マブラヴオルタネイティヴ考察スレ27

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@初回限定
マブラヴ全般について考察するスレです。

■アージュ公式サイト(OHP)「有限会社アシッド」
ttp://www.age-soft.co.jp/         ttp://www.age-soft.jp/
ttp://www.muvluv.com/(全年齢版用) ttp://www.acid-inc.jp/


■マブラヴ トータル・イクリプス公式サイト
ttp://www.total-eclipse.jp/


■ボークス A3公式サイト
ttp://www.volks.co.jp/jp/a3/index.html

■まとめ
「マブラヴ オルタネイティヴ」まとめWiki
ttp://www9.atwiki.jp/alternative/
マブラヴ ALTERED FABLE(オルタード フェイブル)
ttp://alteredfable.go2.jp/

MUV-LUV ALTERNATIVE INTEGRALWORKS 誤植等報告用Wiki
ttp://www39.atwiki.jp/altmecha/

■前スレ
マブラヴオルタネイティヴ考察スレ26
http://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1279508825/
2名無しさん@初回限定:2010/09/13(月) 23:17:36 ID:rT6hTfL40
■過去スレ
01 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1145944307/
02 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1153470471/
03 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1163849597/
04 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1174473353/
05 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1178936409/
06 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1190224823/
07 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1200821143/
08 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1206975352/
09 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1209229454/
10 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1213880530/
11 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1220014027/
12 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1224439568/
13 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1228035884/
14 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1234544293/
15 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1246414612/
16 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1251032098/
17 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1253894297/
18 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1254718508/
19 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1255520134/
20 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1256708674/
21 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1260113584/
22 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1264687060/
23 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1268699461/
24 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1273416059/
25 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1276819969/
26 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1276819969/
3名無しさん@初回限定:2010/09/13(月) 23:18:41 ID:rT6hTfL40
■関連スレ
age/mirage/φage(ファイアージュ)スレッド 第305章
ttp://qiufen.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1284262335/
【二次創作】マブラヴ総合雑談スレ Part68【ネタ】
ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1282978637/
【オルタ】マブラヴ総合スレ Part505【サプリ】
ttp://qiufen.bbspink.com/test/read.cgi/hgame2/1284030549/

【マブラヴ】age collection総合 Part53【TE】
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/toy/1280333876/
吉宗鋼紀 11 [マブラヴ トータル・イクリプス/TE]
ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1284035983/

君が望む永遠/君のぞSFD/君のぞLE PART58
ttp://qiufen.bbspink.com/test/read.cgi/hgame2/1281832524/
終わりなき夏 永遠なる音律 第十楽章
ttp://qiufen.bbspink.com/test/read.cgi/hgame2/1252308767/
4名無しさん@初回限定:2010/09/13(月) 23:19:56 ID:rT6hTfL40
★☆★☆★☆★☆★☆★【重  要】★☆★☆★☆★☆★☆★
このスレッドは基本的に下げ進行でお願いします。
E-mail 欄に「sage」{半角で}と書くと板内でスレッドが上昇しません。
次スレは>>970以降 立てる際は重複を防ぐために『要宣言』です。
980迄に宣言者がいない時は>>980を踏んだ人が立てて下さい。
980以降は報告があるまで各自減速して待機してください。
5名無しさん@初回限定:2010/09/13(月) 23:41:57 ID:VSfmgZMeO
>>1乙(´・ω・)ポニーテールうんたらこうたら
6名無しさん@初回限定:2010/09/14(火) 07:32:03 ID:O6sa2Dbz0
>>1


前スレの最後がまたくだらない揚げ足の取り合いになってたな。
なんでいちいち他人を煽らなきゃ気が済まないんだか…
7名無しさん@初回限定:2010/09/14(火) 07:33:06 ID:ESXuTELP0
前スレ>>988
>使いこなせない=生かせてない
発言をコロコロ都合よく変えない。日本語は正しく使いなさい。

>人間はコンボを考えられるがAIはゼロ。
XM3もOSと言う名のAIの一種で、蓄積データから頻度の高いパターンをコンボ化し、自動設定・更新していますw
創作力は人に及ばないだろうが、AIも蓄積データからコンボを生めない訳ではない。
というか、模倣を否定するなら武ですらゲームの模倣であるという事を忘れてはいけない。

>…分ける意味が無いだろ
機械やプログラムに付いて勉強してね。恥ずかしいにも程があるw

>単なる電気信号と複雑な外部情報を
現行センサ類を舐めてはいけない。作中表現も参考に。
繊細な判断は難しくとも、外部情報を入力として捉えるデバイスは事欠かず、発展も著しい。
現在では「素晴らしい発想」ではなく比較的「当たり前の発想」。

>は?
XM3は発展・適応性もあるが、基本底上げ補強OS。
熟練者の動きをコンボ化し、素人でも簡単にトレース出来る様にしたもので有るのは作中道理。
自分で作らなきゃ使えない種のOSでは無いよ。
武の発想の根本が何であったかを思い出して御覧。

>そういう設定でもあるの?
有るぞ。本編をじっくりやりなおしてみろ。
8名無しさん@初回限定:2010/09/14(火) 11:17:31 ID:Oorxs/640
>>7
>XM3もOSと言う名のAIの一種で、蓄積データから頻度の高いパターンをコンボ化し
XM3自体はコンボを作りません。メカ本嫁。

>機械やプログラムに付いて勉強してね。恥ずかしいにも程があるw
最初から自律制御プログラムのコントロールも行わないとかどんだけ独立したAIなの?ていうか何の意味があるのそれ?

>現行センサ類を舐めてはいけない。
そういう問題じゃないから。丸ボタンを押すか押さないかという情報を監視するのと外部の情報を監視するのとが同じ難易度なの?って話だから。

>自分で作らなきゃ使えない種のOSでは無いよ。
人間なら素人もいずれベテランになる。だが言われてことをただこなすAIはずっと素人のまんま。
ひたすら他人がアップデートしてくれるのを待つだけならXM3じゃなくてもいいだろ。

>有るぞ。本編をじっくりやりなおしてみろ。
具体的に何処だよ。
9名無しさん@初回限定:2010/09/14(火) 16:53:14 ID:X/PtoQKcO
>>7,8
作中とメカ本でXM3に対する表現って変わってる気がするんだけど。
いやもう一度やり直した訳じゃないから間違ってるかもしれないけど。
メカ本始めて見た時に違和感があったんだよね。
10名無しさん@初回限定:2010/09/14(火) 17:13:29 ID:X/PtoQKcO
前スレ>>998
>既存の
いや既存だろうがなんだろうが出来てるじゃん。

>>999
まぁメタ的に考えたら雑魚にしかならんだろ。
ヒューマンドラマを主眼に置いてる物語でAIがめっちゃ強くて戦場で活躍してるのがほとんど無人機なんてあるはずないし。


てかマブラヴの考察って、「多分マブラヴの技術ならこんな事出来るし実現したら人類有利じゃね?」っていうのがあっても、それによって物語破綻するからその考察自体が無意味ってものがあるよね。
メカ本のインタビューによると、そういう出来るのになんでやらんの?的な部分とか理由のない行動を出来るだけ減らしてプレイヤーが納得できるように物語を作ってるらしいけど、専門家が集まってチェックしてる訳でもないだろうし、絶対漏れがあると思う。
11名無しさん@初回限定:2010/09/14(火) 18:37:38 ID:M+jbSn3b0
そりゃあねぇ。細かい所を見ていけば色々あるさ。現実世界の技術進歩は常に予想を超えていく物だし。
作品的リアリティ>>>現実的なリアル、演出>>>設定、面白さのためのご都合>>>正しくとも盛り下がる整合性
こういうのはメカ本でも言ってるわけだし。
12名無しさん@初回限定:2010/09/14(火) 18:59:43 ID:JBLbrq830
>>10
メカ本のインタビューで無人機をやるにしても次の世代以降だよっていってるしねぇ
13名無しさん@初回限定:2010/09/14(火) 20:04:58 ID:6SnuBX/x0
ただゲームのAIでも出来てるとか言われても、
ソフトウェアの中で動くこととそれを実機に入れて動くことは別次元の問題じゃね? とは思う
そんなに簡単に自動化できるなら、車はもっと自動化されてるはずじゃね?
14名無しさん@初回限定:2010/09/14(火) 21:06:05 ID:Jd+A4Aa50
AI無人機というと9玉が思い浮かぶ。
15名無しさん@初回限定:2010/09/14(火) 21:33:24 ID:0dx/j9Be0
じゃあ俺はゴーストで
16名無しさん@初回限定:2010/09/14(火) 21:53:33 ID:MLBAOUAF0
変化しない特定の状況下なら自動化は出来ると思うけど、刻々と変化する状況、特にハイヴ内戦闘とかだと状況の変化に対応できない。
あと機体同士の連携も出来るように考慮しないといけないから、まだまだ難しいと思う。
17名無しさん@初回限定:2010/09/14(火) 22:32:45 ID:ESXuTELP0
>>8
>XM3自体はコンボを作りません。メカ本嫁。
そのまま返す。
コンボを技か何かと勘違いしてないか。
コンボはコンビネーションの略で繋がりの意。挙動や機動間を繋ぐ。
データ収集と体系化、それを用いた行動予測の最適化とは何なのか理解してください。

>どんだけ独立したAIなの?ていうか何の意味があるのそれ?
機体の自律制御系と状況判断・指示系は仕事がまるで違うのに同一化する意味が分からない。
独立という言葉に何か勘違いしてる響きがあるが、無視して簡単に答えれば只の分業。
プログラムも組織化されてます。

>同じ難易度なの?って話
外部情報を体系化し、観測系からコマンド化した情報を送って貰えばいい>入力
というか、BETAを選別したりロックオン出来てたりする辺り、もう熟成の済んでる技術かと思われ。
身近に溢れまくってる技術でもあるし。

規模や質は異なるがやってる事は同じ。
規模や質を問うのならゲーム機で戦術機扱ってるつもりだったの?と、問うぞ?

>人間なら素人もいずれベテラン
AIも学習による最適化等で賢くなっていくので成長しない事はない。
成長に限らずとも更新でもいいし。
そもそも成長を絶対条件にしてる訳で無し、そこを引き合いに否定する方が可笑しい。
XM3の体系化と適応はそれ自体がかなりの武器になるのでAIに使わせても何ら問題が無い。
ある意味それ自体が超賢いAIである訳だし。

>具体的に何処だよ。
武達の模擬戦。
委員長や彩峰は誰の機動を真似れたんだと思ってるんだよ?
18名無しさん@初回限定:2010/09/14(火) 23:01:50 ID:dQ0lB/Au0
まあ、武はゲーム機とほぼ同様の入力で戦術機を扱ってたわけだけど。
19名無しさん@初回限定:2010/09/15(水) 01:41:59 ID:xLOZsDld0
>>18
ああ、それは確かにw
実は簡単?
20名無しさん@初回限定:2010/09/15(水) 02:08:09 ID:j3SQ+ylF0
>>18
いやそれはない。
ゲーム的に操作アレンジしようとして失敗してる描写がULで有ったからな。

XM3を作る出発点の着想も
「純夏でもある程度戦えるバルジャーノンぐらい簡単な操作で戦術機が動かせたらなあ」
だから、間違いなくゲームより複雑な操作やってるよ。
21名無しさん@初回限定:2010/09/15(水) 02:09:41 ID:s4VbgNq30
>>20
一部できるけど。一部できないって感じだったよねぇ>キャンセル
22名無しさん@初回限定:2010/09/15(水) 02:11:03 ID:ZCj2kv5AO
>>10
既存の自動操縦は予め定められたデータや無線誘導に従ってるだけで自律してるわくじゃないんだけど?
無人=自律制御じゃないからな?
23名無しさん@初回限定:2010/09/15(水) 07:23:33 ID:Sh2tVdQa0
>>22
FMSとか自律制御だぞ。
強度はそんなに高くないだけで、立派に自律制御してる。
24名無しさん@初回限定:2010/09/15(水) 07:48:56 ID:ZCj2kv5AO
>>23
AIが状況判断して自律制御してるわけじゃないだろ馬鹿らしい
25名無しさん@初回限定:2010/09/15(水) 12:09:55 ID:vyVniY4AO
>>24
まんまその通りの事してるぞ。
少し調べてみたら?
26名無しさん@初回限定:2010/09/15(水) 13:40:26 ID:ZCj2kv5AO
>>25
航空機の自動操縦がAIによる自律制御なら最近の自動車も家電もPCもみんなそうなるわけだが?
航空機の自動操縦は航法装置とFBWを利用したもので与えられたデータをもとに飛ばしてるだけで
与えられデータ以上の事は出来ないんだけど?
27名無しさん@初回限定:2010/09/15(水) 16:20:36 ID:uoOVH7uqO
そもそも無人機な戦術機の必要性が理解出来ない俺がいる…

戦術機は複座型にして人間は後方から狙撃中心に、前線には複数の無人機に360度振り回し続けるブレード装備してファンネル感覚で突っ込ませて小型種狩り
人間が大まかな指示したら使えるだろ
28名無しさん@初回限定:2010/09/15(水) 17:47:14 ID:vZN6zxF20
利点なんて衛士が要らないの一言に尽きるだろ
育てるために必要な施設や時間もいらないし、使うために必要な資源や空間もいらなくなる
完全に無人機に移行できるなら、やらない理由なんか何一つだってない
29名無しさん@初回限定:2010/09/15(水) 17:55:41 ID:+oaO9jIg0
>>28
戦死した際に払わなければならない死亡退職金や死傷者年金及び
負傷した際に必要な医療施設とそのスタッフ及び医療品や負傷した際に
払われる手当、もし現役復帰が不可能なら転職する為の職業訓練用の施設
もしくは負傷退役年金といった社会的なコストも圧縮できるな
30名無しさん@初回限定:2010/09/15(水) 18:48:04 ID:Sh2tVdQa0
>>26
ちょっとWikiやAI関連書籍を覗き見してご覧。

>>28
やらない理由は一つはあると思う。
「機械任せは怖い」てゆーアレ。
他はねーなw

一度作ってしまえば量産楽だし、そんな存在だから使い捨てもコスト度外視すればハードルが低いし。
唯でさえ今のオルタ世界、人口が少ないしな。
31名無しさん@初回限定:2010/09/15(水) 18:59:26 ID:S0bu9Hqo0
>>17
>データ収集と体系化、それを用いた行動予測の最適化とは何なのか理解してください。
よく見たら確かにXM3がコンボを作ってるなスマソ

>機体の自律制御系と状況判断・指示系は仕事がまるで違うのに同一化する意味が分からない
同一化ではなくAI側が直接自律制御系に働きかければいいのでそもそもXM3のキャンセル機能が必要無いと言う話。
俺的にここはむしろ人間より勝ってると思うんだが。

>というか、BETAを選別したりロックオン出来てたりする辺り、もう熟成の済んでる技術かと思われ。
それは単に目の前の敵を撃ちまくる場合の話だろ。それで戦闘がどうにかなるなら最初から衛士はただ
座ってトリガー引けば良いだけって事になるんだが。ゲームのAIが大した事無いのはFPSゲーム見りゃ直ぐ分かる。

>XM3の体系化と適応はそれ自体がかなりの武器になるのでAIに使わせても何ら問題が無い。
同じ思考のAIだと同じコンボしか使わないし。ポジションによって多少の違いは出るだろうが…。
それにAIの学習能力つっても限界があるだろ。人間と同じぐらい成長できるなら良いかもしれんが。
32名無しさん@初回限定:2010/09/15(水) 19:03:19 ID:hSMUwWV20
そこまで言うならさー
ぶっちゃけ完璧なAI作るより、完璧な兵士から人権取っ払ってクローン化して大量生産して使えばいいじゃん
オルタの元ネタのガンパレもそうだし、TEの紅姉妹だって似たようなもんだしさー
33名無しさん@初回限定:2010/09/15(水) 19:03:28 ID:vZN6zxF20
学習能力に限定するならAIの上限は人間より高いんじゃない?
記憶装置の容量とか無視すれば記憶できる情報に上限はないんだし、
物理的に破損とかしなけりゃ思い出せないなんてこともない
そもそもリアルタイムシステムなんて割り込み処理をどんだけ書くかが問題なんだし、
無限に衝突しないプログラムを後から追加していけるなら無限に成長できる
34名無しさん@初回限定:2010/09/15(水) 19:35:24 ID:wAkl6bzeO
>>33
データベースはデータが増えれば増えただけ処理が重くなるんだが、学習型AIはそこのところどうするつもりだ?
35名無しさん@初回限定:2010/09/15(水) 19:38:41 ID:S0bu9Hqo0
>>33
記憶は出来てもどのタイミングで呼び出すかが難しい。
36名無しさん@初回限定:2010/09/15(水) 19:41:18 ID:vZN6zxF20
どうするもこうするもないだろ。ハードウェア技術を良くしていくしかないじゃん
衛士の訓練とかのために使ってた金やコクピットのスペースや、操縦用の機器があったスペースを流用していくだけじゃね
環境が進歩しても人間の成長には限界があるけど(人間の肉体なり脳なりを改造するとか言い出さなければ)
AIのほうは機械を良くすればその分だけ進歩するんだからわかりやすい話だと思うけど

まあ、そもそもまともに戦える学習型AIが出来ているというかなり荒唐無稽な前提の上にある話なんだが
37名無しさん@初回限定:2010/09/15(水) 19:46:27 ID:fuOrklps0
もうラジコンでいいよ
38名無しさん@初回限定:2010/09/15(水) 19:54:47 ID:pETALxPvO
>>32
いや別にクローン作っても適性があるだけで、訓練はしなきゃいけないし飯は食わせなきゃいけないしで金かかるだろ。
育つのにも時間かかるし。

>>34
いや新たなデータってそうないだろ。
データを整理すれば大抵が既存のものと同じだろうし、データが増えてもほとんどは分岐条件の最適化とかに使われるんだろうから、そんなに容量増えなくないか?
コンピュータの性能だってどんどん上がっていくだろうし。

>>37
いやハイブ内で動かないわけだが。
それにラジコンだと外界の映像とかもリアルタイムで送らなきゃいけないし帯域的に無理だろ。
おおまかな命令をおくって細かいとこは自律機動とかなら可能っぽいけど。
39名無しさん@初回限定:2010/09/15(水) 20:25:45 ID:rMQaS4Gy0
>>38
>>37は単にこの話題に飽きてきただけだと思うがw
40名無しさん@初回限定:2010/09/15(水) 20:29:16 ID:wAkl6bzeO
>>38
その根拠はなんだよw
横浜基地防衛戦でBETAの新戦略に人類ボロクソだったんだが?
まあ、桜花作戦後ならいいのか?

分岐条件が増えれば、処理は重くなるよ
コンピューターの性能向上は有人機にも恩恵があるから、考慮から外したほうが良くないか?
41名無しさん@初回限定:2010/09/15(水) 20:56:05 ID:pETALxPvO
>>39
まぁそうだろうけど、誰かが新たな餌を投下するか、どっちかが飽きない限り終わらないでしょ。


>>40
戦略単位で自立行動するのは無理だし、その必要もないって話は既に何度も出てるだろ。
CPまで無人化するつもりなのかよ。

BETA自体が個体単位では複雑な行動を取ってないんだから、新たなデータなんてそう増えないだろ。
戦車級が毎回新たなフォーメーションを考えてきたり、要撃級が新たな必殺技を携えてくるなら話は別だけど。

あと亀レスだけど
>>26
自動車なんて無人化出来る訳ないでしょ。
仮にそれで事故起こしたらどこが補償するんだよ。
AI作った会社だったら、誰もAIなんて作らないし、国だったら無人自動車の走行を許可する法改正をする訳ないじゃん。
戦術機は仮に事故っても戦術機が壊れる程度だから無人化するんだろ。
事故ったら即人命に関わるものと一緒にされても。

あとPCやら家電やらが自動操縦ってどういう事?
PCが自動的に起動して2chに書き込みでもするの?
42名無しさん@初回限定:2010/09/15(水) 21:13:31 ID:wAkl6bzeO
>>41
うん、話が噛み合わないw

対してデータが増えないと言うなら、対して賢くならないんじゃないかな?
学習型の意味ないなw
43名無しさん@初回限定:2010/09/15(水) 21:41:17 ID:rMQaS4Gy0
別の話題か……前スレでサクッと完全スルーされたやつを無駄だと思うがもう一度投下してみるかなw

今月のTSFIA、イスミ・ヴァルキリーズのC小隊がミサイルぶっ放してるんだよね。
 1.弐型用のマウントを作成して、92式多目的自律誘導弾システム(以降92式)を着けた
 2.弐型の肩スラスターを外して、そこに92式を着けた
 3.新型の多目的自律誘導弾システムを使った
 4.C小隊だけ不知火もしくは壱丙だった
1〜4のどれなのかねぇ。
44名無しさん@初回限定:2010/09/15(水) 21:43:32 ID:Vq2P3+Ak0
マウントだろ
F−16だろうがつけられるんだし
45名無しさん@初回限定:2010/09/15(水) 21:53:13 ID:pETALxPvO
>>42
そうだろうね。

標本数が多い方が何だって正しい値が導けるだろ。

例えば、チキンレース的なものをやってたとすると、何メートル進んだ時点でブレーキを踏めばいいのかは初めは分からないよね?
でも何回も繰り返してるうちに、より最適な距離が求まるでしょ。
でもAI内ではその最適な距離が欲しい訳で、それまでの試行の記録を全部保存しておく必要はない。
だから学習型だからと言って、どんどんデータが増えなくても、より正確な動きが出来るようになっていくんだよ。

46名無しさん@初回限定:2010/09/15(水) 22:25:00 ID:wAkl6bzeO
>>45
そのパターンの切り出しと取捨選択がAIには出来ないんだよ
47名無しさん@初回限定:2010/09/15(水) 22:38:32 ID:Sh2tVdQa0
>>31
>よく見たら
なによりで。

>同一化ではなく
言ってる内容が意味を成してない。修正を求む。
キャンセル機能は選択され実行中の一連動作の中断・変更なので、プログラム的には只の「追加命令の途中上書き」及びその再実行。
命令系統は一本で矛盾も無く、機体の実制御より思考速度の方が断然速い為、直接制御しようが是非を問う必要性がまったく無い。
直接制御=キャンセル要らない。とした根拠は何?

XM3使用に際してはコンボの影響で実行動時間が長くなるので寧ろ必須なのだが?
従来型OSに有った「硬直」は機体保全の為なので間違えないように。

自律制御系に直接とあるが、
判断・指示系と自律制御系は、人に例えるなら大脳と小脳の様な物。元から直繋ぎ。何が間に在るの?
判断・指示系に直接機体制御をさせるというのは、大脳だけで体を動かす様な物。非効率極まりない。

何かプログラムやキャンセル、コンボ等の意味に根本的な勘違いを患ってはいないだろうか?

>それは単に
違います。
目標補足能力が体系化され有効機能を獲得してないと、機械に認識させる事すら出来ず、
衛士が手動で一匹一匹BETAにマーカー着けないとロックオンすら出来ない事になります。
敵の接近探知も、存在検知も満足にできなくなり、戦闘どころではありません。
また、衛士の仕事は優先順位選択とトリガー役、不測の事態への対応等です。

ゲームのAIが大した事ないのはマシンパワーとAI強度不足が主な原因です。
最大の理由は「プレイヤーが勝てる」レベルに抑える為ですがw
…というかこの話の飛躍理由は何?
48名無しさん@初回限定:2010/09/15(水) 22:39:24 ID:Sh2tVdQa0
>同じ思考のAIだと同じコンボしか使わない
強度の低いAIならそうなるかもしれない。
ただ、充分な強度を稼げたうえに学習機能等が有れば、全く同じ状況でも体系化や最適化が進む事で変わって行きます。
XM3はもうやっているので出来る事は確定済み。

>AIの学習能力つっても限界
今の所、その時々のハード以外に制約は無いので伸び代限界は観測されていません。
寧ろ思考速度や蓄積データ量等、個々のスペックは人を越え始めているので、今後抜かれる危険性すらあります。マジで。
今はまだ作る側がへボイのでショボイですがね…

>>46
対応したAIなら出来るだろ。
AIはAIとして完成してる訳で無し。

普通に検証プログラム有るしな。
クラッシュシミュレーターとかで。
最適解とかポンと出してくるぞ。
49名無しさん@初回限定:2010/09/15(水) 22:45:57 ID:wBV9Vf/l0
>>48
XM3のコンボ内容の最適化は結局人がやってるんだが、
君はXM3がやってるという認識のようだね。

どうにもオルタ世界の技術力を過大評価し過ぎている感じだ。
前提条件が違ってるんだから話が噛み合わないのも道理。

50名無しさん@初回限定:2010/09/15(水) 22:48:37 ID:Dc2jQBsl0
無限ループってこわくね?
51名無しさん@初回限定:2010/09/15(水) 22:50:17 ID:bbRgoA4J0
いつまで続ける気だよ
いい加減うざったくなってきた。
52名無しさん@初回限定:2010/09/15(水) 22:58:26 ID:oxskZyV70
>>51
言いだしっぺがネタを出せ
53名無しさん@初回限定:2010/09/15(水) 23:05:09 ID:rMQaS4Gy0
>>44
やっぱ弐型用マウンタ作った辺りが妥当かね。
そういやF-16もTEでぶっ放してたけど、F-16の肩の円形部分ってなんだろ。
フェニックス着けるわけないからやっぱりサイドスラスターなのかしら。
54名無しさん@初回限定:2010/09/15(水) 23:08:39 ID:dNe5Aa9Z0
>>53
ただの飾りじゃね?F-14と同じ形状だし
55名無しさん@初回限定:2010/09/15(水) 23:16:11 ID:pETALxPvO
>>46
いや同一分岐アルゴリズムを使った際の予想値と実値のズレの修正ぐらいはできるだろ。
そのアルゴリズムで値が収束しない場合、アルゴリズムが間違ってるんだから開発者がまた新たな条件を付加すればいいだけで。
まぁ遺伝的アルゴリズムとかニューロネットワークとか使えばいくつかの入力から求められた出力を出すように勝手に係数を変更して言ったりするけど、
戦術機全体のAIみたいな巨大なものに使うのには向いてないから使うとして一部で使うだけだろう。

あ、遺伝的アルゴリズムとかについては「マッチ箱のAI」って本が初心者にも分かりやすくてオススメです。
56名無しさん@初回限定:2010/09/15(水) 23:17:50 ID:pETALxPvO
>>47
>>同一化ではなく
いやこれは俺が前スレでも似たようなことを言った気がするんだが、
>>31は戦術機が自動的に受け身を取ったりするのをキャンセルする必要がないって事を言ってるんだと思う。
戦術機のOSは初出撃の衛士から熟練衛士まで全員使うから、なるべく腕の低い方に合わせて動作をするようにできてるはず。
例えば戦術機がバランスを失って倒れそうな時、熟練衛士ならその倒れる動きを使って次の行動に移れるけど、未熟な衛士だとそのまま転ぶしかない。
そのとき機体が壊れるのを防ぐためにOSが自動で受け身を取る訳だが、XM3はその動きをキャンセルして次の行動に移ることができる。
ここでAIの場合AIが熟練衛士並の判断力を持ってたとすると、初めから次の行動に移れることが分かってるから受け身動作を開始することなく直接次の動作に移ることができる。
>>31はこれの事を言ってるんだと思う。
一方>>47は格ゲーとかにあるコンボキャンセルのことを言ってるから話がかみ合わないんじゃないの?
57名無しさん@初回限定:2010/09/15(水) 23:20:53 ID:Sh2tVdQa0
>>49
過信と言うか、メカ本でも本編でもそう語られているじゃん。
俺が話し合ってる人も指摘内容を理解したようだけど?

多分彼は独立した知能プログラム=AIと思っている様子。
だがそれは未完成・未定義でまだまだ不安定。と言うか設定なんて出来んw
代わりに現在の主流では思考ルーチン等が多くAIの名を冠している。
58名無しさん@初回限定:2010/09/15(水) 23:29:09 ID:hCklODi70
>.>47見てて思ったんだが、従来OSにある機体保全のための硬直、
及びその行動をキャンセルできるXM3。
もしAIで戦術機を動かすとしたら、ロボット三原則じゃないけど機体保全の
命令は入ってると思うんだ。その場合、その機体保全命令とそれをキャンセル
して攻撃を仕掛けようとするXM3との機動命令がコンフリクトすることってないんだろうか。

AIを学習させれば全部解決ってな感じにみえるけど、学習したことのない事態に
遭遇したら何もできずに全滅しそうだなー。

>>41
>>戦術機は仮に事故っても戦術機が壊れる程度だから無人化するんだろ。
>>事故ったら即人命に関わるものと一緒にされても。
実戦でそんなことになったら、後ろの人や僚機(全部AIまかせなら人いない?)
が超危険になるので、即人命に関わると思います。
あと戦術機も安くないので、簡単に壊れる程度とか言わないでくださいw
59名無しさん@初回限定:2010/09/15(水) 23:39:03 ID:S0bu9Hqo0
>>47
>直接制御=キャンセル要らない。とした根拠は何?
そのままの意味だよ。機械と人間をつなぐのがOSの役割なんだから機械と機械をつなぐのにOSは必要ないだろ。
それこそあんたが言うように命令の上書きをすりゃいいだけでXM3のキャンセル機能を使う必要はない。

>また、衛士の仕事は優先順位選択とトリガー役、不測の事態への対応等です。
衛士もベテランになると狙ってピンポイントで撃つんだが。そもそも近接格闘戦はどうやるんだよ。

>ただ、充分な強度を稼げたうえに学習機能等が有れば
それは人間並のAIが作れますって事だろ。作中で否定されてる。

>今はまだ作る側がへボイのでショボイですがね
それはつまり作れないって事だろ。
60名無しさん@初回限定:2010/09/15(水) 23:56:31 ID:pETALxPvO
>>58
君の脳は0か1しかないんですかと。
君こそ学習したことのない事態に遭遇したら何もできずに全滅しそうなんですが。

>ロボット三原則
機体保全って言ったって、やったら一瞬で壊れるような機動と負荷がかかるだけのものがあるだろ。
AIだってそれを加味して行動すればいいだろ。

>事故
別に機械に限らず人間だってミスするわけですが。
人間とAIのミス率が同程度なら衛士一人分損失が小さくなるだろ。

つーか君はAIの事故と聞いてよくあるアニメみたいにAIが暴走して敵味方構わず撃ちまくったり、出会ったことのない事態が発生して「ピピー!エラー!ハンダンデキマセン」みたいのを想像してるの?
何というか…マンガ脳乙。
61名無しさん@初回限定:2010/09/16(木) 00:18:53 ID:dVMyL1B10
>>59
>そのままの意味だよ
人と機械を繋ぐのはマンマシンインターフェース。
OSはシステムソフトウェアの一種。
機械間でもソフトウェアインターフェースは有ります。

…少しでいいんでWikiとかちら見してきて。

>それこそあんたが言うように
一連動作中の命令上書きが「キャンセル」なんだよ。

>衛士もベテランになると
狙撃はマニュアルかタイミング補正を衛士がしてるってだけだろう。
近接格闘戦は武装・行動選択とタイミング補正&トリガーだ。

>それは人間並のAIが
上を見たらきりが無いのは当然だが、そこまでの値は取り合えず必要ないかな。XM3と同程度で十分な水準は出来ると思う。
というか、先生は人を越えるモノ作っちゃったけどなw

>それはつまり作れないって事だろ
違います。
「まだ作れていない」が正解。
日本語は正しく。

オヤスミー
62名無しさん@初回限定:2010/09/16(木) 00:33:07 ID:UFzh585Q0
結論。
ソフトとしてのAIを作ることは可能。そうでなければ、00ユニットは存在していない。
重いソフトになるだろうAI、を動かすハードの作成は可能。あきらかに00ユニットよりも演算力は少なくてすむ。

結局のところ、考えるべきはコストパフォーマンスだろ。
63名無しさん@初回限定:2010/09/16(木) 00:40:53 ID:Y70TShM60
できなくはないんだろうけど戦術機に搭載できるレベルに小型化されて刻一刻と変化する戦況に対応できるAIを作るとなると
BETA鹵獲技術に頼るしかないんだろうな
64名無しさん@初回限定:2010/09/16(木) 01:04:57 ID:8IB76+7h0
>>61
>人と機械を繋ぐのはマンマシンインターフェース。
XM3がそれに当たる

>一連動作中の命令上書きが「キャンセル」なんだよ。
だからXM3は必要ない。

>狙撃はマニュアルかタイミング補正を衛士がしてるってだけだろう。
トリガー引くだけじゃないじゃんw

>XM3と同程度で十分な水準は出来ると思う。
ならなんで作中で作らないんだよ。00ユニットは量産できる代物じゃないんで論外。

>「まだ作れていない」が正解
作る方法も分からないのを「まだ作れてない」とは言わない。そもそも作中にすら無い物を勝手に妄想するな。
65名無しさん@初回限定:2010/09/16(木) 02:22:11 ID:AikQ3PW3O
AIはソフト、ハード共に恐らく作成可能。
ただし、物語上オルタ世界で実戦配備される事はない。
でいいじゃん。


S-11の通常兵器としての利用みたいな何故か使われない兵器扱いって事で。
66名無しさん@初回限定:2010/09/16(木) 03:20:08 ID:2bbA/Www0
>>65
その結論を考察スレで持ち出すのは筋が悪い。

実戦で使えるレベルのAIはとことんコストパフォーマンスが悪いか、
旧理論での量子電導脳みたく半導体150億個とまではいかんがサイズに問題があるか、
あるいはそれらの複合も有り得るが、実用に耐えないものしか出来ない。

S11は人類の全精力を傾けるべき桜花作戦で、
しかもスサノオの積載量には余裕が有った状況で限定数しか積めないぐらいだから、
量産性が悪い難しいモノなんだろう。

ってな方向で考えないとな。
67名無しさん@初回限定:2010/09/16(木) 07:36:52 ID:dVMyL1B10
>>64
>XM3がそれに当たる
XM3はOSだw
日本風に云うなら基本ソフトだ。

>だからXM3は必要ない。
一連動作中の命令上書きが「キャンセル」を是としてるOSはXM3だ。

>トリガー引くだけ
誰がいつ限定したw
自他含め日本語も読めず扱えないのか。

>ならなんで作中で作らないんだよ。
充分な水準はAI的無人機の話で、人の扱う戦術機の運用思想に合致してないからだ。

>作る方法も分からない
作る方法は分かっているがハードもソフトも箆棒に大変なだけだ。
>そもそも作中にすら無い物を勝手に妄想するな。
OSからプログラムからAIの制作方法が分かってないとか、全部そっちの方が妄想じゃないか。
でなけりゃこんな風にきっちり言い返せんわ。

頼むから勉強してこい。
68名無しさん@初回限定:2010/09/16(木) 07:54:41 ID:DEshCudk0
おいおい、だんだんけんか腰になってきてるぞ。おちちゅけ。
69名無しさん@初回限定:2010/09/16(木) 10:29:34 ID:ErhQ+F2c0
なんだかんだで作中で動きがしょっぱいとはいえ無人機自体はでているからな
やろうと思えばできるが使い物になるレベルにするには
時間とコストが無茶苦茶かかるから作中で登場する可能性は低いってことでいいんじゃね
70名無しさん@初回限定:2010/09/16(木) 10:40:46 ID:OjXRhHvuO
AIに単純な自立戦闘行動は可能だろうね、間違いなく。
だから、戦術機自動化でなくってファンネル方式の攻撃ユニットで手数を稼ごう。

71名無しさん@初回限定:2010/09/16(木) 14:22:01 ID:8IB76+7h0
>>67
>XM3はOSだw
OSも立派なマンマシンインターフェースの一つですけど。

>一連動作中の命令上書きが「キャンセル」を是としてるOSはXM3だ。
だからそこにワザワザXM3を挟む意味はなんなの?いらないだろ。
別にXM3経由じゃないと自律制御プログラムにアクセス出来ないわけじゃないんだから。

>誰がいつ限定したw
自分だろ
>>47また、衛士の仕事は優先順位選択とトリガー役、不測の事態への対応等です

>充分な水準はAI的無人機の話で、人の扱う戦術機の運用思想に合致してないからだ
言っている意味が不明。

>OSからプログラムからAIの制作方法が分かってないとか、全部そっちの方が妄想じゃないか。
作中にも現実にも無いものを出来るんだと言い張り続けるお前の方がよっぽど妄想狂だろ。


72名無しさん@初回限定:2010/09/16(木) 16:20:51 ID:7s/2zFjFO
頼むから低レベルな煽り合いは他に場所探してやってくれ。
見せられ続けるほうもいい加減不愉快なんだよ。
73名無しさん@初回限定:2010/09/16(木) 16:58:26 ID:8IB76+7h0
んじゃお前が高レベルな話でスレを盛り上げてくれよ。
74名無しさん@初回限定:2010/09/16(木) 17:15:56 ID:DEshCudk0
>>71
OSはマンマシンインターフェースとは違う気がする。
UNIXのGUI変えたら別のOSになるわけじゃないし。
XM3、というか戦術機のマンマシンインターフェースは操縦桿とペダル、あと管制システムにあるボタンと
強化装備から伝えられる視線による選択システムと体電圧変化の検知ってところじゃないの?
75名無しさん@初回限定:2010/09/16(木) 17:35:42 ID:jc/0omEC0
高レベルの話は別にいらないな
辟易してるのは専門的風な話で
「低レベルな煽り」をしてることだから

普通の話でいいよ
76名無しさん@初回限定:2010/09/16(木) 17:58:19 ID:2cSBF9fB0
>>75
だよな
互いにAIの設定が一致してないのに……
77名無しさん@初回限定:2010/09/16(木) 18:14:21 ID:8IB76+7h0
>>74
戦術機の場合操縦にOSも噛んでるからマンマシンインターフェースの一部と言えると思うけど。
特にXM3は。
78名無しさん@初回限定:2010/09/16(木) 18:28:44 ID:oQsPL+eE0
高度なAIなんて開発してる余力はないってのは?
00ユニットだって国連管理下の国際プロジェクトだし
アメさんは人員にめっちゃ余裕あるし、前線国には余裕が無いし

んないつ完成するかも分からん物に金かけるより、目先の敵に砲弾ぶち込むのが先かと
79名無しさん@初回限定:2010/09/16(木) 18:38:11 ID:AikQ3PW3O
>>66
しかしAIはそこまで出来てるのになんでもうちょい頑張らないの?
って感じだからなぁ。

>S-11
桜花作戦の搭載数はあんまりあてにならないのでは?
だって横浜基地が半壊してて戦術機の調達もままならない程だった訳だし。
でもまぁコスパが悪いってのはありそうだ。
基地の反応炉を破壊した時も余波で横浜基地が壊れるって事もなかったし、戦術核レベルって言ってもそんな強力じゃないのかも。
だから通常弾を使った方がコスパがいいのかもしれない。



あと気になる設定としては、なんで弾倉交換に両手を使うのか?
とか。
ガンマウントの交換用補助腕を標準装備した方が良いと思うんだが。
だって両手持ちで突撃砲を撃ってる時に片方弾切れになったら、予備弾倉残っててもどっちかの突撃砲を放棄しなきゃいけないのって理不尽じゃない?
80名無しさん@初回限定:2010/09/16(木) 18:54:46 ID:LEnM4QNR0
流れぶった切っちゃうけど

57mm中隊支援砲(タイフーンのアレ)って確か120発/分だったよね。
じゃあ八十七式の36mmは毎分何発なんだろうか。メカ本には載ってないみたいだけど……
81名無しさん@初回限定:2010/09/16(木) 18:57:11 ID:ErhQ+F2c0
>>79
第五世代かなんかは無人化されるとか言ってたから頑張ってはいるんだろう
ただ作中時間には登場しないだけで
82名無しさん@初回限定:2010/09/16(木) 21:01:20 ID:dVMyL1B10
>OSも立派なマンマシンインターフェースの一つですけど。
御冗談をw
OSはアプリを提供・作動させるシステムソフトウェア。感覚的に云えば下地。
それにMMIはちゃんと個別に定義されている。勝手に広義解釈するな。
MMI何処ろかOSも何か知らんとか、何を語るつもりでこの話題続けてるんだよ?

>だからそこにワザワザXM3を挟む意味はなんなの?
「挟む」とかないわ。なにその間違った認識。
AIや自律制御が働く土壌そのものがOSだってのに。
XM3は固有の一アプリじゃねーぞ。

頼むからこれ以上恥の上塗りする前に、軽く勉強してくれ。
それほど難しい内容じゃない。区別位出来ないと話が成立しない。

>自分だろ
「対応等です」などと、具体例を上げただけで限定も断定もしてないぞ。
それを断定とか、日本語とその認識大丈夫か?

>言っている意味が不明。
充分な水準=先に述べた無人機の能力。
運用思想=当世が有人機に求めている能力。

>作中にも現実にも無いものを出来るんだと言い張り続けるお前の方がよっぽど妄想狂だろ。
可能性の話をしてるのにそれを妄想とか無いわw
お前の場合、指摘根拠その物が明確な勘違い、間違いじゃないか。
起きもしない事をさも問題の様に語る、それを妄想と言わずなんというんだよ?w
83名無しさん@初回限定:2010/09/16(木) 21:09:17 ID:dVMyL1B10
>>76
AIの設定と言うか、認識その物かと。
思考ルーチンの一形態と捉えてる俺と、
AI=独立した完全知能体として捉えてる差かと。

だからAIに直接機体制御〜とか言ってるみたいだし。
あとOSをアプリの一つだと思ってるとか、基礎知識がかなり変。

>>80
過去に誰か音源から連射速度割り出してなかったっけ?
確か秒間15〜6発だったかと。
84名無しさん@初回限定:2010/09/16(木) 21:12:55 ID:DEshCudk0
>>77
今の車や飛行機の操縦系にコンピュータ処理が絡んでないものなんてまずないけど、
その処理系もOSっていうんですかね?違うでしょ。
マンマシンインターフェースとかユーザーインターフェースとかの定義を調べてみれば? 勝手に定義を解釈・作ったりしてない?
85名無しさん@初回限定:2010/09/16(木) 21:49:01 ID:QAvPCPcA0
>>84
OS積んでる車もあるんだな、これが
86名無しさん@初回限定:2010/09/16(木) 21:49:48 ID:j+GSqf6s0
戦術機のマンマシンインターフェースって操縦桿とか網膜投影とかの機能を指すんじゃないの?
87名無しさん@初回限定:2010/09/16(木) 23:53:23 ID:XJN6mk6y0
>>78
アメ「人の死なない戦争をして我が国の発言力を高めるんだ」

こうかあの世界のF-35の無人化計画は
88名無しさん@初回限定:2010/09/17(金) 00:15:11 ID:C9goYpum0
ぶっちゃけ戦術機が汎用思考だから無人化が難しいんだよ
自走式のセントリーガンレベルなら無人化も可能じゃね?
89名無しさん@初回限定:2010/09/17(金) 00:17:01 ID:qMunxOpV0
メタ発言するなら実機が無人機として作られるなら無人機になるんじゃあねぇ?
90名無しさん@初回限定:2010/09/17(金) 04:13:33 ID:kfzCntvf0
>>83
それはつまりAIのという名のプログラムの一つということ?
91名無しさん@初回限定:2010/09/17(金) 04:54:57 ID:XG54YXKDO
>>86
CPUを介した制御の場合に操縦桿やペダルを動かしても制御系に操縦桿やペダルに関するドライバーがなきゃ動かないわけで
ドライバーを含めてインターフェースになるのよ
92名無しさん@初回限定:2010/09/17(金) 07:09:00 ID:RuaiusDh0
それとOSはまた違うような
電子レンジだって組み込みシステムがあり、MMIとしてスイッチなりがあるけど、OS入ってないし
93名無しさん@初回限定:2010/09/17(金) 07:23:37 ID:4RmWf16k0
>>89
汎用機としての無人化じゃなくて、専用機器としての無人化って意味じゃね?
確かに高等な物を要求しなければ無人化ハードルは低くなる訳で。

>>91
ドライバー込みだとしても、其処までがMMIだろう。定義にもそうあるし。
OSは含まれていない。
何故なら単独で使える場合、OS要らないし。
含めたら今ある世の中の大部分のMMIは定義的にMMIじゃなくなってしまう。
94名無しさん@初回限定:2010/09/17(金) 10:02:45 ID:Qt7oEZIrO
>>91
ドライバーは終端だからインターフェースには含まないよ
95名無しさん@初回限定:2010/09/17(金) 14:29:07 ID:OJRpeivlO
ITRONとか組み込み用OSとして使われてなかったっけ?
詳しくないけど。
96名無しさん@初回限定:2010/09/17(金) 14:55:38 ID:ZOCVdmFLO
ITRONは仕様
97名無しさん@初回限定:2010/09/17(金) 19:56:03 ID:QwxM0XAU0
とりあえずスレまたがったAI談義は終了だろうな。次はどんな話題が出るのやら……
98名無しさん@初回限定:2010/09/17(金) 20:16:21 ID:W2KkdIlS0
じゃあ電磁伸縮炭素帯についてとか?
分子の密度変化で伸縮するらしいけど、動力足りえるほど伸縮するのかとか
99名無しさん@初回限定:2010/09/17(金) 21:00:17 ID:GvmdydVu0
なぁ、電磁伸縮炭素帯って
『人工筋肉』って言っちゃだめ?
100名無しさん@初回限定:2010/09/17(金) 22:18:51 ID:OJRpeivlO
>>96
…?
いや実装されたものはOSじゃないの?

俺が思うに大体下記のような流れで制御してると思うんだけど、今もめてるのって制御プログラム、APIをまとめてXM3って呼ぶか、制御プログラムだけをXM3って呼ぶかって事でもめてるって理解でOK?

まぁ実際この図は衛士からの入出力と機体への入出力がバラバラに扱われてたり色々間違ってる気がするけど気にしない方向で。

衛士

HID(網膜投影・操縦桿・間接思考制御等)

制御プログラム

基本API

A/D・D/A変換

センサ・手足・ジャンプユニット
101名無しさん@初回限定:2010/09/18(土) 02:27:53 ID:TWT5hCZe0
>>84
ああなるほど。AIってゲームに使われるようなしょっぱいプログラムのことか。納得した。
でその高機動セントリーガンが何の役に立つの?
102名無しさん@初回限定:2010/09/18(土) 02:28:47 ID:TWT5hCZe0
失敬>>83だ。
103名無しさん@初回限定:2010/09/18(土) 02:38:53 ID:7JE9iNpzO
>>101
無人機なら戦術機使うよりよっぽどいいと思うが?
104名無しさん@初回限定:2010/09/18(土) 02:45:35 ID:TWT5hCZe0
>>103
え?戦術機に積むAIの話してたんじゃ無いの?
105名無しさん@初回限定:2010/09/18(土) 13:25:51 ID:DM4RSiq20
オルタ世界のアメリカ軍の5軍統合運用っていつから本格的に始まったんだろう。
現実世界だと1986年に成立した「ゴールドウォーター・ニコルズ国防再編法」で始まったらしいが。
106名無しさん@初回限定:2010/09/18(土) 15:39:15 ID:miiTuMzN0
>>100
ITRONとはOSの分散処理モデルの一形態。
組み込み用じゃなくて、組み込まれてるOSのトップシェア〜だね。

揉めてる内容は架空品を除く概念の認識その物。
現実基準なら揉めるような内容じゃない。

A/D変換はHIDにて行う物では?
あと制御Pは基礎系で、APIは常時必要となる様な物でなかったかと。

>>101
思考ルーチンは卑下し過ぎたかな。
まぁ、簡単に云えば判断プログラムの一種。
思考の域を出ない的な意味で。

高機動セントリーガンは役に立つ様な場所で使えば役に立つんじゃない?
問題は選んでやらないと使えないという事だが。
107名無しさん@初回限定:2010/09/19(日) 00:43:27 ID:2mTmyrK50
>>106
役に立つ場所で役に立つのは当たり前の事だろwそれで使えなきゃカスだし。
問題はそれを使うことでどれほどメリットがあるかだ。
108名無しさん@初回限定:2010/09/19(日) 00:45:44 ID:F3E0J3cM0
戦術機の一部自動化はできてるみたいだからやっぱり状況判断とかの高度なところはいまだ不可ってのが
あっちの現状かな
109名無しさん@初回限定:2010/09/19(日) 01:19:04 ID:qxPwcNmBO
>>107
無人機のメリットならいっぱいあるんじゃね?
機動限界や倫理観や運用とか
パイロット的な意味で量産も楽だしな

人口激減りなあの世界なら喉から手がでるほど欲しがりそうだ
要求仕様を満たせるならだがw
110名無しさん@初回限定:2010/09/19(日) 01:20:35 ID:78N76hGO0
戦術機を自動操縦させるAIで要求仕様を満たせるなら、00ユニットなしでXG-70運用できそうだよなぁw
111名無しさん@初回限定:2010/09/19(日) 01:54:51 ID:2mTmyrK50
>>109
機動限界つっても空を自由に飛べる訳じゃないし。重要なのは倫理観より合理性だしな。
量産楽つってもBETAに数でぶつかるのは無謀だ。
112名無しさん@初回限定:2010/09/19(日) 03:33:45 ID:Nx5JRCFR0
戦術機も安くなりそうだ
脱出機構や衛士の保護・操縦の為の装置や設備はいらない訳だし
いや、最初からそれ用の機体を開発した方がずっと安くなるか
113名無しさん@初回限定:2010/09/19(日) 04:22:53 ID:AmWoamVgO
>>110
この一連の議論はそこから始まったんだよね。
114名無しさん@初回限定:2010/09/19(日) 05:26:56 ID:8zm1YIlC0
現場的には、BATAの死骸を綺麗に片づけてくれる全自動ブルドーザーとか
喜ばれそうな気がするんだがどうだろうかw

ていうか、BATAの死骸ってどうしてるんだろ。やっぱり野焼きかしら?
115名無しさん@初回限定:2010/09/19(日) 07:49:07 ID:UxWLXG5u0
>>114
後方に後送
116名無しさん@初回限定:2010/09/19(日) 13:21:35 ID:MMMaQHHx0
>>110
>00ユニットなしでXG-70運用できそうだよな
00ユニット⇒ベータに認識してもらい、会話するための存在
XG-70⇒ラザフォード力場のコントロールは量子コンピュータを作れば良いだけ

もしくは量子コンピュータ並みの演算能力を備えたシステムが有ればいいんじゃない?
117名無しさん@初回限定:2010/09/19(日) 13:35:50 ID:MMMaQHHx0
ちなみに、量子コンピュータは、鑑 純夏の意識を00ユニットに載せるために必要な
概念とシステムだっただけで、ラザフォード力場のコントロールが出来なかった
XG-70とは分けて考えるべきだと想う
118名無しさん@初回限定:2010/09/19(日) 14:41:04 ID:Lri1sCuT0
>>115
あの量を移送ってすげぇ手間だよなと思わなくも無い。
まぁ実際はガソリンでも掛けて燃やすかそのまま放置ってケースの多いのかも。
119名無しさん@初回限定:2010/09/19(日) 14:49:46 ID:KAy5LXYk0
>>114
火炎放射車両で焼却処理してる映像なかったっけ?

>>116
夕呼先生がXM3のノリでしれっと解決してくれないかなw
問題有った頃より大分時間たってるし。


戦術機の自動操縦が争点になってるが、ぶっちゃけ今でも殆ど自動操縦みたいなもんじゃね?
パイロットは指示してるだけで機体の制御とその実行はほとんどオートだろ?
特に専用の操縦代行AIとか積んでなかった筈のハル機が動き回れてたし、専用のAIとか積んだら少なくともあれ以上の活躍は期待できる気が。
120名無しさん@初回限定:2010/09/19(日) 15:29:11 ID:NwkkEEQK0
>>119
・何が有ってもコクピット領域に重力偏重を起こしてはいけない。
・RF内に入りそうな味方と敵を識別し、味方に重力偏重の影響を及ぼしてはいけない(入ってからでは遅い)
 →前後上下左右全方位を常時監視する必要が有る

RFの制御だけについて最低限必要な上の2点だけでも、多層の並列処理能力と凄まじい演算処理能力を必要としそうなんだが。
完全自動操縦にするにしても、命令変更のための通信は必要だから通信使用の波長帯域だけはRFを透過させる制御がいるし。
121名無しさん@初回限定:2010/09/19(日) 16:12:26 ID:AmWoamVgO
>>120
>何が有ってもコクピット領域に重力偏重を起こしてはいけない。
なんで?
別にコンピュータが耐えられるレベルなら良いでしょ。
しかもそのレベルならHI-MAERF計画の時から実現可能だったし。

>RF内に入りそうな味方と敵を識別し、味方に重力偏重の影響を及ぼしてはいけない(入ってからでは遅い)
味方(戦術機)の方にRF内に入らないような実装をすればいいじゃん。

>完全自動操縦にするにしても、命令変更のための通信は必要だから通信使用の波長帯域だけはRFを透過させる制御がいるし。
ごく普通に可視光線を透過してるわけだが。
122名無しさん@初回限定:2010/09/19(日) 16:34:13 ID:KAy5LXYk0
>>120
無人ならコクピットは守る必要ないし、味方は潰されない様に距離気を付ければ良いだけじゃね?
それと防壁はBETAの直接接近と光線位なもんなんだし、他の帯域はフリーだから問題なくね?

問題は必要処理能力だよな。
今の所、旧来のと00ユニットとの2択のみで中間がないから、使えるレベルがどの程度の演算能力要求するのか分かってないし。
XM3とかの例をみると、オルタ4スピンオフ技術だけでも相当やれる幅広がりそうな気がするんだが。
123名無しさん@初回限定:2010/09/19(日) 18:04:46 ID:bLwyyC3t0
とりあえずメカ本P138の最後あたりにさらっとしか書かれてないけど、「第3世代、そして将来へ」の欄で

「AI制御で稼働する無人戦術機は、常に変化し続ける戦況に対応するだけのレベルに至る見通しは立たず〜」

とあるけど、これって現状の無人機ではBETAに歯が立たないという意味じゃないのか? つまり的レベルだと
それなら、上でやってる議論は全て否定されるね
124名無しさん@初回限定:2010/09/19(日) 18:24:24 ID:78N76hGO0
>>122
重光線級辺りの照射を多数受けたとき負荷が跳ね上がるから、その辺の余剰処理能力も必要となる。
なにより故障等でコントロール受け付けなくなって自爆モードに入られたらやっかいすぎるw
125名無しさん@初回限定:2010/09/19(日) 18:28:45 ID:Z++TlDoM0
あれだけ追い詰められてる世界、非人道的なこともバンバンやってるんだから
無人機が実現できて実用可能レベルなら当然やるだろう

メカ本どおりにAIのレベルが足りんだけ。柏木のときのように有人制御があって
なんとかなんだろ。

現実世界の例もいくつか引き合いに出ているが、現実世界のレベルは当然
まだまだそんなレベルにはいってないし、遙かに高度なレベルが要求される。

第5世代待ちなのは間違いないだろう
126名無しさん@初回限定:2010/09/19(日) 18:33:03 ID:KAy5LXYk0
>>123
別に否定されてなくね?
「常に変化し続ける〜」と有るという事は、逆に云えば括ってる必然性から見て「限定下なら」対応可能って意味に取れる。
つまり歯が立たないんじゃなくて広くは使えないという意味。
限定的に使えば充分だろって話的には至極まっとうかと思う。

あとメカ本開発史の話にはスピンオフ技術の項目が無いから、展望的には既に広がってるんじゃなかろうか。
XM3だけであれ程のブレーク起こせているしね。
127名無しさん@初回限定:2010/09/19(日) 18:36:28 ID:pLF+YtP10
>>126
え? 変化しない戦況ってあり得るわけ? 間引き作戦ですら、何が起こるか分からんのに
どういう状況下ならOKなのか、教えてくれよ
128名無しさん@初回限定:2010/09/19(日) 18:58:48 ID:78N76hGO0
>>126
また限定下でなら使えなくね、って話か。相変わらずループだなぁ。前も結論でないまま終わったけど。
全天候全環境展開制圧能力が必要な戦術機。
完全にAIにまかせず人の手を一部介在して、重要な部分をコントロールしてやるってなら2〜3日前までやってたことの繰り返しだろうに。
129名無しさん@初回限定:2010/09/19(日) 19:03:03 ID:im2ur1yz0
こうなったらあれだ
ラザフォード波とかそういう方法で電波によらない新たな通信手段を開発しての有人コントロールとかどうよ?
130名無しさん@初回限定:2010/09/19(日) 19:37:15 ID:KAy5LXYk0
>>127
俺が設定する訳じゃないし、確実な事は云えんが、概ね“単純戦闘作業”って所じゃないか?
本編やTEを鑑みるにこれ位なら特に専用のAIが無くても出来るみたいだし。
専用AIが用意できれば作中表現より多少はマシな動きが出来るようになるっしょ。

>>128
結論と言うかまだ未確定案件なんだし、答えが出ないがFAなんじゃね?
可能性の多い少ないだけでしょ。出せるのって。

無人化に当たっての判断基準が“人と同等以上か否か”の一点だけとか暴論に近い話だと思うし
人も機械もまだ成長する余裕あるし、極論に断ずる必要性が先ず無いかと思う。
131名無しさん@初回限定:2010/09/19(日) 19:41:37 ID:UxWLXG5u0
自律モードがリアルタイムで自動更新される脅威度に射撃するだけの単純なやつだからなあ・・・
優先度がコロコロ変わるのはBETA戦の常だし
132名無しさん@初回限定:2010/09/19(日) 21:25:08 ID:78N76hGO0
>>130
作中でもメカ本でもAIはまだ無理と断じられてる以上、極端な話それ以上は妄想に過ぎない。はい、おしまい。
133名無しさん@初回限定:2010/09/19(日) 22:17:49 ID:KAy5LXYk0
>>132
そんな考えなら何で考察スレにおるん?
可能性や未記載部分を掘り下げるのがここの存在意義だろ。

無理も何も夕呼先生は00ユニットとして人以上のコンピューターを作中で作ってる。
「作れない」は本編時期までの話。
その先はまだ未確定だが、可能性としては充分に開けている。

「戦術機程度になら充分過ぎる物は存在してるわ」とXM3を用意した事も忘れちゃダメだろ。
あれの能力はある意味高性能AIも同じ。衛士や機体に対する状況判断能力は半端無い。
134名無しさん@初回限定:2010/09/19(日) 22:22:03 ID:HgnbNKZF0
>>133
第四世代機でるまで待てで終わるがな

作中時間30年後までお待ちくださいとしかいいようがないが
で、作れたにしてもそんなもんつくるぐらいなら00ユニットの移植で人格移動して死体をつくるという問題を解決してから00ユニット+XG-70量産した方が安上がり
って結論しか出ないが
135名無しさん@初回限定:2010/09/19(日) 22:39:05 ID:KAy5LXYk0
何故第四?
ツイッターか何かで前振りでも有った?

30年は獲得した猶予期間であって、何かの抑制期間じゃなかったと思うけど。
反撃の糸口取り付ける為に積極的に開発していかないといけんのじゃね?

00ユニットはG元素使うから通常技術の高性能CPU開発は急務かと思う。
00より圧倒的にハードル低くて済むだろうし、犠牲も要らなくなる。
何よりグレードに応じて色々他の物にも流用できる。XM3みたいに。
136名無しさん@初回限定:2010/09/19(日) 22:49:08 ID:pLF+YtP10
>>132
で? その00ユニットを作中で作るまでどんだけかかった? 白銀いなかったら、ほぼマグレに等しいだろ
量産どころか次のユニットすら目星がついてないのに、どうやって作るわけよ。ずっと可能性のある人間を
集めて殺し続けるわけ? 00ユニットが人以上てのは同意だが、AIがそこまで行けるかよ。後、XM3の能力は
人が使ってこそだぞ。OSがAIになれたら、現代でもできるわ。考察と妄想の違いくらい区別しろ
137名無しさん@初回限定:2010/09/19(日) 22:52:42 ID:78N76hGO0
>>133
「考察」と「妄想」は違うからここにいるんだが。

第4世代以降とか指針すらないってのはメカ本p138の最後の段落読めば書いてあるだろうに。
138名無しさん@初回限定:2010/09/19(日) 22:58:59 ID:WXtY8zBLO
重力偏差の問題は00ユニットでも解決してないのは劇中でも語られてるのに・・・
139名無しさん@初回限定:2010/09/19(日) 23:12:49 ID:MMMaQHHx0
通信手段はラザフォード力場の干渉を避けた量子テレポートだろ
量子コンピュータは、予測演算処理ができる観測コンピュータだから
将来実現すると想うよ
別にこれは、G元素とか関係ないはず

因果量子論が、すみかの意識を00ユニットに移す理論で
そこで意識やらを多元世界から観測して集めるのに大量のG元素が必要だった
このときに、すみかの(願い)意識によりループ武が生成されて、物語が始まる
量子テレポートとか量子コンピュータが、それを成すために必要な技術
140名無しさん@初回限定:2010/09/19(日) 23:15:10 ID:im2ur1yz0
>>139
最終的には量子テレポートで攻撃回避とかできるようになるわけですねわかりますわかります
141名無しさん@初回限定:2010/09/19(日) 23:21:24 ID:KAy5LXYk0
>>136
白銀の存在問うたらあの世界そのものが成立しなくなるだろw
それにG元素や更なる候補者を求めない様、スピンオフ技術を求めるんだし。
AIは成長限界が示されている訳でもないし、作中上のXM3は人向け開発だが限定されても居ない。
スピンオフの可能性は大いにある。

XM3の基本アプリの一つ、自動コンボ作製&適宜挿入アプリは作製使用プログラムの判断力が殆ど高位AIクラスの仕事内容だぞ。
つかOSがAIとか何勘違いしてるん?XM3はセット商品なんぞ?搭載アプリにきまっとろーがw
それに現代でもとか訳ワカランわ。根拠の流れを説明して欲しいわ。

>>137
なら考えを止めんなや。
第四世代云々は本編までの話で、本編から先は考慮に含まれておらん。
諸々のブレークで技術フィードバックがこれから来るだろうに思考停止で終わられても困る。
142名無しさん@初回限定:2010/09/19(日) 23:23:51 ID:MMMaQHHx0
>>140
少しは調べて、それはむりだから、概念的には異なった場所での
同時干渉ってイメージだとおもう、通信情報伝達にしか使えない
ただ、すみかの意識を正確にトレースして00ユニットに伝えることは出来そう
h ttp://wiredvision.jp/news/201005/2010052123.html
、「量子テレポーテーション」というのは、
一般の人がテレポーテーションと聞いて想像するのとは
かなり違った働きを指す。量子テレポーテーションでは、
何かを別の場所に移すというのではなく、
量子もつれの関係にある2つの粒子(光子やイオンなど)を利用する。
量子もつれの関係では、互いが互いの状態に依存しており、
相手の状態の影響を受ける。
143名無しさん@初回限定:2010/09/19(日) 23:24:32 ID:WXtY8zBLO
>>141
下敷きのない話は妄想にしかならんからブログなりに書き込むといいよ?
144名無しさん@初回限定:2010/09/19(日) 23:31:40 ID:pLF+YtP10
>>141
本編から先だと? なら全部「妄想」じゃんw 本編中での事柄について
考察するのが「このスレの存在意義」だぞ。妄想オナ語りしたいなら>>143
言うとおり、ブログにでも書いてろ。本編から先の話について語らないからって
思考停止もクソもあるかよ
145名無しさん@初回限定:2010/09/19(日) 23:35:10 ID:78N76hGO0
>>141

> なら考えを止めんなや。
> 第四世代云々は本編までの話で、本編から先は考慮に含まれておらん。
> 諸々のブレークで技術フィードバックがこれから来るだろうに思考停止で終わられても困る。
だからそれが立派な『 妄 想 』だと言っておろうが。本編や公式資料等で裏付けがあるのか?
メカ本どころか夕呼先生にも「全天候全環境展開制圧能力が必要な戦術機の無人化は無理」と言われておろうが。
頼むから「考えついたこと=考察」とかいうわけの分からん論理はやめてくれ。
146名無しさん@初回限定:2010/09/19(日) 23:37:55 ID:HgnbNKZF0
>>135
メカ本のインタビューに一応第四世代機の構想で無人とかかいてあった記憶があるけど
確定ではなく現実世界とのすりあわせての話になるとは思うけどね

147名無しさん@初回限定:2010/09/19(日) 23:40:03 ID:AmWoamVgO
>>134
まぁBETA由来物質を使いまくる以上XG-70+00ユニットの量産はあり得ないんですけどね。
148名無しさん@初回限定:2010/09/19(日) 23:47:41 ID:KAy5LXYk0
>>143
下敷きゆーたら否定する方も作中上で根拠材料を否定料理されてるんだから同じだろ。
むしろスピンオフ技術の流用は作中でも行われてるんだし、これを否定できる材料がない分、こっちのが有利だわ。
でなきゃ論じないて。

>>144
アホか。
少なくとも起点や更新は本編で行い始まってるっつーの。
変遷後の話に変遷前の根拠で抗われても困るわ。
本編やれよおめー。

>>145
展望は展望で妄想じゃねーよw
日本語大丈夫か?非合理でもなければ訂正不能でもねーだろが。
その台詞の後に夕呼先生が何始めたのか思い出せw
149名無しさん@初回限定:2010/09/19(日) 23:49:41 ID:KAy5LXYk0
>>146
それで第四か。さんくすこ。
UAVみたいな戦術機モドキは出てこないんかね。
150名無しさん@初回限定:2010/09/19(日) 23:51:18 ID:uuSv9SD80
煽り合い宇宙
151名無しさん@初回限定:2010/09/19(日) 23:52:19 ID:2OL+6K/80
煽り抜きで良スレだと思ってる ^^
152名無しさん@初回限定:2010/09/19(日) 23:53:19 ID:MMMaQHHx0
>>147
量産は出来ないとおもうけど
XG−70は00ユニットなしで運用できるだろう
00ユニットが必要だったのは、ベータに認識され相手してもらうため
XG−70が使えなかったのはラザフォード力場の制御が出来なかっただけだから
量子コンピュータと量子テレポート技術があれば大丈夫
153名無しさん@初回限定:2010/09/19(日) 23:57:25 ID:qxPwcNmBO
>>151
右に同じく

ただ直ぐに妄想だなんだと脱線するのはタルイ…
154名無しさん@初回限定:2010/09/20(月) 00:00:02 ID:XDXRctaf0
>>148
お前、2〜3日前にAIで論破されてそのまま逃亡したやつだろ。
書き方そっくりだわ。
155名無しさん@初回限定:2010/09/20(月) 00:07:37 ID:A6dgs1ou0
>>147
10機前後(作中ロスト機含め)つくれればいいほうだとはおもうけどねぇ>XG-70

156名無しさん@初回限定:2010/09/20(月) 00:11:31 ID:tNirI10E0
>>154
IT用語間違えてないし論破した方じゃね?
論法がそっくり。
157名無しさん@初回限定:2010/09/20(月) 00:15:32 ID:tNirI10E0
そう言えばニコ動の欧州戦線MADで気になるコメ見つけたんだが
F-22てXM3に適合できなくて戦略的価値下がっていると有ったんだが、
誰か関連する情報持ってる奴いる?
158名無しさん@初回限定:2010/09/20(月) 00:19:07 ID:yTvkRCvL0
前提条件も、多分想定するAIの定義も噛み合ってないのに毎日毎日良くやるなぁ。
159名無しさん@初回限定:2010/09/20(月) 00:21:30 ID:Z7rWBjRD0
>>157
二次創作SS準拠のデマ
けっこう有名なやつだった
160名無しさん@初回限定:2010/09/20(月) 00:27:50 ID:tNirI10E0
>>159
助かるw
気になって眠れん所だったw
161名無しさん@初回限定:2010/09/20(月) 00:34:02 ID:Wq9qBhX40
でも、中〜遠距離戦がメインとなりそうな米国思想の戦術機より、
日本やユーロの近〜中距離戦がメインの戦術機の方がXM3向けな気はするね。

XM3向け、という言葉がなんか変なのは承知してるので突っ込み無用w
162名無しさん@初回限定:2010/09/20(月) 00:37:33 ID:A6dgs1ou0
軽量なF-5系列の方がむいているかもしれないとはおもいますね。>XM-3
163名無しさん@初回限定:2010/09/20(月) 00:40:26 ID:Y2xlt0Nj0
接近戦思想に則した戦術機は骨格も炭素筋の出力も高いから、XM3の無茶機動への耐性高いしな。
164名無しさん@初回限定:2010/09/20(月) 00:41:12 ID:Y2xlt0Nj0
骨格の強度も、だた。
165名無しさん@初回限定:2010/09/20(月) 00:49:33 ID:UgdDiEBYO
小型軽量機な以上はあんまり関係ないと思うが
166名無しさん@初回限定:2010/09/20(月) 00:58:50 ID:5HZ+jiawO
>>152
まぁ技術的には出来るだろうけど、政治、外交的に難しい気もするけどね。
アメリカはグレイ11を独占したいだろうから他国に流さないだろうし、日本だって無限にグレイ11持ってる訳じゃないだろうし。
まぁ00ユニット無しで動くXG-70を完成させるとしたらアメリカだろうけど、G弾戦略に固執してる以上XG-70の開発を再開するかどうか…?

>>154
誰を指してるのか良く分からんけどAI談義でAI擁護してて途中で飽きて放置したのは俺であって>>148ではないよ。

167名無しさん@初回限定:2010/09/20(月) 01:02:04 ID:1bJRV9VYO
…擁護?

してたの…か?
168名無しさん@初回限定:2010/09/20(月) 01:10:26 ID:XDXRctaf0
>>166
桜花作戦後はオルタ5破棄されたから、ひょっとしたらXG-70の開発再開はあり得るかもね。
G弾戦略を転換することになるだろうから、グレイ11の使い道考えないとダメだし。
169名無しさん@初回限定:2010/09/20(月) 02:13:19 ID:Y2xlt0Nj0
>>167
つ 脳内変換

あれで擁護だったら色々可哀そうだわ…
170名無しさん@初回限定:2010/09/20(月) 03:34:18 ID:Wa+VDvMG0
>>152
>XG−70が使えなかったのはラザフォード力場の制御が出来なかっただけだから
それは違う。開発当初無人化出来なかったのは動きが画一的で戦況の変化に対応出来なかったのと
荷電粒子砲を使うための出力制御ができなかったからだ。後00ユニットはただの量子コンピュータじゃない。
だからあれの技術を応用しても単なる量子コンピュータは作れないし仮に作っても00ユニットほどの性能は無い。ていうか別物。
171名無しさん@初回限定:2010/09/20(月) 04:32:32 ID:5HZ+jiawO
>>167,169
文句あるのかー。
メカ本の設定さえなければAIで戦術機が一定の戦果をあげられるだろう事は明白だったのに。

マブラヴは現実の技術力より何十年進んでるところもあれば、現実の戦闘機の進化に合わせてるとこもあるから、こんな技術的齟齬が起こるんだよ…。
レールガンだってTE総集編にはG元素使わないと作れない超未来技術みたいに書かれてる割には実際にはもう実験段階で成功してるし。
材料工学が進んでるマブラヴ世界で地球資源だけで出来ないなんて事ないはずだと思うんだよな。
172名無しさん@初回限定:2010/09/20(月) 04:41:43 ID:UgdDiEBYO
>>171
メカ本の設定さえなければとか書き込む様な奴はブログなりなんなりでやれっていう
つか現実のレールガンと劇中のレールガンの技術レベルが同じとか思ってるならどうしようもないわ
173名無しさん@初回限定:2010/09/20(月) 05:28:28 ID:gUYZplEF0
戦術機程度には十分な物という夕呼の台詞をXM3はAIだと超訳してみたり、
現実の実験レベルとオルタ世界が必要としているスケールの間にある大きな溝を考慮しなかったり、
公式設定さえなければ…なんて言ってみたり、
AI制御の自律戦術機が対BETA戦に使えると主張する奴には碌なのが居ないな……
174名無しさん@初回限定:2010/09/20(月) 05:45:18 ID:A6dgs1ou0
>>173
つかえなくはないだろうけど。
新人のパイロットをつかった方がましLVだろうからね。
TEで使われていた自立モードをつかってある程度使い捨てるなら使えるかと

自走砲とかは運弾の関係で自立化してもあんまり意味はないだろうけど
175名無しさん@初回限定:2010/09/20(月) 08:13:51 ID:nYAk9Qw00
なんというか万単位の兵士が参戦する作戦で無人機が主力になるってイメージ出来ないな。
前スレで挙げられてたCUAVによる対地攻撃だって、結局ターゲットの位置確認と戦果確認は人が現地に赴いてやってるしなぁ
176名無しさん@初回限定:2010/09/20(月) 10:40:16 ID:yN48rUO10
>>171
オメエみたいなくさい奴は、自分のブログなり何なりでオナ理論展開してろやボケ
何が「メカ本の設定さえなければ」だよ。公式本を否定して、己の妄想が第一の奴が
考察スレ来るんじゃねえよクズが
177名無しさん@初回限定:2010/09/20(月) 10:48:27 ID:I09DCuIf0
>>170
>動きが画一的で戦況の変化に対応出来なかったのと
有人化すればすむだけ
>荷電粒子砲を使うための出力制御ができなかったからだ。
量子コンピューターの平行同時計算、観測予測演算でどうにでもなりそうだけど

>後00ユニットはただの量子コンピュータじゃない。
だからあれの技術を応用しても単なる量子コンピュータは作れないし
仮に作っても00ユニットほどの性能は無い。ていうか別物。

それはそうなんだろうけど、XG−70を制御できるスペックシステムが有れば良いだけで
制御するのが感情を備えた、アンドロイドである必要は無いよね
理論技術はベータのまったくいない世界の夕子先生の考えた
量子コンピューター事体を作れないって事は相当矛盾してるよね
それともなんか理由が作中明言されてかた?

重力制御も自分の体重を減らすぐらいはできるんだっけ?
178名無しさん@初回限定:2010/09/20(月) 11:03:31 ID:I09DCuIf0
ついでに、ラザフォード力場を制御できずに
人が乗れないから、無人化を目指したんだろ
そしたら
>動きが画一的で戦況の変化に対応出来なかったのと
という問題が生じたってことじゃないの

既にラザフォード力場の制御も荷電粒子砲の制御も
実戦で行っていて、実戦使用データも回収できたはずだろ
00ユニット無くても出来たことをやることは容易いはず
179名無しさん@初回限定:2010/09/20(月) 11:16:38 ID:gUYZplEF0
>>178
ラザ場も荷電粒子砲も00ユニット無しには実戦使用できてないんだが……お前は何を言っているんだ?
180名無しさん@初回限定:2010/09/20(月) 11:20:42 ID:XDXRctaf0
>>178
データが取れたから実践運用可能なのが作れるという脳天気なお方なんだろう。
181名無しさん@初回限定:2010/09/20(月) 12:00:41 ID:VBoZhbiq0
実戦で本当に『使った』レベルだろうに。
たった2度の作戦に投入されただけで、『実戦データ』とれたらマブラヴ世界の開発力はジオン級。
182名無しさん@初回限定:2010/09/20(月) 12:07:23 ID:HsGNEvx3O
都合よく00ユニット使用した上で実戦で使ったの忘れてるのか?

183名無しさん@初回限定:2010/09/20(月) 12:46:59 ID:QglfH/eg0
話は変わるが、今度追加されるであろうハルーの津波相殺の件、00ユニットがいればなんとかなるか?

複数の爆発で様々な位相を重ねて、減少まで持っていけないこともないだろうか。
ただ、その場合一箇所で固めて起爆だと殆ど無理だと思うが。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%A8%E5%A4%A7%E6%B3%A2
コレ見て思ったのは、海上技術安全研究所結構凄いね
184名無しさん@初回限定:2010/09/20(月) 12:48:03 ID:QglfH/eg0
しまった、あの時純夏って自閉状態だっけな
なんかスパコンあるかね
185名無しさん@初回限定:2010/09/20(月) 12:57:48 ID:VBoZhbiq0
>>183
津波で津波を消すのは無理だよ。
試しに水を張った洗面器に水滴を落として、波紋と波紋が干渉するか見てごらん。
186名無しさん@初回限定:2010/09/20(月) 13:02:12 ID:pHw5wsKu0
波の干渉で腹と節ってあるじゃんか?
だから、海岸ら辺が節になるように干渉させたり……いや、無理だな。
187名無しさん@初回限定:2010/09/20(月) 13:03:15 ID:1g5fE1ce0
G弾かS11で海水ごとふっ飛ばせばいいんじゃね
188名無しさん@初回限定:2010/09/20(月) 13:32:58 ID:QglfH/eg0
>>185
そうそう、通常は完全逆位相なんて無理だから、俺も無理だと思っていた。
単にお互い通り過ぎるだけだし。

ただ、上にもあげたWikiのところで
> 海洋には様々な周期や位相を持った波が存在し、それらが互いに相殺されるので、通常は巨大波が誕生することはない。
とあったので、複数位相をぶつけて逆位相に近くして押さえる方法が可能なのか?
と疑問になった。

これができたとしても、佐渡島消滅って地殻変動波だから、表層の海水をぶっ飛ばしたところでどうなるのか
という問題があるのだが・・・
189名無しさん@初回限定:2010/09/20(月) 13:54:27 ID:Y2xlt0Nj0
>>171
お前さんの書いたレスは何番?

>>173
AI並みとは言ったがAIだとは言ってないぞ。
あと、人に優るCPはまだないけど、戦術機程度になら十分ね、だろ。
それにアナログな人間の思考を先読み出来る様な蓄積・体系化&適正化プログラムは高位AIといって差し支えない仕事内容だよ。
違うとした場合、どのような内容により否定されるのか、提示できるのか?

それに俺は公式設定は作中で更新されてるから展望は開けてる派だ。
190名無しさん@初回限定:2010/09/20(月) 14:05:54 ID:I09DCuIf0
水掛け論だな、俺は00ユニットの能力自体がオーバースペックで

XG−70を制御するには、00ユニットが残した運用プログラムデータ有れば
量子コンピュータで十分対応可能だろうっていってるんだよ
そこでは、
実戦投入が2回というより、何時間稼動したかの方が重要だと想うんだけど
俺は、少なくても出来た事例を上げている
ベータのいない世界の夕子先生の理論技術じゃ
量子コンピュータを造りXG−70を制御することが
確実に出来ないって断定する根拠を示せよ
191名無しさん@初回限定:2010/09/20(月) 14:09:42 ID:1g5fE1ce0
とりあえずごちゃごちゃ長文書く前にsageろ
192名無しさん@初回限定:2010/09/20(月) 14:12:43 ID:ocSL1Gq90
しかし荒れるなあ最近…もう少し言葉選べんのかよ
193名無しさん@初回限定:2010/09/20(月) 15:17:51 ID:gUYZplEF0
>>189
>アナログナ人間の思考を先読み
いやいやいやいや、XM3そんなことしてないから。
あくまで人の判断に対してインプットされた機動データを引き出すだけだから。
OBLによる思考と入力の監視の結果に対して挙動するだけだよ?
ぶっちゃければ携帯の変換予測を高度化しただけなんだけど、それってAIなの?

>展望は開けてる
可能性の話だけすれば、その内人が不老不死になる展望も開けてるだろうさ。
で、それはどれだけ確実性が高い物なの?
公式で「あと数年でAI自律の戦術機が実装される見込みがある」って情報が一切無いし、寧ろ否定情報の方が多いんだけど。

>>190
確実に出来ない根拠なんて示せる訳無かろう。
悪魔の証明とまでは言わんが、可能性が有ると主張する方が根拠情報を作中やメカ本などの公式情報から示さなきゃ考察以前の問題だよ。
量子コンピュータが実装間近でXG-70を実用に耐えるレベルに持っていけるんなら夕呼が利用を画策しない訳無いってだけで否定材料としちゃ十分だ。
194名無しさん@初回限定:2010/09/20(月) 15:32:37 ID:HsGNEvx3O
そもそも個人的思うにはスミカの意識=OS+人(操作する)みたいな物でなかろうか?

195名無しさん@初回限定:2010/09/20(月) 16:37:46 ID:Y2xlt0Nj0
>>193
>あくまで人の判断に対して
データ収集とそれの体系化、それを用いた操作入力と思考統計の監視から、行動の未来予測と、その最適化までだよ?>XM3の仕事

データベースからただ引き出すだけじゃなくて、
扱うデータベースその物を蓄積データから適切な体系化を行いつつ構築する機能と、衛士を観測しつつ、
前述のそれを用いた行動の未来予測を行い、絶えず最適化し続ける事で、適切な予備動作選出を可能とし、
それによる驚異の即応性を体現して見せたのがXM3の機能よ?

只高度にしただけの予測変換ルーチンで同じ真似ができると思う?
てか、そんな内容の説明って何処に有った?

>可能性の話だけすれば
根拠の無い可能性論は意味が無いだろ。
AIの話とか、本編表現とうでそれなりの根拠があるからしてるのに。
それに公式で明確な「許可や沙汰」が報じられていなければ論じては駄目だとしたら、
此処で話し合われてきた大抵の推測事項は全てエラーになるだろ。公式を舐めるだけとか存在意義が無いわ。

また、メカ本では「展望はまだない」が、本編では「次の展望が見えた」って場合はどうすればいいんだ?
過去と現在と未来を同一視しても否定して掛かっても意味無いだろ。
否定情報の方が多いなら普通に列挙すればいい。根拠の無い抗論なんて成立しないんだから、普通に論破すればいい。
196名無しさん@初回限定:2010/09/20(月) 16:39:47 ID:Wq9qBhX40
>>190
メカ本読んだ程度しかない浅学の俺の結論からいうと、絶対無理。
理由は簡単で、純夏がいないから。以下長い。基本的にメカ本p154が論拠。

 量子コンピュータ、つまり量子電導脳と純夏はセットで初めて能力をフルに活用できる
わけなんだが、その最大のポイントは「他の世界」の量子電導脳とリンクすることで膨大
な計算等を並列処理できるってこと。それを行なえて始めてXG-70dが実戦投入できるよ
うになるわけだ。
 その「他の世界とリンク」に必要なのが、純夏の持つ無数の平行世界からより良い未来
を選び取ることが可能な能力。が、作中最後に純夏は死んでしまう。 純夏がいなければ、
平行世界とリンクできない。桜花作戦後の世界では、新たに量子電動脳というハードウェ
アは製作することができても、それ単品での計算能力しか持ち合わせていないことになる
ため、結果として量子コンピュータでXG-70dは運用できないってことになる。はず。
 繰り返すが、必要なのは00ユニットの残した運用データなどではなく、平行世界とリンク
できる能力。その能力を持つ人材を使って新たな00ユニットを作らない限り、XG-70dを
運用できないと思う。

てなところでどうだろうか

>ベータのいない世界の夕子先生の理論技術じゃ
>量子コンピュータを造りXG−70を制御することが
>確実に出来ないって断定する根拠を示せよ
できるできないって以前に、BATAがいなけりゃG元素がない、G元素がなけりゃXG-70を
制御するどころか作ることだってできないんだから、意味ない問いだろ。
197名無しさん@初回限定:2010/09/20(月) 16:48:57 ID:QglfH/eg0
>>195
えーと、

データベースからただ引き出すだけじゃなくて、
扱うデータベースその物を蓄積入力データから適切な体系化を行いつつ構築する機能と、メール入力者の入力を
観測しつつ、変換の予測を行い、絶えず最適化し続ける事で、適切な変換候補選出を可能とし、
それによりキーボード入力を超えるほどの驚異の即応性を体現して見せたのが現在の携帯の予測変換機能よ

> 只高度にしただけの予測変換ルーチンで同じ真似ができると思う?

ということでできるね、予測変換ルーチンなめたらあかん
198名無しさん@初回限定:2010/09/20(月) 17:07:21 ID:Y2xlt0Nj0
>>196
それって量子論に基づく「運がいい人間」を選ぶ為の基準であって、
純夏しかリンクできないって訳じゃなかったと思うけど。
並行世界リンクその物は先生の理論。

あとBETAの居ない世界の先生の理論を持ってきて00ユニット完成させて、XG-70動かしてるんじゃなかった?>本編

>>197
携帯の予測変換ルーチンは体系化なんてしないし、言語として体系化された物を扱ってるだけですよ?
予測パターンも事前に入力された物で、自身で判断し構築したものじゃないですよ?
それに予測変換とは言われているけれど、やってる事は入力された物に対する単なる絞り込みだから、根源から違う物よ?
XM3のは入力を予測だからね?
更に言えばキーボードを越える簡易化が出来ているだけで、即応性が優ってる訳じゃないよ?

最後に、予測変換ルーチン舐めてはいないけど、過度な期待は持ってないよ。
199名無しさん@初回限定:2010/09/20(月) 17:17:35 ID:gUYZplEF0
>>198
>>195
「量子コンピュータが並列処理能力を発揮するには平行世界へのリンクが必要で、
平行世界へのリンクには人の意識が必要」って話だ。
完全人工のAIで要求性能は発揮できないという傍証。

>>予測パターンも事前に入力された物で、自身で判断し構築したものじゃないですよ?
XM3の機動制御パターンはまず武が構築してるんだけど……
その後、訓練・実践を通じて武のパターンに無いものなら追加されるし、武の機動パターン自体もブラッシュアップされていくだろうけど、
人の入力がゼロの状態でXM3が機動制御パターンを構築したりはしないよ。
200名無しさん@初回限定:2010/09/20(月) 17:24:29 ID:gUYZplEF0
上の>>195>>196の間違いだわ。

しっかし、基本的な機能の類似例として携帯の予測変換を挙げただけで、
それがそのままXM3の機能と同等の筈無いんだけどなぁ…

AIの方は自分の願望で実現見込みレベルを底上げするのに、
他の機能は現行レベルのままで考えるってどうなのよ。
201名無しさん@初回限定:2010/09/20(月) 17:39:06 ID:Y2xlt0Nj0
>>199
並行世界リンクに人の意識必須だったっけ…?
人が必要だったのってBETAとの対話の為だったと記憶してるが…

>武が構築
武が手ずから構築したんじゃなくて、プロトXM3を武の動きで学習させていっただけだよ。
それを武が構築と解釈するなら話は別だけどね。
夕呼先生にコンボ設定俺がやります!って云った時にパターンの話で突っ込まれてたでしょ。
対応できるCPが作れてなきゃ意味無いので、じゃ実証しましょうって話に繋がると。

>願望
願望とは違うんだが。
それに基礎が異なってるんだから、違う進化経路じゃどうにもならんよ。
寧ろ畑の事なる物を指して「ということでできるね」って発言出来てしまう方がどうかと思う。
202名無しさん@初回限定:2010/09/20(月) 17:39:58 ID:Y2xlt0Nj0
あ、XM3自体がプロトみたいなものか。
203名無しさん@初回限定:2010/09/20(月) 18:03:53 ID:gUYZplEF0
>>201
>平行世界リンク
前提として平行世界を情報を受け取る技術そのものはオルタ世界には「無い」よ。
因果導体の武を介するか、平行世界情報にリンクした経験を持つ純夏という前提が有って初めて平行世界情報を受け取る事が可能になる。
前者は制御できないし、後者は純夏と同じか同等レベルで平行世界に触れた経験が無いと無理。
つまりオルタ世界で実用に耐える量子コンピュータが実用化される見込みは極薄いということ。

>パターンの話で突っ込まれてた
突っ込まれてから何だというのだろうか。
結局基本パターンは武が登録しており、XM3自身がパターンを構築しないのは間違いないんだけれど。

で、武の動きを学習させたXM3は自分で判断して戦術機を動かすのかい?
柏木機の自律戦闘がそれだというなら、どう考えてもXM3単独じゃ学習させたパターンを使いこなせないのは明らかだね。
それで、登録されたパターンも使いこなせないXM3が、XM3自身で状況に応じた新しいパターンを構築できると?
そんな機能がXM3に搭載されているなんて説明も描写も一切無いんだが。

>違う進化経路
そもそもXM3がAI(もしくはAIに準じるもの)という認識が間違ってると言ってる。
あくまで並列処理能力の高いコンピュータを応用して、入力・思考の常時監視その他の機能を追加しただけで、
XM3自体はそれだけで自律機能するものじゃないから。
204名無しさん@初回限定:2010/09/20(月) 18:09:31 ID:fgJ51YJN0
XM3はOSの更新とCPUの交換がセット
205名無しさん@初回限定:2010/09/20(月) 18:18:36 ID:Wq9qBhX40
>>198
読み解き方に違いがあるんだろうと思うが、
俺は「無意識化で平行世界からもれる情報を受け取り、的確な行動で正しい未来を選び取れる能力」
を「平行世界とのリンク能力」とイコールであると読みとった。
確かに純夏のみの能力であるとはいえないが、作中でもっとも高いのが純夏だったのだろう。
ここからはタダの暴論(作中で説明があったらタダのバカだw)だが、
この能力の高さの尺度は「平行世界とのパイプの数と太さ」ではないかと思う。
数は接続可能な世界(サンプル)の数、太さは引き出せる情報量。
これを高いレベルで能力を持ち合わせて始めて量子電動脳が能力を発揮できるのではないだろうか。
もし、純夏以外のA-10の誰かが00ユニットの素体となった場合、XG-70を実戦機動できない可能性も
考えられる。

>並行世界リンクその物は先生の理論。
>あとBETAの居ない世界の先生の理論を持ってきて00ユニット完成させて、
>XG-70動かしてるんじゃなかった?>本編
下だけでなく上の先生もBATAのいない世界の先生のことだと思うが、作中でその理論がBATAのいる
世界の先生に渡って実用化しちゃってるんだから、どっちがどうというのはすでに意味がないと思うよ。
それにA-01部隊設立の理由を考えると、平行世界とのリンクという概念は、BATAのいる世界の先生の
頭の中にもあったと考えるべきだ。クソゲーと巡り会えなかったせいでうまく形にならなかっただけで。

>>201
>>並行世界リンクに人の意識必須だったっけ…?
んー無意識化の話なんで人間(自分)ですら分からないのに他人(CPU)がやってるかどうか分かる
はずがないw 
個人的には、いわゆるSF的なAIの第一ブレイクスルー、「私」という自我を持つAIならその能力を手に
入れている可能性があると思う。
206名無しさん@初回限定:2010/09/20(月) 20:14:02 ID:UgdDiEBYO
同型量子コンピューターをオルタ世界で複数個作ればいいだけで別に並行世界とリンクする必要は皆無な訳だけど
EX世界から持ってきた技術は量子コンピュータのものじゃなくてブレインキャプチャだろうってこのスレでは前から言われてる
207名無しさん@初回限定:2010/09/20(月) 20:26:37 ID:Y2xlt0Nj0
>>203
オルタ世界のその後じゃなくて、BETAの居る世界単体の話としてか。
…そういう前提だったっけ?
んじゃ、ブレークスルー果たしたオルタ世界のその後としてなら問題ない訳だ?

>突っ込まれたから
本編プレイとメカ本読め。
パターン登録じゃ対応できないと夕呼先生が言ってただろ。
XM3は学習対応型OSだ。

>で、
勝手にXM3を無人機OS化してハルの一件を持ちだしコキ降ろしてるけど、違うから。
XM3は基本衛士の補助システム。やってる事は洒落にならんけど。
また、準AIみたいなものだけど、それぞれ目的・役割違うから混同されても困る。
XM3は単独で戦闘行うシステムじゃない。
有人機の補佐AI程度じゃ使いこなせないのは当たり前。

なんでそんな考えに至ったのか経緯が知りたいね。

>そんな機能
メカ本に明確に載ってるぞ?
本編でも違うアプローチで説明されてるぞ?
ちゃんと見。

>そもそもXM3がAI(もしくは
AIに準ずるものとしたのは、体系化や最適化を自律的に行うが故にそうしたんだが、
受動的にしか動けないプログラムなら衛士の補助は出来ても、補強とか出来ないし。
それが違うと言うなら、AIとはどういうものだと考えてるんだ?その認識について詳しく知りたい。
208名無しさん@初回限定:2010/09/20(月) 20:28:00 ID:Y2xlt0Nj0
×→ XM3は基本衛士の補助システム。やってる事は洒落にならんけど。

○→ XM3は基本衛士の補強システム。やってる事は洒落にならんけど。

だった。
209名無しさん@初回限定:2010/09/20(月) 20:56:07 ID:dMaD6MmT0
>>203
EXの話で恐縮だが、築地を猫にした時は、武も純夏も関与してなかった気がする。
うろ覚えだが、あの時はオルタ夕呼の技術供与で実験してたんじゃなかった?
そう考えると、並行世界へのリンクに武、純夏の関与が必要不可欠とは言い難いと思う。
210名無しさん@初回限定:2010/09/20(月) 21:25:13 ID:gUYZplEF0
>>207
>んじゃ、ブレークスルー果たしたオルタ世界のその後としてなら問題ない訳だ?
武の平行世界転移実験前の夕呼の説明に、「元の平行世界から来た武しか元の平行世界を認識出来ないので世界観移動は出来ない」ってのがあったろ?
つまり「平行世界にある00ユニット」を認識できる純夏をベースにしないと量子コンピュータの平行世界並列処理機能は活用出来ないってことになる。

>パターン登録じゃ対応できないと夕呼先生が言ってた
夕呼が言ってたのは「パターン登録じゃ対応できない」じゃなくて、「決まりきった操作しかできないならあらゆる状況に対応出来ないから使えない」だ。
XM3はその問題を解決するため、ベースパターンに対して衛士の思考と操作入力と周辺情報を元に修正を加えるようにしてある。
この修正が従来の演算装置だと能力不足で出来なかったって話だ。(夕呼『要は並列処理速度の問題でしょ?』)
つまりベースパターンである武の機動情報が無いと、XM3は何の補強もしちゃくれないのよ。 お分かり?

>XM3は学習対応型OSだ
上に書いた通り、「人が教えるっている」大前提が有ってこその話だ。

>XM3は単独で戦闘行うシステムじゃない。
そうだよ。人が使ってこそのXM3だ。
で、「XM3レベルのAI技術があるなら限定的な戦術機の自律制御運用は実用化可能な筈だ」ってな感じのことを、
誰か知らんが主張してたよね?
目的・役割が違う技術を混同してたのはどっちだよって話なんだが、書いてて気付かなかったのか?

>メカ本に明確に載ってるぞ?
メカ本119ページに載ってるなあ。
『XM3開発に際し、 【まずはじめに行われたのがテストパイロットによる特殊機動の実演】 であった。
 (中略) 【使用頻度の高い物からパターン化】 した後、これまでの常識を覆すような特殊な機動や機体制御の数々を 【計測し】 、
 それらを 【統合情報として体系化】 したのである。
 XM3はこのデータを用いて常に衛士の操縦入力と思考統計を監視しながら行動の未来予測を最適化する(後略)』
基本は人だし、人が良く使う物がパターン化されるのであって、XM3が自律的に取捨選択するわけじゃないな。
つまり体系化や最適化を自律的に行ってないので、XM3がAIに準じた物だという前提が違うと言っている。
211名無しさん@初回限定:2010/09/20(月) 21:29:24 ID:8BGo5bo10
話の流れをぶった斬ってすまないが、戦術機の師団規模って何機くらいを言うの?
4機で小隊、12機で中隊、36機で大隊だよね
212名無しさん@初回限定:2010/09/20(月) 21:33:27 ID:gUYZplEF0
>>210ミスった。
×「人が教えるっている」大前提が〜
○「人が教える」っていう大前提が〜

>>209
あれは、無理矢理に他世界に繋いだから起こった現象であって、
他の平行世界を認識していないと干渉先を選択できないっていう傍証だと認識している。
夕呼が具体的にどんな実験したかが分からないから確実な事はいえないけどね。
213名無しさん@初回限定:2010/09/20(月) 21:36:47 ID:9dbQhXjT0
>>211
第七師団や第一師団が特殊な編成で戦術機甲三個連隊編成
他の戦術機甲師団は戦術機甲連隊を中核に機甲部隊と砲撃部隊を組み合わせたものらしい
214名無しさん@初回限定:2010/09/20(月) 21:54:35 ID:p7eiIfUR0
ふと思ったんだが、量子電導脳って量子コンピューターだっけ?
平行世界うんぬんで演算する謎コンピューターが量子電導脳だと思ってたんだが
215名無しさん@初回限定:2010/09/20(月) 22:09:45 ID:Y2xlt0Nj0
>>205
俺は「無意識〜能力」は様々な障害を乗り越えて目的を達せられる個体に求めてる能力だと思ってたな。
確かにそれが高い個体は、多くの世界とリンク出来ていると捉えられなくもないな。
しかし、その能力差のラインが丁度XG-70の操作が可能か否かの線に来る…かね?

というか、人格移植する為に量子電導脳を作ったんだから、能力的には充分な気がせんでもない。
可能性の話なら、純夏以外でも十分な能力得られる分が等しくある訳だし…

>分かる筈が無い
御免、ちょっと意味が分からないw
リンクに人の意識必須って意見に、疑問を持ったんだけど。
AEは別に量子電導脳でなきゃ成立しないって訳じゃないし、自我を手に入れたからといって観測地点が増える訳でもないから
どうかな〜とも思う。
216名無しさん@初回限定:2010/09/20(月) 22:10:33 ID:8BGo5bo10
>>213
一個連隊が二〜三個大隊くらいですよね。
って事は第七師団なんかは六〜九個大隊くらいだろうか。
217名無しさん@初回限定:2010/09/20(月) 22:24:23 ID:UgdDiEBYO
>>214
電導脳自体は量子コンピューター程の性能はないって前スレでは言われてた
人格をエミュレートする事で量子コンピューターと稼働するとかなんとか
218名無しさん@初回限定:2010/09/21(火) 00:05:29 ID:PRov5zvG0
>>215
>しかし、その能力差のラインが丁度XG-70の操作が可能か否かの線に来る…かね?
純夏は平行世界にある量子電導脳との並列処理でXG-07を制御している。
だが、並列処理している量子電導脳の数は不明で、どれだけの数による並列処理で
XG-07が動かせるのかは誰も分からない。
 仮に100個あれば実働起動できるとして、純夏よりリンク能力が低い人間が00ユニット
になり80個までの量子電導脳とリンクできない場合は、XG-07を動かせない(動かせて
もまともに使えない。ヘタすりゃ事故る)のではないだろうか、ということ。
>>206に「複数個作ればいいだけで」とあるが、上記のとおり量子電導脳が100個あれ
ば足りるのか150億個でも足りないのか分からないうえ、G元素が必要という要素もあ
るので、実用化への道はかなり険しいんじゃないかなと思う。

>御免、ちょっと意味が分からないw
自我云々については、すっごく怪しくて理論的にも無茶苦茶じゃないかと思うんだが、
「意識がないから(意識があることが認識できないから)」ってのはダメだろうかw
自我、つまり「私」という概念(意識)があってこそ、無意識も並び立つ。ただし、これは
我々のような炭素系生物でなくてもかまわない。
 また、仮に自我のあるなしが平行世界のリンクと無関係だったとして、観測地点につ
いてだが自我のあるなしで天地ほどの差が出ると思う。というのも、自我のないAIはあ
らかじめプログラムされている以上の選択をすることができないが、自我があるAIは自
ら考えて新たな答えを出すことができ、選択肢は無限……とまではいかなくとも自我の
ないAIよりは多い選択肢が得られると思う(どの程度リンクできるかは除外して考えてw)
219名無しさん@初回限定:2010/09/21(火) 00:37:42 ID:J0gCnL9pO
>>218
同型の量子電導脳は全並行世界に3つだったはず
220名無しさん@初回限定:2010/09/21(火) 01:19:12 ID:PRov5zvG0
>>219
あ、そうなんだ。知らなかった。サンクス。
じゃあ>>218の個数のたとえは無意味だな。
でも、平行世界の数に比べてずいぶん少ない気もするがなんでだろ?
221名無しさん@初回限定:2010/09/21(火) 01:31:41 ID:O3+1Obnl0
個数明言してたっけ?
222名無しさん@初回限定:2010/09/21(火) 01:40:41 ID:LMQT1So60
>>219
そんな設定あったっけ、漫画版以外はほとんど網羅してるけどそんな記述見た事がない
てことはソース漫画版て事?
223名無しさん@初回限定:2010/09/21(火) 02:51:10 ID:crOnJnX00
少なくとも俺の知る限りそんな話は聞いたことがないな。
普通に考えれば並行世界は無限に存在するんだから、00ユニットもまた無限に存在するけど。
まあ無限>>>>>>>>無限、ではあるが。
なんにせよ3つってのはどっかのSSの設定とかじゃないのか、という気が思いっ切りする。
224名無しさん@初回限定:2010/09/21(火) 02:53:38 ID:f5oP1zv80
>>223
無限ループしているけど。その無限ループしている間の他の時間軸では武が捕まらないでBETA殲滅できた世界とかありそうではあるんだよね。
225名無しさん@初回限定:2010/09/21(火) 02:53:43 ID:crOnJnX00
お、IDが00ユニットだw
226名無しさん@初回限定:2010/09/21(火) 03:08:46 ID:crOnJnX00
>>224
アンリミ、オルタの世界自体は分岐しない『閉じた世界』だろうけど、並行世界の設定を考えれば
脳髄純夏が統合武を呼び出した『閉じた世界』そのものがスタート時点で無限にあることになるからな。
因果情報の流出自体は閉じた世界からでも起こっているようだから、繋がるのに問題はないし。
227名無しさん@初回限定:2010/09/21(火) 03:12:02 ID:f5oP1zv80
>>226
武と純夏の2人が脳髄になった世界とかもね。
所で設定上武ちゃんも脳髄になっているんだけど
どこにおさめられたのかなぁと
横浜か?
228名無しさん@初回限定:2010/09/21(火) 03:37:57 ID:3TlE74ZM0
>>217
【夕呼】「話を戻すわ。量子電導脳は『量子コンピューター』と同じ原理で、半導体150億個分の並列処理装置以上の
スペックを実現しているの」

【夕呼】「誤解覚悟で簡単に言うと、00ユニットが存在する全ての『他の世界』の量子電導脳が繋がっていて、並列処理をするのよ」

【夕呼】「あんたが『この世界』に現れた頃は、その量子電導脳に数値化した人格を移植する段階で躓いてしまっていたのよ」

これを見る限りでは量子電導脳=量子コンピューターだな。でもそもそもなんで量子電導脳なんてものが必要だったんだ?
別に00ユニットの必須条件は量子コンピュータかどうかでは無いような気がするが。
229名無しさん@初回限定:2010/09/21(火) 03:52:48 ID:f5oP1zv80
>>228
純粋に人格をエミュレートするための性能でない?
230名無しさん@初回限定:2010/09/21(火) 07:33:27 ID:I5hf6++h0
>>210
>つまり
純夏だけがその能力を持つって件、有ったっけ?
純夏がキーマンなのは、00ユニット化に成功したが武とは結ばれなかった純夏・世界達の無意識干渉が有るからじゃなかったっけ?
あの世界のあの純夏が00化する前から単独で干渉してたっけ?

>パターン
パターンは其方が使い始めたから流用しただけだよ。
それと、後述の説明も絡めて考えた場合、そのXM3では以下の事が自動では事出来なくなる。
1.最適化
2.データ追加
3.データリンクによる即時部隊間共有
最適化が通用していく為にはデータベースへの加筆修正が必要不可欠だし、データ追加も入力が出来なければする事が出来ない。
蓄積だけして対応と加筆は人力でとなると、リアルタイム修正は出来なくなり、データリンクでの即時〜の件が使えなくなる事になる。

更に言えば、最適化には衛士個々人に対する物と、体系そのものに対する物と、外的状況絡みの3種有る訳で、
特に一つ目は、更新機構がXM3その物に無かった場合、OS普及すればするほど雪達磨算的にそれをする後方の人達が苦労するという、
恐怖機構が出来あがる訳で、非常に無駄が多くなってしまう。

以上の事を踏まえると、自動でそれらをやる機能を持つOSがXM3だとする方が、夕呼先生の性格的にも妥当。

>上に
人が教える事に異論は無いが、学ぶのはXM3。
お前さんの意見じゃ学ぶのも人で、XM3はただの検索ソフトになっちまうだろ。
ただのソレじゃ衛士の死亡率半減とかどう考えても無理だから。

>で、
それを云ったのは俺だが?
また、それは獲得処理能力や体系化ソフト制作能力について口にした物で、
XM3のAIならば、という話じゃない。だから目的・役割云々と、態々書いたんだよ。

ちょっと朝なので色々抜けてる所が有るが取り合えず。
231名無しさん@初回限定:2010/09/21(火) 11:01:49 ID:nLi7z4jH0
「純夏だけ」ってことはないだろ
そもそも計画や理論は脳純夏が発見される前から始まっているだし
00純夏が稼動後もA01が素体候補者であることの説明ができない
232名無しさん@初回限定:2010/09/21(火) 11:08:43 ID:DCzajVZY0
純夏が利用された理由が「脳髄だけになっても生きていた」
それが全身を義体(00ユニット)化するうえで都合が良かったのか、そんな状況でも生き延びる道を選ぶ事のできる因果の持ち主なのかは知らんが
233 ◆muvluv5ZZHPC :2010/09/21(火) 11:09:07 ID:Q1O+CgMwP
夕呼固まったろ? ^^
234名無しさん@初回限定:2010/09/21(火) 11:10:24 ID:t3KR3xAz0
純夏の最良の未来を選択する素養が作中で最も高いってことは、
あの脳髄化こそが純夏が選択した最良の未来ってことなんだよな
結果、武ちゃんがやってきたし00ユニット完成するしで世界としては最良の選択だったんだろうけど、かなり嫌な話だな
235名無しさん@初回限定:2010/09/21(火) 12:08:53 ID:GNG7unrGO
武と結ばれて幸せな世界紡げたってとこまで考えに含めたら険しい人生?だったけど結果オーライなんじゃね?
236名無しさん@初回限定:2010/09/21(火) 14:28:06 ID:f5oP1zv80
白銀にとっても何だけど
どこがとききたい
237名無しさん@初回限定:2010/09/21(火) 14:54:36 ID:GNG7unrGO
(^^;
238名無しさん@初回限定:2010/09/21(火) 16:50:48 ID:yUGS65/A0
>>228
人の人格を模することができ、リーディング/プロジェクションすら可能な超高性能コンピュータとして
量子電導脳が必要だったんだろう。
239名無しさん@初回限定:2010/09/21(火) 16:54:35 ID:QvhVgDKn0
エロゲを考察するなんて高尚な趣味ですなぁw
240名無しさん@初回限定:2010/09/21(火) 22:36:43 ID:Hn/tihfn0
【夕呼】「・・・・この7号機には、ちょっとした改造が施されているわ」
【夕呼】「まず、コンピュータの処理速度が上がっている」 (AL4製CPU)
【武】「例の、戦術機程度ならってヤツですね」
【夕呼】「そして・・・基本動作制御に、例の新概念を組み込んでみたわ」(XM3)
【夕呼】「とはいっても、微妙な入力タイミングなんかは、これからあなたが学習させていくんだけどね」
【夕呼】「それをさせるために、操縦系を司るOSをごっそり入れ替えたわ」(OS)
241名無しさん@初回限定:2010/09/21(火) 22:46:22 ID:LdvbMHX50
>>230
>純夏が00化する前から単独で干渉
オルタ世界で武以外に平行世界に干渉「した」(not された)経験を持つのは、G弾の影響下での事とはいえ純夏だけだ。
なので、オルタ世界では純夏を00ユニット化した場合が最も平行世界演算の機能を効率的に発揮できる。
いずれにしても、最低限00ユニット適正を持つ人格を移植しないと手の平サイズの量子コンピュータでは並列演算処理は機能しないと考えて良い。
従って、資源の希少性と技術の困難さと人道的な問題点から、オルタ世界における量子コンピュータ実用化の見込みは、
桜花作戦後の比較的近い未来には殆ど無いと考えられる。

一言加えるなら、純夏が武を呼ぶキーマンである理由と、00ユニット時の能力発揮適正の理由は分けて考えるべきだと思うぞ。
前者が起こったら必然的に後者も起こると考えて良いけど、後者が起こったからといって因果導体を召喚するとは限らないから。

>パターンは其方が使い始めたから流用しただけ
このスレの>>7,8とか>>198からを見る限り、こっちが使い出した訳じゃないんだけどなあ……

>以下のことが出来なくなる
>1.最適化
>2.データ追加
>3.データリンクによる即時部隊間共有

衛士の使用頻度とか機動使用後の機体コンディションとか機動使用後の撃墜・被撃墜率とかで、
条件付けしていけばその条件に従って最適化も登録撤廃も可能だし、そうするとデータ追加・更新も可能だし、
データ追加されたらデータリンクで部隊共有されるな。
これをAIでやってるんだとすると、判断基準の設定はどうなってんのって話になるんだけど。
まあそれ以前に2と3は従来OSでもやってるんだけどね。

>更に言えば〜
ここの段はAIじゃないと最適化出来ないという前提から展開してるから、前提が覆える以上は反論する意味なし、と。

>お前さんの意見じゃ学ぶのも人で、XM3はただの検索ソフトになっちまうだろ。
XM3は、人の思考と入力を常時監視して、登録パターンを予測検索してから行動に補正もかけるものだってばさ。
加えて携帯の予測変換機能やグーグルの検索ロボット機能の進化版で機動データ最適化してるなら、特段AIは必要無いし、
XM3にAIを使ってるなんて説明は公式には何処にも無い。
242名無しさん@初回限定:2010/09/21(火) 22:53:11 ID:LdvbMHX50
なんにせよ、もう少し事実(と言ってもあくまでフィクション上のだけど)を念頭に置いた上で発言して欲しいもんだよ。
というのは文字数制限で入らなかった願望混じりの呟き。

>>240
新概念自体はXM3ではなく新概念だよ。
『AL製CPUに新概念を扱えるOSを乗っけたもの』がXM3だわね。
243名無しさん@初回限定:2010/09/21(火) 23:04:58 ID:J0gCnL9pO
>>241
量子学の問題であって並行世界に干渉出来るかとかはぜんぜん関係ないよ?
244名無しさん@初回限定:2010/09/21(火) 23:36:08 ID:LdvbMHX50
>>243
メカ本に
「00ユニットが存在する全ての「他の世界」の量子伝導脳と?がっており、並列処理を行う」
とあるんだよ。つまり
「00ユニットが存在しない全ての「他の世界」の量子伝導脳と?がっておらず、並列処理は行わない」
と考えられる。
すると、単純に「量子伝導脳を作ればそれは理論的に考えて平行世界と?がるものだ」という解釈で良いとは考え難い。
00ユニットでなければ他の世界の量子伝導脳と?がれない理由が何か有りそうだ、となる。

で問題は、この既述の「00ユニット」が純夏素体の物を指すのかそうでない物も含むか、になるんだけど、
ここまでに挙げたような論拠とオルタで00ユニットは純夏素体しか存在しないという点を考慮すると、
並列処理には他世界への干渉能力が必要だろう、となった訳だ。

ってな感じで、散々断定口調で書いた後で何だが、最終的な解は公式じゃないと出せないんでこの解釈を押し付けるものじゃない。
勿論、考察スレらしく論拠同士を突き合せて「より妥当と考えられるのはどちらか」は考えるけどな。
245名無しさん@初回限定:2010/09/21(火) 23:38:03 ID:LdvbMHX50
「繋がる」が全部旧字体になってたわスマン。
246名無しさん@初回限定:2010/09/22(水) 00:42:04 ID:g2OBZNdg0
ピコピコに確か繋がったっぽい描写があったな
247名無しさん@初回限定:2010/09/22(水) 03:16:59 ID:RO4APELVO
>>244
言ってる事に整合性がないんだが
248名無しさん@初回限定:2010/09/22(水) 05:13:30 ID:ofr9Fmc90
>>244
00ユニットが存在しない=その世界に量子伝導脳は存在しない、じゃないの?
量子伝導脳がないんだから繋がりようがないし、並列処理もできない

仮にA君を素体に00ユニット化に成功したら、そこからA君00ユニット化の平行世界が無数に生まれるのだから
A君はそれらの世界の量子伝導脳と並列処理を行うのでは?
249名無しさん@初回限定:2010/09/22(水) 06:08:04 ID:QPmxWe/W0
ちょっと分からないんだが、00ユニットの当初の要求仕様は「半導体150億個」分の処理能力なんだよね?つまり、それだけの処理能力があれば、少なくとも重力偏差のコックピット内干渉は処理できる。
それってどれくらいの大きさなのかな?オルタ世界の技術では手の平サイズにすることはできなくても、XG-70に積めない大きさとは思えないんだけど…
250名無しさん@初回限定:2010/09/22(水) 07:28:11 ID:KXrQWCWu0
>>241
>した・された経験
純夏の干渉って脳味噌化されている時のG弾から?
あれって外の世界からの干渉が、次元干渉をも引き出したG弾経由で繋がった結果、あの地点が特異点になったんじゃなかったの?
俺は純夏は干渉能力を「偶然」取得したまでで、彼女固有の能力じゃないと思ってたんだが。

それと、夕呼先生は量子電導脳は先に完成していて、人格移植に躓いていただけだから、
並行世界リンクそのものは別に純夏無くても出来るんじゃ?

>パターン
文字だけなら俺だが、意味合いとしてのしての使用はそっちだろ。
それと、自己学習型ならともかく、そっちが提唱する人力更新だと無理だからそれ。
条件足していけばじゃなくて、
蓄積されたデータを即時反映する為には「そのデータを処理できる能力」がXM3に無いとダメだろ?って話。
お前さんは登録された物を引き出すだけだと言っただろう?

判断基準は高度なんじゃね?としか言いようが無いな。俺が作ってる訳で無し。
ただ、仕事内容的に見てかなり高度なのは間違いが無く、それ故「こんな真似が出来るなら〜」の、前述AI論に、俺は根拠を繋げている。
それと旧来のデータリンクは戦闘機動とかのデータじゃなくて、基本戦術データだよ?

>XM3は
人の思考なんて個体差激しいのに、其々別対応能力が無いOSでどうしろとw
そもそも検索ソフトなら「絞り込み記録」は有っても、体系化の最適化能力もなければ実行動の補正能力も無いだろうに。
その補正内容もどうやって「作る」んだ?それも登録された物を使うだけ?パターンどれ位になると思ってるんだ?

>加えて
携帯とかの検索ソフトの予測変換とかと一緒にするんじゃねーよw
あとAIの様な物であってAIとは言ってねーよ。
やってる事の仕事内容から、高度なAIの様な物が必要になって来ると言ったまでだ。
251名無しさん@初回限定:2010/09/22(水) 07:29:13 ID:KXrQWCWu0
ああ、あと、
只の検索ソフトモドキOSだと新概念にならねーんじゃねーのかな…

こっちの案なら、正に新概念といえるだろうけど。
252名無しさん@初回限定:2010/09/22(水) 07:56:58 ID:VW4VE0SuO
向こうの世界にない概念なら、例えこちらであたりまえだろうがそれは新概念だよ
253名無しさん@初回限定:2010/09/22(水) 09:36:30 ID:OuE+hxU10
手法が云々じゃなくやることを指して新概念と言うんだろ
中身のアプローチがこうだから、とか言ったらあらゆるソフトはすべて論理演算だから新概念なんてなくなるわ
254名無しさん@初回限定:2010/09/22(水) 10:10:25 ID:RO4APELVO
>>250
量子電導脳はハードもソフトも出来てなかったはずだよ
それと00ユニットに内蔵するのに手のひらサイズにする必要があるわけだと思うが
255名無しさん@初回限定:2010/09/22(水) 11:11:39 ID:BgGxylaX0
>>254
00ユニットの身体の部分は完成していて、ブレインキャプチャの方法で躓いてただけだから。
いくらAL4技術開発部が優秀でも、武が逃避してる間に純夏ボディ作って量子電導脳作って……なんてことは無理でそ。
256名無しさん@初回限定:2010/09/22(水) 12:38:48 ID:RO4APELVO
>>255
出来てないって劇中で言ってるはずだけど?
257名無しさん@初回限定:2010/09/22(水) 13:04:47 ID:BgGxylaX0
>>256
該当部分をどうぞ
258名無しさん@初回限定:2010/09/22(水) 13:12:21 ID:QPmxWe/W0
>>254
つまり、00ユニットに積まないなら手の平サイズにしなくていいんでしょ?
XG70を稼動させるのに充分なCPUはつくれるんじゃない?ってこと。
259名無しさん@初回限定:2010/09/22(水) 13:46:56 ID:g2OBZNdg0
XG-70はオマケだとアレほど(ry
260名無しさん@初回限定:2010/09/22(水) 13:50:53 ID:OuE+hxU10
00ユニットを安全にハイヴにつれていくのにXG-70が必要だっただけで、
別にXG-70に凄まじい有用性があるとかそういう話ではないんだよな
261名無しさん@初回限定:2010/09/22(水) 14:09:23 ID:RO4APELVO
>>258
そのつもりならもっと前にXG-70を手に入れるだろう

>>257
ULで手のひらサイズにならないって喚いてるしALでもXM3の換装を頼みに行った時に同じ理由でキレてるんだが
262名無しさん@初回限定:2010/09/22(水) 14:09:27 ID:oMRM7i05i
>>259
オルタネイティブ4的にはオマケなんだろうけど、実際の戦果は相当あげているし、もし00ユニット無しでも運用できるなら、オルタ後の世界でもかなりの戦果が期待できると思うんだよね…
263名無しさん@初回限定:2010/09/22(水) 14:15:37 ID:oMRM7i05i
>>261
それこそ>>260の言うように、オルタネイティブ4でのXG-70の位置づけは「00ユニットの安全を確保するためのもの」なんだから、00ユニット未完成で戦場には出さないでしょ。
00ユニット亡きオルタ後の世界では、護るべき00ユニットは無いんだから、単体での運用を視野に入れた開発をされるんじゃないかな?
264名無しさん@初回限定:2010/09/22(水) 14:21:31 ID:RO4APELVO
>>263
わけわかんね
265名無しさん@初回限定:2010/09/22(水) 14:51:18 ID:oMRM7i05i
>>264
ごめん。オルタ後の世界で、XGー70が運用できるかな?ってのが気になっただけなんだ。
266名無しさん@初回限定:2010/09/22(水) 14:55:16 ID:Q8+zqWmj0
>>265
オルタ4スピンオフで演算装置を複数個以上詰めばできる可能性はありそうだけどね。
267名無しさん@初回限定:2010/09/22(水) 14:59:20 ID:lWnm1HSrO
火力としてあれだけの成果を見せたんだから、追求されない訳ないだろうな…

問題は20号作戦等で出てきてない点だ。
アメとの軋轢とか色々理由はつけられそうだけど…
268名無しさん@初回限定:2010/09/22(水) 15:02:15 ID:Q8+zqWmj0
>>267
普通に考えて予算の関係と開発の関係からつくれてないだけなきがするけどね>XG-70
269名無しさん@初回限定:2010/09/22(水) 15:02:21 ID:RO4APELVO
量子コンピューターでも複数のレーザー照射に対して無視出来ない負荷が掛かる以上は
それ以下の物をいくら積んでも無駄だと思うよ
270名無しさん@初回限定:2010/09/22(水) 15:10:24 ID:Q8+zqWmj0
>>269
運用できる前提で
ラーザフォート
接近火器
荷電粒子砲
で役割分担して三機一組で運用すればよくねぇ?とはおもうけどね。
271名無しさん@初回限定:2010/09/22(水) 15:14:18 ID:rvVHgZfm0
>>265
ムリ。
元々、XG-70はAIでも動作する。
中に人が乗らなればオートパイロットで動かすことは可能。

ただし、戦闘行動はムリ。だからこそ、00ユニットを介して
有人制御権を確保しなければ、戦闘要塞として機能しなかった。

AI制御で戦闘行動が可能な技術があるならば、
そもそも戦術機に人を乗せる必要がないでしょ。
272名無しさん@初回限定:2010/09/22(水) 15:18:03 ID:RO4APELVO
>>270
燃料どうするの?
コントロールは?
コストパフォーマンスは?

内陸部やハイヴに入ったら全方位からBETAから攻撃受ける可能性が高いよ?
273名無しさん@初回限定:2010/09/22(水) 16:44:51 ID:BOmRtI2IO
荷電粒子砲の射程って何キロくらいになるんだろう。
274名無しさん@初回限定:2010/09/22(水) 19:26:57 ID:g2OBZNdg0
>>273
20km位じゃないの?
メカ本のハイヴ位置と発射地点(?)、それを地図と重ねればわかりそうだが

公式スペックじゃないし、最大射程でもないが
275名無しさん@初回限定:2010/09/22(水) 19:56:22 ID:MxWle5nP0
>>274
Googleマップで見た感じだと18kmぐらいだな
艦砲や野砲よりも短いのは正直どうよ
276名無しさん@初回限定:2010/09/22(水) 20:45:39 ID:99Fdi/mv0
>>275
荷電粒子砲は大気中の電荷等で簡単に拡散、粒子の速度低下が発生してしまうため威力の割に射程が短くなるよ
277名無しさん@初回限定:2010/09/22(水) 20:47:59 ID:+SC61kG+0
>>276
それは知ってる。兵器、特に火砲としての実用性を考えると射程距離の短さは正直どうよってこと。
278名無しさん@初回限定:2010/09/22(水) 20:49:01 ID:OuE+hxU10
実用性が高いならXG-70以外の形で世に出てたろうよ
279名無しさん@初回限定:2010/09/22(水) 20:58:52 ID:99Fdi/mv0
>>277
曲射ができない光学兵器なら必要十分じゃないかな?

>>278
死の恐竜とかまさに(ry
280名無しさん@初回限定:2010/09/22(水) 21:04:50 ID:tXlCQJuo0
>>277
とはいっても、BATAの遠距離攻撃はレーザー級だけだし、
それさえどうにかできれば射程が20km程度でも足りるんじゃね?
モニュメントすら一撃で吹っ飛ばせる威力があるんだからさ。
281名無しさん@初回限定:2010/09/22(水) 21:07:41 ID:KXrQWCWu0
>>252
検索は有るだろw
従来OSが蓄積データから統計的に予備動作を選出してるよ。

>>254
ハードもだっけ?出来てるというセリフ有るんだが、どっち信じれば良いんだ?
それともアンリミとオルタの差の一つなんだろうか?

>XG-70
上で出てる問題って、運用方法で対処できないだろか?
光線は航路気をつけたり、装甲や戦術機で対抗、基本は荷電粒子砲台。とか。
純夏データ利用すれば佐渡みたいな事には無らんだろうし、XM3も有るから戦術機の底上げも出来てるし。
20キロであれだけ威力あったら充分価値ありだと思うんだが…
282名無しさん@初回限定:2010/09/22(水) 21:33:45 ID:RO4APELVO
20kmで使えるって奴はXG-70が地平線から頭を出す距離を一度計算してみたら?
283名無しさん@初回限定:2010/09/22(水) 21:37:36 ID:OuE+hxU10
つか、荷電粒子法が本当に使えるならさっさと流用してると思うよ。レールガンみたくさ
284名無しさん@初回限定:2010/09/22(水) 21:42:08 ID:rvVHgZfm0
そういえば、ラザ場の多重干渉って、XG-70本体には影響ないのかね。

中の人がミンチになる、外のフィールドに触れた戦術機衛士がミンチになる、
という状況の予測説明はあったけど、メカ部分がどうなるのかまで説明されていなかった気が。

普通に考えれば、当然メカ部分もぐっちゃぐちゃになるはずだけど。
285名無しさん@初回限定:2010/09/22(水) 22:04:30 ID:KXrQWCWu0
>>282
純夏データで光線級の配置パターン調べて、間に他のBETAを挟んだり、地形を利用したら?
或いは機体形状変えて地を這うように飛行できるようにするとか。
まだまだやれる事は沢山有るように思える。

というか、作中だとあんまり撃って来ないからなぁ。
佐渡とか、艦隊かなり近づくまで撃たれなかったし。
大和級とか、喫水から艦橋高60m近く(越えてたかな?)有るのに。
286名無しさん@初回限定:2010/09/22(水) 22:40:34 ID:Q8+zqWmj0
>>272
最後のヤツはできる前提ってかいてあるじゃん
287名無しさん@初回限定:2010/09/22(水) 22:58:44 ID:GSsSER1a0
>>250
>外の世界からの干渉
オルタ世界が外部世界から干渉受けたなんて初耳なんだが。

>「偶然」取得したまでで、彼女固有の能力じゃない
偶然により外部世界を認識した事により獲得した能力であり、オルタ世界じゃ純夏だけしか持ってないんだが、
それを固有能力と言わずして何と言う?
先天的能力か自らの意思で入手したものでないと固有能力ではないとでも言うのか?

>量子伝導脳は先に完成
どの時点での何に対しての「先」なのか明確にしてくれ。

>平行世界リンクそのものは別に純夏無くてもできる
築地をリンクさせたら猫に繋がっただろう?
リンクさせるだけなら出力上げれば何とかなるんだろうが、
選択的にリンクするには何らかの要素が必要だ(武だけが元の世界に行ける理由参照)、
それを考えると――という話をしている。

>自己学習型ならともかく、そっちが提唱する人力更新だと無理だから
入力は人、更新はXM3だという話しかしてないが?

>条件足していけばじゃなくて、蓄積されたデータを即時反映する為には「そのデータを処理できる能力」がXM3に無いとダメだろ?って話。
条件は最初に設定するものだね、普通は。

>蓄積されたデータを即時反映する為には「そのデータを処理できる能力」がXM3に無いとダメだろ?って話。
それは事前に条件付けしておけば十分可能だし、そうじゃないと判断基準が設定されなくてデータの取捨選択が出来ないと言っている。

>お前さんは登録された物を引き出すだけだと言っただろう?
具体的にどの部分か示してくれ。
少なくともこちら側にはそんな極端な話をしている意識は無いから、そちらの示した内容を見て反論もしくは説明の追加をさせてもらう。

続く。
288名無しさん@初回限定:2010/09/22(水) 22:59:15 ID:GSsSER1a0

続き。

>それと旧来のデータリンクは戦闘機動とかのデータじゃなくて、基本戦術データだよ?
どこの情報だ?
少なくとも「(XM3は)旧来OS同様通りに姿勢制御データを共有できる」というのはXM3関係の所を見直せば出てくるので、
そちらの論拠を示してくれ。

>人の思考なんて個体差激しいのに、其々別対応能力が無いOSでどうしろとw
間接思考制御技術は旧OSにもあるんだよ?
それに読む思考は「次にどういう機動をするか」に集約されるし、入力操作情報も予測材料に入るんだけど。

>そもそも検索ソフトなら「絞り込み記録」は有っても、体系化の最適化能力もなければ実行動の補正能力も無いだろうに。
「XM3は現代の検索ソフトレベルのものだ」なんて誰も言ってないよ?

>その補正内容もどうやって「作る」んだ?それも登録された物を使うだけ?パターンどれ位になると思ってるんだ?
AIを頭から外して考えてみればいいのに。自分の考えに固執しないでさ。
基準となる機動パターンが登録されてるんだから、その基準からのズレを修正すればいい。
それを1元じゃなくて並列処理でやるんだから効果も高いさね。

>携帯とかの検索ソフトの予測変換とかと一緒にするんじゃねーよw
進化版とわざわざ書いたのに読めないのか。
既存技術のブラッシュアップで十分対応できそうなら、「AIのような高度な物」なんて持ち出す必要は無いよ。

最後にレス読み返してみたら根本的に勘違いしているらしい所が見えたんで指摘しておくけど、
XM3がやってるのは「戦術機の行動の未来予測」であって「人の思考の予測」じゃないからね。
289名無しさん@初回限定:2010/09/22(水) 23:06:14 ID:RO4APELVO
>>286
君の言う運用のレベルがわからないしそもそも3つに分けるメリットも見当たらないんだけど
290名無しさん@初回限定:2010/09/22(水) 23:20:29 ID:20umcyzK0
>>271
だから、00ユニットと同等の演算装置(半導体150億個分の並列処理能力)を積んで、重力偏差の多重干渉をキャンセルしたうえで、有人制御すればいいんじゃないの?
291名無しさん@初回限定:2010/09/22(水) 23:56:24 ID:rvVHgZfm0
>>290
00ユニットでさえ、ラザ場制御が不安定なのに?
不安定だからこそ、XG-70dにタケルと霞を乗せることで無理矢理安定させたのに?
何言ってんの。
292名無しさん@初回限定:2010/09/23(木) 00:24:37 ID:xiddnbuB0
>>290
そのプログラム作るの大変そうだね。
純夏は自分の体の如く扱ってたから割と簡単にやってるように思えるけど、
別方法だと多重干渉制御とML機関への負荷増大等、いろいろ制御プログラムを
作らないとダメだし。ミスったらG弾20発分の大爆発すらあり得るから怖いよね。
293名無しさん@初回限定:2010/09/23(木) 02:34:47 ID:BLcxlAxP0
>>291
演算能力的には問題無いと思うよ。半導体150億個がどんな大きさかはしらないけど、人間大に出来ないものを手の平サイズにしようとはしないと思うし。
何個か積めばいい。
>>292
やっぱそれかぁ。プログラムが組めなきゃ無理だよね。夕呼先生に頑張ってもらうしか無いね。
294名無しさん@初回限定:2010/09/23(木) 04:30:02 ID:gOaEfIcw0
>>293
俺は>196から始まった「桜花作戦直後の技術では、XG-70を実戦に使うのは無理ー」派です。
特に新たな00ユニットなしの場合は絶対に無理派。理由はやはり、絶対的な演算能力不足。
>半導体150億個がどんな大きさかはしらないけど、
>人間大に出来ないものを手の平サイズにしようとはしないと思うし。
>何個か積めばいい。
仮にではあるが、
「量子コンピュータ」=半導体150億個分の処理能力を持つ
「量子電導脳」=「量子コンピュータ」+平行世界とのリンク能力を持つ人格」=00ユニット
と定義する。
「量子電導脳」の処理能力の元となるのは、他の平行世界の量子電導脳との並列処理が可能な
こと。それなら「量子コンピュータ」を複数設置することで解決できるだろう、という問いが生まれる
が結論としては「解決できる」と思う。ただし、「量子コンピュータ」をいくつ搭載して実戦に使えるよ
うになるのか分からないので、現実的ではないと思う。
なお、上記の定義だが、実は先生の説明だと「量子電導脳単品の処理能力が半導体150億個分」
なのか「量子電導脳が平行世界で並列処理した結果、半導体150億個分の処理が可能」なのか
分かりづらいところがある(その気になればどちらにも取れる)。
自分は前者で受け取っていてそちらが正しいと思ってるんだが、実際のところどっちで受け取っ
てる人が多いんだろうか? もし後者が正しいんだとしたら、XG-70の実戦投入はすぐだろうな

なお、新たな00ユニット作れば可能かと言われると、
「可能性は0じゃないが、現在の国連のハイブ攻略方針を変えないと無理だろう」派です。
295名無しさん@初回限定:2010/09/23(木) 05:37:07 ID:YW2Mj/EQO
00ユニットの適性に関しては劇中で虚数空間から流れ込む情報をもとに最適解を導き出せる事と言われてるわけだが
なんでそんな訳の解らないもんになってるんだ?
鑑純夏が選ばれたのはBETAと接触しかつあの状態で生存していたから
並行世界に干渉していることがわかったのは白銀武の出現があってから始めてわかったんだが?
そもそも半導体150億あろうがノイマン型は量子コンピューターにはならないわけで量子コンピューター作れなきゃ無駄
00ユニットももともと非常に危険視されてる以上は現状では作られる可能性はほぼ0
296名無しさん@初回限定:2010/09/23(木) 05:50:13 ID:BLcxlAxP0
>>294
問題点を明確にしてくれてありがとう。
確かにどちらともとれる。メカ本読んでもとれる。
ただ、僕が疑問に思うのは、「夕呼先生が得た数式は、半導体150億個を手の平サイズにする技術なのか?」と言う点。
夕呼先生の話を引用すれば、「無理して半導体を何億個も並べる必要はないのよ!(EX11月1日)」ということ。つまり、00ユニットの要求仕様、半導体150億個分の並列処理能力を、まったく別のやり方で実現したのが、並行世界との並列処理なのではないか、と考えたんだけど…
297名無しさん@初回限定:2010/09/23(木) 09:08:58 ID:TikqjWTs0
>>296
「半導体150億個の処理性能≒量子電導脳の処理性能」

あくまでも「半導体150億個」云々という言葉そのものが、
UL武ないしオルタ失敗ルート武を介し、
UL&オルタ夕呼に流れ込んだEX夕呼の記憶の一部と考えれば、辻褄は合う。
(だからこそ、自分の頭にしかない言葉を知っていた武を、夕呼は信じ始めたとも解釈できる)

オルタ事前事後に、量子電導脳以外でも何とかなるって主張している人は、
「半導体150億個の処理性能=量子電導脳の処理性能」
と誤解しているだけかと。

むしろ、半導体150億個でXG-70が制御出来るなら、搭載するでしょ。
XG-70、でかいんだし。ペイロードを一部削れば問題ない。
298名無しさん@初回限定:2010/09/23(木) 09:42:27 ID:VNiCUav20
>>297
>あくまでも「半導体150億個」云々という言葉そのものが、
>UL武ないしオルタ失敗ルート武を介し、
>UL&オルタ夕呼に流れ込んだEX夕呼の記憶の一部と考えれば、辻褄は合う。

記憶の移動って因果律の交換が無かったら発生しないぞ。

299名無しさん@初回限定:2010/09/23(木) 10:47:17 ID:h/04ycu7O
流れ豚斬りスマンが、ちょっと聞かせてくれ

マブラヴ世界のソ連に関する設定を漁ってるんだが、
基本的に言及があるものって、
・メカ本
・TE関連
くらいの認識なんだが、他に詳しく載ってる一次資料ってあるかな?

具体的に言うと、ソ連軍の編成、装備体形、運用思想を詳しく知りたいんだ
戦術機に関する設定や採用機体の変遷はわかるんだが、補助兵力と海軍はあまりよくわからんくてなぁ
ソ連空母のこととか特に知りたい
メカ本はそれなりに読んだんで、そこにある分は把握してるつもり
TEは小説だけ読んだ
後は本編(R18、全年齢各3周くらい)とAFくらい

雑誌系は追っかけてないから、そこいらで情報あったら教えて欲しいです

教えて君丸出しで申し訳ないが、どうかよろしくお願いします
300名無しさん@初回限定:2010/09/23(木) 11:15:27 ID:SM/HmTxl0
>>299
ぶっちゃけ俺も知りたいw

とりあえずソ連海軍で分かってるのはメカ本に載ってる分しかないはず。
空母は保有してるみたいだけど、戦術機母艦を保有してるかは不明。
艦載型のSu-33を持ってるぐらいだから保有してるかもしれんが。
ただバルト海や黒海にあるソ連の主要な造船所って大戦初期に壊滅してるからソ連独自の戦術機母艦建造は出来ない希ガス
301名無しさん@初回限定:2010/09/23(木) 12:08:20 ID:TikqjWTs0
>>298
武がEX世界にシフトした事を前提とし、記憶流入/流出の流れは、EX→オルタの流れで一方的。
因果の流れは、オルタ→EXの流れで一方的に影響していると劇中では説明されている。

以上を踏まえると、「因果律の交換」という言葉は、
劇中の描写から考えて意味不明なのですが、どういう意味です?

>>299
まとめwikiの歴史項目を追う限りだと、欧州戦線瓦解からアラスカ移転後、
拠点防衛に手一杯で反攻作戦をする余裕なんてない、って印象。
http://www9.atwiki.jp/alternative/pages/18.html

結果としてのオルタ3も、大規模な反攻作戦が取れないがゆえの、
起死回生を狙っての立案と考えると、筋は通ると思う。
302名無しさん@初回限定:2010/09/23(木) 15:25:50 ID:MVhDbb1b0
>>297
いや、アンリミの夕呼先生の台詞、「半導体150億個の並列回路すら手の平サイズにできないわけ!?」から、
1、「半導体150億個分の並列回路」が、00ユニットとして必要な要求仕様
か、
2.、「半導体150億個分の並列回路」が、量子電導脳1つに必要な要求仕様
のどちらかだと推測できる。
僕は1だと思っている。2だと、>>296に引用したEX夕呼先生の台詞が、オルタ夕呼先生の問題の解決に結びつかないと思う。
そして、1である場合、00ユニットの要求仕様である「半導体150億個の並列回路」は、そのままXGー70の制御に必要十分な処理能力と考えられないかな?
また、アンリミの武は転移実験をしていない、つまり武を通しての記憶の流入はありえないんじゃないか?
303名無しさん@初回限定:2010/09/23(木) 16:07:06 ID:N/sv6DiT0
いくらXG70がデカイからって
半導体150億個を積むのは無理だろう
304名無しさん@初回限定:2010/09/23(木) 16:23:37 ID:MVhDbb1b0
>>303
実際どれくらいの大きさなのかな?
と言うか、結果出来なかったとは言え、手の平サイズにしようとして計画が承認されてるんだから、あんまり非現実的な大きさではないと思うんだけど…
305名無しさん@初回限定:2010/09/23(木) 16:34:22 ID:K2LkeRJO0
国連の反発があったのもあるし、その後アメリカが「非現実的すぎる」ってオルタ5並列進行させてるけどね
306名無しさん@初回限定:2010/09/23(木) 16:40:09 ID:MVhDbb1b0
>>305
なるほど、アメリカが言う、「非現実的」ってのはそれか。
でも、XG-70に積めない程の大きさなのかな?
307名無しさん@初回限定:2010/09/23(木) 16:57:33 ID:xiddnbuB0
>>306
「半導体150億個をてのひらサイズに」っていうんだから、CPUひとつに150億個集積って考えて差し支えないでしょう。
で、リアルで考えるとIntelの最新アーキテクチャCorei7が7億3100万とのことだから、150億には遠く及ばないですな。
308名無しさん@初回限定:2010/09/23(木) 17:03:14 ID:MVhDbb1b0
>>307
でも、それならXG-70には積めそうじゃないかな?
309名無しさん@初回限定:2010/09/23(木) 17:51:25 ID:xiddnbuB0
>>308
なんか勘違いしてるようだが、半導体150億うんぬんは00ユニットの必須条件であって、XG-70の運用に際して必須条件じゃないぞ。
XG-70を運用するなら、それを制御できる処理能力のあるコンピュータとプログラムを載せてやればいいだけ。
それがXG-70開発当時は無理で、AL時点でも00ユニットなしでは無理。
将来解決できるかどうかは不明ってだけの話だ。
310名無しさん@初回限定:2010/09/23(木) 17:52:21 ID:K2LkeRJO0
つーかCPUの性能をあげたところで問題はプログラムなんじゃねえのかなぁ……
311名無しさん@初回限定:2010/09/23(木) 17:59:47 ID:TikqjWTs0
>>302
「半導体150億個」云々は、あくまでも量子電導脳という真実を隠すための欺瞞だよ。
どのタイミングだったかは忘れたけど、夕呼先生自身が「さすが私、酔ってても〜」と述懐していたはずだが。

>>303-308
量子電導脳を掌サイズにしないといけなかったのは、あくまでも00ユニットを作るためですよ。
(00ユニットのコンセプト上、最低でも人間の身体サイズ以下に押し込めないといけないから)

だから、XG-70の制御(正確にはML機関の制御)に必要な条件が、半導体150億個分の処理能力でしかないなら、それは可能。
312名無しさん@初回限定:2010/09/23(木) 18:00:45 ID:ASSeydUHP
そもそも半導体数ってどういう事?
ゲート数の事?
>>307のいうCore i7の半導体数ってソースどこ?

てか量子コンピュータって半導体で実現出来るの?
仮に出来たとして今の半導体回路基準で大きさを考えていいの?

と、色々疑問があるんだけど。
313名無しさん@初回限定:2010/09/23(木) 18:03:44 ID:TikqjWTs0
>>311続き
仮に、オルタ世界のCPU開発技術が現代のテクノロジー以下だとしても、(>>307の例を拝借し)
コア一つが100万のモノしか作れないとしても、たったの15000個。それが積めないほど、XG-70は小さくないでしょう。
(また戦術機の配備数を考えれば、それが作れないほど、生産能力も低下していないはず)

しかし、それが出来ない(出来なかった)って事は、結局、XG-70の制御(正確にはML機関の制御)に
必要なのは単純な演算処理能力ではなく、量子電導脳そのものだったという事。

00ユニットの鎧として用いずとも、戦略航空機動要塞としてのXG-70は対ハイヴ戦で莫大な価値があるわけだし、
例え00ユニットが未完成だからと、それを利用しないのはおかしな話。

むしろ、00ユニットが未完成ならば、XG-70だけでも本来の仕様通りの運用を可能にする事に、オルタ計画として何のマイナスもない。
それを取引材料にしてオルタ4の延長を願い出る事も出来るし、その価値が認められればXG-70の量産体制に入るだろうから、
00ユニット完成時にはより精度の高いXG-70を運用できるかもしれないしね。

もちろん、オフィシャルにオルタアフターがスタートした以上、今後の展開次第だろうけど、
劇中の描写と現状の設定を読む限りでは、個人的には「量子電導脳抜きでXG-70を動かすのはムリ」と結論づけたいところ。
314名無しさん@初回限定:2010/09/23(木) 18:22:40 ID:MVhDbb1b0
>>309
でも、00ユニットの要求仕様でXG-70を動かせないってことはないんじゃない?
もちろん、半導体150億個の並列回路を、さらに並行世界と並列処理をしなくてはならないというなら、この仮説は成り立たないけど。僕の考えは>>302ね。
315名無しさん@初回限定:2010/09/23(木) 18:24:13 ID:xiddnbuB0
>>312
ソースは"corei7 トランジスタ数"でググればいくつか出てくるだろう。こことか。
 http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0906/03/news023.html

同じアーキテクチャでもキャッシュ容量によってトランジスタ数は違ってくるから、
7億3100万は8MBキャッシュのCorei7というのが正しいところかしら。
あとの疑問については>>309で書いてるしID:TikqjWTs0氏も書かれてるとおり。

>>313
メカ本時点(=ゲームでのAL終了時点)ではp138にも書かれてるとおり00ユニット必須。
ただ、p149の〆には「今後の展開に期待が掛かっている。」とあるから、XG-70シリーズ実用化に向けての開発は続くんだろう。
それが実を結ぶかは不明で、キーコーを始めとするマブラヴ関連チーム次第だよね。
個人的には結実してXG-70シリーズの後継機投入といった実用化に結びついて欲しいけど。人類はまだやれるんだってことで。
316名無しさん@初回限定:2010/09/23(木) 18:51:55 ID:ASSeydUHP
>>315
トランジスタ数の事なのか。
なるほど。
でもトランジスタ数ならGPUの方が多いんだからそれで考えればいいじゃん。
今ググったところ、GeForce GTX 4x0のトランジスタ数は約30億個で、ダイサイズが576平方mm程度らしい。
ってことは5個並べたとして55mm四方程度だから十分手のひらサイズ。
やったね!
317名無しさん@初回限定:2010/09/23(木) 19:52:50 ID:vpTdiY7A0
>>316
GPUだと命令が限定されてしまうやないか、グラフィックシェーディングとかに
特化してるから、それ専用を沢山並べてCPUよりでかくなってるんだし。

用途を考えると、やはりCPUの進化で150億でないとまずいんじゃない。
318名無しさん@初回限定:2010/09/23(木) 20:03:44 ID:YW2Mj/EQO
半導体150億個の「並列処理回路」つまりは150億コアマルチプロセッサって事だろうが・・・
319名無しさん@初回限定:2010/09/23(木) 20:09:21 ID:xiddnbuB0
>>311
半導体の個数で処理能力を争うのは無理だよ。
「半導体150億個分の並列回路」の処理能力は具体的にどれだけ、とか提示できる?
アーキテクチャやクロック数、メモリ搭載量、OS等々で大きく異なってくるよ?
自分が言い切れるのは
『AL時点では、量子電導脳を持った00ユニットというハードウェアの上に
人間の人格を完全移植した場合の演算能力がXG-70の運用に不可欠である』
ってことまでだよ。

>>316
作中では分かりやすく「半導体150個分」と述べられてるけど、実際のところは脳みそのエミュレーションを必須とするから
「150億個の並列演算器」ってな感じなんだろう。

>>317
並列演算なら、カテゴリ的には基本的にはスカラー型なPC用CPUよりベクトル型なGPUのほうが向いてはいると思うけど。
320名無しさん@初回限定:2010/09/23(木) 20:15:15 ID:xiddnbuB0
>>319
訂正。>>311宛のレスは>>314宛の間違いです。失礼しました。
321名無しさん@初回限定:2010/09/23(木) 20:24:07 ID:ZdBLkX0U0
>>319
00ユニットの銘々由来を考えると、人格が乗ってない状態の量子伝導脳を00ユニットと言うのは抵抗があるなあ。
322名無しさん@初回限定:2010/09/23(木) 20:31:16 ID:xiddnbuB0
>>321
言われてみると確かに。こう訂正するとどうかしら?
『AL時点では、量子電導脳を搭載し人格移植者をほぼ完全に再現した疑似肉体というハードウェアの上に、
移植元である人間の人格を完全移植して完成する00ユニットの演算能力がXG-70の運用に不可欠である』
323名無しさん@初回限定:2010/09/23(木) 20:31:33 ID:MVhDbb1b0
>>319
人格を移植することで処理能力が上がるのかなぁ…
どっちかと言うと、重力偏差の多重干渉をキャンセルする為のプログラム構築に無理があるんじゃないかと思う。
324名無しさん@初回限定:2010/09/23(木) 20:34:50 ID:K2LkeRJO0
超高機能な演算装置であり、同時にそれを人間と同等の知能で使いこなせる強いAIなんだから、
00ユニットをどっちかだけに焦点あてて語っても意味はないと思うがな
325名無しさん@初回限定:2010/09/23(木) 20:40:25 ID:YW2Mj/EQO
>>324
AI?
326名無しさん@初回限定:2010/09/23(木) 20:44:23 ID:K2LkeRJO0
プレインキャプチャした純夏が強いAI以外の何かだとか言うのか? まさか人間とは言えないだろ
327名無しさん@初回限定:2010/09/23(木) 20:46:55 ID:ASSeydUHP
そういや00ユニット化された後の純夏の脳ってどうなったんだっけ?
328名無しさん@初回限定:2010/09/23(木) 20:49:33 ID:xZBrI9Bd0
>>327
廃棄処分
329名無しさん@初回限定:2010/09/23(木) 20:52:35 ID:YW2Mj/EQO
>>326
記憶を移植しただけならともかく人格そのものを移植したんだからAIではないよ?
330名無しさん@初回限定:2010/09/23(木) 20:56:46 ID:K2LkeRJO0
>>329
人間の定義だとか人格の定義なんてここでするつもりはないけれど、00ユニットが何で00なのかはわかってる?
331名無しさん@初回限定:2010/09/23(木) 20:58:34 ID:xiddnbuB0
>>326
アンドロイドとサイボーグ、どっちなんだろう。
人間から生体部品なしで人格だけを移植したある意味究極のサイボーグ、かなぁ。
332名無しさん@初回限定:2010/09/23(木) 20:59:41 ID:K2LkeRJO0
アンドロイドじゃね。生体部品がない時点でサイボーグというのは定義から無理がある
333名無しさん@初回限定:2010/09/23(木) 21:03:42 ID:YW2Mj/EQO
>>330
生物根拠0生命根拠0ってだけで00ユニットがAIなの?

人工知能ってのは人の手によって作り出された人格を指す言葉なんだけど?
量子電導脳に収められている鑑純夏は人工的なプログラムなのか?
334名無しさん@初回限定:2010/09/23(木) 21:04:55 ID:gOaEfIcw0
>>232
この場合、人格搭載により処理能力が上下するのではなく、
人格はOSおよびアプリみたいなものだと考えるのがいいのではなかろーか。
また、ラザ場をどう発生させているのか分からないが、多重干渉をキャンセルする
プログラム構築するのではなく、そもそも多重干渉を起こさせないよう処理する方が
先だと思う。
335名無しさん@初回限定:2010/09/23(木) 21:06:31 ID:K2LkeRJO0
>>333
当たり前だろう。それともCPU動かすのが自然発生したとでも言うのか?
夕呼先生の因果律量子論に基づいて作られた強いAIとしかいいようがないじゃん
生物でもない、生命でさえない。なのにそれが「人格」なんて、そりゃ笑い話だよ
336名無しさん@初回限定:2010/09/23(木) 21:06:54 ID:gOaEfIcw0
ぎゃー
上の>>232>>323の間違いですた
337名無しさん@初回限定:2010/09/23(木) 21:11:10 ID:K2LkeRJO0
その意味じゃ、夕呼先生の功績は因果律量子論だとか云々以上に人工知能に関連する理論において凄まじいよ
現代じゃ研究すればするほど不可能だとしかいいようのない、どうすれば作れるのかという手法さえ全く未知な強いAIを作って見せたんだから
338名無しさん@初回限定:2010/09/23(木) 21:12:16 ID:xiddnbuB0
>>323
それとML機関の制御が出来ればXG-70が運用できますがな。それが無理だから、00ユニットが必須になってるわけであり。
対象者の人格移植で完成するのが驚異的な演算能力を持つ00ユニットと定義されてるんだから、「上がるのかなぁ…」とか言われてもわたしゃ困りますが。
それに、何に対して処理能力が上下するという定義が難しい。
対象者をモデルにした00ユニットが平行世界にいくつ存在するか次第で演算能力は変わるだろうね、としか言えないかな?
339名無しさん@初回限定:2010/09/23(木) 21:12:39 ID:YW2Mj/EQO
>>335
劇中でも人格をその香月夕呼が認めているわけだが?
00ユニットは人間である必要があるといった趣旨の発言もされてるわけだけど
340名無しさん@初回限定:2010/09/23(木) 21:17:13 ID:K2LkeRJO0
人格があるのと差異がないから強いAIと言うんだからそりゃそうだろ。単なるボトムアップ・アプローチの積み重ねなんざ屑ほどの価値もねえ
人間である必要がある、にしたって学術的にどうのこうのだの定義論だのなんて話じゃない
本人が自分は人間だと認識してる以上は人間と同じでないと支障が出る、そして相手にも人類代表と思って貰わなきゃ使うときに支障が出る、そういう切羽詰まった問題の話
ここで俺が強いAIだと言ってるのは定義から見た話。違う話を一緒にすんなよ
341名無しさん@初回限定:2010/09/23(木) 21:21:37 ID:YW2Mj/EQO
>>340
必要なAIを作れるなら人格移植する必要ないのになにいってるんだ、お前は?
342名無しさん@初回限定:2010/09/23(木) 21:27:51 ID:xiddnbuB0
ブレインキャプチャーの段階で、対象者の人格は「0」「1」の数値化データとして置き換えられるから、00ユニットの人格データは対象者をエミュレーションする究極のAIってのが
客観的に見た事実になるのかな。
343名無しさん@初回限定:2010/09/23(木) 21:28:12 ID:K2LkeRJO0
誤解かね。俺のレスが悪かったことになるか
あのな、俺は「機械が自律して動いてる以上、その機械を動かしているAIだ」と主張してるんだよ。つまり「人格移植してAIを作った」と言ってる
人間の脳じゃ演算機能が足りない。かといって弱いAIじゃ使い切れない
じゃあ強いAIを作るしかない。けど強いAIなんてそも作る理論さえ出来てない
なら人間の人格をAIにすればいい、っつーコロンブスの卵な発想だよね、と俺は言ってるの
00ユニットが人間だとかどうとかそういう「情緒のある」話は最初からしてないわけよ
344名無しさん@初回限定:2010/09/23(木) 21:30:16 ID:TikqjWTs0
>>322
XG-70を動かすのに必要なのは量子電導脳の性能であって、00ユニットではないと思う。
00ユニットの意義は、あくまでもリーディングとプロジェクション。

ただし、00ユニットの人格が不十分だと人類の敵になる可能性があることは劇中で示唆されているので、
結局、00ユニットとしての完成はXG-70の運用に不可欠だったという意味では同意。

>>324
記憶も経験も全て含めた人格そのものを量子電導脳へ丸ごと移植しているのだから、AIではないよ。
「人間の頭脳を丸ごと量子コピーした量子電導脳を持つ有機ガイノイド」
というのががテクノロジーとして一番ニュアンスが近いのではないかと。
(個人的には、人造の人型BETAに量子電導脳を搭載したのが00ユニットだと解釈しているが)

量子電導脳を支配しているのは元になった純夏の人格そのものであり、プログラムされたAIではないのは確か。
345名無しさん@初回限定:2010/09/23(木) 21:33:27 ID:YW2Mj/EQO
>>342
それじゃAIにはならにぃってがAIじゃなくてエミュレーターだから
AIの概念としてプログラミングによる人格形成が含まれている以上はエミュレートしてるだけじゃAIとはいえない
346名無しさん@初回限定:2010/09/23(木) 21:34:44 ID:K2LkeRJO0
だから機械にコピーしてる時点でそれはAI以外の何かじゃなかろうに
人格が完全に再現されてようと感情があろうと記憶があろうと意識があろうとそれは何らAIではないという論理とは無関係だ
347名無しさん@初回限定:2010/09/23(木) 21:38:38 ID:ZdBLkX0U0
AIの学会でもあるまいし、ここでAIの定義論争をやる必要は無いぞ?
348名無しさん@初回限定:2010/09/23(木) 21:39:52 ID:K2LkeRJO0
そりゃそうだ。定義論しても考察にはならんしな
349名無しさん@初回限定:2010/09/23(木) 21:44:28 ID:YW2Mj/EQO
>>346
だから人工的なプログラムじゃないだろ
それはスキャニングして取り込んだ画像を自分で作ったって言ってるのと一緒
350名無しさん@初回限定:2010/09/23(木) 21:52:22 ID:gOaEfIcw0
>>337
その強いAIを完成させる上で、確実に一人の人間を死に至らしめる
(意識は量子電導脳に移るので「死」という概念が正しいかどうか怪しいが)
時点で凄まじい理論とは言い難いなぁ(人道的には凄まじいがw)。
人工知能作れないならエッチして子供作ってきなさいってようなもんだし。
凄まじさで言えば、00ユニット実用化によって人類総不老不死化への道が
開けちゃったことの方が凄まじいと思う。障害だらけで不可能に近いが。

>>342
実はずっと思ってたんだが、人格を数値化できてしまった以上、
複数の量子電導脳に同じ人格を移植、例えば純夏を3人5人10人と
同一人物? を複数人作れちゃうんじゃないだろうか。
それに意味があるかどうかは別だがw
351名無しさん@初回限定:2010/09/23(木) 22:13:49 ID:xiddnbuB0
>>322
量子電導脳単体での演算能力が分からないからなぁ。
00ユニットになった段階で、平行世界に存在する個体数に応じた演算性能になるだろうし。
人の手でプログラム可能な量子コンピュータをグレイナインで作って、制御プログラム書いて実行できれば可能性は0じゃないかな?

>>350
どうなんだろう?
元が死んじゃうし、AL4の根幹を為すものであるにも関わらず停止後の再起動時に対応するバックアップすら取ってない(取れない)ようなので、
やるとしたら複数のボディに同時多重コピーじゃないとできないような気がする。
意味を見出すなら、複数のXG-70を同時運用できるというメリットができるのかね。これもあまり大きなメリットにはならない気がするが。
あえてエロ方面は考えないw
352名無しさん@初回限定:2010/09/23(木) 22:16:08 ID:N/sv6DiT0
>>346
コピーじゃねぇよ
バカか?
353名無しさん@初回限定:2010/09/23(木) 22:16:35 ID:K2LkeRJO0
>>350
>「死」という概念が正しいかどうか怪しいが
これはなあ。それこそ哲学の話になっちゃうんだよな。記憶と人格が同じならそれは同一人物と言えるのか、なんて古来からやってるテーマだし
ただ
>確実に一人の人間を死に至らしめる
こっちはどうだろう。少なくとも作れないという理論ばかりが出来てた状態から、人を殺せば作れるところまで来たわけだ
零に比べれば信じられないほどの進歩だと思うよ。人を殺せば誰かが光速を超えられるとしたら、そりゃすげー発見だろ
次は殺さずに作れないかという方向で理論を考えていけばいい
354名無しさん@初回限定:2010/09/23(木) 22:20:55 ID:TikqjWTs0
>>350
だからAIじゃないと(ry

移植後、オリジナルの脳機能が喪失するという状況から、量子電導脳への人格の移植方法は
量子コピー(正確には量子テレポーテーション:情報の転写や複製ではなく、情報の移送なので)だと推察されるので、
量子複製不可能定理によりオリジナルが破損ないし消滅を伴うため、無理。

人格の数値化は、夕呼先生が武にわかりやすく伝えるための言葉な気がする。
どこで出た台詞で、どういうニュアンスだか覚えてないので、もう一回やり直さないとだめだなー。
355名無しさん@初回限定:2010/09/23(木) 22:25:22 ID:K2LkeRJO0
量子テレポテーションはそういう技術じゃないが
情報の移送に利用される技術というのは正しいけど、
あれは紅白まんじゅうがあってどちらか一方を袋にいれる。もう一方は家においておく
それから袋を他の奴に渡せば、そいつがどこで何をしてようと、家にあるまんじゅうの色を確かめれば袋の中身がどちらなのかわかる、ってな話だ
つまり、初めからペアの量子を前提に「これ情報の移送(というより暗号化)に使えるんじゃね?」と話してるだけだぞ。コピーとかには使えない
356名無しさん@初回限定:2010/09/23(木) 22:56:34 ID:ASSeydUHP
オルタwiki見て思い出したんだけど、量子電導脳って
「グレイ・ナインを利用して作られた並列コンピュータの一種。量子コンピュータと同じ原理で、半導体150億個分の処理装置以上のスペックを実現している。
00ユニットが存在する全ての並列世界の量子電導脳が繋がっていて並列処理をするようなもの、らしい。」
んだけど、半導体150億個分の処理装置ってのが何だか良くわからないからイマイチ凄さが分からんね。
並列世界の量子電導脳と繋がってるんだから無限に処理能力がありそうだけど。

ちなみに00ユニットは
「量子電導脳という世界最高のコンピューターをもち、人間には真似できない優れた処理能力がある。その気になれば世界中のコンピューターにハッキングし支配下に置くことが可能」
らしいけど無限の処理能力があっても全世界のコンピュータをハッキングし支配下に置くことは出来ないよね。
357名無しさん@初回限定:2010/09/23(木) 23:06:21 ID:YW2Mj/EQO
>>356
地球シミュレーターの並列処理CPUで1280である
358名無しさん@初回限定:2010/09/23(木) 23:23:20 ID:gOaEfIcw0
>>353
>次は殺さずに作れないかという方向で理論を考えていけばいい
00ユニットに関して言えば、対外的には「XG-70の制御装置が可能な非炭素系疑似生物(AI?orアンドロイド?)」
とまでしか発表できないだろうから(00ユニット作るのに人間ひとり犠牲にしてます! とは言わないってこと)、
その方向での開発は進まないんだろうなと思う。
しかしその場合、国連は因果律量子論のどこに目を付けてオルタ4計画を承認したんだろうか。
人口生命体(この場合、非炭素系疑似生物)を作るだけなら因果律量子論は関係ないはずだから、
国連も00ユニットの素体に人間が使われることは承知してたのかもなーと考えられなくもない。

>>354
俺だって純夏がAIだとするのは違和感あるけど、>>337にレスする場合はああせざるを得ないんだから許せw
まー人格の転写・移植については、比喩なのか言葉通り取るかで意味が変るっぽいが、そもそもの理屈が分か
らないから答えはでなさそうだね。
俺はただ、人格の数値化→データ化→データがあればコピーいくらでも作れるんじゃね!?→ハーレム計(ry
みたいな気分で言ってみただけw
ただ、これもSFでよく使われるテーマだが、複数の同一人物を集めたとき精神的にどうなるかって問題が出てく
るかもしれないな。
359名無しさん@初回限定:2010/09/23(木) 23:26:05 ID:K2LkeRJO0
わざわざ00ユニットをあそこまで人間に忠実に作ってるんだから(そもそもそれが超凄いんだが)、
例えコピー&ペーストで増やせても勝手に自壊しそうではあるよな
360名無しさん@初回限定:2010/09/23(木) 23:31:54 ID:lqJ5/gwa0
00ユニットに人格移植したら脳髄純夏死亡したのは夕呼せんせーが定義する「因果律量子論」が絡んでるんじゃね?
1つの世界に同じ人間は1人しか存在できないとか

それなら00ユニット化した純夏が人間だってことにもなるし
361名無しさん@初回限定:2010/09/23(木) 23:34:04 ID:g7mjTxm70
00ユニットからクローンなどを利用した人体に戻す方がまだ現実的かもしれない
362名無しさん@初回限定:2010/09/23(木) 23:59:02 ID:E7N5Jf5U0
あーなんか飛び過ぎてて気まずいが…

>>287
「干渉」は俺の解釈。余計な言葉で済まんな。
ちなみに外の世界からの干渉ってのは、「他の世界の純夏(00ユニット)達からの」って意味。
内容は知覚誘導辺りかな。因果的な意味で。
まぁ突き詰めると「純夏」が取得した能力、とは成ると思うんだが、オルタ世界限定にはならないと思うんだ。
オルタと相似の並行世界純夏達も同じ事経験してる筈だし。

>オルタ世界の純夏だけ
観測・干渉はG弾有っての現象だから偶然の域を出ないと思うんだが…実干渉やったのは純夏を観察してた頭脳級じゃなかったっけ?
また、「オルタ世界の純夏固有の能力」にすると、他の世界の純夏は「能力を持ってない」事になる。
それが00ユニットとしての能力に直結する場合、他の世界のそれはまるで役に立たない事になる。
それでは量子電導脳の並列化って一体…という話に。

まぁ、早い話が、純夏の能力(世界のある意味改変?)と、電導脳の性能は別なんじゃないかという話。

>どの時点で
>>228が云う辺りで。現実してるって事は性能出して実測出来た値な訳でしょ?躓いてた時期・内容についても口にしてるし。
>築地
あれは失敗したんじゃねーの?w
それと後述はどういう事?非選択ならおkと認めてるだけ?というか俺、選択オンリーとか口にしたっけ?

>XM3
元は>>193で引き出すだけ、と言った事から始まってるだろ。
それに入力は人でも更新はXM3と言ってるのは俺だぞ?でないと繁栄が出来ない。
条件を最初にしようがしまいが、まずXM3にリアルタイム処理能力が無い事には始まらないだろ。
アンタはXM3にその処理能力が有るというのを否定したから俺、拘ってんだぞ?

>データリンク
ふむ、姿勢制御系のデータは確かに含まれてるな、これはすまん。
…統計の足しにする程度では余り意味が有るとは思えんが…。
363名無しさん@初回限定:2010/09/23(木) 23:59:49 ID:E7N5Jf5U0
>間接思考制御
旧来のは個別対応能力無いから機体を固有衛士専属にしたりしてたけどな。
XM3のは機動内容とかを共有するから、個々人の思考統計差を埋められないと、考えの違いから間違った機動が選択される恐れもある訳で。
>それに読む思考は
入力操作に限れば先行以外予測には使えんだろ。即応性的に最終確認や承認のが近い。
思考は統計だから単独なら兎も角、誤差修正機能がないと即時反映に対しては障害にしかならない。

>「XM3は現代の検索ソフトレベルのものだ」
そうじゃなくて、そっちの例える検索ソフトモドキなXM3にや体系化も最適化能力も無いんだろ?
そんな物に実行動の補正能力を求めるってどういう事よ。パターン対応ソフトじゃ該当しないパターンに対して極端に弱くなるぞ。

>その基準からのズレを修正すればいい
ズレて。タイミングを除けばズレじゃなく様々な状況に対する対応こそが「補正」だろ。
例えば地面が泥濘だったら脚力減だから推力上げようって事になると思うが、
それを判断するのは判断プログラムが必要になるだろ?そういう事を言ってるんだよ>AIモドキ

>進化版とわざわざ書いたのに
俺が突っ込んでるのは、件の技術基部が異にしてるという点だよ。
基本受動的な絞り込みと、能動的な予測とでは、必要となる技術の畑が違うという事。
字面的には似ててもやってる事は殆ど別。この場合必要なのは進化じゃなくて新技術の導入。
前者だと驚異の即応性が実現できない。
それ以前に体系化情報へのアクセスが出来ないと武機動が使えない…受動予測だと新規は入力が手間だからな…

というか、IT関連に対して何か認識おかしくないか…

>XM3がやっているのは
機体の行動予測には衛士の思考統計等も使ってるぞ?
そして誤差を最適化する事で精度と即応性上げてるんだが?
でないと入力に対して驚異の〜が実現できない。
364名無しさん@初回限定:2010/09/24(金) 00:05:18 ID:YPmIdIUA0
>>358
オルタ3の時点で人工的にESP発現体とか作ってるんだし、人一人どうとかもうそういう倫理観なさそうだがな。
365名無しさん@初回限定:2010/09/24(金) 00:55:41 ID:SqQPk4yz0
>>364
でも、帝国軍には量子電導脳=00ユニットの存在は隠匿されていて、
「XG-70の制御を可能にしたすごい性能のコンピュータ」としか伝わってなかったよ。

ヴァルキリーズの隊長であった伊隅でさえ、
00ユニット=コンピュータユニットだと思っていたわけだし。

そもそも、ヴァルキリーズ自体が、非人道的作戦にも従事する、
メンバーが隠匿された秘密任務部隊だし、少なくとも国連も、
アメリカと同じ程度には戦後の影響を見据えているって事じゃないかな。

ソ連のオルタ3は、なりふり構わない非人道的実験そのものだけど。
(そもそもオルタ計画自体が、オルタ2初期で異星生命体を解体している時点で、非人道的)
366名無しさん@初回限定:2010/09/24(金) 00:58:40 ID:vw1KENPN0
教えてなかったのは単なる機密保持というのもあると思うよ
人道的非人道的と言うならオルタ5だって結構問題があるんだし
367名無しさん@初回限定:2010/09/24(金) 01:15:23 ID:tftvlr710
>>366
オルタ5は問題しかない気がするんだけど
はじめは外縁部の殲滅とおもったら全部一度に殲滅でユーラシアをしずめました。大陸もまともに人が住むことができません
てへ♪ってなに?としか
368名無しさん@初回限定:2010/09/24(金) 01:21:29 ID:ur1m6Yk70
>>300
299です
解答ありがとうございます

うーん、やっぱりそうかー……
描写はソ連軍の資料なんかを基にでっち上げるしかないかな
しかし、ソ連軍の詳細資料なんざ持ってねぇー……
ドイツ軍なら何とかなるんだけどなー
まぁいいや、逆に言えば妄想はし放題ってことだし!!
369名無しさん@初回限定:2010/09/24(金) 01:30:36 ID:jT3n+1c/O
そして作った>>368のSSは二次創作板の連中にフルボッコされるのであった…
370名無しさん@初回限定:2010/09/24(金) 01:31:11 ID:E5A82RVl0
>>362
>ちなみに外の世界からの干渉ってのは、「他の世界の純夏(00ユニット)達からの」って意味。
なんで00ユニットになってない時点の純夏が他世界の00ユニットから干渉受けるんだ?

>実干渉やったのは純夏を観察してた頭脳級じゃなかったっけ?
何処から出てくる話だ?

>オルタ世界限定にはならないと思うんだ。
>また、「オルタ世界の純夏固有の能力」にすると、他の世界の純夏は「能力を持ってない」事になる。
「オルタ世界では純夏しか持ってない」と書いたんだが、どうアクロバットすれば、
「オルタ世界の純夏だけが持ってる」て解釈になるんだ……

>>>228が云う辺りで。現実してるって事は性能出して実測出来た値な訳でしょ?躓いてた時期・内容についても口にしてるし。
ULも考慮に入れるなら、「量子電導脳(=量子コンピュータ)はできてたがサイズを脳味噌サイズにできずに躓いていた」って事だな。
で、これは直近で話題になってた事だけど、150億個の並列処理と00ユニットが他世界リンクして行う並列処理とが同じとは断定出来ない。

>それと後述はどういう事?非選択ならおkと認めてるだけ?というか俺、選択オンリーとか口にしたっけ?
装置の出力上げれば他世界と繋がるのはオルタで出てきてるから、それについては元々否定してない。
選択云々は>>244からの流れだ。別にアンタが話した事だけにフォーカス当ててる訳じゃない。

>元は>>193で引き出すだけ、と言った事から始まってるだろ。
「引き出すだけ」というのは「人の思考を先読み」について言ってる。
思考の監視して過去の思考統計データから次に戦術機がどういう機動を取ることになるかは予測するけど、
思考の先読みはしないからね。
データ更新が常時行われているのは自明だから触れてないだけなんだけど、
まさか触れてないだけで「XM3側ではデータ更新していない」と主張していると読み取られるとは思わなかったわ。

続く
371名無しさん@初回限定:2010/09/24(金) 01:31:51 ID:E5A82RVl0

続き

>>363
>旧来のは個別対応能力無いから機体を固有衛士専属にしたりしてたけどな
……衛士固有のデータは衛士装備側でも持つのは旧OS時点でも同じだぞ……

>入力操作に限れば先行以外予測には使えんだろ。
ここからの2行はぶっちゃけ日本語の意味が分からん。もう少し詳しく説明してくれ。

>そっちの例える検索ソフトモドキなXM3にや体系化も最適化能力も無いんだろ?
だれが、どこでそんなことを言ったよ?
それに予測変換や検索ロボットの時点で使用頻度の多さとかを常時監視して拙いながらも体系化や最適化してる筈だが。
予測変換が人によって変るのはそういう事だし、検索ロボットの検索結果で出てくる順番は常に変化し得るのは当たり前の認識だと思ってたが、
どうやらアンタの中ではどちらも初期設定で固定されるものらしいね。
後段はアンタの置いてる前提が間違ってるから無視する。

>例えば地面が泥濘だったら脚力減だから推力上げようって事になると思うが、
地面が設定した時より柔らかいってのは正に基準からのズレなんだけど?
AIやAIモドキじゃなくてもその補正は出来るってのがこっちの主張。

>基本受動的な絞り込みと、能動的な予測とでは、必要となる技術の畑が違うという事。
過去の蓄積データと与えられた情況から絞り込む行為って、すなわち予測なんだけど。
両者を別と考えてるがためにAIが必要という考えに取り付かれてるという事は良く分かったよ。

>IT関連に対して何か認識おかしくないか…
お前が言うなをリアルで使う事になるとは……

>機体の行動予測には衛士の思考統計等も使ってるぞ?
思考統計は思考を監視した結果から次に戦術機が取る機動を予測決定するために参照利用するものであって、思考そのものの予測はしてないと言ってる。
衛士の思考発生・機体操作入力(先行入力)から、機体が動き出す・動きを変えるまでの間に機体の動きを予測して準備する事で即応性を上げてるんであって、
「人のアナログな思考を先読み」なんて事はやってないし、やる必要も無い。
372名無しさん@初回限定:2010/09/24(金) 09:00:50 ID:SqQPk4yz0
>>367
結果論で問題視されても・・・

甲21号作戦が起きていないUL世界だと、G弾の効果証明は横浜の例に倣うしかない。
その状況では、まさか大量に使用した結果、地殻変動を引き起こすとは想像出来ないでしょ。

もともと、トライデント作戦は地上のBETAを根こそぎやっちまう作戦だから、
一定以上の犠牲は承知の上であるのは留意すべき。

ただ、確か夕呼先生が「大量のG弾運用では何が起きるかわからない」と言っていたので、
最悪の可能性として地球の破壊辺りまでは、国連&アメリカの上層部や研究者は考えていたと思うけどね。
373名無しさん@初回限定:2010/09/24(金) 15:27:39 ID:fEKAcR+Y0
人は誰しも、自分のみたい現実しか見えない

蓋し名言ですなぁ
374名無しさん@初回限定:2010/09/24(金) 18:45:58 ID:R/ikdRZo0
>>372
重要なのは結果なのに?
375名無しさん@初回限定:2010/09/24(金) 18:49:14 ID:vw1KENPN0
「オルタ4で人間一人を殺すとか言えないだろうし(ry」
「いや、オルタ3で既に人道どころの騒ぎじゃないだろ」
「オルタ5もわりと人道的に問題あるよね」
「結果見たらわりとどころじゃねーだろ」
「いや、結果で話すなよ」
という流れなわけで、重要なのは結果ではなくむしろ理論段階における人道性であると言えるはずだが
376名無しさん@初回限定:2010/09/24(金) 19:21:26 ID:7kc1M+Aa0
なるほど。さっぱり分からん!
377名無しさん@初回限定:2010/09/24(金) 19:33:42 ID:tmrTIIOD0
結果が出てからああだこうだなら誰だって言える。
378名無しさん@初回限定:2010/09/24(金) 19:37:50 ID:tftvlr710
>>372
アフターだとなんか米はわかっていた節があるけど>米国軍の撤退行動など
379名無しさん@初回限定:2010/09/24(金) 20:56:45 ID:jT3n+1c/O
各オルタ計画の印象具合って誘致国のお国柄が強く影響してたりして。

日本が非人道オルタ>ちょ、ま!
米国が我が道オルタ>いいがげんにせぇよ!?
ソ連が非人道オルタ>あー…なんか納得。
380名無しさん@初回限定:2010/09/25(土) 22:03:49 ID:Aet8zS3w0
>>370
⊃詳細独ソ戦史、ゴルシコフ ロシア・ソ連海軍ドクトリン
探せばまだまだあるはず<ソ連軍の資料

>>378
開始時のテイラー大将のセリフを見ると何も分かってなかったんじゃないかな。
381名無しさん@初回限定:2010/09/25(土) 22:50:04 ID:rKAeY4XO0
>>380
一兵士。
現場指揮官。
上層部の文官。
政府関係者。
政府高官。
etcetc

それぞれが持っている情報が、全て同じなわけあるまい。
382名無しさん@初回限定:2010/09/25(土) 23:01:43 ID:99I6kxNH0
>>380
大将LVですら秘匿される情報ってある意味ですげなぁ
383名無しさん@初回限定:2010/09/26(日) 21:55:16 ID:GbRdcarC0
ピット・マスターズの部隊マークいいなこれw
ステッカーで欲しい。
384名無しさん@初回限定:2010/09/27(月) 00:25:50 ID:5je2mrUu0
A-10の立体化でやっとジャンプユニットの形がわかったけどむちゃくちゃでかいな
あと重厚感が凄くてかっこいいです
385名無しさん@初回限定:2010/09/30(木) 19:34:12 ID:tmY2RP8O0
ヤクルト…いやなんでもない。
386名無しさん@初回限定:2010/10/01(金) 23:36:13 ID:M8kEB6vv0
そういやオルタ時点の米海軍の艦載機部隊ってどんな感じなんだろう
ニミッツ級8番艦までの8個大隊とエンタープライズ級のエンタープライズ・アメリカ・JFKの各一個中隊で3個連隊規模?
それとももっと多くてBETA大戦前の宇宙総軍に予算とられたせいで退役しなかったフォレスタル級やキティホーク級が一個中隊規模を運用し続けてるって設定なのかな?
387名無しさん@初回限定:2010/10/02(土) 05:18:08 ID:mIj1qoRZ0
>>386
多分大隊規模?
388名無しさん@初回限定:2010/10/03(日) 22:20:12 ID:Uhabxg8z0
海底にハイブ作ればBETA圧勝じゃんw
389名無しさん@初回限定:2010/10/04(月) 04:45:58 ID:SP0fOPug0
>>388
流石に水中じゃレーザー使えないんじゃないか?
まぁそれ以前に人類が攻め込めないだろうけど。
390名無しさん@初回限定:2010/10/04(月) 08:11:05 ID:Ei+QSiIsO
>>389
レーザー迎撃されないから、誘導機能付きの反応弾等であっさりコア破壊出来そう。
BETA泳げなくて海底移動しかできないし
391名無しさん@初回限定:2010/10/04(月) 11:50:22 ID:n5MtGJqk0
水中移動に特化したBETAが出ないとも限らない。

ただ、月面での確認以降、わずか十数年で劇的に進化したにも関わらず、
劇中でBETAの水中種が全く確認されていない辺り、ハイヴを増やすのに
必要な反応炉の精製ないし移設に関わる問題なんだろうね。

BETAの人類に対する反応はあくまでも災害対策であり、
戦闘行動ではないというのも大きいのかも。
392名無しさん@初回限定:2010/10/04(月) 20:13:21 ID:XWuu/LIL0
一般戦術機の複座機って結構大変な気がする。
攻撃側が手足動かしたらその分モーメントが発生するわけだし、それを考慮しながら操縦って難しそうだなぁ。
管制ユニットのOSでその辺を補正してくれたりするのかしら?
393名無しさん@初回限定:2010/10/05(火) 00:25:34 ID:6GFrgosaP
衛士不足で戦術機が余ってるって状況と、世界中でF-4が未だ現役で使われてるって状況って若干矛盾する気がするんだが。
だって作戦中の損害って、衛士だけ死んで戦術機が勝手に帰ってくるなんて事がない以上、衛士≦戦術機な訳じゃん。
それで戦術機が余るって事は新規製造してるって事でしょ。
だったらもっと世代交代が早く進んでも良い気がするんだけど。

F-4等の古い型を新規製造するのって利益より損失が大きい気がするし。
一度作った生産ラインを破棄するのがもったいないってのも分かるけど、
古くても材料は同じくらい使うわけだし、衛士不足なのに撃墜される可能性が高い古い型を生産するのは損失が大きい気がする。
394名無しさん@初回限定:2010/10/05(火) 00:45:18 ID:ojh5HLYa0
>>393
まりもの座学を読み飛ばしたのか?
「高性能機作ればOK理論」が通用するのは、ガンダム世界だけ
395名無しさん@初回限定:2010/10/05(火) 00:50:38 ID:p9xNZEAd0
>>393
そもそもF-4からほとんど飛んでF-94/97だった件について
おまけにF-15Jのラインは本編が始まる前に閉じている件について

F-15Jについては堅実よりも発展はしないんだろうなぁ
第三世代機並みに改修すればだいぶやれるのはわかってはいるだろうけど。
今後国連軍に供給されるとしたら不知火だけなんだろうなぁと
396名無しさん@初回限定:2010/10/05(火) 00:55:52 ID:jvSrNeT60
>>395
陽炎についてはどうだろうねぇ。
F-4JXのプラン持って行ったときの結論が「陽炎に同改修施した方がよくね?」だから、
ひょっとしたら陽炎は改修されるかもしれない。
397名無しさん@初回限定:2010/10/05(火) 01:02:56 ID:p9xNZEAd0
>>396
そこまでやるならSEまでやっちまえよと思いますけどね。

そういえばJ改についての詳細ってメカ本でもたいしてかたられてなかったなぁ
398名無しさん@初回限定:2010/10/05(火) 01:23:40 ID:6GFrgosaP
>>394
いや低性能よりいいでしょ。
しかも一介の軍曹の話を何時まで信じてるのか。

>>395
いや日本以外の国もそうじゃん。
F-5とか現役だし。
まぁアメリカから払い下げられたエジプトとかは例外としても。
399名無しさん@初回限定:2010/10/05(火) 01:36:39 ID:p9xNZEAd0
>>398
一介か?あの人>神宮司軍曹
つながり的には富士教導隊とのつながりもあるし一般衛士よりは知っているはずだが

そして高性能機を作っても後方支援活動(消耗品とか替えのパーツとか)がないと役に立たない訳なんだけど
400名無しさん@初回限定:2010/10/05(火) 01:45:11 ID:ojh5HLYa0
>>398
真性ロボットアニメ脳か
考察以前に作中内外で理由が明言されているのを無視するなら、二次創作スレが向いている
401名無しさん@初回限定:2010/10/05(火) 01:48:38 ID:p9xNZEAd0
そもそも第二世代機や第三世代機に置き換わるにしても最低でも20年単位かかるわけだが

77式って名称からわかるように導入してから20年前後しか立ってないんだけど?
10年(87年)で配備完了
20年で後継機(97年)と入れ替え
30年で主戦場からの入れ替え(07年)
40年で完全退役あたりがながれだろうに
402名無しさん@初回限定:2010/10/05(火) 04:00:15 ID:fOLgRDy70
F-4は機体の信頼性が高いからこそ現役なのであって、

信頼性がまだ築かれてない試作機は一般的に見て時間が掛かると思う
403名無しさん@初回限定:2010/10/05(火) 04:18:00 ID:p9xNZEAd0
>>402
そもそも配備計画自体があるから
だいたい15年〜20年で戦力化が進んで後継機の調達になるわけでF-4の24年程度だとまだまだ現役って数字なわけですからねぇ

30年ぐらいになるととっとと退役させろと言われるだろうけど
404名無しさん@初回限定:2010/10/05(火) 05:37:28 ID:jvSrNeT60
>>398
配備決定してから生産ライン立ち上げて、少しずつ配備が進んでいくものであってですね。
一夜にしてラインがポン! 新型戦術機がドン!とできるわけでもないんですから。
配備はスケジュールに沿って行われ、当然その間が間に合わない機体は使用を続けざるを得ないわけで。
短期間で必要台数不知火量産できるなら、撃震代替の選定でもめやしないですな。
405名無しさん@初回限定:2010/10/05(火) 06:35:59 ID:p9xNZEAd0
>>404
不知火に関しては吹雪を量産するよか不知火の副座型にしたほうがよくねぇ?
とかおもいますが
ほぼ同一パーツをつかっている機体ってねぇ
吹雪の配備数を不知火の配備にまわした方が結果的にはよかった気がする
406名無しさん@初回限定:2010/10/05(火) 07:06:36 ID:dceCArMoO
てか衛士が死んでも機体が消滅する訳じゃないし。
修理して使うだろ普通。

>>405
練習機はスペックダウンしてて安いんだろ。
どの道練習機は練習機として使い続けるんだから複座不知火なんて金の無駄。
407名無しさん@初回限定:2010/10/05(火) 07:15:28 ID:jvSrNeT60
>>405
不知火が複座型に出来るか分からないけど、不知火の主機出力を落としたものを
作って練習機にした方がよくね?とは思いますけどね。訓練終了後は主機交換したら
正規の不知火になるし。
それができないほど不知火の需要が高く、かつ練習機が必要と判断されたからこそ、
ラインに互換性のある吹雪が新たに作られたってことなんでしょう。
408名無しさん@初回限定:2010/10/05(火) 07:23:46 ID:p9xNZEAd0
>>406
不知火のラインと共通で6割というすばらしい快挙
そこまでやるならいっそのこと不知火で良いじゃんってLV、共通率がたかすぎると副座でよくねぇ?になる例
>>407
共通規格の副座型管制ユニットをいれるだけのはず
センサーと主機のダウングレードとOS対応と教官の乗り込める副座で十分じゃあない?と思わせるだけの共通率なのがねぇ
409名無しさん@初回限定:2010/10/05(火) 10:04:34 ID:IX2KbKlqO
>>398
少尉で任官→大陸派遣経験有り→富士教導隊へ→AL4特殊部隊(育成)の専属教官(この際に軍曹に都合上降格)


この方を指して『一介の』と?


教導隊って任官後の正規衛士の先生役ですが…
410名無しさん@初回限定:2010/10/05(火) 10:22:52 ID:f9s2JmVc0
>>409
落ち着け親衛隊員。
確かにまりもちゃんは優秀な人間で、教官職を離れれば少佐にもなっている傑物だが、セキュリティの開示レベルなどは間違いなく「一介の」軍人レベルのはず。
夕呼先生はまりもちゃんに対しても need to knowを貫いているのは明らかだしね。
411名無しさん@初回限定:2010/10/05(火) 10:28:49 ID:nfj0RUMt0
いや、戦術機の配備についてはセキュリティ関係ないだろ
そりゃ政治的問題が無縁だとは言わないが、まりもちゃんの言うことを信用しない理由にはならない
教導隊にまでいた人間なんだからその辺りについて詳しくて当然、という意見は何ら不思議ではないが
412名無しさん@初回限定:2010/10/05(火) 13:47:16 ID:M7IrWXwg0
俺の考えは全て正しい!(キリッ
が絶対的根本にあるからそれを否定する情報は全て歪んで見えている
よくいる人、よくあることなんだが、たいていの場合この類とは議論が成立しないんだよな
中間地点のどっかにある正解を探るために議論するのに、一歩でも引いたら負けだと思ってるんだから
413名無しさん@初回限定:2010/10/05(火) 15:20:39 ID:dceCArMoO
>>408
4割も違えばほぼ別機体レベルだと思うが?
そもそも不知火を練習機に回す余裕がなかったから吹雪が出来たんだけど。
メカ本呼んだ?
414名無しさん@初回限定:2010/10/05(火) 15:53:32 ID:jvSrNeT60
>>408
不知火に複座管制ユニットが載るかどうか分からないしなぁ。
F-15はメカ本で搭載可能なことが確認されたけど。
415名無しさん@初回限定:2010/10/05(火) 18:43:30 ID:WszJq1j30
 
416名無しさん@初回限定:2010/10/05(火) 19:01:56 ID:QrUthvl30
そもそも吹雪は不知火の量産6号機に練習に必要な機能以外を削ぎ落したものなんだよね
主機と跳躍ユニットの出力を抑えたものに交換してセンサーや肩部装甲を簡略化したって感じかな
417名無しさん@初回限定:2010/10/05(火) 19:40:34 ID:pAIhTuIR0
このスレって考察スレじゃなくて、知識をもたないヤツが勝手に脳内補完の俺理論を振りかざすスレだよな。
考察の根拠が俺理論なんだから、そりゃ食い違うし荒れるわ。
418名無しさん@初回限定:2010/10/05(火) 19:42:14 ID:jvSrNeT60
初っぱなは俺理論でもいいんだよ。
議論さえきちんと成り立てば。
419名無しさん@初回限定:2010/10/05(火) 22:33:48 ID:/drq3qJY0
ここに来てる奴全てが原作一通りとメカ本読んだ上で、QEDがきっちりできてたら
だれも>>417みたいなことは言わないだろうけどな
420名無しさん@初回限定:2010/10/05(火) 22:44:47 ID:OqypZxSg0
>>416
つまり不知火から4割分の部品をダウングレードした奴が吹雪ってことか
421名無しさん@初回限定:2010/10/06(水) 22:30:57 ID:pmC8m0uC0
>>419
大抵の話はまとめられることなく、発言が途切れてすーっと消えちゃうからな。
422名無しさん@初回限定:2010/10/07(木) 20:20:35 ID:lGtDChmJO
まあ考察って事前知識を踏まえた上でその背景や説明されていない部分を推理していく作業だから最後は俺理論のぶつかり合いだろ。

問題なのは理論と呼ぶにも値しなかったり事実に反していたりするただの妄想が多いことだが…
423名無しさん@初回限定:2010/10/07(木) 20:24:44 ID:wDg2jBC40
いや、知識を元に判明してない部分で確定できることを確定していく作業だから、俺理論のぶつかり合いなんて本来なら起こらないが
424名無しさん@初回限定:2010/10/08(金) 06:38:03 ID:Zp1EiocA0
>>421
消えずにいつまでも絡んで来るのが鬱陶しいんだよな。
少し前のAIがどうたら言ってたやつみたいな。
425名無しさん@初回限定:2010/10/08(金) 06:43:40 ID:xJp3PQbLO
>>423
確かに機械的にやれば本来起こらないがどうしても人によって解釈の違いは発生するよ。
だから議論では人の意見を聞くことが重要になるのでは?
426名無しさん@初回限定:2010/10/08(金) 08:50:37 ID:PnVcamcr0
>>425
たった一つの解答を求める作業ではないから、解釈の違いがあろうと筋が通れば「両方正しい」で終わる
427名無しさん@初回限定:2010/10/08(金) 09:42:51 ID:wUtP2wkiP
異論を挟ませないレベルのやり取りだけならスムーズなんでしょうねぇ。

妄想成分もある程度錬磨されたものならば、考え方の一つとして受け入れられる部分もあるでしょうね。
新しい発想という側面もあるでしょうし、そこから普通の人が思いつかないような視点の考察が
展開されて、より良い結果が得られるということも、ひょっとしたらあるかも知れません。
ただこの手法の考察に関しては、二次創作的な発想が混じることが多々あるかと思います。
長文に目を通した結果、得られるものが何もなく、徒労に終わると感じることもあるかも知れません。

まあそのへんは掲示板という性質上、仕方ないということで。。
428名無しさん@初回限定:2010/10/08(金) 22:54:23 ID:nUbUjNue0
たった一つの冴えたやり方、なんてものは現実には存在しない
429名無しさん@初回限定:2010/10/09(土) 08:44:59 ID:5AJ6xD4P0
F-4ってアメリカ海兵隊で採用されてたんだろうか。
メカ本のF-4には海兵隊でも採用されたと書かれてるけど、HJのTSFIAで公開された設定だと通常型戦術機の採用はF-18が最初みたいだし。
430名無しさん@初回限定:2010/10/09(土) 13:15:34 ID:LpUGACPb0
つ 練習機>F-4
練習機用の副座管制ユニットに変更して戦術機練習機として配備したとか言うのが真相でない?
F-5系列でなくなぜF-4って疑問は出るけど
431名無しさん@初回限定:2010/10/09(土) 13:16:55 ID:5AJ6xD4P0
>>430
F-5のベースになったT-38があるからそれはないんじゃないか?
432名無しさん@初回限定:2010/10/09(土) 13:26:22 ID:LpUGACPb0
>>431
たいていの軍で中古のF-4やF-5を練習機にしていたって記述があるし(メカ本の吹雪の所に)
すりあわせを考えてみると陸軍か海軍のF-4を練習機にしたんでないかと
433名無しさん@初回限定:2010/10/09(土) 14:01:53 ID:q6NM0REN0
F-4は派生種含めて全世界で何機作られたんだろうか
1万機は軽く超えてそう
434名無しさん@初回限定:2010/10/09(土) 14:06:27 ID:LpUGACPb0
10万には届かないんだろうねぇ>F-4
435名無しさん@初回限定:2010/10/09(土) 14:29:14 ID:p7v8/FaR0
>>433
それだとF-4だけで年産500機ペースになるが
と言うか、20年間に作られた全機種あわせても総計1万いかないだろ
436名無しさん@初回限定:2010/10/09(土) 15:09:08 ID:q6NM0REN0
何年も前の、しかもソ連一国で編成のヴォールク連隊ですらアレだけの戦術機がいたのに?
生産能力過小評価しすぎじゃねえのお前

>>434
10万はいってないでしょうねえ。途中から派生型や新型に置き換わってるだろうし
437名無しさん@初回限定:2010/10/09(土) 15:10:38 ID:LpUGACPb0
>>435
確か日本帝国だけで戦術機の配備数が2000越えていたはずなんだけど
438名無しさん@初回限定:2010/10/09(土) 15:21:34 ID:p7v8/FaR0
>>436
じゃあ、お前はF-4年産何機を想定しているんだよ?
>>437
F-4系に類する瑞鶴等含めた国別派生あわせたつもりで言ったのだが、言葉が足りなかったか
439名無しさん@初回限定:2010/10/09(土) 21:37:44 ID:LpUGACPb0
>>438
確実にいえるんだけど。Mig-21だけで多分一万越えてるぞと(しかもソビエト軍向けだけで)
440名無しさん@初回限定:2010/10/09(土) 22:10:38 ID:sbaVFMoP0
>と言うか、20年間に作られた全機種あわせても総計1万いかないだろ
>F-4系に類する瑞鶴等含めた国別派生あわせたつもりで言ったのだが、言葉が足りなかったか

昼間は、またかわいそうな子がきてたみたいだね
ID:LpUGACPb0も相手にしなければいいのに
441名無しさん@初回限定:2010/10/09(土) 22:14:21 ID:p7v8/FaR0
>>439
>確実にいえるんだけど。
その根拠は何?確実と言える位の設定を見落としていたとは不覚
ぜひ、教えていただきたい。その「多分」がつく「確実」な設定を
442名無しさん@初回限定:2010/10/09(土) 23:01:23 ID:4H1l1pkH0
ソ連だけでMiG-21を1万ってのはさすがに多いと思うけど、20年間で1万機に満たないなんてことはないだろうなぁ。
甲21号作戦の段階で投入された日本帝国軍の戦術機が半数近くって事から数えても総数約2000機前後。
そのうち大半が撃震であることは間違いないし。

日本一国でこの規模なんだから、世界各国のF-4系(派生機含む)の総生産数を考えると1万なんて数ではとうてい足りないんではないかね。
443名無しさん@初回限定:2010/10/09(土) 23:21:43 ID:sbaVFMoP0
もうすぐ日が変わるけど、NGIDでいいわこいつ。ID:p7v8/FaR0
間違った自説に拘って誰の言うことにも噛み付くだけだし
こういうのがいるとすごくつまらないスレになるね
444名無しさん@初回限定:2010/10/09(土) 23:36:31 ID:Kuc8v6pC0
武御雷の年間30機って数字がでちゃったのが失敗だよな
これを起点に予想せざるをえないし
445名無しさん@初回限定:2010/10/09(土) 23:38:27 ID:jabFDsLU0
>>444
いや、稀代の欠陥機を起点に予想してる時点で論外だろ
現代兵器にあるまじき生産性と整備性を無視した機体を基準にするとか話にならねえ
特異点を基準に関数を調べようとしても何の意味もないんだぜ
446名無しさん@初回限定:2010/10/09(土) 23:45:52 ID:4H1l1pkH0
まだ武御雷のことを欠陥機というやつがいることの方がビックリだ
447名無しさん@初回限定:2010/10/09(土) 23:47:22 ID:SjzHIZF/0
整備性と生産性無視した狂気の産物とも言える機体だけどこの機体じゃなかったらオリジナルハイヴ攻略できなかったろうな・・・
448名無しさん@初回限定:2010/10/09(土) 23:48:38 ID:jabFDsLU0
>>446
性能はともかくとして兵器としては超がつく欠陥機だろ
リアルでこんな企画書だしたら怒られるどころか逆に評価されちゃいそうなくらいだ
まあ、フィクションだから別に何の問題もないというか、
そういう最精鋭だけが乗れる特別な機体ってのは燃え要素だけどさ
449名無しさん@初回限定:2010/10/09(土) 23:49:20 ID:4ZRvKNUZ0
生産数だけならF-4シリーズよりF-5シリーズの方が多い気もする。
数あわせの廉価機は伊達じゃないぜ! ……と思う。その分、壊された数も多いと思うがw

>>442
日本の保有台数が2000ぐらいなら、最前線の主要国もそれぐらいか、それ以上持ってんだろうなぁ。
カバーする範囲の広いソビエト、EUは(大国だったメンツもあるから)多めに3000前後、
中国・アジア(日本除く)も広いのでまとめて2500ほど、
中東とアフリカ混ぜて2000、
逆にアメリカは後方なのと戦略上の観点から1500ぐらいってとこじゃないかなーと妄想。
全部足すと全世界で14000機って数になるけど、もちろん何の裏付けもないw
この辺りのデータってどこかにあったっけ?

>>444
タケミーは職人が心を込めて磨き上げた伝統攻撃品みたいなもんなんでしょうがないが、
工業製品たる不知火あたりなら、タケミーの2、3倍以上の生産能力があってもおかしくない気はする。
それでも年間90機、月産にすると7〜8機。……すごいのかすごくないのか全然わからんw
450名無しさん@初回限定:2010/10/09(土) 23:50:34 ID:p7v8/FaR0
F-4ロールアウトから27年
この間、開発が進んで第二、第三世代機の量産と平行して通常兵器も作っていた訳で
果たしてF-4を何万も作れるほど生産ラインと資材調達が足りていたのかが単純な疑問

ヨーロッパはF-5からの派生機中心、アメリカは調達終了して全機退役、稼動機の払い下げ
それに払い下げの現地改修機は生産とは意味が別だし
451名無しさん@初回限定:2010/10/09(土) 23:56:33 ID:sbaVFMoP0
>>448
最精鋭と言うよりも貴族専用機だからな
あの世界の日本じゃなきゃ採用しないだろw
452名無しさん@初回限定:2010/10/09(土) 23:58:05 ID:jabFDsLU0
>>451
その前段階といい、斯衛専用機なんて企画がマジよくも通ったもんだよな……
おかげで本当なら第二世代に乗ってて不思議じゃない斯衛じゃ未だに第一世代が現役になってるし、
専用機というのも浪漫ばかりじゃないわ
453名無しさん@初回限定:2010/10/10(日) 00:01:05 ID:vbwm72o50
>>449
アメリカは初期だと海外派遣とかさんざんしまくっていたから3〜4はもっていそうではあるけどね。
現時点でも練習機としての第一世代は持っていそう
F-11もなんだかんだいって使いつぶしそうだし
454名無しさん@初回限定:2010/10/10(日) 05:42:31 ID:H7nY/AlOO
武御雷は安定した国家なら不要だけどあの日本にはそれなりに合ってると思う。
だって暴発するような軍を抱えてるし。軍が簡単にクーデターを起こさないだけの睨みを利かせる精鋭部隊はあっていい。
455名無しさん@初回限定:2010/10/10(日) 05:56:56 ID:kp7O/1k90
>>449
数のデータはないはず。F-15がF-4の次に多く生産されてるって事くらい?
アメリカのF-4はアフリカに払い下げられてるので、アフリカの保有数だけは
多いかもしれない。
あと、アメリカは保有数最大だったような。
456名無しさん@初回限定:2010/10/10(日) 09:25:45 ID:EOm3bNnW0
初期低率生産で年30機なのか、最大で年間30機なのかどっちなんだろ
2000年配備開始で年30機生産できるのなら十分じゃねって気もするが
457名無しさん@初回限定:2010/10/10(日) 12:59:47 ID:+QSft0Y10
戦術機甲連隊が確か108機。
で、通常の一個師団は戦術機甲一個連隊+機甲部隊(戦車とか)だっけ?
つまり、単純計算で師団数×100機強の戦術機がいることになるだろ。
帝国軍が何個師団あるかは知らんが、それに斯衛とかも加えたら2000は余裕で超えるんじゃないかな?
458名無しさん@初回限定:2010/10/10(日) 13:11:43 ID:beB7EMdU0
その中の何割が第一世代の撃震ちゃんを装備してることやら。
459名無しさん@初回限定:2010/10/10(日) 13:19:28 ID:+QSft0Y10
まぁ不知火の配備はまだそこまで進んでないだろうし、陽炎も不知火までの繋ぎだから数は少ないわな……
F-16辺りの帝国仕様でも作ったらよかったんじゃなあろうか。史実のF-2ってことで。
460名無しさん@初回限定:2010/10/10(日) 13:30:59 ID:ZDQDDK2XO
しかし不知火や武御雷を揃える資金はどっからでてるんだろう…
461名無しさん@初回限定:2010/10/10(日) 13:37:10 ID:5XoN1zt60
>>459
暁2で出てくる鋼の槍連隊の機種構成率が不知火4:陽炎2:撃震3だから戦術機部隊の半数以上は不知火への機種転換を終えてるんじゃないか?
462名無しさん@初回限定:2010/10/10(日) 13:40:40 ID:kp7O/1k90
不知火は西部方面軍に集中配備されたはずだから、BETA侵攻の際に結構な数ロストしてるだろうなぁ。
463名無しさん@初回限定:2010/10/10(日) 13:41:57 ID:ZXqA604s0
>>457
前線国家の大隊以上の部隊は充足率が不十分で、構成上の最大数であることはまれ。
メカ本P172やTEのジャール大隊の描写でそう書かれている。


陽炎も不知火本生産と同時に絞られて200機で調達終了したしなぁ。
89年調達数を再考して生産開始、99年で新規生産終了。
その間10年だから年産平均20機。前線じゃさぞ貴重品扱いされただろう。
464名無しさん@初回限定:2010/10/10(日) 13:57:55 ID:H7nY/AlOO
だが極東国連軍に結構いるだけでなく錬鉄作戦にまで参加している。ふしぎ!
465名無しさん@初回限定:2010/10/10(日) 14:08:46 ID:vbwm72o50
>>463
絶対200機じゃあ足りないけどね>F-15
国連横浜基地には最低でも一個連隊は派遣されていただろう事を考えると(それ以下だと使いづらい)
帝国軍が使う場合と国連軍が使う場合を考慮に入れないといけないし

最低でも3個連隊かそのぐらいはないと使いづらいと思う
466名無しさん@初回限定:2010/10/10(日) 14:19:20 ID:CQY6CY0S0
F-15Jは年200機発注してるかと思ってた
467名無しさん@初回限定:2010/10/10(日) 14:31:50 ID:ZXqA604s0
そもそも国連軍に配備されているF-15Cは、F-15J陽炎とは仕様も所属自体も別枠だろう。
468名無しさん@初回限定:2010/10/10(日) 14:36:57 ID:nc+rzDAp0
>>467
いや、横浜基地のF-15CはJ仕様
469名無しさん@初回限定:2010/10/10(日) 15:07:47 ID:vbwm72o50
>>468
ゆうこ先生は自分の権限を使ってF-15Eを分捕っておくべきだったとおもいます○


他にもある国連軍基地にも供与されていると見るべきだろうしなぁ>戦術機
470名無しさん@初回限定:2010/10/10(日) 15:25:23 ID:5KMTnok20
ていうか消耗品の戦術機が「老朽化」するのが信じられない。
471名無しさん@初回限定:2010/10/10(日) 15:40:52 ID:myBW1hZy0
老朽化なんて日本やアメリカみたいな特殊なケースくらいだろう。
472名無しさん@初回限定:2010/10/10(日) 15:45:21 ID:L3DZJaPAP
>>471
いやフェニックス構想(だっけ?)もあるくらいだし、日米以外でも起きてるんじゃないの。

しかし本当に戦術機の年間製造台数が国内で数百機/年程度なら、そりゃBETAに勝てないわって気がする。
太平洋戦争時の日本の戦闘機の製造台数より低いじゃん。
473名無しさん@初回限定:2010/10/10(日) 16:14:56 ID:ZXqA604s0
>>468
メカ本のP53の下に写真が3枚張られていて、左端は国連基地を包囲する帝国軍のF-15J
右端が横浜防衛戦時の一コマで国連所属の陽炎F-15Jとある。
しかし、二版以降の正誤表(ttp://www.techgian.jp/official/te/integral_works.pdf)で陽炎の文字は消されている。

あと、P54のF-15Cの説明文から>" 国連軍横浜基地にも多数配備されていた他、" を削除 とあるのが気になった。
そもそもユーラシア陥落しているのだし、資源的に漠然と思っているより、ずっと戦術機の総数は少ないんじゃないだろうか。
474名無しさん@初回限定:2010/10/10(日) 16:19:28 ID:hgWHPLdN0
>>473
>しかし、二版以降の正誤表(ttp://www.techgian.jp/official/te/integral_works.pdf)で陽炎の文字は消されている

単純に愛称を消しただけじゃね?撃震もF-4Jだけになってるし
475名無しさん@初回限定:2010/10/10(日) 16:19:55 ID:nc+rzDAp0
>>473
結局F-15Jじゃん
J仕様だからこそCが外されたんじゃない?
476名無しさん@初回限定:2010/10/10(日) 20:35:37 ID:H7nY/AlOO
横浜〜のくだりが外されたってことは横浜にあるのはJ型だけか。
陽炎の生産数の少なさからいって、横浜防衛戦でやられ役だったあの陽炎部隊って実は虎の子だったんじゃ……
477名無しさん@初回限定:2010/10/10(日) 21:00:55 ID:vbwm72o50
>>476
本来の虎の子のF-94は消耗しまくりだからねぇ
最低でも一個大隊はあったであろうF-15部隊は十分虎の子だったと思われ
478名無しさん@初回限定:2010/10/10(日) 21:11:14 ID:CQY6CY0S0
スェイキャンセラーをオフって戦場の臨場感を楽しむのがイーグルドライバーの楽しみだからな
479名無しさん@初回限定:2010/10/10(日) 21:32:31 ID:kp7O/1k90
>>477
いや、不知火さん達は使い倒されてたじゃないかw
480名無しさん@初回限定:2010/10/10(日) 21:34:21 ID:vbwm72o50
>>479
本来は虎の子で運用されるべきF-94不知火が使い倒されて
F-15が虎の子になっていると
481名無しさん@初回限定:2010/10/10(日) 22:49:39 ID:bsYNg5/60
不知火はFナンバーじゃないよう
482名無しさん@初回限定:2010/10/10(日) 23:00:55 ID:L3DZJaPAP
鉄鉱石の産出国はブラジル、オーストラリアが上位に来てるから、鉄資源はそれほど問題なさそうだ。
それより中東をBETAに支配されてるから石油が問題っぽい。
483名無しさん@初回限定:2010/10/10(日) 23:06:24 ID:vbwm72o50
>>481
Fナンバーも一応公式設定になってるんだよ>不知火
TS「F」−Type「94」
メカ本58Pに国外呼称は「F-94」あるいは「Type94」と書かれている
T-94だとなんか間抜けだからF-94の方を使わせてもらっているけど
484名無しさん@初回限定:2010/10/10(日) 23:19:55 ID:3qVw5zUx0
>>482
>石油
ベネズエラあたりが頑張ってくれると信じてる

>>783
ちょっとメカ本読み直してくる
485名無しさん@初回限定:2010/10/10(日) 23:44:41 ID:nTUb74ydO
海底油田とか無いの?米は国内に油田があると思う。最近事故で流出した所ってどこだっけ?
486名無しさん@初回限定:2010/10/10(日) 23:46:23 ID:nc+rzDAp0
>>485
メキシコ湾
あとアメリカ本土でも石油が採れるよ
あえてもう掘ってないけど
487名無しさん@初回限定:2010/10/10(日) 23:47:05 ID:dhPS98330
斯衛軍の戦力が2001年時で4個連隊に相当→戦術機432機
武御雷が年生産30機だとすると、↑のウチ30機が武御雷で、残りは瑞鶴→約400機
こんだけ瑞鶴があるうえ、戦術機だけが戦力じゃないって分かってはいるが
「他4軍に比べて非常に小さい」戦力規模って書かれてるぐらいだから、
日本製、もしくは日本製として生産されたF-4(激震)の総数はかなりの数になるんじゃね?
てゆーか引き算すると帝国軍の戦術機は1600機前後になるのかな?

ところで、横浜基地のホーネット〜サーカス隊ってのは小隊なんだろうか?
小隊だと仮定すると、横浜基地だけでも激震44機、F-15C32機ってことになるんだけど。
これが↑で噂の虎の子部隊かw (ついでに最大時で不知火108機もプラス。結構スゲーな横浜基地)

>>463
俺は軍事にはとんと疎いんだが、「200(12+188)機で追加調達」ってのは、
初期8機の試験生産は別として192機のF-15Jを金で買うってことで、
それ以降は1999年まで日本で生産してたってことじゃないの?
それだったら、F-15Jの機体数は200どころじゃないと思うなぁ。
488名無しさん@初回限定:2010/10/10(日) 23:48:29 ID:uDrrdJUb0
ベネズエラと聞くとFM4を思い出すな。

ところで強化外骨格の大型化とかはしないんだろうか?
大型化すると火力やコストで対空戦車やIFVのがコスパ良くなっちゃうのかな?
489名無しさん@初回限定:2010/10/11(月) 00:01:51 ID:rR92TOZW0
>>487
年表の1989年のところにライセンス生産された陽炎の部隊配備が始まるって書かれてるから、
その188機はライセンス生産された機体になると思う。

>>488
市街地戦のような戦術機じゃ戦闘しにくい地形での戦闘がメインになってくるだろうから、強化外骨格の長所を活かせなくなるんじゃないか?
490名無しさん@初回限定:2010/10/11(月) 00:48:34 ID:OJozHql00
ヤバイ。F-4ヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。
F-4ヤバイ。
まず多い。もう多いなんてもんじゃない。超多い。
多いとかっても
「F-15は1000機以上造られてるぜ」
とか、もう、そういうレベルじゃない。
1万機こえてる?!スゲェ!なんか遠慮とか無いの。1000とか2000とかを超越してる。超多い。
しかも世界中で採用してるらしい。ヤバイよ、世界中だよ。
だって普通は世界中で採用とかしないじゃん。だって自分の国の戦闘機が旧敵国と同じだったら困るじゃん。性能とか互角とか困るっしょ。
国の情勢が変わって、去年までは仲良しだったのに、今年はF-4同士で空中戦とか泣くっしょ。
だから普通は世界中で採用とかしない。話のわかるヤツだ。
けどF-4はヤバイ。そんなの気にしない。採用しまくり。各国でアップデートが盛ん。ヤバすぎ。
世界中っていったけど、もしかしたら西側だけかもしんない。でも西側だけって事にすると
「じゃあ、中東諸国のナニよ?」
って事になるし、それは誰もわからない。ヤバイ。誰にも分からないなんて凄すぎる。
あと寿命が超長い。約30年。秒数で言うと10億秒。ヤバイ。長すぎ。F-14はそれを超えられず。怖い。
それに超頑丈。超マッチョ。それに超現状適応。XM3とか平気で使ってる。
なんつってもF-4は馬力が凄い。BETAとか平気だし。
うちらなんて実戦とかたかだか知識で知ってるだけで上手く扱えないからシッタカしたり、ソースだけ出したり、沈黙を決め込むのに、
F-4は全然平気。実戦を身体で知り尽くしてる。凄い。ヤバイ。
とにかく貴様ら、F-4のヤバさをもっと知るべきだと思います。
そんなヤバイF-4に善戦したBETA戦車級とか超うざい。さっさと消えろ。超消えろ。
491名無しさん@初回限定:2010/10/11(月) 00:51:37 ID:+jGCBmrZ0
まあ吹雪、不知火が量産体制と運用実績が整った以上
元々高額な上、ライセンス料でコスト割り増しのF-15Jを優先する理由も無いだろうね。
492名無しさん@初回限定:2010/10/11(月) 03:07:16 ID:fW5pZ2yL0
>>488
つ戦術機
493名無しさん@初回限定:2010/10/11(月) 06:41:49 ID:s54c0Nwm0
>>492
戦術機は衛士適正の問題があるからなぁ。
494名無しさん@初回限定:2010/10/11(月) 07:02:51 ID:FaIXGL3TO
>>491
ライセンス料の分不知火より陽炎の方が高いなんてことも有り得るんだよな

まあ不知火もF-15の技術がベースになっている以上アメリカに一部パーツの特許料とか支払ってるかもしれないが
495名無しさん@初回限定:2010/10/11(月) 11:24:19 ID:fW5pZ2yL0
>>493
別に適正ってのは戦術機だけの話じゃないんだけど。
496名無しさん@初回限定:2010/10/11(月) 15:07:51 ID:oeomI/bV0
適正ってなによ?乗り物酔いに強いとか?
497名無しさん@初回限定:2010/10/11(月) 15:12:04 ID:V59wvagR0
作中的にはそれだな>乗り物酔いに強いか

宇宙飛行士訓練みたいに回転させて対G訓練とかやればそのうち適正はある程度増えるとは思うけど
ただ作中でいっていたないよう歩くだけならジェットコーストーとかに毛が生えた程度らしいというのが逆にすごいけど
498名無しさん@初回限定:2010/10/11(月) 17:11:00 ID:4rVUvAuQ0
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm9512291
これか
もはや拷問だな
499名無しさん@初回限定:2010/10/11(月) 21:48:49 ID:TKDWWDXq0
>>498
作中のヒロイン達もこんな顔になってると思うと胸が熱くなるな
500名無しさん@初回限定:2010/10/11(月) 22:28:59 ID:Flr+uaIZP
作中で戦術機がジャンプの度にクルクル回転してるのって人間がマイナス方向の加速に対して弱いからなのかな。
501名無しさん@初回限定:2010/10/11(月) 22:43:45 ID:z70P8UTm0
頭に血が行くと鼻血や耳血、血涙がでてくるらしい。
502名無しさん@初回限定:2010/10/11(月) 22:46:01 ID:xEGSNWjq0
クルクル回転してたのって武の変態機動だけじゃなかったっけ?
503名無しさん@初回限定:2010/10/11(月) 23:06:09 ID:TyhhBGzl0
リアルで考えたら糞重たそうな突撃砲を片手で支えられるもんなんだろうか
504名無しさん@初回限定:2010/10/12(火) 03:14:01 ID:uX9hlH91P
>>503
何がリアルなのか不明だけど、支えられている以上可能としか。
ところで手(マニピュレータ)って付いてる意味がない気がするんだが。
銃と弾倉と刀くらいしか持たないんだからドッキング?的な方法でいいだろ。
その方がコストも安いし故障も少ないだろうし。
505名無しさん@初回限定:2010/10/12(火) 03:34:14 ID:2AGC8p3x0
>>504
こまけー(以下略)
まぁ。同感なんだが>ドッキングというかハードポイント
506名無しさん@初回限定:2010/10/12(火) 16:00:25 ID:+qVyPTp3O
>>504
巨大人型ロボット兵器に意味なぞ不要
507名無しさん@初回限定:2010/10/12(火) 16:26:00 ID:HMDX6e3b0
>>506
努力と根性で戦えと……?
508名無しさん@初回限定:2010/10/12(火) 17:11:59 ID:ilYQeAtX0
もうラジコンでいいよ
509名無しさん@初回限定:2010/10/12(火) 18:18:39 ID:2AGC8p3x0
全く関係ないけど。AFの世界で鳴海ってどうなってたっけ?
だいぶ昔にプレイしたせいかふれられていかすら覚えいないんだけど
510名無しさん@初回限定:2010/10/12(火) 18:56:46 ID:w29x84m/0
霞の強化装備は何であんなかわいいのを特注したのだろうか?
いや、かわいいし萌えるんで俺的には何ら問題ないんだがw
511名無しさん@初回限定:2010/10/12(火) 18:57:41 ID:rd3usm6x0
>>510
先生の趣味だろ
512名無しさん@初回限定:2010/10/12(火) 19:02:07 ID:ea+F8hCv0
>>504
武器拾えないじゃん。てかドッキングって割りと繊細な作業だと思うんだが…。戦闘中に出来るのか?
513名無しさん@初回限定:2010/10/12(火) 19:10:39 ID:2AGC8p3x0
>>510
サイズがないから特注だったんでない?
514名無しさん@初回限定:2010/10/12(火) 19:15:34 ID:ltOLo+Nj0
サイズではなく純夏とのコンタクトで効果を高めるための特注なんだろう
デザインは夕呼先生の趣味
515名無しさん@初回限定:2010/10/12(火) 19:39:49 ID:zP3vCP070
>>513
あのウサ耳デバイスが、実は衛士として頭身の足りない霞が
コックピットと接続するために必要なリンク装置だったと考えて、ちょっと和んだ。

でも、よくよく考えてみればタマも美琴も霞と大して変わらなかったことに気付いて、
自分の浅はかさに絶望した。
516名無しさん@初回限定:2010/10/12(火) 21:05:38 ID:w29x84m/0
ありがとう。やっぱ夕呼先生の趣味っぽいってかんじか。
いいセンスしてるなぁ……さすが夕呼先生。
517名無しさん@初回限定:2010/10/12(火) 21:10:33 ID:2AGC8p3x0
あの発注時は多分EX世界の先生の感性が流れたのだと思うようなできで

それにしてもどうやって鑑にぴったりな名前をつけたんだあの先生は

社とか鑑の名称つけてないとつけるのは少し難しいだろうに
やっぱりEX世界からなんか流れてきたのか

G弾が落ちたあとだからありえるなぁ
518名無しさん@初回限定:2010/10/12(火) 21:35:29 ID:w29x84m/0
霞が夕呼先生の所に来たのは1995年の冬だよ。
いつ名前着けたか分からないけど、コミック版の描写を見ると来た後すぐに名前着けたんじゃないかなぁ、と思ってたり。
519名無しさん@初回限定:2010/10/12(火) 21:39:51 ID:2AGC8p3x0
名前の的確さがスゲー>先生
もう先生が00ユニットになっちゃえよ
520名無しさん@初回限定:2010/10/12(火) 21:52:00 ID:zP3vCP070
00ユニットの素体候補者に“社霞”なる人物が居たとか色々妄想してみた。
スミカとカスミで語呂合わせ的なネーミングだし、丁度いいやー、的なノリで。

でも、そもそもどうして改名したんだろうね。
521名無しさん@初回限定:2010/10/12(火) 22:12:58 ID:cTFpjXrFO
>>520
坊やだからさ

型番で呼べない、呼びたくなかったってところだと思う
522名無しさん@初回限定:2010/10/12(火) 22:13:01 ID:w29x84m/0
・呼びづらいから変えた
・ナンバーで呼ぶのが不憫に思えた

こんなところじゃないかね。
523名無しさん@初回限定:2010/10/12(火) 22:32:21 ID:FzDZepqX0
八代修司と言う人物が横浜基地に居たんだよ…
524名無しさん@初回限定:2010/10/12(火) 23:36:18 ID:2AGC8p3x0
>>522
確実に2番目が大きいとは思うけど
どうしてそんな名称をつけたのかというのは謎だよね
525名無しさん@初回限定:2010/10/12(火) 23:41:27 ID:ilR4ABjI0
横浜ハイヴ攻略後に霞が夕呼先生のところに来たのだとしたら、名前の由来は純夏を対象としたリーディング結果だと推測できる。
横浜ハイヴ攻略以前に霞が夕呼先生のところに来たのだとしたら、名前が付けられたのが純夏を対象としたリーディング後であると推測できる。
526名無しさん@初回限定:2010/10/12(火) 23:50:11 ID:w29x84m/0
>>524
いつぞやのマブラジの「夕呼先生に聞け!」で言ってたような記憶があるんだけど、
いつのか分からない(役立たず)。
527名無しさん@初回限定:2010/10/12(火) 23:57:12 ID:ilR4ABjI0
理由としては、武と生活を共にさせたのと一緒でしょ?
似た名前(というかアナグラム)を付けることで、霞が純夏に対して親近感を持つようにしむけてる。
そしてそれは、リーディング精度を上げるため。
528名無しさん@初回限定:2010/10/13(水) 00:52:23 ID:7SSNDcUm0
>>527
情に厚い先生が3年近く製造ナンバーだけで過ごさせていたとは思えないんだけど
529名無しさん@初回限定:2010/10/13(水) 01:52:26 ID:5LX6zulZ0
だからこそ、AL4開始直後から夕呼の元に霞が居るということに疑問。
そもそも、95年から夕呼の元に霞が居るとか、何処情報? 漫画?
530名無しさん@初回限定:2010/10/13(水) 01:58:16 ID:7SSNDcUm0
コミック版18話に書いてある
誤植でない限りは計画当初最初期からいたことになるなぁ>霞
服装からして冬だから1〜3月あるいは12月のどちらかになる
531名無しさん@初回限定:2010/10/13(水) 02:05:04 ID:5LX6zulZ0
その当時に、夕呼先生がリーディングプロジェクション能力者を必要とした理由って、いったいなんだろうね。
対BETAを考えたら、戦闘経験のある能力者を連れてきたほうがいいと思うんだけどな。もしくは、その能力者も、ね。

霞が純夏のアナグラムであることから、明星作戦後に来たというのが、一番しっくり来るんだけどなぁ。
532名無しさん@初回限定:2010/10/13(水) 02:11:07 ID:7SSNDcUm0
コミック版は準公式だから一応は色々とあるとは思うんだけど
素人考えでも00ユニットにたいしての能力付与に最低でも一人は確保する必要があったから?早急なる保護が必要という理由はあるんだろうけど
ソ連の事情を考えると能力者を遊ばせておく程余裕があるとは思えないし
ハイヴ内部に突入せずともBETA殲滅だけでも十分に役に立つだろうことを考えるとねぇ

ただそれだけだと弱い気がする

533名無しさん@初回限定:2010/10/13(水) 02:32:26 ID:82OZzYPv0
>>531
オルタ4はオルタ3の研究成果を受け継いでいるから、オルタ3の研究成果の一部である霞が、
第四計画の責任者である夕呼の下に来ても、別に不自然でも何でもない気がするが。
534名無しさん@初回限定:2010/10/13(水) 02:36:17 ID:7SSNDcUm0
>>533
ああ。そのことすっかり忘れていた。
同等の存在が霞だけなせいか人材的にはスルーされ兼ねないところはあるよねぇ
535名無しさん@初回限定:2010/10/13(水) 05:55:52 ID:6PPZISWW0
>>529
コミック及びメカ本の年表(1995年)に書いてあるよ。
536名無しさん@初回限定:2010/10/13(水) 09:06:53 ID:trM0qWyFO
>>531大前提で、AL4では00ユニットにリーディングとプロジェクションを付与するのは確定してるから、その成功例を手元に置くのは当たり前だと思うけど?
今回のAL4では戦闘経験なんて必要な前線にその貴重な能力者を出す意味もない。
それならむしろ…
忘れてるかもしれないが、霞って夕呼先生の手伝いが出来るくらいに天才なんだぜ?
537名無しさん@初回限定:2010/10/14(木) 23:38:34 ID:vPt7hUYp0
突撃前衛や強襲前衛って手に突撃砲 or 盾+背中に長刀じゃん?
抜刀する時、突撃砲はどうしてるんだろ。まさか捨てるわけにもいかんけど兵装保持担架は突撃砲と長刀では別のヤツだし。
どっか(脚や腰辺り)に引っ掛けとくハードポイントでもあるのかな?
538名無しさん@初回限定:2010/10/14(木) 23:42:53 ID:1631MMBH0
>>537
捨てるんじゃねーの?
横浜戦じゃそこら中に落ちてる武器拾って戦ってたし

その為のお手々てなんじゃないか?
539名無しさん@初回限定:2010/10/14(木) 23:52:00 ID:BqgyCoEW0
>>537
99式を使う場合の唯姫達の行動 突撃砲放棄
540名無しさん@初回限定:2010/10/15(金) 05:30:40 ID:NWTt8E/v0
勘違いしがちだけどアメリカって2001年当時ですら日本の同盟国ってことに一応なっているのか
(※破棄したのは安保のみで同盟までは一応破棄はしてない)
TEでも同盟国内のアラスカであればって台詞に違和感あったんだけど。
同盟は一応破棄してないのね>アメリカ

541名無しさん@初回限定:2010/10/15(金) 06:03:03 ID:qD9eZGTr0
>>538
長刀使うたびに突撃砲捨てるって凄い無駄な気も・・・
542名無しさん@初回限定:2010/10/15(金) 11:39:17 ID:jLhOT1cG0
というか長刀一度抜くともう納められないんだっけ?
543名無しさん@初回限定:2010/10/15(金) 12:44:49 ID:51xioQ3a0
一応挟み込む感じではあるが固定ボルト爆破で開放してるから戻せないような気もする
倉考えるとYF-23の共用ラックはいいよな
544名無しさん@初回限定:2010/10/15(金) 14:57:50 ID:hf5uCPa70
横浜基地襲撃時のブリーフィングで、武が長刀をラックに戻すのにオートで3秒かかるって言ってるから
戻すことは可能でしょう。
545名無しさん@初回限定:2010/10/15(金) 20:19:14 ID:l+xlAZGr0
>>538
突撃前衛なんて突撃砲一個しかないのにか?戦車級に集られたら長刀と短刀だけじゃアウトじゃなかろうか。
特にハイヴ内なんかじゃあ基本的に補給コンテナから新しく装備とかもできんし、投げ捨てたら壊れたりかじられたりするかもしれん。
流石に捨てるのは……と思うんだが。
546名無しさん@初回限定:2010/10/15(金) 21:06:05 ID:NWTt8E/v0
>>545
捨てるのは確定してるんだし
よくそんな運用で攻略しようとおもったなぁとあきれる物はあるけどね>戦術機でのハイヴ攻略
547名無しさん@初回限定:2010/10/15(金) 21:08:34 ID:1odEsp9dP
>>545
こう言われてるじゃないか
手離れの悪い衛士は早死するって
死ぬよりましなんじゃね?
548名無しさん@初回限定:2010/10/15(金) 21:28:07 ID:hf5uCPa70
>>545
突撃前衛が必ずしも追加装甲持ってて突撃砲を一門しか持ってないってことはないしさ。
追加装甲がない欧州とかだと、突撃前衛と強襲前衛とで装備が変わらないってこともありそうだし、
ベルナデットなんて白兵戦用武器持たずに突撃砲x4で突撃前衛してるし。

いずれにせよ状況次第で武器の取捨選択が可能なのが戦術機の利点でもあるし、突撃前衛だけで
部隊構成するわけじゃないんだから、その辺はあまり気にしなくてもいいんじゃないかな。
手離れ悪すぎて撃墜されて、ポジションが欠ける方がよっぽど問題だろうしさ。
549名無しさん@初回限定:2010/10/15(金) 21:33:41 ID:gpvIiWwGP
>>547
長刀構える時に以後突撃砲が使えないとなると、そりゃ手離れも悪くなるわって思うけどね。
多分その躊躇が命取りなんだろうけど。

しかし、突撃砲が必要なのにさっき捨てちまったい/(^o^)\とか
拾った突撃砲撃ったら暴発した!Σ(゚Д゚; )
って事で死んだ衛士も少なからずいるはずだから、手離れの悪い衛士は早死する⇒さっさと武器を捨てろってのは、都合の良い統計だけ抜き出して設計ミスを棚に上げた暴論だと思うなぁ。

550名無しさん@初回限定:2010/10/15(金) 21:36:23 ID:1odEsp9dP
>>549
おいおい、原作やったのか?
ぶっ壊れてるのはシステムチェックでハネられるんだぞ
551名無しさん@初回限定:2010/10/15(金) 21:51:52 ID:JU5xjDQQ0
>>550やってないんでしょ
552名無しさん@初回限定:2010/10/15(金) 22:03:37 ID:wzqpCxFB0
甲21号作戦を見直してたら、格闘戦の時は盾を捨てて片手に長刀、もう片方に突撃砲持ってるな大抵<突撃前衛


・・・何回か長刀を両手持ちして突撃砲を捨ててるはずなのにその後突撃砲が復活してるけど気にしない
553名無しさん@初回限定:2010/10/15(金) 22:12:29 ID:4CGIDQNp0
たまに話題になるけど、突撃砲は銃身劣化を考慮して適宜放棄前提な物じゃないのかな。
画面表示でも銃身が色分けされるし。刀が耐用限界になった台詞の際に赤く表示されたりしていた。

また前衛が撃ちきったら、後衛が手渡しで予備銃を渡すケースもあるだろうし、そういう運用のほうが自然では。
554名無しさん@初回限定:2010/10/15(金) 22:18:28 ID:NWTt8E/v0
予備コンテナとかあるからそっちで補給しろってかんじだろうしねぇ

放棄したヤツでもつかえるならつかうのが防衛戦時の鉄則みたいだけど
555名無しさん@初回限定:2010/10/15(金) 23:15:38 ID:euMxPgSU0
>>550
どの程度チェックできるものなの?
明らかに壊れてるのは問題なくハネるんだろうけど
たとえわずかでも暴発の危険があるというぐらいのモノまで細かくわかるのかなぁ
捨てる時だってそっと置く訳でもないだろうし
556名無しさん@初回限定:2010/10/15(金) 23:20:15 ID:hf5uCPa70
>>555
武器側にステータスチェックするシステムがあって、その自己診断でダメと判断したものが状態NGと発信するように
なってるとしか言えないんでは?
正確に答えられる人はここにいない(いても答えは返ってこない)と思う。
557名無しさん@初回限定:2010/10/15(金) 23:26:59 ID:1odEsp9dP
>>555
戦術機本体と同一ぐらいにチェックされる
耐久値下がってりゃ黄色くなる
使えなかったり応答なかったら赤くなる
長刀や戦術機の描写見るにそんなもんだろ
558名無しさん@初回限定:2010/10/15(金) 23:29:48 ID:hKD6Y6t40
>たとえわずかでも暴発の危険があるというぐらいのモノまで細かくわかるのかなぁ
わずかな危険も排除しようとしたらそもそも突撃砲使えなくね
損耗の程度とは無関係に暴発の危険は僅かながらあると思うんだが
要は危険性がどれくらい高いかを自己診断して流石にこれはやばい、ってなラインはNG吐いてると考えるのが妥当
559名無しさん@初回限定:2010/10/16(土) 00:18:07 ID:wpb3qfBa0
ステータスチェックではねられても、使おうと思えば使えたりするんだろうか。
意味のない行為だとは思うが。
560名無しさん@初回限定:2010/10/16(土) 00:20:10 ID:osFozWrOP
>>559
それこそ使ってる途中で折れるかジャムるか暴発するだろ
561名無しさん@初回限定:2010/10/16(土) 00:20:28 ID:3U8mKUcL0
一応手動で使えるシステムはあるだろうけど
つかうおとしたら多分死ぬんでない?
562名無しさん@初回限定:2010/10/16(土) 01:24:26 ID:3U8mKUcL0
そういえばATCVがベースのF-15SEって兵器搭載量に関してはなんか改修うけたのかな?
原型機に比べて多少難があった記憶が
563名無しさん@初回限定:2010/10/16(土) 06:46:46 ID:pgCIjlbN0
背中の2発のエンジンは普通に兵装担架になったし、膝部コンテナに短刀や予備マガジンを格納するのは
通常のF-15系と一緒。
564名無しさん@初回限定:2010/10/16(土) 12:00:54 ID:2skEndti0
暁2で吹雪が出たようだが元撃震の代用機候補だけあって推進剤以外の面で陽炎並み〜一部不知火と同等と高性能だな。
ここまで性能高いと値段もかなり高そうだな。それこそ当初の代用候補は不知火のままでよかったんじゃ…なんで吹雪になったの。
565名無しさん@初回限定:2010/10/16(土) 12:37:45 ID:6WUUmEVEO
>>564
安いからじゃない?
出力が低いわけだしレーダーとか相当簡易化しているかもよ
566名無しさん@初回限定:2010/10/16(土) 15:56:12 ID:xiLENYrnP
>>550
ステータスチェックで全ての異常を検知出来る訳ないだろ。
大体ステータスチェック機構自体壊れて間違った値を返す可能性もあるんだし。

戦術機のステータスチェックだってあんまり精確じゃないっぽい。
劇中で撃震が要撃級だったか突撃級だったかに攻撃されて、味方に大丈夫ですって言った後に、いざ動かしたら機体が歪んで…!みたいな場面あったし。
まぁ衛士側が機体ステータスを見てなかった可能性もあるけど。

ともかく10mの高さから投げ捨てられた銃(砲?)を俺は使う気にはなれないな…。
砲身が歪んでる可能性は十分あるし。
まぁレーザかなんかでチェックはしてるんだろうけどね。

567名無しさん@初回限定:2010/10/16(土) 16:15:11 ID:orPWlkNz0
そんなこと言ってられる状況じゃないんだろ<ともかく10mの高さから投げ捨てられた銃(砲?)を〜
どうせ死ぬかもしれないなら、一発でも奴らにたたき込んで暴発で死ぬ方がマシなんだろうさ
568名無しさん@初回限定:2010/10/16(土) 16:45:00 ID:wvbZMv1z0
そこまでしないといけないくらい余裕ないんじゃないの?
子供が戦術機を動かし、再突入殻の安全保障は92%、拾った武器でもいいから一匹でも多くBETAを倒せ
そんな世界なんだよきっと
569名無しさん@初回限定:2010/10/16(土) 19:35:38 ID:I4x85aTn0
>>566
あれは「私は大丈夫だ」という意味で反射的に返しただけだろ
衛士が動転しててステータスがどうのこうのというレベルじゃない
570名無しさん@初回限定:2010/10/16(土) 20:28:30 ID:aQjNn3cv0
>>562
SEのベースはストライクであってACTVじゃないから。ACTVからはノウハウを借用しただけ。

>>566
そんな全ての異常をチェックなんて出来るわけ無いだろw一々職人にでも見せなきゃ完璧なチェックなんて不可能だ。
つかTEで撃破した機体から奪ったWS-16を普通に使ってたし。突撃砲はそんなヤワに出来てないだろ。
そもそも暴発した所で装甲を持った戦術機が致命傷を負うとは思えないんだが。
571名無しさん@初回限定:2010/10/16(土) 21:53:04 ID:3U8mKUcL0
>>570
それもそうかぁ>SE
なんか誤解しがちではあるんだけど


暴発しても最悪手が無くなるぐらいですみそうですしねぇ
572名無しさん@初回限定:2010/10/17(日) 04:43:35 ID:4PtvtoCC0
>>571
暴発自体は問題なくても
戦闘中では致命的になる確率が高いのでは?
武器を拾わなければならない状況では暴発したからと言って後退できないと思う
573名無しさん@初回限定:2010/10/17(日) 05:20:02 ID:5XdY2NaDO
そもそもこのクラスの砲に簡単に暴発するようは装薬使う事自体が有り得ない
574名無しさん@初回限定:2010/10/17(日) 05:22:18 ID:LP1oG/i00
そもそも暴発を防ぐためにも液体炸薬だったんでなかったけ?
575名無しさん@初回限定:2010/10/17(日) 05:26:38 ID:5XdY2NaDO
砲身の歪みを出すのは簡単簡潔な機能だし
チェーンガンって機構上は給弾機構に問題がなければジャムの心配もない
576名無しさん@初回限定:2010/10/17(日) 11:49:40 ID:ef05XrdS0
>>572
そんな程度で致命傷になるなら戦場になんか出られんな。お前は心配し過ぎだ。

>>574
36mm、120mm共に固体炸薬。
577名無しさん@初回限定:2010/10/17(日) 15:19:31 ID:LP1oG/i00
>>576
たんなるケースレス弾だったけ?>突撃砲
578名無しさん@初回限定:2010/10/17(日) 20:16:28 ID:ef05XrdS0
>>577
36mmはそう。120mmは薬莢がある。
579名無しさん@初回限定:2010/10/18(月) 00:22:11 ID:4gg05yp20
アンリミテッドでオルタ5に移行したのは2001年の12月だったけど、実際核兵器バンバン打ち込んだのはいつだったっけ?
580名無しさん@初回限定:2010/10/18(月) 00:22:44 ID:4gg05yp20
あ、失礼。
G弾だったか
581名無しさん@初回限定:2010/10/18(月) 00:25:53 ID:h+gqGgOH0
>>579
2004年2月18日
582名無しさん@初回限定:2010/10/18(月) 00:30:22 ID:PjiH8gVgP
>>578
バビロン作戦が発動してG弾が集中運用されたのは2004年の2月
583名無しさん@初回限定:2010/10/18(月) 00:40:00 ID:h+gqGgOH0
>>582
2/18に全移民船団がバーナード星系に向けて出航したぽい(クロニクルズを起動しつつ確認中)
タイムラグがなければ当日
あるにしても即時以降体制が整っていたことを考えると一週間未満ってところですかねぇ
584名無しさん@初回限定:2010/10/18(月) 00:59:34 ID:h+gqGgOH0
>>583
自己レス 5/31に准将がこの日を去ること98日といっているからそこから逆算すると2/21日前後に投下ぽい

585名無しさん@初回限定:2010/10/18(月) 01:02:41 ID:4gg05yp20
ありがとう。
結構始動から発動まで掛かってるな。
宇宙船作るのに時間掛かったんかな。
586名無しさん@初回限定:2010/10/18(月) 03:33:21 ID:h+gqGgOH0
船+惑星間の動きによる最短時間の調整でない?
宇宙空間だと10分違うだけで年単位のずれが生じるんだし
587名無しさん@初回限定:2010/10/18(月) 11:48:35 ID:dEp0t2/HO
投げ捨てから再利用までを見据えて開発されてるんだよ、だから大丈夫という事で
588名無しさん@初回限定:2010/10/18(月) 21:41:37 ID:mDxGGyDH0
LD4のF-18E/Fの解説文でF-14C/Dって書かれてたけど、F-15やF-18みたいにC型は単座なんだろうか。
589名無しさん@初回限定:2010/10/18(月) 21:47:56 ID:5jHFrW8P0
運用形態的に、単座のトム猫さんはいない気がする
590名無しさん@初回限定:2010/10/18(月) 21:50:05 ID:h+gqGgOH0
F-15Eは結局単座だよな史実だと副座だけど
副座の仕様のFもあるのかねぇ?

591名無しさん@初回限定:2010/10/18(月) 22:19:26 ID:5jHFrW8P0
F-15B/Dが複座だし、複座型管制ユニットを載せたF-15Fがあってもおかしくはないよね。
592名無しさん@初回限定:2010/10/18(月) 23:28:42 ID:h+gqGgOH0
戦術機に副座での運用にメリットがあるのか描写がないのでわかんないけどね。
593名無しさん@初回限定:2010/10/18(月) 23:45:59 ID:5jHFrW8P0
>>392でその疑問は書いたんだけどサクッとスルー状態だったw
訓練機は当然教官役の衛士が同乗するため複座ってのはありだろうし、F-14の場合は
後席はトムキャットの管制専念だから、戦術機自体は実質一人で動かしてるようなもんなのよね。
その他の場合は、WSOが手足ぶん回したら当然機体のコントロールやってるパイロットがそれを踏まえた
制御を行わなきゃならんから、ぶっちゃけひとりでやったほうがマシなんじゃないかなぁ、と思わんでもない。
別に複座積んでてもイーニァが逃げてたときのように、WSO側でも機体の操縦は出来るんだし。
594名無しさん@初回限定:2010/10/18(月) 23:51:24 ID:q+hoc7640
ESP能力でもないと攻撃/操作の割り振りじゃムリだよね
595名無しさん@初回限定:2010/10/18(月) 23:53:48 ID:7rWoBqyAO
>>593
マニュアルで動かしてるわけじゃあるまいし意味わからん
596名無しさん@初回限定:2010/10/18(月) 23:59:34 ID:5jHFrW8P0
>>593
F-14の後席はトムキャットの管制専念じゃなくてフェニックスの管制専念だな。
えらい違いになるw

>>595
だから>>392で書いた時はある程度OSで補正してくれるんかな、って書いたんだよ。
597名無しさん@初回限定:2010/10/19(火) 01:01:48 ID:JXB/1mMP0
>>591
F-15Fだと単座になるぞw元ネタ的に

>>592
パイロットの負担を軽減できるメリットがある。

てか二人で操るのが難しいなら3人も4人も乗って操縦する戦車はどんだけ神がかってるんだよって事にならないか?
598名無しさん@初回限定:2010/10/19(火) 02:34:13 ID:hkxzfJ0TO
>>597
戦車を実際にコントロールしてるのは操縦手と砲手の二人だよ
車長と装填手は実質的な制御には関与してない
そもそもセンサー類やFCSや車体制御技術が十分な発達をするまでは行進間射撃が行われることがなかったしね

まぁ、複座の優位性ってのは何でもそうだけど操縦手が操縦だけに集中出来る事に集約されるね
599名無しさん@初回限定:2010/10/19(火) 02:48:37 ID:wXMzkovc0
戦闘機だと副座の人間のアイボールセンサーを使った敵機の発見とかかなぁ?
600名無しさん@初回限定:2010/10/19(火) 04:57:08 ID:hkxzfJ0TO
>>599
戦闘機は基本的に昔から単座だね、航続距離や運動性に直結するし

軽爆〜攻撃機から近年の戦爆は複座だったけど
古くは空から目標を探し出すのに目が多いほどいいってのと
運動性と速力の低さを後部機銃でフォローする必要性から始まり
技術発展と共に操縦の煩雑さが極まり一人では操縦・警戒・攻撃等を充分に処理出来なくなった事などがこれに加わった感じ
601名無しさん@初回限定:2010/10/19(火) 15:24:42 ID:z8r3YUVIO
攻撃ヘリは?あれが一番戦術機に近い気がするんだけど
602名無しさん@初回限定:2010/10/19(火) 17:32:23 ID:wXMzkovc0
攻撃・偵察ヘリに関しては多少は武装面で変化あるのかなぁ?チェーンガンをレースレス弾に変更とかして携帯弾数増加とか
603名無しさん@初回限定:2010/10/19(火) 22:14:44 ID:zXwKC8M5O
ちょっと質問したいんだが、オルタ世界の日本って大戦後でも教育形態変わってないよね?
東西ドイツとかどうなんだろう?
604名無しさん@初回限定:2010/10/19(火) 22:21:53 ID:sS1VHrluP
>>603
変わってる
軍備は保持されたけど徴兵制は廃止されたしね
80年には復活して教育基本法も衛士育成のために改正されたけど
東西ドイツは史実通り分断された
ベルリンに原爆が投下されたからどこらへんで線引きされたか変わってるぽいけど
605名無しさん@初回限定:2010/10/19(火) 22:42:37 ID:zXwKC8M5O
そうかー、ありがとう。
愛国心が強いからそのまんまかと思ってた。
606名無しさん@初回限定:2010/10/19(火) 22:46:04 ID:Y5qbUcqr0
軍は解体されなかったし、皇帝・将軍あたりの制度も変わらなかったけど、アメリカ寄りの
体制にいじられたのは、月詠さんの説明から間違いないっぽいよね。
607名無しさん@初回限定:2010/10/20(水) 00:14:16 ID:1/Z+wOJD0
>>606
そもそも当時の体制って鋼鉄とかの資材をアメリカに頼っていたし。資金もアメリカのファンドから調達していたし(日露戦争で日本が国債を発行した会社の一つが現在のリーマン・ブラザーズ)

それを考えるとアメリカよりにならない理由がないと思う
608名無しさん@初回限定:2010/10/20(水) 13:47:55 ID:gmEAget2O
>>607
石油をアメリカに依存していたにもかかわらず対立の道を歩んでしまった国家がありまして……


しかし首都に原爆落とすって最終手段にもほどがあるよな。ベルリンで核兵器を積んだV2でも研究されていたんだろうか?
609名無しさん@初回限定:2010/10/20(水) 14:20:16 ID:QIj1kiG+0
あの世界、第二次大戦当時でも科学が史実より十数年進んでる気がする。

以外と全面核戦争の一歩手前だったのかもしれん。ないか。
610名無しさん@初回限定:2010/10/20(水) 15:34:18 ID:H2oYnV0U0
米国は1946年に宇宙総軍設立してるくらいだからなぁ。
多段式ロケットはそのあとの開発になるんだけど、開発スピードはトンでもなく速いよね。
611名無しさん@初回限定:2010/10/20(水) 18:00:05 ID:gmEAget2O
>>610
ナチスのデータとフォン・ブラウンの接収前からかなり進んでたってことだよね。

WWUで日本が無条件降伏までいかなかったのは核を手にしたか使ったナチスをアメリカが全力で潰す必要が出たので日本へ早期に飲みやすい降伏案を提示したからとかあるかも?
612名無しさん@初回限定:2010/10/20(水) 23:06:48 ID:1/Z+wOJD0
>>608
だから日本帝国の悪口は(以下略)
613名無しさん@初回限定:2010/10/22(金) 01:45:01 ID:F3nHVcz80
>>608
ソビエトに対する威嚇ってのが有り得るかなぁとは思う。
614名無しさん@初回限定:2010/10/22(金) 02:32:57 ID:NnGn36gb0
>>613
まぁ史実の日本でも半ばそのためだけに落とされたしなぁ>原爆
615名無しさん@初回限定:2010/10/22(金) 18:43:37 ID:rupCMAze0
ちょっとすまん
日本本州にG弾に初落とされて「重力異常」ってあるけど
具体的にどんなふうになってるの?、っていうか
どんな感じになってる訳?、特定の所だけ無重力?
どうかくわしく
616名無しさん@初回限定:2010/10/22(金) 19:04:45 ID:LcSF7Hms0
植生が回復しなかったりしてて、長期に渡る人体への影響は調査中のはず
617名無しさん@初回限定:2010/10/22(金) 19:15:42 ID:XkPgYQn00
>>615
横浜基地とその周辺だけ重力異常が起きてる。
目に見えて人の生活に影響が出てる(人が住めない、体が異常に重いとか軽いとか)わけじゃないけど、
植生異常で草木は生えない状態だし、動植物の生殖異常等が生じてる状態。
長期的な影響については横浜基地をサンプルに調査継続中の状態。
618名無しさん@初回限定:2010/10/22(金) 19:34:16 ID:d/E24+DC0
Yokohama Baseの兵員がモルモットですね、わかります。
619名無しさん@初回限定:2010/10/22(金) 21:32:52 ID:NnGn36gb0
>>615
重力異常によって断層がずれたためか火山の噴火も見られてる
620名無しさん@初回限定:2010/10/22(金) 22:34:08 ID:4aCOsfZu0
そういや44年に降伏ってことは大陸の領土と満州の扱いってどうなったんだろ。
621名無しさん@初回限定:2010/10/22(金) 22:36:58 ID:NnGn36gb0
中華民国と中華人民共和国と韓国と北朝鮮ができていることから推測でほぼ史実通りに放棄させられたんでない?
あとは史実通り
ただ日本人の犠牲者は相対的に少なくなってはいるとは思うけどね
622名無しさん@初回限定:2010/10/22(金) 22:40:26 ID:XkPgYQn00
樺太や千島列島も日本領だから、満州へのソ連侵攻やシベリア抑留はなかったかもしれんね。
623名無しさん@初回限定:2010/10/22(金) 22:45:33 ID:4aCOsfZu0
>>621
半島ってオルタでも分断されてたっけ?九-六作戦で中韓連合軍ってなってるから韓国はあるんだろうけど。
624名無しさん@初回限定:2010/10/22(金) 23:25:26 ID:XkPgYQn00
>>623
LD3かクロニクルズ01持ってたら10周年記念ムービーを見てみるといい。
38度線辺りに国境線らしきものが描かれた世界地図が見れる。
現時点で朝鮮半島が分断されてるという材料はこれだけのはず。
625名無しさん@初回限定:2010/10/22(金) 23:31:01 ID:4aCOsfZu0
>>624
いや、あの世界地図ってユーゴスラヴィアとチェコスロヴァキアが分裂してたり、ウクライナやバルト諸国、中央アジアにも国境線があったりしてて、
どうも現実世界の世界地図をそのまま持ってきてるっぽいんだが。
626名無しさん@初回限定:2010/10/22(金) 23:34:25 ID:NnGn36gb0
>>625
まじめにやったらしねるからねぇ>世界地図の製造
627名無しさん@初回限定:2010/10/22(金) 23:40:31 ID:XkPgYQn00
それはそうなんだが、今現在公式から出てる材料はそれしかないわけで。
628名無しさん@初回限定:2010/10/23(土) 01:39:19 ID:/+RFdQw00
そういや第1世代の重装甲ってなんでそういう方向に走ったんだろ?月面で散々カジカジされてる筈なのに
629名無しさん@初回限定:2010/10/23(土) 01:43:17 ID:p8Va+RVJO
あれ、ウクライナってソ連領じゃなかった?

グルジアはTEでもソ連領なのに
630名無しさん@初回限定:2010/10/23(土) 01:47:10 ID:WrShPLI70
満足なデータが採れるほど投入されなかったんじゃないか?
それこそ十機ぐらいしか月に送られてないとか
631名無しさん@初回限定:2010/10/23(土) 01:59:24 ID:A9HvPhaT0
たんに技術が低いから装甲で対処しようとしていただけでは?

あとは中国の2週間で終わると似たような幻想を持っていて人類戦争で転用できるようにしていたとか
632名無しさん@初回限定:2010/10/23(土) 02:04:40 ID:bFmIaY4Z0
ヴォールクデータ取るまで装甲で防げばいいとか考えてたんだよ、多分
んでハイヴ突入までの撃墜理由の6割が防ぎようの無いレーザーだと知って思想転換

出来上がったのがF-15
633名無しさん@初回限定:2010/10/23(土) 07:17:38 ID:p8Va+RVJO
>>632
第2世代の設計思想が取り入れられたのはF-14からでは
634名無しさん@初回限定:2010/10/23(土) 19:58:33 ID:VEz7tCpX0
月面での戦訓では光線級なんてなかったので、戦術機の相手は突撃級、要撃級がメインと想定されていたから
重装甲で対抗しようとしたのが第1世代機。
喀什以降、被弾即行動不能みたいな状態に陥ることや、光線級の攻撃に対抗するには重装甲ではダメだからと
いう戦訓を得てアメリカはF-15の開発に取りかかり、欧州も同様のコンセプトの戦術機の開発に乗り出すことに。

ってな感じじゃなかったっけ? F-14は第2世代機の技術を確立したものであって、パレオロゴス等の戦訓を
本格的に取り入れたものじゃないはず。
635名無しさん@初回限定:2010/10/23(土) 20:03:10 ID:rXpqD2tQ0
F-14は海軍の要求仕様に失敗作のF-11のネガデータを最大限活用しつつ新機軸の技術を多数盛りこんで作ったからね
その中にその中に第二世代技術と言われるものが多数取り入れられたんでしょ
636名無しさん@初回限定:2010/10/23(土) 22:29:12 ID:/+RFdQw00
となるとつまり第一世代をより対BETA(光線級の存在も含めて)仕様にしたのが第二世代以降という訳か。
でもそうなると第一世代の仮想敵って光線級の居ないBETA群となるけどそれってどうなんだ?光線級が居ないなら
従来兵器でも十分対抗できる訳だし、ぶっちゃけ要らなくね?つか重装甲って何に比しての重装甲なんだろ?
クーデター戦見る限りでは撃震が特別タフな印象は無かったんだが…。
637名無しさん@初回限定:2010/10/23(土) 22:30:18 ID:A9HvPhaT0
一応レーザー種のレーザーもさけてたんでない?F-4やF-5でもさらにさけやすくしたのがF-14以降ってだけで
638名無しさん@初回限定:2010/10/23(土) 22:40:44 ID:rXpqD2tQ0
>>636
元々戦術機は月面戦線用
月面で使用されてた大型船外作業ユニットを転用して開発された低G〜1G環境用の対BETA兵器
月面は恐ろしく遠くて補給が至難だし、地球の通常兵器は持ち込み不可能だった
639名無しさん@初回限定:2010/10/23(土) 23:20:07 ID:A9HvPhaT0
セメントの弾丸とかそんなので戦っていたみたいですものねぇ

意外と要塞級とかは地球にきてから現れた種族だったりして
本来の運用は空母級は大きすぎるけど。少数の小型種の運搬においての運用とか
640名無しさん@初回限定:2010/10/23(土) 23:22:02 ID:rXpqD2tQ0
>>639
メカ本の7ページにドーンと馬鹿でかい下半身が出てるぜ
641名無しさん@初回限定:2010/10/23(土) 23:33:34 ID:A9HvPhaT0
>>640
メカ本は持ってるけどなにげにスルーしてた
642名無しさん@初回限定:2010/10/24(日) 04:51:11 ID:/G1GvU390
>>636
後の第2〜3世代に比べれば重装甲という意味だと思ってる。
まぁ戦車の正面装甲ならAPFSDSだって絶防状態!、とは違うだろうから
重量に占める装甲の割合が(後の世代に比べ)多い程度の意味だと思うけど。
643名無しさん@初回限定:2010/10/24(日) 07:50:18 ID:RrK0dW3UO
まあ当時はエンジン性能も低かっただろうからF-4があまりにも重すぎれば戦果なんてあげられないよな
644名無しさん@初回限定:2010/10/24(日) 12:01:59 ID:aoI8F+b20
645名無しさん@初回限定:2010/10/24(日) 22:37:52 ID:HdbPOGG80
>>644
言わずもがなだが、武御雷のぶっとびっぷりが際立ってるなぁw
646名無しさん@初回限定:2010/10/25(月) 09:44:06 ID:NAQQzRmLO
>>636
月面前線で戦術機は存在しなかった訳だが。
647名無しさん@初回限定:2010/10/25(月) 15:11:33 ID:6ydSD9Nh0
月面で強化服で要塞級とかに対抗していた月面基地の皆さんには頭が下がる思いですが。
しかも武装がセメントの弾丸とか
648名無しさん@初回限定:2010/10/25(月) 17:58:04 ID:2hi2Dhzp0
セメント弾は検討されてただけで実際には使われてないと思うが・・・
649名無しさん@初回限定:2010/10/26(火) 05:01:27 ID:nZxK+3IF0
なんかコンシューマー移植の話が来ているんだけど
PSPだろうとはおもうけど
移植するならAFにでた落とせるキャラは追加されるのかなぁ?
650名無しさん@初回限定:2010/10/26(火) 09:31:37 ID:9/vi2KpC0
ぇー 据え置き機希望
大画面じゃなきゃ戦術機やBETAの迫力ないし、せっかく元が5.1ch音声で収録されてるんだから
そのままゲーム機でもサラウンド持ってきて欲しいよ。
651名無しさん@初回限定:2010/10/26(火) 10:44:34 ID:8TrruF9dO
>>646
試作機が少数投入されてるぞ。
ソースはメカ本。
今仕事で手元に無いからページわからんが、最初の方だったはず。
652名無しさん@初回限定:2010/10/26(火) 13:31:33 ID:pjCLn4qVO
>>651
試作機投入されてたっけ?
戦術機の原型、大型MMUは投入されてたが
653名無しさん@初回限定:2010/10/26(火) 15:34:30 ID:of/pUCTa0
F-4の原型になったNCAF-X1なら数機投入されてるね。
654名無しさん@初回限定:2010/10/26(火) 19:44:43 ID:XQDwtp+BO
>>643
あれは基本的に強化外骨格でしょ?
確かに戦術機のルーツといえばそうだけど、装甲も無い。
重火器を歩兵が装備可能になっただけ。戦術機と言うには苦しいと思う
655名無しさん@初回限定:2010/10/27(水) 21:20:21 ID:Vb4JWsdS0
漫画版ウォーケンさんの側の描写が増えたせいで
相対的にさぎりんの評価がちょっと下がったかな
ウォーケンさんそりゃ勝てないな、あの状況じゃ
656名無しさん@初回限定:2010/10/27(水) 21:43:17 ID:IqHEa8rn0
>>655
ウォーケン少佐落とす前に、エージェントのラプターを正面から射撃を避けつつ長刀で斬ってるとかよくよく考えると異常。
月詠さんの武御雷ともほぼ互角以上の戦闘してるし。
657名無しさん@初回限定:2010/10/27(水) 21:56:41 ID:JjG1RjfkO
>>655
護衛に足を縛られている描写でもあった?
658名無しさん@初回限定:2010/10/28(木) 02:55:35 ID:PRQhqDtz0
護衛の時点で相当足を縛られていると思うけど。
巡航速度が違いすぎるし。
せめて同じ機体で万全の状態ならとは相手側としてはおもうんだろうけど
にしてもだ吹雪でましだったよなと下手すると撃震だった可能性もあるし
659名無しさん@初回限定:2010/10/28(木) 03:35:33 ID:Uo+LNeKbO
訓練生達への射線を塞ぐように動くしかない以上は機体の性能差とか誤差にもならにぃ
そんな中で訓練生に食いついたクーデター軍の尻を食い散らかしに走ったまりもちゃんはマジ鬼畜
660名無しさん@初回限定:2010/10/28(木) 03:49:02 ID:PRQhqDtz0
そういえば地味に気になったんだけど。
東京ってどうよばれていたんだろう?
陛下が京都におられるのなら別の名称でよばれてたよね。
661名無しさん@初回限定:2010/10/28(木) 07:34:22 ID:QxTbP0Tv0
東京の意味が、「東の京」から「京の東」になったと考えれば、そのままでも問題ないでしょ。
662名無しさん@初回限定:2010/10/28(木) 13:33:52 ID:hVse6SkfO
京都が首都なら東京「都」にはなってなかった可能性もありそうだな。京を差し置いて都を使うのは気が引けるような感じで

まさか史実より京都の人口が多くなっていて京都都だったんじゃあるまいな……
663名無しさん@初回限定:2010/10/28(木) 23:16:01 ID:Uo+LNeKbO
>>662
日本史はさぼってたか?
東京都になったのはけっこう最近の事で元々は東京府だったんだ
オルタ世界では首都ではないから東京都になりうるべくもない
んで京都が帝都だったが陥落して政府機能が移転していた東京が帝都になった

あと京都が都制に移行しても更に都をつける必要はあるかは微妙な気もするw
664名無しさん@初回限定:2010/10/28(木) 23:40:25 ID:PRQhqDtz0
>>663
大丈夫だ。高校で習った記憶がないぞ。そんなおもしろネタがあるなら覚えている人間がたすうだろうし

昭和18年までは東京府なのね。
665名無しさん@初回限定:2010/10/29(金) 01:18:19 ID:84Fbq7hK0
>>664
大阪の橋本知事が、大阪“都”を作りたいと言ってるらしい。
池上さんがそういってた。
666名無しさん@初回限定:2010/10/29(金) 01:20:27 ID:FznbZr2I0
>>665
橋本さんなに寝言をほざいているんだ?
667名無しさん@初回限定:2010/10/29(金) 01:30:01 ID:84Fbq7hK0
>>666
今の大阪府が、当時の東京府と同じような状態だから、だそうだ。
二重行政など無駄遣いを減らすため、でもあるらしい。
668名無しさん@初回限定:2010/10/29(金) 18:36:59 ID:LHOFk2/90
このスレで軍事の絡まない現実政治の話が出たの初めてじゃないか?
669名無しさん@初回限定:2010/10/29(金) 21:49:14 ID:lIdzkltNP
東京都になったのは(23区が出来たのは)戦時下だから全く絡まない訳でもない。
670名無しさん@初回限定:2010/10/29(金) 23:17:45 ID:LHOFk2/90
いや、そっちじゃなくて
665-667の方
671名無しさん@初回限定:2010/11/01(月) 03:14:13 ID:Arpr5k/90
>>670
まぁ珍しくはあるよねえ
そういえば帝国が輸出しているだろう戦術機ってなんだったんだろう?f−4だったんだろうか?
672名無しさん@初回限定:2010/11/01(月) 23:52:57 ID:ZW+4Wz6T0
LD読み返してたら、LD3の時点では瑞鶴も出力等仕様が異なることになってたんだな。
メカ本ではR型の頭部が違うだけで色毎の出力差はないことになってるね。
かわいそうな瑞鶴さん。・゚・(ノД`)・゚・。
673名無しさん@初回限定:2010/11/01(月) 23:54:55 ID:Arpr5k/90
たんに品質にばらつきがあって高機能品モデルほど性能がよくなったとか言う職人芸的な意味だったりするかもしれんが>瑞鶴
674名無しさん@初回限定:2010/11/01(月) 23:58:47 ID:ZW+4Wz6T0
どこのスパロボのアストナージさんが整備してるんだよ?w
675名無しさん@初回限定:2010/11/02(火) 00:15:27 ID:GMSev2AS0
結構ありがちだよ。後期生産型になると品質がよくなるというのは
676名無しさん@初回限定:2010/11/02(火) 02:51:28 ID:Hkg+ngHKO
>>672
まあ戦線が遠い時期に最終防衛ラインを必要以上に整備する予算は回ってこないでしょう。
677名無しさん@初回限定:2010/11/02(火) 03:26:43 ID:9S7/7yjV0
>>673
60〜70年代の軍用機器には「当たり」(基準以上の性能を発揮する)のモノも有ったらしいが・・・
678名無しさん@初回限定:2010/11/02(火) 12:17:33 ID:iHWGwRPB0
F35さらに1〜3年遅れも 日本の機種選定に難題
http://sankei.jp.msn.com/world/america/101102/amr1011021031004-n1.htm

ほんと面白いほどにグダグダだなwww
戦術機の方のライトニングIIはいつ頃出てくるんかねぇ
679名無しさん@初回限定:2010/11/02(火) 12:48:17 ID:Hkg+ngHKO
値段がラプター越えたらどうするんだろうなwww

つか沈みかけてる泥船に飛び乗る意味がわからん
680名無しさん@初回限定:2010/11/02(火) 13:49:05 ID:GMSev2AS0
すでに越えてたはず>初期ロットのF-35
681名無しさん@初回限定:2010/11/02(火) 13:59:13 ID:2Q5CyYtq0
>>679
じゃあ何を選べってのさ。
682名無しさん@初回限定:2010/11/02(火) 15:29:05 ID:GMSev2AS0
>>681
日本のF-XだとそもそもF-22以外選択しないし
F-22の再設計エコノミー(米国空軍にたいしても)モデルでも出した方がいいぐらいだし
683名無しさん@初回限定:2010/11/02(火) 16:07:18 ID:2Q5CyYtq0
>>682
米国が売る気無いから無理無理。
684名無しさん@初回限定:2010/11/02(火) 16:33:55 ID:B6OFVtyd0
デチューンしまくっていいからF−22売れよな。魔改造してやんよ
685名無しさん@初回限定:2010/11/02(火) 16:59:59 ID:GMSev2AS0
>>683
F-35がだめっぽにならない限りは作られそうにないかも
686名無しさん@初回限定:2010/11/02(火) 20:12:28 ID:Bj944PW00
>>678
とりあえずF-35だけはやめてくれ、マジで…
見た目も中身もコスパもダメダメじゃねえか
687名無しさん@初回限定:2010/11/02(火) 20:55:21 ID:9x2kZ14n0
現実に侵食されてどんどんだめになる戦術機F-35…
688名無しさん@初回限定:2010/11/02(火) 23:00:07 ID:Hkg+ngHKO
ALでは更に深刻だけどな。戦時中に届くはずの新型が届かないってアメリカの立場も危うくするだろ。
689名無しさん@初回限定:2010/11/02(火) 23:04:33 ID:iHWGwRPB0
アメリカの戦術機開発ってF-11(欠陥機)とF-22A以外はどれも比較的まとも(F-22Aは外的要因が大きいが)に進んでるように思うんだけど、
やっぱF-35は船頭多くして船山に登る状態になってるんかねぇ。
690名無しさん@初回限定:2010/11/02(火) 23:28:45 ID:UftlMwPz0
F-35は「実機」がそうなんだが、完成形が未だに不鮮明だからなぁ。
要求が大雑把かつコストに対して大きすぎて、取捨選択が上手くいってない印象。
691名無しさん@初回限定:2010/11/02(火) 23:34:53 ID:jeaBt4zD0
実機はともかく、戦術機のF-35は近接戦闘を重視してるみたいだから、
実戦配備され始めたら共同開発国のEU・アフリカ連合で重宝されるんじゃないかな。
692名無しさん@初回限定:2010/11/03(水) 00:02:29 ID:DrfNM0h+O
>>686
見た目は兎も角中身がダメダメとか初めて聞いたわ
F35以外はゴミって事になるぞ
693名無しさん@初回限定:2010/11/03(水) 02:20:24 ID:UC24vIUd0
>実機はともかく、戦術機のF-35は近接戦闘を重視してるみたいだから
実機も目視内戦はセンサー類とAIM9Xの併用で最強じゃね?
運動性もスパホクラスは担保されてるし
694名無しさん@初回限定:2010/11/03(水) 02:42:52 ID:9FnjPkFH0
だめじゃん>蜂と同程度
695名無しさん@初回限定:2010/11/03(水) 03:30:34 ID:UC24vIUd0
>>694
格闘番長スパホを舐めんな
まぁ視界に入ったら敵機は即鉄屑だろうから
運動性活かす場面なんて発生しないだろなぁ
696名無しさん@初回限定:2010/11/03(水) 05:51:31 ID:WMLlmm/sO
>>693
空戦が可能になるのは@5年以上先でACMも現状ではスパホ並なんて間違ってもいえない状況
コスト面を妥協出来ればいい機体になるだろうけど
そんなことは当然望めず安い素材使うしかなくてgdgdが続いてる
697名無しさん@初回限定:2010/11/03(水) 07:37:11 ID:UC24vIUd0
だとしたら、今から「性能も駄目駄目」とか言ってるやつは何者なんだよw
698名無しさん@初回限定:2010/11/03(水) 08:14:29 ID:WMLlmm/sO
>>697
そりゃ既に先行量産機がテストやってるのにスケジュールが更に遅延してるんだから
性能ダメダメって言われてもしょうがない
GAOが予算超過だけじゃなく性能面でもダメ出ししちゃってるからの
699名無しさん@初回限定:2010/11/03(水) 09:59:52 ID:irdhzK/F0
スレチなんであんまりよろしくないんだが

>>693
えるしってるか、F-35はAIM-9をウェポンベイ内に搭載できないってことを

充実したセンサー・データリンク、F-22よりも発達した統合アビオニクスがすごいってのは分かるんだが、この手の情報を見るとなんだかなぁとは思う。
700名無しさん@初回限定:2010/11/03(水) 11:28:50 ID:uebVauLc0
「もう実機待ってらんないから、こっちのF-35は開発中止になりました、ってことにしとかね?」
「んだな」

なんてことにならないかちと心配w
701名無しさん@初回限定:2010/11/03(水) 12:38:58 ID:DPSBiJIIO
>>700
こっちじゃ中止になったA-12始め、戦艦や空母も建造してるから、実機が中止になったら即戦術機も中止とはならないだろうな
そこにageが喰い付きそうなドラマがあれば分からないが
702名無しさん@初回限定:2010/11/03(水) 14:34:06 ID:9FnjPkFH0
>>700
国際共同開発のおかげでできないかなぁ
>>701
現実で中止されたA-12は生産されているりするわけで

あの世界のF-35ってA-1Xシリーズの代替は求められてないのだろうか?
703名無しさん@初回限定:2010/11/03(水) 15:00:52 ID:4qhNHVwO0
AL世界のA-12はレールガン載せるために動力が核なんだっけ?
704名無しさん@初回限定:2010/11/03(水) 15:05:54 ID:PERvN9/h0
>>703
どうも潜行ユニットが核動力っぽい
705名無しさん@初回限定:2010/11/03(水) 15:12:59 ID:0Z7vDqvd0
>>694
航空ショーでの各国機体の運動性を見た人が言ってたが
戦闘機ではスーパーホーネットが最高だったってさ。
因みに全体ではスホーイだったがあれは戦闘機の枠を外れていた曲芸機だそうだw
706名無しさん@初回限定:2010/11/03(水) 17:29:40 ID:WMLlmm/sO
>>705
単に艦載機故のポストストール機動の高さ
ACMで言えばF-22とは大きな差があるしF-14にも及ばない
707名無しさん@初回限定:2010/11/03(水) 18:42:49 ID:zJUUToig0
>>699
>F-35はAIM-9をウェポンベイ内に搭載できないってことを
そりゃ現段階じゃ無理でも搭載計画はあるし

>この手の情報を見るとなんだかなぁとは思う。
ちゃんと朗報だってあるんだぞ!
最近だとJDAMとAMRAAM2発づつ積んでミリタリー推力のみでマッハ0.9+達成したんだっけな
てかよ遅延がどーたらこーたら言ってたらタイフーンなんか予定から10年遅れで
しかも現在進行形で開発がgdgdじゃねえか
708名無しさん@初回限定:2010/11/03(水) 18:49:12 ID:zJUUToig0
>>706
それ+大ストレーキによるピッチ方向機動の良さだな
だから低速域での格闘戦じゃ最強って言われてる
709名無しさん@初回限定:2010/11/03(水) 19:24:28 ID:WMLlmm/sO
>>708
F-18が優位なのは単に艦載機特有の空力特性とAIM-9Xが使えるってだけで
レギュレーションのある演習ではいい成績出すってだけの話だよ
実際のところ加速力が悲惨過ぎて優位位置に付こうとしても離脱されるのがオチっていうwww
710名無しさん@初回限定:2010/11/03(水) 19:30:49 ID:bQ97qewS0
>>707
>そりゃ現段階じゃ無理でも搭載計画はあるし

ウェポンベイへの搭載計画ってあるのか?、調べる限り主翼下のパイロンでの運用しか想定されてないみたいだが。
まぁASRAAMはウェポンベイに搭載できるから、問題無いといえば問題無いけど。
711名無しさん@初回限定:2010/11/03(水) 19:37:03 ID:8ZkcDosC0
現実の戦闘機の話はよそでどうぞ
712名無しさん@初回限定:2010/11/03(水) 20:25:41 ID:PoZSPJHv0
漫画だとクーデターでラプターが撃墜されたのはアメリカの工作員の電子戦による
アシストということらしいがこんな芸当が可能なんてシャレにならなくね?
大規模な部隊でも一人工作員が混じってたらデータリンクからいじられて全滅の恐れがあるよな
713名無しさん@初回限定:2010/11/03(水) 20:27:25 ID:jTX87+bK0
実際よく似たことを純夏がやろうとしてたじゃん。
まぁ、撃墜じゃなくて誘導だけど。
でも、地表に誘導したところでどうやって戦線離脱させるつもりだったんだろう。
714名無しさん@初回限定:2010/11/03(水) 20:29:45 ID:fbkMcRbfO
しかしもし現実の性能がF-35に反映されると

巡航速度はタイフーン以下
格闘戦はなかなか
機動砲撃とステルスはラプター以下
コストはラプター並
戦力化は遥か先

うーん…。まあ日本にカタログスペック上特に優れた点が無いとまで言われたようだしな。
しかも各国にライバルの第3世代機が存在する以上F-35の輸出マーケットは厳しそうだ。
715名無しさん@初回限定:2010/11/03(水) 20:32:20 ID:PoZSPJHv0
おとなしくラプターのモンキーモデル作ってろって感じだな
現実のF35だといろいろバリエーションがあるが
戦術機だとそう極端に違いはないしな
716名無しさん@初回限定:2010/11/03(水) 20:55:40 ID:zNnNnqXr0
>>713
純夏的には、最悪の場合はハイヴを巻き込んで自爆覚悟の突入だから、
ハイヴ内よりハイヴ外の方が助かる選択肢の幅が広い程度の意味だと思う。

夕呼先生的には、ハイヴ内に別部隊がいると
自爆を選ぶ際にタケルちんの覚悟が鈍るのを恐れただけ。
717名無しさん@初回限定:2010/11/03(水) 20:58:02 ID:bQ97qewS0
>>714
⊃優れたセンサー
718名無しさん@初回限定:2010/11/03(水) 20:58:37 ID:9FnjPkFH0
>>712
つまりステルスが無効化されていたと?
>>715
あるいはF-15SEでじゅうぶんじゃあね?って話では?
719名無しさん@初回限定:2010/11/03(水) 21:00:00 ID:WMLlmm/sO
>>712
そんなの現実でも一緒で当たり前の話だろ
720名無しさん@初回限定:2010/11/03(水) 21:30:47 ID:EK/4buV8O
>>717
でも戦術機ってDASが標準装備されてるんだよな
721名無しさん@初回限定:2010/11/03(水) 21:35:38 ID:PERvN9/h0
不知火弐型みたいな先進的なセンサーが採用されてるんじゃね?
722名無しさん@初回限定:2010/11/03(水) 21:41:05 ID:fbkMcRbfO
弐型って普通のAESEレーダーじゃなかったっけ。そんな先進的なの積んでた?
723名無しさん@初回限定:2010/11/03(水) 22:17:58 ID:0Z7vDqvd0
>>722
AESAレーダーじゃないか?
724名無しさん@初回限定:2010/11/03(水) 22:32:05 ID:zJUUToig0
>>709
>優位位置に付こうとしても離脱されるのがオチっていうwww
低速域でって話しね
そりゃ普通だったら相手より上空取った方が有利だけど
スパ穂は相手より素早く機首を向けて短射程AAMかgunぶっ放すって戦い方できるし

>>710
http://en.wikipedia.org/wiki/AIM-9_Sidewinder
wikiだけど

725名無しさん@初回限定:2010/11/03(水) 22:47:53 ID:uebVauLc0
だからここですんなって
726名無しさん@初回限定:2010/11/04(木) 00:51:22 ID:QeboawOl0
毎回思うんだが、そろそろ既存の機体名称を捨ててオリジナルに移ったらどうなんだ、と思う今日この頃
米軍のFというのはファイターの略から来てるんだから、いつまでもFにこだわらず戦術機の英語名称の略でもいいと思うんだ
時代的にも急に戦闘機から人型の兵器に同じコードを関するのに違和感はなかったのかな
727名無しさん@初回限定:2010/11/04(木) 01:02:06 ID:NLQdkmhm0
米国軍はなんつーかこだわりそうではあるなぁ>戦闘機名称
728名無しさん@初回限定:2010/11/04(木) 01:10:19 ID:mGf57fBZ0
>>726
飛行機が存在しない平行世界にそれを埋める作用によって因果情報がやりとりされて戦術機の設計者に
戦闘機の因果情報が流れてきたから戦闘機とネーミングが同じって設定
日本には流出すべきオリジナル戦闘機がないからオリジナル戦術機になったんだと
729名無しさん@初回限定:2010/11/04(木) 01:14:15 ID:QeboawOl0
ifだからいくらでもご都合主義が取れるとはいえ、そこまでされると萎えるなあ
普通に航空機の無力化と同時期に新しくできた兵科なんだから、新しい名称を付けた方が面白いのに
なんだか1次大戦の戦闘機を騎兵って呼んでる感覚がして違和感がぬぐえない…
730名無しさん@初回限定:2010/11/04(木) 01:22:41 ID:mGf57fBZ0
>>729
竜騎兵とか擲弾兵みたいなもんでしょ
伝統みたいなもんだよ

つうか新しい兵科名って言うけど戦術機甲科以外にどんな新しい名称が考えられると思う?
面白そうだ
731名無しさん@初回限定:2010/11/04(木) 01:36:58 ID:W1JgupDvO
>>729
狙撃兵<・・・
732名無しさん@初回限定:2010/11/04(木) 01:57:41 ID:NLQdkmhm0
>>728
ないわけじゃあないけど。つけてないから名称がかぶっていないだけで因果律は順調に戦術機にも及んでる気が
733名無しさん@初回限定:2010/11/04(木) 03:31:22 ID:jrRIwZtv0
>>730
あの世界の日本は旧陸軍が存続してるみたいだし、機械化歩兵の事を機動歩兵って呼んでそうだな。
第○○機動歩兵聯隊とか・・・良いじゃないか。
・・・じゃあ機械化歩兵装甲部隊はなんて呼ばれてるんだろって思ったり。(歩兵の全部が強化外骨格装備してる訳でも無いだろうし)
装甲歩兵とかかな?
他の兵科だとあの世界では大流行な対空自走砲とか、現実世界とは全く違う運用だし高射○隊って名前をそのまま使っては無いと
思うんだけどなぁ。現実でもベトナムやアフガンで対地射撃をしてたらしいが。
734名無しさん@初回限定:2010/11/04(木) 03:36:12 ID:NLQdkmhm0
>>733
強化機械化歩兵部隊でいいのでは?
735名無しさん@初回限定:2010/11/04(木) 03:57:45 ID:lUYZ5e0M0
というか対空戦車は軒並み兵科変わってるよね。地上掃射車?
>>133
地上運用だけじゃなくなったから機甲ははずしてもいいと思うんだ
でもいい名称が思いつかないw
736名無しさん@初回限定:2010/11/04(木) 04:02:45 ID:mGf57fBZ0
>>735
普通にシュバルツェス・マーケンじゃ対空戦車って言われてるな
737名無しさん@初回限定:2010/11/04(木) 04:09:46 ID:lUYZ5e0M0
対空目標はもう存在しないwww
レーダーとか高度な火器管制装置積むより、弾薬を多く積むことに重きが置かれると思うんだ
いい加減名称変えればいいのに。PDWをいつまでもサブマシンガンって呼んでるような感じ
やっぱり所詮エロゲなのかな
738名無しさん@初回限定:2010/11/04(木) 04:28:37 ID:NeC0BIIc0
>>715
>おとなしくラプターのモンキーモデル作ってろって感じだな
それがF-35な訳だが…。そもそも各軍仕様で大した違いが無いのだから開発が難航する要素が見当たらない気がするんだけど。

>>737
レーダーとFCSを簡易化したら単なる機関砲車になってしまう訳だが。あれがあるからこそ比較的遠距離からでも精密射撃が可能になる。
いくら弾増やしても下手な鉄砲数撃ちゃ当たるでは効率が悪い。
739名無しさん@初回限定:2010/11/04(木) 04:33:51 ID:NLQdkmhm0
>>738
現実のF-35とのすりあわせをしてみると
A-10の代替(大火力)AV-8の代替(海兵隊用)ただしUL/ALではでてないためにA-6あるいはA-12の代替の潜水艦潜行機能
F-16に変わるロー側としての主力と格闘戦仕様の付与

因果律が流れてくることを想定して考えると炎上しかしない気がする
740名無しさん@初回限定:2010/11/04(木) 04:56:28 ID:jrRIwZtv0
>>737
弾数を増やしたところで砲身が持たなきゃ意味が無いよ。
>>738が言ってる様にレーダーとFCSがあるからこそ射程と精度が確保できる。
地上戦仕様の物に換装されてはいるだろうけど。
自走掃射砲隊とか呼ばれてるのかなぁと個人的には思ったり。・・・語呂悪いけど。
或いは猟兵とか擲弾兵と同じく伝統的な意味合いで高射砲と呼ばれてるのかな。
741名無しさん@初回限定:2010/11/04(木) 05:06:43 ID:NeC0BIIc0
>>739
オルタ世界では戦術機と攻撃機で役割が完全に分かれているので攻撃機の代替になることはない。
そもそもA-12が出来たのいつだと思ってるんだよ。さらに言うなら戦術機はみんなSTOVL機だから現実みたく
B型でモメることもないし。空力もあんま関係ないから翼形の再設計も必要ない。
742名無しさん@初回限定:2010/11/04(木) 06:08:02 ID:A5stTGdlO
一般論で言うと海軍型がカタパルト用に脚部を強化するくらいか?

ジャンプと着地を繰り返せる強度があるのに強化する必要はなさそうなんだが…
743名無しさん@初回限定:2010/11/04(木) 06:15:10 ID:W1JgupDvO
突起部とか関節とかの折り畳み機能とか
744名無しさん@初回限定:2010/11/04(木) 09:06:26 ID:exZtCVa40
縦方向の衝撃には強くても横方向の衝撃には弱いかもしれないじゃないか
745名無しさん@初回限定:2010/11/04(木) 09:41:39 ID:DOxTHIDeO
そういえば、跳躍ユニットの根元っつーか関節? の強度って異常じゃね?

あと突撃砲を前方に展開した兵装担架の剛性。砲撃に耐えられるとは思えない
746名無しさん@初回限定:2010/11/04(木) 10:08:34 ID:wlTkUEmF0
その辺りは設定の問題というよりデザインの問題だからな
そもそも戦術機は悪い意味でサイズがでかすぎるのも含めて、
気にしすぎても仕方ないかと

そもそも跳躍ユニットの間接うんぬん以前に、
常識的に考えれば飛ぶどころか浮かぶわけすらないし
747名無しさん@初回限定:2010/11/04(木) 13:40:59 ID:WoA2O0lD0
巡航出力が40トンくらいあれば浮くよ!まあ、そんな小型エンジンがあれば超超音速ミサイルくらい完成してそうだが
軌道降下できるくらいなんだから、軌道爆撃も成功率高いと思うんだけどな。自由落下にしないで加速させればいいんだし。やっぱり熱に耐えられないのか
あの世界で複数の種類の機体を開発する理由がわからない。
性格はどれも似たり寄ったりなんだし、マイナーチェンジでなんとかなるんじゃないか?
なんだかファンのために機体を作ってるようで萎える
748名無しさん@初回限定:2010/11/04(木) 13:42:28 ID:mGf57fBZ0
>>747
軌道爆撃は毎回成功してるが何かと間違えてないか?
749名無しさん@初回限定:2010/11/04(木) 14:06:37 ID:WoA2O0lD0
>>748
それでもかなりの数が迎撃されてるって言ってなかった?まあ、最初に投入されるから当たり前か
750名無しさん@初回限定:2010/11/04(木) 14:10:59 ID:HCqnIpAh0
>>746
戦術機って初期設定ではサイズが半分くらいだった可能性がありますね。
F-4から武御雷まで、戦術機の背中のデザインが管制ユニットの形状と適合しすぎていますし、ULでは武が吹雪に乗った時、背中がスライドするシーンまであります。
あの部分が管制ユニットサイズだった場合、全体の大きさはせいぜい10m強ではないでしょうか。
751名無しさん@初回限定:2010/11/04(木) 14:18:00 ID:mGf57fBZ0
>>749

突入弾の第一波の迎撃は想定の範囲内だぞ
マッハ20を維持して突入させても迎撃してくるが迎撃された突入弾が重金属雲を形成して第二波の突入弾の盾になり
砲弾やロケット弾じゃ重金属雲を抜けた僅かな時間でも迎撃してくるけどマッハ20を維持してる突入弾は迎撃不可になる
752名無しさん@初回限定:2010/11/04(木) 15:09:29 ID:A5stTGdlO
というか戦車随伴歩兵みたいに小型種掃討用の強化外骨格との共同作戦を取ってる描写が無いのはなんでだろう。
753名無しさん@初回限定:2010/11/04(木) 15:46:05 ID:vQe6i8fY0
>>752
対空車両「暁で俺と握手!」
754名無しさん@初回限定:2010/11/04(木) 18:41:21 ID:wlTkUEmF0
>747
>なんだかファンのために機体を作ってるようで萎える

たった一年で数十体の新型MSが次々に
開発→実戦投入された某機動戦士と同じ大人の事情と考えるんだ!

>750
10mでもでかいよ。MSが小型化した理由って
昔はプラモの縮尺を変えるための大人の事情だと思っていたけど、
今ならわかる。18mだとでかすぎてリアルじゃないからだ
755名無しさん@初回限定:2010/11/04(木) 20:03:35 ID:k6TRAgBJ0
もう少しリアルにすると戦術機はF-4とF-15とそれの改修機ぐらいしか作られないってキーコーがいってたようなきもする
756名無しさん@初回限定:2010/11/04(木) 20:53:23 ID:H/xv55H30
もともとハイヴ攻略用の特殊兵器だから、運用状況に国によって大きな差はでないってことかな
757名無しさん@初回限定:2010/11/04(木) 20:53:44 ID:NLQdkmhm0
>>755
いまでも大して代わりがないきがする
758名無しさん@初回限定:2010/11/04(木) 21:30:48 ID:A5stTGdlO
F-16系とF-14系もあるんじゃない?
759名無しさん@初回限定:2010/11/04(木) 22:33:21 ID:SoTh5o8N0
そもそも艦載機という概念がなくなるからホーネットは存在しなくなる
世界的な危機なんだから、機体の導入、維持コスト云々は考える必要がなくなる
(そもそも徴兵してるんだから兵士の人件費自体無視してるんだし)
作戦目標がハイブ攻略だから機体の運用方法も限定的
(どっかみたいに対艦ミサイル4発搭載みたいなマニアックな要求がない。もっともそれもマイナーチェンジで何とかなったけど)

あれ?F-15でなんとかなるんじゃない。今後はF-15の作戦行動時間の増大及び、携行兵装の開発がメインじゃないの
ハードとしては完成してると思うんだ。だから30年も使い続けたんだろうし
760名無しさん@初回限定:2010/11/04(木) 23:20:28 ID:W1JgupDvO
そういうタラレバを突き詰めれば人型の戦術機じたいなかったんだよっていう不毛な話
761名無しさん@初回限定:2010/11/05(金) 01:13:45 ID:5P+QHxkz0
>>754
お台場ガンダム見に行かなかったのか?18mの圧倒的リアル感があったぞ

想像するより大きくないともいえる、18mとはいえ、お台場公園の森の中から
だと全く視認できなくなるからな、簡単に発見できそうで出来ないことがわかった

ジャブローとかだと隠されたら結構発見しにくいぞ

762名無しさん@初回限定:2010/11/05(金) 01:18:02 ID:7+aUpeMO0
……釣り……だよな?
763名無しさん@初回限定:2010/11/05(金) 02:32:05 ID:8rCHikjD0
いくらステレスといっても形状的に無理があるし、やっぱりアクティブジャミングで無効化ってパターンを負うのかなと思う
というかBETA駆逐後の人類同士の争いで戦術機が占める役割は戦車の後継くらいしか担えそうにないよね
あそこまで小型大出力のエンジンがあれば、航空機としてはかなり無理をできると思う
それこそ超音速輸送機ができるくらいに
764名無しさん@初回限定:2010/11/05(金) 03:45:48 ID:qqPmueng0
>>750
突撃砲のデカさから考えてそれは無い。

>>759
あんな時代徴兵しなきゃ成り手なんて居ないだろ…。誰だってBETAに食われて殺されたくなんかないし。
それに戦時中だからこそコストは重要。金払わなきゃ誰も物なんか作っちゃくれんし。つか艦載機の概念はなくならんよ。
んなこと言ったら今だって艦上機だろうが制空戦闘機だろうが飛行機に変わりはない訳だし。
765名無しさん@初回限定:2010/11/05(金) 04:38:46 ID:8rCHikjD0
>>764
艦載機を改めて開発する必要がないって意味で
F-15のマイナーチェンジでいけるでしょ。というか空母の存在意義も薄れてるしね
洋上で再武装できることくらい?
物を作らなかったら食い殺されるだけだろ。降伏という手段がないんだから、戦中の日本より必死になると思うんだ
そもそもその金を使うところもないじゃん。娯楽がほとんど存在しないんだから

国を挙げてどころか世界を挙げての戦争だからアメリカのメーカーもアメリカ以外にも製造拠点があったりするのかな
766名無しさん@初回限定:2010/11/05(金) 05:00:09 ID:AgzUN6UFO
>>765
紙幣価値を維持しないと自身の為の生産しなくなるからな
企業の存在意義がなくなって組織だった生産活動の維持も出来なくなる
これはお金である必要は必ずしもない、配給券等でもかまないが
紙幣経済が成り立っているんだから紙幣をそのまま使う方が効率がいい

なんの対価もなく働くのは真に危機が迫ってる人間だけだよ
そうじゃない人間を無償で働かすには危機を作り上げるしかない、頭に銃口押しつけてね
767名無しさん@初回限定:2010/11/05(金) 06:52:59 ID:0bF558fL0
娯楽ないんだよねぇ
儲かってる後方の米国でさえ前線国より少しマシ程度みたいだし
768名無しさん@初回限定:2010/11/05(金) 07:20:17 ID:AgzUN6UFO
>>767
なにをもって娯楽かと言う問題だとおもうよ
現実とちがって娯楽は映画や本だけのレベルで止まってるわけで
セックスだって娯楽の内に含められるわけで
769名無しさん@初回限定:2010/11/05(金) 07:58:52 ID:KFjIRwcc0
一部の国が事実上の消滅してる状況でよく国際的に通貨が価値をもつよな
もう紙切れとしての価値も持たない通貨もあるだろうに
ほとんどの人間が戦争に動員されているこの状況で娯楽を楽しむ人間なんているのか?
や、カードゲームとかは別としてさ。本を書くなら工場で働けって言われそうだと思う
生活を保証する代わりに働けっていうのが筋だと思うんだ
それともアメリカは2次大戦中のように海の向こうの戦争、ゲームくらいの感覚なのかね
徴兵されたら運が悪いくらいにしか考えてなくて、特需で儲かっておいしいですって感じかな
770名無しさん@初回限定:2010/11/05(金) 08:15:00 ID:AgzUN6UFO
>>769
労働力や兵力を多くを半強制的に難民で補えるからそんなもんだろ
771名無しさん@初回限定:2010/11/05(金) 08:32:05 ID:KMzSFiKlO
株式市場とかどうなってるんだろう。あんな状況で証券会社やファンドとかが混乱に乗じる形で儲けを優先したら経済崩壊が加速するよな。
772名無しさん@初回限定:2010/11/05(金) 11:15:32 ID:o0XUQwT70
>>769
軍隊ってえのは戦闘が始まれば鬼のように忙しいけど待機時間が恐ろしく長いんだ
娯楽でもないとやっていけない
携帯できる漫画や小説は人気らしいよ
773名無しさん@初回限定:2010/11/05(金) 12:18:31 ID:cxF/svL20
>>769
「こんなもんケツを拭く紙にもならないっつうのによヒャッハー」
774名無しさん@初回限定:2010/11/05(金) 12:43:36 ID:qqPmueng0
>>765
要求仕様が違うから結局再設計になる。そもそもF-15は高すぎて米国ですら大量配備を諦めた経緯を忘れたのか?
775名無しさん@初回限定:2010/11/05(金) 13:54:23 ID:1WqJqWMq0
「F-15高いようわぁぁん」で始めたLWTSF計画の片割れの末裔が現在のF-18E/Fだからな。
776名無しさん@初回限定:2010/11/05(金) 16:04:44 ID:KMzSFiKlO
日本は性能もコストもF-15以上だろう機体をかなり配備してるし、アメリカも完全な戦時経済になったらラプターの大量産くらい出来るだろうね。
777名無しさん@初回限定:2010/11/05(金) 16:30:54 ID:rU6kioTq0
>>769
ドルを筆頭にアジア圏では円、アフリカ圏ではユーロが流通してる状況だそうで。(メカ本より)
現実でもカナダとかだと米ドルでも買い物できるよな。あんな感じなのかね?
>>771
国連管轄の戦時銀行の統制下だそうな。(同じくメカ本)
778名無しさん@初回限定:2010/11/05(金) 22:24:31 ID:1WqJqWMq0
>>776
アメリカがラプターの生産を減らしたりしたのは経済要因だけじゃないからなぁ。
根幹であるG弾戦略が変わらない限り、戦術機は斜陽兵器とのイメージが付きまとうわけだし。
779名無しさん@初回限定:2010/11/05(金) 23:07:25 ID:hYYol7/10
アメリカがそういうイメージを持つのは勝手だがね。未だハイヴがある現状で
それを言ったら他国から反感買うだけ。メタだけどG弾対応されるのは分かってるし
780名無しさん@初回限定:2010/11/05(金) 23:22:23 ID:a+ZS2s6w0
オルタ4以降はさすがにされないというかどっかの因果律からオルタ5以降の歴史でもながれてきたら変わりそうだけど。
781名無しさん@初回限定:2010/11/06(土) 07:23:34 ID:Pa5/fG3O0
>>774
要求が違うっても艦載できる大きさと洋上飛行のための航続距離くらいでしょ
ほかはマイナーチェンジで何とかなるレベルだと思うけど。投入される作戦も違いはないし
ドーバー海峡すら渡れるかどうか怪しい兵科なんだから、外付けの大型タンク搭載だろうし

なら軽量機をそのまま艦載仕様にマイナーチェンジすればいいだけでは?
似た性格の機体を複数製造することのメリットがあまり見いだせないんだが
というか戦闘機と同じ扱いにしたいんだろうけど、国ごとの要求が違うという前提が崩れたから
いくつかの機体は開発の話すら持ち上がらないと思うんだ
F-15の調達が難しいなら、F-15に準じる調達しやすい機体が1つあればいいんじゃない?
それとも世界的に見てまったく価値がない国が世界から見捨てられてもいいように開発してるの?
782名無しさん@初回限定:2010/11/06(土) 08:16:32 ID:eZYDMLrDO
まあ確かにソ連機種の多さ、ラファール、グリペンの開発あたりは本当にそんな余力があるのかと思わされるな。

日本とアメリカの機体、あとタイフーンなんかはどれも必要性が納得できるんだが。
783名無しさん@初回限定:2010/11/06(土) 11:47:44 ID:a26sU5QF0
戦術機市場の一国または一社独占とかありえないw
余裕があろうが無かろうが、自国(自社)開発はするだろ
784名無しさん@初回限定:2010/11/06(土) 13:46:40 ID:3M3k3ExI0
>>781
どれだけまわりに依存するのよ

情勢が厳しかろうが人類が絶滅しそうだろうが、余力がなかろうが
善意なんてものに頼れない以上、自国開発当の判断をする国が
複数出てくるのは当然の事
785名無しさん@初回限定:2010/11/06(土) 14:48:09 ID:XgGUU+HdO
アメリカ機体一本=アメリカ盟主
アメリカに背いたら即あぽーん


実情はともあれ、そんな事を各国が認める訳がない
786名無しさん@初回限定:2010/11/06(土) 18:51:46 ID:ENASREQn0
>>781
>F-15の調達が難しいなら、F-15に準じる調達しやすい機体が1つあればいいんじゃない?
そういうことやってると現実のF-Xのように選択肢がなくなって困ることになる…。
787名無しさん@初回限定:2010/11/06(土) 22:05:54 ID:7cmIcdgq0
>>781
>国ごとの要求が違うという前提が崩れたから
は?いつ崩れたんだよ。お前の話は空対空ミサイル積めれば戦闘機足りえるんだから
機体なんてどれでも良いじゃんと言ってるようなものだぞ?
788名無しさん@初回限定:2010/11/06(土) 22:24:43 ID:nsUadVja0
アメリカ海軍の面子的にF-15艦載型とか採用するわけないだろとか思ってしまった。
789名無しさん@初回限定:2010/11/07(日) 07:05:58 ID:rGenjQsLO
常に少数で任務にあたらなければならない海軍からするとF-14のような陸軍機以上の破壊力は欲しい所だろうな
790名無しさん@初回限定:2010/11/07(日) 19:08:58 ID:TfuVVUXI0
というか海軍に戦術機は必要なの?
海上での作戦と臨海部での上陸支援が主な任務だと思うんだけど、少数機を投入しても
あまり意味のないような気もする
空母も戦術機輸送艦との差別化が図れてない気もするし。同党の大きさの輸送艦と比較してなんかメリットある?
海軍は支援に専念して、洋上からの発進能力のある輸送艦を持たせた海兵隊でいいんじゃない?
まあ、空母は箱としては大きいから戦場までの輸送としては便利そうだけど
791名無しさん@初回限定:2010/11/07(日) 19:20:32 ID:8Efhh0WN0
>>790
日本が使ってるタンカー改造タイプの輸送艦じゃ簡易整備しかできない
弾薬や推進剤の補給も厳しい
カタパルト使ったほうが推進剤を節約できる
792名無しさん@初回限定:2010/11/07(日) 21:46:34 ID:x19BJ2cAO
>>790
載せられる人数
次に十分な広さと設備の司令部機能
福利厚生は関する十分な設備
その他の陸戦隊の収容能力
航空機の運用能力

例え空母と戦術機母艦とで同じ機体数しか載せられなくても活動可能な期間も果たせる任務にも大きな開きがある
793名無しさん@初回限定:2010/11/07(日) 22:51:55 ID:rLOCfdam0
そのうちタンカー型戦術機母艦にカタパルトだけを装着した強襲揚陸艦がつくられそうな予感が
794名無しさん@初回限定:2010/11/07(日) 23:47:33 ID:TfuVVUXI0
なるほど
んじゃあ言い換えると、海軍に戦術機は必要なの?
米軍の基本戦術だと海軍は敵の海上戦力の撃破が目的だけど、海上の敵なんて海底のBETAくらいだよね
対艦戦闘がないなら、いっそのこと空母を海兵に譲って洋上支援をメインにしたらと思う
上陸作戦なら強襲揚陸艦で十分なんだから。艦隊旗艦は情報に強い艦を1万トンくらいで作ればいいでしょ。ブルーリッジみたいなやつ
空母を持つならモニター艦を増やしてくれた方が、ほかの上陸部隊にとっても助かると思うんだ
ただでさえ砲撃支援は不足してるんだから

でも海軍が参加できないハイブは支援がなくてもっと困るんだよな…。その分臨海部のハイブは攻めやすいのかな
795名無しさん@初回限定:2010/11/08(月) 00:08:41 ID:jkfdnNKD0
>>794
BETA大戦で海軍戦略が大幅に変化したことや母艦機能が重要なのを意図的に無視してない?
何のためにアイオワ級やモンタナ級が現役に戻ってると思う?

揚陸艦は整備や補給能力が不足していて外洋遠征能力も持ってないし
いつでもどこでも完全状態の一個戦術機甲大隊強を派遣できるのはデカイよ
796名無しさん@初回限定:2010/11/08(月) 00:12:46 ID:L0i37KAZ0
オリジナルハイヴ攻略がなりふり構ってられなく、成功率の低のなら
多少の犠牲払ってでもG弾使えば良かったのにね。
797名無しさん@初回限定:2010/11/08(月) 00:13:15 ID:1WqJqWMq0
理由ならメカ本のニミッツ級のところに書いてあるだろう?
米国は「全世界的な戦力投射能力を重視する」から必要なんだよ。
理由は言わずもがな。
798名無しさん@初回限定:2010/11/08(月) 00:21:52 ID:AgzUN6UFO
つまり正規空母の充実した福利厚生施設とスポーツに最適な広大な飛行甲板がとてもすごく重要
799名無しさん@初回限定:2010/11/08(月) 00:28:31 ID:1WqJqWMq0
ID固定になったのか、ここ?w
800名無しさん@初回限定:2010/11/08(月) 00:28:56 ID:o0XUQwT70
え、マジ?
801名無しさん@初回限定:2010/11/08(月) 00:29:39 ID:o0XUQwT70
ナニコレ・・・
802名無しさん@初回限定:2010/11/08(月) 00:30:19 ID:a+ZS2s6w0
>>798
リリア「で?プールつくろうとした馬鹿がいると」
803名無しさん@初回限定:2010/11/08(月) 00:49:20 ID:Vj868Ch80
マジか
804名無しさん@初回限定:2010/11/08(月) 01:31:33 ID:IqIMxTRK0
居住空間を重視ってことはとなると戦艦やその他の艦とは差別化してるってこと?戦艦には広い甲板はないけどさ。
空母を簡易化した強襲揚陸艦を海兵に配備して、海軍は支援のための艦を用意した方が効率がいいと思ったんだ
805名無しさん@初回限定:2010/11/08(月) 01:43:44 ID:5P+QHxkz0
なんというか、あの世界なら対人類戦闘が絶対おこらないという前提で
話をしているように感じるが

可能性が低くとも、現実の空母に求められる役割・能力はやはり必要だ
ろうに、BETAだけが相手じゃないぞ
806名無しさん@初回限定:2010/11/08(月) 01:47:37 ID:a+ZS2s6w0
難民解放戦線とかテロ屋がアラスカでやらかしたんだったけ?
文庫になってないからみれないんだけど
五巻だけでもそろそろ刊行してほしいんだけどなあ数冊分のストックはあるんだろうし
807名無しさん@初回限定:2010/11/08(月) 01:51:01 ID:AgzUN6UFO
正規空母10隻ありゃ3個機動艦隊を常に稼働出来るけど
これ機能を小分けして代替しようとしたら倍以上の艦数が必要になるわけだ
で、各科員数も増やさなきゃいけないしドッグ数も足りなくなると思うんだがどうすんの?
808名無しさん@初回限定:2010/11/08(月) 11:25:35 ID:/9VK5fxdO
日本帝国が使ってるようなタンカー改造型戦術機母艦は長距離航行できない、って設定もあるしな。
809名無しさん@初回限定:2010/11/08(月) 17:42:05 ID:+hqf2G+m0
>>794
ばっか。海軍にだって戦術機超必要だろ。
つ「予算&ポスト」
810名無しさん@初回限定:2010/11/08(月) 19:32:10 ID:KMzSFiKlO
>>808
あれ、じゃあ12.5のときアメリカ陸軍はどうやって日本に?
811名無しさん@初回限定:2010/11/08(月) 20:15:22 ID:1WqJqWMq0
「たまたま演習の為」相模湾にいた第7艦隊の空母から展開された。
812名無しさん@初回限定:2010/11/08(月) 21:41:07 ID:9LP9yLHS0
そしてたまたま対人戦最強のラプター装備した部隊がいたんだな

なんて白々しいw
813名無しさん@初回限定:2010/11/08(月) 23:35:25 ID:R7iFo/ku0
まぁ海軍仕様じゃなくてもカタパルト使用しなきゃいいだけだしな
そこらへんの使い方は戦闘機より柔軟だよな
814名無しさん@初回限定:2010/11/08(月) 23:39:10 ID:a+ZS2s6w0
というかカタパルトもつかえるんじゃあない?>陸上機
815名無しさん@初回限定:2010/11/08(月) 23:42:51 ID:o0XUQwT70
カタパルトは足がよっぽど変な形状してなきゃ使えるしね
816名無しさん@初回限定:2010/11/08(月) 23:45:55 ID:bOTyt+/IP
EF-2000使えてたし。
817名無しさん@初回限定:2010/11/08(月) 23:55:20 ID:R7iFo/ku0
なんかイメージ的に陸上機が使うと脚に負担かかるような気がしてた
まぁ何十トンもの機体を飛んだり跳ねたりさせるだけの強度があれば平気なのかもしれんが
818名無しさん@初回限定:2010/11/09(火) 00:04:27 ID:rlsZf0Fu0
ブーストジャンプから急降下着地とかかまして大丈夫な関節強度だし、まともな戦術機なら
カタパルト程度問題はないだろう。
819名無しさん@初回限定:2010/11/09(火) 00:07:33 ID:zM5sNbwp0
カタパルト発進なんかより、軌道降下の方が負担大きそうだな
あれ?ならなおさら「艦上機」はいらなくね?軽量型の機体を積んどけばいい気がする
820名無しさん@初回限定:2010/11/09(火) 00:11:53 ID:EwImTW2P0
でも海軍が欲しいのは稼働時間が長くて生存性が高くて兵装いっぱい積める機体だぜ
821名無しさん@初回限定:2010/11/09(火) 00:14:30 ID:rlsZf0Fu0
軽量型の機体だと航続距離に問題が出るだろう。
だから海軍はF-16じゃなくてF-18を作ったわけだし。
822名無しさん@初回限定:2010/11/09(火) 00:15:27 ID:zM5sNbwp0
長時間稼働って長距離侵攻でもするのかね?
まあ、アメリカなら求めそうなことだな
ぶっちゃけいままで正攻法でハイブを1つも奪還できないのに、その後を考えてる国がよくわからんが
人類同士が争うのは次次次世代機あたりじゃないのかね?
823名無しさん@初回限定:2010/11/09(火) 00:41:41 ID:k6w5RcE70
F-15だと高いからいらねぇけどそこそこのヤツがほしいからYF-17拡張してF-18作ったぞがあの世界の真相ぽいしねぇ

YF-17の設計基準で作ったF-17もつくればよかったんじゃあ?
824名無しさん@初回限定:2010/11/09(火) 00:45:19 ID:EwImTW2P0
>>822
母艦に戻らなきゃいけないんだから稼働時間長いほうがいいっしょ
825名無しさん@初回限定:2010/11/09(火) 01:05:43 ID:d2sdUcwf0
>>822
お前はハイヴがどこもかしこも佐渡島みたいに海岸から直ぐ近くにあるとでも思っているのか?
それでなくとも海岸部には光線級を含めたBETAがウジャウジャいて迂闊に近づけないというのに。
826名無しさん@初回限定:2010/11/09(火) 01:07:30 ID:/1kKmK1A0
年表みたら侵攻作戦って国連の承認がないと出来ないのな
防衛や間引きはいいらしいけど

海兵隊は間引きなんかに派兵されてるのかな?
827名無しさん@初回限定:2010/11/09(火) 01:09:24 ID:EwImTW2P0
>>826
少なくとも欧州方面の間引きには空母やモンタナ級とかと一緒に参加してるみたい
828名無しさん@初回限定:2010/11/09(火) 01:18:13 ID:zM5sNbwp0
海軍の主任務は臨海部のハイブに対する上陸作戦でしょ
内陸部なんてただでさえ航続距離の短い戦術機じゃ、まず届かない
そんなことするなら侵攻用の集合地点まで一度移動してから、補給しなおした方がいいじゃん
まあ、艦上機陸上機問わず、脚は長いに越したことないけどな

間引きは砲撃と軌道爆撃だけってわけにはいかないんだよね。遅滞作戦で戦力を失うのはすごく痛い
作戦としては数を削るだけなんだから、無人機でも運用したくなるな
829名無しさん@初回限定:2010/11/09(火) 02:11:57 ID:k6w5RcE70
突撃砲地面に設置してセンサーと連動でうてばよくねぇ?
とぷち思うときが
830名無しさん@初回限定:2010/11/09(火) 02:32:49 ID:zaCXuE6D0
もっと物語が面白くなるような妄想しろよ
831名無しさん@初回限定:2010/11/09(火) 03:57:48 ID:d2sdUcwf0
>>828
光線級はBETAの常に奥の方にいる訳だが。A-6と光線級をガチらせてみるのか?
832名無しさん@初回限定:2010/11/09(火) 09:13:22 ID:Cc+l7Mmh0
正攻法でハイブ攻略を目指すとしたら、まずは砲爆撃でさんざん叩いた後に
先行部隊が橋頭保を築いて、その間に通常部隊が上陸って算段でしょ
あとは状況に応じて砲撃の支援。もっとも敵の数に対して砲弾が足りないのがネックだろうけど
臨海部は海軍の支援を受けれるけど、内陸部はもっと悲惨なんだろうな
砲撃部隊の展開に手間取ったりしたらおしまいだし、肝心の砲撃部隊が食われる可能性もある
海軍もレーザー級と打ち合いしたら沈むだろうけど
833名無しさん@初回限定:2010/11/09(火) 10:52:41 ID:70S5HLBn0
欧州では砲撃部隊の撤退が遅れたため破棄でほとんどの車両失ったから
オールTSFドクトリンなんてもんができたわけだからな展開能力の高さはほしいんだろ
834名無しさん@初回限定:2010/11/09(火) 15:03:36 ID:mJYwlu3MO
ソ連がまだフェニックスミサイルを使用していてアメリカ海軍はほぼ使用していないのはそのせいかもな。

内陸でも使用できて展開力に優れる面制圧システムはソ連には必須だろうし。
835名無しさん@初回限定:2010/11/09(火) 16:11:34 ID:DMwHszJw0
ところでミサイルといえば多目的自立誘導弾システムなんだけど、あれのセットについてくるレーダーって戦術機より高性能らしいな。
なのに撃った後はコンテナと一緒に捨てるそうで、レーダーつけっぱなしにしちゃいかんのか?電子機器って基本的に高額だしもったいなくね?
836名無しさん@初回限定:2010/11/09(火) 16:20:59 ID:rlsZf0Fu0
デッドウェイトは出来るだけ減らしたいってことじゃない?
多分戦闘終わったら回収班が出たりして拾って帰ったりするんだろう。
「戦場鉱山」と言われるくらい回収は積極的に行われてるそうだし。
837名無しさん@初回限定:2010/11/09(火) 16:28:51 ID:k6w5RcE70
撃てる機体のレーダーを高性能なヤツに換装してほしいけどね。
838名無しさん@初回限定:2010/11/09(火) 16:42:13 ID:UNDlYX2a0
>>835
そーっと、慎重に外してコンテナの隣に置いておくんだよ
839名無しさん@初回限定:2010/11/09(火) 16:51:54 ID:mJYwlu3MO
高性能って何が違うんだろうな。距離?分解能?
840名無しさん@初回限定:2010/11/09(火) 17:11:40 ID:rlsZf0Fu0
外付けレーダーの役割や戦術機のレーダーより優位な点については、メカ本p109に書いてあるね。
841名無しさん@初回限定:2010/11/09(火) 18:42:55 ID:QJtLWegm0
スレチ気味かもしれんが「帝国戦記」ってSSでは海軍機は低空飛行で戦域に突入してミサイルしこたまばら撒いて、ついでに光線級がいなきゃ砲撃も加えてそのまま母艦に帰ってくっていう通り魔さんだったな。
オリ設定とはいえ、陸との区別がはっきりしてて感心した記憶がある。
842名無しさん@初回限定:2010/11/09(火) 18:48:18 ID:EwImTW2P0
>>841
それ、公式の描写じゃね?
843名無しさん@初回限定:2010/11/09(火) 18:49:59 ID:2w9cv8qZ0
メカ本の米国海軍F-14とフェニックスミサイルの説明書きに、その運用思想が書かれているよ
844名無しさん@初回限定:2010/11/09(火) 18:56:06 ID:/1kKmK1A0
ミサイルのコストと、トム猫の運用コストがバカにならないから流行らなかったけどな
845名無しさん@初回限定:2010/11/09(火) 19:32:13 ID:HiNOUpgR0
フェニックスは簡易版つくれなかったんだろうか?
846名無しさん@初回限定:2010/11/09(火) 21:18:56 ID:S9VcKibg0
>>841
京都防衛戦では光線級が残ってるのに突っ込んで砲撃もしてたみたいだな
米軍衛士頑張りすぎ
847名無しさん@初回限定:2010/11/09(火) 23:39:58 ID:HiNOUpgR0
アンミリアフターをプレイしつつおもったんだけど。
オリジナルハイヴのモニュメントは破壊できたけど。実は甲1号目標は破壊できてない?

どこかのハイヴが残ってないとハワイ近くまでの進行って無理だと思うし
848名無しさん@初回限定:2010/11/09(火) 23:52:33 ID:tPEUMgC40
ブルーオーシャン後どうやってBETAがエネルギー補給してたのかが問題だな…佐渡島では数日でガス欠起こしてたし。
ガス欠といえばメカ本222Pエネルギーの項でサイクル電池で海水から半永久発電ぽいことかかれてるけど
船舶の航行に使えるほどの出力はないのかね。
849名無しさん@初回限定:2010/11/09(火) 23:53:13 ID:rlsZf0Fu0
甲1号どころかどのハイヴも地表構造物と周辺のBETAだけ吹っ飛ばして、中のBETAと反応炉は全部残ってる可能性すら……
甲22号で地下茎構造内のBETAが停止をしたのも原因分かってないから、他のハイヴで同じように停止したとは限らないし。
個人的には、横浜ハイヴのBETAが原因不明の停止したのは純夏パワーでG元素吸い取ったからだと思ってるんだけど。
850名無しさん@初回限定:2010/11/09(火) 23:56:37 ID:HiNOUpgR0
>>848
横浜ハイヴがあるんじゃあない?
多分横浜は順調に落ちていると思うし

とはいえそれだけでどうやってとはおもうけどね。
 空母級をつかって近くまで運んでいたとはおもうんだけど横浜からだとちょいきょりがありすぎるしなぁ

851名無しさん@初回限定:2010/11/10(水) 03:12:03 ID:rccKC+lEP
海水面の高さが変わって水没したHIVEってちょっと胸熱だな。
852名無しさん@初回限定:2010/11/10(水) 06:26:37 ID:Emt1Gm/V0
雑魚は水圧で無力化できても、中型以上は機能してそうだな
853名無しさん@初回限定:2010/11/10(水) 21:26:05 ID:52e+OI2N0
タンク級↑は生きている予感
854名無しさん@初回限定:2010/11/10(水) 21:36:07 ID:lljfJFD60
G弾の威力は想定通りなら半径2キロごっそりだっけ?
フェイズ4までなら反応炉ごとごっそりだけどどうなんだろね
855名無しさん@初回限定:2010/11/10(水) 22:07:40 ID:bwmLi8So0
新種というか未確認種の反応炉級でもいて補給してたんじゃね?
新ハイヴの反応炉になるやつがナマでさ
856名無しさん@初回限定:2010/11/11(木) 14:06:24 ID:r45Jxhew0
設定後出しされると萎えるのは僕だけ?
新型がいるならいるで設定集には記載してほしいw
そのための設定集でしょ
857名無しさん@初回限定:2010/11/11(木) 14:41:45 ID:zBFcM2j0P
設定資料集出した後で決めた事は載せるの不可能だろ。
それに販売戦略とかもあるだろうし。

でも変更されたり新たに決定した設定は定期的にまとめて発行して欲しい。
858名無しさん@初回限定:2010/11/11(木) 16:22:12 ID:vL3/yqy70
>>856
新型ってBETAの未確認種のこと?(違ってたらスマン)
設定集どころか本編の時点で言われてる
859名無しさん@初回限定:2010/11/11(木) 17:52:18 ID:9IsxyBxo0
むちゃくちゃ言ってるなおい。物語がそこで終わりならともかく
世界観がドンドン広がってるのなら、後付で設定追加は普通だろ
設定集も出した瞬間から古くなって行くし

頭オカシイんじゃね876は
860名無しさん@初回限定:2010/11/11(木) 18:16:50 ID:QopxgS+h0
876かわいそうです……
861名無しさん@初回限定:2010/11/11(木) 18:18:44 ID:4gSTtFaP0
ちょっと遠投だな。>>876
862名無しさん@初回限定:2010/11/11(木) 18:27:42 ID:IJ3zvFkb0
設定追加しすぎて矛盾がでたりしなきゃそれでいいじゃん
863名無しさん@初回限定:2010/11/11(木) 19:10:24 ID:9IsxyBxo0
げ、何で876なんだよ…。>>856に修正しとくわ、>>876すまん
864名無しさん@初回限定:2010/11/11(木) 19:44:15 ID:HGXDXYS+O
>>862
どう矛盾をもっともらしく解釈するかも考察スレの腕の見せ所じゃない?
865名無しさん@初回限定:2010/11/11(木) 20:14:15 ID:9IsxyBxo0
矛盾を解釈なんぞ人それぞれだから、煽り合いにしかならんよ
キチンと明記されたものすら、アレはこうだ!と主張するキチガイが
沸くんだからな。メカ本に明記されてるのに、持ってないから知らんとか

顔真っ赤にして言う前にメカ本買えと言いたいわ
866名無しさん@初回限定:2010/11/11(木) 21:00:32 ID:KPDVVnv10
「本の記載がおかしい!俺のほうが正しいんだお!」
って救いようのないのもちらほら見るけどな
867名無しさん@初回限定:2010/11/11(木) 21:07:28 ID:QopxgS+h0
俺の意見(妄想)が正しい。故に結果はこうである。

これを曲げずに延々主張し続けるやつが出ると荒れるのはどの考察系でも同じだな。
868名無しさん@初回限定:2010/11/11(木) 22:01:13 ID:zBFcM2j0P
実体のないものに対して考察する事自体妄想なのに、俺のは妄想でなくお前のは妄想だと主張するから喧嘩になる。
869名無しさん@初回限定:2010/11/11(木) 22:40:31 ID:wxYSqD5CO
>>868
実体がなくても類推は出来るよ?
870名無しさん@初回限定:2010/11/11(木) 22:52:56 ID:fmoVmDpD0
1G下で20m級の人型ロボットが飛んだり跳ねたりしている時点で妄想だよ……
871名無しさん@初回限定:2010/11/11(木) 23:33:13 ID:wxYSqD5CO
>>870
別に物理的に不可能なわけでもないわけだけど?
872名無しさん@初回限定:2010/11/11(木) 23:43:12 ID:IJ3zvFkb0
確かに不可能ではない
飛んだり跳ねたり砲撃したりしても大丈夫な人工筋肉と骨格、そして軽量な装甲
高度な姿勢制御を可能にするCPUとソフト
戦術機を飛ばすだけの推力をもったエンジン


とりあえずこれらが揃えば現実でも作れるよ
CPUとソフト以外はまだないけど
873名無しさん@初回限定:2010/11/12(金) 01:42:28 ID:s9mLRsbE0
あとそれの衝撃に耐えられるだけの人間な
作中だとフィードバックとスーツでなかったことにしてるんだっけ?
874名無しさん@初回限定:2010/11/12(金) 02:14:30 ID:jksEiUdcP
>>873
多分現在の耐Gスーツと性能的に大して変わらんと思う。
チキンダイバーズで8G程度で失神することがあるって書いてあったし。
最大値が変わってないだけで数Gの領域は感覚欺瞞でかなり快適になってるのかもしれないけど。
875名無しさん@初回限定:2010/11/12(金) 11:05:22 ID:AlwR0F45O
絶対戦術機の機動したら10G以上かかるよな
876名無しさん@初回限定:2010/11/12(金) 11:33:53 ID:v5hgESAz0
エヴァみたいに液体でコックピット満たせばいいんだろうけど・・・
あっちの世界だと液体呼吸ってのは無いのだろうか
それともやっぱり液体でコックピットを満たすのってなにか問題があったりするのかな
877名無しさん@初回限定:2010/11/12(金) 11:35:42 ID:zdQ+VG8a0
問題はコストだろ
878名無しさん@初回限定:2010/11/12(金) 11:40:07 ID:B/5bhUt+0
ACのネクストも液体使ってたなぁー
液体満たすとどのくらい軽減できるんだろう?
879名無しさん@初回限定:2010/11/12(金) 12:01:28 ID:85zzMLVT0
液体のほうが振動伝わりやすくなってやばいと聞いたことがあるが。

やっぱここは過去の歴史に習って試験管コクピットをだね。
880名無しさん@初回限定:2010/11/12(金) 13:43:44 ID:dGMMQ0vj0
ソ連とか、耐性のためにR-TYPEみたいに四肢切断とかやりそうで怖いわ
881名無しさん@初回限定:2010/11/12(金) 16:19:24 ID:GcmaZDtA0
液体を使ったら万一のときに感電するだろ
まあ、もともと1発でも食らったら即終了だからあまり気にしなくてもいいのかも
というか普通に考えて重量増加とメンテのややこしさが増えるな
882名無しさん@初回限定:2010/11/12(金) 17:22:13 ID:Eacdgvku0
装甲薄いし、コクピット周りに被弾したら漏れちゃいそうだな
883名無しさん@初回限定:2010/11/12(金) 17:29:11 ID:dSsUlI910
エヴァのデザインの人が液体充填式のコックピットは衝撃が直に肉体に届くから良くないとかと書いてたな。
884名無しさん@初回限定:2010/11/12(金) 17:41:43 ID:feMJWtC90
呼吸は気密式のヘルメットにすれば解決するが、衝撃がねぇ・・・
液体じゃなくて泡にするのはどうだろう
充填するとスポンジっぽくなる感じで
885名無しさん@初回限定:2010/11/12(金) 19:38:21 ID:jksEiUdcP
そもそも液体充填式にしてもコックピットが狭かったら意味なくない?。

>>881
いや絶縁性の液体使えばいいのでは。
油とか。
蒸留水でもいいし。
886名無しさん@初回限定:2010/11/12(金) 19:55:57 ID:3nP9g2JF0
ゲル状の粘液をコクピットに充満させてねっとり操縦するしかないな。
887名無しさん@初回限定:2010/11/12(金) 20:16:46 ID:HUjGJQm50
>>886
スティック捌きはまだしも、コンパネにアクセスしようとしたら致命的なタイムラグが発生しそうだなw
888名無しさん@初回限定:2010/11/12(金) 21:07:51 ID:jksEiUdcP
てか冷静に考えて液体だろうがゲルだろうが、そんな物の中に入ったってGを防げるはずなかったな。
やはりG11に頼るしか!
889名無しさん@初回限定:2010/11/13(土) 00:27:20 ID:mVsEzGLu0
>>880
カレンデバイスみたいなのはマジやってそうな気がする
ソ連だし
890名無しさん@初回限定:2010/11/13(土) 00:29:04 ID:m/+lyS1u0
カレンデバイスは無理でしょ。
人間を脳と脳髄だけにして生かしておくことは人類では不可能って夕呼先生言ってたし。
891名無しさん@初回限定:2010/11/13(土) 01:15:29 ID:M0VI0PK00
でも脳髄直結は出来るみたいな事言ってたな
892名無しさん@初回限定:2010/11/13(土) 01:21:14 ID:Uh+uLpcV0
カレンデバイス飛び越えて一気にラストのドリスコル状態か。
893名無しさん@初回限定:2010/11/13(土) 02:22:27 ID:3HcFc0a90
>>871
戦術機のあのデザインでは現実に飛んだり跳ねたりなんて不可能だよ
894名無しさん@初回限定:2010/11/13(土) 02:36:39 ID:gwupCkXO0
>>889
でもぶっちゃけ現実問題そうするに値するだけの戦果を上げられるものなのかねぇ。
多少G耐性ついても判断がおっつかなそうだが。
895名無しさん@初回限定:2010/11/13(土) 03:17:57 ID:y/QIyoms0
衛士訓練学校って何月に入学するんだろ?
普通学校なら4月のはずだけどそれなら5月だったかに涼宮茜たちが総戦技演習を行うのはおかしいのではないか?
まさか演習まで一ヶ月間で詰め込む、ってことはないよね?
一月から入学してるのかなぁ?
それと16歳以上ってことは中学を卒業してから1年空いてるという風に思えるけどその辺りどうなんだろ?
896名無しさん@初回限定:2010/11/13(土) 03:26:54 ID:UWw8O0pe0
三月じゃあない?>士官学校
米国の教育基準を想定したらそうすればだいたい半年で8月あたりには任官できるとおもうんだけど
相当詰め込んでいる気もするけど。
897名無しさん@初回限定:2010/11/13(土) 03:40:02 ID:y/QIyoms0
なんか1年だと思い込んでたけど訓練期間は半年なのか?
米国にあわせるっていうのは説得力があるね。
ただ3月に入学して5月に総戦技演習落ちたはずの冥夜たちがなんで10月までのんびり訓練やってるのか、という謎が残るけど。
898名無しさん@初回限定:2010/11/13(土) 03:53:29 ID:UrJ0quoxP
>>897
真夏だと厳しいからとか。
899名無しさん@初回限定:2010/11/13(土) 03:59:34 ID:UWw8O0pe0
>>897
2期目始まったばっかりじゃん>10月

作中を参考にすると即席栽培で歩兵として感覚を四ヶ月ぐらいつかってあとは戦術機に慣れさせるって感じ?
で、速戦闘とかでないなら座学をある程度行ってあとは戦術機で訓練と
オルタでは武達が早期任官(12月)にしていた関係で大尉座学の時間をわざわざ割いていたし。

本来なら軍曹がやるべき仕事ではあるよなぁとはおもったけど

本来の育て方だと一年以上をかけてじっくりと育てるんだろうけど


900名無しさん@初回限定:2010/11/13(土) 04:00:53 ID:y/QIyoms0
いやいやw
人類全体が危ないときにそんな理由はないでしょ
それにそれだと9月で充分じゃないか。
総戦技演習まで半年と仮定するなら11月入学ということになるわけだが…
なんでそんな半端な時期に?という謎がまた浮かび上がる。
一体どうなっているのか…
901名無しさん@初回限定:2010/11/13(土) 04:09:30 ID:y/QIyoms0
つまり
1〜4月 歩兵としての感覚の育成
     体力づくり、火器の扱い、サバイバル、座学など
     
5月    総戦技演習
     合格したら9月か10月ごろまで戦術機訓練+座学
     落ちたら…10月まで自主練?

10月   二期目スタート二回目だから一ヶ月で二回目の総戦技演習
     合格したら5ヶ月座学+戦術機訓練

あれ、途中で来年度の訓練正と被るけどそれはいいのか?
座学+戦術機訓練って通常何ヶ月ぐらいなんだろう?
902名無しさん@初回限定:2010/11/13(土) 04:23:27 ID:M0VI0PK00
3〜6 基礎訓練
   6〜  総戦技演習
    7〜10 (合格)→戦術機→任官
    7〜10 (不合格)→再訓練
        11〜  総戦技演習
           12〜2 戦術機→任官

こうじゃないのかな?
903名無しさん@初回限定:2010/11/13(土) 04:32:17 ID:y/QIyoms0
なるほど!
これでFAかな?
これが正しいとすると鳴海孝之は8月で明星作戦に参加したわけだから大分無理してるんだな…
そりゃ戦死するわ、という話。
後は現実と義務教育は同じなのか?という疑問が。
16歳以上から徴兵ということは現実で言うなら高校二年生から徴兵、ということにならないだろうか?
まさか数え歳とか言わないよね?
904名無しさん@初回限定:2010/11/13(土) 04:40:38 ID:y/QIyoms0
連投失礼。
今調べたら旧制中学校が4年らしいね。
そういうことなのかな?
905名無しさん@初回限定:2010/11/13(土) 06:11:19 ID:xVJ4L/gN0
即席のパイロットが欲しいなら火器の取扱いはパスした方が速そうだけどな
体力作りと同時に座学、その後シュミレータで操縦方法を習得後、実機での訓練
9ヶ月でいけるかな?もっとも大切なものをいろいろと失ってるけど
士官としてのプライドやら作法やら。とにかく戦闘を行えるようになるだけで

ところであの世界はパイロットになるのに適性が必要らしいけど、そんなにえり好みをしてる余裕があるの?
歩兵の存在価値が治安維持くらいしかないんだから、もっと機甲化するべきだと思うんだ
ハイブ攻略に歩兵を投入しても物量に勝てないでしょ。戦車でも怪しいと思う
906名無しさん@初回限定:2010/11/13(土) 06:18:12 ID:y/QIyoms0
戦闘中にゲロったり加速度病で意識を失ったりするヤツを高いコストつぎ込んで衛士にしても機体を失うだけ無駄じゃないか?
寧ろもっと条件を厳しくした方がいいんじゃないかな
死の八分を乗り越えられないならまだ機械化歩兵やらのほうが役に立つと思うが。
なにせそう言うヤツは役に立たないだけでなく邪魔だから。
機械化歩兵は兵士級はラクに倒せるらしいから闘士級までなら倒せるんじゃない?
907名無しさん@初回限定:2010/11/13(土) 06:20:16 ID:UWw8O0pe0
歩兵の感覚をあえて詰ませるために歩兵訓練とかやっているって書いてあるんだけど。
で、火器やナイフもその一環
ソースはメカ本
908名無しさん@初回限定:2010/11/13(土) 06:55:00 ID:xVJ4L/gN0
あー、酔いやすさとかあったな
なら適性は必要か。というか歩兵って余りもの部隊?戦術機に乗れない、戦車も足りない。なら歩兵という感覚かな
でもパイロット候補に歩兵訓練入らないと思う
歩兵の感覚を積ませたところで、実際に銃を撃つわけじゃないし。取扱い火器を実際に分解する機会もない
撃つのは座ってトリガーを引くだけ、と思ったけど格闘戦闘だと必要なのか
あの世界は今までさんざん議論されてきたロボットの姿勢制御を、思考スキャンという便利な言葉で補ってるからな
でも普通に考えてあそこまで歩兵を育てる必要はないと思うなあ
909名無しさん@初回限定:2010/11/13(土) 07:04:32 ID:y/QIyoms0
まぁ本編やらメカ本で必要だって言われてるんじゃここでガタガタ言っても仕方ないよ
なにやら俺らにはわからん理由があるんだろう
910名無しさん@初回限定:2010/11/13(土) 07:18:06 ID:hJnVQFst0
思考制御だから逆に体の動かし方とか訓練つませる必要があるとかな
911名無しさん@初回限定:2010/11/13(土) 07:48:22 ID:xVJ4L/gN0
その裏設定を書いてあるのが設定資料集だと思ってたんだが
操縦方法をこまかくは教えてくれないのかね。もしかして設定ができてないとか?
912名無しさん@初回限定:2010/11/13(土) 08:00:53 ID:CwK4HOHc0
>>911
世の中の全てを記載できるわけないだろ
あの分量あったとしても漏れるものなんざいくらでもある
913名無しさん@初回限定:2010/11/13(土) 08:15:17 ID:m/+lyS1u0
>>907
軍隊って場所がどう言うところであるかまで叩き込む為に、あそこまで徹底してやってるんだろうな。

>>908
細かくって、ある程度までは細かく載ってると思ってるんだが……どのレベルまで欲しいのよ?
914名無しさん@初回限定:2010/11/13(土) 08:55:19 ID:dS+exApN0
>>908
体感ゲームなどの経験により酔いには抵抗があるが、
基礎体力のないタケルが戦術機を使いこなせた辺りからして
訓練の内容が目的に反映されていない節はあるが
そこは劇中でも示唆されていたとおり、娯楽と戦闘技能が感覚的に結びついてないことによる
それは世界観より生じる設定と劇中描写なんだからそこに疑問を挟んでも仕方ない

実際、衛士適正がなかった時点で歩兵や文官に回されるんだし
衛士訓練はそこまで見通した訓練と理解するべきでしょ
広く浅くは器用貧乏にしかならないが、広く深い訓練は軍人として決して無駄じゃない
915名無しさん@初回限定:2010/11/13(土) 09:01:29 ID:sTBX9BbQ0
>>914
シミュレーターに乗るころには体力ついてね?
916名無しさん@初回限定:2010/11/13(土) 09:08:05 ID:xVJ4L/gN0
>>915
そんなに簡単に体力はつかない
筋力関係はろくに訓練してないし、持久力もマラソンばかりというわけにいかない
作者は文化部出身なのかな
917名無しさん@初回限定:2010/11/13(土) 11:28:11 ID:5TYdFk2w0
質問です。
戦術機が使う120o砲弾の一つに粘着榴弾ってありますよね。
普通の鉄甲榴弾で貫通できない突撃級などに使用、という形で理解していますが、その砲種を使うことでのデメリットってなにがあるでしょうか

また、Mk-57中隊支援砲の砲弾(57o)での使用は可能か、可能であれば突撃級を正面から破壊、もしくは行動不能にするには何発ほど撃ち込む必要があるか

意見だけでも聞けたらなと思います。
918名無しさん@初回限定:2010/11/13(土) 11:31:51 ID:dS+exApN0
>>915
タケル自身がオルタ劇中でループと共に向上した体力を実感として認識しているのだから
UL時点でのタケルの体力はせいぜい一般人に毛が生えた程度だったと考えるべきではないかと
オルタとULそれぞれの総戦技演習でのタケルの様子に着目

そして、体力不足であることはUL劇中で描写されており、
かつループを繰り返すことでチートした様子は
オルタ劇中で描写されているのだから、>>916の文化部云々も的外れ

ID:xVJ4L/gN0は「原作の描写がおかしい」=「それを指摘する俺様カッケー」で思考が停止している嫌いがあるね
919名無しさん@初回限定:2010/11/13(土) 12:14:24 ID:sTBX9BbQ0
>>917
デメリットねえ・・・
想像するに装甲殻の剥離によってダメージを与えるからAPFSDSよりダメージ与えられないんじゃね?

んで、57oじゃ炸薬量が足らなそうだから弾種に粘着榴弾はないんじゃね?
中隊支援砲で突撃級に対処する方法はボビージャパン見るに足を潰して行動不能にするって感じだったし

>>918
確かに体力不足っぽい
自衛隊じゃ3ヶ月で基礎体力つけるっぽいけど武は総戦技演習時点じゃ鍛えきれなくてまだまだ練成不足だったわ
920名無しさん@初回限定:2010/11/13(土) 13:14:49 ID:x651l60oO
>>908
必ず戦術機に乗って戦える訳じゃない
戦術機が使えない状況じゃ奥でガタガタ震えて殺されるまで待ってろって?
921名無しさん@初回限定:2010/11/13(土) 13:27:19 ID:4RstRz6qO
>>919
自衛隊でも最初の新隊員教育の3ヶ月で体力の基礎を積むも、そこで体力は万事オッケー……ではなく、
後期過程にも更なる体力調整(レンジャーの比ではないけれど)みっちりしごかれ、部隊配属先でもほぼ毎日余暇を利用して体力の維持向上に努めなければならない。
中学〜高校で体育会系の部活をやってて普通に基礎体力ができていれば、新教で自衛官としてなんとか最低限の基準には到達できるが、
総合戦技演習みたいなレンジャーまがいの事をやったり、高Gに耐えたり、長時間戦闘行動したりするには数年スパンでコツコツ体力練成するしか無い。
武はUL時点じゃモヤシだったけれど、オルタ5が発動してからの2年間に体をいじめまくったのだと思われる。
そのままALに行けば確かに兵士(衛士)としての体力に問題はあまり無いかと。
922名無しさん@初回限定:2010/11/13(土) 13:44:05 ID:4RstRz6qO
>>908
歩兵は戦闘に最終の決を与える者也、と云う言葉が遥か昔からあってだな……
戦術機黎明期時代に戦闘機のパイロットをそのままコックピットに乗せて、操縦訓練させて戦場に送り出しました。
が、戦術機は地に脚のつく陸戦兵器、戦闘機と言うよりそのまま人間を大きくした歩兵のパワーアシストって側面が大きい兵器なの。
飛んだり跳ねたりも戦術機の仕事だが、銃の撃ち方や格闘戦だけでなく、
この戦闘状況では自分はこう動かなければならない、隊形を崩さず維持しながら隊やバディと連携しつつ戦う、味方はセオリーとしてこう動く、地形、遮蔽物を利用してこう戦う、
といった歩兵の基礎を積んで置かないと、戦術機の操縦ができて突撃砲が撃てたり近接兵装振れても、戦争で戦えないのよ。
オルタ世界で歩兵という兵科が必要な理由はまだあるけれど、衛士にとって歩兵の訓練が必要なのはこんな理由です。
923名無しさん@初回限定:2010/11/13(土) 13:45:49 ID:UWw8O0pe0
>>913
元々空軍のパイロットから機種転換したさいにやられやすい原因って書いてあったし。>歩兵

もっともやっている事って基本が軍隊共通訓練だしねぇ
>>919
一ヶ月だからな
924名無しさん@初回限定:2010/11/13(土) 13:55:27 ID:gwupCkXO0
>>917
粘着榴弾のデメリットは

・装甲を貫通しないので大したダメージは与えられない
・装甲がない部分に当たった場合ただの爆弾にしかならない
・ちゃんと密着しなかった場合ダメージが半減

こんなもんか
925名無しさん@初回限定:2010/11/13(土) 18:59:56 ID:xwJ9CHAM0
ちょっと済まない
つい最近知ったニワカ者なのだが
「マブラヴオルタネイティヴ アージュ十周年記念PV 」の京都に
殿に残った護衛?の男女って誰と誰?
どうか教えてください
926名無しさん@初回限定:2010/11/13(土) 19:08:05 ID:sTBX9BbQ0
>>925
月詠中尉の姉とオルタで青い武御雷で暴れてた斑鳩の殿様
927名無しさん@初回限定:2010/11/13(土) 19:11:26 ID:KR1HYuoc0
そこらへんの質問は本スレでもいい気が……
928名無しさん@初回限定:2010/11/13(土) 19:13:57 ID:y/QIyoms0
◦82式 瑞鶴R型(青):ホーンド1:斑鳩
◦82式 瑞鶴F型(赤):ホーンド2:月詠 真耶 中尉
まとめWikiにあるぜ!
929名無しさん@初回限定:2010/11/13(土) 20:09:52 ID:izPFBaLc0
>>917
57mmのも作ろうと思えば作れるでしょ。現実には12.7mmAPFSDSなんてのも有るらしいし。
口径が小さくなると当然威力減るけど。
ただ、Mk-57の砲弾に使われてるかどうかは微妙な気もする。
支援砲ならHEAT-MPみたいな標的も殺して周りに弾片をばら撒くようなのが適切な気もするし。
一応HESHでも榴弾効果は有るらしいが。
930名無しさん@初回限定:2010/11/13(土) 21:10:01 ID:M+PIO9AO0
>現実には12.7mmAPFSDSなんてのも有るらしいし
ホントか!?
ちょっと真面目に詳細教えてくれないか?

12.7mmの滑腔銃なんて聞いたこと無い……。
931名無しさん@初回限定:2010/11/13(土) 21:19:58 ID:izPFBaLc0
>>930
昔ふたばの軍板で拾った物だけど・・・すまん、良く見たら15.2mmだった。
ttp://www.gazo.cc/up/19627.jpg
932名無しさん@初回限定:2010/11/13(土) 21:32:25 ID:3nDqBZmN0
APFSDSと弾体構造、概念的にはほとんど一緒の5.56mmフレシェット弾もあるしな
ttp://hollywood-guns.net/as_rifle/steyr_acr.shtm
933名無しさん@初回限定:2010/11/13(土) 21:35:04 ID:M+PIO9AO0
間違いはかまわんが、15.2mmってサボ付きの径だよなぁ?

実際に翔んでく徹甲弾(鉄針)はどれくらいなんだろうか?10mmくらいか?
934名無しさん@初回限定:2010/11/13(土) 21:42:57 ID:4bPlx6SQ0
>>931
ttp://mgdb.himitsukichi.com/pukiwiki/?%A5%B7%A5%E5%A5%BF%A5%A4%A5%A2%A1%BC%20IWS2000

こいつことか、試作で開発中止になってるみたいだな
935名無しさん@初回限定:2010/11/13(土) 21:45:46 ID:izPFBaLc0
>934
おお、詳細ありがとう。
・・・・って、
>>空気抵抗が小さすぎて装弾筒がうまく外れず
駄作銃じゃねぇか!w
936名無しさん@初回限定:2010/11/13(土) 22:27:47 ID:UWw8O0pe0
>>902
米国の学校関係の始まりは9月からだから
前期
 9〜11月基礎訓練
 11〜 総戦技演習
 12〜2  (合格)→戦術機→任官
 12〜2  (不合格)→再訓練
後期
 3〜6 基礎訓練
 6〜  総戦技演習
 7〜10 (合格)→戦術機→任官
になるんじゃあないかなぁ?日本とかの教育期間の関係もあってこんな感じで編成されていると思ったんだけど

937名無しさん@初回限定:2010/11/13(土) 22:42:31 ID:m/+lyS1u0
わりなきだと春から新学期だったと思うから、多分>>902でいいんじゃないかね?
938名無しさん@初回限定:2010/11/14(日) 05:09:26 ID:7mkmm6Pi0
>>930
別に滑腔砲じゃなくてもAPFSDSは撃てるけどね。弾の構造が少々面倒になるけど。
939名無しさん@初回限定:2010/11/14(日) 22:47:55 ID:604p9es80
霞は14歳だって設定があったとおもうけどイーニァとクリスカって年齢設定あったっけ?
16歳、18歳ぐらいだと思うんだけどどうだろう?
940名無しさん@初回限定:2010/11/14(日) 22:59:33 ID:4VQ6mDPBO
霞は最低でも18歳だよ
イーニァも同い年として、クリスカはそれより2、3歳年上
941名無しさん@初回限定:2010/11/14(日) 23:10:37 ID:lmEi5GOn0
(´ー`)y-~~(大人の事情か・・・世知辛いな・・・)
942名無しさん@初回限定:2010/11/14(日) 23:20:26 ID:604p9es80
ん?こいつらエロあったっけ?
943名無しさん@初回限定:2010/11/14(日) 23:26:16 ID:lYixCDhe0
完全素人発想なのですが
どこかのサイトで
砂漠の砂嵐にはBETAレーザーへの減衰効果が期待できるかもしれない
みたいな内容を読んで思ったのですが
重金属雲の代わりに砂塵やら何かの粉塵をばら撒いてレーザーを減衰させるなんてのはやっぱ無理なんでしょうか
黄砂みたいなノリである程度留まりそうだし重金属に比べて汚染の面も多少マシな気がするのですが
何より安上がりそうだし
944名無しさん@初回限定:2010/11/14(日) 23:30:00 ID:604p9es80
多分出力がケタはずれだから通用しないんじゃないか?
メカ本にも大気状況や天候に左右されないほどの高出力って書いてるし。
逆にこのレーザーってどうやったら無力化できるんだろう?
重力力場で曲げられるってことは物理的な力で曲げられるんだろうか?
945名無しさん@初回限定:2010/11/14(日) 23:38:29 ID:g61XJw9Y0
正直レーザー種の設定の一部はミスっているようなある程度の効果しか期待できないで十分だった気がする
946名無しさん@初回限定:2010/11/14(日) 23:47:32 ID:EAibcq+YO
>>943
砂塵に減衰効果があるかないかなら当然ある
ただし空間あたりの分布密度の関係で効果は微々たるもの

あとは体積あたりの質量の問題だわ
947名無しさん@初回限定:2010/11/14(日) 23:57:29 ID:R+SjjxG90
俺も似たようなこと海軍の方で考えた事ある。

光線級の初期照射があった時点で方角を特定して、その艦と光線級の射線の間に爆雷を投射。
照射の直前に起爆させて海水の壁でレーザー殺せないかなって。
948名無しさん@初回限定:2010/11/14(日) 23:58:44 ID:lYixCDhe0
>>944
やっぱ無理ですかね・・・
天候に左右されないってことはそもそも砂嵐でも無理なのかな

>>945
やっぱ砂ごときじゃ厳しいですね

>>946
やっぱり重金属雲がベストなんですかね
仮に勝ってもG弾・劣化ウラン・重金属汚染かぁ・・・
949名無しさん@初回限定:2010/11/15(月) 00:01:50 ID:5YDmS1/s0
>>947
海水もありますね
霧や雨じゃ無理でも海水の固まりならどうなんですかね
950名無しさん@初回限定:2010/11/15(月) 00:02:17 ID:xIIveAKpO
>>948
パウダー状に粉砕されたの砂だって肺呼吸する生物には非常に有害で危険なんだが?
951名無しさん@初回限定:2010/11/15(月) 00:04:24 ID:xIIveAKpO
>>949
水みたいな体積あたりの質量が小さいもんどうやって扱うんだよ
952名無しさん@初回限定:2010/11/15(月) 00:04:43 ID:bCBfgzyN0
ハイブってそんなに規模大きかったっけ?
局地的にみれば汚染はひどいかもしれないけど、地球規模でみれば…と思ったけど、風や水で流されるから駄目か
やっぱり戦術核を効果的に運用するしかないのかな。いままでさんざん爆破実験やってきたんだから今更使ったところで
汚染は最小で済むと思うんだが
953名無しさん@初回限定:2010/11/15(月) 00:11:14 ID:5YDmS1/s0
確かに汚染は今さらですね
やっぱ重金属雲がベストか
何よりまず生き残ってこそですしね
954名無しさん@初回限定:2010/11/15(月) 00:11:17 ID:xIIveAKpO
>>952
歩兵にデイビークロケット、工兵にブルーピーコックをそれぞれ配備して頑張ってもらうのが一番だな
955名無しさん@初回限定:2010/11/15(月) 00:20:27 ID:VieXfvDx0
昔追加装甲の素材の融点が1500度ぐらいだと聞いてえらい低いな思った。
んでタングステンカーバイトなら3300度だぜ!
単純に2倍の時間耐えられると思ったがタングステンカーバイトはもろいので盾としての実用性は皆無
その上重い、もろいから重光線級のレーザーに伴う衝撃にたえられず割れると予想してボツになった。
956名無しさん@初回限定:2010/11/15(月) 00:30:22 ID:xj3mf6zC0
>>943
砂じゃ光を反射しないから無意味だろ。風で直ぐ飛んでくし。

>>944
レーザーの元である光子は質量ゼロで電気的に中性だから通常手段で無力化はほとんど不可能だろう。
XG-70のラザ場であれば絶対防御できるけど。しかしG元素で作られた光線級のレーザーをG元素の応用技術
で防ぐって凄い皮肉だなw
957名無しさん@初回限定:2010/11/15(月) 00:53:29 ID:xIIveAKpO
>>956
反射しないから無意味って・・・
吸収した砂を構成する分子や原子を崩壊させた分のエネルギーは減衰するんだが・・・
958名無しさん@初回限定:2010/11/15(月) 01:44:48 ID:YW18Nur70
何で議論になってるのかワカラン。天候に左右されない、という事実が提示されてるじゃん
オマエラ読解力もねーの?
959名無しさん@初回限定:2010/11/15(月) 01:48:46 ID:y19ulAsW0
>>955

合成ダイヤモンドで作った盾ならレーザーぐらい無効化できるよ!と考えてた時期が私にもありました…
実際にはあんなトンでも能力は無いらしい…

だが今ならヤタノカガミで何とかなるんと思ったり思わなかったり
960名無しさん@初回限定:2010/11/15(月) 01:57:40 ID:bCBfgzyN0
天候関係ないとんでも設定だから重金属以外で防ぐのは無理だろjk
まあ、あれは航空機殺しのために登場させたといっても過言じゃないからな。作者はガンパレで
航空機が出てこないことに違和感でも覚えたんじゃね
あの世界で核が使われない理由ってなんだったっけ?日本みたいな核アレルギーの人でもいるのかな?
地域が汚染されるといっても、そこに入れなくなるだけで地球規模でみればそこまで大きなダメージはないと思うんだが
今気づいた。核汚染でハイブ攻略ができなくなるんだな。それは困るw
961名無しさん@初回限定:2010/11/15(月) 02:13:06 ID:JC+ThP/v0
>>960
土砂とか巻き上げた上に電磁パルスでレーダーとか一時的に使えなくなって結局詰められてあぼーんするからって理由が一つ焦土作戦とかである程度壊滅できるんなら別なんだろうけどね。
962名無しさん@初回限定:2010/11/15(月) 02:16:58 ID:a3xSWKE/P
砂って二酸化ケイ素みたいなもんでしょ。
沸点は2230[℃]、密度は2200[kg/m^3]。
重金属って何なのか分からんけど仮に鉄として、
沸点は2750[℃]、密度は7874[kg/m^3]。
それぞれの温度-熱容量の特性が良く分からんから何とも言えないけど
25℃で鉄が444[J/Kg・k]、二酸化ケイ素は742[J/Kg・k]で、
熱容量が温度によって変化しないとすると(んな訳ないけど)、25度から沸騰するまで
鉄は25度から沸騰するまで121*10^4[J/Kg]、953*10^7[J/m^3]
二酸化ケイ素が164*10^4[J/Kg]、361*10^77[J/m^3]
のエネルギーが必要ってことになる。
ってことは同じ容量当たりで考えると、二酸化ケイ素は鉄の1/3の効果しか期待できないが、同じ重量だと鉄よりも効果が期待できるってことだ。

まぁ砂でもいいんじゃね。

しかし地下でハイブ拡張のため蒸発した土はどこに行くんだろう?
963名無しさん@初回限定:2010/11/15(月) 02:21:22 ID:xIIveAKpO
>>960
ガンパレにも空飛ぶレーザー級もといスキュラたんがいるわけだが・・・
964名無しさん@初回限定:2010/11/15(月) 02:38:55 ID:xIIveAKpO
>>962
一つ忘れてる
同様に効果を出そうとしたら三倍の運搬、投射能力を必要する
これコスト面でも戦略面でも大きな問題
965名無しさん@初回限定:2010/11/15(月) 02:40:21 ID:bCBfgzyN0
スキュラの有効射程は大したことないと思ったけど
地上部隊から見ればかなりの脅威だけど、航空機を運用すればすぐに落ちるんでない?
なぜかあの世界は航空機がめったに出てこないが
オルタも似た世界を作る上で邪魔な航空機を排除するためのレーザー級だと思ってるよ
ところで「級」を使うってことは亜種が存在するのかね?
966名無しさん@初回限定:2010/11/15(月) 02:43:32 ID:a3xSWKE/P
>>961
レーダーや通信障害で思ったんだけどAL弾頭弾が低高度で撃墜された場合、
重金属雲も低いところに発生すると思うんだけど、通信障害とか発生しないんだろうか?
てかチキンダイバーズで重金属雲抜ける時に通信障害発生してたし、これって結構致命的な気がするんだが。
967名無しさん@初回限定:2010/11/15(月) 02:51:53 ID:xIIveAKpO
>>966
全ての波長が潰れるって訳じゃないからそういった事態用の通信手段は確保しているとは思う
そもそも広域データリンクなどの大規模ネットワークはいまだ主力の第二世代じゃ有機的に機能してないし大問題ってわけでもないかと
部隊内のデータリンクとCPもしくはHQとの通信さえ生きてれば戦えるでしょ
968名無しさん@初回限定:2010/11/15(月) 02:52:45 ID:JC+ThP/v0
>>966
自前の光学センサーでどうにかなるんじゃあね?
969名無しさん@初回限定:2010/11/15(月) 02:57:39 ID:xIIveAKpO
>>968
重金属雲内を高速機動したら光学センサーがつぶれそうだけどねw
970名無しさん@初回限定:2010/11/15(月) 03:04:21 ID:xj3mf6zC0
>>957
それは重金属でも起こる。つか砂って一粒がスカスカだからあれを蒸発させても見た目ほどエネルギーを奪えない。

>>960
ガンパレで航空機が中々出て来ないのは航空燃料が超貴重品だから。だから合成タンパクで動く人型戦車を
渋々使ってる。

>>966
本編でもレーダーアウトとか言ってたし普通に障害は出てるだろう。それどころか粉塵爆発まで起こってるって言う…。
971名無しさん@初回限定:2010/11/15(月) 03:13:24 ID:X1HUua9m0
>粉塵爆発
まじすか!?
972名無しさん@初回限定:2010/11/15(月) 03:13:56 ID:VieXfvDx0
まぁタングステンカーバイト+カーボンナノチューブならもしかしたらいけるのか?いけないのか?
と最近は思っている。
問題は現実でもまだ研究しきれてないところがあるカーボンナノチューブなどあの世界で作れるのか、ということだが。
まぁTENSAI夕呼せんせーならなんとかなるよね!
973名無しさん@初回限定:2010/11/15(月) 03:24:40 ID:xIIveAKpO
>>972
夕呼先生云々以前に元々カーボン系素材は現実より大分進んでるよ
974名無しさん@初回限定:2010/11/15(月) 03:44:10 ID:JC+ThP/v0
短刀・長刀があの世界だと月面時には実用化できていたはず。

名称こそF-105だけど実際はF-35並みの技術なんじゃあないか?>あの世界の最後の航空機
975名無しさん@初回限定:2010/11/15(月) 03:46:32 ID:bCBfgzyN0
ということは2次大戦はまるでベトナム戦争のような空中戦がw
たしかに科学進歩の仕方がおかしいと感じるところはあるわな
976名無しさん@初回限定:2010/11/15(月) 08:24:22 ID:czfOR5WXO
戦車や火砲のレベルは現実と変わらないしな。
レールガン搭載艦が量産されててもいいと思うんだが…
977名無しさん@初回限定:2010/11/15(月) 08:33:46 ID:Xbhl95Mf0
レーザー種の説明の所のことで、
ふとおもったんだが
「レーザー種は一回照射したら大は36秒、小は1何秒(ちょっと忘れたw・・・)インターバル云々…」
で、インターバルはいいとして、「アニメ的・アクションゲーム的に」
レーザーの照射エフェクトってどんな感じなの?
ガンダムのビームライフルみたいに「ビシュン!」と「ビーム線」みたいなのが一瞬?
それとも「ビ――――――――――…」みたいに「何秒間」か「光の棒」が照射?

978名無しさん@初回限定:2010/11/15(月) 08:43:10 ID:xIIveAKpO
>>976
必要な消費電力を考えたら統合電力システムか核動力を搭載した
巡洋艦や戦艦じゃないと複数門搭載が出来ないだろうし
砲身命数の問題とかを考えたら既存火砲を中心にしたほうが全体的な火力を稼げると思うよ
979名無しさん@初回限定:2010/11/15(月) 08:49:57 ID:nYvgvjQY0
>>977
座学でレーザー照射警報は「低出力照射を検知する」とあるので、ニュアンスとしては光の棒だろね
個人的には夜間に懐中電灯を点けたときの弱弱しい光源みたいなイメージがある
980名無しさん@初回限定:2010/11/15(月) 09:01:29 ID:VieXfvDx0
>>977
1回につき光線級なら最長十数秒、重光線級なら30秒以上の照射を続けることができる。
メカ本より
更に十周年記念PVにG弾を迎撃するレーザーが見れる。
それによると後者だな。
それに関連して疑問が。
初期照射の段階で着地してレーザーから逃れるというのはXM3の基本だけどその場合光線級は照射対象がいなくなったら恐らく照射をやめると思うのだがその場合インターバルの時間が短くなったりはしないのだろうか?
981名無しさん@初回限定:2010/11/15(月) 09:15:26 ID:goaOE3joO
レーザー種の照射粘膜って、レーザーの照射自体でダメージはうけないのか?って考えたり
982名無しさん@初回限定:2010/11/15(月) 09:45:14 ID:VieXfvDx0
受けないから照射粘膜なんだろw
じゃあそれ再利用できないのか、という疑問はあるが
983名無しさん@初回限定:2010/11/15(月) 09:46:06 ID:VieXfvDx0
連投失礼。
もしかしたらそれがインターバルの正体なのかもしれないな。
廃熱のための時間。
984名無しさん@初回限定:2010/11/15(月) 10:57:50 ID:xIIveAKpO
>>980
次スレよろ
985名無しさん@初回限定:2010/11/15(月) 11:48:30 ID:JC+ThP/v0
>>977
つ age10周年PV
986名無しさん@初回限定:2010/11/15(月) 12:09:03 ID:bDxCvPT4O
インターバルは必ず一定ってのが作中の説明だから、目標を見失ったらそのままエネルギーを使い切るまでは空撃ち、もしくはレーザーを撃ちながら新たな目標を探すんでしょ

砲弾を迎撃するときも、撃ち落としたら次、また次って感じに目標をレーザーでなぞるんだろうね
987名無しさん@初回限定:2010/11/15(月) 12:26:00 ID:XmJw8JyR0
次スレの人 テンプレの有限会社アシッドは 株式会社に直しておいてね
988名無しさん@初回限定:2010/11/15(月) 12:35:29 ID:ItVDj9lO0
あーん
じゃあ立てるわ
989名無しさん@初回限定:2010/11/15(月) 12:42:49 ID:a+bmzeSGP
次スレ
マブラヴオルタネイティヴ考察スレ28
ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1289792277/
990名無しさん@初回限定:2010/11/15(月) 12:44:49 ID:JC+ThP/v0
>>989
おつ
991名無しさん@初回限定:2010/11/15(月) 12:55:42 ID:ItVDj9lO0
>>989はオレね
連投規制喰ったからP付けた
紛らわしくてスマソ
992名無しさん@初回限定:2010/11/15(月) 15:12:23 ID:i2YvK04f0
>>989
おつ
993名無しさん@初回限定:2010/11/15(月) 16:40:19 ID:aoR0g4eh0
>>976
戦艦は支援砲撃が任務だから、曲射の難しそうなレールガンは向かないんじゃね?
994名無しさん@初回限定:2010/11/15(月) 17:18:53 ID:RdWoyqaq0
つまりレーザー級は「なぎ払い」が出来るってことでいいのか?
995名無しさん@初回限定:2010/11/15(月) 20:27:28 ID:X1HUua9m0
>>989
おつ

>>994
重光線級「踏み込みがあまい!!」
996名無しさん@初回限定:2010/11/15(月) 20:43:32 ID:ZE9nxy3d0
アウトレンジしてくる敵に対して
接近戦挑まなきゃいけないとか無理ゲーすぎる
997名無しさん@初回限定:2010/11/15(月) 21:45:38 ID:a3xSWKE/P
>>964
いや3倍にはならんだろ。
ひとつの戦艦に3倍積めばいいじゃん。
弾薬庫ってそんなに場所取ってる訳じゃないし。
コスト的にも火薬も1/3でいい訳だし問題ないだろ。
軌道爆撃はシャトルで弾薬運ばなきゃいけないからコストが3倍近くになりそうだが。

>>994
出来るけど、しないんじゃない?
1回の照射で1つの目標しか攻撃してない気がする。
もしかしたら目標の補足に予備照射が必須で1つの目標にしか攻撃できないのかもしれんけど。
998名無しさん@初回限定:2010/11/15(月) 22:32:11 ID:lOFsN8md0
地上でなぎ払いすると味方誤射が高確率で起きるから固定仕様なんじゃね?
999名無しさん@初回限定:2010/11/15(月) 22:50:16 ID:0cSsswbi0
照射プロセスを厳密に解釈すると、初期照射が入らないので連続照射は照準が着けられないから
なぎ払いはないんじゃないかなぁ。
というわけで1回の照射につき1目標のみという>>997の意見に賛成。
1000名無しさん@初回限定:2010/11/15(月) 23:34:03 ID:xj3mf6zC0
>>980
逃れるってのは障害物に隠れるって事か?その場合暁だと普通に障害物ごと消し飛ばしてたが…。
BETAが前に居ると照射やめてたけど。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。