>>950 その格ゲー全盛時期に素人さんお断りのマニア志向になっていって
間口を狭めていったんだよな。
他のものでもいえるけど、既存客に迎合して新規客を拒んでいたら
待っているのは衰退の道だけだな。
地上波と言うか、普通にTV(深夜番組だけど)でストZEROの大会を放送していたり
したっけなぁ。今じゃ、CSでも無いのだっけか。
格ゲーが(格ゲーのヒロインたちが)コミケの最大ジャンルになったりした。
あ、話題の格ゲー◯◯◯だ、ちょっとだけプレイしてみようかな
↓
100円入れてキャラ選択
↓
すかさず店常連の対戦者乱入
↓
訳も分からずフルボッコでゲームオーバー
↓
もう来ねえよ、ヽ(`Д´)ノウワァァァン!!
こんな感じだった。
初見では避けれない弾幕、多段コンボ攻撃、経験値システムと所持カード枚数
どれもゲーム初心者瞬殺な要因とは思うが…
個人的にはプリクラや音ゲーで客層が変わり、店内容量が圧縮された
一時的な客を優先して、長く金を払う常連を切り捨てた店側やメーカーもどうかとも(笑)
あぁ、R-360を今一度
ロール中にタイムオーバーで、逆さ吊り&衆知プレイ
最近のゲーセンはパチンコ屋と同じよ、得にプライズとかいう店で確率操作出来る
(カプセルゲットしたら携帯ゲーム機が貰える)のなんか酷い。
あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
『俺はリメイク版ロボコップを見に行ったと思ったら、劇場版先行者だった…』
おれも何をされたのかわからなかった…。
頭がどうにかなりそうだった…。
ロボコップがシナ製だったとか助手がキムチくさいとか
そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…。
明日はパトレイバーを見に行く予定だ…。
もっと恐ろしいものが味わえそうだぜ…。
>>955 100円入れて、数秒後に天和・・・
もうやらねぇよ!ヽ(`Д´)ノ バカヤロー
>開幕天和
俺はショーコにやられてたわ
>>959 コブラ砲もないし、
「名前は?」「マーフィー」もなくて微妙だったな
まあこないだのスーパーマンよりはマシなリメイクだったが
劇場版先行者があったらそれはそれで見たい気もするw
ファミリー劇場でパート0みたが千葉のおっさんの喋りだけで半分は持ってったから
期待してない。
パトレイバーは同人っぽくヘッドギアの皆が原案出しまくったのを押井がうまくまとめた
から当たったんで、押井一人で作った2は好きだけど、キャラをうまく使えないのか
メインキャラがモブ扱いで、祭りの後の寂しさのような映画だった。
あのシゲさん(中の人)が整備班長だもんな・・・
>>959 昔と違って犯罪者をボコボコに殺しちゃうロボコップじゃないって
見に行った奴が言ってたな・・・
「警官殺しだ」
戦車や艦船プラモが売れる時代だし、マスターグレード先行者があってもいいと思うの
中華キャノンにムギ球仕込んじゃうよ!
今日、昼休みに春厨とおぼしき若いオタクたちがマクドでパシフィック・リムに
ついて語ってた。「あれ、壁とか出てくるし進撃の巨人の丸パクリやんなw」とか
言ってた。最近の若いのは本当に物を知らないよな。
まぁエヴァが流行ったときもそんなのいたじゃん
パシリムの壁ってなにか元ネタがあるのか……? 44だが俺も知らん
>>963 あの投稿者作の微妙なOPソングつきのかっこいいムービー久々に見るかw
しかし今やかの国も自分らで作れなきゃ金でロシアでも韓国でも日本でも
技術を買ってそのまま持ってくれば良くなってんだから、あの時からも既に時代変わったなぁ
直接の元ネタはわからんけど、どっちも昔のヨーロッパの城塞都市がイメージじゃないか?
外界・外敵に対して「カベ」を作って防御してうんたら…って。
パシフィックリムは日本の怪獣映画・パニック映画の正統進化って感じで見ていて楽しかったな。
城塞都市→カーレ
しか思い浮かばなかったけど、ググると「城郭都市」とも言うらしい。
本来なら姫路城や皇居を思い浮かべるべきところだな。
皇居は城だが城塞都市ではないような
ヨーロッパとか外国は街を城壁で囲むけど
日本じゃ街中に城がある
皇居=江戸城を内堀の中だけだと思ってるだろ。
江戸城は外堀までの総構えだから城塞都市ではあるぞ。
外堀より外の市街地は、江戸時代にはほぼ無かったんだから
(本所とか例外もあるが)
ああそうか日本だと城壁より壕なんだな
ヨーロッパは山城が多いのでは? 街を壁で囲むってのは中国のイメージが
パシリムの壁で某市で見た防潮堤計画の看板の高さを思い出したわ
とわ言ってもハリウッド映画も日本の作品パクってるけどな、昔から
変わらんよ。
七人の侍→荒野の七人
チェンジマンのブーバ→プレデター
ギャバン→ロボコップ
バンビ→ジャングル大帝→ライオンキング
まあどっちもどっちだな
だがアトランティスだけは許さん
中国の場合は街どころか国を壁で囲ってしまってたからな
同じ民族同士戦いが基本な日本と違って異民族同士の戦いは
殺戮略奪が半端無いからそういう対処になるんだろうけど
>>977 >アトランティス
たしかに、ナディアでは抜けてもあのヒロインで抜くのは無理
ヨーロッパも古い町は大抵
町囲ってた城壁や跡がある(あった)よ
砂漠の使徒の国も、結構城壁で囲まれたものが多いですね。
日干しレンガや土壁が基本なので、耐久性があれなんですけど。
日本も、長屋とかだと柵で囲ったりして時間帯によっては出入りに
制限を設けたり。
アイシティー
砂漠だったり草原だったりの場合は風防の意味が強いんでない?
吹き曝しだとかなり暮らしにくそう
ところで次スレは誰が立てるのかな
>>976 まぁ、日本もロボコップ→ジバンとやって失敗したわけだが
欧米アニメで幼少期過ごしてたら 萌絵師が育たないわなぁ
子供でも頑張ればそっくりに描けるお手軽さ
子供目線としては間違ってないと思うけど…努力して上達が止まる
>>980 ワルキューレの冒険の冨士宏のマンガ「城物語」が途中で終わったのは残念だ
中世欧州の田舎の小城そのものをテーマに、ファンタジー要素一切なしで、
収穫やら、城内の力関係やら、隣城との小競り合いを描いたりして(馬上で決闘しても、
怪我はしてもそう死なないw)、貴族の庶子で平民出身の少年城主の成長を描くってマンガ
>>981 「ウフフフフっ ウフフフフっ(棒読み)」
星空のどこかに過去スレがある
>>983 ロボコップって仮面ライダーだって製作者が言ってたような
>>976 『荒野の七人』はパクリとは違うんじゃない?
『荒野の用心棒』ならともかく。
スターアーサー、今回は私の負けだ 生きていたならまた会おう
さらばじゃ
>>976 羅生門もパクってる。
ハリウッドのラショーモンで、牧師役で登場するのが
ウィリアム・シャトナーとか
>>973,972
地方の城でも、町の外に堀があったところとか結構あるんだよね。
明治時代に町を囲っていた外側の堀が埋め立てられたりしている。
995 :
名無しさん@初回限定:2014/03/27(木) 08:48:32.09 ID:RAjh+5KJ0
996 :
名無しさん@初回限定:2014/03/27(木) 20:48:05.38 ID:fSvcCqMD0
先生、バナナはお○○に入るんですか?
そのシメジだったらおむつの中に入りますよ。おじいちゃん
異物挿入ものは萎える
バナナとかあり得ん
俺は大好物だわ
きゅうりとかゴーヤとかチューチューアイスの凍らせる前とか自分でグリグリやってんの
見ると凄く興奮する。
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。