マブラヴオルタネイティヴ考察スレ30

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@初回限定
マブラヴ全般について考察するスレです。

■アージュ公式サイト(OHP)「株式会社アシッド」
ttp://www.age-soft.co.jp/         ttp://www.age-soft.jp/
ttp://www.muvluv.com/(全年齢版用) ttp://www.acid-inc.jp/
ttp://5pb.jp/games/muvluv/ (Xbox360版)

■マブラヴ トータル・イクリプス公式サイト
ttp://www.total-eclipse.jp/

■シュヴァルツェスマーケン 公式サイト
ttp://schwarzesmarken.jp/

■ボークス A3公式サイト
ttp://www.volks.co.jp/jp/a3/index.html

■まとめ
「マブラヴ オルタネイティヴ」まとめWiki
ttp://www9.atwiki.jp/alternative/
マブラヴ ALTERED FABLE(オルタード フェイブル)
ttp://alteredfable.go2.jp/

MUV-LUV ALTERNATIVE INTEGRALWORKS 誤植等報告用Wiki
ttp://www39.atwiki.jp/altmecha/

■前スレ
マブラヴオルタネイティヴ考察スレ29
http://pele.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1295146527/
2名無しさん@初回限定:2011/03/21(月) 22:31:18.89 ID:e0UG8Rso0
■過去スレ
01 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1145944307/
02 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1153470471/
03 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1163849597/
04 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1174473353/
05 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1178936409/
06 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1190224823/
07 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1200821143/
08 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1206975352/
09 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1209229454/
10 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1213880530/
11 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1220014027/
12 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1224439568/
13 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1228035884/
14 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1234544293/
15 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1246414612/
16 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1251032098/
17 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1253894297/
18 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1254718508/
19 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1255520134/
20 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1256708674/
21 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1260113584/
22 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1264687060/
23 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1268699461/
24 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1273416059/
25 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1276819969/
26 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1276819969/
27 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1284387396/
28 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1289792277/
3名無しさん@初回限定:2011/03/21(月) 22:32:03.27 ID:e0UG8Rso0
age/mirage/φage(ファイアージュ)スレッド 第306章
ttp://qiufen.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1289208917/
【二次創作】マブラヴ総合雑談スレ Part75【ネタ】
ttp://pele.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1297772726/
【オルタ】マブラヴ総合スレ Part518【サプリ】
ttp://kilauea.bbspink.com/test/read.cgi/hgame2/1300446527/

【マブラヴ】age collection総合 Part55【TE】
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/toy/1298013990/
【age×コトブキヤ】マブラヴ・戦術機シリーズpart3
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1296462168/
吉宗鋼紀 13 [マブラヴ トータル・イクリプス/TE]
ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1293886578/

君が望む永遠/君のぞSFD/君のぞLE PART59
ttp://kilauea.bbspink.com/test/read.cgi/hgame2/1295809550/
終わりなき夏 永遠なる音律 第十一楽章
ttp://kilauea.bbspink.com/test/read.cgi/hgame2/1290866763/
4名無しさん@初回限定:2011/03/21(月) 22:36:49.07 ID:BrK4mBRzO
★☆★☆★☆★☆★☆★【重  要】★☆★☆★☆★☆★☆★
このスレッドは基本的に下げ進行でお願いします。
E-mail 欄に「sage」{半角で}と書くと板内でスレッドが上昇しません。
次スレは>>970以降 立てる際は重複を防ぐために『要宣言』です。
980迄に宣言者がいない時は>>980を踏んだ人が立てて下さい。
980以降は報告があるまで各自減速して待機してください。
5名無しさん@初回限定:2011/03/21(月) 22:38:39.94 ID:e0UG8Rso0
                       _r‐.、
               ___       〈:..\}\   ,r==、_r‐..、_
           /三 \    ,|:ト、:.:.:::::ヘ 〃 / ̄`ー‐ヘ、
          /´ __  ヾ\/:.|:|_ハ::.:.:. ::ヘ{__//´゙>、:::::::::::.:.:.丶
         / /:/´ ̄`>、_入;」/´ヘ::.:.:.:ヘ厶i∠_ `ヽ、:::::::::::.:..\
       /  /.::/  //〉杉′/ / ∧: :.::}ヽ`ヽ `ヽ、  `''ー- ::;;__ヽ
.      /  /:.:/ / /:.:/IW  / / /! l\_j  ` ヽ ` ヘ  ーつ    `
     /  /:.:/ /  /;:.:.:| {ミ{  i /i´丁゙メ{     } ri  j |  っ
.     /  /:.:/l. /  //:.:.:/ {ミ| lト|_ォ=ミ、|`ヽ、 /レメ /:リ
    /  /:.:.l l|/  //レ'´  {゙ヘ `ヾ{いJハ  ィ心ムイ ′   ` o
.   /  /:.:./|/ ..:.//    _ヽ≧、_ヾ‐┘  {rソ厶ノ
   i :l i:.:.:l:.:|...:.:ル′ _rヘ_/´r:::::´\`  rァ  丿    
    V:| :l:.:.:|:.:l:.::/  ,r仁>仏::;!:::::::::::::ノ辷ァ7´
    V!.:|:.:.|\::{  /:::| ̄\l!:::`ー‐匕::::::/つ>っ ここまでテンプレ
    V:.ト、:i ヾ⊂|::::::\__人:::::::::::rイ\廴人;;/
     ヾ.! `ヽ  `ヘ::::::::/廴/^lー小{
        ヽ       \::{::i、:\ト〜ハ
          `       ̄`ヽ:::::::::::::::|
                 `'ー'じ′
        ー=ニ二三三三三三三三三二ニ=-
6名無しさん@初回限定:2011/03/21(月) 22:42:30.45 ID:qDkyrHro0
>>1
7名無しさん@初回限定:2011/03/22(火) 19:20:49.33 ID:XQLb3jmj0
即死回避
8名無しさん@初回限定:2011/03/23(水) 07:57:44.21 ID:r71K9Fif0
ほしゅ
9名無しさん@初回限定:2011/03/23(水) 21:24:42.49 ID:K7564qys0
要塞級って必要かな?
10名無しさん@初回限定:2011/03/23(水) 22:58:54.56 ID:jY21e7in0
武無双を立てるために、と考えれば役に立ってるじゃまいか!

・・・横浜基地攻防戦のときみたいに扉やぶったり、トラップみたく
死体からルクスたんが出てくるのは脅威だと思うけど・・・
ルクスたんの輸送には役にたつんでない?エネルギー消費抑えるために
省エネって言ってもさして重要でもないよな。無補給で何日間も戦えるし
なんか考えるほど要塞級の必要性がわからなくなってきたwww

長文失礼
11名無しさん@初回限定:2011/03/23(水) 23:01:56.00 ID:ga77a1mz0
>>10
要塞級からレーザーの発射とか
12名無しさん@初回限定:2011/03/24(木) 00:07:53.08 ID:EJDgBdja0
スタックしてると撃てないんじゃなかったっけ?
13名無しさん@初回限定:2011/03/24(木) 00:36:17.61 ID:S1OFtzun0
光線級さんがどうやって要塞級さんの中から出てくるのか分からないからなぁ。
射線が通せれば要塞級さんの中から目を出して撃てるかもしれない。
14名無しさん@初回限定:2011/03/24(木) 01:13:38.82 ID:E8Pg1R7CO
前スレ使いきるか埋めるかしてからにしろカス共
15名無しさん@初回限定:2011/03/25(金) 23:39:39.80 ID:P+E5OVDJ0
http://pele.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1295146527/999
正直一度戦術機の設定とか見つめ直した方が良いと思うんだ

F-4を入れてその練習機としてのF-5ベースでジャギュアのほうがかったような
で、第二世代機としてトルナードにしたほうが設定的にすっきりすると思う
F-5シスターネタは他で使うにしても
16名無しさん@初回限定:2011/03/26(土) 00:27:35.36 ID:yJUHC23m0
前スレ最後あたりで言ってたけど、ARMSってBETAに生命認定されるのかね?
珪素生命って大本のアザゼルがそうであって、コピーのARMSはそれと同じ働きをするナノマシンの集合体なんしょ?
珪素生命とナノマシンの集合体って、生き物的に違いってないのか?
17名無しさん@初回限定:2011/03/26(土) 00:40:33.12 ID:qQ0Rreq+O
「俺達は珪素生物だ、覚えているか?」の方なら間違いないな
18名無しさん@初回限定:2011/03/26(土) 01:28:48.98 ID:dHvx1j8o0
>>15
同意
戦術機A-10の設定も一部考えてほしい
基部流用とはいえA-6を流用ってのは……
いや悪くは無いんだけどさ
しかしジャギュアを考慮するならば日本のT-2、F-1も考慮して欲しい
支援戦術機という分野があってもいいじゃないか!
機種が多くて効率が悪くなりそうだけどな

>>16
人の心を求めたアザゼルと資源採取のBETAは相性が悪すぎる
19名無しさん@初回限定:2011/03/26(土) 01:38:16.21 ID:xPsiYE4g0
>>18
T-2/F-1は設定を吹雪・不知火で使っているし
まぁ不知火と吹雪を第二世代機に設定的に落としてしまえばほぼ解決するとは思うけど
20名無しさん@初回限定:2011/03/26(土) 09:26:38.28 ID:4TJmIUzbO
>>18
支援戦闘機と言うのは攻撃機や戦闘爆撃機と言った言葉を使いたくないが故だから
オルタで使ったらむしろ矛盾を生む
21名無しさん@初回限定:2011/03/26(土) 11:02:50.11 ID:gp7AFXyvO
火砲支援するのは部隊のポジションであって機体の役割分担する程じゃないしなぁ…
22名無しさん@初回限定:2011/03/26(土) 12:49:53.51 ID:dHvx1j8o0
>>19
ああ、不知火と吹雪との関係か
……じゃあ武御雷は、何に相当するのだろうか?
F-2?

>>20-21
うん、よく考えたら支援戦術機は必要ないな
23名無しさん@初回限定:2011/03/26(土) 13:39:53.13 ID:xPsiYE4g0
>>22
キコーはF-3にしたいといってたけど。設定を煮詰めるとF-2でいいきがするんだ>武御雷
で、吹雪は純国産練習機(主機などはイギリスとフランスの共同開発したものを使う)で、その後実戦配備した機体には純国産を仕様でいいと思うんだ
性能不足で結局はF-15をライセンス生産とかで現実とのすりあわせもそれでよくねとおもってます。
24名無しさん@初回限定:2011/03/26(土) 18:36:16.07 ID:DHP3K19/0
欧州系戦術機の設定は弄ってほしいかなとは思う。
ミラージュ2000とか準第2世代機なのに、改修機は準第3世代機ってよく分からん扱いになってるし。

あと個人的にMig-31の不遇っぷりを何とかして欲しい・・・、一応世界初のフェーズドアレイレーダー搭載機なのに。

>>23
その辺をあんまり現実に合わせると浪漫が無くなるから、そのままでいいんじゃないかな。
25名無しさん@初回限定:2011/03/26(土) 18:57:55.45 ID:59SkjwT30
メカ本だとミラージュ2000は1.5世代、改は2.5世代になってるぞ?
26名無しさん@初回限定:2011/03/26(土) 19:04:22.88 ID:DHP3K19/0
>>25
準第2世代=1.5世代、準第3世代=2.5世代だから同じじゃないか?
27名無しさん@初回限定:2011/03/26(土) 19:28:05.04 ID:59SkjwT30
>>26
メカ本で分けられているから0.5=準ではないんじゃないか?
28名無しさん@初回限定:2011/03/26(土) 19:58:24.84 ID:IwmIOhOx0
ACTVが準第3世代機になってるから、「0.5=準」じゃない意見に賛成
29名無しさん@初回限定:2011/03/26(土) 21:45:33.95 ID:xPsiYE4g0
>>24
実はジャギュアをライセンス生産したのが(マブラヴ補正で)吹雪といおうとおもったけど。さすがにどうよと思ってやめたんです。
30名無しさん@初回限定:2011/03/26(土) 21:52:09.34 ID:bAwwqegD0
ふと思ったけどオルタ世界は2001年現在で核融合炉とかソーラー発電衛星とか軌道エレベーターとかは実用化されてるんだろうか
31名無しさん@初回限定:2011/03/26(土) 22:09:01.84 ID:lJ1wWFv90
他はどうだか知らんが、空がBETAの手の中にあるのだから
軌道エレベーターは絶対ないな
32名無しさん@初回限定:2011/03/26(土) 22:30:23.47 ID:IwmIOhOx0
メカ本のエネルギーの項目では
 ・全世界的に原子力体制に移行
 ・化石燃料はメタンハイドレート等の開発でも確保
とかある。
核融合炉に移行してるならそれが記述されてるだろうし、ソーラー発電衛星も同様。
なので、核融合炉やソーラー発電衛星もないと思う。
33名無しさん@初回限定:2011/03/26(土) 23:31:40.92 ID:rIgiOpIk0
ソーラー発電衛星とかあればマイクロ波攻撃ができるな
34名無しさん@初回限定:2011/03/27(日) 02:52:25.85 ID:rBOS5mNw0
サテライトキャノンを搭載した戦術機が開発されるのか。

…駄目だ、G弾と同じ大惨事の引き金になるビジョンしか思い浮かばねぇw
35名無しさん@初回限定:2011/03/27(日) 03:36:46.41 ID:UBIOa8fC0
>>27,28
一応、使い分けされてるけどSu-37やF-14Exでどっちも使われてる<準〜、0.5
36名無しさん@初回限定:2011/03/27(日) 09:14:31.74 ID:0yAVSLm40
コヒーレントなマイクロ波を応用した兵器は、理論はともかく消費エネルギーと必要照射時間の関係から実用性はかなり低い。
現実での実用化例は暴徒鎮圧名目の痛覚刺激がせいぜい。

個人的に考察すると、仮に太陽光発電衛星からのマイクロ波照射がBETAに通用するレベルだとして
カシュガルハイヴ最深部の重頭脳級まで焼け無ければ
光線級の攻撃対象が人工衛星間で拡大されて、本格的に詰む落ちしか浮かばない。
37名無しさん@初回限定:2011/03/27(日) 09:46:03.34 ID:tl+TWlWf0
>>35
メカ本の中では統一されてるよね?
あと、F-15SEが準第3世代機なんでF-15Eと実質的に世代が変わらないことになっちゃうのも気になる。
まぁ、改良機が必ず世代が上がらないといけないわけでもないんだけどさ。
現時点では3.5世代機や第4世代機が存在してないしね。
38名無しさん@初回限定:2011/03/27(日) 10:16:48.92 ID:kxDmr3OP0
>>37
>あと、F-15SEが準第3世代機なんでF-15Eと実質的に世代が変わらないことになっちゃうのも気になる。
SEは2.5世代→第三世代準拠→第三世代とコロコロ変わっているからなあ・・・。
そもそも元になったF-15Eも2.5世代あるいは第三世代とメカ本でも明確に設定されていないし。
39名無しさん@初回限定:2011/03/27(日) 10:32:40.40 ID:BDZS+TlGO
改良機>X.5世代
基礎設計見直し>準X世代
だと思うよ
40名無しさん@初回限定:2011/03/27(日) 10:34:58.47 ID:HvmNqDWu0
>>39
それだとF-15EやF-18E/Fも準第3世代機にならないか
41名無しさん@初回限定:2011/03/27(日) 10:46:02.58 ID:BDZS+TlGO
>>40
両方とも第三世代前の機体だし改善規模から新造機と考えられる機体じゃないかな?
時代的にも第二世代+αの機体だし
42名無しさん@初回限定:2011/03/27(日) 11:33:01.00 ID:tl+TWlWf0
>>39
それだとF-15 ACTVの位置付けがおかしくなるような。
ACTVは基礎設計見直しなんてレベルにはなってないし、ベース機のF-15A/CからACTVへの
アップデートだと2.5世代になるんじゃない?
改良の度合いで言えば
 F-15A/C→F-15E > F-15A/C→F-15 ACTV
なんだし。
43名無しさん@初回限定:2011/03/27(日) 11:38:14.48 ID:uszV2BHz0
正直ATCVはA/Cベースなのかと聞きたくなるときはあるけどね。
予備機がEだったことを考えて開発ベースもEなんじゃあないかって思う。
A/Cでも十分使える互換性はあるだろうけど。
44名無しさん@初回限定:2011/03/27(日) 12:26:34.16 ID:oC5ncbLR0
読んでいるとF-15の発展度合いが凄まじいな
しかもF-15SEでは帝国好みに近接戦も得意ですよときた。

……最初から近接戦に重点を置いたF-15系列を開発してもらったほうが良かったのではとふと思ってしまう
いや、弐型の共同開発データあってこそのSEだと解るんですが
45名無しさん@初回限定:2011/03/27(日) 12:42:57.53 ID:imcl0ltH0
というか実在の戦闘機をベースにしてるとはいえ、こっちの次世代機になってステレス化が
最大の要素になった。それに対して次世代戦術機の目玉は何なのだろうか
機動性はF-15クラスで十分BETAに対応可能になったんだし、これからどこに向かうんだろ
ところで戦術機のF-15Eは元の機体のどこを改修したんだっけ。史実に基づくと爆撃機ほしさに
機体の6割をいじったんだよね。戦術機には爆撃機に該当する期待は必要ないからどうなるんだろ
46名無しさん@初回限定:2011/03/27(日) 12:52:59.54 ID:HvmNqDWu0
>>45
主にATF計画で開発された技術を用いて内装フレームとアビオニクスの更新
47名無しさん@初回限定:2011/03/27(日) 12:53:18.26 ID:tl+TWlWf0
>>43
全世界のイーグルカスタマー向けアップデート用だからA/Cでしょう……多分。

>>45
第4世代は0G対応型( http://twitter.com/#!/kycow/status/30836284142395392 )くらいしか情報がないと思う。
F-15Eはアビオニクス中心に内部を徹底的にいじったというくらいしか情報が出てないはず。
48名無しさん@初回限定:2011/03/27(日) 22:55:15.26 ID:oC5ncbLR0
>>47
あと無人機化だったけ?
49名無しさん@初回限定:2011/03/27(日) 22:59:56.46 ID:uszV2BHz0
>>47
外見とかマウントとか互換性があるならぶっちゃけてEだろうがAだうろが関係ない気もするけどね。
50名無しさん@初回限定:2011/03/28(月) 00:45:06.87 ID:vDxAmSb5O
メカ本ではA/C向けになってるよ
ATCVはモジュール単位の置き換えだからEでも適用出来ると思うけど
コスト面の問題でEの換装は現実的じゃないと思うよ
最低でもA/C代替のF22Aがコスト面の問題でそれすら果たせない事に対する解答の一つでもあるわけだし
51名無しさん@初回限定:2011/03/28(月) 00:47:19.40 ID:RwU9Ia7J0
>>50
予備機をEにするなとはいいたくなるけどね。
地味にコクピット周りの基準はEになっているみたいだし>ATCV
52名無しさん@初回限定:2011/03/28(月) 01:58:20.82 ID:c7GZcBkK0
>>51
管制ユニットは機種問わず全戦術機ほとんど同じ
53名無しさん@初回限定:2011/03/28(月) 02:32:18.21 ID:RwU9Ia7J0
>>51
コクピットというかハッチの周りがでした>E基準
54名無しさん@初回限定:2011/03/28(月) 02:32:22.99 ID:O3yys+qG0
>>51
Eは予備機じゃ無くて随伴機だろ。ATCVの補佐用。
55名無しさん@初回限定:2011/03/28(月) 02:49:46.55 ID:RwU9Ia7J0
>>54
ユウヤがつかっていた機体は小隊メンバーから見ると予備機扱いだと思うが
ATCVが3機あってステラが随伴機として一機余る。
56名無しさん@初回限定:2011/03/28(月) 03:23:50.28 ID:O3yys+qG0
>>55
アルゴス小隊の保有機はACTV2機にEが3機(+弐型)ですけど?確かに1機余るけどこれはあくまでEの予備機だろ。

後ハッチ周りが同じってどういう事?外観は別物に見えるが…。
57名無しさん@初回限定:2011/03/28(月) 08:08:15.22 ID:GV8OToB8O
アルゴス小隊のE型はチェイサー仕様の跳躍ユニット強化型だったはず
少なくともTEの初期設定では
ACTVとの小隊運用鑑みればC型じゃ無理だったんだろう
58名無しさん@初回限定:2011/03/28(月) 08:46:15.99 ID:vDxAmSb5O
そもそも基地や部隊の目的からいって型オチのC型を配備する理由がないような気がする
59名無しさん@初回限定:2011/03/28(月) 21:57:00.80 ID:Kur/hH4o0
TE5巻より柴犬1巻のほうが発売早いんだね。
キーコーなにやってるんだか、ホント……
60名無しさん@初回限定:2011/03/29(火) 00:00:40.53 ID:+nEwF3IzO
ゲーム化時のルートに関わる所があんのかな?
なんかギミックあってほしいな……
61名無しさん@初回限定:2011/03/29(火) 19:51:29.76 ID:0B6V9UY70
ところでF-15Eやスパホなど2.5世代スゲーってな説明が増えてきているが、
F-4JXが2.5世代に勝るとも劣らない総合性能を発揮ってドンだけいじったんだろうな。
説明文だと第三世代に最適化、OBLとアビオの一新、XM3の搭載とあるが・・・第三世代に最適化って何だ?
62名無しさん@初回限定:2011/03/29(火) 20:22:05.13 ID:Mu8SNFQ40
空力特性をいじってあるんじゃあない?>第参世代に
63名無しさん@初回限定:2011/03/29(火) 21:05:08.91 ID:/+z8DcDr0
>>61
普通にOBLとかの事だと思うが>第三世代仕様に最適化

第三世代機の標準装備を盛り込んだって意味でしょ。
64名無しさん@初回限定:2011/03/29(火) 21:10:42.84 ID:WDGWlP0+0
つまり電子系統部分とか内部が最新式ってこったね<第三世代に最適化
65名無しさん@初回限定:2011/03/29(火) 22:53:08.20 ID:dSZ9KCxJO
フレーム以外総取り替え
66名無しさん@初回限定:2011/03/29(火) 23:08:41.23 ID:Mu8SNFQ40
外部のセンサー系は変わってないんじゃあない?
67名無しさん@初回限定:2011/03/30(水) 01:50:44.67 ID:4nQOC8Ql0
不知火弐型は膝が武装コンテナらしい。
ソースはコトブキヤのプラモ
68名無しさん@初回限定:2011/03/30(水) 03:22:37.38 ID:XQle/hmi0
弐型って脚部延長して燃料増量したんだったよな?
どこに積むスペースあったんだ・・・?それとも普通の不知火より減ってるのか?
69名無しさん@初回限定:2011/03/30(水) 13:59:08.90 ID:NJNmIovuO
>>68
ふくらはぎ(大腿部もかな?)が太くなってるからそれじゃないか?
それより問題なのは月虹の(ry
70名無しさん@初回限定:2011/03/30(水) 18:05:38.85 ID:OVrffyekO
メカ本からだと不知火の腰に
かなりのマガジンが持てるとあるんだが

他の国の戦術機も膝以外は腰とかに予備のマガジンを入れているのだろうか?
特にF-4とか
71名無しさん@初回限定:2011/03/30(水) 21:33:30.14 ID:dQqznios0
>>70
腰装甲が無い第1世代機は腰というか太腿に入れてるんじゃないか
72名無しさん@初回限定:2011/03/30(水) 21:47:30.53 ID:C0Igg0Lc0
>>68
コトブキヤのプラモのインストとかにそういう設定とかないのかね
73名無しさん@初回限定:2011/03/31(木) 07:42:24.09 ID:vlVGRYwd0
特許権の保護期間が過ぎている技術が多く使われている場合
ライセンス権は安くなるんでしょうか?F4、F5とかどうなんでしょう?そういった事は、関係ないのでしょうか?
74名無しさん@初回限定:2011/03/31(木) 15:52:04.40 ID:QeluSNtn0
そもそもの特許制度について詳しいことを知らんしなー。
金払って許可取ったらその技術が使えますよーってことだろ?大まかに言って。
ライセンス権を買うってことは、設計図でも丸ごと貰うってことか?

確か買った製品を勝手にばらして技術を分析することは法律違反じゃなかった筈だし、こうやって分析した技術はライセンスとかどーなんだ?
75名無しさん@初回限定:2011/03/31(木) 17:49:53.03 ID:/RHxqRIgO
提供側が解析されたくない部分は基本的にブラックボックス化されとります
で、その部分の整備は本国でしか出来なかったりするから自国製作に比べてリスクがあるわけです
ライセンス生産の場合契約時に生産計画詰めるからその時点で払う金額は大体確定させてるはすだから基本的に安くなることは無いと思う
76名無しさん@初回限定:2011/03/31(木) 18:32:11.45 ID:h5CyYeZS0
なるほど〜F-4JXの事が少し話題になっていたので、保有している
機体を改造するのか?それとも新規生産するのか?考えてF-15E
の例もあるので新規かな?と思ったのですが、その場合
ライセンス権は、安くなるのか、気になったもので、生産ラインが
残っていないかもしれませんけど。
77名無しさん@初回限定:2011/03/31(木) 18:49:41.22 ID:9zsTdpCb0
>>73
兵器はその時点での最新技術を使って作られるから特許を理由に安くなる事はあんま無いと思う。

>>74
>確か買った製品を勝手にばらして技術を分析することは法律違反じゃなかった筈だし
おもいきり違法ですがな。てかライセンス契約の際にそういう事は細かく規定される。物によってはバラすどころか調べようとするのも
ダメと言われる。さらに酷いのになるとその部分だけ完成品輸入とか自分で作れとか言われるし。まあオルタ世界は情勢がヤバいから
その辺結構ゆるいみたいだけど。
78名無しさん@初回限定:2011/03/31(木) 21:32:32.74 ID:R6TTC0uQ0
>>76
F-4JXは確か改修を前提で、スーパーファントム計画としてF-4系列採用国に同様の改修を持ちかけてるとLD3に書かれてる。
79名無しさん@初回限定:2011/03/31(木) 22:10:43.74 ID:OTTI5d3d0
人類の英知を結集してBETAを撃退しないといけないのに技術共有もできない人類マジ人類
80名無しさん@初回限定:2011/03/31(木) 22:14:45.86 ID:RPk7Hr4L0
答えてくれて皆さん感謝です。
つまりあくまでもF-4JXは、つなぎでしかないって言うことですね。
81名無しさん@初回限定:2011/03/31(木) 23:34:26.41 ID:Ekfz6aRY0
>>75
日本「自衛隊に納品するはずの120mm滑空砲を安値でライセンスできたけどね。」
>>76
光菱にある予備パーツのF-4を組み合わせたんでない?
F-4自体は退役確定しているし
元々実験機としての保有もしていたろうから
多分第二世代機相当のアップグレード実験機とかそのあたりがベースなんじゃあない?
82名無しさん@初回限定:2011/04/01(金) 01:07:00.09 ID:06hfg0xTO
ライセンスってのはある製品を契約に基づいて製造や販売をしてもいい資格のこと
途中で部品などの特許期間が終了した場合は当然安くなる

F-4JXは充足が進まない不知火や不明確な次期主力機計画をみた光菱が
独自に代替計画案としてF-4J改修を立案提出したもので最終的にF-15Jでやれって突っ返されたもの
83名無しさん@初回限定:2011/04/01(金) 01:32:50.78 ID:DilrLfj20
>>82
両方やった方が良いとは思うけどね。
不知火、陽炎、激震で内部で流用できる物は全部して
84名無しさん@初回限定:2011/04/01(金) 09:32:42.86 ID:q0eeJPTo0
>>82
次期主力はともかく不知火の配備は順調だろ?
85名無しさん@初回限定:2011/04/01(金) 10:18:10.48 ID:06hfg0xTO
>>84
日本語はしっかり読もうね、配備は進められてるけど充足してはいない
本来なら撃震の代替も不知火が担うはずだったのにそれには到らず撃震代替を新たに考える必要が出てただろ
86名無しさん@初回限定:2011/04/02(土) 01:19:33.77 ID:+T2dJZDy0
練習機と実戦機ってどんな違いがあるの?
吹雪は練習機だって聞くけど、少しの改修で実戦にも使えるようになるって説明してたし。
装甲とかが安物の張りぼてじゃないんなら、世代が上なぶん普通に撃震とかよりも性能が上のような気もするし。
現行配備されてる機体よりも性能のよい練習機って宝の持ち腐れと言うか、本末転倒なのでは?
87名無しさん@初回限定:2011/04/02(土) 01:30:12.35 ID:MaFekeEL0
>>86
実際F-15未満F-4以上だし
本来は不知火用の練習機でしかないからね
ぶっちゃけてF-4JXに改修してそっちを練習機にした方がいいんじゃあない?って思わなくもない
88名無しさん@初回限定:2011/04/02(土) 02:42:05.72 ID:NTvEWduW0
本来は不知火量産が進んでまともに配備されてる計画で、それで不知火の廉価モデル?である吹雪が
第三世代機の練習機として使われてる、ってことじゃない? 計画が予定通り進まず、充足できないから
F-4を改修してまで使おうとしてるのが、今の状況かな

あと、改修で実戦配備できるとはいってるけど、本来の性能まで上げるなら主機や装甲・電子装備は
総とっかえじゃない? 主機は公式に低いと明言されてるし、装甲・電子装備も練習機相応のもので
しかないと思う。それに結局配備数は激震が吹雪よりずっと多いから、激震を練習機に回すのも
いいアイデアとはいえないでしょうね
89名無しさん@初回限定:2011/04/02(土) 02:51:39.05 ID:MaFekeEL0
>>88
すべてはT-38をいれなかったつけともいうべきか・・・
90名無しさん@初回限定:2011/04/02(土) 05:32:49.28 ID:7ZsCI7HxO
そもそも吹雪は第一世代の撃震と第三世代の不知火の性能差によるヒューマンエラーをなくす為に作られた機体
劇中でも吹雪>不知火>武御雷と同世代間でも性能差に人間が着いていけてない
同世代でもあれだけのギャップなら一世代隔絶した性能差によって産まれるギャップは想像を絶するものになるだろう
91名無しさん@初回限定:2011/04/02(土) 10:17:41.27 ID:RbDgN2eSO
>>87
ユウヤはF-15のモンキーモデルと評したが同時にヴィンセントは紛れもなく第3世代機と誉めてる
あの段階だとユウヤは贔屓目が酷いから客観的な意見としてはヴィンセントの方が正しいわけで、そうなるとF-15未満ってのはないんじゃないかな
92名無しさん@初回限定:2011/04/02(土) 10:43:29.96 ID:YO5IjpJr0
それこそ練習機がF-15以上とかないだろう。
OBLや6割以上のパーツを不知火と共有しているとはいえ、アビオやエンジン、兵装積載能力や稼働時間などは
実戦機とは比べ物にならない。

暁遥かなりでも性能は一部陽炎に匹敵するが・・・って程度だし。
93名無しさん@初回限定:2011/04/02(土) 10:44:58.54 ID:7ZsCI7HxO
>>91
第三世代であることと第二世代より性能が良いかってのはまた別の話でしゃう
F-15EやACTVあたり相手だと怪しいしSEなんかは完全に上回ってると思うよ
94名無しさん@初回限定:2011/04/02(土) 10:53:00.10 ID:1poL252J0
吹雪の追従性、反応性はF-15Eより高く、ストライク乗りのユウヤが振り回されている。
この描写から分かる様に、操縦特性が大幅に変化している。
吹雪を練習機として使わない場合、より高出力の不知火に直接乗ったら習熟する前に、機体を壊しかねない。
かといって、ユウヤの例のように第二世代機では、性能云々の前にそれこそ「練習」にならない。
95名無しさん@初回限定:2011/04/02(土) 11:16:11.02 ID:i3pBjvW60
ところがイルフリーデ達はF-5からEF-2000にそのまま乗っていたりするわけでw
96名無しさん@初回限定:2011/04/02(土) 11:18:50.78 ID:Pqhil3Mi0
>>94
いきなりユウヤが弐型乗ったらさぞかしとまどったろうな
97名無しさん@初回限定:2011/04/02(土) 11:27:06.65 ID:YO5IjpJr0
>>95
とはいえ配属から初陣まで2ヶ月あるからなあ。
98名無しさん@初回限定:2011/04/02(土) 11:27:38.84 ID:emuvVmCT0
自分的には、F-4JXが時期主力機でもいいと思うんです。
今後は、大陸での戦いになりそうですし他国との共同作戦ということになるではないかと思うのでそうなると過酷な環境での酷使に耐え(イメージ的に、実際にはどうかわからないですが)アジアにはF-4が今なお主力と言う国が多いでしょうから部品の融通が利く
物資の輸送はかなり厳しいと思います。XM-3の登場により
衛士の戦死が減れば今後は戦術機が不足すると思うので性能がそこそこでも安くて扱いやすいF-4JXいいと思うんです。
あくまで妄想ですけど。(長文失礼しました)





99名無しさん@初回限定:2011/04/02(土) 11:36:11.94 ID:MaFekeEL0
>>95
JXみたいにF-5の近代化してるんじゃあね?
っていうかあっちに国だと基本的にF-5系列からの発展型だからなぁ
リアルでいうとグリペンが練習機になっているはずだし
>>98
スーパーファントム計画を他の国がのむならね>JX
100名無しさん@初回限定:2011/04/02(土) 11:38:26.40 ID:Pqhil3Mi0
>>99
中古のF-5って言ってたから型落ちのオンボロだと思う
101名無しさん@初回限定:2011/04/02(土) 11:41:15.75 ID:MaFekeEL0
>>100
ならせいぜい第二世代機相当に改修されていればいい方かなぁ
102名無しさん@初回限定:2011/04/02(土) 11:51:40.65 ID:YO5IjpJr0
>>98
耐用年数がねぇ・・・

いまさらF-4を新規生産って言うのもちょっとね。
他の国は一時しのぎでもおkってみたいだけど。
103名無しさん@初回限定:2011/04/02(土) 12:00:12.22 ID:i3pBjvW60
>>97
配属されてすぐEF-2000に乗って、ポジション適性試験やってるけどね。

>>99
正確にはF-5Eだから第1世代機→第3世代機だね。
104名無しさん@初回限定:2011/04/02(土) 12:16:47.71 ID:MaFekeEL0
>>103
確か私の記憶だとEって第二世代機相当に改修されていたF-5だった記憶が
105名無しさん@初回限定:2011/04/02(土) 12:26:16.33 ID:7ZsCI7HxO
>>98
劇中の事実を無視した妄想はよそでやれ
106名無しさん@初回限定:2011/04/02(土) 13:08:31.49 ID:GtMZped10
>>105
申し訳ない>
107名無しさん@初回限定:2011/04/02(土) 13:59:26.77 ID:i3pBjvW60
>>104
メカ本によると第1世代機>F-5E
108名無しさん@初回限定:2011/04/02(土) 14:04:32.26 ID:MaFekeEL0
>>107
準第二世代機じゃぁない?
109名無しさん@初回限定:2011/04/02(土) 14:04:43.92 ID:YO5IjpJr0
>>103
>配属されてすぐEF-2000に乗って、ポジション適性試験やってるけどね。
3人娘が優秀なのか、そのときはまだ機体性能を十二分に発揮できていなかったのか・・・。
110名無しさん@初回限定:2011/04/02(土) 14:15:58.95 ID:i3pBjvW60
>>108
THE EURO FRONTのほうではF-5Eに「トーネード」とルビが振ってあるから、
F-5E(タイガーII メカ本p74)じゃないF-5E(イギリス配備型 メカ本p75)ではないかと。
F-5Eは2種類有るからややこしいねんヽ(`Д´)ノw
111名無しさん@初回限定:2011/04/02(土) 14:24:43.84 ID:a2rjnkx60
ユーロフロントは購買層に合わせてヒーロー性を前面に出したお話だから、その辺りもあると思うけど。
吉宗氏はメカ本で、ハルバードを地面に突き立てて、回転。全身のブレードで切り刻む使い方を上げ
ケレン、絵面最優先描写に感心したりしている。
112名無しさん@初回限定:2011/04/02(土) 18:07:03.72 ID:Kaiwrzps0
なんていうか機体名称もオリジナルでやればいいのに現実の機体を模倣してるからぼろがでてくるな
世界情勢が異なるんだからその辺うまくやればいいのに
113名無しさん@初回限定:2011/04/02(土) 18:53:43.24 ID:zENB6WD4O
客寄せパンダ代わりのミリネタで、半端にオタを釣ろうとして、無駄な風呂敷を広げたのが今のマブラヴなんだから、それを言ったらお終いだ
114名無しさん@初回限定:2011/04/02(土) 19:15:37.78 ID:dn5sx2RI0
>>112
>なんていうか機体名称もオリジナルでやればいいのに現実の機体を模倣してるからぼろがでてくるな
完全オリジナルだったら派生や系統図に何の感慨も沸かないだろ。
115名無しさん@初回限定:2011/04/02(土) 19:29:31.93 ID:Kaiwrzps0
なんていうか、設定に無理があるんだよ
せっかくSFもので出したのはいいんだけど、現実世界を模倣しようとしすぎてる感じがする
世界が違うんだから違った展開をすればいいのに
さらに中二設定でオタを引き込もうとしてるところがあるよね
まだ群青の空を越えての方が現実感がある。
116名無しさん@初回限定:2011/04/02(土) 19:42:18.77 ID:DCvJbjoe0
迷走してるからな
戦術機が受けたからって、色々変な路線に入ってる


まあマブラヴでただオリジナルのSFやっても売れなかったけどなw
同じ手段がずっと通じるかは別として、最初は間違っていなかった
117名無しさん@初回限定:2011/04/02(土) 19:44:33.67 ID:dn5sx2RI0
>>115
平行世界ネタで現実世界模倣しなかったら並行世界ネタ使う必要ないじゃんか。

>世界が違うんだから違った展開をすればいいのに
違った展開って具体的に何をどうするのさ。

>さらに中二設定でオタを引き込もうとしてるところがあるよね
だからなに?

>まだ群青の空を越えての方が現実感がある。
現実感があるから何?
118名無しさん@初回限定:2011/04/02(土) 19:50:08.17 ID:DCvJbjoe0
普通平行世界で二足歩行兵器が出てきても、現実の航空機と同じような名称や同じような系統は現れないけどな
119名無しさん@初回限定:2011/04/02(土) 19:52:02.35 ID:Kaiwrzps0
ある意味じゃせっかくのロボットSFものだったのに、中途半端に現実世界の設定を取り入れてるのがなんだかなあって思うんだ
うまく表現できないw
兵器としても戦車と戦術機じゃ2次大戦中の戦車をちょっと改良したのと最新戦車くらいに技術格差があるし
120名無しさん@初回限定:2011/04/02(土) 19:53:36.25 ID:RbDgN2eSO
ぼろととるかゆらぎととるかは各人の好みによるんだよ
はっきり言って軍オタを自称しつつ知識が偏ってる、もしくはアップデートされてなくて変な突っ込みするやつだっているんだから一々検証するのも大変だ
121名無しさん@初回限定:2011/04/02(土) 19:55:41.97 ID:zENB6WD4O
無駄に歩行兵器に技術が集中するご都合主義に疑問を呈したらだめだ
だいたい、エロゲに何を期待してるんだよ
戦術機に航空機ネタ盛り込んだりしなければ、商品にならなくてあばばば
122名無しさん@初回限定:2011/04/02(土) 19:57:25.76 ID:Pqhil3Mi0
>>118
戦闘機のいない平行世界があってそれを埋める作用によって戦闘機の因果情報が流れて戦術機が生まれた設定だし
123名無しさん@初回限定:2011/04/02(土) 19:59:16.47 ID:DCvJbjoe0
どうでもいいけどいわゆる戦闘機も戦術機だぞ

戦略級の戦闘機とか想像しちまったじゃないか
124名無しさん@初回限定:2011/04/02(土) 20:00:35.32 ID:+T2dJZDy0
ド素人観点な意見を言わせ貰うとやたら戦術機の種類が多いような気がするんだけど、現実の戦闘機もやっぱりこれぐらいの種類はあるもんなのか?
なんか型番の数字がちょっと違ったりアルファベットが一字付け加えられたりしただけで別物な機体になってたりするから、把握しにくいし。
同じ型番の機体でも生産国が違ったら機体名称が変わるし、もう訳が分からんわぁ。
125名無しさん@初回限定:2011/04/02(土) 20:03:28.84 ID:Kaiwrzps0
そういや正式名称が戦術歩行戦闘機だっけ
でも第一世代は通常飛行にも難ありだから配備されるとしたら陸軍だと思うんだ
ところでなんで戦術機だけ英語略称?が使われないんだろ
ほかはMBTだとか使ってるのに。発明元?はアメリカだから当然世界共通の表記はあるんだよね
126名無しさん@初回限定:2011/04/02(土) 20:05:56.40 ID:RbDgN2eSO
>>125
思うんだも糞も大概の国は最初から陸軍配備ですがな…
127名無しさん@初回限定:2011/04/02(土) 20:13:50.23 ID:Kaiwrzps0
そっか。確認不足だった
ならそれに戦闘機の名称をつけるのに余計違和感があるんだ
まあ、戦闘機の名称引き継いだほうがいっぱいファンが釣れるとか考えたのかも試練が
128名無しさん@初回限定:2011/04/02(土) 20:18:30.43 ID:DCvJbjoe0
普通に考えて、アメリカならM1歩行戦術戦闘機“サージェント・ヨーク”とかだよな

明らかに普通じゃない世界が舞台だし、作品のジャンルがジャンルからいいんだけれど
129名無しさん@初回限定:2011/04/02(土) 20:21:11.65 ID:zENB6WD4O
戦術歩行戦闘機、って分類名がそもそも変なわけで…
現実の戦術戦闘機からまるまる引っ張って人を引く前提ありき、で最初からやってるエロゲなんだからもう言うなよ
130名無しさん@初回限定:2011/04/02(土) 20:25:08.63 ID:LUW3FFld0
>>124
軍板いってきなさい、マジでリアルもこうだから<戦闘機の種類
F-15とF-15SEはホントに別物だし、F/A-18はもっと派生あるし

こういうのが楽しめないと、オルタの楽しみは半減するね
131名無しさん@初回限定:2011/04/02(土) 20:28:23.74 ID:RbDgN2eSO
悪いけどメカ本なりまとめwikiなり見たらわかるよーな話題で絡まれても困る…
戦術機が元々宇宙用船外活動大型ユニットから発達し、対BETA戦の為に米四軍統合で開発された兵器であるってくらいは基礎知識なんだよ
132名無しさん@初回限定:2011/04/02(土) 20:36:39.87 ID:Pqhil3Mi0
>>127
原型は宇宙軍所属の船外作業ユニットで月面の低G環境に対応すべく開発されていて戦況悪化に伴って地上戦用に開発が転換して
地球侵攻とレーザー級の投入で航空戦力が駆逐されたせいで職がなくなった戦闘機パイロットが戦術機に転用されたからペットネームも引き継いだんでしょ
133名無しさん@初回限定:2011/04/02(土) 21:01:03.31 ID:8JQ/lCYI0
>戦術歩行戦闘機、って分類名がそもそも変なわけで…
戦闘機を戦闘する機械と訳せばおかしくないでしょ
134名無しさん@初回限定:2011/04/02(土) 21:18:57.25 ID:TQT1/dKz0
それを言うなら、Fighter は戦士じゃないの?なんで戦闘機なのって話になるよ。
135名無しさん@初回限定:2011/04/02(土) 21:31:35.70 ID:MaFekeEL0
>>115
読んだ瞬間になんでラファールやミラージュじゃあないの?って速攻で思ったんだけど>群青色
しかもユーロを支えている国がフランスとドイツだってわかってからは余計にそう思った
>>124
あるよ。>現実の戦闘機
きちんと違う形で作られている機体であるよ
>>127
たいてい国は陸軍から空軍が作られているコレ豆ね。
>>128
違うと思うTSF-M1じゃあない?
136名無しさん@初回限定:2011/04/02(土) 21:53:44.26 ID:FU8roLX10
>>124
戦闘機のF-16とMig-29を調べてみるのをおススメする。
F-16とかまだブロック毎に分かれてるから分かりやすいけど、Mig-29とか本当に訳分からないほどバリエーションが多い
137名無しさん@初回限定:2011/04/02(土) 21:56:25.98 ID:SRU73yG60
>>136
Mig35とかもベースは29だもんな
ロシアはバージョン違いをリネームするから恐ろしく機体数が多い
138名無しさん@初回限定:2011/04/02(土) 22:27:08.31 ID:+T2dJZDy0
>>136
こんなに細かなver違いの機体を作る意味って、あるもんなん?
正直種類が多くなり過ぎて整備補修の手間が死ぬほど増えるだけになると思うんだけど。金もかかりそうだし。
ガンダムでもなんか色々な機体作り過ぎたせいで現場がマシンに対応できず、慌てて対応計画出してたし。

そういった手間や金をかけるだけの戦術だか戦略的価値ってのがあるのか、やっぱり?
139名無しさん@初回限定:2011/04/02(土) 22:31:31.57 ID:MaFekeEL0
>>138
戦術機?
戦闘機?まずはどっち?
あとバージョンの違いは作られた時期によって性能がかわっているというのもあるし
F-15なんか1ロットごとに性能が違っていたりする
後でまとめて近代化改修してるんだけどね>アメリカ軍
140名無しさん@初回限定:2011/04/02(土) 23:07:23.62 ID:7ZsCI7HxO
>>138
売り物でもあるから顧客にあった値段と機能にする必要がある
それにバリエーションがたくさんあってもその数だけ実際に運用されてるわけじゃない
141名無しさん@初回限定:2011/04/02(土) 23:29:52.18 ID:LUW3FFld0
>>138
車のディーラーオプションと販売店オプション、と考えれば分かる?
車本体は一緒でも、細かなところは全部違ったりするでしょ

大口の客にはラインから付け加える改修もあるんだよ
142名無しさん@初回限定:2011/04/03(日) 00:05:14.19 ID:bbVs8VIU0
>>138
見りゃわかるけどMig-29の派生型はほとんど各国への輸出仕様。ロシア一国でこれだけのMig-29バリエを保有してる訳じゃない。

F-16に関しては改修に次ぐ改修でのバリエ。つまり同じF-16を改修していく過程での名前がこんだけありましたよって話。
こんな種類のF-16を並行して運用してる訳じゃない。

てかバリエーションてのは必要に応じて作られるものだからVer違いの意味があるのか?という質問自体意味を成さない。
ホントにこの機体意味あるの?なら質問として成り立つが。
143名無しさん@初回限定:2011/04/03(日) 00:08:54.33 ID:xk3yDDGR0
>>142
まぁ3X系列〜5X系列はアメリカ軍内部でも実際につかわれていはいるけどね。
配備されている部隊が違うから問題はないけど。
問題は調達ロットのようなきもするんだけど。
ロットごとに細かい仕様変更とかあるし>F-15以降は確実に
144名無しさん@初回限定:2011/04/03(日) 00:13:12.12 ID:Z1znMFqWO
マブラヴの歩く戦術機の事なら、繋ぎがほしくてとにかくあるだけ現実からネタを掘り出してる

もうノリとしては続編が作られないガンダムのmsvみたいな感じ
145名無しさん@初回限定:2011/04/03(日) 00:31:16.29 ID:NEJPTVDc0
>>142
某国のF-15は小出し改修のしすぎでバリエーション豊かなF-15が各飛行隊に混在してるという・・・
146名無しさん@初回限定:2011/04/03(日) 00:36:03.44 ID:xk3yDDGR0
>>145
アメリカ軍も調達ロットごとにしようが多少違うぞ
MSIP計画で大枠は統一したはずだが
147名無しさん@初回限定:2011/04/03(日) 00:46:10.93 ID:wAPUExgjO
>>146
米軍は基本的に工場整備時にアップデートしてる
日本の場合は工場整備でもアップデートしない機体がある
148名無しさん@初回限定:2011/04/03(日) 00:50:03.11 ID:Y3TGNEuHO
>>144
まあ設定本曰わく本当にあんな危機的状況ならF-4・F-15しかないのが普通だと思うと作者本人が言ってるからね
149名無しさん@初回限定:2011/04/03(日) 02:25:18.44 ID:Z1znMFqWO
みっともないほどにしがみついてないと、あっという間にマブラヴなんか過去のモノになるからな
商業価値のある内に、ずさんでもいいから定期的に数だけは出さないと
150名無しさん@初回限定:2011/04/03(日) 02:49:48.91 ID:zgUsrNFw0
で、それが作品考察と何か関係あるのかい?
ageの作品出さないことへの愚痴ならメーカースレ行けば皆大体同意してくれるよ
151名無しさん@初回限定:2011/04/03(日) 03:14:24.70 ID:XK33xg6L0
じゃあ現実の戦術機の話を継続する流れで
152名無しさん@初回限定:2011/04/03(日) 10:36:51.26 ID:EO8v12uu0
>>148
ぶっちゃけそれだよな
新型機といっても大半がアメリカ製のマイナーチェンジ。ぶっちゃけF-16ファミリーとなんら変わりないもんな
そこに既存の機体を当てはめてるもんで、ん?てなるんだ。言い換えればF-4EJ改を別名称で読んでる感じ
この分野はアメリカが3歩くらい進んでるんだから素直にアメリカ製を導入して、国にあわせてマイナーチェンジで言いと思う
というか対BETA戦闘において各国のドクトリンに違いはあるの?敵の攻め方はつねに同じだよ
あるとしたら戦場まで遠い国が航続距離を伸ばしたり、数が多すぎて対処できない国が白兵先頭を考えるくらいでしょ
153名無しさん@初回限定:2011/04/03(日) 10:37:14.40 ID:7t2VjBH80
現実の戦術機?
154名無しさん@初回限定:2011/04/03(日) 10:40:28.83 ID:TVhJIMsX0
国産厨がー
酷士様がー
っていうことだw

>というか対BETA戦闘において各国のドクトリンに違いはあるの?
ハイヴの攻略方法が違うんじゃなかったか?
米軍様もG弾なかったら、白兵重視だったんだろうか?
155名無しさん@初回限定:2011/04/03(日) 10:46:12.91 ID:xk3yDDGR0
>>152
正直ソ連だけでも別系列にしたほうがよかったとおもうよ。
見ていて楽しくないんだよね>ソ連機やEU機
>>154
砲撃線重視でない?TEでユウヤがそんなこと言っていたような記憶が
156名無しさん@初回限定:2011/04/03(日) 11:05:19.73 ID:gU+m6VOh0
>>152
柴犬の東ドイツの対BETA戦ドクトリンはかなり異常だぞ
ハイヴ攻略とか夢のまた夢だしw
まぁ、読んでないのかもしれないけど……。
157名無しさん@初回限定:2011/04/03(日) 11:15:29.55 ID:EO8v12uu0
そなの?
結局の方向としてはハイブ攻略なわけだ
できる国とできない国である程度戦術が変わるのはわかる。誰だって近接戦闘するくらいなら
長距離砲撃で片付けたいもんな
結局のところ、ほとんど方向性としては決まってしまうのかな。2次大戦中の日本とアメリカだって
物量の違いによって生まれた戦術の違いだったし
当時の日本も物があふれかえるくらいあれば、日本刀持って突撃はしなかったと思う
もっともこの世界じゃG弾持ってるアメリカだけが違う戦術を持てるということか
158名無しさん@初回限定:2011/04/03(日) 11:19:46.75 ID:wAPUExgjO
>>152
結局アメリカが一手に生産まで担ってるならともかく技術を蓄積できて国力があるなら状況なら自国開発に移行するのは当たり前
現実でもアメポチって言われていた当時の日本すら自国開発に乗り出してるわけで
キーコーのいってるF-4、F-15系列だけってのも各国がイデオロギーを乗り越えて国連の元に協力しあってる前提でしかありえない話
159名無しさん@初回限定:2011/04/03(日) 11:21:37.07 ID:gU+m6VOh0
>>157
柴犬の場合、弾薬の補充もままならんから、
「弾薬の消費を抑えて長時間の戦闘に耐えないといけない→そのために近接戦闘技量も必要」
という認識。まぁ、もたざる国だからなんだが……。
あと、戦術機はBETAの群れに突っ込んで光線級狩りが主任務
戦線は陣地に篭った歩兵や戦車が支える
160名無しさん@初回限定:2011/04/03(日) 11:22:28.90 ID:xk3yDDGR0
>>158
正直現在と大差ないじゃんって話にはなったけどね。>キコーの発言
アメリカ自体がF-14やF-18つくっているあたりそれの中古を他国に出しているあたりで
どれもこれも第一世代機と第二世代機ベースの発展型しかないんだし
Su-27系列にいたってはF-14ではあるし
161名無しさん@初回限定:2011/04/03(日) 11:27:00.84 ID:wAPUExgjO
>>157
テレビでみるような突撃はほとんどやってねぇよ?
夜間浸透して近接戦ってのはよくやってたけど
これは戦力が拮抗して正対した状態になっても取りうる戦術だし
162名無しさん@初回限定:2011/04/03(日) 11:30:55.37 ID:EO8v12uu0
というかこの状況でも経済が普通に機能してることが不思議
各国役割を認識すればいいだけなのにごたごた揉めてるし。もっともそれを書きたかったんだろうからわかるけど
だけど、まるで終戦間際の日本軍がアメリカ本土の統治方法を考えてるくらいに場違い間を感じるんだ
あの世界はBETAを駆逐する気があるのか?なんていうかBETAを政策の道具にしてるだけな気がする
今のままでいいと考えてる国が多数を占めてるよね
163名無しさん@初回限定:2011/04/03(日) 11:34:04.34 ID:wAPUExgjO
>>162
今の日本見ればわかるだろ?
164名無しさん@初回限定:2011/04/03(日) 12:02:14.84 ID:GtTf+Ngq0
ところでTSFIA3届いたんだが相変わらずF-16のページで派生機に経国があるのな。
165名無しさん@初回限定:2011/04/03(日) 12:03:55.68 ID:H2SwpMCY0
>>157
>もっともこの世界じゃG弾持ってるアメリカだけが違う戦術を持てるということか
正確には、G弾持ちつつ自国をにハイブがないからってなとこじゃないかな。

アメリカ
「めんどくせーからG弾乱れ撃って土地もろともハイブぶっつぶそうぜ!
あ、ハイブ跡で取れるG元素は俺たちのものな! HAHAHAHAHAHA!!」
祖国をBATAに蹂躙され、ハイブを作られちゃってる国々
「ふざけんな」
てな感じか。
166名無しさん@初回限定:2011/04/03(日) 12:07:03.01 ID:EO8v12uu0
でもオルタだと横浜で成功したんだから、威力を調整すれば使えなくはないんじゃない?
それが難しいんだろうけど
いろいろと副作用があるようだけど、現状人間には大きな問題は起こっていないし
半径数十キロが定住不可能になるくらいでBETAを追い出せるならすごく魅力的
でも横浜に続かないってことは何かあるんだろうな
167名無しさん@初回限定:2011/04/03(日) 12:27:44.29 ID:tduUlpOW0
>>166
バビロン作戦やったらどうなるかぐらいここに来るくらいなんだから知ってるだろ?
168名無しさん@初回限定:2011/04/03(日) 12:29:35.64 ID:xk3yDDGR0
アフター見てないんでない?
169名無しさん@初回限定:2011/04/03(日) 12:44:51.54 ID:EO8v12uu0
>>167
横浜型?は威力が不当に落ちたものじゃなかった?起爆実験もそこそこに投下されたもんだから
威力もようわからんで2発投下したんだと思ってたけど。だからG弾の正確な威力が測定できなかったんでしょ
ハイブが丸ごと吹っ飛ぶくらい投下しろとはいわないからもうチョイ考えた運用はできないのかな
まるで戦後の日本の核、軍事アレルギーみたいな行き過ぎ感がする
170名無しさん@初回限定:2011/04/03(日) 12:47:47.18 ID:GtTf+Ngq0
重力異常などの副作用もさることながら明星作戦で強行したのが不味かったよねえ。
171名無しさん@初回限定:2011/04/03(日) 14:25:00.58 ID:tduUlpOW0
>>169
アメリカはオルタ5のバビロン作戦ででG弾を集中運用するために使わないでいる
アンリミテッドでG弾を集中運用した結果は
ttp://www.age-soft.co.jp/Product/chronicles02/tda.html
横浜で使ったG弾の想定威力半径は佐渡ヶ島で自爆したXG-70bがG弾20発分半径40km壊滅だったために半径2kmと考えられる
フェイズ5ハイヴの最大深度が2kmだからオリジナルハイヴ以外のハイヴを潰すには十分な威力
172名無しさん@初回限定:2011/04/03(日) 16:44:20.29 ID:fn4Ewxr+0
現実の戦闘機は今使ってるのが4.5世代で、次の第5世代に片足突っ込んでる状態らしいけど。
並行世界のオルタでもこの影響で、戦術機の新たな第4世代や第5世代ってのが開発されたりするのかな。
因果情報の流出だかなんだかで。

といっても、これ以上戦術機の技術革命って出来るかどうか分からんが。
BETAの攻撃に耐えられる装甲素材でも開発されん限り、無理かね?
173名無しさん@初回限定:2011/04/03(日) 16:54:14.30 ID:6OaxgschO
やっぱ無人戦術機でしょう!
174名無しさん@初回限定:2011/04/03(日) 17:02:25.92 ID:EO8v12uu0
現状以上の進化は対BETAには効果薄そうだけどねえ
これからは搭載火器の進化に重点が置かれるのかなあ
175名無しさん@初回限定:2011/04/03(日) 17:09:53.28 ID:zgUsrNFw0
キーコーの頭の中にある第四世代型は0G対応らしい
月面や火星で運用できる機体なのは間違いないだろうな
176名無しさん@初回限定:2011/04/03(日) 18:17:41.42 ID:4aPgtp9C0
0G対応するには推進装置の位置やら重心バランスやら見直す必要あるんじゃないの?
今までのような尖った見た目じゃなくなる気がする
177名無しさん@初回限定:2011/04/03(日) 18:38:52.07 ID:EO8v12uu0
宇宙仕様なら世代更新じゃなくて、新しい世代にしちゃえばいいのに
宇宙は形にとらわれないし、人型に拘る必要もないよね
空力がまったく期待できないから、スラスターと燃料タンクが増設されるのかな

というかさらに風呂敷広げる前に今までに広げた風呂敷をたためよw
178名無しさん@初回限定:2011/04/03(日) 18:38:52.80 ID:H2SwpMCY0
強化装備も一新というか、0G専用のものになりそうだよね。
最低でもヘルメット、宇宙服的機能の付加、酸素ボンベが追加されると思う。
ていうか、0G仕様として強化外骨格の規格も大きく変わりそう。
179名無しさん@初回限定:2011/04/03(日) 18:43:09.53 ID:tduUlpOW0
まあ戦術機にとっては先祖返りだよな
180名無しさん@初回限定:2011/04/03(日) 19:12:53.13 ID:Z1znMFqWO
やっぱり、理由の付け方はわからんが、0G対応でも人型じゃないのか
ヒーロー性の問題ではずせない要素だし、効率云々なら地上戦の方が下手したら人型である意味がない


それに宇宙なら、アンバックという伝統的な嘘の付き方もある
181名無しさん@初回限定:2011/04/03(日) 21:30:13.95 ID:wAPUExgjO
>>180
あれは嘘ではないよ
182名無しさん@初回限定:2011/04/03(日) 22:52:42.78 ID:XK33xg6L0
タイヤ付の椅子の上で手足を振り回して方向転換したり移動するのが好きな御仁で?

>>177
足と手で姿勢制御するので推進剤は減らせます
長くて細い手足と胴体のかっこいい戦術機は健在です
183名無しさん@初回限定:2011/04/04(月) 00:40:12.72 ID:aePJZyotO
なんといったって「おとぎばなし」だからな
ヒロインとカッコイいロボットはとりあえず外れないだろう
設定上にチラッとでるかもしれんけど
184名無しさん@初回限定:2011/04/04(月) 00:52:49.43 ID:ihSWtg310
0G「対応」って事は1G環境でも動くってことなのかな?
185名無しさん@初回限定:2011/04/04(月) 01:02:16.64 ID:DKp0Zol9O
>>184
0Gにだけ対応してどうすんだっていう、月にも重力圏はあんだからさ
ただし既存地球圏対応型と0G対応型は共用性を持たせるのは無駄が多い
186名無しさん@初回限定:2011/04/04(月) 02:04:02.77 ID:2Qzt2L2H0
ヒロイックなデザインであっても、まるで今までのとは別物になるだろうな

後は現実の戦術機から持ってこれないものと言う問題ががが
衛星攻撃用とかはあるが、月で飛ばすのは居ないからな
187名無しさん@初回限定:2011/04/04(月) 02:42:39.04 ID:h5x1Y3Rk0
お前はどこの並行世界に住んでいるんだw
188名無しさん@初回限定:2011/04/04(月) 03:10:29.02 ID:2Qzt2L2H0
お前の世界には戦略爆撃機しか存在しなかったり、戦略級の戦闘機が存在するのか、すごいな

ちなみにそっちの世界だと、やっぱり原子力航空機が当たり前だったりするの?
189名無しさん@初回限定:2011/04/04(月) 03:16:25.65 ID:aePJZyotO
俺の世界だと、衛星落とすのにF-15改修するまでもなく、宇宙戦艦使うんだぜ
核融合炉あるからなw
190名無しさん@初回限定:2011/04/04(月) 03:20:45.78 ID:h5x1Y3Rk0
俺の世界に戦闘機はあっても戦術機はない
191名無しさん@初回限定:2011/04/04(月) 04:41:54.24 ID:DKp0Zol9O
>>188
戦術戦闘機という概念はあっても戦術機という概念や呼称はお話のなかにしかないよ?
192名無しさん@初回限定:2011/04/04(月) 07:54:07.69 ID:aePJZyotO
現実の戦術戦闘機と戦術攻撃機からネタを持ってこないとマブラヴで次の戦術機は創れない、って全部いってくれないとわからんと
193名無しさん@初回限定:2011/04/04(月) 08:07:26.91 ID:DKp0Zol9O
>>192
意味がわからない
194名無しさん@初回限定:2011/04/04(月) 16:25:34.28 ID:NFCa6iu00
TSFIA3巻にブルーフラッグの戦績あるけど
グリペンがF-14ExとMiG-29OVTに敗北、スパホ、トーネードADV、F-18に勝利かぁ・・・
第三世代機としてはちょっとパッとしないなあ。
195名無しさん@初回限定:2011/04/04(月) 16:43:08.98 ID:hLYz1Rke0
>>194
最初期の第3世代機の上に小型機だからしょうがないんじゃないか。
196名無しさん@初回限定:2011/04/04(月) 16:54:44.52 ID:hLYz1Rke0
書いてから気づいたけど、アラスカに派遣されてるグリペンは強化改修型だった・・・
197名無しさん@初回限定:2011/04/04(月) 16:59:47.89 ID:4CTwNppg0
「戦術機の性能の違いが戦力の決定的差ではないと言う事を教えてやる」
って趣旨を理解しない発言して勝っちゃった人がいるのかも。
198名無しさん@初回限定:2011/04/04(月) 19:23:02.65 ID:GLh4pA2L0
狭霧さんですね分かります。

というか不知火でラプターに勝つってそんなに難しいことなのか?やたら驚かれてたような気がするが。
同じ第3世代の機体なのに。
199名無しさん@初回限定:2011/04/04(月) 19:34:23.80 ID:NFCa6iu00
>>197
近接戦強化型とはいえ第二世代のJ-10で2.5世代のF-14EXに勝った赤韮さんのことですねわかります。

>>198
普通に戦ったら無理げー。
狭霧もアレ実力で勝ったんじゃなくて勝手にラプターが止まったから倒せたに過ぎないから。
200名無しさん@初回限定:2011/04/04(月) 19:44:33.47 ID:gznKTZY60
>>199
実力で勝ったんじゃないって
米軍余計に惨めだなぁ
かわいそう
201名無しさん@初回限定:2011/04/04(月) 20:06:55.94 ID:+8nM2loe0
>>199
とどめはそうだが、機動自体は狭霧の腕だぞ
202名無しさん@初回限定:2011/04/04(月) 20:24:34.08 ID:9pCLaCx40
>>198
多分普通は負ける>不知火VSラプター

あの戦いも数で押し切らない限り勝てなかったのをCIAのアホがアホやらかしていたから撃墜できただけで
203名無しさん@初回限定:2011/04/04(月) 20:25:54.63 ID:eRMD/cJo0
>>198
まずステルスや赤外線対策で捕捉がひどく困難
見つかっても電子作戦機並のジャミングをかまして敵機のセンサー潰せる
それ以前に長距離砲撃能力に長けてる上に高速巡航性能が抜群
その上に近接戦闘能力も従来機をはるかに凌駕してる

まずステルスで捕捉しにくいからいきなり長距離砲撃食らって撃破される
なんとかしのいでも捕捉にとまどってるうちに潰される
近接戦に持ち込んでも近接戦も半端じゃないからやられる

これに勝ったYF-23ってどんだけチートなんだよ・・・
204名無しさん@初回限定:2011/04/04(月) 20:38:40.18 ID:ZaxrFgrJ0
不知火がラプターに勝った要因に
敵の居場所がある程度割れていた事や、207小隊を援護しながら戦ってた事、ラプターお得意の長距離戦が出来なかった事などがあると思う
205名無しさん@初回限定:2011/04/04(月) 20:42:10.36 ID:9pCLaCx40
>>204
数の暴力がぬけてね?
206名無しさん@初回限定:2011/04/04(月) 20:50:51.76 ID:2Qzt2L2H0
それでもなおキルレートに圧倒的な差があったよな、確か
207名無しさん@初回限定:2011/04/04(月) 21:10:47.04 ID:Ppxa+FFB0
>>203
YF-23のほうが若干優れているようだが、性能差はそれほどでもなかったらしい。
お互いステルス機ゆえ、近寄りすぎて「近接戦能力差」が勝率に反映した旨がメカ本に載っている。
総合力で見るとF-22のほうが遠距離戦機としての完成度は上のようだったから、それぞれ別機体相手の勝率ではF-22が上回る可能性もある。
208名無しさん@初回限定:2011/04/04(月) 21:32:29.35 ID:hLYz1Rke0
>>199
ウォーケンのラプターを撃墜する前にエージェントのラプターを真正面から切り落としてたような。
209名無しさん@初回限定:2011/04/04(月) 23:35:02.54 ID:Bkj5wSNS0
あのエージェントも催眠暗示食らってたからそもそもまともな判断力が残ってたかどうか・・・
210名無しさん@初回限定:2011/04/05(火) 00:00:33.05 ID:VD2A+WL+0
大体、エージェントの副次的な技能でしかない操縦技術だぞ…「僕営業だけど大型持ってます」
ほかの連中も完熟には至っていなかったようだし
211名無しさん@初回限定:2011/04/05(火) 00:03:02.20 ID:2Qzt2L2H0
>>191
お前は異世界人なのかw
212名無しさん@初回限定:2011/04/05(火) 00:09:41.03 ID:/kpkVY1bO
歴史が変わって、戦術機として分類される航空機が存在しない世界か
第一次大戦のあたりは戦略的な運用はなかったから、ifネタとしてあり得るな


なんか戦略歩行戦闘機という電波を受信した
飛行要塞じゃなくて、要塞級ばりに歩き回る奴
213名無しさん@初回限定:2011/04/05(火) 00:22:36.80 ID:VD2A+WL+0
>>191の平行世界ではBETAが第一次大戦中に現れたのか
まあ戦闘機も打撃(攻撃)機も戦術機しか未だにくて、戦略的な目標をつぶすほどの爆撃機が生まれなかったら、いちいち戦術機なんて区分が生まれるわけもないか

しかし戦術機と艦載機がほとんど同機種でも資料内で別々に表記されるように、基本構造は変わらんでも航続距離が伸びるだけで運用方法が変わって、戦術級のとそれ以上・以外に区別されると思うが

>>207
単純に「売りの格闘戦能力があっても、ハイヴをG弾でふっとばすなら砲撃能力のほうが重要」て話があったような
214名無しさん@初回限定:2011/04/05(火) 00:27:24.46 ID:+HDS+kN3O
>>210
戦争とは単騎の性能で決まるものではなく、この盤面を作り出す事こそ先決ってな
ま、どっちゃにせよウォーケンさんがさぎりんに機動性で上回られたと感じたのは事実だろうし、現実のDACTでのラプター撃墜判定みたいなことも起こり得るのだろう
215名無しさん@初回限定:2011/04/05(火) 00:37:39.41 ID:VD2A+WL+0
果たして普通にものを考えたら、誰があの状況でクーデターを起こした戦術機部隊に戦術機部隊でぶつかり合うと予想できるだろうか

電子戦部隊とSAMでも配置しておけばよかったんだろうけど、エロゲ的には最悪の展開だな…ちょっとみたいけど
216名無しさん@初回限定:2011/04/05(火) 00:47:19.81 ID:/kpkVY1bO
機関砲で落とせるんだから、それこそレーダー車とヨーク軍曹を適当に隠蔽か掩蔽しとけばいいよ
ステレスとはいえ、あのでかい歩行戦闘機を発見するのに手間取ったくらいだし
217名無しさん@初回限定:2011/04/05(火) 01:11:47.32 ID:+HDS+kN3O
単純に撃ってるだけだと乱数回避にすら当てられそうもないけどな
対レーダー感知とかは戦術機にも普通に搭載されてるし
上手く十字砲火にでも誘い込めれば別だろうけど、結局は最も有効なSAMで回避不能な手数の攻撃するのが一番だろう
218名無しさん@初回限定:2011/04/05(火) 01:16:31.05 ID:4qJVa3B90
>>216
わざわざ87式対空戦車を持っていくのか?
219名無しさん@初回限定:2011/04/05(火) 01:19:45.36 ID:/kpkVY1bO
レーダー探知できるなら、素の機関砲で不意に蜂の巣でもいいだろ
だいたい不安定な二本足と手から当てられて、同じ技術水準の車両が楽々しとめられないわけがない
乱数は魔法じゃないぞ
220名無しさん@初回限定:2011/04/05(火) 01:35:48.78 ID:IjJzuAj90
話が読めないんだがあの状況でどうやってSAMやら対空機関砲をあらかじめ配置するんだ?
どう頑張っても間に合いそうにないんだが。後たびたび「ステレス」て言ってる人いるけど「ステルス」な。
221名無しさん@初回限定:2011/04/05(火) 01:39:53.27 ID:VD2A+WL+0
仮定の話だろどう考えても

>>217
戦術機が出会い頭からなぜか全力で回避行動とってても、近距離でもなければ、戦術機に当てるくらいは問題ないだろ
あの速度と加速度じゃ、弾をばら撒かれたら距離が離れたら目も当てられない
222名無しさん@初回限定:2011/04/05(火) 01:42:54.77 ID:VD2A+WL+0
goo辞書に普通にステルスとステレスの両方が載ってたでござる…
223名無しさん@初回限定:2011/04/05(火) 01:59:58.41 ID:/CX/xl+iO
そもそも高水準なSAMなんか配備されてないだろ
AWにしろAWがアクティブセンシングしたら簡単に回避されるかカウンターくらう
224名無しさん@初回限定:2011/04/05(火) 02:22:50.45 ID:/kpkVY1bO
下手なSAMだと、最悪、やたら遅いが加速・旋回は高速プロペラ機並みの戦術機に当たらないという、ゴルゴでもネタにされたことが起こってエロゲ的にも良展開

え?近接信管と炸薬量によりけり?
225名無しさん@初回限定:2011/04/05(火) 03:22:36.48 ID:F7cBfyUP0
近接信管なら一応装甲で防げるんじゃないの?関節部分は知らんが
226名無しさん@初回限定:2011/04/05(火) 10:05:43.86 ID:72c6N+jZ0
標準装備なのかしらないけど、TSFIAでMig-29がミサイル用の迎撃装置を装備してたな
227名無しさん@初回限定:2011/04/05(火) 14:07:47.29 ID:+HDS+kN3O
>>224
ヘリ基準に考えるのはやめた方がいいと思うぞー
作中でやってる挙動はどう頑張っても現実に存在する兵器の動きじゃないしw
作中でブルーフラッグのレギュレーションに誘導兵器の使用不可が入ってる件やテロ編初期の描写から『戦術機は誘導ミサイルに弱い』ってのは確定していい設定かと

あとこれもテロ編であるんだがアルゴスの面々が自律行動する中隊規模のF-16に弾幕張られてもなんとか回避出来てたから、少なくとも適当にばらまいてる程度の弾幕なら回避可能と思われる
228名無しさん@初回限定:2011/04/05(火) 14:48:23.94 ID:/k6CkzEa0
良く考えてみたら、戦後の展開を見通して対人仕様なラプターを作った米国って、かなり的外れな行動なん?
戦術機って成り行きから必要性も全部BETA対策のためで、仮にBETA駆逐したら普通に地球じゃ航空戦力が復権するんだろうし。

あくまでも表向きBETA対策ですよーってポーズのために、戦術機って形にしたのかね?
229名無しさん@初回限定:2011/04/05(火) 14:49:32.50 ID:vP44fSB50
本来の役割が工作員向けの機体としてなんじゃあない?
230名無しさん@初回限定:2011/04/05(火) 14:56:20.75 ID:SyzKgSX/0
>>228
……航空戦力が復権する前に戦術機で攻撃されたらどうするんだよ。
って言う問いに対する回答。
231名無しさん@初回限定:2011/04/05(火) 15:14:41.22 ID:72c6N+jZ0
>>228
制圧したハイヴ内でG元素の争奪戦が起こる可能性を考えてるんじゃないか。

>>229
それならもっと小型でローコストな機体にすると思う。
232名無しさん@初回限定:2011/04/05(火) 16:08:30.36 ID:mJTL8VFP0
F-35「やあ」
233名無しさん@初回限定:2011/04/05(火) 16:09:47.95 ID:vP44fSB50
>>232
いつ完成するんだ?
234名無しさん@初回限定:2011/04/05(火) 16:16:32.28 ID:whVEmsn20
>>228
他の国による鹵獲技術応用戦術レーザー実用化の可能性
とかメカ本にかいてあったよ。
戦術レーザー、アメリカも研究してるのかな?
いくらラプターでも航空機相手じゃ歩が悪いと思うから。
235名無しさん@初回限定:2011/04/05(火) 18:41:10.40 ID:RKZn79w30
>>232
ローコス…ト?
236名無しさん@初回限定:2011/04/05(火) 18:44:18.84 ID:/tB0Kcfs0
>>235
まぁ待て。オルタ世界のF-35は現実程混沌としてない可能性はあるじゃないかw
237名無しさん@初回限定:2011/04/05(火) 18:46:08.73 ID:vP44fSB50
普通に考えて無理だと思う>混沌化しないF-35
電磁投射砲の採用がまだでA-10の代替は無理なんだろうなぁ
238名無しさん@初回限定:2011/04/05(火) 19:47:06.26 ID:/tB0Kcfs0
現状G元素無しでは戦術機用電磁投射砲は無理だからなぁ。
A-12が採用予定してる電磁投射砲も、原子力発電してる母艦側の兵装だしね。

しかし、戦術機のF-35はどこで煮詰まってるんだろう?
戦術機だからS/VTOLは問題ないし。航続距離とか機体の兵装搭載量、ブラックボックスの範囲あたりなのかしら?
239名無しさん@初回限定:2011/04/05(火) 19:53:47.04 ID:vP44fSB50
>>238
無理矢理電磁投射砲を採用しようとしてるんでない?
240名無しさん@初回限定:2011/04/05(火) 19:59:12.25 ID:Yoo4gD3S0
>>238
戦術機のF-35はF-16の後継機として近接戦闘重視みたいだから、それは無いんじゃね?
241名無しさん@初回限定:2011/04/05(火) 19:59:53.47 ID:Yoo4gD3S0
>>240の>238は>239の間違い・・・
242名無しさん@初回限定:2011/04/05(火) 20:02:50.47 ID:vP44fSB50
>>240
一応機体の形だけできてたけど
見た感じ小型F-22って感じがする
243名無しさん@初回限定:2011/04/05(火) 23:24:02.94 ID:mJTL8VFP0
ところで前々から思っていたが第二世代の強さってどんな感じなんだ?設定的には
F-15E=F-15ACTV>F-14Ex>F-18E/F>F-15C=F-14D>F-16>F-18
くらいか?ソ連機やフランスの実力はよくわからん。現実の性能も加味するとどんなところに落ち着くんだ?
244名無しさん@初回限定:2011/04/05(火) 23:28:44.08 ID:vP44fSB50
>>243
F-15>F-18>F-14>F-16というのが素体的なつよさ
F-15E>F-18E>F-15C>F-14EX>F-18>F-16と続くはず
ソ連機を含めるとめんどくせーってLVじゃあないから外してるけど
245名無しさん@初回限定:2011/04/05(火) 23:40:26.86 ID:mJTL8VFP0
あれ?けどメカ本だとスパホはF-14にコスパで勝るが機体性能で劣ると書かれてるし・・・
昔の剛田についてきた付録だとスパホは米軍で二番目に強い〜とか書かれていたんだが。
246名無しさん@初回限定:2011/04/05(火) 23:40:30.13 ID:/tB0Kcfs0
>>244
F-18ってコスト的にF-14より低いから採用されただけで、性能的にはF-14のほうが上だったような。
少なくともLD2にはそう書いてある。F-14DはF-15Cと同等の総合性能とも書いてるし。
LD4にもF-18は性能的に凡庸だったと書いてあったり。
だから、素体の総合性能は
 F-15>F-14>F-18>F-16
じゃないかね?
247名無しさん@初回限定:2011/04/05(火) 23:51:16.48 ID:72c6N+jZ0
>>244
F-14ExがF-18E以下ってのは無いんじゃね?
改修内容もほぼF-18Eと同じだし。

>>245
F-14Exは米軍採用機じゃなくて、中東連合軍で採用されてる機体だからじゃね。
248名無しさん@初回限定:2011/04/06(水) 00:00:26.02 ID:+Ut1PtCB0
>>247
なにげにEXはずすべきなのに外し忘れてただけだったりします。

249名無しさん@初回限定:2011/04/06(水) 00:17:12.69 ID:sdM/qWldO
15E>15C=14D≧18E/F≧16E/F>15A≧14>18≧16
こんな感じじゃないかな?
250名無しさん@初回限定:2011/04/06(水) 00:27:02.10 ID:z3N99USR0
F-15E>F-18E/F>F-15C=F-14D>F18=16
って感じじゃない?
F-15Eと同等の改修されてるはずのF-18E/FがF-15CやF-14D以下ってのは何か違和感が。
251名無しさん@初回限定:2011/04/06(水) 00:48:10.50 ID:sdM/qWldO
>>250
そもそもの機体規模や機体水準が違うからだろ
252名無しさん@初回限定:2011/04/06(水) 00:50:04.49 ID:AEv0/Fom0
LD4のスパホの説明文読むと、開発計画自体がF-14を凌駕する物を目指して行われたことになってるから、
>>250におけるID:z3N99USR0氏のランク付けに賛成。
F-18とF-16は同じLWTSF計画機ということで、用途は違えど総合性能にそれほどの差はないだろうし。
253名無しさん@初回限定:2011/04/06(水) 00:57:20.10 ID:+Ut1PtCB0
>>252
一応拡大はされているはずYF-17から
254名無しさん@初回限定:2011/04/06(水) 00:58:37.91 ID:sdM/qWldO
純粋な機体性能だけの話ならトム猫とライノに大きな差はないとおもうけど
総合性能でいったらフェニックス運用能力っていう超えられない壁がある
255名無しさん@初回限定:2011/04/06(水) 01:01:27.95 ID:z3N99USR0
>>254
フェニックス運用能力は統合性能じゃなくてポイント性能じゃないか?
そのフェニックスも継続運用してる国がソ連だけだし。
256名無しさん@初回限定:2011/04/06(水) 01:07:23.31 ID:sdM/qWldO
>>255
総合的にみたらフェニックス運用能力はどっかに消えるのか?
フェニックス運用を米軍が止めたのは運用能力がある機体がなくなったからだし
257名無しさん@初回限定:2011/04/06(水) 01:14:22.22 ID:z3N99USR0
>>256
消えないけどコストパフォーマンスも含めたら優先度が低くなると思う。
あと2001年の段階だとF-14Eが現役で米海軍に残ってるけどフェニックスの製造は打ち切られてる。
258名無しさん@初回限定:2011/04/06(水) 01:20:28.37 ID:sdM/qWldO
>>257
そりゃ早期退役で部隊数が絞られて余剰備蓄がでるから新規生産する必要はなくなるからな
259名無しさん@初回限定:2011/04/06(水) 01:25:23.04 ID:sdM/qWldO
あと総合性能にコスト概念入れたらF-16シリーズがトップにF-15EとF-14シリーズはケツになると思うよ
260名無しさん@初回限定:2011/04/06(水) 02:03:45.75 ID:ZyqEs0lp0
>>222
goo辞書内で検索かけても出てこないんだが>ステレス
261名無しさん@初回限定:2011/04/06(水) 02:33:40.14 ID:ah0H/KaS0
ヘリがプロペラ機扱い(全部ティルトローターだったりする世界なんだろうか)の>>227といい、なんで平行世界からやってくる人間なのに現実のことをしったかぶるのが多いんだこのスレ
262名無しさん@初回限定:2011/04/06(水) 02:48:42.60 ID:4533I+/3O
まじめな話、戦闘速度がヘリ並、旋回・加速はGの値からして現代に最近の高速プロペラ機並であってるんだけどな
おまけに227も自分でいってるが誘導弾に弱く、224の下手なのどころかマンパッドへの欺瞞や迎撃が必要なレベルだから、戦術機じゃなくてまともなプラットフォームに載った機関砲なら落とせるはず

縦にでかいから前方投射面積もでかいし
263名無しさん@初回限定:2011/04/06(水) 02:58:29.44 ID:ah0H/KaS0
匍匐飛行すればいいよ
なんか回避運動の選択肢が減って、余計当たりやすい気がするけれどな


と、ここで気が付いた、レーザーも居るんだし、投射面積を減らすに越したことはない
わざわざかっこいい人型にせずとも、歩行しないほうの戦術戦闘機に足と手を付けるだけのガ(ry
264名無しさん@初回限定:2011/04/06(水) 03:17:55.58 ID:+oXOFD1zO
まあ突き詰めると戦術機が微妙になるのは仕方ない
人型って時点で、ある程度の不合理は出りから
265名無しさん@初回限定:2011/04/06(水) 08:29:33.57 ID:4533I+/3O
ハードじゃないSFで、おとぎばなしと銘打ってあるからな
ただ、時々いる「(人型兵器なんかの名前)は、現実でも役に立つ!」みたいな主張するのは、なにを考えているのだろう、特にガn(ry



そうそう、車高の件ででたマクロスだと、巨人の施設や艦艇は巨人用の構造だろう、ってことであのサイズだったな
てことは、もし要塞級の馬鹿でかいのがいなかったら、戦術機はもっと小さかった可能性とかあるんだろうか?
266名無しさん@初回限定:2011/04/06(水) 08:40:56.37 ID:sdM/qWldO
>>265
どっちかって言うと技術的限界から来る大きさと考えられるかな
あれ以上小さくすると稼働時間や兵装に問題が出てくるって類
稼働時間やペイロード稼ぐのに全体的に大型化傾向があるし
267名無しさん@初回限定:2011/04/06(水) 12:54:18.33 ID:6flxODj10
そもそも気流変更でしか軌道変更できない現実の航空機と比べてもなぁ
現実にないものは作中の描写を信じるしかあるまい
>>265
そりゃ作中のスペックをそのまま現実に持ってこられるなら活躍することもあるだろう
架空存在に合わせて技術がフィードバックされた現行兵器とくらべるのは無理なんだし
268名無しさん@初回限定:2011/04/06(水) 18:18:15.23 ID:eJPYbN2qO
>>263
真面目にそれを考えてみたとして結局フレキシブルに進行方向変えられる跳躍ユニット的なモノを付けなければハイヴ戦も出来ないし対光線属種対策も出来ないのがなぁ
鋭角的な三次元機動性のある航空機が現実世界にないからどの道あの世界の要求仕様にそうモノは架空兵器にしかならんw
269名無しさん@初回限定:2011/04/06(水) 21:29:45.59 ID:JWxa3rbN0
>>265
月面戦争時の強化外骨格から進化したくらいだから要塞級は関係ないだろ。
270名無しさん@初回限定:2011/04/06(水) 21:32:08.99 ID:+Ut1PtCB0
正直突撃砲とか撃ったら反動でものすげーぶれそうだよなぁ
271名無しさん@初回限定:2011/04/06(水) 22:11:22.18 ID:7Ef+zog70
36ミリ突撃銃はリアルの35ミリ機関砲弾に比べると明らかに炸薬量が少ないんで
ライフル弾と拳銃弾ぐらいの威力の差があるんじゃないかって前に考察されてたから
反動もかなり控えめなんじゃないかな
272名無しさん@初回限定:2011/04/07(木) 02:22:28.95 ID:QTkEzWSg0
仮にマブラヴ世界に、イデオンとかそういった感じの一機でパワーバランスを崩すようなオバテクが現れたとしたら、どーなんだろ。
安直に戦力を動かした分かり易い奪い合いをするのか、迂遠で分かり難い政治圧力合戦になるか。
仮にどっかの国が占有できたとしたら、技術解析に苦心してバラバラに解体して直接そのまま使ったりとかはしなのかな、やっぱり。

スサノオですら複数あったから、あの世界じゃオンリーワンのスーパーロボット信仰なんてなさそうだしなー
273名無しさん@初回限定:2011/04/07(木) 02:28:24.73 ID:sh9K1+cQ0
ナユタ機関でも搭載する?
274名無しさん@初回限定:2011/04/07(木) 05:45:34.41 ID:kd4t8eoh0
現れた場所と所有者の有無よる
275名無しさん@初回限定:2011/04/08(金) 02:10:51.66 ID:8omkurJc0
>>271
大体、熱量が相対的に高いケースレスであそこまで連射しようとしたら、推薬が減ってないと銃身が加熱しすぎるからな
銃身もそこまで長くないし、20mmからいきなり36mmに口径が拡張されたところを見ると、突撃級以外ろくに装甲が無いのを見て、例えるなら5,7mmから9mmHPになるようなことがあったんだろうか

なにより手で撃ってるし

>>269
ハイヴ内での戦闘を想定して、という設定があるんだから、あまり馬鹿でかいのが居なかったらハイヴ内があのサイズで行動できるほど広いとは考えんだろ
276名無しさん@初回限定:2011/04/08(金) 02:31:49.36 ID:/Upxj8JT0
>>275
突撃級ですら全高16mあるし。それより小さいBETAしかいないならBETA観が根本的に変わると思うが…。
ちなみに要塞級は月面戦争の頃からいる古株。
277名無しさん@初回限定:2011/04/08(金) 14:46:17.92 ID:JviGyXSxO
なんにせよ、元は小さかったモノが大型化した背景に「ここまで馬鹿に車高を高くしても良いだろう」と思わせる何かがあったのは確か
要塞級がいなくて、16mぽっちのしかいなかったら、18m超える歩行兵器でハイヴ内戦闘しようとなんかせんわ
あとは、ガンダムあたりが18mなのが大きな要因だな
278名無しさん@初回限定:2011/04/08(金) 14:49:06.48 ID:g+Q9EcjtO
>>277
もっと単純に技術力の限界だろ
小さくてパワフルでタフネスが実現出来るならデカくする理由なんてないに等しい
デカくすりゃそんだけ資源も使うし空間も使うんだから
279名無しさん@初回限定:2011/04/08(金) 15:31:18.48 ID:gds7KIPbO
てか戦術機の祖たる大型船外活動ユニットがあのサイズだったからだろう
強化外骨格とは共通する技術があるだけで出発点が別物だからBETA戦やるために肥大化したってのは間違い
280名無しさん@初回限定:2011/04/08(金) 22:09:52.05 ID:8omkurJc0
ずっと小さいハーディマンからの流れも含んでいたし、ハイヴ内戦闘もあるからってやたら縦にでかいままにしたんだから
ハイヴの構造が違うと思ったら、無理にでも小型化しただろふつう。技術的に小型化は無理でも車高下げるかする

というか、「わざわざ肥大させた」なんていったやついたか?
281名無しさん@初回限定:2011/04/08(金) 23:13:18.55 ID:sHzQjHE30
おまいら復習として、メカ本の戦術機開発史をもう一度読み直した方がいいと思うよ。
282名無しさん@初回限定:2011/04/09(土) 02:17:36.77 ID:XqBNNr+z0
>>279
強化外骨格の始祖もMMUだよ。18mになったのは対BETA研究で得た結論から。
283名無しさん@初回限定:2011/04/09(土) 14:24:05.28 ID:spQ2705TO
設定知らないだろと息巻いた奴が設定知らなかったでごさる。
ガノタもそうだけど、エロゲ板やアニメ板の考察スレってだいたいどこもこうなるな。
284名無しさん@初回限定:2011/04/09(土) 15:16:37.95 ID:CXIZJRkR0
オルタは人類共通の敵に立ち向かうはずなのに、人類がごたごたしてるのが面白いのに
気づくといつも対人戦の話題になってる
ところで戦術機のセンサーって振動、電波、光学だとおもうんだけど、どれも固体識別にはどれくらい効果あるんだろ
振動は三角測定しない限り方位しかわからないし、電波は混戦になってる戦場じゃまず機能しない
あとは光学くらいか。でも光学も距離がわからない限りあまり役に立ちそうにないかな
いったいどうやって照準してるんだろ。その辺りが無人機の弱い原因なのかな
285名無しさん@初回限定:2011/04/09(土) 17:59:40.00 ID:r1rVYro1O
>>284
レーダーと画像識別(赤外線画像含む)とレーザーのマルチタスクでそ
286名無しさん@初回限定:2011/04/09(土) 18:46:34.74 ID:CXIZJRkR0
光学だと活動してる固体と機能停止してる固体の識別が難しそう
画像の大きさから距離を概算して、レーザーで正確な距離を求めてるのかな
レーダーも地表近くで戦う以上、有効には機能しないだろうし、画像も距離がわからない限り
相対的な角度がわからないから補足できなさそう
287名無しさん@初回限定:2011/04/09(土) 18:50:46.47 ID:O7ljQiur0
>>286
サーマルと暗視の合成できるからなんとかなるんじゃね?
突撃砲はレーザー測定システムつきだし
288名無しさん@初回限定:2011/04/09(土) 19:21:17.36 ID:qKy2XSAE0
>>284
広域リンクを利用しているんだから、戦術機単体情報だけじゃないだろう。
289名無しさん@初回限定:2011/04/09(土) 19:22:49.50 ID:O7ljQiur0
エレメントが基本だし三角測定は余裕でできそうだ
290名無しさん@初回限定:2011/04/09(土) 23:55:36.70 ID:r1rVYro1O
ミリ波による距離探知と画像識別は自動車にも使われてるし
レーダーが地上で使いづらいってのも偏った認識といえる
291名無しさん@初回限定:2011/04/10(日) 13:28:59.93 ID:1dxy1OYo0
戦術機は無駄に背が高いから、不整地でもやっぱりある程度レーダーは有効に使えると思うぞ
292名無しさん@初回限定:2011/04/10(日) 19:55:32.94 ID:Fhtdydsp0
コミック六巻、ゲームじゃ分かりにくいとこあったクーデターの裏事情がよく分かるな。
自分の部隊や部下を政治の使い捨ての道具にされてたウォーケンの怒りと無念やいかに
293名無しさん@初回限定:2011/04/10(日) 20:46:13.77 ID:hNPHYzLD0
でも軍人の矜持溢れる彼は、最後までかっこよかったね<ウォーケン
294名無しさん@初回限定:2011/04/10(日) 23:25:21.01 ID:qCtHN0Us0
まあ、国際政治の舞台裏なんぞどこもどろどろだからな
綺麗事だけではやっていけない
295名無しさん@初回限定:2011/04/11(月) 05:32:02.63 ID:myEtpQHq0
それを前線部隊に押しつけるのが気に入らないんだよね、この件についての米は<ドロドロした舞台裏
まあ柴犬でも、BETAが迫ってる状況下で権力闘争してるし。人間はいつになっても纏まらないよねぇ
296名無しさん@初回限定:2011/04/11(月) 10:36:44.40 ID:BRknbJl5O
押し付けるもへったくれもないだろ
公務員に政治を押しつけるなとかいうのと変わらないぞ
297名無しさん@初回限定:2011/04/11(月) 10:53:40.36 ID:wZi377NO0
柴犬はどろどろを通り越してガチガチ
敵勢力が本気で自分たちを殺しにかかっているとかもう
298名無しさん@初回限定:2011/04/11(月) 11:02:42.17 ID:oju1Um/aO
あれを見ればクーデターの裏事情なんぞ可愛いものとしか思えなくなるから困る。
・戦友は互いに「こいつ密告者じゃね?」
・声と権力だけは大きい政治士官
・BETAほったらかしで本気で軍を潰しにかかってる秘密警察
東独がよくこれで83年まで持ったもんだ
299名無しさん@初回限定:2011/04/11(月) 11:29:33.06 ID:jX1TYYz10
結論: 苦労するのはいつも『現場』

でいいかな。
125事件場合殺された榊首相と内閣メンバーすらも現場の人間であったという悲惨なオチ
あとクーデター、沙霧の上のやつらってちゃんと「処分」してるかな?
コミックでも出てきたしね、一介の大尉より上の、クーデターを煽った人たち

>柴犬
もう大国が出張ってきてくれないと詰んでるって……
300名無しさん@初回限定:2011/04/11(月) 12:10:48.41 ID:myEtpQHq0
>>296
充分押しつけてるがな、現場で指揮とる立場の人間に話しも通ってなく
勝手に部下に催眠暗示かけてるし。止めは機体制御奪われて死亡
国に忠誠を誓い能力も高い立派な軍人を使い捨てにしてる

事前に話して「納得はできん、がこれも政治だ」と、ウォーケンが言うなら
まだ分かるけど? CIAの陰謀だよこれ
301名無しさん@初回限定:2011/04/11(月) 12:18:22.40 ID:UKiStQnP0
>>299
仙台新政権の連中だからほぼ自動的につぶれてるんじゃあない
露骨に糞怪しい動きはしていたし
軍部はもっときっちりとされていてそういった連中は佐渡島攻略戦ですりつぶされていると思う
302名無しさん@初回限定:2011/04/11(月) 17:43:32.49 ID:zg2JkYVB0
なんか戦術機がBETAにやられる姿が想像できない
戦車級、レーザー級にやられるのは想像できるんだけど、ほかのはよけれるんじぇね?と思ってしまう
ゲームでもムービーでも津波のように押し寄せるってわけでもないし、十分よけれるんじゃね、と考えてしまう…
303名無しさん@初回限定:2011/04/11(月) 17:52:34.83 ID:jX1TYYz10
津波じゃなくても
断続的に何時間にも渡って来るんだ。
無論、可能な限り射撃武器、砲撃で距離をとればいいんだけど
レーザー級が混ざっていると
やっかいな突撃級への阻止砲撃が不十分になる時が出てくる
304名無しさん@初回限定:2011/04/11(月) 17:53:46.99 ID:F9C/HdADO
>>302
守るべき場所がないならそうかもな
305名無しさん@初回限定:2011/04/11(月) 18:12:02.36 ID:jX1TYYz10
>>304
そうだった……後退できない状況とか忘れてた……
地上部隊の援護、難民退避の時間稼ぎetcetc

甲21号とかの帝国軍部隊の全滅もあったし
306名無しさん@初回限定:2011/04/11(月) 21:09:10.07 ID:zg2JkYVB0
大陸ならともかく、ハイブ攻略戦なら2部隊を使って補給を繰り返しつつ敵を殲滅ってわけには行かないのかな
作中の面積あたりの分布量を見てると、敵の間をすり抜けれそうに見えるんだよね
もっとも膨大な数の戦車級がいた場合は対処不可能だよな。あれは機関銃でも対処できるような雑魚の癖に
装甲車両も撃破するからうざいw数が多いと機関砲じゃ対処できないし
307名無しさん@初回限定:2011/04/11(月) 21:12:26.52 ID:NJQmuPQB0
>>306
恐ろしいことにBETAの総数のうち半数近くが戦車級なんだ・・・
308名無しさん@初回限定:2011/04/11(月) 21:56:01.95 ID:mfnePBqT0
>>302
十分津波だと思うが。それにBETAは見かけによらず足が早いし。突撃級、要撃級、戦車級、オマケに要塞級が一斉にワサワサ来たら
一発も貰わないなんてまず無理だろ。小型に気を取られると大型にやられるし、大型に気を取られると小型が疎かになる。

>>306
BETAは兵器に寄ってくる。少数の部隊による一点突破は危険が大きいし、大部隊だとそっちに引きつけられて意味が無い。
何より開けた場所は被照射の危険が高まる。
309名無しさん@初回限定:2011/04/12(火) 00:33:31.05 ID:82AU/ps+0
暁やってて「ヒャッハー、ちょろいもんだぜ!!」って調子にのって倒しまくってたら、
レーザーの射線が通って戦術機があぼーん
火力の低くなった所を押さえてるうちに、後続に詰め寄られて戦車もあぼーん
こんな事態が戦線のいたる所で発生してるんだろうなと妄想したり
310名無しさん@初回限定:2011/04/12(火) 10:13:53.68 ID:RbQZklohO
>>302
上から視点では密度荒く見えても戦術機視点だとヤバいと思う
多分隙間なく見える気がする

ジャンプして視界広く取ろうとしてもレーザーあるし出来ないし見た目より相当圧迫感あるんじゃね?
311名無しさん@初回限定:2011/04/12(火) 12:34:35.22 ID:ajsq8hMyO
最大の問題点は人間からみた合理性と機械的にみた合理性は合致しないという点
将棋なんかのAIをみてるとよくわかる
人間は起点や終点からしか詰められないけど機械は点在する状況ごとに詰める事が出来る
だから人間は機械的な合理性を理解出来ずに混乱に陥る
なら人間も機械に頼ればいいとなるけど同様の論理プログラムと処理能力と情報が
必要になるからBETA相手には不可能に近い
要するに短期的、局所的な優越は出来ても戦略においての優越が不可能
戦力よる超越を行えないかぎり戦略目標の達成は不可能
細かいエリアでは優越出来てもBETAの戦域での全体的な動きを予測出来ないから最終にやりこめられる
勝つには凄乃皇といった超兵器か敵の対処時間を上回るせん滅速度や進軍速度が求められる
312名無しさん@初回限定:2011/04/12(火) 18:49:34.14 ID:RbQZklohO
てすと
313名無しさん@初回限定:2011/04/12(火) 19:23:58.86 ID:BsMgUzhO0
はじめまして、当方マブラヴをやった後オルタが手に入らないので本で読んで
我慢している初心者ですが、質問をしてもよろしいでしょうか?

いわゆる「オリジナルハイヴ」の動力炉兼通信装置兼中枢頭脳である上位存在「あ号」ですが。
タケル「お前以外の存在はどれくらいいる!?」
あ号「計算上では10の37乗」
で、この後タケルがオリジナルハイヴがそんなにあるのかよと絶望するわけですが…

これってオルタのゲーム版でも同じですか?


ちと調べたところ、銀河質量が地球質量の1.5×10の16乗しかなく、
全宇宙の銀河数がたしか一千億個×一桁(一桁×10の12乗)しかないわけです。
つまり、全宇宙の質量を集めても、地球質量×一桁×10の12乗×10の16乗(=28乗)
しかないわけで、質量の大半が恒星質量であることを考えると、全宇宙の全惑星に
オリジナルハイヴがあるとしても桁が合わないのですよ。

このあたりに関しての考察などはすでにありますでしょうか?
もしあれば、ググるヒントだけでも教えていただければ幸いです。
314名無しさん@初回限定:2011/04/12(火) 19:28:04.84 ID:mmNEypIr0
>>313
存在はあ号以外のBETAのことだからいてもおかしくないんじゃね?
315名無しさん@初回限定:2011/04/12(火) 19:38:38.09 ID:TSF/JA/D0
>>313
同じただし解釈のしかたによると思われる

BETA全体の数でもある可能性もあるし
昆虫と同じぐらいの超小型種とかいる可能性もあるわけで
それらの総数とも考えられるし
すでに活動を停止した数もあるかも
316名無しさん@初回限定:2011/04/12(火) 19:54:36.02 ID:mOUhszGQ0
>>313
オリジナルハイヴが作られるのは惑星だけじゃない。
月のような衛星にも出来てるから、ある程度以上のサイズがあればハイヴは作られ、
資源採掘がなされるものと推測される。
317名無しさん@初回限定:2011/04/12(火) 20:28:20.28 ID:BsMgUzhO0
なるほど。ありがとうございました。

…1惑星に1億いたとして10の8乗。
1恒星に10個の採掘惑星があったとして、銀河全体の恒星数が一千億だから一兆で、10の12乗。
ということは、10の7乗個の銀河すべての惑星が資源採掘に制圧されてるわけですね。

銀河二百個×二百個×二百個くらいの範囲がすでにベータに制圧されてるということですか。
途方も無いなあ。

※惑星ごとの数が1億より一桁多いごとに、採掘惑星が恒星一個につき一桁多いごとに一桁ほど制圧銀河の桁が下がる。
318名無しさん@初回限定:2011/04/12(火) 20:39:16.58 ID:FYkC7Z7p0
>>313
計算式の意味がわからんので何とも言えん。てか全銀河質量が地球質量の1.5×10の16乗倍しかないっておかしくね?
太陽の質量が地球の33万倍つまり3.3×10の5乗ある。これに一つの銀河数を掛けただけで

1千億(10の12乗)×3.3×10の5乗=3.3×10の17乗倍あるわけだが。

仮に最小の恒星だけしかなかったとしても(太陽質量の8%程度と言われる)、

(2.6×10の4乗)×(10の12乗)=2.6×10の16乗倍

なんか変じゃないか?
319名無しさん@初回限定:2011/04/12(火) 20:42:04.76 ID:TSF/JA/D0
>>317
バーナード星系にもいるんだろうなと推測はつくね。
武が脳みそシリンダーになろうがなるまいが人類の寿命はほとんど無いのかもね。
320名無しさん@初回限定:2011/04/12(火) 20:50:18.21 ID:FYkC7Z7p0
間違ったorz銀河1個の質量が地球質量の1.5×10の16乗倍って事か。でもそうだったとしても1銀河に数百億から数千億個
恒星があると言われているからやっぱ計算が合わない。
321名無しさん@初回限定:2011/04/12(火) 21:13:15.83 ID:82AU/ps+0
純夏のエロシーンで活躍した触手級も数に入ってるのかもな
322名無しさん@初回限定:2011/04/12(火) 21:15:55.23 ID:BsMgUzhO0
>>318
え〜と、2004年版天文手帳付録の天文資料P14-15をみて書いたものなので、
その後に判明した新事実による改定によって変わったのかもしれません。

ちなみに銀河の質量が太陽質量の2×10の11乗だそうです。
323名無しさん@初回限定:2011/04/13(水) 00:16:26.42 ID:0cHhaWtUO
>>313
一つの星に複数個のオリジナルハイヴがあることと
人類が撃墜したいくつかの着陸ユニット以外にも
災害や何らかの影響で恒星に突っ込んだり重力井戸に捕まったのも少なからずあるだろう
そういった物も含めて順調に推移したとして計算された予測値
324名無しさん@初回限定:2011/04/13(水) 00:20:37.09 ID:AZ4Dwvr00
アホな質問ばかりだからわけわかめになる

存在のちゃんとした定義すら不明とか
325名無しさん@初回限定:2011/04/13(水) 09:50:06.62 ID:zHCuTK+R0
>>324
少なくとも私は回答をいただいて理解できましたが。
326名無しさん@初回限定:2011/04/13(水) 20:06:55.67 ID:hfJEdGscO
なにわけのわからないレスしてるんだコイツは
327名無しさん@初回限定:2011/04/13(水) 20:42:50.84 ID:EN+XteW40
もともと原作の台詞では『存在』の意味が不明瞭だから、
それが上位存在を示す場合とそれ以下のあらゆるBETAを示す場合に分けて仮定
その上で全銀河の恒星数や惑星数を考えて、BETAの浸食率がどれほどか考察
特に問題があるとは思えないが……
328名無しさん@初回限定:2011/04/13(水) 20:52:04.27 ID:w9lfST5I0
武はあ号いわく計算上「10の37乗」存在するのはオリジナルハイヴと認識してるけどね
329名無しさん@初回限定:2011/04/13(水) 23:25:39.77 ID:meMoqebf0
ttp://blog.livedoor.jp/zzkplus/archives/2557952.html
現実世界だとスパホ微妙なんだよなーオルタ世界だとF-16の上位互換で超強いけどw
330名無しさん@初回限定:2011/04/13(水) 23:37:41.12 ID:EEiPd4iI0
スパホは現実世界だと微妙すぎるんだよねぇ。
レーダー関係はものすごーくいいんだけど
331名無しさん@初回限定:2011/04/14(木) 00:04:47.30 ID:18P73YEj0
リアルと絡めると、F-35が涙目になるからやめてあげてw
332名無しさん@初回限定:2011/04/14(木) 00:20:17.36 ID:iPG9+Y2d0
F-35はオルタ世界でもいろんな意味で涙目になると思うんだ
SEが量産に入ってるし
ステルス機として売り出しは確定だし
第三世代機だし
F-15カスタマーも導入しやすいし
正直F-35いらなくねぇ?
333名無しさん@初回限定:2011/04/14(木) 00:33:21.82 ID:18P73YEj0
>>332
というか、すでに忘れられてる気がしなくもないw<F-35
相当な高性能&低コストという相反する条件を満たさないと
出す意味ないw >>332が上げてる各機種がそれぞれ
当てはまるからww
334名無しさん@初回限定:2011/04/14(木) 00:35:58.17 ID:tdcY91LFO
現実のライノは微妙なんかじゃないよ?
実際は第四世代マルチロール機の完成型とも言える機体
335名無しさん@初回限定:2011/04/14(木) 00:37:52.94 ID:iPG9+Y2d0
>>333
ってか本来はX-32あたりがくるはずだったんじゃあない?>SEの立場
SE登場しちゃったからSEになっちゃったけど
TE連載開始当初の戦闘機開発とかを見てなりそうなのがX-32しかないし
336名無しさん@初回限定:2011/04/14(木) 00:41:28.75 ID:tdcY91LFO
>>333
F-16の後継
SEは安い機体じゃないからな
337名無しさん@初回限定:2011/04/14(木) 00:51:51.04 ID:18P73YEj0
>>334
性能に関しては素人なので割愛するけど、開発計画がグダグダすぎでしょ<F-35
いつまでかかるの、と外野は思います

>>336
そのF-16やF-18が充分現役張れるからねぇ…。レスに書いた二つの両立は
難しいと思うよ
338名無しさん@初回限定:2011/04/14(木) 01:03:15.41 ID:tdcY91LFO
>>337
ある程度現実に準拠すると考えるなら
F-16は耐用年数の問題があるから更新は避けられないし
価格の問題で代替にF-15系列の導入が出来ないのは米国だって同じ
F-18系列は完成までインターナショナルでお茶を濁して
米国と参加国はF-35で代替、それ以外はインターナショナルで頑張るって形になると思う
339名無しさん@初回限定:2011/04/14(木) 01:46:43.91 ID:1CBDUGDp0
高等練習機が複座じゃないとか……
あれ?吹雪って複座型にできたっけ?
不知火と武御雷も複座型に管制ユニットの取替えできたろうか?
340名無しさん@初回限定:2011/04/14(木) 01:49:19.85 ID:iPG9+Y2d0
理屈上はできるよ
理屈上は>複座
確か強化外骨格をオミットしたのが複座だった記憶があるし
341名無しさん@初回限定:2011/04/14(木) 01:56:57.50 ID:SBDWszfm0
>>339
高度なシミュレーション装置とかあるしいらないんじゃないか?>複座
機種転換訓練にも使われるみたいだし。
342名無しさん@初回限定:2011/04/14(木) 02:13:02.49 ID:8s5Etjnv0
>>340
それは紅姉妹のSU-37だけの特殊仕様。
あの管制ユニットは明らかに普通のより一段背が高くなってて、他の機体には収まりそうもない。

強化外骨格が2機入った複座管制ユニットもあるだろうけど、構造的に単座より全長が伸びるから、それに対応した機種にしかつけられないだろうね。
343名無しさん@初回限定:2011/04/14(木) 02:34:43.49 ID:tdcY91LFO
>>339
吹雪の第一義としてあったのが撃震から不知火への機種転換用の高等訓練機
戦術機における訓練機はあくまでも実機による訓練の為のものでしかない
基礎的な訓練はシミュレーターによって行う
344名無しさん@初回限定:2011/04/14(木) 02:41:08.66 ID:iPG9+Y2d0
>>343
あとは実戦部隊向けのローらしいけど
ローになってねぇよなぁ
量産効果で不知火量産した方が安くすみそう
345名無しさん@初回限定:2011/04/14(木) 03:09:51.80 ID:1CBDUGDp0
指摘あり!
そうか、機種転換用か……

>>344
大部分のパーツが不知火と互換できるらしいですね
346名無しさん@初回限定:2011/04/14(木) 15:54:17.62 ID:x72+uGd20
>>344
それを言ったらF-5だって…。まあ吹雪を使うとそれで訓練してきた新兵とかすぐ実戦部隊に回せる
だろうし、そう言った面での兼ね合いもあるんじゃないか?
347名無しさん@初回限定:2011/04/14(木) 19:02:43.97 ID:ylduLKAD0
そういや、作中だとコクピットがすごく広く描かれてたけど、あんなに広くするくらいなら
もっとスリム化でもして重量を浮かしたほうがいいんじゃないか
348名無しさん@初回限定:2011/04/14(木) 19:25:33.21 ID:lIay1NgGO
エロゲなんだから無茶言うなよ…外見のぞけば一番大事なところだぞ
349名無しさん@初回限定:2011/04/14(木) 19:30:10.82 ID:9xkd52FA0
複座タイプの管制ユニットとの共通スペースってのもあるから、
スリム化するのも無理があるだろうね。
350名無しさん@初回限定:2011/04/14(木) 19:49:49.93 ID:ylduLKAD0
広さで言うならエヴァのコクピットくらい広かったかな
外から見るとそんなにスペースなさそうなんだけどなあ
351名無しさん@初回限定:2011/04/14(木) 21:43:35.86 ID:R9fP+QZC0
>>332
SEはF-35よりもステルス性が劣ってるから、対人戦を考慮するんだったらF-35を選ぶんじゃね
352名無しさん@初回限定:2011/04/14(木) 23:07:42.16 ID:iPG9+Y2d0
>>346
F-5って結局EU方面だと主力だし
>>347
強化外骨格が入ってるからじゃあね?
>>351
あと10年は対人戦とか無理だろう。やらかしたらアメリカの介入招くのは確定だし
353名無しさん@初回限定:2011/04/15(金) 00:01:46.58 ID:RT24QSnN0
>>339
単座型と複座型の基本2種類の管制ユニットがあるってメカ本に書いてあるよ。
直列複座型って書いてあるから、紅姉妹のとは違うかもしれないけど。
でも、統一規格で特殊な仕様にも対応可能って書いてあるから、
紅姉妹用のヤツだって吹雪に乗っけられんじゃね?
354名無しさん@初回限定:2011/04/15(金) 00:05:14.43 ID:3GNCoM+eO
>>353
紅姉妹のは機体自体が特殊仕様機だからね
355名無しさん@初回限定:2011/04/16(土) 16:26:53.85 ID:UDMotWqB0
>>354
でも、詰められるでしょ?
356名無しさん@初回限定:2011/04/16(土) 16:37:27.31 ID:JKj3o9lO0
確実に複座に出来るのは
・F-14(F-14Ex、F-14AN3含む)
・F-15(F-15B/Dが複座とメカ本に明記)
・F-18
・MiG-31
・Su-37

複座型管制ユニットは、高さは同じでも長さがあるので全戦術機に搭載できるか分からない。
357 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/04/17(日) 12:12:49.96 ID:XmxLRWDy0
機体の総合性能だけで言えば、F-14ExとSu-37UBはほぼ互角ってことなのな。
やはり紅姉妹がそんだけ強いってことか。
358名無しさん@初回限定:2011/04/17(日) 12:21:56.30 ID:WOwuq7Wx0
Su-37UBは格闘性能と腰部スラスターによる運動性以外の面ではF-14Exに負けてるんじゃないかね。
359 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/04/17(日) 17:31:27.23 ID:XmxLRWDy0
まぁ合同本Vol.3にほぼ互角って書いてあったし、実際2.5世代機同士で
大型機ってことでそれほど変わらないんだろうね。
360名無しさん@初回限定:2011/04/17(日) 18:12:04.51 ID:WOwuq7Wx0
>>356
小型であるF-5F タイガーUが副座だからやろうと思えばどの機体でも副座には出来そう
361名無しさん@初回限定:2011/04/17(日) 20:18:39.57 ID:eeFbfox50
>>356
>>360
F-4「あの……いえ、なんでもないです……」
362名無しさん@初回限定:2011/04/17(日) 22:38:33.46 ID:VrFZBF5rO
>>360
F-5系列機のベースは最初期の練習機だから復座載せれるのは当たり前
363名無しさん@初回限定:2011/04/17(日) 23:27:11.18 ID:/PmT3nbu0
ぶっちゃけそこそこの機動性があれば、あとはFCSの勝負だと思う
極論を言っちゃえば、大出力のジェットエンジンがあれば十分じゃない?
364名無しさん@初回限定:2011/04/17(日) 23:48:12.29 ID:WOwuq7Wx0
>>363
それ言ったらみもふたもないからな。
しかしBETA相手だと格闘もこなさにゃならんからなー単純に対戦術機に強い機体が優れてるというわけでもない。
もっともエンジンが優れてれば割とどうにかなったりするのも確かだが。あとアビオ。
365名無しさん@初回限定:2011/04/18(月) 00:04:08.63 ID:unZuvw7TO
優れたアビオニクスを動かすには十分な電力が必要
十分な電力を供給するには十分な規模の蓄電地/発電システムが必要
十分な規模の蓄電池/発電システムを載せるには十分なペイロードと強度を持つ機体が必要
十分なペイロードと強度を持つ機体に機動性と運動性を付与するには優れた推進/駆動系が必要
優れた推進/駆動系の制御や能力を引き出すには優れたアビオニクスが必要
以下ループ
366名無しさん@初回限定:2011/04/18(月) 00:37:20.09 ID:aX0f3ThW0
>>365
そこそこの機体規模を持つ機体に最新のシステム搭載。CELLみたいに力任せに行かない限りそんなに電力は食わないだろ
グリペンでさえ機体規模が小さすぎて簡略化されたとはいえ最新機材つんでるんだぜ?

今思ったんだが、ハイブ攻略作戦発動時のBETAと戦術機の比率は200:1くらいかな
最大動員機体数は1000が限界だと思う
そこでその全機に20連装くらいのミサイルランチャーを取り付けるのはどうだろうか
75%の命中率として1万5千のBETAを駆逐できる。
軌道爆撃を複数回反復後、砲撃で局地的な支援をすれば地上でかなりの数を撃破できないか?
367名無しさん@初回限定:2011/04/18(月) 00:39:40.50 ID:UHuJYiS20
>>366
ミサイルは高くて機動性ガタ落ちなんで・・・
その上フェイズ4ハイヴでも20万はいるんで・・・
368名無しさん@初回限定:2011/04/18(月) 00:51:30.36 ID:iG6+g1FB0
焼夷弾の方がまだつかえるんじゃあね?
369名無しさん@初回限定:2011/04/18(月) 00:53:14.95 ID:aX0f3ThW0
毎回負けて動員戦力の半分以上とただでさえ貴重な人材を失うよりはましだと思うけど
軌道爆撃も安くないだろうし。気軽に戦略爆撃機で絨毯爆撃ってわけには行かないだろ
ミサイルってもジャベリンみたいな高額なものじゃなくてもGPS対応位のでいいんじゃないか
発射時に母艦から位置情報を入力とか。さすがにそれで直撃は無理か
370名無しさん@初回限定:2011/04/18(月) 00:54:44.30 ID:wlGokO6FO
>>366
何を勘違いしているがしらないが最新だから優れているとは限らない
レーダーで言えば探知能力は使用電力と端子数に比例するし
光学探知機器ならレーザー出力やレンズ面積/精度に比例する
レスポンスの処理に関しても当然同じような事が言える
技術的な革新でもなきゃ同じ技術で作れば規模が大きいものの方が高い
371名無しさん@初回限定:2011/04/18(月) 01:01:10.06 ID:QCw/pYKq0
>>366
佐渡ヶ島ハイヴ攻略時の戦術機投入数は、帝国軍と国連軍合わせて1600機以上っすよ。

もっと面積の広い地域にあった横浜ハイヴはそれ以上投入されているんじゃないかなー。
372名無しさん@初回限定:2011/04/18(月) 01:01:55.74 ID:wlGokO6FO
>>369
その金で野戦砲整備した方がよっぽど効率がいい
373名無しさん@初回限定:2011/04/18(月) 01:30:34.37 ID:42SfEcaN0
BETAの対応能力って、限界はどれぐらいなんだろう。
判明してる限りじゃ土中削岩用だった光線級の対空迎撃転用に、G弾の無力化。あとはラザフォードフィールド中和触手とかだけど。
この内光線級に関しては単なる流用に過ぎないけど、G弾とかラザフォードに関しては独自の対応策を創出してるし。

巷によくある進化するヤバイ物とかと同じぐらい、やっぱり際限なく相手に合わせて現地進化するのかね?
スーパーロボットでも投入した日にゃ、一ヵ月後には地獄のような風景になっているかも。
374名無しさん@初回限定:2011/04/18(月) 01:41:53.61 ID:wlGokO6FO
>>373
ある程度以上は対応しない可能性が高い
いずれ滅ぼされるとしてもそれまでに少しでも産出した物質を送り出す事に労力を費やすだろうな
375名無しさん@初回限定:2011/04/18(月) 02:06:24.72 ID:iG6+g1FB0
>>373
レーザーがつうじなくなったら物資運搬用のレールガンを運用して物理攻撃ぐらいまでではないかとは思うけどね。>BETA側の対応
376名無しさん@初回限定:2011/04/18(月) 02:09:36.39 ID:oVYj0Ebv0
無限に進化できるなら、いずれ宇宙中のBETAが、創造主に不利益な行動取り始めるな。間違いない
377名無しさん@初回限定:2011/04/18(月) 17:02:16.08 ID:JMlcHh410
>>331
どこが?
アビオとセンサーは最先端の化物性能だし
加速性と巡航性能も既にF-15E以上は担保されてる
開発も16年にはIOC取得可能って言われてるぞ

はっきり言って開発のグダグダ具合でいったらタイフーンが同等かそれ以上な気がするんだが
マブラヴじゃF-22に次いで総合性能2位とかえらく優遇されてるよな
378331:2011/04/18(月) 17:36:05.67 ID:dPslaAce0
>>377
ずいぶんと遅レスだなw 勘違いしてるようだが、性能の話はしてないぞ
「開発計画の遅れ」が問題だから、リアルと絡めないでくれと言ったんだよ

いつから計画がスタートしてると思ってるんだw あとタイフーンの話もしてないから
持ち出されても困る
379名無しさん@初回限定:2011/04/18(月) 18:03:20.25 ID:yu7Ly2El0
>>377
>マブラヴじゃF-22に次いで総合性能2位とかえらく優遇されてるよな
あれ?そんな話どこで出たっけ?A3?

あとついでにタイフーンの2002年あたりの航続距離だか向上させた改良型の設定ってどこで出たっけ。
380名無しさん@初回限定:2011/04/18(月) 18:48:13.65 ID:JMlcHh410
>>379
>あれ?そんな話どこで出たっけ?A3?
去年の四月馬鹿ネタだった気がする
現実のF-Xネタに絡めたやつだったかな?
はっきりいって「F-35はステルス以外特筆すべき点が無い」とかつっこみ所満載だったが
381 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/04/18(月) 19:54:28.23 ID:/3MunOhD0
>>379
> >>377
> >マブラヴじゃF-22に次いで総合性能2位とかえらく優遇されてるよな
> あれ?そんな話どこで出たっけ?A3?
自分もそんな設定は聞いたことないね。
EF-2000に関してはLD1やメカ本、去年のエイプリルフールネタでもそんな話は出てない。
ステルス性以外はF-35を上回るって話はあるけどね。

> あとついでにタイフーンの2002年あたりの航続距離だか向上させた改良型の設定ってどこで出たっけ。
こっちも聞いたことがない。
382名無しさん@初回限定:2011/04/18(月) 21:49:57.44 ID:XpjYxYDU0
>>369
GPS誘導砲弾というのがあってだな…。
383名無しさん@初回限定:2011/04/18(月) 22:03:36.70 ID:JMlcHh410
>>381
旭日新聞?だったかな
候補機それぞれの特徴と性能を評価した記事風のやつ
その評価がニュー即界隈のなんちゃって評価まんまでさぁ
んでオチがF-4改改改とかこれまたニュー即臭いネタだった
384 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/04/19(火) 00:08:13.47 ID:zkCkUPCZ0
>>383
いや、その旭日新聞でEF-2000はF-22Aに次ぐ性能とか書いてないんだが。

まぁ、そもそも第3世代機は
・F-22A
・Type-94系列
・F-15SE系列
・グリペン
・EF-2000
・F-35
・Su-47
くらいしかないわけで、あの中でエントリーしてるやつならEF-2000の評価が
高くても当然だとは思うけどね。コンバットプルーフ済みだし。
385名無しさん@初回限定:2011/04/19(火) 00:25:53.12 ID:W1tz1vOq0
>>384
ラファール「どうせ俺なんか売れてないし・・・目立たないからな・・・・・」
386 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/04/19(火) 00:48:43.18 ID:zkCkUPCZ0
>>385
すまんラファール、ついでに武御雷と吹雪も申し訳ない!w
387名無しさん@初回限定:2011/04/19(火) 00:51:31.19 ID:k1bCRGAX0
MIG-35「どうせ俺は第二世代改修機さ・・・」
388名無しさん@初回限定:2011/04/19(火) 01:16:33.45 ID:1LrDvcyr0
つまり戦術機F-35は
・超先進性アビオ
・超先進性センサー類
・F-15Eを凌駕する加速性・巡航性能
その他諸々F-35を構成する先進技術が全部無かったことにされてるって事でいいのかな
実戦経験程度でどうこうできる性能差じゃないだろはっきりいって
389名無しさん@初回限定:2011/04/19(火) 01:17:19.80 ID:AJFj3OPT0
A-12「武御雷より早く配備されてるのに、攻撃機は戦術機じゃないってか・・・」
390名無しさん@初回限定:2011/04/19(火) 08:35:16.18 ID:8baHumj70
>>389
だってあなた未だにラフ絵すらないし・・・
でも元ネタのゲテモノっぷりを見るに、相当キモい姿形をしてるんだろうな。
391名無しさん@初回限定:2011/04/19(火) 12:35:06.19 ID:aGkDn2Fn0
>>388
全部F-15SEや不知火弐型にも装備されてるんじゃなーい?
392名無しさん@初回限定:2011/04/19(火) 14:28:18.24 ID:mDWrBIct0
>>391
米国が莫大な予算掛けて開発した最新鋭機が改修機に性能で肉薄されるとかw
実機の名前使う必要あんの?
もう帝国軍機みたいにオリジナルでいいだろ
393名無しさん@初回限定:2011/04/19(火) 14:54:13.56 ID:AwA6QwUyO
>>392
そもそもF-15系列はハイエンド機でSEに至ってはその最終形態とも言える機体なんだから
ミドル〜ローを補完するべき機体が同程度の性能持ってるってのはむしろ驚愕に値するんだけど?
F-15系列を代替すべき機体は本来F-22であってF-35じゃないんだよ?
394 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/04/19(火) 14:56:20.28 ID:zkCkUPCZ0
F-35はF-16系の後継機たる位置付けだからな
395名無しさん@初回限定:2011/04/19(火) 14:59:01.54 ID:gCUojPf40
>>392
SEや弐型はそもそもボーニングがX-32に詰んでいた超先進アビオとかも流用できると思うし
機体サイズが違うからアクティヴステルスも大容量エンジンを積んで発電機も大きいF-15SEの方が有利という説も
その分高価ではあるけど
>>393
EUのF-16の需要ほぼ全部置き換えですかね。
大東亜やインドはSEにして
396名無しさん@初回限定:2011/04/19(火) 15:08:16.95 ID:AwA6QwUyO
いつも気になってるんだが戦術機のタイフーンはフルスペックなのかな?
現実じゃまだ未完成で虎3じゃないならちょっととかお金なくて虎3立ち消え?とか微妙過ぎる情勢な訳だが
397名無しさん@初回限定:2011/04/19(火) 15:11:19.38 ID:gCUojPf40
>>396
多分フルスペックというか用途別のスペックじゃあないと思う
完成が99年だからね
398 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/04/19(火) 15:29:41.61 ID:zkCkUPCZ0
>>396
ESFPへ仕様転換したときに決定したスペックは満たしてるんじゃないか?
399名無しさん@初回限定:2011/04/19(火) 15:33:15.14 ID:mDWrBIct0
うん?
んじゃF-35の開発が遅れる理由なくないか?
てかただのF-16の後釜ならF-35である必要すらないような…
400名無しさん@初回限定:2011/04/19(火) 15:42:52.21 ID:AwA6QwUyO
>>399
F-16系列、F-18系列の代替機だけど仕様選定段階で一悶着
陸軍機と海軍機の共用化比率で一悶着っ
そんなんしてたら開発期間が延びたのと予算超過で闇鍋化
401名無しさん@初回限定:2011/04/19(火) 15:46:34.52 ID:8baHumj70
>>400
そして国際共同開発という鬼門・・・
402名無しさん@初回限定:2011/04/19(火) 16:08:13.14 ID:mDWrBIct0
戦術機の海軍・陸軍機の違いって何?塩に強いとか?
でも不知火は普通に海上運用してた気がするけど

あと一番の鬼門であるB型が存在してない筈なんだから
開発で難航するってのがよくわからない
403名無しさん@初回限定:2011/04/19(火) 16:26:00.64 ID:gCUojPf40
>>402
カタパルト対応とそれにともなう機体の強化
デットウェイトになりかねないんだよねぇ
404名無しさん@初回限定:2011/04/19(火) 16:40:11.86 ID:AwA6QwUyO
>>402
そんなん言ったらF-22やタイフーンはなんで開発難航したの?
405名無しさん@初回限定:2011/04/19(火) 16:45:37.39 ID:AwA6QwUyO
海軍機は陸軍機に比べて運用上の制約で弾薬/推進材ともに要求積載量は多くなる
406 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/04/19(火) 17:05:23.59 ID:zkCkUPCZ0
>>404
F-22Aはドクトリン変更によって配備が紆余曲折しただけで、別に機体の開発は難航していない。
EF-2000もイギリス主導のESFPに転換してからは特に難航していない。
407名無しさん@初回限定:2011/04/19(火) 18:09:43.32 ID:w0QWORyAO
あの世界ならではの理由として前線国とアメリカの近接戦闘への温度差がありそうだなと
外見見た感じラプターっぽいのにブレード付いてるしその辺りの仕様違いで揉めてるんでね?
408 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/04/19(火) 18:20:29.10 ID:zkCkUPCZ0
F-35、今出てる絵は実は陸軍仕様で海軍仕様は外装が違ってたりするのかもしれんね。
航続距離に難があるとかで下腿部が一回り大きかったりするとか。
409名無しさん@初回限定:2011/04/19(火) 18:23:58.71 ID:mDWrBIct0
トランシェ3の件もそうだけど
タイフンなんて現実じゃそこまで高評価じゃないのに
マブラヴじゃえらく持て囃されてるなぁって思って
そのくせF-35はネガティブな所ばかり設定に反映させてるっていうね…
410名無しさん@初回限定:2011/04/19(火) 18:28:56.77 ID:gCUojPf40
タイフーンについてはどう考えても実機だと総合性能だとF-15以下だしね
F-15か弐型なら弐型いくか大半が
411名無しさん@初回限定:2011/04/19(火) 18:41:29.46 ID:GVunqLEh0
F-35についてはマブラヴ作ってるときに大炎上中だったから仕方がないね。

タイフーンなんかもようやく念願の第三世代機を作ったけどF-15以下の性能ですとか意味わからんしな。
412名無しさん@初回限定:2011/04/19(火) 18:47:00.27 ID:AJFj3OPT0
キーコーが近接厨でそういった思想の機体はもれなく高性能・・・とか?
413名無しさん@初回限定:2011/04/19(火) 18:51:45.30 ID:mDWrBIct0
>>411
基本性能がF-35以上はやりすぎですな

>>412
タイフーンが近接特化ってこと?
んな馬鹿な
完成形のトラ3はミーティア前提の機体じゃないですか
414名無しさん@初回限定:2011/04/19(火) 18:55:14.19 ID:AJFj3OPT0
>>413
現実じゃなくてオルタ内の話でってことだよw
415名無しさん@初回限定:2011/04/19(火) 19:04:32.57 ID:UZH1Qu2+0
というか現実のタイフーンは爆撃用のプログラムを最適化したのとミーティア関係のプログラムの
増設、電子兵装をちょこちょこっといじっただけじゃなかった?
それをどう反映させるんだろうかね。いい加減なんとか理論で現実世界の設定引っ張らずに自由にやればいいのに
416名無しさん@初回限定:2011/04/19(火) 19:07:31.16 ID:gCUojPf40
やるのはいいけどやっているのが中途半端だからねぇ
417名無しさん@初回限定:2011/04/19(火) 19:10:37.01 ID:mDWrBIct0
>F-35についてはマブラヴ作ってるときに大炎上中だったから仕方がないね
F-22みたいにこれからどんどん上方修正されてく可能性はあるか
毎度の事だが最初から下手なこと書かなきゃいいのになぁ
418名無しさん@初回限定:2011/04/19(火) 20:03:21.16 ID:w0QWORyAO
どの要素を反映させるかの取捨選択は作中描写優先だろうよ
それこそ現実の戦闘機はFLFKとマルチロールが至上になっててドッグファイト性能は二の次になってるのにそれをどうやって近接戦闘やらざるを得ない設定のマブラヴ世界観に無理なく反映させられるとゆーのだ?
419名無しさん@初回限定:2011/04/19(火) 20:19:38.45 ID:hujyDR+v0
ぶっちゃけ実機のF-35は見た目がありえない、個人的には。
優美さのかけらもねえ。
420名無しさん@初回限定:2011/04/19(火) 20:38:45.43 ID:8aEh57lP0
なんか小太りだよな、むしろYF-32だかのあのブサイクな感じのほうがよかった
421名無しさん@初回限定:2011/04/19(火) 21:09:17.05 ID:8baHumj70
>>420
昔あれとA-12(現実の方ね)が米空母の飛行甲板を占拠する姿を想像して気分が悪くなったもんだ。
422名無しさん@初回限定:2011/04/19(火) 21:10:25.60 ID:mDWrBIct0
>>418
それと台風贔屓になんの関係があるの?
作中描写優先ってのは分かるけどF-35を弱体化の理由にはなってないよ
423名無しさん@初回限定:2011/04/19(火) 21:20:36.73 ID:AwA6QwUyO
>>422
タイフーンもそもそも双発ハイエンド機なんだが?
実機でもF-15A/Cを超える空戦能力とF-15Eに匹敵する爆撃能力を備えた機体(予定)
424名無しさん@初回限定:2011/04/19(火) 21:26:59.38 ID:/rdg9Jcj0
マブラヴ世界のタイフーンには世界でトップレベルの架空機である帝国近接戦機の血も入ってるからな
F-15系を超える性能のモノが反映されてるんだからそりゃF-15系以上じゃなきゃおかしいよ
実質架空機に近い上方修正が入ってるとは思うけどね
そもそも何から何まで現実を反映しろってのが無理な話なのは皆承知済みと思うが
425名無しさん@初回限定:2011/04/19(火) 21:35:24.25 ID:gCUojPf40
>>423
いや越えないと思うぞ>F-15少なくともエアフレームでは
同じ技術を使えばF-15の方が性能上がるし>レーダーやアビオなど
唯一勝っているのはステルス製だけなきがする
426 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/04/19(火) 21:41:58.91 ID:zkCkUPCZ0
マブラヴ世界のEF-2000は主役機補正も入ってるから、ある程度は仕方ない。
427名無しさん@初回限定:2011/04/19(火) 21:47:23.54 ID:w0QWORyAO
だってねぇ?
米国系さえあれば後は要らねー
なんて読んで誰が喜ぶんだそんな切ない話
428名無しさん@初回限定:2011/04/19(火) 21:49:35.61 ID:AwA6QwUyO
>>425
同じ技術を使えばってのは世の中じゃ通用しません
そもそもF-15A/Cはフレームの耐加重能力の問題で性能を劇的に上げるにはE相当のフレームに変える必要がある
429名無しさん@初回限定:2011/04/19(火) 21:52:28.19 ID:mDWrBIct0
>>423
>(予定)
F-35はペイロード満載+ミリタリー推力のみでマッハ0.9+叩き出す加速性
先端アビオニクスによる集団制空能力
DAS+EOTS+HMDで完全オフボアサイト攻撃可能な目視内戦闘能力
流動的な戦況に即対応できる超マルチロール性
が担保されてますが
これが無くなったらF-35である必要性無いよね

A-12あるならいらない気もするけど
430名無しさん@初回限定:2011/04/19(火) 21:54:35.60 ID:GVunqLEh0
>>422
>作中描写優先ってのは分かるけどF-35を弱体化の理由にはなってないよ
そりゃ米国が戦術機見限って先進技術を惜しみなくくれるんだから相対的に弱体化するのは当然だろ。
そもそも現実反映したらさあ、2011年になっても完成しないんだよ?高性能?絵に描いた餅なんて自慢してどうするんだ?
431 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/04/19(火) 22:07:12.36 ID:zkCkUPCZ0
そもそもF-15SEなんぞ設定したのが、F-35の位置付けを微妙にした原因だと思うんだが。
F-15SEの位置にF-35設定しておけばそれほど微妙にならなかったような気がする。
432名無しさん@初回限定:2011/04/19(火) 22:13:13.24 ID:gCUojPf40
>>431
ボーニングだったからX32が来る予定だったんじゃあない?
433名無しさん@初回限定:2011/04/19(火) 22:40:51.20 ID:mDWrBIct0
>>430
>そもそも現実反映したらさあ、2011年になっても完成しないんだよ?高性能?絵に描いた餅なんて自慢してどうするんだ?
だったらいらん事書かなければいいだけ
つーか出すな
名前使うな
434名無しさん@初回限定:2011/04/19(火) 22:50:24.80 ID:fiqSKBhk0
>>433
仮想世界のことに意地になり過ぎだろ。
そんなこと言い始めたらトーネードやMig-31とか不遇な戦術機はもっとあるぞ。
435名無しさん@初回限定:2011/04/19(火) 23:17:02.02 ID:/rdg9Jcj0
>>434
31はそれなりじゃね?
設定的にも直線加速率はいいけど総合性能でF-14に負けるからAL3に採用されなかっただけだし
436名無しさん@初回限定:2011/04/19(火) 23:34:01.04 ID:GVunqLEh0
>>433
>F-35はペイロード満載+ミリタリー推力のみでマッハ0.9+叩き出す加速性
エンジン他の機体に積めばよくね?
>先端アビオニクスによる集団制空能力
アビオ換装すればよくね?つか高度なデータリンク既にあるし。
>DAS+EOTS+HMDで完全オフボアサイト攻撃可能な目視内戦闘能力
F-35にしかつめないわけじゃないだろう。
>流動的な戦況に即対応できる超マルチロール性
戦術機のことですねわかります。

つか文句があるならageに言えよ。
437名無しさん@初回限定:2011/04/20(水) 00:13:44.88 ID:8LGJh2xJ0
>>436
>エンジン他の機体に積めばよくね?
F35用に作られたエンジンなのに何言ってんの?
てかそれならF35である必要性ないよね

>アビオ換装すればよくね?つか高度なデータリンク既にあるし。
じゃあそれより凄いデータリンクで
仮想戦記なんだからできるだろw

>F-35にしかつめないわけじゃないだろう。
特徴として上げたんだけど
その三つ全部は現時点じゃF35しか積んでないよ

>戦術機のことですねわかります。
戦術機たって色々あるだろ対人用とかさ

>つか文句があるならageに言えよ。
別に君に文句言ってるわけじゃないよ
気分悪くしたならごめんね
438名無しさん@初回限定:2011/04/20(水) 00:15:38.87 ID:+7ks8oh80
妄想書き連ねただけじゃねえかw 何でそこまでF-35に拘るんだか
439名無しさん@初回限定:2011/04/20(水) 00:37:42.84 ID:WN/svbsL0
考察スレなんだから「何故そうなのか」を考察しようぜ
F-35がそれほど凄いと設定されていないのは何故か
例えば作中の時間軸にて現実には今だ未完成なモノが配備されている

ということはテストに時間をかけず戦力の増強を優先したと考察できる

故に設計・仕様を突き詰める時間がなく現実程のテストを出来ていない筈

根本的にG弾運用後の掃討戦を掲げる米国と近接戦を重視する前線国では要求仕様が全くかみ合わない

しかし無理矢理配備している。これらが性能に表れているのではないか?
440名無しさん@初回限定:2011/04/20(水) 00:43:04.84 ID:8LGJh2xJ0
>妄想書き連ねただけじゃねえかw 何でそこまでF-35に拘るんだか
三番目はこれ実機の話ね
ちょっと勘違いしてたよ
441名無しさん@初回限定:2011/04/20(水) 00:50:05.04 ID:kML3BLLY0
>>439
まあステルスだろう。
あとは先進アビオではあるけど
ほぼ同時期に弐型やSEの開発のおかげでかすんでしまっていると
そういえば相対的比較でSu-47はアビオ関係が弱そうだなぁ
442名無しさん@初回限定:2011/04/20(水) 01:20:25.91 ID:CWBfUMncO
>>439
だってF-35系列は凄い機体じゃないもん、現実でもあくまでも優等生的な機体
ここが凄いってところは別にない機体

開発が現実より進んでる?
当然だろう、そもそもの問題は予め共用化部品比率ありきで実験機から再設計した事
戦術機の場合はそもそもの特性上そういったプロセスでも問題が深化しないってだけの話だと思う

現実じゃ
軍<B型重い
ロ<軽くする
軍<まだ重い
ロ<もっと軽くする軍<強度に問題
ロ<じゃあエンジン出力上げる
軍<燃焼温度高すぎロ<改良した、F136も開発してる
軍<輸送機のカーゴに入らない、金使い過ぎF136はなしで
ってなことを延々とやってたからな
443名無しさん@初回限定:2011/04/20(水) 01:23:19.56 ID:kML3BLLY0
>>442
現実で見てもF-15以下のF-16以上という使い勝手ぽいからねぇ
エンジンの推力が上がるなり機体が軽量化するナリすれば化ける可能性はあるけど
技術面ではF-35に開発された技術をつかえばF-22のマイナーバージョンUPが可能らしいし
444名無しさん@初回限定:2011/04/20(水) 01:54:40.71 ID:8LGJh2xJ0
>>442
>>443
>ミリタリー推力のみでマッハ0.9+
F-15Eはこれ出すのにクリーン状態限定だぞ
しかも戦闘行動半径クソ狭いし
お頭の性能は言わずもがな
F-35のセントラルコンピューターの性能はF-22以上です
445名無しさん@初回限定:2011/04/20(水) 02:06:23.33 ID:iqy1vLm30
リアルのF-XでF-2増産が含まれて無いって、嘘だよな?
それとこれは別だよ、な?
446名無しさん@初回限定:2011/04/20(水) 02:14:38.29 ID:CWBfUMncO
>>444
F-15はもともと高高度要撃機で短時間で高度要に上がり迎撃を行う事に最適化された機体
F-15Eも多少の改修は受けてるけど基本的な機体特性は変わってない
更に兵装の機外搭載やCFTやドロップタンクの使用が前提

対するF-35は兵装はもとよりドロップタンクの使用を前提としてないので
機内タンクに膨大な燃料を積載出来るようにしている

君の言ってることは単なる無茶振り
そもそもF-22とF-35の開発開始年見直してみれば
447名無しさん@初回限定:2011/04/20(水) 02:19:09.84 ID:dckVjUSe0
F-15Eの戦闘行動半径クソ短いとか、F-35より長いの知っていていっているのだろうか・・・・・・


448名無しさん@初回限定:2011/04/20(水) 02:24:03.61 ID:CWBfUMncO
>>447
ん、クリーン状態での比較の話でしょ?
クリーン状態だと大抵の戦闘機はF-35より行動半径はクソ短くなるのは当たり前っちゃ当たり前
449名無しさん@初回限定:2011/04/20(水) 02:28:00.50 ID:kML3BLLY0
>>447
そもそもアメリカ軍で一番足の長い戦闘機なんだがな>F-15E
450名無しさん@初回限定:2011/04/20(水) 02:35:45.89 ID:lE9FNsbB0
ここは戦闘機スレじゃないと何度言えば…
451名無しさん@初回限定:2011/04/20(水) 02:36:48.00 ID:dckVjUSe0
>>448
フェリー状態で一番燃料の積めるF-35Cが増槽装備して1,620 nm(3,000 km)
対してF-15Eは増槽装備して3,100 nm (3,570 miles; 5745 km)

戦闘行動半径は多分内部燃料だけでF-35Cが600 nm (1,111 km)
同じくF-15Eが685 nm (790 miles; 1270 km)
増槽いっぱい装備した状態だとF-15Eだけのデータしかなかったけど、1,000 nm (1,150 mi; 1,853 km)

www.globalsecurity.orgより
452名無しさん@初回限定:2011/04/20(水) 02:51:02.63 ID:kML3BLLY0
F-35(戦術機)に関しては機体の規模から拡張性はかなり捨ててるという推測は成り立つけどね
不知火ではなく不知火弐型並みに拡張性はけずられてるんじゃあない?
453名無しさん@初回限定:2011/04/20(水) 03:00:45.55 ID:CWBfUMncO
>>451
F-15Eのそのデータは確かCFT付きのデータだったはず
454名無しさん@初回限定:2011/04/20(水) 03:26:29.20 ID:dckVjUSe0
>>453
ごめん>>451の書き込みに安価つけないほうが良かったな
>>444が"戦闘"行動半径と言っているから、正確なデータを示したかっただけ

実際CFT外すとF-15EはF-35より航続距離が短くなるけど、CFTが標準装備となっている以上外した数値は最高速度と同じく意味が無い。
455名無しさん@初回限定:2011/04/20(水) 03:46:09.92 ID:8LGJh2xJ0
>対するF-35は兵装はもとよりドロップタンクの使用を前提としてないので
>機内タンクに膨大な燃料を積載出来るようにしている
いんやF-35もステルス性要する任務以外は機外装備前提の設計思想ですよ
ステルス性必要になったらF-22みたくパイロンごと投棄できるしね
456名無しさん@初回限定:2011/04/20(水) 03:56:10.01 ID:CWBfUMncO
>>455
基本運用は機外搭載を前提とはしてないよ
何のためにアザラシ作ってるのかと・・・
457名無しさん@初回限定:2011/04/20(水) 04:57:47.25 ID:8LGJh2xJ0
>>456
アザラシちゃんは機外搭載も可能(予定)だし…

あと嘉手納に来たF-22も増層ぶら下げてたね
458名無しさん@初回限定:2011/04/20(水) 12:02:43.58 ID:Z6sm//MKO
F-2ってまだ戦術機じゃ出てないよな?
洋上迷彩とか見てみたい
459名無しさん@初回限定:2011/04/20(水) 12:48:27.18 ID:phVK3T9U0
不知火が開発されずF-2が開発された並行世界とかおもろそうね
460名無しさん@初回限定:2011/04/20(水) 13:31:03.72 ID:d27CUGGcO
そもそも、日本帝国(笑)の戦術機とかやるんなら、もういっそオリジナルにしろよと思ったけれど
集客の為に現実のネタ引っ張ってきたのに、それを腐らせてる連中には無理だな
461名無しさん@初回限定:2011/04/20(水) 13:41:49.75 ID:kML3BLLY0
中途半端にオリジナルと現実を混ぜた所為でどうなってるのに陥ってるけどね。
462名無しさん@初回限定:2011/04/20(水) 13:46:28.37 ID:cvzHEjUfO
結局1日かけて何一つ考察せずご高説を宣っただけでしたとさ
どうせなら>>459みたいな妄想に豊富な知識を生かせばウケもいいのに
463名無しさん@初回限定:2011/04/20(水) 14:43:22.30 ID:d27CUGGcO
創作スレにでもいけよ
464名無しさん@初回限定:2011/04/20(水) 17:45:18.13 ID:EDbn8SQ40
戦術機ってなにを動力源としてるんだっけ
ジェットエンジンは共用だし、最悪使わなくても戦闘機動は取れる
動力源に化石燃料を使ってないなら、スペースを取らずに稼働時間を延ばすなんて簡単なんじゃないの?
465名無しさん@初回限定:2011/04/20(水) 18:47:42.60 ID:v8kENyVP0
メカ本くらい所有してから考察してくれよ…。メカ本P46にちゃんと載ってる
466名無しさん@初回限定:2011/04/20(水) 19:26:00.79 ID:tUUrO1py0
そういや推進剤のプロペラントタンクは脚にあるけど、燃料電池はドコにあるんだろう?
467 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/04/20(水) 19:34:33.99 ID:d0jVKzF+0
コミック版AL2巻の207B分隊の演習場面では、腹部着弾で機関部破損判定になってたから、
その辺じゃないのかしら。
468名無しさん@初回限定:2011/04/21(木) 01:23:54.90 ID:BCIJnxQT0
フレーバーとして十分なものを、何が何でも踏襲しないといけないかのように
軍オタがいうからおかしいんだろ

どの程度使うかなんて、現実とは違うんだからはっきりいえばどうでもいい事
「お、このネタは入っているのか」と使われていたらニヤニヤして楽しめばいいだけ
469名無しさん@初回限定:2011/04/21(木) 12:26:30.26 ID:U1cliDR0O
ニヤニヤ楽しめない変なネタの盛り込み方をしているからだろ
誰もなにからなにまで踏襲しろとは思ってない
大体、現実から引っ張ってきたネタは、勝手にマブラヴに盛り込まれてるんだし
470名無しさん@初回限定:2011/04/21(木) 13:11:11.48 ID:sdX7B4rVO
何を面白いと感じるかは個人差だからそれを基準にされても仕方ないでしょう
でもね
作品について語り、考察する気もなく設定の重箱の隅つつきに来られても迷惑なんですよね
まあ明らかにファンじゃない輩が来て偉そうな講釈垂れるのも何時もの話ではありますが
471名無しさん@初回限定:2011/04/21(木) 15:16:44.86 ID:BQOqVL7j0
雑談スレなら別にいいけど、考察スレでカキコするやつがメカ本持ってないwとかバカじゃね?と思う
設定すらロクに知らないでリアル絡めてドヤ顔で語るとか、もうねアホかバカかと
472名無しさん@初回限定:2011/04/21(木) 17:15:21.25 ID:9lChaJ+K0
>リアル絡めてドヤ顔
マブラヴそのものじゃないですか
473名無しさん@初回限定:2011/04/21(木) 17:50:00.17 ID:U1cliDR0O
他所で糞信者呼ばわりされる理由がすべてこのスレにある気がしてきた
474名無しさん@初回限定:2011/04/21(木) 18:25:28.00 ID:utlZVMFeO
もっと肩の力抜けよ。
475名無しさん@初回限定:2011/04/21(木) 18:50:57.05 ID:9YX4qx6R0
このスレでの「考察しろ」ってのは、ほかのマブラヴ厨が喜ぶような妄想を「俺の持ってない知識を駆使してしろ」ってことだからな
なまじ知識をひけらかされるとグンオタガーとかアンチガーとかいって怒り出す


別にここに限った話じゃないが
476名無しさん@初回限定:2011/04/21(木) 18:59:00.54 ID:BQOqVL7j0
>>475
そう見えるならそうなんだろうよ、オマエの中ではなw 資料も持って無く
妄想で語るバカしかいない考察スレなんて、余所でも見たことないわ
477 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/04/21(木) 19:29:37.13 ID:iAsi58Q00
少なくとも基本となる情報が共通でなければ考察のやり取りなんてできんがな
478名無しさん@初回限定:2011/04/21(木) 19:34:35.35 ID:U1cliDR0O
誰も設定知らなくていいなんてレスしてないだろ


しかしほんとにひどいスレだないつもながら
479名無しさん@初回限定:2011/04/21(木) 20:03:51.29 ID:dDI7bd+Q0
まあ、なんとか理論で現実を反映させるなんてやらかしたのが一番の原因だと思う
ご都合設定うまーと思ったのかもしれんが、正直機体の名前はオリジナルにして
わかる軍オタにはわかるように作って欲しかった

戦術機の操作ができるコクピットを考えてみた。エヴァのように、両方のスティックを
スロットルみたいに前後できるようにすれば、腕の動きは再現できると思う
フットバーは前進と跳躍で、足を離すとその場で停止。踏んだ量で速度が変わるとかどうかな
ここまでやっても機体制御系が足りない…。やっぱり人型ロボットの操縦は無理なのか
480名無しさん@初回限定:2011/04/21(木) 20:05:36.06 ID:sdX7B4rVO
てか、考察スレに作品ファン以外の何者かに何の用が?
有るとすればそれは貶し貶め嘲笑し侮蔑する流れを作ることだろうとも
その行いをして場を荒らすと呼ぶわけだ
ならばそんなことをする輩を荒らし以外の何と呼べと?
481名無しさん@初回限定:2011/04/21(木) 20:27:11.29 ID:pOo1h45k0
>>479
ゲーセン行ってチャロンやってこい
作中設定的にも戦術機の操縦はアレのもっと凄いもんだ
つまりあらかじめ設定された動きを適切に呼び出して組み合わせてんだよ
XM3はそれにキャンセルと先行入力による変化パターンの多様化を与えたのが凄いって言う

しかし本当に乗り込んでくる自称軍オタには想像力がなくていかん
ロケットモーターで加速する物体の加速度がプロペラ機並みとか言い出したりさ
482名無しさん@初回限定:2011/04/21(木) 23:19:14.40 ID:WOusOSWj0
多分映画とか見てて「あの戦闘機は〜」とか「米軍の編成が〜」とか
聞かれもしないのにドヤ顔で語りだして引かれるタイプとみたw
483名無しさん@初回限定:2011/04/21(木) 23:24:08.80 ID:dDI7bd+Q0
あの設定捨ててイメージや由来だけをモチーフにすればよかったのにとは思うな
知ってる人が聞けば、これってあれだよね。で知らない人もオリジナルで楽しめるし
484名無しさん@初回限定:2011/04/21(木) 23:41:44.45 ID:sdX7B4rVO
現状でも一部以外楽しめておりますので気遣い無用かと
それに突っかかる奴はささいなことでも突っかかるもんだ
485名無しさん@初回限定:2011/04/22(金) 10:04:03.31 ID:8vIIKiVP0
実際齟齬を楽しめない人が多いならコンテンツ長続きせんかったろうしなぁ
黒札とHJの連載以外展開止まってるのが不安材料ではあるが
486名無しさん@初回限定:2011/04/22(金) 10:14:37.93 ID:et0v4dJ1O
一般的なエロゲ信者的性質に加えて、ガノタ・設定厨的なものと、ミリオタの底辺スペック厨なものを混ぜ合わせたものだから
最初は詰め込んだネタにひかれて、いろいろな方面から人が集まるが、あとは崩壊するだけなんだよ


かといって、これやらなかったら話題にもならなかったし、今まで続きもしなかった
487名無しさん@初回限定:2011/04/22(金) 10:42:20.23 ID:EXa4X+DmO
>>485
一つのコンテンツで長く商売させるのってちゃんと付き合ってくれるファンが居てこそ展開出来る手法だしな
見た目の派手さ、初見のインパクトだけでオルタクラスの展開出来るなら創作業界全般苦労しないよ…
488名無しさん@初回限定:2011/04/22(金) 12:44:06.12 ID:iT2xRUY00
オルタのゲーム世界内だけでは限定された範囲だったので、想像の余地とかうまく架空世界を作り上げてこられたけど、
情報増やすに従って現実とのオーバーラップ部分で無理が生じてきたってところなのかねぇ……
もっと気楽に考えてもいいと思うんだけどね。ってメカ本必須とか言ってる考察スレで言う事じゃない気もするけどw
489名無しさん@初回限定:2011/04/22(金) 12:51:59.88 ID:EXa4X+DmO
>>488
作品楽しむだけなら気楽が一番だわなー
それこそ推力とかの具体的な数値設定しないのは製作側がその辺り解ってるからだろうし
しかし間借りなりにも考察しようってんならやっぱ共通見解としてメカ本の知識はいるだろう
過去スレ内で出て来た疑問点の多くはメカ本に解答載ってるわけだし
490名無しさん@初回限定:2011/04/22(金) 13:35:46.73 ID:iT2xRUY00
結局ベースとなる情報をどこまで共通して把握しておく必要があるか、ってことなんだよねぇ。
本編やメカ本だけじゃなくLD系やTSFIA、TEの文庫になってない分やシュヴァケン、
キーコーのツイッターまで全て把握してないとダメとか言われたら、さすがにしきい上がりすぎだなと思うし。
せめて本編とメカ本は……とは個人的には思うけどね。
あとは現実との齟齬をどこまで受け入れられるか。ここはある程度気楽な議論でいいと思うんだが。
491名無しさん@初回限定:2011/04/22(金) 15:54:30.03 ID:ry1mZLtv0
 それじゃあってわけじゃないが、ちょっと前に出てきた動力についてちょっと考えてみた。
主に燃料がどこにあるのかなー的な方向で。

 戦術機を動かすメインぽいバッテリーは、やっぱボディかなと。 管制ユニットの↑にちょうど
よさげな六角形のスペースがあるし、 背中開ければすぐに換装できそうだから。
 次に燃料電池だけど、メインバッテリーがあるのになんでいるのかと考えてみたら、関節用電
力の補助として使うのはどーだろうか。その場合だと前腕と膝下の4ヶ所じゃないかなーと思う。
 最後の推進剤はジャンプユニットと主脚ってことだけど、主脚の方は太股でいいんだよね?
戦術機の膝関節見ると膝下からジャンプユニットまで推進剤が届くとは思えないし。ただ、チェ
ルミとかタイフーンとか弐式は肩にも推進剤仕込まなきゃならなさそうだからメンテめんどそうだ。
492名無しさん@初回限定:2011/04/22(金) 17:13:56.44 ID:iT2xRUY00
>>491
推進剤が主に入ってるのは下腿部、つまり膝下以降じゃないかな。
F-16はブロック52/D以降下腿部が大型化されて稼働時間が延長されてる。
不知火弐型やSu-47も大型化されたのは下腿部だし。
493名無しさん@初回限定:2011/04/22(金) 18:04:28.46 ID:5V0Gqr6+0
>>491
毎回間違えてるっぽいが弐式じゃなくて弐型だから
494名無しさん@初回限定:2011/04/22(金) 18:26:29.10 ID:EXa4X+DmO
〜式は採用年度だな
不知火が98式で武御雷が00式で弐型が04式
これは自衛隊の装備名称から引っ張ってきてるのかねー?
495名無しさん@初回限定:2011/04/22(金) 20:09:56.16 ID:6w0RO19MO
イングラム
496名無しさん@初回限定:2011/04/22(金) 20:43:34.69 ID:7QHuuwvm0
>>494
旧軍じゃあない?
497名無しさん@初回限定:2011/04/22(金) 21:38:28.44 ID:E3LgAM6J0
>>494
不知火は94式じゃね?
00式以外は特に元ネタは無かったはず。
498名無しさん@初回限定:2011/04/22(金) 22:08:08.07 ID:7QHuuwvm0
>>497
式や型等の命名法則についてでは?
499名無しさん@初回限定:2011/04/22(金) 22:14:58.63 ID:ZVu9A5L30
>>491
いや動かすメインは燃料電池だろ。軽いバッテリーが補助だと考える方がしっくりくる。
それより足に燃料入ってるのは知ってるんだが、どうやってあの細いアームを介して
跳躍ユニットに燃料送ってるんだろうか…。ただでさえ支えきれなさそうなのに。
500名無しさん@初回限定:2011/04/22(金) 23:05:54.58 ID:EXa4X+DmO
>>497
94式だった間違えた
命名法則は旧軍から引き継ぎかな
501名無しさん@初回限定:2011/04/22(金) 23:09:18.72 ID:d0n3FyoT0
糞スレ具合がレベルアップするごとに勢いが出るな

考察スレで求められるマブラヴファン()だけだと本来どれくらいなんだろう
502名無しさん@初回限定:2011/04/22(金) 23:15:29.66 ID:q+FkWhrY0
旧軍から自衛隊も一部引き継いでるから祖を同じくするものってところか
一応不知火は純国産F-2案だから元ネタがあるといえるかな
503名無しさん@初回限定:2011/04/23(土) 06:28:09.32 ID:xAIQUJ9w0
糞スレ具合も何も、別にいつもこうだろ

>>481
加速度が同じなんてレスあったか?

でもかかってるGが9Gそこいらだとすると、戦闘速度的に考えて真面目にプロペラ機がそんな感じだな
504名無しさん@初回限定:2011/04/23(土) 14:35:46.33 ID:s8qWdfBT0
瞬間加速Gと軌道変更による遠心力Gだとかかり方が違うっしょ
戦術機のロケット加速は前者だが普通の航空機では後者が一番考慮されるから単純比較できないと思う
何せ実在する航空機はわざわざ瞬間的な軌道変更する必要ないしね
505名無しさん@初回限定:2011/04/23(土) 15:03:44.72 ID:6LynEeCU0
あえて変則的な軌道というとパラシュート脱出かな。あれは負荷がすごいらしいけど
というかあんなに広いコクピットを保護する機材があるはずなのに、あそこまでスリムにできるのは何でなんだろ
506名無しさん@初回限定:2011/04/23(土) 16:13:21.55 ID:mYVSRejFO
>>504
優先順位による技術の発展の違いかなぁ
実際ドッグファイトまでもつれ込む場合はベクタードノズルある方が有利だろうけど、そういう機能より航続距離や上昇性能を上げる方が空戦では重要だから発展してないというか
507名無しさん@初回限定:2011/04/23(土) 20:28:24.93 ID:MJctQntB0
>>503
ジェット戦闘機でも最大でかかるGは10G位だが…。どんな変態機動すればプロペラ機で9Gも行くんだ?
508名無しさん@初回限定:2011/04/23(土) 20:54:26.21 ID:ZIseKnVwO
>>507
ジェットだろうがプロペラだろうが同じ速度で同じ運動すれば同じだけGはかかる
そしてジェット戦闘機もACMは基本的に亜音速以下でしか行わない
509名無しさん@初回限定:2011/04/23(土) 21:34:52.24 ID:MJctQntB0
>>508
どう頑張っても最高時速700km程度のプロペラ機と音速を余裕で超えるジェット戦闘機が同じ速度だと?
同じ亜音速でも次元が違いすぎる。
510名無しさん@初回限定:2011/04/23(土) 21:49:18.90 ID:ZIseKnVwO
>>509
亜音速ってのはその700km前後までのことをいうんだけど?
そもそもプロペラ機の最高速度は950km/h程度まで実際に出てるんだが?
511名無しさん@初回限定:2011/04/23(土) 22:01:13.87 ID:JYQYI2IR0
跳躍ユニットをプロペラにしてBETAを切り刻む!採用!
512名無しさん@初回限定:2011/04/23(土) 22:03:32.67 ID:K5Ke4q730
モーターブレードでいいだろうがw
513名無しさん@初回限定:2011/04/23(土) 22:15:44.86 ID:ChSuXKK50
>>490
ツイッターはともかく、他のは把握しないとダメだろう
本編とメカ本だけでは考察するには全然不足なんだし
テンプレに明記するといいと思うけどな
514名無しさん@初回限定:2011/04/23(土) 22:19:29.07 ID:6LynEeCU0
戦術機が足を軸に1回転するときはパイロットはどうやってGに絶えてるんだろうか
下手すりゃベルトで体を断ち切られるんだけどな
515名無しさん@初回限定:2011/04/23(土) 22:27:07.29 ID:fehwXX9m0
>>514
戦術気にベルトって無かったような。
516名無しさん@初回限定:2011/04/23(土) 22:28:16.84 ID:ZIseKnVwO
>>514
人間がGに耐えるんじゃなくて制御系が人間に耐えられないGが掛からないように補正してるだけだと思う
517名無しさん@初回限定:2011/04/23(土) 22:30:50.35 ID:6r698Lc/0
すげー強化装備マジすげー以外答えなさそうな気が
518名無しさん@初回限定:2011/04/23(土) 22:45:08.68 ID:7UEg+Lx30
>>514
強化服の耐G機能とシートのロックで何とかしてるっぽい
519名無しさん@初回限定:2011/04/23(土) 23:38:15.41 ID:OABgfuFF0
>>510
それはなんていう戦闘機?
520名無しさん@初回限定:2011/04/23(土) 23:45:03.55 ID:ZIseKnVwO
>>519
戦闘機じゃなく戦略爆撃機
Tu-95、レシプロエンジンではなくターボプロップエンジンによるプロペラ機
521名無しさん@初回限定:2011/04/23(土) 23:54:38.90 ID:OABgfuFF0
>>520
それ戦闘機じゃないじゃん。ジェット戦闘機に匹敵するGをプロペラ機で出せるかどうかって話なのに
最高速度だけ誇ってどうする。
522名無しさん@初回限定:2011/04/24(日) 00:10:07.63 ID:Ci5k8HCdO
>>521
だから簡単に出せるっての
ジェット戦闘機をなんか勘違いしてるようだが
推進力の源と最高速度以外に大きな差はないんだが?
523名無しさん@初回限定:2011/04/24(日) 00:40:56.71 ID:AOXUdsml0
P-51は機体設計の限度として7Gまで出せたはず
524名無しさん@初回限定:2011/04/24(日) 00:44:30.31 ID:IDy1wrR+0
双方>>504でFAな話をいつまで引き摺る気だw
現実の話がしたいならそれに適した場でやっとくれ
525名無しさん@初回限定:2011/04/24(日) 00:50:20.59 ID:Ci5k8HCdO
>>524
まぁ、戦術機だって慣性操作してるわけじゃないから言うほど差があるわけではないと思うけどね
526名無しさん@初回限定:2011/04/24(日) 00:57:02.79 ID:IDy1wrR+0
慣性重力制御は出来なくても強化装備とコクピットの耐G機能は現実のそれとは比較にならないレベルっすよ
なんでそんなことが出来るのかは謎だがw
527名無しさん@初回限定:2011/04/24(日) 01:26:30.70 ID:tnIxY5JjO
軍用機にはいまさら使われないが、プロペラ機は現代なら普通に9Gでるぞ
528名無しさん@初回限定:2011/04/24(日) 07:59:07.43 ID:A69UNapM0
しつこい、いつまでも引っ張るな
529名無しさん@初回限定:2011/04/24(日) 09:20:25.25 ID:t32OQ49MO
他で知識自慢できる場所がないからここでしてるんじゃないの?
はっきり言って邪魔以外の何者でもないのだが。
530名無しさん@初回限定:2011/04/24(日) 11:41:57.80 ID:EClK7mrb0
9G出ようが出まいが、それが戦術機と何の関係があると?
この話題引っ張る奴は、まずそれを説明してみろ
531名無しさん@初回限定:2011/04/24(日) 20:45:28.48 ID:DucTpKe40
もともとレスにつっかかって無駄にかき回したのは「プロペラ機風情が歩行兵器と同じGがかかる様な機動できる分けないニダ」だろ

エロゲの知識が無いか現実の知識が無いかの二択なのかここって
532名無しさん@初回限定:2011/04/24(日) 20:46:53.09 ID:LKaE43my0
いやいや、プロペラ飛行機は凄いニダのしつこさは異常
533名無しさん@初回限定:2011/04/24(日) 20:51:29.53 ID:yYUKisNf0
Gスーツの原型が急降下爆撃機の急降下爆撃時のGロック対策として考案されたスーツってのは聞いたことがあるけど
534名無しさん@初回限定:2011/04/24(日) 21:01:15.93 ID:Ci5k8HCdO
>>532
プロペラ機はすごい!!なんてことは書いてないだろ、どう読めばそうなる?
535名無しさん@初回限定:2011/04/24(日) 21:53:42.19 ID:6ob9ghZZ0
降爆の機体引き上げ時のGもかなり来るんだけどね
Gはモーションが変われば必ず発生する。急加速でも急停止でも
そういう意味じゃ現実に作られたロボット兵器の動きはロボットアニメファンからしたら
すごく寂しいものになるだろう。劣化フロントミッションくらいではないだろうか
にしてもあんなコクピットでどうやってGを受け流してるんだろ
強化服が優れていても、自分の重さがGになって襲ってくるのに
536名無しさん@初回限定:2011/04/24(日) 22:40:11.81 ID:tnIxY5JjO
プロペラ機に例えた途端「ありえない」したバカに「間違ってる」しただけだろ
537名無しさん@初回限定:2011/04/24(日) 22:46:53.15 ID:tnIxY5JjO
どうしてこうなるんだこのスレは
538名無しさん@初回限定:2011/04/24(日) 22:53:41.33 ID:2KQogHqH0
知識自慢の俺カッケー野郎が多いからだろ
539名無しさん@初回限定:2011/04/24(日) 23:02:10.76 ID:Ci5k8HCdO
>>538
ろくに調べたりせずに中途半端は知識振りかざす奴がいなきゃそうならないわけだが
540名無しさん@初回限定:2011/04/24(日) 23:08:32.53 ID:iqRfa/zM0
知識ひけらかす俺素敵vs否定して論破する俺偉い
ファイッ!!

ここは所詮、そういうスレだろ?
541名無しさん@初回限定:2011/04/24(日) 23:45:03.81 ID:x9GGP8d/0
>>535
Gそのものをどうこうするなんてあの世界でもそりゃ無理だよ。強化装備の耐G性能は
血流の偏りを防いだり、電気ショックの目覚まし機能くらいだろ。
542名無しさん@初回限定:2011/04/25(月) 00:42:34.57 ID:hWBiDVdyO
競技用のプロペラ機なんか、急旋回時どころか数分間ずっと8G越えで飛び回ってるから、あの当たりが旋回性下がって急加速急減速する感じか
ジェット機と違って速度は大体同じくらいだし



なんか気持ち悪い動きだな、アメンボみたいだ
543名無しさん@初回限定:2011/04/25(月) 00:54:13.83 ID:6mrH6i1c0
エロゲという底辺ジャンルでも痛々しい部類の上に
同じネタで食いつないでるものだからMSVばりにどんどこ設定が後付された作品を考察 なんていうスレだから荒れないほうが変だろw

>>535
あれは速度がそこまでないから・・・と思ったけれど、よくくるくる回るんだよな>ヴァンツァー

FMなんかはそこそこしっかりしたスーツ着てるから圧迫以外に何かある、ということも考えられるが
マブラヴのセクシースーツでは無理だな。コクピットの中に液体入れてるわけでも当然ないし
544名無しさん@初回限定:2011/04/25(月) 13:05:10.75 ID:PopCMGe90
>>540
せめてスレに沿った内容でやってくれるならまだマシなんだけどな。
スレ違いの内容で延々やられるとG弾ぶちこみたくなるわw
545名無しさん@初回限定:2011/04/25(月) 14:12:41.84 ID:0uz146L00
セクシースーツいうなw
でも……まぁ、エロゲーゆえ致し方なし

しかし謎だよな強化服
546名無しさん@初回限定:2011/04/25(月) 14:19:40.11 ID:t5lDfQuUO
エロスーツはヤマトから連綿と続く日本ライトSFの伝統だからなw
訓練生のは相当だがそれ以外は普通ッスよ
547名無しさん@初回限定:2011/04/25(月) 21:44:15.40 ID:KYNW0sm30
セクシースーツはいいんだが、せめて頭部を保護するプロテクターとか付ければいいのにとは思う。
548名無しさん@初回限定:2011/04/26(火) 11:36:34.69 ID:yNS5tfJi0
これでFAだろ。マッハで高機動旋回戦闘なんてジェット戦闘機でもしないしできない。
マッハでやるのは一撃離脱戦法。つまりほぼまっすぐ飛んでわずかに軌道変更した先にある的を通り過ぎざま次々に攻撃してくだけ。

508 :名無しさん@初回限定:2011/04/23(土) 20:54:26.21 ID:ZIseKnVwO
>>507
ジェットだろうがプロペラだろうが同じ速度で同じ運動すれば同じだけGはかかる
そしてジェット戦闘機もACMは基本的に亜音速以下でしか行わない
549名無しさん@初回限定:2011/04/26(火) 13:39:35.06 ID:pWWJy+O+O
あれ少しでも揺れたら頭か顔つぶして死ぬよな普通は
550名無しさん@初回限定:2011/04/26(火) 13:42:07.28 ID:GDEmJlCl0
顎にはプロテクター付いてるけどあれだけで足りるのか?
551名無しさん@初回限定:2011/04/26(火) 13:53:30.00 ID:D493hOJIO
ヘッドギアはメタな理由でオミットしたけどなにかかぶってるつもりでって言われてしまったでごさるの巻
552名無しさん@初回限定:2011/04/26(火) 14:27:55.76 ID:39NTNBauP
中の人以前に反転全力噴射とか逆立ちしても無理だろ。
エンジンの出力的に考えて。

あとコックピットに液体入れても意味ないでしょ。
553名無しさん@初回限定:2011/04/26(火) 14:50:00.35 ID:3/YyjIl30
要塞級「コクピットに液体を満たす仕事なら任せろーバリバリ」
柏木「やめて!!」
554名無しさん@初回限定:2011/04/26(火) 16:34:12.95 ID:pWWJy+O+O
いや、普通に意味あるぞ
555名無しさん@初回限定:2011/04/26(火) 18:24:49.58 ID:BQEJitMVO
>>549
あれは首の後ろと腰で座席に固定されてるんじゃなかったっけ?

ヘルメットは設定ではあるけど演出で着けないとか?
556名無しさん@初回限定:2011/04/26(火) 18:48:04.03 ID:H8HgMaQX0
あれ、ジェットエンジンは可動式だけど、吸気はどうやってるんだ?
ファンをまわして強制吸気?噴射方向によってはエンジン止まりそうだな
演出も悪くはないけど、やるならしっかり書いて欲しいなあ
戦闘機が主役の映画でパイロットが私服で戦闘機に乗ってる感があるのは困る
やっぱりパイロットはフライトスーツ着てヘルメットを持ってないと
マブラヴは正直なにををやりたいのかよくわからん。マッチョじゃないの?
557名無しさん@初回限定:2011/04/26(火) 19:25:16.77 ID:39NTNBauP
>>554
そうか?
少なくとも加速度に対しては浮力分の緩和しかされないし、パイロットが座席に固定されてたら意味ないと思うけど。

>>556
吸気不可能な時はロケットエンジンに切り替えるんでない?
558名無しさん@初回限定:2011/04/26(火) 20:02:59.45 ID:QafkSXn+O
液体の粘度次第で加速に対する衝撃耐性は変わる筈
まあ衝撃そのものは空気よりダイレクトに伝わるから外から殴られたりした場合よりヤバいとかなんとか山下いくとは考察しとったみたいだが

後エンジン出力やらの性能は明確に設定されてないんで検証不可能だね
559名無しさん@初回限定:2011/04/26(火) 20:22:13.00 ID:dBk5iMOe0
確かに物体の振動は密度が増えるほど伝播速度が上がるから
空気、水、ジェルと密度が上がるほど、外部衝撃の伝播速度が緩和されずに危険な気がする
560名無しさん@初回限定:2011/04/26(火) 21:02:22.78 ID:H8HgMaQX0
それ以前に抵抗値が大きすぎて咄嗟の行動ができないでしょ
コンソールの操作が遅れたとか致命的になるんじゃない
あとはコクピットをあけるたびに液体の補充が必要になるし、なにより重い
いままでどれだけ開発を重ねて今の世代という回答を導き出したんだよ
561名無しさん@初回限定:2011/04/26(火) 21:10:35.18 ID:VjDDI8kr0
基本的に戦術機の重要機能は視線選択式だ
流石に自爆とか強制排出は違うが
562名無しさん@初回限定:2011/04/26(火) 21:21:01.24 ID:D493hOJIO
まぁ、普通に野戦能力が低下するし戦闘継続時間に酸素残量が関係してきてメリットが薄い
563名無しさん@初回限定:2011/04/27(水) 02:17:27.14 ID:W04Swcc00
戦術機の行動ってどれくらい遅延してるんだろうか?
コマンド式だし数百ミリ秒位?
564名無しさん@初回限定:2011/04/27(水) 02:46:35.30 ID:q7kvZngCP
>>562
酸素ってか空気は外にあるんだからそこから取り込めばいいのでは?

>>563
コンピュータの性能にもよるけどマイクロ秒単位だと思う。
565名無しさん@初回限定:2011/04/27(水) 02:53:09.41 ID:rKifb9bM0
圧縮空気じゃあない?
566名無しさん@初回限定:2011/04/27(水) 04:48:33.21 ID:qAoZNIrBO
>>564
ハイヴ内環境や重金属雲発生下で?
567名無しさん@初回限定:2011/04/27(水) 05:31:59.91 ID:aOPSws5v0
フィルターはかけてあるはず……はずだけど、俺はそんな空気吸いたくないorz
568名無しさん@初回限定:2011/04/27(水) 05:44:46.01 ID:q7kvZngCP
>>566
現状?だってそうじゃん。
569名無しさん@初回限定:2011/04/27(水) 05:54:38.04 ID:qAoZNIrBO
>>568
つまり軌道降下時は無酸素か
570名無しさん@初回限定:2011/04/27(水) 09:50:19.43 ID:CxS+4ketO
>>569
大気圏突入から地表近辺までの加速は再突入殻に入ったままだから戦術機側の跳躍ユニット使わないし問題ないわな
571名無しさん@初回限定:2011/04/27(水) 10:03:07.44 ID:aOPSws5v0
A・衛士に必要な空気
B・戦術機の跳躍ユニットに必要な空気

どっちも重要だな
衛士の酸素は酸素ボンベを積めばいいか
跳躍ユニットは、ロケットモードなら燃費は恐ろしく悪くなるが使えないことも無いかな?

ところでセクシース……強化服の乳首がハッキリわかるのは
何とかならないだろうかと常々思うんだが
エロゲーだから仕方が無いね、うん
572名無しさん@初回限定:2011/04/27(水) 12:51:24.18 ID:tokG28OaO
あの半端なプロテクターは、逆に被害を増大させるレベル
573名無しさん@初回限定:2011/04/27(水) 14:24:36.20 ID:qAoZNIrBO
>>570
中途半端な自分に都合のいいことだけ言うのはどうかと思うよ?
574名無しさん@初回限定:2011/04/27(水) 14:52:23.91 ID:36ZL45bE0
ULで大岩を斬った後、埋まった時に酸素残量云々について言ってたような気はする
やったのかなり前だからよく覚えてないが

酸素の有無もわからず、有毒ガスが溜まってるかもしれないハイヴ突入前提なら、衛士用の酸素ボンベは必須だろうね
575名無しさん@初回限定:2011/04/27(水) 15:31:30.39 ID:q7kvZngCP
>>570
俺もそう思ったが高度100キロで分離するから無理。
576名無しさん@初回限定:2011/04/27(水) 16:50:29.57 ID:F7Yg8o+M0
というか彼らはGに耐える必要があるのにマスクをつけなくていいのか?
あれって肺が動かせない状態に強制呼吸させる役割もあるんでしょ
577名無しさん@初回限定:2011/04/28(木) 00:34:36.30 ID:PxMKowb40
それにしてもよく空想科学読本化するスレだなぁ
なにしにきてんの皆さん
578名無しさん@初回限定:2011/04/28(木) 01:16:40.26 ID:nev1LT2J0
はやくクロニクル02出ないかね?
579名無しさん@初回限定:2011/04/28(木) 04:45:00.98 ID:734Xb+joO
なんちゃってSFをなんちゃって考察してるからだろ。
だいたいマブラヴオルタ自体が色々な作品からのオマージュ()をつぎはぎしたようなエロゲだぞ?
580名無しさん@初回限定:2011/04/28(木) 04:50:12.30 ID:734Xb+joO
もうひとつ言っておくと、おとぎ話をどれだけ考察しようがおとぎ話にしかならん。
581名無しさん@初回限定:2011/04/28(木) 05:24:05.28 ID:Bdb9k6HC0
またこの総括合戦かよ
582名無しさん@初回限定:2011/04/28(木) 07:04:36.82 ID:Py5KbrJi0
最近はホントグダグダだな
583名無しさん@初回限定:2011/04/28(木) 09:06:03.38 ID:lYgvZ6YiO
昔からSFのFの意味を解さぬ人は厄介だねぇ
そんなファンばかり声をあげるもんだからSFが衰退したというのに
584名無しさん@初回限定:2011/04/28(木) 11:45:37.06 ID:1KaKFxYJO
>>583
サイエンスフィクション
スペースファンタジー
セックスフレンド(エロゲ
ストリートファイター
ストリップファイター
スターフォックス

さぁ好きな言葉を当てはめてみよう
585名無しさん@初回限定:2011/04/28(木) 12:12:15.10 ID:d7j6kMaOO
ようするにエロゲ信者が自慰するだけの考察()スレなんか要らない っていいたい奴らなんだろ

まあ端から見ればそうなんだけどな
586名無しさん@初回限定:2011/04/28(木) 12:15:32.36 ID:KXHK4vx/0
>>577
一緒にすんなw
あれはオーバーテクノロジーや不思議物質を考慮せずにもし現実の技術や科学レベルだったらどうなるかってのだが
作品への愛情にあふれたネタとしての要素が強いじゃん?
嫌いな作品を貶める為にやってる訳じゃないし、なによりあっちは面白いw
587名無しさん@初回限定:2011/04/28(木) 16:29:01.70 ID:xakSihYC0
>>584
アホか、「少し 不思議」に決まってんだろ
588名無しさん@初回限定:2011/04/28(木) 18:40:05.55 ID:HgbQgjym0
糞スレ晒しsage

>>582
デフォです
589名無しさん@初回限定:2011/04/29(金) 08:59:06.12 ID:jB8ZzEUqO
アナハイムジャーナルみたいに宇宙世紀の生活を描いたオムニバスがいいわ
もうガンダムは傷食気味
590名無しさん@初回限定:2011/04/29(金) 23:15:45.40 ID:PCig6Pip0
なるほど、
つまりはポケットの中の戦争か

2001年アメリカの生活とかどうねってるんだろうか
西海岸と東海岸
都市部と郊外etcetc
591名無しさん@初回限定:2011/05/02(月) 00:55:22.54 ID:RBxGxN33O
大日本帝国のプロパガンダの08なんとか

あまり本編と変わらない
592名無しさん@初回限定:2011/05/02(月) 23:51:53.88 ID:9TUOnWUU0
ちょっと質問です。


イスミヴァルキリーズが、A-01で最後に残った中隊は確定なのですが、
そのほかの中隊がいつごろまで生き延びていたかご存知の方、おられませんか?


イスミが自爆するときに2年間ありがとうございましたと言っていますが、
つまりは二年前に任官してわずか二年で大尉になっていたということでいいのでしょうか?


年齢的にイスミは207B分隊の年齢+2年という範疇に入るのでしょうか?


2001年の横浜訓練校は、207小隊しかいなかったのでしょうか?
学校というからには、一学年数クラス、百数十人以上はいてもおかしくないと思うのですが。
ゲームをやっていて、訓練校のPXのはずなのに訓練生がほとんどいない、
大抵が任官した衛士であるかのように読めるので困っています。
※教官もまりもちゃんのほかにはいないかのように読めます。


もしかしてPX横浜基地に一箇所しかないのでしょうか?
593名無しさん@初回限定:2011/05/02(月) 23:56:34.04 ID:Fv9JJR6t0
>>592
2月までに別中隊がいた可能性があるけど。
前任者だった可能性もあり

そもそもPXっていうか食事はたいてい配膳係が配膳するし
あそこみたいに食堂形式になっている軍隊は珍しいと思うよ。
あとオルタ4の本部でその防衛基地としての役割もあるし
594名無しさん@初回限定:2011/05/03(火) 00:53:11.44 ID:jBymimGGO
>>592
横浜基地訓練学校はオルタネイティブ第四計画の為に設立されたもので
ここに配属される訓練生は基本的に全て00ユニットの適性があるとされた人物のみ
最盛期には数十人程度居た可能性はあるが基本的に少人数
あと日本には帝国軍が健在であり国連軍への志願者自体が稀な存在でもある
595名無しさん@初回限定:2011/05/03(火) 04:43:18.29 ID:tbqV5O/V0
>>592

2、3
年齢は君いたでわかるのでは? オレは未プレイだけど
水月達より年上だから、+2年ということはない
直接夕呼と関わることになってから2年ってことだろう
確か作中で5年でどうこうってなかったっけ?

5
PXは複数ある、武達が使ってるのがあそこなだけ

単純にCGの使い回しなんだろうけど
あの訓練校の規模はないよなぁ
わざわざあんな立派な校舎を建てる必要ないもの
596名無しさん@初回限定:2011/05/03(火) 05:38:13.48 ID:4LXHR9Rh0
>>592
元は訓練学校だが、オルタ時点でのメイン機能はあくまでも第4計画直轄の国連軍横浜基地
訓練学校なわけではない

訓練学校機能はA-01部隊要員のみ、2001年は207小隊しかいないはず
597名無しさん@初回限定:2011/05/03(火) 21:31:15.80 ID:GJQnBZOO0
>>593-596
ありがとうございます!

2001年の2月までは、ですか。
最初は連隊規模だったはずですから、かなり早い時期に実験台として
消耗しつくしたのでしょうか? いったいどれだけ切り刻んだのか恐ろしいですね。

二年間は、なるほど、横浜基地ができてからそれくらいですから確かに数字が合いますね。
17〜で任官して今22〜くらいと考えれば、腕と相談して大尉も納得です。

PXが複数でしたか。
言われて気づきましたが、准将の預かる基地ですし、最低でも旅団規模と思えば納得です。
4千人くらいとすればPXは10箇所くらいは必要ですし。

PXは、配膳係が配膳ですか。高校時代の寮の食事やTVで見る小学校の給食を思うと
すごく納得できます。潜水艦内の食事もそんな感じでしたね。戦艦の食事風景も同じく。
食堂形式は社員食堂を思い出すとイメージがわきます。
珍しいということはそういうところもあることはある、ということですよね。
アメリカ軍などは食堂形式も多そうな気がします。金満ですし。


学校の規模ですけど、不合格者が歩兵部隊配属にされたり、歩兵用指揮官養成、
などなど兵科ごとに学部違いの要領で実はほかにもたくさんあるのでは、
つまりA-01用が207小隊ってことなのか?
などと思いつきました。これってアリなんでしょうかね?
598名無しさん@初回限定:2011/05/03(火) 21:43:59.89 ID:2Jnp9V050
>>597
明星作戦とかで普通に消耗しただけだと思うが
少なくとも全員が実験で死亡とかはないと思うし
そもそも本来は連隊規模+年間補充が中隊規模で4年前後と考えると一個大隊前後がさらに損耗していることに・・・>A-01
599名無しさん@初回限定:2011/05/04(水) 18:18:41.29 ID:shki0+6j0
>>597
ありかも?
201〜203あたりが歩兵連隊用、204〜205が通常衛士連隊用、208〜209が整備連隊用、
とかって可能性は高いと思う。

600名無しさん@初回限定:2011/05/04(水) 18:41:40.05 ID:JiOcPgQh0
ないでしょ。年表見ても、00ユニット候補者選抜の為に207衛士訓練学校を設立したと書いてあるし。
601名無しさん@初回限定:2011/05/04(水) 22:24:30.03 ID:shki0+6j0
>>候補者「選抜」

選抜で連隊規模までいたんなら、選抜に漏れた連中が
別の連隊に配属されたってことになるね。
つまり、分子が毎年10名程度なら分母は毎年その数倍〜輩出していたことになる。
602名無しさん@初回限定:2011/05/04(水) 22:40:21.61 ID:u/MSMsJg0
選抜された候補者=夕呼の振る危険な任務をこなして生き残れる人間、なわけだが
ただそれ以前の問題として、脳内妄想は垂れ流す前に最低限の客観的考察は済ませておくべきだと思う
603名無しさん@初回限定:2011/05/04(水) 22:41:55.47 ID:shki0+6j0
1995
•兵士級BETAが初めて確認される
•国連、オルタネイティヴ4に日本案の採用を決定 オルタネイティヴ3を接収へ
オルタネイティヴ第四計画は帝国大学に所属する香月夕呼博士の案が採用され、即時本計画に格上げされる。
急な決定に本部施設の建設が間に合わず、仮説本部を帝国大学・応用量子物理研究等に設置。
香月博士はオルタネイティヴ4の総責任者に就任。
異例の早期格上げが実現した裏には、尖鋭化した自国案の復活を目論む米国の強引なロビー活動に対する国連側の反発が存在した。
•AL4、00ユニットの開発に着手
選定候補者の受け皿として、接収を予定していた帝国陸軍白陵基地に計画直属の衛士訓練学校を設立。
604名無しさん@初回限定:2011/05/04(水) 22:44:12.84 ID:shki0+6j0
>>602

答:>>600 候補者「選抜」の為に207衛士訓練学校を設立したと
605名無しさん@初回限定:2011/05/04(水) 22:50:53.17 ID:shki0+6j0
ttp://12cm.web.fc2.com/REVIEW_M.O.E/MOE-ageUC1.5.html
>「国連太平洋方面第11軍・横浜基地衛士訓練学校・第207衛士訓練小隊」出身者のうち劇中に登場する7名です。


結論
207小隊のみと断定するような情報は無いようである。
606名無しさん@初回限定:2011/05/04(水) 22:53:52.00 ID:shki0+6j0
ttp://www.muvluv.com/alternative/chara_marimo.htm
>国連太平洋方面第11軍・横浜基地衛士訓練学校・第207衛士訓練部隊の教導官で、階級は軍曹。

結論
207小隊のみと断定するような情報は無いようである。
607名無しさん@初回限定:2011/05/04(水) 22:55:44.28 ID:TUJRU3P+0
正直207B小隊は各自を衛士に鳴るまで他の訓練校で育ててから広報部隊とかに回した方が現実的だったような気が
608名無しさん@初回限定:2011/05/04(水) 23:06:21.57 ID:JiOcPgQh0
ID:shki0+6j0は結局何が言いたいんだ?
無駄にスレ消費せず、言いたいことはまとめて書きましょうよ。
609名無しさん@初回限定:2011/05/04(水) 23:08:45.29 ID:shki0+6j0
>>608
あなたがデマ書いたのは自覚してる?
610名無しさん@初回限定:2011/05/04(水) 23:13:37.45 ID:JiOcPgQh0
>>609
どこがデマなんだか……
メカ本の年表p23読みなさいな。候補者選抜の為って書いてあるからさ。
611名無しさん@初回限定:2011/05/04(水) 23:16:00.71 ID:shki0+6j0
JiOcPgQh0 >>600 207衛士訓練学校
ttp://www.muvluv.com/alternative/chara_marimo.htm
>国連太平洋方面第11軍・「横浜基地衛士訓練学校」・「第207衛士訓練部隊」の教導官で、階級は軍曹。
612名無しさん@初回限定:2011/05/04(水) 23:21:34.61 ID:8crbc1Fd0
毎度毎度鬱陶しいなあもう…揚げ足の取り合いは他所でやれや
613名無しさん@初回限定:2011/05/04(水) 23:28:11.58 ID:BJNe5wGr0
たまに偏執狂が沸いてウゼェ、考察スレ来るくせに資料も揃ってねえのかよクズが
614名無しさん@初回限定:2011/05/04(水) 23:33:46.06 ID:JiOcPgQh0
>>611
それと207衛士訓練学校が00ユニット候補者選抜の為に作られたことはなんら矛盾しませんが?

いいからさっきから言ってるとおり、メカ本p023の年表の該当項目読んでくれよ。
しっかり設立目的が明記されてるからさ。
615名無しさん@初回限定:2011/05/04(水) 23:43:23.49 ID:shki0+6j0
207衛士訓練学校などは存在しない。
第207衛士訓練「部隊」は存在するけどね。
デマ書いている時点であなたの発言は説得力皆無。

学校の中の一部隊でしかないよ、207は。
当然、学校から輩出される人数は207のみと比べれば格段に多くなる。
616名無しさん@初回限定:2011/05/04(水) 23:46:18.21 ID:JiOcPgQh0
ID:shki0+6j0はメカ本持ってないこと確定。以降無視
……まぁ今日は残り短いけどな〜
617名無しさん@初回限定:2011/05/04(水) 23:48:29.21 ID:shki0+6j0
メカ本以前の公式ホームページの情報でデマと断定できるのに。
かわいそうな人だな。
618名無しさん@初回限定:2011/05/04(水) 23:50:53.84 ID:7AQFKp0lO
>>615
なにをわけのかわらないことを
619名無しさん@初回限定:2011/05/04(水) 23:54:03.50 ID:shki0+6j0
追記:
俺は207がOOの素体選抜用として、という発言に関しては一切レスをしていない。

訓練学校の規模が小隊規模か、もっと大規模なのかどうかについてのみ書いている。
仮に201〜209小隊の9個小隊が一学年で、各小隊10名前後である場合、
年間入学人数は一個連隊弱となり、それなりの規模といえる。
また、その中で207がOOの素体選抜用がどうこうというのは学校の規模に関しての疑問に関係しない。
620名無しさん@初回限定:2011/05/04(水) 23:57:36.78 ID:7AQFKp0lO
>>619
えっとよくわからないけどスレ違いだと思うよ?
621名無しさん@初回限定:2011/05/04(水) 23:58:33.50 ID:shki0+6j0
>>1 マブラヴ全般について考察するスレです。
622名無しさん@初回限定:2011/05/04(水) 23:58:58.47 ID:BJNe5wGr0
>>615
>日本 00ユニットの開発に着手
>
>第四計画の総責任者に就任した香月博士は、霧山教授と共に計画の核となる非
>炭素系疑似生命(00ユニット)の開発に着手。選定候補者の選抜機関として、
>接収を予定していた帝国陸軍白陵基地に計画直属の衛士訓練施設、第207衛士
>訓練校を設立した。同校は表向きには一般の訓練学校として扱われた。

ほらよ、メカ本P23に書いてある207衛士訓練学校の説明だボケ。妄想で語るとか
考察するやつの資格ねえよクズ

>>616に詫び入れるのはてめえのほうだクソが

623名無しさん@初回限定:2011/05/05(木) 00:00:27.77 ID:Cx8IDH4r0
>>619
>仮に201〜209小隊の9個小隊が一学年で、各小隊10名前後である場合、
横浜基地にそれらの小隊があるっていう設定どこにあるん?
624名無しさん@初回限定:2011/05/05(木) 00:05:43.35 ID:iIA4IAPL0
エラッタ探して版を重ねる必要があるメカ本が発売後ずいぶん時間たってるのに
最新の情報でいつまでも絶対正しいという主張は明らかに間違い。

メカ本なんていういわゆる紙媒体の古い資料よりも
公式ホームページ情報のほうが正しいよ。

何しろいつでも即座に修正できるからね。
625名無しさん@初回限定:2011/05/05(木) 00:08:46.81 ID:iIA4IAPL0
ちなみに公式ホームページの更新は2011/4/27

メカ本はもっと新しい資料なの?
だったら謝罪するよ。エラッタで修正されるかも知れんけどね。
626名無しさん@初回限定:2011/05/05(木) 00:12:23.36 ID:Jp7CjLQl0
マジキチ
627名無しさん@初回限定:2011/05/05(木) 00:17:47.69 ID:iIA4IAPL0
http://www39.atwiki.jp/altmecha/

@MUV-LUV ALTERNATIVE INTEGRALWORKS 誤植等報告用Wikiへようこそ!
このページは、ageより発売されたPCゲーム MUV-LUV ALTERNATIVEの公式設定資料集である
エンターブレイン発刊、MUV-LUV ALTERNATIVE INTEGRALWORKSの誤植等報告用のWikiです。


メカ本を読んでいる皆さんもご存知の通り、今回のメカ本は急ピッチで制作が行われ、入念な校正をする余裕もないままの発売となりました。
その為、完成度も内容の密度も素晴らしい事もあり、誤字脱字の多さが目立ちます。
改訂版も考えているといると言うことなのですが、労力等を考えると・・・

公式より、第二版の修正点のpdfが公表されました。
http://www.techgian.jp/official/te/mook02.html

これを見るに第二版への修正だけでこれだけあるらしい。
第一版から第二版までの間に修正された分もあるだろうし、
いまだ修正されていない分もあるだろう。これで絶対正しいとかの主張はさすがにね。

最新情報のほうを信じますよ、俺は。
628名無しさん@初回限定:2011/05/05(木) 00:21:45.44 ID:LvPEa5Ub0
オルタのWebサイト、最終更新は2006年2月24日なんだけど。
 http://www.muvluv.com/alternative/index.htm

その最終更新が2011年4月27日というのはどこから出てきたのかな?
平行世界のマブラヴWebサイト?
629名無しさん@初回限定:2011/05/05(木) 00:22:35.77 ID:Fqp0RrCP0
>>628
コンシューマー版のサイトじゃね?
630名無しさん@初回限定:2011/05/05(木) 00:25:14.31 ID:LvPEa5Ub0
>>628
自己レス。全年齢版のほうはNEWSページがその日付で更新されてるわけか。
で、キャラクターページが更新されたと明記されてるのはいつ?
631名無しさん@初回限定:2011/05/05(木) 00:36:28.23 ID:yFbSYVUM0
そのサイトはあなたの頭の中にだけ(ry
とりあえず小学生は寝とけ
632名無しさん@初回限定:2011/05/05(木) 02:32:06.30 ID:nmKaeC9a0
横浜基地の訓練機能の真の目的は00ユニット選抜のため
で、要約して良いかな?

さてここで一つ疑問が出た

武御雷の足首から先が二つに分かれてるんだけど
まあ格闘戦重視だから「ふんばり」とかいろいろあると考察できるが。
これって製造費高騰の理由の一つになるよな。
633名無しさん@初回限定:2011/05/05(木) 02:36:21.54 ID:Vt6Sybp70
>>632
製造費どころか、維持費も高騰だね。
634名無しさん@初回限定:2011/05/05(木) 02:50:21.40 ID:NHk6nmF70
C型は不知火との互換性を増やした方がいい気がして仕方がない
不知火自体が武御雷互換になりそうだけど
635名無しさん@初回限定:2011/05/05(木) 08:07:48.17 ID:Gt76Plzf0
207衛士訓練学校でも207小隊でもないな。


夕呼「横浜基地総員1万4千人。あなたに与えられる権限はその中でも一握りの
夕呼「正式には、国連軍横浜基地衛士訓練学校第207衛士訓練分隊。
冥夜「基地内にPXは数箇所ある。
私たちの分隊がつかえるのがここというわけだ。
簡単に207訓練分隊とか207隊とかよぶことのほうが多いかしら」


久しぶりにやり直してみたが、1万4千人をたった数箇所のPXでどうにかできるのか…?
6箇所としても2千人以上が飯を食う計算なんだが。
636名無しさん@初回限定:2011/05/05(木) 08:23:05.82 ID:QJk7f6P8O
>>635
通常なら3交代制のはずだからそんなに集中はしない
637名無しさん@初回限定:2011/05/05(木) 08:36:23.78 ID:Gt76Plzf0
なるほど。
けど、それでも7百人以上が一回でか…
そりゃあ混むわけだ…
638595:2011/05/05(木) 10:33:28.29 ID:DO+fG8lJ0
皆さんありがとうございます。
207は訓練学校のなかの一分隊でしかなく、学校そのものの規模はそれなりにあるのですか。
納得です。

横浜基地ってずいぶん大きかったんですね。
オルタ4直属のA-01と、普通に横浜基地(第11軍?)に衛士を供給する
学校としては妥当な規模なのでしょうか?

A-01用が207分隊なのも教えてくださりありがとうございました。
639名無しさん@初回限定:2011/05/05(木) 17:08:38.88 ID:yFbSYVUM0
>>638
595じゃなくて592では?
それに『皆さん』って。その内容に合致する回答者は『皆さん』じゃなくて基地外約一名のみじゃないか
自演なの?
640名無しさん@初回限定:2011/05/05(木) 17:08:38.92 ID:UGFX8Fbm0
訓練校舎がA-01だけの為に作られたってのは無理があるだろ
BETAが掘ったとはいえ、大規模な地下構造を作るにはそれなりの準備が必要
基地を作るための基地があってもいいんじゃないかな

HIVE立つ前は知らん
641名無しさん@初回限定:2011/05/05(木) 17:23:49.21 ID:acdjN6fX0
>>640
設定上A01の為なんだから仕方ない
その設定に無理があるという議論なら別だが
642名無しさん@初回限定:2011/05/05(木) 17:35:31.41 ID:LvPEa5Ub0
生徒数に見合わない規模の学校の校舎なんて、現実でも結構あると思うけどな。
シミュレーターとかは一般衛士とも共用で使ってるわけだし、トラックや講堂、射撃場等も207衛士訓練学校の為だけの物じゃなかろうし。
643名無しさん@初回限定:2011/05/05(木) 18:02:06.14 ID:QJk7f6P8O
校舎なんて存在してないだろそもそも
644名無しさん@初回限定:2011/05/05(木) 18:09:15.85 ID:pZAVr34b0
A01は初め連隊規模だったから、どんどん訓練生入れてどんどん補充しようと思っていたら、国連軍の志願者が予想以上に少なくて残念。
だったのかも。
645名無しさん@初回限定:2011/05/05(木) 18:56:54.05 ID:G41a+dq60
>>641-644

207分隊のみですね、A−01用なのは。その他は普通の衛士訓練校ですよ。
誤植乱舞のメカ本なるものよりはゲーム本編(一次資料)お読みください。
646名無しさん@初回限定:2011/05/05(木) 19:02:13.22 ID:zmMLDGAP0
偏執病だな。もうお前さんが全て正しいでいいから来ないでくれ、荒れるから。
647名無しさん@初回限定:2011/05/05(木) 19:40:31.63 ID:6TgDso050
マジキチ
648名無しさん@初回限定:2011/05/05(木) 19:40:53.84 ID:+Q66lXAo0
>>645
後発公式資料優先が考察の常識なんだが?
誤植?修正されるまでは正しいものとして扱うのが当然。

つかその他?横浜基地に他の衛士訓練校があるソース出してから言えよ。
649名無しさん@初回限定:2011/05/05(木) 19:51:35.28 ID:mxATeAIh0
横レスすまんがこんなのもあるよ。

夕呼「A-01部隊はね、もとも00ユニットの素体候補者を養成するために編制されたのよ」
武「えっ?」
夕呼「この基地の衛士訓練学校は、その前の段階である候補者の選抜をする機関として設立されたのよ」



つまり横浜基地の衛士訓練学校入学者の一部が選抜されてA-01に入隊、
その後素体候補として「養成」された後人体実験に供されるのだそうです。

つまり分隊と養成校とは別物ですし、養成校の規模は分隊程度ではなくもっと大規模です。
650名無しさん@初回限定:2011/05/05(木) 20:15:38.33 ID:+Q66lXAo0
>>649
はい、ダウトー。

>養成校の規模は分隊程度ではなくもっと大規模です
選抜する機関の一つ=大規模とはなりませ〜ん。
651名無しさん@初回限定:2011/05/05(木) 20:38:26.22 ID:nmKaeC9a0
>>635
あ、そうだった!
PXって複数あるんだよな。
てえことは、京塚曹長の居ない伍長とか二等兵とかが行く食道とか当然あるだよな。
創意工夫も去れず、ただ調理されて出される合成食品
うわぁ……orz

>>633-634
武御雷は機体ノウハウを不知火弐型やその後継機に残して
現実のF-14のように引退する気がしてならない(´;ω;`)ブワッ

地球上からBETAが駆逐されて数十年後、『日本国』の地方の航空博物館に飾られている武御雷とか……
652名無しさん@初回限定:2011/05/05(木) 20:45:11.03 ID:nmKaeC9a0
っと、書き込んだ直後に武御雷・国連派遣部隊仕様のことを思い出した。

653名無しさん@初回限定:2011/05/05(木) 21:07:02.46 ID:mxATeAIh0
>>650
すいません、あなたがなぜ訓練校の規模が分隊程度だと主張したいのか理解できません。

分隊規模でないと都合の悪い事でもあるのですか?
654名無しさん@初回限定:2011/05/05(木) 21:25:49.21 ID:NHk6nmF70
>>651
国連軍に輸出されているからそれはないとおもうけどな>武御雷
655名無しさん@初回限定:2011/05/05(木) 21:29:11.94 ID:Fqp0RrCP0
>>650
そもそも元々A分隊とB分隊で一個小隊なんじゃねえの?
656名無しさん@初回限定:2011/05/05(木) 21:30:52.66 ID:LvPEa5Ub0
>>654
国連軍派遣型も文字通り派遣されてるだけで、輸出仕様モデルは様々なデータを取得してから
整備性等を向上させたものを開発しようかなって段階だけどね。
657名無しさん@初回限定:2011/05/05(木) 21:32:10.53 ID:QJk7f6P8O
>>653
横浜基地訓練学校はオルタネイティブ第四計画の為に横浜基地に設立されたものなんだから
00ユニット候補者分以上のものがあるはずがないんだよ
訓練学校自体が元々の基地設備を利用してるんだから大所帯にしたら基地運営に差し障るっていう
658名無しさん@初回限定:2011/05/05(木) 21:32:55.66 ID:+Q66lXAo0
>>653
俺の都合とかそういう問題じゃないんだが?
メカ本や資料などで分隊以上であるという明確なソースが出てないのに
分隊以上の規模であると断言するならそのソースを出せといってるの。
659名無しさん@初回限定:2011/05/05(木) 21:34:32.68 ID:+Q66lXAo0
>>655
彼はもっと大規模と言っているから小隊とかそういうレベルじゃないでしょう。
660名無しさん@初回限定:2011/05/05(木) 21:42:09.96 ID:eRcW4DQt0
>>653
多分この人はメカ本狂信者Sランク、というのだと思う。
メカ本にあらずば人にあらず、さげすみ貶め切り殺すのが当然!
というスタンスで、要するにメカ本根拠に威張り散らしたいと。

ところが実際のメカ本は誤植間違い雨あられでぜんぜん信用できない、
版が進んだ状態でも誤植だらけ。だからメカ本を根拠にするのは
ちょっと慎重になる必要がある。というのを認めたくないんでしょう。威張れなくなるから。

>>658
突込みが日本語的におかしいです。
A以上:Aを含む
Aより上:Aを含まない

つまり、分隊以上というのは分隊を含みます。
207が分隊であるという記述がありますから、衛士訓練校が分隊以上の規模である証拠はすでにあります。
661名無しさん@初回限定:2011/05/05(木) 21:46:30.04 ID:LvPEa5Ub0
 207衛士訓練学校設立が1995年(白稜基地から委譲された段階 現在の施設は2001年1月から)
 A-01部隊設立が1998年
メカ本年表によると、A-01は当初連隊規模で、207衛士訓練学校出身者のみで構成されてるとされてる
わけだから、発足当初の学校の規模としては分隊以上の規模を要請可能なものでないと、A-01発足には
間に合わないと考察できるね。今の規模は資料がないので不明、と。
662名無しさん@初回限定:2011/05/05(木) 21:49:17.64 ID:LvPEa5Ub0
>>661
数字間違えてたので訂正します。失礼orz

× 207衛士訓練学校設立が1995年(白稜基地から委譲された段階 現在の施設は2001年1月から)
○ 207衛士訓練学校設立が1995年(白稜基地から委譲された段階 現在の施設は2000年1月から)

× A-01部隊設立が1998年
○ A-01部隊設立が1997年
663名無しさん@初回限定:2011/05/05(木) 21:52:04.73 ID:+Q66lXAo0
>>660
>いうスタンスで、要するにメカ本根拠に威張り散らしたいと。
他の人がご丁寧にメカ本に書いてあることまで書き込んだのに
誤植本だから信じないって喚き散らしたのは誰かな?

>ところが実際のメカ本は誤植間違い雨あられでぜんぜん信用できない、
>版が進んだ状態でも誤植だらけ。だからメカ本を根拠にするのは
>ちょっと慎重になる必要がある。というのを認めたくないんでしょう。威張れなくなるから。

HPにソースあるとかいいながら総突っ込みされた反論はまだですか?

>207が分隊であるという記述がありますから、衛士訓練校が分隊以上の規模である証拠はすでにあります。
ああ、それについてはすまなかった。
それで大規模とは具体的にどのくらいの規模なのか明示してくれないかね?
664名無しさん@初回限定:2011/05/05(木) 21:56:12.34 ID:8soXZL7T0
分隊がどうかはまあわからんが、 >>638の理解はおかしいだろう。

>オルタ4直属のA-01と、普通に横浜基地(第11軍?)に衛士を供給する学校

この、「普通に横浜基地に衛士を供給する学校」という部分はないよ
議論になる部分はいまやっているA-01向けに「分隊」しかいないか、より「大規模」
にいたのかという点だけだろう。まあ、最高で「連隊規模」だったA-01で全員任官前
から訓練したのか、もともと衛士の連中もいたのかでかなりかわるだろうが。
665名無しさん@初回限定:2011/05/05(木) 21:56:21.87 ID:acdjN6fX0
最終的には分隊規模でも過去にそれ以上なのは当たり前だよ
柏木達がいた頃は小隊規模なんだし
その他の部隊用とか変な妄想が入るからおかしくなる
666名無しさん@初回限定:2011/05/05(木) 22:01:07.04 ID:nmKaeC9a0
>>656
ふ〜む
それでふと以下のように思った。
『武御雷整備性向上改修型』と『不知火弐型・改』どっちが開発されるのが早いか

整備性の向上
生産性の向上
操作性の向上
戦闘能力の向上

どれも全ての兵器に普遍的に求められる
『冗長性』が求められるのは『解釈』でも同じかもしれませんね。
667名無しさん@初回限定:2011/05/05(木) 22:05:52.68 ID:eRcW4DQt0
>>662
1995年に設立して1997年に結成ということは、養成期間が1年として、
1996年卒業生、1997年卒業生、となるので連隊規模の半分程度は排出しないといけないわけですね。

しかし、仕官を養成するとなると普通は何年もかかるのですから、
できれば最低二年の養成期間がほしいところなのですが。
ほかの訓練校から大量に引き抜いたのか戦時の急速養成で質を落としたのか、
いろいろと寒い想像ができてしまいますね。

>>663
すいませんが他の人が書いた事までは責任を持ちかねます。
根拠の無い憶測はおやめください。
668名無しさん@初回限定:2011/05/05(木) 22:12:41.21 ID:+Q66lXAo0
>>667
>>660
>多分この人はメカ本狂信者Sランク、というのだと思う。
>メカ本にあらずば人にあらず、さげすみ貶め切り殺すのが当然!
>というスタンスで、要するにメカ本根拠に威張り散らしたいと。

根拠の無い憶測はおやめください><
669名無しさん@初回限定:2011/05/05(木) 22:13:31.59 ID:NHk6nmF70
>>667
元々戦時任官で質なんか落ちてるんじゃあない?
白銀なんか二ヶ月ぐらいで任官しているし
オルタや関連作品を見ると半年前後で任官させているしね。
670名無しさん@初回限定:2011/05/05(木) 22:28:04.31 ID:eRcW4DQt0
>>669

やはり質が落ちてるのですかね。
そういえば女子を含めた徴兵年齢って16歳で、つまり中学を確実に卒業している
年齢からとどっかに載っていたような気はするんですけど、どこかわからない。

ゲーム本編のほうだったかその他のゲームだったのか、TEのほうだったか。
メカ本は誤植が多いわ字が細かすぎて目がちかちかするわで
内容きちんと把握できていないんでこっちも?状態。
671名無しさん@初回限定:2011/05/05(木) 22:30:03.01 ID:LvPEa5Ub0
>>666
弐型の改良型なんてまだまだ先の話だろうし、その冗長性も触れられてないから
どんなものが要求されるのかなんて分かりませんしねぇ。
武御雷の場合は、性能を維持しつつ整備性を向上させるという、言うは易く行うは難しな
目標が立ちはだかってるわけだから、その辺をいかにクリアできるかだろうけど、
これもまたなんら言及されていないからどうとも言えないわけで。

メカ本が出たことによってはっきりした部分もあれば自由度が減ったと言える部分も
あるわけで、その辺が明確になることによって解釈の幅が狭くなるのは善し悪しですな。
672名無しさん@初回限定:2011/05/05(木) 22:34:07.23 ID:LvPEa5Ub0
>>667
訓練学校に入るまでの一般教育課程でそれなりの下地は作られてると考えるべきかなぁ、
と思ってみたり。
でないと半年で総戦技演習突破、任官してまともに戦術機乗りこなせてますよ〜なんて
状態にはならないような。
673名無しさん@初回限定:2011/05/05(木) 22:36:20.05 ID:+Q66lXAo0
>>670
えっと資料を調べることが出来ない人は出てってくれないかな?
674名無しさん@初回限定:2011/05/05(木) 22:45:37.37 ID:QJk7f6P8O
日本の場合は教育法改正されて徴兵までにある程度の教育がなされている
A-01「連隊」なのは常識的に考えれば司令官の階級に準じてるだけで部隊規模から連隊なわけじゃない
そもそもA-01連隊が0から立ち上げられたってソースもないし普通はありえない
675名無しさん@初回限定:2011/05/05(木) 22:46:47.92 ID:eRcW4DQt0
>>672
一般的な軍事教練を、2000年度に積んで、2001年度に衛士養成校で更なる訓練ですか。
それならまだなんとか納得できますかね?
仕官としての戦術戦略の授業もかなりある上に、一応は夏の総戦技演習には
それをものにしているはずですからわずか4ヶ月

ではなくさらに+12ヶ月。うん、納得できますね。
676名無しさん@初回限定:2011/05/05(木) 22:53:36.35 ID:QJk7f6P8O
>>675
既に教練が行われてたらそもそも総技演習なんか必要ない訳だが?
もうちょっと論理的に考えるようにしたほうがいいよ?
677名無しさん@初回限定:2011/05/05(木) 22:58:26.96 ID:Fqp0RrCP0
>>675
軍学校や幼年学校でひと通り学んでるんじゃね?
茜だかハルーだかそんな学校出身だとか何とか言ってたはず
678名無しさん@初回限定:2011/05/05(木) 23:07:23.82 ID:eRcW4DQt0
>>677
なるほど、士官教育は幼年学校からはじめていたですか。
それもいいですね。うん、寒い想像がだいぶあっためられてきました。
ありがとうございます。

あと、衛士訓練兵が見当たらない理由というのを思いつきました。
多分、夏にあらかた合格して任官しちゃってるからなんですよ、きっと。
679名無しさん@初回限定:2011/05/05(木) 23:09:16.54 ID:LvPEa5Ub0
>>674
発足時に納入された不知火は、連隊定数の108機ですが。
680名無しさん@初回限定:2011/05/05(木) 23:21:59.04 ID:QJk7f6P8O
>>678
そもそも国連軍が日本に訓練施設を作る理由が皆無なんだが?
681名無しさん@初回限定:2011/05/05(木) 23:24:07.90 ID:NHk6nmF70
>>679
損耗分ぐらいはいれるんじゃあない?
君のぞとか君いたとかは補充要員ぽいし
682名無しさん@初回限定:2011/05/05(木) 23:27:50.93 ID:ApkniYwp0
>>679
>>679

うわ、発足当時から完全充足だったわけですか!?
ということは、少なくともそのときまでに連隊規模の人員を排出したのは確定ですか。
中隊長程度まではまりもちゃんの例があるからいいとしても、大隊長、連隊長はどうしたんだろ?

最低限のベテラン、4人だけはどうあっても別のところから引き抜かないといけないが。
683名無しさん@初回限定:2011/05/05(木) 23:40:42.91 ID:QJk7f6P8O
>>682
現実にも物だけあって人がいないなんて話はあるわけだが
684名無しさん@初回限定:2011/05/06(金) 00:20:05.92 ID:sl90EuwA0
学校の規模は少なくとも半個連隊/年度 以上のキャパシティがありそう。
今もそうかは不明。
仮に今も半個連隊/年度を入学させているとしても、夏の総戦技演習で
10月22日時点では学生数が激減している可能性あり。

てことですか。なるほど。
685名無しさん@初回限定:2011/05/06(金) 00:21:04.27 ID:CGOidkY90
>>682
なんか根本的に勘違いしてるような。
A−01は普通の戦闘部隊じゃないんだぞ。あくまで第4計画の特殊任務部隊であって、実態は香月夕呼の実験台だ。
過酷な任務を振られて生き残れるかどうかを量るふるいであって、本質的には実働戦力として期待されていない。
名目上以上の大隊長だの連隊長だのが必要か?
686名無しさん@初回限定:2011/05/06(金) 00:22:27.81 ID:gfCJFH6c0
>>684
基地一度放棄しているの忘れてね?
687名無しさん@初回限定:2011/05/06(金) 00:24:05.76 ID:sl90EuwA0
>>686
2行目から4行目
688名無しさん@初回限定:2011/05/06(金) 00:28:58.14 ID:5Z6ZsxjrO
>>684
そもそも日本じゃ国連軍への志願者がほとんどいないのになにいってんだ?
689名無しさん@初回限定:2011/05/06(金) 00:45:51.47 ID:8Cv/vCGs0
>>684
207衛士訓練学校出身者はA-01に配属されるというのを忘れてないかな?
2001年当初に入ったのは、茜達いわゆる207A分隊と冥夜達207B分隊だけ。
先に総戦技演習通ってA-01に配属されたのは茜達6名だけだよ。
まぁ、半数になれば激減と言えなくはないけどさ。
690名無しさん@初回限定:2011/05/06(金) 04:07:26.34 ID:ht3llPmM0
>>674
劇中の伊隅のセリフ
「発足当時は〜」と矛盾してないか?
691名無しさん@初回限定:2011/05/06(金) 04:20:35.02 ID:77t78UTzO
A-01が00ユニット選別の為の実験部隊であることと発足当初連隊規模だったことは別に矛盾しないだろう
当初は帝国軍から候補引っ張って来てたが、それとは別に適性の高い連中を訓練校で受け入れたって流れならば
692名無しさん@初回限定:2011/05/06(金) 05:01:33.12 ID:ht3llPmM0
>>691
矛盾を指摘しているのは
>>674
「部隊規模から連隊なわけじゃない」ってとこね
新鋭機である不知火を余らす必要性も余裕もないし
693名無しさん@初回限定:2011/05/06(金) 05:42:53.15 ID:hjlcKizn0
訓練が必要なのは衛士だけじゃないだろ?
機密を考えたら、他のところと繋がりが多い人は避けたいだろうし、整備兵も可能ならばA-01専任にしたいでしょう。勿論無理だろうけど。
ということで、整備兵の訓練用に使われてる機体もあるから、衛士の数は108よりも少なかったのでは。
と、言ってみる。
694名無しさん@初回限定:2011/05/06(金) 06:11:34.79 ID:ht3llPmM0
>>693
君の根拠のない推論で劇中設定を否定しても意味ないよ?
何がしたいか知らないけどさ
695名無しさん@初回限定:2011/05/06(金) 06:53:11.66 ID:gfCJFH6c0
オルタ4という国連での最重要計画を押っ立ててるんだから設立当初の数ヶ月ぐらいは人員が完全でないにしてもそれ後ぐらいからは連隊がそろっていたと思うべきだろ。

わざわざ不知火と吹雪を引き抜いてるんだからさぁ
そもそも整備や予備機はたいてい一割前後が予備機になっているぞ。
オルタ世界だと損耗も激しいから2割ぐらいは予備機は確保されているかもしれんがな
696名無しさん@初回限定:2011/05/06(金) 08:07:47.85 ID:5Z6ZsxjrO
>>692
連隊規模の戦力が必要で作ったのか計画の中で部隊を作る必要があったかで変わるものだよ
後者の場合には指揮官の階級で部隊規模が変わるのは当たり前の話
697名無しさん@初回限定:2011/05/06(金) 11:59:30.20 ID:ht3llPmM0
>>696
後者だよ、後者だけど
連隊規模で確定しているのだから関係ないでしょ?
今更変わるなんてことはないし
698名無しさん@初回限定:2011/05/06(金) 12:31:20.59 ID:E892s0eE0
>HPにソースあるとかいいながら総突っ込みされた反論はまだですか?
>後発公式資料優先が考察の常識なんだが? 誤植?修正されるまでは正しいものとして扱うのが当然。

了解、後発公式資料ですね? すでに出していますがもう一度載せます。
すなわち今年の秋発売公式ゲームの情報です。

オルタ最新版公式より
ttp://5pb.jp/games/muvluv/alternative/
タイトル: マブラヴ オルタネイティヴ
ジャンル: あいとゆうきのおとぎばなし ]
発売日: 2011年 秋 予定

キャラクター紹介ページ
ttp://5pb.jp/games/muvluv/alternative/character/index.html
国連横浜基地衛士訓練学校第207衛士訓練分隊所属の訓練兵。



国連横浜基地「衛士訓練学校」「第207衛士訓練分隊」所属の訓練兵。
別物ですね。後発資料でそうなると公式で宣言されています。
699名無しさん@初回限定:2011/05/06(金) 15:48:28.75 ID:dpIaZYkY0
↑このキチガイが何言ってるのか、分かる人解説頼むわ
700名無しさん@初回限定:2011/05/06(金) 16:23:49.75 ID:8Cv/vCGs0
触れるべからずだよ
701名無しさん@初回限定:2011/05/06(金) 18:41:11.20 ID:BzSTuh1a0
>>698
うん、後出し優先とか言ってメカ本根拠に学校と207が同一で分隊規模と言ってる人は間違いだと証明されたな。
まあ元から学校と207は別物なんだけどね。
702名無しさん@初回限定:2011/05/06(金) 19:17:20.40 ID:2uKKcx430
>>701
そうだね。
メカ本を頭から否定するつもりは無いけどあちこちに間違いがあるのは事実。

あれだけの情報量なら多少は間違いがあって当然だ。それを踏まえて
オルタやTEと矛盾がある部分やおかしなところについては“これで正しいのかな”“間違いかも?”
という姿勢で慎重に吟味すればいいだけだ。
703名無しさん@初回限定:2011/05/06(金) 19:30:35.90 ID:ht3llPmM0
自演してるの?
なんで理解し合っているのかまったく意味不明なんだが…
ID:E892s0eE0は何を主張したいのかきちんと説明しろよ
704名無しさん@初回限定:2011/05/06(金) 20:10:43.41 ID:BcLaymod0
F-22の跳躍ユニットに換装すれば
一部の戦術歩行攻撃機を除いた戦術機は強化されるだろうか?

F-22の跳躍ユニットを装備したSu-47や武御雷はBETA戦に耐えれるだろうかと思ったもので。
やはりバランスが滅茶苦茶になってダメだろうか?
705名無しさん@初回限定:2011/05/06(金) 20:14:06.35 ID:dpIaZYkY0
戦術機の話じゃないが、推進系を一部強化してもバランス取りに困って
結局元の方が推力低くても扱いやすいこともあるでな

706名無しさん@初回限定:2011/05/06(金) 20:22:44.94 ID:jToxJbZc0
>>704
そもそもF−15系列はラプターのステルスオミット版跳躍ユニットじゃなかったっけ?
707名無しさん@初回限定:2011/05/06(金) 20:26:25.48 ID:CZ8nu9n90
不知火は当時の技術に比して要求仕様が高くて発展性を含めた設計上の余裕がほとんど無い。
ゆえに強化型を作ろうとしても基本設計から見直す必要がある、
とかTEで言われてなかったか?

だとしたら急降下でゼロ戦が空中分解するかのごとき惨状が目に浮かんだりする。


>>690-697
A−01が発足当時は連隊規模ってのはオルタで確認できる。
イスミ大尉をはじめとしてヴァルキリーズがまりもちゃんの教え子だってのもオルタで確認できる。
が、「発足当時のA-01が全員207出身」との記述や、「A-01は全員横浜校出身」との記述はオルタには無い。

多分そのあたりはメカ本の間違いあるいはその後の設定変更をまた見つけたで終了していいんじゃない?
708707:2011/05/06(金) 20:32:01.35 ID:CZ8nu9n90
念のために書いておくけど俺はどっちも否定していないからね。
709名無しさん@初回限定:2011/05/06(金) 20:36:04.21 ID:8Cv/vCGs0
>>707
AL4のA-01は、全員207衛士訓練学校出身者とメカ本に書いてあるよ。
710名無しさん@初回限定:2011/05/06(金) 20:55:40.99 ID:gfCJFH6c0
発足時はBETA日本上陸前で白稜基の敷地に訓練校があってかつては大規模な訓練校だった+白稜基地からの出向扱いで国連軍に配属で終わるんじゃあない?
これなら記述とも矛盾しないけど

711名無しさん@初回限定:2011/05/06(金) 21:08:15.55 ID:CZ8nu9n90
>>709
だからそのあたり全般的にオリジナルであるオルタと矛盾している。
よってメカ本の記述については慎重に扱おうという話ですよ。
設定変更がされたのならそれでよし。されていないなら間違いが追加確認されたってだけ。
712名無しさん@初回限定:2011/05/06(金) 21:23:13.83 ID:xtiI3Qno0
A−01は作中以前じゃもっと大所帯だったはずでしょ
確か初対面のときも作戦帰りで何人か戦死者出してるって言ってたような…。記憶違いかな
どういうわけか補充がされなくて残ったのがあれだけだって隊長自ら言ってなかった?
713名無しさん@初回限定:2011/05/06(金) 21:29:40.42 ID:gfCJFH6c0
補充はされてるんでない?補充以上の損失を出しているだけで
714名無しさん@初回限定:2011/05/06(金) 21:35:40.36 ID:8Cv/vCGs0
>>711
メカ本はAL本編で述べられてないところを補足して書いてるだけでしょ?
試しにこの部分でどこが矛盾してるのか述べてみてよ。
715名無しさん@初回限定:2011/05/06(金) 21:43:54.90 ID:CZ8nu9n90
二ヶ月で4人、トライアルの日に2人、小計6人死傷。この時点での衛士は6人。
二ヶ月前、207Aの補充を受けた時点で合計12人の衛士。
6人補充されたなら6人が欠員の中隊だった。
たった二ヶ月でまた6人の損失を出したわけだ。

207Bが武含めて6人。この補充を受けて合計12人。
同じ頻度で損耗したとすると、年間6人×6回で36人の補充が必要。

2001年2月までは他の中隊もあった可能性がある。
+1個の中隊でも同じ損耗率だった場合、倍の72人の補充が必要。

2年間の養成期間が必要とした場合、横浜訓練校の初卒業生は一個連隊規模必要。
(108人程度必要)

重要なのでもう一度書きます。
+2個の中隊が生き延びていて、同じ損耗率だった場合、3倍の108人の補充が必要。
716名無しさん@初回限定:2011/05/06(金) 21:47:22.06 ID:jToxJbZc0
>>715
連隊内で損耗した中隊同士を再編とかもやってるんでね?
717名無しさん@初回限定:2011/05/06(金) 21:51:32.39 ID:CZ8nu9n90
さて、養成に二年必要である場合、学校に在籍している訓練生は倍になります。
3年必要なら3倍になります。
108人が2倍で2016人。成績不具合につき退校処分(歩兵科への転籍など)
などを見越して108人の卒業生を毎年輩出する場合、より多くの入学制が必要です。

150人が入学して卒業時に108人前後と考えた場合、
2年なら300人未満、3年なら450人未満が在籍しています。

損耗率を同じとして連隊を維持しようとした場合、324人の卒業生が毎年必要、
学校全体の人数は2年なら900人未満、3年なら1350人未満が在籍しています。


が、そこまで補充できるほどではなかったようなので、
5年がたった今、半個中隊〜1個中隊程度しかないとなるわけですね。
718名無しさん@初回限定:2011/05/06(金) 22:00:02.26 ID:CZ8nu9n90
でまあ、連隊規模の卒業生が毎年出ていたと仮定しても、
とても足りないほどA−01は過酷な部隊だった。

というわけで、学校の規模が少なくとも大隊以上を毎年輩出する程度はあるんじゃないかと。
それどころか、半個連隊の卒業生を毎年輩出しても、
1.5個中隊を維持するのがやっとの補充数でしかありません。

上のほうであったように結成当時1個連隊には最低毎年半個連隊の卒業生が必要、
とまったく同じ数字の卒業生でも、たったの1.5個中隊分の補充衛士なのです。

学校の規模はそれなりにあると考えます。
少なくとも分隊規模しかないってのはありえないでしょう。
719名無しさん@初回限定:2011/05/06(金) 22:01:56.88 ID:gfCJFH6c0
>>717
2年もつかってないと思うけど>訓練機関
720名無しさん@初回限定:2011/05/06(金) 22:10:29.58 ID:gfCJFH6c0
>>718
主要訓練校機能が元々白稜基地の物でハイヴ化後に完全に国連軍基地になる関係で海外からの補充要員と帝国軍基地に所属している訓練校だけで十分って判断があったんじゃあね?
そもそも日本帝国軍がいるのにわざわざ国連軍に直接はいろうだなんて物好きはかなり少数だと思うが

あと横浜基地はオルタ4の本拠地なんだから近場なら横須賀とかに大規模訓練校を作った方が防諜的にも効果あるんだけど

721名無しさん@初回限定:2011/05/06(金) 22:12:38.50 ID:xNCV8Iai0
発足時に帝国兵をいれたと考えれば多少はマシに・・・
722名無しさん@初回限定:2011/05/06(金) 22:14:23.69 ID:jToxJbZc0
>>720
発足時は帝国軍からの出向者が多かったんじゃね?
継承で夷隅大尉は帝国軍からの出向とか何とか言ってたし
723名無しさん@初回限定:2011/05/06(金) 22:17:11.37 ID:CZ8nu9n90
>>719
>>716

参考までにあなたの想定する訓練校の規模をお教えください。

私は損耗率からの計算上と、結成時のA-01規模と開校時期からの計算上と、
同じ数字になる 半個連隊以上 を毎年輩出できる規模以上、です。
724名無しさん@初回限定:2011/05/06(金) 22:17:36.25 ID:xtiI3Qno0
卒業生ってのは定期的に出るんじゃなくて、1年に1度一定の数が出るんだぞ
中隊規模の部隊を運用するに当たって、損害が出るまで卒業生を遊ばせとくのか?
普通は卒業時に配属先が決まって全員ばらばら。損害の出た部隊同士が統合されたり
再編成時に運よく顔を合わせるくらいでしょ
まあ、休暇があえば顔を合わせるだろうけど
卒業時に定数まで補充が掛かった後は1年先まで新兵は配属されないんじゃない?
卒業時期が違うほかの学校からの兵が配属されれば別だけどね
725名無しさん@初回限定:2011/05/06(金) 22:21:30.30 ID:gfCJFH6c0
>>721
そもそも政治的に日本人しか不知火のせねぇといっているから発足当初は確実に帝国からの出向組しかいなかった罠
正直A-01は外国人のなかにいただろう有能な人材を入れられなかったのも損耗率の増加にかってるんだろうな・・・
>>722
本拠地が本拠地なだけに白稜基地出身者が多いだろうしねぇ
横浜基地の管理コードの大半が帝国軍時代からの引き継いでいるのも多いんじゃあないかな?
726名無しさん@初回限定:2011/05/06(金) 22:22:12.75 ID:CGOidkY90
ID:CZ8nu9n90ってここ数日跋扈してる基地外?
見えない妖精さんと自演会話してるみたいだけど
727名無しさん@初回限定:2011/05/06(金) 22:25:35.25 ID:gfCJFH6c0
>>723
横浜基地になってからの訓練校はほぼすべてがA-01専用になっていたために本編作中の規模しかないで終わらせるけど?
で、大規模な人材を輩出していたのは帝国軍白稜基地で現在はその機能のほとんどを帝都や仙台に写しているって感じ

帝都の訓練校なら一個大隊ぐらいは期間でもっているみたいだけどね。
暁2に出てきた訓練生部隊がだいたいそんな感じだったから
728名無しさん@初回限定:2011/05/06(金) 22:26:45.92 ID:fsSToW9U0
>>884
元々米国技術の吸収による帝国技術の強化〜みたいな部分があったから目的はある程度達成したんじゃない?
729名無しさん@初回限定:2011/05/06(金) 22:29:41.16 ID:gfCJFH6c0
>>728
ラノベ板の誤爆だね。
730名無しさん@初回限定:2011/05/06(金) 22:35:26.55 ID:fsSToW9U0
オウフ誤爆失礼しました。
731名無しさん@初回限定:2011/05/07(土) 00:24:26.80 ID:7DeY1Ra70
>>720
現状で学校が小規模な理由が、帝国軍に入るのが普通で国連は人気薄だとすると、
95年、A-01結成時も入学者が足りず卒業生が少なかった事になります。
横浜訓練校限定でいいですが入学者がまったく足りないという記述はどこにあるのでしょうか?

>>720-722
他の学校出身者が配属されることを前提に論ずるということは、上で上げられたメカ本の記述、
A-01は全員207訓練学校出身 という記述が間違いということでOK、でいいんですよね?

>>724
はい。普通はそのはずですよね。冥夜たちもバラけること覚悟で任官したのですし。

問題が一つありまして、横浜訓練校=207=A-01専用養成校というメカ本の
記述が正しいなら他の部隊への配属はありえません。当然全員A-01配属になります。
にもかかわらず冥夜達がバラけることを覚悟していたということは。

横浜校は各地の国連軍基地への配属が普通にありえる学校だったのでしょう。


少なくとも表向きは。
732名無しさん@初回限定:2011/05/07(土) 00:32:48.98 ID:XegRwo0R0
ニードなんたらで知らされてなかっただけのことだろ<任官後の配属先がA-01
任官後に知らせるつもりに決まってんじゃん、機密のAL4絡みの部隊なんだし
それにA-01の存在自体が機密だしな、他の例えば伍長ズなんかも知らないべよ
733名無しさん@初回限定:2011/05/07(土) 01:01:25.04 ID:xGwhn9Rk0
>>731
こっちは現在の横浜基地→旧白稜基地にあった日本帝国及び国連軍207訓練校は大隊規模の訓練校
BETA進行によって再編成されたために現在の横浜基地の訓練学校はそもそも基地としての完成が2001年で7割なのもうけて207訓練学校の育成を小隊規模に再編成
といってるんだけど?
そもそも日本帝国が2008年のBETA進行をうけて帝国軍の再編成が必要なんだし
国連軍の訓練学校が小隊規模とはいえある方が本来なら不思議だぞ


734名無しさん@初回限定:2011/05/07(土) 01:36:09.64 ID:dBHs5ZGe0
>>733
落ち着きたまえ^^
735名無しさん@初回限定:2011/05/07(土) 03:32:16.77 ID:Qc1GzZng0
>>715
損害に比して補充が少なかったのは事実だが、その数字には根拠がないぞ
例えばアンリミでは損耗は少ない訳だし
負傷者は原隊に復帰できるだろう
「2年間の養成期間」なんて完全な妄想だよね?

> 少なくとも分隊規模しかないってのはありえないでしょう。

メカ本アレルギーなんだっけ?
なら最低限ゲーム内容ぐらい把握したら?
最終的に分隊規模しかなかったのと武達が最後の訓練生なのは出てるから


>>722
帝国軍からの出向者を人体実験するのか?
ありえないでしょ


>>731
少尉就任時の説明までA01の存在を知らなかったのだから当然でしょ
736名無しさん@初回限定:2011/05/07(土) 03:42:51.34 ID:xGwhn9Rk0
>>735
懲罰兵あたりをやってたんかねぇ>00ユニット披見体
737名無しさん@初回限定:2011/05/07(土) 04:00:31.30 ID:f+gt+KVc0
仮に人体実験しても政府は黙認して戦死か事故死扱いだと思うよ
738名無しさん@初回限定:2011/05/07(土) 07:51:43.49 ID:bKSwVdiy0
>>735
どこも人事の機密はあって無きが如しですよ。
卒業生が全員横浜基地配属なら日常の中で見かけた、その後連絡を取った、
などの理由ですぐにわかります。14000程度の基地なんですからね。
739名無しさん@初回限定:2011/05/07(土) 08:57:24.21 ID:XegRwo0R0
>>738が何言いたいのか、さっぱりわからん
オレ理論でメカ本は誤植だらけで信用できないってことなのかね
740名無しさん@初回限定:2011/05/07(土) 09:03:33.59 ID:Qc1GzZng0
>>738
「どこも」というのは何と比べて言ってるの?
連絡取ったとか妄想だよね?
考察に妄想を持ち込まないで欲しいのだけど?
741名無しさん@初回限定:2011/05/07(土) 09:21:26.14 ID:x4w+Jefw0
207Aがどこに配属されてたのかも知らなかったようだしなぁ。
>>738は説得力皆無だね。
742名無しさん@初回限定:2011/05/07(土) 11:11:52.23 ID:ObKOFP1+0
ギスギスしてるなと思ったら、
また「設定よりオレの妄想が正しい」厨が暴れてるのか

定期的に湧くね
743名無しさん@初回限定:2011/05/07(土) 12:18:05.46 ID:GoB2x5jn0
○A-01は207卒業生のみとメカ本に書いてある!
○他からA−01に引っ張ってきたんだよ!
○学校があること自体不思議だ!
○後出し資料優先だからメカ本は絶対正しいがより後出しのコンシューマ版の情報は認めん!
○メカ本に誤字脱字間違い多数あることを指摘するやつは単なるアンチ、アレルギーだから認めん! 禁止事項の悪口荒らしをしてやるぜ!
744名無しさん@初回限定:2011/05/07(土) 12:21:16.26 ID:yIdDVSZN0
オルタネイティヴ計画の人員は誘致国で用意するって決まりがあったよね
00ユニット候補の事前調査を行うため、鎧衣課長に動いてもらう必要がある。
A-01部隊が日本人のみで構成されてるのも、リクルート能力の限界があるんだろうね
適正は老若男女問わず調べられるけど、それが最も見やすい形で現れるのは最前線じゃないかな
だからA-01部隊が全員訓練兵として召集されたってのは無理があると思う
現役衛視を集めて、補充兵としての訓練兵が自然な形じゃないのかな
745名無しさん@初回限定:2011/05/07(土) 12:31:35.75 ID:Jx67PpZf0
>>698
まあ、いまさらどうでもいいんんだが、5pbのページの内容は
オルタ全年齢版のそのままコピーだぞ

XBOX360
http://5pb.jp/games/muvluv/alternative/character/index.html

PC全年齢版
http://www.muvluv.com/alternative/chara_takeru.htm

んで、PC全年齢版の情報はLAST UPDATE 2 0 0 6 / 2 / 2 4
最新情報でもなんでもないからね

746名無しさん@初回限定:2011/05/07(土) 12:35:49.02 ID:Jx67PpZf0
>>745
む、全年齢版じゃなくて、PCオリジナル版だったな
747名無しさん@初回限定:2011/05/07(土) 12:41:36.59 ID:XegRwo0R0
メカ本が資料として存在することに疑問を覚える理由がさっぱりなんだが>>743

コンシューマ版は今の時点では何も新しい情報は出てない。メカ本の誤字修正はPDFで
一応挙げられてる。間違いを指摘するなら、ページ番号と訂正内容くらい出してくれ

アンチはどっちか一目瞭然だな
748名無しさん@初回限定:2011/05/07(土) 13:01:25.20 ID:7J4I7mdD0
てかメカ本でも第207衛士訓練学校と第207衛士訓練小隊が両方書かれてるからなぁ。
現状でどちらが正しいかなんて判断できない罠
749名無しさん@初回限定:2011/05/07(土) 13:36:35.31 ID:RfoMbJsyO
結局論拠のサイト自体が最新情報でもなんでもなく、しかしメカ本も表記揺れがあって判断不能ではなぁ…
ショボい幕切れではあるw
どちらにしても誤植があるから資料として考慮してはいけないってわけでもないとしか言えないわけだが
750名無しさん@初回限定:2011/05/07(土) 20:45:22.77 ID:9FJjTsST0
>>749
最新情報は秋発売のコンシューマ版。
それの内容紹介の当該部分がコピペでかまわない、つまりは変更なし
そのまんまで出すよという公式発表があったという点だよ。


正直俺としては色々と変更してほしかったりするんだよね。
プレイしていてやたらと冗長すぎてかったるくなる場面がそこいらじゅうにあるから。
いまどきのアニメだともっとずっとテンポ良く話が進むから飽きたりだれる暇が無い。
751名無しさん@初回限定:2011/05/07(土) 21:03:36.74 ID:xGwhn9Rk0
>>750
画質だけは変わってるんじゃあない?
あと誤字脱字の修正ぐらいは
752名無しさん@初回限定:2011/05/07(土) 21:07:39.48 ID:9FJjTsST0
画質は変わるでしょうねえ。
けど元絵自体がけっこう大雑把だから見た目はあんまり変わらない気もしますね。

内容についてはイベントがいくつか追加されるのと、全年齢対象+グロパッチ
と同じくイベントの一部がソフトな表現になっている(イベント自体は消さない)
という程度ですから、ほとんど同じってのですから購買欲はいまいちだったり。

けど買うんだろうなあ、俺。
この間も本体の値段チェックに行っちまった。
753名無しさん@初回限定:2011/05/07(土) 22:07:50.06 ID:Jx67PpZf0
>>750
そんなたいそうなもんではなく、単なるチェックもれ(というか使い回し)
の可能性の方が高いだろ。

メカ本には誤植が〜という話と同様、HPもチェック漏れやミスはあるだろう

754名無しさん@初回限定:2011/05/07(土) 22:25:38.99 ID:9FJjTsST0
その場合、というかメカ本のほうが正しい場合、設定とゲーム内文章を改定した
ということになって、そのためにはかなりの改定が必要になる。多量の作業量を必要とするわけで、
なのにより簡単に変更できるHPの照会文だけそのままというのはちと無理があるかと。

内容をほとんど変えないというのとも矛盾します。
755名無しさん@初回限定:2011/05/07(土) 22:28:51.44 ID:9FJjTsST0
まあそんなことよりも、追加されるというシーンやイベントの内容が気になるわけで。

いままで出てきていない、動かされていない戦術機の動画を追加してくれるとうれしいのだが。
いまだにゲームに出てきていない戦術機って何種類あったっけ?

出来ればその全てを桜花作戦の裏で、といったシーンでバリバリ動かしてほしいんだよね。
だったら絶対に買うと断言できるんだが。
いまだと多分買うとしかいえない。
756名無しさん@初回限定:2011/05/07(土) 22:33:19.55 ID:xGwhn9Rk0
>>755
基本的にF-5系が出てないな
レインダンサーでちょいでたぐらいで
757名無しさん@初回限定:2011/05/07(土) 23:09:54.73 ID:5haamPUR0
ゲームで言えば出てるほうが少ないんじゃないかなまだまだ。
758名無しさん@初回限定:2011/05/07(土) 23:11:15.39 ID:x4w+Jefw0
録り直しなんてしないだろうから、ゲーム中じゃSu-37も第3世代機のままだろうな。
現在は原作が全て正しいってわけじゃないことも、頭の片隅に置いておいた方がいいと思うよ。
759名無しさん@初回限定:2011/05/07(土) 23:14:59.71 ID:Jx67PpZf0
>>754
特に無理なんかないよ。

実際、メカ本が出てから「最新で正しい」と主張しているところのXBOX360HPが出るまで
にも結構な時間がたっているわけだが、その間旧PC版ページは一切変更されなかった。
指摘の通り簡単に変更できるHPの紹介文だけどね。

単純に放置されとるだけ
760戦術機の話題が流れに飲み込まれて吹いた:2011/05/07(土) 23:16:36.25 ID:dBHs5ZGe0
>>755
A-10
F-14
F-16
A-12

ざっと思いつくだけでこんだけ
で、ソ連製を含めると更に膨れる
ああ、はやくA-10が両肩のガトリングモーターカノンをぶっ放す動画が観たい……
761名無しさん@初回限定:2011/05/07(土) 23:18:26.80 ID:x4w+Jefw0
放置されてるだけってのは、
http://www.muvluv.com/product02_alt/main.htm
の上の部分が
「マヴラヴオフィシャルページTOPへ」
となってるところからも分かるな。自分ところのゲーム名間違えるなんて程があるw
単にチェックが行き届いてないだけ。
762名無しさん@初回限定:2011/05/07(土) 23:45:39.22 ID:9FJjTsST0
>>756
>>760
ずいぶんありますね。
どれだけ動かしてくれるか。
それともまったくでないか。もうちょっと情報がほしいなあ。
763名無しさん@初回限定:2011/05/08(日) 03:55:15.40 ID:UHvwQzKu0
>>760
A-12に至ってはラフ絵すら未だに無いという・・・どんなゲテモノキワモノかとwktkしてるんだが
764名無しさん@初回限定:2011/05/08(日) 10:20:38.65 ID:1wBWZcIK0
A−12ってそこまでキワモノって設定あったっけ?
wktkしてるのは同じなんだがw

俺としては欧州さんが参加して戦術機動画をバリバリ作ってくれていたら最高なんだが。
外伝の一つのクレジットに欧州さんの名前を見たって証言もあるんだが、
どれのことなんだろう? 欧州さんがプロとして本気を出して作った戦術機動画なら、
さぞかし見ごたえのあるものになると思うんだよね。
765名無しさん@初回限定:2011/05/08(日) 11:25:16.77 ID:UhAuy6Wk0
A-12は支援砲を複数背負った、エッジが痛そうな機体らしいぞ。
766名無しさん@初回限定:2011/05/08(日) 11:31:41.14 ID:akQKlFGu0
原作が正しくないってのはないだろ。それをしたら作品否定だぞ
戦術機はわざわざワンオフに近い機種を乱造するんじゃなくて、元となる機体規模の大きい
機体を作ってマイナーチェンジやら仕様変更で対応すればいいのに
そうした方が性能向上した新型機開発に重点を置けるだろ
わざわざ攻撃機を作らなくても、跳躍ユニットだっけ?と機体フレームは流用、装甲版をいじって
火器搭載数を増やしたほうが効率がいいんじゃないか?
767名無しさん@初回限定:2011/05/08(日) 13:18:28.28 ID:DQC3OLwS0
マブラヴ世界の攻撃機はもう、進化のしようが無いだろう
水陸両用、強襲上陸機のA-6派生
対戦車級掃討特化のA-10
費用対効果と量産性から、これ以上の効率を実現するのは難しい。
いわゆる中隊支援砲的な火力増加策はMK-57などで実用済みだが、この方式は総合的に見ると疑問が残るし、欧州以外は重視していない。
768名無しさん@初回限定:2011/05/08(日) 13:35:34.35 ID:vT1ej+qjO
そもそもワンオフに近い機体なんてXナンバーやYナンバーしかないけどなぁ
コクピットブロックは全機体共通だし、兵装も国別ではあるが共通で弾は世界統一規格だし

フレームや機体外観は現実の戦闘機が系統機体以外全然別物なんだから無理に同じにするわけにもいくまい
F-4やF-5のマイナーチェンジ各国機体ですら賛否両論だしな
769名無しさん@初回限定:2011/05/08(日) 13:43:49.09 ID:Aic6ARsM0
正直F-4、F-5、F-16は各国で統合計画が出てもおかしくないほど乱立してるからね。
770名無しさん@初回限定:2011/05/08(日) 15:26:37.81 ID:cbsn9o6A0
>>744の1行目以外は妄想ってことでOKなのかな?
それとも何か論拠があるのかな
771名無しさん@初回限定:2011/05/08(日) 16:09:20.93 ID:FFQIbfKA0
2行目は課長が00ユニット候補について知りうるレベルの共犯者で実行する権限も作中人物であるから悪くない推理だと思う
3行目は「不知火には日本人以外乗せるな」って条件付きで国連への供与が為されたから論拠はあるな
後は結構想像の翼が羽ばたいてる感じではあるが
772名無しさん@初回限定:2011/05/08(日) 17:09:03.00 ID:cbsn9o6A0
>>771
鎧衣課長が伊隅ですら知らない深い情報を知っているかな?
A01の存在を明確に把握しているかどうかさえ怪しいレベルなんじゃないかなぁ
加えて、米国との交渉と国軍の工作?をしているのに00ユニット候補の事前調査なんて
物理的に不可能だと思う

3行目に関して
日本人以外って条件は武が乗ってる時点で怪しくない?
まあ武は特殊例だとしても、それ程厳しい縛りはないと思う
甲21号作戦の後に手配される筈だった補充要員も日本人ではなかったかもしれないし
なんで素体適正者がex白稜柊生徒関連にしかいなかったかは謎だし
773名無しさん@初回限定:2011/05/08(日) 18:03:37.93 ID:EbCLuPmv0
>>772
鎧課長の知っている情報は、物によるとしかいえないと思う。
悠陽殿下の側近?のようだから政治的な方面でのオルタ4情報は得ていてもおかしくない。
たとえばOOユニット脅威論も、OOユニットの実態を知っていなければ唱えようが無い。
BETA捕虜の唯一の生き残りである鑑 純夏を素体候補筆頭として知っている、
まではありうると思う。

鑑 純夏の周辺情報、隣に白銀武という同い年の少年がいたという情報も、
唯一の生き残りの周辺情報としては知っていておかしくないと思う。
調べたのは情報部って可能性もあるだろうし。
774名無しさん@初回限定:2011/05/08(日) 20:25:01.42 ID:akQKlFGu0
>>768
各国のマイナーチェンジっても実際に必要あるのかな
BETAの戦術は一貫してるから、それに対応する兵器も限られてくると思うんだが
各国の戦術思想もBETA相手じゃ世界基準からそう変わらないだろ
もっと強力なのが欲しいって話ならわかるけど
まあ、白兵戦を強いられるところや、ハイブが遠い国は関節強化や長い航続距離が必要なのかもしれん
775名無しさん@初回限定:2011/05/08(日) 20:30:20.37 ID:Aic6ARsM0
>>774
関節系やセンサー系(F-5)とかあとは砂漠地帯とかの運用局地専用改修ぐらいじゃあない?必要なのって
あとは国土奪還を考えると空母+艦載機がほしくなると
776名無しさん@初回限定:2011/05/08(日) 20:34:56.92 ID:vT1ej+qjO
近接戦闘軽視していいのは米軍だけってな…
777名無しさん@初回限定:2011/05/08(日) 20:49:50.98 ID:Aic6ARsM0
正直フェニックス系のミサイルがなぜもっと生産されてないのか疑問なんですが
ソビエト系はデフォ対応だし
778名無しさん@初回限定:2011/05/08(日) 20:52:57.16 ID:a5u820xq0
>>777
トマホークあるじゃん
779名無しさん@初回限定:2011/05/08(日) 21:11:14.12 ID:vT1ej+qjO
>>777
デフォとはどこにも書いてないぞ
MiG-31系が採用してるだけ
780名無しさん@初回限定:2011/05/08(日) 21:14:02.28 ID:Aic6ARsM0
>>779
そういえばMig-29系列は採用してなかったけ・・・orz
781名無しさん@初回限定:2011/05/08(日) 21:19:29.69 ID:tHh2G/640
質問!
>「不知火には日本人以外乗せるな」
これは何処から出てきたのでしょうか!
凄まじく気になります!
TEですか?
782名無しさん@初回限定:2011/05/08(日) 21:23:14.81 ID:FFQIbfKA0
お手元のメカ本P57をご覧ください
俺もちょっとテキトーだったから読み返したが関係者全員日本人だからこれ整備兵も含むみたいね
783名無しさん@初回限定:2011/05/08(日) 23:20:04.46 ID:tHh2G/640
>>782
ああ、オルタネィテヴ計画に提供する不知火の技術流出を恐れてか

「不知火の供与は特殊任務部隊の装備に限定して、その関係者は全て日本人とする妥協案で合意」

不思議でもなんでもないね。
あとあと齟齬はおこりそうだけど、それはそれで『柔軟』に対応すればいいし

俺はてっきり、帝国軍全体の夜郎自大的な意識の現れだと思ってた。
悠陽将軍と榊首相の薫陶を受けている帝国軍が、そこまで愚かじゃないよなw
784名無しさん@初回限定:2011/05/08(日) 23:43:47.25 ID:a5u820xq0
オルタ3もトムキャット改造型をノースロック・グラナンが製造したけど衛士と整備運用はソ連人がやったしな
785名無しさん@初回限定:2011/05/08(日) 23:43:51.07 ID:XmBXKYu80
>>777
コストの問題じゃないかな
786名無しさん@初回限定:2011/05/09(月) 19:59:36.47 ID:1Ppsr0XB0
質問です。

マブラヴ系のちょい役、ワンシーンだけ登場したような
所詮通りすがりキャラの名簿とかってどっかにあったりするのでしょうか?
787名無しさん@初回限定:2011/05/09(月) 20:41:24.93 ID:lCnNJ8m70
XG-70の通信装置って何積んでるの?
「電磁波である以上、ラザフォード場の重力偏差を突破できない」
とか言ってたけど、光通信も電波もアウトだよね?
バッフワイト素子の専用装置でも作ってあるのかな
788名無しさん@初回限定:2011/05/09(月) 20:53:48.67 ID:swh9myRd0
意図的に力場に部分的に穴空けてそこから電波をやり取りしてるとかはどうだろう
789名無しさん@初回限定:2011/05/09(月) 21:07:04.55 ID:1Ppsr0XB0
>>787
そんな事いったらスサノオの姿を外から見ることが出来ないよ。

SF的な個人解釈で多分そうなのかも? でいいなら答えるけど、

1、レーザーというのは収束してこそ威力を発揮する
2、日向と日陰ではその光量が10倍以上も違う
3、レーザーとはごく短い特定波長に位相をそろえて照射するからこそ破壊力が高い。
4、光の9割を反射し、残り1割を「重力偏差」でぼやけさせる、さらにはレーザー族種の
レーザー波長にあわせて反射率を高めることで防いでいる。

のではないか?
と仮説を立ててみましたがどうでしょうか?
この場合、一点に集中せずに全方位に向けて放射する通信用電波は、
多少方向を分散させるだけで問題なく外に出ます。
また、スサノオの装甲を電磁波反射材で作っていれば、
電波は多少の反響はあれども問題なく外に向かいます。
790名無しさん@初回限定:2011/05/09(月) 23:25:49.24 ID:TjN74yA00
均一に張ってる訳でもないし、部分展開もできるから通常は後部に展開してないんじゃないの?
んで必要(レーザー照射感知したとか桜花作戦時とか)があらば後方にも展開だと思うよ
佐渡ヶ島戦だけみると全方位バリアっぽい印象受けるけど
791名無しさん@初回限定:2011/05/10(火) 12:12:54.31 ID:Dphgjw7XO
武が純夏とセックルすることなくBETAの殲滅に成功した後に天寿を全うして、またループしてしまったことがあるという可能性はないかな?

1.無数の平行世界の中に婚前交渉NGの古風な武がいて、その影響を受けたため純夏とはプラトニックな関係のまま。それ以外は原作とほぼ同じ展開
2.オルタ5発動。地球はボロボロになるけど、とりあえずBETAは駆逐できる

かなり強引な仮定だけど、可能性はゼロではないと思うんだが。
792名無しさん@初回限定:2011/05/10(火) 12:47:42.62 ID:xj/nh6pL0
可能性はゼロではない……ゼロではない……

想定した時点で確立が分岐するはずだからと俺は考える。
多くの作家とはすなわち、世界をのぞき見る行為を行っていると考えられる。

しかし、多くの80年代SF作家が
携帯電話とインターネットで世界中と交流する『現在』を正確に当てている小説は書いていないはずである。
なぜなら、過去の世界から見て、現在は『つまらない』からで、売れなからではないかと思うからだ。
だから、あってもごく少数だろう。
793名無しさん@初回限定:2011/05/10(火) 14:25:54.50 ID:hYhYADLj0
>>791
セックルしたから横浜基地戦の「わかった」に繋がるんじゃないか?
しない場合だとBETAの殲滅に成功するということはないかと
794名無しさん@初回限定:2011/05/10(火) 14:33:07.16 ID:Dphgjw7XO
>>793
その辺はよく覚えてないから、また後で読み直してみるわ。

ところで、これも前から不思議だったんだが、オルタ訓練兵時代の武が飼い主に置き去りにされた犬が疎開先まで歩いてたどり着いた話を聞いたときに一発でプロパガンダだと見破ったのに、
天目山の救助活動ではニュースの内容を鵜呑みにして冥夜に呆れられたのはなぜなんだろう?
795名無しさん@初回限定:2011/05/10(火) 14:43:03.09 ID:IjnXltg20
>>794
結果はどうあれバーさん達が救われたからじゃあない?
そもそもし向けたのは武だし。
あれやるなら建前だけでも受け手噴火する当日の夜中にでも強襲をするでよかったきがするんだよなぁ
そっちならクーデターの建前にもつかわれなかったろうし
796名無しさん@初回限定:2011/05/10(火) 18:42:48.09 ID:UW6z+Ir+0
>>794
犬の帰巣本能上、飼い主の家まで帰るのはありうる。
しかし、疎開先の位置を知らない以上、犬がそこを探し当てることはありえない。

よって、ありえないことだから見破ったと考えます。

時に、女子の徴兵年齢ってやっぱり16だったんだね。
797名無しさん@初回限定:2011/05/10(火) 20:22:55.46 ID:Dphgjw7XO
>>795
二次創作の受け売りだけど、ULでクーデターが起きなかったのは、佐渡島から進攻してきたBETAとの戦いで「勉強会」の主要メンバーのほとんどが戦死したからという解釈があったわ(狭霧本人は生存)。
拉致同然の救助で良しとするなら夕呼に任せても結果は同じだし、一般の国民は天目山での救助方法まではあまり関心がない気がする。


>>796
「避難所の場所を知らない犬が飼い主のところまで行けるわけがない」という当たり前のことにも気づかなかった冥夜が、天目山のプロパガンダを見破れたのが気になったんだ。
美琴に気を使って黙っていただけかもしれないが。
798名無しさん@初回限定:2011/05/10(火) 20:29:49.61 ID:IjnXltg20
>>797
ULでの対BETA戦で帝都防衛軍やクーデター軍の消耗の確率ってかなり低いと思うよ。
確定的な戦闘は11月のあれしかないんだし、そもそも狭霧大尉自体はクーデターがおこることにたいしての便乗・統制をはかっている人間だから
佐渡島の防衛ラインの人間については声をかけなかったか。声をかけても防衛線の構築を頼んでいたのかどっちかでないかなぁ?

武が急ぎすきたためにできたほころびではあるんだろうけど>天目山
799名無しさん@初回限定:2011/05/10(火) 21:08:25.87 ID:TXxUUiwG0
クーデター軍は北関東の絶対防衛線で動いてる部隊はいなかったっぽいしね。
臨時政府はクーデター軍鎮圧の為にその部隊を動かしたけど、妨害等はなかったようだし。
ULでの新潟上陸の際は、帝都守備連隊や富士教導団は動いてないし。

あと、天目山じゃなくて天元山ですじゃ。
800名無しさん@初回限定:2011/05/10(火) 21:22:25.30 ID:hYhYADLj0
>>797
単純に冥夜の関心が帝国の在り方と姉ってだけじゃないか?
武は基本的な感覚が現代(EX)人だから救助したかどうかが問題であって
襲撃して拉致するなんて方法と救助が結びつかなかっただけかと
801名無しさん@初回限定:2011/05/10(火) 21:23:19.04 ID:Dphgjw7XO
>>798
最終防衛ラインまでの侵攻を許していたから帝都防衛師団が出撃した可能性はあるし、精鋭だからこそ危険な任務を与えられることもあり得ると思う。
帝都防衛の切り札はなんといっても近衛軍なんだから、帝都防衛師団は近衛軍よりは早く切ることができるカード。それでもさすがに、勉強会メンバー壊滅は考えづらいかな?

勉強会メンバーは生き残ったけど、帝国軍の損害が大きかったからクーデターを取り止めたのだろうか?政権剥奪には成功したけど内乱で軍が壊滅しましたじゃ、良くてアメリカの属国。下手すりゃBETAに蹂躙されるからな。


クーデターの計画自体は噴火騒ぎの前から進んでいたはずだし、オルタ世界の天目山での強引な救助方法に反発したとしても、決行日を前倒しにするほど激怒したようには思えないんだよな。
802名無しさん@初回限定:2011/05/10(火) 21:29:00.54 ID:IjnXltg20
>>801
コミック版の情報だとクーデター計画を一時後回しにしたって感じになってるけどね。
新潟のBETA進行の予知みたいな横押し車が原因の一つなんだろうけど
あの時点でオルタ4が歴史を動かしたのってあったけ?

オルタ5発動前後でやっても無駄だからという理由で動いてないのかもしれないけど
803名無しさん@初回限定:2011/05/10(火) 21:34:45.15 ID:Dphgjw7XO
>>799
富士教導隊はさすがに増援に間に合わないだろうけど、帝都防衛隊が参加していない描写なんてあったっけ?

>>800
現代人の感覚が抜けていないのと、オルタネイティブ計画に気を取られていてそこまで気がまわらなかったのもあるだろうな。
ULでの天元山住人の事情や婆さんの頑固さから、強制連行の でもされない限り動かないことは想像できたはずだから。
804名無しさん@初回限定:2011/05/10(火) 21:47:02.49 ID:hYhYADLj0
新潟戦でULと同じ対応・経過を辿るルートがある以上
決起するかどうかはA01によるBETA捕獲かHSST落下阻止
おそらく後者が引き金じゃないかな
805名無しさん@初回限定:2011/05/10(火) 21:52:11.39 ID:TXxUUiwG0
>>803
動いてた描写があったのは絶対防衛線の部隊と、厚木から派遣されてた前橋付近にいた国連軍くらいでしょ?
結局絶対防衛線は抜かれなかったわけだし。
逆に、帝都守備隊が動いてたなんて描写があったのかを聞きたいが。
そりゃBETAが首都圏に向けて動いてたんだから、警戒レベルが上がって防衛体制には入ってたろうけどさ、
援軍として派遣されたなんて一言も出てないでしょ?
806名無しさん@初回限定:2011/05/10(火) 21:56:05.58 ID:IjnXltg20
BETA予測によるCIAの揺さぶり+HSST落下阻止でとどめかな?
HSST落下阻止をしなければクーデターは当座おきなかった可能性は高いのかな?
807名無しさん@初回限定:2011/05/10(火) 22:43:57.87 ID:Dphgjw7XO
>>805
たしかに、帝都防衛隊が動いたなんて描写はなかったね。
でも「動かなかった」という描写もないんだから、可能性の一つとしてはあり得るくらいには思ってる。
帝都防衛隊が動いたことが確定事項とまでは思ってないよ。
808名無しさん@初回限定:2011/05/10(火) 22:45:11.17 ID:gp5fPuM10
さすがにデフコン2は発令されてたんじゃないか<帝都防衛隊
809名無しさん@初回限定:2011/05/10(火) 22:48:56.18 ID:xj/nh6pL0
>>808
要所に展開して防衛ラインを敷いていたとかなら充分にありえる。
もしくはその手前の段階で、基地からの出撃準備完了とか
810名無しさん@初回限定:2011/05/10(火) 23:15:51.69 ID:MpCItr86O
帝国の諜報機関が首謀グループの勉強会まで把握していてCIAの介入まであるのにそういう馬鹿な話になるかね君らは?
811名無しさん@初回限定:2011/05/11(水) 03:21:13.58 ID:tPGtX+DD0
主兵装の機関砲だけど、連射速度を上げて撃破効率をあげることって現実的じゃないのかな
戦術機が好敵手としてる中型種大型種がどれくらいの火力で撃破判定なのかはわからないけど、
0.5秒の射撃で沈黙させられれば、対処時間のない状況でも十分撃破できるんじゃないだろうか
それとも弾薬の消耗が激しすぎておいつかないのかな。やっぱり無駄弾撃たないようにするのは無理なのか
812名無しさん@初回限定:2011/05/11(水) 04:20:07.95 ID:kU7+LJfRO
>>811
連射速度が重要になるのは一定速度以上での機動戦闘ぐらいだよ
連射速度を上げると砲身の劣化がそれだけ速まるし
弾薬もそれだけ消耗するしメカニカルトラブルも発生しやすくなる
一定以上はメリットよりもデメリットのが遥かに大きくなる

そもそも120mmは何のためにあるのかと
そしてカバーリングを出来る状況なら連射速度上げる必要はないし
出来ないほど酷い状況なら多少連射速度上げたところでさしたる差もないだろうっていう
813名無しさん@初回限定:2011/05/11(水) 06:45:07.68 ID:drl8scuG0
>>796
犬には感応追跡といって行った事が無い場所でも感で探し当てる能力があるらしい。まあオカルトレベルだがそういう
のが元ネタになっているんだろうから話として無くはない。実際武が見破った理由は「今時犬なんか飼ってる家は無い」ってのだったし。

>>804
狭霧の声明を聞く限りでは天元山が直接的な理由っぽいが…。もちろん夕呼が急に活発に動き出したってのも大きいだろうけど。
814名無しさん@初回限定:2011/05/11(水) 09:15:58.76 ID:kUPkYqgl0
天元山は切っ掛けとしては大きいと思うが、あくまで切っ掛けにすぎないだろ
オルタネイティヴ4が急に進行をみせて早期に潰せなくなりそうだったから米国(5勢力)が動いた
帝国情報部も色んな意味でその動きを利用するつもりだったから止めなかった
狭霧達にも考えはあったかもしれんが、結局傀儡なんだから切っ掛けは何か別のものが用意されるだけだよ
815名無しさん@初回限定:2011/05/11(水) 09:22:34.84 ID:hig3R1hu0
>>814
オルタネイティヴ4が急に進行?
クーデターの時期あたりは未だ成果なし状態だよ
816名無しさん@初回限定:2011/05/11(水) 09:31:26.08 ID:kUPkYqgl0
>>815
新潟のBETA予測にHSST絡みで宇宙軍への通達、XGー72の引き渡し交渉までやっといて?
裏じゃそりゃあもう大騒動だったろうよ。それで反応しないとかよほどのアホか、逆に超大物だろうな
817名無しさん@初回限定:2011/05/11(水) 09:47:03.69 ID:hig3R1hu0
>>816
新潟のBETA予測…予測しないルートもあるのを忘れてないか?
HSST…これはULにはない要素、クーデターに影響あるがAL4計画の進行とは何も関係なし
スサノオ…この交渉はULでもやってるに決まってるだろ

反対勢力がAL4計画の進行を察知できるのはどんなに早くても数式持ち帰り後
「AL4計画が急に進行をみせて」なんて理由はありえない
818名無しさん@初回限定:2011/05/11(水) 14:09:17.72 ID:nI4TQWzX0
>>817
新潟のBETA予測
事実1:どこだかわからない場所から命令が来た。
事実2:オルタ4はBETA諜報計画である。
事実3:最初のループでは帝国軍に多大な損害が出たが今回はあまり出ていない。
推測1:予測不可能なはずのBETAの行動が予測された?
推測2:横浜の雌狐が何か成果を上げたらしい。
推測3:損害が大きいのに武力決起はまずいと自重した可能性がある?
推測4(俺):最初のループでは損害の穴埋めに腕のいい衛士が前線に回された?



HSST絡みで宇宙軍への通達
事実1:事前にオルタ4妨害・遅延工作の対抗措置がとられた。
事実2:上記の不審な命令が立て続けに出た事で情報関係各所がぴりぴりしている。
推測1:クーデター派監視・防止工作をしていた情報部員が横浜関連への調査に回された?
推測2:クーデター派への監視が緩んだために実際の行動可能になった?
(最初のループではしっかり監視&予防措置がとられていた?)

新潟の推測4とHSSTでの推測2から
最初のループでは決起軍が自重した上に監視体制がしっかりしていて、
失われた戦力の穴埋めに新潟方面に決起軍の主だった連中が左遷されて
事なきを得ていたというのはどうでしょうか?
819名無しさん@初回限定:2011/05/11(水) 14:09:36.41 ID:nI4TQWzX0
XGー70の引き渡し交渉
引き戻し役の霞との共同生活開始が11月30日。つまりもっと前に判明した。
よって、決起前であることは確実だが決起日を急遽決めて準備するには足り無そう?
決起のしばらく前に数式が元の世界で完成していることが判明したからには、
XG70の引渡し交渉を強引に進める理由には充分。

これでアメリカのオルタ5派があせって計画の繰上げを促した可能性もある???

XG-70については不確定要素が多いなあ。
820名無しさん@初回限定:2011/05/11(水) 14:26:57.26 ID:nI4TQWzX0
おっと、これだけだと日程的にわかりにくいですね。

11月11日新潟BETA上陸
事前予測を雌狐が!? まさかすでに成果を上げだしているのか!?

11月15〜21日
総戦技演習 
横浜の雌狐が素体候補たちを早期に合格させようとしている。
オルタ4のめどが立ったので手ごまを早く使えるようにするつもりか!?

11月27日
明日は事務次官来訪
前事前にオルタ4妨害・遅延工作の対抗措置がとられた。
落下していた場合、オルタ5の妨害だと政治的圧力をかけれたかもしれないが、
逆に夕呼が怪しい行動をしたので少し政治的立場が弱くなった?

11月30日
引き戻し役の霞との共同生活開始
これ以前に数式が元の世界にあることが判明、XG70の引渡し交渉本格化?
横浜の雌狐が入れ物を本気でほしがっている! OOユニットはすでに完成したのか!?


12月4日
TVで天元山での救出が報じられる。
以下3行ただの想像
正規軍は動かせないから訓練生を使うという名目で207をおびき寄せて殺す事で
雌狐の手ごまを減らした上に日本上層部からにらまれるようにするつもりだったのに!
もしや雌狐が気づいたのか!? もしやすでにOOが稼動していてハッキングされている!?

12月5日
決起
821名無しさん@初回限定:2011/05/11(水) 14:28:44.80 ID:nI4TQWzX0
…オルタ5派が夕呼の行動に過剰反応していたらという想定で書いてみたけど、
あれすぎだったかな。
822名無しさん@初回限定:2011/05/11(水) 14:59:12.99 ID:pjh7s0vx0
>>820
武が新潟上陸を教えて新潟派兵させているせいでない?
つまり何日かは前に動いていると
823名無しさん@初回限定:2011/05/11(水) 15:19:42.22 ID:hig3R1hu0
>>818
いや、だからオルタで新潟のBETA予測を帝国軍に通達しないルートがあるのに
どうしてクーデターとの関連性があるんだ?
824名無しさん@初回限定:2011/05/11(水) 15:31:22.08 ID:HkHQMONo0
>>818はパス。ULとALがこんがらがってたりするし。

>>819
HI-MEARF計画の接収案は2001年8月以前にアメリカ議会でも承認されてる事案だよ。
HSSTの件でもめたり、00ユニット完成後に速攻で引き渡しが行われたりと、いろいろ
ごたついたりはしたけど。

>>820
総戦技演習は以前から決まっていたこと。ULでもALでも同様の日程で行われている。
AL4の目処云々なんて関係ない。
XG-70の件については前述の通り、霞との共同生活は何ら関係ない。

天元山の想像は論外。なんで207Bを殺す必要があるんだか。
825名無しさん@初回限定:2011/05/11(水) 15:31:52.54 ID:nI4TQWzX0
上で上げたように武が何かやるたびにオルタ5派を刺激する可能性がある。
一つなくなった程度ではさして変わらんということではないかと。
826名無しさん@初回限定:2011/05/11(水) 15:37:37.49 ID:nI4TQWzX0
>>824
いや、あのね、ただの推測にそこまで噛み付かれても「はあ、そうですか」
でしかないのだけど。

一応もう一度書くと、
数式回収のめどが立ったからXG70引渡し交渉が本格化して刺激したのでは?
という話なのであなたが切って捨てた分についてが本題というか問題点です。
それについて論理的な反論が無いです。
827名無しさん@初回限定:2011/05/11(水) 15:43:01.62 ID:HkHQMONo0
>>822
中越と下越新潟地域の帝国軍には、10日付、つまり前日付でDEFCON2が発令されてる。
828名無しさん@初回限定:2011/05/11(水) 15:46:52.57 ID:HkHQMONo0
>>826
事実を踏まえてない妄想を書き散らかされても「はぁ、そうですか」としか言えないわけだが。
自分が指摘したのは、あくまで年表や作中等から拾える事実でしかないわけですが。
829名無しさん@初回限定:2011/05/11(水) 16:01:09.70 ID:nI4TQWzX0
>>827
決起以前で影響があったかもしれないことについてなので大雑把にとらえていただいてかまいません。

>>828
あなたの言う年表から拾える事実の比較を基にしたものです。
830名無しさん@初回限定:2011/05/11(水) 16:18:05.71 ID:OOh/iokw0
ID:HkHQMONo0氏
ID:nI4TQWzX0氏
両者の考えに大いに参考するものがある。

特に>>818-820の明文化と序列化は大いに参考になった。
しかし、少々、年表の記述から外れ、「以下3行ただの想像」と注意が記されている様に、
推測が強すぎる部分があると私は思います。


これまでの流れで、考察の起点要因であった
『決起』の動きが公式において明文化されてないのが、
考察において困難になっている部分だと思います。
831名無しさん@初回限定:2011/05/11(水) 17:09:58.71 ID:tG8xCgQD0
>>823
帝国に警告しないルートでもA-01は派遣されている筈だが。でないとXM3試験時のBETA脱走に
話が繋がらない。
832名無しさん@初回限定:2011/05/11(水) 17:40:33.08 ID:nI4TQWzX0
>>831
確かにそうですね。
そうなると横浜の雌狐が事前予測して動いたという点でオルタ5や情報部を
刺激してしまうという点では大差なくなってしまいますね。
833名無しさん@初回限定:2011/05/11(水) 17:56:37.12 ID:hig3R1hu0
>>831
自演?
そのルートでどうして>>818の事実1と3が出てくるんだ?

ここ10日ほど考察スレで妄想主張する流れがあるが他所でやって欲しい
834名無しさん@初回限定:2011/05/11(水) 18:27:12.67 ID:HkHQMONo0
>>829
事実に妄想付け加えていかにも真実っぽく言うなって言ってるんだけどさ。
>>826で私が斬って捨てた部分が問題とか言ってるけどさ。

・HI-MEARF計画の接収自体は数式回収どころか武が来る以前に決まっている出来事
・引き渡しを渋る仕草を見せたのは、HSST落下事件阻止でメンツを潰されたことへの対抗措置
・実際にXG-70シリーズが引き渡されたのは00ユニット完成後

どこに数式回収が関係あるのかと。自説を補強するのに妄想を繰り出すなと。
835名無しさん@初回限定:2011/05/11(水) 18:41:19.84 ID:nI4TQWzX0
hig3R1hu0 >>815オルタネイティヴ4が急に進行? クーデターの時期あたりは未だ成果なし状態だよ
hig3R1hu0 >>817 新潟のBETA予測…予測しないルートもあるのを忘れてないか?

>>820 >>826 >>829 >>830 >>1 マブラヴ全般について考察するスレです。

>>834
>>825 >>1 マブラヴ全般について考察するスレです。

資料に書いてある事実をそのまま確認するのは考察とは言わない。
単なる資料検索・質問という。
不明部分をすでにある情報を手がかりに推測・批評するのが考察。
836名無しさん@初回限定:2011/05/11(水) 18:49:42.91 ID:fYQZkOZx0
>>835
接収自体は決まってたけど引渡しは行われていない。
12/25にはAL5になるんだから、最初から渡さない腹だったんじゃね?
HSST狙撃に成功していればXM3の提供は無かったかもしれんけど。
クーデターによるXG-70への影響は全く無いと見て間違いいないんじゃないかな。

クーデターは全部ゆーこ先生の仕業。CIAも狭霧もゆーこ先生の掌で踊ってただけなのさ
そして明星作戦のG弾投下もゆーこ先生の仕業。
837名無しさん@初回限定:2011/05/11(水) 18:53:04.77 ID:fYQZkOZx0
>>の部分は無視してくれ
838名無しさん@初回限定:2011/05/11(水) 18:57:42.64 ID:HkHQMONo0
>>835
で、どこに数式回収とXG-70が関係あるの?全然答えてくれないよね。
839名無しさん@初回限定:2011/05/11(水) 19:14:35.44 ID:tG8xCgQD0
>>833
自演とか勝手に決め付けてんじゃねーよ。俺が言いたいのはクーデターとの関連性であって
>>818を擁護する気は毛頭ない。つーかこっちがどういう意味なのか聞きてーくれーだよ。
840名無しさん@初回限定:2011/05/11(水) 19:19:48.90 ID:nI4TQWzX0
>>835
回答済み。
841名無しさん@初回限定:2011/05/11(水) 19:32:15.27 ID:nI4TQWzX0
うえわ、レス番間違えた。

>>838
回答済み
842名無しさん@初回限定:2011/05/11(水) 19:41:44.20 ID:hig3R1hu0
>>835
まさか、「ボクの妄想がAL4の成果だ」とでも主張したいのか?
何がどう「答え」になっているのかさっぱりわからん

>>839
それはすまなかった
BETA捕獲にクーデターがどう絡んでくるのかはわからないが
843名無しさん@初回限定:2011/05/11(水) 19:50:20.44 ID:HkHQMONo0
>>840
すいませんが、どこで回答いただけたのか分かりません。
もう一度回答いただけないでしょうか?
844名無しさん@初回限定:2011/05/11(水) 20:19:54.39 ID:A+xb3tE40
最近のスレの流れ

妄想自説書くキチ沸く

反論始まるも「間違いだらけのメカ本は資料にならないw」

どんどん膨らむ妄想キチ

以下ループ


845名無しさん@初回限定:2011/05/11(水) 20:37:44.98 ID:5lNvxJFrO
流れを切ってすまんが
何で戦術機は上陸作戦の時に海面ギリギリを飛行しないの?
レーザーで撃墜される確率がかなり下がると思うのだが
846名無しさん@初回限定:2011/05/11(水) 20:56:17.16 ID:kU7+LJfRO
>>845
さすがに上陸作戦時には数百km/hでかっとんでるだろうから
水面との接触を避ける為ってのが最大の理由だと思うよ
上陸作戦時には前提として砲爆による重金属雲の発生があるし
高度が低くなればそれだけ空気抵抗も増えるから最大速度にも影響が出るし
847名無しさん@初回限定:2011/05/11(水) 20:56:37.32 ID:kwG7VtKC0
え?海面飛んでなかった?
848名無しさん@初回限定:2011/05/11(水) 21:07:27.94 ID:pjh7s0vx0
>>827
10日に疑惑の種がばらまかれ、11日のBETA捕獲で決定的になったと
帝国非通知ルートではA-01派遣と新潟での戦闘の二つが重なってなのかな?
849名無しさん@初回限定:2011/05/11(水) 21:21:42.05 ID:nI4TQWzX0
>>848
まあそんなとこでしょうね。

通知したというか出所不明の命令が出た場合、どこから出たんだと大騒ぎになる。
その上A-01の怪しすぎる行動。

通知しない場合、怪しいことをしたA−01の動きから事前察知していたんじゃないか、
それを教えないというのは裏切りだと大騒ぎになる。

BETA多数を横浜基地まで運ぶとなるとどうやっても帝国軍にばれるから
A−01動かした時点でやばいことなるのが決定ですね。
850名無しさん@初回限定:2011/05/11(水) 21:24:21.47 ID:pjh7s0vx0
>>849
で、CIAの皆さんは頑張ったと
AL3の成果も組み込んでいるからクーデター計画とかもうばれるなんてもんじゃあねぇーぞーって感じになるからあったからしたら最後に撃てる手段だったんでしょうねぇ。
851名無しさん@初回限定:2011/05/11(水) 21:33:43.13 ID:nI4TQWzX0
>>850
そうですね。
AL3の対人読心能力は映像を読めるところまで行ってますから、
さらにそれを上回るOOユニットが完成したとなればあらゆる思考を
読まれてもおかしくない。

実際佐渡では地上にいる段階、つまりキロメートルはなれた状態で膨大な情報を
手に入れていました。捕まえたBETAからの読心も当然すると言っていましたから、
あれって佐渡の頭脳級から読んだって事になるでいいんですよね?

それならキロメートルの範囲に近づいて特定個人の思考を読むくらい当然になっちゃいます。
後ろ暗いやつらにとってはどうあってもつぶしたくなるでしょうね。
852名無しさん@初回限定:2011/05/11(水) 21:58:05.94 ID:eiSyZqTP0
いや、非通知の場合だと鎧衣課長もBETA上陸の予知について何も言及してないから、帝国軍は何も把握してないんじゃないか。
853名無しさん@初回限定:2011/05/11(水) 22:03:01.43 ID:nI4TQWzX0
>>852
回答済み
854名無しさん@初回限定:2011/05/11(水) 22:11:25.82 ID:xR5QfQhK0
>>853
どこで回答してるのか具体的に教えてくれ。文盲なんで分からん。
あと全部推測じゃね。A-01の行動が全部筒抜けというのもおかしいし。
855名無しさん@初回限定:2011/05/11(水) 22:18:36.84 ID:fYQZkOZx0
武の行動を無理やりスパイの動きにくっ付けようとしてないか?
856名無しさん@初回限定:2011/05/11(水) 22:37:59.87 ID:sNMTqpniO
天元山に行くことで、彩峰が手紙に返事を出すようになるとか
まあ妄想だし影響あるとは思えんが
857名無しさん@初回限定:2011/05/11(水) 23:41:21.06 ID:pjh7s0vx0
狭霧ってか鎧がクーデターの計画を知ったのはいつなんだろうね。
確定的なのは明星作戦以降だとはおもうけど
858名無しさん@初回限定:2011/05/11(水) 23:42:19.88 ID:TuYreQ0C0
>>857
鎧衣がクーデターそそのかしたんだぜ
859名無しさん@初回限定:2011/05/11(水) 23:45:18.27 ID:pjh7s0vx0
>>858
CIA完全主導のって意味ね。
860名無しさん@初回限定:2011/05/12(木) 00:00:25.54 ID:pbSdYbDQ0
>>856
アンリミテッドのほうの話ですか?
そのあたりは時期的に逆になるかもです。

12月06日(木) 「2、彩峰」
12月09日(日) episode9:護るべき世界

武の介入で二回目のループでは早い段階で処置をしたため、
不法帰還民の難民キャンプ移動は早い段階になっています。
時期的に間に合うとすると、「首相の娘と武と一緒の部屋で暮らしてます」
って返事でとか?
861名無しさん@初回限定:2011/05/12(木) 01:00:15.27 ID:/QOzaZ7UO
>>847
メカ本のP194-195の見開きで海面から数百mは飛んでる
862名無しさん@初回限定:2011/05/12(木) 01:03:14.13 ID:N1pDaBmA0
>>861
あの絵が誇張表現なだけも気がするが・・・
本編だと母艦を飛び石みたいに言ってたきがしたが気のせいだったか?
863名無しさん@初回限定:2011/05/12(木) 01:19:02.39 ID:PWny7K4X0
どっちにしても狙撃をうけて終わる気がして仕方がない>戦術機
864名無しさん@初回限定:2011/05/12(木) 01:32:23.47 ID:mlsoDc5EP
地上ギリギリのNOEが難しいって言うんだから海上ギリギリのも難しいんでないの?
起伏がないからそうでもないのか。
865名無しさん@初回限定:2011/05/12(木) 02:51:50.34 ID:AYBG/kYDO
>>864
海みたことないの?
866名無しさん@初回限定:2011/05/12(木) 03:28:46.28 ID:mlsoDc5EP
いやあるけど海の上を飛んだことはない。
867名無しさん@初回限定:2011/05/12(木) 03:41:59.26 ID:3CyNosUr0
>>861
あの絵だとほぼ真上に飛び上がってるんだよなぁ。しかもレーザーが飛び交う中で。それ自殺行為ちゃうんかと。
それ以上に疑問なのは本編中にある炎上する母艦。母艦が前に出てどうすんだと。
レーザーの射程圏外にとどまるんじゃないのかと。
868名無しさん@初回限定:2011/05/12(木) 03:53:26.23 ID:KKCk0IF20
>>851
佐渡のブレイン級(反応炉)からは読んでないよ。あくまで周辺のBETAから読み取っただけ。
反応炉から読むという発想があるなら、まず横浜でやってる。
869名無しさん@初回限定:2011/05/12(木) 04:16:08.17 ID:/QOzaZ7UO
>>867
レーザーの射程圏外から発艦して可能な限り低い高度をウルトラマンみたいに正面面積を小さくして飛行するのがベターだとおもうんだよね
増槽を付ければ燃料の心配も無いだろうし
870名無しさん@初回限定:2011/05/12(木) 04:25:27.11 ID:PWny7K4X0
>>868
要塞級あたりからよみこんだのかね>全ハイヴデータ
正直ある程度抜けがあるにしてもかなりの精度だな
871名無しさん@初回限定:2011/05/12(木) 06:22:05.46 ID:EZNVFR+v0
トルコのF-16は海面スレスレ飛んできたんだが…技量の問題か?
872名無しさん@初回限定:2011/05/12(木) 06:43:59.40 ID:PWny7K4X0
発射位置の関係もあるんじゃあない?
おおすみ級輸送艦からでる場合エネルギー損失がわりとしゃれにならないだろうし
873名無しさん@初回限定:2011/05/12(木) 07:01:37.93 ID:iN0qEEElO
シースキミングするにしても前方に展開してる艦隊の合間を百機単位ですり抜けるのは難しいってことではなかろうか
874名無しさん@初回限定:2011/05/12(木) 08:47:39.42 ID:CjcjjQxn0
あと技量によっても左右されそうだしね
腕のいい連中はぎりぎりまで海面に接近して新人は大事をとって高めにとるとか
875名無しさん@初回限定:2011/05/12(木) 08:51:05.96 ID:Ngr7k7Ak0
>>868
その辺はわからん。そもそも00ユニットの対BETA諜報がどんな形で行われてるかもよくわからんし
ただ全ハイヴのマッピングデータとかBETAの配置情報とか、個別の兵隊蟻が持ってるものか?とは思う
反応炉とはわからずとも、思考してるBETAに無差別並列処理で片っ端からリーディング仕掛けてたら頭脳級に当たったのでは?
あるいは稼働中のハイヴは頭脳級含めて全BETAで一体的な情報処理網を構築してるとか。BETA群の動きは完全に統括されてるわけだし
横浜の反応炉については、劇中で最低限以上の稼動をしていたのかどうかわからんしな
睡眠中純夏からの情報読み取りや横浜基地襲撃のときだけ中央からの指令で動いてればいいわけだし
876名無しさん@初回限定:2011/05/12(木) 15:15:35.51 ID:KKCk0IF20
>>875
00ユニットもリーディング範囲に制限があるわけで、砲撃位置からハイヴの底を読める程の性能はない。
それだけの性能があるなら、ハイヴ制圧後にXG-70とA-01を突入させて諜報活動を行うプランなんて立案する必要はない。
それに、夕呼先生は「BETAからのリーディング結果」と言ってるわけで、あの時点で反応炉はBETAとして認識されていない。
されてたら大騒ぎになっちゃってるだろう。
877名無しさん@初回限定:2011/05/12(木) 16:02:45.40 ID:KKCk0IF20
流れぶった切りだけど、AL3で作られた人口ESP発現体ってひょっとして女性ばかり?
クリスカやイーニァ、霞は女性だし、霞の回想でも「姉妹たちのなかでずばぬけていた」とか「姉たちは任務を負って」とか、
女性めいたことしか書いてないし。
世代を重ねるごとに選別された結果、女性ばかりになったのかしら?
878名無しさん@初回限定:2011/05/12(木) 17:03:08.98 ID:rKcLudfC0
ESP科学者「趣味です」
879851:2011/05/12(木) 17:49:43.06 ID:OO4pvXx+0
う〜〜ん、色々言われてわかんなくなってきました。

トライアルの頃にはOO完成は間近になっていたわけで、それなのに
情報源であるはずのBETAをあっさり使いつぶしている。
すでにリーディング済みだったのか?
それともリーディングしてもたいした情報は得られないと思ったのか?

佐渡でのリーディングも謎になってしまった。
雑魚BETAからとんでもない価値のある大量の情報を読んだ(読めた)のなら、
捕獲BETAからでも読めたはず。

しかし、確かにこの時期頭脳級BETAはただの反応炉と認識されている。
意図的に反応炉からリーディングしたという線は消えた。う〜〜ん???
880851:2011/05/12(木) 18:58:58.60 ID:OO4pvXx+0
まとめて見ます。

前提
00ユニットの対BETA諜報がどんな形で行われてるかはっきりとは不明。
よって完全な正答はない。

@ブレイン級(反応炉)から意図的に読んではいない。反応炉から読むという発想がありえないから。
 @-1要塞級あたりからよみこんだのかね>全ハイヴデータ
 @-2無差別並列処理で片っ端からリーディング仕掛けてたら頭脳級に当たったのでは?
 @-3稼働中のハイヴは頭脳級含めて全BETAで一体的な情報処理網を構築してるとか。

A中〜大型BETAから読んだとはいえない。それで読めるなら捕獲BETAから読めているから。
 A-1全ハイヴのマッピングデータとかBETAの配置情報とか、個別の兵隊蟻が持ってるものか?とは思う
 
Bリーディング精度は非常に高い。また、量も非常に多い。


>>876 砲撃位置からハイヴの底を読める程の性能はない
上記にあるようにそのあたり不明で、どれくらいまでの距離なんでしょうか?
ってとこだと思います。あと砲撃位置というのがどれくらいの距離なのか特定できないので回答不能です。

>>876 ハイヴ制圧後にXG-70とA-01を突入させて諜報活動を行うプランなんて立案する必要はない
制圧のためにXG-70とヴァルキリ−ズを突っ込ませています。また、制圧途上での諜報活動です。反応炉はすでに他の人も書いています。
881名無しさん@初回限定:2011/05/12(木) 19:05:34.33 ID:OO4pvXx+0
>>877-878
生物の基本はメスです。
また、染色体の特定因子を強化するには、性染色体を除いて一対になっている
染色体の両方に同じ因子があったほうが発現しやすくなります。

女性を素体として、ESP因子を遺伝子に組み込み、それを二倍体にして
卵細胞に組み込むと多少は発現しやすくなるという按配です。


え?
さらに美人ばっかりだって?
美しいというのは均整が取れている、健康的である、ゆがみが無い、時代ごとの流行
などからなり、要するに健康的な遺伝子を持った女性を素体としたほうが
何かと便利だから美人を選んで材料にしたのでしょう。


けして趣味ではない!
そう、趣味なんかじゃないんだ!
趣味でないといったら無いんだ!
882名無しさん@初回限定:2011/05/12(木) 19:07:28.09 ID:CjcjjQxn0
科学者「でもどうせ作るのならかわいいほうがいいよね」
883名無しさん@初回限定:2011/05/12(木) 19:25:49.74 ID:gKmhaxYN0
科学者A「巨乳だ!巨乳にしよう!」
科学者B「わかってないな。貧乳こそ至高!」
こうして巨乳タイプと貧乳タイプが混在することに
884名無しさん@初回限定:2011/05/12(木) 19:50:15.79 ID:OO4pvXx+0
>>882-883
科学者パイスキー「同士ヘンタイスキー、オタクスキー、ロリスキー。計画の進捗状況はどうかね?」
885名無しさん@初回限定:2011/05/12(木) 20:13:58.16 ID:KKCk0IF20
>>880
> 前提
> 00ユニットの対BETA諜報がどんな形で行われてるかはっきりとは不明。
> よって完全な正答はない。
00ユニットがBETAをリーディングし、翻訳作業を行うことによって意味あるデータを読み取る。
00ユニットというかAL4の基本だよね、これ。

>  @-3稼働中のハイヴは頭脳級含めて全BETAで一体的な情報処理網を構築してるとか。
BETAの思考系統はこれだと思うけど。
重頭脳級から各ハイヴの反応炉に指示を送り、エネルギー補給時にその情報をやり取りし、指示を受ける。
自分の所属するハイヴのデータしか持ってないなら、佐渡島のBETAが横浜や鉄源に移動するなんてないでしょ。

> >>876 砲撃位置からハイヴの底を読める程の性能はない
> 上記にあるようにそのあたり不明で、どれくらいまでの距離なんでしょうか?
> ってとこだと思います。あと砲撃位置というのがどれくらいの距離なのか特定できないので回答不能です。
リーディング可能範囲については明確なデータは示されてないね。横浜基地内程度なら問題ないのは明らかだけど。
00ユニットが甲21号作戦で自閉モードに入る前に接近したBETA群との距離は不明だけど、最低でもこいつらまでは
リーディングできる能力はある。じゃないとデータが取れないからね。
甲21号が正確にどこにあったかは分からないけど、地図を見た感じだと金北山付近だと推測できる。あとはここから
凄乃皇・弐型の擱座地点までの直線距離を算出すればおおよその距離は出せます。自分の計った感じだとだいたい
15km付近じゃないかと推測してますが。さすがにこの距離をリーディングする性能はないと思われますが。

> >>876 ハイヴ制圧後にXG-70とA-01を突入させて諜報活動を行うプランなんて立案する必要はない
> 制圧のためにXG-70とヴァルキリ−ズを突っ込ませています。また、制圧途上での諜報活動です。反応炉はすでに他の人も書いています。
再度甲21号作戦のブリーフィングを受けることをお勧めします。
886名無しさん@初回限定:2011/05/12(木) 20:17:56.44 ID:KKCk0IF20
>>882
やはりこれに行き着くのか……AL3においてもかわいいは正義だったと言うことか。
887名無しさん@初回限定:2011/05/12(木) 20:30:55.61 ID:CjcjjQxn0
AL4でも00ユニットと称して女の子型サイボーグ作ってるし彼らの意思は受け継がれているなw
888名無しさん@初回限定:2011/05/12(木) 20:39:36.57 ID:Ngr7k7Ak0
>>885
>00ユニットがBETAをリーディングし、翻訳作業を行うことによって意味あるデータを読み取る。
00ユニットというかAL4の基本だよね、これ。

それまさに不明って言ってるようなもんだよ
言われるまでもなくそれは当然の基本事項であって、実際の情報蒐集についての詳しいメカニズム全くわからないじゃん
889名無しさん@初回限定:2011/05/12(木) 20:45:25.10 ID:oagxB7ut0
>>883
説得力がありすぎるwwww
890名無しさん@初回限定:2011/05/12(木) 21:18:04.94 ID:KKCk0IF20
>>888
リーディングして翻訳してますよ、以外の情報って必要有るの?
作中表現と考察材料としてはこれだけあれば十分じゃないかと思うんだけどさ。
例えば戦術機の重量ないけど考察色々やってるよね。それと同じレベルじゃないかしら。
891名無しさん@初回限定:2011/05/12(木) 21:43:34.26 ID:Ngr7k7Ak0
>>890
十分だと思うよ
ただ戦術機の重量とか以上に完全にSFというかオカルトレベルというか、BETAのこと含めてその辺は不明なことだらけだから
細かい考察は妄想以上のものにはならないという話。実質『こうだ!』と決めつけられるようなことがまるでない
もちろん俺も含めて自分だけの妄想と承知して語るのはいいと思うけど
892名無しさん@初回限定:2011/05/12(木) 21:56:25.12 ID:sxx0L8dB0
ブリーフィング知っているから突っ込んでいます。

>>885 ハイヴ制圧後にXG-70とA-01を突入させて諜報活動を行うプラン
正>>ハイヴ制圧“作戦中”にXG-70とA-01を突入させて諜報活動を行うプラン

○佐渡島ハイヴを攻略するのが目的の一つ。佐渡島消滅が目的ではない。
○AL4としては諜報こそが目的ではあるが、片手間に出来ることなので戦力として投入している。
○885の記述だとハイヴを横浜基地のように制圧、つまり破壊せずに、
BETA全て殺すことによってハイヴを確保“してから”諜報する作戦という意味になります。
893名無しさん@初回限定:2011/05/12(木) 22:07:56.44 ID:OKGjB3es0
>>883、884
研究者C「……なぁ、巨乳と貧乳の姉妹を作れば、2倍以上楽しめないか?」
研究者A・B「!!!1!11! おまえ天才だな!」
科学者パイスキー「その計画は、いまこの時点で認証された」
894名無しさん@初回限定:2011/05/12(木) 22:09:17.63 ID:PWny7K4X0
>>877
女性の方が作りやすいから女性ばっかり何でない?
少なくとも第三世代以降は
895名無しさん@初回限定:2011/05/12(木) 22:16:27.26 ID:KKCk0IF20
>>892
ここ以外に意見がないってことは、>>885の意見についてあなたはここ以外認めたという事でOKですよね?
というか、ID:OO4pvXx+0=ID:sxx0L8dB0なのかしら?
まぁいいや。では、ブリーフィングのところを抜き出してみましょうか。
--
【伊隅大尉】「さて、いよいよ我々の出番となるが、降下部隊のハイヴ突入作戦の正否により、我が隊の任務も変わってくる」
【伊隅大尉】「突入部隊が制圧に成功した場合、我々も新型兵器と共にハイヴに侵入し、情報収集にあたる」
【伊隅大尉】「逆に失敗した場合、新型兵器の攻撃により、ハイヴとその戦力を無力化する事になる」
【伊隅大尉】「その後ウィスキー隊が突入し、残存するBETAを掃討。続いて我々も、ハイヴの情報収集任務に当たる」
--
「ハイヴ制圧後」にXG-70とA-01が突入、情報収集するプランで間違ってないじゃない?
突入部隊によるハイヴ制圧ってのは、イコール反応炉破壊後の話になるんだよ。
それと、今回の議論で誰がいつ「佐渡島消滅が目的」だなんて書いたの?
896名無しさん@初回限定:2011/05/12(木) 23:12:08.06 ID:sxx0L8dB0
すいませんがあなたの全レス全文章に対して回答してあげるほどの暇はないです。
897名無しさん@初回限定:2011/05/12(木) 23:32:47.78 ID:YX25/m1w0
またいつもの妄想披露始まったよー
898名無しさん@初回限定:2011/05/12(木) 23:52:31.22 ID:Ngr7k7Ak0
>>895 >>ID:KKCk0IF20
だからどう言ったってひとりよがりの妄想以外のものではないっていうのに
なんでそうネット基地外ぶりをばらまくかねえ
まさに正しく「お前の中ではそうなんだろう。お前の中では(ry」状態なんだよ?
まず自分が裸で踊ってることを認識しろって
899名無しさん@初回限定:2011/05/13(金) 01:01:32.20 ID:RcRCFWTjP
>>898
10スレ以上前からこの流れだろ。
900名無しさん@初回限定:2011/05/13(金) 01:16:15.21 ID:lkoKLmj80
いい加減飽きたこの流れ。公式メカ本を誤字だらけだから信用できないとかアホか
妄想だらけのキチのほうがよっぽど信用できないっつーの
901名無しさん@初回限定:2011/05/13(金) 01:27:08.54 ID:Y+2ompB20
>>867
光線級の射程は2〜300km。重光線級は1000kmもの射程があるのに何処が射程外?下手すりゃ日本全域が射程内だぞ?
何処に居れば安全なんだ?
902名無しさん@初回限定:2011/05/13(金) 01:28:47.16 ID:pJoRsW8K0
>>901
地球の丸みとタンカーの全高計算しないと分からん
903名無しさん@初回限定:2011/05/13(金) 01:32:19.28 ID:/zmqeIDY0
あれ?天元山コミック版だと噴火している・・・なおやん達の建前でもつかったらだめなんじゃあ・・・政府の公表の仕方にも問題はあるけど

仕方なしに強制執行したと言えばいい物を
904名無しさん@初回限定:2011/05/13(金) 02:44:00.53 ID:01+akp3C0
ID:nI4TQWzX0=ID:OO4pvXx+0=ID:sxx0L8dB0は少し勉強しようぜ
メカ本に関しては色々な見解あるとしても
ゲーム本編すら理解してない書き込みが多々あるぞ
それと質問や指摘から逃げ出す姿勢もダメだな
905名無しさん@初回限定:2011/05/13(金) 09:32:41.99 ID:gWhuiwIPO
一番バカそうなのはこの流れとあまり関係ない901だった
906名無しさん@初回限定:2011/05/13(金) 11:58:48.36 ID:h2sOXlie0
もしかしたら彼のマブラブ世界は平らで象のかわりに巨大な要塞級に支えられてると世界観なのかもれん
907名無しさん@初回限定:2011/05/13(金) 15:11:10.04 ID:m2aPRp1l0
>>901
ヒント:水平線
908名無しさん@初回限定:2011/05/13(金) 18:11:28.50 ID:EkRmb36v0
>>895

少なくともこの時点までフェイズ4ハイヴを通常戦力で奪還もしくは破壊した前例は無い。

ただしG弾を使用してのフェイズ2ハイヴ破壊、核集中運用でのフェイズ1〜ハイヴを「破壊」した事例はある。
フェイズ4の佐渡島ハイヴはXG−70による消滅なので、明星作戦以前は通常戦力で制圧した事例は存在しない。

前段の場合の任務は「ほぼありえないけど一応想定だけはしておくか」程度のものでしかない。

基本的にはXG-70の投入が決まっているといえます。

OOでの情報収集は結果を見ても明らかなように戦闘中に行われている。
ハイヴ制圧後じゃありません。
909名無しさん@初回限定:2011/05/13(金) 18:18:00.25 ID:EkRmb36v0
>>844 >>900 >>904

この3発言、誰に向かって言ってるの?
メカ本という単語がその前に出てくるのは>>782という相当前なんだが。
それ以外はこれ↓だが誰も否定はしていない。
>>861メカ本のP194-195の見開きで海面から数百mは飛んでる

どうも存在しないものが見える人のようですね。
910名無しさん@初回限定:2011/05/13(金) 20:03:23.12 ID:QVyHMTG60
昔、(だって地球はまーるいんだもん♪)という歌詞の歌があったのう〜

911名無しさん@初回限定:2011/05/13(金) 20:10:04.71 ID:OM7Tqonv0
>>909
幻覚症状でもあるんでしょうかね、この人?

同一人物、ですよね?
さすがに存在しないものを根拠に他者を中傷する人が3人も住み着いているとは思いたくない。
912名無しさん@初回限定:2011/05/13(金) 20:33:14.82 ID:tSIURwgR0
>>902
ふと思ったが、兵士級BETAあたりを装甲代わりに船体に貼り付けたら光線級に対して無敵?
大量に戦術機母艦沈められて戦力不足に陥ってるから、それなりに効果があると思う。
ヴァルキリーズみたいに捕獲作戦できるなら現実味あるようにおもうんだが?

>>909

一番近い>>782にしても至極まともな内容だな。
悪口いわれるような内容じゃない。つまりさらに前だからよりあきがあると。
913名無しさん@初回限定:2011/05/13(金) 20:43:43.41 ID:pJoRsW8K0
>>912
捕獲したBETAを貼りつけて肉壁ネタは散々既出だけど月のBETAから抽出した酵素が研究用はともかく前線で肉壁作戦が決行出来るほど在庫がないんじゃね?
914名無しさん@初回限定:2011/05/13(金) 21:03:48.04 ID:+Ybuvls+0
仮にコスト度外視でやったとしよう。

21日後くらいに最適化されるかもしれないが、いいか?
そうしたら人類終るけど……
915名無しさん@初回限定:2011/05/13(金) 21:11:53.71 ID:tSIURwgR0
>>913
ん? ワンフェス情報?

•ワンフェスで得た情報です。

BETAの捕獲について
月面上で採取されたBETAの死骸、地球上で採取されたBETAの死骸。
その両方を比べてみるとBETAにはそれぞれの環境に適応するために変態する機能があり、その機能を促すための酵素がわずかながら検出されました。
それらを交互に注入することでBETAを行動不能にすることができるそうです。これはゲート級に打ち込まれたものと同じ。
口頭のニュアンスから量産は難しそうだという印象を受けました。
事実、大量に用意できるならBETAに対して効果的な武器になっていると考えます。
交互に打たなくても地球上のBETAに月面に適応するための酵素を打ち込んで行動不能になるなら使い方次第で効率的にBETAの行動を鈍らせることができるでようから。
以上、情報提供でした。SS作家さん、同志マブラヴ好きの皆さんへ。 -- (iot) 2008-02-26
916名無しさん@初回限定:2011/05/13(金) 21:17:27.88 ID:Z9tOOGZ30
>>912
メカ本p171「BETAの捕獲方法とは?」を参照。
917名無しさん@初回限定:2011/05/13(金) 21:18:05.25 ID:pJoRsW8K0
>>915
メカ本情報
918名無しさん@初回限定:2011/05/13(金) 21:39:42.94 ID:tSIURwgR0
>>912
それよりは大量の水で壁を作るほうが現実的かも。

ほら、水中翼船って吸い込んだ大量の水をジェット噴射して推力を得て、
水中の翼で浮力を得て進むだろ?

その技術を転用して船体前面に水の層を作るんだよ。
少なくとも乱屈折での拡散、蒸発での熱吸収、反射といろんな事が期待できる。
919名無しさん@初回限定:2011/05/13(金) 21:41:48.16 ID:tSIURwgR0
おっと、916さん917さんありがとうございます。
よし、読んでみるか。
920名無しさん@初回限定:2011/05/13(金) 21:42:22.20 ID:pJoRsW8K0
>>918
水蒸気爆発起きね?
921名無しさん@初回限定:2011/05/13(金) 21:49:10.87 ID:tSIURwgR0
そういえばそうか。
でも戦艦なら! きっと戦艦なら耐えてくれる!


…ふと思ったが、別に装甲に貼り付けなくても良くない?
艦船内部に捕獲して置けばいい。これなら水の抵抗がどうのという問題も無くなる。
壁があろうがなんだろうが感知できるし、誤射はしないんだからこれでも効果はあるはず。

内部に囲うだけなら眠らせる必要も無いから金属ネットで捕獲できなくない?
922名無しさん@初回限定:2011/05/13(金) 21:57:23.79 ID:Bkg/plsm0
絶対に誤射しないっていっても、通常BETAは当たらないように揃って道を空けるわけで
指令(?)に対して動かない連中に対する対応はどうなのか。よくても21日後には対応されそう
あと内部に囲うなり装甲に貼り付けるなりするにしても、隙間無く配置しなけりゃ結局あいてるところを狙われるような
一隻の艦船を守るために兵士級あたりでどれくらい必要だろうか
923名無しさん@初回限定:2011/05/13(金) 22:01:46.30 ID:/zmqeIDY0
100匹じゃあ効かないんでない?>兵士級
924名無しさん@初回限定:2011/05/13(金) 22:06:11.76 ID:Bkg/plsm0
>>921
死骸となったBETAは射撃不可判定に対してノーカウントじゃないかと思われるので
眠らせておかないとそう長くは盾として(仮に使えるとしても)期待できないのではないか
人類側ではおそらくBETAのエネルギー供給って無理でしょう
そうなると、どのみち大した数は用意できなさそう
925名無しさん@初回限定:2011/05/13(金) 22:20:48.92 ID:/zmqeIDY0
ってかオルタのWikipediaがなんかものすごく充実しているわけですが・・・
926名無しさん@初回限定:2011/05/13(金) 22:42:23.37 ID:TqLii7Fu0
なにげにF-5E ADV の全身画が乗ってるな。
これいつ見ても腕のブレードで武器持てなさそうなんだけどそこら変どうしてるんだろ?
927名無しさん@初回限定:2011/05/13(金) 23:39:37.31 ID:Z9tOOGZ30
トーネードADV初めて見たわ。
画像どっから持ってきたんだろ。
ついでに不知火と吹雪以外がミサイル着けてるところも初めて見た。
928名無しさん@初回限定:2011/05/13(金) 23:41:48.76 ID:pJoRsW8K0
>>927
レインダンサーズ
929名無しさん@初回限定:2011/05/13(金) 23:48:46.12 ID:efylyuWI0
>>926
格納かもしくは折り畳めるんじゃないか
930名無しさん@初回限定:2011/05/13(金) 23:51:31.42 ID:Z9tOOGZ30
>>928
おぉ、ありがとう。
そういやチキンとレインは持ってるけどやってなかったわ(ノ∀`)
931名無しさん@初回限定:2011/05/14(土) 01:00:41.25 ID:qjZt77Zi0
>>918
そのぐらいでレーザーを無力化できるんなら大雨が降ってるときは人類やりたい放題できるんじゃないかと思う。
932名無しさん@初回限定:2011/05/14(土) 01:32:22.37 ID:mjDMgYeIP
未だにwikiとwikipediaの違いがついてないやつがいるとは。
933名無しさん@初回限定:2011/05/14(土) 01:58:30.20 ID:r/71SC+20
>>907
ヒント:BETAの居る高さ

そもそも母艦が無事な位置に居ると戦術機に照射が集中する訳だが。
母艦は無事です!でも戦術機はたどり着く前に全機撃墜されました!でもいいのか?意味無くね?
934名無しさん@初回限定:2011/05/14(土) 04:05:37.07 ID:qjZt77Zi0
>>933
それよりも母艦もろとも戦術機も全部沈みましたオワタ('A`)
のが遥かに問題だろ。
935名無しさん@初回限定:2011/05/14(土) 06:21:58.20 ID:Kexn2W/A0
この考察スレはもうダメかな?
妄想と自演を行うID:tSIURwgR0みたいな奴が居座っちゃったし
こいつの文章は気持ち悪いんだよね
936名無しさん@初回限定:2011/05/14(土) 06:33:02.42 ID:dVLjIEvX0
至極まともに会話している流れに対して突然攻撃しだす。
これって自分の幻覚を根拠に他者を攻撃する>>844 >>900 >>904 と同じだな。
937名無しさん@初回限定:2011/05/14(土) 09:04:54.81 ID:+XdLto740
少なくとも>>904を攻撃カキコと判断してるようでは、まだまだスレの安定はほど遠い、と言ったところか。
938名無しさん@初回限定:2011/05/14(土) 12:03:20.73 ID:uhR9aFOn0
>>930
同士よ!
俺もプレイしてないわ。今夜あたりやってみよう。

>>933
BETAはテリトリー内の山だろうがなんだろうがきれいに真平にしちまうからな。
進撃中はともかく、基本的にBETAは低いところにいるって事になる。

あとレーザー級が第一攻撃目標にしているのが飛翔体だから
テリトリー外にいる、人類地上戦力が攻撃してきていないならほっとくのかね?

>>936
その前にも誰もメカ本がどうのと言っていないのに“攻撃”しているのがあるね。
たぶんそれも同一人物なんじゃない? 俺も3人4人いるとは想定したくない。
939名無しさん@初回限定:2011/05/14(土) 12:44:07.18 ID:uzi345mz0
>>921
戦艦の装甲を全部蒸散装甲に変えたらどうだろうか?

>>938
平らだとしても、小型光線級BETAの事を考えても20〜40キロの範囲で母艦が潰されそう。
940名無しさん@初回限定:2011/05/14(土) 13:09:32.62 ID:iXTflYfP0
>>934
母艦の方はある程度照射には耐えられる。少なくとも戦術機よりは頑丈だろ。

オマケに中は空同然だからすぐには沈まない。
941名無しさん@初回限定:2011/05/14(土) 13:42:57.35 ID:EwDm5jJG0
>>934
当然、これまでの戦闘証明を重ねた結果からもっとも安全係数が高く、作戦効率のよい
ところまで運んでいるだけの話

これより遠いと戦術機の到達率が哀れなことになり、近いと撃沈されて丸ごとだめになる
確率が高いという距離を選択しとる

実際重光線級の出現位置によって危なくなったために、予定より早い段階で戦術機を出す
など、戦域情報を活用した臨機応変な処置はしているし
942名無しさん@初回限定:2011/05/14(土) 16:22:39.52 ID:cX04WJ4T0
>>924 死骸となったBETAは射撃不可判定

これって射撃不可っての限定じゃなくて、BETAの基本行動規則に
ハイヴ破壊(採掘行動)禁止、存在への攻撃(採取行動)禁止ってのがあるって事でいいんだよね?

衛星軌道の艦隊なんかを攻撃しないのは存在の行動は生物のいない惑星上に限定ってのが適用されるから、みたいに。
943名無しさん@初回限定:2011/05/15(日) 16:05:48.76 ID:ozN4WZJzP
そういや戦車級ってあんな蹄みたいな脚でどうやって壁や天井に張り付いてんだろうね?
G元素?
944名無しさん@初回限定:2011/05/15(日) 17:04:18.29 ID:iHF4ytER0
>>940
大量に沈められていたような?

>>941
その最適距離のおおまかな数字とかはわかる?

>>942
多分それでいいんじゃないかな。
創造者の命令に違反不可能な存在だから、忠実に実行していると。

>>943
足の先に出し入れできる鍵爪でもあるとか?
945名無しさん@初回限定:2011/05/15(日) 17:20:51.27 ID:1yuYqIPW0
>>944
母艦も大量に沈められているが、戦術機だけで飛ばせばもっと被害がでかいだけの話
946名無しさん@初回限定:2011/05/15(日) 17:53:03.19 ID:5b8S1R++0
>>943
横浜基地の反応炉にもへばりついてたし、エネルギー供給処理の時は吸着したりするのかもしれづ
947名無しさん@初回限定:2011/05/15(日) 18:18:58.65 ID:zvm5ufms0
蹄じゃなくて、吸盤だったりして
948名無しさん@初回限定:2011/05/15(日) 18:40:59.56 ID:DC5lWMlf0
S11が開発されたのは純水爆が実用化できなかったんでしょうか?
それとも戦術機に搭載出来る程小型化出来なかったんでしょうか?
949名無しさん@初回限定:2011/05/15(日) 18:44:44.74 ID:zvm5ufms0
重水素をミサイルに詰めて、BETAに起爆させてもらえばいいんじゃないのか?って思うんだが
950名無しさん@初回限定:2011/05/15(日) 22:39:56.48 ID:0zzPEJ7vO
F-15SEの跳躍ユニット作例だとEと同じだったけど実際は違う形にならないかな
E型のは非ステルス仕様らしいからSEに搭載してるのは違和感あるぜ
951名無しさん@初回限定:2011/05/15(日) 22:46:01.60 ID:ozN4WZJzP
むしろCやAの初期の跳躍ユニットがどんな形なのか気になる。
TSFAだとEと同じだけど。
952名無しさん@初回限定:2011/05/15(日) 22:48:53.31 ID:oKwLKTiNO
戦術機母艦の前面だけ戦艦並の装甲にするとかできないのかね?
953名無しさん@初回限定:2011/05/15(日) 22:57:18.27 ID:1seHvdW40
>>952
意味あんの?
954名無しさん@初回限定:2011/05/15(日) 23:22:45.02 ID:5b8S1R++0
>>951
F-14やF-16とかのが現実の機体の意匠を取り入れたデザインになってるから、
初期型F-15の跳躍ユニットもそんな感じじゃないのかな。
955名無しさん@初回限定:2011/05/15(日) 23:24:18.18 ID:U+CVtUQo0
そういえばF-15EはF-22の非ステルス版とかいう設定になってたんだったけ?>エンジン
956名無しさん@初回限定:2011/05/16(月) 01:28:37.64 ID:5Ht4KXNE0
>>948
純粋水爆とS11の関係性が見えないんだが、いくらオルタ世界でも純粋水爆は無理だろ。

>>949
そんなことで核融合は起りません。

>>951
メカ本にACTVと似たような形だったと書いてあったが>A、C型
957名無しさん@初回限定:2011/05/16(月) 01:38:02.31 ID:l28EFSVhO
>>953
戦術機を運んでいるとき撃沈されないようなレーザー対策は取るべき
958名無しさん@初回限定:2011/05/16(月) 01:45:17.35 ID:GKZWYEr/0
蒸散塗膜をとてつもなく厚くする
さあ、あとは【コスト】と相談だ。
ちなみに最適解は知りません。

>>956
F-22の跳躍ユニットか
武御雷にF-22の跳躍ユニットを装備させたら真日米合作戦術機誕生とか
そんな単純にいくわけないなw
959名無しさん@初回限定:2011/05/16(月) 01:50:22.31 ID:OZucq5m50
>>958
フレーム系は確実に武御雷が上だろうから電子機器とかのメンテ関係をどうするかってもんだいなきもする・・・
LMかボーニングか日本が協力していじり回した機体は見てみたいきはするなぁ。
960名無しさん@初回限定:2011/05/16(月) 08:27:25.30 ID:juWNH4ByO
ハイネマンさん「改造なら任せろー(バリバリ」

城内省「ヤメテ!!」


前線の衛士「最初っからハイネマンに造らせていた方がよくね?」
後方の将校「いやいや、そんな単純な話じゃない。米国との軋轢とか産業保護とか、特許技術とか……」
通産省「国連経由で届いた米国製難民援助物資が届きましたー」
後方の将校「あまりおおっぴらに言わないで……」
961名無しさん@初回限定:2011/05/16(月) 20:36:11.87 ID:HzCfTiHi0
>>956
ハイヴが放射能で汚染されると後々困るのでS11が戦術機に搭載されたんですよね
ならば小型の純粋水爆が開発されているなら、それを高価(多分)なS11の代わりに
搭載したのではと思ったんです。
もっとも小型の純粋水爆の方が高価かもしれませんが。
純粋水爆は完全にクリーンでは無いと言う話も聞きますね。
962名無しさん@初回限定:2011/05/16(月) 20:37:46.28 ID:Ff+HbMlM0
>>961
>ハイヴが放射能で汚染されると後々困るのでS11が戦術機に搭載されたんですよね
これ、単なるあんたの妄想や。
963名無しさん@初回限定:2011/05/16(月) 20:41:16.91 ID:2GqC90G10
話は変わるがハルーの弟たちの名前と年齢は作中で言及されたっけ?
964名無しさん@初回限定:2011/05/16(月) 20:43:05.29 ID:OZucq5m50
>>961
太陽とほぼ同じ組成の爆弾だし>純水爆
重度放射線がなくなるわけがない
965名無しさん@初回限定:2011/05/16(月) 20:45:37.26 ID:OZucq5m50
>>963
ハルコアニマックスで出てたよ。
中三と小五だったはず

名前は覚えてないや
ただ中三の方は重度のシスコンだった。
ハルコアニマックスでつるでぺたな彼女をゲットした恋愛原子核ぽいキャラ
966名無しさん@初回限定:2011/05/16(月) 21:02:16.42 ID:HzCfTiHi0
>>962
メカ本のハイヴ攻略戦術の所にかいてあります。
>>964
在っても使い物になりませんか〜
967名無しさん@初回限定:2011/05/16(月) 21:32:15.87 ID:2GqC90G10
>>965
レスサンクス。
ハルコマニアックスってあったかな?ちょっと探してみるとしよう。
しかし考えてみたらこの質問は本スレか雑談スレ向けだったw

だが伊隅四姉妹最後の日の様なお話をまた見てみたいな・・・・。
968名無しさん@初回限定:2011/05/17(火) 23:54:32.47 ID:sTgQeXbX0
ファンクラブ専用じゃなかったっけ?
969名無しさん@初回限定:2011/05/18(水) 20:59:45.47 ID:tNtvITM60
やっぱり戦術機がBETAにやられる姿が想像できない
あれって脚部だけで200キロくらい出るじゃん。BETAは基本打撃しかできないから
よけれるんじゃないかと考えちゃうんだ
それとも跳躍でかわせないのが大きいのかな
あと、なんで人型兵器にコマンド入力なんて操縦システムを導入しちゃったんだろ
挙動が複雑すぎてコクピットに入力装置を収めきれなかったのかな
970名無しさん@初回限定:2011/05/18(水) 21:29:17.95 ID:D9C1KnVn0
>>969
え、200キロ? コマンド入力?
主脚走行の速度って正確な数字出てたっけ? 100キロくらいだと思ってたんだけど
あと戦術機の操縦って操縦桿とフットペダルに間接思考制御を基本に、各種簡易スイッチにコントロールパネルで行うはずだけど
コマンド入力というのは、想像してるものがちょっと違うのでは?
まあASみたいなマスタースレイブ方式でないのは何故なのかってことかもしれないけど、
その辺は戦術機って戦闘機でもあるわけだしね。単純に肉体の動きだけで操れるものでもないでしょ
あと200キロはないにしても、確かに1対1ないし少数のBETAを相手に確実に距離取って戦えるならやられることはないだろうね
でも数が違うし、戦術機は支援砲撃部隊を守るために相手の懐に突っ込むのが仕事だから
971名無しさん@初回限定:2011/05/18(水) 21:59:27.72 ID:9ITE51k/P
戦術機って対レーザ蒸着膜で処理されてるって事は表面にサビとかキズとか塗装ハゲとかないって理解でいいんだよね?
972名無しさん@初回限定:2011/05/18(水) 22:09:27.82 ID:9rUXeNyd0
>>969
どんな入力装置がベストだと考えてるのよ?
973名無しさん@初回限定:2011/05/18(水) 22:30:09.77 ID:9vK7FUKvO
モビルファイター方式じゃね?
974名無しさん@初回限定:2011/05/18(水) 22:49:32.44 ID:69MiP1CQ0
>>970
実際の戦力差を計算すると110対1くらいになるらしいね。

ハイヴ攻略 戦術機 VS BEETA

※大型以上。
※小型含めるとさらに15倍くらい。人類側も戦車や歩兵を入れるとどうなるんだろ?
975名無しさん@初回限定:2011/05/19(木) 00:12:47.11 ID:8d5ah7zd0
人類側の敗北理由が対処不可能な数の小型種による損害の増加になりそう
あんなに小さいのに主力を撃破できるのは卑怯だと思う
大型種だけだったら結構いい勝負なのかな
砲撃もよくよく考えてみると、大小入り混じった環境じゃそこまで効果を発揮できないよね
破片は大型種で止まるだろうし、大型種も爆心地に近くないと致命傷は与えれなさそう
戦術機ってやっぱり戦闘開始時に使うような面制圧用の火器は常時携行してるのかな
そうすればもう少し楽になると思うんだが。まさか機関砲だけってのはないよね
976名無しさん@初回限定:2011/05/19(木) 00:18:41.88 ID:Z2temoUL0
>>975
突撃砲が小中種用の36mm機関砲と大型種用の120mm滑腔砲で構成されてることぐらい本編やったらわかるだろうに
977名無しさん@初回限定:2011/05/19(木) 00:39:25.29 ID:BCK2e81F0
とはいえ36mmだと突撃級までにはそこそこダメージ与えているんだよね。
ぶっちゃけて地中から飛び出してこない限りは陣地を作って機関銃うつだけでもそこそこやれるんだろうな・・・
レーザー属性種が発生しなければそれだけで勝てていた可能性はありそうで
978名無しさん@初回限定:2011/05/19(木) 03:11:11.55 ID:50YXK5Ij0
ほんと本編やってないorメカ本持ってないやつ大杉

>レーザー属性種が発生しなければそれだけで勝てていた可能性はありそうで
BETA戦始まった当時、航空戦力で優位に進めていたという説明があるんだっつの
それに対応してレーザー級出てきたから、物量に押し流されてんだよ

最近の考察スレは異常すぎ、雑談ならともかく考察するなら一定の知識を身につけてこいよ…
979名無しさん@初回限定:2011/05/19(木) 04:14:27.50 ID:/zlWxaqY0
>>978
違う、ほとんど自演
今月から頭がおかしい奴が沸いている
>>592からずっと読めばわかる
980名無しさん@初回限定:2011/05/19(木) 05:50:06.54 ID:C4VFY4spO
>>945
単なる演出だろ
射的外から発艦してシースキミングで行くのが一番被害が少ない
981名無しさん@初回限定:2011/05/19(木) 10:13:54.60 ID:UI3G1uPGO
>>980
スレ立て宜しく
次スレにはテンプレに一文追加したいとこだね
「疑問に思ったことでもスレで訊く前にメカ本やまとめwikiで記述を確認してからにするとよいでしょう。何分膨大な量なので全て把握するのは大変ですから」
とかさ…
982名無しさん@初回限定:2011/05/19(木) 11:03:58.09 ID:L0ovvKr+0
うあ、また存在しない文章が見える人が沸いた。

誰も航空機がどうのなんて言っていないですよ。
戦車や間接砲の砲弾、はては戦艦の砲弾すら打ち落とす光線級の存在で支援砲撃すら封じられてる、
という意味をまったく考慮していないとは。メカ本以前の基本知識でしょうが。
983名無しさん@初回限定:2011/05/19(木) 11:06:29.83 ID:L0ovvKr+0
ちなみに航空という単語が前に出たのはこれね。
>>651 『日本国』の地方の航空博物館に飾られている武御雷とか……
984名無しさん@初回限定:2011/05/19(木) 13:17:54.90 ID:djso2s2yO
>>982
えっと封じられてはいないんだが?
そういう妄想もどうかとおもうよ?
985名無しさん@初回限定:2011/05/19(木) 13:30:30.44 ID:d7r2+4tE0
見聞きした断片的な情報を独自解釈した捏造設定を作ってる奴が多いな
986名無しさん@初回限定:2011/05/19(木) 14:06:09.71 ID:sPslDXy1P
検索もまともに出来ない時点で相手にする必要はないだろう。
987名無しさん@初回限定:2011/05/19(木) 14:15:47.05 ID:I8ahzXsz0
>>980は携帯さんか。スレ立て無理だろうから立ててくるよ。
988名無しさん@初回限定:2011/05/19(木) 14:31:50.60 ID:kbe5AtrUO
マブラヴオルタネイティヴ考察スレ31
http://pele.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1305782308/

立てました。

連続投稿規制嫌いだ
989名無しさん@初回限定:2011/05/19(木) 20:43:28.23 ID:ydrD4QNO0
>>988


>>979
読む気にならない、何が言いたいのかよくわからん長文多すぎでスルーしてたんだが
今、レス浚って頭痛くなった…
まあ、痛い人は前から定期的に沸くけど、過疎ってるから目立つよね…
990名無しさん@初回限定:2011/05/19(木) 21:39:32.74 ID:uwacr20C0
埋めついでに
>>982
どうも、>>651の書き込みをしたID:nmKaeC9a0です。
いや〜、ところで、なんで>>651の一文を、わざわざ御丁寧に引用したんでしょうか?
そこら辺の論理ロジックを、箇条書きで良いので知りたいです。
ま、考察スレの考察ってやつなのでスレ違も良いところだけど(苦笑



991名無しさん@初回限定:2011/05/19(木) 21:53:15.30 ID:uwacr20C0
ああ、俺のレスがスレ違いということでw

>>984
その意見に半分同意
>>982の『光線級の存在で支援砲撃すら封じられてる』の意味に、
完封という意味を私は強く感じる。
正確にするならばこうなると思うのだが……

「光線属種が多数いる戦域では、局射する支援砲撃の砲弾が迎撃され、効力が減少する」

とか
992名無しさん@初回限定:2011/05/19(木) 21:54:15.01 ID:MJk93H4y0
本人ではないが、>>592自体はおかしい質問ではないと思うんだ。
その後の流れで複数のおかしな発言か有る訳で・・・。
だかこの程度のレベルなんぞ小文字や32bit、その他一個大隊はいる某板に
比べれはこれのスルー等、児戯にも等しい。
993名無しさん@初回限定:2011/05/20(金) 01:12:41.65 ID:+D1ke/0c0
酵素がうんたらってALT計画で言うといくつくらいのときに使えるようになったんだ?
994名無しさん@初回限定:2011/05/20(金) 01:39:46.45 ID:uP3pPBxD0
>>993
2の成果
995名無しさん@初回限定:2011/05/20(金) 01:59:10.65 ID:ROrsmuCK0
>>980
何を根拠に演出と決め付けてんのよ
長距離のシースキミングがまず難易度が高く、衛士の技能にかなり左右される、
それに余裕で光線級の的になるわ
996名無しさん@初回限定:2011/05/20(金) 02:45:36.27 ID:+D1ke/0c0
>>994
ありがと
997名無しさん@初回限定:2011/05/20(金) 12:41:14.31 ID:0PDUEWY60
>>984
>>991
横レスすまんが航空機だっていまだに活躍してると思うよ。
主に光線級狩りをした後や光線級がなぜか出てこない戦線で。
998名無しさん@初回限定:2011/05/20(金) 13:07:57.26 ID:w6WIR4v70
大尉の座学で航空機運用に言及してるしな
999名無しさん@初回限定:2011/05/20(金) 13:29:24.84 ID:0PDUEWY60
>>998
そうそう。
なのに使えないとか時代は終わりを告げたとか色々言われる。その程度。
1000名無しさん@初回限定:2011/05/20(金) 13:29:52.04 ID:0PDUEWY60
ではここで終了ということで。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。