マブラヴオルタネイティヴ考察スレ35

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@初回限定
マブラヴ全般について考察するスレです。

■アージュ公式サイト(OHP)「株式会社アシッド」
ttp://www.age-soft.co.jp/         ttp://www.age-soft.jp/
ttp://www.muvluv.com/(全年齢版用) ttp://www.acid-inc.jp/
ttp://5pb.jp/games/muvluv/ (Xbox360版)

■マブラヴ トータル・イクリプス公式サイト
ttp://www.total-eclipse.jp/

■シュヴァルツェスマーケン 公式サイト
ttp://schwarzesmarken.jp/

■ボークス A3公式サイト
ttp://www.volks.co.jp/jp/a3/index.html
■リボルテック マブラヴオルタネイティヴ
ttp://www.hobbystock.co.jp/muvluv/

■まとめ
「マブラヴ オルタネイティヴ」まとめWiki
ttp://www9.atwiki.jp/alternative/
マブラヴ ALTERED FABLE(オルタード フェイブル)
ttp://alteredfable.go2.jp/

MUV-LUV ALTERNATIVE INTEGRALWORKS 誤植等報告用Wiki
ttp://www39.atwiki.jp/altmecha/

■前スレ
マブラヴオルタネイティヴ考察スレ33(実質34)
http://pele.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1322143343/
2名無しさん@初回限定:2012/05/06(日) 23:51:57.86 ID:S0Z3g1Yn0
■過去スレ その1
01 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1145944307/
02 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1153470471/
03 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1163849597/
04 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1174473353/
05 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1178936409/
06 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1190224823/
07 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1200821143/
08 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1206975352/
09 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1209229454/
10 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1213880530/
11 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1220014027/
12 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1224439568/
13 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1228035884/
14 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1234544293/
15 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1246414612/
16 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1251032098/
17 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1253894297/
18 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1254718508/
19 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1255520134/
20 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1256708674/
21 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1260113584/
22 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1264687060/
23 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1268699461/
24 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1273416059/
25 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1276819969/
26 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1276819969/
27 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1284387396/
28 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1289792277/
29 ttp://pele.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1295146527/
30 ttp://pele.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1300714230/
3名無しさん@初回限定:2012/05/06(日) 23:52:43.86 ID:S0Z3g1Yn0
4名無しさん@初回限定:2012/05/06(日) 23:53:29.76 ID:S0Z3g1Yn0
★☆★☆★☆★☆★☆★【重  要】★☆★☆★☆★☆★☆★
このスレッドは基本的に下げ進行でお願いします。
E-mail 欄に「sage」{半角で}と書くと板内でスレッドが上昇しません。
次スレは>>970以降 立てる際は重複を防ぐために『要宣言』です。
980迄に宣言者がいない時は>>980を踏んだ人が立てて下さい。
980以降は報告があるまで各自減速して待機してください。
5名無しさん@初回限定:2012/05/07(月) 10:05:13.66 ID:oRG06h+X0
33から35って34は・・・
6名無しさん@初回限定:2012/05/07(月) 10:21:31.05 ID:OubketpD0
>>5
>>1をよくよめ
7名無しさん@初回限定:2012/05/07(月) 12:25:41.50 ID:Pbwu4HMh0
>>1
誤植等報告用Wikiも現在は更新停止してるから、次から外してもいいかもしれないね。
8名無しさん@初回限定:2012/05/07(月) 21:39:25.82 ID:P/OTJT5s0
>>1

前スレ>>986-989
ハイヴ内で距離>既出だよ
混合気>サモバリのwikiを読むとイイかも
てゆーか、戦術機や車両が普通に深部でも活動出来る辺り、大気に関しては気にする必要無いんじゃない?

>衝撃
駆逐できる?漸減だってばよ
完璧なんて求めちゃいないし、小型だけでも幾分間引けりゃ楽になるって話
要は負担軽減

それに弾にも刃物にも其々の使い道と善し悪し有るだけだろ
その理論だと核がありゃ銃なんてイラネ!なんて酷い責任転嫁にしかならんぞぃ

>閉鎖空間で使うものじゃないよね?
決まってるもんでもない筈なんだが…寧ろ高気密空間なら威力上がるのに
それとオカシイ理論でコキ降ろされてるから反論してるだけだよ
別に認めた所で本家が変わる訳で無し、此処まで頑なに否定される理由がよく分からない

>フラッシュバンの如く
そうかなぁ
重量比に優れるから、突撃砲等で逐一叩いて回るより総じた量は低く出来そうな気がするんだが…
それに一隊で全制圧する訳で無し、補給部隊も続くんだし、無理する必要無いと思うんだ
9名無しさん@初回限定:2012/05/07(月) 21:48:12.52 ID:Pbwu4HMh0
だから、基本的にハイヴ内ではむやみに戦闘しないってのに。
いちいち「ここを補給の経由地にしよう」とかって、広間のBETAを殲滅したりとかしないんだって。
10名無しさん@初回限定:2012/05/07(月) 22:03:04.88 ID:P/OTJT5s0
そうだっけ?
積極攻勢では無いものの進路上の要害は排除してたかと思うんだが
後続も佐渡で補給Pだの中継器だのとか設置しまくってたし
それに炉破壊までかな?
どの道最後は全制圧な訳だし、変わらないんじゃね?
11名無しさん@初回限定:2012/05/07(月) 22:06:20.97 ID:TcGDq3gm0
機動力は当然として、逃げ場が無い一本道だからこそ大制圧兵器は必要。
99式電磁投射砲然り
12名無しさん@初回限定:2012/05/07(月) 22:07:13.08 ID:M4wJbeuf0
>>10
排除なんかしない
そもそも戦闘は可能な限り避けてメインシャフトに突入するのが大原則
反応炉にS-11仕掛けて破壊するのが目的なんだから
13名無しさん@初回限定:2012/05/07(月) 22:25:16.55 ID:TcGDq3gm0
>>12
桜花作戦がいい例だな。ホールを突破して塞いでまた突破。
でも門から補給線を延ばさなきゃいけないから、あの進撃速度維持は凄乃皇みたいな移動補給拠点・大火力あればこそとも言える
14名無しさん@初回限定:2012/05/07(月) 23:11:43.94 ID:Pbwu4HMh0
>>10
そうだっけ、って……メカ本169ページ読むなり、ゲーム起動して座学聞き直すなりした方がいいんじゃないか?
ヴァルキリーズがシミュレータやってたときでも、目標は反応炉制圧までだったし。
あのシミュレータ、兵站補給なんて一切入ってないんだけど。

反応炉破壊後の所属してるBETAの動きが分からないんだけど、横浜襲撃の事例を見る限り、反応炉破壊されたら
BETAは近くのハイヴへと大移動するんじゃないんかなぁ、と思っていたり。
で、これも横浜襲撃の事例通り移動するBETA目がけて追撃かけて、可能な限り数を減らすもんだと考えてるんだけど。
15名無しさん@初回限定:2012/05/07(月) 23:16:10.48 ID:efsXNecn0
>>14
明星作戦だと反応炉健在にも関わらず、G弾投下で日本本土のBETAが一斉に撤退を開始したから何とも言えないな・・・
16名無しさん@初回限定:2012/05/07(月) 23:16:25.39 ID:DKRB3gI10
>>14
錬鉄作戦じゃ補給部隊とか連れてましたが何か?
17名無しさん@初回限定:2012/05/07(月) 23:57:35.93 ID:L7eD4WXw0
ミンスクの時からあ号撃破後のまで補給部隊ってちらほらでてなかったか?
18名無しさん@初回限定:2012/05/08(火) 00:06:37.73 ID:ZTvMZE290
>>14
演習冒頭で兵站・補給が100%の状況で条件はどんどんタイトになるって言ってたぜ
19名無しさん@初回限定:2012/05/08(火) 00:07:30.73 ID:lKNodmA10
>>16
論点全く分かってないだろう?
20名無しさん@初回限定:2012/05/08(火) 01:12:54.82 ID:oHBgJD0/0
資料で分かることを延々述べるとかアホじゃねーのコイツ
21名無しさん@初回限定:2012/05/08(火) 04:55:23.47 ID:LZ5M+/v/0
爆弾くんはageに戦術指導として売り込みに行けばいいよ
22名無しさん@初回限定:2012/05/08(火) 07:08:32.88 ID:wkaI/uDS0
ところで、結局87式支援突撃砲って単発限定なのか?
単発しか撃てないんだったら、予備弾倉12って絶対使い切れないよな。
23名無しさん@初回限定:2012/05/08(火) 08:36:24.14 ID:lks2fmboO
>>22
自分で使う必要はないわけだが
24名無しさん@初回限定:2012/05/08(火) 10:16:38.99 ID:O8BXJh+oO
>>22
撃てないじゃなくて、撃たないんだよ
25名無しさん@初回限定:2012/05/08(火) 12:02:58.32 ID:wkaI/uDS0
>>23
なるほど、そりゃそうだわ

>>24
ってことは撃とうと思えば撃てるってこと?
26名無しさん@初回限定:2012/05/08(火) 12:46:24.85 ID:vgUhmVgy0
>>25
87式突撃砲とバレル以外は共通だから撃てる。
そもそも、120mmのユニット外してバレルつけてるだけだから。
27名無しさん@初回限定:2012/05/08(火) 21:35:20.88 ID:10qWIlFV0
>>14
メカ本見直したけど、やっぱ兵站にホールの記述あるじゃん
俺、塩送られてる?

戦女神達のシミュも>>18だし兵站は端折られただけじゃね?
彼ら自身、佐渡じゃ補給大事大事と言ってたし

それに反応炉破壊したらそれで終わりって保障ないし、やはり堅実に補給路や退路は確保するもんじゃね?
そう考えて攻略作戦は練るもんだと思うのだが
でないと本編やメカ本の描写道理にならない気がする

>>26
バレル長かなり違うのに装薬同じで撃てるの?
28名無しさん@初回限定:2012/05/08(火) 21:41:46.74 ID:ZTvMZE290
>>27
軌道降下部隊が戦闘可能な限り避けて反応炉を目指すのと
続く第一波の突入部隊が軌道降下部隊の支援として兵站確保して広間に補給物資蓄積するのは矛盾しない
そもそも万単位のBETAに支援砲撃も確実にない状況で相手してられるか
29名無しさん@初回限定:2012/05/08(火) 21:48:30.53 ID:lKNodmA10
>>27
「地下茎構造内での戦闘」の項を理解できるまで読み返すとよろし。
30名無しさん@初回限定:2012/05/08(火) 22:07:34.08 ID:LP2JzpSi0
大抵の場合軌道降下部隊と後続の補給・地上部隊が接触できずに全滅するんだよな。
身一つで下りた軌道降下兵団は無補給じゃすぐ息が上がる
31名無しさん@初回限定:2012/05/08(火) 23:08:51.33 ID:10qWIlFV0
よく分からんのだが…

回避空間も碌に取れないハイヴ内で、物量を頼みに襲ってくるBETAを戦術機で戦うのがジリ貧だから
重量的にも有効そうなサモバリで先制攻撃・斬減すれば楽になるんじゃね?
って話に、どう引っかかるんだ?

戦闘回避の方向性でも、不可避な所は有るんだし其処で使えばいいだけじゃん
多分、突撃砲で一々戦うより危険と弾薬消費量的に有利になると思うんだが
そう説いてきたし

どの道行路は確保するんだろ?道は選んでもさ
32名無しさん@初回限定:2012/05/08(火) 23:19:25.36 ID:2Nv/RbRK0
>>31
サモバリだと指向性が持たせられないから、どうしてもハイヴのような閉所だと味方や自機が巻き込まれやすくなる。
それなら劇中のようなクラスターでいいんじゃね?ってなる。
33名無しさん@初回限定:2012/05/08(火) 23:26:44.32 ID:10qWIlFV0
それは既に書いたけど使い方次第だろ
クラスターも別件だが既に書いたぞ
34名無しさん@初回限定:2012/05/08(火) 23:27:43.02 ID:zlD0MaYt0
しかしまあ、この改行君はASの見本のような人だな
一つの事に拘ってしつこい、書かれている事を表面的にしか理解しない
空気読めない、斟酌しない、人をイラッとさせる無神経な言動
まあ、ASは100人に1人くらいの割合らしいから、構ってもらえる掲示板じゃ多いのもしょうがないけどさ…
35名無しさん@初回限定:2012/05/08(火) 23:56:07.21 ID:10qWIlFV0
前スレにあった不利になるとレッテル張りで議論をすり替える人?
んじゃその表面的とやらの対義語に当たる物を詳しく書いてよ

ま〜た始まった、とか言って茶を濁すのは無しな
36名無しさん@初回限定:2012/05/09(水) 00:37:04.56 ID:MnYrkx6SO
ハイヴ内では基本遭遇戦なのにそんなもんどうやって使うん?
37名無しさん@初回限定:2012/05/09(水) 00:51:32.63 ID:s7X29kYL0
適当な誘導弾にのっけて広間の外から中に撃ちまくればいいんじゃね。
桜花作戦の主広間攻略の時にあれば随分と楽しかっただろうよ
38名無しさん@初回限定:2012/05/09(水) 00:52:37.53 ID:gqEOkRM/0
不利になったらレッテル貼り……
全方位フルボッコになってるのはいつもどおりID:10qWIlFV0なわけで……
つまり自分を指弾してるんだよな。ほんと基地外はわけわからん
39名無しさん@初回限定:2012/05/09(水) 01:41:27.27 ID:MnYrkx6SO
>>37
それだと通常の誘導弾の代わりにって話だと思うが突撃級と遭遇したら終わりだよねそれ
40名無しさん@初回限定:2012/05/09(水) 01:43:32.80 ID:oEocgKEx0
遭遇戦だっつってんのに先制攻撃可能な場合を持ち出してどうしたいのかね全く
41名無しさん@初回限定:2012/05/09(水) 01:58:02.79 ID:l4c99aMg0
相変わらずどうしようもないスレだな
まあエロゲ板での作品考察なんてどこもこんなもんだが
42名無しさん@初回限定:2012/05/09(水) 02:46:45.46 ID:rd2PtNaw0
>>31
>多分、突撃砲で一々戦うより危険と弾薬消費量的に有利になると思うんだが
気化爆弾の重量を考えると微妙だな。そもそも戦車級を焼き払えればとか言うけど
近接戦が困難な狭いハイヴ内で一番の脅威になるのは突撃級な訳だが。
43名無しさん@初回限定:2012/05/09(水) 07:28:21.05 ID:WJ6W6tKX0
>>39
サモバリの有用性の話で、そんな運用過程の制約話一度も出てないぞ
それに実戦やシミュの例を見れば数キロ先からBETAの存在察知して対応取り始めてるし出来なくはないだろ
WFなんて感知は初遭遇時6km手前だぞ

音紋判定でもしてるのか未到達のホール位置や坑道を敵毎把握してすらいたし
それぐらいは出来てないとメカ本の敵分布からの道選定とか出来ないしな
シミュだからと言えなくもないが、そんなインチキしてたら訓練にならんし現実参考と見て間違いないだろうと思う

完璧では無いにしろそれだけでは否定の理由にはならんだろうさ

>>42
サモバリは普通の気化爆弾より特性上軽いよ
馬鹿げた威力を求めなきゃ1本2トンは有りそうな36oマグよりかはかなり軽く出来るだろうと思う

あと突撃級は同意だが、狭い坑道で更なる回避の障害になってるのが他の固体でもある訳だし
そちらを減らせれば余裕を持って対処できるんじゃね?ってのが言い出し始めの理由なんだよ
44名無しさん@初回限定:2012/05/09(水) 08:39:33.66 ID:M4hVU+Kg0
過疎るほうがいいか、KYに水掛けられ続けるのがいいか、悩ましい所だが…
現実でも大した戦果も挙げられず、とっくに退役した用無しの燃料気化爆弾は勿論論外だろう
七面倒な運用、サイズ等の問題が解消されたのは2002年だが、彼の頭の中では
オルタの他の兵器群のように、その固体弾頭のサーモバリックがとっくに普及しているんだね
…どこにも一切記述は無いが

中身固体の弾頭は小型化可能なため、サーモバリック手榴弾も現在作られてるが
閉鎖空間でも開放空間でも、期待された効果が出ず、あまり普及はしていない
同クラスの破片手榴弾のほうが、殺傷半径で格段に優秀という始末w
そんなガッカリサーモバリックも、彼の脳内では、きっとハイヴ内で凄い戦果を挙げられるんだろう
数字やスペックだけしか見れない人って怖いねぇ。wiki(Wikipedia?)をスレ民に読めと言う人は違うわー
45名無しさん@初回限定:2012/05/09(水) 23:19:29.88 ID:WJ6W6tKX0
>>44
得意になってる所悪いんだが、 論 点 違うだろ
サモバリの有効性を解いてはいるが、『時期云々含め導入云々しなければならない』なんて一言も論じていない訳だが
何処から持ちだしたのか小一時間問い詰めたい
反論の殆どがこーゆー方向性からしてどうしようもない物ばっかなのはなんでだ

それと気化系はそれなりに戦果残してる訳だが
使い勝手向上の為にサモバリが開発された経緯とか見なさ過ぎ
普及に関しては単に化学的な有害性、不必要な残虐性を伴うから積極性を得られてないだけだよ
幾つかの国際組織からは人権侵害とみなされたりしてるそーだ
ダメなら研究も採用もされないって

また単純比較は種類が違うから比べる事自体おかしいとって2回目だろコレ
同クラスって何が同クラスなんだ
しかも手榴弾?基準として大小全てに通用すると?ソース付きで提示頼む

ハイヴ戦果は凄くは無いだろうが十分な効果は見込めるんじゃないかと思ってはいる
てゆーか親をサモバリかなんかに殺されたのか?
酷く嫌ってるようだが

サモバリに詳しくてその上で否定してるのなら詳しく書けばいいじゃん
道理に適った内容ならこっちとてぐうの音も出ないよ
現在まで方向性からして事なるのばっかりだが


あとwikiとかそう捨てたもんじゃないと思うぞ、皆よく調べて書いてるからな
UCPは論外だが
嫌なら海外サイトで選ぶ?読むの大変だが(俺もだが
とゆーかそっちは何を参考資料にしてるのかね?相当隔絶した信憑性があるみたいだが
参考にしたいんで出来れば教えてくれ
46名無しさん@初回限定:2012/05/10(木) 01:32:00.11 ID:aKzgnqz30
では使えるという確たる証拠をどうぞ
47名無しさん@初回限定:2012/05/10(木) 02:17:29.32 ID:/VbzoYP60
サーモバリック爆薬の運用ついては、もうキーコーに聞いて来いって
上手くいけば次代のドクトリンで採用されるかもよ(苦笑)
なんにせよ、作中で一切描写がない兵器の有効性は水掛け論にしかならんので、しつこく同意を求めないでね
48名無しさん@初回限定:2012/05/10(木) 06:24:40.97 ID:zZSbMSZa0
相変わらず馬鹿なスレだな
49名無しさん@初回限定:2012/05/10(木) 07:59:57.64 ID://I6kcz60
>>46
そんな悪魔の証明みたいな事出来るかよw
可否両方とも出来んだろう
架空の物語の上だぞ

出来る事と言えば現状までに出そろってる情報から有効性の度合いを計り説くぐらいだ
S11を参考に考えれば有効な方に秤は傾くとは思うけどな

>>47
んな真似してどーするのかと
したい訳でも無いのに
それに根拠変な反論に反論しただけで同意を強要した事なんてないぞ
50名無しさん@初回限定:2012/05/10(木) 08:25:26.86 ID:tfH7qeI8O
>>49
S-11参考にしたら広域破壊兵器は危なっかしいからおいそれと持たせられないって話しになるわ
51名無しさん@初回限定:2012/05/10(木) 13:43:14.24 ID:Ryx153eL0
馬鹿な人は一人だけだよ、いつも自論を正面に出して他人に噛みついてるから
すぐ分かる
52名無しさん@初回限定:2012/05/10(木) 13:48:50.91 ID:9trhkOgu0
サモバサモバうっせーんだよサモバビッチかてめーはとっととロシアに帰れ
53名無しさん@初回限定:2012/05/10(木) 17:30:31.60 ID:VdwgjRzR0
作中で戦術機が使ってねー理由を考えるならそれは作品考察だけど「使える筈、使わないのは変」という結論ありきの意見は考察でもなんでもない
武御雷無駄論や斯衛不要論やミサイル万能論と同レベル
54名無しさん@初回限定:2012/05/10(木) 19:02:46.00 ID:/BF9PMFG0
サモバかどうかは分からないが、少なくとも気化爆弾自体は存在するからなぁ>AL世界
あとは>>53に同意。
55名無しさん@初回限定:2012/05/10(木) 19:59:40.17 ID:25yn5W9TP
そんなん使うならS11を擲弾筒のように打ったほうが効果大きくないか?
閉所なら小規模な集団を全滅させるくらいの威力はありそうだけど
56名無しさん@初回限定:2012/05/10(木) 20:12:27.19 ID://I6kcz60
>>50
参考点は熱や爆風でBETAが倒せるって点ね
S11は破片で倒してる訳じゃないから

>>53
なら俺は大丈夫だな
只の一度も「使える筈、使わないのは変」なんて言ってないからw

勝手にそうだと思い込んで気違ってる方が居るが、
何をどう見てそう思ったのか聞いても答えないから性質悪い
57名無しさん@初回限定:2012/05/10(木) 20:25:00.59 ID:VdwgjRzR0
>>56
はっきり言わないと伝わらない人みたいだから言ってやる
「本編で」「戦術機が」「ハイヴ戦はおろか地上戦でも」「一度も使ってない」のに寝言抜かすなってことだよ
通常のミサイルやら爆装では使ってるのに、な
58名無しさん@初回限定:2012/05/10(木) 20:28:44.59 ID:Ce8RC00K0
性質悪いのはお互い様だろ…
自説に固執してグチグチ毒吐いてさ。
59名無しさん@初回限定:2012/05/10(木) 21:15:17.19 ID://I6kcz60
>>57
だーかーらー
それが何の関係あるよ?
BETAにサモバリ有効じゃね?ってゆーのにさ

本編に無い物は有効かどうか論じる事すら許さないとか、どんだけ


>>55
そう言えばS11って積極的には使われてないよね
制作やコストに何らかの問題って有ったっけ

自決用に米国除く前線国家では装備率高いそうだけど
直接撃ちこんだり地雷にしたりとかしても良さそうなのに
高い指向性あるから近距離でも比較的安全か?
60名無しさん@初回限定:2012/05/10(木) 21:38:10.94 ID:VdwgjRzR0
誰も「BETAに気化爆弾が効かない」とか言ってない
「戦術機は気化爆弾を運用してない」という事実が作中で描写されてるだけに過ぎんわ
それを「戦術機が運用」することにこだわってるのはあなただけでしょう
61名無しさん@初回限定:2012/05/10(木) 21:44:09.47 ID:PXKhiRPR0
ごっちゃになってるから論点を整理しよう
第一波の二次突入部隊が先行する一次突入部隊の支援として一次突入部隊が通過した広間に物資を集積並びに通信ケーブルを敷設
その物資を蓄積した広間の防衛のためにサーモバリックが有効と・・・
62名無しさん@初回限定:2012/05/10(木) 21:57:21.59 ID:/BF9PMFG0
ハイヴ内で積極戦闘しましょう、ってのも本編描写や設定無視してるって言われてる要因のひとつだな。
63名無しさん@初回限定:2012/05/10(木) 22:00:29.45 ID:1dB+Vs7v0
少なくとも本編で使われてもいないしメカ本で装備の一部として説明されてもいないようなもんを戦術機が使う状況は現状では全く想定できないでFA
恐らく光線属種潰した後の作戦では爆撃部隊が使ってるだろうけど、それは地上戦の話

もしかしたら通常のVLSから発射するタイプを凄ノ皇は運用出来たたかもねぐらいだな
64名無しさん@初回限定:2012/05/10(木) 22:02:09.23 ID:tfH7qeI8O
>>59
S-11は自決用じゃないし装備されるのは反応炉目指す部隊だけだアホ
65名無しさん@初回限定:2012/05/10(木) 22:05:46.28 ID:PXKhiRPR0
>>64
いや、今のところ他に爆撃機に搭載された奴(TEテロ編)と機雷(憧憬演習ブリーフィング)が確認されてるよ
66名無しさん@初回限定:2012/05/10(木) 22:06:50.77 ID:1dB+Vs7v0
>>64
いやS-11は反応炉攻略用という名目で実際には自決用に装備されていると説明されてるぞ
どっちにせよミサイルが迎撃で多数が途中で潰されるという設定と合わせて考えると
迎撃で潰されるのがもったいないくらいには生産性がよくないが、戦術機にデフォで積む程度には量産可能な兵器ってことになるんだろう
67名無しさん@初回限定:2012/05/10(木) 22:12:32.29 ID:VdwgjRzR0
光線級に迎撃されない(と思ってた)TEのユーコンテロへの運用も地雷として使う運用も無駄にはならないからそんな感じだろうな
68名無しさん@初回限定:2012/05/10(木) 22:22:59.03 ID:T85AzDXL0
>>66
もう駄目となったときに部隊と離れて多数のBETAとハイヴ構造にダメージ与えるための自爆
ってのが事実上の使用方法なわけだが
自決用っていうとどうも印象がぼけてしまう気がする

それに反応炉攻略用ってのが建前ってわけでもないだろう
実際S-11がないと反応炉は破壊できないわけで、ハイヴに潜るからには持っていかないとどうしようもない
まったく反応炉ブロックまで辿り着けていないから事実上自爆用ってだけで
69名無しさん@初回限定:2012/05/10(木) 22:28:36.17 ID:tfH7qeI8O
>>66
訳わからないこと言うなって
S-11はハイヴ突入部隊にのみその際に搭載されるだけだ
70名無しさん@初回限定:2012/05/10(木) 22:34:28.83 ID:/BF9PMFG0
>>66
反応炉破壊用にハイヴ攻略部隊の戦術機が装備するものだけど、
攻略不可能と分かった際の自決用の側面も持つ訳だから、どっちも正しいんだよ。
S-11は別名SELF-DESTRUCTION SYSTEMだしな。
71名無しさん@初回限定:2012/05/10(木) 22:56:27.65 ID://I6kcz60
>>60
特に戦術機に詰めだとも言ってない訳だが…w
それに「使って無い」だけで使わない使えない明確な理由が提示されている訳でもないんだよ
つまり両方グレーなんだ
だから無根拠な不確否定に反論重ねている訳

>>61
今までの話をどう読んだらそんな解釈できるんだ?
前スレにホール突入前に撃ち込むとか書いた筈なんだが

>>62
積極戦闘しましょう、などとも書いて無いぞ
とゆーか少し上でこの話出たばかりなんだが

>>64
佐渡〜横浜ん時のA-01部隊ェ…
突入部隊のみって本編やメカ本では見て取れなかったんだが、クロニクルやらなにやらで出てきたの?
追加設定?
72名無しさん@初回限定:2012/05/10(木) 22:59:20.72 ID:PXKhiRPR0
>>71
つまり軌道降下部隊が震動やら音紋でBETA群がホールに密集することが判明したら突入前に撃ち込むと・・・・
ってことでいいの?
73名無しさん@初回限定:2012/05/10(木) 23:17:43.19 ID:9trhkOgu0
>>64
ヴィーンヴィーンヴィーンヴィーンヴィーンヴィーンヴィーン
      ┏━━━━━━━┓
      ┃自決装置作動中┃
      ┗━━━━━━━┛
ヴィーンヴィーンヴィーンヴィーンヴィーンヴィーンヴィーン
74名無しさん@初回限定:2012/05/10(木) 23:18:50.33 ID:tfH7qeI8O
>>71
本編でS-11の説明の際に突入部隊に装備されると言及があったはずだが
それにA-01は佐渡からは凄乃皇の随伴としてハイヴ突入を前提としてる
75名無しさん@初回限定:2012/05/10(木) 23:21:25.23 ID:VdwgjRzR0
そんなもんウォーターカッター装備型戦術機とか超振動刃装備型戦術機てかガウスライフル装備型戦術機妄想してるのとなんもかわらんというのに…
76名無しさん@初回限定:2012/05/10(木) 23:28:15.54 ID:hkD9gFPg0
佐渡の時ってS-11装備してたっけ?
横浜の時は甲20号作戦に向けて云々とかで前もって装備されてたけど。
77名無しさん@初回限定:2012/05/10(木) 23:32:12.55 ID://I6kcz60
>>72
そうだな…有効か否か程度の話だったんだが、敢えて決めるなら

突入部隊が選んだ進路上にBETA群を見つけた時等に先行して使用、漸減を行う、って感じで
BETAの75%を占める小型種を減らせれば大型相手に余裕が持てる程度の考え
ホール等と書いたけど、別に限定してないので坑道でも距離が在れば使えるかな?ぐらいで、
積極戦闘とは抵触しない旨も合わせて

戦術機に積むかどうかは考えてなかったけど、積めればいいかな
36oのマグ重量考えると余裕っぽいとは思うけど
距離的に不自由するなら有線や中継器敷設機能付きUAVでも飛ばして計るというのも選択肢の一つに

前書いた分を合わせて揃えるとこんぐらい?


>>74
サンクス見直してみる
メカ本は記述不足だった訳か

>>75
装備型戦術機云々じゃなくて、ウォーターカッターや超振動刃やガウスライフルがBETAに有効かどうか程度までだよ
78名無しさん@初回限定:2012/05/10(木) 23:42:34.98 ID:PXKhiRPR0
>>77
そうか・・・
だからさ、突入部隊が漸減やってどうすんだ?
飛ぶかルート変えるかすれば済む話じゃないか
推進剤もそのほうがよっぽど消費しないぜ
79名無しさん@初回限定:2012/05/10(木) 23:47:19.77 ID:1dB+Vs7v0
突入部隊は戦術機以外あり得んしねぇ……
補給部隊がどんな編成かってのもちょろっと出てるだけだから確定じゃないが、F-4改造機で兵站確保してるっぽいから
やっぱそっちもメインは戦術機+コンテナなんじゃないの?
そうなると設定面で影も形もないのが答えだと思うんだがな
80名無しさん@初回限定:2012/05/10(木) 23:48:01.09 ID:/BF9PMFG0
>>77
だからさ、
>突入部隊が選んだ進路上にBETA群を見つけた時等に先行して使用、漸減を行う、って感じで
が設定無視って言ってるわけで。
81名無しさん@初回限定:2012/05/10(木) 23:49:58.90 ID:XuN+r9ne0
多脚「よ」
82名無しさん@初回限定:2012/05/10(木) 23:51:14.68 ID:XuN+r9ne0
>>80
つってもBETA漸減なり殲滅なりしないと中継機なんて置けんぞ?
83名無しさん@初回限定:2012/05/10(木) 23:52:25.89 ID:PXKhiRPR0
>>82
だから毎回有線死んでるのだろう
84名無しさん@初回限定:2012/05/10(木) 23:53:51.00 ID://I6kcz60
>>78
敵が全く居ないルートを選べる、選び続けれるならそれでいいけど、あり得ると思う?
シミュだとどの部隊の物でも最低限は戦ってるんだけども

>>79
一応、車両部隊も居る。後続限定だけど
まぁ自分の案だと十中八九戦術機に積む事になるだろうけど

>>80
どう設定無視なんだよ
敵と全く戦わないとでも?
忌避はあっても絶対は無いんだよ、だからソレとは矛盾しないんだよ
85名無しさん@初回限定:2012/05/10(木) 23:59:03.10 ID:/BF9PMFG0
>>84
突入部隊は可能な限り交戦回避するのが前提なのに、なぜ「漸減」活動を行うんだよ。
86名無しさん@初回限定:2012/05/11(金) 00:05:39.02 ID:1dB+Vs7v0
結局、核が限定的な運用に限られるのと同様
対BETA戦では瞬間火力よりも継続した火砲支援が求められるってのが理由なんじゃないですかね
87名無しさん@初回限定:2012/05/11(金) 00:08:33.14 ID:jb8SO3Ox0
>>85
あーそういう事か

失礼、減じるに言いなおすわ
素で間違えてたスマソ

イメージしてた内容は敵を事前に削る事ね。
88名無しさん@初回限定:2012/05/11(金) 00:19:34.45 ID:R4C2VY0sO
小型種だ戦車級だとかいってるけどそもそも突入部隊にあんまり関係ないからな
突入部隊には要撃級や突撃級に引っ掛かって足が止まることこそが問題で
微妙な威力の間接打撃力より必要十分な直接打撃力こそが求められると思うんだが
サーモバリックより近距離でも使える誘導弾の方がよっぽど有用って話や
89名無しさん@初回限定:2012/05/11(金) 04:25:04.05 ID:Hhk9XmAL0
>>77
気化爆弾なんて使わなくてもクラスターで大型ごとまとめて吹き飛ばせるし。
そもそも75%とという比率自体目安に過ぎない。

つか気化爆弾使わなきゃいけないほどの量のBETA吹き飛ばそうと思ったら確実にドリフトが持たない。
ハイヴ内で核が使われない理由もそれだし。現実でもサモバリぶち込んだ後に突入するなんて考えられてない。
90名無しさん@初回限定:2012/05/11(金) 08:01:46.42 ID:jb8SO3Ox0
>>88
関係無くないだろ、大型と比べれば脅威度は高くないだろうけど
TEだとちゃんと排除してるし、一番衛士食ってる相手だぞ
少ない火線を分散・誘因しちゃうし、事前に間引けるならした方がそっちの方が楽でいいだろって話で

>>89
別にクラスタを否定するつもりは無いが重量比で優れるから有効じゃね?ってる訳だが
別に両方持ってって遠近で使い分けてもいいし
それと桜花じゃS11で大型まで一網打尽にして進んでる訳だが…
気化系は対物効果高くないし、核程でもないんだぜ

あと現実のは求む効果こそ変わりないが用途は違うから比べるのはおかしいだろw
91名無しさん@初回限定:2012/05/11(金) 08:11:57.70 ID:R4C2VY0sO
>>90
桜花作戦ではそんな事はしてない
92名無しさん@初回限定:2012/05/11(金) 09:17:47.55 ID:mg1J4h9n0
桜花は突破前の漸減ってより延滞防御目的でS-11隔壁貫通誘導弾使って広間を崩落させてたな
93名無しさん@初回限定:2012/05/11(金) 14:44:29.51 ID:GcNdngnY0
桜花でS-11の爆発が効果的だったのは、ラザフォードフィールドがあったからじゃないか?
94名無しさん@初回限定:2012/05/11(金) 15:22:46.22 ID:Hhk9XmAL0
>>90
両方持って行けるほど兵站に余裕があるとは思えない。重量比でというが、そもそも気化爆弾は完全にソフトスキン用だからなぁ。
そうした面で装甲目標にも効果がある通常爆弾とは比較できない。
後突入前に使うと重金属雲と一緒に粉じん爆発起こして突入前の部隊に被害が出かねないよ。

それに小型を吹き飛ばせても一番の障害となる大型をどうにかできなきゃ意味が無い。逆に大型さえどうにかできりゃ小型なんて
無視して飛び越えてきゃ良い訳だし。

>それと桜花じゃS11で大型まで一網打尽にして進んでる訳だが…
S11は広間を崩落させるのに使った。スサノオが補給してくれるから広間を確保する必要なかったしね。
ラザフォード場でみんなを守れるし。

>あと現実のは求む効果こそ変わりないが用途は違うから比べるのはおかしいだろw
BETAを吹き飛ばす以外にどんな用途があるんだ?後
95名無しさん@初回限定:2012/05/11(金) 20:12:51.16 ID:/xaiiKEKP
S11は指向性をもてるんだから、前方に向ければ、正面からの集団には使えなくはないか?
的集団に穴を空ける程度の威力調整ができれば運用できなくもないと思う
いまさらだけど、大型種も吹き飛ばせるクラスター爆弾ってクラスター爆弾と読んでいいのかな
96名無しさん@初回限定:2012/05/11(金) 20:59:14.17 ID:tyqdavq30
銃や砲と違って、サイズや威力変わっても爆弾は爆弾なんだしクラスター(房)爆弾って呼ぶのは変わらないんじゃね
あの世界じゃクラスターに関する条約とかも無いし
97名無しさん@初回限定:2012/05/11(金) 22:32:26.30 ID:jb8SO3Ox0
>>91
あれ、してなかったっけスマソ
でもBETA諸共壁崩しはしてたよね

>>93
S11と組み合わせて、だから単独効果では無いと思う

ふと思った
出力上げまくったら指向性G弾みたいなラザフォライザー!とか出来ないかな?w
純夏死ぬか

>>94
そんなに圧迫するかね、重量比で優れると言う事は効果的に使えば消費を抑えられる訳で、
てか兵站?
戦術機の積載量とかで無くて?

小型を効率よく排除出来れば突撃砲の消費も抑えられるからペイ出来ると思ってる
被撃墜の危険も軽減出来れば総合的な戦力消費も抑えられるしね
つーか突撃砲の弾重過ぎだし、やたらとマグ抱えてけるから、効果効率から装備面見直しとかしたら十分イケそうな気がする
実際どうかはさておき

まぁ、無理せず補給しながら堅実にが一番だと思う
その為の兵站構築だろうし>正規のハイヴ攻略手順
シミュとかだと訓練の為か矢鱈と厳しい条件でやってるけどな

大型云々は既に答えてると思うけど、それじゃダメなのかい?

>吹き飛ばす云々
求める効果(敵排除)で同じで、用途は突入の可否等だよ
っても現実でも突入に使ってる恐露西亜って国が在るがな
98名無しさん@初回限定:2012/05/11(金) 22:37:32.72 ID:tyqdavq30
普通に電磁投射砲を使いたいです
99名無しさん@初回限定:2012/05/11(金) 22:46:54.28 ID:FFXwZy+u0
>>97
いやだからさ
> まぁ、無理せず補給しながら堅実にが一番だと思う
> その為の兵站構築だろうし>正規のハイヴ攻略手順
> シミュとかだと訓練の為か矢鱈と厳しい条件でやってるけどな
ってえのが間違ってる
矢鱈と条件が厳しい?厳しくなかったらとっくにハイヴ制圧成功例がでてるだろJK
ヴォールクデータ演習で戦闘可能時間は90分しかないと言ってたし
そんな無理せずに補給しながら堅実に行けたら苦労しねえよ!
大体さ、そのサーモバリック弾とやらでハイヴ内のどれくらいの規模のBETA群を殲滅できるんだ?大隊規模か?連隊規模か?
4万以上のBETA群なんてハイヴ内じゃ珍しくもなんともないんだぞ?
100名無しさん@初回限定:2012/05/11(金) 22:47:32.40 ID:rE/Lqj5B0
>>97
>まぁ、無理せず補給しながら堅実にが一番だと思う
ヴァルキリーデータ入手以前の話になるが、ハイヴ突入から約4時間後には制圧地域は奪還される。
だから突入部隊は迅速に反応炉制圧を行う必要がある。

ってことを忘れてないか? そんな悠長にやってられないんだよ。
だから可能な限り交戦を回避して反応炉を目指すわけだし。
101名無しさん@初回限定:2012/05/11(金) 22:50:25.59 ID:Gn75SguO0
ホントにゲームプレイしてんのかこのアホは、座学やら何やらで分かることばかりつっこまれてるんだが
102名無しさん@初回限定:2012/05/11(金) 23:19:02.96 ID:jb8SO3Ox0
>>99-101
設定にある正攻法?を間違い言われても困るんだが…
避戦基本とは書いてあるが、兵站に支障及ぶ場合交戦をするとも書いてあり、
その為に消費が激しいから兵站確保が重要云々書いてある訳で

問題点はスピードじゃなくて突入部隊の孤立・全滅だと捉えるべきだと思うのだが
そう書いてあるし、本編でも増援が辿りつく前に突入部隊やられてたし
やられる前にやる、じゃないと思うのだが(桜花除く)

169頁の右下の項には圧倒的な戦力差が起因と書いてあるしさ
そう言えばその論って何処から出てきたものなんだ?


見る限りだと突入部隊単独で避戦重ねて炉まで行く、みたいに見て取れる…つーかその様にしか受け取れない文面なんだが
103名無しさん@初回限定:2012/05/11(金) 23:20:37.27 ID:tyqdavq30
この人、否定しかされない同じ話題を小手先変えて何日頑張るんだろう
104名無しさん@初回限定:2012/05/11(金) 23:24:10.22 ID:FFXwZy+u0
何で戦闘を可能な限り避けるのとやられるまえにやるって好戦的な姿勢が両立するのかわからないよ・・・
105名無しさん@初回限定:2012/05/11(金) 23:25:42.68 ID:jb8SO3Ox0
やる対象=反応炉って事ね
106名無しさん@初回限定:2012/05/11(金) 23:26:01.29 ID:rE/Lqj5B0
>>102
とりあえずもっかい本編やり直してこよう、な。
107名無しさん@初回限定:2012/05/11(金) 23:27:28.81 ID:Gn75SguO0
>>103
相手にされるのが嬉しいんだろ、アホみたいな自説で粘着するとかキメェ
108名無しさん@初回限定:2012/05/12(土) 01:22:11.23 ID:e15/xC+u0
俺が・・・俺達がサーモバリック爆薬だ!
109名無しさん@初回限定:2012/05/12(土) 03:20:39.92 ID:teKFEUyN0
>>97
重量比で優れる?何を勘違いしてるのか知らんが同重量の単一爆弾と比較して優れるのは「効果範囲」だけだぞ?
威力や殺傷能力は劣ってる。だから洞窟内の人間を焼き殺す位にしか使われない。
その効果範囲にしても実際クラスター爆弾と大差ない。

>大型云々は既に答えてると思うけど、それじゃダメなのかい?
これの事か>そちらを減らせれば余裕を持って対処できるんじゃね?
突撃級が圧倒的に早くやってくるのに余裕も糞もあるか。そもそも乱戦になったら基本負けだ。

>問題点はスピードじゃなくて突入部隊の孤立・全滅だと捉えるべきだと思うのだが
何処ぞより湧き出したBETAに補給路を分断され、消耗して各個撃破が桜花作戦までのハイヴ攻略戦の流れ。
甲21号とかまさにそうだっただろ?だからスピードが何より重視される。





110名無しさん@初回限定:2012/05/12(土) 06:54:37.84 ID:XuHq99xC0
TEの演習でも小型種相手の動きは弾勿体ないから
キャニスターブチ込んで足場確保→跳躍&即次の足場探し
でカッ跳んでるしな
後続の補給部隊護衛する部隊でもなきゃ使う機会もないし、それも先制攻撃限定では使いにくそうという印象
111名無しさん@初回限定:2012/05/12(土) 20:51:09.70 ID:rPzryXSDP
でも敵集団が迫ってくるなら接触前に面制圧できる兵器で数を削りたいってのはわからなくない
おそらく東ドイツが行っていた対レーザー級戦法以上の密度になるんだろうし、事前に数を削っておけば
突破も楽になるんじゃないか?
112名無しさん@初回限定:2012/05/12(土) 20:53:55.26 ID:Jr5Ddgt10
>>111
敵集団が連隊規模とか旅団規模とか師団規模なんてザラだろ
やるだけ無駄だ
113名無しさん@初回限定:2012/05/12(土) 22:22:18.66 ID:yf4uRhXh0
それならなおのこと十中八九先頭にいる第一陣の突撃級に効く弾種で諸共一掃したいのが本音だろう
114名無しさん@初回限定:2012/05/12(土) 23:05:41.01 ID:rPzryXSDP
>>113
なら無誘導のロケットランチャーで、とかは?
フェニックスミサイルとまではいかないまでも前衛の足を鈍らせるくらいは期待できるんじゃないか?
115名無しさん@初回限定:2012/05/12(土) 23:24:45.88 ID:Cq/tkZfA0
第二波の地上部隊ならともかくとして、第一波の軌道降下兵団が使う再突入殻に
入った状態では装備できないんじゃないかな?
戦術機装備で言うなら横浜基地防衛戦で使ったロケットがあるけど、設定画が
ないから分からないけどさ。
116名無しさん@初回限定:2012/05/12(土) 23:42:20.82 ID:rPzryXSDP
>>115
あー、だと無理だなあ
肩の装甲版をいじれば24連装ロケット弾ポッドとか積めないかなと思ったけど
ところで対戦術機戦闘であそこまで弾があたらないのはなんでなんだろう
117名無しさん@初回限定:2012/05/12(土) 23:51:27.65 ID:wZlH1h0Q0
2次ロックと軸をあわせてないからだな。
118名無しさん@初回限定:2012/05/13(日) 00:27:54.67 ID:NlAS0XGbP
>>117
でも足を止めてても当たらないんだよ?
4門も積んでるんだから少しくらい当たりそうなもんだけどなあ
119名無しさん@初回限定:2012/05/13(日) 00:29:52.85 ID:ZgJJRSIB0
>>106
一通り駆け抜けでやり直してきたが、
やっぱ兵站重視してねぇかコレ?

避戦&迂回しつつも兵站確保で、それが脅かされる場合交戦可とあるし
速攻重視なら先鋒のザウバー隊が妙に堅実(ホール確保・道選定・有線敷設等)な足運びだった事に説明が付かん
アレで速攻の内なら、やはり兵站を重要視しとるよな?
また侵攻と制圧同時進行だし
それで作戦内容は順調と評価されているって事は、軍の指針としては間違ってないって事だよな?

兵站路がやられて頓挫する問題は解決されてないし、だからと言って兵站無視して進んでも居ない
避戦重視でも全然戦わないって訳ではない、でも迅速に事を運ぶ
よくよく考えると別に矛盾してなくね?
兵站なんて悠長な事やってらんねーよ、って方が余程矛盾してる気がするのだが
120名無しさん@初回限定:2012/05/13(日) 00:31:30.43 ID:ZgJJRSIB0
>>109
重量比は発生熱量だよ
また威力・殺傷能力は共に条件によって優劣変化するので比べる事自体がそもそも間違いなんだと(ry
例えるならフォークとスプーンのような関係
使い方によって評価は変わる
其々使える方法で使えばいい、比べる必要性がそもそも無い

それと用途についてはもっと調べるべし
クラスターに付いても同じで、種類や設定次第で幾らでも変われるものを、
勝手に特定の物を基準にして比べても説得力を持たないよ

>余裕も糞もあるか
どういう理論だw
それと必ずしも突撃級が先頭切る訳じゃない
それは本編他書籍等見てたら分かると思うが特にハイヴ内
それに大型先に来るから小型排除は要らない、って言うの暴論の域だと思う
乱戦は同意する

>スピード重視
兵站が分断されるから速攻?
的確な道を選定し、素早く兵站確保し、迅速に反応炉に到達・破壊。じゃないのか?
作中とメカ本始め関連書籍のどれでも後続期待できないから特攻もかくや、みたいなの無いんだが
何処をどう読み取ればいいんだ?
121名無しさん@初回限定:2012/05/13(日) 01:15:32.39 ID:tI/fc73MO
>>120
単純に桜花作戦前は侵攻ルートが手探りだったこともあって部隊単独での侵攻は考えられてなかっただけ
突入させたけどなんか全滅したっぽいじゃ困るから補給線構築して内部の情報もできる限り収集する必要があった
もっともこのやり方じゃ分断される以前に大反攻までに攻略が不可能だったわけだがちんたらやってた訳じゃない
122名無しさん@初回限定:2012/05/13(日) 01:31:56.17 ID:ZgJJRSIB0
ヴァルキリーデータ取得後だとハイヴMAP、敵の量および動向丸判りだから
それ以前の状態で見立ててたんじゃないの?
だとしたら佐渡の攻略法がそれまでの正規攻略法であってる筈だよな
でなきゃ本編と矛盾する

補給なんて悠長な真似云々言ってた奴はなんだったんだ…?
123名無しさん@初回限定:2012/05/13(日) 01:33:23.07 ID:0rYd4d7R0
作中(外伝含む)で戦術機から投射するタイプのサーモバリック爆弾が出てくるまであらゆる議論は妄想なので出てきてから再議論だな
水かけ論でレス消費しても得られるものはもうない

もうほんとにキーコーについーとしてこいよお前さん
そんなに自信あるなら取り上げてくれんじゃないキーコーが暇なら
124名無しさん@初回限定:2012/05/13(日) 01:36:58.43 ID:ZgJJRSIB0
>>123
別に本編に強要してる訳で無し、有効性を論じてるだけだからそんな必要全然ねぇよ
したいとも思わん
つーか二度目?
125名無しさん@初回限定:2012/05/13(日) 01:56:42.85 ID:r2A5gGCB0
ミサイル運用出来ないけどハイヴ戦で突入部隊上等な武御雷とその活躍を参考にするならそもそもミサイル云々より突撃砲の各種弾倉と近接兵装がちゃんと届けばそれで大丈夫なんだろうな
まああれは超少数+超兵器同行だから純粋に比較は出来ないけど
126名無しさん@初回限定:2012/05/13(日) 02:16:38.04 ID:vPrssMVI0
>>124
有効か有効でないかであれば、実際のハイブ攻略に使用された形跡が無い
というのが現時点でのFAだろう

ではなぜなのか?そっちの理由を検証した方が早い
127名無しさん@初回限定:2012/05/13(日) 02:35:23.45 ID:H/g3Pnbj0
>>120
>重量比は発生熱量だよ
熱量が優れると突撃砲の弾より有効になるのか?これだけではワケわかめだな。詳細希望

>それと用途についてはもっと調べるべし
用途は決まってる訳だが。一体どういう対象にどういう状況でどう使うのかもっかい書いてくれないか?

>それは本編他書籍等見てたら分かると思うが特にハイヴ内
地中侵攻してきた場合と広間で待ち伏せくった場合以外では無いと思うが。お前さんの言う「数キロ先から」で小型級集団のみが
突撃してきた例なんて覚えが無い。

>的確な道を選定し、素早く兵站確保し、迅速に反応炉に到達・破壊。じゃないのか?
もちろん理想はそう。別に補給いらないとは言ってないから。ただ現実には補給が届く前に
先行部隊が全滅したり、補給路が寸断されたりしてうまくいかなかったが。
128名無しさん@初回限定:2012/05/13(日) 03:21:50.99 ID:5FIre8Eo0
つうか作中に出てねえ、この一言で終わるモノを粘着してるバカがいるだけ
有用性もクソもあるかアホが

いつからおめーが作中に登場するかもしれない兵器の有用性を決めることになったんだよカス
129名無しさん@初回限定:2012/05/13(日) 05:02:24.43 ID:eZzCqGLM0
>>124
あのさぁ……
ID:ZgJJRSIB0がいても大丈夫な今の日本って幸せだよね

そう考察できたよ。
130名無しさん@初回限定:2012/05/13(日) 05:37:24.99 ID:nLTT5tqQ0
どっちにせよハイヴ内で漸減なんて真似はしない
広間にコンテナ積んでじっくり殲滅なんて真似もできない
サーモバリック?劇中で使用されたことがないんでわっかりませーんで終わりだな
131名無しさん@初回限定:2012/05/13(日) 10:02:59.91 ID:4jNh6NkT0
>>128
別に作中に出てなくても考察することはいいと思うが……
ただどう考えてもサモバリ君のはぼくのかんがえたかっこいい(ry、だからなあ
あからさまに有用性激低、何レスかやるだけで対BETA戦には無用の長物で終わっちゃうレベル
それをこうも粘着するって、アスペってのは怖いね
132名無しさん@初回限定:2012/05/13(日) 11:12:31.00 ID:NlAS0XGbP
出来たとして接触前に爆発物放り込むくらいだな
爆発物っても装甲車の車列に投入して全滅できるくらいのじゃないと効果ないだろう
大型種で一番多いのって邀撃級だっけ?あれでも装甲車と同等の遮蔽効果があるし
砲爆撃にしてもそうだけど、150ミリ程度の砲弾じゃ榴弾の効果ってすごくしょぼそう…
133名無しさん@初回限定:2012/05/13(日) 12:42:35.52 ID:MTUGfdr00
>>132
確か榴弾の威力半径は105mm・155mm・203mmで人・軽装甲目標に対して30・40・50mぐらいだったはず
134名無しさん@初回限定:2012/05/13(日) 20:25:07.92 ID:NlAS0XGbP
>>133
それはその距離まで装甲車両を細切れにできるってこと?
邀撃級も35ミリ砲弾をしっかりあてないと生き残るくらいには硬い
135名無しさん@初回限定:2012/05/13(日) 20:38:48.82 ID:qKkAIqZZ0
実際に作中で120oキャニスター弾程度で2体まとめて死んだりしてるんだし、そのレベルの効果範囲と認識して問題ないだろ
要撃級は装甲が厚いというか、腕以外は耐久力があるだけだから、貫くこと自体は楽だろうし

>>95
現実でも対装甲(戦車)用のクラスターがあるし、戦術機用の小さい誘導弾に入るのよりでかい粒でもクラスタ状なら全部クラスター
136名無しさん@初回限定:2012/05/14(月) 09:40:14.08 ID:QRGAw2hqO
>>134
それは無理や
全周7.62mm抗堪あたりだと至近距離でもないと大きいダメージは望めない
まともな装甲車両だと直撃弾が必要なレベルだな
正直105mmじゃ戦車級に使うにしても微妙なレベルだろう
137名無しさん@初回限定:2012/05/14(月) 12:27:40.93 ID:v7e6itH00
榴弾って基本は対人、大きいのでも対陣地・砲兵用だからな
キャニスターやフレシェットなんか対人特化だし
138名無しさん@初回限定:2012/05/14(月) 17:01:07.02 ID:5yYs+SF5P
>>135
散弾を浴びた固体は撃破できるだろうけど、その後ろにいる個体にはダメージがなさそう
砲撃は面制圧なんだから、大型種を複数巻き込んでもらわないと困ると思う
大型種が盾になって有効範囲20メートルとかじゃ砲撃だけでは間に合わなくないかな
139名無しさん@初回限定:2012/05/14(月) 18:16:53.15 ID:v7e6itH00
むしろ榴弾打ち込んで、後ろの居る個体にもダメージが入る状況が知りたいわw
BETAは豆腐じゃないぞ
気化爆弾でも使うって言うなら別だが、現実はもちろんマブラヴ世界でも想定してないだろそんなこと

あと、大型種が盾になるっていっても、普通に榴弾砲で曲射したら、そこまで問題になるように思えないんだが
140名無しさん@初回限定:2012/05/14(月) 20:28:25.63 ID:8hlceN5/0
今の話題はハイヴ内限定から一般的な話に拡大してるのかな?
141名無しさん@初回限定:2012/05/14(月) 21:23:37.17 ID:ki9wxgGP0
ハイヴ内にしろ平野にしろ、頭上で炸裂させれば盾の意味がなくなるのは同じだし、
直射で前衛を吹き飛ばした後、そのままの余波で後衛を吹き飛ばすことなんて想定してないのも同じだろ

まあそれはそれとして
戦術機の120o一発で要撃級ごと多数の戦車級撃破とか、複数体の大型種に大ダメージの描写も多いし、普通に長距離砲撃だけである程度間に合ってしまうだろ
光線級の迎撃があるから影が薄いだけで
142名無しさん@初回限定:2012/05/15(火) 06:37:40.65 ID:I+GHRljG0
まぁ、人が搭乗する機体ばっか先鋭化してる世界って
奇形だよね

特攻前提以前に無人機つくるのが常識だろっての
143名無しさん@初回限定:2012/05/15(火) 06:40:51.51 ID:I+GHRljG0
基本的に、肉弾戦とかいいつつ撃ってるのは弾なんだしさ
遠隔操作技術を発展させたほうが
まだリアリティがあるというものだ

つか特攻ばっかやってるから人口激減してるんだろうが
まぁ、人減らしって意味でやってるのかも試練がなw
だったら竹やり持たせて特攻しろよ
144名無しさん@初回限定:2012/05/15(火) 07:21:19.27 ID:vKsjJYGg0
F-15系の配備数が凄い多いって件の内訳ってどっかででたっけ?
前は国連軍派遣軍の基本がF-15系なんじゃないのってあいまいな結論になってたけど
145名無しさん@初回限定:2012/05/15(火) 08:06:22.35 ID:F5VfZerH0
>>144
LD2でF-15系列はF-4系列・F-5系列・F-16系列に次ぐ配備数って書かれてたな
146名無しさん@初回限定:2012/05/15(火) 10:21:35.38 ID:CZy8JIUOO
>>143
戦術機の遠隔技術はすであるよ
147名無しさん@初回限定:2012/05/15(火) 11:22:37.23 ID:z2u4Omqm0
KATANA持って股間に自決用爆弾ぶら下げて巨大人型兵器で宇宙人に特攻
旧軍どころの騒ぎじゃねぇ
148名無しさん@初回限定:2012/05/15(火) 11:26:49.98 ID:z2u4Omqm0
>>141
BETAって、かなり柔らかいからなぁ
突撃級の殻も含めて、装甲部位すらも結構貫かれるし
半身もげても死ぬまで動こうとする頑丈さはあるんだが、その辺りが実際に脅威になる描写は少ない

おまけに塹壕も掘らないし兵員輸送車両もないから、結局砲撃で過半数撃破の世界なんだよな
149名無しさん@初回限定:2012/05/15(火) 11:40:02.43 ID:F5VfZerH0
無人機は自律制御できる技術はあるもののあくまで限定的な段階に留まってて人の代わりを務められるほどのAIが登場する見通しは立っていない
遠隔操縦も可能なんだがハイヴ内じゃ電波が吸収されて通信可能領域が狭いし有線や中継器は片っ端から破壊されるんで攻略には役に立ちそうもない
って感じだったよな
150名無しさん@初回限定:2012/05/15(火) 13:03:39.66 ID:L/LViVv30
>>145
随分順位下がったなw
まあ現実準拠にするとそれでも多いくらいだがw
F-4系はMiG-21や23、27も含むんだろうね多分
151名無しさん@初回限定:2012/05/15(火) 17:36:08.08 ID:hd2rT6JSP
余ってるF-4を無人化して、部隊ごとにおおまかな作戦行動の指示で、防衛ラインの強化くらいは出来ないのかな
移動目標と攻撃対象を指示できれば十分だろうし
152名無しさん@初回限定:2012/05/15(火) 17:47:37.24 ID:siQ0l5vZO
>>151
スタンドアローンな形で運用したら逆に障害になりかねないし
無線誘導にしろまともな戦術データリンクの運用能力を獲得したのは第三世代からだからな
153名無しさん@初回限定:2012/05/16(水) 01:36:53.80 ID:FECWf9ag0
>>150
無理やり現実基準にこじつけたり、それだと上手くいかないんで不自然に改変されたところがあったり

なんか路線があやふやだから、結局公式設定出るまで推察しようがないものが多いよな
154名無しさん@初回限定:2012/05/16(水) 14:03:15.46 ID:/0+3X6Ok0
最初の頃は結構適当だったからなw
F-15Eの設定とかw
155名無しさん@初回限定:2012/05/16(水) 18:05:31.85 ID:RLV8jCuY0
スパホなんか、F-15Eの次に強い第2世代機だったりしたしなw
156名無しさん@初回限定:2012/05/16(水) 18:57:25.07 ID:WRqu+AvX0
>>145
確かどっかにF-15系列はF-4に次いで多いとか出てなかったっけか?
どっちの情報のが新しいんだ?
157名無しさん@初回限定:2012/05/16(水) 19:03:00.25 ID:RLV8jCuY0
メカ本のACTVのページでは、F-15A/CはF-4に次ぐ配備数と書かれてるね。
LD2よりメカ本のほうが新しいから、現時点ではF-4の次に多いのはF-15系ってことになるんじゃないか?
158名無しさん@初回限定:2012/05/16(水) 20:18:03.27 ID:Sjkwz7yx0
言葉どおりに解釈して、なおかつ矛盾を起こさないようにとなると…(悩)



そうだ、ノーマルF−4とF−15A/Cの数を比べたらってことじゃないかな!?

しかし系列という大雑把なくくりにすると、F−4には撃震や瑞鶴、ミグ21も入るので差は開くと。
159名無しさん@初回限定:2012/05/17(木) 10:10:27.71 ID:7ID1u1bx0
>>155
15=14>18だからおかしい事は無い。

>>156
F-4=F-5=F-16>F-15だと考えれば矛盾は無い。ぶっちゃけコストの問題でF-4自体の配備数はそんなでもないだろうしな。
160名無しさん@初回限定:2012/05/17(木) 14:03:29.02 ID:+OdZO1ofO
>>157
メカ本は3年以上かけて編纂されているから、記事によって書かれた時期が違う
ACTVの記事は古いと思うよ
161名無しさん@初回限定:2012/05/17(木) 16:40:03.03 ID:ao0q5Gyj0
>>160
メカ本が発売されたのは2009年12月26日頃
LD2は2008年12月末のコミケ
ついでに言うと、合同本Vol.2 114ページのACTVの説明でも、F-15A/Cは
F-4に次ぐ大量生産機とされている。
合同本Vol.2はAmazonによると2010年5月31日発売。このエピソードは
2008年9月号のホビージャパンに掲載。
つまり、現時点での情報鮮度は
メカ本 > LD2 > TSFIA #10(合同本Vol.2収録)
となるわけ。
仮にあなたがいうとおり、メカ本のACTVのページがLD2以降に作成されて
いたとしても、最終商品であるメカ本がLD2より後に出ている以上、この
スレではメカ本の記述が最新情報として扱われるのはお約束ですし。
162名無しさん@初回限定:2012/05/17(木) 17:09:01.98 ID:ZhsFbz9v0
現実だとF-4>>F-16>>>F-15の数なわけだが、現実だと存在しない国連軍に大量にF-15系が配備されてるというファクターがあるからねー
163名無しさん@初回限定:2012/05/17(木) 19:20:01.49 ID:+OdZO1ofO
>>161
メカ本の記事が100%信用できればそれでもいいんだがな
164名無しさん@初回限定:2012/05/17(木) 19:53:53.20 ID:N7rqAmhj0
いや、ここは好意的にノーマルF−4とF−15A/Cとしておけばいいんじゃないかな。
日本では最初からF−4はまったく配備されていない。撃震と瑞鶴だ。
他の国でも似たり寄ったり。

そして、配備数と生産数はまったく別の概念です。

現行でもF−4が大量に現役でいる。すでに生産中止になっているのに。
対して、F−15はそれなりに現在も製造されている。
この差は色々大きいと思いますよ。消耗の激しい戦術機では。
165名無しさん@初回限定:2012/05/17(木) 20:18:18.84 ID:ao0q5Gyj0
>>163
ここでそれをぐだぐだ言ってなんになるのよ。
今後新たな設定が出て変更が加わったら、ここではそれを元に考察するだけのこと。
166名無しさん@初回限定:2012/05/18(金) 10:19:52.94 ID:ODR3d9kEO
メカ本は純夏のリーディングと一緒で100%じゃない
メカ本と合同本が同じなのは修正漏れだからと言っちゃうくらい、メカ本は信じられんw
167名無しさん@初回限定:2012/05/18(金) 11:02:06.84 ID:Z6ZP/CE20
何か勘違いしてるが、信用できたり常に一定であろう設定や情報なんてないからな
それでもあの辺りはageにしては当てにできるほう
168名無しさん@初回限定:2012/05/18(金) 17:20:09.65 ID:81BiPiZF0
というか、架空世界の設定なんぞの場合
『常に最新の情報が正しいとみなす』
という姿勢で臨まないとこんがらがって収拾がつかなくなるってだけなんだけどね
メカ本の中で矛盾が生じてるとか生放送とかで間違いを認めた場合とかの例を除いて、時間軸が新しい設定が正しい情報と定義するしかない
169名無しさん@初回限定:2012/05/18(金) 18:27:31.69 ID:i/VUbZaJ0
そのとおり、新しい情報が基本的に正しい可能性が高い。

ただ、新しい情報自体が間違っている可能性もあるので(メカ本内での自己矛盾など)
ある程度は他の情報とのつき合わせ、検証という作業が必要になる。

あとは、一見矛盾しているように見えても、実は解釈しだいで両立する場合も多々ある。

だから、ケースバイケースともいえる。
170名無しさん@初回限定:2012/05/19(土) 00:23:17.28 ID:lD5P9FE70
>>164
そういえば地味に気になるのは日本帝国が採用したF-4ってF-4C/Dなんだろうか?
171名無しさん@初回限定:2012/05/19(土) 01:10:24.71 ID:CN5R1n0d0
>>170
ん?F-4Jだろ?
172名無しさん@初回限定:2012/05/19(土) 13:33:56.96 ID:lD5P9FE70
>>171
契約時に日本帝国が契約したのはF-4A/B
米国からの引き渡し時の製造ラインで走っていたのは何?
ってことなんだが・・・
173名無しさん@初回限定:2012/05/19(土) 17:53:19.07 ID:0VEG5zOJ0
F-4Bは複座機じゃなくてデータリンク対応型だから、契約時はF-4Aだったんじゃないか?
日本でのライセンス生産開始時に腕部強化等を施してF-4Jになったんじゃないかと思う。
174名無しさん@初回限定:2012/05/19(土) 23:32:05.24 ID:2/sW8Dfp0
>>172
帝国が契約したのはF-4Jだけだが…そもそもBはともかくAなんて設定すらない。
175名無しさん@初回限定:2012/05/20(日) 00:28:02.33 ID:EYqmgqgU0
富嶽、光菱、河崎がF-4を日本仕様にライセンス生産を開始したのがF-4Jなんだから、
そもそも米国からF-4A/Bなんて採用も製造もしてないだろ。いや、流石に数機は技術検証目的やらで受け取っただろうけど
176名無しさん@初回限定:2012/05/20(日) 01:18:28.05 ID:TbFIpun/0
日本でライセンス生産したのは当初からF-4J仕様だったろうけど、1976年に先行納入された12機は、
米国仕様のF-4に74式可動兵装担架装備だったんじゃないかな?
177名無しさん@初回限定:2012/05/20(日) 01:40:28.48 ID:gVNK3rDj0
>>176
メカ本の年表には「日本 F-4J撃震の運用試験を開始」と書いてあるが?
178名無しさん@初回限定:2012/05/20(日) 01:48:05.44 ID:TbFIpun/0
>>177
同じくメカ本の年表には1989年に「日本 F-15J戦術機を配備開始」と書かれているが、
55ページの陽炎の説明と照らし合わせると、1989年の導入当初からF-15J仕様だったわけじゃない。
それと同じパターンじゃないかと考えたんだよ。
179名無しさん@初回限定:2012/05/20(日) 22:11:41.29 ID:gVNK3rDj0
>>178
メカ本読んだなら陽炎が最初から今の仕様じゃなかった理由も書いてあっただろ。

なんでそれが撃震にも当てはまるんだよ。つか米国がフルスペックの機体を渡すと思うか?
180名無しさん@初回限定:2012/05/21(月) 00:18:28.95 ID:Ct1CxScg0
あの時期のマクダエルに、各国仕様のカスタマイズやモンキースペックを設計してる時間なんてないんじゃないかね。
というか、日本等に輸出したF-4がモンキースペックだって話は何処かにあったか?
181名無しさん@初回限定:2012/05/22(火) 02:07:44.76 ID:IgOT91Bd0
>>180
F-4Rを否定するおつもりで?
182名無しさん@初回限定:2012/05/22(火) 02:29:02.01 ID:OoUdWJor0
話ぶった切りでいよいよ東独の破滅が迫ってきたねえ…
183名無しさん@初回限定:2012/05/22(火) 12:52:40.47 ID:BObdvVT40
>>182
柴犬は連載読まずに文庫を待ってるので、わざわざこのスレでネタバレしないでくれると嬉しいが、伝統的にムリポかorz
184名無しさん@初回限定:2012/05/22(火) 13:40:17.75 ID:fOzKp1zi0
>>183
俺も同じ境遇だが、連載作品の場合掲載誌発売日24時がネタバレ解禁だからな
仕方ないさ

しかしテオがハーレム状態でヒロイン選り取り見取り言われても全く羨ましくならないのはなんでだろうw
185名無しさん@初回限定:2012/05/22(火) 13:42:17.70 ID:6Q2YkSwH0
>>182>>184みたいな感想だけ書くならここじゃなくてもいいと思うがな
ここ、柴犬スレじゃなくて考察スレだよ?
186名無しさん@初回限定:2012/05/22(火) 15:02:57.39 ID:5xQG7dPl0
勢いの凄いスレでもないし程々ならいいんじゃないかな
というだけでは芸がないのでネタフリするか
最新三巻F-5G系も多目的追加装甲装備してたが、つーことはこれ戦術機の基本武装案にあるもんで現地で必要から作られたもんじゃないってことなんだろうね
187名無しさん@初回限定:2012/05/22(火) 15:13:28.14 ID:l62rwvABO
>>186
なにが最新で三巻なのか理解できないが、メカ本読み返してこい
188名無しさん@初回限定:2012/05/22(火) 15:26:28.64 ID:fOzKp1zi0
柴犬で92式と違う形の多目的追加装甲が出てるんですよ
たまにはwikiなんかもチェックなさってはいかがですかね?

92式採用されるまでは帝国でも運用されてたのかもなあアレ
189名無しさん@初回限定:2012/05/22(火) 18:27:48.42 ID:+u9/QVEm0
>>186
X1の時点で多目的追加装甲は装備されているぞ。

>>188
ちょっとなに言ってるかわかんないですね。
190名無しさん@初回限定:2012/05/22(火) 18:30:22.21 ID:J+ZtyTgT0
>>186
F-5Gってトーネードだったけ?
191名無しさん@初回限定:2012/05/22(火) 18:47:22.32 ID:5xQG7dPl0
>>190
そう
東西軍事交流皆無な時代に同じ装備してるってことはリアクティヴアーマーつきのはあれが原初の形に近くて
ソ連や中国なんかの前線国が必要に迫られて独自開発したものじゃない開発元メーカー純正品なんだろうなと
リアクティヴアーマーのつけかたも92式と違ってシンプルだし
192名無しさん@初回限定:2012/05/22(火) 18:57:15.87 ID:J+ZtyTgT0
正直F-5Gは混同するから早い段階でF-20にしてほしいなぁ・・・。
193名無しさん@初回限定:2012/05/23(水) 16:07:30.64 ID:5GAaokdL0
シェルツェンは何だかんだでツェルベルスも使ってるからな
レーザー種の照射リスクの高い作戦では実際2000年代になっても有効なんだろうね
レーザー蒸散塗膜使用すれば簡単にアップグレード出来そうでもあるし
194名無しさん@初回限定:2012/05/24(木) 12:47:27.07 ID:i7OURSj+0
本編ではまるで意味をなさない盾
195名無しさん@初回限定:2012/05/24(木) 13:53:29.57 ID:j0PIzhL7O
模擬戦だと、弾はペイント弾で長刀・短刀は模擬刀だけど、盾はどうなんだろう?
196名無しさん@初回限定:2012/05/24(木) 13:56:28.55 ID:kWh63TUWO
>>194
本編は割とみんな新鋭機だからな……
柴犬ではかなり重要な装備だよね
TDAでも飛んでくるのはレーザーだけじゃないから重宝してるっぽいし
197名無しさん@初回限定:2012/05/25(金) 11:28:17.37 ID:HUa7JERn0
>>194
予備弾薬置き場としては重宝してるはずだぞ
198名無しさん@初回限定:2012/05/27(日) 16:10:52.91 ID:lOVCdRloP
この世界の戦車って現代とどう違うんだろう
自動装填装置の進歩で速射砲クラスの砲撃速度になってるのかな
装甲はほとんど意味を成さないから、分厚くする代わりに弾薬庫が大きくなってたりするのかな
もしかしたら歩兵戦闘車みたいに歩兵も運搬できたり
防衛ライン担当の戦車は配置に着くまでの間、荷物だらけだろうな
199名無しさん@初回限定:2012/05/27(日) 16:59:52.80 ID:IaHFJEPIO
>>198
そこまでやるなら自走砲でいいよね
200名無しさん@初回限定:2012/05/27(日) 18:58:06.79 ID:pHjlN38D0
どうせ戦車級に齧られたら終わりなんだから、
MBT第二世代思想の戦車でもいいよね
201名無しさん@初回限定:2012/05/27(日) 19:13:27.89 ID:8FHdb1jr0
MBTは、砲撃以外もデータリンクでの迅速な移動や再配置が肝の一つだと思うから、輸送任務はどうだろう…
MBTの対レーザー蒸散塗膜・耐熱耐弾装甲って従来の装甲より軽くなってるかもしれないが、その分は速度上げて欲しい所
個人的には時速80kmの戦車級対策にリアクティブアーマーも欲しいくらいだ。装甲薄い戦車には乗りたくねー
202名無しさん@初回限定:2012/05/27(日) 19:16:10.23 ID:eDw/2/Vx0
>>201
随伴の機械化歩兵が巻き添え食らっちゃうからロシア系ぐらいしか採用してないんですよそれ
203名無しさん@初回限定:2012/05/27(日) 19:28:32.09 ID:NSm6+xCi0
戦術機の120ミリより戦車砲の120ミリ、125ミリのほうが射程と貫通力高いから
突撃級対策にまだまだお払い箱にはならないとかじゃなかったか
204名無しさん@初回限定:2012/05/27(日) 19:34:59.65 ID:a6FPzwWy0
重量軽くすると今度は120mmの反動が抑えられない問題ががが。
205名無しさん@初回限定:2012/05/27(日) 19:35:52.83 ID:lOVCdRloP
>>200
それに足回りの見直しと、データリンク対応でも結構いけると思う
戦車級対策なら重機関銃の増設で対応できないか?
206名無しさん@初回限定:2012/05/27(日) 20:20:54.46 ID:pHjlN38D0
乗員より機銃が多い戦前米軍戦車の悪夢再び
207名無しさん@初回限定:2012/05/27(日) 22:18:00.84 ID:DhpbJlX10
>>202
イギリスも採用してなかったけ?
208名無しさん@初回限定:2012/05/27(日) 23:54:36.55 ID:A/dtzGQP0
リアクティブアーマー自体は米軍も使ってるぞ。
209名無しさん@初回限定:2012/05/27(日) 23:57:48.43 ID:A/dtzGQP0
あー、すまん、オルタ世界の話だよな?
現実の話とごっちゃになってた。
210名無しさん@初回限定:2012/05/28(月) 00:05:02.20 ID:8u+2tokz0
メカ本のT-80の説明文に「西側諸国では採用されていない」って書いてあるから、
オルタ世界の西側諸国戦車はリアクティブアーマー使ってないと思われ。
211名無しさん@初回限定:2012/06/02(土) 16:26:19.95 ID:w6Cm01Hl0
F-22Aが最強クラスの戦術機というのはほぼ周知の事実だけど、EMDとHRPに同じパイロットが乗って戦ったとしたら
どっちが強いんだろうな?
ヴィンセント曰く、EMDとHRPの中身は別物だそうだし。
ちょっとだけ気になった。
212名無しさん@初回限定:2012/06/02(土) 19:48:52.21 ID://SSZmjIO
>試作型(YF-22)で発見された欠点はすべて改修されており、実戦配備されたHRP(全規模量産型)と遜色ない機体性能を有している。


これか
レオンとかの超エース級が乗ったデータをHRPにフィードバックして一般パイロット(それでもエース揃いだろうけど)
に合わせた仕様にするんだろうから、色々変更点はあるんだろうな
213名無しさん@初回限定:2012/06/04(月) 15:16:10.06 ID:Epp7zwGT0
ロボ作品脳で考えるとエース部隊用の先行量産型という響きからEMDに軍配を上げたくなる
リアリティ重視するならHRPの方が完成度高いじゃんで話終わるがw
214名無しさん@初回限定:2012/06/04(月) 17:38:06.10 ID:e7HivVsVO
通常の量産型の方が、よりステルス効果の高い塗料使ってる、って設定じゃなかったっけ?
215名無しさん@初回限定:2012/06/04(月) 17:47:56.29 ID:PnSA5nqf0
>>211
そもそもEMD運用試験でユウヤやレオンが洗い出したネガを改修反映したのがHRPだろ?
んでインフィニテーズに配備するにあたってHRPと遜色ない改修受けたんだじゃね?
216名無しさん@初回限定:2012/06/05(火) 00:54:17.15 ID:ldhF3+kc0
ここに書き込む話題じゃないかも知れないが、
wikiの歴史の1981年のところに
BETA、北欧圏へ侵攻
78年のBETA一大進攻により兵力が弱体化した中ソ連合軍、欧州連合軍は
BETAに押されるような形で北欧最後の砦であるスカンジナビア半島に後退、
10年以上続く北欧戦線は更に過激さを増す。
ってあるんだが、10年以上続く……って、こいつら10年以上も誰と戦い続けてんだ
217名無しさん@初回限定:2012/06/05(火) 19:58:39.48 ID:eWa65qsx0
>>214
昔のは黒い、最新型は一応今のところ分かってるのはモスグリーンってレベルで、
差が付いてるとか言うのはなかったと思うが。
218名無しさん@初回限定:2012/06/05(火) 20:23:55.95 ID:tDMcPE7F0
>>216
81年から10年以上続いたと書きたかったのだろう。察してやれ。

>>217
暗緑色の奴が最新の電波吸収塗料
219名無しさん@初回限定:2012/06/06(水) 16:28:39.76 ID:sn8UisNY0
キーコーのツイッターで話題になってたニコニコのゆっくり解説ってまだ見てないけどどうなの?
間違いとか無いなら復習がてら見てみようと思うんだけど
220名無しさん@初回限定:2012/06/06(水) 20:37:21.93 ID:oIhGl56p0
>>219
ゆっくりが苦手とかじゃなければ復習には良いかもね。
221名無しさん@初回限定:2012/06/07(木) 00:46:25.67 ID:+u/voOMG0
>>219
間違いは無いが、基本知らない人向けだから内容は比較的ライト。重度のオルタオタには物足りないかも
222名無しさん@初回限定:2012/06/07(木) 12:00:35.59 ID:qyuJ7UCiO
ここ初めてなんだけど
帽子被って無い状態での挙手の礼は何か理由が?
それとも一般的なイメージと絵面として良いから?
223名無しさん@初回限定:2012/06/07(木) 13:21:31.26 ID:PwrfJL7c0
>>222
世界標準に合わせたんじゃないのかな
10度の敬礼とかするのは日本含めてかなりマイナーな敬礼方式だし
多くの国は脱帽時でも挙手の礼やそれに準ずる敬礼するしね
224名無しさん@初回限定:2012/06/07(木) 13:36:19.11 ID:qyuJ7UCiO
>>223
なるほど把握
でも帝国軍や訓練兵にはそこらやって欲しかったかも
225名無しさん@初回限定:2012/06/14(木) 20:41:12.75 ID:3gnOzStcO
スペインやイタリアのタイフーンを拝める日は来るのだろうか
色とかどうすんのかな、グレー?
226名無しさん@初回限定:2012/06/14(木) 20:50:29.96 ID:1fwku8SP0
内部分裂示唆するためにイタリア軍はあえてF-15とF-16の運用国として描く可能性も捨てきれない
227名無しさん@初回限定:2012/06/14(木) 21:40:35.81 ID:+yqaJkqy0
むしろトルコ軍はどうだろうか
228名無しさん@初回限定:2012/06/14(木) 22:50:50.57 ID:nHr2Sg9L0
>>226
タイフーンは英、西ドイツ、スペイン、イタリア等フランスを除くEU各国が採用してる。
229名無しさん@初回限定:2012/06/15(金) 08:43:32.60 ID:ppkZU6NgO
>>227
トルコはEU加盟してんのかね?
してたらタイフーンだろうけど
230名無しさん@初回限定:2012/06/15(金) 09:00:35.22 ID:jxVAyawdO
>>229
トルコはF-16メインかなー
もし採用されたら濃紺に赤ラインのタイフーンが…胸熱
ところで英タイフーンの淡いグリーンはロイヤルガード専用なんだっけ?
いまいち各国の戦術機に対するカラー基準がわからん
特にアメリカと西ドイツ
231名無しさん@初回限定:2012/06/15(金) 09:58:44.83 ID:c3f5Mziw0
英国タイフーンはデフォルトカラーがあの薄緑の筈
特に部隊設定されず英国陸軍仕様として登場したからね
232名無しさん@初回限定:2012/06/15(金) 12:50:14.12 ID:jxVAyawdO
>>231
サンクス
じゃあトーネードとかカナダ軍と色が被るんだね

再誕の伊トーネードは濃いグレーなところをみるとタイフーンも…?
233名無しさん@初回限定:2012/06/18(月) 22:41:59.67 ID:CR/FexbDO
西ドイツはタイフーンやA-10を見るに彩度の低めな水色が基本な気がする
234名無しさん@初回限定:2012/06/20(水) 21:18:57.10 ID:IUhvz5JUO
ソ連も統一されてはいないな
チェルミナートルなんて頑張って迷彩にしちゃってるくらいにして
235名無しさん@初回限定:2012/06/21(木) 00:43:07.51 ID:dIV39v3e0
一応ソ連機のカラーは露軍迷彩が基本なんじゃないかな
そうでないと富士教導隊の不知火が露軍迷彩なことの意味が薄れるし
つうても今のところMiG21、Su-27くらいしか迷彩の機体ないけど、メカ本で出てるのは実機試作機カラーだったりするから実戦配備型は露軍迷彩のがあると解釈してる
236名無しさん@初回限定:2012/06/21(木) 22:08:18.39 ID:5c2AyqFf0
>>235
Su-27は露軍迷彩じゃなかった希ガス、Su-35は露軍迷彩だけど
237名無しさん@初回限定:2012/06/21(木) 22:15:27.55 ID:dIV39v3e0
Su-37だったと思う……うん
238名無しさん@初回限定:2012/06/22(金) 07:36:26.38 ID:kKi4V2glO
35のビジュアルて公開されてたっけ
239名無しさん@初回限定:2012/06/22(金) 08:56:37.24 ID:lGJJKWqPO
>>238
多分出て無いな
オルタ世界だと37が正式採用されちゃったし
オルタソ連は47で行くんだっけ?
240名無しさん@初回限定:2012/06/22(金) 12:36:11.72 ID:Y31vnfvi0
>>239
MiG-29OVTとSu-47のどちらかで選定中
241名無しさん@初回限定:2012/06/23(土) 06:52:48.14 ID:/7AgsFgU0
戦場に廃棄されたF-15を無断解析して作ったとかいうMiG-26シリーズとかみたいなあ…
242名無しさん@初回限定:2012/06/23(土) 09:09:57.09 ID:R2Mb9CxRO
>>240
正式採用の暁にはあのサツマイモみたいな色なんとかしてくれませんかね…
243名無しさん@初回限定:2012/06/23(土) 13:55:12.73 ID:0DnsNQgq0
>>242
心配するな、どうせスフォーニの政治力の前に敗れ去る
244名無しさん@初回限定:2012/06/23(土) 13:55:53.72 ID:dknowd5+0
>>241
MIG-25「よんだ?」
245名無しさん@初回限定:2012/06/23(土) 21:05:59.28 ID:z6X3Ut8X0
>>244
お前はガワが似ているだけではないかと・・・。
架空戦記ならF-16のコピーがでるのがあったな。確かMig-33とかだった。

>>240
Su-47は一般兵向けの機体は配備が始まった旨がHJ連載で書かれていなかった?
MiG-29OVTは東側同盟諸国が付き合いで買うくらいではないかな?

現実では旧ソ連構成国どころかロシアがM4や米国発の装備を使う時代だからな・・・。
ポーランドやオーストリア、チェコ・スロバキアは西側の装備に鞍替えしそうだな。
246名無しさん@初回限定:2012/06/23(土) 22:45:21.54 ID:dknowd5+0
>>245
いや、設定で廃棄されたF-15等を回収して研究された機体なんだが
一応
247名無しさん@初回限定:2012/06/23(土) 23:02:16.47 ID:mHueicvH0
>>245
Su-47はTSFIAやメカ本で、配備が始まったことは書かれてるけど、
同じくLD3のMiG-29OVTやメカ本でのSu-47の説明で、MiG-29OVTとの間で
次期主力機の座を争ってる状況であることも書かれてるよ。
248名無しさん@初回限定:2012/06/23(土) 23:54:20.39 ID:z6X3Ut8X0
F-15については自分の認識不足でした。すいまそん。

>>245
MiG-29OVTが配備されてるという記述はないよな?
んで一応最新の設定でSu-47が勝ったように捉えてるんだが・・・。
249名無しさん@初回限定:2012/06/24(日) 00:05:08.36 ID:1Er8czde0
>>248
どの資料にどういう内容が記載されているかも書いたんだから、そのレスは資料を確認してから書いたのかな?
LD3でもメカ本では、次期主力機を争ってることは書かれてるし、TSFIAやメカ本ではSu-47が配備開始されてることも書かれてる。
次期主力機の座を争って「た」じゃなくて争って「る」なんだよ。現在進行形。月虹と弐型のように、結果が示された資料は
今のところ存在しないはず。
250名無しさん@初回限定:2012/06/24(日) 01:49:32.01 ID:kRRQekErO
MiG-35がわざわざ29OVTと分けられて設定されてるのが気になるね
251名無しさん@初回限定:2012/06/24(日) 03:16:03.92 ID:/1i7yFyy0
つ 実機
実際問題としてMIG-35は売れてないんだよねぇ
ニア35のMIG-29は売れてるけどさ
252名無しさん@初回限定:2012/06/24(日) 08:28:37.49 ID:1Er8czde0
LD3では、MiG-29OVT=MiG-35っぽい表記になってるけど、今はどうなんだろうね。
TSFIAやメカ本では「MiG-35」って出てきてないし。
253名無しさん@初回限定:2012/06/24(日) 10:11:48.94 ID:DgfHGmpeO
>>252
正式採用されたら35になるとかじゃね
254名無しさん@初回限定:2012/06/24(日) 10:23:37.44 ID:x47m+Kp5P
ロシアはやたらと機動性に凝るけどこれからの戦術機は機動性よりも
戦闘稼働時間の強化じゃないかなあ
現状戦術機を打撃部隊として使わざるを得ない状況だと推進剤や、弾薬の増量の方が効果的じゃないか?
もっとも敵中突破を主眼に置いたような舞台が必要ってのもわかるけどさ
255名無しさん@初回限定:2012/06/24(日) 10:30:21.14 ID:DgfHGmpeO
>>254
弐型……(´・ω・`)
256名無しさん@初回限定:2012/06/24(日) 10:32:50.54 ID:ZCZ2KpsI0
ロシアとかはハイブ制圧が最終目標だから機動性重視になってたんじゃ?
ハイブ内で真正面からBETAと戦闘したら弾薬がいくらあっても足りないし

如何にBETAをスルーして反応炉まで辿り着くかがハイブ突入のキモだから
そのために機動性上げて振りきれるように、みたいな

257名無しさん@初回限定:2012/06/24(日) 10:54:48.95 ID:n/wwZ5vY0
固定武装のブレード考案した設計者は偉いと思う
258名無しさん@初回限定:2012/06/24(日) 11:19:49.73 ID:0A+SVfrmO
>>256
反応炉止めたら勝ちってのは明星作戦での戦訓じゃねえの?
それまでは反応炉に辿り着けさえしなかったんだから
259名無しさん@初回限定:2012/06/24(日) 11:37:46.83 ID:S7pfGOgS0
>>254
前線国家のトレンドは空力制御による燃費向上だし最近のトレンドは脚部の大型化による推進剤容量の増加だぜ
にしても似たような主張を何度か聞いたことがあるが帰ってきたの?
260名無しさん@初回限定:2012/06/24(日) 18:10:54.60 ID:1Er8czde0
>>258
明星作戦の戦訓とは違う気がする。反応炉壊してないしね。
明星作戦は、G弾2発落としたらなぜか知らんが巻き込んでない周辺地域のBETAもほとんど停止、
本州・四国・九州のBETAまで一斉に引き上げていったから。
261名無しさん@初回限定:2012/06/25(月) 03:30:27.62 ID:RiB7g1D6O
>>254
戦闘時間の増加=機動性の増加やで?
262名無しさん@初回限定:2012/06/25(月) 08:27:35.72 ID:Vtsh59JJO
>>254は運動性、>>261は航続性と読み替えればオケ?
263名無しさん@初回限定:2012/06/25(月) 08:50:05.14 ID:RiB7g1D6O
>>262
機動性能は別の言い方すれば展開能力、航続能力も含まれるで
264名無しさん@初回限定:2012/06/25(月) 14:20:42.91 ID:liDWod9nO
いやいや、迅速に展開する能力を指すことはあっても戦闘可能時間はまた別っスよ
元ネタが戦闘機なんだから
現実のMiG-29みたいな迅速展開や迎撃に特化してるが航続距離や継戦能力の低いものをしても「機動力がある」とは言うもの
265名無しさん@初回限定:2012/06/25(月) 15:37:12.96 ID:yCbJD+VO0
両立できるに越したことはないけど普通トレードオフだしな、展開能力と継戦能力って
そこに格闘戦性能(一般的にはこれも機動性という言葉に含まれる)も含めると更に難しくなる
266名無しさん@初回限定:2012/06/25(月) 16:06:52.58 ID:RiB7g1D6O
>>264-265
戦闘行動半径なんかも機動性能の要項の一つやで
加速
最高速度
フェリー時巡航性能
戦闘時巡航性能
燃料搭載量
燃費
機動性能はこれらの兼ね合いで決まる
継戦能力は更に弾薬搭載量なんかもくわわるけどな
267名無しさん@初回限定:2012/06/25(月) 20:27:18.69 ID:recNRMvHO
>>266
跳躍ユニットに増槽つけるのとか結構理にかなってるんじゃないだろうか
アクティヴイーグル以外でみたことないけど
268名無しさん@初回限定:2012/06/26(火) 00:10:35.67 ID:pviK9Bsl0
機動性と運動性の混同は説明が難しいね……
制作側も混同してるからあながち間違いとも言えないのが困る
269名無しさん@初回限定:2012/06/26(火) 00:33:17.02 ID:UFozVeFe0
これから考察スキーの暇つぶしはこっちでも出来そうだなぁ、とふと思った。

【マブラヴ】 トータル・イクリプス ネタバレスレ 1
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/anime4vip/1340625723/
270名無しさん@初回限定:2012/06/28(木) 21:41:48.05 ID:qYFLSZwKP
強いて言うなら戦闘稼働時間になるのかな?
一番は搭載燃料の増加と低燃費エンジンの搭載なんだろうけど
重量の増加覚悟で搭載燃料増やせないのかな
271名無しさん@初回限定:2012/06/28(木) 22:10:10.58 ID:QI/U8+I70
一応戦術機には増装がつかわれているし。
必要に応じて補給もされているからな
272名無しさん@初回限定:2012/06/28(木) 22:44:47.93 ID:7kSnJb0p0
戦術機には給油機みたいなのが存在しないからなぁ。
ACTVみたいな増槽じゃなければ、兵装担架を犠牲にしてドロップタンク背負ってくことになるし。
273名無しさん@初回限定:2012/06/28(木) 22:58:54.66 ID:qYFLSZwKP
肩の装甲版を改造して作れそうだけど
でも戦闘中にしょっちゅう補給要請が出てるじゃん
本来の任務だと補給は必要ないはずなんだけどなあ
274名無しさん@初回限定:2012/06/29(金) 01:58:32.97 ID:eWahboEJ0
F-23さえできていれば、メインの兵装担架4基を温存してもドロップタンク背負えたのになぁ。
腰アーマーのスラスターはいくつか採用されてるけど、肩アーマー後ろに兵装担架着けるのって、
以降の戦術機でも取り入れられてないんだよね。
とりまわしかなにかで問題あったのか、それとも単に重要視されてないだけなのか。
275名無しさん@初回限定:2012/06/29(金) 13:03:51.75 ID:fjUFnqYmO
>>274
肩関節にかかる負担が攻撃機クラスになるな
あの試作突撃砲は銃剣付きで弾多いらしいし上腕にはナイフシースらしき物も生えてる
更に肩スラスター噴かすわ長刀振り回すわで整備が死ぬんじゃないか
「ラプターで十分じゃね…?」ってなるのも無理はない気がする
276名無しさん@初回限定:2012/06/29(金) 13:51:50.28 ID:fjUFnqYmO
上腕じゃねぇ前腕だった
277名無しさん@初回限定:2012/06/30(土) 23:47:23.55 ID:66qZ04Ra0
支援突撃砲って日本だけの武器じゃなかったんだな。
TE5巻読み直してて初めて気づいたよw
278名無しさん@初回限定:2012/07/01(日) 03:02:43.16 ID:7NHcAaAwP
もっと攻撃機が増えてもいいと思うんだけどなあ
あまりないようにみえるのはなんでなんだろう
279名無しさん@初回限定:2012/07/01(日) 05:35:38.11 ID:W2NBDQkh0
考察つーかメタな話になるが
水泳部は潜水母艦から考えなくてはいけないので商品化しにくい上に人気もいまいち
陸上部は「そもそも投射戦力は現用兵器群でよくね」という基本設定から作りにくい
現実の兵器側でのA-10より人気が高い攻撃機がないってのも大きいかな
280名無しさん@初回限定:2012/07/01(日) 07:06:41.52 ID:ZpxKADBY0
出すとしたらYA-9とSU-25じゃあねぇ?
確かノースロップが設計していたはずだし
YA-9をソ連に譲渡した物を改修して作ったのがSu-25になると
281名無しさん@初回限定:2012/07/03(火) 17:09:46.43 ID:iOh1y5fZ0
アニメTE1話を見る限りだと重大なミスがあったというようには見えんし
西日本撤退戦が帝国最大の失政と称されたのはやっぱ犠牲者の数がヤバすぎたからかな
282名無しさん@初回限定:2012/07/03(火) 19:12:04.28 ID:Nu2VdhT30
欧羅巴に派遣していたのも含めてじゃあない?
283名無しさん@初回限定:2012/07/03(火) 22:51:43.23 ID:oxgj2TLb0
1話を見て最も違和感を感じたのは京都に路面電車が走っていた件について
何で廃止されてないんだ・・・
284名無しさん@初回限定:2012/07/03(火) 22:55:34.00 ID:3T0+LSU60
むしろ石油の関係上電車のが経済的じゃね?
285名無しさん@初回限定:2012/07/03(火) 23:00:20.71 ID:oxgj2TLb0
>>284
その割には車の個人所有が制限されてるわけじゃ無さそうだしなぁ。
避難民で高速が渋滞してたし。よく分からん。
286名無しさん@初回限定:2012/07/04(水) 00:19:52.35 ID:qPlxslv70
あれ高速じゃなくて一般道じゃね? 歩道併設されてるし。
287名無しさん@初回限定:2012/07/04(水) 10:32:00.26 ID:x35XXyKk0
>>285
少なくとも、本土上陸の数年前まで、日本は空前の特需景気に湧いていたと推測される。
周辺国家への戦争特需でいくら物を作っても飛ぶように売れていたと推測されるから。

しかも、94年には世界で唯一つの第三世代戦術機実戦配備国※に躍り出ている。
文字通り最良の技術保持国家として誰も文句をいえないトップランナーだから
ぶいぶい言わしている頃なんだよ。そんな国の、しかも首都だったら車くらい持ってて当然。
アメリカなんぞは戦前ですら4人に一人車を持っていて今では1.3人に一人だそうだ。

大陸派兵で戦力を大量に消耗して苦しくなったが、それ以前に車を保持していた人から
取り上げるほど差し迫っていたわけでもないだろうしね。


だめリカがその3年前に第三世代機の開発を終えているが対BETA実戦配備は10年も先。
高価すぎる量産不可能な第三世代機なんぞ性能が最高でも実戦能力は皆無だから実質的に性能はゼロ。
288名無しさん@初回限定:2012/07/04(水) 14:57:46.28 ID:yyg3HAkq0
ほんとにだめリカだよなマブラヴは
あの無駄な余裕だけは大国っぽいが
289名無しさん@初回限定:2012/07/04(水) 20:21:27.46 ID:ze5sAH/w0
裕福な個人が車を所持することはできても地下鉄とかに移行する余裕は国家としてはなかったんじゃないかな
『あるものは使う』ってことで
インフラ整備するより軍事力に予算割かないといけないわけだし
290名無しさん@初回限定:2012/07/04(水) 20:44:45.38 ID:ov940A1o0
>>289
京都市電の廃止は1969年に決定して、1978年に完全廃止
地下鉄の建設が1974年から始まってるから、そんなに余裕が無い時期では無いんだけどな。
設定スタッフがどう考えてあの市電を走らせたのかよく分からん
291名無しさん@初回限定:2012/07/04(水) 21:05:11.99 ID:kLiz8BxY0
あの世界の京都の交通政策はどうなっているのか不明だなあ…
現実では車が増えたからというのが市電廃止の理由だったと思った

史実以上の環状道路やバイパス道路などの整備で市内の車は減らせたのかもしれない。
遺跡の多い京都では掘らなくて住む市電は有効とされ、今でも復活論が消えないな。実現するかはともかく。
292名無しさん@初回限定:2012/07/04(水) 21:30:38.31 ID:ze5sAH/w0
京都が首都ってのでどういう影響があるかってのも大きいか
むしろ車とか超増えそうではあるが……
軍事力自前で保持せにゃならん以上、現実よりは経済成長が遅れてるのかもね
幕末から分岐してるから似て非なるもんだよなぁホント
293名無しさん@初回限定:2012/07/04(水) 21:47:47.42 ID:r8bqAEz/0
東京と京都で首都機能がある程度分散してたのかなあ
市ヶ谷にかかりきりになる程度には東京も重要な場所みたいだし
294名無しさん@初回限定:2012/07/04(水) 22:29:52.57 ID:qPlxslv70
新幹線走ってるのが分かったけど、琵琶湖運河造る際には高架造り直したのかなぁw
295名無しさん@初回限定:2012/07/05(木) 08:56:23.05 ID:l37YBOksO
>>292
経済の中心は東京
他に第2帝都として仙台があるから、首都機能の分散が為されているんじゃないかな

京都の路電は市民の生活レベルが一(二?)昔前なことを現してるのでは?
わりなきだと知らなければ大戦中かと騙せるレベルだし
296名無しさん@初回限定:2012/07/05(木) 09:00:07.91 ID:l37YBOksO
>>295
さすがに大戦中はないかw
60年代くらいかな
297名無しさん@初回限定:2012/07/05(木) 13:20:38.41 ID:IXl6ynU/0
>>287-288
以前ここであった議論だとF−22一機でミグ21が二個大隊買えるんだっけか。
クーデターでダメリカが2個中隊のF−22出してきていたとして、
第一世代戦術機で48個大隊=16個連隊相当を前線に送り込めるほどの無駄遣い。

1600機もの戦術機か。確か佐渡島で投入された戦術機が1000機程度だっけ?
クーデターでダメリカが出せたはずの戦術機付け加えたら楽勝で制圧できるほどの無駄遣いだな。

ガンダムですらジム5機分とかの安い高級機なのに二個大隊分の値段の戦術機を作って自己満足。
うん、ダメリカのアホのおかげでBETAの脅威は取り除かれないのが良くわかった。
298名無しさん@初回限定:2012/07/05(木) 13:25:05.22 ID:RR9Grlp6O
費用対効果考えるとなると生存率の話も入れないと片手落ちだけどな?
それこそ数だけあってもある意味戦術機より貴重な衛士が八分で死んだら元も子もないし
ただでさえ衛士は数足りないからねぇ
299名無しさん@初回限定:2012/07/05(木) 14:01:08.60 ID:coRFg8vH0
あの時点でF-22A HRPは2個中隊も数ないと思うけどな。
300名無しさん@初回限定:2012/07/05(木) 14:35:13.39 ID:Yx64LSYB0
なんでAL弾大量に使わないの?
301名無しさん@初回限定:2012/07/05(木) 14:35:38.73 ID:IXl6ynU/0
>>298
用対効果で言うなら1600機の戦術機のほうが圧倒的に有利だよ。
火力は同じだからね。

1000機で3割の損害を出しているてオペが言っていたけど、
戦力損耗の計算式で言えば戦力が初期では人類 2:1 BETA 相当で
BETA殲滅した程度の場合の損耗率だからね。

人類側が2.6倍になっていれば損耗は √5.2の2乗−1の2乗=5.1029
0.097の損耗。大まかに言って1/6の損害で2.55倍の戦力を保有している状態。

楽勝過ぎます。

>>299
ラプターの先行量産だけで一個中隊くらいはいたと記憶していますが。


まあ結論としてはラプターは存在自体がくず鉄にもされ劣る超駄作機。
むしろマイナスか。ミグ21作る資金資源を奪われるという意味で
人類戦力を減少させているから。むしろくず鉄に失礼ですね。
302名無しさん@初回限定:2012/07/05(木) 14:47:30.18 ID:coRFg8vH0
>>301
EMDは9機しかないよ
303名無しさん@初回限定:2012/07/05(木) 14:47:30.70 ID:RR9Grlp6O
机上の空論すぎる…
FCSや機動性考慮せずに命中精度や兵站無視したとしてもステルスなしラプターが第二世代機最強のイーグル相手に叩き出してるスコア比だけで論になってない
304名無しさん@初回限定:2012/07/05(木) 14:57:14.96 ID:h5r7ydrT0
それ以上余裕も金もないのに出撃させる予定もないような
紫タケミーとか作って喜んでる帝国を遠回りにディスのはやめてください(震え声)
305名無しさん@初回限定:2012/07/05(木) 15:06:55.88 ID:+cqBKQpZ0
未だにたけみーを有力部隊にしか配備しきれずに
少数精鋭なのに瑞鶴さんが現役で頑張ってるロイヤルガードさんは許してやれ
306名無しさん@初回限定:2012/07/05(木) 15:32:17.44 ID:j1oZN+950
そもそも数を揃えるのはもう限界に来てるから質を高めてるほうにいってるんじゃないの
機体がいくらあってもそれを運用できる力がなければ意味ないでしょう
307名無しさん@初回限定:2012/07/05(木) 15:41:38.84 ID:3AVM7Udq0
G弾あるから質なんていらねーよな流れになってるんですけど
308名無しさん@初回限定:2012/07/05(木) 15:44:52.56 ID:+cqBKQpZ0
G弾あるから対人で使えるのを作ろーぜな流れ
309名無しさん@初回限定:2012/07/05(木) 16:18:00.37 ID:RR9Grlp6O
※ただし後方国家に限る
310名無しさん@初回限定:2012/07/05(木) 16:35:00.47 ID:py8e2S1d0
>>304
いざとなったら出るんじゃね
実際将軍も年90時間程度の訓練はしてるわけだし
>>306
衛士の死亡率って他の兵科と比べてどんなもんなんだろうなぁ
任務の質でいえば砲兵や戦車兵よりよほど危険だよな?
311名無しさん@初回限定:2012/07/05(木) 16:46:33.36 ID:fc78jhqk0
メカ本読んで設定で昔から気になっているのは
BETA地球着後の約1年で人口が30%減ったという設定
いくら負け続けでもハイヴ1〜2つしかない時点で世界人口そんなに減らんだろ
312名無しさん@初回限定:2012/07/05(木) 17:33:18.75 ID:coRFg8vH0
メカ本で気になってると言えば、うちのは初版なんだが年表2001年のところの
弐型フェイズ2ロールアウトとBETAカムチャツカに大規模侵攻の順序逆なんじゃないかと。
2刷目修正点にも書かれてないし。
313名無しさん@初回限定:2012/07/05(木) 22:17:30.65 ID:O0QHWNg+0
>>295
>京都の路電は市民の生活レベルが一(二?)昔前なことを現してるのでは?

その割にはコンビニがあったりするから辻妻が合わないんだよなぁ
こういうのは雰囲気なんだよ!って言われそうなんだが
314名無しさん@初回限定:2012/07/05(木) 22:29:15.87 ID:RR9Grlp6O
公共機関と民営企業を同列に扱う必要はないかと
発展してないと明言されてる娯楽分野ではない、生活に密着したもんだしさ
315名無しさん@初回限定:2012/07/05(木) 22:39:13.99 ID:O0QHWNg+0
>>314
同列というのか生活レベルの辻妻が合わない。
コンビニは現代並に物流網が発展していないと存在しえない代物だし。
民間にそれだけ余力というか発展してるのに公共機関だけ取り残されてるってのは考えにくい。
316名無しさん@初回限定:2012/07/05(木) 22:41:22.21 ID:lBkqwJC20
つい最近まで琵琶湖運河でいろいろ潤ってたり需要があったのかも?
317名無しさん@初回限定:2012/07/05(木) 22:48:22.41 ID:JA3iVd6m0
なんで自分の物差しで肯定じゃなく否定するんだろうな。滑稽だろ
318名無しさん@初回限定:2012/07/05(木) 23:02:47.90 ID:coRFg8vH0
そもそもあの店がコンビニとは言われてないんじゃなかったっけ。
単なる商店かもしれないし。
319名無しさん@初回限定:2012/07/05(木) 23:03:19.20 ID:di9yBOYQ0
路面電車残ってる=物流網が発達してないは違うだろう
上でも出てるが、代替となるものは京都に置いては地下鉄というローカルなものなわけで
新幹線や高速映った事から陸路の運搬は当時相当と見ていい
320名無しさん@初回限定:2012/07/05(木) 23:10:49.01 ID:O0QHWNg+0
>>319
だから違和感があるのよ。
経済的に発展して交通量が多いはずなのに何故路面電車が残ってるのが。
あれが市バスだったら、普通に納得してるんだけな。
321名無しさん@初回限定:2012/07/05(木) 23:12:00.66 ID:py8e2S1d0
作中で出たもん否定してもしょうがないからな
地下鉄に移行せずに市電が残った理由を考察する方がこのスレの本位に沿うものだろう
新幹線があることから鉄道技術はかなりのレベルだと推測できる
国鉄のまんまとかはありそうだがw
322名無しさん@初回限定:2012/07/05(木) 23:15:57.52 ID:JA3iVd6m0
路面電車なんて今でも色んな都市で普通に走ってるだろ…地下鉄が取って代わらないifがあったとしてだからどうした
323名無しさん@初回限定:2012/07/05(木) 23:16:48.01 ID:RR9Grlp6O
>>283くらいからの流れ以上のは思い付かないなあ
首都機能の分散ってのはかなり大きなファクターだと思うが
324名無しさん@初回限定:2012/07/05(木) 23:19:24.91 ID:lBkqwJC20
そこで装甲路面電車運用のためというロマンをですね。
325名無しさん@初回限定:2012/07/05(木) 23:26:18.62 ID:coRFg8vH0
地下は二条城(かどうかは分からんが)や五摂家屋敷等からの脱出用地下鉄道が走ってるからダメだとかw
そういや、江戸城から脱出した際に使った地下鉄道って、塔ヶ島離城までずっと地下走ってたのかな?
326名無しさん@初回限定:2012/07/05(木) 23:41:21.11 ID:di9yBOYQ0
逆の発想でBETAに地下鉄始め地下の交通網利用されるのを恐れたとかどうだろう
地下から侵攻もして来るしどこか一点でも繋がったら小型種の浸透が速まりそうな気がするんだ
327名無しさん@初回限定:2012/07/05(木) 23:48:46.42 ID:py8e2S1d0
あー……
緊急地下道みたいなのなら監視も楽だけど市街全域に広がってたら間違いなく対策大変だなそりゃ
328名無しさん@初回限定:2012/07/05(木) 23:52:32.68 ID:yOUs8Q+c0
>>326
ベルリンでも歩兵の移動に使われるはずの地下鉄が制圧した戦車級に浸透されて湧きポイントになってたな
329名無しさん@初回限定:2012/07/06(金) 00:24:48.20 ID:2yxXEBVq0
>>320
鹿児島ディスってんのか
330名無しさん@初回限定:2012/07/06(金) 00:42:37.87 ID:T85R+e9p0
>>320
簡単に考えれば米国も産業が疲弊していて、自動車交通主体の考え方が入ってこなかったということ…だと思うのだが。
でも1990年代でオープンデッキ・ダブルルーフの路面電車は無いだろ。何よりドアが無いのはどうよ。
産業発展の考証はもう少し練るべき…と言っても難しいか。
331名無しさん@初回限定:2012/07/06(金) 00:50:45.63 ID:ZU1HalI60
>>329
逆に京都ディスってんのか
市内の道が狭すぎて路電を維持するのが無理だったんだよ
道を広げようにも広げられないからどうにもならない
332名無しさん@初回限定:2012/07/06(金) 00:58:33.58 ID:+GYToncm0
>>330
一応東名高速とか伊豆スカイライン等の名称がクーデター時に出てたから、
自動車交通はある程度発達してるとは思う。
333名無しさん@初回限定:2012/07/06(金) 01:02:18.84 ID:0O0wcf0U0
経済は東京に丸投げできたし、帝のおわす帝都だから古色蒼然とした佇まいを優先した都市開発…とか?
アメ資本くさい店舗だって外観和風にしてるくらいの拘り。ビル群は普通に箱だけど
地下は推察の通り、間道として開発されてるんだろう
334名無しさん@初回限定:2012/07/06(金) 02:40:14.20 ID:T85R+e9p0
>>332
車の数は1/3で、みんなデボネアみたいな車というぐらい民生産業が疲弊しているのだろう。
当然車の値段は高いからみんな公共交通機関、それも石油依存の少ない電気動力が伸してくる。
高速道路は兵器輸送に必要なので逆に最初から片側3車線以上とか規模はデカくなっているはず。
335名無しさん@初回限定:2012/07/06(金) 02:41:51.14 ID:ckzx5N/C0
>>313
コンビニにしても少し違和感があるがな
336名無しさん@初回限定:2012/07/06(金) 03:05:52.30 ID:/UEHi81GO
>>301
ユニットコストだけで語られても
ランニングコストじゃ1600機が桁違いにコスト掛かりますしおすし
337名無しさん@初回限定:2012/07/06(金) 04:20:47.00 ID:BiBc6jfJ0
>>336
確かに
更に単純計算で1600機を戦闘に参加させるには

1600人の『BETA戦に耐えれる一定のレベル以上の能力を持った衛士』が必要になると考察ができますが……
338名無しさん@初回限定:2012/07/06(金) 04:32:48.63 ID:PFl93j2r0
ロジスティック方面も酷いことに
339名無しさん@初回限定:2012/07/06(金) 04:55:01.07 ID:/UEHi81GO
>>337
必要な弾薬量や保管輸送能力、整備能力、指揮通信系統も含めれば一桁どころじゃなくなるな
340名無しさん@初回限定:2012/07/06(金) 08:09:03.15 ID:eBS8ZvHL0
今現在の現実の東京でも路面電車が現役なのですがご存知でしょうか?
つまえいは、今の東京並みに京都が発展していても路面電車があって当然です。

京都が昔の文化的風景を守るために“京都的建物”以外は建てちゃだめっ
区画をかなり作っているのですがそのあたりは知っておりましょうか?
大文字焼きを見れるようにとビルの高さ制限をしているのは?

このように昔の文化遺産を残すことを優先している文化・政治都市として見れば、
路面電車程度残っていても違和感はないです。

また、BETAによって森林面積が激減して、二酸化炭素の増大が懸念されていたりしています。
いくつもの複合的理由で“幸いなことにまだ”温暖化は起こっていません。
むしろ寒冷化が進んでいます。この面から二酸化炭素を少なく出来るなら残しても
おかしくはないでしょう。

軍が戦術機の燃料捻出に苦慮している点からも効率のよい電車が使えるなら使うでしょう。


以上、色々な面から見て違和感は感じません。
341名無しさん@初回限定:2012/07/06(金) 08:31:51.17 ID:DyFZNS5PO
>>320
違和感を感じるのは構わないが、その後の思考のベクトルがマイナス方向なのはいただけないな
342名無しさん@初回限定:2012/07/06(金) 13:08:45.23 ID:+GYToncm0
HJ最新号のTSFIA読みかえしてたら、
「跳躍ユニット内の燃焼室には、ジェットではなくロケット燃料が初期充填されている。」
とか面白いこと書いてたのを読み流してたことに気づいた。
これまたずいぶんとおおざっぱというか面白いことが出来るんだな。
343名無しさん@初回限定:2012/07/06(金) 16:19:43.28 ID:/UEHi81GO
>>342
結構当たり前の話だけど?
ジェットエンジンは起動時に膨大なエネルギーが必要で
設備が整ってるとこなら電源繋いで起動させるが
設備が整ってない場所だと代替の手段で必要なエネルギーを得る必要がある
昔は野戦基地なんかでの運用では似たようなことしてた
344名無しさん@初回限定:2012/07/06(金) 16:37:53.22 ID:YOieAjsu0
跳躍ユニットのエンジンがジェットとロケットのハイブリッドであることは周知の事実。
ロケット燃料が入っててなにかおかしいのか?
345名無しさん@初回限定:2012/07/06(金) 16:57:31.97 ID:+GYToncm0
いや、ジェット燃料とロケット燃料が別に用意されてると思ってなかったんだよ。
作中とかメカ本等ではひとくくりで「推進剤」だからさ。
346名無しさん@初回限定:2012/07/06(金) 17:04:48.89 ID:RVegT4Ut0
メカ本の跳躍ユニットの構造解説のところでその辺説明してたと思うが……
347名無しさん@初回限定:2012/07/08(日) 09:53:06.14 ID:MQRke5Tl0
オリジナルハイヴをG弾で消滅させるだけじゃあ戦局動かないわけ?
348名無しさん@初回限定:2012/07/08(日) 10:00:27.11 ID:dF5mcAEX0
動かないというか最悪手だ。
問い:史上最高純度の100倍濃度のコバルト鉱脈にコバルト爆弾を投下しようと考えますか?
349名無しさん@初回限定:2012/07/08(日) 11:41:30.14 ID:LCfIqdtKP
対レーザー級対策っていろいろあるんだろうけど、砲撃でも工夫ってしてるのかな
先に少し砲撃してレーザー級が照射終わったタイミングを狙って一斉砲撃とか
曲射砲と直射攻撃を織り交ぜて無駄打ちする時間を延ばしたりとか
350名無しさん@初回限定:2012/07/08(日) 11:49:14.19 ID:MLZZbVf10
>>349
東ドイツじゃ要塞陣地で榴弾砲とカノン砲を組み合わせてたな
351名無しさん@初回限定:2012/07/08(日) 11:52:28.45 ID:INVm549WO
>>349
花火とか打ち上げたら反応してくれないのかね
一応飛翔体だよね
日本の職人達が活きてくるぞ
352名無しさん@初回限定:2012/07/08(日) 11:54:25.32 ID:DBjvBSM30
本編とメカ本読み直せ。
353名無しさん@初回限定:2012/07/08(日) 12:41:55.53 ID:0DzQzN4g0
>>348
答えれないのなら黙ってろ
354名無しさん@初回限定:2012/07/08(日) 22:38:43.12 ID:dF5mcAEX0
>>353
君がマブラヴシリーズをきちんと知っていないことも兵器知識も無いことがわかった。
355名無しさん@初回限定:2012/07/08(日) 22:55:00.11 ID:5dS+ewq70
G弾じゃ地下茎内にはそこまでダメージ出ないんだっけか。横浜基地とか二発撃ちこんでも
反応炉は無傷だし

というかG弾って要は重力偏差で一帯ミンチにする兵器じゃなかった?
火薬庫に爆弾放り込むのとはまた訳が違うでしょう
356名無しさん@初回限定:2012/07/08(日) 23:10:00.91 ID:Cv6lH2q3O
それがねー貯蔵されてるG元素と反応して予測不可能な現象起こしたりすんのよ
357名無しさん@初回限定:2012/07/08(日) 23:20:15.01 ID:5dS+ewq70
あぁ、そういえば武ちゃんが召喚された時もG元素を一気に消費してたんだっけ。
すっかり忘れてた。

オリジナルハイヴ相手にそんなの落としたら何が起こるか分からないって事ねつまり。
その実演がTDAって事かな
358名無しさん@初回限定:2012/07/09(月) 00:13:26.41 ID:P2lzmcHR0
でも「ちまちま間引きしてたってジリ貧だ!G弾使って一気にケリつけようぜHAHAHA!」
って米の国の考えも理解できる。
あの世界海没って結果で死ぬほど後悔したんだろうな。
359名無しさん@初回限定:2012/07/09(月) 14:19:00.10 ID:XMzU4UeD0
実際TDA無けりゃ最適解に見えるもんなG弾戦略
360名無しさん@初回限定:2012/07/09(月) 20:47:40.04 ID:AtF96aO30
>>357

そーそー。
G弾使った横浜では、
1、G弾想定威力の1/10以下の威力しかなかった。
2、ハイヴ内の貯蔵G元素の量が極端に少なかった。
3、なぜか範囲外のBETAが活動停止状態になった。

などなど、色々想定外のことがおこりまくった。
しかも、試験的な爆発では、破壊半径内の質量が極端に減っているという減少が確認されている。
この質量がどこに行ったのかはさっぱりわかっていない。
最悪の想定では、いつか失われた質量が全部エネルギーとなって戻ってきて地球が破壊される、と推測されてる。

これで、G元素生成施設であるアトリエのあるLV5以上のハイヴに使うなんて、
恐怖以外の何物でもない。
361名無しさん@初回限定:2012/07/09(月) 23:10:20.38 ID:wKgUorJ/0
98年に量産試作機が完成しながら、実戦配備に2年もかかったのはBETA侵攻の影響が大きいのかな<武御雷
少なくとも京都防衛戦にはR型の試作機を投入してるみたいだし。
362名無しさん@初回限定:2012/07/10(火) 08:05:56.95 ID:FZrOdicI0
まとめWikiに戦術機の跳躍ユニットのエンジン一覧があったんだが、
弐型とか武御雷は設定あったと思うけど、トーネードだとかラビだとか何かに描かれてたっけ?
現実を元にしてるのかと思ったら結構テキトーなものも多いし、そもそもクフィールなんて戦術機の設定あったか?
公式設定なのか?それとも誰かの妄想なんだろか?

363名無しさん@初回限定:2012/07/10(火) 08:10:45.23 ID:zdygDSWc0
>>362
エンジンはわからんけど
とりあえずクフィールは設定あるぞ
364名無しさん@初回限定:2012/07/10(火) 08:15:56.71 ID:FZrOdicI0
>>361
98年に量産試作機が完成してたのは公式設定だしな。
メカ本では6種の派生系の熟成に2年の歳月を掛けたとか言う涙目な設定があるし、
98年にR型が完成していたことを加味すると、
スペックダウンモデルを作るために2年を費やしたみたいになってしまうんだよな……
もっとも量産試作機の完成から2年で実戦配備って別に遅くもなんともないから何とも言えんが、
逆にBETA侵攻があったにも関わらず2年で実戦配備は早すぎるぐらいに思う。
98年の青色に関しても試作機であり後のC型あたりを青くペイントしただけだと考えると、それほど帝国を酷評せずに済むはず
365名無しさん@初回限定:2012/07/10(火) 08:18:54.61 ID:FZrOdicI0
>>363
すまん。メカ本にも普通に書いてた。ミラージュ改修機だったんだな。
エンジンの設定のソース誰か知らないだろうか?
366名無しさん@初回限定:2012/07/10(火) 08:31:28.82 ID:jnsQyMoG0
武御雷は新技術を惜しみなく使え、衛士もトップ級を使うから操縦性も気にすんな、でメーカーにノリノリで作らせた
量産できないような物が途中で紛れ込んだのは想像に難くない
367名無しさん@初回限定:2012/07/10(火) 11:02:30.58 ID:eBhhnTSy0
>>364
自分もそうかと思ったけど、二つ目の武御雷だからタイプRだろう
368名無しさん@初回限定:2012/07/10(火) 11:23:56.73 ID:no7p95G30
武御雷の配備はまだまだ時間かかるだろうから、その間の繋ぎとして瑞鶴にXM3積んで
アビオニスク刷新、OBL搭載というスーパー瑞鶴計画とか持ち上がらんかなぁ。
369名無しさん@初回限定:2012/07/10(火) 13:19:39.72 ID:egkH6+Cn0
>>363
ラビはメカ本に書かれていたな。
J-10の項目に
370名無しさん@初回限定:2012/07/10(火) 19:40:59.18 ID:HG9+AXZ+0
>>369
ってか、殆ど全部メカ本に書かれてた……
スマン。単に読み込みが足りなかった。
>>367
そういえばそうだな。
ってことは既にR型の量産試作機も完成してたんだな。
糞だったアビオニクスの改良は配備後という設定だし、無理やり考えると、
スペック至上主義で最初にR型を作ったものの、
流石に量産は不可能ってことで生産コストやランニングコストを少し抑えた他の型を現実的に2年掛けて作ったってことだろうか。
371名無しさん@初回限定:2012/07/10(火) 19:48:47.81 ID:no7p95G30
R型の跳躍ユニット主機型名の末尾が227で、F、A型および不知火壱型丙のが225だから、
あの時点ではR型の跳躍ユニット主機は225だったという可能性もあるんじゃないかなぁ、と思ってみたり。
372名無しさん@初回限定:2012/07/11(水) 01:21:12.84 ID:tbB3S+9P0
ワロタ

どこの世界でも、追い詰められると本当に役に立つかどうか解らないものを使わされるんだよねw
重金属雲代わりの対レーザースモークとかそういう必死で行き当たりばったりの装備の極みだしw
まったく効果ないとか、装備させられた方は重量増で良い迷惑w ?#TE_anime
https://twitter.com/maf2koinu/status/222712150123233281
373名無しさん@初回限定:2012/07/11(水) 01:34:11.76 ID:Hw5div/o0
>>361 京都防衛戦にはR型の試作機を投入

そうなのか。
顔も違っている?
白赤とは顔も違っているから、その辺り含めて違うかどうか教えて欲しい。

色だけなら高軌道型が(当時としては)最高性能であるので偉い人用に色塗って渡した、
という可能性もある。今までの作品描写上偉い人が強いというのが事実なので
偉い人が開発衛士をかねていたという可能性も捨てきれないし。


あと、黒は、量産性のためにセンサーを簡易型にしたからという理由で
顔が大幅に違っているのだから、顔に限って言えば後にダウングレード版として作られた、
という事になるね、メカ本の記述を日本語的にストレートに解釈すると。

その場合、性能的にはセンサーが白相当で身体は黒相当という可能性もある。

※メカ本の場合文章量が膨大すぎて細かい部分の微妙な語意にまで気を配れていなかったという可能性は認める。
374名無しさん@初回限定:2012/07/11(水) 01:53:55.54 ID:tbB3S+9P0
>>361とは別人だが、機体色青なのはキーコーのツイッターでもほぼ確定。

劇中の表現で分かりやすいのはこれ。うちはまだDVDで運用してるから、解像度が低いのは勘弁w
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3187745.png

ものの見事なツインアイの輝きから、頭部タイプも現時点ではType-00R型と分かる。
375名無しさん@初回限定:2012/07/11(水) 07:15:13.02 ID:1I9wN+Oh0
正直、あまりにも設定乖離が酷すぎて「TEアニメは考察的にノーカン」が合言葉になりそうだが
376名無しさん@初回限定:2012/07/11(水) 07:44:23.74 ID:tbB3S+9P0
ピチュンピチュン飛んでくるレーザーは勘弁していただきたかった。
まぁ、アニメならではの演出って部分は当然あるそうなので、そういったところを
くみ取りつつ考察をしていくことになるんだろうな。
377名無しさん@初回限定:2012/07/11(水) 08:31:27.38 ID:2BXiFddW0
まあレーザーは演出の都合もあるから仕方ないな
そんなこといったら青武御雷が戦車級の山に降り立つはずがないw

>>373
ほんと前のレスも読めんのか?>>367
378名無しさん@初回限定:2012/07/11(水) 12:15:52.62 ID:F4TFBYIwP
戦車級の山とかキャニスター使わない限り降りられないだろう
どんな高性能機だって使ってるのは36ミリ機関砲だし、対処能力が追いつかない
ところで対戦術機戦闘においてステルス性能って必要なの?基本有視界戦闘だしあまり必要そうに見えないんだ
379名無しさん@初回限定:2012/07/11(水) 12:53:49.29 ID:f1YO9oHu0
>>378
基本が有視界戦闘なのは、単にその描写しか書かれてないからだろう。
実際、TEでは実際の対人戦では中遠距離ミサイルが主体と書かれてたし。
ってか、ラプターのステルスは近接戦でも見失うほどチートじゃなかったっけ?
単に殲撃10型のレーダーが駄目なだけかも知れんが
380名無しさん@初回限定:2012/07/11(水) 13:33:30.22 ID:tbB3S+9P0
レオンのF-22A EMDは、見失わないよう必死で追いかけてる敵機を引きつけてたな
381名無しさん@初回限定:2012/07/11(水) 14:13:51.79 ID:xI9gSQaS0
レーザーの件て初期照射の話?
それだったら初期照射は可視光じゃなく探知装置でしか認識出来ないってだけなんじゃねーの
外伝含む劇中で衛士がレーザーの初期照射を視認して回避したことは一度もないじゃん
382名無しさん@初回限定:2012/07/11(水) 14:49:25.53 ID:HoPo0+xt0
目の前にラプターが見えてもロックオンできないからあたらないんじゃない?
手動制御とかあっても現実的にきついだろうし
383名無しさん@初回限定:2012/07/11(水) 14:54:16.75 ID:U10CH8loO
>>381
対レーザースモークは光線を防ぐ為ではなく、レーザーを可視化してかわし易くするものだったのかw
384名無しさん@初回限定:2012/07/11(水) 18:07:25.76 ID:W7t9g+Ft0
>>374 >>377
画像ありがとう。

が、マジでこの絵は判断に困る。
センサーカバーの部分がものの見事に陰になっているから。

センサーカバーだけ違う瑞鶴のように、武御雷Rもセンサーカバーが違うだけなら、
どの武御雷でもセンサーの光は両目状になるから、これだけだと判断できないんだ。

更に頭部形状の差が、前頭部下部が下弦状になっているとあって、
真正面からだとそのあたりの判断が出来にくい。マジでどっちなんだ。
385名無しさん@初回限定:2012/07/11(水) 18:12:03.30 ID:RHIlG0080
ひさしの角度的にR型だろ
386名無しさん@初回限定:2012/07/11(水) 20:03:33.57 ID:F4TFBYIwP
>>379
でも照準は光学でもやってるでしょ。
対空ミサイルで狙われたら回避できないもんなあ
航空機としてみたらハリアーみたいなもんだし
というか作中で砲撃が当たらなさ過ぎるのどうかと思う
387名無しさん@初回限定:2012/07/11(水) 21:38:03.12 ID:9/y+ffaU0
>>384
R型は両目が光り、F型はセンサー全体が光るから単眼に見えるとメカ本に書いてあるがな
388名無しさん@初回限定:2012/07/11(水) 21:55:57.65 ID:XDZXsZZ20
レーザー級って最大出力照射中は追尾できない(or追尾能力が落ちる)と思ってたけど、
メカ本読み直したら関係なしに追尾してくるんだな・・・
でもそんなの相手に、TEFみたいにレーザーの雨の中を乱数回避程度で敵陣に切り込んでいくなんて出来るのか?

しかしアニメのレーザーは陳腐だったな
ちゃんとルクスたんの両目から照射してほしかった
389名無しさん@初回限定:2012/07/11(水) 21:57:15.74 ID:u6Ubh3tR0
まあステルスだろうと、BETAの敵認識方法が不明だから対人戦にしか役立たないけどな
390名無しさん@初回限定:2012/07/11(水) 22:31:25.53 ID:HBXlZEtb0
>>384
キーコーの説明読め

maf2koinu
京都防衛戦は1ヶ月くらいやってるわけですよ〜。まあ、青に乗れるのは斑鳩だけじゃないですけどw  RT @MAKO_SOK しかしながら、10周年PVでは、ずきかくちゃんに搭乗してられたのではなかったでしょうか?

maf2koinu
次期主力機ということで士官学校でも士気高揚のため話すでしょうし、普通に運用試験も行われていますので秘密ではありませんよ。 RT @super_wavers @biguzamu555 試作機でType-00の名前も着いていないはずの機体を唯依姫が「武御雷」って呼んだのはなぜですか

kycow
アレは運用試験型を持ち出したものですね〜。衛士はもちろん……!! RT @biguzamu555 あの最後に降りてきたR型?の武御雷はどの家の当主様が乗られていたのでしょうか?
391名無しさん@初回限定:2012/07/11(水) 23:49:09.53 ID:F4TFBYIwP
>>388
ぶっちゃけ乱数回避に意味があるとは思えない
距離が開いてるときにレーザー級がはずすとかないし
392名無しさん@初回限定:2012/07/12(木) 08:29:08.63 ID:2RN8DWIVO
>>388
目の間から出る設定は無いってまふまふ仔犬ちゃんも言ってたなwww
アニメスタッフは何でああいう解釈したんだろ
393名無しさん@初回限定:2012/07/12(木) 11:19:06.17 ID:+E/8ARRm0
作中描写否定はこのスレの範囲じゃありませんよ
394名無しさん@初回限定:2012/07/12(木) 11:20:57.96 ID:+E/8ARRm0
レーザー級の話じゃなくて乱数回避の話ね
395名無しさん@初回限定:2012/07/12(木) 11:26:40.75 ID:naPvFJZM0
ドイツが硝石の変わりに窒素から火薬作ったって話思い出したんだが
もしかしてBETAって空気中の二酸化炭素から合成できる?
396名無しさん@初回限定:2012/07/12(木) 13:24:44.64 ID:xxdiinlf0
そういうのはやぷーちえぶくろにでもきいたらいいよ
397名無しさん@初回限定:2012/07/12(木) 14:44:14.54 ID:VixLXL8g0
どうでもいいがR型とかF型とかの区別は、「武家の当主」限定じゃないんだが。
R型なら五摂家「出身」の衛士が乗る。

武家の当主のみとなったら、例えばほとんどの武家の当主はおっさん〜爺さんとなるので、
衛士適正年齢の武家人間が居なくなる。

当主のみの限定が付いているのは紫のみ。
「政威大将軍職」が五摂家の当主の中から選ばれるから、必然的に紫は五摂家「当主限定」になる。

斑鳩なんぞは当主じゃなくて当主の孫とかの可能性あり。
見事な実力を示したので当主を若くして譲られた、といった事も「ありえる」が、
それは青以下の武御雷搭乗条件が武家の当主であるという証拠にはならない。
398名無しさん@初回限定:2012/07/12(木) 14:49:19.73 ID:VixLXL8g0
ごめん、間違い。

×斑鳩なんぞは当主じゃなくて当主の孫とかの可能性あり。
○斑鳩以外なんぞは当主じゃなくて当主の孫とかの可能性あり。

衛士が判明しているR型武御雷がどっちも五摂家当主だからの誤解だとは思うんだけどね。
紫以外はどれも「出身者の衛士」と明記されてるからその辺り誤解しないほうがいいと思う。

つーか、そもそも武御雷Rって2機しか作られていないのかな?
399名無しさん@初回限定:2012/07/12(木) 14:58:24.49 ID:iiHmObfP0
武御雷のように大してデータの取れてない生産数の少ない高スペック機体なんて信頼性皆無でしょ
400名無しさん@初回限定:2012/07/12(木) 15:14:00.71 ID:5bQ4zazQ0
>>398
どうなんだろうねぇ……
衛士適性ある五摂家の人の絶対数がわからんからなんとも
そも武御雷が何機生産されてるかも明言されてないしねー
401名無しさん@初回限定:2012/07/12(木) 19:28:51.08 ID:NSAPGgAg0
>>397
斑鳩に関しては、TSFIAの京都撤退線で出たとき、「斑鳩家の若き当主」ってしっかり書いてありましたがな。
402名無しさん@初回限定:2012/07/13(金) 16:07:50.51 ID:/my2mbQ70
TDAやTSFIAによるとラファール相手では2.5世代機であるF-15Eやスパホの適うところじゃないらしいな。
F-15SEだと第三世代機としても相当強いらしいからその原型であるF-15Eも90年代の第三世代機相手なら
見劣りしないくらい強いんじゃないかと思ってたけど実はそこまで強くないのか?
403名無しさん@初回限定:2012/07/13(金) 19:40:34.21 ID:DVafBUNE0
というか設定とのすりあわせできてないんじゃあないかなぁ?>F-15Eとラファール
あと実機だとふつうにF-15の方が強い件・・・あれは実はF-16と無印F-18だったんだーでいい気がして仕方がない。

404名無しさん@初回限定:2012/07/13(金) 20:43:43.51 ID:/my2mbQ70
あるいはSEが強いのは帝国やソ連への技術提供などで手に入れたデータや技術がデカかったのかな?
405名無しさん@初回限定:2012/07/13(金) 23:12:18.10 ID:nLxPcIBl0
ラファールって強くなさそうなイメージだわ…
戦闘機のイメージ的に
406名無しさん@初回限定:2012/07/13(金) 23:43:57.85 ID:x0sfUaGN0
ボーニングはソ連あんまり関係なくない?
407名無しさん@初回限定:2012/07/14(土) 00:13:07.70 ID:NPynBLYo0
>>401
直後にきちんと間違い修正されてるのだが。いまだに気付いてないの?
408名無しさん@初回限定:2012/07/14(土) 07:54:59.56 ID:5DSTwawx0
>>398
>>400

普通、開発時にはペア=エレメントで製造する。最低単位だから。
それを考えると、4機種8機は量産前に作られていたと思われる。
メカ本の記述などから年産30機程度とわかる。
2001年末=量産開始から最大で2年弱とわかる。

よって、8機+30機+30機弱で、おおよそ二個大隊36機程度ではと思われる。

メカ本の記述でも、最大二個大隊程度とユーザーから突っ込まれたと記述されている。
409名無しさん@初回限定:2012/07/14(土) 19:42:46.31 ID:O92b+Jx20
>>408
1ライン12機だと思うぞ。実機の製造ライン的な意味で(三菱の製造ラインは12機で1ライン)
410名無しさん@初回限定:2012/07/14(土) 19:50:34.68 ID:z738pp8e0
>>409
意味不明なので詳しく。
411名無しさん@初回限定:2012/07/14(土) 20:53:25.88 ID:O92b+Jx20
>>410
現実の三菱重工の戦闘機の製造ラインが12機分なのよ
それとかが戦術機の製造ラインにも適用される可能性は極めて高い

あとラインがあったにしても完成するのには時間差もあるから年10機ぐらいと書かれているのにも矛盾しないしね。
412名無しさん@初回限定:2012/07/14(土) 21:19:13.99 ID:z738pp8e0
>>411
だからちゃんとわかるように詳しくかいて。
413名無しさん@初回限定:2012/07/14(土) 21:32:43.94 ID:w+Y6mMaAO
>>412
アホの人?
414名無しさん@初回限定:2012/07/14(土) 22:16:07.30 ID:LSlkHrB+0
三社共同だし平時と戦時のライン数は違うだろうけど参考にはなるね
415名無しさん@初回限定:2012/07/14(土) 22:25:24.64 ID:O92b+Jx20
1ラインでつくる数はかわらないとおもうよ。
一番効率のいいライン数でやってるんだし、米国ボーイングのF-15Eの製造ラインは確認したら1ライン13だったけど。
必要なら複数のラインを走らせれば良いだけだしね。
416名無しさん@初回限定:2012/07/14(土) 22:29:12.41 ID:qcB3IaXC0
ttp://twitpic.com/a7hfm9

MiG25と31のラフがついに公開。
(強そうだけど見掛け倒しなんだよね…)
417名無しさん@初回限定:2012/07/15(日) 01:00:13.76 ID:oEGUVeOa0
MiG31って説明文だと強そうだけど、Su27SMがようやくイーグルと同等って評価なのを考えると…
ミラージュ2000あたりと争うくらいのポジ?
418名無しさん@初回限定:2012/07/15(日) 01:07:39.00 ID:OihaE1Al0
>>413-415
だから日本語的に意味の通る事を話してくれ。

武御雷の製造ラインは年産30機が限度。これが公式設定であってそれ以上でも以下でも無い。
製造ラインが12機分とか反論されても意味が通らない。支離滅裂だというとるの。

ついでに言うと、生産ラインにも色々あるぞ。

どの種類の生産ラインで稼働時間がいくらなのか、そのあたりをまったく無視して
ただ単に12機という公式にかけらも無い数字を出されても会話にすらなっとらん
危ない人の独り言だ。

ほれ、きちんと説明してみな。
419名無しさん@初回限定:2012/07/15(日) 01:10:06.76 ID:vXNeHaFU0
ミラージュ2000以上F-14未満て所じゃないか?
420名無しさん@初回限定:2012/07/15(日) 01:21:34.07 ID:2NGMwXRB0
>>417
数少ないフェニックス運用可能な戦術機と考えると単純なスペックの比較は難しい機がする。
421名無しさん@初回限定:2012/07/15(日) 08:10:32.04 ID:cvAgiTXU0
>>418
自分の意見だって推測にすぎないのに他人の推測を
「意味が通らない」だの「危ない人の独り言」だのあまりにも幼稚だな。
422名無しさん@初回限定:2012/07/15(日) 09:57:10.21 ID:hEMhb2f30
「1製造ラインが12機」ってのを、あたかも公式設定であるように断定っぽく語ってるのがいやなんだろう。
423名無しさん@初回限定:2012/07/15(日) 10:28:46.52 ID:L9BA+E970
生産ラインっても、タケミー量産泣かせな感じだしなぁ
フレーム組みぐらいまでが1本の共通ラインで、
そこから00R、00F、00A、00Cって感じにタイプ別に分れていくとかどうだろう?
例えば00Rは年間1-3機ぐらいだけど、00Cは年間15機ぐらいとか
その合計が年間30程度って感じ何じゃないかなー。最初からタイプ別でライン組んでもいいけどw


あ、戦闘機の生産ラインがどうなってるかはしらんw
424名無しさん@初回限定:2012/07/15(日) 11:58:30.94 ID:+GvzDAv8O
>>423
RやFは数が少なそうだから受注生産な気がするな
425名無しさん@初回限定:2012/07/15(日) 12:03:46.73 ID:2NGMwXRB0
軍用機は基本的に受注生産じゃね・・・
426名無しさん@初回限定:2012/07/15(日) 13:37:25.49 ID:TKIpzLt20
生産ライン、普通にトヨタ方式とかだと思うぞ

あの程度の変更なら、CからRまで1ラインで問題ないと思う
427名無しさん@初回限定:2012/07/15(日) 13:49:57.44 ID:UkHlASC6O
Rなんかはラインを作るメリットが皆無
428名無しさん@初回限定:2012/07/15(日) 14:01:58.26 ID:NswCIhPj0
工業、生産ラインについて理解が付いていっていないのがわかりました。

基礎知識をいくつか書いておきます。

生産ラインの基本生産力というものは、基本的に一週間のうち5日間、
一日8時間操業した場合を基本として計算されます。
5日×8H×年間操業日数=基本生産力 (週当たり40時間)
祝日や盆暮れの休みなどを抜いて計算すると、一年240日くらいになりますかね

ですから、残業を行ったり夜昼交代勤務にしたり休日出勤を行ったりすれば、
当然ながら生産力は2倍〜と上昇します。

3交代フル操業となれば、1日7時間×3交代×7日=147時間。
おおよそ3.5倍にもなります。
7時間分引いているのはなぜ? と思うかもしれませんが、
生産ラインのメンテナンスにどうしてもある程度のタイムロスを繰り入れる必要があるからです。

また、早急に数が必要な兵器の場合当然ながら生産ラインの増設が行われます。
3ラインあれば基本300%、フル操業すれば1050%になります。

ただし、当然ながら3交代にしたり生産ラインの追加建造となると、時間がかかります。
生産ラインの増設は言うまでも無いでしょう。工場の拡張や新規建設からですから最低数ヶ月はかかります。

人員の育成も本当に大変です。基本的な知識や勤務の仕方から教えないといけません。
高度な技術がラインともなればその腕を上げさせるのにはひどく時間と根気が必要です。
何とか使えるようになってきたな、というころにやめていく人や、
ひどいと朝出勤したはいいが午後にはやめさせてくれと言って来る人。
面接や履歴書ではどうしても内面まではわからないので、人事にもっと優秀な人材を
と言っても焼け石に水です。
429名無しさん@初回限定:2012/07/15(日) 14:03:04.05 ID:NswCIhPj0
3交代勤務の場合、必要な人数は3倍ではありません。余裕が必要なので
315%〜程度の数が必要です。
フル操業の場合、400%ではありません。420%〜の数が必要です。
3ラインをフル操業となれば1260%〜の人員を教育する必要が出てきます。
やめる人、傷病休養する人を考えればその数はもっと増えます。


逆に、日本の兵器生産ラインは止まっている期間が長いことで有名です。
週5日8時間を100%とした場合、例えば突撃銃の銃弾工場だと数十%程度、というように。


生産ラインが12機分とか主張しても、その稼働率が何%なのかを添えなければ
何の意味も無いのです。
1050%と20%ではどれくらいの差があるのか、計算して見てください。

>>423
生産ラインは共用できます。生産ラインの一部の金型を変更する、
供給する部品を一部変更する、といったライン変更により、
複数機種を同一生産ラインで製造可能です。

自動車の最終組み立て工場で、一つのラインで最大何種類の車を
製造できるか質問して見るといいでしょう。
多分、年式違いや色違い、オプション違いを含めれば数十から数百種類は製造可能、
一部の機械交換でその会社とはまったく違った車種も製造可能との
回答が来るはずです。

>>424-425
特に大型車種などになると1〜9台作っては別の車種を作る、
毎日10車種以上を同じラインで作っている、といった受注生産に近い
光景が見られると思います。

同じ車種でも大型観光バスなんかになると本当に注文が細かくて大変なんです。
430名無しさん@初回限定:2012/07/15(日) 14:15:04.45 ID:NswCIhPj0
>>426
わかっている方が居てほっとしました。
メカ本にも吹雪の生産ラインをそのまま不知火の製造ラインに転用した話
などがあります。また、武御雷は所詮不知火のバリエーションですから、
全部とは言わないまでもかなりの部分が不知火の生産ラインで作られていると思います。
少なくとも、共用部品がかなりありますので、部品単位では同一ラインを使っているでしょう。

>>427
R型は他の機種と違い、改造によって作られていることがメカ本に明記されています。
ですので、R型は確実に専用生産ラインが無いといえるでしょう。>>426さんの言うとおりかと。
431名無しさん@初回限定:2012/07/15(日) 14:46:07.67 ID:2NGMwXRB0
>>460
>R型は他の機種と違い、改造によって作られていることがメカ本に明記されています。

明記されてたっけ?少数生産機とは書かれてるけど。
将軍専用機は青R型のワンオフチューン機だけど。
432名無しさん@初回限定:2012/07/15(日) 14:55:52.71 ID:NswCIhPj0
>>431
青が一般的なチューンの範囲にとどまっているが、
紫はワンオフに近いような個人専用チューン。

SSの中には武御雷は全部個人専用にチューンされるとかの
オリ設定入れてるのもあるので、かなり注意が必要。
433名無しさん@初回限定:2012/07/15(日) 14:58:45.89 ID:NswCIhPj0
正確に言うと、チューンじゃなく調整とあるけどね。P-066-067
434名無しさん@初回限定:2012/07/15(日) 15:02:14.45 ID:2NGMwXRB0
いや、他機種からの改造による生産って明記されてないってことなんだが。
ラインは他機種兼用だとは思うけど。
435名無しさん@初回限定:2012/07/15(日) 15:37:31.06 ID:NswCIhPj0
>>434

R型はさらにワンオフに近い徹底的なチューニングが施されている。

紫の武御雷が個人に特化した調整を施した完全な専用機であるのに対し、
青はあおくまで汎用的な調整に留まった少数生産機である。


ふむ、Rを生産後チューンしたとも取れないことは無いですか。
まあ、車や携帯も外装の色が違うだけで型番違い(末尾に色を表すアルファベットがついているなど)
で別機種(注文番号違い?)扱いって場合もあるので、違うといえば違いますか。
少なくとも頭部装甲とセンサーカバーは違いますし。

では、どちらともいえるということでどうでしょうか?
全機種チューンを前提にしてある以上はチューンを含めてR型のカタログスペック、
というのは変わらないでしょうし、部品工場から別の部品を発注する以上、
その部分は別物という事はどうしようもないですし。
436名無しさん@初回限定:2012/07/15(日) 15:41:05.79 ID:NswCIhPj0
いや、書いてからなんだけど、やっぱりR型はR型で完全に別機種、
という事でお願いします。うん、基本同じ機種だけど細かなバリエーション
含んで別機種としてってのがあるからやはり別機種で。

しかしそうなると、チューンの範囲がどのくらいにまでなるのかが新たな疑問に。
437名無しさん@初回限定:2012/07/15(日) 15:43:22.07 ID:NswCIhPj0
連投すまんが、武御雷のチューンについてもちと勘違いしてましたね。
R型全部がワンオフチューンだけど一般的な改造の範囲。紫は更に個人特化。
438名無しさん@初回限定:2012/07/15(日) 15:54:29.06 ID:UkHlASC6O
>>434
武御雷成り立ちや政治的属性から考えて他機種との兼用ラインはまず有り得ないとおもうが
439名無しさん@初回限定:2012/07/15(日) 15:56:58.67 ID:2NGMwXRB0
>>438
他機種って書き方が悪かった。
武御雷の別型番(A/C/F)との兼用ラインってこと。
440名無しさん@初回限定:2012/07/15(日) 18:44:56.57 ID:L9BA+E970
>>437
紫がワンオフチューン機なのは疑いないが、
蒼の「調整」ってあくまで量産機の域を出てないと思う
チューンしてあるというより、高級量産機とでもいうべきか
タイプ別の差は、おそらく組み込む部品の差が主な部分だと思うし

ただ、上位タイプになればなるほど、不知火のフレーム流用して
大丈夫なのかという気がしないでもない
441名無しさん@初回限定:2012/07/15(日) 19:39:37.97 ID:hEMhb2f30
>>440
高機動型以上の武御雷の関節強度は、不知火の倍以上あるから大丈夫じゃないのかな。
日本のドクトリンに基づいて作られた不知火自体、フレームの強度は米国機に比して高めだし。
442名無しさん@初回限定:2012/07/16(月) 02:48:47.25 ID:5JogyFtC0
TEアニメ、早くもスパホとホーネット両方見れるとは。
設定通り肩とか膝とか頭とか違ってたな。
443名無しさん@初回限定:2012/07/16(月) 08:30:41.75 ID:CSGaijBw0
>>440 紫がワンオフチューン機なのは疑いないが、

俺もそう思っていたが、「ワンオフに近い徹底的なチューニング」は、
 R 型 全 部 に 対 し て の説明文なんだ。

調整は、紫も青もどっちも施されている。
紫が特別なのは、個人用に特化してあることだけ。
青が徹底的なチューニングされていることは変わらない。
また、出力に関してもR型全般に対して+10%とあるから、
紫だけ更に高出力というわけでもないみたい。

この徹底的なチューニングってのがどの範囲を指すのかが疑問。
武御雷の場合全部の機種に関して、下のランクのものと比べて、
 最 大 出 力 が強化されてるとある。

となると瞬間最大出力が高くて常時出力は不知火と変わらないのか?
これならば現代の車でも似たようなことが出来る。
加給機を追加してエアとガソリンの供給量を増やすだけでいい。
もっともエンジンにかかる過負荷がえらいことになるので
本当に短時間に限定、となってしまうけど。あるいはニトロを積むとか。
これもエンジンの寿命を無茶苦茶削る。

そういやベトナムでジェットのスターターにニトロを使って無理やり始動してスクランブル、
なんて事をやっていたのでエンジンの寿命が極端に短かったんだよな。
こういった類なのか?

それともシリンダーの肉厚を削って排気量を増加、エンジンの耐久時間と熱許容量を
極端に下げて使い捨てもどきにする方式か?
これなら基本出力からして上がるが。
444名無しさん@初回限定:2012/07/16(月) 11:40:49.35 ID:S6FixfoI0
>>442
レガシーなんて出てたか?ライノは見たが…
445名無しさん@初回限定:2012/07/16(月) 12:36:12.95 ID:5JogyFtC0
>>444
うちじゃキャプチャしてないので、ふたばに上がってた画像を転載
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3203601.jpg

ガルーダ小隊の構成から察するに、前がF-18E改、後ろがF-18C。

前に並んでるやつと後ろに並んでるやつとじゃ、明らかに頭、肩、胸、腰アーマー、膝が違う。
前に並んでるやつは公表されてるF-18Eのデザインだから、消去法で後ろの機体はF-18Cになる。
446名無しさん@初回限定:2012/07/16(月) 13:02:55.66 ID:hXE+r6m30
・・・それF-16だぞ
447名無しさん@初回限定:2012/07/16(月) 13:27:43.26 ID:uV/1UTQ/P
なんでロボットって装甲を変えるんだろうなあ
違いがそこしかないからなんだろうけど、装甲なんて機体フレームに後付なんだから結構簡単に変わると思うんだ
それこそステルス化だって簡単に出来そうな気がする

たけみーは携帯でいうrootを取ったように搭乗員の設定できる範囲が汎用機より広いんじゃないか?
所詮いくら高出力にしたところで使うのは36ミリ機関砲なんだし
戦闘機の高速化に伴い、発射速度の高いガトリング砲が採用されたように戦術機の兵装も高機動に対応するべきじゃないか?
448名無しさん@初回限定:2012/07/16(月) 16:41:24.94 ID:Ptstyzy+O
>>447
アニメの見過ぎ
449名無しさん@初回限定:2012/07/16(月) 21:47:25.95 ID:qwxvZrjx0
 
450名無しさん@初回限定:2012/07/16(月) 21:49:05.91 ID:S6FixfoI0
>>445
後ろのはF-16.そもそもガルーダ隊は全機スパホでレガシー使ってるのは豪州の奴ら
451名無しさん@初回限定:2012/07/16(月) 22:58:47.64 ID:gCCSTcql0
>>450
いや、2機だけF-18E改で残り2機はレガシー<ガルーダ小隊
452名無しさん@初回限定:2012/07/16(月) 23:33:14.08 ID:S6FixfoI0
>>451
調べたらそうだった。スマなかった>>445>>451
453名無しさん@初回限定:2012/07/17(火) 00:25:14.49 ID:1883B3GRP
録画してたアニメ見てきたけど、突っ込みどころ満載だったな
対人検知能力の高い小型種がゆいに気づかないし、レーザーがビームのように飛ぶし
そもそもレーザー級の照射って予備照射が命中してるのを確認してから行われるんじゃなかった?
はずすはずないんだけどなあ
454名無しさん@初回限定:2012/07/17(火) 00:34:15.61 ID:e1kxOMFp0
唯が降りて探索するシーンで戦術機自体は生きてるんだからデータリンクでセンサー使えばいいだろ…と思った。
455名無しさん@初回限定:2012/07/17(火) 00:38:38.15 ID:4pc/hPeG0
>>453
もうTEの演出に突っ込むのは疲れたよ・・・
456名無しさん@初回限定:2012/07/17(火) 00:45:00.74 ID:FapXXmh00
全ては「演出」なんだろうさ
俺は一回目はそこまで気にならなかったし
457名無しさん@初回限定:2012/07/17(火) 04:16:42.41 ID:15QdnDbE0
俺は、強化外骨格による戦闘が見れると思ってた。
458名無しさん@初回限定:2012/07/17(火) 07:51:59.98 ID:60/pxsdn0
>>447 装甲なんて機体フレームに後付なんだから結構簡単に変わる

第一世代モビルスーツが外骨格方式だったから、装甲=構造材だよ。
そう簡単に変更したらまずいですがな。

ガンダムマークUからね、構造材と装甲が分離したのは。

戦術機の場合どっちなんだろう?
構造図を見たところ折衷構造に見えるが。
459名無しさん@初回限定:2012/07/18(水) 04:45:53.45 ID:ENrMXWze0
>>204
きっとアクティブサスペンションで反動抑えこむんですよ。

>>383
その発想は無かった。
対レーザースモークで火点方向が分かりますね!
その情報が生かせることはあるんだろうか
460名無しさん@初回限定:2012/07/18(水) 05:01:58.12 ID:DEvG/LE80
データリンクが生きていれば行かせる可能性はあるな
帝都防衛戦では全く意味はなかったけど
461名無しさん@初回限定:2012/07/18(水) 10:32:56.61 ID:Uh4ZFsXT0
デイアフターの世界ってシアトルやハワイあと何年持ちこたえられるんだろうな?
462名無しさん@初回限定:2012/07/18(水) 20:05:25.48 ID:Snsi9YkzP
>>459
レーザーはかわすんじゃなくて、死角に逃げるんじゃなかった?
たしか予備照射を受けた時点でセンサーが反応して照射元特定と死角への自動回避だったはずだけど
463名無しさん@初回限定:2012/07/18(水) 20:08:14.57 ID:DEvG/LE80
>>461
BETA次第だが・・・10年もてばいいほうじゃあない?
464名無しさん@初回限定:2012/07/19(木) 12:00:22.84 ID:JuFzebqW0
スーパーカーボンってなんでソード系以外は積極的に採用されないの?
武御雷も防御じゃなくて攻撃目的のブレードエッジがついてるけど全身じゃない
量産が難しいのかと思ったら剣としては普及してるし、
コクピットフレームとしてでも採用してれば、2話のコクピットグシャーは防げたと思うんだけど
465名無しさん@初回限定:2012/07/19(木) 13:05:04.26 ID:cv0GOvu+0
>>464

なんで今の家屋は全部カーボンファイバー製じゃないの?
なんで今の自動車は機体シャシーと外装が全部カーボンファイバーせいじゃないの?
カーボンファイバーのほうが高性能で安全なんだから全部カーボンファイバーで作るのが当然でしょ?


今の日本で↑のような質問しているのと同じくらい現実的じゃないからですね。
466名無しさん@初回限定:2012/07/19(木) 13:49:35.20 ID:cv0GOvu+0
時に質問だがこれってある程度は信用できる検証なのかな?
アメリカなら120機作れるまではそれなりとは思うが。

501 :名無しさん@初回限定:2012/07/14(土) 08:09:35.33 ID:5DSTwawx0
>>449 ラプターとタケミ―はどっちが高価なんだ?

ラプターの年間生産数が120機を超えているのなら多分ラプターのほうが安い。

計算式は、国力大幅消耗前の日本帝国と米帝で比べて、
アメリカの人口が日本のおおよそ二倍、一人当たりの国民総生産に大差が無い、
として基礎国力がアメリカは二倍。

国土の半分を蹂躙され、人口の3割が死に、大量の国民が難民となり扶養費が発生、
オーストラリアなどへの多数の移民発生で基礎国力大幅減=国力半減 として、
単純計算でアメリカの1/4の国力 が、武御雷量産開始時の日本帝国。

武御雷の年間生産力が年産30機。
基礎国力4倍なら年120機は作れるはず。(生産ラインの新規生産含めて国力に居依存するから)

結論:ラプターが年産120機を超えているなら武御雷よりも安い。

某所での反論:ラプターは二個中隊も存在しない。先行量産型は9機、試作機は2機、つまり年産12機以内。
某所での反論を基にした価格推定:武御雷の10倍以上の値段。

ちなみに、そこでの話を鵜呑みにすると、武御雷は第一世代機7機分以上のお値段になり申す。
467名無しさん@初回限定:2012/07/19(木) 14:26:28.57 ID:FXUIHo0lO
>>461
あと5、6年
468名無しさん@初回限定:2012/07/19(木) 16:21:40.44 ID:uhABTUeJ0
>>466
日本と米国の予算における戦術機部門の割合が同じじゃないと意味ない仮定に見えるが
米国はG弾路線でラプターの予算を思いっきり削ってるから微妙なんじゃない?
469名無しさん@初回限定:2012/07/19(木) 16:21:52.77 ID:JuFzebqW0
>>465
2話の女の子は劣化品使わされたせい死んだのか・・・
技術的に困難ならともかく、安く上げるために妥協したシロモノに乗せられるなんて
470名無しさん@初回限定:2012/07/19(木) 16:37:03.26 ID:sbFZgfPk0
>>469
量産品をコスト度外視で作るとかあのガンダムでさえやらない事なんだけど...

スーパーカーボンの特性は良く分からないけど、
カーボンファイバーの類と仮定するなら装甲をアレで固めるとかお笑いよ。
防弾ジャケットじゃあるまいし
471名無しさん@初回限定:2012/07/19(木) 16:57:44.99 ID:i1G/WBhO0
>>469
刃物に使われる素材が構造材に向いているとは必ずしも当てはまらない
加工が難しくフレームや装甲の素材としては生産性の大幅な低下を招くため採用されない
生産性度外視したブレードエッジ装甲を備える武御雷は年産30機程度
その武御雷も2話の時点では試作機しか存在しない
472名無しさん@初回限定:2012/07/19(木) 16:58:03.98 ID:JuFzebqW0
>>470
スーパーカーボン製の近接戦用長刀は突撃級の外殻を切断できるらしいし
同じ構造体がコクピットの補強にでも使われたら、パンチグシャーは防げたと思ったんだよ。
近接戦用長刀は量産品だし、

それに量産品てさ、
安いから量産するんじゃなくて、量産するから安いんだとおもうけど?

後、量産化にあたって謎のダウングレードを行うガンダム世界を引き合いに出すと
論点のズレと、揚げ足の取り合いになるのでやめてください。
473名無しさん@初回限定:2012/07/19(木) 17:45:58.46 ID:vfjorMHp0
量産向いてないから量産しないものもあると思うんです
高い安いとかじゃなくてさ
474名無しさん@初回限定:2012/07/19(木) 17:50:33.98 ID:H+ffR7400
>>469
んなこと言ったら、日本の戦術機よりフレーム構造が柔い米国製は、すべからく劣化品と言うことになるような?
475名無しさん@初回限定:2012/07/19(木) 18:38:45.88 ID:HSzErKqR0
超高度カーボンは設定や描写からカーボンナノチューブの一種、超高度ナノチューブと推測される。
TE小説版で長刀の鍔迫り合いの描写に、〜カーボンナノ構造体の圧壊により、火花を伴う放電が発生―という文もある
これならモース硬度でダイヤより硬い設定もの説明がつくし、宇宙開発の副産物というのも現実的でもあり設定通り。

後、単純に硬ければ防御力も高いとは限らない。硬さと柔軟さは基本的に相反する。衝撃はそのまま伝わる訳だし。
日本車など壊れることで衝撃を吸収して、内部の安全性に寄与しているという実例もある。
476名無しさん@初回限定:2012/07/19(木) 19:30:30.96 ID:F5Mn10Qc0
安くて量産されるものと量産して安くなるものとでは、間に深くて広い河があると思うんだが
武御雷の場合はコストをある程度無視しても良い物を、ってことだから構わない

477名無しさん@初回限定:2012/07/20(金) 00:36:31.86 ID:6+Oo+lK80
総員傾注 ーーー wktk
突撃にぃ移れーっ ーーー き来た!
私のケツをなめろ! ーーー よっしゃあ

これは柴犬の三段跳びと言われる
478名無しさん@初回限定:2012/07/20(金) 00:37:28.57 ID:6+Oo+lK80
すまん、総合と間違ったorz
479名無しさん@初回限定:2012/07/20(金) 06:27:44.94 ID:Bvp+lFs70
>>466
120機まではかなり正しいと思われる。
それの下は、、、下に行くほど仮定を積み重ねているから、だんだん正確性が下がってるね。

>>468
それを言ったら、日帝は斯衛専用が武御雷だから、国力1/4のさらにごくわずか、
しか予算を割いていないって事になる。反論にならないかと。
第三世代機だけ見ても、日帝は3機種も量産して実戦配備している。

対してアメリカは実戦配備している第三世代機はラプターのみ。
それら考慮すると年500機くらいラプターを生産してやっと武御雷並みの生産性になるんじゃない?
480名無しさん@初回限定:2012/07/20(金) 11:23:43.11 ID:yI/PN+6w0
斑鳩ってなんで地球脱出しなかったんだろうな?
まあ将軍は脱出したんだろうけど船団では身分隠してるのかな?
お互い二度と交信できないと思って気にしてないんだろうか
481名無しさん@初回限定:2012/07/20(金) 12:22:14.05 ID:B4fdZXnNO
>>480
UL200回くらいやり直せばわかるよ
482名無しさん@初回限定:2012/07/20(金) 12:37:24.72 ID:2GXmXO4a0
>>480
五摂家の中で色々すったもんだあったんだろう。
脱出する側も精神的な支えが必要、残る側も同様。それぞれ理由があるんでしょ。
14〜6億の中で10万人しか乗れないんだし、摂家のプライドもあろうし。
483名無しさん@初回限定:2012/07/20(金) 12:38:41.86 ID:w9NXkvhe0
というか将軍家及び帝家は全員残るっていってたろう。
484名無しさん@初回限定:2012/07/20(金) 12:50:34.59 ID:p3dUdJ4z0
悠陽どうなったっけ?
シアトルに来たのは冥夜の方だよな
485名無しさん@初回限定:2012/07/20(金) 13:35:49.62 ID:sofKG9a10
なんだこの考察以前のレスはw
486名無しさん@初回限定:2012/07/20(金) 19:39:15.92 ID:X6SKFCbE0
>>479
A-12「………………戦術機がそんなに偉いのか」
487名無しさん@初回限定:2012/07/20(金) 21:02:25.08 ID:tXFHxVJT0
補給コンテナって、推進剤とか燃料電池の燃料って補給できるのかな?
488名無しさん@初回限定:2012/07/20(金) 22:07:14.35 ID:FgnuYT5g0
>>487

推進剤はドロップタンクがコンテナに入ってるから補給出来るけども、
燃料電池はどうだったかなぁ。
489名無しさん@初回限定:2012/07/21(土) 05:53:20.46 ID:HPy+zfjO0
>>486
戦術機はとってもエライ(カタカナ)です。

>>484
ルートによっては冥夜が宇宙に行ったからありえない。



>>487-488

燃料タンクとのみあって、推進剤タンクとは書かれていない。
ということは、言葉どおり解釈すれば燃料電池の燃料のみとなる。
けど、ゲームでは推進剤の補給もしていたし、両方ではと思われる。
490名無しさん@初回限定:2012/07/21(土) 07:28:19.84 ID:J1nSGEwg0
戦術機プラモにあるスタンド用の穴が実は注入口なんだよ
491名無しさん@初回限定:2012/07/21(土) 14:14:04.98 ID:HPy+zfjO0
それなんて浣腸?
アトムか!?
鉄腕アトム流なのか!?
492名無しさん@初回限定:2012/07/21(土) 14:48:56.16 ID:YmBq8GuB0
おう!ドッキングだ!!
493名無しさん@初回限定:2012/07/21(土) 15:08:13.01 ID:HPy+zfjO0
ウボアー
494名無しさん@初回限定:2012/07/22(日) 00:43:08.19 ID:FEgBmvlo0
>>489
メカ本のドロップタンクの説明に
「戦術機が長時間行動を行う場合に予備燃料や推進剤を搭載するための増槽」
と書かれてるから、両方でおk。
495名無しさん@初回限定:2012/07/22(日) 19:46:43.52 ID:GOd2XwkO0
wikiのグリペンの覧が更新されて
>1996年、配備開始。
>ライトニングUの開発が難航している現在、第三世代戦術機唯一の小型機
って、なってるんだが、LD3手に入れ損ねたから分からないんだけど、これって公式設定なの?
そもそもF-35って小型機なのか?現実じゃF-16の後継だし単発だけど、
正直タイフーンやラファールよりデカいから小型機のイメージないんだけど
496名無しさん@初回限定:2012/07/22(日) 19:53:12.32 ID:FT2qYG930
>>495
エイプリルフールの旭日新聞社のやつに
小型って載ってる
あと並べた画像からも小ささが分かる
497名無しさん@初回限定:2012/07/23(月) 16:36:18.29 ID:iz/2yL/B0
TE4話で弐型の跳躍ユニットの羽根が動いたのにビックリした。
固定翼じゃないんだな。
498名無しさん@初回限定:2012/07/23(月) 16:53:57.42 ID:ngNm1wzS0
初心者ですが今回の件で、F-14跳躍ユニットの可変翼が気になります
499名無しさん@初回限定:2012/07/23(月) 23:03:25.69 ID:+KudD+lL0
ちょっと疑問に思ったんだが国内にハイブを抱えていて独自の戦術機開発が可能な前線国家は
ソ連以外皆長刀の類を採用してるけど、どうしてソ連は長刀みたいな大型の近接戦兵装を採用してないんだろう
ひと足早くタイフーン採用後のイギリスと同じ結論に至ったのか?
500名無しさん@初回限定:2012/07/23(月) 23:09:02.19 ID:P7rJkLBx0
長物は使いこなす場合技量が要るからな。
同じ理由で柴犬ではアネット以外ナイフしか使わないし。

けどそれならバルディッシュみたいな斧系使えばいいんじゃね…?
501名無しさん@初回限定:2012/07/23(月) 23:13:34.29 ID:NpIzDfm80
消耗が激しいとか懐古主義とかいわれてたな
502名無しさん@初回限定:2012/07/24(火) 00:15:06.11 ID:upCDjnOdO
こちらの皆さんに伺いたいのですが、メカ本に核融合ロケットという記述があるのですが、もしかして核融合炉開発できてますか?
ソースはp134です。
503名無しさん@初回限定:2012/07/24(火) 00:20:41.41 ID:2ZSxVuYo0
ほぼ同じ条件の中国だと普通に長刀使ってるな
ロシア人以外の民族にはそんなもんいらねーってことなんだろうか?
504名無しさん@初回限定:2012/07/24(火) 00:23:32.16 ID:R0zy1H4r0
ソ連より砲撃支援や整備、補給面で貧弱だから格闘武器を使わざるおえなかっただけだったりしてw
505名無しさん@初回限定:2012/07/24(火) 01:05:15.38 ID:wheiMm5z0
>>499
機体に刃物を仕込みまくってるが
506名無しさん@初回限定:2012/07/24(火) 01:46:41.84 ID:uLBCvwbE0
>>505
今話題になってるのはブレードベーンのことじゃなくて長刀とかの手持ち式大型近接戦兵装の事だよ
507名無しさん@初回限定:2012/07/24(火) 01:55:08.55 ID:8qFHvPqQ0
>>506
関節にかかる負荷を考慮に入れてるんじゃないかな?
ユーロ本でベルナが長刀は関節への負荷が尋常じゃないって言ってたし

ハイヴ内で弾薬切れるのと関節破損するのとどっちが危険か天秤にかけた結果みたいな
感じで
508名無しさん@初回限定:2012/07/24(火) 02:01:42.82 ID:uLBCvwbE0
>>507
間接への負荷で言ったらブレードベーンも大差ないと思うんだよね
長刀による戦闘を前提とした機体を開発してきた日本でも
武御雷開発のときにブレード装備のためにフレーム強化をしてたし
509名無しさん@初回限定:2012/07/24(火) 02:10:21.95 ID:8qFHvPqQ0
>>508
ソ連のブレードベーンは肩に2〜4枚と数カ所だけじゃなかった?

武御雷は全身ブレードまみれになった結果
当て身も辞さない感じになってフレーム強化してるみたいだし

武御雷の飛び出し刀に相当してるモータブレードの方は現実のチェーンソー
と同じなら押し当てて切るハズだからそこまで負荷かからないと思うのだけれども
510名無しさん@初回限定:2012/07/24(火) 07:56:31.86 ID:ElW5HkBTO
>>509
Su-27系は膝〜つま先がブレードエッジ装甲だったりするな
511名無しさん@初回限定:2012/07/24(火) 13:58:57.83 ID:uLBCvwbE0
とりあえずソ連と運用が一番近いのはタイフーンが配備されてからのイギリスなんだよな
どっちも近接戦は機体の固定兵装でやって主腕で用いるのは突撃砲だけだし
512名無しさん@初回限定:2012/07/24(火) 20:43:07.15 ID:bJZyldow0
アニメスレで聞くのためらわれるんでこっちで聞きたいんですが
桜花作戦後の戦術機開発ってどうなっちゃうんでしょうか
ぶっちゃけどの国もHI-MAERF計画の後追いし始めて衰退していく気がするんですけど実際の所どうなんですかね?
513名無しさん@初回限定:2012/07/24(火) 21:52:30.46 ID:TdzkoUx50
確定しているのは日本帝国が弐型を採用、ソ連がSU-47を量産、米国がF-35の正式配備及び実機のアップグレードが段階的に実装されていく
日本帝国の今後は多分現実のi3相当機を開発、性能面はわかりやすく言うとステルスのある武御雷って感じじゃあない?
武御雷がF-3相当機をイメージして作られた機体だからね。

514名無しさん@初回限定:2012/07/25(水) 00:15:54.81 ID:kUbKG1m00
F-35が小型化してるんだっけ
515名無しさん@初回限定:2012/07/25(水) 00:17:11.46 ID:+TWOq8jJ0
>>514
F-15とF-16の間ぐらいのサイズ
516名無しさん@初回限定:2012/07/25(水) 02:27:23.98 ID:/NzYOfR60
>>512
スサノオはG元素をたっぷり使った機体だからまずハイヴを攻略しないと作れない。
だがハイヴ攻略とそれに伴うG元素の所有権は国連にある。
従ってスサノオみたいな機体を各国で作る事は事実上不可能。

まあ最低でも地球からBETAを根絶するまで既存戦術機の改装やコンセプトを継承した3.5世代機程度の
開発に留まると思われる。
517名無しさん@初回限定:2012/07/25(水) 02:28:53.52 ID:c/ERJ0+/0
米国軍が作るだろう戦闘機何になるのかが地味に気になるわ
518名無しさん@初回限定:2012/07/25(水) 19:12:05.89 ID:diZRqqI10
でも戦術機は複雑な機動で回避性能が高かったり地上制圧もできたり(マクロスのバルキリーみたいな感じで)、ミサイルを撃ち落せたりするとかで開発続きそう
519名無しさん@初回限定:2012/07/25(水) 19:16:11.11 ID:kckCbFs20
無重力仕様?だかの第4世代と第5世代まで確定じゃなかったか?
520名無しさん@初回限定:2012/07/25(水) 20:22:45.48 ID:z/4YZQI2O
>>519
モチーフはどうするつもりなんだろうな
今までは戦闘機だったけど
521名無しさん@初回限定:2012/07/25(水) 21:59:23.62 ID:QkMecXnlP
ミサイル回避で必要なのは機動性能より速度性能
BETAにはどんな艦船がいいのかなあ。速射砲を多数積んだ2次対戦のような駆逐艦?
522名無しさん@初回限定:2012/07/25(水) 22:34:14.96 ID:/4ScYN6Q0
>>521
対レーザー装甲とAL弾、そしてVLSを積んだ戦艦を(マジキチスマイル
523名無しさん@初回限定:2012/07/26(木) 00:31:04.91 ID:PgW0pa560
レーザー対策に艦橋を低く、喫水を深くした戦艦でアーセナルシップ的な運用なんて妄想したのは俺だけでいい
524名無しさん@初回限定:2012/07/26(木) 12:08:17.67 ID:7r5gJFvd0
>>523
潜水戦艦?みたいな感じのを作ればいいんじゃないかなもう
525名無しさん@初回限定:2012/07/26(木) 12:15:13.49 ID:3L28I3OPO
>>523
ロケットコンテナ船ではダメなんですか?
526名無しさん@初回限定:2012/07/26(木) 13:12:02.43 ID:+Z6njP0mO
>>523
いっそのこと、水中から砲弾だけ飛ばせば
527名無しさん@初回限定:2012/07/26(木) 13:25:04.31 ID:5Y5jdEoJ0
海神の母艦じゃだめなんですか....?
528名無しさん@初回限定:2012/07/26(木) 13:37:47.96 ID:yVNk+WAj0
>>524
浮上して、甲板が反転する絵面が浮かんだ
529名無しさん@初回限定:2012/07/26(木) 13:44:35.92 ID:cVVEBOPi0
もうXG70応用したラザフォード場前面展開型の人間魚雷でも作って
直接反応炉ブチ抜かせるなりS11置くなりして離脱。
暴走したら本体切り離して宇宙にでも打ち上げればイインジャネ('A`)
530名無しさん@初回限定:2012/07/26(木) 15:34:01.85 ID:OltKdGM50
レーザーの過負荷に耐えられない以上。ハイ次
531名無しさん@初回限定:2012/07/26(木) 15:56:24.75 ID:PVZmPhLh0
戦艦はロマン装備
だからどうあがいても配備されるのは戦艦
それも古いほどいい
532名無しさん@初回限定:2012/07/26(木) 16:31:21.91 ID:7r5gJFvd0
>>528
それ
オルタでもフルメタのTDD-1みたいなのが欲しいな
飛行甲板開放するときにレーザー級どうするか問題だけど
533名無しさん@初回限定:2012/07/26(木) 18:56:17.36 ID:IFNl1aSzP
ミサイルはお手軽だけど、金掛かるし、重量あたりの威力低いし、発射間隔長そうだから
いっそのこと127ミリ速射砲を20門くらい搭載した巡洋艦を作っちゃいなよ
これをいくつか用意すればレーザー級とも渡り合えるんじゃないか?
534名無しさん@初回限定:2012/07/26(木) 19:17:53.58 ID:65WmT1zq0
半分妄想スレに足突っ込んでるぞw
535名無しさん@初回限定:2012/07/26(木) 20:49:23.34 ID:ec3eQCOl0
二次スレに引っ込んでて欲しい
http://pele.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1342880674/
536名無しさん@初回限定:2012/07/26(木) 20:52:10.77 ID:g3ltaJqy0
TEアニメをみてるとF-15ACTVとF-15Eにそこまで性能差が感じられない…
ACTVは安価なバージョンアップだからそれはつまり成功してるわけだけどもなんか納得いかない
537名無しさん@初回限定:2012/07/26(木) 21:47:23.02 ID:65WmT1zq0
アルゴス小隊のF-15Eは、ACTVへの随伴機仕様ってことで、一応跳躍ユニット強化されてるからなぁ。
538名無しさん@初回限定:2012/07/26(木) 23:06:50.83 ID:2V6I0b4S0
>>499
他の人も上げているけど、近接戦闘による関節の損耗度の問題がでかい。
日本はF-4JやF-15Jに対して関節などを弄ったうえにOSにまで手を加えている(メカ本より)。
あとソ連は密集格闘を意識しているから取り回しの良い短めで高威力の武器を探した結果がチェーンソー。
539名無しさん@初回限定:2012/07/26(木) 23:30:43.09 ID:2Ag5DYBD0
>>538
それだと>>508で挙げられた長刀による負荷とカーボンブレードによる負荷に違いはないのでは?って疑問には答えてないと思う
あと密集戦を重視しているのは同様の戦術思想を持ったEU各国や中国は長刀の類を採用してる事を考えると理由としては弱いと思う
540名無しさん@初回限定:2012/07/26(木) 23:37:29.74 ID:g3ltaJqy0
EUも中国も負荷は大きくても攻撃力重視な長刀を選択してるのがポイントかな?
戦車級と大型種への使い分けなのかなぁ。
541名無しさん@初回限定:2012/07/26(木) 23:46:20.63 ID:65WmT1zq0
>>538
ちょっとその理屈は弱いかも。
中華なんかはソ連よりも近接密集戦を想定してるけど長刀採用してたりするからなぁ。
だからあの独特のラウンドモニター採用って事になってるし。
542名無しさん@初回限定:2012/07/27(金) 00:00:27.36 ID:2V6I0b4S0
>>541
近接武器に関して追加するなら各国の持つ武器のイメージもあると思う。
その国で使われている、もしくは使われていた武器と言い変えてもいいと思う。

『下記の内容は極論かつ妄想を含む』

運動というのは連続した動きのイメージを作れるか否かで変わってくる。
自分の手足の挙動、相手の動きなどを見て次の行動を考え判断することが重要になる。
これは人型機会にも言えると思う。
人型を動かすのに自分の動きすらイメージできない者が滑らかに動かせるだろうか。
これは人間の剣術の動きをベースに剣戟OSを組んでおり、ある程度の補正は効くだろう。
だが最終的な挙動の判断を下すのは人間だ。
だから帝国では衛士訓練課程で軍刀訓練を課していると思われる。

根拠の一つにTEでユウヤが唯依に剣術を教えてくれと頼むシーンとTEアニメにおける戦術機の素振りのシーンを上げたい。
543名無しさん@初回限定:2012/07/27(金) 02:44:22.53 ID:idY3L7Bt0
>>542
確かにメタ的な理由としては日本の刀や中国の柳葉刀みたいな
他国と明確に差別化できる武器がロシアには存在しないからで間違いないんだろうけどね
544名無しさん@初回限定:2012/07/27(金) 03:23:13.86 ID:Lt62aO8yO
>>543
ソ連なのに差別化出来る伝統的な何かがあったらむしろおかしいだろ
545名無しさん@初回限定:2012/07/27(金) 07:56:51.79 ID:kLcox5Jc0
強いて言うなら、鎌w?
546名無しさん@初回限定:2012/07/27(金) 11:18:15.46 ID:zsN/WdVz0
ハンマーとバルディッシュあたり?
そういえばEUのハルバードってどう見ても・・・
547名無しさん@初回限定:2012/07/27(金) 11:43:52.97 ID:78hWUgifO
スペツナズナイフとか?
548名無しさん@初回限定:2012/07/27(金) 11:51:08.19 ID:TjU+1+VO0
549名無しさん@初回限定:2012/07/27(金) 12:15:05.14 ID:p6v+2tLl0
>>542
柴犬で77式使ってるから、各国イメージでくくるのはどうかな?
最終的には「戦術機を導入した国が採用してるか否か」に終結するだけの話なんだが。
東ドイツは77式使ってる、ソ連は長刀に類する装備は使ってない、ここではただそれだけのお話、と。
550名無しさん@初回限定:2012/07/27(金) 16:28:38.25 ID:tUvdsBaM0
統一中華戦線が導入したSu-27は長刀使ってんのかしら…
551名無しさん@初回限定:2012/07/27(金) 20:21:21.74 ID:idY3L7Bt0
>>550
Su‐27だったらフレーム強度は問題ないだろうからOSをいじくるだけでいけると思うし
ある物を使わない理由もなさそうだし使ってるんじゃないかな
552名無しさん@初回限定:2012/07/27(金) 20:41:58.63 ID:z43bH2pz0
東ドイツのバラライカも長刀仕様に関節強化してるんだっけ?

少なくとも作中じゃアネット機しか載せてないけども。
普通に関節壊れる描写があるから補強はしてないのかな
553名無しさん@初回限定:2012/07/27(金) 22:54:08.40 ID:cFDp3ox30
>>539
>負荷に違いはないのでは
手持ちだと手首にも負担が掛る。手首がダメになると銃も持てない。

>同様の戦術思想を持ったEU各国や中国は長刀の類を採用してる事を考えると
長刀はマウントしてる際完全にデッドウェイト。内陸部にハイヴを多数抱え、補給等の支援が
中々難しいソ連ではそれを見越して格闘兵器を一体化し、少しでも多くの火器を積めるようにしたのではないか?

というか中国の場合単なる技術力不足な気もするが
554名無しさん@初回限定:2012/07/28(土) 02:03:41.36 ID:JtWuHIFP0
TE2話を受けての武御雷考察

98年量産試作機が完成、京都防衛戦において試作機が実戦投入
戦場へ赴く五摂家及び直属の警護部隊へ優先供与(R,F型)
増加試作機が譜代武家向けに少数生産(F型)
BETA日本上陸による影響で生産体制の見直しを迫られ試作機の実働データからコストバランスの調整が行われる(A,C型)

多種の仕様が混在する理由はこう解釈できないだろうか
555名無しさん@初回限定:2012/07/28(土) 06:54:41.36 ID:cY9l9Qh50
>>554
別に好き好んで劣化Verを作るつもりじゃなかったってことかな……?
瑞鶴がカラーリングが違うだけで性能が一緒だったことから考えても、
そっちのが納得できる……というか、そんな感じであって欲しいな。
556名無しさん@初回限定:2012/07/28(土) 08:59:01.79 ID:QKwQcMn80
>>554-555

少なくとも一般兵用の黒は後から開発されたものであることは昔から確定している。
少なくとも頭部は、量産化(安く?)のためにセンサーが簡略化されてあの形状になった。
と昔から明記されているからね。


F型の頭部とR型の頭部の違いも、似たような理由であるきがして仕方が無い。
最初はR型を作ったけどわざわざ人に似せるためにセンサーカバー分けるよりは
一体型のほうが安く付くからよくね? って理由で不採用になるところを、
五摂家の誰かさんが「いや、俺、こいつのほうが気に入ってるからさ」
とか言い出して、「じゃ、将軍用瑞鶴の例に倣ってこいつは五摂家用にってことで」

とかいって予備に作っていた頭部装甲版をそのまま取っておいたとか。
※五摂家「本家」出身で適齢期でありなおかつ衛士適正が確認されてるのはたったの二名。
※分家は赤なので、斑鳩の衛士は一人とほぼ確定。いても若くて自立していない弟妹が適性持っていた場合のみ。
557名無しさん@初回限定:2012/07/28(土) 12:47:15.08 ID:0ZXPR1pL0
>>552
Mig-21の原型であるF-4Rは戦車砲を扱うために主腕を強化してるな
ただ反動の大きな砲を扱うのと長刀を振り回すのじゃ負荷の掛かり方が同じなのかってのは何とも言えない
558名無しさん@初回限定:2012/07/28(土) 15:55:35.53 ID:gwuMhUwg0
さすがにツインアイのが好きだから頭部これにしようぜとかなくないか…
559名無しさん@初回限定:2012/07/28(土) 15:58:08.09 ID:UKdznqMl0
量産品より特別仕様にあこがれるのは誰しもあることだとおもう。
560名無しさん@初回限定:2012/07/29(日) 00:46:12.67 ID:mZ8wCVO50
パレレイバー的に外観から来る心理的影響云々を考慮してってことじゃね
561名無しさん@初回限定:2012/07/29(日) 01:36:45.73 ID:9nsBz7dr0
太田さん頭部・・・
562名無しさん@初回限定:2012/07/29(日) 08:23:38.20 ID:BfHrX1560
>>561
「あ〜あ、壊してばっかいるから!」
「…最新型だ、いいだろう」
563名無しさん@初回限定:2012/07/29(日) 21:26:26.23 ID:X5+GT6WX0
あ号との対話(っつーかチューリングテストか?)シーンって
00ユニットが生命体と認識されればベータと講話できるかも!ってよりも
こいつ自分が送り込まれたところには生命体は存在しないって理屈で
創造主自身をも排除してるんじゃねーの?って思わせるような
融通の利かない機械の怖さしか読み取れなかったが
たま持ち出したのも嫌がらせくらいにしか思えなかったけど
あれうまく説得したら引き返すのか?
564名無しさん@初回限定:2012/07/29(日) 23:05:39.96 ID:nAFgpzGj0
>>563
いや、説得など出来ないものの象徴だから、読み取った通りだと
565名無しさん@初回限定:2012/07/29(日) 23:07:45.46 ID:g3OkMMIH0
捕獲した人間であれだけ人体実験しといて生命体と認識できないんだから
もはや話の通じる相手じゃないって気がする。
566名無しさん@初回限定:2012/07/29(日) 23:46:16.61 ID:lwfma1GZ0

鉱物とかを人間が弄ってるのと同じ感覚なんだろ
動いたり逃げたりしててもBETAからは害虫駆除程度の反応だろうし
567名無しさん@初回限定:2012/07/29(日) 23:56:43.06 ID:mZ8wCVO50
>>563
>融通の利かない機械の怖さしか読み取れなかったが

だって機械ですし・・・
568名無しさん@初回限定:2012/08/02(木) 06:09:18.22 ID:Uw2gRjg30
そういえば電撃コミックで雷電老が出てきた関係から前将軍は誰だがまた不明になってるね。
569名無しさん@初回限定:2012/08/02(木) 07:40:00.24 ID:OpWAfC0W0
>>568
雷電さん出てきたの?
詳しくお願いします。

570名無しさん@初回限定:2012/08/02(木) 10:02:02.36 ID:Uw2gRjg30
外様武家で帝都から離れた場所でなおかつ非東京(おそらくは横浜)
設定上は遠縁と書かれていた上に後継者はなしと書かれている。

下手するとバタフライ効果で祖父ですらない可能性が・・・。
571名無しさん@初回限定:2012/08/02(木) 12:21:01.27 ID:OpWAfC0W0
なんと!
ううむ、どうコメントしたものか…
と、とにかくありがとうございました。
572名無しさん@初回限定:2012/08/02(木) 21:23:04.54 ID:AvLDYJYW0
鉄原ハイヴは5番目に攻略されたハイヴっていうけど
四番目に攻略されたハイヴって何処なんでしょう?
573名無しさん@初回限定:2012/08/02(木) 21:25:09.49 ID:ClEhej1T0
カナダ→横浜→佐渡ヶ島→オリジナル→鉄源で5個だっけ?
574名無しさん@初回限定:2012/08/02(木) 21:35:28.71 ID:AvLDYJYW0
あっ、カナダ含めるのか。横浜が1番目だと思ってたから
四番目何処なのか悩んでました。
回答ありがとうございました。
575名無しさん@初回限定:2012/08/02(木) 22:39:05.06 ID:spBRaaIw0
カナダは含めない
横浜が史上初めて攻略されたハイヴになってる
576名無しさん@初回限定:2012/08/02(木) 22:58:22.83 ID:AvLDYJYW0
そうなるとやっぱり4番目が謎。本当に何処のハイヴ攻略したんだろ?
577名無しさん@初回限定:2012/08/02(木) 23:03:14.05 ID:Xzhq36jR0
TEかDLA絡みなんじゃね?
578名無しさん@初回限定:2012/08/02(木) 23:14:09.66 ID:FwZo9bxR0
エヴェンスクハイヴじゃないのか
579名無しさん@初回限定:2012/08/02(木) 23:19:40.31 ID:AvLDYJYW0
>>577-578
ハイヴ攻略なんて日本以外じゃ、ユーロかソ連しか無理だから
その辺りだよね。
TEゲーム版か、ユーロフロントで描いてくれたら嬉しいね。
580名無しさん@初回限定:2012/08/03(金) 03:25:51.68 ID:LpXeD9t30
>>573-579
エヴェンスクは2002年の11月時点で未攻略。しかも冬の間の攻略は無謀って言われてた気がする。
んで、鉄原ハイヴ攻略は2003年の4月だから、エヴェンスクと違うと考えるのが妥当だと思う。
マンダレーハイヴあたりが本命じゃね?
581名無しさん@初回限定:2012/08/03(金) 10:38:55.52 ID:g00nT8mh0
でもフェイズ5のハイヴはちと厳しくね?
582名無しさん@初回限定:2012/08/03(金) 11:06:34.16 ID:JVvV+lPZ0
こんなの拾った。すげえわかりやすい。ウィキにはもっと詳しく載っているのだろうか?

【TE】トータル・イクリプス【マブラヴ】 Part56
378 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2012/08/01(水) 15:20:24.09 ID:iVkF1ysA0
>>368
噴射地表面滑走(サーフェイシング)…地表面スレスレを高速移動
噴射起立起動(ジャックナイフ)…倒れた状態から跳躍ユニットだけで立ち上がる機動
短距離跳躍(ショートブースト)逆噴射制動(スラストリバース)垂直軸反転(バーチカルターン)垂直跳躍(バーチカルブースト)
強行着陸(ハードランディング)噴射降下(ブーストダイブ)噴射滑走(ブーストダッシュ)反転全力噴射(ブーストリバース)
目隠し機動制御(ブラインドマニューバ)…光学センサー無しの高速移動
平面機動挟撃(フラットシザーズ)…高速挟み撃ち
失速域機動(ポストストールマニューバ)…跳躍中に噴射を切った状態での機動。固定武装を使用する時に
匍匐飛行(NOE)…地表に沿った低空飛行
水平噴射跳躍(ホライゾナルブースト)主脚走行(ラン)

583名無しさん@初回限定:2012/08/03(金) 11:50:29.94 ID:GHel0LO3O
>>580
2002年7月に東シベリア奪還だからエヴェンスクだと思うがな
584名無しさん@初回限定:2012/08/03(金) 14:13:18.45 ID:kILIyVOtI
>>580
あくまで『無謀』という表現であれば、『可能ではある』と言い換えることも可能なんじゃね。
位置とフェイズを考えるならばエヴェンスクが一番理想的だと思うんだよな。
ヨーロッパ側は成長しているだろうから厳しいと思う。
585名無しさん@初回限定:2012/08/03(金) 14:18:48.39 ID:u8qQwzIH0
どこかのハイヴ攻略されてたっけ?
586名無しさん@初回限定:2012/08/03(金) 21:21:06.57 ID:lICm1dPW0
>>582
オルブライトターンがないっすね
587名無しさん@初回限定:2012/08/05(日) 05:24:42.02 ID:5Mon9aQhO
神の杖ならハイヴを吹っ飛ばす事は可能か?
588名無しさん@初回限定:2012/08/05(日) 11:35:55.52 ID:pk6TiD5/0
軌道爆撃で壊せないんだから無理だろ
589名無しさん@初回限定:2012/08/05(日) 12:44:55.34 ID:TD3jQh/v0
縦抗内は湾曲してるしな。
神の杖ぶっ込むのは難しい気がする
590名無しさん@初回限定:2012/08/05(日) 15:56:26.23 ID:Zt/HJOeOI
結局光線級に打ち落とされると思う。
打ち落とされなかったとしても、衛星を災害認定してきそう。
んでその結果監視衛星まで攻撃されて人類側が積みそう。
591名無しさん@初回限定:2012/08/05(日) 19:37:43.50 ID:pk6TiD5/0
それならリエントリーシェルで爆撃してることになる再突入艦が光線級に撃ち落とされてるからそれはない
あの世界的に戦略兵器だけど戦略的には微妙だね、でも神の杖は戦術兵器としては使い勝手いいかも
撃ち落とされるならAL弾先に撒いて置いてからするとか
592名無しさん@初回限定:2012/08/05(日) 20:09:39.98 ID:yisGygtT0
終端速度がマッハ10で衛星軌道上から落下してくる棒
光線級で迎撃不可能な場合は衛星そのものの脅威度認定上げてきそうだよね
593名無しさん@初回限定:2012/08/06(月) 05:47:50.62 ID:9ibowpY1O
再降下殻やらを迎撃出来てるのに迎撃出来ない理由は見当たらないし
再降下殻使って似たような事は既にしてるよね
594名無しさん@初回限定:2012/08/06(月) 06:25:51.93 ID:Jc+OMuQh0
マブラヴにおける軌道爆撃は大量のAL弾を数次に渡りマッハ20程度で行う。
それすらも確実に迎撃されるが、飽和攻撃により全てを破壊されることを無くせる。
それによって生じた重金属雲により、第二派以降はほとんど迎撃されなくなる。
メカ本参照。

よって、たかだかマッハ10の、飽和攻撃とはとてもいえないわずかな数の攻撃なら、
どう考えても迎撃されて終わり、と考えられる。
595名無しさん@初回限定:2012/08/06(月) 09:39:14.79 ID:da7TgB3G0
ふと思ったんだが、オルタ世界ではAWACSとかどうなってんだろ?
航空機じゃレーザーに真っ先に蒸発されるのがオチだろうし。
F-4とかを改良した偵察機はあるらしいけど、本格的な管制能力を持つにはスペース的にも乗員的にも厳しいだろうし。
妥協してヘリにレーダー積んだりしてんのかな?
596名無しさん@初回限定:2012/08/06(月) 09:54:23.30 ID:9ibowpY1O
>>595
衛星と統合データリンク
597名無しさん@初回限定:2012/08/06(月) 14:12:32.43 ID:da7TgB3G0
>>596
いや、広域データリンクが発達する前の話。
たしか、広域データリンクが広まる前は、F-4とかの改修機で管制もしてたって設定じゃなかったっけ?
というより、柴犬の時点では重金属雲の影響で通信はボロボロだし、何かしらの対策は必要だと思う
598名無しさん@初回限定:2012/08/06(月) 20:54:00.91 ID:9ibowpY1O
>>597
そんな状況でレーダーが役に立つとでも?
599名無しさん@初回限定:2012/08/06(月) 21:47:35.79 ID:XDiLoDpO0
>>597
中継車をもってきていたはずだぞ>重金属雲環境下
600名無しさん@初回限定:2012/08/07(火) 06:37:42.76 ID:nXpnoSJ30
>>598
けど、柴犬じゃ、隊長機は通信・索敵能力を強化した機体なわけだし、実際に能力差も出てるから
完全に無駄ってわけじゃないと思う。F-4改修機は公式設定だし。
そもそも戦術データリンクがあろうがなかろうが、管制機が不要ってわけじゃないと思う。
601名無しさん@初回限定:2012/08/07(火) 10:33:53.67 ID:dEdxtfqIO
>>600
通常は管制はCPや司令部が直接取ってる
性能的にデータリンク機能をまともに扱えるようになったのは第三世代機からだよ
それ以前の機体じゃ機器の性能上有機的に情報を活用するのが難しかった
そのために専門的な機体が必要だっただけの話
逆説的にいうと第三世代機を運用してる部隊には基本的に必要ないとも言える
602名無しさん@初回限定:2012/08/07(火) 10:59:27.41 ID:t5fLiCgs0
データリンク機能ってどういう情報まで伝わるの?
603名無しさん@初回限定:2012/08/07(火) 12:26:10.35 ID:nXpnoSJ30
戦術データリンクというより統合戦術情報伝達システム?の発達と管制機の必要不必要は
それほど決定的に関係ないんじゃないかな?
そもそもデータリンクがあれば管制機がいらないんじゃ、現実でも管制機は廃れてると思うんだが
604名無しさん@初回限定:2012/08/07(火) 12:38:04.74 ID:gGOF3qfR0
偵察戦術機が簡易管制任務を行う場合があったって書いてるのは1980年代の話だからなぁ。
1990年代に入って第三世代機が実用化され、それに伴って第一〜二世代機も統合情報戦術分配システム仕様に
管制ユニットがアップデートされた後だと、使われなくなったところも多いんじゃないかな。
アップデートが出来てないところだと、引き続き運用されてる場合もあるかもしれないけど。
605名無しさん@初回限定:2012/08/07(火) 12:38:26.22 ID:dEdxtfqIO
>>603
管制機が戦術機ってプラットフォームである以上は限界がある
衛士の他に4〜5人乗れるとかならまた別だが
606名無しさん@初回限定:2012/08/08(水) 00:32:59.68 ID:x/uQzWU60
ジャミングも効かない相手に戦術機レベルの大きさの管制機では意味合い薄いよねぇ
607名無しさん@初回限定:2012/08/08(水) 01:43:51.74 ID:z8VwCk1P0
海神「つまり俺の出番というわけだな」
608名無しさん@初回限定:2012/08/08(水) 20:09:49.84 ID:bf9uXeWe0
なんとなくここで聞くのが適当だと思ったんで聞くんだけど
TDAやってて思ったんだけどまりもちゃんとか駒木大尉クラスの人って
あんな風に前線に出るもんなの?あ、ウォーケン少佐もか。
うっかり死のうものなら前線大混乱な気がするんだけど。
それともCPにはもっと偉い人がいるのかな。
それとも現実と違ってあの世界がそれだけ追い詰められてるってこと?
いや現実の軍事も全然知らんけど。
609名無しさん@初回限定:2012/08/08(水) 20:18:47.60 ID:uvs9tO1H0
大尉とかは少佐あたりまでは前線指揮官
後方での責任者が大佐とか将軍とかたいてい控えているから次席が生きている限りは問題なく組織は回る
610名無しさん@初回限定:2012/08/08(水) 20:43:03.06 ID:bf9uXeWe0
うーん、階級的に前線指揮官なのは分かるんですけど
その割に02あたりのまりもちゃんやウォーケン少佐は軍部代表のような印象じゃないです?
特にまりもちゃんはシアトル租借地の実質トップっぽかった。
それなのにほいほい最前線に出てたからちょっとびっくりしたわけで。
別に不満とかじゃなくて、このスレの人はどう見てるのかなと。
それとも自分の無知、読解力不足でとくに不思議に思うことでもないのかなーとか。
611名無しさん@初回限定:2012/08/08(水) 21:20:46.25 ID:+CsrUUcKO
>>610
君が無知なだけだから安心していい
612名無しさん@初回限定:2012/08/08(水) 21:31:17.33 ID:bf9uXeWe0
やはり!ありがとうございました。
613名無しさん@初回限定:2012/08/09(木) 08:47:31.71 ID:gwy8ovhH0
>>612
あの二人は軍部の代表というより現場の代表だろう
614名無しさん@初回限定:2012/08/09(木) 14:34:19.50 ID:JIs5sPPD0
>>613
米側は議員とか出てきたけど、
日本はまりもちゃんより上の連中出てこないから
何とも言えない気はするけどな

現場代表の独断で、テロの標的になる危険性がある
生産プラント移設の発表にゴーサインは出せないだろうし

夕呼先生と比較して凹んでるようなシーンもあったから、
ある程度指導者としての位置づけなんじゃない?

バビロン災害で人が減ったせいで、
階級以上の権限を行使できる(せざるを得ない)だけな気がする
615名無しさん@初回限定:2012/08/10(金) 02:14:50.76 ID:wHhs/rra0
>>599
オルタ本編に出てくる有線通信って中継車と繋げるのかな
有線の扱いがさっぱり想像付かん
戦闘中は当然切り離すだろうし

有線は待機中に情報やり取りする為のみ使われるのか?
616名無しさん@初回限定:2012/08/10(金) 02:17:41.80 ID:hVLaSnKs0
>>615
重金属環境下でも完全に通信妨害はできる訳じゃあないから
中継車で非重金属環境下に回線をつないでいるだけだと思う。
無線、有線どっちでもいいしな
617名無しさん@初回限定:2012/08/11(土) 10:38:20.17 ID:lxhKOB5/0
メカ本読み直してて思ったんだけど
この世界でイスラエルってどこに属してんだ?
中東連合…は仲悪そうだから無理くさいし…いやでも統一中華みたいに何とかやってるのかな
618名無しさん@初回限定:2012/08/11(土) 10:51:38.63 ID:r0KFssdV0
ラビの説明で、アラブ諸国よりも先に国土奪還をもくろんでるみたいなこと書いてあるから、
やっぱりスエズ運河の防衛線にいそうな気がする。
同床異夢というか、呉越同舟状態?
619名無しさん@初回限定:2012/08/12(日) 08:09:14.94 ID:XGe4qcKr0
あのいかれた世界でくらい手を取り合って欲しいもんだけどな
って事で俺も中東連合の一員でスエズ防衛線にいると思う
現実を見るとイスラエルと中東諸国が仲良しこよしってのは色々難しそうだけどね
620名無しさん@初回限定:2012/08/13(月) 00:37:17.05 ID:MjbJxLeW0
>>619
第3次中東戦争が起きてたら絶望的な気がするけどな<イスラエルの中東連合入り
年代的に微妙だから起きていない可能性もあるけど
621名無しさん@初回限定:2012/08/13(月) 10:13:51.37 ID:1yyt0/Bi0
なあに邪魔な奴はBETAの腹の中にいってもらえばいいんだよ
622名無しさん@初回限定:2012/08/13(月) 11:49:27.01 ID:RAT2HNUX0
>>620
桜花作戦後の考察で
内陸の一桁番号ハイヴの攻略をしないうちに奪回した土地をめぐって国家間戦争が起こると予想

現実世界と因果的に起こりえる事態としては

1:BETA戦争で疲弊し一人勝ちとなった米国に反発するイラン市民のイスラム革命
2:BETA戦争の国内統一するために、あるい欧米各国が支援して誕生した独裁者(フセインやアサドなど)
3:BETA戦争で大量生産された戦術機を含む兵器

現実世界で80年代から2000年代までの紛争戦争が
まるで伸びきったゴムが千切れる様に一挙にオルタ世界に発生する……
623名無しさん@初回限定:2012/08/13(月) 19:38:50.98 ID:3RL1tCNI0
カタストロフィが眼前に迫ってる東独すら内情はあの有様だが
他の諸国はもう少し上手くやってる…と思いたい
624名無しさん@初回限定:2012/08/14(火) 17:13:07.92 ID:KfJI4s1+0
OBW開発される前の機体制御ってどうやってたんだろう?
まさか油圧?
625名無しさん@初回限定:2012/08/14(火) 19:32:10.16 ID:98yy3M110
繰糸
626名無しさん@初回限定:2012/08/14(火) 22:03:23.78 ID:XfvamoFm0
モビルトレースシステム

の原始版ぽいエスカフローネ方式
627名無しさん@初回限定:2012/08/14(火) 22:18:24.22 ID:vkuDLy1P0
えぇい このスイッチだ!!
628名無しさん@初回限定:2012/08/15(水) 01:07:08.05 ID:86tbXTSfO
>>624
機械式と電気式の併用じゃないかな
現実でもF-15A/Cはそんな感じだし
629名無しさん@初回限定:2012/08/15(水) 07:13:37.50 ID:mFM53thV0
OBWってなんの略?
630名無しさん@初回限定:2012/08/15(水) 07:57:54.85 ID:ACJZ3B730
オペレーティング・バイ・ワイヤ(Operating-by-wire, OBWと略される) 戦術機の操縦、制御システム
コクピットからの入力を電気信号に変換して機体を制御するシステム

フライ・バイ・ワイヤ(Fly-by-wire, FBWと略される) 航空機の操縦・飛行制御システムの1種になぞらえた呼称
631名無しさん@初回限定:2012/08/16(木) 22:58:41.34 ID:XoLf269s0
いまさらながら2作やってみた

感想というか疑問なんだけど
G弾使うと人住めなくなるって事で避けてるけど
桜花作戦時の状況、つまり絶対に失敗できない状況の場合、
オリジナルハイブだけ限定で実績のあるG弾で潰すべきだったのではないだろうか?

情報伝達がホウキ型と判明したのに
AllorNothingで全てにG弾を使うか、全てに使わないかっていうのは何か不自然と感じた??
632名無しさん@初回限定:2012/08/17(金) 01:05:58.43 ID:0yBM0hNc0
バビロンも追い詰められてただろ確か
633名無しさん@初回限定:2012/08/17(金) 01:29:25.58 ID:2uXlfQdQ0
こういう安易な発想で桜花にもG弾使えっていう捻じ込みがあってもおかしくはないが
そのためのバーターがバビロン。絶対に失敗できないどころかむしろ失敗を見越してる
オリジナルハイヴにあるだろう大量のG元素と反応して何が起こるかわからないし
G弾使わず勝算あった作戦に危険を冒して使う意味がない。リーディングマップと凄乃皇で充分だったろ…
634名無しさん@初回限定:2012/08/17(金) 04:36:27.16 ID:AlETKkNk0
凄乃皇の降下=G弾20発分を起動準備完了
だろ?
何を今更言っているんだ。
635名無しさん@初回限定:2012/08/17(金) 07:48:24.70 ID:wm5dYPaa0
>>631-634

そうだな。佐渡島でプランGに変更と夕呼先生が言って、G弾20発分でハイヴ消滅、とやった。
オルタ4があんまり文句言わなかった理由が、オルタ4での作戦失敗⇒オルタ5案実行 だからだろうね。

G元素を取得できるというえさに釣られたことになっているけど、
実際にはG元素の回収が不可能(大気圏離脱が不可能)だからこれが理由じゃない。
636名無しさん@初回限定:2012/08/17(金) 10:00:36.64 ID:fzlHTsVNI
G弾20発分のエネルギー=>佐渡島が消滅
EXの無茶ぶりテスト問題が伏線だったと知った時はおおいに笑うとともに感心した。
ここで重要なのが地表で爆殺させた場合でも、フェイズ5のハイヴの地下茎構造を破壊するには20発分の必要な点。
オリジナルハイヴを消し飛ばすには何発いるか不明だし、ここでG元素を使いすぎるとバビロン作戦に回すG弾が無くなる。
故にG弾を使わなかったとかんがえられる。
637名無しさん@初回限定:2012/08/17(金) 10:13:04.69 ID:3IZ0FYTr0
>>636
40km四方消滅=G弾の想定威力は半径2kmを根こそぎ消滅じゃね?
フェイズ5ハイヴの最大深度は2kmだから十分だと思うよ
638名無しさん@初回限定:2012/08/17(金) 10:18:24.95 ID:wm5dYPaa0
ところが、フェイズ4ハイヴ相当の深さまで掘られていた横浜ハイヴの反応炉が消えていない。
それどころかクレーターすら横浜基地に存在しない。

この、想定不能な程度にしか実績が無いのがG弾。

佐渡島でも40キロ四方消滅なら、地殻が大いにえぐれてマントル層まで行っている
=巨大溶岩噴出でとんでもないことになるはずなのにそれがない。

多分、フィールドが重力線と直角方向に広がる性質を持ってるんじゃないかな?
639名無しさん@初回限定:2012/08/18(土) 06:05:41.14 ID:PTN4qhY60
>>638
メカ本では球形に広がるとあるし、凄乃皇自爆シーンでも(少なくとも上半分は)球形になってる

抉ったのは反応炉まで程度で、島の残りはバビロン災害と同じ効果で沈んだと考えたほうが自然な気がするんだが
640名無しさん@初回限定:2012/08/18(土) 07:53:28.26 ID:YtUOeOPs0
>>639
俺もそう思いたいんですけどね、物理的な構造上、球形で直径40キロもあったら
どうしてもそうなってしまうんですよ。
あと、20発分ということは、直径で言うと3倍未満。
2の3乗が8倍で、3の3乗が27倍だから。

ん?  佐渡島全部を覆いきれない? 半径6キロ、直径12キロだけ?

ちょっとお待ちを。
横浜のが想定の1/10以下の威力であって、半径2キロ、直径4キロでしたっけ?
だとすると、想定威力は半径4キロ、直径8キロを超える。
その3倍だと、半径13キロ、直径26キロか?
マントル層までは直接行くけど佐渡島は…
なんか心配になってきた、ウィキペディアさんに行ってきます。

>大陸地域で地表約30〜70kmから、海洋地域で海底面下約7kmから約2,900kmまでの範囲を指す。
海洋での深さと勘違いしていたYO!
訂正します。マグマでエラいことにはなりません!

※直径2キロが横浜での威力であった場合限定で
訂正します。重力線から直角方向に広がる性質は無いと思います。
島のほとんどが範囲になりうるので、残った端の部分は消滅範囲に引きずり込まれて沈んだ、
と考えれば、効果範囲に矛盾はありません!

残ったのは、横浜での威力範囲から言って反応炉が消滅していないのが不自然、
クレーター(半球形消滅範囲)が出来ていない点が不自然という二点だけですね。
641名無しさん@初回限定:2012/08/18(土) 16:22:50.16 ID:CAblfxZ20
横浜は地表じゃなくて上空で起爆したんだし。
それでハイヴの地表構造物及び地下茎構造の一部を削り取ったとある。
上空起爆だから、反応炉まで到達してなくても何らおかしくない。
削り取ったクレーターは、横浜基地建設時に残った主縦抗の高さにあわせて均して埋めたんでしょ。
642名無しさん@初回限定:2012/08/18(土) 16:32:12.94 ID:uIhvh0LXI
横浜は結構謎が多い場所だよな。
BETAが継続的に活動しているのに周辺はならされず廃墟が広がる。
間引きで活動を阻害したとしても、流れ弾を考えればもっと荒廃としている気がする。
まあ、描写に関してはあくまで一場面の切り抜きでしかなからなんとも言えないけどさ。
643名無しさん@初回限定:2012/08/18(土) 17:15:44.51 ID:PTN4qhY60
伊隅大尉の座学によれば横浜基地の地下には航空宇宙、
陸海空四軍を収容可能らしい。
この容積を確保するためにクレーターに人工地盤を乗っけて
工期短縮したんじゃないかな。

こんなに地下基地にこだわる理由がわからないけど・・・
644名無しさん@初回限定:2012/08/18(土) 18:03:22.35 ID:Ivn69QGb0
>>643
BETAがハイヴを破壊しない習性を利用してハイヴの内壁をそのままにしてBETAの地下からのダイレクトアタックを防いでるって横浜基地防衛戦のブリーフィングでやったろ?
645名無しさん@初回限定:2012/08/18(土) 18:15:48.98 ID:uIhvh0LXI
>>643
もっとメタなことを言うと、『地下基地』ってワクワクするだろ?
重要施設が軒並み地下にあるだけで秘密基地っぽさが溢れ出てるじゃないか。
646名無しさん@初回限定:2012/08/19(日) 08:25:10.40 ID:cU/b6gH20
>>641
なるほど、空中爆発ですか。納得です。
その辺り記憶に残っていなかったのか読み飛ばした部分にあったのか…


ただ、だとするとG弾の有効性激減ですね。
上空でしか起爆できないとすると、直接破壊範囲が激減します。
周囲に与えるのは吹き戻しの風くらいなので、転倒しても起き上がれるBETAにしてみれば、
直撃しなければほとんど効果は無いですから。

上空爆発により地下への効果がほとんど無いとなると、
G弾は核よりも効果が薄いって事になりかねませんね。
647名無しさん@初回限定:2012/08/19(日) 11:13:21.74 ID:QQSAUwiW0
別に上空でしか起爆できないって事はなかろうに。
たまたま横浜はそうだったってだけかもしれんし。全ては減速剤の減り方次第。
まぁ、爆発させた後主縦抗から戦術機がハイヴ制圧に侵入、制圧という米軍のプランを考えると、
上空での起爆が基本プランであるという可能性は高いと思うけど。
648名無しさん@初回限定:2012/08/19(日) 13:31:09.20 ID:7/7DNLbG0
バイバーゼロにあたるものってオルタ世界だと存在するん?
649名無しさん@初回限定:2012/08/19(日) 14:24:12.43 ID:hPLNiSCv0
>>648
アメリカに介入される前のオリジナルのF-2
650名無しさん@初回限定:2012/08/19(日) 14:24:46.52 ID:hPLNiSCv0
だから不知火だろう

途中送信してしまった…
651名無しさん@初回限定:2012/08/19(日) 16:53:53.44 ID:7/7DNLbG0
>>649
なるほ、なんか感慨深いな…サンクス、助かったよ
652名無しさん@初回限定:2012/08/19(日) 18:27:27.97 ID:RcfB1mYYO
横浜のG弾って純夏にエネルギー一部吸われたんじゃなかったっけ
653名無しさん@初回限定:2012/08/19(日) 18:29:52.85 ID:hPLNiSCv0
>>651
元々、現代の零戦を作るつもりで日本の国産機をつくろうされていた機体だし、F-2がその流れでいけば不知火みたくなったかも知れない
654名無しさん@初回限定:2012/08/21(火) 16:50:44.85 ID:wFD/m+wf0
国産機がぬきんでた高性能になるわけないじゃん
F2だろ
655名無しさん@初回限定:2012/08/21(火) 18:43:04.09 ID:WdMNztbL0
ラファールかタイフーンみたいな機体になっていたかもね>国産案のF-2
656名無しさん@初回限定:2012/08/21(火) 19:28:49.57 ID:/Uw+VyM00
電子機器とか複合素材とかの要素技術では世界に誇れるものもあったけど、
肝心のエアフレームの設計経験値が圧倒的に不足(英仏はおろか瑞より
ずっと低い)してたんだから、現実のF-2以上のものが開発できた可能性は
非常に低い。
更にエンジンは初期計画でも海外頼り。
657名無しさん@初回限定:2012/08/21(火) 19:32:03.17 ID:Y3j2dtL50
あの世界はアメリカに航空機技術を封印させられてなかったりしたからああなったけど現実とは違うし
現実では失敗したであろう計画が成功した世界ってだけであって位置づけはF-2だろ
658名無しさん@初回限定:2012/08/21(火) 19:48:54.61 ID:/Uw+VyM00
まぁマブラヴ世界はアメさんが気前良く(盾になってもらうためにw)
世界中に戦術機の情報開示したりラ国許可したりで、東側製機でさえ
二世代機までは米国製の派生モデルな世界だからな。

そんな状況で不知火が「世界初の第三世代!!」ってのも結構お花畑
(米国と前線国家との運用思想の違いは別にして純粋に技術水準の話)
な設定だと思うがなw
659名無しさん@初回限定:2012/08/21(火) 20:46:25.33 ID:1wa6kofg0
国産案(不知火ではなくFS-X)ならばミサイル最大八発と聞いた。
スーパーホーネットサイズのかなりの大型機になってた筈だな。

使う要素技術はほぼ同じだろうからF404系双発を使った場合でも推力重量比や機体規模以外は大差なかったろうなあ
660名無しさん@初回限定:2012/08/22(水) 01:34:02.08 ID:4XMZG6Qx0
>>659
発展性は高いだろうけどね
あと総攻撃力も

あとは維持費とかもだな
661名無しさん@初回限定:2012/08/22(水) 06:32:42.06 ID:3tuIo2QW0
F2は米か日本どちらが得したんだろうな?
エンジン技術は日本に供与されたわけだが
662名無しさん@初回限定:2012/08/22(水) 07:49:34.64 ID:5pBM/Ig10
いつまでスレ違いのリアルF2(国産案)の話してるんだよ。
663名無しさん@初回限定:2012/08/22(水) 08:49:51.59 ID:bpxV5gLt0
じゃあ将来の兵器体系を想像しようぜ
日本がレールガンを小数ではあるが量産したとか

664名無しさん@初回限定:2012/08/22(水) 09:15:36.23 ID:O2VAeEZc0
TEにでてきたあれ? あれが広がったとしても今の段階だと専用の部隊が必要そう…
665名無しさん@初回限定:2012/08/22(水) 09:56:28.09 ID:4XMZG6Qx0
>>663
というか米国がA-12用のやつ量産成功させるんじゃあない?
666名無しさん@初回限定:2012/08/22(水) 11:54:36.63 ID:a/CK9Ds00
A6だか12だか知らないけどじっとして撃ちまくってるそいつらにたたき落とされる不知火?数十機って一体どんだけ弱いんだよと
667名無しさん@初回限定:2012/08/22(水) 12:37:19.56 ID:Zuq5hEY/I
装甲、火力、火器管制プログラム、整備度合、互いの地形、様々な要因で有利不利が決定されるわけだから一概に言えないだろ。
しかも不知火は94年に配備が始まっていて、機体の癖とかも研究されていてもおかしくはなんじゃないか?
つうか、世界協力ってどこ? なあの世界では真剣に対人研究の一環でしていそうで恐い。
668名無しさん@初回限定:2012/08/22(水) 12:57:39.54 ID:bpxV5gLt0
>>664
でもあれはMAP兵器並だし使い道はいくらでもあるね
>>665
そんなのあるのか

669名無しさん@初回限定:2012/08/22(水) 13:32:19.69 ID:7vw0yFNZ0
>>666
遮蔽物の一切無い海上でセンサーばらまきまくってる拠点砲台同然の重火力の連中にカチコミしなきゃならんならラプターだって結果はそう変わらんよ
670名無しさん@初回限定:2012/08/22(水) 14:56:47.56 ID:O2VAeEZc0
理想なのは艦艇や戦車、航空兵力に積めるようになることだな。戦術機での運用は
それはそれで必要だけど、支援砲撃クラスであれを撃てればかなり楽になるはず
671名無しさん@初回限定:2012/08/22(水) 18:12:52.04 ID:bpxV5gLt0
>>670
航空機でレールガンとかぶっ放すには電力の問題と反動の問題とそもそもレーザー級に…
支援砲撃って、そういう使い方する兵器なのかあれ。詳しく知らないけど
672名無しさん@初回限定:2012/08/22(水) 18:30:24.74 ID:O2VAeEZc0
>>671
あくまで理想だからのぉ…ほとんど妄想w
支援は言いすぎかもしれないけど、海からあの威力で撃てれば陸で闘う衛士の生存率が高まるかなぁってさ
673名無しさん@初回限定:2012/08/22(水) 18:51:15.51 ID:mqi3kp7e0
>>672
確かに艦砲レールガンで砲撃とかすごそうだな…
674名無しさん@初回限定:2012/08/22(水) 18:54:32.91 ID:5IByR8cS0
リアル世界でもレールガンの実用化はまず艦砲からだと目されてる
つか艦砲以外では具体的な目処が立ってない
675名無しさん@初回限定:2012/08/22(水) 19:03:43.90 ID:5pBM/Ig10
A-12のレールガンも原潜側に着く予定だからな。
G元素なしで携行可能なレールガンを作れる目処はまだ立たないだろう。
676名無しさん@初回限定:2012/08/22(水) 19:25:55.55 ID:aR9J6UH1P
レールガンでレーザー級と打ち合いでもするのかね
素直に速射砲を大量搭載したほうが早そうだが
あれは直射兵器だから敵を目視しないと効果薄いんじゃない?
所詮は120ミリ砲弾だし
677名無しさん@初回限定:2012/08/22(水) 20:21:54.31 ID:JrxOD1Uj0
>>675
電源、予備の砲身、砲弾を複数の戦術機で分散して持ち運んだらどうだろう
旧式化した第一世代機辺りに自動操縦でやらせる感じで
678名無しさん@初回限定:2012/08/22(水) 21:03:48.34 ID:Zuq5hEY/I
>>676
それこそデータリンクを使った間接照準で撃てばいいんじゃね?

>>677
分散化はどれか一機でも堕とされたらアウトなんだよな。
そういう意味では99式はコンパクトに纏めた方だと思う。
679名無しさん@初回限定:2012/08/22(水) 23:00:01.83 ID:JrxOD1Uj0
>>678
積極的に近接戦を仕掛けるわけでもないし行けるんじゃないかと思ったがやっぱり厳しいかな
680名無しさん@初回限定:2012/08/23(木) 00:25:58.35 ID:hTuGpM620
>>668
開発中母機である原子力潜水艦から電力をうけての起動
そういうわけで内陸部では地味に使いづらい
ただ99式と同様にG元素をつかったモデルをつくる可能性はある。
681名無しさん@初回限定:2012/08/23(木) 00:32:14.71 ID:YuapsqJp0
>>680
G元素使ってないのね

つかってな
682名無しさん@初回限定:2012/08/23(木) 00:35:00.07 ID:YuapsqJp0
ミスった…

99式量産の暁にはBETAなぞ…
でもあれすぐ弾付きそうだから直掩機にもあの背中のコンテナ持たせたいね
683名無しさん@初回限定:2012/08/23(木) 00:52:22.84 ID:hTuGpM620
連隊内で火力大隊組んでそっちに運営とか任せたくなるな。>レールガン
684名無しさん@初回限定:2012/08/23(木) 08:47:49.77 ID:VcHYMWgP0
>>677
電源って、オルタ世界だと多分小型核分裂炉になるんだろうけど、
それで必要な出力出せるかとか、臨界までの時間とか制御はどうするのかとか、
水のないところでの冷却をどうするのかとか問題あるような気ががががが。
やはりG元素なしでは携行可能なレールガンは難しい気がする。
685名無しさん@初回限定:2012/08/23(木) 09:08:39.56 ID:C0GH5yUQ0
>>684
一個小隊を電源2機、砲身1機、砲弾1機で割り振って
戦術機の主機4機+外付けの大型電源2機+跳躍ユニットに組み込んだ発電機でいけないかな
686名無しさん@初回限定:2012/08/23(木) 11:03:22.53 ID:VcHYMWgP0
>>685
いけないかな、と言われてもそれでどんだけの電力を出せるかが分からないし。
それで99型電磁投射砲に使われてる高圧バッテリー並の電力が出せれば可能じゃないのかな、
とまでしか言えないわな。
687名無しさん@初回限定:2012/08/23(木) 12:15:18.04 ID:dCMFN/mE0
ヤギサワ「合体式レールガンとな?」
688名無しさん@初回限定:2012/08/23(木) 14:07:17.06 ID:VcHYMWgP0
http://muv-luv-te-anime.com/news/2012/08/23/546/
帝都にはローソンがあったらしい
689名無しさん@初回限定:2012/08/23(木) 14:49:48.94 ID:hTuGpM620
アニメ一話のあれはローソンだったのかよ。
690名無しさん@初回限定:2012/08/23(木) 19:59:07.35 ID:PEiBS73aP
>>678
や、120ミリ砲弾って直撃しないとろくに効果見込めないじゃん?
速射砲も突撃級相手には直撃させてたし
でも艦砲に発電装置積んで使うくらいなら、速射砲20門積んだほうが早い気がする
691名無しさん@初回限定:2012/08/23(木) 20:09:04.76 ID:OfkcOmApI
>>690
レールガンの利点は貫通力と一発当たりの威力だと思うんだよな。
前面にどれほどの敵がいても貫通して後方の敵にも損害を与える。
さらに弾速が速いから偏差射撃もかなり楽なんじゃないかな。
692名無しさん@初回限定:2012/08/23(木) 21:41:56.39 ID:5bpi008YO
>>691
レールガンの利点は通常砲弾に対する弾体の体積比と非常に高い加速度
貫通力とかよくわからないです、どんな謎物質を弾体に使ってるんでしょう?
693名無しさん@初回限定:2012/08/23(木) 22:25:19.87 ID:yPIa4hKH0
>>687
お前ら三姉妹は合体しなきゃ丸腰なのに、なんでそんなに前進すんだよ!
ボルトオンに高機動ユニット無しでクリアするのキツかったんだぞ
694名無しさん@初回限定:2012/08/24(金) 00:47:10.36 ID:jWLbzYH8I
>>692
すまん、貫通に関してはTEの挿絵と文章表現から書いた。
結構うろ覚えになってるから間違ってたらごめん。
695名無しさん@初回限定:2012/08/24(金) 02:32:24.04 ID:CqTh4gfm0
でも現実では艦砲を想定して開発されてるんだから艦砲がいいのかなと思ったが99式のあの貫通力は魅力的だよな
696名無しさん@初回限定:2012/08/24(金) 06:23:52.10 ID:VZwyXV3LO
>>694
初速が速く貫徹力が高いのは確かだけど貫通力が高くて後ろの敵も常にミンチってのは
物理的に考えると120mm戦車砲に耐える装甲目標に対して常に同様の結果を得られるとは考えにくいかなって話
弾体の強度と与えられる初速が現実よりも高いなら話は変わってくるけどね
697名無しさん@初回限定:2012/08/24(金) 09:05:39.25 ID:gi3ZFQ1o0
といっても120mmに耐える装甲を飴細工のように抜けることは確かだよね
698名無しさん@初回限定:2012/08/24(金) 10:50:38.92 ID:VZwyXV3LO
>>697
その認識自体に間違いが含まれてる
基本的に装甲を抜けるだけの弾体の強度と運動エネルギーがあれば
それがぎりぎりでも余剰でも飴のように抜けるものなんだよ
699名無しさん@初回限定:2012/08/24(金) 12:24:23.50 ID:3OKLm6xN0
>>696
貫通して後ろのBETA群も殲滅したから、3000オーバーなんてスコアが出たんだと思うんだが。
700名無しさん@初回限定:2012/08/24(金) 12:42:22.45 ID:eBluRJX90
姦通って当たった弾は即帰化爆発するんだよ
後ろの敵にまでいくかよ
701名無しさん@初回限定:2012/08/24(金) 12:49:06.58 ID:lH3Sejc+0
そんな貫通力があるほどの高初速なら多分外れた流れ弾は衛星軌道に乗るなw
702名無しさん@初回限定:2012/08/24(金) 19:52:20.36 ID:/Vm+hWsj0
初速7.9 km/sか…
さすがレールガンさんやで
703名無しさん@初回限定:2012/08/24(金) 20:08:26.96 ID:yRwMUnx5P
>>691
ならなおさら曲射はできないじゃん
敵を目視できるような環境で使わないと貫通効果は期待できないし
704名無しさん@初回限定:2012/08/24(金) 20:42:24.29 ID:5ShqKFYTI
>>703
691だが曲射に関しては何も言ってないぞ。
『敵を目視』に対しての『間接照準』は光線級の位置がわかれば間接照準でブチ込めばOKと言いたかった。
あと偏差射撃も弾速が速ければ未来位置の予測する必要性が薄い事を言いたかった。
705名無しさん@初回限定:2012/08/24(金) 21:52:10.21 ID:XEhqOot00
貫通力が高いんじゃなくて圧倒的な連射性能で薙ぎ倒してるんじゃね
706名無しさん@初回限定:2012/08/25(土) 21:53:12.30 ID:/aOJ4kKK0
オルタネイティヴってやつが評価高いみたいけど
いきなりこれからやってストーリーわかる?
707名無しさん@初回限定:2012/08/25(土) 21:57:20.06 ID:prvMIrfc0
>>706
それの前編の二つをやらずにネットで軽く調べてある程度の知識つけてやったが普通にわかった
708名無しさん@初回限定:2012/08/25(土) 22:01:32.14 ID:kfwSpzbg0
スレ違い
709名無しさん@初回限定:2012/09/02(日) 18:59:21.67 ID:jiuJYT0XO
そういや四型に搭載予定だった大型レールガン(4700mmだっけ?)って撃ったらどうなるんだ?
前質問したらエネルギーが広島型並みになると言われたような…
地上でもヤバそうだけどハイヴの壁貫通できそう
710名無しさん@初回限定:2012/09/02(日) 21:38:57.98 ID:0vjm8Cq80
一桁間違ってるだろってレベルだよなあれw
711名無しさん@初回限定:2012/09/02(日) 23:12:12.94 ID:Lrv0KSrQO
>>709
TNT爆薬換算でおよそ3kt程度の破壊力
712名無しさん@初回限定:2012/09/03(月) 14:01:34.38 ID:RAWP5wToI
>>709
それこそ壁面ぶち抜いての砲撃や未確認大型種(母艦級など)への対処用じゃないのかな。
713名無しさん@初回限定:2012/09/05(水) 14:38:19.08 ID:ZEiG96uOi
BETAの中で一番うまいのはどれだろうか
714名無しさん@初回限定:2012/09/05(水) 14:41:02.21 ID:ArOWzLyQ0
食べやすそうなのは兵士級〜闘士級かなぁ。(装甲的な意味で

柴犬の小話だとどれもマズくて食べられないそうだけども
715名無しさん@初回限定:2012/09/05(水) 15:41:44.48 ID:1Q8nWy0e0
大トロみたいにG部位っていった感じで、ひょっとしたら美味しい部分もあるかも?
誰が食べて判定するのかは知らんけど。
716名無しさん@初回限定:2012/09/05(水) 16:15:54.35 ID:tRqN3R140
ベータさんが食えるなら食糧問題起こってないだろ
体がタンパク質で出来てたとしても雪風のJMA人間みたいにD型アミノ酸
だったら食えんし
合成食料素材のプランクトンの餌にすらならんのじゃね?
717名無しさん@初回限定:2012/09/05(水) 18:56:52.01 ID:elITFXhb0
>>716
少なくとも人間を元に作られた兵士級とかは普通の動物と同じ

ジャム人間は光学異性体が作ったからああなっただけでBETAはそんなことないだろ
718名無しさん@初回限定:2012/09/05(水) 21:54:25.03 ID:ZEiG96uOi
死骸の有効利用とか考えられててもいいと思うんだよな。
あれだけの物量、片付けるだけで大工事だし。

一応ナマモノだから放っとくと腐ったりして衛生上よろしくないだろ。
719名無しさん@初回限定:2012/09/07(金) 09:23:08.73 ID:3ODhGRHgI
メカ本だとBETAの死骸は焼却処理。
ただし激戦区とかでは間に合わない場合もあるんだとか。
またキーコーの呟きではBETA自身でも回収しているとのこと。
特に光線級はG元素の含有率が高く、回収の優先度も高いらしい。
720名無しさん@初回限定:2012/09/08(土) 12:26:45.25 ID:CoT+sZ0L0
BETAは死んだ個体を共食いする、みたいな情報が座学に欲しかったな
721名無しさん@初回限定:2012/09/08(土) 13:29:30.09 ID:W0Q7UqVg0
メカ本によると戦場鉱山と名づけられるほどだそうでね。
戦場跡は文字通り資源回収の盛り場になるわけです。
地面に降った重金属雲の粒子、重金属が河で運ばれた海から、
生物濃縮で抽出されて回収される重金属。残りかすから合成食材が作られます。

明記されていないけど、BETAの死骸からも金属は回収されてるでしょう。
何しろ弾が内部に食い込んでますから回収しないはずが無いです。
ならば、肉や体液も回収して使用していると思われます。
722名無しさん@初回限定:2012/09/08(土) 13:53:56.06 ID:k9ceOXHm0
>>721
まぁ数が数だし使い道あるなら何かに再利用はしてるんだろうね>BETAの残骸
虫の息になってる奴なら放置しておけば光線除けにはなるだろうけど

劣化ウラン弾回収して再利用はちょっとなぁ...発電が殆ど原子力にシフトしてるから劣化ウラン
の調達には困らない気がする。
723名無しさん@初回限定:2012/09/08(土) 15:21:56.67 ID:4AwOJtfc0
現実世界でウランの確認可採埋蔵量を年間消費量で割ると100年弱くらい。
世界人口が大幅減少しててもユーラシアでの採掘がほぼ不可能だったり
対BETA戦用の軍需が膨大であったりする事を考慮すると、(従来の非増殖型)
原発依存度が高い発電比率ではウラン需給がより逼迫する可能性が高いんで
高速増殖炉が実用化されてるんじゃないかな。
ならばU238はPu239に転換されて消費されるんで劣化ウランの供給が無くなるw
724名無しさん@初回限定:2012/09/08(土) 15:33:08.27 ID:CoT+sZ0L0
原発がBETAに荒らされてチェルノブイリ級の爆発が各国で起こってたりしないもんかね。

撤去するだけで数年かかる設備だと思うんだけど。
725名無しさん@初回限定:2012/09/08(土) 15:40:24.40 ID:k9ceOXHm0
>>724
逆に襲われた原発起爆して地域のBETA一掃くらいならやってそう。
戦術核も使ってる訳だしさ。

劣化ウランをBETAから回収するとしても、作業員の被曝とか大丈夫かねぇ...
726名無しさん@初回限定:2012/09/08(土) 15:59:23.06 ID:egI9TCVy0
>>724
旧ソ連領の緒戦のBETA占領地域の原発がボンボコ爆発か・・・
技術進んでるし安全なタイプに更新されてりゃいいんだが
727名無しさん@初回限定:2012/09/08(土) 16:41:26.26 ID:vnGSyuba0
ハイヴつぶしても人の生活ができる土地じゃねえw
福島の悪口いってないですよ
728名無しさん@初回限定:2012/09/08(土) 18:01:04.57 ID:yRyp4fop0
ユーラシアとかテラフォーミングレベルじゃないと人住めんだろアレ
729名無しさん@初回限定:2012/09/08(土) 21:22:08.46 ID:qwkkAD6bO
>>723
ウランは海中から回収してる
730名無しさん@初回限定:2012/09/08(土) 21:24:44.08 ID:qwkkAD6bO
>>723
ウランは海中から回収してる
731名無しさん@初回限定:2012/09/08(土) 21:31:23.14 ID:qwkkAD6bO
スマンミスった
732名無しさん@初回限定:2012/09/08(土) 22:50:30.32 ID:Q1f6yJ5cO
>>728
勝手に放射能物質毎、土壌を根こそぎ回収されてると思ってる
あの世界の魚は大丈夫何だろうか?
733名無しさん@初回限定:2012/09/08(土) 22:56:40.52 ID:yRyp4fop0
>>732
重金属汚染されていてそこから資源回収ができるレベル…正直やばい
734名無しさん@初回限定:2012/09/08(土) 23:28:38.15 ID:b4vYLrJD0
>>733
重金属だけ回収して残りは合成食料の材料だっけ
鉛中毒が頻発してそうだ
735名無しさん@初回限定:2012/09/08(土) 23:31:39.86 ID:CoT+sZ0L0
流石にその辺の濾過はしっかりやってないと食材にならんと思う。
736名無しさん@初回限定:2012/09/09(日) 07:08:25.04 ID:R6uUO4jP0
でも食い物が無い以上鉛や他の物質がが残ってても食わなきゃならんと思うぞ
737名無しさん@初回限定:2012/09/09(日) 13:35:42.32 ID:lZ4wbE/zi
漂流して水がないからって海水飲むやつは早々いないわけで…
どうなるか解ってたら手出さないんじゃね?
738名無しさん@初回限定:2012/09/09(日) 19:33:39.06 ID:sJltEM3H0
というか鉛もAL弾の原料として重要な資源なんだし可能な限りろ過して再利用するだろ
739名無しさん@初回限定:2012/09/09(日) 19:50:06.89 ID:R+6yVw8y0
言い方は悪いが、将来の衛士等となる人物になるかもしれないのに、
重金属汚染された食物を絶えず与えて、駒を減らす必要性もないよね。
740名無しさん@初回限定:2012/09/10(月) 21:30:59.31 ID:PCdhkcqRP
残留重金属による中毒?よりも兵士としての寿命の方が先なんじゃないの?
でもまあ、後方の地域をのきなみ畑とかにすれば確保できそうだけどなあ
741名無しさん@初回限定:2012/09/10(月) 21:39:27.61 ID:buvHOjNC0
畑なんて早々増やせんぞ?
化学肥料も中国終ってるからバカ高いだろうし…
とはいえ難民も居るから公共事業としてある程度開墾はしてるかも。
742名無しさん@初回限定:2012/09/10(月) 21:42:35.25 ID:6eVls0U30
>>741
オーストラリアは国土の過半を耕作地に変えたとか
743名無しさん@初回限定:2012/09/10(月) 22:16:08.11 ID:1xLQ+aOT0
あれ何気に凄いよな
744名無しさん@初回限定:2012/09/10(月) 22:24:28.08 ID:XztHOCAD0
>>741
基本的に野菜関係は水培養形式らしい
745名無しさん@初回限定:2012/09/10(月) 23:12:13.20 ID:WEIkn7OI0
水栽培麦芽でクリーミートップぐらい美味しい合成ビールが作れるなら、文句はない。
746名無しさん@初回限定:2012/09/11(火) 08:44:42.41 ID:hIq+aL2Gi
合成なんて呼ぶくらいだからわざわざ醸造なんてしてないと思った。
食用アルコールと水混ぜて風味付けと炭酸入れた程度のもんじゃないか?
747名無しさん@初回限定:2012/09/11(火) 13:23:02.63 ID:M0kdDGoo0
現実世界では飲用工業用を問わずエタノールの生産は穀物or芋類→
→醸造→蒸留がメイン。
エネルギー源の原子力シフトで米大陸やら北海やらの石油がダダ余りなら
原油→エチレン→エタノールも考えられるけど、そうでないなら食料合成
プラントで作ったデンプンや糖類からの発酵ベースでしょ。
石油ベースにしても発酵ベースにしてもエタノール+合成ホッピー的なもの
だろうけど。
748名無しさん@初回限定:2012/09/11(火) 14:07:15.20 ID:+fRUVmaVi
石油ベースかもな

そのまま食える穀類芋類を手間暇かけて嗜好品に変えてしまう余裕はないはず。
749名無しさん@初回限定:2012/09/11(火) 14:24:55.64 ID:M0kdDGoo0
そもそも穀類芋類ですら栽培品じゃなくて海洋プランクトン由来のデンプンや
タンパク質ベースの合成小麦粉とか合成マッシュポテトな可能性があるわけでw
750名無しさん@初回限定:2012/09/11(火) 16:09:39.79 ID:+fRUVmaVi
本来食糧でない物を原料に、化学的に手を加えて食糧に変えてるんでしょう。

人工的に作ってる、ってだけならただの栽培だし。
751名無しさん@初回限定:2012/09/11(火) 17:00:34.34 ID:gJnj5eOy0
収穫量の多い穀物の作付けが基本となってるのは、バイオエタノールの生産問題もあるのかもしれないねぇ。
752名無しさん@初回限定:2012/09/11(火) 17:45:43.52 ID:zN9KG6HWi
中国人が実際に作ってる、下水や廃油からの食用再生油。

ああいうのがまさに「合成食材」って呼ばれるべき物。

そう考えると中国人は未来に生きてるな。
現代人をあっちの世界に送り込んでも逞しく生きていけそうだ。
753名無しさん@初回限定:2012/09/11(火) 22:34:16.15 ID:3Wp1OUv+0
あいつらなら普通にBETA食って生きていけそうだ
754名無しさん@初回限定:2012/09/11(火) 23:02:36.00 ID:765pzrfJ0
四本足は机以外食べるらしいしな
755名無しさん@初回限定:2012/09/11(火) 23:08:22.22 ID:synoU0Nx0
4本足のBETAがいないから何とも言えないね
756名無しさん@初回限定:2012/09/11(火) 23:12:54.46 ID:oUbqkUdw0
要撃級「」
実際アイツら食えるんだろうか。一応内蔵とかはあるっぽいけども殆ど装甲なんじゃ
757名無しさん@初回限定:2012/09/11(火) 23:27:49.64 ID:synoU0Nx0
不味いと評判らしいけどね…
そもそも炭素系生命と説明されてるだけで、タンパク質ではない気がする。
強度的にも耐熱性能的にも。

758名無しさん@初回限定:2012/09/11(火) 23:35:25.73 ID:JcquOygV0
食料っていやぁBETA用ウイルスってのがあったな
759名無しさん@初回限定:2012/09/12(水) 01:16:33.92 ID:AmuqKbqU0
人間が材料の兵士級は少なくとも人間や動物と同じようにタンパク質だろ
760名無しさん@初回限定:2012/09/12(水) 02:39:08.72 ID:MYdcpcThO
>>759
分解再合成されるわけだからタンパク質になるとは限らない
761名無しさん@初回限定:2012/09/12(水) 08:54:58.28 ID:cIER4T6di

化学的な再合成どころか、人類の未発見元素作れる位だから
ハイヴの中では核種変換すらお手の物でしょう。

762:名無しさん@初回限定:2012/09/12(水) 18:11:47.08 ID:NIhWOATN0
確かに!
763名無しさん@初回限定:2012/09/15(土) 09:10:38.79 ID:P5Kq73NX0
どうも合成食材つーのが上手く想像できん
中華料理にある「肉も魚も全て植物素材で模した精進料理」みたいなのか、
代用コーヒーやダイエットラーメン(糸こんにゃく製)みたいなモンなのか?
設定だと海洋生物やプランクトンから生成されるんだっけ?
そんな原料から豚角煮定食や焼き魚定食・鯖味噌定食ができるなんて・・・
764名無しさん@初回限定:2012/09/15(土) 09:34:24.51 ID:UNnmyDAi0
一回食べてみたいな
味はタケルちゃん曰くファミレスの定食にもはるかに劣る代物らしいけど
765名無しさん@初回限定:2012/09/15(土) 13:35:08.76 ID:QDBlCB/7i
プラント技術に優れてるっていう帝国ですらそんな質じゃあね…
他国は一体どんなマズメシ食わされてるんだか。
766名無しさん@初回限定:2012/09/15(土) 17:41:21.43 ID:EAJxRFR90
イギ●ス「結構いけるよ、合成食材」
767名無しさん@初回限定:2012/09/15(土) 17:46:29.39 ID:Urt9w0qQ0
お前らの 食べられるはアテにならぬ
768名無しさん@初回限定:2012/09/15(土) 18:04:12.79 ID:myMAKdWu0
「肉っぽい何か」を作る程度なら現代の科学でもいけるらしいけど
野菜類や各種酒まで合成になってるのは一体どんな技術なんだか
769名無しさん@初回限定:2012/09/15(土) 18:51:30.24 ID:jTd4we2G0
ゼロの使い魔の外伝ででそんな話があったような。肉っぽいものを作ろうとしてどうとかこうとか
770名無しさん@初回限定:2012/09/15(土) 18:53:14.97 ID:FX05pErS0
>>768
野菜は培養野菜らしい
771名無しさん@初回限定:2012/09/15(土) 19:28:34.40 ID:oLbi/IKz0
てか大豆肉とかあるじゃん
完全に肉だぞあれ
772名無しさん@初回限定:2012/09/15(土) 19:29:06.61 ID:oLbi/IKz0
途切れた…

現実にな
一度買って見るのをオススメする
773名無しさん@初回限定:2012/09/16(日) 09:39:57.70 ID:PUKIp0dC0
>>764 味はタケルちゃん曰くファミレスの定食にもはるかに劣る代物らしいけど

>>765 プラント技術に優れてるっていう帝国ですらそんな質じゃあね…

武が食っているのは「世界共通国連軍用合成食材」だそうな。
よって、日本の合成食材はもっとましな「可能性がある」と言える。

同じものを食べたユウヤ(究極のまずいレーションに馴れた米軍兵)の感想によると、
肉については「複数の肉が混じったような味」で、「慣れないと違和感を感じる」そうだ。

まとめ:
アメリカ軍のマズメシに慣れた舌なら、国連軍標準合成食材は馴れれば食える程度にまずい。
日本の合成食材はもっとましな可能性がある。
野菜類は培養品なため、純粋な合成食材とは微妙にちがうっぽい。
主食の米や麦は後方国からかなりの輸出アリ。
耕作地では収穫量の多い作物を作る義務があり、以上から肉類が主な合成食材かもしれない。
※日本で主食がジャガイモになっているが一応は自然食品といった意味を指す。

酒類は、プランクトンなどから抽出した澱粉などを発酵させたもの??
であって、米などの本来の原料から作られたものは高級品に分類されているのかも?
774名無しさん@初回限定:2012/09/16(日) 09:45:23.29 ID:7LoSm31a0
>>773
一応米類は小麦とかよりは栽培効率は良いんだけどね。
775名無しさん@初回限定:2012/09/16(日) 10:23:31.91 ID:PUKIp0dC0
>>774
はい、豊富な水とマンパワーを使える条件下では米のほうがずっと効率がいいです。
おおよそ3倍ですね、面積辺り。
776名無しさん@初回限定:2012/09/16(日) 20:46:30.22 ID:hZaW7hnQ0
900万ユーロの男が横浜基地の鯖味噌定食ベタぼめしてたがEUはそんなにマズメシなのか…
777名無しさん@初回限定:2012/09/16(日) 21:25:32.94 ID:7LoSm31a0
地味に横浜基地は日本帝国製の製造プラントの食料の可能性が・・・。

それですらファミレスに劣るんだからどんだけーとはおもうけど
778名無しさん@初回限定:2012/09/16(日) 22:57:40.62 ID:U7tisCMH0
>>777
横浜基地のは京塚のおばちゃんの腕でだいぶマシになってるらしいが
779名無しさん@初回限定:2012/09/17(月) 00:58:03.73 ID:THEPi/rR0
そのおばちゃんの腕をもってしてもAL武ちゃん曰く「ファミレス以下」か…
780名無しさん@初回限定:2012/09/17(月) 02:27:28.56 ID:k3nZ35030
大失敗と言う破滅の崖に向かってひた走るTEアニメだが今回は新しい設定らしきモノがあったな。
まあ所詮アニメだし無視して良いだろ。
781名無しさん@初回限定:2012/09/17(月) 04:02:27.90 ID:TFeuZPkU0
なにこいつ
うぜーな
782名無しさん@初回限定:2012/09/17(月) 04:10:18.49 ID:XrbOXYN70
そりゃまあ、まずいことで有名な米軍のレーションよりまずいんだからな。
日本人の口には合わんだろうよ。

あと、全世界共通ということは、日本的な料理に適合する材料が少ない可能性がある。
国によって要求される原材料はまったく違うわけで、それなのに共通。
これでは、特定の料理を作るために代用素材の代用品を使う羽目になったりします。

合成タコが無いので代わりに合成ニシンを使うとか?
(タコを食うのは日本とイタリアくらいだそうな。ヨーロッパ人の認識らしいが)

合成食材ということは、少なくともどこかは本物と違うということで、
多くの場合、「このような調理をすればかなり本物に近くなる」という代物になる。

豆から作った肉そのものに思えるような合成肉を中肉をやわらかくするような
調理で食べようとしたら原型がほとんど無くなった、とかね。

あらゆる意味で同じようにするってのは難しいわけです。
783名無しさん@初回限定:2012/09/17(月) 13:32:52.57 ID:t9U9SNpF0
だがちょっと待って欲しい。

超序盤でスカイテンプルの松茸御膳にハアハア言ってた武ちゃん的に
”ファミレス以下”はそんなに低評価というわけではなのかもしれない
784名無しさん@初回限定:2012/09/17(月) 14:19:21.26 ID:A2na1Oxzi
すかてんは結構味いいのかもね

っていうかファミレス以上の軍用食なんて現実にもなかなかあり得ないな。
785名無しさん@初回限定:2012/09/17(月) 19:29:54.60 ID:RGyWCFfq0
食堂で食うならやはりと言うかフランスとかイタリアとかは結構いけてるらしいけど。
レーションもなかなかだそうで。


合成ステーキとか今でもできるのかな
786名無しさん@初回限定:2012/09/17(月) 19:35:01.09 ID:P8Xhqtm00
合成というか、ハンバーグをステーキ風にする技術なら20年以上前からある。

豆から作る肉は、かなり本物っぽく作れるようにはなっている。
所詮かまぼこのような練り物系ではあるのだが、味と食感でそれなりに健闘中。
787名無しさん@初回限定:2012/09/18(火) 09:19:51.09 ID:JZN7eSBc0
こんにゃくを牛レバー(生)っぽくする技術で割と好評、ってのもあるな
788名無しさん@初回限定:2012/09/18(火) 10:12:26.08 ID:KS7E2jYcO
合成と代用は別物だと思うの

合成タンパク質にアミノ酸など栄養素を加えたものがオルタでの合成食品なんじゃないの?
789名無しさん@初回限定:2012/09/23(日) 03:41:21.12 ID:+Topd1nn0
AL弾ってどういう原理なんだろうか
あの威力のレーザーなら海水でもまけば爆発して勝手に自爆してくれるのに
わざわざAL弾を使う意味がわからない
790名無しさん@初回限定:2012/09/23(日) 04:12:46.35 ID:E4FeQxPm0
海水だと迎撃しなくてもBETAに損害ないから撃ってくれない
AL弾は重金属の塊だし、直撃すれば損害出るので迎撃せざるを得ない

そんな原理だったはず
791名無しさん@初回限定:2012/09/23(日) 04:32:32.57 ID:3B5J2Z6M0
てか天候に左右されない戦術レーザーが必中とか強すぎだろ
雨や豪雨でも関係ないならどれだけ重金属雲すごいんだよとなw
たぶん足尾銅山とか比にならないくらい汚染が酷そうだ
792名無しさん@初回限定:2012/09/23(日) 04:46:28.56 ID:KpedABnq0
>>791
実際には減衰はしているとはおもうぞ。
航空機だと結局やられているからあんまり意味無いだけで
793名無しさん@初回限定:2012/09/23(日) 09:53:32.45 ID:EOzq33bV0
戦場鉱山といいまして。
戦場跡地は資源回収の場になります。
河で海に流れ込んだ金属ですら生物濃縮使って回収します。
つまり、きちんと回収すれば汚染はさほどでもなくなります。
戦闘直後と比べれば!

農業できるほどにまで回復できるかは不明です。
794名無しさん@初回限定:2012/09/23(日) 09:58:25.84 ID:uxCKRZkm0
重金属雲はSFではポピュラーなレーザー対策と聞いた
795名無しさん@初回限定:2012/09/23(日) 10:31:50.20 ID:EOzq33bV0
ポピュラー…か?
普通はメカのほうに対策するもんだとばかり。
796名無しさん@初回限定:2012/09/23(日) 10:42:02.74 ID:Q3LyOV8JO
>>794
どのSFだろ?
ゼッフル粒子とかパブリック突撃艇の撹乱幕とか?ビーム用だけど
いや重金属じゃないね…
797名無しさん@初回限定:2012/09/23(日) 13:32:19.99 ID:Vfaw6/HJi
>>791
減衰自体はあるね
光線級なら380km離れた相手を補足できるけど、有効射程はたった30km
高高度だと大気の影響が減るから射程がもう少し伸びる、ってどこかで出てたと思う。

重光線級は減衰しても地平線まで十分な威力のレーザーが届く。
798名無しさん@初回限定:2012/09/23(日) 13:41:27.18 ID:E4FeQxPm0
30kmってのは光線級の背が低くて地平線が近いのが原因な
レーザー自体は2〜300km先まで届く
799名無しさん@初回限定:2012/09/23(日) 14:28:28.91 ID:xpJYcVsr0
その辺はULでのまりもちゃんの講義の方が詳しかったかな?
800名無しさん@初回限定:2012/09/23(日) 14:36:25.58 ID:3B5J2Z6M0
てか減衰してもあの出力の戦術レーザーなら減衰してもしなくても変わらんだろ
どうせ防ぎようがない当たったら即やられるんだから
801名無しさん@初回限定:2012/09/23(日) 18:10:07.50 ID:eEQbp5XX0
「ぼくのかんがえた」だけどあのレーザー反射するゴジラのスーパーXみたいな兵器ってできないもんかね
802名無しさん@初回限定:2012/09/23(日) 18:17:22.02 ID:3B5J2Z6M0
>>801
鏡使えばいいんじゃないー(適当
803名無しさん@初回限定:2012/09/23(日) 18:33:30.16 ID:gKqNXyKF0
海水撒けにワロタ。沿岸部限定の超ド級散水機でも登場させるのか
水中の如く照射不能と判断されるほどの水量が必要だろうしな。そんな中でBETA以上に行動できる兵器も必須
放射性物質や重金属汚染については贅沢なこと言ってられる状況じゃないし、いずれ土壌浄化技術も奇形的に発達するだろう
作中も海洋プラントでは食料生産に際し大規模に濾過され再利用などという技術が実用化済み
804名無しさん@初回限定:2012/09/23(日) 18:40:20.67 ID:3B5J2Z6M0
>>803
個艦防御には使えるかもね
805名無しさん@初回限定:2012/09/23(日) 18:40:29.77 ID:Vfaw6/HJi
特殊な鏡であれば99.99%の光を反射できるらしい。。
一般的なアルミ蒸着の鏡では80%程度。

100分の1に減衰出来るなら結構使い所あるんじゃないか?
と思ったけど反射で被害拡大しそうだな。
806名無しさん@初回限定:2012/09/23(日) 18:45:08.27 ID:3B5J2Z6M0
>>805
上向ければいいじゃん

てかあの出力だと熱意で鏡とか溶けるだろうな
807名無しさん@初回限定:2012/09/23(日) 18:45:39.14 ID:3B5J2Z6M0
そこはG元素やオーバーテクノロジーでなんとかするしかないが
808名無しさん@初回限定:2012/09/23(日) 18:53:08.34 ID:GWpC33pli
>>806
運が悪いと衛星撃ち落としちゃうぞ

稼働機構と冷却システムがセットなら意外と使えるかもしれない
809名無しさん@初回限定:2012/09/23(日) 19:11:44.22 ID:gKqNXyKF0
水晶防壁でおk
810名無しさん@初回限定:2012/09/23(日) 20:13:36.38 ID:3B5J2Z6M0
>>808
いや当たる可能性なんてないだろ
どんな天文学的確率だよw
811名無しさん@初回限定:2012/09/23(日) 23:18:55.44 ID:T6rEoqzKO
>>805
埃や汚れがついたら役に立たないよね(ニッコリ
812名無しさん@初回限定:2012/09/24(月) 07:13:39.58 ID:r5oQSG8L0
BETAって炭素生命なのかな
実は炭素にみせかけケイ素生物なのではないかと最近思っている
じゃなきゃあんなたくさん生産できないだろ
813名無しさん@初回限定:2012/09/24(月) 08:14:52.02 ID:CxU6DASTO
>>812
お前がそう思うんならそうなんだろうな、お前の中では
814名無しさん@初回限定:2012/09/24(月) 10:27:20.28 ID:nH8humHMO
>>812
ケイ素生命なら大量生産できるという根拠が何か
私、気になります
815名無しさん@初回限定:2012/09/24(月) 12:38:20.14 ID:wQv2sX7fi
単純に地球上で取れる元素の割合がケイ素>>>炭素だからでしょ
ハイヴ掘った後の土砂とか何に使ったんだって感じだし。

ただオルタネイティヴ2で組成は調べてるんだから誰がなんと言おうと炭素メインで出来てるに決まってる。
816名無しさん@初回限定:2012/09/24(月) 16:21:35.37 ID:KnN+stPl0
>>815
そりゃ普通に土木資材だろう。丘を削るなら谷も埋めなきゃなんないし
モニュメントやハイヴ坑道は特殊な組成だろうけど、ゲート等の一部を除き炭素ではないだろう
817名無しさん@初回限定:2012/09/24(月) 21:41:25.94 ID:eR/GQJh3O
話の流れ切るけど日本って地震多いよね
確か日本列島が三枚のプレートの上にあったからとかだったはず
そんな所に横浜に2発、佐渡島に20数個分ほど日常的に重力異常が発生する物をぶち込んでる訳ですが…
大丈夫何ですかね?教えて地質学に詳しい人
818名無しさん@初回限定:2012/09/24(月) 21:44:35.28 ID:ZcWA5bExi
全く大丈夫じゃないから事故になったんだろw
819名無しさん@初回限定:2012/09/24(月) 21:45:49.30 ID:cmjxUHGd0
>>817
天元山噴火はG弾の影響とか言われてる
820名無しさん@初回限定:2012/09/24(月) 21:57:17.26 ID:tI1vx/GY0
>>817
日本列島が乗っかってるのは、太平洋プレート、北アメリカプレート、ユーラシアプレート、フィリピン海プレートの4つな
821名無しさん@初回限定:2012/09/24(月) 22:27:25.65 ID:eR/GQJh3O
>>819
ULやったのは大分前…あんまり記憶に無かったです、ありがとう
そうするとクーデター側がますます怒るのね…
>>820
勉強不足でした…

日本には火山多いから大変だなぁ…やっぱりG弾よろしく無い
謎破壊力のS−11使っての純水爆では駄目なのかな?
G弾は多分構造関係無しに範囲でモリっと削れるのがいいんだろうな…劇中で言ってました?
822名無しさん@初回限定:2012/09/27(木) 16:08:12.07 ID:BXlNjzvC0
>>821
G弾の最大のメリットとして、「迎撃が絶対不可能」というのがありまして
元がML機関だから起動から起爆するまではラザフォード場が光線照射だろうが全部防いでしまう

構造もG元素を減速材無しで反応させるだけっていうお手軽構造だからG元素持ってる国(要するに米国)にとっては
安くて迎撃出来ない超兵器くらいの認識だと思われ
823名無しさん@初回限定:2012/09/29(土) 22:31:28.95 ID:cQwbxHLu0
G弾ってそんなに効果的な兵器だったのか
一昔前の核弾道弾のようなジョーカーっぷりだな
824名無しさん@初回限定:2012/09/30(日) 00:51:18.29 ID:FERJijLu0
10周年PVではレーザー照射されてるせいかだいぶ宙に浮いてる感じだったなG段
825名無しさん@初回限定:2012/09/30(日) 09:34:59.89 ID:B/fXVN6k0
×核弾道弾
核弾道ミサイルと書きたかった

迎撃不可能ってことは弾道飛行させる必要はないのか。
なぜか弾道ミサイルなイメージでいたわ。
じゃあG弾って巡航ミサイルなのかな
826名無しさん@初回限定:2012/09/30(日) 12:49:51.87 ID:60pvNKiw0
弾道弾=弾道ミサイル
でおkだよ。いくら弾道(放物線)を描いて飛翔しても砲弾の事を
弾道弾とは呼ばないから。
827名無しさん@初回限定:2012/09/30(日) 14:38:41.27 ID:FERJijLu0
別に弾頭をなにに搭載してもいいだろ
積めるなら

横浜市では投下、バビロンでは宇宙からだったな
828名無しさん@初回限定:2012/10/03(水) 20:47:18.60 ID:rQpGX/q/0
TEアニメスレで言ってるのいたのだけど
対人でエースパイロットを追い詰めるAI何て開発されていたかな?
829名無しさん@初回限定:2012/10/03(水) 21:06:46.44 ID:EC/yoen20
エースパイロットに対し単純な動きしかできないが大量の戦術機との戦いはあったな
830名無しさん@初回限定:2012/10/03(水) 21:12:24.90 ID:nZr4fLh10
>>828
追い詰めるっていうかそれまでの無人機は完全武装の二個中隊24機が
エースパイロットが操縦しているとはいえ僅か5機、
しかも突撃砲が全機にいきわたってもいないような状態の戦術機に蹴散らされる程度のものだったんだけど
その後に交戦した無人機は比べ物にならない判断力を持っててそれまでは通じたフェイントが通用しなくて
動揺したところをその機体を管制してた敵の有人機に仲間が一機やられたってシーンがTEにあるんだ
831名無しさん@初回限定:2012/10/03(水) 21:23:44.31 ID:UX+UAp4P0
>>828
テロリストのF-16部隊の無人機は乱戦になると反応が鈍くなって鴨打ちされたけど
対人類戦用にAIがカスタマイズされたらしいMiG-29の無人機の動きは集団の戦術機戦を想定されたものになってただけ
その上にテストパイロット級の腕を持ったMiG-29OVTがそいつら率いてきたもんだから一気に試験小隊が劣勢になった
対人類戦仕様にカスタマイズされてるから鴨から多少厄介レベルになっただけでテストパイロットを追い詰めるほど使えるAIがでてきた!ってほどでもない
832名無しさん@初回限定:2012/10/03(水) 21:27:49.99 ID:rQpGX/q/0
おー、なるほど。詳細どうもです
833名無しさん@初回限定:2012/10/06(土) 17:34:29.57 ID:hGXPvpqWP
隊長機を複座にして配下の機体を無人化するというのは使えなくもないかもね
なにしろ敵からしたらどれが隊長機か見分けがつかないし
BETA戦だと電波の使用環境的に厳しいんだっけ?
834名無しさん@初回限定:2012/10/06(土) 17:55:08.62 ID:5qsf+J0z0
>>833
重金属雲が電波を遮断してしまう=データリンク不能

マーケンで出てきた指揮官機みたいに通信能力に特化した機体を隊長機にして残りを無人化なら何とか出来そう
通信途絶したらAI制御に切り替えればいいし。

しかし、その隊長機の為だけに実質別物な機体を使わないといけないから整備性に問題ありそうだなぁ
835名無しさん@初回限定:2012/10/06(土) 17:58:08.68 ID:hSmSPRLo0
だが開発に時間や金がかかっても過度の人材不足なのに金がかかってるパイロットを消耗するのを減らせるなら開発する意味は十二分にあるだろ
836名無しさん@初回限定:2012/10/06(土) 19:32:00.48 ID:hGXPvpqWP
白兵兵装を積まずに攻撃機的な性格な機体にすれば支援くらいできるんじゃないか?
今まで有人機にやらせてた作戦の一部を肩代わりしてもらえれば保有機体も増やせるだろう
あとはパイロットの価格を下げるくらいかなあ。適正に落ちた中から優秀なのを拾って支援させるとか
837名無しさん@初回限定:2012/10/06(土) 21:28:53.28 ID:HFByl1lw0
>無人機
有効性はわからんが。
戦術機である必要性は無さそうだな
838名無しさん@初回限定:2012/10/06(土) 21:30:00.71 ID:HFByl1lw0
5本?
俺の分無しか。

かなでさん。冷たい物一気に飲むのは体によくないですよ。
839名無しさん@初回限定:2012/10/06(土) 21:31:56.44 ID:HFByl1lw0
すまん。誤爆してた
840名無しさん@初回限定:2012/10/06(土) 23:04:16.31 ID:mpnW6WTh0
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3490765.jpg
こうしてみると大分機体のバランス変わってるんだなあ。
TDA版だと腕の中にマガジンやナイフくらい余裕で入りそうだが態々膝にスペース設けるのってどうなんだ?
841名無しさん@初回限定:2012/10/07(日) 14:32:25.14 ID:9KadpHxq0
膝がフルボッキしてるな
842名無しさん@初回限定:2012/10/08(月) 02:25:40.17 ID:Fz09IjH80
というよりヒザ下が…
843名無しさん@初回限定:2012/10/10(水) 04:34:15.53 ID:DZQIaTscO
>>834
ハイヴ内や重金属雲による通信障害以外にも通信帯域の問題もあって前線での無人機運用は困難
844連投規制緩和について議論中:2012/10/21(日) 09:45:21.69 ID:XsYVR2f00
戦術機って空中給油できんのか?
アニメのスタッフはちゃんと設定の擦り合わせをしてんのかね?
845連投規制緩和について議論中:2012/10/21(日) 12:29:26.30 ID:HiNZCOma0
やろうと思えば、兵装担架付けてなければできるんでね?
給油機からのホースを手にとって、兵装担架のコネクタに付ければ出来んことはないと想う。
846連投規制緩和について議論中:2012/10/21(日) 12:35:21.24 ID:NIvgUS0C0
オルタのクーデター戦でやってなかった?>空中給油
847連投規制緩和について議論中:2012/10/21(日) 13:03:17.19 ID:Xb+KLNq10
空中給油じゃなくてホットフュエリングだろ
てか戦闘機と違ってどこにでも着陸できるからそこで増槽受け取るだけで簡単だな
848連投規制緩和について議論中:2012/10/21(日) 22:46:03.21 ID:N+SgSt1I0
むしろ不安定な空中でやるほうが危ないよね
戦術機は空力的に不安定そうだしバランス崩しても足で着地できるが
給油してる側はそうもいかんし
849名無しさん@初回限定:2012/10/25(木) 20:23:48.51 ID:kPCaKuDx0
今、知り合いと口論までいったんだが
日本の戦術機が実剣というか刀を装備してる明確な理由って何だっけ

俺の記憶だとアンリミの座学で「精神的な支柱」がどーとか言ってた気がする
相手の考えはハイヴ内部で継戦能力を保持するため、とか言ってる

本当はどうだっけ?
850名無しさん@初回限定:2012/10/25(木) 20:30:46.77 ID:xG2y9kDj0
>>849
アンリミの精神的支柱云々は剣術訓練の時の武が生身で剣術の訓練するのはなんで?って冥夜に投げかけた問答じゃね?
実際は相手の考えが正解だったと思う
851名無しさん@初回限定:2012/10/26(金) 08:18:32.69 ID:F9oekJqR0
他の前線国の基本戦術でもあるからな、有効な近接戦用の装備持つのは
852名無しさん@初回限定:2012/10/27(土) 00:24:08.35 ID:RnvIZ6tT0
>>851
ソ連は長刀の類を採用してないけどね
853名無しさん@初回限定:2012/10/27(土) 00:43:50.04 ID:WTGkpZEr0
>>852
代わりに独自仕様でモーターブレードだな

手持ちチェーンソーみたいな大型武装じゃないのは
兵装担架が勿体無いとかの妥協でもあるのかな
854名無しさん@初回限定:2012/10/27(土) 01:35:17.42 ID:bTXgIkjy0
モーターブレードは基部ごと取り替え効くらしいから補給コンテナさえあれば野外でも付け替え可能なのかも
まあメタ的にはキーコーのゲッター2オマージュの賜物なんだけどなw
855名無しさん@初回限定:2012/10/27(土) 16:01:11.02 ID:pa1nXuom0
欧州も近接戦闘重視だけど武装は固定式のだけで良いんじゃね?って考えもあるみたいだし
856名無しさん@初回限定:2012/10/27(土) 19:14:54.04 ID:WcC94w4D0
それ西側だと自国内にハイヴ持ってないイギリスだけじゃねえかな?
仏・独・西班牙・(伊太利)はそれぞれ国独自の近接兵装あるしさ
東側は基本ソ連機だからモーターブレード&カーボンエッジ装甲みたいだけどさ
857名無しさん@初回限定:2012/10/28(日) 01:35:10.04 ID:RoAPWw0b0
腕についてるだけだと取り回しもよくないしリーチも短いしね…
まあマニュピレータに持たせるのとちがって装備させやすいとか咄嗟に使えるとかいうのはあるけど
858名無しさん@初回限定:2012/10/28(日) 01:38:35.70 ID:JYqNuVOs0
たけみーみたいな仕込み式が出てきたのが最近ってのが不思議。
不知火やF-15みたいにあんな複雑な展開機構のが主流ってのはよくわからん。
859名無しさん@初回限定:2012/10/28(日) 01:42:32.78 ID:X3VG0sCs0
>>858
より強靭な複合素材の開発によってスパイクからブレードベーンに進化したんだ
それと抜刀はは早いほうがいいっしょ?
860名無しさん@初回限定:2012/10/28(日) 01:52:10.18 ID:JYqNuVOs0
>>859
いや俺が言いたいのは00式近接戦用短刀の方ね。
ナイフ自体は昔からあるわけだし抜刀もこの形式なら早い。
難点は戦闘中の交換か。
861名無しさん@初回限定:2012/10/28(日) 04:22:15.89 ID:RoAPWw0b0
まあ確かにそうだよな…
と思ったがそれは米軍がそれなだけで、それにその前に不知火では肘からナイフシースが展開して手のところまで展開されるから使いやすそう
862名無しさん@初回限定:2012/10/28(日) 20:13:12.64 ID:HAOTHYsj0
米軍の「BETAと近接戦闘なんてナンセンス」って考えのほうが国際的には異端なんだよな。
G弾ドクトリンのせいだけれども。
863名無しさん@初回限定:2012/10/28(日) 20:46:30.97 ID:7pxHk0Cx0
泥臭く戦うしかない他国からすれば、米国のその考えこそがオカシイのよね<近接軽視
864名無しさん@初回限定:2012/10/28(日) 20:51:19.16 ID:Ws/UJYlE0
そもそも近接戦しなくていい位、弾があるなら人類こんな負けてないッスよって言うね
865名無しさん@初回限定:2012/10/28(日) 20:52:13.26 ID:fyXtzwGr0
とはいえたいBETA戦の戦訓を一番多く持ってるのは米国だろうから
近接戦は苦肉の策と言うか本当はやりたくないことなんだろうけどね
実際イギリスは米国式に転換してるし
866名無しさん@初回限定:2012/10/28(日) 21:09:33.59 ID:JYqNuVOs0
国土を死守しなければならない後がない他国と仕切り直しができる米国との違いでもあるんだろうけどね。
867名無しさん@初回限定:2012/10/30(火) 23:48:16.63 ID:lgl5ChYr0
近接戦しなくて済むように補給を万全にしようってのが米国だからな。
んで、もし弾が無くなったら、撤退すればいいだけだし。
他は米国ほど補給が万全じゃないだろうし、弾がないからって撤退できないからな
868名無しさん@初回限定:2012/10/31(水) 13:43:59.89 ID:aqhzgsPN0
話は変わるが
ミラージュ2000とトーネードADVって第二世代機が正解でいいのか?
メカ本じゃ1.5世代機だけど、まとめWikiじゃ第二世代機になってるんだが、
メカ本以降で訂正ってあったっけ?
869名無しさん@初回限定:2012/10/31(水) 13:58:04.77 ID:UgpfYYd90
ないんじゃあない?
ミラージュ2000改が2.5世代機相当にはなっていた記憶はあるけど。
870名無しさん@初回限定:2012/10/31(水) 17:34:32.18 ID:8+mUcZ4d0
ULの天元山で岩の根元ぶった斬ったとき二人羽織状態で操縦してたけど、
管制ユニットに直接着座してるのは武なのによく冥夜が精密コントロール
できたなぁ、とかふと思った。
間接思考制御やフットペダル制御は、着座してる武側の情報になるはずだよね。
こまけーことは気にすんな、ってことなのかねw
871名無しさん@初回限定:2012/10/31(水) 22:02:53.65 ID:MJWvZvjiP
ぶっちゃけ敵集団の中で白兵戦なんてやったらあっというまに全滅する
それにハードポイントつぶしたくないってのもあるんだろう
872名無しさん@初回限定:2012/11/05(月) 12:46:00.01 ID:/sn1lVXt0
>>868
じゃあ欧州製の第二世代機ってビゲンだけなのか。
>>870
まあ、TEアニメにしろTDAのCGにしろ、首が固定されている設定なのに、前のめりになりすぎだし
任意に設定できるんじゃないか?強化装備ってチートの固まりだし。
873名無しさん@初回限定:2012/11/05(月) 14:02:27.13 ID:VBVEYymCi
強化装備って階級章どこにつけてるんだ。。?
874名無しさん@初回限定:2012/11/05(月) 14:45:35.89 ID:Ac3oqlhJ0
肩に所属部隊章はつけてたな
875名無しさん@初回限定:2012/11/05(月) 21:48:28.15 ID:J66QS00H0
何だその。。は、……って表現したいのか?
876名無しさん@初回限定:2012/11/07(水) 13:26:33.39 ID:4T1Hbzh20
>>875
iPhoneに替えたばかりとかだろきっと
877名無しさん@初回限定:2012/11/11(日) 11:50:40.91 ID:ZhHP98zq0
>>873
フライトスーツの場合は肩だし、肩に付いてないけど、付いてんじゃない?

ところで、BETAって全てのハイヴで生産可能なのか?それともオリジナルハイヴだけ?
ハイヴの増え方と一緒で今のところ明記されてないっけ?
878名無しさん@初回限定:2012/11/11(日) 21:37:04.32 ID:fZAEmWuV0
>>877
ツイッターで『ハイヴ内にBETA個体の生産プラントがある』ってキーコーが行ってた!
879名無しさん@初回限定:2012/11/11(日) 22:05:19.45 ID:YLEoh3iv0
>>873
半分妄想だが衛士強化装備にはICタグみたいのが埋め込んであって
強化装備越しに見ると姓名、階級が書かれたウインドウが顔の横にポップアップして見えるとか
880名無しさん@初回限定:2012/11/13(火) 17:03:08.26 ID:Oxr9cNgT0
それにしても一時期の粘着はなんだったのかってくらい平和だな…
過疎ともいうが
881名無しさん@初回限定:2012/11/13(火) 17:06:46.71 ID:YgzFOajA0
>>880
河岸変えてるだけだろうな
882名無しさん@初回限定:2012/11/13(火) 23:00:05.73 ID:wUgP64v50
その時期で騒がれやすい作品を狙ってるんだろね
アニメが空気作になったせいでここで暴れても目立てないと思ったんだろう
アンチすらこないというのもちょっとさみしいが
883名無しさん@初回限定:2012/11/13(火) 23:14:07.52 ID:8CzMc/zU0
ところで不知火や欧州第三世代機ってどのくらい強いんだろうな。
現実世界だとトホホだけどマブラヴ世界だとF-15Eやスパホより強いようだけど。
けど弐型やF-15SEなんかと比べると…下手したら米国が本格的に技術協力したMiG-29OVTやSu-47より弱いかも。
884名無しさん@初回限定:2012/11/13(火) 23:27:11.08 ID:dXAFBGOw0
>>883
新造機での最弱はおそらくグリペン
その場合でもMIG-29OVTぐらいの性能はありそうだけどね。
885名無しさん@初回限定:2012/11/13(火) 23:45:40.99 ID:8CzMc/zU0
>>884
跳躍ユニット主機がF-18と同じグリペンと比べ、機体規模拡張、米国アビオ、OBL、高出力主機、スラスター増設、三次元ノズル
と、勝てる要素がF-5直系の小型で整備性や安価なことくらいしかなさそう…
886名無しさん@初回限定:2012/11/13(火) 23:50:08.87 ID:6KwzXI1t0
>>880-882
数年続けてたってことから多分ガチのキチガイかアスペだと思う
今はアニメのネタバレスレで大騒ぎしてるよ
ソッコで特定されてるレベルだがw
>>883-884
現実準拠にすると面白みがないにもほどがあるからなー
戦術機版のタイフーンは元より随分カッコよくアレンジされてる上に優遇されてるよね
個人的には戦闘機も戦術機もラファールの方が好みだけどね
887名無しさん@初回限定:2012/11/13(火) 23:53:26.77 ID:Oxr9cNgT0
>>885
近接戦性能は流石に勝ってるんじゃね
腕や肩にブレード付いてるし
888名無しさん@初回限定:2012/11/14(水) 02:10:33.53 ID:GR5dJ4g10
>>883
MiG-29OVTはともかく、Su-47よりは確実に格下だろう。

>>885
主機は同じだけど、重量が違うだろうから、同じ扱いはできないんじゃない?
実機じゃグリペンとホーネットって倍近く重さ違うし。まあ、実機の場合は単発だけど。
それに確かグリペンって実機に限れば運動性はくなかったっけ?実機の場合は運動性が重視されないから注目されてないけど。
まぁ、個人的には不知火やラファールがF-15より随分と格上設定なのには違和感があるけど。
889名無しさん@初回限定:2012/11/14(水) 02:43:43.19 ID:PsSyEmRL0
>>888
> まぁ、個人的には不知火やラファールがF-15より随分と格上設定なのには違和感があるけど。
第三世代機はF-22とF-35だけにしといてその他の現在第三世代機として設定されてる機体は
2.5世代機にしたほうがいいとは何度も言われてるな
890名無しさん@初回限定:2012/11/14(水) 02:47:40.13 ID:PsSyEmRL0
後YF-23もだな
891名無しさん@初回限定:2012/11/14(水) 17:25:16.54 ID:p3Re8Lz+0
いやいや、現実の第五世代戦闘機の定義て『第四世代戦闘機にステルス機能がくっついたもん』じゃないっスか
戦術機の場合むしろステルス機能持ってる機体が第四世代機扱いになる方が自然だが、対人ステルス機能が重要視されてないから第三世代機って感じじゃろ
892名無しさん@初回限定:2012/11/14(水) 18:59:08.45 ID:rJZCYYZD0
世代の定義が見直されない限りは無理だろうな。
アメリカは第三世代機すっ飛ばして第四世代機作っちゃいました、ってことになるし。
893名無しさん@初回限定:2012/11/14(水) 19:16:58.28 ID:PsSyEmRL0
>>891
ここで問題なのは第五世代戦闘機の定義云々じゃなくて
タイフーンやラファールがF-15やF-16、F/A-18と一世代差があるほど先進的な機体じゃないよねってことなんだよ
基礎設計もそんなに新しくないしアビオニクスなんかは明らかに劣ってるわけだし精々同格だよなということで
2.5世代機と設定しなおしたほうが自然だよねってことを言いたいんだ
894名無しさん@初回限定:2012/11/14(水) 19:20:24.45 ID:Era1HQAv0
>>893
実機じゃないんだしあっちの世界で定義定まってるのを変えてどうすんの?
895名無しさん@初回限定:2012/11/14(水) 19:21:52.19 ID:aTrzFrHa0
メカ本とか出しちゃった以上設定を今更変えるにはもう手遅れだしな
896名無しさん@初回限定:2012/11/14(水) 19:32:30.38 ID:PsSyEmRL0
>>894
あれだけ実機の情報を流用して設定しといて関係ないとするのはなあ
897名無しさん@初回限定:2012/11/14(水) 19:35:52.95 ID:dSA4KdAE0
>>893
マブラヴ世界だと差が設定されてるので、そこは単純に現実との差異を感じるのは受け手の感性の問題だと思うぞ
向こうでは『OBW』と『OBL』で明確な差があるという設定だし
898名無しさん@初回限定:2012/11/14(水) 19:40:45.56 ID:p3Re8Lz+0
そもそも、F-22は現実だとFBLじゃねーしなー…
899名無しさん@初回限定:2012/11/14(水) 20:05:19.42 ID:dSA4KdAE0
2.5世代機ってのの定義も『第二世代機をアップデートして第三世代機並みに』ってのだし、全くの新造機が2.5世代機ってののほうが俺には違和感があるよ
900名無しさん@初回限定:2012/11/14(水) 21:18:51.01 ID:rJZCYYZD0
個人的にはミラージュ2000(1.5世代機)→ミラージュ2000改(2.5世代)のほうが脅威だわw
901名無しさん@初回限定:2012/11/15(木) 00:11:51.02 ID:TtYm8l280
>>900
英国のトーネードも似たようなことが起きていそうだけどね。
プロミネス計画でミラージュ2000-5相当になってるんだろうなぁ
902名無しさん@初回限定:2012/11/15(木) 00:47:41.93 ID:B1h14B1k0
>>898
FBLなんてP-Xぐらいしか聞かないしな。

>>900
世代超えちゃってるからな。
そもそもミラージュ2000改ってミラージュ2000-5なんだろうか?
それともミラージュ4000のことなのかな?
個人的には後者の方が面白そうだけど、安価で改修して強化なんて無理だろうし、前者なんだろうな。
903名無しさん@初回限定:2012/11/15(木) 18:30:57.88 ID:4j7tlZ+L0
F-5系は柴犬では文章のみだわアニメTEでは機体差し替えされるわと不遇だよな……
ゲームTEでくらいは活躍するところを見たいものだ

無理か……
904名無しさん@初回限定:2012/11/16(金) 01:22:48.72 ID:+DNQaC2F0
>>903
TDAで大活躍ジャン
905名無しさん@初回限定:2012/11/16(金) 03:44:41.33 ID:H/qsq+6L0
>>903
TSFIAvol.5に挿絵あったでしょ確か
906名無しさん@初回限定:2012/11/16(金) 05:45:51.54 ID:zvlngUWM0
>>903
F-5系がどこまで含めるのか微妙だけど第3世代まで含めるんだったら
タイフーンやラファールはかなり優遇されてるじゃん。
TDAじゃ、いつラプターの機動を上回るかと気が気じゃなかったし。
907名無しさん@初回限定:2012/11/16(金) 09:11:40.39 ID:l3+Vuiis0
ミラージュ2000はいまだ名前しか登場してない不遇機体
TDAでは何故かトーネードが仏加連合主力機として出てくる始末
908名無しさん@初回限定:2012/11/16(金) 20:19:44.24 ID:+DNQaC2F0
>>907
カナダ「あの私一応英連邦加盟国なんですが。」
909名無しさん@初回限定:2012/11/16(金) 23:00:39.51 ID:TC5Y3W7v0
ところで現実のF-35は炎上し続けてたらいつの間にか超すごい機体になってたけど
マブラヴのF-35はF-15SEよりコスト高いの決定してるんだが満足な数配備できるんだろうか。

そしてX-32の出番は・・・
910名無しさん@初回限定:2012/11/16(金) 23:18:42.83 ID:+DNQaC2F0
>>909
どう見てもSEがうばっちやったし>X-32
911名無しさん@初回限定:2012/11/16(金) 23:41:09.96 ID:TC5Y3W7v0
X-32はあのキワモノなデザインが好きなのに…F-35は無難すぎるんじゃ!
912名無しさん@初回限定:2012/11/17(土) 12:13:13.86 ID:Fl+AAJGO0
>>908
CF-18は犠牲になったのだ…トーネードの立ち絵使い回しの犠牲にな
913名無しさん@初回限定:2012/11/17(土) 21:28:48.65 ID:Ny7Eae9m0
>>912
まあカナダは一応F-5は採用していたからさ・・・多分F-18もあったんじゃあねぇ?
稼働しているかは別にして
914名無しさん@初回限定:2012/11/18(日) 13:02:48.69 ID:g6gNUlrc0
>>907
TEアンソロ4コマに出てたぞwww
915名無しさん@初回限定:2012/11/18(日) 14:22:28.16 ID:EVBYhij60
>>914
あれ、F−5だろ?
しかもあれの作者陣は軒並みオルタの設定を知らない、アニメしか見たこと無いような連中ばかりでは話にならない。
916名無しさん@初回限定:2012/11/19(月) 20:54:47.36 ID:fNCCFWvi0
>>915
よく見てみな
スパイクもセンサーマストも胸部形状もミラージュのそれだ
だから何だってレベルだが
917名無しさん@初回限定:2012/11/22(木) 09:29:28.74 ID:dt58QUXU0
>>916
それミラージュ2000じゃなくてミラージュVじゃね……?
918名無しさん@初回限定:2012/11/22(木) 14:34:27.19 ID:xRcW+vTz0
ミラージュ2000改って2.5世代なのかよ
俄然拝みたくなってきた
919名無しさん@初回限定:2012/12/08(土) 20:23:29.71 ID:6tWjOyw/0
てす
920名無しさん@初回限定:2012/12/12(水) 21:20:17.16 ID:NBawNy9nP
軌道爆撃って有人機が行う必要あるのかな?
あの世界だと往還船がしょっちゅう飛んでるらしいけど、使い捨ての無人機の方が金かからないと思うんだ
921名無しさん@初回限定:2012/12/15(土) 09:26:13.01 ID:hfWSbuvEO
>>920
まず軌道爆撃が無人機で行えるという根拠を言えよ
922名無しさん@初回限定:2012/12/15(土) 10:10:01.81 ID:PJ3Y6tGx0
そもそも無人機なら弾道ミサイルでもぶちこんだほうがはえーし
923名無しさん@初回限定:2012/12/15(土) 12:33:28.77 ID:dFN8/H7T0
TEでアメのラプターが証拠隠滅でS11を使ってたが米軍もんもってんのね。
924名無しさん@初回限定:2012/12/15(土) 17:34:52.50 ID:/nnOEZFd0
>>923
普通に原作時点で爆撃機でユーコン基地司令部に指向性にしたS-11落とすべって話出てたじゃん
925名無しさん@初回限定:2012/12/16(日) 21:30:43.63 ID:mtsm9t3AP
>>921
わざわざ有人で行う必要は?
無人機といっても衛星みたいなもんで、わざわざ往還船をしょっちゅう飛ばす必要あるのかなって思って
アメリカですらシャトルはコストが掛かるからって言ってるのに
宇宙への物資輸送は使い捨てで、宇宙ではステーションを中心でいいんじゃないかな?
といっても往還船を全廃ってのはなかなか厳しいんだろうけど
極論を言うなら弾道ミサイルの集中投入でもよさそう。でも臨機応変には対応できないから厳しいか
926名無しさん@初回限定:2012/12/16(日) 22:19:46.38 ID:kDrvo778O
ドッキング作業を双方もしくは片方無人で出来るなら可能だろうが
その手の描写がないから考察不可能だろう

ちなみに現実では未だに出来てないレベルだ
927名無しさん@初回限定:2012/12/16(日) 22:25:10.61 ID:w7fZDKdd0
日本で国際宇宙ステーションでやってたな>無人でオートドッキング
928名無しさん@初回限定:2012/12/16(日) 22:27:43.98 ID:Y9Bi20Vj0
欧州補給機はISSに全自動でドッキングしてるが
929名無しさん@初回限定:2012/12/16(日) 22:31:04.82 ID:kgH0EWKL0
>>925
オルタ世界じゃロケットよりコスパよくなったんでね?
930名無しさん@初回限定:2012/12/16(日) 22:35:51.66 ID:nrJy1FL20
リニアカタパルトあるしな
931名無しさん@初回限定:2012/12/16(日) 23:04:10.76 ID:mtsm9t3AP
ならISSのような基地をいくつか用意してそこから指令を出すってのは?
わざわざ物資を満載した往還船で非効率に物資を上げるよりも使い捨てのロケットで物資を上げて
宇宙では再突入を考えていない専用機で軌道降下、軌道爆撃を行えばいいのでは?
往還船は自機で完全独立した運用ができるんだろうけど、コストが掛かりすぎる
建造にも保守にも金が掛かるし、物資の輸送効率も大きく低下するのはコスト重視のあの世界には逆行してるんじゃない?
932名無しさん@初回限定:2012/12/16(日) 23:52:16.41 ID:w7fZDKdd0
つーか爆撃精度は有人の機体の方が段違いでいいとかいう落ちだろう。
933名無しさん@初回限定:2012/12/17(月) 10:48:27.15 ID:bpgbzc840
>>931
軌道爆撃する弾は、平時から打ち上げられて軌道上のステーションに備蓄され、
軌道上の往還機は爆撃時にはそこで弾を補給してるってメカ本に書いてるけど。
資源も限りがあるので、使い捨てで資源を捨てる爆撃機よりも再利用可能な
往還機を利用する方が結果的に安く上がるんじゃないか?
934名無しさん@初回限定:2012/12/19(水) 00:00:52.85 ID:irldn7HdP
>>933
スペースシャトルを例に出すと、シャトルの重量78トンに対して、運搬できる量は2.5トンしかない
爆撃機は使い捨てじゃなくて衛星軌道にずっといればいいじゃん
大破したら軌道爆撃の際に一緒に落っことせば目くらまし程度の活躍はするでしょ
935名無しさん@初回限定:2012/12/19(水) 01:30:44.62 ID:CyFRxe4G0
戦術機の無人化でも言われてるけど輻輳と即応性の問題だろ
936名無しさん@初回限定:2012/12/19(水) 09:48:21.46 ID:15iihISPO
>>934
HSSTは再突入型装甲駆逐艦だっけ?
スペースシャトルを引き合いにするのが間違い
937名無しさん@初回限定:2012/12/19(水) 11:20:48.35 ID:cht8jimw0
>>934
戦術機カーゴ2個分のMRV搭載可能なHSSTとスペースシャトルを比較するのは間違いだ。
使い捨て云々は>>920,925,931が言ってることで私が言ってる事じゃないから、そこへのつっこみは知らん。
938名無しさん@初回限定:2012/12/19(水) 17:36:50.45 ID:SlSVkY4t0
なにを議論したいのかさっぱり分からない
爆撃機を使い捨てるってどういうこと?何の話?
HSSTに対する認識が間違っているんじゃないか?
939名無しさん@初回限定:2012/12/19(水) 20:45:30.40 ID:yV9g5aIR0
ttp://oshiete.goo.ne.jp/qa/7734418.html
こんなの見つけたが、正直フォローできない
アニメだけじゃなくて本編にも当てはまることあるし
フィクションに完璧な設定求めるわけじゃないけど、設定作り直してほしい
940名無しさん@初回限定:2012/12/19(水) 20:56:41.26 ID:6w1Ln4orO
本人じゃないなら関わるのやめとけ
リアリティとリアルは違う、という創作物に対する基本スタンスが理解出来ない人とは言葉は交わせても対話は出来ない
941名無しさん@初回限定:2012/12/19(水) 23:08:50.51 ID:obwqUqi10
なんと言うか……執念さえ感じさせる長文だな
回答の出鱈目さも含めて、こういうところからデマが広がっていくってことだけは理解できる
942名無しさん@初回限定:2012/12/19(水) 23:35:09.15 ID:tYwMfddT0
エンタメなんだから、そこまでこだわる必要もないと思うんだが、嫌ならスルーすればいいはず
要はこの設定を納得して許容できるか、まあ自分も最近あちこちで指摘されるの見て、ちょっと納得できないが
最近じゃ戦術機は畑から取れると言われるし、確かにフィクションと見ても設定の穴が大きすぎない?
創作として楽しむ分には気にしなければいいだろうけどさ
943名無しさん@初回限定:2012/12/19(水) 23:43:09.42 ID:UKVT3vJO0
知り合いに佐渡島戦の考察とかやって「帝国海軍の物量はキチガイ」とか言ってるのなら居たが何故にここまで執念に満ちた感じになるのかねぇ...
ageに親でも殺されたのか?

確実に意思疎通は不可能な手合いだから関わるだけ無駄だと思うけどこういうデマ根拠に作品叩かれるのは少し心外だなぁ
944名無しさん@初回限定:2012/12/20(木) 00:03:09.91 ID:6190zOrR0
多分、この作品破綻だろって言い負かしたいじゃないか?
でも、確かにマブラヴ世界の人類側の物量は思ったりします、恨みはないけど
国土が半壊、数千万の国民死亡の状態で戦術機1000機以上保有だよね?その艦艇100隻くらいあるし
国がボロボロの状態でそれらを建造したり維持してる、予算や物資はどこからでてくる?
戦時体制でコスト抑えまくっても限界なるし、ユーラシアない状態で石油や鉱物資源を買う外貨はどうするか
税収もやばいし国家予算とかどうやってるんだろうか、実質物資は配給制とかで社会主義国なみの状態だし
欧州各国の亡命政府も移転してるとは言えあの規模の戦争続けて社会制度とかどうなってるんだろう
945名無しさん@初回限定:2012/12/20(木) 00:13:28.60 ID:bJgced660
ガンダムでもよく見るよ
疑問に思ったことがあるなら、調べたり考察したり詳しい人に聞けばいいのに
中途半端に知識を仕入れ、脳内設定で自己完結して批判を始めるの
946名無しさん@初回限定:2012/12/20(木) 13:15:42.22 ID:SKd3WMSc0
>>939
その人は軍オタがマブラヴ知識を中途半端に知って批判してるっていう典型では?
戦車の機動性云々も最高速度の事だけで柔軟性と即応性は考慮してないみたいだしな
突撃砲に36mm弾が2000発ある事と兵装ラックの存在を知らないみたいだったり、光線属種の個体数や人類側の物資を考えてないように見える
947名無しさん@初回限定:2012/12/20(木) 22:16:30.18 ID:n8DepvgZ0
>>939
ベストアンサーも「陸戦だけじゃ対応できない」以外全て間違ってるとこも笑える。
948名無しさん@初回限定:2012/12/20(木) 22:49:25.47 ID:Bk/nidBI0
2次スレで話題に出たが戦車に何を期待しているのやら…それとも戦車をデパートにでもしたいのか?
ZTS T-72M1/M2戦車みたいに戦車に機関砲つけたところでその分の重量で弾薬でもつけたほうがマシだろうに。
949名無しさん@初回限定:2012/12/20(木) 23:05:54.55 ID:8n6qB6f20
>>948
「戦車の外に出るのは絶対嫌!」ってことで重機をRWS仕様にしたりはしてそうだ
950名無しさん@初回限定:2012/12/20(木) 23:08:59.73 ID:3Tzrhj6Q0
メタルマックス並に魔改造された戦車とかでてきて欲しいかも
もちろん現地改造で
951名無しさん@初回限定:2012/12/20(木) 23:10:43.18 ID:Bk/nidBI0
対空車両やIFV、強化外骨格があるのになんで戦車に主砲と機銃以外積むのよ?
952名無しさん@初回限定:2012/12/20(木) 23:43:25.51 ID:ZZdYoNfl0
現実世界の自走砲で大型トラックに砲塔を積むのとかあったなぁ
953名無しさん@初回限定:2012/12/21(金) 05:54:07.83 ID:5EISx5QQO
>>952
見た目クレーン車?
954名無しさん@初回限定:2012/12/21(金) 08:43:01.84 ID:wkhN2hOv0
まあ一番阿呆らしいのは
超技術で戦車作れよ論
かなと思うが
未だにマトモな空挺戦車すらないのにさ
跳躍した時の着地どうするんさねと
955名無しさん@初回限定:2012/12/21(金) 16:07:14.43 ID:cYqRA/Mt0
別にマブラブをとは言わないが
好きで溜め込んだミリタリ知識に足引っ張られて
創作物楽しめないのは少し可哀想とは思う
叩く情熱を他に向けろよとは思うけど
956名無しさん@初回限定:2012/12/22(土) 08:59:05.15 ID:VM2lQReW0
それこそ柴犬の作者が面白いツイートしてたなその辺りのミリタリ知識と創作物について
まとめ読んで上手く創作に嘘を混ぜるのは大変なんだなと思ったよ
957名無しさん@初回限定:2012/12/22(土) 11:31:45.58 ID:XeJJkal5O
>>955
そう言う連中は楽しめないことの言い訳に知識を使っているだけだよ
逆に知識があった方が楽しめることもある
958名無しさん@初回限定:2012/12/23(日) 08:42:09.32 ID:lTaV1o050
TEワールドガイダンスがちゃんと出せれば少しはまともな会話が出来たんだろうけど・・・。
掲載の内容が何か問題でもあったのか?
959名無しさん@初回限定:2012/12/23(日) 08:44:13.89 ID:lTaV1o050
ごめん、間違えた・・・。
960名無しさん@初回限定:2012/12/26(水) 13:42:32.06 ID:uJXR3iVY0
さて、現代のサムライの皆さん。
 戦いというものは、武器が強ければ良いわけではありません。
 剣にこだわっているようでは、真のサムライではありません。これは古代の剣豪の言葉ですがね、現代にも、十分に通用します。
 重要なのは、武器ではなく、その使い方…戦術なのです。
 例をあげましょう。
 剣とナイフ、どちらが強いか。
 ファンタジー・ゲームの世界で強いのは剣です。
 ひるがえれば、ナイフは最弱の武器といっても良いでしょう。
 ですが、現在の軍隊をご覧なさい。
 どこの軍隊も、剣は使っていません。
 使われているのは、剣ではなくナイフです。
 蝿を叩くのに核兵器をつかう人間が居ないように、あなた方は武器の使い方を覚えなければいけません。
 腕には腕の、剣には剣の戦い方があります。
 本物のサムライとは、要するに目にうつる全ての物を武器にして戦う者ですよ。
 千の戦場で、千の戦い方で千の勝利を収める。
 それが、サムライであり、あなた方が最終的に目指す存在です。
 千の戦い方を覚えなさい。
 私の授業は、あなた方に腕には腕の、銃には銃の戦い方を教えること。
 良く覚えなさい。これを戦術と呼びます。
 強いのは、能力があるとか、性能がいいとかではありません。
 一人の意志を持った人間が、明確な目標の下で戦術を駆使することが強いのです。
 その気になれば、指一本、鉛筆一本でも幻獣は殺せます。
 私が育てるのは、その強い人間です。
 明確な目標…命令の下で、戦術を駆使するサムライを、育てるのです。
 …時間ですね。
 明日の授業では、あなた達が乗る機体について説明します。
 遅刻しないように。戦車兵が自分の乗る機体を知らないようでは、困るでしょう。
 今日はここまでです。解散。」
961名無しさん@初回限定:2012/12/26(水) 13:46:25.85 ID:uJXR3iVY0
坂上「さて、それでは授業をはじめましょうか。
 今日は予告した通り、機体についての説明です。
 …あなた方、戦車兵が乗る機体。
 その名を士魂号といいます。英語名を、スピリット オブ サムライ。
 侍の魂と言います。
 あなた方はこの巨大な人工筋肉に包まれたサムライの魂として、戦場に現われることになります。パイロットとしてね。
 …。
 走る速度は車以下、的の大きさでは戦車以上。
 使える武器の大きさは重量比で、いかなる車両にも劣る。
 それが、あなた方が乗る最強の兵器の能力です。」

(先生、でも、それ弱いんじゃないんですか)
 手をあげようとすると、それよりも先に手を挙げたクラスメイトが居た。(以下※に続く)

滝川「先生ぇ! それ、変じゃないか?」
坂上「…何が、ですか。」
滝川「ええと、だって弱いんだろ?」
 周りがちょっと騒いだ。
坂上「いいえ。強いですよ。…教えたはずですよ。
 強いのは、性能ではありません。戦術だと。
 …例を話しましょう。我々人間は、チンパンジーより握力が弱く、ライオンのように牙もなく、ヒョウよりも遅い。
 だが、今地上で一番繁栄しているのは、彼らではありません。われわれ人間です。
 …それは、なぜでしょうか。
 まあ、性格が一番悪いからだと、シャレにならない冗談もありますが、ね。
 さあ、分かる人はいませんか。」
962名無しさん@初回限定:2012/12/26(水) 13:47:49.30 ID:uJXR3iVY0
壬生屋「はい。
 武器を使うからですか?」
坂上「60点です。壬生ええと、みぶや、さん。
 武器を使うという戦術を含む、数々の戦術を人間が使えたから、人は強いのです。
 たとえ素手でも沼に引きずり込み、岩場に引きずり込み、奇襲し、そこにある石でトラップを作ったとしたら…、
 たとえ相手がライオンでも、幻獣でも勝てる。
 …それが、人間、あるいはサムライと言う戦闘兵器の強さです。
 同じこと。まったく、同じこと。
 この士魂号が最強なのは、原形である人と同じように、他を圧倒して多彩な戦術が使えるからです。本物の、サムライのように。
 …戦車は動いて射撃するしか出来ません。
 武器を捨てて接近しキックすることも、横にジャンプすることも、壁を昇ることも、後ろに剣で攻撃することも出来ません。
 …それだけです。
 いいですか、この人型戦車、士魂号が強いかどうかは、この圧倒的な種類の戦術をどれだけ多彩に使いこなすかにあります。
 覚えておきなさい。
 あなた方サムライは、性能で戦うのではない。
 戦術で戦うのです。」
963名無しさん@初回限定:2012/12/26(水) 13:55:19.50 ID:uJXR3iVY0
坂上「自分は好きなことをして、相手に好きなことをさせなければ、すなわち戦いには勝ちます。
 これが主導権を握る、イニシアチブを取るといい、戦術の基本になります。
 そして古来、主導権とは機動によってのみ、確保されます。
 人類発生以来、戦闘種族としての人類が磨き上げてきた戦術は、結局機動、マニューバのことを指すのです。
 滝川くん、機動とはなんだ?」
滝川「移動ですか。」
坂上「そうです。移動こそ戦術です。
 あなた方は的確な移動を行って戦いの主導権を握り、戦いに勝つことになる。
 まず、その武器、その武器の間合いを覚えなさい。敵に近づきすぎれば、攻撃出来なくなります。遠すぎても、攻撃出来ません。
 ポイントは、敵の射角に対して、常に横に動くことです。こうすれば…
 …このように、自分は攻撃しつつ、相手は向きを変えるを行わなければ攻撃できなくなります。
 常に、的確に、自分が攻撃できて、敵の攻撃は最小になるようなポジションを確保しなさい。
 目の前に敵がいるからといって、足を止めて射撃や殴り合いはしないように。
 常に移動しつづけなさい。」
964名無しさん@初回限定:2012/12/26(水) 14:24:08.92 ID:uJXR3iVY0
「今日は、限界性能とその突破方法を教えます。
 まず、1ターンの間に、1行動以上の行動を行うことが出来ます。
 ただし、これは肉体や機体の速度以上に機体や身体を動かすことですから、多少のコツがいります。
 反射的に動くのではなく、予測してコマンドを先行入力しておく必要があるのです。
 一流の兵士の条件として、この先行入力があります。先行入力を行うことで、肉体や機体の反応速度以上を引き出して戦うのです。
 言い方を変えれば、あなた方は先行入力の概念を覚え、使いこなさなければいけません。
 先行入力の方法は、行動入力時に操作モードを選択して、危険・手動操作モードにしてください。
 これでリミッターが外れて機体は本来の性能を叩き出せるようになります。
 先行入力可能になると、上の中間動作表示が意味を持ち始めます。
 このメーターが文字で一杯になるまでは、行動を入力することが出来ます。
 つまり、これが1ターンです。
 先行入力すれば、実にこのギリギリまで、機体を動かしつづけることが出来ます。
 また、先行入力では、次のターンにまたがる行動を入力することも出来ます。
 線を越えた部分が、次のターンの行動です。
 ここも先行入力できます。
 もちろん、次のターンになれば、キャンセルすることも出来ます。
 少しうまく使いこなせるようになれば、使うかどうか分からない行動を次のターンの頭に仕掛けておき…、
 万が一の時、キャンセルできるようにセットしておくことも出来ます。
 以上、ここは必ずマスターしておくように。
 使えるのと、そうでないのでは、戦闘力に圧倒的な差がつきます。」
965名無しさん@初回限定:2012/12/28(金) 17:12:25.66 ID:uZOFrKxUP
でもあきらかに無理のある設定とかされると萎える
アニメ1話のレーザーとかなにあれだったし
ところであの世界は未だに砲火力重視の艦は建造してるのかな?
127ミリ砲12門搭載の巡洋艦で編成された艦隊なら重金属雲の展開もはやそうだし、いざとなればレーザー級と打ち合いできるんでない?
966名無しさん@初回限定:2012/12/28(金) 21:38:33.45 ID:ZMYpOenu0
>>965
速射光線級ってキーコーが「演出の都合です^^」とか言ってなかった?


タイコンデロガ級ミサイル巡洋艦なら出てきたけどこれは砲火力重視とはちょっと違うしなぁ...
あの世界だとスーパータンカー改造したロケット砲艦群を重巡〜戦艦クラスが指揮するのが主流っぽいし砲撃特化した巡洋艦群いるかは微妙だと思う
967名無しさん@初回限定:2012/12/28(金) 22:03:10.12 ID:uZOFrKxUP
>>966
そなの?
確か巡洋艦は重金属雲の展開を担ってるんだっけ。作中でそんな表現があったはず
巡航ミサイルは射程長いし、低空を飛ぶから迎撃時間が短いけどコストが掛かるもんなあ
曲射砲と組み合わせてレーザー級に無駄弾うたせれないかな
968名無しさん@初回限定:2012/12/28(金) 22:18:28.68 ID:ZMYpOenu0
>>967
URL見つけてきた>速射光線級
ttps://twitter.com/maf2koinu/status/222710670561521664

甲21号作戦だと最上級が重金属雲撒いて他の艦艇が飽和攻撃だったかな...?
レーザーは高性能コンピュータを優先して狙うらしいから
重金属たんまり仕込んだ巡航ミサイル飛ばして夢中になっている間に飽和攻撃仕掛けたり出来そう

戦術機向かわせて撹乱して仕留めるのとどっちが良策なのかは良く分からないけど
969名無しさん@初回限定:2012/12/28(金) 23:31:34.88 ID:uZOFrKxUP
ミサイルはもちろん対レーザー塗装を施されてるんだよね。撃墜に掛かる時間をあげれば着弾率も上がるし
レーザー級には複数方向からの攻撃や、ミサイルと砲弾の同時使用のように首を振らせる方法が有効かと
砲弾、ミサイルに対しては照準を合わせずになぎ払うように照射するようだから照射時間を稼いだほうがいいんじゃないかな
970名無しさん@初回限定:2012/12/30(日) 15:41:23.73 ID:g8x+7X3jO
>>969
非装甲のミサイルに対レーザー蒸散塗膜は無駄じゃね?
普通にALMでよくね?
971名無しさん@初回限定:2012/12/31(月) 05:00:50.36 ID:lh1tci1J0
ALMに対レーザー蒸散塗膜加工をしてあれば、その分数秒ほど奥に重金属雲を作ることが出来る。と、推測する。
972名無しさん@初回限定:2012/12/31(月) 05:44:14.03 ID:V8YJzT2AO
>>971
戦艦クラスの対レーザー装甲でも1分もたないんじゃなかったっけ?
973名無しさん@初回限定:2012/12/31(月) 14:02:45.16 ID:Dlj/JvPqP
でも戦術機はその塗装で数秒耐えることができるんでしょ?
超音速で飛翔するミサイルの数秒って1キロ近いよ
974名無しさん@初回限定:2012/12/31(月) 18:16:57.34 ID:O4nTG4kri
重レーザーとレーザーを同じものとして語るからそんな齟齬をきたすんじゃね…
重レーザーを蒸散塗膜加工で何秒防げるかはまだ出てきてない気がするぞ。
975名無しさん@初回限定:2012/12/31(月) 18:48:22.26 ID:kQOGJQDY0
重光線級のレーザーは、戦術機レベルの蒸散塗膜や装甲ではなんの役にも立たないことは、
作中でもメカ本でも明言されてるが。
976名無しさん@初回限定:2012/12/31(月) 18:51:43.43 ID:CzwK1xH+0
>>975
予備照射だけで83年当時のMiG-21の耐弾耐熱装甲がとろけるレベルだしな
977名無しさん@初回限定:2012/12/31(月) 19:43:46.66 ID:Dlj/JvPqP
でも重レーザー級のいる戦域は少ないし、レーザー級のレーザーから数秒耐えれるだけでも効果あるんじゃないか?
予備照射で熔けるってことは目標が定まらずにずっと予備照射でうろうろしてるのかな?
978名無しさん@初回限定:2013/01/01(火) 00:18:33.05 ID:w7ZaZl5h0
>>977
っ予備照射の意味
っ重レーザー級の射程距離
とりあえず1から設定読み見直せ
979名無しさん@初回限定:2013/01/01(火) 00:21:10.04 ID:rnmPGnkg0
エクサ ‏@exaizu
@kycow 帝都燃ゆ(後編)、戦闘機動で動く戦術機やBETAを見れてとても
興奮の30分でした、 ですがひとつ気になったのは撤退しているときに
必中のはずのレーザーが戦術機狙いで外してるように見えたのですが、
あれは唯依達の前方にある飛翔体を狙っていたのですか?



演出優先のアニメは、細かいこと気にしないで見るのがいいと思いますよ〜w
RT @exaizu ひとつ気になったのは撤退しているときに必中のはずのレーザーが
戦術機狙いで外してるように見えたのですがあれは唯依達の前方にある飛翔体を狙っていたのですか? 
#TE_anime

https://twitter.com/maf2koinu/status/222710670561521664
980名無しさん@初回限定:2013/01/01(火) 00:41:07.28 ID:w7ZaZl5h0
戦艦の対レーザー近接防御システムが分からんのだがどういうシステムなんだ?
名前からするとレーザーを弾で相殺しそうだけど
そんなことはないよな?

あれは予備照射してきたBETAを、火砲によって先手を打つシステムという認識でおk?
通常の火砲だとレーザーの方が確実に早いと思うが
981名無しさん@初回限定:2013/01/01(火) 00:45:08.65 ID:KMgJ3iqY0
かなり密度のなる煙幕とか?
982名無しさん@初回限定:2013/01/01(火) 00:58:18.47 ID:mULKaQ7T0
>>980
VLSに積んだRAMなんでね?
当該の文章読めばVLSからALミサイル撃って照射逸らしてるのがわかるはず
そして次スレよろ
983名無しさん@初回限定:2013/01/01(火) 10:30:18.14 ID:w7ZaZl5h0
言われてみるとミサイルに当たって進行方向逸らされているレーザーのCG見たような気が

次スレ把握
行ってみる
984名無しさん@初回限定:2013/01/01(火) 10:40:37.25 ID:w7ZaZl5h0
ERROR!
ERROR:さくらが咲いてますよ。

すまん。立てれませんでした。
985名無しさん@初回限定:2013/01/01(火) 10:44:11.51 ID:WxBD0MmQ0
同じく
986名無しさん@初回限定:2013/01/01(火) 12:13:21.21 ID:T4qGVa/s0
立ててみる。
987名無しさん@初回限定
さくらが咲いててダメだった