【新参】ツンデレ定義議論スレ【お断り】

このエントリーをはてなブックマークに追加
195名無しさん@初回限定
スレ初頭の頃の、細かい(個人差レベルの)差異は論じても仕方ないが、ツンデレの定義を大きく分けると3つ。
最近、他板等のスレでも見かける分類だが、俺なりに名前も付けてみたw

@最初はツン、後にデレ(時間変化)
A普段はツン、二人きりだとデレ(状況変化)
B態度はツン、でも素直になれないだけで、心はデレ。或いはデレまで行かずとも惹かれている(表裏不一致)

@は、定義として最もポピュラーだと思う。けどAのように説明される場合も少なくない。
そして、ツンデレの説明としてあまり認識されてない割に、実際にツンデレ認定されてるキャラを眺めると、実は多いのがBの定義。
この3種の意味がある、と理解されれば、多くの行き違いが解決されると思う。

定義のズレによる行き違いの典型例だと感じるのが、エヴァのアスカ認識のズレ。
「ツンだけでデレがない」「加持にはデレ、他にはツン」だからツンデレではない、と主張する人もいれば、ツンデレキャラの代表例、時には先駆者的存在として挙げる人もいる。
エヴァはややこしい作品なので、アスカへの理解度や解釈の違いがあり、それも食い違いの原因。
(それにしても>>93はエヴァを見直した方が良いと思う)
が、それ以前に前者は@とA、後者はBでツンデレ定義を捉えているのだから、噛み合うわけがないのだ。

意見が違う時はまず、相手の言うツンデレって言葉の正体を理解するのがいいと思う。