エロゲのシステムまわりを考える(A・H・OP ver.8)
>>510 そうそれ、それが言いたかった
マルチ解像度とかそんなハイテクな話じゃないれす…(笑)
ついでに言うとワイドに移行する時よりも、
800×600(4:3)→1024×768(4:3)の時に良くあると思う
文字とウインドウ両方のサイズ可変が今後は必要にはなってくるだろうね。小画面・高解像度タブレットで同じ比率だと文字が小さすぎる
514の言うようなタブレットとかについては
全く違ったアプローチが必要だとは思うけど。
640x480から800x600に移行した時にも
この問題は発生してると思うんだけどね。
その時はどうしたんだろ。
800x600だけどカノギなんかWUXGAフルスクリーンで
プレイするとフォントが巨大だw
>>515 そのときは全体的に順当に大きくなったような気がする
PCって自由度が高いからやろうと思えばなんでも出来て
でもってユーザーもやってもらって当たり前みたいな感覚で
更にどこかのメーカーが後先考えずに出来るからやっちゃうと
それが出来なきゃクズ扱い。
オーバークオリティってのは業界全体にはマイナス要因
でしかないんだけどプログラマってのは目先の事しか見えんし。
優秀な人ほどその傾向が顕著で。
まぁそれはさておき。
自由度が高いからって7インチ端末からデスクトップモニタまで
対応しようとかいうのってそもそもが間違いだと思うのよね。
飽くまでも今のエロゲはSXGA〜WUXGAで11〜30インチ辺りの
端末をターゲットにした仕様が正道でしょ。
今後は7インチ端末辺りが主流になるという方向で変えていくなら
そこをメインターゲットに旧機種でも見られる、という方向が
正しいアプローチじゃないの?
例えば今はおおざっぱに26ptフォント30文字3行とかが普通だけど
PS Vitaに準じた倍比率に変えるとかね。
Vitaとかはあのサイズでも読める事が前提の比率な訳だよね。
同時に一ウィンドウに表示する文字数も激減するから
ライターの意識とかも変革が必要になるけど。
現状でもrUGPなんかはフォントサイズ可変で
メッセージフレーム無しだから7インチ端末とかでも
フォント大きくするだけだけど、それは飽くまでも
一応は見やすく出来るってだけだしね。
それに画面が文字で埋め尽くされるビジュアルノベル
状態になっちゃうし。
それは正しいアプローチじゃないと思うんだ。
VITAどころかPSPのタイトルでもPC版と文字数べつにかわってないぞ。ウインドウの画面比は大きいけどそれだけだ
> オーバークオリティってのは業界全体にはマイナス要因
そーなのか。未来の電子書籍、紙で読むなんてありえねーと言われるくらいに進化するとしたら
エロゲが洗練したものが土台になるんじゃないかと期待しているんだが
画面効果のON/OFF機能って必要なのかなあ
使ってる人います?
エフェクト関連は全部切ってプレイしてるよ
画面効果をOFFにしてる人がいるんなら対応すっか
トンクス
今時大きいアイコンを用意しないメーカーってなんなんだろうな
アイコン作成ツールで四角い画像をポンと入れるだけで簡単にできるのに
>>524 ラージアイコンに対応してない古いツール使い続けてんだろ
言わせんなよ
今日でてる某体験版のシステムがGPL的にやばすぎる件
527 :
名無しさん@初回限定:2014/04/18(金) 17:20:42.43 ID:3g2PRp/30
>>526 それなんてエロゲ?
ソースコード公開くる?
詳しく調べてみたら、配布物はGPL違反の状態なんだけど、もともとソースごと公開されてるもので、そのオリジナルのバイナリ配布物がGPL違反状態という変なことになってた
SORAHANEってとこの新作で、
使ってるのは node-webkit という chromium ベースのHTML5系ランタイム
これの公式配布してるWin用バイナリを
そのままつかってるぽいんだけど、その公式配布物に問題がある
つかってるライブラリーのライセンス一覧はあるけど、自分のライセンスが明示されてないし、そもそもつかってるライブラリー同士が矛盾したライセンス持ってる
これ対応するとしてどうするんだろう
ライセンスについてホームページに追記
だけで良いんじゃね
改変したのにソースコード公開してないとかじゃないなら大して問題にはならん
あれ、そのブランドは前はワムソフトだったのに乗り換えたのか
大した知識もないのに安易に新しいものを使ってこのざまとは
>>526 わたなべごうさん、体験版チェックお疲れ様ですw
つまり、バイナリ配布の権利がない?
credits.htm に書かれてるものが全て実際に含まれてるならそうことになるはず
ただ、node-webkit の元になってる chromium の時点で同様の credits 表示で、あれだけメジャーなアプリなのに問題になってる様子が無いので、なんらかの理由による表記間違いという可能性はある
いずれにしても、一時配布元に、含まれてるのか否かを確認して、含まれてるのなら正当な配布状態で提供してもらうべきだし、含まれてないならまぎらわしいので表示削除してもらうべき
いずれにせよ矛盾しているのが本当ならnode-webkitやchroniumがそもそも配布できないことになるよな
末端の開発者はそこまで圧倒的には悪くない感・・・
あまり有能でないことには変わりないだろうが
最低限、使ってるシステムが、
node-webkit の配布物そのままだってのは、
readme とかにわかりやすく明示しておくべきだな
一応 credits.html の中には node-webkit もはいってるけど、他の様々なライブラリーと同じ形になっててうもれてて、実行ファイルがそれだとわかるようになってない
てかさ、それ使う利点てあるの?
node-webkit ってブラウザそのものなので、はやりのHTML5系系システムがそのまま動くのがメリット
話題のタイトルは、ノベルスフィアってとこのシステムを、そのまま動かしてる模様
たぶんモバイルへの横展開を考えてるのだろう
パフォーマンスが大変残念ぽいけど
なるほとね、移植せいを重視したしろものか
案外プログロマもそのノベルスフィアの人だったりな
ノベルスフィアの開発者むけページに、Windowsアプリとしてパッケージ化できるようになった、とかあるので、それなんだと思う
てめーら少しはOpus使ってみようぜ
吉里吉里Zにopusプラグインがあって、そのまま吉里吉里2でもつかえる
既につかってるタイトルいくつかでてるよ
YU-RISってこのスレ的にはナシかな?
クロップアップのシステムがシコリアンにはめっちゃ親切だった
最近だとMA☆KO HUNTERの文字送りの時間表示してくれるゲージとオートの時キャラのセリフ以外飛ばしてくれる機能が感心した
>>542 YU-RISがって言うかクロアプがそうしてるって話だね。
同じようにYU-RISを継続して使ってたって違うブランドもあるし。
YU-RISに乗り換えてからのクロアプはシステム的に抜き特化してって
現状では抜きゲメーカーの中でシステム的にはベストだろってのは
論を待たないと思うけど。作品の出来はともかくねw
>>544 Windows上で手軽に起動できるAndroid OS「Windroy」
Bluestacksで足りてるけど本当に軽いならいいかもね。
使ってみたかブルスタが優秀なこどを確認するだけだったわ
アージュのシステムかなり好きだが、オートがクリックで切れちゃうのと、
フォント選択で小さいフォントを選んだ時、サイズを大や最大にすると、
縁取りがすげー雑に表示されるのだけがイヤ
フォントは自動で最適なサイズに調整するようにして欲しい
確かブリコもそんくらいするんじゃなかったっけ?
個人的な意見だが
cs2は使う側への優しさとユーザー視点でのそれなりの使いやすさ両立してるのがイイ…
Nスクは開発者に優しいだけだし吉里吉里とかは難しい(ヘタレ)
本職エロゲ屋のサポート受けられてこのお値段ならまぁいいんじゃないのかなぁ
そこはおめー、渡辺豪さんとこが安くて多機能って話だろ
安くはねーよ
他と比べて安価ってHPで言ってたじゃん
実際の価格は知らんけど
ディスククローンソフトでシステムドライブ引越ししたんだけど
CatSystem2のゲームだけインストール情報がないから起動できねーぞって怒られた
面倒ね
>>557 レジストリ移植しても起動できないしどういう仕組みで制御してるんだろうな
インストール時に、ハードウェアかOSの固有情報からキーでも作って記録して
起動のたびにチェックしてるんじゃね?
なんでそんなユーザーに不便な仕様にしてるのか理解出来んな
焼き売り防止でしょ。
分かんないとか頭悪いね。
JapのDRM信仰のせいだ