マブラヴオルタネイティヴ考察スレ14

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@初回限定
マブラヴオルタネイティヴ全般について考察するスレです。

■アージュ公式サイト(OHP)「有限会社アシッド」
ttp://www.age-soft.co.jp/ ttp://www.age-soft.jp/ ttp://www.muvluv.com/  ttp://www.acid-inc.jp/

■まとめ
「マブラヴ オルタネイティヴ」まとめWiki
http://www9.atwiki.jp/alternative/
マブラヴ ALTERED FABLE(オルタード フェイブル)
http://alteredfable.go2.jp/

■関連スレ
age/mirage/φage(ファイアージュ)スレッド 第292章
http://qiufen.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1233070742/
【二次創作】マブラヴ総合雑談スレ Part48【ネタ】
http://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1233201573/
【二次創作】マブラヴ雑談スレ Part1【AAネタ】
http://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1157813062/
【オルタ】マブラヴ総合スレ Part449【サプリ】
http://qiufen.bbspink.com/test/read.cgi/hgame2/1234418192/
【FEX】純夏の幸せを望むスレ ぱ〜と6【要望】
http://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1206658017/
【マブラヴ】age collection総合 Part32【オルタ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/toy/1232355499/

■前スレ
マブラヴオルタネイティヴ考察スレ13
http://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1228035884/
2名無しさん@初回限定:2009/02/14(土) 01:59:01 ID:GMw0uDVy0
3名無しさん@初回限定:2009/02/14(土) 02:39:49 ID:0Hy/L2wz0
         ,i   i,                        ,z'"    ̄ ̄ /n゙゙''''ー--...
         ,i>   <i     文明はどんどん発達し    r”^ヽ      く:::::|::|:::〔〕〔〕
         i>   <i.     ていく・・・・・・。      入_,..ノ ℃      ̄U ̄_二ニ=
`=.,,ー- ...,,,__  |,r'''"7ヽ、|  __,,,... -ー,,.='             >ーz-,,,...--,‐,‐;;:'''""~
  ~''':x.,,  ~"|{ G ゝG }|"~  ,,z:''"                     ___
      ~"'=| ゝ、.3 _ノ |=''"~      <ー<>         /  l ̄ ̄\
        .|))    ((|        / ̄ ゙̄i;:、      「 ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| ̄ ̄ ̄\
             ))|       r'´ ̄「中] ̄`ヾv、   `-◎──────◎一'
                   ├―┤=├―┤ |li:,
                   |「 ̄ |i ̄i|「.//||「ln|:;
                   ||//__|L_」||__.||l」u|:;
                   |ニ⊃|  |⊂ニ| || ,|/
                   |_. └ー┘ ._| ||/
                   ヘ 「 ̄ ̄ ̄| /

すくぅ〜るメイト Sweets!
ttp://www.getchu.com/brandnew/605445/c605445sample1.jpg
ttp://www.getchu.com/brandnew/605445/c605445sample2.jpg
ttp://www.getchu.com/brandnew/605445/c605445sample8.jpg
ttp://www.getchu.com/brandnew/605445/c605445sample15.jpg
4名無しさん@初回限定:2009/02/14(土) 05:21:37 ID:yzNEwojw0
>>1
----------------------------【 警 告 】-----------------------------

ここはエロゲネタ&業界板です。

エロゲメーカースレ、作品単体スレは板違いです。
信者隔離スレだろうと、アンチスレだろうと、とにかく板違いなんです。
メーカスレ、作品単体スレはエロゲ板に立てるなり作品別板を使うなりしてください。

葱板には、スレを立てないようにしてください。
つーか、立てるんじゃねぇ(#゚Д゚)ゴルァ!!!
なお、既存のスレは、新スレ移行時に退去してください。
わかったな!
もし立てた場合は、ガンガン削除依頼するからな。
6名無しさん@初回限定:2009/02/14(土) 07:26:21 ID:yzNEwojw0
>>5はお馬鹿さんだな、このスレはマブラヴオルタネイティヴ全般について考察するスレだ
メーカスレ、作品単体スレではない荒らしもたいがいにしな
7名無しさん@初回限定:2009/02/14(土) 09:35:45 ID:/N9GxNeZ0
君がいた季節
君が望む永遠
マブラヴ
マブラヴ サプリメント
マブラヴ オルタネイティヴ
マブラヴ トータル・イクリプス
マブラヴ オルタードフェイブル
ぴこぴこ
化石の歌

複数の作品、複数のメーカーを扱ってますよね?
8名無しさん@初回限定:2009/02/14(土) 10:33:09 ID:Nk94MCN+0
そもそも葱板はなんでもありだろw
エロゲの話である以上は板違いってことはないw


9名無しさん@初回限定:2009/02/14(土) 15:37:05 ID:tfmEyTxP0
>>7
ぴこぴこは買ってないから、どういうマブラヴネタがあるのかわからん
10名無しさん@初回限定:2009/02/15(日) 09:24:12 ID:FrGYUGem0
随分前にもあったんだが「間引き作戦」をする時、ハイヴ内に進入するもんだろうか?
俺にはどう考えてもリスクがでかすぎて(突入部隊全滅必死?)周囲に砲撃&地上に誘引、撃滅を図るとしたほうが人類側の損害は少ないと思うので、ハイヴ突入は制圧作戦以外実施されないのではなかろうか?
11名無しさん@初回限定:2009/02/15(日) 09:30:04 ID:lxh0sM1r0
間引きでハイヴに突入はしないでしょう。意味ないと思うし。
甲21号作戦でもそうだったけど、突入ゲートの最初の確保は軌道降下兵団が行うんじゃ
ないのかな。
12名無しさん@初回限定:2009/02/15(日) 09:43:51 ID:2iX09TJM0
>>9
全クリした後に、夕呼先生らしき人物がちょろっと出てくる。

>>10
ハイヴ突入は制圧戦のときだけでしょ、普通に考えて。
ゲートを塞ぐために、ゲート周辺で戦うことくらいはありそうだけど。
13名無しさん@初回限定:2009/02/15(日) 12:28:26 ID:Lxf7PVEW0
間引き作戦でも、小部隊による突入があるとどこかで見たような・・・
まぁ反応炉までの進攻なんて無理だろうし、自分もそんな突入は無意味だと思ってるけどね

けど降下兵団で大部隊組んで進攻でも壊滅必死なんだよな
坑道内で後続集結、部隊編成を行うなど鈍重になり、その間に包囲されてしまうのが主原因か?
14名無しさん@初回限定:2009/02/15(日) 15:03:41 ID:/kXv6o3+0
>>13
そんなかんじ
桜花作戦での電撃戦の有効性が認められてUNで武御雷の採用が決まってる


15名無しさん@初回限定:2009/02/15(日) 15:30:45 ID:sYOCxUPL0
近衛が武御雷と一緒に派遣されてるだけで採用はされてないよ
16名無しさん@初回限定:2009/02/15(日) 15:40:08 ID:8DlxzVtC0
武御雷がほいほいと実戦配備できるかよ
17名無しさん@初回限定:2009/02/15(日) 16:01:04 ID:lxh0sM1r0
国連は甲21号、横浜基地防衛戦、桜花作戦で見せた日本製戦術機の性能の高さと、武御雷に
ついてはその中でも近接戦闘能力が極めて高いと評価。
第二の冷戦を防ぐべく国連によるハイヴの運用管理を行うため、高いハイヴ攻略能力を有する
戦術機を欲していることに目を付けた帝国政府が、国連の要請に応じて国連軍として世界各地
に部隊を派遣しているだけ。
少なくとも2002年段階では、国連が独自に不知火や武御雷を調達・運用してるわけじゃない。
18名無しさん@初回限定:2009/02/15(日) 17:58:07 ID:mjTGfwC10
>>15
採用されてるよ。だからあんな辺鄙な土地で運用試験をしてる訳で。てか採用=即配備じゃないよ。
実際ラプタンなんか採用されてから実戦配備まで10年近く試験してる。
19名無しさん@初回限定:2009/02/15(日) 18:15:07 ID:sYOCxUPL0
何を言ってるのかね君は
20名無しさん@初回限定:2009/02/15(日) 18:20:14 ID:JiLXpq/y0
冥夜が料理したら何故爆発するんだろ?
21名無しさん@初回限定:2009/02/15(日) 18:20:21 ID:jF/FLM6P0
>>18
斯衛軍を国連軍に派遣してるだけであって、武御雷が国連軍に採用されてるわけじゃない
あくまであれは斯衛軍
言ってみれば、米軍の一部隊が一時的に国連の傘下に入るのと同じようなもんだよ
22名無しさん@初回限定:2009/02/15(日) 18:34:08 ID:sYOCxUPL0
>>20
【醍三郎】「反重力乃嵐に宇宙乃雷だ」
23名無しさん@初回限定:2009/02/15(日) 18:50:38 ID:lxh0sM1r0
>>18
PKOやPKFに派遣しても、装備が国連に採用されたことにはならんでしょうに。
24名無しさん@初回限定:2009/02/15(日) 19:25:37 ID:mjTGfwC10
>>21
TSFAには「国産機輸出は合意に至った」とある訳だが。藤原大尉たちがやってるのは採用に伴う運用試験。だから採用されてるっつーの。
25名無しさん@初回限定:2009/02/15(日) 19:43:35 ID:sYOCxUPL0
お前目医者行け、輸出じゃなくて抽出だ。
26名無しさん@初回限定:2009/02/15(日) 19:49:59 ID:EAo72zYwO
そもそも国連軍はどうやって戦力を整えているんだろう。
兵器採用とかいうことから装備は分担金あたりで独自に用意しているんだろうけど人員に関しても各国に割り当てがあるのか?
27名無しさん@初回限定:2009/02/15(日) 20:40:39 ID:PUWXgBZe0
BETA大戦後の新世界秩序を考えている米軍だが、F-22より高性能な新戦術機をすでに研究しているだろうな。
28名無しさん@初回限定:2009/02/15(日) 22:02:29 ID:mjTGfwC10
>>25
眼科へ行くのはお前の方だろ。一体何処を見ている?
29名無しさん@初回限定:2009/02/15(日) 22:04:10 ID:uLT/YdBI0
>>27

つ F-23
30名無しさん@初回限定:2009/02/15(日) 22:16:21 ID:I7YkLoMTO
F-26に決まってんだろ!!

∩(・∀・)∩いあ!すとらま!すとらま!
31名無しさん@初回限定:2009/02/16(月) 00:32:53 ID:fIE1hUIKO
>>30
F ナ ン バ ー を つ け る な
32名無しさん@初回限定:2009/02/16(月) 00:42:10 ID:ZWJ1Yr2aO
>>31
怒られたからSM-36にしますね^^;

∩(・∀・)∩いあ!すとらま!すとらま!
33名無しさん@初回限定:2009/02/16(月) 01:04:48 ID:RFxCAmnK0
後は無人攻撃機のXナンバーかな
34名無しさん@初回限定:2009/02/16(月) 02:06:32 ID:ZWJ1Yr2aO
>>33
専用の再降下殻を装備し分厚い対レーザー多層装甲を纏い核武装した
戦略無人攻撃機ペガサスの出番ですね!!

一方日本は軽量高機動かつ段階的なモジュール装甲による高防御を兼ね備え
従来の36mm突撃銃と互換性のある新型砲システムを装備した
新型有人戦術機70式(仮称)を採用した
35名無しさん@初回限定:2009/02/16(月) 02:34:39 ID:rUAR/ef60
じゃぁVFにしようぜ
36名無しさん@初回限定:2009/02/16(月) 03:06:05 ID:08v75gAIO
きっと米軍はメタトロンをみつけたんだよ
37名無しさん@初回限定:2009/02/16(月) 03:24:22 ID:ZWJ1Yr2aO
>>36
敵対勢力の総司令官が
「いいことを思いついた!」
とかほざき始めて事態の収拾がつかなくなるんですね
わかります・・・
38名無しさん@初回限定:2009/02/16(月) 12:15:44 ID:eYGY2jiHO
BETAは対処不可能な事象に直面したら、どういった行動するんだろ?
39名無しさん@初回限定:2009/02/16(月) 12:47:59 ID:tJ6ocZiR0
>>37
それを言うなら、「私にいい考えがある!」だよ。
ボケるならボケるで、正確に。

>>38
甲21号作戦のときみたいに、いきなり停止するんじゃないの?

というか、あの純夏が一瞬目覚めたのに合わせたかのように、
BETAの動きが停止した現象って、結局何だったのか、未だによくわからない。
40名無しさん@初回限定:2009/02/16(月) 19:26:12 ID:EnkUMElJ0
その一瞬で、純夏がXG-70のML機関を起動した、って言うことじゃないの?
ユウヤが試作99式壊したときと、似たような感じで。
もしくは、プロジェクションしたとか。
41名無しさん@初回限定:2009/02/16(月) 21:14:13 ID:L/Aio0MQO
>>39
BETA1「おっ!贈り物の反応じゃん!」BETA2「近いな、全員で行くか」
BETA1「あれ、無くなっちゃったよ」
BETA2「確かに無いな」
BETA1「わざわざ止まったのに無駄な事したなー」
42名無しさん@初回限定:2009/02/16(月) 23:59:40 ID:7qiHHiNZ0
ってことは初めに航空攻撃や核攻撃食らったときも意味不明で
一時停止とかしてたのかな・・・なおさら、惜しい機会を逃したもんだ
43名無しさん@初回限定:2009/02/17(火) 00:21:02 ID:XnDjYbQdO
>>42
いや、言いたかったのは「G元素」あるいは「人類を研究する上での重要な同類」が行動の序列で上位で優先したんじゃないかと

反応が一瞬だからああ見えたのかなと思ったりした
44名無しさん@初回限定:2009/02/17(火) 00:52:56 ID:7GGuZi8+0
>>40-41
XG-70bが佐渡島に侵攻していたときのBETAの反応を見ている限りでは、
ML機関の反応に過剰反応する事はあっても、停止に繋がる事はなかったんだよね。

純夏の起動状態で云々というのであれば、XG-70bが近付いてきた段階で、
同じ現象が事前に起きてなければ辻褄が合わないというか。

だからもう一つ納得がいかないんだけど、わざわざレスして貰ったのに、ごめんなさい。
45名無しさん@初回限定:2009/02/17(火) 09:54:01 ID:BeUVw0Pq0
>>44
近場で急に起動したことにより、
優先順位がいきなり入れ替わって混乱→停止したとかじゃないかな

XG-70の佐渡島上陸時はずっと起動状態で進攻してたんだから
BETA側は把握していた上で他と戦ってたって可能性は大いに考えられるし
46名無しさん@初回限定:2009/02/17(火) 21:06:40 ID:HOQvyrgE0
素朴な疑問なんだけど、何で戦術機は全て双発機なんだろう?
元ネタ的にF-16とかタイガーシャークなんかは単発機かなと思ってたんだけど…
47名無しさん@初回限定:2009/02/17(火) 23:09:41 ID:sGHwEAnFO
>>46
流石に単発だと推進ユニットってコンポーネントに
説得力がなさすぎるしデザイン的にもよろしくない
48名無しさん@初回限定:2009/02/17(火) 23:35:13 ID:SvYplxY50
別に単発でも飛べるんだから問題ないと思うが。冗長性は低くなるがな。
デザインだってハイ・ローがわかりやすくていいじゃないか。
49名無しさん@初回限定:2009/02/17(火) 23:41:30 ID:BQzqE39x0
片方だけジャンプユニットってかっこいいかな?
50名無しさん@初回限定:2009/02/17(火) 23:50:44 ID:UiLhHur70
>>46
むしろ跳躍ユニット自体は単発なわけで
51名無しさん@初回限定:2009/02/17(火) 23:53:19 ID:HoJ+ohur0
>>48
冗長性もなにも、戦術機は片肺じゃバランス崩してまともに飛べないけどね。

単発だと、背中の兵装懸架ラック外して着けるか股下に着けるかになるん
だろうけど、それだと空力を生かして姿勢制御し、MSのアポジモーター
みたいなのを機体各所に着けるデザインになるんだろうなぁ、と思う。
52名無しさん@初回限定:2009/02/17(火) 23:57:12 ID:sGHwEAnFO
>>48
戦闘機が単発でも飛ぶのは揚力で支えられるから
戦術機を単発にしようとすると機体各部に
制御用スラスターつけないとバランスとれん
53名無しさん@初回限定:2009/02/17(火) 23:59:57 ID:SkYzDu2V0
F-16か・・・
横浜ではより高価・高性能なF-15もやられまくってたからなぁ・・・
それより安価なんてことは・・・
54名無しさん@初回限定:2009/02/18(水) 00:07:56 ID:BQzqE39x0
まあユウヤが突撃級にジャンプユニットもぎ取られたときジャンプユニットは片肺でも飛行できる推力を誇ると説明されてるけど
55名無しさん@初回限定:2009/02/18(水) 00:10:59 ID:vmobdbt60
>>51
細かいようだが、アポジモーターってのは用語として正しくない。
アポジモーターってのは人工衛星の軌道投入ロケットのこと。
姿勢制御スラスター(バーニア)とは違う。
ガンダムでは逆シャアで使って間違いを指摘され、それ以来用語として使っていなかったはず。
56名無しさん@初回限定:2009/02/18(水) 00:11:56 ID:wfKZxovRO
>>54
バイワイヤ系技術使ってんだから飛べるのは当たり前
ただ物理的に一本の跳躍ユニットだけで機動すればネズミ花火になる
57名無しさん@初回限定:2009/02/18(水) 03:23:17 ID:3cBxt9h90
>>45
何となく納得しました。トン。
5846:2009/02/18(水) 06:58:37 ID:fjBjJa1W0
俺がイメージしてたのは、戦術機の臀部から尻尾みたいに一機だけジャンプユニットが出てる感じだったんだよ
まあ言われてみれば、戦術機は戦闘機とはまったく違う存在だから、そのまま戦術機化なんてできないよね
59名無しさん@初回限定:2009/02/18(水) 09:31:14 ID:16br6y2z0
>>58
人差し指が跳躍ユニットと考えろ
それでペットボトルを自分の思ったとおりに動かせるかすぐに方向転換できるか

やってみろ、それが答えだ
60名無しさん@初回限定:2009/02/18(水) 19:16:02 ID:caOkvEmG0
F-15が横浜防衛戦でぽこぽこやられてたのは後方基地(という甘い考え)ゆえの錬度不足と思いたい
61名無しさん@初回限定:2009/02/18(水) 19:17:28 ID:9DCnZHdB0
何のためのトライアル事故だよ。
……だとしても、XM3あるんだぜ。
62名無しさん@初回限定:2009/02/18(水) 19:40:23 ID:yRPo4OY20
それならまだ戦力不足による連携不備と、支援砲撃の低下でやられた思った方がマシかと
63名無しさん@初回限定:2009/02/18(水) 19:41:21 ID:yaIY7VMA0
単にBETA最大の武器"物量"に押し込まれた結果でしょ。
それに対BETA戦史上想定外となる、統率されたBETAの戦術。
64名無しさん@初回限定:2009/02/18(水) 19:44:09 ID:1er76Uk90
F-15Jなのに長刀装備してないから・・・後、死守命令だと機動性とか生かせないしね。
65名無しさん@初回限定:2009/02/18(水) 20:16:44 ID:dNby93Qi0
横浜防衛戦でのF-15Jの衛士が駄目駄目なのは実際に描写されてるじゃないか。
なんだかんだ、トライアルから半月しか経ってないし、急激な練度上昇は無理だろ。
66名無しさん@初回限定:2009/02/18(水) 20:36:55 ID:3cBxt9h90
甲21号作戦直後で、衛士の士気が下がっていた。
甲21号作戦直後で、衛士の数自体が減っていた。
甲21号作戦直後で、物理的な支援状況がゼロに等しかった。
横浜基地にとっては、完全に予想外の襲撃だった。
BETAが統率された作戦行動を展開していた。
そして、それに気付くのが遅すぎた。

あまりにも悪い事が重なり過ぎたので、絶望的な殲滅戦になったのはどうしようもないかと。

結果論で言うなら、反応炉を最初から破壊ないし停止する判断を出していれば、
もう少し被害はマシになった気がするが。
67名無しさん@初回限定:2009/02/18(水) 20:48:57 ID:vmobdbt60
>>66
甲21号作戦で横浜基地から出撃したのはA−01と凄乃皇のみ。
衛士の数や支援は関係がない。士気はハイヴを破壊したことでむしろ上がっているかもしれない。

反応炉の停止と破壊は00ユニットを失うことにつながるため、撃退できる可能性があるうちは論外。
68名無しさん@初回限定:2009/02/18(水) 21:00:32 ID:yaIY7VMA0
>>65
う〜ん…207B分隊よりは戦術機自体に乗ってる時間は長いし、トライアルの事件以降は
各部隊目の色変えて慣熟やってたって話だから、そんなダメダメってわけじゃないかと
思うけどねぇ。横浜基地は極東国連軍最大の、仮にも一応最前線の基地にあたるんだし。

>>66
横浜基地所属の衛士の士気が下がってたかどうかは分からんね。帝国軍共々、ハイヴ攻略
で逆に士気が上がってたかもしれない。甲21号で弾薬使いまくったから、相模湾に展開する
帝国海軍からの支援砲撃が薄かったってのは作中でも言われてるけど、弾薬が切れたのと
ほぼ同タイミングで町田に帝国軍が展開、BETAの流入を極力減らしてたりするわけだから、
物理的支援がなかったってのは間違いかと。
あと、甲21号で横浜基地が損耗した戦力は、凄乃皇弐型と伊隅、柏木機のみでしょ。横浜
基地から参戦したのはA-01だけだし。

まぁ、完全に奇襲だったこととかBETAの統率された作戦行動とか、最初から反応炉破壊ないし
停止してれば被害が押さえられたかも…ってのは同意。
ただ、サクッと反応炉に手を出してた場合は、純夏のODL浄化だけでなく夕呼先生の政治的立場
自体がかなり危うくなったんではないかなぁ、と… なにせ人類が確保してる唯一の稼働状態の
反応炉だし、だからこそ可能な限り停止すら避けようとしてたわけだからね。
69名無しさん@初回限定:2009/02/18(水) 21:02:48 ID:7X3zOorb0
オートジャイロ戦力とかつかうアイデアはなかったの?
武装オートジャイロなら低空飛行できてレーザーを食らわず地上の攻撃からも逃れられるよ。
70名無しさん@初回限定:2009/02/18(水) 21:11:46 ID:wM3oBnya0
あ っ た ら な
71名無しさん@初回限定:2009/02/18(水) 21:47:16 ID:VJ+pLmgU0

ヘリでいいじゃん
72名無しさん@初回限定:2009/02/18(水) 22:10:41 ID:yaIY7VMA0
横浜基地防衛戦では、しっかり武装ヘリも飛んでましたけどね。
まぁ、宗像中尉が「拠点防御には向いてない、レーザー種がいない場合の対地兵装が出来てない」
とか、夕呼先生が「有効な戦術対地兵器が準備されてないから有効じゃない」みたいなことを
言ってたりしますけど。
73名無しさん@初回限定:2009/02/18(水) 22:18:25 ID:3cBxt9h90
>>67-68
国連軍も参加していたんじゃなかったけと思ったら、そうだったけか。すまん、勘違いだわ。

士気に関しては、佐渡島奪還という期待が大きかった分、
結果として佐渡島が消滅してしまったという反動が大きかったんじゃないかな、と。
74名無しさん@初回限定:2009/02/18(水) 22:31:11 ID:1er76Uk90
>>72
ミサイルとか液体燃料で飛ぶ兵器は使う直前に燃料を入れるからなあ。
こういう突発的な戦闘だと弾薬庫に山積みされててもろくに使えないんだよな。
75名無しさん@初回限定:2009/02/18(水) 22:42:32 ID:wfKZxovRO
>>69
オートジャイロに装備できる程度の武装で役に立つだと?
そもそもBETAに攻撃されない高度=レーザーの攻撃可能な位置なわけだが?

>>73
佐渡島吹っ飛んだのは大した問題じゃない
頭抱えるのは戦後考えないといけない政治家や国粋主義者程度
佐渡島出身でもなきゃ士気は上がってるだろうな
多国籍構成なのに佐渡島消失が原因で士気が下がる理由って?
76名無しさん@初回限定:2009/02/18(水) 22:45:50 ID:wfKZxovRO
>>74
対レーザー弾装備で出撃したら光線級いなくてすかされたってだけ
77名無しさん@初回限定:2009/02/18(水) 22:54:15 ID:yaIY7VMA0
確かに、士気については『継承』で伊隅あきらが悩んでたりするところが描かれてるから、
複雑な心境の衛士は多いかもしれんね。あの時点での公式発表では、佐渡島は国連が使った
数発のG弾によってハイヴもろとも消滅となってるし、G弾の使用自体が一種の敗北感みたいに
あきらは感じてたりするし。
ま、AL劇中で月詠中尉が「救国の英雄伊隅大尉の部隊をうんぬん」みたいな感じで言ってたり
するし、少なくとも甲20号作戦前のどっかの段階であきらも真相を知ってるわけだから、
ひょっとしたら真相がオープンにされてる可能性はあるかな、って気はする。
78名無しさん@初回限定:2009/02/18(水) 22:58:04 ID:yRPo4OY20
>>77
それは帝国軍の場合じゃないの?
日本人以外が多数を占める国連軍で士気は下がらないだろうと思うんだけど。
79名無しさん@初回限定:2009/02/18(水) 23:22:40 ID:yaIY7VMA0
横浜基地の人員構成がどうなってるか分からんから、その辺なんとも言えんところではあるよね。
だけど、いつの間にか帝国軍とごっちゃにして考えてたのは間違いない。混乱させて申し訳ない。
80名無しさん@初回限定:2009/02/18(水) 23:31:32 ID:wfKZxovRO
>>79
日本人が少ないのは確定的にあきらか!(キリッ

柏木の話からもグローバリズムに対して批判的な風潮が伺い知れる
81名無しさん@初回限定:2009/02/18(水) 23:34:01 ID:U2OqeiFi0
>>76
横浜襲撃で地上からの進攻軍にはレーザー級もいたんじゃなかったっけ?
数が少なく、あまり何回も照射できてはいなかったようではあるが、いないわけじゃなかった
初めからレーザー級ゼロなら対レーザー弾以外の爆装に切り替えてもっと早期から出撃していただろうね
82名無しさん@初回限定:2009/02/18(水) 23:44:43 ID:wfKZxovRO
>>81
最初に地上に出たBETA群には確認されたがエネルギー切れでただの囮
戦闘に参加した光線級は要塞級に収容された物のみで
参戦は基地内に入ってから

最初のBETA群が確認された時点で準備、出撃
直後に直近にBETA群出現、光線級はなしだか換装に戻る余裕なし
って感じなはず
83名無しさん@初回限定:2009/02/18(水) 23:53:55 ID:3cBxt9h90
>>79
っていうか、最初に勘違いしたのは>>66を書いた自分ですわ。ごめんなさい。
84名無しさん@初回限定:2009/02/19(木) 06:43:21 ID:6hdyxvma0
>>82
BETAの見事な囮戦術だと感心するがどこもおかしくはない
85名無しさん@初回限定:2009/02/19(木) 13:27:39 ID:WRu1lu+dO
>>80
柏木そんなこと言ってたっけ?
86名無しさん@初回限定:2009/02/19(木) 21:12:25 ID:8EITnMPr0
あの世界、母艦級見たいなの作って地中からハイブ攻略しようみたいな案なかったのかな。直接行けてすごく便利だと思うんだけど。
87名無しさん@初回限定:2009/02/19(木) 21:25:27 ID:KvO/3iUm0
トンネル抜けたらそこはBETAの溜まり場だった

00ユニットがリーディングするまで
地下茎の詳細なマップが手に入らなかったというくらいなんだから
88名無しさん@初回限定:2009/02/19(木) 21:35:22 ID:tW/wtT+T0
HIVEの内壁が硬過ぎで開通できなかったとか?
89名無しさん@初回限定:2009/02/19(木) 21:38:28 ID:3w3WBbCr0
>>86
トンネル掘削の世界記録について調べてみることをお勧めする。
90名無しさん@初回限定:2009/02/19(木) 21:40:38 ID:Ty6a454S0
>>86
反応炉の場所は解ってても、どこから掘るのとかどこで横坑や縦抗にぶち当たるか分からんしなぁ。
BETAの地中進行速度から考えると、シールドマシンで掘るよりBETAが掘る方が早いと思われるし、
地中の機械や人工物、人は探知されないなんてことはないだろうから、掘ってたらBETAがトンネル
目がけて侵攻、結果的にハイヴの横坑拡大に手を貸しちゃいましたってことになるだろうね。
91名無しさん@初回限定:2009/02/19(木) 23:29:56 ID:2+5RkpHT0
そもそも、生半可な攻撃じゃハイヴの壁壊せなーい。

元々の設定では、S-11でも壊せなかったんだし。(横浜基地防衛戦)
桜花作戦でのアレは、構造計算した上での話だし。
92名無しさん@初回限定:2009/02/20(金) 14:29:49 ID:zoRNf3Gq0
うろ覚えなんだが横浜基地も遠隔地に部隊を派遣みたいな記述がどこかにあったような
それにA01部隊は別にしても衛士の編成は横浜基地だけで完結してるわけでもないので
甲21号作戦の影響が横浜基地にないとするのは断定できないと思う
93名無しさん@初回限定:2009/02/20(金) 14:37:15 ID:pHPfuBpb0
>>92
横浜基地はオルタネイティヴ4のための基地で編成もそのためのもの
故に戦力抽出がなければ基本的に影響はでない
そもそもトライアル事件の影響を受けて元々戦力抽出できる余裕はなかっただろうが
94名無しさん@初回限定:2009/02/21(土) 19:02:26 ID:V7rTYJh20
>>92
遠隔地任務に就いてる部隊があるってのは、XM3トライアル時にまりもちゃんからブリー
フィング受けてる時に出てくる話題だね。
ま:「本日の演習に先立ち、遠隔地任務に当たっている部隊と比較試験用の数機を除く、
    全戦術機のOSがXM3へと換装されました」

伊隅大尉のブリーフィングで、横浜基地から参加するのはA-01だけって明言してる段階で
通常部隊が参加してないことは明らか。A-01以外に極秘任務として横浜基地から出撃して
いる部隊がないとは言い切れないけど、夕呼先生がその存在を気にかけていないこととか
必要性の有無を考えると、あの時点では影響はないと考えて差し支えないのでは。

極東国連軍自体が甲21号作戦で損耗したから、その補充で横浜から抽出することになって
戦力が減った…という可能性はなくもないけど、横浜基地防衛戦までの間が短すぎるので
それもないんじゃないかと思う。
95名無しさん@初回限定:2009/02/21(土) 20:00:53 ID:sz15YSjuO
トライアル事件は本当に謎だ。トライアルは失敗させない方がいいし副司令の政治的立場もわざわざ危険に晒す必要がない。
何か裏の思惑が?
96名無しさん@初回限定:2009/02/21(土) 20:47:29 ID:GhyVwr+u0
本当にただの事故 なんてことは無いしな
新型OSでさらに香月先生の発言権の強化につながると恐れたほかの派閥がとか 無いか
97名無しさん@初回限定:2009/02/21(土) 20:55:02 ID:V7rTYJh20
夕呼先生が自分で起こしたって言ってる以上それはない。
最前線にあるにも関わらず、後方基地のようにたるんでるところにカツを入れて
たたき上げの実戦派を中枢に据えたこと、基地内の反AL4派のあぶり出しとかが目的
って夕呼先生が言ってたような。
裏の思惑があったのは間違いないけど、それの思惑は夕呼先生自身のもの。
ラダビノッドに話を通してたかどうかまでは分からないけど、多分話した上で実行
してると考えてる。
98名無しさん@初回限定:2009/02/22(日) 01:30:22 ID:D5YKd5Km0
兵士級まで逃がしたのはどう考えてもやりすぎだ。あのせいで
99名無しさん@初回限定:2009/02/22(日) 02:38:21 ID:CUGiKGSr0
>>98
公式発表では保管施設の設備異常が原因となってたはずなので、、兵士級だけ逃げない
なんてことはないからねぇ。BETAは人の作った設備壊しちゃうわけだから、その時点で
他のBETAも活動再開する。小型種は離れた別施設に保管されていた、と言うことでも
ない限りは不自然なことになる。
100名無しさん@初回限定:2009/02/22(日) 06:26:52 ID:H1i9tjm60
そういやあのBETA達ってどうやって保管してたんだろ?大抵の檻ではカジカジされちゃうし。寝かしてたのかね。
101名無しさん@初回限定:2009/02/22(日) 08:54:41 ID:CUGiKGSr0
AL2で見つかったBETAの機能を低下させる代謝酵素を使って、冬眠状態みたいな感じに
して保管してたはず。で、トライアル時の事件はその装置の不具合が原因、と。
どっちかっつーと、捕まえ方の方が気に掛かるけど…掃討しながら麻酔銃みたいなのか
それとも白兵戦かで代謝酵素叩き込んだのかねぇ。
102名無しさん@初回限定:2009/02/22(日) 09:39:03 ID:bf0DhwSLO
第4世代戦術機は電磁投射砲搭載が特長?
海神の後継機は電磁投射砲の搭載が検討されているとかなんとか。
103名無しさん@初回限定:2009/02/22(日) 10:33:44 ID:C4SKn5kv0
海神の後継には強い火力が必要ってだけで電磁投射砲と決まったわけじゃない。
それに後継が次世代機と決まったわけでもない。
104名無しさん@初回限定:2009/02/22(日) 13:03:45 ID:TgvQPGovO
アヴェンジャーの詳細が欲しいよな。第三世代機で型番からしたらA-6の後継っぽいし
105名無しさん@初回限定:2009/02/22(日) 13:50:44 ID:qlmRiYbi0
>>101
それが可能なら、実戦でも使えそうなのに、なんて思うんだけどねえ。
106名無しさん@初回限定:2009/02/22(日) 14:09:30 ID:5QNKe5ie0
多分、数機で無理やり押さえ込んで代謝酵素注射するんだと思うぞ
代謝酵素も即効性があるわけじゃないだろうし、A-01もかなり被害でたみたいな事も言ってたし
107名無しさん@初回限定:2009/02/22(日) 14:47:28 ID:bf0DhwSLO
戦術機の機体構造や装甲から計算するにやっぱりスーパーカーボン自体で機体を構成しているんだろうか?
金属だと重すぎて飛べない走れないだろうしさ。
108名無しさん@初回限定:2009/02/22(日) 14:58:00 ID:5QNKe5ie0
>>107
フレームは特殊鋼やジェラルミンやチタン使ってるだろうけどな
109名無しさん@初回限定:2009/02/22(日) 15:25:37 ID:CUGiKGSr0
>>105
雨みたいに酵素降らせて、BETAの体表に付いただけで活動低下するとかならまだしも、
そういうふうに使ってないってことは単純に浴びせるとかじゃダメで、>>106みたいな
感じで使わないといかんのでしょうな。
不死身じゃなく弾撃ち込んだり斬れば倒せる相手に対して、そんなこといちいちやって
られんってことじゃないのかね。
110名無しさん@初回限定:2009/02/22(日) 19:51:46 ID:bf0DhwSLO
陸上戦艦が何故登場しなかったのか。
全長35mの1000トン自走砲がBETAを蹴散らすシーンが見たかった所だが。
111名無しさん@初回限定:2009/02/22(日) 20:04:39 ID:kuKjbv4J0
なぜ60mじゃないのか
112名無しさん@初回限定:2009/02/22(日) 20:50:25 ID:qlmRiYbi0
>>106>>109
なるほど。それもそうか。

>>110
大失敗に終わった多砲塔重戦車マウスって知ってますか。
その、つまり、物理的に無理っていうか、それ、戦車級のエサじゃね?
113名無しさん@初回限定:2009/02/22(日) 21:14:32 ID:C4SKn5kv0
そんなあなたにUDES-XX-20!!
114名無しさん@初回限定:2009/02/22(日) 22:10:56 ID:/Uz7Bw800
>>112
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%86
元ネタはラーテだろ。
しかしこれでも現在の技術なら作ろうと思えば性能をパワーアップさせつつ普通に作れるだろうしさ。
115名無しさん@初回限定:2009/02/22(日) 22:52:03 ID:j24bmx3lO
>>114
作れるけど使えない
116名無しさん@初回限定:2009/02/22(日) 22:58:28 ID:/Uz7Bw800
>>115
BETA相手に戦うなら十分だと思うが。
設計当時でパンター以上の機動性を持たせるために作られた艦だから高速機動性で友軍を支援できると思う。
117名無しさん@初回限定:2009/02/22(日) 23:07:20 ID:bf0DhwSLO
まあBETAが周囲を何も無い整地にしてくれたおかげで巨大戦車とか運用しやすそうではあるがな。
118名無しさん@初回限定:2009/02/22(日) 23:16:05 ID:j24bmx3lO
雨降ったら使えなくなるようなもの作ってなにしたいんだ?

戦車がどうして今の形に落ち着いたか理解出来ないの?調べないの?
119名無しさん@初回限定:2009/02/22(日) 23:39:26 ID:AUlwIvss0
ネタにマジレスってどうなんすか今時
120名無しさん@初回限定:2009/02/22(日) 23:48:25 ID:j24bmx3lO
>>119
ネタなら二次や総合でどうぞ
121名無しさん@初回限定:2009/02/23(月) 00:16:44 ID:aky4ugVR0
>>114
マウスよりデカイ戦車を考えていたのか。知らなかった!!
ドイツ軍、あほだなー。
122名無しさん@初回限定:2009/02/23(月) 00:31:23 ID:W6xffZcNO
>>121
一方アメリカはとうとう原子力戦車を思いついた

これも詰め込み過ぎの重量が廃案の原因の一つに
他にも被爆やら運用の問題もあったけどねw
123名無しさん@初回限定:2009/02/23(月) 00:37:59 ID:y52qjAfV0
>>121
艦船用のディーゼルエンジン装備して1万6000馬力で爆走させるつもりだったみたい。
http://www.active-figure.co.jp/latteg.html
まあ装甲は200mmぐらいしかないから、マウスのような純粋な戦車と違って文字道理戦艦並の防御力しかなかったみたいだが。
124名無しさん@初回限定:2009/02/23(月) 00:44:05 ID:W6xffZcNO
>>123
揚げ足取りのようですまんが

戦艦の装甲は基本的に戦車より堅牢だよ
大口径艦砲にある程度耐えられるように作るから

しかし20mmだとM2で抜かれそうだな(´・ω・`)
125124:2009/02/23(月) 00:47:15 ID:W6xffZcNO
200mmか・・・

それでも当時の米英の通常砲で普通に抜かれるっぽ
だがチハに比べれば十分重装甲だね!!
126名無しさん@初回限定:2009/02/23(月) 01:04:38 ID:y52qjAfV0
戦艦の主砲が大口径化したのは砲弾が重いほど弾道が安定して遠くに飛ぶからだろ。
それと遠距離で撃ち合うから砲弾の速度が落ちて命中したときは威力が低くなるので大口径のが有利。
戦車の場合目視距離で撃ち合うから威力はあまり減衰しないし、その分装甲を極端に厚くする必要がある。
戦車が戦艦ぐらいの大きさになったら軽く自重が100万トン超えてしまうし(笑)
装甲も軽く数メートルの厚さに達してしまう。
戦車ほど重武装・重装甲に特化した兵器は他には存在しないと思う。
127名無しさん@初回限定:2009/02/23(月) 01:12:12 ID:W6xffZcNO
>>126
そうだね、昆虫がでっかくなったら哺乳類は勝てなくなるね
128名無しさん@初回限定:2009/02/23(月) 01:17:31 ID:5D2DoWPHO
マウスの装甲が200mmぐらいなのでほぼ同等いう…
戦車を巨大化させるにも限度があるってこったな。
129名無しさん@初回限定:2009/02/23(月) 02:13:53 ID:W6xffZcNO
現代戦車はWW2と冷戦という過渡期をへて第3世代にたどり着いて
機動力、防御力、攻撃力のバランスを至上とした兵器に昇華された
第4世代も第3世代の延長に位置するとされてある

>>126の言い分を体現したティガーは鬼子と位置付けられてる
単なる移動式トーチカみたいなもんだったからね
そもそも重武装って言うがそれはおまけだし重武装ってものでもない
機甲に与えられる任務は高い機動力と防御力を生かし
敵に圧力を掛ける事、蹂躙する事が主目的で
武装は障害を効率よく取り除く為に戦車砲が付けられてる
重武装を追い求めてこの有り様だよって戦車なんてゴロゴロあるぞ?
重装甲を追い求めものも同様
130名無しさん@初回限定:2009/02/23(月) 02:37:51 ID:W6xffZcNO
>>129を踏まえた上で対BETAにおける正面戦力としての戦車はその役割を担う事は難しい
対BETAをもとに戦車を再構築すれば戦術機のコンセプトに行き着く可能性は高く
本来戦車が果たす役割を戦術機が担うのは当然の帰結ともいえる

MTBが活躍しにくい状況っ陸上戦艦や超重戦車が
対BETA戦においては役に立つとは考えにくい
砲戦力としてみても自走砲なりを数揃えた方がいいだろうね
131名無しさん@初回限定:2009/02/23(月) 08:04:10 ID:aky4ugVR0
あえて戦車級の的になるための、

高性能AIを搭載した単なる動く的

なんてのはアリかな、とか思った。
132名無しさん@初回限定:2009/02/23(月) 13:24:29 ID:o/NZSnMI0
しかしBETAの優先順位は、「高度な電子機器を装備した有人機」が先に来るので、対抗できる
装備を持った瞬間に囮の意味もない罠。
133名無しさん@初回限定:2009/02/23(月) 13:45:14 ID:vpMWb/p50
舞鶴陥落:1998年8月14日
京都陥落:1998年8月15日

なるほど、こうきたか…
134名無しさん@初回限定:2009/02/23(月) 13:45:49 ID:aky4ugVR0
>>132
つか、過去ログでも同じ事を言って、
そしてまた同じようなコメントを受けていたのに、
何の進歩もなく、また同じ事を書いていたわ、オレ。

すまんw

あ号干渉がない状態でのBETAの最優先序列って、

ML機関(稀少元素?)>空間飛翔体>高度な電子機器を搭載した有人機>有人機>無人機>他って事でいいのかな。
135名無しさん@初回限定:2009/02/23(月) 16:54:24 ID:F2mo8pWqO
BETAは脅威に対して、意図的にコントロールしようとはしないのかな?
人に取り憑いたりする寄生型のBETAとか
136名無しさん@初回限定:2009/02/23(月) 19:34:58 ID:o/NZSnMI0
そもそもBETA視点では、謎の自律機械が採掘を邪魔しているとしか認識出来ていないわけで。
「寄生する」ということすら想定の枠外だと思う。

あ号も結局人類を生命体と認識しようとしていなかったし。
あ号流の意図的なコントロールが結局、人間再利用の兵士級なんじゃね?
137名無しさん@初回限定:2009/02/23(月) 21:49:43 ID:mJm8CPcu0
>>130
陸上戦の主力はあくまで戦車等の機甲部隊なんじゃなかったっけ?あと砲兵か
まぁ横浜戦見てると戦車主力で地上進撃を押さえ込めるのかとも思うけど

戦車は間引き作戦で主に投入されてるのか?でも間引きゆえに最終的には
後退しなくちゃならんわけで、そうなるともっと素早い機動のできる戦術機の方が有利な気も
138名無しさん@初回限定:2009/02/23(月) 22:07:56 ID:wNuBmWao0
この世界じゃ戦術機なんて良い物があるんだから、機動的な兵力の運用は戦術機に任せて、
戦車はその重防御で歩兵の盾代わりになることじゃ?
139名無しさん@初回限定:2009/02/23(月) 22:18:41 ID:vpMWb/p50
間引きや防衛戦、ハイヴ攻略戦に撤退戦といろんな作戦で普通に利用されていると思われ。
内陸部ハイヴの間引きでは艦砲射撃使えないから戦車や自走砲使ってるだろうし、古いけど
パレオロゴス作戦では戦闘車輌240輌がミンスクハイヴに入ってる。まぁ、欧州戦線ではすでに
大陸の戦車や支援装軌車輌等、機甲部隊は全滅してるそうですが。
TEや横浜基地防衛戦では戦車部隊も使われてるし、「暁遙なり」では90式戦車が使われてる。
甲21号作戦では、確かゲーム中には出てないけど撤退時に小沢提督が車輌放棄を命令してる。

で、TEでジャール大隊がやってたりするように、戦術機部隊は足の遅い車輌部隊の撤退を助ける
為戦線に踏みとどまったりしてるよーですな。
140名無しさん@初回限定:2009/02/23(月) 22:40:02 ID:wNuBmWao0
まぁ待てみんな。
こういうことを語るには各国軍のドクトリンが分からなきゃどうしようもない。

米軍はG弾運用が前提だったり、日本は接近戦優先だったり?
・・・・あんまり覚えてねぇや、どこかに資料ない?
141名無しさん@初回限定:2009/02/23(月) 22:44:57 ID:W6xffZcNO
>>137
正面兵力=主力ではないよ?
142名無しさん@初回限定:2009/02/23(月) 22:50:57 ID:Ahx/4kmD0
欧州では戦車が全滅して火力支援まで戦術機でやってるらしい。
慢性的な火力不足に陥っていそうだ。
143名無しさん@初回限定:2009/02/23(月) 22:55:25 ID:wNuBmWao0
どう考えても戦術機一機よりも戦車一両、自走砲一両、牽引砲一門の方がコスト低そうなんだが・・・・
144名無しさん@初回限定:2009/02/23(月) 23:00:48 ID:W6xffZcNO
>>143
コスト自体が低くてもコストパフォーマンスが悪かったら意味がない
145名無しさん@初回限定:2009/02/23(月) 23:02:32 ID:vpMWb/p50
米軍:G弾使用後に戦術機投入、残存BETA掃討後ハイヴ制圧
日本、欧州、ソ連等最前線各国:スワラージ作戦で確立された、軌道降下戦術を用いた戦術機突入によるハイヴ制圧

基本はこんな感じじゃなかったっけ?

あと、欧州は"オール・TSF・ドクトリン"として、大陸で全滅した機甲部隊に変わって戦術機のみで構成された
即時展開打撃部隊を実現する為にMk-57中隊支援砲のような各種支援砲の開発を急ピッチで進めてるそーです。

Mk-57はかなり有効な装備のようで、日本帝国含め数十カ国が導入検討中とのこと。
146名無しさん@初回限定:2009/02/23(月) 23:05:49 ID:Ahx/4kmD0
>>144
コストパフォーマンスは恐らく戦術機が最低。
147名無しさん@初回限定:2009/02/23(月) 23:07:03 ID:W6xffZcNO
>>145
アメリカはG弾を起爆地点に持ってくためにF-22採用したんだで?
148名無しさん@初回限定:2009/02/23(月) 23:13:32 ID:W6xffZcNO
>>146
コストパフォーマンスの意味を調べてこい
149名無しさん@初回限定:2009/02/23(月) 23:17:35 ID:ARhSTZFt0
戦車、自走砲、牽引砲、戦術機で、パフォーマンスが最も良いのは戦術機だよな。
150名無しさん@初回限定:2009/02/23(月) 23:17:37 ID:CEqWkbyX0
>>145
米軍の戦略は
地上のBETAを戦術機や機甲部隊を投入して掃討→G弾投下→再度掃討
じゃね?
151名無しさん@初回限定:2009/02/23(月) 23:22:12 ID:wNuBmWao0
>>144
俺が言いたかったのは火力支援の話で。

後方から弾を撃ち込むだけなら大砲で十分だろ、と。
そんな事に戦術機使うのはもったいないだろうと。
152名無しさん@初回限定:2009/02/23(月) 23:25:43 ID:W6xffZcNO
>>151
確かに砲兵力としてはな、だが状況によりけり
ブリテン拠点じゃ車両のが高くつく可能性が高いがな
153名無しさん@初回限定:2009/02/23(月) 23:29:16 ID:Ahx/4kmD0
>>148
よく考えてくれ。戦術機は明らかに戦闘機より高価だな?
そして戦闘機1機の価格は戦車の十倍以上。
つまり戦術機1機の価格は戦車の十数倍から数十倍。
仮に第2世代戦術機で戦車の30倍の価格としよう。
第2世代戦術機1機と戦車30両で一斉砲撃したらどっちが強い?
154名無しさん@初回限定:2009/02/23(月) 23:30:17 ID:v+6FgkCD0
そういえば今月のTEでユーコン基地司令の准将が
「費用対効果」について嫌みったらしく喋ってたな。
しかも「自分に何かあったら黒幕として部下を疑え」なんてどんだけ性格歪んでるんだよ…
155名無しさん@初回限定:2009/02/23(月) 23:30:32 ID:wNuBmWao0
>ブリテン拠点じゃ車両のが高くつく可能性が高いがな

なんで?
普通に考えたら戦術機より他の兵器の方が安いんじゃ?
156名無しさん@初回限定:2009/02/23(月) 23:36:30 ID:W6xffZcNO
>>153
前提書かずに突っ込まれて火病おこすなよ・・・

>>155
地図もみれないのか?
157名無しさん@初回限定:2009/02/23(月) 23:40:01 ID:wNuBmWao0
>>153
確かに陸上の戦闘ならそうだろうけど・・・・。
けどさ、
3次元に動ける戦術機と、2次元にしか動けない戦車。
巡航性能も違うし、戦術機ならではの汎用性、それにハイヴ内の戦闘は?
それらを考えたトータルでのコストはどーなりそう?

>>156
海峡のことを言ってるのか?
158名無しさん@初回限定:2009/02/23(月) 23:42:13 ID:q4r0udzIO
うみがあるならかいていをはしればいいじゃない。
159名無しさん@初回限定:2009/02/23(月) 23:48:05 ID:W6xffZcNO
>>158
昔、ドイツが作ってたな・・・
160名無しさん@初回限定:2009/02/23(月) 23:52:51 ID:wNuBmWao0
>>158
冷戦華やかな頃のソ聯もだな・・・・
161名無しさん@初回限定:2009/02/23(月) 23:53:10 ID:vpMWb/p50
>>147
そんな話はどこにもないと思うんだが…どっかにあったっけ? 以前ラプター君が
そんな話をしてたことはあったけど。
米軍ドクトリンはG弾の初期段階での運用が前提となり、ATSF計画でのラプター
採用後「斜陽兵器である戦術機に第三世代性能は過剰」ってな懐疑論で大幅に
予算削られた。結果先行量産型や量産型の配備スケジュールは遅延し、当初12機
発注だった先行量産型は9機まで削減されてたりして、結局1991年の採用決定から
2001年に制式配備開始されるまで10年かかってたりする。G弾持ってく為にラプター
必要なら、こんなことにはならんでしょう。

>>150
初期段階でのG弾投入ってのが伊隅大尉が言ってた米軍の基本戦略。TSFIAで
綴られた、ATSFでのYF-22とYF-23トライアル時の内容にも書かれてる。
ただ、いまだにG弾をどうやって使うかってのが不明なんですよねぇ…軌道
爆撃なのか、巡航ミサイルなりで叩き込むのか。まさかG弾抱えて戦術機が
突貫、自爆させるなんてことはないと思うんですがねw
162名無しさん@初回限定:2009/02/23(月) 23:56:40 ID:Ahx/4kmD0
なぜ戦車を使っているか考えれば答えは明らかなんだけどな。
コストパフォーマンスと火力に優れるが、機動性が低い戦車。
コストパフォーマンスは悪いが汎用性が高い戦術機。
すべてにおいて戦術機が優れているならわざわざ戦車作る意味ないでしょ。
163名無しさん@初回限定:2009/02/23(月) 23:57:11 ID:dYx6jSZVO
>>158
A-6J海神が仲間になりたそうにこっちを見ている…
164名無しさん@初回限定:2009/02/24(火) 00:01:46 ID:aky4ugVR0
>>153
その状況下でにじりよってきた戦車級に群がられたら、
戦術機なら跳躍ユニットで退避できて、衛士も戦術機そのものも生き残る可能性が高いし、
仮に失敗しても、戦術機一機と衛士一人の犠牲で済むが、戦車の場合、中の人毎全滅。

基本的に複座式のものを除いて、一人一機で動かせるのも、戦術機の重要性なんだよね。
165名無しさん@初回限定:2009/02/24(火) 00:02:05 ID:W6xffZcNO
>>161
TE&TSFIA本
166名無しさん@初回限定:2009/02/24(火) 00:11:02 ID:CfBpKENnO
>>162
日本語勉強してこいw

対BETAを前提として
直接支援戦力として戦車はコストパフォーマンスに優れる
機動戦、打撃戦戦力として戦術機はコストパフォーマンスに優れる
167名無しさん@初回限定:2009/02/24(火) 02:22:31 ID:rWmW64jU0
>>165
53ページか。確かにラプターは地表のBETAを掃討するための巡航性能を重視みたいな
感じで書いてあるね。
ただ、TE第1巻113ページでステラはこう言ってる。
「米軍の対BETA基幹戦略はG弾運用が前提。戦術機の運用は最終局面だから、近接戦闘は(以下略)」

つまり、米軍の戦術機投入はG弾使用後。ラプターの巡航性能は残存BETAの早期掃討を
行い、速やかにハイヴへ突入、最終的にG元素を確保するためのものと考えられるん
だけどどうでしょう?
168名無しさん@初回限定:2009/02/24(火) 02:37:14 ID:CfBpKENnO
>>167
どう考えたらG弾使用後にF-22が必要なんだ?
G弾使用後を前提にするならYF-23の方が圧倒的に有用だろ
169名無しさん@初回限定:2009/02/24(火) 03:04:44 ID:rWmW64jU0
>>168
G弾使用後の残存BETA掃討だったら、YF-23よりも低燃費高速性とスタンドオフ砲撃特性に勝る
ラプターのほうが有利でしょう。基本的に、米軍はBETAとの近接戦闘を重視してないのは今更
いうことでもないですし。ラプターが選ばれた理由はYF-23よりも安く、整備性が高く、戦略
ドクトリンとの親和性が高かったから。これらはHJ2008年8月号のTSFIAに記されています。
また、TG2008年9月号付録のREFERENCE BOOKに掲載されているラプターの紹介文中でこう記さ
れています。
「G弾によるハイヴ攻撃との統合運用を前提として開発された機体で、ハイヴ内の戦闘よりも
 地表に於けるBETA制圧を最優先の任務として開発された。」

>>167で書いたことも合わせると、>>147のG弾を起爆地点に持って行く為にラプターを採用した
というのは違うのではないかと。
170名無しさん@初回限定:2009/02/24(火) 03:25:42 ID:CfBpKENnO
>>169
G弾使用後はハイブ内掃討がメインのはずなのに地上戦が得意な機体採用しちゃったの?
瓦解してるだろうBETA地上戦力を駆逐するのにF-22採用したの?

米軍や米政府はどんだけ無能なんだと小一時間t(ry
171名無しさん@初回限定:2009/02/24(火) 07:53:40 ID:cFfOXSeEO
>>170
ハイヴ攻略以外でもつかえるようにわざわざ地上戦を重視したんだろ。
おそらくG弾でハイヴ内のBETAを全滅できるとか考えてたんでしょ。
そしてその考えを実施したのが明星作戦。
G弾によってハイブ内のBETAは掃討され、残敵は偵察に入った中隊レベルでも対処可能だったと推定されるほど。
米軍としちゃおおむね満足できる結果だろ。
第2世代機のイーグルレベルの近接戦闘能力で対処可能だったんだから。
YF-23の性能はラプターのそれより過剰。
ならばハイヴ攻略以外の地上戦でより有効に使えるラプターを選んだのは間違ってはいない。
まあ、地上戦の重要度自体下がったからラプターひどい目にあってるが。
172名無しさん@初回限定:2009/02/24(火) 08:16:11 ID:CfBpKENnO
>>171
話の流れぐらい読んでレスつけようよw
173名無しさん@初回限定:2009/02/24(火) 08:37:24 ID:cFfOXSeEO
ん?G弾運用前提ならアメちゃんは第3世代機すらいらんとすら考えてた節があるんだが。

ただ対BETA戦はハイヴ攻略戦だけじゃない。そういった多様性がラプターは競合相手より良かった。
ただそれだけ。
174名無しさん@初回限定:2009/02/24(火) 09:07:45 ID:CfBpKENnO
>>173
全然話の内容わかってないじゃん・・・
175名無しさん@初回限定:2009/02/24(火) 09:07:47 ID:kD+3NxmF0
ID:cFfOXSeEO、ID:rWmW64jU0 プギャ━━━━≡≡≡≡≡⊂`⌒m9^Д^)⊃
━━━━!!!!!!

自国の戦術機の運用はG弾投入を円滑に進めるための地上のBETA掃討に比重が置かれており
F-22Aラプターの優れた巡航性能にもその思想が現されている。
MUV-LUV ALTERNATIVE TSF CROSS OPERATION Vol.1 53Pより抜粋

YF-23が採用されなかったのはコストと戦略転換のせいであって汎用性はF-22よりも上
176名無しさん@初回限定:2009/02/24(火) 10:09:46 ID:Is54cdhg0
しかし酷い流れだな…もう少し大人になれよ煽ってる奴
177名無しさん@初回限定:2009/02/24(火) 10:35:51 ID:vjSoDI9r0
ID:CfBpKENnOが一人で煽り続けてるだけなんだがな。
178名無しさん@初回限定:2009/02/24(火) 10:45:14 ID:vjSoDI9r0
さておき。
「G弾でハイヴ内のBETAを掃討」ってのもちょっと謎なんだよね。
スタブの頑強さを逆に利用して、威力を高めすぎずにアリの巣内を
なぎ倒す運用イメージなのかな。
(逆に高めた運用イメージが「20発分」の佐渡島顛末)

その場合どうやって「アトリエ」のG元素消滅を防ぐのかは気になる。
(アトリエを押さえないと次のハイヴのためのG弾が作れないので)
浅い上層部だけをなぎ倒す想定なんだろーか。

何にせよG弾がどういう兵器なのか相変わらず謎なので答えはでないんだがw
179名無しさん@初回限定:2009/02/24(火) 11:06:57 ID:kD+3NxmF0
>>178
佐渡島と横浜の描写を統合すると衝撃と火球+重力波を利用した兵器っぽいけど
反応効率によって性質が変わる可能性もあるかもね

反応効率がいいと佐渡島みたく火球と衝撃波がメインになって
反応効率を抑えると重力波を大量に発生させて重力異常を引き起こすとか

だから佐渡島と横浜みたく差が生まれるとか
180名無しさん@初回限定:2009/02/24(火) 14:44:19 ID:vjSoDI9r0
>>133
TSFIA?
日付はポツダム受諾と玉音放送か。「遷都の詔勅」でも出たのかねー。
あの世界だとアンリミ改変後、皇帝の立場が良く分からなくなってるけど。
181名無しさん@初回限定:2009/02/24(火) 16:01:36 ID:rtZe/fSb0
君臨すれども統治せずなんじゃないの
征夷大将軍を承認するぐらいで
182名無しさん@初回限定:2009/02/24(火) 17:13:08 ID:m4On+10E0
やっつけ設定の単語差し替えだよ
183名無しさん@初回限定:2009/02/24(火) 18:01:42 ID:cFfOXSeEO
>>178
アトリエはフェイズ5から生成されるのはおくとして、強度的に大丈夫でしょ。横浜ハイヴからもG元素とれたんだし。
いざとなりゃ、構造体からとりだせばいい。

余談
ハイヴ攻略戦がその他の戦闘と明確に違うのは突入作戦があるって所だけで、それ以外は陸上戦と変わらん。
パレオロゴスや明星作戦も数日〜数ヶ月の戦闘の内、ほとんどは陸上での機動戦と防衛線での戦闘でハイヴ突入なんぞ最終フェイズの数時間でしかない。
近接戦闘が強いられる可能性が高い最終フェイズはG弾により敷居が大幅に下がってしまうから米軍にとって近接戦闘能力は扱いが低くなる。
防衛線の戦闘に至っては米軍のやり方からして国連軍や現地軍の過半に任せてる可能性が高い。
すなわちG弾投入可能な範囲まで前線を押し上げることが米軍の戦術機に一番求められてると考えてみた。
ただ戦術機の父たるバンデンブルクすらATSFをBETA戦末期〜戦後の主戦力として位置付けていた。
そういった任務は第2世代機を改良しても事足りるのでは、という懸念がF22懐疑論やそれに相反して順調なF15EやF18Eの配備にあらわれてるんじゃないかと。
まあ、ただ単に開発が楽だっただけかもしらんけどな。
184名無しさん@初回限定:2009/02/24(火) 18:34:08 ID:t/JeFA5f0
>>183
G弾の効果が不確定なのでアレだけど、
その効果によっては、稀少元素そのものが
G弾エフェクトで連鎖分解とかするんじゃないのかなあ、と妄想。

横浜ハイヴに落ちたG弾は、開発初期の、それもたった二発だったけど、
横浜ハイヴ跡から発見されたG元素量は微量だったらしいし。
185名無しさん@初回限定:2009/02/24(火) 19:14:28 ID:gQ9rYJp7O
G弾で地上のBETAをなぎ払って戦術機で突入した方がG元素確保のためには有利だと思う
186名無しさん@初回限定:2009/02/24(火) 19:20:04 ID:RkPec/Bs0
>>184
それは武が大量のG元素と引き替えに召喚されたからでしょ
187名無しさん@初回限定:2009/02/24(火) 22:09:31 ID:DR4BD3Oq0
>>133
1998年8月以前は、京都弁が標準語な世界のわりには
オルタの登場人物はなぜか訛ってないな。(いやむしろ関東弁に訛ってるのか)
月詠さんが「武はん、そんなんしたら、あきまへんえ」とかいうのを想像すると違和感がある
188名無しさん@初回限定:2009/02/24(火) 22:16:09 ID:I14lpSWH0
田舎が舞台のエロゲでも大半は標準語だろ
大人の事情ってやつだ
189名無しさん@初回限定:2009/02/24(火) 22:25:18 ID:qo1kqJbF0
>>187
> 月詠さんが「武はん、そんなんしたら、あきまへんえ」とかいうのを想像すると違和感がある
実に良いじゃないか
190名無しさん@初回限定:2009/02/24(火) 22:33:22 ID:0lLbxpjj0
SS書きすすめているうちにわからなくなったんだが
月詠さんは何歳なの?

伊隅大尉とタメぐらいかなと思ってるんだが、
怖くて本人に直接聞けそうにない。
191名無しさん@初回限定:2009/02/24(火) 22:36:20 ID:U82qixA70
>>187
抜けるだろ
192名無しさん@初回限定:2009/02/24(火) 22:48:30 ID:kGykp/y/0
>>190
真耶さんの92年乗機が瑞鶴ってのが正しかったら、その時点で最低でも15〜6歳はないと
さすがに無理があると思うので、まりもちゃんや夕呼先生と同じか少ししたって辺りかなと思っていたり
193名無しさん@初回限定:2009/02/24(火) 23:28:23 ID:W7YuRfK20
>>192
92年ってのはたぶん誤植だろうなぁ……
98年の京都攻防を書いているのに、キャラ紹介だけ92年てのは明らかにおかしいし。
真那&真耶は、2001年時点で21〜24歳ぐらいじゃないかと思うけど。
194名無しさん@初回限定:2009/02/24(火) 23:38:08 ID:DR4BD3Oq0
あるいは武をしのぐような天才衛士で幼年学校出てすぐに大活躍とか。
実際、EXじゃ三馬鹿だった三人組の、佐渡島での活躍を見ると…
195名無しさん@初回限定:2009/02/25(水) 17:32:45 ID:iHjo87lt0
久しぶりに来たんだがまだメカ本出てないよな?
196名無しさん@初回限定:2009/02/25(水) 19:07:23 ID:jSKvxlMW0
当然だろ
197名無しさん@初回限定:2009/02/25(水) 23:08:16 ID:mxjKjzb30
何言ってるんだ。あと2年もあるじゃないか
198名無しさん@初回限定:2009/02/25(水) 23:09:29 ID:lzedDUgb0
あと2年しかないのか
199名無しさん@初回限定:2009/02/25(水) 23:58:50 ID:H/bFAUH/O
>>198
ω・`)まだまだ延期するよ!!
200名無しさん@初回限定:2009/02/26(木) 00:15:01 ID:T1kRJvJ10
あと10年は戦える
201名無しさん@初回限定:2009/02/26(木) 05:51:05 ID:5cp6ZYF70
地球を数度滅ぼせる量がある核を投下すれば良くないかと思ったが
核の冬と残ったBETAで人類オワタなのは確実なので全世界が悲しみに包まれた
202名無しさん@初回限定:2009/02/27(金) 21:08:34 ID:rsgeWi/90
その後現れる世紀末救世主にすべておまかせすれば大丈夫
203名無しさん@初回限定:2009/02/27(金) 23:25:14 ID:54dgWyxb0
放射能の影響でBETAが巨大化したり火を吐くようになるかもしれんw
204名無しさん@初回限定:2009/02/27(金) 23:34:04 ID:xjFc4QQ70
宇宙空間でも活動できるくらい安定してるBETAが、放射能で突然変異したり
するとは考えにくいんだけどw
205名無しさん@初回限定:2009/02/28(土) 00:48:31 ID:LsQzAAmq0
そういやふと思ったんだが、オルタ世界で宗教ってどうなってんだろうな?

終末思想の新興宗教とか、キリスト教徒でも原理主義だと、
BETAを神の使いだと思っちゃうだろうし。

凄い勢いで弾圧が起きて、一斉に駆逐されたんだろうか。
206名無しさん@初回限定:2009/02/28(土) 00:55:23 ID:q1bUqQzf0
弾圧されたというか、BETAに食べられちゃったんじゃない?
207名無しさん@初回限定:2009/02/28(土) 08:18:22 ID:+9lZLumM0
>>205
「九段で待つ」の表現から靖国神社のようなものがあると推測できる

最近まで首都が京都だった世界だから、九段にあるのは「江戸護国社」あたりだったのかも
208名無しさん@初回限定:2009/02/28(土) 08:29:13 ID:57mNzQTi0
TEの年表にキリスト教恭順派主義に傾倒した国連職員によって〜とかあるから
昔ながらの宗教はあるんじゃない怪しげな終末思考の宗教とかはやってそうだけど
少なくとも軍人とかはそんなのにかまけてる余裕はなさそうだが
209名無しさん@初回限定:2009/02/28(土) 15:46:45 ID:+kKzD6Tg0
そう思うだろ?
軍人にそんな暇なんてって

ところが戦前の旧軍でもな、新興宗教による軍人の精神汚染の問題があったってよ。
ま、オウムの自衛隊への精神汚染と同じこったろうけど。
210名無しさん@初回限定:2009/02/28(土) 18:33:57 ID:+5P254DX0
むしろ死と常に隣りあわせの軍人だからこそそんな宗教にはまるのかもね。
明日の命も保障できないオルタワールドならなおさら
211名無しさん@初回限定:2009/02/28(土) 18:34:14 ID:sAom9nrx0
絶望過ぎて頭がおかしくなった奴がいても当然だろうな
212名無しさん@初回限定:2009/02/28(土) 20:56:37 ID:5Mlxjrn6O
けどそれらが旧来の宗派を差し置いて主流になったり、問題化するほど大規模になるもんかね?

大体恭順派が活発になったのは96〜97年だろ?
相当遅くね?
213名無しさん@初回限定:2009/02/28(土) 21:23:16 ID:qaoBWIgy0
主よ、これが試練なら耐えましょう。悪戯ならば、呪います。
214名無しさん@初回限定:2009/02/28(土) 22:28:50 ID:za+U/KPU0
98年にBETA上陸するまでに、西日本から住民移転させとけよ、って思うのは後知恵か。
山陰はともかく、九州はBETAだらけの半島と一衣帯水で、対馬経由で来ると思わなかったのかねえ
215名無しさん@初回限定:2009/02/28(土) 22:55:54 ID:q1bUqQzf0
BETAは海底を移動してくるとは思っていなかったではないか?
216名無しさん@初回限定:2009/02/28(土) 23:11:14 ID:za+U/KPU0
海底移動するのが判明したのが何時か、にも寄るね
それが98年だったらどうしようもないが、それ以前だったら
考慮したほうがヨカッタ
217名無しさん@初回限定:2009/02/28(土) 23:33:33 ID:p32sY9Ll0
>>216
85年にイギリス侵攻あったから海底移動してくることはわかってるはずだけど
218名無しさん@初回限定:2009/02/28(土) 23:39:19 ID:T4yYhIC+0
>>215
それは無いな。日本侵攻以前にイギリスが海を超えてのBETA侵攻にあって大打撃を被ってる。
日本がやられたのはBETAの底力を甘く見ていたせいだろう。おまけに光州作戦の痛手からも立ち直ってなかった見たいだし。
219名無しさん@初回限定:2009/03/01(日) 00:00:11 ID:o5lhuGDn0
>>214
九州の住民避難すら出来てなかったんだっけ?
当初から山陰まで後退するみたいだったのにな
220名無しさん@初回限定:2009/03/01(日) 00:08:37 ID:VBiqH2oE0
BETAは九州と山陰に二派に分かれて上陸して山陽道〜東海道沿いに侵攻してるが
以前の闇雲に突っ込んでくるBETAの戦法と違ってこれは少々作為的なんだよね… 
第二の首都であった東京を潰せる位置にあったにも拘らず目と鼻の先で
Lターンして横浜まで侵攻した事といい、やはり人間を調査する目的があったんだろうなあ
221名無しさん@初回限定:2009/03/01(日) 00:20:19 ID:93750ZlO0
今月のホビージャパンだっけか?
ガレキとかプラモあんまり興味ないけど
マブラヴの記事が多くてうれしかったなぁ・・・
222名無しさん@初回限定:2009/03/01(日) 04:20:18 ID:W3YBr2mY0
>>220
太平洋側の資源がほしかったら横浜か房総に行くだろ、簡単に決め付けすぎ

>>214
西日本からどこに避難させとくの?最低限の衣食住を保証しないと行けないし管理に人でもいる
光州作戦のこともあって輸送手段から物資や人員なにもかも足りないと思うんだけど

それとオルタ世界の朝鮮半島ってまだ日本領っぽいなぁ
223名無しさん@初回限定:2009/03/01(日) 08:31:41 ID:TozaR59R0
>>222
樺太は日本の領土らしいけど韓国軍が存在するから独立したんじゃね?
224名無しさん@初回限定:2009/03/01(日) 11:33:16 ID:6eUL/4ja0
>>222
韓国軍あるのに何で独立してないとか言い出すんだお前?
225名無しさん@初回限定:2009/03/01(日) 20:18:48 ID:rme+yYuQO
>>224
さすがにその言い方はキツすぎるかと
だがよく日本軍上陸を許したな、韓国政府。
226名無しさん@初回限定:2009/03/01(日) 20:37:35 ID:AXV60U6K0
帝国軍は国連軍として参加してたからじゃないのかね。
拒否する権限も余裕もなかったろうし。
227名無しさん@初回限定:2009/03/01(日) 21:14:16 ID:wFX4M3qr0
>>205
終末思想とかは普通に異端で、兵士の精神的支柱として
むしろ今より真面目に信仰(利用?)されてる気がするなぁ。
特に欧州戦線とかだと強化装備の上から十字架ぶら下げて乗ってる衛士とかいそう。

>>212
オウムは全然「主流の宗派」にはならんかったけど問題化はした。
そういうことじゃね?>恭順派
228名無しさん@初回限定:2009/03/01(日) 21:32:42 ID:wFX4M3qr0
>>214
アンリミで「すでに北海道も危なかった」と言ってるぐらいで避難先が無いと思う。
「危なそうなところ」全部避難させてたら難民問題がシャレにならなくなってるだろうし。

あと何気に対馬より樺太の方が危ないんだよね。海峡が「長くて狭い」から
樺太西岸全域に上陸食らいそうだし。帝国軍の主力はむしろ北海道・樺太に展開してたのかも。
一方南は北九州からぐらいは民間人避難させてて、その辺りでの防衛に自信があった、とか。
そしたら北九州どころか山陰にも直接上陸されて死亡……みたいな流れかなー。

光州作戦の後始末で国連軍との関係がうまく行ってなかった隙ってのもあるかも。
229名無しさん@初回限定:2009/03/01(日) 22:59:26 ID:NZGn4o8CO
韓国軍なんて出てきてた?
230名無しさん@初回限定:2009/03/01(日) 23:10:41 ID:AXV60U6K0
「贖罪」でまりもちゃんが参加した九ー六作戦(1993年)が中韓連合軍主体の作戦。
231名無しさん@初回限定:2009/03/01(日) 23:29:44 ID:NZGn4o8CO
>>230
サンクス

となるとどう独立や分裂したのかが気になる
232名無しさん@初回限定:2009/03/02(月) 02:27:06 ID:IFf7l/720
>>227
何だか凄く納得しました。

特にオウムどうこうに関して、凄い説得力だw
233名無しさん@初回限定:2009/03/02(月) 05:17:29 ID:tOEmDVRyO
>>227
その認識自体が間違い
世界のほとんどの人々は生活と信仰は非常に密接に絡みあってる
わざわざ意図的に利用する必要がないほどに
宗教に関しては日本人の感覚は通用しないよ

恭順派をわざわざ弾圧なんかする必要もない
殆どの国には宗教について詳細な法がある
恭順派と呼ばれる人々の内の過激派や扇情的な人間は
カルトとして犯罪者と扱われるだろうし
234名無しさん@初回限定:2009/03/02(月) 18:40:39 ID:9GtJT/iV0
209の書き込みをしたものだけど
軍人が何故カルトに狙われるかというと

上の命令に対し必ず言う事を聞くべし

という軍人特有の特性がカルトにとって都合がいいからさ。
自分で考えることができる人はカルトにはひっかからんけど「無能な働き者」とかはひっかかっちゃうんでないかな。

あとカルトという呼び方だが日本国内でしか通用しないっぽい。
欧米ではセクトと呼ぶのが普通らしい<余談。
235名無しさん@初回限定:2009/03/02(月) 19:12:15 ID:qm9jTR2R0
どうでもいい話だな
236名無しさん@初回限定:2009/03/02(月) 23:59:52 ID:Orayzn9N0
>>231
太平洋戦争での日本が条件付講和だったから、平和裏に韓国は独立したんじゃないかなぁ
そのおかげで反日ぶりもひどくないとか
237名無しさん@初回限定:2009/03/03(火) 00:08:24 ID:M2Nzk7aI0
北はいないっぽいな
中韓連合だし
ドイツみたいに連合組んでる可能性もあるが
238名無しさん@初回限定:2009/03/03(火) 00:12:16 ID:n3icoZBB0
そういえば昔TEで中華連合の連中が日帝日帝言ってるの見て
「こんなときまで反日かよw」とか書いた後にあの世界の日本は「日本帝国」だったの教えられて
恥かいたなあw
239名無しさん@初回限定:2009/03/03(火) 14:06:45 ID:pptzJtt/O
日本帝国ってことは考えてみれば良くも悪くも戦前のままの軍と教育が解体されず続いてるんだろうな。
…やっぱりまだお国のために死んで来いって感じなのかね。
せめてお国のために勝って帰って来い、になってるといいんだけどなー
240名無しさん@初回限定:2009/03/03(火) 15:33:32 ID:M2Nzk7aI0
>>239
第二次世界大戦の比じゃない末期戦どころか人類の滅亡すら危ぶまれてる状況の上
死んで来いどころか死ぬことが前提でも追いつかないような消耗戦やってるんだぜ?
捕虜なんてとるどころか炭素資源として回収されるしな
つうか贖罪でBETA対戦の影響で軍事教育一辺倒になったって説明されたじゃん
241名無しさん@初回限定:2009/03/03(火) 18:45:41 ID:xmyEbfG+O
まあ愛だの平和だの共存だの話したところで通じる相手じゃないしなあ
242名無しさん@初回限定:2009/03/03(火) 21:21:53 ID:Ibi84uB10
BETAの死骸をなんかに有効活用できないのかね
ダンバインみたいに突撃級の殻をを甲殻装甲とかに有効活用
243名無しさん@初回限定:2009/03/04(水) 00:37:21 ID:piLS/Jwh0
戦術機ってすごいグルグル旋回するのに
衛士がハーネスとか付けてないように見えるんだが
あぁでも強化外骨格にホールドされてんのかな
244名無しさん@初回限定:2009/03/04(水) 18:52:50 ID:SZdBbE020
戦術機は手足が長すぎじゃないか?
それこそ完璧な人型にしてしまう必要はあったのかと。
245名無しさん@初回限定:2009/03/04(水) 20:53:37 ID:aVacLt4I0
カッコよければそれでいいのだ
246名無しさん@初回限定:2009/03/04(水) 21:04:24 ID:1lDYzyaw0
ですよねー
247名無しさん@初回限定:2009/03/04(水) 23:59:21 ID:H8+5iibh0
>>244
背も高すぎると思う
地上目標もレーザーに狙われるし、坑道内での戦闘を考えるなら
戦術機でもまだ移動や戦闘に苦労しそうだよな
248名無しさん@初回限定:2009/03/05(木) 16:29:55 ID:XG31ruhb0
むしろ手足は長い方がいいんじゃね
ボトムズ体型だと足で可能な機動に難があるっつーか単純に走るだけで
振動もひどくなりそうだし

腕が短いと胸の前で物を抱えたり等、些細な動作が難しくなる
実際ガンプラではそういうポーズがほとんど出来ない
(無理やり組み込んだ玩具的な多重間接でやっと)

背の高さは、現状で要撃級や突撃級と同等だからそんなに問題じゃないと思う
249名無しさん@初回限定:2009/03/05(木) 17:43:44 ID:S1dnhO2i0
敵の死骸の再利用は、バーサーカーもののSFじゃ定番なんだけどなぁ
マブラヴで全然出てこないのは何故なんだ。二次創作でも

あの世界で殺したBETAってどう処理してるんだろう・・・?
250名無しさん@初回限定:2009/03/05(木) 18:24:32 ID:veZtZe6i0
まったく同じことを>>242でも言ってるが無視されてることから
興味が無い(オルタ世界の軍人もこのすれ住人も)と類推できる
251名無しさん@初回限定:2009/03/05(木) 18:35:50 ID:XG31ruhb0
普通に考えたらレーザー発振器官とかものすごい研究してそうだけど、
本編で死骸の再利用が行われてないって事はなんらかの理由があるんだろうね
加工が難しいとか、死ぬと短時間で劣化してしまうとか
252名無しさん@初回限定:2009/03/05(木) 18:36:36 ID:BnlGzVe70
オルタのお蔵入り画像では焼却してたっぽいけどね
253名無しさん@初回限定:2009/03/05(木) 18:43:41 ID:KA4KWLFc0
>>251
たとえレーザー発振器官があったとしても、それにエネルギーを供給出来ないんじゃないかな
重光線級の生産には大量のG元素を消費するってことだし、レーザーにもそれを消費してるとか
BETAのエネルギー源が反応炉であることを考えると、どうやって反応炉からエネルギーを得るか解明する必要があるし
現在の技術では二次利用が出来ないだろうし、結局焼却なり埋め立てなりするしかなさそう
254名無しさん@初回限定:2009/03/05(木) 19:03:09 ID:Bnjtb7Yk0
>>252
FC特典とかでいってたっけ?
グロ画像だろうけど見たかったなあ

たかが一匹の兵士級ですら防疫班でてる時点で
汚染物質まみれっぽいけど=beta
255名無しさん@初回限定:2009/03/05(木) 19:21:08 ID:byOuHf4NO
>>254
桜花作戦終了時のシャトルの「浄化」作業、あと他にこういった描写あったっけ?
256名無しさん@初回限定:2009/03/05(木) 19:24:00 ID:Bnjtb7Yk0
>>255
他ならぬ、まりもちゃんのショッキングシーンのすぐあと
あんまり見返したくなるシーンじゃないからなあ
257名無しさん@初回限定:2009/03/05(木) 20:26:23 ID:BnlGzVe70
>>255
シャトルの洗浄作業は着陸時に有毒ガスが発生するからだった気がする
258名無しさん@初回限定:2009/03/06(金) 05:37:20 ID:CGCIQ4zOO
洗浄ってか水掛けたりして冷やさないと大気との摩擦熱で
機体にさわれないし危なくて降りられない罠
259名無しさん@初回限定:2009/03/06(金) 06:56:32 ID:FXjQq0k+0
まああ号のわけのわからない異物が機体についてる可能性もあるから
そっち向けの洗浄も完全には否定出来んわな
260名無しさん@初回限定:2009/03/06(金) 11:38:42 ID:BUOh6ME70
>>254
まりもちゃんも36mmでミンチなのでその処理もあるんじゃない?
261名無しさん@初回限定:2009/03/06(金) 23:41:14 ID:xNJZ0yWR0
ゴルゴ13の対パワードスーツ回読んでたら、アメリカ軍将校の会話の中で
ハーディマン開発の話が出てきたから驚いたわ、しかも史実では失敗したらしい

ネットで調べてみたら、本当に1960年代にパワードスーツの開発が行われてたんだね
↓ただ画像を見たら思ったほど、戦術機に近くないというかよくこれで月で戦えたな、と
ttp://robot.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/5192-206-8-2.html
262名無しさん@初回限定:2009/03/06(金) 23:54:16 ID:aakVubAY0
ttp://wiredvision.jp/news/200903/2009030522.html
現実このレベルだけど10年後には強化外骨格がうまれるかも
263名無しさん@初回限定:2009/03/07(土) 00:34:07 ID:12MISsx+0
チェルノブイリ事故以降のロシアでは外骨格が実用化されたらしいぜ・・・

チガウセカイダケドサ
264名無しさん@初回限定:2009/03/11(水) 13:49:24 ID:5UzS93PT0
暇だから欧州戦線について適当に妄想をたれながしてみる。

1993年以降、欧州戦線は大陸部の領土を失っており、大陸沿岸の島嶼部に前線基地を配置、そこから間引き作戦を展開している。
欧州ではTEで描かれたカムチャッカ地方とは違って欧州戦線は着上陸作戦が必要になってくる。
その為、展開できる戦力は揚陸艦の数に比例することになる。戦術機甲大隊1個分を派遣するならALで登場した戦術機母艦3隻が必要だ。
また、12.5事件や甲21号作戦から推測するに戦術機の補給間隔は20〜30km程度が適切と考えられる。
すなわち戦術機のみの派遣ではいい所橋頭堡の確保で終わってしまう可能性がある。
そこで補給コンテナが必要になるのだが、これは多目的運搬砲弾か陸上部隊により運搬することになる。
適切に運用された場合、戦術機部隊は沿岸から40〜50kmの範囲を行動することが出来るはずである。
ちなみに40〜50kmという距離はBETAならおよそ1時間で移動する事が出来る。
つまり、万が一の可能性も考えて揚陸作戦は迅速に行わないといけない。
その為、どうしても間引き作戦における陸上戦力の主体が戦術機になってしまう。
このあたりが緊急即応打撃部隊のコンセプトとしてオール・TSF・ドクトリンが出来た背景だと思われる。
265名無しさん@初回限定:2009/03/11(水) 13:50:06 ID:5UzS93PT0
ただ、このドクトリンでは間引き作戦には対応できても後に控えている大陸反抗作戦には許容範囲を超えている。
欧州連合の拠点は
・地中海方面:バレアレス、コルシカ、サルデニャ、シチリア
・北海方面:イギリス(グレートブリテン)
・北欧方面:アイスランド、グリーンランド
が予想されるが、これらの戦力を集中させやすい位置にあるハイヴはリヨンにある。
もしリヨンハイヴ攻略作戦を発動させた場合、ハイヴ攻略部隊の揚陸地点は地中海側ならマルセイユ〜モンペリエ、北海側ならばカレーが適切だと考えられる。
マルセイユ〜モンペリエ一帯からリヨンまでローヌ川沿いに約180km北上してプリヴァ付近まで進撃、前線拠点を据える。
カレーからは一旦パリに向けて進撃、ここから二手に分かれてリヨン北のボーヌ、リヨン西のクレルモンフェラン辺りに拠点を構えることになると考える。
このときの移動距離はカレー〜ボーヌで600km、クレルモンフェランなら710km程度になる。
これとはまた別にスペイン―フランス国境付近、イタリア半島西岸、ジブラルタル等にも着上陸を行うことになる。
これらの部隊の移動距離は多目的運搬砲弾による補給コンテナでは賄えず、補給部隊、および補助の為の機甲戦力が必要になってくる。
266名無しさん@初回限定:2009/03/11(水) 13:50:36 ID:5UzS93PT0
ちなみにリヨンハイヴを攻略しようとするなら、
第1段階:ジブラルタルにA部隊が上陸。イベリア半島、フランスに展開しているBETAを引き寄せる。
第2段階:イタリア半島西岸にB部隊(ジェノヴァ付近)、C部隊(ローマ付近)が上陸。イタリア半島、ブダペストハイヴ外縁部に展開しているBETAを引き寄せる。
第3段階:カレーにD部隊、E部隊、ダンケルクにF部隊が上陸。D部隊、E部隊はパリに進撃、F部隊は東進してブリュッセル方向に進撃、フランス以北のBETAを引き寄せる。
第4段階:スペイン−フランス間にG部隊(ビスケー湾側)、H部隊(地中海側)が上陸。イベリア半島を封鎖する形で陣地を構築する。
第5段階:マルセイユ〜モンペリエ一帯にI部隊が上陸。これに呼応してパリからD部隊、E部隊が移動。それぞれボーヌ、クレルモンフェランに進撃する。
第6段階:I部隊はプリヴァまで進撃してリヨンハイヴのBETAの陽動を行う。その間にD部隊、E部隊はそれぞれマコン、サンテティエンヌまで進撃、陣地を構える。
第7段階:軌道降下兵団によるリヨンハイヴ内部への突入、それを補佐する形でD部隊、E部隊の前線を押し上げ順次突入。
みたいな感じになるのではないかと。
これどんだけ戦力必要なんだ・・・・・・。
267名無しさん@初回限定:2009/03/11(水) 16:59:50 ID:uPBbtZQp0
>>264-266
妄想は二次スレに垂れ流せ、このどうしようもない糞蟲野郎
268名無しさん@初回限定:2009/03/11(水) 18:14:06 ID:V2IeYN3H0
それにしてもオール・TSF・ドクトリンなんて出ているが、欧州連合は装軌車両にはどのくらい力を入れてるんだろうな?
衛士は適正の問題があるから、衛士の総数は対して増やす事はできないだろうし。その変どうするんだろうか。
269名無しさん@初回限定:2009/03/11(水) 18:23:21 ID:HiYUfP9x0
>>267
十分考察だろ。
270名無しさん@初回限定:2009/03/11(水) 18:25:13 ID:sdxqECBN0
しかもリヨンハイヴはフェイズ5だしロギエイニハイヴもフェイズ5
フェイズ4の佐渡島であんな数なのにフェイズ5のBETAは数十万単位じゃすまない数だろうね
極東方面はともかくマシュハドとアンバールを抱える中東連合とマンダーレとボパール抱えた大東亜連合の奪還は絶望的だな
271名無しさん@初回限定:2009/03/11(水) 18:28:39 ID:uPBbtZQp0
>>269
まだ話が広げられてないのに何が考察だって?
既に広げられた話の穴埋めするところであってここは話を広げるところじゃない
272名無しさん@初回限定:2009/03/11(水) 21:00:00 ID:Q5sKD7kM0
>>271
おまえが勝手に考察ではなく妄想と断じるのは一向に構わないが
それを人に押し付けるのはやめろよ
273名無しさん@初回限定:2009/03/11(水) 21:06:22 ID:uPBbtZQp0
>>272
欧州のある程度正確な戦力もBETAの勢力もわからないのにそれを語るのは単なる妄想に過ぎないだろ
274名無しさん@初回限定:2009/03/11(水) 21:09:35 ID:lV1WZ+wRO
本編や外伝、ムック等で提示済みのデータを元にいろんなことを考えていくのが
このスレじゃないのかね。別に話がそこまで広がっている、広がっていないという
のは関係ないんじゃないの?
>>264-266は現在出てるデータを元にして、リヨンハイヴを如何に攻略するかという
手段を考えてるわけだから、このスレに投下してもさほどおかしくない内容だと思うん
だがね。

少なくとも、口汚く罵るような内容ではないと思うが。
275273:2009/03/11(水) 22:22:48 ID:mmldSa69O
>>264-266は現在出てるデータを元にして、リヨンハイヴを如何に攻略するかという

こういうのを妄想って言うと思うんだが?
そもそも肝心なデータ自体ろくにないのに考察もくそもないだろう
276名無しさん@初回限定:2009/03/11(水) 22:28:22 ID:8MnUs51F0
折角NG入れてたのに携帯で書き込むなよ
277名無しさん@初回限定:2009/03/11(水) 22:40:51 ID:HiYUfP9x0
いい加減うるさい。文句を言うくらいなら、そのお前が言うところの妄想からより考察的な内容になるようにしろよ。
オール・TSF・ドクトリンでのハイヴ攻略において必要な戦術機の数とかな。
278名無しさん@初回限定:2009/03/11(水) 22:47:48 ID:mmldSa69O
>>277
だからそれやったら単なる妄想だってのを理解出来ないのか?
それに必要な情報もろくにないってのも理解出来ないのか?
279名無しさん@初回限定:2009/03/11(水) 22:51:48 ID:V2IeYN3H0
>>271
>既に広げられた話の穴埋めするところであってここは話を広げるところじゃない
もちろんそんな事はない。

>>272
書いた本人が妄想と前置きしてますから・・・残念!
2次創作の参考にするには十分だけどね。

>>275
>こういうのを妄想って言うと思うんだが?
いいえ?書いた本人が妄想と前置きしてるけど、違いますよ?
280名無しさん@初回限定:2009/03/11(水) 22:53:03 ID:t0FFhgbt0
ID:uPBbtZQp0は何でこんなに必死なんだろう
きっとこのレスにも顔真っ赤にしながら反応してくれるはず
281名無しさん@初回限定:2009/03/11(水) 22:56:04 ID:V2IeYN3H0
>>278
必要な情報って具体的に何?
実際の軍事考察に耐えるだけの資料が出る事なんて永遠にないと思うんですけど、それまで考察しないんですか?
つか、この手のスレは一部妄想混じりってのは言わずもがななわけだが。本スレや二次スレで書き込んでも考察スレ池といわれるわけだしな。
282名無しさん@初回限定:2009/03/11(水) 23:23:07 ID:mmldSa69O
>>281
配備されてる戦力
投入されうる戦力
ある程度の地形

机上の空論を語るにしても机すらないのが現状
話が始まってすらいないのにそれを語るは妄想以外の何ものでもないだろ

今までにしたって足りない部分を現実の技術や理論等で穴埋めして考察してたと思うんだが?
単なる想像力の産物は妄想って切って捨てられてたろ
283名無しさん@初回限定:2009/03/11(水) 23:46:31 ID:V2IeYN3H0
>>282
ああ、はいはい。
>今までにしたって足りない部分を現実の技術や理論等で穴埋めして考察してたと思うんだが?
実際のところは、穴埋めしてる時点で限りなくそれっぽい妄想であって、考察でないから。おわかり?

>話が始まってすらいないのにそれを語るは妄想以外の何ものでもないだろ
つまり今後も気に入らなければ妄想すんなとケチをつけにくるんですね。スレの空気読めよ。
284名無しさん@初回限定:2009/03/11(水) 23:56:39 ID:mmldSa69O
>>283
そうだね、公式以外は全部妄想だねw

それと議論する場で空気とかわけわかんないんですけど?
ぬるい空気がいいなら総合スレなりに引きこもってればいいんじゃないか?
285名無しさん@初回限定:2009/03/11(水) 23:59:14 ID:V2IeYN3H0
つか、この手の考察スレって元設定の十分なデータがないから設定と現実と妄想(非現実的ではないレベル)のごった煮なのが普通なのに
なんで ID:mmldSa69Oは居るの?レールガンを支える不知火の衝撃吸収能力考察して死ぬの?
286名無しさん@初回限定:2009/03/11(水) 23:59:53 ID:UojREDr70
まぁ、一応、桜花作戦の陽動で全世界で外縁部に攻勢をかけてるから、
リヨンにも攻撃はあったのではないかと
287名無しさん@初回限定:2009/03/12(木) 00:01:19 ID:V2IeYN3H0
>>284
うん、君が空気読めないのはわかったからもう黙っていいよ。
288名無しさん@初回限定:2009/03/12(木) 00:06:36 ID:LggEs19N0
> 公式以外は全部妄想だね
いいえ。公式も妄想です。
289名無しさん@初回限定:2009/03/12(木) 00:14:18 ID:4tcN7dyI0
>>284
面白いな、コイツw
公式が十分じゃない。及び分からない設定を、現実と妄想を交えて考察してるスレだぜ。

それが分からずに、ここにいるとはw
サウナに入った途端、熱いと文句を言うレベルの人物のようだw
290名無しさん@初回限定:2009/03/12(木) 00:16:52 ID:EE/hXjTGO
>>285
TK-Xだって40t代で120mm無理って言われてたの形にしてるし
オルタ世界の技術で作ったアクティブサスなら耐えられる(キリッ
291名無しさん@初回限定:2009/03/12(木) 00:43:34 ID:30Op7s6m0
とりあえず>>264-266について議論しようぜ
書き込みが正しいかどうか云々は別
292名無しさん@初回限定:2009/03/12(木) 01:16:14 ID:EE/hXjTGO
>>291
無理じゃねーかな?

展開できる戦力
戦力維持可能な期間
BETAの分布
BETAに均された地形変化
って条件が設定されてないし
現実の地図を元に着上陸が円滑に進み補給線が途絶えない
って前提の話だから議論しようがないような・・・
293264-266:2009/03/12(木) 02:17:53 ID:UPY5mvmv0
まあ、所詮妄想なんで。
ただ、欧州戦線ではリヨンハイヴから海岸線まで最短300kmは離れていることから
補給線が重要になってくるし、これをないがしろにした作戦は立てられない。
戦術機の作戦行動半径がわからないけど、仮に50kmだとすると
ハイヴから50km圏内まで移動するのに理想的な最高速でも時速100km程度、
現実的な速度なら時速3〜40km程度でしか進撃できない。道路が死んでたらもっと遅くてもおかしくない。
およそ300km離れたマルセイユからならハイヴ50km圏内まで6〜9時間はかかる計算。
イギリス側からなら一番近いカレーに上陸するとリヨンまで600km、14〜19時間はかかることに。
まあ、マルセイユ〜リヨンならセーヌ川沿いに直線に近い軌道で道路が残ってるかもしれんが、
カレー〜リヨンは道路残っててもパリ経由とかになるんだよねえ。
実質、道路使えば移動距離は700〜800kmにはなる。
そこら辺考えると、今HJでやってるユーロフロントでは
桜花作戦まで扱うのかなあ、って気はする。
あんだけの誌面で大規模作戦描けない気ががが 


これの下三行が言いたかっただけ
294名無しさん@初回限定:2009/03/12(木) 11:09:41 ID:ImDxFB9uO
欧州方面のこと考えると、極東って大分恵まれてたんだな…
海岸線沿いにハイヴがあれば侵攻も補給も楽だろうし
ただ、揚陸艦やらなんやらが光線級に海上で狙撃されるっていうのは相当痛いだろうけど
295名無しさん@初回限定:2009/03/12(木) 13:43:51 ID:W493jaMvO
戦艦の大火力の艦砲射撃が使えるってのは大きいよな。
296名無しさん@初回限定:2009/03/12(木) 13:56:49 ID:bEokAleR0
戦術機の補給間隔が20〜30kmという前提が違うんじゃないかな?
これだけ航続距離が短いと機動兵器としては欠陥品だろうし
297264-266:2009/03/12(木) 14:32:49 ID:UPY5mvmv0
>>296
これ12.5事件や甲21号作戦みたいな存分に戦場機動した時の理想的だと思われる補給間隔なんで
かなり余裕をもった値だったり。
残量0になるまで動くのならその2〜3倍の距離進撃できるだろうし。
十分な高度(500mぐらい?)取れるのなら佐渡〜横浜間移動したように200〜300kmは飛べるはず。
ただ、間引き作戦においても欧州の場合、基本はBETA支配圏で行わざるを得ないこと、
湾岸施設や道路が死んでる可能性が高い為、補給物資が降ろしづらいこと、
BETAの漸減が主目的であり、領土の奪取、維持は目的にならない為、復路の燃料を常に確保せざるを得ないこと
このあたりから甲21号作戦や12.5事件の際の補給間隔より低くみつもってみた。
298名無しさん@初回限定:2009/03/12(木) 21:25:20 ID:dGmReHs3O
>>297
>十分な高度(500mぐらい?)取れるのなら佐渡〜横浜間移動したように
200〜300kmは飛べるはず。
夕呼先生のセリフから、最上から純夏を運ぶ際には途中で推進剤補給してるはずだよ。
ちなみに擱座地点から最上まで純夏を運んだ時の輸送距離は118km程。
最上座標からだと横浜までは直線距離で約340km。どこで補給するかにもよるけど、
300kmは飛べないと思う。
不知火で200km〜250kmってところじゃないのかな。
299名無しさん@初回限定:2009/03/12(木) 23:34:24 ID:8uY6rNg00
なんか人に議論吹っかけるだけのために来てる奴がいるな
人間BETAというべきか
300名無しさん@初回限定:2009/03/12(木) 23:59:48 ID:EsrIDVsp0
なるほど、欧州戦ともなるとせっかくの戦艦群の艦砲射撃も活用できないか・・・
MLRS搭載船とトマホーク等の長距離ミサイルぐらいしか届かんのね
しかも上陸地点を保持しなければ砲兵隊の展開もできない、と
欧州奪還戦は地獄になりそうだ
301名無しさん@初回限定:2009/03/13(金) 00:03:54 ID:L5dAVRB00
喧嘩売るだけのために来るなら見なきゃいいのに
302名無しさん@初回限定:2009/03/13(金) 00:40:13 ID:iMAxqWNx0
ここで悲しいお知らせです。リヨンより海岸線が近くて艦砲射撃が届きそうなハイヴは4つしかありません。
甲8号(フィンランド)、甲20号(韓国)、甲24号(北極圏)、甲26号(シベリア)です。
この内甲24号は100km超えるので正直微妙です。
まあ、つまりつらいのは欧州だけじゃねえです。
近かったら近かったでノルマンディーみたいな着上陸戦をぶちかます羽目になりかねんですし。
303名無しさん@初回限定:2009/03/13(金) 02:33:56 ID:fvAsrzDgO
>>300
MLRSってのは車両を含めての名称だからな
で、ロケット砲で運用可能な一部のミサイルが100km超の射程を持ってるってだけ
あと巡航ミサイル以外にもハープーンをはじめとしたミサイルも使えるし
弾道ミサイルや必要ならWW2時代の様なの超長距離砲作ればいい


そもそも着上陸地点を確保するって事なら存分に艦隊戦力を使える上に
トーチカや塹壕がないぶん艦砲が猛威を奮える

現実の話を交えれば開発中だがLRLAPとかなら100km超の砲撃だって可能だし
戦艦主砲クラスの物になれば数百km圏のカバーも不可能じゃないだろうし
304名無しさん@初回限定:2009/03/13(金) 03:01:17 ID:65TLQ3mnO
まぁ、桜花作戦も車輌部隊なし艦砲射撃なしでの速攻制圧が軸で成し得たわけだし、
上陸部隊は囮および間引きみたいな感じ。
ハイヴ突入・制圧部隊は軌道降下兵団じゃないのかね。
パレオロゴスのときみたいに、数ヶ月の激戦の上、門にたどり着いて突入…ってことには
ならんのではないかな。
305名無しさん@初回限定:2009/03/13(金) 03:30:29 ID:fvAsrzDgO
>>304
ハイヴ攻略するなら普通に数ヶ月掛けてやるだろ

オリジナルハイヴは地理的に大規模な支援が無理だったし
凄乃皇って升兵器前提の作戦だったわけだし

普通にハイヴ攻略するならある程度地上戦力前進させて支援体制を整える必要がある
佐渡島だって電撃作戦に見えるけど単に海上戦力をそのまま投入出来たからこそだし
その前の戦力集積自体はそれなりの期間掛けてたし
306名無しさん@初回限定:2009/03/13(金) 06:46:34 ID:8N2SXPus0
>>303
>戦艦主砲クラスの物になれば数百km圏のカバーも不可能じゃないだろうし
そこまで離れると、射撃時の誤差が酷くなって使い物にはならなくなるんでないの?
誘導弾とか使えばいいのかもしれんけど、高くつくんだよね。
307名無しさん@初回限定:2009/03/13(金) 07:11:56 ID:fvAsrzDgO
>>306
艦隊戦やらかすわけじゃないからあんまり関係ない
定められた地点に対する飽和攻撃なら十分過ぎる

それと確かに誘導砲弾はコストは掛かるけどミサイルに比べたら格段に安い
ちなみにLRLAPは誘導砲弾ね
308名無しさん@初回限定:2009/03/13(金) 12:06:01 ID:iMAxqWNx0
>>303
F125級が何かいいたそうです。
309名無しさん@初回限定:2009/03/13(金) 13:26:00 ID:fvAsrzDgO
>>308
MLRSの227mm12連装ロケット発射機を艦載するんであって
間違ってもMLRSをダックインさせるわけじゃないからなw


連装ロケット発射機とFCSを搭載した自走砲ってのがMLRS
310名無しさん@初回限定:2009/03/13(金) 20:56:06 ID:Uf4OhtiS0
日本の次期戦術機は大型・高速・大ペイロードレンジのF-111っぽい機体になる予感
311名無しさん@初回限定:2009/03/13(金) 21:28:26 ID:UT50VEKY0
大型になると整備施設や自走整備支援担架、戦術機母艦が対応できない可能性があるからなぁ。
とりあえず次期戦術機には背中の兵装担架を長刀、突撃砲の両方を搭載できるようにしてほしいものだが。
312名無しさん@初回限定:2009/03/13(金) 21:32:03 ID:VuSeoGvD0
YF-23みたいになってもおかしくないよね
313名無しさん@初回限定:2009/03/13(金) 22:39:07 ID:P1WZiVB80
二足歩行の戦術機にこだわる必要ないしなあ
夕呼先生も言ってるがスサノオの改良型投入すればハイヴの攻略も
段違いに早くなるだろうし
314名無しさん@初回限定:2009/03/13(金) 22:51:39 ID:iMAxqWNx0
>>313
ハードル高すぎるよ! よ!
というか帝国が開発出来るわけがない。ましてや運用も無理。
オルタネイティブ計画が国連という中立的立場だったから運用できたもんだし、あれ。
315名無しさん@初回限定:2009/03/13(金) 22:57:35 ID:WJw6ocbl0
つまりシールドライガーを量sいや何でもない
316名無しさん@初回限定:2009/03/13(金) 23:52:57 ID:hmW6pQn10
大陸反攻はいいが、ある程度陸地を奪還したら、戦線が延びきって、
監視しきれてない海岸から横浜戦みたいに、一定のまとまった戦力が海底進行開始して
拠点となっている島(日本やイギリス、セイロンもか)へ上陸してくる可能性はあるだろうか?
オリジナル潰したからもうそういう戦術はとって来ないと考えてOK?
317名無しさん@初回限定:2009/03/14(土) 00:06:12 ID:HoArGOsu0
>>315
衛星軌道上からジャッジマンが降って来るんですね
318名無しさん@初回限定:2009/03/14(土) 01:14:10 ID:CoFFpbn5O
>>316
小規模侵攻はあるだろうけど、間引きがきちんと出来てる間は大丈夫なのでわ?
あ号さんいないから、トリッキーな動きはそうそうないだろうし、横浜基地防衛戦や桜花作戦後は
そういうのもきっちり警戒してると思うが。
319名無しさん@初回限定:2009/03/14(土) 10:07:20 ID:Kf8bSiK+O
>>317
たまに黒い奴が来るという事か
320名無しさん@初回限定:2009/03/14(土) 14:12:08 ID:taxq1x8q0
ゴキブリを巨大化させてBETAにはなつ作戦?
321名無しさん@初回限定:2009/03/14(土) 18:25:35 ID:fQwMBdZv0
不知火の冗長性が低いって要するに小型の機体ってことなのかなあ

各種戦術機のサイズ比較って無いかなあ
322名無しさん@初回限定:2009/03/14(土) 18:55:10 ID:CoFFpbn5O
>>321
冗長性じゃなくて拡張性とか発展性じゃないだろうか。
現時点では小型戦術機はF-16およびその派生機とスウェーデン性くらいじゃないのかな。
323名無しさん@初回限定:2009/03/14(土) 19:02:07 ID:2zDDmO6p0
PPには冗長性と書かれているから間違いないな。
しかし弐型の性能が後付設定でガンガン上がっているが、採用するのかね・・・?
324名無しさん@初回限定:2009/03/14(土) 20:49:37 ID:CoFFpbn5O
>>323
将来ののびしろが少ないってことを"冗長性の欠如"って普通書かないような気が
するので、すごい違和感が…SEやってると、冗長性の欠如って信頼性に欠けるよ〜
って言ってるような意識があるもんでw
でもまぁ、確かに"冗長性の欠如"って書いてますね。

弐型が最終的にどうなるかは、PP中でもネタバレになるとか書いてあるし、まぁ
TE連載が終わるまでは分からないでしょうなぁ。
…弐型がどうなるかネタバレになるから、連載終わるまでメカ本出せないんじゃ
ないかとかいう、わけの分からん妄想が頭をよぎったのは忘れようっと。
325名無しさん@初回限定:2009/03/14(土) 21:24:44 ID:fQwMBdZv0
冗長性が云々というのは日本の「軍事評論家」が好き好んで使う言葉ではあるなあ

冗長性を意識して開発する装備って普通は無いんだがね
326名無しさん@初回限定:2009/03/14(土) 21:43:36 ID:9AE/Z0D90
>>325
発展性を意識してる兵器ってのは多いんじゃね?
327名無しさん@初回限定:2009/03/14(土) 23:21:59 ID:pmapCdYg0
零戦がスピットファイアやメッサーシュミットに比べて
ギリギリの設計で改良の余地が少なかったってよく言われてるよね。
328名無しさん@初回限定:2009/03/14(土) 23:24:36 ID:ttRepVcf0
不知火ってこっちの世界におけるF2相当だろ?
むしろよく頑張ってると思うのは俺だけか。

F-22AをF-2で落としてると考えると、さぎりんマジでスゲーとしかいえない
329名無しさん@初回限定:2009/03/14(土) 23:36:57 ID:2zDDmO6p0
小手先の技術で凌ぐのにも限度があるからねえ。
やっぱエンジンがどうにも・・・
330名無しさん@初回限定:2009/03/15(日) 03:06:04 ID:rCf8+aS50
>>328
いや違うだろ こっちの世界には存在しないもの
あえていうなら心神じゃないの
331名無しさん@初回限定:2009/03/15(日) 06:02:34 ID:ZIEjQq8D0
イメージ的にはFS-X五社案ってところかなあ
332名無しさん@初回限定:2009/03/15(日) 07:30:18 ID:jemdg9900
>>325
冗長性=性能寿命と思えばいい
発展性が低ければ当然、アップデートにおける性能寿命の延長が難しいから冗長性に欠けるとなる
333名無しさん@初回限定:2009/03/15(日) 09:15:57 ID:4tPY81Dp0
>>328
>F-22AをF-2で落としてると考えると、さぎりんマジでスゲーとしかいえない
そのうち狭霧が乗ってたのは壱型丙でしたとか設定されるんじゃない?
334名無しさん@初回限定:2009/03/15(日) 10:27:01 ID:8/uiJ7s5O
電子戦機ならアムラームで戦えることはEF-18が撃墜判定だして実証した
近代化したF-2Aが支援受ければ不可能ではない
335名無しさん@初回限定:2009/03/15(日) 18:35:34 ID:w6wGuzG4O
>>333
本編で沙霧はエース用の壱型丙貰ってないってことは、帝国のトップクラスはもっと腕利きなのかもしれない
336名無しさん@初回限定:2009/03/15(日) 18:42:50 ID:lzsou7UP0
壱型丙がエース用の機体ってわけじゃないでしょ。そもそも100機足らずしか生産されてないわけだし
燃費の悪さをカバーできる一部のベテランが使ってたっていっても、本土侵攻の時のことだからね
本土防衛で大半はもう使えなくなってるんじゃないかな?
だから、壱型丙を本編時期に乗ってるような人間は精々30人とかだと思う

まあ、沙霧以上の腕利きがいるっていうのは否定しないけど
そういう連中は腕を見込まれて斯衛軍に引き抜かれたりするんじゃないかなと
337名無しさん@初回限定:2009/03/15(日) 19:02:17 ID:oV+9E0CYO
>>336
PPの記載によると、壱型丙が100機弱発注されたのはBETAの本土侵攻で疲弊した戦力の補充の為。
壱型丙って本土侵攻時には、数は分からないけど試験生産分くらいしかなかったと思うんだけど。
主に前線のベテランパイロットに配備されたっぽいから、帝都守備連隊には回ってこなかったのか、
はたまた狭霧が自分に必要と判断しなかったって思ってるけど。
338名無しさん@初回限定:2009/03/15(日) 19:24:52 ID:w6wGuzG4O
帝国陸軍が全部持っていったから帝国本土防衛軍には回ってこなかったとかありそうじゃない?
339名無しさん@初回限定:2009/03/15(日) 19:47:41 ID:pqmOX/hd0
しかし生産終了している機体を前線に持ってこられてもなあ。
大量にパーツの予備があるならともかく生産数的にそれもなさそうだし。
340名無しさん@初回限定:2009/03/15(日) 21:02:17 ID:cPj+p4GV0
冗長性と発展性の文章って前後してるだけで意味自体は連続してなくね?
冗長性=発展性ってニュアンスをいれたかったら「それゆえ」とかいれそうだけども。
不知火の冗長性云々ってのは例えば補助機体制御装置をセンサーマストやナイフシースに頼っている点、
つまりは後の第三世代で見られる肩部スラスターが見られない所とか。
そういった点にあるんじゃないかと。
341名無しさん@初回限定:2009/03/15(日) 21:32:44 ID:cEymW6+b0
>>339
生産終了してるからこそ当座をしのぐために緊急配備されたんでないの?
あと、不知火等の戦術機は何処で作ってるんだろうか。
あ、富嶽重工とかのメーカーのことじゃなしに工場の所在地ね。
アントノフで空中輸送してることといい仙台周辺か?
342名無しさん@初回限定:2009/03/15(日) 23:51:09 ID:8/uiJ7s5O
>>340
あんまり関係ない

要するに余裕のない機体設計=冗長性の欠如
問題が発生しても機体を使えるかどうか何かあった際に改修して問題をクリアできるかどうかって事
発展性とも無関係ではないね、問題を含めて考えた機体の性能/機体寿命が冗長性

ちなみに弐型はF-15A/CとF-15Eの関係の様なもので不知火が発展性があるいう事ではない
343名無しさん@初回限定:2009/03/16(月) 00:55:01 ID:CK5IKwLJO
>>339
リアルの空自はF-4配備数154機、F-2で98機で発注終了。でも、運用期間中は当然
保守部品等作らないと運用できないわけだから、機体自体の発注が終了してても
当然維持に必要なパーツは作られる。
同じように、壱型丙の専用パーツも当然運用期間中は作ってないとおかしいでしょ。
344名無しさん@初回限定:2009/03/16(月) 02:47:22 ID:rNVCkIc0O
>>343
そんな事はない

生産が終了したら生産ラインは潰すから部品は予め生産して保管してるんであって
何時までもラインを維持してる訳じゃない

F-15Jも生産ライン閉じて保守整備の問題は提起されてるし
F-15EやF-22Aですら保守に問題が出るから企業と軍がどうにか生産続行の道を模索してる

生産が終了したら後は予め生産した部品と共食いでやりくりするしかない
345名無しさん@初回限定:2009/03/16(月) 10:43:30 ID:0+VPE/nIO
個人的に不知火はF-1支援戦闘機の位置付けなんだがな…

ほぼ同型の高等練習機のT-2が吹雪、タケミは…
弐型はデモカラーがまんまFS-X(試作F-2)なんだよな…


生産部品の共食い…
´;ω;`ブワッ
死体置き場のネジ使ったら2年間バレなかったが…
346名無しさん@初回限定:2009/03/16(月) 10:55:02 ID:CRt8roU90
まぁXF-2に限らず基本的に試作機やら実験機はみんなあのカラーだけどね。
武御雷は現代に蘇った富嶽じゃないの?
347名無しさん@初回限定:2009/03/19(木) 21:50:53 ID:BRPoKgnC0
一刻館のマブラヴスレに延々アーマードコアの動画貼ってる池沼いい加減にしろ!
348名無しさん@初回限定:2009/03/19(木) 21:58:36 ID:j9AyihJR0
>>347
そっちに書け。このスレには関係ない。
349名無しさん@初回限定:2009/03/20(金) 20:24:26 ID:22jLa3I90
オルタの正史?公式?的にはTEは非公式?
そんでアユマユと贖罪・継承は公式でいいんだっけ?
350名無しさん@初回限定:2009/03/20(金) 20:51:04 ID:6pzUwoLa0
TE・贖罪・継承の3つが正史、アユマユの扱いはAFと一緒
351名無しさん@初回限定:2009/03/20(金) 21:01:39 ID:RKI/JlntP
TEはALと同じ世界で武が来る前の話だから、その言い方だと公式。
「贖罪」と「継承」、ホビージャパン連載のTSFIAも公式。
アユマユは未プレイなのでなんとも言えんが、Wikiの火之迦具鎚の記述を見る限りは
個人的には同じ世界に組み込みたくはないw
352名無しさん@初回限定:2009/03/20(金) 21:16:47 ID:Lg2JJZTY0
アユマユはパラレルで他は公式だろう。
アユマユについてはラジオかなんかで言ってたはず。
353名無しさん@初回限定:2009/03/21(土) 01:02:54 ID:VJK+rx3QO
どれも「公式」だろうけど、AFとアユマユは聞く限り、「AL世界」とは「限りなく近く、限りなく遠い場所」でのお話しだろうね


TEメンツの桜花作戦の絡みがどうなるか楽しみだなぁ。
354名無しさん@初回限定:2009/03/21(土) 03:03:50 ID:XivDF7qQ0
TEは「ALTERED FABLE」で関係ないって言明されてるよ
355名無しさん@初回限定:2009/03/21(土) 09:06:40 ID:w/K4jx0p0
>>354
言明されているのは「かがやく時空が消えぬ間に」でしょ?
TEも「暁遙かなり」もそんな事いってないと思ったが。「かがやく〜」はマブラヴオルタードフェイブル
だが、TEも「暁遙かなり」もマブラヴオルタネイティヴを冠しているわけだし
356名無しさん@初回限定:2009/03/21(土) 10:47:15 ID:0QFGxrycO
確かにAF起動すると「本作はALとは無関係です」ってアナウンスされるけど、
あれはAF本編(輝く時空が消えぬ間に)だけについてだと解釈すべきでしょ
これはFEXとは別物ですよ、ALのオマージュあるけど深読みしないでね、って予防線
商品(パッケージ)としてはAFとTENVは同一かもしれんが、作品としては別物
TEはAFじゃおまけ扱いなわけだし
本作ってのがどこを指してるかの解釈だけの問題
357名無しさん@初回限定:2009/03/21(土) 13:25:02 ID:280jRezZP
TEの出来事はすでに公式年表に掲載されてるし、メカ本が出たら解説が入る横浜基地防衛戦や桜花作戦等を
含めて年表はアップデートされるだろうから、TEが公式と関係ないってことはないでしょう。
358名無しさん@初回限定:2009/03/21(土) 15:39:16 ID:XivDF7qQ0
>>356
本作というのは「ALTERED FABLE」全てを指しているんだよ

むしろどうしてそんな無理な考えまでしてTEや暁を公式にしたいのか
その動機の方に興味あるね
359名無しさん@初回限定:2009/03/21(土) 15:50:38 ID:aKpekhaE0
>>358
どうしてそこまでTEを外したがるのか…その動機の方に興味があるわ。
年表に入ってるXFJ計画って、何で描かれてる話なんでしょうね。
360名無しさん@初回限定:2009/03/21(土) 15:54:41 ID:ctLGdnxX0
>>358
>むしろどうしてそんな無理な考えまでしてTEや暁を公式にしたいのか
全然無理じゃないわけだが・・・
それとパラレルだと考察するとき不便だし、ケチつけてくる奴がいるから。
361名無しさん@初回限定:2009/03/21(土) 18:05:00 ID:/OvwowsbO
>>359
「俺が気に入らないから」でしょ
362名無しさん@初回限定:2009/03/21(土) 22:25:06 ID:VJK+rx3QO
>>361
ダメだって、核心突いちゃ、もう少し育てなきゃ…


でも、TEも時系列的に少し焦らなきゃな…、武ちゃん的な運命の日(10/28)まで結構間が少ないぞ?(四巻終了時点)
363名無しさん@初回限定:2009/03/21(土) 22:41:20 ID:ctLGdnxX0
武は10月22日転移でなかったか。
まぁそれにしてもXM3トライアルまでは何の影響もないんじゃない?
あるいはクーデターの時に唯中尉にイベントが起きるくらいか。
とりあえず日本が安定するまでは開発続ける事になるんじゃないかね。
364名無しさん@初回限定:2009/03/21(土) 23:38:21 ID:XivDF7qQ0
>>359
オレはTEが公式だろうが非公式だろうが全然興味ないよ

>>360
確かにオルタと一緒に考察するのには不便になるかな
ただ大した問題とも思えないけどね
365名無しさん@初回限定:2009/03/21(土) 23:49:26 ID:biuOLerE0
おーおームキになっちゃってw
366名無しさん@初回限定:2009/03/22(日) 00:07:55 ID:OhWDQPms0
「マブラヴオルタネイティヴ トータルイクリプス」が正式なタイトルだから
どう考えてもオルタと世界は一緒な訳で。
367名無しさん@初回限定:2009/03/22(日) 00:16:23 ID:VziwC1/T0
>>364
まあ、質問あったから一応答えておくか。

'06年2月にリリースされ、絶大な人気を博したアージュの超大作『マブラヴ オルタネイティヴ』。
そのサイドストーリーとなる『マブラヴ オルタネイティヴ トータル・イクリプス』の連載が、TECH
GIAN 2月号(12月21日売り号)よりスタートします。

これがTEの公式ページの説明。んで、TSF CROSS OPERATION P.160の説明が

『マブラヴオルタネイティヴ』の公式外伝ストーリー!マブラヴオルタネイティヴ トータル・イクリプス

ついでにアージュ夏コミ本LD p24-p27の年表説明が「オルタ世界年表1944-2001」

> むしろどうしてそんな無理な考えまでしてTEや暁を公式にしたいのか
> その動機の方に興味あるね

というわけで、俺の動機(というと変だが)は「アージュが公式だといってる」から。
というか、普通タイトルで分かると思うが、それでも信じられないならキーコーのラジオ聴いたら?
368名無しさん@初回限定:2009/03/22(日) 00:26:55 ID:5eOvdumj0
>>364
>ただ大した問題とも思えないけどね
おお?考察系スレでは公式の二文字が付いてないばっかりに、散々別世界だのパラレルだの妄想だので考察にケチ付けられるのが日常茶飯事なのに、問題とも思えんと?
「○で×だったから△でも×だよね?」って考察が「○は公式じゃないし」「2次は他でやれ」とかで散々ケチつけられるんだが?
最悪、マブラヴオルタとは別世界なんだから、TEの考察他でやれとか言う奴が沸きかねんのだが?
369名無しさん@初回限定:2009/03/22(日) 00:31:54 ID:SF2ELp/M0
TE関係はよく荒れるねぇ
370名無しさん@初回限定:2009/03/22(日) 00:37:42 ID:Zn4VlH0B0
,r==、、     ,.. ---- 、
:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ、.,.::'":::::::::::::::::::::::::`ー-、
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ:::::::::::/γ、;;::::::::::::::::::ヽ
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ,/〃~`ーヽ::::::::::::::::::i
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:l〃     ヽ:::::::;;::::::l
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:l/    __,,...」::l;::l_;;::::!
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:lニ  ''〒テ-l:l:::;'-ヽi    ここは俺様理論の落書帳なのよ
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.l斗 ,  └'‐ '!l;;/).ノ:!
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.l  〈!     l l/-くト、!    気にせずジャンジャン書きなさい
:,:,:,:.:.:.:.:.:.:.:,:,:.:ll:.l   、- ッ  ノl //トl ヽ
:,:,:,:,:.:,:.:,:,:,:,:,:,!,l:l;`ヽ、 = ./// .lニー、             ね!
:,:,:,:,:,:,:,:,:,:,:,:,l=l;l‐^ヾニヽ二-ニ-' /`==`_ー-、、
:,:,:,:,:,:,:,:,:,:,:,:l l!  \二ll二_/      ̄==、、ヽ
:,:,:/l:,:/!:,/l:l       ||          /  l l !
:,:/_l/-!/ l:l       ||          /   l l !
;/-l'-/'‐ヽl、 ,,.. -ー-、. ||   __   /    l l !
'      `/_ ,.. --‐''ヾ.l   \/ i l'   / l l l
       .し'/  ,r--ーヽ-------―\  / l.l l
        (_/ ,,.-r::-ヽ---、_   / /   ll l
         ヽ='‐''"__ lヽ  `ヽ、_    ll l
        l  `ー'''" l   ll=、、    ̄`ヽ.  ll l

371名無しさん@初回限定:2009/03/22(日) 17:43:44 ID:KJmDo630O
じゃあ流れぶった切り
米軍ってM1エイブラムス使ってんのかな?
372名無しさん@初回限定:2009/03/23(月) 21:40:27 ID:nvn85qIg0
AF起動時に流れるアナウンスの本作はALとは関係ないだけでなく
その前の架空であるにもかかっているのだから
本作=かがやくだけとするのは間違い
自分の主張の為に事実を捻じ曲げたらいかんよ
373名無しさん@初回限定:2009/03/23(月) 21:55:56 ID:FLA9X0ah0
>>371
まあ使ってるだろうね
エンジンや装甲は別物だろうけど

>>372
公式でオルタ外伝って言ってるのにまだ言ってるのか?
374名無しさん@初回限定:2009/03/23(月) 22:16:59 ID:0C0cSPwk0
これだから公式否定厨は・・・この手の輩は何かにつけて絡んで来るんだよな。
F-5Gがン百万ドルで試験配備〜とかの設定も、本編とは繋がってないからとか何とか言ってひたすら否定するんだよな。
いろいろ考察スレを見てきた俺にはわかるんじゃよ・・・('A`)
375名無しさん@初回限定:2009/03/23(月) 22:18:33 ID:7zVgYVPL0
>>372
ageがオルタ外伝だと言ってるのにお前さんの主張で捻じ曲げたらいかんよ
376名無しさん@初回限定:2009/03/23(月) 22:26:20 ID:iGEzJDVl0
自分の無知を棚に上げて人を批判しても、意味がないと判らないのかねえ
377名無しさん@初回限定:2009/03/23(月) 22:26:45 ID:0C0cSPwk0
ちなみに現実世界の
M1A1エイブラムズAIM(D)戦車が中古で550万ドル
AH-64D 2400万ドル
A-10"サンダーボルトU"攻撃機 980万ドル
F/A-18E/F "スーパーホーネット" 4095万ドル
F/A-22"ラプター"ステルス戦闘機 2億ドル
だぜ?AL世界の貨幣価値が同じではないだろうがね。
378名無しさん@初回限定:2009/03/23(月) 22:44:54 ID:8VYB1ZAYO
>>377
AH-64Dは日本が買ったのは一機1億ドルに暴騰したわけだが
生産数と導入国も書かずに値段を書いても参考にすらならないぞ
379名無しさん@初回限定:2009/03/23(月) 23:02:18 ID:nvn85qIg0
>>373
>>374
>>375
オイオイ、的外れにも程があるぞ
オレが否定したのは本作=かがやくだけってとこな
公式云々には何も触れていないんだがら真っ赤になって噛み付くなよ
380名無しさん@初回限定:2009/03/23(月) 23:06:48 ID:0C0cSPwk0
>>378
詳しい数値をソースつきで知りたければ山ほどある書籍を調べてくださいとしか。
まぁ国やら政治やらで値段は変わるけどMBT2機分で18mロボの最新ロッドが導入できるのは凄いというほかないよ。
381名無しさん@初回限定:2009/03/23(月) 23:07:04 ID:8VYB1ZAYO
いい加減本スレかageスレでやれ
382名無しさん@初回限定:2009/03/23(月) 23:09:25 ID:0C0cSPwk0
>>379
>公式云々には何も触れていないんだがら真っ赤になって噛み付くなよ
ところがどっこい・・・それはTEの否定になってるのでその言い分は受け付けない。
383名無しさん@初回限定:2009/03/23(月) 23:21:23 ID:8VYB1ZAYO
>>380
>>380
MTBや戦闘機とは導入数が桁違いだし、安全対策基準が現代兵器に比べかなり緩いらしいし
元のF-5自体が非常に安価な機体だからな
384名無しさん@初回限定:2009/03/23(月) 23:26:37 ID:8VYB1ZAYO
マウンテンバイクって・・・、俺ってやつは(´・ω・)
385名無しさん@初回限定:2009/03/23(月) 23:27:31 ID:g9r4YG6K0
今月のTSFIA読んで、A-10って西ドイツ軍にも配備されてるんだなぁ。どっかで
戦車級キラーで各国欲しがってるけど売ってくれないとか読んだ記憶があったな
とか思ってWiki見たら、今月分の情報がすでに反映されていた後だったw
どなたか分かりませんが早すぎですw
386名無しさん@初回限定:2009/03/24(火) 23:46:03 ID:Yyk94mxuO
そういや戦術機はなんで逆足じゃないんだろうな?
387名無しさん@初回限定:2009/03/24(火) 23:49:59 ID:RLK0M19a0
>>386
お前のIDちょっと羨ましいな、不知火か
388名無しさん@初回限定:2009/03/25(水) 22:23:31 ID:SJX7orYN0
>>386
まぁ、採用されたF-4が人型になっちゃったからじゃないかね。
あと、逆脚だと跳躍ユニットとの干渉が増えるからとかだったりして。
389名無しさん@初回限定:2009/03/25(水) 23:43:19 ID:e3kRbEp40
そも逆足のメリットとはなんぞや?凄まじく歩きにくそうに思えるんだが。
390名無しさん@初回限定:2009/03/27(金) 11:07:02 ID:TodknGVPO
後ろ向きに走る速度が速くなる、とか?
391名無しさん@初回限定:2009/03/27(金) 13:42:29 ID:QEL3noeW0
逆足はジャンプ力と旋回能力に加え、エネルギー回復力が高いことから機動性に優れ、通常の直立二脚よりも空中戦に向いている。
392名無しさん@初回限定:2009/03/27(金) 14:05:28 ID:bs4hEm2J0
>>391
AC自重wwwww
393名無しさん@初回限定:2009/03/27(金) 17:56:48 ID:E+b2wcp60
刀を二刀装備して、二倍の高さにジャンプして三倍の速度で回転すれば12倍のパワー
394名無しさん@初回限定:2009/03/27(金) 19:50:32 ID:v8OT2vr50
戦争男乙
395名無しさん@初回限定:2009/03/28(土) 02:27:03 ID:mtyrriTC0
逆足というか鳥脚は走るの速そうだけどな、ダチョウ的イメージで
・機動性をとれば鳥脚
・運動性をとれば人型
で、結局取っ組み合い前提の戦術機には向かんのでは
396名無しさん@初回限定:2009/03/28(土) 10:53:14 ID:Lbxouc0Y0
>逆足
高速機動時に通常よりストライドが広く取れるってだけで、
戦術機のコンセプトには向かない気がする。

そもそも、高速機動時には跳躍ユニット使うのが前提だし、
走りを速くする必要性自体がないんじゃないかと。
主脚へのダメージも半端ないだろうし。
397名無しさん@初回限定:2009/03/28(土) 11:13:51 ID:iLmeVE2t0
ハイヴ攻略では全てブーストして飛んでるわけじゃないから、ハイヴ攻略を主眼とした
戦術機では逆脚もありかもしれんね。
398名無しさん@初回限定:2009/03/28(土) 20:26:07 ID:fg/L8ApD0
Dr.中松がなんとかしてくれる
399名無しさん@初回限定:2009/03/28(土) 23:00:19 ID:FryRgIyYO
逆関節だとしゃがむ伏せる等の基本動作が出来なくなるし
インターフェースの問題がある訳だが
400名無しさん@初回限定:2009/03/29(日) 00:55:14 ID:+xrp2XFs0
>>399
人体構造の延長がコンセプトだから、それが一番の理由だろうね。

地上戦のノウハウとしては、すでに戦術機の有用性は確固としたものになっているわけだし、
改良の余地があるとすれば性能の底上げと新兵器の開発であって、
機体構造の見直しとかは、もっとずっと先だじゃないかと。

異形の機体はあってもいいと思うけど、それは宇宙戦に突入してからの話になるんじゃないかな、少なくとも。
401名無しさん@初回限定:2009/03/29(日) 08:58:03 ID:l/AJuabn0
別の星のハイブとかを攻略する機体としても戦術機は使われる
かもしれない
そのハイヴのある天体やG元素を再利用したい場合とか

レイズナーのSPTっぽいメカになるのかも
戦術機のコクピットてレイズナーのに似てね?
スカウター式HMDつけてたらそのまんまだ
402名無しさん@初回限定:2009/03/29(日) 12:44:32 ID:qugbFNUe0
そうだ、足なんて飾りだから全部ホバー移動にしよう
403名無しさん@初回限定:2009/03/29(日) 13:24:15 ID:vx1E4M850
>>402
超高性能CPU搭載した有人飛翔体にすると?
404名無しさん@初回限定:2009/03/29(日) 16:37:30 ID:wWIm1C2xO
ホバーは地面からちょっと浮いてるだけだから飛翔にはならんだろう
405名無しさん@初回限定:2009/03/29(日) 21:51:42 ID:h0gVbLAT0
空間飛翔物全てにBETAが反応するなら、小さな電子機構を内部に入れた
昆虫くらいな大きさの微細な飛翔物を最初から撒いておけば…ゴクリ

まきますか、まきませんか
406名無しさん@初回限定:2009/03/29(日) 22:05:28 ID:e4TGfvqh0
>>405
それ、殆ど同じ事を重金属雲発生させる為にやってる。
407名無しさん@初回限定:2009/03/29(日) 22:40:57 ID:h0gVbLAT0
だが健康に悪い重勤続雲
408名無しさん@初回限定:2009/03/30(月) 02:25:53 ID:rsc55nCi0
>>405
まかなかったので、別の世界になりました。
409名無しさん@初回限定:2009/03/30(月) 17:22:48 ID:yWPwBjPA0
手乗りルクスやマグヌスルクスがいれば夏のキャンプで
虫除けスプレーや蚊取り線香は不要になるだろうな
410名無しさん@初回限定:2009/03/30(月) 17:29:34 ID:+sUcxya+0
>409
その代わり夜まぶしくて眠れなさそうだがw
411名無しさん@初回限定:2009/03/30(月) 21:13:14 ID:R5w5Mhdd0
体の中にもぐりこんできそうでいやだなw
ひっくり返したミニチュア塁田浦ってなんかGみたいだしw
412名無しさん@初回限定:2009/03/30(月) 21:25:57 ID:2XPd3tH20
超ミニ戦車級を沢山入れたお風呂に入れば垢を食ってくれるとか
413名無しさん@初回限定:2009/03/30(月) 21:32:39 ID:+sUcxya+0
ミニハイブ栽培キットを置いておくだけでGとかNとかがいつの間にかミニ闘士級に。

きめえw
414名無しさん@初回限定:2009/04/01(水) 19:38:03 ID:w+g4Wtqb0
ハッキリ言ってBETAなどの多種族世界では兵士級の方が人間よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜い人間はBETAのストレス解消のいい的。
BETAは有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、人はかなり彼らに見下されている。
(BETAは珪素生命には頭があがらないため地球などの戦術機相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、人間はすぐヤラせてくれ容器としてとおっている。
「ハイヴに突入後3時間で全滅だぜ?」と逆襲を持ちかけるBETAも多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない人間は滑稽。
415名無しさん@初回限定:2009/04/01(水) 19:55:51 ID:55PP7tBY0
早期警戒機(AEW)や早期警戒管制機 (AWACS)の戦術機版というのは存在しえるんでしょうか?

不整地で車輌の移動が難しいが、
レーザー照射の及ばない低空を跳躍高速移動でき、
電波のみならず震動観測などでBETAの移動を察知、
観測しつつ危険と判断したら自身の跳躍ユニットで再び移動を繰り返すというシメージができて有効そうな気がするんですが。
416名無しさん@初回限定:2009/04/01(水) 20:15:04 ID:BjFuIhlM0
その昔、ベジータベータと言う野菜ジュースがあってだな
417名無しさん@初回限定:2009/04/01(水) 20:36:57 ID:9y9aUeZr0
>>415
とりあえずAEWやAWACSの役割を調べて劇中の描写を見直してみればいいんじゃないかな?


そして、もはやネタスレと変わらないよねここ(´・ω・`)
418名無しさん@初回限定:2009/04/01(水) 20:40:20 ID:iF55tIZa0
>>415
桜花作戦後のロシアで近衛が警戒任務こなしてたから、作りたい国は作ってるんじゃないかな?
419名無しさん@初回限定:2009/04/01(水) 20:43:14 ID:S4BzClbh0
早期警戒でBETAを関知して飛んだり跳ねたりするシメジなんて流石の俺も思いつかなかった
ルックダウンならぬノックダウン
420名無しさん@初回限定:2009/04/01(水) 20:43:25 ID:hHi3LiWE0
>>415
UAVで十分
421名無しさん@初回限定:2009/04/01(水) 21:13:00 ID:ktyag3qK0
>>415
観測機が戦術機で代用されてる
かも
人間の軍隊ほど身を隠さないから偵察の重要性が比較的小さい
かも
422名無しさん@初回限定:2009/04/01(水) 21:20:52 ID:t93iHIIW0
TSFIAの記載を見る限りは、自然環境等の影響で敷設式センサーの能力が落ちるところとか
あと未敷設のところについては戦術機による定期哨戒、そうでないところは敷設式センサーで
哨戒はしてないんじゃないかね。衛星による観測はどちらの場合も共通。
423名無しさん@初回限定:2009/04/01(水) 21:23:32 ID:kXQcW77l0
24時間体制で衛星からハイヴを監視してるんだから、不要といえば不要かな。
424名無しさん@初回限定:2009/04/02(木) 00:38:37 ID:9ehqVXrj0
衛星を攻撃しないのは意味不明だぞBETA
そんなのBETAにしか判らない、なんて言ってけむに巻かないでくれ
425名無しさん@初回限定:2009/04/02(木) 01:14:13 ID:jp8gVizt0
純夏から情報流れた後はともかく、それ以前は自分たちへの脅威というかBETA曰く
「災害」の対象として認識してなかったろうから仕方ない。
426名無しさん@初回限定:2009/04/02(木) 01:15:43 ID:DL6UH3EH0
衛星から攻撃を仕掛けたら、多分攻撃対象になるだろうね。
427名無しさん@初回限定:2009/04/02(木) 02:03:39 ID:ZQ8FPZGJ0
重レーザー族種ならやろうと思えば衛星破壊できるのかね
428名無しさん@初回限定:2009/04/02(木) 02:29:15 ID:ZZ6WmbCi0
>>424
好意的に解釈するなら、撃ち落そうと思えばいつでも出来るので、
無理に撃ち落す必要がない、とかじゃね。

彼らのテクノロジーって、根本的に非効率な有機質を利用しているみたいだし、
彼ら自身のテクノロジーの範疇に衛星兵器ないしそれに順ずるものが存在しないから、
BETAにとっての人工衛星は、「地上に落ちてこない隕石」と同じようなものなんじゃないかと。

仮に、人工衛星にML機関搭載してフル稼動させればどうなるかは、少し気になるが。
宇宙に稀少物質を奪いに来るのか、それとも撃墜するのか。
429名無しさん@初回限定:2009/04/02(木) 04:43:48 ID:1HVner2HO
>>428
宇宙のどこにでもあり簡単に様々な合成が可能な物が非効率ってどんな理論だ?

そもそも落ちてこない隕石って・・・
落ちてくるから隕石であって周回軌道に乗ってるのは衛星やデブリ
それともあれか衛星ってのは地球にしかないと思ってるのか?
430名無しさん@初回限定:2009/04/02(木) 06:40:49 ID:qiy7kzuj0
>>429
地球上に落ちてこない隕石ってことだろ
大体例えに揚げ足とるような真似するなよ
431名無しさん@初回限定:2009/04/02(木) 07:13:30 ID:1HVner2HO
>>430
揚げ足って明らかに日本語としても概念的にも間違いなんだが?
それとも明らかな間違いの指摘を揚げ足取りっていうのか?
432名無しさん@初回限定:2009/04/02(木) 07:33:31 ID:DL6UH3EH0
隕石とは、天体の小片が地上に落下したもの。

過大解釈を加えてみる。
隕石とは、天体の小片が地上に落下したもの。及び、
地球に突入中の、もしかしたら燃え尽きるかもしれない、BETAの迎撃に遭うかもしれない、天体の小片。
433名無しさん@初回限定:2009/04/02(木) 11:48:20 ID:g+rfRVlY0
携帯(笑)
434名無しさん@初回限定:2009/04/02(木) 15:28:42 ID:P/yNaE7P0
十分意味読み取れたけどねえ
まあこういうスレにいる人は一字一句正確じゃないと気がすまないんでしょう
435名無しさん@初回限定:2009/04/02(木) 17:12:17 ID:ZZ6WmbCi0
正確でない書き方をした自分が悪かったので、それで勘弁してください。

伝えたいことが伝わった人がいるなら、それでいいですよ。
面倒な人に関わると、延々面倒な状態が続くので。
436名無しさん@初回限定:2009/04/02(木) 22:52:54 ID:1HVner2HO
>>435
そんなに面倒な人に構って欲しいのか?

落ちてこない隕石ってのは大気で燃え尽きた隕石を指す言葉として使うならあながち間違いではないが
少なくとも主体なる天体に落ちてこない流星や衛星に対して使う言葉ではない

正確でない書き方ではなく明らかに間違った言葉の使い方だ
それとも幼稚園児や小学生のように意味さえ通じれば何でもいいとでも?
この板に居るって事は少なくとも大学生以上なんだろ恥ずかしくないの?
437名無しさん@初回限定:2009/04/03(金) 01:25:43 ID:QNa57wvx0
高卒で悪かったな
438名無しさん@初回限定:2009/04/03(金) 02:08:54 ID:4lX5iF610
まあ、ここがどういう板なのか弁えろとな(´・ω・`)

いや、ホント考察ですらないよね最近の流れ(ノ∀`)
439名無しさん@初回限定:2009/04/03(金) 02:11:12 ID:/9zTEnXo0
携帯クンはこの板に居る人が少なくとも大学生以上だと思い込んでいる恥ずかしい人だ
440名無しさん@初回限定:2009/04/03(金) 02:43:39 ID:iRL+q9E2O
21歳未満お断りの板なんだから大学生以上じゃないとダメだろjk
441名無しさん@初回限定:2009/04/03(金) 02:44:31 ID:SOrEmwWj0
大学まで義務教育ならそうかもね
442名無しさん@初回限定:2009/04/03(金) 02:56:58 ID:QNa57wvx0
>>440

正確でない書き方ではなく明らかに間違った言葉の使い方だ
それとも幼稚園児や小学生のように意味さえ通じれば何でもいいとでも?
この板に居るって事は少なくとも21歳以上なんだろ恥ずかしくないの?
443名無しさん@初回限定:2009/04/03(金) 03:09:10 ID:iRL+q9E2O
大学生以上って言葉は基本的に大学生を含むそれ以上の年齢の者を指す

学歴を指す場合は(最終学歴)卒もしくは中退と表す
444名無しさん@初回限定:2009/04/03(金) 03:10:02 ID:Xx7edckZ0
そもそもなぜ21歳未満お断り?
いつからそんなルールできた?
445名無しさん@初回限定:2009/04/03(金) 03:12:36 ID:SOrEmwWj0
BBSPINKだから
446名無しさん@初回限定:2009/04/03(金) 03:27:55 ID:lBLiIeGt0
……。それなら、だった、だな。
今は18禁だろ。
447名無しさん@初回限定:2009/04/03(金) 09:11:32 ID:p85mTcV/O
大卒か現役か知らんがメンタリティはそれこそ幼稚園児並の奴だな。
よくもこんな些細な誤用にいつまでもグダグダ粘着できるもんだ。
448名無しさん@初回限定:2009/04/03(金) 18:29:31 ID:QNa57wvx0
と、その些細な誤用にいつまでもグダグダ粘着し続けていた
奴が涙目になって喚いていますww
449名無しさん@初回限定:2009/04/03(金) 19:28:42 ID:y1+azVBQ0
はいはい、もうこの話終わりな。

TE、ユーコン基地に侵入したテロリスト?は何者かね?
450名無しさん@初回限定:2009/04/03(金) 19:33:36 ID:mVaEUx790
>>448
いやそれ、お前だから。鏡見ろ。
451名無しさん@初回限定:2009/04/03(金) 20:29:17 ID:wSx4Mc+X0
>>449
神のご加護とか言ってるからどっかの宗教団体っぽい。ただ裏で糸引いてる奴は居そう。
そういやTEの伏線って全然回収されてない気がするんだけど、あんなに謎作って大丈夫なんかな。
452名無しさん@初回限定:2009/04/03(金) 21:24:51 ID:HFIK6WAQ0
なあに、アレでまだ半分にも達してないんだぜ?複線も他のシリーズで回収と言う手もあるしな。
それはそうと、わざわざ名前を伏せてあるカルトの金髪はユウヤの元カノなのかなぁ…
453名無しさん@初回限定:2009/04/03(金) 21:28:14 ID:kVHfDi0P0
>>451
キリスト教恭順主義派
多分終末信仰
454名無しさん@初回限定:2009/04/03(金) 21:28:59 ID:kVHfDi0P0
>>452
ユウヤの元カノの一人はシャロン
455名無しさん@初回限定:2009/04/04(土) 06:15:27 ID:gEwjokAO0
>>452
F-16を強奪したリーダーの男と、
MiG-29に乗り込むグレイの髪の男の正体も気になる
456名無しさん@初回限定:2009/04/04(土) 12:35:38 ID:F+HKSTb70
誤探知誤報ワロタ。
だが、実戦でこういう誤探知だと生死に直結するよなあ
457名無しさん@初回限定:2009/04/05(日) 23:09:21 ID:gFfzmwT6O
>>456
今回の事が実戦じゃないと思ったり誤検知誤報を間違いで良かった
と思えないってのは立派な平和ボケだと思うの

458名無しさん@初回限定:2009/04/05(日) 23:10:25 ID:R+E7BHuv0
ま、誤情報でも迅速に上げられたことは評価できるね
459名無しさん@初回限定:2009/04/06(月) 01:47:04 ID:nrSERjv20
オルタのエンディングでマブラヴ世界が構築されたけどさ、代わりに他の分岐世界は消えちゃったのか?
それはそれで嫌だな…
460名無しさん@初回限定:2009/04/06(月) 19:37:21 ID:NtH1CViq0
神がお決めになったからな
461名無しさん@初回限定:2009/04/06(月) 20:32:17 ID:APP/2yj/0
>>457
探知出来ないほうが遙に怖いですよね…マスコミの異常な批判を鵜呑みにする人多いんだろうなぁ
待機中はスウェイキャンセラーをオフってるのが吉

──────んっ!?何だこの揺れ……
──前にも後ろにも──うッうわあああーーーーッ!!

あれ?
462名無しさん@初回限定:2009/04/06(月) 21:02:51 ID:/WyaaDvP0
ん?イナーシャルキャンセラー?
463名無しさん@初回限定:2009/04/07(火) 03:08:03 ID:rW6pS7Z50
バニシングモーターの扱いには気をつけろよ
464名無しさん@初回限定:2009/04/07(火) 22:44:26 ID:BxpWbI0U0
オルタにおける帝国軍だけでなく世界中の軍事基地のマップってどうなっているのかな?
とりあえず現実世界のほうの基地も調べてみたいんだけど、どこかにまとめとか乗ってない?
日本の方は自衛隊の方面で探せばそれなりに見つかるんだけど、海外が調べらんない……英語難しすぎるっての
465名無しさん@初回限定:2009/04/07(火) 22:53:55 ID:UDxGuT7Y0
466名無しさん@初回限定:2009/04/08(水) 00:05:39 ID:Z556p6w10
>>465
おおお!!!
こんなサイトがあったのか!?
心から感謝を申し上げるっ!!!
467名無しさん@初回限定:2009/04/08(水) 13:12:34 ID:OKPH8u9M0
エリア51の地下で何やってんのかすごく気になるなあw
既に二足歩行兵器の開発とか異星生命体の研究とかしてたりして
468名無しさん@初回限定:2009/04/08(水) 13:42:06 ID:2DClkhrO0
二足歩行兵器って造る意味あるの?
469名無しさん@初回限定:2009/04/08(水) 13:43:24 ID:S1Pqa+O40
浪漫
470名無しさん@初回限定:2009/04/08(水) 14:32:05 ID:Upa4Xu1Y0
やっぱ3脚だよな
471名無しさん@初回限定:2009/04/08(水) 19:41:39 ID:k2O6eMm30
普通に四脚でいいです
472名無しさん@初回限定:2009/04/08(水) 19:57:42 ID:u9fpYVW30
>>470
三脚って伝統のマーシャンウォーカーとか重機動メカくらいしかないんでは
いや萌えるけど
473名無しさん@初回限定:2009/04/08(水) 20:13:32 ID:ks+iib300
アクロバンチの敵メカでも三本足が居たな。
474名無しさん@初回限定:2009/04/08(水) 20:15:51 ID:vYXLDvr30
135トンメックだな。

うん、メックウォリアー・ダークエイジなんてマイナーだよね。
475名無しさん@初回限定:2009/04/08(水) 21:37:47 ID:kw34vSvj0
>>473
3脚といえばイデオンのてきメカ…

4脚メカが実は大好きだ
多脚砲台(あれはもっとおおいけど)とかクラブガンナーとか
476名無しさん@初回限定:2009/04/08(水) 23:50:45 ID:A5eJ6CID0
>>467
最近はその手の番組がとんと放送しなくなったな

>>674
波導ガンがあればBETAなんて敵じゃないな
477名無しさん@初回限定:2009/04/09(木) 00:35:53 ID:fgpg75ME0
四脚…いっけぇ!ムラサメライガー!!
478名無しさん@初回限定:2009/04/09(木) 18:48:18 ID:CVyt9iht0
ゾイドは四脚というよりも動物だw
479名無しさん@初回限定:2009/04/10(金) 00:05:07 ID:brbG2ylG0
SWのAT-ATみたいな戦術機を想像しちゃったよ
480名無しさん@初回限定:2009/04/10(金) 11:31:56 ID:GkpurgnJ0
一本足ってのはどうでしょうか?
481名無しさん@初回限定:2009/04/10(金) 16:55:25 ID:9UoZZMVe0
独楽遣いとか地味にも程がある
482名無しさん@初回限定:2009/04/10(金) 19:18:13 ID:6IXUwCqj0
>>480
たぶん重心移動の瞬間に斬り込まれて、回避出来ない!とかいって死ぬw
483名無しさん@初回限定:2009/04/10(金) 23:13:06 ID:jXOOHbqq0
社霞の名前の由来
日本名は夕呼がつけた

ロシア スミカのアナグラム

霞は「確率の霧」の意味
社は神様を奉る神殿

マブラヴラジオより
484名無しさん@初回限定:2009/04/13(月) 23:42:40 ID:ml1Gsei20
何で誰も書き込んでないんだ?
485名無しさん@初回限定:2009/04/14(火) 00:01:24 ID:AOhwsVwj0
話題を振ってくれ
486名無しさん@初回限定:2009/04/14(火) 00:29:14 ID:sizBtsbB0
戦術機を使用したテロ事件が起こった場合どんな風に対処するのかとか
487名無しさん@初回限定:2009/04/14(火) 01:56:44 ID:3hLhhMgnO
>>486
あんなもんでテロはまず不可能だ

テロリストが新鋭戦車や戦闘機持ってるか?
488名無しさん@初回限定:2009/04/14(火) 01:58:10 ID:sizBtsbB0
>>487
TEで進行中なんだがな・・・
489名無しさん@初回限定:2009/04/14(火) 02:17:18 ID:qgvxFDqX0
どんな場合にせよ、どっかの基地から戦術機部隊よこして鎮圧するしかないと思うけどね。
まさか面制圧加えるとかいう豪快な手段はとれんだろうしw
490名無しさん@初回限定:2009/04/14(火) 03:28:56 ID:3hLhhMgnO
>>488
その話ならちゃんとそう書け、そしてTEスレにいけ

>>489
バックアップ体制ないと数時間程度の稼働しかできないから包囲してほっとくか
多少の被害を覚悟するなら稜線下から戦車や自走砲で精密砲撃でいいんじゃね
491名無しさん@初回限定:2009/04/14(火) 07:04:06 ID:hMhSGrm00
TEスレに行く必要性が全然感じられないんだが?
あとソ連基地が隣接してるし大量破壊兵器っぽいの探してるようだし時間かけるのは論外だろ。
492名無しさん@初回限定:2009/04/14(火) 07:09:56 ID:ZmNpCLtbO
>>489-490
相手の意図が判明してるかどうかもわからんのになしてんなことを?
つか基地の部隊がテロリストに掌握されてるの前提ですかい。

まあ、戦術機使うなら基本は所属基地の管制範囲内でテロ(つか業務違反と言えばいいのだろうか?)が判明するだろうから基地内の部隊が対処するだろう。
で、足りない場合は上位組織から近隣基地の部隊やら緊急展開部隊やら投入されるだけ。

つか12.5事件だって、人殺してる時点でテロ扱いされたっておかしくなかったがな。
493名無しさん@初回限定:2009/04/14(火) 07:18:02 ID:ZmNpCLtbO
>>491
突っかかってると誤解されかれない文章で他者との認識の違いを把握しながらも自己の考えを主張することを優先してしまいがちなせいで結果不用意に険悪な雰囲気を作り出すことに本意かどうかは判別できないが荷担してしまっている、

そう、いつもの可哀想な子なんです(´;ω;`)
494名無しさん@初回限定:2009/04/14(火) 09:22:35 ID:3hLhhMgnO
>>491
これからの展開を妄想してニヨニヨすんのはスレ違いだろ
考察するなら軍の配備状況やテロリストの明確な目的等の情報がないと無理だろ
495名無しさん@初回限定:2009/04/14(火) 12:12:54 ID:hMhSGrm00
配備状況などなくても米国、国連、ソ連の動きを考察するくらい可能だが?
496名無しさん@初回限定:2009/04/14(火) 12:57:59 ID:sizBtsbB0
南米あたりでF−5が横流しされて政府高官が襲われましたとか
497名無しさん@初回限定:2009/04/15(水) 00:28:49 ID:ccc72duy0
南米あたりならありえる

なんかBETA戦争とは(今の所)無縁そうだし
498名無しさん@初回限定:2009/04/16(木) 00:33:53 ID:IhqlsuKWO
運搬用として現地調達する以外にテロリストが戦術機使うメリットってあるのか?
499名無しさん@初回限定:2009/04/16(木) 00:49:46 ID:+BOfjAKz0
対BETAの軍隊にとって一番強力な陸戦装備だからとか?
500名無しさん@初回限定:2009/04/16(木) 00:58:42 ID:LoIZ96Mv0
テロリストが自分たちの戦力として常備するには過剰装備だろうなぁ、とは思う。
整備は大変だし、結構まめな推進剤の補給がないとまともな運用できないし。

ないと思うが、核弾頭搭載のフェニックスミサイルを装備したトム猫さんが奪われました…とかw
501名無しさん@初回限定:2009/04/16(木) 01:51:25 ID:IhqlsuKWO
>>499
戦車もそうだけど対人だと赤外線偽装等してアンブッシュした「歩兵」に簡単やられる罠
502名無しさん@初回限定:2009/04/16(木) 08:35:10 ID:FiNeDr/xO
>>501
入念に偽装したり、陣地構築したり、KZに誘導したり同時複数攻撃して初めてやれるわけだが。それを「簡単」と申すか。
戦車不要論スレの住人ですかいあんたは(´・ω・`)

503名無しさん@初回限定:2009/04/16(木) 08:58:37 ID:IhqlsuKWO
>>502
AFVやIFVに航空支援併せて運用して始めて真価発揮するが
戦車単体ならただの的だろ、アフガンやイラクで実際にやられてんだろ

そもそも戦術機なんか随伴出来る兵器は戦術機しかない
歩兵や車両じゃ戦術機の利点を殺して単なる的に仕立てるだけだし
504名無しさん@初回限定:2009/04/16(木) 09:50:57 ID:lQFKLzpX0
別に随伴できないからどうというわけでもないし。ポジション的には騎兵隊だしね。
AHにとっては厄介な相手だ。
505名無しさん@初回限定:2009/04/16(木) 09:52:29 ID:FiNeDr/xO
単一兵科で構成してろくすっぽ陣地構築せずに敵陣地に突撃ばっかすれば、そりゃどんな陸上兵器でもたんなる的ですな。ちなみにその時一番弱いのは歩兵ですが。(´・ω・`)
まあ、戦術機は飛べるっつー点でAH的な運用が出来るでしょ?
機動性と高度から脆弱性はAH並だとは思いますが。防護力については耐熱耐弾装甲を重要部に採用したりしてるし、そこそこいけますな。
つか元々テロリストが戦術機使う場合の話を自分からしてるのになぜに諸兵科連合を想定してるんですかい?通常のテロなら少数で行うため単一兵科になるよね。テロリストが諸兵科連合組むって、クーデターでも起こす気かい(´・ω・`)
あ、まぁ、12.5事件はある種のテロっつー見方はできますが。
506名無しさん@初回限定:2009/04/16(木) 10:49:16 ID:JP+fq+VXO
>>502
昔も今も市街戦は戦車は苦手
ベルリン攻略戦で何台のソ連戦車がパンツァーファウストの餌食になったか
イスラエルのメルカバやアメリカのM1すらやられてる
507名無しさん@初回限定:2009/04/16(木) 11:10:31 ID:4cw1qQPVO
機体の整備や部品の調達、衛士の育成を考えたら
テロリストが戦術機を運用出来ると思えないが
心理的な恐怖与えるのがテロの目的じゃないのか?
508名無しさん@初回限定:2009/04/16(木) 11:27:12 ID:lQFKLzpX0
>>506
そもそも市街地戦が得意な兵科が居ないお。
戦車はその中での最善手だお。
509名無しさん@初回限定:2009/04/16(木) 11:35:42 ID:/DrvsOjn0
ソ連みたいに軍部の誰かが流しているなどの前提があれば、テロリストが戦術機を運用できる。
TEによって明らか。
510名無しさん@初回限定:2009/04/16(木) 11:57:16 ID:FiNeDr/xO
>>506
戦車がなかったら代わりに何倍もの歩兵が餌食になってましたがなにか?
メルカバの場合1両破壊するのに30発近くもATMが使われてますしM1、というかイラク戦争はパトロールみたいな任務時のIEDによる被害が大半だったはず。
まあ、これも戦車じゃない方の被害がおおいですが。

>>507
政治的要求を暴力で得ようとするのがテロです。よってテロリストの立場を拘束するものはありません。
現役軍人だったり国連職員だったりしてもおかしくありません。HSST落下だって、主体が明確ではないですがテロと見れるかも。ただ国家組織対国連組織なんで言うのははばかれそうですが。
リアルでも2.26や5.15は極右テロ言われますし。
511名無しさん@初回限定:2009/04/16(木) 12:17:18 ID:JP+fq+VXO
>>510
自分の中で結論出てるんならそれでいいんじゃないの?
何でここまで喧嘩腰で突っ掛かられるのか解らんよ。
512名無しさん@初回限定:2009/04/16(木) 12:49:27 ID:FiNeDr/xO
>>510
ん?喧嘩腰に感じた?そりゃ、すまんかった(´・ω・`)
後学のためにどうしてそう感じたか教えて欲しいなぁ。

後、こっちのこと勝手に戦車無敵論者だと思ってる?
対BETAはともかく対テロ戦なら歩兵が主体になるんだからそれの盾になる戦車は安牌だと言ってるだけなんだがね(´・ω・`)
戦術機なら対戦術機戦闘と上空からの監視に徹していただいた方がありがたい。
だって戦車に比べて装甲うすそうだし、戦術機。
513512:2009/04/16(木) 12:57:53 ID:FiNeDr/xO
おおぅ、>>510じゃなく>>511だった。
514名無しさん@初回限定:2009/04/16(木) 23:42:57 ID:IhqlsuKWO
>>508
メルカバやT-54/55を改造した兵員輸送車のnemmeraやアチザリットなどの重装甲車が最善だろ
イスラエル以外こういったの持ってないから他のAFV使うしかないだけで
515名無しさん@初回限定:2009/04/17(金) 06:43:48 ID:hpa1Fuvu0
>>514
>メルカバやT-54/55を改造した兵員輸送車のnemmeraやアチザリットなどの重装甲車が最善だろ
メルカバは戦車なのだが・・・あと重装甲でも所詮IFVじゃ防御力が足りない。
516名無しさん@初回限定:2009/04/17(金) 07:19:30 ID:LxGfdUP40
>>515
メルカバは車内スペースが広いから兵員輸送にも使えるんじゃなかったっけ
大戦略でもそうだしw

それはともかく、>>514はメルカバを改造した重装甲兵員輸送車のことを言ってると思う
517名無しさん@初回限定:2009/04/17(金) 08:14:13 ID:FX9hwDqGO
>>514
火力が足りません。最低でも対戦車ミサイルと20mm以上の機関砲ぐらい積まないと。そしたら気がついたらIFVにぃ。しかも戦車並みに重くミサイルは数持てない割に砲弾よりくそ高い。トータルのコストがががが。
だから機械化歩兵と火力提供する戦車を同時運用するのが一番いいんだけどね。もろIDFがそういう運用してますが。
現状戦車が破壊されるような攻撃されたらどんな陸上兵器も破壊されるし。IFVなら10人は死んでしまうが。
大体単一兵科で戦闘するのが間(ry
518名無しさん@初回限定:2009/04/17(金) 11:33:39 ID:hpa1Fuvu0
しかしまあ、対BETAin市街地戦の編成を考えるとどうなるのかね。
突撃級がビルへし折りながら迫ってくるから、戦車じゃすぐ肉薄されて終わりそうなんだよな。
519名無しさん@初回限定:2009/04/17(金) 12:27:10 ID:FX9hwDqGO
基本はどこでも同じ編成じゃないでしょうか。視界が極端に遮られる都市部なんてそこまで連続してないですし。というかBETA戦における移動速度が早すぎて現場での応急編成でないと対応できないかと。
ちなみに帝国軍は1個戦術機甲連隊に2個戦車大隊、1個高射大隊がつきます。場合によって戦術機甲大隊基幹の戦闘団になるようですが。ソースは暁キャンペーンモード。
ただ、これ師団下に砲兵や歩兵抜きでも3兵科6個連隊もあるんですよねぇ。米みたいに航空騎兵とか勘定した日には軍団規模にぃ。

そして最近気付いたのが東西ドイツ軍が大西洋方面軍第1軍所属なのに戦術機甲軍をもってる件。
まぁ、国連軍が大所帯すぎて軍を方面軍扱いしてるからだと思いますが。
520名無しさん@初回限定:2009/04/18(土) 15:15:04 ID:7fuAPLX80
一方アメリカは市街地を焼け野原にした
521名無しさん@初回限定:2009/04/18(土) 17:14:07 ID:/TddFlhyO
そしてソ連は懲罰大隊にすべて押し付けた
522名無しさん@初回限定:2009/04/21(火) 18:47:26 ID:jWFIxDdf0
今月のTEのサンダーク
「私をこれ以上怒らせないほうがいい」
で例のAAが頭に浮かんで離れないw
523名無しさん@初回限定:2009/04/21(火) 20:01:21 ID:7dT/OAOS0
>>522
おれは先月の姿が「お前ら表へ出ろ」のAAに見えてしょうがないw
524名無しさん@初回限定:2009/04/21(火) 23:06:38 ID:6EAsarQd0
18日におもいっきり某スレでネタバレされて凄く凹んだよ
TE…
525名無しさん@初回限定:2009/04/21(火) 23:09:14 ID:pejAaL8g0
そんなスレ見てるおまえが悪いとしかいいようがないんだが
526名無しさん@初回限定:2009/04/21(火) 23:30:17 ID:6EAsarQd0
お前か、
ネタバレするなクソガキ
527名無しさん@初回限定:2009/04/21(火) 23:49:03 ID:pejAaL8g0
勝手に決め付けて八つ当たりするおっさんかっこいいですね
ALで武が目覚めた時普通の自分の部屋だけどその後調べたら廃墟だったのはどういうカラクリなのかね?
528名無しさん@初回限定:2009/04/22(水) 00:10:22 ID:q2+FV2h80
スレチ
以降NG
529名無しさん@初回限定:2009/04/22(水) 00:20:09 ID:Gr7UEfRl0
>>527
武の部屋は因果導体じゃないから、廃墟として存在する部屋以外に存在することが出来ないんだと思う。
だけどそうすると、ゲームガイをどう扱っていいかに悩む。
530名無しさん@初回限定:2009/04/22(水) 00:26:07 ID:LwyEU8Al0
スレチだって言われて今度は自演か
531名無しさん@初回限定:2009/04/22(水) 00:34:39 ID:6/r7v6T+0
罵り合いはスレチだけど武うんぬんは普通に考察の余地があるだろう
532名無しさん@初回限定:2009/04/22(水) 00:49:01 ID:Gr7UEfRl0
いや、昨日の俺のIDはN3nOek/u0だから。

ゲームガイが武(因果導体)の一部であると世界が認識すれば、いくらでも存在できるか。
だとしても、基準が解らない。
白陵の制服も存在できているわけだしなぁ。
533名無しさん@初回限定:2009/04/22(水) 00:54:35 ID:ckHLpciW0
純夏から武に送った物だからじゃね
534名無しさん@初回限定:2009/04/22(水) 01:48:39 ID:qamiayaE0
やっぱり周囲の観測の問題じゃないかな
ゲームガイは武が携帯してた時点で、壊れていないゲームガイが観測されている
その後も壊れたり消失しなかったのは、夕呼や検査した人間がそれを観測して存在が安定したから
白陵柊の制服も、武が着ていてちゃんと認識・観測されていた
対して、武の部屋を調べた夕呼の部下は元の世界の武の部屋を知らない
だから観測できたのは、EX世界の部屋ではなく、UL/AL世界本来の部屋だった、とか

もしかしたら、調査隊と一緒に武が家に帰って、部屋を先に観測してたら、EX世界の部屋が残ったのかも
535名無しさん@初回限定:2009/04/22(水) 15:43:31 ID:oeumUXINO
>>453
すごいな、見事的中だ。
しかしこんなキチガイどもに殺された衛士やメカニックや兵士たちが心底不憫でならない。
死ぬならてめえらだけで勝手に死ねよ
536名無しさん@初回限定:2009/04/22(水) 17:17:17 ID:S/1mUypk0
>>534
そこらへんは、もう直接あげのファンサイトかラジオで質問なりするしか
回答でないんじゃねえかなあ
537名無しさん@初回限定:2009/04/22(水) 17:27:02 ID:Gr7UEfRl0
>>534
解りやすいし、個人的に納得できる意見だった。ありがと。
でも、最後の一行だけ。
武はその部屋を観測し“続ける”ことは出来ないから、多分EX世界の部屋は残らないかなと。
霞なら、もしかしたら出来るかも。
勿論、武がその部屋に居たまま他の人が来るのなら、観測、認識されるんだろうけど。
538名無しさん@初回限定:2009/04/22(水) 21:17:54 ID:giJbc1DB0
もうちょっと戦術機の機種毎の性能の違いを描写してくれてもいいとおもう
航続距離とか、使える兵装とか、速度とか

現状みんな一緒に見えるぞ
539名無しさん@初回限定:2009/04/22(水) 21:20:19 ID:LiaVDg760
兵装は同じような物になるのは仕方がないと思うけどな
540名無しさん@初回限定:2009/04/22(水) 21:25:13 ID:LjoFtMjj0
安く作れる?
541名無しさん@初回限定:2009/04/23(木) 20:42:54 ID:O+c8Awd00
理想郷で基地外が俺理論で大暴れしているな
542名無しさん@初回限定:2009/04/23(木) 20:53:20 ID:fl9lw/4o0
ミサイルを地平線の彼方から撃てると思ってる人って、現代兵器を語る資格は無いと思うの。
543名無しさん@初回限定:2009/04/23(木) 22:44:27 ID:gitZVU7OO
>>542
普通にミサイルも砲も地平線、水平線の彼方から撃つけど何がいいたいんだ?
544名無しさん@初回限定:2009/04/23(木) 22:51:04 ID:fl9lw/4o0
そういう人は大抵どうやって目標を補足するかを考えてないの。
545名無しさん@初回限定:2009/04/23(木) 23:11:49 ID:M9iEmCeF0
ミサイルに跨るんだろ?
546名無しさん@初回限定:2009/04/23(木) 23:17:12 ID:gitZVU7OO
>>544
ミサイル登場前から既に観測員や観測機って存在があったわけだが
現在に到っては衛星誘導や撃ちっ放し画像認識等の多種多様な手段で対応しております。
547名無しさん@初回限定:2009/04/23(木) 23:21:26 ID:aAZFxdA10
>>545
桃白白は黙ってて!
548名無しさん@初回限定:2009/04/23(木) 23:28:39 ID:fl9lw/4o0
>>546
だからそれらを運用する方法のことを考えていないんだってば・・・。
「ターゲットをロックオン、相手は死ぬ」ばっかりでさ。
549名無しさん@初回限定:2009/04/23(木) 23:38:30 ID:gitZVU7OO
>>548
ミサイルキャリアと司令部とそれを繋ぐ双方向通信がどうしだって?
550名無しさん@初回限定:2009/04/23(木) 23:40:42 ID:fl9lw/4o0
>>549
いや、そんな話はしてないんだが。
551名無しさん@初回限定:2009/04/23(木) 23:46:51 ID:PUuhXN5s0
fl9lw/4o0の表現がおかしいから話が噛み合わないんだよ。
水平線下からミサイルを撃てると思ってる奴に現代兵器を語る資格がないなら
現役軍人や兵器開発者にも資格がないってことになる。
資格がないのはレーダーで水平線下を見通せると思ってる奴だろ。
552名無しさん@初回限定:2009/04/23(木) 23:55:32 ID:gitZVU7OO
>>550
そういう話だよ?
ミサイルは発射機があって作られる物でミサイルを運用するって事は
発射機の戦術、戦略運用も含めて考えて然るべきはなしで結局は
上記の関係その物がミサイルの運用と言える
553名無しさん@初回限定:2009/04/24(金) 10:22:57 ID:mao8aZZ/0
何が言いたいのかも解らんしそもそもわざわざここで議論するような話ですらない
ID:fl9lw/4o0はほっとこうやもう。
554名無しさん@初回限定:2009/04/24(金) 22:41:04 ID:PnWhmsS+O
帝戦の疾風に惚れた。実に良い機体。オリだけど…。
555名無しさん@初回限定:2009/04/25(土) 00:36:27 ID:QhTr1P4mO
>>554
556名無しさん@初回限定:2009/04/25(土) 06:39:38 ID:3SFDeBahO
>>555
理想郷、帝国戦記。
F16の改造機で設定がよく練られてた。
557名無しさん@初回限定:2009/04/25(土) 14:16:28 ID:7y174mUz0
おなじ板に二次創作を扱う雑談スレがあるんだから、そっちに書けばよかったのに…
こっちに書く意味ないでしょ?
558名無しさん@初回限定:2009/04/27(月) 10:43:04 ID:DKRYd7D+O
今月の白タイフーン、いいな
559名無しさん@初回限定:2009/04/28(火) 10:36:06 ID:JQuSL2CeO
米陸軍には戦術機用のALMランチャーがないんだろうか。
560名無しさん@初回限定:2009/04/28(火) 10:46:39 ID:Hs3SgzFM0
……AL弾頭?
561名無しさん@初回限定:2009/04/28(火) 22:35:44 ID:gcrZYnFf0
オルタネイティブ弾頭か。
当たらない場合全部なかったことにしてやり直す確率変動弾
562名無しさん@初回限定:2009/04/28(火) 22:54:48 ID:Gz52aX5d0
がいなっくすのあにめで見たことあるような弾だなー
563名無しさん@初回限定:2009/04/29(水) 01:59:06 ID:CmfztHA6O
桜花作戦後に最短で攻略されたのが甲26号の可能性が非常に高くてテンション下がった。

他地域の大陸奪回作戦が見れなさそうなのが(´д`)
564名無しさん@初回限定:2009/04/29(水) 08:11:53 ID:UR71VndD0
凄乃皇なしでの最初のハイヴ攻略になることを考えると、いきなり難度が高いところは選ばないだろうし。
ハイヴによって成長速度が異なるとはいえ、一番若いハイヴを対象とするのは無難だと思う。
「欧州戦線」の〆あたりで欧州のハイヴ攻略作戦が描かれるんじゃないかなぁ、とか思ってるけど、それも
続いてくれたらの話だしねw
565名無しさん@初回限定:2009/04/29(水) 13:04:46 ID:xSc6nWMRO
それだと1ageくらい連載することになりそうだが、その間ずっとタイフーンなのは模型雑誌だとキツいでしょ。
新型が出れば行けるか?
566名無しさん@初回限定:2009/04/29(水) 14:42:30 ID:cJJ85Zt90
つまり荒帝が完成すればよいんですね!
567名無しさん@初回限定:2009/04/29(水) 15:12:55 ID:CML67Vuy0
>>565
A-10親分とF-18蜂が控えています。
この二機であと10年は戦える!
568名無しさん@初回限定:2009/04/29(水) 15:19:55 ID:G3/LMuGV0
>>567
なぜ予告されたラファールを忘れてる?
569名無しさん@初回限定:2009/04/29(水) 15:22:51 ID:0/EQT8xj0
>>564
理想郷の某SSでは、大規模侵攻で移動したBETA郡が集結しているから、むしろ若いハイヴは難易度が高いのでは?という考察をしていたな。
出来たばかりの反応路がどのくらいBETAを賄えるかでどちらにでもひっくり返るが。

>>565
グリペンやラファールのライバル登場であと2ageはいけるな。
570名無しさん@初回限定:2009/04/29(水) 16:03:24 ID:7EBAV5U10
若いハイヴの方が難易度高かったとしても取った後のことも考えたら外周から攻めるしかないべ
571名無しさん@初回限定:2009/04/29(水) 17:00:00 ID:UR71VndD0
>>569
それだと、周辺を平らに均し尽くしたオリジナルハイヴにあれだけのBETAがいた理由を説明
付けづらいんじゃないかなぁ、と思ってみたり。
まぁ、実際はリーディングで得られた詳細なデータと各国及び国連軍戦力等での攻略難易度、
あとは政治的判断なんだろうけど。
TSFIAだと、ソ連はシベリアの冬が開ける2003年春にはエヴェンスク攻略する気満々で準備
整えてるように読めたから、次はエヴェンスク…あれ、これだと2003/04/10の甲20号作戦と
それほど日が開かないことになっちゃうな。4つ目をエヴェンスクだと仮定すると、4つ目、
5つ目のハイヴ攻略はそれほど間を置かずにやったってことになるのか。
2002/11/04時点では新たなハイヴ攻略作戦は行われていないことを考えると、極東国連軍での
短期間による連戦になっちゃうから、4つ目はエヴェンスクじゃないのかもしれない。
572名無しさん@初回限定:2009/04/29(水) 19:24:11 ID:KVHACKbf0
>>571
カナダに落ちたBETAユニットもカウントしてるんじゃないかな?
一応、第二のオリジナルハイヴとも言える存在だと思うし。
573名無しさん@初回限定:2009/04/29(水) 20:13:25 ID:soiWUGq60
某SSってのが俺が思っているのなら
若いハイヴの方が難易度が高いとは書いてないと思うが
狭いハイヴはやり難いから3が一番落とし易いって話だろ?
オリジナルや4以上とは比較してないような
574名無しさん@初回限定:2009/04/29(水) 21:16:47 ID:UR71VndD0
>>572
AL作中はおろかTE小説1巻巻末やムック本、LD1のハイヴマップ全てに記載されてないので、
アサバスカの落着ユニットはハイヴに数えられていないんではないかと。
LD1のハイヴ分布図一覧では
「ここでは、2001年の段階で世界各地に点在するハイヴの名称やフェイズの一覧、
 人類側が行ったハイヴ攻略作戦の一部も併記する。」
と書かれてますし。
575名無しさん@初回限定:2009/04/30(木) 18:37:59 ID:X+TTqiHR0
そういえばメカ本はどうなった…?
576名無しさん@初回限定:2009/04/30(木) 19:09:28 ID:/8dtumYQ0
春発売予定だよ。
577名無しさん@初回限定:2009/04/30(木) 19:28:39 ID:X+TTqiHR0
春って、もう桜も全部散っちゃったよ…


…………もう一度……庭に咲く桜が見たかったな……


578名無しさん@初回限定:2009/04/30(木) 20:50:33 ID:L+aSLXaG0
毛虫で大変だな
579名無しさん@初回限定:2009/05/01(金) 19:16:34 ID:vV9qQZ/N0
小さい頃田舎に住んでて春になると毛虫級の大群に家を囲まれたのを思い出した
580名無しさん@初回限定:2009/05/02(土) 12:01:30 ID:9d0sT/smO
戦術機って英語圏ではタクティカルファイター?なんか長いな。
581名無しさん@初回限定:2009/05/02(土) 13:23:27 ID:1aCMlrcY0
マシンでいいんじゃない?
582名無しさん@初回限定:2009/05/02(土) 16:52:05 ID:hlc86XpZ0
単純にファイターだけだと思うけど。
583名無しさん@初回限定:2009/05/02(土) 17:18:29 ID:v8YXx8OJ0
ティー・エス・エフって読んでそうな気がする
584名無しさん@初回限定:2009/05/05(火) 22:30:28 ID:PoE1M6x60
oh...TSF...
585名無しさん@初回限定:2009/05/06(水) 08:39:04 ID:lSr8jRsa0
タックファイターだと呼びやすそうよね
586名無しさん@初回限定:2009/05/07(木) 00:49:21 ID:OdhapRwl0
ネタが無いようだがここで初登場の俺が質問させて貰おう
前スレもこのスレのレスも実はあまり目を通してないから既出だったら言ってくれ

で、実際戦術機に搭載されてる火器ってどの程度の性能なんだ?
実在する兵器と比べたり描写を見る限りBETAに対する有効性が微妙な気がするんだが
時速170kmなんて速度で接近する突撃級なんざ射程に入って数十秒で長刀の間合いだと思うがあれはあれでいいのか?
いくら戦術機の設計コンセプトが高機動力重視とはいえ搭載火器はもう少し何とかならんかったんかね
587名無しさん@初回限定:2009/05/07(木) 07:25:40 ID:w6jCANqjO
>>586
現代の戦車は120mm戦車砲を実戦レベルで運用するには50t以上の重量を必要とすると言われている
設置面積が広く重心が低い戦車でもこれなのに
真逆ともいえる戦術機はより高い制約を受けるのは当然で
更に高速機動下でも運用出来る必要もある

大口径になれば弾薬も大きくなり携行弾薬の減少もしくは機動性や行動半径の低下が避けられないし
反動に対応する為に射撃姿勢の限定なども考えられ破壊力が上がる代わりに
戦闘継続時間の減少や総火力の低下に繋がる

他にも使用弾種の増加はコスト高とマンパワーの浪費に直結し供給を困難にする
要は威力をあげたり臨機応変にも物理的限界と共に様々なデメリットが発生するって事
588名無しさん@初回限定:2009/05/07(木) 20:26:35 ID:4ozZsqyd0
要するに戦術機に搭載するにはあれで限界ってことか
589名無しさん@初回限定:2009/05/07(木) 20:31:27 ID:kHihLcNX0
スサノオ並のでかさと出力があれば色々積めるんだろうけどな。
要はバランスだね。
590名無しさん@初回限定:2009/05/07(木) 21:03:52 ID:qj1i0Pgl0
BETAが相手なら1発の威力より弾数ってことだね。
無茶したのがA-10と予想。
591名無しさん@初回限定:2009/05/08(金) 02:58:39 ID:XTcfGziX0
A-10の設定とか出てるの?
592名無しさん@初回限定:2009/05/08(金) 11:58:09 ID:I5u99sD0O
wikiにあるよ。大型ガトリング砲を搭載した歩行攻撃機らしい。
思うんだけど大型ガトリング砲搭載するなら戦車の方が良くないか?
593名無しさん@初回限定:2009/05/08(金) 17:14:44 ID:c4kaS5eP0
A10の設定ってどこにも載ってないんだけど。wikiのは個人の妄想じゃ無いのか?
594名無しさん@初回限定:2009/05/08(金) 19:49:59 ID:LGcdNWP30
The Euro Frontで出た情報が書き込まれてるだろ。
595名無しさん@初回限定:2009/05/08(金) 20:03:16 ID:7kzhI0x50
A-10の装備についてはWiki以外で見た記憶がないなぁ。
LD2掲載好きな戦術機ベスト5での海神の項でA-10とかA-12についてほんのちょこっと
触れられてるけど、どっちの機体について述べてるのか分からないし。
596名無しさん@初回限定:2009/05/08(金) 20:43:12 ID:c4kaS5eP0
>>594
それが余計に怪しいんだよ。と言うのも最初は「アメリカ以外に採用した国は無い」ってあったのにHJの情報が
出た途端に書き換えられてる。一体元の出典はどこなのかと。
597名無しさん@初回限定:2009/05/08(金) 20:49:57 ID:KsojhaKL0
HJの連載のどこかで書いてあった気がするが?
598名無しさん@初回限定:2009/05/08(金) 21:02:43 ID:LUVq4PfN0
そう言えば夷隅大尉が座学で将来的には戦術機に荷電粒子砲が搭載されるって話してるが
戦術機に荷電粒子砲を搭載するってのは実際のところどうなんだろうな
将来的なって話だから技術的に可能か不可能かって話ではなく実現した場合の有効性な
99式電磁速射砲も思ったが幾ら火力が高くとも機動力が犠牲になるようでは戦術機の意味がない
仮に機動力が確保できたとしても荷電粒子砲なんぞを戦術機の機動で使ったら自分や味方も危ないだろ
599名無しさん@初回限定:2009/05/08(金) 21:07:58 ID:9Unb/sXb0
突撃砲みたいに撃ちまくるんじゃなくて普通に指示された時に指示された方向に打つだけじゃね?
600名無しさん@初回限定:2009/05/08(金) 21:23:21 ID:LUVq4PfN0
>>599
それじゃ戦術機である意味が無いだろ?
「戦術機に搭載される事の利点・有効性」が俺は知りたい
601名無しさん@初回限定:2009/05/08(金) 21:31:57 ID:LGcdNWP30
……戦車よりも速く動けるじゃ駄目なの?
602名無しさん@初回限定:2009/05/08(金) 21:38:24 ID:9Unb/sXb0
ハイヴ内でまともに動けるのは戦術機のみなんだからそれに積める様にするのは間違ってるか?
603名無しさん@初回限定:2009/05/08(金) 22:13:29 ID:VyqxbQda0
>>596
「個人の妄想」はあんまりだろうよ。
自分の知らない資料が出典ってこともあるだろ
604名無しさん@初回限定:2009/05/08(金) 22:16:52 ID:k5BRv2ji0
ファンクラブ限定ものに載っていたと聞いた気がする
605名無しさん@初回限定:2009/05/08(金) 23:06:45 ID:LUVq4PfN0
>>601
運用が戦車と同じなら甲21号作戦でのXG-70と同様に
最初から発射シークエンスを組み込んだ作戦を立案すべきで速く移動できる意味が無い

>>602
だから戦術機でハイヴ内に荷電粒子砲を持ち込むメリットってなんだよ
荷電粒子砲がどういう兵器で戦術機で運用するためにはどういう事が必要か分かってるか?
606名無しさん@初回限定:2009/05/08(金) 23:35:06 ID:9Unb/sXb0
ハイブの壁ぶち破りながら進んだりアトリエとか炉等の大事な施設壊さず確保したり出来るじゃん
607名無しさん@初回限定:2009/05/08(金) 23:39:01 ID:XTcfGziX0
むしろ反応炉を吹き飛ばすため?
608名無しさん@初回限定:2009/05/08(金) 23:44:34 ID:k5BRv2ji0
>>606
下手に壁ぶち破ったら崩落して生き埋め
荷電粒子砲のご利用は計画的に
609名無しさん@初回限定:2009/05/08(金) 23:53:33 ID:LUVq4PfN0
>>606
スタブ間の距離がどれだけあると思ってるんだ
壁一枚で隔てられてる訳じゃないんだぞ?

>>607
ハイヴ突入部隊の戦術機には既にS-11が搭載されてるよな?

一応真面目に考察するつもりでこの話題振ってるんだがな・・・
610名無しさん@初回限定:2009/05/08(金) 23:59:33 ID:KsojhaKL0
>>609
S−11は1機につき1発きりだしねえ。
同程度の火力で複数回使えるなら搭載する価値があるだろ。

そこで今回はヒノカグツチを用意してですね・・・
ttp://muvluv-alternative.game-server.cc/cgi-bin/age-up/src/up0907.bmp
611名無しさん@初回限定:2009/05/09(土) 00:06:05 ID:LGcdNWP30
戦術機以外かつ、戦車並みに遅いものに荷電粒子砲を搭載し、その発射シークエンスを組み込んだ作戦を考えてみたんだが、これって他の部分の変更が多すぎないか? 特に防衛戦。
撃つときには前に味方を置くことは出来ないわけだから、前 戦術機、後 戦車の、前側に投入しなければならないだろう。
612名無しさん@初回限定:2009/05/09(土) 00:06:38 ID:aRywoJxI0
スリーパードリフトとかぶち破れるじゃん今の兵器でも破れるかもしれないけど
それに全部の道がXGクラスの大きさの機体が通れるわけじゃないから戦術機の大きさだったら敵と会わずに目的も達しやすくなるだろ
613名無しさん@初回限定:2009/05/09(土) 00:24:26 ID:18YDX3Vc0
>>610
戦術機に搭載できる程小型・低出力化した荷電粒子砲の威力にどれだけ期待できるか?
小型・低出力化されたとは言えML機関を持たない戦術機で複数回撃つだけの電力が確保できるのか?
戦術機に搭載できる荷電粒子砲の総火力がS-11を上回るとは考えにくい
614名無しさん@初回限定:2009/05/09(土) 00:26:53 ID:CotUb5Qo0
> ML機関を持たない
流石に、荷電粒子砲にG元素を使っていないというのは暴論だろ。
試作99式にも使われてるんだぞ。
615名無しさん@初回限定:2009/05/09(土) 00:38:19 ID:18YDX3Vc0
>>614
XG-70はML機関が発生させた余剰電力で荷電粒子砲撃ってただろ
荷電粒子砲自体にBETA技術は使われていても発電は別のところでやってるわけだ
荷電粒子砲自体が発電した電力で撃ってる訳じゃない
616名無しさん@初回限定:2009/05/09(土) 00:42:43 ID:aRywoJxI0
>技術的に可能か不可能かって話ではなく実現した場合の有効性
ってあるから普通にXG-70並の攻撃力を戦術機に持たせた時の話してるんだと思ってた
617名無しさん@初回限定:2009/05/09(土) 00:56:04 ID:18YDX3Vc0
>普通にXG-70並の攻撃力を戦術機に持たせた時の話してるんだと思ってた
流石にねーよ・・・
戦術機1機でハイヴの地上構造物吹っ飛ばせるって事になるんだぞ?
利点がどうの言う前に人類が負ける要素が見当たらねーよ
618名無しさん@初回限定:2009/05/09(土) 01:01:46 ID:CotUb5Qo0
流石にXG-70並はないと思いつつも、試作99式ぐらいの成果は出せるものであることが前提だと思ってた。
619名無しさん@初回限定:2009/05/09(土) 01:07:58 ID:18YDX3Vc0
>>618
根拠も何もなくある程度の威力を保障したのでは考察も糞もない
それこそ>>616の言うようにXG-70並の荷電粒子砲を搭載すればいいじゃんって話になるからな
俺が想定してるのはあくまでも現実的な範囲で前線投入が可能になったと考えた場合だ
荷電粒子砲はそもそも00ユニットが無ければ撃つ事自体が出来ないだろ、とか
ML機関すら無いんじゃ反動で撃った瞬間戦術機がコナゴナだろ、とか
そういう問題には目を瞑った上で、現実的な考察をしたらどうなるんだというのがこの話の趣旨
俺が知りたいのは空想や妄想の類の話ではなく、あの世界の人類が何を考えて戦術機に荷電粒子砲を搭載しようとしたかって事だ
620名無しさん@初回限定:2009/05/09(土) 01:13:38 ID:CotUb5Qo0
……OBLの性質から、電磁波やらなんやらから戦術機が耐性を持っているからでは?
鶏が先か卵が先かになってる気がする。
621名無しさん@初回限定:2009/05/09(土) 01:22:50 ID:5zNTR6TB0
XG-70が荷電粒子砲装備しているから、そのうち小型化して戦術機にも装備可能になるんじゃないかなーって希望的観測があったんじゃないの?
忘れている人がいるかもしれないが、XG-70が作られたのはかなり前だぞ
622名無しさん@初回限定:2009/05/09(土) 01:27:30 ID:18YDX3Vc0
>>621
お前も忘れてるかもしれないが荷電粒子砲は00ユニットが完成して初めて実用化された兵器だぞ
搭載を予定して基本的な設計はされてたかもしれないが、そんな希望的観測をするような段階ではなかったはず
623名無しさん@初回限定:2009/05/09(土) 01:29:26 ID:CotUb5Qo0
希望的観測をしてたからパイロットが全員死んだんだと思うが。
624名無しさん@初回限定:2009/05/09(土) 01:32:48 ID:18YDX3Vc0
それとこれとでは話の内容がまるで違うだろ
625名無しさん@初回限定:2009/05/09(土) 01:41:03 ID:5zNTR6TB0
>>622
XG-70の説明聞き直してこい
お蔵入りになったのはG弾が開発されて戦略転換があったからだ
荷電粒子砲に00ユニットが必須だとは一言も言われてない
砲台として使うだけなら最新のコンピューター詰め込んで遠隔操作すればいい
626名無しさん@初回限定:2009/05/09(土) 01:47:28 ID:18YDX3Vc0
>>625
お前は何を言ってるんだ
荷電粒子は拡散するから集束させて指向性を持たせるのが難しい(←リアル事実)
博士の手で完成したXG-70はその問題を発射口周辺の編重力力場を制御することで発射を可能にしてるんだよ
コクピット周辺の干渉問題やその手の細かい制御が出来ないからXG-70は完成せずG弾の出現でお蔵入りした
原作の本文くらいちゃんと読め
627名無しさん@初回限定:2009/05/09(土) 02:18:09 ID:Crqffxaa0
>運用が戦車と同じなら甲21号作戦でのXG-70と同様に
>最初から発射シークエンスを組み込んだ作戦を立案すべきで速く移動できる意味が無い

といっているが、発射シークエンスを組み込んだ作戦を立案し、それにそって運用したとし
ても、現地までの移動速度・現地における展開速度及び撤収速度、かつ何か不都合があ
った場合に「発射しないで」撤収する速度(及びその時の対処能力)など、十分戦術機に
有用性がある
628名無しさん@初回限定:2009/05/09(土) 02:20:02 ID:5HvfOlx00
XG-70を本来の要求通りに使うなら00ユニットは必須だけど、そうじゃないならAL時点では不明って
のが正しいんじゃないの?
当時のコンピュータでは自律制御にしても米軍の要求を満たすことが出来なかったし、荷電粒子砲の
実戦出力を得る為の機関制御が出来なかった。
夕呼先生の話はHI-MEARF計画打ち切り時点の話だから、>>625の言うとおり最新のコンピュータを
積めば、砲台として使うってだけなら可否は不明。
629名無しさん@初回限定:2009/05/09(土) 02:57:06 ID:18YDX3Vc0
>>627
戦術機に搭載するには小型・低出力化が不可欠で威力も落ちる
確かに機動力があった方が展開能力は高くなるが戦車と同じ運用では戦術機と同等の機動力は必要ない
小型・低出力化による威力の低下と過剰な機動力とでは採算が合わないから有用性があるとは言い難い

>>628
本当に砲台としてなら使用可能であれば甲21号作戦以前に実戦投入されていない事が説明できない
人類にそんな余裕はないのだから強力な兵器は完成した時点で実戦投入する方向で動きがあるはず
過去に実戦投入されなかった事や制御システムの内容、99式の扱いを考えれば行きつく答えは一つだろ
630名無しさん@初回限定:2009/05/09(土) 03:58:18 ID:DYk+MTk8O
>>629
まぁ、荷電粒子砲に関してはあのサイズまで小型化できていないのと、電源部の問題から(前者は推測)実戦投入されていないのであって、それらのハードルがクリアされたのなら如何様にも使えるかと。
まぁ、戦術機の場合はなんだかんだで戦場でプラットフォームか砲システムのいづれかが故障した際の帰還率は高そうだけどね。
後は99式みたいな感じ?
ハイヴ内とはいえ、旅団規模以上のBETAと通常兵器で戦うのは本編の描写からして無謀っぽいし。
大体実用化が前提なら(例え一発のみだとしても)武装変換可能な方が最終的な生存性は高いし。
あ、戦術機と他のプラットフォームの値段の比較はしないわ、情報無さ過ぎだし。
631名無しさん@初回限定:2009/05/09(土) 06:15:32 ID:ZJJLPvFv0
>>619
>あの世界の人類が何を考えて戦術機に荷電粒子砲を搭載しようとしたかって事だ
実弾じゃ物理限界の問題があるからだろう。
レールガンは反動でかくて一々停止しないといけないし、停止しなくても撃てる位反動抑えたら威力も大幅に低下するだろうし。
632名無しさん@初回限定:2009/05/09(土) 06:21:40 ID:VQ+NGjTy0
そもそも座学で荷電粒子砲を戦術機が運用するなんて言ってたっけ?「荷電粒子砲が配備されたら」としか言ってないから
てっきり量産型スサノオ(仮称)が配備されるようになったときの事かと思ってたんだが・・・。
633名無しさん@初回限定:2009/05/09(土) 08:22:49 ID:5HvfOlx00
>>629
HI-MEARF計画打ち切りと同時に、あのタイプの荷電粒子砲については研究を打ち切られ、完成には
いたっていないわけで。グレイ・イレブンはより効果的なG弾に使うってことになったからね。
計画中止に伴いモスボール状態で封印され、完成に至らないままだったから当然実戦投入も行われ
ていない。これが投入されてない理由でしょう。
だから、10年以上前のコンピュータを最新のものにアップデートすれば、砲台レベルなら使える
「かも」ってことを、完全にあり得ないと否定する根拠は乏しいと思いますけどね。
634名無しさん@初回限定:2009/05/09(土) 09:34:02 ID:OzbWzqEKO
>>632
大尉の座学で不知火が「将来の荷電粒子砲の搭載を〜」とか言ってたような…うろ覚えだが
でも実際戦術機搭載の荷電粒子砲って強いのかね。弾速と貫通力は圧倒的だろうけどそれだけじゃない?連射力とか重量とか電力消費のデメリットがあって対戦術機戦くらいにしか使えないと思うが
俺の想定してるのはいわゆるビームライフル的なモノね。
635名無しさん@初回限定:2009/05/09(土) 10:27:01 ID:VQ+NGjTy0
>>634
涙落ちる果て 12月20日(木)

【伊隅大尉】「そして、電線では実現できない高い耐電磁干渉性は、将来的に荷電粒子砲が配備される際には、必須と言える性能だ」

【武】「―か、荷電粒子砲?!そんなものが……開発されているんですか!?」
 
【伊隅大尉】「将来的な話だと言ったろう。いま言えるのはそれだけだ。話を戻すぞ?」


俺はてっきりこの後出てくるスサノオの事を暗に指しているのだとばかり思っていたが・・・。それともここじゃない部分で言っていたのか?
636名無しさん@初回限定:2009/05/09(土) 12:12:02 ID:OzbWzqEKO
>>635
たぶんそれだ。確かにその文面だと戦術機に荷電粒子砲を搭載する、とまでは読めないな。
ミスリードスマン。
637名無しさん@初回限定:2009/05/09(土) 12:21:34 ID:bRoro2Gl0
荷電粒子砲搭載型…そうだ!ジェノザウラーを量産すれば(ry
638名無しさん@初回限定:2009/05/09(土) 14:48:25 ID:bzga3vyR0
というか、明らかにXG-70の随伴機に必要な要素ってか
元々レイピアの開発から派生した技術なんじゃね?<高い耐電磁干渉性
639名無しさん@初回限定:2009/05/09(土) 15:41:54 ID:CotUb5Qo0
レイピアの技術→ラプター、ブラックウィドウUってこと?
640名無しさん@初回限定:2009/05/09(土) 16:09:45 ID:VnX/NKdx0
>>637
デスザウラーのほうを思い出した俺はおっさん
背中のインテークファンが弱点だったよな
641名無しさん@初回限定:2009/05/09(土) 16:16:13 ID:bzga3vyR0
>>639
レイピア>第三世代機全般って事
642名無しさん@初回限定:2009/05/09(土) 16:18:55 ID:g69hYuM30
>>631
荷電粒子砲を光学兵器か何かと勘違いしてね?
夕呼先生も説明してたけど荷電粒子砲は運動エネルギー兵器
だから反動は当然あるしXG-70は反動をラザフォードフィールドで打ち消せるから発射出来ただけ
実際計算すれば分かるど荷電粒子砲の反動はレールガンなんか比べ物にならない程バカでかいんだぞ
そう考えると砲台として使用できるかって話も無理があると思うんだが
発射口と反動を打ち消すためのラザフォードフィールドの制御が出来るならコクピット周辺の制御も十分出来そう
むしろコクピット周辺のラザフォードフィールドすら消せないのに細かい制御が必要な荷電粒子砲の発射なら出来るって考える方が無理がある
643名無しさん@初回限定:2009/05/09(土) 18:03:10 ID:DYk+MTk8O
人体に対して100%多重干渉の影響を取り除くのが不可能だったから有人化が諦められたんだがな。
無人化だとろくすっぽまともな判断が下せなかったらしいが。ぶっちゃけ制御のみなら無人化の方が有利だし。
644名無しさん@初回限定:2009/05/10(日) 00:47:52 ID:NIOsAMc3O
仮に荷電粒子砲を戦術機が運用できるまで小型化出来たとしても
そのサイズで実際に運用する必要性も利点も存在しない

電源として小型原子炉、もしくは大量の燃料電池(小型ML機関でも可)
小型粒子加速機
この2つの搭載は避けて通れず機動性能、巡航性能共に皆無と言える有り様になりはてるだろうし
発射するに足る出力及び加速を得る為に掛かる時間もそれなりに必要とするだろう

実際に運用するならモジュール化し分隊ないし小隊がそれに特化し運用するのが理想的だが
それでも自衛以上の戦闘はまず不可能と考えられ
中隊ないし大隊規模の護衛部隊が常に同行する形になるだろう


まぁ、戦術機が単機でなんの制約も受けず使えたとしても
ハイヴ内のような閉所かつ交戦距離が短い状況で有効に使えるとは考えにくい
威力過剰で自身を巻き込む可能性が高すぎる
なんなら次はバリアでもつけようか?
645名無しさん@初回限定:2009/05/10(日) 02:14:30 ID:squ4yE040
>>644
その小型化された荷電粒子砲の威力によるだろ。
99式砲の10倍程度の威力が安定的に保証されるなら、あんたの指摘した運用方法でも
屋外戦闘で十分使える

撤収性能が戦車と段違いに高く、中の人員の生存率が圧倒的に高いのは、人員損耗率の
点からかなり利点だぞ
646名無しさん@初回限定:2009/05/10(日) 02:36:46 ID:NIOsAMc3O
>>645
荷電粒子砲は威力調整は不可能なわけだが?
647名無しさん@初回限定:2009/05/10(日) 02:42:58 ID:R1P4QbHe0
>>646
荷電粒子砲は収束、拡散、威力の調整も可能だよ。粒子への加速エネルギーを減らせばいいんだから。
648名無しさん@初回限定:2009/05/10(日) 03:03:07 ID:NIOsAMc3O
>>647
それなんのSF?

荷電粒子は外部からの影響を受けやすく一定以上の質量と加速を必要とする
で、地球上では加速に10000MWの出力か必要だとされる
素粒子を加速機で荷電させて地磁気等の影響を受けないだけの加速を与え打ち出すもので
厳密に言えば質量兵器に分類されるもので
光学又は熱エネルギーを収束するレーザーやビームとは違うからな?
649名無しさん@初回限定:2009/05/10(日) 03:51:26 ID:p5dJptGH0
読んでないから流れわかんないんだけどオルタってSFじゃないの?
650名無しさん@初回限定:2009/05/10(日) 07:18:30 ID:Ksptf7Oj0
>>648
その一万MWの根拠はどこから来たんだ?つかその理論で行くと電子銃はどうなるんだよ・・・・。
651名無しさん@初回限定:2009/05/10(日) 16:01:58 ID:LrFI4IvY0
たぶん
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8D%B7%E9%9B%BB%E7%B2%92%E5%AD%90%E7%A0%B2
あたりだと思う

しかし「人型兵器」が「口径120mm」の電磁投射砲を「連射」して目標を「貫通」できる世界で何を言ってるんだか…
652名無しさん@初回限定:2009/05/10(日) 16:38:13 ID:x+zEwPugO
レールガンって連射できるモンなの?砲身内にプラズマ化した何かとか残ってそうだが
653名無しさん@初回限定:2009/05/10(日) 17:02:08 ID:Ar2+KLvS0
Wikipediaによると、米海軍ズムウォルト級駆逐艦でテストしてるやつだと毎分6〜12発くらいとか。
試製99式電磁投射砲に関して言えば「文字通り、目にも止まらぬ早さで連射される」とあるから、
かなりの高速で連射してるのは確実かと。砲身強度については、G元素転用の構造材で構築することで
解決してますな。
654名無しさん@初回限定:2009/05/10(日) 17:15:02 ID:Ksptf7Oj0
>>652
プラズマ化してんだから次弾の妨げにはならんだろ。一緒に押し出されるだけ。
655名無しさん@初回限定:2009/05/10(日) 21:22:50 ID:dQ0Gnbvd0
99式は分間800発の連射が可能

レールガンも荷電粒子砲もG元素で可能になってるトンデモ兵器だから現実の技術と比べて議論するのやめよう
荷電粒子砲云々の話になった一番最初の「可能か不可能か関係なく実現した場合の有用性」っての考えてみようぜ
ただトンデモ兵器をそのまま実現させた場合って考えると収集付かないから
実際に戦術機に搭載可能なサイズと出力の荷電粒子砲がどの程度役に立つかってのを具体的に考えてみてはどうだろう
個人的には99式の時点で既に歩行攻撃機ならまだしも歩行戦闘機には向かない兵装だと思うから有用性は低いって意見なんだが
656名無しさん@初回限定:2009/05/10(日) 22:54:05 ID:Gt2FTy0J0
その辺は使い勝手のいい威力に落とせばいいんじゃないの?
657名無しさん@初回限定:2009/05/10(日) 23:48:06 ID:dQ0Gnbvd0
格闘戦主体の戦闘機に反動のバカでかい広範囲破壊兵器を搭載する有用性に疑問があるんだが
ハイヴに突入する可能性も考えたら一々足を止めないと使えない兵器を搭載しても使い道に困るだろ
威力がどうのじゃなくて根本的な性質として戦術機と荷電粒子砲の兵器としての相性が最悪なんじゃないかと
658名無しさん@初回限定:2009/05/11(月) 01:11:57 ID:M81PMpHW0
 
659名無しさん@初回限定:2009/05/11(月) 01:24:06 ID:AqerU0B00
・どこまで小型化されたか
・どれだけの重量なのか
・どれだけの威力なのか
・単発使い捨てなのかそれとも複数回撃てるのか
等の前提条件がない以上、実現した場合の有効性なんて考えようもないと思うんだけどさ…
660名無しさん@初回限定:2009/05/11(月) 01:27:13 ID:M81PMpHW0
↑失礼
戦術機に荷電粒子砲を搭載するってのは
武御雷に近接武装を搭載しないで遠距離支援させるとかラプターに長刀や短刀しか搭載しないのと同じ
661名無しさん@初回限定:2009/05/11(月) 02:39:29 ID:9SITSRr8O
荷電粒子砲の基本として威力と射程は素粒子へ掛ける加速度に比例するところ
加速に匹敵な加速機のサイズが小さいと磁界で素粒子を加速し偏向させるのにロスが大きくなり
必要な電力量も加速に掛かる時間も増える
それを踏まえて現代よりも物理学も技術も素材も進んでると考えても
十数mの距離で人を殺す事が出来るかも怪しい程度の威力がせいぜいだろうと考えられる

専門外だからなんとも言えないが戦術機で運用出来るサイズでBETA殺す程度の出力だすには
凄乃皇の荷電粒子砲クラスの電力が必要だとしてもおかしい話でもない

戦術機で運用可能なサイズの荷電粒子砲って存在が世界観から外れた存在で
オルタ世界にガンダム連れてきたら?って話しと同列
662名無しさん@初回限定:2009/05/11(月) 02:54:14 ID:NfzUrKxx0
困った時のG元素
これさえあれば現実世界の常識なんて糞食らえ
>>659の言うとおり細かい前提条件がないと考察にすらならない罠
663名無しさん@初回限定:2009/05/11(月) 03:03:42 ID:Cx2eYbzw0
ものが「荷電粒子砲」である以上
それを戦術機に搭載する事自体にメリットが無いって話
技術的に可能なのかとかどんな性能ならって話以前の問題だろ?
664名無しさん@初回限定:2009/05/11(月) 03:20:22 ID:9SITSRr8O
>>663
メリットがないと言うのに性能や技術的問題が絡んでくるだろ?
665名無しさん@初回限定:2009/05/11(月) 03:32:18 ID:Cx2eYbzw0
>>664
高速機動による格闘戦がウリの戦術機にそれと真逆の性質の兵器を搭載しようってのに性能は関係ないでしょ
荷電粒子砲を運用するために戦術機の持つ運動性や機動性を犠牲にするんじゃ何のメリットもない
性能や技術的問題云々は戦術的に搭載のメリットが見つかってからの話だから今の段階では早すぎる議論だな
666名無しさん@初回限定:2009/05/11(月) 03:38:45 ID:9SITSRr8O
>>665
その荷電粒子砲が戦術機に適さないって論拠はなに?
想定する荷電粒子砲の性能や技術的問題が関係する話だろ
反動が強いとか威力が高すぎるとかデカいとか重いとか

言ってる事が矛盾してるぞ
667名無しさん@初回限定:2009/05/11(月) 03:47:31 ID:togIkvPjO
メリット? 全然あるよ、「在来武器をはるかに超える火力投射性能を有する」という前提さえあれば。戦術機がハイヴに持ち込める火力は作中時点では頭打ちなんだから、それを解決できるならなんでもあり。スサノオでもな。
それに荷電粒子砲の搭載云々は甲21号作戦以前での言及であり、マッピングデータなしで機動力を完全に発揮できる条件が存在しない訳で。
今までの突入作戦で判明している部隊の壊滅原因は迂回や回避が不可能な量のベータとの接敵だし。こういった事態を回避するには投射火力の増大や航続距離の延長、経路探索の効率化とかが必要なんだがいづれも作中時点では抜本的な改革が見込めなかった訳で。
機動性がどうこういっても全経路を大規模なベータ群に待ち構えられれば突破さえ危ういし、最終目的たる反応炉の破壊が達成できなくなる。
まぁ、正直中隊〜大隊規模の編隊機動についてこれれば問題なし。つまりはプチスサノオたる機能を戦術機に付与できるかも知れないという話。
668名無しさん@初回限定:2009/05/11(月) 03:58:49 ID:9SITSRr8O
>>667
わざわざ戦術機に持たせて突入しなくてもモニュメントぶっ飛ばして
メインシャフトに直接砲撃出来るようにした方が効率よくないか?
669名無しさん@初回限定:2009/05/11(月) 04:00:54 ID:togIkvPjO
まぁ、いわゆる火力投射の増大としてのコンセプトモデルが「戦術機の荷電粒子砲の搭載」であり具現化したのが99式な訳で。
航続距離の延長については実用レベルな案として脚部などの大型化による燃料容量の増大なり、タンクの外付けだったり。戦術的には軌道降下戦術も移動経路の短縮による在来機の性能不足を補う物だし。
経路探索の短縮についてはまあ、コンピューターの性能向上ぐらいしか技術的には応じれないしなぁ。戦術だと小隊〜中隊を斥候にだすとか無難なことぐらいしか。あとは偽装横抗をぶち抜いてみるかい?ってレベルだし。
まぁつまり、リーディングでマッピングデータ入手なんぞ反則もいいとこ(´・ω・`)

670名無しさん@初回限定:2009/05/11(月) 04:03:38 ID:togIkvPjO
>668
これらの構想が練られたのは甲21号作戦前だからモニュメントを荷電粒子砲で吹っ飛ばせるかなんか未知数だったことを念頭においてくだしぃ。
671名無しさん@初回限定:2009/05/11(月) 04:09:16 ID:9SITSRr8O
>>670
横浜を占領した時点でモニュメントぶっ飛ばすに必要な破壊力の想定は可能だろう
672名無しさん@初回限定:2009/05/11(月) 04:14:37 ID:Cx2eYbzw0
>>666
荷電粒子砲は原理的に反動を一定以下に抑えられないから空中じゃ勿論、接地した状態でも動きながらの発射が不可能
次に荷電粒子砲は粒子が衝突した際に発生する爆発と熱で対象を破壊する兵器だから巻添えになる格闘戦での使用も不可能
つまり荷電粒子砲を運用するって時点で戦術機の機動力も運動性も格闘戦闘能力も犠牲にしないといけない
兵器としての原理自体が戦術機に不向きで性能を改善、もしくは向上すれば搭載するメリットが有るなんて話ではない
XG-70と同等の編重力力場制御機能を戦術機に持たせられるなら話は別だが
それでは既に「荷電粒子砲を搭載した戦術機」ではなく「荷電粒子砲を搭載した新型兵器」になるからこれも別の話
673名無しさん@初回限定:2009/05/11(月) 04:30:07 ID:togIkvPjO
>671
占領時点でのモニュメントの損傷具合は語られていないんでなんともいえま千円。
まぁ、想定は出来ても撃ってみないと分からんからねぇ。

>672
別に決定的な要素じゃない気が。それ荷電粒子砲のみしか搭載しないって話で進んでいるし。
99式積んでるときだってナイフと突撃砲は積めたわけだし。肩に乗せる誘導弾が格闘戦能力を必要以上に犠牲にしてますかい?
つか重力制御機能の付与が戦術機を別の新型兵器に変えるっつー根拠は?
ジェットエンジンやミサイルの搭載、材質をジュラルミンに変えたところで戦闘機の名称が変わりましたか?
674名無しさん@初回限定:2009/05/11(月) 04:34:50 ID:9SITSRr8O
>>672
そんな話したら戦車はどうなるんだ・・・
675名無しさん@初回限定:2009/05/11(月) 04:54:25 ID:Cx2eYbzw0
>>673
荷電粒子砲しか搭載しないなんて前提どっから読み取れんの?
戦術機本来の高速機動や格闘戦闘の中で使用が出来ず運用するにはそれらを犠牲にするって話だろ
後半は完全に揚げ足取りだし、それすら支離滅裂
荷電粒子砲を搭載するために編重力制御機能の付与するとなったら機体そのものを開発し直すってことだろ
そうなった時点で「戦術機に荷電粒子砲を搭載する」から「荷電粒子砲を搭載出来る新型機」に話が移る
その新型機を戦術機にカテゴライズするかどうかは別として最初の話からずれてる事に変わりは無い
今の戦術機に荷電粒子砲を搭載して有用性あるの?って話をしてる時に戦術機そのものを作り替えればいいって話をする方がナンセンスだわ
ここは考察をするスレでお前みたいに言葉尻捕まえて揚げ足取りする奴には用のないスレだと思うんだが?
676名無しさん@初回限定:2009/05/11(月) 05:06:17 ID:9SITSRr8O
>>675
支援突撃砲や中隊支援砲や誘導弾ユニットは?
試作品じゃ99式や超水平砲なんかもあるけど

格闘性能や機動性能とはいずれも相反するコンセプトの兵装だけど?
677名無しさん@初回限定:2009/05/11(月) 05:08:24 ID:togIkvPjO
>675
いやまず搭載自体が将来の話なんだから現有機基準で考えるのイクナイ。
それに運用に犠牲云々言ってるけど、誘導弾積んだ制圧支援なんか突撃砲一つとナイフのみだよ。自衛以上の火力は積んでないです。
荷電粒子砲の規模は知らんが、99式もっててもこれぐらい積んでたしいけるんじゃない?
どのみち中隊以上で運用するんだから役割を超えた機動戦能力や自衛武器の搭載は不要だよ。部隊に追従できる機動性、航続距離が担保されればおk
678名無しさん@初回限定:2009/05/11(月) 05:35:53 ID:Cx2eYbzw0
>>676
支援砲や誘導弾ユニットは運用するのに機動性を犠牲にしたりしてないし運用の有効性は高い
99式はそもそもXG-70の近接防衛戦闘用の兵装を試験的に戦術機に流用しただけだし
OTTHキャノンは戦術機を接続して使う設置型の兵器で戦術機に搭載する兵器と同列に語るのはおかしい

>>677
お前はそもそも今考察されてる話の内容を理解してなさすぎ
その話からするなら部隊に荷電粒子砲を搭載した戦術機が居るメリットを提示しなきゃならない
戦術機本来の戦闘形態では一切役に立たない荷電粒子砲搭載機を部隊に配備するメリットを説明してみてくれ
679名無しさん@初回限定:2009/05/11(月) 06:09:27 ID:9SITSRr8O
>>678
矛盾しまくりだな
前衛を援護するのに安定した射撃態勢に入らないのか?
機動戦展開してる最中にミサイルぶっ放したりするのか?

お前が提示した荷電粒子砲の話と同じ話だろ

ステルス戦闘機が機動性やステルス性能犠牲になるから
アクティブレーダー使いませんミサイル撃ちませんなんて話にならないだろ
680名無しさん@初回限定:2009/05/11(月) 06:13:32 ID:prHrvxmt0
荷電粒子砲は不知火みたいなのより海神とかに搭載した方が良いのでは?例えスサノオ搭載型の数分の一の威力しかなくても
橋頭保確保の役には立つと思うのだが。それか戦術機の機動性を生かして分割した荷電粒子砲をその場で組立て使用するとか。
実際99式も唯達が使った時は弾と本体とをそれぞれ別の機体に持たせて来てたし。
681名無しさん@初回限定:2009/05/11(月) 06:28:32 ID:JhIB8zWJ0
Mk-57中隊支援砲否定ですかそうですか。
682名無しさん@初回限定:2009/05/11(月) 06:54:08 ID:Cx2eYbzw0
>>679
荷電粒子砲を前衛の援護に使って味方もろとも吹っ飛ばす気か?
戦術機の戦闘における機動戦の性質も無視してるし想定無視して突拍子もない事言うなよ
ステルス戦闘機の話もステルス性がどう言う面で有効性を発揮するものか無視して関連性が無い物を有るように話してるだけ

>>681
Mk-57は戦車や自走砲の代用になるべく開発されたが
戦術機に搭載される事で戦車や自走砲以上の戦果を得られるようになったから有効なんだろ
これは威力や射程の面で戦車砲と同等のものを機動力のある戦術機に搭載したのであって
運用自体も戦車や自走砲と同じだから今の話とは全く関連の無い話
683名無しさん@初回限定:2009/05/11(月) 07:31:55 ID:9SITSRr8O
>>682
自分の論理がどんだけ矛盾にまみれて破綻をきたしてるか自スレを読み返してれば?
684名無しさん@初回限定:2009/05/11(月) 10:01:28 ID:togIkvPjO
>678
んなの>667であげた前提で察せ……、ってわかりづらいかこりゃ。すまそ。
メリットは99式と同じく「大規模BETA群の短期制圧能力の付与」。効果は作中でも示されているし、少なくとも99式までの反動なら現有戦術機でも耐えられる理屈。
いや、実際エネルギーのロスは半端ないけど火薬式と違って発射ガスを生じないから同威力を発揮しようとしたら反動がその分低いだよねぇ。
まぁ、これが99式との比較なら素直に99式積めという話だが。
685名無しさん@初回限定:2009/05/11(月) 10:07:12 ID:pbZWdxgNO
OK、そろそろ双方頭を冷やそうか
単なる罵りあいになりつつあるぞ
686名無しさん@初回限定:2009/05/11(月) 10:16:54 ID:togIkvPjO
個人攻撃(・A・)イクナイ
ですね、わかります(`・ω・´)
687名無しさん@初回限定:2009/05/11(月) 19:04:27 ID:omKCqezL0
荷電粒子砲搭載機を部隊に配備するメリット
 単純に、AL弾で討ちもらした光線級殲滅のため戦術機の機動力で
 射程範囲まで移動→発射体制まで一時的制圧→前のBETAごと発射
 →即退避じゃだめなのか?
688名無しさん@初回限定:2009/05/11(月) 20:43:08 ID:3IBCeBOL0
大丈夫だよ。機体を地面にロックしてても足を折りながら強引になぎ払うことが出来るさ!!!!!
689名無しさん@初回限定:2009/05/12(火) 10:29:01 ID:uvPFUxVU0
TE全く読んでないんだけど、ラプターTUEEEEEは健在なの?
対人類戦のみに特化した未来どころか現状すら見えてない駄作機としか思えないんだけど
ステルス機を謳ってるから整備性も生産性もよくないだろう
それでいてステルス性能とは別にあのハイスペックぶりってことは相当な技術の無駄遣い
設計図の段階からステルス性を撤廃したら凄まじく魅力的な対BETA兵器になったのではなかろうか
ていうか、ラプターの装甲どうなってるの?
電波吸収塗料とレーザー蒸散塗膜って両立できないよな?一々塗り替え?
690名無しさん@初回限定:2009/05/12(火) 11:10:04 ID:FnXjeH+QO
G弾とセット運用が出来れば効果的な兵器だろうからあながち間違った開発思想とは言えないと思うよ。
それにアメリカ本土に戦火が及ばないためにクーデターみたく前線国に介入することを考えると対戦術機戦能力も要求されるんだろう
691名無しさん@初回限定:2009/05/12(火) 12:17:38 ID:qkmyKSjw0
>>689
ああ見えてコスト削減のために跳躍ユニットはイーグルと同じになっています。
692名無しさん@初回限定:2009/05/12(火) 13:04:05 ID:SDcS5Rx80
>>691
嘘言うな
跳躍ユニットのメーカーも出力も形状も全く違うじゃねーか
693名無しさん@初回限定:2009/05/12(火) 15:47:44 ID:Y3zMxHR40
>>691
LD2に載ってるデータではこうなってる。F-15C/EとF-22Aは違う。
N22YX    … YF119-PW-100
N22YF    … YF120-GE-100
F-22A EMD … F119-PW

F-15C/E  … F100-PW
F-15 ACTV … 114wb-PW
694名無しさん@初回限定:2009/05/12(火) 16:49:45 ID:+PW5BUB/0
>>689
ああみえてコスト削減のため管制ユニットはイーグルと同じになっています。
695名無しさん@初回限定:2009/05/12(火) 16:58:28 ID:hVWgywdF0
<原子炉実験>茨城の日立一高が計画 放射線透過試験など
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090512-00000075-mai-soci

夕呼先生が教員の中にいそう…
696名無しさん@初回限定:2009/05/12(火) 17:40:56 ID:Y3zMxHR40
>>689
レーザー蒸散塗膜の上に電波吸収塗料塗ってるってことはないのかね?
この場合、機体が多少重くなってしまうけど。
697名無しさん@初回限定:2009/05/12(火) 18:58:23 ID:Fh+wIxZi0
>>690
G弾とセットだと効果的という理屈は?
よくわかってないんだけど、ステルスは対人類技術にのみ有効なんだよね
698名無しさん@初回限定:2009/05/12(火) 19:25:42 ID:1pVfMDkX0
ラプターの存在意義はステルス性能だけではないのですよ
699名無しさん@初回限定:2009/05/12(火) 20:21:42 ID:FnXjeH+QO
>>697
G弾とセットなら相手にするBETAの数は少ない。なら格闘戦は発生しにくいから一撃離脱、遠距離攻撃を重視した方が被害は少ない。
G弾とのセットによる相乗効果が無いなら総合力に優れるYF-23を採用しない理由がほぼ無いしね。
700名無しさん@初回限定:2009/05/13(水) 10:26:04 ID:31vDv45L0
ステルスの価値についてもこれからじゃね?
ハイヴ攻略が可能になって近接戦機が持て囃されているけど
その一方でアラスカから来ますたなソ連が日本帝国の脅威になっているそうだし
701名無しさん@初回限定:2009/05/13(水) 17:22:39 ID:Mn2CdNks0
クーデター時の描写だとラプターはそれほどの強さはなさそうだけどねぇ
702名無しさん@初回限定:2009/05/13(水) 17:37:33 ID:lVrz8hSr0
実戦を潜り抜けてきた上対戦術機用の訓練までしてきたクーデター軍に彼我撃墜比7対1でそれ程強くないとかどれだけ一方的だったら納得出来るんだよw
703名無しさん@初回限定:2009/05/13(水) 17:41:16 ID:NkylrSD/O
>>701
あれは実戦で撃墜率が7:1とかいうチート級な性能なんだが。クーデター側は撃震込みだが規模はクーデター軍の方が大きいし。あの台詞言ってるときまで66大隊隷下の1個中隊ぐらいが護衛で戦闘に参加してなかったからな。
704名無しさん@初回限定:2009/05/13(水) 17:44:21 ID:O5H5dg3e0
でも、ラプターの撃墜比なんだよね。
たしか一緒にいたはずのストライクイーグルはどうだったんだろ。
705名無しさん@初回限定:2009/05/13(水) 18:11:42 ID:gCIXONc60
・米軍最強だった第65戦闘教導部隊"フランカーズ"のF-15E 2個小隊8機を相手に、
 1個分隊2機のインフィニティーズが、相手に自機を補足させつつ補足後約360秒で
 CIWS-2のみを用いて全滅させた。
・F-15Eと100回戦って無敗と言われている。
・タリサは自分たちが東欧同盟のMiG-29OVTに勝利までの所要時間を20分と予測。
 インフィニティーズはわずか4分で勝利した。
・アルゴス小隊が勝利するまで32分要したバオフェン小隊に、インフィニティーズは
 12分38秒で勝利。
・クーデター軍に彼我撃墜比7対1。

当然ながら操る衛士の腕もあるが、これでそれほど強くないとか言われたらなにが
本当に強いってことになるのやらという気がw
706名無しさん@初回限定:2009/05/13(水) 18:13:19 ID:Mn2CdNks0
>>702
>>703
仮に同じ状況で敵味方同じ機体でも7-1という数字とまではいかなくても
それなり優勢な数字を出すと思っているよ

さらに、A-01部隊の方が数字良かったんじゃね?
撃墜数は推測するしかないんだけど撃墜されたの1機だけだっけ?
707名無しさん@初回限定:2009/05/13(水) 18:32:55 ID:O5H5dg3e0
極端な言い方をすれば、XM3積んでるんだからひたすら相手の硬化時間を待てば勝てるだろ。
708名無しさん@初回限定:2009/05/13(水) 18:36:18 ID:BabZbPCr0
>>707
硬直見て射撃余裕でした、かね
やっぱXM3狂ってるわw
709名無しさん@初回限定:2009/05/13(水) 23:53:28 ID:NkylrSD/O
>706
ごめん、なにが言いたいかイマイチ把握できない。
敵味方同じ機体って?何を指摘したいの?
後A01は部隊規模は小さかった(9機?)から相手の貼り付けがあまり出来ないことを考慮すべき。
追撃部隊の阻止と言っても1個大隊程度の行動阻止できればいい方でクーデター軍側は殿下確保の為に強行軍を選択出来る余地があった。
A01は帝都近郊にいた為に伊勢半島と違い迂回経路が多くその内の一つで待ち構えた感じで敵主力は迂回できたと思われ。
710名無しさん@初回限定:2009/05/14(木) 00:02:33 ID:O5H5dg3e0
主力は迂回出来てないだろ。だからこその空挺作戦だ。
711名無しさん@初回限定:2009/05/14(木) 00:39:25 ID:J+pdsVR2O
>>709
追撃をほぼ完全に断ち切り結果的に空挺作戦の呼び水になった。

というような事が劇中で言及されてるんだけど?
712名無しさん@初回限定:2009/05/14(木) 00:49:22 ID:ANRlGtyn0
>>709
そりゃ時間さえあれば迂回路はいくらでもあったろうけど、悠長に迂回なんてしてたら
殿下の確保がままならなくなる。殿下を確保できなければ話にもならんからね。
XM3を搭載したA-01の足止めが効果的すぎたからこそ、狭霧達は危険を冒してまで空挺と
いう手段を執らざるを得なかったってなことを伊隅大尉が言ってたでしょ。
713名無しさん@初回限定:2009/05/14(木) 01:14:26 ID:Au2rjKZ/0
>>709
双方の目的が殿下の確保と時間稼ぎではラプターじゃなくても
撃墜比に大きな違いは出ないだろうってことだろ
714名無しさん@初回限定:2009/05/14(木) 05:51:40 ID:J+pdsVR2O
>>713
そんな事はありえないけどな

戦力、地の利、戦術選択の幅等々ほぼ全てにおいて劣っている状況下で
同程度の機体だったら全く逆のレートでもおかしくない

数的優位もなく得意とする戦術展開も出来ない状況下で
7:1ってキルレートを叩き出したラプターは異常というほかないわ
715名無しさん@初回限定:2009/05/14(木) 08:18:15 ID:VeTrZ/SpO
というかよくスパイク隊はたった一個中隊であれだけもたせたよな。
腕もかなりのものだったんだろう
716名無しさん@初回限定:2009/05/14(木) 10:45:50 ID:BiYEjm6d0
>>714
いや、得意とする戦術展開は対戦術機戦っていう時点で出来てるじゃないか?
まさにそのために作られたような機体だし
717名無しさん@初回限定:2009/05/14(木) 14:52:44 ID:Au2rjKZ/0
>>714
状況がクーデター軍側に不利だからこそ言ってるんだが?
大体米軍機(国連軍機)を全て撃墜したところで敗北なのだから
間違っても逆のレートにならないことぐらいわかるだろうに
718名無しさん@初回限定:2009/05/14(木) 15:04:28 ID:RyrwgtoK0
なんでそこまで頑なにラプターの性能を否定したがるんだ?
TE他の出版物や本編でも従来機との圧倒的な差は再三描写されてるのに。
719名無しさん@初回限定:2009/05/14(木) 16:04:27 ID:xIIP8ADq0
否定的というか、対戦術機能力の高さは認めるけどさ
それが何の役に立つのかというと・・・・・・

アメリカのドクトリンには合致してるかもしれんが
今の情勢で、それどうするんだ?と

BETA戦後なんぞ考えてないで、とっととハイヴ攻略する
こと考えろと。戦後見てる余裕なんぞ、今の人類にあるとでも?
720名無しさん@初回限定:2009/05/14(木) 16:11:32 ID:WkDRjDcn0
普通にベータ相手でも相当な戦果上げれると思うけどな
アメリカは本土綺麗に残ってるしほとんど奪われてるソ連ですら戦後の事考えてるぐらいなんだから余裕あるんだろ
本当に余裕があるのなら戦術機じゃなく戦闘機作ってそうだけど
721名無しさん@初回限定:2009/05/14(木) 16:15:35 ID:epl/SVJGO
>逆のレート
下手したらなるよ! よ!
クーデター軍が米軍に接触するまでに厚着基地や小田原を1時間程度で制圧してるんだし。明神ヶ岳の一個大隊は30分ほどでクーデター軍にやられているし。
3分割されてるとは言え、およそ1時間近くクーデター軍に対して遅滞防御を行い敵を押さえてるA中隊の皆さん立派すぎ。
722名無しさん@初回限定:2009/05/14(木) 16:17:12 ID:epl/SVJGO
アメリカ「だからG弾使わせろよ」
723名無しさん@初回限定:2009/05/14(木) 16:22:23 ID:qLNB0k3I0
>>720
>普通にベータ相手でも相当な戦果上げれると思うけどな
アメリカが想定する戦場だったらだろうね
だけどストライクイーグルで十分ってオチだろうけどw
724名無しさん@初回限定:2009/05/14(木) 16:31:55 ID:xIIP8ADq0
>>720
それ、普通にエンジンとかの性能差であって「対戦術機能力」は意味ないじゃん
無駄なステルス付けるなら、対レーザー皮膜か何かつけれ、ってのが現場の意見
じゃね?
725名無しさん@初回限定:2009/05/14(木) 16:38:16 ID:epl/SVJGO
後A01に関してだけど、元々帝都沿岸部から箱根手前に移動してクーデター軍を食い止めている。
その移動時間を考えると殿下保護から増援阻止に切り替わったので箱根まで約1時間、大体2時50分頃から完璧な敵増援阻止任務を行っていることになる。
次に空挺部隊がいつ厚木から出発したかとなると海岸部を避けながら低空飛行しているからおよそ20〜30分程度、すなわち3時4〜50分頃に離陸している。
ちなみに厚木が制圧されたのは2時10〜20分頃。
で疑問だけど90分で基地施設を接収、1個大隊の空挺準備てきつくね?
726名無しさん@初回限定:2009/05/14(木) 17:05:20 ID:J+pdsVR2O
>>716
それは戦術じゃなくて機体特性
ラプターの得意といえる戦術は機動性能と巡航性能を生かした攻勢機動を主体とした戦術
敵から見えない見えにくい位置攻撃しやすい攻撃されにくい位置に
常に移動を繰り返し先手先手で攻めきる形が性能や特性から言って得意な戦術と言える

>>717
クーデター側が不利なんて書いてないんだけど?
将軍を巡る局所戦じゃクーデター側のが有利な状況下だったわけだが?
727名無しさん@初回限定:2009/05/14(木) 17:11:29 ID:epl/SVJGO
>724
「パイロン倍にして突撃砲6門にしようぜ」by現場
ぐらいかと……。ユウヤ見る限り刀とか他国が行っている創意工夫を必要としてないしな、米のドクトリン。
後対レーザもステルスもどっちも塗料なんだから塗り替えかパーツ交換か重ね塗りで普通に問題なくね?
塗り変え施設なんてあの世界どこにでもあるんだろうし。
パーツ予備をどっさりもってそうだしな、アメリカ。
大体高出力レーザに3秒間も耐えれる時点でかなり分厚そうなんだが、塗膜。上からステルス塗料塗ったって構わないかと。
728名無しさん@初回限定:2009/05/14(木) 18:55:00 ID:n0wQm1ag0
>>719
兵器はドクトリンに沿って作られるのが正しいんだからラプターを非難するのはおかしいだろ。。
君が文句を言うべきはアメリカのドクトリンであってラプターでは無いだろ。そもそも駄作機かどうか判断するには
ラプターの歴史は浅すぎる。
729名無しさん@初回限定:2009/05/14(木) 20:11:08 ID:VeTrZ/SpO
不知火とF-15Eって実際どれくらいの性能差なんだろうな。
本編描写でスパイク隊のF-15Eも簡単に落とされてなかったしそこまで圧倒的な差があるように見えない
不知火が長刀背負ってる状態だったからか?
730名無しさん@初回限定:2009/05/14(木) 20:26:51 ID:ANRlGtyn0
ATSF計画で得られた技術も用いられた、第3世代機にも匹敵すると言われるくらいの性能の2.5世代機だから、
不知火が第3世代機といえども日米の技術差を考えたらほとんど変わらないか、下手すりゃF-15Eのほうが
上かもしれない…なんて気もする。
731名無しさん@初回限定:2009/05/14(木) 21:00:39 ID:xIIP8ADq0
>>728
そうだなぁ、じゃあアメリカは頭オカシイのかに修正しとくわ。後、オレの発言はラプター
批判してるか? 駄作機なんてどこにも出てないぞ

>否定的というか、対戦術機能力の高さは認めるけどさ
とは書いてるけどな

BETAを押し返してるならまだしも、人類側が押されてる今の段階で戦後云々は早すぎ
だろソ連もアメリカも。ギリギリ踏みとどまってる国々が敗北したら、後なんぞないがな

香月副司令も言ってたけど、人類側はオリジナルハイヴ落としてようやく30年の猶予ってとこだろ
アメリカは、自国の壁になってる国々の負担を理解できてねーな絶対
732名無しさん@初回限定:2009/05/14(木) 21:23:49 ID:RyrwgtoK0
「共通の敵が現れれば人類は一つになれるなんてSF映画の中だけのおとぎ話に過ぎなかったのよ」(だっけ?)
悲しいがこれが現実
733名無しさん@初回限定:2009/05/14(木) 21:45:37 ID:M303uI720
>>731
>BETAを押し返してるならまだしも、人類側が押されてる今の段階で戦後云々は早すぎ
>だろソ連もアメリカも。ギリギリ踏みとどまってる国々が敗北したら、後なんぞないがな
アメリカは「G弾でかつる!」だからその想定は無意味なのです。
734名無しさん@初回限定:2009/05/14(木) 21:47:08 ID:n0wQm1ag0
>>731
ようは「対戦術機能力は全くの無駄」と書いておいて批判なんてしてませんよ?では話が通らんだろ。対戦術機能力の高さが
ラプターの売りなんだから。もっとも駄作機とは書いてないのでそれは俺の勘違いだ。済まない。
735名無しさん@初回限定:2009/05/14(木) 21:49:55 ID:ANRlGtyn0
そもそもATFS計画自体、1982年に第2世代機の驚異的な性能を見た米陸軍バンデンブルグ中将の
「第2世代機投入でBETA戦はその耐用年数内に集結する。その後ハイヴ内のいわゆるG元素を巡って各国の対立が激化する」
という将来予測と
「BETA大戦末期を担う戦力となり、その後発生する人類との先頭に置いても十分な優位性を発揮する戦術機」
の必要性を説いた意見書を元に始まった論争によって採用された計画だし。
第2世代機の配備が進めばBETA大戦の勝利が現実的なものとなる、と楽観視して始まった計画だから、
大戦後を見据えた計画だったのは仕方ない。
むろん、現実はそう簡単にはいかなかったわけですが。
736名無しさん@初回限定:2009/05/14(木) 22:07:07 ID:epl/SVJGO
>>731
いかに米と言っても世界地域での戦線参加はむずいし、それを実行しちまうと戦線当地国の指揮系統に編入されてしまいかねん。
つまりはただの人材派遣会社もどきに落ちぶれてしまう可能性がある。
だからこそ国連軍名目の派遣であり、国連権力の掌握だったり。
しかも通常戦力を全力投入した所でG弾なしではパレオロゴスやスワラージの二の舞になりかねない懸念があるので。
パレオロゴスが失敗しヨーロッパ、ソビエトの戦力がガタガタになった時点でアメリカが対BETA戦における機動打撃戦力の立ち位置を確立してしまった。
それ故に、アメリカがうかつに攻勢に出れなくなったことも考慮すべき。
まぁ、つまりは前線国だけがつらい訳じゃねーぞ、とな。
737名無しさん@初回限定:2009/05/14(木) 23:47:57 ID:AYcqs6Vc0
G弾万能論みたいなのが蔓延したようなもんか。

かといって米国の将校が全員楽観視できているわけではないはずだが、
G弾の高効率な威力と核よりも“比較的”クリーンなのを前に慎重的になれる人間は極少数になってしまうと思う。
俺がもし米軍人だったらG弾を絶賛してしまうかもしれん。
BETAがG弾を適応化するその日まで……な。
738名無しさん@初回限定:2009/05/14(木) 23:56:24 ID:Y4QWypke0
そして恭順派に合流ですか?
739名無しさん@初回限定:2009/05/15(金) 00:14:36 ID:qoxtue3k0
恭順派の思想って大まかには
「BETAの出現は神の意思、だから無駄な抵抗はせず受け入れましょう」
でいいのかね?
740名無しさん@初回限定:2009/05/15(金) 00:20:39 ID:9yLJo6D/0
>>739
BETAによって世界が終末に向かうのであれば、それは神の意思であり神の審判。
神の審判に晒されながらも、神の教えに忠実に生きる難民達は正しき実践者であり
いたずらに神の審判に抵抗する生き方は主の教えに反する


てな考え方らしい
741名無しさん@初回限定:2009/05/15(金) 01:51:00 ID:wVLFIGqa0
>>718
本編の描写がA01>>>>ラプターということだろう
ラプターの性能がどうこうよりA01の戦果が大き過ぎて霞んでしまっているんだね
742名無しさん@初回限定:2009/05/15(金) 11:05:25 ID:U2SGfsE+0
ハードポイントに武装があれだけ付けられるんだから
米軍は最初から突撃砲6門仕様の戦術機つくりゃあいいのに。
最初から格闘戦は想定してないんだったらそうするべきだろ
743名無しさん@初回限定:2009/05/15(金) 11:27:15 ID:o+VtuSi/0
そんなアホな事するより弾倉を積んだほうが良いに決まってる。
744名無しさん@初回限定:2009/05/15(金) 12:38:21 ID:p2d7YJyW0
A-10「………」
745名無しさん@初回限定:2009/05/15(金) 12:38:49 ID:5Jqo4Ax+O
>742
それは有効な弾幕がはれないので無意味。必要な命中精度と連射能力、散布界を得られるなら門数は少ない方が有利です。
パイロンに二つつけると制御系を倍搭載しないと突撃砲本来の精度を確保できない。つまり弾幕密度が濃くなっただけで制圧範囲があまり広がらないことになる。
もし門数を増やすなら単装パイロンを倍搭載した方が射界を広くとることが出来るし、制御系も従来のがとれるから有利。
まぁ、一から作らないとパイロン増やせないけどね。
746名無しさん@初回限定:2009/05/15(金) 16:32:50 ID:dMMhq35Y0
テキトウに撃っても当たる程数いるのにそんなに優秀な制御系なんてイラネーヨ
接近戦考えてないんだから誤爆もないだろwwww
747名無しさん@初回限定:2009/05/15(金) 18:15:28 ID:5Jqo4Ax+O
突撃砲を二つ並列で取り付けた場合、散布界が重なる面積を大体のレベルでもとめてみる。
まぁ、大体二つの散布界が真円とすると一番楽なのでそうする。
砲口の中心距離を2x、散布円の半径をy、重なる面積の上下端をそれぞれa、b、各散布界の中心をA、B、∠ABa=θと定義する。
まあ、そうすると円弧の計算と重複部分を消すと重なり部分の面積はy^2θ-2x√(y^2-x^2)となりまする。
んで、これがどれくらいのものかと言うとx=1m、y=10mと仮定して求めると127平方メートル。一つの円の40%ぐらい。
748名無しさん@初回限定:2009/05/15(金) 18:26:57 ID:G9xSTxob0
>>746
無駄玉撃つなよ。
749名無しさん@初回限定:2009/05/15(金) 18:55:27 ID:RMeWmyUX0
なんか人型である必要が無いとかそういったレベルの話な気がする
750747:2009/05/15(金) 19:08:30 ID:5Jqo4Ax+O
あ、上の計算間違えた。重なり面積は294平方メートルでおよそ93%だった。
んでここからが考え方の違いが発揮されるんだけど、散布界における単位時間当たりの弾道通過密度が現行のままでいいのかって言うことでありまして。
BETAを効率よく倒したいなら必要な部位に必要な分だけの弾ぶち込めばいい訳なんだが、まぁ、正直んなこと分かるわけないので突撃砲1門あたりの射撃密度が適切だと仮定します。
並列式の時は制御を甘くすることで散布界をひろげるんですが、元々の散布円の半径を10m、並列式の砲口間隔を1mとすると、重なり面積が元々の円と同等になるには3%増しになればいい。
この時全体でプラス12%程度の密度の小さい散布界がついてきます。連射速度を半分程度に落としても6%は有効な射撃密度を形成できません。かといって連射速度を維持していれば今度は重なり部分の密度が過剰になってしまう訳で。
751名無しさん@初回限定:2009/05/15(金) 20:28:10 ID:QRsue9vy0
>>742
戦術機じゃなくて、格闘戦を想定していない攻撃機のほうでそういうのは存在するっぽいけど。
「A-8 イントルーダーだけでなくA-10やA-12を見たいという方も多数いらっしゃるようですが、
 実は私、見たんです! キーコーのモニターに映った猫背で、支援砲を複数背負ったエッジが
 痛そうか機体を! ガトリング砲を装備したいかにも第一世代の重装甲の機体をっ!!」
752名無しさん@初回限定:2009/05/15(金) 20:40:34 ID:OEQtyz/70
海神ってチェーンガンを片腕6機ずつ内蔵していたような……
753名無しさん@初回限定:2009/05/15(金) 21:03:58 ID:sLPF3Iv/0
海神とかA-10がすでに存在してるのに742を馬鹿にしてるのはおかしい…

つか単純にかっこいいじゃん。砲を多数搭載して敵をなぎ払うような機体
754名無しさん@初回限定:2009/05/15(金) 21:24:20 ID:QRsue9vy0
個人的に>>742に突っ込むとすれば、米軍はBETAとの白兵戦についてそれほど重きを置いては
いないが想定外ってことはない。
755名無しさん@初回限定:2009/05/15(金) 21:25:40 ID:sLPF3Iv/0
ナイフ以外の格闘兵器積んでない時点で軽視してるのは間違いないけどな。
中華連合みたいに全身のこぎりだらけな機体も行きすぎだが…
756名無しさん@初回限定:2009/05/15(金) 21:53:08 ID:5Jqo4Ax+O
A10はまだ出てきてないから知らんが、海神とかそもそも運用目的が違いすぐるから、他のFナンバーと比較するのはどうかと。
それに対BETA戦争での米軍の立ち位置は反攻作戦の機動打撃戦力であり、各戦線の防衛ラインに寄与する訳ではないし。
白兵戦が起こる場合が大きいのは防御時とハイヴ内と地下奇襲だしね。米軍が恒常的な防御態勢をとるパターンなんてたかがしれてるし、ハイヴはG弾で潰すし、地下奇襲もハイヴ圏外で頻繁に起こる訳でもなし。
下手に使わない戦法を取得するのは割に合わないっす。
757名無しさん@初回限定:2009/05/15(金) 22:00:46 ID:t1Ijkst50
ラプターは地上のBETA掃討に重点置いてるからね
速やかに地上のBETAを掃討してG弾を投入する戦術で一番活躍する
758名無しさん@初回限定:2009/05/15(金) 22:03:03 ID:G9xSTxob0
沢山詰めばいいもんじゃないって言う事を肝に銘じておいてくだサーイ。

瞬間火力を上げたいならミサイルかロケット詰めばいいじゃない。
759名無しさん@初回限定:2009/05/15(金) 22:23:58 ID:UJuTEl1qO
なら手榴弾も積もうぜ
760名無しさん@初回限定:2009/05/15(金) 23:18:18 ID:yBRE6eNeO
上の散布界の話なんか役に立たないだろ、砲間隔も交戦距離も明示出来ないのに恣意的すぎる

そもそも閉所で圧倒的多数に対して密度の高い射撃を行う事が目的の物に
散布界が重なるから有用じゃないってナンセンスすぎる

広域に安定して被害を与えたいなら120mmでキャニスター弾等を撃てばいい
761名無しさん@初回限定:2009/05/15(金) 23:59:24 ID:GEPfYJmCO
>>755
軽視してても格闘能力十分高いから困る
762名無しさん@初回限定:2009/05/16(土) 00:26:43 ID:k9XCXxTNO
機体設計や機体コンセプト自体が格闘性能を軽視してるんじゃなく
アメリカの戦術や戦略が格闘戦を避けるようになってるだけの話だな
装備の話も単に戦術や衛士の問題で長刀を運用出来ないって訳じゃないだろう

格闘戦に特化した第三世代機に対して分が悪い程度の話だろ
763名無しさん@初回限定:2009/05/16(土) 15:35:45 ID:AqzGOQKr0
>>758
空間飛翔体はいの一番に撃ち落されありおりはべりいまそがり
764名無しさん@初回限定:2009/05/16(土) 16:00:59 ID:9hyAbhnJ0
S-11地雷を作っちまおうぜ
それかでっかい落とし穴
765名無しさん@初回限定:2009/05/16(土) 16:09:08 ID:wn9qGyJE0
そんなものより振動地雷作ろうぜ
766名無しさん@初回限定:2009/05/16(土) 16:23:00 ID:py8mZkUu0
そんなものより宇宙から隕石降らせようぜ
767名無しさん@初回限定:2009/05/16(土) 16:46:11 ID:AqzGOQKr0
考察スレ3辺りで隕石云々言ったらワロスされたなあw
768名無しさん@初回限定:2009/05/16(土) 18:26:31 ID:tr2g9LYQ0
隕石てw どんだけ環境に被害与える気なのよw ネタスレじゃないだろここw
そりゃワロスされるわ
769名無しさん@初回限定:2009/05/16(土) 18:47:27 ID:dLP8ozg1O
オルタの残念なところは相手が宇宙人なのに将来でも宇宙艦隊戦が発生しなそうな所だ
戦術機の空間戦が見たい
770名無しさん@初回限定:2009/05/16(土) 20:21:26 ID:ReYDfR0w0
遠い将来、BETA支配の星で探査・制圧に戦術機が使われるのかも

まるでSPT
771名無しさん@初回限定:2009/05/17(日) 04:26:24 ID:0DgyQhoq0
相手が宇宙人って、宇宙人ではないだろ
ただの作業機械じゃん
まぁその親玉はどうか知らんが
772名無しさん@初回限定:2009/05/17(日) 16:37:41 ID:QjCNdWTU0
異種族コミュニケーションなんてそんなもん
というかBETAが作業機械であると認めると人類もそうだという事に
773名無しさん@初回限定:2009/05/17(日) 22:15:08 ID:O3SRNGwbO
>>772
それは単なるミスリード

BETA自身の存在を根拠にした論理学を語ってるだけで
人類が被創造物であるといえる証拠にはならない
774名無しさん@初回限定:2009/05/18(月) 11:51:09 ID:udGIWsjq0
新型インフルでこの騒ぎなんだから、BETAのもってる変な外来性病源体とか
環境の変化で相当あの世界も怖いことになってそうだ
775名無しさん@初回限定:2009/05/18(月) 12:46:36 ID:Vc3ZiJnUO
>>774
単なる感染力と致死率の問題です

生で接触してる人間が隔離されるでもなく何らかの症状が出てない以上は
病原菌なんか持ってないだろ、防疫隊は単なるBETAの組成成分が機密の問題だろ

考えがあまりに短絡的過ぎる
776名無しさん@初回限定:2009/05/18(月) 13:26:55 ID:SuPdvpYX0
777名無しさん@初回限定:2009/05/18(月) 13:28:16 ID:0NcpyuXxO
自分だって推察で話してるのに他人の意見には
「短絡的すぎる」ってのはどうかと思うが
778名無しさん@初回限定:2009/05/18(月) 16:42:28 ID:vMxfw/UyO
いい加減グリペンの姿が見たい・・・そういえば戦術機にFー117ナイトホークっていたっけ?
779名無しさん@初回限定:2009/05/18(月) 21:37:58 ID:3pNX9jGQ0
なんかこのすれ、>>775みたいに人の意見に噛み付かないと済まさない
意識もってる変な人が居ついてるね。しかも言ってる事がピントはずれな事が多いとか
780名無しさん@初回限定:2009/05/18(月) 22:04:32 ID:seAnaHut0
>>778
現実のF-117ってほぼ夜間専用のステルス爆撃機だっけ。
A-12以降の攻撃機のカテゴリとして加えられる可能性はあるかもしれないけど、F-117は戦術機と
して開発する必要性ってないよなぁw
781名無しさん@初回限定:2009/05/18(月) 22:26:30 ID:2gycdirgO
夜勤www
782名無しさん@初回限定:2009/05/19(火) 19:03:52 ID:TKOKveT5O
こんにちは、初めてこのスレに来た新参者です。
とあるマブラヴ二次創作ネタで作品の内容に触れて、一つ気になったことがあったので質問させて下さい。

「一度目の世界」の末期、武ちゃんが「実戦経験は皆無」にも関わらず
「シミュレーターでは無敗」「近接戦闘最強」として「国連の白き不死鳥」と呼ばれていましたが、
オルタ世界におけるシミュレーターというのは、そこまで再現性が高いものなのでしょうか。
言い換えれば、「シミュレーターでの経験≒実戦経験」と認識されるレベルのものなのでしょうか?
783名無しさん@初回限定:2009/05/19(火) 19:30:59 ID:J2BafNLX0
>>782
やるラヴはマブラヴとは根幹の設定以外まるで違う作品でその設定は作者のオリジナル設定
本来のUL編では正規兵として任官したものの実戦に出撃した記憶がないままオルタ世界に引き継がれた
確かにシミュレーターやジャイブスは非常にリアルな再現性を持つ
トータル・イクリプスのユウヤは実戦経験はなくシミュレーターやジャイブスのみだったがソ連戦線の実戦試験をしっかりと生き延びたし
インフィニティーズはラプターに搭乗しているとはいえ数多くの実戦経験のある部隊を打ち破った

だが、ユウヤは砲撃の様相に惑わされて砲撃の錬度が落ちてることに気がつかなかったし体の四分の一が削ぎ落とされたBETAがまだ蠢くのを見て非常に驚いている

結論は非常にリアルだが実戦経験というには少し足らないってとこかな

あの作品は主人公補正と中二描写がキツいからそのまんまマブラヴとは言いたくないな・・・
784名無しさん@初回限定:2009/05/19(火) 19:43:27 ID:jr6ldOyR0
JIVESはかなり実戦に近い形で実機でのシミュレーションができるし、武達がゲーム中で使ってた
シミュレーターもJIVESには及ばずともかなりの精度のはず。
その二次創作の武英雄化はともかくとして、ある程度の参考にはなるはず。
だけど、甲21号作戦や桜花作戦といった大規模なハイヴ攻略戦の再現まではできないと思う。
支援砲撃とか軌道艦隊からの爆撃、軌道降下兵団まで全部含めた形は無理なはず。そんなことを
やろうとしたら、それこそ00ユニットの演算能力が必要になるだろうしw
785名無しさん@初回限定:2009/05/19(火) 21:01:51 ID:kK1cdQgUO
まあ、実戦での恐怖はまた別物なんじゃないかな。
劣勢になって死を意識してしまったら目も当てられないだろ
786名無しさん@初回限定:2009/05/21(木) 01:09:13 ID:gCVICna/O
その恐怖を鈍化させる為の機能(暗示装置と武ちゃんもラリパッパの投薬システム)があるんだぜ?


実は使わなきゃ武ちゃんの吹雪6号機壊れなかったんじゃね?と思う今日この頃。
787名無しさん@初回限定:2009/05/21(木) 02:50:08 ID:JLE8hXyt0
>>782
気になってるのなら、是非ともマブラヴをプレイして欲しい
まぁ再現率はかなり高いんじゃないかな?
けど何度か武ちゃんが、ベテランとの経験差を痛感してるとこもある

>>786
BETAにたいしてトラウマがある以上、アンリミの時みたいに
ぶっ倒れてたかもしれないけどね
788名無しさん@初回限定:2009/05/21(木) 20:10:20 ID:Yz/DLinP0
>>783
>本来のUL編では正規兵として任官したものの実戦に出撃した記憶がないままオルタ世界に引き継がれた

記憶がないまま引き継がれたのではなく、実際に実戦経験がなかったはず。
オルタタケルにBETAに関する記憶が殆どないのも、そのため。

ラジオによると、最終的にBETAの横浜基地襲撃があって、
タケルは純夏みたいに脳シリンダー処理されたらしいが、
トライアルのときのことを考えると、タケルはテンパったまま、
活躍できなかったんだろうね。
789名無しさん@初回限定:2009/05/23(土) 10:47:49 ID:IDcOn73l0
BETAの横浜基地襲撃云々は言ってないけどな
790名無しさん@初回限定:2009/05/23(土) 21:00:37 ID:Po5LIRVjO
気になってことを質問するんだがゲーム中でのコクピット視点?みたいので兵装が左右に表示されてたけどあれは左右それぞれの主腕に装備ということ?
もしそうなら短刀が片方2本ずつ装備されてたけど不知火や吹雪のアレじゃあとても2本は入りそうにないんだが…
791名無しさん@初回限定:2009/05/23(土) 22:06:12 ID:RKWefFJRO
短刀は片側一本づつだったハズ
792名無しさん@初回限定:2009/05/24(日) 01:26:22 ID:CE7K6KGG0
>>790
確かにゲーム画面確認すると、「65式近接戦闘短刀 0002」って表示されてるな、左右とも
けど、思うにこれは、左右合わせての数字が両側に表示されるんじゃないかな
短刀なら右のシースから左で引き抜くことも出来るし、サブアームで直接右シースから右主腕へ、ってことも出来る
だから突撃砲とかと違って右にいくつ左にいくつって割り振りではなく、左右の合計が表示されるんじゃないかと思った
793名無しさん@初回限定:2009/05/24(日) 06:33:10 ID:fCdnZ8l70
TEだと2本なんだけどなーその代わり展開機能なし?ぽいが。
794790:2009/05/24(日) 10:53:56 ID:a2gNG2oBO
なんだかはっきりしない…
でもTEでもOPではシース展開してたし展開機能なしということはないかと。
てかTEでは2本ってどこに書いてあった?
改めて確認したら長刀はそもそも残数表示がないけどもし破棄したら表示そのものが消えるのかな?


さらに突撃前衛装備の武ちゃんの機体に左にも突撃砲が表示されてたけど…
あれはただの手抜きかな
795名無しさん@初回限定:2009/05/24(日) 12:10:57 ID:QGqPEmY60
ttp://www.total-eclipse.jp/te/mechanics.html
展開してるように見えるけど、これは参考にしちゃいけないのかな?
796名無しさん@初回限定:2009/05/24(日) 19:35:03 ID:CE7K6KGG0
>>794
確かポジションは突撃前衛だけど、装備は強襲前衛仕様だった気がする
その時その時で装備は色々変えるみたいだよ(突撃前衛吶喊参照)
797名無しさん@初回限定:2009/05/24(日) 20:52:42 ID:INDdH7TL0
シミュレーターの時に盾を装備してるとタケルが自分で言っておきながら
HUDには突撃砲が2つ分表示されてたけどな。
798名無しさん@初回限定:2009/05/24(日) 21:00:16 ID:INDdH7TL0
と、思ったが今確認したらちゃんと1丁分だった、あっれー?
799名無しさん@初回限定:2009/05/25(月) 21:35:49 ID:+t6zAjIi0
ワラワラと足下にいる小型種
火炎放射器で焼いた方が37o撃ちこむより良さそうな気がするのだが、どうだろう?
800名無しさん@初回限定:2009/05/25(月) 21:48:00 ID:mp9JLXrQO
>>799
限りなく非効率的だな、弾薬/燃料の体積比率考えれば到底有り得ないし
戦車級あたりで即効性がなくなって取り付かれたりなんだりして自軍に被害が出始めるだろうな
801名無しさん@初回限定:2009/05/25(月) 21:58:47 ID:k3EpTHJK0
>>799
まず37mmを作らなきゃならないから効率悪そうだ。
弾の規格を増やしすぎると色々混乱するぞ。
802名無しさん@初回限定:2009/05/25(月) 22:03:21 ID:mp9JLXrQO
>>801
ケースレスじゃなきゃアメリカのM3のがあるな
803名無しさん@初回限定:2009/05/26(火) 00:11:14 ID:0sEtJrFY0
>>799
BETAはまともな生体反応を示す生物ではなく、あくまでも有機物で構成された機械だから、
燃えながらエネルギーが切れるまで暴れまわる物騒なモノになるだけなんじゃね?
804名無しさん@初回限定:2009/05/26(火) 00:22:28 ID:YYHw2spaP
BETAには恐怖心とか痛覚とかないから、それこそ瞬時に活動停止にできなければ
単に燃えながら襲いかかってくるだけでしょうね。あまりに効率悪すぎる。
805名無しさん@初回限定:2009/05/26(火) 01:53:31 ID:5m14+Kcz0
もう、何度目ですかァ火炎放射器ィ
まぁ手足吹っ飛ばすというか行動不可にするのが良策なのには違いないな
806名無しさん@初回限定:2009/05/26(火) 14:22:15 ID:OZJd2F1g0
突撃級の目の前にG元素吊り下げて背中に戦術機が乗ってみたらどうだろうか
807名無しさん@初回限定:2009/05/26(火) 17:02:02 ID:tgcm4c9u0
>>806
甲1号目標内部での戦闘思い出せ。
BETAが文字通りの津波見たいに揉みくちゃで襲ってきただろうが
目の前においしそうなえさぶら下げたらアレと同じようになるだけだ
808名無しさん@初回限定:2009/05/27(水) 00:24:44 ID:NXNdo5cp0
・火炎放射器
・地雷
・ハイヴへの隕石攻撃

たまに出てきては笑い飛ばされるだけだがなんとか考えてみないか
809名無しさん@初回限定:2009/05/27(水) 00:28:23 ID:h5WDh34JO
オリジナルハイヴにG弾叩き込むのが一番手っとり早い
810名無しさん@初回限定:2009/05/27(水) 00:35:45 ID:5X2o1VoM0
>>808
隕石攻撃は、被害範囲を調整可能な核より性質が悪いのでダメだと思う。

仮にレーザー級が撃ち落せないほどの巨大質量だと、
一番悪影響が出るのは地球を生存圏とする人間で、
BETAへの影響は刹那的に終わると思う。

二千歩くらいゆずって有効だとしても、そもそも月が占領されているので、
マスドライバーを仕掛ける場所がないしね。
811名無しさん@初回限定:2009/05/27(水) 00:40:26 ID:Kd174Ux00
地雷は効果あると思うけどなー
機雷は普通にぶつかって突破してくるし地雷もダメージはあるんじゃね?
812名無しさん@初回限定:2009/05/27(水) 00:52:01 ID:W80PgCQ20
地面ごと喰われて資源にされそうな>地雷
813名無しさん@初回限定:2009/05/27(水) 00:58:18 ID:BCwFgYY/0
つまり、BETAが地雷を資源にしようとすることよりも優先度の高いことをしてやらなければならないということだな?
陽動をし続けることと、倒し続けることのどっちが大変だろう。
814名無しさん@初回限定:2009/05/27(水) 01:14:13 ID:7tsvvGuT0
地雷原は突撃級を吹っ飛ばして終わりだろ。
要塞級とかには効果薄そうだし。
815名無しさん@初回限定:2009/05/27(水) 03:56:42 ID:M+e9rq6J0
いいとこ使えて防衛戦だけだしな
まぁないよりかはマシかも知れんが手間隙費用をどうするか…
816名無しさん@初回限定:2009/05/27(水) 06:32:56 ID:8lcjUnAj0
敷設はランチャーで一瞬で終了だろ。
817名無しさん@初回限定:2009/05/27(水) 07:09:49 ID:1GJANVjq0
突撃級の衝角を戦車に被せてみてはどうだろう
818名無しさん@初回限定:2009/05/27(水) 07:14:14 ID:kwdgNEZS0
火炎放射器にしろ地雷にしろ
オレ達の感覚で笑っているだけで
オルタ世界の進んだ技術ならすごいのになるんじゃないか?

>>815
BETAに侵略された更地を復興することを考えれば格安だろう
もちろん効果があればだけど
819名無しさん@初回限定:2009/05/27(水) 09:48:39 ID:5X2o1VoM0
地雷を無効化するためだけの、突撃級の亜種でマインスイーパー級とか生まれてきそう。
820名無しさん@初回限定:2009/05/27(水) 10:16:37 ID:Mso4Gi9zO
BETAの場合はいちいちほじくり返すより「百個地雷埋まってるなら二百匹進攻させればおk」
的な思考じゃなかろうか
821名無しさん@初回限定:2009/05/27(水) 10:38:08 ID:ko6OneLA0
>>820
まあその発想で200匹が100匹になるなら御の字、ぐらいの運用はしてるかも>地雷
戦術機甲部隊張り付いてない場所を抜かれた時の保険程度にさ。
822名無しさん@初回限定:2009/05/27(水) 10:38:56 ID:oEfNwOEkP
>>818
兵器については、作中に出てないものに関しては既存兵器レベルで考えないと
妄想兵器になるから、考察にも何にもならなくなるんではないかとw
823名無しさん@初回限定:2009/05/27(水) 11:26:59 ID:8UOOjs1z0
戦術機サイズのクレイモア地雷みたいのはどうかな
小型種を一掃てな

ショットガン的な砲で追い回した方がいいような気もするけど
824名無しさん@初回限定:2009/05/27(水) 14:34:20 ID:pEMsnSWaO
出てきてないだけで実は運用されてるかもよ?
825名無しさん@初回限定:2009/05/27(水) 15:05:11 ID:5X2o1VoM0
設置型じゃなくて、マキビシみたいに仕掛けるタイプの地雷で、
かつ威力が大きければ有効な気もしたり。

そういや、S-11って結局、オルタ世界で既存の兵器なのか、
BETA由来のオーバーテクノロジーなのかハッキリしてないんだっけ?

S-11が既存兵器なら、応用でS-11弾頭とか作るだろうから、
多分後者なんだろうけど。
826名無しさん@初回限定:2009/05/27(水) 15:15:51 ID:Oo/WzANxO
地雷源て密度の限界が決まっているから縦深が必要なんだけど、
そこでの戦闘が光線級がいたら効果の薄い砲撃しか出来ないんだよね。
つまりはBETAの侵攻を察知してから戦術機甲戦力との接敵までに移動する経路上にしか設置できない。
当たり前の話ではありますが。
ただそうすっと基本的に各国が定める防衛ラインより外側に配置しないといけないんですが、
そんな所の地雷源をどうやって維持していくか疑問。
827名無しさん@初回限定:2009/05/27(水) 16:49:25 ID:DDwUJy4QO
戦車級ぐらいなら兎も角、突撃級や要撃級じゃ効果的じゃないな
対戦車地雷だってそれ程威力が高い訳じゃないからな
人間や車両と違って足の一本、車輪の一輪ぶっ飛ばせばいいわけじゃないから
数十kg〜数百kgの物なり効果的にばらまけるのは航空機のみといってもいいだろうな
航空機使ってばらまく位なら同重量の地形追従型のミサイルや航空爆弾のがよっぽど効果的
828名無しさん@初回限定:2009/05/27(水) 17:45:02 ID:LK8lIeB00
>825
没シナリオの設定まで考えると、S-11弾頭はありそうだが。
829名無しさん@初回限定:2009/05/27(水) 17:58:28 ID:BCwFgYY/0
S-11弾頭は、カシュガルに持っていったじゃない。
830名無しさん@初回限定:2009/05/27(水) 18:16:45 ID:5X2o1VoM0
あれは脱出用のバンカーバスターとして、急造したもんじゃなかったけ?

通常兵器として対BETA兵器としてのS-11弾頭がないって事が気になる、って話。
わかりづらくて、ごめん。
831名無しさん@初回限定:2009/05/27(水) 19:13:37 ID:oEfNwOEkP
硬隔貫通誘導弾1発あたりにS-11をどれだけ使ったか分からないけど、
極東最大の国連軍である横浜基地でさえ、ありったけのS-11を掻き集めても
16基の大型VLSに搭載した硬隔貫通誘導弾に使った数+34発しかないわけで。
S-11自体、かなり希少な兵器なんじゃないかね。
832名無しさん@初回限定:2009/05/27(水) 20:31:22 ID:1GJANVjq0
そういやS-11って戦術機に標準搭載されてるんだっけ?
833名無しさん@初回限定:2009/05/27(水) 21:17:09 ID:NXNdo5cp0
あれってもはやこれまでって時のための自決用だったっけ
BETAに生きたまま喰い殺されるよりは…って
834名無しさん@初回限定:2009/05/27(水) 21:41:22 ID:udUDNOdX0
反応炉破壊用だね。
日本帝国の戦術機はハイヴ攻略戦で装備するが、それ以外の通常任務では装備していない。
このあたりは佐渡島から横浜基地防衛戦の間で説明されてたはず。
他国の機体に同じような装備があるかどうかは不明。

普段は空っぽなら予備燃料タンクでも装着できるようにすればいいのに…。
835名無しさん@初回限定:2009/05/27(水) 21:43:25 ID:5X2o1VoM0
>>831
甲21号作戦、横浜基地襲撃で疲弊しまくっていた事をお忘れなく。

ただ、そういう問題を排除しても、ハイヴ突入する戦術機には標準搭載するくらいの備蓄量はあるのに、
通常兵器として用いる様子がない以上、G元素絡みなのかな、って話。
836名無しさん@初回限定:2009/05/27(水) 21:57:56 ID:oEfNwOEkP
>>835
甲21号作戦に横浜基地から参加したのはA-01部隊のみ。
これはブリーフィングで明言されてる。
横浜基地襲撃の際に使用されたS-11は、反応炉破壊時に使った2発のみ。
これは、おそらくA-01の不知火に装備されてたものじゃないかな。
疲弊していようがしていまいが、桜花作戦前に横浜基地にあったS-11は、
>>831で書いたものに加えて冥夜達の武御雷に搭載されたものしかなかったって
考えるほうがいいんじゃないかと思うけどね。
837名無しさん@初回限定:2009/05/28(木) 09:37:24 ID:9/UBLX8P0
暁遥なりで出てきた碓氷中隊は何処に消えたんだろう
838名無しさん@初回限定:2009/05/28(木) 17:24:29 ID:SPVmf3LM0
>>837

オルタ前までに、夕呼子先生立案の過酷な作戦で消耗されてしまったのだろう
839名無しさん@初回限定:2009/05/28(木) 20:42:04 ID:p0tv+I3k0
A-01の伊隅ヴァルキリーズ張りに腕がいい連中ですら消耗…

まあ国連軍所属であって横浜基地所属ではないから他所の戦線に
転属してる可能性はあるな。
840名無しさん@初回限定:2009/05/28(木) 20:49:36 ID:xpPa7pAg0
>>839
転属はないでしょ
A-01は確かに横浜基地所属ではないが、それ以前に「オルタネイティヴ計画所属」、さらにいえばAL4専用の部隊
夕呼が00ユニットの素体候補として集めた連中を、よその基地にくれてやると思う?
碓氷大尉は、00ユニットの素体になれるだけの「最良の未来を掴む力」が足りず戦線離脱した、っていうのが自然でしょ
841名無しさん@初回限定:2009/05/28(木) 21:08:35 ID:p0tv+I3k0
A-01みたいに夕呼先生直属だったらそうかもしれないが
そういう風に言及されてないから転属はありうるよ
842名無しさん@初回限定:2009/05/28(木) 21:32:04 ID:xpPa7pAg0
横浜基地で不知火乗ってるのはA-01だけ
だから碓氷大尉もA-01の一員だと思ってたんだけど…勘違いか?
まとめwikiでA-01の元メンバーとして記載されてるってのもあるけど
843名無しさん@初回限定:2009/05/28(木) 22:12:05 ID:X+yadfCi0
ならば横浜基地以外の国連基地なら問題ないんじゃね。
九州や北海道方面の前線基地なら新型も優先して配備されるだろうし。
844名無しさん@初回限定:2009/05/29(金) 00:25:26 ID:IpDmWJHGO
暁はもうやりたくないから確かめられんが国連の横浜所属って自己紹介してなかったか?
845名無しさん@初回限定:2009/05/29(金) 00:34:51 ID:Ra9LzqGL0
不知火に乗れるのはA-01だけだから碓氷はまずA-01所属と見て間違いないだろう。
ただA-01の損耗率が高いのは担当任務が困難だからという理由だけではない。
おっと、こんな時間に(ry
846名無しさん@初回限定:2009/05/30(土) 10:40:00 ID:XM9iDlwUO
BETAって佐渡島ハイヴにどれくらいいたっけ。20万くらい?
847名無しさん@初回限定:2009/05/30(土) 13:17:54 ID:EEegUCva0
彩峰「そんなこと、BETAにしかわからない」
848名無しさん@初回限定:2009/05/30(土) 16:13:37 ID:MKeXVc0m0
>>846
具体的な数は不明。
フェイズ4ハイヴの推計値よりは多かったってことくらいしか分からない。
849名無しさん@初回限定:2009/05/31(日) 23:37:31 ID:fTw9pQJ80
スーパートムキャットの足のカーボンブレードって搭載位置がいい加減に見えるんだがアレって使いやすいの?
850名無しさん@初回限定:2009/06/03(水) 01:41:35 ID:5xcbMPC+O
あれはサッカーボールを足の外側で蹴るみたいに使えばいいんだと思う。

まとめWikiのコメントでなんかBETAという炭素生命体が珪素生命体に作られたモンだから同じ炭素生命体の人類も珪素生命体に作られたモンとかいうぶっとんだのがあるんだがこれって根拠あんの?
さらに珪素生命体は動きが鈍いとかあるがそれも本当なの?
851名無しさん@初回限定:2009/06/03(水) 02:08:02 ID:RHdyf2z60
>>850
人類が他の珪素生命に作られた炭素生命体ってのはBETA側ってあ号の推論
根拠はない
珪素生命体の動きが鈍いってのは珪素生命体が存在した場合どうなるかって言う人の想像
オルタでは珪素生命体は描写されてない
852名無しさん@初回限定:2009/06/03(水) 02:23:26 ID:QpPXang/0
>さらに珪素生命体は動きが鈍いとかあるがそれも本当なの?

つ マップス愛蔵版
853名無しさん@初回限定:2009/06/04(木) 01:19:16 ID:qCe1wH9eO
つかケイ素ってシリコン?

レギオn…いやなんでもない
854名無しさん@初回限定:2009/06/04(木) 01:42:40 ID:JyEvRBk80
『あなたはそこにいますか?』
855850:2009/06/04(木) 16:41:07 ID:vcbk28rVO
いや別に言ってもいいでしょ。ARMSも珪素生命体とかそんなんじゃなかったっけ?
まぁ人類云々はつまり根拠なしで、珪素生命体もあくまで想像なのか。ありがとう。

さらにあれなんだがTEで不知火弐型が副腕による自動装填をする描写があるんだがこれは…
本編では副腕は肩部装甲を保持してるモンだって解説されてたし
856名無しさん@初回限定:2009/06/04(木) 16:50:40 ID:jHvn51rC0
戦術機の腕では何本ですか?
に、尽きるだろ。
857名無しさん@初回限定:2009/06/04(木) 19:11:21 ID:ikSIE8dy0
弐型には沢山あるんだろうよ
細かいことはキニスンナ
858名無しさん@初回限定:2009/06/04(木) 22:15:27 ID:UxlZWSTCO
>>855
肩部装甲は腕に相当するカウンターウェイトって話はあったが
副腕だと言う話なんかなかったはずだけど?
859名無しさん@初回限定:2009/06/04(木) 22:28:28 ID:ikSIE8dy0
>>858
本編やり直して来い

860名無しさん@初回限定:2009/06/04(木) 22:33:44 ID:OO7lLu2q0
伊隅大尉の講義で教えられる戦術機の腕
・主腕(人間の腕に当たる部分。主兵装を装備する) x 2
・ナイフシース内の補助腕 x 2
・肩部装甲シールドを支える副腕 x 2
の計6本。
戦術機の腕は、機体側にその動力系が存在しないものは数えないのが通例。
腕に数えないけど動くのは背中の兵装懸架ユニットや跳躍ユニット保持アーム、
腰部装甲シールドを保持するアームといったところらしい。

TEで副腕が自動装填してたってのは…まぁ、便宜上分かりやすく「腕」と書いた
だけじゃないかと思うよ、多分。その方が、ALやってない人にも分かりやすいし。
861名無しさん@初回限定:2009/06/04(木) 22:37:46 ID:oS3nrLXW0
まぁナイフシースの補助腕がナイフ展開以外の機能を持ってるかもわからんわけだが。
ナイフ展開のためだけにあんな機能あるってのもどうなのよ?他の国じゃ軒並み廃れてるし。
862名無しさん@初回限定:2009/06/04(木) 22:44:41 ID:kpIUJkSj0
1.肩部装甲を保持する副腕が肩部装甲を上空へ投げ上げる
2.空いた副腕で素早くマガジンを交換
3.落ちてきた肩部装甲を副腕がキャッチ

これで完璧!
…と思ったら予備マガジンどこに持ってるんだろう?
863名無しさん@初回限定:2009/06/04(木) 22:52:01 ID:t0UtqJMg0
>>861
F−4から搭載されてる機能じゃね?
YF-23も腕からナイフ展開可能っぽいし
864名無しさん@初回限定:2009/06/04(木) 23:21:38 ID:OO7lLu2q0
ナイフシースの場所が分かってる戦術機ってこんなところかね。
・腕
 F-4系(MiG-21、殲撃8型、撃震、瑞鶴)、MiG-23、MiG-27、不知火系、吹雪、YF-23
・膝
 F-15系、F-16(ラビ、殲撃10型にはなし)、F-22A

武御雷は不明(上腕部からナイフ状のが出てくるっぽいけど、短刀かは未確定)
Su系はモーターブレードが出てくるので短刀未装備
865名無しさん@初回限定:2009/06/05(金) 07:01:53 ID:vCdu9Xf60
ジ・オやドーベンウルフやアシュラテンプル(FSS版)みたいな攻撃用の
隠し腕は初見の対人戦なら意表をつけて有効だろうけど
思考してないBETA相手にはあんま効果なさそうだな
866名無しさん@初回限定:2009/06/09(火) 18:41:29 ID:TzlBsw4C0
対人戦を想定した戦術機を開発している米軍だけど、クーデター時に突撃砲以外の兵装を使用していないのはなぜ?
ミサイルとか支援砲とか追加装甲とかさ。
867名無しさん@初回限定:2009/06/09(火) 20:24:05 ID:bIAvjwKt0
ラプターにそう言う装備が無いからじゃね?アメリカにとって戦術機は「有ると便利な物」程度だし。
868名無しさん@初回限定:2009/06/09(火) 20:28:56 ID:bIAvjwKt0
ああ、別にラプター限定の話じゃ無いかスマソ。んー重武装を施す間も惜しかったからとか?結構余裕無かったみたいだし。
869名無しさん@初回限定:2009/06/09(火) 21:53:59 ID:lC20HQ4s0
帝都が主戦場と見てて
流石に被害が大きくなりすぎると思ったんじゃない?
870名無しさん@初回限定:2009/06/09(火) 22:00:36 ID:ZopiMUhY0
>>869
砲爆撃の支援は一切なかったから暗黙の了解として火砲部隊や重火器部隊は前線に貼り付けてたんじゃね?
871名無しさん@初回限定:2009/06/09(火) 22:14:18 ID:JRWQ8/zD0
>>866
ぶっちゃけ絵を用意していないため…冗談ですw
ミサイルコンテナも追加装甲も、F-15Eだとラプターに着いていくのが大変だから着けなかったとか?
支援突撃砲は、日本の87式支援突撃砲以外ないとかだったりして。LD1 11ページの各国戦術機が使用する銃器の
一覧には載ってないし。
そういや追加装甲はアメリカ軍まだ採用してるのかなぁ?
アメリカの戦術機はF-4、F-5から更新終わってるから全て第2世代機以降になってる。
第2世代機以降のコンセプトは避けること前提だから、素早い戦術機同士だとその重量が不利になりかねない
ような気がする。

>>868
時間がなかったどころか準備万端なんじゃないかと…
決起の時期は把握してる上に国連への根回しも終了。東京湾に艦隊派遣し、ラプターまで準備して介入準備を
整えてたわけだからね。
872名無しさん@初回限定:2009/06/09(火) 23:02:07 ID:t5jUqOry0
帝国側から重火器の使用を制限又は拒否されてたりとか。
国土への被害軽減のためなんたらかんたらで。

ブルーフラッグで誘導弾やミサイルなどの兵装が禁止されているところを見るに
対戦術機でも有効なんじゃないかな?
873名無しさん@初回限定:2009/06/09(火) 23:45:37 ID:TzlBsw4C0
>>871
>第2世代機以降のコンセプトは避けること前提だから、素早い戦術機同士だとその重量が不利になりかねない
>ような気がする。

しかし米軍は警告後に攻撃しなけりゃならんようだから、先制攻撃受ける可能性高くてやばくね?
874名無しさん@初回限定:2009/06/10(水) 00:03:02 ID:iJg6A/Bg0
第二世代以降の戦術機の装甲ってそんなに厚くないから、
突撃砲で充分ヤれるんだろうし、スペック的にはラプターが吹雪を圧倒していたし、
帝国上層部を抱き込んでいたから(?)、斯衛の武御雷が敵に回る可能性はなかったし、
まさかガチンコで負けると思っていなかったのでは?

帝国軍衛士の錬度を見誤っていたというか、実際、ウォーケンもビックリしていたし。
875名無しさん@初回限定:2009/06/10(水) 00:11:21 ID:PHOk4yz30
>>873
ラプターはレーダー圏外からサクッと撃ってましたな。
英語なんかクソクラエ、のところでF-15Eが警告済みだからOKってことなのかしら。
876名無しさん@初回限定:2009/06/10(水) 01:30:30 ID:GK4taWGy0
>>871
確かに蜂起にはアメリカが一枚噛んでようだし、そう言った意味での準備はしていただろうが、計画の全貌を知っていたようには思えない。
不測の事態に備え、迅速に展開出来るよう軽装にしたと言うのは有りえない話ではないと思うが。実際ラプターは突撃砲すらフルじゃなかったし。
877名無しさん@初回限定:2009/06/10(水) 03:19:47 ID:bK6csHez0
>>866
日本に根拠地がないので車両自体がほとんどないだけだろ
いずれにせよ緊急展開能力の差が大きいからあの場面じゃ米軍が車両群を投入するだけの猶予はない
砲撃やミサイルも光線級の攻撃範囲内だから打ち落とされる可能性が高いし
護衛対象の位置の特定の問題や誤爆の関係で選択肢に含まれないだろうな
878877:2009/06/10(水) 03:28:21 ID:bK6csHez0
どうやら俺は電波を受信してたらしい、恥ずかしい(⊃д⊂)

改めて>>866
純粋に燃料とペイロードの問題なんじゃないかと、途中補給してたことから考えても
重武装による重量増加に伴う燃費の悪化や武装分の燃料積載量の減少の可能性もあるし
「緊急展開」であることを考えれば標準装備であることが当然なんじゃないかと

879名無しさん@初回限定:2009/06/11(木) 06:10:58 ID:M0Gu18bNO
今更なんだけどさ、追加装甲って帝国軍オリジナルなんじゃね?


「92式多目的追加装甲」って名前だし、A3も帝国軍機以外に付属してないし
880名無しさん@初回限定:2009/06/11(木) 06:58:46 ID:8dcxqtuu0
スペインと中華にもあるよ
881名無しさん@初回限定:2009/06/11(木) 09:57:45 ID:++bkKYHj0
第二世代以降、殆ど使われていない、って設定だったよーな。>追加装甲

BETAの攻撃はろくに防げないし、攻撃は爆殺パンチだけだし。
882名無しさん@初回限定:2009/06/11(木) 10:13:12 ID:+afxtl2X0
>>879
名称面だけからは、帝国軍オリジナルとは言い切れないし。
65式近接戦用短刀は米軍だとCIWS-1だし、米軍は使ってないけど74式近接戦用長刀も米からの
ライセンス生産品で、向こうの呼称はCIWS-2。
92式戦術機管制ユニットは世界共通規格。
99式衛士強化装備もおそらく共通規格もの。外観はTEでアルゴス小隊が着てるのと同じだし。
武御雷等戦術機以外の制式採用品で帝国軍オリジナルと断言できるのは、斯衛の零式衛士強化
装備と大空寺が作ってる97式機械化歩兵装甲くらいじゃないかな。
883名無しさん@初回限定:2009/06/12(金) 00:16:53 ID:2IGVz5EaO
確かに名前からだけでは日本オリジナルかはわからないけど多分オリジナルだと思う。
理由としては採用年代と日本(一応中華とかも)の戦術。
日本とかはアメリカと違って近接戦闘を重視してるからその際に使うもんだと思う。盾で受けて剣で斬る。西洋的なチャンバラ映画にもあるような感じ。
年代としては日本の戦術に合わせた機体を作るにあたって上のような用途として開発された。んでまぁよくある話的に先に盾の方が完成した、と。

まぁあくまで想像だけど。
もしかしたらまさに中世ヨーロッパ的武器ハルバートとか使ってるEFでも盾がでるかもね
884名無しさん@初回限定:2009/06/12(金) 00:28:09 ID:BUIBOhEiO
盾ってのは基本的に弓や投石を防ぐもので戦術機の盾もレーザーに対する時間稼ぎだと思うよ
そもそもあのサイズだと近接戦闘じゃ邪魔にしかならないと思うけど
885名無しさん@初回限定:2009/06/12(金) 06:23:45 ID:B5JgamBl0
まあドッグファイトに移行したら捨ててるし。
886名無しさん@初回限定:2009/06/12(金) 09:57:09 ID:WCweeyaM0
>>884
でもあれ、一応殴れるように設計されてるようなんだよなw
リアクティブアーマー搭載してるみたいだし
887名無しさん@初回限定:2009/06/12(金) 13:24:14 ID:BUIBOhEiO
>>886
盾持ってる手が塞がってるから緊急回避的に使う事を考えれば理に叶ってる
一回こっきりなわけだから通常の近接戦闘で使う事前提ではないよね

二枚目に当たるポジションが所持してる事からもそこは推測出来る
888名無しさん@初回限定:2009/06/12(金) 21:15:19 ID:uFUCZqwpO
しかしレーザー照射で一番危険なのは前衛なのだった
889名無しさん@初回限定:2009/06/19(金) 16:59:58 ID:hrm/mwy20
レーザーを反射とかできないものかね
鏡とか
890名無しさん@初回限定:2009/06/19(金) 17:07:48 ID:rnEqHbrh0
ちょっ!
こっち向けんな!
891名無しさん@初回限定:2009/06/19(金) 17:29:55 ID:gyAATP1m0
>>889
天候に左右されない出力というふざけた威力だから、
100パーセント反射できないと無理っぽい。

まあ気休めにはなるかな?>鏡面装甲

それより黒炭煙幕のほうが重金属より効果ありそうなんだが
やっぱ無理か?
892名無しさん@初回限定:2009/06/19(金) 17:35:25 ID:zoSE598r0
反射率が高かったらできるかもしれないけど、
普通の鏡で80から90%、高反射率鏡でも99%ぐらい
表面に埃でもついたらそれだけで反射率落ちるね
反射しきれず溶け始めたらその時点でアウト
それも可視光線だったらの話
あのレーザーがX線やガンマ線だったら鏡で反射できるかな?
893名無しさん@初回限定:2009/06/19(金) 19:55:49 ID:n3eZt8gw0
光線級の共振機内にあるミラー使うとか。つかそんな高出力出せる装置とか光に携る者としてスゲー興味ある。
894名無しさん@初回限定:2009/06/19(金) 21:50:56 ID:L9x8cZah0
>>893
応用出来ていないところを見ると、倒した途端に劣化して使い物にならないんだろうね。
あるいは、生きてないと効力がなくなってしまう、とか。

かといって生け捕りにしても、有効な対レーザー属種のレーザー攻撃の封印方法も制御方法もないし、
研究はしていても、遅々として成果は上がってないとか、そんなとこな気がする。
895名無しさん@初回限定:2009/06/20(土) 01:48:59 ID:j2JDa6Tx0
重光線級は作るのにG元素消費量が多いから数が少ないってことらしいので、
光線級に関してはレーザー発振部あたりのG元素周りが解明されてないんだろうね。
896名無しさん@初回限定:2009/06/21(日) 07:49:52 ID:QvPP3gwKO
雨でも威力が変わらないレーザーを数秒耐えられる塗料ってすごいな
897名無しさん@初回限定:2009/06/21(日) 22:24:25 ID:/sux6cah0
>>896
言われてみれば、確かに。
そういう意味では、少しは対応出来ているってことか。

ラザ場使えばほぼ完全に防げるわけだし(量産きかないけど)、オルタ劇中の人類すげー。
898名無しさん@初回限定:2009/06/21(日) 23:17:29 ID:Lkyen/0RO
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date113434.jpg
銃機類の装弾数とかの多さが不思議だったがこうなってるのか。
899名無しさん@初回限定:2009/06/21(日) 23:26:32 ID:59r98Lht0
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date113433.jpg
あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ
マブラヴが18m級ロボットと美少女が活躍する世界だと思っていたらメカ本の世界が明らかに違っていた・・・
宇宙の戦士とかマシーネンクリーガーだとか、こゆいおっさんが劇画で油臭いメカに乗っている世界になっていた・・・
エロゲだとか超王道学園アドベンチャーだとかそんなチャチなもんじゃあ 断じてねえもっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…

いいぞ、もっとやれ。
あの世界じゃパワードスーツとかパイロットがむき出しじゃない強化外骨格とかも出そうな勢いだな。
900名無しさん@初回限定:2009/06/21(日) 23:35:09 ID:3KvzsnUN0
>>898
無薬莢式じゃないと3000発もあんな小さな弾倉に
弾丸装填できないでしょ
901名無しさん@初回限定:2009/06/21(日) 23:37:56 ID:97mSH7Me0
あれっ?天神英貴になってる。イラストって加藤直之じゃなかった
902名無しさん@初回限定:2009/06/21(日) 23:38:18 ID:xu2cmXNB0
>>899
なぜ機械化歩兵装甲を忘れてるんだ?
903名無しさん@初回限定:2009/06/21(日) 23:43:51 ID:Lkyen/0RO
>>901
戦術機紹介のイラストが天神英貴。
イラストストーリー担当が加藤直之。
904名無しさん@初回限定:2009/06/21(日) 23:45:31 ID:97mSH7Me0
>>903
そうだったのか。d
905名無しさん@初回限定:2009/06/22(月) 00:20:47 ID:AcGC5Mn/0
>>902
パイロットがむき出しじゃない機械化歩兵装甲、って事でしょ。
906名無しさん@初回限定:2009/06/22(月) 00:38:01 ID:aPaqcyoG0
>>905
97式機械化歩兵装甲?
907名無しさん@初回限定:2009/06/22(月) 21:11:30 ID:t/ylTCMv0
>>899
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
908名無しさん@初回限定:2009/06/22(月) 21:16:59 ID:kAaZsKl+0
>>899
月面戦争は小説あたりで補完してほしいな
909名無しさん@初回限定:2009/06/24(水) 20:09:02 ID:omA/iGIW0
出撃回数20以上でベテランということだけど、初陣〜戦死までの平均回数ってどれくらいなんだろう。
二桁行けば頑張った方かな?
910名無しさん@初回限定:2009/06/24(水) 22:42:58 ID:J3x8NgeeO
>>909
勘違いってか混同してそうだけど出撃回数と交戦回数は違うもんだよ?
911名無しさん@初回限定:2009/06/24(水) 23:00:01 ID:PoFCU8aj0
あの世界じゃ出撃=交戦ほぼ確定な気もするけど、二つの違いはわかってるつもり。

出撃じゃなくて交戦だっけ。
912名無しさん@初回限定:2009/06/24(水) 23:20:57 ID:J3x8NgeeO
>>911
そんな状況はあり得ないだろ、全ての部隊が最前線にいるわけじゃないんだから
それこそ出撃=交戦なんて即応部隊ぐらいだろ
913名無しさん@初回限定:2009/06/24(水) 23:27:49 ID:c7f7tzcQ0
え?
914名無しさん@初回限定:2009/06/24(水) 23:30:30 ID:PoFCU8aj0
最前線の部隊だけで考えてたのがいけなかったかな。
確かにそうですね。迎撃に出たけど戦闘を行わなかった、というのもあるわけか・・・

915名無しさん@初回限定:2009/06/24(水) 23:34:59 ID:e9OiQ+Sr0
センサー設置や警戒任務もあるしねえ。
916名無しさん@初回限定:2009/06/24(水) 23:42:39 ID:c7f7tzcQ0
衛士が?戦術機で?
917名無しさん@初回限定:2009/06/24(水) 23:43:33 ID:o/1+j/t20
>>916
つ 劇中、A-01用不知火到着シーン
918名無しさん@初回限定:2009/06/24(水) 23:46:07 ID:J3x8NgeeO
>>916
ULの武なんかいい例だろ
919名無しさん@初回限定:2009/06/24(水) 23:46:51 ID:c7f7tzcQ0
特殊な例だされても
920名無しさん@初回限定:2009/06/24(水) 23:47:24 ID:PoFCU8aj0
出撃回数じゃなくて、”戦闘出撃”で”接敵して交戦”した回数になるのかな。
ややこしいから短くしたほうがいいんどろうけど・・・

>>916
後はTSAIAの国連武御雷の時に、「戦術機部隊による定期哨戒が再評価された」ってあります。
921名無しさん@初回限定:2009/06/24(水) 23:49:28 ID:DlF/HCXA0
出撃はしたけど、自分達の担当区域より手前で敵は全滅した。
または全然別の方へ行っちゃって待ちぼうけ。
普通にあること。
922名無しさん@初回限定:2009/06/24(水) 23:52:19 ID:J3x8NgeeO
>>919
特殊じゃないだろ、後方基地に配備されたら普通にあり得ること
923名無しさん@初回限定:2009/06/25(木) 00:07:07 ID:/s3TJrEv0
まりもちゃんの初陣「九ー六作戦」も、BETAの奇襲がなければ彼女たちの部隊が交戦することも
なかったはずだしね。
924名無しさん@初回限定:2009/06/25(木) 05:14:47 ID:kndXAXAR0
925名無しさん@初回限定:2009/06/25(木) 08:14:28 ID:CPo1yaYr0
劇中では出撃20回以上を熟練衛士としている

交戦出撃で20回以上となると、どこにでも顔を出せるA01みたいな部隊でもない限り無理
少なくとも横浜基地に熟練衛士がゴロゴロいることに説明が付かなくなる
926名無しさん@初回限定:2009/06/25(木) 10:08:29 ID:elc5uNYv0
>>923
まりもちゃんの部隊のまりもちゃん以外みたいに初陣で
接敵=即KIAは全体の何割だろう
かなりの高率なんじゃねえの
927名無しさん@初回限定:2009/06/26(金) 16:32:19 ID:6iuq9aj40
ベルナドットというのはルイズとサイトの子孫だろうか
928名無しさん@初回限定:2009/06/26(金) 19:09:53 ID:hh7GNMG20
傭兵やってる眼帯の兄ちゃんを連想したんだが?
929名無しさん@初回限定:2009/06/26(金) 19:49:36 ID:1IjsZwy+O
メスゴリラのミュー姉さんはどれくらいの
撃墜数なんだろう

一回に出撃する衛士は大隊として36
女性や中隊長抜いて30人ってところか
で×20
のべ600人出撃前に食って凱旋

で生き残りが1回につき20人で×20
で計1000
んで補充が15×20で300

のべ1300人か

スゲーな
930名無しさん@初回限定:2009/06/27(土) 00:32:09 ID:yZNXFSoy0
http://www.shugiintv.go.jp/jp/video_lib3.php?deli_id=39900&media_type=
児童買春、児童ポルノ行為等処罰及び児童保護等法改正法案・法務委員会の動画

民主&社民「冤罪の防止と児童の人権、2つのバランスが取れた改正にしたい」
自民&公明「冤罪の防止? そんなもん知るか!」

やはり、自民党と公明党が諸悪の根源でした。
931名無しさん@初回限定:2009/06/27(土) 16:04:38 ID:8/6aItDwO
wikiに中国軍がJ-10とSu-27でハイローミックスって書いてあるけど、どっちがハイなんだ?
932名無しさん@初回限定:2009/06/27(土) 17:20:49 ID:qYCcMFzC0
Su-27がハイ
933名無しさん@初回限定:2009/06/27(土) 21:08:37 ID:8/6aItDwO
F-16の改修機であるJ-10、F-15とほぼ同等のSu-27ってそこまで差があるんだろうか
934名無しさん@初回限定:2009/06/27(土) 21:33:03 ID:Jel9mqY40
ぶっちゃけ値段の違いでハイ・ローだからねぇ。
殲撃10型のベースとなってるF-16は、価格や拡張性・兵器搭載量以外はF-15とほぼ同等の性能。
殲撃11型(Su-27SK)のベースとなってるSu-27は、標準的な第二世代戦術機並の性能だそうだから、
ベース機の拡張性の余裕に伴う性能向上部分を除けばほとんど変わらないんじゃないか?
935名無しさん@初回限定:2009/06/27(土) 23:05:07 ID:xUnarmsX0
>>934
標準的な第二世代機と評されたのはMiG-27だぞ
Su-27は西側機より安価かつ高性能な機体をキャッチフレーズにしてるからJ-10より少し高性能じゃね?
936名無しさん@初回限定:2009/06/28(日) 08:53:28 ID:8X7+c6hsO
>>934
じゃあJ-10は兵器搭載量とか以外はF-15の初期型よりたぶん上なのか。以外にF-16って高性能なんだな
937名無しさん@初回限定:2009/06/28(日) 09:41:18 ID:vWygd7Cz0
F-14 大型
F-15、Su-27、不知火、F-22 中型
F-16、タイフーン 小型

なんだろうけど、違いが良くわからん・・・
扱える火器に差があればわかりやすいんだが
938名無しさん@初回限定:2009/06/28(日) 10:51:42 ID:a6dtOJ3N0
今情報が出てる機体だと、
 A-6 大型
 F-16系、グリペン 小型
 それ以外 標準
じゃないかしら。タイフーンは小型機じゃないでしょ。
939名無しさん@初回限定:2009/06/28(日) 12:53:44 ID:8X7+c6hsO
小型機はやっぱり積載量の問題が一番じゃないかな。もっていける弾倉が一つ違うだけで結構なものだろうし。
小型機でよく出る発展性の問題は、F-15もE型はほぼ再設計だしねぇ…
940名無しさん@初回限定:2009/06/28(日) 13:41:24 ID:mKyMkBW00
F-15Eは、C型から中身は大きく変わっていても、外側の形状は変わってないでしょ
F-16XLは大型になってるし。
941名無しさん@初回限定:2009/06/28(日) 17:54:05 ID:a6dtOJ3N0
とりあえず、戦術機にF-16XLがないから>>940の話は意味がないと思うんだ。
大幅に形状変更され、耐久性向上と稼働時間延長が図られたとされるブロック52/D以降も、
XLと言われてないからそうじゃないだろうし。
今出てるF-16の設定画はブロック52/D以前、以後どちらのものなんだろうか。
942名無しさん@初回限定:2009/06/28(日) 18:07:40 ID:8FAn+bgw0
>>941
F-16XLはLDの戦術機開発系統図に名前だけ載ってるよ
…大型ってのがどこから来たんのかは知らんが
943名無しさん@初回限定:2009/06/28(日) 19:43:33 ID:a6dtOJ3N0
>>942
LD1持ってるのに系統図確認してなかった…>>940ごめん。
944名無しさん@初回限定:2009/06/29(月) 01:46:25 ID:HJkkZkBvO
リアルのF-16XLは主翼の面積の増加
等機体が多きくなってるけど F-15と比べれば小型
マブラヴの世界のXLは新素材を多用し軽量化 軽くなった分多くの武器を持てるようになったが
新素材の量産化のめどが立たずに不採用に終わったと妄想してる
945名無しさん@初回限定:2009/06/29(月) 02:11:08 ID:k3iM2h/p0
>>938
・大型…A-6、F-14、Su-27系、Su-37系
・小型…F-16系、グリペン
・標準…それ以外
ってな感じっぽいね
946名無しさん@初回限定:2009/06/29(月) 12:14:17 ID:w7fkvlVUO
イメージだとMiG-31も大型だろうなー。フェニックスまで積める。
現実ほど生産されてないっぽいけど。未だにソ連軍はMiG-23/27系が大半ってなぁ…
947名無しさん@初回限定:2009/06/29(月) 12:26:30 ID:Mx6R6V2p0
>946
それ言ったら、米軍だって数の主力はF-15系だが。
第三世代揃えられないなら、第二世代の数を揃えた方が大局的にはマシだろうに。

まあ、あくまでも視点は最小単位が連隊とか大隊とかそんなレベルでの話であって、
衛士の視点だったり、対人類戦まで考えると話は別だが。
948名無しさん@初回限定:2009/06/29(月) 12:36:02 ID:CidS1qoo0
中隊でやるような陽動を単機でやる武も馬鹿げてるけど、中隊で最小単位として扱えるようなヴァルキリーズも馬鹿げてるよな。
949名無しさん@初回限定:2009/06/29(月) 12:47:33 ID:hpYj4LQ30
そこはもうゲームですよ
950名無しさん@初回限定:2009/06/29(月) 17:00:33 ID:w7fkvlVUO
確かにその通り。だが考察スレ的に言えばヴァルキリーズが他の数倍強いとの解釈になる。
ヴァルキリーズって一年に何回くらい交戦するんだろうな。年齢で言えばベテランではないが…
951名無しさん@初回限定:2009/06/29(月) 18:03:45 ID:k3iM2h/p0
XM3に入れ替えるだけで既存機体の即応性が30%増し、硬直時間が削減、各動作の繋がりが
スムーズに。衛士の死亡数を半減させたとか言われるくらいのステキOSだから。
ヴァルキリーズは当然実力もあるけど、XM3がトンデモなんだってことで自分の中では納得させてる。

ベテランってのは実戦回数と生き延びてきたか次第で、年齢特に関係ない世界だしね…
まりもちゃんだって初陣から1年ちょっとで教導隊に転属、そっから1年くらいで夕呼先生に
引き抜かれて衛士訓練学校の教官になったし。
伊隅大尉の言葉や発足当初連隊規模だったことを考えると、出撃回数と損耗はかなり激しいんでしょうな。
どれくらいかは分からないけど。
952名無しさん@初回限定:2009/06/29(月) 18:07:03 ID:53Sccubo0
>>951
>まりもちゃんだって初陣から1年ちょっとで教導隊に転属、そっから1年くらいで夕呼先生に引き抜かれて衛士訓練学校の教官になったし。
あの時の帝国軍は実戦経験者を喉から手が出るくらい欲しがっていたから。
953名無しさん@初回限定:2009/06/29(月) 18:36:57 ID:w7fkvlVUO
一年で教導隊…帝国軍の教導隊はそんな安っぽいものだったのかとがっかり。
954名無しさん@初回限定:2009/06/29(月) 18:59:09 ID:53Sccubo0
名より実を取るのは当然だと思うが?
それにまりもちゃんは初陣で中隊が壊滅状態になったうえに錯乱した状態でも生き延びた超人なわけだが?
955名無しさん@初回限定:2009/06/29(月) 19:11:19 ID:L0xi0nOw0
それに、その後何度も実戦に出て生き延びてないっけ?
部下はことごとく戦死していったようだけど。

後は、教え方が上手いとかあったんじゃない?
実際のアグレッサーも技能だけじゃなく、そういう面も考慮してるみたいだし。
956名無しさん@初回限定:2009/06/29(月) 20:29:45 ID:kpbcMU8v0
しかしクーデターで富士教導団の貴重な機体と人材すり減らしちまったのが
つくづく惜しまれるな。
957名無しさん@初回限定:2009/06/29(月) 22:00:37 ID:w7fkvlVUO
水準を取り戻すのに数年かかるんだろうね
958名無しさん@初回限定:2009/06/29(月) 22:18:34 ID:CidS1qoo0
単純に戦力としての水準なら、XM3導入で割と簡単に戻りそうではある。
もっとも、XM3も教えられるようにならなきゃいけないわけだから、7、8年は掛かるんじゃない?
959名無しさん@初回限定:2009/06/29(月) 23:08:30 ID:oNhcgVXh0
>>951
確かにXM3+不知火の組み合わせでラプターの上をいけるからね
あんな世界だからこそベテランは貴重なんじゃないかな?
ゲームじゃなければ委員長が隊長になることはなかったろう
速瀬の時も微妙だろうね
960名無しさん@初回限定:2009/06/29(月) 23:33:21 ID:Us1UhnifP
いや、速瀬中尉や委員長が隊長になるのは必然でしょ。
あのときのA-01実働可能なメンバーで、一番適正が高いんだし。
A-01は00ユニットの被検体としての要素も持ち合わせないとダメなんだから、別部隊から
ホイホイと引き抜いてきていきなり隊長に…ってわけにはいかないかと。

まぁ、ポッと沸いてきて207Bに入ってそのままA-01配属となった武の00ユニット適正は
分からんけど、彼の場合は夕呼先生の目の届く場所に置いておく必要があったってことで
特別だしね。
961名無しさん@初回限定:2009/06/30(火) 00:00:03 ID:DmzOFtVJ0
>>960
ダメってことはないと思うよ。
現に月詠の指揮下で戦ったこともあるんだし
確かにいきなりというのはないだろうけど、お役ごめんのはずだったA01が
必要とわかった時になんらかの手を打つのが普通だと思う
962名無しさん@初回限定:2009/06/30(火) 00:46:52 ID:l9tgAWwR0
A-01はメタな意味でも劇中内での扱いに関しても特殊なんだから、
他の戦術機部隊と比較して優劣を語るのはナンセンスな気がする。
963名無しさん@初回限定:2009/06/30(火) 11:02:36 ID:TQh7CORxO
>>959
XM3+不知火でラプター以上ってホントに?
964名無しさん@初回限定:2009/06/30(火) 11:17:35 ID:rb8yz1i90
>>963
ノーマルならラプター>不知火だろうけど、XM3乗っけたらそうなるってことじゃね?
ヤンキーには供給されるはずもない代物だし
965名無しさん@初回限定:2009/06/30(火) 12:37:25 ID:4KV50SVXO
アメさんが更に凄いOS作っちゃったらどうすんだ
966名無しさん@初回限定:2009/06/30(火) 14:19:59 ID:TQh7CORxO
コンセプトと技術力から言って元々ラプターのOSとコンピューター性能は不知火や武御雷より遥かに高度だと思うぞ。XM3登場までは。
967名無しさん@初回限定:2009/06/30(火) 14:45:27 ID:Gt7Nhf8MP
>>964
XM3は国連の所有物だから、取引次第でどの国にも供与されるでしょ。
現に甲21号作戦の取引材料として日本帝国には供与されてるし、2002年段階で
帝国は新OSの評価やってる。
968名無しさん@初回限定:2009/06/30(火) 20:48:04 ID:moG3ofxt0
>>964
Vistaですか?
969名無しさん@初回限定:2009/06/30(火) 22:08:34 ID:TQh7CORxO
そもそも不知火や吹雪に合わせて作られたOSでタイフーンやラプターが動く?Mac用PCにWindows入れるようなものじゃないか?
970名無しさん@初回限定:2009/06/30(火) 22:09:45 ID:5A0pEUP00
>>969
全世界に普及したんだぜ
971名無しさん@初回限定:2009/06/30(火) 22:13:35 ID:SSi46lOn0
>>969
管制ユニットが規格化されてるのに何を言ってるんだか。
972名無しさん@初回限定:2009/06/30(火) 22:25:18 ID:TQh7CORxO
>>970
マジかい。なら
1.あの世界の軍用機は全部同じOSで戦える
2.XM3にはどんな機体にも載せられる機能がある
3.全世界の開発企業からコードを貰って各機種に合わせてプログラムを組み直した

…他に方法ある?
973名無しさん@初回限定:2009/06/30(火) 22:52:05 ID:Gt7Nhf8MP
管制ブロックは、米企業の作った共通規格のものが全世界で用いられている。
XM3は演算装置をAL4成果物の並列処理能力が向上したものに換装する必要があるってだけで、
基本的には既存OSの操縦系部分をごっそり入れ替えただけ。
別に吹雪や不知火用にフルスクラッチしたOSってわけじゃない。
おおざっぱにPCで例えるなら、CPUをCeleronからCore2Quadに載せ替えて、OSにサービスパックを
当てたような感じじゃないかな。

武御雷でも動いてたし横浜基地配備のほぼ全ての戦術機に搭載されてるという事実があるんだから、
別に吹雪や不知火用ってわけじゃない。撃震や陽炎もXM3で動いてるから戦術機の世代の差も関係ない。
974名無しさん@初回限定:2009/06/30(火) 23:10:38 ID:TQh7CORxO
>>973
サービスパックか。なるほど分かりやすい。
975名無しさん@初回限定:2009/06/30(火) 23:42:45 ID:l9tgAWwR0
元々、広域データリンクで、取得したデータをいち早く参加部隊に伝達し、
最適化を行うのを目的としたシステムだしな。

裏設定とかならともかく、オルタ劇中で全部ちゃんと説明されているのに、
>>972みたいな疑問が出ること自体、不思議。
976名無しさん@初回限定:2009/07/01(水) 00:37:54 ID:ls2jGzOzO
オルタ本編やっててよく分からない点が出るのがそんなに不思議かね
977名無しさん@初回限定:2009/07/01(水) 00:47:44 ID:/tFCFBwy0
>>975
オルタではアンリミで説明されてることが省略されてる部分があるのに
なんで「全部」なんて嘘を平然とつくのか不思議。
978名無しさん@初回限定:2009/07/01(水) 01:34:25 ID:haKSCQVT0
喧嘩しないで!!武ちゃんのばかばかばか!!
979名無しさん@初回限定:2009/07/01(水) 01:40:57 ID:i9T59Cka0
とりあえず、ULではバルジャーノンに関しては出てたけど、XM3については出ていなかったな。
980名無しさん@初回限定:2009/07/01(水) 07:30:54 ID:GPI7PCLl0
>>977
1.夕呼先生との会話から、戦術機の広域データリンクシステムが
  分散コンピューティングによる並列処理と同列である事が理解できる。

2.伊澄大尉曰く、第三世代機の共通特長は
  「統合情報戦術分配システムへの対応、OBLシステム、そして高い機動性だ」

3.旧OS、XM3プロトタイプ、XM3とは相互に互換性がある。
  そうでなければ、桜花作戦が成立しない。タケルたちの部隊だけデータリンクから孤立することになってしまうから。
  また互換性があるため、「連携実測時以外は広域データリンクを使用しない」という前提でアグレッサー試験が行われた。

 以上、全てオルタ劇中で説明されている場面だが、管制ユニット云々はともかく、
 これだけ抜き出しても情報をまとめれば、>>972の疑問に対する答えはきちんと説明されているが。

 理解力がないとロクに調べることもせずに逆ギレするから、本当に性質が悪いな。
981名無しさん@初回限定:2009/07/01(水) 09:25:30 ID:ls2jGzOzO
誰も逆ギレなんてしてないだろ…
982名無しさん@初回限定:2009/07/01(水) 10:22:10 ID:d4bZ9z1i0
>>980
次スレよろしく
983名無しさん@初回限定:2009/07/01(水) 11:19:14 ID:GPI7PCLl0
立てた。でも、スレ番号つけそこねた。申し訳ない。

マブラヴオルタネイティヴ考察スレ1(15)
http://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1246414612/
984名無しさん@初回限定:2009/07/01(水) 11:42:57 ID:haKSCQVT0
とりあえず埋めちゃっていいのかい?
985名無しさん@初回限定:2009/07/01(水) 11:56:13 ID:ls2jGzOzO
埋め
986名無しさん@初回限定:2009/07/02(木) 10:12:12 ID:f6t3PI7d0
産め
987名無しさん@初回限定:2009/07/02(木) 10:28:16 ID:br/PxvET0
うめ
988名無しさん@初回限定:2009/07/02(木) 12:12:45 ID:4ftVYfwu0
それにしてもF-14やF-18みたいな艦載用戦術機をわざわざ作る有用性ってなんだ?
EUでは無理やり空母を改造してタイフーンを扱っているし、帝国では戦術機輸送艦で運用しているし。
F-4やF-16なんかの改良型ではダメなの?
989名無しさん@初回限定:2009/07/02(木) 16:19:09 ID:f6t3PI7d0
>>989
新スレでやれカス
990名無しさん@初回限定:2009/07/02(木) 16:29:50 ID:N0GzNdMI0
むしろ、埋めるためにこちらでやるべきじゃないのか。
まあ、>>989埋めたいらしいから埋め
991名無しさん@初回限定:2009/07/02(木) 18:16:58 ID:1aW+0bR+0
>>988
ようわからんけど、オルタ本編で出てきた母艦から垂直上昇する発進の仕方だと航続距離が大幅に縮まるのかもしてない

ちゃんとカタパルトから発進すれば航続距離とかを稼げるとか
992名無しさん@初回限定:2009/07/02(木) 19:24:05 ID:szb6bQX70
>>988
あれだ、陸軍の装備を採用するのは米海軍のプライドが許さなかったんじゃね?
993名無しさん@初回限定:2009/07/02(木) 19:39:34 ID:X9myF5Y0P
>>988
陸軍と海軍の戦術・戦略の違いによる、要求仕様の違いから来てるんじゃないのかね。
994名無しさん@初回限定:2009/07/02(木) 22:51:52 ID:JWA8D+yg0
F-15SEはまだかっ!
995名無しさん@初回限定:2009/07/02(木) 23:33:34 ID:x+gCXVQh0
もっと海軍機は長距離飛行のため跳躍ユニットがでかくて飛翔時の制動力に長けるとか分かりやすくして欲しかったな。
996名無しさん@初回限定:2009/07/02(木) 23:40:11 ID:dgRyZsu+0
空母へ格納するためにATの降着ポーズみたいな変形するとか…
997名無しさん@初回限定:2009/07/03(金) 01:34:52 ID:maj/YhDw0
うめ
998名無しさん@初回限定:2009/07/03(金) 01:36:03 ID:maj/YhDw0
うめ
999名無しさん@初回限定:2009/07/03(金) 01:36:57 ID:maj/YhDw0
うめ
1000名無しさん@初回限定:2009/07/03(金) 01:38:27 ID:xmkFyxXH0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。