不正コピー対策を考える Second

このエントリーをはてなブックマークに追加
634631
いや、俺が631の前半で書いたのは、単に
>あちこちで発覚している不祥事を見れば分かるだろ?
の部分が、世間の不祥事に対してタレコミ無しに突然公権力の監査が入るような
書き方に見えたから、それは誤解招きそうって話

>利益を得ているグループの外部的存在”の可能性が高いでしょ?
だから外部的というか「下の者」の妬み的な告発が日本での典型例だそうだ
上の人間が狭量で、全然分け前よこさなかったりすると
「あいつだけ上手いことやりやがって」となる、らしい。
例えば水増し請求とか何か不正行為するとしても
書類処理する事務の人間とか、わかってしまう人間は多い。
そいつらに対して、辞めさせたりあまりにもケチったりするとマズイわけで。

>違法行為で、且つ相互に利益を得ている場合、
>それを告発させるのは、相当に難しいことだと思うよ。
だから正に624氏がこう書いてる通り。
俺はピコとか関係なく、「不祥事」についての一般論ってだけで。

というかここでいう司法取引がよくわからない。
公権力がエロゲコピ取締りのためにそこまでやってくれるって仮定の話?
それともメーカー側が民事で手心加えるということ?それもなぁ…