マブラヴオルタネイティヴ考察スレ25

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@初回限定
マブラヴ全般について考察するスレです。

■アージュ公式サイト(OHP)「有限会社アシッド」
ttp://www.age-soft.co.jp/         ttp://www.age-soft.jp/
ttp://www.muvluv.com/(全年齢版用) ttp://www.acid-inc.jp/


■マブラヴ トータル・イクリプス公式サイト
ttp://www.total-eclipse.jp/

■ボークス A3公式サイト
ttp://www.volks.co.jp/jp/a3/index.html

■まとめ
「マブラヴ オルタネイティヴ」まとめWiki
ttp://www9.atwiki.jp/alternative/
マブラヴ ALTERED FABLE(オルタード フェイブル)
ttp://alteredfable.go2.jp/

MUV-LUV ALTERNATIVE INTEGRALWORKS 誤植等報告用Wiki
ttp://www39.atwiki.jp/altmecha/

■前スレ
マブラヴオルタネイティヴ考察スレ24
ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1273416059/
2名無しさん@初回限定:2010/06/18(金) 16:18:45 ID:iSXo5DAj0
>>1
3名無しさん@初回限定:2010/06/18(金) 17:27:11 ID:g98P020zO
>>1
乙に

前スレ998
情報不伝達は確定じゃ無い旨書いてあるが?
どの道巻き返し時に出て来るだろうし

前スレ999
加速の話しをてるんであって三次元機動の話じゃねーよ
4名無しさん@初回限定:2010/06/18(金) 17:39:33 ID:s3aLEn9X0
新スレ早々煽るなや…ただでさえ最近空気悪いのに
5名無しさん@初回限定:2010/06/18(金) 17:52:43 ID:8RGI+gqcO
>>3
前スレの>>986で『再上陸時には光線級がいる』と断定したからそれは現時点で開示されてる情報からは考えにくいとだけ言っておく
カシュガルみたいに数時間で対応してくる可能性もあるだろうけどそもそも同じ轍を踏むほど作戦立案者も馬鹿じゃあないだろうとも思う
6名無しさん@初回限定:2010/06/18(金) 18:39:02 ID:5OBAiI+Z0
>>3
月攻略時に光線属種が出てくるまで時間的な余裕を与えるわけがないだろう。
G弾使ってでも真っ先にオリジナルハイヴぶっ潰すに決まってるし。
月で光線属種が出てくることはまずあり得ない。
7名無しさん@初回限定:2010/06/18(金) 18:42:49 ID:iSXo5DAj0
>>6
でも月だとオリジナルハイヴが複数ありそうだな
8名無しさん@初回限定:2010/06/18(金) 19:16:21 ID:+dZ0ESrI0
ハイヴの深度設定はフェイズ1-9。
地球上最大でカシュガル・オリジナルハイヴのフェイズ6。
サクロボスコ以前からあるはずの月オリジナルハイヴ規模はフェイズ7-9と考えられる。

メカ本を読む限り、フェイズが1段階進むと深度が倍化している。(5→6で2000m→4000m)
……単純計算すると6が4000mなら、7で8000、8で16000、9で32000。
力押しで攻略できるのか、これ。
9名無しさん@初回限定:2010/06/18(金) 19:19:47 ID:weK6d0Z1O
>>3
月は空気もなけりゃ重力も6分の1
つまり浮揚に必要な推力は6分の1以下で水平飛行に必要な推力も地球以下
加速が終われば空気抵抗がないから推進力を発生し続ける必要もない
飛行に地球より推進剤使うとかどんな飛び方してるんだって話だよ
10名無しさん@初回限定:2010/06/18(金) 19:21:34 ID:weK6d0Z1O
>>8
光線級いないならツァーリボンバー2発で十分だな
11名無しさん@初回限定:2010/06/18(金) 19:27:58 ID:sStqD6sW0
その代わり大気がないから、揚力が発生しないけどね
水平飛行するなら下方向に何らかの噴射は必要
地球上で20トンの機体なら3トンくらいの推力が常時ないと毎秒1.63メートルずつ降下してく
それに高機動するならそれなりの推力があるエンジンがないと厳しいんじゃないかな?
まさか軌道上だけで戦闘を終えるわけでもないし
12名無しさん@初回限定:2010/06/18(金) 19:41:20 ID:+dZ0ESrI0
>>10
クレーターの大きさと深さを、アイスクリームをおたまでくり貫くようなイメージで語ってないか?
地下数kmの構造物を破壊するにはツァーリ級(50Mt)を数発使った程度では不可能。
13名無しさん@初回限定:2010/06/18(金) 19:45:33 ID:weK6d0Z1O
>>12
前提条件として光線級の不在を掲示してるのになんでわざわざそういった周りくどい事になる?
一発目でモニュメントを吹き飛ばしたら二発目をメインシャフト底部付近で起爆させればいいだけの話
14名無しさん@初回限定:2010/06/18(金) 19:55:00 ID:+dZ0ESrI0
>>13
一発目で破壊したモニュメントおよび周辺の破片、残骸でシャフトが埋まらない。
底辺までの移動、設置、起爆までBETAの妨害が一切起きない。

そこまでご都合な前提で出来るといわれてもな。
15名無しさん@初回限定:2010/06/18(金) 20:00:36 ID:sStqD6sW0
埋まったなら吹き飛ばせばいいじゃない
と思ったが、そんなことしたら二度と月低周軌道に乗れなくなるわな
月で運用する機体は脚部の跳躍だけでスラスターは姿勢制御だけかな。地上での不毛な戦闘は避けるだろうし、いきなり坑内に投入されそう

月まで行くのには3ヶ月くらい掛かる?だとしたら兵站がすごいことになりそう。月にリングができるかも
16名無しさん@初回限定:2010/06/18(金) 20:18:50 ID:weK6d0Z1O
>>14
モニュメントが太陽の1%以上の仕事量をもつ数百万の火球に晒されて瓦礫が残る程頑丈とも思えないし
わざわざ運搬設置とかどんな冗談を言ってるんだ?
精密誘導投下すればいいだけの話だろ
17名無しさん@初回限定:2010/06/18(金) 20:27:42 ID:+dZ0ESrI0
>>16
フェイズ6モニュメントは高さ1km、先ほどの例で言えばフェイズ1進むと倍。2km、4km
瓦礫が残るとは思えない?モニュメント「のみ」綺麗に「消えてなくなる」前提ですか。

ツァーリボンバを精密誘導か。またまたご都合前提付け足してきたなぁ。
ツァーリを持ち出す時点で、それが出来る代物じゃないことくらい自覚して織り込み済みかと思っていたけれど。
18名無しさん@初回限定:2010/06/18(金) 20:30:18 ID:5OBAiI+Z0
別に地表構造物吹っ飛ばさなくても、精密誘導投下で縦抗底部にツァーリボンバー1発でいいんじゃないかなぁ、と思わなくもない。
19名無しさん@初回限定:2010/06/18(金) 20:30:24 ID:sStqD6sW0
初弾のみだったら迎撃はされないんじゃない?
恐らく2発目からは盛大に歓迎されるだろうけど
20名無しさん@初回限定:2010/06/18(金) 20:30:36 ID:c2Shd4e60
月には特定できないBETA種が多数いたり
人類との戦闘も経験しているのだから
光線級に近い能力のBETAがいるかもな
21名無しさん@初回限定:2010/06/18(金) 20:45:33 ID:weK6d0Z1O
>>17
ご都合設定とか風も空気抵抗もないところで精密誘導出来ない方がご都合設定もいいところって話
そもそも50mtとか言ってるけどツァーリボンバーは100mt級核兵器だし
50mtの時点で直径2.3kmの火球で100mtなら3kmを超す火球と直近は熱線の影響下
火球自体は太陽の表面温度を遥かに超える熱量をもちその周辺もその馬鹿げた熱量の影響を受ける
しかも地球と違って気圧変化に伴う吹き戻しがないから瓦礫は爆心地から離れる力だけを受ける
22名無しさん@初回限定:2010/06/18(金) 21:12:14 ID:+dZ0ESrI0
>>21
現実にあるものを持ち出して、現実では出来ない精密誘導を出来ると言うのはどうかと。
宇宙空間ないし、低重力下における精密誘導の難しさは宇宙開発で壁の1つとなっている。
マブラヴオルタ世界の宇宙開発は進んでいるが、それだけではあのサイズと質量を縦坑内で精密誘導できる根拠になりえない。

縦方向km単位、直径もそれに準じて大型化するモニュメントを吹き飛ばすだけの火球を発生させて、その直下のメインシャフトは崩落もせず無事なのか。
語るほど付け足しが増えてシャフトを通せる根拠が怪しくなってないか?
23名無しさん@初回限定:2010/06/18(金) 21:16:50 ID:5OBAiI+Z0
跳躍ユニットなんて便利なものがあるんだから、爆弾に着けて落とせばあの世界だと自律精密誘導すら出来ると思うけどねぇ。
24名無しさん@初回限定:2010/06/18(金) 21:29:33 ID:weK6d0Z1O
>>22
長距離往還などの精密誘導と一緒にするとか詭弁もいいとこだな
そんなこといってたらどうやって着陸ユニット撃ち落としてんだよってレベルの話だわ

そもそもメインシャフトが崩落?なんで崩落するの?
一発目は地表構造を文字通り蒸発させるだけで外圧によって破壊するわけじゃないんだよ?
そりゃ余波自体は発生させるが地球に比べたら非常に小さいもんだ
伝播する存在が殆ど存在しないし空気の熱膨張も発生しないんだから
25名無しさん@初回限定:2010/06/18(金) 21:42:04 ID:g98P020zO
>>6
地球より小さい天体にG弾使うなよしかも高深度ハイヴ相手に。下手したら月が崩れるぞ
つか情報が地球と月で繋がってないなら純夏データ無効だから攻略大変だろ

>>9
加速の話だってんだろーが
質量忘れすぎだ
26名無しさん@初回限定:2010/06/18(金) 21:46:35 ID:1SNDZh6R0
なんか月以降のハイヴ相手に直接殴りに行く論が根強いが、
態々戦って潰す必要あるのか?
何の為のオルタネイティヴ4だよw
お前ら皆オルタ5派か?
27名無しさん@初回限定:2010/06/18(金) 21:49:35 ID:weK6d0Z1O
>>25
μがない月とμがある地球じゃ加速に必要な力は違うからね?
28名無しさん@初回限定:2010/06/18(金) 21:53:46 ID:+dZ0ESrI0
>>24
別に長距離往還に限った話じゃないが。

着陸ユニット迎撃は戦略核集中運用によってなされたが、ユニットの規模と比べてはるかに広大なカナダの半分を汚染している。
ツァーリと比べてより扱いやすいサイズですら、誘導が精密とは言いがたい良い例だな。

>>21
>瓦礫は爆心地から離れる力だけを受ける
と書いておいて、それが真下のシャフト内に向かわない、影響を与えないと。
29名無しさん@初回限定:2010/06/18(金) 21:57:01 ID:weK6d0Z1O
>>28
メカ本読んでないどころか本編すらまともにやってないとか、自分の都合のいいとこだけ抜き出すとか・・・
30名無しさん@初回限定:2010/06/18(金) 22:00:28 ID:+dZ0ESrI0
>>29
ご都合的に付け足し重ねた挙句、痛いところ突かれると人格攻撃か。やれやれ。
31名無しさん@初回限定:2010/06/18(金) 22:02:35 ID:iSXo5DAj0
低軌道から核投げこむのは出来なくはないと思うけど火星攻略のことも考えると月面用に再設計した戦術機投入して反応炉制圧した方がいいと思う
32名無しさん@初回限定:2010/06/18(金) 22:08:40 ID:tftOwzw/0
第4世代と第5世代の存在は確認されてるから月や火星でも戦術機使うのかねぇ。
地球上じゃ世代変わるほどBETA戦続きそうもないし。
33名無しさん@初回限定:2010/06/18(金) 22:09:49 ID:5OBAiI+Z0
>>25
20発分で半径40kmだぞ。G弾1発くらいで月が崩れるわけもなかろうが。
そりゃ重力異常は産まれるだろうけど。
それよりもオリジナルハイヴを先に潰して対処能力を奪う方が重要だと思うがね。
光線属種とかそれ以上のものが産まれたりしたら話にならん。
34名無しさん@初回限定:2010/06/18(金) 22:10:35 ID:weK6d0Z1O
>>30
余波自体は発生すると別レスで書いてるしハイヴ内壁は戦術核兵器程度の爆発衝撃に耐える強度があるのは本編で語られてる
戦略核兵器はそもそも精密誘導が必要ないように設計されてる
なんでか?当時は精密誘導出来るだけの技術はなかったし
人類相手なら大体ここら辺ってレベルで必要十分だったからだ
アサバスカはどれだけの火力を投入すればいいかわからないって側面もあった

で、宇宙空間での着陸ユニット迎撃ってどうやってると思ってるの?
35名無しさん@初回限定:2010/06/18(金) 22:28:10 ID:+dZ0ESrI0
>>34
シャドウによる核攻撃による軌道そらしだが、これによる迎撃が着陸ユニットを排除できているか疑問を呈する研究者も多い。
36名無しさん@初回限定:2010/06/18(金) 22:45:20 ID:g98P020zO
>>27
兎に角負けたくないから色々外から持ってきて反論姿勢な訳?
なにそれ忘れてたで済む話じゃねーか

>>33
削り取る半径より地軸や軌道の方が問題
下手したら重力や遠心力に裂かれて砕けかねん
可能性は低くとも冒険になるからやらない方が利口
37名無しさん@初回限定:2010/06/18(金) 23:06:46 ID:weK6d0Z1O
>>36
考察するにあたって重要な要素を省いてるから指摘しただけなのになぜそういうふうに受け取るのか理解し難い
38名無しさん@初回限定:2010/06/18(金) 23:23:32 ID:1SNDZh6R0
>>36
月って核が冷えてるから地殻が脆くて衝撃に弱いから些細な事から全体の崩壊が始まるとかなんとか、なんかの漫画か映画であったな。
審議の程はどうなのよ?

>>37
最初のお題への単純な問答だからじゃね?
39名無しさん@初回限定:2010/06/18(金) 23:49:11 ID:weK6d0Z1O
>>38
月は地震もそれなりに多いし隕石の衝突もそれなりにある
そこまで脆弱な天体なら今頃地球のリングになってるんじゃないかな
40名無しさん@初回限定:2010/06/19(土) 02:57:02 ID:ks2OvcAo0
……ハイヴが木の根の様な役割を果たしている。そういうことだな?
41名無しさん@初回限定:2010/06/19(土) 14:15:12 ID:EmctzHIX0
>>38
電撃コミックで出ているムーンクライシスだな
42名無しさん@初回限定:2010/06/19(土) 20:48:24 ID:ttQ+vBll0
そうそうムンクラ。
確か月の深部にクレパスがあって、それを核等で刺激すると崩壊が始まるって話だったな。
核の死んでる星な月等は、地殻が冷え切って硬質な分衝撃等に脆いらしい。鉱石みてーな星だな。
月も隕石見張らないとあぶねーんじゃ・・・
43名無しさん@初回限定:2010/06/19(土) 22:01:17 ID:EmctzHIX0
>>42
あれはクレバスの近くで水爆↑の力で分まわしているからおこるんであって隕石だ100km級でないと無理でないか?
44名無しさん@初回限定:2010/06/19(土) 22:20:27 ID:ttQ+vBll0
水爆じゃなくて発電所の誘爆だな。
実際にクレパスが有る訳でなしどうなんだろうな?
つか3・5kキロの直径しかない月に100キロ級隕石は普通に爆砕レベルだと思うw

45名無しさん@初回限定:2010/06/20(日) 00:05:40 ID:alhshp5uO
天体ってのはコアの引力によってくっつき混ざりあって一つの天体として成ってる
月を崩壊させるにはもっとも質量密度の高いとこつまりコアをどうにかするか
大量の地殻を月引力圏外に出すとかいずれにしても天文学的なエネルギーが必要
地殻が脆くたって最終的に引力によって再結合するから月自体が崩壊するってのは理屈があってない
逆にコアが活性で天体内に内圧があるなら理屈としては成り立つ
46名無しさん@初回限定:2010/06/20(日) 05:07:07 ID:t0agxUr4O
何処から突っ込めばいいのやら…
取り敢えず正解が一つもないので勉強し直した方がいい
何か変なマンガ知識に汚染されすぎてる気がする
47名無しさん@初回限定:2010/06/20(日) 09:07:01 ID:WGARjg5I0
コアの引力……?
質量密度……?
天文学的エネルギー……?
とりあえず造語の解説からお願いしたい
48名無しさん@初回限定:2010/06/20(日) 09:14:13 ID:zhY8rheX0
漫画って全て正しいと思ってたけど全部嘘だってことか

いやこういう
研究結果みたいな
49名無しさん@初回限定:2010/06/20(日) 09:58:16 ID:alhshp5uO
>>47
比較的大きな天体の素体になる物がコアだ
こういった天体のコアは高い質量密度をもち強い引力をもつ
質量密度ってのは体積あたりの質量の数
天文学的ってのは形容詞で天文学で使われるほど大きな数、数量を指す言葉だ
50名無しさん@初回限定:2010/06/20(日) 10:02:24 ID:icdTwzSZ0
>>48
そういう純粋な時期が私にもありました。
民明書房を信じてた時期もありましたw
51名無しさん@初回限定:2010/06/20(日) 11:16:59 ID:WGARjg5I0
>>49
「コアの引力」って何?
引力は互いにひきつけあう力で、惑星全体の質量に比例する。惑星の核のみが発生源のような書き方から疑問に感じたのだが

「質量」と「密度」でなく、「質量密度」って何?ググっても個人の使用例しかないんだけど
……意訳すると単位体積重量を言い表したいのかな

ああ、すまない天文学的……に「な」が付いているのを見落としていた
そういう俗語もあったな。あまり頭のよろしくない印象だけが強くなるから失念していた

全体的にさ、良く分かっていないのにそれっぽい用語並べているだけの強弁だね
52名無しさん@初回限定:2010/06/20(日) 11:37:08 ID:alhshp5uO
>>51
引力ってものは相対的な存在だから強い引力をもつ物を基準に考えるのは常識だし
密度って言葉が単位体積あたりの質量だけを指し示す事に使われる訳じゃないので
説明に際して一般的に質量密度と言うのたけど?
53名無しさん@初回限定:2010/06/20(日) 15:54:54 ID:bS6tPOa1O
このスレのまとめサイトみたいのないの?
54名無しさん@初回限定:2010/06/20(日) 17:06:01 ID:t579ohKD0
>>49
コアが重力源で星の素体ってなんぞ?
重力は質量に依存して強弱着くだけで質量持つものならなんにでも存在するんじゃねーの?
つかコアは星が生まれた後に出来あがって行くもんだろ。

天文学的エネルギーってのもよく分からん。
質量が足らず核が熱を持ってない分脆いし、大気もなければ重力もそう強くないから2・5兆メガトンクラスでもかなりグズグズにできるだろ。
爆発のエネルギーの逃げ方次第でかなり差が出るが、月の自己重力エネルギーは地球の1500分の1だし。
重力結合も月自身よりもっと力のデカイ地球が近くに有るから其方に引っ張られる方が多いんじゃなかろうか。
そもそも再結合に掛かる時間って人間主観なら永遠にも等しい感覚だろw

月自体衛星として巨大かつ高速で地球の近くを飛んでるという稀有な存在だから、
質量欠損で軌道がずれただけでもかなりヤバいんじゃなかろうか。地球は天候兵器かくやという被害を受けるだろうし、
月も下手したら地球へ落下か深淵の宇宙へ飛翔。或いは地球の重力振幅で一旦崩れて重力均衡地点で再結合とか。

>>53
ないねぇ。
有ったとしても声がデカイだけで脳味噌の足りない奴に滅茶苦茶にされそうな気がする。
55名無しさん@初回限定:2010/06/20(日) 17:35:56 ID:GrQXdF0d0
>>53
あったらあったで面白いモノになったかもだけど、>>54の言うようなことになったら
目も当てられないしね
56名無しさん@初回限定:2010/06/20(日) 22:57:05 ID:alhshp5uO
>>54
天体のコアってのは分子間結合力などの物質間に働く他の力より引力が強くなるほど質量が大きくなった物の事だ
だから一定以上の規模の天体は球形になってる
そしてその規模に成長した天体は周辺に漂う隕石や塵やガスなどをその強い引力で引き寄せる事で更に大きくなる

2.5兆mtってエネルギーが発生する分野ってまさに天文学ぐらいだよね

大きく質量を失ったからって真っ逆さまに地球に向かうわけじゃないし
公転軌道を外れて楕円形軌道を取りながら
そのまま安定するか地球に落ちるか軌道から完全に外れて宇宙を漂うかのどれかだね
再結合は月の破片全てが地球の重力と相対的に0に等しくなるほど細かく砕かれてない
引力を発してる破片の引力圏の外に他の破片が出てないって条件で成り立つ

元々のムーンクライシスの話だと単なる地殻変動で終わる程度
57名無しさん@初回限定:2010/06/20(日) 23:06:40 ID:t0agxUr4O
ID:alhshp5uO必死過ぎw
不勉強認めて学び直せwww
それは悪いことでも恥ずいことでもない
58名無しさん@初回限定:2010/06/20(日) 23:55:27 ID:alhshp5uO
引力の簡単な説明にスポンジを使ったものがあるんだけど

平らなスポンジの上に球を置いて凹みが出来たらそれが引力、深さが引力の強さ、凹みの大きさが引力圏
凹みが出来なければ周辺に影響するほど引力を持たないと仮定するもの

一つでは凹みが出来ない球でも複数が同一位置に集まると凹みは出来るよね?
凹みが出来たときにその凹みの外周の内側の球は凹みの底に落ちて更に凹みを深く大きくする

で、上記のモデルで凹みを作れるぐらいまで大きな質量を持った物は
実際だと自分の引力で自分を圧縮し始める、その結果が高い質量密度をもつ球形のコア
59名無しさん@初回限定:2010/06/21(月) 00:22:18 ID:NdJdtErF0
>>56
コアは別に重力の強い得意物質って訳じゃないぞ?
星の核をそう呼ぶだけで、誕生は星が形をなした後。重力は星の質量がまんまの力。
分子雲コアとかなんとか、その辺の言葉単に持ってきただけとちゃうん?
各経過状態ごとに違うものを指すから正確を期すなら混同は厳禁。
今一度見直してみる事を薦める。

2・5兆メガトン程度を天文学的といったら語源元?である恒星間距離とかに失礼な気が。
まぁデカイ数値を指し示す言葉だから人の認識次第でどうにでもなる辺り、間違ってるともいえないけど。
個人的にはこの程度で使う気にはちょっとなれない。

その再結合の条件は殆どダメージを受けていない状態で無いと成立できないのでは?
月の自己重力エネルギーの少なさや、冷却化による脆弱さは耐性を著しく損なっている。
それらの条件上で逃がさない程度の被害なんていったら小隕石程度の破壊力までしか許容できないんじゃないか?
あとここ読みずらい・・・

ムンクラは地殻変動じゃなく月の破砕です。地球圏そのものの危機。
何を持って地殻変動って言いきったんだ?
60名無しさん@初回限定:2010/06/21(月) 00:45:36 ID:A5QG8PUeO
地殻の亀裂で発電所が爆発して月崩壊の危機!!って断片的な情報からだと
地殻変動が精々だろって所に落ち着くと思うんだけども

月の再結合に関しては質量の大部分が消失しなきゃ、また星が出来るプロセスが始まる可能性もあるし
文字通り割れる程度なら再結合は起こるし状況次第だからなんとも
61名無しさん@初回限定:2010/06/21(月) 01:33:34 ID:NdJdtErF0
>>60
地殻変動の意味知ってたら顔から火が出るレベルだなw
比喩的な意味で。

再結合はどの道膨大な時間掛かるから人類視点でいえば崩壊と言いきっていいかと思う。
どの道やばい事には変わりない訳だし。
つか割れようものなら衛星な時点でベルト化はほぼ免れないかと思うのだが、そこんとこ詳しく分かる人いないかなぁ…
62名無しさん@初回限定:2010/06/21(月) 07:15:44 ID:8fQSj1490
お題ってそもそも、月だろ?
月は最近提唱されたジャイアントインパクト説が押されている。
簡単に言えば地球に火星大の隕石が衝突して削り取られた地殻が元になったという説。
詳しく知りたいなら、ググって見るといい。月wikiからもリンクがある。

月に核はないかもしれない。あったとしても、非常に小さなものであるという類推もなされている。
63名無しさん@初回限定:2010/06/21(月) 19:41:58 ID:aFesNBi9O
月つか、最近のは>>45の超理論に端を発するつっこみ合戦だろ
反論に詰まると別の話題に逃げるから転戦しまくりだがw

前は月攻略関係だろ
その前は戦術機の飛行関係
そう言えば質量を理解してなかった奴は解ったんだろうかw
64名無しさん@初回限定:2010/06/22(火) 00:43:27 ID:mHn3lOV1O
ここまでズレてるのはあれだけど、昔のエンドレスループしてた頃よりはいいんじゃない?

俺は好きだよ、こういう流れ
あんなにズレてるのはあれだけど
65名無しさん@初回限定:2010/06/22(火) 01:24:18 ID:xHiMIPfP0
月と言えば6年交戦して自主撤退とあるが、地上の侵攻速度っぷりを見るとBETAって手を抜いてたんだろか?
それとも低重力下だと生産速度と量、侵攻速度なんか諸々低くなるんだろか。

あと、光線級が居ないなら凄乃皇の荷電粒子砲をハイヴの主縦坑に上からぶち込むだけでケリがつくと思うんだが、どうだろか。
オリジナルから順に潰していけば一機の凄乃皇と燃料だけで安全にハイヴ排除できそうな気がするんだが…w
後は少し待ってBETAの燃料切れを待つと。
66名無しさん@初回限定:2010/06/22(火) 01:38:47 ID:XV5ep47i0
地上で荷電粒子砲を打つ場合、機体下部と後方のみラザフォードフィールドを展開する。
後方は反動を抑えるため。下は地球の重力に対して機体を浮かせ続けるため。

さて。月面で砲口を向けるためには機体正面を月面ハイヴ方向に向ける事になる。
この状態で「落下」しないために機体真正面にラザフォード場を展開する必要がある。

果たして前面のラザフォード場ごしに荷電粒子砲は撃てるだろうか。
67名無しさん@初回限定:2010/06/22(火) 01:48:52 ID:vJKugTl8O
>>66
00ユニットかそれに匹敵する制御システムがあれば可能じゃいかと思うよ
68名無しさん@初回限定:2010/06/22(火) 01:52:51 ID:eR/GRbxm0
月面にレーザー級が出現しなかったのは人類のマスドライバー攻撃をBETAが大して脅威と認識しなかったからなんだよな
脅威と認識すればレーザー級原種を投入してくるんだろうね
69名無しさん@初回限定:2010/06/22(火) 02:17:26 ID:xHiMIPfP0
>>66
普通に出来ると思うのは間違いなんか?
発射の瞬間だけ力場解けばいいだけじゃん。
或いは弾道飛行の合間に撃ってもいい訳だし。
別に力場解いて長々チャージしてる訳でなし、月だから重力加速度も遅いから楽だべ。

あと、思ったんだが、
次の星に行く落着ユニッって主縦坑から放たれるのかな?
もしそうだとしたらユニット無茶苦茶小さいよな…
モニュメント級の大構造物作ってG元素で飛ばすんだろうか?
それでも1km程度だから宇宙で核の一発も食らえば消し飛ぶよな…

もしかして大量に打ち出して運が良かった2つが地球に落ちたってオチかね?
70名無しさん@初回限定:2010/06/22(火) 02:56:20 ID:vJKugTl8O
>>69
核だと相対速度早すぎて反応が本格化する前や十分な打撃を与える前に通り過ぎちゃう
でも他にいいのがないから核で迎撃してるっぽ

あと地球への着陸ユニットと思われる飛来物はカシュガル、アサバスカの他3つだけ
それも本当に着陸ユニットなのかは議論が別れる所らしい
71名無しさん@初回限定:2010/06/22(火) 03:34:17 ID:W2mHZPzS0
荷電粒子砲の射程がどれくらいかしらないけど、静止軌道に陣取れば無敵じゃね?
うっかり対抗策とられる前に制圧しないといけないんだし
普通に衛星軌道で待機してる戦艦に荷電粒子砲をつんで、砲撃後に既存火器で掃射をかけてから降下作戦
に移ればかなりの数を削れるでしょ
降下時の反撃には小型の衛星(駆逐艦?)を用意して各個撃破
72名無しさん@初回限定:2010/06/22(火) 19:19:03 ID:xHiMIPfP0
>>70
核は反応時間含めて当てるもんじゃね?

>>71
宇宙だと大気減衰無いし、波じゃないから拡散も少ないからかなり長いんじゃない?
主縦坑の直下に重頭脳級が居るんだし、初撃で殺せる気がしてならない。
よしんば、主縦坑が歪んでたり、崩れたりして直撃が成らなかったとしても、
対策が取られて光線級が出て来るまで2週間、一方的な射撃が可能だから負ける気がしないなw

っとここまで考えて思ったんだが、BETAの情報網は当地のオリジナル傘下だけって事になってるが、
それって星単…つか大陸単位なのかな?通信距離が以外と短いんだろうか?
地球充てには最低3つは撃たれた計算、全部が目的持ってたとしたら、ユーラシア、アフリカ、南北アメリカ、オーストラリアと丁度5つになるし。

逆に距離が関係無いなら太陽系担当のオリジナル傘下ってツリーがあったりして…
73名無しさん@初回限定:2010/06/22(火) 19:59:21 ID:K6KAzcPJ0
G弾大量使用の代償がユーラシア大陸水没か…
人類終了間近のあそこからどんなストーリーを展開するんだろう。
74名無しさん@初回限定:2010/06/22(火) 21:23:29 ID:n12ZMnmx0
月に磁力あるっけ あったら直進しねぇから難しそう
75名無しさん@初回限定:2010/06/22(火) 21:35:38 ID:DMH5eGMh0
>>73
たぶn漂流教室みたいな感じになるうじゃね?
76名無しさん@初回限定:2010/06/22(火) 22:13:05 ID:xHiMIPfP0
>>74
地磁気(月磁気?)も重力も地球のと比べたら微々たるもんだから大丈夫じゃね?
G元素大量生産で異常地場とか出来て無ければ。

>>73
滅ぶの確定なんだし、末端兵の末後を描くだけなんじゃ…
77名無しさん@初回限定:2010/06/23(水) 00:05:44 ID:h5/pZWjL0
>>69
>それでも1km程度だから宇宙で核の一発も食らえば消し飛ぶよな…
お前はその落着ユニットを消し飛ばすのに米軍がどんだけ核使ったと思ってるんだ?
言っとくけど核は堅固な構造物に対してはあんま効果ないぞ?
78名無しさん@初回限定:2010/06/23(水) 00:36:49 ID:7GEQOTiU0
米軍が大量に消費したのは拡散侵攻したBETA駆除の為だろ。
ユニットは回収されてG元素が見つかっとる。

あと宇宙で核を使い対物破壊なら中にぶち込むか、
指向爆破によってEMPを集束してプラズマビーム化してぶち抜きってトコだろ。
範囲兵器のまま隕石迎撃に使ってたらバカ呼ばわりされそうな気がするが。
水分が含まれてないとしたら尚更だな。

サイズが1km程度なら形成炸薬効果のノリで核の網に捉える事で蒸発させちまうのもいいかもしれん。
これはタイミングが難しいかな。
79名無しさん@初回限定:2010/06/23(水) 01:51:56 ID:a1jGeVwU0
>>78
この子は何を言っているの?プラズマビーム?は?
80名無しさん@初回限定:2010/06/23(水) 02:05:55 ID:ygaGSk2f0
シャドウによる宇宙空間での迎撃といえば聞こえはいいが、対象に実質的なダメージを与えているわけではない。
必要な核の量はアサバスカ投下の比ではなく、それでも破壊は困難とある。その為外殻の一点への集中による軌道逸らしに絞られる。
今までビーコンの打ち込みの試みに失敗していることからも、そもそも相対速度の壁を越えて直撃できるほど制御できていない。

また、注釈に着陸ユニットが地表落着寸前に重力制御と見られる何らかの反作用機能の発動とあり、これを防衛に用いる可能性は高い。
この事からも、過去3度の迎撃対象物が着陸ユニットでは無いとの説につながっていると思われる。
81名無しさん@初回限定:2010/06/23(水) 02:22:46 ID:fhX39DHwO
核でプラズマビームってストラトスフォーのトライデント?種のジェネシス?
似たような研究はあったと思うが机上論だけで実験もなにも無かったはず。
いきなりは出てこんだろ。
82名無しさん@初回限定:2010/06/23(水) 02:27:59 ID:H3YPeAI9O
それって単なる荷電粒子砲(´・ω・`)

ちなみにオルタの荷電粒子砲はラザフォート場で集束してるから完全なオーバーテクノロジー
83名無しさん@初回限定:2010/06/23(水) 03:10:29 ID:fhX39DHwO
荷電粒子砲じゃないだろ。原理も扱ってるのも違いすぎる。
トライデントの元ネタみたいな奴なんだったか…RPGの核版の様な…
確か対シェルター用のトンデモ兵器かなんかだったかと。
84名無しさん@初回限定:2010/06/23(水) 03:54:51 ID:H3YPeAI9O
>>83
核分裂で発生した原子核と電子を同様に発生した電磁波で集束誘導するんじゃないのか?
核融合反応によるプラズマを核分裂で発生した電磁波で集束誘導するのは無理があると思うけど
85名無しさん@初回限定:2010/06/23(水) 13:05:39 ID:fhX39DHwO
ちげーよ?
>>78のはそうかもしれんが、ストラのは水爆、作中では諸所に配慮して反応弾だったが、
三つのプラズマ塊で形成炸薬効果を作り出し前に突き出す仕様。
ジェネはガンマ線レーザーだ。

あと荷電粒子砲の定義広すぎじゃね?
確かに先のは荷電粒子使ってるが、加速器もないし砲でもない。偏向収束だけなら別の名前が付くだろ。
86名無しさん@初回限定:2010/06/23(水) 14:51:57 ID:TKu7JhT/O
>>66
大量に沸くBETAの材料の一部って人間だよね?そのせいじゃないかな。始まりがあるから材料の全てが人間じゃないにしても

月=材料少

地球=材料多
87名無しさん@初回限定:2010/06/23(水) 14:54:03 ID:Rdw5BQ65O
>>86
人間素材にしてるのは兵士級だけじゃないかな?
88名無しさん@初回限定:2010/06/23(水) 15:05:18 ID:H3YPeAI9O
>>85
そりゃ定義は広いさ、励起した電子を打ち出すのは基本的に荷電粒子砲だもの
89名無しさん@初回限定:2010/06/23(水) 15:14:01 ID:wjWSIlJQ0
>>86
BETAの素材は炭素
炭素は月にも火星にもまんべんなく存在してる
人間は有効利用するべき資源の一つに過ぎない
90名無しさん@初回限定:2010/06/23(水) 15:54:58 ID:fhX39DHwO
>>88
ちがくね?
荷電粒子砲は荷電粒子を打ち出す砲のことを指し示すから、ジェネはともかくストラのは砲じゃないぞ?

なんつーか、気分害したら悪いが、キャタピラ着いてれば全て戦車だーとか云う輩と同じノリだからおかしい。
91名無しさん@初回限定:2010/06/23(水) 19:50:50 ID:H744l+zpO
あと、BETA生産にはG元素。
92名無しさん@初回限定:2010/06/23(水) 20:22:35 ID:ojLxF19hO
>>90
そう言いながら『キャタピラ』かよw
93名無しさん@初回限定:2010/06/23(水) 22:32:30 ID:7GEQOTiU0
>>79
こういうの御存じない?

>>80
先に言っておくが、着陸ユニットが1km程度なら、な。
実際の所、大きさに着いての言及は無し。それどころか諸所の表現からすると巨大隕石とか、かなりでかそうな按配ではある。
それだとどうやって打ち上げてんだとか問題が有るが。
しかしアサバスカの件がまんまユニットへの直接攻撃だけなら、国土の50%と言うのはどういう事なんだろうか?
というか、火星にまで行ってる連中が宇宙で核をそのまんま使ってるってのも信じ難い気がするが…
命中精度も然りで。

>EMPプラズマビーム
イメージはストラトス4のトライデントかな。
つーかあれの元ネタが何だったか思い出せん…
当時はアンチだったんで…確か直接隕石に核を撃ち込むのは不可能だから、
これで穴を開けて内部の水分を気化爆発させて隕石粉砕って兵器プランだったかと。
>>84の言うとおり荷電粒子砲のようなものかな。


94名無しさん@初回限定:2010/06/23(水) 22:41:56 ID:H3YPeAI9O
>>90
単に定義が広くないか?って言われたから広いって言っただけでそれらが荷電粒子砲だなんていってないけど

ジェネシスは単なるレーザー砲でストラトスフォーのが荷電粒子砲に近いんだけど?
砲がついてれば戦車とかおっきい軍艦は全部戦艦とかはよく聞くけど
装軌が全部戦車ってのはなかなか斬新だね
95名無しさん@初回限定:2010/06/23(水) 22:54:29 ID:FG6gi63A0
なんていうか、原作者よりここの住人の方が知識が豊富でぼろが出てる感が否めない…
ところで月侵攻の際はどんな感じで行われるのかな?宇宙戦艦が出てくるんだろうか
96名無しさん@初回限定:2010/06/23(水) 23:03:24 ID:wjWSIlJQ0
>>93カナダの半分が死の大地になったのは多分1メガトンクラスの威力があるポラリスとメイス数十発ぐらいを着陸ユニットに向けて地上爆発モードで炸裂させて
とんでもない量の放射性降下物が発生したせいなんじゃない?
97名無しさん@初回限定:2010/06/23(水) 23:20:03 ID:/wP9Kj5vO
>>95
HSSTは確か追加ブースター装備すれば月軌道でも使える、戦艦は……

AL5の移民船改造するってのはどうよ?
98名無しさん@初回限定:2010/06/23(水) 23:27:53 ID:jOlcmLBD0
>>95
そういう上から目線になれるなんて若いな・・・
99名無しさん@初回限定:2010/06/23(水) 23:32:11 ID:H3YPeAI9O
宇宙戦艦にはロマンはあるけどねぇ
輸送艦や航宙空母になるような気がするよ
100名無しさん@初回限定:2010/06/23(水) 23:45:10 ID:Y25ymaL40
月面攻略で大量破壊兵器使用はまずない。

BETA戦初期の月面戦でマスドライバー使用によるレゴリスの巻上げが結果的にBETA支配域拡大速度を広げた。
以後、軌道爆撃戦術が顧みられることは無かったという設定がある。
101名無しさん@初回限定:2010/06/23(水) 23:46:31 ID:y31HLVDL0
凄乃皇弐型、四型と同じタイプの荷電粒子砲は、00ユニットクラスの演算能力がないと搭載できないし。
艦体の大きさをメリットに、超並列演算装置組み込んで演算させる手はあるのか。
これが可能なら、荷電粒子砲を主砲とした宇宙戦艦もありになるだろうけど。
そうでないなら、爆撃による面制圧を主体とした爆撃艦(?)とハイヴ制圧等の戦術機母艦が
主体になりそうな気がする。
102名無しさん@初回限定:2010/06/23(水) 23:57:31 ID:7GEQOTiU0
>>95
それは仕方ないんじゃない?
ここは時間もあるしネットで調べてられるし、何より人数が多い。
少数で時間に追われてたら襤褸も出るさ。
クリエイターとしてオリジナルタイプだったら尚更だし。

>>96
土壌汚染は分かるんだけど、それだと分布が妙な気がする。
アサバスカは結構アメリカ寄りに有るし、7月なら気流的に見てアメリカの方に流れてきそうなんだが…
そしてその空間に国土の50%なんてスペースが無い訳で、
そう考えると北か北東方面にBETAが逃走したのを核爆撃で追ったとすると、まま納得できるかなと思ってみたり。
この際成層圏まで届くキノコ雲の事は忘れてw

103名無しさん@初回限定:2010/06/24(木) 00:02:38 ID:7GEQOTiU0
>>101
00ユニットって一時停止で純夏の人格データは死んだけど、ユニットそのものはまだ存在してるんじゃなかったっけ?
あれって単なる演算装置として使えないの?
104名無しさん@初回限定:2010/06/24(木) 00:11:08 ID:derQp1CH0
>>93
ご存じないも何もEMPをどんなに集めてもプラズマビームなんかにはならないんだけど。プラズマってなんだか分かってるの?
そもそもどうやって収束するの?核分裂反応で出るのはガンマ線や中性子ばっかだよ?
105名無しさん@初回限定:2010/06/24(木) 00:23:50 ID:pUkeCt1m0
>>103
00ユニットの00が何の略か思い出せば、そんな間抜けな質問は浮かばないと思うが
106名無しさん@初回限定:2010/06/24(木) 00:29:04 ID:BHYLU6Ij0
>>103
元々誰かの人格を移植して動かす為のものだからなぁ。
量子電導脳に組み込んで動かすことが出来るソフトウェアさえ用意できれば…と思ったが、
ODLないと維持できないから、維持環境も解決しないとね。人類がODLを生成できるようにならないと難しいかと。
107名無しさん@初回限定:2010/06/24(木) 00:42:49 ID:S4AWToAn0
>>104
さぁ?
細部までは知らんから答えようもないが、隕石用に考えられてた計画の一つではあるらしいんだよ。
ただ核撃つのは非効率だってんで。
多分、完成してたらストラトス4のトライデントみたいな事やれてたんだろ。つかあれの元ネタか。

>>106
ODLなら地上の抑えたハイヴから取れないかな?
108名無しさん@初回限定:2010/06/24(木) 00:50:30 ID:pUkeCt1m0
わからんのなら書き込むなよww
109名無しさん@初回限定:2010/06/24(木) 01:05:55 ID:BHYLU6Ij0
>>107
ODLは劣化したものじゃなく、いい方は変だが反応炉によって濾過される「新鮮なODL」が必要となる。
AL時点でも簡易浄化装置は存在するけど、本格的に運用するには反応炉による浄化処置が必須だったから、
反応炉なしで量子電導脳を運用するには、別の方法で新鮮なODLを供給してやる必要がある。
地上のハイヴ攻略は基本的に反応炉破壊によって行うから、攻略作戦を変えない限りはハイヴの反応炉から取るのは
難しいと思うよ。
110名無しさん@初回限定:2010/06/24(木) 01:13:17 ID:TgVKynx2O
核のEMPで電子機器が駄目になるのは電導体が大量の電磁波の影響で焼き切れるからで
同様の原理で電導体(金属)に大量の電磁波が当たればイオン化してプラズマになるよ
なんで理論的にはEMPを利用してプラズマを生成するのは可能だったりする
それを集束誘導するには更に別の要素が必要だからにんともかんとも
111名無しさん@初回限定:2010/06/24(木) 01:42:44 ID:dSjgfoVv0
>>109

荷電粒子砲撃つための演算装置としてなら、言い方は悪いけど半ば使い捨てでも問題ないんじゃないかと思ったり。
112名無しさん@初回限定:2010/06/24(木) 03:25:40 ID:derQp1CH0
>>109
>同様の原理で電導体(金属)に大量の電磁波が当たればイオン化してプラズマになるよ
電子機器が壊れるのはEMPで渦電流が起こって繊細な機器が焼き切れるからだ。金属に電磁波当ててプラズマ化させるなんざ一体どれほどの電磁波当てりゃいいのやら…。
そんなんならレーザーでも当てたほうがよほど手っ取り早い。てか核でEMP効果を起こすには大気が必要だし。
そもそも隕石と落着ユニットを一緒にすんじゃねーよ。水分なんかねーし材質すら不明だっつーの。
113名無しさん@初回限定:2010/06/24(木) 04:56:23 ID:TgVKynx2O
>>112
なんで荷電流が流れるかとかは考えないの?
あとEMP効果自体は宇宙でも発生するしむしろ自然現象として日常的に起こってる
114名無しさん@初回限定:2010/06/24(木) 06:20:12 ID:tUxPwvYUO
プラズマ触媒なんて新開発されましたですむ話じゃね?考え自体はあるんだから
落着ユニットも最初から内容や構成が詳しく解ってる訳でもないんだから
専用のをぽんと出すより転用兵器とした方が無理がないだろ。
115名無しさん@初回限定:2010/06/24(木) 07:15:05 ID:299Q64710
単発跳躍ユニットの人にも感じたが、「オルタ世界に存在しない物」を暑く語るのに意味はあるのかね
116名無しさん@初回限定:2010/06/24(木) 07:47:42 ID:tebj15vy0
オルタ世界じゃオナホールもここまで進化していないんだろうなぁ
117名無しさん@初回限定:2010/06/24(木) 09:51:09 ID:TH9XlNhfO
なんか雰囲気悪いな最近。
なんでいちいち余計な煽り入れなきゃ気が済まないやつが多いんだか。
118名無しさん@初回限定:2010/06/24(木) 10:56:02 ID:tRVZi25aO
>>101
ラザフォードFを発生させずに電力だけを取り出せれば多分必要なくなるんだがなぁ
119名無しさん@初回限定:2010/06/24(木) 11:14:46 ID:Gkzcu23gO
00ユニットはラザフォートフィールドの詳細な制御には必須だったけど、加電粒子砲の制御に必須なんて設定あったかな?

通常の高出力の主機と砲の制御だけなら要らないかと思うのですが。
120名無しさん@初回限定:2010/06/24(木) 11:16:06 ID:TgVKynx2O
>>119
加速した粒子を集束するのに使用してるとメカ本にあるよ
121名無しさん@初回限定:2010/06/24(木) 11:29:47 ID:BHYLU6Ij0
>>111
使ってないときも浸ってるだけでODLが劣化するなら厳しそうですねぇ。
ところでODLって何の略なんでしょうね、とかふと思ってみる。最後のLはLiquidだろうけど。

>>119
本編中でも夕呼先生曰く
>『凄乃皇弐型』は、荷電粒子の最終収束と射線方向を、砲口部に備えられた重力場形成装置で制御しているの。
とのことなので、荷電粒子砲発射部もラザ場使って制御してます。
なので、>>118氏が言われてる「電力だけ取り出せれば」ってのでは荷電粒子砲は撃てなかったり。
122名無しさん@初回限定:2010/06/24(木) 14:15:59 ID:derQp1CH0
>>113
荷電流って何?なんかググッても素粒子がどうとかいう論文くらいしか見つからんのだが。後EMPは大気に当って大量の電子が発生するから起こるものなんだけど。
まあ宇宙空間で使ってもほとんど期待はできないだろうな。

>>114
それ以前に原理が不明なんですけど。もっと詳細な説明がないとなんともいえない。「EMPを収束したプラズマビーム」なんて普通に考えて意味不明だから。

>>118
電力は抗重力機関で作れるおまけに過ぎない。それは無理だ。まあ宇宙で使うならそれこそXG-70の原案でいいんじゃねーかって気がするが。
123名無しさん@初回限定:2010/06/24(木) 15:07:29 ID:cWR8UPMC0
荷電粒子は磁場でコントロールできなかったっけ?
射線はコイルでなんとかならないかな
プラネテスのフォンブラウンようなエンジンは無理なのだろうか
124名無しさん@初回限定:2010/06/24(木) 15:40:34 ID:eoPAXf0k0
荷電粒子砲って普通に作れるんじゃない?
原理的には電力以外然したる問題は無いんだし。
凄乃皇はそれ自体が00ユニット用のハイヴ攻略兵器として造られてたからああいう構造な訳で
単なる砲台として制約から解放されたなら、ML機関を単なる発電機として使う事でやれないかね?

>>122
EMPは大気とガンマ線だけからしか発生しない訳じゃないよ。
コンプトン効果で広範囲に十分な障害量を作れるだけで。
125名無しさん@初回限定:2010/06/24(木) 18:04:31 ID:derQp1CH0
>>124
お前は一回ML機関について勉強したほうがいい。それと重力を使わないで凄乃皇の奴と同威力のモノを作ろうとしたら
相当大型の加速器が必要だろうな。

>EMPは大気とガンマ線だけからしか発生しない訳じゃないよ。
じゃあ他にどういう方法で発生するのかね?そしてそれでどうやってプラズマビームなる物を生み出すのか教えてくれないか?
126名無しさん@初回限定:2010/06/24(木) 18:05:16 ID:BHYLU6Ij0
>>124
ML機関で作られる電力は、ID:derQp1CH0氏が>>122で書いてるようにラザ場発生の副次的なものだから、
ML機関を単なる発電機として使用する場合にもラザ場の制御が必要という問題は生じる。
127名無しさん@初回限定:2010/06/24(木) 19:21:21 ID:eoPAXf0k0
>>125
ML機関からの供給は電力だけだから加速器は凄乃皇と同じもの使えばいいんじゃね?
サイズ制限無くなればもっと出力高いの作れそうだ。

普通に電磁波は核が爆発した時に出てると思うけど。
つかガンマ線もそうして出たパルスの内の一つでしょ?
プラズマは触媒用意すればいいんじゃね?後は触媒が爆心地からずれてれば外側に飛ぶから、
それを意図した方向で起こせばプラズマビームになるんじゃね?

>>126
00ユニット無くても火を入れたり力場張ったりは出来てたと思ったが、違ったっけ?
凄乃皇で砲撃とかするから砲身代わりや支え代わりにラザ場必要だったけど、
普通に砲身と支え用意してやれば撃てそうに思えるけど・・・無理かね?
128名無しさん@初回限定:2010/06/24(木) 19:53:42 ID:phH+O3LL0
XG-70開発の頓挫は、まさにML機関制御の困難さに比して圧倒的に演算能力が不足したことが原因。

>その後の有人テストにて通常機動であっても完全には安全ではないという事実も判明。
>無人兵器化も検討されたが、当時の無人兵器制御技術では実戦レベルでの状況対応は困難であり、
>また主兵装である荷電粒子砲の実戦出力を確保できるほどの機関制御が不可能とも判明した。

この課題を2001年の技術で解決できる方法こそが、完成された00ユニット(純夏)の組み込み。
00ユニットに匹敵する演算装置、あるいは第二の純夏並の候補者が出てくるとしても相当後の話になるだろうし、それはもはや考察からずれた未来予想になる。
129名無しさん@初回限定:2010/06/24(木) 19:58:41 ID:BHYLU6Ij0
>>127
甲21号作戦で自爆させたときのように、00ユニットなしでもML機関に火を入れたりラザ場張ったりはできるね。
ただ、動いたり荷電粒子砲を撃とうとしたら、中にいる人はミンチというかシチューになるわけですが。

ML機関の出力を一定以上まで持って行かなければラザ場は発生しない。これは横浜基地防衛戦でおとりに使った
凄乃皇・弐型で示されたとおり。ただ、この状態だと荷電粒子砲を発射するだけの出力も得られない。桜花に使った
四型のように、大量の電池を用意して電力を補うといった手段を用いることが必要になる。
以上のように、ML機関だけで荷電粒子砲の電力をまかなおうとしたら、必ずラザフォード場の制御という条件をクリアしなければならない。
電力を発生させることでラザフォード場が発生するのではなく、ラザフォード場発生の副次的な作用として膨大な電力が発生するという
ことを認識すれば、支えを用意してやればラザ場はいらないとかいうことを思い浮かべることはないはず。
ラザ場があって膨大な電力が発生するのだから。言い方は悪いが、鶏と卵の関係だとラザ場が鶏で電力が卵というわけ。
130名無しさん@初回限定:2010/06/24(木) 20:07:12 ID:derQp1CH0
>>127
そりゃ電磁波は出るだろう。光だって電磁波だからな。コンプトン効果はほぼゼロだが。つかお前の説明だと「しょくばいよういしてかくをばくはつさせればびーむになるんじゃねぇ?」
としか読めないんだが。全くもってイミフすぎ。そもそもEMPは何処へいった?

つか電力だけ欲しいなら原案通り原子炉でも積めばいいだろ。その方がよほど楽だ。
131名無しさん@初回限定:2010/06/24(木) 21:48:29 ID:eoPAXf0k0
>>128-129
佐渡で伊隅大尉が張ってたラザ場ってなんなん?
動けないが張る事は出来ると思うんだが。
一度完全に落ちたから武達乗り込んでるんだし。
それ以前に、粒子収束にラザ場生成能力を割かれると言ってたあれらは?メカ本にも載ってるが。

ML機関の制御じゃなくて重力偏差制御が難しいのであって、ML機関の制御自体は大丈夫なんでは?
この辺はXG-70がお蔵入りしてから、13年立ってるし、
香月博士の量子電導脳技術のフィードバックでXM3の時みたく飛躍的向上して許容範囲に入っていると思うが、それって都合よ過ぎ?
まーこうでないと作中表現再現できなくなっちゃうんだけど。

それと余所電力は重力制御時の余剰電力とはあるが、ラザフォード力場生成時に出るとは何処にもないんだが・・・
それ所か荷電粒子砲の再充填と引き換えにフィールド発生領域減ってたが、可笑しくね??
原作とメカ本の方が間違ってるのか?

>>130
EMPとはパルス状の電磁波の事なんだが。
何か固有の兵器名かなんかと勘違いしてないか。
てか原案って何?
132名無しさん@初回限定:2010/06/24(木) 22:34:23 ID:jChTe2LUO
>>131
言ってる事が滅茶苦茶なんだけど、本人がそれに気付いてないwww
メカ本持ってるなら、もう少し前から読み直してみれば?
133名無しさん@初回限定:2010/06/24(木) 22:39:39 ID:BHYLU6Ij0
>>131
分かるまで本編やって、メカ本のChapter.05を読み直してくれ。
考察スレで一から十まで説明なんてやってられん。
134名無しさん@初回限定:2010/06/24(木) 22:49:00 ID:derQp1CH0
>>131
EMPが電磁パルスの略だって事くらい知ってるよ。俺はそれをどうやって発生させるかって聞いてるんだよ。
言っとくけどパルスだろうがコンティニューズだろうが電磁波だからな?EMP=電磁波じゃねーぞ。
135名無しさん@初回限定:2010/06/24(木) 23:01:43 ID:phH+O3LL0
>>131
P149の 開発途上の弱点 から一部だけ抜き出して読んでも話がつながらないだろうに。

機関をただ起動するのと、制御するのとは全く意味が違う。
車のキーを捻ってエンジンをかけるのと、目的地まで安全に運転するのは全く違う様に。

13年全く手のつけられなかった演算処理問題に、00ユニットで活用目処が立ったからこそ頓挫した計画が再始動した。

大丈夫か?重力制御に必要な抗重力場=ラザフォード場。
>粒子収束にラザフォード場生成能力の大半が割かれてしまうため、姿勢・機動制御に用いられる箇所以外のラザフォード場が消滅してしまう問題もあった。

メカ本持っているだけで読んでいないというか、前後を読み飛ばして一部だけ拾っているだけというか……。
136名無しさん@初回限定:2010/06/24(木) 23:31:48 ID:/NsM09Q00
>>131
メカ本持ってるくせに読解力なさすぎ。キチンと読んでから出直せ
さもないとフルボッコになるだけだ
137名無しさん@初回限定:2010/06/24(木) 23:41:19 ID:TgVKynx2O
>>134
γ線が物質に当たると電磁をはじき出して電磁パルスを発生させる
電磁パルスは電導体に当たると電流となってながれる
電流がながれると抵抗によって一部が熱エネルギーに変換される

宇宙でも大気中でも同じ事だよ、単に電磁パルスの発生源の違いだけ
138名無しさん@初回限定:2010/06/24(木) 23:51:52 ID:eoPAXf0k0
>>134
核爆発その物で作るんだろ。
触媒とかで。

>>135
いや、だから、
ラザ場作るのは00無しでもいけたじゃない。これで発電は出来てる訳で、
伊隅大尉が仲間と話し合ってる間、BETAは凄乃皇に群がり続けててた訳で、
その程度の負荷なら既存技術の制御でもおkだった訳で、
この状態の発電量は出て来てなかったが、それでも出来てる事は確かなのだから、溜めてけばいつかは撃てる訳だろ?
原子炉製と比べて効率はどうかしらんが。
俺おかしい事言ってるかな?

あとラザ場は発生源が空間固定されてる訳じゃないから、機体制御とかを別口で行えばML機関はまさに単なる発電機に出来るじゃない?
ラザ場で動こうとするからスープになるのであってさ。

あと、ラザ場作る時に出来る電力でチャージなら、ラザ場が減る理由にならないじゃない。
溜める時こそ最大出力で発生してないとおかしいという話になるけど、真逆ってのはどうしてなのさ。
139名無しさん@初回限定:2010/06/24(木) 23:58:34 ID:eoPAXf0k0
追記。
XG-70の形でやろうとするからML機関を00で制御しなきゃならない程大きく動かさなきゃいけない訳だから、
その形の制約から解放した上で、な。
言い出しからちゃんと前置きしたつもりだったんだが、なんか外れてる気がしたんで。
140名無しさん@初回限定:2010/06/25(金) 00:07:40 ID:tUxPwvYUO
原理的には可能だが意味在るのかそれ?
原子炉よりその状態の出力が相当優ってないとやる意味無いじゃん
あの暴力的な瞬間出力の高さ有っての物種だろ

他に有るとしたらサイズぐらいか?
141名無しさん@初回限定:2010/06/25(金) 00:11:45 ID:oNkPPjKO0
そもそも低G〜無重力環境での運用とレーザー属種の出現を考慮しないでいいことを考えると原子炉数基をエネルギー源とした荷電粒子砲を搭載した航宙艦で十分だと思うけど
142名無しさん@初回限定:2010/06/25(金) 00:18:25 ID:d++qkjNDO
>>141
それなんてカイラスギリー?
143名無しさん@初回限定:2010/06/25(金) 02:22:06 ID:OdocZ0TZ0
>>137
で、宇宙空間の何処に電磁波を起こせる物質が漂っているんだ?

>>138
仮にそれでEMPを発生させてもプラズマビームにはさっぱり繋がらないんだが。

というかなんでそんなにML機関に拘るんだ?発電機なら別のものでいいだろ。ワザワザ貴重なグレイ11を使うまでもない。
144名無しさん@初回限定:2010/06/25(金) 07:06:14 ID:TocnbNqBO
>>138
火力発電で熱を出さずに電気を発生させる
お前はそれが無茶じゃないと言うのか?
145名無しさん@初回限定:2010/06/25(金) 12:56:38 ID:EZKCBehI0
>>138
凄乃皇・弐型自爆の時はラザフォード場発生して当然だし。
だって減速剤捨てて超臨界状態に持って行こうとしてるんだもの。
あのときは通常機動どころか静止状態だったからコクピット内のラザフォード場は安定してて当たり前でしょう。
どんだけ出力が上がろうが伊隅大尉がシチューになるわけがない。

まぁ、どこでイメージのずれが生じてるかはなんとなく分かった感じはするけど。

ID:eoPAXf0k0氏は重ねて言ってるとおりML機関を単なる発電機として使用できないかと言ってるのか。
「ML機関の出力は高かろうが低かろうが、電力生成量が多かろうが少なかろうが関係なく単に電気が作れればいい」と。
そして>>127で言ってる
>普通に砲身と支え用意してやれば
の部分で、氏としては凄乃皇タイプの荷電粒子砲ではなく、別の方式で荷電粒子を制御しての
荷電粒子砲なら撃てないかなということを言ったつもりだった。
対して自分も含めて周りのみんなのイメージは、凄乃皇の荷電粒子砲を撃つにはラザ場の制御が必要だし、
ML機関も高稼働状態でガンガン電力生成してることが前提だから、ML機関は当然臨界状態で故にラザ場の発生が前提。
だからラザ場の発生と電力の生成をイコールで繋いで話してた。

こんな感じかなぁ、って気がする。

で、自分の意見はラザ場発生状態に満たない出力のML機関で荷電粒子砲に必要な電力をまかなって実戦で使おうとする
のは無理というか、意味がないんじゃないのか、と。
ラザ場が発生してる6割程度の凄乃皇・四型(ML機関は弐型用だが)でも、一発の荷電粒子砲を撃つ為にはカーゴスペースに
蓄電池たんまり積んで、充電しながらいわばだましだまし進む必要があった。
そりゃ同じように蓄電池大量に積んでフル充電状態で、別方法で荷電粒子を制御してやれば、凄乃皇と同程度の威力の
荷電粒子砲は撃てるだろう。ML期間が臨界に満たない出力状態だと一発撃つまでには超絶時間がかかるだろうけど。
それってML機関使わなくても、別に原子炉でも極論言えば人力チャリンコの発電でも結果は同じじゃない? 別にML機関を
使う必要性ってないんじゃないか?
146名無しさん@初回限定:2010/06/25(金) 13:09:08 ID:d++qkjNDO
まぁ、無人運用の軌道砲台としてならいくらでも好きに使えると思うよ
機関暴走やそれを利用した恐怖統制も止められなくなるけど
147名無しさん@初回限定:2010/06/25(金) 21:53:03 ID:/vTU9N4D0
>>141
原子炉複数用意して砲艦作るよりユニット迎撃ならミサイルなんかの方がいいような気がする。
輻射熱じゃあまり効果無いから出来るだけ直接破壊になる様な物で。

>>143-144
触媒は核ミサイルに積んでけばいいのでは?
核の前に順に並べて配置し、そのままでも展開させてからでも起爆すればいい。
気化爆弾みたいなノリで。

>>145
分かってくれて助かる。

それとは別にちょっと違う気がする所が有ると思う。
ラザ場は通常制御でも生成が可能で、通常機動の範囲と、BETAが群がる程度の負荷なら制御可能という点。
00が無ければ減速剤捨てての超臨界状態に持って行く過程でないと作れない訳じゃないと思う。
また、XG-70単体での砲撃出力は制御能力不足で出力できないとある辺り、出力が上がれば制御崩壊してミンチになる可能性も増えるかと。
力場制御が増大に比して指数関数的に難しくなるのが問題であるから。


出力に関してだけど、よくよく考えるとイケるんじゃないかと思えてきた。
桜花作戦の時、二型炉を急遽使った影響から四型は巡航出力が手一杯で戦闘用にラザ場張るのは無理と言われていた。
00が居るとはいえ巡航出力で時たま防御等にラザ場使いつつ深部到達時に殆ど溜めきれていたあたり、
通常制御でも負荷を与えなければ同じような時間で溜めれないだろうか。
通常と巡航で天と地ほどの差が有ったらアレだが。

もし出来た場合、同じぐらいの出力が出来たとしたら、日に2〜3発は撃てる事になると思う。
これだったらサイズ的に原子炉複数よりマシになれるんじゃなかろうか。
あっちの原子炉が小型高出力で、こっちの比じゃなかったらこれまたアレな話だがw

あと、横浜の四型がラザ場を張らなかったのって偽装と調整がまだ出来ていなかった為だったかと思う。
148名無しさん@初回限定:2010/06/25(金) 21:56:13 ID:oNkPPjKO0
>>147

月侵攻なら原案どおりの航宙艦で十分って話がなんで着陸ユニット迎撃に話が飛ぶんだ?
149名無しさん@初回限定:2010/06/25(金) 22:10:58 ID:/vTU9N4D0
>>148
スマソ。
二つの話の同時進行だったから、そっちの意見をトライデントモドキの方の話かと勘違いしてたよ。


そう言えばラザ場って何で荷電粒子砲のチャージと反比例してるんだろうか。
今一相関関係が分からん・・・
150名無しさん@初回限定:2010/06/25(金) 22:41:22 ID:d++qkjNDO
>>149
加速するさいの集束に使ってるから
本来なら数kmってレベルの大規模な設備でやることをせいぜい数十mって規模でやってる
カーブがきつくなればそれだけ集束と加速に必要なエネルギーも大きくなる
151名無しさん@初回限定:2010/06/25(金) 23:48:01 ID:OdocZ0TZ0
>>147
>核の前に順に並べて配置し、そのままでも展開させてからでも起爆すればいい
それで仮にEMPを発生させたとしてそれが着陸ユニットにどういう影響を与えられるのかね?
152名無しさん@初回限定:2010/06/25(金) 23:52:55 ID:/vTU9N4D0
>>150
それは違うんじゃないかな。
メカ本に粒子収束にラザ場生成能力が割かれるとある。
ラザ場が割かれるなら分かるけど、生成能力だから…電力だろうか?
あと加速は電気的・磁気的に行っているとある。

>>151
プラズマビームをぶち当てて破壊する。
実際に破壊出来るかどうかはさておき、只の輻射熱よりかは効果が有ると思う。
ちなみに、順の並びは、先端からプラズマの触媒、EMPの触媒、核で。
153名無しさん@初回限定:2010/06/26(土) 00:21:20 ID:0gR9G5aV0
>>152
それだと上手く行ってもプラズマが出来てEMPが発生するだけ。ビームにするには加速と収束が必要。

荷電粒子砲の構造が分かって何故これが分からないのか…。
154名無しさん@初回限定:2010/06/26(土) 00:28:55 ID:3yxHusDw0
>>153
相手にするだけムダ。自己の理論を延々カキコするだけだからな
メカ本持ってるくせに、ここまで理解してないバカだぞ?
155名無しさん@初回限定:2010/06/26(土) 00:54:24 ID:CwRD/ukkO
並進する粒子や波の束のことをビームと言う
加速・収束は必ずしも必要じゃない
156名無しさん@初回限定:2010/06/26(土) 05:02:18 ID:0EdOP9sN0
でも、加速、収束、オマケに指向性を持たせてブチ当てないと威力がでない、
つまり兵器としての意味がないんじゃないの?
157名無しさん@初回限定:2010/06/26(土) 06:47:26 ID:0gR9G5aV0
>>155
>並進する粒子や波の束のことをビームと言う
自然にそんな事が起こると思っているのか?ビームってのは人工的に作らないと存在しえないんだよ。
まあ加速は必須ではないが収束は絶対に必要。
158名無しさん@初回限定:2010/06/26(土) 10:42:15 ID:QTH0Gn400
純粋な意味では>>155だが、ビームの意味は割と曖昧で定義にぶれがある。

太陽光のあたる日向に紙を置いても、自然発火はまずありえない。
太陽光(波、粒子)を虫眼鏡(収束要素)で一点収束すると、紙の焦点が焦げる(収束点に熱量が発生する)。
基本は小学校の理科で実験した概念。
159名無しさん@初回限定:2010/06/26(土) 17:07:21 ID:z5qpsOxV0
無理やり感の激しい上げ足取りだな

元ネタはトライデントなんだから収束や指向性は元からあるだろう
ビームは重力レンズや惑星遮光で割と頻繁に自然発生する現象
人工的に作らないと存在しえないというのはダウト

収束は十分エネルギーが確保できていれば必ずしも必要じゃ無い

160名無しさん@初回限定:2010/06/26(土) 19:48:33 ID:mBOrrip30
>>147
とりあえず、あなたのいうML機関の「通常出力」と「巡航出力」についてどんな状態かをお聞きしたい。
話はそれからにしたい。またイメージがかみ合わない状態になるのはイヤなので。
161名無しさん@初回限定:2010/06/26(土) 21:24:53 ID:0gR9G5aV0
>>159
>元ネタはトライデントなんだから収束や指向性は元からあるだろう
こっちはトライデントなんて知らねーし。まずそこから説明よろ。

>ビームは重力レンズや惑星遮光で割と頻繁に自然発生する現象
重力レンズじゃちょろっと集まったなーって程度だし。惑星遮光についてはググッても2件しかヒットしなくて何の事だか分からないんだが…。

>収束は十分エネルギーが確保できていれば必ずしも必要じゃ無い
意味不明。収束しないとビームにならないんだが。何億と言う粒子がてんでバラバラの方向に飛んでいったら花火にしかならない。
162名無しさん@初回限定:2010/06/26(土) 22:12:51 ID:kBNJtc2b0
惑星遮光は造語か単に合わせてあるだけだと思われ。
天体による遮光、それによるビーム化なら有るからそれの事じゃないだろうか。

>収束
定義で物を判断するなら特定方向の粒子・波の取り出しでも同じ事を云う、という意味だろう。
天体による遮光、それによるビーム化も同じ条件による。
163名無しさん@初回限定:2010/06/26(土) 23:59:18 ID:/GWLOUK80
この流れでどう答えていいか分からない…
取り合えず、ビームは>>155の云う通り並進する粒子や波の束の事を云うので、
加速や収束は威力等の向上には必須だが、成立そのものには必須の物じゃないよ。

自分的な目的としてはプラズマに置き換えての攻撃の方が只の輻射熱より有効であろうと考えているだけで。

>>160
比較表現が殆ど無いので返答に困るが、
通常は単なる移動、BETAの集り程度なら無問題程度かな。
巡航は00ユニットが居ないと大事になる様な運転以下の、状態と仮定してみる。

こんなんでどうだろうか?

>>161
元ネタのトライデントはこれ↓
ttp://www.stratos4.jp/his_mecha.html
色々と違う所は有るが。
拙い突っ込みはご遠慮でw
164名無しさん@初回限定:2010/06/27(日) 00:23:08 ID:bwXSEMSW0
>>163
>云う通り並進する粒子や波の束の事を云うので
ほう。自然の粒子は勝手に互いで並進したり、束になったりするのかwお前言葉の意味分かってないだろ。

>自分的な目的としてはプラズマに置き換えての攻撃の方が只の輻射熱より有効であろうと考えているだけで
プラズマビームは何処へ行った?つか核が当たればその部分は普通にプラズマ化するし。置き換えるの意味がわからない。
お前プラズマってなんだか分かってるの?

>元ネタのトライデントはこれ↓
説明を読むに「偏向収束して〜ビームを形成する」と書いてあるんだが。そもそも「反応弾」とか得体のしれない未知爆弾を使ってるからこうなるんだろ?何で核でも同じになるって言えるの?

>拙い突っ込みはご遠慮でw
人をバカにしてるのか?最低の屑野郎だな。
165名無しさん@初回限定:2010/06/27(日) 00:28:10 ID:GaPoidd60
>>164
163は穴だらけの理屈ばかり唱える奴だからスルー推奨
166名無しさん@初回限定:2010/06/27(日) 01:18:23 ID:OpWmFUYU0
俺の目には>>164の方が余程穴だらけの屁理屈に見える・・・
167名無しさん@初回限定:2010/06/27(日) 01:21:34 ID:f9tWIETn0
そもそも今何の話をしてるんだ?
168名無しさん@初回限定:2010/06/27(日) 01:51:22 ID:0M2dHvC/0
明日の夜には>>164の吊るしあげの姿が見れそうな流れだなw
その前に啄ばまれてボロボロになってそうだが

>>167
昨日の流れだとビームの定義について
収束なくしてビーム成立は有り得ない VS 収束なくても並進状況作れれば成立可能
こんな感じ
169名無しさん@初回限定:2010/06/27(日) 05:10:47 ID:RmitD5e4O
>>164
反応弾は一般的には核兵器の隠語として使われる
臨界反応を利用した兵器を指す事もある

あと核の直撃くらったらプラズマも糞もないからね?
170名無しさん@初回限定:2010/06/27(日) 06:01:22 ID:MSmjxoPHO
ビームは収束必須とかいうから遮光や抽出でもビーム作れるいったら自然の粒子は云々って…
ここまで意固地な子は始めてだ
取り敢えず曲解力と知識が凄いのはよく分かったw

>拙い突っ込み
正鵠を射抜き過ぎてて吹いたwww
171名無しさん@初回限定:2010/06/27(日) 22:11:37 ID:bwXSEMSW0
>>168
言いたいことはそれだけか?つまらん自演だったな。そういや天体による遮光ってなんだ?
ググッても見つからんのだが。具体的な現象名を言ってくれんか?重力レンズみたいな。
172名無しさん@初回限定:2010/06/27(日) 23:42:23 ID:RmitD5e4O
単なる回折だろうに・・・
173名無しさん@初回限定:2010/06/28(月) 09:04:45 ID:lzfsriu9O
相変わらずばっさり切られてるな
理解しようという気構えゼロだからそうなる
いや
理解するための知恵が無いのか
知識は拾えるが適切なものを拾えるかどうかは知恵如何だからなw
174名無しさん@初回限定:2010/06/28(月) 10:23:26 ID:Wb6i4Ftr0
>>173
じゃあ知恵なしの俺に回折と天体による遮光がどうつながるのか教えてくれよ。
175名無しさん@初回限定:2010/06/28(月) 12:09:00 ID:+A7Sb95dO
>>174
回折がなんであるか理解してればそもそも天体による遮光の関連性を問い質す必要はない
知恵どころか前提の知識すらないんじゃ説明する意味がない
176名無しさん@初回限定:2010/06/28(月) 14:09:24 ID:lzfsriu9O
お笑いの才能は有るみたいだなw
177名無しさん@初回限定:2010/06/28(月) 14:17:03 ID:Wb6i4Ftr0
>>175
別にお前が説明してくれる必要はないよ。現象名やその現象について書いてあるサイトなりを紹介してくれれば良い。簡単だろ?
178名無しさん@初回限定:2010/06/28(月) 16:04:28 ID:DMk/p+uy0
固有現象でないからサイトなんて存在しないだろ。
個々の現象が重って成立する現象だから、それを理解できてないと解れないと思われ。

・・・ってサイト要求してる時点で理解の範疇外か・・・
179名無しさん@初回限定:2010/06/28(月) 16:47:23 ID:Wb6i4Ftr0
>>178
じゃあ大まかな流れでいいからどういう関係なのか説明してくれよ。解ってるなら説明くらい造作も無いだろ?
ちなみに回折が何であるかは知ってるからその説明はしなくていいよ。
180名無しさん@初回限定:2010/06/28(月) 19:17:31 ID:lzfsriu9O
wikiのビームの製法を過去レス見ながら見るんだな
特に二つ目
それで理解できなきゃアキラメロw
どうせ説明しても理解できねーだろwww
荒探す気まんまんじゃねーかwwwwww
181名無しさん@初回限定:2010/06/28(月) 20:51:33 ID:DMk/p+uy0
大雑把に言うと、星を遮光版やプリズム代わりにするという事。
これで範疇外なら希望は無いよ。

多分解らないと言うと思うけど。

182名無しさん@初回限定:2010/06/28(月) 21:14:58 ID:NFj8rTPj0
僕が月における戦闘を言い出したから今の流れになってるところ悪いんだけど
地球で核を使わないのは核汚染を懸念しているんだっけ?
でも広島長崎やチェルノブイリの今を見ると、核汚染って創造するより小さいんじゃないかな
それこそ乱発しないで効果的に運用すればうまくいくんじゃなないかな、と思ったんだけど爆心地にすぐに行けないから無理だったwww
183名無しさん@初回限定:2010/06/28(月) 21:20:41 ID:3dptzUxv0
>>182
メカ本p166にずばり「核兵器の使用について」という項があるから、そこを読めば理解できるかと。
184名無しさん@初回限定:2010/06/28(月) 21:25:53 ID:osJNnnFI0
月面戦期にマスドライバー使って巻き上げたレゴリスと月震誘発で自滅した戦訓があって、以降使わなくなった。
大量破壊兵器仕様はまず戦略として採用されないはずで、中でも核は論外かと。
核汚染されたレゴリスが月全域を浮遊など、精密機器頼みの人類にとって悪夢としか。
185名無しさん@初回限定:2010/06/28(月) 21:44:29 ID:Wb6i4Ftr0
>>180
スリットでビームを作るとは書いてあるが惑星をどうやってスリット代わりにするというのだ?そもそもスリットじゃ回折が起こってビームは出来ないと思うんだが。

>>181
遮光板は光を吸収して光を遮るモノの事だし、プリズムを使って起こる現象は偏光や分光。回折は何処に行った?
186名無しさん@初回限定:2010/06/28(月) 22:02:07 ID:3dptzUxv0
>>163
> 比較表現が殆ど無いので返答に困るが、
> 通常は単なる移動、BETAの集り程度なら無問題程度かな。
> 巡航は00ユニットが居ないと大事になる様な運転以下の、状態と仮定してみる。
大局的な部分での違いがさっぱり分からない。
HI-MEARF計画中止の要因に、演算能力が足りなかった為に通常機動でも安全とは言えなくなったことが
あげられるんだし。

あと、ML機関の定義として「重力制御に伴う膨大な余剰エネルギーを電力に変換するもの」というのが
あるんだから、重力制御を伴わない=ラザフォード場が発生し得ない状態ではML機関で発電するのは
不可能だろう。
故にML機関を使って発電する場合は、必ずラザフォード場をどうにかしてやる必要がある。
187名無しさん@初回限定:2010/06/28(月) 22:56:49 ID:A2Q9X+/F0
流れが速くて最近俺の立場が無ぇ…

>>164
えー、「ビーム」は並進する(以下略)の事を云うので、WIKIのビーム項目の製法にもある通り、
収束以外にも抽出等で成立させる手段が有るという事だよ。
件の兵器では収束しているから、製法は項目の前者。

置き換えは攻撃手段を輻射熱からプラズマに替えただけだからプラズマビームは何処にも行ってないよ。
置き換えの意味は状況妨害に対して強い耐性を獲得できるという意味だよ。
核が安全に直撃させえるなら要らないだろうと思うけど、それが難しいからこのような兵器の概念が生まれてる事を忘れないでほしい。

反応弾は一応>>85にも書いてあるし、>>169でも云われてるように核の隠語でもあるので、許容範囲に納めて欲しい所。
相手の善意に頼るようで申しわけないが。

突っ込みはご遠慮>こういう流れになるのが見えてたんで状況切りたかったんだが逆効果だったね、スマソ。
というか、流れ的に無理矢理噛みつき過ぎだと思う。
多少は補完して捉えてはどうか。逐一の説明は疲れるし馬鹿にされる原因になると思う。
188名無しさん@初回限定:2010/06/28(月) 22:58:05 ID:A2Q9X+/F0
>>182
起爆剤に原爆を使わない水爆を開発出来たらやれるんじゃない?
戦術核級のS-11が有るのに何故かクリーンな水爆が無い不思議。

>>185
回折自体がプリズムの様に分光を産んで、それを繰り返すと距離や拡散に左右されるけど光が抽出を受けた状態になる、という事かと思うよ。
分光レーザーが、あれは特定光の抽出だけど、似たような感じになっている。

>>186
やはり難しいかw
違いとなる表現が何かあれば助かるのだがなぁ…

後述部分>その理論だと各座していた二型はラザ場を生めずに伊隅大尉喰われていた事になるよ。
また、充電中にラザ場が減少する理由にも反するかと。

ラザ場と電力はG11から生まれている筈だから、ML機関でどちらに比重を置くか程度は操作できるのだろうと推測。
これなら反比例に説明が着く。
ラザ場の制御も然りだけど、過去の実験で機関暴走が無かった辺り、ラザ場制御>機関制御みたいだから、
ラザ場の発生を抑えた運転なら結構いい線いけるんじゃなかろうか?
どの道難しい事には変わりないが。
189名無しさん@初回限定:2010/06/28(月) 23:14:40 ID:776teR0e0
test
190名無しさん@初回限定:2010/06/28(月) 23:18:02 ID:+A7Sb95dO
>>188
爆風で核融合反応が起こる前に反応物質が拡散するから
原爆の爆風は熱膨張による物か主だから発生までにタイムラグがあって核融合反応が可能
191名無しさん@初回限定:2010/06/28(月) 23:21:46 ID:776teR0e0
ML機関の電力変換方法って不明なんだよな
そもそも重力制御に伴う膨大なエネルギーってどこから沸いてんだか
グレイ11、謎すぎるw
192名無しさん@初回限定:2010/06/28(月) 23:40:23 ID:lzfsriu9O
>>190
爆薬なS11じゃ核融合は起こせない?
193名無しさん@初回限定:2010/06/28(月) 23:42:58 ID:+A7Sb95dO
>>192
S-11の爆発に耐えれる容器があれば出来ると思うよ
194名無しさん@初回限定:2010/06/28(月) 23:48:42 ID:+A7Sb95dO
ああ、容器じゃなくてもいくつかのS-11を使ってもできるね
195名無しさん@初回限定:2010/06/29(火) 00:04:50 ID:nN+kRyIT0
爆縮レンズにS-11を使うのか。

贅沢な核弾頭だ……。
196名無しさん@初回限定:2010/06/29(火) 00:21:02 ID:mK4lmkrpO
汚染と引換なら安いと思う
取り戻す側なら尚更かと
海水から材料は取れる、威力も際限なく上げられるしな
器の都合があるが

問題は撃ち込みだ…
197名無しさん@初回限定:2010/06/29(火) 00:29:08 ID:0G1iFIWH0
>>187
>置き換えは攻撃手段を輻射熱からプラズマに替えただけだからプラズマビームは何処にも行ってないよ。
プラズマは出来てもプラズマビームは出来ません。

>核が安全に直撃させえるなら要らないだろうと思うけど
直撃させても花火にしかならないから爆砕しようって言ったんだろお前が。大体着陸ユニットと同速度を保って3発の爆弾を並走させる方がよほど難しいわ。

>核の隠語でもあるので
核なら核って書くだろ普通。何妄想を人に押し付けてんだよ。つーか普通の核爆弾に偏光収束機能なんて有るわけねーだろ。ただの爆弾なんだから。
科学とと空想科学の区別もつかんのかこいつは。

>回折自体がプリズムの様に分光を産んで、それを繰り返すと距離や拡散に左右されるけど光が抽出を受けた状態になる、という事かと思うよ。
光をどれだけ抽出してもビームにはならねーし。そもそも分光って光を分析する事であって現象じゃ無いんですけど?分散と間違えてないか?
後分光レーザーなんて無いからな。レーザー分光はあるけど。

>逐一の説明は疲れるし馬鹿にされる原因になると思う。
物理学を知らない猿のトンでも発言に付き合う方が疲れる。一々造語を持ち出すし。
198名無しさん@初回限定:2010/06/29(火) 00:42:23 ID:YVp4nOjJO
>>197
並進する波だけを抽出したものはビームだよ?
199名無しさん@初回限定:2010/06/29(火) 00:54:19 ID:JMpWGMT70
鳥頭で猿だな

収束に並走はトライデント式で充分だろ
日本固有の事情で核が憚られてるのに無視とか
分光法と分光を間違えてるし分光=分析とかもうね

燃料投下乙。
200名無しさん@初回限定:2010/06/29(火) 08:12:49 ID:0G1iFIWH0
>>198
じゃあそれを利用したどんなビームがあるのか紹介してくれよ。天然物で。

>>199
>収束に並走はトライデント式で充分だろ
トライデントの説明を見ても三個の反応弾を爆発させるとしか書いてないんだが。核で同じことをやっても偏向収束なんて絶対に起きない。

>分光法と分光を間違えてるし分光=分析とかもうね
言葉が足りなかったようだな。分光=分析の為意図的に起こすもの 光の分散=現象 こいうことだ。
201名無しさん@初回限定:2010/06/29(火) 08:21:16 ID:YVp4nOjJO
>>200
日本語でお願いしますね?
202名無しさん@初回限定:2010/06/29(火) 15:42:09 ID:tI1Fablz0
>>201
並進する波だけを取り出して作るビームがあるんだろ?それを教えてくれ言ってんだろ。
203名無しさん@初回限定:2010/06/29(火) 15:43:29 ID:beQcRM2R0
>>200
天然ビームなんて常時起きてるだろ。
回折光で。
余程の馬鹿で無きゃ直ぐに分かりそうなものだが?

核だって偏向収束用に作ればいいだけだろ。
只の核じゃそりゃ起きんわ。

分光は抽出の外に除外にも使われる。
そして工業用レーザーとして特定光のみ使う物もある。
その解釈は大きな間違い。
目の前にPCもそういうレーザーで基板加工を受けた代物なんだぞ?
204名無しさん@初回限定:2010/06/29(火) 16:21:25 ID:tI1Fablz0
>>203
そんなありふれてるならこれが天然ビームです!って直ぐ答えられるよな?なんで具体例を示そうとしないの?

>核だって偏向収束用に作ればいいだけだろ。
だからそれをどうやるのかってずっと聞き続けてるんだけど。今まで何を見てたの?

>そして工業用レーザーとして特定光のみ使う物もある
レーザーは普通特定波長しか出てきませんけど?
205名無しさん@初回限定:2010/06/29(火) 18:12:46 ID:YVp4nOjJO
木漏れ日、天使の梯子
206名無しさん@初回限定:2010/06/29(火) 19:02:40 ID:mK4lmkrpO
>>205
彼には難解過ぎる

彼の認識を辿るに、兵器として成立してるような固有のもの以外ビームとして認めていない様子
207名無しさん@初回限定:2010/06/29(火) 20:23:27 ID:beQcRM2R0
>>204
具体例→隙間光。
回折でググった折に図が出てると思うが、それ見ても理解できないなんて…
理解力が無いなんてもんじゃねーぞ。
どうすりゃいいんだ。

偏向収束なんて各触媒の位置形状、容器の強弱で意図した流れを作れば可能だろうに。
レーザーは「レーザー 加工 分光」でググれ。
208名無しさん@初回限定:2010/06/29(火) 20:50:25 ID:vXQCBzBb0
いつまでやってんだこんな話。
レーザー語りたいんなら他所で好きなだけやれや
209名無しさん@初回限定:2010/06/29(火) 20:52:08 ID:govOy8l90
この流れは荒れてるのか……?
それともそうでもない?
210名無しさん@初回限定:2010/06/29(火) 20:55:31 ID:I4p1rCn/0
3スレ前かもっと前から、理屈ぽいけど池沼な人が住み着いてるので
メカ本持ってるのに、人に説明させるとかどんだけー

もっと読解力付けろと
211名無しさん@初回限定:2010/06/29(火) 23:54:44 ID:zfavgR+q0
>>197
ビームに拘ってるようだけど、並進する粒子/波状態に出来ればそれはビームと呼ぶんだよ?
各種手段でプラズマをビームの状態に誘導形成出来ればそれはビームの定義を満たし、プラズマビームと呼ぶ事が出来る。
手段は>>207じゃないが各種触媒の扱い等による。

核の並走>トライデントの様に展開型にすれば問題なし。
一発のミサイルで構成可能だよ。つかトライデント見た後でよくこんな意見がでたなぁ…

隠語>昔から、日本のアニメじゃ良くある事なんだけどな。
寧ろ核と明記する作品の方が少なく、名に十分な力のある作品でもないと放送自粛させられてしまうのが日本の事情。
日本に住んでいるなら覚えておいた方がいい。
それと偏向収束を行う為の計らいを施さない核をただ爆発させても、そりゃ何にもならない。それは当たり前過ぎる。

回折>分析に使うからイコールってのはおかしい。分光は分光でちゃんとした事象の一つ。

物理学>知っているというならビームはもう理解してもいいんじゃない?
何故、2つ目の製法を認められないのか理解に苦しむ。
何故なん?
212名無しさん@初回限定:2010/06/30(水) 00:48:12 ID:Lpz7gPF/0
>>207
隙間光は単純に周りが暗いのにそこだけ光が指しているから見える過ぎない。天使の梯子なんて思いっきり拡散してるしな。ビームとは程遠い。
ついで言うと回折とも何の関係もない。そもそも回折は粒子の波動性によって通常では考えられない部分に粒子が到着したり干渉しあって干渉縞を
作ったりする現象の事でビームとは関係ない。

>偏向収束なんて各触媒の位置形状、容器の強弱で意図した流れを作れば可能だろうに。
そんなんで強力なビームが作れるなら現実でもとっくにやってるだろうね。現実はおろかオルタ世界にも存在しないものを突然持ってこられても困る。

>レーザーは「レーザー 加工 分光」でググれ。
ググッても何も出てこんのだが。てか「その解釈」そのが分からんし、どうレーザー加工と繋がるのかも全く分からん。

213名無しさん@初回限定:2010/06/30(水) 02:00:56 ID:d81UE/bkO
一度ビームになったら二度と拡散しません!
ビームの定義は収束だけです!!
回折ビームなんて存在しません!!!
理論上可能でも実用化されてなければ存在は許しません!!!!
調べるの出来ないからヒントじゃなく答え寄越せ!!!!!

こうですね?
214名無しさん@初回限定:2010/06/30(水) 02:06:22 ID:MTxPS1L80
何かもうこの話はいいよ……
もはやオルタの考察かどうか怪しいし。
215名無しさん@初回限定:2010/06/30(水) 12:29:12 ID:Lpz7gPF/0
>>213
>一度ビームになったら二度と拡散しません
最初から扇形になってるようなものをどうビームと呼べと?

>ビームの定義は収束だけです!!
定義じゃなくて必要条件な。

>回折ビームなんて存在しません!!!
あるなら証拠を見せろと。

>理論上可能でも実用化されてなければ存在は許しません!!!!
あんなものは理論とは呼べない。てかそんな物が作れるなら最初からプラズマビームで狙撃したほうが早い。

>調べるの出来ないからヒントじゃなく答え寄越せ!!!!!
じゃあ調べても何処にも載ってない造語を出すのをやめろ。
216名無しさん@初回限定:2010/06/30(水) 13:58:21 ID:NnVV9m+VO
>>215
ビームの定義はぶつかり合あわずに一定方向へ向かう粒子や波だよ?
太かろうが細かろうが途中で途切れてようが拡散してようがビームはビームだよ?
217名無しさん@初回限定:2010/06/30(水) 14:30:39 ID:L59DxseA0
>>215
ビームの必要条件は収束だけって、定義にある干渉波の方はどうしてダメなんだ?
回折ビームってそれだろ?
あと分光使ったレーザー加工機はググったら真っ先に出て来たが、何を調べたんだ?
割かしポピュラーのようだけど。偏向器使った分光で多彩なレーザー作ってコスト低減図るのって。
218名無しさん@初回限定:2010/06/30(水) 16:53:01 ID:Lpz7gPF/0
>>216
あんな単なる太陽光がビームと言えるlならレーザーは何なんだろうな。超ビームか?

>>217
必要条件とは言ったが十分条件とは言ってないぞ?後光の回折実験ってやったこと有る?レーザーをスリットに当てる実験。
最初からビームになってるレーザーですら縞模様になるんだけど。それでどうやってビームを作るの?
後分光を使ったレーザー加工機ってひょっとしてこれの事?
ttp://www.ekouhou.net/disp-fterm-4E068CD03-p3.htm


219名無しさん@初回限定:2010/06/30(水) 17:02:38 ID:d81UE/bkO
結論

すびー!っと飛ぶ物だけがビームです

波?交わるところ?回折?
そんなんビームぢゃねえ!!
Wikiが間違ってんだよッッッ!!!
220名無しさん@初回限定:2010/06/30(水) 17:06:42 ID:/CUoX2Bk0
ビームの定義について話したいなら物理板にでも行って存分にやってくれ
221名無しさん@初回限定:2010/06/30(水) 19:32:06 ID:L59DxseA0
>>218
2点の回折を使って波を重ねそこに並進状況を生むんだけど?
それは単なる回折実験で回折使ってビーム作る実験でねーのでは?
ビーム言う物が何か分かってる?
ホントにズビー!って飛んでる物だけがビームとか思ってない??
あと下404
>>220
認識問題だから何処にもいけんとね?
222名無しさん@初回限定:2010/06/30(水) 20:27:59 ID:d81UE/bkO
無駄だって
収束は十分条件でしかないのに必要条件とか駄目すぎる
223名無しさん@初回限定:2010/06/30(水) 21:07:58 ID:Lpz7gPF/0
>>219
wikiが間違ってるなんていつもの事だろ。

>>221
お前の世界じゃ風呂入ったとき二点で波を作ったら突然ズビーとお湯が飛んでいくのか?波を重ねあわせても干渉は起こるが
並進したりはしない。後lが抜けたようだから直しておく。

http://www.ekouhou.net/disp-fterm-4E068CD04.html
224名無しさん@初回限定:2010/06/30(水) 21:27:04 ID:d81UE/bkO
な?

すびー!が びーむ! で俺科学が正義!!



話が通じない訳だよ
225名無しさん@初回限定:2010/06/30(水) 21:41:09 ID:MTxPS1L80
うん。
てかもうビームやレーザーの話はいいよ。
226名無しさん@初回限定:2010/06/30(水) 21:49:10 ID:/CUoX2Bk0
>>223
Wikipediaが間違ってるって言うんだったら、そっちを思う存分自分が正しいと思うように編集してきてくれ。
そっちの項目でやるなら議題がそぐわないって事はないからさ。
いい加減オルタと関係ないこと話し続けてるって事ぐらい分からないのか?
少し頭冷やそうよ。
227名無しさん@初回限定:2010/06/30(水) 22:13:25 ID:Lpz7gPF/0
間違ったこっちだ。
ttp://www.ekouhou.net/disp-fterm-4E068CD03-p3.html

>>226
なんで俺に言うの?話の始まりは向こうなんだからそっちに言ってくれよ。
228名無しさん@初回限定:2010/06/30(水) 22:23:23 ID:4Olbb+5Q0
本当、めんどくさい奴だな
229名無しさん@初回限定:2010/06/30(水) 22:27:43 ID:whjehDUA0
いいからどっちも消えろや、いい加減目障りなんだよ
230名無しさん@初回限定:2010/06/30(水) 22:29:21 ID:fNaBdbE4O
>>227
なんであなたに言われたのか分からないのであれば、一日二日くらいここから離れて、
ほんとに頭冷やしてクールダウンしてきたほうがいいと思いますが。
231名無しさん@初回限定:2010/06/30(水) 22:42:45 ID:L59DxseA0
・・・本物の馬鹿だったのか。
道理で。
基本説明で理解できない訳だ・・・orz
232名無しさん@初回限定:2010/06/30(水) 22:43:45 ID:MTxPS1L80
と、言う訳でビームの話はここらで終わるとして。

チェルミナトールって、実際のとこどれぐらいの性能なんだろな。
紅の姉妹の影響でかなり強そうなイメージがあるけど、実際のところはF-15C以上不知火以外ぐらいか?
みんなの意見が聞きたい。
233名無しさん@初回限定:2010/06/30(水) 22:49:58 ID:XKWBM9mW0
F-18E/F以上でF-15E以下か同程度ってところぐらいじゃないか?
234名無しさん@初回限定:2010/06/30(水) 22:50:09 ID:MTxPS1L80
訂正

不知火以外

不知火以下
235名無しさん@初回限定:2010/06/30(水) 22:56:03 ID:NnVV9m+VO
>>232
仕様でピンキリ
236名無しさん@初回限定:2010/06/30(水) 22:57:38 ID:/CUoX2Bk0
>>232
ベース機最新型のSu-27M2がF-15に匹敵って言われてるから、Su-37はそれ以上ぢゃないかと。
総合性能ではF-15Eより若干下で、機体の耐久性とか近接戦能力は2.5世代機最強くらいだと思う。
237名無しさん@初回限定:2010/06/30(水) 23:02:16 ID:1eNZW7+t0
>>232
不知火は最古の第三世代戦術機で整備性と信頼性が高く配備も着々と進んでいる優秀な戦術機
ただし拡張性がない
チェルミナートルは密集近機動接戦闘能力に長けた機体で近接戦闘能力だけなら弐型フェイズ1を凌駕する
ただし準第三世代機
難しいな
238名無しさん@初回限定:2010/06/30(水) 23:14:47 ID:/CUoX2Bk0
2.5世代機と準第3世代機、昔は同じ扱いだったと思うけど最近定義変わってますよね。
今準第3世代機扱いなのはF-15SEとMiG-29OVT。両方とも第2世代機のベース機にOBL搭載も含めたアビオニクス刷新が上げられてたり。
239名無しさん@初回限定:2010/06/30(水) 23:26:38 ID:NnVV9m+VO
>>236
Su-37ベース機はM2だけどSu-27最新verはSMでF-15に匹敵っのもこれ
240名無しさん@初回限定:2010/06/30(水) 23:26:56 ID:XKWBM9mW0
>>238
概念実証機のMig-29OVTが準第3世代、制式採用型のMig-35が第3世代って扱いになってるな

まぁ準第3世代といってもOBLを実装してる機種としてない機種、ベース機が第1世代機か第2世代機か、サイドスラスターがある機種と無い機種と色々あるからな。
241名無しさん@初回限定:2010/06/30(水) 23:35:30 ID:mi2S2ifh0
…俺が居ない間に話が終わってる…

って、ああ、なる…
基礎知識が変だから俺らが基本と思う情報じゃ理解できなかったんだ…
反論根拠もイメージ優先だから訳の分からないのが多かったのか。…ちょっとがっかり。


>>238
Su-27や37って新素材装甲や蒸散膜、OBL等は着いてないんだっけ?
27は兎も角、37って計画参入機だから装備してそうに見えるが、そんな記述無いんだよな…
紅の姉妹ってもしかして人類最強?
242名無しさん@初回限定:2010/06/30(水) 23:37:58 ID:NnVV9m+VO
準第○世代は次世代準拠改修を施した機体って事でしゃう
243名無しさん@初回限定:2010/06/30(水) 23:47:18 ID:kqjJOJY/0
チェルミナートルはスーパートムキャットと互角くらいじゃないかと言われてたな。
244名無しさん@初回限定:2010/06/30(水) 23:52:52 ID:d81UE/bkO
暴走すると弱くなる、コレ世界の常識ネ!

そういやSu47に故あってOBL装備とあるな…
東側が準第三世代と言い張ってるが西側からは2.5世代扱いなのはどの機体だったか
245名無しさん@初回限定:2010/06/30(水) 23:54:50 ID:/CUoX2Bk0
>>240
サイドスラスターは世代に関係なくない?
F-4JXは第1世代機ベースだから、第3世代機の特徴であるOBL搭載しても第3世代機準拠にはならない。
F-15SEやMiG-29OVTは第2世代機ベースなので準第3世代機。

>>241
2001年時の戦術機は大抵装甲素材が変わってたり対レーザー蒸散塗膜や戦域データリンクに対応してるから、
Su-27やSu-37もそうなってるでしょう。
現在ソ連機でOBL搭載とageから発表されてるのはプロジェクト1.42/1.44とMiG-29OVT(LD3だとMiG-35とも呼称)、
Su-47/Su-47Eくらいじゃないかな。
246名無しさん@初回限定:2010/06/30(水) 23:59:29 ID:mi2S2ifh0
MiG-29OVTみたいに手が入ったら呼称名とか変わらないのかな?
27〜〜みたいに。
247名無しさん@初回限定:2010/07/01(木) 00:04:28 ID:bkiL0CTr0
よくよく考えたらSMやM2がそうか。
正式化すると35や37になるんだっけ。
248名無しさん@初回限定:2010/07/01(木) 00:09:43 ID:zU46clb90
>>245
F-18E/FやF-15ACTVは、OBLを実装せずサイドスラスターの実装と各部の改修だけで準第3世代扱いだから関係あると思うが。
あと改修内容が分からないながら第1.5世代のミラージュ2000の改修機が、第2.5世代扱いになってる。
249名無しさん@初回限定:2010/07/01(木) 00:16:52 ID:S8y/HnBk0
>>246
MIG-35にかわるんでないか?
実機と同じく
250名無しさん@初回限定:2010/07/01(木) 00:29:55 ID:Nyziq/cM0
>>248
サイドスラスターの有無が効いてくるなら、F-14Exも準第3世代扱いになっちゃう。
F-18E/Fはメカ本だと2.5世代機。F-15 ACTVはプロミネンス構想自体が準第3世代機へのアップグレードってのが目的だから、
OBLの換装を伴わないアビオニクス刷新で準第3世代機になってるのか。
となると、OBL搭載は準第3世代機の条件じゃなくなるな(^^; ACTVは2.5世代だとばかり思い込んでた。申し訳ない。
アビオニクスをどの程度刷新するか次第で準第3世代機扱いになるってことなのかね。
251名無しさん@初回限定:2010/07/01(木) 00:39:31 ID:3slKUk34O
>>250
ACTVはEより安価にF-15A/Cを改修する為のフェニックス計画
プロミネンス計画の集大成はSEでござる
252名無しさん@初回限定:2010/07/01(木) 00:56:08 ID:Nyziq/cM0
>>250
あれ……ごっちゃになった。こうだねw
 プロミネンス計画:国連主導の国際的戦術機技術交流が建前
 フェニックス構想:F-15A/Cを安価に準第3世代機へアップグレードする計画
 F-15SE:XFJ計画でのボーニング側の集大成のひとつ
253名無しさん@初回限定:2010/07/01(木) 02:34:25 ID:YTU1V0TRO
そういや15seって現実のfxは漏れた後どうなったのかな?
弐型と月虹って決着ついてないよね?
254名無しさん@初回限定:2010/07/01(木) 02:40:01 ID:3slKUk34O
>>253
元々SEはFXじゃないよ、ボーイングのFXの提案はF-15FXでF-15Eの制空特化改修機
SE自体は議会で技術輸出承認取れて買い手探し中だったはず
255名無しさん@初回限定:2010/07/01(木) 04:01:28 ID:YTU1V0TRO
そうなの?
輸出許可でfxに来るかもと先走った一部情報筋の誤報だったんだ?
こりゃ決着自体お流れになりそうだなぁ…

開き直って完全オリジナルに走ってくれると面白いんだけど。
参考にしてるリアルfxがあんなんだと放置か。
256名無しさん@初回限定:2010/07/01(木) 06:35:24 ID:1VM+tOWd0
米国はSEを売る気はなかったみたいだけどね。
やっぱタイフーンしかないかー
257名無しさん@初回限定:2010/07/01(木) 07:23:26 ID:VWXSDl2q0
オルタ世界的に考えるとタイフーン一択なんだけどな
現実はキビシイ><
258名無しさん@初回限定:2010/07/01(木) 16:07:04 ID:bkiL0CTr0
タイフーンは弐型より強いのかな?
旭日新聞wのF-35との比較とかを見るに、不知火よりかは少しマシな程度っぽく見える。
運用ノウハウの乏しい欧州機であるという問題点を優位性で払拭出来る程じゃないと辛くないかな。

つか次世代が控える中継ぎ機としてなら、ノウハウを既存機のアプデに吸収できる弐型の方が、
投資としては一択の様な気がしてならない。
259名無しさん@初回限定:2010/07/01(木) 16:19:35 ID:1VM+tOWd0
タイフーンは分類としては小型機だからねぇ
260名無しさん@初回限定:2010/07/01(木) 17:30:29 ID:FxYdX/iSO
そいや設定ではMiG29OVTもMiG35も愛称同じファルクラムだけど、どうせなら35はスーパーファルクラムにすれば区別ついていいのにと思った俺
スーパーフランカーって名称もないしちょっと寂しいんだ
261名無しさん@初回限定:2010/07/01(木) 17:39:32 ID:Nyziq/cM0
>>259
タイフーンは19.6mあるから小型機じゃないでしょう。
弐型Phase2と0.2mしか違わない
262名無しさん@初回限定:2010/07/01(木) 17:40:51 ID:YTU1V0TRO
後から変わるかもよ?
ジュラーブリクからチェルミナートになったみたいに。
263名無しさん@初回限定:2010/07/01(木) 18:04:58 ID:cqFGjUHi0
ちょっと確認したい
マブラブ世界では「戦闘機の類は、戦術機に変わった…即ち戦闘機は、まったく無い…」でいい?
けど、「爆撃機はある」の認識でいい?

(B-1とかB-2がある様なことを聞いた…)
264名無しさん@初回限定:2010/07/01(木) 18:23:20 ID:MwVmmhQs0
うーん……
多分「かなり旧型だけど一応あるよ」程度なのでは?
265名無しさん@初回限定:2010/07/01(木) 19:02:22 ID:cWpvbHPnO
設定本から。
米軍の戦略爆撃機部隊が200機超。
B-52とB-1。

ソ連軍がTu-95、Tu-22。
266名無しさん@初回限定:2010/07/01(木) 19:16:33 ID:MYb0zt7b0
戦闘機という分類自体、対航空機戦闘想定機だからねぇ。
本来の意図の純粋な航空戦闘を行う戦闘機はないだろうね。

対人類用途の戦闘攻撃機、あるいは戦闘偵察機なら、南半球限定で使っているかもしれないが。
267名無しさん@初回限定:2010/07/01(木) 20:18:19 ID:bkiL0CTr0
BETAの所為で存在価値は無くなったけど、存在自体は残ってるのでは?
戦術機の前がいきなりレシプロ機って事は無いと思う。
20世紀半ばで火星まで行ってるから、戦闘機も同じように圧縮した歴史を持ってそう。

この手の情報ってどこかに有った?
268名無しさん@初回限定:2010/07/01(木) 20:20:37 ID:gQdvSymT0
>>267
F-105 サンダーチーフまで存在してたらしい
269名無しさん@初回限定:2010/07/01(木) 20:26:51 ID:bkiL0CTr0
サンクス。
ジェット初期までか。宇宙開発等に偏重した歴史なんだな。
270名無しさん@初回限定:2010/07/01(木) 20:36:56 ID:XiulJ/6sO
ところでF-35の複眼ってラプターのものより数が少ないように見えるんだけど
もしかしてコスト削減のためにセンサー数減らしてる?
それとも画像が小さいから潰れてるだけか
271名無しさん@初回限定:2010/07/01(木) 20:39:46 ID:5+BoGaBa0
性能が上がったから、少ない個数で対応できるようになったとは考えられんか?
272名無しさん@初回限定:2010/07/01(木) 20:50:34 ID:XiulJ/6sO
>>271
ああ、そうか
ラプター出てきてから結構時間経ってるからその可能性もあるな……
273名無しさん@初回限定:2010/07/01(木) 21:08:57 ID:g64yK8lT0
>>261
4月1日の次期主力機候補画像だとF35と同じくらいのサイズだったり。
つか肩のブレード長すぎて全高が参考にならないんだYO
274名無しさん@初回限定:2010/07/01(木) 21:16:52 ID:WnmULQr20
A3だと全長は不知火と同じぐらいだな
275名無しさん@初回限定:2010/07/01(木) 21:34:52 ID:Nyziq/cM0
>>273
弐型だってセンサーマストでかいんだから、それを考慮すれば頭頂高はあまり変わらないと思う。
276名無しさん@初回限定:2010/07/01(木) 22:59:06 ID:JStOjHxr0
>>263
補足でTEで米軍の爆撃部隊が登場。
B-52を囮にしてB-1が低空侵入してテロリストに占拠されたアラスカ基地を人質もろとも吹っ飛ばす作戦だったが
テロリストが研究施設から逃がした光線級の餌食になって部隊全機撃墜。
277名無しさん@初回限定:2010/07/01(木) 23:16:02 ID:RBLH6nIH0
>>251
結局Eの改修機だった気が>ACTV
>>254
現実的的なところでSGかk仕様のF-15Eになる予感
>>258
ふつうに考えて弐型よりも弱いと思う
現実機に割り振ると堅実なアップデートを繰り返した最新ロットよりも弱いんだろうけどね。
>>264
一番の問題はF-108レイピアと同時に採用されるはずだったXB-70が登場している当たりだけど。
F-110/F-4 ファントムよりも前に構想されてないと無理だろう。
>>271
たんにけちった説をあげたい

278名無しさん@初回限定:2010/07/01(木) 23:35:14 ID:Nyziq/cM0
>>277
AかCかは分からないが、2機ある実証試験機はいずれもF-15の改修機でしょう。
でないと、ACTVにするのにいったんF-15A/CをF-15Eに改修する必要が生じるから、フェニックス構想の意味が全くなくなる。
279名無しさん@初回限定:2010/07/01(木) 23:45:49 ID:gQdvSymT0
>>277
不知火の元は国産F-SXだぜ
現実機として割り振ったら互角じゃね?
280名無しさん@初回限定:2010/07/02(金) 00:46:17 ID:OzMK3DwB0
>>278
地の文がF-15E系列の共通パスワードとかなってるんだよ。タリサの墜落したATCVは
>>279
いや。弐型の方が無印より弱いってやつ
洒落と冗談抜きで元ネタ機に割り振るとそうなるから
281名無しさん@初回限定:2010/07/02(金) 00:56:51 ID:XY10NLDF0
>>280
外見的な特徴から〜とも書かれてるな。
そして、F-15CとEには外見の変更はないわけで。
後に出た情報も含めると、小説での表現が少々間違っていたということになるんじゃないだろうか。
282名無しさん@初回限定:2010/07/02(金) 01:10:37 ID:OzMK3DwB0
>>280
F-15系列の共通パスワードと書いてくれればねぇ
元々の計画を考えるとa〜dのためなんだけどね。
283名無しさん@初回限定:2010/07/02(金) 01:17:22 ID:Ne+HkDq/0
>>280
小説のユウヤの認識は割と曖昧なところがあるよ。
全部信じるなら、吹雪や不知火は日本がF-15Eをライセンス導入してパクったものになっちゃう(TE1巻p163参照)。
それよりは合同本Vol.1&2やLD2、メカ本と多岐にわたるソースがあるように、フェニックス構想の目的を鑑みるとベース機はF-15A/Cであると考えるべきでしょう。
284名無しさん@初回限定:2010/07/02(金) 01:19:25 ID:w+FVMUrxO
実験機や技術実証機がEと共通のパスワード使ってる事は別におかしいところなんてないだろ
285名無しさん@初回限定:2010/07/02(金) 06:12:17 ID:FapMFpCpO
そもそもA〜DまでとEのパスが共通なのか違うかが確定してないからな
286名無しさん@初回限定:2010/07/02(金) 15:51:20 ID:/qI4FD5A0
そういやあの世界は軌道エレベーター運用してるのかな?
補給コンテナは全部HSSTが戦域にばらまいてるらしいけど、電磁カタパルトで打ち出されるとはいえあれだけの量を打ち上げるのはきついはずだし
287名無しさん@初回限定:2010/07/02(金) 20:00:07 ID:dF7krsow0
263関連の質問だけど

日本帝国が
戦術機以外で「戦闘機・爆撃機」を保有してる情報ってある?
(あるとしたら何をどれだけとかを…)
288名無しさん@初回限定:2010/07/02(金) 20:03:52 ID:d1ub0F1M0
>>238
ユウヤがってかキーコーが設定忘れてそうな部分多くね?

>>286
そう言えば軌道エレベーターの類は出て来てないな。
全部ロケット打ち上げかな?
289名無しさん@初回限定:2010/07/02(金) 21:26:08 ID:/qI4FD5A0
>>287
今のところ日本帝国が戦闘機や爆撃機を保有している情報はない
>>288
アメリカがガラパゴス諸島あたりに軌道エレベーター作ってそうなんだけどね
290名無しさん@初回限定:2010/07/02(金) 21:36:47 ID:RFnFR6vxO
>>286
・軌道エレベータの建設は赤道付近である事
・打ち上げコストと建設コスト
・設計や建設要員の不足
・防衛部隊の問題
・BETAの脅威


ちょっと挙げただけでも頭抱える問題。
宇宙船を作れる米国なら、単独で作っちゃいそうだが、安全面がね。


>>287
オルタで輸送機保有確認。
メカ本でヘリのAH-64Dが配備されてる設定。
見落としているかもだが、戦闘機と爆撃機は無いよね。

291名無しさん@初回限定:2010/07/02(金) 21:47:05 ID:/qI4FD5A0
>>290
スーパーカーボンあるし、材料工学が凄まじく発達してる上に掃宙艦や工作艦も多数建造されてるから
建造に関しては何も問題ないけど問題はBETAとテロだよな・・・
60年代にマスドライバーを月に建設するような技術力があるんだから80年代には作れそうなもんだけど
292名無しさん@初回限定:2010/07/02(金) 21:59:57 ID:RFnFR6vxO
>>291
だね。
293名無しさん@初回限定:2010/07/02(金) 22:07:57 ID:OzMK3DwB0
>>289
あったとしてもF104が限界だとおもうけど>日本
爆撃機はB-52
294名無しさん@初回限定:2010/07/02(金) 22:19:07 ID:jPLF5dYqO
軌道エレベーターは流石に無理じゃないか?
カウンターウェイトの問題がデカいから低軌道エレベーターが関の山だと思う
295名無しさん@初回限定:2010/07/02(金) 22:19:35 ID:Ne+HkDq/0
>>290,291
戦術機開発等軍事技術に血道を注いでる中、米国といえど単独で軌道エレベータ建設できるほどの財力はないと思うんだが。
296名無しさん@初回限定:2010/07/02(金) 22:27:55 ID:OzMK3DwB0
>>294
確実にレーザーの的だし。
占領してそのままつかうかもしれんけどさぁ
297名無しさん@初回限定:2010/07/02(金) 22:41:07 ID:/qI4FD5A0
>>295
軌道エレベーターの建設費が一兆円で世界中の年間ロケット打ち上げ費用は二兆円らしい
あっちの技術力でロケットが低コスト化されてたとしても比べものにならないぐらい軌道エレベーターのほうが低コストだから建築する価値はあると思う
298名無しさん@初回限定:2010/07/02(金) 23:04:51 ID:d1ub0F1M0
一兆円で軌道エレベータって作れるの?
なんか材料費だけで一兆どころじゃ話にならんような気がするんだけど…

カウンターウェイトにする小惑星も取って来なきゃいけないし、建設にはロケット運搬も相当数必要になる筈だから
ISS建設費なんて子供のお小遣いクラスってな額になりそうな気がする。
299名無しさん@初回限定:2010/07/02(金) 23:05:35 ID:nS/Lxgbv0
軌道エレベーターみたいにド派手な建造物があるならメカ本かどこかで「ある」と明言されてるだろ
一度も話題に出てないってことは、まだ実現してないんだよ
あれ建造しようと思ったら材料云々以外にも問題山積でね…
300名無しさん@初回限定:2010/07/02(金) 23:08:24 ID:Ne+HkDq/0
>>297
その1兆円で建築可能な軌道エレベーターって、物資の大量運搬に耐えられる規模のものなの?
301名無しさん@初回限定:2010/07/02(金) 23:19:01 ID:/qI4FD5A0
>>300
ttp://jsea.jp/what-is-spaceelevator-04
これによると余裕っぽいね
302名無しさん@初回限定:2010/07/02(金) 23:28:44 ID:w+FVMUrxO
>>301
それってエレベーターの工費しか試算してないと思うよ
工員の居住地と保養施設や周辺インフラに保険代等々含めたら何倍にも膨れ上がる
303名無しさん@初回限定:2010/07/02(金) 23:43:23 ID:jIuiOzzX0
オルタの世界って人類の将来をかけた戦争をしてるはずなのに必死感がないんだよ
そりゃ前線の兵士は必死なんだろうけどさ
各国軍はさっさと解体して国連軍で統一した方が効率いいんじゃないかな、と思う
戦術機もやたら乱造してる気がするし…。ところで米軍はなんで航空機の機体名を引き継いだの?
あの国なら別に名前というか型番を作りそうだけどな
304名無しさん@初回限定:2010/07/02(金) 23:47:41 ID:w+FVMUrxO
>>303
必死だから統合しないんだよ、くっついたらいざというときに見捨てられないだろ
305名無しさん@初回限定:2010/07/02(金) 23:50:28 ID:OzMK3DwB0
>>303
いや。引き継いでないぞ。
あれは一応戦術機だけの型番だから(あの世界では)
F10Xのセンチュリーシリーズでとまってるからなぁ

一番の問題はF-1〜3はなんだったんだろうかという疑問だけど
306名無しさん@初回限定:2010/07/02(金) 23:51:48 ID:xx1hk15O0
>>305
試作で終わった奴とか、月用に開発されてた奴とかじゃないの?
307名無しさん@初回限定:2010/07/02(金) 23:59:31 ID:jIuiOzzX0
米軍のF-1はF-86セイバーのことだけどね
実世界だと1962年に軍用航空機の名称統一が行われてそれまで運用していた機体にもFナンバーがつけられた
オルタ世界の年表見たけど、これ無理じゃね?46年に宇宙軍ってまだ無人機でさえ宇宙に出てない時代なのに…

いつまで国家という枠組みに固執するんだろ。やっぱりその方が利権握ってる人にとって都合がいいのかな
308名無しさん@初回限定:2010/07/03(土) 00:00:09 ID:jPLF5dYqO
>>302
試算自体古いんじゃねーかな
国際宇宙ステーションだって既に1t$かかってんだろ?
軌道エレベーターにはああいう中間ステーションも必要だから少なくともあれ以上無いとおかしい
>>303
開発系譜自体菅変わってるんだろう
309名無しさん@初回限定:2010/07/03(土) 00:00:56 ID:jIuiOzzX0
ごめん、間違い
空軍創設の翌年に戦闘機をPからFに変えてるね
310名無しさん@初回限定:2010/07/03(土) 00:04:01 ID:w+FVMUrxO
>>307
国家の枠組がなくなるといいことがあるとでも?
311名無しさん@初回限定:2010/07/03(土) 00:09:52 ID:nRoNHxxX0
>>310
しがらみにとらわれない超国家的な運用ができるんじゃないかな、と
枠組みはあっても言いと思うけど、固執しすぎな感じがする。国連にもっと権力を与えるべきじゃないかなと思う
戦術機ってはじめ発明されたのっていつだっけ?
312名無しさん@初回限定:2010/07/03(土) 00:12:41 ID:BRQ6ZsyBO
>>311
その超国家的な運用ってなによ?
313名無しさん@初回限定:2010/07/03(土) 00:15:27 ID:nRoNHxxX0
国単位で兵器開発することもないし、戦術的に見て有効ならその地域を手放すこともできる
現状日本列島を手放すことはないと思うけど…。広大な太平洋で消耗戦したくないだろうし
314名無しさん@初回限定:2010/07/03(土) 00:17:57 ID:n5RDBSLkO
戦術機は戦術歩行戦闘機だから、戦闘機のナンバーが続いていても不思議はない。
…というか、単に開発陣が面倒なだけかもw
まあ、本編やってれば、戦術機の愛称が戦闘機の愛称と同じ理由はわかるよな。


>>308
人員コスト、調達コスト…1兆円じゃ無理だよな。
材料打ち上げるだけでどれだけ掛かるんだか。

>>307
国家という枠組みの解消なんて、理想論だろな。
全員が同じ考えなんて、なかなか無い。
315名無しさん@初回限定:2010/07/03(土) 00:18:21 ID:BRQ6ZsyBO
>>313
本当に必要だからと地域を手放せるとでも?
兵器開発?スカイロケット凄いですね
316名無しさん@初回限定:2010/07/03(土) 00:34:49 ID:nRoNHxxX0
資料集は高くて手が出ないんだけど、やたらと乱造してる気がするのは僕だけ?
それとも任務内容が違うの?現状戦術機として必要なのは橋頭堡を築くための強襲型と制圧、侵攻を兼ねる型でいいんじゃない?
あとは補給関連の機体か
世界で運用する機体を統一しちゃえばコストダウンも図れるだろうし、そもそも世界規模の動員体制ならコストもなくなる
やっぱり理想論なのかなー
317名無しさん@初回限定:2010/07/03(土) 00:53:38 ID:s0znA4JyO
>>313
国はデカくなりすぎると滅んじゃうから超国家は難しいんじゃね?
大体が意思疎通つーか価値観共有が通用する範囲でしか成立してないし
この範囲を越えると齟齬が対立を生んで戦争に発展してるからな、人の歴史って
318名無しさん@初回限定:2010/07/03(土) 00:54:20 ID:u3MbeRhE0
合理性を追求すると逆に非合理になる罠
319名無しさん@初回限定:2010/07/03(土) 01:25:43 ID:amOliQaJ0
>>316
メタな話で悪いがメカ本でキーコー自身がリアルに考えたら戦術機はF-4とF-15ばっかりになると言ってる。
一応欧州の初期の戦術機(トーネードやミラージュV・ドラケン)は全部F-5のラ国or強化型だから相互運用性はある程度確保してるのかも。

・・・まぁ、お家の前が戦場→欧州から叩き出されたフランスやスウェーデンが第三世代機を独自開発してるのは違和感が無くも無いが。

320名無しさん@初回限定:2010/07/03(土) 01:26:27 ID:QypE0wXC0
>>316
そもそも現状だとF-4とF-5とF-15とF-18とF-16の派生しかない権
しかも前2つは徐々に退役中

321名無しさん@初回限定:2010/07/03(土) 01:27:41 ID:QypE0wXC0
>>319
実際違和感しかないね>フランス&スウェーデン
322名無しさん@初回限定:2010/07/03(土) 01:35:19 ID:BRQ6ZsyBO
フランスに関してはおかしいところなんてないだろ
あの国は昔からそういう国だもの・・・

まぁ、国がなくなったからって企業そのものがなくなったわけじゃないし
タイフーンは時間掛かり過ぎてるって問題点もあるし
肝心のF-16後継のJSFがあの様だからねぇ
323名無しさん@初回限定:2010/07/03(土) 01:44:05 ID:nRoNHxxX0
というか人類の危機に輸出というのがどうかと…
最前線には最新装備の国連軍送って戦線押し返せよ、と思う
途上国なんかは先進国だと退役したような機体で戦線維持してるんでしょ?
どっかが高性能で使える機体を開発したならすぐに世界規模で共有するべきだと思うんだ
324名無しさん@初回限定:2010/07/03(土) 01:46:46 ID:s0znA4JyO
つうか、戦術機の濫造感が酷いのって機種毎の差ってのをオミットしすぎだのがな原因じゃね?
国別差は現地改修とか局地仕様とか運用傾向差でいいとしても、
艦載機も陸上機も制空機も格闘機も差がなさ過ぎなのが原因だと思う

単発君じゃないがもうちっと判る差は欲しかったと思う
325名無しさん@初回限定:2010/07/03(土) 01:48:34 ID:BRQ6ZsyBO
>>323
F-4とF-22の運用維持に必要な物が同じならそれも出来るんだろうけどな
326名無しさん@初回限定:2010/07/03(土) 01:50:08 ID:QypE0wXC0
>>322
企業はあっても維持できるかって問題があるし
>>323
高い金かけないと維持できない機体をもらってもなぁ
327名無しさん@初回限定:2010/07/03(土) 01:55:56 ID:nRoNHxxX0
>>326
運用するのが国連なんだから国には土地提供くらいの負担しかかからないと思うけど
日本だって本来は在日米軍の基地運用費を負担する必要はないんだからさ
世界中に軍隊派遣してる米軍をもっと大きくして国連軍化しちゃえばいいんじゃない?
んで国軍は国連軍に編入。兵器は国連が採用したものを使えばいいんだし
328名無しさん@初回限定:2010/07/03(土) 02:01:25 ID:6ZhvOAt80
人類共通の敵が現れたら、世界が一丸となって纏まりましたというフィクションは
夢物語にすぎなかったというのが、オルタ世界の魅力だろうに…
人類の未来は、相克や利害関係をどれだけ克服できるかに懸かってると、夕呼センセも言ってたよね

いったい本編で何を見てたんだ…
329名無しさん@初回限定:2010/07/03(土) 02:09:06 ID:BRQ6ZsyBO
>>326
ダッスオーはF-5派生機のベストセラー出してるし
サーグの元のサーブは米国企業と深い関係が合ってエンジン供与受けてて
BAEからは20%にも及ぶ出資を受けてるBAEの子会社に近い存在

>>327
世界の警察を自負する国が自国の軍の指揮権を手放す理由が一つもない
そもそもそれなら国連潰して世界がアメリカに恭順する方がよっぽど合理的だわ
330名無しさん@初回限定:2010/07/03(土) 02:10:52 ID:QypE0wXC0
>>327
土地の維持費や各種経費は日本が出してるはずだぞ。
オルタの国連基地も
そもそも日本の領土内に他国基地があることですら本来なら問題なんだが?
というかクーデター関係での米国軍上陸にたいしての帝国軍の対応とか色々と考える材料はあったろう
331名無しさん@初回限定:2010/07/03(土) 02:12:04 ID:QypE0wXC0
>>329
フランスは無理だろうとおもうがなぁ。
仏蘭西領のアフリカ当たりに移転してるのかカナダ当たりに行っているのかどっちだろう
332名無しさん@初回限定:2010/07/03(土) 02:14:58 ID:BRQ6ZsyBO
>>331
フランスが引きこもるならガイアナじゃないか
333名無しさん@初回限定:2010/07/03(土) 02:18:34 ID:QypE0wXC0
>>332
さすがにとおすぎねぇ?
一応考えたけどさぁ
334名無しさん@初回限定:2010/07/03(土) 02:22:38 ID:amOliQaJ0
>>322
フランスに限らず国際共同開発なんてそんなもの。
現実世界での例では、ホライズン新型共通フリゲート計画で英が仏伊と揉めて計画から離脱してる。
運用ドクトリンが違う国と一緒に共同開発って事自体に無理が有るとも言えるが。

>>323
他国に輸出→兵器の単価が下がる→安くなったから沢山配備できるよ!やったね!
って意味もあるから輸出を考えるのは妥当かと。

>>332
ユーロフロントで政府機能はケベック州に移転してるって書いてあったような。
なんでわざわざ紛争の火種がある所に行くんだフロッギー共は・・・と思ったが。

335名無しさん@初回限定:2010/07/03(土) 02:46:57 ID:QypE0wXC0
>>334
公用語がフランス語だからでない?
少なくとも他の言語圏にいくよりはましだとおもう
336名無しさん@初回限定:2010/07/03(土) 02:54:35 ID:BRQ6ZsyBO
フランス「何がしたかったのかはわかるが、やりたかった事というのはその程度なのか?」
イタリア「どうしてそうなったかはわかるが、そうするしかないものだろうか?」
イギリス「やりたかった事はわかるが、どうしてそうなったかはわからない」
ソビエト「どうしてそうなったかはわかるが、なぜそうなったかはわからない」
ドイツ「こうするしかないのはわかるが、そこまでしてやる理由がわからない」
日本「こうするしかないのはわかるが、まさか本当にやるとは思わなかった」
アメリカ「必要なのはわかるが、そこまで沢山作る理由がわからない」

まぁ、このジョークを見ればラファールやホライズン計画からイギリスが抜けた理由がわかろうというのも
337名無しさん@初回限定:2010/07/03(土) 03:03:59 ID:QypE0wXC0
>>336
タイフーンとラファールはわざわざ別機種にする必要があったのかという問題はありそうだけどねぇ
F-5=ミラージュ=ドラケンという状態なら同じ機種の仕様違いでよかったような
338名無しさん@初回限定:2010/07/03(土) 05:18:16 ID:nRoNHxxX0
もう米軍中心の国連軍でいいじゃん
どうせ本部はアメリカ本土だし、米軍が牛耳るんだろうし
現在実用的な機体を開発できる唯一の国といってもいいんだしさ
339名無しさん@初回限定:2010/07/03(土) 05:35:59 ID:BRQ6ZsyBO
>>338
実用的な期待開発・・・
340名無しさん@初回限定:2010/07/03(土) 07:23:28 ID:7strypfY0
>>328
魅力…なのかなぁ
結構無理矢理な設定に感じたけどね
341名無しさん@初回限定:2010/07/03(土) 08:09:26 ID:BRQ6ZsyBO
既にわからない奴もいると思うが元々が冷戦真っ只中での話だからな
342名無しさん@初回限定:2010/07/03(土) 10:15:50 ID:7EU1gzQj0
現代日本人は国家観が極めて希薄な歴史上珍しい例だからねぇ
「超国家にすれば」という夢物語を出来るのはある意味貴重な資質

ただ、ちょっと海外に出ればどれだけ難しいかすぐわかる
343名無しさん@初回限定:2010/07/03(土) 10:29:00 ID:0u9qNvYo0
そんなことすれば、間違いなく戦術機は廃れてG弾が台頭するだろうに……
344名無しさん@初回限定:2010/07/03(土) 10:31:12 ID:z1X8FH4a0
冷戦期の米ソの隔絶は、今の日本と北朝鮮すら全く及ばんレベルだからな。

それはともかく、国家で分からなければ個人レベルで考えてみればいいんじゃないか?
効率的だから共有できる私物やらなんやらをお互い全部共有しよう!
とか知り合いにマジ顔で言ってみて、どんな顔されるか想像すればいい。しかも知り合い全部。
345名無しさん@初回限定:2010/07/03(土) 10:31:48 ID:BvG8aBoV0
G弾の大量運用はシャレにならん・・・
346名無しさん@初回限定:2010/07/03(土) 10:41:23 ID:0u9qNvYo0
>>338
単体でのハイヴ後略は考慮されておらず、G弾で吹き飛ばした後のハイヴを歩き回って残党虐めたり対人戦やったりがお仕事の米製戦術機がハイヴ後略を念頭に起き、空力制御や慣性移動で燃料節約して近接格闘で弾薬温存する帝国製戦術機よりも実用的ですか。
確かに実用的な戦術機は作れるかもしれんが、AH用のとG弾前提のしか作る気ないだろ、アメリカは。
347名無しさん@初回限定:2010/07/03(土) 12:22:18 ID:10FGazfWO
>>346
そりゃ近接戦闘なんて簡単に言うけどさ
メリットばかり誇張されてデメリットが覆い隠されてる気がするんだよな
348名無しさん@初回限定:2010/07/03(土) 12:24:52 ID:yL46c2aEO
>>340
共通の敵の登場に対しても人類は一丸になれない
ってのは割とある話なのにオルタの魅力と言われてもね
349名無しさん@初回限定:2010/07/03(土) 12:48:27 ID:Gdj/xMog0
>>347
デメリットがあろうとやらざるおえないだけ。
350名無しさん@初回限定:2010/07/03(土) 12:54:44 ID:0u9qNvYo0
誰だって、国土に半永久的な重力異常地帯なんて作りたかないだろしな。
351名無しさん@初回限定:2010/07/03(土) 13:15:25 ID:l+ZcMBK+0
リスクとリターンで言えば近接戦闘は割に合わない。いかに相手より先に遠くから攻撃できるか。
これこそが古今東西の戦史で最優先課題であると実証しているわけで。
良く近接白兵戦能力が人型兵器の数少ない利点といわれるけど、姿勢制御や関節にかかる負担を考慮し始めるとデメリットの面がより強くなるはず。

マブラヴ世界の場合、強いてあげるとするなら、かつての武人の一騎打ちに見られるような象徴性や士気高揚効果
悪く言えばヒーロー性の演出、パフォーマンスとしてのそれを重視しているのかも知れない。
帝国斯衛軍しかり、EFでおなじみの独逸しかり、士族階級のそうした面を前面に押し出している描写は多い。
また、そうした歴史背景を持たないアメリカにとって、近接戦闘を合理的見地から除外する様になったのも分かる気がする。
352名無しさん@初回限定:2010/07/03(土) 13:22:02 ID:WicWropbO
超国家的〜なんて、地球全体が一つの共産主義国家にならない限りは、不可能だという事くらい分かりそうなものだけど
国連主導うんぬんの話以前の問題
353名無しさん@初回限定:2010/07/03(土) 13:32:17 ID:Gdj/xMog0
>いかに相手より先に遠くから攻撃できるか。これこそが古今東西の戦史で最優先課題であると実証しているわけで

射程距離の大小ではなく、機動力の優位性を得ることだろ<最優先課題
354名無しさん@初回限定:2010/07/03(土) 13:43:06 ID:10FGazfWO
そもそも斬るためにはどうしても動きを止めなきゃいけないのが最大かつ致命的なデメリットだと思う
355名無しさん@初回限定:2010/07/03(土) 13:49:33 ID:BRQ6ZsyBO
>>351
近接白兵戦能力が人型の利点と言われる?
それは初耳だしそんな馬鹿げた話はないわ
近接白兵戦能力なら人型なんてむしろ悪いわ
多脚多腕で重心位置が低い物の方が近接白兵戦能力は圧倒的に高いわ
356名無しさん@初回限定:2010/07/03(土) 13:55:00 ID:BRQ6ZsyBO
>>354
足を止める?
人間ですら動きながら打撃や斬撃を加える事は出来るのだが?
357名無しさん@初回限定:2010/07/03(土) 14:03:33 ID:nRoNHxxX0
国土っつても日本列島は世界から見たら小さな島国だし、敵拠点に打ち込んだところで日本列島全域に被害がでるわけじゃない
重力異常が怖いならなら核を使うって手もあるんだし
米軍の戦術機より日本欧州の方が向いている、と言われたところで運用してる機体はアメリカ設計のお下がりじゃん
近接戦闘なんて国土は守りたい、でも敵はつぶしたいって言う各国の考えから生まれた運用法の1つでしかない
まさか近接武器は日本でしか作れない秘密技術なんてないだろうし
国家の枠組みを解体するのが無理だとしても、軍隊をまとめようとする方針になると思うんだけどな。でないと弱小国家なんてまっさきに消滅するし
幸い、BETAが国家という枠組みを理解してないから助かってるけど
ところでなんで航空機メーカーが戦術機を作ってるの?分野まったく違うじゃん
特にソ連なんか戦闘機の名称をそのまま引き継いでるわけだし。
358名無しさん@初回限定:2010/07/03(土) 14:12:42 ID:BRQ6ZsyBO
>>357
日本が小さいとかちょっとよく意味がわからないしG弾の対象がなんで日本だけなの?

あと地域の要衝とかならともかくわざわざ弱小「国家」を守る理由や必要があるのか?

戦闘機開発してた部門が完全にフリーになったことと跳躍ユニットの存在
更にほとんどが航空機メーカーじゃなく巨大複合企業だからな?
359名無しさん@初回限定:2010/07/03(土) 14:15:02 ID:WicWropbO
>>357
飛行機なんて、全てライト兄弟の二番煎じじゃん

こうですね、わかります。
子は親に勝てないとでも?
ラプターのステルスが対人戦以外でBETAに役に立つとでも?
360名無しさん@初回限定:2010/07/03(土) 14:19:19 ID:BvG8aBoV0
>>357
そもそも戦術機は宇宙船外作業ユニットが原型
ボーニングやロックウィードなどの戦闘機メーカーは航空宇宙産業にも参入してたからその流れで開発を請け負った
361名無しさん@初回限定:2010/07/03(土) 14:19:19 ID:VXLNCUfJ0
世界市民がどうとか幸福実現がどうとか言い出しそうなカルト臭がID:nRoNHxxX0からプンプンする
362名無しさん@初回限定:2010/07/03(土) 14:25:48 ID:cyB4EcEK0
>>351
はいはいメカ本どころかマブラヴやってないこともよくわかったから帰ってくださいね。
363名無しさん@初回限定:2010/07/03(土) 14:27:26 ID:10FGazfWO
>>359
なぜにステルス限定?
ラプターは近接もこなせる世界でもトップクラスの機体だぞ
近接戦闘も大事っていう考えや国土を大事にしたい国家の気持ちも分かるんだけど
ハイヴの除去という問題に対して明確な答えを出したのがアメリカだけだったからちょっと気になって
364名無しさん@初回限定:2010/07/03(土) 14:27:33 ID:nRoNHxxX0
世界で核やらを使ったところで21箇所だっけ?のチェルノブイリができるだけだから、そこを避けていればもんだいないじゃない。なんで各国は使うの嫌がるんだろ
航空機メーカーは50年代に鞍替えしたの?どこが人型ロボットを開発したのか知らないけど、航空機メーカーの強みはエンジンと航空力学くらいしか役に立たないと思う
でも現状航空力学よりエンジン出力でなんとかしてる面が多いし…
そういやBETAは積極的には攻めてこないんだっけ。数が増えたら移住するくらいか
>>356
走りながら人ごみの中に突っ込んでみるといいよ。抵抗されなくても転ぶから
365名無しさん@初回限定:2010/07/03(土) 14:28:10 ID:lNig+nBqO
そもそも十全な投射兵力と弾薬があるなら戦術機はいらないってのは作中や設定本でも言われてるわな
BETAの物量を前にしてそれが不可能だからあんなことになってるわけだが
366名無しさん@初回限定:2010/07/03(土) 14:30:07 ID:BRQ6ZsyBO
>>364
現実や物理の知識もないのはちょっとどうかと思うよ?
367名無しさん@初回限定:2010/07/03(土) 14:31:22 ID:lNig+nBqO
ちょっと訂正、ハイヴ内戦闘には戦術機以上の兵力はないけどってのがあるのを書き忘れてたや
368名無しさん@初回限定:2010/07/03(土) 14:33:41 ID:nRoNHxxX0
生存率が下がるような近接戦闘はしたくないだろうな
にしてもBETA登場前から科学進歩が早いwよくそんな都合よく発展できたな
この世界は2次大戦中に現代のベトナム戦争のような戦争やってたのかな
というか、地上戦だとレーダーってそんなに使わないんだよね。そこにステレスがどれくらい有効かは疑問視だな
空飛んでりゃ話はべつだけど、そんな高く飛んでたら光線級に打ち落とされるだけだし
機体性能はあらゆる運用に耐えれるいい機体だとは思う
369名無しさん@初回限定:2010/07/03(土) 14:34:08 ID:n5RDBSLkO
本編とメカ本を見れば、理解出来る内容かな。
370名無しさん@初回限定:2010/07/03(土) 14:38:11 ID:BRQ6ZsyBO
>>368
ステルス性ってのは複合的な被発見率の低さであってレーダーだけを対象としたものではないんだけど?
371名無しさん@初回限定:2010/07/03(土) 14:39:08 ID:nRoNHxxX0
ってことは機体を小型化して振動が発生しないようにしてるのかな
もしくは光学迷彩?
372名無しさん@初回限定:2010/07/03(土) 14:42:04 ID:BRQ6ZsyBO
>>371
なんて恥ずかしいことを・・・
373名無しさん@初回限定:2010/07/03(土) 14:56:47 ID:BvG8aBoV0
>>364
おいおい、ボーイングなどの戦闘機メーカーは衛星やスペースシャトルなどの宇宙関連事業にもアポロ以前からずっと関わってるんだぜ
ソース欲しいなら持ってくるよ
つうか君はオルタwikiの年表見てから出直したほうがいいんじゃね?
374名無しさん@初回限定:2010/07/03(土) 14:58:10 ID:WicWropbO
>>363
最新機だから基本的なステータスはもちろん高いんだろうけど、新鋭機同士で比較した場合はそれ程差はない気がする。
ステルス以外は
375名無しさん@初回限定:2010/07/03(土) 15:03:27 ID:WicWropbO
>>368
えーと、アナタは市街地含め有視界戦闘のみな場面がどれほどあると?
探索→発見→攻撃の流れの中でステルスの有効性が理解できない?
376名無しさん@初回限定:2010/07/03(土) 15:03:37 ID:BvG8aBoV0
>>374
ラプターの開発完了は91年
んで、G弾のせいで量産機開発予算削られまくって配備開始されたのが01年3月
開発完了は一番古い戦術機だけどそれでも他国のどんな戦術機を上回る性能の戦術機だぜ
377名無しさん@初回限定:2010/07/03(土) 15:18:05 ID:9iqVxggP0
>>369
可能。

>nRoNHxxX0
メカ設定資料集を買ってきた方が良いぜ。
戦術機の運用・戦略戦術の類・年表も載っている。
濃い話をするなら、読んでおくのは礼儀だと思う。
それと、現実の兵器の運用や技術もどこかで調べておくことを勧める。
378名無しさん@初回限定:2010/07/03(土) 16:53:13 ID:3cZ2iWz/0
>>375
反射源や遮蔽物の多い地上では有効範囲が短く狭いって事だと思うよ。
有視界戦闘に近いレベルならいっそ…みたいな。

が、オルタのステルスはアクティブ邪魔ーで有視界内でもピックアップされ難い升ステルスだから意味はデカイというオチw
普通のレーダーとステルスだったら云う通りなんだけどな。
379名無しさん@初回限定:2010/07/03(土) 17:30:51 ID:lr3mCtCq0
だがしかし、アクティブジャマーだと自ら電波をゆんゆん出してるから、位置がバレるんじゃねって疑問もある。
戦闘機のラプターだとジャミングは味方の電子戦機に委ねてるから自機が電波を出すことはあまり無いけど。
380名無しさん@初回限定:2010/07/03(土) 17:30:59 ID:7G3fBDZF0
最近、本編理解せずメカ本読まずにご高説たれるのが流行ってるのか?
381名無しさん@初回限定:2010/07/03(土) 17:39:47 ID:7EU1gzQj0
>>357
>国家の枠組みを解体するのが無理だとしても、軍隊をまとめようとする方針になると思うんだけどな。

これにあたるのがオルタ世界の国連軍。現実の国連軍よりはずっと統合運用されている
382名無しさん@初回限定:2010/07/03(土) 17:49:13 ID:0u9qNvYo0
>>380
確かに、最近それっぽいのが多いなぁ……

>381
ただ「米国の意思のもと」統合運用されてる節があるけどね。
383名無しさん@初回限定:2010/07/03(土) 18:15:25 ID:n5RDBSLkO
>>377
ごめん。
かな→だな の間違い。
疑問文にしちゃった。
384名無しさん@初回限定:2010/07/03(土) 18:48:54 ID:quQgXe7l0
>>364
核でどうこう出来なかったから人類が滅びかけてるんだけど。使わなかったとでも思ってるのか?
385名無しさん@初回限定:2010/07/03(土) 19:28:21 ID:0u9qNvYo0
>>384
落着ユニットが落ちてきた段階で核でフルボッコにして、やっとどうにかレベルだっけ?
しかもその代償にカナダの国土の大半は失われた、と。
386名無しさん@初回限定:2010/07/03(土) 19:35:30 ID:iq0w5rtC0
それと中ソ連合軍が戦術核で焦土作戦展開しても止められなかったって
アンリミの時点で語られてるってのに…
387名無しさん@初回限定:2010/07/03(土) 20:49:26 ID:0u9qNvYo0
>>386
どうもID nRoNHxxX0 は、メカ本読んでないどころか本編未プレイっぽいね。
ラプターが小型で光学迷彩持ちだとか、米国主体にしたら勝つるだとか、本編やってたらまずそんな事は言わんだろ。
388名無しさん@初回限定:2010/07/03(土) 21:33:10 ID:s0znA4JyO
>>387
悪く解釈しすぎだろ
叩くために吊し上げるのは感心しないな

最近オルタは健全な分野でも展開著しいからライトユーザーは増えてく筈
この程度でそんな排他してたら逆に品位疑われるぜ

もうちっと寛容にいこう
389名無しさん@初回限定:2010/07/03(土) 21:42:26 ID:0u9qNvYo0
>>388
総合スレならともかく、ここは考察スレだぜ?
新規ユーザーが増えるのは俺としても歓迎だけど、知識がまるでないのに自分の勝手な想像を考察スレで延々と垂れ流すのはやめて欲しいな、という話だ。
昔も何度か、そーゆー奴がひたすら自己主張しまくったせいで荒れたりしたじゃん。劣化ウランの埋蔵量の時とか。
まぁ確かに、俺も少し毒が強かったかもしれんが。
390名無しさん@初回限定:2010/07/03(土) 22:00:04 ID:T4Auviel0
>>388
少なくとも本編とWikiくらいは目通しして欲しいものだがね。
391名無しさん@初回限定:2010/07/03(土) 22:02:01 ID:BvG8aBoV0
>>389
考察するならせめてWIKIの年表だけでも目を通してもらいたい
392名無しさん@初回限定:2010/07/03(土) 22:20:52 ID:0v+qieU30
>388
>悪く解釈しすぎだろ
>叩くために吊し上げるのは感心しないな(キリッ
だっておww

考察スレで何言ってんのw バカじゃねww 考察に参加したいなら本編+メカ本必須だろ
いっとくが別に持ってないことを非難するつもりも差別するつもりもない。ただ、「考察」したいなら
最低限の条件ってモンがあるだろ、と
393名無しさん@初回限定:2010/07/03(土) 22:28:24 ID:n5RDBSLkO
>>392
その発言が品位を落とすんだよ。
自制しとけ。
言いたい事はわかるから。
394名無しさん@初回限定:2010/07/03(土) 22:41:52 ID:7strypfY0
メカ本出てからちょくちょくこうしたことがあるけどさ
タイトルかテンプレに「メカ本必読」とでも加えればいいんじゃね?

現状だとスルーすればいいのに無駄に煽ってよほど考察スレから外れてるよ
395名無しさん@初回限定:2010/07/03(土) 23:03:55 ID:0u9qNvYo0
>>394
メカ本はともかく、本編必須は付け加えた方がいいだろうな。
396名無しさん@初回限定:2010/07/03(土) 23:50:28 ID:3cZ2iWz/0
>>389
可能性を論ずる姿勢なら考察の範疇だと思うよ。
除外したら答えをなぞる事しか出来なくなるし。
知識不足は煽るより一言「読んでこい」と言った方が角も立たないし消化も早い。

>テンプレ
メカ本や本編を総浚いってのは結構重労働だから、提議内容について調べて来てから、にしては?
本編やってメカ本持ってても網羅しきってる人なんて中々居ないでしょ。
397名無しさん@初回限定:2010/07/03(土) 23:58:33 ID:n5RDBSLkO
>>396
そうなると、Wiki必須にした方がいいかもよ。
プレイしていなくても、大抵の事はわかるし。
398名無しさん@初回限定:2010/07/03(土) 23:59:50 ID:g98m2a/d0
>>396
考察なら最低そんくらいやれよ・・・
半日もかからんだろ
399名無しさん@初回限定:2010/07/04(日) 00:03:41 ID:M+Vp+xZe0
>>396
「考察」したいなら、メカ本読む手間惜しむなよ。ただのファンなら、別に読み込めなんていわねーし
的外れな考察ばっかりだと、レスのムダにしかならんわ
400名無しさん@初回限定:2010/07/04(日) 00:22:27 ID:5FXBRCOcO
普通に本編50時間クラスじゃね?オルタって
アンリミ加えたらもっとだ
401名無しさん@初回限定:2010/07/04(日) 00:28:10 ID:NQ9kYCmEO
とりあえず、考察って言葉の意味を調べて、本編をやってからにして欲しいよな。

402名無しさん@初回限定:2010/07/04(日) 00:28:53 ID:761M72Fl0
物事を明らかにするためによく調べて、深く考えること→考察
だから精査せず理解をしないのも外さないといけんね。
403名無しさん@初回限定:2010/07/04(日) 02:39:16 ID:SrkbeUSE0
メカ本は値段がアレだから必須てのは難しいのかもしれんが、wiki見れば大凡の把握は出来ると思うんだがなぁ。
404名無しさん@初回限定:2010/07/04(日) 02:50:23 ID:SrkbeUSE0
>>335

本土失ったからアフリカの租借地やギアナに比べればインフラの整ったケベックを乗っ取りたいのかフロッギー共は?
と、斜め上の想像をしたりしてた。
405名無しさん@初回限定:2010/07/04(日) 02:59:24 ID:H86KYw2P0
>>403
んじゃ、必須条件は本編クリア経験有り(一周でもしてらあればおk)+wikiに目を通す、の方向でおk?
406名無しさん@初回限定:2010/07/04(日) 03:17:07 ID:r3uoPyEC0
値段がアレってさー こっちはわざわざ考察スレにまで来て語りたいってほどなのに
なんでメカ本すら買えない貧乏人のことまで配慮して話さんきゃならんわけ?
こっちのリソース無駄すぎるんですけど
407名無しさん@初回限定:2010/07/04(日) 04:02:32 ID:H86KYw2P0
>>406
本編未プレイなのに生半可な知識ひけらかしたいがためにご高説垂れ流されるならともかく、オルタが好きでwikiもしっかり読めるなら貧乏とかは関係ないだろ。
貧乏人は考察しちゃいかんなんて決まりはどこにも無い。
408名無しさん@初回限定:2010/07/04(日) 04:07:40 ID:5FXBRCOcO
んじゃ本編+メカ本+その他書籍を必須条件のスレと、
wikiからおkなスレの二本体制でやってみたらどうかな?

多分前者は過疎って後者に人は集まると思うがw
大体はそんなんだと思うぜ
書き込み内容みてればわかんだろ
409名無しさん@初回限定:2010/07/04(日) 04:43:40 ID:DXoRdXXA0

いつもの人が来るとスレが活性化するのはいいんだが
いつまで経っても、どれほど恥を晒してもアホのままだという事に、索漠とした気分になる
本編やって、オルタwiki見たなら考察は出来ると思うが、色々教えられても自説を曲げないのがKYすぎる
410名無しさん@初回限定:2010/07/04(日) 05:34:24 ID:LhX13hn/0
>>408
貴重なスレ二本も立てて実験しましょう、ってのはさすがに認められんだろ
411名無しさん@初回限定:2010/07/04(日) 06:38:09 ID:5FXBRCOcO
>>410
でもこのままだと次スレ辺りに条文加わって個人判断で抵触を計る奴が>>1を振りかざして出てけ出てけって叫びまくるスレになると思うぜ多分

俺はねー方がいいと思うがな。過疎るよりかは沸いてた方がいい
やな話ならスルーすりゃいいんだし場を弄くるほどの話じゃねーと思うぜ
412名無しさん@初回限定:2010/07/04(日) 07:33:22 ID:4+Xn0tuT0
本編&メカ本必須というよりは、自分の考えは間違いない!って思い込んで突撃してくる方が嫌だな
413名無しさん@初回限定:2010/07/04(日) 11:07:32 ID:il/Ba0yR0
ああ、始めから結論ありき、俺の考察が正しいって奴は
そもそも議論が成立しないからな。
そんな奴に限ってしつこい。
414名無しさん@初回限定:2010/07/04(日) 11:26:29 ID:RKBpkY9F0
>>409
つかメカ本や本編で語られていることを指摘しても無視する奴がいるのがどうにもねぇ
415名無しさん@初回限定:2010/07/04(日) 11:34:29 ID:NQ9kYCmEO
そういう連中を徹底的にスルーすればいい。
考察にちゃんと参加できる奴は、余計に煽る事はしないように。
要所要所を取り出して読んで会話すれば、「出てけ」と言う必要はないさ。
416名無しさん@初回限定:2010/07/04(日) 11:42:25 ID:/t9I1GgA0
現状、単に叩き目的な奴が揚げ足取ったり重箱の隅つついては、脱線させてややこしくしているからなぁ
一人で短時間に複数レスする奴で、やたらと煽るのがいつもいるけどその当人「は」考察に基づいた反論のつもりらしく性質が悪い
417名無しさん@初回限定:2010/07/04(日) 11:43:15 ID:H86KYw2P0
>>415
みんながそれを守れるなら、そもそも板は荒れないよ。
418名無しさん@初回限定:2010/07/04(日) 11:46:25 ID:SWbVPHep0
一時期のID変えまくっての日本帝国軍叩きや武御雷叩きはひどかった
メカ本が出て本当によかった
419名無しさん@初回限定:2010/07/04(日) 11:51:16 ID:JnoOnIwe0
「メカ本」て都合の良い言葉だな
ほとんど後付け設定なのに
420名無しさん@初回限定:2010/07/04(日) 12:17:24 ID:RKBpkY9F0
>>419
公式設定に何か問題が?
後付だろうがなんだろうが一次資料は絶対が考察のルールだ。
421名無しさん@初回限定:2010/07/04(日) 12:26:33 ID:CfMmktI20
>>419
帝国や武御雷、格闘戦叩きやってる自分の考察が絶対真理だと思ってる馬鹿よりずっとマシです
422名無しさん@初回限定:2010/07/04(日) 12:30:34 ID:SWbVPHep0
武御雷の腕に仕込んであった00式近接戦闘用短刀も全年齢版で存在が確認されてるし後付はあんまないんじゃね?
イーグル関連は後付なのか設定の混乱なのかわからんが
423名無しさん@初回限定:2010/07/04(日) 13:23:15 ID:lSfh0TkwO
>>419
後付けで補完されてないような作品は話題にもならずどこでも語られないっていう
スターウォーズにしろスタートレックにしろガンダムにしろ後付け設定が設定のほとんどを占めてる
424名無しさん@初回限定:2010/07/04(日) 13:32:23 ID:b6zI37QPO
武御雷が実は全身ブレードだったと聞いたときはなんて露骨な後付け…と思ったっけ
425名無しさん@初回限定:2010/07/04(日) 13:59:07 ID:uoRaKMJW0
>>424
これは後付でないやろ、彩峰の白たけみー仁王立ちとかこれあったからだし
426名無しさん@初回限定:2010/07/04(日) 14:47:47 ID:761M72Fl0
>>418
今でも似たようなの居るぞ。
IPADと携帯で固定ID、PCでID回して自演してる奴が。
内容は馬鹿だからすぐわかるがwww
427名無しさん@初回限定:2010/07/04(日) 17:54:04 ID:HmiwkWwV0
現状でているソースを元に語るのが考察スレ
それ以外(ぼくのかんがえた系)は二次創作スレでええやん、何が不満なの?
428名無しさん@初回限定:2010/07/04(日) 18:09:12 ID:H86KYw2P0
>>427
その「僕が考えた」を考察スレで垂れ流し、なおかつ他人の意見は一切聞き入れず僕ちゃんの意見は正しいんだー、ってやった奴が昔何人かいたんだよ(ひょっとしたら同一人物かもしれんが)
で、板違いだからよそに行けって言われても居座ってた。しかも、実はメカ本読んでないどころか本編未プレイだったという。
429名無しさん@初回限定:2010/07/04(日) 18:13:11 ID:Pm/6y8dr0
>>417
これからすれば良いだけだろう?
餌を与える連中も同罪。
430名無しさん@初回限定:2010/07/04(日) 18:27:27 ID:LhX13hn/0
ハイヴがどうやって派生するかの考察やってたときは楽しかったなぁ…とかふとオモタ
431名無しさん@初回限定:2010/07/04(日) 20:13:37 ID:U3jQgU5i0
>>428
それって上の方に居たビームはズビーの人やラザ場=発電の人?
流石にあれは引いたよな…物理学に喧嘩売るは、原作は無視するは…
ああいうのは追い出していいと思う
432名無しさん@初回限定:2010/07/04(日) 20:24:47 ID:H86KYw2P0
>>431
そ、そいつ。
他にもいたけどね。例えば「劣化ウランの消費量を考えると資源が足りてるわけがない!あの世界はおかしい!」とか言ってた奴が数スレ前にいた。
他の人の出した「こーゆー方法で賄ってんじゃねーの?」って案は全部頭ごなしに否定してひたすら自己主張して。で、実態は確か軍板追い出されたマブラヴ未プレイ者だったかな……
433名無しさん@初回限定:2010/07/04(日) 21:11:36 ID:gSrXDcSA0
ちょっとレーザー種について質問

大れーざー・小レーザー問わず、
「戦術機が2機(それぞれを「あ」「い」と呼称)、同時にジャンプ、
それをレーザー固体aが「あ」を即座に撃墜、…この時まだ商社時間に余裕の或る
aは更に「い」を撃墜できるの?(レーザー出したまま「い」に光を当てる…というかレーザー移動っていうか…)
434名無しさん@初回限定:2010/07/04(日) 21:37:54 ID:SWbVPHep0
>>433
横浜基地奇襲事件でレーザー級のレーザーがうねるように軌道変えてたから可能だと思う
435名無しさん@初回限定:2010/07/04(日) 21:47:03 ID:LhX13hn/0
光線属種の説明だと、目標に対する照準用初期照射→数秒後本出力だから、対象迎撃完了時点で照射終了、インターバル開始だと思ってる。
レーザーの起動が動いてるのは目標を追尾してるからじゃないかな。

「暁遙なり」では光線属種<自部隊機数で、同数の場合には全滅ジャンプをかましたときどうなってたっけ?
436名無しさん@初回限定:2010/07/04(日) 22:02:45 ID:U3jQgU5i0
>>432
ウランの話は結構気になって追ってたがそんな話だったか?
短絡思考な奴が「超技術だろjk」とか言って一蹴されたのち荒らしに走って流れたと思ったが…
流石にあれはねーわと今でも思うぜ

そう言えばあの世界は何で劣化ウラン弾芯なんだろうな?
生体目標相手なら普通の弾でも十分な気がするんだが。
437名無しさん@初回限定:2010/07/04(日) 22:15:24 ID:SWbVPHep0
>>436
要撃級をサクッとぶち殺したいからじゃね?
筋組織がけっこう丈夫らしいし
438名無しさん@初回限定:2010/07/04(日) 22:22:27 ID:SrkbeUSE0
>>436

劣化ウラン自体が健康被害を引き起こすことを無視すれば砲弾の素材としては理想的だからかな?
タングステンの砲弾より侵徹能力が高く、徹甲弾として使用しても焼夷効果を発揮できるし。
タングステンの埋蔵量の多い中国大陸が陥落してるのも有るかと。
ただ、タングステンに比べて安いからって理由ではないと思う。加工費を含めればコスト自体はあんまり変わらないらしいから。
439名無しさん@初回限定:2010/07/04(日) 22:26:41 ID:Xmh4UNBS0
>実態は確か軍板追い出されたマブラヴ未プレイ者だったかな……
軍板のマブラヴスレって終始アンチ的な流れだったような気がするんだけど…
追い出されたってより軍板でスレが立たなくなったから、
代りにこっちに来たって感じじゃないかな
440名無しさん@初回限定:2010/07/04(日) 22:46:55 ID:U3jQgU5i0
>>437,438
BETAってかなり丈夫なのか。
生体目標なんだから軟質弾頭でストッピングパワー重視の方が効果的だと思ったんだがな…
劣化ウラン弾の焼夷効果って対象物がどれくらいの強度持ってたら発生するんだ?
生肉でも当たれば萌える?
441名無しさん@初回限定:2010/07/04(日) 22:48:14 ID:U3jQgU5i0
ちょ、おま、

×萌える
○燃える

やばい、出自がばれる…
442名無しさん@初回限定:2010/07/04(日) 22:49:02 ID:bWl4U1GjO
とゆうか、レーザー属種の照準ってどうやってるんだろ?半端ない射程距離だけど。
443名無しさん@初回限定:2010/07/04(日) 22:57:11 ID:aKKJdy87O
>>438
現実じゃアフガンやイラクで劣化ウラン弾による健康被害がかなり報告されるんだが…
正直オルタ世界みたいに撃ちまくってたら人の住める土地じゃなくなるよな
444名無しさん@初回限定:2010/07/04(日) 22:58:29 ID:5FXBRCOcO
目で見てじゃね?
あの目、様々な光を観れそうだ
445名無しさん@初回限定:2010/07/04(日) 23:00:54 ID:R7duq+SN0
>>442
狙うっつーか感覚みたいなもんじゃね?

離れた屑篭に紙くず投げるときに仰角はいくつで、初速は……。
なんて考えないだろ?

レーザー種にしても似たようなもんじゃ?
446名無しさん@初回限定:2010/07/04(日) 23:02:18 ID:SWbVPHep0
>>443
劣化ウラン弾の健康被害は不明
あの世界はそれより重金属がヤバイだろ
447名無しさん@初回限定:2010/07/04(日) 23:06:04 ID:H86KYw2P0
>>446
そもそも、環境保護が「贅沢」な世界だからな。
そんなの気にしてたら人類がやられる。
448名無しさん@初回限定:2010/07/04(日) 23:06:45 ID:lSfh0TkwO
>>440
生体とか関係なく弾頭重量と対象の重量から考えて必要充分なストッピングパワーは発生しない
あと生体っても自己保存しようとしない相手なのも忘れたらいけない

あと劣化ウランの燃痍効果は疑似流体効果による浸透圧と圧縮熱で発生するからソフトスキンじゃまず発生しない
449名無しさん@初回限定:2010/07/04(日) 23:10:38 ID:il/Ba0yR0
>>447
何となく北米南米とかの安全圏に住んでる連中が「劣化ウランもALM弾も使用禁止にしる!」
とか言ってそうな気がする。
450名無しさん@初回限定:2010/07/04(日) 23:46:41 ID:SrkbeUSE0
>>448
そうなのか・・・体の一部を吹っ飛ばされてもまだ向かってくるような相手には重要な効果だと思ったが<焼夷効果
あの世界で劣化ウラン弾が主流なのは単純に侵徹能力が高いからなのかね。
36mmについては20世紀末〜21世紀になっても高速徹甲弾が主流なのも疑問だったり。
現実世界では、機関砲レベルの口径でも積極的により高い貫通能力を持つAPDS、APFSDS化が図られているんだが。

>>449
実際にAL弾については反対運動が南北アメリカ大陸や豪州では有るって設定になってるな。
前線は、そんなの気にしてられるか!、状態みたいだが。
451名無しさん@初回限定:2010/07/04(日) 23:48:40 ID:U3jQgU5i0
>>448
よく意味が分からないんだが、APよりSPやHPの方がストパ低いって事?
自己保存なくても行動不能にするのは一緒なら、貫通より破壊の方がいいんじゃね?って意見だったんだが。

燃えないのか…
452名無しさん@初回限定:2010/07/05(月) 00:16:30 ID:LZaPo17+O
>>447
でもさ、せっかく祖国を取り戻せたけど汚染やらなんやらで
人が住むことが出来ませんじゃ本末転倒だろ
453名無しさん@初回限定:2010/07/05(月) 00:20:49 ID:1A9yOaED0
>>452
G弾と違って、重金属汚染は時間かければ除去できるから
454名無しさん@初回限定:2010/07/05(月) 00:23:25 ID:flj+Gd+t0
>>452
祖国を取り戻す以前に避退地や避難民が蹂躙されかねない状況だし。
455名無しさん@初回限定:2010/07/05(月) 00:24:19 ID:LHLCEFarO
>>450-451
要撃級、重光線級、要塞級の表皮は少なくとも軽装甲以上の強度をもち体積相応の重量もある
突撃級は言わずもがなで表皮を貫通し体組織に充分な打撃を加えるにはAPIが有効って事
軟弾頭だと貫通性能と弾頭の体積の問題があるからAPIに比べて汎用性と弾薬保持量で劣る
456名無しさん@初回限定:2010/07/05(月) 07:40:06 ID:OxvJfWpDO
再構築世界は、悠陽と霞が居るし、美琴であって尊人じゃないから、元の世界じゃないよな。
この事についての考察ってあったっけ?
457名無しさん@初回限定:2010/07/05(月) 15:08:01 ID:ZPACey5j0
>>455
劣化ウラン弾でなければ有効打が得られない様なクラスの防御力をBETAは持ってるって事か?
それなら希少鉱物に属するウランを弾芯に選んで大量消費してる事に納得の理由が出来るな。
傍から見ると弾芯材料を用意する手間が馬鹿馬鹿しいが。

そう言えば昔、BETAの筋肉は金属並みの強度があるとか言ってた奴が居たな…
筋肉は柔らかいから早く動けるんだんな事ある訳ねーじゃんって叩かれてたが。
458名無しさん@初回限定:2010/07/05(月) 15:40:18 ID:dGV6RKNr0
戦車級なんてAKで倒せるしな…要撃級も12.7mmの集中砲火で倒せるし。
459名無しさん@初回限定:2010/07/05(月) 15:58:49 ID:5fwHCRTD0
>>456
俺も、「タケルちゃん、元の世界に帰れてねー」って思った。
あったかもしれんけど、どうだったかな…。

>>457
劣化ウラン弾のwiki見てみて。レス代行頼んで書いてるから要約できん。
特性とか見れば、使われてる理由がわかる。
あと、モース硬度と靭性も見とくと、BETAの防御力がわかると思う。

>>478
重要部分と柔らかい部分だよな。
要撃級は腕が防御力高いみたいだけど、他は低そうだ。
本編の被弾CGを見ても、36o弾だろうし。
460名無しさん@初回限定:2010/07/05(月) 16:04:41 ID:flj+Gd+t0
>>457
劣化ウラン自体、ウラン濃縮の際に出る廃棄物みたいな物だから再利用なんじゃない?
原子力発電が現実以上に主流の世界だし。

461名無しさん@初回限定:2010/07/05(月) 18:16:53 ID:ZPACey5j0
BETAの防御力が良く分からんな…
硬質部分は高いがそれ以外は柔らかい?
それだと光線級とか要塞級の防御力が高い理由が良く分からんな。
榴弾や12.7oの集中砲火程度で倒せるなら劣化ウランは過剰な気がしてならない。

>>460
現実だと原料のウラン自体が希少なんだよ。
海に一杯有るらしいが、回収は骨らしいし。
462名無しさん@初回限定:2010/07/05(月) 18:32:52 ID:9zBIKJxn0
まぁモース硬度15とか言ってる時点でトンデモ設定だから、そこはあんまり真面目に考察しても・・・
463名無しさん@初回限定:2010/07/05(月) 18:37:48 ID:qF87O64G0
修正モース硬度じゃね?
464名無しさん@初回限定:2010/07/05(月) 18:54:17 ID:jMF57NYE0
戦車級以下の小型種(光線級含む)は設定本でも、TEの描写でも歩兵が携行できるレベルの火器で対処可能。
要撃級は歩兵部隊が数発のRPG-7で撃破したとの記述(P171 戦術機登場以前の対BETA戦)がある。
突撃級は背面を取れば、対戦車ミサイルなどの歩兵携行兵器も有効とある。
ぶっちゃけ、大型種以外は歩兵が携行可能な火器で対応できるということになる。

それ以上の大きさ、要塞級、重光線級になると、120mm砲使用が推奨される記述が見られる。

こうして見ると、36mmチェーンガンは前線の要求(小型には過剰、大型には火力不足)から微妙にずれている気がしないでもないな。
465名無しさん@初回限定:2010/07/05(月) 19:15:17 ID:YF1z8QqH0
>>464
>こうして見ると、36mmチェーンガンは前線の要求(小型には過剰、大型には火力不足)から微妙にずれている気がしないでもないな。
初期は20mm、105mmの突撃砲だったけど津波のように来ると20mmでは力不足になるんじゃないかね。
466名無しさん@初回限定:2010/07/05(月) 19:54:35 ID:flj+Gd+t0
>>464
RPG-7を初めとする歩兵携行対戦車火器は口径だけ考えれば100mm〜140mmぐらいで戦車砲と大して変わらないサイズがある。
当然、戦術機の主兵装とした場合携行可能な弾薬数は少なくなる。
かといって12,7mmクラスの重機関銃だとやや威力不足。(集中砲火で要撃級を撃破可能と言うことは、裏を返せば一門では威力が足りないということじゃないか?)
威力と継戦能力の妥協点が36mmってサイズなんじゃないか?
467名無しさん@初回限定:2010/07/05(月) 19:56:34 ID:5fwHCRTD0
>>461
貫通力はタングステンの10%増し。鉄は劣化ウラン弾の1/2の貫通力。
確実に仕留めたいなら強力な方が良い。
集中砲火できる状況ならともかく、乱戦だったらそれも無理だろ。

それに、120mmと36mm砲弾は共通規格になっている。
本国が劣化ウランを採用しているなら、輸入にせよライセンス生産にせよ、劣化ウランが芯に使われていておかしくない。

ウラン存在量はスズと同程度。埋蔵量はオーストラリアが最大。
明日が知れない戦いなら、使えるだけ使うだろうよ。
他の希少資源も、埋蔵量の問題で高騰しているだけでなく、取り出しにくい・採算が取れないということから、レアメタルとしている過ぎない。

重光線級と要塞級は大型種だ。
普通に考えれば、大型になれば全体的な防御力や耐久力は上がる。
加えて、少数の生産にとどまる種が、そうそう簡単にやられるような作りになっているわけが無い。
468名無しさん@初回限定:2010/07/05(月) 21:19:58 ID:ZPACey5j0
>>462-463
修正なら10でダイヤ程度だが、特に記述無いしダイヤ以上でいいんじゃね?
考察スレなんだから出来るだけ真面目には基本スタンスだろw

>>467
12.7mm程度で抉れる肉と皮膚なら36oの劣化ウランは貫通力高過ぎて貫けちまわねーか?
生体相手だと一番いいのは貫通より内部で発散=破壊の方だと思うのだが?特に自己保存図らない連中には。

>重光線級と要塞級は大型種だ。
要塞級はいいとして重光線級は要撃級や突撃級とトイトイだろサイズで計るなら。
特に皮膚や肉に関する記述無いんだから考察してるんだし防御あって当然とか断言する根拠が分からないが?
要撃級の防御は盾にも使えるハサミ有ってじゃね?
469名無しさん@初回限定:2010/07/05(月) 21:26:16 ID:4AhA96Tq0
>>468
本編で重光線級は照射粘膜以外だと36mmは効果が薄く、120mmが有効って言われてる。
470名無しさん@初回限定:2010/07/05(月) 21:30:44 ID:ajLSK3CN0
メカ本でもマグヌスさんは防御力が高いとか攻撃には100mm以上の砲弾、戦術機だと120mm推奨って書かれてるね
471名無しさん@初回限定:2010/07/05(月) 21:40:28 ID:OxvJfWpDO
>>468
本編やってるなら、BETAがどんな組み合わせで襲撃してくるかわかるよな。
混成で来るんだから、わざわざ効き目がない兵器を選ばないでしょ。
メカ本を併せれば、>>467発言に対しての有力な反論にはならないよ。


あと、修正後のモース硬度は15がダイヤモンド。
472名無しさん@初回限定:2010/07/05(月) 22:01:50 ID:zzm0ryj20
皆BETAの装甲は硬い硬い言ってるけど、
硬いだけなら靭性が足りず、ポッキリ折れたり割れたりするんじゃないだろうか?
473名無しさん@初回限定:2010/07/05(月) 22:02:52 ID:R9tr9tRLO
長駆進攻中のBETAの補給ってどうなってるんだろう。
小型種を搭載できる要塞級の体内に、反応炉から補給できるものと同質の物を積んでたりしてるのかな?
兵員輸送用の要塞級と、補給物資移送用の要塞級で分かれてたりしたら、それはそれで面白いのだけど。
474名無しさん@初回限定:2010/07/05(月) 22:22:57 ID:ZPACey5j0
いや、断言に言及してるんであって実防御について言ってる訳じゃないんだが…
重光線級は確かに防御力あるが、希少=強靭なら光線級は?って話に持ち込めるし。

>>471
モースは15だったスマソ。

混成具合は分かるんだが、重光線級や要塞級は120mm推奨とか武器の使用分けを薦められてる訳じゃん?
対してメインは36oな要撃級や突撃級は榴弾や重機程度でも撃破可能な程やわい。
なら、無理に共通化を図ってコスト高騰させるぐらいなら、使い分けで対処したほうが効果的だし安く済むだろって話でさ。

これなら無理に劣化ウラン使わなくてもよくなりそうじゃない。
要塞級や重光線級を効果薄いの承知で36oで倒そうとしない限りは。

あと反論は無くね?
今のところ指摘と議論だぞ。
日本語と視点おかしくねーか?
475名無しさん@初回限定:2010/07/05(月) 22:32:37 ID:k2hxmBdv0
>>474
BETA最大の脅威は数だぜ?
確かに重機や榴弾でも倒せるかもしれん。だがそれはあくまで限られた条件下で数匹を倒せるってだけで、何十匹何百匹と群がってくるBETAを纏めて凪払えるかといえば答えは否だよな?
大量に群がってくる要撃級と戦車級に抗うには、ある程度以上の火力を持ち尚且つ弾幕を展開できる突撃砲のが重機や榴弾よりも適してるんじゃないかな?
476名無しさん@初回限定:2010/07/05(月) 22:33:33 ID:LHLCEFarO
>>474
携帯量の少ない有効な120mm弾種が常にある、戦場での優位を常に取れるっていう有り得ない前提の話をされても困る
477名無しさん@初回限定:2010/07/05(月) 22:39:21 ID:xnhNjsyk0
戦車級以下の小型種は12mmで余裕
問題は要撃級と突撃級の耐久度なんだよね
頭の部分を狙えば12mmで倒せるけど腕で防御されやすいので後方や側面での射撃が推奨される
しかし、側面や後方は筋繊維が発達してるせいで耐久値が高く20mmでは威力不足を感じるので36mmに換装された
って感じかも
478名無しさん@初回限定:2010/07/05(月) 22:42:13 ID:LHLCEFarO
>>477
まず簡単に側面や後方を占めれるかを考えてみよう
479名無しさん@初回限定:2010/07/05(月) 22:46:01 ID:YF1z8QqH0
案外、闘士級がエネルギー補給用だったりしてな。
だってあいつら輸送とかに向かないし、BETAの資源回収はブルドーザーのごとく根こそぎだから細々した回収なんてしないだろ?
480名無しさん@初回限定:2010/07/05(月) 22:51:02 ID:R9tr9tRLO
>>479
あり得るかも。
でも、スナック菓子のように闘士級を拾い上げてガリガリ食って補給する要撃級の姿とかシュールだな……
481名無しさん@初回限定:2010/07/05(月) 22:52:12 ID:xnhNjsyk0
>>478
推奨されてるのは公式情報なんだが・・・
482名無しさん@初回限定:2010/07/05(月) 23:01:01 ID:LHLCEFarO
>>481
なんか関係あるのかその話は?
483名無しさん@初回限定:2010/07/05(月) 23:03:52 ID:YF1z8QqH0
>>480
そこは股間の先から液体出すとか…流石に使い捨てはないだろうw
ハイヴの保有BETA数でも15%と回収用と考えると半端な数だし。兵士級登場前が闘士級だったとしても30%とサイズから考えるとやっぱり妙な数だし。
484名無しさん@初回限定:2010/07/05(月) 23:19:33 ID:ZPACey5j0
>>475
突撃砲はそのままだろ。
俺的には劣化ウラン弾は貫通力あり過ぎる気がするから、他の弾でもいいんじゃね?って言ってるだけで。
ライフル弾と一緒で、貫通力は高過ぎると傷が逆に小さくなるからさ。特に小口径だと。
それに希少で高価な劣化ウラン弾使用量減らせたら色々助かるべ。

要塞級や重光線級、他の甲羅貫くんじゃなければ問題はペイできねーかな?
特に戦術機は正面からガチンコで戦う兵器じゃないし。

>>476
備えは大切だが拘り過ぎも問題にならね?
俺的には36oだけで要塞級や重光線級に挑まなきゃならなくなった時点で失敗の様な気がする。
奥の手は控えておくべきだと思う。
無いのが無理しても倒せるかどうか分からないし、無駄死にする可能性が高くなるとかいい事ないぜ。
485名無しさん@初回限定:2010/07/05(月) 23:36:25 ID:LHLCEFarO
>>484
HVAPっていう軽軟質の弾殻で劣化ウランを包んでるんで君の話は当てはまらない

まぁ、人間相手ならそれでいいよね、降伏すりゃそれで終わるから
で、BETAは降伏受け入れてくれるん?
486名無しさん@初回限定:2010/07/05(月) 23:40:39 ID:LHLCEFarO
>>484
ああ、あと正面突破こそが戦術機の本領だろ
ハイヴ内をどうやって進むんだって話だよ
487名無しさん@初回限定:2010/07/05(月) 23:49:35 ID:tcumbDrN0
>>484
正直戦術機部隊の消費する弾薬なんか、支援砲撃部隊のそれに比べればしれてるレベルとしか思えん。
それなら当然携行できる最適の装備で行くべきだろう。
その程度の劣化ウランけちって戦術機部隊の生存性下げてどうするのか。
最前線でBETAを食い止める戦術機部隊がやられれば、そのまま支援砲撃部隊の被害に繋がるわけで
コストを考えるなら、戦術機の携行装備くらい用意できる限り最高のものを与えるべきだと思う。
488名無しさん@初回限定:2010/07/05(月) 23:54:09 ID:ZPACey5j0
>>485
当てはまらないって、どう当てはまらないんだ?
側は軽金属って書いてあるし、弾芯のみが浸徹するとも書かれている。
つまり運動エネルギーの殆どは貫通に費やされる訳だろ。
当てはまらないとした根拠が見えてこないんだが。

降伏ってなんだ?
物理的な生体破壊だろ?問題視してるの。
貫通重視だと全体への破壊力が低いから、違う物の方がいいんじゃねって言ったんだぞ俺。

ハイヴ内は主縦坑以外光線級は撃って来ないんだから飛んでかわせばいいじゃない。
489名無しさん@初回限定:2010/07/05(月) 23:59:29 ID:ZPACey5j0
>>487
劣化ウランケチる=生存率低下って極端すぎね?
それにやわい生体破壊なら貫通より破壊の方が効率いいだろ。

あと戦術機は遊軍で基本、正面は変な戦場でなければ普通の部隊では?
490名無しさん@初回限定:2010/07/06(火) 00:05:32 ID:WXYhc9Do0
貫通でタンク級多数串刺し狙いとかダメ?
491名無しさん@初回限定:2010/07/06(火) 00:06:38 ID:DP89/YYk0
狙い辛いんじゃないか?
492名無しさん@初回限定:2010/07/06(火) 00:11:23 ID:qcE9n5qyO
>>488
対象が柔らかけりゃ弾芯が抜ける前に弾殻の浸透が起こるんだけど?

自分で36mmで大型種に挑まなきゃいけなくなった時点で失敗っていってんじゃん
BETA相手に失敗も糞もないわ、とりうる選択から可能な事を可能な限り行うしかない

戦術機が遊軍?立派な機甲主力ですがなにか?
493名無しさん@初回限定:2010/07/06(火) 00:26:59 ID:9GL/sZQ00
>>491
90番格納庫防衛戦で密集した戦車級を貫通してるからそれはないんじゃね?

重光線級を120mmが弾切れでも無力化したい
36mmで目玉を狙うのが一番だけど強固な瞼を閉じられると厄介
瞼を36mmで可能な限り貫通して無力化したいからHVAPを使ってるのかもね
494名無しさん@初回限定:2010/07/06(火) 00:40:01 ID:AQOS7p8g0
目玉に射撃しながら接近して長刀で攻撃するってのは無理なのかな
にしても36ミリ機関砲の装弾数が少ないのが不安。しょっちゅう弾装交換しないといけない気がする
495名無しさん@初回限定:2010/07/06(火) 00:42:36 ID:gElS9ai40
>>493

貫通力ならば装弾筒付系の徹甲弾の方が遥かに高い。
加えてその形状故に距離による威力減衰も少ない。つまり有効射程が長い。
(APFSDSなんか3000m先でも零距離射撃と同等の威力を発揮できるぐらいだ)
わざわざHVAPなんか使うのはコストの問題なのかな?
それとも乱戦時に標的の向こう側にいる味方をまとめてぶち抜かない様に
BETA1匹をぶち抜いて止まる程度の貫通力に抑えてるのか?
496名無しさん@初回限定:2010/07/06(火) 00:48:34 ID:qcE9n5qyO
>>495
弾薬のサイズや至近距離での射撃性能の問題
497名無しさん@初回限定:2010/07/06(火) 00:55:30 ID:uHaU630BO
ULとALをやっているだろうに、何を今更な話がネタにあがっているな。
オルタWikiくらい確認しとけよ。
公式のメカ本を無視っていうのも、有り得ない話だぞ。



ところで…。
参考になるか解らないが、A-10の30_砲の装甲貫通力。

500m 69mm
1,000m 38mm


>>494
航空機でも戦闘車輌でも、携行弾数は少ないぜ。
F-15 約1000発
F-22 約500発
A-10 約1400発
90式戦車 120_ 51発 12.7_ 600発 7.7_ 4500発
498名無しさん@初回限定:2010/07/06(火) 01:00:11 ID:9GL/sZQ00
>>494
2000発って少ないのか?

>>495
36mmでレーザー級の瞼抜いて無力化したいし、要撃級に命中したら強固な筋組織を抜いて内部に運動エネルギーを全部ばらまいてグチャグチャにしたいし
小型種に命中したら貫通して大穴開けながら他の小型種も巻き込みたい
そのへんの微妙な兼ね合いとコストじゃね?
499名無しさん@初回限定:2010/07/06(火) 01:10:10 ID:qcE9n5qyO
>>497
航空機は元々が機関砲を主兵装としてない
A-10ですら緊急のCAS以外じゃ航空爆弾やマーベリックだより

戦車に関しては戦車砲共通の問題として即応弾数の制約があるから
それ以上積んで重量を増す利点がないからだな
500名無しさん@初回限定:2010/07/06(火) 01:15:08 ID:DtpSJX1s0
>>497
ちなみに1秒15発自動で出るから

33秒ぐらいしか撃てないんだよねぇ
オルタでもたいしてかりないと考えると 330秒しか撃てないと
そんなのでよくたたかってるなあと
501名無しさん@初回限定:2010/07/06(火) 01:19:55 ID:qcE9n5qyO
>>500
人間や他の兵器と違って砲を多数携行、運用可能なのを考慮にいれるべきよ
502名無しさん@初回限定:2010/07/06(火) 01:25:05 ID:uHaU630BO
戦術機の役割は近接〜近距離戦闘が主。
距離が離れれば威力が落ちるHVAPを使うところを見れば、それが前提になっているのだと考える。

支援砲撃なら、榴弾や徹甲弾が撃てる自走砲や戦車があるし。
攻撃ヘリや車輌によるロケット攻撃がある。
海に近いなら艦船による砲撃もある。
その程度で全滅させられるなら良いがね。
引かないBETAなら、全滅させるまでやり合わなければならない。


>>499
そんな事は承知で書いてるよ。
まあ、実際の弾数を知らない人もいるからね。単純比較にはならなくても、想像くらいはできるだろう。

503名無しさん@初回限定:2010/07/06(火) 01:27:57 ID:gElS9ai40
>>500
現実に存在する機関砲の中で口径の近いエリコンKD35mm機関砲(劇中では87式自走高射砲が搭載してる)の発射速度が550発/分。
戦術機の突撃砲と同じく電動給弾方式を採用してるブッシュマスター系の機関砲が200発/分。
前者ですら2000発の砲弾を撃ち尽くすには4分弱トリガーを引きっ放しにしなければならない。
現実の航空機の機関砲が異様に発射速度が速いのはガトリングガンを使用してるからだよ。
504名無しさん@初回限定:2010/07/06(火) 01:42:17 ID:2MEs2wM70
所で>>500は何の値なんだ?

秒間15発で33秒なら495発だよね、F−22?
330秒だと4950発。

36mmって2000発だから秒間15発で130秒強じゃないか?
505名無しさん@初回限定:2010/07/06(火) 01:45:07 ID:DtpSJX1s0
>>504
実際の戦闘機に積まれているM61バルカンの発射時間


あれ?
突撃砲って2000発だったけ?
5000発と覚えてた
506名無しさん@初回限定:2010/07/06(火) 01:51:39 ID:AQOS7p8g0
んじゃ弾薬の量としては問題ないんだ
でも波のように押し寄せる雑魚相手にその速度で足りるのかな。できれば短時間で片付けて次の敵を狙いたい
だけど連射速度上げると威力落ちるのが難点だからな。銃身も加熱されるし
今後の課題は連射速度の向上?
507名無しさん@初回限定:2010/07/06(火) 02:01:18 ID:qcE9n5qyO
>>506
人類の勝利には攻勢に出るしか道はないから衝力と継戦能力の向上が求められる
連射能力あげても弾薬携帯量変わらないならデメリットの方がデカいよ
連射能力が大きいってのはその分無駄弾も出やすくなる訳だし
508名無しさん@初回限定:2010/07/06(火) 02:03:12 ID:2MEs2wM70
速射性より携帯弾数じゃね?
1マグ2000じゃ不知火でない限り不安。
F−15とかナイフ無しで36mmは予備1マグ、120mmも2マグだし。
目的定めて素早く行動・撤収しないとあっという間に弾切れ起こしそう。

というか不知火だけ異常だよな。36mm12マグの120mm4マグ。
しかも手腕使わない給弾が可能とか。
509名無しさん@初回限定:2010/07/06(火) 02:04:28 ID:9GL/sZQ00
>>506
そもそも不知火は標準で36mm弾倉×12と120mm弾倉×4持ってる
510名無しさん@初回限定:2010/07/06(火) 02:06:25 ID:DtpSJX1s0
>>508
一応不知火は前線国の最新鋭機だし。
それだけの能力持っていて性能足りませんとかEUで運用しているえいしがきいたらきれそうだよねぇ
511名無しさん@初回限定:2010/07/06(火) 02:08:22 ID:gElS9ai40
>>506
発射速度を上げるならチェーンガン式からもっと発射速度の速くなる機構に変えれば良い。
リボルヴァーカノン式とかガスト式とかね。ただ機構自体が重くなる上に、チェーンガン式に比べ
不発・動作不良の可能性が上がるっていう欠点はある。
不発弾があっても強制的に排出(ケースレス弾の突撃砲の場合マガジンの中にチェーンが戻っていくんだろうか・・・?)
されるから動作不良のリスクが極めて少ないっていうのもチェーンガンの利点の一つだから。
512名無しさん@初回限定:2010/07/06(火) 02:10:09 ID:qcE9n5qyO
>>508
「必要なのはわかるが、まさか本当にやるとは思わなかった」の結果が発展性の無さにつながったと・・・
513名無しさん@初回限定:2010/07/06(火) 02:11:51 ID:DtpSJX1s0
>>512
発展性がないというけど。たんにやらないだけだった気がするけどねぇ>不知火改造計画
時間とマンパワーがないせいだとはおもうけど。
514名無しさん@初回限定:2010/07/06(火) 02:18:27 ID:qcE9n5qyO
>>513
やらないってか必要なノウハウや技術蓄積の問題でやる気やマンパワーの問題じゃないと思うよ
515名無しさん@初回限定:2010/07/06(火) 02:24:30 ID:2MEs2wM70
つーかさ、不知火壱型って腰の弾薬庫を燃料槽に変えたら余裕で稼働時間延ばせるんじゃ・・・
膝に15程度の・・・はっ、

に、弐型って!?
516名無しさん@初回限定:2010/07/06(火) 02:27:41 ID:DtpSJX1s0
>>514
一応フェイズ1程度ならできなくもなかったからやろうと思えば不知火弐型形態一式あたりまではつくれたとはおもうよ。
次期主力機の開発ソリースをつぎ込めないし。次期主力要求からすると不足するので米国との共同開発になったってだけで

そこにつぎ込むべき人材がいないという意味でのマンパワー不足だしねぇ。
ノウハウがないのもそれを摘む経験させてないからだし。
517名無しさん@初回限定:2010/07/06(火) 02:31:33 ID:r/OWI0o0O
ソリースw

誤字脱字大杉
酒入ってる?
518名無しさん@初回限定:2010/07/06(火) 02:47:33 ID:qcE9n5qyO
>>516
そんだけ技術ありゃ跳躍ユニットの換装だけでも大幅な戦力の向上が可能だし
わざわざ丙型が不知火の完成型になったって話ですよ
519名無しさん@初回限定:2010/07/06(火) 12:28:14 ID:ObcTpaCZ0
昨日のレスを読み返すと、ZPACey5j0って>>428で指摘されている奴に思えてくるよ。
520名無しさん@初回限定:2010/07/06(火) 12:42:51 ID:vpUYa95G0
>>519
まあ『考察したいなら本編やってから出直してこい』の仮規約適用第1号だと判断していいよな
521名無しさん@初回限定:2010/07/06(火) 14:20:52 ID:r/OWI0o0O
…もしかして>>416で言われてる人?

次スレ待たずに>>411展開始まったわけだが
522名無しさん@初回限定:2010/07/06(火) 15:42:54 ID:BibMiclB0
スルーすれば宜し
わざわざ蒸し返す程の事じゃない
523名無しさん@初回限定:2010/07/06(火) 18:30:46 ID:fPGIPjSt0
流れぶった切るが、クロニクルのPVでホワイトハウス前で宇宙服着込んでいるのって何なんだろう
524名無しさん@初回限定:2010/07/06(火) 19:04:14 ID:yhJKxMk/O
>>523
重要書類などの回収じゃない?
デイアフタートゥモローみたいに北半球は人の住める環境ではなくなってるんじゃないかな。
525名無しさん@初回限定:2010/07/06(火) 19:04:48 ID:fMu01lfh0
環境の大変動で紫外線が致命的なレベルなんじゃない?
場所移せよと思わんでもないが。
526名無しさん@初回限定:2010/07/06(火) 19:10:24 ID:vcR4hKUj0
重力偏差でユーラシアが水没するってことは、それだけ地球の裏側=アメリカは標高が
高くなっているのと同じ。
宇宙服なしじゃ呼吸できないほど気圧が低くなっていると思われ
527名無しさん@初回限定:2010/07/06(火) 19:29:23 ID:ltLT0YjN0
携行弾数に不安?そんなあなたにA-10!A-10!
あの肩のドラムマガジンにはどのぐらいはいってるんだろうか
突撃砲の1マグで2000もはいってるんだから大きさ単純比較したらえらいことに
528名無しさん@初回限定:2010/07/06(火) 21:33:15 ID:jay1uECe0
結局「重力偏差?所詮他国の領土だ関係ねえよHAHAHA!」
ってG弾使いまくったツケを払わされたわけだな米国も
529名無しさん@初回限定:2010/07/06(火) 21:37:36 ID:kfwnpNYS0
まぁ、横浜で出なかった想定威力や効果を実使用時の効果だと決めつけて使ったせいでもあるんだろうなぁ、とは思う。
カナダの放射能汚染地帯ででも一発かまして実効果の追検証やればよかったのになぁ、と思わなくもないw
530名無しさん@初回限定:2010/07/06(火) 21:40:16 ID:9GL/sZQ00
G弾の起爆実験をやってるはずなのになんでああなるってわからなかったんだろ
531名無しさん@初回限定:2010/07/06(火) 21:44:59 ID:fMu01lfh0
>>530
スサノウでパイロットがシチューになってから通常機動でも生身の人間じゃやばいって気が付くくらいなんだぜ。
532名無しさん@初回限定:2010/07/06(火) 21:58:27 ID:AQOS7p8g0
未知の物質とはいえどんな原理で重力場異常が起こるんだろ…
質量が一気に増えるのかな
横浜での重力偏差ってどれくらいの影響があるの?
533名無しさん@初回限定:2010/07/06(火) 22:04:30 ID:at8gdqd70
ハイヴ内にあるG元素との連鎖反応であの現象が起こったらしいから事前に分かる人間はいないんじゃね
534名無しさん@初回限定:2010/07/06(火) 22:08:55 ID:DtpSJX1s0
>>533
予測できるとは思うぞ
あれは一種の化学反応兵器なんだし
535名無しさん@初回限定:2010/07/06(火) 22:13:33 ID:kfwnpNYS0
いや、純夏が武ちゃん喚んで因果導体にして、その過程でG元素使ったりそのせいで想定効果が出ませんでした、とかは事前予測できんだろうw
536名無しさん@初回限定:2010/07/06(火) 22:36:39 ID:z7HlSnOl0
G元素の全てを解析できたわけでもないしなぁ
全く未知の物も当然あるだろうし
BETA関連に想定の二文字は通用しないってのが不文律
537名無しさん@初回限定:2010/07/06(火) 22:51:32 ID:vpUYa95G0
>>532
横浜の場合純夏のおかげでG弾の威力規模が想定より小さかったから、
その分重力異常の規模も小さいのではないかと思えるのだが、
そうだとしてもG弾の影響は、中部地方一帯の火山活動を活発化させ、天元山噴火の原因となるレベル。
当然横浜一帯の重力異常による半永久的な不毛地帯化もあり。
538名無しさん@初回限定:2010/07/06(火) 23:04:49 ID:AQOS7p8g0
んじゃ横浜クラスなら場所を選べば運用できるかな
でもそれなら核を使ったほうが早いのかも。広島級ならもう影響はほとんど残ってないんだし
539名無しさん@初回限定:2010/07/06(火) 23:07:47 ID:gElS9ai40
>>537
そうなると新潟を中心に日本海沿岸部の将来が心配だな。
AL弾で飛び散った重金属は纏めて消し飛んだだろうから海洋汚染は心配無い・・・のかも。
540名無しさん@初回限定:2010/07/06(火) 23:17:19 ID:kfwnpNYS0
>>538
横浜クラスのG弾、ってのは存在しないんではないかね。
横浜で使ったG弾とバビロン作戦で使ったG弾とは同じ物だと思うよ。
ただ、横浜の場合は純夏の影響で想定威力も出なかったし、重力偏差も環境に大きな影響を与えるほどではなかった。
バビロン作戦時はそのくびきがないから、同じG弾でも威力も発生した重力偏差も大きかったからユーラシア大陸海没で地球環境大激変といった
いわゆる「大海崩」が発生してしまったってことじゃないのかしら。
541名無しさん@初回限定:2010/07/06(火) 23:21:18 ID:vpUYa95G0
>>538
>横浜クラスなら
そう考えてバビロン作戦も決行して、結果逆方向に想定外で地球滅亡まっしぐらってことなんだろう。

あと核は地上のBETAを吹き飛ばすということにならある程度有効だけど、
ハイヴ攻略にあたっての効果はG弾とは比べ物にならない。
天然の超強度核シェルターであるハイヴやモニュメントの破壊は非常に厳しいし、
そもそもG弾と違って容易く光線級に墜とされるから。
542名無しさん@初回限定:2010/07/06(火) 23:29:40 ID:DtpSJX1s0
メカ本よんでないんだけど。G元素がフェイズ2の割には少なかったのは純夏が武を呼び出すときにつかったせい?
543名無しさん@初回限定:2010/07/06(火) 23:32:49 ID:nfQyrT+X0
原作もやってないじゃん。
544名無しさん@初回限定:2010/07/06(火) 23:36:47 ID:9GL/sZQ00
>>542
桜花作戦後の霞の会話聞いてこい
545名無しさん@初回限定:2010/07/06(火) 23:41:45 ID:kfwnpNYS0
ID:DtpSJX1s0氏はメカ本読んでないって事だから、再確認という意味でそれに関する新しい情報が載ってないか聞きたかっただけかもしれない。

なんつーか、ぴりぴりしすぎてないかい、みんな?
546名無しさん@初回限定:2010/07/06(火) 23:45:15 ID:nfQyrT+X0
ちょっと言い方がきつくなったのは認める。ごめん。
ただ、もし>545の通りだとしても、>542の発言は「言葉が足りない」状態であることは、事実。
原作ではこうだったが、メカ本で変更、修正、詳細があったか?
という書き方にしなければならないだろう。
547名無しさん@初回限定:2010/07/06(火) 23:51:38 ID:1sywKgA5O
アンリミでG弾戦術が破られた場合、地球上で最後に人類が残るのは何処だろう?
グリーンランド?南米?それともオーストラリア?
548名無しさん@初回限定:2010/07/06(火) 23:55:27 ID:qbsAomQ40
>>547
クロニクルズのデイアフターのことか?
549名無しさん@初回限定:2010/07/07(水) 00:02:03 ID:1sywKgA5O
>>548
いや、普通に第5計画が失敗して人類敗北した場合。
550名無しさん@初回限定:2010/07/07(水) 00:11:22 ID:uo7s7qCR0
アンリみアフターはオルタでのAL5がなぜいけないか、っていう説得力を拠り増すための装置なんじゃねーか?
オルタだけじゃ冷静に見ると第五計画でもいいんじゃね?って思えるときもあるし
やっぱ第四計画でよかったね!たけるちゃん!みたいな
551名無しさん@初回限定:2010/07/07(水) 00:19:32 ID:M9dhA0fv0
>>547
ハワイとかグァムみたいに、太平洋の真ん中に浮かんでる島嶼部かなぁ。
なにげに海に囲まれてるオーストラリアよりは、北米と地続きの南米の方が持ち堪えそうな感じはある。
旧ソ連領からの進行は、アラスカでレッドシフト発動して海峡作って絶対防衛線敷くだろうし。
まぁ、アラスカにハイヴがひとつ建設されそうだけど。
で、合衆国抜かれてもパナマ運河を核で掘削してパナマ海峡作ってまた絶対防衛線を構築、と。
552名無しさん@初回限定:2010/07/07(水) 00:48:58 ID:hYWGPu/t0
5計画だと結局はジリ貧だからな。
553名無しさん@初回限定:2010/07/07(水) 00:56:56 ID:+6zb60X3O
アンリミアフターの地球…オーストラリアの右側から白いのって、塩の大地か…。
554名無しさん@初回限定:2010/07/07(水) 01:36:13 ID:qdNjkiYF0
>>540
凄之皇が自爆したけど大惨事にならなかったのは連鎖するG元素が少なかったのかな?
凄之皇のほうが使用していたG元素は多かった記憶があるんだけど
555名無しさん@初回限定:2010/07/07(水) 02:24:18 ID:8wwGMOxq0
でも数百年後、結局人類は滅亡するのがage作品正史。>化石の歌
556名無しさん@初回限定:2010/07/07(水) 02:25:33 ID:uo7s7qCR0
化石っておもしろいの?
リメイクしてほしいなぁ
557名無しさん@初回限定:2010/07/07(水) 04:12:50 ID:UJ+5e/en0
まぁBETAみたいな物量作戦に出てくる奴には、現実的には対BETAウイルスとか生物兵器で
対応するのが一番効率いいんだろうけど。
BETAにウイルス効くのかとかウェルズのパクリじゃんとか色々あるがw
558名無しさん@初回限定:2010/07/07(水) 04:15:20 ID:5yIETYgD0
>>557
うん、帝国陸軍もそう考えたようだ
559名無しさん@初回限定:2010/07/07(水) 04:35:41 ID:6xFtthZP0
>>516
日本の戦術機開発メーカーのお歴々が雁首揃えて「戦術機開発の鬼」ハイネマンの弐型開発に対して「これ程技術力に差があるのか」って
苦虫を噛み潰しつつ驚嘆していた。不知火は日本の技術者としては依然として発展性には問題がある機体であったらしい。

>>547
オーストラリアじゃないのか? BETAからしても何だか面倒そうな距離だし。
560名無しさん@初回限定:2010/07/07(水) 06:22:15 ID:UJ+5e/en0
>>547
南極だろjk
561名無しさん@初回限定:2010/07/07(水) 08:26:35 ID:NQJLFGCSO
話が飛ぶが日本帝国の長刀ってどうやって敵を斬ってるんだ?
現実の日本刀は実戦だと殆ど鈍器みたいに使ってたみたいだが、劇中だと装甲部に当てないかぎりスパスパ斬ってたが
衛士の腕に左右されるなら、衛士不足である以上、関節への負荷というデメリットがあっても振り回すだけでいいタイプの方がいいと思うんだが
どっちにしてもあんな重量物を振り回してる時点で負荷もへったくれもないだろうし
562名無しさん@初回限定:2010/07/07(水) 11:20:41 ID:8wwGMOxq0
っスーパーカーボン製のブレード

メカ本読むまでもなく、まとめwikiの「戦術機の兵装」を見れば載ってるし、
カーボンブレードで検索してみりゃそれを元にしたSF設定で、
切れ味抜群で長寿命の長刀ってわかるでしょ。少しは自分で調べようよ。

そういえば、SF的に考えるとマニピュレーターで保持して用いるブレード類を使った戦闘では、
BETAをスパスパ切る事が出来ないと戦術機の腕部にかかる負担が大きくなり、
使い物にならないんだよな、とか今思いついた。

そう考えると、対BETA戦闘でどう役に立つのかイマイチ不明な
モーターブレード系が固定兵装な事に、意味が通る気がした。
563名無しさん@初回限定:2010/07/07(水) 14:04:09 ID:NQJLFGCSO
いくら切れ味が良くてもちゃんとした位置と角度から切り付けないと切りきれずに刃が挟まるとおもうのだが…
扱い切れる衛士がどれだけいるのか
まあ駆動部とOSが頑張ってるんだろう、現に切れてるし
564名無しさん@初回限定:2010/07/07(水) 14:10:13 ID:U065ayrsO
モーターブレードは整備が大変そうだなぁ
特にラーストチカとか
565名無しさん@初回限定:2010/07/07(水) 14:13:00 ID:L/mp1XDbO
その出来る奴以外はあんまり格闘戦は元々やらないんだけどな
率先して格闘戦挑んでるのって帝国でも精鋭揃いの斯衛ぐらいで
A-01でも一部の前衛以外は近距離でも突撃砲で対象してるっていう
566名無しさん@初回限定:2010/07/07(水) 14:26:47 ID:WwbpVZaK0
そういやF-14EXの脚のブレードは取りつかれたときに振り払う用なの?
どう考えても殲撃10型みたいなスネブレードのほうが使い勝手よさそうなんだけど
567名無しさん@初回限定:2010/07/07(水) 14:29:06 ID:5yIETYgD0
>>563
長刀の扱いなんて二回目ってくらいのユウヤが最精鋭クラスの衛士である唯依が操縦する武御雷と(最後で引いたとは言え)切り結べたんだからそういうのは自動化されてるんじゃない?
操作手順とかの熟達はあるんだろうけど
568名無しさん@初回限定:2010/07/07(水) 14:36:07 ID:L/mp1XDbO
>>567
その時の目的は一体何だったのか考えてみれば?
569名無しさん@初回限定:2010/07/07(水) 14:58:16 ID:5yIETYgD0
>>568
スランプ状態のユウヤに何がしかの手応えを掴ませるため
で、それがなにか関係あるの?
570名無しさん@初回限定:2010/07/07(水) 15:04:55 ID:SDR6C7JS0
>>569
唯衣は手ぇ抜いてたって言いたいんじゃない? 事実そうだろうし。
まあそれはともかく動作パターン自体は自動化されてるだろ。操作系はマスタースレイブシステムじゃないんだから。
タイミングとか間合いとか次の動きにどう繋げるかとか、そういうのに練度の差が出てくるんじゃないか?
571名無しさん@初回限定:2010/07/07(水) 16:24:51 ID:5pQra0T00
メカ本読んで出直してこい
戦術機は間接思考制御だ
572名無しさん@初回限定:2010/07/07(水) 16:30:45 ID:9GTa0BHz0
>>571
最近本編やらずメカ本読まないでここに来る馬鹿本当に多いよな。
考察スレなんだからそんなの基本だろ。
やってないなら来ないで欲しいよな!
573名無しさん@初回限定:2010/07/07(水) 18:44:46 ID:nGkyNOL10
>>572

 つ【オルタ・TEの漫画化】

まあ、他にもホビージャパンから来たヤツもいそうだがな
574名無しさん@初回限定:2010/07/07(水) 19:02:29 ID:+6zb60X3O
軍事方面に詳しい人や頭の回転が速い人なら、戦術機の運用とか設計思想を容易に想像できるだろうけど。
ライトユーザーや知らない人は、そういう事を考えなさそうだからなあ。

575名無しさん@初回限定:2010/07/07(水) 20:16:50 ID:UHFv0JFU0
リアル軍事や科学の知識もオルタに出てる物を除いて要らないだろ
常識を盾に勝手な解釈出されてもウザいだけだし
本編とメカ本とTEとHJだけでおk
576名無しさん@初回限定:2010/07/07(水) 20:31:03 ID:ME9Ri5/b0
そうだな知識振りまくだけの軍オタとか迷惑なだけだし。
大抵の事はメカ本に書かれているんだからそれで十分。
次スレで入れよう>本編とメカ本とTEとHJ必須。
577名無しさん@初回限定:2010/07/07(水) 20:32:42 ID:lL1g1Sgg0
> そういやF-14EXの脚のブレードは取りつかれたときに振り払う用なの?

戦闘機形態に変形したときに必要になります。
578名無しさん@初回限定:2010/07/07(水) 20:39:31 ID:wk48B8xM0
せっかくwikiを用意してくれているんだから、用語自体は確認しておいて欲しいよな。
579名無しさん@初回限定:2010/07/07(水) 20:42:20 ID:dDBoUYIq0
「着陸ユニット」を「落着ユニット」って書く奴いるよな
580名無しさん@初回限定:2010/07/07(水) 20:50:17 ID:M9dhA0fv0
>>575,576
そこまで徹底するならTE&TSFIA合同本も忘れちゃダメだろうw
581名無しさん@初回限定:2010/07/07(水) 20:59:42 ID:wRLA+8xm0
>>576
本編必須はいいとしても、流石にHJ必須は厳しいだろ……
確かあれ18禁じゃなかった?
582名無しさん@初回限定:2010/07/07(水) 20:59:51 ID:XfQ9dWmpO
そこまでする必要あんのかよ?
締め付けキツくしたら過疎るだけだぞ?
なに考えてんだ
583名無しさん@初回限定:2010/07/07(水) 21:05:28 ID:8wwGMOxq0
謎の飛行物体が!UFO?それとも米国のミサイル?−新疆(サーチナ) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100707-00000004-scn-cn

BETAキター

>>579
「ユニットの落着後」という劇中の台詞が頭に残っているんだろ。
オレも落着ユニットって書いてたwwww
584名無しさん@初回限定:2010/07/07(水) 21:05:54 ID:5yIETYgD0
本編とWIKIで丁度いい
メカ本あったらもっといい
585名無しさん@初回限定:2010/07/07(水) 21:17:19 ID:M9dhA0fv0
>>582
みんな本気で言ってはいないだろう……と思うよ、多分
586名無しさん@初回限定:2010/07/07(水) 21:23:09 ID:7iCMZQP20
まあ日本語が通じる奴はまだイイよ。問題なのは我々とは別の物理法則に生きてる連中だ。トライデント野郎とかな。
587名無しさん@初回限定:2010/07/07(水) 21:35:14 ID:9xIVfex+0
>>585
…約一名だけは本気なんじゃね?
昔から繰り返し言ってるし、本編やメカ本から逸れると直ぐ排斥行動に出てるしな…

>>586
別の物理法則世界に生きてたのはビーム君の方だろ。
明確に俺達の世界の物理学に反してたぞw
そこを指摘しても聞かなかったし馬鹿ってレベルじゃなかっただろう。
トライデントの方はまだ理解出来る。元ネタもあったし。
588名無しさん@初回限定:2010/07/07(水) 21:53:11 ID:7iCMZQP20
>>587
爆弾三個並べたらプラズマカッターが出来るっつーのの何処が同じ物理法則なんだ?
ビーム君はともかくあっちも相当やべーぞ。
589名無しさん@初回限定:2010/07/07(水) 22:04:56 ID:Qononzgg0
>>581
それは剛田な。HJはホビージャパンだ
>>587
>本編やメカ本から逸れると直ぐ排斥行動に出てるしな…
じゃあ今度から例の妄想だけで延々語る奴が出てきたら、オマエが相手しろよ?
考察するなら少なくとも、本編から外れたら意味ないだろうが
590名無しさん@初回限定:2010/07/07(水) 22:16:18 ID:13iprf2Y0
別に相手しなきゃいいだけじゃないか
591名無しさん@初回限定:2010/07/07(水) 22:22:41 ID:9xIVfex+0
>>588
トライデントの方は触媒や爆圧利用だのその他諸々書かれてただろ。
ビームの方は根拠も無いのにWIKIが間違ってるとかまで言い切ってたんだぜ?
そっちは教科書や参考書にも載ってる事なのに。
どっちがやベーかなんて一目瞭然だろ。

>>589
何故に俺?
考察するのに俺達の世界の理を持ちだしたら少なからず逸れる事はあるんだから、少しぐらいいいじゃないかと。
それを認めない奴なんて俺だって相手したくねーよ。
ビーム君とかどうやればいいんだよw奴の世界に入って行けとでもいうのかwww
592名無しさん@初回限定:2010/07/07(水) 22:38:11 ID:L/mp1XDbO
違う物理法則の世界の人も無駄に締め付けようとする人も自分のブログなりHPでやればいいん
本編やって>>980踏んだらスレたてなりたてれないと申告してくれればそれでいいよ
593名無しさん@初回限定:2010/07/07(水) 22:40:27 ID:7iCMZQP20
>>591
その他諸々?触媒って具体的に何を使うのか、どう言う形状の容器にすればプラズマカッターが出来るのか何も言ってなかったけど?

>そっちは教科書や参考書にも載ってる事なのに。
じゃあそれをソースとして提示してあげれば良かったじゃん。
594名無しさん@初回限定:2010/07/07(水) 22:44:10 ID:5yIETYgD0
そういや戦術機の技術を戦車に応用しろってうるさかった軍オタもいつのまにかいなくなったな・・・
595名無しさん@初回限定:2010/07/07(水) 22:52:18 ID:9xIVfex+0
>>592
禿同。

>>593
具体的に全部出来て無きゃ納得できないのかよ?
なら架空SFものの作品に来るべきでないんじゃね?
概念的に可能なら可で充分だろ。
ウラン足りないんじゃね?って話にじゃどうやって取ってんだよ?って聞かれて委細詳細答えられないだろ?

>教科書
それがWIKIだったんだろ。
アニメの情報とか主観差の激しい辺を除けば、殆どは教科書等のまる写しだからな。
それが分からねー時点でやばさが半端無いとわかるだろ。
596名無しさん@初回限定:2010/07/07(水) 22:54:39 ID:CBRh3Dis0
>>594
そんなのいたっけ?
ガンヘッドと多脚戦車なら俺が進めていたが。
597名無しさん@初回限定:2010/07/07(水) 23:05:59 ID:XfQ9dWmpO
どーでもいいけどさ、2chなんだしもっと寛容で行こうぜ?
元々人の少ないスレなんだから無駄に締め付けたら終わるだろ
知識足りずは暇な奴が相手すればいい
面倒ならスルーればいい
それだけだろ
598名無しさん@初回限定:2010/07/07(水) 23:08:48 ID:7iCMZQP20
>>595
いやウランは現実でも採掘してるし。海中からの希少金属回収も現実に研究されてる。だが核爆弾からプラズマビームカッターを作るなんて
話は聞いたこともないんだけど。ていうか概念だけで良いならオルタ世界では何で反物質爆弾作らないの?とも言えるわけだが。

>それがWIKIだったんだろ。
wikiが信用できないとか馬鹿じゃね?wikiは教科書を元に書いてるんだっつーの
                  ↓
     じゃあその大元である教科書はどれ?
                  ↓
           それがwikiだろ!

何このループ…。てかソースはウィキってヤバいだろと思うのは最近じゃ俺だけなのか?
599名無しさん@初回限定:2010/07/07(水) 23:15:25 ID:L/mp1XDbO
>>598
Wikipediaはソース元も記載されてるんだからそれはおかしいよ
600名無しさん@初回限定:2010/07/07(水) 23:26:34 ID:AsytxmSk0
>>597
まあ、いつもの人は論難されまくって衆目おおむね納得のいく結着してるしなー
601名無しさん@初回限定:2010/07/07(水) 23:27:21 ID:ySLhqkzy0
戦術機の操縦って思ってるより自動化されてるし、使われてる技術も高度なんだよな
長刀は敵に入れる角度が間違うと、機体の方向が逸らされるし、長刀自体も摩擦が発生しないくらいに鋭利みたい
602名無しさん@初回限定:2010/07/07(水) 23:40:27 ID:9xIVfex+0
>>598
>研究中
それ答えになってねーじゃん。
地上のは長年使ってるから枯渇とした場合、次に頼るのは海中の物になるが、
特に海中のは膨大な時間と量をこなさないと数が稼げないという単純にして難解な問題を抱えている。
そしてオルタの世界は海底開発は難航とある。簡単に出来て短時間で大量に回収できる術を詳細に答えてよ。

…って返されたらどうするよ?
答えられるか?

プラズマビームは俺も直で情報聞いた事は無いが、参考作品があるんだから充分だろ。
触媒とうで個々の条件は達成可能な事は分かったんだし。後は作品内技術で補完だろう。

反物質はしらん。作品内の人が作らなかっただけじゃね?
603名無しさん@初回限定:2010/07/07(水) 23:59:42 ID:8wwGMOxq0
>>602
>プラズマビームは俺も直で情報聞いた事は無いが、参考作品があるんだから充分だろ。

参考文献なら理解するが、参考作品って何だよ。

他のフィクション作品のSFを持ち出して、
オルタ劇中のSF論議をすることなんざ、愚の骨頂だわ。
604名無しさん@初回限定:2010/07/08(木) 00:01:17 ID:7iCMZQP20
>>602
オルタ世界でも海中からの重金属回収は普通にやってるんだけど?そもそも既に方法があって後はそれを改良していくだけなのと
理論から考える物とではワケが違う。

>触媒とうで個々の条件は達成可能な事は分かったんだし。
全然分かってない。そもそも触媒に何を使うかすら分かってないし、それでちゃんと作れるかも分かってない。
605名無しさん@初回限定:2010/07/08(木) 00:04:02 ID:ySLhqkzy0
>>604
戦場跡とか一大採掘施設ができてそう。海から取るよりは効率がいいんじゃないかな
606名無しさん@初回限定:2010/07/08(木) 00:05:48 ID:H4n0YTu0O
ウランが少ないってのはウラン235の含有量が一定以上あるウラン鉱床が少ないのであって
重金属としてのウランは結構な量と世界中いろんな所に鉱床があったりするんだけどね
607名無しさん@初回限定:2010/07/08(木) 00:17:55 ID:PMg68KSt0
>>603
技術全部がその作品特有のだけならそうだが、補完情報は現実のそれ等から成ってるんだから問題ないだろ。

>>604
んじゃどう改良する事で量を稼ぐんだ?
新理論でも用意せんと無理だぜ?今の技術は網で海流中からウラン粒子をこし取るだけだからな。
今の技術の延長上じゃ海に大陸もかくやと言う大プラントでも作らんと無理だぜ?
そしてそんな目立つの作ったらメカ本なんかに載るだろうから、目指すなら載らない程度の回収手段だ。
さぁ答えてみようか?

触媒を使う術自体はあるんだから、効率は新素材開発されましたで充分だろ。
そもそも細部まで成立してないと認められないなら先ずは海中ウランの回収の件を答えてくれよw
608名無しさん@初回限定:2010/07/08(木) 00:22:40 ID:PMg68KSt0
>>605
戦場鉱山で回収してると情報はあるが、基本負け戦で撤退続けてるから回収量は微妙な気がする。

>>606
一応、劣化ウランって書かれてるんだぜ?
609名無しさん@初回限定:2010/07/08(木) 00:25:54 ID:H4n0YTu0O
>>608
どうせ一度は精製しないといけないんだから可能な分は濃縮するっていう
610名無しさん@初回限定:2010/07/08(木) 00:33:32 ID:ojmBY0qu0
海中からの資源回収は大規模に行われてるし艦船単位でマグネシウム取り出して無補給で電力賄える技術レベルに達してるから余裕だろ
611名無しさん@初回限定:2010/07/08(木) 00:37:44 ID:PMg68KSt0
>>609
含まれてない分も濃縮に掛けて無理矢理劣化ウランにでっちあげるって事?
或いはウラン弾を纏めて劣化ウラン弾と呼称するとか?
寛容な解釈ならよしとする所だね…俺は納得できるけど、彼には納得できないかもね。

>>610
余裕かどうかが問題じゃなくてどうやってるがか問題なんだぜ?
委細詳細納得できなければ許さないって彼にとっては。
612名無しさん@初回限定:2010/07/08(木) 00:45:18 ID:VCFApvxg0
>>607
ようは如何に効率よくウランを吸着し回収するかだから新しい理論は必要ないんだけど。新素材は必要かもしらんが。

>触媒を使う術自体はあるんだから
核爆弾に触媒を使ってプラズマビームを生み出す技術なんて聞いたこと無いんだけど。
613名無しさん@初回限定:2010/07/08(木) 00:47:27 ID:H4n0YTu0O
>>611
劣化ウランってなにかすら理解してないのは理解出来た
614名無しさん@初回限定:2010/07/08(木) 00:48:05 ID:ojmBY0qu0
あの世界はナノ技術が発達してるから目的の金属を非常に効率よく濾しとるポリマーが開発されましたとでも言えばいいのか?
615名無しさん@初回限定:2010/07/08(木) 00:57:13 ID:RPRlKe93O
はあ…ダメだこりゃ。
616名無しさん@初回限定:2010/07/08(木) 01:09:21 ID:PMg68KSt0
>>612
回収率100%でも少ないんだよ。点の施設だと。
海水中の含有率が元々低いから量を稼ぐためには数で広く勝負をするしかない。
海底も鉱脈を除けばほぼ同じ。

>>613
濃縮の際に生成された、ウラン235の含有率が天然ウランを下回るウランの事、じゃないの?

>>614
んじゃ、そのポリマーはどうやって作るんだい?どういう構造をしてるんだい?材質は?どの程度の効率なんだい?実際に作れるのか?
全部答えられる?

つまりはこういう事。
ここまで追及されたら素人な俺達に答えられるわけないだろ?
語るなと言う方がどうかしている。それもSF作品が相手なら尚更だ。
617名無しさん@初回限定:2010/07/08(木) 01:15:50 ID:H4n0YTu0O
天然ウランは標準としてウラン235が0.07%でウラン238が99.3%
当然この比率は絶対的な物じゃないから前後する
人類にとっての資源とはウラン235なのでウラン235の含有量が少なかったり
鉱床の埋蔵量自体が少ないと採算が取れないので手をつけないってのが現実

で、劣化ウランってのはウラン235の含有量が天然ウランよりも低いウランを指す言葉
618名無しさん@初回限定:2010/07/08(木) 01:22:46 ID:g5HBeJtTO
>>617
劣化ウランは濃縮にかけられた減損ウランの事だから235が多かろうが少なかろうが天然ウランは天然ウランだよ。
619名無しさん@初回限定:2010/07/08(木) 01:24:44 ID:ojmBY0qu0
>>616
うん、あの劣化ウラン野郎を思い出したよ
ああいうのに付き合っちゃいけないのはよくわかった
620名無しさん@初回限定:2010/07/08(木) 01:29:41 ID:H4n0YTu0O
>>618
天然ウランの標準値を精製物の振り分けに使ってるだけで
人類が使うウランは全て精製物で精製の過程で濃縮を行うんだわ
621名無しさん@初回限定:2010/07/08(木) 01:31:58 ID:ub6KqoUE0
>>607
>技術全部がその作品特有のだけならそうだが、補完情報は現実のそれ等から成ってるんだから問題ないだろ。

作品が違えば、現実に対する作者の理解度が違うこともある。
問題ないわけがない。

「ドラえもん」で既存技術のローターを応用したタケコプターがある。
それが飛べるのだから、戦術機の頭に巨大なローターつけたら飛べるはず!

って主張したいのなら、もう何も言うまい。
それがバカだと思うなら、オレは同じ感想を君に抱いたと理解してくれ。
622名無しさん@初回限定:2010/07/08(木) 01:49:15 ID:PGCnki6t0
>>621
タケコプターはプロペラついてるけどそれで飛んでる訳じゃないよ。
全然別の技術体系で飛んでる。
623名無しさん@初回限定:2010/07/08(木) 09:55:28 ID:ub6KqoUE0
>>622
「宇宙開拓史」でドラえもん自身が、
「タケコプターは反重力で飛んでるわけじゃないよ」と発言しているが、
全然別の技術体系が何を示しているのか、具体的に。
624名無しさん@初回限定:2010/07/08(木) 10:24:34 ID:V7oQlE61O
いい加減にしろや
スレ違いの煽りあいなら他所でやれ
625名無しさん@初回限定:2010/07/08(木) 13:27:11 ID:HXM8BOODO
なにこの既視感w

他人に説得力を求めるより、自分で想像力を高める方が楽なのにな
626名無しさん@初回限定:2010/07/08(木) 15:10:21 ID:VKuv6Kug0
>>623
ミノフスキークラフト
もしくはテスラドライブ
627名無しさん@初回限定:2010/07/08(木) 15:16:19 ID:+K5g+lgB0
タケコプは公式大百科だと反重力って書いてあるらしいぞ。

っかタケコプの件、戦術機の頭でかくして首強化して重ヘリのエンジンとローター着けたら飛べるんじゃねとか思った俺異端?
別の技術で飛んでるやつにプロペラついてるから既存技術だろって主張するのは馬鹿だが、既存技術で飛んでるならその発展版で解決しちまうだろ。
それ以前に理解度の差が関係無い現実技術を補完材料にしてる事例相手にこの話通用すんの?
628名無しさん@初回限定:2010/07/08(木) 17:14:03 ID:BZ4aIFHzO
>>627
なるほど、ヘリに戦術機の手足付ければ……
629名無しさん@初回限定:2010/07/08(木) 17:26:26 ID:LzzdIbVr0
それんなんてヤクトパンター?
630名無しさん@初回限定:2010/07/08(木) 17:37:07 ID:RPRlKe93O
>>628
ダグ〇ムw
631名無しさん@初回限定:2010/07/08(木) 18:11:13 ID:ub6KqoUE0
>>627
>>623読めよ。原作で「反重力」は否定されている。
公式大百科的な書籍では「反重力」と説明されているが、あの手の書籍は公式を謳いつつも、
実際には作者非公認で編集部が勝手に捏造したものなのは有名な話。

>っかタケコプの件、戦術機の頭でかくして首強化して重ヘリのエンジンとローター着けたら飛べるんじゃねとか思った俺異端?
異端というより、バカだね。ヘリが飛ぶ原理を全く理解してない。
頭にローターつけたって、反作用を抑えるテイルローターがなければ、首から下が回るだけ。
両肩にそれぞれローターつけて、というのであれば、まだ既存の技術で応用可能だし、理解もできる。
632名無しさん@初回限定:2010/07/08(木) 19:11:55 ID:jpZW9qBm0
どうでもいいからさっさと出て行け
633名無しさん@初回限定:2010/07/08(木) 19:31:19 ID:+K5g+lgB0
なるほどこれはウゼェw
パスwww
634名無しさん@初回限定:2010/07/08(木) 19:45:38 ID:ojmBY0qu0
アグレッサーご苦労さん
そういうのには二度と触れないや
635名無しさん@初回限定:2010/07/08(木) 19:49:33 ID:TBuFbR4Z0
アグレッサーって聞くと∀おもいだす
636名無しさん@初回限定:2010/07/08(木) 20:35:56 ID:ub6KqoUE0
自分の無知も無理解も理解せず、
具体的な反論もなく、相手をうざいといえば
自分が勝った気になる論法ってラクでいいな。
637名無しさん@初回限定:2010/07/08(木) 20:45:24 ID:ojmBY0qu0
そういや九−六作戦で戦術核使ったって聞いたけど対BETA戦ってどうやって戦術核運用してるんだろ?
戦術機にレーザー級潰させてから核砲弾撃ちこんでるとか?
638名無しさん@初回限定:2010/07/08(木) 20:55:34 ID:HXM8BOODO
つ MiG-25
639名無しさん@初回限定:2010/07/08(木) 21:01:18 ID:ojmBY0qu0
>>638
ありゃハイヴ攻略用じゃん
通常作戦時の戦術核の運用法はどんなもんがあるのかと
640名無しさん@初回限定:2010/07/08(木) 21:07:12 ID:g5HBeJtTO
地雷か携帯特攻
641名無しさん@初回限定:2010/07/08(木) 21:11:23 ID:HXM8BOODO
>>639
別にMiG-25を使用したってことではなく
MiG-25のように兵器に積んで突貫とかじゃないかと
642名無しさん@初回限定:2010/07/08(木) 21:59:16 ID:lOSEs0mw0
>>636
タケコプターは後期では反重力で統一されている、その件はWIKIにも詳細が載っている、
ヘリはテイルが無いと制御が難しいだけで飛べない訳じゃなく、戦術機なら跳躍機で代用が出来る、
反作用で回るのはローター下だから頭からであって首からじゃない、

無知無理解ってお前さんの為にある言葉だろ。
ウザいから出てけよ
643名無しさん@初回限定:2010/07/08(木) 22:30:40 ID:5s/L5cGLO
>>635
アグリッパー・メンテナーか

戦車に戦術機の武装を無理矢理載せるとかの改造はやってないのだろうか?
小型種相手なら戦車砲より使えそうだし高射機関砲よりも弾数もある
644名無しさん@初回限定:2010/07/08(木) 22:41:51 ID:H4n0YTu0O
>>643
>>643
整備設備があるとこでしか給弾出来ない欠陥機になにを望むんだ?
そもそも稜線下砲撃出来ない時点でうんこ
645名無しさん@初回限定:2010/07/08(木) 22:42:27 ID:VCFApvxg0
>>643
正直あまりメリットを感じないのだが…。戦車は戦車砲があってこそな訳で。
646名無しさん@初回限定:2010/07/08(木) 22:45:30 ID:ya+gcApJ0
>>643
ケースレス化による装弾数の増加とかはやってもいいかもね
でも36mmでも射程が短いんだよな・・・
647名無しさん@初回限定:2010/07/08(木) 22:49:25 ID:BppXwBxz0
副武装が36.6mmとかになるかもしれないけど。
主砲関係はすでになってるんでない?
そもそもがF-4/5が正式配備されてから30年以上たっているわけで
戦術機と武装が共有化できるところはすでにやってあると思うが、オルタとTEで出てきた戦車の中にも戦術機よりも新しく開発された機種はあるわけで>T-80や90式
648名無しさん@初回限定:2010/07/08(木) 22:51:10 ID:H4n0YTu0O
>>647
メリットがない
649名無しさん@初回限定:2010/07/08(木) 22:57:42 ID:RPRlKe93O
>>647
副砲が必要になる時点で、もうダメだと思うよ。戦車は。
650名無しさん@初回限定:2010/07/08(木) 23:04:50 ID:L1E6vrts0
http://combat1.sakura.ne.jp/T-72M2.htm

T-72戦車にスイスのエリコン社製の20mm機関砲が合わさり最強に見えるのだが?
651名無しさん@初回限定:2010/07/08(木) 23:06:50 ID:BppXwBxz0
>>648
あるぞ。120mmの補給が楽になるとか弾薬数が増えるとか細かいところで
>>649
まぁ。同感
652名無しさん@初回限定:2010/07/08(木) 23:07:14 ID:ZIF+bmio0
Strv.2000みたいな化け物がお好みか
653名無しさん@初回限定:2010/07/08(木) 23:11:39 ID:BZ4aIFHzO
海神タンクでも作る気か
654名無しさん@初回限定:2010/07/08(木) 23:14:37 ID:H4n0YTu0O
>>651
頭大丈夫?
655名無しさん@初回限定:2010/07/08(木) 23:14:56 ID:lOSEs0mw0
>>651
突撃砲の120mmは戦車砲程の威力でないぞ多分、
656名無しさん@初回限定:2010/07/08(木) 23:15:47 ID:ZeP5gQ6y0
>>654
触るな危険
657名無しさん@初回限定:2010/07/08(木) 23:16:22 ID:DlRaWAKW0
MBTの主砲が基本的に120mm滑腔砲(戦術機の物は同口径と言え、砲身が短すぎるのが気になる)

87式自走高射砲改の武装が90口径35mm二門
2S6ツングースカが30mm 連装機関砲二門 ミサイル発射装置二基(4×2 8発)
同砲は毎分5000発の射程4000m(戦術機の36mm砲は近い物として>>503 射程3000m)

こんな感じだから、戦術機の武装を転用すると逆に火力が落ちる結果を招きそう。
658名無しさん@初回限定:2010/07/08(木) 23:22:33 ID:ya+gcApJ0
セントリーガンとかに36mmチェーンガンが流用されてるのかもね
ハイヴ内じゃ長射程にしてもしょうがないし
659名無しさん@初回限定:2010/07/08(木) 23:27:21 ID:H4n0YTu0O
>>658
戦術機が主力になって以降に戦車を何の為にハイヴ内に入れるんだ?
660名無しさん@初回限定:2010/07/08(木) 23:31:53 ID:ya+gcApJ0
>>659
ああ、ハイヴ攻略作戦時は突入する門以外の門の封鎖は充填剤使うかセントリーガンと少数部隊で包囲するんだと
そのセントリーガンの弾薬に36mmが使われてるのかもと考察したのよ
661名無しさん@初回限定:2010/07/08(木) 23:34:25 ID:lOSEs0mw0
補給物資を運ぶ多脚運搬車両とかにつけてもいいな。
車両用CWISとか、マグが共有できたら面白そうだ
662名無しさん@初回限定:2010/07/08(木) 23:37:12 ID:H4n0YTu0O
>>660-661
戦術機と違って給弾能力に差があるから共用するデメリットの方が大きいよ
663名無しさん@初回限定:2010/07/08(木) 23:39:05 ID:ya+gcApJ0
>>662
セントリーガンがミニミみたいに弾倉共有できたら便利じゃね?
664名無しさん@初回限定:2010/07/08(木) 23:43:27 ID:H4n0YTu0O
>>663
自力でカートリッジ交換出来るならそれなりのメリットはある
665名無しさん@初回限定:2010/07/08(木) 23:45:36 ID:RPRlKe93O
>>663
そういうのって、初めから弾数多めじゃないかな?
666名無しさん@初回限定:2010/07/08(木) 23:50:29 ID:ya+gcApJ0
>>665
BETAに対して弾は何発あっても足らないと思うんだ
667名無しさん@初回限定:2010/07/08(木) 23:53:23 ID:H4n0YTu0O
>>665
だからカートリッジ交換は誰がやるの?30mmぐらいで専用の大容量カートリッジ使った方が合理的
668名無しさん@初回限定:2010/07/08(木) 23:53:52 ID:lOSEs0mw0
複数連結というのはどうだ?
いざという時は車両は放棄。戦術機が残りの弾を持って行くとか、

一戦し減ったら随伴戦術機が補給物資から補給とか。
専用の機械を減らせないか
669名無しさん@初回限定:2010/07/08(木) 23:54:38 ID:H4n0YTu0O
ごめん、>>667>>666宛で
670名無しさん@初回限定:2010/07/08(木) 23:56:42 ID:g5HBeJtTO
落ち着け
あと否定ばかりじゃなく建設的な意見も出したらどうだ
671名無しさん@初回限定:2010/07/09(金) 00:01:24 ID:ya+gcApJ0
>>667
戦術機が給弾するっしょ
突撃砲の弾倉使うときなんて緊急時だけだろうし
672名無しさん@初回限定:2010/07/09(金) 00:01:58 ID:ub6KqoUE0
>>642
Wikipediaに「後期は反重力で統一されている」なんて一言も載っていないけど、どこ読んでるの?
明確に、「表向きはこちらが公式設定とされている可能性がある。」と、断定ではなく仮定で書かれているじゃないか。
自論に都合のいい部分だけ読んでんじゃないよ、全く。

公式には未だタケコプターの飛行原理は不明。
ただし、反重力ではないことは、原作の初期ですでに否定されてる。これが全て。

公式に「タケコプターの飛行原理は反重力と再設定された」という
ソースが出せるならオレの負けだが、出せないなら君の妄想。お疲れさまでした。

>ヘリはテイルが無いと制御が難しいだけで飛べない訳じゃなく
飛べない、なんて>>631で一言もいってないよね。
相手が主張してないことを勝手に主張したことにした上で批判するとは、面白いやつだ。

オレの主張はあくまでも、既存技術の応用だからと、そのフィクション描写を他の作品に持ち込むなってこと。

だから、タケコプターが揚力で飛んでるという前提を用いた例えをしたのであり、
タケコプターが揚力で飛んでいるのか反重力で飛んでいるのかはどうでもいいんだよ。
ただ、後者では例えにならないし、原作で否定されているから、前者の仮定を用いたに過ぎない。

>反作用で回るのはローター下だから頭からであって首からじゃない、
首って頭を指すことを知らないのね。恥ずかしいね。日本語勉強してきてね。
そもそも>>631の例えの反論で、彼の言う首=頭部だと理解しての反論なのだから、オレを批判されても。
673名無しさん@初回限定:2010/07/09(金) 00:05:13 ID:lOSEs0mw0
誰かこの基地外連れ出せよ
ウゼェ…
674名無しさん@初回限定:2010/07/09(金) 00:05:42 ID:RPRlKe93O
>>674
いい加減にしろよ。
スレ違いだ。
675名無しさん@初回限定:2010/07/09(金) 00:07:59 ID:+WdFORy80
タケコプターが反重力だろうと、未知の技術だろうとこのスレではどうでもいいんじゃない
そんなに議論したいなら関連板に考察スレでも立ててくれば?
自走高射砲の長砲身型は運用できるかもと思ったが、あっさり弾が尽きるのが目に見えてるな
まあ、集団相手に支援攻撃する際には役に立つのかも。
676名無しさん@初回限定:2010/07/09(金) 00:10:50 ID:L4xU9ilTO
>>671
交戦中も戦術機がやるのか?馬鹿らしい
可能な限り砲身命数に装弾数あわせて設計するだろ
677名無しさん@初回限定:2010/07/09(金) 00:15:49 ID:gun1nFCy0
>>676
やるに決まってるだろ
そんなもん気にしてBETAにとの物量戦やってられるか
678名無しさん@初回限定:2010/07/09(金) 00:16:14 ID:K4lZdby50
既存技術の応用だから例題として持ってきたのを否定とかヒデェw
首から下が回るって書いてる時点で頭扱いでも駄目だろwww
679名無しさん@初回限定:2010/07/09(金) 00:18:27 ID:+iC4xKwiO
ま、弾も多くてカートリッジ交換も出来る仕様だったらいいよな。
臨機応変だし。
680名無しさん@初回限定:2010/07/09(金) 00:19:14 ID:iM1Yk+In0
>>678
だから、首云々を持ち出したのはオレじゃなくて>>631なんだが?

このスレに、文盲が多いのだけは理解できた。こりゃダメだ。
681名無しさん@初回限定:2010/07/09(金) 00:20:39 ID:7KeWeDNn0
外部骨格みたいなので人間の筋力も強化してるんじゃなかった?
それを使えば2人掛かりで段装交換できないかな。戦車に搭載するってのは数に対してはある程度有効な気がする
682名無しさん@初回限定:2010/07/09(金) 00:20:59 ID:iM1Yk+In0
>>680
間違えた。持ち出したのは>>627だった。>>631はオレだ。

どうせ、ID:lOSEs0mw0もID:+K5g+lgB0もまともに反論できないだろうから、
これで退散するよ。スレ違いの長文繰り返してごめんなさい。>all
683名無しさん@初回限定:2010/07/09(金) 00:21:18 ID:gun1nFCy0
タケコプター云々は他作品の発展技術を持ち込んでも不毛ってことでしょ?
それには同意だ
684名無しさん@初回限定:2010/07/09(金) 00:27:05 ID:0SGe70ku0
>>681
それなら戦術機が片手でポン付けして回った方が…



…去り際に自演とかホントに人格がどうかしてるのかコイツは。
685名無しさん@初回限定:2010/07/09(金) 00:29:01 ID:hyYqrCrfO
>>681
本格的になんとかパレードマーチになるな……
686名無しさん@初回限定:2010/07/09(金) 00:30:42 ID:+iC4xKwiO
>>684
俺も思った。
補給担当に何機か回せばラクだよね。
687名無しさん@初回限定:2010/07/09(金) 00:39:36 ID:L4xU9ilTO
>>686
一定規模以上なら既にいるだろうけど小隊や中隊規模だと頭数から難しいと思うよ
688名無しさん@初回限定:2010/07/09(金) 00:40:42 ID:7KeWeDNn0
でも戦車につけても戦線を維持するだけで侵攻はできないよね
まあ、突入後にほかの入り口を封鎖する役目だったら十分か
ハイブ内での戦闘用の手榴弾みたいな兵器ってないのかな。手投げ式S11みたいなやつ
といってもS11が製造困難だから無理か
689名無しさん@初回限定:2010/07/09(金) 00:53:10 ID:hncdEXDm0
>>687
補給に戻ってくる連中に面倒見て貰えばいいんじゃね?
自分の補給ついでにマガジン交換お願いして。
必死に面倒見てくれるような気がするw
690名無しさん@初回限定:2010/07/09(金) 00:58:01 ID:J2sTAPWK0
>>647
戦車の同軸に機関砲を装備するってのは別に無いわけでもない。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/AMX-30
後期改修型が同軸に20mm機関砲を装備してる。・・・まぁでもオルタ世界でもあんまり実用性高くないだろうな。
戦車級以下が相手なら12.7mmで事足りるし、それ以上が相手なら戦車砲使うだろうし。
120mm砲弾のキャパ減らしてまで機関砲を搭載する理由が思いつかない。戦車と自走高射砲で混成部隊作るほうが効果的なような。
691名無しさん@初回限定:2010/07/09(金) 00:58:13 ID:+iC4xKwiO
>>687
セントリーガンと少数の部隊…だもんなあ。
なんとかお手すきになるような連中に任す事になっちゃうか。


>>689
確かにw
692名無しさん@初回限定:2010/07/09(金) 01:10:48 ID:L4xU9ilTO
だから最初から万発単位装弾して砲身交換にあわせて弾倉を交換すればいいだけだろうと・・・
693名無しさん@初回限定:2010/07/09(金) 01:17:48 ID:+iC4xKwiO
>>692
>>665でそう言って、>>679で妥協案を出して、いつの間にかカートリッジ交換の可能性を考える側に立ってたw
694名無しさん@初回限定:2010/07/09(金) 01:31:27 ID:J2sTAPWK0
>>691
・・・ハイブ突入作戦とかだと当然突撃砲は予備を沢山用意してる事になるよな。
で、地上侵攻部隊がハイブに突入する頃には割と予備の突撃砲が余ってたりするんじゃないか?
こいつらをガントリーに乗せて門の封鎖部隊の火力増強に当ててるとかどうだろう?
正規のセントリーガンはファランクスやゴールキーパーに大容量マガジンを取り付けたようなのが有るとして。
再装填が必要になったら強化外骨格着た歩兵がやるとか。
695名無しさん@初回限定:2010/07/09(金) 01:44:28 ID:3Y4wBH24O
それなら全部共有にしたほうが調達から運用まで楽じゃね?
マガジンだけ沢山つけられるようにして
イザって時のための120mm付きw
696名無しさん@初回限定:2010/07/09(金) 01:56:52 ID:AYQRfSvi0
もういっそのこと砲塔に突撃砲をポン付けしてしまえw
697名無しさん@初回限定:2010/07/09(金) 01:59:35 ID:L4xU9ilTO
>>695
調達は楽になっても運用が楽になるかは別問題
現実でも共用化はされてるけどなんでもかんでも共用化してないのは
共用化したら運用に支障をきたすからって側面があるからだよ
698名無しさん@初回限定:2010/07/09(金) 20:25:04 ID:hAqk3Kqg0
原子炉1個じゃ、荷電粒子砲撃てんな…。
699名無しさん@初回限定:2010/07/09(金) 21:23:29 ID:uETKPK8u0
オルタ世界のサウジアラビアもEF-2000を導入してたりするんだろうか
700名無しさん@初回限定:2010/07/09(金) 21:26:30 ID:scRqpJeA0
>>699
現実で決定したのが2007年だから買うにしても当分先な罠
701名無しさん@初回限定:2010/07/09(金) 21:28:58 ID:uETKPK8u0
>>700
いやぁ、F-15SEがオルタだと2002年に出てきてるし、決まった年はあんまり気にしなくていいんじゃねと思った。
まぁ完全に領土を失ってる国が第3世代機導入ってのもおかしいか。
702名無しさん@初回限定:2010/07/09(金) 21:33:52 ID:scRqpJeA0
>>701
スウェーデンと仏蘭西があるからおかしくはないと思うけど経済的な余裕ってそもそもあるのかなぁ?

あと現実と全く同じってのは無理だろうし
703名無しさん@初回限定:2010/07/09(金) 21:35:42 ID:bu44oFqY0
サウジはイーグル導入してるから、ALだとF-15SE導入の可能性があるかも。
704名無しさん@初回限定:2010/07/09(金) 22:47:02 ID:mz0wLNlG0
メカ本P232の中東連合の説明を読むと、中東連合の主要三国、UAE、サウジ、イランは相当親米派な事が書かれている。
配備当初のF-4をオイルマネーで買い漁ったり、アメリカも本国配備され始めたばかりのF-14、F-15輸出を認めるなど。

サウジの場合、その当事買ったF-15の強化改修パーツすなわちACTVをその内押し付けられるんじゃないかな。
イランはイランでF-14Exをノースロック・グラナン社と共同開発中。
705名無しさん@初回限定:2010/07/09(金) 22:51:39 ID:gun1nFCy0
>>704
F−15A→ストライクイーグル→SEって感じに更新してそうだ
706名無しさん@初回限定:2010/07/09(金) 23:18:15 ID:scRqpJeA0
>>705
トルネードも多分ある程度いれてるんだろうねぇ
707名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 11:21:34 ID:f4B9KhFFO
戦術機って、生産して部隊に配備されるまで、どれくらい時間が掛かるんだろう?

708名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 14:24:37 ID:BI9yWHxe0
ttp://toyotei.blog65.fc2.com/blog-entry-2180.html
サイレントイーグルもう初飛行したのか
709名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 14:50:58 ID:z2FGuUx/O
>>708
貼る記事の内容ぐらいはちゃんと読もうよ
710名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 15:05:31 ID:UEfmEnk50
>>707
戦闘機よりも製造期間は短そう
下手すると一ヶ月ぐらいでつくれるんじゃあない?
711名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 15:09:25 ID:gNRGgQq00
なんでそうなるのか真剣に理解できない

吹雪新造機発注に数ヶ月かかるって話がゲーム中あったから、少なくともそれくらいかかんじゃねーの
712名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 16:56:04 ID:TULvkcSc0
各種消耗や戦力説明等から帝国だけで5000機前後戦術機所有してるみたいだから、
需要と供給考えて年間生産量は帝国で2〜300機程度、生産ラインが100基程度あるとして一機当たり2〜3ヶ月ってとこじゃないだろうか。
悪まで個人の推論どまりだが。
713名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 18:03:38 ID:zb+61ej20
>>712
BETAと戦うにしては意外と少ない機体数だな。
714名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 18:55:47 ID:o86vjr4iO
5000の根拠は?
715名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 19:19:14 ID:TULvkcSc0
>>714
まとめWIKIの「戦術機の数」考察から抜粋。
「甲21号作戦でW部隊に機甲師団4個と戦術機甲連隊10個という台詞があり、さらにそのすぐ後に総兵力の半分近くといっているから、
師団に連隊が自衛隊みたいに4個〜3個づつあると仮定してその倍の約50個連隊分5400前後が帝国陸軍の戦術機数だと私は思います。
あと海軍の戦術機甲戦隊と斯衛軍が数百機づつ居るのではないでしょうか?」

要衝とは言え横浜だけで250機以上居たり、A-01が連隊108機から始まってたり、横浜襲撃部隊への追撃で2個連隊損失とかから考えて、
1000じゃ少ないし、10000じゃ逆に多いしで、上の説に納得出来たからかな。

>>713
他にも通常戦力が居るからそれで埋まるんじゃないだろうか。
716名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 19:39:14 ID:zb+61ej20
>>715
それでも、戦術機の配備数が少ないなあ…と。
危機感というか、そういうの無いのね。
717名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 20:03:52 ID:gQUTM65c0
他を削れるだけ削ってそれだから限界に近いんじゃないの
国民はかなり厳しい生活してるし、衛士の数にも限度があるし
718名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 20:11:15 ID:TULvkcSc0
純粋な火力で計れば戦術機は戦車に劣るからこんなものじゃないかな、とも思うけど。
高い汎用性と適応力で幅広く立ち回れるのが戦術機だから。
花形ではあっても言葉道理の主力じゃないのかも。
719名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 20:58:33 ID:UEfmEnk50
>>711
だったけ?さすがに時間たちすぎていて細かい数字まで覚えてなかった。軍曹との会話で新品納品だと一ヶ月と覚えていたんだけど数ヶ月だったけ?
戦闘機は一年ぐらい製造に時間をかけるけど。
720名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 20:59:12 ID:UqVAyceP0
>>715
>師団に連隊が自衛隊みたいに4個〜3個づつあると仮定して

戦術機甲師団1個に対して戦術機連隊は1個が通常の編成らしい<メカ本P172
帝都防衛第1師団や第7師団が3個連隊を保有してるのは特殊な編成だとか
721名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:26:39 ID:TULvkcSc0
>>720
そうなのか。とすると大分減るな。
50個連隊ぐらいから30個連隊程度になって3000機+α?
横浜とかクーデターとかの分が辛くなるな…
722名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:05:46 ID:eb5zleq8O
あのクーデターでの損失はヤバいよな
帝国軍きっての最精鋭と潰しあうとか
723名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:13:31 ID:UEfmEnk50
一番きついのは不知火の損失のようなF-15SEのトライアルって使いつぶされた不知火にも原因がありそうで
724707:2010/07/10(土) 22:24:20 ID:f4B9KhFFO
答えてくれた人たち、ありがと。
BETAが攻めてきているのに呑気な気もするけど、生産には時間が掛かるからしょうがないね。
725名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:30:38 ID:siofIyJh0
そもそも適性の厳しい衛士自体がガンガン損耗してて、
機体より衛士の方がなお足りないような状況なわけだが。
数よりも第三世代機の比率を高めて質を上げる方が重要そうだな。
726名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:38:17 ID:o86vjr4iO
戦術機は高コストで安易な消費が許されない代物って有るししょうがないんじゃね
寧ろ帝国だけで3kも保有してるっつー方が驚きだ
727名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:55:25 ID:UEfmEnk50
>>726
極東最大の防壁だし。日本帝国がなくなったら一気に米国までなだれ込みそうだもん
ライセンス料とかただ同然なんじゃあない?
728名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 00:43:15 ID:YdntHp+lO
>>725
衛士が足らなきゃ仕方ないか…。

>>726
戦術機3000と他の兵力で防衛している方が驚き。
存亡に関わるのに、コスト高とは言っていられないと思う。
>>725の話や、インフラの問題があるなら、仕方ないかもしれないけどさ。


>>727
それでもライセンス料を取るのがアメリカだと思うな。
729名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 01:00:42 ID:73jIjVbe0
甲21号作戦で陸軍のほぼ半数を投入したってあるね
戦術機甲20個連隊が甲21号作戦時点で戦力化されてる戦術機甲部隊なのかね
斯衛の4個連隊規模の戦術機甲部隊や海軍、航空宇宙軍の戦術機甲部隊も勘定に入れるともっと膨れ上がるけど
730名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 01:30:11 ID:N39nAwwv0
戦闘機が400機足らずのJASDFは総員4万7千人…
機数その十倍の戦術機運用って凄くね?何十万人必要になるのだろう?
731名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 01:37:42 ID:+my2cVGa0
>>730
おもっているよりは人数は少なかったりして
732名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 01:39:56 ID:OLH+Ttqk0
二足歩行できるしね
でも決してガンダムみたいに数人ではないでしょうな
733名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 01:44:03 ID:TtUt6gLQ0
自衛隊より国民に占める比率が高いだろうから何とかなるような気がしなくもない
734名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 09:54:11 ID:g8XIjojEO
> 台風発進シーン
かっこいいんだけど、カーボンブレードの空気抵抗が気になってしまうw
735名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 11:05:09 ID:iU/vvx2k0
>>730
おめー、WW2での帝国陸軍の規模考えてみろ。
陸軍40師団150万人、海軍は戦艦15隻・空母12隻・艦載機1200機の100万人を
超える戦力持っていたんだぞ。
BETA戦で人口減っているとはいえ、根こそぎ徴兵しているんだから数百万人は
いるだろ
736名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 17:17:09 ID:UPhbIF2i0
>>729
海軍や宇宙軍の戦力はさして多くないんじゃなかろうか。
米宇宙軍ですら降下兵力は4個連隊だから。
帝国のが作中出てこなかったり、メカ本表記から推測するにもしかしたら降下兵力は持ってなかったりして。
海神も潜水艦が必要な当たり一個連隊ぐらいな気がする。
737名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 17:36:10 ID:wAVHFA2J0
>>736
p228には
「軌道降下兵団の運用能力も保持している。」
とか
「正面戦闘能力に加え」
ってあるから、規模はともかく持ってるんじゃない?
なんで甲21号に参加しなかったかは分からないけど。
738名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 18:35:41 ID:AO3y9nLbO
降下兵団の輸送能力は正面戦闘能力に入るのかな?
米国以外降下兵団は事情的に持ってられない気がするけど
739名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 19:03:59 ID:73jIjVbe0
>>738
ソ連も持ってるし米軍は4個師団規模の軌道降下兵団を保有してるよ
740名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/12(月) 09:18:52 ID:J2iu+0A80
すいません
SSおよび、脳内シュミレーションするにあたり
帝国軍の戦力の概算を知りたいんだけど・・・

特に航空機関連と潜水艦、艦船(海神って1潜水艦に一機…だよね?、それと海神分離後の潜水艦って魚雷発射能力ってあるの?)
の概数とかも…、
741名無しさん@初回限定:2010/07/12(月) 15:15:04 ID:qjTvLMf30
メカ本読めよ・・・
742名無しさん@初回限定:2010/07/12(月) 16:01:31 ID:QuzkFX2Q0
>>740
メカ本はそろそろアマゾンに在庫が届く
潜水艦の兵器運用能力ならWIKI見れば?
743名無しさん@初回限定:2010/07/12(月) 16:42:36 ID:QbrvNR4FO
相変わらず容赦ねぇな

>>740
メカ本に大概の情報は載ってるしWikiにも写されてる
一読してもっと絞り込んでからまた来るよろし
大雑把すぎるとここの住人、特に常駐してる人はは非常に冷たい
744名無しさん@初回限定:2010/07/12(月) 17:21:13 ID:YA7XAKUq0
>>740
他の人も書いてるが、おおざっぱすぎて頭からしっぽまで答えなきゃいけないような質問はここでは嫌われるので要注意。
メカ本やオルタWikiといった資料が出てるから、そちらを一読した後でポイントに絞っての質問だとよろしいかと。

崇潮(ソードフィッシュ)級につき海神(A-6)は1機。
潜水母艦には地上制圧支援用のミサイル発射能力はあるが、魚雷発射能力があるかは不明。なにせ資料が少ない。
横浜基地防衛戦で逃げたBETAを追撃した際の説明図も海神が表示されてたし。
745名無しさん@初回限定:2010/07/12(月) 18:12:50 ID:khxjXz9Y0
>>743
>相変わらず容赦ねぇな
そう思うならお前さんが答えればいいじゃない。


>>744
上陸時に魚雷の使い道がなくなるから海神の方に魚雷は積んでいないんじゃない?
というか撃ち出すとしたら肩のランチャーだが水中で変形したらぶっ壊れるだろうし。
746名無しさん@初回限定:2010/07/12(月) 18:39:22 ID:PcEs5wOKO



−−−−−【以下、本編・Wiki・メカ本が必須】−−−−−



747名無しさん@初回限定:2010/07/12(月) 19:17:20 ID:oUu4T33T0
−−−−−【以下、本編・Wiki・メカ本が必須】−−−−−
これに文句あるなら、考察すんなよw 少なくとも本編は必須だし
残り2つも、どちらかは押さえておくべきだろ。妄想で盛り上がりたいなら
雑談スレいけや
748名無しさん@初回限定:2010/07/12(月) 19:37:38 ID:PcEs5wOKO
>>747
お前はアホか?
どちらか片方じゃ生温いから、本編、Wiki、メカ本って書いたんだぜ?
749 ◆muvluv5ZZHPC :2010/07/12(月) 19:49:48 ID:XEyoipg70
まあ落ち着いて ^^

必須というか、既出事項は踏まえた上で考察した方が
流れが円滑になる予感はする ^^

ある程度の考察なら、本スレでも答えてくれる人いると思うよ ^^
750名無しさん@初回限定:2010/07/12(月) 19:57:30 ID:XOY/1s5gO
747は無難な感じがする。


>>748
生温い?すり合わせて着地点を探そうとする行為は必要じゃない?
少なくともアホ呼ばわりは感心できない。
751名無しさん@初回限定:2010/07/12(月) 20:02:40 ID:oUu4T33T0
>>750
まさかそう言ってくれる人がいるとは思わなかった、ありがとな

>>748
アホですが何か? 本編やってりゃwikiで補足できるし、メカ本もしかり
絶対条件は本編プレイで、残りは選択式で何が悪い? 今在庫の関係で
手に入りにくいし、価格も高めで絶対買えとは言い切れない。オマエ何様?
752名無しさん@初回限定:2010/07/12(月) 20:09:59 ID:QuzkFX2Q0
本編は絶対必須
劣化ウラン野郎みたいにメカ本とWIKIだけじゃ絶対にかみ合わなくなる
前提知識以前の問題
WIKI読んでもよくわからないネタなら考察しがいあるしね
753名無しさん@初回限定:2010/07/12(月) 20:10:10 ID:nUJoV2nf0
>>751
>手に入りにくいし、価格も高めで絶対買えとは言い切れない。オマエ何様?
おいおい…オークションでプレ価格払わなきゃ手に入らないレベルの難易度じゃあるまいに。
それにこれからTEやデイアフターも要求されることになるんだぞ?
754名無しさん@初回限定:2010/07/12(月) 20:10:39 ID:PcEs5wOKO
>>749
その結果が現状。

>>750
アホはアホ。
すり合わせの必要は無い。

これだけ決めておけば、全部知らない人に対しては、テンプレ参照で済む。そういう人を長々と批判する考察組も少なくなるだろうよ。
それに、変な事を言う奴(上の方に居た奴らね)は無視すれば良いだけになる。
それでも突っ込む馬鹿も無視。


TE必須としなかっただけ良しにしてもらいたいがね。
書いても良かったんだぜ?
755名無しさん@初回限定:2010/07/12(月) 20:12:35 ID:DvmSVS7t0
ここの常駐している何人かは、相変わらずすぐに調子に乗って煽るなぁ……。
「そういう言動が第三者からどう見えるかを考察」しない人が一番要らない。
756名無しさん@初回限定:2010/07/12(月) 20:14:01 ID:Bo7oc+oF0
わざわざ考察スレまで来て語りたいと思うならそんくらい払えよ貧乏人^^;;;
お小遣いでもかえまちゅよ^^;;
757名無しさん@初回限定:2010/07/12(月) 20:17:39 ID:lfh3dWVm0
…HJやTEから来る人も居るし、推奨ではあっても必須はやり過ぎだろ。
既定返答としてメカ本・本編にて情報回収出来る旨伝えるだけで十分じゃないか?
余り締め付けきつくしても過疎るだけだ…
758名無しさん@初回限定:2010/07/12(月) 20:20:50 ID:QbrvNR4FO
>>752
お前まだ居たのか
馬鹿なんだからここにくんなよ低脳
おまえが来ると無駄に荒れんだよ
759名無しさん@初回限定:2010/07/12(月) 20:46:42 ID:XOY/1s5gO
>>754
「書いてもよかった」ですか?そうですかww
ここは貴方のスレですか?貴方がルールですか?

その言動を客観視した方が良いかと
760名無しさん@初回限定:2010/07/12(月) 20:51:18 ID:PcEs5wOKO
>>759
それで?
現状維持で改善するの?
761 ◆muvluv5ZZHPC :2010/07/12(月) 20:56:10 ID:XEyoipg70
           ,,,,,┯,,,,,
          彡    ミ
         彡. (・) (・) ミ
         彡       ミ  <白銀ェ〜、そういう口説き方は逆効果よ?
         彡  ▲   ミ     彡ミミ,.
       彡彡   "   ゛  ミミ彡   ,し
      彡      ",,,,,.,, "       彡
      彡   ミ  ""   ミ 彡彡彡
       彡,,щ9        ミ
        ミ""         ミ
         ミ           ミ
          ミ           ミ
          ミミ          ミ
         彡    ミ         ミ
        ミ     彡ミ,,,       ミ
        ミ    ミ   "ミ,,,     ミ
         ミ   ミ     "ミ,,,   ミ
          彡 彡       彡  彡
762名無しさん@初回限定:2010/07/12(月) 21:09:15 ID:+AadJ1620
>>748を見て反感を覚えたけど>>754を見て考えが変わった。
先のことを考えているID:PcEs5wOKOに賛同。
今後必要だと思う。
>>749から>>751って結局何も変わらないじゃん。

だいたい、ID:PcEs5wOKO批判している連中の方が余程荒らしっぽいじゃないかよ。
763名無しさん@初回限定:2010/07/12(月) 21:57:46 ID:itY0fEzZO
>>760
>>760
拘束力のない規制なんて荒れる原因にしかならない
気に入らないなら自分のブログなりに引き籠もってろっていってんだろ
764書き込めないので代行を依頼。:2010/07/12(月) 21:58:40 ID:pqA4L3DC0
>>751
公式メカ本なのに手に入れないとは?
あなたの言動の方がはるかにおかしいでしょうね。
何の為にそれがあるのか考えてみてはどうですか?



>>757
HJやTEの比率より、マブラヴ〜オルタの本編のプレイした人の方が多いはず。
漫画や小説から入ったとしても、プレイしている人の方が割合が多いと思いますし。
彼らに遠慮をするくらいなら、本編をプレイした人を優遇する方がいいと思います。


765名無しさん@初回限定:2010/07/12(月) 22:00:30 ID:r8HYezF40
本編やってたところで740の質問に答えられる奴ってどんぐらいいるんだろうな。
766名無しさん@初回限定:2010/07/12(月) 22:10:54 ID:itY0fEzZO
>>765
ここは質問に答えるスレじゃにぃ
767名無しさん@初回限定:2010/07/12(月) 22:42:29 ID:QEa21m5R0
>>764
「在庫の関係で」と書いてある
公式通販にも置いてないし

>>762
内容はともかく、ID:PcEs5wOKOは書き方が悪すぎる
煽るような書き方では反感を覚える人がいてもおかしくない
768名無しさん@初回限定:2010/07/12(月) 22:47:28 ID:itY0fEzZO
>>767
感情論で反論してる時点でどうしょうもない
769名無しさん@初回限定:2010/07/12(月) 22:59:23 ID:QuzkFX2Q0
>>767
【業務連絡】amazonさんで品薄だったオルタのメカ本ですが、今週中にはなんとかなりそうです。
エンターブレインさんによれば水曜日には先方の倉庫に納入できるとのことでした【拡散波動砲】 約10時間前 TweetDeckから

ってキーコが言ってたぜ
770名無しさん@初回限定:2010/07/12(月) 23:09:00 ID:QEa21m5R0
>>769
それは知らんかった
失礼した
771名無しさん@初回限定:2010/07/12(月) 23:27:30 ID:YA7XAKUq0
ということは、今amazonに申し込めば確実に第2版が買えるのか……悩むなw
第2版でも間違い捜ししたい感じだし(ぉ
772名無しさん@初回限定:2010/07/13(火) 00:05:45 ID:dcvE7hyeO
んでさ。
>>746が書いた事は次スレのテンプレに載せるん?やめるん?

本編とwikiとメカ本が必須。
773名無しさん@初回限定:2010/07/13(火) 00:33:21 ID:gVxlzBrI0
勝手にやれば? 拘束力があるわけでなし。妄想で突っかかってくる奴はスルーで
本編とwikiとメカ本に載っていることなら、興味がある奴が答えればいいさ
774名無しさん@初回限定:2010/07/13(火) 00:38:25 ID:dcvE7hyeO
>>773
りょかい。

ま、スルーできる人ばかりならラクなんだけどねーw
775名無しさん@初回限定:2010/07/13(火) 00:39:01 ID:eNDcl0J90
ここってすごく排他的な感じだよな
初心者が気になった点を上げればよってたかって設定集読め本編やり直せのテンプレで
発展性がないって言うかなんていうか
そんな感じがする
776名無しさん@初回限定:2010/07/13(火) 00:42:04 ID:gJ0lBrAA0
それもそうだな
これからはメカ本読めとかいわずにきちんと答えるか
777名無しさん@初回限定:2010/07/13(火) 00:50:03 ID:W9KtrC6X0
ま、それもありかもね。
流石に本編未プレイは論外だけど。
778名無しさん@初回限定:2010/07/13(火) 01:14:10 ID:evnLxde+0
クレーマーとかモンペに通じる「俺の言葉が絶対的真実。認めない奴は全て悪、敵。徹底抗戦」ってのが居座ってるからなぁ
779名無しさん@初回限定:2010/07/13(火) 01:21:36 ID:gJ0lBrAA0
最近立て続けに本編未プレイ者が現れたりマブラヴ関係ないあさっての方向の議論が続いたからな
みんな荒んでるんだろl
780名無しさん@初回限定:2010/07/13(火) 02:48:28 ID:i0oHEwDz0
>>775
「考察」って言葉の意味、しってまちゅか?
781名無しさん@初回限定:2010/07/13(火) 03:02:49 ID:Gm3R6nWX0
むしろお布施してようやく考察できるってもんだ。
のう…、フクシ?
                 <オウヨッ!
782名無しさん@初回限定:2010/07/13(火) 04:31:31 ID:ntmdpRHc0
>>775
そこからおもしろいネタが出てくるかもしれんしな
783名無しさん@初回限定:2010/07/13(火) 09:53:41 ID:+i7ThEhrO
「考察スレ」って看板掲げてるんだから、住人が本編やメカ本を熟知してるのは当然じゃないの?
既出の疑問なんかはwikiやそれこそ二次創作スレなんかが受け皿になれるわけだし。
問答無用で叩きまくるのはあんまりだけど、自分で調べりゃ分かることに答えてたらキリがないしね。
784名無しさん@初回限定:2010/07/13(火) 12:11:33 ID:KVRBc3/40
キリがなくなるまで答えたことないくせにw
785名無しさん@初回限定:2010/07/13(火) 12:27:40 ID:JkN/uqPZ0
答えてもらえなかったからって拗ねるなよ。みっともない
786名無しさん@初回限定:2010/07/13(火) 12:38:30 ID:gu3eBtnfO
ちょっとした疑問やら雑談するのが目的のスレじゃないからね
そういうのは他で存分にやればよい
考察議論の結果雑談が混じるのと最初から雑談ありきでは全然違うし
787名無しさん@初回限定:2010/07/13(火) 15:52:48 ID:82gLP/4F0
>>783
全部に答えなきゃならない義務なんてないし、自分の好きな問にだけ返答すればいいんじゃねーの?
個人でスルー出来ないからって態々スレの方針にする必要なんてないと思うのだが。

何で個人の極端な主義主張を全員に強制しなけりゃイケないんだ?
個人の中でケリ着けられる簡単な事なんだからそうすりゃいいだろ。子供じゃないんだから。
表立った強制は過疎の元だから反対だ。
788名無しさん@初回限定:2010/07/13(火) 16:01:01 ID:dcvE7hyeO
それも個人の主張じゃん
789名無しさん@初回限定:2010/07/13(火) 16:50:36 ID:+i7ThEhrO
ズレてるなぁ……ここが考察スレってことが頭から抜けちゃってるのね。
そもそも強制もしてないのに、どこをどう読み取ったのか……
別に既出の疑問に答えても批判はしないよ。どうぞ、ご自由に。
粘着してくる奴がいるという前例があるから推奨はしないけどね。
790名無しさん@初回限定:2010/07/13(火) 16:54:08 ID:7kX7QTfv0
そもそもさー ここ考察スレなんですよ
wikiもメカ本も熟読してないヤツがさー 「考察」できるわけ?

何でってw  それが ス レ 違 い だからなんですけど
個人の極端な主義主張?  考察できないヤツは考察スレにくるな!
え 極端なの?w
791名無しさん@初回限定:2010/07/13(火) 17:56:32 ID:JkN/uqPZ0
こういう煽る奴は集中砲火でも浴びて、よほど悔しかったんだろうな
792名無しさん@初回限定:2010/07/13(火) 18:37:16 ID:y1DFrc1J0
愛と勇気のお話にふさわしい人間が揃っているな
793名無しさん@初回限定:2010/07/13(火) 19:00:44 ID:fZEyGZS/0
ビスマルク級はこの世界にはいないんだろうか
あとパスタの国とおフランスの海軍の話も聞かないが
794名無しさん@初回限定:2010/07/13(火) 19:10:43 ID:gJ0lBrAA0
>>793
欧州方面の間引きは艦砲射撃と戦術機の前面展開の二本立てだから存在してるんじゃない?
795名無しさん@初回限定:2010/07/13(火) 19:11:11 ID:XtkNs/pD0
>>793
メカ本と本編を死ぬほど見直してこい
あとオルタに関係ない話を持ち込むんじゃねぇ屑が!
796名無しさん@初回限定:2010/07/13(火) 19:15:15 ID:XtkNs/pD0
>>794
妄想垂れ流すなら雑談スレ池
797名無しさん@初回限定:2010/07/13(火) 19:19:41 ID:gJ0lBrAA0
>>795
変なこと言ってるな
メカ本に欧州海軍所属の戦艦についての言及はないから考察しがいのあるネタじゃないか
798名無しさん@初回限定:2010/07/13(火) 19:23:18 ID:+i7ThEhrO
>>797
XtkNs/pD0はいつもの痛い粘着君だからスルーした方が良い。
今度はこのスレの住人のフリして必死みたい。
799名無しさん@初回限定:2010/07/13(火) 19:23:36 ID:7kX7QTfv0
>>797
メカ本必読派の評価を落としたいアホだから気にせんでいい
800名無しさん@初回限定:2010/07/13(火) 19:32:08 ID:C8nGFa3n0
とりあえず、アメリカがイギリスに第2艦隊を、地中海に第6艦隊を派遣してて、いずれも
・モンタナ級1隻
・エンタープライズ級正規戦術機母艦1隻
・ニミッツ級2隻
が配備されてるってのは、HJ2010年8月号に書かれてるな。
レインダンサーズだと、メッシーナ海峡で南北からの艦砲射撃を加えてるから、米軍第6艦隊以外にどこかしらの艦船が
艦砲射撃を加えてるのは間違いないやね。
801名無しさん@初回限定:2010/07/13(火) 19:38:16 ID:kcPLfZ5f0
どっちが馬鹿自演?
それとも擦り付けの為の丸ごと自演?
802名無しさん@初回限定:2010/07/13(火) 19:50:31 ID:7JzqL3v70
メカ本にも英国海軍の艦船として
クイーンエリザベス級(旧名CVA-01級) 60000t級
*一番艦と二番艦はレインダンサーズの母艦として使われた。
インヴィンシブル級 22000t級
空母二種類の簡単な記述と、A-6の配備国家名に英国の名がある。
803名無しさん@初回限定:2010/07/13(火) 20:07:55 ID:C8nGFa3n0
TSFIA見返してたら参考になる記述があったので転載

Euro Front Action Report 欧州戦線戦闘詳細#13 欧州戦線史 ーイギリスー(HJ2010年3月号 p196)
 〜前略〜
  また、英国海軍は米国に次いで世界第2位の規模を誇る。多数の巡洋艦を中核とした外洋型海軍であった同海軍だが、
 英国本土防衛戦での戦訓から沿岸部の対地制圧を主目的とした編成へと装備を更新しており、大西洋〜地中海沿岸部に於ける
 間引き作戦の主力を務めている。
804名無しさん@初回限定:2010/07/13(火) 20:16:13 ID:e1Y19iam0
メカ本必読派的にこれはいいのか?
只の抜粋は考察外だから却下してるんじゃないの?
805名無しさん@初回限定:2010/07/13(火) 20:27:50 ID:+v3YgXlxO
>>804
なにを言っているのか意味が分からない
メカ本出版以降に出た公式常識も全部無効? んなあほなw
806名無しさん@初回限定:2010/07/13(火) 20:33:53 ID:82gLP/4F0
>>804
メカ本じゃないからおk、とか言ってみるw

ぶっちゃけ個人主観で勝手に決めてる事だから、気に入った事例はおkで気に入らない事例はアウトなんだろ。
この話も誰から出たか次第で除外運動起こってたかも知れんぞw
807名無しさん@初回限定:2010/07/13(火) 21:13:56 ID:EaokwgNq0
>>802
でも、搭載できるのがクイーンエリザベス級は最大2個小隊、
インヴィンシブル級は最大1個小隊とずい分少ない感じだよね。
本格的な作戦時は揚陸艦を使うから、空母はこれだけでいいってことなんだろうか。

しかしそう考えると、対BETA戦においては空母なくてもいいんじゃないかと思いたくなる。
808名無しさん@初回限定:2010/07/13(火) 21:23:15 ID:gJ0lBrAA0
>>807
ハイヴ攻略作戦みたいに短期間でケリをつけるような任務じゃないっぽいし、日本みたいな簡易設備しかない戦術機母艦だと
デモストレーションとして大西洋や地中海を遊弋して火消しに走って回って整備と補給は母艦で行うスタイルは厳しいから空母なのは妥当なんじゃね?
あくまでレインダンサーズのみの特殊事例だけど
809名無しさん@初回限定:2010/07/13(火) 21:51:09 ID:gu3eBtnfO
雑誌のバックナンバー揃えてこいってのと一冊買えば事足りるメカ本を同列に語る方が無理があるだろうJK
810名無しさん@初回限定:2010/07/13(火) 22:51:52 ID:82gLP/4F0
考察スレに来るような者ならTSFIAも目を通してるだろ。
って言える話だな。

以前はLDですら読んでて当たり前、読んでないなら口出しすんなって言い切る奴が居たんだぜw
今も居るがなww
811名無しさん@初回限定:2010/07/13(火) 22:59:36 ID:C8nGFa3n0
最右翼は
オルタ本編&コミック、オルタWiki、メカ本、合同本Vol1〜2、LD1〜3、TE本編&コミック、TSFIA、マブラジ
この辺まで全部把握してないとダメとか言うのかね? ここまで来るとキ印だよなw
812名無しさん@初回限定:2010/07/13(火) 23:06:22 ID:gu3eBtnfO
つか一番の問題は『それについてはこの資料でこう記述がある』って言われても認めず食い下がるタイプの困ったちゃんがいるって事だわな
屁理屈捏ね出すのにはロクなのがおらん
813名無しさん@初回限定:2010/07/13(火) 23:55:52 ID:C8nGFa3n0
そのタイプに限って俺様理論や妄想で突っ走るから洒落にならんやね
814名無しさん@初回限定:2010/07/13(火) 23:58:34 ID:82gLP/4F0
>>812
居るよな凄いのが。
返答に困ると論点平気でずらし、相手にだけは仔細要求して自分は答えず、
挙句に物理学まで俺学で否定して持論押しとおすとか。
キ印じゃ表現がおっつかねぇよwww
815名無しさん@初回限定:2010/07/14(水) 00:20:46 ID:hsozQi2uO
そこらでやめとけよ
また自演の嵐が吹き荒れるだろうが
飛ばすのウザイんだよ
816名無しさん@初回限定:2010/07/14(水) 00:55:46 ID:ZABrTA8TO
スルーもできない、自分第一。
考察してる連中も荒らしている奴らもキチガイだな。
自制しろよ…と言っても、キチガイには無駄か。
817名無しさん@初回限定:2010/07/14(水) 06:22:47 ID:pIw5UEwmO
不特定多数相手に最終的にどっちも悪いはずとか荒らしのテンプレですな
解りやすく誘導意図が見え見えだ
818名無しさん@初回限定:2010/07/14(水) 08:53:09 ID:FBFukN50O
考察スレはつまらなくなったな

常識のない粘着頑固が定期的に沸く上に俺Sugeeしたいのかやけに高圧的な上級者様もいるし空気が悪すぎる
819名無しさん@初回限定:2010/07/14(水) 09:00:42 ID:l6oB5xoc0
早くチャット借りて来いよ
820名無しさん@初回限定:2010/07/14(水) 11:46:58 ID:cZirfGgM0
>>818
だよな、その一方で本編やwikiに載ってることを質問する初心者もいるしな!
つまりどっちもどっち
821名無しさん@初回限定:2010/07/14(水) 12:01:55 ID:6/w5OzXx0
そいじゃあ帝国がいきなり独自仕様の87式を正式採用した件について考察してみようではないか。
822名無しさん@初回限定:2010/07/14(水) 12:20:50 ID:9YUVS0hNO
>>821
自走整備支援担架か突撃砲のどっちだね?
どっちも戦術機自主開発における過程の産物であると考えられるけど
823名無しさん@初回限定:2010/07/14(水) 14:17:58 ID:2qDye31I0
担架はマルチ型なんだから突撃砲だろ
つかwikiに載ってる
提携先や副腕換装仕様だからと簡単に看破出来る事を聞くなよ素人が
824名無しさん@初回限定:2010/07/14(水) 15:31:05 ID:nkaXU4jy0
>>821
欧州の戦訓から近接戦時に取り回しがよい突撃砲が必要ってことになって欧州系企業の協力を得て開発されたって感じじゃね?
本来ならWS-16の発展型の突撃砲が開発されたんだろうけどね
825名無しさん@初回限定:2010/07/14(水) 18:17:30 ID:ogRwBEP10
>>823
副腕換装は他の機体も備えてるから87式関係ないぞ。
提携先も輸入やライセンスでコスト抑えられるんだから独自に開発する必要は薄いだろうが。

簡単に看破w素人w
826名無しさん@初回限定:2010/07/14(水) 18:19:12 ID:vTFIhFq7O
まぁP90に似てるのはキーコーの趣味なだけだが
827名無しさん@初回限定:2010/07/14(水) 18:25:26 ID:4fseZeS40
それをいったらおしめぇよwww
828名無しさん@初回限定:2010/07/14(水) 18:27:55 ID:pIw5UEwmO
副椀による弾倉交換が可能な形でっての以外はメタ的な趣味だな
作中の陽炎も火器統一する作業時間があれば運用の為にって説得力も増しただろう
829名無しさん@初回限定:2010/07/14(水) 19:54:21 ID:MDNBfI9qO
「日本帝国がFN社などの欧州兵器メーカーと水面下で繋がっているという設定です。
長砲身のほうが燃えるしカッコイイのは重々知った上で、取り回し優先であえてP90ライクなレイアウトです。当時サバゲでも大活躍でした(笑)」
830名無しさん@初回限定:2010/07/14(水) 20:01:51 ID:2qDye31I0
>>825
妄想乙w
副腕で弾倉交換できるの87式だけだろうが
その旨メカ本にも書かれてるだろが馬鹿が
831名無しさん@初回限定:2010/07/14(水) 20:15:18 ID:ogRwBEP10
>>830
何ページに87式のみと書かれてるんだい?
832名無しさん@初回限定:2010/07/14(水) 20:16:32 ID:nkaXU4jy0
>>830
副椀で弾倉交換できるのは腰部にスラスターつけてない機種全般じゃね?
特に欧州機系列は不知火の血を引いてるから同じような構造である可能性が高いし
833名無しさん@初回限定:2010/07/14(水) 20:41:14 ID:kA/KS8qZ0
風系のヨーロッパ機ってF-15*F-5の相の子って認識でOK?
834名無しさん@初回限定:2010/07/14(水) 20:47:36 ID:R0zvg9xz0
>>830
108ページのサブアーム図解は
補助腕による弾倉交換(不知火の場合)と注釈されてるし
ガンマウントのサブアーム全般を指した書き方だろう
ブレードマウントにはサブアーム付いて無いから、前衛は手で交換せにゃならんのなw
835名無しさん@初回限定:2010/07/14(水) 20:54:04 ID:JEa87RKU0
>>833
EF-2000やラファールさんは、トーネード/ミラージュ2000系の1.5世代機を独自発展させたところに日本のTSF-Xの血が入ってるって感じじゃない?
同じパレオロゴスの戦訓を元にしてるからベースとなる思想は似通ってる部分はあるけど、F-15は入ってないと思うよ。
836名無しさん@初回限定:2010/07/14(水) 20:58:16 ID:kA/KS8qZ0
>>835
不知火と吹雪ってF-15の系統だからあえてF-15といってみました。
837名無しさん@初回限定:2010/07/14(水) 21:04:47 ID:nS30NlTxO
そういやオルタにはミラージュ4000の設定とか無いんだな
まったく存在しない事になってるんだろうか
838名無しさん@初回限定:2010/07/14(水) 21:13:20 ID:nkaXU4jy0
>>837
ミラージュ2000の次世代機たるラファールの開発に乗り出したけど、前線将兵の要望に答える形でミラージュ系列の強化プランにリソースを割いた
これによって次世代技術や米軍系第二世代機の研究が進んでラファールの開発にとってプラスになったって経緯があるからミラージュ2000強化型として存在はしてるんじゃね?
839名無しさん@初回限定:2010/07/14(水) 21:22:34 ID:nS30NlTxO
>>838
なるほど
ならミラージュ2000にスポットが当たった時に設定として出てくるかもしれんね
840名無しさん@初回限定:2010/07/14(水) 21:54:35 ID:JEa87RKU0
ミラージュ2000改の説明文には載ってないから、ミラージュ4000は望み薄かもしれんような……
841名無しさん@初回限定:2010/07/14(水) 22:32:48 ID:EGmo7SrOO
元から双発だしなあ戦術機だと

双発だけが4000の価値じゃないけど。
842名無しさん@初回限定:2010/07/15(木) 01:35:37 ID:fl2OapB0O
そもそもミラージュ2000自体の資料が少ないという…
まあ肩にスラスター増やしたり各部大型化すればそれなりに説得力出るんじゃないかな >単発→双発
843名無しさん@初回限定:2010/07/15(木) 01:41:00 ID:QyGegYHv0
正直ミラージュ2000とトルネードがF-5改修機って無理がある気がするがなぁ
F-16かF-18の改修機でよかったんじゃあ?
844名無しさん@初回限定:2010/07/15(木) 03:12:42 ID:HjUc1FKL0
>>832
不知火弐型やSU-37ってどこに予備マガジン入れてるんだろうな・・・
>>843
でもF-16、F-18の登場まで待ってたらブリテン島も陥落してそうな気がするしねぇ・・・
戦時急造のF-5の発展型って設定は割りと妥当かと思ったり。
845名無しさん@初回限定:2010/07/15(木) 03:23:06 ID:NTf0Za060
というかアメリカがソース渡して独自開発するよりアメリカがその国の要望に応えて改造した機体を運用したほうが早くないか?
F-15SGとかF-15Kみたいにさ
846名無しさん@初回限定:2010/07/15(木) 03:46:18 ID:QyGegYHv0
>>844
ベース機自体がなくなってEUで共通の機体ベースでそっちから発展させていったでもよかったよねぇ。
847名無しさん@初回限定:2010/07/15(木) 04:42:47 ID:HjUc1FKL0
>>845
F-15KもF-15SGも現行のF-15Eと中身はあんまり変わらないはず。
むしろ韓国もシンガポールも自力で戦闘機作る技術ないから輸入(F-15Kはラ国だっけか?)になった訳で。
848名無しさん@初回限定:2010/07/15(木) 04:59:07 ID:pBD0O9QfO
>>845
SGもKもJもモンキーモデルだよ
特にKは一番欲しかった機能省かれて涙目
849名無しさん@初回限定:2010/07/15(木) 05:29:22 ID:QyGegYHv0
>>848
そもそも当時プログラムが完成してない罠
最新鋭のレーダーなんてつむもんじゃあないねぇー
850名無しさん@初回限定:2010/07/15(木) 07:42:56 ID:NTf0Za060
だっけ?名前が変わるくらい改造しないとヨーロッパでは使い物にならなかったの?
それでもF-5EUくらいのネーミングでいいと思うんだ。というかいまだにヨーロッパはブリテン島以外に存続してたっけ?
ぶっちゃけ型落ち使うならアメリカから最新のを入れてマイナーチェンジしたほうが楽だと思うけどなー
851名無しさん@初回限定:2010/07/15(木) 07:46:46 ID:8iszhmXo0
>>850
だからミラージュはマイナーチェンジだしタイフーンやラファール、グリペン作るまでの機体はアメリカからの導入じゃない。
852名無しさん@初回限定:2010/07/15(木) 07:59:40 ID:LWJaeGG70
>>850
米製お仕着せの戦術機渡されて運用して最前線じゃこういうのはいらねえんだよ!とかもっとこういう機能が欲しいんだよ!って不満の結晶が日本と欧州の第三世代戦術機
853名無しさん@初回限定:2010/07/15(木) 12:56:07 ID:QyGegYHv0
>>852
で、答えたのがF-15SEで答えようとしたけど。米国軍とつかうのを共通にしたら炎上中なF-35って設定な訳ですね。
854名無しさん@初回限定:2010/07/15(木) 13:26:08 ID:HjUc1FKL0
>>853
問題児F-35Bの居ないあの世界のライトニングUは燃えカスになる前には完成するんじゃないかなぁ、と思ったり。
しかし折角タイフーンが出来たのに欧州の連中はなんでこれを欲しがってるんだろうな?特にイギリス。
タイフーンには艦載型が無いからかね?、と思ったけどレインで空母から運用してるし・・・


855名無しさん@初回限定:2010/07/15(木) 13:42:16 ID:25A9YkSs0
そんなの、時期主力戦術機を開発してる帝国が、不知火の改良型を望んだのと同じようなものだろ。
856名無しさん@初回限定:2010/07/15(木) 13:59:10 ID:pBD0O9QfO
>>854
タイフーンはF-15代換の高コスト機
F-35はF-16代換の低コスト機

>>855
日本はF-4代換に次期主力機が間に合わないからだよ
857名無しさん@初回限定:2010/07/15(木) 14:27:45 ID:HjUc1FKL0
>>856
タイフーンとF-35で欧州式Hi-Low-Mixな編成にする積りなのかもしれんね。
しかし、F-35の単価鰻登りでどうしてこうなった・・・、的な因果が流れ込みそうな気がしないでもない。
858名無しさん@初回限定:2010/07/15(木) 14:31:26 ID:QyGegYHv0
>>857
ステルス機自体が戦後というかハイヴ攻略戦後を見据えた機体だからね。
モスクワ当たりまでを取り返したら混沌とした情勢になるような気がしてしかたがない
859名無しさん@初回限定:2010/07/15(木) 15:14:37 ID:eqea3C+r0
LD4に主な戦術機のスペック一覧表とか入らないかなぁ。
制式配備年とか全高、世代、予備弾倉の有無と場所とか。
F-4系とかF-5系とか、予備弾倉持ってるか分からないし、その辺明らかにならんかなぁ……
860名無しさん@初回限定:2010/07/15(木) 16:33:09 ID:Cnms/Mu4O
もしかしたら持ってないのかもね予備弾倉
武装丸ごと背負って予備替わりとか

元々正面戦力として長く戦場に留まるような兵器じゃないし
激しく動き戦いながら交換とか無理でしょ
不知火とかは求められてああなったんじゃないかな
片手でも交換可能とか

単砲身の銃的に見て銃そのものを使い捨てでも不思議しゃないし
つか36mmをあの速射性で連続2k発って尋常な砲身じゃねーよな
861名無しさん@初回限定:2010/07/15(木) 16:45:25 ID:uOJHYUBOO
>>860
オレは設定明かされる前は、突撃砲のあの砲身の中にはさらに6砲身のガンがあって……と思ってた。
36ミリをあの射速で撃てて2000×数本の予備マグの連続射撃に耐えられる(しかもケースレス)のなら、
バレルがあんな太いのは納得……できるw
恐らく超高性能な冷却装置なりが装備されてるんだろうね。
862名無しさん@初回限定:2010/07/15(木) 16:47:57 ID:LWJaeGG70
>>860
弾幕切らさないように副椀あるんじゃね?
タイガもどきがラファールで副椀使って弾幕絶やさないようにしながらリロードしてたし
863名無しさん@初回限定:2010/07/15(木) 18:03:47 ID:8O8nARFS0
>>861
俺も3連ぐらいのガトだと思ってたな>突撃砲
航空機のオマージュなんだし>戦術機
ケースレスのチェーンガンと聞いてえ?とか思ったもんだ。
不利な点ばかりで利点が少ないからな。

>>862
HJ?どの月?
864名無しさん@初回限定:2010/07/15(木) 18:20:10 ID:LWJaeGG70
>>863
あんまよく憶えてないが2009年12月号だっけな?
865名無しさん@初回限定:2010/07/15(木) 18:54:01 ID:eqea3C+r0
>>864
主腕装備の突撃砲の弾倉交換の際、兵装担架装備の突撃砲で後ろにキャニスターばらまいてはいるね。
主腕側突撃砲の弾倉交換は……どうやったんだろう? 両手は突撃砲でうまってる、兵装担架は起こして後ろに撃ってる状態だし。
いったん立ち止まって突撃砲を地面に置くか、脇に抱えて主腕で弾倉交換したのかな?
LD3を見た感じ、FN94可動兵装担架には74式可動兵装担架の補助腕みたいな機構はないようだし。

ちなみに不知火だと主腕による弾倉交換は5秒だね(横浜基地襲撃時のブリーフィングより)。
866名無しさん@初回限定:2010/07/15(木) 20:14:06 ID:8O8nARFS0
ラファールは肩口の構造がレーバテインみたいな副腕だったんだよ!とか言ってみるテス。
下が副腕で上がマグポーチ(えー

そう言えばメカ本だと不知火は凄まじい携帯弾薬量を誇ってるが、
本編小説だと突撃前衛仕様では盾に付いた36mm4本に120mm2本だけっぽい表現なんだよな。
TEだと予備マグ自体持ってないみたいな表現だし。
他の機種は膝部分に少量とか迷走しまくり感がつええな。
867名無しさん@初回限定:2010/07/15(木) 20:24:18 ID:LWJaeGG70
>>866
TE四巻で唯依救助の際に主椀使って腰のマガジンスロットから120mm弾倉を交換したり副椀で自動装填しようとしてるから設定迷走はしてない
868名無しさん@初回限定:2010/07/15(木) 22:08:04 ID:uOJHYUBOO
ラプターは膝がナイフで埋まっているから、腰アーマーに予備マグがあるって認識でいいのかな?
メカ本やTE本、ルナドンとかには書いてないけど。
869名無しさん@初回限定:2010/07/15(木) 22:10:38 ID:CJCsQuwD0
>>868
F-15みたいに選択方式じゃないのかな。ナイフか予備弾かみたいな。
870名無しさん@初回限定:2010/07/15(木) 22:37:19 ID:eqea3C+r0
その前のページのCIWS-1Aの説明に出てくるF-15の場合、兵装モジュールは膝にあるって書かれてて、CIWS-1Bでも図には兵装モジュールと書かれてる。
記載の統一性を考えると、自分は>>869の意見に賛成かな。
まぁ、兵装モジュールが膝の2カ所にしかないと考えるのも早計ではあるが。
腰にもあってもおかしくないしね。不知火や吹雪のナイフシースも兵装モジュールだし。
871名無しさん@初回限定:2010/07/16(金) 05:03:39 ID:mZKPxG2cO
ラプタンの膝は見る限り中身丸ごと交換しないと弾詰めれなさそうだがな
蓋は上方の色違い部分が展開する方式に替えて

つか運用思想的に自前給弾は考えていないのかも
戦術機を正面戦力扱いしてないから最前線に留まる事を最初から要求してない希ガス
寧ろワンアタック後直ぐ補給出来る様な体制で扱ってそうだ
アメリカ的に
872名無しさん@初回限定:2010/07/16(金) 09:17:20 ID:/ahX6xzkO
もしかしてF-15SEの腰と膝の兵装スペースは稼働時間の延長に使われているのか
873名無しさん@初回限定:2010/07/16(金) 12:11:16 ID:ue9Lzsv8O
そもそもモニュメントを破壊する必要性を感じない。
大きな穴が天空に向かって開いてるでしょ?ハイブには
874名無しさん@初回限定:2010/07/16(金) 13:33:20 ID:RyrXhLwS0
そもそもセオリー通りのハイヴ攻略作戦のどこに、地表構造物破壊という項目を見いだしたのかを知りたいな。
875名無しさん@初回限定:2010/07/16(金) 14:18:39 ID:ue9Lzsv8O
スマン、携帯で間違って1押して、このスレトップの月面バイブ攻略(レーザー種無し前提)を見て→いきなり飛んでしまった
876名無しさん@初回限定:2010/07/16(金) 15:47:45 ID:U5xADLEN0
>>872
SEは普通に米的に従来型じゃない?
月虹は逆になってそうな感じがするw

つか、腰ダレを丸々増槽にしてたら不知火壱型の稼働時間って解消できた気がする。
跳躍主機に近いし、膝を弐型風に変えて。
つうか12本と4本のマグは幾らなんでもやり過ぎだろ。弾だけで偉い重量になりそうだ。
A3のサイズ的に見て4本と2本(2本と1本づつ)で一杯な気がしてならない。
877名無しさん@初回限定:2010/07/16(金) 16:11:12 ID:jCTlqcJg0
wiki考察で36mmのマガジン1本2tくらい?とか出てたからフル装備だと相当だな。
だからこそ出力アップの要望が出たのだろうが。

しかし沢山もてるのはそれだけでかなり魅力だぞ。
878名無しさん@初回限定:2010/07/16(金) 19:32:32 ID:2pfWHwrxO
>>877
壱型丙ってエンジンの推力も上がってたっけ
879名無しさん@初回限定:2010/07/16(金) 19:39:46 ID:Ik7MaGgL0
>>878
主機と跳躍ユニットの高出力化を果たしてるって言うから上がってるんじゃね?
880名無しさん@初回限定:2010/07/16(金) 20:08:09 ID:U5xADLEN0
>>877
24t+αとか魅力通り越して拷問レベルだろw
軽量高機動を売りにしてる兵器なんだから適正量が一番。
俺の案でも8t+αだけどな…orz

36mmはぶっちゃけ1〜2本、120mmも2本ぐらいでいい気がしてきた。
F−15とか同じぐらいだし。これで銃1〜2本。
戦術機が3〜40tだったらこれでもかなり重いだろうし。(根拠は戦闘機の全備重量)
でも99式とかその弾背負って700kmとか出してるあたり、本体重量だけでも100t越えてそうなんだよな…戦術機。
全備で250〜300tぐらいでw

自分で言っててわけ分からんなwww

881名無しさん@初回限定:2010/07/16(金) 20:33:58 ID:mZKPxG2cO
しょうがないんじゃね
まともに重量考えたら飛べないし動けないし持てないしで戦術機成立せんし
だから重量は片っ端から非公開なんだと思えば納得も出来んだろ
882名無しさん@初回限定:2010/07/16(金) 21:02:46 ID:xBEQawq00
ロボット物で重量はタブー
883名無しさん@初回限定:2010/07/16(金) 21:07:51 ID:jCTlqcJg0
>>880
>24t+αとか魅力通り越して拷問レベルだろw
おいおい補給コンテナ(砲弾セット)は120mm予備弾装32個、36mm予備弾装48個つまってるんだぜ?
それを戦術機は持ち運び可能…36mmマガジン1〜2本なんかじゃ足りないでしょ。
884名無しさん@初回限定:2010/07/16(金) 21:13:42 ID:RyrXhLwS0
>>876
F-15SEと言えば、何で吹雪や不知火みたいに腕にナイフシース着けなかったんだろうな?
ACTVではセンサーポッド着けてたし、特に着けられないってわけじゃないと思うんだが。
日本仕様の月虹が制式配備になったら、腕にナイフシース着けそうな気がする。
885名無しさん@初回限定:2010/07/16(金) 21:48:37 ID:/ahX6xzkO
前腕にナイフシース付いてる機体の方が少数派かもしれん
米軍機なんてF-4くらいしかいないんじゃないかってくらい
886名無しさん@初回限定:2010/07/16(金) 21:54:37 ID:Ik7MaGgL0
そう考えると日本は近接戦の対処としてナイフと長刀でBETAを斬ることを選択したんだなあとつくづく思う
固定武装は有効だけどコストの上昇と整備性の悪化招くから一瞬でも早く抜刀して対処することを選んだんだと
ただしコスト度外視の武御雷を除く
887名無しさん@初回限定:2010/07/16(金) 22:09:49 ID:U5xADLEN0
>>883
150tオーバーのコンテナを全備状態で運べるとか戦術機どんだけw
2機で運ぶとしても300t位は自重要る事になるのかな…バランス的に。
地面とかジェットとかェ…

持ち運び可能だから少ないってのは違う気がするw
一本の消費時間130秒強だし、分業集団で行動するから予備1〜2本有れば一任務終えて後退までできそうな気がするし。
衛士の疲労や跳躍燃料の消費等考えてもそんなに要らないと思う。重いと燃料も食うし、回避率も上下がりそうだしね。

12本とかあったら1600秒強。銃2丁でも16分強撃ってないと消費しきれない量だし。
銃身どう頑張っても焼け落ちそうだw
888名無しさん@初回限定:2010/07/16(金) 22:38:14 ID:Ik7MaGgL0
120mm戦車砲弾のAPFSDSが20kgぐらいでキャニスター弾もそれくらいでHEAT弾が25kg
戦術機もあまり変わらないと仮定すると弾倉重量入れないで150kg×4で600kgか
120mm砲弾の方は普通だな
つうか36mmケースレスだろ?現実の機関砲と同じと仮定して重量計算してもしょうが無いと思うけど
889名無しさん@初回限定:2010/07/16(金) 23:26:11 ID:U5xADLEN0
実在する35mm砲の徹甲弾が1・5kg強。
薬莢は大体重量の3分の1、劣化ウラン弾だともっと重いけどキリがいいので除外。
で、一発1kg×2kで2t。

正確に測ったら2・5tから3tぐらい行きそうな代物だよ>弾
ケースも丈夫でないとダメだし、ベルト機構もあるしからもっと嵩む。
寧ろ2tは良心的重量だったりする。
890名無しさん@初回限定:2010/07/16(金) 23:42:43 ID:Ik7MaGgL0
>>889
要するに実在する弾丸はこれだろ?
ttp://sus3041.web.infoseek.co.jp/contents/shell_db/35x228_hei%28pmd048%29.htm
87式やゲパルトに使われてる奴
弾丸の全長は38cmぐらいで薬莢は23cmぐらい
戦術機の36mm砲弾は四角くて全長12cm×4cm×4cmのケースレス
どう見ても計算間違ってないかい?
891名無しさん@初回限定:2010/07/17(土) 00:30:57 ID:13HqdrPfO
35mmの徹甲弾は弾頭重量が700kgオーバー
劣化ウラン弾になれば更に増える
装薬量少なめで見積もっても一キロ超えるぞ
892名無しさん@初回限定:2010/07/17(土) 00:45:31 ID:13HqdrPfO
間違えた
劣化ウラン弾で700半弱だ
あと装薬400強

…どのみち越えるな
893名無しさん@初回限定:2010/07/17(土) 00:51:36 ID:XIBxiZmR0
>>888
KE系の砲弾はロケットモーターで加速してるって設定だから、ロケット機構+推進剤でもっと重くなってると思う。
どうでも良いけどロケットアシストのAPFSDSとかかなり不安な代物な気がする・・・最小射程制限とか不発とか命中精度とか。
894名無しさん@初回限定:2010/07/17(土) 00:51:56 ID:jjczHB9/0
35mm徹甲弾と戦術機の36mm劣化ウラン弾は構造も全長も違うからかなり下方修正しないと当てはめても意味が無いと思うんだが
895名無しさん@初回限定:2010/07/17(土) 00:56:07 ID:FZEA5ElcO
>>894
航空機の機関砲…例えばA-10のガトリング砲30_弾くらいの重さになる?
896名無しさん@初回限定:2010/07/17(土) 00:58:00 ID:+2MmfQNw0
今の流れは9mmパラベラムと7.62mmNATO弾を比べて、口径に勝る前者を大きく、重い弾と評するような物ではないかな
897名無しさん@初回限定:2010/07/17(土) 01:52:36 ID:13HqdrPfO
120mmならともかく
徹甲弾の弾頭形状は類似形状で差違は僅かだから拳銃弾とライフル弾に例える方がどうかしてるだろ
逆にいえば薬莢や装薬以外にどれだけ差があるんだと
弾芯が極細な訳でなし
898名無しさん@初回限定:2010/07/17(土) 02:02:52 ID:jjczHB9/0
>>897
差異はわずかって・・・
戦術機の36mm弾は全長120mm×40mm×40mmのケースレス弾だぞ
全長387mmの35mm機関砲弾とは全然違う
ギャグで言ってるのか?
機関砲弾の弾体すら159mmで36mm弾の全長より大きいってのに
899名無しさん@初回限定:2010/07/17(土) 03:09:24 ID:13HqdrPfO
ではその4cmの長さがどれだけ弾頭重量の差を生むんだよ?
ちなみに35mmの弾芯は36mmのそれより大分細く少し短い
つうか改めて見るとやたらと太いな…
あと装薬はケースレス弾の方が若干多いぞ
900名無しさん@初回限定:2010/07/17(土) 03:22:41 ID:jjczHB9/0
>>899
いや、35mmの弾体と戦術機の36mm砲弾の弾体は4cmの差どころじゃないぞ
装薬込みと雷管込みで12cmだからな
あと装薬はケースレス弾のほうが若干多いってG11とかの実際のケースレス弾の話だろ?
36mmケースレス弾と現実の35mm砲弾比べたら圧倒的に現実の35mm砲弾のほうが装薬が多いじゃないか
901名無しさん@初回限定:2010/07/17(土) 04:00:59 ID:3wM0579j0
どういうことだろう。 ID:13HqdrPfO の目には何が見えているんだ?
マブラヴのスレなのに現実現実と言う人はいるし、それはまだいいんだが、
どうも脳内の単位系そのものから違っているようにしか思えないんだが……
902名無しさん@初回限定:2010/07/17(土) 11:27:37 ID:p33tLZPg0
つーか、この流れに前にもあったよな。
ひょっとして同じ奴(劣化ウランの人)じゃねーのか……
903名無しさん@初回限定:2010/07/17(土) 15:42:16 ID:VSO+/i5+0
>>901
まぁマブラブ徹甲弾もアレですから。誤認しない方がどうかしてる。
例えば弾頭概念図。全体L/D比が約5.7とか詐欺にも程があるw
イメージ遵守して尺合わせしたら太さだけが約2倍…・かなりのデブ弾に早変わりw
短太の徹甲弾ェ…

そういや昨日の戦術機の重量の話。
アントノフに2機、全備の機体載せて運搬してるんだから一機当たり100t以下だと今更ながらに気付いたw
カーゴの重量とか差っ引くと全備で4〜50tが理想…
904名無しさん@初回限定:2010/07/17(土) 16:11:17 ID:XIBxiZmR0
>>903
でも機内に格納して輸送してるC-5(最大搭載量122t)の場合は一機だけか・・・。多分重量じゃなくスペース的に一機しか載せられないのかな。
戦術機自体一番重量を喰う装甲は薄いだろうから(MBTすら食い千切る様な奴らが相手じゃ装甲には余り意味が無いと思う。実際に機動力で
対処する方向で進化してる兵器だし)、重量は割りと軽いんじゃないかな?
905名無しさん@初回限定:2010/07/17(土) 16:59:58 ID:VSO+/i5+0
イメージ的に50t以下、戦闘機風に30tぐらいだと思ってたが、それだと弾が重いんだよな。
つか弾だけで2tはないわ。それを12本とか悪い冗談だw

かといって豚弾だから軽くすると意味が無くなるから軽くも出来ないんだよな。
中型まで鉛弾で倒せるんだし、30mmの徹甲榴弾とかで1k発、銃とマグ込み2t弱とかならバランスよかったのに。

36mmとはいえただの徹甲弾だと本編みたいに弾痕爆ぜないしな>中型〜大型
徹甲榴弾とかなら当たったトコで爆ぜるから絵的に整合性ががが
906名無しさん@初回限定:2010/07/17(土) 19:07:34 ID:W5fr6lFY0
こうみるとやはり装弾数と引き換えに威力と射程を落としたってのが理解できるな
そういえば通常の突撃銃の射程は3キロぐらいだっけ?
907名無しさん@初回限定:2010/07/17(土) 19:32:38 ID:LJrwpk020
飛ぶだけならな。
有効射程な3、400メートルくらいだべ。
908名無しさん@初回限定:2010/07/17(土) 19:33:11 ID:LJrwpk020
”ら”が抜けた
909名無しさん@初回限定:2010/07/17(土) 19:53:25 ID:W5fr6lFY0
え、有効射程が三キロから四キロじゃなくて三百メートルから四百メートル?
歩兵の小銃並なの?
910名無しさん@初回限定:2010/07/17(土) 20:00:59 ID:LJrwpk020
え?戦術機の方の話だったん?

てっきり
>こうみるとやはり装弾数と引き換えに威力と射程を落としたってのが理解できるな
>”そういえば”通常の”突撃銃”の射程は3キロぐらいだっけ?
そういえばで話が切り替わって突撃銃
911名無しさん@初回限定:2010/07/17(土) 20:01:01 ID:VSO+/i5+0
HVAPは元から短射程だよ。
小口径で短太で更に軽量とか言ったらもっと短い。
正直なんでこれ選択したのか疑うレベル。
912名無しさん@初回限定:2010/07/17(土) 20:01:46 ID:LJrwpk020
切れた、すまん。

てっきり
>こうみるとやはり装弾数と引き換えに威力と射程を落としたってのが理解できるな
>”そういえば”通常の”突撃銃”の射程は3キロぐらいだっけ?
そういえばで話が切り替わって、突撃”銃”って書いてあったから、歩兵の方かと。
913名無しさん@初回限定:2010/07/17(土) 20:03:14 ID:VSO+/i5+0
カービンだったら2〜300mだろ。
通常の交戦距離は20〜5・60mだぞ。
914名無しさん@初回限定:2010/07/17(土) 20:15:45 ID:LJrwpk020
>>913
俺の聴いた話だと
一発一発狙って撃つ様な場合は頑張って2〜300mで、
弾幕で被せるように撃つ場合は3〜400mと聞いたが。
915名無しさん@初回限定:2010/07/17(土) 20:19:14 ID:W5fr6lFY0
>>912
ああごめん
こっちの勘違いというか言葉が足りなかったんだな
通常の戦術機の突撃銃と言いたかったんだ
もし戦術機の突撃銃の射程が400メートルとかだったら
パイロットはエアガン撃ってる気分になるだろうなw
916名無しさん@初回限定:2010/07/17(土) 23:29:53 ID:VSO+/i5+0
>>914
弾膜でってのは意味あるんだろうか…弾の到達と殺傷能力だけなら1k飛ぶよw
有効弾を送れる能力で計るならそれ多分普通のアサルトライフル。

ロングバレルのM16とかは400m前後が平均限界。公称だと600mイケるとか言われているけどゴルゴ級w
カービン14.5インチは公称で3〜400mイケると言われているが、実際は2〜300mかそれ以下。海豹直々のコメント。
10.4インチだと100〜150かそこいら。
州兵程度の一般技能だったら100でもキツイだろうね。
917名無しさん@初回限定:2010/07/17(土) 23:44:14 ID:VSO+/i5+0
書き忘れ。
銃はアメリカのM16やM4で語ってみた。

ちなみにライフルの最高峰、スイス製SIGになるとこの限りでは無い。
アサルトを担うSIG550は5.56mmだが専用弾を使う事で平均限界が6〜700m台を叩き出すバケモノ銃w
普通のM16とNATO弾でこの距離を飛ぶ頃には既に横転してる有様。
918名無しさん@初回限定:2010/07/18(日) 00:23:06 ID:IhdB4I6w0
つまりSIG550をモチーフにした突撃砲を開発すればいいんですね。分かります。
919名無しさん@初回限定:2010/07/18(日) 00:25:02 ID:SyXTGqOsO
>>917
米軍<M2でいい
920名無しさん@初回限定:2010/07/18(日) 01:24:09 ID:z1GD6SFj0
銃を変えるより弾変えた方が早いだろ・・・
921名無しさん@初回限定:2010/07/18(日) 02:40:47 ID:T99V/U9k0
>>911
APDS、APFSDS→射程伸びて軽くなるけどコストが・・・
APCBC→HVAPより重い。貫通力も低い。
HEAT、HESH→榴弾効果で至近距離だと自分と味方が危ない。そもそもHEATはBETAに効くんだろうか?

妥協的に硬性徹甲弾・・・なのかなぁ?
922名無しさん@初回限定:2010/07/18(日) 03:09:01 ID:ABEU0W1MO
本編や漫画見る限り突撃砲はSMG扱いだから射程なんて要らんだろ
500mで貫通4〜50mmも有れば十分どうせソフトスキンだ
下手にAPSD化とかしたら傷が小さくなりすぎてニードルガンみたいに数撃たないと突撃級や要撃級とか殺せなくなるだろ
HVAPもどうかと思うが絵的には弾芯太いから断片化促進する形状で使えばまだこっちのが有効だ
923名無しさん@初回限定:2010/07/18(日) 07:19:45 ID:WrV0AYkf0
キーコーのつぶやきでまた新情報がw
--
あれ? 本来は官位十二階の色と同じ数があって、冥夜に下賜されたのは2番目の薄紫の機体という話って、してませんでしたっけ? RT @RgvAlcyon メカ本にはそれらしきことは記載されていませんでしたが、下賜の意味を調べて納得。がんばって楽しみながら3機作ります。
--
初耳だよっw
924名無しさん@初回限定:2010/07/18(日) 08:22:26 ID:hE4TPD3T0
武御雷「ワシのカラバリは12色まであるぞ」まで読んだ。
925名無しさん@初回限定:2010/07/18(日) 11:34:38 ID:A3aTXcwO0
武御雷寒冷地仕様でさらに一色追加。
寒冷地仕様の説明文を読むと、将来的には輸出モデル追加でさらに形、色バリ展開が出るかもしれない。
926名無しさん@初回限定:2010/07/18(日) 12:30:57 ID:9a4yJ/zU0
>>923
ごめ。なんとなく予測してたわ
一番上の機体は皇帝陛下の機体だと予測してたし
927名無しさん@初回限定:2010/07/18(日) 14:41:07 ID:9SSeQm+F0
冥夜機あれで薄紫なのか?
悠陽はもっと濃いのか…

「私の機体は故あって…」って台詞どうするんだw
928名無しさん@初回限定:2010/07/18(日) 14:46:17 ID:HlOukG+aO
元々官位十二階というのは官位の制外である天皇が臣下に官位を与えて序列するという意味なんだがね。

だから官位の中で最も位の高い色である濃紫であってもあくまで臣下の色。十二階の下では決して帝を表す色ではない。

まあオルタで悠陽が帝ではなく制度上皇帝の一の臣下である将軍へと設定変更されたおかげで整合性がとれたからいいんだけどw
929名無しさん@初回限定:2010/07/18(日) 18:30:53 ID:SVleDPHh0
>>927
機体は悠陽ので色を塗り替えたとかすればおk
930名無しさん@初回限定:2010/07/18(日) 19:23:11 ID:9SSeQm+F0
下の者扱いってヒドスw
てっきり同格つーか半身扱いだからあの機体って思ってたのに
931名無しさん@初回限定:2010/07/18(日) 19:48:32 ID:EDBb/mtvO
なんつーかヨタ話で済ますならいいがそういう設定なら設定本書いてる時点でやれよなーと思った
割と酷いレベルの後付けじゃねコレ
932名無しさん@初回限定:2010/07/18(日) 21:30:42 ID:9SSeQm+F0
キーコーだししょうがない
933名無しさん@初回限定:2010/07/18(日) 21:43:11 ID:9a4yJ/zU0
キーコーは絶対思いつきだけで書いてるだろう。
934名無しさん@初回限定:2010/07/18(日) 22:12:35 ID:N/VlM1b/0
なんでそんなに憤ってんの?
身分制度ってわりと形式に拘るものだし、臣下が色を塗りなおさせたとか考察しろよ
935名無しさん@初回限定:2010/07/18(日) 22:23:07 ID:WrV0AYkf0
いままで7色しかないって言われてたのが、いきなり冠位十二階の色全てありますよとか言われたからだろう。
そりゃ「なんじゃそりゃー」って話になってもおかしくないわな。
936名無しさん@初回限定:2010/07/18(日) 22:23:39 ID:EDBb/mtvO
憤ってるわけじゃなく俺は呆れてるな
何のための設定本だったのさみたいなね…
937名無しさん@初回限定:2010/07/18(日) 22:27:18 ID:1RGFSgxs0
将軍の双子の妹とは言え真の紫を下賜するわけにもいかんだろ
あれは将軍殿下が乗ってますよって言ってるようなもんだし
938名無しさん@初回限定:2010/07/18(日) 22:43:36 ID:n7NMr0nB0
近衛の存在理由がわからない
帝都を守るための部隊が配属されるならともかく、皇族専属部隊なんて宝の持ち腐れじゃん
いつまでも中世の騎士団ごっこなんてやってないでBETAに向き合えばいいのに
専用機とか専用色を作ってる暇があるならその機体を前線の兵士に配備しろと思う今日この頃
あの世界って現代と比べると時代がちぐはぐだよね。その辺をまともに考えてる僕がおかしいのかも
939名無しさん@初回限定:2010/07/18(日) 22:43:58 ID:N/VlM1b/0
本来は12位階でも、塗料・塗装の問題とかメンテ費用等で、通常は色ごとの濃薄分けずに6色仕様
将軍の濃紫は不味いってんで特別に薄紫仕様だったとかじゃね?
940名無しさん@初回限定:2010/07/18(日) 22:49:49 ID:9a4yJ/zU0
>>938
しっているか?皇族ではなく基本は将軍家なんだぜorz
941名無しさん@初回限定:2010/07/18(日) 22:50:48 ID:WrV0AYkf0
メカ本の00Rの項目には
「紫の機体色は将軍のみが搭乗を許された機体を意味する。」
とある以上、紫の色が濃かろうが薄かろうが乗ってるのは将軍だよって知らしめてることになるわけでしょ?
942名無しさん@初回限定:2010/07/18(日) 23:02:52 ID:N/VlM1b/0
外国人どころか、普通の日本人でも区別できなくて、周囲が違いをわからなくても
その関係者とっては重要な差異ってのもあるだろうに、そんなに不思議かな…
943名無しさん@初回限定:2010/07/18(日) 23:04:51 ID:9hEWzucy0
>>938
斯衛の部隊も前線出てるだろ。
944名無しさん@初回限定:2010/07/18(日) 23:07:10 ID:SyXTGqOsO
>>938
見栄を張れなくなったところで試合終了です。
945名無しさん@初回限定:2010/07/18(日) 23:08:37 ID:9SSeQm+F0
そもそもタケミーな時点で既に駄目じゃないか?
しかもR型で紫系統

タケミーの下賜だけならC型黒でも十分過ぎる内容だから
R紫の下賜が成立してる時点で、臣下の殿下の意向を尊重してる旨くみ取れるから
色変更は(臣下判断になると思うんだが)差し出がましい気がしてならない

「殿下指示で」ってなったら気持ち的にかなり微妙になる希ガス…
946名無しさん@初回限定:2010/07/18(日) 23:08:49 ID:ex77vbQA0
しかしあれ以上濃い紫は見栄え的に微妙だよな…
947名無しさん@初回限定:2010/07/18(日) 23:09:58 ID:n7NMr0nB0
そういやこの国は将軍がいるんだったな
>>942
だったら部隊長マークでも入れとけばいいでしょ。わざわざ専用仕様の気体を作るメリットがわからないんだ
それに優秀な機体を運用する精鋭部隊ならここぞという場面で投入しないと。実際に使われたのは本土防衛戦と敵の本陣攻撃の際に他部隊に貸し出されただけだよね
まだ新しいしこれからは輸出もする機体らしいから、いずれは日本の標準的な機体になるのかな
948名無しさん@初回限定:2010/07/18(日) 23:18:25 ID:1RGFSgxs0
>>947
甲21号作戦時に全機武御雷で編成された最精鋭の斯衛第16大隊が戦線の押し上げに殿と八面六臂の活躍しただろ?
あと、武御雷は価格も整備コストも馬鹿みたいに高いから食指動いた帝国軍が手を引っ込めた代物だぞ
輸出版は他国との共有部品増やしてコスト削減するそうだけどな
949名無しさん@初回限定:2010/07/18(日) 23:21:30 ID:9SSeQm+F0
>>942
詳細は分からなくても大筋は一般でも分かってたみたいだぞ
タケミー=斯衛や将軍家関係って事も
軍関係者なら国内外問わず有名っぽいイメージすら感じれたけど>TEとか
950名無しさん@初回限定:2010/07/18(日) 23:21:31 ID:SyXTGqOsO
>>947
あれは斯衛独自予算による開発で文句言われる筋合いはない
951名無しさん@初回限定:2010/07/18(日) 23:24:10 ID:9SSeQm+F0
>>947
無理をコスト度外視という背伸びで何とかする一時代の徒花でしょ>タケミー
もっと安価で高性能な機体が開発されてく過程で埋もれていく運命にあると思う
952名無しさん@初回限定:2010/07/18(日) 23:26:14 ID:WrV0AYkf0
>>949
ACTVにデータは入ってなかったけど、ヴィンセントは武御雷がどういう機体であるかは知ってたようだしね。
数少ない第三世代機で日本の箱入り戦術機って事で、その筋には有名であってもおかしくはないやな。
953名無しさん@初回限定:2010/07/18(日) 23:29:34 ID:SyXTGqOsO
>>951
ケーニヒスティーガー<呼んだ?
954名無しさん@初回限定:2010/07/18(日) 23:46:59 ID:9a4yJ/zU0
>>945
実は予備機説を押したいけど。
予備機の方がほぼ無駄遣いだよなぁ

所で前々から思うんだ。武御雷も米国に持って行って共同開発の元汎用性の付与、低コスト化とかしたほうがいいのではないだろうかと
955名無しさん@初回限定:2010/07/18(日) 23:49:06 ID:1RGFSgxs0
>>954
これ以上日本企業と斯衛のプライド砕いてどうすんだよ・・・
956名無しさん@初回限定:2010/07/18(日) 23:54:07 ID:n7NMr0nB0
てことは国内にあるとある兵器開発部門が予算めいいっぱい使って作ったらすごくいいものができた
国軍が興味を持ったけど、さすがに高すぎて全部隊に配備は無理。しかたないから少数生産で
精鋭に配備した結果こうなったってとこか
米軍でいうラプターみたいなもんか。あれは軍が正式に発注したけど、高すぎで議会から生産中止になったし
コストダウンした量産型に期待だな。国際規格に合わせたところで性能はそんなに落ちないだろう
>>955
プライドで国土を奪還できたらいまごろは世界大戦の真っ最中だろ
アメリカよりベストな機体を開発できない以上仕方ないと思う。嫌なら日本企業がF-15を世界の戦場から駆逐できるような機体を作ればいいんだよ
957名無しさん@初回限定:2010/07/18(日) 23:54:24 ID:9a4yJ/zU0
>>955
BETAの前にはプライドなんて糞くらいというやつはいないのかねぇ
958名無しさん@初回限定:2010/07/18(日) 23:56:01 ID:9SSeQm+F0
>>947
将軍家がタケミーを所有してるのってアレだ
敗戦間近の国が人も機械もエース集めて抵抗の旗頭にする奴
アレを将軍家が直々にやってるって事なんだろうと思う

>>954
悠陽自身が自機を貸与してるから今手元に無い旨言ってるしな
タケミー簡易型は諸所の事情を無視できるなら価値あるよな
959名無しさん@初回限定:2010/07/18(日) 23:58:27 ID:9a4yJ/zU0
>>958
オリジナル→メーカーでの定期検査
予備機→冥夜で一応の説明はつくけどねぇ
真・武御雷はどれぐらいの性能差なのかは気になるけど
960名無しさん@初回限定:2010/07/18(日) 23:59:01 ID:9SSeQm+F0
食も満足にないんだし、尊厳まで失ったら苦行に耐えられなくなるだろ
961名無しさん@初回限定:2010/07/18(日) 23:59:47 ID:9SSeQm+F0
苦境だった
962名無しさん@初回限定:2010/07/19(月) 00:15:45 ID:Kl+pbhYT0
>>956
人類がいかにして相克を乗り越えるか、ってのがお題のひとつなんだから、そんな簡単に共同開発しましょうなんて事になるわけないだろうに。
963名無しさん@初回限定:2010/07/19(月) 00:27:06 ID:wvTSNioV0
>>959
前線によく立つ者の機体なら予備機は分かるけど、
最後方の将軍機に予備はいらねんじゃね?

唯でさえ武御雷は高価で充足率低いから。
それに将軍が予備機を必要とする状況って怖すぎるw
964名無しさん@初回限定:2010/07/19(月) 00:30:56 ID:W5xDzGhl0
>>963
いや。描写はないけど普通に予備機はあるべきだろう。
メーカー修理とかに送る場合もあるんだし。
多分将軍向けに1機以上の予備機はあるんでないかと


でないと壊れたときとかどうするつもりだと訓練中にも壊れるんだぞと


965名無しさん@初回限定:2010/07/19(月) 00:45:18 ID:wvTSNioV0
壊れたら直って来るまでの間臣下が守るだけじゃない。
最前線じゃあるまいし、立場から見てもカツカツである必要は無いと思うぞ。
966名無しさん@初回限定:2010/07/19(月) 00:51:47 ID:LsB8LPP6O
試作実証機を兼ねた予備機はあると思うよ
ワンオフカスタムっても実機での検証確認は将軍機って性質上難しいもの
967名無しさん@初回限定:2010/07/19(月) 01:19:19 ID:wvTSNioV0
カスタムじゃないんだからプロトは無いだろw
基礎はRタイプでチューンだけが特別なんだから予備機は作る意味が無い。
チューン材料だけ控えてればおk。
968名無しさん@初回限定:2010/07/19(月) 01:39:15 ID:LsB8LPP6O
>>967
チューンの意味わかってる?
そもそも将軍機は将軍以外乗れないのにどうやって実証や調整してんの?
969名無しさん@初回限定:2010/07/19(月) 02:05:45 ID:W5xDzGhl0
お、f−15seと弐型関係は一応決着がつくか?元ネタ的な意味で
ttp://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100719/plc1007190053001-n2.htm
970名無しさん@初回限定:2010/07/19(月) 02:05:53 ID:vHgtNoXw0
殿下も200時間は搭乗してるしな
メーカー整備もやるだろうし予備機は欲しい
971名無しさん@初回限定:2010/07/19(月) 02:10:40 ID:W5xDzGhl0
>>970
まぁ。普通に考えてメーカー整備用の予備機と破損用の予備機はほしいとおもわなくもないけどね。
破損用はさすがに無駄ぽいけど
972名無しさん@初回限定:2010/07/19(月) 02:15:57 ID:LsB8LPP6O
>>969
さすがにこんな飛ばし信じるのはどうかと思う、しかも産経・・・
973名無しさん@初回限定:2010/07/19(月) 02:26:30 ID:gGiYdme+0
>>969
F-2増産も選択肢に入れとくかもよ、程度の内容を思いっきり誇張した見出しだなこれ・・・
つーかF-2が対地対艦専門て認識も随分古いぞ。まぁ産経じゃこの程度か。
974名無しさん@初回限定:2010/07/19(月) 02:47:24 ID:wvTSNioV0
>>968
調整ないし改造の意だろ。
前者の意で使われる場合が殆どで、後者はカスタムと呼ばれる事が多い。と
公式だと前者とあるが?

つうか将軍機は特注品じゃねーぞ。チューンが個人向けなだけの立派な規格品で戦列機。
でないと全行程将軍使って実験しないといけなくなるからな。

>>970
殿下96時間じゃなかったか。
975名無しさん@初回限定:2010/07/19(月) 02:50:17 ID:vHgtNoXw0
>>974
確認したら実機で96時間だったわ
すまん
976名無しさん@初回限定:2010/07/19(月) 05:37:12 ID:8B7IyF44O
将軍権限なら下位の武家機体はみな予備機扱いできそうだな
特にチューン以外共通な五家の機体とか
代馬役(機体提供)とか毒味役(カスタム検証)とかいそうな気がしてきたw

これが五家クラスで個人向けチューンがされてない理由だったら俺は笑うw
977名無しさん@初回限定:2010/07/19(月) 05:41:41 ID:W5xDzGhl0
今気がついたんだけど。将軍用と五家の機体があるんだよねぇ?
煌武院家当主向けに機体と将軍向けの機体があって
冥夜に送ったのは煌武院家の機体という解釈もできるのでは?
978名無しさん@初回限定:2010/07/19(月) 06:43:03 ID:8B7IyF44O
それだと青武でないと駄目じゃん
あと下手したら瑞鶴だぞw
武の配備先かなり変則だから
979名無しさん@初回限定:2010/07/19(月) 06:48:16 ID:W5xDzGhl0
>>978
つ 将軍になった関係で塗り直し
他にあるとすれば将軍家向けの武御雷(当主向けとは別に)
と最大で3機あったと考えるとか

ものすげー無駄だわやっぱ
980名無しさん@初回限定:2010/07/19(月) 07:42:52 ID:8B7IyF44O
家向け配備なら塗り直しはタブーじゃね?
将軍は五家から任命だから将軍家って無いし
981名無しさん@初回限定:2010/07/19(月) 08:13:44 ID:LsB8LPP6O
>>980
五家直流を合わせて将軍家になるだろうな
982名無しさん@初回限定:2010/07/19(月) 11:06:24 ID:vHgtNoXw0
そういや次スレは?
983名無しさん@初回限定:2010/07/19(月) 11:42:13 ID:LsB8LPP6O
>>980がたてる事にはなってるけどたつかどうかはわからにぃ
984名無しさん@初回限定:2010/07/19(月) 12:03:36 ID:xc7tYPib0
よし、ちょっと立ててみる
985984:2010/07/19(月) 12:22:44 ID:xc7tYPib0
マブラヴオルタネイティヴ考察スレ26
ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1279508825/

いつの間にか関係スレと過去スレがテンプレじゃ無くなって何かワロタ
とりあえず勝手に復活させておいた
986名無しさん@初回限定:2010/07/19(月) 17:53:40 ID:Kl+pbhYT0
>>979
簡単に着脱できないであろう生体認証システムがある以上、塗り直しレベルで供出するのは無理でしょ。
987名無しさん@初回限定:2010/07/19(月) 20:30:17 ID:W5xDzGhl0
>>986
管制ユニットごと交換すればいいじゃあないか
正直まじめにそれで対応できるんだよなぁ>管制ユニットの交換
あるとしたら配偶者関係に渡す機体を冥夜に渡して本来乗るべき機体はまだ受理してないって言う考え方もできるけど。
988名無しさん@初回限定:2010/07/19(月) 20:47:14 ID:Kl+pbhYT0
>>987
将軍専用機の生体認証は本体組み込みだよ。
もう一度本編やり直すよろし。
989名無しさん@初回限定:2010/07/19(月) 20:50:09 ID:1LONUXTQ0
>>956
全然違う。武御雷はそんな偶発的に生まれた機体じゃない。流れとしては

斯衛:斯衛も新しい機体がほしい!でも不知火じゃヤダダメ性能不足!
                ↓
企業:でもこれ以上強い新型開発はちょっとつらいっす…。
                ↓
斯衛:じゃあコストとか操縦性は多少目を瞑るからなんとかならない?
                ↓
企業:TSF(後の不知火)の構造を流用すれば何とかイケルかも。
                ↓
斯衛:じゃあ決定ね。よろしく〜

これが大まかな流れ。どっかの企業が作ったなんてそんないい加減なもんじゃ無い。
ついでに言っとくとラプター大幅削減はG弾戦略という米軍の対BETA戦略の転換が要因で問題が全く違う。
さらに言うと極端な話ラプターがどうのというより戦術機そのものが要らなくなった結果だ。
990名無しさん@初回限定:2010/07/19(月) 21:30:34 ID:CujGWdRi0
>>989
>斯衛:斯衛も新しい機体がほしい!でも不知火じゃヤダダメ性能不足!

ここ違うくね?
メカ本のP65だと不知火の実証試験機を見るまでは瑞鶴のように既存機種の改修機を導入するつもりみたいだったし。
991名無しさん@初回限定:2010/07/19(月) 21:51:01 ID:W5xDzGhl0
>>990
F-15の改修機しか選択肢がないだろうなぁ>当時
992名無しさん@初回限定:2010/07/19(月) 22:15:58 ID:gGiYdme+0
>>991

F-15かF-16の改修機導入ってのが92年以前の状況みたいだね。
しかし正面装備は独自調達が斯衛の伝統らしいが、そうすると戦車や榴弾砲も陸軍とは別のものを採用してるのかね?
だとしたらいろいろ不都合のありそうな伝統だな・・・
993名無しさん@初回限定:2010/07/19(月) 22:18:24 ID:W5xDzGhl0
>>992
F-15J改としての採用だったのかなぁ
どっちかというとそっちの方が堅実だったきもする
994名無しさん@初回限定:2010/07/19(月) 22:27:40 ID:Kl+pbhYT0
>>992
外国機の改修を見据えてたって事は、帝国軍よりは城内省は現実が見えてたって事だったんだろうな。
995名無しさん@初回限定:2010/07/19(月) 22:33:07 ID:rb241PonO
単純に瑞鶴の運用実績を持ってたから面倒な改修機でも動かせる自信あったからではないかな
最終的に武御雷採用してるから配備急ぐより能力を重視してたのは明らかだからね
996名無しさん@初回限定:2010/07/19(月) 22:54:14 ID:DXEUNe7h0
>>994
当時は第一世代機しか持ってないし、第二世代機ってだけで価値はあったからな。
所が国産第三世代機開発の目処が立ってる事に気がついとたん、更に輪を掛けた機体をしれっと開発要請とか、
結構夢見がちで贅沢だぞw>城内省
997名無しさん@初回限定:2010/07/19(月) 22:55:02 ID:W5xDzGhl0
>>996
まぁ。桜花作戦を成功させた名機ではあるしねぇ
なかったほうがやばいんじゃあ?
998名無しさん@初回限定:2010/07/19(月) 22:59:14 ID:LsB8LPP6O
>>996
見栄は大事
999名無しさん@初回限定:2010/07/19(月) 23:02:42 ID:DXEUNe7h0
まー贅沢の結果はキチンと成果に繋がってるから、無価値じゃない罠。
あの貸与が無かったら贅沢なだけの〜とか陰口あったかも知れんがなw
1000名無しさん@初回限定:2010/07/19(月) 23:03:20 ID:DXEUNe7h0
1000なら武御雷大量生産!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。