SS書きの控え室136号室

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@ピンキー:2012/12/20(木) 22:20:36.74 ID:h9HFjluI
作文も絵も、得意科目ではあったが面倒だったな
当時も今もかいてる内に筆がのってくるタイプだから、
アナログ一発勝負制限時間ありの縛りは苦痛だった
953名無しさん@ピンキー:2012/12/20(木) 22:26:03.94 ID:xJAigWNI
>>935>>942
文章を書くこと自体は嫌いじゃなかったが、作文という課題は嫌いだった。
壊滅的に字が汚くて、内容じゃなくてそのことだけでずっとごちゃごちゃギャーギャー
言われてたから。
図画工作も、下手の横好きって感じで、たまに金賞とかとっても揚げ足取りみたいに
文句いわれ続けた。なので、中学時代の美術系作品は無個性一点張り。何かしら特徴出しても
周囲が五月蠅いだけとわかり切っていたからね。

個人的に教師がハズレ過ぎたんだな。
しかも、義務教育時代の9年間で担任は3人しかいないという……。

>>948
自分も似たようなことやってたな、世界設定作り。
954名無しさん@ピンキー:2012/12/20(木) 22:30:42.76 ID:qiwqr63m
>>935
全然駄目だった。
というか、そもそも頭に何も浮かばなかった。

今でも絵心なんか皆無だし、感想文も苦手中の苦手。
955名無しさん@ピンキー:2012/12/20(木) 22:37:44.97 ID:j071FkQh
作文が下手だろうと溢れ出るリビドーを文字化すればよいのではないか>SS
956名無しさん@ピンキー:2012/12/20(木) 22:44:09.46 ID:MueOG4C9
>>951の一行目が全てかなぁ

で、それに気付けなかった俺のようなアホガキが作文嫌いになるんだろうなw
957名無しさん@ピンキー:2012/12/20(木) 22:57:27.01 ID:AbEMeOEW
>>951,956
ですよね。読書感想文なんて、教師がこう書けみたいなのに沿って
書いてたわ。どうせなになにで感動しました、とか書けばいいんでしょ
って感じで。

で自由作文で思ったことを好きに書けといわれて、じゃあ好きに書く
とやったら>>943って言われるとかね。
958名無しさん@ピンキー:2012/12/20(木) 22:57:59.74 ID:/kTmyjwP
>>935はすごいなあ
何十レスも雑談や感想が進む良い話題の振り方を知っている
ぼくにはとてもできない
ぼくにはとてもできない


作文はほんと苦手だった
ジョジョってかっけーな 位のことしか書けなかったよ
959名無しさん@ピンキー:2012/12/20(木) 23:02:59.29 ID:eohKR5ZE
作文で失敗したのは就職の時ぐらいだわ
960名無しさん@ピンキー:2012/12/20(木) 23:05:25.81 ID:dkYsVHgL
ジョジョはかっこいいと思いました
何故なら波紋がスタンドが不屈の精神が云々、身につける努力と根性がかんぬん
僕も私もいつかそうなりたいです、どっとはらい

基本はこんなもんだろ
だいたい大学入試の小論文辺りまでなら使えるはずw
961名無しさん@ピンキー:2012/12/20(木) 23:09:26.94 ID:4yxb0Zkq
大学入試の小論文で、社会的なテーマが出たら
なんでもかんでもバブル崩壊と結びつけて凌いでたのを思い出した
962名無しさん@ピンキー:2012/12/20(木) 23:11:52.90 ID:9sJmHm1/
義務教育は個性を削る所と思い知りましたw

絵は昔から好きで得意だった。夏休みに描いたキャンプの絵では努力賞(手抜きせずにもっとちゃんと色をつけてれば優秀もらえたっぽい)、同級生を描いた絵ではプロの画家(おじいちゃん)にそこそこ褒めてもらえたり。
美大は金かかるから画家は無理でも漫画家なら、と甘い夢も見た。でも挫折。
模倣はできても色彩感覚と飛び抜けた個性とセンスを磨くための努力を怠ってた。今では描くこともない。

作文は怒られたとかマイナスの記憶はないが賞も縁がなかった。枚数はそれなりに稼げたが推敲は多分してなかった。退屈な課題より小説のが熱心に書けたね、やっぱり。
高校の時に書いた作文が広報かなんかに載ったのが唯一の華かな。
963名無しさん@ピンキー:2012/12/20(木) 23:59:40.31 ID:JVNn7LqI
みんな色々なんだなあ
子供の頃から国語とか作文とか得意な人が集まってるわけでもないんだな
964名無しさん@ピンキー:2012/12/21(金) 00:35:14.40 ID:jeArUiTZ
技術と面白さは別の問題だし、あまり気にしてもしゃーないよ

読みやすいとか表現が巧みであるとかは差が出るけど
これは数こなせばどーにでもなるし
965名無しさん@ピンキー:2012/12/21(金) 00:42:57.37 ID:bxeLO3/E
小中の読書感想文は苦手だったが高校の自分で題材を決めるレポートは筆がのったし褒められた
音楽は普通、図画工作はちょい苦手だったかな。基本不器用だし。まあ両方とも好きではあった
あとは塾行ってた頃に読解力や文章を纏める能力はすごい高いって褒められた記憶があるくらいか
966名無しさん@ピンキー:2012/12/21(金) 01:00:47.06 ID:NwjqQP88
あーコミケカタログチェックしないといけないのに
SSのネタがポンポン出てきて書きたくて仕方ねえええ

何もこんな時にアイデア降らせなくてもいいじゃないですか神様あああ
967 忍法帖【Lv=2,xxxP】(2+0:8) :2012/12/21(金) 03:32:20.75 ID:AFYN0lje
おお、丁度小学校の作文の授業を思い出していた

図工は工作はともかく絵に関しては得意だったが、
作文は苦手だったw
原稿用紙真っ白のまま一時限経過とかザラw

でも、いざ書いてみると褒められたこともあったな

遠足とか野外活動のこととか、小学生は大体
朝から帰りまで全部の行動を書いてしまいがちらしいが
自分は特に心に残った一つのことだけをピックアップしたら
それが妙に評価された(当時はピンとこなかったが)

でもまた高校で四苦八苦の末提出したレポートに教師から
「手抜きレポート」とか書かれたわw

それでも文章で人に喜ばれるようになったりするから
人生わからないもんだな
968名無しさん@ピンキー:2012/12/21(金) 03:46:49.19 ID:f6w1VDWo
書きたいシチュとかヒロインとかを心赴くままにメモって
さあ、これだけあったら起承転結まとまるぐらい分量あるんじゃね?ってぐらいになったから読み返したら

ズッニュー女神と自分の趣味が驚くほど一致していることに気づいてしまった
俺はどうすればいいんだ……俺の理想はズッニュー女神のSSだったのか……?
969名無しさん@ピンキー:2012/12/21(金) 03:49:51.52 ID:f6w1VDWo
そのうえ愚痴スレと誤爆したっていうね!
ごめんなさいorz
970名無しさん@ピンキー:2012/12/21(金) 03:51:38.38 ID:O/EV8hME
インプットは得意だったけど、アウトプットが壊滅的だったな。

読書感想文はなんとか書いても表現力も語彙もないから全然ダメ、親が見て「なんじゃこりゃ」。
中一ではインフルで美術の日休んだが、後日課題を言い渡されることもなくそのまま過ごしたら1がついた。曰く未提出。知るか。
中二で音楽教師に晒し者にされて、以来二度と楽器触ってないしカラオケも生理的にNG。
高校でペーパーナイフ製作のとき実用性重視で作ったら教師に一言目で「つまらん」と言われたのでその場でへし折ったら成績が1になった。

理科が好きだったので理系の大学に。このころから目の前にある事象をどう表現するか、何に例えるかを考えるようになってレポートや随筆は書けるようになった。参考にしたのが戦前の科学者の本だったから、えらく古めかしい言葉遣いになったが。

オタクはいいね。商売にしなきゃ心地よく書ける。
971名無しさん@ピンキー:2012/12/21(金) 05:43:47.42 ID:zFY7Xxjp
学校での美術とか体育とかの実技科目、小論文って
「とにかく描け走れ書け」
でテクニカルなこと教えてくれないのって変だよね
972名無しさん@ピンキー:2012/12/21(金) 07:02:35.83 ID:P4BUGbeK
『何かができる』ことと『それを誰かに教える』ことは別物だからねぇ
特に絵や作文、音楽などの芸術方面は、教え方が難しい
学校の先生も人間であって万能ではないんだろう
973名無しさん@ピンキー:2012/12/21(金) 07:24:21.92 ID:zFY7Xxjp
でも特に絵方面なんかだと教則本とか沢山販売されてるでしょ?
教則本が出るということはこれが唯一の正解ってのはなくても描く為の
ノウハウもあるってことだし
教職課程ではティーチング方法とか教えないのかなあ
一番最初の一歩がわからないで低い評価を受ける子はそれこそ自分でやろうって
衝動が出てこない限り一生そういう実技系が嫌いになると思うよ
これ以上はスレチだから書かないけど
974名無しさん@ピンキー:2012/12/21(金) 07:31:28.67 ID:qZNFVntI
別に世の中全ての人が文章書けなくてもいいんじゃね
975名無しさん@ピンキー:2012/12/21(金) 07:49:13.13 ID:ZtYPAYg8
美術体育音楽が1の人間がいる一方で、国語数学理科社会が1の人間もいるんだよ
976名無しさん@ピンキー:2012/12/21(金) 07:49:56.92 ID:QTWzg7Iy
絵はともかく、作文は教科書にちゃんとテクニカルなことが書いてあったぞ
「まず何について述べるのか書きます。そして主張したいことやその論拠を段落ごとに分け、
最後はそこまでで述べた事柄についての結論、そして自分が主張したいことを書きましょう」
って感じのことが易しい言葉で書いてあった
977名無しさん@ピンキー:2012/12/21(金) 08:48:31.04 ID:lzGHBYvN
>>971
そこそこ年を経ると、小中学校はそれでもいいと思うんだな。あの年代は自分
にどういう素養があるかというのを確かめる時期だし。
ただ人員とかコスト的に一律にやるしかないから、キツイ子にはきついよね。

高校以上になったら、テクニカルに走ってもいいと思う。と言っても自分は理化
学系に進んだので、一応美術とか音楽のコマはあったけど、教師も、決まってる
からやるけど、もう適当に課題だせばいいから、って雰囲気もろ出しだったわ。

>>976
そういうの読んだの、就職してからだな。論文の書き方は教授から直指導だった。
978名無しさん@ピンキー:2012/12/21(金) 09:09:12.21 ID:P4BUGbeK
ぶっちゃけ文章は書き方云々の技術よりも
その人が持つ資質の影響が強い
どんな文章が出来上がるのかというのに正解は無いように
SSだって個人の好みが強く表れる
書き方を教えろって他人に言ったって無駄な話じゃないのかねぇ
979名無しさん@ピンキー:2012/12/21(金) 09:55:39.27 ID:DiGLFlDH
文章の書き方を学ぶってのは、絵画におけるデッサンみたいなものだと思っている。
たいていの画家はデッサンで描き方を学び、それを土台に自分の個性を乗せて作品を作っていると思う。
抽象画の筆頭みたいにいわれているピカソもそのあたりから始めているし。
980名無しさん@ピンキー:2012/12/21(金) 10:17:26.79 ID:2YxfJ1Zf
純文学畑に参入してラノベ文体使ったら普通はポイだし、ラノベタイトルの中身が
ドグラマグラみたいのだったら十中八九読んでもらえない

テンマルテニヲハから始まって5W1Hとか、結論を先に書けば理論的な文章で
経過から書き進めば情緒的な文章とか、上の極端例とか、そういう「発表する場に
合った形式で文を書ける技術」みたいなものは必要だと思う
981名無しさん@ピンキー:2012/12/21(金) 10:28:07.28 ID:opSvmjAN
ラノベの方は、難解というかややこしい文体は割と受け入れられるんじゃね?
982名無しさん@ピンキー:2012/12/21(金) 16:14:49.26 ID:M+/hLkrI
ドグラマグラは導入でヤンデレっぽい娘さんが出てくる上に近親を匂わせる描写
お互いの顔が見えない上に主人公は記憶喪失というシチュエーション
そういうラノベやラノベ産アニメが好きな人相手なら悪くない掴みじゃね?

取るに足らないことを自分語録やうんちくを交えて回りくどく説明したり
わりとどうでもいいオリジナル設定や用語を折に触れてぶっこんでくるSSやラノベは苦手だな
ファルシのルシが急にパージしたらイプシロンするじゃん!まじガガスパンダスだわ
983名無しさん@ピンキー:2012/12/21(金) 16:33:07.97 ID:nMXrhRsf
>>982
ドグラ・マグラはエヴァみたいに作中に断片的に散らばっている情報をかき集めて
自分の中で物語を構築していくような話だから、ある程度の読解力が必要だよな…
まあ、たいていの人はチャカポコあたりで挫折するようだけど。
映画版は評価が分かれるようだけど、よくできたビデオクリップだと思っている。

読解力ってのは、くせ者だよな…
SSの場合、ある程度読者を絞って書かないといけないから…
984名無しさん@ピンキー:2012/12/21(金) 16:34:55.75 ID:KnavrHWt
>>978
ここにいる人にとっては当たり前すぎて話題にもならないようなもんでも
わからん人は本当にわからんのよね
「私がなぜこの題材を選んだ理由は簡単である」
と卒論で書いた奴もいるし、これは極端な例だとしても「〜は〜は〜は」みたいに
なるとかは割とよく見かける
で、これがどうおかしいかってのが本人わからないという
授業で教えるのはこういう明らかにおかしい文章を書かないための基礎的な部分だから
それを教えるのは決して無駄じゃないだろう
985名無しさん@ピンキー:2012/12/21(金) 17:00:18.95 ID:2YxfJ1Zf
どぐまぐ好き大杉だろwww
『鉄格子のついた病室で目覚めた僕は何か大切なことを思い出さなければいけない件』
とかいうタイトルにしてアニメ絵の表紙と挿絵つけて本屋に並べてみればいいべさ
986名無しさん@ピンキー:2012/12/21(金) 17:13:04.86 ID:bd0m9Spi
>>984
俺らだとわざとおかしい事したりしちゃうけどねw
987名無しさん@ピンキー:2012/12/21(金) 18:01:13.96 ID:v/DJOAuV
文法はきっちり守りたいタイプ

登場人物が2人のSSで、一行ごとに一人称と主観が交互に入れかわる文章読んだ時は驚いた
どちらかの視点か、三人称で書いてくれないと…
988名無しさん@ピンキー:2012/12/21(金) 18:16:58.12 ID:k36ijIqI
台詞SSもどきは論外としてもw
一人称/三人称の違いが理解できないとか、お前義務教育出た?と聞きたくなる奴、
あんがい多いよな。体言止とか比喩とか倒置法とか、国語の授業でやったろ?って思う。
それとも、最近のナウなヤングは国語の授業で、その手の事を習ってないんだろうか。
てんまるの使い分け以前のレベルで日本語的におかしい奴のSSは、読んでて頭痛が痛くなるよw
989名無しさん@ピンキー:2012/12/21(金) 18:31:58.88 ID:Wcgmppno
>>980
次スレはやく
990名無しさん@ピンキー:2012/12/21(金) 18:38:52.78 ID:2YxfJ1Zf
すまん気づかなかった
しかもスレ立て規制食らってた 次の人お願いします
991名無しさん@ピンキー:2012/12/21(金) 18:39:44.02 ID:Tu+A77kA
次スレ
SS書き手の控え室137号室
http://pele.bbspink.com/test/read.cgi/eroparo/1356082731/

裏話スレは立て直した
992名無しさん@ピンキー:2012/12/21(金) 18:44:43.72 ID:lzGHBYvN
>>986-987
動揺を表す場合、わざと文法の無視はするけどね。地の文でもやることがある。

>>988
読み手様にもそういうのがいるからな。普通の表現方法だろうと思うんだが
そこを突いて文章がクソとか言ってくる。

>>991
乙、そして梅
993名無しさん@ピンキー:2012/12/21(金) 18:47:01.23 ID:fQyEGqpQ
>>988
まあ、そういう道を乗り越えて技術が向上していくんだよ。
生暖かく見つめてあげようよ。

そういう自分にも消してしまいたいSSがあるけど…
スレは落ちてもログは残るんだよな…
994名無しさん@ピンキー:2012/12/21(金) 18:51:18.24 ID:pp8MI6CJ
乙ですよ

インプットが得意でもアウトプットが下手な人は、読みにくい文章というのがない人だと思う
5W1Hが欠けた文章でもそれまでの話の流れから欠けた情報を読み取り、意識しないで頭の中で文章組み立ててしまう
そういう人は書く側になったときなにが足りてないかもわかってない読みにくい文章を書いてしまう
995名無しさん@ピンキー:2012/12/21(金) 18:53:23.29 ID:W62pWYNq
>>991
996名無しさん@ピンキー:2012/12/21(金) 18:58:47.95 ID:GFkMCdNh
>>988

>読んでて頭痛が痛くなるよw

>読んでて頭痛が痛くなるよw

>読んでて頭痛が痛くなるよw

大丈夫、言わんとすることはわかるから。
997名無しさん@ピンキー:2012/12/21(金) 19:00:13.98 ID:nGPmxiuF
>>996
わざとだろ、無粋なw
998名無しさん@ピンキー:2012/12/21(金) 19:04:43.34 ID:v/DJOAuV
危険があぶない
999名無しさん@ピンキー:2012/12/21(金) 19:06:52.74 ID:Ho4/tn2t
轍の跡
1000名無しさん@ピンキー:2012/12/21(金) 19:07:30.95 ID:Byg4e8W4
栗と栗鼠
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。