マブラヴオルタネイティヴ考察スレ31

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@初回限定
マブラヴ全般について考察するスレです。

■アージュ公式サイト(OHP)「株式会社アシッド」
ttp://www.age-soft.co.jp/         ttp://www.age-soft.jp/
ttp://www.muvluv.com/(全年齢版用) ttp://www.acid-inc.jp/
ttp://5pb.jp/games/muvluv/ (Xbox360版)

■マブラヴ トータル・イクリプス公式サイト
ttp://www.total-eclipse.jp/

■シュヴァルツェスマーケン 公式サイト
ttp://schwarzesmarken.jp/

■ボークス A3公式サイト
ttp://www.volks.co.jp/jp/a3/index.html
■リボルテック マブラヴオルタネイティヴ
ttp://www.hobbystock.co.jp/muvluv/

■まとめ
「マブラヴ オルタネイティヴ」まとめWiki
ttp://www9.atwiki.jp/alternative/
マブラヴ ALTERED FABLE(オルタード フェイブル)
ttp://alteredfable.go2.jp/

MUV-LUV ALTERNATIVE INTEGRALWORKS 誤植等報告用Wiki
ttp://www39.atwiki.jp/altmecha/

■前スレ
マブラヴオルタネイティヴ考察スレ30
http://pele.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1300714230/
2名無しさん@初回限定:2011/05/19(木) 14:20:08.74 ID:I8ahzXsz0
■過去スレ
01 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1145944307/
02 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1153470471/
03 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1163849597/
04 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1174473353/
05 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1178936409/
06 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1190224823/
07 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1200821143/
08 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1206975352/
09 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1209229454/
10 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1213880530/
11 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1220014027/
12 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1224439568/
13 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1228035884/
14 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1234544293/
15 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1246414612/
16 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1251032098/
17 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1253894297/
18 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1254718508/
19 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1255520134/
20 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1256708674/
21 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1260113584/
22 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1264687060/
23 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1268699461/
24 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1273416059/
25 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1276819969/
26 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1276819969/
27 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1284387396/
28 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1289792277/
29 ttp://pele.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1295146527/
3名無しさん@初回限定:2011/05/19(木) 14:21:01.80 ID:I8ahzXsz0
★☆★☆★☆★☆★☆★【重  要】★☆★☆★☆★☆★☆★
このスレッドは基本的に下げ進行でお願いします。
E-mail 欄に「sage」{半角で}と書くと板内でスレッドが上昇しません。
次スレは>>970以降 立てる際は重複を防ぐために『要宣言』です。
980迄に宣言者がいない時は>>980を踏んだ人が立てて下さい。
980以降は報告があるまで各自減速して待機してください。
4名無しさん@初回限定:2011/05/19(木) 14:35:41.33 ID:kbe5AtrUO
テンプレここまで
5 忍法帖【Lv=6,xxxP】  ●:2011/05/19(木) 16:33:47.25 ID:aD0ZnRyW0
ワイド
6 忍法帖【Lv=7,xxxP】  ●:2011/05/19(木) 16:56:01.98 ID:aD0ZnRyW0
困ったものだ
7 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/19(木) 20:28:47.13 ID:uwacr20C0
>>1
8 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 :2011/05/20(金) 02:20:40.23 ID:8WI8MoMi0
>>1
9名無しさん@初回限定:2011/05/21(土) 04:50:40.43 ID:c9e6dK9l0
前スレで話題になったBETA不活性酵素だけど、月と地球のように
環境の違う場所に対応するための酵素を打ち込んで擬似的に蛹化する?ような
という方式で活動を制限しているわけだよね?

だとしたら、地球BETAに月BETA酵素を撃ち込めば不活性化する。
そして真空状態にでもしておけば月BETAになる、
その月BETAから酵素を搾り取ればBETA捕獲酵素を大量生産できるかな?
10名無しさん@初回限定:2011/05/21(土) 05:12:21.00 ID:Zn+HKj9B0
環境適応酵素をオリジナルハイヴが設計してなかったら、そのハイヴ群では生産できないんじゃないかな
11名無しさん@初回限定:2011/05/21(土) 11:23:34.05 ID:m20L0cEp0
「存在」の基本機能として環境に適応する能力が、という設定じゃなかった?

火星や月のBETAと同種が確認されていたし。
12名無しさん@初回限定:2011/05/21(土) 11:30:12.88 ID:xUF1ieTZ0
>>9
深海にBETAを放りこめば似たようなことはできそうだけどコストに見合うのか疑問だ
13 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 :2011/05/21(土) 14:40:45.79 ID:PIIBtvHH0
>>9
地球のBETAも海で一定深度ごとに停滞して体慣らしてるから、
別に月面状態のBETAだけが酵素を出すわけじゃないんだがな。
14名無しさん@初回限定:2011/05/21(土) 14:47:27.45 ID:mjdJxvgc0
>>12
捕まえた兵士級をエアルームにぶち込んで無酸素状態にした方が多分速いぞ
15名無しさん@初回限定:2011/05/21(土) 15:07:32.92 ID:m20L0cEp0
>>14

なるほど!
その手があったか!
16名無しさん@初回限定:2011/05/21(土) 16:52:01.11 ID:NuOBl0H20
>>13-14
いやそれなんか違うだろ。
17 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 :2011/05/21(土) 20:57:00.64 ID:PIIBtvHH0
>>16
なにが違うんだ?
環境適応処置の為に酵素を出すのは、月のBETAも地球のBETAも同じだぞ。
18名無しさん@初回限定:2011/05/21(土) 20:58:45.52 ID:r5J4vTKm0
ところで戦術機の保有数って各国でどれくらいなんだ?
大まかなところすら見えてこないんだが。

横浜基地は250機くらいが佐渡島後の戦力だったから、
BETA捕獲、トライアル、決起、佐渡島での損耗を考えたら3個連隊はいたと思うけど。
11軍の一部が横浜基地なんだから軍規模だと10個戦術機連隊くらい?
19名無しさん@初回限定:2011/05/21(土) 21:05:01.59 ID:xUF1ieTZ0
>>17
無酸素状態には適応しないって言いたいんじゃね?
20名無しさん@初回限定:2011/05/21(土) 21:23:48.22 ID:awICQvGh0
そもそも『呼吸』しているのか?
21 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 :2011/05/21(土) 21:30:03.73 ID:PIIBtvHH0
>>18
横浜基地の戦術機の損耗は、いずれもA-01のみで、
 ・BETA捕獲時が不知火3機(負傷者分の状態は不明だけど)
 ・12.5事件で不知火1機
 ・甲21号作戦で不知火2機
だけのはずだけど。トライアルの時は分からないね。
22名無しさん@初回限定:2011/05/21(土) 21:38:16.60 ID:xUF1ieTZ0
>>21
横浜基地防衛戦後のデブリーフィングで7個大隊とA−01と独立警備小隊のうち可動可能な10機残して壊滅って言われたじゃん
23 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 :2011/05/21(土) 21:59:55.24 ID:PIIBtvHH0
>>22
元の文からよく追いかけて読んでね。
>>18はBETA捕獲、トライアル、12.5事件、甲21号作戦での横浜基地の戦術機の損耗を書いてる。
で、私は>>21でトライアル以外ではA-01以外損耗してないよと言ってるだけだが。
24名無しさん@初回限定:2011/05/21(土) 22:15:54.36 ID:mjdJxvgc0
>>23
いや、損耗してるだろう。2001年02月のBETA襲撃で・・・少なくとも中隊長が戦列から外れているし
25名無しさん@初回限定:2011/05/21(土) 23:21:08.27 ID:PIIBtvHH0
あぁ、>>18>>21はAL作中で横浜基地防衛戦以前の話ね。
寄ってると言葉が足りなくて困るね(´Д`;)ヾ
26名無しさん@初回限定:2011/05/21(土) 23:22:38.96 ID:PIIBtvHH0
>>25
訂正。AL作中で横浜基地防衛戦より前の話だ。
寝よう。
27名無しさん@初回限定:2011/05/21(土) 23:41:08.19 ID:tIMrIDTP0
12.5事件の時に東京に攻めた部隊がいたはずだが?
それと遠隔地任務にも赴いている
いずれも損耗は不明だが
28名無しさん@初回限定:2011/05/22(日) 00:30:27.43 ID:s3Q9Y4V+0
連隊、旅団、師団、軍団、軍。
メカ本見ると部隊規模が一つあがると3倍の数になるようだから
横浜基地の戦術機が3個連隊だとすると、11軍は243個連隊26244機の戦術機!?
旅団が連隊+支援部隊との解釈で、連隊の上は実質師団だとするとその1/3、
81個連隊8748機の戦術機!?

なんか間違えているような…?

あ、そうか、横浜基地は3個連隊だろうから1個戦術機師団が定数で、
これに歩兵や間接砲、戦車が加わると。
戦車が2倍、間接砲(ミサイルトレーラーも含むとする)が同数とすると4個師団。
歩兵が倍はいるとして8個師団、これに整備、補給師団などで
合計18個師団くらい?
軍が27個師団として、11軍の2/3にあたる戦力が横浜基地に?

…なんか違う。何がどう違うんだろう…?
29名無しさん@初回限定:2011/05/22(日) 00:36:02.21 ID:6QSrAV+ZO
>>28
そもそもの根本的な事を理解してないから
30名無しさん@初回限定:2011/05/22(日) 00:43:37.88 ID:PPfCRghI0
>>28
第一師団や第七師団みたいな3個戦術機甲連隊編成の部隊は戦略打撃部隊の虎の子扱いだから通常は1〜2個戦術機甲連隊に機甲や砲撃部隊などの諸兵で一個戦術機甲師団が編成されてるんじゃね?
31名無しさん@初回限定:2011/05/22(日) 04:45:00.57 ID:CxwYMi4U0
>>28
メカ本を見れば分かると思うが明らかにBETAの脅威が無い地域にまで軍が設置されている。
つまりこれは現実の米軍みたく、平時は司令部のみ(場所によっては治安部隊もあるかも)の軍だが有事には実働部隊がその軍に移動して
戦線を構成するんじゃない?最前線の軍には当然常時相当数の部隊が配置されてるだろうけど。
3231:2011/05/22(日) 04:51:19.69 ID:CxwYMi4U0
肝心な事書き忘れてた。要するに軍=軍団×3=師団×3という様な形ではなく、状況によって所属する戦力は増減すると。
横浜は最前線の日本であり、かつAL4の本拠地でもあるから三個連隊近い戦術機や多数の機甲戦力が配置されてても
おかしくないという事。
33名無しさん@初回限定:2011/05/22(日) 08:51:07.52 ID:32pYY+6z0
そうすると横浜基地の定数は3個連隊+特殊1個(ほぼ壊滅とはいえ)、
実質3個連隊が定数?だったのが10機にまで減ったのか。
壊滅どころか玉砕してるじゃねえか。もちろん中破大破けが人を含めた数字で、
ある程度は時間と補給で回復できるんだろうけど、一から部隊作ったほうが
絶対に早いレベルだな。これでオリジナルハイヴ攻略に戦力出すってドンだけぇ




34名無しさん@初回限定:2011/05/22(日) 08:53:06.46 ID:6bwGzvuh0
二個中隊+一小隊の28機編成でも、書類上は「(二個中隊より多いから)大隊」とかそういうのもある
メカ本P172に大隊以上の充足率が不完全であるとか、編成が流動的で必ずしも部隊最大数とは限らない旨がある
35名無しさん@初回限定:2011/05/22(日) 10:33:03.16 ID:mhCXDyYv0
>>34

つまり>>31みたいな場合やA-01が書類上は連隊だけど実質1個中隊も無い
というか時期的には5機とか6機で書類上連隊ということですね。

前スレで横浜基地は1万4千人くらいとあったので。
歩兵が30人弱で一個小隊、戦術機小隊は4人1小隊。戦車は4人×4で16人で小隊。
ミサイルキャリアーなら2人×4人で1小隊? 間接砲だと6人×4機くらいは要りそう?

歩兵換算では500個小隊として18個連隊。
戦術機3個連隊は戦車連隊が歩兵連隊より少ない分で充分まかなえそう。
となると+3個連隊で21個連隊。

軍=3個軍団=9個師団=27個連隊 だから、充足率が多少低いだけで
国連太平洋方面軍第11軍がすべて横浜基地にいると考えても間違いじゃなさそう。

でもそうすると、旅団規模のBETAをたった2個師団で壊滅させた新潟戦は
いったいどれくらいの人数で対抗したんだろう?

あ、いや、この世界の編成だと旅団も入るのかな?
だとしたら横浜基地は充足率のあまり高くない軍団規模で、
前線師団は9個連隊のほぼ完全充足だろうから1万人を超える人数で撃滅したのかな。
36名無しさん@初回限定:2011/05/22(日) 10:55:28.42 ID:6QSrAV+ZO
>>35
半数以上は戦闘員じゃないと思うが
単純計算し過ぎだしそもそも意味があるのかその試算には
37名無しさん@初回限定:2011/05/22(日) 11:21:53.73 ID:PPfCRghI0
>>35
横須賀や岩国にも国連軍基地あるから横浜基地だけじゃないんじゃね?
38名無しさん@初回限定:2011/05/22(日) 17:38:06.21 ID:FTgrLWCo0
>>36
オルタ世界で一般的な前線師団がどれくらいの編成なのか明記されて
無かったと思うのですでに出ている情報から推測したり現実の師団と
比較検討したりするのは>>1考察 する事のうちには入るだろうと思う。

>>37
それも11軍だとしたら軍全体としてはほぼ充足状態だったのだろうか?
横須賀基地が第112軍団とか岩国が113軍団とかなら決定的だが。
39名無しさん@初回限定:2011/05/22(日) 17:50:51.46 ID:FTgrLWCo0
まて、今読み返していてとんでもないことに気づいた。

>>30 第一師団や第七師団みたいな3個戦術機甲連隊編成の部隊は戦略打撃部隊の虎の子扱い
>>30 通常は1〜2個戦術機甲連隊に機甲や砲撃部隊などの諸兵で一個戦術機甲師団が編成されてるんじゃね?

これって横浜基地と戦術機の数が同じジャン!
横浜基地は充足率の少し低めな1個軍だと思っていたのに実は師団規模でしかなかったのか!?
40名無しさん@初回限定:2011/05/22(日) 19:23:47.03 ID:KvbsWx9AO
一つの基地に一個師団規模の部隊が駐屯してるだけでも十分すごいと思うが
41名無しさん@初回限定:2011/05/22(日) 21:04:24.90 ID:CxwYMi4U0
>>39
横浜防衛戦時に指揮を取ってたのが准将、ってことを考えると旅団なんじゃね、と思ったり。
独仏合同旅団みたく名目上旅団だけど基地の重要性的に師団に近い規模の戦力を持ってる、みたいな。
42名無しさん@初回限定:2011/05/22(日) 22:05:03.64 ID:FTgrLWCo0
>>40-41
戦時(本土)なら軍団規模の基地も普通だと思うが、国連軍基地だし、はて。
階級は、この世界だと扱える戦力が一ランク上まではOKっぽい。
大尉が戦時階級で准将になった例があるように正規の階級が准将ならまあなんとか。

師団に近い旅団ってのはどうなんだろう? 18個歩兵連隊相当の
1万4千人もいるんだよね? 軍団規模にしか見えない。
43名無しさん@初回限定:2011/05/22(日) 22:11:33.82 ID:PPfCRghI0
>>42
MLRS部隊・砲撃部隊・機甲部隊・機械化歩兵装甲部隊・航空支援部隊・警備部隊・それらを支援する整備輸送などの後方支援部隊
海軍や宇宙総軍の部隊
オルタ4付きの軍属
ざっと考えてもこれだけいれば14000人位余裕
44名無しさん@初回限定:2011/05/22(日) 22:29:46.26 ID:FTgrLWCo0
あの、そういう意味じゃなくて、連隊を超える場合は単一兵種での配備はされないでしょう?
かならず支援部隊が含まれて、それ含んだ人数・連隊数になります。
補給連隊や整備連隊なんかを含んだ人数になるわけで、これらは緊急時は
歩兵の補充要因になったりする場合もあります。(よほど切羽詰れば)

通常、旅団以上の部隊規模のランクアップは戦闘部隊の数のみを指すわけではなく、
支援部隊の数を含みます。>>43さんの指摘するような兵種を含むわけです。
45名無しさん@初回限定:2011/05/22(日) 22:37:29.30 ID:Ssm+4LoR0
>>42
>18個歩兵連隊相当の 1万4千人もいるんだよね

いや、支援要因含めて14000人ってことだろ。
なんで戦闘要員だけの人数ってことになるんだ。
46名無しさん@初回限定:2011/05/22(日) 23:01:54.50 ID:FTgrLWCo0
整備連隊、補給連隊もたまには思い出してください(´・ω・`)
47名無しさん@初回限定:2011/05/22(日) 23:09:40.31 ID:6QSrAV+ZO
司令部、航空部隊、打ち上げ施設、港湾施設まである
司令部、管制、施設、兵たん、整備で半数以上が占められてるだろ
戦力的には増強旅団規模ってところじゃね
師団規模を収容する基地だと余裕で2〜3万人になる
48名無しさん@初回限定:2011/05/22(日) 23:29:31.50 ID:FTgrLWCo0
半分が実戦部隊だとしても9個連隊以上、完全充足の師団もしくは軍団規模だよ。
49名無しさん@初回限定:2011/05/22(日) 23:36:16.46 ID:6QSrAV+ZO
>>48
どういう計算で9個連隊にもなるんだ?
50名無しさん@初回限定:2011/05/22(日) 23:39:56.71 ID:Ssm+4LoR0
そもそも横浜基地に配備されてる歩兵戦力って機械化歩兵4個中隊・警備歩兵中隊3個中隊だけじゃね。
51名無しさん@初回限定:2011/05/22(日) 23:47:57.08 ID:6QSrAV+ZO
>>50
機械化歩兵連隊3個
航空支援隊7個
支援航空隊1個
支援砲撃部隊1個
戦術機甲大隊7個
予備歩兵戦力3個中隊以上
が横浜基地防衛戦での横浜基地の兵力
52名無しさん@初回限定:2011/05/22(日) 23:55:04.95 ID:6QSrAV+ZO
ちなみに国連統合軍第11軍は北東アジアを軍区とする軍団
日本と極東ロシアを含む地域をカバーしてるっぽい
53名無しさん@初回限定:2011/05/22(日) 23:56:55.20 ID:FTgrLWCo0
すごい戦力だな。
師団は確実に超えてる。軍団規模といっていいかも。
54名無しさん@初回限定:2011/05/23(月) 00:02:02.23 ID:yn5xAu14O
>>53
機械化歩兵連隊の内訳はそれぞれ中隊〜大隊規模しかない可能性はあるがな
航空部隊や支援砲撃部隊の部隊規模も明確じゃない
支援砲撃部隊は前線基地じゃないから中隊規模程度の可能性が高いし
55名無しさん@初回限定:2011/05/23(月) 00:10:44.55 ID:z6MDvbDu0
横浜基地防衛戦の時、ラダビノッド指令と夕呼先生との会話の中で基地戦力の見直しを
再三訴えてるのに無視されてるとかいった感じの発言があったから、
基地側では最前線の基地であるとの見方なのに総司令部ではそう扱ってなくて、いろんな
ところで定数満たしてない可能性はあるかも。
56名無しさん@初回限定:2011/05/23(月) 01:12:09.28 ID:MABqKpF/0
>>54-55
これこれ↓見る限りそこまで小規模にはならない。人数的にもね。

>>34二個中隊+一小隊の28機編成でも、書類上は「(二個中隊より多いから)大隊」とかそういうのもある
>>34メカ本P172に大隊以上の充足率が不完全であるとか、編成が流動的で必ずしも部隊最大数とは限らない旨がある
57名無しさん@初回限定:2011/05/23(月) 01:21:09.37 ID:yn5xAu14O
>>56
日本語で頼む
58名無しさん@初回限定:2011/05/23(月) 01:27:38.50 ID:MABqKpF/0
>>54-55 >>57
いや、可能性があるとか言っても公式の数字は公式の数字だよ。
憶測で根拠無く減らす事を当然で正解みたいに言われても誰も賛同は出来ないよ。
59名無しさん@初回限定:2011/05/23(月) 01:34:40.37 ID:z6MDvbDu0
ID:MABqKpF/0が何を主張してるのかよく分からない。
>>56じゃないが分かりやすくまとめてくれ。
60名無しさん@初回限定:2011/05/23(月) 01:49:03.30 ID:yn5xAu14O
>>58
損失した戦力が
航空機は11機
機械化歩兵が4個中隊壊滅
予備歩兵部隊が3個中隊全滅
戦術機甲部隊が7個大隊壊滅
補助戦力全滅
死者/行方不明者役4700人
負傷者2600人

これを投入戦力と比較した場合
航空部隊は小規模
機械化歩兵連隊はかなりの欠損部隊なのは明らか
ってのがはっきりわかるんだが?
61名無しさん@初回限定:2011/05/23(月) 01:53:38.45 ID:MABqKpF/0
どーでもいいがそれでも師団規模超えてるよ?
62名無しさん@初回限定:2011/05/23(月) 02:00:18.22 ID:yn5xAu14O
>>61
戦術機一個連隊強
機械化歩兵一個大隊強
歩兵部隊一個大隊
これに航空部隊と支援砲撃部隊加えても旅団規模にしかならないわけだが?
どうすれば師団規模になるのか詳しく教えてくれ
63名無しさん@初回限定:2011/05/23(月) 02:01:20.66 ID:yn5xAu14O
>>62
戦術機は二個連隊強の間違い
64名無しさん@初回限定:2011/05/23(月) 04:24:18.31 ID:0gN7FGswP
12.5事件で空挺強襲したのが狂気だって言ってたけど
厚木〜伊豆半島辺りと佐渡島のちょうど中間ぐらいに越後山脈やら日本アルプスがあって
それらの山脈が1000m以上なんだから地球が平面だと考えても高度2000mとれるんだから別にそれほど危険じゃなくない?
詳しくはないけど調べたところ最低安全高度って300mとかそれくらいだし、
ターンパイクって最大で標高1000mぐらいだったはずだから最低でも700mくらい余裕あると思うんだけど。
ターンパイクの上を通ってきたってのは想像だけども。
65名無しさん@初回限定:2011/05/23(月) 11:21:26.01 ID:uvzZBJ1J0
>>63
>>18>>22>>51>>60 
横浜基地襲撃後の戦力は10%に低下ね。
66名無しさん@初回限定:2011/05/23(月) 19:39:46.95 ID:W9cDdqVK0
>>62
師団の大きさが陸上自衛隊ぐらいなら充分師団
第7師団で
戦車中隊×15
普通科中隊×6
だから。
陸自の師団なんて実質旅団じゃないかと言われればその通りだが。
67名無しさん@初回限定:2011/05/23(月) 22:00:06.91 ID:D+q4y4hQ0
師団規模なのか旅団規模なのかってのは国や組織によって変わってくるから何ともいえない罠。
だが軍団規模ってのはさすがにねぇわ。
68名無しさん@初回限定:2011/05/23(月) 22:18:42.90 ID:6DdPMHln0
>>67
ですね

私も師団の規模はこれで合ってるるのかと思い
WIKIペディアでざっと調べると、時代によってかなり変動あるとのこと。
69名無しさん@初回限定:2011/05/23(月) 22:43:23.42 ID:RRrJdZZK0
戦術機と他兵科との協同は上手くいかないイメージがあるな。
戦術としてはあるけど防御戦闘ではダックインした戦車と連携出来るけど、
機動力が必要とされる遊撃や強襲は戦術機の独壇場じゃないかね?
70名無しさん@初回限定:2011/05/23(月) 22:47:29.22 ID:r2VCY3RT0
ヘリ部隊はいけるんじゃあない?
カムチャッカ限定で
71名無しさん@初回限定:2011/05/23(月) 23:26:30.39 ID:Iz+xbsvc0
>>70
ヘリは犠牲が出ないだろうけど、効果悪そうな感じ
誘導弾を減らして、クラスター爆弾と機関砲重視な装備なのかね
というかクラスター爆弾は中型種以上に効果あるのか?
72名無しさん@初回限定:2011/05/23(月) 23:27:04.03 ID:AooVHT/n0
柴犬読め。普通にヘリは共同してるぞ
あと、地上部隊は、戦術機が暴れまわると巻き添え食らうから
お互い近づかないことになってる
73名無しさん@初回限定:2011/05/23(月) 23:28:20.33 ID:r2VCY3RT0
>>71
カムチャッカ限定だとAC-130のほうが使えそうではあるけど
74名無しさん@初回限定:2011/05/23(月) 23:28:39.98 ID:RRrJdZZK0
>>70
クロニクル1はやってないけどPVにはアパッチさんが出てたよな?
水際撃破なら光線級が上陸する前なら結構使えるかもね。
ただし、かなりの機数を投入せんといかんだろうな。

ところで光線級をワイルド・ウィーゼルみたいに予め長距離誘導弾で潰す事は出来ないかな?
場所さえ解れば最大20mくらいの高さを飛べば迎撃は少ないと思うんだが・・・。
75名無しさん@初回限定:2011/05/23(月) 23:29:33.28 ID:r2VCY3RT0
>>74
その設計思想がフェニックスミサイルとかなんじゃあない?
76名無しさん@初回限定:2011/05/23(月) 23:32:04.03 ID:AooVHT/n0
>>74
光線級周辺のBETAがさっとよけてレーザーでじゅ!
接近しないと難しいだろうね。
77名無しさん@初回限定:2011/05/23(月) 23:33:43.57 ID:Iz+xbsvc0
ヘリを使うのは知ってるけど、アパッチの標準装備って対戦車ミサイルを最大で16発
ロケット弾にしても最大76発
ちと効果悪いんじゃないかな。だったら機関砲の数と装弾数増やして戦闘継続能力を高めたほうがいい気もする
78名無しさん@初回限定:2011/05/23(月) 23:38:24.61 ID:nbNBUDzX0
空飛ぶ砲兵なんだから瞬間火力を重視したほうがいいんじゃない。
あんま長く戦場にいると光線級で全滅するぞ。
79名無しさん@初回限定:2011/05/23(月) 23:44:56.03 ID:r2VCY3RT0
460発の機関砲でどうしろって感じはあるな
80名無しさん@初回限定:2011/05/23(月) 23:51:08.88 ID:Iz+xbsvc0
あれは戦車が貴重な戦力とみなされる人類相手だから効果あると思うんだよね
攻撃ヘリ1個中隊いれば、戦車1個大隊を苦もなく撃破できるし
迅速な進撃のためには戦車戦なんてやってられないってコンセプトでしょ
対BETAなら誘導弾を削って機関砲重視のクラスター爆弾を搭載した輸送ヘリでも十分じゃないかと思う
というかBETAで行き詰ってる76年に1機1450万ドルもする役に立つかどうかもいまいちな兵器を採用するのかね?
攻撃ヘリとしては輸送ヘリを改良したモデルで十分じゃないかと思う
81名無しさん@初回限定:2011/05/24(火) 00:03:42.50 ID:fm3EO7gu0
>>69
戦術機の戦闘、特に光線属種の排除は砲兵の支援砲撃が前提となってるから、砲兵との共同は行ってるな。
82名無しさん@初回限定:2011/05/24(火) 05:11:55.87 ID:ko+lcKbr0
>>69
協同と言えるかどうかは微妙だけど、BETAは戦術機に食いつく特性を利用して
歩戦協同部隊の特火点に誘引→側面から協同部隊が一斉射撃、とかは有りそうだ。
まぁ機動力が違いすぎるから横に並んで一緒に進軍とかはしなさそうだけど。
83名無しさん@初回限定:2011/05/24(火) 05:49:07.94 ID:rasz3x6B0
結論:横浜基地は充足率のあまり高くない軍団規模とも、充足率のあまり高くない師団規模ともいえる。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%AB%E5%9B%A3
師団の編成については、国や時期、兵科によって変動が大きいが、
21世紀初頭現代の各国陸軍の師団は、2 - 4個連隊または旅団を基幹として、
歩兵、砲兵、工兵等の戦闘兵科及び輜重兵等の後方支援部隊などの諸兵科を連合した
6千人から2万人程度の兵員規模の作戦基本部隊である

師団を小さめに見れば横浜基地は二個師団以上。
規模が一個上がると約3倍の数になるのがオルタ国連軍の基本らしいので軍団規模であるともいえる。
しかし師団を大きめに見積もれば、横浜基地は充足率7割の師団規模でしかない。
84名無しさん@初回限定:2011/05/25(水) 01:54:27.57 ID:82EZgQIpO
一発の威力はインポっぽい戦術機のより高いだろ、攻撃ヘリは

ケースレスであれなんだから、技術の無駄遣いしなければ機関砲も相当
85名無しさん@初回限定:2011/05/25(水) 01:56:39.35 ID:R7kwq+ho0
威力よりも携帯弾数だと思う
86名無しさん@初回限定:2011/05/25(水) 04:22:39.22 ID:Y/+2nMhX0
そんな長く戦場に留まれる訳ではない戦闘ヘリにおいては弾をバラまくよりも
要所で厄介な奴を一撃で黙らせられるミサイル積んだ方がよっぽど良いと思うが。
空を飛ぶ以上重量効率の関係上機関砲の弾を増やすのは得策ではない。
87名無しさん@初回限定:2011/05/25(水) 04:35:08.93 ID:dqDksQW70
>>86
無理して携行弾数増やすよりも砲兵に撃ちまくってもらった方が効果有りそうだよな。
ヘリが安心して飛べるんなら支援砲撃も迎撃に合わない状況だろうし。
88名無しさん@初回限定:2011/05/25(水) 05:53:30.78 ID:octhPG0/0
>砲兵
ですね。
ヘリは陣地に単独接近した大型種の機動迎撃かな?

やはり無いよりは在ったほうが断然良いか
一番のは戦術機が待機してくれることだけど、そんだけ余裕があれば戦線を維持できる。

歩兵の友、A-10の存在感は格別だなあ、と
89名無しさん@初回限定:2011/05/25(水) 07:56:33.32 ID:kJaBImiO0
といってもアパッチじゃ対戦車ミサイルは最大で16発しか積めない
機関砲っても携行段数はがんばっても2千発がいいとこだろう
ピンポイントで使うのかな。1機あたり中型種20体撃破できればいいと見積もってるのかも試練
でもそれだったら強化型対空戦車やら、対戦車ミサイルを搭載した歩兵戦闘車でいい気もする
アパッチって1450万ドルもするんだぜ?対戦車ミサイルも安くないたしか国産のアパッチはもっと高いんだっけ?
攻撃ヘリというよりも機体規模がそこそこの輸送ヘリを武装化したほうがいいんじゃないか?
UH-1にウイングと機関砲搭載でカバーできる気がする。どうせ対空迎撃されたら機動性よくても逃げれないし
90名無しさん@初回限定:2011/05/25(水) 08:57:20.35 ID:WoDynLPEO
>>89
なんでわざわざヘルファイア?
普通にハイドラで飽和攻撃させるだろ普通は
91名無しさん@初回限定:2011/05/25(水) 10:26:36.55 ID:+HU5d7or0
>>90
要撃級や要塞級の撃破ならヘルファイアが必要だろうね。
だけど戦車級や下位の小型種相手ならハイドラで大丈夫かな?

ただ複座の攻撃ヘリよりも単座のカモフKa-52アリゲーターが適役ではないかな?
人員も節約出来るし十分な兵装搭載能力を持つ。TEのカムチャッカ編でも出てきてるしね。
贅沢を言えばオリジナルの攻撃ヘリを出せば良かったのではないかな。
92名無しさん@初回限定:2011/05/25(水) 11:20:41.87 ID:82EZgQIpO
てか実際に作中で登場してるのに「仕様はこんなんじゃないのか」じゃなくて運用はあり得ない扱いされそうな勢いになってきてないか
93名無しさん@初回限定:2011/05/25(水) 12:46:32.91 ID:R7kwq+ho0
>>89
順調に調達が続いていれば一機2000万ドルぐらいだな
金がない次期でBlockがあがったせいであれになったが
94名無しさん@初回限定:2011/05/25(水) 13:49:39.72 ID:ZLKh1FHE0
>>62 旅団規模にしかならないわけだが? どうすれば師団規模になるのか詳しく教えてくれ
>>67 軍団規模ってのはさすがにねぇわ。
>>68 ですね 私も師団の規模はこれで合ってるるのかと思いWIKIペディアでざっと調べると、

うわあ、これってちゃんと資料を調べる事も出来ない人が3人もいるって事なのかな。

>>84 一発の威力はインポっぽい戦術機のより高いだろ

肩のミサイルポッドや、機種によってはそれなりに大型のミサイル、120ミリ大砲
どう考えても戦術機のほうがヘリより高火力です。
95名無しさん@初回限定:2011/05/25(水) 15:09:13.91 ID:WoDynLPEO
>>94
横浜基地の配備戦力は書類上は平均的な機甲師団だけど
実際の戦力規模はどうあがいても増強旅団規模しかないよ?
横浜基地の駐留部隊が軍団規模に近いとか算数も出来ないのか?ってレベルの話だよ
96名無しさん@初回限定:2011/05/25(水) 17:32:17.19 ID:gLbDd1A10
>>94
人をあげつらう暇があるなら、もっと分かりやすい文章で自分の主張を書く事を覚えろよ……
「120ミリ大砲」とか失笑ものの単語書いてないでさ。
97名無しさん@初回限定:2011/05/25(水) 17:44:35.22 ID:bRBQUpoS0
オルタの戦術機甲師団の編成
戦術機甲連隊を中核に機甲・砲撃などの諸部隊を編成に加えた戦略単位
戦術機が3個連隊編成の師団は特殊な編成で戦略打撃部隊扱いの虎の子

旅団や兵団は一個または複数の戦術機甲連隊に諸兵科連合を加えた部隊
規模は編成によって異なるが師団より小さく連隊より大きい

これだと横浜基地の部隊は旅団〜師団規模だね
軍団はどう見てもありえない
98名無しさん@初回限定:2011/05/25(水) 20:02:34.56 ID:B6Hk4Ff10
>>95 >>97

>51の数字だと
機械化歩兵が3個連隊 戦術機が2個連隊+1個大隊
これを
1個師団(4個連隊)と1個独立混成旅団(1個連隊+1個大隊)
に分けて軍団規模と見るのに特に無理は感じないんだが。
大隊結節ありの5個連隊を旅団と見るほうがはるかに無理。

それとも>51とは別の数字を見てるの?
99名無しさん@初回限定:2011/05/25(水) 20:49:48.57 ID:ers+arAO0
>>98
これ、本当に機械化歩兵が3連隊もいるのか若干疑問。
メカ本の横浜基地防衛戦のページでも3個連隊となってるけど、3連隊ともメインシャフト内に展開してるんだよな。
いくらメインシャフトが巨大だからといって、シャフト内部に3個連隊も展開出来るのかって疑問が出てくる。
100名無しさん@初回限定:2011/05/25(水) 20:54:13.33 ID:ers+arAO0
あとP208に「これまでの戦闘で戦術機甲部隊が全滅し、機械化歩兵連隊も一個中隊を残すのみとなった。」って一文があるから、
これと防衛戦での機械化歩兵連隊の損失数と合わせても、5個中隊しか横浜基地防衛戦時にはいなかったことになる。
101名無しさん@初回限定:2011/05/25(水) 20:59:21.53 ID:gLbDd1A10
>>99
平面で考えるからだよ。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1668428.jpg
SSのとおり、機械化歩兵連隊は各隔壁に1個連隊ずつ展開してる。
102名無しさん@初回限定:2011/05/25(水) 21:37:18.23 ID:WoDynLPEO
>>98
あほなの?
103名無しさん@初回限定:2011/05/25(水) 21:40:33.81 ID:ers+arAO0
>>101
戦術機と同じ一個中隊12人編成なら展開出来るんだろうけど、
オルタネイティヴ・ストーリィ の「瓦礫の園を己が軍靴で」みたいに通常の歩兵と同じ編成で構成されてたら、とても展開できない気がする。
あとどっちにしろ損失数と武の会話分を合わせると5個中隊しか配備されてないってことになる。
104名無しさん@初回限定:2011/05/25(水) 22:23:52.96 ID:WoDynLPEO
そもそも横浜基地の司令の階級が准将なんだから
通常なら旅団、場合によっては師団までなんで
駐留部隊が軍団規模とかちょっとあり得ねぇですし
105名無しさん@初回限定:2011/05/25(水) 22:57:19.33 ID:+HU5d7or0
基地指令と言う役職はその基地の駐屯部隊の内、高位の階級の最先任者の場合があるけど、
時折、最先任者より下の人間がつくこともある。
例としては師団長が要る場所での基地司令は下位の者がつく、と言うこと。

横浜では准将の上が居たとしても不思議はないかな?
第11軍の司令部は何処に在るんだろ?グアム?ハワイ?オーストラリア?
106名無しさん@初回限定:2011/05/25(水) 23:13:31.14 ID:WoDynLPEO
>>105
ありえない妄想はやめてね
あと11軍は北東アジア方面軍で君のいう地域は入ってない
わかってる基地は岩国、千歳、三沢、横浜、嘉手納でこの中だけだと嘉手納ぐらいしか選択肢はない
107名無しさん@初回限定:2011/05/25(水) 23:30:42.86 ID:+HU5d7or0
>>106
極東と北東を勘違いしてた。スマンカッタ。だがそれらは全部最前線だよな・・・。
だが言い訳がましいが、現実では中東地域を担任するアメリカ中央軍は
サウジに移転する前はフロリダのダンパにあったんだ。
司令部機能はまだ担当戦域の外にあるかもしれない。
妄想だかもし日本海から大陸まで戦線を押し上げれたら
横浜に移転する予定があった、とかどうだろうか?

横浜はそもそもオルタナティブ4の拠点だから機密性から無理かもしれんがな。
108名無しさん@初回限定:2011/05/25(水) 23:36:14.14 ID:WoDynLPEO
>>107
横浜はまずない
立地的には申し分ないだろうけど重力異常地帯っていう不確定要素がある以上は
軍管司令部を置く訳にはいかない、普通はね
109名無しさん@初回限定:2011/05/25(水) 23:48:14.57 ID:R7kwq+ho0
横須賀基地はアメリカ国連派遣軍基地として確保してあったぽいけどね。
110名無しさん@初回限定:2011/05/26(木) 00:30:05.43 ID:Yviwz+Yo0
>>100
中隊規模で換算してるのも妙な話だよな。自衛隊やフランス軍みたく歩兵連隊は大隊を省いた編成っていうなら分かるが。
ただ、自衛隊の歩兵(普通化)連隊の場合軽編成でなければ1個連隊=4〜6中隊+重迫撃砲中隊+連隊本部。
横浜に居る機械化歩兵は一個連隊のみって事になるな。
まぁ名目上連隊だけど、損耗或いは編成中(こっちの方が可能性は高いか?)の部隊だった可能性も有るか。
111名無しさん@初回限定:2011/05/26(木) 05:11:51.51 ID:xXfKQqb80
どっちにしろ横浜基地が旅団規模なんてありえないね。
112名無しさん@初回限定:2011/05/26(木) 11:11:29.86 ID:coH/mFcZO
まぁ、横浜基地の性質から考えて特別編制の支隊ってのが一番近いんじゃねえかな
113名無しさん@初回限定:2011/05/26(木) 11:59:41.49 ID:hTb50PH10
基地要員やオルタ計画関連含めて14000人しかいないのに軍団規模はねぇよなぁ
つかこの話題おもしろいの?
なんか前スレ辺りからつまらん妄想議論を長々してる感じなんだが
114名無しさん@初回限定:2011/05/26(木) 12:12:09.86 ID:gY71mqBL0
>>60 航空部隊は小規模

最初期に出てきて間接砲であらかた潰されたおとりレーザー種を除いて航空攻撃ほとんどされてないで
損害が小規模なのは当然ですので、航空部隊が小規模という証拠にはならないです。
「光線級による航空部隊の被害は?」
「一機も落とされていません。光線級は全てメインゲートを攻撃しています」

むしろ、この条件で11機も落とされてるほど大規模に航空機があったのかと驚いています。
全滅、壊滅などという表現がされていない唯一の兵種でもあります。

「BETAが進入って……それをさせないために第一滑走路を味方に砲撃させてるんじゃないんですか!?」
「違うわ。侵入を少しでも遅らせることとその数を減らすためにやっているのよ。
Bゲートの外部隔壁が突破されるのは時間の問題なの。充填剤の硬化も間に合わない。」
「あれだけ航空支援が回っているのに!?」
「航空兵器は所詮拠点防御には向かない。しかもレーザー種がいない状況の対地兵装は準備できていないんだ!」

国連軍の航空機編成ドクトリンは不明ですが、連隊単位の機械化歩兵、大隊単位の戦術機などと並べられる事考えると
一個航空隊は大隊規模ってことなんですかね? だとすると8個大隊規模ですかね。
115名無しさん@初回限定:2011/05/26(木) 12:12:32.72 ID:gY71mqBL0
>>55 横浜基地防衛戦の時、ラダビノッド指令と夕呼先生との会話の中で基地戦力の見直しを 再三訴えてるのに無視
>>105 第11軍の司令部は何処に在るんだろ?
>>106 11軍は北東アジア方面軍 わかってる基地は岩国、千歳、三沢、横浜、嘉手納
>>107 現実では中東地域を担任するアメリカ中央軍はサウジに移転する前はフロリダのダンパにあったんだ。

調べてみました。
「まさかこの横浜基地が、短時間でここまでここまで追い詰められようとは…」
「人類はレーザー族種にばかり目を奪われがちですが、やはり物量こそがBETA最大の脅威であると言う証明ですわ。
こうして制空権を確保しても、有効な対戦術対地兵器を準備していない以上、結局彼らの土俵で戦うしかありません」
「XM3、00ユニット、そしてXG−70が実戦配備されたことで慢心していたとは思いたくないが…」
「第11軍総司令部は間違いなくそこを指摘してくるでしょう。こちらが駐留国連軍の戦術見直しを再三要請していた事実は無視して」


戦術見直しを要請ですね。戦力が不足しているという流れではなく、むしろ充分あったと認識していたとも読めますです。
場所は、どうやら別のところにあるようです。結局わからなかったですorz
116名無しさん@初回限定:2011/05/26(木) 12:21:23.48 ID:gY71mqBL0
>>113

金満国家や畑で人が採れる国の師団を基準にしないのであればそうなりますね。
しかし師団の人員数は編成方針によってまちまちで国連では部隊規模があがると
数的には3倍になり、師団は6000〜20000という数値もお忘れなき用に。

横浜基地の本来の規模を図る場合、二ヶ月の間におきた損耗も計算に入れないといけませんし。
117名無しさん@初回限定:2011/05/26(木) 13:05:20.36 ID:IwDhzsps0
>>113
>>116
アメリカとソ連か? 中国も無駄に人間が多そうだな。
けどそれ以外ってなると確かに師団の規模は小さくなるよね。
上限を基準に数えればで、下限を基準に数えれば充分多いんだが。

極端な例のみを基準として、自分が指定した基準値を根拠に自分が正しい
とか言い出したら、そりゃあ信用は出来ないよね。
118名無しさん@初回限定:2011/05/26(木) 15:31:19.83 ID:CfaHazY40
>>114
航空機だけで3個連隊近くいたかも、ですか? 正面だけで足して8個連隊規模。
中隊だとしても連隊規模の航空機ですか。
連隊で11機なら10%以上の損害だから、大敗レベルの大損害ですね。


>>100
散兵戦術を知っておられますか?通常歩兵は密集して配置するものではなく、
なるべく間を空けて配置することで防御力を高めています。

また、機械化されていようと歩兵は歩兵であり、せいぜいタンク級の相手がせいぜいでしかありません。
基地防衛において歩兵というものの守備箇所は非常に広範な場所に及びます。
BEETA主力の来ない場所に後方人員を退避させ、その守備やメインシャフト以外の場所に大半がいたのでしょう。

3層のメインシャフトそれぞれに、連隊最精鋭部隊を抽出して。
壊滅したのは、おそらくこの抽出した部隊だと思います。
問題はどれくらい抽出したのかですね。

あと、普通は部隊の損耗率が高くなれば順次撤退します。(線引きは採用ドクトリンによります)
うまく撤退できるか、撤退時に装備などに損害を受けずにいられるか、
つまり戦力換算できるだけの状態で逃げ切れるかはまったくの別問題ですが。
119名無しさん@初回限定:2011/05/26(木) 16:05:14.87 ID:coH/mFcZO
>>118
補助戦力の投入つまり予備まで投入してるわけでそれはないよ
120名無しさん@初回限定:2011/05/26(木) 16:53:54.59 ID:jk34o0zt0
>>115
夕呼は横浜基地の戦力に不満を持っていたから総司令部に戦術的見直し、つまり横浜基地の
戦力拡充を働きかけてたけど却下されてたわけだよ。
121名無しさん@初回限定:2011/05/26(木) 17:52:56.84 ID:b5k7CcWd0
>>116
オルタ世界の編成って>>97でわざわざ書いたのにスルーかい?
122名無しさん@初回限定:2011/05/27(金) 04:25:46.23 ID:YmhXGPW80
>>119
ありえると思います。
適材適所やら後手後手での場当たり的投入その他いくらでも。

>>120
私も調べましたが、この二行をもう一度見てください。
>対戦術対地兵器を準備していない以上
>しかもレーザー種がいない状況の対地兵装は準備できていないんだ

あれらの台詞はいずれも航空機を最大限使っている状況のものです。

>>121
スルーしているように見ません。むしろ>>97を最大限に尊重したうえで、
師団編成はまちまちと判断していると読めます。

「条約により師団の編成はこれこれこのようにする」と全世界で合意したのでもない限り、
編成はまちまちです。また、各国、組織(国連など)内でも師団の編成や人数はまちまちです。
すでに>>97以前にも書いているとおり、師団にもランクがあり、編成、人数は当然違います。

むしろ損耗を考慮すれば3個連隊も戦術機を保有している横浜基地は虎の子師団以上と断定していいのでは?
虎の子で無い普通の師団なら当然その分人数も少なくなるでしょう。
123名無しさん@初回限定:2011/05/27(金) 04:35:22.13 ID:WfyZUcYDO
>>122
劇中描写見ればわかるはずだが横浜基地攻防戦では非戦闘兵科まで戦闘に参加してる
そんな状況下ではその理屈は矛盾以外の何物でもない
そもそも殺すか殺されるかの二択しかない相手に適材適所もないっていう
124名無しさん@初回限定:2011/05/27(金) 05:09:14.59 ID:YmhXGPW80
だから行き当たりばったり含めてですよ。
125名無しさん@初回限定:2011/05/27(金) 06:12:22.44 ID:EfwSNtE00
>>122
この場合の戦術的見直しってどう考えてるんだ?
横浜基地内の装備や運用の見直しだけで済むなら、総司令部に再三の見直しなんて申し立ててない。
本編内でも描写があるが、メカ本ではより濃く夕呼が横浜基地の戦力に不満を持っていることが
書かれている。
メカ本p196やp204を読んでみるといい。
126名無しさん@初回限定:2011/05/27(金) 07:10:25.88 ID:GjQSUfCA0
>>123
横レスすみません。
ラダビノット指令が「基地の全要員に武器を支給しろ!」
と命令したのは「閉鎖区画を迂回する小型種に備え」てですよ。

ちなみにラダビノット指令が武器支給を命じたのは
「メインシャフト第2、第3区画を充填封鎖する!と命じた後ですね。
「機械化歩兵連隊を至急退避させろ!」とも言っています。

充填は妨害にあってうまく行ってなかったですけどね。
武が「一個中隊」しか残っていないと言ったのはこれのそれなりに後。
つまり、機械化歩兵連隊はメインシャフトから退避していたから損害は少なかったのでしょう。

各ゲートから伸びている横坑のあるフロア、やその間にあるフロアなどに
機械化歩兵や、武器を支給された基地要員を展開するように命令されている。わけです
この状況なら戦闘訓練をろくに受けておらず装備も貧弱な後方要員の損害が激しく、
強い機械化歩兵連隊の連中が損害軽微であることになんら問題は無いと思います。

結論を言うと、各機械化歩兵連隊は、立派な連隊規模であることを否定する要素は無いようです。
127名無しさん@初回限定:2011/05/27(金) 08:07:06.58 ID:WfyZUcYDO
>>126
機械化歩兵連隊が損害が軽微とするとか定数充足してるとする理由にはならないだろ
128名無しさん@初回限定:2011/05/27(金) 08:30:21.55 ID:GjQSUfCA0
>>127
ふむ。
確かに、3連隊27個中隊の完全充足としても、4個中隊も壊滅したのでは
軽微な損害とは言えませんね。14.5%の中隊が壊滅ですから。
陸戦の一般的な判定基準から言えば大敗規模の大損害です。

横浜基地襲撃時に機械化歩兵3個連隊が完全定数充足と断言できないのもそのとおりですね。
二ヶ月の間にそれなりの損害を受けてはいたでしょうから。

しかし、連隊の体裁をとるに充分なほどの戦力は保有していたといっていいでしょう。
250機強の戦術機に対して7個大隊(36機×7=252)とほぼずばりな数字で表現しているのに対し、
一方の機械化歩兵連隊は中隊強なのに連隊と表現していたと言うほうが変です。

戦術機の例で言うなら、3個機械化歩兵連隊は7個大隊を超える戦力、たとえば8個大隊〜でしょう。
129名無しさん@初回限定:2011/05/27(金) 08:51:57.80 ID:WfyZUcYDO
>>128
そりゃ横浜基地に配備された戦力は本始動時には機動打撃戦力となるはずだったんだから
戦術機が充足してるのは当たり前だろう
130名無しさん@初回限定:2011/05/27(金) 13:06:25.17 ID:CHJvIxKZ0
>>118
別の基地指令の台詞の命令>>126 を見る限り、メインシャフトのゲートから
退避していたから残っているのは一個中隊しかいなかっただけみたいだね。
退避していても4個中隊もの損害が出るとはやっぱりBETA恐るべし。

これで機械化歩兵連隊が中隊規模だという説は根拠は完全になくなりましたね。
横浜基地が旅団規模だという根拠は…とっくの昔に無くなっていましたけど。

補充が間に合っていない連隊含めた完全充足の横浜基地は、戦術機3(+1)、
航空1or3、機械化歩兵3、予備歩兵3個中隊、戦車、砲兵。
  補給、整備、医療、研究など等の後方支援。

てことで8個連隊〜程度が戦力ですか。
戦車と砲兵が1個連隊ずつ、航空が3個連隊規模なら11個連隊(+1)ですね。

よくまあ1万4千でこれだけの戦力そろえてるなあ。>>129さんのいうとおり
戦術機なんかの機械化を主としているからですか。

それと、>>129さん、128は戦力の数え方が文字通り見てかまわない、
恣意的に変更して考察する必要は無いほど実数どおりと見てかまわないだろうという話だと思います。
運用方針とは別問題かと。


>>125
読み直しを勧めする。
131名無しさん@初回限定:2011/05/27(金) 23:04:47.36 ID:bC5qiGU10
>>130
14000人は基地要員とオルタネイティヴ計画の人員も含まれてるから、実戦力を構成してる人数はもっと減るぞ。
132名無しさん@初回限定:2011/05/27(金) 23:30:19.39 ID:OBaD7X6z0
A-01は発足当初は一個連隊だから最初期の横浜基地の戦術機甲兵力は3個連隊強か
最後方の部隊にしちゃ豪華すぎだと思ったけどBETAのハイヴ奪還に備えてのものなら当然か
133名無しさん@初回限定:2011/05/27(金) 23:36:54.26 ID:hbeQ3UyP0
>>132
+近隣の帝国軍及び国連軍基地からの増援も見込まれる立地と
結果的にほとんど役に立たなかったけどね>横浜防衛戦の増援
帝国軍がクーデタと佐渡島攻略で戦力削られていたせいですっかんけーだったせいではあるんだけど
134名無しさん@初回限定:2011/05/28(土) 10:45:54.78 ID:YlxIMAWD0
>>131
後方要員が>>130にはきっちり記入されてるように見える。

>>132
充足率100%の部隊なんてまずめったにいないだろうし、決起とトライアルで
一般戦術機部隊にもそれなりの損害あっただろうから横浜基地の戦術機定数は
4個連隊だと思う。確か2001年の冬あたりまでもう一個中隊はいたらしいし。

たったの一個中隊で連隊と言われても俺だって認めたくないけど、
ヴァルキリーズの損耗率を考えると2000年までは2個大隊いてもおかしくないし、
一応は、本当に一応はだけど、4個連隊が定数じゃないかな。

…だめだ、定数3(+1)連隊と俺も書きたいw
135名無しさん@初回限定:2011/05/28(土) 15:10:41.66 ID:OXgJ+9qcO
定数問題て、考えてみたら窮状を表しているからあまり公には、特に市民に向けて言えないんだろうな……
136名無しさん@初回限定:2011/05/28(土) 17:13:26.89 ID:C0nKGimJ0
時に全滅と壊滅ってオルタ国連軍だとどの程度の損害を言うんだろう?

別の関係ないスレでの話しなんだが、軍事の話題なのに全滅ってのをゲーム用語と同一視して、

1万の軍勢の全滅→1万人全員がことごとく殺された。逃げ散ったり負傷したりも無しで全員殺された。
100機の戦闘機連隊の全滅→100機が全部完全破壊&パイロット殺害された。小破や中破で帰島したり不時着したり脱出したりもなし。

と強硬に主張するやつがいて大荒れになったことがある。

普通軍事用語的に言えば全滅は3割の損耗、壊滅が5割の損耗、殲滅が10割に近い損耗を与えた程度で、
損耗ってのは負傷中破投降脱落逃散なんかをふくむでいいんだよね?
まあ、訳し方や各国の戦術方針によって全滅と壊滅がひっくり返ったり割合が多少上下したりもしたりするけど。

オルタの国連や帝国軍の場合、どの程度を全滅、壊滅と表現するんだろう?
137名無しさん@初回限定:2011/05/28(土) 17:28:18.95 ID:C0nKGimJ0
っと、国連軍の壊滅については自己解決した。
250機あまりの戦術機のうち、状態良く稼動しているのが10機。
でもって戦術機7個大隊壊滅と表記されてるから、10割近い損耗で壊滅だね。

もちろん修理すればかなりの戦術機が使えるように復帰できるだろうし衛士も
脱出しているやつが相当数いるだろうけど。

中破、戦闘で酷使してオーバーホール、怪我で治療中も含めた数字で9割近く。
でいいんだよな。
13818:2011/05/28(土) 22:08:36.02 ID:xw3q+UrP0
話は一段落付いたのでしょうか? 
ということなら再質問するなら今のうち!

再度質問ですが、戦術機の保有数は、各国でどれくらいなのか資料はありませんか?
大まかなところすらわからないのでどなたかお教え願えませんでしょうか?
139名無しさん@初回限定:2011/05/28(土) 22:21:13.93 ID:ny8mep2P0
>>138
国連軍の兵力が300万人
斯衛が4個連隊規模
それ以上は不明
140名無しさん@初回限定:2011/05/29(日) 02:37:53.88 ID:vnAyhAuv0
あとは桜花作戦のブリーフィングから分かる、国連と米国の軌道降下兵団の規模くらいかねぇ。
141名無しさん@初回限定:2011/05/29(日) 03:12:05.32 ID:gY6uZU7w0
あとオーストラリア軍が4個戦術機甲師団相当の戦力を保有してるぐらいか
国力に比べて少ない気がするな
142名無しさん@初回限定:2011/05/29(日) 03:24:27.15 ID:Fvo5wav00
オーストラリアって基本的に難民を受け入れているから余裕がないんじゃあない?
現実のオーストラリアも水不足で死にかけているし
とはいえマレーシア(シンガポール)の防衛戦線を抜かれるとマジでしにかけないなぁ>大東亜連合及びオーストラリア



143名無しさん@初回限定:2011/05/29(日) 04:37:45.87 ID:KJ2sSG0r0
>>141
自国が戦火に晒されてないから海外派遣オンリーだしな。まぁもっと増やす余裕は有るんだろうけど。
宇宙戦力も整備しようとしてるみたいだし
14418:2011/05/29(日) 09:21:48.92 ID:jI/nm5M70
>>139-143
情報提供ありがとうございます。
ためしに計算してみます、叩き台としてどんどん意見もらえれば幸いです。

国連軍が300万人。横浜基地が初期状態で14000人で、そこから損耗した上での
戦術機が250機あまり。充足状態だと多分3個連隊?

300万÷1.5万=200個横浜基地=600個戦術機連隊以上。
だと一応は最前線な上にオルタ4本拠基地を基準にすることになるので多すぎるか?

基地一つに最低1連隊で、数個に一つの割合で3個連隊の虎の子があるとして。
平均1.5個連隊ならどうかな、12個基地のうち一つが虎の子3連隊、二基地が2個連隊、他は1連隊。
この場合だと国連全体で300個連隊3万2千4百機の戦術機。

オーストラリアが4個師団。国連軍に習うなら36個連隊くらい?

アメリカが国連の1.25倍として375個連隊くらい?
日本は…わからないけど人口的に今1/6くらいだっけ?
困窮してる前線国だから1/10として37個連隊くらい?

って少ない!?
日本の計算はあきらめようorz
145名無しさん@初回限定:2011/05/29(日) 11:59:16.19 ID:XVfBwQmTO
>>144
アホなの300万人を戦闘部隊として換算してどうすんだよ
146名無しさん@初回限定:2011/05/29(日) 13:02:14.64 ID:jI/nm5M70
>>145
後方人員を含めた横浜基地を基準にしていますので当然後方人員含めていますが。
147名無しさん@初回限定:2011/05/29(日) 13:13:22.96 ID:XVfBwQmTO
>>146
横浜基地はオルタネイティブ計画で研究開発団出向してきてるし
打ち上げ施設まである特殊な基地から人数の参考にならない
148名無しさん@初回限定:2011/05/29(日) 13:17:57.50 ID:gY6uZU7w0
>>147
その上に海軍まで所属してるしね
つうか横浜基地は極東国連軍最大の基地だしマックス参考にしてもしょうがないような
149名無しさん@初回限定:2011/05/29(日) 13:26:51.37 ID:jI/nm5M70
>>147-148
145の批判は戦術機戦力を下方修正しろという要求になります。

横浜基地に研究海軍が付属しているという指摘は、後方人員比率の増大を意味します。
つまりより少ない人員で戦術機を維持できます計算になるわけです。
そのため、>>147-148の指摘は戦術機戦力をより多く見積もれという要求になります。

言っていることが矛盾していますよ?
150名無しさん@初回限定:2011/05/29(日) 13:41:15.25 ID:XVfBwQmTO
>>149
日本語でお願い
151名無しさん@初回限定:2011/05/29(日) 13:45:06.64 ID:jI/nm5M70
この突っ込みの仕方ってやっと収束したあの騒動で大騒ぎしていた人と同じ。
書かれていることを無視し、自分に都合のいい情報だけを前面に出すパターンも同じ。

同一人物かは存じませんが、少なくとも悪い見本と同じ事はしないほうがよろしいかと。
152名無しさん@初回限定:2011/05/29(日) 13:47:24.98 ID:gY6uZU7w0
JFKの説明に戦術機要員800名って書いてあるがあんま参考にならんな・・・
153名無しさん@初回限定:2011/05/29(日) 13:50:54.89 ID:d1PzJD+F0
>>151
説明する前にレッテル張りですか
154名無しさん@初回限定:2011/05/29(日) 14:11:14.66 ID:jI/nm5M70
>>152
そんなところに実数出ていましたか。ありがとございます。

JFKは戦術機1個大隊強(約40機)の戦力投射が可能な本格戦術機母艦だそうですから、
それで戦術機要員800名ならば、戦術機1機で20人、一個連隊で2160人となります。
横浜基地の14000人のうち、実数3個戦術機連隊だとして6480人が戦術機関連。

機械化歩兵や戦車、間接砲、戦闘機、これらの整備、補給。研究員などは残りからとなりますね。
155名無しさん@初回限定:2011/05/29(日) 14:12:03.26 ID:XVfBwQmTO
メカニックス・メモランダムだと
戦術機一個連隊に一個整備大隊
戦車や機械化歩兵連隊で一個整備中隊
自衛隊の編制だと一個整備大隊約800人編制
これで計算すると横浜基地の半数は整備科の人間なのは確定に明らか
156名無しさん@初回限定:2011/05/29(日) 14:15:11.87 ID:d1PzJD+F0
>>154
JFKはエンタープライズ級航空母艦からの改装だから、戦術機搭載数は18機(内6機予備機)
157名無しさん@初回限定:2011/05/29(日) 14:17:44.88 ID:jI/nm5M70
ごめん、別のとこ見てました。18機+補用6機ですね。
1機当たり33人ほどですから戦術機連隊で3564人、
3個連隊なら1万692人となり、残る3300人ほどから
機械化歩兵連隊や航空部隊、戦車、間接砲、これらの整備補給。
研究要員などが抽出されると。
158名無しさん@初回限定:2011/05/29(日) 14:20:19.19 ID:XVfBwQmTO
>>157
だから単純計算し過ぎだっていってんだろうが
159名無しさん@初回限定:2011/05/29(日) 14:51:16.84 ID:jI/nm5M70
XVfBwQmTO>>155 メカニックス・メモランダム 自衛隊の編制だと一個整備大隊約800人編制
XVfBwQmTO>>157

メカニック[ス]じゃなくメカニックなのですけど。
さらに公式の数字がわかるのに自衛隊の数字を出してくる必要がどこにあるのか教えてください。
160名無しさん@初回限定:2011/05/29(日) 15:02:27.37 ID:XVfBwQmTO
>>159
メカニックス・メモランダムだよ?
なんで?って艦載機や空母のこと知ってれば聞かないよね普通

あと大隊付きが整備隊が300人前後っぽいから司令部込みで整備大隊1000人ぐらいかの
161名無しさん@初回限定:2011/05/29(日) 15:09:27.27 ID:jI/nm5M70
>>160
そうでしたか。
どちらにせよ戦術機連隊に800人で済むなら整合性を取るのに都合がいいだけですけど。
あと、半数が整備だとどうなるのでしょう? 戦術機の数を推測するのには関係ないのですが。
162名無しさん@初回限定:2011/05/29(日) 15:23:31.56 ID:XVfBwQmTO
>>161
最初にした計算に当てはめてみればいいんじゃないかな?
そもそも最初の計算自体がそびえたつ糞でしかないけど
163名無しさん@初回限定:2011/05/29(日) 15:56:54.87 ID:vnAyhAuv0
国連軍とアメリカ軍はダブってる数も多そうだし、単純算出は難しいと思うけどな。
164名無しさん@初回限定:2011/05/29(日) 18:27:48.88 ID:WlSH0XTP0
>>151
相手にしないほうがいいと思う。
武の「中隊」発言のみを根拠に連隊を全滅したと断定、損害数=連隊の実数
なんて電波な事主張したような人だよ。きちんと考察したいなら無視すべき。
165名無しさん@初回限定:2011/05/29(日) 20:47:35.96 ID:i3HX77Lq0
すべてを単純化するという思考を考察してみたのですが、すみませんダメでした。
戦史と心理学に詳しい人、全てを単純化する人で誰か代表的な軍人は居るでしょうか?

>>161
う〜ん、あのですねえ……
貴殿の大好きな、マクロスに例えて、単純に言いましょう。
デストロイド系列とヴァルキリー系列は機動兵器というカテゴラリーであるが、同じ整備員数だと思いますでしょうか?
166名無しさん@初回限定:2011/05/29(日) 22:16:43.08 ID:mUSTYILX0
馬鹿みたいに安くて、数も用意するのに、整備性はぜんぜん良くない歩行戦術機
167名無しさん@初回限定:2011/05/30(月) 00:39:57.24 ID:ruszCssX0
>単純思考
ごめん、対象が“多すぎ”る
515事件、226事件の実働部隊指揮官とかまさにソレじゃないか?
168名無しさん@初回限定:2011/05/30(月) 01:38:10.36 ID:jHLQ0GKZ0
>>164
そうですね。相手にしないほうがいいでしょう。
原作数値よりも自分の都合で選んだ現実数値が正しい、基準にするとか。

しかも戦術機の種類と比率の資料が無いのを無視して整備性の問題言い出すし。
169名無しさん@初回限定:2011/05/30(月) 08:50:59.45 ID:ZwNhxSnwO
>>168
そうだな。
俺も奴は相手にしない……

まあ、話を変えよう。
戦術機を高機動火力投射システムてして捉えるのは妥当でしょうか?
170名無しさん@初回限定:2011/05/30(月) 12:29:02.22 ID:ruszCssX0
ageすまん……
171名無しさん@初回限定:2011/05/30(月) 14:39:45.16 ID:tPQPMb+i0
自作自演の巣窟はここでつか?w
172名無しさん@初回限定:2011/05/30(月) 15:29:34.92 ID:UFzIR8Qg0
オルタ世界だとスレッジハンマー作戦の後、徐々に攻勢に移っていつかは
大陸打通を成し遂げ、欧州連合軍との合流が目標になるんだろうど、
この攻勢の時の歩兵の役割はどんなのになるんだろ?
戦車なら機動力を活かした戦術の一翼を担えるし、もし浸透された時は
戦術機部隊到着迄の時間稼ぎの為の足止めにも。
砲兵は火力支援、いざと言う時は榴弾砲の水平射撃でBETAの群れを吹き飛ばす事、
主力はMLRSだけどね。

じゃあ歩兵はと言うと思い付くのは
1補給線のパトロール
2監視哨での警戒
3補給線上の中継基地の警備
4移動時の後方部隊の護衛
この位しか思い付かなかった。

だが大陸の太平洋側のBETAを殲滅しても内陸部に行けば行くほどナポレオンやヒットラーの
ロシア遠征と被ってしまうんだよな・・・。
173名無しさん@初回限定:2011/05/30(月) 18:47:52.16 ID:ZwNhxSnwO
>このぐらい
なんだ充分じゃないか……

あとはひたすら小型種の駆逐作業だな

内陸部本格的奪回なんだが、
これはもう復興を見据えた中継基地を建設しながら前進するしかないかな?
174名無しさん@初回限定:2011/05/30(月) 20:34:14.24 ID:FKIt6hAo0
>>173
中継基地というか前線基地を構築しながら進み、進軍路が街道に、
基地跡が町に、基地の糞便やBETAの死骸から肥料を作って農地再開発用工場を、
戦術機整備ハンガーが各種建機農機整備工場に。

とするしかないんじゃない?
以上、ロシア開拓軍の歴史をちょっとだけ読んだ者として。

>>144
佐渡島には戦術機が1800機ほど投入され、横浜奪還に次ぐ規模だったと
どっかにあったような。
参考にならない?
175名無しさん@初回限定:2011/05/31(火) 21:14:50.48 ID:XxYUu19h0
人類絶滅が掛かってる場で保身というのが理解できない
東ドイツの党幹部はどうしてあそこまで保身で当の存続を続けようとがんばるんだ?
どうせ東ドイツが蹂躙されるのは時間の問題なんだからさっさと逃げ出して、
新しい土地で利権を作ればいいのに

にしても戦術機搭乗員はあんなに長い髪で操縦のときに邪魔にならないのかな
鍛えてあるはずなのに、体も全体的に細いし
176名無しさん@初回限定:2011/05/31(火) 21:20:55.80 ID:YrJAT2nV0
軍人ですら現代日本人から見ると少ししか食べられない世界です。
177名無しさん@初回限定:2011/05/31(火) 22:47:47.81 ID:3KlSBRby0
何というか、人間の醜さが凝縮されて描写されてる感じ<芝犬
目の前の滅亡から目を逸らして藻掻いてるというか

内にも外にも敵だらけな東ドイツの軍人可哀想…

178名無しさん@初回限定:2011/05/31(火) 23:17:10.84 ID:f2rVs9p80
実際のナチスも、国防軍と親衛隊同士が権力を奪い合ったり
国防軍の中でも権力奪い合ったりしていたけどね……



179名無しさん@初回限定:2011/05/31(火) 23:20:54.68 ID:rdMTco2uO
人種の関係もあるけど適度な食事と運動だけじゃガチムチにはならない
特に間食なんてほとんど出来ないだろうし尚更
そこに強化服や軍装のような細身に見えるものに身を包めば痩せて見えるのは当たり前
180名無しさん@初回限定:2011/06/01(水) 00:37:37.96 ID:FMWGwqob0
ラダビノット指令のお話から。
佐渡島に上陸させるのが「続いて帝国軍機甲4個師団および、
戦術機甲10個連隊からなる『ウィスキー部隊』を順次揚陸」

武が心中でつぶやくのが、
しかも帝国は総戦力の半分近くをこの作戦に提供するって言うのか……!!
砲弾といい装備といい……すごい数じゃないか!

反対側からの国連帝国連合艦隊の艦砲射撃説明の後、
ラダビノット「同時に帝国海軍だい4戦術機甲戦隊が旧大野を確保。
続いて国連軍機甲3個連隊および、戦術機甲5個連隊からなるエコー部隊を順次揚陸」

ラダビノット「爆撃を終え、軌道上を周回中の国連軍宇宙総軍艦隊
より投下される、第6軌道降下兵団が再突入を開始」
ラダビノット「佐渡島へ膠着した後『甲21号目標』内部へ突入、第2目的の達成を目指す」
武の内心の声「第2目的……BETA施設の占領……もしくは可能な限りの情報収集……か」


う〜〜ん、機甲師団てのが正確には何を意味するのか良くわからん。
ので、正確な数がいまいちつかめんな。
181名無しさん@初回限定:2011/06/01(水) 00:58:54.06 ID:cyGu/zXI0
機甲師団って戦車とか自走砲を中心にした部隊でしょ?
182名無しさん@初回限定:2011/06/01(水) 01:02:23.32 ID:FoDtt/Xw0
砲兵戦車補給部隊もろもろ合わせて、初めて"団"になるんじゃないかな
単一兵科だとどんだけ集めても"隊"止まりだし
183名無しさん@初回限定:2011/06/01(水) 02:32:34.07 ID:YlIcNJMAO
ふつうに考えれば戦車連隊8個、歩兵連隊4個が主力に、その他諸々と補給部隊くらいだな
上陸作戦だから、兵站関係はおいていかれてるかも知らんが
184名無しさん@初回限定:2011/06/01(水) 03:37:46.86 ID:idm0SByK0
>>183
あの短時間に佐渡島のみっていう極めて狭い戦域に戦車八個連隊と歩兵4個連隊を揚陸させるとか
どんだけ揚陸艦持ってるんだよって思ったり。まぁ新潟あたりに集結させといてピストン輸送してたんかな。
・・・佐渡島ハイブってG弾無しの正攻法で落そうと思ったらすげぇやっかいなハイブだよな。必ず敵前上陸になる。
185名無しさん@初回限定:2011/06/01(水) 12:30:50.74 ID:9lnsdxQC0
>>184
敵前上陸になるけど、だからこそあれだけの大兵力を投入できた気がする。
大陸のハイヴは、包囲(モニュメントにMLRSの延伸弾が届く距離と仮定して、半径70kmぐらい?)まで戦線を押し上げる
ロードローラー作戦が事前に必要で、そこまでこぎつけるだけでも年単位の時間と相当の戦力が必要になるはずだし

こう考えると、欧州連合のオール・TSF・ドクトリンって、理にかなっているようなかなってないような。
ヨーロッパ沿岸部の間引きはともかく内陸のハイヴ攻略となると、
戦術機自体の稼働時間と航続力、あと、的確に補給を行える兵站システム(衛星軌道からの物資投下とか?)がないと、ほとんど無理だよなぁ……
186名無しさん@初回限定:2011/06/01(水) 17:51:33.80 ID:YlIcNJMAO
しかし衛星軌道からとか金も時間も人も食いすぎだろ、どれだけ効率化してもあの量だと物理的に国家破綻級

まあsfなんだが
187名無しさん@初回限定:2011/06/01(水) 18:13:33.14 ID:fVj5OzG50
>あの短時間に佐渡島のみっていう極めて狭い戦域に戦車八個連隊と歩兵4個連隊を揚陸させるとか
>どんだけ揚陸艦持ってるんだよって思ったり。

そもそも佐渡島にそんなに広い海岸あったっけ?
188名無しさん@初回限定:2011/06/01(水) 18:17:53.20 ID:m15cImrA0
第二回桜花作戦をすれば良くね?
ハイヴの周辺から締め上げるよりも効率的だよ?

だが必要な戦力はもう手に入りませんけどね。
189名無しさん@初回限定:2011/06/01(水) 18:22:58.33 ID:cyGu/zXI0
MLRSが800両、自走砲が400両だっけか>甲21号作戦
190名無しさん@初回限定:2011/06/01(水) 19:12:19.62 ID:ybf/Hzu60
>>177
肩を並べる戦友すら「こいつ秘密警察の犬かも?」
愚痴るだけでも命懸け

191名無しさん@初回限定:2011/06/01(水) 21:00:24.41 ID:pVtDAQno0
実際のシュタージは、まさにそんな感じだったらしいね…<肩を並べる戦友すら〜
お隣の気さくなご主人が秘密警察だったりとか、そりゃ今になって公表されたら
ドン引きもするわね
192名無しさん@初回限定:2011/06/01(水) 21:47:56.09 ID:m15cImrA0
部下はCIAの一員で、仲間をマインドコントロールし、戦火を拡大された指揮官がいました。
しかも格下の不知火に落とされました。

ウォーケン少佐が不憫過ぎる・・・。
193名無しさん@初回限定:2011/06/02(木) 00:48:16.09 ID:q0ZeAajL0
>>192
ついでにCIAの工作員に機体制御を妨害されて
それで沙霧の方が強いとか言われてるんだよな……

>>191
東ドイツのことを調べたんだが
……EX世界が現実準拠だと、
BETAの居ない平和なEX世界のテオやアネット達の、お気楽学園生活なんて絶対望めないorz
194名無しさん@初回限定:2011/06/02(木) 01:18:40.81 ID:EsKK/JPa0
スターリンのような強烈なことをやった者こそいないが、生来の生真面目さと相まって
本家より苛烈な社会主義国家になったのが旧東ドイツ

オレも色々読んだけど、ものすごい逸話ばかりで、あんな国じゃEXでもお気楽には
絶対過ごせないな
195名無しさん@初回限定:2011/06/02(木) 01:21:26.20 ID:wTqhcdTm0
EXだとほぼ史実どおりじゃあない?
過ごしたくないけど
196名無しさん@初回限定:2011/06/02(木) 19:32:51.64 ID:EJuuY/Zk0
今月の電撃の連載分を読んだ。
TEは何処まで唯依姫贔屓を続けるんだろうか?
オルタのまりもちゃん、新兵とは言えXM3搭載の吹雪二機を向こうに回して
勝てるなんて・・・。

んで、オルタで吹雪が突撃砲に給弾してるシーンがあったけどこの機能、
メカ本に書かれてたっけ?
今出先で手元に無いんだが・・・。
197名無しさん@初回限定:2011/06/02(木) 20:50:04.98 ID:R2Z28PYO0
>>180 帝国軍機甲4個師団
>>183 戦車連隊8個、歩兵連隊4個が主力に、その他諸々と補給部隊

まてまて、たった3個連隊で師団とか言い出したらこの間の彼がまた切れるぞ。
8〜12個連隊の横浜基地でも旅団規模だと言い張っていたんだからw
198名無しさん@初回限定:2011/06/02(木) 21:05:51.10 ID:aHU4oodI0
いちいち煽るな
199名無しさん@初回限定:2011/06/02(木) 21:19:37.60 ID:xQ6dIgfX0
発 者 同         . 。_   ____           争
 生 同 .じ     .    /´ |  (ゝ___)          い
 .し 士 .レ      .__/'r-┴<ゝi,,ノ   ro、      は、
 .な で .ベ      ∠ゝ (ゝ.//`   ./`|  }⌒j     
 .い し .ル        } ⌒ /`ヽ、_∠l,ノ ・ヽ´
 .! ! か の       /  ´..:.} >、、___,  .r、 ソ、`\
             /   ..:.:.}   /   |∨ ` ̄
            /   ..:.:./    |   丶
           / _、 ..:.:.:.{    .{.:.:.   \
          {   ..:Y  .ゝ、   {.:.:.:.:.    ヽ
          |、  ..:/ 丿 .:〉   >.- ⌒  .  ヽ
          / {. ..:./ ソ ..:./  .(    ..:.:.:`  ..:}
         ./..:.:}.:.:./ ヘ、 ..:./   .\ ..:.:r_,ノ、.:.:}
        ./..:.:/|.:/   {.:./     X.:.:}.}   X X
        /..:.:/ .}.:|    }:/       .Y丶ヽ  Y.:Y
  . __/.:/ { }  《.〈、     _,,__>.:》丶   Y.:\
  /.:.:.:.:.::/   !.:.:ゝ  ゝ.:. ̄ヾ ´:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾゝ   \.: ̄>
200名無しさん@初回限定:2011/06/02(木) 21:19:38.16 ID:Q6RduVSU0
暴れてるのは前スレから沸いてる妄想君だろ?
このスレだと横浜基地の戦力を軍団規模とかバカ言ってる奴
いい加減消えてくれないかなぁ
201名無しさん@初回限定:2011/06/02(木) 21:22:57.41 ID:EJuuY/Zk0
例えば部隊単位が師団であればどんなに増強されようがそれは師団。
もし、軍団に格上げされればその限りではないけど。

そもそも編成の単位と兵力はそんなに問題なのかなぁ、と思うんだが・・・。
大隊を幾つか集めて、後方支援部隊を付けて旅団名乗ったりするし、
他部隊から足りない分を増強して投入する事だって良くあること。
202名無しさん@初回限定:2011/06/02(木) 21:36:25.16 ID:VKjNbRmM0
要は公式に発表されてること以外は妄想に過ぎないってこと
他スレで語るならまだしも、考察スレで妄想語るのはバカ
203名無しさん@初回限定:2011/06/02(木) 21:42:54.91 ID:k8aSrg9n0
横浜基地は特殊編成すぎるからな・・・
分かってるのは戦術機7個大隊が主力ってことだけだし
ユーロフロントの合同旅団みたいに旅団だけど師団並みの戦力って例はいくらでもある
204名無しさん@初回限定:2011/06/02(木) 22:51:05.05 ID:IYn5KUtk0
>>197
183は主力と言っている、182の書き込みは読んでないの?
205名無しさん@初回限定:2011/06/02(木) 23:24:03.58 ID:d+7Yio0N0
横レスだがちょっと助言を。
これだけ釣られていると本人ですと宣言してるも同然だからやめといたほうがいい。

あと、横浜基地がどれくらいの「規模」なのかを「計算」してる人はいても、
横浜基地が「師団だという設定だ」とか「軍団だという設定だ」と「設定を断定」している人は誰もいない。
誰も書いていない事に反論しても「またこの間の人か」と思われるだけかと。やめといたほうがいいよ。
206名無しさん@初回限定:2011/06/02(木) 23:43:28.05 ID:q0ZeAajL0
まったくだ。

それよりちょっと気になることがあるんだ……
我らの破壊神……ゲフンゲフン……A-10の肩にある超大型弾装に
36ミリは何万発入ってるんだろうか?
207名無しさん@初回限定:2011/06/02(木) 23:51:31.66 ID:wTqhcdTm0
さっきマイとラトにコンビネーションアタック食らっていたぞ>リュウセイ
208名無しさん@初回限定:2011/06/03(金) 00:00:49.84 ID:wTqhcdTm0
誤爆
209名無しさん@初回限定:2011/06/03(金) 00:05:57.63 ID:HObS9/7h0
考察をしてみる。情報提供元はあえてレス番つけません、お許しください。

>帝国軍機甲4個師団および戦術機甲10個連隊からなる
>帝国は総戦力の半分近くをこの作戦に提供するって言うのか……!!

1:機甲師団は戦術機を含まない場合、帝国の保有戦術機は
10×2=20  日本は20個連隊を超える戦術機を保有。

2:機甲師団が、虎の子師団=3個戦術機連隊を中心とした師団の場合、
(10+3×4)×2=44 日本は44個連隊を超える戦術機を保有。

>MLRSが800両、自走砲が400両だっけか>甲21号作戦

3:4個機甲師団+3個機甲連隊(+戦術機甲連隊5個)で1200の機械化砲兵部隊?
ということは5個師団?相当で機械化砲兵1200機だから1師団あたり240両?
※戦車はまた別計算?


>斯衛が4個連隊規模

4:上記の戦力は帝国軍と呼ばれず帝国と称されていたので多分斯衛4個連隊を含んだ数?

>オーストラリア軍が4個戦術機甲師団相当の戦力を保有
>オーストラリアが4個師団。国連軍に習うなら36個連隊くらい?

5:戦術機を含めて4個師団なら960両の支援砲撃車両、4〜12個連隊の戦術機。
 戦術機のみで4個師団なら12or36個連隊?
※連隊、旅団、師団の部隊数比が国連準拠で3倍ずつになっていくと仮定して。
210名無しさん@初回限定:2011/06/03(金) 00:07:52.88 ID:vcPJBMG50
>>206
さすがに万はないだろと思ったが
あのちんけなマガジンに3000発入るのなら確かに万は楽にいってそうだなw
211名無しさん@初回限定:2011/06/03(金) 00:08:18.05 ID:pxTa6MZe0
相変わらず見えない敵と戦ってる人が多いな
212名無しさん@初回限定:2011/06/03(金) 00:08:45.20 ID:6WAxYkrd0
>>210
多分2万じゃあない?
213名無しさん@初回限定:2011/06/03(金) 00:11:52.03 ID:HxhanAez0
>>206
確か弾倉一つで2000発で、4丁+弾倉4つくらいじゃなかった?
単純に弾倉が10倍サイズなら体積と重量は1000倍、二百万発くらい。
これが弾倉8個分なら1600万発、20個分あると思うなら4千万発ほどかな、と。
214名無しさん@初回限定:2011/06/03(金) 00:14:42.86 ID:HxhanAez0
うわ、3000だったのか。じゃあ弾倉8個そうとうなら2400万発、20個相当なら6千万発ということで。
215名無しさん@初回限定:2011/06/03(金) 00:33:03.24 ID:dTv8OURs0
弾薬重量が無茶苦茶になる件について
216名無しさん@初回限定:2011/06/03(金) 01:00:26.79 ID:SMQuv8CHP
話変わるけど、新潟とかのHIVEに近いあたりって全く高い建物とかないのかな?
217名無しさん@初回限定:2011/06/03(金) 01:01:34.18 ID:cJudNn4Q0
>>216
砲撃やBETAの侵攻で均されてるんじゃね?
218名無しさん@初回限定:2011/06/03(金) 01:03:57.73 ID:dygbf6E+0
>>216
多分各種自衛隊基地があるあたりや旧城とかあるぐらいじゃあないか?備蓄基地として
219名無しさん@初回限定:2011/06/03(金) 01:29:26.90 ID:XDVJLsGm0
>>213
どう考えても弾倉があり得ない大きさになるが。>10倍サイズ
87式の弾倉でも縦の長さで2mあるのに10倍サイズだと戦術機を超える大きさになる。

A-10の弾倉の大きさはどう頑張っても精々3倍位。片方で2万発がいいとこ。
220名無しさん@初回限定:2011/06/03(金) 01:41:54.67 ID:dygbf6E+0
>>219
A-10 120mm搭載型とか見てみたいきもする。
221名無しさん@初回限定:2011/06/03(金) 02:22:31.73 ID:5IWaVpyX0
言った手前、メカ本の突撃砲の弾倉とA-10のイラストをあーだこーだ見比べました。
突撃砲ってけっこうでかいんですね(オイ

内部機構とか含めると、弾倉5本分?
そうすると2000発だから1万発でしょうか?
無論、直感の単純計算です。

A-10やヴぁい……

>>220
よう相棒、生きてるか?
アヴェンジャーの代わりに、120mmの長口径砲を備えてあの弾倉をすべて榴弾砲にしたら……ゴクリ
222名無しさん@初回限定:2011/06/03(金) 02:32:23.38 ID:KSFv2DLH0
ヨーロッパなら大口径砲搭載した火力支援型って需要あるかも。
砲撃時に地面へアンカー打ち込んで機体を固定する機構があったりするとさらに熱い。
223名無しさん@初回限定:2011/06/03(金) 08:17:14.55 ID:IJifyd2M0
そもそも弾幕射撃が基本のBETA戦で速射能力の劣る120ミリは
あまり求められないんじゃないかな?
224名無しさん@初回限定:2011/06/03(金) 09:07:11.72 ID:xnsp+mDyO
120mmなんて中途半端なので撃つぐらいなら203mmあたり使えばいいんじゃに?
225名無しさん@初回限定:2011/06/03(金) 11:27:06.95 ID:IJifyd2M0
>>224
それだと今度は携行弾数が減ってしまいますな。
発射速度や威力等を考えた結果、155mmとMLRSに統一したんでしょう。
226名無しさん@初回限定:2011/06/03(金) 12:12:18.23 ID:67Er9CAS0
>>196
電撃読んだ。
メカ本の兵装担架による自動装填機能のところには
36mmは交換マガジンで押し出してイジェクト、装填するって書いてるね(図入り)。
あと、主腕で取り出して装填する事も可能とも書いてある。
227名無しさん@初回限定:2011/06/03(金) 18:18:09.62 ID:vUXClD+R0
>>219
3倍で6mくらい、180メートルのA-10を身長180センチと仮定して、
6センチくらいですか。ずいぶん小さめですがその場合体積で3の3乗で27倍、
1カートリッジ3千発ですから1弾倉で8万1千発、これが12門でしたっけ?
総数97万2千発の37ミリ弾という計算になります。
228名無しさん@初回限定:2011/06/03(金) 18:43:11.25 ID:67Er9CAS0
A3のA-10参考画像(ぼけてるのはゴメンネw)
 http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1679104.png
弾倉直径だけ3〜4mくらいあるんじゃないか?

まぁ、A3は一応ノンスケールだからスケールが正しいとは限らないんだが。
229名無しさん@初回限定:2011/06/03(金) 18:54:21.48 ID:vUXClD+R0
ごめん、本当にごめん。
A-10てのがA-01部隊の10番機とかって意味でXG-70のことだと勘違いしていた。


というわけでがっしりしてるけど普通の戦術機のA-10なら、
3倍サイズとして2弾倉で16万発くらいということでお願いします。

ちなみに接地面積を見ると3倍強はありそうなので、弾だけでも3倍は積めるかと。
230名無しさん@初回限定:2011/06/03(金) 19:11:22.05 ID:Jj6qQtVG0
>>229
現実の35mm砲弾で0.5kgとかなんだが。
16万発の弾薬重量を単純計算して80tになるが、それでいいのか?
231名無しさん@初回限定:2011/06/03(金) 19:45:40.19 ID:vUXClD+R0
>>230
普通の戦闘機で最大離陸重量50トンくらいになるのあったし、
爆撃機的位置づけならOKなんじゃない?

そもそも戦術機の質量は公開されていなかったし。
232名無しさん@初回限定:2011/06/03(金) 19:46:20.66 ID:PlUOP7IW0
>>230
0.5kgって弾丸だけじゃない
http://sus3041.web.infoseek.co.jp/contents/shell_db/35x228_hei-t.htm
によると87AWの35mmの弾丸が0.535kg弾薬で1.55kg
これだと248tか
薬莢がない分軽いとか
低初速または火薬の改善で発射薬が少ない分軽いとか
弾丸が短くて軽いとか
これより軽い弾薬を使っている可能性はあるけどそれでも36mmは0.5kgはありそうだな
233名無しさん@初回限定:2011/06/03(金) 20:06:08.82 ID:cJudNn4Q0
>>232
そもそもケースレスの4×4×12だし現用の機関砲とは比較にならんでしょ
234名無しさん@初回限定:2011/06/03(金) 21:07:48.31 ID:vUXClD+R0
ふと計算してみた。
カートリッジが4つ、というのは割りと標準らしい。
突撃砲4丁もちもポジションによっては標準だ。
ということは、8個は持っていて当然だよね。

8個掛ける3000×0.5=12トン
が、戦術機の37ミリ弾携行量としてはごく標準的な重量なんだね。
もちろんこのほかに120ミリ持ったりとか色々あるんだけど。
235名無しさん@初回限定:2011/06/03(金) 21:28:10.37 ID:SMQuv8CHP
2000発だろ。
236名無しさん@初回限定:2011/06/03(金) 21:34:03.31 ID:KSFv2DLH0
>>234が妄想する37mm砲は3000発入ってるんだよ。
237名無しさん@初回限定:2011/06/03(金) 21:38:59.99 ID:67Er9CAS0
今月の電撃大王で、彩峰の吹雪が右主腕で保持した突撃砲の36mmマガジンを、
兵装担架の自動装填機構で交換してたから、基本構造が共通の吹雪、不知火は
左右の腰アーマーに36mmがそれぞれ6個、120mmが2個入ってるものと推測できる
(不知火左腰アーマーはメカ本解説および分解図で確定)。
8個とかどっから出た数字なんだ? F-15Eは全部36mmで埋めれば8個になるけどさ。
238名無しさん@初回限定:2011/06/03(金) 22:03:48.19 ID:SMQuv8CHP
前から思ってたけど銃メインの米軍機が日本機より携行弾数が少ないのは違和感ある。
ハイブ潜入を想定してないからなのかな?

オービットダイバーズの使用機体は携行弾数が増量されてたりするのかな?
239名無しさん@初回限定:2011/06/03(金) 22:09:38.04 ID:1bSV37kQ0
というか120ミリ砲の携行弾薬数って結構少ないのな
初期搭載+4つってことは両腕に機関砲搭載で36発か
複数の弾種を持つとすると、きびしいな。どんな割合で持ってくんだろうか。キャニスター重視かな
36ミリ砲ってどれくらいの性能なのかも気になる。主敵となる要撃級は1秒以内に撃破できるのだろうか
240名無しさん@初回限定:2011/06/03(金) 22:14:12.17 ID:mbI9rqA30
つか不知火の搭載弾装が多すぎて腰に弾装搭載スペースが無いと明言された機体は不知火の半分以下という事態になってるんだよな。

>>238
コンテナ持ってくの前提かねえ。
241名無しさん@初回限定:2011/06/03(金) 22:19:54.85 ID:67Er9CAS0
>>238
世代の違いで設計思想が変わってるのかも。不知火とかの日本開発機は第3世代だから、
携行可能マガジン数を増やそうっていうことで頑張った結果かも知れないし。
米設計機はF-15系、F-18系以外は、格納場所や携行可能マガジン数が分からないから
何とも言えないかも。
ひょっとしたらF-22Aは意外と持てるのかもしれない。
まぁ、らぷたんもどこにマガジン仕舞ってるのか不明だけど。

オービットダイバーズ仕様F-15Eの強化点は
・稼働時間延長と推進剤容量増大
・降下時機体制御用に着脱式スラスター追加
と説明(TSFIA #20の機体解説)にあるから、携行弾数は多分普通のF-15Eと変わってないんじゃないかな?
242名無しさん@初回限定:2011/06/03(金) 22:29:30.74 ID:vUXClD+R0
>>235-236
>>210あのちんけなマガジンに3000発入るのなら確かに万は楽にいってそうだなw

>>237 左右の腰アーマーに36mmがそれぞれ6個
日本語的に字面そのままとして考察していいの?
ならば、それぞれ6個といったら右に6個左に6個で小計12個、突撃砲4丁もちなら4個追加で16個だね。

一弾倉あたり2000発なら3万2千発16トン程度。
3000発との>>210さんの指摘が正しいなら4万8千発24トン程度。
243名無しさん@初回限定:2011/06/03(金) 22:43:17.07 ID:67Er9CAS0
ひょっとしてID:vUXClD+R0はメカ本お持ちでないのかしら?
244名無しさん@初回限定:2011/06/03(金) 23:03:54.79 ID:1bSV37kQ0
弾薬だけでそんだけ重いと、撃ちながら加速とかしそうだな
たしか戦術機は片肺でも飛べるんだっけ?相当シビアなエンジン出力のコントロールが要求されそう
連射性能を似たようなエリコン35ミリ機関砲から引用して毎分550発として4門同時射撃で
毎分2200発
1分間で1トン軽くなるんだな
んで、弾薬の搭載数が32000発なら15分の射撃が可能
周り敵だらけで常に撃ちっぱなしだろうからちと少なくないか?
245名無しさん@初回限定:2011/06/03(金) 23:21:23.79 ID:5IWaVpyX0
さて、A-10の身長がわからない……。
そのため、考察如何では増減しますが、しかし肩の弾倉は軽く万を行くと。

凄まじい……
まさに戦車級軍団迎撃用戦術機だ。

>>224
おいィ……ラまとめWikiでラインメイタル中隊支援砲のバリエーションに
220ミリら105ミリに対応したのがあるらしいだが、なにこれ!
220ミリ砲弾をドッカンドッカン連射して、両肩のアヴェンジャーでブオオオオオ。

……中隊支援砲を装備したA-10部隊が横浜基地に居たら、
結構どうにかなっていたんじゃないか?
最終損害が2〜3割軽くなるくらいと考察するけど。
246名無しさん@初回限定:2011/06/03(金) 23:23:13.39 ID:SMQuv8CHP
てかA-10ってA-6のフレームベースに作ってるって話だけど、俺の目にはF-4ベースに見えるんだけど。
俺だけ?
247名無しさん@初回限定:2011/06/03(金) 23:25:18.86 ID:cJudNn4Q0
>>246
関節構造と制御系が新規設計されてるからね
248名無しさん@初回限定:2011/06/03(金) 23:28:58.95 ID:vUXClD+R0
俺もむしろそっちに見えます。
249名無しさん@初回限定:2011/06/03(金) 23:29:01.49 ID:KSFv2DLH0
>>246
俺にはF-5に強化パーツつけたようにしか見えん…。
250名無しさん@初回限定:2011/06/03(金) 23:35:34.88 ID:mbI9rqA30
>>247
ぶっちゃけ流用できる部分ほとんど無いよな…?
251名無しさん@初回限定:2011/06/04(土) 01:43:45.34 ID:+FhSPhre0
いつだったか忘れたけどHJのTSFIAの作例でF-4とA-10並んで写ってるやつがあったと思う。
252名無しさん@初回限定:2011/06/04(土) 03:02:06.18 ID:gGGkhD810
>>251
>>228がそうだと思って貼ったんだけど、ほかにあったっけ?
253名無しさん@初回限定:2011/06/04(土) 05:37:12.55 ID:gGGkhD810
>>242
両腰アーマーに入ってるだろうってのは確定事項じゃないからね。
あくまで推測しただけ。まぁ、片っぽだけに重心が偏るから、カウンターウェイト入れると考えても
そのまま同じ物入れた方が楽だとは思うってところもあるし。

ちなみに87式突撃砲の36mmはは2000発/弾倉だよ。
 http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1679852.png
揚陸前の画像だから、弾薬は1発も消費してない状態。

他人ソースに頼りきらずさ、疑問に思ったら本編立ち上げるなりWikiやメカ本読むなりして調べようよ。
254210:2011/06/04(土) 17:38:52.54 ID:rbT5tRfX0
俺がうっかりうろ覚えで3000発と言ってしまったせいで
このような混乱が起きるとは想像もつかなかったw
255名無しさん@初回限定:2011/06/04(土) 18:58:54.37 ID:weJlREaE0
>>253
文句言うからおまいさんの主張どおりに考察してくれたってだけに見える。

それをすぐに前言ひるがえすとか見てて苦笑せざるを得ない。
256名無しさん@初回限定:2011/06/04(土) 19:53:12.18 ID:Vrmo0Emd0
>>255
253の言っている事はもっともだと思うが
大体なんで2,000発が正解だと、いくつも書き込みがあるのに無視するんだ?
何で210が正しいと決め付けているんだ?(210は訂正したが)
訳わからん、255は242を理解している用だから解説してくれ
257名無しさん@初回限定:2011/06/04(土) 19:59:16.30 ID:v0wjBf5eO
数字大好きなのに馬鹿とか救いようがないなこのスレ
258名無しさん@初回限定:2011/06/04(土) 20:16:21.00 ID:gGGkhD810
>>255
両方にあるのが確定でいいんだよね、とか聞かれたから、まだ推測に過ぎないよって言っただけなのに。
別に前言翻したわけじゃないんだが。
259名無しさん@初回限定:2011/06/04(土) 20:59:47.45 ID:4Ac4GJYOP
>>255の日本語読解力が心配。
260名無しさん@初回限定:2011/06/04(土) 21:05:27.91 ID:pgIvkhnU0
煽りに構うなよ
261名無しさん@初回限定:2011/06/04(土) 21:11:38.88 ID:M0wOh2xX0
>>244
補給コンテナ使用が前提みたいだから無くなっても大丈夫という思考なのかな?

しかし1分1トンてすげえなあ。まあミサイルなんかのほうが圧倒的な瞬間火力は出せるけど。
うまく当てれば37ミリ弾で相当殺せるから重量対効果では突撃砲が圧倒しそう。

>>245
すごいですよね。さすがは我等の破壊神w

ふと思ったのだが、ハイヴ攻略も重要だけど、反応炉を破壊しただけだと
逃げ出したBETAが近場のハイヴに逃げ込む⇒飽和して大侵攻⇒ハイヴ取り戻されて元の木阿弥
になるから効果的に数を減らせるA-10みたいな戦術機こそ必要に思える。
262名無しさん@初回限定:2011/06/04(土) 21:38:33.61 ID:nIxw3GFf0
A-10はF-4一個小隊を上回る火力だそうだけど、F-4全機突撃砲を
4門装備で、と言う事かな?
263名無しさん@初回限定:2011/06/04(土) 21:56:25.26 ID:M0wOh2xX0
一騎なのに16門分のガトリングか。
たしかにこれが一個中隊もいれば横浜基地防衛戦もだいぶ違っていたかもしれんな。
264名無しさん@初回限定:2011/06/04(土) 21:58:25.18 ID:1n/0fUZM0
>>262
A-10の背中に兵装担架あるのかがまず不明
HJの作例じゃ装備していなかったし…YF-23の例もあるから後付で変わるかも知れんけど
265名無しさん@初回限定:2011/06/04(土) 21:59:30.47 ID:WZhZmrEi0
レーザー級にたいしてはそこそこいけたにしても突撃級とか結構いたからきついんじゃあ?
突撃級とか要塞級は最低でも120mmがいるし
266名無しさん@初回限定:2011/06/04(土) 22:05:25.07 ID:IgAt+6Jc0
確かに背後に回れる機動性がないと、突撃級の相手って結構きついな
120mmでも正面からだと一発では倒しきれないわけだし
267名無しさん@初回限定:2011/06/04(土) 22:15:39.10 ID:M0wOh2xX0
>>264
無くても主椀で持てばいいのでは?

右手に120ミリスナイパーライフル(あれば)、左手に剣を持てば何とか。

>>265-266
機動性は、どうなんだろう?
みたところとんでもなくでかい跳躍ユニットをつけてるようだが。
268名無しさん@初回限定:2011/06/04(土) 22:23:16.19 ID:4c2+YnIe0
>>267
両手持ちでないと120mmはまともに保持出来ないんじゃないか?
269名無しさん@初回限定:2011/06/04(土) 22:26:31.19 ID:WZhZmrEi0
火力不足なせいかA-12には電磁投射砲を持たせる案が出ていたしね
基地防衛用なら99式以外の電磁投射砲があってもよかったかもね。
270名無しさん@初回限定:2011/06/04(土) 22:27:23.83 ID:4c2+YnIe0
それとA-10はA-6の陸上仕様への改良機で機動性は殆んどない筈。
271名無しさん@初回限定:2011/06/04(土) 22:27:48.39 ID:xPsets6r0
>>268
マリーンが余裕でガンガン撃ってたけど
272名無しさん@初回限定:2011/06/04(土) 22:31:46.21 ID:4Ac4GJYOP
>>268
無反動砲だろ。
273名無しさん@初回限定:2011/06/04(土) 22:34:14.53 ID:4c2+YnIe0
>>271
ゴメン、スナイパーライフルと聞いて思い浮かんだのが戦車砲の改造版だったんだ。
120mm戦車砲はスゲー衝撃が発砲後に襲いかかって来るから片手撃ちは難しいと思ったんだ。
274名無しさん@初回限定:2011/06/04(土) 23:00:14.26 ID:M0wOh2xX0
天野原翠子あたりに持たせたいな。
275名無しさん@初回限定:2011/06/05(日) 00:32:10.23 ID:zrzo7Zsi0
>>265
基地内防衛では小型種の浸透でやられてたからあの場面でなら結構役立ったと思う。ジャベリンもあるし。

276名無しさん@初回限定:2011/06/05(日) 00:57:32.03 ID:mOC5OP9KO
>>264
背部にもジャベリン付いてるから多分装着出来ないんじゃないか
277名無しさん@初回限定:2011/06/05(日) 01:02:28.09 ID:DCwIhJz40
>>275
どう運用するかだね。
A-10以外にも基地に防衛用の機銃でもハリネズミにしておけばだいぶ変わったとは思うけど
278名無しさん@初回限定:2011/06/05(日) 04:42:12.98 ID:KyI7+YIp0
HJ最初に出た回では拠点防衛任務で両手にはWS-16C持ってたな>A=10
279名無しさん@初回限定:2011/06/05(日) 12:51:11.71 ID:KyI7+YIp0
続いてユーロフロントに出た時は、突撃級対策にMk-57持ち込んでるって言ってたな>A-10
280名無しさん@初回限定:2011/06/05(日) 12:54:30.03 ID:EmgxKtbg0
正面から甲殻を打ちぬけなくとも、足を狙って突撃級を食い止めるという戦いでしたね。
281名無しさん@初回限定:2011/06/05(日) 16:43:01.83 ID:KyI7+YIp0
>>269
まぁ、A-12の電磁投射砲は攻撃機本隊じゃなくて、支援母艦に搭載なんだけどな
282名無しさん@初回限定:2011/06/05(日) 19:21:22.47 ID:l9kW8bXQ0
調べたら現実のGAU-8ってえらく有効射程が短いんですね
オルタのは、どうなんだろう?
283名無しさん@初回限定:2011/06/06(月) 19:41:08.16 ID:RtsFTDDw0
ぶっちゃけ、設定次第でどうにでもなってしまうからなぁ……

でも知りたいよ
我らが破壊神の詳細なスペック

とりあえず跳躍ユニットは瞬発力は低めだけど燃費は良いのかが知りたいw
284名無しさん@初回限定:2011/06/06(月) 21:40:31.19 ID:c6UeOSsi0
>>283
跳躍ユニットの主機はF-4と同型だったはず
285名無しさん@初回限定:2011/06/06(月) 22:12:20.21 ID:wp99J5aq0
メカ本に書いてあるF-4とA-10の主機は違うけど。
開発段階の強化型主機の前になに使ってたかは分からないけど。
286名無しさん@初回限定:2011/06/06(月) 22:32:08.73 ID:c6UeOSsi0
>>285
一緒じゃね?
両方ともFE-79-GE-2Aになってるぞ
287名無しさん@初回限定:2011/06/06(月) 22:49:14.40 ID:wp99J5aq0
メカ本だとA-10はFE79-GE-9A(p91)
288名無しさん@初回限定:2011/06/08(水) 00:15:04.64 ID:p3WUWiTV0
かなり今更な話題だけどA-10Cが出た回で登場したドイツのカノーネンドクトルってA-10の生みの親の現役時代の相棒が元ネタなのね
こういう小ネタ探せばもっとあるんだろうなぁ
289名無しさん@初回限定:2011/06/08(水) 21:13:04.97 ID:miP02va+0
A-10の産みの親の相棒もいろいろ凄まじいな。

リアルでは(比較的やることが少ないとはいえ)後部座席には、ある時は近くに居合わせた整備士。
戦争末期には従軍記者を乗せて爆撃してたって……ナニコレ

BETA戦争でも戦闘を、戦意高揚目的で報じるために広報経験のある衛士が要るかもしれないな。
あと、より整備に詳しい衛士が乗った戦術機回収型に改造された戦術機とかもあると考えられる。

某FFSという漫画にはゲルベサイレンという後方支援型MHも登場している。
290名無しさん@初回限定:2011/06/08(水) 21:15:44.91 ID:09E3KSB1P
てか一般人にはBETAの存在が公開されてないって設定じゃなかったっけ?
291名無しさん@初回限定:2011/06/08(水) 21:15:46.63 ID:miP02va+0
ミス

×FFS
○FSS
292名無しさん@初回限定:2011/06/08(水) 21:20:53.05 ID:aUHqa9K50
>>290
世界中に目撃した難民とかもいるだろうにちょっとある設定だよな
293名無しさん@初回限定:2011/06/08(水) 21:22:21.53 ID:aUHqa9K50
日本語になってなかったw
世界中に目撃した難民とかが散らばってるだろうにちょっと無理ある設定じゃね?っていいたかったw
294名無しさん@初回限定:2011/06/08(水) 21:43:19.19 ID:ywi/4RRI0
どうだろ。目撃した難民とか、そりゃもちろんいるにはいるだろうけど、そんなに多いかな?
ぶっちゃけBETAを直接見る機会に恵まれた一般人なんて、ほぼもれなくあの世に直行してるんじゃないか?
295名無しさん@初回限定:2011/06/08(水) 21:49:09.40 ID:WY7VmeWU0
>>289
後送とか運搬とかは、F-4等を改修した輸送用戦術機にやらせてるんじゃない?
296名無しさん@初回限定:2011/06/08(水) 21:54:12.62 ID:THrkv2wa0
>>295
柴犬でヘリでやってた
297名無しさん@初回限定:2011/06/08(水) 22:51:11.09 ID:p3WUWiTV0
そりゃその時代は戦術機そのものが超貴重だしな
TSFiAによればハイヴ攻略戦なんかでの輸送任務には戦術機改修した機体も当たるそうな
298名無しさん@初回限定:2011/06/08(水) 23:20:31.73 ID:jGOjrK/E0
>>293
BETAの画像とかをなるべく見せないようにしてるだけで、存在自体を秘匿してる訳じゃないだろ。

ぶっちゃけBETAの姿形はそれそのものがグロ画像みたいなもんだしなw
299名無しさん@初回限定:2011/06/09(木) 03:19:59.55 ID:zBJ5pVXbP
そういや戦術機って突撃砲自体にカメラ付いてるんだから戦術機同士の模擬戦なら
ビルに隠れてブラインドショットを狙った方がいい気がする。
劇中だと撃つとき機体ごと露出してた気がするけど。
300名無しさん@初回限定:2011/06/09(木) 03:37:01.24 ID:n6DTE7Yu0
つ 演出
301名無しさん@初回限定:2011/06/09(木) 03:44:26.68 ID:snjx1Vf9O
>>299
18m前後の機体がすっぽり隠れられるビル群ってどんだけ
それに120mmあたりだと壁面抜くだろうし誘導弾なんかもある
動き止めて隠れてる方が狙撃の的になる可能性が高いだろ
302名無しさん@初回限定:2011/06/09(木) 09:05:36.32 ID:m6rp8gMq0
>>289
四足輸送機ならハイヴで大量運用されてる。
主に補給面で。戦術機の技術転用だね。

>>298
武が受けた駆け足でのおさらい授業で、新聞や文献で調べることの出来る知識として
そのあたりが出ていたな。確かに秘密じゃなさそうだ。

>>299
反動その他色々あるからな。
けど、銃の先に付いたカメラだけを遮蔽物から出して調べるというロボット物が
どっかにあった気がするからその発想そのものは他でもやってることかも。
もとから鏡で確認とか鏡付きの銃で牽制射撃とか歩兵の常套手段ではあるけど。


>>301
関東じゃごく普通だろ。
一階3.5mとして6階建て以上の並びなら普通でしょ?
303名無しさん@初回限定:2011/06/09(木) 09:31:36.50 ID:snjx1Vf9O
>>302
6階建ての並びなんて極一部しかないからないからw
304名無しさん@初回限定:2011/06/09(木) 10:45:34.54 ID:j/o0xNW5O
>>291
ついでに訂正しとくと、
×ゲルベ
○ベルゲ
305名無しさん@初回限定:2011/06/09(木) 10:55:58.67 ID:zBJ5pVXbP
>>301
いや、実際に武達の演習で初めは隠れてた訳だし、隠れることは出来ると思う。
あと、隠れたりするのが有効だからこそ、歩兵訓練とかするんじゃないの?
306名無しさん@初回限定:2011/06/09(木) 11:13:16.95 ID:snjx1Vf9O
>>305
相手に捕捉されていない
相手が遮蔽物を貫通又は無視して攻撃出来る兵装を持っていない
上記どちらかの状態なら遮蔽物を使う意味はあるな
307名無しさん@初回限定:2011/06/09(木) 19:25:17.37 ID:K6/cdSXi0
>>298
戦車級に生きたまま喰い殺される人間の図とか一生もののトラウマになるよな…
308名無しさん@初回限定:2011/06/09(木) 20:15:13.91 ID:Jo+tf4xo0
対戦術機戦闘にステレス性能は必要あるのかな
今の主兵装である機関砲は有視界環境じゃないと意味ないし、匍匐飛行なんてしたら
土ぼこりですぐにばれる
そもそもあんな複雑な形で対レーダーステレスなんて無茶だろ
あの世界ってレーダーはそれほど重要じゃないのかな
309名無しさん@初回限定:2011/06/09(木) 20:20:13.75 ID:bnSlfvxd0
意味はあるだろう。
12.5事件のとき、クーデター側がレーダーに映ってない状態から撃たれてやられてたし。
簡易ステルスのF-15SEJですら、レーダーフリップはかなり小さいって話だしね。
形状によるステルスは……まぁ、出来てるって言うんだから突っ込むのは野暮ってことでw
310名無しさん@初回限定:2011/06/09(木) 20:46:07.91 ID:bnSlfvxd0
>>309
>簡易ステルスのF-15SEJですら、レーダーフリップはかなり小さいって話だしね。
再確認したら、フリップが小さいどころか目視距離に入らないとレーダーやセンサーに
反応しないレベルだった。
ということで訂正を。
311名無しさん@初回限定:2011/06/09(木) 21:24:45.89 ID:BwHGmWiC0
あの時のSEJは機体自体のステルスに閉所と言う特性で探知が遅れたとか?
ハイヴの結構奥深く見たいですし。
光学系のステルス技術は・・・、意味はないな。

すっかり忘れていたがF-111はどこにいった?
確かに日本では評価は低いが其なりの実績を残してるし使いではある筈何だがなぁ・・・。
312名無しさん@初回限定:2011/06/09(木) 21:46:05.14 ID:piWLdBoc0
>>307
良くて出撃する戦術機の姿や、談笑する兵士たちくらいか?
BETAの死骸も映せんし……
せめて作業機械なら作業機械っぽく、オーガスのムーのロボット兵器だったら、
あの世界の人類はどれほど救われるだろうか?

>ステルス
戦術機の形状関係無しに、
電波吸収塗料がべらぼうに高性能かもしれないという『考察』も成り立つわけで……。
スーパーカーボンなんて高性能マテリアルが開発されている世界だ。
可能性はなくはない。
313名無しさん@初回限定:2011/06/09(木) 21:47:20.37 ID:n6DTE7Yu0
>>311
攻撃機のF-111は普通に就役してるんじゃあない?
314名無しさん@初回限定:2011/06/09(木) 21:49:27.55 ID:8G+E/7Z30
戦術機のF-22は形状以外にも電子戦システムでも対策してる

>>310
味方に映らないステルスって逆に危ない気がするんだが、どうなんだろうな。
315名無しさん@初回限定:2011/06/09(木) 21:54:38.51 ID:RF3fgxsx0
まともに考察したいなら、その気持ち悪い文章なんとかしろ
316315:2011/06/09(木) 21:56:04.84 ID:RF3fgxsx0
>>311のことな
317名無しさん@初回限定:2011/06/09(木) 22:00:13.23 ID:BwHGmWiC0
>>314
IFFで判断、FCSは照準から外すようになってれば良いんじゃない?
オルタ世界では砲兵の制圧射撃以外にはあまり誤射は無いイメージなんだが・・・。
318名無しさん@初回限定:2011/06/09(木) 22:07:37.98 ID:piWLdBoc0
は・・・、
319名無しさん@初回限定:2011/06/09(木) 22:15:53.30 ID:bnSlfvxd0
XM3トライアルの時、美琴が武を撃墜してたりするけどなw
320名無しさん@初回限定:2011/06/09(木) 22:23:24.65 ID:piWLdBoc0
すまない、誤爆ッた!
何やってる、俺orz

>>315
ビビッタ……俺のことかと思ったよ。
ついでにすまないが、
>>315氏の気になった>>311氏の文体、文章構成、言葉使いについて、
もし若し宜しければ教えていただきたいんですが。
いえ、自分も>>311と同じような構成の文を書いたことがあるんで……。

>>317
誤射もこわいが、流れ弾と破片も恐ろしい……。
だから、近距離で殴りあう(比喩)戦術機に装甲は最低限は必須なんですよね。

戦術機の装甲に食い込んだ、四散したBETAの殻や骨片……いやだぁ……
321名無しさん@初回限定:2011/06/09(木) 22:28:56.06 ID:snjx1Vf9O
>>314
普通はデータリンクで位置情報問題ない
もっとも実機のF-22Aはデータリンクシステムに互換性がなくて味方にも見えないっていう
322名無しさん@初回限定:2011/06/09(木) 22:40:11.06 ID:n6DTE7Yu0
>>321
グロホがないとデータリンクできない欠点はそのうち解消するとは思うけどね・・・。
なんというか性能はよい欠陥機って感じはする>F-22
323名無しさん@初回限定:2011/06/09(木) 22:50:38.15 ID:BwHGmWiC0
実機はコストと言う最大の欠点が最後まで残りましたが・・・。
予定通り生産されてればもう少し安くなったんでしょうけどね。

もしステルス性無しでF-15を更に突き詰めた戦闘機を作ってたらどんな機体が出来てたんだろうか?
フランカーのアメリカ版?
324名無しさん@初回限定:2011/06/09(木) 22:51:56.15 ID:n6DTE7Yu0
>>323
エンジン載せ替えたF-15になるんじゃあね?あの国は地味にそういう方面に行くし
325名無しさん@初回限定:2011/06/09(木) 22:56:57.76 ID:snjx1Vf9O
>>322
いやそもそも実機のF-22Aは完成してないから欠陥もなにもないよ
326名無しさん@初回限定:2011/06/09(木) 23:00:41.92 ID:n6DTE7Yu0
>>325
実戦配備にはついていてロールアウトはしてるんだし
そういう評価になると思うけど?
327名無しさん@初回限定:2011/06/09(木) 23:05:29.82 ID:bnSlfvxd0
実機の話ならそろそろ他でどうぞ
328名無しさん@初回限定:2011/06/09(木) 23:08:04.29 ID:n6DTE7Yu0
実機は横においといてアメリカ軍はF-22運用しているけど。本国からパーツとかてにはいるのかな?無理ぽいけど
329名無しさん@初回限定:2011/06/09(木) 23:12:31.26 ID:snjx1Vf9O
>>328
整備出来ないのにどうやって運用するんだ?訳わからなすぎる
330名無しさん@初回限定:2011/06/10(金) 00:38:15.45 ID:YkRYVDTD0
>>328
だめだ、曖昧すぎて考察できない。
331名無しさん@初回限定:2011/06/10(金) 01:59:09.61 ID:oNFufJpo0
武御雷が例になるだろ。
332名無しさん@初回限定:2011/06/10(金) 05:38:04.02 ID:+fMouvxs0
>>328が書いてる状況が意味不明な中で、武御雷が参考になるとか言われてもさっぱりですわ
333名無しさん@初回限定:2011/06/10(金) 09:33:34.96 ID:/1G0QE7Z0
俺もまるで意味不明だと思う。
それがわかって例も出すって事は328=331なんだろう。
334名無しさん@初回限定:2011/06/10(金) 13:33:50.49 ID:WyvQrzpeP
最近の特定しますた!みたいな流れが気持ち悪いな。

ただ海外派遣されない武御雷は参考にならんだろ。
てか空母だと本格的に整備できるからF-22は問題ないんじゃない?
335名無しさん@初回限定:2011/06/10(金) 13:59:04.02 ID:oyXFNpi50
>>334
最近また気持ち悪い奴がまた出てきたからみんな過敏になってるんだよ。
ところで東シベリアに派遣されている独立中隊はお忘れですか?
あの中隊をテストケースにして今後の海外派遣に活かしていけば整備の問題も解決できそうだ。
336名無しさん@初回限定:2011/06/10(金) 22:49:04.09 ID:YVhtSLmL0
TDAで弐型やF-15SEが出てないけど、アンリミ世界だと結局XFJ計画そのものがぽしゃったんだろうか。
337名無しさん@初回限定:2011/06/10(金) 22:56:55.22 ID:3BBLvh+m0
あったにしてもあの状態で持ち出せるのかって感じはある?>弐型やSE
338名無しさん@初回限定:2011/06/10(金) 23:02:44.68 ID:+fMouvxs0
プロミネンス計画自体が反オルタ計画で始まったものだから、オルタ5本決まりとなったら
計画中止でその分の予算削って宇宙船建造に回した……とかいう可能性はあるよね。
339名無しさん@初回限定:2011/06/10(金) 23:07:00.70 ID:3BBLvh+m0
2001年現在でフェイズ02までは完成してるからSEはぽしゃっても既存の不知火は改修されていてもおかしくはないはずだけどね。
340名無しさん@初回限定:2011/06/10(金) 23:13:58.18 ID:+fMouvxs0
既存の不知火の改修は、弐型採用後のプロジェクトになるはずだからそれはないでしょう。
341名無しさん@初回限定:2011/06/10(金) 23:20:10.03 ID:gNY+V5u60
オルタ後では2003年4月でまだ未採用。
あったとしても極少数かもね。
342名無しさん@初回限定:2011/06/10(金) 23:35:25.33 ID:3BBLvh+m0
正式採用というよりも新規製造決定が04年で既存機の改修それ以前にもおこなわれていたからごくごく少数教導隊とかには配備されていたかもぐらいかね?
343名無しさん@初回限定:2011/06/10(金) 23:48:38.84 ID:+fMouvxs0
2003年5月段階では、弐型、月虹ともに12機ずつが富士教導団の試験部隊に配備されてるだけだと思う。
344名無しさん@初回限定:2011/06/11(土) 18:42:37.83 ID:kDUzuSJ/0
「マブラヴ オルタネイティヴ」まとめWikiとメカ本どちらが正しい
のでしょうか?戦術機の説明で同じ機体なのに、まとめWikiとメカ本で
世代が違っているのですが。
345名無しさん@初回限定:2011/06/11(土) 18:52:52.53 ID:CFdbt4u60
>>344
更新日時が新しいほう
346名無しさん@初回限定:2011/06/11(土) 18:58:13.89 ID:PFnMjwDU0
>>345 更新日時が新しいほう

違うでしょう?

正:公式資料で更新日時が新しいほうが基本だが誤字などの可能性もあるので総合的に判断。

まとめWikiは個人の集団で作成した三次資料(せいぜい二次)なので自己責任で使うこと。
347名無しさん@初回限定:2011/06/11(土) 19:05:30.67 ID:kDUzuSJ/0
お答えいただきありがとうございます。
まとめWikiは公式では無いのかとか思ったのですが
やけに詳しく書いてあるので判断に迷いました。
348名無しさん@初回限定:2011/06/11(土) 22:42:41.15 ID:wijL/W+z0
オルタ世界での飲酒事情の設定は明文化されてないよな?
一応現実ではPXで酒を売ってる事が多いみたいなんだが・・・。
349名無しさん@初回限定:2011/06/12(日) 01:17:50.62 ID:qSoGXVa90
いつもは工業用アルコールfr酔っ払うイメージがあるなあの世界には

ソ連では「本物のウォッカ」は貴重だという記述がHJの連載にあったな。
あと、TEでバーの場面があったな。あれに出てくる酒はアメリカ製だろうか。
350名無しさん@初回限定:2011/06/12(日) 03:01:39.53 ID:6+TL38/30
>>348
メカ本に、収穫量の多い作物を作付けすることが義務付けられており、果実・煙草・酒類は希少品となっている
という文章がある。
351名無しさん@初回限定:2011/06/12(日) 04:38:03.83 ID:44YpsVU/O
>>350
穀物類で作られた食品使って作られた密造酒が蔓延してるのは確定的に明らか
352名無しさん@初回限定:2011/06/12(日) 06:49:22.13 ID:zFIcmGHo0
>>348だがメカ本の記述は見落としてた。
TEでは飲酒規律は随分と弛いような感じ。

酒が在ったとして、缶は資源節約の為廃れて、
リサイクルが比較的容易な瓶が主流かな?
だがTEで自販機前に屯する衛士の方々が居たけど
物資の比較的豊富なアラスカだからかな?
日本酒は・・・、九州系は全滅、東北以北で
細々と作られてる位だろうか。
353名無しさん@初回限定:2011/06/12(日) 08:11:40.66 ID:BAjEU3q80
>>352
ペッドボトルじゃあね?
354名無しさん@初回限定:2011/06/12(日) 08:16:21.71 ID:44YpsVU/O
>>353
ペットボトルが本格的に普及しはじめたのは1990年代後半なの考えると可能性は低い
つかペットボトルのリサイクルって効率がいいってわけでもなかったり
355名無しさん@初回限定:2011/06/12(日) 08:22:50.96 ID:BAjEU3q80
概念的には67年で日本では70年代には使われてるんだけど

普及は80年代から(飲料水ではなく調味料などが主)で日本が自主規制を解除したのが96年
軽量で頑丈なので十分あり得ると思うんだけど
356名無しさん@初回限定:2011/06/12(日) 08:38:01.94 ID:zFIcmGHo0
だが戦争中で貴重な資源はそっちに使われるから作る余裕は無いんじゃない?

リサイクルや資源の節約を考えるとガラス瓶が一番なのではないかと思うけど・・・。
車輌を動かす為に石油製品は軍用以外は早い段階に減産されるし、
缶製品のアルミやスチールは兵器の製造に絶対に必要。

個人的には紙パックやガラス瓶が主流で、缶やペットボトルはあまり普及してないのではないかと。
357名無しさん@初回限定:2011/06/12(日) 12:26:42.16 ID:2Kgt/IJn0
>>348
とりあえず副指令の夕呼先生が一升瓶酒について「いくらすると思ってるのよ」
とか言っていたのでそれなりの値段だと思われる。
358名無しさん@初回限定:2011/06/12(日) 12:37:21.05 ID:U1HqEyub0
そういえば大規模油田のほとんどがBETAの占領域じゃないか。
人類が使えそうなところってアメリカ国内、メキシコ湾、北海油田くらいか?
359名無しさん@初回限定:2011/06/12(日) 12:43:58.53 ID:k0GbN9Ta0
>>358
アフリカ北部も使えるな、北海油田はノルウェー側が使えなさそう。
360名無しさん@初回限定:2011/06/12(日) 12:59:32.24 ID:H4VTLtNf0
中東が押さえられてるのにあの世界では石油不足してないのかな?
食料と一緒で消費する国家も無くなっちまったからバランスとれてるのかな
361名無しさん@初回限定:2011/06/12(日) 14:38:53.58 ID:2Kgt/IJn0
アメリカは自給として、ヨーロッパじゃあイギリス以外必要なくなったし、
大量消費している国は大半が消えたとなれば…
バランスはとれてんだろうね。
362名無しさん@初回限定:2011/06/12(日) 15:28:28.77 ID:rhGwYxrTP
てかアラスカに結構眠ってるって話だけど、そんなとこソ連に貸してよかったのかな?
363名無しさん@初回限定:2011/06/12(日) 15:30:14.62 ID:6+TL38/30
>>351
パンくずを水樽に入れて発酵させるっていう昔ながらのやり方か・・・凄く美味しく無さそうなビールだ。
364名無しさん@初回限定:2011/06/12(日) 15:34:31.21 ID:VSHhRC2f0
>>362
ソ連がアラスカ開発を積極的に進めてて、それがアメリカとの関係に影響が出てるみたいな話もあったね。
365名無しさん@初回限定:2011/06/12(日) 17:27:29.82 ID:v49T5XLQO
南米ベネズエラとかも石油豊富みたいだけと、オルタ世界のベネズエラの反米意識はどうなってるかなあ……。

あと南極大陸の本格的開発はさすがに無理か
366名無しさん@初回限定:2011/06/12(日) 18:38:43.07 ID:VSHhRC2f0
SAAST締結して米国の軍事傘下に入って、最低限の軍事力以外放棄してる状態だから、
その辺の反米感情は割とクリアされてる状態なんじゃないかな。
この状態で反米政権もないだろうし。
367名無しさん@初回限定:2011/06/12(日) 21:42:09.39 ID:QNYzrQ6a0
>>366
戦術機の保有は認めないだっけ?
おかげで、軍事に割くリソースを農業や工業など生産や
難民の援助などすることでギリギリで戦場を維持できたと思う

まあ、南米の政治家や高級軍人、実業家に一般非公開のBETAの映像とか見せたかもしれない。
あるいは生きている捕獲したBETAを見せたかも……
368名無しさん@初回限定:2011/06/13(月) 00:53:52.74 ID:X0rz9r2x0
>>366
米空軍の戦略爆撃機部隊が南米の戦略パトロール(核弾頭を投下可能な状態)を行っているともあるから
結構な脅しも掛けてるな・・・まぁ経済が上手く回って平和なら反米だのなんだのどうでも良くなるもんだしなぁ。
369名無しさん@初回限定:2011/06/13(月) 11:30:37.19 ID:U4P/TlkoO
BETAに蹂躙された国家と犠牲者の映像なり写真なり見せて
「おたくもこうなりたい?」
とか脅せば大方の連中は黙ると思う。
370名無しさん@初回限定:2011/06/13(月) 15:52:10.24 ID:FCUUeBYBO
脅さなくてもが中ソが半壊した現実がある以上はどうおもってようが協力する以外の選択肢は存在しない
371名無しさん@初回限定:2011/06/13(月) 20:08:07.65 ID:eP+0M5sz0
ところで個人携行火器が戦車級もろくに撃破できない自動小銃ってのはどうかと思うんだ
歩兵という区分がある以上、少なくても戦車級、無反動砲などの重火器を用いての大型種
が撃破できないと存在価値が疑われると思うんだ
というわけで、歩兵は榴弾の撃てるショットガンみたいのを携行させるのはどうかな
戦車級の体内くいこませて爆発、という感じなら撃破できないかなと思う
少なくても小銃で腕の付け根を狙うよりかは現実で気じゃないか?
372名無しさん@初回限定:2011/06/13(月) 20:21:55.03 ID:sZilviaU0
ゼロ距離ならやれるぽいけど。ある程度実用的な位置まで下がるとダメージはほとんどないみたいだからねぇ
まぁもっとも小銃だと速攻で弾が切れて使い物にならないと思うけど
373名無しさん@初回限定:2011/06/13(月) 20:24:50.00 ID:Kdp9ltr40
そもそもこの世界の小銃は
22口径が主流なのか、30口径のままなのか。どうなってん?
374名無しさん@初回限定:2011/06/13(月) 20:31:51.63 ID:khjgRb/K0
>>371
緒戦でRPGで突撃級のケツにぶち込んで倒したこともあるから問題ないよ
375名無しさん@初回限定:2011/06/13(月) 21:24:18.97 ID:7+h7SvBx0
柴犬見ろよ
RPGで要撃級狩りまくりだぜ
376名無しさん@初回限定:2011/06/13(月) 21:42:02.29 ID:Sws+YsZk0
>>373
BETA相手だと大口径のほうがいいような気がするが
それだと対人戦で取り回しが面倒だし厄介な問題だなあ
377名無しさん@初回限定:2011/06/13(月) 21:56:31.76 ID:Z1AsZYO10
>>376
30口径だと携行弾数が限られてくるって話が前にあったな。
その時は22口径のダムダム弾が一番効率いいんじゃねってことになってたが。
378名無しさん@初回限定:2011/06/13(月) 22:43:28.32 ID:mxey2egL0
12.5ミリ(1/2インチ)になると6ミリちょいの対人最適口径ライフル弾の8倍の体積=8倍の重さになる。
そして対人弾では戦車級には通用しない。歩兵用の重火器が必要だが12.5ミリは分隊支援砲としては
わりといける口径だ。連射性能と銃身長にもよるけど。

携行弾数の減少はツーマンセルの相方(観測手の場合が多い)に持ってもらって何とか解消、かね?
379名無しさん@初回限定:2011/06/13(月) 22:51:08.83 ID:mxey2egL0
まあつまりは、班が7名程度(一人の人間が一度に把握できやすい人数が6名程度だったはず)るとして

班長:伍長or軍曹
ペア1:分隊支援砲(11ミリ連射砲)
ペア2:バズーカやシュツルムファウストなど
ペア3:銃剣orグレネードの突撃銃

として、遠距離攻撃、中距離攻撃、近接防御をそれぞれのペアが担当すればそれなりに使えるかも。

実際には機械化歩兵(本当に機械化された歩兵!)が対ベータ戦には出張るんだろけど。
380名無しさん@初回限定:2011/06/13(月) 23:31:11.10 ID:Kdp9ltr40
>12.5ミリ(1/2インチ)
ハーフインチ(50口径)は12.7mmですよ…。
>そして対人弾では戦車級には通用しない。
TEで唯タンがAK(47かMか74かは忘れた)で戦車級しとめた描写あった筈。
>歩兵用の重火器が必要だが12.5ミリは分隊支援砲としてはわりといける口径だ。
よく分からん。分隊支援砲ってどんなもの?あと50口径クラスは銃って言わない?
もしかして分隊に一つバレッタを配備する感じか?

>(一人の人間が一度に把握できやすい人数が6名程度だったはず)
たしか8名です。
>ペア1:分隊支援砲(11ミリ連射砲)
11ミリはどこから出てきたw
>ペア2:バズーカやシュツルムファウストなど
60年前のロートルか(´・ω・`)あとMSの装備を人間に持たせる気かw
たぶん無反動砲かロケット砲の装備って事を言いたかったんだろうが。
>ペア3:銃剣orグレネードの突撃銃
…。銃剣装備orアンダーバレル擲弾筒装備の突撃銃ってことだよね?
381名無しさん@初回限定:2011/06/13(月) 23:47:33.23 ID:gcYLW3JB0
>>380
唯依、カラシニコフで戦車級倒してないよ。
撃ってもたいした効き目はなかったし。せいぜい皮膚に何カ所か穴開けたり
指吹っ飛ばした程度。
ユウヤが来る前に2体死んでるけど、要撃級が壁殴って落ちてきたクレーンに巻き込まれただけだし。
382名無しさん@初回限定:2011/06/13(月) 23:50:25.18 ID:mxey2egL0
対人弾で戦車級に通用しないのは厳然たる事実。
まあ、ピストルで戦車のハッチから顔を出している戦車長を殺して戦車撃破だ!
とかでも一応通じる部類に入る、とかの強弁は可能だから100%そうだとは言わないけど。

8名は普通の人間が把握できる『限界』です。極限状態では容易に下がります。
普通の才能の人が厳しすぎる訓練or経験なく把握するにはこのくらいがいいそうです。

弾の直径ではインチ基準でも国その他で微妙に違います。
主に自国の弾を鹵獲されて敵国で使われるのを防ぐために。
ですから大雑把でオッケイです。

11ミリがどっから出てきたのかは俺も指摘されて気づきました、どっから出てきたんだw

シュツルムファウストじゃなくてパンツァーファウストでした、すまん。
火力としてはこれで充分だと思うのでどうでしょうか?
安く数をそろえるのが一番だと思います。

あとの問いに関してはおおむねイエス、かな?
383名無しさん@初回限定:2011/06/13(月) 23:53:13.85 ID:Kdp9ltr40
>>381だそうで。
ごめんなさい。

>>380の前半の2つ目は無しで。
384名無しさん@初回限定:2011/06/13(月) 23:55:38.06 ID:mxey2egL0
時に、戦車級って硫黄のにおいがするんだよね?

だったら、もしかして戦車級を処理して硫黄を取り出して弾薬作ってたりするんでしょうか?
385名無しさん@初回限定:2011/06/13(月) 23:58:20.03 ID:mxey2egL0
>>383
おきになさらず。
色々と間違いが多かったのは事実ですから。
386名無しさん@初回限定:2011/06/13(月) 23:59:49.29 ID:khjgRb/K0
>>381
柴犬でアサルトライフルでも集中射すれば対処できるって書いてあるぜ
387名無しさん@初回限定:2011/06/14(火) 00:04:52.03 ID:mxey2egL0
>>386
そりゃ、アサルトライフルでも戦車長殺したりハッチから中に撃ち込んだり
装甲の隙間に精密攻撃したりすれば撃破出来るけど。

動いてる戦車級の柔らかい部分に運良く当たるのを期待するほど弾をばら撒かなければならん、
というのは実質的に通用しないから重火器もってこいって意味でしょ?
388名無しさん@初回限定:2011/06/14(火) 00:15:33.71 ID:R8hXVyD80
>班員6名
すまん、ソースは覚えてないから正確なところは分かんない。

>シュツルムファウストじゃなくてパンツァーファウストでした、すまん。
どっちにしろロートルすぎるがな(´・ω・`)
今なら(西側です)使い捨てならM72LAW(これももう古いが)やM136AT4。
再装填するならSMAW、カールグスタフだな。

>分隊支援砲(11ミリ連射砲)
バレットだと考えるとちょっと重量きついな。<約13kg
box弾倉フルのミニミでも約10kgだから射手は大変だ。

…。30口径弾が効くなら汎用軽機の方が良いだろうな
389名無しさん@初回限定:2011/06/14(火) 00:18:02.95 ID:Oa6U2xtO0
>>387
>動いてる戦車級の柔らかい部分に運良く当たるのを期待するほど弾をばら撒かなければならん

戦車級って硬い部分少ないような。
390名無しさん@初回限定:2011/06/14(火) 00:20:58.82 ID:2zKx1w0s0
>>388
俺52キロしかない貧弱男だけど毎日工場でそのくらいの部品組み立ててる。
一日130〜220個くらいかな。部品も重い。

確かに重いし、弾のこと考えると相棒がどうしてもほしくなるけど、
両手で保持して取り回しが出来ないほどじゃない。
鍛えた人なら、三脚つきとか、観測手の肩を借りてとかなら充分運用できると思う。

って、実戦で使われてるなら当然運用してんだよな、すまんかった。
391名無しさん@初回限定:2011/06/14(火) 00:22:07.27 ID:4Ei3+9K60
唯依が尖った鉄棒突き刺そうとしても刺さらなかった程度の強度はあるようだけどね。
明確に固いのは歯?で、蹄?あたりも他よりは固そうだよね。
392名無しさん@初回限定:2011/06/14(火) 00:24:19.86 ID:PmpFV1yn0
柴犬だと戦車級が侵入できないように幅狭くして硬化剤で強化した陣地に篭って重機関銃主力で弾幕張って
近接戦闘時に銃剣つきのアラルトライフルで戦車級の腕を吹き飛ばして対処してたな
393名無しさん@初回限定:2011/06/14(火) 00:30:01.05 ID:2zKx1w0s0
近接戦闘時にって。
そりゃ突撃銃だって近接して戦車によじ登ってハッチから中に突撃銃撃ち込めば撃破出来るって。
けど普通それを通用するとはいえない。

戦術機に群がれる、よじ登れるほどの高速高機動な戦車級の腕に集中射撃して吹き飛ばす!?
戦車級みたいに高速で動くBETAの腕一本を集中射撃できるほどの錬度を誇る小隊なのか!?

とんでもねーな。
さすがにそれを基準には考えたくない。
394名無しさん@初回限定:2011/06/14(火) 00:30:50.72 ID:s9/e3Ywu0
正直小銃よりも手榴弾とかをのもっていたほうが公立いいんじゃあね?
395名無しさん@初回限定:2011/06/14(火) 00:35:25.35 ID:PmpFV1yn0
>>393
近接戦闘って塹壕に戦車級がとりついた距離よ
黒目がはっきり見えるレベルの近接戦だからそれこそ目をつぶってでも当たるんじゃね?
396名無しさん@初回限定:2011/06/14(火) 01:02:20.71 ID:OK5Bvg9W0
つまり死亡確定だな<近接戦闘って塹壕に戦車級がとりついた距離よ
397名無しさん@初回限定:2011/06/14(火) 01:11:39.76 ID:zcF9LeQ30
>>382
ID:mxey2egL0氏に質問があります!

>弾の直径ではインチ基準でも国その他で微妙に違います。
>主に自国の弾を鹵獲されて敵国で使われるのを防ぐために。
>ですから大雑把でオッケイです。

これに関して詳しく知りたいので、
記述しているサイトなどありましたら教えていただけないでしょうか?
自分でもいくつか検索したり、手元にある少ない本を漁ったのですが……
火縄銃?なんでこれが引っ掛かるの?
あと多くがSEEDのMS搭載機銃の口径……
『考察』したいです!!

398名無しさん@初回限定:2011/06/14(火) 01:21:26.57 ID:up733EoMO
>>397
近代でみた場合デタラメとしかいえないよw
399名無しさん@初回限定:2011/06/14(火) 02:02:21.54 ID:s9/e3Ywu0
>>397
普通にNATO規格とWTO規格に分かれていると思う
400名無しさん@初回限定:2011/06/14(火) 02:25:43.76 ID:naLeNIqn0
なんか僕のせいで荒れてる?
どうせ数で押し切られて白兵戦が必至ならいっそのこと剣を持つのはどうだろうか
銃剣はあるけど、あれは槍みたいなもんでしょ。それともなぎなたみたいに強化されてるのかな
小説じゃ小銃では至近距離から数連射打ち込んでも戦車級は健在だったね
あれじゃ歩兵の存在意義が失われる。せめて至近距離なら一撃で撃破できないと
401名無しさん@初回限定:2011/06/14(火) 02:33:03.15 ID:BeTqc2z40
剣てお前…。あんな化物に剣で挑んでいいのはウォードレス着こんだスカウトぐらいだろ。
402名無しさん@初回限定:2011/06/14(火) 02:38:36.91 ID:zcF9LeQ30
>>400
どなたでしょうか?
もしID:mxey2egL0氏なら教えていただけないでしょうか?

『考察』したいんです。
403名無しさん@初回限定:2011/06/14(火) 02:40:28.09 ID:up733EoMO
>>400
そもそもその考え方が間違ってる
歩兵が必要だからいるんじゃなく歩兵でも投入せざるえないってだけの話なだけ
404名無しさん@初回限定:2011/06/14(火) 03:44:56.97 ID:TN4pN1to0
主役は戦術機や戦車なんだし本来ならそれらが戦闘に集中する為に
小型種や戦車級の討ち漏らし程度が精一杯だと思うんだが。
少なくとも歩兵では「あの要撃級(群)を撃て!!」は悪夢でしょう。
戦車が手こずるようなシロモノ、携行火器ではどうにもならんのでは?
それをやらされる柴犬は半端ねぇんでしょうけど・・・。
405名無しさん@初回限定:2011/06/14(火) 09:28:03.87 ID:rgtLDRk20
柴犬の場合は、単行本の巻末にも書いてあるけど
@要塞陣地の地上部隊でBETAの波状攻撃食い止めて
A戦術機がその間に光線級吶喊かまして
B制空権奪取して爆撃機&砲兵の面制圧でシメ
という役割があるから、歩兵にも戦車部隊の援護とか小型種の除去とか
の役割が与えられる
あと、歩兵は基本的に重機関銃で戦車級掃討しているよ
カラシニコフとかの突撃銃(小銃)は近接用の兵装
戦車だけだと小型種の近接攻撃に対応でいないし、戦車がいなけりゃ
大型種どうにもならないから、相互補完してるみたいだね
406名無しさん@初回限定:2011/06/14(火) 14:05:32.86 ID:z97ihypxO
なんかまたエロゲについても現実についてもにわかな知識振りかざして考察もどきしてるのがいるな

と思ったがいつもこんなだったか
407名無しさん@初回限定:2011/06/14(火) 15:15:09.50 ID:8GFa0RE70
>>401
剣が無くてもスコップが有るじゃない、というのは置いといて・・・

陣地防衛で有れば生身の歩兵でも戦力としてそれなりに期待できるかな、と思ったり。
(携行対戦車火器、重機関銃、迫撃砲なんかを予め用意しておく事が出来るため)
408名無しさん@初回限定:2011/06/14(火) 18:18:57.48 ID:R8hXVyD80
>>ID:mxey2egL0
>弾の直径ではインチ基準でも国その他で微妙に違います。
初耳です。
わざわざcall.50とは微妙に違うcall.492を採用してる国について教えてください。

>主に自国の弾を鹵獲されて敵国で使われるのを防ぐために。
人類が異星人に対して総力戦してる最中、人類の兵器廠がほぼアメリカ一国なのに
わざわざ口径を変えて、仮想敵国に鹵獲されることを心配するなんて随分余裕ある国ですね。

どこの国を想定して回答されたんでしょうか?
409名無しさん@初回限定:2011/06/14(火) 20:02:36.59 ID:PmpFV1yn0
戦術機はアメリカから全世界にライセンス生産されたから弾薬が国際共通化されたけど従来兵器は調達の関係上か冷戦構造未だに引きずってるぽいね
410名無しさん@初回限定:2011/06/14(火) 20:28:12.81 ID:dSyfC75h0
そんなもんですよね。
あとはNATO規格とWTO規格が、それくらいの時期になってからやっと制定された
というのが現実の話であって、鹵獲されたときの対処は基本。

ソ連の戦車主砲が西ヨーロッパの戦車主砲口径より1ミリ大きく作られてるのもその一環。

弾が尽きたときに敵の砲弾を使用できる。口径が合わないのでガスの漏れがひどくて
威力駄々下がりな上に命中率も大いに下がるけどとにかく撃てる。
逆に西側戦車は弾が太いので装填不可能。弾を奪取する意味が無い。
411名無しさん@初回限定:2011/06/14(火) 20:46:08.30 ID:00iWXwK70
>>410
ミリオタのうんちく語るスレじゃねえぞクソボケ。リアルの話を誰がしたんだよクソが
あの世界で鹵獲もくそもあるかw BETAが奪って銃撃でもすんのか?w

妄想語りのクソは氏ね
412名無しさん@初回限定:2011/06/14(火) 20:46:25.01 ID:dSyfC75h0
>>407
雪歩乙!
というか雪歩のスコップなら突撃級の殻もやすやすと掘り進めると思う。
413名無しさん@初回限定:2011/06/14(火) 20:54:23.32 ID:up733EoMO
>>410
あんまり妄想たれながさないでね
414名無しさん@初回限定:2011/06/14(火) 20:59:05.95 ID:z97ihypxO
軍オタ?

アホのエロゲオタが適当なこといってるだけだろ
415名無しさん@初回限定:2011/06/14(火) 21:07:50.40 ID:pJnVD7zX0
平常運転確認。本日も異常なし!
416名無しさん@初回限定:2011/06/14(火) 21:25:59.59 ID:R9x/aZzv0
陸軍と海軍で規格が違って弾の共用が出来なかった国が身近にあるのですが。
417名無しさん@初回限定:2011/06/14(火) 21:39:13.61 ID:V6TNncNn0
>>416
あなたは日本人ではないと言う事ですね?
冗談抜きでリアルな話だから困る。
418名無しさん@初回限定:2011/06/14(火) 21:40:00.83 ID:zcF9LeQ30
すみません、自分軍事兵器大好きで、マブラヴに嵌ったヤツですが……
>>410と平均的なミリオタを一緒にされると、平均的なミリオタが可愛そうです……。

あ?1ミリ?なに言ってんだ?とでも言うと思いましたか?

こういう書き込みをする方を『考察』したのですが
自己顕示欲の塊であり、とにかく目立ちたい、反応されたい。
従って指摘や修正、罵倒されても、それこそが悦びになっている。
……そう私は捉えます。


話し変えます。
柴犬の『光線級吶喊(レーザーヤークト)』の場面を読んでいたのですが、
F-22の機体特性にうってつけですね。
強力な跳躍ユニットと優秀な射撃でBETA集団に突入し光線級に一撃。
……四方から群がって来るBETAを阻止しつつだから、近接格闘なんてする暇ないなこれ。
419名無しさん@初回限定:2011/06/14(火) 21:45:40.12 ID:V6TNncNn0
軍物の作品を楽しむには幾つか知らないと楽しめない知識が
幾つか出あるし、何故か自分の知識をひけらかす連中も居るのは事実。
生半可な知識だと簡単にフルボッコにされて泣いて逃げることに
なるけど、ここでは殆んどそんな事にならないからいついてるんだろう。
420名無しさん@初回限定:2011/06/14(火) 21:59:37.69 ID:R9x/aZzv0
>>417
身近ってのは文字通り俺の身近、今いる国をさすので日本人ですorz

がっくり来て困ります、畜生。
同国内ですら規格が違って弾を使えないって当時の日本は何考えてたんでしょうね。
航空燃料のオクタン価も違ったし。政治家もっと仕事しろよ。仲裁しろよ!
戦闘機や爆撃機なら要求仕様が別物だから共用できないのも納得できるが
銃まで別に開発する必要ねーだろがよ!
421名無しさん@初回限定:2011/06/14(火) 22:02:55.01 ID:up733EoMO
>>420
日本に限った話じゃないし
むしろ航空機関連のが深刻なんだが
422名無しさん@初回限定:2011/06/14(火) 22:05:31.00 ID:R9x/aZzv0
>>421
あ〜〜、ドイツにライセンス取りに行って陸軍と海軍で別々に交渉して、
ヒットラーにあきれ返られたってエピソード?
423名無しさん@初回限定:2011/06/14(火) 22:19:46.64 ID:PmpFV1yn0
そういや仮にシュタージの陰謀が全て成功して人民軍を武装警察軍が優越、もしくは吸収する形になったら史実より東ドイツは長持ちしたんだろうか?
424名無しさん@初回限定:2011/06/14(火) 22:24:02.49 ID:zcF9LeQ30
>>423
残念ながら無理と考察します。

純軍事的判断より政治的判断が優先されるため、
連続するBETA戦争で必ずどこかで致命的なミスを犯すと思われます。
425名無しさん@初回限定:2011/06/14(火) 22:30:23.64 ID:YKAb6xFj0
>>420
まぁつい最近までアメリカ空軍と海軍のAIM-9は相互運用ができなかったけどな
426名無しさん@初回限定:2011/06/14(火) 23:29:58.01 ID:00iWXwK70
>>423
MIG-23のデビュー戦を印象づけるために、部隊を切り捨てて演出するようなところがマシなわけないだろ
史実より遙かに悪い形で終わりがくるさ、確実にな
427名無しさん@初回限定:2011/06/14(火) 23:42:19.64 ID:pujcOhY50
狂ってるよな完全に。
要塞陣地とオーデル川がなきゃもっと崩壊早かっただろう。
428名無しさん@初回限定:2011/06/14(火) 23:45:59.64 ID:4emh5+z90
糞知識の>>410が適当なこと垂れ流して、同じく糞知識の>>411が「くそぉ、こんなこと俺は知らないぞ、自慢げに話しやがって!」して両方馬鹿だったってこと?

いつもどおりじゃんw

>>426
東ドイツがあれだと、中国やソビエトも、国後と逃げ出すまでに相当自分で自分の足引っ張ってそうだよな
429名無しさん@初回限定:2011/06/14(火) 23:50:10.67 ID:z97ihypxO
ミリオタ認定してやたらくってかかる、何か過去に歓迎委員会にトラウマを作らされたかコンプレックスあるみたいなのは、こういう考察()スレにはよくでる
多分レスの内容なんかよく見てない
430名無しさん@初回限定:2011/06/15(水) 00:15:07.32 ID:1uDsjoiV0
シュタージのことを調べてみたんだが、ヒドイ個人攻撃しまくりだよな。

ヒトラーの尻尾とか、全人民の敵とか
まず単語を創ってそれを連発し、あたかもそれが常識であるようにする。
しかもたとえば対象者に子供がいれば、学校全体(学生、教師にいたる全て)で個人攻撃するよう指示するとか……
声のでかいバカってほんと迷惑……。

ソ連がまだマシに見えるってどういうことよ
431名無しさん@初回限定:2011/06/15(水) 01:46:17.10 ID:F/+br3rI0
だからドイツ人の生真面目さと相まってパワーアップし、本家すら超えたのが
シュタージ有する東ドイツ。スターリンのような独裁バカは生まなかったが
徹底した取り締まりで名を馳せた。あいさつかわしてた隣のご主人がシュタージ
だったとか、公表された記録はエグすぎる
432名無しさん@初回限定:2011/06/15(水) 03:10:19.83 ID:0TL5Fr1B0
>>409
冷戦構造というか、なかなか換えるに換えられないって側面もあるんじゃないかな。
例えば榴弾砲は西側では155mm、東側では152mmが標準。これをアメリカ率いる西側規格の
155mmに統合しようとすると152mm砲は運用が極端に難しくなる(152mmと155mmの砲弾を併用する為)。

>>412
マジな話、軍用のスコップって妙に尖端が尖ってるだろ?あれ人を刺す為なんだぜ?
WW1じゃ塹壕内の戦闘では大活躍。

433名無しさん@初回限定:2011/06/15(水) 06:03:52.71 ID:XIPPwUcT0
TEのコミック版をみつつ思ったんだけど
年齢的に見て唯姫座学でのサバイバル講義すらおこなってない年齢何じゃあないか?
斯衛軍士官学校で一度教えられただけぽいんだけど・・・
434名無しさん@初回限定:2011/06/15(水) 06:33:10.76 ID:L17UegiR0
>>432
マジでその辺り一国内ですら統一されてませんでしたからね。
同じ口径でも薬きょうの長さが違うのでだめだとかその辺りの話は枚挙に暇が無い。

第二次大戦後かなりたってからようやっと規格化が進んでいきましたけど。
435名無しさん@初回限定:2011/06/15(水) 07:29:05.49 ID:NmdwiX750
イヤな話だが、マジ大規模戦争でも起らないと規格統一ってことはならないんだろうな
…………アレ? どっかの国の携帯電話みたいだw
436名無しさん@初回限定:2011/06/15(水) 08:28:29.80 ID:cfW3LMK0O
>>435
大規模な戦争だとなおさら無理よ
437名無しさん@初回限定:2011/06/15(水) 17:32:53.01 ID:1uDsjoiV0
大規模競争(戦争)を前提にした開発というのも
それはそれで
、かえってコストがかかったり開発や発明の幅がせばまっちゃたりするからなあ……

いやまあ、意識した方が良いに越した事はない。
民生品の開発ならある程度企業個別に開発して
ある段階になったら国や企業団体が、各種特許や利益を議論して絞って企画を統一するとか。
OSの黎明期とか該当すると考えれば良いだろうか?

話変わるけど
そういえば武と純夏の祖父母や親戚って居ないと考えればいいのだろうか?
オルタをプレイしなおしてみたけど、
「田舎のおじいちゃんおばあちゃんや親戚が無事かどうか」などという台詞は出てこなかった。

もし仮に居たとしよう
アンリミの噴火の救助で白銀はなんか言うかもしれないというのが考えられるが……
ぶっちゃけ演出の都合で言われちゃあアレだけど、う〜ん……。
438名無しさん@初回限定:2011/06/15(水) 21:13:28.62 ID:5QfGD4lM0
>>437
先祖代々浜っ子なんじゃね?
そういや内田が昨日柴犬の舞台をグーグルマップでいろいろ見せてくれたけどあんなのどかなところが吹雪吹きすさぶ死体だらけの不毛の地と化すとか信じられんわ
439名無しさん@初回限定:2011/06/15(水) 21:17:25.15 ID:1uDsjoiV0
>>438
浜っ子か……
ゲームで描写されてないだけで、親族全員死んだとか聞かされてたかもな……

>内田が昨日
kwsk

東ドイツといえば漫画の「モンスター」も
東ドイツの非人道的な教育実験から端を発するんだよな
ぶっちゃけ少年兵の洗脳教育だけど
東ドイツ……というか現実が酷すぎるorz
440名無しさん@初回限定:2011/06/15(水) 21:23:32.24 ID:5QfGD4lM0
>>439
uchidahiroki 内田弘樹
じゃあ、「シュヴァルツェスマーケン」読んでいただいたファンの皆様に……これがポーランドの雪原です。こういう場所が戦術機の戦場です。 
http://www.panoramio.com/photo/28422987?source=wapi&referrer=kh.google.com

uchidahiroki 内田弘樹
ナイセ川西岸にある、シュヴァルツェ・プンペ火力発電所。炭鉱群のど真ん中にあります。 
http://www.panoramio.com/photo/39014451?source=wapi&referrer=kh.google.com

uchidahiroki 内田弘樹
http://www.panoramio.com/photo/22691727?source=wapi&referrer=kh.google.com 
たまには「シュヴァルツェス〜」のネタを。作中で「ノイェンハーゲン要塞陣地」となった高台。場所もまんまです。見晴らし良さげでしょ?

uchidahiroki 内田弘樹
http://www.panoramio.com/photo/24765851
 「シュヴァルツェス〜」には関係ないけど、ポーランドのとある場所。こんな綺麗なところをおどろおどろしいBETAが進撃してBETAの贓物まみれの戦術機が飛んでいったと思うと萌えますよね。え、僕だけ?

uchidahiroki 内田弘樹
http://www.panoramio.com/photo/16910291?source=wapi&referrer=kh.google.com 
菜の花畑? こういう綺麗な場所を、真っ青な青空の下、T-55と戦車級が蹂躙して、避難民が逃げ惑って……(しつこい)

uchidahiroki 内田弘樹
http://www.panoramio.com/photo/23966819?source=wapi&referrer=kh.google.com  
さぁ防御ラインを引いてみよう!(無理)
441名無しさん@初回限定:2011/06/15(水) 22:57:18.02 ID:1uDsjoiV0
>>440
サンクス

……ウワアアアアアorz
442名無しさん@初回限定:2011/06/17(金) 01:00:23.70 ID:u6EF0VYy0
>>440
歴史上何度も国境線が入れ替わってる地域だし、まぁ線が引けるような地形なんて無いよね・・・
443名無しさん@初回限定:2011/06/18(土) 03:05:04.76 ID:LlClu62S0
そういやオーデル・ナイセ流域絶対防衛線で西側は何やってるんだっけ?
444名無しさん@初回限定:2011/06/18(土) 03:17:19.13 ID:InoOF+VX0
国連軍として戦術機部隊を派遣してるよ

15歳のカティアが衛士として派遣されてるから
かなり切羽詰ってるかも……
445名無しさん@初回限定:2011/06/18(土) 08:06:56.65 ID:hWg9eEGoO
西独仕様のF-4ってどんなカラーリングなんだろう
米国と同じ感じのグレーなのかな
446名無しさん@初回限定:2011/06/18(土) 10:10:18.05 ID:iGP2mtdX0
>>445
国連指揮下での派遣らしいから国連軍カラーじゃね
447名無しさん@初回限定:2011/06/18(土) 17:29:14.78 ID:vbfyDGKB0
>>437
マジな話、子供のころはともかく大きくなってからはずっと田舎に帰省しない、
というのはよくある話。

ほら、子供のころは田舎で遊ぶのも新鮮だったろうけど、中学高校にもなれば
部活や付き合いもあるからあんまり帰りたいとも思わなくなるんだよ。
なにしろ都会っ子には施設が何も無くてつまらないただの田舎っておもわれる。

つまらないから祖父母の家に遊びに行きたいと思わない、子供が帰らないから親も足が遠のく。
印象が薄れていた人物達の記憶を、軍事訓練という強烈な直近記憶と比べるとなれば、
あまり思い出さなくてもそれほどおかしくは無いとおもう。

もともと、エクストラ世界で10月22日から結ばれるまで分岐した白銀の記憶から
少しずつ集められ、統合されて出来たのがアンリミテッドの白銀だからね。

鑑 純夏の場合は、祖父母のことを思い出すべきシーンが存在しないから、
一緒に住んでいなかったっぽいのはともかく、祖父母が死んでいるとの推測は成り立たないと思う。


ぶっちゃけ、どうにでも設定できる範囲ってのは同じ結論ですか。
448名無しさん@初回限定:2011/06/18(土) 20:21:53.17 ID:6BavKGd30
>>434-437

それでも戦術機の弾薬だけでも共通化されてるだけまだましなんでしょうね。
メカ本によるとその他の一般兵器・武器の弾薬が規格化されていないのは元の世界と同じなようですが。
つうか弾薬の種類多すぎだろこれ。

弾の構造図から戦術機の37ミリ弾の重量を計算してみたのですが、
やはりマガジン一つにつき1トン程度にはなるようです。
劣化ウラン弾の弾芯、それを囲む軽合金の弾頭、それを囲む装薬と完全燃焼式の薬莢(?)
これで大まかに言って0.5キロ近くになります。

不知火が37ミリ12本、120ミリ4本を標準装備していることも確認。
読み飛ばしていた部分にありました。4丁突撃砲もっていたら37ミリ16、120ミリ8本になりますね。

厚木のムリヤ輸送機の輸送重量が公称250トン、実質300トンだそうですから、
戦術機の重量は装備など込みで100トンちょいでしょう。
弾薬だけで24トンとなると他はどうなることやら?
449名無しさん@初回限定:2011/06/18(土) 20:25:34.42 ID:vz3p7Efi0
だから37mmじゃなくて36mmだっつーに
450名無しさん@初回限定:2011/06/18(土) 20:28:28.31 ID:nJQACAoD0
白銀の両親もでないしねぇ
なんというか両親は生きていそうだなぁ>オルタ世界
451名無しさん@初回限定:2011/06/18(土) 20:29:43.89 ID:nJQACAoD0
>>449
なんか現実と合わせると36.6mmあたりなんじゃあないかっておもったり
ぶっちゃけた話インチでの切りの良い数字だろうし
452名無しさん@初回限定:2011/06/18(土) 20:38:40.63 ID:gX0Uq0+s0
              , -‐;z..__     _丿
        / ゙̄ヽ′ ニ‐- 、\  \   ところがどっこい
       Z´// ,ヘ.∧ ヽ \ヽ ゝ   ヽ 
       /, / ,リ   vヘ lヽ\ヽヽ.|    ノ    ‥‥‥‥
       /イル_-、ij~  ハにヽ,,\`| <      
.        N⌒ヽヽ // ̄リ:| l l |   `)  現実じゃありません
            ト、_e.〉u ' e_ ノノ |.l l |  ∠. 
          |、< 、 ij _,¨、イ||ト、|     ヽ      ‥‥‥!
.           |ドエエエ「-┴''´|.|L八   ノ -、   
            l.ヒ_ー-r-ー'スソ | l トゝ、.__   | ,. - 、
    _,,. -‐ ''"トヽエエエエ!ゝ'´.イ i l;;;;:::::::::::`::ー/
   ハ:::::::::::::::::::::| l\ー一_v~'´ j ,1;;;;;;:::::::::::::::::::
.  /:::;l::::::::::::::::::::;W1;;;下、 /lル' !;;;;;;;;;::::::::::::::::
  /:::::;;;l:::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;|: :X: : : : : |;;;;;;;;;;;;;;::::::::::::
 /:::::;;;;;;|:::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;|/: : >、: : :|;;;;;;;;;;;;;;;:::::::::::
453名無しさん@初回限定:2011/06/18(土) 20:53:23.84 ID:6BavKGd30
>>450
どっこい白銀の両親とご近所さんは死亡確定のようです。顔見知りの親類も死亡確定かと。
理由は、白銀特定のために行った調査で誰も発見できなかったという夕呼先生の台詞です。




…あれ、鑑 純夏のほうだっけ?
まあその場合でも近所の人が死亡していたことにはなるので白銀の両親死亡は確定かな?
454名無しさん@初回限定:2011/06/18(土) 20:57:55.65 ID:InoOF+VX0
>祖父祖母両親
核家族化というかなんというか

想像するとなんか、哀しくなるなぁ……orz


>>451
ひょっとしたら米国がメートル法に統一してくれたとか、だろうか
455名無しさん@初回限定:2011/06/18(土) 21:12:54.48 ID:6BavKGd30
>>452
ところがどっこい現実の兵器が多数出てくる。
わりと元の世界に近い世界だしまるきり新規に世界を作るよりは
現実世界をパク…げふんげふん、一部だけ違うようにしたほうが理解しやすく簡単に作れるからなんだ。
456名無しさん@初回限定:2011/06/18(土) 21:23:41.18 ID:InoOF+VX0
私は『考察』しました。
12.5ミリ、37ミリ。
次は大和の主砲を48センチと言うと『考察』しました。

>>453
近所の人も学校の友人も全員死んだっていう台詞があったな。

純夏と武の親族の話で、
二人の両親は孤児であるなら、という強引な説が成り立つような気がするが
これも後でどうにでも付け加えられるか……。
457名無しさん@初回限定:2011/06/18(土) 21:25:40.02 ID:nJQACAoD0
>>454
一応米国もメートル法基準にするらしいんだけど
無理って半ばあきらめてるし
458名無しさん@初回限定:2011/06/18(土) 21:29:58.33 ID:vz3p7Efi0
とりあえず36mmと明示されてるものを37mmを押し通したいなら、キーコーのツイッターにでも確認してきてくれ。
ひまだったら答えてくれるだろ。
あとオルタ世界の大和級は46cm砲とメカ本にしっかり書いてあるぞ。48cm砲なんて書かれてない。
459名無しさん@初回限定:2011/06/18(土) 23:02:10.92 ID:NJyS9jY20
>>458=456 私は『考察』しました。 12.5ミリ、37ミリ。次は大和の主砲を48センチと言うと『考察』しました。

ぶわははははは! 本当に>>458=456はメカ本を読みもしないで嘘ばっかり書き立てるな!
自分に都合の悪いところをまったく無視する辺りこの間の馬鹿とまったく同じだぜ!
460名無しさん@初回限定:2011/06/18(土) 23:31:38.58 ID:vz3p7Efi0
>>459
458だが456と同じにされるのは心外だな
461名無しさん@初回限定:2011/06/18(土) 23:35:06.83 ID:NJyS9jY20
>>460

ああ? 何言ってんだ、>>458も断定してるだろ、ID変えても同一人物だってのは丸わかりなんだよ馬鹿が。
462名無しさん@初回限定:2011/06/18(土) 23:41:09.28 ID:CFQUgERR0
誰か翻訳してくれ、何を言っているのか分からん
463名無しさん@初回限定:2011/06/19(日) 00:24:31.72 ID:Ez+Tjepz0
俺、456ですが
例の人は『ワザとピントを外し、それを突っ込む書き込みを見て笑う』、
そういう感じゃないかなーと、思ってそういう意味で書きましたが
通じませんでしたか?

>>462
この流れを情報戦における撹乱戦、もしくは扇動工作として『考察』してみると
多少なりとも流れを把握していただけるかと……。
464名無しさん@初回限定:2011/06/19(日) 00:25:31.21 ID:JtVB6o9r0
えっとID:NJyS9jY20はマジでヤバい人か?
正真正銘の基地外としか思えないレベルなんだが
普段から妄想君はよく来るが、これはさすがに……
465名無しさん@初回限定:2011/06/19(日) 07:24:38.85 ID:Dhr0N1dA0
戦術機で使う36mm原器と120mm原器がアメリカの某所に存在するらしいぞ。考察じゃなくて妄想なんだが
別に戦術機が米国で生まれたから、使用する兵装基準として各種サンプルと一緒に保管されてるとかそんなんじゃないぞ
考察じゃなくて妄想な
466448:2011/06/19(日) 09:58:24.98 ID:PH875esC0
主に>>451&>>457-458あたりの方(多分)に対してのレスです。

ええっと、指摘されて再計算している間になんか大変なことになっていたようですいません。
聞けばなんでも答えが返ってくるわけじゃない、特に即座には、
ということで勘弁してください。しかしなんだ、この変な人の群れは。

再計算の結果ですが、内部図解の劣化ウラン弾芯の直径と比率を正確に測って
改めて計算してみました。元の直径が36ミリ、装薬部分が40ミリというメカ本準拠での測定結果、
弾頭の体積そのものは92%ほどに低くなったのですが比重19の劣化ウランの
体積が大幅に増えてしまい、結果として弾頭質量の増加を招いてしまいました。

装薬などの計算がまだですが、一番重い弾芯の質量が増えたため、
カートリッジ一個の重さそのものが上積みされるのはどうしようもないようです。

アントノフAn-225ムリヤのペイロードが公称250トン、運用上で300トン、
再突入殻、戦術機カーゴ2個の重量を差っぴくと戦術機2機の質量は
おのずと上限が見えるため、もっと厳しい事になってしまいました。

すいません。
467名無しさん@初回限定:2011/06/19(日) 10:24:45.54 ID:Edt6HVFs0
1基で50トン以上の推力を持つジェットエンジンか
いっそのことこのエンジン使って極超音速巡航ミサイルにしたほうがいいんじゃないか?
468名無しさん@初回限定:2011/06/19(日) 10:29:32.36 ID:PH875esC0
匍匐飛行を極超音速ミサイルに求めるのはさすがに無理があるのでは、と思います。
469名無しさん@初回限定:2011/06/19(日) 11:37:30.87 ID:qaRTVgTTO
>>467
熱の壁と言うものがあってな・・・
470名無しさん@初回限定:2011/06/19(日) 15:23:44.90 ID:sZ0HDqA+0
噴射跳躍システムのジェットエンジンって推力重量比:1.0
ないんじゃないのかな、あったらジャンプユニットではなくて
フライトユニットとか呼ぶのじゃないかな?
471名無しさん@初回限定:2011/06/19(日) 15:42:46.60 ID:uYx+PWai0
>>470
月戦線用に跳躍ユニットとして開発されてたから慣例的に跳躍ユニットって呼ぶんじゃね?
472448:2011/06/19(日) 16:16:32.31 ID:oqkY+WPe0
ええっと、大雑把にですが計算結果をお伝えしておきます。

弾と装薬部分の質量合計が一発辺り660グラムくらい、2000発で1.32トン、
これに弾帯を順次送り出す機構などを含めたカートリッジそのものの質量、
となるので、1.4〜1.5トンくらいにはなるのではないかと。

不知火は36ミリカートリッジ16個と8個の120ミリカートリッジが持てますので、
120ミリが同質量である場合カートリッジだけで36トンくらいになってしまうかな、と。
473名無しさん@初回限定:2011/06/19(日) 16:27:38.50 ID:PfF8Q3P20
>>470
ACTVイーグルが武装した状態で8G加速してる。
跳躍ユニット一機当たり自重の約二倍の推力はあると思う。
474名無しさん@初回限定:2011/06/19(日) 16:42:01.03 ID:yx/dWmwJ0
C-5 6機で不知火6機を運搬してきた事を考えると、最も重い場合でも不知火の乾燥重量は120d以下になるわけか。
C-5の運搬可能重量≧不知火の乾燥重量
じゃないと運べないし。
475名無しさん@初回限定:2011/06/19(日) 16:50:17.03 ID:sZ0HDqA+0
>>473
……8Gですか、TEの小説が今手元にあるのですが何巻何ページですか?
教えて下さい。
476名無しさん@初回限定:2011/06/19(日) 17:39:11.76 ID:PfF8Q3P20
>>475
TSFIA#10
クロスオペレーション二巻に載ってる。
477名無しさん@初回限定:2011/06/19(日) 17:57:12.12 ID:sZ0HDqA+0
>>473
ありがとうございます、クロスオペレーション二巻ですか
新生ヴァルキリーズの所が読みたくて3巻は買ったのですが
2巻も買おうかな〜どうしよう、結構高いですしね
478名無しさん@初回限定:2011/06/21(火) 14:29:03.89 ID:VLvYK//fP
ソ連の兵装担架システムについてる弾倉交換用のサブアームが有効に使われてると仮定するなら、
ソ連の戦術機って肩とか胴の上半分に予備弾倉を保管してなきゃいけないんと思うんだけど、どうだろう?
479名無しさん@初回限定:2011/06/21(火) 17:00:00.55 ID:PSVCc6RU0
兵装担架全てに弾倉交換用サブアームの機構が着いてるとは考えづらいんだけど。
480名無しさん@初回限定:2011/06/21(火) 17:06:18.40 ID:VLvYK//fP
メカ本の絵だとそれっぽいのがついている。
まぁサブアームだと明記されてる訳でないからダミーの可能性もあるけど。
481名無しさん@初回限定:2011/06/21(火) 20:55:09.69 ID:PSVCc6RU0
兵装担架の楕円形モールドなら、F-14やF-15のにも着いてるからね。
あれが必ずしもサブアームとは限らないわけで。
そしてキーコー曰く、米軍機は膝に弾倉積んでる場合が多いとのことだから、米軍機の兵装担架に、74式のような
サブアーム機構が組み込まれてるとは考えづらいわけで。

話を戻してSu-27/37/47の場合は、基本的に機体のレイアウトは共通との事だから、腰アーマーが兵装コンテナである
ことは考えづらい。
上半身には兵装コンテナ入れる余地はなかろうから、Su-27/37/47の兵装コンテナは、米軍機と同じ膝である可能性が
高いんじゃないか?
482名無しさん@初回限定:2011/06/21(火) 20:56:54.74 ID:q+aZxDu30
>>481
腰スラスター搭載機の兵装コンテナは膝よ
483名無しさん@初回限定:2011/06/21(火) 22:46:35.36 ID:PSVCc6RU0
>>482
それは分かってるよ。
戦術機内蔵の兵装コンテナは、腰アーマーか膝アーマーのどちらかしかないはずだと認識してるし。
484名無しさん@初回限定:2011/06/22(水) 12:27:14.99 ID:8oGC4oyS0
兵装コンテナっていうか、装甲版に外付けできる爪みたいなのを付ければある程度増設できるんじゃないの?
もっともソフトウェアの対応が大変そうだけど
485名無しさん@初回限定:2011/06/22(水) 13:54:35.09 ID:95YOU7aTP
>>481
膝収納だとしても目一杯兵装担架を伸ばせば届かないかな?
F-15やF-14だと一見膝と腰アーマーは離れてるけど、あの位置から弾倉格納部が展開して上に伸びてくることを考えると、
腰アーマー付近まで弾倉が近づく気がするんだけど。
不知火弐型みたく膝が小さいタイプは無理かもしれないけど。
486名無しさん@初回限定:2011/06/22(水) 14:11:11.80 ID:uUysAi7/0
F-14は知らんが、F-15は蓋が横にパカッと開いて予備弾倉が出てくるだけだよ。
メカ本95ページ参照。
487名無しさん@初回限定:2011/06/22(水) 14:23:28.36 ID:95YOU7aTP
>>486
ほんとだ。ナイフと勘違いしてたわ。
488名無しさん@初回限定:2011/06/22(水) 15:32:19.95 ID:r9vso9U10
メカ本を読んでてふと思ったんだが、陽炎は調達数200機なんだよな?
十年で200機、生産数は途中から絞られたとされてるけど
初期は年で二十機位作ってたのかね。

まあまあそれは置いといて2003年の時点で、そこに至るまでの損耗を考えると
部隊を編成できるくらい残っているのが驚きだよ。
489名無しさん@初回限定:2011/06/22(水) 16:31:54.00 ID:bo4WXrjd0
戦術機の作中のやられっぷりを見ると年20機ぐらいではあっという間になくなってしまいそうだなあ
陽炎乗ってる奴はエリートだろうからそう簡単にはやられんと思うけど
490名無しさん@初回限定:2011/06/22(水) 16:54:25.88 ID:uUysAi7/0
>>487
まぁ膝を抱え込むような状態にすればアンダーワード方式なら届かなくもない。
でも、主題のオーバーワード機の場合はそれも無理。というか、戦場でそんなかっこする必要が
あるなら、素直に主腕で交換した方がマシでしょうし。
少なくとも、オーバーワード方式の機体と膝がコンテナの機体では、兵装担架によるサブアーム機構は
あっても無駄と言えると思う。

で、関係ないけど思いついたんだが、1974年採用の74式可動兵装担架にこのサブアーム機構が着いてるって
ことは、撃震の兵装コンテナは腰アーマーなのかな、とか。
491名無しさん@初回限定:2011/06/22(水) 17:45:42.59 ID:xCJpIY1aO
>>488
主力戦術機として決定した段階で調達数を増やした、というだけで全部であの機数かどうかは不明ではある
なにせ武御雷の年間製造数20機はかなり少ないそうだから、その気になれば100機とか生産可能なんだろう
調達数が現実のF-15Jと同数とはとても思えないしな
492名無しさん@初回限定:2011/06/22(水) 19:42:52.97 ID:r9vso9U10
>>491
メカ本の陽炎の説明文だと・・・
89年にライセンス生産でまず初期型12機製造
→国産機配備延期を理由に188機追加導入
→不知火生産開始を受けて、99年生産終了。消耗部品の生産は続行
なお不知火の説明文で200機で終了なのは間違いないと思われる。

不知火の生産開始までたった五年しかないんだよね。
大半はこの五年間に集中生産されて、後は予備や
補充分だったんでしょう。

だが精鋭部隊向けだとしてもそんな部隊はすぐに不知火に
転換するだろうし・・・、配備理由も技術取得が本音だし、
実はかなり不遇な機体なんでないだろうか・・・。
493名無しさん@初回限定:2011/06/22(水) 19:48:51.29 ID:MwscqiKd0
>>488
調達数と総生産数は別なんじゃね?戦闘で損耗した分は別枠とか。そうでないと

エロい人「あー君たちの陽炎、この間の戦闘で修復不能になったからもう無しね。折角陽炎用に訓練した後で悪いんだけど撃震で我慢して。」
部下「(´・ω・`)ショボーン」

これはあんまりかと。
494名無しさん@初回限定:2011/06/22(水) 20:01:41.46 ID:MPN5JCd10
そういう衛士にこそ、不知火回すんじゃない?
陽炎は国産機不知火量産の為の技術解析と繋ぎだったわけだし、不知火量産化後は型落ち機な訳だし
495名無しさん@初回限定:2011/06/22(水) 21:31:06.42 ID:xCJpIY1aO
>>492
不知火の説明文にも最終生産数はないし、陽炎の説明文に『本格的な導入の為に188機追加導入』と『92年から調達数が絞られ99年に新規生産が終了』とあるじゃん
で、『以降は保守部品のみ生産が継続』とあるから少なくとも92年から99年までは新規生産してんのよ
たかだか量産機を200機作るのにあの世界で10年以上かかるわきゃないのは武御雷の設定から明らかなんで最終生産数は不明と解釈するのが論理的じゃないかい
496名無しさん@初回限定:2011/06/22(水) 21:42:23.75 ID:foydV6tP0
不知火はけっこう量産されてそう
実戦配備が一番早くて生産性高い第三世代機だし
497名無しさん@初回限定:2011/06/22(水) 22:26:05.00 ID:MwscqiKd0
>>494
2001年にも撃震が現役なのにか?てか減って行く一方だとすると横浜基地の陽炎配備数がおかしなことに。
6中隊でなんと72機もいるぞw
498名無しさん@初回限定:2011/06/22(水) 23:10:34.08 ID:MPN5JCd10
>>497
横浜基地に陽炎(F-115J)72機配備って、それ何処から出た情報?
横浜防衛戦はP204に>250機強の戦術機を中心とした基地駐留部隊とある
横浜配備戦術機の1/4が陽炎だったと?
499名無しさん@初回限定:2011/06/23(木) 01:30:05.38 ID:65+mTwNE0
>>498
P224に劇中で出た隊の名前が載っててF-15C(恐らく陽炎の誤植)配備が6隊いる。
まあ隊としか書いて無いのでもしかしたら中隊ではないのかもしれんが。
500名無しさん@初回限定:2011/06/23(木) 01:42:24.50 ID:lHpwohfP0
>>495
まず帝国軍が何機の戦術機を保有しているかってとこが分からないと考察のしようもないしな。
(前スレあたりで3000〜4000機辺りじゃないかって話になってた記憶はある)
一番謎なのは不知火配備以降も新規生産してる事。94〜96年ぐらいまでなら新鋭機とはいえ初の純国産で
新技術てんこ盛りって事で不安があったから、実績のあるF-15も平行配備してたって説明は付けられるけど。
大陸での戦況が悪化して本土侵攻が秒読み状態になってきたから、F-15の生産ラインを不知火用に換える時間も
惜しくてF-15をそのまま生産継続してたって所だろうか。
501名無しさん@初回限定:2011/06/23(木) 09:34:03.73 ID:MF+B5iqKO
調達計画188機から絞られたなら最終生産数は更に減ってないとおかしいわけだが、188機はまんま納入されてるっぽいことからも主力戦術機決定に伴う一次調達数の可能性大だな
502名無しさん@初回限定:2011/06/23(木) 18:11:37.51 ID:TJJ18p7C0
>>499
初版3刷だけど確かに陽炎とあるね。

戦術機の調達数は謎だよなぁ。
陽炎は188機の追加の前に完成機4機を含む12機だけなのか、
それとも多数生産されたのか・・・。
とは言うものの一個連隊全部が陽炎装備とはいかないで、
連隊内の一個大隊のみが陽炎装備で他の撃震大隊の露払いや
支援の場合が多そうだ。

生産数と言えばいくら扱い難いとはいえ不知火・壱型丙は100機のみ、
戦場にまとまった数を投入出来る数字じゃないわな。
503名無しさん@初回限定:2011/06/23(木) 22:04:00.94 ID:2CU+/UzS0
プラモの不知火、腰の兵装コンテナ再現か。
504名無しさん@初回限定:2011/06/23(木) 22:16:22.84 ID:TJJ18p7C0
>>503
今月発売号の模型誌に記事は乗るかな?
カタログのHJやDHMは期待出来ないからやはり本命はMG誌かな?

少なくともDHMの弐型作例は酷いものだったな。
HJの黒武御雷は良かったけどね。
505名無しさん@初回限定:2011/06/23(木) 22:37:22.47 ID:2CU+/UzS0
>>504
自分も模型板のHJフラゲ情報からなので、本自体は25日にならんと見れんです。
マブラヴ立体もの情報なら、雑誌だとHJが一番詳しいんでないかい?
で、黒たけみーの頭ほしいってアンケ送り忘れてる事に気付いた締め切り一週間後の夜(笑)
506名無しさん@初回限定:2011/06/24(金) 21:38:34.24 ID:iugMizZx0
佐渡島ハイブを通常戦力で奪還できないか簡単に妄想してみた
まずは軌道爆撃、砲撃で地上のBETAを撃破、制空権の奪取
その後、連隊単位の戦術機でハイブ入り口を確保。BETAの出現にあわせて爆弾?を投下
入り口を奪取された場合は地上戦、艦隊からの砲撃で対処
万一の場合は再び軌道爆撃。とにかくBETAの数を減らす掃討戦を行う
ハイブの中で戦闘って戦術機の長所をつぶしてると思うんだ。
たしか佐渡島クラスのハイブのBETAの数は20万くらいだっけ。戦術機が2000機投入できたとして
1機100体撃破が目標か
ポイントとしては補給と軌道爆撃を行う宇宙艦隊が従来の作戦の数倍必要なことかな
あとは手数を増やすためにも砲撃部隊は戦艦とは別に中口径速射砲を多数搭載してる艦隊が欲しい
事前の砲爆撃の際は真上からの軌道爆撃、斜めからの曲射砲、低空からの巡航ミサイルと複数の
攻撃方法でレーザー級に対して飽和攻撃
あとはひたすらレーザー級を地上に出さないようにして、航空部隊を活用
戦術機の展開速度が肝かな。できれば戦術機に搭載できるような緊急展開用のキットが欲しい
507名無しさん@初回限定:2011/06/24(金) 22:14:59.99 ID:WPr59o4FO
>>506
ブログなりでやれカス
508名無しさん@初回限定:2011/06/24(金) 23:13:38.85 ID:Eu6EXl/K0
地上に展開してるを撃破しきるってのがまず弾が足りないので無理ゲーすぎる
てかそもそも数が多すぎるから倒しきれるわきゃないんだけどね
そういう設定になってるので、作品世界の設定を改変しない限り無理

02でなにか考察材料になりそうなネタはあったんだろーか
509名無しさん@初回限定:2011/06/24(金) 23:18:22.16 ID:XWfyDGA50
WF冬のトークショーでキーコーがちらっと言ってた米軍とフランス軍がやり合ってるって話はマジだったみたいだな。
510名無しさん@初回限定:2011/06/25(土) 08:49:26.85 ID:W7I8hWcU0
ユーロのラスト、武御雷沢山あるな
量産は順調に進んだんだな
511名無しさん@初回限定:2011/06/25(土) 15:26:31.29 ID:UV9ANlOD0
>>506
普通?のBETAでも地面突き破って沸くから入り口押さえるの意味なくね?
それに航空部隊の投入は基本だし「妄想」と言うには突き破ったモノがないかな
512名無しさん@初回限定:2011/06/25(土) 19:27:15.25 ID:HgxjT8FV0
弾とかの物資が無制限にあると仮定してるようなもんだから妄想なんだろう
513名無しさん@初回限定:2011/06/25(土) 23:01:05.17 ID:HgxjT8FV0
戦術核並みとはいう話だったけど、S-11ってすごいんだな……
514名無しさん@初回限定:2011/06/25(土) 23:50:14.28 ID:PUYXpR5y0
戦術核って言ってもピンキリだろ。
何キロトンクラスか情報出てたっけ?>S−11
515名無しさん@初回限定:2011/06/26(日) 00:46:32.67 ID:YpX2WKvXO
一定の出力超えたら運用次第で戦術核と戦略核のどちらにでもなるからな
516名無しさん@初回限定:2011/06/26(日) 04:38:08.85 ID:rtizrX9sO
kt未満の核だってある
ギリギリ同じような使い方ができる威力くらいじゃないのか
517名無しさん@初回限定:2011/06/26(日) 16:43:00.23 ID:tWk2Q4kA0
>ユーロのラスト、武御雷沢山あるな
斯衛に所属する整備の人達の為に少しでも泣いてくれたら嬉しいです
518名無しさん@初回限定:2011/06/26(日) 20:33:19.21 ID:1kYDXwvD0
マブラブオルタ並みに面白いギャルゲーが見つからないわw
519名無しさん@初回限定:2011/06/26(日) 22:44:33.73 ID:U6GYIR5p0
ラ板のTEスレに誤爆した・・・。


総集編を読み直していたんだが、ソビエト機はタケミーみたいに
肩部に誘導弾を積む仕様じゃないのかな?
背部のガンマウントの邪魔になるからと言う考え方もできるけど、
武装や戦術の幅を拡げるには必要だと思うんだけど・・・。
520名無しさん@初回限定:2011/06/26(日) 22:55:17.29 ID:YLUZGkKu0
>>519
肩のどこにミサイル装着できるんだよって感じにとんがってるF-16にも多目的誘導弾を運用できるんだしなんともなるんじゃね?
521名無しさん@初回限定:2011/06/26(日) 23:02:35.83 ID:U6GYIR5p0
特にフランカーシリーズは肩にインテークらしきモノがあるから
難しいんじゃないかな?
522名無しさん@初回限定:2011/06/26(日) 23:11:58.87 ID:ULoFR+p4P
自立誘導弾を使うような支援担当の奴らはMigに乗るんじゃないの。
523名無しさん@初回限定:2011/06/27(月) 00:48:41.78 ID:Ey5Wl6Md0
Su-27シリーズの肩アレなんなんだろうね
Su-47まで行くとアレに限らず胴体側面とか色んなところに蓋されてるからインテークって事はなさそうだがw
524名無しさん@初回限定:2011/06/27(月) 08:47:54.71 ID:G2GWjTFrO
そもそも誘導弾を装備できる機体は何々なんだろう
どうもハイローでいうローが装備してるのが多い気がするんだが
F-4とかF-15系が装備してる描写あったっけ?
525名無しさん@初回限定:2011/06/27(月) 08:58:41.11 ID:djEfd1KlO
>>524
不知火<あ"?
526名無しさん@初回限定:2011/06/27(月) 13:09:08.91 ID:Lb8UDDsAO
ザクやハイザックみたいに足か腰に着けるって選択肢は
527名無しさん@初回限定:2011/06/27(月) 15:30:18.43 ID:JyML/bry0
わざと高重心にしてるってのも関係あるんじゃないの?
528名無しさん@初回限定:2011/06/27(月) 22:02:14.01 ID:b2sLT63D0
弐型も間引き作戦参加時に誘導弾撃ってるよね。
529名無しさん@初回限定:2011/06/27(月) 22:18:27.42 ID:LWyUO3Sx0
>>524
オルタ本編でA-01の撃震・不知火混合演習の時に撃震が誘導弾を撃ってた筈
あとTEで誘導弾装備したラプター無敵じゃね的な話があったような。

>>526
脚は発射高度が低くなる上に脚を動かすエネルギーが余計にかかるようになるからデメリットの方が多そうだ。
530名無しさん@初回限定:2011/06/28(火) 01:56:46.54 ID:aua5QcNj0
totaleclipseに手を出してしまった
531名無しさん@初回限定:2011/06/28(火) 08:02:10.34 ID:Qf51W13JO
じゃあ誘導弾に対応してない武御雷が特殊なだけか
不知火弐型も誘導弾装備出来ないものだと勘違いしていた
532名無しさん@初回限定:2011/06/28(火) 19:03:09.06 ID:x871J5jx0
アメリカとフランス・カナダ連合の戦争ってどうやって勃発したんだろうね
533名無しさん@初回限定:2011/06/28(火) 19:04:04.96 ID:WpxJVvTj0
個人的にはソ連は生き残ってるのか生き残ってないのかも気になったりしますが。
534名無しさん@初回限定:2011/06/28(火) 19:10:44.39 ID:XoePIaFc0
>>532
フランスとカナダがどうして組んだかのが気になる…というかフランスどっから来たよ?
TDA02まだやってないけど本編で語られてる?
535名無しさん@初回限定:2011/06/28(火) 19:13:15.21 ID:WpxJVvTj0
>>534
元々カナダにフランスが租借していたから
第二世代機のF-15でラファールに当たるとか悪夢だろうな
536名無しさん@初回限定:2011/06/28(火) 19:13:15.92 ID:uSF6jIcA0
リアルのフランスとカナダは歴史的に馴染みがあるから、かな
ケベックの公用語がフランス語だったっけ?
537名無しさん@初回限定:2011/06/28(火) 19:31:15.14 ID:WpxJVvTj0
所でアフターに反応弾なんてきたけど一体なんなんだろう?
一番ありそうなのは純水素爆弾(核融合反応弾)あたりなんだけど
538名無しさん@初回限定:2011/06/28(火) 19:51:12.83 ID:XoePIaFc0
>>535
国土あんななのによく租借したなあ。

>>536
オーストラリアとイギリスみたいな関係?
そういえばオーストラリアはタイフーン導入する予定なんだっけね。
539名無しさん@初回限定:2011/06/28(火) 20:07:48.63 ID:WpxJVvTj0
>>538
あれ?スパホとF-35でなく?
540名無しさん@初回限定:2011/06/28(火) 20:22:34.52 ID:XoePIaFc0
>>539
メカ本によるとスパホは配備中、タイフーンはライセンス生産を検討、F-35は導入を検討中らしい。
TDAの世界だとF-35の配備は絶望的なんじゃないかと。そもそも完成してるのかどうかすら不明?
541名無しさん@初回限定:2011/06/28(火) 23:54:51.80 ID:1MyQjTGq0
そういやタイフーンって帝国の次期主力機に採用して欲しくて
結構な数試験用に渡されたんだっけか…大盤振る舞いだな
最終的に採用される事は無くなった訳だが帝国カラーに塗られて試験運用されるタイフーンとかみてぇな
542名無しさん@初回限定:2011/06/29(水) 00:00:05.56 ID:nf3KzFAj0
>>538
ケベック州は、フランス語が公用語として使われている上に、カナダから独立しようとする動きもあったくらい。
オルタ世界だと、アサバスカ攻撃でカナダの国力が大きく低下しているのもあるから、
1980年代にフランスが国家機能を移動するとしたらケベックになるのは順当だと思う。アフリカも、いつBETAに侵攻されるかわからん状態だし。

>>537
今日のキーコーのTwitterで、「核という表現は規制にひっかかる&反応弾という表現は、昔のSFでよく使われる表現」というのがあった。
おそらく、純水素爆弾だけでなく、広義の核兵器全般を指しているはず。
543名無しさん@初回限定:2011/06/29(水) 00:30:00.94 ID:HyRhW3BF0
カナダの戦術機はミラージュ2000やラファールが主力なんだろうか、劇中だと一切言及なかったけど。
544名無しさん@初回限定:2011/06/29(水) 00:31:26.26 ID:v+83vTvZ0
カナダはフランス語圏と英語圏があるからな。
その辺も次では描かれるのかな?
エレンはフランス語圏っぽいけど。
545名無しさん@初回限定:2011/06/29(水) 00:36:51.51 ID:zf9Sdbos0
多分戦術機はカナダ軍はF-18、仏蘭西軍はミラージュ2000(相当含む)とラファール、ソビエトやユーコンからの発掘品による増強あたり?
546名無しさん@初回限定:2011/06/29(水) 00:51:08.20 ID:06xvgS5J0
2004年までにどれだけラファール作ってカナダに持ち込んだかだろうね。
メカ本にはフランス陸軍の総数で100機くらいってあるし。
1998年から実戦配備でこの数って、1998,1999,2000の3年で100機程度となると、ひょっとしてラファールってそれほど作れてない? 1年あたりではたけみーと同じ程度?
単にフランスの国力が疲弊しててライン作れないだけなのか、それとも生産性が悪いのか。
547名無しさん@初回限定:2011/06/29(水) 01:02:39.41 ID:hIwfyV3I0
最前線に投入されてるから消耗も激しいんじゃね?
国違うけど同性能の機体を装備していて中の人も最精鋭のツェルベルスだって小隊全滅とか起こってるみたいだし
548名無しさん@初回限定:2011/06/29(水) 01:05:01.57 ID:zf9Sdbos0
一年で大隊をそろえられない機体とかはないと思うから初年度は教導隊にでも渡してたんでない?
で、2000年から本格量産開始
実質94年から試作機を作っていたEF-2000の方がどこかおかしい
549名無しさん@初回限定:2011/06/29(水) 01:10:44.68 ID:1xlXKb6Q0
>>542
独立の動きがあったというか、今でも割りとホットな問題だったりする<ケベック州
正直蛙共は軒先を借りて母屋を乗っ取る腹積もりにしか思えなかったり。
>>543
現実のカナダ統合軍が運用してる戦闘機がF-18A/Bだしホーネットじゃね?
>>546
機体構造を簡略化したともメカ本にあるから生産性が悪いとは考えづらいなぁ。単純に工業力が
落ちてるからじゃないかと。
550名無しさん@初回限定:2011/06/29(水) 02:07:44.71 ID:WHzgD1aJ0
工業力もそうだけど、予算もないかも。

あと連敗の連続で
戦術機部隊の数そのものが萎縮してしてしまってるのかも……
551名無しさん@初回限定:2011/06/29(水) 06:55:45.95 ID:zf9Sdbos0
>>550
金はどっちかというとあるんじゃあない?
アフリカとかに売却してるんだし>ミラージュ
個人的にはインドの戦術機の状態がきになるけど。
ミラージュとトルネードの二機種があるのかそれとも単一機種で統一されているのかとか

あとはイスラエルのF-5 タイガー3とかは存在しているのかも
552名無しさん@初回限定:2011/06/29(水) 10:18:27.10 ID:ikgdirZl0
>>547

規制に巻き込まれていたときに出ていた話題への返答と重なるけど
メカ本の小説を読むと、基本的に戦術機はどんなに壊れてもメーカ戻しで修理されるそうですので損耗は数字上無いそーな(マジかよ!?)
期間は3ヶ月もかかるとか。前線だとばらして交換部品にしちゃう整備兵もいるけど本当は禁止されてるそうな。

耐用年数近いとされる激震などもメーカー戻しで修理されるのかは不明。
戦車級に食われても修理できるのか? 例えば腕と顔以外食われたのとかも直すといえるのか?
その辺りも不明。この辺りは描写がないです。

けど前線の例だと状態のいい腕だけをとりおきして後は廃棄らしいから新造に近いことになるのかも?
553名無しさん@初回限定:2011/06/29(水) 10:23:16.31 ID:ikgdirZl0
これもレスできなかった日本の戦術機の数について。

帝国の保有戦術機は最小で20個連隊強のようです。佐渡島攻略戦准将と武の台詞から。

ただし、この時期の日本は非常に損耗している。
光州作戦失敗、BETA侵攻、横浜奪還、本州島奪還、佐渡島の間引き、決起。
の損耗の後でも最小20個連隊強の戦術機。

確か二次大戦始めたときの戦闘機が600機前後だったような気がするし今の日本の戦闘機は200機程度くらいだったか?
などと比べてみると、損耗していても3倍以上〜10倍以上ってのは何気にすごいと思うのは俺だけ?


あと、中隊全機が同一戦術機である必要は無いと思う。
隊長だけ上位機なんてのは普通だし、例えば第16斯衛大隊ですら集中配備されてるという記述があるだけで、
全て武御雷との記述は無いです。つまりそれ以外の斯衛はごく一部にしか武御雷が配備されていないのかと。

年間生産数は20機ではなく30機だそうです。20機というのは、配備数が1個大隊強(スタッフインタビュー)
の記述から、2000年〜2001年の2年で割ったらそうなると計算して出した人の証言なのかな? 
554名無しさん@初回限定:2011/06/29(水) 10:36:19.38 ID:ikgdirZl0
陽炎調達数200機、調達数が途中から絞られた、について

1年目 途中からなので20機
2年目 50機くらい
3年目 50機くらい
4年目 調達数が絞られて20機に。交換部品やメーカーメンテ需要のほうが高まる
(しかし合計200機の注文はしてあるので、調達時期を先延ばしにする事に)
5年目〜 量産効果や陳腐化などを理由にさらに値段の引き下げを要求
6年目〜10年目 お義理のために一応生産を続ける。

こんな可能性もあります。
(これが正しいといってるわけじゃなくて、どうせならつじつまを合わせるほうに考察ということ)

国連横浜基地建設時 
「オルタ招致したときの慣例で機材その他提供する事になってるけどどうするよ?」
「戦術機もやらなならんな。全部激震でいいか?」
「それだけだとさすがに文句言われるだろうから陽炎も押し付けとこう」
「お前頭いいな!」

後日

夕呼「こんなもんで役に立つわけ無いでしょ、不知火よこしなさい、不知火!」
「無理やり持ってかれた(T_T)」
555名無しさん@初回限定:2011/06/29(水) 10:47:24.74 ID:zf9Sdbos0
>>553
だいたい360機前後で作戦機が260機ぐらい
556名無しさん@初回限定:2011/06/29(水) 11:18:33.89 ID:ikgdirZl0
情報感謝です。
557名無しさん@初回限定:2011/06/29(水) 11:31:26.81 ID:0YZwzofW0
>>553
メカ本の第16斯衛大隊の項を読むと、武御雷で定数が満たされてる事が分かるよ。
558名無しさん@初回限定:2011/06/29(水) 11:51:05.00 ID:coI4u6ObO
>>553
武御雷の件は上の方が言ってるので割愛するがそれ以外も基本的に同一機種で統一するみたいよ
TE作中で機種がバラバラだと連携取りづらいとあるし
まーそうは言ってもジャール大隊がSu-27・37混成部隊とかレインダンス中隊がタイフーンとトーネードADVの混成部隊だったりするから皆無ではないだろうけど、少なくとも小隊単位では統一してると思われる
559名無しさん@初回限定:2011/06/29(水) 12:41:28.02 ID:CUNWw1bR0
機動力のある第二・三世代機がBETA群に挑み、それを後ろから
火力支援する第一世代機・・・。
本来なら色んな陣形があるんだろうが、もし中隊・大隊内で異機種混成なら
役割分担はするだろうね。

・・・撃震で不知火を落とすまりもちゃんは間違いなく前衛だな。
560名無しさん@初回限定:2011/06/29(水) 12:51:31.48 ID:ikgdirZl0
>>557
197Pの事でしょうか?
ここの場合集中配備とありますだけで、全機武御雷との記述は無いです。
(全部である可能性は否定していません)
確認されてるのが武御雷のみという可能性もあります。

一番の問題は、36機+4機が全部武御雷だとすると、40機というインタビュー記事がネックになることです。
斯衛の武御雷ほぼ全てがここに来ていることになっちゃいます。

どこだっけ?
……P308、
南条 武御雷の配備数は多くて2個大隊相当じゃないの? って書かれたりとか。
「貴様、なぜそれを知っている! まさか情報が漏洩しているのか!」みたいな(笑)。

………
すいません、このあたり取り下げます。
561名無しさん@初回限定:2011/06/29(水) 12:53:06.39 ID:ikgdirZl0
>>558
むしろポジションによって機種を変えていたほうがいいような?
というのが個人の感想です。

特に武御雷の場合、センサーや主機、跳躍ユニット、間接強度などに機種ごとの違いが大きいです。

例えば出力は不知火を100とするとC120、A138、F159、R175とまるで別物です。

C型のセンサーは高軌道型のデータリンクで補ってとなっています。
間接強度が高軌道型の7割しかなく、砲撃戦用の比重が高いとなっています。

それでも間接強度は不知火の60%増しなんですよね。
高軌道型の間接強度は不知火の229%ほどになります。
R型はどうなるんだろう…

とにかく、機種というか元スペックが武御雷に統一されていてもばらばらなので
その意味では多種混合部隊同然となりますね、16斯衛大隊は。
いやまあ、もともとが不知火のハイエンド機なわけですけど、武御雷は。
562名無しさん@初回限定:2011/06/29(水) 12:56:58.13 ID:c+rEKLt1O
>>561
武御雷で一般論を語ろうとかわけわからにぃです
563名無しさん@初回限定:2011/06/29(水) 13:08:15.77 ID:5sWrgDcIP
そういやクロニクル02の憧憬で最後に清十郎が率いてる武御雷の数が多すぎだろって思ったんだが。
564名無しさん@初回限定:2011/06/29(水) 13:12:04.42 ID:I6V+fHit0
>>563
数年後に一個大隊だろ
量産進んでるなら普通じゃね?
565名無しさん@初回限定:2011/06/29(水) 13:36:35.14 ID:CUNWw1bR0
年間で最大三十機、だけど型式の違う機体を四機種あるんだよな・・・。

どの色を優先的に作るんだろ?
紫色は二機作られたけど、青赤黄が優先かな?
566名無しさん@初回限定:2011/06/29(水) 13:52:38.37 ID:c+rEKLt1O
>>565
それでどうやって部隊編成するんだ?
567名無しさん@初回限定:2011/06/29(水) 14:49:50.57 ID:1xlXKb6Q0
>>552
IRANの話だけど、あれはメーカー修理に出す事でどんだけ酷使した機体でも新品同様になって返って来るって事だから
数字上損耗はないって訳ではないかと。そもそも撃破されて放棄した機体なんか修理のしようが無いし。
568名無しさん@初回限定:2011/06/29(水) 15:29:24.95 ID:coI4u6ObO
エンジン出力はモノが違う以外に変わる要因ないが強度はパーツ精度の問題なんじゃね?
大量生産したパーツから精度の高いものを選んでガッチリしたフレーム組むとか
もしくは単純に合金配合で高級な素材使ってる方が耐久性の高い機体になってるのかも知れないが、内部構造やパーツが全然違ったらもはや別機体よなあ
569名無しさん@初回限定:2011/06/29(水) 15:37:42.23 ID:c+rEKLt1O
>>568
武御雷バリエーションは基本設計を同じくするってだけでそれぞれ別機体だろ
570名無しさん@初回限定:2011/06/29(水) 16:59:23.58 ID:0YZwzofW0
>>560
「2001年初頭に定数を整えた」って書いてあるのはどういう意味ですかに?
571名無しさん@初回限定:2011/06/29(水) 21:46:28.77 ID:zf9Sdbos0
>>570
大隊の定数でもそろえたんでない?
製造数が30機だと2001年だと60機前後で試作機を入れても2個大隊を作れていればいい方だし
572名無しさん@初回限定:2011/06/29(水) 22:36:46.58 ID:Bjjt1wUU0
>>566
五摂家用の青と付きの警護小隊の赤×1・白×3(参考:第19警護小隊)が
優先的かなと考えたんだが?
浅い考えだが、 五摂家当主×5に警護×20、将軍の護衛なら増えてもおかしくない。
家柄も重視されるから必然的に黄と黒は比率として低くなるのではないかな、と。

だけど数を揃えれないと言うのは兵器として致命的だよなぁ・・・。
573名無しさん@初回限定:2011/06/29(水) 23:08:28.10 ID:I6V+fHit0
そういやデイアフターの冒頭で核地雷作動してて在庫もいくらでもありそうな感じだったけどどこから調達したんだろ?
574名無しさん@初回限定:2011/06/29(水) 23:15:31.07 ID:zf9Sdbos0
>>573
普通に考えて核ミサイルの在庫を流用したんでない?
575名無しさん@初回限定:2011/06/29(水) 23:31:37.19 ID:0YZwzofW0
>>571
うん。普通はそう解釈するよね。
だから、武御雷で大隊定数を揃えた事になるんじゃないかと。
576名無しさん@初回限定:2011/06/30(木) 01:01:32.37 ID:RXB3pSY20
>>573
ワシントン州にはバンゴール海軍基地っていうオハイオ級戦略原潜の基地と核弾頭の貯蔵施設がある。
577名無しさん@初回限定:2011/06/30(木) 01:39:14.05 ID:vdT80zr10
>>576
なるへそ
てっきり原子炉の燃料処理して即席の核地雷作ってたと思ってたわ
578名無しさん@初回限定:2011/06/30(木) 01:49:46.19 ID:O9Mc2mlKO
>>577
もうちょっと調べてから書き込もうな、それはさすがにひどすぎるわ
579名無しさん@初回限定:2011/06/30(木) 15:38:51.74 ID:QRjF3CKCO
>量産

一つ一気に解決する手段があるよ。

将軍殿下が御聖断を下されば良い。

「伝統を重視するなら彼の維新に於いて槍刀より合理的な銃砲火器を大量生産した先人を見習うべきである!
専用戦術機など愚の骨頂!以後武士の戦術機は全て『黒』を基準にするべし!
桜花作戦が成功した今こそ、我らは兵士の軍隊と同じ武具を身にまとい、知勇を持って兵士と靴を並べて戦うべし!」
580名無しさん@初回限定:2011/06/30(木) 17:31:13.87 ID:dCRiOhwt0
>桜花作戦が成功した今こそ、我らは兵士の軍隊と同じ武具を身にまとい、知勇を持って兵士と靴を並べて戦うべし!」
最後の最後でワラタ。靴じゃなくて轡だろ?w
581579:2011/06/30(木) 19:25:46.84 ID:oV7NpWdw0
>>580
……すみませんでした!!(土下座)
ナにやってんだ俺orz
そもそも妄想全開だし……すまん

>>576
そういや、南米や合衆国南部の原発ってどうなってんだ?
凶悪な気圧の変化で操作する職員はダメになってるだろうし……
システムで自動で原子炉停止しても冷やし続ける作業とかで最低でも監視は必要だし……

気圧服を着せた人間を送ってるのだろうか?
それとも新規で監視システムを構築とか、あるいは既に遠隔監視が構築されてるだろうか?

……南米に偵察部隊を送ったら、枯渇したアマゾン、悶え苦しんだ大量の動物の死骸、
そして空気を求めるように苦しんだ無数の老若男女の……
うわぁorz
582名無しさん@初回限定:2011/06/30(木) 21:17:57.40 ID:m5twPeJl0
>581
操作員の問題もさる事ながら、原子炉とか冷却そのものにも影響が及んでいる可能性が…
大気圧が減るって事は炉の内圧が高まる事と同じだから炉や配管の耐圧性が問題になるし、
河川や海が無くなってるって事は、そこに排熱を捨てていた炉は(最終的には)除熱機能を喪失する事になる…
冷却塔使って大気中に熱を捨てるタイプならまだ何とかなるけど、こっちも気圧変動の問題で通常通りとは行かないだろうな…
583名無しさん@初回限定:2011/06/30(木) 23:02:48.44 ID:Q68Kuut60
ネバダ辺りで宇宙服無しだと活動出来ないぐらい大気が薄いみたいだから、南米とかほとんど真空に近いんじゃね
584名無しさん@初回限定:2011/07/01(金) 08:20:26.50 ID:LKIzxU8wO
じ、地獄だ……
585名無しさん@初回限定:2011/07/01(金) 19:20:00.42 ID:qzNs7Tll0
そういやドイツ軍が空母持ってたけどグラーフ・ツェッペリンって戦前の空母だよね?
よく戦術機運用ができるもんだ
586名無しさん@初回限定:2011/07/02(土) 00:55:32.65 ID:wDbroAZz0
>>585
さすがに艦名が同じなだけだと思うが。
587名無しさん@初回限定:2011/07/02(土) 01:15:36.01 ID:VD1EHoKa0
テュフォーン級正規空母が二隻にグラーフツェッペリン級中型空母が三隻で一個連隊を搭載だっけか。
正規空母に一個大隊づつで中型に一個中隊づつってところだろうか。
しかし中型は西ドイツの艦だろうけど、大型は何処の海軍所属なんだか。西ドイツ始め大陸欧州国にそんな余力あるとは思えんし、
イギリス海軍のネーミングではないし。共同保有でもしてるのかね?
588名無しさん@初回限定:2011/07/02(土) 16:25:57.81 ID:tSUwUibkO
設計は欧州各国で建造は米国かな?

ユーラシア封じ込め策の援助の一環などで費用や資材を出すという形で。
589名無しさん@初回限定:2011/07/02(土) 21:07:09.95 ID:qsqwC/DK0
ドイツは戦中艦載機の所属が空軍だったくらいだから、また変な編成にさせてそうだな
590名無しさん@初回限定:2011/07/02(土) 21:23:22.23 ID:LmrA5szz0
>>589
それは無い、・・・と思うぞ?
一応現実面では海軍と空軍が両方ともまともな作戦航空部隊を持ってたりするし。
デブのゲーリングの末裔がいない限り、「空飛ぶものは全部空軍の!!」は無い。
591名無しさん@初回限定:2011/07/02(土) 21:24:38.86 ID:O1NilrSz0
>>590
翼があるのは空軍ものってことで固定翼機を全部取り上げられたアメリカ陸軍カワイソス
592名無しさん@初回限定:2011/07/02(土) 21:34:11.39 ID:geusnNdp0
>>591
再編成だから仕方がない>固定翼
ある意味で教育とかのソリースを集中させやすいからありといえばありだしね。
現在の海自とかでも一部では海自の固定翼機を空自の管轄にしてはという意見があるみたいだし
593名無しさん@初回限定:2011/07/02(土) 21:36:27.23 ID:LmrA5szz0
>>591
今考えてみれば小数の連絡用の機体や各種ヘリコプターで充分だったり。
ヘリが実用化されたからまだ良かったけど、もし失敗してたら
固定翼機はまた戻ったのかね。
594名無しさん@初回限定:2011/07/03(日) 00:09:58.21 ID:m13mPxR20
あの世界のジェットエンジンはどういう代物なんだろうか
1基辺りの推力は50トンを超えるとか、超音速輸送機が量産できるレベルだし
戦術機の機動によっては簡単に失火しそうなんだけどなあ
飛び跳ねた泥とかもどうやって対処してるんだろ

今になって年表を確認してみたけど、宇宙軍の設立の早さとか2次大戦中にジェット戦闘機
どころか衛星兵器があってもおかしくなさそうな速さだな
595名無しさん@初回限定:2011/07/03(日) 00:30:51.89 ID:pe0MSKDJ0
ロケット関連だけが異常に発展してその煽りを受けて航空戦力関係の発展が低いんじゃあない?
596名無しさん@初回限定:2011/07/03(日) 00:53:14.69 ID:rxhSkqpwO
>>594
ソースでたの?
597名無しさん@初回限定:2011/07/03(日) 02:08:29.31 ID:Xn3xuiPu0
>>594
失火してもロケットが作動するから大丈夫だと思うが。
598名無しさん@初回限定:2011/07/03(日) 02:30:01.04 ID:W3fj/akl0
戦術機の重さは知らんが、
軽い機体が120mm撃ったら反作用と力のモーメントでひっくり返るんじゃないかな。

Vガンとかマジキチ
599名無しさん@初回限定:2011/07/03(日) 02:42:01.54 ID:rxhSkqpwO
>>598
戦術機の120mmは120mmグレネードランチャーみたいなもんだから反動はそれほどでもないっぽ
600名無しさん@初回限定:2011/07/03(日) 03:08:37.27 ID:L9mIBSij0
>>598
その為の無反動砲仕様かと。・・・まぁロケット推進のKE砲弾とか動作不良とか命中精度とか
いろいろと酷そうだけど。
601名無しさん@初回限定:2011/07/03(日) 03:16:36.68 ID:zD6xfqDL0
>>594
紀伊級の解説に「強固な防空能力を備えた艦隊を航空機で撃破するのは非常に困難である」
てあるから、航空だけでなく、ロケット・電子技術周りが史実より大きく発展していて、
1944年の技術レベル=現実世界の朝鮮戦争直後ぐらいになったんじゃないかと考えてる。

あと、それこそドイツがやり過ぎたんじゃない?(原爆投下されてるし)
Ta152と、R4M積んだMe262がドーバー上空で無双している上にV2をイギリスにパイ投げし放題状態とかww
602名無しさん@初回限定:2011/07/03(日) 07:28:00.95 ID:7f0wOaR+0
実はあの世界は銀河レベルの対BETA戦線から密かにG元素や宇宙関連の
技術供与を受けているんだよ!!
アメリカはそれを隠して・・・、いや、あれはなんだ?窓に!!窓に!!
603名無しさん@初回限定:2011/07/03(日) 09:16:37.29 ID:W3fj/akl0
>>599-600
無反動砲の事完全に失念しとったorz


>>601-602
困ったときは全部因果律量子論で説明が付く!
生身で虚数空間から未来の情報を受信できて技術チートを起こしまくった奴がいたとか
もしくは12人のルーデルのせいで戦略が滅茶苦茶にされたとか
604名無しさん@初回限定:2011/07/03(日) 09:21:51.31 ID:1GCW8FcT0
シュタージもベルリン派とモスクワ派に割れてたのか。
どっちもどっちだが東ドイツの滅亡は避けられないと認識してるベルリン派のほうが
「ソ連からもっと援助してもらえばなんとかなるお!」なモスクワ派よりはまだマシなのか。
605名無しさん@初回限定:2011/07/03(日) 09:50:23.47 ID:xhQZ6wL80
>>601
制空権完全に取られてる連合軍はよくもまあ鈍重な戦術爆撃機で原爆落とせたな
それとも当時から5トン以上の爆弾搭載能力のある超音速爆撃機でも存在したのかね

小説だと戦術機はジェットエンジン1基で飛行することができるらしい
浮くことから飛行中の姿勢制御までエンジンの推力に頼らないといけないわけだけど
飛べるのか?機体の重心射抜かないといけないから変な姿勢になりそうだな
606名無しさん@初回限定:2011/07/03(日) 10:27:22.76 ID:e1/eowfO0
>>604
これまでのベアトリクスの台詞を見ると、モスクワ派も東ドイツの崩壊を覚悟
したうえで、ソ連にしっぽをふって余命を伸ばしつつ、その後の面倒を見てもらう
つもりらしい。KGBとつるんで工作したり、軍の指揮権を奪おうとしているのも
その兼ね合いらしいね
西に逃げようとすればソ連が黙っちゃいないし、東に逃げればソ連の奴隷に
素晴らしいな東ドイツはw
607名無しさん@初回限定:2011/07/03(日) 11:12:45.30 ID:1GCW8FcT0
>>606
なるほど、連中ももう東独はだめってことは一応解ってるのか。
しかし毎度のことだがこんな連中のために戦わなきゃならん前線の連中が心底可哀想だな…
608名無しさん@初回限定:2011/07/03(日) 11:18:01.86 ID:e1/eowfO0
>>607
しかし社会主義国家である以上、東西どっちに逃げるにしてもリスクが
あるわけで……
余命を伸ばす=一般市民の平和な日常生活を一日でも長く続けさせるという
モスクワ派の姿勢もあながち間違っていないからイヤすぎるな。疎開するアテ
もないし。
609名無しさん@初回限定:2011/07/03(日) 13:51:03.51 ID:fmQ92ATT0
みんなも色々言ってるけど、とりあえず「東ドイツは終わってるw」で
統一されてると思うよ意見は

滅亡寸前なのに兵士を使い捨てどころか、政争の道具に利用するとか
絶望以外の何があるって感じ<東ドイツ
610名無しさん@初回限定:2011/07/04(月) 18:07:40.17 ID:sq2ItkSvO
もはや「政争」の域じゃないよな。
権力奪取のためならドンパチもするお!だし。
611名無しさん@初回限定:2011/07/04(月) 21:35:55.89 ID:HSMhG1sG0
ドン詰まりになった国家なんてみんなそんなもんよ
WW2末期の東欧諸国とか見るとすごいぞ
612名無しさん@初回限定:2011/07/04(月) 21:58:41.80 ID:xs3YPF760
ドンパチしない権力奪取の方が稀じゃないか
613名無しさん@初回限定:2011/07/07(木) 18:47:25.49 ID:EKjTVx5MO
この状態になると外部から救世主が来てくれるくらいしか……

考察すると、
現時点で東ドイツを救う
(東ドイツ国民の脱出の時間稼ぎ)
のが出来るのが彼の国なんだよなぁ……
シュタージは彼の国を絶対に受け入れないし、
彼の国も東ドイツまで進出するのは他の欧州国“より”はあるくらいだけど。

八方塞がり……
614名無しさん@初回限定:2011/07/07(木) 18:54:11.55 ID:2QOSTkdj0
最近、クロスSSとか見て色々聞きかじりしたワシ見参。

ふと疑問に思ってたんだけど

座学で言ってた「ベータは人類側の対応に18日云々で対抗策うんぬんで対処してくる」とか言ってたけど
戦術機関連で全然対処してないように感じるんだけど…

少なくとも俺がベータなら対戦術機対策で「アンチ戦術機級」を開発するけど…
615名無しさん@初回限定:2011/07/07(木) 19:04:01.25 ID:HsEXn3DZ0
>>614
BETAは戦術機を戦車と同様に脅威と感じていない
というか既存のBETAで対応できる存在とみなしてると思われる
616名無しさん@初回限定:2011/07/07(木) 21:49:39.94 ID:EKjTVx5MO
>>615
同意
1970年代に戦術機が戦場に投入されてユーラシア放棄……

BETAは戦術を変化すればよい。
光線属種が同士討ちを許容しただけで人類は終わる。
617名無しさん@初回限定:2011/07/07(木) 22:04:07.60 ID:RFMXRAqs0
というか対処してくるという割には戦術の変化もあんまりないよね
本編で要塞級が光線級腹に抱えてでてくるぐらいか?
618名無しさん@初回限定:2011/07/07(木) 22:06:52.03 ID:EDZ+Cfdb0
過去人類に対してはレーザー級を転用した以外は、効率を重視しただけだよね
というかBETAでも対処不可能なことはあると思う
G弾も集中運用せずに数日の期間をあけて使えばあそこまで極端なことにはならなかったんじゃないかな
まあ、万が一にでも対処されたら終わりだけど
619名無しさん@初回限定:2011/07/07(木) 22:43:23.03 ID:p2k+5IiC0
兵士級をつくったぐらい?
620名無しさん@初回限定:2011/07/07(木) 23:54:37.95 ID:JdO0xZEg0
撃破優先度の変化
621名無しさん@初回限定:2011/07/08(金) 01:20:35.71 ID:clrwB4bq0
そもそも戦術がどうとかいう考え方がナンセンス
BETAは人類および人類文明を戦う相手などとは思ってないし、そもそも戦いという概念がない
資源回収作業の妨げになる自然現象にして、再利用可能な資源、程度の認識
初期の航空爆撃ほど被害が大きければ抜本的対処をするのかもしれないが、それ以降の抵抗程度なら
わざわざコストやリスクを払って通常の作業手順を変更するようなことでもないってことだろう
作業効率を高めるために、ローコストでとれる対応は常時とってただろうが
622名無しさん@初回限定:2011/07/08(金) 16:47:45.53 ID:1Rt+j49B0
>>614から>>621

今、「宇宙世紀 ガイア・ギア時代のコロニー群(当然、唐時代の艦船、マン・マシーンも)が転移」
なSSを妄想中なんだが

上の話を聞いた感じじゃ「戦術機に対して碌な対処せん癖に」まさかマン・マシーンに対して
対処するなんていったら、どんな負債補正だよ!って言いたくなるな
623名無しさん@初回限定:2011/07/08(金) 18:14:58.56 ID:ASc9eE8t0
ガイア・ギアとのクロスは理想郷にあったろ
エタりそうだけど
624名無しさん@初回限定:2011/07/08(金) 18:38:15.95 ID:RJdm435F0
BETA世界3回目白銀や原作知識有オリシュがまずやるべきことって、
夕子ちゃん経由でオルタ4成果とかでっちあげてメリケン動かして
オリジナルハイブをG弾飽和攻撃することじゃないのかね

なんであそこまで通常攻略に拘ってるの?
625名無しさん@初回限定:2011/07/08(金) 18:40:40.48 ID:ls1E+3ow0
夕呼はG弾反対派だよ
626名無しさん@初回限定:2011/07/08(金) 18:42:07.18 ID:7SiLEYjr0
二次創作についての話なら雑談スレでやればいいのに。
向こうも過疎ってるんだしさ。
627名無しさん@初回限定:2011/07/08(金) 18:43:36.03 ID:ls1E+3ow0
>>626
すまない、ここが考察スレというのを忘れていた
628名無しさん@初回限定:2011/07/08(金) 21:01:21.65 ID:DPkkhw2Q0
>>625
ありえないけど三周目とか合ったら確実にオリジナルにG弾を何発か使いそうではあるよねぇ
629名無しさん@初回限定:2011/07/08(金) 21:02:20.86 ID:UCS/Tclk0
今さらだけど、戦術機の更なる機動性能アップって意味あるのかな
F-15をベースに通信能力の強化、搭載燃料の強化、新型兵装の導入が最優先だと思うんだ
交戦可能時間を伸ばしたり、火力投射量を増やせば戦力強化として大きいと思うんだが
630名無しさん@初回限定:2011/07/08(金) 21:10:14.23 ID:clrwB4bq0
>>628
まあオリジナルハイヴの他に比べて圧倒的であろうG元素保有量を考えると
オリジナルハイヴにG弾攻撃をかましたら結果としてULアフターまっしぐらになると思うがな
全ハイヴ一斉攻撃でなくとも
631名無しさん@初回限定:2011/07/08(金) 21:11:46.64 ID:DPkkhw2Q0
>>629
ってかF-22とかは誤解されがちだけどあれは対BETA戦と対戦術機テロ用向けにつくられた機体だし
BETA駆逐後の対人戦闘ならアメリカは迷わず爆撃機やhsstによる大規模爆撃に入るから
技術的なスピンオフはF-15Eにきっちりとやってるし
日本の不知火もF-15系列だし
唯一違うのはEUぐらいじゃあない?


632名無しさん@初回限定:2011/07/08(金) 21:19:09.31 ID:UCS/Tclk0
>>631
ラプターはステレスがついてる設定らしいが、(個人的にあの形状でステレスは無理だと思う)
携行弾薬量はどれくらいなんだろうか
というか現行の携行火器が有視界下でしかまともに運用できないんだから、あまり意味がないのでは?
戦術機は多数のカメラを積んでるんだから、光学観測で砲撃前にばれそう
633名無しさん@初回限定:2011/07/08(金) 21:35:16.44 ID:7+qlVzzQ0
>>632
92式多目的誘導弾みたいなミサイルならなんとかなるんじゃね?
634名無しさん@初回限定:2011/07/08(金) 21:45:56.01 ID:DPkkhw2Q0
>>632
アクティヴステルスだし>ラプター
都市部のそれこそテロリスト達にとっては無茶苦茶怖いと思うよ>F-22
635名無しさん@初回限定:2011/07/08(金) 21:56:03.21 ID:7SiLEYjr0
>>632
F-22Aは弾倉コンテナあるとしたら腰だろうね。ナイフ展開図見る限りでは、
あそこに弾倉は入りそうにないし。
腰だとしたら、左右にそれぞれAMWS-21の36mm、120mmが2つずつくらいは
入るんじゃないかな、なんて思ってみたり。
あと、あんな形状でも一応パッシブステルスでもあるんだぞw>F-22A
636名無しさん@初回限定:2011/07/08(金) 22:25:00.58 ID:clrwB4bq0
形状云々はおまけみたいなもんで、ステルス塗料の性能が現実とは比べものにならんくらい高いんだろ?
そのかわり、ステルス性能維持のために整備の手間とコストがえらいかかる、みたいな
637名無しさん@初回限定:2011/07/08(金) 22:34:13.44 ID:7SiLEYjr0
整備性についてはYF-23よりよかった程度しか分からないやね。
ステルス性能維持のコストはどうだろう? F-15SEJのコストが弐型より安いって話だしなぁ。
638名無しさん@初回限定:2011/07/09(土) 02:43:47.33 ID:3XMHE1Kv0
>>637
F-15SEJが安いってのは、帝国が持ってるF-15用のライン(一応保守部品を作ってるからある程度は現存してるんだろう)
を生産ラインとして転用できるから生産設備の整備費を抑えられるって事ではないかな多分。
まーでもこれ弐型にも言える事だし、wiki見る限り大分売り込み用に誇張された話も入ってるっぽなぁ。
639名無しさん@初回限定:2011/07/09(土) 03:30:41.01 ID:GCglTc+/0
ってか不知火自体は多分まだ色々とテストしてるだろうから
サイレンス不知火をつくって帝国に売り込んだ方がましだと思うんだが

640名無しさん@初回限定:2011/07/09(土) 03:38:56.25 ID:540mz28z0
不知火は拡張性の無さが欠点だから無理ポじゃね。
機体のリソース全部使って軍の滅茶苦茶高い要求クリアしたんだから。
しかしこれって思いっきりF-4の発想と逆だよなぁ……。
641名無しさん@初回限定:2011/07/09(土) 03:41:18.48 ID:540mz28z0
あとステルスって確か電波吸収塗料より、内部構造や形状で電波を散らすほうが重要だったような。
(だから形状いじることで「ある方向ではステルス機並みの、非ステルス戦闘機」とかが現実にできる)
おそらくF-22やF-15SEはそこまで踏み込んだもんだと思われる。
642名無しさん@初回限定:2011/07/09(土) 03:49:06.81 ID:540mz28z0
>>638
弐型は、アメリカで一から再設計といわれるほど弄られている。
しかも原型は壱型(普通の不知火)じゃなくて、すでに帝国が魔改造にチャレンジした壱型丙。
日本側ノウハウはあまり生かされないと思われる。旧型不知火の改装だと新規生産並みにかかるかも。
そういう条件で見ればまだF-15SEのほうが安上がりだったんだろう。
643名無しさん@初回限定:2011/07/09(土) 04:12:05.20 ID:GCglTc+/0
漫画版だと最初期からユウヤレポートが効いているみたいだしね。
とはいえ武御雷に使われているジャンプユニットをぶちこんであった試作不知火弐型ですら主機能力が足りないとかどんだけ強引な制御が好きなんだよと
F-15Cの主機よりはパワーがあるはずだってのに
644名無しさん@初回限定:2011/07/09(土) 05:13:12.81 ID:ARTO/uN50
>>643
主機の出力が足りてないと感じてたのは吹雪じゃなかったっけ。
不知火弐型に乗り換えてからは主機出力が向上した分、余計に機体に振り回されるようになってたけど。
645名無しさん@初回限定:2011/07/09(土) 05:28:45.98 ID:540mz28z0
まぁ桜花作戦後に日本帝国の地勢でさらに戦術機いるのか? という疑問が……。
コスト高くて局地運用前提の武御雷(しかも出身身分ごとでさらに細分化)なんて、調達中止になってもおかしくないが。
646名無しさん@初回限定:2011/07/09(土) 05:53:18.23 ID:KAPE7u/cO
>>645
斯衛軍の予算は城内省か将軍家の独自予算なのは確定的
もし国家予算からの割り当てならそもそも武御雷は調達は無理だっただろうね

武御雷は帝国議会でも帝国軍にも配備すべきって話が出てから情報開示が行われてる
通常の予算編成内で開発調達が行われてるならこのやりとり自体がありえないからな
647名無しさん@初回限定:2011/07/09(土) 07:04:18.24 ID:JArOqmnc0
>>645
その専用機というアイデンティティを確保する為、城内省は武御雷輸出モデルの
開発を飲んだわけで。
648名無しさん@初回限定:2011/07/09(土) 08:17:11.32 ID:Ggu1AmRV0
士気高揚と言う面で見たらあの世界では効果は高いだろうね。
武御雷が戦場にいる、しかも指揮官機が青:「重要な作戦なんじゃね?」
戦場視察、一機しか無い紫が、しかも将軍は強化服:「イヤッホォォォ!!」

649名無しさん@初回限定:2011/07/09(土) 09:16:02.15 ID:G1/A2wu0O
>>642
そもそものXFJ計画が頭打ちな不知火の性能をボーニングのフェニックス構想のノウハウと併せて強化する計画なのにコスト高かったら意味わかんなくなるよね…
しかしボーニングはF-15E型を沢山持ってる国連軍にSEセールスすべきなんでは…
650名無しさん@初回限定:2011/07/09(土) 10:42:04.65 ID:P7/YQitN0
>>649
F-15配備国に売り込んでるってなってるから当然提案してるんじゃね
651名無しさん@初回限定:2011/07/09(土) 16:47:42.37 ID:jNoy5r3lO
>>650
SEのバリエーションとして、
対BETA戦特化とコストダウンに、
ヴァルキリーズ納得の戦闘力をそのままにステルス機能をオミットした
F-15SE、
通称「スーパーイーグル」くらい用意してそうだよな。

……たぶん、それだったら既存の戦術機で充分となるから売れないからないか。
652名無しさん@初回限定:2011/07/09(土) 17:50:13.67 ID:Fw7rn7K60
武御雷のバージョン別って凄い非合理なんだけど、その割りあてが出身の階層に対してってのすごい滅茶苦茶だな。
アホが青で、凄腕が黒だったらどうするんだ。その小隊って普通の移動さえぐちゃぐちゃにならんか。移動速度あわせだけで。
それに整備がいくら専門でも死ねると思うんだがw
653名無しさん@初回限定:2011/07/09(土) 17:53:59.06 ID:eNFP+7HZ0
>>652
家柄があれば誰でも乗れるわけではないぞ
654名無しさん@初回限定:2011/07/09(土) 18:06:07.42 ID:JArOqmnc0
>>652
適正ないやつ乗せて部隊全滅させるような愚は犯さないから大丈夫
655名無しさん@初回限定:2011/07/09(土) 18:08:03.58 ID:Fw7rn7K60
なら最初から身分を兵装に持ち込まないんじゃ……。
真面目な話、高技量揃いであっても装備が不統一だと苦労するじゃん。
ニ種混成でさえレインダンス中隊は上層部にぶちぶちいってたし。
656名無しさん@初回限定:2011/07/09(土) 18:14:18.72 ID:JArOqmnc0
そこはそれ、斯衛軍のアイデンティティ維持の為だから。
独自装備のアイデンティティ維持する為なら、武御雷輸出型モデル作る妥協もするところだし。
657名無しさん@初回限定:2011/07/09(土) 18:20:13.28 ID:Fw7rn7K60
そんな軍隊がよく精鋭の看板背負ってられるな……w
それ以前の問題としてあの世界の日本の窮状だと無駄遣いってすさまじく糾弾されんか。
いくら特権階級とはいえ。
658名無しさん@初回限定:2011/07/09(土) 18:25:40.34 ID:44sxzyRy0
斯衛とかクーデターだと定番だなあ
底の浅いどや顔がもろに想像できてしまう
内容もそうだけど、もうちょっと頭良さそうに文書けないもんかね
659名無しさん@初回限定:2011/07/09(土) 18:31:59.67 ID:Fw7rn7K60
煽るほど斯衛やクーデター萌なのはわかったが、できれば普通にレスしてくれい。
660名無しさん@初回限定:2011/07/09(土) 18:42:20.31 ID:y2UagEZg0
斯衛に噛みつく人はいつも沸くねw 設定でそうなってるんだから
個々の好悪など意味ないだろとw ましてや考察スレで感情的に
喚かれてもねぇ
661名無しさん@初回限定:2011/07/09(土) 18:44:38.35 ID:Fw7rn7K60
感情的? 具体的に移動速度あわせが大変だろ、とかいってるんだが。
むしろそうやって感情的に煽られる理由がわからん。
反論不能の斯衛萌の泣き喚きかw
662名無しさん@初回限定:2011/07/09(土) 18:49:36.55 ID:JArOqmnc0
>>657
斯衛が存在する余地というか、将軍お付きの組織として認められてるわけだから、
その存在理由をどうこうするのは激しく無駄だと思うんだが。
663名無しさん@初回限定:2011/07/09(土) 19:06:33.54 ID:eNFP+7HZ0
>>661
考察の仕方が逆だろう。

あの世界の現実として
・武御雷の複数機種が同一部隊に存在
・斯衛は屈指の精鋭部隊である
という前提条件がある。

>よく精鋭の看板背負ってられるな……w
とあるが、実際に可能で看板を背負っているわけ。

ではどのようにそれを実現しているのかと考察したら?
664名無しさん@初回限定:2011/07/09(土) 19:14:15.69 ID:XkOzeN0o0
といっても明らかに破綻してるしねえ
機種混在ってどこの混合部隊だよ。基本的に戦術単位で運用する機体は統一するもんだけどね
精鋭部隊で高性能な機体を割り当てられるのはわかるけど、そこにも順序があるとか意味不
戦時中にそんなことしてたら効率悪いってのは先の大戦で学ばなかったのかね
というか火力投射量が同じ機体で性能が上がったところで戦線に影響が出るの?
665名無しさん@初回限定:2011/07/09(土) 19:34:36.02 ID:m3Admo7o0
>精鋭

これって風説や宣伝・うわさで決まっちゃうものだから深く考えても考察しようがないだろう。
史実の日本軍だと
・弱い弱いとうたわれた第八連隊は戦歴を見ると精鋭そのもの。
・精鋭とうたわれた第一師団だが日露戦争じゃ武器も捨て味方も見捨てて潰走という大恥をさらしても、精鋭の評判はまんま。
みたいな例がある。
仮に斯衛が自滅ぼろぼろでも精鋭という看板は背負える。
666名無しさん@初回限定:2011/07/09(土) 19:37:39.69 ID:m3Admo7o0
>武御雷の格差

これって真面目に考察すると兵備責任者が馬鹿ばかりってことにしかならないなぁ。
無理矢理こじつけるのなら上位機は普段はC型に合わせてリミッターかけて無駄な労力使わないようにしてた、とか抜け道は思いつくんだが。
667名無しさん@初回限定:2011/07/09(土) 19:40:00.85 ID:m3Admo7o0
と、書き忘れ。第一師団の敗走は陸軍公式記録にさえ書かれなかった。斯衛の立場考えると仮にボロ負けでも同じようになかったことにされると思われる。
668名無しさん@初回限定:2011/07/09(土) 19:40:33.86 ID:y2UagEZg0
史実とは関係ないし、撤退戦での殿などの実績もある
色分けに意味を持たせ、実際にその階位の武御雷に
乗る者の責任の重さも書かれてる

マブラヴ世界の斯衛が無能だと言うのなら、ソース
出してから言ってくれ
669名無しさん@初回限定:2011/07/09(土) 19:52:53.46 ID:bMx66hKy0
>>665
京都撤退戦で殿努めて全滅免れて撤退成功
12・6事件でクーデター軍の首魁を誅殺
甲21号作戦で防衛戦の押し上げや撤退の殿を務めるなど八面六臂の大活躍

と、精鋭の名に恥じぬ戦いっぷりだけど
670名無しさん@初回限定:2011/07/09(土) 20:00:54.05 ID:XkOzeN0o0
というか最悪エレメントで使用する機体が違うってことでしょ
2番機がついていけないってことが起こりそうなんだけど
ベテランは機体性能を最大まで引き出すって言うけど、その性能が違ったら元も子もない

というか高性能な機体って対BETA戦闘でも強いの?強いってどういうこと?
671名無しさん@初回限定:2011/07/09(土) 20:01:34.17 ID:JArOqmnc0
月詠さんをして、帝都城を守る第二連隊は精鋭中の精鋭という言もあることだしなぁ。
672名無しさん@初回限定:2011/07/09(土) 20:14:13.77 ID:GCglTc+/0
>>655
そもそもレインダンサー中隊に関してはテスト部隊なんだしそれで飯くってんだろうアホかで終わる話じゃん
アルゴス小隊も機体が違うのにきちんと連携しているあたりあいつらのテスト部隊としては終わってる発言してるだけだと思うが
>>663
普通に考えて互換性がある程度維持できているから問題はないんじゃあね?
>>664
センサー類が上位になっているってのも忘れてねぇ?
673名無しさん@初回限定:2011/07/09(土) 20:46:32.40 ID:XkOzeN0o0
>>672
センサーなんて常に乗せ変えてるんじゃないの?
というよりも現行のセンサーで十分だと思うんだが
まさか小型種を1体単位で識別できるようなものを載せろと?
674名無しさん@初回限定:2011/07/09(土) 21:49:34.39 ID:cNt5papW0
>>670
機体の性能差が違いすぎる編成は普通しないんじゃ…。第19独立警護小隊でもF型とA型の編成だったし。
675名無しさん@初回限定:2011/07/09(土) 22:18:38.79 ID:KAPE7u/cO
斯衛軍や武御雷ってのは国家の面子や意地の具現なんだから
そもそも合理性が介在する余地なんか微塵もないし必要もない
国民や諸外国がそれをどう受け止めるかが重要
676名無しさん@初回限定:2011/07/09(土) 22:28:42.90 ID:2IQ9HtCU0
しかしこのいつも斯衛に噛み付く人は
血筋の良さ云々でいやな思い出でもあるのかね
何か病的で精神いかれてるんじゃないかと心配だよ
677名無しさん@初回限定:2011/07/09(土) 22:36:04.14 ID:y2UagEZg0
別に冷静にソース有りで論議するならこっちも乗るけど
常に「斯衛w 存在意義とかあるんすかw」な態度だしねぇ

>反論不能の斯衛萌の泣き喚きかw
こんなこと言ってたら、誰も考察に参加しないよ
荒らしの仲間と思われたくないから
678名無しさん@初回限定:2011/07/09(土) 22:51:39.75 ID:KAPE7u/cO
>>665
そもそも武御雷は斯衛軍全般が一定以上の技量を持っているとして
それを設計開発された機体なわけなんだが

>>677
そんなこと書き込んでる時点で・・・

679名無しさん@初回限定:2011/07/09(土) 22:57:37.08 ID:p5uH3cTi0
02やったけど東西分裂状態は続行中のはずのドイツに空母五隻もあるのな。なぜ帝国海軍は空母もてないんだろう。
原作でわらわら出てきた戦術機母艦ですら、あれは母艦ですらないんですってことになっちゃったし。
(なぜ細かくそうしたのかがよくわからんが)
680名無しさん@初回限定:2011/07/09(土) 23:01:15.67 ID:p5uH3cTi0
>>671
2連隊は瑞鶴装備。
瑞鶴も差異があったのが、設定更新で、R型以外は武御雷のような機種間の違いはないことに改変。
そのうち武御雷もそうなるかもね。おそらく設定者の偏りだと思う。

>>673
恐ろしいことにC型のセンサー類は上位機の指揮受けることを前提に簡略化。
つまり指揮官クラスに最低でも白がいない小隊は最初から索敵やデータリンクが劣るということになる。

681名無しさん@初回限定:2011/07/09(土) 23:07:16.08 ID:bMx66hKy0
>>679
戦艦群を現役のままにしたから空母建造する余裕がなかったんじゃね?
682名無しさん@初回限定:2011/07/09(土) 23:12:20.78 ID:2IQ9HtCU0
簡略化されてるのは事実だが
それが他機種と比べてどうかまではわからんからなぁ
例えば不知火と同程度なら別に問題はあるまい
いつもが恵まれ過ぎてるだけで一般的な状態になるだけだしな

というか黒だけで動く事があんまり無さそうだけどね
戦場で指揮官機が撃墜でもされん限りは
683名無しさん@初回限定:2011/07/09(土) 23:14:06.01 ID:G1/A2wu0O
そもそも武御雷自体が不知火より上位機体っつー大前提忘れて語ったらいかんよ
不知火より全般優れてるんだから作戦遂行能力は高いっつの
…ミサイルは積めないがな!
684名無しさん@初回限定:2011/07/09(土) 23:19:11.79 ID:p5uH3cTi0
帝国軍は斯衛軍が高性能機持つことへのやっかみ(おいおい)から武御雷を採用しようとしたが数日で断念。
生産性整備性が悪いからトータルで見たら不知火に劣る可能性すらあると思われる。
たとえが適当かわからんが、ティーガー戦車を主力戦車にしようっていうようなもんだし。
685名無しさん@初回限定:2011/07/09(土) 23:21:11.82 ID:KAPE7u/cO
>>679
帝国は条約で空母の保有を禁止されてるはず
686名無しさん@初回限定:2011/07/09(土) 23:27:52.67 ID:GCglTc+/0
>>680
それでも不知火よりは性能高そうなのがタケミー補正だよね

687名無しさん@初回限定:2011/07/09(土) 23:29:16.92 ID:vAFedSkNO
貴族とか旗衛関係のレスって、持ち上げてるのも叩いてるのもスレのなかで抜きん出て気持ち悪いのは何で?
688名無しさん@初回限定:2011/07/09(土) 23:31:34.14 ID:PKnqdOHU0
金食う戦艦部隊維持させて空母機動部隊持つ余裕与えないようにする
米国の思惑じゃなかったか
689名無しさん@初回限定:2011/07/09(土) 23:32:04.61 ID:zI+0GL0+0
自分に合わないレスだからっていちいち煽る馬鹿の気持ちは普通人には理解不能ですよっと
690名無しさん@初回限定:2011/07/09(土) 23:34:57.22 ID:fkdmozsP0
戦艦は航空機が第二次大戦で戦艦を撃破できんかったULorAL世界じゃ高価値。まして対ベータ戦となると砲撃・防御力は重宝される(おそらく艦のペイロードの大きさも)。

アメリカもモンタナ級とか史実じゃやめた戦艦を大量に作っているし。
691名無しさん@初回限定:2011/07/09(土) 23:35:54.17 ID:G1/A2wu0O
やっかみ…『斯衛のみが優秀な兵器を占有するとは何事か』ってのは切実かつ普通の意見だろうに
んで実情(高度で十分な整備体制と熟練した衛士の両面がないと生かせない)ってのがわかったら諦めるのも当然だろう
常設軍と特殊部隊で装備や練度に差があるよーに向き不向きを考慮した結果に過ぎん
692名無しさん@初回限定:2011/07/09(土) 23:41:12.95 ID:fkdmozsP0
「斯衛軍のみが優秀な兵器を独占するとは何事か」が動機で、周辺情報が明らかになるにつれて断念。
生産性が低い、ランニングコストが高いなどが理由とメカ本に明記されているから。
あと独占に難を示したのは議会も一緒らしいから日本帝国ってかなり愉快な国だと感じるw
同じ日本でしょうが……。それとも潜在対立関係にあったんだろうか斯衛と議会って。
693名無しさん@初回限定:2011/07/09(土) 23:49:48.48 ID:/fgDXciP0
オルタだと政府・議会VS帝国軍の反国連反米派(実は沙霧除いて自覚無いアメリカの走狗)の印象が強い。
694名無しさん@初回限定:2011/07/09(土) 23:51:11.68 ID:y2UagEZg0
「潜在的に政治に対する不満が高まっていた軍部」はクーデターでも話しに出ているね
695名無しさん@初回限定:2011/07/09(土) 23:51:53.05 ID:k/2PQfBn0
議会及び軍「いい兵器開発してんじゃねえかこっちにも寄こせ、おう速くしろよ」

開発スタッフ「いや、これすげーめんどくさい兵器なんッスけど……(資料渡す)」

議・軍「……なんなんだこの機体!!(驚愕)」
ってだけの話をなんで曲解するかな
696名無しさん@初回限定:2011/07/09(土) 23:52:38.33 ID:GCglTc+/0
>>690
ただ最新鋭艦はイージス艦になっているあたりいろいろとあるようですが
697名無しさん@初回限定:2011/07/09(土) 23:56:35.78 ID:KAPE7u/cO
>>692
そりゃ議会政治だから多かれ少なかれ斯衛じゃなく将軍家(五摂家)を快く思ってない奴はいるし
帝国軍内にも斯衛軍をお飾りだと思ってるような派閥があってもおかしいことなんかない
698名無しさん@初回限定:2011/07/09(土) 23:56:36.91 ID:0HA4t+Ov0
陸海軍相争い余力を持って英米と戦う→軍斯衛相争い余力を持ってベータと戦う
699名無しさん@初回限定:2011/07/10(日) 00:00:08.75 ID:TMPpJsnv0
武御雷の高性能が外国で評価されたのに輸出モンキー作るって自分達でセールスポイント殺して無いか。なんで不知火を売らない……拡張性以外問題なしだし実戦証明もたっぷりあるだろ。
700名無しさん@初回限定:2011/07/10(日) 00:04:02.21 ID:9K3BdAZIO
>>698
斯衛と軍の対立は正直ないよ
対立してたら斯衛を殿にさせるなんてありえないもの
対立してるのは政府・議会と軍だけど、そんなのは多かれ少なかれどこの国でもある
701名無しさん@初回限定:2011/07/10(日) 00:09:38.08 ID:RgtH2T4L0
武御雷ができるまで「優れた兵器」を独占していたのは軍だし……。
瑞鶴が巌谷と言う凄腕を持ってしても嵌め手の一回でしか勝てなかったイーグルの強化版・陽炎。不知火はいわずもがな。
いや普通に装備ぐらい一本化しようよw
主力・不知火。
少数精鋭が必要な際投入される比較的小規模部隊用の武御雷。
この兼用で斯衛も陸軍も十分すぎるじゃん。
702名無しさん@初回限定:2011/07/10(日) 00:13:22.57 ID:f3W4O9bY0
考察的になんでそんな非合理な体制が続行したの? と一歩進めるのが良いのではないか。でないとまたこの種の話題が嫌いってだけで煽るのが沸くぞ多分
703名無しさん@初回限定:2011/07/10(日) 00:19:56.98 ID:+oDbzi9VO
>>701
瑞鶴は斯衛が自国調達に拘ったからで帝国軍に邪魔されたわけじゃない
>>702
斯衛自体が特殊部隊だからだろうな
装備・人員・予算の全てが別枠で重要局面でのみ投入されるってのもそれっぽい
704名無しさん@初回限定:2011/07/10(日) 00:21:38.85 ID:PaaaxtSB0
>>699
武御雷の高性能が外国で評価されたのはハイヴ攻略という実績があったからなんだが。そもそも輸出用が
ダウングレードバージョンになるかはまだ分からない。まあ運用環境が異なるから全く別物にはなるだろうが。
705名無しさん@初回限定:2011/07/10(日) 00:23:41.82 ID:rCkbFNLd0
帝国の国家体制がよくわからん。将軍家直轄、と言う割りには城内省には武御雷の件とかあるように議会や軍がけっこうくちばし突っ込んでる。
逆に斯衛が・・・まぁ予算別枠だとしてだが、政府と軍が予算割いて蓄積したデータを企業経由で分捕っているけどそれ事態は問題になった様子もない。
似たような仕事するお役所の縄張り争いは程度の差こそされ史実でも日常茶飯事だが。
706名無しさん@初回限定:2011/07/10(日) 00:27:30.07 ID:9K3BdAZIO
>>699
モンキーモデルじゃなく生産性・整備性向上の為の海外技術の導入だからな

>>701
そもそも帝国軍と斯衛軍はそもそも違う組織だし
斯衛軍ってのは旗本みたいなもんだからの所謂私兵に近い存在
外征軍にあたる陸軍に武御雷はにぃ
707名無しさん@初回限定:2011/07/10(日) 00:29:31.97 ID:qs46IqfC0
柴犬的に

将軍や武家ら特権(?)階級=共産党
政府・内閣は同じ(ただし東ドイツに公選議会なし)
シュタージ=斯衛
国家人民軍→帝国軍

みたいな。
武家と平民の対立の歴史とかがあったんじゃないの。
708名無しさん@初回限定:2011/07/10(日) 00:34:53.53 ID:mKPyrfmu0
少なくとも軍としては関係良好って記述あるから対立はしとらんわな
巌谷のおじさまみたいに出向する例もあるし
TEでの描写的には情報部と実働部で対立がある感じだ(まあこれは古今東西あらゆる軍組織である普遍的な対立でもあるが)
709名無しさん@初回限定:2011/07/10(日) 00:38:01.92 ID:gJPb8ma60
特殊というか特定の部隊に特定の兵器を集中配備するのはよくあるような

>>679
2000年頃だと東西ドイツは和解が進んでる。

>>705
>政府と軍が予算割いて蓄積したデータを企業経由で分捕っているけどそれ事態は問題になった様子もない。

分捕ったと言うか共有してるんだろ。瑞鶴の開発データも撃震のアップデートや不知火の開発に流用されてるし。
710名無しさん@初回限定:2011/07/10(日) 00:39:01.97 ID:9K3BdAZIO
>>702
WW2で国体の護持に成功したから
711名無しさん@初回限定:2011/07/10(日) 00:40:28.64 ID:CywEulsj0
予算や機材をレベルせこくも見えるあてこすりあい程度ならともかくとして。
クーデター事件でも小規模ながら交戦が発生しているからな。
帝国軍同士ほど大規模じゃないとはいえ。
普通なら身内撃つのためらんわか。ぶっころしてやるのが供養とか脳筋がすぎる。
712名無しさん@初回限定:2011/07/10(日) 00:42:19.12 ID:2n0aeTSo0
>>699
発展型とはいえ実証されたのは武御雷
不知火はより安価なSEでの更新が可能だからねぇ
選択肢としては武御雷しかなかったというのが実情かと
練習機として吹雪はいけるかいけないかって感じで
>>708
正直陸軍と海軍での対立があるんじゃあないかとはおもっていたり
713名無しさん@初回限定:2011/07/10(日) 00:43:34.70 ID:mKPyrfmu0
躊躇いが有ろうが無かろうが命令あれば撃つ
それがプロの軍人というものだ
いやマジで
躊躇してたら自分が死ぬし、自分が死んだら部隊が弱体化するし、部隊が弱体化すれば自軍が不利になるからな
714名無しさん@初回限定:2011/07/10(日) 00:46:40.58 ID:Lrk4GGbo0
国防省と城内省は仲良しに見えるが。将軍神格化+責任おっかぶせつつ実権奪いは軍が政府を強要してやったことと月詠さんが説明してたけど、
将軍の傍固めている城内省抜きじゃそんな真似は不可能だろう。漫画で悠陽監視していた眼鏡男の所属が確定すればはっきりするんだが。
帝国政府も情報省はオルタ4寄りでクーデター情報握りつぶしまでしている(左近独断の可能性もあるが)。
日本的というか、縦割り組織が馴れ合いで帝国構成しているって感じ。強力な箍がないとすぐぶっとびそう。
715名無しさん@初回限定:2011/07/10(日) 00:49:33.04 ID:Lrk4GGbo0
あと武御雷の国連正式提供の権じゃ城内省をなぜか国防省が弁護してたのが傍証。
716名無しさん@初回限定:2011/07/10(日) 00:49:41.03 ID:9K3BdAZIO
>>711
そもそも帝国の支配層が将軍家を筆頭とする生まれついての職業軍人、斯衛軍の多くもそう
そして斯衛軍の本領は将軍の守護だから如何なる理由であれそれに手を出そうとしたら敵でしかない


だからこそ斯衛軍が独立した組織として存在しているとも言える
中途半端な戦力で事を起こせないようにするための支配層が作った保険だな
717名無しさん@初回限定:2011/07/10(日) 00:52:51.39 ID:umxJGgxK0
>>699
現状対BETAには最適だと思うんだが
BETA戦闘ではなにより交戦可能時間が肝だと思う
実際、交代部隊が来なくて補給を要請する部隊が続出してるし
718名無しさん@初回限定:2011/07/10(日) 00:58:04.18 ID:c9ImbzEk0
>>717
武御雷はそもそもそのままだと数が揃えられない。整備性も悪い。
身分ごとの差を撤廃して例えばA型のみでどっかの国が統一したいって思っても主力を担うほどの調達は無理じゃ?
本家日本でも年産30機。一年で一個大隊も編成できん。消耗品生産考えたらなおさら。
輸出型に進展ががないのはどこの国も周辺情報だけであきらめましたって帝国と同じ判断じゃないの。
って、思ったんだが簡易版武御雷ができたら外国嫌いが多い帝国軍が真っ先に飛びつきそうだな。
ラプターがトラウマになった連中除いて。
719名無しさん@初回限定:2011/07/10(日) 01:00:04.95 ID:2n0aeTSo0
>>718
っていうかXFJとほぼ同等の技術をいれて武御雷・弐型になるきがしてしかたがない
720名無しさん@初回限定:2011/07/10(日) 01:00:39.96 ID:mKPyrfmu0
輸出型に進展がないのは単純にその話が出たのが一番時系列で新しい話だからだよ
721名無しさん@初回限定:2011/07/10(日) 01:02:25.32 ID:9K3BdAZIO
>>718
輸出型って言うが国連以外に売る気がそもそもないだろう
国内も弐型や次期主力機もあるしわざわざ導入に走ることもないと思うが
722名無しさん@初回限定:2011/07/10(日) 01:07:47.60 ID:c21GCh950
国連への派遣だって渋々だからなぁ
寒冷地のような特殊環境での試験ができる事と
国際社会への貢献で発言権を増すという利点を天秤にかけて辛うじて許可って感じで
現状だと他国へ売る気は無いと思う
まぁあれだけ運用し辛い機体だと欲しがる国も無さそうだけど
723名無しさん@初回限定:2011/07/10(日) 01:07:52.77 ID:Gp0VaXdk0
日本帝国の体制や戦備って基本的に後方国家だった時代のシステムのままじゃないの。だから根本的な指揮系統の統一や兵站睨んだ装備統一が後回し。
改革しようにも実権なくなった将軍について軍が勝手に自分達好みの国民向け宣伝できるほど組織としてしまりがない。
メカ本だと参謀本部が文民統制の原則を超える直轄兵力持ったのは「BETA本土上陸という緊急事態に対応するため」だそうだし。
やたら状況に応じて、という記述が多いのも泥縄的対応の結果かも。
724名無しさん@初回限定:2011/07/10(日) 01:16:27.49 ID:eRhEL9Uv0
史実日本モデルとか。こっちは陸海軍だが。負けが込んでも装備共有をほとんどせず。陸海軍の争いなくせばもっと航空機作れるのにって軍需省が嘆いたり。オルタ世界でも斯衛の存在と若干の国家体制変動・降伏が条件付前倒しだったことぐらいしか大きな差異ないでしょ。
725名無しさん@初回限定:2011/07/10(日) 01:21:27.21 ID:9K3BdAZIO
>>724
国家もその根幹も別物
そしてその根幹が古来からの戦いを生業にしていた人間達なんだから軍も別物
726名無しさん@初回限定:2011/07/10(日) 01:23:33.30 ID:XnbFGP5h0
買い手の事情を考えると独自国産作ってるところは日本機を入れる必要性が薄い。ドクトリンの問題があるだろうし。日本帝国みたいな国粋主義者はどこの国でもいそうだしw
かといって独自能力を持たない前線国家はまず金がない。
中古ファントム使っているようなアフリカ連合はおそらく整備や生産能力で手に負えないだろう。

あれ、買い手ないんじゃね。それこそ国連直卸ぐらいしか。>たけみ輸出
727名無しさん@初回限定:2011/07/10(日) 01:42:54.99 ID:TN3aOvqQ0
>武御雷

非合理な装備をさせて日本を弱体化させようっていうアメリカの陰謀。
ただしAL世界じゃアメリカ自身も結果といて救われる。

>日本政府のシステム

アメリカの陰謀。オルタ4さえアメリカは織り込み済みだった。
だがこれもAL世界では自爆。ULではオルタ5発動で大自爆。

>日本帝国内の内紛

クーデターあたりはガチでアメリカの陰謀。沙霧は自分がわざと主導することで損害を抑えようと……できたか?w
728名無しさん@初回限定:2011/07/10(日) 01:46:36.54 ID:RaSN3UD20
>>726
国連直轄のハイヴ攻略部隊向けに売るんじゃね?
729名無しさん@初回限定:2011/07/10(日) 01:49:51.27 ID:quCZVEQy0
>>728
オービットダイバーズ向けなら……逆にそれ以外の部隊で必要になる図が思い浮かばん。
日本帝国自身が鉄源ハイヴ攻略には武御雷投入した情報ないし。
戦術機まで持ち出して要人警護しなきゃならんような政情不安国家なら、斯衛みたいな権力者の護衛部隊向けに多少売れるかも。
730名無しさん@初回限定:2011/07/10(日) 02:08:55.44 ID:gJPb8ma60
>>729
TSFIAに出てきてないだけで参戦はしてるんじゃないか<武御雷
731名無しさん@初回限定:2011/07/10(日) 02:09:55.62 ID:quCZVEQy0
>>730
そう考える根拠は?
732名無しさん@初回限定:2011/07/10(日) 02:17:56.70 ID:gJPb8ma60
>>731
特に無いけど、佐渡に次いで日本に近いハイヴ攻略戦に武御雷を運用している第16斯衛大隊が参加しないって考えにくい。

733名無しさん@初回限定:2011/07/10(日) 02:21:34.30 ID:quCZVEQy0
>>732
武御雷は日本国内のみの展開を前提としたから滅茶苦茶な要求を通せたやつだよ。
出ているとしても運用に習熟して数もある瑞鶴のほうじゃないの? 撃震なら輸送護衛とはいえハイヴに突入している。
734名無しさん@初回限定:2011/07/10(日) 02:23:23.09 ID:gJPb8ma60
>>733
ハイヴ攻略のような局地運用なら整備性はある程度妥協出来ると思う。
735名無しさん@初回限定:2011/07/10(日) 02:28:05.75 ID:tVkdm2iq0
第16大隊は本来教導的な任務。損害が発生したら訓練や武御雷の運用にかなり支障がでるんじゃ。ただでさえ武御雷は損耗すると補充が困難。外征まで付き合うかね。
甲21号ん時に本来は別部隊の警護小隊まで呼んで定数揃えたってことはクーデターで何機か失ったのかな。

……考えてみればクーデターに加担した挙句に大損害出した教導団持つ帝国軍のほうがそのあたりは深刻か。訓練とかに支障出るだろうし思想検査とかやらないと駄目だろうし。
736名無しさん@初回限定:2011/07/10(日) 02:37:55.48 ID:8Y3pqj3u0
そもそも斯衛も錬鉄に参加したってのが完全な予想にすぎんだろ……
737名無しさん@初回限定:2011/07/10(日) 02:45:26.11 ID:koYAy5Aq0
アメリカが将来機密情報公開して「あのクーデターとかの帝国の騒動の多くはCIAとオルタ5派の陰謀でした」ってのが知れたらどうなるんだろう。
自分達は烈士だっていって、軍務に復帰した後他の連中と軋轢起こしたやつらって切腹したりしねえか。
あるいは日本人全員が激昂して第二次太平洋戦争勃発か?
738名無しさん@初回限定:2011/07/10(日) 02:58:17.09 ID:XTrxeAH80
戦況が好転しても肥大した軍の統制や本土復興、なおも要求される国際協力とかクーデターとかのための人材減少とか

悠陽過労でぶっ倒れない?
739名無しさん@初回限定:2011/07/10(日) 03:02:22.92 ID:2n0aeTSo0
>>737
ってかあれもアメリカは実は振り回されていただけという説が
複数の勢力が入り交じっていた結果なんじゃあね?>本編のクーデター

米国側のクーデター起爆装置がHSSTの落下阻止なあたり
BETAの予測については実は衛星とか使えばわかるだろうからあんまり難易度は高くないだろうし
740名無しさん@初回限定:2011/07/10(日) 03:10:18.04 ID:V5YOFV3e0
「将来、アメリカが他国に回した戦術機・技術がアメリカに牙を剥くかもしれん、やべぇ」
という危惧から生み出されたF-22。
だが同時期に日本帝国に陳腐化したわけでもないF-15の技術移転を容認+黙認するとか、対ベータ戦のために技術提供続行。
このあたりのジレンマも凄そうだな。作中描写じゃ悪役的なのばっかり振られているけど。
741名無しさん@初回限定:2011/07/10(日) 03:11:56.71 ID:2n0aeTSo0
>>740
あの世界のアメリカって一言で言うならアホの子だと思う。
最大の仮想敵国にF-14も流してるしね。
742名無しさん@初回限定:2011/07/10(日) 03:17:30.62 ID:V5YOFV3e0
>>741
それは戦術機主流から外れた会社が、極秘裏にやったことじゃないっけ。後にソ連が追い詰められると公認の協力になるけど。
日本帝国もあちこちに自前の技術ばら撒いているな。米のコピーにすぎん、と自嘲するレベルとはいえ、そういった技術が日本の害になる可能性もあるなぁ。
743名無しさん@初回限定:2011/07/10(日) 03:27:58.04 ID:+PXtaAAT0
戦術機開発計画の共有さえできん国防省と城内省が第三世代機技術の流出には一致団結して反対。
不知火や武御雷の国連提供がぎりぎりであって自分達の脅威になるレベルのは出してないだろ。
クロ02だとEF衛士から第三世代機技術提供説への疑問がだされたし。
第一世代機改修レベルがせいぜいじゃね(大東亜連合製F5Gとか)。
744名無しさん@初回限定:2011/07/10(日) 03:30:35.30 ID:2n0aeTSo0
>>742
わかっているだけでEUと大東亜連合とXFJでアメリカと
>>743
モーションデータとそれに付随する関節系の疲労値あたりじゃあないかとはみてる
これがあるなしでだいぶ変わると思うし
745名無しさん@初回限定:2011/07/10(日) 03:36:12.09 ID:+PXtaAAT0
他はともかくXFJは帝国が得るもののほうが大きかったように思われるが。
TEにでてきた国粋主義者とかがクーデターを生き残っていたらやっぱり難癖つけるんだろうなぁ。
746名無しさん@初回限定:2011/07/10(日) 03:41:09.22 ID:+PXtaAAT0
まぁ桜花後はアメリカが限定的ながらステルス技術を外国におおっぴらに売り込むぐらいだし。
戦術機の技術自体の価値が下落しはじめる可能性もあるな。
もう現行の戦術機でベータ地上から駆逐は可能だ、あとは戦闘機等の対人オンリー技術の復活だみたいな。
747名無しさん@初回限定:2011/07/10(日) 03:46:54.17 ID:RaSN3UD20
>>740
第二世代機の耐用年数前にBETA大戦が集結してG元素などの資源を巡って人類同士の紛争が激化するって予測が主流になったから対人類戦闘も考慮された戦術機が開発された
あとその後のG弾の起爆成功でアメリカ内に戦術機がオワコンムード漂ってたのが日本の技術移転を黙認した理由
けっこう首尾一貫してる

>>743
メカ本やらなんやらでEUとの技術交流は公式になってるよ
85年からまずイギリスの軍需産業と日本の軍需産業が水面下の接触し始めたんだとか
748名無しさん@初回限定:2011/07/10(日) 03:56:21.83 ID:hKKYuJmn0
オルタ計画が結局そうだったように全部アメリカの計画のうちってオチがまたつきそうで……>技術移転そのほか
749名無しさん@初回限定:2011/07/10(日) 03:58:01.21 ID:2n0aeTSo0
>>745
まぁ流出は流出だしね
実際月光というのが作られているし
750名無しさん@初回限定:2011/07/10(日) 04:02:27.93 ID:mzXa8Tt10
HJのSu-47E回のソ連衛士みたいに、アメリカから貰った技術の機体で「他の戦術機はガラクタw」といってるようなのもいる。
技術元に対する敬意がねぇw アメリカもそりゃ強引にわが道行きたくもなるだろう。

……いや、本当にいくら格闘戦に優れるとはいえ他国にはF-22とかがあるのにどうしてガラクタ呼ばわりできるのやら。
751名無しさん@初回限定:2011/07/10(日) 04:04:10.52 ID:mzXa8Tt10
>>749
月虹はF-15SEにユウヤら国連の試験小隊が蓄積したデータを加えたものじゃないの?
752名無しさん@初回限定:2011/07/10(日) 04:14:53.93 ID:jJ12mKzE0
この世界のアメリカ怖い。事態がどう転んでも勝ち組に食い込めるようにしている。
それがアメリカ内の諸勢力がばらばらに動いた結果なのか、国家戦略としてなのかはわからんけど。
オルタ4だって最後はXG-70の力技だし。
753名無しさん@初回限定:2011/07/10(日) 04:17:30.65 ID:2n0aeTSo0
>>751
大元はATCVに弐型をくわえた感じ何じゃあない?
754名無しさん@初回限定:2011/07/10(日) 04:25:51.94 ID:Wt9blDA00
まぁ所詮は最新技術の恩恵受けられる衛士なんて一部なんだがね。
人類の戦力中核は相変わらずF-4。
新世代機を試験機含めて何種も投入している帝国さえ錬鉄にぶち込んでいる。
世界的な生産技術の伝播や兵站とかを考えると仕方ないんだろうが。
755名無しさん@初回限定:2011/07/10(日) 05:19:51.72 ID:9K3BdAZIO
>>754
F-4のブロック数をみてもかなり頻繁な改修が行われてるのは確実
直接的ではなくても最新技術の恩恵は多くの衛士が受けてるよ
756名無しさん@初回限定:2011/07/10(日) 11:10:02.98 ID:yKhs1iD20
不合理でも既得権益と伝統ってことでスルーされているんだろ。
あの世界だと武士が力を持ったまま。史実だと剥奪された武士特権(知行取り上げがわりの保証年金とか)も存続だろう。
幕末武士(幕府系)って凄い不合理になってて、近代歩兵訓練が嫌だってだだこねたぐらい。一応近代化しても身分が能力に優先される編成だしいろいろ遅れたこともあって新政府軍にフルボッコ。
もっとも新政府軍も公式に身分優先が否定されたのは鳥羽伏見のあとぐらいらしいが。
瑞鶴の設定変更を好意的に解釈すると身分ごとに内容にまで差つけるおろかさに気づいた連中がいて是正したってことになるんだろうけど。
武御雷は体制内闘争的には反動だったりして。
757名無しさん@初回限定:2011/07/10(日) 11:23:11.90 ID:9K3BdAZIO
>>756
様式から考えて安土桃山〜江戸の系譜じゃなくて
平安〜鎌倉の系譜のような気がするし
そもそも江戸幕府とは成り立ちも推移も違うから参考にはならないだろ
758名無しさん@初回限定:2011/07/10(日) 11:59:56.25 ID:umxJGgxK0
アメリカというか世界も日本の体制には頭抱えてそうだな
見栄のために使い勝手の悪い新型機を開発したり
そんなことするより運用機を不知火にするなり、F-15にすればいいのに

今さら思ったけど、F-15ってアメリカのドクトリンに反するような気がするんだけど
あの国は豊富な弾薬で敵を殲滅するのが基本でしょ?なのに不知火より搭載弾薬が少ないのはなぜ?
759名無しさん@初回限定:2011/07/10(日) 12:01:32.52 ID:2n0aeTSo0
>>758
F-4とまず比較したら?
不知火が多いのはF-15系列を参考にしてるんだし当たり前だと思うし
760名無しさん@初回限定:2011/07/10(日) 12:33:15.52 ID:9K3BdAZIO
アメリカの事だから補給コンテナを高密度で散布する
という力技前提という可能性がないわけでもない
761名無しさん@初回限定:2011/07/10(日) 12:36:57.29 ID:umxJGgxK0
といっても最初に積んでる弾薬量は多くないと心細いなあ
コンテナ周りで戦闘してたら補給できないし
ぶっちゃけ、弾薬と推進剤さえあればそうそう負けることはないんだろうから

何回か提唱してるけど、ハイブのBETAを殲滅して取ることは不可能なのかな
762名無しさん@初回限定:2011/07/10(日) 12:39:38.70 ID:2n0aeTSo0
>>761
弾薬の運弾や装填が間に合わないんでね?
正直60万と聞いてやりようによってはフェイズ5でも十分やれるきがしないでもないし
763名無しさん@初回限定:2011/07/10(日) 12:40:31.32 ID:gJPb8ma60
>>761
>ぶっちゃけ、弾薬と推進剤さえあればそうそう負けることはないんだろうから

戦闘でほとんど消耗していない第6降下兵団がハイヴ内で奇襲喰らって壊滅してたような。
764名無しさん@初回限定:2011/07/10(日) 12:41:22.25 ID:9K3BdAZIO
765名無しさん@初回限定:2011/07/10(日) 12:50:06.76 ID:9K3BdAZIO
>>761
BETAは全て地上に放出されるのか
BETAの生産速度がどの程度なのか

更に砲の問題もある
艦艇が使え大量に砲も砲弾が輸送出来きる甲21号でも厳しい状況だったのに
内陸部じゃどれだけの後方支援体制が必要になるか想像を絶する
766名無しさん@初回限定:2011/07/10(日) 12:55:40.11 ID:umxJGgxK0
>>765
そこがネックなんだよね
やっぱりハイブ攻略戦の最中でもBETAって生産してるのかな
でも現状数が減る前に突入して、結局敵増援と不利な地形で戦う羽目になって全滅ってパターンしかないんだよなあ
20万クラスだったら撃破できそうな気がしないでもないんだけど
やっぱり無理かあ
767名無しさん@初回限定:2011/07/10(日) 12:57:50.61 ID:2n0aeTSo0
>>766
99式を使い捨てるつもりでやればフェイズ4あたりまでなら落とせるんじゃあね?
一度に20門ぐらい投入すれば弾切れしたらそれを囮にして後退あるいはS-11起爆で

768名無しさん@初回限定:2011/07/10(日) 13:08:03.96 ID:umxJGgxK0
>>767
かなあ?
でも速攻戦術以外に思いついた方法は
ハイブ入り口に爆発物を持った部隊を展開
閉所という環境を活用して密集したBETAを爆破
BETAを抱えてシャフト内を降下、核を破壊
暗いしか思いつかない
769名無しさん@初回限定:2011/07/10(日) 13:20:54.48 ID:emW0NRl90
でも99式くらいの威力になるとBETAに対応されそう
あれ装備してると機動力に問題出るから、BETA側としては射線開けて後方からレーザーで攻撃すればいいよね
戦術機本体なら多少の防御はできても、電磁投射砲がくらえばアウトだろうし
もちろんあ号潰したあとなら問題ないけど
770名無しさん@初回限定:2011/07/10(日) 13:31:24.39 ID:umxJGgxK0
>>769
レーザー級が出てくれば、そこを集中攻撃でいいんじゃないの?
レーザーはどうしても射撃に時間掛かるし
足が遅いならスラスター噴射で逃げるとか
771名無しさん@初回限定:2011/07/10(日) 13:52:14.51 ID:emW0NRl90
>>770
どうかな?集中攻撃っていっても、電磁投射砲の実質有効射程ってどれくらいだろ?精密な射撃には期待できないし
対してレーザーの方は平坦なハイヴ支配地域だと下手すりゃ何十キロ向こうからでも精確に攻撃が来るぞ
あと光線級は別に射撃に時間かからないだろ? 最高出力に達するまで数秒かかるってだけで
その初期照射でも砲自体にくらえば危険だろうし。その間に外せるだけの機動力もあるか心配
772名無しさん@初回限定:2011/07/10(日) 14:12:52.36 ID:w3fERSOVO
支援砲撃しながら射撃すればいいんじゃね。空中目標の方が優先的に目標になるみたいだし
773名無しさん@初回限定:2011/07/10(日) 14:17:32.55 ID:RaSN3UD20
>>768
MIG-25が核によるハイヴ攻略やって大失敗したし無理じゃね?
母艦級もいるし
774名無しさん@初回限定:2011/07/10(日) 14:42:47.62 ID:9K3BdAZIO
ハイヴ外で99式のメリットなんてほとんどないと思うんだが
775名無しさん@初回限定:2011/07/10(日) 14:58:38.41 ID:emW0NRl90
>>772
優先度の基準は随時変更してるからねえ
支援砲撃の方こそ出現した光線級だけ狙って即時攻撃なんてできないわけだから
BETAとしては先に電磁投射砲持ってるやつを狙えばいい話
>>774
メリットないとは限らんが、ハイヴ内戦闘以外ならやっぱ使いどころは拠点防衛とかあたりかなあ
776名無しさん@初回限定:2011/07/10(日) 18:51:42.67 ID:kzkj1XS00
99式使う場合は機動性かなり落ちるから、陣地構築後の防衛あたりじゃないと、
ハイヴ攻略戦では効果的な使いどころはないかもね。
777名無しさん@初回限定:2011/07/10(日) 19:55:21.48 ID:bPEkx62m0
結局、日本帝国の総戦力ってどれぐらいなの?
クーデターと甲21号を経てようやく戦力枯渇みたいな描写が出てくるってことは戦術機四桁ぐらい持ってる?(質はともかく)
778名無しさん@初回限定:2011/07/10(日) 21:32:51.82 ID:emW0NRl90
各国の保有する戦術機数ってのは、公式のソースがなさすぎて考えても妄想にしかならない
ゆえに議論は不毛。はい結論
779名無しさん@初回限定:2011/07/10(日) 21:35:16.26 ID:VpwBT/TV0
>>778
考察スレにこないほうがいいなお前はw
780名無しさん@初回限定:2011/07/10(日) 21:38:52.49 ID:VycjkIxz0
>>750
正に中国の新幹線
「我々の手で改良を施した独自技術です(キリッ」
781名無しさん@初回限定:2011/07/10(日) 21:40:02.06 ID:emW0NRl90
? 考察ってのは信頼できる基礎情報が最低限度あってこそだろ?
それが理解できない妄想君が出現するたびに荒れてるのに
782名無しさん@初回限定:2011/07/10(日) 21:43:54.16 ID:ltGQy/Q30
佐渡島ハイヴにぶち込んだ帝国軍の戦力は「ほぼ半数」。
うち戦術機甲10個連隊=1080機。
まちがいなく四桁は保有しとる。
在日国連軍の兵器は現地提供だそうだから横浜基地だけで270機も元は帝国保有。
これらはクーデターや横浜事件等で損耗した後。
これとは別に斯衛が4個連隊相当=432機ぐらい。
戦術機はざっと2000は超えている。これで帝国軍は基本ボロ負けか苦戦なんだからベータ強すぎ。
783名無しさん@初回限定:2011/07/10(日) 21:44:15.13 ID:2WaUMC0/0
もう少し言い方考えろよ…
自分の気に入らないお題はすぐに妄想妄想言い出すから荒れるんだ。
784名無しさん@初回限定:2011/07/10(日) 21:52:24.98 ID:ltGQy/Q30
ほぼ半数→総戦力のほぼ半数
785名無しさん@初回限定:2011/07/10(日) 21:55:40.37 ID:RaSN3UD20
陸軍のほぼ半数で海軍と航空宇宙軍と斯衛ははいってないハズ
786名無しさん@初回限定:2011/07/10(日) 22:15:55.28 ID:9K3BdAZIO
本土防衛軍は?
787名無しさん@初回限定:2011/07/10(日) 22:20:04.51 ID:kzkj1XS00
実質的に陸軍=本土防衛軍になってる。
ソースはメカ本。
788名無しさん@初回限定:2011/07/10(日) 22:23:09.92 ID:k2S72tfv0
保有戦力=稼動戦力ではない。
実戦力は兵站に制約される。
帝国軍(特に恵まれた環境下での運用前提の斯衛軍)は本土フルボッコによるインフラ破壊の影響を相当受けて実力は低下していると思われる。
789名無しさん@初回限定:2011/07/10(日) 22:23:34.66 ID:mKPyrfmu0
最前線の国で充足率がいいとも思えないからもう少し目減りするのは間違いないだろうけどね
790名無しさん@初回限定:2011/07/10(日) 22:26:11.81 ID:mKPyrfmu0
連レス済まぬ
横浜より東は問題ないようだが
帝都が無事なら拠点が破壊されてない分斯衛は問題ないだろう
後は本土以外の生産施設との連携がどの程度うまく回ってるかだろうな
791名無しさん@初回限定:2011/07/11(月) 00:04:00.26 ID:/ekXTzqm0
ベテラン衛士や整備兵が足りなくなる状況って斯衛は想定してなかったんだろうか。まぁそんときは日本滅亡と同義か……。
792名無しさん@初回限定:2011/07/11(月) 00:11:52.62 ID:51319bOn0
そういや、オルタ世界の過去ってどんな感じだったんだろ
こっちより数世代進んでるんだろうけど
2次大戦が史実の朝鮮戦争程度というのは見たけどもっと進んでると思うんだ
45年にアメリカが宇宙軍を設立だっけ?ということはその時代にスペースシャトル程度の
宇宙進出はしてるってことだよね
793名無しさん@初回限定:2011/07/11(月) 08:41:30.79 ID:Hg46ypw5O
俺はこう考察する

第一次世界大戦で戦死者の数が少なく、
史実では死んでいた無数の若者が生き残る。
彼らの中に『香月クラス』の天才やそれを支えられる秀才が多数いて、それが開花して科学が急速に進歩。
そう考えられる

……アニメ音速雷撃隊の「あと三十年生きていたら……」が上手く作用したんだろう
794名無しさん@初回限定:2011/07/11(月) 09:59:13.99 ID:VKg+EbzW0
多段式大型ロケットや軌道往還機等の実現は、1950年のダイダロス計画以降
795名無しさん@初回限定:2011/07/11(月) 11:14:13.54 ID:fTl2nQkT0
宇宙軍って桜花作戦の時みたいな例外除けば死傷率低そうだな。
たまに陰謀に巻き込まれて駆逐艦乗組員全員殺されたりするけどw
796名無しさん@初回限定:2011/07/11(月) 13:18:38.88 ID:a8IMFb7GO
俺はこう考察する

そのすぐ後に付いたレスで吹き出しそうになった
797名無しさん@初回限定:2011/07/11(月) 14:54:32.72 ID:Hg46ypw5O
ああ、1920年代で1940年代並みの基礎理論や基礎技術ができたんじゃないかな、と。
798名無しさん@初回限定:2011/07/11(月) 17:09:26.47 ID:J+2MTfUB0
なぜ宇宙には文字通り星の数ほど天体があるのに、月や地球がピンポイントで狙われたんだろう。
宇宙開発が引き寄せちゃった?
799名無しさん@初回限定:2011/07/11(月) 17:56:46.03 ID:AEHIIKxO0
活動している物体がいるので、資源有りと判断したんじゃない?
BETAが認めてないのは知的生命体でしょ?

それ以下のものなら普通にいると分かるんでない
800名無しさん@初回限定:2011/07/11(月) 18:13:33.37 ID:VKg+EbzW0
偶然じゃないか?
たまたま火星までたどりついた。
次に内側の天体を狙ったら月だった。
月から一番近い天体は地球だった。
こんな感じだと思うけどね。
801名無しさん@初回限定:2011/07/11(月) 19:17:58.67 ID:tEY1eYLd0
>>798
ピンポイントというか、10の38乗が銀河を侵略しまくってるわけだからそりゃいずれはあたるだろう
手当たり次第に侵略してて、太陽系に到達したのがたまたま現代だったってことでは
太陽系内に関しては、地球より外側の惑星やそれなりに大きな衛星、小惑星は軒並みハイヴ作られてておかしくないかと
802名無しさん@初回限定:2011/07/11(月) 19:21:29.21 ID:1LsJluFU0
いや。宇宙にはBETA溢れかえってんだろ
上位存在の個体数どんだけいると
人類の誕生前に地球が滅びてないのが奇跡
まあそうなっちゃうと物語成立しないから仕方ないけどw
803名無しさん@初回限定:2011/07/11(月) 19:22:51.28 ID:1LsJluFU0
リロードすればよかった(´・ω・`)
804名無しさん@初回限定:2011/07/11(月) 19:59:46.01 ID:OcULsjYb0
BETAが居ないと確認できてる星って金星水星だけじゃね?
805名無しさん@初回限定:2011/07/11(月) 20:22:15.27 ID:VKg+EbzW0
多分ガス惑星は無理だなw
806名無しさん@初回限定:2011/07/11(月) 21:47:51.96 ID:7k+g7zo00
炭素は造物主が創造した資源ってのがベータの認識だっけ。
実は武ちゃんが違う、と思っているだけで本当に人類他地球生命体の創造主がいたりしてな。
807名無しさん@初回限定:2011/07/11(月) 22:05:46.02 ID:a4j5o/yM0
>>806
神様「ごめん間違えてBETAおくちゃった。てへ♪」
808名無しさん@初回限定:2011/07/11(月) 22:09:12.46 ID:VKg+EbzW0
創造主「ごめwww仕様バグwwwでも作ったやつやめちゃったから直せないwww」
とかだったら憤慨ものだな
809名無しさん@初回限定:2011/07/11(月) 22:18:00.16 ID:a4j5o/yM0
停止するための仕様書よこせってかんじだな
810名無しさん@初回限定:2011/07/11(月) 23:20:55.52 ID:t6273bQM0
ベータ同士がどうやって指令をやりとりしているのか、が解析できれば停止は無理でも妨害かけて壊れた状態にすることはできそうだが……
電波とかじゃないよなぁ。
811名無しさん@初回限定:2011/07/11(月) 23:48:21.54 ID:VKg+EbzW0
メカ本の重頭脳級のところには未知の通信方法としか書かれてないし。
光線属種の目標探知方法同様、今後も明らかになることはないと思う。
812名無しさん@初回限定:2011/07/12(火) 00:11:51.39 ID:+MyQHmTN0
量子通信あたりかねー
SFならありがちな設定だし
813名無しさん@初回限定:2011/07/12(火) 00:14:35.93 ID:EbQomlwp0
そういえば純夏も量子電脳だったけ?
それくさいね。
814名無しさん@初回限定:2011/07/12(火) 00:19:01.31 ID:s+5Nf08s0
純夏の量子電導脳は因果律量子論に基づくものだから、BETAの通信法とは関係ないんじゃね?
815名無しさん@初回限定:2011/07/12(火) 00:21:01.14 ID:EbQomlwp0
SF的って意味>それくさい
816名無しさん@初回限定:2011/07/12(火) 16:09:25.88 ID:HFZbHkzI0
反応炉同士が持ってるネットワークも何で伝達しているんだろ。
有線的なものだったら人類が必死で切断しているだろうし。
817名無しさん@初回限定:2011/07/12(火) 18:20:41.71 ID:8BqglVFm0
ベータの対人類探知手段が不明なのに、ステルスや迷彩が意味ないってどこでわかったんだろう。
818名無しさん@初回限定:2011/07/12(火) 18:35:00.40 ID:l6/5mUUf0
ステルスや迷彩付けても尚探知されたら、探知方法が不明でも
ステルス等に意味はないと分かるだろ…

小学生かおまえは
819名無しさん@初回限定:2011/07/12(火) 18:37:38.83 ID:8BqglVFm0
>>818
ステルスや迷彩が戦地でテストされたって公式は一切ないぞ。
820名無しさん@初回限定:2011/07/12(火) 18:39:31.10 ID:l6/5mUUf0
一々公式で発表せにゃならんのか? 「効かない」それが公表されてる事実だろうに
821名無しさん@初回限定:2011/07/12(火) 18:41:52.93 ID:8BqglVFm0
公「表」じゃない。公式の描写とか説明とか。
真面目にこっちのレスを読む気もない罵倒だけの駄レスなら不要だよ?w
822名無しさん@初回限定:2011/07/12(火) 18:42:16.87 ID:RTygwixt0
>>819
オルタ2と3でいろいろ試したっぽいからそれでわかったんじゃね?
823名無しさん@初回限定:2011/07/12(火) 19:10:26.21 ID:mkS7Bw0P0
>>821
伊隅大尉の座学へGO
あとはスワラージ作戦なんかで人工ESP発現体のハイヴ突入の為に色々と戦術が試されていた
って説明があるから、それとあわせて考えてみるといい
824名無しさん@初回限定:2011/07/12(火) 23:46:40.58 ID:b5InPq2S0
アホなカラーリングと装備の戦術機で実験させられた衛士とかいたら悲惨だな
825名無しさん@初回限定:2011/07/13(水) 01:57:32.94 ID:BuI3A2XX0
ど派手なカラーリングでベータが反応するか出て行く……。

どう見ても懲罰です、ありがとうございましたw
826名無しさん@初回限定:2011/07/13(水) 14:47:02.09 ID:JnhuclcY0
物陰に隠れて主機落としてやりすごすのは有効なんだっけ?
つまり熱や振動? でもそれなら探知方法がある程度確定できたとするはずだしなぁ。
827名無しさん@初回限定:2011/07/13(水) 17:10:46.91 ID:SrGLcuAOO
探知されなくなるわけじゃなくそれらを抑えることで同条件の場合優先順位が下がるんだろう
高性能コンピューターに引かれるのとは逆の現象が観測されるとかな
828名無しさん@初回限定:2011/07/13(水) 21:19:04.95 ID:o+Xt/ObW0
ベータの種族ごとの探知能力の差異もわかっているから、捕獲したベータ相手に決死の実験とかやったんだろうな。
829名無しさん@初回限定:2011/07/13(水) 21:51:24.78 ID:Zp4hnwpV0
>>827
単純に脅威判定で下に見られただけだろ
少なくても動力を切った兵器なんて怖くもなんともない
だったらいまだ戦闘状態にある兵器を撃破したほうがまし
BETA的にはなぜか機能しなくなった災害源があるというくらいなんじゃないの?
830名無しさん@初回限定:2011/07/13(水) 22:15:30.19 ID:htgMw3Bv0
くぼみに入って動力切ったら、地形と同化してわかんなくなるんじゃなかったっけ?
831名無しさん@初回限定:2011/07/13(水) 22:17:58.33 ID:VzPJ7Sxn0
「対人探知能力」と明記されているから、人間それ自体を小型種は探知しそうだな。
832名無しさん@初回限定:2011/07/13(水) 22:23:37.33 ID:KFWvtJgAO
Q,長砲身の戦車砲ならともかく戦術機の短い突撃砲じゃ突撃級の正面を撃ち抜けなくね?
A,戦術機補正がありますから大丈夫です。

Q,粘着榴弾とか突撃級に効果ありそうじゃね?
A,突撃級の殻は硬度だけじゃなくて靭性も高いの無意味です、劣化ウランでぶち抜いて焼くしかないです。

Q、日本や欧州は白兵戦重視で格好よいですね。
A,ゲームだから刀やナイフで大活躍してるだけてリアルなら数秒で死にます。パイロットがいくらいても足りません。
米軍の砲戦主義が最良です。
縦深広範囲に地雷をしかけて足が早い突撃級の脚を吹き飛ばして頓挫させられればさらに最高です。
833名無しさん@初回限定:2011/07/13(水) 22:30:49.96 ID:q7g8yDKL0
>>832
突撃級の装甲は至近距離からのロケット推進でブーストしたAPFSDSで抜いてます
ヘッシュ弾は存在します
地雷は毎回仕掛けて大変有効なんですが損害に構わず前進されます
834名無しさん@初回限定:2011/07/13(水) 22:31:15.98 ID:Zp4hnwpV0
>>832
一応
120ミリ砲ならあれは砲自体は擲弾筒みたいなもんで、砲弾がロケット噴射していく
そういう意味ではある程度の距離がないと装甲を抜くことはできない
120ミリてっこう弾はおまけみたいなもんだと思う。主力はキャニスターじゃないかな
白兵戦って足止めたらすぐに戦車級に取り付かれそうな状況じゃ使えないからあまり効果はなさそうだけどね
操縦方法もよくわかんないし
地雷は素直に同意。撃破じゃなくてBETAから見た手の出せない障害物状態にして機動力をそぐのが
一番だと思う。先頭の突撃級の足を止めたところで低空飛行する誘導弾で後続を攻撃かな
835名無しさん@初回限定:2011/07/13(水) 22:32:23.90 ID:VzPJ7Sxn0
パンジャンドラムがアップをはじめたようですw
836名無しさん@初回限定:2011/07/13(水) 22:43:32.18 ID:J4Tr0/MnO
>>834
白兵戦=足を止めるって考えてる時点でどうかしてるわ
人間だって白兵戦で足なんか止めないっての
837名無しさん@初回限定:2011/07/13(水) 22:57:13.00 ID:KFWvtJgAO
亡命フランスやカナダごときが最強な米軍に善戦してるっぽいのはなぜですか?
大海崩で米軍は戦力のほとんどを失って、
カナダや亡命フランスは運よく戦力を温存できてたってことですか?
私がいる世界では米軍一個艦隊だけでカナダやフランスの空軍海軍は壊滅しますよ、
ちなみに演習だと強襲揚陸艦&F18相手に我々自衛隊は数時間持ちませんでした。
無事だったのは海さんの潜水艦だけでした。
米軍ってのは物量だけじゃなくて質もシステムも兵站も圧倒的なんですよ。実感しますよ。
838名無しさん@初回限定:2011/07/13(水) 22:59:08.07 ID:VzPJ7Sxn0
>>837
あの世界のアメリカは史実よりずっと無能だから。
本編で工作が裏目に出る、あるいは誰かに逆用されるとかばっかだし。
多分、優れたアメリカ人は初期の欧州救援戦とかで全滅でしょw
839名無しさん@初回限定:2011/07/13(水) 23:00:13.08 ID:hQBmsNLT0
>>837
まずは兵力を集中できてないからじゃあない?
840名無しさん@初回限定:2011/07/13(水) 23:06:14.45 ID:KFWvtJgAO
BETA相手に白兵戦は
近所の機敏なマッチョさんが日本刀を持って興奮したヒグマの群れの中に突入するようなもんですよ、
必死に動きまわっても数秒でえぐり殺されて食われて終わります。
遠くから銃撃してたほうが有効ですよ、相手は格闘か突進しかできないわけですし、
ただしレーザー級がいなければの話。
841名無しさん@初回限定:2011/07/13(水) 23:13:14.03 ID:q7g8yDKL0
>>837
東海岸の人類生存領域とそこでの双方の兵力と状態がどうなってるかわからんからなんとも言えんよ
842名無しさん@初回限定:2011/07/13(水) 23:15:59.52 ID:J4Tr0/MnO
>>840
相手がヒグマならこっちもヒグマだし
そもそも白兵戦と格闘戦は違うものだよ?
843名無しさん@初回限定:2011/07/13(水) 23:18:30.90 ID:y93hlL6Z0
同じ近接武器なら銃剣のほうが合理的だろうが、なぜかYF23以外は……。
844名無しさん@初回限定:2011/07/13(水) 23:22:40.36 ID:H69aCgdT0
銃剣は相手の急所を突いて殺すものだから
BETAは人間や動物と違って痛覚による停滞はないしここえぐれば死ぬっていう直接的な弱点器官も存在しないので
結局もっとも確実な『行動不能になるまで肉体を破壊する』威力のある近接武器でないと有効じゃないんですよ
845名無しさん@初回限定:2011/07/13(水) 23:25:57.47 ID:+5ZXkVWd0
なんで銃剣の方が合理的なんだ?
BETA相手じゃ突くのは意味が薄いだろうからぶった斬らなきゃいけないけど、銃剣じゃそれ厳しくない?
構造が弱くなりそうだし。持ち替えなくて済むくらいしかメリットが感じられないが……
というかYF-23の銃剣って?
846名無しさん@初回限定:2011/07/13(水) 23:32:03.95 ID:xhfgByLf0
刀とかが大人の事情や見栄えの産物だから。
銃剣なんて見栄えよくないだろ? アンデルセン神父ぐらいに扱えないと。
847名無しさん@初回限定:2011/07/13(水) 23:32:57.42 ID:SrGLcuAOO
突撃級の足元を狙ってってのはシュヴァケンでやってたなー
地雷だってちゃんと敷設してんのよね
毎回数に踏破されちゃってるだけでさ
848名無しさん@初回限定:2011/07/13(水) 23:34:03.14 ID:hQBmsNLT0
多分有線式の地雷の方が使えると思う
849名無しさん@初回限定:2011/07/13(水) 23:35:39.26 ID:ussoPtPV0
タケコプタみたいに地面に棒突き刺して刀を二本つけてくるくる回してたら
BETA勝手に死んでくれんじゃね
850名無しさん@初回限定:2011/07/13(水) 23:38:02.79 ID:H69aCgdT0
地雷や陣地ってのは有効な防衛戦術だけどどちらも圧倒的な物量の前には突破されるものだからな……
851名無しさん@初回限定:2011/07/13(水) 23:38:50.99 ID:Guk4EOHw0
つーか、いちいち砲撃で行動不能になるまで潰していると弾薬足らなくなるから
主脚をばっさばっさ切るのはそんなに悪いことじゃないような気がする
そこまでの機動力があればだけど
852名無しさん@初回限定:2011/07/13(水) 23:39:23.23 ID:xhfgByLf0
っていうか物量に勝てる戦術なんて……それこそ大量破壊兵器使用ぐらいしか……。
853名無しさん@初回限定:2011/07/13(水) 23:41:48.48 ID:H69aCgdT0
結局物量で負けてるって一点だけで通常の戦争形態でBETAに人類が勝てない理由は十分だったりするんだよなw
航空機使えないのにひっくりかえせるわきゃないw
854名無しさん@初回限定:2011/07/13(水) 23:43:28.75 ID:q7g8yDKL0
>>852
核さえも押し切れるのがBETAの物量だしな・・・
855名無しさん@初回限定:2011/07/13(水) 23:45:14.89 ID:xhfgByLf0
やっぱり兵站=ベータの場合はハイヴ、を落とすしかないんだろうな。
でも核飽和もレーザー級が活動したら打ち込むのは難しくなるし。
856名無しさん@初回限定:2011/07/13(水) 23:46:06.03 ID:hQBmsNLT0
グラップラー級あたりに何回ぐらいトリガーを押さないと倒せないリカでもだいぶ変わりそうではあるんだけどね。
戦術機の36mmもタンク級の殲滅には普通につかえているあたり跳弾も計算に入れてるんだろうし
紅姉妹の戦果が理想的(机上の空論)に突撃砲をつかった場合の戦果ぽいんだけど
857名無しさん@初回限定:2011/07/13(水) 23:46:12.85 ID:Zp4hnwpV0
そういや機体のいたるところにカーボンブレード付けてる機体があったけど
あれは体当たりでもするつもりなの?
横をすり抜けるとか要撃級からみたらいただきます状態だし、スレ違いざまに切るとしても
ブレードが変な角度を向いていたらモーメントが変わる
関節は常に動き続けてるから角度が変わるごとの空力の変化も無視できない
858名無しさん@初回限定:2011/07/13(水) 23:48:41.91 ID:KFWvtJgAO
ただ砲撃戦だけだと戦闘が単調になりそう。
見てて近接戦のが華やかですし。
859名無しさん@初回限定:2011/07/13(水) 23:52:42.22 ID:H69aCgdT0
>>857
あれは正直
ケ レ ン 味
以外の何物でもないわな
まあ腕のは一応戦車級相手に一々突撃砲からナイフに持ち変えるより速いという設定があるが
860名無しさん@初回限定:2011/07/13(水) 23:53:42.44 ID:Zp4hnwpV0
華やかさで戦争ができたら苦労しないなあ
艦隊戦も両軍の高官が集まってどっちの軍艦が美しいか競い合ってるの?
歩兵戦では兵士が遭遇するたびにどっちがイケメンか競い合ってたら平和なんだけどな
861名無しさん@初回限定:2011/07/13(水) 23:54:29.43 ID:cvCMjvan0
カーボンブレード程度の長さで通じるのなら、ナイフや銃剣でも用は足せるからな……。
ハルバードは公式二次(レインダンサーズ)でも腕部負担大きくすぎてないわー扱いされてたけど。
862名無しさん@初回限定:2011/07/13(水) 23:58:58.58 ID:SrGLcuAOO
つーても大型種相手にするのはナイフじゃ荷が重いだろうしな
(ソ連機の近接武器が完全に荒唐無稽なのは原作者公認なのは黙っておこう…)
863名無しさん@初回限定:2011/07/14(木) 00:01:29.55 ID:lQ6LSbtb0
>>859
あんなもんでいいのならライダーゼロシュナイダーみたいな戦術機作れば
ブレインまで無傷でいけると思うんだ
オルタ自体僕の考えたかっこいいロボットだからガンダムと似たような視点で見ないとあれだけど
リアルさ、忠実さでいうならフロントミッションの方が上だと思う
あれも漫画の機関砲のあたらなさはどうかと思うけど
864名無しさん@初回限定:2011/07/14(木) 00:05:23.52 ID:J4Tr0/MnO
桜花作戦時の榊、彩峰は武御雷の全身刃物を最大限利用して爆破ポイント確保してたで
ロシア機もハイヴ内での密集戦を想定してカーボンブレードつけてんだろ
865名無しさん@初回限定:2011/07/14(木) 00:05:48.42 ID:KFWvtJgAO
質量がまるで違うからBETAにとって戦術機の装甲なんて紙屑みたいなもんじゃないですか。
BETAが超合金で戦術機がプラモデルみたいな感じで。

てか長刀とかでBETAの骨格を切断していますが、高周波ブレードみたいな構造なんでしょうか?
高速てっ甲弾とかならBETAの殻やら骨格を貫けそうですが、
強い合金の刀を振り下ろすだけでBETAの骨格は破壊されちゃうものなのでしょうか?
866名無しさん@初回限定:2011/07/14(木) 00:06:48.69 ID:zMgj0rm40
その限定条件が滅多に発生しないのが難点だな
867名無しさん@初回限定:2011/07/14(木) 00:06:53.21 ID:hQBmsNLT0
カーボン製の武器ってだけじゃあない?
自重というか勢いだけで切っている感じがする
868名無しさん@初回限定:2011/07/14(木) 00:07:17.17 ID:J4Tr0/MnO
>>865
戦術機とBETAの質量比のソースくれ
869名無しさん@初回限定:2011/07/14(木) 00:08:15.35 ID:rBXCNnvp0
……ゾイドは大概不思議ロボに近いからリアル寄りの作品で例えとして出すのはお勧めしないぞ
ま、メカ本インタビューでももしBETA大戦が勃発してよしんば戦術機なんていう兵器があったとしてF-4・F-15がたくさん作られるだけなのがリアルってもんだろうと言われてるしね
創作物におけるリアルさなんてのはほどほどでいいさ
870名無しさん@初回限定:2011/07/14(木) 00:10:21.58 ID:0TJyFKHX0
>>864
あれ、全身カーボンって本編で描写や解説あったっけ?
メカ本あたりからの後付だと思ってた。
871名無しさん@初回限定:2011/07/14(木) 00:12:53.45 ID:Sx1FZpwP0
本編で描ききれなかっただけで、キーコー的には当初からカーボンブレードだらけの設定。
メカ本ではそれが明らかになっただけって話。
872名無しさん@初回限定:2011/07/14(木) 00:14:50.74 ID:UQm/T1PM0
>>870
全年齢版に追加されたかは知らんが腕から00式近接戦闘用短刀出して戦車級ぶった斬ったり手で握りつぶしてたぜ
873名無しさん@初回限定:2011/07/14(木) 00:18:16.33 ID:lQ6LSbtb0
手で握りつぶすという動作をどう操縦してるのかが気になるわ
そういや大型種1体を撃破するのに機関砲弾だとどれくらい必要なんだろ
874名無しさん@初回限定:2011/07/14(木) 00:20:53.31 ID:tD/31Roh0
>>868
ない。単なる妄想
合金とか高周波ブレードとか言ってる時点でお察し下さい
875名無しさん@初回限定:2011/07/14(木) 00:21:47.79 ID:laV8dw//0
暁はるかなりで心もとないが、要塞級相手だとランクを上げても機関砲じゃ歯が立たなかったはず。
876名無しさん@初回限定:2011/07/14(木) 00:23:51.86 ID:UQm/T1PM0
>>873
要撃級だとハルーが狙撃一発で片付けてたな
877名無しさん@初回限定:2011/07/14(木) 00:26:32.77 ID:Sx1FZpwP0
TDA 0話では、要塞級にファランクス撃っても表皮をうがつだけでテンで効いてる様子はなかったな。
878名無しさん@初回限定:2011/07/14(木) 00:29:01.77 ID:laV8dw//0
TDAに出てきたのはスーパー要塞級っぽかったなw
艦艇も一撃だし、やたらしぶといし(120ミリ×2の三連ジェットストリーム喰らってようやくダウン)
879名無しさん@初回限定:2011/07/14(木) 00:30:10.23 ID:rFvMEiSE0
要塞級って元々かなりしぶとくなかったけ?
880名無しさん@初回限定:2011/07/14(木) 00:31:44.20 ID:laV8dw//0
本編だと武ちゃんが一人で何匹も倒してなかったっけ。
881名無しさん@初回限定:2011/07/14(木) 00:33:38.05 ID:49uL6AC6O
つ主人公補正
882名無しさん@初回限定:2011/07/14(木) 00:33:57.00 ID:rFvMEiSE0
つ 演出
883名無しさん@初回限定:2011/07/14(木) 00:36:54.24 ID:m+zyAAxn0
考察スレの意味がwwww
884名無しさん@初回限定:2011/07/14(木) 00:39:02.85 ID:vn95MQ030
要塞級、暁では衛士のランクがそこそこないと120mmですらはじかれるぞ
戦車ならまだ安定するんだが
885名無しさん@初回限定:2011/07/14(木) 00:41:53.00 ID:m+zyAAxn0
オルタだと、下から懐に入り込む→至近からどてっぱらに36ミリ乱射で、武ちゃんはもちろん三馬鹿でも撃破してたような……>要塞級
886名無しさん@初回限定:2011/07/14(木) 00:42:16.19 ID:A2Rxp2MuO
公式ソースは知りませんがBETAは生物だとしてあのサイズ、陸上での動き、筋骨隆々な重骨格からみて突撃級は300トン、要撃級は200トンくらいですかねえ。
戦術機がガンダムと同じかやや重いくらいだとしても圧倒的な質量差がありますよ。
BETAが中身スッカスカの風船生物なら同じくらいの質量かもしれませんが。
887名無しさん@初回限定:2011/07/14(木) 00:53:32.39 ID:Ujh+WOCwO
>>886
計算式ぐらいだせよ
888名無しさん@初回限定:2011/07/14(木) 00:55:31.89 ID:Sx1FZpwP0
>>886
分かったから、とりあえず夜が明けたらメカ本買ってきて読もうな。
高周波ブレードとか言ったのが恥ずかしくなるはずだから、続きはその後だ。
889名無しさん@初回限定:2011/07/14(木) 00:56:58.41 ID:XPapLQWL0
ベータの組成を見ると、大型種と遭遇する確率は低く、大抵の場合は中型〜小型種ばかりである。
大型種が珍しく出てきた場合は専門の120ミリ砲弾もしくは支援の戦車で対処すればよく、長刀など使用頻度が低い兵装を持つために突撃砲を減らすのはよろしくない。

アメリカの兵器局とかこんな風にかんがえてそうだ、WW2的に。
890名無しさん@初回限定:2011/07/14(木) 01:01:19.67 ID:Ujh+WOCwO
>>889
アメリカは本土じゃないから縦深をとれる
EUもロシアも日本も縦深をとれるほどの余裕はない
しかも日本は半島と佐渡島っていう地理的に物理的に縦深がない
891名無しさん@初回限定:2011/07/14(木) 01:05:34.47 ID:XPapLQWL0
>>890
ん? 戦術機の装備面の話だよ。
地理的縦深の問題なら、もろその欧州やらあちこちに支援軍出している米軍も同じ条件じゃないか。
892名無しさん@初回限定:2011/07/14(木) 01:06:48.70 ID:rFvMEiSE0
アメリカ軍は突撃砲をつかってのアウトレンジキルが多いからねぇ
兵站の確保とかしている関係で
まあ劣化ウランとかどこから調達しているのやら
893名無しさん@初回限定:2011/07/14(木) 01:08:18.47 ID:49uL6AC6O
>>892
A.海中から
海洋からの資源回収技術が滅茶苦茶発達してるらしい
894名無しさん@初回限定:2011/07/14(木) 01:09:34.99 ID:Ujh+WOCwO
>>891
どうやって兵装を含めた戦術決定されるのかって話だよ
895名無しさん@初回限定:2011/07/14(木) 01:11:20.49 ID:A2Rxp2MuO
計算はしてないですよ
同じサイズで骨格が小さくてオイルが多いクジラが50から60トン、
陸上で激しく動く重骨格を得るには数倍の重量が必要っていう推定です。
まあ二周り小柄なナチスドイツ軍のマウス戦車で全備戦闘重量200トンありますから、それより軽いとは考えられないんですよ。
突撃級ならマウス戦車も吹っ飛ばしそうで。

ていうか戦術機の近接攻撃はアームの動力や慣性を使ってカーボンブレードで斬ってるだけなんですか?
896名無しさん@初回限定:2011/07/14(木) 01:12:19.21 ID:j7vT+n500
アメリカ軍は世界展開しているからホームグラウンドの環境外の戦いも想定しなければいけないんで大変だろうな。
あるいは局地的に装備を変えている可能性もあるが、長刀系装備なしと機動砲撃重視が一番戦理に合うってことなんだろうな。
EU軍もタイフーンが揃ったら近接機動砲撃に転換する動きがあるっていうから、機体性能と密接に関わるのかもしれない。
897名無しさん@初回限定:2011/07/14(木) 01:12:37.70 ID:lQ6LSbtb0
というか中型種までは機関砲で十分対処できてると思う
大型種はそこまで数が多くないだろうし、結構事前に固体単位で探知できる
なら支援砲撃でつぶせばよかろうという考えなんだろう
現行戦術機で8000発の機関砲弾を連続して送り込むことができる
中型種1体撃破に100発としても1機で弾切れまでに理論値で80体の中型種を撃破できる計算だ
似たようなエリコン35ミリ機関砲の連射速度から引用して毎分550発とすると、交戦可能時間は4分弱
1分間で20体撃破することが可能。初陣の新人は掃討戦でとにかくばら撒かせれば平均生存時間でも
160体撃破することが可能
大隊なら1分間で640体の撃破数。佐渡島に動員された帝国軍戦術機甲部隊だけでも戦闘開始から
5分で8万体を撃破できる計算
無駄弾や、戦闘開始早々に撃破された機体がいたとしても負ける理由がよくわからない
898名無しさん@初回限定:2011/07/14(木) 01:16:33.81 ID:j7vT+n500
>>897
事前に全機が射撃ポジションについて包囲殲滅できるのならその通りかもしれんが。
まず、36ミリの効果が薄い(ってか足狙うとかじゃないと通じない)突撃級と速度上接触するんで……じゃないの。
陣形も乱れるし、接触してやられる衛士も多いだろう。
899名無しさん@初回限定:2011/07/14(木) 01:18:51.20 ID:Ujh+WOCwO
>>897
BETAが全て動かずに暴露して一カ所にまとまって居てくれるならそうだろうな
900名無しさん@初回限定:2011/07/14(木) 01:18:59.62 ID:NES4kCxRO
ゲームなんだから細かいこと言うなよ。ゲーム内の描写が全て、ベータの重さは戦術気と大差ない。
901名無しさん@初回限定:2011/07/14(木) 01:21:24.86 ID:TZHANxH/0
 ▽
 ↓▽ BETA
   ↓
×


●●●<うぉぉぉ死ねぇぇぇ!!
――――――――――――――――――――
 ▽
 ↓× BETA
   ↓


●●●<オラオラオラどうしたBETAども!!!
ゴゴゴゴゴゴゴ
――――――――――――――――――――

 ×
 ↓
▽▽▽▽▽
▽▽▽▽▽
▽●●●△ < ひいいいいいいいい!!!
△△△△△
△△△△△
902名無しさん@初回限定:2011/07/14(木) 01:24:58.81 ID:A2Rxp2MuO
軍板からマブラヴスレが叩き出された理由がわかった気がします。
903名無しさん@初回限定:2011/07/14(木) 01:36:48.91 ID:rFvMEiSE0
>>893
タングステンの方が実は安く調達できていたりして
904名無しさん@初回限定:2011/07/14(木) 01:40:00.93 ID:tdsXXUYP0
>>903
ヒント:タングステンの主要産地は中国
905名無しさん@初回限定:2011/07/14(木) 01:40:49.27 ID:j7vT+n500
劣化ウラン弾や重金属での汚染しまくりなのに、核とかは忌避するって今更・・・とか武が違和感感じてなかったっけ。
906名無しさん@初回限定:2011/07/14(木) 01:42:36.79 ID:tD/31Roh0
確かに軍オタってどこからも叩き出されるしな
まあそれはそうとBETAは例えば光線属なら原子炉級のエネルギーを保持してるわけで
地球上の生物とはまったく常識の違う、炭素で構成されてるだけしか共通点のないデザインマシンなわけだ
比較対象に哺乳動物とか持ってくる時点で全くのナンセンス
だいたい骨格とかあるのかも怪しい。見た目に脚とか腕とか付いてるってだけで
907名無しさん@初回限定:2011/07/14(木) 01:44:12.78 ID:UQm/T1PM0
火星でも月でも地球でも変態して適応する炭素ユニットだしな
908名無しさん@初回限定:2011/07/14(木) 02:01:51.10 ID:Ujh+WOCwO
>>906

軍板のオルタスレはここに常住してる奴ですら見てて痛くなるレベルのオルタ厨が居座ってて
妄想垂れ流しながら引っ掻き回してて更にいらないって言われまくってたのに
スレ立て続けてたって経緯があるんだが
909名無しさん@初回限定:2011/07/14(木) 02:12:23.93 ID:tD/31Roh0
いやいや、空気読まない軍オタなんて、巣以外じゃどこにも受け入れてもらえないってだけの話
910名無しさん@初回限定:2011/07/14(木) 02:13:39.50 ID:fTL0z8S50
よく資源が持つな……生産性の低い機体なんて作っている余裕さえなくなっても不思議じゃないのに。
911名無しさん@初回限定:2011/07/14(木) 02:17:09.61 ID:rFvMEiSE0
>>904
海水から調達してるんだしそこそこの割合で手に入るんじゃあない?
使うかは国によって違うかもだけど
912名無しさん@初回限定:2011/07/14(木) 02:42:52.55 ID:Ujh+WOCwO
>>909
エロゲ系の板に出入りしてる人間の言えることじゃねぇなw
913名無しさん@初回限定:2011/07/14(木) 06:30:18.16 ID:FVN7rWsZ0
重金属類は戦場近辺の海域から採れる水生生物を採取し、生物濃縮で集められた
ものを抽出することで再回収しているのだそうな。

もちろん重金属を回収した残りは合成食料の原料にされる。
これに残留している重金属による中毒は、「健康上問題にならないレベル」
であると「公式見解」が出ている。これらの合成食料が難民キャンプなどに
優先的に配給されているという事実は「ないというのが公式見解」なのだそうな。



で、この重金属に劣化ウランとかタングステンとかも入るだろうか?
914名無しさん@初回限定:2011/07/14(木) 07:09:45.22 ID:x+GSrujg0
しかし誰もが考えるであろう隕石なんかの質量兵器は試した歴史あるんだろうか?
外宇宙に逃げるだけだけの船をまがりなりにも作れる位なら
技術的にも小惑星帯位にはいけそうだが
915名無しさん@初回限定:2011/07/14(木) 07:20:57.12 ID:FVN7rWsZ0
お、書けた。アクセス禁止に巻き込まれて長期間書けなかったので非常に遅いレスですが
ご容赦をお願いします。

>>473ACTVイーグルが武装した状態で8G加速 跳躍ユニット一機当たり自重の約二倍

8G加速となると跳躍ユニット一機当たり自重の約4倍必要です。
跳躍ユニットはロケットエンジンとジェットエンジンの併用で、片方だけで定格出力が出せる模様。
両方使えば一時的に倍くらいの出力、という設定なのでしょうか?

イラストなどを見るとほぼ後ろ下45度の角度で噴射して長距離飛行している不知火の描写があります。
揚力を使用せず、推力だけで浮かぶには下に向けて1Gの推力が必要であり、これが45度程度の角度である場合、

これは力の合成式から言って、45度程度で下に1G程度の場合、1.5G程度の推力があれば後方に1.118Gとなります。
1.5G×1.5G=2.25G 2.25−1=1.25 √1.25=1.118G
空気抵抗を考慮しない場合、33秒ほどでマッハを超える出力です。

ロケットとジェットを併用した場合、不知火は3Gの推力があると推測できるかもしれません。
武御雷の主機・跳躍ユニットの出力は↓のようになり、R形は5.25Gの推力がある、と推測できます。
>>561 出力は不知火を100とするとC120、A138、F159、R175

さらに高性能機を求めるACTVイーグルなら瞬間最大出力8Gもありえる、のでしょうか?
916名無しさん@初回限定:2011/07/14(木) 07:21:12.61 ID:fxj7oPKV0
>>914
突っ込みどころが多すぎて、机上にも上がらないだろう

一応、月面でマスドライバ打ち込んで大した効果が無く、むしろ自滅した経緯もある
917名無しさん@初回限定:2011/07/14(木) 07:23:27.21 ID:FVN7rWsZ0
クロスオペレーション二巻を持ってないから確定的なことを言えません。
が、完全武装で8Gはさすがにどうよとは思います。
弾も燃料もほとんど無くなっているという状態で新型が8Gなのでしょうか?


航空機だったら空気制動なりなんなりで方向転換時等に推力をはるかに上回るGが
パイロットにかかることも普通ですが、これは機体が加速G=推力を出しているのとはまったくの別物。

でもって戦術機は翼が極端に小さいから空気を利用したこういった機動はほとんど出来ないはず。
つまりは跳躍ユニットの推力がほぼ全てになっちゃうはずなのですよね。
この辺りをごっちゃにしてライターが書いちゃった、とか?

そもそも8Gと言ったら大気圏突入時の最大荷重くらいで、人間が意識失わずにいられる限界に近いです。
装備や訓練によってはもうちょっといけるのですけど、そんな加速を通常ペイロードのときに出来たら、
トールギスのように操縦してるだけで死ぬような誰も使いこなせない機体って事になります。

さすがのアメリカでもそんな無茶な戦術機を作るはずが…けど設定上あるんですよね。
918名無しさん@初回限定:2011/07/14(木) 08:15:30.90 ID:TZccFxHu0
よくわからないけど強化装備で耐えられるようになってるんじゃねーの?
919名無しさん@初回限定:2011/07/14(木) 08:51:06.12 ID:FVN7rWsZ0
だとしても相当に対G訓練をつまないと操縦なんて出来ないはずなんですよ。
3Gですらかなりきついですよ。
あなたがたった今体重180キロに太った、と想定して普通に動けるかどうかって問題ですから。
920名無しさん@初回限定:2011/07/14(木) 09:42:53.03 ID:49uL6AC6O
加速Gは遠心力Gと違って瞬間的なもんだから一瞬耐えるだけよ
車乗る人ならわかるだろうけどアクセル踏んだ状態で発生して『加速している時間だけGが生じる』から、必要速度に達してしまえばGはなくなる
で、まあ8Gは人類が素で味わうにゃ厳しすぎるレベルだが、強化装備の補助があれば短時間なら耐えられるんだろう
921名無しさん@初回限定:2011/07/14(木) 10:30:38.11 ID:Sx1FZpwP0
>>917
戦闘開始前の完全武装状態で加速8G超たたき出してるよ>F-15 ACTV
>>920氏が書いてるとおり、強化装備と管制ユニットである程度は耐えられるんでしょ。
922名無しさん@初回限定:2011/07/14(木) 11:00:39.53 ID:bvc+eSRO0
>>920
対G訓練受けてる、対G性能持った装備した宇宙飛行士でも耐えられるぎりぎりなんですが。

短時間、といってもその短時間てのがまた問題です。
再突入などは徐々にGが増えていきますがこの場合はいきなり加速がかかって
いきなりなくなるのですから反動、衝撃がすごいことになります。

少なくともに操縦できる環境ではなくなってしまうと思うわけです。

>>921
だとすると理論上12G〜15Gくらい出せる計算になってしまいます。
武器と弾薬をほぼ捨てて、燃料もわずかとなったときなどにナイフ一丁で吶喊したときのGとか、
まあ想定する必要も無いような事例に近づいていきますけど。
923名無しさん@初回限定:2011/07/14(木) 11:12:45.01 ID:49uL6AC6O
>>922
加速Gの場合Gは必要速度に達するまでかかるが速度を安定させている限りは問題にならんよ?
減速時に減速Gはかかるけどそれはまた別の話
後は必要速度がどの程度かってのでかかる時間が変わるわけだが基本的に戦術機って音速超えないのよね
だから本当に一瞬だけGがかかるだけってのが推測される
となると操縦としては姿勢を維持すること以外やることないんで問題ないよね
924名無しさん@初回限定:2011/07/14(木) 12:10:55.42 ID:8aVjCDO4O
そもそも何で現実と同じに考えるんだ?
実際耐えられてんだから強化装備の性能が現実の上だって話じゃね
925名無しさん@初回限定:2011/07/14(木) 12:39:58.80 ID:bvc+eSRO0
>>923
8G加速を行うとしてマッハにいたらなくても3〜4秒は8Gがかかります計算です。一瞬はありえません。
そして、その3〜4秒というのがもっとも操作を慎重にしなければならない時間のはずなわけです。

でもって、速度が出れば出るほど旋回に必要なGと旋回半径が大幅に大きくなり、
操縦性が悪くなり、衛士の負担は増し、レーザーの回避やハイヴ内移動が大変になります。
使えない…



それはさておき。
人間が100メートルを10秒で走る場合秒速10メートルで時速36キロメートルです。
戦術機のサイズにこれ並みの運動を拡大して行わせると、秒速100メートル時速360キロ。

50メートルを10秒で走るという、荷物持っていても一般人でも可能な速度を
戦術機サイズに拡大すると時速秒速50メートル、時速180キロメートル。
普通に走るだけでこれくらいの速度が出ている計算です。

どう考えるべきか…?
926名無しさん@初回限定:2011/07/14(木) 12:59:07.63 ID:49uL6AC6O
>>925
何で加速Gの話で旋回操作が出て来るのか理解に苦しむんだが、本当に加速Gと遠心力Gの区別ついてないのかな
927名無しさん@初回限定:2011/07/14(木) 13:20:46.09 ID:wVK1gzq1O
強化装備とか、慣性制御でもしてんだろうかw

対Gスーツと同じ理屈なら、現実のもの以上は、人体の都合上不可能だし
928名無しさん@初回限定:2011/07/14(木) 13:23:21.28 ID:49uL6AC6O
スウェイキャンセラーみたいな超技術もあるしな
929名無しさん@初回限定:2011/07/14(木) 13:35:53.82 ID:Sx1FZpwP0
>>925
ACTVがそれだけの加速をした状況知りたければクロオペVol2買ってきて読め。
持ってないやつに一から十まで説明するなんてめんどくせー。
ACTVならロケットモーター全開にすれば8G超かかるほどの加速が可能。
話はそれでオシマイだ。
930名無しさん@初回限定:2011/07/14(木) 13:40:17.81 ID:5xWuavRfP
どうせロボットものにおいて加速度なんていい加減な設定なんだからどうでもいいだろ。
実際に劇中のような機動したら逆Gで失明するだろ。
931名無しさん@初回限定:2011/07/14(木) 15:39:50.49 ID:wVK1gzq1O
逆Gが8もかかるなら、失明どころか脳髄が潰れないか?

普通はマイナスの方は軽減のしようもないしな
932名無しさん@初回限定:2011/07/14(木) 16:12:32.43 ID:lQ6LSbtb0
ロケットモーター全開というのはよくわからん。ロケットってオンオフしかないもんでしょ
おそらく細かく分けられた固体燃料を使ってるんだろうけど、一度点火したら燃え尽きるまで止まらない
最大出力で止まらない代物だよ。戦術機は固体燃料を細かく分けてそのつど点火しなおしてるんだろう
ちなみにジェットエンジンはF4のころから1基で武装状態の戦術機を飛行可能なほどの出力
おそらく1基50tくらいの推力があるのだろう
あの世界のセンチュリーシリーズは一体どんな化け物戦闘機だったんだろうか
933名無しさん@初回限定:2011/07/14(木) 17:26:33.42 ID:EtI0Xazc0
真面目に考えると、戦術機みたいな凹凸ある物体がある程度の速度で飛んだら空気の渦が発生して、まともに飛行することも駄目になるからなw
ある程度はオルタ世界脅威の技術ですますしか……考察スレ的にはアレだがフィクションなんだから仕方ない。
934名無しさん@初回限定:2011/07/14(木) 17:42:49.14 ID:49uL6AC6O
>>933
推力重量比さえ充分ならかっ飛ばすこと自体は可能だし、昨今の戦闘機トレンドのあえて空力的に不安定な形状にすることでレスポンス速度上げる考え方には合致するけどな
間違いなくアビオニクスがとんでもないレベルのモノが必須になるがw
935名無しさん@初回限定:2011/07/14(木) 18:58:37.87 ID:4z8wjPUA0
>>926

航空機の場合加速Gはエンジンと機体質量の比−空気抵抗で、旋回は主に空力で別物です。

対して戦術機はほとんど空力を利用できず、空中での旋回性能も跳躍ユニットにほぼ依存しています。
頭部ヘッドマストなどを多少利用する戦術機もありますが面積的に航空機とは比べられません。
ですので旋回でごっちゃにするほうが正しいのです、戦術機は。
936名無しさん@初回限定:2011/07/14(木) 19:44:27.36 ID:rBXCNnvp0
とりあえず、8G加速(78m/s)すると例え静止状態からでも四秒で音速(340m/s)を超過してしまう
どうやら8G加速した状況もよくわかってないようだが巡航速度から直線加速してるだけでな
どう考えても最高速度から考えると一瞬でしかないんだな、これが
937名無しさん@初回限定:2011/07/14(木) 19:50:14.45 ID:4z8wjPUA0
>>936
計算結果はすでにがいしゅつなのですが。
938名無しさん@初回限定:2011/07/14(木) 20:01:43.83 ID:rBXCNnvp0
巡航速度から追加で加速してるわけだから更に秒数は短くなるんだな、これが
なら間違いなくそれは一瞬ですよね?
そういうこと
939名無しさん@初回限定:2011/07/14(木) 20:09:41.36 ID:Sx1FZpwP0
>>937
行った状況も把握出来てない計算結果に何の意味があるのやら。
さっさとクロオペVol2読むか、HJのバックナンバー手に入れてきて読むといいよ。
940名無しさん@初回限定:2011/07/14(木) 20:17:41.30 ID:4z8wjPUA0
国語辞典読んでみたほうが?
一瞬【一瞬】一回瞬きする間。きわめてわずかの時間。一般に0.3秒〜0.5秒程度。

24m/秒とか40m/秒程度の差ではさすがに。


それと、すでにクロオペVol2にその描写があることは誰もが認めております。
8G加速はすでにただの前提条件です。考察のための。細かい描写はすでにどうでもいいのです。

8G戦術機を考察してありえる数値であるかどうか、などについての話題です。
8G加速の戦術機(各種装備を落とせば12G〜もアリ)がその力を充分に発揮できるかどうか、
技術的に可能かどうか、人体の耐久度的に操縦可能かなどについて話さないと反論以前に考察参加になりませんよ。
941名無しさん@初回限定:2011/07/14(木) 20:20:09.43 ID:rMi8+8YL0
無意味に煽るな。それがいつも荒れる元じゃないか。
942名無しさん@初回限定:2011/07/14(木) 20:22:35.94 ID:49uL6AC6O
その前に作中描写否定は架空作品の考察ではNGなんだけどな…
作中でやってることを元に考えるのでなければ『出来るわけないじゃん』で終わる
そりゃそーだフィクションなんだからな

大前提として『出来る』がないと何にも考察出来ないよ
943名無しさん@初回限定:2011/07/14(木) 20:22:52.58 ID:wVK1gzq1O
むちゃくちゃ弱々しいクイックブーストをしてる感じだろうと思ってたんだが
944名無しさん@初回限定:2011/07/14(木) 20:26:37.06 ID:rBXCNnvp0
何故出来るかの考察をやる場であって、現実に照らし合わせれば無理だと証明する場じゃないんだ、これがな
そもそも巡航速度がどの程度かも知らないのにどうして0.3〜0.5秒いないではないと証明できる?
945名無しさん@初回限定:2011/07/14(木) 20:30:57.52 ID:Sx1FZpwP0
>>940
・8G加速の戦術機がその力を充分に発揮出来るかどうか
→発揮出来る。ロケットモーターは加速をつける場合等に吹かすだけであり、
 常に8Gの加速度が衛士にかかっているわけではない。
・技術的に可能か
→可能。F-15 ACTVが実際それを行っている描写がある。
・人体の耐久度的に操縦可能か
→可能。耐G装備等により気絶等しない程度に緩和されており、しっかり操縦も行われている。

そもそも出来ることになってるんだから、それを「なぜ出来るんだろう」とか
根本的なファンタジーの部分を考察しようたって無駄だし。
946名無しさん@初回限定:2011/07/14(木) 20:36:02.08 ID:49uL6AC6O
>>945
まあ『強化装備が凄いから』とか『超物質で凄いから』とか『未来のロボットがそんな間抜けな設計のわけねえだろ。ちゃんと計算されてる。角度とか。』と推測することは可能だけどねぇw
947名無しさん@初回限定:2011/07/14(木) 20:50:41.75 ID:xW9+bHgL0
みんな落ち着け
こんな時は、「全高18mの人型兵器なんて嘘さ」の呪文を
唱えて、落ち着くんだ。
948名無しさん@初回限定:2011/07/14(木) 21:03:10.10 ID:/oJUl1E90
話変わるけど、戦術機ってA-10とか除いて基本火力は横並びだよね?
火器搭載量とか弾倉携帯数も横並び?
なんか米軍機は多く持ってて、他国機は格闘戦とかやるから少ない気がするんだけど。
949名無しさん@初回限定:2011/07/14(木) 21:07:11.26 ID:UQm/T1PM0
>>948
基本突撃砲の弾数は共通よ(XAMWS-24除く)
米軍機は予備弾倉多く持ってるらしいけど
950名無しさん@初回限定:2011/07/14(木) 21:08:27.06 ID:wJO7o8jw0
特に書かれてはなかったはず<弾薬携行量
火器搭載量とやらはポジションで変わるべ?
内蔵火器なんてないし
951名無しさん@初回限定:2011/07/14(木) 21:15:05.99 ID://phUlDk0
>>948
基本は横並びかと。
中国機の82式の様に銃身切り詰めて、命中精度低下設定
日本帝国の87式の取り回しやすさの強調、ロングバレル化での精度向上
ドイツのGWS-9が二割小型化、軽量化。信頼性良好など

こうした取り回しやすさや、命中精度による有効弾の差が出てくる可能性はある。
952名無しさん@初回限定:2011/07/14(木) 21:17:01.63 ID:lQ6LSbtb0
取り回しといわれても、扱うのは人じゃないんであまり変わらないんじゃないの?
リロードに時間掛かる以外は。操縦者はそれこそ目標をセンターに入れてスイッチオンなわけだし
953名無しさん@初回限定:2011/07/14(木) 21:20:52.56 ID:49uL6AC6O
照準補正は勿論あるだろうけど衛士側での偏差射撃もあるだろうし、兵装担架での後方射撃とか前方射撃とかを鑑みれば取り回しいいに越したことはないと思う
バランス崩れたら意味ないけどね
954名無しさん@初回限定:2011/07/14(木) 22:36:59.68 ID:lQ6LSbtb0
というか機械が扱う以上、細かな規格があるのかな
銃把より後ろはいくつまでとか、反動はこれくらいとか
海外派遣している部隊は海外性の装備を扱うこともあるんだろうけど
銃の規格が違ったら扱えないんじゃないか?
機械は人間みたいにとっさに環境に適合することはできないぞ
955名無しさん@初回限定:2011/07/14(木) 22:46:37.15 ID:UQm/T1PM0
>>954
弐型がAMWS-21使ったり鹵獲したWS-16C使ってるから大丈夫なんじゃね?
たしかに使い慣れない突撃砲を装備することによる感覚的な誤差はあるっぽいけど
956名無しさん@初回限定:2011/07/14(木) 22:46:43.86 ID:Sx1FZpwP0
弐型Phase1は、AMWS-21とのマッチングが不安視されていたという話があったな。
それでも精密射撃したユウヤ凄いってことに繋がったわけだが。
957名無しさん@初回限定:2011/07/14(木) 22:47:26.18 ID:CVu9ABKw0
マッチングの問題はあるが、他国製は(国連規格なら)融通が利くらしい。
958名無しさん@初回限定:2011/07/14(木) 23:55:13.24 ID:N5adR9Gd0
つーかマッチングの問題とかそれ以前に以前に
戦域全体に補給コンテナ置かれるのに弾層の規格が違うから予備弾層をポケットにとして入れれないとかアホじゃね?
959名無しさん@初回限定:2011/07/15(金) 00:10:11.94 ID:d2rkkxHN0
いざとなったら塹壕スコップでも武器にするのが兵士ってもんさw
960名無しさん@初回限定:2011/07/15(金) 00:33:05.18 ID:fGtCg9/A0
突撃砲を普通に考えて互換性のあるソ連製にしておくわな
961名無しさん@初回限定:2011/07/15(金) 00:49:05.18 ID:d2rkkxHN0
っていうか国連共通規格の意味がねぇぇぇw
962名無しさん@初回限定:2011/07/15(金) 01:27:57.74 ID:074BHNCG0
弾薬共通なのは補給が至便でいいんでね?
963名無しさん@初回限定:2011/07/15(金) 01:31:54.12 ID:eJeTHplv0
>>932
ロケットの燃料は液体燃料な訳だが。メカ本読め。
964名無しさん@初回限定:2011/07/15(金) 02:38:31.00 ID:dh4D5qjd0
>>945
ここは考察スレなので考察否定をするならただのスレ違いです。
お帰りください。
965名無しさん@初回限定:2011/07/15(金) 03:40:21.49 ID:ki+oTpoQ0
通常兵器の戦車とかって、人類同士の戦争やってるの(つまり現実)とほぼ変わらないけど、対ベータ用に設計しなおしとかされなかったんだろうか。
データリンクが常備とか、情報統制面だと向上しているようだが。
966名無しさん@初回限定:2011/07/15(金) 03:51:56.41 ID:DAdRc7aR0
>>965
90式にERAと思しきブロックが付いてたりとかレオ2の最新バージョンは自動装填装置(どんな魔改造をしたんだ・・・)
付けてたりとかある程度対BETA戦を考えた改修・改良はされてるっぽい。個人的にあの世界では大流行の自走高射砲がどういう
仕様なのか凄く気になるけど。
まぁ対BETA戦主眼に設計された兵器みたいなのは戦術機と機械化歩兵装甲以外見当たらないよねぇ。
967名無しさん@初回限定:2011/07/15(金) 03:57:08.14 ID:fGtCg9/A0
ふっとおもったんだけど。
アメリカでYF-23が採用されなかったのって空力特性が現行機種とあんまりにも違っていて教育体系をかえないといけなかったからじゃあないかと
968名無しさん@初回限定:2011/07/15(金) 17:04:38.04 ID:pKTJxa7Y0
YF-23の空力特性ならあんまり変わらないような気も。
F-4から復活した上腕部ナイフシースくらい?
あと大きそうなのは4つの可動兵装担架あたりか。
フレーム強度もYF-22より高くて当然お値段も高かったろうし、普通に今言われてるとおりの選定理由なんじゃ
ないかなぁ。
969名無しさん@初回限定:2011/07/15(金) 17:21:59.55 ID:y6/lbD250
00ユニットの真実って帝国では、どのくらいの人が知ってているんでしょう。
鎧課長は、知っていてもおかしくないでしょうが
榊首相や珠瀬事務次官はどうなんでしょうね?
970名無しさん@初回限定:2011/07/15(金) 18:02:55.19 ID:N1Cfwwb90
機体自体はもちろん装備類まで一身となると、全部新規コストがかかるからね。
ラプターでさえ渋られた(戦時なのによくもまぁ……)ぐらいだから。
971名無しさん@初回限定:2011/07/15(金) 21:31:39.36 ID:074BHNCG0
>>970
ラプターが渋られたのは予算じゃなくてG弾実用化で戦術機がオワコン扱いされて第三世代機なんて過剰って思われたから
972名無しさん@初回限定:2011/07/15(金) 21:39:37.58 ID:yzlbywFm0
>>971
いや、ラプター自体はG弾との統合運用前提。
メカ本のG弾投下戦術解説みても、戦術機の投下前・投下後投入の重要性は変わってないよ。
コスト問題じゃないの。でなけりゃ、第三世代機F-35の開発が続行されたりしているのと辻褄が……。
973名無しさん@初回限定:2011/07/15(金) 22:06:31.74 ID:pKTJxa7Y0
>>972
G弾ドクトリン採用によって、戦術機の相対的な位置付けと重要性が後退したからね。
TSFIA #8にて「戦術機は斜陽兵器。第三世代機は過剰」という議論が噴出したと書かれてる。この辺はメカ本でも書かれてる。
結果的に開発予算は軒並み削減、開発スケジュールは遅れに遅れてやっとこさ2001年に制式配備開始となったわけで。
974名無しさん@初回限定:2011/07/15(金) 22:43:03.55 ID:vlsYJZqe0
アメリカって世界最強かつしたたかな国家なのに自滅多くね?
戦術機開発の遅れとかもブーメランしそう。
ULだとアメリカ主導のオルタ5通りにしたベータ殲滅できなかった上、アメリカ本土まで酷い目にあうような自爆となりましただし。
975名無しさん@初回限定:2011/07/15(金) 22:44:55.77 ID:vlsYJZqe0
UL→TDA
976名無しさん@初回限定:2011/07/15(金) 23:12:28.23 ID:QoGOfHCm0
シュヴァルツェスマーケンの東独の惨状にくらべたら
かわいいもんとしか思えないのが困る。
許せないと思ってたクーデター派すら容認できるようになっちまった
977名無しさん@初回限定:2011/07/15(金) 23:25:23.49 ID:pUe10A9+0
今さらだけど、軌道爆撃でハイブ奪還ができないもんなのかな
シャフトの真下にブレイン級がいるんだし、シャフトの底は通常弾頭で十分抜ける
シャフト内での迎撃は地上に比べたら少ないほうだと思うし、核弾頭を1発シャフト内で
爆発させればしばらくはきれいさっぱりいなくなりそう
978名無しさん@初回限定:2011/07/15(金) 23:26:32.36 ID:fGtCg9/A0
核あたりじゃあ再度は行ってくるまでの時間かせぎしかできないんじゃあね?
979名無しさん@初回限定:2011/07/15(金) 23:27:06.45 ID:vlsYJZqe0
>>977
メインシャフトの底から光線属種が垂直にレーザー発射迎撃するんで駄目、とかだったような……。
980名無しさん@初回限定:2011/07/15(金) 23:33:27.95 ID:pUe10A9+0
>>979
といっても真上にしか迎撃できないから他戦域からの支援は期待できないし
密度は下がりそうだけどなあ
なんとかシャフト内に金属雲を展開できないだろうか
981名無しさん@初回限定:2011/07/15(金) 23:36:09.52 ID:R7NPcqde0
>>980
そもそもモニュメントを破壊しないとどうしようも無いような。
戦術核ぐらいじゃビクともしないぐらい頑丈だし。
982名無しさん@初回限定:2011/07/15(金) 23:36:48.59 ID:074BHNCG0
>>977
ピンポイントで地表建造物の穴にぶち込めるか?
その前に迎撃されないか?
メインシャフトに入っても迎撃されないか?
核で吹き飛ばすことに成功してもまた増援が来ない可能性は?
ってなるからダメだと思う
983名無しさん@初回限定:2011/07/15(金) 23:38:25.84 ID:RW3gvnKn0
宇宙軍の爆撃って、地上から物資上げて落とさないといけないからコスパ悪そうだな。
結局、核攻撃するためにはソ連の核制圧用戦術機=特攻機同然の奴みたいなリスク犯さないと駄目なんじゃないか。
984名無しさん@初回限定:2011/07/15(金) 23:43:10.55 ID:pUe10A9+0
>>982
うん、だから最初は通常戦術で爆撃、戦術機投入で地表は一時的に奪還
そのうちに爆撃でもモニュメントに登った戦術機が爆弾投下でもなんでもできないかなって
985名無しさん@初回限定:2011/07/16(土) 00:13:36.27 ID:0WKxqhk80
物量が半端ないから、すぐに数が戻っちゃってハイヴ攻略は失敗するのがパターンだからな……。
あと、ベータが知的生命体である可能性があるってことでXG-70鹵獲を恐れたように、核もベータの手の内に残りかねないハイヴ内使用ってのは控えられたんじゃないだろうか。
986名無しさん@初回限定:2011/07/16(土) 00:23:36.57 ID:kN1hjT4dO
ダクトからメインシャフトへの降下作戦は試されてるけどメインシャフトに到達する前に駆逐されてるはず
987名無しさん@初回限定:2011/07/16(土) 00:34:59.93 ID:kJhiTEGG0
核だと味方巻き込む恐れがあるから、密集戦闘になるようなハイヴ戦では使い勝手悪そうだしね。
988名無しさん@初回限定:2011/07/16(土) 01:20:10.13 ID:sWuVfZIk0
>>984
地上を奪還するのがまず困難。パレオロゴスでも光線級の一時的な排除に留まったし、それに次ぐ明星作戦でも結局排除できなかったし、
佐渡島では全く排除には至らなかった。空前絶後の物量でもなきゃ無理でしょ。
989名無しさん@初回限定:2011/07/16(土) 08:22:39.42 ID:NdS5ovLV0
つうか次スレは?
990名無しさん@初回限定:2011/07/16(土) 13:20:21.00 ID:U3kgRuRD0
不要ってことじゃないの。単に誰も立てられないだけかもしれんが。
991名無しさん@初回限定:2011/07/16(土) 14:47:54.44 ID:dLIQtpFN0
980スレ立て指定、ダメなら990でもいいと思うんだ。
現状だと970でスレ立ては早すぎ。スレ立ったら埋めるわけでもないし。
992名無しさん@初回限定:2011/07/16(土) 14:47:55.59 ID:obKK3Ozh0
立ててみるわ
993名無しさん@初回限定:2011/07/16(土) 14:51:38.41 ID:obKK3Ozh0
マブラヴオルタネイティヴ考察スレ32
http://pele.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1310795360/
994名無しさん@初回限定:2011/07/16(土) 14:56:11.83 ID:8NT+SvHsP
軌道爆撃でコア破壊って5回くらい話に出てるけど、思考停止に陥ってる人達により不可能って結論になるから議論自体無意味。
995名無しさん@初回限定:2011/07/16(土) 15:01:50.53 ID:QosjXycl0
思考停止に陥ってたらいちいち原作描写がこうだから、とか挙げないだろ。
自分の考察が通らないからって無意味に煽らない。子供かよw
996名無しさん@初回限定:2011/07/16(土) 15:02:41.20 ID:obKK3Ozh0
そんな安直な作戦でハイヴ攻略できるならとっくの昔にやってるわなwww
997名無しさん@初回限定:2011/07/16(土) 15:04:01.23 ID:QosjXycl0
>>993
乙。
埋め。
998名無しさん@初回限定:2011/07/16(土) 15:07:20.50 ID:dLIQtpFN0
出来るってんなら、その思考停止に陥ってる人達を論を持って突き崩せばいいだけの話。
>>993乙。
埋め。
999名無しさん@初回限定:2011/07/16(土) 15:13:08.71 ID:kN1hjT4dO
>>994
理論的にはツァーリボンバークラスの超高出力核兵器を複数投入してモニュメントを吹き飛ばした上で
露出したメインシャフトに対して飽和攻撃を掛ける事でハイヴ攻略は可能だろうな

まぁそんな高出力核兵器投入したら人類全体に影響がでるだろうが
1000名無しさん@初回限定:2011/07/16(土) 15:43:58.81 ID:theQH3zh0
作中でモニュメント吹き飛ばした攻撃は、G弾とオルタでのスサノオ荷電粒子砲のみ
やれるならとっくにやってるだろ軌道爆撃でのコア破壊。さあ作中からそれ以外の描写を
見つけてきてくれ>>994
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。