マブラヴオルタネイティヴ考察スレ9

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@初回限定
マブラヴオルタネイティヴ全般について考察するスレです。

■アージュ公式サイト(OHP)「有限会社アシッド」
ttp://www.age-soft.co.jp/ ttp://www.age-soft.jp/ ttp://www.muvluv.com/  ttp://www.acid-inc.jp/

■「マブラヴ オルタネイティヴ」まとめWiki
ttp://www9.atwiki.jp/alternative/

■前スレ
マブラヴオルタネイティヴ考察スレ8
http://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1206975352/
2名無しさん@初回限定:2008/04/27(日) 02:04:44 ID:bEIoL5+20
■過去ログ
マブラヴオルタネイティヴ考察スレ7
http://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1200821143/
マブラヴオルタネイティヴ考察スレ6
ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1190224823/
マブラヴオルタネイティヴ考察スレ5
ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1178936409/
マブラヴオルタネイティヴ考察スレ4
ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1174473353/
マブラヴオルタネイティヴ考察スレ3
ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1163849597/
マブラヴオルタネイティヴ考察スレ2
ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1153470471/
【ネタ無し】マブラヴオルタネイティヴ考察スレ
ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1145944307/
3名無しさん@初回限定:2008/04/27(日) 02:05:18 ID:bEIoL5+20
■関連スレ
■「マブラヴ オルタネイティヴ」 まとめ wiki
http://www9.atwiki.jp/alternative/
■「マブラヴ ALTERED FABLE」 まとめ wiki
http://alteredfable.go2.jp/
age(アージュ)mirage(ミラージュ)φageスレッド 第285章
http://qiufen.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1206939128/
【オルタ】マブラヴ総合スレ Part388【サプリ】
http://qiufen.bbspink.com/test/read.cgi/hgame2/1208938100/
【二次創作】マブラヴ雑談スレ Part1【AAネタ】
http://pie.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1157813062/
【FEX】鑑純夏の幸せを望むスレ ぱ〜と5【要望】
http://pie.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1181319722/l50
【age】アージュ作品総合スレ
http://sakura02.bbspink.com/test/read.cgi/erochara/1191491671/
【ボークス】age collection総合スレPart.15【A3】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/toy/1208857737/
【二次創作】マブラヴ総合雑談スレ Part29【ネタ】
http://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1209058105/
4名無しさん@初回限定:2008/04/27(日) 02:11:24 ID:bEIoL5+20
                                                 ;^、
                                                 .; .゙.
                                           __,,,,,    .; .゙:、
                                          ./´⌒`ヽ`ヽ  .; ゙:、,, ''~´
                                     ,-、    ,ii;;::*::;;リ .ノ   ,, ''´,,.'i'~
                            /ラヽ ` ヽ 、 ,-、;;;;ヽ...:::::`‐-‐´ -‐´ ,, '' ´,.''~ !//
                           .ii .ii  `ヽ, ソ''"~         ,. ‐'''´ ;; ''´'   c/
                           ii ii__,;:-‐´    ,yiヽ   ,,. '''~´ 、、 ;;  '
                           ,!''"´       ':`kノ   と、,,,. ''~´゙' '´
                          // /・フ,_,_,_、      ,. 、''''´,,,  ''
                          /エ_,/www`>   ,. '''~´  '''~´
                        ,,,..(wv^^  ^^/,. '''~´    ´~
                    ,,,  ''' ~,., ;;;(о:)`^^~´ドルルルルルルル
                ,.  '''~,´  ''~′ ,, ' ´´
                ''''~′    ,. ''′'
|_|               ・,. '′・・
|  |   ∧..∧.テンプレここまで    ,. '
|_| 〈 (・ω・l|l),へ        ,. '′
|文|   〈┌ ) 〜 ≡ ≡3 ,. '′
| ̄|    ’ \。;。.. 从从从从从从从从从从从
`'~`'''`'`'`~'~~`~~'`'`''''"`'`'`'~`'''`'`'`~'~~`~~'`'`''''"`'`'
5名無しさん@初回限定:2008/04/27(日) 02:26:03 ID:JrPdrTzl0
おつ
6名無しさん@初回限定:2008/04/27(日) 03:10:16 ID:gw7HR2xA0
>>1
乙。

前スレで気になったんだが、オリジナルハイヴ以外のハイヴって反応炉は落着ユニットではこばれてくるんだよな?
オレの勘違いかと思って伊隅大尉の座学をやり直したんだが、ハイヴは落着ユニットが落ちてくるのが第1段階っていってた。
つまり、現状のオリジナルハイヴから他のハイヴの反応炉は打ち上げられてるって考えていいんだよね?
7名無しさん@初回限定:2008/04/27(日) 03:38:26 ID:bEIoL5+20
>>7
ちゃうよ

落着ユニットになると支配系統から切り離される=別の上位存在が搭載されてる
つまり落着ユニットはオリジナルハイブになると考えられる。
つまり、地球上のオリジナルハイブ以外は何らかの方法で反応炉を運搬して作られたもの
アサバスカ以降は落着ユニットを軌道上で迎撃してるだろう事考えるとハイブの増加が説明できないのです
8名無しさん@初回限定:2008/04/27(日) 03:55:21 ID:0b6sZAxX0
>>1
オルタ乙。

>>6
ハイヴのBETA個体数が一定を超えると、株分けするみたいにハイヴが増える。らしい。
システムは不明。間引きは、それを防ぐため。

>>7
その説で正解だとは思うんだけど、よくよく考えてみたら、落着ユニット=オリジナルハイヴになるんだとしたら、
地球上に二個以上のオリジナルハイヴが存在する事になってしまうと思うんだけど、
どうなんだろう?

月側では何らかのかたち(資源打ち上げ数を視認?)で地球ハイヴの成長度合いが予測値より遅いと認識。
新たなオリジナルハイヴを支援的に回そうとしているって事なのかな。
その場合、司令系統はどうなるのかとか考えると、ちょっと不思議な話。

ただ単に、二発目以降はオリジナルハイヴに属する通常ハイヴで、
オリジナルハイヴとセットで何発か撃ち込まれた後は放置される、って事かもしんないけど。
9名無しさん@初回限定:2008/04/27(日) 07:06:05 ID:U1j9MX4L0
「着陸ユニット」と言ってくれ
10名無しさん@初回限定:2008/04/27(日) 09:56:18 ID:k6fr7Zq40
同じ星の上にオリジナルハイヴが複数存在する事自体は不思議じゃないし。
でっかい鉱山を複数の会社で別々に掘るような感じでしょ?しかも親玉はおんなじで、
きっかり統率が取れている。なんら支障はないわけ。
・カシュガルに落ちてきたのは1973/04/19
・アサバスカに落ちてきたのは1974/07/06
それ以降の落着ユニットは、大気圏外で撃墜
カシュガル〜アサバスカが1年ちょっとしか経過してない。単に、手近な資源採掘先に
向けて、月から送ってるだけだと思うよ。
地球のハイヴから打ち上げられたユニットは、太陽系外への軌道に投入されてるから、
打ち上げユニットが他のハイヴ建設のために、反応炉を運んでるってことはないよね。
第一、これだとオリジナルがフェイズ5以上に成長してからでないと、別のハイヴが
建設できなくなっちゃうよ。
11名無しさん@初回限定:2008/04/27(日) 12:32:48 ID:gw7HR2xA0
着陸ユニットを毎回打ち上げてないなら反応炉ってどうなってんの?と思い、両方の長短所を考えてみたんだが。
○毎回着陸ユニット使ってた場合
この説の長所
・反応炉の生産・運搬が説明できる。
・伊隅大尉が「ハイヴは全て着陸ユニットから〜〜」と言ってたのに当てはまる。
・オリジナルハイヴには当然打ち上げ施設もある。
・オリジナルから2番目のハイヴが出来上がるまでの時間も、ある程度の大きさになるまではハイヴは増えないという理論にもあてはまる。
・フェイズ5未満のハイヴにはない筈のG元素も作ったのはオリジナルハイヴという説明ができる。
・打ちあげたのを迎撃、捕獲は難しいと言っていた
・同じ惑星に打ち上げる着陸ユニットに搭載されている反応炉はオリジナルとは別モノと考えれば良い
・モニュメントの周りにあるクレーターみたいなのの説明ができる
短所
・果たしてそんなに簡単に打ち上げの軌道を変えることができるのか?
・ハイヴの増設前にBETAが大移動する理由がない(←子ハイヴ生成するためのユニットにはBETAが搭載されてないと考えれば解決するが)

○着陸ユニットを使わなかった場合
長所
・BETAの侵攻の理由がはっきりと説明できる。
短所
・反応炉とG元素がどこから湧いてきたのか分らない

すまん、後者の利点を思いつけないw
あと、打ち上げたユニットの全てが太陽系外に投入されているとは限らないんじゃ……?
あの座学では全てのハイヴ作成がユニット落着から始まるっていってて、それは当たり前と言っているように聞こえたんだが気のせいか??
12名無しさん@初回限定:2008/04/27(日) 13:14:58 ID:k6fr7Zq40
反応炉は、種を要塞級あたりが中にしまって運搬し、据え付け終わった段階でそれが
成長してると思ってる。横坑が繋がってない事を考えると、空母級が穴掘って運んで
るって事はないだろうし。
思いっきり飛躍した妄想だけど、反応炉自体もBETAだとすれば、据え付け地点にたどり
着いたBETAが変異、融合とかして反応炉に変わってるのかもしれないw

で、オリジナルハイヴが、初期段階から打ち上げ機能を備えてるって話はどこから?
座学前提で考えるなら、落着ユニットも段階的に成長して、フェイズ5で打ち上げ機能
を備える事になる訳なんだけど。でも、講義内容では落着ユニットが落ちて、フェイズ1
になった段階ではそんな大きな地表構造物は存在しない。徐々に作り上げていって、
50mになった段階でフェイズ2に分類とあるわけだし。

伊隅大尉の講義では、
>本当に宇宙船かどうかは分からないが、不定期に何かを打ち上げている事は確かだ。
>今のところ、それが何であるかは分かっていない。母星への連絡便か、あるいは他の
>星に向けた着陸ユニットなのか……確かなのは、それが太陽系を脱出する軌道に投入
>されている事だけだ。
とあるから、太陽系脱出軌道に全て投入されていると考えるのが極めて妥当だと思うけど。
あと、横浜ハイヴ周辺にはクレーターはないよね。

座学で全てが語られてるとは思わないけど、半ばねじ曲げちゃうのはどうかと思うよ。
13名無しさん@初回限定:2008/04/27(日) 13:26:30 ID:gw7HR2xA0
どっちの説もどこかを捻じ曲げてると思うんだ。
ただ、ハイヴ2ができたのがフェイズ5未満というのは誰もいってないじゃん?
だから、普通に2個目のハイヴはオリジナルがフェイズ5になってからだと思ってた。

で、伊隅大尉はその座学の最初で
「知ってのようにハイヴは、着陸ユニットと呼ばれる宇宙船の着陸地点に建設される前線基地だ」
って言ってた。さっき言った全てのハイヴは着陸ユニット〜〜とは言ってなかった。すまん。
けど、はたして座学でもう2度と起きないであろうオリジナルハイヴの作り方だけやって通常のハイヴの作られ方をやらないなんてことするかな?
それ考えると全部ユニットが落ちてくると考えた方がいいんじゃ??

横浜基地の周りにクレーターがないのは矛盾してるが。
14名無しさん@初回限定:2008/04/27(日) 13:38:17 ID:gw7HR2xA0
矛盾点だけ上げると
○ユニット説
・横浜にクレーターがない
・打ち上げのところ

○非ユニット説
・反応炉とG元素(↑の言うのには無茶があり過ぎるので(汗))
・伊隅大尉の説明

両方とも屁理屈つければ解決できるけどさ…………
・横浜は演出の都合+実はできていたけど人類があとで基地建設のために埋め立てた。武の家とかは運よくその範囲には含まれなかった(ほら、BETAの喰い残しって矛盾点もあるしこれくらいはよくね?)
・打ち上げは、ハイヴの初期段階はユニットというのがあまりにも当たり前だからそれは無意識に除外してよかった

・反応炉とG元素は>>12の説明
・伊隅大尉の説明に普通のハイヴの作られ方が抜けているのは大尉がそれをすっかり忘れてた。

うん、全部無茶があるな。
ageの見解出るまで分からないというのが妥当かな?
15名無しさん@初回限定:2008/04/27(日) 13:57:39 ID:bEIoL5+20
着陸ユニットの矛盾点は
迎撃してるのに着陸ユニットが落ちてきてる、しかも上位存在が存在しないユニットのみ
軌道に関してはスウィングバイで説明つくけど落着時に主目的資源であるG元素使う
落着直後は無防備なのに何故か人類は手だしなし、BETA支配域とはいえ落着ポイントは一時無防備になるのに
まったくの対抗手段をうってないって事になる。
ユニットからBETA出現まではしばらく時間掛かるようだし落着ポイントは周辺は衝撃波で無防備にならざるえない
落着ポイントが事前にわかり戦術機っていう高速柔軟な核の陸送手段を持つのにハイブ増加を許し続けてる重大な矛盾がある
16名無しさん@初回限定:2008/04/27(日) 14:04:18 ID:gw7HR2xA0
>>15
それは事前に人類の戦力が侵攻してきたBETAに一掃されてるからじゃないか?
甲21号作戦でもモニュメントに辿り着くのはかなり無理があった様だし。
しっかり準備しててそれなら戦力そぎ落とされてたらさらに無理になるんだと思うけど。
だから、事前に大侵攻があるって考え。

なにより最大の矛盾は伊隅大尉がハイヴのでき方は落着ユニットって言って他のを説明してないことだと思うんだが。
まさか忘れる様な事を大尉がするまい。
17名無しさん@初回限定:2008/04/27(日) 14:17:13 ID:bEIoL5+20
>>16
語られないことは不思議じゃない当たり前の様に機密が存在する軍では普通の事
語られないのは知る必要がないか、知るべき立場にないだけで充分な説得力がある
通常の建設方法が士気を削るような内容ならば訓練生にBETAの姿を見せないのと同様に
伝えらる事はないだろうな
そもそも前線の兵士がハイブの建設方法を知る必要性はまったくない

着陸ユニットに関しては人類が抗し得る存在だから教えられてるって解釈も充分な説得力があるんだよ?
18名無しさん@初回限定:2008/04/27(日) 14:21:31 ID:BZWdI0ES0
>>17
通常ではそうだな。
ただ、みちるはかなり高いレベルを武に知らせていいって夕呼に言われてる。
後は、207bは随分と座学の時間が短かったけど、武は更に短い。省略された可能性はありそうだけど。
もしくは、演出上のつg(ry
19名無しさん@初回限定:2008/04/27(日) 14:23:30 ID:gw7HR2xA0
>>17
待て。それはない。
成長段階説明して最初だけ説明しないというのは意味不明。
つか、その理論なら着陸ユニットを打ち上げて降ろす課程もしらなくていいという理論にもつながる。

まあ、オレは「ハイヴはすべてユニットから」と思いこんで何度もやってたわけだから他の説があり得なく見えるだけかもしれん。
ただ、フラットに見たらどっちの説にも同じくらい大きな矛盾があると思う。
20名無しさん@初回限定:2008/04/27(日) 14:30:13 ID:k6fr7Zq40
>>16
落着ユニットじゃないハイヴの反応炉が、どっから沸いて出るのかは分かってないだろうし。
それに、弾道軌道で打ち上げるなら、BETAの侵攻地点からある程度の軌道予測ができる。
軌道上の艦隊や北米のミサイル基地あたりから、成層圏にて打ち落とす事は可能でしょ。
21名無しさん@初回限定:2008/04/27(日) 14:31:59 ID:gw7HR2xA0
追加するぜ

横浜にできるクレーターの半径は多く見積もっても250m以下だ。
そのくらいなら横浜基地を作った時に埋め立てたんだろう。

あと、できればもう一度ハイヴの説明のところを誰かやり直してくれ。
想いこみのあるおれでは冷静な判断ができないらしい。
「知ってのようにハイヴは、着陸ユニットと呼ばれる宇宙船の着陸地点に建設される前線基地だ」 前後を。
それを見ると、すべてのハイヴはユニットの落着から始まるとしか聞こえないんだ、俺にはorz
22名無しさん@初回限定:2008/04/27(日) 14:35:19 ID:gw7HR2xA0
>>20
そら、ユニットはとっても頑丈で核とかじゃないと破壊できないんだろ。
反応炉の出自については納得。種理論なら確かにそうかも。
23名無しさん@初回限定:2008/04/27(日) 15:10:23 ID:bEIoL5+20
>>22
まず地球軌道を脱出する為に最適化されたハイブから打ち上げられた場合
月や火星の引力を利用したスイングバイが必要
で、外部からきてる着陸ユニットは現に迎撃をしている
朝鮮や横浜、佐渡島といった簡単に着陸ユニットに攻撃可能な場所で放置している。

>成長段階説明して最初だけ説明しないというのは意味不明
戦術機、そして衛士はハイブに進入して反応炉を破壊する為に存在してる
その反応炉のフェイズごとの深度や内部構造の説明に付随する部分だろ
>その理論なら着陸ユニットを打ち上げて降ろす課程もしらなくていいという理論にもつながる
構造説明と対ハイブ攻略戦術に付随する部分、BETAに対する戦果の1つの誇示

そこらへんの矛盾点は現代の負けている軍が行う教育、喧伝等の実際に行われた事と共通する要素だよ
あとみちるちゃん自体が知らない事も普通にありうる、たけるちゃんが知っていてみちるちゃんが知らない事があった様に

>>21
ハイブ建設の説明ではそのように取れる発言をしてるのは確か
でも、その前に「着陸ユニットになると群体から命令系統が切り離される」って説明がある
着陸ユニット否定派の論拠は主にここ
着陸ユニット肯定派の論拠はハイブ建設の説明
同人物の矛盾している発言が双方の論拠になってるってことだね。
24名無しさん@初回限定:2008/04/27(日) 15:13:40 ID:gw7HR2xA0
>>23
そうだな。
いくら議論しても答えのない問題だったか。
個人の捉え方次第か。
資料集に期待するしかなさそうだなww
25名無しさん@初回限定:2008/04/27(日) 19:11:46 ID:0b6sZAxX0
>>10
親玉って、創造主の事だよね?
連絡取れてないっぽいから、意味ないと思うんだけど。

自分は、展開したユニット中、最初に一定サイズ以上(この場合、フェイズ5以上?)になったモノが、
オリジナルハイヴとして惑星全土の統括行動をはじめ、以後、オリジナルハイヴが存在する惑星に
落着した着陸ユニットは、オリジナルハイヴ下に組み込まれるのかなあ、と想像。
26名無しさん@初回限定:2008/04/27(日) 19:12:54 ID:0b6sZAxX0
>>21
【伊隅大尉】「知ってのようにハイヴは、着陸ユニットと呼ばれる、宇宙船の着陸地点に建設される前線基地だ」
【伊隅大尉】「『モニュメント』と呼ばれる地表構造と『スタブ』と呼ばれる広大な地下茎構造を持ち、BETAによって常に拡大拡張され続けている」
【伊隅大尉】「ハイヴの規模を段階的に表す言葉は『フェイズ』だ」
【伊隅大尉】「地球最大のハイヴは喀什のオリジナルハイヴ――これはフェイズ6」
【伊隅大尉】「現在確認されている最大のハイヴは、火星のエリシウム平原にある『マーズゼロ』――フェイズ9だ」
【伊隅大尉】「ちなみに火星にはフェイズ6以下のハイヴは存在しない」

【伊隅大尉】「まずこれがフェイズ1といわれる状態だ。ユニットの落着後20時間以内にこの段階に到る」
【伊隅大尉】「この段階では、地下の『縦坑(シャフト)』とBETAの出入り口である『門(ゲート)』が作られ、ハイヴの基礎が形成される」
【伊隅大尉】「それと同時にユニット内のBETAが活性化し、周辺地域に侵攻を開始――」
【伊隅大尉】「その後、着陸ユニットの反応炉がBETAによって『縦坑』伝いに最深部まで下ろされ、ハイヴの主動力源となるのだ」
【伊隅大尉】「反応炉とはハイヴ突入作戦に於いて、最優先破壊目標となるものだ」
【伊隅大尉】「最初こそこうして浅い場所にあるが、段階を経て成長する『縦坑』に合わせ、常に最深部に移設され、厳重に守られる」
【伊隅大尉】「この最初に作られ、成長し続ける『縦坑』を『主縦坑(メインシャフト)』と呼ぶ。ハイヴ攻略でここに辿り着く事ができれば、反応炉はいただいたも同然だ」
【伊隅大尉】「尚、これ以降の段階では、個々のハイヴによって地下茎構造の成長速度はバラバラだ。例によって、その原因はわかっていない」
【伊隅大尉】「従ってハイヴの成長段階は、地表構造物の高さを基準に設定されている」
27名無しさん@初回限定:2008/04/27(日) 19:13:14 ID:0b6sZAxX0
【伊隅大尉】「地表構造物が建設され始め、その高さが50mに達するものはフェイズ2に分類される」
【伊隅大尉】「ハイヴの拡張に伴いBETAの個体数が爆発的に増加し、この段階で周囲30km圏内の植物は5割方やられてしまう」
【伊隅大尉】「この時の『主縦坑』の最大直径は約100m、最大深度は約350m」
【伊隅大尉】「また、『横坑(ドリフト)』や『広間(ホール)』が発達し始め、地下茎構造の水平到達半径は約2kmに達する」

【伊隅大尉】「横浜ハイヴは分類こそフェイズ2だが、『主縦坑』の直径と最大深度はフェイズ4並という特異例だ」
【伊隅大尉】「横浜基地が、研究と占領施設の防衛を目的に、ハイヴの上に建設された事は既に知っていると思うが――」
【伊隅大尉】「基地の地下施設に、航空宇宙、陸海空四軍の大部隊が収容可能であるという事実からも、ハイヴの規模が想像できるだろう」

【伊隅大尉】「地表構造物が100mを越えるとフェイズ3に分類される」
【伊隅大尉】「この段階での地下茎構造の水平到達半径は約4km、最大深度は約700m」
【伊隅大尉】「また、地表構造物の頂上部に『孔(ベント)』と呼ばれる穴があけられ、『主縦坑』が露天状態となる」
【伊隅大尉】「『横坑』の成長に伴い、数多く存在する『門』も常に最外縁部に移設されてゆく」
【伊隅大尉】「突入作戦の際、入り口になるのがこれらの『門』だ。従って、ハイヴの規模が大きくなればなる程攻略が困難になる」
28名無しさん@初回限定:2008/04/27(日) 19:18:33 ID:k6fr7Zq40
>>25
創造主が同じで、同一の命令系統が確立したものとして作られたから、食い合ったり
取り争うこともない。だから、同じ惑星に複数のオリジナルハイヴが存在しても問題
だろう、って意味で書いたんです。

複数のオリジナルハイヴが存在する場合、どのように動くかは00ユニット使ってリー
ディングしないことには分からないでしょうねぇ…
29名無しさん@初回限定:2008/04/27(日) 19:36:14 ID:CxegiCC20
>>26
【伊隅大尉】「ちなみに火星にはフェイズ6以下のハイヴは存在しない」

この間に新ハイヴ建設の説明が入ってなかったか

【伊隅大尉】「まずこれがフェイズ1といわれる状態だ。ユニットの落着後20時間以内にこの段階に到る」
30名無しさん@初回限定:2008/04/27(日) 19:44:45 ID:0b6sZAxX0
>>29
すまん、抜けてた。

【伊隅大尉】「火星や月、ユーラシア大陸を見てもわかるように、ハイヴは一定の間隔をおいて建設されている」
【伊隅大尉】「つい最近まで、新ハイヴの建設開始は、既存ハイヴの規模によって決定されると考えられてきたが――」
【伊隅大尉】「既存ハイヴ周辺の個体数飽和が、その直接のトリガーになるという事が、観測の結果明らかになった」
【伊隅大尉】「従って最前線では、個体数を間引きする作戦を定期的に実行し、新ハイヴの建設を阻止している」
【伊隅大尉】「だが……必ずしもそれがうまく機能しているわけではない」
【伊隅大尉】「ハイヴの進出は阻止できても、定期的な消耗を強いられる以上、大規模な反攻作戦を準備する事が困難になってしまうからだ」
【伊隅大尉】「では次に、ハイヴの各段階について説明する」
31名無しさん@初回限定:2008/04/27(日) 19:47:07 ID:0b6sZAxX0
軌道降下の説明は割愛。

【伊隅大尉】「地表構造物が高度300mに達すると分類はフェイズ4となる。佐渡島ハイヴがこの段階だ」
【伊隅大尉】「地下茎構造の水平到達半径約10km、最大深度は1200m――」
【伊隅大尉】「『主縦坑』の最大直径200m、『横坑』の最大直径100m――」
【伊隅大尉】「この規模まで来ると、ハイヴを中心に半径40km圏内の地表は、火山以外ほぼ平らに均されてしまう」

【伊隅大尉】「地表構造物が高度600mに達するとフェイズ5に分類される」
【伊隅大尉】「地下茎構造の水平到達半径約30km、最大深度は2000m以上だ」
【伊隅大尉】「簡単に言うと宇宙船の打ち上げ基地だ。ハイヴの地表構造物が東に傾斜しているのはそのためらしい」
【伊隅大尉】「本当に宇宙船かどうかはわからないが、不定期に何かを打ち上げている事は確かだ」
【伊隅大尉】「今の所、それが何であるかはわかっていない。母星への連絡便か、あるいは他の星に向けた着陸ユニットなのか……」
【伊隅大尉】「確かなのは、それが太陽系を脱出する軌道に投入されている事だけだ」
【伊隅大尉】「いつ打ち上げられるのかもわからない高速移動体――しかもそれを、低軌道で捕捉する事は、想像する程簡単ではない筈だ」
【伊隅大尉】「やるとすれば全地球規模の……そうだな、オルタネイティヴ計画以上の力を注がねばならないだろう」
【伊隅大尉】「今の人類にできるのは、月から来る着陸船を核ミサイルで迎撃し、これ以上オリジナルハイヴが増えないようにする事ぐらいだ」

【伊隅大尉】「フェイズ6……地表構造物の高度1000m以上、地下茎構造の水平到達半径約100km、最大深度は4000m以上だ」
【伊隅大尉】「地球には存在していないフェイズ7以降の説明は割愛する。知りたければテキストに目を通しておけ」

これで、多分最後かと。
オリジナルハイヴが増えないようにっつーてるので、宇宙から来るのは全部オリジナルハイヴで、
その他のハイヴは、既存ハイヴが株分けされて誕生する、でいいのかな。
32名無しさん@初回限定:2008/04/27(日) 19:54:54 ID:gw7HR2xA0
>>25-31
まさか全部書き出すとは!!乙。激しく乙。
いや、改めてやった感想を訊きたかっただけなんだけど、とにかくお疲れ。

ユニットで増えてく可能性も、そうじゃない可能性も等しく存在すると言うのはよくわかったぜ。
決めつけたオレが悪かった。
33名無しさん@初回限定:2008/04/27(日) 21:40:47 ID:gw7HR2xA0
話題がないのでハイヴ増加の手順などをまとめてみた。
○着陸ユニットで増える場合
1、既存ハイヴの個体数が飽和
2、BETAが侵攻開始
3、建設予定地付近をBETAが制圧(この段階で止めれば問題ないが、いつも人類は壊滅状態になる)
4、オリジナルハイヴが反応炉とG元素を搭載した着陸ユニットを発射
5、大気圏外に脱出することなく(脱出すれば核での迎撃が可能)弾道飛行、もしくは地球の周りを低軌道で周回した後に目的地に落下(途中迎撃しようにもBETAのものだから当然固い。核レベルじゃないと破壊不可能)
6、落着後のクレーターは半径200mくらい(武の家が残っていても不思議はない)
7、せっせと開発

着陸ユニット説の優位点
・伊隅大尉の座学の時に「知ってのようにハイヴは、着陸ユニットと呼ばれる、宇宙船の着陸地点に建設される前線基地だ」と言っていることからハイヴは着陸ユニットが落ちてくるのが大前提と考えられる
・最初はない筈のG元素も移動できる可能性が著しく低い反応炉の出自がはっきりしている
・すべてのハイヴはオリジナルハイヴの直下という構図が容易に成り立つ
・地表で吹き飛んだBETAの分を活動エネルギー全開のBETA(主にレーザー属)が補充するため落下後の対処が難しい可能性が高い

着陸ユニット説の欠点
・打ち上げは太陽系外への軌道をとっているということに矛盾(ハイヴが着陸ユニットからできることが当たり前故にそれは当然のように除外してるだけ?)
・オリジナルハイヴがフェイズ5に達するまではユニットの打ち上げができない=H2ができたのはオリジナルハイヴがフェイズ5に到達した以降
・落下後には地表のBETAが衝撃で一掃されるから人類が反撃することが容易な可能性が高い

注意点
・ハイヴは着陸ユニットという形態をとった場合に独立するのではなく『惑星間航行形態』を取った場合(あ号標的をのせた場合?)はそれまで属していた派生系から独立する
34名無しさん@初回限定:2008/04/27(日) 21:46:12 ID:OgV0rTZYO
○着陸ユニットを使用してない場合
1、既存ハイヴの個体数が飽和
2、BETAが侵攻開始
3、建設予定地付近をBETAが制圧(この段階で止めれば問題ないが、いつも人類は壊滅状態になる)
4その1 要塞級または未確認種が運んできた反応炉とG元素でハイヴの基礎を生成
4その2 反応炉の原種は移動可能(複数のBETAが合体融合?)
5、せっせと開発
非着陸ユニット説の優位点
・打ち上げは太陽系外への軌道をとっているということに矛盾しない
・ハイヴの増加が比較的早いと考えられる
・ハイヴの生成にはBETAの侵攻が必須という点が現実にそっている
・増えすぎたBETAが新しいハイヴを求めるという構図が容易に成り立つ
・多数のBETAが殺到しているために人類の反撃が容易にできない可能性が高い
非着陸ユニット説の欠点
・どちらかといえば親、子、孫ハイヴという構成の方が自然(1番上がオリジナルハイヴだからそれでOK?)
・「知ってのようにハイヴは、着陸ユニットと呼ばれる、宇宙船の着陸地点に建設される前線基地だ」という説明に矛盾
・反応炉とG元素の出自が不透明
・ハイヴ生成の頃には活動エネルギーが不足する(主にレーザー属)可能性が高いため人類の反撃が容易な可能性が高い
35名無しさん@初回限定:2008/04/27(日) 22:09:14 ID:EwZP7iYU0
着陸ユニットは、着陸寸前にG元素で重力操作してるとか夕呼先生が言っていたやうな?
36名無しさん@初回限定:2008/04/27(日) 22:12:50 ID:gw7HR2xA0
>>35
マジか。
じゃあ、>>33の・落下後には地表のBETAが衝撃で一掃されるから人類が反撃することが容易な可能性が高い
はなしだな。
ああ、それだからクレーターの半径が異常に狭いのか。
37名無しさん@初回限定:2008/04/27(日) 22:42:01 ID:k6fr7Zq40
BETAがG元素を兵器に使わないうんぬんって話の時に、着陸ユニットが落着寸前に重力制御
した形跡があるって話が出てたね。
クレーター半径200mって、どこで出てましたっけ?
38名無しさん@初回限定:2008/04/27(日) 23:12:51 ID:LX80RKKeO
着陸ユニットが地球軌道脱出しなかったら宇宙船って形容してるのも変だけどな
宇宙船じゃなくてハイブの基部なり反応炉が撃ち出されてって表現になる筈だが

沿岸部で着陸ユニットって明確な目標があり反応炉が地表に露出してるのに
BETAに対して稜線砲撃で一方的に攻撃が可能なのにハイブ建設を許し続けてる点
とかとか
39名無しさん@初回限定:2008/04/27(日) 23:13:28 ID:gw7HR2xA0
>>37
絵を見ればわかりますよ。
どう見ても大体そんなモンです。
ハイヴの説明のところの絵です。200前後っていうのが妥当?
40名無しさん@初回限定:2008/04/27(日) 23:15:59 ID:gw7HR2xA0
>>38
どちらの説も欠点をあげたらきりがないんですよ。
そのハイヴ建設を許すのがおかしいのは着陸ユニットの時もそうだけど着陸ユニットじゃなくてもおかしいし。
だから、そういう戦力はハイヴ建設前に排除されてると考えるのが妥当なのでは?
41名無しさん@初回限定:2008/04/27(日) 23:46:36 ID:LX80RKKeO
>>40
着陸ユニット説なら建設地が明確で正確かつ濃密に火力の集中が出来るが
地下構造から先に直接建設されたり大規模なBETA群全てが目標になりうる
非着陸ユニット説の対比を同列に言われても・・・
42名無しさん@初回限定:2008/04/27(日) 23:47:13 ID:k6fr7Zq40
>>39
見返してみた。なるほど、200〜300mくらいって感じですな。

>>33
>5、大気圏外に脱出することなく(脱出すれば核での迎撃が可能)弾道飛行、もしくは地球の周りを低軌道で周回した後に目的地に落下(途中迎撃しようにもBETAのものだから当然固い。核レベルじゃないと破壊不可能)
月からのユニットは核攻撃で落としてるんだし。この場合は、当然核攻撃前提でしょう。

>>34
>・どちらかといえば親、子、孫ハイヴという構成の方が自然(1番上がオリジナルハイヴだからそれでOK?)
打ち上げ時に系が分かれるんだから、この場合、系は分かれてないのでこれは当てはまらないかと。
親、子、孫ってのは人類側から見た分類だしね。

どっちが自然かなぁ、ってのは受け取る人が最初に持っちゃった先入観が大きく占めちゃうし、>>23のいう
とおり、同一人物の矛盾してる説明が混乱要因になっちゃってるから、考察をこれ以上進めるのは難しいん
じゃないかなぁ。

個人的には、BETAの目的が資源採掘である以上、
・最初のハイヴがフェイズ5まで育たないと別ハイヴを建設できない
・東向きに傾斜してるんだから最初は西進じゃなくて東進のほうがハイヴ建設の効率が良くない?
とか思っちゃうので、打ち上げ説は効率が悪いからありえないと思うんだけど…ただ、そもそもやつらに
効率なんぞという概念は存在しないっぽいしねぇw
43名無しさん@初回限定:2008/04/27(日) 23:53:01 ID:JzmGXJF10
自分は着陸ユニットは宇宙から来たカシュガルとアサバスカだけだと決めつけていたよ
確かに説明見ると、全部着陸ユニットからとも取れるのね

でも、ピラミッド構造と誤解されていたのだから、オリジナルから派生した子ハイヴから
さらに派生した孫ハイヴが存在する、もしくはそのように見えていたのは間違いない
そうなると、非着陸ユニットの方がそういう風に見られやすいと思うのだが・・・

でもそれだと、遠くまで移動して更に反応炉出来るまで待って、とBETAの補給が心配に・・・

どっちも一長一短で、決定打に欠けるね><
44名無しさん@初回限定:2008/04/27(日) 23:58:22 ID:LX80RKKeO
>>42
一定以上の高度で核爆発が起きると広範囲に電磁パルスの投射が起きて
地上施設等の電子機器に深刻なダメージが発生します
衛星は宇宙線等の防御策が施してるから大丈夫だとはおもうけど
衝撃波で軌道から押し出される可能性は十分にある
45名無しさん@初回限定:2008/04/28(月) 00:03:56 ID:gvjUSoys0
>>41
着陸ユニットの場合、集中砲火可能というけど、一応着陸ユニットっていう盾があるから破壊は難しいんじゃないかな。
それに、その前に戦力減ってるはずだし、着陸ユニットが落ちた時点でレーザー属の数が増大してるし砲弾着弾率は格段に低下する。
非着陸ユニットの場合はBETAが集中して妙なことやってる所に集中砲火すればレーザー属が少なくなってるから当たりやすいともいえるよ。
でも、どのみちそんな集中砲火ができるなら人類負けてないよね

>>42
核は使えないんじゃないかな?環境汚染の問題で。結構低いところ飛んでると考えれば。
使うなら地上侵攻でも使ってると思う。
宇宙の方に躊躇なく使ってるのは汚染の心配がないからだからね。

ってことでどちらの説にも問題満載だと思うんですけどいかかでしょう??
自分がこっちだと思ったがわの反対の矛盾点上げるのはいくらでもできるんだから。
(アージュの設定ミスか?)
46名無しさん@初回限定:2008/04/28(月) 00:06:15 ID:dpMKN86U0
>>42
東向きに打ち上げられるのは、一般にロケットで行われているのと同じく
地球の自転速度をBETAの打ち上げる宇宙船の脱出速度の足しにするためだと思うよ
47名無しさん@初回限定:2008/04/28(月) 00:18:46 ID:b8imeWCl0
>>44,45
あー、核爆発と電離層との影響をしっかり忘れてたなぁ。

伊隅大尉の説明は、設定ミスと言うより単にモデルケースの説明だと思ってる。
オリジナルハイヴが落着ユニットから形成される以上、この流れで説明した方が説明も
理解もしやすいからね。
オリジナルハイヴ以外のハイヴが、どう建設されるのかについて補足が入らなかったのは
説明不足だとは思うけど。
#だから、こういう流れになってるわけですな。

>>46
いや、東向きに傾斜してるんだから、打ち上げだと単に西側から作るよりは東側から作って
いったほうが打ち上げの労力が少なくないかね、と言うだけです。
48名無しさん@初回限定:2008/04/28(月) 00:19:46 ID:JcWSNxbgO
>>45
なんで着陸ユニットが落着するとレーザー種が増えるの?

なんでBETAが集まってるとこのレーザー種が少なくなるの?

流石に俺設定はどうかと思うよ?
49名無しさん@初回限定:2008/04/28(月) 00:24:11 ID:gvjUSoys0
>>48
着陸ユニットにはBETA満載。コレは当然エネルギー満タン。レーザー属だけじゃなくて全部増える。

普通に進んできた奴らはハイヴ離れたところからエネルギーがどんどん減ってる。
とくに消費が激しいレーザー属はそれが顕著。
佐渡島―横浜間であれだけ消費してたんだから普通のハイヴの距離だったらさらにそうでしょ。

理解できないのに俺設定とか言うのやめようよ。
50名無しさん@初回限定:2008/04/28(月) 00:29:13 ID:JcWSNxbgO
あと勘違いしてる人が多いんだけど
核兵器は熱線と衝撃波を広範囲に発生させる大量破壊兵器としては優秀なのは確かだが
硬目標に対する攻撃力としては戦艦の主砲等による徹甲弾などの質量兵器に劣ることは間々ある
51名無しさん@初回限定:2008/04/28(月) 00:29:19 ID:gvjUSoys0
>>47
普通、モデルケースなら数の多い方を説明すると思う………
ていうか、ハイヴの定義が着陸ユニットの着陸地点に建設される前線基地なんだし

って、これが着陸ユニット派の主張で、非着陸ユニット派から見ればそれは言葉のあやとかなんだよね。

それから、地球の周りを低軌道で数周するなら西とか東とか関係なかったり
52名無しさん@初回限定:2008/04/28(月) 00:41:23 ID:JcWSNxbgO
>>49
着陸ユニットからBETAが出現するのはゲート形成後って話しだけど?
横浜攻防線のBETAは佐渡島の外縁部に居た奴らだろ
奴らが満タン近いエネルギー量持って横浜攻めてきてる保証は?
可能性として既に枯渇しかけてる可能性も十分にある
反応炉があり随時補給に戻れるBETAと同列に語る方がおかしい

そもそも集中砲火は目標が分散しかねないもしくはわからない事との対比を使って話してるのに
自分にとって都合のいいシチュエーションのみみて語るのもどうよ?
53名無しさん@初回限定:2008/04/28(月) 00:50:31 ID:gvjUSoys0
>>52
侵攻してきたBETAがエネルギーを温存してるとでも?
つか、別に落下地点わかってるんだから先にほっときゃいいじゃん。
それに、20時間でBETAをどうにかできるとは思えないよ。
弱っててもかなりの数のBETAがいるんだから。

>自分にとって都合のいいシチュエーションのみみて語るのもどうよ?
だから、この議論は両者がそれをやっているんだよ。オレもあんたも。
オレはハイヴはすべて着陸ユニットからと思ってたからそっちの方から見ることが中心になるが、冷静に見てどっちも問題点抱えてるでしょ。
54名無しさん@初回限定:2008/04/28(月) 00:58:55 ID:JcWSNxbgO
>>53
佐渡島で実証してるだろ
そこに反応炉があるっていう確証があるなら
重金属雲発生したら核砲弾なりS-11なり放り込めばいいぶん
佐渡島戦より随分楽で砲弾使用も少なくて済むな
55名無しさん@初回限定:2008/04/28(月) 01:01:12 ID:gvjUSoys0
更新
○着陸ユニットで増える場合
1、既存ハイヴの個体数が飽和
2、BETAが侵攻開始
3、建設予定地付近をBETAが制圧(この段階で止めれば問題ないが、いつも人類は壊滅状態になる)
4、オリジナルハイヴが反応炉とG元素を搭載した着陸ユニットを発射
5、大気圏外に脱出することなく(脱出すれば核での迎撃が可能)弾道飛行、もしくは地球の周りを低軌道で周回した後に目的地に落下(途中迎撃しようにもBETAのものだから当然固い。核レベルじゃないと破壊不可能。核は様々な問題点から使用に制限がある)
6、落着後のクレーターは半径200mくらい(武の家が残っていても不思議はない)(着陸直前にG元素で重力制御してる)
7、せっせと開発

着陸ユニット説の優位点
・伊隅大尉の座学の時に「知ってのようにハイヴは、着陸ユニットと呼ばれる、宇宙船の着陸地点に建設される前線基地だ」と言っていることからハイヴは着陸ユニットが落ちてくるのが大前提と考えられる
・最初はない筈のG元素も移動できる可能性が著しく低い反応炉の出自がはっきりしている
・すべてのハイヴはオリジナルハイヴの直下という構図が容易に成り立つ
・地表で吹き飛んだBETAの分を活動エネルギー全開のBETA(特に問題なのがレーザー属)が増加するため落下後の対処が難しい可能性が高い
・集中砲火しようにも落着ユニットの盾と増加するレーザー属が邪魔で阻止しにくい
・伊隅大尉が説明したハイヴの作り方はこれだけ

着陸ユニット説の欠点
・打ち上げは太陽系外への軌道をとっているということに矛盾(ハイヴが着陸ユニットからできることが当たり前故にそれは当然のように除外してるだけ?)
・オリジナルハイヴがフェイズ5に達するまではユニットの打ち上げができない=H2ができたのはオリジナルハイヴがフェイズ5に到達した以降(効率悪い)
・ピラミッド型構造には見えない(フェイズ5に達したハイヴからも着陸ユニットが出てるとなれば解決する)
・20時間の間、侵攻してきたBETAだけで人類の攻撃を防げるのか疑問

注意点
・ハイヴは着陸ユニットという形態をとった場合に独立するのではなく『惑星間航行形態』を取った場合(あ号標的をのせた場合?)はそれまで属していた派生系から独立する
56名無しさん@初回限定:2008/04/28(月) 01:02:15 ID:gvjUSoys0
○着陸ユニットを使用してない場合
1、既存ハイヴの個体数が飽和
2、BETAが侵攻開始
3、建設予定地付近をBETAが制圧(この段階で止めれば問題ないが、いつも人類は壊滅状態になる)
4その1 要塞級または未確認種が運んできた反応炉とG元素でハイヴの基礎を生成
4その2 反応炉の原種は移動可能(複数のBETAが合体融合?)
5、せっせと開発

非着陸ユニット説の優位点
・打ち上げは太陽系外への軌道をとっているということに矛盾しない
・ハイヴの増加が比較的早いと考えられる
・ハイヴの生成にはBETAの侵攻が必須という点が現実にそっている
・増えすぎたBETAが新しいハイヴを求めるという構図が容易に成り立つ
・多数のBETAが殺到しているために人類の反撃が容易にできない可能性が高い
・人類が勘違いしたように親、子、孫ハイヴというピラミッド型構造が推測できる

非着陸ユニット説の欠点

・「知ってのようにハイヴは、着陸ユニットと呼ばれる、宇宙船の着陸地点に建設される前線基地だ」という説明に矛盾
・反応炉とG元素の出自が不透明
・ハイヴ生成の頃にはBETAの数と活動エネルギーが不足する(特に重要なのがレーザー属)可能性が高いため人類の反撃が容易な可能性が高い
・普通、説明するなら数が多くてこれからも直面する方を説明する
57名無しさん@初回限定:2008/04/28(月) 01:03:41 ID:gvjUSoys0
>>54
まあ、それはどっちでもいいや。
他の矛盾点もいっぱいあるからそれだけ言っても仕方がない。
確かに撃破はしやすいかもね。
でも、何らかのほかの方法で守ってる可能性もあるし。
58名無しさん@初回限定:2008/04/28(月) 01:06:45 ID:JcWSNxbgO
>>57
それを言い始めたらスレ違いになる
ってかアサバスカ壊せなk(ry
59名無しさん@初回限定:2008/04/28(月) 01:10:14 ID:gvjUSoys0
>>58
レーザー迎撃がなかったから?
つか、それがそうでもたとえば>>56の欠点についてどう思うのよ?
理屈のつけがたい所にそれはないって言うのは簡単にできる。
オレは今日新しい方向からの目線も知って両面から見てみたんだが、>>55-56はどこか間違ってるかな?
これが俺の考えで、結果は「どっちかわからない」なんだけどな
60名無しさん@初回限定:2008/04/28(月) 01:16:14 ID:JcWSNxbgO
>>59
別に着陸ユニットじゃないっていってるわけじゃないが
エネルギーのとこが間違いだろ
BETAがエネルギー満タンでどれだけ活動、戦闘行動とれるか全くの不明
わかってるのは有限のエネルギーで活動してること
レーザー種は他種よりエネルギー効率がよろしくないであろうこと
今回の考察に含めるべき点じゃない
61名無しさん@初回限定:2008/04/28(月) 01:24:49 ID:gvjUSoys0
>>60
すまん、それは失礼。
しかし、エネルギーがなくなる可能性は高いだろ?高くなくとも、エネルギーは減ってるよね。
どのくらい持つのかは本当に不明なんだからそうかもしれないしちがうかもしれない。
ここがキーポイントの一つであることは確実なんだから考察に入れないのは間違ってると思うんだが。
62名無しさん@初回限定:2008/04/28(月) 01:38:59 ID:JcWSNxbgO
>>61
だから総量と消費量がわからないから
なくなる可能性が高いかどうかすらわからないの

わかってるのは何時かはエネルギー切れになるって事だけ
その何時かの予測すら出来ない現状では双方は等価と考えるべき
63名無しさん@初回限定:2008/04/28(月) 01:54:57 ID:gvjUSoys0
>>62
それだとハイヴの考察も無理になるね。
アージュの描写不足だ。残念。
64名無しさん@初回限定:2008/04/28(月) 02:18:34 ID:JcWSNxbgO
>>63
無理じゃないだろ?上位存在の話から災害の概念があるって話されてる以上は
移動の為、ハイブ建設の為、災害に対応する為
少なくても3つのエネルギーリソースは確保してる可能性は高い
長期間の活動が出来ても不思議な事でもなんでもない
考えられる可能性の1つでしかない

あと非着陸ユニットの利点として数百メートルはある空母級の地下輸送の可能性がある
地下を進むときは基本的にどっかに土を運び出さなきゃ掘って来た道は埋まる
G元素の使用も考えられるハイブ外壁で坑道補強し繋ぐ事の利点の少なさ
ハイブ外壁で経路の掘り返され変質した部位に蓋される事を考えれば
可能性と利点からすれば追加するに値する点だと思うけど?
65名無しさん@初回限定:2008/04/28(月) 02:31:08 ID:gvjUSoys0
>>64
たしかにその可能性もあるね。
でも、確保してない可能性の方が高いと思う。
何しろ佐渡島ハイヴ外延部にいたのは確保してなかったから。

空母級の件は飛躍しすぎな気がする。それなら地上侵攻する理由がゼロになるから。
が、可能性を否定しきれるものではない。なにしろ、BETAの思考は人間には理解不能。
加えときます。けど、チョイと待ってください。
66名無しさん@初回限定:2008/04/28(月) 02:56:40 ID:JcWSNxbgO
>>65
地上侵攻の理由?
多少のリスクはあるものの大量な移動が可能

人間だって代えが効く作業員はタコ詰めで別途安価な手段で運ぶが
代え難い重要な機材は専用の輸送手段を用意するなんてザラにある事だろ?
人と同列に語るのもなんだが・・・
67名無しさん@初回限定:2008/04/28(月) 03:06:46 ID:gvjUSoys0
わかった。その可能性も十分に存在するよ。
無理がある感否めない気がするが、それはひとそれぞれだろう。

あー、でも、本題のハイヴの増加方法の話は全く進んでないな………
ってか、これはもうアージュの公式見解待つしかないなぁ。
どっちの説取ろうとも必ず矛盾が生じる。屁理屈つければすべて解決可能。
ってことで俺は投げた。資料集を待つ。早く出してくれ〜〜〜
68名無しさん@初回限定:2008/04/28(月) 07:57:43 ID:+hyNJk910
ハイヴの増加方法って、

1.着陸ユニットによるオリジナルハイヴの増加。
2.ユニット落着後、展開したハイヴが飽和状態に達っする事で生じる株分け的増加(?)。

座学t本編の描写からするとこの二種が確実(これ以外にもある可能性はあるが、
示唆がない以上、妄想はともかく、論議しても仕方ないの意)で、確定なのは前者。

しかし、本編の描写、つまりオリジナルハイヴが地上に一つしかない事を考えると、
地球上のカシュガルハイヴ以外のハイヴは、全て2である事が肯定される。

だから、「2の作り方がわからん、どうやって作ってんのか考えよう」という話なら理解出来るんだが、
そこに1の話まで含めてカオスってる>>33から>>67辺りまでは、
正直、何をもめているのかさっぱりわからん。
69名無しさん@初回限定:2008/04/28(月) 08:02:56 ID:gvjUSoys0
>>68やそれまでの流れがわからない人へ
>>68で言ってるハイヴが増える方法のうちの2の方法が
>>55のように着陸ユニットで増えている
>>56のようにそれ以外の方法で増えている
のどちらかか?という議論が眠さも相まって全然違う方向へ流れただけです。
70名無しさん@初回限定:2008/04/28(月) 08:13:33 ID:gvjUSoys0
あ、地球上のハイヴの増え方は「着陸ユニットが使われるわけない」ってのは思い込みだよ。
本篇から考えればオリジナルハイヴ以外のハイヴも着陸ユニットで増えてる可能性も十分に存在してる。
で、着陸ユニット派と非着陸ユニット派が言いあってたのが昨日です。

その流れ・根拠・問題点をまとめたのが>>55-56だよ。
71名無しさん@初回限定:2008/04/28(月) 09:11:20 ID:+hyNJk910
>>69-70
座学での着陸ユニットの説明で、
「着陸ユニットを迎撃しているのは、オリジナルハイヴを増やさないため」
と論じているので、着陸ユニットで増えるのはあくまでもオリジナルハイヴでしょ。

それを裏付けるかのように、カシュガルを中心にユーラシア大陸沿いにハイヴ網が拡大しているわけで、
着陸ユニットで増えているなら、もっとランダムに配置されているはず。
唯一、ユーラシア沿岸以外に落着したユニットの存在(アサバスカ)が、その事実を証明しているともいえる。

#大陸プレートないし隣接する土壌に対して、オリジナルハイヴが一つ、という考え方なのかな、と個人的には思う。
#ハイヴ分布図と大陸プレートの画像を照らし合わせると、かなり合致するので。

もちろん、オリジナルハイヴ定着後ないし定着途中でも、別の着陸ユニットが、
別のオリジナルハイヴだけではなく、一つ目の非オリジナルハイヴになる可能性もあると思うが、
本編でその可能性が何一つ示唆すらされていない以上、
論議したって仕方ないんじゃないの、って話をしたかったわけで。

まして、描写不足とかはナンセンスでしょ。
少なくとも、着陸ユニットでハイヴが増加する、という考え方を排除すれば、
「新ハイヴの建設開始は、既存ハイヴ周辺の個体数飽和がその直接のトリガーになる」
と本編中で答えがしっかり出ているわけで。
72名無しさん@初回限定:2008/04/28(月) 09:25:37 ID:Wkn3i9VyO
ちゃんとスレ読め。
いすみ大尉はハイヴはユニット落下からはじまるとしかいってない。
どちらも否定する要素が満載だっていってんの。
決めつけで物をいうな
73名無しさん@初回限定:2008/04/28(月) 09:41:56 ID:Wkn3i9VyO
わかりやすくいうと

ハイヴは着陸ユニットで増えるという場合の見方が>>55

そうじゃないという見方が>>56

どっちも根拠が存在し、矛盾も存在する。
何かひとつに着目すればどちらかが正しくなり、他の何かに着目すれば逆になる。
だから、多角的に見ることにしましょう。
そうすれば>>55-56の通り両方に根拠と反証があるじゃないですか!
74名無しさん@初回限定:2008/04/28(月) 09:46:09 ID:O7pzmzKE0
>>55-56でまとまってるとおり、どっちの意見にも作中の裏付けがある。
どちらもそれを完全に否定しうる要素がないことと、議論が出尽くした感じがある
っぽいから、これ以上は堂々巡りだと思うけど。
ALのコミックとか、TEなりマブラジ、設定資料集等で新しい情報が出ない限りは
これ以上は無駄だと思うけどね。
75名無しさん@初回限定:2008/04/28(月) 10:00:18 ID:+hyNJk910
>>72
【伊隅大尉】「知ってのようにハイヴは、着陸ユニットと呼ばれる、宇宙船の着陸地点に建設される前線基地だ」

【伊隅大尉】「火星や月、ユーラシア大陸を見てもわかるように、ハイヴは一定の間隔をおいて建設されている」
【伊隅大尉】「つい最近まで、新ハイヴの建設開始は、既存ハイヴの規模によって決定されると考えられてきたが――」
【伊隅大尉】「既存ハイヴ周辺の個体数飽和が、その直接のトリガーになるという事が、観測の結果明らかになった」

【伊隅大尉】「今の人類にできるのは、月から来る着陸船を核ミサイルで迎撃し、これ以上オリジナルハイヴが増えないようにする事ぐらいだ」

どう読んでも、
オリジナルハイヴの増加=着陸ユニット
オリジナルハイヴ配下の通常ハイヴの増加=既存ハイヴからの株分け

としか読めないんだけど?
76名無しさん@初回限定:2008/04/28(月) 10:32:14 ID:oURhKq5p0
着陸ユニットがオリジナルハイヴだとしたら、オリジナルハイヴは地球に何個あることになるんだろ
オリジナルハイヴがまたあるんだったら、甲1号を落としたとしても、大した意味ないじゃん
でも、夕呼先生は30年も時間を稼いだと言った
どうしてだろ
77名無しさん@初回限定:2008/04/28(月) 10:47:24 ID:O7pzmzKE0
>>75
だから、その株分けの方法についての議論だったの。

伊隅大尉による講義では、ハイヴの建設過程は落着ユニットからの成長として説明
されている。
その一方、同じ講義にてフェイズ5以降のハイヴから打ち上げられるユニットは、
太陽系外への軌道を取り、打ち上げユニットになると系が分化すると説明されて
いる。

で、甲2〜26号はどうやって増えたんだろうね、というお話。

同一惑星への落下軌道を取る、系が分化されないハイヴ建設用ユニットが存在し、
それをオリジナルハイヴが打ち上げることによってハイヴが増加する「全ハイヴ
落着ユニット説」と、そんな打ち上げユニットは存在せず、近くのハイヴが飽和
して移動したBETAが反応炉も含めて建設する説とで議論しあってたわけ。
それぞれの説をまとめたのが>>55-56ということ。
78名無しさん@初回限定:2008/04/28(月) 10:55:37 ID:+hyNJk910
個人的に、座学で疑問に思った事は一つだけ。
どうして、大尉の座学の内容にあるような、
ハイヴが出来るまでを詳細に観察したかのようなデータが備わっているのか。

フェイズ2以降に関しては、観測の結果でどうとでも判明出来るだろうけど、
少なくともフェイズ2に至る前の着陸ユニットによるハイヴ展開に関しては、
カシュガルのそれしかないわけで。

どうせユニット落着後で周囲は壊滅してるし、そもそも自治区だから関係ねーし、と
中国政府が比較的のんきに構えていて、当初はそんなに真剣には受け取っておらず、
BETAが増える様子をひたすら観察していて、その脅威を全く理解せずに世界中に情報発信して、
「BETAの情報は、地球上で中国がナンバー1アル〜!」とか、アホな事を考えていたのかもしれないけどww
79名無しさん@初回限定:2008/04/28(月) 11:11:27 ID:+hyNJk910
>>77
>その一方、同じ講義にてフェイズ5以降のハイヴから打ち上げられるユニットは、
>太陽系外への軌道を取り、打ち上げユニットになると系が分化すると説明されている。

されてないされてない。ウソ言っちゃいかん。
系が分化するとか何とかは、ハイヴ増加に関して、司令系統がどうなるかって話でしょ。
それも、桜花作戦前に、BETAの司令系統は司令塔が分化した複合ピラミッド型構造ではなく、
オリジナルハイヴが司令塔として君臨する箒型構造だって判明していて、系の分化自体が否定されてるし、
関係のないテキストをくっつけて考察するなんて、牽強付会にも程があるよ。

甲2〜26号に関しても、カシュガルから西進、南進、東進したBETAによって分派したはず。
本編で確認出来てないが、多分アンリミテッドで説明があったように記憶している。

せっかく本編からテキスト抜いたんだから、ちゃんと、しっかり読んでくれ。>>>26-27>>30-31
そもそも、どう考えても、資源を打ち上げてるという説のが有力。

根拠として、そもそもBETAの着陸ユニットは、あ号の言葉を借りるなら、彼らの創造主の意思により、
「珪素を器質とする知的生命体」の存在しない惑星に限定して配備されている事から、
創造主にとって単なる資源採掘機械に過ぎないBETAの意思で、
別の星系に向けて着陸ユニットを形成して飛ばすというのは、システム上考えられないから。
80名無しさん@初回限定:2008/04/28(月) 11:22:18 ID:O7pzmzKE0
>>79
まず、新たな戦術的情報を得たBETAがハイヴに生還し、それに属する個体間で優先的に
情報が共有される。
そして、約19日間でそのハイヴに属する全個体に情報が行き渡ると、即時、他の全ハイヴ
に情報が伝達されるーーというものだ。
だが、即時伝達が可能なのは、同じオリジナルハイヴから派生した同系のハイヴ間に
限られているようだ。
そして、一度着陸ユニットという惑星間航行形態を取ると、それまで属していた派生系
からは独立するらしい。
これは、共に月から飛来した喀什とアサバスカの着陸ユニットに、対空戦術の情報共有
がなかったことからの推測だ。

これも伊隅大尉の講義内容だよ。ハイヴのところの講義だけにとらわれないように。
81名無しさん@初回限定:2008/04/28(月) 11:55:56 ID:+wgOsWPS0
>>78
レーザー種が出てくるまでは中国の軍隊でも一応優勢だったんだぜ・・・?
レーザー種出現後にすごい勢いで押されて、援助の見返りか何かに情報提供でもしたんじゃないかね。
82名無しさん@初回限定:2008/04/28(月) 12:11:41 ID:+hyNJk910
>>80
だから、それはBETAの情報伝播モデルの「仮説」。
「〜ようだ」、「〜らしい」、と断定表現がないのは、つまりそういう事。

そして、00ユニットのリーディングで判明したのが、桜花作戦ブリーフィングでの夕呼センセーの言葉で示された、

【夕呼】「結局、世界中のハイヴと、そこに属する個体群は、オリジナルハイヴからの命令に従っているだけって事なのよ」
【夕呼】「各ハイヴが独自にやっているのは、せいぜい情報伝達と支配下個体群の管理運用だけ。まあ正直言って、あたしもつい数時間前に知ったんだけどね」
【夕呼】「『あ号標的』が、地球上の全BETAを統括する『頭脳』のような存在――という事だけは確かなのよ」

という「事実」。

よって、地球上のハイヴは1種1系統であり、司令構造による情報伝達速度の違いが、ピラミッド型、
つまり、複数の司令系統があるかのように錯覚していただけで、実際の司令系統はあ号一つだけだった。

よって、着陸ユニットからなるハイヴがオリジナルハイヴとなるなら、地球上にカシュガル以外のオリジナルハイヴは存在しない。
つまり、カシュガル以外のハイヴは、カシュガルから分化したハイヴ。

単純な算数なんだけど。

>>81
そんなところでしょーね。
ただ、ユニット落着から中国の事実上の壊滅まで、数年しかないんだよね。
一年三ヶ月後にはカナダに落ちてきたユニットを戦術核で落としている事を考えると、
レーザー種は少なくとも一年三ヶ月以内に誕生したって事だし、そこが考察上のボトルネックかな、と。

とは言え、そこを否定しちゃうと物語が成立しないので、肯定する手段を考えると、どうしてもそういう事にしかならんかな、と。
83名無しさん@初回限定:2008/04/28(月) 12:27:52 ID:O7pzmzKE0
>>82
だから、それはみんな分かってるんですよ。
>>55-56でまとめられているのは、分化したハイヴの建設過程は、伊隅大尉の講義から
2つの意味が読み取れるけどどっちかな、っていう議論のまとめ。
甲1号以外のハイヴが、あ号指揮下から独立してるなんて誰も言ってないよ。
84名無しさん@初回限定:2008/04/28(月) 12:35:40 ID:O7pzmzKE0
>>82
ちなみに、地球上のレーザー種は開戦約2週間後あたりで出現してますよ。

あと、前々スレ821が会報14号の情報を上げてくれてたので、参考までにコピペして
おきます。

821 :名無しさん@初回限定 :sage :2008/03/21(金) 23:02:13 ID:K4Ylb/dS0
>>817>>819
会誌14号の対談の中に、記述がありました。
レーザー級の原種は、まとめwikiの通り。

で、月面基地防衛戦では、有効なBETA対策がないまま、
歩兵による進撃が中心で、プラトー1放棄の直前まで航空爆撃は出来なかったため、
月のレーザー原種は、現在のような対航空戦略兵器として進化しなかったとか。

そのおかげで、カナダに落着したユニット殲滅が出来たそうな。
現在のようなレーザー種がいれば、G弾すら通用しなかったという話。
85名無しさん@初回限定:2008/04/28(月) 12:43:25 ID:+hyNJk910
>>83--84
ウソが混じっている時点で、>>55-56はまとめどころか、考察になってない。

仮説自体は問題ないし、自分も座学でフェイズ1の構成要件が
着陸ユニットのそれでしか説明されていない以上、
オリジナルハイヴ以外の地球上の全ハイヴが
全てカシュガルから分化した、というのは無理があると思っているし。

だからといってウソで仮説を補強するのは如何なものかと。

だから、ウソで仮説を肯定したり否定したりしているので全然考察になってない、
というツッコミをしているのに、それを理解してもらえないなら、もういいや。

ちなみに、それコピぺったのもオレだが、>>81-82で問題にしているのは
レーザー種誕生までの時間であって、経緯じゃないよ。
86名無しさん@初回限定:2008/04/28(月) 12:52:41 ID:O7pzmzKE0
単に>>55-56はそれまでの議論の過程をまとめただけでしょ。
>>55-56をまとめた人は打ち上げユニット説だけどね。
ちなみに、まとめたのは私じゃないよ。

で、議論するならどこが嘘か、どこに問題があるかを指摘しないと、そこから先は
進まないんじゃない?
87名無しさん@初回限定:2008/04/28(月) 12:53:52 ID:GPxGneHI0
なんかまた殺伐としたいやな流れになってきたなあ。
88名無しさん@初回限定:2008/04/28(月) 12:57:17 ID:Wkn3i9VyO
ユニットなしの場合も嘘がまじっとるのは無視?
89名無しさん@初回限定:2008/04/28(月) 13:28:19 ID:+hyNJk910
>>86
 前提として、
1.着陸ユニットが地上で展開する事で、オリジナルハイヴとして機能する。
2.既存ハイヴのBETA個体数が一定以上になると、BETAによる新ハイヴ建設が始まる。
 これは間違いないよね?

 で、問題にされているのが、「地球上に降下した全ての着陸ユニットが、果たしてオリジナルハイヴにしかならないのかどうか」。
 これも間違いないよね?

「オリジナルハイヴ以外になる」とする肯定材料は、座学で説明されているフェイズ1形成が、
 着陸ユニットのそれでしか説明されていない「事実」から肯定される。

 しかしそれは、月ハイヴから定期的に打ち出されている着陸ユニットを迎撃している事、
 地球上のオリジナルハイヴがカシュガルしかないという「事実」と相反する。

 つまり、カシュガルハイヴ以外のハイヴも着陸ユニットで形成されているなら、
 地球上のハイヴの司令系統は全て、ピラミッド型構造になっていなければ理屈に適わない「事実」から、やはり否定される。
90名無しさん@初回限定:2008/04/28(月) 13:31:53 ID:+hyNJk910
 可能性として考えられるのは、第二弾以降の着陸ユニットが、

1.オリジナルハイヴの支配地内に落着した場合、オリジナルハイヴを頂点する箒型構造に組み込まれる。
2.オリジナルハイヴの支配地外に落着した場合、オリジナルハイヴとして機能し始める。

 成長したハイヴが打ち出しているモノが、地球ないし太陽系外に向けた着陸ユニットである可能性が限りなく薄いのは、>>82の通り。

 それを、BETAの数とエネルギーの関係性がどうとか、本編で描写の全くない事は元より、ハイヴ増加の構造上の関係性と、
 司令系統の上位下位の関係性をごっちゃにしていたりするから、ウソだらけと言わせてもらった。

 しかし、まとめたのが誰かは知らないけど、ウソを否定しないで肯定して議論を続けるなら、それはウソを肯定しているのと同じだよ。
 誰が吐いたのかを問題にしているわけではないんだし。

 そもそも、座学で言ってるハイヴとはあくまでもオリジナルハイヴの事のみを指していて、
 子ハイヴ孫ハイヴの増加に関しては増加タイミングがすでに判明しており、その対策(問題は残しつつ)も存在するため、
 強く問題にしていないのではないか、という可能性も無きにしも非ず。

 結局、子ハイヴ以降がどうやって建設されるのか、というのが詳細になっていないのがボトルネックなだけで、
 >>55-56のまとめは、そもそもの論点がズレてると思うんだよね。
91名無しさん@初回限定:2008/04/28(月) 16:34:58 ID:O7pzmzKE0
>それを、BETAの数とエネルギーの関係性がどうとか、本編で描写の全くない事は元より、ハイヴ増加の構造上の関係性と、
>司令系統の上位下位の関係性をごっちゃにしていたりするから、ウソだらけと言わせてもらった。
この部分に関してはグダグダだったね。何を言いたいのかよく分からなかった。

打ち上げだと箒状の関係が説明しやすいとか、非打ち上げだと親・子・孫etcになって
説明しづらいとかいう見方についても、あ号から見たら全部配下だから親・子・孫とか
の人類側の分類は意味がないって指摘は、昨夜寝る前にしたんだけどね。

>結局、子ハイヴ以降がどうやって建設されるのか、というのが詳細になっていないのがボトルネックなだけで、
>>>55-56のまとめは、そもそもの論点がズレてると思うんだよね。
そんなずれてるとは思わないんだけどねぇ…ところどころ変な感じはあるけど。
92名無しさん@初回限定:2008/04/28(月) 16:42:40 ID:Wkn3i9VyO
まとめたのはおれです。
で、みんなは前提条件を誤認しているようです。
今携帯からなので一時間後位にもう一度説明し直しますね。
93名無しさん@初回限定:2008/04/28(月) 17:20:40 ID:+hyNJk910
>>91
一個ずつ説明してもいいんだが、そもそもまとめがまとめ切れてないので、どうしようもない。

長くなってもいいなら、何処がおかしいのか指摘するっつーか、ところどころ変だと思うなら、
指摘すればいいじゃない。それをしないからおかしいでしょ、って話をしているのに。
94名無しさん@初回限定:2008/04/28(月) 18:48:21 ID:gvjUSoys0
遅くなりました。お約束通り説明します。読む前に、先入観を捨ててくださいね。

皆さんの考える前提条件として「オリジナルハイヴ」=「落着ユニットで作られる」そして、「それ以外のハイヴ」=「落着ユニットではない」というのがあるようですが、それが間違いなんです。
根拠は「ハイヴ」=『着陸ユニットと呼ばれる、宇宙船の着陸地点に建設される前線基地』という点です。つまり、オリジナルハイヴ以外のハイヴも着陸ユニットから作られる可能性があるのではないかというわけです。
また、もう一つ注意点として着陸ユニットが全てオリジナルハイヴになるとは言われていません。
ハイヴは着陸ユニットという形態をとった場合に独立するのではなく、『惑星間航行形態』を取った場合のみ、それまで属していた派生系から独立すると言われていただけです。
これは本編の中で述べられていることで、否定することはアージュ以外にはできないでしょう。
それを前提にこれからオリジナルハイヴ以外のハイヴの増え方を述べるので、とても長くなりますが先入観を捨てて読んでみてください。
特に大事な場所は☆印にしました。
尚、どちらの説でもすべてのハイヴは喀什のオリジナルハイヴの下に位置すると言う点は共通です。
95名無しさん@初回限定:2008/04/28(月) 18:49:24 ID:Wkn3i9VyO
次へ
96名無しさん@初回限定:2008/04/28(月) 18:49:33 ID:gvjUSoys0
まずハイヴの増え方として考えられるのが皆さんの大部分が考えているパターン

○オリジナルハイヴ以外のハイヴは着陸ユニットが関与しないと言う場合

作られる流れは以下と想定されます。
1、既存ハイヴの個体数が飽和
2、BETAが侵攻開始
3、建設予定地付近をBETAが制圧
4、なんらかの方法で運搬してきた反応炉を設置
5、何らかの方法で運んできたG元素も利用してハイヴを形成
6、その後は伊隅大尉の座学の通りにハイヴを開発していく

この説の根拠
・特になし

この説の優位点
☆定期的に打ち上げられている宇宙船は太陽系外への軌道をとっているということに矛盾しない
・オリジナルハイヴ誕生直後から外延部へ侵攻が可能なためハイヴの増加が比較的早いと考えられる
・ハイヴの生成にはBETAの侵攻が必要不可欠という点が現実にそっている
・増えすぎたBETAが新しいハイヴを求めるという構図が容易に成り立つ
・多数のBETAが殺到してくるために人類の抵抗がことごとく敗れ去ることが容易に想像できる
・人類が勘違いしたように親、子、孫ハイヴというピラミッド型構造が推測できる

この説の欠点・矛盾点
☆「知ってのようにハイヴは、着陸ユニットと呼ばれる、宇宙船の着陸地点に建設される前線基地だ」というハイヴの定義とも取れる説明に矛盾。
☆反応炉とG元素の出自が不透明。特に、反応炉ほどの大きさの物を運搬できたとは考えにくい。
・侵攻には時間が必要であり、ハイヴを離れたBETAは補給ができない。したがって進むにつれてエネルギーが不足する可能性が存在する。
・特にレーザー属が力尽きた場合、人類が盛り返すことができる可能性が高い。
・座学で説明するべき普通のハイヴの作り方を完全に説明していない。普通、説明するなら数が多くてこれからも直面する方を説明すると考えられる。


ご覧の通り、この説には利点も多く存在していますが、コレといった根拠も存在せず、欠点・矛盾点も存在し、全肯定・全否定することはできません。
97名無しさん@初回限定:2008/04/28(月) 18:51:37 ID:gvjUSoys0
次に、もう1つのハイヴが増える手段として考えられるパターン

○オリジナルハイヴ以外のハイヴも着陸ユニットで作られると考えた場合

ハイヴが作られる流れは以下のようになると考えられます
1、既存ハイヴの個体数が飽和
2、BETAが侵攻開始
3、建設予定地付近をBETAが制圧
4、3の前後に喀什のオリジナルハイヴが反応炉とG元素とBETAを搭載した着陸ユニットを発射
5、大気圏外に離脱することなく弾道飛行で地球の周りを低軌道で周回した後に目的地に落下
6、着陸時に重力制御
7、着陸ユニットの落着後、20時間で着陸ユニット内のBETAが活性化。エネルギー前回のBETAが増加。それまでは侵攻してきたBETAが着陸ユニットを守る。
8、その後は伊隅大尉の座学の通りにハイヴを開発していく

この説の根拠
☆「知ってのようにハイヴは、着陸ユニットと呼ばれる、宇宙船の着陸地点に建設される前線基地だ」というハイヴの定義とも取れる説明

この説の優位点
☆反応炉とG元素の移動がはっきりと説明できる
・すべてのハイヴはユニットを打ち上げた喀什のオリジナルハイヴの直下となる
・しっかりと説明するべきハイヴの作り方も説明されたのが着陸ユニットを使用した場合のみのため、ハイヴの作り方はこれのみとも考えられる
・落着ユニットの守護のため、BETAの大移動が必要不可欠でありハイヴの生成にはBETAの侵攻が必要不可欠という点が現実にそっている
・多数のBETAが殺到してくるために人類の抵抗がことごとく敗れ去ることが容易に想像できる

この説の欠点・矛盾点
☆宇宙船の打ち上げは太陽系外への軌道をとっているということに矛盾(着陸ユニットと宇宙船は別モノとも考えられる)
・20時間の間、侵攻してきたBETAだけで人類の集中攻撃を防げるのか疑問
・人類が勘違いしていたピラミッド構造に見えない
98名無しさん@初回限定:2008/04/28(月) 18:53:35 ID:Wkn3i9VyO
規制につき
99名無しさん@初回限定:2008/04/28(月) 18:54:53 ID:gvjUSoys0
よくある間違った指摘
・着陸ユニットは全部系が分かれてオリジナルハイヴになるのだから地球上はオリジナルハイヴだらけになってしまう!
 答え:着陸ユニットが全て系が分かれてオリジナルハイヴになるとは言われていない。惑星間航行形態をとった着陸ユニットが、系が分かれてオリジナルハイヴになる
・核で迎撃していると言ってる
 答え:月や火星からのは核で迎撃している。しかし、地球の低軌道を取る着陸ユニットに核を使うのはG弾の使用に反対していることから考えて有り得ない。
・横浜に大規模なクレーターがない。また、ユニットの落着の時に衝撃波でBETAが吹っ飛ぶ
 答え:地表付近で重力制御をおこなっているためクレーターは非常に小さいものとなる。CGを信頼するならば半径は200mに満たない。
・20時間もあれば地表に露出した落着ユニットという目標に向けて人類が集中砲火すれば破壊できる
 考えられる事態:BETAの作るユニットであるため非常に強度が高いと思われるユニットそれ自体が盾となる。
         また、反応炉事態も普通ならばS−11が2発あっても破壊することはできないほどに頑丈。また、すでに反応炉がそこに存在するためにBETAが補給を行うことができる可能性もある。
         したがって、レーザー属を突破することが非常に難しいのではないだろうか。重金属濃度を上げても、レーザー属による砲弾撃墜が0になるわけではなく、多少の攻撃がユニットに届いたとしても頑丈なユニットと反応炉を破ることができるとは考えにくい。
         そもそも、それまでの戦闘で人類側の砲弾の多くが失われているはずでそこまでの集中砲火ができると言うこと自体が疑わしい。


ご覧の通り、この説には利点も多く存在していますが、コレといった根拠も存在せず、欠点・矛盾点も存在し、全肯定・全否定することはできません。

以上の2つが私の考えるハイヴのでき方です。
どちらの方法も重大な欠点を抱えており、本編中の描写をもとに考えられた説です。
したがって、どちらをとっても一長一短。
自分が反対する側の矛盾点を突くことは容易いですが、その逆もまた然り。
故に、ハイヴの増え方は断定することはできないと考えるのですがいかがでしょうか。
100名無しさん@初回限定:2008/04/28(月) 18:55:15 ID:dpMKN86U0
>>94
> ハイヴは着陸ユニットという形態をとった場合に独立するのではなく、『惑星間航行形態』を取った場合のみ、それまで属していた派生系から独立すると言われていただけです。
そこは>>80に書いてある
> そして、一度着陸ユニットという惑星間航行形態を取ると、それまで属していた派生系からは独立するらしい。
本文テキスト抜粋を見る限りでは"着陸ユニット"="惑星間航行形態"ですね
101名無しさん@初回限定:2008/04/28(月) 18:58:38 ID:gvjUSoys0
そこは本文の流れから言って月→地球の例外のところです。
前後の流れをよくみてください。

そして、
どちらの方法も重大な欠点を抱えており、本編中の描写をもとに考えられた説です。
したがって、どちらをとっても一長一短。
自分が反対する側の矛盾点を突くことは容易いですが、その逆もまた然り。
102名無しさん@初回限定:2008/04/28(月) 19:07:25 ID:gvjUSoys0
>>99訂正
根拠はありますね。コピペミスです。
>>101訂正。
例外なのは地球→地球の場合ですね。


そして、非着陸ユニット派の方々、どうしても着陸ユニットを全否定したいなら
>「知ってのようにハイヴは、着陸ユニットと呼ばれる、宇宙船の着陸地点に建設される前線基地だ」というハイヴの定義とも取れる説明に矛盾。
>反応炉とG元素の出自が不透明。特に、反応炉ほどの大きさの物を運搬できたとは考えにくい。
を説明してください。
過去に合体融合とか種まきとか言ってましたけど、それを本気にするくらいならもうなんでもありじゃないですか?
伊隅大尉の説明ミスも、それをいってしまうと考察不可能になるので。
なにしろ、両方からそのことを否定し合えるでしょ?
103名無しさん@初回限定:2008/04/28(月) 19:40:36 ID:+ygyu7wA0
>>102
しかし大尉の座学でフェイズ5になると何かを不定期に打ち上げているって説明がある。
反応炉を含む地球向けの着陸ユニットが打ち出されるならば、判明してるのは地球向けの着陸ユニットと
太陽系外に打ち出される何かとでも説明されるはずだ。
フェイズ5ハイヴの打ち上げ機能を説明してるのにその説明がないのはおかしいと思う。
104名無しさん@初回限定:2008/04/28(月) 19:41:23 ID:O7pzmzKE0
まとまったようなので指摘してみるかな。

>>97
>・すべてのハイヴはユニットを打ち上げた喀什のオリジナルハイヴの直下となる
どちらの場合も系が分化しないんだから、これを優位としてあげるのは無意味

横浜基地は小高い丘の上にあるんだけど、クレーターが出来るなら丘の上まで縦抗が
出来てるのが説明できない。ブリーフィングでの横浜基地説明を見ると、縦抗は上まで
通ってる。

>>102
合体融合を言ったのは私だが、それは前提として飛躍した妄想と述べてるじゃない(>>12)。
誰か本気にした? それを持ち出すのはどうかと思うけどね。
まぁ、何の推論の裏付けもなく持ち出した訳じゃあなかったんだけど、しょせん妄想
レベルだから書かない。
105名無しさん@初回限定:2008/04/28(月) 19:48:48 ID:gvjUSoys0
あまりにも常識だから外したって書いて…………ない(汗

まあ、とにかく大尉の説明がまちがってない限りどちらも肯定できないわけですよ。
逆にいえば否定することはいくらでもできる。

ハイヴの定義が間違ってた場合:非ユニット説が自然な解釈

打ち上げの説明が間違ってた場合:ユニット説が自然な解釈

オレは定義を重視する人間なので自然とユニットで増えると昨日まで信じてたけど、もう片方の考え方も知って冷静になれば両方ともあり得ると思いなおした。
また、上記のとおり相反する説明をされているため、これはどちらが正しいとは言えないと思った。
だから資料集早く出せ〜〜って言ったわけです、はい。
106名無しさん@初回限定:2008/04/28(月) 19:59:23 ID:gvjUSoys0
>>104
すまん、眠くてよく覚えてなかったよ。
インパクトが強かったから合体融合のとこだけ覚えてた。
クレーターに関しては重力制御の賜物じゃないかな?
伊隅大尉の説明の絵だとCGから考えて200m位だったからうめたてるくらいはわけないかと。
スタヴは最大限利用したいだろうし。
>・すべてのハイヴはユニットを打ち上げた喀什のオリジナルハイヴの直下となる
に関してはオレの説明不足だね。
打ち上げの場合、すべてのハイヴが喀什の子ハイヴとなるが、そうでない場合は孫、曾孫となって直下と言えないっていういみでした。
しかし、頭が喀什であること考えると別にどうでもいいことなんですけど。
それに、人類から見ればピラミッドのような構造だったはずだから、むしろそれは欠点と言えるのかな?


で、何が1番言いたいかというと

ハイヴの定義が間違ってた場合:非ユニット説が自然な解釈

打ち上げの説明が間違ってた場合:ユニット説が自然な解釈

ということです。他の説明など、これさえすっきりすれば蛇足にすぎないはずなのだが、これが枷となって結論を出すことができないということです。

多分、言いたいことは全部言いましたので、もう引っ込みます。
↑を無視してもいいほどのとっても画期的な新発見があったら教えてください。
107名無しさん@初回限定:2008/04/28(月) 20:14:19 ID:+hyNJk910
>>94
貴方の主張自体が、最初から先入観バリバリなのに、先入観を捨てろとはこれ如何に。
“「それ以外のハイヴ」=「落着ユニットではない」が間違い”、じゃなくて、
「それ以外のハイヴ」=「着陸ユニット製の可能性もある」と思うんですでしょ。

そこから設定を膨らませて考察するならともかく、大前提として
“「それ以外のハイヴ」=「落着ユニットではない」が間違い”という先入観ありきで語りすぎるから、
本編から自論に都合のよいトコだけ抜粋して、自論に都合の悪い事は無視して、
それでも足りないところをウソで補うから、論点がおかしくなる。

先ずは、>>89-90を読んでくれ。
一応、本編の描写に反しない程度の解釈で、着陸ユニットがオリジナルハイヴにしかならない可能性も、
そうではない可能性も肯定出来るように考察しているはず。
108名無しさん@初回限定:2008/04/28(月) 20:15:28 ID:O7pzmzKE0
埋め立てても、人類にハイヴの主縦抗は作れないんじゃないかなって言ってるんだけどね。
クレーターがある場合とない場合ってこんな感じだし。

クレーターがある場合
___/丶          ノ\___
       丶_     _ノ
          ┃   ┃
          ┃   ┃

横浜基地___    ___
___/    ┃   ┃    \___
          ┃   ┃
109名無しさん@初回限定:2008/04/28(月) 20:17:54 ID:+hyNJk910
ところで、着陸ユニットの系がわかれる云々て、
本編のどこに出てきたのかご存知の方いません?

聞き覚えはあるんだけど、どこだかわかんない。
110名無しさん@初回限定:2008/04/28(月) 20:21:40 ID:+ygyu7wA0
ヴォールクデータのハイブ図見たけどフェイズ4ハイヴ以上でクレーターありなのかわからん
111名無しさん@初回限定:2008/04/28(月) 20:26:45 ID:gvjUSoys0
なら、最も大事な部分だけを直球で行こうか。

・ハイヴの定義が間違ってた場合
宇宙船の矛盾から着陸ユニット説が否定される→消去法で非着陸ユニット説

・打ち上げの説明が間違ってた場合
打ち上げの説明が間違い=地球から地球にも打ってる→それは着陸ユニットと考えるのが自然→着陸ユニット説

どちらも説明できない点があるのだから嘘で固めてるのはお互い様だよ。
そらからAA駆けなくて説明しづらいがクレーターがある場合の傾斜がもう少し急だったら解決するよ。

重ね重ね言うけど

・ハイヴの定義が間違ってた場合
宇宙船の矛盾から着陸ユニット説が否定される→消去法で非着陸ユニット説

・打ち上げの説明が間違ってた場合
打ち上げの説明が間違い=地球から地球にも打ってる→それは着陸ユニットと考えるのが自然→着陸ユニット説
112名無しさん@初回限定:2008/04/28(月) 20:27:44 ID:O7pzmzKE0
>>109
私が>>80で書いた部分なら、12月19日の午前中の講義。A-01合流翌日かな。
113名無しさん@初回限定:2008/04/28(月) 20:29:40 ID:+hyNJk910
横浜ハイヴは、

・立地(BETAがハイヴをこさえたのに、地表がならされていない)
・モニュメント規模とフェイズ規模が統計と不一致。
・BETAが人体実験していた事。
・反応炉が健在なのに、横浜基地襲撃事件まで、BETAによる奪回作戦が行われた形跡がない。
 (BETAの東進自体は以前からあるし、佐渡島BETAが横浜基地を目標にしていたのも事実だが、
 横浜基地襲撃事件でのBETAの様子を鑑みれば、彼らが本気になれば奪回できたのではないか、という疑念)

などなど、数あるハイヴの中でも極めて特殊なので、
余り参考にしないほうがいいと思うんだが。
114名無しさん@初回限定:2008/04/28(月) 20:34:45 ID:O7pzmzKE0
>>113
BETAがクレーターに盛り土、丘を作ってから主縦抗を作るなんてのは考えられない
ので、落着ユニットでクレーターが出来たなら、丘の上まで主縦抗が伸びてるのは
不思議でしょっていう、地形上の疑問点の指摘だけですから。

ご指摘のように、横浜ハイヴがいろんな意味で極めて特殊なハイヴである事は理解
してます。
115名無しさん@初回限定:2008/04/28(月) 20:59:59 ID:+hyNJk910
>>112
確認できたさんきゅー。
やっぱり、これは、この段階ですら劇中で仮説の話をしているだけだね。

そしてその仮説は、劇中のラスト間際で明確に否定されてる。
その内容は、>>82で突っ込んだ通り。

唯一否定出来ないのは、

【伊隅大尉】「そして、一度着陸ユニットという惑星間航行形態を取ると、それまで属していた派生系からは独立するらしい」
【伊隅大尉】「これは、共に月から飛来した喀什とアサバスカの着陸ユニットに、対空戦術の情報共有が無かった事からの推測だ」

これくらいかな。
これに関しては実際にオリジナルハイヴが地球上で展開していないから、推測の域を出ない。
仮にアサバスカの着陸ユニットがハイヴとして機能していた場合、
どうなっていたのかという考察に関しては、>>90-91で説明した通り。

ただ、この説明を正しい情報として加味すると、結局のところ地球上のカシュガル以外のハイヴは、
全部カシュガルないしその子ハイヴから株分けされたハイヴでしかない、って結論にしかならんのだけど。
116名無しさん@初回限定:2008/04/28(月) 21:17:21 ID:+hyNJk910
>>111
何か、>>82>>90-91も全然読んでくれていないみたいなので、内容が重複するが、

>・ハイヴの定義が間違ってた場合
>宇宙船の矛盾から着陸ユニット説が否定される→消去法で非着陸ユニット説

 否定されない。「着陸ユニットしかハイヴにならない」という思い込みありきの強弁で、
 「着陸ユニットはオリジナルハイヴにしかならないかもしれない」という視点が最初から抜けており、考察になっていない。

>・打ち上げの説明が間違ってた場合
>打ち上げの説明が間違い=地球から地球にも打ってる→それは着陸ユニットと考えるのが自然→着陸ユニット説

 間違っていない。

【伊隅大尉】「簡単に言うと宇宙船の打ち上げ基地だ。ハイヴの地表構造物が東に傾斜しているのはそのためらしい」
【伊隅大尉】「本当に宇宙船かどうかはわからないが、不定期に何かを打ち上げている事は確かだ」
【伊隅大尉】「今の所、それが何であるかはわかっていない。母星への連絡便か、あるいは他の星に向けた着陸ユニットなのか……」
【伊隅大尉】「確かなのは、それが太陽系を脱出する軌道に投入されている事だけだ」
【伊隅大尉】「いつ打ち上げられるのかもわからない高速移動体――しかもそれを、低軌道で捕捉する事は、想像する程簡単ではない筈だ」
【伊隅大尉】「やるとすれば全地球規模の……そうだな、オルタネイティヴ計画以上の力を注がねばならないだろう」
【伊隅大尉】「今の人類にできるのは、月から来る着陸船を核ミサイルで迎撃し、これ以上オリジナルハイヴが増えないようにする事ぐらいだ」

 どう読んでも、宇宙船というのは便宜上そう呼んでるだけで、実際には打ち上げられているものが「何か全くわからない」が正解。
117名無しさん@初回限定:2008/04/28(月) 21:20:41 ID:+hyNJk910
 だからこそ、着陸ユニット(宇宙船)が打ち上げられているという説も否定しきれないとは思うが、
 打ち上げられたモノが「太陽系脱出軌道に乗せられている」と明言されている時点で、
 仮にそれが着陸ユニットだとしても、ブーメランのように地球に再降下しているというのは否定される。

 その根拠として、

・ハイヴそのものは、常に衛星監視している。
・フェイズ5以上のハイヴが何かを打ち上げているのは確認出来ている。
・打ち上げられた何かが、太陽系軌道に乗せられているのも確認出来ている。

 つまり、フェイズ5以上のハイヴから打ち上げられた何かは、常に観測そのものは出来ているわけで、
 それがまた地球に戻ってくるとは、とてもじゃないがナンセンス極まりない。

 例えば、地球の自転軌道に乗せられているとかなら、まだしも可能性がない話ではないと思うが。

 結局、最大の問題は二つ。

 一つは、座学のハイヴが出来るまで〜フェイズ1編〜の観察が、一体どうやって行われたのか。
 一つは、子ハイヴ以降が実際にどうやって出来るのか。特に、反応炉形成に関して。

 そいでもって、前者は月や火星のハイヴ形成に至る観察で確認したんじゃないかと、今、はっと閃いた。
 はっちゃけ!
118名無しさん@初回限定:2008/04/28(月) 21:36:45 ID:gvjUSoys0
ね、曲解やめよ。
>>90-91はよんだよ。つっこみどころ満載だったけど、俺はハイヴに関しては突っ込みどころ満載だから実際にはどうなってるか分からないって立場取ってるから言わないけど。

で、もう一度書くけどさ
ハイヴの定義は思い込みじゃなくて伊隅大尉が言ったこと。
これが間違ってたらそれを最大根拠にする着陸ユニット説は他の矛盾をカバーしきれない。
まあ、可能性としては存在し続けるよ?けど、それは極めて低いと言える

打ち上げが間違ってる
というのは
>【伊隅大尉】「確かなのは、それが太陽系を脱出する軌道に投入されている事だけだ」
>【伊隅大尉】「そして、一度着陸ユニットという惑星間航行形態を取ると、それまで属していた派生系からは独立するらしい」
の2つが間違ってたらという意味だよ。後者の方はこの1文だけじゃなくて前後も鑑みると別の解釈できるけど、とりあえずこの2つが間違ってるとしようか。
そうすれば、
太陽系を脱出する軌道に投入されている⇔それ以外もある
ってことでそれ以外は何か?っていうとそこに地球が入る。
さて、地球に打ち出すのはなんでしょう?答えは着陸ユニット以外にしっくりくるものはない。
そらがあるのなら正しいのは着陸ユニット説

つまり、両者の根拠となる部分が間違ってたらってことだよ。
ハイヴの定義と打ち上げの説明は決して両立しない。
故にどちらかが間違ってる。そういうこと。
119名無しさん@初回限定:2008/04/28(月) 21:45:40 ID:gvjUSoys0
一応書いておこう。

『ハイヴの定義』
=『ハイヴは着陸ユニットと呼ばれる、宇宙船の着陸地点に建設される前線基地』
=『ハイヴは着陸ユニットが落下してからできる』
=『オリジナルハイヴに関してはおk。定義故に当然他のハイヴもそうじゃなければおかしい』
=『他のハイヴも着陸ユニット』
=『地球の他のハイヴ建設予定地へユニット撃ってる』
≠『打ち上げは全部太陽系外へ』
120名無しさん@初回限定:2008/04/28(月) 21:46:35 ID:+hyNJk910
>>118
曲解してんじゃないんだって。貴方が、恣意的に解釈しすぎなの。

【伊隅大尉】「確かなのは、それが太陽系を脱出する軌道に投入されている事だけだ」

 これは正しい。理由は>>117の通り。

【伊隅大尉】「そして、一度着陸ユニットという惑星間航行形態を取ると、それまで属していた派生系からは独立するらしい」

 これは仮説。劇中ですら、決定事項ではない。

 そもそも、「太陽系を脱出する軌道に投入されている」と断言されているのに、
 どこから「それ以外の軌道」が出てくるのよ(笑)。

 それが、結論ありきの自論を通すためのウソだって言ってんの。

 ハイヴの定義と打ち上げの説明に矛盾なく肯定出来る可能性は、
 劇中の描写だけをピックアップして示したのに、それも全部無視してるし、話にならん。
121名無しさん@初回限定:2008/04/28(月) 21:47:39 ID:gvjUSoys0
ハイヴの定義を述べよ
122名無しさん@初回限定:2008/04/28(月) 21:53:52 ID:gvjUSoys0
わからないようだから1個づつ行こうぜ。
早く述べてくれ。下手な屁理屈はイラン。
123名無しさん@初回限定:2008/04/28(月) 21:56:33 ID:+hyNJk910
>>119
>=『ハイヴは着陸ユニットと呼ばれる、宇宙船の着陸地点に建設される前線基地』
>=『ハイヴは着陸ユニットが落下してからできる』
>=『オリジナルハイヴに関してはおk。(後文カット)

 劇中の描写から否定されないのは以上。
 『打ち上げは全部太陽系外へ』 も劇中で断定されており、否定材料が一つもないのだから、肯定される。
 ただし、ハイヴがBETAにとっての前線基地なのかどうかは、
 それはBETAに聞いてみないとわからないという意味で、全肯定ではなく、否定されないに過ぎない。

 ここからは完全に君の牽強付会。

>=(前文カット)定義故に当然他のハイヴもそうじゃなければおかしい』
>=『他のハイヴも着陸ユニット』
>=『地球の他のハイヴ建設予定地へユニット撃ってる』

 そもそも、ハイヴの定義とか、勝手に決めるからおかしくなるんよ。
 座学のハイヴ講座は、あくまでも「ハイヴが出来るまでの説明」であって、定義でも何でもない。

 定義どおりじゃないとハイヴじゃないというのであれば、全ハイヴに共通する特徴から
 明らかに逸脱している横浜ハイヴは、ハイヴじゃないという事になるんだが、それについてはどう考えてる?

 まさか、座学の内容を定義として杓子定規に捉えているのに、横浜ハイヴだけは特別だから関係ないとか言わないよね?
124名無しさん@初回限定:2008/04/28(月) 21:59:53 ID:gvjUSoys0
横浜がハイヴの定義に逸脱しているとは言い切れない。
が、これは置いといて。

「知ってのようにハイヴは、着陸ユニットと呼ばれる、宇宙船の着陸地点に建設される前線基地だ」
これが定義じゃないのか?なら、そこからして解釈が違うな。いくら話してもあうわけがない。
125名無しさん@初回限定:2008/04/28(月) 22:01:34 ID:gvjUSoys0
コレを文面通りに捉えた人間はハイヴは着陸ユニットで増えると考えるしかなくなるだろう。

コレを無視するならその限りではない。

これはわかるよね?
オレは、これを無視できないと言ってるんだよ。
126名無しさん@初回限定:2008/04/28(月) 22:09:11 ID:MdV6iaYi0
このすれの住人は誰と戦ってるんだ…!
127名無しさん@初回限定:2008/04/28(月) 22:10:07 ID:+hyNJk910
>>122
劇中の描写から導かれるハイヴの定義は、

1.反応炉が存在する場所。
2.シャフト、ゲート、ドリフト、ホール、ベントなど、いくつかの共通構造を持つ。
3.反応炉を介して、BETAがエネルギー補給、情報伝達などを行うための活動拠点となる前線基地。
4.造物主にとっての資源採掘装置であり、BETAにとっての資源採掘現場。
5.採掘した資源を宇宙に打ち出すための発射台となりうる基盤。

全てのハイヴに共通する要件としての定義は、こんなところかな。

>>124
定義の意味を、根本的に履き違えてるよ。

横浜ハイヴの存在が、貴方の定めた定義に逸脱しているとは言い切れないなら、
その言い切れない部分を、貴方のいう定義に反しないように書いてちょうだいな♪
128名無しさん@初回限定:2008/04/28(月) 22:11:07 ID:+hyNJk910
>>126
多分、何時まで立ってもマブラヴ関係の公式ファンブックを出さないアージュと・・・・!!!
129名無しさん@初回限定:2008/04/28(月) 22:15:00 ID:gvjUSoys0
>>127
定義とは、ある言葉の正確な意味や、集団において構成員が共通認識を抱くために定める概念のことである。

「知ってのようにハイヴは、着陸ユニットと呼ばれる、宇宙船の着陸地点に建設される前線基地だ」

大尉が知っての通りってことはこれが「共通認識」だ。


横浜が着陸ユニットからできてれば定義には反していない。
クレーターも重力制御が非常にうまくいったと考えれば解決する。

ついでに、
・人体実験を横浜だけでやってるとはいいきられていない
・更地にしていない以前に、そもそもG弾が落ちた時点であの土地が存在してる時点でおかしい
・モニュメント規模とフェイズ規模が統計と不一致というのは他のハイヴでもあること
・横浜基地の奪還作戦は11/11に行われてる。
130名無しさん@初回限定:2008/04/28(月) 22:18:02 ID:gvjUSoys0
>>128
全面的に同意しよう。
というわけで、眠いからもうやめよう。
オレ2徹しててそろそろ死にそうなんだ。
資料集が出たらまたいつか再戦しよう。
そのときに間違ってたら(着陸ユニット否定されてたら)全面的に謝ることにするよ。

おやすみ……………zzz
131名無しさん@初回限定:2008/04/28(月) 22:20:54 ID:O7pzmzKE0
>>118
述べられてない事=誤りじゃないでしょ。

伊隅大尉が語っていたのは
「着陸ユニットと呼ばれる、宇宙船の着陸地点に建設される前線基地」
で、これを元にハイヴの成長過程が講義されている。で、これを何度もモデルケースと
言ってるのは、反応炉がどこから沸いてくるのかが分かるから。分からないけどできる
から、これを元に説明ってのよりは、分かるものから説明する方が理解も説明もしやすい。

で、伊隅大尉は、ハイヴから打ち上げられてる物がなんなのか分かっていないと言ってる。
だから、>>119は「分かってない」って事に完全に矛盾してるでしょ。

そもそも「着陸ユニットと呼ばれる、宇宙船の着陸地点に建設される前線基地」は定義なの?
位置付けとか前置きじゃないの?
132名無しさん@初回限定:2008/04/28(月) 22:23:46 ID:+hyNJk910
>>129
だーかーらー、それは座学による「ハイヴの特徴を示した説明」。
「ハイヴの定義」じゃないって。共通認識ではあるが、絶対則じゃない。

劇中の情報を恣意的に解釈して、それが絶対則だと、君が勘違いしているだけ。

だから、座学でのピラミッド型構造の情報伝播モデルも否定されたでしょ?
座学での情報が絶対則なら、否定されないでしょ?
否定されるって事は、それが絶対則でも何でもないって事。

>横浜が着陸ユニットからできてれば定義には反していない。
>クレーターも重力制御が非常にうまくいったと考えれば解決する。
>・人体実験を横浜だけでやってるとはいいきられていない
>・更地にしていない以前に、そもそもG弾が落ちた時点であの土地が存在してる時点でおかしい

 これは肯定。

>・モニュメント規模とフェイズ規模が統計と不一致というのは他のハイヴでもあること

 情報ソースキボン。

>・横浜基地の奪還作戦は11/11に行われてる。

 これは何に対しての説明?
133名無しさん@初回限定:2008/04/28(月) 22:29:07 ID:gvjUSoys0
>>131
知っての通りっていうくらいだから常識であり定義だと思ってたぞ

>>132
ぜったいそくではないと言いきれん。
恣意的に解釈してるのは俺から見れば、定義と言っているに等しいセリフを否定している君だよ。
ていうか、定義でないと断言できるあなたはアージュの社員?
断言できるのはアージュだけでしょ。
オレはそう解釈した。あんたは違う。以上。

モニュ(ry
同じ大尉の説明であるって言ってた、と思う
最後:↑の方で横浜ハイヴの特異点で挙げてた気がするからついでに入れた
134名無しさん@初回限定:2008/04/28(月) 22:31:08 ID:YO83240I0
着陸ユニット以外の方法で建設されたハイブが存在するなら
わざわざ「着陸ユニットと呼ばれる、宇宙船の着陸地点に建設される」なんて前置きしないで
単に「BETAの前線基地」とだけ言うんじゃない?
この場合のハイブがオリジナルハイブのみを指すなんて解釈は無理だよ。
その僅か数行後に「地球最大のハイブはカシュガルのオリジナルハイブ」て言ってるんだから。

俺自身は着陸ユニットで建設されるのはオリジナルハイブだけで
それ以外は侵攻してきたBETAが建設すると思ってるけど
この部分を無視してオリジナル以外が着陸ユニットで建設される可能性を全否定するのはどうかと思う。
135名無しさん@初回限定:2008/04/28(月) 22:31:26 ID:716Iv3SW0
重力制動云々ってのは作中ではいつ誰が言ってたんだっけ?
136名無しさん@初回限定:2008/04/28(月) 22:31:41 ID:gvjUSoys0
規模
横浜ハイヴのサイズの直前にあったよ
137名無しさん@初回限定:2008/04/28(月) 22:33:18 ID:gvjUSoys0
>>134
それは見方次第。ていうか、それが最大の争点でしょ

>>135
夕呼先生が甲21号作戦の説明のあと………のはずだよ、確か
138名無しさん@初回限定:2008/04/28(月) 22:36:10 ID:YO83240I0
ピラミッド型構造の情報伝播モデル云々は”推測”だから間違ってる可能性もある(現に間違ってた)けど
ハイブが着陸ユニットで建設されるかどうかは観測によって確認できる”事実”でしょ。
この2つを同列に論じるのはどうかと思うよ。
139名無しさん@初回限定:2008/04/28(月) 22:39:27 ID:gvjUSoys0
>>138
それが言われていないんだよ。
どうやって作ってるのか。
大尉のセリフでハイヴは着陸ユニットからっていうのが観測による事実ともうけとれるだろ?
オリジナルだけじゃなくて。もちろん、その大尉のセリフが定義でもなく、大して意味のないものなら話は別さ。

けど、定義として受け取ることができるじゃん。

ピラミッドは実際にどう作ってるかをシミュレーションした時の優位点や欠点。
140名無しさん@初回限定:2008/04/28(月) 22:39:42 ID:WFX1ZKd/0
>>135
佐渡島前の純夏のリボンにはバッフワイト素子云々〜の所。
141名無しさん@初回限定:2008/04/28(月) 22:43:52 ID:716Iv3SW0
>>140
thx
142名無しさん@初回限定:2008/04/28(月) 22:47:38 ID:gvjUSoys0
>>138
すまん、俺へのレスかと勘違いした。

>>141
オレは!?(涙
143名無しさん@初回限定:2008/04/28(月) 22:49:12 ID:716Iv3SW0
>>142
すまん見落としてた
ありがとう
144名無しさん@初回限定:2008/04/28(月) 22:49:30 ID:YO83240I0
>>139
いや、俺が>>138で言いたいのは>>132への反論で
座学の情報は絶対則ではないけれど
人類の推測でしかないピラミッド云々と観測で確認可能なハイブ建設過程では信頼性が段違いだってこと。
145名無しさん@初回限定:2008/04/28(月) 22:52:23 ID:gvjUSoys0
>>144
うん、ホントごめん。
なんか、俺の解釈は100%間違ってるって言われ続けたから被害妄想が発達してた。
ホントに悪かったよ。
146名無しさん@初回限定:2008/04/28(月) 22:54:02 ID:YO83240I0
>>145
いや、俺も144は142を読む前に書き込んだんで。気にしないで。
147名無しさん@初回限定:2008/04/28(月) 23:57:17 ID:+hyNJk910
とりあえず、 ID:gvjUSoys0は、これに答えておくれ。話が進まん。

>・モニュメント規模とフェイズ規模が統計と不一致というのは他のハイヴでもあること

 情報ソースキボン。

>・横浜基地の奪還作戦は11/11に行われてる。

 これは何に対しての説明?
148名無しさん@初回限定:2008/04/29(火) 00:15:44 ID:GLl0QJKS0
>>147
良く見ろタコ
>>133>>136
読解力と捉え方の違いだ。もうわかったよ。あれを定義と捉えるか否か。
そこが問題だよ。以上。
149名無しさん@初回限定:2008/04/29(火) 00:19:31 ID:Mh7ig4ki0
>>148
汚い言葉で煽るのはどうかと思うけどなぁ…
150名無しさん@初回限定:2008/04/29(火) 00:20:40 ID:GLl0QJKS0
>>149
すまなんだね。
今処理中の論文に手こずってていらついてたんだ
151名無しさん@初回限定:2008/04/29(火) 00:24:32 ID:KIC7gWdB0
>>148
>>26-27で該当箇所をすでに書き出しているが、

>・モニュメント規模とフェイズ規模が統計と不一致というのは他のハイヴでもあること

に合致する内容はない。
繰り返すが、横浜ハイヴ以外に、「モニュメントとフェイズ規模が一致しないハイヴがある」というソースを示してくれ。

で、繰り返すけど、

>・横浜基地の奪還作戦は11/11に行われてる。

これは何に対しての説明? いや、マジで何に対しての言葉なのかさっぱりわからないんだけれども。
そもそもこの質問は、定義とは何の関係もないんだが?
152名無しさん@初回限定:2008/04/29(火) 00:26:10 ID:KIC7gWdB0
>>151
あ、すまん。これか。

【伊隅大尉】「尚、これ以降の段階では、個々のハイヴによって地下茎構造の成長速度はバラバラだ。例によって、その原因はわかっていない」
【伊隅大尉】「従ってハイヴの成長段階は、地表構造物の高さを基準に設定されている」

自分で書き出しといて、見落としてた。すまん。
153名無しさん@初回限定:2008/04/29(火) 00:27:04 ID:qvgJajNW0
154名無しさん@初回限定:2008/04/29(火) 00:36:00 ID:GLl0QJKS0
>>151
そうだね。書き出してるな。
そのなかの1つにハイヴの定義ととることもできる文章がある。
それを俺は定義と捉え、それを否定しうる要素を提示可能なのはアージュのみ。
多少の矛盾を感じつつもオレは最初のプレイからそう捉えていた。
で、昨日だか一昨日だかにそれをそう捉えていない人がたくさんいるらしくてビビって別の可能性も考えた。
確かにその可能性も十分にあると考えた。
が、やはりその定義が崩れない以上俺はハイヴ=ユニットから発展と考えざるを得ない。

他の人たちがそう捉えないことには少し驚いたが確かにそう捉えないという考え方も理解できなくはないから、
アージュの公式見解出るまで不明となるのかなと思って俺なりのハイヴの増え方を考えて書き出した。

が、それはあくまで俺の考え。根底にあるのは本作。それの読み取り方。
根拠となる部分の読み取りかたが違ってるんだからこれ以上の議論は無駄。



モニュメントに関しては件の座学の横浜ハイヴがフェイズ規模の矛盾について言ってる所の直前。
11/11に関しては>>113で言ってたからついでに入れただけ。定義とは無関係。
155名無しさん@初回限定:2008/04/29(火) 00:41:16 ID:KIC7gWdB0
>>138
レス見落としていたので、遅レスすまそ。

いやだからさ、先ずは、>>82>>89-90を読んで欲しい。
オレは、「着陸ユニットがオリジナル以外のハイヴになる可能性」は否定してないよ。

ただ、地球上のハイヴは、劇中の描写から推察するに、
カシュガルのオリジナルハイヴの子なり孫ハイヴである事はほぼ確実。

フェイズ5以上のハイヴから太陽系外軌道に向けて打ち上げられている何某かが、
地球への降下軌道に戻ってきている、なんて描写も本編には存在しない事、
アサバスカ以降、月と火星の監視により、着陸ユニットは全て地球に落ちる前に
始末されている事からも、そういう推察は成立するが、

ID:gvjUSoys0=ID:GLl0QJKS0が主張するように、フェイズ5から打ち出されているのが着陸ユニットで、
太陽系外に打ち出されたそれが地球圏にまで戻ってきて、また降下軌道に入ってるなんていうのは、全くの妄想でしょ、って話。

それと、座学の内容が定義だと論じた彼への反論なので、
推測と事実をごっちゃにしているのは、オレじゃないよ。
156名無しさん@初回限定:2008/04/29(火) 00:46:41 ID:GLl0QJKS0
>フェイズ5以上のハイヴから太陽系外軌道に向けて打ち上げられている何某かが
あんた何を今まで聞いてたの?
「地球圏から離脱しない」可能性がある。これを前提として話してたわけだが。
宇宙船と着陸ユニットは違うものと捉えて。

本文が全て成り立つわけじゃないのはオルタをやってればわかること。
それで、定義を満たすために必要だったのが核で迎撃可能な距離を取らずにユニットが落着すること。

要するに、定義が成り立つならば〜〜〜〜という議論だったの。理解した?
157名無しさん@初回限定:2008/04/29(火) 00:48:06 ID:KIC7gWdB0
>>154
いやだから、君の考え方には最初から矛盾があるのよ。
定義を否定できるのはアージュじゃなくて、
定義を決めるのも、否定するのもアージュだけ。

君は前者は自分も決められると勝手に勘違いして、それを否定されてムキになってるだけ。

繰り返すけど、オレは着陸ユニットがオリジナルハイヴ以外にならない、とは思ってないよ。
>>90で書いたように、そうなる可能性も、ちゃんと考えている。

そして、「新ハイヴの建設が飽和状態のBETAによって行われている」とも、座学ではちゃんと記述されている。

それを、「フェイズ1の説明が着陸ユニットによるハイヴ建造だから」と、そこをまるっと無視するばかりか、
そこから話を無理に膨らませて、同じく座学ですら断定どころか推測の域も出ていない、
フェイズ5以上のハイヴから打ち出されている何かが、地球に向けた着陸ユニットだと断定し、
それによって新ハイヴが建設されているなんて論じるから、おかしいっつーてるわけで。

11/11に関しては、よくわからんけど、意味がなかったのなら、別にいいや。
158名無しさん@初回限定:2008/04/29(火) 00:48:27 ID:GLl0QJKS0
ああ、たぶん、あんたはほんぶんでそう言ってるんだから嘘はいけないよって言うんだろうな。

しかし、「定義に反している」それが最大の過ちだよ。

だから、オレをウソツキにしたいのなら定義を崩してくれ。
159名無しさん@初回限定:2008/04/29(火) 00:59:13 ID:KIC7gWdB0
>>156
>「地球圏から離脱しない」可能性がある。これを前提として話してたわけだが。
 だーかーらー。
 座学が定義だっつーたのは君なのに、本編で示唆されていない内容を勝手に捏造するなってーの。
 そういうのは前提とは言わない。仮定というの。

>宇宙船と着陸ユニットは違うものと捉えて。
 【伊隅大尉】「知ってのようにハイヴは、着陸ユニットと呼ばれる、宇宙船の着陸地点に建設される前線基地だ」
 どういう読み方をしているのか知らないが、座学で言われている宇宙船=着陸ユニットの事です。ありがとうございました。

>それで、定義を満たすために必要だったのが核で迎撃可能な距離を取らずにユニットが落着すること。
 ようするに、ユーラシアのハイヴの全部ないし何割かは、核攻撃に晒されない位置に落着した可能性がある、って事ね。
 これは理解するけど、着陸ユニット同士で情報を交換しあっていないと推論されている、座学の内容と矛盾するね。
 そうやって、自論に都合のよいテキストは定義として受け取るのに、一部はざっくり無視するから、いい加減だなあと思うんだけども。

>要するに、定義が成り立つならば〜〜〜〜という議論だったの。理解した?
 君が、「人間は腕が三本あるはず」という仮説を定義とした話を展開し、「腕が二本しかない人間は人間じゃない」って主張しているのだとすれば、
 オレは、「人間は腕が三本あるはず」という定義がおかしいと思ったが、「腕が三本ある人間がいない」という断言は出来ないので、
 「人間の定義は腕が二本ある事ではないので、三本の腕がある人間っぽいものを人間として認めるにはどうすればいいのか」を考えたわけだが、

 とりあえず話がかみ合ってない理由は、とってもよく理解した。付き合ってくれて、さんきゅー。
160名無しさん@初回限定:2008/04/29(火) 01:03:15 ID:GLl0QJKS0
あんた早稲田か?おれの友人の早稲田卒のアホには人の話聴かないのがおおいんだが。

まあ、いい。この話はあんたが定義のなんたるかを理解してないだけでなく。

話の始である俺の話も理解してないことがよくわかったよ。

着陸ユニット=ハイヴ

これが伊隅大尉の言ってること。1の次の数字は2であることを理解しましょう。
161名無しさん@初回限定:2008/04/29(火) 01:04:03 ID:KIC7gWdB0
とりあえず、ROMってる人全員に尋ねたいんだけど、

地球上でのフェイズ5以上のハイヴが打ち上げたモノが
地球に再突入するように打ち出された着陸ユニットであり、

地球上のカシュガル、アサバスカ(に出来る予定だった)といったオリジナルハイヴ以外の非オリジナルハイヴが、
それによって建設されたハイヴであるという可能性を考えている人がどれだけいるのか、
ちょっと教えて欲しい。

オレは、この可能性は99.999999999パーセントないと思っているので。
162134:2008/04/29(火) 01:04:30 ID:zjOoOICS0
>>155
まず俺の考えを言うと、オリジナル以外のハイブは着陸ユニット起源ではないと思う。
最大根拠は2つあって、地球上のハイブがカシュガルの系から切り離されていないことと、
ハイブから打ち上げられる何かが太陽系脱出軌道に投入されていること。
つまり、貴方が>>155で言っているのと同じこと。

だけど、着陸ユニット起源が絶対間違いだと断言はできないとも思っている。
なぜなら今まで議論してきた「着陸ユニットと呼ばれる、宇宙船の着陸地点に建設される前線基地」
て発言を素直に受け取ると、全てのハイブは着陸ユニット起源ってことになるから。
そう考える理由は>>134の前半部分ね。

問題の発言が間違いである可能性は否定できないが、
それを言うなら系の切り離しや脱出軌道投入も間違いの可能性がある。
だってそれも大尉の座学で提示された情報だから。

作品中で矛盾する情報が提示されていて、どちらかを完全に否定する根拠もないんだから
どちらが絶対に正しく、もう一方が絶対に間違っていると断定はできないんじゃない?

長文スマン。
163名無しさん@初回限定:2008/04/29(火) 01:07:10 ID:GLl0QJKS0
すまん、途中で送ってしまった。

定義を満たすために他の部分を見直すのはよくやることだろ。
それで間違いが見つかることはよくある。
で、どのみち伊隅大尉の説明や本作の描写ではかみ合わないことがいくつもある。

ならば、そのなかで変え得るところを変えた上でシミュレーションをしてみよう。
それが話の始まりな。理解されないのはいやだから、一応それだけ伝えておくよ。
164名無しさん@初回限定:2008/04/29(火) 01:11:20 ID:GLl0QJKS0
>>161
断定したな。まさか100%出なければ断定でないなんてこといわないよな。
ま、アージュにでも聞け。説明してるのがアレだけな以上、それが 定義である可能性は十分にある。

>>162

>どちらが絶対に正しく、もう一方が絶対に間違っていると断定はできないんじゃない?

それを理解できない輩が多いのでな。
165名無しさん@初回限定:2008/04/29(火) 01:11:57 ID:1IZZDbIYO
GLl0QJKS0は早大と早大卒全員に対する名誉毀損成立だな
訴えられない事を祈るといいよ?

ハイブからの投射物は太陽系脱出軌道に投げられてるって説明描写がある時点で
GLl0QJKS0の前提に矛盾があるんだよ

>>161
惑星スイングバイって方法があるから否定は出来ないね
166名無しさん@初回限定:2008/04/29(火) 01:14:36 ID:GLl0QJKS0
>>165
スキにしろ。ただ、多いと言っただけだ。
スイングバイは核で迎撃可能だからないんだ。

でも、定義は?着陸ユニットからハイヴができるとはっきり言ってるのはどうなんだ?

というのが俺の理論。
それをかみして両方の事を考えればどっちもあり得る。それだけだろ
167名無しさん@初回限定:2008/04/29(火) 01:14:45 ID:0enSVcxQ0
私としては着陸ユニット説にはハイヴ分布を説明できないって矛盾点があるように思うんだけどね。
打ち上げるんだったら、2番目以降のハイヴを地球上のどこへ作っても手間は変わらないんじゃないかな。


とりあえずID:GLl0QJKS0必死なりすぎ。
168134:2008/04/29(火) 01:15:21 ID:zjOoOICS0
>>156
着陸ユニット=宇宙船(惑星間航行形態)だよ。これは座学で明言されてる。

>>157
BETA数の飽和状態がハイブ建設のトリガーになるとは書かれてるけど、
BETAがハイブを作るとは明言されてない。
飽和状態に達すると着陸ユニットが打ち出されて、そこにBETAが侵攻する、
またはBETA支配圏の端の方にユニットが打ち出される可能性もある。
ま、その可能性は限りなく低いと思ってるから俺は非ユニット起源説派なんだけど。
169名無しさん@初回限定:2008/04/29(火) 01:16:27 ID:GLl0QJKS0
>>167
寝不足でハイになっているようだ。全然眠くならん。

分布は、着地地点を確保する必要があるっていう理由で説明できるよ。
そうでなければ撃破されるんだから
170名無しさん@初回限定:2008/04/29(火) 01:16:40 ID:/sbfryK20
>>161
オリジナルハイヴのコア(上位存在=あ号標的)とのリーディングの時に
ハイヴから資源を打ち上げて創造主に送っていると明言されてるから
地球に落ちてくる可能性はほぼ無い思っている

別に上位存在が嘘をついたとケチをつけて来るならそれでもいいけどw
171名無しさん@初回限定:2008/04/29(火) 01:17:38 ID:GLl0QJKS0
>着陸ユニット=宇宙船(惑星間航行形態)だよ。これは座学で明言されてる。
たしかにそう言ってるな。
だが、
着陸ユニット=ハイヴの原型
とも言ってる。そこに矛盾が存在するといってるんだ。」
172名無しさん@初回限定:2008/04/29(火) 01:18:58 ID:GLl0QJKS0
>>170
資源というのはBETA満載のユニットの事は刺さないと思うんだが。
資源とユニットはべつもの
173名無しさん@初回限定:2008/04/29(火) 01:19:02 ID:KIC7gWdB0
>>162
うん、オレもそれには同意。
繰り返すけど、着陸ユニットがオリジナルハイヴであり、
新ハイヴ建設がオリジナルハイヴからの株分けだけではない事も、
絶対に否定は出来ないと思う。

だから自分は、着陸ユニット説、子ハイヴ説の双方の視点から、
どちらかが正しい場合、どちらも間違っている場合、
どちらかが間違っている場合(x2)の4パターンの可能性を考えて示唆したんだけど、
前提と仮定、仮説と定義を混同し、着陸ユニット説が正しいと信じきっている人には、
どうにも伝わらなかったみたいで。

>>164
あのさ、オレの甚だ主観ではあるが、その0.0000000001パーセントの可能性があるから、
君の主張が絶対に間違っているとは断言しない、って話をしているんだけど?

何かさ、やたら挑発的だけど、論客であって論敵じゃないんだから、ちょっと落ち着け。
174名無しさん@初回限定:2008/04/29(火) 01:20:21 ID:GqBLotsh0
同じ所をぐるぐる巡ってるな〜

可能性を論じてるんだから、どっちもあるだろ。それが何%かは別にして、
矛盾点がどちらにもあるのはROMってる連中は分かってること。

事実か仮定かも、今回のケースではそれなりに有力な推論であるので、
この仮定を前提として話してさほど齟齬があるとは思えん。

どっちにしろ結論は「どちらなのか100%断言できん」という状況なんだから、
決着するのは無理。夕呼先生に聞けに投稿しなさいって、最近こういうの
多いが完全決着はできるぞ
175名無しさん@初回限定:2008/04/29(火) 01:20:44 ID:GLl0QJKS0
あーーーー、もういいや。

資料集を待つ。
これ以上言っても無駄だ。おれが最初に言ったこと何も理解してない。
だからこうなるんだが。
176名無しさん@初回限定:2008/04/29(火) 01:24:24 ID:0enSVcxQ0
>169
なぜ着地地点を確保する?なぜそうしなければ撃破される?
実際に撃破されたことがあるの?アサバスカ以外で。
177名無しさん@初回限定:2008/04/29(火) 01:26:34 ID:TTQ4DVic0
うーむ、可能性と妥当性を切り分けないからメタメタになるんだろうな
とりあえず話し合いにおいて相手は自分より馬鹿だと思うのは不毛
178名無しさん@初回限定:2008/04/29(火) 01:27:05 ID:1IZZDbIYO
着陸ユニット説が叩かれてるんじゃなくてGLl0QJKS0自身が叩かれてるの理解した方がいいよ?

GLl0QJKS0の仮説が数々の矛盾を無視切り捨てて考慮内に入ってないから叩かれてるんだが
仮説をたてるなら内包した矛盾点に対する説得力ある回答がなきゃただの妄想でしかない
179名無しさん@初回限定:2008/04/29(火) 01:28:29 ID:KIC7gWdB0
>>165
重力ターン! オレのターン! はオレも考えたんだけど、余りにも不合理なので有り得ないかな、と。
それが可能なら、ただ単に高高度に角度をつけて打ち出して、自然落下を待った方が早いだろうし。

打ち出しているものが着陸ユニットである可能性も、あ号の語った造物主と、
BETAの愚直な特性を考えると、肯定材料は薄いように思えるし。

>>168
上記と被るけど、わざわざ宇宙に打ち出してリターンさせるよりは、
可能性としてはそっちのが高そうだよね。>支配権の端の方に〜

>>170
オレも、それが決定的な否定根拠の一つだと思っているんだけどねえ。
で座学の段階ではそれが判明していなかったから、色々な可能性を示唆していたんじゃないかと。

>>176
ID:GLl0QJKS0じゃないけど、要するに、ハイヴが一定間隔で広がっているのは、
撃破を恐れて一定間隔の間を取っている、と言いたいのではないかと。

着地地点の確保とかは意味不明だけど、他のハイヴないし着陸ユニットと連携を取っていて、
事前に落着場所を確保してるって意味なのかな。
それを真とするなら、桜花作戦で判明した内容と、矛盾するけど。
180名無しさん@初回限定:2008/04/29(火) 01:40:10 ID:0enSVcxQ0
>179
いや、実際にハイヴもしくは自系列の着陸ユニットを破壊されるまでは「撃破」という可能性さえ考えないんじゃないかな。
BETAというかあ号の対応から考えて

着陸ユニット撃破
もう一度着陸ユニット発射
また撃破
また発射
それも撃破
……
(しばらく繰り返し)
……
あ号、なにかおかしいことに気付く

着陸地点確保なんてことを思いつくのはさらに後なんじゃない?
181名無しさん@初回限定:2008/04/29(火) 07:19:29 ID:KIC7gWdB0
>>180
まあ、それも、「地球から地球に向けた着陸ユニットが打ち出されている」
という仮定上での話だけどね。

ID:GLl0QJKS0が、オリジナルハイヴを除いた25のハイヴのうち、
一体何基が着陸ユニット製と考えているのか知らないけど、
19日以内に最大で25基以下、最低で1基以上の着陸ユニットが打ち出された可能性を考えると、
対処するまでの期間としては、そんなに無理のある数値には見えないかな、と。

特に25基以下の場合、打ち出したのはオリジナルハイヴ以外にありえないから、
対処効率はもっと上がるだろうし。
182名無しさん@初回限定:2008/04/29(火) 08:23:00 ID:1IZZDbIYO
G元素が創造主に送り届ける為の主産物である場合
ハイブ構築にG元素を使用してる場合
着陸ユニットの制御に使用してる場合
着陸ユニットの射出に使用してる場合

着陸ユニット説は非合理的なんだよね・・・
183名無しさん@初回限定:2008/04/29(火) 08:45:16 ID:7altctlW0
石油を運ぶタンカーやタンクローリーが、石油を使って動くのは非合理的と申したか。
184名無しさん@初回限定:2008/04/29(火) 08:53:29 ID:te/s5xfp0
>>175
>最初どう言ってたか
最初はどちらの説にも問題点満載だと言っておきながら、最近の議論では
着陸ユニット説の矛盾点を無視して、結論ありきで話を進めてる。これでは
「俺が最初に言ったことを理解していない」とか言われても説得力ないよ。
185名無しさん@初回限定:2008/04/29(火) 09:08:49 ID:FJm6mPqK0
今起きてとりあえずROMってみたが
>>148>>160みたいな相手を口汚く攻撃するレスしてる時点で
ID:GLl0QJKS0の負けだな。
結局「何言っても無駄だな」で終わってるし。他人を不快にしてどうすんのよ
186名無しさん@初回限定:2008/04/29(火) 09:15:00 ID:9/Qs1YRm0
ちょっと気になったんだが
フェイズ4の佐渡島ハイブって飽和状態でのBETAの放出始まってて、間引きも行われてたっけ?
187名無しさん@初回限定:2008/04/29(火) 09:28:15 ID:te/s5xfp0
>>186
佐渡島ハイヴ自体のの間引きは描写がなかったと思う

BETAの放出ってのはどうだろう・・・
11/11のBETAの本土進攻とか甲21号作戦中のBETAの行動をどう取るかによって変わってくる
飽和状態になったから手近にある横浜ハイヴを奪還しようってことなのか
それとも何か別の目的があったのか
188名無しさん@初回限定:2008/04/29(火) 09:28:20 ID:Fc/5mOey0
>>186
11/11の新潟上陸は、放出なのではないかな

あと、伊隅大尉の座学でも
佐渡島ハイヴがフェイズ6になると、絶対防衛圏内まで達してしまい、間引きも意味が無くなってしまう
ということを言っていたから、現状で間引きしてるって事じゃないのかな
189名無しさん@初回限定:2008/04/29(火) 09:38:51 ID:9/Qs1YRm0
放出と間引きが始まってたんなら、新ハイブの建造はフェイズとは直接関係無い事になるよね

で、着陸ユニット説を正しいとすると、打ち上げはフェイズ5からだから
放出は隣接ハイブから、打ち上げはその他のフェイズ5以上のハイブ(オリジナルのみ?)から、と言う事になるなあ、と
190名無しさん@初回限定:2008/04/29(火) 09:42:35 ID:8tdCrsyZ0
>>186
TE8話によると間引きの範囲を超えて周期的に発生する大規模侵攻と常時散発的に発生する
旅団規模以下の小規模侵攻があるんだとか。
191名無しさん@初回限定:2008/04/29(火) 11:51:59 ID:Fc/5mOey0
>>189
新ハイヴ建造とフェイズに関係ないことは、伊隅大尉の座学で言っていたぞ
「つい最近まで、新ハイヴの建設開始は、既存ハイヴの規模に決定されると考えられてきたが−」
「既存ハイヴ周辺の個体飽和が、その直接のトリガーになるという事が、観測の結果明らかになった」
だそうです
192名無しさん@初回限定:2008/04/29(火) 13:30:41 ID:Mh7ig4ki0
打ち上げユニット論を、違った視点から考察してみます。
ハイヴの成長スピードが、各ハイヴによって異なるのは伊隅大尉の座学でも述べられているし、ハイヴの
規模が正比例の直線的成長とは思えないので、あくまで参考的な観点にはなりますが。
おかしなところがあったらガンガン突っ込んでください。

現在、規模が特定されているハイヴは以下のとおり。
甲1号(オリジナル):フェイズ6 … 1973/04/19落着
甲20号(朝鮮半島)、甲21号(佐渡島):フェイズ4
甲22号(横浜):地表構造物はフェイズ2、主縦抗の直径・深度はフェイズ4

喀什のBETAによる本格的な東進が始まったのは1990年。おそらく、甲18〜20号(もしかしたら甲14以降?)は
1990年以降に作られた物と思われる。
BETAの日本上陸が始まったのは1998年夏。8月には京都から将軍待避、米軍は琵琶湖運河に防衛線再構築し、
撤退を支援(HJ2008年6月号より)。これにより、甲21号は1998年夏以降に作られた物と思われる。
BETAの首都圏侵攻が1999年。明星作戦はこの年の8月5日。地表構造物の規模がフェイズ2に達するまでは
半年程度ではないか?

甲21号の成長スピード(1998年夏に構築開始、2001年12月時点でフェイズ4)から察すると、遅くとも3年以内に
フェイズ4レベルへ規模拡大する事は可能である。
193名無しさん@初回限定:2008/04/29(火) 13:31:49 ID:Mh7ig4ki0
ここで、作中に名前の登場する甲5号(ミンスクハイヴ)に考察を移す。
パレオロゴス作戦にて、ヴォールクデータが取られたのは1978年である。シミュレータ実習で使われる
ヴォールクデータは中階層以降のデータがないため、それ以降は横浜ハイヴのデータを参考に作られ
ていることが、武がA-01合流後、初のシミュレーター実習の際に伊隅大尉より語られている。
また、甲20号目標のシミュレーター実習にて、速瀬中尉が
「フェイズ4ハイヴの実戦モードで、反応炉破壊に成功したのは、人類で私たちが初めてよ!」
と述べている。
これらより、ヴォールクデータを基に作られたシミュレータ実習時のハイヴ規模は、フェイズ4に相当する
のではないかと推測。ここから、1978年時、甲5号の規模はフェイズ4だったのではないかと推測する。

フェイズ5への成長スピードが不明ではあるが、仮に甲21号がフェイズ4になったよりも早い、3年でフェイズ5に
達したとすれば、打ち上げ可能になるのは1976年以降。
ここから3つのハイヴのBETAが飽和し、4つ目の甲5号がフェイズ4になるまでの期間が2年というのは、無理では
ないだろうか。
194名無しさん@初回限定:2008/04/29(火) 14:13:26 ID:zvX31K1L0
>>193
その仮説には穴が・・・

フェイズ4だったのは横浜ハイブがフェイズ4相当の地下規模だったこと
更に当時の攻略目標がフェイズ4の甲21号目標であった為
と2つの内容改編に足る理由がある為に当時のミンスクハイブの規模を推察するに足る情報ではない
195名無しさん@初回限定:2008/04/29(火) 14:35:38 ID:axRPaj8IO
正解である『どちらの可能性もある』人同士で議論しても意味なくね?

設定資料集なんてageは出さないんだろうな
続編つくる余地残して欲しかったな、戦場場面少なすぎ!
196名無しさん@初回限定:2008/04/29(火) 14:45:30 ID:Mh7ig4ki0
>>194
ここが一番弱いところなのは間違いないです。
ただ、
○横浜ハイヴがフェイズ4レベルなのは主縦抗の規模であり、地下茎構造構造はフェイズ4ではない。
○シミュレーション時、伊隅大尉が
 「ヴォールク・データには中階層までのデータしか存在しなかったので、それ以下の階層については
  横浜ハイヴの構造を参照している」。」
 とあるため、中階層より下は横浜ハイヴのもので、それより上はミンスクハイヴのデータである。
○シミュレーション時に表示されるハイヴ内部構造略図にて、縦軸の大広間は-3000とある。
 さすがに-3000mとは考えられないので、フィートとしてメートル換算すると約900mになる。
 フェイズ4の深度は約700〜1200mなので、これに合致する。
ということから、上層〜中層域データと、下層域データが共にフェイズ4で一致するのではないかと
考えました。
197名無しさん@初回限定:2008/04/29(火) 15:04:07 ID:/sbfryK20
>>193
甲20号目標のシミュレーター実習の時は甲21号作戦の後だから純夏のリーディングデータが反映されていると思う
フェイズ4は甲20号目標の規模じゃないかと

該当箇所は2001年12月27日の始め辺りでチャプターで言うとEpisode9の小隊長任命の辺り
「フェイズ4ハイヴの実戦モードで、反応炉破壊に成功したのは、人類で私たちが初めてよ!」
の4行下以降
198名無しさん@初回限定:2008/04/29(火) 16:02:53 ID:+xCKFrIK0
オルタやTE小説とかを見返して思ったんだが、岩国や舞鶴はいちどBETAに侵攻されたあとで
本土奪回後に再度基地を構築したのか、それとも奮戦して守り抜いたのかどっちなんだろう。
199名無しさん@初回限定:2008/04/29(火) 16:04:22 ID:sHYyBH7z0
>>195
8月発売予定のメカ本に世界設定も含めて載る筈だけど?
200名無しさん@初回限定:2008/04/29(火) 16:16:00 ID:Mh7ig4ki0
>>197
おっしゃるとおり、甲20号のシミュレータ演習でのハイヴデータは、純夏が佐渡でリーディングした、実際と
同じ物が使われてますね。
それより前の、ヴォールクデータに基づくシミュレータ演習がフェイズ4でないかというのは>>196で書いた
ことに基づいてます。

>>198
奪回後に再構築したんじゃないかなぁ。そこを守るくらいなら、後退して京都を死守する方が優先されるんじゃ
ないかと思うし。
個人的には、軍関係施設で無事だと思われるのは、火山の側にある富士くらいじゃないかなぁ、と思っていたり。
201名無しさん@初回限定:2008/04/29(火) 16:59:20 ID:axRPaj8IO
>>199
それは知らなかったよ
ありがと
それが保留になってる数々の議題への回答となるものだったらいいんだけどなあ
202名無しさん@初回限定:2008/04/29(火) 17:01:22 ID:+xCKFrIK0
>>200
BETA占領時に人間も何も全部資材にされて、奪回後あとの二年足らずで基地だけ作ったわけか
あたり一面廃墟で凄く辛そうだな
203名無しさん@初回限定:2008/04/29(火) 17:19:58 ID:WDlUw4FF0
>>202
つ横浜基地
204名無しさん@初回限定:2008/04/29(火) 18:48:06 ID:/sbfryK20
>>196
ヴォールクデータのハイヴ内部構造略図の深度は大広間中心とした同心円の方もじゃないかな
/の後の400とか200が戦術機についてる高度センサーの値とほぼ同じなんじゃないかと

高度センサーの値を具体的な数値に換算すると
OPの明星作戦の横浜ハイヴF層が台詞より1300mで国連軍機の表示が-415〜-440
これを当てはめるとChapter9のBETA襲撃時の地上では0、反応炉での速瀬機の表示が-370〜-395(約1200m)
軌道降下時やオリジナルハイヴの大広間の数値も約3をかけると実際の値やハイヴの説明時の値と
ほぼ同じになるからそれなりに妥当なのではないかと

でもこの数値何の単位かよくわからないけどね
205名無しさん@初回限定:2008/04/29(火) 19:46:14 ID:Mh7ig4ki0
>>204
数値はまぁフィートだとは思うんですけどね。現実でも、飛行機とかの高度はフィートでやりとりしてますし、
換算すると妥当な数値が出ますし。
けど、3をかけると妥当な数字になる単位ってなんでしょうね?
フィートだったら約0.3、ヤードだったら約0.9かけてメートル換算だし。
戦術機の高度表示、実は10で割った数字が表示されてるとか…無理矢理過ぎるなぁ、これは。
206名無しさん@初回限定:2008/04/29(火) 21:43:58 ID:KIC7gWdB0
>>186
帝国本土絶対防衛線が、佐渡島以西ハイヴ全ての警戒網で、
その間引きラインだとオレは理解していたけど、違うのかな。
207名無しさん@初回限定:2008/04/29(火) 22:05:53 ID:RVpv1G5j0
>>206
UL〜ALと暁を見る限り、新潟方面に展開してる帝国軍が
BETAの大規模侵攻に対する機動防御およびいわゆる「間引き」を
担当してるからそれであってるよ。
一個連隊がすぐ消滅するような戦場ですら小規模紛争レベルなのかねえ
そりゃ人口もドンドン減る訳だ
208名無しさん@初回限定:2008/04/29(火) 22:25:06 ID:KIC7gWdB0
>>207
おーいえー。その認識で間違ってなかったのね。トン。

つか、オルタ世界の人口って、一億人ちょっとじゃなかったっけ?
正直、人が死に過ぎだと思う・・・。
209名無しさん@初回限定:2008/04/29(火) 22:32:21 ID:Mh7ig4ki0
>>208
全世界で10億人、日本は7400万人(TE1巻「序」の記述)だそうです。
210名無しさん@初回限定:2008/04/29(火) 22:54:18 ID:fico6/hvO
>205
「丈」じゃないか?
1丈=10尺≒3.03mだから単位も合うよ。
きっと真珠の世界の「匁」のように
世界では「丈」が長さの単位で使われているんだよ!w
211名無しさん@初回限定:2008/04/29(火) 23:54:44 ID:Mh7ig4ki0
>>210
そうか、尺貫法という手が…ってそれもないでしょw
でも、米軍とかが尺貫法使ってたらちょっとシュールですねぇ〜
212名無しさん@初回限定:2008/04/30(水) 00:36:31 ID:eTjUHpo3O
>>209
十数億人じゃなかったっけ?
10億だと北南米・アジア・豪で届きそう
213名無しさん@初回限定:2008/04/30(水) 01:34:25 ID:qFmgGQIt0
アンリミは十数億人でオルタは十億人
214名無しさん@初回限定:2008/04/30(水) 02:21:32 ID:eTjUHpo3O

>>213
なるほど設定に矛盾があったのね
しかし単純ミスでないならなんで無茶な変更したんだろうね
ユーラシア大陸だけじゃそんなにまで人口減らないのに
215名無しさん@初回限定:2008/04/30(水) 07:06:10 ID:SEpgRqJI0
>>209
日本人、一億いないのか・・・

>>214
アンリミでは、オルタ4がうまく進んでいなかったために決戦思想が薄れた結果、
オルタ5移行を前提とした間引き中心の散発的な戦闘しかなかった。

オルタではオルタ4が順当に進んだ結果、決戦思想がバリバリで、
前線兵士が無駄に頑張った結果、死人がわんさか増えてしまった。

個人的には、こんな感じで解釈。

そもそも、アンリミとオルタ世界はよく似た別世界と認識してるオレ。
数ある武の世界の一つというか、EX世界とオルタ世界の武以外の世界というか。
216名無しさん@初回限定:2008/04/30(水) 08:04:22 ID:1BZJOQNJ0
アンリミの時の解説だとアフリカもBETAに侵入されてるんだよな。
TEだと後方の国ってことになってたけど。
あとインドが無事ってのも面白い。さすがのBETAもヒマラヤ山脈は越えられないみたいだ。

http://kjm.kir.jp/pc/?p=56846.jpg
217名無しさん@初回限定:2008/04/30(水) 08:26:36 ID:SEpgRqJI0
赤い光点がハイヴだとしたら、
アンリミとオルタで、ハイヴの数が全然違くね?

つか、もう数年アンリミやってないので、
こんなCGがあったのを、完全に忘れてた。

またやり直してみるかなあ。
218名無しさん@初回限定:2008/04/30(水) 08:54:26 ID:F3ScOvaK0
>>216
ひさしくULやってなかったけど、ULだとこんな状況なのか…って1974年だから、喀什落着から
1年足らずでこの侵食具合ってとんでもないなw
一定の間隔とかも保たれてないし、>>215のいうとおり、ALとはよく似た別の世界なんだろうなぁ。
219名無しさん@初回限定:2008/04/30(水) 09:38:39 ID:OQ/okkzC0
>>216
無印はディスクチェックがあるのが面倒くさいし、ULは分岐も無きに等しいし、でオルタほど繰り返してなかった
こんなのが有ったとは、すっかり忘れていたわ

オルタのとは全く違うんだな。近衛の事もあるし、>>215氏の>よく似た別世界と認識、というのが正解なのかな
220名無しさん@初回限定:2008/04/30(水) 09:49:37 ID:BPdYuCA00
ALとULは同じ世界
タイムループしてる、やり直せるってのはそうゆう事
ALとULが違う世界だと夕呼先生の話も死亡ループの話も整合性がとれなくなる

近衛と斯衛の差は現実の世界情勢のせいで避けられなかった変更なんだから目を潰れ
確か全年齢版じゃオルタに合わせて直されてる
与えられた情報の差はたけるちゃんの立場の差とかそんなかんじで納得しれ
開発話で転移じゃなくてループっていってるんだから同じ世界だろ
221名無しさん@初回限定:2008/04/30(水) 10:26:02 ID:dXoIR3eZ0
>>217
赤い点はハイヴじゃないぞ
佐渡島と横浜に点がない

多分、核を使ったとか大規模な戦闘のあった場所じゃないかな
222名無しさん@初回限定:2008/04/30(水) 10:33:40 ID:SEpgRqJI0
>>221
ホントだ。

UL、面倒だけどもう一度やり直してみるか。
223名無しさん@初回限定:2008/04/30(水) 10:34:52 ID:ZRLpfOyb0
>>221
この画像の1974年時点では佐渡島にも横浜にもハイヴはないと思う
224名無しさん@初回限定:2008/04/30(水) 11:03:32 ID:Zbi4D+YD0
現実世界だと19世紀末から現在まで人口爆発が続いていて
1974年の世界人口が40億人強、日本が1億1千万人。

ここから世界規模で経済・社会が滅茶苦茶になって
BETAの侵攻や戦闘による直接的被害以外にも沢山死んだだろうし
(特に先進国の援助が望めない飢餓国の貧困層なんて全滅したんじゃ)
若い世代が次々に戦死するので出生率も低いと思われる。

むしろ日本人がよく7千万人もいるものだと。
225名無しさん@初回限定:2008/04/30(水) 11:10:26 ID:dXoIR3eZ0
>>223
ほんとだ。1974念ってかいてある
しかし、73年にオリジナルハイヴできたのに最長1年ちょいでこれか。
よく30年も日本残ってたな。ってか人類がw
226216:2008/04/30(水) 12:04:07 ID:1BZJOQNJ0
一枚前の画像。
赤い点の位置が二枚目と違うのが見比べてもらえれば分かると思います。
何なんだろうねこれ?

http://kjm.kir.jp/pc/?p=56849.jpg
227名無しさん@初回限定:2008/04/30(水) 12:09:46 ID:4RgRgm+W0
BETAの旅団や師団のグループとか?
補給どうしてるんだろうな。
228名無しさん@初回限定:2008/04/30(水) 12:54:10 ID:dXoIR3eZ0
前後のセリフも考えれば赤い点は核を使った場所じゃないかな
互いの距離が近すぎるから流石にハイヴじゃないでしょ
BETAの支配地域が赤い範囲がBETAの支配地域で黄土色が戦闘してるとこ
その後の日本の絵を見ると岩国とかの周りも黄土色になってた
赤い点はなし
それだとアフリカもヤバイけどね
229名無しさん@初回限定:2008/04/30(水) 13:50:01 ID:BPdYuCA00
光点の位置とか色分布から見ると大規模BETA群の位置かね?
赤分布は当時のハイブ領域下で黄分布はBETA進行中の領域かね?

>>227
燃費もエネルギー総量もわからないからな
ぶっちゃけ本来の採掘活動なら数週間〜1ヶ月ぐらいは無補給でもだいじょぶだったりな
230名無しさん@初回限定:2008/04/30(水) 15:32:28 ID:wqgUkfY4O
>220
ちょうどあの時は
女系天皇問題真っ盛りだったからな。
ゲームにまで目くじら立ててクレームつけた奴がいたんだろうなぁ・・・。
231名無しさん@初回限定:2008/04/30(水) 16:38:16 ID:SEpgRqJI0
クレームをつけたやつがいたんじゃなくて、つけられるかも知れない事を考えて、
全修正したって、インタビューで答えてたよーな。
232名無しさん@初回限定:2008/04/30(水) 16:46:36 ID:2g6ZPiez0
それにしても、設定がオルタと同等に修正されてるなら、全年齢版無印に惹かれるなぁ
233名無しさん@初回限定:2008/04/30(水) 17:19:21 ID:lrAK7hYh0
思えば、オルタ世界って何気にオーバーテクノロジーだよな
宇宙船に、戦術機、擬似生体等など
戦争は技術を発展させるというが、それが原因か?
234名無しさん@初回限定:2008/04/30(水) 17:39:08 ID:GgiE6ule0
>>233
46年に米軍が宇宙総軍発足させてるから宇宙開発が史実よりも進んでたんだろうな。
235名無しさん@初回限定:2008/04/30(水) 17:55:23 ID:aLgucoHg0
>>229
甲21号作戦のときに佐渡島を離れていたBETAが
4日後の横浜基地襲撃時にはエネルギー切れ寸前だったんだから、
(実際襲撃事件で生き残ったBETAも事件後には活動停止してたし)
通常の採掘の時でも1週間くらいがエネルギーの限度じゃないかと思う。
236名無しさん@初回限定:2008/04/30(水) 18:07:23 ID:BPdYuCA00
>>235
いつから補給してないのかわかんないんだからその安易な思い込みはどうかと思うぞ?
朝鮮ハイブまで逃げ込んだBETAもそれなりにいるみたいだし横浜基地攻防戦時のBETAのエネルギー残量はピンキリだろ

わかってるのは有限のエネルギーで動いている事だけだ

237名無しさん@初回限定:2008/04/30(水) 18:07:31 ID:/r1QMxqT0
そのハイヴで補給を受けなければならない個体の数量
そのハイブの補給能力(一度に補給できる個体の数量=収容可能数量)
一度の補給にかかる時間
補給ポイントの分布(活動半径に比してどのくらいの密度で補給ポイントがあるか)

という情報があれば計算できるな。
238名無しさん@初回限定:2008/04/30(水) 18:44:20 ID:dXoIR3eZ0
>>235
光州ハイヴからのBETAは西日本制圧するのに1週間かかってたから最低それ以上だろうな

>>237
補給ポイントは反応炉じゃないの?
239名無しさん@初回限定:2008/04/30(水) 18:49:10 ID:ZRLpfOyb0
>>232
全年齢版ULもそこの説明は同じCGだけど微妙に違うね
ttp://kjm.kir.jp/pc/?p=56862.jpg
ULとALの説明の違いはULの武とALの武では機密情報の閲覧権が違うってことなのかもしれないが
240名無しさん@初回限定:2008/04/30(水) 22:21:28 ID:SEpgRqJI0
全年齢版アンリミ、やり直したどー!
っつーか、アンリミ版の情報公開レベル、低っ。
BETAどころか、ハイヴの事すらロクにわかんねえ。

結局、例の画像はカシュガルとアサバスカに落ちたハイヴに関する事のみで、
画像データの表示年数から見ても、ありゃハイヴじゃないですな。
BETAの侵攻程度を示す光点、くらいに見た方がいいような気がするです。

しかし、日本は朝鮮半島から佐渡島を経由して攻め込まれたと思い込んでいたんだが、
北九州から攻められてたのな。地形見てれば、当たり前だけど、盲点だった。

で、九州、四国、中国地方人四千万が、98年に超全滅。
そして、この時点で世界人口の6割が死亡で、総人口が十数億人。
半端ねー。
241名無しさん@初回限定:2008/05/01(木) 00:37:10 ID:Ye/s9lZg0
結局ベータを作ったのはだれなんだ?
242名無しさん@初回限定:2008/05/01(木) 00:40:26 ID:gcwBachF0
>>236
いつから補給してないか分からないってのは確かにそうだけど
朝鮮ハイヴに逃げたってのは基地襲撃事件後じゃなかったか?

>>238
作中で示された補給ポイントは

反応炉
オリジナルハイヴの大広間

この2つだったと思う。

ハイヴ内でしか補給できないってことかも。他の情報がないと確定はできんけど、
仮にそうだとすると、最低半年(西日本制圧から首都圏侵攻でハイヴ構築まで恐らく半年前後)
くらいは補給しなくても大丈夫、あるいはもっと短くて、光州で少しずつエネルギー補給
してたのかのどちらかになる。

ハイヴ外でもエネルギー補給できる手段があるなら別だけど、基地襲撃事件が起きたのを見ると
恐らくそんな手段はないのかもしれない。
243名無しさん@初回限定:2008/05/01(木) 00:58:36 ID:gcwBachF0
>>241
あ号の言ってた創造主ってヤツ
244名無しさん@初回限定:2008/05/01(木) 01:05:06 ID:jURj9/XP0
>>242
横浜基地襲ったBETAは、一部が甲20号手前でロスト、一部が海中で機能停止、だったかと。
佐渡島で戦闘に参加していたBETAと、そうでなかったBETAの差なのかなあなんて思ったり。

ところで、オリジナルハイヴの大広間って、
大広間っつーと反応炉ブロックの一つ手前のそれだけど、
あの空間が補給ポイントだって説明、劇中であったっけ?
245名無しさん@初回限定:2008/05/01(木) 01:06:23 ID:4bGekhLT0
エネルギーは1週間程度じゃないかな
でないと横浜基地襲撃のときに、エネルギー切れを期待なんてしなかったと思う
もう少し長いかもしれないけど、どこにいたかもわからない、
いつ最後に補給したかもわからないBETAのエネルギー切れ期待したってことは佐渡島から横浜までの間に
それが期待できる程度のエネルギーしか貯めとけないってことじゃないかな
246名無しさん@初回限定:2008/05/01(木) 01:07:18 ID:UsUOlUCNO
>>244
ブリーフィングで言及されてる
データリンク不全なりうるの原因だろうと
247名無しさん@初回限定:2008/05/01(木) 01:10:49 ID:UsUOlUCNO
>>245
レーザー種を囮に使った事に対する一方的な希望的観測でしかなかっただろ
結局はそんなことはなかったし
248名無しさん@初回限定:2008/05/01(木) 01:39:38 ID:gcwBachF0
>>247
一部のBETAは襲撃後まもなくにエネルギー切れで活動停止してるから、
あながち希望的観測とも言い切れないんじゃないかなあ。
レーザー種がいたのは要塞級の中でエネルギー温存してたからじゃないかと思ってる。
249名無しさん@初回限定:2008/05/01(木) 01:42:45 ID:4bGekhLT0
>>247
それまでにデータがあるだろうし、その上での希望的観測だったんじゃないかな
つか、流石に月単位でエネルギーが持続するなら始から自滅に期待なんかしないでしょ
エネルギー切れも可能性の一つとして存在するからこそ期待した………と見てる
250名無しさん@初回限定:2008/05/01(木) 01:48:40 ID:Ye/s9lZg0
>243
レスd
すまん、その創造主てのが何某なのかを問うたんだが、
まだ発表されてはいないのね・・。

そのあ号なんだけどタマセの死体を出してソルジャー云々言ってたが
あれはソルジャーBETAは人類から作られてるって解釈してOK?
でもそれだと矛盾があるよなあ。
251名無しさん@初回限定:2008/05/01(木) 02:04:07 ID:QrirBFDA0
>>250
矛盾ってなんぞ?

兵士級が初めて確認されたのは1995年。すでに欧州が壊滅した後。材料ならなんぼでもある

252名無しさん@初回限定:2008/05/01(木) 02:08:00 ID:UsUOlUCNO
おまいらはBETAが長期間動けるとなんか困るのか?

エネルギー切れの可能性は町田に出た囮BETA群が
特にレーザー種がろくな抵抗もなくやられた事をもとに気が付いただけだし

現段階でわかってるのは
・有限のエネルギーで稼働してる
・補給は反応炉から・48〜72時間以上の稼働時間
のみ
人類がBETAを捕獲しても調べてもエネルギー満タンの保証なんて
1つもないから最低稼働時間しかわからない

現時点でこんだけしか動けないとかは妄想の範疇でしかないんだよ
253名無しさん@初回限定:2008/05/01(木) 03:14:20 ID:ZRHgzPMt0
BETAが長時間動くとVHSがいらなくなり、そして歴史が変わってプレスタがあの世界では発売されず
そして夕呼先生がプレスタ2のクソゲをやることも無くなり結果としてオルタの世界は滅亡へ

白銀…、これは凄く困るからやめるべき
ってあやみねが言ってたぞ
254名無しさん@初回限定:2008/05/01(木) 04:07:54 ID:UsUOlUCNO
だいじょうぶれす

ソ○ータイマーが時間軸の歪みを修正してくれもす
255名無しさん@初回限定:2008/05/01(木) 08:17:33 ID:jURj9/XP0
>>246
あー、主広間ですな。
桜花作戦のブリーフィングで、夕呼センセーが
BETAの補給施設らしいっつーてますな。確認しました、トン。

そういえば、横浜ハイヴの反応炉で中継器が壊されて以降、
通信やデータリンクに障害が生じたのも、同じ理由なんでしょうな。

>>250
>創造主
少なくとも、珪素を器質とした知的生命体で、
炭素を器質とした知的生命体なんて宇宙に存在しないと強弁している超頑固者。

個人的には、マップスのカミオ星人を思い出す。

>>253--254
和んだ(笑)
256名無しさん@初回限定:2008/05/01(木) 08:27:15 ID:gcwBachF0
>>252
別に困るわけじゃないが・・・
そりゃ本編では不明な箇所も多いから推測でしか話せない部分もあるよ。
こう考えれば、今ある事実とは矛盾が少ないって感じで。
そもそも事実しか話せないのなら考察にならないし。

>>186
かなり亀だが、甲21号目標でも間引きは行われてたみたい。
根拠は基地襲撃事件のブリーフィング前の武と夕呼先生の会話での

【夕呼】「それに『甲21号作戦』での彼等の動きを思い返してみると、恐らく定期的な間引きで
     地上侵攻は半ば諦めていたのかも知れない」

って箇所。

257名無しさん@初回限定:2008/05/01(木) 08:55:12 ID:UsUOlUCNO
>>256
推察で補足しうる物とそうじゃない物があるって事を理解しよう

現実の延長線の物
例えば兵器や戦術や心理や物理理論など
これらはしっかりとした下敷きの上での話だから推察たりえるけど

逆に理論すらない超科学やBETAに関しては妄想にしかなりえない
ここの部分はわかってる事を統合した結果のみでないと考察とはいえないって事

考察だからこそわからない事はわからないにしとかないとダメなんだよ
258名無しさん@初回限定:2008/05/01(木) 09:44:40 ID:jURj9/XP0
劇中の描写を拾って、仮説を求めるのも面白いけどね。

例えば、25日早朝から甲21号作戦開始。
で、横浜基地のBETA襲撃が、27日夜半。

横浜基地を襲撃したBETAが佐渡島の残存BETAなら、
反応炉からのエネルギー補給を受けなくても、
少なくとも丸一日は動ける(かもしれない)っぽい、という仮説は立てられる。

でも、それだけの事だよね、ぶっちゃけ。
資源採掘時、戦闘時、待機時でどれだけエネルギーの使用量が違うのかもわからないし、
エネルギー補給のタイミングも、補給時に必ず情報のやりとりをしているのか
どうかも含めて不明で、本末的に意味はないと思う。

特に、何日動けるはずだとか、最初から結論ありきで仮説を立てるのは暴論過ぎるので、更に意味がない。
259名無しさん@初回限定:2008/05/01(木) 10:11:58 ID:gcwBachF0
>>257
すまんかった。そういうことね。
以後気をつける

今やり直してるけど、夕呼先生は90番格納庫にいる武たちへのブリーフィングでの
一連の会話の流れからして、エネルギー切れの可能性は純夏のリーディングで判明したみたい。
まあこれも会話からの推測だから実際のところはよく分からんけど。
260名無しさん@初回限定:2008/05/01(木) 15:21:36 ID:HWnhk7Cu0
脳に直接快楽を与える技術ができたらBETAを操作できるのではないだろうか
261名無しさん@初回限定:2008/05/01(木) 16:15:51 ID:NW8N4Mnf0
>>260
つまり、AFの南の島で武が試した機械の能力を特化させて、BETAが受け取ってしまう電波か何かを飛ばすということだな?
262名無しさん@初回限定:2008/05/01(木) 17:02:23 ID:jURj9/XP0
そういえば、BETAを具体的に戦闘不能にするためには、
どのくらいの損害を与えればいいんだろうね。

とりあえず、手足を切り落として動けなくしておけば、
いいのだろうか。
263名無しさん@初回限定:2008/05/01(木) 17:17:36 ID:NGaqkKG80
そういや損傷を自動修復してるような描写はなかった、よね
血が出るような機械だったらその辺は一通り備えてそうな気もするんだけど
264名無しさん@初回限定:2008/05/01(木) 17:38:05 ID:+6rTp6DY0
あくまで機械だから、自己修復の機能は持たせてないのかもしれないね。
動かなくなったら回収して再利用すればいい。そんな感じなのかもしれない。
265名無しさん@初回限定:2008/05/01(木) 18:16:24 ID:uX/ILH+FO
BETAって機械なの?
266名無しさん@初回限定:2008/05/01(木) 18:50:54 ID:wupQF45T0
「生体」と頭文字がつくけど機械だよ。
267名無しさん@初回限定:2008/05/01(木) 18:53:01 ID:NyjGwhKlO
人間から見た機械が創造主から見たβ
268名無しさん@初回限定:2008/05/01(木) 20:42:58 ID:jURj9/XP0
冷静に考えると、創造主自体が「安易に化合する」と規定している
炭素ベースで生体機械を作るのって、すごく不合理だよな。

炭素生命体に何か強い憎しみでもあるのか、それとも、
そういう不合理な観念で生きているのが珪素生命体なのか。

BETAの愚直なまでの「炭素生命=非知的生命体」とする思考形態も、
創造主のかなり偏執したエゴを感じさせるよね。

恒星間航行と現地の炭素生命体を利用して生体オートマトンを組み立てる超技術からすれば、
大して科学も宇宙開発も進んでいない地球人ですら、
珪素生命体が知的性目体になる可能性を否定はしないのに。
269名無しさん@初回限定:2008/05/01(木) 20:48:45 ID:6KtuTRWG0
もしかしたら創造主ってのもどっかのバカが生み出したコンピューターだったりしてw
まあそこまでいくとさすがに妄想乙だけど。
270名無しさん@初回限定:2008/05/01(木) 21:13:09 ID:+6rTp6DY0
>>268
安易に化合するから、増やしやすいと判断して選んだのかもね。
思考も、デジタルっぽく0と1ベースでしか判断しないとかw
いやまぁ、ケイ素系生命体が01ベースのデジタル思考ってわけじゃないけど、合理的
判断を突き進めた結果なのかもなぁ、と思ってみたり。
271名無しさん@初回限定:2008/05/01(木) 21:21:56 ID:zHy8xsuD0
>もしかしたら創造主ってのもどっかのバカが生み出したコンピューターだったりしてw

昔ボーグという悪役がいたのを思い出したw
272名無しさん@初回限定:2008/05/01(木) 22:45:17 ID:uX/ILH+FO
BETAはウィルスみたいな感じだと思ってた
創造主と言ってもBETAを作ったかどうか、
現在存在してるかどうかわからないんじゃなかったっけ?
273名無しさん@初回限定:2008/05/01(木) 23:53:10 ID:+6rTp6DY0
あ号は自分の事を被創造物と言ってるし、資源回収のために設計されたと回答、
誰に作られたかって問いには創造主、って答えてるんだから、創造主に作られた事は
確定でいいんじゃないかな。
創造主が現存してるかは不明でいいかと。
274名無しさん@初回限定:2008/05/01(木) 23:55:07 ID:jURj9/XP0
すでに創造主が滅亡して存在していない場合、
BETAがえっちらほっちら宇宙に射出しているそれが、
創造主本星への定期便だとするなら、

きっと創造主の滅亡の原因は・・・(w
275名無しさん@初回限定:2008/05/02(金) 00:38:26 ID:hh+8e6nO0
オルタ、ていうかマブラヴの並行世界ってマクロス7っぽいよね。
276名無しさん@初回限定:2008/05/02(金) 11:42:53 ID:sjW5aoj/O
大尉が一衛士の為に座学で長時間拘束されるのはどうなんだろう?
暇な時ならともかく作戦が迫ってる中で有り得ないんじゃないかな
すぐ死んでしまう大尉の出番を増やす+新規のキャラを出さないってとこが理由なんだろうけど
277名無しさん@初回限定:2008/05/02(金) 12:00:53 ID:ugdStJZL0
>>276
他に適任者がいないからじゃないのかな。
A-01の部隊特性とか、機密情報の取り扱いも必要になってくるし。
278名無しさん@初回限定:2008/05/02(金) 12:03:05 ID:2pgnODFg0
大尉が武の魅力にクランクランになったんだよ
279名無しさん@初回限定:2008/05/02(金) 12:05:08 ID:JslDHhOM0
ピアティフ先生とマンツーマンで授業したいっ!

こうですか?わかりません。
280名無しさん@初回限定:2008/05/02(金) 13:06:03 ID:jh987Cd90
>>276
単なる一衛士の為だったら、確かに疑問に思うけどね

武は、オルタ4の最深部に深く関わっている、替わりの居ない特別な存在
その重要さを考えれば、当然の処置じゃないかな?

その迫っている作戦からして、武の存在抜きではあり得ないんだし
281名無しさん@初回限定:2008/05/02(金) 13:27:02 ID:T41Mbc0j0
江畑謙介の『日本の防衛戦略』という本で、レーザーは大出力にすれば
いいというものではなく、出力が大きすぎるとプラズマ化したり、
プラズマがレーザーの方向を変えたり、威力が減衰するため、ミサイル防衛には
中出力のレーザーが適している、との主張があったんだが、ここでのレーザー種は
その問題をどう解決してるの?
282名無しさん@初回限定:2008/05/02(金) 14:08:40 ID:Sy2Y1jlw0
おふざけでもなんでなくマジレス。
人類の知らない方法で解決しているでしょう。
283名無しさん@初回限定:2008/05/02(金) 16:11:24 ID:t+T6bYzx0
BETAのみならず、ML機関すら、
理論のハッキリしないオーバーテクノロジーだからねえ。
その辺り、深く突っ込みすぎても仕方ない。

大気で減衰してない事自体が非科学的なんだが、
「減衰をモノともしないほどの高出力」という設定なんで、
突っ込みすぎても仕方ないかと。
284名無しさん@初回限定:2008/05/02(金) 17:14:30 ID:ugdStJZL0
高出力レーザー発振器は原理不明、人間や飛行物体、コンピュータの探知等についても
不明、動いてるエネルギー源も不明etcと不明な事を上げだしたら事欠かないからねぇ。
考察しようもないし、脅威のテクノロジー、ということで片付けちゃえばいいかとw
285名無しさん@初回限定:2008/05/02(金) 20:30:07 ID:k2MFJTTg0
最大出力になるまでのタイムラグとか、可視な事とかが関係してそうだが
その方面詳しい人居ないかね
286名無しさん@初回限定:2008/05/02(金) 21:47:46 ID:t+T6bYzx0
タイムラグは劇中で明言されてるよ。
>【伊隅大尉】「照射から再照射までの時間は、『ルクス』で約12秒、『マグヌスルクス』で約36秒だ」
可視なのは、高出力過ぎてプラズマ化してるからじゃないかと。

そういえば、
>【伊隅大尉】「ちがう。理由はわからないが、奴らはハイヴ内では決してレーザーを照射しないんだ」
って言ってたのに、横浜襲撃戦のメインシャフト内で、
残存レーザー種がガンガンレーザーを撃っていたのはどういうわけなんだろう?

弱って出力が下がっていたので、メインシャフトを傷付けるほどの
強いレーザー照射が出来ないし、どうせ陽動だから関係ねえと撃ちまくっていたとか、
メインシャフトを人工物が覆っていたので、前提条件の認識が阻害されていた・・・とか?
287名無しさん@初回限定:2008/05/02(金) 22:01:46 ID:s23RpQfK0
>283
レーザー自体、あれだけ高出力だともの凄い熱エネルギーが発生するんで
体がただの炭素で出来てる場合は一回撃てば使用不能になる筈だからな。
複数回撃てるってこと自体が不思議だが、多分、突っ込んでもグレイ物質の
効果〜〜で片付けられるだろうし
288名無しさん@初回限定:2008/05/02(金) 22:37:07 ID:ugdStJZL0
>>286
主縦抗降下中の不知火目がけて撃ってたやつだよね。
あれは、飛翔体が上から降りてきてるから、それ向かって射撃してただけだと思う。
主縦抗降りてくるやつに向かってレーザー照射するってのは、座学でも言ってたから、
おかしいことではないんじゃないかな。
参考までに。座学で言ってた部分はこれ。

その状況を打破する為に、大戦中期には『孔』から直接『主縦抗』に突入し、直下の
反応炉を強襲するという戦術が何度も試された。
だが結果は惨憺たるもので、突入どころか、『孔』に辿り着く事すらできなかった
ケースが殆どだった。突入に到った場合でも、効果中に直下からのレーザー照射を
受け、全滅している。
289名無しさん@初回限定:2008/05/02(金) 22:47:50 ID:t+T6bYzx0
>>288
ああ、そっか。
深く考えすぎて、カオスってた。トン。
290名無しさん@初回限定:2008/05/02(金) 22:58:45 ID:T6rwVZKo0
>>288-289
いや、メインシャフトにいるレーザー属がレーザー撃つのは孔から外へレーザーが出てくから
と伊隅大尉が言ってたはず。
それならハイヴを傷つけないかおkみたいなことを。
飛翔体は関係なかったんじゃないか?
291名無しさん@初回限定:2008/05/02(金) 23:25:04 ID:T41Mbc0j0
まぁ、レーザー種に突っ込みを入れたら、きりがないよな。
大気を経ても十分な威力を保ったままってことは宇宙の彼方まで
レーザー光線が伸びてるとも取れるもんな。
レーザー種が登場して約30年間ずっとぽんぽん超大出力のレーザーを放ってたら
月とか火星が大きくえぐられてたりしてもおかしくないし。
292名無しさん@初回限定:2008/05/02(金) 23:35:27 ID:s23RpQfK0
とりあえずグレイ物質にまつわるもの以外のネタ解釈は
本編見れば書いてあるからな
293名無しさん@初回限定:2008/05/03(土) 00:07:35 ID:60Sz1o6b0
>>291
実際、桜花作戦時って、大気圏外までレーザー届いてるしな。どんだけー。
294名無しさん@初回限定:2008/05/03(土) 00:45:18 ID:GKyPgvCN0
ちと話変わるんだが
G弾を使った掃討作戦の流れを理解してる人、このスレにいるかな
いや、なんつーか、オルタ5推進派の脳内の流れというか…大まかな理想的な流れっつーか…
自分には今一良くわからないんだ…
19日前後で、全てのハイブを潰すつもりだったんだろうか?人類は
アンリミテッドの時点ではBETAの命令系統がトップダウンとはわかっていないはずだから
甲1号からじゃなくて、周りから潰していくはずだよな?
正直、全部潰し終わるまでにはまず19日オーバーすると思うんだが……
それ以前に
G弾の数はそもそも充分なのか?とか
G弾を運用する時の戦術は確立しているのか?とか
色々わかんねー('A`)
本編勿論やってるんだが、それらしいことって描写なかったよな?バビロン作戦の詳細というか…
解る人教えて(・ω・`
295名無しさん@初回限定:2008/05/03(土) 00:56:53 ID:LufPKYe80
19日で全ハイヴに反映されることと、G弾が対処されることとは別問題だから。

いつかは対処されるだろうと予想されるとはいえ、UL時点では情報漏洩してい
るわけじゃないので、G弾にすぐ対処されると考えていないというだけの話。

G弾運用戦術は確立されてるから明星作戦があった、と。基本的にはこれを繰
り返すだけでしょう。

数についてはオルタ5派は十分と思ってるから強気なんだろう。本当に十分な
のかはわからんが。
296名無しさん@初回限定:2008/05/03(土) 00:57:03 ID:Ip7O2FNr0
19日云々はBETAを他のハイヴに逃がさないつもりだったんだろう。
オルタ3までの仮説は、情報を持った個体がハイヴに戻ってからそのハイヴの全BETAが情報共有した時点で対策が取られるって物だったろ。

G弾の数についてはフェイズ4ハイヴを早めに一個以上潰してグレイナインを補給する算段だったと思われ。

G弾運用方法についちゃラプターの設計思想の話周辺で触れられてた筈。
297名無しさん@初回限定:2008/05/03(土) 00:59:35 ID:60Sz1o6b0
オルタ5のG弾大量投下は、地球上のハイヴを根絶やしにするのが目的で、
実証としては横浜ハイヴに落とした二発のG弾でBETAを掃討(本当にそういう効果が
あったのかは不明だが、少なくとも一時とは言え、横浜ハイヴをBETAが放棄したのは事実)
出来た事で、それが可能だ、という前提なんじゃないかと。

移住先に、地球ハイヴから撃ち出された着陸ユニットが来た日にゃ目もあてられないんで、
とりあえず、宇宙船建造時で余剰になったG元素(宇宙船に使っているかどうかは不明だけど、
重力制御が必要だろうし、多分使っていると思う)でありったけG弾をこさえておいて、大量の実戦投入。

よしんばそれでハイヴに致命的なダメージを与える事が出来れば、
地球に残った人たちも暮らしていける可能性が生まれるわけじゃん?

宇宙船による地球脱出ばかりがクローズアップされるし、
劇中でもそっちがメインみたいな言い回しが多いけど、
現実的には一応、二段構えの作戦なのかなーと個人的には思ったり。

G弾投下後の横浜基地に植樹なり何なりして生活しているのは、
オルタ5を見越した上での実験なのかも、なんて考えた。
298名無しさん@初回限定:2008/05/03(土) 01:22:04 ID:eD4gYDOk0
G弾の数は問題にならないんじゃないか?

横浜のG元素が400kgで、その一部でG弾20発分。
少なくともそれを2回使用可能だったんだから横浜の分だけで最低40発。
実験だ予備だでもっとあるだろうけど最低これだけは持ってるよな。

で、アメリカが持ってるのは2トンだっけ?
AL5発動すれば横浜のも接収できるから最低でもG弾240発分のG元素を人類は確保してることになる。
横浜つぶすのに2で十分だったんだから、240もあれば地球上のハイヴは一掃できる算段だったんじゃないかな。
結局対策とられて終わったんだろうけど。(コレって明言されてる?)

まあ、現実の核兵器と一緒でもっと作りたいだろうし、他の物にも転用できるしでもっと欲しかったろうけど。
299名無しさん@初回限定:2008/05/03(土) 06:27:43 ID:xFaU8oF+O
>>280
別の教官がメインで担当して
機密に関する部分を大尉が補足する形が常識的かな
他に新人が5人いるんだからこちらの面倒を優先すべき
エロゲだから仕方ないんだろうけどね
300名無しさん@初回限定:2008/05/03(土) 07:12:11 ID:60Sz1o6b0
>>299
武は12月10日〜17日までの約一週間EX世界に逃亡してたので、
その批判は的外れすぎるかと。

武に対する大尉の座学が数日で終わった事を鑑みれば、
207Bの連中へのそれは、約一週間の間に済ませたと考えるのが自然だし、
そもそも、武が逃亡していた間は特に作戦もなく、新任衛士たちの顔合わせも兼ねた訓練のみ。

また、A-01は横浜基地内では半ば公然とは言え、本来は存在を秘匿された特殊任務部隊。
その中でも武はトップシークレットに近い人物(甲21号作戦で、帝国軍将校にすら、
夕呼が彼の名前を明らかにしなかった事から推察)なわけで、
夕呼が友人として、部下として信頼を置けるまりもが亡くなった後、
彼の存在を懐疑しない人間は夕呼とA-01の部隊員という事を鑑みれば、
夕呼が全幅の信頼を寄せている大尉が先任上官として猛に教導するのは、
不自然な事は何もなく、むしろ必然じゃないかと。
301名無しさん@初回限定:2008/05/03(土) 07:56:10 ID:qtfIzWK20
>>297
G弾投下の戦術というのも分からんよな。普通に投下したら、レーザーに
蒸発させられるから、アンチ弾と一緒に投下したのか?それでも狙われたら、
ダメっぽいから、アンチ弾に加えて、通常の核弾頭も地ならし目的で
本命投下前に数発撃ち込んでいたのではと思っていたが、その後基地として
利用してるくらいだから、放射能汚染はないんだろうし。
ひょっとしてレーザー種はG弾を友好的物質と見て迎撃してないのか?
302名無しさん@初回限定:2008/05/03(土) 09:14:12 ID:efIWz0Vi0
>>301
>ひょっとしてレーザー種はG弾を友好的物質と見て迎撃してないのか?

さすがにそれはないでしょw
普通に、AL弾で重金属雲を発生させてレーザーを封じてから、G弾を撃ち込むんだと思う

>それでも狙われたら、ダメっぽいから、

まさにそれが、バビロン作戦失敗の理由じゃないだろうか
303名無しさん@初回限定:2008/05/03(土) 09:49:43 ID:xFaU8oF+O
>>300
不自然なことを無理矢理妥当とするのは間違ってないか?
それに新人5人の面倒は座学のことじゃないよ
304名無しさん@初回限定:2008/05/03(土) 09:59:02 ID:60Sz1o6b0
>>303
間違ってないかも何も、劇中の描写を肯定するのも考察のうちでしょ。
批評と批判と否定を混同してないか?

そして、意味がわからないので、出来ればkwsk>五人の面倒は座学のことじゃない〜
305名無しさん@初回限定:2008/05/03(土) 10:04:04 ID:efIWz0Vi0
>>303
全然不自然じゃないだろ
新人5人については、いやA-01そのものも、あの段階では一応は他でも代用可能だった
だけど武の替わりになる存在はなかった

部隊放り出しても、武の教育優先するのは当然だろ
306名無しさん@初回限定:2008/05/03(土) 10:21:06 ID:60Sz1o6b0
そういや、ULをやり直していて初めて気付いたっつーか認識したんだけど、
ULではBETAはもちろんハイヴの詳細すら、ロクに説明されてなかったんだよな。
戦術機の開発理由に合わせて、対空兵器(レーザー種)の事と、スタブの事がちょっと触れられたくらいで。

あれって、訓練兵時代に変にBETAやハイヴの詳細を教えると、
「そんなの勝てるわけねえじゃん」とヘコむから、少尉任官後に教える手はずになっていたんだろうか。

207Bの連中は任官直前にクーデター事件に巻き込まれたし、そもそも政治的理由がクリアされるまで
任官はありえなかったため、色々な状況が考えられると思うんだけど、
BETAに関する情報が機密といっても、すでに全世界規模での戦争が行われている上、
BETAが姿を隠して襲い掛かってくるような存在でない以上、
その姿を視認している一般人もいるだろうし、一般人相手にはBETAの詳細が
どのレベルまで情報統制されてるのかってトコも含めて、色々気になる。
307名無しさん@初回限定:2008/05/03(土) 10:28:13 ID:hIEjUI6X0
>宇宙船による地球脱出ばかりがクローズアップされるし、
>劇中でもそっちがメインみたいな言い回しが多いけど、
>現実的には一応、二段構えの作戦なのかなーと個人的には思ったり。
推進派の本音では核心部分はG弾集中投入によるハイブ攻撃で、地球脱出はオマケのはず。
少なくとも推進派はオルタ5でBETAに勝てるつもりなんだろう。
308名無しさん@初回限定:2008/05/03(土) 10:45:46 ID:Ah5Wt/kM0
G弾よりも、ハイヴ突入して、核兵器使うのがよくね?
ま、神風式戦術になるだろうけど
309名無しさん@初回限定:2008/05/03(土) 11:18:07 ID:60Sz1o6b0
>>307
G弾の集中運用で勝てる(と考えてる)けど、それじゃ地球が死の星になっちゃうので、
結局、地球脱出してどこかに移住しないと意味がない作戦なんだよね。

そういう意味ではかなりアホな作戦すぎるので、肯定的に考えてみたんだけど。

ああでも、どうせ集中攻撃するのはハイヴのあるトコだけで、
アメリカ領土は無事だから、いいのか。
310名無しさん@初回限定:2008/05/03(土) 11:32:58 ID:OVwmd92J0
>>307
ポイントは投下場所は死の大地になるが放射性物質などの拡散する厄介な物がない点だろうな
ぶっちゃけ推進派にしてみればユーラシア吹っ飛ばして海の底に沈めて勝てるなら安いものって感覚だろうな

>>308
ハイブ吹っ飛ばせるほどの大型の核は陸運はほぼ不可能だし爆破ポイントもメインシャフト以外じゃ効果薄すぎる
数十トンの核兵器を戦術機数十機で懸架してメインシャフトに到達できるかどうかってことだね

>>309
アホな作戦ってわけじゃないと思うが・・・
結局は副次被害が確定的じゃない状況で最悪の状況を前提に反対するか敢えて目を瞑るかの差
地球脱出のオプションは倒す倒せない以前に最悪な状況を考えた上でのものじゃないかな?
結局は推進派首脳部は脱出組に分類されるわけだしなwww
推進派でも残って結果を見定める何てことするやつは極一部だと思うぞ
311名無しさん@初回限定:2008/05/03(土) 11:44:01 ID:PLx6lr/x0
だが、推進派はアメリカやオーストラリアなどの後方が主体だから脱出しないんじゃないか?
アメリカとかBETA殲滅後に利権などでウマウマする気満々のようだし。
脱出しても、無事たどり着ける保証もないしな!
312名無しさん@初回限定:2008/05/03(土) 11:46:12 ID:xFaU8oF+O
>>304
劇中描写を無条件肯定することが考察ではないと考えているよ
それに『仕方ない』と考えてもいるんだから批判のつもりはないよ

5人の面倒は武への座学に割いてる時間を部隊訓練の指導に回せということね
313名無しさん@初回限定:2008/05/03(土) 12:15:58 ID:3ba+kqE60
>>300
>武に対する大尉の座学が数日で終わった事を鑑みれば、
>207Bの連中へのそれは、約一週間の間に済ませたと考えるのが自然だし、
自然というか、タケルちゃん逃亡中の間で終わらせたと明言してるし。

ただでさえ貴様ら207B分隊は、3ヶ月間の後期カリキュラムをすっ飛ばして任官
しているんだ。
本来なら実戦に出る前に受けるべき座学の内容を、他の連中にはこの1週間で
たたき込んだ。
貴様はその2つを、この数日間でこなすんだ。……いいな?

伊隅大尉がこういってるんだから、他の5人に必要な事は1週間で叩き込んだ
んでしょう。

>>304
逆に、誰が他に講義できたと考えてるのかをお聞きしたいんだけど。
314名無しさん@初回限定:2008/05/03(土) 12:35:44 ID:OVwmd92J0
>>313
ヨコレスすれば必要な知識的にピアティフ中尉ぐらいだな
ただ中尉以外じゃ夕呼先生のサポート役が務まらない可能性大で更に不適格
結局、オルタネイティヴ4と戦闘に関する必要な知識を総合的に持ってるのが
みちるちゃん以外いないって事だろ

重要プロジェクトじゃ危機管理のために部署ごとに与えられる情報が限られるから
管理関係者以外は全体を把握してないなんて至極当たり前の事
突っ込んだ話ができるのが夕呼先生とピアティフ中尉、伊隅大尉ぐらいしかいなかっただけだろ
その上で00ユニットと凄乃皇の調整で忙しい夕呼先生は論外
その状況じゃ夕呼先生の右腕であるピアティフ中尉も同様
ってなれば忙しかろうがなんだろうが直属の上司にあたり知識がある伊隅大尉がやるしかないだろ
315名無しさん@初回限定:2008/05/03(土) 13:09:58 ID:xFaU8oF+O
>>314
A01部隊は元々連隊規模の部隊
ゲーム中に登場するキャラしかいないという前提は間違っていないか?
それに武への座学の内容は
1…A01部隊の任務について
2…BETAと実戦の戦術について
3…使用する機体について
1は特別な権限を持った人物が必要だが2と3は一般衛士レベルの教官で十分だよ
316名無しさん@初回限定:2008/05/03(土) 13:23:25 ID:D/IqaMlSO
>>315
一般の衛士でいい?
軍内の昇進資格テストなんていらなくなりますね・・・


それこそ描写外って話しになればオルタ4に関して
もっと突っ込んだ話してたかもってなるんだが?
317名無しさん@初回限定:2008/05/03(土) 13:23:26 ID:rdjSBLrL0
A-01は伊隅ヴァルキリー中隊しか残ってないって明言されてたぞ。
確認して来い。

だから00ユニットのことをうっかり漏らしても大丈夫な伊隅の他に、武の教育の適任は無いし、
他の新任の訓練程度なら遥、水月、宗像がいれば十分。
318名無しさん@初回限定:2008/05/03(土) 13:39:47 ID:3ba+kqE60
>>315
百歩譲って、2番はともかく3は無理でしょ。
横浜基地で不知火使ってるの、A-01しかいないし。
319名無しさん@初回限定:2008/05/03(土) 13:49:07 ID:xFaU8oF+O
>>316
教官ね、それだと一般衛士でいいと誤解されてしまうかもしれん
>>317
確認するまでもなくそんなことは知っているよ
だが元々連隊規模の部隊であることも明言されているが?
それに甲21号作戦が迫ってる中での訓練で大尉がいなくていいなんてないよ
320名無しさん@初回限定:2008/05/03(土) 14:05:58 ID:3ba+kqE60
>>319
甲21号前にA-01が他に残ってないのを知ってて、>>315
>ゲーム中に登場するキャラしかいないという前提は間違っていないか?
は明らかにおかしな発言でしょ。武の教育を誰がやるかっていう話なんだから。
だから、>>317が突っ込んでるわけだし。

伊隅大尉が直々に武に講義したのは、自分が講義する事の重要性と、自分が
いなくても訓練が成立すると判断したからでしょ。じゃないと、あなたがいうよう
にあのクソ忙しい時に座学講義なんてしない。
折に触れ機密情報も扱ってるし、武のメンタル的な部分についても気にかけてた。
もちろん、夕呼先生の命令だったという可能性もあるけどね。
321名無しさん@初回限定:2008/05/03(土) 14:19:21 ID:3ba+kqE60
>>314
でしょうねぇ。夕呼先生とその補佐してるピアティフ中尉は、作戦立案や交渉、
凄乃皇調整と00ユニットの調律で大忙し。
機密情報を除けば、知識的には速瀬、涼宮等の中尉達でこなせるけど、機密に
ふれる可能性がある以上、大尉しか適任はいなかったでしょうしね。
322名無しさん@初回限定:2008/05/03(土) 14:19:43 ID:xFaU8oF+O
>>320
おかしくないよ
衛士以外でA01部隊に携わる人物が夕呼と中尉2名だけであると確定できないよ、
ということを言ってるんだから
323名無しさん@初回限定:2008/05/03(土) 14:33:42 ID:60Sz1o6b0
>>312
部隊訓練は、武が不在の場合は中尉たちがやってるハズだが、それの何が不満?

>>313
引用レス先ズレてね?

>>322
そこまでいくと、最早単なる妄想。
劇中に登場していない人物まで持ち出して、その架空の人材の方が、
伊隅より適任だと言い張るのが考察だと思っているなら、止めやしないけど。
324名無しさん@初回限定:2008/05/03(土) 14:45:36 ID:D/IqaMlSO
>>319
教官?
横浜基地に存在する訓練部隊は207小隊のみ
で、わざわざ教官としてまりもちゃんを引き抜いてきた
以上から横浜基地は純然たる前線基地でオルタ4の為にだけの訓練部隊しかなかったって事だろ
どこに他に教官が居るのかkwsk
325名無しさん@初回限定:2008/05/03(土) 14:47:22 ID:3ba+kqE60
>>323
…(ノ∀`)アチャー
>>313中にある「>>304」は「>>312」の間違いです。

>>322
で、講義できるほど人材は、どんな方が残ってるというのかな?
あなたが言ってる事は「大尉が講義するのはおかしい!他にいるはずだ」でしょ。
それ以外は具体的な裏付けのない、妄想レベルに過ぎないし。
作中で大尉が講義してること、それは大尉自身一番適切だと判断してるから
でしょうに。
326名無しさん@初回限定:2008/05/03(土) 14:49:03 ID:xFaU8oF+O
>>323
「劇中に登場した人物しか存在しないんだ」と妄想したいのなら
こちらもどうぞ御自由にって感じかな
327名無しさん@初回限定:2008/05/03(土) 15:02:06 ID:eD4gYDOk0
横浜基地に訓練部隊は207のみでしょ?

だから教官はまりもちゃんだけなんじゃないかな?

あと、伊隅以外が座学やるとなると、誰がやればいいんだろう
速瀬・宗像:性格的にアウト………?
遙:衛士じゃない
風間:案外適任?
茜・柏木:経験不足
328名無しさん@初回限定:2008/05/03(土) 15:14:30 ID:60Sz1o6b0
>>312
安心した!!(w

>>326
だからそういう話じゃないって。
作品においては、「劇中に登場した人物しか、劇中では描写しえない」って話なのが理解出来ないかな。

作品の体として、武の座学を通じて、「プレイヤーにBETAの詳細な情報を与える」という
メタな手段を取った以上、そこを否定したって仕方ないのは理解出来るよな?

・横浜基地最後の訓練生207Bを直接指導していた、夕呼の部下にして親友であるまりもの死。
・A-01任官後の衛士の存在は、A-01部隊の性質上、基本的に隠匿されている。
・オルタ4関係者中、EX世界から帰還直後の武に対し、BETA、ハイヴ、戦術機に関する座学を施すのに最も長けた人物は、A-01隊員。
・甲21号作戦時における00ユニットの回収任務時に見せた、夕呼から伊隅への全幅の信頼。

組み合わせると、答えが自然に絞り込めないか?

さて、明確な否定根拠もなく、劇中描写や、劇中で示唆可能な条件からの肯定を「無条件肯定」だと論じたのは貴方だが、
A-01はオルタ4直轄の秘密部隊という前提条件も忘れ、>>299のような
批判をした己の主張のが、オレが示した肯定根拠よりも理があると本気で思っている?

まりも並に夕呼と仲が良く、伊隅並にBETA,、ハイヴ、戦術機に対する知識があって、
かつピアティフ並に夕呼から信頼を寄せられているA-01関係者が伊隅以外に居る、
と考えるのは自由だけど、それが妄想じゃないと考えるなら、一体何が妄想になるんだろう(w
329名無しさん@初回限定:2008/05/03(土) 15:18:12 ID:D/IqaMlSO
>>327
基本的に部隊指揮官は部下教育に関する教育がなされてるからその差も大きいだろな
そもそもたけるがオルタ4の中核に居るって事を知らない人間じゃ不適格
速成における情報の拾捨に大きな問題になるからね
330名無しさん@初回限定:2008/05/03(土) 15:33:34 ID:3ba+kqE60
AL4がらみの人物をちょっとまとめてみるかな。
甲21号作戦前の段階で、明示的に出てきたのはこんなところ?
まぁ、存在だけならAL4推進派とか技術試験部隊とかもいるけどw
○責任者
・香月夕呼
○実戦部隊
・伊隅ヴァルキリーズ計13名
・入院中:2名(新潟で1名、トライアルで1名)
○その他
・鑑純夏(00ユニット)
・社霞
・イリーナ・ピアティフ中尉
実戦部隊については、伊隅ヴァルキリーズ以外いないのは明言されてる。
その他カテゴリで、機密情報を扱えるレベルで、武に講義可能な人材がいるか。
いるかもしれないし、いないかもしれない。でも、作中に登場していないのは確実。
作中で伊隅大尉が講義している以上、訓練に参加しないというデメリットを差し置く
ほどの必要性があったととらえるべきでしょう。
いない人物を作り上げて論を進めるのは無理がある。
331名無しさん@初回限定:2008/05/03(土) 15:36:26 ID:xFaU8oF+O
>>328
自分はゲーム構成上の都合という理由を一切否定してないよ
どころかそれこそが理由だと考えてることは既に述べているし

207Bが最後の訓練生であること、つまりA01部隊への人員補充は今後一切行われないことは確定事項だっけ?
332名無しさん@初回限定:2008/05/03(土) 15:43:55 ID:eD4gYDOk0
>>330
そうやって挙げていくのはいいかのもね。このスレの住人の認識が近くなり易くなって話しやすくなるな。

で、自分がふと気付いたのは

・XG−70の技師たち(一応AL4の最大成果である00の拡張ユニットだから含まれるかと)
・神宮司まりも(A−01の育成だから一応関わっている。っていうか、そもそもそのために引っこ抜かれた)
・パウル・ラダビノット(夕呼の監視員)

とは言え、伊隅以上の適任とは言えないな。

って、そういえばその時横浜唯一の訓練部隊の教官であるまりもちゃんも死んでるのか。
333名無しさん@初回限定:2008/05/03(土) 15:44:08 ID:60Sz1o6b0
>>331
あのさ、とりあえずオルタやり直してきなよ。

そこまで理解が薄いのに、劇中の描写を
主観的に否定するとなると、それこそ話にならんわ。
334名無しさん@初回限定:2008/05/03(土) 15:55:53 ID:xFaU8oF+O
>>333
今後補充予定がないのに伊隅が
「まともに補充要員も来ない」と愚痴ったのは何故なんだ?
ということを聞いているのだがそちらこそ理解できない?
335名無しさん@初回限定:2008/05/03(土) 16:02:03 ID:BVc6xwPJ0
仮にほかの部隊の衛士を教官に呼んだとしてその部隊の訓練はどうするんだ。
A-01部隊優先でほかの部隊はどうでもいいと?
336名無しさん@初回限定:2008/05/03(土) 16:04:45 ID:eD4gYDOk0
>>334
多分、誰もがやり直せと思ったと思う。
流石にそうは受け取れないよ。

愚痴ったかどうかは覚えてないけどたしかにそんなことも言ってたな。
愚痴だったか?
まあ、それはおいといて、普通補充員が来なければ愚痴の1つもいいたくなるよ
337名無しさん@初回限定:2008/05/03(土) 16:05:55 ID:60Sz1o6b0
>>334
補充予定がないからこそ、伊隅が「まともに補充要員も来ない」と
愚痴った事の何を不思議に感じているのか知らんけど、

・横浜基地衛士訓練学校に集められていた訓練兵は、00ユニット特性を持つ候補者。
・A-01部隊員となるには、00ユニット特性が必要。(武は例外)
・207Bの少尉任官後、横浜基地には現在、訓練兵が一人もいない。(207Bが最後の訓練兵だった)
・A-01部隊は損耗率も激しく、激務で補充要員がどれだけ欲しくても、該当者が居ない以上どうしようもない。

で、理解出来てないのが何だって?
338名無しさん@初回限定:2008/05/03(土) 16:06:52 ID:D/IqaMlSO
>>332
凄乃皇関連は微妙だね〜
ロックウィード関係者が多数居るみたいだし

AL4は
夕呼先生
横浜基地司令部
技術部
情報部
A-01連隊
で下位組織が横浜基地全体って感じみたいね
339名無しさん@初回限定:2008/05/03(土) 16:08:16 ID:60Sz1o6b0
×・横浜基地衛士訓練学校に集められていた訓練兵は、00ユニット特性を持つ候補者。

○・横浜基地衛士訓練学校に集められていた訓練兵は、00ユニット特性を持つ候補者が多かった(っぽい)。

に訂正。207A、207Bの事だけしか考えてなかったので。
でも、横浜基地出身のヘタレじゃないらしい孝之が明星作戦の時点でA-01に居た事を考えると、
可能性として全否定は難しいと思う。
340名無しさん@初回限定:2008/05/03(土) 16:11:21 ID:60Sz1o6b0
そういや、伊隅ヴァルキリーズの命名は、
明星作戦で男性隊員が全死亡した後についた名前なんかね?

それだと、明星作戦後、武が現れるまでの間、
A-01追加要員候補が207A、207Bの女性訓練兵しか居なかったから、
ヴァルキリーズと名付けたのは理解出来るんだけど。
341名無しさん@初回限定:2008/05/03(土) 16:11:55 ID:D/IqaMlSO
>>340
中隊名だから関係なし
342名無しさん@初回限定:2008/05/03(土) 16:13:10 ID:eD4gYDOk0
>>339
00ユニット適性のある人が集まったのがA−01であってたと思うよ
唯一の例外が武。

個人的に、武は計測したと言われてないだけで適性は純夏と同レベルにありそうな気がするが。
343名無しさん@初回限定:2008/05/03(土) 16:17:17 ID:eD4gYDOk0
つか、明星作戦のときに伊隅はA−01にいなかった可能性も高いんじゃないかな
伊隅の参加した大作戦は佐渡島が最初で最後だから
伊隅が夕呼先生の下にいたのは2年前から、明星作戦も2年前からというのを考えると
伊隅のA−01編入は明星作戦後の時の補充兵という形でスカウトされたのかと考えてる
344名無しさん@初回限定:2008/05/03(土) 16:17:50 ID:60Sz1o6b0
>>341
ああ、そっか。A-01部隊自体、元々大部隊だったんだっけ。
A-01=ヴァルキリーズと思い込んでいたので、凄くもやもやしてたんだ。とん。

>>342
00ユニット特性って、上記の勘違いから、「武に惚れてる」度だと思ってたオレ。
345名無しさん@初回限定:2008/05/03(土) 16:19:26 ID:D/IqaMlSO
>>343
A-01連隊はすべからくまりもちゃんの子
346名無しさん@初回限定:2008/05/03(土) 16:20:31 ID:3ba+kqE60
>>332
XG-70組み立てに携わってる技師達は、横浜基地の整備員に加えて、ロックウィードから
出向してきてる技師だよね。横浜基地の整備員も、衛士教育受けてない人が大部分だろう
し、伊隅大尉が行ったレベルの講義が出来るか分からないかな。
ラダビノッド司令直々に講義なんて、それこそ考えられないw
347名無しさん@初回限定:2008/05/03(土) 16:21:47 ID:eD4gYDOk0
>>345
教導隊時代の教え子なんじゃないかな?
でないとつじつま合わないんだよね。
伊隅はもともと帝国軍にいて国連の「教導隊」にスカウトされたんだったんだから
348名無しさん@初回限定:2008/05/03(土) 16:27:43 ID:7kKZa7Dt0
>>346
講義の質問内容などから武がこの世界の人間でない事がばれる可能性があるのが一番の問題でないの
部外者で気付いた(気付きかけた)のは月詠中尉と鎧衣課長ぐらいでラダビノット指令ですら知らないんだし
349名無しさん@初回限定:2008/05/03(土) 16:33:58 ID:GMyUOwNR0
>A-01連隊はすべからくまりもちゃんの子

まりもちゃんが配属当初の孝之にほれちゃうSSマダー?
350名無しさん@初回限定:2008/05/03(土) 16:34:44 ID:xFaU8oF+O
>>336
声優の演技が愚痴っぽかった
個人の主観だからこれ以上触れないけど
>>337
補充計画を207ABが訓練兵となった段階で打ち切っているのかと、
該当者を探すことが困難だから予定が立たないだけなのかでは事情が全く異なる
訓練学校としての機能を維持するのかしないのかの問題だからね

オルタ4が継続中である限り補充計画は検討されているとの見方が妥当じゃないか?
351名無しさん@初回限定:2008/05/03(土) 16:37:11 ID:OVwmd92J0
>>350
夕呼先生の口振りでは00ユニットの目処たって用済みって感じだったぞ?
補充はA-01の任務について来れる衛士を探してるって話だったかと
352名無しさん@初回限定:2008/05/03(土) 16:39:46 ID:OVwmd92J0
ってか、それ以前に猶予が25日までって話が真実味を持った時点で適正者の補充を考えること自体必要がない事だな
353名無しさん@初回限定:2008/05/03(土) 16:41:40 ID:eD4gYDOk0
>>350
なるほど、声優かw

次の訓練校入学は2002年4月なんじゃないかな?
これは推測だけど、後期の訓練に前期からの落第訓練兵しかいないとこ見るとそうそうハズレてはいないと思うが。
外部から00ユニット適性持ってるのを引っ張ってこようにもそう簡単には見つからないでしょ。
っていうか、伊隅見たくすでに外部の適性持ってるのは粗方引っこ抜き終わってるんじゃないかな〜
354名無しさん@初回限定:2008/05/03(土) 16:48:04 ID:60Sz1o6b0
>>343
なるほど。それは勘違いしていた。
年齢からして、明星作戦には参加していたと思ってた。

>>347
そういう意味で考えると、伊隅が武に施した座学の内容って、
本来はやっぱりまりもちゃんが教えるはずだったのかな、なんて思ったり。

>>350
君の疑問は、「伊隅大尉が武一人の座学のために、少尉任官直後の207Bを放置するのはおかしい」だったろ。

207Bの他連中は、武がいEX世界に逃亡中の一週間に座学を受けている事実がハッキリしており、
A-01の部隊特性や機密情報の関係上、諸々の理由で伊隅が適任者だったという事実も劇中の描写から肯定されるのに、
「部隊の最高責任者が武のために時間を割くのは不自然」=「他に適任者がいたはず」=「だから伊隅が武を教えるのはおかしい」という、
劇中の描写にない架空の人材まで持ち出して、荒唐無稽な批判を言い出したのは君。

伊隅はあくまでも、「補充要員の目処が立ってない」と言っただけ。
それと、「伊隅が武に座学を施すのが不自然」と論じる君の主張と、
補充要員の件がどう結びついているのか、真剣に理解出来ないんだけど。
355名無しさん@初回限定:2008/05/03(土) 17:04:06 ID:xFaU8oF+O
>>354
君が言い出した「207Bが横浜基地最後の訓練生」というのを否定しただけだけど?

武の座学に関係あるかと言われればないだろうね
適任者のとこですれ違う程度に関係あるぐらいかな
356名無しさん@初回限定:2008/05/03(土) 17:15:37 ID:3ba+kqE60
>>348
いやいやいやw 武の素性云々以前に、大規模作戦前の忙しい時期に、基地司令が
直々に一衛士に講義を行う事がありえないんじゃないかとw

>>355
で、あなたは何を論じてるの?
指摘された事については、あなたがはじめに言い出した事とは違う部分にばかり
触れて、本筋の指摘には一切触れてない、触れようとしてないように見えるんだ
けど。
357名無しさん@初回限定:2008/05/03(土) 17:29:03 ID:xFaU8oF+O
>>356
違うところじゃないよ
自分自身が「それはないな」と考えてるだけでね
それに本筋に触れるも何もこれ以上別に言うことはないんだが…
358名無しさん@初回限定:2008/05/03(土) 17:29:08 ID:WAX85IkB0
武に講義する人材は、本当に伊隅みちるが適任だったのか。
ということだけれど、
作中の表現から言って、おそらく最も適任。
ということでいいかな。
まあ、その武を直接的に使うのはみちるだしな。

気になる人物が居るとしたら……解隊式の解きに居た大尉?
359名無しさん@初回限定:2008/05/03(土) 17:33:22 ID:OVwmd92J0
>>358
ありゃ、たぶん人事関係の部署のやつだろ
360名無しさん@初回限定:2008/05/03(土) 17:35:12 ID:60Sz1o6b0
>>355
207Bが少尉任官した直後では、他に訓練兵は居ないんだが?

もちろん、今後訓練兵が所属してこないかどうかという話は別。
繰り返すが、そもそもそんな話は誰もしていない。

・207Bの少尉任官後、横浜基地衛士訓練校に生徒が居ない事。
・A-01に衛士の補充予定がない事。
・一般衛士に、00ユニット特性の適任者がいない事。

全部、>>276>>299における君の主張どころか、その批判にすら、まっっっっっっっっっったく何も関係ない、全然別の話。

「大尉が一衛士の為に座学で長時間拘束されるのはどうなんだろう?」と思い込むのは自由だが、
その疑問に対して真摯に答えてくれた意見の全てを無視した挙句、思い込み優先で批判の論点をズラすとか、どういう神経してるの?
日記や感想文はチラシの裏にでも書きなさいって。

>>358
あの人は、役割とか考えると、よく考えても文官じゃね?
文官と武官は階級が同じでも全然違うものだし、ましてや衛士教導に文官は向かないだろうし。
361名無しさん@初回限定:2008/05/03(土) 17:39:11 ID:eD4gYDOk0
>>360
207の後に訓練兵がいないのは当然だよ。
あいつらはいわば飛び級任官したんで、後輩も本来であれば卒業と同時に入ってくるはずなんじゃないかな。
もっとも、そうなるとしても3ヶ月後だけど。
だから、作中では最後っぽい扱いになってるけど本当に最後であるかどうかは不明。

アンリミではAL4終了に伴って武たちが最後だったけどな
362名無しさん@初回限定:2008/05/03(土) 17:47:07 ID:3ba+kqE60
>>357
ゲーム構成上の都合、ってことで自分の中で完結してて、そっから先に進まないなら
なんでここに書いたのよ。>>328でされた指摘も、自分の中で完結してる「ゲーム構成
上の都合で納得してる」ってさらっと流してる。指摘に対して、考察してないじゃない
ですか。

まぁ、言いたかった事は>>360でほぼ書いてくれてるので、自分は書かないけどさ。
363名無しさん@初回限定:2008/05/03(土) 17:56:48 ID:OVwmd92J0
>>361
それはないわw
まさしく最後の訓練生だよ
横浜基地訓練校はあくまでオルタネイティヴ4のための物
00ユニット適正を子飼い選別する為だけに存在する
教官の不在、計画が最終段階、失敗=計画の終了な以上はこれ以上存続の理由もない
そもそもさっきも書いたがある程度明確なタイムリミットが見えた時点でその存在意味もなくなった

まぁ、新規の一般訓練校になる可能性はなくもないがね

364名無しさん@初回限定:2008/05/03(土) 17:59:23 ID:xFaU8oF+O
>>360
君は根本的に理解する能力が不足してるな
「まりもの後任」という可能性があるんだよ
オレ自身それはないと考えていることは既に述べてはいるがね
君が妄想や思い込みで暴走するのは勝手だが…
まあ既に「御自由に」と発言したからには気にしないことにするよ
365名無しさん@初回限定:2008/05/03(土) 18:02:31 ID:eD4gYDOk0
>>363
存続の理由がないなんてそんなこと言われてないはずだがな
教官は他から引っ張ればいい話。特に問題にはならない
もう00適正がいらないとか何とかは武の妄想であって夕呼先生は何もいってないよ。
A−01には純夏のスペアという意味合いもあると言っている以上、適性があれば引っ張ってくる可能性があることはひていできない。

最後というのはただの妄想にすぎない
366名無しさん@初回限定:2008/05/03(土) 18:07:15 ID:OVwmd92J0
だからさ・・・
オルタネイティヴ4は目的を桜花作戦で果たしたんですよ?
桜花作戦前は00ユニット完成前に12月25日経過or計画失敗=オルタネイティヴ4終了

つまりオルタネイティヴ4の為の訓練校はなくなるだろ?
367名無しさん@初回限定:2008/05/03(土) 18:13:06 ID:eD4gYDOk0
AL4の目的って桜花作戦じゃなくてコミュニケーション云々だったはず
それに、オリジナルを潰したと言ってもまだまだハイヴはたくさん残ってるんだし
純夏が壊れた以上、別の素体を集める必要はあるだろ

もういらない〜〜とかいって作らないであとで必要になったとかばかばかしいからさ
もっとも、反応炉を持ってないから00ユニットの機能を維持できないためにすぐに作ることはできないが。
それでも、とりあえず作る準備だけはするんじゃ?
そのために人を集める必要はあると思う。
368名無しさん@初回限定:2008/05/03(土) 18:15:29 ID:60Sz1o6b0
>>361
そもそも、訓練学校の入隊から卒業までが我々の知る学校と同じで、
四月に入学、三月に卒業というパターンなのかどうかも不明なんだよね。

207Aの任官は207Bの二ヶ月前なので、207Aの連中は10月には卒業していた事になるが、
訓練学校の性質上、「一度に十数人しか教えない」なんてハズもないし、
207分隊が卒業したら訓練兵が入校してくるなんてーのも、不自然じゃないかい?

元々207Bは、政治的事情で任官が遅れていたわけで、卒業タイミング自体は、
実際問題、国連の胸先三寸だったんじゃないかな、と個人的には思っているんだけど。

ただ、あくまでも207Bが劇中で最後の訓練兵だっただけで、
あの後にまた入校してくる生徒がいないとは、さすがに思えない。施設も鬼無駄だし。

でも、まりもちゃんの子供はもう居ない・・・・うっ(⊃ДT)


そして、ID:xFaU8oF+Oの物分りの悪さに辟易。
こんな理解力のないヤツに、理解力云々言われたくねえwwwwwwww
369名無しさん@初回限定:2008/05/03(土) 18:20:19 ID:eD4gYDOk0
>>368
>四月に入学、三月に卒業というパターンなのかどうかも不明なんだよね。
そこは○期前というのがそのまま年齢差につながっているため、同じだと思ったんだが。
4月かどうかはわからないが、半年ごとに訓練サイクルが成立しているのは出てるし、
そうなると10月任官の半年前は4月という推測は成り立たないかなぁ
ま、あくまで推測なんだけどね。

でも、心情的には武たちに最後であってほしい………
370名無しさん@初回限定:2008/05/03(土) 18:20:45 ID:3ym7lS8Z0
>>368
教官一人で何人教えられるものなのかねえ。
生徒の数に関しては、00ユニット候補って部分もあるし安定した数が入るとはかぎらなそうだ。

施設・・・は他の部隊も訓練なんかで使うんじゃないか?
371名無しさん@初回限定:2008/05/03(土) 18:27:34 ID:OVwmd92J0
>>367
だからあ号目標のリーディングしただろうが・・・
情報の解析が終わった時点でオルタネイティヴ4は目的を終えて終了だろ

得られた情報を元に地球上のBETAの駆逐の為の計画とかに使われるんだろ
そもそも次の00ユニット作るメリットが少ないだろが
現状であまりにも低い成功率、人類の敵になる可能性があるのに
メリットは凄乃皇の有機運用とすでに得ている情報の再所得の可能性が非常に高いリーディング程度
372名無しさん@初回限定:2008/05/03(土) 18:33:12 ID:eD4gYDOk0
>>371
それなら夕呼先生もクビだねwごくろーさんww
それにしてもたったあれっぽっちの時間でBETAの全てが分かったとは純夏の能力とは実にすばらしい。
今後、創造主と接触する可能性も睨んでいるのに00ユニットの能力も必要ないとおっしゃるか。

ま、俺の話もあんたの話も所詮推測にすぎないんだぜ?断定は無理でしょうに。
あと、オルタネイティブ4終了ってどっかで言ってたっけか??
夕呼先生が当たり前のように今後の話をしていることからまだ続くと考えてたが忘れているなら、すまん。
武たちに最後の訓練兵であってほしいという心情には同感だがw
373名無しさん@初回限定:2008/05/03(土) 18:33:32 ID:Ah5Wt/kM0
いや、桜花作戦後もA01は必要だから、訓練校はつづくんだと思うぜ
374名無しさん@初回限定:2008/05/03(土) 18:35:10 ID:60Sz1o6b0
>>370
そういや、結局まりもちゃん一人しかいなかったんだっけか。
A-01候補者を、まりもちゃんが専従して教導していたって可能性もありそうだけど、
どっちみち207Bが訓練受けているとき、他の生徒がいないからねえ。
オルタ4自体、桜花作戦後に存続するのかどうかも判らないし。

可能性として考えられるのは、

(1)オルタ4存続ケースA → A-01は依然として存続。訓練校は存続。(桜花作戦前と変わらない状態)
(2)オルタ4存続ケースB → A-01は依然として存続。訓練校は存続するが、A-01専任のための育成施設ではなくなる。(A-01専任衛士教導は、優先項目として残される)
(3)オルタ4解体ケースA → A-01は特務部隊として存続。訓練校は存続。(A-01専任衛士教導が残される可能性が大だが、主目的ではなくなるかと)
(4)オルタ4解体ケースB → A-01は解体。訓練校は一般衛士の育成施設へ。

こんなとこ?
オルタ4が解体されたトコで、オルタ5は事実上凍結されるだろうし、
オルタ6(仮)はそれこそ妄想だし、(4)は絶対にないとは思うが。
375名無しさん@初回限定:2008/05/03(土) 18:37:19 ID:60Sz1o6b0
>>374
×(3)オルタ4解体ケースA → A-01は特務部隊として存続。訓練校は存続。(A-01専任衛士教導が残される可能性が大だが、主目的ではなくなるかと)

○(3)オルタ4解体ケースA → A-01は特務部隊として存続。訓練校は一般衛士の育成施設へ。 (A-01専任衛士教導が残される可能性が大だが、主目的ではなくなるかと)

orz
376名無しさん@初回限定:2008/05/03(土) 18:45:22 ID:OVwmd92J0
>>372
もっかいオルタやり直したほうがいいんじゃないか?

オルタ4はBETAのリーディングとオリジナルハイブの破壊が目的なんだから
終わったら次の計画なりになるのは当然だろ
その際は夕呼先生は解任されて次の計画なりなんなりのアドバイザーに招聘されるか
大学に戻って研究なりするだろうよ

A-01連隊も実働人員も配備装備もなくなって増員の目処もないなら
新規編成される部隊になるのが順当なところだろうな
377名無しさん@初回限定:2008/05/03(土) 18:49:39 ID:eD4gYDOk0
>>376
もう一回ってwwwwww何度やったと思ってるんだかww
つーか、君がもう一回やり直そう

リーディング:AL3の目的
オリジナルハイヴの破壊:人類の夢

どこがAL4の目的なのかを知りたいな
オリジナルハイヴの破壊はBETA殲滅の手段であって目的ではないよ

装備なんか持ってくればいいし、増員もやろうと思えばいくらだってできるでしょ
378名無しさん@初回限定:2008/05/03(土) 18:50:40 ID:rdjSBLrL0
>>376
何度オルタをやり直しても、オルタ4の目的にオリジナルハイヴの破壊が入ってるなんて話は出てこないけどな。
オルタ4の目的は「BETAとのコミュニケーションによる情報収集」だけだ。
379名無しさん@初回限定:2008/05/03(土) 18:51:56 ID:OVwmd92J0
>>377
ほんとうにやっただけなんだなw
しっかり話し聞いてればそんな事は言わないと思うが・・・
380名無しさん@初回限定:2008/05/03(土) 18:53:40 ID:eD4gYDOk0
>>379
恥の上塗りする前にやり直せ
つか、あんた何回オルタやったんだよ?
381名無しさん@初回限定:2008/05/03(土) 18:58:17 ID:3ba+kqE60
凄乃皇四型がオリジナルハイヴ攻略用って言ったから、
「オルタ4=オリジナルハイヴ攻略」
って混じっちゃっただけじゃないかなぁ。
弐型と同じで、四型も00ユニットがハイヴ内で安全にリーディング・プロジェクションする
ためのオプションでしょ?
382名無しさん@初回限定:2008/05/03(土) 19:02:11 ID:60Sz1o6b0
>>376
オルタ4の目的は00ユニット創成。

リーディングとプロジェクションはオルタ3を接収して、プロジェクトに組み込み、
BETAとの対訳システムとしただけで、ハイヴへのそれは副次目的。

当然、ML機関の制御も、XG-70の登用も、本質は00ユニットの防御のためであり、
その攻撃力は副次的なもの。

BETAに生命体と認識させるのが第一目的だが、話し合いが通じないなら、せめて情報収集。
それが叶わないなら、せめてハイヴ破壊。という段階を経た運用プランがあっただけで、
オルタ4の目的は、あくまでも00ユニット創成。もちつけー。

>>381
XG-70の設計自体が、元々ハイヴ攻略戦用兵器ってだけだからねえ。
383名無しさん@初回限定:2008/05/03(土) 19:02:18 ID:OVwmd92J0
>>380
7〜8回はやったかな

計画では21号20号目標でのリハーサルの後、本番の1号目標
で、ついでに凄乃皇を使って反応炉も潰すって流れ

ついでとはいうが最終的にオリジナルハイブあ号目標の「何か」に接触し
リーディング後、帰還する以上、反応炉の破壊自体は当然の帰結だし
情報の中身が何であろうがオルタネイティヴ4自体は終了
ろくな情報じゃなきゃオルタ5だろうし役に立つ情報なら新しい計画なり作戦になるだけだろ
384名無しさん@初回限定:2008/05/03(土) 19:06:53 ID:rdjSBLrL0
>>383
あ号目標が判明したのは純夏のリーディングがあったからな訳で、オルタ4の目的になってるわけないじゃないか。

ALという物語の最終結果からオルタ4目的を逆算してしまってる。
それは間違った考え方だぞ。
385名無しさん@初回限定:2008/05/03(土) 19:06:56 ID:eD4gYDOk0
>>382
ごめん、目的は知ってる。
リーディングとオリジナルハイヴの破壊が目的っていうやつがいたからそのどこが目的なのか教えてくれって
言っただけさ。紛らわしくてすまん。

>>383
少なッwwww
あんたの話はいろいろごっちゃになってるからもう一回やり直しとこうぜw
386名無しさん@初回限定:2008/05/03(土) 19:09:46 ID:rdjSBLrL0
>>385
落ち着け。
>>382はお前さんに向けた発言じゃなかろう。
387名無しさん@初回限定:2008/05/03(土) 19:10:55 ID:60Sz1o6b0
>>385
ごめん、>>382は、>>376へのレスだった。
388名無しさん@初回限定:2008/05/03(土) 19:18:11 ID:60Sz1o6b0
>>386
エスパーですか?w
389名無しさん@初回限定:2008/05/03(土) 19:30:14 ID:rdjSBLrL0
>>387
えええ!?
>>382はアンカーも間違ってないし、普通に見てりゃ分かるでよ。

ってこれだけじゃなんなので…

>>383
ついでに補足しておくと、甲21号作戦後の計画だった『甲20号目標攻略⇒甲1号目標攻略』
これは『オルタ4』の上位区分である『BETA戦争』の目的から要請された物であって、オルタ4の目的と理解するのは妥当じゃない
オルタ4はあくまで『BETA戦争』における数ある計画の中の1つという点を忘れちゃいかん。


後、誰であってもALをやった回数がどうだとかいう話は不毛なのでやめて欲しい。
問題はどれだけ正確に記憶し、正しく理解しているかで、回数の多少には拠らないからね。
まあ、回数と理解度で軸作ってグラフにすりゃ比例型の分布にはなるが、それは絶対の尺度じゃない。
390名無しさん@初回限定:2008/05/03(土) 19:35:08 ID:efIWz0Vi0
でも、あの後はオルタ4終了だと思うな
続ける意味無いし、続けるのも不可能だし

BETAへの諜報活動は、00純夏のそれで完遂だし、創造主との交渉はまだまだ先の話
何より、生きた反応炉を確保しないと00ユニット作れない
391名無しさん@初回限定:2008/05/03(土) 19:37:50 ID:eD4gYDOk0
あわわわわ、俺がとちくるってたwwww

>>387
すまん、俺がアンカー先を勘違いしてた。
あなたは間違っていなかった!オレのミスです。すみませぬ……

>>389
や、明らかに間違ってることを主張してる上にもう一度やり直せと言うから
「あんたはいったいどれだけやったんだ!?」とおもったんだ。まさか答えが返ってくるとは思わんでな。
とにかく、不毛な発言してすまん。

………謝ってばっかだな、俺w
392名無しさん@初回限定:2008/05/03(土) 19:45:23 ID:eD4gYDOk0
>>390
諜報活動が終了したかどうかはわからないのでは?
創造主もいつ降り立ってくるかわからないんだし。
生きた反応炉がないとダメとは言ってもそれこそハイヴは20個もあるんだし
それを手に入れると言う手順が増えると言うだけで(それも大問題だが)

とはいえ、BETAとのコミュニケーションは不可能だと悟っただろうから従来のAL4は終わりかもね
拡張延長される余地はあるだろうけど
393名無しさん@初回限定:2008/05/03(土) 19:51:19 ID:60Sz1o6b0
>>390
オルタネイティブ4の目的はほぼ達成したとはいえ、
そのための派生計画である、A-01部隊やXG-70がBETA大戦において非常に有用だった事も含め、
BETAとの会話も、創造主との講和の可能性も、引き続いて研究されるだろうし、
即時解体はないと思うんだけどな。

段階的に、A-01部隊が国連軍の中で再編されたり、
XG-70を動かすためのコンピューターユニットの開発が行われたりしつつで、
最終的に解体されるとは思うけど、次期オルタネイティブ計画が発動するまでの間は、
便宜上の続投はずーっと行われるんではないかと。

個人的には、オルタ5の恒星間航行可能な宇宙船を利用して、
直接創造主とガチるのが目的のオルタ6が始まるかもなんて思うんだが、
完全に妄想なので、適当に流してくだせえ。
394名無しさん@初回限定:2008/05/03(土) 20:05:39 ID:3ba+kqE60
少なくとも、純夏のリーディング情報と、あ号とのやりとりの分析が終わるまでは
継続するんじゃないかな。そこから先がどう転がっていくか、だけど、>>393が書い
てるとおり次期計画に発展して接収される方向じゃないのかなぁって思うけど。

夕呼先生はおまけと言ってたけど、XG-70の荷電粒子砲が非常に強力なのは事実だし、
どうにか運用する方向に研究が進むのは自然じゃないかなぁ。G弾の集中運用という
選択を取る確率は、限りなく低くなったわけだし。
395名無しさん@初回限定:2008/05/03(土) 20:09:07 ID:efIWz0Vi0
>>392
諜報活動は終了でしょ。少なくともカシュガル系列ハイヴに関しては、必要な情報は揃ってる
もちろん残りのハイヴの活動を先読みできたりする可能性を考えると、00ユニット有った方が便利ではある
けど、そのためのコスト―人一人犠牲にするとか、反応炉確保の手間とか―と釣り合うか疑問

このままじゃ滅亡必至という状況だったからこそ、00ユニットなんて言う非人道的なシロモノが作られたのであって
とりあえず何とかなる目処が立ったあの段階で、それを良しとするとは思えないよ

でも、状況の変化を考えて、いつでも再開できるような準備はするのかな
396名無しさん@初回限定:2008/05/03(土) 20:14:32 ID:60Sz1o6b0
>>395
月と火星ハイヴの駆逐も忘れちゃダメだぜ!

オレも忘れてたけどな!

つか、他の太陽系の惑星は大丈夫なんだろうか?
位置関係的に、金星辺りがヤバそうな気が。
397名無しさん@初回限定:2008/05/03(土) 20:20:00 ID:eD4gYDOk0
>>395
終わりか。まあ、純夏の能力考えればそうなのかもしれないな。
しかし、反応炉は今後の研究のためにも絶対に確保すると思うんだ。
アレも人類からすればオーバーテクノロジーのひとつなんだし。
数をそろえられれば破壊する可能性もある実験もできる。
そういう意味で反応炉を確保することはやると思うから、00ユニットはそのついでに作るんじゃないかな?
確かに非人道的だけど、00ユニットの作成はそれに見合うだけのメリットがあるんじゃないかな
何と言ってもぶっちぎりで世界最高のコンピュータだし。

なにより、何かあった時の為に00ユニットは準備しておくにこしたことはないしね。
398名無しさん@初回限定:2008/05/03(土) 20:23:02 ID:eD4gYDOk0
>>396
きっと核兵器とG弾の集中砲火で御仕舞にすると思うぜww
「月と火星の環境?知ったことか!」って感じでwww
月のBETAは航空兵器知らないんだよね、確か
399名無しさん@初回限定:2008/05/03(土) 20:23:30 ID:efIWz0Vi0
>>396
光線属の居ない月や火星のハイヴ攻略に、00ユニットなんか要らないだろ
孔から主縦坑抜けて、一気に反応炉攻めればいい。孔に核放り込むだけで済むかも
400名無しさん@初回限定:2008/05/03(土) 20:27:42 ID:60Sz1o6b0
>>398--399
そういやそうだな。

それこそ、予備計画としてのオルタ5ですでに作っちゃってたG弾の出番かwww
401名無しさん@初回限定:2008/05/03(土) 20:31:53 ID:Zc5fdoZM0
>>397
別に世界最高のコンピューターを造るためだけなら、00ユニットである必要はないぞ
00ユニットってのは、リーディングした内容を人間の言語に変換するために人格が必要だったわけだから
量子電導脳に使った、量子コンピューターの技術を利用すれば、世界最高のコンピューターは造れる

それに、反応炉確保は、リスクがありすぎないか?
反応炉を確保するためには、そのハイヴに属するBETAを完全に駆逐しなきゃいけないわけだから
G弾とか核を使ってもいいっていうんなら別だけど、戦術機と砲撃だけでそれをやるのは、事実上不可能でしょ
横浜基地の反応炉だって、G弾がBETAをほぼ全滅させてくれたから手に入れられたものなんだし
402名無しさん@初回限定:2008/05/03(土) 20:32:30 ID:3ba+kqE60
>>397
自力でG元素生成できるようになるまでは、どっかひとつでも反応炉とアトリエを
セットで確保したいって考えてもおかしくはない。まぁ、アトリエ込みと限定すれば、
フェイズ5以降のハイヴに限られちゃうわけだけど。
甲20号作戦前に落としたハイヴの規模はどんなんだったんだろうなぁ…ってまぁ、
それがどこか分からないわけだがw
403名無しさん@初回限定:2008/05/03(土) 20:40:14 ID:eD4gYDOk0
>>401
不可能かどうかはやってみないことにはなんとも言えないでしょ。
オリジナルハイヴからの指示がなくなった後のハイヴ戦の様子が分からない以上想像でしか話せないから、
その是非は置いておくとはして、とりあえず欲しいじゃん。
実験だなんだで必要なんだから。だから、手に入れる努力はするんじゃないかと。
無理なら破壊するしかないけど。
そこは続編出してくれないとわからないな。
404名無しさん@初回限定:2008/05/03(土) 20:50:22 ID:efIWz0Vi0
>>397
・・・なんか怖い考えが浮かんでしまった

せっぱ詰まった状況じゃなくなった以上、世界中のコンピューターを支配下に置けるようなシロモノは歓迎されない
非人道的だと叩いて、そんな物を作ったキチガイ学者を許すな、と夕呼先生は失脚
表向きは研究すら禁止されてしまう

で、接収したデーターを用いて、裏でこそこそ作ってたりするわけですよ
豊富なG元素で優位に立つ米国、ESP発現体の研究の応用でそれに続くソ連、バカ真面目に研究をやめちゃう日本
とにかく先を越そう何の工夫もなくそのまま作って、3日毎に使い捨てにする中国

なんてね
405名無しさん@初回限定:2008/05/03(土) 20:54:37 ID:eD4gYDOk0
>>404
恐ッww
しかし、核競争ならぬ00ユニット競争が進みそうだなww
将来、各国の超兵器の所有数として核、G弾、00ユニットの数が教科書に記載
非保有国では反対運動やらが起き………

やがて世界中の00ユニットが反乱をおこして以降ターミネーターへ………w
406名無しさん@初回限定:2008/05/03(土) 20:56:56 ID:60Sz1o6b0
>>404
そして私財を投げ打って、世界征服を始める夕呼センセーでした、とφ(..;)

そういえば、オルタ世界で香月シスターズは、一体何をしているんだろう。
407名無しさん@初回限定:2008/05/03(土) 21:15:23 ID:GKyPgvCN0
>>406
君望に出てきた香月は帝国の医療関係で働いてる、とか言ってなかったか?
408名無しさん@初回限定:2008/05/03(土) 23:08:28 ID:qtfIzWK20
>>403
オリジナル潰したとはいえ、朝鮮反攻までに丸1年かかってるから、
日本列島からの駆逐には結構苦戦してたんだろうな・・・

いや、それどころかはっきり日本から駆逐されたという描写がない以上、
まだ駆逐されてない可能性も。今までの人類側の戦術を見れば、
正面からぶつかっていくより、相手の補給を断つやり方をしそうだし。
409名無しさん@初回限定:2008/05/03(土) 23:34:34 ID:60Sz1o6b0
佐渡島ハイヴと横浜ハイヴ反応炉が消滅した以上、
日本への大規模なBETAは止まっているだろうし、
駆逐って何のこと?

どうでもいいけど、甲20号作戦までに時間が掛かったのは、
戦力の建て直しをしていたからだと思ってた。
410名無しさん@初回限定:2008/05/03(土) 23:38:25 ID:3ba+kqE60
>>408
凄乃皇弐型の自爆では、九州のいわゆる防人ラインは被害がないから、残る北陸〜東北の
日本海側防衛ラインの再構築が完了するまではちょっと大変だったかも。
再構築さえ終われば、あとは1998年のBETA上陸以前と同様、水際で阻止し続けるだけかな。
まぁ、それが大変ではあるんだけど。
桜花〜甲20号作戦の間にあったハイヴ攻略には、日本はほとんどノータッチだろうけど。

でも、4つめの攻略ハイヴってどこになるんかねぇ。「継承」では、甲21号が5つ目の攻略
ハイヴになるって言ってるけど、明示的に分かるのは横浜、佐渡島、喀什、光州の4つ。
TE1巻巻末の世界設定には、2001年1月段階で人類が制圧したのは横浜だけと書かれてるし。
TEからめるなら甲26号あたりが妥当かなぁ。
411名無しさん@初回限定:2008/05/03(土) 23:39:33 ID:3ba+kqE60
>>410
間違えたw
×でも、4つめの攻略ハイヴってどこになるんかねぇ。「継承」では、甲21号が5つ目の攻略
○でも、4つめの攻略ハイヴってどこになるんかねぇ。「継承」では、甲20号が5つ目の攻略
だね(ノ∀`)
412名無しさん@初回限定:2008/05/03(土) 23:49:02 ID:60Sz1o6b0
アサバスカを入れる説と入れない説で変わってくるよね、それ。

アサバスカ着陸ユニットが落着直後、ハイヴ展開した上で消滅したのか、
落着直後、ハイヴ展開する間もなく消滅したのかで、意味が変わってくるし。

前者なら一応、人類の手によって攻略されたハイヴ、と言えなくもないし。
413名無しさん@初回限定:2008/05/04(日) 00:25:00 ID:VPSQyeT40
>>412
「贖罪」で5つ目のハイヴと言ったライトニング3が、アサバスカをハイヴと認識
していたのであれば、この5つの中にアサバスカは含まれる。
TE1巻の記述によれば、横浜より前に制圧したハイヴは存在しない。

どっちなんでしょうねぇ、ほんと。どっちもオフィシャルものの記載だし。
間違っていないという前提なら、個人的には最新のTE側の記述が最新オフィシャル
扱いかなぁ、と思うんだけどね。
414名無しさん@初回限定:2008/05/04(日) 00:27:45 ID:bjUCJiSV0
TE読んでないから光州は知らんのだけど、
カシュガル、佐渡島は基本的に破壊しただけだし、
“制圧した”のは、後にも先にも横浜ハイヴだけでしょ。

アサバスカを含めるにしても、あれも破壊だし。
言葉遊びみたいで何だけど。
415名無しさん@初回限定:2008/05/04(日) 01:06:24 ID:VPSQyeT40
>>414
あぁ、「攻略」と「制圧」の違いと取れなくもないのか。なるほど。
この辺が触れられる事はまだしばらくなさそうだし、それまでは不明なままかなぁ。
考察するにも、やっぱり材料が少なすぎるか。

あ、2003年の光州ハイヴ(甲20号)作戦が出るのは「贖罪」のほうです。
TEには、光州ハイヴは確か出てないはず。
416名無しさん@初回限定:2008/05/04(日) 07:24:28 ID:bjUCJiSV0
>>415
訂正文読んでなかったから、頭の中で情報がごっちゃになってたw>光州ハイヴ(甲20号)

続編欲しいけど、やったらやったで陳腐になりそうで、ああ矛盾。
417名無しさん@初回限定:2008/05/04(日) 10:30:10 ID:C9/d1C3/O
>>415
光州ハイヴ作戦は『継承』のほうでしょ。
あきらちゃんがみちるちゃんの死の真相を知る話。
『贖罪』はまりもちゃんが訓練兵、初出撃の時の話だし。
418名無しさん@初回限定:2008/05/04(日) 10:57:30 ID:VPSQyeT40
>>417
…ご指摘ありがとうございます。素で間違えてた…元のほうはあってるんだけど
なんでこれだけ間違えたのやらorz
419名無しさん@初回限定:2008/05/04(日) 19:56:04 ID:+lYqpdnF0
>>413
>アサバスカをハイヴと認識 していたのであれば

これは仮定の話だからなあ
はっきり明言されてる後者が正しい可能性が高い・・・と思う
420名無しさん@初回限定:2008/05/04(日) 20:49:24 ID:yrldupqg0
ハイヴが出来たら核が効かなくなるから、ハイヴできる前に核で殲滅したのがアサバスカ。
だから「ハイヴを制圧した」という表現にアサバスカを含むのは適切じゃないよね。
421名無しさん@初回限定:2008/05/04(日) 20:57:29 ID:U86Zy1B90
まぁ日本だけが戦ってるわけじゃないしXM3とリーディングMAPで桜花作戦後にどこか攻略していてもおかしくはない。
422名無しさん@初回限定:2008/05/04(日) 21:21:26 ID:VPSQyeT40
横浜ハイヴを明星作戦で奪還、BETA大戦史上初の失地回復を成し遂げたってのも、
アサバスカはBETA支配地域じゃないから該当しませんしね。BETA大戦史上初の大勝利
ってのも、アサバスカは大勝利に該当しないと思うし。ま、一般向け発表では大勝利と
なってるかもしれませんがw

>>421
とはいえ、桜花作戦では外縁部のハイヴに対しても攻撃かけてるから、各国の軍隊も
それなりに損耗してるんですよねぇ。
まぁ、オリジナルハイヴの排除に成功したという事実を公表すれば、人類の戦意高揚
効果は著しいのはいうまでもないし、軍需関連工場は士気が高い状態でフル稼働して
装備補充できるんじゃないかな、って気はする。
あとは、衛士等の人的な配備が間に合うかってところでしょうね。
423名無しさん@初回限定:2008/05/04(日) 21:57:44 ID:bjUCJiSV0
>>420
座学受けなおしたら、「着陸と同時に集中攻撃した」ってあるから、そうだね。
自分で言っといて何だけど、ハイヴの定義が、着陸ユニット展開後を指す以上、
アサバスカを攻略ハイヴに入れるのは有り得ねえわ。

しかし、「継承」で甲20号作戦が「桜花作戦以来のハイヴ攻略戦」とか言ってたような気がするのが、
それが微妙に気になるんよね。

そうなると、桜花作戦前に三つのハイヴが攻略(制圧)されていないといけないわけだが、
オルタ劇中の桜花作戦前に落ちたハイヴって佐渡島と横浜だけだし、
そもそもオルタ劇中で、26のハイヴはどれも健在だったし、うーん謎。
オレの勘違いなら、桜花作戦から甲20号作戦までにハイヴが落ちてるなら問題ないわけだけど。

確認するために「継承」をやり直せばいいんだけど、フルボイス版が来ると思ってTG処分しちゃったんで、わかんねー。
424名無しさん@初回限定:2008/05/04(日) 22:12:46 ID:U86Zy1B90
継承で言われているのは
「あの目障りだった甲20号も、数時間後には人類が排除した5つ目のハイヴになるって訳ね」

ということだけだな。
桜花作戦後云々はどこ出展だっけ。
425名無しさん@初回限定:2008/05/04(日) 22:33:20 ID:WhoPSfED0
継承はテックジャイアンのおまけじゃないぞ

そんなに気になるなら夕呼先生に聞けばいい
426名無しさん@初回限定:2008/05/04(日) 22:44:52 ID:VPSQyeT40
地球上のハイヴに関して確実な情報はこんな感じかね。
・TEおよびAL開始時点では、地球上のハイヴは計26カ所(ハイヴ分布の地図より)
・TEおよびAL開始時点で、人類が制圧してるのは甲22号(横浜)のみ
・AL終了時点で排除完了したのは甲1号(喀什)、甲21号(佐渡島)、甲22号(横浜)の計3つ

不明点
・2003年の甲20号作戦で、甲20号の排除が成功したら
 「人類が排除した5つ目のハイヴになる」
 というセリフ
これが、桜花作戦〜甲20号作戦の間に、他のハイヴを排除したのか、それともアサバスカの
落着ユニット殲滅も含むのか。
427名無しさん@初回限定:2008/05/04(日) 22:53:59 ID:lO6HT2ry0
>>426
アサバスカがハイブ認定されているとしたら乙一号ってところか
TE見てないからよく分からんが、真っ先に攻略するとしたら北米大陸に
近い甲26号、ヨーロッパ奪還の橋頭堡となる甲12号ってところか
428名無しさん@初回限定:2008/05/04(日) 22:54:56 ID:TDYaxpU00
>>421
フランス南部にあるやつが落ちたのかな?
アメリカもヨーロッパに傾注してるっていうし、スペインはまだ健在そうだし、
北アフリカを足がかりに使えるし。
429名無しさん@初回限定:2008/05/04(日) 23:11:20 ID:yrldupqg0
>>426
桜花後に丸一年も防衛戦ばっかりやってたとも思えないからどこか落としたんだろうな。
アサバスカはどう考えてもハイヴ制圧とは数えられないし、ALでもTEでも数えてない事実が有る。
430名無しさん@初回限定:2008/05/05(月) 00:03:16 ID:ynL7B74A0
アサバスカが入らないのなら、やはりTE組が甲26号を落とすんじゃないかな

連載追ってないから分からないけど、桜花作戦後までやるか、継承みたくあれから1年後って飛んで
米国版不知火弐型でハイヴ突入する部隊の指揮官をユウヤが・・・とか

HJですらもまだ触れていないヨーロッパ戦線で、ハイヴ攻略なんてイベントが起きるとは思えない
初期に出来た分、ハイヴの規模も大きそうだしね
431名無しさん@初回限定:2008/05/05(月) 00:04:26 ID:ODPnI7Jt0
>>427
仮に、甲20号作戦までにどこかハイヴを落としていたとしたら、条件は外縁部にある
ハイヴに限られるかな。まさか、いきなり内陸落としに行くとは考えられないし。
米中ソ主導→甲26号(エヴェンスク)
欧州各国主導→甲12号(リヨン)
アフリカ各国主導→甲9号(アンバール)
って感じになるかなぁ。
ハイヴリーディングデータがあるとはいえ、甲9号、甲12号あたりはそれなりに規模が
大きくなってると思うので、初っぱな攻めるのは避けるんじゃないかな
…とか考えると、自分的には一番年数経過してない甲26号あたりが妥当かなぁって感じ
がする。

>>428
欧州各国で残ってるのはイギリスとポーランドだけで、他の国はイギリスとグリーン
ランドに間借りしてるはずじゃなかったかな。

>>429
ハイヴ分布図にも載っかってないですしねぇ。自分も別扱いだと思ってます。
432名無しさん@初回限定:2008/05/05(月) 00:08:27 ID:bjUCJiSV0
>>430
TEがオルタより以前の話である限り、それはない。

そもそも、オルタ時点で最大深度のハイヴの実測データが、
甲4号ミンスク・ハイヴにおけるヴォールク連隊のそれである以上、
オルタ本編以前に横浜ハイヴを除いたハイヴが落ちている可能性は、絶対にないから。

可能性があるとすれば、甲26号のエヴェンスク・ハイヴかなーと思っているんだけど、
メリケンがオリジナルハイヴのアトリエを欲しがっていた事を考えると、難しいところ。
433名無しさん@初回限定:2008/05/05(月) 00:12:23 ID:om7yAn/V0
>メリケンがオリジナルハイヴのアトリエを欲しがっていた
これってオルタ本編で説明あったっけ?グレイ物質についての言及はあったが
434名無しさん@初回限定:2008/05/05(月) 00:16:39 ID:S+mUVj3M0
桜花作戦時の外縁部ハイヴ攻撃のときに間違ってエヴェンスク・ハイヴ攻略しちゃったお茶目な露軍機があったりするんだろうw
435名無しさん@初回限定:2008/05/05(月) 00:23:45 ID:ynL7B74A0
>>432
いや、だからTEの話がオルタ後まで続いて桜花作戦後に、継承での甲20号までに甲26号落とすんじゃないか?って事
一番新しい=一番小さいハイヴだしね
436名無しさん@初回限定:2008/05/05(月) 00:27:54 ID:MelU7V4f0
>>431
ポーランドは残ってないんじゃないかな。
アイルランドは残ってると思うけど。
地形的に考えてサルディーニャ島とマルタも生き残ってるかもしれない。
437名無しさん@初回限定:2008/05/05(月) 00:43:29 ID:ODPnI7Jt0
>>436
いや、グリーンランドってポーランド領…ってデンマークでしたorz
438名無しさん@初回限定:2008/05/05(月) 03:16:05 ID:+OLldVZ+0
>>433
単に武が考えてるだけだったかと
確認したけど、直接の描写はなかったと思う

以下桜花作戦ブリーフィングより引用

その精製プラントを米軍部隊が――って、まさか夕呼先生、それを
エサに米軍の協力を取り付けたのか……?
……そう言えば米国はオルタネイティヴ4で世界が
救われた場合の立場を心配しているんだったな。
戦力的に窮乏している国連にこういう形で協力しておけば、
かなり恩を売ることができるし、面子も立つ。
その上、例え反応炉破壊で機能停止していても、開発に躍起になっ
ているG元素精製プラントのサンプルが手に入る。
最低でも、製造済みのG元素が独占できるとなれば……
G弾信奉勢力も喜んで協力するはずだ。

引用終わり


439名無しさん@初回限定:2008/05/05(月) 03:22:13 ID:L5kbXqkx0
い号標的の攻撃をアメリカがする計画だったことからの推測ということでは?
440名無しさん@初回限定:2008/05/05(月) 12:08:22 ID:BcewZPlqO
このスレはBETA世界の考察ばかりだが
元のラブコメ世界の考察がされないのは何故??
441名無しさん@初回限定:2008/05/05(月) 12:21:20 ID:DBldd30w0
>>440
ギャグ補正で何でもありだからじゃない?

それ以前に「オルタネイティヴ」考察スレだし
442名無しさん@初回限定:2008/05/05(月) 12:36:06 ID:ODPnI7Jt0
>>440
ALのFinal Episodeで描かれる、FEX世界の考察もやることほとんどないしねぇ。
AL世界の考察メインになっちゃうのは仕方ないんじゃないかな。
443名無しさん@初回限定:2008/05/05(月) 12:39:59 ID:lxGXVmlj0
>>440
因果律量子論を語るのは流石に面倒
444名無しさん@初回限定:2008/05/05(月) 14:20:10 ID:L5kbXqkx0
>>440
恋愛原子核を考察してその技術を身につけたいのはやまやまだが、そんなのは流石に無理だろう
445名無しさん@初回限定:2008/05/05(月) 19:25:53 ID:VRLbV+Qp0
FEXで鷹嘴が出なかったのは何故なんだぜ?(;´Д`)
446名無しさん@初回限定:2008/05/05(月) 19:54:00 ID:0p6wi45w0
オリジナルハイヴ突入時にすべての力を使ったせいでFEXに帰ってこれなかったんだよ つД`)
447名無しさん@初回限定:2008/05/05(月) 22:10:46 ID:g5ycvjZF0
正直、因果律量子論云々は不必要なほどしつこかったと思う
448名無しさん@初回限定:2008/05/05(月) 23:36:05 ID:uU2Dnh4i0
世界を再構成する時に鷹嘴さんは世界の一流の桧舞台で活躍すべしと
純夏が思い、ルマン・パリダカ・WRC・F1などで活躍するトップレーサーになってんだよきっと
449名無しさん@初回限定:2008/05/06(火) 00:25:30 ID:5cdkjR7l0
間違えて2分割された大尉とふたりで、BETAの代わりに地球に来る異星人として
やってくる役割をわり振られたと推測
450名無しさん@初回限定:2008/05/06(火) 09:13:00 ID:A86fdvBi0
XG-70は将来的に00ユニット無しでも動かせるようにならないんだろうか…
あれあるのとないのとじゃ全然違うだろうしなぁ…
451名無しさん@初回限定:2008/05/06(火) 10:55:50 ID:cAM8QUEK0
>>450
ML機関の操作だけなら、現状でも遠隔で可能だし、ラザフォード場を動かさなければ有人でも問題ないはず
囮や固定砲台としてなら、すぐにでも運用可能じゃないかな。運ぶの大変そうだけど

452名無しさん@初回限定:2008/05/06(火) 11:34:29 ID:N+0jEmm00
使い捨てに出来るほどグレイ物質ないだろ
453名無しさん@初回限定:2008/05/06(火) 14:20:29 ID:dkGaHjOc0
アサバスカと横浜で手に入れたグレイイレブンが、合計2.4tだったっけ。
米国分は、ML機関の実験やG弾開発と、横浜で使ったG弾2発分を消費。残量不明。
横浜分は、佐渡と喀什の凄乃皇で消費。残量不明。ざっと、G弾40発分くらい消費済み?
夕呼先生は、横浜分では節約してもハイヴ全て潰せないって言ってたけど、どれくらい
潰せるかは言ってなかったしなぁ。
でも、米国の残量もすべて使えばだけど、1ハイヴで1つ使い捨てにするくらいは大丈夫
のような気はする。
454名無しさん@初回限定:2008/05/06(火) 19:24:59 ID:IPqV9vjN0
>>448
嬉しいのに涙が出ちゃう(⊃ДT)

>>453
でもそのハイヴを潰す云々って、スタブ含めての物理的な話だよね?
(そうじゃないと、ほぼ単騎で地球最大級のハイヴを潰した凄之皇の実性能と話が合わないので)

だから、希少元素の現実的運用方法として、「XG-70を動かせるようにする」
という手段は、実はG弾の大量配備&集中運用よりは、ずっと適切なんじゃないかと。

そもそも、00ユニットじゃないとML機関が制御出来ないわけじゃないし、
ML機関の制御に00ユニット並の超性能が必要なわけでもない。
将来的に高性能CPUが開発可能となれば、XG-70が現実的な
対ハイヴ攻略兵器として活躍は可能だと思う。

むしろ、00ユニットのように情緒が不安定になり、
全機能がロックされるなんて事がない分だけ、兵器としての性能は高いだろうし。
(当然、リーディングもプロジェクションも出来ないので、完璧な破壊兵器だけど)
455名無しさん@初回限定:2008/05/06(火) 20:09:13 ID:NHtv/U8t0
>>454
けど自動制御だと作中ではML機関の始動までしか持っていけれてなかったんじゃあ?
ラザフォード場はおろか荷電粒子砲や電磁投射砲も無理じゃない?
囮としてならXG−70よりもG弾をちょいと改造した方が安上がりな気が。


そういやどうでもいいけどトム猫が運用してたはずのフェニックスてどんな形してたんだろ……。
92式多目的自律誘導弾システムみたいな感じなんかな?
456名無しさん@初回限定:2008/05/06(火) 20:18:03 ID:e7AZhW5v0
>>455
機体形状的にストロングマグナム以外に付けれる場所はないぜ?
457名無しさん@初回限定:2008/05/06(火) 20:27:55 ID:IPqV9vjN0
>>455
将来的に、「発展してこうなればイイナ♪」って話をしているのに、
劇中での話を持ち出されて、否定されても困るんだがー。
ましてや、囮の話とか全然してねー。

いや、ML機関制御が可能な超並列処理コンピュータが
出来ない理由を説明してくれるなら、話は別だけど。
458名無しさん@初回限定:2008/05/06(火) 20:33:49 ID:dkGaHjOc0
>>454
将来的に、高性能CPUで高度なAIプログラムを動かして、ML機関を戦闘出力で100%継続
稼働できるようになれば使えるようになるかな。
でも、この場合はわざわざ地下茎構造伝って行く必要ってないよね。軌道上から降ろ
して地表構造物の上に一度着地、荷電粒子砲の発射口を下に向ける形で主縦抗に突入
して一発発射。主縦抗の底をぶち抜いて反応炉ブロックに突入、破壊、と。

>>455
弐型回収を試みた際、自律制御プログラムを起動しようとしてたから、2001年時点でも、
少なくとも巡航出力までは出せるんじゃないかな。
459名無しさん@初回限定:2008/05/06(火) 20:55:30 ID:qV/OrMYm0
>>457
そんな当ても無い希望的観測な話をされる方が困る。ここは劇中描写を元に考察するスレだと思っていたが?
460名無しさん@初回限定:2008/05/06(火) 20:56:31 ID:nSovVzpq0
>>458
荷電粒子砲のあの威力なら一発で反応炉まで破壊できる気がするけどな
461名無しさん@初回限定:2008/05/06(火) 21:03:33 ID:lXJ23uOh0
荷電粒子砲を下に向けた場合、底面のラザフォードフィールドがなくなるわけだから……危険すぎないか?
462名無しさん@初回限定:2008/05/06(火) 21:23:36 ID:NHtv/U8t0
そういえばなんで甲21号作戦の際に自律機動プログラムが立ちあがらなくなったんだろう。
純夏の意識と同調してたような描写はあったけど……。
普通、フェイルセーフの観点から手動操作や自律機動は多重化して物理的に干渉しないようにするもんじゃないの?
463名無しさん@初回限定:2008/05/06(火) 22:08:18 ID:ctthEl+S0
つ だってそれがマブラヴなんだもんっ!
464名無しさん@初回限定:2008/05/06(火) 22:58:58 ID:e7AZhW5v0
純夏が無意識に外付けHDDやフラッシュメモリに変えてしまっていたとか・・・
465名無しさん@初回限定:2008/05/06(火) 23:10:11 ID:dkGaHjOc0
>>461
4分間は底面以外のラザ場がなくなるんだよね。
…あれ、下向いた場合はどうなるんだろw やっぱ落ちちゃいそうだな。
前面と底面に荷電粒子砲発射口を備えて、ML機関を2つ載せて、発射後に機関を
切り替えて、ラザ場を維持する凄乃皇弐型改あたりを…うん、完全に妄想兵器だなw

>>462
バグとか、無意識に書き換え・掌握しちゃってたとかあたりだと思ってたり。
466名無しさん@初回限定:2008/05/06(火) 23:20:51 ID:qeeu9sNZ0
下に荷電粒子砲を発射できるようにしておいて発射後はHSSTのエンジンを何機か
積んでおく事により抗重力機関を使わずとも浮遊し底面のラザフォードフィールドで
レーザーをはじき返せるようにするとか
467名無しさん@初回限定:2008/05/07(水) 00:06:07 ID:loUHGUvB0
>>465
ということはスサノオのシステム全般は各システムへの通信は多重化している可能性があっても中枢が00ユニットによって一元化されてしまったという風に考えればいいのかな?
……あれ、でも風間はなんで手動でML機関を起動できたんだろ。
468名無しさん@初回限定:2008/05/07(水) 00:15:36 ID:dTNdz1V10
>>467
あの弐型には、純夏は搭乗していない
まだシステム書き換えられてなかったんじゃないかな
469名無しさん@初回限定:2008/05/07(水) 00:17:52 ID:AV3w0hKa0
>>467
風間? 横浜基地防衛戦のときだと、弐型予備機には純夏が関与してないからじゃない?
佐渡だと伊隅大尉だよね。あれは
「よく分からないけど、純夏と連動しちゃってるから自律機動プログラムにアクセス
できないみたいだね」
くらいしか言えないかと。
470名無しさん@初回限定:2008/05/07(水) 00:30:56 ID:loUHGUvB0
>>468>>469
トン
なら、ふと思ったんだけど純夏と連動してたってのは一種の防衛反応みたいな感覚なのかな?
ぶっちゃけ体弄くり回されるのいやだろうし。
471名無しさん@初回限定:2008/05/07(水) 06:35:09 ID:Hv8vG0fE0
>>478
純夏の肉体の延長線としてコントロールするから全体が1つのシステムとして再構築されるんだと思う
物理遮断してるバックアップ系もバッフワイト素子による影響で純夏の支配下に組み込まれちゃったんだろ
その影響で純夏がダウンしてシステムダウン起こって組み込まれたバックアップ系もダウンだと思う
自爆できたのは制御棒のメンテや緊急時閉鎖の為の独立した機械機構がついてたんじゃないかな
クランク式や機械式発電機とかなら組み込み様がないしね

凄乃皇四型はそれを踏まえてバッフワイト素子でバックアップ系のシステムなりを保護してるんだと思う
472名無しさん@初回限定:2008/05/07(水) 10:26:36 ID:oiya2eR2O
風間少尉が起動させた時は純夏は起きていたのでは?
夕呼先生が起動して囮の作戦を指示した時点で純夏から真実を伝えられた後ってことだし
だから甲20号作戦の伊隅大尉の時みたいに起動したと考えれば筋が通る
473名無しさん@初回限定:2008/05/07(水) 11:13:08 ID:Hv8vG0fE0
>>472
そもそも佐渡島後から建造中でまだ純夏が触ってないからシステムの再構築前だろ
あと常識的に考えれば対策も施されてるだろ
474名無しさん@初回限定:2008/05/08(木) 01:34:51 ID:aJWskHlz0
元の世界のスミカは結局どういう状態になってんの?
何となく想像はついてるけど
475名無しさん@初回限定:2008/05/08(木) 01:48:29 ID:JJTnUmp90
元ってどれを指していってるの?
476名無しさん@初回限定:2008/05/08(木) 13:35:03 ID:bekIrw9q0
>>474
両手両足が潰れて2度と使い物にならない状態じゃないかな
もしかしたらそれ以外の内臓とかも生命に支障がない範囲でやられてるかも
本当なら脊髄以外は全滅してそうだけど心臓だの腎臓だのがなくなったら死んでしまうからなぁ
477名無しさん@初回限定:2008/05/08(木) 14:12:47 ID:/+IA5RXA0
>>476
あなたのレスで、ようやく>>474の言っている純夏が、
どの世界のどの状態の純夏を指しているのか理解できた。

武逃亡後のEX世界の純夏は、事故の様子と夕呼センセーの反応からして、
身体機能はほぼ全損。延命装置に繋がれて、脳だけ辛うじて生きてるって感じじゃね?
いわば、匣の中で「ほう」な状態。
478名無しさん@初回限定:2008/05/08(木) 21:33:15 ID:MR0l8d8E0
>>476
加えて顔も無くなってると考えてた
限定解除版しかプレイしてないけど、
18禁版でも細かいことは表現されてないのか
479名無しさん@初回限定:2008/05/08(木) 21:42:09 ID:O8bhXqNr0
>>478
なにもいわれてないね。
まりもちゃんの共通事項とオルタ世界の純夏、夕呼先生の「奇跡」という言葉から類推するしかないんじゃないかな。
480名無しさん@初回限定:2008/05/09(金) 02:16:26 ID:wgy0CpCL0
御剣の医療班が着てなかったら死んでるんだろうな
これもまた重い因果のなせる業か
寧ろ死なせてもらえない状態にされてしまったと
481名無しさん@初回限定:2008/05/09(金) 02:21:34 ID:/nTGNvr30
00ユニットになったという因果が純夏に対してどういった影響が与えられたか気にはなるな。
果たして、それで元の世界の純夏が死亡するのかどうかとか。
482名無しさん@初回限定:2008/05/09(金) 10:01:07 ID:ZVxd2oMA0
EX世界のゲーム的なありえない世界観も、
AL世界での人類の惨状を基に再構成されたから、と納得させてくれるなんて・・・
うまくできてるなぁ
483名無しさん@初回限定:2008/05/09(金) 20:58:25 ID:3htNF/2H0
EX世界はギャグ世界です。君のぞ世界ともオルタ世界とも違うのです
484名無しさん@初回限定:2008/05/09(金) 21:02:08 ID:/nTGNvr30
TEで99式電磁投射砲を使う時、何で迎撃後衛が使用したんかな?
強襲掃討とかの方がしっくりくるんだが。
まあ、あの描写だと99式入ってたコンテナ持ってたのが強襲掃討だからかもしれないけどね。
ちなみに99式を中隊配備するなら16機体制にしたほうがいいと思ってる人です。
485名無しさん@初回限定:2008/05/09(金) 22:03:45 ID:WSdFKauj0
わざわざ16機体制にするぐらいだったら、1個中隊で1つの99式の方がいいと思うが。
486名無しさん@初回限定:2008/05/10(土) 08:13:56 ID:lOiM1a2iO
>>484
何で中隊定数をわざわざ減らすの?馬鹿なの?

1個分隊4〜6機
2個分隊=1個小隊
2〜4個小隊=一個中隊
2〜6中隊=一個大隊
487名無しさん@初回限定:2008/05/10(土) 08:36:21 ID:WBDe/8XQ0
>>484
つまり、1個中隊+99式装備2機+コンテナ装備2機ってことか?

>>486
まとめwiki逝ってこい
488名無しさん@初回限定:2008/05/10(土) 08:59:42 ID:DD5POf5y0
>>284
またややっこしいことを・・・
軍隊でそれやるなら戦術機砲科部隊作って中隊+大隊(連隊)所属の適時随伴の砲兵小隊で運用だろ

ポジションはあくまで評価試験だから参考にならないずらよ
489名無しさん@初回限定:2008/05/10(土) 09:10:11 ID:AUoZx/Ud0
FEX世界の遙は事故にあってないですよね?
というかあの世界の人間は不死身ですか
490484:2008/05/10(土) 09:11:31 ID:qBLthU5d0
>>485
1つだと常に片翼か若しくは中央しかカバー出来ないと思うから最低2つは必要かと。
>>487
そんな感じ。

突撃前衛は近接戦の考慮からして論外だし、砲撃支援や打撃支援は99式の速射機能を活かせない。
制圧支援はミサイルランチャーのおかげで陣形崩すことなく支援できるのが強みだからそれを外すのはもったいないし。
となると、迎撃後衛か強襲掃討になるんだけど、迎撃後衛の指揮能力が低下するのは避けたい。
だから、12機体制なら強襲掃討が一番しっくりくるとは思うんだけどね。
ただ、99式の残弾が0になった時の中隊レベルでの戦力が大幅にダウンするから99式装備2機とコンテナ装備兼補助2機を中隊に追加する感じで運用した方が安全かなあ、とは思う。
491名無しさん@初回限定:2008/05/10(土) 10:51:06 ID:fCi2Qe3y0
>>489
ギャグ補正で、致命傷も怪我一つない状態になる世界なのです

そのわりにはまりもちゃんが変態にやられたり純夏が大怪我したりしてますが
あれはオルタのシリアスグロな事象が、EX世界にも武経由の因果情報をつうじて
浸透して来たと考えるのが妥当でしょう
492名無しさん@初回限定:2008/05/10(土) 11:34:49 ID:6XuY0u3H0
>489
いや、事故にあっても、あの世界では「死ぬかと思ったよぅ」一言で片付けられる気がする
493名無しさん@初回限定:2008/05/10(土) 14:13:24 ID:eoT8MD4t0
・車に轢かれても星になった後で死ぬかと思うだけでぴんぴんしている
・ストレート(どりるみるきぃぱんち)を食らうと成層圏まで飛べる
・封印された左(ふぁんとむ)の発動で一条の光と共に大気圏外まで飛べる
・人工衛星に引っかかった状態で生きてる
・てゆーか宇宙空間で喋れる

そんな素敵なEX・FEX世界。

どうでもいいけどどりるみるきぃぱんちを略そうとしたらDMPになってだめぽ。
494名無しさん@初回限定:2008/05/10(土) 14:56:01 ID:Y2YfR3rW0
>>491-493
単なるギャグじゃねえか深く考えすぎwwww

とか思ったが、深く考えたら、むしろ逆に考察が可能で、
それなりに筋が通るこの矛盾は何だろう?

EX純夏が夕呼カーにぶち当てられても死ななかったのも、
あの時点ですでに世界が繋がっていて、
オルタ純夏が死なないから、EX純夏も死ななかったと考えたら・・・
495名無しさん@初回限定:2008/05/10(土) 17:20:59 ID:6XuY0u3H0
>494
因果導体がないと、因果の移動は成立しないよ
10月22日時点で、EX世界に因果導体はないから、オルタ世界とはなんの関係もない
その時点でつながっていたら、孝之を初めとする何十億名の人はすでに死んでいるはず
496484:2008/05/10(土) 18:42:34 ID:qBLthU5d0
>>488
TEでの試験内容の進歩状況によるんだけど部隊配備以前から運用方法を考慮しながら試験するのは十分ありえることだと思うんだけど。
自衛隊はほとんど部隊配備してから富士で運用方法の確立をしているけど、ALT世界でそんな悠長なことするはずもないし。
497名無しさん@初回限定:2008/05/10(土) 19:29:12 ID:WBDe/8XQ0
>>484
99式はカバーに使うには、オーバーキル過ぎると思うが?

初戦の面制圧時の正面装備として使うの一番効果的だと思う
なので海神の後継機に、電磁速射砲を搭載するのは大賛成
498名無しさん@初回限定:2008/05/11(日) 11:42:53 ID:JvFhCeOJ0
>>489
FEXではあってないけど、武が逃げ帰った世界ではあってたかも
499名無しさん@初回限定:2008/05/11(日) 11:52:05 ID:RK5mlxJE0
元の世界では事故ってるだろ
アカネマニアックスを見れば、君のぞと同じ世界だというのが分かる
500名無しさん@初回限定:2008/05/11(日) 16:29:18 ID:eI+PAIWg0
99式を単機で運用する専用機体A-10が開発されるのですね
501名無しさん@初回限定:2008/05/11(日) 17:13:09 ID:H3i/VttG0
>A-10
 そ れ だ !
502名無しさん@初回限定:2008/05/11(日) 17:35:29 ID:9utwXuUJ0
対BETA用決戦兵器テックメ・・・いえ、何でもないです。
503名無しさん@初回限定:2008/05/11(日) 17:52:20 ID:DHe4/fh10
帝国開発なら TYPE-xx だろ、っていう突っ込みはいらない?
504名無しさん@初回限定:2008/05/11(日) 18:16:10 ID:Jp45zn8/0
99式電磁投射砲運用試作機「轟雷」

なんか中国機みたいだ…
505名無しさん@初回限定:2008/05/11(日) 18:24:32 ID:DkttqXd+0
ラジオの厨二オルタのコーナーとかにみんな送ってんの?
506名無しさん@初回限定:2008/05/11(日) 20:21:59 ID:9utwXuUJ0
スレの流れとも内容とも関係ないが、凄いのがキタ。

ttp://nov.2chan.net/y/res/1316607.htm
507名無しさん@初回限定:2008/05/11(日) 21:27:43 ID:Ct/SPlH40
>>506
すげえwwww
器用だwwww
米粒に字を書きそうwww
508名無しさん@初回限定:2008/05/11(日) 23:54:10 ID:gWVqwD6f0
>>499
すまん勘違いしてたわ
509名無しさん@初回限定:2008/05/12(月) 17:36:01 ID:OxMqM47z0
娼館ってあるんだっけ。
510名無しさん@初回限定:2008/05/13(火) 10:42:33 ID:KKwBDLY80
一般人どころか一般兵の生活ですら描写が過少だ。
511名無しさん@初回限定:2008/05/13(火) 13:02:40 ID:cKXjPAmR0
そりゃ、全編ほぼ武か夕呼センセーの視点のみで進むから、仕方ない。
二人とも、一般人どころか一般兵との接点すら、ロクにないし。
512名無しさん@初回限定:2008/05/13(火) 13:45:27 ID:uLC2X00L0
>>510
テーマは軍隊を描く事じゃないからね
513名無しさん@初回限定:2008/05/13(火) 19:32:28 ID:ERDr5cp/0
横浜基地の兵士は普段どんな生活をしているんだろう・・・一番の問題は異常な娯楽の少なさか?

兵士「バーもねぇキャバクラねぇそもそも人が住んでねぇ」
514名無しさん@初回限定:2008/05/13(火) 19:47:28 ID:AB2peTJW0
あー、確かに。非番に街に繰り出す、ってのが不可能だなw
だが、現実より女性比率が高いだろうから、ちと傾向が違うかもね
そも、訓練兵の遊びで「カード」が無いのが不思議だったし
515名無しさん@初回限定:2008/05/13(火) 20:43:12 ID:ERDr5cp/0
何せ付近に人が住んでいない横浜基地。非番の時に遊びたいなら、帝都まで遠出するしかありません。
しかし個人で自動車なんて使えるはずもありません(団体なら借りれるか?)
となると移動手段は・・・
1.物資搬入の車両などに便乗。
2.付近の港で定期便などに乗る(殿下を見送った港は結構規模大きかったしね)
3.自転車(夏と冬はキツイ。雨が降ると最悪、吹雪になると死ねる)
4.徒歩(軍人だし行けない訳じゃないだろう・・・文官とか徴用の民間人はどうする?)
516名無しさん@初回限定:2008/05/13(火) 21:50:16 ID:ga8CVKoo0
>>514
むしろ、男衛士は女衛士のおもちゃに…

いえ、何でもありませ(ry
517名無しさん@初回限定:2008/05/13(火) 22:10:21 ID:bObxLpA10
軍隊において娯楽は必需だと思うけどねえ。
性のはけ口とか、女性比率高めだしああいう外見の装備だしできっと陰では(ry
518名無しさん@初回限定:2008/05/13(火) 22:14:36 ID:jF0KOJW10
武がPXでおもちゃ探すくらいだから、簡単な娯楽商品くらいはPXにあるんじゃないかな。
部屋の整理しておけって言った時に、エッチなピンナップとか言ってたし、そういう
本も扱ってるんじゃないかなぁ、とか思ってみたり。
519名無しさん@初回限定:2008/05/13(火) 22:29:45 ID:cKXjPAmR0
>>514
>>518
結局、特異な状況中、武にしろ夕呼にしろ、その存在がもたらす状況が更に特異だから、
後付で解釈しやすいというか、設定を加えやすいように、あえて一般的な視点や
風俗は入れなかったんじゃないだろうか。

TE読んでないから解らないんだけれども、オルタで余り描写しすぎると、
何せ本編の過去の話だけに、色々やりにくくなるだろうし。

A207Bが女性だらけ、それも有力者の娘ばかりだった、というのも、
何を語るにしても一つのミスディレクションだったと、個人的には思う。

劇中で彼女たちが、雅な遊びばかりしていたのは、
「ああ見えてもお嬢だったから(w」と逃げられるし。
520名無しさん@初回限定:2008/05/13(火) 22:35:42 ID:611N9Ktx0
長野市にBETAがウジャウジャと。なんとかしろ。

〜騙されてはいけない!! 中国人ってこんなやつら〜

実録・長野市突撃録 (もう聖火リレーってレベルじゃねーぞwww)

DLパスは全て sage で共通です。


マスコミが決して報道しない聖火リレーの裏側・暴徒の群れ
ttp://toku.xdisc.net/1/download/1210159022.zip

愛国無罪による治外法権化のお知らせ
ttp://toku.xdisc.net/Sn/5/eww/bh2764.zip.html

局の前で暴動が起きているというのに朝日ときたら
ttp://toku.xdisc.net/u/download/1210162298.zip

聖火リレーなのに五輪の旗が見えない件について
ttp://toku.xdisc.net/Sn3/yyy/op1688.zip.html

子供連れで言論封殺・全世代が覇権主義・帝国主義に染まってます
ttp://kissho6.xii.jp/14/src/1yon10173.bin.html

この俺が 嫌いなやつは 皆右翼
ttp://kissho6.xii.jp/14/src/1yon9844.zip.html
521名無しさん@初回限定:2008/05/13(火) 23:24:48 ID:AB2peTJW0
まあ、帝都からの通勤職員がいるだろうから、日に何便かバスが走ってるだろうね
クリスマスには体育館でダンスパーティーとかやりそうなもんだが、あの世界はあまりに余裕が無いな

アラスカのTEも似たような感じかね
ヴィンセントが愚痴りそうだ
522名無しさん@初回限定:2008/05/14(水) 01:57:11 ID:Pa2HQBzo0
>>515
横浜で吹雪はないなww
1cmでも積もったら結構感動するレヴェルだからww
523名無しさん@初回限定:2008/05/14(水) 02:21:40 ID:JJ80W8cN0
>>515
5.スタブ改造の地下通路。(エライ人専用)

どこかに開いてあるゲートまで一直線!
でも、BETAが再侵攻してきたら大変だからキヲツケロ!

というわけで、ありえないとは思うが(w


そりゃそうと、すごく根本的な疑問なんだけど、
戦術機の動力源って電気でいいのかな。
524名無しさん@初回限定:2008/05/14(水) 02:29:03 ID:GYeHflm9O
>>516
タカさんみたいな衛士にガッポンガッポン犯られる武ちゃんを想像しちまったorz
525名無しさん@初回限定:2008/05/14(水) 03:13:01 ID:Ar1rcFHQ0
>>522
たしか気候が結構変わってて、雪もかなり降るはずだが
526名無しさん@初回限定:2008/05/14(水) 08:15:19 ID:lDeliIck0
>>521
アラスカにはちゃんと歓楽街はある。ていうかまあ基地の規模も事情も横浜とはかなり異なってるけど。
527名無しさん@初回限定:2008/05/14(水) 15:08:34 ID:ikSIBj4o0
>>523
燃料電池だから、電気でOKのはず
528名無しさん@初回限定:2008/05/14(水) 16:47:22 ID:fDk/L2aR0
>>527

>>523
の人ではないが、勉強になった。
レイバーと基本的には変わらんのか
529名無しさん@初回限定:2008/05/14(水) 17:07:46 ID:JJ80W8cN0
>>527
523の人ですトン。

しかし、戦術機搭載の燃料電池の発電効率と、
戦時下での稼動効率って、どのくらいなんだろうね?
530名無しさん@初回限定:2008/05/14(水) 17:42:14 ID:fDk/L2aR0
無知を曝した……
燃料電池とバッテリーは別もんだよ……
531名無しさん@初回限定:2008/05/14(水) 17:45:52 ID:huNYtimf0
っていうかレイバーがバッテリーだったのが驚いた。
(時代を考えるとしょうがないのかもしれんけど)
532名無しさん@初回限定:2008/05/14(水) 18:26:01 ID:HupAsCe80
>>531
劇場版1の冷却液が漏れて、太田さんが凍ったシーンを見て吹いたのは覚えてるw>パトレイバー
533名無しさん@初回限定:2008/05/14(水) 20:57:25 ID:2c76F58p0
そういえば横浜基地にたいする輸送手段の描写って車両、艦船、飛行機だったけど。
何で電車がないんだろうかね?
近隣の柊駅付近および東急東横線や根岸線あたりを復旧したら安定した物資運輸が出来そうな気がするんだけど。
つか良く考えたら交通インフラがそこまで復旧してないわりによくあそこまでの基地作れたよな。
やっぱり艦船のピストン輸送が主力か?
534名無しさん@初回限定:2008/05/14(水) 21:05:31 ID:fDk/L2aR0
>>533
輸送の安全を考慮して、仮に汽車があっても護衛つきか、装甲だべ
そう考えれば、大量運搬が可能なのはやっぱし船かね
ダイハツに乗っけて戦術機を揚陸w
535名無しさん@初回限定:2008/05/14(水) 21:23:13 ID:tctB3DNh0
基地建設の時に道路はある程度修復したが、基地が完成した今では最低限の補修しかしていないとか。
536名無しさん@初回限定:2008/05/14(水) 22:55:22 ID:JJ80W8cN0
>>533
横浜反応炉が生きている上、仮説論としてBETAの帰巣本能が取り沙汰されている以上、
BETAの再侵攻の可能性を考えたら、線路がないと動けない鉄道は無意味なんじゃないかと。

万が一架線が壊されちゃったら、その復旧で更に余計な物資と人員が消費されちゃうわけだし。
537名無しさん@初回限定:2008/05/14(水) 23:23:13 ID:XdXIw97e0
BETAが壊さなくても戦術機がぶっ壊すかもしれんし
動くのに邪魔だろうね
538名無しさん@初回限定:2008/05/14(水) 23:26:55 ID:tctB3DNh0
とはいえBETAが通った後じゃあ、履帯のついた車両か戦術機位しか走れなさそうだがな。
539名無しさん@初回限定:2008/05/14(水) 23:34:12 ID:ikSIBj4o0
街並みが比較的残っているところを見ると、元々線路が敷設してあったところが
使えなくはないだろうけど、引き直さなかったのは必要性が低かったからじゃ
ないかなぁ。横浜基地は、国内にあるとはいえ国連軍基地だし。基地建設なら、
車両運搬や船舶輸送でも十分可能だしね。
540名無しさん@初回限定:2008/05/15(木) 01:06:45 ID:yhCwxx6Z0
>>538
逆に、BETA侵攻は地ならしされているようなもんじゃないのかな、と思うんだけど。
軍用の、車高の高い車なら、全然問題なさそうな気がする。
541名無しさん@初回限定:2008/05/15(木) 01:16:33 ID:U9/rP+yH0
>>540
横からごめんよ。
地均しされてるとはいえ、未舗装の道路はきついんでないかな。
コンクリやら何やらの破片が散らばってる可能性が高いから、一旦整備しねばいかん気がする。
それ以後はスムーズにことが運ぶとは思うけんど。
542名無しさん@初回限定:2008/05/15(木) 07:35:50 ID:Xe/hEF+I0
>>533
装甲列車や列車砲は男の浪漫
543名無しさん@初回限定:2008/05/15(木) 08:52:52 ID:RDORvuBf0
軍地基地だけを作るなら列車は必要ないな
輸送手段としてもっとも大量に運べるのは水上輸送な上に資材集積の手間も違うからな
地理的にも大型貨物船の2隻もあれば貨線開通する頃には必要な資材は集まってるだろうな

架線輸送は線路や車両の重量制限と車両基地と建設地の双方に集積基地作って
更に別の輸送手段で集積や運び出しを行わないといけないし
常に車両、線路のメンテも必要で非常に手間隙がかかるのですよ、内陸部ならともかく

更にいえば横浜基地周辺は立ち入り禁止区域だから大規模な人員移動手段も必要ないしな
軍関係者の移動なら車両や軍の輸送船、航空機で事がすむからね
544名無しさん@初回限定:2008/05/15(木) 09:05:24 ID:yhCwxx6Z0
>>541
未舗装の道路を車が走破する場合の問題って、跳ね上げたそれだけだと思ったので、
そういう事に対して対策が出来ている軍用車なら問題ないと思うんだけど、素人考えだったかな。すまそ。

現実の戦後日本も荒地同然で、道路もアスファルト整備されていない荒れ野同然だったけど、
現在の自動車より遥かに劣る車がびゅんびゅん行きかっている映像を見たもんで。

そういえば、佐渡島ハイヴがなくなったから、太平洋側なら空中輸送可能・・・・だよね?
545名無しさん@初回限定:2008/05/15(木) 14:29:41 ID:U9/rP+yH0
>>544
いや、砂利道とかだったら良いとおもうでよ。
私が言ったのは、奴らが通った後に滅茶苦茶にされた道路網の破片やら何やらのことで。
こいつらが散らばってれば、円滑な輸送は出来ないんじゃないかと。
言葉が足りなかったわ、私のほうが申し訳なし。

本州から駆逐できれば、北海道から四国、北九州までなら可能ではないだろうかと思ってるだよ。
……あれ、レーザー属の射程はいくらだったか
546名無しさん@初回限定:2008/05/15(木) 15:05:27 ID:U9/rP+yH0
度々無知を曝すこと多し……。
西日本は壊滅状態でした。
後、レーザーの射程距離も確認してきたべ〜。
いやまあ、勉強不足だから確認してきたんだけどね……。

重光線級の有効射程距離は、まあ、百五十乃至二百と想定すれば、
佐渡を叩いて、東日本からレーザー級を駆逐できれば北海道及び東日本の空路は復活すると思うだよ。
547名無しさん@初回限定:2008/05/15(木) 16:06:43 ID:yhCwxx6Z0
>>545
いんにゃ、オレは、それも含めての話だったので、
反論は間違ってないと思うよ。

佐渡島とか見てると、BETAがハイヴ建築のためにならした土地は、
砂利道レベルにフラットなんじゃないかな、という前提での話であるけども。

劇中では殆ど出てこなかったけど、兵站運搬の補給部隊が、
戦術機を使用しているとは思えないので、
そういう役目は車両じゃないかなとか考えたわけさー。わけさー。わけさー。

そういや、西日本は壊滅状態ってあるけど、ならされているんだろうか、
それともぶっ壊されたままに留まっているんだろうか。
548名無しさん@初回限定:2008/05/15(木) 16:39:50 ID:U9/rP+yH0
>>547
ああ、確かに、ハイブ周辺並に均されていれば良いと思うべ。

整備のほうは、ほら、補給車は如何せん重くなるから、
轍やら雨振ったときはどうすんのかとか。
水捌けが悪いと最悪だでよー。

でも、補給関係を考えると深刻だの。
ハイブ攻略のときなんか、弾薬に推進剤に、野戦病院用の医薬品なんかもあるから、
そこら辺はやっぱり車両なんかね。

野戦病院があるかないかは、想像ですけんども。

西日本のほうは……よく分からんです。
ただ、ぶっ壊されたままだば、奪回するのも面倒だろうね。
円滑な移動が阻害されそうだし。
ゲリラ戦を仕掛けてこない分、ベトコンとかよりは楽だとは思うけど。
549名無しさん@初回限定:2008/05/15(木) 19:28:29 ID:4VOOX+me0
550名無しさん@初回限定:2008/05/15(木) 19:54:26 ID:zp/fHG7a0
けっきょくBETAのそんざいがそとうちゅうにいるってのがわかったのはオルタごだろ
つまり太陽系まででればあんしんだとおもったんだよなあ
551名無しさん@初回限定:2008/05/15(木) 20:03:30 ID:yhCwxx6Z0
>>548
西日本のBETAは、全滅、あるいは全撤退しているんじゃないかなあ。
カシュガルから東進してきたグループが横浜ハイヴを建設、
→G弾であぼーん、の流れだと思ってた。

で、佐渡島に逃げた一部が佐渡島ハイヴを作ったんじゃないかな、と。

仮にそうだとすると、東進してきたBETAは、
一体どうして九州・中国・四国地方にハイヴを作らず、
わざわざ北進してまで首都まで攻めてきたんだろう?

やっぱ、ハイヴ建設には立地条件があるって事なのかな。

>>549
カッコエエ(;´Д`)ハァハァ
552名無しさん@初回限定:2008/05/15(木) 20:16:10 ID:Xe/hEF+I0
>>549
一瞬これかとオモタ
大きさ全然違うよな
http://kjm.kir.jp/pc/?p=57671.jpg
553名無しさん@初回限定:2008/05/15(木) 20:48:18 ID:4VOOX+me0
流石ロシアだ!スケールが違うぜ。
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mil/src/1210851654186.jpg

>>551
効率の問題上、なるたけ陸地の中心に建てたいのかねえ。
554名無しさん@初回限定:2008/05/15(木) 20:58:57 ID:0DPpMxfI0
>>551
佐渡島ハイヴが甲21号
横浜ハイヴが甲22号
ハイヴができた順番は佐渡→横浜じゃないの?
ハイヴはある一定程度の間隔をおいて作られるらしい。
甲20号(光州)と甲21号(佐渡)の間隔は、他のハイヴと同じような間隔で分布してる
から、矛盾はしてないと思う。
横浜は出来た経緯とか規模とか、いろんな点が例外のハイヴ。
555名無しさん@初回限定:2008/05/15(木) 21:22:23 ID:U9/rP+yH0
>>548
……ちと改造すれば、陸上戦艦だね。
ダブデだね、乗ってみてぇ!

>>554
ということは、佐渡を叩けば、結構な範囲で航路の安全が確保されるんだべか。
流石に、大陸から日本上空の輸送機なんかを撃墜できないべから。
556名無しさん@初回限定:2008/05/15(木) 22:06:18 ID:yhCwxx6Z0
>>554
そっか、言われてみればそだね。
佐渡島のは、甲20号からで正解かと。

そうなると、カシュガルから来た連中が横浜に
えいこらせとハイヴ作ったのが、ホントに謎だなあ。
その立地も、経路も順路も、まさに謎だらけ。うむー。
557名無しさん@初回限定:2008/05/15(木) 22:14:11 ID:4VOOX+me0
東京の異常な人口密度が実験ハイヴの引き金になったのやも?
でもあの世界じゃ首都は京都だったわけだし・・・近くに大阪もあるし・・・東京はどのくらい発展してたんだろ。
558名無しさん@初回限定:2008/05/15(木) 22:21:32 ID:0DPpMxfI0
>>556
横浜ハイヴは、多摩川手前で急に南下したBETAが作ったんじゃないかなと思ってたり。
なので、横浜ハイヴ作ったBETAは甲20号から来たBETAじゃないのかなぁと推測してます。
佐渡からのBETAだと、多摩川手前で南下という表現は当てはまらないと思うし。
559名無しさん@初回限定:2008/05/15(木) 22:32:18 ID:E3H/dwVX0
実験開始するために、どのくらいハイヴが出来てる必要があるかな。
ちなみに、純夏がBETAに捕まってから実験されるまでの時間って、どのくらいだったっけ?
560名無しさん@初回限定:2008/05/15(木) 22:34:29 ID:0DPpMxfI0
>>557
東京はどれくらい発展してたんだろうね。
BETAの本州侵攻までは京都が首都、将軍も京都にいたわけだし。
そもそも、首都が移るまでは「東京」という名称ですらなかったんじゃないかと。
現実世界で江戸が発展したのも、将軍のお膝元で政治経済と言った各種機能が集中
した結果だしねぇ…
561名無しさん@初回限定:2008/05/15(木) 22:40:35 ID:U9/rP+yH0
>>557
あの世界の江戸期に当たるものが何なのかだね。
徳川みたいなのがいて、埋め立てやら何やらで発展していたとすれば、
西の京都、東の東京(江戸)みたいな感じで、結構発展していた可能性もある。
562名無しさん@初回限定:2008/05/15(木) 23:02:29 ID:OfSmjtOLO
BETAの目的が太平洋の地下資源なら横浜ハイブの位置も
メインシャフトの異常伸張も説明つくんだけど?

人類側の憶測に踊らされ過ぎじゃまいか?
資源目的なら房総半島か横浜にハイブ作るのは合理的だし
メインシャフトの例外的成長も海底下目指してたとすれば当たり前の事
BETAの目的はあくまでも資源で人類の研究でも滅亡でもないからね
563名無しさん@初回限定:2008/05/15(木) 23:03:33 ID:0DPpMxfI0
>>561
1867年に大政奉還はあった。
その際に元枢府を設置した煌武院、斑鳩、斉御司、九條、崇宰の五大武家が五摂家と
なり、皇帝陛下がこの五摂家のうちから将軍を任命。
将軍は国事全権総代の称号で、帝国議会の上位執政機関たる元枢府の長である。
ここまでは、甲21号作戦前夜に、月詠さんが武に語ったAL世界の日本の歴史だから
完全に事実である。

順当に考えると、五摂家のいずれかの居城が東京にあったと考えるのが妥当かなぁ。
都は京だったから、皇帝陛下も京都にいたと考えるのが妥当だと思う。
大穴としては皇帝陛下が東京に、政威大将軍が京都にいたという、無理矢理な考えも
できんことはないかな…とか思ったが、HJ2008年7月号にて、京都が「帝都」と明記
されてるし、ジェネラルが京都より退避とあるから、皇帝陛下も将軍も京都にいたのは
確実か。
564名無しさん@初回限定:2008/05/15(木) 23:16:22 ID:U9/rP+yH0
>>563
ということは、当然五街道類も整備してあったんだべなぁ。
なら、東に対する備えとして、江戸が発展していても何らおかしくない気がするべ。

ということは、五摂家いずれかの居城があってもおかしくないべね。
565名無しさん@初回限定:2008/05/15(木) 23:24:46 ID:vrZjJroj0
え、横浜ハイブできたのは因果が引き寄せたんじゃないの?
566名無しさん@初回限定:2008/05/15(木) 23:29:37 ID:GyXfifLp0
>>564
むしろ、五摂家いずれも東京に別邸が建っていたのではないだろうか。
参勤交代で東京に頻繁に来ていた訳だし……五摂家の成り立ちから言って、旗本だろうし……。

>>565
それでも良いかも知れないけど、EX派生で川本がまりもちゃんを(ry というように、因果があっても物事の順序はあるわけでしょ。
567名無しさん@初回限定:2008/05/15(木) 23:40:16 ID:OfSmjtOLO
可能性としては行政府もしくは議会が東京にあったかもね
568名無しさん@初回限定:2008/05/15(木) 23:50:57 ID:0DPpMxfI0
大政奉還前の歴史や政治体制が分からないから妄想にしかならんが、現実とは逆で、大政奉還前は
皇帝陛下:江戸
政威大将軍:京都
となってて、江戸と京都の関係が逆になってたとかだったらどうだろう。
で、大政奉還後に皇帝陛下が京へ行幸、遷都した結果「京」という街が都になって「京都」になった。
うん、やっぱ無理矢理で妄想レベルだねwww

まぁ、大政奉還があったって事は、おそらくは政威大将軍がいたんだろうから、その大政奉還前の
将軍様が江戸で執政してた。で、大政奉還で行政府とかも京都に移したってところが妥当な気はする。
569名無しさん@初回限定:2008/05/15(木) 23:55:27 ID:U9/rP+yH0
うが、こんがらがったべや!
……プレイしたのがだいぶ前だから記憶が抜け落ちていること甚だしい。
まとめwikiを参考に、ちとまとめ、推測をしてみました。
訂正、意見をどうぞ。

・大政奉還まではリアル史実どおりの流れ(に近い)
・それまでは江戸が首都(であろう)

上記を踏まえると
・五大武家(後の五摂家)は薩長土肥に相当する
・大政奉還以後、首都は京都
・以前までの首都江戸を放置は考えにくい

では
・江戸を中心にした街道が整備されていたと推測(五街道)
・百万人都市
・平野部が広がり、河川が多いため通行等は楽
・近隣に良好な湾口あり
・幕末期に西欧列強の貴重な技術、情報が集積
・リアル京都よりも発展していた可能性高し?
570名無しさん@初回限定:2008/05/16(金) 00:17:24 ID:1Kyd8E0g0
>>558
そっか。そういや、そんな情報もあったっけか。
でもそうなると、カシュガルからやってきていた連中はどこに行くつもりで、
どこに行ったのか。うーむ。
571名無しさん@初回限定:2008/05/16(金) 00:30:17 ID:reOTMWVl0
>>569
> ・大政奉還まではリアル史実どおりの流れ(に近い)
関わってる人物とか組織あたりは違うだろうけど、おおむねそれでいいんじゃないかと。

> ・それまでは江戸が首都(であろう)
これは不明。大政奉還まで、皇帝陛下がどこにいたかは分からない。
リアルの史実に当てはめると、江戸行幸までは天皇陛下は京にいたわけだから、皇帝陛下も
京にいたのかもしれない。この場合は、リアル同様に京が首都になる。

>>570
喀什から東進したBETAがそのまま日本に上陸したんじゃなくて、朝鮮半島の甲20号のBETAが
日本に上陸したんじゃないだろうか。
572名無しさん@初回限定:2008/05/16(金) 00:31:13 ID:EHPw0bKa0
>>570
そもそもBETAの行動を理解しようと思うのが間違い。
人類に予測できない行動をとるのがBETA。
573名無しさん@初回限定:2008/05/16(金) 01:07:03 ID:0yzezB2g0
>>571
江戸幕府に相当するモノがあったので、首都機能は江戸にあったという意味でしょう

大政奉還後が円滑に進んだみたいだから、江戸無血開城に相当することも起きなくて
江戸=東京は徳川に相当する五摂家の領地のままになったんじゃないかな?
それで、皇帝の居る京都が名実共に首都になった
574名無しさん@初回限定:2008/05/16(金) 03:11:04 ID:fKwGlReC0
大政奉還までは作中に話がないので不明だけど、大政奉還が行われたことから
リアル史実とほぼ同じと仮定すると、順序としては

江戸時代においては、首都(皇帝陛下)は京都、首都機能(政威大将軍)は江戸
大政奉還で江戸にいた政威大将軍が京都へ、
それに伴い江戸にあった首都機能が京都へ移される。
   ↓
(約130年)
   ↓
BETAの西日本侵攻により京都が壊滅し、皇帝陛下と政威大将軍が東京へ
東京に首都、首都機能が移される。

って感じでしょ。

>>573
大政奉還後に首都機能が京都に移ったから、そのまま五摂家が東京にいたとは
考えにくいし、そもそも大政奉還後に東京が個人の領地になるのも無理があると思う。
575名無しさん@初回限定:2008/05/16(金) 05:32:26 ID:CHhbhiII0
穿った見方かもしれないけど横浜ハイブが出来たのは純夏の00ユニットの適正というか、「より良い確率分岐した世界」を選択することで作られたのかなあ、とか思う。
少なくとも横浜ハイブで純夏が囚われなんだら武ちゃん召喚も出来んでオルタ4は終わってたしな。
576名無しさん@初回限定:2008/05/16(金) 08:46:35 ID:QODSpTxPO
>>575
的外れもいいとこだろ

反応炉接続後や00ユニットになった純夏ならともかく
純夏が選ぶとしたらはたけるちゃんと一緒に幸せに暮らせる世界なはずだぞ
多かれ少なかれ劇中の世界ではない筈だが?

少なくてもそこまで都合のいい物でもないだろ
それにその話は純夏が全ての世界の中心って言ってるようなもんだぞ?
577名無しさん@初回限定:2008/05/16(金) 09:34:51 ID:1Kyd8E0g0
>>576
的外れはいいすぎじゃね?

どのみち、あの世界で(結果的に)横浜がBETAに狙われた以上、
あの世界にBETAという存在がある以上、
純夏と武が幸せに暮らせる可能性は限りなくゼロに近いワケで、
一つの可能性としては、面白い考察だと思うけど。

卵が先か、ニワトリが先か、的な。

つか、マブラヴオルタは、間違いなく純夏の存在(あるいは、武にとっての彼女という存在)が
中心となって構成された物語だと思うんだが、それこそ的外れな批判じゃね?
578名無しさん@初回限定:2008/05/16(金) 10:47:26 ID:QODSpTxPO
>>577
純夏が中心の物語である事と世界の中心が純夏である事を一緒にするなよ・・・
オルタ世界で純夏が中心存在に相当したのはあくまでも反応炉結合後の事
少なくてもGPMのヒーローのような都合いい存在だって描写も説明もない
579名無しさん@初回限定:2008/05/16(金) 12:27:15 ID:1Kyd8E0g0
>>578
現実とフィクションの世界のあり方が同じだと考えるのは自由だけど、
それを他人に押し付けて、そうでない考え方の否定をするのはどうかって話。

理解出来ないなら、拘泥する気もないので、ここまでにさせてくれい。
580名無しさん@初回限定:2008/05/16(金) 13:15:20 ID:QODSpTxPO
>>579
押しつけるもなにもそうゆう話は二次スレ行けよ
理解してないのはお前だよ、ここは妄想を膨らますとこじゃないんだよ
581名無しさん@初回限定:2008/05/16(金) 14:17:02 ID:WQee1yCE0
まあ落ち着け鎌鼬いやお前達
582名無しさん@初回限定:2008/05/16(金) 14:49:06 ID:CHhbhiII0
なんかけんかごしなのおおくね?
583名無しさん@初回限定:2008/05/16(金) 14:53:51 ID:JhJEWBGC0
もそっと、マターリいこう
584名無しさん@初回限定:2008/05/16(金) 16:45:37 ID:H/IqdVpU0
無駄な喧嘩いくない
585名無しさん@初回限定:2008/05/16(金) 20:54:48 ID:NYddbuXv0
>>582
なんか最近「妄想」「俺設定」とかやたら挑発的な言葉使う奴増えたよね…
586名無しさん@初回限定:2008/05/16(金) 21:05:56 ID:H/IqdVpU0
増えたというか一部だけのような気がしなくもないけどね
587名無しさん@初回限定:2008/05/16(金) 21:20:50 ID:Sz2GlMb70
とりあえず「奪われしもの」でも聴いて落ち着こうぜ
588名無しさん@初回限定:2008/05/16(金) 21:23:28 ID:rcf/AOg00
つか、春だからねぇ。
2chだからマナーとかかんけえねぇと思っているだけと違う?
589名無しさん@初回限定:2008/05/16(金) 22:11:46 ID:PghxnXZM0
>>587
落ちつかねーよw
590名無しさん@初回限定:2008/05/16(金) 22:56:07 ID:PghxnXZM0
>>562
その説明があってたとすると、
カムチャッカ半島の南部に横浜と同じようにメインシャフトが拡張されたハイヴが形成されるかもな。
591名無しさん@初回限定:2008/05/17(土) 00:25:44 ID:jBxMrSDj0
>>590
betaの採掘資源が何かわかんないから一概には言えないと思う。
横浜には有るけどカムチャッカには無いとか。

そもそも、資源目的なのかすら不明だしのぅ
592名無しさん@初回限定:2008/05/17(土) 00:51:33 ID:eJOEi/Cy0
>>591
地球に来たのは資源目的だけど、横浜ハイブに関してはまったくもって怪しそうだよね。
まあ、人を資源と見なしてる感があるし
人口が極度に集中していたであろう関東圏にハイブを作るのはやっぱり資源目的なのかもしれないけど。
593名無しさん@初回限定:2008/05/17(土) 00:57:46 ID:a2Q4Mxaq0
あ号たん、調査してたとは言ってたけど、横浜ハイヴのみで、とは言ってなかったな。
各地のハイヴでいろいろやってたのかもしれないし。
594名無しさん@初回限定:2008/05/17(土) 01:08:46 ID:7gTuNz8Q0
実は各地のハイヴに00ユニットの素体候補者がいて、
夕呼センセーがそれを密かに狙っているというオレの妄想ですね! わかりません!
595名無しさん@初回限定:2008/05/17(土) 01:13:06 ID:eJOEi/Cy0
まあ、00ユニット候補が劇中では日本人しか出なかったから世界中探してみれば純夏並みの適正候補はいそうだよな。
596名無しさん@初回限定:2008/05/17(土) 01:26:17 ID:Ox92GA7D0
>>594
いや、妄想と切り捨てることはないだろw
横浜でもやってるんだ 他のところでもやってる可能性のほうが高い
むしろ人的資源で言えばより沢山のサンプルを取れたはずの中国とか一番臭うぜ?
>>595
中国とかソ連とか00ユニット候補多そうなイメージがあります
中国は4000年の歴史。ソ連はESP発現体の原産地として有名だしな
597名無しさん@初回限定:2008/05/18(日) 21:18:54 ID:D/7dSlUk0
ところで話は変わるんだが。
TEで語られた日本製戦術機のセンサーマストやナイフシースの空力効果を米軍が採用していない理由ってなんだろうか。
話を聞く限りではメリットが大きいし、慣れていれば操作に問題もなくSu-37(おそらくSu-27も)やACTVイーグルも採用しているらしいのだが。
598名無しさん@初回限定:2008/05/18(日) 21:23:40 ID:Wxwg3frg0
最初の00ユニットの目的がBETAのリーディングだったことから、
横浜ハイブの捕虜が優先されたが、以後はその必要も無いのではないか
でも、霞にリーディングさせる目的で、他の生存者を狙ってるのはありそう

夕呼「ほ〜ら霞、新しいお友達よ。仲良くしてあげてね。うふふ」
霞 「・・・・・・」
599名無しさん@初回限定:2008/05/18(日) 21:36:49 ID:CIzbbZxW0
>>597
米軍はG弾であらかた片付けた後、後始末として戦術機を投入する戦法と採っているから、機動制御とかは跳躍ユニットで事足りると
600名無しさん@初回限定:2008/05/18(日) 22:36:02 ID:dM0r/gOw0
しかし、米軍ってそういう戦術をセオリー化できるほど、戦闘を経験してたっけ?
G弾投下が横浜が最初?だとしたら、ちょっと投機的すぎる気もするが・・・
ひょっとしたら、ドーバー越えさせないためにフランスへたびたび掃討攻撃やったり
カムチャッカ方面で使っているのかもしれない。
601名無しさん@初回限定:2008/05/18(日) 22:39:31 ID:o/h/tHb9O
>>597
一部でも装甲形状変えたらOBWの調整が必要
というか常識的に考えれば全身の装甲形状が微妙に変えられてる筈
空力特性って一部だけで完結するものじゃないからな
センサーしても位置変えれば配線用にフレームに穴あけたりが必要

生産ラインの大幅な変更が必要で結果がちょっとじゃ弄る馬鹿はいない
602名無しさん@初回限定:2008/05/18(日) 22:43:29 ID:4r9/3T8v0
>>600
つ バンクーバー協定
603名無しさん@初回限定:2008/05/18(日) 22:54:49 ID:D/7dSlUk0
>>601
ちょwそれならACTVイーグルは完全新規開発と大して変わらなくなるw
一応不知火もACTVと同じアビオ換装とモジュール追加で保有する全機のバージョンアップ予定ですよ。
604名無しさん@初回限定:2008/05/18(日) 23:03:04 ID:o/h/tHb9O
>>603
頭悪いな
兵器のマイナーチェンジとバージョンアップは別物だぞ
605名無しさん@初回限定:2008/05/18(日) 23:15:32 ID:D/7dSlUk0
>>604
はい?何でマイナーチェンジとバージョンアップの話が?
606名無しさん@初回限定:2008/05/18(日) 23:24:37 ID:D/7dSlUk0
というか、空力マストをなぜ採用しないのかという話が、なして改良の話に?
607名無しさん@初回限定:2008/05/18(日) 23:27:10 ID:4r9/3T8v0
>>606
空力マストを採用するということは、改良するってことだろ。
608名無しさん@初回限定:2008/05/18(日) 23:41:15 ID:o/h/tHb9O
>>606
空力マストどうやってつけるんだ?
空力に影響を与えるってのは膨大な負荷が掛かるものってだぞ?
その金手間暇かけてどれだけ性能あがるんだ?

フェニックス計画はそもそも第2世代を第3世代相当に引き上げる計画
掛かる金も改修に掛かる手間暇も新機体開発製造と変わらなくても何の不思議もないが?
609名無しさん@初回限定:2008/05/18(日) 23:43:27 ID:MorVxV9D0
陽炎ってF-15と比較して、そんなに手が入ってるんだろうか?
610名無しさん@初回限定:2008/05/18(日) 23:43:41 ID:/4xoTeEv0
アメリカ機は空力での姿勢制御なんて考えず、肩部などの追加スラスターで強引に姿勢制御する。
日本機がそれをしないのは機体の複雑化と重量増加、燃費悪化を考えてのこと。
最終局面でしか戦術機を使わないアメリカとハイヴ内での長時間戦闘を想定した日本機の差。
だと思うんだけど、どうかな?
611名無しさん@初回限定:2008/05/18(日) 23:52:35 ID:MorVxV9D0
>>610
それでいいんじゃないかなぁ。
あとは、近接戦闘をどれだけ考慮に入れてるかってところかと。
日本は言わずもがな、チェルミも積極的に採用してるし、同じくハイヴ内戦闘を
想定してるであろう欧州各国の第二〜第三世代機あたりも、空力での姿勢制御を
取り入れた機体になってるかもね。
612名無しさん@初回限定:2008/05/18(日) 23:54:42 ID:o/h/tHb9O
>>610
単にエンジンとCCV技術の差とか・・
613名無しさん@初回限定:2008/05/19(月) 00:21:12 ID:Cnwi7muv0
単純に、戦術機運用の発想が違うからだと私は思うんだが。
614名無しさん@初回限定:2008/05/19(月) 00:50:49 ID:FdXB8crNO
戦術機の開発数みりゃわかると思うが
アメリカとその他じゃ基礎技術の蓄積量が違うからね

優れたエンジンとCCV技術があれば空力をある程度無視出来るのは現実世界でらぷたんが実証済
求めてる性能が違うのはわかるけどステルス戦術機のラプターの性能みれば技術の差としか・・・
615名無しさん@初回限定:2008/05/19(月) 02:10:18 ID:FdXB8crNO
>>610
空力で燃費を良くしたり最高速を上げるには抵抗を減らさないといけない

逆に機動性を上げるには抵抗を増やさないといけない
更に言うと抵抗を制御出来るのが理想的

機動性を上げようと思ったら基本的に抵抗や可動機構に機体強度増強とかで
燃費悪くなったり加速、巡航性能が落ちるのは常識的

逆説的に言えば細かい空力デザインにこだわってる内はまだまだ発展途上なんじゃないかと
616名無しさん@初回限定:2008/05/19(月) 04:27:23 ID:qeOlaI110
あの世界IFCSの発展系みたいなの存在しそうだろ……。
新規設計した部品は物理特性みたいなの把握したデータを入力すれば即姿勢制御に反映されるみたいな。
まあ、そこまで単純そうではなさそうだけど。
後、ラプターに関してはステルス性能維持の為が強いかと思われ。
ACTVが存在する時点で空力マストに関する技術自体は保持してるんでしょう。
617名無しさん@初回限定:2008/05/19(月) 06:44:48 ID:ZK++k+UC0
>>608
>その金手間暇かけてどれだけ性能あがるんだ?
さあ?劇中で言われていないから、とんでもなく性能が上がる可能性もあるね。
むしろ、それなりの性能向上があるからこそ、各国で採用されているのだと思うが?
それに改修費用改修費用言っているけど、新型なら改修云々は関係ないよね。

>掛かる金も改修に掛かる手間暇も新機体開発製造と変わらなくても何の不思議もないが?
元々安価に済ます計画なのに、それじゃ駄目じゃんか・・・。

>>609
技術蓄積が目的なのだし、大した差は無いんじゃない?
618名無しさん@初回限定:2008/05/19(月) 11:20:18 ID:+4kLek7F0
>617
しかしもう一つの問題がある。
TEでもあったが、米式操縦法に慣れたユウヤが吹雪だの不知火に乗ったときに、最初
ものすごく難儀してたことを考えると、パイロットの教育系から見直ししないといけない。
ドクトリンとして劣っているわけではない以上、新たなドクトリンを研究する必要性を感じて
いないのではないか、と思うのだが。
ついでにその上既に次世代機はあるわ、その次世代機が空力型設計の機体に対して
優位を得ているわけで。まあ、優位を確認したときはBETA相手ではないが。
619名無しさん@初回限定:2008/05/19(月) 11:45:57 ID:ZK++k+UC0
>>618
しかしF-14の補助翼可変機構やF-4の脚部のフラップらしきものなどから、昔は米軍でも空力云々については取り入れていたようだが。
どうしてF-15では取り入れなかったのだろうか?
その改良機であるACTVは取り入れてるし・・・他国輸出用で本国では使う予定が無いのか?おそらく最大のF−15保有国なのに。
620名無しさん@初回限定:2008/05/19(月) 13:16:13 ID:5Utq/gk20
>>619
はぁ?ほんとに何も理解してないみたいだな
F−15自体は日本もアメリカもカラーリング以外まったく一緒だと公式アナウンスもあし劇中でも変更はない
ACTVにはナイフシースに変更があるがそれはACTVの換装の際の変更点で
F-15自体にはセンサーアンテナもなきゃナイフシースにも変更はないんだが?
621名無しさん@初回限定:2008/05/19(月) 14:01:17 ID:+4kLek7F0
>619
おそらくそれは合理化じゃね。
F-4の脚部フィンについては、跳躍ユニットの性能向上の結果、米軍が要求する飛行性能に達したと
判断できたことからF-15は空力系は比較的シンプルなものとなった。機体デザイン自体も、機動性の
向上はは抵抗増大と同義だから、むしろ跳躍ユニット以外が空中姿勢に大きな影響を与えにくい
路線をとったと。
F-14については元ネタが、というのはともかくとして、母艦運用という条件を考慮した結果、相対的に
空力重視、といえなくもない路線になったとは言えそうだ。

ただ、F-14にしても機体そのものに空力デバイス的機能を持った部品が付いているわけではないので、
跳躍ユニット頼り、という意味では米軍の設計思想をなぞってるんだけどな。
622名無しさん@初回限定:2008/05/19(月) 14:01:47 ID:+PqX5REw0
>>619
機体設計思想に複数の流れがあって、さらに設計時のトレンドも関係してるとか
F-15の基礎設計当時には、主機出力向上による一撃離脱戦が有望視されていて、
扱いの難しい空力制御は不採用とした、とかね

関係ないが現実のACTV(F-15 S/MTD)の画像を検索したら、カナードでかくて格好ワルイw
623名無しさん@初回限定:2008/05/19(月) 16:39:25 ID:S5psu0nb0
>>620
日本語でおk

>>621>>622
なるほど、基礎戦略が固まったり技術などの向上などから、必要無い所は削ったのね。
624名無しさん@初回限定:2008/05/19(月) 23:58:52 ID:FdXB8crNO
対比としてF-4やF-14を出すのは違うと思うが・・・
制作時期と装甲防御から機動防御への過渡期だからだろね

F-4は最初の戦術機で空力なんかたいして考えてデザインされてないだろうし
最初期の機体は飛行できたかすら怪しいし
常にバージョンアップ重ねてきてる機体だから途中で装甲デザインが変更されてる可能性も

F-14は同時期の機体ながら複座大型の特殊作戦機で
掛けられるコスト等も求められた性能も違う上位機体とも言える物だし

対するF-15はF-4の代替機として設計された第2世代の主力量産機
製造難易度やコストのかさむ空力デザインはオミットしてる可能性すらあるが
F-4に比べて全体的にスリム化され角張った箇所がかなり減ってる事
考えれば充分な空力デザインはされてるとおもえるけど?
まぁ、機動性の優位が完全に証明された時期でもないだろうしアプローチの問題かと

空力デザインが積極的に取り入れられてるのはF-14がベースのSu系列機や
機動性の優位が証明後の第3世代機程度な事考えれば工業力や運用前提の問題としか
625名無しさん@初回限定:2008/05/20(火) 07:30:34 ID:n5EOOQM50
>>624
結論に対して異論はないんだけど、とりあえずF-4とF-14を同世代機とみなしてるように文章が見えるのはどうかと。

それとふと思ったんだけどF-14ってハイブ攻略戦においてどのタイミングで投入されるんだろ。
海軍所属だし、甲21号作戦を例にとると、海神と同タイミングなのかなあ、とは思う。
海神は誘導弾そこまで積めなさそうだし。
626名無しさん@初回限定:2008/05/20(火) 07:41:02 ID:mK658W5K0
トムキャットの主兵装であるフェニックスミサイルが大型クラスター弾頭の地対地ミサイルとHJに記載されているから、運用上の扱いは艦砲射撃とかと同じ様なものなのでは?
627名無しさん@初回限定:2008/05/20(火) 10:58:08 ID:3zaIHHV70
>624
結論としてはほぼ同意。ただ、チェルミナートルだのジュラブリクについては異論があるが。
言われて気がついたが、「空力デザイン」という単語について、意味が二つあってそのうち齟齬が生まれると
思うんだ。なので、今のうちにはっきりとしておく。

チェルミナートルだの不知火で言われているのは「能動的な空力制御」であって、自由度のある部位に
フィンをつけることで積極的に機体制御に役立てる機能。
一方でF-15とか、あるいは模型作例を見る限りにおいてF-14でも、米国機の場合には機体本体の
抵抗を減少させるための、「受動的な空力設計」であって、人型部分の有害抵抗を最低限に抑える
設計。

そう考えていくと、F-4のあのフィンは能動的に使うことを考えられていないんじゃないか(でも多分帝国
軍は使ったに違いないが)とか、能動的な空力制御技術の導入は、OBLだのの導入による第三世代
機の素地があってこそなんじゃないかと思ってみたり(Su-37はまとめWiki見る限りX-29の技術移転で
準第三世代化してるとあるし)。
628名無しさん@初回限定:2008/05/20(火) 17:23:22 ID:Cu6actFaO
クーデターの時月詠はアジアから撤退した米を日本人が恨んでいるみたいに言ったけど
座学ではこの時の米の行動は正しかったとの判断だったハズ
なんで米を恨んでいるのかよくわからんのだが…
629名無しさん@初回限定:2008/05/20(火) 17:30:32 ID:bOgp9Zfn0
>>628
日本主体の評価と、全世界を前提にした評価を、混ぜちゃだめだと思う。
630名無しさん@初回限定:2008/05/20(火) 17:35:43 ID:bbeZFiiT0
戦略的に正しいかどうかと国民感情は別
631名無しさん@初回限定:2008/05/20(火) 18:15:11 ID:BGhnAnhP0
日本からの視点。
 → 日米安保の一方的な破棄により、戦後戦力を米軍にほぼ依存していたため、
   軍備が整っていない&士気が最低の状態でのBETAとの戦闘開始。

国連からの視点。
 → 米軍が日本から撤退し、本国で早急に軍備を整えた事で、
    少なくとも二基目のオリジナルハイヴ建設を阻止出来た。

 こんな解釈でいいのかな。
632名無しさん@初回限定:2008/05/20(火) 18:24:40 ID:bOgp9Zfn0
>>631
アサバスカの件は1974 07.06。
とりあえず、そのときの日本には戦術機すらないとだけ言っておく。
633名無しさん@初回限定:2008/05/20(火) 19:17:35 ID:fYQb/LaP0
クーデター軍の衛士が言っていたように
「日米安保条約を一方的に破棄して本国に逃げ帰った」が大部分の日本人の感情だろうな。
TEでの米の言い分は「度重なる日本側の命令系統の無視と軍規違反に対する懲罰」
だったが本当かどうかは疑わしいな
634名無しさん@初回限定:2008/05/20(火) 20:50:12 ID:BGhnAnhP0
>>632
勘違いしまくっていた。しょぼーん(・ω・)
635名無しさん@初回限定:2008/05/20(火) 23:26:42 ID:j8FlZxCm0
>>633
彩峰元中将の一件も含めて、米軍側から見れば、指揮に従わない、理解しがたい
非合理的な動きをしてたってところもあったのかな、と。
日本側から見れば、第二次大戦の敗戦後の政治体制への介入や日米安保への反感
に加えて、勝手に安保破棄・撤退したくせに新型爆弾の実験まで勝手にしやがって
といういろんな反感が積もってたんでしょうな。
636名無しさん@初回限定:2008/05/20(火) 23:44:50 ID:akYFoInf0
そういや、リアル世界でもレーザー級ほどじゃないが、対空ミサイルや
レーダー追尾の対空機関砲とかが発達しまくってるよな。
なのに、戦闘機や攻撃機は未だに廃れずにいる。何でだ?
637名無しさん@初回限定:2008/05/20(火) 23:50:59 ID:n5EOOQM50
>>636
性能と個数を良く考えましょう。戦闘機じゃなくて対空兵器のほうな。
638名無しさん@初回限定:2008/05/20(火) 23:55:13 ID:iKRV4JLqO
>>636
電波や赤外線で捉えて有限のエネルギーで目標に時間を掛けて向かうから
そして充分な対抗策が研究開発されてる

光線級のレーザーと違って有効射界に入ったらなにをする間もなく落とされる訳じゃないからな
639名無しさん@初回限定:2008/05/20(火) 23:56:52 ID:fikbzj+i0
まあ実際に必要なくなってきたとしても
昔の大鑑巨砲主義のように、実践でもう使えませんって結果が出るまでしがみ付くだろうけどな
640名無しさん@初回限定:2008/05/21(水) 08:21:31 ID:OAyEUIox0
>>639
そんな将来起こる確率が極めて低いことを申されましても。
641名無しさん@初回限定:2008/05/21(水) 08:25:21 ID:63Ii47bA0
有人ってのは大きいよな。

大雑把な作戦ならまだしも
緻密な作戦を無人機で対応する事は
しないんじゃないかな。
642名無しさん@初回限定:2008/05/21(水) 18:03:29 ID:RPS5cRNt0
出来るなら、XG-70を無人機動で運用するしな。

そういや、XG-70って一応、劇中の段階ででも、
無人制御によるオートパイロットは可能なんだよな。

00ユニット無しでは、ML機関の出力調整や、
ラザフォード場の完全制御が無理なんだろうけど。
643名無しさん@初回限定:2008/05/21(水) 19:56:52 ID:ZMJbJOYL0
30年前は通常機動でも安全といえない事が分かった、っていってたけど、
コンピュータも性能上がったから、通常機動程度だとコクピット内は問題
なさそうかなって気はする。
644名無しさん@初回限定:2008/05/21(水) 21:07:14 ID:NCZsJ24J0
>>636
それらはシステムの一部に組み込まれることで真価を発揮するものでしょ。対空ミサイルだけで
何かができるわけじゃないし、ECMやチャフ、フレアなどで欺瞞することもできる。
だがレーザー級はそれ単体で超高度な迎撃能力を有してる上、未知の索敵方法で超遠距離から
レーザー撃ってくるんで正直どうしようもない。
645名無しさん@初回限定:2008/05/21(水) 21:17:38 ID:x9NvPyiA0
>>643
グレイ物質の不足問題さえなければ、
プログラムした高度と軌道をとぶ爆撃機みたいな機体を
大量生産できたかもな。
制空権さえ回復できればBETAもそれほど怖くない。
近づくまえに爆弾の雨降らせばそれで済むし
646名無しさん@初回限定:2008/05/21(水) 22:51:31 ID:SJWb1AkD0
>>645
やること小さくね?
647名無しさん@初回限定:2008/05/21(水) 22:55:41 ID:nYXPUkdN0
>>646
いやー、実際に戦争やったらそんなもんでない?
砲兵と爆撃で制圧した後の機械化部隊の投入。
奴さん方、地下に潜ってるから殲滅とはいえないけど。
648名無しさん@初回限定:2008/05/21(水) 22:57:44 ID:63Ii47bA0
やってる事ゲーム中と変わらんじゃないか
649名無しさん@初回限定:2008/05/21(水) 22:57:50 ID:RhMHi/jv0
上空に陣取れればバンカーバスターの親分みたいな兵器で
モニュメントごとメインシャフトを突破して反応炉攻略できそう。
650名無しさん@初回限定:2008/05/21(水) 23:06:58 ID:SJWb1AkD0
いや、だってラザ場使える兵器が量産できるんならそれこそ>>649みたいな方法でもええやん。
爆弾なんぞ軌道降下部隊でも落とせるし。
651名無しさん@初回限定:2008/05/21(水) 23:08:40 ID:yfgZrwsa0
地下といえばやはり水攻め
652名無しさん@初回限定:2008/05/21(水) 23:10:21 ID:nYXPUkdN0
>>651
マテ、その水をどうやって運ぶのだw
653名無しさん@初回限定:2008/05/21(水) 23:10:45 ID:SJWb1AkD0
海中を歩ける時点でBETAに対しての効果は薄いでしょ。
むしろ火計(ry
654名無しさん@初回限定:2008/05/21(水) 23:12:05 ID:ZMJbJOYL0
>>645
戦闘出力を確保・制御できる高性能コンピュータと、ML機関とその制御・動作に
必要な機器の容積次第だろうねぇ。
荷電粒子砲取っ払ってもどれくらい大きさ稼げるか分からないし。
凄乃皇弐型だと劇中描写で300km/hくらいのようだし、小型化して速度が上がるの
かも分からない。
速度が上がらないと、攻撃可能になる距離までの到達時間が長くなって、結果的に
照射受ける時間も増えるから、ML機関の負荷も増える。
戦闘空域で高空を飛ぶのは、ちょっと厳しいかなぁ、って気がする。
655名無しさん@初回限定:2008/05/21(水) 23:24:21 ID:nYXPUkdN0
>>654
となると、出力系の目途がつかんと航空兵器はお蔵入りですかいのぅ……。

ところで疑問なんだけんど、航空兵器に対しては恐ろしいぐらいの速度で対応を決めたベータが、
なんで戦術機に対して明確な対応策をとらないのかね?
それほどまでに戦術機の評価は低いのだろうか?
656名無しさん@初回限定:2008/05/21(水) 23:26:48 ID:yfgZrwsa0
物量でどうにかできると踏んでるんじゃないかな
実際後方支援砲撃が無いと戦術機なんてすぐに全滅するし
657名無しさん@初回限定:2008/05/21(水) 23:50:24 ID:x9NvPyiA0
>>655
なにもムアコック機関だけを
使わなくてもいいでしょ。空飛ぶだけなら増槽つけたジェットとかでもいいんだし
ムアコック機関の肝は、あくまで対レーザー防御網の展開と大出力の火力であって
空を飛ぶのに回すリソースは複義的に考えてもいいはずだ
658名無しさん@初回限定:2008/05/22(木) 00:10:28 ID:pGwatbkJ0
>>656
ほむほむ、まあ、戦術機の惰弱せいは否めませんからね。
三次元機動も、白銀がやりだしてからな訳でしたし……。

>>657
しかし、そうなるとどれほど機関が小型化且つ出力維持が出来るのかが問題になるべ。
しかも、ジェット技術は三十年前から然程進化していないわけだから、それようの機体を開発しなきゃならないし。
まあ、現行技術の転用でどうにかなるとは思うけど、パイロットの育成もあるしのう……。
並列して、第三世代機への転換も図らないといけないわけだから、色々と支障が出る気がするだよ。

ただ、上記問題が解決できうれば、制空権は取れると思います。
問題は、ベータの異常な対応速度ですかね……。
659名無しさん@初回限定:2008/05/22(木) 00:16:55 ID:+KMRVy4y0
>>653
ハイヴにマグマを流し込んだらどうなるのか、微妙に気になる。

いや、その方法は? と言われても困るんだが(w

>>655
航空兵器じゃなくて、飛翔体全般な。

しかし、飛翔体っつーても、自然の中じゃせいぜい鳥とか虫程度。
それも、サイズ限界がある以上、たとえ翼竜クラスのサイズでも、
BETAの科学力からすれば、脅威レベルで考えたらむしろ無視出来るレベルだろうに、
自称“知的生命体が居る星には降りないし、僕ら炭素系だけど生命体じゃないよ”星人が
真っ先にそれに対応するって事は、つまり・・・

彼らの創造主はBETAを、かなり意図して送り込み、
そしてかなり意図して盲目的に作っている気がする。

660名無しさん@初回限定:2008/05/22(木) 01:59:24 ID:QS88Zbaf0
>>657
そんな無駄なもの作るぐらいなら軌道爆撃機増産したほうが効率いいですが?
>>649
バンカーバスターの最新型で到達深度60m程度で運用にはB-2やB-52のような大型戦略爆撃機が必要で
直上ならメインシャフト内からのレーザー照射もあるレーザー種のいる地球じゃ無理があるな

>>659
自然には隕石って言うものもあるしそれはあまりにも穿った見かただと思うよ?
661名無しさん@初回限定:2008/05/22(木) 04:01:06 ID:SW3AuyF10
>>659
マグマで思い出したけど、BETAって火山を避けて移動するんだよな?
……あれ、日本って火山多いんじゃなかったっけ。
662名無しさん@初回限定:2008/05/22(木) 07:42:16 ID:+KMRVy4y0
>>660
ああ、そっか。隕石対策か。しょぼん。

>>661
東進してきたBETAの謎の転進によって、関東内陸部の自然が残されたとか何とかで、
そういう説があるってだけで、実際に何らかの理由で火山を避けているのか、
高温に弱いからマグマを避けているのか、細かい部分は今もって謎。

炭素系だから単純に後者な気もするが、珪素質は高温高圧力化で発生するので、
彼らの創造主が、珪素生物が発生するかもしれない箇所には手をつけないようにしている、という説も。

ただそうなると、後に珪素生物が発生し、知的生命体にまで至った場合、
色々面倒になるので、やっぱり単純に熱いのがダメって話な気がする。
南半球に全く被害がないのも、そういう事なのかな、って。
663名無しさん@初回限定:2008/05/22(木) 12:37:59 ID:UiTHWzPY0
>>661
ULで天元山一帯、ALでは箱根一帯が残ってるって描写があったね。
BETAは炭素系生体機械?だから、単純に燃えちゃうからじゃないかなぁと思ってる。

>>662
南半球に被害がないのは、単純に落着ユニット打ち落としたり、防衛戦で食い止めて
進出できなかったりしてるだけじゃないのかな?
664名無しさん@初回限定:2008/05/22(木) 14:41:24 ID:+KMRVy4y0
海をまたいで佐渡島、横浜、アラスカと攻め入ったBETAが、
アフリカに攻め入らないのは何故なんだぜ?

オーストラリアと南アメリカは、大陸から離れすぎているから侵攻し辛いっつー説で納得行くけど、
アフリカが侵略されていない事実は、防衛線だけでは説明出来ない気がする。

っつーか、南半球にもユニットが落ちてきているって事実、あったっけ?
665名無しさん@初回限定:2008/05/22(木) 15:00:01 ID:YzCjP1pp0
アサバスカの後は地球に落ちる前に撃墜してるんだから
南半球にもユニットが落ちてきているって事実は無いんじゃないかな

WFだかの話からするとBETAにも多分たんぱく質が含まれてるし
あんまり暑いところは行きたくないのかもね
666名無しさん@初回限定:2008/05/22(木) 16:07:40 ID:UiTHWzPY0
>>664
一例だけど、Wikiのハイヴの項目に、
甲9号目標(アンバールハイヴ)
1989年6月15日、スエズ防衛戦開始
とあるでしょ。これの情報が出たのは確かHJ2008年4月号くらいだったかと記憶してる。
ここで、中東仕様(エジプト軍だったかな?)F-4部隊の激戦の様子が描かれてる。
ひょっとしたら、BETAがアフリカ方面へ本格的に南進していないからかもしれないけど、
少なくともアフリカにハイヴがない以上、アフリカへの侵攻とハイヴ構築は押しとどめ
てる、という事実はあるわけです。
667名無しさん@初回限定:2008/05/22(木) 17:27:23 ID:8rB2sVh60
つーか天元山ってどこよ
668名無しさん@初回限定:2008/05/22(木) 17:37:32 ID:+KMRVy4y0
>>666
>ひょっとしたら、BETAがアフリカ方面へ本格的に南進していないからかもしれないけど、
>少なくともアフリカにハイヴがない以上、アフリカへの侵攻とハイヴ構築は押しとどめ
>てる、という事実はあるわけです

前後で矛盾してるよ。

「その土地にハイヴがない」=「その土地でのBETA侵攻を食い止めている」って論法が成立するなら、
BETAの存在していないオーストラリアと南アメリカも、BETAの侵攻を食い止めている、という事になってしまうから。

とりあえず、オーストラリアに関しては本編で、BETA大戦後、
一度も蹂躙されていない土地として、オルタ本編で明言されていた気がする。
669名無しさん@初回限定:2008/05/22(木) 17:54:05 ID:8rB2sVh60
今日の連投NGID :+KMRVy4y0
670名無しさん@初回限定:2008/05/22(木) 17:54:23 ID:UiTHWzPY0
>>668
その前で、アンバールハイヴからの侵攻を食い止めてる、スエズ防衛戦のことを
書いてるんですが。アフリカがBETAの侵攻を食い止めてるのは確実。これを前提に
後段の部分を書いてるわけなんですけど…
671名無しさん@初回限定:2008/05/22(木) 18:01:33 ID:+KMRVy4y0
>>670
ああ、そっか。すまん、勘違いしてた。トントン。
672名無しさん@初回限定:2008/05/22(木) 23:59:45 ID:4tho+MyW0
アフリカとかカムチャッカとか何とか侵攻をしのげている地域は
どんな戦い方をしてるのか気になる。横浜とか佐渡の戦いを見た後だと特に。
673名無しさん@初回限定:2008/05/23(金) 00:02:52 ID:rnylhQpi0
>>667
中部地方の山岳地帯としか書いてなかった気がする
岐阜〜群馬あたり?
674名無しさん@初回限定:2008/05/23(金) 00:17:39 ID:HTAj5nE30
>>672
カムチャッカはなぜか光線属種がいないから空爆と砲撃で片付く。
アフリカは遮蔽物の少なさを利用した長距離砲撃?
侵攻阻止や間引きには戦術機の出番少なそう。
675名無しさん@初回限定:2008/05/23(金) 00:55:32 ID:vruAtmthO
>>674
実体弾の長距離砲撃に遮蔽物はあんまり関係ないしBETAのが有利何だが?

多分、砂漠が問題なんだろ要撃級や要塞級、重光線級あたりは身動き出来ないだろ
特に要撃級と要塞級は脚部形状から間違いなき脚が砂に突き刺さるだろうな
676名無しさん@初回限定:2008/05/23(金) 01:56:59 ID:CRbcIgaz0
>>675
一方、戦術機は砂丘を滑り降りた
677名無しさん@初回限定:2008/05/23(金) 02:19:16 ID:IFuuC9UY0
>>675
なにげに、突撃級が通ったあとは踏み固められちゃってるような気がせんでもないw
要撃級は大丈夫じゃないかなぁ。サソリみたいな感じだし…4本脚だけど。
678名無しさん@初回限定:2008/05/23(金) 02:25:59 ID:HTAj5nE30
それよりもあの足でハイヴの天井にくっつく方法が気になる……
679名無しさん@初回限定:2008/05/23(金) 04:35:49 ID:IsGn2t4Q0
でこぼこしてるし、ひっかけるところがあるんでないか
680名無しさん@初回限定:2008/05/23(金) 09:05:12 ID:gC76EzRd0
>>679
いや、重量の問題がね?

まさか、単体で重力制御しているわけじゃないだろうし、
ぶらさがるにしても不合理だし。

でも、炭素生物とはいえ、人間とは全く作りが違うから、気にしすぎる必要もないのか。
乳酸カルシウムとか、筋肉にたまらない作りになってるんだろうな。
681名無しさん@初回限定:2008/05/23(金) 09:27:29 ID:0Ht+5GPJ0
>>680
炭素生物だから筋肉で動いてるって考えること自体が間違いかと
液圧や体液循環で動く生き物もいるしのぅ
実はファンデルワース力で壁に張り付いてるとか・・・

682名無しさん@初回限定:2008/05/23(金) 13:34:01 ID:cgqH4Z1f0
エネルギー補給時、吸着する力でもあるんじゃないかなと思ってたり。
683名無しさん@初回限定:2008/05/23(金) 14:48:54 ID:nPy71ltL0
究極生命体みたいに壁と一体化しながら進んでいるんですよ。
つまりはハイブ自体がB(ry
684名無しさん@初回限定:2008/05/23(金) 17:40:52 ID:gC76EzRd0
>>480
そういう懸念もあるね。

っつーか、そういう意味で考えると、
嫌いなものはスルー出来るという意味でも、
キリコの料理は優れていたんだな。
685名無しさん@初回限定:2008/05/23(金) 17:41:28 ID:gC76EzRd0
ぎゃふん、誤爆。
686名無しさん@初回限定:2008/05/23(金) 21:20:38 ID:+Hmcvnc20
スミカの因果に料理が関係あるのかと一瞬考え込んでしまった。
687名無しさん@初回限定:2008/05/24(土) 05:42:17 ID:ryMYvvE50
あの漫画肉の事か
688名無しさん@初回限定:2008/05/24(土) 21:03:36 ID:pTU4lXYl0
んで、阿部艦長って生き残ったの?
689名無しさん@初回限定:2008/05/25(日) 06:51:45 ID:Cv4b7Rk40
>>688
おそらくな
今頃御剣財閥の豪華客船の船長でもやってるよ。
690名無しさん@初回限定:2008/05/25(日) 15:08:46 ID:EC2VZwDU0
朝鮮・中国沿岸部を奪還するまでは退役は無理じゃね?
東アジアを何とかしても、ヨーロッパに中東戦もあるしな。
2008年現在だとどうだろう?

そういや、戦艦で内陸部の射撃は不可能だけど、ミサイル満載にした
アーセナルシップを使えばまだまだ海軍も活かせそうだな。
691名無しさん@初回限定:2008/05/25(日) 15:43:57 ID:Jg2X60He0
>>690
・・・正気か?
692名無しさん@初回限定:2008/05/25(日) 17:50:26 ID:DOfOU+O20
              ) そうはいかんざき
   ピキーン        ヽ'⌒Y⌒Y⌒Y⌒ヽ 
__∧,、_ /ミ、 _   (○)~    ___ 
 ̄ ̄`'`'` ̄(?uuuゞ ̄ ? uuヾ ? ?  ̄ ̄
693名無しさん@初回限定:2008/05/25(日) 23:06:01 ID:NzN7X9LX0
アサバスカをハイヴに入れなければ、桜花作戦から甲20号作戦までに1つしかハイヴ潰せてないし
1回攻略作戦をやればそれなりに消耗はするから、ハイヴは年1〜2個くらいの
ペースで攻略作戦をしていくんじゃないかなあ。

リーディングデータがあるとしても成功するとは限らないから
2008年現在でも、最大限潰せていたとしても横浜、佐渡島、カシュガルを含めて
ハイヴ10個程度じゃなかろうか。凄乃皇もあるか(あっても使えるか)分からないし。
694名無しさん@初回限定:2008/05/26(月) 14:00:47 ID:d6jSOVR90
BETAの駆逐が難しかった主な原因は、脅威度からして、

1.物量。
2.有効戦略が短期間しか通用しない。
3.レーザー種の存在。

なので、2がクリアできただけでも、突破口は出来たと見てもいいと思うんだけど、
どのみち、間引きは続けないとハイヴは増えてっちゃうので、
実際にはもっとスローペースなんじゃないかな、と個人的には思う。
695名無しさん@初回限定:2008/05/26(月) 15:01:57 ID:3L9zBVDx0
光州ハイブとエヴァンスクハイブこの2つのハイブを叩ければ
日本とアメリカは余力ができて戦力、工業力の増強ができ、余剰戦力の集約で各方面の戦力もあがる
さらに17〜25のハイブを1つ落とすごとに戦力の集約がどんどん可能になる
つまり、ハイブを落とすごとに対ハイブ戦略は加速できる。
光州ハイブ、エヴァンスクハイブ陥落後1〜2年後には2〜3ヶ月に1個のハイブ
17〜25を陥落後は2個のハイブの両面作戦すら可能なほどに戦力の回復が可能だろうと思われる。

あと>>694の1も部分的にはクリアしてるよ
今まで人類はハイブ攻略戦において電撃戦を展開していなかった、できなかったけど
リーディングマップを利用したオリジナルハイブ攻略時に坑内電撃戦の優位性を立証できた。
今後のハイブ攻略戦は地上制圧後、複数のルートに他部隊との合流を前提としない独立突入に変更される可能性が高い
これによって大物量との正面衝突を避けられることになる。
他ハイブが残存BETAの合流を繰り返して戦力増強しても指揮固体さえいなければどうとでもなるからなー
696名無しさん@初回限定:2008/05/26(月) 15:23:07 ID:e7EXNB1P0
なるほど、オルタ世界の2008年を考察するのも面白いな

大陸外縁部から制圧していった場合、運用コストのかかる紀伊とかはどうするのか
撃震は完全に退役し、アフリカでF-4と仲良く活躍中?
最新VerのXM3が標準装備された、第3世代機のBETA制圧力は?
凄乃皇の戦果を見た米国はHI-MAERF計画を見直す?

行き過ぎると考察じゃなく妄想になっちゃうけど
ネタ切れ時にでも一度、皆とあれこれ話し合ってみたいもんだ
697名無しさん@初回限定:2008/05/26(月) 17:21:30 ID:f/hwUEQQ0
HI-MAERFて何の略称?
まあ、オルタの略称にはあまり期待していないけど。
698名無しさん@初回限定:2008/05/26(月) 17:54:32 ID:f/hwUEQQ0
自力で理解したが、何故略称に戦略が入ってないのかが不思議でならない。
699名無しさん@初回限定:2008/05/26(月) 18:18:37 ID:d6jSOVR90
時々、オルタにケチをつけたいだけの子が現れるのは
何故なんですか、ムアコック博士(仮)、レヒテ博士(仮)。
700名無しさん@初回限定:2008/05/27(火) 22:09:59 ID:ldg0yjI90
>>699
人間十人いれば、好き嫌いがあるじゃろう。
儂も三十になるまでピーマンが食べれなんだ……それと同じことよ。
だが、あえて儂は言う。
そんなに嫌なら、チンジャオロースを注文しなければ良いじゃない!

結論
ケチをつけたいなら、同志を集めるなり何なり、別板立てればいいじゃない
byレヒテ博士(仮)
701698:2008/05/27(火) 22:25:20 ID:QTz9nGlb0
>>699
別にケチを付ける気はないけどJIVESやJTIDSの日本語訳が、なんか変でもどかしい。

つかHI-MAERF計画ってそこまで極秘じゃあなかったのか。
702名無しさん@初回限定:2008/05/27(火) 22:40:29 ID:Mo6CAsLx0
>>700
レヒテ博士(仮)トン(w

つか、HI-MARFなのか、HI-MAERFなのか、どっちなんだ。
703名無しさん@初回限定:2008/05/27(火) 22:43:29 ID:ldg0yjI90
>>701
アメさんのことだから、結構対外的に情報を出してたんでないですかね。
軍事技術に関して、ソ連やら支那ほど締め付けがきついわけでもなし。
というか、お蔵入りしたというのに壊さずに残していたあたりで、最重要機密ということではないと思う。
対ベータ用兵器だからそれほど神経質になる必要がなかったのでは?
と、言ってみる。
704名無しさん@初回限定:2008/05/28(水) 04:07:28 ID:9CatDWn10
グレイ物質を燃料としている時点でBETAがいなくなると同時に燃料補給はほど絶望的になるしなあ。
G弾にまけた社員がくだまいたんじゃね?
705名無しさん@初回限定:2008/05/28(水) 05:12:41 ID:OMo0ZpKb0
HI-MAERF計画が秘匿開発じゃなかった場合はGAO(監査組織等)や連邦議会に報告の義務があるから
詳細な性能諸元は兎も角として概要は公開される
秘匿計画であっても設定された期間が過ぎれば一般人でも概要を知ることは可能

まぁ、先進戦術機の開発計画だから概要自体は公開されてただろうし
XG-70については秘匿情報であったにせよG弾の情報が公開されれば一緒に公開されるだろね
706名無しさん@初回限定:2008/05/28(水) 07:27:59 ID:BkKE3TqK0
>>705
日本語訳したら高機動航空要塞計画という名称つけてる時点で先進戦術機の開発計画ではないことが分かるでしょうに。

計画名からそれとなく用途が類推されるようなのが極秘計画な訳はないんだけどね。
707名無しさん@初回限定:2008/05/28(水) 15:36:47 ID:YgCW0ci+0
帝国軍仕官A「高機動航空要塞計画・・・流石アメリカだな。」
帝国軍仕官B「ええ、アッザム・アプサラス・轟天号・スーパX・グレイプニル・バハムート・・・夢は広がりますね。」
帝国軍仕官A「完成が楽しみだな」
帝国軍仕官B「楽しみですね」
708名無しさん@初回限定:2008/05/28(水) 17:39:03 ID:AkbZZ+GT0
スーパーXではダメですか。そうですか。
709名無しさん@初回限定:2008/05/28(水) 19:42:55 ID:v0DgeSXT0
仕官なんていってるようじゃ歩兵のままで兵士級とかじりかじられだろうなあ
710名無しさん@初回限定:2008/05/28(水) 19:58:08 ID:WanuIOrn0
>>708
AKBにZZにGT…強いのか弱いのかよく分からないIDだなぁw
711名無しさん@初回限定:2008/05/28(水) 20:18:17 ID:XkELMZ2e0
ぱくり

帝国陸軍技術大佐「大尉、もしラザフォード場が小型化且つ、戦術機にも搭載できるようになったら、戦場はどうなると思うかね?」
帝国陸軍技術大尉「は、衛士の死亡率は極端に低下すると思われます」
帝国陸軍技術大佐「違う! そんなくだらないことではないだろう? もっとこう、そう、浪漫の問題だよ」
帝国陸軍技術大尉「ろ、浪漫ですか?」
帝国陸軍技術大佐「そうだ、我が軍には赤もあれば白もある。尚且つ、尚且つだ。黒や青さえもあるのだぞ!?」
帝国陸軍技術大尉「は! 申し訳ありません。自分には些か、大佐の申しおることが理解できません」
帝国陸軍技術大佐「わからんか!? ビームコーティングを備えた赤い○星や白○、青い○星に黒い三連○達が戦場を駆け回るのだ! 
             あまつさえ、真○の稲妻や荒野の迅○さえも揃えられるかも知れん! 連邦なんて目じゃないんだよ!!」
712名無しさん@初回限定:2008/05/28(水) 21:11:57 ID:AkbZZ+GT0
>>710
アキバダブルゼータプラスグレートティーチャーゼロとお呼びください。サー。
713名無しさん@初回限定:2008/05/28(水) 21:34:36 ID:O2XDIhgT0
>>711
XGP-03D 凄乃皇ビウムですね、わかります

XG-70をBETA駆逐のみに米国が使うとは思えんし、人類同士の戦争になったら
歩兵戦闘車のノリで凄乃皇&戦術機がやってくるんだろうな・・・
714名無しさん@初回限定:2008/05/28(水) 22:44:28 ID:tuy+L2mf0
あの世界でもはや米国に逆らえる国なんてないだろう。
EU諸国も日本も中国もソ連も国土はBETAに蹂躙され人口も激減、ソ連なんて
アラスカ間借りしてるくらいだし。
BETA駆逐後の地球はどうなるんだろ
715名無しさん@初回限定:2008/05/28(水) 23:01:18 ID:klcYS2T50
>>714
やっぱ米国が主導権を握るだろ
諸国はハイヴ攻略とか残党狩りとかで戦力大幅になくなるだろしな
716名無しさん@初回限定:2008/05/28(水) 23:04:01 ID:XkELMZ2e0
>>714
意図的にオルタ計画を段階移行させ、アメ公を潰すw
虎の子のラプター部隊に「第34戦術機師団は何処にありや。何処にありや。全世界は知らんと欲す」などと送って滅亡するのだ。

とか、腹黒い事を言ってみる。
でも、結局の所アメリカがいなくなっても、現存する国力が比較的よろしい国家が後釜になる気がする。
オーストラリアはきっと白豪主義だろうし、日本が残っても政治となればやはり前面に出るだろうし、欧州各国もそう。結局の所同じ穴の狢だと思うだよ。
717名無しさん@初回限定:2008/05/28(水) 23:07:23 ID:tuy+L2mf0
そうか、オーストラリアも国土無事なんだよな、食料も自給できるし。
あとはイギルスくらいか、ドーバー海峡で激戦してるかもしれないけど
718名無しさん@初回限定:2008/05/28(水) 23:08:19 ID:3KIG7ZP50
でも移民や難民が現実より増えてて、海外移住も難しい状況が続けば
国内の問題で分裂しそうでもある
恨んでたりや疎ましく思ってる国も多いだろうし
あの世界のアメリカの政治って結構危ういバランスだと思うんだよな
戦時下だからアレだけ強気になれてる部分もあるんじゃないか
719名無しさん@初回限定:2008/05/28(水) 23:32:13 ID:WanuIOrn0
人が住めて完全に無傷っぽいのは、中南米とオーストラリア、あとアフリカはサハラ
砂漠以南あたりとグリーンランド? 北米はカナダが死の大地と化してるし。
南極は…まぁ、月基地作れるくらいだからその気になれば住めない事はないのかなぁw

BETA殲滅して国土回復しても、復興にはまた莫大な予算がかかるだろうし、唯一の超大国
たるアメリカが主導権を握り続ける形は続くかと。
ただ、アフリカ連合と中南米諸国がどう動くかで、結構バランス危ういかもしれんけど。
BETA殲滅もいつになるのか分からないし、その頃には他の国の技術力もそれなりに上がって
る可能性もあるし。
720名無しさん@初回限定:2008/05/28(水) 23:47:21 ID:wlhBont50
アフリカだと、強力な火砲・ハイテク兵器を開発できる南アフリカが
強大化してそうだな。支援の見返りにアンゴラあたりまでの併合を黙認してもらい、
さらに大量のヨーロッパ難民を受け入れて史実より遥かに工業化が進んでたりして。

2001年時点でもアフリカ防衛に成功してるのはやはり南アフリカのおかげか?
721名無しさん@初回限定:2008/05/29(木) 00:30:18 ID:2pXmzb1D0
>>720
アメリカが売ったF-4の購入資金を考えると、南アフリカに依存するところは
大きいかも知れませんね。現実に当てはめて考えると、旧宗主国もほとんどが
国土壊滅でズタボロの状態だから、支援なんて状況じゃないだろうし。
722名無しさん@初回限定:2008/05/29(木) 06:59:59 ID:ZZHll/JXO
>>721
んなこたない、南アフリカ過大評価し過ぎだろ
ちょうどアパルトヘイト政策真っ只中の混乱期たろうし
オルタ世界でも内乱や紛争が多発しててもおかしくない年代

恐らく初期のアフリカ戦線を支えてたのは南下した
ヨーロッパや中東諸国の資金や残存兵力じゃないか?
723名無しさん@初回限定:2008/05/29(木) 08:11:41 ID:nZuoWIFC0
そういえばアフリカ軍がソ連に来てBETA見たらシェルショック起こしてろくに戦わずに帰ってったってTEにあったねぇ
724名無しさん@初回限定:2008/05/29(木) 08:20:02 ID:oV2wOPyz0
旧宗主国が全部アメリカとかに避難した訳ではなさそうだし、海外領土がまだ残ってる可能性もあるからその可能性もあるだろうね。
ただ、ある程度現実世界とリンクした事象が起きていることも鑑みれば南アフリカの兵器産業が発展している可能性も否定できない。
……ということは南アフリカはグリペン保有か!!
725名無しさん@初回限定:2008/05/29(木) 13:09:34 ID:Han4C2S+0
>>723
衛士教育プログラムの中に、深層意識への洗脳教育って確実にありそーだ。

後催眠暗示とか、少尉任官前の教練風景には一つももなかったのに、
いつの間にか仕込まれていたのが、ある意味怖ぇ。

ただ、戦わせるためのそれというよりも、戦って生き残るためのそれって意味なんだろうけれども。
726名無しさん@初回限定:2008/05/29(木) 14:01:00 ID:7BFYadkY0
BETAは確かにどうみても化けモンだしな
727名無しさん@初回限定:2008/05/29(木) 20:06:40 ID:pXDlh/wy0
そらあんなクリーチャーに仲間が捕まってモグモグされてるの見たら、普通の人なら逃げるか発狂するわな
728名無しさん@初回限定:2008/05/29(木) 20:52:23 ID:32TcJgAz0
戦車級に足からじわじわ喰われるってのが考えられる最悪の死に方だよな。
まりもちゃんみたいにいきなり頭マルカジリされたほうがまだ救いがある
729名無しさん@初回限定:2008/05/29(木) 21:11:13 ID:gfCSCo6V0
>>728
そこで疑問なんだが、自決用の拳銃携行なんて認められていないのかね?
兵士を守るのが兵器開発関係者の願いでもあるだろうが、現場からしてみれば、
旧日本軍を引き合いに出すわけじゃないが万歳突撃をやったほうがはるかに楽な時もあるだろう。

>>725
一般兵士は分からんが、戦術機乗りになら、適性検査のときや機上訓練時にやってる可能性高し。
昔みたいに長時間訓練をやって精神を麻痺させるなんて出来ない世界だから、洗脳は確実にあるべね。

ただ、絶望的状況下にあって未だに錯乱を起こすものがいると考えれば、
やりすぎというほど強いものでもない気が、チラッと。
やっぱ、あれかね。

「……白銀、それ何?」
「ヒロポンじゃい!」
730名無しさん@初回限定:2008/05/29(木) 22:05:31 ID:p3IutJq90
拳銃なんて大仰なもの持つくらいなら睡眠薬でいいじゃないか。
731名無しさん@初回限定:2008/05/29(木) 23:04:10 ID:oV2wOPyz0
自決用装備なんて持たせたら衛士の諦めが早くなっちゃうじゃん。
732名無しさん@初回限定:2008/05/29(木) 23:24:26 ID:ZZHll/JXO
つか、劇中なに見てたのかと・・・

拳銃は普通に配備されてるだろクーデター時に武ちゃん携帯してるだろ
戦闘機にだってサバイバルキットに備え付けられてるっちゅうねん
冥夜だって皆琉神威持っててるしサイドアームの携行も自由だろ
禁止されてたら持ってくような性格でもないしな
733名無しさん@初回限定:2008/05/29(木) 23:44:17 ID:HWYMHP7y0
S-11だって、自決用装備だしねぇ。
734名無しさん@初回限定:2008/05/30(金) 00:06:28 ID:SyjpKjX90
S-11ない場合で戦車級にたかられて仲間の助けがない場合
はどうするんだろうか。食べられるのを座して待つのもカワイソウだが
735名無しさん@初回限定:2008/05/30(金) 00:07:40 ID:Bnf7GtMPO
>>733
S-11は純粋な対ハイブ用爆弾だけど?
736名無しさん@初回限定:2008/05/30(金) 00:13:31 ID:SyjpKjX90
違う。本編見直せ
737名無しさん@初回限定:2008/05/30(金) 00:20:01 ID:Bnf7GtMPO
>>736
なにこの子?
738名無しさん@初回限定:2008/05/30(金) 00:44:43 ID:VrSxKeU20
>>737
お前さんが>736をそう見ているように、俺もお前をそう見ている。
739名無しさん@初回限定:2008/05/30(金) 00:51:00 ID:rYzTgEih0
どうしてそう挑発的な態度しかとれないのか
貴様ら全員グラウンド10週!
740名無しさん@初回限定:2008/05/30(金) 01:32:23 ID:JVnLVQtW0
>>733
すまん、全く覚えておらなんだ。
あえて反論するなら、ドイツのフォッケやらメッサ―やらを戦術機化したらどんなに格好良いんだろうと妄想していた。
いやまあ、レシプロだけどさ……。

>>739
サー・イエス・サー!
741名無しさん@初回限定:2008/05/30(金) 02:07:04 ID:8tivEUJW0
S11って股間についてる奴だろ?
742名無しさん@初回限定:2008/05/30(金) 06:21:56 ID:KYCcspJL0
あらためてS-11の説明図を見ていて思ったんだが
自決する・最低2〜3個で反応炉を破壊できる・指向性がある、以上の3点を満たした上で
搭載位置と設置角度、本体形状から察するに

1.味方機・有り 味方を巻き込まないために、コクピットを貫くように斜め上にのみ炸裂
2.味方機・無し 一匹でも多くのBATEを巻き込むために、指向性を解除して爆発
3.反応炉到達 自決と破壊を両立するために、S-11両端部から、上下に火柱が伸びる

このように動作するのではないかと予想してみた。

どうせ死ぬなら一匹でも多くのBATEをってことで、すぐには拳銃や薬に頼らないのかと
劇中だと、怖くて脱出しなかったり寮機の救援待ってる間に食われてる奴が多いし
流石に脱出不可&S-11が故障し、尚且つ時間に余裕があれば拳銃等を使うと思う
743名無しさん@初回限定:2008/05/30(金) 06:32:47 ID:+Fl52nZn0
S-11ってガンバレル方式の核兵器っぽいよね
ここの過去ログとかみてるとS-11は核兵器ではないらしいけどさ
744名無しさん@初回限定:2008/05/30(金) 06:34:40 ID:RkH4P57X0
>>742
3は必要ないんじゃないかな。
S-11の破壊力であれば、取り外さずに爆発させたら、搭載戦術機は文字通り木っ端微塵
だろうし。ストライクガンダムのセーフティシャッターみたいな、変な補正のかかった
コクピットブロックでもない限りは、そのまま起爆させて衛士が生き残る手段はないかと。
745名無しさん@初回限定:2008/05/30(金) 06:37:07 ID:Bnf7GtMPO
>>742
だから自決用じゃないって・・・

それにいくら指向性つけてもあれだけの爆発を完全に集約指向するには
核シェルター並の対爆隔壁かラザフォート場でもなきゃ物理的無理がある
S-11は結果的に自決になるだけで自決するための物じゃない
そもそも基本的にS-11はハイブ突入部隊機に反応炉破壊用に装備されるのみだぞ?
746名無しさん@初回限定:2008/05/30(金) 06:39:10 ID:v5dlaiya0
>S-11
そこまで都合のいいものでもなかろうに。一応核兵器級の威力を発揮するんだから自決はあくまで副次的な効果でしかないでしょうに。
747名無しさん@初回限定:2008/05/30(金) 08:14:37 ID:VrSxKeU20
>>745-746
まあ、それでもいいよ。
少なくとも、【S-11は“純粋な意味ではないが”対ハイ“ヴ”用爆弾】ってことだよね。
748名無しさん@初回限定:2008/05/30(金) 08:30:09 ID:v5dlaiya0
バンダムじゃなくてヴァンダムを思い出した。
749名無しさん@初回限定:2008/05/30(金) 08:46:18 ID:Dxu2Xap20
>>747
みちるちゃんのが座学でS-11の配備目的は「反応炉破壊用」だって言ってるな
で、自決用ってのは衛士からみたS-11の一側面でしかないわけでS-11を自決用兵器ってのは恣意的表現だな
750名無しさん@初回限定:2008/05/30(金) 08:49:39 ID:VrSxKeU20
>>749
まあそれは、衛士が拳銃や刀をサイドアームとして持っていても同じこと。
つまり、>731に対する>732-733は間違っていないということだろ。
751名無しさん@初回限定:2008/05/30(金) 08:52:42 ID:v5dlaiya0
?どういうこと?
752名無しさん@初回限定:2008/05/30(金) 09:06:25 ID:Dxu2Xap20
>>750
ちがうぞ?
反応炉破壊用兵器を衛士が「ぶっちゃけ自決用だけどな、HAHAHA」って言っても
S-11が反応炉破壊用の兵器であることに代わりはないし
突入部隊以外が自決用装備くださいって言っても拳銃使えって言われるだけだ

個人裁量内で自決のために武器を使うことと兵器の本質は別だよ
753名無しさん@初回限定:2008/05/30(金) 09:25:10 ID:2wyJUslvO
>>734

黙って喰われるだけか?
たとえ、戦術機が動かなくなっても
衛士には、89式機械化歩兵装甲があるじゃないか!
漢だったら、兵士級や戦車級の一匹や二匹を道連れに奴らの首をもぎ取るぐらいできるだろ。




劇中にはないけどな!
754名無しさん@初回限定:2008/05/30(金) 09:37:45 ID:tHlqXUKX0
>>742
3の自決と破壊を両立ってのはいらないんじゃないか?
反応炉に到達したからといって必ずしも自決するわけじゃない
むしろそれを回避するためにタイマーが付いてるんだと思うんだが
755名無しさん@初回限定:2008/05/30(金) 13:45:47 ID:BHIValcK0
>>742
最低2〜3個で反応炉を破壊できたのは、あくまでも純夏が横浜反応炉の
構造的弱点を知っていたからで、通常の使い方では無理だと思う。

あと、S-11は劇中描写での使い方を見るだに、横浜防衛戦でも、
オリジナルハイヴでも、常に設置して無線なり有線起爆していたところを見ると、
射出兵器ってワケでもないし、1と3は否定される気がする。
756名無しさん@初回限定:2008/05/30(金) 14:14:38 ID:y3R/DdNO0
>>755
劇中でも、無線や有線で設置後に爆発させてたわけじゃないです。
横浜で速瀬中尉と武が設置したS-11は、当初タイマーセットでの起爆だったし、
委員長が投げたS-11もタイマーじゃないのかな?
あと、S-11弾頭のミサイルやバンカーバスターもあるよね。
どんな種類のものかは不明だけど、爆薬なんだから起爆させる方法は無線や
有線に限らないでしょう。
757名無しさん@初回限定:2008/05/30(金) 14:55:49 ID:v5dlaiya0
横浜では無線と時限式の二段構えだったはず。
758名無しさん@初回限定:2008/05/30(金) 15:14:19 ID:BHIValcK0
>>756
いや、>>742のそれは、戦術機がBETAないしハイヴ内で、
S-11をおろさずに直接使用する事を前提にしていると思ったので、
あえてバンカーバスターとかは無視したんだけど、
タイマーの事はすっかり忘れてた。めんご。
横浜は、タイマーと有線だったね。

ところで、S-11弾頭ミサイルなんてあったっけっつーか、それってバンカーバスターの事だよね?
759名無しさん@初回限定:2008/05/30(金) 15:21:01 ID:Dxu2Xap20
ハイブは入り組んだ構造のため長距離の電波の送受信が難しい
特に反応炉周辺はなんらかの理由で電波状態が非常に悪い
有線の場合BETAに破断される可能性がある(故意如何によらず

以上を主な理由として基本的に直結もしくはタイマーでの起爆が基本らしい
劇中では無線での起爆が可能だとはいってたがハイブや反応炉周辺で使い物になるかは非常に怪しい
760名無しさん@初回限定:2008/05/30(金) 15:42:51 ID:y3R/DdNO0
>>757,758
無線と時限式の二段構えでしたか。私も記憶があやふやだなぁ…反省。

>ところで、S-11弾頭ミサイルなんてあったっけっつーか、それってバンカーバスターの事だよね?
四型は、脱出時に使用したバンカーバスター以外に34発のS-11を搭載してて、余剰スペースに格納
してます。
喀什突入時の四型の武装は、
・36mmチェーンガン x 6
・VLS(発射筒36基) x 12
・大型VLS(発射筒16基) x 1(脱出時使用のバンカーバスター搭載)
・荷電粒子砲 x 1
となっています。
VLSの仕様上、射出するにはミサイルの形態を取る必要がありますから、搭載されてるS-11も当然
ミサイルの弾頭でしょう。夕呼先生も「今、ありったけのS-11を掻き集めて、弾頭に搭載している
最中よ」と言ってますし。まさか36mmチェーンガンの弾頭ってことはないでしょうからね。
761名無しさん@初回限定:2008/05/30(金) 17:01:27 ID:Dxu2Xap20
S-11弾頭はバンカーバスターだけでほかのS-11は戦術機で取り出して使用してたみたいな描写だったけど?
762名無しさん@初回限定:2008/05/30(金) 18:08:39 ID:O3canqaD0
S-11弾頭ミサイルもありーの、単体(戦術機でブン投げる)のS-11もあんたんだろう。
持ってる全てのS-11をミサイル弾頭として持っていたとも言われてないし、
だからといって全てのS-11を裸で持っていたとも言われていない。

>・VLS(発射筒36基) x 12
一基36本搭載のVLSが12個と読めるけど、さすがに三桁の数のミサイルはつめねーべ。
36本入るVLSに12本だけミサイルが装填されていると考えるのが妥当っぽい。
そう考えると12本のミサイルは全てS-11弾頭で、残りは裸で持ってたのかも。
763名無しさん@初回限定:2008/05/30(金) 18:18:49 ID:Dxu2Xap20
んにゃ

2700mm電磁投射砲(レールガン)2門(ライフルの10倍程度の速度、8-10km/s)
120mm電磁速射砲(レールガン)8門(毎分30〜40発以上発射可能なもの。艦載砲クラス)
36mmチェーンガン12基(毎分4000〜6000発)
多目的VLS大小併せて14基(Vertical Launching System:垂直発射システム)
(36基の発射筒を持つVLS12基・AL弾頭、散弾式広域制圧弾頭、通常弾頭)
(16基の発射筒を持つ大型VLS2基・硬隔貫通誘導弾頭弾バンカーバスター)
荷電粒子砲1門(Charged Particle Cannon)
(超直列式電磁場発生装置 VDVVFジェネレーター×2、予備逐電2系統回路 指向性電磁力場抑制装置)

だから小型VLSにはS-11弾頭はなさそうだねぃ
764名無しさん@初回限定:2008/05/30(金) 19:26:32 ID:y3R/DdNO0
>>761
ブリーフィング時の、夕呼先生の説明の流れから、S-11は弾頭として余剰スペ
ースに入れてるってイメージだったんだけど。S-11はVLS説明の流れで出てきた
し、主広間突入時のプラン説明で、
「まず、『主広間』手前の『横坑』でムアコック・レヒテ機関を臨界運転。主砲発射態勢へ移行」
「となると当然、BETAはムアコック・レヒテ機関に反応して『主広間』入り口へ殺到』
「そのタイミングを見計らい、ミサイルを一斉射。これに硬隔貫通誘導弾弾頭は含まないから注意して」
とあったから。単に余剰スペースに格納してただけなのかなぁ。溶接してある補給
コンテナに格納してるわけじゃなさそうだし。

となると、使おうとする度四型のハッチを開けて、そこから取り出してたのか。
劇中の四型コンソールのVLS表示を見ると、S-11はバンカーバスター以外表記が
ないから、単に格納してただけってのが正しいですかね、やっぱ。
765名無しさん@初回限定:2008/05/30(金) 21:40:43 ID:WjQN/ucm0
>>761
>>760も間違ってますね。またもや失礼しました。
喀什突入時の四型の武装
・36mmチェーンガン x 6
・多目的VLS(発射筒36基) x 12(AL弾頭、散弾式広域制圧弾頭、通常弾頭)
・大型VLS(発射筒16基) x 2(脱出時使用のバンカーバスター搭載)
・荷電粒子砲 x 1
766名無しさん@初回限定:2008/06/01(日) 15:16:56 ID:HYQcjH390
BETAって火山地帯避けるのか……。あいつら去った後とか火山のハザードマップ作るの楽だな。
767名無しさん@初回限定:2008/06/01(日) 23:23:32 ID:EPsEoeud0
BETAのさったあとってどのくらいの更地になってんだろ。
ハイヴ周辺がならされるってイメージからユーラシアはすでに起伏がない荒涼たる大地が
地平線の彼方まで広がってる希ガス
768名無しさん@初回限定:2008/06/01(日) 23:33:42 ID:YJnrF3wv0
そもそも、何のために更地にしてんだろね?

大陸に沿って移動しやすくするため?
土や石や木などがダイレクトに、ハイヴやモニュメント、あるいはBETAそのものの資源とか?

空間飛翔体はともかく、コンピューターを優先的に潰すというのも、
よくよく考えてみると不思議な話な気がしてきた。
769名無しさん@初回限定:2008/06/01(日) 23:59:32 ID:qAzkL7AV0
レーザー級に撃たれると爆発する描写って正しいの?
自分はスパッと切れるもんだと思ってたが。
770名無しさん@初回限定:2008/06/02(月) 00:05:20 ID:J0/JDt1U0
超高熱にさらされるわけで
燃料やらなにやらが
どっかんどっかんいくんだろう。
771名無しさん@初回限定:2008/06/02(月) 00:07:17 ID:VOWV1P300
急激な熱膨張による爆発。
燃料などの可燃物に引火しての爆発。

蒸発した金属粒子による散乱(極小規模なAL弾状態)が起きるからよほど強力で収束されたレーザーでない限り、
貫通力はそんなに高くない。
772名無しさん@初回限定:2008/06/02(月) 00:11:12 ID:jUGUcZ0n0
>>768
脅威度の問題なんじゃないか?
773名無しさん@初回限定:2008/06/02(月) 00:18:52 ID:gNw+36mgO
単にBETAと人間の物の見え方と見方の違いだろ
BETAは種によって人の感知能力に差があるようだし
人類がBETAにとって見えにくい物である可能性も充分に考えられる
774名無しさん@初回限定:2008/06/02(月) 06:29:09 ID:ZP9yqIzHO
>766
でもあいつら、浅間山近辺という
日本有数の火山地帯は平気で通ってくるんだよなあ。
775名無しさん@初回限定:2008/06/02(月) 16:14:03 ID:Veyos7iM0
776名無しさん@初回限定:2008/06/02(月) 16:38:20 ID:+zCjVeyZ0
>>775
おまけwww デフォ装備がM82かよwww
777名無しさん@初回限定:2008/06/02(月) 21:39:41 ID:PCOSrnYr0
なんという重武装・・・
778名無しさん@初回限定:2008/06/02(月) 22:05:45 ID:gIGgukhP0
これなら戦車級相手でも余裕だなw
779名無しさん@初回限定:2008/06/03(火) 08:19:37 ID:MT3LJl9/O
そういや、軍板のマブラヴスレでコテがBATAなんぞ36ミリや120ミリであっさり死ぬんだから砲撃支援受けた武器中隊でいくら殺せるんだろうかと言ってたけど
なぜか硬い突撃級をスルーしてたのが笑えた
突撃級は120ミリでも近接射撃しなけりゃ死なないし、T-80戦車なら同一部分に何発も当てないと撃破できないのにね
780名無しさん@初回限定:2008/06/03(火) 09:36:53 ID:MtMXgZl10
>>767
佐渡島で「峡谷状の地形が残っている」から、
そこまで完全に更地になるわけじゃないと思う。横浜基地も丘の上?にあったし。

>>775
改めて見ると日本火山多すぎワロタw
781名無しさん@初回限定:2008/06/03(火) 23:29:03 ID:pDjilLKFO
>>779
120mmの砲弾の種類は?戦術機の突撃砲の短砲身では高初速でAPFSDSやAPを撃つのは無理だな。
T-80の125mmは分離装薬式で西側の120mm滑腔砲よりAPFSDSを長くできないので徹甲弾の威力が低い。
或いは対BETAで考えた場合、徹甲弾よりも軟頭弾やりゅう弾、キャニスタ弾を多く装備してた可能性が有る。
782名無しさん@初回限定:2008/06/03(火) 23:35:25 ID:IqvxA1Aa0
この世界だと無数の金属の矢を上空から高速で撃ち出すスキート弾は開発されてないのかな?
783名無しさん@初回限定:2008/06/03(火) 23:40:10 ID:Qq5jCEBG0
>>782
ヒント:光線級
784名無しさん@初回限定:2008/06/04(水) 00:37:54 ID:GPdBcMh00
>>782
BETAにたいしてトップアタックを試みるメリットが薄い開発はされてないかも。
785名無しさん@初回限定:2008/06/04(水) 03:33:26 ID:1gshgZOu0
兵装を考える上でBETAを絡めると
貫通力は36mm劣化ウラン弾以上はいらない
・弾薬保持数
・武装規模及び重量
この2点を考慮に入れると貫徹力は突撃級以外には十分足りてる以上大口径にしてもメリットが少ない
そして突撃級に対しての基本的スタンスは相手にしないって事考えれば妥当だね
大型種は表皮を抜くだけなら36mmでも十分だけど効果に関しては目標規模に対して弾が小さいから効果が薄い
これは120mm劣化ウラン弾だろうと変わらない
つまりこれ以上の口径の拡大はメリットよりもデメリットのが大きくなるってことやね
大型種っても重レーザー級はレンズ部を傷つければ必ずしも行動不納にまでする必要もない事考えれば
突撃級は正面衝突を避け数の少ない要塞級は120mm爆裂弾等で十分

戦車に関しては突撃級数体なら問題ないと思うが戦車砲の連射速度と正面投射力自体はそこまで高いわけじゃないからな
なんだかんだ言っても戦車の利点は不正地での常軌を逸した平面機動力と正面防御力だし
平面機動力で負け正面防御も役に立たない相手だから戦車を主力に出来ないんだよねー(´・ω・)
すぐに使える主砲弾が10〜20前後で総弾数40〜50程度で即応弾使い切ったら再装弾は手動詰め直しだし
786名無しさん@初回限定:2008/06/04(水) 06:41:22 ID:1nWdbSbp0
>>781
戦術機の120mmもAPFSDS撃てますよ。
しかも対突撃級用のね。

>>785
>すぐに使える主砲弾が10〜20前後で総弾数40〜50程度で即応弾使い切ったら再装弾は手動詰め直しだし
そのへんは真っ先に改良されるんじゃない?
787名無しさん@初回限定:2008/06/04(水) 07:10:26 ID:1gshgZOu0
んにゃ、改良できる項目じゃない
もうこれは車体リソースの関係で一種の物理的限界
改良にしたって装填システム以外の砲弾を隔壁外して運びやすくする程度しか出来ない
788名無しさん@初回限定:2008/06/04(水) 10:54:17 ID:R0ZK3zk/0
つーか戦車が現用の現実と同じである必要ないよな。

装甲減らして(12.7mm全周でいいべ)、対レーザ装甲をどっさり積んで
エンジンはデカくして重くして、
砲は弾薬携行数と砲架を頑丈にして重くして、装填速度も強化して(いっそ連装砲)、
対突撃級用の自走艦砲みたいのにすりゃええやん。

他には対レーザ装甲のみで半ダースくらい36mmを積んで
同時多数の小型種をブ散らす自走陸上CIWSとか。

>786
戦術機用の突撃砲の120mmがAPFSDSを撃てるソースどこ?
数スレ前からずっと気になってるんだ。
789名無しさん@初回限定:2008/06/04(水) 11:47:41 ID:1nWdbSbp0
>>787
戦術機の弾装交換やら見てると、なにやら理不尽だぜ・・・


>>788
日本じゃ重過ぎると運用に支障が出るが・・・琵琶湖運河なんて作ってるんだから、その辺も強化済みか。
暁遥かなりで登場する90式は追加装甲で前面の防御力を高めてあるようだな(効果は・・・お察しください)

APFSDSは今月のTEで弾装変更のシーンで出てるぜ
790名無しさん@初回限定:2008/06/04(水) 11:56:12 ID:1gshgZOu0
>>788
戦車は直射火力支援できる最後の壁として必要なんだろ

>>789
戦術機は腕があるが戦車には腕がない
カートリッジコンポーネントを給弾装置に直結すれば確かに即応弾は増えるけど
専用の施設か設備がある補給車がないと砲弾の補給すらままならなくなる
791名無しさん@初回限定:2008/06/04(水) 14:02:37 ID:GPdBcMh00
>>788
戦車のコンセプトを変換することで得られる効果がそこまで大したものでないからでない?
それよりも既存のコンセプトに+α(C4I系列)する方がいいのではないのかと。
まったくもって現実の現状と変わらんが。
792名無しさん@初回限定:2008/06/04(水) 20:35:56 ID:hrndacYjO
>>789
それは本当にAPFSDS?
それだけの技術力が有るなら90式の砲身が長すぎだね。
APFSDSは遅すぎても早すぎても駄目で、振動とか取り回しとか考えると短い方が良い。

>>790
戦車の弾庫は被弾対策で砲弾一つ一つをシェルターで(自動装填でも)覆ってるから。
それを考えなければコンテナをそのまま弾庫として使う事もできて、ウインチや小型クレーンやらで一気に補給する事は可能。
793名無しさん@初回限定:2008/06/04(水) 20:43:16 ID:5YT2SmWD0
たしかAPFSDSって一定以上の弾速で撃ち出さないと、逆に威力が低下するんじゃ
なかったか?
その弾速を得るためには突撃砲の砲身は短すぎるような気がするが……
どうなんだろう?
794名無しさん@初回限定:2008/06/04(水) 20:59:00 ID:95t7OIBI0
まあ劇中描写を否定しても始まらんて。
暁遥かなりじゃ、90式の120mmが射程12、戦術機の120mmが射程8だったな。
795名無しさん@初回限定:2008/06/04(水) 21:22:55 ID:GPdBcMh00
まあ、リアルと技術力がかなり差が開いているから後はコンセプトの問題なんでしょう。
796名無しさん@初回限定:2008/06/04(水) 23:31:25 ID:ggk1JlzZO
>>792
うそいくない

APFSDSは遅いのは確かにだめ、疑似流体効果が出なくなるからな
だが、弾速が速いと駄目って話しも理論も聞いた事ないんだが?
何のためにTK-X用新型装薬開発したりXK-2が長砲身にしてると思ってんだ?
797名無しさん@初回限定:2008/06/04(水) 23:40:21 ID:BfU5GDnN0
レーザー級の妨害さえなければスーパークルーザーとか使えるんだがなぁ
798名無しさん@初回限定:2008/06/05(木) 00:09:18 ID:zgFjgP5AO
ってかレーザー級居なきゃ航空爆撃と巡航ミサイルに
OHの観測情報からのMLRSの精密な飽和砲撃
AHやA-10やSuー25の直接航空支援
大規模な空挺揚陸も可能

ハイブだってモニュメントぶっ飛ばして巡航ミサイルでメインシャフトからの精密爆撃で完封

航空兵力オソロシス(´;ω;`)
799名無しさん@初回限定:2008/06/05(木) 00:12:17 ID:2uPxq1oY0
マスドライバーとか使えないのかなと思ったが、
地球そのものがダメになるか。

そもそも、月が使えないか。ダメか。

そうか・・・
800名無しさん@初回限定:2008/06/05(木) 01:19:54 ID:zgFjgP5AO
>>799
マスドライバーを何だと思ってるんだ?w

マスドライバーってのは単に質量投射装置の事だぞ
まぁ、狭義で言えばリニアレールや磁界等を利用した質量投射装置だが
地球爆撃に使うなら衛星軌道を利用した設備も作れるだろうが
地球そのものダメにする質量物の投下も論外なら
小質量物でも時間毎の投下能力が問題があるし
大気による燃焼減衰偏向も関係してくるしレーザー級の迎撃もあるだろうし
それなら攻撃衛星でも使った方がいいからなw

結局レーザー級が居る以上は一撃の威力が高いだけの物よりも
防御側の能力を飽和する数量を投入出来る物が使い易いんだよ
801名無しさん@初回限定:2008/06/05(木) 02:55:21 ID:DC36nB43O
>>796
嘘じゃないよ。
設計の範囲内なら早い方が良いけど、弾速が早すぎると弾体が早く消費されて侵徹力が落ちてしまう。

TK-Xは弾自体が違うからなんとも言えないけど、ラインメタL55はバロッティングが酷すぎてそれどころの話じゃないらしい。
L55の誕生はセールスが原因と聞いた事も有るけど…
802名無しさん@初回限定:2008/06/05(木) 03:42:26 ID:zgFjgP5AO
>>801
設計限界超えた運用を例あげるのは違うと思うよ?
それいったらどんな弾も速いとダメって事になっちゃうから

L55に関してはろくな技術ないのに長砲身でロングロッド弾芯なんか使うから・・・
803名無しさん@初回限定:2008/06/05(木) 11:21:08 ID:eo0DBBAW0
そりゃ速かろうが遅かろうが設計の範囲外の速度じゃダメだろ。

で、APFSDSの場合は弾速はできるだけ上げたほうが良い傾向があるのは確かっしょ。
実際の弾速は諸々の制約によって規定されるけど、その速度にあわせて弾体含めて設計すりゃいいんだし。

まぁ戦術機の突撃砲の120mmのAPFSDSと90式戦車の主砲のソレとは
同じAPFSDSであってもちょっと違うかもね。
(ロケットアシスト付きとか)
804名無しさん@初回限定:2008/06/05(木) 13:39:44 ID:Hmb+oljx0
戦術機と戦車じゃ戦う距離も違うからなAPFSDSでもちょいと違いそうだな
805名無しさん@初回限定:2008/06/06(金) 11:13:21 ID:mvpfnYXn0
>>804
装弾筒が変更されてたり強装薬包使ってたりは十分あると思う
まぁ、多分LOSATのようなものだとはおもうけどねw
APFSDSの欠点はある一定の速度以下だと唯の徹甲弾と変わらないってところだけど
ぶっちゃけこの問題さえ解決できるなら口径はあんまり関係ないんだよね
806名無しさん@初回限定:2008/06/06(金) 11:50:24 ID:oQkDNYQw0
しかし撃つのはAPFSDSだけじゃないからな。
キャニスターやら炸裂弾やらも撃つし。
必要ならミサイルも撃てそうだが・・・対戦術機用に120mmから撃てないのかね。
807名無しさん@初回限定:2008/06/06(金) 13:04:58 ID:tBKRuU3c0
新参者がいきなり割り込むようで本当に心苦しいのだけど、質問させてもらってもいいか?
みなのそういうミリタリー知識とかを得るには、どんな本を読めばいい?
もしくは参考になるホムペとかあったら教えてほしい。
なにせこんな軍事知識に興味持ったの初めてで、何をどう調べればいいのかすらわからないんだ(´・ω・`)
808名無しさん@初回限定:2008/06/06(金) 14:35:44 ID:z9slwBWp0
>>807
まず軍隊の装備に興味があるのか、それとも編成に興味があるのかによる。
若しくは戦闘、戦術、戦略のいずれに興味があるか。
該当する部分があれば挙げてくれれば助かるし、分からないならひとまずウィキペあたりでも読んでくることをお勧めする。
具体的な知識よりもまずは概念的な物から調べるといい。
こういった実用本位で築き上げてきた知識は必ず理由が存在するから。
809名無しさん@初回限定:2008/06/06(金) 15:47:26 ID:tBKRuU3c0
アドバイスありがとう。
たしかに抽象的すぎたな。
正直な話、装備から戦術、編成、基地の所在地、武器の遍歴とか興味あることは多々あるんだが……。
そうだな、まずはウィキペディアで手当たり次第に調べてみるよ。
810名無しさん@初回限定:2008/06/06(金) 23:06:53 ID:ZddPI/d80
まぁ、二足歩行云々は置いておいても、これほど軍事色あふれたエロゲーは無いだろうな。
特にレーザー級なんてMLRS使えばいいじゃん、クラスター爆弾使えばいいじゃんとか
指摘する軍ヲタ対策のために存在してるような気がしてきたw
811名無しさん@初回限定:2008/06/06(金) 23:15:59 ID:iaDb/ogg0
しかしTEじゃあレーザー級がなぜか出現しない地域なのに劣勢という不思議。
812名無しさん@初回限定:2008/06/06(金) 23:30:39 ID:5DlWW5CR0
そりゃ、BETA最大の武器は物量だからな
光線級はいるかもしれないっていう可能性だけで航空戦力を封殺するわけだし
813名無しさん@初回限定:2008/06/07(土) 00:03:20 ID:SmEsYzn60
そういや、レーザー種の優先攻撃目標が空間飛翔体なら、
例えば、デコイ代わりのミサイルを死ぬほど空中に飛ばして、
レーザー種がそれを狙ってばかすか撃ってるうちに、
戦術機がこっそり近付いてばったばったと倒すような、囮攻撃とかは出来ないのかな。

それとも、似たような事はもうやっていたけど、とっくの昔に対処されて使えなくなったのかな。
814名無しさん@初回限定:2008/06/07(土) 00:45:53 ID:5dIW2HnI0
そのこっそりを他のBETAが阻んでるんじゃないのか?
815名無しさん@初回限定:2008/06/07(土) 00:46:19 ID:CZcxMwP70
>>813
どうやって「こっそり近づく」のかな、と。
それに、BETAは光線級だけじゃないし。むしろやつらは数が少ない方でしょ。
816名無しさん@初回限定:2008/06/07(土) 00:55:47 ID:SmEsYzn60
そりゃそうか。佐渡島のA-01の活躍を基準に、
脳内で変な想像してたわ。すまん。
817名無しさん@初回限定:2008/06/07(土) 01:26:39 ID:hs0Kz4l80
>>813
地上は他種のBETAで埋め尽くされている

戦術機も跳躍ないしは匍匐飛行するしかない

BETAは高性能コンピュータを搭載している敵も優先的に狙う

同じ空間飛翔体の中での優先度
戦術機>>>>>ミサイルその他

…で、結局戦術機が狙い撃たれるんじゃね?
818名無しさん@初回限定:2008/06/07(土) 01:31:41 ID:xXHipD1lO
>>813
・・・劇中なに見てたんだ?

藻前が言ってる戦術が艦砲等からの飽和砲撃だ

因みにそのデコイの生産コストやランニングコストを考えたか?
その場にはレーザー級しかいないのか?
陽動が必要な大規模な策源地に前面兵力だけで戦闘が可能なのか?

もうネタスレじゃないんだからもうちょっと考えようぜ。

因みにミサイルは砲弾の数倍から数十倍の生産コストと生産工程が必要で
飽和砲撃しようにも発射工程と機構の問題で非常に効率が悪い
米軍はそれで何度も退役した戦艦を復帰さして使うぐらい
ミサイルと砲撃じゃ効率とコストが違う
819名無しさん@初回限定:2008/06/07(土) 06:27:53 ID:K+lXFP+/0
>>811
光線級の脅威が少ないのはカムチャツカ半島東岸部だけのお話。エヴィンスクハイブに光線級が居ない訳じゃない。
820名無しさん@初回限定:2008/06/07(土) 08:05:08 ID:wWo6aiUm0
>>810
まあ、クラスター爆弾も使ってはいるがな。
821名無しさん@初回限定:2008/06/07(土) 12:12:01 ID:0q4TEDBJ0
戦術機のエネルギ−源って何なんだろ?
822名無しさん@初回限定:2008/06/07(土) 13:28:35 ID:oySIacB00
>>821
それぐらいは過去ログあさってこいよ
823名無しさん@初回限定:2008/06/07(土) 14:40:40 ID:J4PotkEJ0
>>821
ガソリンか軽油じゃないかな
824名無しさん@初回限定:2008/06/07(土) 14:56:39 ID:Lsvk9gla0
環境への配慮が足りないなw
825名無しさん@初回限定:2008/06/07(土) 14:58:16 ID:SmEsYzn60
石炭だな。間違いない。

もしくはエコ燃りょ(ry
826名無しさん@初回限定:2008/06/07(土) 18:25:59 ID:dd0lH9RL0
>>824
最近は天ぷら油などの廃油からリサイクルされたBDFを使用している。
827名無しさん@初回限定:2008/06/07(土) 18:45:01 ID:CZcxMwP70
>>821
電気がエネルギー源。
媒体の種類は不明だけど燃料電池で動いてて、発電時に得られる水を冷却系に
使用している、だったかな?
828名無しさん@初回限定:2008/06/07(土) 19:02:19 ID:J4PotkEJ0
俺も以前は燃料電池で動いているんだと思っていたけどジェネレーター積んでいるから
何かしらのエンジンは積んでいるみたいだね。

駆動系はそのままエンジン使っているのか電動モーターかは解らないけど。
829名無しさん@初回限定:2008/06/07(土) 19:15:09 ID:SmEsYzn60
実は核融合ジェネレーターだったら、それ何て宇宙世(ry
830名無しさん@初回限定:2008/06/08(日) 01:55:38 ID:yazS10cT0
桜花作戦での武御雷のダメージ描写を見る限り、オイルが漏れたり飛び散ってるような
描写はないから、油圧系の駆動方式ではなさそうかなぁ。
TE1巻P248で、ヴィンセントがユウヤに不知火弐型の特性を説明してるときに、
大きくて重い跳躍ユニットを動かして姿勢制御するよりも、頭部モジュールを動かして
空力制御で変えた方がより少ない消費電力で制御できる(要約)って言ってるし。
方式は分からないけど、電力供給で動くなんらかの駆動系っぽい感じかね。
831名無しさん@初回限定:2008/06/08(日) 04:17:38 ID:w0KZMFP50
全身冷却に使われているのは推進剤の触媒になっている物だよ。
よって推進剤使いすぎると機体が過熱するそうな。
832名無しさん@初回限定:2008/06/08(日) 06:53:11 ID:CAFVnbQI0
wikiのX-29の説明を見るとどこかに油圧系を使ってるようだ。
833名無しさん@初回限定:2008/06/08(日) 12:07:56 ID:S75Uw4LhO
衛士の根性
834名無しさん@初回限定:2008/06/08(日) 22:28:45 ID:UcUReENSO
動力源は燃料電池
内燃機関はなし
関節機構は圧式
第二世代までは機械制御
第三世代から電子制御
835名無しさん@初回限定:2008/06/08(日) 22:32:14 ID:qSygBpx40
跳躍ユニットのエンジンって、内燃機関じゃ…
836名無しさん@初回限定:2008/06/08(日) 23:21:41 ID:UcUReENSO
>>835
跳躍ユニットはそれによって動力を得る訳じゃないから内燃機関ではありません
跳躍ユニットはその名の通りの推力発生装置ですよ?
837名無しさん@初回限定:2008/06/08(日) 23:32:43 ID:qSygBpx40
ジェットエンジンだって内燃機関なんだけど…
838名無しさん@初回限定:2008/06/09(月) 00:00:13 ID:V5DVCq3RO
>>837
内燃機関の大義は燃焼によって得られるエネルギーによって駆動する動力源

戦術機の動力源は跳躍ユニットなのか?日本語読めてるか?
839名無しさん@初回限定:2008/06/09(月) 00:08:27 ID:jNNzr0Yb0
>>838
わざわざ荒れるよう、煽るような言葉を使う必要もあるまいて…
840名無しさん@初回限定:2008/06/09(月) 00:14:14 ID:qj+GRg1l0
いい加減同一人物だろうからスルースルー
841名無しさん@初回限定:2008/06/09(月) 00:21:26 ID:+0enBnx60
>>838
内燃機関の定義は燃焼によって得られるエネルギーを直接利用して駆動する機関。
出力の形態は問題にはならない。
それに戦術機はちゃんと飛行用の動力源として跳躍ユニットを使っている。
842名無しさん@初回限定:2008/06/09(月) 00:28:59 ID:V5DVCq3RO
>>841
動力源って意味理解してる?
その定義だと姿勢制御用のアポジやスラスターも動力源なんだが?
843名無しさん@初回限定:2008/06/09(月) 06:29:49 ID:3rVGqlIu0
だから跳躍ユニットは飛行している時の推進力の源だっていいたいんじゃないの?
アポジモーターもスラスターも姿勢制御の動力源という表現、出来るよね。
ちっちゃいことに拘ると世の中つまんなくなるよ。
844名無しさん@初回限定:2008/06/09(月) 06:50:51 ID:XRzOy9Ug0
>>834
中尉の脚や00ユニット等の義体作成を、軍じゃ当たり前の技術として使ってるから
もしかしたら戦術機の関節も、人口筋肉の応用なのじゃないかと思った

人間の動きは全部できるとか座学で言ってたし、外装とっぱらったら
エヴァ素体みたいなのが中に入ってたりしてな
845名無しさん@初回限定:2008/06/09(月) 07:02:30 ID:V5DVCq3RO
>>843
それは車はタイヤで動くからタイヤが動力源だって言ってるのと一緒なんだが
俺はこの暴論は小さなすれ違いとは思えないんだが
846名無しさん@初回限定:2008/06/09(月) 07:13:49 ID:3rVGqlIu0
う〜ん、タイヤと比較するのは推進ユニットのノズルじゃないの?^^
現実に存在しない架空の機械に対する見解なんて、個々の主観で大きく変わるんだからさ。
例;MS
そもそも戦術機とはこういったもんだ、なんて語れるのはこの世界ではヨシダだけじゃん。
推進ユニットが動力源かどうかなんてやっぱりちっちゃい事といえるんじゃないかなー。
ついでに補助発電ユニットに使っているかもよ。
例えば熱電素子とかを使ってさ。
847名無しさん@初回限定:2008/06/09(月) 07:23:16 ID:3rVGqlIu0
追伸、ちっちゃい事っていうのは俺の主観だわ。
うん、自分で書いてて気が付いた。
ま、こっちの発言はスルーしてくれ>845
848名無しさん@初回限定:2008/06/09(月) 08:20:56 ID:SOUNs3OX0
つか内燃機関は>>845のいう動力源である必要性はないんだけどな。
正直>>834が書いた文章が、

>動力源は燃料電池
>内燃機関はなし

で、文頭の「動力源」が、燃料電池までしか係ってないと見るか、「内燃機関はなし」まで係っていると見るかで違ってくる。
前者なら跳躍ユニットは戦術機の動力源とは別物で論じれるから内燃機関だろと言えるし、
後者なら内燃機関が動力源であるはずないといえる。
まあ、それ以前に運動の形態が歩行と飛行と言う風に複数ある場合、これらは分割して論じるべきなんだけどね。

後第2世代まで機械制御っておかしいだろ。それならOBWとか言わんがな。
849名無しさん@初回限定:2008/06/09(月) 08:23:01 ID:mHXzX32f0
一応WikiのMiG-29OVT(MiG-35)の所に

>エンジンも効率の良いものに変更した事で、連続稼働時間の短さを克服している。
>更に、ジャンプユニットに三次元ノズルが組み込まれており、機動力ではSu-37を上回る。

って書いてあるし、TEのHPで不知火壱型丙の説明に、

>機体から武装への電力供給を行うためジェネレーターを大型化
>ジェネレーターの大型化による機体稼働時間低下 (ジェネレーター=発電機)

とあるから普通にエンジンも積んでいると思ったんですが。
850名無しさん@初回限定:2008/06/09(月) 08:29:39 ID:SOUNs3OX0
wikiの項は適当に実在の戦闘機から引用した箇所がいくつか見られるから、出典明記してないのは話半分に流すヨロシ。
851名無しさん@初回限定:2008/06/09(月) 08:30:52 ID:wKG6NDHe0
>>844
という事は、両脚を肩に乗っけて、「ガンキャノン!」もでき(ry
852名無しさん@初回限定:2008/06/09(月) 08:51:49 ID:515UOT0J0
とりあえずソース付確定情報だけでまとめてみればいいんじゃね?
動力源は燃料電池、ソースはネラジのキーコー
853名無しさん@初回限定:2008/06/09(月) 10:39:16 ID:mHXzX32f0
>852
キーコーが言ってるんだったら間違いないとは思うけど。

>とりあえずソース付確定情報だけでまとめてみればいいんじゃね?

TEのHP以外で他のソースも一応。AL本編の佐渡島で伊隅大尉が 「遮蔽物に隠れエンジンを落とす」と言っていた。
テキストでは「主機」だけどセリフでは「エンジン」と言ってるからメインの動力に関係あるところにエンジン使っているの
では無いかと思う。 まあ弱い説だけどね。
854名無しさん@初回限定:2008/06/09(月) 13:03:10 ID:0zQY8NJh0
Wikipediaによると、燃料電池とは

水素などの燃料と酸素などの酸化剤を供給し続けることで継続的に電力を取り出すことができる化学電池

との事。
響きとしては燃料電池自体がジェネレーターっぽく聞こえるよね。
855名無しさん@初回限定:2008/06/09(月) 17:45:09 ID:+0enBnx60
ID:V5DVCq3ROは発電機と内燃機関を混同しているように思う。
とりあえず

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3

ってことでジェットエンジンは内燃機関で間違いない。
ついでに言えばジェット機っていうのはジェットエンジンの軸出力を利用して電力を賄っている。
よほど機構的な無理がない限り、跳躍ユニットのエンジンも発電に使って電力を稼ごうと考えるんじゃないかな。

それと、駆動部分がない燃料電池は普通「主機」とか「エンジン」とは表現しない。
まあ、主動力が燃料電池って設定は後付けっぽいから仕方ないけど。
856名無しさん@初回限定:2008/06/09(月) 18:38:37 ID:wKG6NDHe0
オルタ世界ではどういう認識をされているか、って話じゃないのかな。

ML機関も原理上は発電機だと思うんだけど、劇中では主機(エンジン)扱いされているし、
個人的にはオルタ世界で言う主機っつーのは、ジェネレーターエンジンの事じゃないのかな、と思う。
857名無しさん@初回限定:2008/06/09(月) 19:08:00 ID:SOUNs3OX0
ML機関は抗重力機関であって、発電性は副産物であるかが不明だから一概に発電機とは言えないかも。
多分重力を任意に出力する機械が学問的に定義されてないから便宜上主機扱いしたのかと思われ。
858名無しさん@初回限定:2008/06/09(月) 19:29:18 ID:+0enBnx60
ふと思いついたけど、ごく初期のF−4はエンジン発電だったのが、その後の技術進歩で燃料電池に換装されたのかも。
それで慣習的に戦術機の主動力源は「主機」と呼ばれ続けている。
っていうのはどうだろう。
859名無しさん@初回限定:2008/06/09(月) 21:05:18 ID:SOUNs3OX0
>>858
それよりも戦闘機の名残とかじゃない? 動力源=主機orメインエンジンの呼称は。
860名無しさん@初回限定:2008/06/09(月) 21:35:58 ID:515UOT0J0
>>855
いや、V5DVCq3ROは混同も間違いもいってないよ
内燃機関ってのは動力源として使われる場合に使う言葉
移動のためだけのものとかはそのWikiも書いてあるけど推進装置とか推力発生装置
って言い分けるのが通常の使い方だよ

いまいちわかってないと思うけど外付けユニットからどうやって効率よく軸出力取り出してるかだね
シャフトで繋げないといけないんだけど跳躍ユニットは簡単に取り外しできるみたいだし無理なんじゃね?
861名無しさん@初回限定:2008/06/09(月) 22:17:58 ID:SOUNs3OX0
>>861
Su-37の説明とそのフォルムを見て愕然とするがいい。
862名無しさん@初回限定:2008/06/09(月) 22:21:03 ID:SOUNs3OX0

×>>861
>>860
863名無しさん@初回限定:2008/06/09(月) 22:43:28 ID:+0enBnx60
>>860
用語のことは言い合ってもきりがない。出展によってまちまちだし、何に注目するかでも違ってくる。

わざわざ跳躍ユニットから軸を本体へつなげる必要はないよ。跳躍ユニットに発電機を組み込めばいいだけ。
864名無しさん@初回限定:2008/06/09(月) 22:47:04 ID:SOUNs3OX0
>>863
Su-37の説明とそのフォルムを見て愕然とするがいい。
865名無しさん@初回限定:2008/06/10(火) 00:10:43 ID:GCnSe8vL0
>860
用語のことで言い合っても意味はないけど
内燃機関は外燃機関との対比で分類されるもの(熱源を直接利用するか、間接的に利用するかの違い)
機関(熱機関)ってのは機械的エネルギー=動力を作り出すもので、推力を発生することも当然含まれる
866名無しさん@初回限定:2008/06/10(火) 00:50:56 ID:mT43pIhLO
>>865
もっと単純な話だろ
ロケットやミサイルなんかのエンジンは機関じゃなくて推進装置
車や航空機のエンジンは動力を取ってるから機関って話だろ
その含まれるってのも動力を得ると同時にって事で推進装置とした場合は別だろ
で、戦術機の場合ははっきりしてるのは動力源が燃料電池って事
推進装置として跳躍ユニットが付いてる事
跳躍ユニットから動力を取ってるって話も劇中描写もないからとりあえず分けて考えるべきなんじゃね?

専門用語や表記ってのは目的や役割を混同しないようにつけられてるから
同じエンジンでも使い方が変われば表す言葉も変わるし
867名無しさん@初回限定:2008/06/10(火) 09:06:14 ID:GCnSe8vL0
それはどこの定義?
工学の本でそんな区別の仕方をしてるものは見たことないんだけど
エンジンの日本語訳が機関だよ?
推進装置は機関の用途であって機関であることには変わりないです

あと、別に戦術機の動力源が燃料電池であることを否定してるわけじゃないので
主機は燃料電池で電力という動力を生み出している
跳躍ユニットは(多分)ジェットエンジンで推力という動力を生み出している
ってことです
868名無しさん@初回限定:2008/06/10(火) 09:24:01 ID:mcYv0iej0
キーコーも言ってたけど跳躍ユニットはロケットエンジンだね、推進剤使うし。
869名無しさん@初回限定:2008/06/10(火) 09:39:48 ID:mT43pIhLO
最後の2行も読めないのか?

どんな分野でも推進用と主動力を得るものでしっかり区分けされてるけど?

それに推進力と動力とは関係ない
動力ってのは機械装置が駆動する為の物だ
で、推進力ってのは機械装置が動力によって動く事で生まれる力だ、一緒にするな
870名無しさん@初回限定:2008/06/10(火) 09:47:36 ID:6X7NWmAt0
>>868
一般にはロケットの燃料と酸化剤をセットで推進剤って言うことが多いけど
航空機でのジェット用燃料のみでもプロペラント(推進剤)って言うよ
871名無しさん@初回限定:2008/06/10(火) 09:54:29 ID:lkBiH5+60
ロケットは燃料の燃焼、爆発の反作用で推進力を得るものだぬ
ジェットエンジンは空気燃焼を含む反作用や排気で推進力を得るものをさすぬ
872名無しさん@初回限定:2008/06/10(火) 10:31:52 ID:lkBiH5+60
ちなみに狭義ではジェットエンジンはエンジンを回して生まれる動力でタービンブレード等を動かして
空気圧縮>燃料混合>燃焼を行うことで生まれるエネルギーで推力を得る機械だぬ
エンジンを利用してジェット起こし推力にするための装置ってゆうのが適切だぬ

広義ではジェットを利用してエネルギーを得るための装置全般を指すぬ
873名無しさん@初回限定:2008/06/10(火) 10:40:55 ID:lkBiH5+60
>>782
これはターボラムの説明だったぬ
×エンジンを回して生まれる動力でタービンブレード等を動かして
空気圧縮>燃料混合>燃焼を行うことで生まれるエネルギーで推力を得る機械
エンジンを利用してジェット起こし推力にするための装置ってゆうのが適切だぬ

○空気圧縮>燃料混合>燃焼を行うことで生まれるエネルギーで推力を得る機械だぬ
ジェットで推力を得るためのエンジンというのが適切だぬ

874名無しさん@初回限定:2008/06/10(火) 10:51:07 ID:0t/Q8o4X0
大別して、内燃機関か、外燃機関かってだけでしょ。>エンジン

エンジンはあくまでエネルギーを生み出す装置であって、
生み出されたエネルギーを用いての推進や、それを為すための駆動構造は、また全然別の話。

色々混同してカオスになってるけど、劇中ないし裏設定でハッキリと示されていない限り、
固定観念で劇中描写を否定するんじゃなくて、色々な可能性を模索した上で、
一番都合のよい考察をするべきなんじゃないかと。

その点、抗重力推進(推進は別?)と、発生した莫大な余剰電力を
副次用途に使えるML機関は、第三の機関って気はするけど。
875名無しさん@初回限定:2008/06/10(火) 11:16:43 ID:rqUlBLJE0
スターリングエンジンは外燃機関。
外燃機関のエンジンは、外部のエネルギー源を駆動力などに変換するもの。
エンジンはエネルギーを生み出す装置ではないので、注意。
876名無しさん@初回限定:2008/06/10(火) 11:29:49 ID:lkBiH5+60
>>874
>その点、抗重力推進(推進は別?)と、発生した莫大な余剰電力を
>副次用途に使えるML機関は、第三の機関って気はするけど。

実はそんなことなかったりするぬ
劇中でML機関を使わずに凄乃皇はラザフォート場を発生させてるから
抗重力装置自体は膨大な電力で駆動してるぬ
ってことはML機関はG元素の臨界反応によって得たエネルギーを使って抗重力装置を駆動する機関だぬ
後は、G元素の臨界反応によって生まれたエネルギーを外的に変換して使うか直接取り出して使うかで
外燃機関か内燃機関かに分類されるぬ
これは原子力機関が臨界反応によって生まれるエネルギーを外的に変換して使うことから
外燃機関に大別されることからまず間違いないぬ

ちなみに熱機関であるかどうかはぶっちゃけ関係ないぬ
生まれたエネルギーを内的に変換するか外的に変換するかによって実際は大別されるぬ
ただ、細かい定義に当てはめると第三の機関どころか第(たくさん)の機関になるぬ
877名無しさん@初回限定:2008/06/10(火) 14:56:04 ID:AYtPCnuy0
>>876
>劇中でML機関を使わずに凄乃皇はラザフォート場を発生させてるから
横浜基地防衛戦のこと言ってるんなら逆だよ!
桜花作戦のこと言ってるんなら機関停止時は着陸してラザ場は解除してるよ!
878名無しさん@初回限定:2008/06/10(火) 15:44:22 ID:lkBiH5+60
>>877
ML機関を桜花作戦で使ったのは降下時、大広間、あ号目標室内だけぬ
それ以外はすべて補助動力で駆動してるぬ
ML機関の起動は高出力と同時にかなり広範囲のBETAを呼び込むことになるから
作戦中はML機関は限定して使ってたぬ
879名無しさん@初回限定:2008/06/10(火) 16:02:30 ID:ypsuWcJg0
>>878
補助動力に切り替えたのは、大広間突入前だけ。
そこまでに、大気圏突入時のレーザー照射や大量のBETAを相手にして、ラザ場に
干渉した敵の数が多く、純夏に負荷がかかっていたから休ませるために補助動力
に切り替えた、と語られてるし。
>>877氏の言うとおり、補助動力時に四型は着地してましたよ。
880名無しさん@初回限定:2008/06/10(火) 20:26:51 ID:ypsuWcJg0
>>879
大広間じゃなくて主広間でした…訂正。
ちなみに、あ号にエネルギー吸われた際も、主機関は不安定になっただけで停止
したわけじゃないですし、ラザフォード場も四型の「脚」に見える部分には展開
されています。だから座標維持できてたわけですしね。
881名無しさん@初回限定:2008/06/10(火) 22:02:32 ID:vSgvBFNS0
どうでもいいけど『ぬ』ってどっかの方言?
もしそうだったら悪いけど、違うならやめて貰えないかな。
なんか、みてるだけで非常に不愉快になるから。
882名無しさん@初回限定:2008/06/10(火) 22:53:17 ID:AYtPCnuy0
>>881
それは言ってはいけない。
883名無しさん@初回限定:2008/06/11(水) 01:52:51 ID:fl+awnWq0
>>880
>ちなみに、あ号にエネルギー吸われた際も、主機関は不安定になっただけで停止
>したわけじゃないですし、ラザフォード場も四型の「脚」に見える部分には展開
>されています。だから座標維持できてたわけですしね。

佐渡島の教訓が生かされて最低限のラザフォード場だけでも確保されるように改良したんですかね。
00ユニット無しでも浮いてさえ居れば戦術機が押して移動するのも可能ですからね。
884名無しさん@初回限定:2008/06/11(水) 03:09:16 ID:16XBks0P0
>>883
浮いてられたってのは、ラザ場発生場所の優先順位だろうね。
あと、00ユニットが動いてないと、あぶなっかしくて戦術機は近寄れないと思うがw
急にラザ場が発生して、ミンチになる可能性もあるし。
885名無しさん@初回限定:2008/06/11(水) 03:20:50 ID:5l3muDq60
>>883
まあ……押して動かんことはないと思うけど、重すぎて5機や6機じゃどうにもならんし、すぐ推進剤切れになるんでないかい。
886名無しさん@初回限定:2008/06/11(水) 18:48:39 ID:xJcriYm90
>>885
でも、浮いてれば地面との摩擦が無いぞ。
887名無しさん@初回限定:2008/06/11(水) 18:59:16 ID:DxEalBQx0
>>886
空気の摩擦と質量。
888名無しさん@初回限定:2008/06/11(水) 19:26:35 ID:16XBks0P0
>>886
位置エネルギーがゼロになる訳じゃないからねぇ
889名無しさん@初回限定:2008/06/11(水) 22:20:35 ID:XMi2GYiO0
戦術機で押せば浮いてればどんなに重くても動くと思うぞ。
でもスピードは遅いだろうし方向転換は無理だなww
あと位置エネルギーは関係ないと思うんだが
890名無しさん@初回限定:2008/06/11(水) 23:15:02 ID:skUOgSSIO
浮いてるんじゃなくてラザフォート場の上に乗ってるわけで
移動の際にラザフォート場が足場と干渉すれば摩擦が生まれるし
反重力って訳じゃないから数十〜百数トンって質量があるだろうし
当然大きな機体だから大きな空気抵抗があるし
全く動かないって事はないだろうが推重比考えれば只のネタだな
891名無しさん@初回限定:2008/06/11(水) 23:20:02 ID:skUOgSSIO
つか、多分凄乃皇が動く前に戦術機が潰れるだろうけどな
892名無しさん@初回限定:2008/06/11(水) 23:20:39 ID:rNkTlxVw0
伊達じゃない!くらい皆が集ればなんとかなるさ
893名無しさん@初回限定:2008/06/11(水) 23:22:38 ID:DxEalBQx0
それネタじゃん
894名無しさん@初回限定:2008/06/11(水) 23:26:44 ID:XMi2GYiO0
っていうか、なぜ凄乃皇を動かそうとしたのだろう?って思って読み返してみたら………
きっと突撃級も押すのを手伝ってくれるねw
でも、やっぱりネタでしかないなw
895名無しさん@初回限定:2008/06/11(水) 23:38:49 ID:skUOgSSIO
>>892
これは実は正論

一機でやると推力と抵抗がに集中して潰れるだろうけど
複数機で同期を取れば抵抗が分散して効率よく推力を使えるからね
896名無しさん@初回限定:2008/06/12(木) 02:27:21 ID:/VHFb9SM0
>>895
個々に働く抗力も個々の出せる仕事も1機で行った場合と同じなのでは……?
897名無しさん@初回限定:2008/06/12(木) 04:22:57 ID:aqrJVabJ0
>>896
ようは、片手で米袋を持つのと両手で持つのとの違いってことじゃないのか?
その理論から言ったら、ジェットエンジンを四つも積んでるジャンボ旅客機だって果てしなく無駄なことをしていることになるぞ。
898名無しさん@初回限定:2008/06/12(木) 05:55:58 ID:/VHFb9SM0
>>897
1機の推力は決まってるから、押し出す力は同じ。
つまり、反作用も等しい。
まあ、複数機いた方が大きな力を出せるのは間違いないだろうけど効率は1機1機のする仕事の量は同じなんじゃないのかなぁ、と。
荷の場合だと手にかかる圧力は小さくなるけど、必要な力も変わらないし仕事量も変わらない。
ジェットエンジンは………わからんw
けど、あれは効率じゃなくて全部故障して墜落する確率を下げるためのものじゃなかったっけ
899名無しさん@初回限定:2008/06/12(木) 06:01:36 ID:FDxa6UjdO
>>896
これは書き方が悪かったね

凄乃皇を動かすのに必要な仕事量は常に一定
仕事をする戦術機が増えれば増える程、一機毎の仕事量は減り掛かる負荷も減るって事
900名無しさん@初回限定:2008/06/12(木) 06:08:13 ID:FDxa6UjdO
>>898
ジェット機の場合は安全対策もあるが何より離陸する為に必要

901名無しさん@初回限定:2008/06/12(木) 06:53:21 ID:XfxRGMuF0
重力は制御されてて重さが無いのだから後は体積って言うか面積による空気抵抗だけでは?
無風か順風だったら移動はすごく楽でしょうね。

ここまで書いて思い出したけど無印EX世界の温泉旅行でやってたエアホッケーが似たような
イメージかな? もしかして使わなかった伏線かも。

nなわけないか
902名無しさん@初回限定:2008/06/12(木) 07:08:45 ID:FDxa6UjdO
>>901
重力制御じゃ重さは無くならない
重力制御はあくまでも重力に対する干渉だから
底面だけにラザフォート場を発生させてるなら重さ自体は変わらない
903名無しさん@初回限定:2008/06/12(木) 07:09:51 ID:/VHFb9SM0
>>899-900
なる。それならわかるw安心した。
ジェット機に関してはそういう用途もあるのか。
確かにエンジン多い方が加速もいいしから滑走路が短くて済むね。
盲点だったw
904名無しさん@初回限定:2008/06/12(木) 08:16:09 ID:FDxa6UjdO
>>903
民間のジェット機は空力がいいって訳じゃないしコストパフォーマンスの観点から
推力重量比が出来るだけ1:1以上になるようにしないといけない

軍用機や戦闘機は燃料を離陸分だけでA/B使って飛び立ったら
空中給油で済ませられたり出来るから推力重量比が1:1越えてる方が珍しいけどね
905名無しさん@初回限定:2008/06/12(木) 08:48:03 ID:XfxRGMuF0
>>902
重さ=重力=引力だと思うが。リアル地球上でも極点の重さと赤道上の重さでは同じ
バネ式量を使った場合違う重さになるし。
重さなんてのは引力によるものだから、それをコントロール出来る以上重量はほぼ無視
しても良いのでは。
906名無しさん@初回限定:2008/06/12(木) 09:04:58 ID:X4C3EiET0
そもそも凄之皇って、重力制御っつーても、
ラザフォード場(抗重力場)で浮いてるだけじゃなかったっけ?

いわゆる反重力は、ぷかぷか浮いているイメージで、
前後左右上下に反重力場を偏重させる事で移動できるが、

ラザフォード場はあくまでも、ラザフォード場によって
機体を持ち上げているだけで、機体を動かす推力自体は別にある、
って解釈だと思ってた。
907名無しさん@初回限定:2008/06/12(木) 09:24:54 ID:bPoYmAD30
反重力ってのは質量をマイナスにすること、だから空想技術って言われてる

ラザフォード場の重力制御ってのは場自体が重力を発しそれを制御してるって考えられる
だからこの話の場合は重さはしっかりとあることになる
で、機動自体はラザフォード場内を進みたい方向に落ちることによって行ってると考えられる
前スレや前々スレでも出てるから漁ってくるといい
908名無しさん@初回限定:2008/06/12(木) 09:26:02 ID:UctPYLZC0
だいたい300トン級の大型旅客機や輸送機でエンジン推力が100トン程度みたいですね

>905
重さは無くなっても質量が無くなるわけじゃないので
慣性のことは考えないといけないのでは?
909名無しさん@初回限定:2008/06/12(木) 09:41:32 ID:bPoYmAD30
ラザフォード場の特徴の重力偏差も通常なら上から下にかかってる重力がラザフォード場の発生してる箇所だけ
下から上など通常とは違うかかり方をするために非常な危険な物となる
ラザフォード場の多重干渉ってのは機動する際に内部でさまざまな角度に重力が別々にかかることで発生すると考えられ
制御が甘いとコックピットで重力の境目や渦が出来てしまうために有人化が不可能だったと考えられる
910名無しさん@初回限定:2008/06/12(木) 10:08:51 ID:bPoYmAD30
図にするとこんな感じ
↓ラザフォード場の重力 ⇓地球の重力
静止状態
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
⇓↘ ↓ ↙⇓
⇓→☐←⇓
⇓↗ ↑ ↖⇓

移動状態
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
⇓ ↙ ↙ ↙⇓
⇓←☐←⇓
⇓ ↖ ↖ ↖⇓

底面のみ展開静止時
⇓⇓⇓⇓⇓⇓
⇓⇓☐⇓⇓
⇓↗↑↖⇓
911名無しさん@初回限定:2008/06/12(木) 11:34:18 ID:as92cNSE0
重さと質量を混同するなよ。
ラザ場で浮いてると重さはないけど、質量はあるんだからな。
(半分以上自戒)
912名無しさん@初回限定:2008/06/12(木) 12:15:55 ID:wBLvszer0
宇宙空間でのEVAなんかをイメージすればいいんじゃないかと思う。
動き出したものはなかなか止まらないので不用意に動かすと大事故に。
913名無しさん@初回限定:2008/06/12(木) 13:13:34 ID:yeCLwamH0
>>910
3次元ならそうだろうね。
G段が5次元効果爆弾だから、同じようなML機関を使用してるラザ場はそれにプラスして時間軸と世界軸?も入ってたりしてw
914名無しさん@初回限定:2008/06/12(木) 17:23:32 ID:aqrJVabJ0
>>913
つまり、佐渡島で自爆した際、もしかしたら伊隅大尉は別次元の世界に飛ばされた可能性もあるわけですね。わかr
んなわきゃないか。
915名無しさん@初回限定:2008/06/12(木) 17:33:42 ID:bPoYmAD30
>>911
全周をラザフォード場で覆って浮いてても重さはあるよ、
相対的に重さがなくなるのは重力の中心になってる淒乃皇のみで
外から干渉すると淒乃皇の重力の影響を受けて重さが発生する
淒乃皇が浮いてるのは無重力で浮いてるんじゃなくて重力の釣合いで座標を空中に固定してるだけ
916名無しさん@初回限定:2008/06/12(木) 20:11:50 ID:aqrJVabJ0
流れぶったぎって悪いんだけど、斯衛軍と帝国軍の制服ってやっぱり違うのかな?
特に訓練兵とかどうなんだろ。
同じ日本軍だから統一されてんのかね?
両者がどういうふうに仕分け……っていうか、どういうのが斯衛になるか、っていうのが不透明でよくわかんないんだけど。
917名無しさん@初回限定:2008/06/12(木) 20:16:28 ID:HNJ0lYvj0
>>916
服装は>>1のまとめwiki見ればおk
訓練兵は軍としての存在意義が違う以上、別々に訓練されているんじゃないか?
918名無しさん@初回限定:2008/06/12(木) 20:42:35 ID:7pqy+pbD0
>>916
違うのは確定なんだが、詳細は載ってないんだよな
服装でまだ詳細出てないのは
男の斯衛軍制服、帝国軍制服(男・女)かな
919名無しさん@初回限定:2008/06/12(木) 20:55:35 ID:0pSJdblp0
>>918
詳細はともかく、帝国軍制服は伊隅姉妹が着てたろ。
920名無しさん@初回限定:2008/06/12(木) 20:57:24 ID:ymTroz+I0
帝国軍の制服は沙霧が着てたじゃん。
後、斯衛に関しては武家の存在もあることから江戸時代の大名−武士、足軽大将の関係とかのイメージが強いかな。
ただ、教育面からして恐らく陸軍中学校〜基礎教育修了レベルまでは共通の教育してそう。
921名無しさん@初回限定:2008/06/12(木) 20:58:37 ID:r6BpfXTk0
帝国軍制服・女は継承で伊隅あきらと伊隅まりかの着ているやつじゃないの
ttp://www.age-soft.co.jp/Product/ayumayu/index.html
922名無しさん@初回限定:2008/06/12(木) 21:28:24 ID:7pqy+pbD0
ごめん、詳細ってのは最低でも全身、出来れば前後写ってる絵のつもりで言った
ややこしくてすまない
923名無しさん@初回限定:2008/06/12(木) 22:00:46 ID:r6BpfXTk0
>>922
確か、電撃姫の継承のディスクに全身の絵があるよ
924名無しさん@初回限定:2008/06/12(木) 22:58:49 ID:FDxa6UjdO
斯衛は多分五摂家と武家の子女含めて、全員志願兵だろうね
一般志願兵は厳しい身辺捜査にクリアした上で
帝国軍の新兵訓練以上の厳しい基準の徴用テストをクリアで
帝国軍からの編入も特殊部隊クラスの厳しい基準で根本的に変えられちゃうんだろね
925名無しさん@初回限定:2008/06/12(木) 23:12:52 ID:POfp9wDL0
赤青は半世襲制だろ。
表向き志願制だが各家から誰か一人は出さねばならんって感じ。
926名無しさん@初回限定:2008/06/12(木) 23:26:01 ID:ymTroz+I0
つか正直赤と黄の区別がよく分からん。
927名無しさん@初回限定:2008/06/13(金) 00:06:13 ID:D8wRiDH10
Wikiの記述はこうなってるのか。
紫:将軍
青:五摂家
赤:五摂家に近い有力武家
黄:不明
白:武家
黒:武家以外の一般衛士
基本的に、赤は江戸時代で言うと老中とか若年寄、奉行とかいった、時代劇でよく出るような
役職の武士を輩出するような大きな武家とか旗本って感じじゃないかなぁ。
黄色はそれ以外の旗本ってイメージが。
928名無しさん@初回限定:2008/06/13(金) 00:21:29 ID:zxgCMBV10
黄色が譜代大名、白が外様大名ってイメージ持ってた。
実際の外様みたいに過去やあるいは現在も将軍家に敵対的って訳じゃないだろうけどな。
929名無しさん@初回限定:2008/06/13(金) 04:55:49 ID:VCGaBovOO
赤:帝や五摂家に古くから使える家柄で影響力もある武家
黄:財力影響力はあるが比較的新しい家柄や武家
白:それ以外の武家

って感じじゃないかな?
930名無しさん@初回限定:2008/06/13(金) 07:59:23 ID:U26WR8Nk0
自分で話題降っといてあれだが、ずいぶん盛り上がってて感動したw
とにかく、ものすごい参考になったよ、ありがとう。
しかし、やっぱり斯衛軍に入る条件や、訓練学校から斯衛になる過程が不透明だぁねぇ。
931名無しさん@初回限定:2008/06/13(金) 08:50:37 ID:qP/EmhjY0
>>930
まぁ、劇中描写する必要も、描写すべき場所もない事だから致し方ないかと。
932名無しさん@初回限定:2008/06/13(金) 14:05:55 ID:yp5pHIWN0
将軍 × 五摂家 = 五将家

つまり

直衛「殺す!まだ殺す!!」
武「新城少佐、やめてください!こいつらもう死んでます!少佐ァッ!!」

こうですね。わかります。
あと『斯衛軍独立鉄虎第501大隊』指揮官ですね。よくわかります。

使えるものは何でも使え。
斯衛なのに外国製戦術機Su37とかF-22A(!)とかが、真っ黒に塗装されて配備されているんですね?
あと自機の武御雷も“(一応)武家”なんだけど一般人と同じく真っ黒に塗ってあるんですね?
ますますわかります。

ついでに
「G弾もあるなら使ってしまえばいい。放射能出さない分使い勝手があると言うものじゃないか?
 その上で我らが麗しき戦乙女と、あの巨大な秘密兵器を投入する。無論、その露払いとして僕達が前面に出る。
 どうだ?胸が躍る光景だぞ。男としてこれ以上の無い活躍場所だ!」
933名無しさん@初回限定:2008/06/13(金) 14:09:01 ID:yp5pHIWN0
ごめん考察と雑談間違えた。

軍法を厳正に則って銃殺されてくる

;y=ー( ゚д゚)・∵;; . ターン
934名無しさん@初回限定:2008/06/13(金) 14:16:08 ID:ntb3g2dd0
銃殺刑というのは、実は軍人の名誉に配慮したワリと温情のある刑罰だったりする。
(軍人は撃たれて死んでナンボだからね)

そしてお前は銃殺に値しない。
935名無しさん@初回限定:2008/06/13(金) 14:50:28 ID:D70gvDdV0
そういや今思いついたけどなんで冥夜に「紫」を渡したんだろうな。
あれは結局出自は公然の秘密扱いみたいなものだったの?
(御剣家は劇中の説明上、「赤」か「黄」に相当する可能性があるし)
936名無しさん@初回限定:2008/06/13(金) 15:04:16 ID:qP/EmhjY0
>>932
五摂家の中から将軍が選ばれるわけだから、1行目は変なようで間違ってもいない
気がする。それ以降の行はノーコメントw

>>935
公然の秘密、とはなっていないはず。もしそうなら、いかに国連軍所属とはいえど
PXで絡んできた、どっかで見た事あるような風体の日本人の少尉殿が知らないはず
もないし、米軍の現場指揮官であるウォーケン少佐が知らないはずもないですし。
あのときは、悠陽殿下のいわばワガママで配備できる状態だったんでしょう。
937名無しさん@初回限定:2008/06/13(金) 18:36:11 ID:D70gvDdV0
>>936
だとしたらカラーリングについての差異は斯衛軍以外あまり知らないということですか。
出自が極秘ならまだ言い訳の立つ(将軍家の遠縁ということで)「赤」か「黄」でも配備すればいいのに。
938名無しさん@初回限定:2008/06/13(金) 18:45:04 ID:oPVa7TP60
>>937
RをわざわざFのカラーリングにするのか……それもそれでどうなんだろう。
939名無しさん@初回限定:2008/06/13(金) 19:06:22 ID:EKTBmty80
紫を送るからこそ世間的には認められなくとも姉妹である事に変わりはないというメッセージになるんじゃないか
940名無しさん@初回限定:2008/06/13(金) 19:55:45 ID:QORfoLNMO
全鯖規制に巻き込まれた\(^_^)/

>>937
PXでの某カイ似の少尉の言動からすると、武御雷が斯衛軍所属のものってことは
知ってるけど、その色が何を意味するのかまでは知らないようだし、おそらく
その認識で正しいのではないかと。紫のカラーリングの意味を知っててあの言動
だったら、どれだけ恐れ知らずなんだとw

あえて紫のまま送ったのは、悠陽の冥夜に対する、自分達が姉妹であり、本来
等しき立場であると思っているという気持ちの表れじゃないのかな。
941名無しさん@初回限定:2008/06/13(金) 19:57:21 ID:D70gvDdV0
いや、ただ、秘密にしときたい割に必死こいて隠蔽する気はないんかい、みたいな印象をうけた。
まあ、あと姉妹である事に変わりはないと言いたいのならはなから人形渡しなさいとか思う。
942名無しさん@初回限定:2008/06/13(金) 20:09:35 ID:19VZaa8+0
冥夜の事情を知ってる推察出来る者なら紫の意味を知ってようがなかろうが関係ない
冥夜の事情を知らない推察も出来ないような人間には機体の意味も理解できない
タマの反応見れば機体色による区分けがどういう意味を持つかってのは関係者のみ知ってることだろうな

>>941はもっかいやってくればいいよ?人形を渡せなかった理由はちゃんと言ってる
943名無しさん@初回限定:2008/06/13(金) 20:14:54 ID:QORfoLNMO
それまでもいろいろと気を使ってきたけど、もはやそれも出来なくなった。
だからこそ、最後に自分が表せる気持ち、一番大切にしていた姉妹の絆を表す、唯一持ち出せた
あの人形に思いを込めて、武に託したんじゃないのかな?
944名無しさん@初回限定:2008/06/13(金) 21:09:11 ID:EKTBmty80
もうこれで最後ってところがまた泣ける・・・
945名無しさん@初回限定:2008/06/14(土) 18:41:30 ID:WX+QnPg30
>>921
陸自そのまんまだな

桜が星になってるかもしれないけど
946名無しさん@初回限定:2008/06/14(土) 23:28:11 ID:eIVt3Lsv0
>>937
冥夜の正体がバレるリスク、それが原因で自分が貶められるかもしれないという愚を犯してでも、
悠陽が冥夜に託したかった想いが紫武御雷って事でいんじゃね?

ぼぼ人形と前後が入れ替わる気もするが、ラストの劒持て悠陽の意味を考えると、
そんなに筋違いでもないよーな気がしないでもないかもしれない。(不安)
947名無しさん@初回限定:2008/06/15(日) 00:48:40 ID:EPmq9Gw/O
因みに次スレは980ね
前スレみたく踏み逃げしないように、たてれないならたてれないで申告を
948名無しさん@初回限定:2008/06/16(月) 16:45:21 ID:tEgphfnd0
横浜基地襲撃の際に生き残った衛士って何名ぐらいなんですかね?
少なくともA-01と第19独立小隊以外で5名程生き残ってはいそうなんだが。
949名無しさん@初回限定:2008/06/16(月) 17:17:50 ID:Bq4XNp400
元いた人数がわからんからなぁ。
機体はほぼ全滅だったんだけど。
950名無しさん@初回限定:2008/06/16(月) 19:16:46 ID:tEgphfnd0
元々いた人数は恐らくブリーフィングで言及していた7個大隊分しかいないと思われ。
ただ、残存していた戦術機に搭乗していたのは衛士とは限らないからそれ考えるとやっぱ分からん感じかなあ。
951名無しさん@初回限定:2008/06/16(月) 20:08:29 ID:Bq4XNp400
衛士より戦術機のほうが多いとも言われてたし、
防衛線の終盤じゃパイロットどころかメカマンも戦術機を駆って戦ったと言及されているしな。
さらに7個大隊っつっても、定員を満たしていたかもわからんしの。
952名無しさん@初回限定:2008/06/16(月) 21:00:32 ID:dlCOpqYz0
どっかで横浜基地は250機くらいっていってたよーな
まあ、ほぼ全滅なんじゃない?
953名無しさん@初回限定:2008/06/16(月) 23:33:04 ID:nWx0BML20
その状況で桜花作戦やろうとしただけでも凄いのに、
精巧したんだから、凄いよな。

夕呼センセー、マジ英雄。

で、アユマユオルタの発送はまだなんだろうか。
外伝どころか、設定流用の単なるパラレルコメディだと思うんだが、
オルタ本編に連なる描写がないとは限らないし、早く遊びたいのにー。
954名無しさん@初回限定:2008/06/17(火) 00:06:53 ID:1H0TVf9A0
>>948
町田の方まで出撃していた第一防衛線の部隊は相当数が残っていそう。
レーザー級はいないし、火力支援を受けられてたし。
955名無しさん@初回限定:2008/06/17(火) 01:10:55 ID:m+kTxiSE0
>>953
でも、桜花作戦が必要になったのが、00ユニットからの情報漏洩が原因だから
そこら辺突っつかれると、夕呼先生が戦犯なりかねない

しかも、桜花作戦は戦局の悪化を防いだだけで、好転させたわけじゃないからな
956名無しさん@初回限定:2008/06/17(火) 01:13:39 ID:CZ6Jk9yk0
>>954
町田に布陣した横浜基地所属の国連軍部隊は、おそらく残ってないんじゃないかな。
どの段階かは分からないけど、支援砲撃の弾薬は尽きて、そのタイミングで帝国軍が
突入、死にものぐるいで迎撃した結果、町田出現のBETAの基地への流入が尻すぼみに
なったわけだし。少なくとも、町田は完全に突破されちゃったかと。
957名無しさん@初回限定:2008/06/17(火) 01:59:48 ID:lhYD9boD0
BETA出現。第1防衛線配置の第1、第2戦術機甲大隊接敵。
国連及び帝国陸海軍の各支援部隊、面制圧砲撃を開始。
BETAの陽動。第2防衛線突破さる。第3防衛線、演習場にて接敵。戦車部隊、砲撃開始。
HQより第2防衛線の部隊は第3防衛線に統合、第1防衛線の部隊は基地敷地内まで後退の指示。
支援砲撃の範囲を第2防衛線まで拡大。
第1滑走路にBETA侵入。

再インスコして久々にやってみた。
BETA出現から滑走路侵入までざっとこんな流れっぽいから、
町田の防衛線配置だった部隊も基地まで後退して地獄の消耗戦を行ってた予感。
958名無しさん@初回限定:2008/06/17(火) 06:57:24 ID:bFHr0OviO
>>955
・・・
959名無しさん@初回限定:2008/06/17(火) 19:01:49 ID:GfZxD+z60
>>951
大隊は36人だから、定員を満たしていれば衛士の数は
36×7+A-01(10)+第19独立警備小隊(4)=266人
で、横浜基地にあるのが250機程度、かつ衛士の数<機体数
さらに機体を棄てた衛士の再出撃、整備兵の出撃まであったってことだから
人は致命的に足りていなかったんだろうね
960名無しさん@初回限定:2008/06/17(火) 20:35:36 ID:VaIwg/gr0
人の数が致命的に足りない云々というより、
元々衛士の数の二倍から三倍近い数の戦術機が、
点検交換用としてあったんじゃないかな、と思ったり。

いやもちろん、衛士の絶対数が少ないというのは否定しないけど。
961名無しさん@初回限定:2008/06/17(火) 21:28:55 ID:GfZxD+z60
>>960
そんなに衛士の数が少なかったら七個大隊も組織できないと思ったんだが
200人前後くらいじゃないの、推測だけど
962名無しさん@初回限定:2008/06/17(火) 21:34:42 ID:Uicp+pmS0
>>960
衛士より戦術機の数が多いのは事実だけど点検交換用として2〜3倍も保有するのは効率的じゃないかと。

演習時のBETA奇襲の際の欠員募集がないとしても250人の衛士は戦闘前にはいたんでしょう。
ただ、生存者は少なくとも5名程度はいた感じ。
963名無しさん@初回限定:2008/06/19(木) 15:14:57 ID:6KqrEdMTO
衛士の数が足りないのに総合技術試験?で死傷者出す内容でやってるのが理解できんなあ
964名無しさん@初回限定:2008/06/19(木) 15:30:11 ID:3pYojYcm0
>>936
軍事教練全般がそうゆうもんなんだよ
現実の射撃訓練や手榴弾の投てき訓練でも事故などでいくらでも死傷者は出てるし
つーか完全に安全を確保した演習自体ありえないし意味がないし
怪我人でなないなんてこと自体がありえない、死人が出るなんて珍しいことじゃない
足手まといは戦場でもっとも危険な存在、訓練段階で死人が出ようと実戦に役立たずが来るよりよっぽどまし
965名無しさん@初回限定:2008/06/19(木) 15:44:12 ID:U/1xor850
そういやあっちではレッドフラッグみたいな新人衛士教育演習をおこなってたりするんだろうか。
していたとして「死の8分」の壁が依然厚く存在するのなら、ホントBETAやばいよな。
966名無しさん@初回限定:2008/06/19(木) 15:54:51 ID:3pYojYcm0
どんなに人間相手に評価演習やってもなぁ・・・
初陣の緊張感等で暴発寸前のところに生理的嫌悪、恐怖を呼び起こす容姿だからな
まぁ、たけるちゃんほどひどくはないだろうけど大抵はパニックに陥るだろうね
967名無しさん@初回限定:2008/06/19(木) 15:55:40 ID:U/1xor850
けど、それならJIVES意味ないじゃん・・・・・・
968名無しさん@初回限定:2008/06/19(木) 15:57:48 ID:3pYojYcm0
>>967
なんでそうゆう結論になるのかkwsk
969名無しさん@初回限定:2008/06/19(木) 16:08:52 ID:U/1xor850
JIVESならBETAの外見、行動を精緻に再現可能だから初陣前に複数回演習を行うことが出来るならパニックを起こす確率を極小化できるんじゃないかな、とは思う。
970名無しさん@初回限定:2008/06/19(木) 16:19:13 ID:4Xnhzx4Z0
>>966
武のパニックって、オルタ世界のBETAに食われて殺された武の記憶が、
トラウマとして残ってただけでしょ。

他のメンバーがパニックになっていないのを見ると、衛士訓練後ないし
実践前までのいずこかの段階で、薬物や催眠誘導による心理操作などで、
予め恐怖を抑えるための手段が確立されている気がする。

それならそれで、衛士訓練前に、無駄にBETAの特徴を教えないのも道理が通るし。(強引だけど)
971名無しさん@初回限定:2008/06/19(木) 16:29:41 ID:3pYojYcm0
>>970
騒いでないだけで残りの面子もパニック症状になってたよ?
結果、自己判断力などが低下するってマイナス要因もあるし
つか、BETAだからとかはぶっちゃけ関係ないし

現実でも初陣になるとパニック症状を引き起こすのは珍しいことじゃないから
BETA相手でそれが顕著になるだけで、現実でも精神安定剤などは普通に使うし
結局、どんなに技術面を磨いても精神の麻痺や慣れがないとどうしようもない

で、JIVESってのは所詮技術を磨くための道具だからね
戦争じゃなくても試験とか試合だろうと訓練と実戦はまったくの別物なのぐらいはわかるしょ?
972名無しさん@初回限定:2008/06/19(木) 16:54:12 ID:zCtrhKWy0
アフリカ連合のドゥーマ小隊なる、戦闘経験のない方々は全員シェルショックとか
なっちゃってますからなぁ。
カムチャッカ戦線にお客さん扱いで参加させる以上、アフリカ連合側もそれなりの
部隊出してきてるんだろうけど、そういう方々ですら、暗示や後催眠処理なしでは
陥っちゃうことも一例としてあるわけで。
973名無しさん@初回限定:2008/06/19(木) 17:58:54 ID:DHWDVm/m0
>>972
アフリカの小隊が参加したのは、BETAが穴掘って後方に浸透してソ連軍が手痛いダメージを受けた戦いだっけ?
974名無しさん@初回限定:2008/06/19(木) 18:19:38 ID:U/1xor850
>>971
訓練と演習は別物。実戦において結果を反映できない演習は無価値だけど。
975名無しさん@初回限定:2008/06/19(木) 19:14:23 ID:4Xnhzx4Z0
>>971
よーく演習でのBETA襲撃をもう一度見てみる事をオススメする。

一時的なパニックで判断力が多少低下するのと、
作戦命令も聞き入れないほどに我を忘れるそれとでは、
同じパニック状態でも全然意味が違うでしょ、って話。
976名無しさん@初回限定:2008/06/19(木) 20:10:44 ID:Oy6E7n5O0
>>974
軍隊でどうなるかは体験したことないけど、
訓練:練習or勉強
演習:練習試合or模試
実戦:公式戦or入試
ってかんじで認識してた。だから、演習を実戦に反映できなかったら無意味だけど
やっぱり緊張とかパニックの度合とかは全然違うんじゃないかな
まあ、命令を聞けないほどパニくるのはどうかとおもうけどなー
977名無しさん@初回限定:2008/06/19(木) 21:20:08 ID:xvT2H2Rn0
やっぱり実戦では死がすぐそこにあるってのがやっぱりプレッシャーでしょう
訓練で死人が出るって言っても事故とかだけど
実戦は相手が殺しに来るからまたちがうかと
978名無しさん@初回限定:2008/06/19(木) 21:26:46 ID:G0RtnzrX0
40年近くベータと争って武器弾薬や戦術機作る資源が枯渇することはないのかな?
979名無しさん@初回限定:2008/06/19(木) 21:41:15 ID:kAv78QuC0
ルナツー運んでこなきゃな
980名無しさん@初回限定:2008/06/19(木) 21:53:53 ID:zCtrhKWy0
>>973
一次派遣部隊が参加した戦闘が、7/11のそれかどうかは記述がないと思う。

>>978
AL5の宇宙船すら建造してるくらいだしねぇ…まぁ、かなり民需を削って軍需に
振ってるってのはあるんだろうけど、ユーラシアなしでよくまかなえてるなぁ、
という感じはしますな。
981名無しさん@初回限定:2008/06/19(木) 22:08:31 ID:zCtrhKWy0
本スレも移行タイミングになったので待とうかなぁ、と思ったけど、どうせすぐ
食い違うようになるから待たずに立てました。

マブラヴオルタネイティヴ考察スレ10
http://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1213880530/
982名無しさん@初回限定:2008/06/19(木) 22:27:36 ID:v5ItZtz+0
>>980
資源大国のオーストラリア、アメリカあたりが無傷だからなあ
現実よりも相当技術が進んでるみたいだし、何とかなりそうな気がしないでもない
アフリカも結構資源あるんじゃなかったっけ?確かにユーラシアがないと相当きつそうだけど
983名無しさん@初回限定:2008/06/19(木) 22:34:40 ID:U/1xor850
>>976
多分、そんな認識でいいと思うよ。
ただ、緊張とかパニックの度合いが違うとか言ってる時点で軍隊での教育レベルが及第点にたっしてないんだけどね。
訓練やら演習やらは全て実戦を効率よく行う為にあるんだから。
場合によっては催眠処理でシェルショック再現できるぐらいまでやった方が真剣味増すだろうし。

>>978
海神の技術で海底の開発が進んでるんだよきっと!

>>980
スレ立て乙です。
984名無しさん@初回限定:2008/06/19(木) 23:16:19 ID:3WJipSmIO
>>983
その意見は正直どうかと・・・

通常、新兵の受ける教練と通常配備後の教練は別物ですし

新兵が受けるのは軍隊社会での生き方の勉強だからね
戦場での生き方は部隊配属後の通常教練

オルタ世界の死の8分は全体的に劣勢な戦況に
ロクに教育してない新兵を放り込まざるえない悪循環だろ
985名無しさん@初回限定:2008/06/19(木) 23:24:23 ID:Oy6E7n5O0
>>978
きっと月面基地とかからいっぱい持ってきてたのさww
986名無しさん@初回限定:2008/06/19(木) 23:34:37 ID:zCtrhKWy0
>>982
中ロがあの状態だから、レアメタル関係がきびしそうではありますな。
まぁ、民需でバカスカ使われてないから、それでもやりくりできそうなのかなぁ。
987名無しさん@初回限定:2008/06/20(金) 06:41:14 ID:Dwc9ubXzO
需要の大きい通信や電子機器関連は現代に比べて民間規模は極小だろうし
銃砲の弾芯は大量な備蓄生産が可能な劣化ウランが主流

レアメタルは存在の希少さでレアじゃなくて抽出精製が難しかったりコストが掛かるからで
地球上総量じゃ鉄系より多いって話もあるしね
抽出精製技術が進んでればレアメタルで困るって事はないだろうし
現代と情勢が違うから憶測でしかないけど
戦後史とBETAの出現で価格規制関連が変わってるだろうし、その上で需要が上がることで抽出精製技術が進歩してる可能性は高い
むしろ中国の鉄鉱床と日本の製鉄関連が潰れてるから鉄鋼不足のが深刻かもしれない
988名無しさん@初回限定:2008/06/20(金) 06:42:35 ID:lXowyQwC0
BETAの甲殻や骨格からレアメタルが取れるのかも知れんぞ。

加工費用が高くつきそうだがナー
989名無しさん@初回限定:2008/06/20(金) 07:42:45 ID:Dwc9ubXzO
>>988
普通に採れると思うよ
人間も微量ながらレアメタルは体内持ってるし

ただ抽出する技術と抽出されるレアメタルの需要の有無が問題だね

レアメタルっても種類は山ほどあるわけで
990名無しさん@初回限定:2008/06/20(金) 09:21:25 ID:elCAzCJI0
       ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛
      ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛
     ハ,_,ハγ⌒'ヽ  ア゛ア゛ア゛ア゛
    ≡,,´∀i ミ(二i  ア゛ア゛ア゛ア゛
    ≡  っ、,,_| |ノ  ア゛ア゛ア゛ア゛
  〜ミ__ξ_ξ r-.! !-、
           `'----'

     ハ,_,ハγ⌒'ヽ
   ≡,, ´∀i ミ(二i
    ≡  っ、,,_| |ノ   わ゛れ゛わ゛れ゛は
  〜ミ__ξ_ξ r-.! !-、 か゛し゛わ゛き゛は゛だ
           `'----'
991名無しさん@初回限定:2008/06/20(金) 09:22:29 ID:elCAzCJI0

                 _
               /´  `フ
         , '' ` ` /      ,!
.        , '      レ   _,  rミ,
        ;          `ミ __,xノ゙、
        i     ミ   ; ,、、、、 ヽ、 HQ!動けない!
      ,.-‐!       ミ  i    `ヽ.._,,)__   支援を頼む!
     //´``、     ミ ヽ   /  /  /l
.    | l    ` ーー -‐''ゝ、,,)) | ̄ ̄ ̄ ̄| .| ))
     ヽ.ー─'´)          ((.|愛媛ミカン .|/
                    ̄ ̄ ̄ ̄
992名無しさん@初回限定:2008/06/20(金) 09:23:23 ID:elCAzCJI0
         ______    
       /         \     〜♪
     /ニニニニニニニニ〔〔;;;;l〕
    /´ ̄ ̄  ______ヽ   ヒャッホウwww 
    l、____/     (●)\ 
     |        ::::::⌒ (__ノ)
.      \       ____/       ズダダダダダダ
         /      く    
      /        ヽ   
      |  _r'゚lニニニl] lニニニニllニ/l
fニニニニllニニ|  \[ l===ニニl]}||||||||ll]}コl|====iニコ =======
|l_,,=-'''~  | \... ヽ'''ニ「_,,,l⌒l。__。_]三i三三iF
      | 〈,,/ヽ___)|ll [`ー' ̄ 
993名無しさん@初回限定:2008/06/20(金) 09:30:55 ID:elCAzCJI0
             ヽ\
           ,..‐   ̄ ¨¨ヽー─  .
        //              ヽ.
     /ィ /     /             ヘ
      //  ./ /  :!        \    ヘ
     /イ  /   /   !|\   \     \  ハ
     /  //  ,《.  ,イ!  \  \.!    ヽ, |
     \//  ,《メ、/l.|!\ ト、\ _」|ュ!. \   ' |
          \/ィトltぇミ!|  斗七云≧Lト、  ヽ  |
             Y|弋tム    代Z'少” |`トx.≧=‐
          |lハ   ,         ,’ レ′ |
          |l込、   _,     イ i.∧. ! i |
          |l| i l|>、      .イL| i | l i j |
          |!| ifハ:::::::ト r<:f:::::::7 :| l i:|
          l'| i|:::| ̄ |Y  .j:::f7 ,リ   ! :!
     ト.   _,|斗x\/ r<;/ | /'ー-- .、:!    ,イ
     ト.\,.-|_,.-x|:: |  |::::厶∠|./_   //ム / |
      ! 'v//// ̄ \.\)xイイ>─j'-x /  ////》′ |
      ト、 '//=ッ)    `ー一 '´    r彳ハ ////'′//|
     |∨ V√            ゙Y//"////  |/ :!
994名無しさん@初回限定:2008/06/20(金) 09:32:03 ID:elCAzCJI0
         ─┬=====┬─┬─┬
           ヽ┴-----┴ 、/_ /
         ==||:|: 乃 :|: 「r-┴──o
   ____________ |:|:__ :|: ||--┬┘
   |ミ///ロ-D/   ~~|ミ|丘百~((==___
 . └┼-┴─┴───┴──┐~~'''''-ゝ-┤
   ((◎)~~~O~~~~~O~~(◎))三)──)三)
    ゝ(◎)(◎∩◎)(◎)(∩)ノ三ノ──ノ三ノ
         //      | |          ミ
        //Λ_Λ  | |
        | |( ´Д`)// <うるせえ、チハぶつけんぞ!
        \      |    
          |     lヽ,,lヽ ミ
          |    (    ) やめて
          |    と、  ゙i  装甲へこんじゃう
995名無しさん@初回限定:2008/06/20(金) 09:32:51 ID:elCAzCJI0

          ∧ ∧  
         (´・ω・`)   チャプ
        ( ∪ ∪ )     チャプ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
996名無しさん@初回限定:2008/06/20(金) 09:34:01 ID:elCAzCJI0

      .;;ヽ,;.;.,、
      /./^`、                   ',
     .lし( ,,.---]_                   ヽ
      k,,,,"l   〈ヾ。                 ヽ
      /-^]r  ^ ヽ                   ヽ
        l /^ヽ 7                   ヽ
        lr゜   "                     ヽ
                              ,,,,_  ヽ  /゚l-、
                             //^ヽ_.ヽ,l/_/ l、\
                  lt         .//,/'''゛' ゛''' ゚ ゛ |  \
                   ] ヽ__ _,,.。    7 /"  r、   、  |   ヽ
                  |.ヽ  ;゜    l ,/ ,,/へ , ./゜\ ,|    ヽ 
                 ./,,.;、  .ヽ   ,, |/ /__.ハ__ヽ/__ハ__\|    ) 
                ^゜'  ]  .;,,_ ヽ  [゚l]^ヽl. ̄'!.l´''  ̄`!.l´ ̄ |    l.
                   .l ,/゜'^.\ _l l;;./l  __,,..-- --、 ./゚l、  lヽl
                   .lv゛      t、.ヽ(  l      1x'イ.l  l ̄  ̄  ̄.7
                           .\ .\''_l.      .lイ^ヽl ./     ./
                            ,,k./ /('l、,__ ___,,.]!  ゚l./     ./
                         ,, '"  ]゜ /  lヽ_ヽ /__l.f[ ./^|._ __ __.ノ
                        (。    V)l.、__l.(ニ。^"゚。ニ))、.;/\.  `、
                         '゙ ヽ-、___....,-^ ! ./> く\ !l\__/ヽ.  \
                             /   l /| |\  l|  '゙、。,,゙'   '\

997名無しさん@初回限定:2008/06/20(金) 09:36:10 ID:elCAzCJI0
          _-´   __-一"´ ̄    ̄ - 、 
        /  __/            ヽ、 ヽ、  
      __/-一"´ ̄               ヘ  ヽ
ヽ、_,, イ..:::::   ...........::::::::::   ..::  ......::::/ :   ヘ.、 ヽ
  `ー-,--─"´ ̄.........    ..::/::..:::: ..::/ _i   .i i i ヽヽ
    "´i ̄ ̄ア"´  __-一/ .:::::::/ / _ノi:i   .i i :| \
      |i ,.イ-‐‐‐‐''"i/i∠二彳'' / / i :i  .i :i :|  丶   
      |i      i  __===、`ヾミ,;/,iノ i: /z=i _/ _/i |  
     v'"ヘ:::  ヽ i`ヽッ';;;;;),.ヘ. ノ´  イ.___/i....:::/i|.i|
     {(( ヘ::.  ヽi  `‐‐ '゙‐     .r´;;ソ》i.:/ |i i|、
     ,ゝ、`o\__::.:ヽ、   :::::...   ( `‐'イ/ _ノi  ノ  
     !   \__::.` - ,ゞ、       ゝ  ノ| | /  |  
     !  ヽ、:::ヽ             //   /
     `ト\ :ヽ:i \       -  ,,≠ィ´   |
        \..:ヽi  \       /  :〈    |
         | \ゞ`'ー-、ヽ、 .__/  \      i _____
         |  ``ヽ  |、 ト、    ヽ      ヽイ  \
      __-─|      /⌒ヽ|_      l\ヽ  /     \
    __/::::::::::\     /ヽ_丿::::\   l__/   三三==\
   /|i|:::::::::::::::::::::\  /  i.:;;;ヽ|::::::::::ヽ |    三三  三  巛.\ 
/   |i|::::::::::::::≡:::::::\   i.:.:.;;;ヽ|:::::C:::::\三三  三三  イ\ミミ \
    |i|::::::::::::::▽::::::::::::\ i.:.:.:.:;;;;;ヽ|::::-==\三三    イ\   ̄ ̄
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ソ:::::::::\.:.:.:.:.:.:;;;i|:::::::::::::::::::: \__/::::::::::::\ 
     _-─-─"´::::::::::::::::::\.:.:.:.:;;;;i:::::::::::::::::::: //\:::::::::::::::::::::::::::::\
998名無しさん@初回限定:2008/06/20(金) 09:36:50 ID:elCAzCJI0

  ┣¨┣¨┣¨・・・    (´⌒;;;
        /ミ、  (´⌒;;;
      /ミ、uu/ミ、 ≡≡(´⌒≡
  /ミ、 (&empty();u/ミ、 uuuゞ (´⌒(´⌒ /ミ、 っっ
 (&empty();uuuゞ (&empty();uuuゞ≡(´⌒;;;≡≡ (&otimes();uuuゞ≡
       (´⌒(´⌒(´⌒;;
999名無しさん@初回限定:2008/06/20(金) 09:39:30 ID:elCAzCJI0

 ┏━━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┗━━┳┳━━━━━━━┳┳━━┛
       ┃┃   煌武院    ┃┃ 考察スレが繁栄します様に
       ┃┣━━━━━━━┫┃            
       ┃┣━━━━━━━┫┃  バサバサ     バサバサ
      ┃┃   〃゙東″   ┃┃      ◇      ミ ◇
       ┃┃   i/ヘ⌒⌒ヘ  ┃┃   ◇◇  / ̄|  ◇◇
       ┃┃  l〈((八八))〉  ┃┃  ◇◇\  |__| ◇◇
       ┃┃  | ゙il|゚ ヮ゚ノ|li  ┃┃    彡 O(,,゚Д゚) /
       ┃┃  |⊂Y光Yつ  ┃┃       (  P `O.
       ┃┃  ゙《_ハi_|_lハ_》  ┃┃      /彡#_|ミ\
       ┃┃   く_/_|__l〉   ┃┃        </」_|凵_ゝ
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
次スレ http://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1213880530/
1000名無しさん@初回限定:2008/06/20(金) 09:42:17 ID:elCAzCJI0
                      _____
                    ,,.-''": : : : : : : : : :`ー-- 、
                  /: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :ヽ
                 /: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :ヽ
               , ': : : : : : : : : : : : : : : : : /ヽ: : : : : i: : : ゙i
              , '/: : : : : : : ://: /::/   ゙i: :i: : : l: : : : l
              //:/:/: :/: : ://: : :/: /     l: l: : : l: : : : :l
               /イ:/:/: /: : :/イ: :/,.イ       l::l: : : l: : : : :l
             ,',';: i: i: :i: -‐ナ7/ソ¨メ   -‐─- 、_l:l: : : :i: : : : i:l
            ,',' i::l: l: ::l: : :/i-t==テ‐    ィ=-、__ !ノlヽ: :ri:i: : : :l
            ll l: : l: : l: : l:il __i斗'      __i仍込ァ: : / l:l: : :l:l
            ll l:ト、l: : l: : l:l:l            `¨゙ゞl: : lレ': j:,':/リ
            l! ',l ',::::l: ::l',ト',    丶       ,': :イ: :イ: :,'
               ' :l: :l: :l ',ヽ、  _ __,    /: :l:l:/ l: /
                :l: :l:::l ',:;',>、  ー    ,イリ: :,'リ' ;/
                 l: :l:: l  ヘ',::ハヽ、  . <_レ'/::/  /    「あはは・・・、>>1000はもらうね」
                   l: :ト;:l    ' ,jム ¨´:.:.:.:.:.:.l>::/
                 :l::l ',:l ,,.-' ,'_ノ    :.:.:.:/::/`ヽ、
             __   ',:lrァ',´  /     /.://    >‐、_   __
           /: : : `¨ー-,'l,'::/'  iー-、  ノ-‐/    .,':::,' /ー'": : : `ヽ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。