【友達≦】幼馴染み萌えスレ21章【<恋人】

このエントリーをはてなブックマークに追加
588名無しさん@ピンキー:2011/03/22(火) 01:28:01.42 ID:73C+rJmu
双子と同時に付き合うとか
589名無しさん@ピンキー:2011/03/22(火) 01:30:42.98 ID:dgd9KYp7
>>586
583の設定でAとBが男だったら、確かに幼馴染ものではあるが
ジャンルが違ってくるがなwww

幼馴染(男)、A(男)、B(男)

確かに物凄く難しいな・・・
590名無しさん@ピンキー:2011/03/22(火) 09:47:08.13 ID:R/eBjsB2
普通に三角関係大好物だわ
ただしラストではっきりしないのは駄目だが
591名無しさん@ピンキー:2011/03/22(火) 17:10:08.40 ID:yhslULXW
やっぱ一途な純愛が一番だわ
592名無しさん@ピンキー:2011/03/22(火) 17:12:06.49 ID:INs8m+qa
うむり
593名無しさん@ピンキー:2011/03/22(火) 22:13:21.47 ID:mJLz7bhs
>>587
いや、一つのところに二つのを、といった感じを想定
一応不可能ではないと思えるが・・・

二人のは女の方だと一つしかないからどちらか片方は余ることになってしまうな
男に二つあるとかはもはやファンタジーの世界だし
594名無しさん@ピンキー:2011/03/23(水) 00:37:07.76 ID:bcbpdvtc
この流れで、恋の三角海域sosって歌を思い出した
いや、二丁目の話だから幼なじみは関係無いんだけどな?
595名無しさん@ピンキー:2011/03/23(水) 02:19:05.92 ID:0ckjlcDT
とぅららーとぅららーとらーいあんぐーる
さんへーほーのてーりーはぴったごーらーすー
596名無しさん@ピンキー:2011/03/23(水) 11:08:29.40 ID:jrv0Q6UQ
村中が壊滅どころですまないレベルだろそれw
597名無しさん@ピンキー:2011/03/23(水) 13:57:09.07 ID:7yB1PT+G
>>敬語世話焼き幼馴染

男「先輩、いい加減携帯に出てくださいよ……って部屋きたねえ!?」
女「あー。どしたのさっちゃんー」
男「どうしたもこうしたも音沙汰なしで一週間も学校さぼらんでください!
  あと俺が先週掃除したばっかりなのになんですかこの部屋は!」
女「さっちゃん……、人は消費し、また生産する……。その過程ではさまざまな事柄が起きるの……。神秘的だと思わない?」
男「つまり趣味に没頭してロクに片づけどころかゴミをきちんと収集日に出すことすらサボってたって事ッスよね!?」
女「いひひ。正解だよん」
男「笑い事じゃないっすよ! ちゃんとメシ食ってんスか! 風呂最後に入ったのいつ!」
女「えとね、ごはんは納豆ごはん食べたよ。お風呂は確かね、三日の夜?に入った。か、な?」
男「今日はもう七日っすよ!? あと納豆食った後は茶碗をとりあえず水に付けろって何回言わす気だアンタは!」
女「えー、だって流しまでいくの面倒くさいんだもんー」
男「良いです、もういいです。とにかく片付けしてメシ作っときますからアンタは風呂に行ってください」
女「んー、さっちゃんがわたしのこと『先輩』とか『アンタ』とか言わずに昔みたいに『みい姉ちゃん』って呼んでくれたら考えてあげる」
男「ちょっ……!?いきなりなに言いだすんですか!?」
女「最近のさっちゃんが他人行儀なのがいけないのー。ねえ、呼んでくれないの? ダメ?」
男「こ、このトシになってそういうガキっぽい呼び方はちょっと……」
女「ねー。呼んでよう。お願いだからさあー」
男「ぐ……。み、みみみ、みい姉ちゃん……」
女「あはは、ホントに呼んでくれたぁ。ねーねーさっちゃん、顔真っ赤だよ?」
男「あーもう、うっさいッスよ!!良いからとっとと風呂に入ってこい!!」
女「きゃー、怒られた! そいじゃ、ぴかぴかになるまで磨いてくるよ〜」

男「……はあ。まったくもうあの人は」
男「他人行儀とかなに言ってるんだか」
男「本当にそう思ってたら、こんな面倒くさい女の世話焼きになんか来ないッスよ」
男「ったく、本当に鈍いっつうかガキっぽいつうか全然わかってねえんだから」

女「ねーねー、さっちゃんさっちゃん!ねえ、パンツさあ、セクシー系がいい? それともキュート系がいい?」
男「はあ!?」
女「ん? だってお掃除とごはんが終わったら後で見るでしょ? あ、どうせホコリかぶるしもっかいお風呂入るからその時の方がいいかな?」
男「いや、ちょ、何の話だよみいねえ!?」
女「えへへ。まったくもう、さっちゃんたら全然わかってないんだから!」
598名無しさん@ピンキー:2011/03/23(水) 14:01:46.71 ID:7yB1PT+G
小ネタ投下してみました。
世話焼きさん系幼馴染はツボなので一度きっちり書いてみたい。
男女逆だと、しっかり者姐さん系幼馴染と大家族長男主人公とか。

なんというか犬型男×猫型女の関係が好きです。
599名無しさん@ピンキー:2011/03/23(水) 22:10:52.81 ID:biAMrODW
猫といえば大人しい系の気まぐれっ子だな、俺の中では
だが>>598を読んで活発型も良いと思った
600結婚:2011/03/24(木) 12:11:05.87 ID:S3J10bJw
幼馴染みの女の子が結婚することになった。
で、アルバムやら何やら実家の押し入れから引っ張り出して眺めていて、
幼稚園の卒園文集のようなものにはこんなことが書いてあったんだ。
おとなになったら、やきゅうせんしゅ、けいさつかん、アイドル、ケーキやさん、かんごふさん…

(俺)のおよめさん

思わず笑って、なかなか笑いがおさまらなくて、しまいには涙まで出てきちゃったよ。
確かに俺もあいつと結婚するものだと思ってたこともある。
だけど、それぞれ好きな人ができて、何人かと付き合った。
あいつのおかげでフラれたこともあったっけ。
俺とあいつが恋人どうしになったことは一度もないが、
実を言うと互いにはじめての相手だったりする。
高2当時、俺が付き合ってた彼女に経験がないのを悟られないようにと
フリーだったあいつに相談したら、練習の相手をしてくれた。
結局、その彼女とはえっちの前に別れてしまったんだけど。
あれは申し訳なかった。
でも、これって運命なのかとも思ったんだ。
それから、自分は彼女とあいつのどっちが好きだったのか。
あいつのことは恋人とは思わないが、大事な人ではある。
じゃあ、恋人でもない相手とセックスするというのはどういうことか。
あいつは俺なら安心してはじめてをまかせられると言っていた。
その後もたまにセックスして、恋人がいるときはしなかった。
恋人は恋人だ。
結婚すると聞いて、あ、俺じゃないんだ、とは思ったけど、これでいいんだ。
彼の「およめさん」になれるんだ。
ダスティン・ホフマンごっこなんかしないからな。
もしうまくいかなかったら…そのときは俺がなんとかするよ。
でもそんなこと考えなくていい。
幸せになってくれ。
601名無しさん@ピンキー:2011/03/24(木) 12:55:54.32 ID:3CreZCmJ
さぁ、ゴミ出しの日に偶然ばったり会いに行くんだホフマン
俺が許す
602名無しさん@ピンキー:2011/03/24(木) 15:37:26.30 ID:H8h1g1dm
犬型幼なじみに甘え倒されたい
甘え倒されたいんだ


でも幼なじみ居ないんだorz
603名無しさん@ピンキー:2011/03/24(木) 16:35:40.88 ID:6imsZh7D
>>602
来世に懸けるんだ
そして子供たちの仲立ちに励むと良い
604名無しさん@ピンキー:2011/03/24(木) 21:35:05.03 ID:Iv/Umtr2
息子の幼馴染みが大きくなったところで
大人のテクで寝取るわけですね、わかります
605ゲリラ投稿:2011/03/24(木) 22:30:32.74 ID:SerBDcVY
「(まだかな・・?まだかな・・?)」

頬がゆるみ、思わず含み笑いを漏らす。
幼い頃、よく面倒を見てあげた隣の家の男の子と、今日から同棲生活なのだ。
お姉ちゃん、お姉ちゃんと後を着いてきた姿が、今でも鮮明に思い出せる。

「(結婚の約束もあるし、ずぅっと恋人なんて作らずに、可愛くなることに一生懸命だったんだからね?)」

両親がいなくてよかった――いたらきっと自分の奇行を咎めていただろうから。
数日前、母親は父親の出張先に行ってくると言って、出ていってしまった。
出ていく間際に、幼なじみの少年を家に住まわせてあげるから、とだけ言って。
十何年も前に、自分の父の栄転で別れてしまった彼に、また会える。
普段なら母親が急に物事を伝える度に怒ったりしたのに、今回ばかりは嬉しくてたまらないのだ。
ベッドの上で抱きまくらを抱いて悶えてみせる度、豊満に育った巨乳が震える。
髪を長くしたのも、胸が大きくなるように頑張ったのも、家事を全部出来るようになったのも、エッチな知識を覚えたのも、大好きな男の子に嫌われないために。

「えへへへ・・・私は、ずっとずうっと君だけの女の子だからねっ♪早く来てほしいなぁ♪」

とろっとろに蕩けた顔で、身もだえしながらよこしまな妄想に浸ってみる。
その姿は学園で慕われる美少女ではなく、一人の恋に恋する乙女だった。
606ゲリラ投稿:2011/03/24(木) 22:31:16.78 ID:SerBDcVY
「ったく、何考えてやがんだあのクソオヤジはよ!」

俺は不機嫌さを隠そうともせずに、小春日和の坂道を歩いていく。
小学校に通っていた頃は毎日歩いていた道なのだ、目的地までの地理もはっきりと分かっている。
腹立たしいのは、親父の自分勝手だ。
小学生の頃に親父の栄転でこの町を離れるときは、『家族は一緒に暮らすもんだ』と単身赴任を拒んだ癖に、今回は海外に行くから仲の良かった隣の家に預かってもらうと言い出しやがった。
―――最も、ずっと憧れていたお姉ちゃんと一緒に暮らせるのだ。
不満と言い切りはしないが。

「でもなぁ・・・」

不安感は拭えない。
もしお姉ちゃんに恋人が出来ていたら、この初恋は始まる前に終わっていることになるだろう。
お姉ちゃんが、一人だけ別のところに住んでいたら?
俺はお姉ちゃんに憧れていたが、お姉ちゃんは俺を手のかかる弟だとしか見ていなかったら?
不安というのは、一度その渦に巻き込まれるとある程度の決着がつかないと解消されるものではない。
悶々と悶えながら、俺は見覚えのある、懐かしい家の前まで歩いてきたのだった。
607ゲリラ投稿:2011/03/24(木) 22:31:54.29 ID:SerBDcVY
続きはない。

というか、上手く書けないから断念した。
豆腐マインドは伊達ではないよ。
608名無しさん@ピンキー:2011/03/24(木) 22:39:13.24 ID:6imsZh7D
>>604
なん・・・だと・・・

>>607
とりあえず豆腐マインドからナカデココマインドに進化しようず
609名無しさん@ピンキー:2011/03/24(木) 22:42:07.62 ID:OuatmAqE
>>598
乙。
ふむ……敬語で会話する幼なじみか、悪くないな
先輩なほうは、もっとエロく奔放でもいいかと思います!(断言)

>>607

何という寸止め……これは間違いなく続くな
きっと二人暮し始めてから、色々と誤解が積み重なるんだろうなぁ
ま、解けたらゴール一直線なんだろうけど
610悲惨な初体験:2011/03/24(木) 22:42:26.25 ID:6AhIVYH4
「悲惨な戦い」の替え歌ネタ 

私はかつてあの様な 悲惨な光景を聞いたことがない
それは10年以上も前からの 幼馴染夫婦の話です

片や生徒会長のたけるくんと 片や学校一の美少女ユミちゃんが
両者抱き合いベッドイン 二人とも初体験でその口からは
色めかしいな嬌声がキレギレに流れだして来て
初体験の雰囲気を出すのだった

この色っぽい嬌声がいずれ あの不幸な事件を巻き起こすとは誰しも
あの 世にも恐ろしい戦いになるとは 誰しも思わなかったのだ

全く振動とは恐ろしいもので 
振動を伝える物質があれば 音として伝わるのだから
アンアンと言ってる間に幼馴染の嬌声は 響いた

さすが姉思いの弟は すぐに姉の部屋へとを駆けつけたが
折りも悪くもノックの習慣が無かった為に セックスを見てしまったのだ

ユミちゃんの弟が又、弟で
一階の両親にはわからないものを
姉ちゃんとタケル兄ちゃんがたいへんだなどと言ったものだから
見なくてもいい人たちまで見てしまったのだ

さすがユミちゃんの男親 すぐに二階へと突入したが
折りも悪くも気づいてなかった為に 
破瓜の瞬間を見てしまったのだ

ユミちゃんの家族の皆様は 意外な事実を知ったのだ
あの小さかった坊主が父より立派に成長していると
そういう事実を知ってしまったのだ

さすがユミちゃんのお母さん
旦那さんから二人をかくそうとしてやったが
彼女も非常に興奮していたもので
股間をイヤという程 見つめてしまったのだ

私はかつてあの様な 悲惨な初体験を聞いたことがない

611名無しさん@ピンキー:2011/03/24(木) 22:44:23.15 ID:6AhIVYH4
ゲリラ投稿氏、タイミング悪かった・・・・・・すまん。
612名無しさん@ピンキー:2011/03/24(木) 22:53:07.69 ID:SerBDcVY
>>609
脳内では、
再会→お姉ちゃんがベタベタデレデレ、主人公くん困惑→ふたりぐらしが発覚、主人公くん困惑の極みに→でもお姉ちゃんが昔みたいに優しく諭してくれた後告白される→主人公くん、躊躇わずに了解→二人で毎日いちゃいちゃと

こう考えてた。
書ける気がしなくて断念
613名無しさん@ピンキー:2011/03/25(金) 00:10:50.94 ID:gvW3OYoq
ゲリラ氏乙!

ただ自分の好みを語らせてもらうと
そういうシチュの場合、男の子はお姉ちゃんを変に意識してない方がイイ!
そして優柔不断じゃない男らしい方がイイ(´・ω・`)
614名無しさん@ピンキー:2011/03/25(金) 10:09:57.22 ID:9CQXyFvY
設定は面白いんだから1,2レスじゃなくてみんなもっとちゃんと書いてけばいいのに…
そうすれば俺が嬉しい
615名無しさん@ピンキー:2011/03/25(金) 10:16:31.91 ID:xyyrOoIt
>>610
なにかつかむものは…

こんなところでなぎらがわかる人に会うなんてw
616ほとり歳時記:2011/03/25(金) 23:52:01.11 ID:htYwvR3R
1.しあわせのいろ

 あれは、まだあたし達が小学校に上がるか上がらないかくらいの頃だったと思う。
 あまり外で遊びたがらない修《おさむ》を連れてアチコチ出歩いていた時のことだから、多分そうだ。
 散々遊び倒して帰ってくると、珍しく父が家に居た。
 製薬会社で新薬の研究に携わるだけあってか、父は理屈屋だ。そしてその癖子供っぽく癇癪持ちで、照れ屋だった。
 そんな父は、修に向かって何がしかの禅問答のようなものをするのが楽しみだったらしい。
 その日も修はあたしに振り回された挙句、父にやり込められて閉口していた。
 目の端に涙をいっぱい溜めて修はごにょごにょと反論し、父がそれをにやにやとしながら正論で組み伏せる。
 屁理屈のこね合いをする二人は、実の所あたしにとっては羨ましかった。
 いつも不機嫌な父が、形はどうあれ笑って見せる数少ない場面が、ここだったからだ。
 定規杓子、四角四面、融通のきかない昔気質な父は、本音では息子が欲しかったのかもしれない。
 だから年の離れた姉と二人、お隣の修が父のオモチャにされているのをほんの少しだけ羨ましく見ていたのを憶えている。
 父と修と言えば、こんなこともあった。
 町内にある神社の縁日に、父と出かけることになった日のことだ。
 向こうで修と修のお父さんの二人と合流することになっていた。
 あたしの父と修のお父さんは昔から仲が良くて、時折二組の親子連れでアチコチ出歩いていた。
 その縁日に行く準備をしていた時のことだ。
 白状すると、子供の頃のあたしはあの神社が妙に苦手だった。
 理由はよく分からないが、多分あの神域特有の厳かな雰囲気がダメだったのだろう。
 けれど父と二人だ。あたしはわくわくしながら前の年にあつらえた浴衣に一年ぶりで袖を通した。
 少し大きめだったその浴衣が丁度よくなっていて、お気に入りの赤色で、それだけで物凄く嬉しくなった。
 もう怖い境内のことなんかどうでも良くなった。
 夕暮れの赤い色が差し込んできていて、祖母が打った水の匂いがして、遠くから賑やかな声とひぐらしの鳴く声が聞こえて。
 几帳面な母らしい丁寧な着付けが終わる頃になると、もう私の頭の中は父と行く縁日のことではちきれんばかりだった。
 だが、癇癪持ちでせっかちな父は、女の子の用意が待ちきれなかったらしい。
「おいもう行くぞ」
 と言ったが早いか、父はあたしを置いて先に出て行ってしまった。
 風呂は熱湯じゃないと気に入らない、ベルトはぎゅうと締めないと落ち着かない、がま口はぱちんと音が出ないと納得しない、そんな癇性な人だったのだ。
 今思えば大したことじゃないけれど、それでも当時の私には理不尽な出来事だった。
 なだめる母の声なんて聞こえなくて、とにかく泣いた。
 母はその場を取り繕う様に「追いかけて行きなさい」なんて言うが、怖い神社に行く父を追いかける気になんてなれる筈もない。
 父と一緒だから行く気になったのだから。
 わんわん泣いたらむかむかと腹がたってきて、縁側の端っこでむくれていると、修がひょっこり現れた。
 あたしより背の低いちんちくりんの修は、呆れたように唇を尖らせるとあたしの手を取って立ち上がらせた。
 むずがるあたしなんて気にもせず、修はどんどんと歩く。
 結局神社の長い階段の前まで無言のままあたしを引っ張ってくれたのだった。
 要領悪い上に泣き虫で不器用な修らしい、エスコートだった。
 長い階段を二人で息を切らせて登ると、あたしの父がリンゴ飴を手に待っていてくれた。
 不機嫌そうに「ん」と鼻先に突きつけた飴は、どうやら反省したらしい照れ屋な父の精一杯の謝罪であるらしかった。
 けれど、そのセロファンがくっついて取れないリンゴ飴一つで機嫌を直したのだから、あたしも安い子供だった。
 隣で修のお父さんが優しそうに笑っていて、あたしはちょっとドキドキした。
 修はと言えば照れくさそうに自分のお父さんの足にくっついてまごまごしていた。
 父に言わせれば修のお父さんはぼんやりしていて優柔不断らしいが、何か言いたくてまごまごしている修の方が優柔不断だった。
 今思い出してみれば、あの親子はよく似ているということなのだろう。
 まあつまり、あたしにとって幼なじみの男の子は、ぼんやりしていて優柔不断で、要領悪くて泣き虫で不器用さんだけどとっても優しい人なのだ。
 それが、あたしの神流 修《かんな おさむ》だった。
617ほとり歳時記:2011/03/25(金) 23:54:22.59 ID:htYwvR3R
 周囲からの評価は『変人』だということに気付いたのはいつのことだったか。
 いつも本を、それも流行り物ではない物を好んで読みふけるのが、周囲には奇異にうつるらしかった。
 そもそも神流の家系はその昔骨董を商い一財産稼いでいただけあり、みんな古い物や本が好みなのだった。
 同じ町内の外れに住む大叔父などは良い例だ。
 在野の民俗学者と言えば聞こえは良いが、ほとんど世捨て人の道楽者だ。
 次の台風で吹き飛んでしまいそうな古い家に一人で住む善治爺さんは、いつも本の山に埋もれていた。
 変人ぞろいの本家の中でも極めつけの変人だったけれど、俺は善治爺さんの小難しい話を聞くのが好きだった。
 そんな神流の家の中で、ウチの親父はごく珍しい人だった。
 他の兄弟が骨董やら書やらを扱ったりする中で、一人公務員の道を選んだのだから。
 そのせいか親父は本家の人たちと折り合いがよくない。
 その息子の俺は、しっかり神流の家らしい人間に育っているのだから皮肉なものだ。
 小難しい話といえば、隣に住むほとりの親父さんも外せない。
 どこかの製薬会社の研究室に勤めている人だが、俺みたいな子供の言うこともバカにせず聞いてくれた。
 口は悪いけれど面白い人で、ほとりと一緒によく屁理屈をこねて遊んだものだ。
 呑気な親父と、竹を割ったような性格のほとりの親父さんは昔からの友人であるらしい。
 まるで性格が違うのにどうして馬が合うのか親父達二人は、息子の俺と、娘のほとりをよく遊びに連れ出してくれた。
 確かあれは十一歳の夏休みだったと思う。
 ほとりが俺を連れ出さなくなった頃の話だから、多分そうだ。
 キャンプを張りにどこかの山へ行ったことがある。
 何かと心配性な親父はごてごてと荷物を大量に用意していた。
 けれど道具だけは一丁前の俺達一行は、それを使う技術がなかった。
 どうにかこうにか不恰好ながらテントらしきものを張ったところで日が暮れて、隣でほとり達が笑いを堪えていた。
 あんまりな展開だったが、俺も親父も妙なテンションで夕食に挑みかかっていた。
 けれど食事全般母さんに頼りっきりの親父が、初めて包丁を持つところを目の当たりにした俺はふと我に返り、思わずほとり達に助けを求めていた。
 あの時のほとりの得意そうな笑みを、俺は一生忘れない。
「もうしょうがないなあ」
 なんて言葉を何度も楽しそうに口にして、ほとりは小学生ながら危なげなくカレーを作ってくれた。
 その間俺も親父二人もほとりの小間使いだ。
 やれ水が足りないだの火が弱いだの、ほとりはにこにこと俺達を使い倒した。
 ほとりが得意そうに俺に何かを言うのはしばらくぶりだったので、なんだか妙な気持ちになった。
 今もあまり変わらない。そのうち立場を逆転させてやろうと思っているが、ほとりはまったくその隙がない。
 ついでに言えば、ほとりのカレーはとても旨かった。
618ほとり歳時記:2011/03/25(金) 23:56:27.45 ID:htYwvR3R
 親父とほとりの話をするなら、小学生六年の時のバレンタインも外せない。
 どうやらほとりの初恋はウチの親父だったらしく、随分手の込んだチョコレートを寄越してきたことがあった。
 身長もあって、優しくて、知的な雰囲気がよかったのかしらねえ、と母さんが楽しそうにしていて俺は何とも複雑な気分になった。
 おっとりした母さんと年の離れた兄貴は他人事みたいにほとりをつまみに談笑していて、俺はなんだか無性に腹が立ったのを憶えている。
 文句にならない文句をぶつけると、母さんは優しそうに微笑んで
「お父さんがモテるのは、わりと嬉しいものよ」
 と大人の余裕をみせていて、俺はますます惨めな気分になった。
 もちろん親父は受け取るだけは受け取ったもののしっかりお断りをしていた。
 いつもならわんわん泣くほとりだったが、その時は「そうですか」と静かに答えて綺麗なお辞儀を一つ残して帰っていった。
 何となく気になった俺は後を追いかけてしまった。
 川原まで一目散に走ったほとりは、そこで大きな声で上を向いてあるこうを歌い始めた。
 何かの宣伝で覚えたらしい古い歌謡曲を歌う女の子を、散歩中のおじいさんが楽しそうに眺めていたのが妙に印象に残っている。
 俺は転げ落ちるように川原を駆け下りると、ほとりの隣で俺も下手くそな上を向いて歩こうを歌った。
 声が枯れるまで上を向いて歩こうを歌うと、目を真っ赤にしたほとりがそれでも顔いっぱいに笑ってくれて。
 俺も一番の笑顔をしてみせた。
 それまで小学生らしく疎遠だった俺達は、この日からもう一度少しずつ話をしたりするようになってきた。
 親父に言わせるとほとりの親父さんは強い人らしいが、いっぱい泣いた後でも笑えるほとりも強いと思った。
 今思い出してみれば、あの親子はよく似ているということなのだろう。
 まあつまり、俺にとっての幼なじみの女の子は、泣き虫でお転婆だけどとても強くてしっかり者なのだ。
 それが、俺の州崎《すざき》ほとりだった。

   ◇

 進路が同じだと聞いた時、白状すると、あたしはほっとした。
619ほとり歳時記:2011/03/25(金) 23:58:56.49 ID:htYwvR3R
 資料庫を根城とする郷土文化研究部は、現在部員たったの一名。
 部長兼副部長兼会計兼部員兼その他もろもろの俺だけということだ。
 晴れて高校二年生になった俺は、新入部員を獲得するべく案を練っていた。
 資料庫の整理を主な任務とする我が郷土文化研究部、略称郷文研は、自慢じゃないが万年部員不足だ。
 それでも廃部にならないのは、部費が学校から出てないのと、整理係の別名だからだ。部室の取り合いにも係わり合いない訳だし。
 我ながら小汚い字で書きなぐられたビラをしげしげと眺めるが、こんなので旧校舎最上階まで来る新入生がいるとは思えない。
 事実、もうすぐ五月が見え始めているのに誰一人現われはしない。
 日が暮れるまで途方に暮れてから、俺は諦めて帰ることにした。
 もうそろそろ新入生達も新しい環境に慣れてきた頃だろうし、今年は諦めて来年から頑張るということにしよう。
 呑気にそんな危機感のない結論を得た俺は、だらだらと靴を履き替えてのんびりと校門へ。
 宵闇の蒼が、黄昏の緋色を追いかける紫色の空の下、校門前に女の子が立っていた。
 背中にまで届く艶やかな髪は黒絹糸のよう。
 綺麗な夜空を押し込んだみたいに煌く大きな瞳と、少しだけ生意気な風にツンと上を向いた形の良い鼻。
 幼い頃の活発な雰囲気を残したまま、けれど日ごとに整っていく目鼻立ち。
 華奢な肩や首の白さや手折れそうなほど儚い腰の線は明らかに少女から女に変わりつつあり、何となく落ちつかない気分になる。
 けれど夕焼けに溶けていきそうな横顔が、俺の姿を認めた途端いつかみたいな笑みを浮かべていた。
「修」
 いつも通りのほとりの声に、俺は少しだけほっとした。
「何、待っててくれたのか」
「ん、あたしも丁度終わったトコだし」
 校門まで走ると少し速度を落とす。
 ほとりはごく自然に左の少しだけ後ろからついてくる、いつものポジションに。
「生徒会?」
「ん、この時期だからさ、それなりに忙しいんだ」
 人に頼まれると断れない難儀な性分が災いしてか、ほとりは生徒会副会長なんてやっている。
 気風はいいし頭の回転も早い、口は親父さん譲りで少し悪いかもしれないが、面倒見も良い。なかなか上手くやっていると俺は思う。
「で、郷文研は……聞くまでもないか」
「まあね」
「もう……」
 ほとりの声音が変わる。振り向くと、ほとりが唇をきゅっとひきしめている。
「でも、正直郷文研って、生徒会じゃ評判悪いよ。気をつけないと」
「先生受けは、いいんだけどな」
 大体、生徒会の評判が悪いんじゃなくて、生徒会長に俺が嫌われているだけだ。
「……ごめんね」
「何の謝罪さ」
 ほとりが謝る必要なんかないのだが。単にどうも生徒会長はほとりがお気に入りらしく、俺が目障りなのだろう。
 とはいえ、そんなことはほとり本人にはさして関係のないことなんだから。
 いつも勝気なほとりがしおれさせるのが何だか嫌で、俺は気が付いてないふりをしてみせる。
620ほとり歳時記:2011/03/26(土) 00:00:57.62 ID:WrfBOEA8
「それよか兄貴達の結婚式だよ、もうニヶ月ないんだよなあ」
「ん、結婚……結婚か。多分そうなるんだろうとは思ってたケド」
「実際そうなると、何だか変な気分だよな」
「同感。でも、六月がいい。なんてお姉ちゃんちょっとロマンチックぶりっこすぎ」
「ジューンブライドかあ」
 本音の所じゃほとりが羨ましがっているのは分かっている。今のはただの照れ隠しだ。
「日本じゃ梅雨だから、ハレの結婚式には向いてないんだケドな」
「だから春のうちにやればよかったのよ」
 拗ねたような声だが、ほとりは今からどんな格好で式に出ようか楽しみらしい。ちらりと横目に見れば、頬が緩んでいる。
 もうしばらくすれば、神流智《さとし》と州崎かがりの結婚式。それはつまり、俺達の兄貴と姉さんが結婚するということだ。
「ねえ修……」
「あん?」
 家に着く少し前、意を決したような瞳でほとりが俺を呼び止めた。
「修の初恋の人って、あたしのお姉ちゃんでしょ」
「……はあ?」
「だから、その―――落ち込んでないかなって思ってさ」
 下らないことを憶えていたものだ。
「落ち込むわけないだろ」
「でも……」
「ほとりがウチの親父が好きだったのと同じみたいなもんさ」
「アレはアレで、あたしなりに真剣だったんだけど」
「そんなの俺も同じ。でも、まあ……子供の頃の想い出って奴だよ。それもあんまりほじくり返されたくない手合いの」
 笑ってみせると、おずおずとほとりも笑い返してくれて。
 俺は今日はやたら神妙なほとりに少しだけ苦笑する。
 いいからさっさと家に入れ、と手で追い立てると、ほとりは唇を尖らせてから
「また明日」
 と、ハデに音を立ててドアを閉めた。
 それを見送ってから、俺もドアを開ける。
 確かにかがりさんは俺の初恋の人だったけれど……同時に、ほとりもそうだったのだが、それは気付かれていないようだ。
 俺は何だかむず痒い気がしてきて、乱暴に靴を脱ぎ散らかした。
 じきに梅雨が来る。
 紫陽花の紫色と、静かな雨音と、新しい門出の二人の、六月が。

   ◇

 お姉ちゃん相手に勝てるはずがない、あたしなんかに。
621ほとり歳時記:2011/03/26(土) 00:03:16.78 ID:htYwvR3R
 かがりさんの晴れ女が兄貴の雨男よりも勝っていたらしい。
 梅雨前線を物ともしない見事な快晴の空の下で二人の結婚式は無事終わった。
 かがりさんからのブーケトスを受けたったほとりは目を白黒させていて、自分の姉からの意味深な目配せに気付いたのだろうか。
 多分かがりさんは妹にブーケを渡したかったのだろう。他の女の人には断っていたのかもしれない、妹に譲ってあげて、とでも。
 兄貴も何がしかの視線を俺に送っていたが、鼻で笑って返しておいた。
 翌日からは梅雨らしくしとしとと降り続け、我が校が誇る紫陽花の花壇は見事な咲き振りを今年も見せていた。
「おい神流、卒業生名簿ってこっちにきてないか」
 むすっとした顔でひょっこり現れたのは、変人のあだ名を俺と二分している文芸部の部長だった。
 文芸部という名の書庫のお留守番係りにして唯一の部員、まるで俺のような男だ。
 弱小部活同士の変な連帯感の為か、代々郷文研と文芸部は横の繋がりがあったりする。
 多分この男は何代か前の先輩が受け取った資料の山を探せと言ってきているのだろう。
 文芸部に管理権委譲の名の下に押し付けられた本の山をざっと眺めてみるが、そんなものはない。
「ないな。それより面白いことになってるじゃないか」
 文芸部部長は見るからに渋い顔になる。
「冗談じゃない、代わってもらえるならいくらでもだ」
「それこそ冗談じゃない。ここにまで声が聞こえてくるぞ、書庫から」
 何の縁があったのやら、資料庫とは逆の端にある書庫は今年に入ってから人が増えた。
 なんでも、恋愛相談を受け付けているそうだ。
「で、俺も聞いてもらえるのか? 恋愛相談」
「あるんならな。その代わり解決方法は保障しないぞ」
 文芸部部長は呆れたような顔でため息をついた。
「それより名簿だ、図書室に行くのは面倒だな」
「……なんで名簿なんて要るんだよ」
「紫陽花の話、聞いたことあるだろ」
「まあな」
 あの紫陽花の花壇には変なジンクスがあるらしかった。
 告白すれば成就するトカ永遠の愛を保障されるトカの、アレだ。
「アレの噂の出所を調べることになった。とりあえず紫陽花が植えられた十六年前辺りの人に話を聞こうと思って」
「そりゃまた、ご愁傷様」
「……そう思うんなら手伝え、こういうフィールドワークは本来郷文研の専門分野だろうが」
「噂の調査がフィールドワークに入るかどうかは微妙だな」
「ジンクスでも伝説でも何でも良い、俺には重荷だよ」
「ならお前あの娘に助けを求めたらいいんじゃないのか、ほら」
「こんな下らんこと、どう言えばいいのか分からん」
 俺達が良く似ているのは立場だけではないらしく、この男にも幼なじみがいる。
 ほとり程ではないにしろ、それなりに可愛い子だったように思う。
 どうも中学時代に一悶着あったせいで微妙な関係らしいが、仲自体は悪くないから、どうにもむず痒い付き合いが続いている。
 俺が言うのもアレではあるが。
 もう一度探したが名簿はなかった。ない袖はふれない。
 ぶつぶつと不満げな文芸部を追い払って、俺も資料庫を出た。
622ほとり歳時記:2011/03/26(土) 00:05:23.42 ID:WrfBOEA8
 昇降口でほとりと鉢合わせた。
「今?」
「ああ、そっちもか」
「ん、帰るんでしょ?」
「一緒に帰るか?」
「うん!」
 何が楽しいのやら、花が綻ぶように笑顔になったほとりは、傘立てに駆け寄る。
「どれー?」
「そこの安物、ビニールの」
 そこら辺のコンビニで幾らでも売っているビニール傘だ。
「はい」
 上機嫌のほとりは俺の傘を差し出し、昇降口へ。
 遊んで欲しくて仕方のない子犬か何かのように、雨を前にうずうずと待っている。
 靴に履き替えて出ていけば、本当に待ちきれなかったのだろう、ほとりは自分の傘を開いて飛び出していく。
 薄霧に煙る校庭に、ほとりの淡桃色の傘が咲いている。
「買ったのか」
「うん、昨日ね。前のがダメになっちゃったから」
 それで見せびらかしたかったのか。
「どう、どうよ」
 得意そうに傘を回して、踊るような足取りで水溜りを踏んでいく。
「淡い色、好きな」
「ん、柔らかい感じがいいでしょ。それよか、もっともっと」
 早く褒めろと頬を桜色に上気させている。早く褒めないと先に進めそうもない。
「似合ってる似合ってる。可愛い」
「心がこもってないなあ」
 ほとりは不機嫌そうに唇を尖らせるが、照れくさくて何て言えばいいのか分からない。
 静かに耳を過ぎる柔らかな雨音をなびかせて、ほとりがくるくると回っている。
 艶やかな黒絹糸の長い髪が。
 ほっそりとした白い腕が。
 黒真珠をはめたような大きな瞳が。
 ガラス細工めいたおとがいから首の甘やかな線が。
 愛らしく整った小さな耳が。
 まだ少女のあどけなさを残しながら、それでも穏やかに起伏する胸の女らしいふくらみが。
 抱きしめれば折れてしまいそうな程儚い腰が。
 律儀に校則通りの長さのプリーツスカートから伸びる小鹿のように躍動する足が。
 そのどれもが生きている喜びに満ち溢れた、一幅の美しい絵画のよう。
 雨音を従えて、瞳を興奮に輝かせて、この梅雨空をも楽しんで。
 ほとりが雨の中を歩いていく。

   ◇

 照れ隠しに言う適当な褒め言葉に、あたしの心はそれでも舞い上がった。
623ほとり歳時記:2011/03/26(土) 00:08:08.93 ID:WrfBOEA8
今回ここまで。

思いの外長くなった。申し訳ない。多分全四話。
その手のシーンは多分最後のお話になりそう。

NTRとか陵辱とか人を選ぶシチュはないよ。
624名無しさん@ピンキー:2011/03/26(土) 00:15:36.65 ID:yf5MtRj2
素晴らしい雰囲気
気長に待ちますわ
625名無しさん@ピンキー:2011/03/26(土) 01:29:25.74 ID:PdFaSRXj
書き方工夫されてるなぁ・・・

修かわいいな。修。
あ、性的な意味はないぞ
626名無しさん@ピンキー:2011/03/26(土) 18:54:26.08 ID:n91qMDMm
これはいい
627名無しさん@ピンキー:2011/03/28(月) 20:01:23.06 ID:LhyX3YRK
投下したいケド、容量がアレだ。
次スレの方がいいんだろうか。
628名無しさん@ピンキー:2011/03/28(月) 21:17:43.39 ID:7kiyDjuQ
次スレ立てときました
【友達≦】幼馴染み萌えスレ22章【<恋人】
http://pele.bbspink.com/test/read.cgi/eroparo/1301314289/
629ほとり歳時記:2011/03/28(月) 22:11:38.76 ID:F2MsaiLf
1,5.銀のスプーンで

 いつだったかヨーロッパでは赤ちゃんに銀のスプーンを贈るのだと教えてくれたのはやはり修だった。
 いつものぼんやりした顔で小難しい話や薀蓄を教えてくれるのが、あたしは結構好きだった。

 いつもの帰り道で、ちょうど産婦人科から退院する新米お父さんとお母さんに出会った。
 お母さんに宝物みたいに抱かれた赤ちゃんはすやすや眠っていて、あたしはあまりの可愛さに思わず大きな声を出してしまった。
「ほとり、うるさい。赤ちゃん起きるだろうが」
「でもでも、ほら修、めちゃくちゃ可愛いよぉ」
 ぷくぷくのほっぺたをリンゴみたいに染めて、赤ちゃんは安心しきったように眠っていた。
 突然叫ぶあたしに嫌な顔一つせずそのお母さんはにっこり笑って
「少し、だっこしてみますか?」
 と言ってくれた。
「い、いいんですかッ」
「おいほとり、遠慮しとけよ」
 修は呆れたようにあたしを諌めようとするケド、目を覚ました赤ちゃんはとても可愛く笑ってあたしを見てくれて、とても我慢できなかった。
 思わずお預かりした赤ちゃんは、すっぽりと腕に収まってあたしに寄り添ってくれるみたいだった。
 心の奥の柔らかな所を鷲掴みにされたみたいだった。
「ほら、ほら、ほら!」
「はいはい」
「どうしよう、可愛くてあたし死にそう」
 修は呆れ半分に、でもとても優しくあたしと赤ちゃんを見てくれた。ほんの少しだけ困ったような、けれどとても優しい目をしていた。あたしの大好きな目だった。
 あたしの髪を握った赤ちゃんの手のひらはぷくぷくと福々しいくて、一つ一つの行動がとろけそうなほど可愛くて仕方ない。
 名残惜しいけれど、背中をつつく修に急き立てられて赤ちゃんをお母さんに返して
「ありがとうございました」
 と頭を下げる。
「あなたも、早く大人になってお母さんになれるといいね」
 赤ちゃんを大事にだっこしたお母さんは、あたしと修を交互に見てから笑っていた。
 修はお父さんの方に何か耳打ちされて、答えあぐねてあやふやに笑っていたケド。

「ほとり、お前何やってんだよ」
「んー、ほら」
 いつまでも赤ちゃんをだっこするみたいな格好をしているあたしに、修は怪訝そうに尋ねる。
「赤ちゃんの匂い、まだするよ」
「……そっか」
「ところで修、あのお父さんから何言われたの?」
「大したことじゃないよ、さっきほとりがお母さんの方に言われてたことと同じ」
「そっか」
 赤ちゃんをあやすみたいに体を揺らしていると、修があたしの頭を撫でてくれた。
 それは、言葉につまった修の癖。あたしが大好きな癖だった。
630ほとり歳時記:2011/03/28(月) 22:13:48.27 ID:F2MsaiLf
うめついでに小ネタ投下でした。
631名無しさん@ピンキー:2011/03/29(火) 07:56:20.71 ID:aoBTTmfV
My氏まだぁ!?
野球少年のSSまだぁ!?
632思い出:2011/03/30(水) 18:53:00.73 ID:LIXBcCJu
 親戚で幼馴染み。田舎では良くあるカテゴリで育った私達は一緒に近所のお寺を走り回り、例に漏れず思春期手前には顔を合わせなくなり、別々の高校へ進学してからは家族の話題に昇る事も無くなった。
「信(しん)君、覚えてる?」
 お母さん、さすがに幼馴染みの名前くらい覚えてるよ。
「東京行くんですって、長男なのに、あの両親も・・・」
 ぺちゃくちゃとお喋りを続けるお母さんから、久しぶりに聞いた名前はもう、上手く顔が思い出せない。

 大学を卒業して教師になった私は、何となく故郷を離れられず一人暮らしをしながらも、週末には良く両親の顔を見に行っている。半同棲している彼氏はまだまだ甘えん坊だと笑うけど・・・。
「陽子ちゃん結婚だってさ。本当に年月は早いな〜」
 陽子・・・信くんのお姉さんか、歳が一回り離れてるから全然知らないけど。
「東京でやるの?確か上京してたよね」
 私の何て事無い質問にお父さんは細かく答えてくれる。
「何でも旦那さんが、良くこっち来るみたいでよ?んでその両親は蕎麦が大好物って話で・・・」
 だからこっちで結婚式か。
「信も来るらしいぞ?勘当していたらしいが・・・」
 この界隈じゃ有名な話。勝手に仕事を辞めた信くんを、彼のお父さんは許せなかったらしい。


「お父さんも行くの?」
「ああ、呼ばれてるし美味いご飯食べれるからな」
「ふうん・・・」
 結婚かぁ、何でこの言葉はあまり知らない人の事でも、少し幸せな気持ちになるのだろう。
「何だ、真奈も行くか?」
「行かない行かない、陽子さんって面識無いもの」
「久しぶりに信と話たら良いじゃないか」
 信くんか・・・。もう知らない人だよお父さん。
「ううん。明日買い物あるからさ?よろしく言っといてよ」
「そうか?まぁ恥ずかしいか!」
「飲み過ぎだよお父さん!」
633思い出:2011/03/30(水) 18:53:57.08 ID:LIXBcCJu
 シャワーを浴び終ると皆寝ていて、この田舎から家族の喧騒が無くなると本当に静かになる。確か結婚式は明日だから、もう信くんは来てるのかな?
 此処から10メートルも無い、あの家に。
 携帯を開くと無意識にさ行を選択。
 久しぶりと短い言葉。
 でも、このアドレスは中学時代に交換した古い古い繋がり。
 案の定、送信したメールは機械的な文面で、もうその人が過去の人である事を伝えるため返って来た。
「何してんだろ、私」
 
 溜息を吐き、携帯を閉じると見計らった様に彼氏からのメール。この時間は仕事だし、そもそもあまりメールを得意としない人だったのに。
「珍しい」
 付き合ったばかりの懐かしく喜びを感じながらキイを押すと、まるで別人の様なテンションで、一日あった事を楽しそうに、その時間が特別だった事がきちんと伝わる様にチョイスされた言葉の羅列があった。私じゃない誰かに向けられた、キラキラとした言葉の羅列が。
「馬鹿なんだから・・・気付かないフリ、してたのに」
 楽しかったのは判るけど、相手はキチンと確認しようね?
 素早く打ち込み、送信を確認したらさっさと電源は切ってしまう。
 荷物片してね?って打ち忘れ、まいっかと惨劇の舞台をソファーへ投げ捨てる。
 家族は未だ知らないので、そっとバッグから煙草を取り出した。外で吸うのは絶対寒いけど、コートは二階の自室にあるので、一瞬考えてから結局諦め、素足にサンダルを突っ掛ける。
「さっむい・・・」

 市街地にアパートを借りていた私には、県内なのに随分気温が違って思える。内から来る震えを噛み殺しながら煙草に火を点けると、何処かから違う煙草の匂いがした。ああ、きっと私みたいにしょうもない気付かいをしているのだろう。「ふふ」
 街明かりの届かない空は、うんと綺麗な星が見れる。この事を教えてくれたのは誰だったか思い出せないけど、今はありがとうと言っておく。
「あっ」
 私はどうやら、泣いていたらしい。
634名無しさん@ピンキー:2011/03/30(水) 18:54:21.97 ID:LIXBcCJu
埋めにでも
次ラストだす
635名無しさん@ピンキー:2011/04/01(金) 21:35:09.55 ID:qcpJsDcJ
ラスト期待うめ
636エイプリルフール・小ネタ:2011/04/01(金) 23:55:41.68 ID:8GPNj5mn
 今日はエイプリルフールらしい。
 ウソをついてもいい日らしい。
 ならば隣に住んでいる幼馴染みにちょっとウソをついてみるか。
「好きだ」
 相手の家を訪ねて、告白をしてみた。
 まわりくどいのは苦手なのでストレートにぶつける。
 すると幼馴染みはぎょっとして、食い入るように見つめてきた。
 場所は通い慣れた幼馴染みの部屋。お互いの距離は、座卓を挟んでいるものの2メートルもない。
 眼鏡の奥に覗ける目は、俺の体を縛り付けるように鋭い。
 大きめの黒い瞳に、少し気圧される。
 ううむ、さすがに芸がなかったか?
 動揺を隠しながら真剣な(作り)顔で見つめ返すと、幼馴染みはなぜか顔を伏せた。
 あれ。いつもなら冷たい目で「何馬鹿なこと言ってるの」と無残に切って捨てるところなのに。
 この反応は予想外だ。
 幼馴染みはうつむきながら、あ、とか、う、とか意味をなさない声を洩らす。
 そして不意に顔を上げると、俺の作り顔よりもはるかに真剣な表情になって、こちらをきっと見据えた。
 な、なんだ。ちょっと怖いぞ。
 殴られるんじゃないだろうかと内心びくついていると、彼女が口を開いた。
「わ、私も好き……」
 真っ赤な顔で。でも真面目な顔で。
 真正面から、真っ直ぐな言葉を受けて、頭が真っ白になった。
 え、あ、う、
 その、ええと。
「……それ、本当?」
 動揺のあまり、間抜けな問いかけをしてしまった。
 幼馴染みは少し目つきを強めた。
「ウソだと思ってるの?」
「いや、そういうわけじゃないけど」
 あれ、なんで俺が慌てているんだ?
 たじろいでいる場合ではない。きちんと答えなければ。
「あのさ、つまり俺たち……」
「うん……両想いだね」
「……」
「……」
「……付き合ってくれ」
「……うん」
 幼馴染みはおもむろに立ち上がると、俺の隣に移動してちょこんと腰を下ろした。
 ストレートの黒髪がふわりと浮いた。
 肩が触れ合う。
 うわ、なんかいい匂いする。しかも温かい。
 俺は幼馴染みの肩を抱き寄せると、その髪に顔をうずめた。
 くすぐったそうに、彼女が身じろぐ。
 唇を彼女のそれに寄せると、温かい吐息が端をかすめた。
 愛しさが胸を締め付けて苦しく、俺は恋人と優しいキスを交わした。



 ん? お前の告白はウソじゃなかったのかって?
 何言ってるんだ。今日はエイプリルフールだろ?
 そういう風に騙されてくれると、ウソをつく甲斐があるってものだ。
637名無しさん@ピンキー
うひgj