>1
おつかれ。
5 :
幼姦マン:04/04/09 06:20 ID:WBJaa2H6
| 幼姦マンが5getだ!! /
| オラァ!ひれ伏せ愚民ども!!/
. ____
| |・∀・| /⌒⌒ヽ
| |\ |`イ ノハぃ) カク
. (( |_|_ィ⌒`」 ‖' 、 ソ|
ノ と、_入`_,つ λ う
カク
で、このまま消えそうな勢いだが。
アクチにディスク必須にプロテクトありは決定なのか?
>>1乙!
>>7 ディスクレスはメディアプロテクト搭載しててもできるとこあるし、メーカー次第じゃない?
一応アクチがあればディスク認証無くてもいいし。両方あれば確実といえば確実だが。
危険ではあるが、アクチのみに違法コピー対策をまかせ、ユーザーにバックアップの機会を
与えるためにメディアプロテクト無しっててもあるが、これを採用するとこは少ない気がする。
9 :
名無しさん@初回限定:04/04/10 00:28 ID:hTLOTK5e
nyの利点はFゲットで感想を書く人が多くなる点
去年逮捕者がでて数日とまったときは感想が少なくなって買うゲームに困った
少ない感想でエロゲ買うのはあまりにま怖い
まあ、どだい何十万にもいるny厨に千人にも満たない業界人が勝てるわけないしな。
>>1-1000、そうだなその通りだ。良かったな。
どうでもいいことだが、イーディコンドライブ様、千葉県千葉市に居ながら
東京支社を名乗るのはさすがにどうかと思うのですが如何なものでしょうか
どうでもいいことだが、毎週のようにかかってくるイーディーの営業電話がウザイ。
ここ見てたらマジで止めてください。仕事の邪魔です。
まあ千葉市ごときは東京29区目ぐらいってことだろ
ピーナツ臭いスレですね
千葉の人って毎日らっかせい食ってんの?
教えて千葉のエロい人
>>18 > ライセンス認証においては氏名、生年月日、住所などの
> 個人情報をお預かりすることはありません。何らかの状況により
> この原則が守れない時や方針を変更する時は一定の期間、
> 様々な告知方法にてお客様にお知らせ致します。
ガイシュツの無意味な「プライバシーポリシー」に加えて
個人情報収集の予告キター
曖昧な言い回しが多いね。
「企画倒れに絶対にならないか?」
と聞いているのに
「企画倒れにはならないように、そして弊社スタッフの誠意がお客様に確実に伝わるように頑張ります。」
頑張ります、かよ。
夏休みの目標じゃないんだからさ。もうちょっとねぇ。
プライバシーポリシーとか使用条件とかじゃなくて、
自社の権利とユーザーの義務ばかり強調してるのがなぁ…
あぁ、どっかで見たことがあると思ったら、
JCOMの約款だ。
>>20 まぁハッキリと『なりません!』つっても言ってる本人でさえ信じきることは出来ないだろうし。
変な質問乗っけてるなぁ。こんなんどの会社だって確約できないだろうに。
しかしネット接続版の利点を追加サービスに求めるのであればより制作費(維持費?)が増すことになりそうだが。
そこらへんはなんか良い策でもあるんかねぇ?
だんだんと分割方式になっていくのが目に見えてるが。
>22
俺は逆に追加サービスが壁紙や攻略ヒントで済ませられるようになって
ネット版と通常版との差が分かりにくくなると思う。
追加シナリオのように負担がかかることをそう何度もできるメーカーではないしね。
まあ率直に言って本編を充実させなきゃ追加データはナンセンス。
まず本編をしっかり作りこむべき。
追加シナリオとかネット接続で云々とか発売後の特典前面に出しといて
実際は適当にお茶濁して放置プレイとか今ですらありがちだしな。
まぁ、それ以前に本編も放置プレイってのも最近はよくある話だが(w
悪血とかに頭使うくらいなら作品を練りこめと脱線
OHPでの攻略UPとか、プレイ日記UPとか、発売したら殆ど放置。ってのもあるよね。
金にならない事には労力を裂かないのでは。
あのプライバシーポリシーは文句ある香具師は始めから買うなとでもいいたいのかな
アクチの方がメディアプロテクトよりもコストかさむだろうに
それで得るものがユーザー離れだけだったら洒落にもならない
開発の立場で考えると、開発費のメインは人件費なので、開発期間=開発費と言っても過言ではない
で、
定価4800円で採算を考えると、とってもペラペラな内容になる
それで追加シナリオ作る予算も回らない
で、思うのだが、
定価4800円の中に追加シナリオの開発費も含んでいる考えられる
と言うことは、
本編は定価3800円くらいの薄い内容になってしまう可能性が濃厚
なので、
定価8800円の通常版は中古市場で暴落して3000円台になる可能性が高く、
アクチ版より安くなってしまうこともありえるのか?
30 :
名無しさん@初回限定:04/04/11 10:27 ID:DBZafoLh
追加ではなくエンディングが配信されると思う。
つまりフルコンプのためには何回か認証が必要とか
厳重に調べます
ちうか発売いつよ?
仕様も発表せずに物売るってのは企業の信用としてどうなんよ?
海道 2004年4月23日発売予定
33 :
名無しさん@初回限定:04/04/11 21:44 ID:8hZV4LSG
そういや地図でもアクチ版予約受け付けてたな
>>33 どこの店でやってた?
少なくとも先週金曜の時点では、秋葉では受け付けている様子は無かったんだが。
35 :
名無しさん@初回限定:04/04/11 23:02 ID:8hZV4LSG
>34
日本橋2号店
今週から開始したみたい
>>35 ポンバシかぁ……
祖父って店ごとに予約受け付けるタイトルが違うんかね。
これまでの経験だと、グループで統一しているような雰囲気があったんだが……
>>25 追加コンテンツのダウンロードをうたいながら解散したインスパイアと言う会社を思い出した。
残党が、カレイドスコーフ゜とつるんでいるところみると確信犯だったんだなと思うこの頃。
海道買うか迷ってたが、発売後に考えることにしたよ
なんか中古で暴落しそうだから
>>37 確信犯じゃなくてそりゃ計画犯だととりあえずつっこみを入れておいて。
追加シナリオダウンロードが一般的になったりすると弱小メーカーは
ますますアクチ導入が遅れるだろうな。そんな金も時間もないもん。
そうじゃなければ
>>37の言う様なバックれ商法か……。
アクチをネット接続版と称して追加ダウンロードを隠れ蓑にするのはいいんだが、
それのせいで普及が難しくなりそうな予感がする。
付加価値をつけたのは評価できるが業界全体への普及という意味では
あまり賢い戦略ではなかったなぁ。
どうなることやら。
やっぱりむやみやたらとサイズをでかくするのが
一番技術的には楽なのかも。
メディアコピー対策より共有ソフト対策ね。
>>40 それ、前々から何度もいわれてるけど、放置推奨なnyではあまり意味なし。
まぁめんどくさがるヤツは少しはいるだろうけど、それほど効果は無いと思われ。
光とはいわないまでも、ADSLも高速化してるしね。
フレッツなんかいずれ100Mプランとか出るんじゃないかって勢いだし。
ここの住人にも漏れのIDを晒してみよう・・・。
>39
低価格と追加シナリオでユーザーの目を向けさせようとしたことは評価できる。
仮にこれからユーザーがアクチに膨大な追加データを要求することになっても
最初は目いっぱいサービスするのは戦力的に間違ってないと思う。
まずアクチユーザーを増やすことが命題だからね。
負担に見合うだけ売り上げが増加すれば界全体への普及はあると思う。
問題なのはキラータイトルを用意できなかったこと、
激戦の4月を選んだこと、不味い広報展開だと思う。
果たして最初の2,3作でどこまでユーザーに浸透することか…
>>40-41 今は帯域制限かけるプロバイダも増えてきてるしそれなりに意味はあるんじゃないかな。
まああっさりバレてケズられるようじゃ意味ないけどね。
>>44 だから「落ちるまでつなぎっぱなし」なんだって。
>46
どうでもいいけど、そこのリンク先のDAパンツのトップ画像のalt属性が
「MILKジャンキー」なのは何故だ?
>>45 んなこた知ってるって。
でも例えば一本落とすのに何日もかかるようになったらやる気も失せるし被害自体も
減るじゃないか。
ダウン板見てきたけど帯域制限かかると20K位になるらしいね。
この20Kってのがいま一つハッキリしないんだが、20Kbyte/sの事なら1Gbyte分落とすのに
14時間ぐらいかかるからゲームのサイズが数ギガぐらいになれば1日一本落とせない計算になるね。
nyやってるヤツってのは別にエロゲだけ落とす訳でもないだろうし
抑止力としてはそれなりに意味があるんじゃないかな。
でもずっとほっといたらそのうち落ちてきてるんだろ?
PCも安いから、ny専用のPC作ってほっときゃーいいだけじゃねーの。
あっ、そもそも割れ廚はそんなことのためにPC買ったり、金かけたりしないか...
>>48 その程度じゃ無理。
「落ちるまで放置」の姿勢に何ら影響を与えられない以上それは抑止力たり得ない。
落とす量に回線速度が追いつかないようなコレクターじゃ単に「落とす物の取捨選択」を
始めるだけで、入手できない>入手自体を諦める(売り上げには貢献しない)である。
遊ぶために落とす組じゃ、プレイサイクル的に落とす量を考えると回線はボトルネック
にはならない。
>>49 まあそうなんだけどね。
ただ、今のあまりにもお手軽にnyで手に入れられるって状況はなんとかすべきだと思う。
と、同時にサービス、質、値段を改善すれば客ももどってくるんじゃないかな。
っていうか締めつけるだけじゃ一時的に利益は確保できるかもしれないけどジリ貧だと思うし。
何日かかろうとタダで落とす、ってのは何があっても金ださない=客じゃないんだから
あんまり相手してもしょうがないし。(利益に繋がらない労力はムダ)
レンタル屋で例えると今まで何十本も並んでた新作ソフトが1本しか入荷しなくなった感じ。
最初っから買う気がない人は何日でも待つor諦めるだろうけどそれなりに価値を認めている人は
ソフトを購入するって選択肢も出てくる。(まあ上記の様々なサービスの向上ってのが前提だけど)
帯域規制補足情報:激しい所になると1.1kとかになるらしい。
>>50 キミがそう思い、そう行動するのは自由だが(犯罪だけどね)、諦めて購入するやつだって
それなりにいるだろう。
それで諦めるようなのは元々客じゃないんだから本気で相手する意味はないし。
オレは価値を認めたものには対価を支払うのが当然だと思ってるがそう思わないヤツがいても
とやかく言おうとは思わないよ。
>>52 むー、漏れは「帯域制限程度じゃ売り上げには結びつかない」と主張してるだけなんだが。
ちょっと気になったんだが、あなたは随分と事態を楽観視してない?規制による
ユーザーや潜在的予備軍(現割れ物取り扱い組含む)の行動を都合のいい方に
ばかり解釈しているようだけど。
>それで諦めるようなのは元々客じゃないんだから本気で相手する意味はないし。
その辺を客として取り込む術を考えるのもメーカー側の方策だろう。もちろん、
現行割れ物取り扱い最大手のnyへの対処も重要だけど、それだけやってても
業界の衰退が止められるとはどうしても思えない。
発売日に店頭で手に入れるよりnyでフラゲするほうが早い現状は少なくとも何とかすべき。
新作を少しでも早く遊びたいという欲望はゲーマーにとって強い欲望なので
店頭で買った方が早い、通販で買った方が早いという状況は大切。
>51
うちは1.1kですよ。
何がってIRCやICQででデジカメのjpgを送るのがね…
ネトゲもメールもWebも不安定。
でも昨今の中古やら割れやらの問題って、
結局は特典商法や手を変え品を変えての完全版商法で、
メーカー自身が撒いた種だと言えるんじゃないでしょうか。
特典はテレカとかならまだしも、ドラマCDやパッチやサイドストーリーにサントラ。
ここまで差がつくと正直…
完全版商法も、結局後から出るなら今は買わないか中古って選択肢に走っちゃいますし、
結局自分的な賞味期限切れで買わなくなる。
発売日にOHPでパッチの有無を確認したりとか、
こんな状況でユーザーにだけ倫理観を求められても…ってのが根底にあるような。
このままだとただでさえパイの少ない業界なのに、
1部の熱狂ヲタ以外いなくなってしまうような気がします。
>帯域制限
しないよりはずっとマシだろう。
割れ対策の目的は、売上を上げることではなくて売上が減るのを少しでも防ぐことだからな。
>>53 またぞろいつもの必死なny房かと思ってた、早とちりだったね、すまない。
帯域制限は元々他の利用者を圧迫するから仕方なくってのが施行理由だから
あんまりそればっかに効果を求めるのも問題だね。
(というかny使ってるってだけじゃ規制の根拠がないわな・殆どの所じゃ禁止事項にはなってないから)
ただ、様々な方法を用いて「これなら買った方がいいや」という方向に持っていくべきだし
そのなかの一手法として捉えればそれなりに意味はあるんじゃないかな。
(作品の質やサービスの向上等もこれに含む、というかこっちが本筋か)
今判っているアクチの仕組みを考えるとそのサービスや質の向上って部分に不安を感じるのが問題だが。
今みたいにあまりにもお手軽で低リスク(っていうかリスクなんてあんの?)にデータが
手に入ってたらモラルが下がるのは当たり前だし。
もちろん犯罪なんだからやらなくて当然なんだがペナルティがない(受けるリスクが極端に低い)犯罪に関してモラルが
下がるのはもうしょうがないと思う。
(他人の傘を盗むより罪の意識が低いんじゃないかな…例えば歩行者の時の信号無視程度?)
>>58 どこも「刑法に抵触する行為」は禁止事項に入ってと思うが、どうか。
>>59 ノートンとかに対応してない新種ウィルスに掛かるかもしれない
というのは、大きな、リスクになるんじゃないのかな。
と思うんですが。
nyで早売りならぬ早流しをやってる奴からは何か一種の怨恨が感じられるような気がする今日この頃
仕様読んでないからなんとなく
アクチって本数増えていくとメーカの払う維持費とかも高くなっていくのかねぇ
>>60 殆どクロだとは思うけどnyってだけじゃあ違法とは判断できんでしょ。
(少なくともそういう理由で制限をかければ身に覚えのあるものほど猛反発するのでは?)
>>61 どーだろ?
みんな自分だけは大丈夫だと思ってるんじゃないの、実際に被害にあうまでは。
(中にはノートンすら入れずにやってるヤツもいるみたいだし)
>>62 そういや例のウィルスで社会人は壊滅的な打撃を被る場合もあったねえ。
でもウィルスだからねえ。(もう対応されちゃったし)
もっと正当な手段での抑止が必要だと思う。
でも今回のウイルスは、ウイルス作者に色んなヒントを与えたような気がするな。
nyという極めて高効率な拡散ソフトを使えば色んなことができてしまう。
例えば、nyの検索から取得した名前を付与したウイルスを大量複製してばらまいたり、
トロイを仕掛けて取得したクレジットカード番号や保存メールを流すのも簡単だし。
拡散して実行されるたびにランダムに変異するようにしておけば処置なしかも知れない。
とにかくウイルス+拡散装置の組み合わせはある意味無敵だ。
nyは一度流れたら、誰かの意思でそれを止める事はできないから、
悪用したらとんでもなく極悪な事が出来るぞ。
>>66 例えば「○○.nes」っつーファイルは特定のプロトコルではアップロードできないようにする、
みたいのなら良いんじゃない? 「エロゲ」「18禁ゲーム」とか。
ああ、しかしバイダがファイル名チェックするのも不味いのかな。
>>67-68 正直、ウィルスの拡散という点では全然大したことが無いと思う。
>nyは一度流れたら、誰かの意思でそれを止める事はできないから、
なんて全てのウィルスに言えることだし。
きんたまに「"私は割れ厨です"メールを送る」という正に極悪な機能(未実装)があったらしいけど、
これはnyとは直接関係ない訳で。
nyのウィルスは今回の画像ファイルのように「まとまったサイズの情報をばらまく」ってくらいしか…
確かに保存メール全部をまとめて送るにはnyが向いては居るが、
大事な情報なんてそんなに大きい物じゃ無いと思う。
まあとりあえずny/MXによって日本のトラフィックの何割が占められているかは
調べるとこ調べればわかるのですが。ぷららとかーザー数とトラフィックの順位が
乖離していて笑えた。
話はちょっと違うけど、アクチベーション版がCDレス、非アクチベーション版が
要CD認証だったら俺はアクチベーション版を買うと思うが、ほかの人ってどうだろう?
いちいち起動する度にネット接続要求されるもん買う奴は奇特じゃないかな
ってかスパイウェアとみなして遮断確定なんだが
その辺は考えてるのかねぇ
ノートン解除してくれとか言うのは論外で
アクチって、FDからCDとか、CDからDVDとかの移行と違って
全部が一度に無くなれば別だろうけど、
一度利用したからと言ってその後も利用するとは限らないよね。
サービスは継続していなければ意味が無いのではないかな。
認証鯖をDoSアタックするワームがnyで出回るよ、きっと
>>57 でもこれからのブロードバンド展開から考えても帯域制限は出来る期間が限られてると思う。
正式なサービスで大容量のコンテンツをダウンロード(あるいはアップロード)するようになったら
今まで気にしてなかったユーザーが「なぜ帯域制限なんてものがあるんだ?」と騒ぎ始める。
高速回線を売りにしてるわけだから、いずれは帯域制限開放かかなり緩くなるかのどっちかだろう。
あまり根本的解決にはなってないと思う。
ついでに言うと、割れ厨の間では帯域制限のないプロバイダ選ぶのが常識なんだそーだ。
その情熱をもっと他に……。
>74
あー、それは本当にありそうだなー
>>75 最近じゃストリームやゲーム用パケットですら帯域制限している親方日の丸独占的クソプロバイダもあるらしいからなぁ
ダウンロード式ゲームですらアウチ(ry
>>71 まだ実際にプレイしてないからアクチ版でも良いって言ってられるんだと思う。
実際、プレイし始めたら非難轟々で二度とアクチ版は買わないと言い出すユーザーも多いと思う。
>>75 今の帯域制限はどうもny狙い撃ちみたいだからその心配はないと思うぞ。
>>79 個人鯖も対象ですよ
(まぁこれは昔からあるけど)
>>80 個人鯖は明らかにマークされてるからなぁ
プロバイダからコース変更のお知らせや解約通知のお知らせがよくくるらしいね
>79
ところが…自分>56ですが、
IRCやICQでチャットしながらデジカメのjpgファイルを送ろうとしても、
1kべったり&即切断で洒落になりませんよ。
一部ネトゲでも影響があるみたいですし、
Webも反応悪くてもっさり(計測サイトでの速度は出ますけど…)。
まともなISPは大丈夫でしょうが、
能力のない糞ISPが導入したら悲惨な状況に…
現状はどう見てもny厨狙い撃ちじゃなくて無差別規制ですね。
>>82 それ、意図的に帯域制限してるんじゃなくて、単にバックボーンが
貧弱で枯渇しているだけとちゃうんか?
そもそもなんで帯域制限かけられてると思ったのやら。
意地の悪い事を言うが、何か思い当たることでもあるんでは?
JCOMはやめなさい、JCOMは
さっさとADSLにでも乗り換えろ
そもそもホントにnyだけを帯域制限できるのかどうかよく分からないしなぁ。
ユーザーとしては誤爆の可能性があるくらいなやって欲しくないな。
おお、まんまプロテクト問題と被るな。これも結構危惧すべき問題なのかもしれないな。
中身は覗けなくても(覗かなくても)パケットの流れ方に特有のパターンがあるんじゃなかったかな?
それでnyを狙い撃ちで帯域制限していると聞いたが。
>>89 あんま専門的なことは分からないけど、それ似たような流れだったら
同じように帯域制限してしまうんじゃなかろーか?
それともそんなことが無いくらい独特なパターンなんだろーか。
ソースは示せないけど、ほとんど100%nyだけを遮断できるという触れ込みだった。
その手のソフトは既に複数発売されてるはず。
>>91 nyてそもそもny起動してるヤツのPCにしかアクセスしないんじゃないの?
サーバー側ならともかく、ユーザ側でny遮断って意味あるのかね?
>>92 すまんが、何を言っているのか分からん。
プロバイダがどうnyに帯域制限をかけるかって話をしているんだと思ったが。
発売ってのはあくまでもプロバイダ向けの話だけど。
>>82って報告が出てきてるわけやね。
既に誤爆被害出てるじゃん。
P2P通信ってだけで規制かけてるアフォ業者がいるのが現実なんだよなあ。
公共の回線ならともかく。回線フルに使うのは値段の内じゃないのか?
メール程度でお茶濁せってか?
ぷららといい、もうね(ry
確かにプロパイだの規制とプロテクト問題とはかぶるね。
漏れはplalaだが、規制が始まってからは、明らかに回線が早くなった。
のでガンガン規制汁。
…
ny厨は、本当に最悪だな。
>>82はny厨のせいでプロバイダの帯域が枯渇して遅くなってるんじゃないのか?
>>97 いや、
>>85のリンク見てきたけど、そのプロバはネトゲやらストリーミング、ftp転送すら規制されてるらしい。
(つまりメールとweb以外の大半)
最早nyとは関係ないダメプロバみたいね。
現状ではこうだな
-------------------------------------------------------
現在の最新テンプレ(04/04/04)
----------J-COMの言い分-----------
弊社対策は、契約掲示約款 第10章 雑則 第39条 9項、「契約者は、インターネット接続サービスを直接、
又は間接に利用する者の当該利用に対し重大な支障を与える行為を行わないこととします。」の条文に
基づいて実施させていただいております。
----------規制対象エリア------------
湘南 / 相模原 / 西東京 / 東関東 / 札幌
練馬 / 杉並 / メディアさいたま / 茨城
--------規制対象ソフトウェア---------
[Peer to Peer]
Winny / WinMX / うたたね
Share(一部規制情報あり
[メッセンジャー]※
ICQ / Odigo / Yahooメッセンジャー / MSNメッセンジャー
[オンラインゲーム]
X-BOX鉄騎大戦
リネージュII
FF11
-------------------------------------------------------
アクチ誤爆もありじゃない?これだと。
オンラインゲームにメッセンジャーって、まるでギャグ。
まあ現在規約に書いてるんだから、合意した奴だけ使えってこったな。
>>85 御愁傷様
メッセンジャーごときで重大な支障が出るってのも凄いな
Broadbandを名乗ってていいのか
>>93 個人向けのny遮断ソフト(正確にはny『も』だけど)っての見たことあるぞ。
なんかの広告で。それの事じゃない?うろ覚えだけど。
でもあるとしたら確かに何を遮断するのか不明だな。
nyインストしてないのにnyアクセスを遮断ってどういう意味なんだろな。
>>99 まぁここまで行くとギャグだよな。もはやコレは使う方がバカ。
どんどんユーザー離れていくと思うんだがその傾向は出てないんだろうか?
出てればこんなばかげた規制はすぐやめると思うがなぁ。
>>102 J-COMは電話、ケーブルTVとネットのセット申し込みが得なので
割とそれを使うユーザーが多い。そういったユーザーはほとんど
ネットサーフィンくらいしか使わないので無問題。
と言うかJ-COMとしては規制対象ソフトウェアを頻繁に使うユーザーは
別に逃げられても損しないので(設備投資費>逃げる人からの収入)、不満なら
出てって結構と言うスタンスでしょ。
いずれ解約した人の口コミで新規契約も減って維持費が捻出できなくなりそうな気もするながなー。
>>103 CATVだけで6000円、セットで1万だっけ?
ADSLを4000円で轢いたほうがイイヨ…
まあ、プロバイダ談義はここまでにしようや。問題なのは誤爆であって、
>>99のように遮断するソフトを契約前に知ることが出来れば(このスレ的には)問題はない。
>>95 公共でなくても多数の人間で共有している資源なんかから
独り占めしていいというわけでもないし。
正直P2Pの乱用による帯域占領は度が過ぎていると思うけどね。
自分>82=85ですが、
何か脱線させてしまったみたいで申し訳ないです。
ADSLにしようにも損失の関係上不可能でして…
とにかく、Webの閲覧とメール以外の使い道は全て「普通の使い方」ではないそうで…
それと、P2Pが帯域の占有を〜って言いますけど、
計測サイトでも規制以前と以降で全然速度は変わっていません。
メール鯖の反応も悪くなってるわでむしろ改悪…
誤爆体験とはいえ、何か板違いの話題を引きずってしまって申し訳ありませんでした。
Webの閲覧とメールだけなら40MADSLだの光だのなんてのはイラネーだろ
最近の体験版やデモムービーはでかいので、落とすには
それなりに早い回線じゃないとつらいよ
馬鹿みたいにFLASH貼りたがる自称webデザイナーが多いから……
とりあえずエロゲ会社のWEBデザイナーは
地獄のHTMLを熟読してもらいたいもんだ
バイトじゃなくて下請けで作ってるところなんかが……。
うちの知り合いの所もこんなもんナローバンドで見られないじゃないかとクレームつけたら
こっちの方がかっこいいじゃないですかとか返ってきたそうだw
>>115 知り合いが正解だろ。
JavaもFlashもActiveXも使わずに、W3Cチェックのバナーを錦の御旗にできるのは個人サイトだけだろ。
エロゲ会社とはいえ、趣味でサイト作ってるんじゃないんだからさ……
>114
某ひろにょりのページにくりそつでつね。
ちょっと話がスレの趣旨から脱線してるな
この手の話題をするのに適したスレに移動するか
そういうスレが無ければ新たにスレ立ててそっちでやらんか?
なんでこんなサイト構成なんだ?ってネタなら腐るほどある
懐かしいなぁ先行者
何年前だっけ?
>>116 誤読されるような書き方だったな。
ちなみにクレームつけたのは知り合い(管理者)で
クレームつけた相手は下請けの自称webデザイナーな。
知り合いの所はエロゲ会社じゃないけどね。
Q7・あとから追加できるからといって、中途半端なまま販売されないか?
ゲームを分割して出すとか、中途半端で出すとはありません。
しかし、プレイされたお客様のご要望を発売後に考慮して、
付加サービスで配布するコンテンツに加えることは行うと思います。
例えば物語の後日談、外伝シナリオ等となります。
また難解なシナリオのため解けないお客様が続出した場合は
ヒント集のダウンロードを開始することなどとなります。
Q8・最終的に通常版とどれほどの差になるのか?
これは一概には言えませんが、
お客様がネット環境をお持ちでブロードバンド環境であれば
迷わず『ネット接続版』をお買い求め下さい。
ネット普及に伴い、弊社では『ネット接続版』に注力して行きます。
ものは言いようだと思った。
むしろ問題なのはこれだ。
Q.10 パソコンを買い換えたら3台の枠を使い切っちゃったんですが……。
A.10 お客様の事情によりプロダクトIDの再発行が必要な場合は、有償にてこれを行います。
海道のアクチだけど、これって販売終了後の2年の間に枠使い切った場合も適用されるのか?
そうだとすると、かなり厳しい仕様だと思うんだが。
Q.10
パソコンを買い換えたら3台の枠を使い切っちゃったんですが……。
A.10
お客様の事情によりプロダクトIDの再発行が必要な場合は、有償にてこれを行います。
ふざけた仕様だな
回避の決定打になりそうな気がするな
>>122 厳しすぎて購買意欲が完全になくなる条項だと思うね。
流石にこりゃカンベン出来ねえな。
てめえの都合で導入したアクチで正規ユーザーから追加料金取るなんてどういう了見だ?
我慢しようと思ってたがもう知らん。
こんなものはさっさとクラックされてnyに流れりゃいいんだよ。
そうすりゃユーザー離れが加速してメーカーも己のバカさ加減に気付くだろ。
>122
途中で面倒になって読むの止めちゃった。
…危うく引っかかるところだったぜ…ありがとう>122
で、これっていくらなのさ?
1円?1000円?まさか新品一本分の8800円で新しく3回分を買えってか?
>127 まだ値段決めてねーと思う(w
なんかサービスとかユーザビリティってものをまるで考えてないね。
ユーザーは誰もこんなものは望んでないんだから極力不便をかけない様にするのが筋だろうに。
OSやオフィススイートみたいな代わりがないものよりサービスが悪いってのはユーザーを
嘗めてるって以外の解釈が出来ないなあ。
(前記のものは代わりになるものがないし欠く事ができないので渋々でも容認してもらえる)
正直こんなモンに金払いたくないわ、ムカつくし。
>122-123
とりあえず今の仕様だと激しくゴミってことはよくわかった。
元々買うつもりは無かったけど、「買おうとしてる奴が周りに居たら止める」に
格下げしておくか。
真っ黒ソフトだってここまでひどくねぇよな。
まぁ、この板の意見を見る限り、PLAY終わったら売ってしまう人も少ないないようなので、
3台あれば問題の無い人が殆どかもしれませんね。私は問題あるのですけどね(;´Д`)
1台のPCでもパーツを変えたら別PC扱いと見なされる可能性が高いからねぇ…
追加シナリオとかオマケにコストかけるくらいなら、この辺のサポートを無償にしてくれんかね?
MicrosoftやAdobeのアクチは、なんだかんだ言われながらも、(少なくとも現状は)正規ユーザが
バカを見るようなシステムではないのですけどね。
>>131 まて、アクチはそもそも「PLAY終わったら売ってしまう」事自体ができないんだ。
>132
そういやそうだったね。素早すぎる突っ込みThanks(;´Д`)
売れずに手元に残ったソフト(アクチ使いきり)をどうしろと言うのだろう(藁
こういう制限が必要ということは、起動時に毎回行うチェックの中で
同時起動の検知とかしてないんだろうか。
だとしたら、3人で共同購入して、2人はコピーして遊ぶ、という方法が
まかりとおってしまうんではないかな。
その点FilePlanetのアクティベーションはよく考えられている。
なにしろ原則1台制限だから。
結果、どのぐらい売れるのか気になるところだ。
クラック流行りそうだな
なんかかなり否定的な意見多いけど、2年(+1年位か?)で3台ってそんなに少ないか?
うちは自作だけど特に問題ないしここ2年ほどパーツ変えてないが。
XPと比べてもアレだけど、XPの場合はちょっと変えた程度じゃ別マシンとは認識されない。
自作がパーツ交換で別マシンに見られるかどうかはアクチシステムそのものの問題じゃない?
つまり、まだ分からないのでは。
普通に全部買い替えという意味でなら三年でせいぜい1回か2回でしょ。
丸ごと買い替えるのは経済的にもキツイし。3回以上買うヤツの方が珍しい。
否定するのはまだ早いっしょ。
あ、分かりにくい書き方だった。
俺はここ2年ほどパーツ交換してないけど、した時も別マシン(再アクチ)は無かったと。
再アクチってかなりマシン構成変わらない限り行われないはずなんだけどな。
430 名前:名無したちの午後[sage] 投稿日:04/04/12(月) 07:52 ID:+R2kBeQx
大番長はインストールしたときの環境(マシンの構成及びオンライン/オフライン)
をもとにして認証ファイルを作ってるからインストール時にオフラインだったのなら
オンライン時には毎回ディスクチェックされる罠
漏れは>429とは逆でオフラインだとディスクを要求されるよ
アクチとは関係ないが、DISC認証でこんな例もあるな
どこらへんに向うが設定してくるのかわからんけどね
>139
エロゲアクチがXPと同じ仕様なんて誰も言ってないべ
あんな中身の無い告知じゃ、様子見しかねーな
売れ行きとか購入後の反応見て、
細かいとこつめようって胎なんだろうけど
ユ ー ザ ー 舐 め す ぎ だ ろ
>>141 いやま、様子見ってのは同意なんだけどね。海道も通常版買うつもりだし。
ちょっと否定的過ぎるような気がしたから。まぁ気持ちは分かるが。
でもハード構成の揺らぎがXP並みだとしても、万が一の追加アクチに
金かかるのは確かに納得できないな。この点はXPと比べて明確に悪いな。
ホント、煮詰めるのは発売前に飽きるほどやってからにしてくれって感じだな。
>>138 パーツ換えは人によるけど、
3Dゲーマーなんかだとかなり激しいよ
まあ、元々買うつもりは無いが、あまりにも否定的な意見が多いから
少しだけ庇護しておこう、
事前に(積極的とはいえないが)情報を公開したことは誉めてやる
買ってきて開けてからアクチでしたなんて状況を考えるとね
そんなことされたら回避すら出来ないからなぁ
>>143 だからそのパーツ換えで再アクチが必要かどうかが問題なわけで。
まぁその辺はどんな情報で認証するのかまだ詳しく分からないから言ってもしょうがないが。
結局3回なんて制限があるからこんなにも反発があるんだよな。謎仕様だ。
たとえパーツ換えの『揺らぎ』があっても、大抵の人はこの点で不安を覚えるだろうな。
……ホント、普及させる気あるんだろうか?
あとエラーがでてインストしなおしたらちゃんと出来たっていうのもあるよね
インスト失敗も一回だったらすぐにも使ってしまうと思う
MicrosoftやAdobeのアクチって、PC何台までOKってシステムないんだっけ?
>145
3回じゃなくて、3台。
>146
ゲームラボねぇ…。
150 :
145:04/04/17 09:57 ID:JEBnhJto
>148 なんだそうだったのか 教えてくれてサンクス
でも買わない
ゲームラボは間違いが多いので
あまり信用しないほうがいい。
ただ1割程度真実があるので余計に混乱する
つうかこの業界すでに瀕死状態だぞ
どこが倒れても驚かんぐらいにな
>>149 サンクス。両方とも2台までか。3台までってのは悪くないね。
ただ、以下の状況では、『海道』の場合有償なんだよね?
だとしたら、やっぱりMicrosoftやAdobeよりも駄目なんじゃないのか。
ライセンスを別のコンピュータに移すことはできますか?
ライセンスを別のコンピュータに移せるかどうかについては、使用許諾契約書の
条項を確認してください。使用許諾契約書で移転が許可されている場合は、最初
に製品をインストールしたコンピュータから、その製品を削除する必要があります。
新しいコンピュータでは、ライセンス認証の手続きを完了するために、ライセンス
認証専用窓口に電話しなければならないことがあります。
Q: 新しいコンピュータを購入し、そのコンピュータにPhotoshop CSまたはAdobe
Creative Suiteをインストールした場合はどうなりますか?
A: 新しいコンピュータにPhotoshop CSまたはAdobe Creative Suiteをインストー
ルした後、そのソフトウェアを再アクティベートするように求められます。 その
時点で、製品使用許諾契約に従って古いコンピュータから該当のソフトウェア
をアンインストールしなければなりません。 再アクティベーションは初回アク
ティベーションと同様に簡単かつ短時間に匿名で完了できます。 ほとんどの
状況でこのアクティベーションは正常に終了します。 再アクティベーションに
万一失敗した場合は、ライセンス認証専用窓口にご連絡ください。
つうかスタンドアローンでの使用は不可で起動時にアクチで追跡されるんだから、アンインストも追跡しろと
ハードいじる時だって予めアンインストして自衛できるなら、ハード構成の揺らぎに不安感じる必要ないし
たとえ
>>135の言うようなヘボ仕様だったとしても出来ないことではないと思うんだが
そんな金にならない事するわけないだろ(w
仕様が分からんから例えになるんだが、XPはネットワークカードの類を変更すると別マシンとして
認識するんだよねえ。
同様の認識であると仮定すれば、Gigaイーサの普及如何によってはこれから3年だと引っかかる人多いかも。
>157
一応言っておくとWinXPの場合は、変更したハードウェアは一定期間でリセットされるはず。
例えば、Video&Memory&LanCardを一気に変更すると引っかかったとしても、Video&Memoryを
変更後、半年経ってからLanCardを変えても引っかからないとか(あくまで例えなので、実際には少し違うかも)
>>157 > 仕様が分からんから例えになるんだが、
大丈夫です、導入メーカーすらよく分かっていませんからw
>>158 たしかそうだったね。一度に大きく構成が変わらないと別マシンとは認識されなかったはず。
大抵のアクチはこういうパターンだと思うが、海道とかはどうだろね。
3台って制限してるってことはちょっとやそっとの事じゃ誤認識はしませんよって自信の現れなんだろうか。
なんか試しに買う人さえも少なそうだな。
様子見が結局通常版かスルーになるってのが大半のような。
だれかが色々試して報告してくれるとありがたいが……。
ちうか一回変更した時点でメールとかでいちいち確認取られるという可能性もあるような。
なんかアクチというよりもレンタルっていう気がしてきた。
ID再発行は無償にならんのか。
毎回起動時にチェックしてるのなら、最新3回分のハード情報のみ
有効にするとかできるはずなんだがな。
3回以上違うハードで認証すると、古いハード情報が順次無効化
されるという風に。
この方式なら常に有効なのは3台までで、かつID再発行無しに
無限回再インストール可能だし。
もうここらへん話し合っても無駄だよ。細かい仕様何にも分かってないもん。
とりあえず、ダメっぽいけどまだダメと決まったわけじゃないってとこでFAかね。
あとは発売後に神が色々試してくれる事を期待しよう。
アクチのシステムをうまく煮詰めれば
1週間500-1000円とかのレンタル商法も可能だよな
低価格帯ソフトなら、流通に流すより魅力的だと思うんだが
駄目?
ダウンロード販売の方が手っ取り早い
何のために完全パッケージで買うのか小一時間問い詰めたい
外に情報を漏らさぬためだろうが
悪血なんぞ逆行しすぎ
はぁ? それが旧来のビジネスモデルだからだろ。
メーカー→流通→小売店→消費者
不完全品が店頭に並ぶことは通常ならばあり得ない。
新たなビジネスモデルとしての通販。
通販で買えば個人情報が小売店(直販ならメーカー)に流れる。
個人情報の流出が怖いから店頭で買うとしても、だ。
予約するときには個人情報が必要になる。
さらにはダウンロード販売へと続く。成人指定商品なら年齢確認が必須になる。
アクティベーションと個人情報は分けて考えるべき。
無論、個人情報必須なシステムが導入されるのであれば別だ。
あんたさ、ごっちゃにするにもほどがあるよ。
169 :
名無しさん@初回限定:04/04/18 21:01 ID:Pa37bx0f
ダウンロード販売ってビジネスモデルとして成り立ってる例があるのか?
vetorとか。
ダウンロード販売と言えばiTunesだな。
音楽販売はしないというビートルズとの契約はどうなったんだろ。
ソフ倫ニュースによると
少年達の病棟FVで採用されたのは、ソフ倫が推奨するものではないそうな。
レインソフトウェアの社長(ソフ倫理事)が6ヶ月の職務停止。理事長が厳重注意処分。
なんかキナ臭いな。派閥争いみたいなもんなのだろうか。
>>171 訴えられたよ。
あれのDRMはiTunesとiPodでしか聴けないのを除けばいい感じ。
プリペイドカードで買っても個人情報を入力しないといけないのがエロゲ的にはアレだけど。
>>171 >>146 の件かね。
ゲーラボ立ち読みしたが、アクチのやつは何れも受注が芳しくないようなことが書いてあったな。
当然な気もするが。
>>173 誰もがテスト段階ってわかってるからね。
ただでさえユーザーでバックの多いエロゲで、これ以上テスターにされたくないわな。
ユーザー心理としてはエルフとかの大手メーカーが大きめのタイトルに実装したものを
正式バージョンと考えるんじゃないかな。
てゆーか、大手メーカーはアクチに対してどう動いてるんだろね?
>>174 知ってるうちだと、アリスは嫌がってるみたい。会報の後書きみたいな
ところに書いてある。ユーザー側の面倒さと環境面の問題(数年後に
買ったユーザーに対してもアクチに必要なシステムが維持できるか)
を指摘していた。全体としては「こういう問題があるんだけどいずれは
導入しないといけないのかな…」みたいな論調。
まあ、これがユーザー側に阿った発言でないという保証はないんだが、
少なくとも会報という場でそういう事を書くくらいには複雑な所なんだろ。
>>175 アリスは独特な会社だからなぁ。
大手に類されてるところで一番ユーザー主体の色が強い。
その代わり会社の規模もそれなりって感じだが。
アリスなら自分とこでアクチ作るんじゃないかね?
アリスのソフトに導入されても普及には繋がらない気がする。個人的に。
俺も結構いい歳だし、アクチが普及したらエロゲから足を洗おうかな。
ファンクラブに入っていたりデフォ買いのメーカーなら信者として殆ど処分しないから
アクチつきでもいいけど、購入しないと出来の善し悪しの分からないところのまでアクチで
抑えられると購入を躊躇する。置き場所もないし、最近は迂闊にゴミ出しも出来ないからな。
悪血入れたところは自業自得を地で逝ってるな>受注小
「危険な地域に行く者は、自分にかかるリスクを理解すべきです。
しかし、誰も喜んでリス クを負わないのであれば、前進することは決して出来ません。
世界を前に進めることは出 来ないのです。 」
コリン・パウエル米国務長官
そもそもアクチが前進か後退かという問題はあるが。
>>179 馬鹿者!転進と言わんか!ナンチテ
無論進んだ先に明るい未来が待っているなら
危険を顧みず進む事もときとして大事かもしれんが
さあ、俺はこれからエロゲをプレイするぜ!
っていちいち回線通じてサーバーに許可取りに行くのはなぁ
ポルノ産業ではあり得ないだろ
とても明るい未来とは思えん……
例え個人情報が全く入っていないマシンだったとしても気持ちのいいものじゃないぞ
勇気と無謀は全然違う
それに、臆病者ほど戦場では生き残るって言うしなぁ……
ID初期化代が中古屋もやっていける金額なら前進かなぁ
卸値かそれ以上だとちと辛い
ユーザの取り分は大きく、店もそれなりに減ってはしまうだろうが
気兼ねなく中古を共存させられるならそれはそれでよいことかと
つうかD.O.馬鹿すぎ。
消費税だって3%→5%→7%(予定)→10%(予定)と段階を踏んで上げて
国民の反発を和らげているというのに。
最初は例のボーイズゲーのときのような緩い仕様にしておくのが
セオリーだろ。
中学生でもわかるぞ、まったく。
専門店は中古で利益の大半をあげているのがほとんど。
新品で販売し、それを買い取り、さらに中古で販売。
中古が無くなることによって新品で利潤を稼ぐならば
アクチ採用タイトルは新品で利幅を多く取る方向に進まざるを得ない。
割引率が一割低くなると、税込みで1000円近い値上げとなる。
さて、ユーザーはその商品を選んでくれるのか否か、だな。
アクチフリーまで販売終了+2年では長すぎる。せいぜいが発売後3ヶ月〜半年だったのでは。
ID再取得費用+中古価格が、新品実売価格よりも安ければ…。
>>180 同意。
エロゲは所詮エロ産業の一つ。
面倒くさければ、他のメディアに流れるだけ。
エロゲがポルノだっつーことを忘れているメーカーが多杉。
俺はユーザーだけど、エロゲは普通に遊ぶけど、
実写物、エロ漫画・アニメはほとんど興味ない。
仲間内もそんな感じ。
これが普通だ、と言うつもりも根拠も無いが、
エロゲがダメになったら別のポルノ産業に向くと言うのは無さそう。
人間ちょっとしかきっかけで好みは変わる
同人とかあるからどうってことないよ
何でいちいち過敏なのかが感覚的に理解しにくいところがあるな。
まあ時代遅れと言われりゃそれまでだが。
>>180とか見ると、
>例え個人情報が全く入っていないマシンだった
なら別に良いジャンと思ってしまう。
そのマシンをメインと別に用意する手間を心配するなら話は分かるんだけど。
>おいおいこの会員って何だ? もしかしたら会員にならんと追加シナリオ等のダウンロードに制限がかかるのか?
結局、こういう憶測が憶測を呼ぶだけにしかならんよなあ。
現物がどうか見えない事には。
>175
>「こういう問題があるんだけど
>いずれは導入しないといけないのかな…」
かつてバックアップを推奨していたアリスですら
こんな事を言ってるんだから、あながち無謀とも言えんのではないか。
つまり、来るべきところまで来てしまったってことさ。
皆、積みゲーは大事に取って置こうじゃないか。
専門店にとっては卸値がいくらになるかが勝負だろ
昔は半額以下だったのにね
希望小売り価格が下がらないから卸値だけが上がっていく
上がらないからの間違いです
すまん
195 :
180:04/04/20 05:33 ID:i3naO0SM
>188
いや、俺個人の意見で言うなら
はっきり言って「気持ち悪い」だぞ
匿名とは言え「これからエロゲーしまーす」っていちいち宣言するわけだから
勿論貴方のように気にしないって人も居るんだろうから
「気持ちのいいもんじゃない」とは言ったが
俺のように気持ち悪いと感じる人も居るわけで、
いくらなんでも、これを「気持ちいい」と感じる人は少数派だろう
これが多数派だったら本当にスマン
小鉄のコスプレして土下座して謝るよ
>小鉄のコスプレ
ブチケンキタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!
ジャネット事件でTiVoがやったようなデータ収集が出来るのかな。
>195 「気持ちいい」と感じる人は少数派だろう
そりゃそうだろう。
「気にしない」、「どうでもいい」と思うヤツらが、多数派だと思うね。
多数は少数派は不毛だからやめれ。結果はそのうち数字で出てくるんだから。
>>195 変な例えで悪いが、例えば自分の定期使って駅の改札を毎日通っている訳だが、
当然そのデータは個人特定には至らないまでも、何時何分何々駅、と取られている。
(想像で言っているので鉄ヲタな人訂正頼む。)
個人データさえ無ければ、
「これこれこういうマシン構成した何処かの誰かが『これからエロゲしまーす』」
と言ったデータにしかならない。
そう考えれば気にならないんでないかしら。
エロゲーする時間を監視されるんですか。嫌ですね。
MACアドレスをキーにすれば特定できるんでないの。
何処かの誰かをユニークなデータで識別可能。
何処かの誰かを識別するためのPlay-Gate共通アカウントであり、
会員制度なのだと思うが。
エロゲプレイと公共交通機関の利用を同列に考えることの出来る
センスの持ち主であれば、気にならないんだろうね。
206 :
名無しさん@初回限定:04/04/21 20:47 ID:Hnvq3BSp
2chに書き込んでる時点で情報とられまくりだからな、あまり気にならない。
ageちった・・・
んー。 ていうか、知られたからって実害無いし。
>>208 一度悲惨スレ見てこい
情報が流出した場合どうなるかがよくわかるよ
筋金入りのオタだからいまさら晒されても実害ない、と言いたいんでは。
人それぞれだし、それはそれで良いんじゃないの。
デメリットを想定できる想像力のある連中が不安をもってるわけだし。
>>209 流出したら、でしょ。 その場合でも、近所にビラ貼られるワケじゃなし。
だいたい、俺はエロゲを、プロップやゲッチュ、メーカーのWEB通販で
買ってるし、いまさら個人情報がどうのとか言われてもねぇ。
せいぜい美少女キャラが派手に書かれた絵画展の葉書が来るくらいだろ。
最悪の場合を想定するのは勝手だが、
それを当然の思考とされてもちょっと困る。
>>211 あんたを基準にされても困る。
ここんところあちこちで情報流出起こして問題になっているのに、
皆気にするなと言われても無理だろ。
それに、メーカー自らが情報を流用しないとも限らんし。
プライバシーポリシーとやらで利用目的を限定してるわけでもないしな。
#あのプライバシーポリシーの適当さは不信感を買う一因になってるのは
#間違い無い
まぁ、わざわざ率先して情報流出の機会を増やす必要は無いってわけだ。
メーカー流用しそうな気がする、大人になりきれない大人が仕切ってる業界っぽいし
それにされったって表立って訴えられないジャンルじゃん
エロ業界でプライバシーを持ってくのは酷い話かと
つーか別にハードウェアの情報は取られるだろうけど
個人情報って言ってもメアドしか取られないし……
メアドだけじゃ契約してるプロバイダに問い合わせて教えてもらわないと(教えてくれるわけないが)個人情報なんてわからないし
今回の会員についての個人情報はファンクラブの奴だから、どこのメーカーでも同じことだし……
ん、会員=ファンクラブは確定したのか?
218 :
名無しさん@初回限定:04/04/21 23:34 ID:De/lPL7I
>>218 なんだそのあからさまに怪しそうなURLは
基本的に現時点で必要とされる情報は、与えて好き勝手にされても
さほど害の生じないものだからね
情報流出は決して防げないと考えるのは正しいと思うが
だったら漏れても困らないようにしておけばよい
メアドだけでも数が集まれば金蔓になる。
エロゲユーザーのメアド、なんだから例えばアダルトモノの広告メール
に引っ掛かる率が高いと見なされて、そっち方面での取引に使われたりとか。
もともとファンクラブに入る気ならどうでもいいんだろうがな。
特に贔屓にする気のないメーカーに好き好んで情報渡したくない。
うちにも以前商品名も何も書いてない6kちょいの振込用紙が届いた事がある。
値段からして何処ぞのエロゲ通販騙ったものだろ。
>>222 それ引っかかるやついるのか……?
他になんか書かれた紙はいってなかったの?
情報のコントロールは性悪説に乗っ取って行われるべきである
すなわち企業は執拗に情報を収集すべきではなく
個人はいかなる情報も漏らすべきではない
特にメアドひとつとっても芋づる式に漏れる危険性もある
企業にしても通販によって得られた情報をデータベース化すべきではない
ことにエロジャンルともなると個人情報1つ漏れるだけでも社会的損失を蒙ることがある
この際の補償はきちんと行われるのかすらあやしい
明日発売の「シンシア」がEDの新プロテクト導入だが、NOD32と衝突してインストールできない模様。
NOD32を外せば問題ないらしいが。
おそらく、プロテクトチェックルーチンの解析対策処理の怪しい挙動を察知されたんだろうな。
トレースさせないために、OSのデバッグ支援を阻害しようとしたりしてると思われ。
NOD32って何?
>>228 どういたしまして
でもプロテクトチェックルーチンにデバッガ対策は必須だし、デバッガ対策強化すれば必然的にこうなるんでしょうか。
もうちょっとうまくやってほしいとは思いますが。
エロゲを放流告知してるやつがいるんだが、この場合メーカーに知らせればいいのかな?
シンシアってプロテクトスレで「わふわふ」って言われてた奴のことだったのね。
じゃあStarforce?
このスレで人気沸騰中の海道通常版もStarforceらしいけど、同じ誤爆おこすのかなぁ。
なんかD.O.最高。せめてAlphaにしとけばいいのにね。
あー……海外のNOCD/FIX系サイトじゃ鉄壁扱いのStarForce、早速破られてるのか……
漏れもBreedって(クソ)ゲームを仮想化できなくて、わがまじょといちいち取り替えて遊んでたんだが。
たまったもんじゃねえな……。
え?StarforceってAlcholで焼くだけじゃありませんでした?
鉄壁扱いって?
>234
それは2.0まで。
って調べてみたら、フツーに海外でも攻略済みなのね。DAEMON対応・NOCDオッケーかよ……
情報古くて申し訳無い。
236 :
名無しさん@初回限定:04/04/22 20:03 ID:aS6PUDUd
>>236 ?
馴れ合い掲示板で、「そうだよねー」「だよねー」って言ってるだけに見えるが。
238 :
名無しさん@初回限定:04/04/22 21:21 ID:CVyN1QiH
>>237 どうやら内容より
文のわかりやすさが一番重視されてる模様
それにコテハンの言うことが盲目的に支持されているみたいだし(w
ここはいつからヲチスレになったんだ?
240 :
237:04/04/22 21:31 ID:KqF34qPO
>>239 そうか、俺は釣られたのか・・。 風呂入って寝よう。ort
ユーザー側のアクチへの対応は、嫌なら買うな、に尽きるんだろうな。
OSとか必須アプリとはモノが違うし。無駄遣い、衝動買いが減りそうな予感。
>>241 >嫌なら買うな、に尽きるんだろうな。
「皆が騙されて買わないように啓蒙しよう」組が居るのが現状。
その説でいくと、「無用の心配をせずに安心して購入しよう」組もいるわけだな。
>>243 他人に強要しないだけマシ……とも言えるが、
「皆が騙されて買わないように啓蒙しよう組」にとっては、
買うこと自体がアクチ肯定行為なのでラリルレロ。
>>244 知らずに買おうとしてた人に問題点を教えるのはいいんだが、アクチの
問題点を理解したうえで買おうという人にまで考えを押し付けようとする
のは逆効果だよな。
なんか狂信的な印象を与えてしまう。
アンチアクチにすれば、アクチが広まるとプレイできるエロゲが減るという死活問題だしな。
割れ厨や焼き売りにとっても死活問題だから、彼等も同様に逆布教に勤んでいることだろう。
個人情報を気にしてるヤシと割れ厨焼き売り厨を見分ける方法が切実に欲しい今日この頃。
なるほど。
エロゲが出来るか否かを死活問題としてとらえる組がいるのか。
メーカーにとっては確かに死活問題だろうが、ユーザー側には
つき合う義理も義務もないと思っていたが。
まぁアクチイヤだから広まったらエロゲ完全にやめるって人は少数だと思うけどね。
大抵はアクチイヤでもいずれ慣れると言うか妥協すると思われ。
とはいえ、それでアクチが受け入れられたとメーカーが勘違いするのは勘弁だな。
できるならアクチ以外の方法でより良いプロテクト実践して欲しいし。
まぁ現状のアクチイヤだから広まったらエロゲ完全にやめるって人は多数だと思うけどね。
少数ぐらいはアクチイヤでもいずれ慣れると言うか妥協すると思われ。
とはいえ、それでアクチが受け入れられなかったとメーカーが勘違いするのは勘弁だな。
できるなら現状のアクチ以外の方法でより良いアクチを実践して欲しいし。
>>245 買うやつがいるとメーカーが勘違いするから
こういうのは水も漏らさず買わせないようにしないと不利益が大きい
おまいら、D.Oスレで通常版買った奴らがプロテクトに悲鳴あげまくってますよ?
>>252 で、nyエロゲ板見るとすでにNoCDパッチが出回ってて誤爆無視できるそうだw
もうね、アフォかと。クラックした方がまともに遊べるてあんた。
うわぁ、まさに事前予想通りって奴ですな。
アクチ版は見たところ問題が報告されて無いな。
あと、アクチ版はディスクレスらしい。
>>255 それは朗報……かな?
通常版がアレだから差し引きプラマイ0な気がするがw
これからのアクチ搭載ゲームがディスクレスがスタンダードになるなら
海道は良い先人であった事になるかもね。
……通常版は忘れることにしてw
新プロテクトはヤバイってのもこの業界の常識になりつつあるな。
シンシアの方は誤爆報告見かけないんだが、StarForceのバージョンが違うとか?
シンンアの方も別板の某スレで似た様な報告みたよ
>>256 ディスクレスの代わりにネットレスにならんのだよな。
どっちがよりデメリットかってのは人によって違うだろうし、
一概には良い先人とは言えんかと思う。
>>257 シンシアのほうはインストール時のみチェックなので、一度通ればあとは
問題にならないから、騒ぎになりにくいだけかと。
ってか、誤爆率高いんだったらこれぐらいの配慮しろよ。
>>259 ネット接続はメディアをドライブに入れる必要無いし、
今はともかくもっと簡単なアクチが出れば少なくとも
起動に関してはメリットが大きいと思う。
デメリットは個人情報の問題だから、それこそ人に
よって変わってくる。
いずれはXPなみに自動化されたアクチが出るかも
しれないし(希望的観測)、その時ディスクレスが徹底
されていればアクチしたことにも気付かないほど
ストレスを感じないかもしれない。
それの先駆けと考えれば良い先人なのだが。
後に続いてくれるかどうか、より進化するかどうかが
ポイントだね。
>>261 今の毎起動時に認証と言うやり方では、ネットに接続されて
いない環境では使えないわけで。
例えば、ノートPCに入れて外に持ち出すとかができなくなる。
#これに比べれば、アクチの手順が繁雑と言うのは些細な事
それ考えれば、メディアプロテクトもネット認証も一長一短
なんだよね。
アクチは初回起動時のみ認証ならあまり問題にならない
だろうと言う話もあるだろうが、メディアプロテクトも同様に
インストール時のみチェックとし、ハード構成が変わるまでは
チェックしないと言う作りにすれば、通常使用時にはディスク
レス運用が可能なわけで。
#Runesoftがこの手法を使ってる。わふわふも多分そう
だから、利用者側から見た場合、どっちかが極端にアドバン
テージが高いというわけではないかと。
確かソフ倫のHPに遊々キーを利用して個人を特定できる
ようにできることが可能なことがアクチ業者への条件だったようなので、
(HPに書いてあったと思う。確認してみてくれ。間違いだったらスマン)
XPのような方法にはならないと思うぞ。
>>263 遊遊キーは強制条件ではないよ。
アクチの仕様も採用メーカーの意向で変わるっぽい。
265 :
名無しさん@初回限定:04/04/24 18:54 ID:IwxnX47C
プレステのゲームがあれだけ割れや海賊版がはびこってもアクチ導入しないのは
エロゲヲタが舐められてるだけ
ちょっと燃料にしては可燃性が低いナリ
>>265 それは違う。PS2は元からスタンドアローンのゲーム機だから。
通信機能がいまだ標準にならず、BBパックとして別売りになってるのがいい証拠。
導入しないのではなく、導入できないと言うべき。
まぁこれからのゲーム機では分からないけどね。
そもそもコンシューマ機は割れ物動かそうとしたら本体改造までしなきゃならない。
ゲームキューブみたいに独特のメディアで動かす方法もあるし、そこまで躍起になる必要が無いだけ。
まぁそれもこれからどう変わっていくかは分からないけど。
エロゲオタが舐められてるのは同意。
というか、家ゲは高速通信機能を広めてしまうほうが、かえって割れザを増やす結果に
なるような気がするが。PS2版p2pソフトなんてまかり間違って広まったらヤバイジャン。
>>268 ぶっちゃけ現状でもそれは可能だな。
HDDもブロードバンド環境もあるし。誰かがすでに開発始めてるかも。
でも、HDD対応のゲームくらいしかPS2P2Pで流せないだろうから
それほど問題じゃないかも。
>>265 > あれだけ割れや海賊版がはびこって
(メーカー側から見て)それほど蔓延ってない(*1)から
アクチ導入してないんだと思うが……
*1 蔓延ってない≒収益上大した問題がない
>>270 もう一つあるかも。
エロゲは、要はポルノだ。
ポルノが手軽に入手できることに対して神経質な団体もあろう。 PTAとか、女性/主婦/人権屋とか。
>>271 コピープロテクトと年齢証明は別要件だから分けて考えた方がいいかと。
でも、例えばPTA団体からすれば、「コピーの蔓延=我が子がポルノに汚染される」という
視点から、「どうにかしろ」と圧力かけてくるんじゃないかな。
コピー・コントロール機能を付けるのは、一つの言い訳になる。
年齢認証の方は、もう、クレジットカードでも使うしか。
>>273 個人情報でさえ嫌なのに、ネットでクレカ情報まで晒したくねーぞ。
漏れたら悪用されるのが分かりきってるのに。
どうしても、ネット通販使わなきゃならんときも、クレカ決済だけは
しないようにしてる。
>>272 もし年齢認証するとなればプロテクトとそれほど離れた問題ではないと思う。
なぜなら遊遊キーなりネット認証なり今のプロテクト技術と併用できる部分が多いから。
つまり、遊遊キーで違法コピー防止と同時に年齢認証したり、
アクチするときに生年月日などの情報を入力するとか。
実際にはアクチと遊遊キーの併用かな?
年齢認証はゲームを始める前(出来れば購入時がいいんだけどショップはあてにならないし)に
行わなければならないし、違法コピー防止もタイミングは様々だけどゲーム起動前が普通。
最終的にソフ倫とかに年齢認証する気があるなら違法コピー対策の中に組み込まれる可能性は高い。
まぁ現状は関係ないけど、覚悟はしておくべきかな。
認証関係は、大手流通がやれば、多少はマシなんだろうけどね。
メーカー団体がやろうとするから、おかしな話になる。
>>275 実装として共通化できるとしても、個々の要件そのものは個別に
妥当性を検討するべきだと思うが。でないと議論が混乱する。
>>277 まーね。
でも「プロテクト・違法コピー問題」だから併用するとなると無関係とも言えなくなっちゃうんだよね。
その際は別スレ建てた方がいいかもな。
ところど、昔の商用アプリみたいにドングル付ける考えのメーカーはないのかなあ。
今ならUSBで作ればそんなにたいしたコストにならないと思うんだけどな。
ソフ倫なりメディ倫主導で大量生産すれば原価数100円程度でできるでしょ。
256kBぐらいのメモリデバイス認識でautorun.inf付き、差し込めば起動(もちCDレス)
なんて簡単に出来そうなもんだけど。チェックルーチンを暗号化して複数分散、ゲーム中にも
時々リアルタイムチェックするようにさせておけばパッチが出てくるのも遅れるでしょ。
ドングルにキャラ絵を付けておけばコンプ厨が買いまくりで中古販売も出来ずウマーな
気が。
Win95時代の不安定なUSBならいざ知らず、今なら十分できると思うんだけどなあ・・・
技術的にも難しい事なにもないし。
>>279 大量生産のライン確保が難しいのと、ドングルが増え続けると保管が煩わしくなるのが問題かな。
CDに比べれば小さいけど、逆に失くしやすいし保管の手間も起動時の手間も変わらない。
色々やる事多いのにユーザーからもあまり好印象を抱かれないのではやろうって気にはならないだろうね。
各タイトル毎にドングルを用意するのじゃなく、一つのドングルに複数の認証情報を
登録できれば管理は楽。というか、当然そうなるべきでしょうね。
そういうことを実践しているジャンルはあるしね。
>>281 書き込み可にするとクラック簡単にならない?
まぁドングルでどう違法コピー対策するか具体的なところ知らないからなんとも言えないけど。
┌→話→┐
↑ ↓
話 話
↑ ↓
└←話←┘
認証データの書き換え、書き増しをオンラインでやるならアクチと変わらない。
店頭でやるなら、かつてのタケルやファミコンのディスクシステムのような
設備投資が必要。
そもそも書き換え可能=クラック可能。認証データがnyで流通すればお終い。
焼き対策で言うならどんぐりプロテクトは最強ですね。
ただパッチ、ny対策には余計弱くなる予感。
何て言うか「認証の時だけ」USB見に行くんですよね。
チェックルーチン発見しやすくなると思うのですが。
そ れ は ア ク チ も 同 じ で す が !
うぃんどwsなんかに比べてexeがちぃさいのでクラックが難しくないのは仕方ないのです。
だから掛けなくて良い、と言う理屈にはなりませんが。
ただ、今のアクチよりはユーザーの心象良さそう。
>>285 まだ出たばっかだから今のアクチが今後のアクチと同じであるとは思わないほうがいい。
ゆえにドングルの方が印象がいいかどうかは出た当事にこそ決まる。
とりあえず今は現状のアクチの仕様に対して不満の声を大きく上げる時期。
ドングルの話はもっと後だろう。逃れられないなら少しでも良くしないと。
低価格USBドングルはかなり具体的なところまで話が進んだが、結局こけたらしい。
かつてCD板のプロテクト情報スレにその件に関わったプログラマらしき人がカキコしてた。
USBドングルを認証に使うって、ソフ倫が進めてた、遊遊KEYで認証と変わらないよーな。
ドンクルは結局速攻でクラックされるから
保守サービスを締結するようなソフトでないと意味が無いそうな
グルorz
真に破られないアクチ技術を、と本当に求めてるのなら、
何らかの数学的な裏づけのある暗号技術を導入するほか無いんじゃないか?
ということで、いづれは
流通屋あたりがCA立てて電子証明書を発行するようになったり、
「店頭特典限定」ICカード(もちろん発行時に年齢確認あり)なんつーのが出たり、
ソフ倫の証明書で.exeに署名した製品しかダウンロード販売できなくなったり
なんて感じになるのかもしれないしならないのかもしれない。
インターネットに依存した設計をしてると、今後ネットの形態が
変化した途端動作しなくなりそうな気もするが。
そこまで見据えてやってるのかね。
パソ通だって10年ぐらいしか保たなかったわけだし。
今見えてる範囲ではIPv6化とか影響ありそうだよね。
>>292 IPアドレスを保管してるならそうかもね。
でもIPアドレスは個人情報のうちに入りそうだから保管してないんじゃないかな?
接続して送られてきたディスクのシリアルナンバーとマシン構成情報を保管して、
起動用のシリアルを返すって感じじゃないかな。単純に考えると。
まぁPCのCPUもすでに限界見えてるし、量子コンピュータとかがパソコンレベルに
なったりしたらまた色々問題出てくるだろうな。10年以上先になるかも知れんが。
今でも上位互換とかエミュレーターとかというのがあるのだが。
PC88とかMSXとかいった旧ハードを好きなアプリのために長年使い続けている人間もいるぞ。
>>293 IPアドレスなんて保管しても意味無いよ。
フレッツとかだと繋ぐたびに変わりまくるから。
USBドングルの中に暗号デコーダーを入れておいて、重要データは一旦ドングルを通して
デコードして使用する形にすれば、そう簡単にはクラックできないかな。
>>292 OSのアップデートで動作しなくなっても放置プレイが容認されるんだから
そんなの考慮する必要ないでしょ。
>>297 OSはアップデートしないという手があるけど、ネットはそうはいかんでしょ。
今の段階からどう変化しても動くような構造にしておくのは無理としても、
何かあっても柔軟に対応できるだけのサポート態勢を取るべきかと。
ユーザーに売った使用権を一方的に制御しようとするなら、それに応じた
責任が求められてしかるべきかと。
逆に責任が取れないなら無理に制御するべきではないわけで。
ロットアップを理由にサポート逃げるでしょ
>>299 ダウンロード販売方式のソフトはロットアップ禁止に汁
何のための電子書籍だとスレ違いのネタ
>>295 効果は無いわけじゃないぞ。
WHOISでドメインまでは追えるんだから、ドメインが変わったらOutってのも有りだろ。
カジュアルコピー対策としては使える手だと思う。
アクチプログラムはアクチサーバーを識別するのにIPアドレスを使っているのか?
それなら、インターネットの構造(?)が変わるとアクチサーバーが見つからなくなる
おそれはあるな。
>304
別にIPv6になったところで、IPの互換性は保たれるから、問題ないよ。
>>305 パラダイムシフトが起きたらどうするのさって話じゃないの?
その時になったらメーカーがクラックパッチ出したらええんちゃう?
何にせよ、今話しても仕方ないと思うぞ。
>>307 メーカーが存在してると思うのか?
エロ産業では再編あたりまえなのに
>>308 んなすぐ潰れるメーカーが自社単独方式のアクチ採用するのか?
普通に考えたら、アクチを組み込んだ時点で解除パッチを用意するだろう。
そのパッチが配布されることになるかどうかに限らずね。
メーカー潰れたときにそれが流れるかどうか、というとねえ。
>>310 その普通のことが出来ないのがこの業界ですよ?
ソフ倫の水準にも今んとこ公開されてる情報にもアクチの開発と共に解除パッチ作る事は明記されてない。
これが書かれてるだけで大きく印象変わるのになー。
わざわざ発売時にパッチ用意しても、
バグ修正ですぐにバイナリ変わるんだから意味ないだろ。
Play-Gateクライアント側で、特定のゲームだけ認証をスキップするような
データを追加するんじゃないの?
認証システム(Play-Gate)が別インストールでゲーム本体とは独立して
るんだから、認証不要化パッチもゲーム本体とは独立していていいような
気がする。
315 :
312:04/04/28 23:56 ID:G7VOZDeY
>>313 激しく納得してしまった自分がイヤだ。
とはいえ、先送りにされると忘れられる可能性も高いし、
パッチ作る時期は微妙だなぁ。バグさえなきゃいいんだけどね。
>>316 その前に「作れる人がいなくなる」方がありそうでヤバい。
この業界人の定着が悪いし、引き継ぎ資料なんざ作ってそうもないし。
>>317 その可能性が普通の企業に比べて高いから作る時期が問題になってくるんだろうな。
大手なら修正パッチが出尽くした頃に締めとして作ればいいが、自転車操業でかつ
ギリギリの製作やってる中堅以下は時期を逃すとズルズルと先延ばしになる。
それでも会社があるうちはまだ何とかなるだろうけど、それもねぇ。
引継ぎ資料についてはソースプログラムがあれば何とかなるんでない?
あ、外注のところもあるか。難しいなあ。
319 :
名無しさん@初回限定:04/04/29 08:28 ID:SjMc9Q78
ttp://www.play-gate.com/ ここをみると、ラッピング作業となっているから、SafeDiscやAlpha-Romみたいに、完成品にパッチを当ててプロテクトをしているだけじゃない?
となると、解除パッチってのは、単にその元になるファイルを配布すれば良いだけじゃないかと思うのだが。
まあ、その元になるファイルごと紛失って可能性がありそうで怖いが。
>>319 なるほど。
まぁ、さすがに配布業務込みで委託してるだろう。
大体、再インストするときは初期に戻るんだから全然問題ねー
322 :
名無しさん@初回限定:04/05/02 00:54 ID:D1fJwECu
新プロテクト期待age
確か前プロテクト業者のミスで欠陥discだった時に強制的にアンケートはがき送らされたんだよなぁ
あれで個人情報を集められたら困る
ageの「マブラヴ」DVD版、Win98/Meでプロテクト誤爆発生らしいな。
サポートを受けるためには住所・氏名・e-mailアドレスが必須の模様。
どれほどの個人情報が集まることやら。
このメーカー、漏れ的にはブラックリスト入りしますた。
>324
そもそもαの誤爆って、サポートを受ける際に必ず住所・氏名・メアドが要るんじゃなかったですか?
送られてきたファイルで起動したら起動時に名前とかが出るって話もあるし。
ネットに繋ぐPCの中でも、
当然非OEで、せいぜいメアド+氏名くらいしか入れない自分には信じられない話ですけど…
>>324 元からファン倶楽部通販で買っている場合はスルーだけどな
さっさと修正版を送付しろと
プロテクトかけて保護する程の事もないような糞メーカーに限ってプロテクトかかってて('A`)
自意識過剰すぎなんだよ業界の馬鹿共。
プロテクトは、正規購入者であるお前らの為に付けてやってるんだよ
正規購入者の権利保護の為なのに、プロテクト掛ける度にやいのやいの言いやがってうるせーなぁ
まあ、CD-R実験室が再開したことだし、yssに期待すればいいジャン
個人情報を隠す程の事もないような糞人間に限って個人情報気にしまくってて('A`)
自意識過剰すぎなんだよユーザーの馬鹿共。
むしろパーソナルファイアーウォールも何もしてない人のほうが無防備すぎなわけだし、
個人情報晒しを敬遠するくらいの人のほうがこれからのネット社会にとっては正解だと思う。
ネットが拡大し続けて技術が進歩しても悪人はいなくならないしね。
>>324 凧のところによると。
誤爆でなく、DVDのロゴを使えない規格外だったそうだ。
336 :
名無しさん@初回限定:04/05/05 18:23 ID:eIr6AKus
凧って何?
解析されて初めてばれたことですよね<規格外
最初っからばればれと言えばばればれでしたが
>>334 インターネットをやる事自体危険だからやめたほうがいいな。
悪意のあるサイトもあるしな。
掲示板に書き込むなんて論外だな。とくにエロゲ板とか。
メールもウィルスの恐れがあるからやめたほうが良い。
友人にメアドを教えるのもだめだな。悪用される恐れがあるからな。
えろげを店頭で買うのもやめたほうが良い。
悪意のある人間に見られるかもしれない。
通販も流出の恐れがあるな。
中古で売るなんて論外。身元を知られる。
P2Pなんか危険すぎる。その気になれば簡単に浸入できる道をつくってる。
エロゲをやっているところを誰かに見られてるかもしれない。
盗聴・盗撮されているかもしれない。
>>333 それは、あんたがここに書き込んでいるだけでも危険なものだ。
アクチ以前の話だ。
インターネットも危険だからやめちゃいな。
そもそもこの世に生きている事が危険だから(ry
そもそもこの世に生きている事が危険だから(ry
なんじゃこりゃ?
internal errorが返ってきたかと思ったら二重に書き込まれてるし……
今日はかなり広範囲で二重カキコを見るな。
>>339 マンコついてる限りレイプされる恐れがあるんだから、
夜道に気をつけても無駄だということですね!
DVD-R送付かよ…
ちゃんと修正版DVDプレスしてもう一回送付してくれるんだろうなぁあげ
エゴの時は修正版CD(プレスした奴)がやってきたが
>>346 ということを漏れがageスレに書いたら釣り扱いされた揚げ句
クレーム厨呼ばわりされたわけだが。
あそこ厨度高いからな。
そういう事はメーカーに直接掛け合え。
海道よりはるかにマシな対応してると思うけどな。
>>347 あんときはEDコントライブから送られてきた品
明らかなプレスミスだったようで
あげすれみてきた
最初から-Rで売ってない限り認めんがな漏れは
まあメーカーに取り替えろじゃなくて修正プレス送れとしか言いようが無い
>>351 だよなぁ。Rだとプレスより耐久性は低いし、なにより違法コピー品みたいで
ありがたみが無い。
#世の中には超空間みたいな、正規品がRという斜め上を行くメーカーもあるが
そいや、DVD版回収もせずまだ店頭で売ってるんだよな。
事情説明の貼り紙(age名義)はしてあったが、「2000/XPユーザーのみお買い求め
いただきますようお願いいたします」ってのはいくらなんでも無いだろ。
不良品であることを納得して買えって言ってるわけだ。
>>352 張り紙だけでなく修正シールを貼らないとダメだと思われるがなその場合
もちろんレジで確認も必要(OS大丈夫かね?と)。
メーカーちゃんとそこまで通達しているのかどうか
普通どんなゲームでもショップでOS確認は入れてるだろ。
店員側が確認するなら、
>>352の対応で何の問題も無いと思うが。
いや、そもそもの問題として「何故9xでは読めなくて2000/XPなら読めるのか」の
原因がちゃんと説明されていないというのがある。
9xだけ一部ファイルが読めないDVDなんて普通に作っていれば出来るはずが
ないので、これは2000/XPでは偶然読めている規格外品である疑いが強いわけで。
となると、何かの拍子、例えばセキュリティパッチやサービスパック適用なんかに
よって2000/XPであっても突然読めなくなる可能性も否定できない。
CD/DVDといったメディアは規格に沿っていれば読めて当然(というか、それを
保証するために規格が存在する)なのだが、規格外品だとそれが保証できない
わけだから。
その様なリスクが含まれている「可能性が有る」商品を継続して売るってのは
正直どうかと思う。原因が判明していて問題が無いと分かっているのであれば
それを公表して、リスクが無い事を表明するべき。
実はNTFSなんだよ!
Ω ΩΩ (ry!
まあ、ぶっちゃけそこまで説明する責任はないと思うのな。
この業界はユーザーがひどく知りたがりで、なんでもかんでも詳細な説明を求めたがる傾向にある。
どーして回収なんですか、どーして延期なんですか、どーして流出事故なんですか。
どー責任取るんですか、どーして説明しないんですか。
お前ら、変に事情通ぶりたいだけちゃうんか、と。
2000/XPでは動作する。98/Meでは動作しない。回収しないってことは、そういうことちゃうん?
パッチが当たって云々なんて、indeoみたいな事例もあるからな。
それと一緒にしちゃいかんのは承知の上でね。
>>356 別にこの業界に限ったことじゃないだろ。
情報を出し渋る企業は疑われて当然。
不祥事隠しが致命傷になる時代だよ。
なんで9Xでは動かないんですか、の理由まで言う必要はないと思うが。
そんな理由知りたがるのはほんの一部のクレーマーヲタだし。
エラーがあったら原因を説明するのは企業として当然のことだろう。
サポートがまだ行われている現役のOSで動かないのは問題ではないのか?
…Meユーザーとしてはこう思うのだが。
>>359 原因を説明されてもそれを直せるわけじゃないしなぁ。
9Xでは動きませんっていう公式見解があればそれで十分じゃないかな。
疑惑があろうとなかろうとゲームが動けばそれでいいんだし。
ぶっちゃけ、エロゲ業界のバグなんて製作者のミス以外の何物でもないんだから隠蔽もへったくれもないし。
原因教えてもらってどうするの?という気はする。それよりパッチ出せと。
まぁどんな所でミスったかによってそのメーカーの技術力が少しだけ推測できるかもしれないが。
マスゴミが作った説明責任って言葉を本気で信じてる連中は法律の勉強をしたほうが良い。
ソフトハウスの対応が気に入らないなら裁判するか
買うのをやめたらよい。
買わない人が多ければソフトハウスが潰れるわけです。
瑕疵の有る商品を悪意で売ってるんだから店もメーカーもどっちもどっちだ。
「クドクド説明されても分かんねえよ、とにかくサッサと直せやヴォケが」
ってな感じの思想の持ち主だと、説明責任がどうとかなどという点には無頓着そうだね。
説明してる暇があるなら改修品はよ出せ、というのは確かに真っ当な意見だし。
「全部しゃべってみろや、こっちで何とかできるんならやってみっから」
というような思想の持ち主なら、隠蔽されると手も足も出せず、カチンとくるんだろう。
あと、「てめえが気付いてない潜在バグとかあるんじゃねえの」というような
人間不信型思想なんかもありそうね。なまじスキルと理想が高いと、こうなっちゃう。
ということで、原因や状況を明らかにしない伽藍主義的企業にバザーリストが挑んでも、
互いの根底にある思想の違いから、お互い幸せにはなれないと思われ。
回収・交換してるなら細かいところ説明する必要はないと思うが、
問題はこれまだ売ってるって事なんだよね。
瑕疵の有る商品を購入者の自己責任で買わせようとするならば、
それなりの説明は必要だろうて。
>>360 ファイルが読めないってのはプログラムバグで発生する問題じゃないぞ。
メディアの問題。
単なるバグなら理解できるんだが、これはまともなDVD-ROMであれば
起きない問題なので、どーにも理解できない。
>>365 だからNTF(ry
……あながち間違ってないかも。ファイルのフォーマット自体が違うとか。
まぁ説明する事である程度のユーザーが対処できるような問題なら説明すべきだろうね。
そうでない、プログラム内の話であれば『〜が〜でしたので修正しました』って感じで
普通にパッチ出せばそれで済むことなんじゃないかな。要は程度って事で。
でも今回のがどれに当たるか理解するためにも説明があった方がいいのかもな。
結局はメーカーの判断次第ってとこか。
結局ね、どんな形で説明なり謝罪なりが為されても、認めない人たちは決して認めないの。
であるならば、メーカーというかミスした側が最善と考える対応をするしかないのな。
現実に、それで納得するまたは仕方ないとする層が存在するわけだから。
不充分だと思う層が多数派なら、さらなる対応を考えればいいわけでね。
今回の件で言うならば、それを求めるのは現場であるショップであり、流通であるわけではないかな。
エロゲ界もリコール隠しで必死ですか?
エロゲ界というより、日本社会の体質なんだよな。
その辺り欧米とは完全に異なる。
嗜好品の不具合程度なら企業に無用な負担をかけないという利点があるのだろうが、
それを人の生き死にに関わるところでやっちまったのが三菱ふそう事件。
先行きのことを考えると有る程度欧米化していかないとまずいと思うんだけどね。
リコールは法律で決められてる制度でエロゲは関係ない。
あと欧米でも隠しはあるようで、
この前、当局にタレコミした女性3人が表彰されてるニュースを見た。
(CNN、NHK衛星放送のヤツ
クビにされたハライセや待遇の不満で通報しただけなので見ててキモかった。(それを自分で堂々と語る…
クレーム処理は、やった人は知ってると思うが、
本当に商品やサービスの欠陥で言ってくる人はほとんどいない。
マスコミが報道しないプロ市民やプロクレーマーは存在する。
>>361>>363>>367>>370 たかがエロゲだから社会責任なんてないよ、なんてのは暴論。
それともエロゲが18禁なのはプロ市民が煩いから、程度にしか考えていないのか?
それを指摘する人間が往々クレーマーだとかストレス解消でやってるなんてのは二次的な問題。
「俺らを虐めて楽しんでるんだぜ」って考えが既にストレス発散でしかない。
ああごめん、リコール隠しどころじゃないからな。自分で不具合入れてるんだから。
>>370 企業が企業の利益を優先するのは日本に限らないと思うんだがなぁ。
この考え方自体が日本的なのかしらん。
>>371 実際に義務(法律その他)がない物を「〜の義務がある」「〜すべきだ」「〜して当然だ」
みたいなべき論にしてしまうのは暴論じゃないのか?
「回収、再プレスし、理由を説明するのが望ましいのではないだろうか」
って言うなら誰もそんなに突っ込み入れないと思うよ。
>>373 >「〜の義務がある」「〜すべきだ」「〜して当然だ」
それは語調の問題で、暴論とは関係ない。
「ないだろうか」なら納得できて、「すべきだ」で拒否反応が出るのがその証拠。
ageに対して「役員が賠償責任を負い、会社は畳むべきだ」というのが暴論なのは分かる。
それは雪印や三菱自など、生命に関わる巨大企業に対してのみ言うべき。
サイトで原因の説明、希望者に再プレス版の送付、店頭回収と再プレス。
後になるほど負担は大きいだろうけど、98/Meユーザにとっては完全な不良品に等しい
物を売りつけたんだから、それらを求めるのが暴論だとは思えない。
>>373 公益や消費者の権利という概念も強いけど、
それ以上に欧米は「契約」に対する考え方が日本に比べて極めて厳しいんだわ。
Win98/Me対応を唄って販売した以上、それで動作しない段階で契約不履行。
そういう事態に陥った場合の信用失墜と企業に求められる対応は日本人の想像を絶するものがあるよ。
376 :
373:04/05/08 20:17 ID:iYPOVa1+
ああ、今回の騒ぎについて鞭で悪かった。
このスレだけしか見てないので、既に売った分については話してないと思ったんだわ。
少なくとも明らかな不良品を売った分についてはそれらの補償がされるべきだと思うよ。
てっきり
>>352に端を発した問題について話してると思ってたよ。
「2000/NTのみ対応」として現在店頭に売って居るものを、
「2000/NTで」不具合が出ない内から不良品呼ばわりしたり、
問題が出ない内から回収すべきとか言うのがどうかってこと。
で、その上で
>>374 語調以前に自明でない責任の所在を自明とする理屈の話。
対比させるなら「べき」と「ないだろうか」でなく、↓
「望ましい(のではないだろうか)」「すべき(では無いだろうか)」はやっぱり違う。
しかし、「希望者に再プレス版の送付(というか交換か)」は確かに必須だろうけど、
後の二つは必要無いんじゃないか。というのが俺の意見。
特に現在2000/NTのみ対応として店頭に並んでいる物を回収する必要がどこにあるのかが分からない。
説明と再プレス発売は企業がメリットがあると考えればするだろうから、特に意見は無い。
>>375 サンクス。
その契約部分についてはフォローされる「べき」だと俺も思うよ。
実際のところはプロテクト会社かプレス会社にエロゲ会社がカモられたってところでしょうね。
新しい方式なのでエロゲで実験したんでしょ。
普段取引してるところで失敗したくないからでしょうね。
ありがちな想像ですが。
まぁageに謝罪と補償金を追及したい人はやったらいいんじゃないですか。会社はつぶれると思いますが。
謝罪はともかく補償金の要求なんかここまで一度も出てきていないが。
具体的な要求として上がってるのはまともなプレスDVD-ROMへの交換
ぐらいだぞ。
>>378 あー?
プロテクトミス、プレスミスならageが思いっきり賠償金取れますが
もちろん不良メーカーのレッテル貼られた分の名誉回復代もな
>>380 アリスが、EDコントライブにやったみたいにですか?
あれは、業界大手のアリスだから出来たって部分も有りそうだが。
ageてそれなりに儲けてそうだけど会社規模としてはどのあたりなんだろうなー。
確かに今回の件はプロテクト会社やプレス会社のミスって可能性は強そうだ。
海道通常版のプロテクトも誤爆だらけだそうだしな。
なんかプロテクト会社ってエロゲ会社より信用できないなー。
>382
StarForce?
蒼色輪廻で誤爆ったけど、αと根本的に違うのは、
αは誤爆ドライブだと絶対に起動しないけど、
こいつは時々起動する点。
ここまで不安定(テキトー?)なプロテクトを製品にかけること自体どうかしてるとしか思えない。
>>383 特定の不安定(?)なセクタを読み込むのにかかる時間で判定している
らしいからな。
所要時間で判定なんて方法だと、負荷やタイミング次第でいくらでも
誤差が出そうなんで、誤爆してあたりまえじゃないかと。
正直まともな方式とは思えん。
結局プロテクト自体がエロゲーを滅ぼすのは完全に正論じゃないか。
以上の考えの人間をワレザーと決め詰めるのは安直だろう。
まあ、StarForceも
粘着的にCD-R実験室のYSSにコピー実験を要求すればいいだけの話だろうけど。
>385
お前さんはエロゲーライターに向いてる。
>>385 完全にとは言いがたいと思うが。なんだかんだでカジュアルコピーは防げるし。
スターフォースの判定方法が馬鹿なだけで、αは現状のバージョンではそれなりに枯れて
カジュアルコピー防止にある程度の効果を上げている。
つってもそれを焼ける市販ソフトも出てきてるんでこれからはアルファではダメだろうが。
プロテクトがエロゲを滅ぼすんでなくて、安易で不安定なプロテクトを作るプロテクト会社が
エロゲを滅ぼすといった方がまだマシ。
もちろん本当は割れ厨や焼き売り厨がって言う方が正しいが。
>385
復活したとたんにこれかよ、YSSの中の人も大変だな
αはWinXP SP2でこけるという話が有るからなぁ。
今後出てくる分についてはSP2でも動作するように修正してくるだろうけど、
これまでに発売した分については、どの程度フォローしてくれるのやら。
まぁSP2は変わりすぎって話はあるけど、昨今のセキュリティ事情を考えると
SPを当てないってのは困難なんだから、なんとか対応パッチを出してほしい
ところ。
そういったアフターフォローをどれだけやるかによって、メーカーに対する
信頼度はぐんと差が出るわけだし。
サポートとかあんまり関係ないと思うんだ。
「みずいろ」アンインストール問題で、最初まともな確認もせずに、有り得ないと言い切ってた
ねこねこソフトが
出すエロゲが全部そこそこ売れてるんだからな。
結局、内容さえよければ、なんだと思う。
>>390 ねこねこってアンインストーラの問題以外では、そんなにまずいサポートを
していた覚えが無いんだが。
むしろ、大体においてユーザー寄りと言える態度を取っているんじゃないかと。
#悪い意味でユーザと距離が近すぎという非難はあるけど
あと、アンインストーラの問題発生条件は確か
「インストールフォルダをリネームないし移動していて、インストーラで指定
したインストールフォルダが存在しなくた場合」
だったと記憶しているんだが、この状態でアンインストーラが正常に動くと
思う方がおかしいよなとも思ったりもする。
だから、何割かはユーザ側の自業自得の様な気がしないでもない。
そんなイレギュラーな操作をやってるなんてメーカー側も想定できるはずも
ないので、これをもって「まともな確認をしていない」と責めるのは少々酷な
気がする。
もちろん、アンインストーラに「インストールフォルダが存在しなくなっている
場合のエラー処理を入れていない」ことは責められるべきで、それについて
異議を唱えるつもりはないが。
>391
だからといってデータ全て消す動作を取るのはどうよ?
俺はやってないからわからないけど、朱って凡作だったんじゃないの?
一度、信者を囲ってしまえば、内容の良し悪しもあまり関係なくなるんじゃないかなあ。
後は過去の萌えキャラ資産を切り売りしてれば何とかなる業界みたい。
ageもそんな感じじゃん。
>>390 >そんなイレギュラーな操作をやってるなんてメーカー側も想定できるはずも
>ないので、これをもって「まともな確認をしていない」と責めるのは少々酷な
>気がする。
前後関係をごっちゃにしないように。
そんなイレギュラー(と言うほどのことでもないと思うが)な操作をやったら、
ファイルが消えますよという2chでの検証結果を送りつけた後に、
「そんな現象は確認できませんですた」と言ったんだよ。
>>395 私の事実関係の認識が間違っていたか、すまん。
確かにそれはひどいな。再現条件を提示されていながらちゃんと
確認できていないってのは「まともな確認をしていない」と言われても
仕方ないわ。
確認の仕方が甘くてホントにその現象確認できなかったのかもな。
それはそれで色々問題なわけだが。
まぁパッチも出たし、その後は特に大きなバグとか無いんだし、ねこねこは比較的良い部類のサポートだと思う。
アンインストバグは確かに痛かったが、きちんと対応してるだけマシ。唯一の汚点てとこでしょ。
ぶっちゃけね、ハチミツに比べちゃうとね……。もうね……。
ライアーとか責められるべき所はもっとあるしね。まぁだったらいいのかって話では無いが。
一度こっきりにしてくれるならそれほど責められるもんでもないでしょ。ねこねこは。
ねこ儲オツ
比較的良い部類と言っておいて、
比較対象に業界の底辺を持って来ても説得力無いな(w
つーかいい加減この話題はスレ違いだろ。
ねこ儲乙。
「一度だけ、ゲームが止まる」ならまだしも、
「一度だけ、HDD全消去」は責められるべき。
「一度こっきり」はそういう意味で使っているんではないと思うし、
そのバグ自体を責めないでいいという意見も無かったと思うが。
サポートのまずさを認めて、その後改善を図りかつ効果が上がって
いるならば、過去の過ちを理由に現在のサポートにも問題が有る
ような責め方をする必要は無いだろうということじゃないの?
>>383 記録密度いじるタイプの場合仕方ないんですよ。他に判定方法が無いから。
securomにしてもstarforceにしても、「吸いにくい、絶対焼けない」
と言う、或意味最強プロテクトなんですがねぇ。
Rへの完全コピーに成功していない唯一のタイプでしょ?
あ、SD3.15以降がまだか。でもあれはドライブ待ちなだけだし。
そんなのゲーム途中で何回かディスクを読みに行く仕様にして
RかRWかROMかを識別したら済むだけ。
でROM以外は弾けば終わり。
CDはRドライブじゃないとメディア判定できないんじゃなかったっけ?
DVDはメディアID読み取りに問題が有るドライブが有るという話なので、
どっちも完璧ではないらしいぞ。
(後者の様な規格外ドライブなんか見捨てろというのは同意)
>>402 確かDVD-RドライブとかはCDのメディアチェックが出来ないはず。
そうでなくても、メーカーによっては出来たり出来なかったり精度が違ったり。
どうして今までメディアが本物か確かめるチェックはあってもメディアそのものの
種類をチェックするプロテクトがないのか考えてみれ。
ちなみにPS2とかはそれなんだけどね。-Rだと弾くってヤツ。
ついでに言うなら、そんな事されると超空間が困るw
>>404 もちつけ。超空間がそのプロテクトを採用しなければいいだけだ。
しかし、
>>402を副次的に入れる意味はあると思うぞ。
判別できなければ起動、Rや仮想ドライブなら弾けば良い。
>>388 ホームページ再開したからにはそれが最低限の責任だろう。
「ろくにデータ読んでないのにドライブ回りまくってうるさい」
という話になりそうな予感。
>>405 クローンCDの仮想CDツールにはメディアを隠すってのがあったと思う。うろ覚え。
もしこれが作動しているならメディアが判別できなくなり、起動してしまうんじゃなかろーか。
そうでなくてもソフト側に仮想ディスクだと判別させなければいいだけの話。
PCはあくまでデジタル。ちょっと隠したり誤魔化したりするだけで分からなくなる。
だからデジタルでどうにもならない部分をチェックするしかないんだろう。
SafeDisc3.2なんてCloneCD入れてるとでマスターでも蹴っちゃうからなw
CloneCDは違法コピー以外に何の利用方法がある?
>>408 そこらが適当だからメインでなくって意味で書いたんだけれど、俺の日本語おかしいね。
パッと見て黒と灰色と白があって、灰色をどうにか判別しようって努力も必要だろうけど、
黒でスパッと切れるなら、切るのは無駄じゃないと思うワケで。
ややこしいプロテクトチェックでドライブウィンウィン回す前に、
「あ、こりゃRだからアウト!」「仮想CDだからアウト!」「わかんないので次の段階へGO!」
ってやっちゃうのが無意味だとは思わない。
>>407 なにがかなしゅーてちゅいーんちゅいーんきかなあかんねん
あと、ユーザ側に特定のソフトインスコ検知してはじくプロテクトはダメね
ほかにも爆弾持つ恐れ大だから
>>411 いやだから、仮想ディスクはバージョンアップでいとも簡単にかわされるだろうし、
メディアチェックもドライブによっては出来ないんだからそのチェック機能で発見できる
違法コピーなんてほとんど無いだろう。要するに、労力と容量の無駄ではないかと。
むしろバグチェックとか動作確認とかの手間を考えたらマイナスかも。
費用対効果ってのがあるんだから無意味ではなくても無駄ってことはある。
これから発売されるドライブ全部にメディアチェック機構が付くってんなら話は別なんだが……。
>>410 名目上はどの市販ライティングソフトもバックアップ目的ってことになってるし、それが目的な人も多くいるだろう。
まーぶっちゃけ半分以上は違法コピー目的な気もするが。憶測に過ぎない。
>>409 「CloneCD入れてるとでマスターでも蹴っちゃう」のが駄目って言う理屈もないわけだしいいんでないの?
CloneCD作ってる所や売ってる所に対する営業妨害にはひっかかるかもなw
それが営業妨害なら逆もそうだろ。
何でやねん。
一太郎が入っているとMS Officeが起動しない とかなら立派に営業妨害
だろうな。
エロゲーユーザーに問う。これまでに購入したエロゲーで自分の価値観で作品の価値が定価を上回った物はどれだけあったか。また定価に満たない物はどれだけあったか。
プロテクトを採用しているエロゲーメーカーに問う。KeyのKanon/AIRがノンプロテクトながら相当な数が売れた理由をどう説明するか。
>>419 Kanon/AIRの発売時にαプロテクトとかは存在していなかった
>>420 AIRの頃は少なくともRingはあったはず。
大量に売れるの分かっているのにわざわざゴバクサポートで
ややこしいやつ相手にしなくてすむ品。
>>419 何が言いたいのかわからんが、Kanonの割れは、それは凄かったぞ。
まあ、割れ厨のエロゲへの思い入れは凄まじいものがあるからな。
リア高時代に同部のデブに、エロゲ貸してやったお礼に誘われて、嫌々行ってみたんだが、
まず円盤が凄い。キロ単位でバルクで買ってくる。手土産に持ってった臭作のマスターをみて「それじゃ足りないよ、
貧乏人」という顔をする。割れ初心者はいつまでもCDRには慣れないらしい、みたいな。
絶対、そのKanon10枚より、俺が買ってきた臭作の方が高い。っつうか、それマスターから割れじゃねえか。
で、デブがRを焼く。やたら焼く。不良風気取りのオタとオサレサブカルもこのときばかりは割れ厨を尊敬。
普段、目もあわせないらしいオサレがダディクールとか言ってる。郷ひろみか? 畜生、氏ね。
ハードも凄い、まず古りぃ(CDR-54E,55S)。埃とか被ってる。洗え。洗剤で洗え。つうか買い換えろ。
で、やたら焼く。焼いてそこらに無造作に置く。Mr.Dataから焼く。メディアの質とかそんな概念一切ナシ。
ただただ、焼く。デブが焼いて、デブがオタに取り分ける。俺には回ってこない。畜生。
あらかた焼き終えた後、「どうした焼いてないじゃないか?」などと、残った円盤を投げて寄越す。畜生。
で、デブ、40枚くらいRを焼いた後に、みんなでReGet1.3.2とRarutyを起動する。
「今日は僕も落としちゃう」とかオサレが言う。おまえ、個人割れどころか絶対販売やってるだろ?
茶髪も「ああ、焼いちゃった、あなたそのディスク素敵ね」とか言う。臭作見んな、殺すぞ。
オサレが「うぐぅ、Kanonうちで動くかな?」とか言って、デブが「プロテクト掛ってないから大丈夫さ」とか言う。
会話の意味がわかんねえ。畜生、何がおかしいんだ、氏ね。
まあ、おまえら、アメリカ人にバーベキュー誘われたら、要注意ってこった。
>>423 あんたの方が何が言いたいのかわかんねぇよ
改変コピペに本気レスですか?
>>418 もろに独禁法不正競争防止法にひっかかるぞそれ
しつこく書いているから相手にされないのは分かっているが、
プロテクト突破などYSSに全て任せればいい。
蔵等もノンプロだな
>>419 売れるものはプロテクトあろうがなかろうがそれなりに売れる。
プロテクトは本来の売り上げを守るためのものにすぎない。
作品ごとに本来の売り上げは違うのだから、それらをプロテクトの
あるなしで比べることは出来ない。そうでなければ、20万売れたはずの
ものが不正コピーのおかげで10万しか売れなかったとしても、他の作品
が2・3万しか売れてなければ、不正コピーは関係なく売れていると
解釈できてしまう。言い換えれば、ノンプロテクトだから売れたようにも言えてしまう。
同一条件で比べることはパラレルワールドでも見れなきゃ無理だ。
速報:47氏逮捕。
>>430 みたいやね。
しかしまー違法ファイルUPしたヤツ飛び越えて製作者逮捕ってなんか違う気がするなぁ。
UPしたヤツは逮捕できないから近場で手を打った、みたいな感じがする。
とりあえず今後のnyがどうなるかは見物だな。
47氏の氏名、住所他の情報がnyで流れるんだろうな。まあ、自業自得な訳だが。
キンタマ警官のおかげでUPしたヤツを逮捕できなくなったから
逆ギレして製作者を逮捕
>>430 正確には逮捕の方針を固めた、だね。
まだ逮捕に到ってはいない。
見せしめの一面が強いんだろうな
起訴までもっていくんかな
後継ソフト開発の抑止力となるかどうか、さて
後継ソフトをnyで公開、放流されたら手の出しようがないのではないか?
よってキンタマの逆恨みに一票
まあ、逆恨みにしても、喜ばしい事ではあるがね。
>>429 ノンプロだから売れた。じゃなくてノンプロでもビジネスとして成り立つ。といいたいんじゃね?
>>439 有罪にできればな…もし無罪or不起訴になろうものなら中古同様、大手を振って類似ツールが溢れかえることになるぞ。
前回の逮捕劇でも散々次のツール云々言われたが、全く出てきていない。
>>442 「制作するだけで、逮捕される可能性がある」ってことを広く知らしめた影響
の方が、断然デカいよ。
やっぱりちょっとビビるって。
特に47氏のように社会的地位がある人とか、もう制作側に回らない。きっと。
>>442 これだけ時間を掛けての逮捕だから、警察も自信が有るんじゃないかな?
まぁ、匿名性に特化したP2Pの開発者への警鐘にはなるだろう。
少しは見直したぞ。京都府警。
>>445 でもこれで個人製作のフリーP2P共有ソフトの未来は閉ざされたも同然になってしまったのは痛いと思う。
プロバイダとかの個人情報管理が簡単なところくらいしか作れなくなってしまうだろうな。
それか匿名性をかなり排除したフリーソフトか。
違法ファイル流された時の事考えて流したヤツの個人情報が簡単に取れるような。
それはそれでセキュリティ上問題あるだろうし、やっぱ個人では難しくなっただろうな。
てか、もっと多くの違法ファイルUP者を逮捕してからなら幇助ってのも納得なんだが、
流石に今回は強引だよな。47氏がふてぶてしかったらnyが裁判勝った公認ツールになるところだ。
割れが打撃を受けるのはいいんだが、同時に打撃を受けたものも大きい。
京都府警はこんな強引策しか取れない無能集団だと感じた。
>>446 「個人製作のフリーP2P共有ソフト」のメリットってなんかあるのか?
結局、違法行為の温床になるだけだろ。
>>446 また君か。
いつものことだが、「被害妄想+だろう」っつー文が大杉。
「無能集団」とか平気で言うとこもな。
WinnyもCDmanipulatorもCloneCDも違法コピー以外に何の有効な活用方法がある?
無能な奴等を無能と言って何が悪い
じゃあ無能多数集団
>>449 CDMは、レジストリいじらない、変なaspiマネージャ導入しない、軽い、フリー、安定
マスタリング機能も充実、オープンソースなので機能拡張も容易、わかりやすいインターフェイス
などの理由により市販の焼きソフトよりよっぽど使いやすいので、
CDに焼くときはどんなデータであれ必ずCDMを使ってますが。
Winnyにしても、個人的にはあのBBSをなくすのはあまりにももったいないと思う。
Cloneは知りませんが。
こう考えると、Cloneってバックアップと言う名の違法コピーしか使い道がない上に
肝心のバックアップは機能貧弱。使えないね。
誠実であることと無能であることは矛盾無く両立する。
京都府警が組織として誠実であるかと言われれば、疑問も多々あるし(w
そもそも京都府警の割れに対する功績ってHPで堂々と割れ物配布宣伝してたバカ2人と
事実関係のハッキリしない製作者をいちゃもんつけて逮捕しただけだぜ?
やる気はあるけど腕は無い感じ。
まずダウソ板で神トリップとか言われてるヤツ逮捕する方が先だろ。
あと気になるのはソースプログラムだな。
結局バカ2人逮捕した時に暗号解読したとか言ってたけど、経過を見る限り嘘っぱちぽいね。
手っ取り早くソース手に入れるための逮捕劇だろ。明らかに。
で、手に入れられたとしてどういう対応するのかね。
ホントにny消えるんだろうか?
ちうかこんだけ事前に情報流してて作者が何もせず丸々証拠として
押収出来ると思ってんだろか。
調べてみると以前の逮捕劇の時からnyてバージョンアップしてないみたいだな
となるとソース捨ててる可能性は高いかもなー
>>454 警察の中の人もただの人なのでたかがソフト屋
たかが違法コピーのために一生懸命になったりしませんよ?w
こんな事もできるって技術デモのためだけに逮捕されたようなもんだなw
どう考えても流出の報復逮捕だよなぁ。
しかし、笑えるのが身内からの流出ってんだから。
そういやさ、例の警察官はどうなったんだ?
当然逮捕でしょ?
違法なファイル&違法なソフト(京都府警自身が言ってるわけだし)を使ってた証拠があるんだからさ。
そもそも違法性があるか極めてあやふやなない47氏を逮捕する前にすることは山ほどあるわけだが…
前回の逮捕でソースが手に入らなかったって可能性もあるわな。
>まずダウソ板で神トリップとか言われてるヤツ逮捕する方が先だろ。
どう考えてもこっちのが先。
ダウソ板でハッシュだのを書き込んだり堂々と放流宣言してる馬鹿を捕まえろよ。
nyを使ってたという警官を捕まえられるのなら100万人簡単に捕まえられるが?
この前3馬鹿に対する誹謗関連のログかなんか裁判で2chに
公開の決定下したから絶対に無理とは言えないような。
ny開発開始時の2chログ保存してないけどな
>>460 nyの調査のためにインストールしてましたって言われればそれまで。
内部告発でもない限りその話題はそこでしゅーりょー。
ダウソ板で結構出てるけど、幇助の疑いなら圧倒的にネトランの方が高いわな。確かに。
こっちの方はどうするんだろ?47氏がもし有罪になったとしたら表現の自由すっ飛ばしてでも
ネトラン逮捕しないといけないと思うが。
孫は「逮捕は当然」とまで言ったそうだから、ネトランに捜査が及んでも
当然と思ってくれるでしょうw
それはさておき、とりあえずはネトランが次号以降どうなるかが気になる。
このままnyネタを続投するようなら根性座ってると思わんでも無いが、
そこまでできるような根性があるとは思えんし。
nyネタを封じられたネトランがいつまで売れるかも疑問だけどな。
ひろゆきのメルマガを見て2chはマジ閉鎖するべきだと思った
すべきとか はずとか 個人的な設定で断言しすぎでは
>>451 山形浩生が例の裁判がらみで逝ってたことだが、
バカにバカって言うと名誉毀損になるんだそうな。
>>465 > 孫は「逮捕は当然」とまで言ったそうだから
孫のはコラだったらしい。NekoFightスレ@ダウソに居たが、
危うくだまされるところだったよ(^^;
#つーか、「エロゲ大量押収」にはだまされた。
>>468 げ、コラだったのか……
すっかり騙されてたよ、情報サンクス
「エロゲ大量押収」も画像だけ貼ってしらんぷりだから、
ひっかかるやつはひっかかるよな
なんかもうネタ師が跳梁跋扈してて何が何やら……
>>456 暗号化の仕組みがわかったところで、ランダムに生成されている暗号鍵が特定できないと元の情報は復元不可能。
でなければアルゴリズムが公開されている暗号なんて使い物にならない。
>>460 著作権法違反って親告罪だから、殺人罪みたいに事件発生したら容疑者を逮捕するのではなく、
被害者側が被害を認めてから逮捕という図式になるわけだから、
警察官が仮に違法ファイルをアップしてたとしても、それで逮捕されないという事が、
(被害側が被害を認めて無い限り)法的におかしいってことはない。
運用の仕方がどうかとは思うけど。
どこがどう運用がおかしいのか謎だな。
>>456 暗号のアルゴリズムがわかっても
鍵がわからなきゃ解読できない
という公開鍵みたいなもんだしな
誰が使っているのかわかっても隣に対して何を要求しているかまではわかっても
始点は何処で終点はどこかがわからない(中継も橋渡しにしかならない)
俺の親父はシナノケンキ(プレク)の社員で
CD-Rドライブの開発をしてたんだが
親父も逮捕される可能性があるのかな?
>>474 その親父が「著作権の脆弱さを指摘する」と大義名分掲げて
I違法行為を広めるような事を公言してCD−Rを作ってたら捕まるかもな。
>>477 質を上げたって売り上げは変わらん。
それが知れる頃には流れている。
下げ止まりすらしない。
売れているのものもほとんど初動で決まっている。
内容はほとんど関係が無い。
その状況を作っているのが割れだ。
また、金を出さないで手に入る状態が野放しになっていれば、
元々買う世代がいる時は宣伝効果にもなるが、若い時から
ぬるま湯にいる人間はいつまでたっても客になる事は無い。
音楽業界とは明らかに状況が違うのも付記しよう。
ラジオで聞いても音楽は買うが、エロゲーは全く同じもの
が流れていれば、新たに買われることはほとんど無い。
調査には「成長していた分」が考えに入っていない。
DLされて多くの人間の耳に触れるのなら、ユーザー層は増えている。
それで売り上げが変わらないという結果が出れば、
マイナス要因も厳然としてあるということだ。
そのマイナス要因がプラス要因を上回る事は、当然ありうる。
P2Pユーザーは明らかに増加している。まだ過渡期に過ぎない。
すくなくとも、新たなユーザー層はほとんどとられているので
今後の成長分はほぼ期待できない。
(古い人間は良い物は買うかもしれないが、新しい人間は最初がタダなら、
よほど金銭的に余裕のある人間以外は買う対象としては捉えなくなる)
放っておいても卒業する人間も当然いるのだから、成長分がなくなれば、
その業界はいずれ衰退するのは避けられなくなる。
質の低い作品は割れでも大して流れないだろ。
つまり質の低い作品は割れがなくなったところで売れないということだ。
質の高いものが流れまくって質の低いものは流れないってことは、
質の高い方が被害が大きい。
それこそ問題だ。いや、それが問題だ。
そもそもCDとか本が売れなくなってる最大の原因は
携帯なんだけどね。携帯の支払いが大きいので他の
ものを買ってる余裕がないんだよ。そもそもそういう
たぐいの物の最大の購買層は学生なんだから。
質の高いのは大量に流れ被害もでかいが
販売数も質相応に伸びるのでやっていける。
だから、質は関係ないと最初に言ってるだろ。
Fateやクラナドは質が高いから売れているのか?
あれは初動がほとんどだ。
長く売れる状況でなければ質が高いものが不利。
そこそこの売り上げで良い程度のもののほうがやっていける。
CLANNADはまだわからんがKanon/AIRは相当のロングセラーだと思うが?
売れもしない物をいまだに新品で店頭に置いてあるわけがないだろう。
>>484 Fateやクラナドは過去に質の高い作品を出したブランドだから売れてるんだろ。
何の実績も無いメーカーがいきなり確変したところで、
即座に売上に結びつかないのはエロゲ業界に限らず当たり前じゃん。
実績があるメーカーが一度駄作を出したからといって、
即座には売上下落につながらないことも多い。
ただし、駄作を続けて信用を失っていけばいずれ衰退していくのもまた当然。
結局、質と売上が結びつかないなんてのはただの詭弁。
”その作品の”質が”その作品の”売り上げにあまり影響して無いってことだろ。
質と売り上げが結びつかないという話をしているんではない。
質を上げれば違法コピーを放置してもどうにかなるわけではないという話をしている。
質を上げたところで中古の回転数やnyの参照量が増えるばかりで、
その効果がほとんどでないことを問題にしている。
>>489 適当なゲームで一発当狙い。大コケしたらブランドたたんで新ブランド結成。
そういうどうでもいい連中には重要な問題だろうな。
そういうメーカーは割れや中古が無くなったところで、結局泣かず飛ばずだろうけどな。
結局はブランド買い、印象買いになっているのに、
「違法コピーにかまうな、質を上げれば売れる」というのは無茶な話だ。
そもそも、質が上がっても売れるわけではなく、コストをかけるほど
損をするという状況を作っているのが違法コピーだ。
イメージ戦略が勝負を決めるような状況を改善しなきゃ質は上がらん。
弱小メーカーのブランド批判にしか見えんな。
大手が最初から大手だったのか、
そうでないなら、どうやってユーザーから支持を獲得したのか、
そこを考える余裕を持たないといつまでたっても弱小のままだよ。
>>492 おまえはなにかとんでもない勘違いをしているな。
誰も弱小擁護しているわけじゃねえよ。
大手が一番被害が大きいっつってんだろうが。
結局、大手も弱小と大差ないレベルになるってことだよ。
無駄に頑張っても割れ被害で差し引かれるのだからな。
なんぼなんでも大手と弱小が大差ないレベルになるってのは…
それって単に大手から転落しただけでは…?
今の大手のほとんどは、まだ割れが一般的
ではない時に生まれたメーカーだ。
最近は新ブランドが大手になっていく事は無く、
古参メーカーが弱体化する傾向にある。
中堅では売り上げの増加はあるが、
トップクラスではそんなに変動が無い。
ユーザーの流動はあるが、新しいユーザーが
ほとんど出てきてないということだ。
割れの影響は今後強まる。
>>493 で、糞ゲーしか出さずに大手になりあがったメーカーはあるのか?
>結局、大手も弱小と大差ないレベルになるってことだよ。
普通の思考能力を持っていたら、需要と割れ被害には相関があると考えるんじゃないかと思うが。
数字は適当だけど、例えば需要の3割の割れ被害があるとして、
10万人が欲しいと思うゲームは3万、5000人が欲しいと思うゲームは1500。
確かにこれを被害額として換算すれば大手のダメージは圧倒的に大きい。
でも、大手は7万売れて、弱小は3500しか売れていないという実績は残る。
最近はFateクラスの売り上げでも大手扱いされないのか。大変だな。
>>496 割れ被害は同一の割合じゃない。注目を浴びた作品、
評価の良い作品ほど、集中的にとられる。
それを憂いているだけだよ俺は。
俺の言いたいのは違法コピーを放置しても質さえ上げれば良い、
というのは今後はますます通用しなくなるということ、その一点のみだ。
あとは適当な蛇足。
>>498 >割れ被害は同一の割合じゃない。注目を浴びた作品、
>評価の良い作品ほど、集中的にとられる。
具体的な数字を出してくれ。
まあ仮にそういう傾向があって、大手5割、弱小1割だとしても、
>>496の例では大手は5万売れて、弱小は4000売れるという結果になるだけだが。
>俺の言いたいのは違法コピーを放置しても質さえ上げれば良い、
>というのは今後はますます通用しなくなるということ、その一点のみだ。
なら質と売上が関係ないなんて暴論は吐くな。
nyの参照数では具体的なデータとして不十分なのか?
>>499 そもそも大して評判になっていない作品は発売後に需要を受けることが
ほとんどないのだから、被害という被害はほとんどない。
最初から初回売り上げしか当てにしていない。
また、売れる作品も発売前の話題作り、イメージ戦略にかかっている。
これでは質での勝負にならない。
前作等の質にかかってるだろ。
話題作りイメージ戦略なんて実績なきゃ出来ないよ。
質と実績があってブランドイメージも作れず苦戦しているメーカーってどこよ?
違法コピーでの被害の多くは、最初の信者確保にはあまり関係が無く
発売日以降の評価での販売機会を奪っている点にある。
よって、信者の多い作品は内容以前に決まってしまっている。
その点で、前作の影響は大きい。
>>504 だから前作でどうやって信者を獲得したんだよ?
GAIAがねこねこ並みの媚態サポートしたらあれだけの信者がつくのか?
信者が付くのは大抵好みにあうかどうかで、
他作に対して質が高いとか低いとかではないのが
ヲタの複雑なところだ。
>>507 違法コピーのおかげで発売日以降は売れないと言いたいようだが
発売後何年も新品が店頭にある作品をどう説明するんだよ?
売れない物を店が店頭に置くわけがないだろう
好みの問題で片付けるんなら売れてないところはユーザの需要と合ってないんでしょ。
俺はfateもクラナドもやっちゃいないし、前作も面白くないと思っているが
これだけ需要があったんだから好みに合ったユーザも多いと思っているよ。
>>508 売れるからだろ。
そりゃ、減ったとしても完全に売れないこたーない。
>>510 で、何年も売れるゲームの質は高いの?低いの?
>>511 さあ?おれはどうにもあの系統は好きでなくてね。
やってない。
ヽ( ´ー`)ノダメダコリャ
ああいう系統は、アナログな価値も持たれるから、需要は残るよ。
サイン色紙を50万出して買う人間までいるんだから。
でも、そういう世代は割れの入手困難な時期に生まれた人間だ。
欲しいものは買っていたし、その事に対して疑問は無い。
けど、これからの世代が同じようになるかどうかはわからない。
若い頃から割れで手に入れ放題の人間が、金を出すものとおもうかどうか。
ニュー速とかみていると望みは薄い。
おまいら話がおかしいですよ?
>>477の極論に極論で返した
>>478が、
言い過ぎの部分を突っ込まれて引っ込みがつかなくなったと言うのが現状。
いや、もう引っ込むよ。
>>514 割れなんてPC98以前からあったと思うが。
それより以前ってZ80で自分でくんでた時代か?
ネットワークで大々的に出回るようになったのは最近では?
やってる奴はアナログモデムの時代からやってたけど。
>>518 そんな小さなコミュニティであるなら相手にする必要なんか無いんだよ。
巨大化し、今もなお拡大し続けてるから問題になってるんじゃないか
nyユーザーが一万人ぐらいなら誰も気にしねーよ
>517
質の向上なしにnyだけなんとかしたって現状は変わらんよ。
なんで極端から極端に走るのかねえ、両方やりゃいいだけじゃねえか。
nyが一端普及してしまった以上、それに慣れちまったヤツが今までと同じもので
金払ってくれるわきゃねえだろ。
「nyで流れてるけどオレは買うよ」って信者増やさなきゃどの道ジリ貧だと思うよ。
98の時代はエロゲ市場自体小さかったように思うが。
問題はほしいと思ったものが初回入荷日ですら店で売っていないことだ
売り切れ入荷なしは勘弁
確かにそれは大問題ですが、スレ違い気味だと思います。
ところで、無知で恐縮なのですが、中古の店で回転し続ける限りは
何回転してもメーカーには一銭も入らないという認識でOKでしょうか。
>524
予約しろとか言われそうな書き込みだな。
実際のところ、気づいたときにはもう予約終了してて、発売日の朝に行っても
「一般販売分はありません」と張り紙されていて、中古屋とかオークションとかでは
やたら高値がついていたりとか。もうね、ア(略
>525
中古のみ販売店ならその通り。
新品も扱う店の場合は新品の数分はメーカー(と流通)ヘ金が渡る。
>>527 thx!!
ということは、秒殺ロットアップで中古インフレを起こしているソフトが再販もされなかった場合
「こんなの買ってられるか」
ってnyに走られたとしてもメーカーとしては差し引きなしな訳ですね。
この場合再販しないメーカーも悪いし、メーカーが文句言う筋合いがなくなってしまうんですね。不思議。
たしかに差し引きなしだが、文句言う筋合いはあるだろ。
ny厨に売り上げの心配や売り方の指南なんぞ求めてない。失せろ屑。
違法なことは罰せられるべき。それだけのことに過ぎない。
>>530 ほぅ、世の中の違法行為を全て排除すればいいと。
どんな世の中になるのかなぁ〜(藁
>>531 犯罪者が何を言おうが説得力なぞない。消えろ。
確実に世界は良い方向に進んでいく
新世界
また大阪か
>>527 中古がいくら回転しようがメーカーには一円にもならん。
ごまかしを言うな。納得する馬鹿がいるだろうが。
>>528 秒殺ロットアップそのものが、nyや中古によって生み出されている。
順序が逆だ。
>>535 秒殺ロットアップのある程度は、メーカーが在庫を抱えるだけの
体力が無い所為ではないかと思うが。
実際、オクでプレミア付きまくっているものもあるわけだし。
(それらがnyで流れていないわけはなかろうし)
>>532 日本は国家権力である警察が犯罪をやっている犯罪国家ですから誰が何言おうと説得力がないですね。
>>536 それもあるかもしれない。
けれど、販売機会が減っているせいもあるだろう。
メーカー側も最初からあまり期待してない感じになってるし。
今は在庫を抱えず、発売日前後にある程度回収して、とにかくたくさん
タイトルを出していく方向で生き残る形態になっているように思う。
かなりの売り上げを期待できる作品でしか期間はかけられんだろう。
特典などで釣っていく形も、こういうご時世だからこそ
先鋭化しているわけだろうし。
ある意味クソゲーの跋扈は避けられない形態であるように思える。
>>537 スマンね。
秒殺ロットアップは店が在庫を持ちたがらないための事が多い
それは発売週以外はほとんど売れないから
それは評判がそれなりによくても売れないから
思いっきり売れるものがまれにあるのはなぜだろうね
音楽でもビデオでもとりあえずで買われるものがあるのは
そういう国民性なのだろう
>>538 他人が犯罪を犯したからと言ってお前の犯罪が消えるわけでも、免罪符が得られるわけでもない。
餓鬼の論理。さっさと失せろ。
そりゃタイトル数で稼ぐほうにシフトすれば一本あたりの購入者は減るべ。
リメイクDVDPG含めて去年のタイトル数は700後半だからなあ…
それなりに評判がいいくらいじゃもう駄目でしょ。
543 :
527:04/05/11 21:56 ID:lDNsU0HG
>535
?中古「のみ」扱ってる店はその通り、
と>527にも書いたが?
それとも新品「も」扱ってる店が仕入れる『新品』はメーカー(流通)から
仕入れないのか?
未解封中古は「中古」で新品じゃないので悪しからず。
>528
お〜い、どんな斜め下の理屈だよ?w
>>543 おっと。回転の最初の話か。
それは俺の勘違いだ。スマンかった。
たしかに何も無いところからいきなり
中古が出てくるわけじゃないから
最初の一本はメーカーの売り上げにはなる。
卵が先か鶏が先かの議論をしたって始まらんのでは?
個人的にはメーカーが初回版や特典商法や完全版商法で煽り続けて、
ついていけなくなった人間が中古や割れに走りだしたと思ってる(最初は)。
あとは毎度のように発売日にあがるパッチかな。
それに祖父倫理事のメーカーですら誤爆でろくなサポートすらしないんだし。
中古や割れに喧嘩を売る前にまずは自分の襟を正して欲しい希ガス。
割れなんてPC8001の時代からありましたが何か?
でも発売日前にロットアップ宣言する今の状況はどうかと思う。
ロットアップ宣言してるのは初回版だろうが。
初回版は文字通り1回しかロットが無いんだから
ロットアップするのは当たり前。
当たり前と来ましたかそうですか。
>>549 無理だな
すでに先行技術としてnyでHDDあぼーん偽イメージが流れている
>>551 規模としては小さい。
それに個人レベルというか、あまり高度な技術を使っていない。
まだまだ洗練することは可能だよ。
ここで、きんたま最強説を唱えてみる。
>547
初回版は3530本しか生産しない
↓
受注が4000本来た
↓
3530本しかないから発注数に応じて各小売店に振り分け
↓
もちろんメーカー・流通に在庫は無い
↓
ロットアップ宣言
仮にこれが受注数に応じて生産した場合でも同じことだよ。
#9000本受注→10000本生産→追加受注→受注終了
販売戦略の是非は置いておくとして、ロットアップはロットアップでしょ。
要は告知するかしないかだけ。
するほうがユーザーフレンドリーという見方もあり得るさ。駆け込めば間に合うかもしれないからね。
>>550 そもそもメーカーは1ヶ月に20本のリピートのために在庫を抱えてる余裕が無い。
パッケージなんかは最低でも500以上、できれば1000以上の数を作らないと原価が
高すぎるが、在庫が50ヶ月も居すわる場所なんか社内には無い。
社外に置くとお金がかかるが金も無い。
なお、初回版を再生産ってのは変。それってもう初回じゃないじゃん。
初回はロットの数が多いから、原価も下がるし送料も下がるし保管料もかからない。
その分いろいろつける余裕もあるわけ。
>初回版を再生産
やったメーカーがあるからなあ……(w
なんかスレ違いの話になってきてないか?
質の話からロットアップの話になってさすがにプロテクトと離れてきてる気が。
ここらで今後のnyがどうなるか話してみないか?
俺はどうもしばらくしたら平気で流れてるんじゃないかって気がするんだが。
今回の47氏逮捕はあまりにも強引過ぎて割れ厨に与える脅威は少ない気がする。
ソース手に入れたとしてもきちんと取り締まれるかどうか怪しいもんだし。
別にこれが終わりだとは思ってないよ。
これが法整備のきっかけになると思ってるよ。
むしろそっちに期待している。
そうそう、闇の世界から表に引きずり出すのが大切。
その結果が白と出ようと黒と出ようとかまわない。
つーか別のP2Pに引っ越すだけの予感。
どうにもならんとはっきりすれば、
>>549みたいなことを積極的に
やっていく気にもなるだろう。
技術的保護策への積極性も増すだろう。
どちらにしろ事態は動く。
インストールする時に課金チェックすればコピーとかでも金入るなとか思ったが、
誤動作やらクラックやらで一瞬で終わりそうだな。
カジュアルコピーもそうだが、8割のライトユーザーが手を引けばよしとする。
残り2割は、どんなに追ってもいたちごっこ。その2割を撲滅するには、労力がかか
り過ぎるよ。きっと。
だから、今回の件は、nyユーザーの8割が手を引く状況を作り出せればまず上々。
あとは、宣言無しでうpしてる、ただの「ヘビーnyユーザー」をみせしめ逮捕すれば
何とかなるでしょ。
法整備されれば9割5分くらいにはなるだろうけど、こっちはあまり期待していない。
映画・音楽などの業界のロビー活動にマターリと期待。
>>563 そもそも取り締まられなきゃ移民する意味も無いけどな。
つーかnyはともかく、P2P共有ソフトが全部違法って感じの法律ならいらないな。
著作権切れのエミュROMを共有ソフトで共有して懐ゲーを後世まで残すのにP2Pはちょうどいいと思うんだよな。
著作権に何らかの条項を加えて、何年か経ったら共有ソフトで自由に共有していいとかいう
法律なら個人的に万々歳だが。そういう歩み寄りがあった方が犯罪抑止にもなると思うんだけどなぁ。
>>566 理想論だがそれ故に現実から程遠いんだよなぁ
著作権の期限を8年とか短くして、
違反に対する罰則を重くした方が良いと思うが
続に言うミッキーマウス法案なんか見ても分かるように
むしろ逆行してる
ヘビーな奴よりもライトな奴を逮捕した方がみせしめ効果は絶大だと思うんだけどねぇ
>>567 8年じゃ今の10年(だったよな)と大して変わらない。
P2Pをエミュロムなどの著作権切れゲームの保管庫として健全に機能させるなら
放流可までの期間は長くて2年くらいが理想。
じゃないと割れ厨どもがガマンできなくなってまた違法ファイルの温床になる。
でも2年で切れるんじゃ早すぎるから、著作権の保護期間とは別にネットでの共有
可能日の設定をするのがいいのではなかろーか。
著作権を持ちながらネットで好きに手に入る。アリスの古いソフトみたいな感じ?
手に入れるのは無料でOKだけど、これを利用した販売や改造したものを放流すると
罪になるような感じになれば良さそう。
まぁ簡単に考えてみた案だから2年ってのはどうかなーと俺も思うが、
P2Pをそういう目的で利用するならユーザーの心理を違法ユーザーも含めて分析、
考慮しなければならない。
実現するとゲームファンとしてはかなり嬉しいね。
同じ理論でHDDビデオリコーダーもP2P共有ネットワークを形成して、今までの
TV番組がいつでもダウンロードして見れるようになるとTV番組の概念が大きく
変わって面白いかも。
アリスが自由に配布して良いといった古い作品は
10年以上前のものだ。
現在の著作権期限切れまでの期間は「著作者の死後50年」だぞ。
だから正直、そういうのやるとしても、子や孫に任せるしかないんだよな…現行法だと。
某ネズミーマウス会社のせいでアメリカだと「著作者死後70年」に伸びたらしいがな…
著作権法がどんな形で改悪されてもここでマターリと愚痴をたらたら書く以外のことは決してしないのに
なんで無意味な議論をしているのか理解に苦しむ。
わざわざ延期裁判まで起こしたあれな。
新作も作れんくせに権利だけはいつまでも(ry
>>571 著作権期限切れたらとしても、プロテクトやらアクチやらがかかっている
せいで利用できない可能性は高そうだけどな。
少しでも文化事業だと思っているのなら、後世に作品を継ぐことも少しは
考えろよな。>ゲーム業界とか音楽業界とか
> 少しでも文化事業だと思っているのなら、後世に作品を継ぐことも少しは
> 考えろよな。>ゲーム業界とか音楽業界とか
制作者は考えていても中間流通&管理業者が考えているのは自分の懐具合だけなんだろうな。
衣食が足りてない人間に礼節を知れっつっても無理な話で。
自分は考えていると思い込んでいる猿が踊っているスレはここですか?
>>571 50年か……。ロマン溢れる年数だな。ヒロイズムに酔って決めたに違いない。
まぁ作った頃にはこんな時代が来るとは誰も思わなかったろうから仕方ないが。
P2Pでデジタルデータ保存ってのは確かに良い案なんだが……。
古くて利権と地位と金を守る事しか頭にない(それが基準)の人間には理解できないだろうな。
まるでダウソ厨のような言い分だな。
つうかここはny厨が自画自賛し、他人を蔑むスレですよ?
>>578 書き込んだ後自分でもそう思ったよw
ただ、47氏じゃないが中古問題にしろP2Pにしろ、
今までの著作権の概念が今の時代にそぐわなくなってると感じている。
P2Pでデータ保存ってのはまだまだ問題が多すぎるが、中古問題に
関しては明らかに新品食いつぶしててもファーストセールドクトリンだの
なんだので中古に対して何も出来ない。
デジタルメディアに対して現状の著作権は本当に著作者を守っていると
いえるだろうか?
と思ったわけよ。
582 :
名無しさん@初回限定:04/05/13 00:21 ID:Mc5UuCZL
自分にレスしちゃったよ……_| ̄|○
>>579ね。
さらに上げちまった……。
||
|| バッ
∧||∧
(∩ ⌒ヽノ いよっと
\ _⊃
∪ Σ
≡ \ ̄ ̄ ̄ ̄\
‖|| ̄ ̄ ̄ ̄||
|| ̄ ̄ ̄ ̄||
いや、P2Pでのデータ保存自体にはあまり問題は無いだろ。
「オリジナルファイル」の発信だけをオフィシャルにして、
特定ソフトでの流通をそれのみに限れば済む話。
データ保存自体が目的であるなら、nyのような形式である必要は欠片もない。
>>581 中古は別にデジタルメディアだけの問題ではないだろ。
アナログメディアの本や漫画だって中古のあおりを受けてる。
PCや車といった物だって中古によって新品の売れ行きは落ち
てるはずだが、これらとて物を買っているのではなくてそれに
よって提供される特別な機能を買っていると考えれば、著作物と
扱いは変わるべきではない。
譲渡を全面的に禁止して、中古業界やオークションといった
寄生虫を潰すべき時代になったということだろうね。
586 :
581:04/05/13 00:45 ID:cl22595u
>>585 >譲渡を全面的に禁止して〜
それはそれで極論だと思うが。
個人的には一度ユーザーの手に渡っても再度店舗で販売する場合、
再びメーカーに著作権料みたいなものを支払う義務とかを付加するといいんじゃないかと思う。
「売る」という段階に入ればそれがどのような経路をたどったとしても
著作権保護期間中である限り著作者に利益が入るシステム。
著作権が著作者の利益を守るためのシステムだと言うならこうならなきゃおかしいと思うのだが。
>585
滅茶苦茶な論理だな。
例えば車。ディーラーが中古で引き取って新車を売ってるのはどう説明する?
むしろ中古下取りがあるから新車が売れる。
もっとも、車の場合は環境問題や整備での利益もあるから著作物とは一線を画すけどね。
古本もしかり。
中古が悪いって言うのはろくな企業努力をせずに成績を落とした企業がする言い訳の常套句。
そもそも、携帯やら金の使い道が多岐に渡っているわけで(不況でもあるし)、
娯楽のしわ寄せが他の娯楽に及んでいるだけの話。
そういう現実を踏まえないで売れないとか言ってもしょうがない。
5年前と比べても時代は大きく変わってるわけですよ?
588 :
585:04/05/13 00:52 ID:MVNdc4mQ
>>586 あと、著作物だけが中古で利益を確保できるというのはやはり片手落ち
だと思うのだ。
どんな物だって制作者が頭を使って作り出した知的財産なんだから、
同じ様に保護されないといかんだろうと。
589 :
585:04/05/13 01:03 ID:MVNdc4mQ
>>587 デジタルメディアだけ中古を禁止しろって方がよっぽど無茶苦茶だろうが。
デジタルだろうがアナログだろうが著作物だろうがそれ以外だろうが、
中古によって受ける影響の質は同じなんだから、一律禁止か一律無問題かの
どっちかしかないだろう。
590 :
581:04/05/13 01:09 ID:O0ls4vm/
>>588 ここで言う著作物とは知的財産のこと。
まぁ確かにデジタルデータだけってわけには行かないだろうけど、
ネットワークの発展やP2P共有ソフトの登場などデジタルデータに関する
法整備はなるべく早くやる必要があると思う。他のを置いといても。
ついでに、古本の方は今新古本が流行ってるせいで明らかにダメージを受けてる。
重版がかからなくなり売上自体も落ちている。ジャンプコミックスも高くなったろ?
そりゃ企業努力という面もあるかもしれないけど、全部の出版社が多かれ少なかれ
打撃を受けている現状はそれだけでは説明がつかない。
確かに中古ばかりのせいではないかもしれないけど、中古の影響が決して少なくない
ということは忘れてはいけないと思う。
591 :
名無しさん@初回限定:04/05/13 01:37 ID:Le6ihLOd
>>585 おまえ釣りで言ってんのか? ってぐらい乱暴な話だな。
物自体に価値があって使い減りするものと内容に価値があってコピーも容易で使い減りしない
デジタルデータが同列に語れるかよ。
まあ本なんかはその中間に位置するから議論の余地はあるが、消費財に生産者の権利を
認めるなんてのは余地もない。(パソも車も耐久消費財だ)
出直してこい。
592 :
585:04/05/13 01:46 ID:MVNdc4mQ
>>591 >コピーも容易で
プロテクトかかってるだろうが
>使い減りしない
メディアに傷がついたら読めなくなるだろうが
プロテクトがかかっていて私的バックアップ権が認められてない物については、
デジタルメディアだろうと耐久消費財と何ら変わらん
なんら変らんて、そりゃ極論じゃないか?
少なくとも車はnyに放流できないぞ。
>>593 nyに放流できることと中古に何か関係有るのか?
今は中古の話をしているはずだが。
複製権の問題と譲渡権の問題は独立してるぞ。
>>592 取り敢えず耐久消費財がなんなのか勉強してから出直しておいで。
世間一般の常識レベルの知識や認識がないヤツは議論するに値しないから。
ここは初心者板じゃないよ。
あまりな極論部分はスルーした方が・・・
著作権は日本でもかなり前から二十五年ありましたが、
これは別に短くなる必要はないと思います
市場が求めれば出てくるでしょうし
著作物を売るたびにリベートというのは良い案ですね
卸の扱いがちと難しくなるかもしれませんが
これは金額をうまく設定すれば良いでしょうし
著作者に立法府を動かすだけの力があれば・・
>>590 コミックなんざ新古どうこう以前にガキの数が減ってるだけだろう。
まあ最近のガキなら漫画読んでる暇あったら
携帯でメールでも打ってんじゃねえの?って思ったりもするが。
nyのおかげでメーカーには損害が出ていることは間違いないでしょう。
昔からそういうことはあったにしても友人間とかで自分の持っているゲームと交換
はあったのかもしれません。
それがnyによって広範囲に、しかも交換ではないので自分が違うゲームを持って
いなくても手にはいるようになったのは大きいのでは…
nyの詳しい仕組みを知らないのであやふやなことしか言えませんが…
発売当日あたりに
nyのおかげで発売数を絞る(在庫を持てないので)→新品で買えない人が出る→中古屋で購入
この流れである程度の発売数を逃していることはあると思う。
ただ、中古がないとエロゲ自体高いのでハズレだったときの事を考えると中古は
あって欲しい。昔のゲームは中古でしか手に入らないしね。だから中古でもある程度
メーカーに還元されればいいと思う。メーカーがつぶれたら元も子もないんだし。
長文すみませんでした
中古そのものは特に問題ないが、
新品と数百円しか値段の変わらない中古品をわざわざ購入しているユーザーが無視できないくらいいるのが問題。
ゲームのデータは劣化しないので少しでも安いほうが良いというユーザーが相当数いるということ。
パッケージそのものに価値を認めず、ゲームのデータにのみ価値を認めるこの種のユーザーを相手にする場合、
ゲームは使用権を売るものとして今後の商売を考えるのは当然の流れだと思う。
著作物って何だか全く分かってない香具師が湧いてたようだな。
挙げ句にまんまこれ。
・まともに話にならないので諦めて人がいなくなれば、「反論も出来ないのはこちらが正しいからだ」と勝手に勝利宣言
>>600 実質パッケージの劣化すら無いのが現状なんで、それをして
>ゲームのデータは劣化しないので少しでも安いほうが良いというユーザーが相当数いるということ。
はちょっと飛躍しすぎだと思う。
新古もあるし現在は買い取りの目が厳しいから、
「人が触れた」という一点を除けばモノとしては新品同様とすら考えられる。
>>601 相手が去った後は黙ってスルー汁。それとも煽って召還するつもりか。
気付いてるかどうかは分からないが、おまいさんのカキコもしっかり「勝手に勝利宣言」ですよ。
>>574 そー言えば、エミュレータで動かそうにも、プロテクト掛かってて
動かない、PC98時代のソフトは全部廃棄してしまったな・・・。
もう一度やってみたいな、ってゲームは有ったんだけどな。
エミュレータの動作報告DBにプロテクトありの筈のタイトルで
何故か「なし」と報告がある不思義
報告者は魔法使いか子作り屋さんか何かか?
>>604 エミュレータは所詮擬似環境だからね。
何らかの理由でプロテクトが働かないんじゃないだろうか。
しかしエミュレータとP2P共有って確かに相性いいよな。
昔のアーケードとか共有できたらなぁ。ウォーザードもっぺんやりたい。
>昔のアーケードとか
(´-`).。oO(当然あるよ)
>605
むしろプロテクトが働いて動かない方が普通なんだが・・・
>>602 新古があるにしても、中古は一般的には
・メーカー出荷時の品質は保証されない
→傷がついていても文句は言えない
・メーカーのサポートが無い
というデメリットがあるから、新品同様と言うには無理が有るかと。
その辺についてはARTSが中古裁判結果を元に資料をまとめている。
「デジタル幻想」と中古ゲームソフト裁判
ttp://www.arts.or.jp/docs/akada030801_.pdf 中古業者側がまとめた資料ではあるが、各論点については各裁判で
どの様に判断されたかのポインタが示されているので、参考になる。
>>608 ネット全盛の今の時代、サポートされないってのは一部間違いだと思われ。
新品とのサポートを明確に分けるなら、中古はHPで配布される修正ファイルも
使えてしまってはいけないという事にならないか?
要するに、中古だろうが新品だろうがある程度のサポートはされているのが
エロゲの現状だと思う。もちろん誤爆とか機種依存バグとか連絡を取り合う
サポートもあるから全部とは言わないが。
でもさらににぶっちゃけると、メーカー側には新品と中古を見分ける術が無い。
サポートはがきが入ってれば中古であっても完全なサポートが受けられる。
サポートでは新品と中古の差別化は出来ないと思われ。
傷についてはその通りだけど、ショップが傷に対して細心の注意払ってる
から(そもそも傷が多いものは買い取らないとか)、これも実際のところ、
大きな差異は見つけられないと思われ。
リンク先はまだ読んでないけど、実際のところ新古品と呼ばれる発売数日
レベルのものなら傷なんてありえないし、サポートはがきが入ってれば
数百円安い新品と同等ってのが現状であることは間違いない。
何ヶ月かたった中古品でも傷くらいしか差異はないだろうし。
「中古ソフトは是か非か」はおいておくとして。
中古売買によるメーカーへの還元を考えるときにね、
一度ユーザーの手に渡った商品に対して、メーカーサイドがどうこうするのって無理があると思うな。
リコールみたいなことでもない限りはね。
ユーザーが購入した時点で、その商品に関する利益は確約されるわけじゃない。
そこでさらに利益を得ようとするのはどうだろう?
中古によって新品の販売機会が奪われる、ということであれば、中古を自粛する期間を設けるほうが簡単な気もする。
『少年達の病棟』のアクティベーションシステムなら、まだ将来を模索し得たんだが。
>>609 あと、こういう考えもあるのだがどうだろうか。
パッケージ販売ってのは、便宜的には「永久に利用できる」権利を買ってる
とも言えるわけだ。一回やってあとは遊ばないという人が多いにしても、
所有しているかぎりは何度でも遊ぶことが可能なわけで。
譲渡した場合に、譲渡元にも権利が残ってしまうのであれば問題だが、
譲渡元には法律上は権利が残らないことになっている。
なので、ある時点で同時に存在する「永久利用権」はメーカーが販売
した数と同じだし、遊ぶ事のできるユーザ数も同じだから、別段問題
ないのではないかとも考えるのであるがどうだろう。
「一度遊んだらその人にとっては無価値になるから最初の一回が
重要だ」という論もあり得ると思うが、その論を認めた場合は映画
なんかを一度お金を払って鑑賞した場合、二度目以降からはお金を
取ることができなくなるわけで、それはそれで問題のある論だと思うし、
中古を問題視するための前提である「消耗しない権利」論をひっくり
返してしまうことにもなる。
>>611 『権利』としてはそれで正しいかもしれないけど、ぶっちゃけて言えば役に立たない。
永久使用権が無くても使う事は出来るし、取り締まりも特にされていないし。
そもそも金の流れを全く無視してるから、永久使用権的に問題なくても現実には問題ありありじゃん。
>>612 nyとかの違法コピーの事を言ってるのかな?
それについては無断コピーの問題であって、別に中古の問題では無いと思うが。
焼き売りのことを言っているのであれば、権利無く「焼く」こと自体が既に犯罪
なのでそちらを取り締まればいい。で、別の犯罪を前提として持ち出さなければ
問題が発生しないのであれば、それは中古というシステムそのものの問題
ではないわけで。
あと「金の流れを全く無視してるから〜」については、具体的にどこを問題視
しているのか説明してくれると助かる。
>>613 犯罪だからってそこから発生する金の流れを無視してちゃ犯罪は防止できないでしょ。
焼き売りは確かにあるし、中古がその温床となってる。
その面だけで中古を悪と決める事は出来ないけど、現状問題無いとはとても言えない。
てか、著作権法違反ってそもそもメーカーが訴えなきゃいけないんじゃなかったっけ?
取り締まればいいっつっても訴えるとこがなきゃそれも出来ないんじゃない?
>>614 ちょっとまて、元々の論点は「中古では著作者に金が入らない」という
点だったはずで、犯罪の温床かどうかは関係ない話じゃないのか?
・中古売買でも著作者に還元が必要かどうかが論点
→焼き売りの有無は直接は関係ない問題
・中古に伴う犯罪の抑止が論点
→焼き売りが無ければ問題なし、著作者に還元するかどうかは関係なし
てなところなので、要素としては全く独立しているはず。
>>611については前者についての考えなんで、いきなり後者をもって
こられても意味がないんだが。
「著作権」で考えるから無理がある。
グラボを買い換えるわけですよ、X800あたりに。
そうするとRadeon9800XTが余っちゃうわけだ。んじゃあ、欲しいやつに譲るよ。
と。
星ぷらを買い換えるわけですよ、夢箱に。
そうすると無印初回版が不要になるわけだ。んじゃあ、欲しいやつに譲るよ。
と。
なんで後者だけが保護されるん?
というのがどうにも理解できないので、わかりやすく解説されてるページはないものかしら。
そういやそうか。なんか途中からごっちゃになったようだ。スマソ。
おっとID変わってた。
>>616 ゲームは著作権で、グラボは工業所有権で保護されてるはず。
正確にはゲーム内のプログラムを著作権が、グラボのチップ製作技術とかを
特許権か実用新案権辺りが保護してるはず。
別にグラボは保護されてないわけではない。はず。
……間違ってたらだれかフォローよろ。
焼き売り問題についてもコメントしておくと、これについては焼きの方を
撲滅するのが正道なんだが、次善策としては、音楽CDRやMDみたく
私的複製補償金制度(仮称)でも導入して、RのメディアやRライタ
あたりに補償金を課するってのが妥当かなと思わんでもない。
この方式はいろいろ問題はあるんで手放しで誉められる手段
ではない事も確かなんで、もっといい方法があればそれに
こしたことはないけどね。
補償金配分を担当するとすればACCSやソフ倫とかかな?
なんかすっげー利権になりそうだけど……
>>616 おちつけ、現行法では保護される根拠は今のところ無い。
少なくともコンシューマについては裁判で否定されてるし、
その理由の解説は
>>608に示した資料に載っている。
や、だからさ、「中古では著作権者に金が入らない」ことは当然なわけでしょ?
それじゃ可哀想だから、なんらかの還元があってもいいんじゃないかってレベルでしかなく。
というところを確認したかったのさ。スマンね。
某エロゲー系投票板にこんなアクティベート反対派のコメントがあったが
>必死こいてプロテクトに拘らないと売れないソフト作る前にできること沢山あるんじゃない?
>コピ厨は別として中古屋はクソゲーの断罪場所として一番解りやすいと思う。
>Winnyインストだけで処罰できるなら気に入らない奴のマシンにインストしてチクれば処罰されるね。怖い怖い。
中古で安いのは「クソゲー」だからとは限らないだろう。作りすぎとか。
>>616 えーと、まず中古裁判で判決が確定してしまっているので
現在は保護されてないな。
んで、なんでゲームだけ中古やめてって声があがるかだが…
グラボの様なハードウェアやビジネスソフトに比べて、ゲームは
賞味期限が非常に短いんだな。
前者は平均すると1年ぐらいは使うと思う、ゲームは1〜3日だ。
よってゲームは中古の回転が早い。
早いってことは1本のゲームが多数の人間の手に渡る。
グラボ 8800円がその寿命が尽きるまで2人の手に渡ったとすると
1人あたり回収できる金額は4400円だ。
全員が新品を買ったときに比べ、儲けは半分になる。
ゲーム 8800円が10人の手に渡ったとすると、1人あたり880円だ。
全員が新品を買ったときに比べ、儲けは1/10だ。
この差がゲーム業界から中古抑制の声があがる原因だ。
それは本でもCDでもDVDでも同じような、と流れを読まずに発言したり。
ゲームだけではなく漫画でも上がってる>著作権者による中古反対
市場規模が行き詰まってる上、他メディアとの競争が激しくなってる
のがゲームとの共通点だな。
いや、CDもビデオ(DVD)も声は上がったが結局負けたんじゃなかったっけ?
>>622 賞味期限だけが問題だと言う解釈でOK?
となると、著作物以外でも賞味期限が短いものは同様に保護されるべき
という話になるけど、そういうことでいいのかな。
具体的には思いつかないが、モデルチェンジの激しい機械とか。
>621
情報集めて、出荷量(大まかでしかないが)と値段を比較すれば何となくはわかるんじゃないかな
売れてて安いのは総量が多いからしょうがないけど
売れてないのに高いのは売り方を間違ったんじゃないかとか
売れてないのに安いのは需要がなかったんだねとか
後はどのぐらいで安くなるかも重要な所かな
需要に応じて、はっきり値段で比較されるような気もするから
断罪の場所としてはわかりやすいかも
賞味期限というか結局の所 ”お金”だよ。
いくらモデルチェンジが激しくても2次需要がなくて
捨てられるようなもの(携帯電話とか)は中古反対の
声はあがらない。
近いと考えられるからって他の業界のことは考えない方がよい
議論の場合結論の前に障害になる可能性が高い
あとメーカーが特殊なルートを使わない限り市場でだぶつくのは
メーカーのせいではないことも多い
今どき発注量より多く作りすぎたりするような危険なかけは
メーカーもまずしないので
エロゲだけに関して言えば中古禁止がそのまま新品の
売上増にはつながらないと思う。(一部はプラスになるだろうけど)
発売日に小売店に新品がなくて中古に未開封があるのは
「特典買い」と呼ばれている人たちのせいでしょ。
中古で売れなきゃそんなには買えないのだろうからトータル
で言えばそういうところは売上が落ちると思うし、もっと仕入れて
もらわないと手に入らない人も出るはず。
そうなると小売店も仕入れる商品を厳選するだろうから人気のない
メーカーは苦しくなると思う。
新品は発売日から1〜2週間は買い取らないとかお互い歩み寄り
が必要でしょ。
新しいデジタルコンテンツの流通システムとやらに移行したら
自然と中古問題は消える。
パッケージ品が完全になくなるとも思えないが。
コアなユーザほどパッケージ品に固執しそうな気がするけどね。
値段の高い限定版が売れるところをみると。
個人的にも、パッケージ品じゃないと所有欲を満たしてくれんし。
中古で4000円とかで売るじゃん
そんでそれを5680円とかで売るとその店は売れたら1680円儲かるんだろ?
中古ショップなんて転売屋みたいなもんだよな
そんで作ったひとには1銭も払わないだろ
微妙に違う話かも知れんが。
今週の週間アスキー日本のデジタルコンテンツに関するアンケート見たけど、
ほとんどの人はデジタル端末化に反対で今後も本の形態がいいと
いう人ばかりというのが載ってたな。
>>633 買い取った物が必ず売れるとは限らんし、時間が経てば値段は下落するから
必ず儲かるとは限らないわけで、リスクはある。
もちろんトータルでは儲かるように調整してるはずだけどね。
あと、物を右から左に移動するだけで金を取るのは許せないという主張だと
すると、新品流通すら否定することになるのだが。
確かに、自分が作った物を右から左に送るだけで儲けるのが気に喰わん、と言うなら、
メーカーが全部在庫を抱えて通販すりゃいいだけだからな。
それで売れ残ってもそれはそれ。
そのリスクを流通や販売店が負担してるんだし。
中古反対のところは直販でやれってことだな
ついでに要らなくなったゲームをメーカーが4000円ぐらいで買い取ってくれると尚よし
>>638 内容にもよるが、例えコンシューマでも2年もたてば売れたソフトのほとんどが
いらないもの(売ってもいいもの)になってると思うぞ。
要するに、ほとんど戻ってくる。中古問題よりたちが悪い。
まぁ4000円なんて馬鹿げた金額が問題なわけだから、数百円くらいで引き取るんで
あれば可能かも。さらに買い取り期間も限定して。
中古ショップは買い取ったゲームを中古として売れるが、メーカーは今のところ
そうはいかない。メーカー直営の中古ショップでも出来ない限り完動品を引き取る
なんて無茶もいいとこ。
>639
だからそれをメーカーが5680円で直販するんですよ。
そうすればメーカーが1680円儲かるし中古ショップに一銭も儲けさせないで済むでしょ。
まあ、冗談だけど。
仮に中古屋からメーカーに利益が還元されるシステムが出来たとしても、
それが有効に働くかは疑問だな。大体、その保証金の分配率とかはどうやって決定するんだ?
JASRACみたいにソフ倫理事や大手にしか金が入らなくて、弱いメーカーは結局放置という事になるんじゃないか?
それすらない現状は明らかにまずいとは思うが。
>641
いや、そういうシステムはいらんだろ
経済の大原則を破ってまで主張するほどの大儀はメーカー側には無いよ
特典商法なんかやってるのが新古品が並ぶ原因となってるわけだし、
焼き売りは問題だけどね、それは中古の問題とはちと異なる
古着屋、古道具店なんてはるか昔からあったわけで。誰もそこまでは否定してはいないでしょ。
結局は程度問題だろうね。
話をスレタイに戻すと、
中古市場を悪用するユーザーを抑制する動きとして、プロテクトなりアクチなりが導入されてきているわけだ。
私、中古屋さんの目からすると、やっぱりプロテクトが採用されているソフトのほうが買い取る数って少ないのね。
4/23ものだと、めびにゃは来るけど、Canvas2は来ないような。
カジュアルコピーレベルならばプロテクトで抑制できてはいるんじゃないかと。
もうちっと、メーカー/流通/販売店が意見交換できればねぇ。
プロテクトもアクチもなし崩しに行われちゃったからさ。
>200円で古本屋で買い、50円で古本屋が引き取るなら、150円でレンタルしてるのと一緒、
本は買取が安いから売るのが馬鹿らしくて売らない人が多いけど、
ゲームは買取が販売価格の7割とかザラだから売らなきゃ損と思うユーザーも多くなっている。
せめて買い取り価格が安ければ新品需要を抑制しないんだけど。
新品5,980円、中古5,480円と少ない値段差で並売している状況で中古を買うユーザーが結構いるけど、
4,000円で買い取ってもらうことを考えると実質的に
新品は5,980-4,000=1,980円
中古は5,480-4,000=1,480円とか計算してるんだろうな。
買い取り価格は鮮度のあるナマモノだし、そこらを語るならコピー抜きに話すのは片手落ちかと。
>焼き売りは問題だけどね、それは中古の問題とはちと異なる
とはいえ、現状を語るなら中古サイクルと焼き売りは半ばセットでしょ。
例えば、クラナドなんかはプロテクト無しらしいので、
このスレ的な理屈でいえば、焼き売り厨によって、
中古屋に山積みされていなければおかしいはず。
だけど、実際には発売直後に特典狙いのユーザーが
売り払った未開封中古が店頭に並んでいたぐらいで、
それが消えた後は開封済みの中古は非常に品薄。
ていうか、ほとんど見かけない。
中古屋が「高額買い取り!」と掲示してるぐらい。
これはどうしてだろう?
>647
慌てて売らなくても暴落しなそうだから、別のゲームを買うときに
ついでに売ろうと考えているから動きが鈍いのでは?
648の「別のゲームを買うときについでに売ろうと考えているから」というのは結構的を射た意見で
1/30ものが2/27に、3/26ものが4/23に結構持ち込まれた。
必ずしも中古=焼き売りではないし、高額だからといって売り払うわけではない。
作品のクオリティというよりもむしろ、手元に残しておきたいか否かという、極めて個人の趣向による部分も大きい。
なんでもそうなんだけど、自分がしていないことをさも事実であるかのように語ったり(例えば「中古=焼き売り」)
十把一絡げでくくったりするのは危険だよ。
問題なのは、中古屋に並んでいるかではなく、
中古で何回売れているかだ。
インスコしてディスクレス可で動くのですぐまた中古屋に売るってのが焼き売りなんですか?
2002年9月くらいからずーーと当たり前のようにやってきてしまったのですが・・・
釣りかも知れないが本質は同じ
やってよいことではない
>651
アンインストールする時どうしてるの?
ディスク要求するエロゲも有るんだけど…。
強引に削除してもレジストリに残骸残る。
でさ、結局、中古でどれぐらいの本数が回ってるのか、データとして
信頼できるものが算出されたことはあるの?
上でも書いてるように、大抵は「次のゲーム買うときに売って足しにする」
みたいな人が多いんじゃないかな。
売れる→戻る→売れる→戻る、と流れ作業のように毎日売買されてるとは
考えにくいんだが。
まして、都市部以外じゃ中古ショップがあるところだって限られてるし。
5万本、10万本売れたゲームがあっても、1万本分、2万本分も中古で
うまく回転してるとは考えにくいし、逆に数千本クラスのゲームは、今度は
弾数自体が少ないので、やはりそんな数百本分もの販売機会を奪うほど、
中古で回転してるとも思えないんだけど。
「Winny」でファイル発信元を特定可能に ネットエージェント
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0405/13/news059.html >IPごとのキャッシュファイルのリストなどを取得でき、
>違法ファイルの所持者を特定しやすいシステムを開発した。
>ネットエージェントは5月13日、P2Pファイル共有ソフト「Winny」で、
>ファイルの発信元を特定できる検知システムを開発したと発表した。
>違法ユーザーの抽出が可能になるとしている。
>WinnyユーザーのIPごとにキャッシュファイルのリストや全ノードのリストを取得でき、
>ファイルの配布元が特定できるほか、ノードリストを集計すればWinnyのネットワークサイズも特定可能だとしている。
逮捕する〜
中古はコンシューマーとか販売規模の大きいものであれば
中古で生まれる利益や取られてしまう損害が大きくなって、
売る側としては無視できなくなるだろうけど、
エロゲの場合は中古のプラスになる要素を考えれば、
(中古で買ってからそのエロゲ会社に注目するようになるとか)
マイナス面とのバランスが丁度良いくらいになりそうな気もする。
>200円で古本屋で買い、50円で古本屋が引き取るなら、150円でレンタルしてるのと一緒、
そんな高値で引き取る本なんて発売月のジャンプコミックス(美品)くらいのもんだと思うが。
1000円のエロ漫画が50円つけばいいほうだからな。
>>643 レコードの権利を廃止するのがいいじゃないか
そもそも、現状の漫画業界ってそんなにいい物出してるか?
だいぶ前にさいとうたかを(ゴルゴ13の作者ね)が、
「最近本が売れないと思っていたが、明らかに中古が問題だ」
って言ってるのを見たけど、
自分たちがロクなコンテンツを提供せずに中古のせいにするってのは…
携帯の普及や娯楽や市場のの多様化の中で、
新機軸を提供できずに飽きられてるって言う一面を忘れてる。
それに、市場的に見たら「この程度の物なら中古で十分」って思われてるわけで。
エロゲもそうだが、まずは「手元に残しておきたい」と言う心理を起こさせるものを作るのが先であって、
中古の問題はその先だと思ってる。
ただでさえエロゲ業界なんて特に売り逃げ感が強い業界なんだから、
中古禁止にしたら市場は壊滅して中小のメーカーは残らないのでは?
割れは別物。
まずは利用者&特集記事掲載の出版社をどうにかすべきであって、
作成者にいきなりいったのは…
これで不起訴になったら悪影響が大きすぎる(まぁ司法との出来レースだろうけど)。
ろくなコンテンツじゃないと思うなら手をだすなよ。
漫画も読むな、ゲームもするな。鬱陶しい。
CD、漫画、ゲームが売れなくなったのは不況と携帯。
これが2大理由だろ。
あと、才能の枯渇と、既存ユーザー気力衰弱な
エロゲーやってた奴がROやFFXI始めちまってから
さっぱり他のゲームやらなくなったってのよく見たなぁ……
>>662 携帯ならまだしも不況というのはもはや言い訳にしか聞こえない
>>660 それはおまいが面白いマンガを読んでいないのと飽きてきているだけじゃないか?
うちなんかマンガで溢れかえってるぞ。基本的に売らないから2〜3000冊くらいになってる。
ここで『飽きるのはつまらないから』とか短絡的な思考すんなよ?
そういう風に感じる人もいるし、もっと色々な条件で飽きる人もいる。
そもそも面白いマンガに出会えていない人は自分に一番あったマンガを探す努力をしていない事が多い。
もちろん娯楽なんだからしなくてもいいんだけど。
それをせずにマンガが面白くないとかすぐ飽きるとか一部しか見ずに全体語らんでくれ。
「手元に残しておきたい」と思わせない様な作品について、
1回遊び切りの権利を用意せず、割高の「永久使用権」のみ
しか売らないってのがそもそも詐欺みたいなもんじゃないかと
思わんか?
いっそのこと、ゲームや漫画について
・今までのパッケージ販売(永久使用可)
・1回のみ使用可(ゲームなら1コンプ分ぐらい)
の二種類を値段差を付けて売ってみるといいんだよ。
どっちが良く売れるかで、その作品に対する評価がはっきりとわかるから。
#「1回のみ使用可」をどう実現するかはとりあえず置いておくが、
#DRM技術を駆使すれば回数制限は可能じゃないかと思う
中古売りを前提にするようなユーザなら後者を選ぶだろうし、手元に
残しておきたいユーザなら前者を選ぶだろうから、中古も格段に減ると
思うぞ。
ちなみに、この方式のイメージとしては、例えば映画については
「劇場で観るか」「DVDを購入するか」の選択肢があるのと似ていると
思ってもらえればいい。
だから、
本体安くして、プレイは課金制にすればいいんでないの。
エロサイトやネトゲみたいに。 一月ごととかで。
まぁ、永久使用権オプションはあっていいかもな。
669 :
名無しさん@初回限定:04/05/14 20:24 ID:9Zl5GSaL
>>667 永久使用権でどれくらい使用すると仮定するかによって1回使用版の
値段が変わるだろう。それしだいでは割高感は否めないだろうな。
そもそもマンガは連載作品の場合保存の意味合いも強いし、
ゲームにしてもコンシューマのやりこみゲーやエロゲの抜きゲーなど
複数回使用が前提な物も多いから、色々な技術を要しても使用できる
のはごく一部のゲームやマンガだけという事になって無駄だろう。
面白いとは思うが、それならレンタルゲームやレンタルコミックで十分。
おっと上げちまった。スマソ。
>>668 そいや、日本のネトゲって、
・それ単体では完結していない本体を高い値段で買わされて
・遊ぶにはさらに月々の利用料が必要
ってところで、二重課金されてるようで気持ち悪いところがある。
あくまでサービスが売り物なら、クライアントは無料か格安で
提供するべきだよなぁ。ROみたく。
#信長オンラインだかは、日本だけクライアントが有料なんだっけ?
クライアントが有料でオンラインプレイしかできないネトゲって、かなり少数派でないか?
一部リアル系だけって気がする。
>651
本気で言ってるのカナ?
発売前日とかに買って、コピーして
発売当日にゲームを売る
コピーディスクのみ残して製品版と同じようとに使う。が焼き売り
>>671 PSOやMHやBHOBなどのようにオンラインでなくても遊べるネットゲームあるしね。
普通のゲームにオンライン機能を付加したようなゲームとオンライン専用ゲームとで
いまいち区分けがされてない感じかな。
まぁでも、制作費とかの事を考えると本体が無料ってのはキツイ気がする。
それではあまり手のこんだゲーム作れないしね。ある程度の先行投資って事じゃないか?
それに本体無料っつってもROみたいに糞管理でもねぇ……。
あとクライアントってサービスを受ける側のユーザー、またはサーバーに繋いでいるPC
の事を指すと思うんだが。本体と同義で使ってないか?
>>674 古くはディアブロとか、単体でも遊べる物なら納得できるんだけどね。
だから「それ単体では完結していない」という条件を入れたんだ。
F&Cの いたずら姫 はパッケージ代金だけで遊べたんだっけ?
それならまぁ納得できるけど。
>ある程度の先行投資って事じゃないか?
まぁ入会費かと思えば納得できない事も無くはないんだが、それでもFFXIや
信長みたくオフラインゲーと同じ価格ってのはいくらなんでも高すぎるだろと。
さらに、同じゲームなのに「日本だけ」クライアントが有料ってのはさすがに
舐められてるとしか思えん。
あと、クライアントの定義についてはIT用語辞典に適当な解説が有った。
>また、サーバソフトウェアの提供する機能やデータ利用するソフトウェアのこと。
>Webブラウザなどが該当する。
ttp://e-words.jp/w/E382AFE383A9E382A4E382A2E383B3E38388.html
クライアントプログラムの略だと思うが、
ネトゲのGMが「クライアントを終了させて下さい」とか言ったり、
公式で「クライアントのアップデートをします」とか書いてるから、
本体ってことで良いんじゃないかね。
いちいちクライアントプログラムって書くの面倒くさいんでしょ。
本体に関してはもう、「グッズ」という感じになるんじゃないかな。 パッケージ、豪華マニュアル、
設定集やらサントラやら。
コピーを不可能にするために、少なくともスクリプト、できれば絵も、サーバ側に置くべきだろう。
帯域というインフラは、あと3年もすれば整うだろうし。
配信をするのは、個々のメーカーではいろいろ無理だろうから、現在の大手流通とかが・・
>677
いくら何でも3年はまず無いだろ。
未だにネットの孤島が多数存在するのに。
なあ、CD2〜3枚組とかのゲームをデーモンでマウントできるイメージにして、
パッケだのオマケポスターだのCDだの嵩張るウザイのは棄てるってのも違法なの?
俺は部屋が狭くなるの嫌だからそうやってイメージ化して、DVDに焼いてまとめてるんだけど。
法的にはこれもピコ厨になるわけ?
>>679 大丈夫だろ。
著作権法第四十七条の二
〜 滅失以外の事由により所有権を有しなくなつた後には、その者は、
〜中略〜複製物を保存してはならない。
滅失=捨てた なら複製物を所持していても良い。
>>679 著作権法で該当する部分としたらここかな。
---
(プログラムの著作物の複製物の所有者による複製等)
第四十七条の二 プログラムの著作物の複製物の所有者は、自ら
当該著作物を電子計算機において利用するために必要と認められる
限度において、当該著作物の複製又は翻案(これにより創作した二次
的著作物の複製を含む。)をすることができる。ただし、当該利用に
係る複製物の使用につき、第百十三条第二項の規定が適用される
場合は、この限りでない。
2 前項の複製物の所有者が当該複製物(同項の規定により作成された
複製物を含む。)のいずれかについて滅失以外の事由により所有権を
有しなくなつた後には、その者は、当該著作権者の別段の意思表示が
ない限り、その他の複製物を保存してはならない。
---
2項の「滅失」に該当するかどうかがポイントかな。
ただ、メディアを使える状態で捨てた場合、誰かが拾って使用する事が
可能なんで難しいかもしれんが。
実際問題としては、破損したにしてもオリジナルを持っていないと、滅失
したことを証明する手段は無くなるよな。
そういう意味ではかなり不利かと。
被った……
ループの予感
>>651 広義には焼き売りに含まれる
狭義では含まれない
焼き売りは本来、CD-RやDVD-R等に複製して、
ゲームのオリジナルのメディアと同じ役割を果たすものを手元に残したまま
オリジナルを売却する事だが、
これは、ゲームをプレイ出来る環境を手元に残したまま
オリジナルディスクを手放し、換金する事になる
そういう意味ではその行為は焼き売りと同じ
1パッケージ1ユーザーを破る行為なのでこれはファーストセールドクトリンでも庇護できない
尚、アンインストールしてメディアコピーもせず売る場合はこれに当たらない
これに対してメーカーが金をよこせと言うのはエゴだろう
売る時点なら言ってもよいと思うけどね
対店と対エンドユーザの区別も面倒だし
今はそういうことにはなっていないが
プロテクト外してコピーなら違法
688 :
677:04/05/15 16:58 ID:Zc49YOih
>>678 それはどうかな?
しかし、俺はアホだ。 毎月5本以上買ってるような人間はどうするのよ・・。
>>679 まぁ現実問題として、
なんらかのサポートのためにも、オリジナルディスクだけは残しておいたほうがいい。
裸で、傷だらけでもいいからさ。 レシートより説得力ある。
>>686 著作権法30条で規定されている私的利用については、確かに
プロテクト(技術的保護手段)の回避が禁止されているけど、
著作権法47条の2で規定されているバックアップについては
プロテクト回避が禁止されていないという議論もあるのよね。
#規定そのものが妥当かどうかについてはとりあえず置いておく
参考として真紀奈さんとこのコラムを紹介しておく。
ttp://homepage3.nifty.com/machina/c/c0006.html ここのコラムは他もいろいろと面白いので、興味があるなら読んで
みるとよいかと。
要するにプロテクト外さずにバックアップしろって言ってるようなもんだよな。
実際問題プロテクトかけてるって事はバックアップは視野に入れてないだろ。
ここらへんもプロテクト問題の大きな疑問の一つだと思うな。
691 :
名無しさん@初回限定:04/05/16 15:28 ID:qfUs1MVA
デジタルメディアは劣化しないのでバックアップは必要ないというのが音楽業界とかの言い分。
車の中に置いてて変形することもあるからCDはバックアップしたのを車内では使うが、これからこれも違法なんだろうな。
>>692 俺もその話は読んだけど、こういう現状を各種のメーカーはどう見てんだろうね。
今のCD-Rとかは少しはマシになってるのかもしれないけど、それでもあと10年もすれば動かないってのが頻発しそう。
でも物質である限りどこかで劣化は避けられない。
このメディア劣化問題はP2Pファイル共有ソフトのデータ保持を提唱してるようなもんだな。
ディスク形式はもちろん、サーバー保存のDL販売でさえも保持という意味ではP2Pにかなわない。
メディアの形態自体が変わるべき時期にさしかかってるのかもしれないな。
>>693 >このメディア劣化問題はP2Pファイル共有ソフトのデータ保持を提唱してるようなもんだな。
いくらなんでもそれは論理が飛躍しすぎだろ。
個人的には、ソフトウェア等についても国会図書館の様な公的な保存団体をつくって、
メディア劣化等で正当に権利を持ちながらも利用できなくなったユーザに対しては
手数料のみで複製を渡せるようにするってのはどうかと考えてる。
>>694 いや、まぁね。
要するにデータ保存の形式に変化をもたらす動きじゃないかと思ったわけよ。
光メモリーだかなんだか大容量のメディアは開発されてるけど、プラスティック辺りが
主体である以上劣化は避けられないし。
その国立データ保存施設にしてもどう保存しておくかが問題になってくる。
メディア形式では劣化することが分かってるし、サーバー保存形式でも一台壊れれば大きな損失になる。
そういう保存施設同士に加えて色々なところに保存用のシステムを起き、それらをP2Pで繋げて
大きな共有ネットワークを組むと半永久的にデータが保持できるんじゃないかな。
著作権保護機構が組み込まれたP2Pなら大賛成なんだがな。
金子も神になりたかったなら今みたいな邪神じゃなくて
そっちを目指せば良かったのに。
>>695 まぁ、特定の物理メディアに依存した保管をしてたら限界があるってのは同意。
が、情報の冗長化はデータセンターの多重化等他にも手段があるわけで、
有志によるP2Pファイル共有システムでなければいけない部分ってのは多分
無いんじゃないかと
今のP2Pファイル共有システムの特徴は
・不特定多数のノードが全て同格で繋がる
ってとこにあると思うので、責任主体を置かずに個々人がそれぞれの判断で
運動をするのには向いていると思う。(何らかの政治活動とか)
逆に、責任主体がはっきりしないので、権利物を管理すると言うような用途には
不向きだろうし、また参加者が飽きたらあっさり崩壊すると言う危険性もある。
著作物の保存と言うような用途では「特定の団体が責任をもって」「後世まで
機能を維持する」ってのは重要だと思うのでね。
>>697 >>695の国立データ保存施設ってのが「特定の団体が責任をもって」にあたるんじゃないの?
ゲームに限らず色々な分野のデータを保存するのであればそういう施設が出来る可能性は0じゃないわな。
ここで Internet Archive とか言ってみる。
あと、ネットワークトポロジーと責任云々というのは
本質的には関連はないと思うよ。
バルネラビリティ(崩壊のしやすさ/しにくさ)とは関連深いけど。
700
ぶっちゃけ、
「それをやってることが、制作者に迷惑をかけるかどうか」
だけで判断してる。
カジュアルでのバックアップは、著作権法的にはグレーでも、
制作者に損害を与えてないからセーフ。
中古に売るのは、判例では中古は認められてるけど、
制作者に損害を与えているからアウト。
や、自分の価値判断基準だけですべてを語られても。
>>701 そういうことは心の中で思ってるだけで良いんだよ。
口に出したらただの厨房だろ。
口にした途端、モラルは規範になり、良心は腐ります。
気をつけましょう。
705 :
699:04/05/17 21:18 ID:Kj96iCbO
>>705 俺はP2Pは新たな可能性があるとばかり思ってたが、そこ読んで考えが変わった。
プライバシーの侵害に関して絶大な威力があるのだな。
nyの場合はそれに加えてウィルス分散と著作権侵害にも効果アリか。
しかしnyは著作物に関しては無法地帯といっていいのに、プライバシーの侵害に関しては
あまり酷い話を聞かないな。多分そういうファイルも回ってるんだろうけど。
ウィルスもキンタマ含む2種くらいだし。
それほどまでに著作物をタダで手に入れることだけに魅力を感じ、それ目的の人が多いって事なんだろうな。
現状の市場価格に納得してないとも言えるかも(もちろんnyを正当化する理由にはならないが)。
>>706 nyはファイル名検索で拾うらしいんで、プライバシーの侵害物を狙って
検索するのは難しいのと、わざわざそういう物を探す奴も少ないって
だけじゃないかな。
実際公共団体の漏洩物も祭りになって初めて拡散したような節があるし。
そういう意味ではnyのファイル共有機能はプライバシー侵害目的には
不向きってことかな。もっとも、nyBBSはその目的に使えそうだが。
割れはディープな奴らは絶滅しないから
やっぱエロゲーを卒業しちゃった連中(ネトゲとかで)をもう一度
市場に引き戻すようなソフトを作らなきゃ
そうすりゃ多少の中古や割れは関係なくなるよ
・・・理想論だがな
>>708 半分は同意だけど、それはそれ、これはこれ。
旧ユーザーを取り込みつつ中古とも良い関係を築き割れを撲滅する。
これこそがほんとの理想であり、目指すべきところ。
最初から無理だと諦めて、最初から妥協した目標しか立てないと結果もそれに準じたものになる。
高い理想に向かって現実を踏みしめて進むのが一番良い姿勢だと思う。
……それが出来てるやつなんてほとんどいないとも思うが。
理想と妄想は違うよ。
711 :
名無しさん@初回限定:04/05/18 00:28 ID:dmw0nD14
>>706 ny最初の逮捕はプライバシー侵害というか名誉毀損。
ある人の役職と名前をつけたハメ撮りファイルが流れてて(中身は別人だったらしい)
それをアップロード(一次配布元ではないとおもわれる)した自衛官が捕まった。
危惧は現実になっている。
sageクッキー記憶。
しばらく前に話題になっていたマブラヴDVD、修正版ディスクの配布の告知が
上がってるね。
差分DVD-Rの送付だけじゃなくて、正規DVD-ROMの修正版まで行ってくれる
ことはちゃんと評価したいかと。
まぁ、ほんとはそんなミスしないのが一番なんだけど、やってしまったものの
フォローとしてはちゃんと責任を持ってやったと言えるんじゃないかね。
そりゃソフ倫の存在価値の無さを証明した良心的なエロゲー会社ですし
コロコロやボンボンみたいに卒業組がいても入学組がきちんといるような商品製作しないとな
この場合は業界全体だが
>713
よくわからんが、ユーザーサポートスレへの誤爆?
目途がついたのでプレス版送りますか…
後で付け足したような印象が幾ばくか残るがまあ十分だろう
nyってどうなんだろうねぇ
俺はやったことないけどある程度までは容認してしまう。
たとえば限定販売物とかさぁ
法に触れなきゃユーザを煽ってもいいってのもなんだかねぇ
>>719 >702-704
気に入らないんなら買わないのが一番。
>>720 いや買わないけどさ(実際ここ数年買ったのってマブラブだけだし)
>719
そうでもしないと儲からないからなのでは。
arphaもディスクイメージにされちゃえば実質無効だし、
ゲーム単体での売り上げは全体的に伸び悩んでいる。
とはいえ、信者が付いた時点で半ば勝ち組なんだけどね…。
埼玉連合辺りがその辺やりまくってるけど。
エロゲ以外のソフトも同じような状況だが、
8800円のうち流通の取分が半分以上というが問題だと思う。
だから流通のソフトバンクが昔から嫌われてるわけで。
更にコンシューマーだと任天堂のピンハネもあるし、
実際に苦労してソフト開発した会社や人にお金が行って欲しいと思う。
>723
メーカーから流通への卸が50〜55%くらいで、流通はそれを70%くらいで店に卸すわけで、流通の取り分が半分って
のは間違いだけどな。
コンシューマの場合は、ソフトのライセンス料の分、ハードが安く押さえられているという事情もあるし。
>>724 >723のいう「流通」は、業界内用語の”流通”ではなく
広義のそれかと思われ(製作者とユーザーの間に立つ媒介者の総称、ぐらいの意味)
メーカーからの卸が50〜55%なら、それ以外の45〜55%が製作者以外の
手に渡ってるという認識は、まあ間違ってない。
効率よく作り手に報酬を渡せる仕組みが、そろそろ欲しいところではある。
>>726 理想的にはそうなんだけどさ(w
在庫管理とか、年齢認証とか、メーカーがそのまま販路を握るってのは、もろもろ
問題が山積みなわけで。直販はつっても、どのメーカーも基本的には小規模にしか
やってない(やれない)のはそのあたりが理由。
やれないなら流通にも立派な役割があるわけで
不当でもなんでもないんでは?
>>728 以下は例えとして。
/*
日本で5〜6万円するアニメのDVDが、海外版だと1〜2万円ぐらいで買える。どっちも正規版。
この場合、日本の流通会社(この例の場合だと製作会社もだけど)が「不当」に利益を
得ているわけではないのは当然だけど、消費者感覚として「どっかおかしいなァ」と
感じるのもまた当然かと。
*/
消費側の意識と現実との間に乖離があるなら(たとえば
>>723のような)、それを
生み出してる現場(エロゲの価格構造については流通関連、ないしそれを含むもろもろ)に
メスが入るべきじゃないかなあ、と思います。
漏れが代替案を持ってるわけじゃないんだけどさ(w
>726
メーカー通販は、流通から、「100本まで」とか「50本まで」とか厳しく制限される。独禁法に抵触する気がするが、
ほとんどのメーカーは流通に首根っこ押させられてるので文句が言えない。
まあ、大手流通が業界の足かせになってるのは事実やね。低価格ソフトも流通に反対されるし。
Fateは100や50どころじゃなさそうだが。
19 名前:名無したちの午後 投稿日:03/12/01 22:00 7YlN1s0N
Fateのオフィシャル通販特典付きは高額になりそう
20 名前:名無したちの午後 投稿日:03/12/01 22:06 LiOdBnUG
>19
高額というほどは…税込み8,190円で昨日の予約時点で
6千番台中盤だった。
他のメーカー通販も100や50どころじゃないぞ。
限定1000本とかあって、限定数過ぎたりする場合もあるからな。
まぁメーカー通販でもなんででも、作ったとこが100%利益もらえるなら
価格も下がるだろうし違法コピーもそれほど問題にならないかもな。
でもそれは通販オンリーというユーザーの選択を奪うものでもあるし、
語っても仕方ない事だな。
流通の構造については色々考えるべき事は多いが。
>>731-732 売れたぶん、卸になんぼか払わねばならないんでは。
協賛金とかいう名目で。
流通との力関係や、流通会社によって違うからね。
アリスなんかは、流通より立場が上だから、好きなだけ通販で売れる。
ヴューズが支配してる会社なんかは、ほとんど自由に通販させてもらえない。
つーか、申し込みある分だけ、どこでも出せるだろ。
これ以上は売れないから駄目なんて言われたなんて聞いたこと無い。
VIEWSは倒産させるべきだよ
VIEWSとかホビってなんの会社なんですか?
メーカーと小売店の間の流通をするとこなの?
最近よく聞くんですが、具体的なイメージがわかない
>>738 基本的には
>メーカーと小売店の間の流通をするとこ
で正解なんだけど、一部のメーカーに出資してたり同人が商業化(起業)する
世話してたりと、単なる問屋では無く業界に対する影響力は大きい。
レスありがと
わかりました
目先だけで「流通は悪」的な決め付けをするのもどうかと。
>734なんかには失笑を禁じえないしね。
流通が無かったら直販または委託販売しかなくなる。
そのほうがいいなんて言えるユーザーばかりじゃないでしょ。
ソフ倫と同じでしょ
とにかく敵を作って叩きたいユーザがいるだけ
実際変なことをすることもあるが、あれば便利だし無ければ不便だし
>736
ヴューズ子会社のウィル系なんて、よく通販締め切るよ。
744 :
734:04/05/19 06:52 ID:V/6rGSvw
>>741 いや、別に悪ってことじゃなく、、俺自身も(エロゲじゃないが)卸業だし。
ただ現実問題として、アタマごしに総数の何割なんて量を流通されると
卸としては困るだろうし、なんらかの”調整”があるんじゃないかなぁ、と
思ったんよ。
いやいや、現実問題 流通=悪 でしょw
エロゲー以外の業界を見て御覧なさいな、直販の流れになっているから
>>745 どの分野の事を言ってるのか知らんが、直販が主流の分野なんて
ほとんど無いと思うが。増加傾向ではあるだろうけど。
>>746 だから、ほとんどそうだって
流通が幅をきかしている業界なんて今時おわっているよw
>>747 具体例を挙げて。
直販が業界の半分以上って品目の。
>>748 電化製品はメーカーから直で大方家電製品に卸しているよ
>>747 まぁ見かけは直販でも、卸が配送代行という形で、5%、7%取ってたりするからね。
>>746 主流かどうか分からないけど、一時期の薄利多売戦略によって流通を自社のルートで
まかなうところはかなり増えた。ぶっちゃけ、ディスカンウトショップはほぼそれ。
おそらく自社の子会社化なんかに流通会社を作り、そこで流通させてるんだと思う。
その子会社には潰れない程度の金払えばいいんだから、流通にかかる金額は大幅に減る。
普通に流通に乗せるとその流通会社の儲けの分まで払わなきゃならないからね。
定価の基本は
メーカー分+流通分+小売店分=定価
だから、単純に3分の一くらい減らすことが出来る。
なんで定価の2割引とか3割引とか普通に出来るのかって言うと、その分なんらかの経費を削減してるからなんだよ。
まぁ、それを販売場所を持たず(OHP以外ね)、企業体力も弱いエロゲ会社にやれってのは酷すぎるな
>>751 つまるところ淀や桜が自社流通でエロゲを扱い、さらにはドンキやダイソーもエロゲを扱うようになれば良いんだな。
不可能だがナ。
>>753 それは違う。それでは既存の流通会社が淀や桜に変わるだけで、メーカーにとっては大した変化はない。
自社で製品を作る事の出来ないところが流通経費を減らす事で薄利多売している。
エロゲメーカーの場合は商品自分で作ってるんだから、自社で流通すれば後は小売店側への
儲け分だけになり、定価を下げても今のままの儲けを得られる。
不可能に近いガナ。ソフ倫みたいな組織がエロゲ用のほぼ利益無し流通作るなら話は別だけど。
まぁ淀や桜が良心的な(ほぼ利益のない)流通をしてくれるってんならそれもいいんだけど。
小売店側だけの儲けでまかなうにはエロゲ業界全体の売上は小さい気がするな。
問屋とか卸って中間搾取の見本みたいなものだからなぁ…
日本の物価が高い原因の一つはこの手の搾取業者が間に何社も入るからだし。
最近は嫌気して通さないのも当たり前になりつつあるから、
中間搾取をするだけの流通業者は消えてくれると助かるけどね。
エロゲの流通業者もデモやら体験版やらを公開してくれたり、
ゲッチュ屋並みの情報サイトでも作ってくれるならいいんだけどねぇ…
情報なら大半をフォローしてるゲッチュ見た方がいいし、
体験版も有志サイトの方が充実してるってのはどうかと思う。
まぁ自分トコの取り扱い品しか載せられないから仕方ない面もあるけど。
そだね。
>>751のはメーカーより発言力をつけた大手小売が仕掛け人。
地方の小売店に営業にいく体力が無いようなメーカーがゴマンとある中で
一部大手だけを持ち上げて「流通=悪」とするのはどうかな?
安く買えればなんでもいいんだろうけども
流通がメーカーに対して出資する(=専売)ような状況下であることをまず認識しないと。
卸を通す必要が無い小売店なんて、大量発注可能な大手さんだけだって。
商店街の日用品・雑貨屋さんが、メーカーから直接買い付けなんてできるかいな。
>流通がメーカーに対して出資する(=専売)ような状況下であることをまず認識しないと。
というが逆に流通がメーカーに圧力をかけて傘下にしているのも現状だが
>卸を通す必要が無い小売店なんて、大量発注可能な大手さんだけだって。
商店街の日用品・雑貨屋さんが、メーカーから直接買い付けなんてできるかいな。
出来ないからどんどん潰れている現状
ま、大型法を縦に圧力をかけた連中なんか擁護する気もないが
大型法>大店法
> というが逆に流通がメーカーに圧力をかけて傘下にしているのも現状だが
そいつは初耳だ。
流通間で綱引きがあるぐらいだから、圧力かけたら他の流通に逃げられるぐらいの感覚でしかなかった。
> 出来ないからどんどん潰れている現状
や、だから「そのほうがいいと思ってるん?」という話な。
よくある「地図とメッセだけあればいい」的論法で片付けられがちではあるが。
ほとんどのエロゲメーカーは弱小すぎて、流通から融資をうけたり、流通の出資で成り立ってるケースが多い。
そうなると、どんどん流通の発言力が大きくなり、作品の方向性から、タイトルや、起用する原画家、発売日まで
流通が口を出してくる。とくにVIEWSなんかは、積極的に融資をして、メーカーを傘下に入れて、VIEWS専売に
して、支配する。
融資で発言力確保ってのもなんだかなぁ
投資ならわかるが
圧力かけて傘下にしてるつーより、資金の欲しいメーカーが自ら望んで傘下に入ってると思うが。
流通を通さないって方向になると
究極的にはダウンロード版になるのか
Lilithとかのソフトってどの位出てるんだろう?
Lilithはかなり儲かってるらしい。
ぱじゃまなんかも低価格ソフトがよく売れていて、業界的に、低価格に移行したがってるメーカーが多いが、
流通は儲けが減るので、一生懸命阻止しようと、圧力かけてる状態。
低価格の場合メーカ−は開発資金を減らしたりコスト削減して対応できる
流通は低価格ソフトも普通のソフトも同じコストがかかる
同じ事して利幅が薄いので流通低価格への流れには反対している
エロゲーの低価格化、DVD以降はRSKが積極的みたいだね
・・・・・・・
いや、タメになる論議なんだけどさ。
一応流通スレってのがあるんだからさ。
・・・・・・・
ここはプロテクト・違法コピーの話題に戻ろうよ。
なんかおまえらすげーな
よくこんなに論議できるな
そういやCPGにあったクラナドの開発者インタビューで、
DVDにした理由が「コピー問題によるところが大きい」ってあったけど、
今時DVDってそれほど意味があるのか?
CDの焼き売り層で未だDVD持ってない奴もそう多く無さそうだし、
ネットの方でもDVDとCDでの差なんて無いも同然。
もちろんFAT32の4ギガ壁はあるが、イメージ状態でそれを越えるエロゲは多分まだ無いだろ。
今時カジュアルコピーすら満足に防げないと思う。
……そういやDVD容量を限界まで使ったらWIN98やMeでは普通のコピーすら出来ないのか?
>>768 しいて言うなら低価格になるとより割れ被害が大きくなるんじゃないかという懸念があるな。
そんなこないってんならユーザーとして低価格化は万々歳なんだが。
>>770 以前出たUNDERGROUNDてゲームは6ギガあったらしい。まぁバンバン流れてたみたいだがな。
PS2のソフトが流れるくらいだから容量はそれほどの抑止力にならないと考えた方が賢いだろうな。
ちなみに、DVD容量限界まで使ってもファイルごとにならコピーできるだろう。
DVDからDVD-Rへってのは分からないけど。
仮想イメージにすると98とかじゃ作る事すら出来ないだろうけど。
>>770 >イメージ状態でそれを越えるエロゲは多分まだ無いだろ
ダミー込みのソフトも含めると、けっこうある。
片面2層DVDのゲームもあったし。
無論、DVDにコピー問題対処効果がないって点は禿堂
ねこねこファンクラブ会員でない私も
おかえしCDをプレイできました。
ありがとう金子さん。
ていうかハードディスク自体これだけ値下がると容量なんかお構いなしでしょ
>>775 ここでいう容量ってのはnyで落とす手間の増加という効果の事だな。
あとイメージファイルが4G超えると98やMeでは扱えなくなる。
そういう意味の抑止力だからハードディスクの限界容量事態はあまり問題じゃない。
そもそもダウソ板見るかぎり、落としたらDVD-Rに焼いてるみたいだし。
嫌がらせにもならんな。ハードディスクいじめって意味じゃ。
DVD-RよりHDDの方が安く付きそうな。
イメージデータファイルを複数に分割できる仕様のディスクイメージ形式とか
そもそもNTFS対応OSそのもの(アレ上の)とか
ほんとに低レベルなカジュアルコピーにしか効果はない罠
エロゲーマーは低レベルだから問題なし。
ピーコされないための容量増加じゃなくて、
共有対策だと思うが。
帯域制限や捏造と組み合わせれば、
短期間とはいえ、多少効果がある。
たしかに、レジストリにインストール情報をやられるとしち面倒くさいけど、
コピー抑止の意図なんて感じたことすらない。
生でCD丸焼け出来ちゃうなんて、なんて性善説の立場に立ったメーカーなんだと感心すらした。
今のエロさを保っているなら、その心粋で漏れは新品で買い続けるよ。
本当に焼いてもらおうと思うのは、淫即抜の精神を忘れ、コピープロテクトばかりに腐心するメーカーのソフトだ!
これからは信者向け+αな売り方が進むのかねぇと思う次第。
よく
・金が他の趣味や携帯なんかに流れてる
・コピーとかでやってからよかったら買えばいいじゃん
・コピー無くなってもそいつら買わないじゃん
・そもそも高いし
なんて話が出てるけど、
・ゲーム最優先
・そのメーカーのゲームが出たらとりあえず買う(下手すると複数買い)
・最悪コピーしても後で製品版買ってくれる
・中古と新品が並んでいたら新品買ってくれる
・値段ほとんど関係なし
なんてのが信者なわけで(俺はこういう認識なんだけど、これであってる?)
これプラスで
・普通のユーザーが買ってくれたらラッキー
・特典付けて転売厨が買ってくれたらラッキー(信者はウマー)
・プロテクトかけてカジュアル厨が買ってくれたらラッキー
だったら最低限売れる信者ラインを元にすればメーカーは確実だわなぁ。
CDとかもこれと似たようなもんか。
いや、新しい流通方法をとか話してるところがあるけど、
何やっても一人が穴突いて公表すればあっという間に広まるし、
いくら安くしたり入手したりしやすくしたところで買わないやつはやっぱ買わないよ?
とか思ったもんで。
進むっていうか、すでに行き着くところまでいってるような。
いかに信者といえども、同じ物(わずかに違うリメイク含む)
何度も買わされて疲弊してます。
>>784 絆箱につづいて外伝ですか
俺がエロゲーを買わなくなった原因は「家族計画」このリニューアルが出たからなんだよな。
同じ金をだして一方は特典だらけじゃあやってられんって感じで
>>786 特典商法なんてエロゲだけじゃないんだから、消費者としてもっと賢くなる努力をしたほうがいいよん、とテンプレ通りの回答をしてみる。
>>787 最近のエロゲほど特典煽りの激しい業種ってちょっと思いつかないんだが…例えば他にどんなのがあるんだ?
>>788 ヲタ系のコミック(フィギュア付き)とかコンシューマゲームとか。
あんまかわらんか
コミックの特典は最近かなりすごいね。エバのフィギュアとかかなりいい出来だった。
でも本なのに1,000円軽く超える事も多いし、特典商法としては向こうの方がちと悪質かも。
一応エロゲは値段変わらないからなぁ。……逆を言えば特典付けても問題なく稼げるということかな。
8,800円て価格設定はもうゲーム業界でも珍しい定価になりつつあるしなぁ。
>790
個人的には、初回版と通常版で値段が同じだと、
初回版が買えない時点で購入対象から外れるけどなぁ。
低下が8800→7800とかなら普通に買うけど。
特典には別に興味ないけど、値段が同じってのはちょっと嫌だから。
むしろ、コミックとかCSゲみたいに特典版の方が高い方が個人的には嬉しい。
792 :
誘導:04/05/22 08:55 ID:OcAlzQCT
793 :
名無しさん@初回限定:04/05/22 13:21 ID:v53oQT74
もちゅ
hosyu
>>795 割れ厨を擁護するつもりは無いが、そういう思想は差別発言の元だ。
つまんねぇ発言=割れ厨なんてルールが出来たら、匿名掲示板にもかかわらず自由な発言が出来なくなるぞ。
せめて割れ厨という確実な証拠を掴んでからにしろ。
面白くないゲームは面白くないんだし。それは割れ厨とは関係が無い。
ついでに、マニュアル関係で判断するのもあまり良くない。
エロゲは似たようなゲームいっぱい出てるから説明書読まずに開始する事もある。
まぁRPGやSLGならともかく。
割れ厨は憎むべきものだが、同じく差別も憎むべきものだ。
そこら辺の区別はきちんとした上で割れ厨の居心地を悪くする方法を考えよう。
……まずダウソ板潰さないと始まらないと思うが。
ADVで説明書…読まないなぁ…
エロゲで説明書読まなきゃできないゲームなんて殆ど無い気が。
>796
昔(5年位前?)はそうでもなかったんだけどね>ダウソ板
それと、潰すってのはそもそも「自由な発言の場」がなくなることだよ。
この手の負の側面も技術(ネットも含めて)にはつき物だからね。
カジュアルコピーとかカジュアルnyとかは何とかしないといけないと思うけど、
その辺のリスクを全てユーザーが背負ってる現状がいいとは思ってないので。
でも、レスしようと思ってダウソ板のスレ一覧取得してみたらnyのスレだらけになってたんで、
さすがに潰すってことに対しての擁護を止めようと思ったw
>>797 >潰すってのはそもそも「自由な発言の場」がなくなること
なるほど。それはあまり良くないかもな。
でもnyの板ばっかだもんなぁ……。
最近はポストnyとしてshareとかいうのの板も出てきてるし。
発言の自由ってのも良し悪しだな。
>798
自分もスレ一覧を取得して驚きました。
>797にも書きましたが、
昔はここまで酷くは無かったんですが…
一般的になりすぎたのかなぁ
体験版がつまらなかった
体験版で騙された
という事例もあるだろうに
今はダウン板でなく共有板になってるからな。
>>796 いや、つまんねぇ発言=割れ厨ってわけじゃなかろう
つまんねぇ発言+トリップで、購入した上でつまらないと言っているということになる
むしろつまらないと思った人が割れ厨やアンチ扱いされず
堂々とつまらないと言えるようになる可能性すらあるわけで
発言の自由度を上げるものではあっても下げるものではない
マニュアルは確かに読まないが、必要に応じて箱から引っ張り出すぐらいは
たいした手間ではなかろう
むしろ読まずに遊べるからこそ、マニュアルスキャンデータも殆ど出回らないわけだし
ただ、現状で板全体に浸透させるには割れ厨が多すぎるのが一番の問題
>>802 何を言いたいのか分からん。も少し整理してしゃべってくれ。
ハッシュ晒したヤシは強制トマトかあるいは板全体で強制fusianasanにすりゃダウソもちったあマシになんだろ
テンプレに「違法行為防止のための晒しです」って書いときゃなんでもOKになってるからな
てかダウソの違法行為幇助でひろゆきが起訴されてもそれに関して漏れは擁護する気にはなれん
隔離してる奴らを追い出してどうするんだ?
MD5ハッシュ自体違法でも何でもないし
ファイルが正常かどうかの確認に使われる一般的な技術なんだが
もう少しましなことを考えてくれ、気持ちはわからんでもないが
>804
>805もそうなんだが、ハッシュ書いたテキストを
アップローダーに上げてそのアドレス出されたらだめなんでないかい?
>>806 元から思いつきで物言ってんだろうから深く考えんなって。
ハッシュってCRCみたいなモンだよな?
誰かがエロゲを吸い出して圧縮した特定ファイルのハッシュを2chに書き込む事にどんな意味があると。
ファイルが正常かどうか確かめたいならCRCリストでも作ればいいだろ。
まあ、
>>806されたら意味無いのは確かだが。
ウィルスのハッシュを偽って貼っても問題なしってことだな。
>>808 だからといってCRC(MD5ハッシュ)貼り付けて違法行為だからフシアナしろってのが
どれぐらいあほらしいか分かるだろ
京都府警の言い分によれば”悪意”をもってハッシュを貼り付ければ著作権侵害の補助に当たるらしいが
もう少し現実的な話にすると
2ch自体重くなる
違法なハッシュの判別
そもそもハッシュ自体どうやって判断するんだか
↓後は任せた
| ↑
└─┘
おらっしゃあぁぁ!!!
∩∧ ∧
ヽ( ゚Д゚)
\⊂\
O-、 )〜
∪
シンパも、偽シンパも、シンパを叩く香具師も、
いちいちスルーしろだの繰り返す香具師も、
全てシンパとみなす香具師も、
全てシンパとみなす。
あ、ごめん誤爆したわ
違法ファイル以外のハッシュ晒しってどれだけあるのん?
1割以下なら規制もやむなしだと思うけどね
リアルでなら模倣犯が出るから報道規制するようなものでも
ダウソでは「防犯」の建前で晒しまくりの落としまくりでしょ
別に今の惨状が押さえられるならどんな方法でも良いけどさ
そもそも、download板の存在意義って「隔離」だけか?
いいかげんデメリットの方だけが目立つんだが……。
download板はny板に名前を変更すべきだろうね。
あそこはもう厨の巣窟。
てか、今ダウソ板のエロゲ関係の板見てきたが、どうにも放流は止まってないぽいな。
それどころかファイル名が『プ(ry』とか『ア(ry』とか暗号化されてやがるw
……こういう言い方はなんだが、あえて言おう。
京 都 府 警 無 能 決 定 。
それを言うなら裏社会のほうがよっぽど
>814
0.1%くらいだと思うよ、マジで。
俺にはよくわからんのだけど、ハッシュってアルファベットと数字の羅列にしか見えないんだが、
普通の数字とアルファベットの書き込みと、ハッシュとを選別して、
ハッシュだけをフシアナ指定する事ってできるの?
普通の書き込みしただけでフシアナ誤爆するようだったら、
それはそれで非難の声が上がりそうだが……
このスレでどうこう言っててもひろゆきが動かないと無意味だけどな
ひろゆきのスタンスってダウソ寄りだから2ch全体から要望でも出ないとムリポ
でもこのまま放置しといたらケツに火が付くと思うけどなあ
金子タイーホで祭りになってダウソの現状知らなかったじゃ通らんだろうし
京都がダメなら滋賀に応援を頼め
ハイテク犯罪には滋賀県がつおいという情報もある
>820
一定の長さの数字とアルファベットの組み合わせ文字列をハッシュと想定することはできるけど、
それが正しいハッシュかどうかは、複合キーを持っていないと判定できない。
ただ、偶然の書き込みでハッシュ誤認が起きることはまずないから、ガイドラインで注意しておけば、
強制fusianaでも問題は無いと思うけどな。
ハッシュ貼り付けで強制IPになったところで、
NYBBSに移行するだけだと思うぞ。
そもそも、ハッシュ張った奴が放流主とは限らないし。
検索で見つけただけで落としてない奴調査したところでねぇ。
言い忘れだが、ダウソ板のエロゲスレだけ見てみ。
AA貼り付けスレになってるから。
つまり、厨よけだけのスレ。
ハッシュ等の情報交換は既にNYBBSに移転済み。
エロゲに関して言えば、今更強制IPはほぼ効果なし。
>>825 君が見たのは多分完全なダミースレ。
一見エロゲとは関連の無いスレタイで、堂々とハッシュ晒し&
真贋判定続けてるよ……
nyBBSに移行してるんならそれで結構な事だと思うけどね
犯罪者の巻き添えで2chまで潰されちゃあかなわん
ny厨を追い出すのに効果的ならなんでっていいさ
問題はひろゆきがny厨だった場合だw
ここでの主流はカジュアルコピーとかnyでバカでも入手出来るのが問題、って感じじゃなかったっけ?
ダミースレを回避して本スレにまで辿り着ける人間は、プロテクトだって何とかするだろうし、
全体の比率としてはかなり少ないのじゃ無いだろうか。
この辺の人間相手に対策を取るのはコストパフォーマンスが悪い希ガス。
まぁ、開発者が逮捕されても結局ny厨に影響は無かった、って見るのが妥当で、
やっぱり何か考えなきゃいけないのだとは思うが。
って言うか、さっき普通に「エロゲ」で検索したらDL板の該当スレ見つかるんだが…
検索もできない初心者なら見つけられないかもしれんが。
>>830 良くウォッチしてれば分かるけど、そっちは本スレ。という名のダミースレ。
ハッシュ晒しは別のスレで行われてる。
そっちを見つけられるやつは結構長いことウォッチしてないと分からない。
俺はあそこの殺伐としたような変なノリが結構笑えて、しばらく見てたらそのスレのことが話題に上った。
でもたしかテンプレにも載ってないし、ホント偶然知った感じだったな。
830>831
いや、普通にハッシュとか真贋とか張ってたが。
厨にヒント与えたくないから、スレタイは言わないけど。
エロゲの場合、対策はアクチになるのか?
メーカー潰れたらどうするの?
>>831 ばかめ。それを言ったらわかるわい。
これからはそこもダミーターゲットにするとしよう
随分とダウソ板の内情に詳しい香具師が多いんだなw
正直、エロゲ板や葱板住人の2割程度は割れでもおかしくないと思う。
新作購入組が4割。
中古のみあるいは中古&新作購入組が3割。
あとの1割は元エロゲマ。
>>837 2chに来てて、しかも定期的に書き込みしてるような比較的ディープなネットの使い方してるやつらは
も少し割れ率高いかもしれないなぁ。ぶっちゃけ2chのエロゲ板で書き込みしてるやつらの半分くらいが
多かれ少なかれ割れてても俺は不思議に思えないな。
総数自体はそれほど多くもないし。
>>839 それはひどい言い掛かりだ。
エロゲに限らずディープであればあるほど違法コピー率は低いぞ。
自分の楽しみのタネを自らの行為で潰したくはないからな。
>839は実際どうなんだ?
nyでゲーム落としてるの?
新作購入+nyなどの層の比率が一番高いと思う。
所有欲を満たせる物なら新品買う奴なら買う。
逆に新品で買う価値なしと判別された物はnyへと。
以前はその場所が中古やワゴンセールだっただけ。
そういう意味では所有物にならないアクチなんか時代に逆行しているのかも。
>>840 そうかモナー。
俺はny厨が嫌いだが、結局の所私怨(俺が買ってるのにアイツらは…)だから
道義的に責めるつもりは全くない。
俺だってエロサイトで無修正ビニ本落としたりエロムービー見たりしたこともあるし。
著作者に対価を払ってないネット恩恵の享受なんて結構誰でもしてるんじゃ無いだろうか。
要はエロゲーとかどうでもいい奴が落とすんだろうなと思う。
とは言った物の、少なくとも昔はディープな層こそ割れてた気がする。
カジュアルコピーが難しかったからか。
>>843 > とは言った物の、少なくとも昔はディープな層こそ割れてた気がする。
> カジュアルコピーが難しかったからか。
分割偽装などに対する知識や、ネットの普及率、回線速度の問題でしょ。
web割れなんてのは、それこそ教えて君じゃできなかった。
そういう意味ではネトランの罪は大きいと思うよ、漏れは。
>>844 >>843はそれよりもっともっと前のFDプロテクトやファイラーの時期のつもりだったのだけれど。
分割偽装の時期は既にCDRドライブがメーカー製にも装備され始めたころだから、
webでないコピーがかなり蔓延してたように思う。webでも解説ページがかなりあったっしょ。
まあ、ネトランその他の罪に比べれば微々たる物だが…
>>842 一方はオンラインでの流通だの技術的保護を強化しないから
いけないだの言ってて、一方はそういった新しい試みはすんなと言う。
困ったものだ。
>>845 スマソ。そこまで遡るとは思わなかった。
ファイラーとはまた懐かしいね。OZAWAチェッカーとかもあったなぁ。
WizardV2,V3とかのファイラー、秋葉原とかで大量に出回ってたし。
買ったゲームのFDのバックアップがとれず、しょうがないからプロテクト
外しの技を磨くハメになった記憶が・・・。