1 :
有料βの心意気 :
2013/09/12(木) 11:37:01.40
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/12(木) 12:11:38.90
俺のゴミ箱
東芝製HDD5台で作ったRAID5のバックアップに使ってる 実質RAID5+0 これでHDDが2台同時に壊れたとしても、地震や津波や火事が来ても安心だ オリジナルデータは消さずミラーリング用途に使うと耐衝撃性が増して捗るで
>>3 bitcasaのミラー機能でバックアップじゃないよね?
俺はブタ箱
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/12(木) 12:59:41.97
ベータの頃はlinux版あったから、サーバーのバックアップにできてたんだけどな
死んだあとに見られたら困るものはbitcasaだけに置いて アクセスをpass付きにするのもありかもな 量が少ないなら自前で暗号化でいいけど。
>>7 死んだあとに見られたら困るものとは例えばどんなもので
それを見られたら誰が困るのかね
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/12(木) 13:31:17.51
エロ関係は残った遺族に迷惑がかかる
父の残したエロ動画を整理する娘の気持ちを察する
お、俺が死んだら同人誌の焼却とHDDの破壊を頼む…ぐふっ ってやりとりが無くなる
Android版アップデートでたね。
>>12 1週間前に出た2.1.0から何が変わったの?
変わってなかったorz
WikiのQ&A、Windows StoreっつうならApp Store、Google Playじゃねえかとは思うが こう書いた気持ちはわかるしおれも改善案はだせない。
とにかくTCP Monitor Plusは必須だと思ってた方がいい。 裏でアップロードされている状況がまったくわからないので、 TCP Monitor Plusでリアルタイムに送信量を目で見て判断するしかない。 それからフォルダーで表示されている情報はあてにならないから信じないこと。 ブラウザのステータスの方が正しい。でもブラウザもステータスはログインしている間は 変わらないので、ログオフしてもう一度ログインすると最新のステータスが確認できる。 Incompleteになってるファイルがある間はキャッシュは消さない方がいい。 それにキャッシュが溢れる状況は作っちゃだめだと思う。 TCP Monitor Plusで見ているとわかるが、裏で送信がまだ続いている時に リブートした場合、なぜか30分以上待たないと続きのアップが始まらない。 ずっと待ってても始まらない時もある。その場合は100MB程度のファイルを追加で書き込むと また送信が始まったりする。 ブラウザから見てIncompleteになってるファイルがひとつもなくなり、TCP Monitror Plusから見て 送信がなくなったら、アップロードが終わったと思われるのでその日付をメモっておくこと。 後でなにかあったらその日のバージョンからファイルを抜けばいい。 こういった状況になる前にいろいろいじるとおかしくなる時があるから 上記の状況になるまではほっておくのが無難。
>>17 乙
前のバージョンからなんだけど、
コピー対象のファイルパスが長いと実行した瞬間に落ちない?
>>18 ざっと見たけどこちらでは落ちるの再現できなかったので、
呼び出したときのコマンドラインパラメーターを大体でいいので教えてください。
windowsだったら、タスクバー右下のbitcasaアイコンを右クリックすると アップロードの残りMB数が出るよね? キャッシュ作り終わったらそれを確認しておけばわざわざずっとTCPの モニタリングしてなくてもいいと思うんだけど。
>>17 作者様出来ればGUI版あればうれしいです
前スレでIEでマイページ見れなくなったって騒いでいた本人ですが治りました。 アドレス入力欄の一番右の、X=中止、グルグル=更新、その隣の破れマークの互換表示をポチりましたらちゃんと表示されました。 お試しあれ。
>>22 私はコマンドラインでワイルドカードを使ってコピーするのに使ってるから、
GUIで操作するイメージわかないのですが
どんな感じのがいりますか。
ソースは煮るなり(ry なので誰か他の人作ってもらってもいいんですよ
知っておくと便利かもしれないこと OCNとかで1日30GB制限がある人 →NetWorxで毎日データ送信量を確認する 転送に失敗する人 →FastCopyでコピー速度を30%や40%に制限してゆっくり転送する
>>25 networxセキュリティに反応するんだが…(´・ω・`)
27 :
22 :2013/09/13(金) 12:31:21.06
>>24 ファイルやフォルダを複数選択してあとは開始ボタンで完結するようなのが欲しいです
コマンドラインでの作業がなれてないものでして
もちろん可能であればの話なのでご無理でしたら無視してください
>>27 ワイルドカードとか拡張子フィルタとかそういうのなしで、
ただ選んでコピーするだけでいいの?
Bitcasa向けの転送ソフト、シェアウェアにしてもこのスレの連中には大人気になりそうだな。
FastCopyで困ることがなにもないんだが
rsyncなりrobocopyを定期的に走らせるだけだな
32 :
22 :2013/09/13(金) 14:53:13.96
私は複数の場所に置いてあるファイルを自分でまとめて選択、ボタン押して完了って感じの物がいいです 基本エクスプローラからファイル選択してBitcasaのIドライブにコピーしてるのですがこの方法だと 複数のHDDにあるファイルを一括処理しようとすると選択した保存場所の数だけ同時進行で進んでしますので GUIから複数の場所にあるファイルを複数選択して一括処理出来るようになればかなりうれしいです。 拡張子フィルタは私はあまり必要性感じませんが他の方がもし使う場合にあった方がいいかもなんで 可能なら実装お願いします。
もともとCUIのほうもsrc1箇所だしそんな機能ないじゃん。
FastCopyはソースに複数指定できたんじゃなかったっけ
bitcasaクライアントの上げるフリ仕様は辞めて欲しいな。 サーバーに重複ファイルがあれば直ぐにアップロード完了処理してくれればいいのに、 実際にアップロードにかかる時間だけ空アップロード処理だけする意味あるのかな?
>>33 それはパースするのがめんどくさいだけで、(パラメーターの順番がややこしくなるし)
どっちみち内部でワイルドカード展開したり下位ディレクトリ展開とか
してるので複数選択してるみたいなもんですよ。
>>32 エクスプローラからだと同時にコピーされてないと思ってたら、
複数選択したら同時に走っちゃうんですね。
GUI作るのひさびさなんでゆっくり待ってて下さい(^^;)
とりあえず選択したファイル又はフォルダを、Iドライブの選択フォルダにコピー
する感じで作ってみます。
FastCopyをはじめ使ってたんですが、28時制でファイル名つけてたので
時間指定したいなーと思って作ったのが最初。
使いやすいソフト使えばいいと思いますよ。
>>35 あれってチャンクのサーバにいちいち問い合わせてるんじゃないの?
大分前に上げたファイルだと丸まま再送信になるときあるよ。
37が正解
>>37 同一ファイルと暗号化後に判断しているからアップロードしない仕様じゃないのか・・・
チャンクレベルでその後にベリファイしているにしても、その速度が遅すぎるような気がする。
bitcasaクライアントがアイドル状態にならないと他のクライアントから見えないのが一番イタイ。
>>39 昔は既に上がってるチャンクの部分は爆速で処理されてたけど、
アップロードされてるファイルの内容がバレるという指摘があって
今の挙動に変わった。
>>40 それマジな話なの?
ファイルの内容がバレるからあえて遅くしても、ネットワークトラフィックみてたらバレバレじゃないか・・・・
実際にアップロードする挙動に替えないと全然意味無いよ。
>>40 Bitcasaを最初から使ってるけどそんな変更聞いたことないよ。
>>42 スキップ処理にディレイを入れてわざと遅くしているという仕様という事だろうか・・・
意味無いと思うけどな・・
とてもスキップしてるとは思えない遅さだよなぁ
最初はアプリが不安定になったのかと思ったよ。 このアップロードするフリ仕様は心臓に悪い。 トラブルか仕様か直ぐに分かるように・・・いやそれだと本末転倒になるのか・・
>>41 あえて遅くしてるんではなくて、チャンクの存在を単に問い合わせて答えるだけだと、チャンクがあるかないかバレるので
チャンクの内容を知ってないと問い合わせできないようになってると思う。
だから上げる時と同じ処理がいるので同じくらいの時間かかる。
v1あたりからは、必ずしも転送が省略されず、もう一度転送されちゃうことが増えた。
単に向こうのチャンクサーバのキャッシュが人増えて溢れやすくなってるだけかもしれないけど。
技術的な話になるとわけのわからないことをいいたがるやつがわくな
結局既に同じファイルがあったとしても 誰が持ってるかは把握できないんだから わざと遅くする理由は無いだろ
>>49 それなら空アップロード中と分かるようにして欲しいな。アイコンの色とか変えてさ・
いまだとトラブルなのか空アップロード中なのか切り分けが出来ない。
それだと空アップロード中のトラブルは切り分けできんぞw
>>51 なんか方法無いかな?
空アップロード中だけだとセッションもアイドル状態と同じになるように見えるんだけど、混合状態になるとマジで分からなくなるから・・
>>52 リソースモニターで、キャッシュフォルダーに書き込みあるか見てたらいいのでは。
上げてなくても生成してるよ。
トラブル中でも生成してるんだなこれがw
OCNから警告文キタ━(゚∀゚)━! 本気で乗り換えよう
自動ミラーリングで過去のバージョンに反映される機能がちょっと不安定か? 特定の1つのファイルを指定して、そのファイルの戻ることができる過去のすべてのバージョンをリスト表示とかできれば便利だろうな
これって一方向のミラーじゃないの?
じゃないみたいよ
一方向と双方向、分けれたらいいのに
双方向ミラーだからbitcasaでミラー先がトラブってデータ消えたらローカルにあるオリジナルファイルも消える。 怖エ
61 :
56 :2013/09/13(金) 18:04:54.10
表現がまずかったかも・・・ ローカルのテキストファイルをちょっと変更して上書き保存しても、それを自動ミラーリングでbitcasaにupされるまでにやたらと時間がかかったりすぐにupされたりして 歴代の変更履歴が全て上手く残るわけじゃ無いみたいな感じです。 それと特定のファイルの過去のバージョンが欲しい時に、webbitcasaから過去のバージョンを探す仕組みで、時間を指定して戻れるが 直感で指定するべき時間がわからないので、サーバ上で時系列でさかのぼれる全て過去のバージョンをリスト表示してほしいなという感じです。
macのタイムマシンみたいな機能か
63 :
56 :2013/09/13(金) 18:12:19.48
>>62 そういうことです
それを単体のファイルのみでいいので、そのファイルの過去バージョンリストが見れるようにしたほしいなと
現在のbitcasaのミラーリングは双方向じゃなくて単方向バックアップだとばかり・・・
消えるの来たわ ディレクトリの移動とかリネームで知らん間になくなることがあるな 同期失敗おきてんだろうねこれ
安定するまで、しばらくはミラーリングで様子見 RAID1っぽい感じでHDD死んでも助かるのは便利
bitcasaのミラーリングはまだ安定してないので 他のミラーリングソフト使った方がいいな wikiに書いといた方がよくね?
何やってもファイルが消える可能性あるとか 本当に正式サービスかよ
有料βサービスやし(震え声)
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/13(金) 19:38:03.08
そんなのよくあるよ。 でもBitcasaは5000円くれないけど。
有料登録できねぇ、どうなってんだ
複数マシンからログインしてると更新状態が巻き戻ったりとカオスなことになるな
ミラーリングよりBunBackup(?)で履歴管理した方がいいんだろうか
Paypal経由でいけたか・・・支払い済みになったって事はカード使えたってことだよな。
これって月額から年額に変更するのってどうやるの? 継続キャンセル→再開でも月額にしかならなかった。
キャンセルして年登録でだめなん?
Windows8のファイル履歴の保存先にはできないんだね
あれ? いつの間にかフォルダからアルバム再生出来るようになってる
>>76 サポートにメールで聞くいてはどうだろう?
もしくはいっそ新しいメールアドレスで新規登録
キャッシュの保存先をラムドライブにし、 FastCopyの速度を30%にしたら1.5MB/s平均で出るようになった。
何%アップしたん?
今日は2回もディレクトリの中が空になる症状が起きてるんだけど バージョンも全て真っさら… ローカルにあるから損失はないが昨日より総容量が減っててわろた
>>83 詳しい環境、回線、アクセスデバイス数、PC構成、時間を
メールかチャットで公式に連絡しよう
調教されてより良い物になる、かも
あと自分のIDも送るべき
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/14(土) 00:46:27.14
デスクトップ、クラークデールコアペンティアム2.8Ghz ノート、サンディブリッジコアi7 2.1Ghz で比較するとi7ノートの方が低クロックながらもCPU負荷が低く転送速度も早い i7の暗号化支援が効いてるおかげか? 消費電力もノートの方が低いのでノートパソコン持ってる人はそれを24時間稼働させるのオススメ
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/14(土) 00:52:44.96
外付けハードディスクをミラーリングするのってどうやればいいのでしょうか? MacOS10.8.4です。
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/14(土) 01:05:28.03
最近10GB位いっきにアップロードしようとすると、アプリが落ちるんだけど、 みなさんはどうですか?
これまでよくこのサービスは知らなかったが、クーポンコードにつられ思い切って有料コースを契約した、ら、マイページにログインしようとするとパソコン自体がフリーズする…な、なんで… タスクマネージャの起動すら受け付けないとは… 最初はChromeと相性が悪いのかと思ったが、IEで同じことをしてもダメでした どなたか同じ症状の方、居ますか?
多分だがフラッシュ周辺の感じがするんでフラッシュを最新のものにしてもう一度アクセスしてみるか スマホからアクセスしてみるか。いっそブラウザを使わずに使用すればいんじゃないかな
>>88 多い時で100GBぐらいですが落ちないですね
>>88 4000GBぐらい突っ込んでも落ちないよ
ブラウザを使わずやっているせいかも
>>89 メモリとHDDのエラーチェック
ダメならブラウザを使わない
>>82 今までは400KB/sでればいいほうだった。結局ハードディスクが良くなかったのかな?
PC1台だと4〜5MB/sぐらいでてれば普通。
これドライブの最大容量の半分しかキャッシュに指定できないな 2GBのラムドライブを作っても指定できるのは1GBまで 2GB使いたいぜ・・・
>>95 指定した容量より余分に消費されるよ。なぜか
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/14(土) 17:37:40.76
これメモリめちゃくちゃ喰うなぁ・・・ 100GBくらいのコピーで4GB喰われた
Bitcasaって読みはどう読むの?
ビッカサ
ビックカメラ
重複チェックしてるかどうか分からないが同じものをもう一度上げてもまた上げなおしになるのは面倒だなあ ま、セキュリティ上しようがないのかな
コピーでメモリ12GB全部食いやがった・・・ empty.exe必須だなこれは
メモリリークでも起きてるのかねぇ バグなのか正常な動作なのか・・・。
64Gbの俺様は余裕
>>103 挙動や過去ログを見る限り、メモリリークじゃないっぽいんだよな・・・
このメモリバカ食いは今後のバージョンアップで改善してほしい
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/14(土) 20:06:48.21
↑メモリ馬鹿食いの人の環境が気になるな、 Webからコピーしてる、OS標準のコピー使ってる、など詳しい情報を書き込んで欲しい 俺は8GBしかメモリ積んでないマシンで24時間コピー続けてるけどメモリ消費量が約400MB ちなみにマイコンピュータのbitcasaドライブ+コピー支援ソフト
>>106 ・Windows7 64bit
・Bitcasaバージョン 1.1.2.11
・OS標準コピー
こんな感じ
64ビット、最新バージョン、ミラーリング(100GB以上)で3GBほど
メモリ使用過多はWebを使ってるからだろうな フラッシュやらIEやらバグの多い脆弱なシステムをいくつも介すから無駄が多そう
さっきからWebアプリでFlash使ってるっていってるひといるけどどこに使ってんの?
あと107見てメモリ使用過多にWebアプリ関係あるとなんで思ったのか不思議 Windows7 64bit FastCopy で400GBくらいあげ続けてるけど600MBくらいしか使ってないよ
>>76 https://my.bitcasa.com/upgrade ↑から年額を新しく契約して、その後アカウントの請求明細の月額契約をキャンセルすればいい。
月額と年額それぞれ別契約?扱いみたいで、
自分は月額と年額の契約期間がが1週間ほど重複してしまってちょっと損した気分だったので、
月額が切れるタイミングで新たに年額を契約した方がロスがなくていいと思う。
(1週間早いけど勝手に月額終了後からの起算になるだろうと思ったのが失敗だった)
>>112 日本のサービスだとクレーム殺到しそうだなそれw
普通はデータが勝手に消えたってだけで 大騒ぎになると思うけど、ここの人たちとかまあしょうが無いかとか 使ってる方が悪いわとか諦めてんだよな
incompleteを一括削除させてくれ どうにもならん糞カス
>>114 大騒ぎしてどうすんだ?デモでもするのか?
始まったばかりのサービスだから完璧では無い
公式も把握してるみたいだから
直るまで最善を尽くしてバグ回避をする方が賢い
>>107-108 メモリを大量消費してる奴は
ファストコピー使え
1TBのファイル送ったけど消費メモリーは300MBだった。
ファストコピーを使って実験してみたらメモリ300MのCPU20前後だった
>>119 お前やってみてからいってるか?
3TB上げたデータの中のどこにincompleteが何個あるかわからない状態だぞ?
incompleteはWebから見ないと分からない、しかしWebでは消せない
目視でローカルと付きあわせてincompleteらしきファイルを消していく作業やってたら何日かかると思うの?
FireFileCopyでもいいん?
>>121 やったことあるから言ってるんだよ
なんこくらいそのファイルがありそうなん?
どこにあるかはわからないから数もわからないよ 場所によっちゃディレクトリ内全滅とかもあるし、周辺みると各ディレクトリに数個歯抜けで…などなど 気付かなければよかったがよく見りゃ歯抜けとわかってしまうとなぁ 中身を見れば見るほどがっかりする バックアップとして使う腹づもりなんだが、バックアップ率95%とかそんなレベルになってるぞこれw ファイル一覧が得られりゃスクリプト書きゃ終わるんでなんとでもなるんだがなぁ てかincompleteの状態が24時間続いたら消すとかやってくれと切に願うレベル
そういえばアップロードに失敗しました(?)ってダイアログが出てファイル名が書かれたテキストファイルが生成されるようになってなかった? すぐに上げ直しちゃったから分からないがあれってインコンプリートのことなのかな?
その通り ただ、たまに発生する歯抜けインコンプリート等はそれに含まれないらしい 俺はまだファイルが消えた等々に遭遇していないから分からないが
>>124 もと消しちゃったん?
クライアント終了してキャッシュ消したらIドライブから消えるから
それで一致とればいい
うちではクライアントで見るとアップロード中(アイコンが青矢印)の奴とアップ失敗(アイコンが赤いびっくりマーク) の奴はwebから見た場合、どちらもインコンプリートファイルになってた。 で、失敗したとログに残るのはびっくりマークの方だけ。 青いアイコンの方はアップロードしてる気配がなかった(通信してなかった)のでクライアントから削除してあげ直した。
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/15(日) 06:22:13.94
>>122 自分で試してここに報告すればヒーローですよ。
Bitcasaを再インストール後、フォルダを開こうとすると bitcasaはまだInfiniteドライブを初期化しています( Y/Xのフォルダが初期化されました) って言われる これなに? ファイルが消えてるような気がするんだが
>>130 3台のPCで再インストール繰り返しながらアップロードしてるけど見た事ないな…
情報が少ないから断言はできないけどHDDにエラーかバッドセクタがあるせいでアンインストール失敗してるんじゃないかな
何かアップロードが遅い
データが1日1PBぐらい増えてるんじゃ無いだろうか・・・
>>132 ローカルにデータ保存してるならいったん中止して
クライアント終了→キャッシュ削除→クライアント再起動で速度戻ったことがあった
削除したのはbks、elk、velkの各フォルダ
>>127 それで消えてくれればrsyncやり直すだけなのでなんとも思わないです
incompleteのまま消えないからどうにもならないと嘆いてる
日本人ユーザーは16%で海外勢1位 そして大半はアメリカ人だろうけどアメリカのコミュニティではどんな情報がやりとりされてんだろ? バグとかとっくに全部挙げられてそうだ、そのうち修正されるよ。
データ総量で言ったら日本が1位だったりしてな 海外で預けるデータって言ったらP2Pで手に入れたファイルくらいしか思いつかない
>>135 だからrsyncの使い方が悪いんだって。
やり直したらサイズ違いで上書きされないの?
>>139 されない、サイズは正しい値を返してくるからrsync側はわからない
ハッシュチェックすれば差異はでるんだろうが、
それは全ファイルを再ダウンロードする行為になるから現実的に無理
>>138 正しい使い方を教えてください大先生
休み休みやれ、とかそういうコンピューターサイエンスに反する返答はいらないけどね
結局答えられないのかよ
>>144 常駐させる気かよ
cron使おうぜ・・・
>>144 サンクス、考え方として参考になった
キャッシュ管理がバグってるくせーんだよな…貯めこんでいくと挙動がおかしくなるような
なんかバカが湧いてるな
ギスギスするなよ疲れるゾ
>>135 ゴーストのファイルがあるなら開くと0で埋まってたと思うけど。
ローカルのキャッシュ消しても残るなら、Application Support/velkにあるファイルを全部消しても同じか試してもらえる?
クライアント起動時にサーバーからもらってくるから復元されるけど、
一応バックアップとってから。
>>144 最新で直ったかどうかわからんけど、outgoingに空フォルダ残るときあるよね。
アプリが洗練されるまで放置していた方が精神的に良い 俺ももう1年分払ってるんだけどスレだけ監視して寝かせることにした
>>151 待てるのならそれがいいかもな。
私はHDDがいっぱいなので送り続ける。
>>152 え、ローカルには残さない運用ってこと?
Good luck!
SSDとHDDが混在してる人はHDDにキャッシュをためた方がいい 論理上HDDは書き換え寿命が無限(SSDは有限) 読み込み速度は遅いけど、通信速度の方が遅いので問題ない と言ってもSSDの寿命が尽きるの数十年後のレベルだろうし無視するのもアリや
ここでファイルが消えたとか言ってる人達って、 どれくらいの単位でファイルをアップロードしてるんだろ? 俺はなんとなく一度のコピーではキャッシュ容量を超えないようにしてるけど、 その範囲内では今のところファイルが消えてたりとか、 Webからみてもincompleteになってたりってのはない。 ちなみに、俺の環境はMacOS 10.8.4。 Macでそういう症状がでてる人っている?
ためしにキャッシュを1GBにして2GBのファイル送ってみたけど普通に送れた ただ、転送は遅くなるかもしれない
>>153 消すか、新しいHDDを買うかの2択から
消える可能性のあるネットストレージという中間を選んだ。
俺もそうだな 毎月1.2万掛かっていたストレージ代が、10分の1以下にまで圧縮できると聞いて 消えるかもしれないけれどもコスパの良い選択肢を選んだ。
100均のゴミ箱10個分でネットゴミ箱買えるなら安い
6日かけて2Tアップ出来た 全部終わるには1ヶ月くらいかな
プロモーションコードの使用期限が今日までらしいから登録したんだが、 プロモーションコードの入力箇所に気づかずに契約してしまった・・・。 2000円無駄にした・・・・
きっと運営側がその2000円でおいしいランチを食べている。 そんな幸せを感じてみてはいかがだろうか?
俺は単なる情弱で99ドル払っちまった。 2千円でスシとか食ってるかw
ドンマイ、まあ月額契約よりは2000円安いし大差ないよ 俺はもう2TB分転送してHDD代金で言えば1万円ぐらい 2kぐらいすぐ元が取れるようなもんだ
今日がプロモーションコード最終日か ちょうど2垢目作る予定だったし作っておくか。
∧∧ ( ・ω・) _| ⊃/(___ / ヽ_(____/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
tsファイルのゴミ捨て場には最適
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/15(日) 20:17:46.86
さあ迷ってるやつはさっさと契約しちまえ コード最終日だ
161の書き込みで初めてプロモーションコードなるものの存在を知ってしまった どうせなら知らないほうが幸せだった
171 :
144 :2013/09/15(日) 20:55:34.81
>>146 考え方さえわかれば十分だと思ったから、前スレ
>>830 で考え方を説明したんだ。
「rsyncは完走させずにある程度走らせたら途中で止めて、キャッシュがはけるのを待ってまた再開を繰り返したほうがいい。」
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/15(日) 22:39:52.59
実は俺がbitcasaに一番期待してるのはAndroidアプリなんだよね。 だって家で録りためた500GB分の動画を外出先のAndroidで自由に見れたら最高やん 内蔵SDカードみたいに手軽に使えるようになればいいなー
わかるわ 俺もこの30TB分の番組がいつでもどこでも観られるようになったら最高だ、って考えて契約した でもLTEの7GB/月制限とかあるし、そのためにファイルサイズを絞ってエンコしまくったりしなくちゃいけなくなったんだけど
とりあえずデータを一箇所に集めて整理したいわ。 下り40〜50Mbps出ればTSも再生できるしエンコする必要もなくなるかな。
>>174 うちの環境だと、初回アクセスはそこまでの速度出ないので
TSのままであれこれするのは若干の工夫がいる。
トランスエンコードの低画質で最後まで一回再生しておくとかしたら、
次に元ファイル読んだときはそのくらいの速度でる。
>>172 自宅のHDDに直接アクセスできるようにした方がいいと思うけどな
外からアクセスできるNASくらいあるだろ
思うんだけど、アップするとき、ますはキャッシュに普通に書くだけで いったんアプリを正常終了させることはできないの? 後でだらだらとキャッシュから変換処理してアップすればいいのにって思う。
URL指定して任意のフォルダに直接転送できるようになったら、 GoogleとかInternet archiveみたいなことできるな。
条件はまったく同じなのに、速度にばらつきがある。 調子が良い時は平均2.0MB/s、悪いときは400MB/sくらい。 ラムディスク使用、キャッシュは1GB、FastCopyの40%使用。
もう一つのオンラインストレージサービスだと100kbpsぐらいだから それでも十分早いけどね
ところでスレタイちょっとスカスカすぎるな 【容量無制限】オンラインストレージBitcasa part4 とかでよかったんじゃないか? 人が少ないと破綻するサービスだし分かりやすくした方がいい気がする
>>181 ディスクI/Oのボトルネックなんて嘘のようだな
一度もファイルが壊れて上がったことがないから同じ状況を作りたくてwindowsのfastcopyみたいなアプリのmac版 ultracopierでフルパワーコピーしたらちゃんと壊れてくれた。macも同じで早くコピーしすぎるとダメみたいだな。
>>183 ごめんそれpart2の時の私の責任です。
次たてるとき直しておいて。
文字数足りてるよね?
>>180 回線がたまたま混んでた
キャッシュが少なすぎてロスした
すでに同じファイルがあげられてた
暗号化に手間がかかった
とか?
アップロードが終わった後でも タスクバーのアイコンが動いてる間はpcは終了させないほうがいいのかな?
うん
アイコン動いてる間は何かしてる bitcasaのアイコンを右クリックしたら「アップロード、残り○○MB」 とか出るんじゃね?
Androidでappを使っているが、動画から「次をストリーミング」で送り先で「常時」を選ぶともう変更することはできないっぽい? アンインストールしてもだめだったわ
>>191 それはandroid側の設定でなくて?
>>191 そりゃアンドロイドのインテントの設定でしょ
既定になったアプリの詳細画面で解除すれば選び直せるよ
ディレクトリが空になってるんだけど…バージョンで戻せたけどなんできえてんだ 全く身に覚えがないんだけどトランザクションログくらい見れるようにしてくれないかなこれ
195 :
191 :2013/09/16(月) 18:14:22.86
>>195 アイコン長押し
アプリ情報
デフォルトでの起動
197 :
191 :2013/09/16(月) 19:21:13.07
1週間ほど使ってみての感想。 適当にファイルを放り込んでしまうと、 アップロード時のファイル破損とかがわからなくなってしまうから、 ちょっと面倒だけど、小さい単位で確実にアップロードしていくのがいいみたいね。
>>198 別ドライブに固定キャッシュ容量を大きく確保しておいて
アップロードはその容量以下だとそうでもないよ
一番いいのはキャッシュ専用ドライブを確保しとくこと
>>199 ふーむ、今のところキャッシュはおまかせ設定にして、
1.12GB消費してるくらい。
まだ120GBくらいしか使ってないけど、もう少し増やしてみるかな・・・。
>>199 キャッシュどのくらいのサイズになってる?
俺が一週間使った感想としては 「転送失敗して破損したファイルを抽出選択、削除or自動削除」 さえできれば9割の問題は解決する、かな 誰かサポートにこの要望を書き込んでくれないかな 俺も送るけど何人かで送れば公式も早く対応してくれる気がする。
>>202 wikiにもキャッシュ少なめとか書いてたから、少ない人多そうよね
うーん試しに1TBぐらい確保してみるか
キャッシュ大きくすると不安定になってたのは最近のバージョンでは問題なくなったの?
>>203 ほんとこれ、転送失敗してるファイルが消えてくれれば何の文句もない
これがないからまともに同期できなくて泣ける
Webでファイルの移動とかコピーが出来ないのかな?
>>203 要望があるとすればこれだけなんだけど
英語が得意な人頼むわ、俺苦手なんだ…
>>203 でもその仕様だと、何らかの要因でブロックデータ持ってるサーバーに障害でたら、
次々とファイル消されちゃうような。
>>209 確かに自動削除だと暴走したとき大変だな
抽出選択して、(ユーザーが手動で)削除なら問題なさそう
PSOの悪夢
え、キャッシュサイズ自体は小さくして[Bitcasaでキャッシュを管理]に チェックを入れたほうが安定するって話じゃなかったのか? 上じゃ全く逆になってるっぽいけど
何やってもおかしくなる時はなるからどうでもいいと思う
おかしくなるから 小さい方が消しやすい
色々試してみたが
>>199 に同意。
キャッシュサイズを超えないファイルなら安定してUPできる。UP速度も落ちないし。
キャッシュサイズを40GBにして、FCで40GB以内でUPすると100%成功してる。
これって日本語のクライアントってあるのか? 今英語のやつ使っているんだけど、どこで日本語版DLできる? 公式にそれらしきものがないんだが。
218 :
191 :2013/09/17(火) 00:20:49.90
macはタスクバーが日本語化されてないよ
>>218 一つ前のバージョンは日本語化されてたけど、
1.3(1217)になったら、英語になってしまった。
それにしても最近のアプリケーションって、ホント贅沢ですね。
Bitcasaなんて平気でメモリ1GB超占有してるし。
とりあえず、チャットで質問してきた。要点をまとめると 1 次のアップデートによってエクスプローラ上で転送に失敗したファイルを消すことができるようにするよ(マックはもうちょっと待ってね) 2 キャッシュフォルダの容量は基本的にそのままでいいよ 3 アップロードファイルの量をキャッシュフォルダのサイズ以下にすることでパフォーマンスがよくなるよ 4 キャッシュフォルダの位置はそのままでいいけどSSDのほうが処理は早くなるよ 以上 ちなみにまたクリスさんだったわ
3は難しいなぁ
一回500MBくらいをちびちび上げるならキャッシュフォルダは1GBでも全然かまわないみたい。 逆に1TBのファイルを一気に上げたいなら2Tの外付けHD買ってきてそこを全部キャッシュにすれば安定して上げれるってことらしい(総容量50%までキャッシュに使えるから) まあアプリかツール使って調整しながらやったほうが現実的だよね
>>220 おお、GJ!!
近いうちにSSDを買い足すから、
古くなったSSDをキャッシュ専用にしてしまう、というのも一つの手か。
>>220 サンクス
3は意外だった、ところてん式にアップロードされていくみたいに捉えてたから
ちょうど2TBHDDが空くことだし、やってみようかな。一気に1TB上げるのは怖いが
>You can improve some of the upload process by keeping your upload amount below your cache size, >or manually adjust your cache above your upload amount within Bitcasa's Advanced settings tab. これが原文。ところてんみたいなのはあってるんじゃないかと思う。キャッシュ内に詰め込めるだけ詰め込んでそこで暗号化 されてるんだと解釈してた
>>220 4は起動ディスクにSSD使ってる人はやるべきじゃないよ。
というのもキャッシュの容量によってはキャッシュファイル数が10万を超える。
物凄い勢いで読み書きを繰り返してるから。
>>223 みたいに古いのを使い捨て感覚で使うっていうのがいいと思う。
>>217 ありがとう。でも英語だった。ちなみにWindows。
公式ページのフラッシュ実行して、出た画面のREMOVEクリックすると vimeoって画面が開くんだけどなにこれ?これにログインするとどうなるの?
チェックしたらフォルダは残ってるけどファイルが行方不明 or ファイルが階層を無視してあふれてる もうわけがわからないよ 履歴?バージョン?の記録は無事っぽいので戻す方法を教えてください。
再アップロードか勝手に直るのを待つ
自炊した電子書籍データを全部クラウド上に移したけどかなり良い シリーズ、書籍ごとにフォルダ分けしてJPGのままバラでおいておくだけで bitcasaアプリのビューアでスイスイ読める 画像ビューアは多少先読みしてる?のかWiFiならクラウドから直接でも快適 WWANだとLTEでもちょっと辛いけどキャッシュ(★)しちゃえば問題なし いちいち読みたいデータをデバイスにコピーしなくていいし複数デバイスから見れるから捗る 自宅NASをインターネットに公開しても同じことはできるけど 公開することによるセキュリティ上の懸念やバックアップを気にしなくていいのが精神的にもラク
なるほどJPGのまま置くのか。 ZIPでアップしてたんだが、ちょっと読みづらく感じてたんだ。試してみるよ。
>>220 GJ
ついに手動で削除できるようになるのか
もう完璧やん
あと、キャッシュは書き換え寿命が無く大容量のHDDに大きく作るのが鉄板っぽいね
最近発売された東芝製の2〜3TBのHDDは超高速(しかも安い)なのでうってつけだ
昔のバージョンは巻き添えで討ち死にするファイルが多かったので、キャッシュを小さくする方が被害が少なかったけど、 今はもりもりキャッシュに全部書いてしまってから、じっくり上げる方がいいのか。 RAMディスクだとあまり大きくできないから迷うところだな。 RAMだとところてん状態でも速度変わらない気もするけど。
Webでの日付の基準をctimeじゃなくてmtimeにしてほしいわ、選べればいいのに 歯抜けがあって再アップするとctimeが変わるから目的のファイルが探しにくい
RAMディスクの利点って、調子悪くなってキャッシュ削除する時に一瞬で終わる所でしょ。 HDDだと数十分掛かる。 これレジュームの不安定さは致命的だね。 「残りxxxMB」のまま一向にアップが始まらない。
>>236 今のバージョンだと、単にところてんだけだと壊れはしない。
複数ファイルアクセス+ところてんはまれによく壊れる
>>237 レジュームなんて機能はなかったと思っておいた方が幸せ
リジュームが成功した試しがない
ミラーのレジュームは安定してるがな
キャッシュ大目にしても、ツリー構造のプロジェクトファイルのフォルダなんかを送ると、所々のファイルが壊れてたりしてゲンナリ アーカイブして大きくても1ファイルで送ると壊れないっぽい気がするけれども、使い手側があの手この手で面倒みてやらないと ならない仮想ドライブサービスってどうなのよ?
それを差し置いても容量無制限と高速転送が魅力的でさ… 転送信頼性の向上を祈るばかりである
この手のサービスに堅牢性まで求めるのは酷
ベリファイだけまともに出来るようになればいいだけの話なのにな 肝心な部分がうんこだから萎える
ざわ・・・ざわ・・・ すっげー
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/17(火) 13:57:20.03
たいしたもんだ 家に来て妹をファックしていいぞ
ブスはお断り
>>246 すげーぜひ頑張ってください
でも本来ならソフトやTOPページは日本語化したんならQ&Aとかも
bitcasaが自前で翻訳してくれよって思う
252 :
228 :2013/09/17(火) 19:25:13.09
vimeoはyoutubeみたいな動画サイト 見る必要はないしログインする必要もない bitcasaがvimeoに動画を投稿してHPに載せてるだけ
>>253 なるほど!
なんでログインできないのかなーと思ってました
もしかしてパス抜き取る悪意のサイトかな?とか
ありがとうございます!
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/17(火) 20:21:31.71
MacのFileVaultを使ってシステムを暗号化してアップしてる人っています? 他のソフトで暗号化したほうがいいのか、そもそも暗号化なんてしなくても大丈夫なのか。
>>255 Webから確認して対象ファイルがFileVaultの暗号化された状態なら問題ない。
暗号化されてない状態なら、bitcasaの管理者からまる見えの状態。
公式では管理者も見えないとしているからね
"公式では"
結論が出ない議論したいのかな?
>>256 に管理者は丸見えと根拠のないことが書いてあったので公式でどう言っているか念のため書いただけね
もちろん公式が嘘をついていることもあるよね
>>1 にあるようにこの話は続けないよ
idとパスワードをbitcasaが管理している以上、システム管理者から各自データはまる見えです。
そうだな 動物園のパンダの話でもしたほうが生産的だな
さすが
>>259 !おれたちにできない事を平然とやってのけるッ そこにシビれる!あこがれるゥ!
NSAに丸見えの可能性大なのに問題ないと言い切れる貴様が神か?
>>260 こういう意見を見ると一般人にはもう科学は魔法のようなものなんだな
実際Google社員が職権乱用してプライバシー侵害していた事例があるのに何言っちゃってんのこの人?
/j /__/ ‘, // ヽ ', 、 // ‘ ! ヽ …わかった この話はやめよう /イ ', l ’ iヘヘ, l | ’ | nヘヘ _ | | l ハイ!! やめやめ | l_| | | ゝ ̄`ヽ | |〈 ̄ノ ゝソノノ `ー‐' l ! ¨/ n/7./7 ∧ j/ / iヽiヽn |! |///7/:::ゝ r===オ | ! | |/~7 i~| | | ,' '/:::::::::::ゝ、 l_こ./ヾ.. nl l .||/ | | | | l {':j`i::::::::::::::::`ーr ' ||ー---{ | '" ̄ ̄iノ .l::::::::::::::::::::::∧ | ゝ ', , 一 r‐‐l γ /、::::::::::::::::::::::::〉ー= ___ ヘ ヽ } / o |!:::::} / o` ー 、::::::::::::i o ,':::::::{`ヽ ヘ ノ / o ノ:::::∧ /ヽ o ヽ::::::::| o i::::::::ヽ、 / / / ノ::::::/ /::::::::ヽ o ヽ:::| o {::::::::::::::Υ /
NSAに見られて困るデータあんのかよw
結局は安全厨が理想卿を描いているだけなんだわ。
この話題いつもループだよね 新しい意見ないもん テンプレ行きでもいいかもな
安全厨が明確な反論を出来ないからなー
どちらも根拠がない 以上
つまりシステム管理者にみられたくないファイル等は個別にローカルで暗号化しましょう。 という事です。
マイクロソフトがWindowsにバックドアをしかけている可能性もあるし暗号化ソフトで暗号化しても作成者からは丸見えなはずなので全てを自作しなければ無駄ですよ
(´・ω・`)・ω・`) キャー / つ⊂ \
そこまで疑うならパソコン使うなよ。
277 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/17(火) 21:56:56.09
ドットで始まるファイルやフォルダをupすると、web上から見えないのはなんとかなんないのかな〜。 一応上がってるっぽいけど、失敗してないのか確認しづらい…。
>>277 隠しファイル扱いになってるんでしょ
UNIX系は頭にドット付けると隠しファイルになる
キャッシュサイズとか何とか色々と比較した結果 ゆっくり転送するのが一番だと分かった 100%ファイルが壊れなくなったよ
一覧には表示されないけどパス指定すればWebでも見れる
282 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/17(火) 22:43:36.31
>>281 おお、フォルダはたしかに!でもファイルは指定しても永久ロード?で無理ぽいね。
web上で隠しファイルを表示するオプションを用意してくれればいいのに…。
webからフォルダごとダウンロードする場合も、ドットファイルは省かれるみたい。そしてwebからはドット始まりでリネーム出来ない…。
MacBookProを使ってるんだけど、 外部接続HDD(USB、eSATA等)にキャッシュを設定できない・・・。 ホームフォルダの中か、別のHDDに設定してください、と出る。 同じような症状の人いるかな? それにしても、ファイルを細切れにしてるせいか キャッシュを削除するのにめちゃめちゃ時間かかるな、コレ orz
ドットの挙動は公式に報告したら直してくれるんじゃね? 予期せぬ動作っぽいし
Bitcasaのキャッシュってハードディスクの寿命縮めそうだよね
・高速小容量のSSDにキャッシュ割り当てるか ・低速大容量のHDDにキャッシュ割り当てるか どっちが良いだろうな
>>283 シンボリックリンクにすればいいんじゃないの、試してないけど
ドットファイルの表示・非表示はオプションがいいな
通常は見えない方が目障りにならなくていい
SSDでやると処理が高速化する 書き換え寿命を気にするならHDD
>>287 シンボリックリンクとエイリアスを試してみたけど、ダメだった orz
ありがとう。
290 :
翻訳魔 :2013/09/17(火) 23:22:00.73
>>290 GJ
暗号に関してやね。
俺は他のオンラインストレージより信用してるからすでに99ドル払ってる訳だけども
ユーザー別に暗号化してるのに重複チェックできるってどゆこと
気になったんだが >ユーザーが暗号化に使った鍵をなくしたら、我々がデータを復元することも不可能になる。 これって・・・
あ、容量減ってるwww
>>290 おお!グッジョブ!
>>292 ファイルから暗号化キーを作成してるから
これテンプレだな
>>292 簡単に言うと
ファイルをハッシュ値で暗号化してるから
>>290 ご苦労様。しかし読めば読むほど穴だらけのセキュリティとしか思えない。
特に↓の項目をわざわざ記述する理由の意図が怪しすぎる。普通ならローカル暗号化を推奨すべき部分のハズなのに
意味薄い利便性を理由に反対しているような記述になっている。
■Bitcasaに対する各自の暗号の追加
Bitcasaはファイルがアップロードされる前にデスクトップで暗号化している。Bitcasa以外の暗号化を使いたいユーザーは、
ファイルをBitcasaに保存する前に暗号化してもよい。ただし、アップロードする前に暗号化したファイルについては、
send linksなどの機能の意味がなくなる。ユーザーが暗号化に使った鍵をなくしたら、我々がデータを復元することも不可能になる。
>>299 たしかにそこは気になるな
ほかにも穴があるなら指摘してくれ
調べてみるから
>>300 一番重要なユーザー名とパスワードの管理について述べられていない。
そこが漏れたらデータの暗号化なんて全然意味が無いだろ。
>>299 個別で暗号化なんてされたら
重複排除のメリットでないし、コストかさんで大変だからだろうw
>>301 了解
前スレにあった気がするな
探してみるわ
他にはないよな?
うーん、3台目のPCの電源入れてビトカスログインしたとこで消えたのかな。 過去バージョンから戻せたけど面倒だなwww
375+1 ↓ 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/06 (金) 11:52:33.23 Bitcasaのデータの秘匿性については、 ・生パスワードと秘密の質問の答えをBitcasaがハッシュ化して復元できないように保存している。 ・Bitcasaが言ってる通りの方法でデータを暗号化している。 原理を説明すると長くなるから省くけど、 この二つが本当ならBitcasaはユーザーのデータを検閲できない。 Web UIの場合はもう一つ問題があって、 ユーザーがログインしたときたユーザーのデータを読むための鍵をサーバー側で作る。 この鍵は保存せず不要になればすぐ破棄するとBitcasaは言ってるけど、 これが嘘だと検閲できてしまう。 Bitcasaアプリケーションの場合はこの問題はない。 まあ、あくまでもBitcasaの言ってることを信用するなら…だけどな。
>>301 過去スレで
パスワードはハッシュ化してると記憶してる
信用できないなら使わければいいだけ。な気がする。
>>306 ハッシュ化したパスワードをbitcasaが保管してたら意味が無い。
つまり、ローカルでの暗号化は必須って事。
これ大量転送してる奴は消えてもわかんねぇだろうなぁwww マジ簡便。
IQ20の差があると会話は成立しない
杜撰なセキュリティである事は確かだw
UNIXのパスワード管理がハッシュで安全だからbitcasaも安全と思っているバカがいる。
底辺工学部卒でつか
重要なデータはローカルで暗号化が必須。
イメージ戦略でつか
信用が前提の安全なサービスが売りです?!
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/18(水) 00:26:53.41
お、おう
フィッシング対策されてんの?
嫌なら使わなきゃいいのに 何でスレに来るのか よっぽど相手してもらいたいのか?
専門家の意見が聞きたいところだな
クラウドサービスを使うならローカルでの暗号化は基本中の基本ですよ。
利便性とのオフセットですな 僕はローカルでは暗号化してない
私はNSAでも使っているドイツ製のCloudfoggerを使ってローカルで暗号化してますよ。
あ、でもtsファイルとか見られても言いゴミデータは生ファイルです。
そのソフトの安全性はどうやって確かめたの?
(みられちゃ駄目なファイルってなんだ・・・?)
キリねぇしw
有料なら日本企業が作成したソフトがあるんですけどね・・・ 無料で利便性が高いソフトは他にないかな?
くだらないレスで伸ばすんじゃねえよ糞
Bitcasaのファイルを読む鍵はユーザー名と「生パスワード」。 本当はずっと面倒だけど何段階も省略するとそうなる。 Webで「生パスワード」を入力すると、 ・ハッシュ化してハッシュ化されたパスワードと比較して認証 ・生パスワードを使ったファイルを読む鍵の生成 の二つが行われる。この瞬間サーバーは生パスワードを破棄。 ファイルを読む鍵が生きている間はサーバーはファイルを読める。 じゃないとユーザーにWebでファイル見せられないから。 この鍵はワンタイムですぐに破棄される。 破棄された時点でサーバー側でファイルを読めなくなる。
信用できないなら使うな、それか自前で暗号化しろ、ってこったな。 どっちにしても見られちゃマズいファイルなんぞ預けるなよとも思うが。
結局、ゴミデータしか入れてないからセキュリティなんて関係無いか・・・ ワロタw
やはり私の場合重要ファイルはアダルト動画ですね
あとは二段階認証があれば完璧
あ、そうそう! MacでTimeMachine使ってるヤツ! 『バックアップ対象から除外する項目』から、 Bitcasaのキャッシュフォルダを抜いておいた方がいいぞ。 なんかTimeMachineのバックアップ量が多いなと思ったから 確認してみたら、キッチリキャッシュのバックアップまでとられてた。
アプリに簡易パスワードロック機能も欲しいな。
パスコードロックしたぞ。これでエロ関係もアップロードできるぜw
>>1 も読まないバカって多いのな。
アスペ共、字は読めるんだろ?
>>Bitcasaのセキュリティや暗号化が信用できるかどうかの議論は、
>>荒れやすく結論が出ないのでしないこと。
CloudfoggerもID+パスワード方式だしそいつ自分でも何言ってるのか分かってないんじゃないかな
Win7だけどタスクトレイのアイコンから「Web上でbitcasaにアクセする」を選ぶと 英語メニューになるのを日本語に固定できないかな?
>>344 ブラウザのインタフェースの言語は、bitcasaのトップページで選んだ言語が
保存されてその言語になってるみたい
>>346 ブラウザセッションが切れるまでしか日本語を維持してくれない設定になっているっぽいけど固定できる?
フォルダが漢字で始まってるとエクスプローラーとWEB UIで並び順が違うんだよなぁ 確認しづらい・・・ 何とかならないものか・・・
結論が出ない議論ほど虚しいものはない
それが2ch
今後は
>>1 の「Bitcasaのセキュリティや暗号化が信用できるかどうかの議論は、 荒れやすく結論が出ないのでしないこと。」
だけ貼って無視でよろ
ファイルが壊れない速度で送ってたら 転送時間が2倍になってしまった う〜ん、まあ壊れるよりマシか
ファイルをアップして、Finder上でのコピーは終わってるんだけど いつまで経ってもアップロードが完了せずにアイコンだけが点滅しとる・・・。 ネットワークモニタで監視してても、ほとんど通信がない状態が続いてる感じ。 あまりにも動きがないので(6時間くらい放置してる) 試しにBitcasaを再起動したり、パソコン自体を再起動してみたりもしたんだけど またアイコンだけがアップロード中の表示になっちゃう。 ちなみにWeb上からみると灰色表示、Finder上では緑マークがついてる状態。 こういう時って、キャッシュ削除して全部やり直すしかないんだろうか?
>>353 そう、それが話題の転送失敗
やり直すしかないよ
>>354 なるほど、把握した orz
キャッシュ削除は時間がかかるからキライだ・・・
そんなことあるのか〜OCNだと死活問題だな。
ぐぬぬ、アップロード失敗の残骸をWebから消したはずなのに、 しばらくしたら復活してやがった・・・。 容量が無制限なのはいいが、はよこの辺が滞りなくできるようにしてほすぃ。
RAWデータやPSD、AIのプレピューが見えるようにならないかな
キャッシュ一式を一度他の場所に移動してから削除すればいい そうすればBitcasaの起動までに待機時間は必要ない
360 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/18(水) 11:11:35.61
>>358 そんな事でサーバーリソース使う位なら、破損チェックをもっとやってほしい
同一ファイルを別のディレクトリにアップロードした場合、重複チェックされて実際のアップロードがスキップされる場合とされない場合がある。 ウリ機能の重複排除ってどの時点で行われているんだろ? 同一ファイルだからスキップされてアップロード時間が短縮されるのを期待してたんだが・・・
まだ500Gくらいだけど今までのところ、明らかなアップロード失敗は ないなあ。失敗する条件、しない条件がクリアーだといいね。 安定したネットワーク、アップ終了までスリープやシャットダウンしない。 一気なアップは不安定の元。失敗を防ぐために注意できることってなにがあるかな??
>>362 環境、転送方法を詳しくお願いします><
このBitcasaは、アップロード・ダウンロード環境を整えて、バックアプサービスみたいのを始めてもいいの? もしくは、データセンターが、万が一のために、Bitcasaにも顧客のバックアップデータをコピーしておくとか。
サービスの再販は可能かという事だと思うけど、安定しないうちは何の保証もできないからやめたほうがいいと思うよ
>>364 要するに商用利用をしたいってことか?
まぁ黙ってりゃ大丈夫だろうが、今現在は個人向けのサービスしか行っていないのだから、いつBANされても文句は言えないぞ
子供じゃないんだから、本気でビジネスをしたいのなら企業としてきちんとBitcasa側と交渉を行うべきだとは思うが
まあバレないだろうが、bitcasaのデータがトラブルで消えた時に保証が受けれなくなるし 復元することもできない。 バックアップオンリーならamazon使った方がコスパいいと思う
商用利用はさすがにNGだろ。 使用規約にも書いてあるだろうし 使いたければbitcasaと契約、提携する必要がある。
コソーリ
この料金でそんな事やりだしたら、そのうち潰れるぞ
ファイルがたまに壊れる 速度が遅い と現実的じゃないけどな。
これで速度遅いっていったら他使えんぞ
374 :
372 :2013/09/18(水) 19:31:48.05
364に対してな
まぁでもBitcasaというかAmazon自体がデータセンターへ 送られたメディア自体から直接転送するみたいな激速サービスやってもいいよな 99ドルの2倍は出すぜ
再販なんてしたら垢バンくらうだろ常識的に考えて
アカバンで済めばいいいが アメリカ人弁護士から「賠償金100万ドルな」とか連絡来たりしてw
Androidアプリの画像ビューアで Nexus7(2013)だとタップするだけで次の画像に移動できるけど Xperia Tablet Zだとタップだとズームになっちゃって スワイプしないと次の画像に移動できない なんぞこれ
新しい翻訳きたね
GJやね。
おいおい、どうなってんだ 元のフォルダにはmp3ファイルしか入ってないのにアップロードしたものにエロ動画が勝手に入ってたぞ アプリの動画の欄にあったからすぐ気付いたけど知らないで友人なんかと共有してたら終わってたよ こんなの有りか?
382 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/18(水) 21:02:12.91
エロ動画入れてたんだろ。認めろよ。
中の人が気を利かせてくれたんだろ 音楽ばっかり聞いてないでエロ動画でも見ろと
ネットから拾ったディレクトリの中に 隠しファイル属性で紛れてたんだろ 今日はそれで抜いて寝とけ
bitcasaの中の妖精さんの仕業です あとで腹パンしとくわ
昨日消えてたフォルダが今日も消えてたwwwwww これ毎日復旧作業やんなきゃならんのか。
>>386 いわゆる「天使の取り分」です。
彼女はたまにエロ動画を拝借していきます
うちの場合、残り○GBが止まらなくなったり アプリ再起動後に残り○GBが増えるような状況になると 正常に上がってたフォルダの中が真っ白になることが起きたりするわ
強欲な天使も居るんだな。
強欲で謙虚なBitcasa【魔】
プロバイダの30GB制限て集計0:00でリセットされてるのかな?
電話で聞いたことがあるがそうらしい
>>391 1日のUL量が30GBっていつからいつまでの期間?
こちらに関しては、ダウンロード板のISP規制情報報告スレ Part77にて問い合わせたユーザの報告が寄せられている。それによると、一日とは任意の24時間であり、
特に区切りはないようである。つまり、その時点までの24時間の間に30GBを超えるアップロードをした時点で対象となりうる、ということらしい。
プロバイダによるんじゃないか? OCNで日付跨いで連続60GBぐらい上げたけど警告は来てないな。
まあ、1回試してみる事だな
そうだね。一回オーバーしたくらいなら平気だし。心配なら問い合わせてもいいかもしれんな
っていうかISPなんかすぐに変えられるんだから、規制が緩いところ探して切り替えてもいいかもね 今のISPをすぐに解約したら数千円か違約金取られるんだろうけど、それを払う価値はあるでしょ
ああ、、データかなり吹っ飛んでしまった、、、
eo光がアップロード最強なので サービス圏ならぜひ入ろう ちなみにeo光契約してるとauの月額料金も1000円引いてくれる 最高だ
eoはたしか2ch規制が厳しかった気が・・・ どっちをとるか悩むな
みんなはWeb上からファイル削除してから、 ローカルのドライブにそれが反映されるまで、 どれくらい時間かかってる? 結構かかってるものなのかな?
WEBでみれるのにローカルには表示されないこともうあるしな。 クライアント再起動しないと直らんわ。
>>398 一人暮らしじゃないならそうやたらと変えられないだろ
405 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/19(木) 04:08:08.65
誤って削除したデータをバージョンで戻そうとしてるのですが、 WEBからDLしてもファイルが壊れていたりするのはよくあることですか? ISOとか大きめのデータだとほぼ壊れているようなんです。
おいまた消えてるぞ・・・今度はフォルダ残して中身だけ消えてるwww
>>401 速度1Gbps出るうえに健全な生活できるなんて最高じゃん。
OCNはバリュープランでメール残せるぜってau光のセールスマンが言ってた。
Bitcasaってドライブ名変更できる? H:からK:にするみたいな
>>410 今のところ無理。
起動時に既にIドライブが使われてたら適切に避けて別の名前になるから、それでよければ
PCの方から2ちゃんに書けなくなった 規制かcgiのミスかどっちや
しらんがな
415 :
翻訳魔 :2013/09/19(木) 20:35:14.73
それしかやりようがないからそうしてたわ
過去バージョンは現バージョンへの転送が欲しいよな。 今日は消えてないな、消えるのはやっぱWindowクライアントのログイン処理になんか問題あるんじゃないかこれ?
mac使ってるけど消えるよ。
やっぱりBitcasa側のデータベースがぶっ壊れてるんじゃね? 急激なリクエスト増に耐えれなかったとか
>>420 やあ新入りさんいらっしゃい。
ファイルが消えるのはサービス開始からずっとだよ。
これでも前よりずいぶん消えなくなった。
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/19(木) 22:56:54.00
24時間稼働のサーバー使ってbitcasaにファイル上げ続けてるけど Celeronだと処理が追いつかねぇなw CPU負荷が100%近い i5かi7のどちらかを休みの日にでも買って来ようと思うのだが やっぱりi7の方がアップロード早いんだろうか?
i7買うぐらいなら安いパソコン買って2台で送った方が早いかもしれん。 電気代は知らん。
coreduoだと全然スピードでないよ。 ある程度パワー無いとダメ。
426 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/20(金) 00:38:32.36
キャッシュフォルダを変更してもすぐにデフォルトに戻ってしまう… 俺だけ?
はい
もしかしたらクライアントアプリを再インスコしてみると直るんじゃないか
VaioZ 2台あるけどCore 2 P8600で3MB/s、i7 2640Mで4MB/s弱かなあ。
Atom330で3MB/s出てる
ファイルアップするためにマシン24時間運転してんだろ? だったらクッキーも焼いとけ
i3でキャッシュ30Gぐらい開けて30Gくらいずつうpしてると だいたい13MB/sくらいで送り続けてるよ
ローカルの元ファイルよりアップロードしたファイルの方が容量が少しだけ減るのは何故でしょうか?ちなみにAIFFファイルです。
>>433 それはなにかおかしい。全く同じになるはず
残り230Mでず〜っと終わらない状態だったけど Webから見るとインコンプリートでもないし キャッシュとか削除すればいいのかな? この終わらない状態ってなんなんだろう
キャッシュがある程度溜まった状態で 位置をデフォルトから変えてると起こる気がする。
何もしなくても起きる
30GBのファイルを上げてんだけど、ずっと20KB/sくらいしかでない。 2MB/sのころが懐かしいぜ。キャッシュは4GBくらいしか増えないし。
OS: Windows8 64bit プロバイダ: OCN ファイル転送ソフト: FastCopy(速度調整40%) 通信量確認ソフト: NetWorx キャッシュ: SoftPerfect RAM Diskで作った2GBのRAMディスク(1GBしか使われないが・・) 先月にこの構成にしてまだ1度も失敗していない OCNの30GB制限に引っかからないように毎日28GBぐらいずつアップしてる。大体3MB/sでアップできてる たまに別PCからベリファイかけてるけどちゃんと一致してる ただし ブラウザ使ってダウンロードするとデカいファイルはベリファイで不一致になる。そもそもファイルサイズがでかくなってるw エクスプローラで比較するとちゃんと一致するので、ブラウザ版に何かバグがあるんだと思う
440 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/20(金) 09:39:37.81
Macだけど、finderから送って消えた事一度もないな。 間違って転送中にスリープしちゃった時に転送中のやつがごっそり消えてしまった事はある。
CEOが変わったのか
ファイルサイズの表示が違うのは WindowsとLinuxで数え方が違うからとかかな? 物自体は同じだから問題ないけど
>>441 何で変わったん?
Googleにでも引き抜かれた?
>>415 ありがと。
まさに今朝、ファイルがすっ飛んだので助かりました。
状況としては、WindowsのノートPCとデスクトップ一台づつで運用してるんですが、
1:ノートで特定のフォルダにファイルをアップロード中、2,3ファイル送ったとこで転送が止まる。
キャッシュクリアせずそのまま電源OFF。
2:デスクトップでも同じフォルダにファイルをアップロード。多数のファイルを送ったが、こちら問題なく終了。
3:翌々日くらいにノートを立ち上げて、クライアントを立ち上げたら、なにかしらをレジュームで送ってる模様。
4:なんじゃろなー、と思って放置しておいたが、後でみてみたら、フォルダの中にデスクトップから送ったファイルが
ごっそり消えて、ノートから送ったファイル2つくらいになってた。
なんかいろいろ不安定でおっかないねBitCasa。
複数のPCで運用って普通だと思うんだけども、こんなんでファイルすっ飛ぶんじゃおっかなくてしょうがないわ。
一台ずつ
>>432 嘘つくなよ
>>445 こういう感じでどっちかがロックしてるところを
別のところから操作するとおかしくなる感じするし、
最近一カ所からしかログインしないうようにしてる。
つーかその程度のトランザクション管理くらいしとけと思う 1台だけでやってても同じことが起きるよ
一台つってもローカルクライアントとwebアプリあるからな
100GBアップしてたらメモリ不足でアプリ落ちたよ 16GBメモリ積んでるマシンなのにさ
メモリ4GBのマシンで送ってるけど問題ない
c2d光で10Mbpsぐらい出てるよ 暗号化のときは遅いんだろうけど
失敗もアップスピードも文句無し ただエロ動画を勝手にアップするのはやめてくれw
昨日はクライアントでログインしなかったので大丈夫だったが、今日PCつけてログインしたらバグッたwww 今度は一部フォルダが消えてファイルだけルートディレクトリにブチ撒いてくれたわ。
ありえねーだろ!って思えるけどディレクトリ無視でファイルが散乱することもあるよね もう怒りも出ない、悟ってきた
えっ、CEO変わったの?w
念の為にバックアップ取っておくわ。 どうせ資金繰りが厳しくなってきてVCに叩かれでもしたんだろ。
祝 俺氏2TBのファイルを上げ終える。
やめた本人のブログを見てみると新しいことやってみたいから辞めたみたいだね
まぁあのCEOはbitcasaのセキュリティーは云々言って周りから失笑されたという逸話がある
bitcasaに上げといたファイルぶっ壊れやがった・・・ 履歴さかのぼってみるわ。
>>461 ぶっ壊れたって、初めは正常だったってことですか?
どのようにして正常か異常かを確認したのかのも関心があります。
2Tほど上げたが消えたことも壊れたこともないんだよなあ どういう条件で起こるんだろう
ガンガンコピーしてるとしれっとこけてるよ コピーを止めたあとにアップロードの残りが一定量から減らなくなったら確実に起きてる
>>462 動画なんだけど今までは全部再生できていたのに今日みたら再生不可になってた。
bitcasaからdownloadしてきても駄目。
今履歴戻してもう一度downloadしてる所。これで無理ならアカン。
再生不可は一部が壊れているわけでは無くて再生が出来ないって意味ね。
ダウンロード終わったけどやっぱ駄目だった。腹立つ。 最近大丈夫だったから油断したわ。 お前等はバックアップちゃんと取って置いた方が良いぞ。
アップロード中はファイルの閲覧がテンポったりするけど、 ダウンロードしたなら手元にしっかりファイルはあるあるはずだし、やっぱ障害あるのか…… 8月の頭から8TBくらいアップロードしてるけど、こっちは被害確認できてないんだよなぁ
>>465 なるほど。クライアント側のキャッシュ領域に残ってた可能性は少ないですね。うーん
これ読み方は「ビットカサ」でいいの?
答言わすんな 恥ずかしい
ノンノンノン「ビットケァーサ」
「ビットコイン」って読むのかと思ってたわ。
更に履歴遡ったらファイル復活した!嬉しいぞ。 謎なんだけど最後に動画再生してからファイルは一切触って無かったんだよね・・・ これbitcasa側でファイル弄ってんじゃないの? 3個同じファイルダウンロードしたけど全部ハッシュ違ってたし。怪しすぎる。
>>474 ファイルサイズとかByteレベルが違ってたりする?
>>475 再生できない駄目ファイルは消しちゃったから細かく確認してないけど、
エクスプローラーから見れる表記上のファイルサイズは同じだったと思う。
因みにMac環境。
なんかMac環境だと障害に遭遇しやすいように思える 気のせいかな
Windowsの報告も多いけど
>>454 ルートにぶちまけちゃうバグって何でなんだろうね。
複数端末からアクセスしてて、同期が変なのかしら
毎日毎日大量に消えてるとか書いてる人は よほどアップロード方法、環境が悪いか 釣りのどちらかにしか思えん。
483 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/20(金) 23:27:13.10
欲張り過ぎないことだな
tsのアスペクト比が4:3でデコードされるようになっちゃったな。まいったな。
神様ごめんなさい 今日もエロ動画を上げました
>>467 死にかけたHDDをアップロードしてキャッシュもそこに置いたらところどころ破損した
>>482 消えた人だけが書くから多く見えるのさ。
ほとんどの人は消えてないと思うよ。
ただ、これだけ消えたという報告がある以上は、消えることがあるのは間違いないだろう。
アカウント盗まれてて嫌がらせされてるんじゃないのかと
ブラウザからMy Bitcasaで動画開いて JW Playerでmp4再生すると所々(数分に一度くらい?)音声が変にならない? 聴き流す分には気にならないくらい程度だけど解決策あるなら知りたい。
490 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/21(土) 02:17:59.32
ネットワークが遅いか、ビットレートが高すぎてバッファが間に合ってないんじゃないの?
webにログイン出来ない。
ログインできた。激重
アイドル状態のWin7を再起動すると、いきなり完了したはずのミラー処理が始まった。 いつまでたっても終わらないので、全てのミラーを解除してbitcasaをアンインストール&再起動。 その後、新規インストール後直ぐに解除されているはずのミラー処理だけが開始された。 ミラーはどこにも設定されてないハズだが・・・アップロード中:残り1TB... さてどうしたもんか・・・
苦行みたいだな・・・
ミラー設定したフォルダやファイルの確認方法って @Webから「Mirrored Folders」に現れるもの Aエクスプローラーでフォルダやファイルで確認できる「緑色のアイコン」 これ以外に確認する方法ってある?
回線だって光だしプロバイダーも制限なしだ。
>>482 のような奴が1番腹立つわ。
今夜は3GBくらい転送失敗してた これってネットワークが瞬断するようなシーンでも起きてない? レジュームすらまともにできないといか…
消えた奴はPCの環境、OS、アクセス方法 アップロード方法ぐらい書いてくれないとなんの参考にもならん 消えないやつも多いしな。
アンチウィルスソフトがBitcasaドライブのスキャンをすると時間がものすごくかかるんですが、 なにか対処方法ないですかね?自分はマカフィーを使ってます
>>502 スキャンしない。
キャッシュ作成してる場所も監視させない方が幸せ。
マカフィ持ってないけど 除外リストにIドライブを指定すればいいと思うよ
505 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/21(土) 08:53:24.66
com.bitcasa.Bitcasaを外付けHDDにシンボリックリンクしたらアイコンがアニメーションしなくなった。 ちゃんと動いてるのになぁ。 Macの10.8の最新。
506 :
502 :2013/09/21(土) 09:46:03.53
>>503 ,504
除外してからカスタムスキャンでうまくいきました。サンクス
>>501 だな。
消えた消えたって騒いでるだけの無能はもう来るなよ。
ゴミだな。価値ゼロ。
このゴミカスアプリのアップデートはいつくるんだよ Snow Leopard対応するとかいうのも半年以上前から言ってるのに音沙汰なし
消えた、消えた ファイルが消えたよ〜(TдT)
そのうちデータだけじゃなくこのサービスが消えたりして(´・ω・`)
正直なところ近いうちに消えるんじゃね 採算がとれるとは思えない
なら人を増やすしかないな ちょっといろんなところに宣伝してくる
Infiniteじゃなくていいから有料コースをいくつか設けてくんないかな 年間三千円コースくらいからw
会員とデータを集めまくって、Googleが買収とか。
おっ、それなら安泰じゃないかw
P2P用のフォルダに設定してもアップロードは出来ないみたいですね これが出来れば100点だったんですが残念 将来的に改善の余地があればすごく助かります
でもGoogleはバンバンサービス切るからこえーわ Google Driveと統合なんてされたら世界中の人々が……いや、それこそ効率的か
GoogleReader..
ファイルが消えるのはBitcasa Infinite Driveに大量にファイルを放り込んだ場合。 これはMacもWindowsも一緒。 Webからのアップロードと、Copy this to Bitcasaでのアップロードなら消えない。 というのが俺の認識。 もしWebでもCopy this to Bitcasaでも消えたという人がいれば報告ほしいな。
ファストコピー使って速度20〜40の設定でアップロード 数TB送ってるが1度も消えたことは無い、ファイルが壊れたことも無い 実に快適だね Webで大量に送ると一部が壊れることがあるので使わない
win8 64bit corei7 自作PC 光ハヤブサ 基本的に消えることはないが、今回初めてアップロードに失敗した。 今までは数10G〜最大200Gまで一度にアップしていた。 キャッシュ以上を一度に上げると容量オーバーした時点で ネットワークへのアップロードが物凄く遅くなったりするので アップしている最中にキャッシュを増やしてみた。 そしたら途中でコピーに失敗して大量にアップロード不全が発生 キャッシュを全部クリアしてwebからアップしたフォルダごと全部削除して復旧
>>519 昨日動画がぶっ壊れたと言った奴だけど
そのファイルはCopy this to Bitcasaというか
Send Files or Foldersでアップロードした動画だった。
昨日面白かったぜ。 消えたフォルダとその中のファイルをさ、過去バージョンから復旧するじゃん 同じ場所に配置するたび消滅して何度やっても戻せなかったwww しょうがねーから別フォルダにして復旧完了。 そんで寝て朝起きたら消滅したファイルが戻っててワロタwww 昼ごろには再消滅してたけど。
うっざ
>>523 毎日消えるとか、いったいどんな使い方してんの?
環境を特に詳しく書いて欲しいんだが
>>523 やーい、やーい
お前んちの家(Casa)お化け屋敷
環境も書かず毎日消えたしか言わないあたり ただの荒らしだな 今後は無視しよう
環境はWindow7です ファイルが勝手に消えたぞい
>>527 に使用環境教えて消えたファイルが戻ってくるなら誰も苦労しないわ
間違ったやり方でやっている可能性があるので教えなさい
てか
>>527 に環境教えたらこいつは俺に何をしてくれんの?
なにもしないだろ?こういう糞野郎はbitcasaに突っ込んでゴミファイルごと消えて欲しい。
>>527 正しいやり方も書かず環境吊るせとしか言わないあたり
ただの荒らしだな
今後は無視しよう
>>531 ならお前の存在価値は無いので消えなさい。
不具合報告は助かるが問題解決能力の無い奴のキメるドヤ顔程邪魔なものは無い。
>>534 お前の存在価値こそ無いだろ。消えていいよ。
>>531 間違った方法を懲りずに毎日やるとかチンパンジーのかたですか?
くだらねーことで荒らすなバカ共
>>538 さっきから言ってる間違って方法ってなに?
間違った方法って言い切るくらいだから当然再現性があるんだよな? 試してみるから書いてみろよ。
531がフルボッコでワロタ
再現性があるならサポートに報告できるぞ。 このスレの迷える子羊ちゃんが救われるなんて胸熱じゃないか。
>>527 あれだけ啖呵きったのにどうしたんだ?結局荒らしなんだろお前。
自分で言い切った間違った方法とやらも書けないような奴は無価値だからもう来なくて良いよ。
じゃあ逆に消えてない奴が環境書いていけばいいんじゃね?
なんで普通に出来てる奴が言わないといけないんだよアホwww
>>546 不具合が出てる奴がその消えてない奴の環境リストと自分の環境を突き合わせるか、真似でもすりゃいいじゃん
そんなことも想像できないお前の頭が心配だわ……
環境書いたところで改善なんてしないんだよ。 公式サポートに問い合わせてもわからないんだし。 それを環境環境騒いでいるここの無価値な無能が聞いたところで分かる訳無いじゃん。 間違った方法とやらは結局なに? OS:Mac OSX 10.8.5 Client Ver:1.3 アップロード方法:Send Files or Folders アクセス方法:Macから 症状:ファイルが壊れる、消える これで満足か?
荒れてるな
不具合あるなら公式に報告すりゃいいのに それをやらないで「フグアイガー」とバカの一つ覚えみたいに わめく阿呆がいるからだろ、そりゃ嫌がられるわ
口では何とでも言えるわな
>>552 てめぇみてぇのが一番このスレにいらねぇんだよ消えろ
マジギレwwww
草生やすバカが湧いてるせいで話が脱線してるな
そんなことよりCEOが変わって、ブログでポエム始めてる方が問題だと思うぞw ベンチャー企業のCEOが辞めるって事は・・・
毎日バグるなら検証もしやすいのにな。 うちの環境でなったら調べてサポートに言うか、バグらないで上げるツール作るのに
>>557 なので俺はバックアップを取ることにした。
そもそもベンチャーのサービスを信頼するほうが異常だからな。
しかしやりたい事ってポエムだったのかよw
数時間ぶりに覗いたらまだやってんのか こんなどうでもいい事に何時間も粘れるって凄い
また数時間後に来い まだやってるからw
ひまだな。もっと意味のあるスレにしようぜ。 俺今は書き込みできるけど、いつまたできなくなるかわからないからさ。
>>548 >>これで満足か?
こいつバカだwww
こんな基本的な情報書いたって意味ないってww
これがアスペって奴か
自分じゃ分からないんだなw
>>548 もうBitcasa使うのは諦めなさい
心の安静のためにも払ったお金も諦めなさい
それが君にはいいよ
じゃあさようなら
ふたりとも2ちゃんねるをやめる方が最善かもな笑
566 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/22(日) 08:52:30.07
関係ねぇレスすんなゴミカス
Android版でスキャンしてためた雑誌が普通に読めるんだなこれ
>>569 基本的にそういうのはもう何年も前から出来てたよ
>>570 でも数TB読めるのってこれぐらいじゃね?
>>568 寂しくて構って欲しいのは十分わかったから。
もういいよ… もういいって…
ということで環境を書いても意味が無いことがわかったな。 結局彼らは煽りたいだけの馬鹿だった。 引き続き不具合報告頼むわ。
なんだもうギブアップかw
消える現象ってどの環境でもどのアップロード方法でも消えるから詳細の報告は意味ない。 同じことをやっても再現しないし。 サポートに連絡しても彼らは消えるはずないと思ってるし、 詳細教えてもユーザーのファイルの情報は暗号化されていて彼らには見えないので意味ない。 消えたというだけの報告には意味があると思うけどね。 報告がなくなれば消えなくなったのだとわかるし。 あんまりしょっちゅうだと鬱陶しいけど。 でも、消えたのと壊れたのは区別してほしいし、 過去の履歴から復活できたのかは明らかにしてほしいかな。
消えない人の方が多いのだから 「消える人は消えない人と何が違うのか?」の比較情報が必要。 テンプレ行きだな
WindowsでもMacでも消えてるんだからなぁ。 さっきファイルアップロードし始めたら消えたファイル復活したなwww なんかこっち側と鯖の同期の問題かもね。
数日前からbitcasaを再インストールするとホスト名が使われていますとか出るようになった。 毎回ホスト名を変えるのが面倒くさい。
>>576 比較の意味はないな。
まったく同じ環境で同じことやっても消えるときは消える。
消えない人は、
・アップロードしたファイル数が少ない(消える確率は当然小さい)
・運がいいか(多くの人は運がいい)
・消えたことに気づいていないか(ベリファイしようね)
・これから消える
かのどれかだ。
ファイルが消える問題を甘く見てる。
これはサービス開始当時からある障害だ。
なぜ消えるのかわからないから、サービス開始から1年9か月たっても解決しない。
2ちゃんごときで情報収集したところで、この障害から逃れることはできない。
消えるかどうかはBitcasa次第 つまり神
ところでベリファイってどうやってやるの? 簡単でなるべく信頼できる方法ないかな? まずキャッシュを消さなきゃならないのは分かったが
>>579 おいおいwマジかw
サービス開始時からの問題なの?
クラウドストレージで「何故かファイルが消える」って大問題だよな。
β外れる前はもっと酷かった。
煽りたいだけの人や意地になってるだけの人消えねえかな…
>>582 さらに問題なのはサポートが
消えることを認めないこと。
再現できないんだろう 手元が狂って消した人と区別できないしな
俺的にはWebUIからしかできなくてもいいので incompleteファイルを一括で削除できるようになってくれればそれでいいんだけどなぁ
消えたことないわ 自分のアップミスを他人のせいにしたいだけだろ
今日は安定して速度出ているな。 現在外付けハードディスクのバックアッップ中。
591 :
sage :2013/09/22(日) 18:46:34.58
できることほとんど無いのにミスなんか起きようがないだろ・・・ 消えてるヤツはちゃんと環境や詳細手順報告して欲しいわ。 使い始めたばかりでまだ消えたように見えないが、 恐る恐る使うのやだよ
だから何で直ぐ上のレスも読み返せない馬鹿ばかりなんだ。 手順も環境も書いただろうが。 だけどファイルは消えるし壊れんだよ。
>>592 カンタ「やーい、おまえん家… Bikkuricasa(おっばけやーしき〜)」
SHA1か、MD5でもいいからwebで見えるようになればベリファイ楽にできそうだけどなあ
自作のポエムをビットカサに保存する奴も居ると思うんだわ。 CEOからそういう奴へのメッセージなんじゃないだろうか。
荒らしが消えたとか騒いで荒らしてるせいで 本当に消えてるのか怪しくなってしまったな 実際パート1〜3では報告が上がってなかったし
>>594 それは本当に欲しい機能だわ
公式サポートにお願いしたらつけてくれるかなぁ?
BitcasaFailedUploads-2013ほにゃらら.txtが作られた時点のテキストの内容が ストレージでの不完全ファイルの全てと受け取っていいのかな。 Webで一つ々確認するの大変なんだよね。 ちなみに不完全ファイルとされたものの実際には成功していたファイルもあったのだが。 不完全ファイル候補リストとして受け取って、他はノープロブレムってことでOK?
新参は知らないんだろうけどPart1で既に消える報告あるぞ。
息を吐くように嘘をつくって言葉は
>>597 の様な人間の為にあるんだろうな
消えてるのは、消えるというよりも見えなくなるってことかな こっちから見たら見えなきゃ消えてるのと同じだけどさ
>>605 そうなんじゃね?
昨日から消えたり復活したりを繰り返してるぜ。
ルートドライブに謎のぶちまけが起こるのと、根本が同じ問題なのかもしれない。 ちゃんと暗号化されてるか解析してるときに、デバッガで起動したり終了したり繰り返してたら ディレクトリがおかしくなるのが発現した。 最初にディレクトリ情報取りに行くんだろうけど、その瞬間あたりで変なこと起こると ローカルの情報が壊れてしまう。 そのまま次に立ち上げると、壊した情報でサーバーのを上書きして訳わからんところに増えるんだろう。 消えたりするのは、不整合なデータを持ってるクライアントがサーバーのデータを 壊しに行ってるんだと予想。
もうすでに大量にアップロードしているんだが、ファイルが消えちゃったことは どうやってわかるの? 当方、無数の動画やjpgが入っているから、よっぽど消えないと気づかない可能性が高いんだが
おれの場合はフォルダごと消えてるのがあったからそこで気づいた。 消えたのはその一回だけ。履歴から復旧出来た。 今後も消えない保証はないけど、消えたら取り返しのつかない大事なもんはそもそも置いてない。 つかさ、あったはずのファイルがいつのまにか消えるって問題より、 うp成功したはずのファイルが上がってないケースのが多い。それはほとんど毎日。 ローカルからじゃなくてネットから直接転送のパターン。 ネットに落ちてるエロ動画を右クリで直接転送して、うpは完了したのに上がってないケース。 最初からやり直しになる。 あのパターンになると、ファイル転送できてないのにryushareの転送量だけ2重に食うから迷惑。
それはBitcasaのせいではないだろ 諦めて落としてから転送しろ
間違いなくビットカサのせい。 ビットカサ側で「 完 了 」してもインコンプリートファイルにすらならない。 つかローカルに落とせばいいとかそういう問題じゃないっつうの。 直接転送でやり直せば普通に上がる。 転送量がそこで2重になるのが嫌なのと手間だけの話。
先に言っておくが100%満足で何の不満もないサービスなど存在しない。 つまり不満があるなら使うな というしょうもない反論は無意味。以上。
>>610 そっとしとけよw
怒っちゃったじゃんかw
要求された処理をまともにやりきれてないんだからBitcasaの問題だろうに
二人以上招待したら、招待者は最初の一人分しか特典もらえないのね(´・ω・`)
>>609 アップロードに成功したはずのファイルが上がっていないケースは、
間違いなく上がっているのに消えるケースより多いな。
ファイルサイズが大きくなるほどその危険性が高くなる。
以前は5GB以上のファイルは成功したのに上がってないことがすごく多かった。
今はだいぶましになったが、大きなファイルで失敗されるので頭が痛い。
Bitcasaってhuluみたいにアカウントホールド機能ってある? 一度バックアップとっておいて、バックアップデータを閲覧したい月だけ料金払うみたいな感じで使いたいんだけど。
619 :
502 :2013/09/23(月) 12:20:03.34
$50のアマゾンギフト券の話はどこへ行ったんじゃ
>>617 なにをもって成功と判断するのかが難しい。
webで向こうサイドでのハッシュチェック指示できたら
だいぶ楽なんだけどな。
TSファイル置き場にしたいのですが100Tくらい大丈夫でしょうか?
不完全な状態のファイルになったり消えたりするから バックアップぐらいにしか使えんぞ
なにそれ怖過ぎるw
1年くらいしてからまた来ます
消えることを楽しめるくらいじゃないと使えないよなw
TSファイルはゴミだろ。 bitcasaに最適じゃ無いか!
そうそうBitcasaは「ゴミ捨て場の如く使う」のにふさわしい。
ニワカが来るようになってから知識や技術がある人がこのスレから離れたな おこぼれをもらってただけの俺が言うのもなんだけど
利用するのに技術が必要になるようなサービスなのか?
そういえばクライアントのアップデートって通知される? されたことないから公式サイトまで見に行ってるんだけど
利用者の80%を占めてるアメリカ人はファイルが消えてないみたいなんだけどどういう事なんだ?
アンカつけずに煽る弱腰先輩おるな
Bitcase=もしかしたら残ってるかもしれないゴミ箱 だいたいこの認識で間違いない 右クリでBitcaseゴミ箱に捨てるって項目あって 選ぶと転送される機能付けば格段に便利になる
636 :
632 :2013/09/23(月) 19:37:45.49
英語圏で調べてもファイルが消えるって話が無い 消えるのが本当ならアメリカだと訴訟ものだと思うのだが
つまり商売敵のガセネタか、実に分かりやすいな そりゃ海外の消費者の方がよっぽどウルサイもんなw 金返せボケ!ってすぐに集団訴訟になるから
638 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/23(月) 19:43:10.50
>>17 作者の人、ありがたく使わせてもらってます。
ただ、パスの最大長がMAX_PATH=260以上でエラーになるようなので、ご報告しておきます。
msdnの関数説明見ると、"パスの前に "\\?\" という接頭辞を追加してください。"とかあるので、
copyfiles.cppのCopyFileEx(),CreateFile()に以下みたいな修正引数渡すと問題ないようです。
-------------------------
bool DoCopy(_TCHAR* destpath, fileentry targetfile)
{
tstring prefix = _T("\\\\\?\\");
tstring target = prefix+targetfile.absolutepath;
tstring destfile = prefix+destpath;
-------------------------
こいつはサポートも見れないか。
>>632 ファイル消えるとか騒いでるのは前から言われている通り荒らしの自演ってことだな
うーん・・・今からでもID表示してもらうように運営に要望だそうかな。
自演してるアホいい加減にしろ。
大丈夫だろうけど、100TBアップするのには数ヶ月かかるぞw
なんだデマか
ハッシュチェックしてるだろうし、そうそう壊れたりしないよな
>>642 何年分もあるからそれは気長にやる
でも100G/1dayずつくらい増えてるんだけど、このペースでアップできるんだろうか
全局録画でもしてるのか? 羨ましいな 1台あたりのコネクション数は限られてるみたいだから、 複数のマシンを使うと帯域いっぱいに転送できてスピードを上げられるそうだ by 過去ログ
確かに、日本人よりもサービスの出来に手厳しいアメ公が文句言わない訳ないわなw ちょっとでも不手際があったら集団訴訟でフルボッコされるのがオチ
646 :
翻訳魔 :2013/09/23(月) 20:06:22.95
おぉ、向こうでも消える報告あるんだな さて、荒らしなのはどっちだか
トリップ付けんと自演し放題だな。 IDの要望居るで。
消えない厨の自演がウザいからIDはあった方が良いわ。 次スレからよろしく頼む。
>636 β時代に日本語ファイル名(というか多分英語以外)が原因の不具合が生じたので それを報告し修正してもらったことがある。だから現在でも英語環境では 発現しないバグがあって英語環境より日本語環境では不具合が生じやすい、 という可能性はある。
ネットサービス板以外でID付きの立てても良さそうな板ってないかしら だめかな
>>650 可能性だとか、ある、なしの話で何日ループしてんだよって話だ結論が出ん 次からテンプレにこれ追加な Bitcasaのセキュリティや暗号化が信用できるかどうかの議論 ファイルが消えるかどうかの議論は 荒れやすく結論が出ないのでしないこと。
>>646 Mark Ramosって日本人みたいな英語書くなw
655 :
翻訳魔 :2013/09/23(月) 20:33:01.72
https://www.bitcasa.com/legal のLimitation of Liability(免責事項)に、
利用者がどんな損失を被っても20ドルか過去3か月に払った金額以上の債務は負わないって書いてある。
お前らは一人残らずこれに合意して使っていることを忘れてはいけない。
この手の免責事項はAmazon S3を含むあらゆるクラウドストレージにある。
ちなみにフォーラムにあるBitcasaに対する不満は、消えるよりも壊れるほうが多い。
返金しろと言ったのになかなか返金されないという書き込みも多いな。
壊れることなんてあるのか ハッシュが衝突でもしてるのか?
>>653 そうだな、次からもうこっちに移動した方がいい
ダウソ板なのがちょっと心外だけど、荒らされるよりはマシだろう
>>654 >>657 最後の悪あがきしてんじゃねぇぞ糞が
・無料ユーザは容量5GBと200kb/sの帯域制限、有料垢だとその制限が外れる ・もともと2008年ぐらいからひっそり営業してた。比較的最近になって容量無制限になったっぽい とりあえず5年の営業実績あり ・WEBDAVが使えるのでLinuxとかでも使える ふむ・・・ちょっとopendrive凸ってみようかと思うんだがここで報告しておk?
いいんじゃない?
>>659 おいおい、俺はファイルは消えないなんて一言もいってないぞ。正式サービスしたわりにはバグも多いし
システムも不安定で基本機能が揃ってない。
ファイルが消えても不思議じゃ無い品質レベルだ。
ま、今との頃ファイルが消えたことは無いけどな。
もう結論でねぇし止めなよ
結論は出てる。荒らす馬鹿がウザいだけ。
壊れてるってやつは660のopendriveに移れば全部解決するだろうから移ればいいよ それだけの話
>652 何故私に噛み付く? まるで狂犬だな。 自分の経験した実例から日本語など非英語の環境が原因だと向こうは把握できてない可能性が高い。 だから日本のユーザはより積極的に報告する事が必要と言う話なのだが。 それともこれも「可能性」の話だからと文句付けるわけ?
opendriveよさげだがサービス毎消えそうだ つか、openしちゃあかんやろ。
まあ純粋にバックアップ目的ならCrushplanとか実績あって評価も高いサービスはあるわけで この手の外付けドライブ型はいつの間にかサービス終了って多いしなあ(元zumodrive難民) そのopendriveがどうかは置いといて安全が欲しかったら他のサービス使った方がいいやね
>>638 ありがとうです。そこでしたか。
修正しておきます。
間違えてiPadスレに投下してしまった… iphone5でもログインしてるんだけど bitcasaに作った画像フォルダの画像みると画質があんまりよろしく無くて 高画質で見る方法無いかな ダウンロードすると綺麗な画質なんだけど bitcasaアプリだけで綺麗な画質でみたいんだけんど
>>668 CrashPlanな。あと容量無制限で有名どころはBackblaze。
ファイルが失う確率が0のクラウドストレージは存在しないが、これらはかなり0に近い。
どちらも容量無制限だけどバックアップサービスなので元の容量を超えられない。
つまり1TBのハードディスクのバックアップなら1TBまで。
それとアップロードが遅い。1TBで1か月近くかかる。
Backblazeはオリジナルを消すと1か月でバックアップが消えてしまう。
Bitcasaが特徴的なのはバックアップサービスではなく真に無制限のクラウドストレージであること。
それと他のクラウドストレージと比べるて圧倒的に速いアップロード速度。
欠点は、ファイルを失う確率が他と比べてけた違いに高いこと。
もう一つは、無制限のクラウドストレージで長く続いたものがほとんどないので、
Bitcasaも同じ結果に終わる可能性が高いこと。
うたい文句で何を言っていようが、クラウドストレージに完璧や万能はあり得ない。
長所短所をわきまえて使うものだ。
有料期限きたら次の継続更新やめよーっと
673 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/24(火) 09:38:38.68
どうぞご勝手に
お言葉に甘えてありがとうございます
675 :
638 :2013/09/24(火) 10:42:56.95
>>669 書いたあとで気づきましたが、FindFirstFileEx()とかpathをとるのはみんなそうらしいので、DoCopy()内で無理やりプリフィックスつけるより
argvから受け取ったところでもうプリフィックス付けたほうがいいのかもとか思いました。(windows詳しくないのでセオリーがよくわからないですが…)
あと、デフォルトの/differ がうまく働かないで、コピー2回めでまた上書きされる場合があったので、
いろいろ試してたら2パターンほど再現性のある動作を確認したのでご報告しておきます。
1つ目は、フォルダD:\temp\a,D:\temp\bを作り、D:\temp\aに適当な空テキストx.txtを作って、
>copytobitcasa.exe D:\temp\a\* D:\temp\b\ /v
とか2回実行すると、
+timestamp change 2013/09/24_09:58:32.592 0->2013/09/24_09:58:32.592 0 D:\temp\b\x.txt
となって必ず上書きされます。
(コピー先をI:のbitcasaドライブにして試すと、-samefileと表示されて問題ない…?、ようなので通常は影響出てないのかも?)
もう一つはファイル名に";"が含まれると(aa;bb.txtとか)FindFirstFileEx()がERROR_FILE_NOT_FOUNDで失敗して、+new扱いで上書きされる
ようです。(コピー先がI:のbitcasaドライブじゃないと起こらない?ような気がするのでbitcasaのせいかも…。)
以上です。お暇があれば見てみてください。(2つ目のは、どうしようもない気もしますが…。)
クラウドじゃないけどアップデートで顧客のデータ全部吹っ飛ばしたとこあったよね
>>671 CrashPlanって削除したファイルも履歴から取り出せるらしいからローカルの容量は関係なく無制限にうpできるんじゃないかなあ
アップロードスピードが遅いらしいけど
>>675 他にもMAX_PATHに引っかかってるところがあるので、まとめて直す予定です。
一つ目は、bitcasaちゃんがミリ秒以下保存されていないので、無視するようにしているのですが
そのやり方がまずいみたいです。
ちょっと考えてみます。
二つ目は、:が含まれるファイル名はWindowsのNTFSとFATでは想定されていないので、
(別ストリームの指定に使う)
bitcasaにそんな名前が出来てしまうのが想定外でした。
テストしてみたいので、どうやって作ったか教えてもらえますか。
679 :
671 :2013/09/24(火) 14:19:58.08
>>677 履歴は残るので無制限といえば無制限だが、
Bitcasaで言うところの無制限とは本質的に違うものだ。
680 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/24(火) 14:29:05.61
>>680 ごめんなさいMacは持ってないんです。
シェルスクリプトが走るようなので、同等のことはできると思います。
どなたかがブログで公開されていたと記憶してします。
最初はbatでフォルダ監視してたのですが、いわゆるダメ文字問題に引っかかったので
exeファイルにしただけで、Linux系の高機能なシェルスクリプトなら
スクリプトで十分できてしまうはずです。
そういえば、以前メールで送られてきた時間限定20%OFFクーポンって、今でも使えるんだね。 ASIA20の期限切れで、有料登録どうするか悩んでいたが 使えたので思わず登録してしまった。
683 :
638 :2013/09/24(火) 20:39:43.66
>>678 >二つ目は、:が含まれるファイル名はWindowsのNTFSとFATでは想定されていないので、
見づらくてすいません。':'コロンじゃなくて';'セミコロンです!
>>683 見間違いすまぬ。なら何で失敗するのかしら。
テストしてみますね。
685 :
638 :2013/09/24(火) 21:29:39.34
>>684 おねがいしますー。
あと、1つ目に関しては、
>一つ目は、bitcasaちゃんがミリ秒以下保存されていないので
上記を知らなかったのでスルーしてください…。確かにbitcasaにコピーするときは問題ないようでしたので。
(bitcasa以外にコピーしたい需要があるわけではなく、色々上書きテストするときbitcasaの書き込み
待ちするのがだるくて試しただけなので…。)
長いパスはうまくいきそう。 ズボラしてSHCreateDirectory使ってるのがよろしくないのか。 真面目に再帰でCreateDirectoryしたらいいのか。 エクスプローラとかからは読めないけど、Linuxからsamba経由で読むとパス長くてもいける。これでテストできる。 セミコロンの件は、ひょっとしたらbitcasa側での処理がまずくてリストに上がってこない感じかもしれない。 もうちょっと調べますね。
Incomplete Fileって消せないのか……。
意味ねえ アップしても時間の無駄か
調子こいて10テラも上げるから…、ゴホンゴホン
・ミラー機能は絶対に使ってはいけない。 ・ゴミデータ以外はアップロードしてはいけない。 今のところこの2点を守っていれば問題ない。
なんのためにあるんや
アップロードは7MB/sぐらいでるんだけどダウンロードが1MB/sぐらい これって普通ですか?
>>695 Bitcasaはアップロードのわりにダウンロードが遅い。
ファイル毎に速度違うよなw
結局これ使っての自作ポエム共有するためのスレ立たないんだな
次スレは荒らし防止のためにIDが表示されるダウソ板へ 移行する予定だから、もしかしたらその役目が担われるかもな。 何かもうこの話が確定してから一人で荒らしてた奴は来なくなったっぽいが
raidで修復できなかったファイルが履歴で取り出せた マジで助かったわ そうそう300Gほどミラーしているけど今のところ問題ないよ
6TBほどアップしたけどたまに失敗は出てるよ 現状失敗しているファイルがどこにあるかはWebで見ていくしかないので とても確認しようとは思えないのがやばい どうも設定してるキャッシュ量を超える状態が続くと挙動がおかしくなる感じ 基本死ぬことがないように管理してるRaidが飛んだ時の保険だから今のところは様子見
ttp://l.bitcasa.com/WkoYajlH >>638 さんに指摘していただいたところを対処しました。
長いパスの場合は \\?\をsrc,dest共に付加して絶対パスで渡してください。
長いパスはエクスプローラーで開くときに支障が出るようなので、デフォルトに
しませんでした。
";"(セミコロン)の件は、どうもFindFirstFile()をBitcasaが処理するところで
なにかバグっているような気がします。
i:\test;test.txtなどをFindFirstFileに渡すと失敗するので、ターゲットの
更新チェックを他の方法で行うオプション /scanをつけました。
大量のファイルがあるBitcasaフォルダで遅くなるので、問題のない方は今までの
ままでお使いください。
このスレ完走したらダウソ行くってことでいいの? なんか久々だな。47氏とか懐かしすぎる。
>>704 そうそう。
送信元をIドライブにしてセミコロンなファイルを単独指定できないので、
そうしたい場合はワイルドカード使ってうまくやってください。
正式なサービスのオンラインストレージがなんでダウソ行くと思った?w ネタがマジになりそうで怖いわ
アップロードのサービスなのにダウソはないと思う ネットワークとかソフトウェアなら、まあ分かる
じゃあそっちに移動するか? ID出るなら
DTV板な気もする。 ダウソが板違いかというと、そういう使い方を公式は想定してるから間違いではないかもな
ID出るならどこでもいい気もするが ダウン板はなー 割れ人御用達って感じがしてちょっと抵抗があるな
712 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/26(木) 14:39:11.82
>>704 おお、対応有難うございます!
古いHDDとかバックアップするのに万単位でコピーするとき、
一番安定して送れてるので重宝してます。
(他の方法もいろいろ試しましたが、完了待ちしないで大量の数送ってると、キャッシュから溢れないようにゆっくり送っても
うちの環境だとbitcasaが怪しくなるんですよね…。残り表示が止まって終わらなくなったり…。)
正直、ダウソ版だとお子様が流れてきて、今より荒れると思うよ
Dropboxと同じここが無難だろ
暗号化とか消えるとかで何百レスも消費させて 荒らす奴が居なけりゃココでもいいんだけどねー ダウンロードに抵抗があるってんなら ダウンロード以外で新たに作れば?
人が増えた方が嬉しいから人の多い板がいいな ダウソであっても、なくてもいい
自作自演の荒らしによる糞レスは二度と御免被りたいのでID表示は絶対条件でお願いしたい。
っていうか、移転の話が立ち上がってきてから あの自演荒らしがめっきり姿を見せなくなったなw やっぱり自演だったんだね
消えない厨はマジでウザかった。
>>704 今までは大量のファイルを送ると途中で止まっていたんですが
まだ送っている途中とはいえ止まらずうまくいってます
ありがとうございました
ID表示がほしいのは確かだがここでも立てるよ? 同様のサービスはここに集まっているし他に適切な板ないっしょ
たとえID表示されたとしても単発が増えるだけだろ 実際自分で使っていて問題なければ他人がどうこう言おうと使い続けるだろうし 潰れないでくれって思うだけだわ
容量増えてきて利益圧迫してるからわざとファイル消してたりして 考え過ぎかもしれないけど
TBレベルでゴミばかりウプしてる奴が対象だなw オレなんかその辺わきまえてるから一度も消されたことはないw
>>725 内容がゴミかどうかは主観。消える消えないはシステムの品質。
全然関係ない。
フォーラムに日本語で書いてる人いるけど、さすがにせめて英語で書かないとみんな読めないと思うんだけど。 フォントない環境もあるし
>>704 CopyToBitcasa制作者さんへ
一つ要望があります。
現在タスクスケジューラで複数のcopytobitcasaを定期的に実行させているのですが、
優先して実行させたい処理が発生した場合、処理中のcopytobitcasaプロセスを手動で
強制終了することによるMutexの解放で運用しています。現在のcopytobitcasaの仕様は
例えば以下の二つのcopytobitcasaを定期的に実行している場合、タスク2が実行されると
数時間〜数日コピー動作が終了するまで継続して行われて、優先して処理したいタスク1の
処理が待ち続ける仕様かと思います。
タスク1.優先順位が高く処理対象のファイル数が少ない。
タスク2.優先順位が低く処理対象のファイル数が多い。
これをoutgoingフォルダの監視中にMutexで待ち合わせしている他の優先順位が高く設定された
実行タスクが存在する場合は、そちらのタスクに処理が切り替わるようにするオプション等を
検討して頂けないでしょうか?
>>728 一応ランダム秒数で振って待ち合わせてるので、裏側のやつにもチャンス回ってるはずなんですけど
いっぱいコピーしてるやつがずっと取ってること多いですよね。
ずっとコピーしてるやつが取りっぱになるときばかりではなく、
たまにちゃんと割り込めてる時もあるんで、パラメーター調整がいるのかもです。
Mutexの待ち合わせで複雑なことするとデッドロックしそうなんで、うまいやり方ありますかね。
ただでさえフォルダ監視とMutexで2つあるので大分微妙ではあるんで。
オプションで待ち合わせの秒数短くして取りやすくするとかがいいでしょうか。
今は500Mだったかまでは離さずに、それ以降はコピーしたバイト数と時間で確率で解放とかにしてたはずですが、
うまくいってないのかな。
>>729 すいません。C++は触ったことが無いためソースファイルは見てませんでした。
オプションで待ち合わせの時間を調整する方式でお願いします。
ただ、待ち合わせの時間を極端に短くして待機状態になった場合「.」ピリオドが膨大に出力されないか心配です。
Lightroom5のカタログファイルをBitcasaに置いて、そこから読み込んで使うのはできた。 Bitcasaに置いた画像ファイルを読み込むのは、時間がかかって大量のファイルが有る場合は、実用的じゃない。
二重起動なんてご法度だろ
キャッシュのCRCチェックしてなんの意味があるんだよ
あー、わざわざキャッシュとのCRCコピーになるように転送量調節してるな。 意味ないねえ。
736 :
翻訳魔 :2013/09/28(土) 15:33:05.26
UPする容量以上のキャッシュサイズを確保。 後はFastCopyを使って速度調整などせずにコピー。 既に1TB以上UPしているが今の所一度も失敗した事は無い。 キャッシュ専用のパーティションかHDDを用意した方がいい。 削除する時、全てフォーマットしてしまえば一瞬で終わる。
なるほどフォーマットの方が速いのかw 安いHDD欲しくなるな
>>738 原理的に、チャンクごとに向こう側でハッシュチェックされてるはずなんだけど、
切る前なのかチャンクに切った後なのか。
切った後なら、不思議なincompleteの原因だろうし。
切る前なら、不毛なハッシュチェックの時間ですな…
>>738 写真だけしかチェックしてないけど大丈夫だった
運がよかったのかなあ
伝聞情報っぽいがどこ情報だろう
ちゃんと送りきったあとにCRCテストかけてるのだろうか。 上げてる最中に読み込みするのは、見えてる地雷を踏みに行ってる。 キャッシュの管理周りでロック漏れがあるのは、挙動からして間違いないんだけど このタイプのバグは取るのめっちゃめんどいから直るのいつになるのやら
CRCとかチェックしたければアップロードした対象ファイルの全てをローカルへダウンロードするしかない。 それ以外にアップロードしたファイルが正常かどうか確認するすべは無いと思うが? どうやって確認したか知らないが2〜3%の割合は多すぎるな。大きいファイルなら全て破損していてもおかしくない割合だろ。
738と733は同一人物が書いてるし、 どう考えてもローカルキャッシュの話しかしてないでしょ。 反応するだけ無駄。
キャッシュとはいえ以前のバージョンでは一致するんでしょ
>>736 いつもありがたく読ませてもらってます
これからもお願いします
いつのまにか翻訳が充実してたんだな 誰か知らないがwiki書いてくれてる人ありがとう
あれ
Bitcasaって退会できるの? まさか容量パンパンにして90日放置する以外に退会方法ないのか?
確か退会申請しなくちゃいけなかった気がする
>>749 こんなすばらしいサービス退会する必要がるの?
752 :
翻訳魔 :2013/09/29(日) 00:33:32.63
TCP Monitor PlusでUP量を確認してるんだけど、NASへのデータ転送なんかもUPに含まれてしまう BitcasaあてのUPだけをフィルタしてUP量確認する方法ってありますか?
>>753 Windows ならリソースモニタはいかが
>>752 これって「そんな機能ないからやり直してね」ってことだよな
>>728 ぬあ。バグみつけた。
多分ファイルが小さめだとずっとMutex握ってる気がする。
ちょっとややこしいので、もうちょっと手元でテストしてからにします。
>>753 TCP Monitor Plusはわからないけど、NetWorxでは
[設定] > [一般] > [監視するインターフェース] > [ローカルLAN内の通信を除外する] にチェックを付けると出来るよ
リアルタイム通信量は[グラフ表示]、1日のUP量は[レポート結果]ってところで確認できる
ウェブからログインできんは
761 :
760 :2013/09/29(日) 08:14:26.59
と思ったらオレもできなかった こんなエラーは初めてだわさ
次スレはこの板、ダウソは退避でよさそうやね
退避スレというか予備スレというか ID出るし
WEBが家が回りっぱなしでログインできなかったけどやっと直ったようだ。 ちなみに有料版。
>>752 GJ
あ、次から偽物対策にトリップお願いします。
タスクトレイのBitcasaアイコンクリック>Web上でBitcasaにアクセス>できませんw
>>738 1.1.2.11(jul 22)か?
最新版っていわれてもなぁ
>>754 存在を忘れていました!ありがとうございます
できれば累計までやってくれるのが希望でした
>>758 これはすごそうです。試してみます。ありがとうございます!
クロームからファイル転送できなくなった
まじかよ
出来る? クローム使ってたら暇ならぜひ試してみてよ。 昨日のウェブからのログインエラーはもう直ってるけど。
キャッシュ削除して再起動した後、残り○○MBがどんどん増えていく現象なんだろう
2台以上のPCでアップロードしてるとそうなる。
775 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/29(日) 19:00:47.59
ミラーしてるとかのオチだったりして
776 :
773 :2013/09/29(日) 19:10:34.61
1台運用だしミラーもしてないんです またキャッシュを削除して再起動したら直ったんですが 何かのファイルを上げ直していたとかだったら嫌ですねえ
2台以上のPCでのアップロードってやっぱり危険? それぞれアップロードするファイルは2台とも別々のドライブから引っ張ってくる感じなんだけど
>>776 アップロード情報がサーバー側にも残っていて、再インストールやキャッシュ削除等をした後に初起動したときに
そういった前の情報を取り込んでいるような動きだよね。実際にはなんのファイルもアップロードされてないんだけどね。
何度か起動・停止を繰り返しているとそのうち収まるからバグみたいなものかも・・・
>>777 運用に気をつければ問題無いような気がする。bitcasaからみれば2台からアップロードされていても
1台からアップロードされているような振る舞いをするから、1台だけ途中で停止するとかキャッシュを
クリアするとかしなければ特に不具合は出てないよ。
>>779 ありがとう
じゃあ途中停止やキャッシュクリアに気をつけて最後まできちんとアップロードしたり、
確保したキャッシュフォルダサイズ以内でファイルをアップロードするようにしたりすれば大丈夫そうだね
早速やってみる。
>>780 キャッシュサイズは自動でサイズとかは特に気にしなくても問題ないよ。
自動で1GBしかキャッシュがなくても3GBのファイルとか普通にアップロードされるよ。
ただ最後までアップロードされるのを確認しても直ぐにキャッシュ削除や再インストールはしない方がいい感じ。
基本キャッシュ削除や再インストールはトラブってどうしようも無い時にする最終手段と考えた方がいい。
サーバー側のキャッシュひとつ消されたら、同じファイル所持してた全員のも一緒に消えるんだろ
それはキャッシュとは言わない
うん、キャッシュじゃなかったw 普通にデータ
なんというか色々不具合ある感じ、SafeSync使い出した頃を思い出すw
今でもそういうサービス見るけど あと5年もしたらメモリやらCPUやらもクラウド化が当たり前の環境なのだろうか もう必要なのはプロバイダだけだな
787 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/30(月) 01:11:34.14
20GB位のデータアップロードすると必ずアプリが勝手に終了してしまってエラーに なるんだけど、同じ症状の人いませんか? 単純にPCが壊れているのでしょうかね?
wikiで「アップロードの失敗とは… 」を見てきたんだけど、 ・webで見ると灰色になっている状態 ↑ファイル名の背景は薄いグレー ・Explorer、Finderで見るとファイルに水色のアイコンが付いている状態 ↑(?)緑でこんなアイコンが付いてる これはアップロード失敗で確定ですか? Winでフォルダorファイル右クリックで上げたんだけど、100%全てこの状態なんですが・・・・
>>787 キャッシュを置いてるドライブかアップロードしようとしてるファイルが壊れてる
790 :
788 :2013/09/30(月) 02:14:15.57
>・Explorer、Finderで見るとファイルに水色のアイコンが付いている状態 > ↑(?)緑でこんなアイコンが付いてる の(?)はもこもこしたサザエさんの前髪みたいなのの中にチェックマーク(ヘが逆さ)です。文字化けしました
791 :
788 :2013/09/30(月) 03:05:13.54
よくよく読むと、水色のアイコンが失敗ですね 自分のは緑色なので正常でした UP中のファイルは水色で上向き矢印になっていました きちんと読まないままアホな質問してすみませんでした
ゆ・・・・・ るす
なんでこんなにIncomplete Fileになってしまうんやろ…
794 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/30(月) 08:02:29.15
copytobitcasaの使い方がアホな私にはよくわかりません。 iniの内容を書き換えて、コマンドプロンプトでexeファイルの場所指定して実行 で実行してもc:\users\user>となるだけで何も起こらないんです。 readmeにとても丁寧に書いてあるのに、情けないですがどなたかご教授を。
>>791 エクスプローラ上で緑色になってて完了してるように見えて
WEBで見ると灰色のままでファイルを開くことが出来ない状態の時がある
この場合UP失敗なので再度UPし直し確定
正常にUP出来てるかはエクスプローラでのチェックとWEBのチェックのダブルチェック体制が一番だと思う
アップロード直後に見てみたら歯抜けみたいに灰色ファイルがいっぱい有ったけど、 翌朝見てみたら全部治ってた。特に消えているモノはなさそうだったよ。 アップ直後は完了になって全部送信し終えていても、内部処理が終わっていない 時があるのかもしれない。
>>796 それ単純にエクスプローラの転送表示が消えてUPが完了したと思い込んでない?
エクスプローラの表示消えてもBitcasaはUP作業してるよ
タスクトレイにあるBitcasaアイコンを右クリックすれば残り○○MBまたはGBって表示されてるはず
その期間中はUPが終わってないからエクスプローラ見ても水色で歯抜けに見えるよ
ピーヒャラ ピーヒャラ♪そんなの常識♪タッタタラリラ♪ 俺のは左クリックでもOKだぜぃ
最新版でFC使ってコピーしているんだけど、どんどんメモリが食われていく。 これってどうにかならない?メモリが食われ尽くすと、もちろんPCがフリーズしちゃんうんだけど。 あと、トラブった時にキャッシュ削除の他に、Application Supportも削除すると、かなり安定するな。
少し不具合があったんで報告 クライアント側で見るとフォルダが2つに増えていることがあった。 どちらのフォルダにも中身が存在するしファイルを開くこともできる。 webで見たらフォルダはひとつだけ 特に困ることはなかったが該当のフォルダの一方を全く関係ないフォルダに一旦移動させればもう片方のフォルダが消えて ひとつになった。
801 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/30(月) 10:48:09.31
>>794 >copytobitcasa.exe D:\a\* I:\a\ /r
とか打てば、ログが表示されて普通にaフォルダ内のファイルが全部コピーされるけど。
何も表示されなかったことはないけどなぁ…。コピー内容をテスト表示する /t とか
詳細を表示する /v とか付けてみれば?
自分の環境だとwindows7 64bitだけどなぜかx64だと実行直後エラーが出るからwin32xp
使ってたりするけど。あとはcopytobitcasa.iniのパスを見直してみるとか?
何も表示されないんじゃ、いちユーザーの私にはその程度しかわからないですー。
>>794 実行ファイルがあるフォルダに移動した方がいいのでは
俺もコマンドプロンプトの使い方から調べたくちだけど
803 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/30(月) 14:16:04.81
>>801 ありがとうございます。
教えていただいた通りに打つと今までと違う表示が出てきましたが、
cannot find outgoing path
と出てしまいます。
アホな私にもさすがにこの意味は分かりました。
iniのoutgoingのパスが違っているのだろうと。
見直してみましたが、どうも合ってるように見えます。
拙宅ではキャッシュを要らなくなったSSD(Qドライブ)直下にしてアップ終わったらフォーマットするようにしていました
そうするとiniは
outgoing=Q:\Data\bks\outgoing
という風にしているのですが、間違っているのでしょうか?
>>797 bitcasaの表示はもちろん、ネットワークモニタ上も間違いなく終了していたよ。
その時点でPCをシャットダウンして、他のPCのweb上から見ても、その時点では
incompleteのファイルが複数あった。
FTPやWebDAVにはまだ対応してないのかな
問題は次スレのことだな ダウンロード板だと若干板違いな気がするんでできるんならこのままのほうがいいんだが・・・ まあID云々が問題なのはわかっているんでトリップ推奨なり、運営に要望出すなりでこのままでどうだろうか
にわかが増えたせいで一時的に荒れただけだよ。 当面はこの板でいいんじゃないかな。
おいおい、、、これがいちばん指摘されてることだろ。 社員の反論がしつこすぎるけど危険性があるんだから議論スルーはおかしいぞ >Bitcasaのセキュリティや暗号化が信用できるかどうかの議論は、 >荒れやすく結論が出ないのでしないこと。
管理からデータが丸見えってのがな!!!! 管理側の人間は信用できるんかや!
811 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/30(月) 21:01:51.98
809は具体的に何を知りたいの?
お互い根拠がないのに議論してて辟易してたからね 新情報が出たら話せばいいんじゃない というか新情報が出た時点で誰か書き込むだろうけど ところでIドライブ内の移動が遅すぎて、、なんとかならないだろうか ファイル数が多いとめっちゃ時間かかるしちゃんとできているのか心配
そもそも運営側にしられてマズイ物をUPしなければいいだけじゃないかな 自分で作ったポエム読まれても恥ずかしいだけだろw ここで暗号化がーって言ってる人はいったいどんなファイルUPしてるんだか・・・・ そんな重要機密なら自分で暗号化しローカルに保存してBitcasa退会した方が気分楽になると思うよ
Download to Bitcasaはいつになったら復旧しますかな
テストのために1万くらいの小さなファイル入れてたら、キャッシュドライブ溢れてた。 クラスタサイズでかいと、細かなファイルが容量喰うというのは聞いてたけど本当になるんだ… 自動サイズ管理仕事しろ
>>803 もう一つ下の数字とアルファベットの長い名前まで入れてください。
というかむしろその名前を取得する方法がないのでユーザー指定です。
ちなみにその長い名前は、ログインに使ってるので公開しないように。
>>801 どんな実行時エラーでますか?
修正できそうならやってみます。
32でも同じ動作するはずですけど、気になります。
CDの音楽をBitcasaにアップロードしたら消されますか?
それでふと思った。 DVD等のリッピングって違法なんですよね? CD(音楽)は?
819 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/30(月) 22:07:03.85
ほら、ここに居るのはこんなレベルの輩ばかりなんだから、セキュリティや暗号化の議論なんて意味ないだろ?
関係ないだろ 該当スレで聞いてくれ
>>Bitcasaのセキュリティや暗号化が信用できるかどうかの議論は、 荒れやすく結論が出ないのでしないこと。 >>Bitcasaのセキュリティや暗号化が信用できるかどうかの議論は、 荒れやすく結論が出ないのでしないこと。 >>Bitcasaのセキュリティや暗号化が信用できるかどうかの議論は、 荒れやすく結論が出ないのでしないこと。 このスレではこういう事だ 理解できない奴がいるな
むきー。元のコードをc++で書いてしまってからGUIを何で作るのが楽か悩んでしまった。 今何が主流なのかしら。 Borland族Delphi派だったからしばらく見てないうちに浦島太郎になってた。 ラッパー書くのも面倒だし…
BitcasaからローカルPCへのダウンロードで、フォルダ名が半角アルファベットのみだと、ダウンロード速度速い?
Qtオヌヌメ、Qtで書いておくとMacでビルドしてくれる勇者が出るかもしれん
>>824 クロスプラットフォームいいな。
と思ったけど、バリバリWindowsな関数呼びまくってる件。
Mac版もこのディレクトリ監視するだけでいいなら誰か作ってくれそう。チラッ
>>809 信用出来ないならば自分で暗号化してからアップすればいいだけなのに、何をそんなにムキになってるんだ?
>>809 議論がしたいなら他にスレ立ててやれば?
とにかくここではしないことになってる
他スレでの議論と検証の結果、明らかな事実が判明したらそれを持ってここに殴りこんでくればいいじゃん
828 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/01(火) 01:10:40.06
>>816 ありがとうございます。
コマンドプロンプトはできているような雰囲気の画面になりましたが、
実際にファイルがBITCASAにコピーされません。
outgoing is flushed. 679889028 bytes 8.55 sec (75.86MiB/sec)
1.88GiB processed (45.14 sec, 42.57MiB/sec)
0.00Byte remain (estimated time 0.00 sec, 00:00:00.00)
こういう表示なのですが、どういう意味なのでしょうか?
何から何まで聞いてスイマセン。
>>828 コピーコマンドは通っているように見えます。
copy done と出た時点でエクスプローラでいうところのコピー終了
outgoing is flushed と出たところで、bitcasaへの転送が終わったことを検出したことを報告しています。
processed は処理済みのデータ量(何秒間で、平均速度)
remain はリストアップされてるけどコピー待ちのデータ量(現在の平均速度でいくと後何日かかるか)
それぞれのファイル名の前に(今何個目/全体で何個)が出てるはずです。
830 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/01(火) 01:47:07.14
>>816 ありがとうございます。
コマンドプロンプトはできているような雰囲気の画面になりましたが、
実際にファイルがBITCASAにコピーされません。
outgoing is flushed. 679889028 bytes 8.55 sec (75.86MiB/sec)
1.88GiB processed (45.14 sec, 42.57MiB/sec)
0.00Byte remain (estimated time 0.00 sec, 00:00:00.00)
こういう表示なのですが、どういう意味なのでしょうか?
何から何まで聞いてスイマセン。
>>828 なんか速度が速すぎる気がします。
送信対象のフォルダ指定はあっていますか。
それと、小さなtxtファイルで一度試してもらえますか。
832 :
801 :2013/10/01(火) 03:05:03.75
>>816 「copy files to bitcasa drive は動作を中止しました。」ってダイアログがでますね。
ソースビルドすると、debugビルドなら問題ないようです。
リリースビルドでステップ実行すると、copyfiles()にステップ・インして、一回ステップオーバーするとエラーで止まります。
自動変数の初期化のエラーなんですかね?エラー内容は
>ハンドルされない例外が 0x000000013F2D3E11 (copytobitcasa.exe) で発生しました: 0xC000001D: Illegal Instruction。
プロンプトの表示は以下の時点でエラーで止まりますね。(copyfiles()に入った直後に止まるから当たり前ですが・・・)
----------------------
srcfiles : D:\temp\a\*
destpath : D:\temp\b\
test mode
verbose output
recursion mode
----------------------
>>832 ひょっとしたらCPUチェックせずに、新しい命令セット使ってるかもしれないです。
AVXを不用意にオンにしてたです。
834 :
801 :2013/10/01(火) 04:07:59.68
>>833 拡張命令セットを有効にする>設定なし
にしてみたら、たしかにそこでは止まらなくなりました。
プロンプト表示も
wait another instance.......
まで進んだので。
(別インスタンスで大量のファイルコピー中なので最後まではチェックしてないです…。)
BitcasaFailedUploads-xxxxxxxxx.txtを確認してみたら、5日前にアップしたファイルが大量にエラー表示。 アップ終了後、ブラウザから正常にアップ出来ているのを確認した物ばかり。 改めてブラウザから確認してみると全てIncomplete Fileになってる。 何故???不安定過ぎる。
初耳だな 確実に確認したのか疑問
SHA256の解読に貢献するシステムだな。
IドライブにあるIncomplete File状態の一覧ファイルリストってどこかで確認できますか? ローカルファイルに生成されるBitcasaFailedUploads-xx.txt以外で
現状ではない
Incomplete File状態のファイルはエクスプローラーだとアイコン左下が赤いビックリマークになるので その条件で抽出できないものか・・・ やっぱAPIが公開されないと無理ですかね。
そんなんしょっちゅう調子悪くなるから キャッシュ削除して起動とかしてるからあてにならない
>>840 web上でIncompleteでもローカルでは成功マークなんて当たり前だお・・
BitcasaFailedUploads-xx.txtも網羅しているわけではなさそうだし・・
現状は楽に確認する方法はないので諦めろ
クロームのエクステンションが使えないの未だに治らんね。
Incomplete FileとかBitcasaFailedUploads.txtとか、 何か一つでも確実に信頼出来る情報があればいいんだけどね… BitcasaFailedUploads.txtに書かれていても、20個に1〜2個ぐらいの割合で UP成功しているファイルがあったりする。全部ダメな時もあるけど。
BitcasaFailedUploads.txtってどこのフォルダに生成されるの?
C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\com.bitcasa.Bitcasa\Application Support 隠しフォルダなんで設定で隠しファイル見れるようにしないと表示されないよ
1.5TBほど消えててワロタ バージョン遡ったら10/1の0:00にいくつかのディレクトリがごっそり空になってるんだが全く心当りがない
>>848 消えるとタスクトレイにあるBitcasa右クリック→設定→アカウントにある使用量も
1.5T分減った表示になる?
もしそうならUP後の使用量メモって置いて次UPする前に使用量の誤差チェックすれば消えてるか大まかに確認できるよね
copytobitcasa 使ってみたのですが、CopyFileEX Faild(2) って メッセージが 出て、失敗してしまうのですが、一体なにが原因なのでしょうか?
そこは見てなかったな Webのアカウントでの使用状況では容量が減ってたから恐らく減った表示になってんじゃね
Bitcasaユーザーの皆さんこんにちは。 日本はBitcasaにとって最大の海外マーケットであり、世界中のどの国よりも多くの日本の皆さんがBitcasaをご利用いただいていることにとても感謝いたします。 今、年間容量無制限プラン($99/年 - Infinite)をご登録いただく皆さんを対象に20%OFFキャンペーンを行っております。 20%OFFをゲットするためには、以下の「ここをクリック:20%OFFを今すぐゲット」からサインインし、年間容量無制限プラン($99/年 - Infinite)を選択後、プロモーションコードに「JAPAN20」を入力してください。 初年度の利用価格が$79でご利用いただけます。 本キャンペーンの締切は10月3日です。ぜひお急ぎください!
TEST
>>850 カッコの中はGetLastErrorの戻り値です。
指定されたファイルが見つかりません
アップロードに失敗したファイルに上書きするときにもこのエラーでた気がするなあ
>>855 なんとなく、同じ症状だと思います。
Bitcasaの送り先ディレクトリを新しく作成して送り直したら、すんなり送れました。
自分の場合、転送に失敗したファイルある場合、ディレクトリを作りなおして上げたほうが
楽っぽい。
アップロードが中途半端になってると、ドライブ上のファイルが謎な状態になってるから 外部のプログラムからはなんともしがたい気もします。 普通は上書きされるはずですが、エクスプローラでも消せない状態のときは どうにもできないです。
>>852 やっぱ俺たちが無駄に使ってんだなw
こんな感じでちょくちょく20ドル引きしてくれるとありがたい
何で日本が一番使ってるんだろうな 大容量を食うとなると動画くらいしかないからアニメ関係だろうか
前提として何処に行っても高速な(光やADSL)インフラが整っているのは日本ぐらいしかない つまり、高速に通信できるからDLもULも小さい国な癖して多い、と言うこと
>>859 ごめん多分そう。
ファイル共有を徹底的に潰した上に、
録画の習慣が根付いてるからユニークファイルの率が上がると思われる。
取り込み○○に気づかないのが日本だけなんでしょう
上りの転送量に上限のあるISPもあるけど、日本ほど上下同じ帯域の高速インターネットが普及している国は他にない。 *速度だけ*ならBitcasaを最も快適に利用できるのは日本であり、快適だから金払いもいいのだろう。 日本市場に力を入れるのは当然だ。
クロームエクステンション、復活したね
>>864 だな。
もしや廃止かとヒヤヒヤしたわ。
>>498 ファイルが消えることと、光回線であることプロバの転送量制限とは何の関係も無いけどなw
クライアントのビトカスへのログインが引き金になってる、たぶん。
868 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/03(木) 02:38:20.68
>>830 ありがとうございます。色々試していますが
C:\Users\user>Desktop\x64\copytobitcasa.exe I:\a\* E\a\
と入力すると Cドライブのuser直下にaというフォルダが生成されて、そこにファイルが
コピーされます。
やはりアホな私は何か間違えているのだと思いますがどこが違うのでしょうか?
何度も本当に申し訳ありません。
今日までらしいので登録したわ とりあえず20Gくらい上げながら寝る
>>868 コピー先の記述はそのとおりですか?
多分、意図としてはE:\a\ ではないかと思います。
そのコマンドだと本来なら、カレントにEというフォルダができて下にaというフォルダができてそこにコピーされるのが正しいのですが、Eできてませんか。
871 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/03(木) 05:40:49.72
>>868 >C:\Users\user>Desktop\x64\copytobitcasa.exe I:\a\* E\a\
パッと見、"E\a\"が間違っています。パスの先頭はドライブを指定していて、ドライブ名+コロンになります。
よって、Eドライブを指定したいなら、"E:\a\"になります。あと、最初の引数がコピー元なので、普通2つ目の引数に
コピー先のbitcasaドライブのI:を指定するはずのなので、
>C:\Users\user>Desktop\x64\copytobitcasa.exe E:\a\* I\a\
になります。aフォルダの中にフォルダが有り、その中身も全部コピーする場合は後ろに" /r"を付けてください。
copytobitcase に関した知識ではなく、windowsのコマンドプロントに関する知識が足りないようにお見受けしますので、
これでもダメな場合、一度"windows コマンドプロント"でググってみることをおすすめします。
872 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/03(木) 05:44:45.46
>>871 >C:\Users\user>Desktop\x64\copytobitcasa.exe E:\a\* I\a\
↓訂正します。"I:"が"I"になってました…。
>C:\Users\user>Desktop\x64\copytobitcasa.exe E:\a\* I:\a\
こういう例を見ると、やはりGUI版の登場を待っている人いそうだ。DOS Vの、コマンドラインや、config.sys と格闘したのが懐かしい。
いまどきの人は白黒の画面だと、もう操作できないよね。 LINUXとか使わないと、コマンドプロンプトなんてもう意識しないから
875 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/03(木) 10:19:54.63
再セットアップしてから同じコンピュータ名で登録できなくね?
format c しかコマンドを使ったことがない(キリッ
PROMPT $P$G
[設定]→[詳細]→Bitcasaでキャッシュを管理って チェック入れるとBitcasaはどういう基準でどう管理するようになるの? チェック外したらサイズ増やせるようになったんで外したままサイズMAXで使ってる
>>704 copytobitcasa.1.0.6.1を使っているんだけど、ファイル名やディレクトリに半角の-(ハイフン)や+(プラス)等があっても
うまくいかないようにみえる。
複数マシンでのアップロード、帯域をたくさん使えていいね その代わりその内のどれかが転んだりした時のリスクが大きくなっちゃうけど
へぇ。 オンラインストレージ初めてだけど結構使えるねこれ。 でもこういうのに目を付ける層ってPCやネットにそれなりに精通してて、 外付けじゃ不安になるほどのファイルを抱えている層ばかりだから経営きつくならないのかな。 まぁ、俺は控えめにまずは3TBほどいれてみようかな。 外付けにも入れておいて外付けがぶっ壊れた時の保険として良い。
>>879 確認してみます。
ワイルドカード指定のときですか、個別ファイル指定の時ですか?
>>882 こんな感じでワイルドカード指定している時です。
copytobitcasa X:\xxxxx\*.* I:\xxxxx\xxxxx\xxxxx\xxxxxx\ /r
Macですが、 Bitcasaが終了できません。 Exit Bitcasaを選んでそのまま放置、 5時間後見てみると終了してなくて、 Exit Bitcasaもグレー表示で選択できない。 なのでアクティビティから、 プロセスを強制終了させるしか方法がありません。 どうしたら、良いのでしょうか?
その方法であきらめてください。
どうしようもない
887 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/04(金) 02:35:50.90
>>871 ありがとうございます。
なんとかうまくできるようになりました。
不勉強な私に丁寧にご教授いただき本当に感謝しております。
コマンドプロンプトの勉強もしてみます!
macだけど、ライブラリ内のキャッシュ Caches/com.bitcasa.Bitcasa〜 消しても消しても起動したら上のバーが動き出して残り○○GB...って出る。 いちおう少しずつ数字は減ってきてるけど、これどうやったら消えるの?
これアップしそこねてるやつを探すのって大変だな。 ファイル数が少なければいいんだが、膨大な量になると、とてもじゃないが目視では無理。 一応対策で、Aというホルダをローカルからアップ→Bitcasa内にA2と言うホルダを作成→AからA2にファイル移動→差分でローカルAホルダの中身をA2に差分コピー。 これで、サブンですべてスキップされるまで繰り返す。時間はかかるが、PC放置でいいから、俺はこうしてる。
>>888 おかしくなったらどれだけ待とうが終わらなくね?
~/Library/Caches/com.bitcasa.Bitcasa
~/Library/Application\ Support/com.bitcasa.Bitcasa
俺はこれら2つとも削除してアプリ起動してる
どこかにincompleteファイルができるけど将来消せるようになるのを信じていまはスルーしてる
$ mv ~/Library/Caches/com.bitcasa.Bitcasa ~/.Trash/$RANDOM && mv ~/Library/Application\ Support/com.bitcasa.Bitcasa ~/.Trash/$RANDOM
>>883 手元で試した限りでは再現できませんでした。
引数の先頭に入るときを除き、特別な処理をかけてないので通るはずなんですが、なんでだろ。
Girls-und-Panzerとか通ってたので、前に出てたセミコロン以外は大丈夫だと思うのですが。
適当に変えてもらっていいので、ダメな名前の例を教えてもらえますか?
883じゃないが、こんな指定の時に動かなかったかな?(原因は特定してない) >copytobitcasa "D:\AAA - Files\その1\*" "I:\Backup\AAA - Files\その1\\" /r iniの指定でも空白入ってるんだが"で括る必要あり? 今は送り先を"I:\Backup\その1\\"に変えて問題無く動いてるけれど…。(iniの指定も括った) あと関係ないが、ファイルが小さい時は複数個送られるのは仕様かな?
>>893 その例でもこちらでは通ります…
とりあえず、ディレクトリ作りに行くときの対象ディレクトリ出るようにしたのと
待ち合わせの問題修正した分までで一回公開するので試してください。
iniからパス読む時は一行読むので、括っても括らなくてもOKです。
細かいファイルの時は待ちをスキップするようにしてあります。詳しいルール書いておきますね。
ブラウザでみると昨日からのデータが全然ミラーされてないのはなんでやのん pcで見るとミラーされてるっぽいのに
>>その場合、成功してるファイルだけ一時的に違うフォルダに移動。 >>次に、webからIncompleteファイルだけ残したフォルダを削除。 >>これでIncompleteファイル(フォルダもだけど)が削除出来る。 Incompleteファイルだけ削除するには、今の所これしか無いのか。
なるほどw 今までうpしたの移動してみようかな
これキャッシュの扱いどうなるんだろう キャッシュがあってもIncompleteファイルは除外されるんだろうか
>>892 すいません。fastcopyでアップロードしてしまっているのでどのファイルが具体的に駄目だったのか直ぐに分からないです。
状況は約6000件のファイルをワイルドカードでコピー中に4000件を超えた当たりのファイルでcopytobitcasa.1.0.6.1が
落ちてしまうことによるファイルコピーが出来ない現象でした。
fastcopyで残りのファイルのアップロードを行った時に、コピー出来なかった残ファイルが半角の-(ハイフン)や+(プラス)等が
あるタイプばかりだったのでそういったタイプのファイルが駄目だと思っていましたが、既に正常にコピー済みのファイルにも
半角の-(ハイフン)や+(プラス)等があったのでそれだけが原因では無いようです。
特に;(セミコロン)のファイルは無いので他の文字列か他の要因が原因かも知れません。
次にコピー出来ない状況が発生した場合はそのファイル名等を特定してから連絡します。
お騒がせしてすいませんでした。
MacでもWinでもそうだけど、 設定画面にあるキャッシュクリアボタンって機能してる? あれを押したからと、 ディスクにアクセスが始まったような音してないし、 キャッシュの場所を見ても消えてはいない。
>>901 Macだけど効果がないんじゃないかな
そもそもキャッシュサイズの指定すら効果がない時がある
よくわからない、しょうがない、こんなもんだ、と思いながら使ってる
キャッシュ見てみたけど消えてないね
著作権で保護されてるものはうp禁止みたいに書いてあるけど アニメとかうpして消された人はいますか?
誰が何をうpしたかわからないシステムということになってるから 消されるわけが無い
>>890 これはどんな意味があるの?
Incompleteファイルは移動されないのかと思ったら移動されるし
>>904 それを共有して通報されたらアカウントがブロックされるとかだろうな
>>906 Incompleteは俺のところではコピーされないんだが。FastCopy使用。
>>904 マジで?
動画とかをいろんなところで再生できるのが利点なのに・・・。
Bitcasaの主張を信じるのであれば、 保存されているデータが何なのかはBitcasaではしるすべがないので上げただけなら消されることはない 共有して公開したのであれば無論消すだろうが。
FBIあたりが乗り出してチョンだろうね
犯罪の温床になるものに対しては厳しいから、近づかないことが賢明でしょう。
>>908 あ、FastCopyを使うんだ
これ全部ダウンロードして上げ直しているみたいだね
エクスプローラーを使うと一瞬で終わるんだけどIncompleteもコピーしちゃうみたい
test
>>915 以前のリンク消しました。
今までのは全部入っています。
>>915 有り難うございます。
早速使わせて頂きます。
>>904 著作権で保護されている場合は、あなたがその権利を持っていない限りその行為をしちゃだめとはあるが、
上げちゃだめとは書いてないような。
もちろん公開しちゃだめなのは当然だけど、個人的ストレージとして私的複製の範囲内で利用することを禁じているようには読めない。
日本の法律で、クラウドストレージの個人的利用が私的複製の範囲内かどうかはまだ微妙だけどな。
919 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/05(土) 16:16:47.10
既出だったらスマソ。 要するに転送速度<内部暗号化+bitcasaへアップロード だと極めて安定する。 goodsyncつかって、アップロード速度をあえて制限して転送してみて以降、 一度もキャッシュが溢れないし、転送失敗ファイルもなく、すぐにWEBに 反映されるようになった。
>>919 そういうことだと思う。
ローカルのキャッシュが溢れる時に、複数ファイルの平行処理中だと
行方不明なブロックがまれによく発生する。
エクスプローラで、bitcasaに送るをするとシーケンシャルに送るのでこれでも大丈夫なはず。
法律の話はよそでやれ。
ユーザーとしては、正当な権利(私的複製)があるから文句言われる筋合いはない。 サービス側がどう防衛するつもりか知らんが、アメなのでミレニアムなんちゃらで リンク持って来れたら消してやるよで終了かと。
>>918 Your Responsibilities
Files and other content in the Services may be protected by intellectual property rights of others.
Please do not copy, upload, download, or share files unless you have the right to do so.
You, not Bitcasa, will be fully responsible and liable for what you copy, share, upload, download or otherwise use while using the Services.
上げるなって書いてあるぞ。
原文
https://www.bitcasa.com/legal
データも会社も、政府が電話盗聴する国にあるって時点でなあ
>>926 私的複製権があるから複製する権利がある。
unless you have the right to do so.
だから、権利がないのにやっちゃダメなだけ。
HDD買っただけで、著作権侵害だから金払えというレベルの言いがかりには
付き合う必要がない。
久しぶりに再起動したら9月中旬前に上げたファイルが不完全だと… 上げ直せばいいとはいえそんな前のものが不完全だったって危ういなあ 不完全とはBitcasaFailedUploads-xxxxxxxxx.txtのことです
>>929 そのファイルできるのは、bitcasaクライアントの起動時。
たまにクライアントを再起動しておくといいと思う。
931 :
翻訳魔 :2013/10/05(土) 21:06:18.44
https://www.bitcasa.com/legal ------------------------------------------------
顧客の責務(Your Responsibilities)
本サービスに存在するファイルその他のコンテンツは、
他者の知的所有権によって保護されているかもしれない。
顧客はそうする権利がないファイルについては、
コピー、アップロード、ダウンロード、共有を行わないでほしい。
顧客が本サービスの利用に際して行う、コピー、共有、アップロード、ダウンロード、
その他の利用に関する責は、Bitcasaではなく顧客がすべて負うものとする。
顧客はスパイウェアや悪意のあるソフトウェアを、本サービスにアップロードしてはならない。
------------------------------------------------
これはね。
アップロードするなって言ってるんじゃなくて、
知的所有権については顧客が配慮しろと、
侵害があってもBitcasaの責任じゃないよって言ってるんだよ。
>>931 まあ、もともと同ファイルがゴマンと有るのを前提にしたサービスなんだから建前上そう言うしかないわなw
Bitcasa 建前 :ファイルの権利はUP者が責任を持ってください Bitcasaはどんな事案も責任負いません Bitcasa 本音 :どうせおまえらネット上で転がってるファイル保存目的だろ同一ファイルなら容量食わない設定作った容量無制限にしたからいっぱい使えよ
過去ログかどこかにあったけど、ネット上のファイルの半数以上がP2Pによるもの という状況をうまく突いた素晴らしいサービスだよねこれは(自分は録画でユニークファイル作りまくりですみません) でもいつまでもアングラでやっていくわけじゃないだろうし、規模が拡大すればそれだけ社会から あらゆる透明さを求められるわけで、つまり著作権関係も突っ込まれるわけで、どう対処していくんだろうね
935 :
翻訳魔 :2013/10/05(土) 21:56:23.81
https://www.bitcasa.com/legal ----------------------------------------------------
著作権(Copyright)
Bitcasaは他者の知的所有権を尊重しており顧客にもそれを求める。
著作権侵害申し立てについては、法に則り適切に行われれば我々はそれに対応する。
その際には我々のDMCAプロセスを用いてほしい。
我々は侵害を申し立てられたコンテンツを削除あるいは無効にすることと、
侵害を繰り返す者のサービスを停止する権利を留保する。
本サービスにおける著作権侵害申し立てを引き受ける担当者は以下の通りである。
Copyright Agent
Bitcasa, Inc.
215 Castro St. 2nd Floor
Mountain View, CA 94041
[email protected] ----------------------------------------------------
>>934 公開してるわけでないなら、特に問題にはできないのでは。
たまたまネットに落ちてるファイルと断片が一致しているだけのファイルを所持しちゃだめな理由はない。
たまたまではない理由が説明つけば消されるだろうけど、その断片を集めるには所有者の鍵がいるので、吐かせるしかない
937 :
1 :2013/10/05(土) 22:10:18.58
次スレのテンプレには 著作権に関する議論は、このスレで行う必然性がないのでしないこと。 も追加しようよ。
>>937 禁止事項がどんどん増えるなw
ダウソにスレあるんだからそっちでやるべき話題だな
そうだな、禁止というよりダウソのスレへ誘導した方がいい まぁ消える消えないの議論よりはいいかと思ったが、確かに不毛だからな
次スレはダウソで決まったの?
>>940 とりあえずこっちにも立てといて、荒れそうなのは向こうに誘導でいいんじゃない?
>>935 その翻訳が正しいのなら、実質非公開はセーフだな
侵害しているのか知るすべがないから申し立てのしようが無い
アンドロイドのバックアップ機能ってフォルダ分けたりとか出来ないですか? 一つのフォルダに豪快に全ファイル突っ込まれてるんですが・・・
つまりビトカスで不特定多数に撒けないって事だろ
公開しても金にならない間は公開するアホはまず滅多に出てこないだろう。 もし将来システムが変わって、公開することで金銭メリットが出るようになると状況変わるはず。 そうなると過去のストレージサービスと同じ結末になる。 たぶんここもその程度のことは分かってるんじゃない。
アメリカの法律が代わって国民と国家の安全のために自由に中身を閲覧できるようになるんじゃね?
作った送信リンクってWebから一覧見れる&削除できるようになってたんだな 知らんかった
>>915 優先順位のつけかたがイマイチ分かりません。@ABを同時に走らせている場合は
@はMutexの待ち合わせの待機時間が0なので最優先で処理されるという事であっていますか?
@とAはmoveモードです。
@ /wait=0,0,,,,,,,,, /move
Aデフォルト値 /move
B /wait=60000,60000,,,,,,,,, (コピーモード)
キャッシュ専用のHDDを用意しているんだが、全容量の50%しか使えないのは不便だな。
bitcasaのキャッシュは1GBあれば十分だと思うが?
>>948 Mutexの待ち時間は長い方が取れる確率が上がるはずです。
短いとタイムアウトして、待ち行列の最後尾に並び直しです。
moveの時は、必ずoutgoingを待つのでMutexの所有権を放棄しています。
そのタイミングで他のインスタンスがMutex待っていると割り込まれます。
outgoingを待つけどもMutex放棄しない(ずっと優先してmoveしたい)ってことでしょうか。
強制outgoing待ちのルーチンで、放棄するかどうか選択できるパラメーター付けた方がいいならそうします。
>>949 なぜか50%を超えて容量使うときあるので、あんまり信用ならない
>>951 >>outgoingを待つけどもMutex放棄しない(ずっと優先してmoveしたい)ってことでしょうか。
そうです。
>>強制outgoing待ちのルーチンで、放棄するかどうか選択できるパラメーター付けた方がいいならそうします。
お願いします。
955 :
翻訳魔 :2013/10/06(日) 11:26:14.99
>>942 翻訳が信用できないなら自分で訳せよ。
不愉快だ。
>>956 早速の対応有り難うございます。
@とAをそれぞれmoveモードで稼働している場合に@を最優先で処理したい場合
「/wait=,,,,,,,,,,,0」ではなく「/wait=600000,600000,,,,,,,,,,0」とMutexの待ち合わせの待機時間を10分に拡大した方がいいですか?
Aの方は「/wait=0,0,,,,,,,,,,」と設定しています。
こういった設定で問題ないですか?
>>957 もともと3が走っているところに、時々12が入ってくるという状況でしょうか。
1を確実にMutex横取りさせて最後まで取りっぱにするなら、60分60分、0の方がいいと思います。
(500MiBもしくは3の平均1ファイルサイズの転送にかかる時間以上とれば十分だと思います)
Mutex0待ちだと、2と3が同時に待ってると3が次に行ってしまうと思います。
3のMutex待ちの方を短くした方がいいと思います。
2も最後0を指定しないと割り込まれますが、1に取ってもらわないとダメなので難しいですね。
ファイル数によりますが確率0.5くらいにしておくとかはどうでしょう。
あんまり多数のインスタンスがいる状況でテストしてないので、パラメーターいじってみて
変だったら教えてください。
60分じゃないや。600秒ですすみません
データ消えた・・・ 先日まで5.8テラあったもが4.6テラに減ってら どのファイルが消えたのかもわからない どうしたものかなぁ
>>958 こんな感じでしばらく運用してみます。
@/move /wait=600000,600000,,,,,,,,,,0
A/move /wait=15000,15000,,,,,,,,,,
B/wait=0,0,,,,,,,,,,
確率0.5とはwaitTimeWeightの事でしょうか?
>>960 3時間おきにdir /s をbitcasaに負荷がかかってないタイミングだけログを取っているけど今のところ消えたことは無いなよ。
>>960 何消された?
著作権保護されてるものだったりするか?
>>963 中身関係なくたまになくなったりするんだよ
>>961 forcewait_releaseのことです。
2と3の優先関係があまりシビアでないなら、多分そのパラメータでいけると思います。
2と3のみが残った時に、2が離しすぎるかもしれないので、そこあたり調整してください。
>>965 マジか・・・・・・
しばらくしたら復旧する?
そろそろ次スレだけどテンプレどうするの? 結局移動するのしないの?
969 :
1 :2013/10/06(日) 14:55:40.64
スレタイに【オンラインストレージ】【クラウドストレージ】を入れたほうがいいかな 似たようなサービス探してる人がいたら見つけやすくなると思う テンプレは969を使いたい
>>972 容量無制限って書いてあるから要らないと思う
>>972 【オンラインストレージ】Bitcasa【容量無制限】part 5
は文字数多すぎなんだよ。partがないうちはよかったんだけどな。
入れるなら【オンラインストレージ】か【容量無制限】のどっちかだ。
975 :
972 :2013/10/06(日) 19:30:16.61
じゃあやっぱり【容量無制限】でいいな
>>974 検索するときどちらを使うかや、同種の他スレでどうしてるかを考えると
【オンラインストレージ】がいいと思う。だが【容量無制限】で差別化もしたい。
オンラインストレージの方が無難ではあるな 特に拘りがないんだったらオンラインストレージの方がいいと思う
容量無制限か8EBとかは欲しいけど、微妙に入らないんだよな
スレタイにオンラインストレージ付けてるのは 【オンラインストレージ】SugarSync【同期型】 【1Gまで】新参オンラインストレージquanp【無料】 この二つ。quanpはすでに死亡。 容量に触れてるスレタイは 【容量無制限】Backblaze【無茶しやがって】 【大容量】livedoorギガメーラー Part2【1ギガ】 【容量50GB】MediaFire Part4【1File200MBまで】 この三つ。 Bitcasa【容量無制限】part 5 でいいんじゃね?
半角にすれば両方入るんじゃない?
>>979 サービス板なので種類が分かるよう 【ストレージ】 を加えては?
bitcasaが入ってりゃどうでもいい
>>966 すいません。返信遅れました。
パラメータの件、了解しました。
>>955 信用してないわけじゃねーよwww
英語が出来ないから合ってるかどうか解らないだけ
>>942 他の人が公開してて削除されたら芋づる式になるけどな
Bitcasaで探した人に見つけてもらえればそれでいい。 Bitcasa part 5 でいいよ。 何書くかまとまらないくらいなら【無駄な飾り】はなくていいだろ。
今のスレタイのままでいいと思う
>962 >3時間おきにdir /s を 知らなかった。dir I:\だと何も表示されないから諦めてたのに、 sオプション付けると表示されるんだな。訳が分からんw dir I:\で何もファイル I:\
>>983 よく考えたら、Mutexの待ちを0にすると...が全然増えないと思うので、
100とか1000とかの小さい値にした方がいいかもしれません。
0だとビジーループに近くなって、無駄にCPU使いますし。
Mutex待ちの他に、普通にSleepさせておいた方がいいかもしれないですね。
3番のインスタンスが待ってるときCPU食ってますか?
これカレンダーから先月の履歴まではさかのぼれませんのん?
俺様が名付けたスレタイの 【容量無制限】 だけは変えるな 他はイケてるスレタイになるならかえてもよい まぁとっとと Bitcasa【容量無制限】 part 5で立てたらすべてが丸く収まるから早くこれで立てろよな
【容量無制限オンラインストレージ】Bitcasa part5
もうネタが無いのかな
>>989 core i7なのでCPUにあまり影響が出ているかどうか判別がつきませんが、
0で問題があると言うことなので100にして運用することにします。
おつ
意味ワカンネスレタイ。 オンラインストレージの方が明らかに良いだろ。
>>995 お前のせいで、
次スレはネタスレ化決定だな。
----------糸冬了-------------
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。