不正コピー対策を考える Second

このエントリーをはてなブックマークに追加
624名無しさん@初回限定
> 621
現実的か? それ…。

閉鎖社会での和を尊ぶ日本人の感覚からすれば、
仲間内の“秘密”を売る行為自体は最も嫌悪される行為である。
今あちこちで発覚している不祥事を見れば分かるだろ?
それは基本的に、(利益を享受しない)外部の監査が始まりだ。

違法行為で、且つ相互に利益を得ている場合、
それを告発させるのは、相当に難しいことだと思うよ。
しかも、告発するメリットが小さければしないだろうしね。
一本なんぞ論外だ(w 100万でも分からないだろうな…。

逆に倫理に訴えても、
正義を理由に告発してくれるピコ厨がどれだけいることか…。

また、「あいつ、エロゲー目的で友達売ったらしいぜ」とか噂されたら、
例えそれが法に基づいた行為でも、“村八分”に繋がりかねない。
嫌いな奴にCD-Rプレゼントして、それを告発するような
ある種の冤罪が引き起こされる可能性もある。
ここでは、CD-Rを貰った方も悪いという意見は無視する。
賞金制は冤罪を起こしかねないと言いたいだけだ。

司法取引での元仲間の告発は有りえるが、(自分が利益を甘受できない外部になるから)
捕まえるための賞金制は不可能だと思うぞ。