葱板でクラシックを語るスレッド 第二番

このエントリーをはてなブックマークに追加
101名無しさん@初回限定
指揮者のカルロス・クライバーさんが死去 - asahi.com : 文化芸能
http://www.asahi.com/culture/update/0720/004.html

巨星墜つ…
102名無しさん@初回限定:04/07/29 21:48 ID:VDjfQI2O
圧縮警報発令中
103名無しさん@初回限定:04/07/29 23:08 ID:UuQWiRRy
圧縮か…このスレなくなると寂しいから書き込んどこう。
とりあえず>101がネタ振ってくれてるし、クライバーの死を悼んでみる。
黙祷・・・…(-_-)
104名無しさん@初回限定:04/07/29 23:40 ID:aT6IqjpP
近所のクラシック専門のCDショップがアシュケナージをプッシュしまくってるんですが、
実際の所どうでしょう?
105名無しさん@初回限定:04/07/30 00:02 ID:GWlZ8R6v
教科書読むのが好きならいいんじゃない?
106名無しさん@初回限定:04/07/30 06:48 ID:3d1asebP
N響の音楽監督になったからかな

音楽はともかくステージでの
立ち居振る舞いは結構好きなんだが
107名無しさん@初回限定:04/07/30 20:32 ID:PJfLfKaa
今週のN響アワーで取り上げられるらしいから、自分の耳で確かめてみると良い。
個人的には好きかなあ。
108名無しさん@初回限定:04/07/31 00:47 ID:HPrLJXqJ
彼のショスタコは詰まらんと思う。
109名無しさん@初回限定:04/07/31 18:49 ID:UM8JBE4S
そういえば今週ショスタコだっけ。詰まらんのか……
まあ、つまらなくても池辺さんの駄洒落が出ればいいや。

ショスタコといえば、彼の「祝典」と簡単な方の「祝典」を間違えた事がある。
恥ずかしかった。
110名無しさん@初回限定:04/08/01 00:45 ID:XVfOIjC4
圧縮が近いようでございますぞ、各々がた。
111名無しさん@初回限定:04/08/01 01:25 ID:QKh+oagd
では保守せねばなりませんな。

こないだサラステのラヴェル編じゃない「展覧会の絵」を見つけてから
サラステがちょっと気になってるんだけど、この人の音楽ってどんなもん?

112名無しさん@初回限定:04/08/02 21:44 ID:zgNSHrs3
この間N響振ってたね

でもそれからちょっとしてFMでやった
ヨーロッパのどっかのオケとのニルセンの方が
面白かったけど
113名無しさん@初回限定:04/08/04 21:45 ID:LIGxXdrz
>>112
そうだったんだ。情報ありがとう。
ちょっと調べてみて音源で出たら聴いてみるよ。

>>109
こんなのがあるから行ってみたら?
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1085619768/
114名無しさん@初回限定:04/08/10 02:04 ID:hYTymRFR
このスレの人たちって2ch系の音楽OFFとかチェックしてたりします?
第九オフ行った人とかいるのかな。
115名無しさん@初回限定:04/08/10 21:28 ID:E/thUxki
OFFとかはやだなぁ
一人でならコンサートは行くけどさ
116名無しさん@初回限定:04/08/16 11:40 ID:qDvh2/zO
2ちゃんのオフじゃ殺伐とした気分で聴く事になりそうだから行きたくないなぁ
117ヽ('A`)ノ キモメン ◆9d0clOTk26 :04/08/19 22:14 ID:verEd2DJ
亜緒・堤・バーンスタイン保守
118名無しさん@初回限定:04/08/20 19:16 ID:1nqGQq6v
>>117
そういや、あのゲームの製作は
なんでバーンスタインなんて苗字を知っていたんだろうな。
映画オタでエルマー・バーンスタインか、
クラオタでレナード・バーンスタインか、
ただ単にバーンスタインって名前が目に付いたからか。
119名無しさん@初回限定:04/08/20 20:13 ID:2RCqEz8d
お亡くなりになりましたなあ。映画の方の方ですが。
120名無しさん@初回限定:04/08/27 02:09 ID:b1ityCBq
ずいぶん久しぶりに来たけど相変わらずマイペースだな、ここは。
見てるかどうか判らないけど超遅レスしとこう。

>>42
日本でクラシック聴く奴は吹奏楽から入った奴が結構いると思うけど、オペラとの
接点はない罠。・・・大昔には「運命の力」序曲がはやったけどな(w。
漏れも吹奏楽上がりだけど、映画「アマデウス」に出会わず従姉妹がソプラノ歌手
にならなかったら交わることはなかったと思う。今では両方とも聴くし、観にも行く。

>>48
 ショルティ旧版魔笛の夜の女王は凄かった。さすがのグルベローヴァも
及ばないよな、あれは。

>>49
ちょうど今ヨッフム指揮のローエングリン聴きながら書いてるとこだ。バイロイトの
ライブでヴィントガッセンとニルソンが競演してるやつ。 ローエングリンでは俺的
ベスト。
121名無しさん@初回限定:04/08/27 20:46 ID:nZI1A6yo
なんか明日のオペラシティーのコンサートチケット衝動予約しちまった
122名無しさん@初回限定:04/08/30 09:29 ID:SaTjplzh
8月はコンサート少ないから禁断症状でるんだよな
123名無しさん@初回限定:04/09/04 18:58 ID:3FYotjjF
808 名前:名無しさん@初回限定 投稿日:04/09/04 18:43 ID:KgXJQ/ZC
バカルディ編曲、四季

第一楽章:プラハの春
第二楽章:菊次郎の夏
第三楽章:食欲の秋
第四楽章:冬のリビエラ
124名無しさん@初回限定:04/09/05 22:11 ID:pL5xDyw0
昔はやってたんだけどプロムス ラスト・ナイトの生中継はもう無いのかな?
125名無しさん@初回限定:04/09/14 04:57:33 ID:h87WiRd6
>124
去年は確か10月下旬位にBSで録画したのを放送してたから
今年も恐らくやるとしたら10月下旬かな・・・
去年はケイタイコントで笑わせて頂きました
後ハバネラが良かった・・・プロムス見たの去年が初めてだったんだが
何か後半は終始圧倒されっぱなしだった(テレビでみてるだけでも)
最後のルール・ブリタニアや威風堂々英国国歌の時の場内の一体感は
凄いね・・・そして終わりは蛍の光でと
日本でもこんなクラシックコンサートがあれば絶対行くんだけどな


126名無しさん@初回限定:04/09/20 01:28:23 ID:BYF6d//K
■ナマで聞きたい音楽がある。自衛隊の大砲を使ったコンサート チャイコフスキー「大序曲1812年」

http://www.eae.jgsdf.go.jp/ea/event/1812/1812.html
127名無しさん@初回限定:04/09/20 01:50:05 ID:zW1DtS+p
積んでいたRicotte-アルベンブルクの歌姫-を崩した。

 昔あるバリトン歌手が歌ったシューベルトの「野ばら」に
とてつもない衝撃を受けたことがある。今まで俺は音楽の
何を聴いていたのか、と思った。音楽観が変わった。
 バノンのピアノはともかく、10代前半で歌手として並ぶ者の
ない存在ってのは無理がある。歌手として一人前になるには
多くの人が想像しているより遙かに長い年月が必要。
子供の歌は子供の歌でしかない。あの美空ひばりでさえも。


…でも、リコッテが至高のかわいさだったので全て許す(w。
というか、とても良いゲームだった。ありがとうRUNE。
128(-_-)さん:04/09/20 03:12:27 ID:n0BaV6Fu
久々の連休なので「Canvas2」を崩してるワケですが、
クリスマスパーティーの時に合唱部が歌うアヴェ・マリアが
グノーのそれだったのにちょっと驚いてみたり。

>>126
評判だけは耳にするモノの実は「1812年」聴いたコトないんだけど
随分と楽しそうなコンサートですな。来月末か…暇になってるかな…

>>127
リコッテも一応18歳以上なのではないでしょうか、と
建前を振りかざしてみる(w
あるいは18じゃ箸にも棒にもかからないのかもしれませんが。
自分も積んでるので、Fifthが出る前には崩しとこうかな…
129名無しさん@初回限定:04/09/20 11:40:22 ID:nTThCHCi
>子供の歌は子供の歌でしかない。
声変わりってもんがある以上、成長期の筋肉のコントロールも含めて
クラシックの伝統的唱法を身につけるには必然的に年齢的な制限がある。
子供云々、音楽性やらなんやらより肉体的制限と考えた方が正しいね。

まあそれでもマジョリー・ローレンスみたいのがいるけどな。
カレーラスやシュライヤーだってボーイソプラノでソリストとしてやってたはずだし。
130127:04/09/20 14:07:16 ID:Vro4IMVW
書き足そうと思ってたら>>129氏がずいぶん補ってくれたな。サンクス。

 女声の変声期についてググってみたけどろくな結果が出ない(汗
某WEBページより。
>ソプラノ・コロラトゥーラ 力強い表現に適している声質。
…ずいぶん乱暴な分類だな、おい。ドイテコムが化けて出るぞ。

>>128
 某音楽大学講師一門会主催の発表会を10年近く続けて聴いて
たけど、1回生のころはさすがに厳しい。3−4回生になってようやく
形が出来てきて、味わいや個性が際だってくるのは卒業後何年も
経ってから。
 もちろん、輝いている人は1回生の頃から他の人とは違う。年を
追うごとに残酷なくらい違いがはっきりとしてくる。

それはそうと>>128よ、リコッテ早く攻略しる。
リコッテ「積んどくの禁止ーっ!」
131名無しさん@初回限定:04/09/20 16:01:25 ID:nTThCHCi
とはいえエロゲのその手の設定にケチつけるのは意味がない以上に
糞うるさいマニアの優越感誇示みたいに見られてマニアウザイと思われるどころか
ジャンル自体への反感を育てかねないので止めた方がいいと思う。

まあ127はすべて許しているようだから口出す筋合いじゃないんだが。
132名無しさん@初回限定:04/09/21 14:37:15 ID:29W7rQBa
どんな設定でも所詮架空と思えば受け入れられ・・・

18歳で世界最高の指揮者とか言われると流石に拒否するかもしれんw
133名無しさん@初回限定:04/09/23 07:26:43 ID:Mhc8X2eU
女性版カストラートって、無理か…
134名無しさん@初回限定:04/10/02 01:20:07 ID:HKF4O1fs
今日は池袋へ読響聴きに

厨房の時出会ってクラシックに嵌るきっかけになった曲を
生で聴けるとは思わんかったよ
なんせCD2枚しか出てないマイナーな曲だからな
135名無しさん@初回限定:04/10/02 10:59:11 ID:fkaXJsTj
>134

シャルパンティエのイタリアの印象かい?
良い曲だな だいぶ前にセラフィムから出てたな

他もボレロ以外はマイナーだが、二枚ってことはなさそうだからな
それにしても、ロジェベンはレパートリー広大だな
スベトラも広かったけど
136名無しさん@初回限定:04/10/02 14:21:07 ID:MjSF1ubP
そう、水槽厨房だったが、1年の時のコンクールの自由曲だった

取っ掛かりがこんなんだったんで、長いことフランスもの聴くのがメインだった
最近年とってブラームスとかにも幾分波長が合うようになったけど

MLB中継終わったんで、ぼちぼち出かけます
お話ってあるが、どんな話するんだろう>ロジェベン
137名無しさん@初回限定:04/10/03 18:00:30 ID:3OygrqAG
ロジェのおっさんはトークもサービスサービスなお方だからなぁ。
138名無しさん@初回限定:04/10/03 19:39:25 ID:PwuQsp5F
割と普通だったっす、トーク。
通訳なしで理解できればもっと面白かったかも知れんけど
あんなもんだろうな。

イタリアの印象リクエストしてくれた客席最前列中央の爺さんに感謝
139(-_-)さん:04/10/14 23:30:49 ID:zB3pwce9
>>127-133辺りの話題に引きずられて、
ペルゴレージの『スターバト・マーテル』のCD2枚を聴き較べ。
最近購入したホグウッド盤を、手持ちのヤーコブス盤と。
J盤のボーイソプラノ、ヘニッヒ君の声はとても可愛いのだけれど、
声の量感や華やかさはH盤のソプラノ、カークビーが断然有利な印象。
無論編成の違いなどもあり、ソロ歌手のみに由来する感想ではないでしょうが、
>>129-130両氏の言わんとするトコロの、片鱗程度は理解できたような気も。
# 『Ricotte』はまだ積みっぱなし…orz

あと>>133を見て、前から気になっていたCDの捜索も再開してみたのですが
Amazonで案外あっさり見つかってしまったので即購入。
以前FMで耳にしたグノーの「アヴェ・マリア」の特異な歌唱法が鮮烈だった
アレッサンドロ・モレスキの『The Last Castrato』。
どうもカストラートの歌唱には、去勢するコトでホルモンバランスを崩し、
男子の変声を起こさせないのみならず、成長異常による肺活量の増加も
影響しているようなので、女性版どころか、エロゲにより関係ありそうな
「ふたなり」なんかも意味なさそうで残念。
140名無しさん@初回限定:04/11/06 16:26:32 ID:ru5F46NB
明日からコンサートのはしご
明日は池袋と溜池の2階建て
141名無しさん@初回限定:04/11/07 04:59:41 ID:WugweDCj
溜池は俺も行く
142名無しさん@初回限定:04/11/07 23:18:38 ID:2niJT3F0
溜池の感想

1.3000円は激安だった
2.若いってなんかいいなぁ
3.フィガロから通して出ていたホルンのおねいさんに激萌えw
143名無しさん@初回限定:04/11/07 23:42:21 ID:WugweDCj
こっちも感想。

1.予約開始すぐにSAB全部売り切れでCD席しか残ってないってどーなのよ。
のわりに1階席結構空いてるし。招待券配りすぎ。
2.寄せ集めにしてはいいオケだった。デュトワの力か。
3.ベートーベンは退屈。ソリスト上手いとは思うんだが。パガニーニあたりの方が向いてそう。
4.展覧会はまあデュトワだな、と。もうちょっとケレン利かせてほしいけどデュトワだし。
5.ラ・ヴァルスが一番良かった。遊びも洒落が利いてて、自家薬籠中て感じ。
6.ホルンは特に前半下手で萎え。時々意味もなく音が潰れる。木管がたまに汚い。ピッチ合ってないんじゃなかろうか。
7.第一ヴァイオリン3列目か4列目の客席側のおねーちゃんが童顔で可愛かった。

結論。3000円ならかなりいい買い物ですた。
できればもーちょっとマシな席で聞きたかった。
144名無しさん@初回限定:04/11/07 23:55:07 ID:2niJT3F0
オレはああいう展覧会が好きだが、世間一般には
ゲルギーのような演奏が好まれるんだろうな
145名無しさん@初回限定:04/11/08 01:13:13 ID:rtABJua8
ゲルギエフの展覧会は聞いたことないからなんとも言えん。
好きなのは誰も賛同してくれないと思うがオーマンディ&フィラデルフィア。
むかーし聞いたチェリ&ロンドンがNo.2。

そして聞いた中で最悪の展覧会は西村智実。
146名無しさん@初回限定:04/11/08 10:20:06 ID:SQybutWS
デュトワのは編曲者の方の特性の出た演奏でアレはアレでいいと思うが。

まぁ昨日は聞きに行ってないが何回か他のオケで聞いた。
147名無しさん@初回限定:04/11/08 13:14:54 ID:rtABJua8
いや、わりにいい演奏だったと思うよ。
デュトワの展覧会の絵はCDで2つくらい聞いてたし、あれはあれでアリと思う。
あんま好みではないなってだけで。好き嫌いといい悪いは別の話だし。

あとごめん、西村じゃなくて西本だった。
あまりに呆れたもんで名前ちゃんと憶えてなかったよw
148名無しさん@初回限定:04/11/10 23:31:01 ID:tqJGwWfB
今週は急遽日曜の渋谷へ
聴き収めにならなければいいんだが
149ヽ('A`)ノ キモメン ◆9d0clOTk26 :04/11/11 02:34:44 ID:IGfC48/f
今晩のハンス・ロットの日本初演楽しみ。
日フィルがんばれ。
150名無しさん@初回限定:04/11/11 10:44:05 ID:EN7erIph
>>148
サヴァリッシュか。
サントリー行ってきたが確かに不安になる身体的な衰えだった。
151名無しさん@初回限定:04/11/13 12:54:19 ID:7tvqTTRx
チャリティー取れなかったorz
152名無しさん@初回限定:04/11/17 00:52:09 ID:69HCLigF
ウィーンフィル行ってきました
あんな音が出るんですねぇ。日曜日も楽しみです。
153名無しさん@初回限定:04/11/21 09:04:22 ID:L66S56Ix
クラ板見てると悲愴すごかったみたいだな
あまり好きな曲じゃないんで外したんだけどなぁ
154名無しさん@初回限定:04/11/21 21:37:38 ID:L66S56Ix
ラフマニノフすんごかった
年明けにNHKで放送するらしいので、とことんしゃぶりつくす予定
155名無しさん@初回限定:04/11/22 01:26:54 ID:xQaHw32Q
3曲とも聴いたが一番好きじゃない悲愴が一番よかったな。

ラフマニノフもなかなかない強烈さだったし
今回のウィーンフィルは楽しかった。
156名無しさん@初回限定:04/12/12 14:23:25 ID:OVSIfe3a
REQUIEMというこのスレにぴったりのゲームが出ているにもかかわらず、
誰も何も書かないのは何故ですか

スカだからですか、そうですかorz
157名無しさん@初回限定:04/12/13 23:41:33 ID:Kl4iXPGr
コンサートとCDに金を使ってゲームを買う余裕がない
158スカスレ住人:04/12/14 01:17:26 ID:enRMWCbK
>>156
1.真の意味での「糞ゲー」で素人には(ry
2.環境依存のトラブル多発でパッチ待ち
3.>>157
159名無しさん@初回限定:04/12/15 22:13:52 ID:hZCbhBhj
この秋は来日オケ多かったからなー。
というわけで>>157

再来年の指輪の先行予約の応募もしたから
当たった日にゃ1月一杯はエロゲにまわす資金なくなる。
160名無しさん@初回限定:04/12/25 19:46:35 ID:paPNmmbT
今からでも間に合う第九はないか?
161名無しさん@初回限定:04/12/26 21:46:31 ID:bMbdlrNY
日フィル
N響
東京交響楽団
年末いつも居るレニングラードなんちゃら

あたりは月火水あたりもまだやってるだろう。
てか31日にーヴェン全交響曲連続演奏会2004なんてのもあるがな
162名無しさん@初回限定:04/12/29 22:06:48 ID:u/Zf2Evw
今日取り寄せ分2枚引取ってきて今年の買い収め。
安いもの中心とはいえ久々に128枚も買ってる。
エロゲも年々購入数が増えてるし当然何時まで経っても貯金は増えません。
…まあ独身だしね…
163名無しさん@初回限定:05/01/08 21:55:16 ID:1PxbtRmg
正月に買ったケーゲルのショスタコSym.9・5のCD聴こうと思ったらCDが反ってた。
レコードみたいだがこういうこともあるんだね。
普通に再生したけども。
164名無しさん@初回限定:05/01/09 11:57:05 ID:KppJIcSJ
ジャケットと全然違うCD、しかも持ってる奴が入っていたことがある
勿論、交換して貰ったが、輸入盤はほんとうにいい加減な所があるよな
165名無しさん@初回限定:05/01/10 13:26:21 ID:A8NRxrQG

166名無しさん@初回限定:05/01/10 15:09:48 ID:nSuvH/cx
>>164
帰ってきて開けたら空だったことがあるw

ゴルァしにいったらスムーズに替えてくれて、
ここのレーベルよくあるんですよねぇ、と苦笑いされた。
167164:05/01/11 13:25:55 ID:wFP60w32
もしかして、EMIですか?
うちのはそうだったんだけど EMIは他にもいろいろあって
印象が良くない。よくあるのは反ってたり、割れてたり。
古い演奏がカタログに残っていたり、ミッドプライスが充実していたり、
いいところもあるんだけど・・・。CDの取り扱いはなってない。
168166:05/01/11 20:11:37 ID:wdzFgHk8
○rfe○でやす。

EMIは反ってるのは確かに結構多いですな。
後、EMIの洋楽DVD個人輸入した時に初回特典CDがCCCDだったのが衝撃ですたw
169名無しさん@初回限定:05/01/23 10:43:02 ID:WUlgRYvZ
今頃 WW&F やったんだが、ブランデンブルグ第5番の第3楽章がピアノソロのアレンジで出てきた。
このアレンジの演奏か楽譜ってあるのかな。
170名無しさん@初回限定:05/01/23 17:08:29 ID:aEmX1UBK
>169

ホロヴィッツ、ボレット、リパッティなんかのアレンジ弾くのが得意な
ピアニストのCD漁ってみたけど持ってる範囲ではなかった。

WW&Fはクラシックのアレンジだらけでいいね。
売れなかったから話題にはならなかったけど。
171169:05/01/23 20:26:36 ID:vG0E7ju6
>170
探索ども。

他には知った曲無くてわからなかったんだけど、他にもアレンジありますか。
自分のとこか、外注先かでアレンジしたのかな。
172名無しさん@初回限定:05/01/24 02:59:17 ID:14nNTnJR
>>169
ソロにはフリードマンが編曲してる。
楽譜の有無は知らないし、音源も第3番の一部しか見当たらなかったけど。

デュオ版だと楽譜も音源もあるみたいね。
173名無しさん@初回限定:05/02/01 12:56:02 ID:zGw/KDCC
鳥の詩と聴いて何を思い浮かべるか?

一般人→杉田かおる
エロゲオタ→AIR
クラオタ→カザルス

このスレの住人→上記全て。
174名無しさん@初回限定:05/02/04 21:01:34 ID:hypKY0Y9
うーん、鍵は絵師がだめで手を出してないから
さっぱりだ
175名無しさん@初回限定:05/02/04 22:01:23 ID:2kEzNXrD
AIRはやったことないけど、鍵っ子&KOTOKOヲタ&I’v儲が布教活動してたから知ってた。
176名無しさん@初回限定:05/02/13 13:14:16 ID:iJieB0qf
そういえばQuartett!も話題になってないな。あたりまえすぎるのか。
音楽買いしてしまった(w
177名無しさん@初回限定:05/02/13 14:33:38 ID:0x48Q9Ku
内容はどうだった?
178名無しさん@初回限定:05/03/04 00:56:22 ID:2C+nwjMY
「Amazing Grace」って、「グレースタン(;´Д`)ハァハァ」ってことじゃなかったん
だ…… orz
179名無しさん@初回限定:2005/03/29(火) 15:55:26 ID:dSnjsIfN
ブラームス→妻みぐい
ブルックナー→はじるす
チャイコフスキー→炎多留
180名無しさん@初回限定:2005/03/29(火) 21:37:13 ID:jdyPW4dR
こんなスレあったんか。

>>15
個人的にはフォーレのレクイエムの「楽園にて」を推したい。(宗教的な考証はさて措き)
などと一年越しのレスをしてみる。
181(-_-)さん:2005/04/18(月) 23:57:36 ID:oiO1Cw5U
ダレモイナイ・・・ショパンの練習曲集のおすすめ盤をキボンヌするなら今のうち…

# にしても、朝っぽい曲ってリクエストでノクターン弾くのはどうなんだろう?>由飛
182名無しさん@初回限定:2005/04/21(木) 02:24:23 ID:oeOqFsUg
アシュケナージでFA
183(-_-)さん:2005/04/21(木) 23:45:53 ID:VygQxLhg
>>182
結局ホロヴィッツの3枚組みのヤツとアシュケナージの練習曲集をAmazonで注文しました。
単に「エオリアン・ハープ」が聴きたかっただけなんで何でもよかったっちゃよかたんですが。
ロマン派以降は滅多に聴かないんで全然勝手わかりませんな…。
184名無しさん@初回限定:2005/05/21(土) 00:09:38 ID:4fINjTMF
フランクのコラール第3番。
Kanonの真琴シナリオに合わせてみる。
185名無しさん@初回限定:2005/05/31(火) 14:28:42 ID:TUmuRSgF
>>168
今更だけど、それ伏字になってないw
186名無しさん@初回限定:2005/05/31(火) 21:33:44 ID:Mwz/rT6v
だがそれがいい
187名無しさん@初回限定:2005/06/05(日) 13:47:22 ID:hfB7cHh8
最近、全然クラシックを聞いてない…
CDは何百枚も持ってるのに。
おかげでCMとかで耳にしても、曲名がすぐに出てこなくなってしまった。

そもそも最近、CDプレーヤーで音楽を聴かなくなった。
PCでmp3とかwmaとかoggのファイルを聴くだけ。
クラシックもサンプリングレート落としたwaveファイルに変換して
聴いてみるかな…。

mp3への変換ツールで無料のはないよね?
188名無しさん@初回限定:2005/06/05(日) 14:23:01 ID:x0yTFlrd
いくらでもある。
189ヽ['A`]ノ キモメン ◆9d0clOTk26 :2005/06/05(日) 15:30:50 ID:5tLMgt00
つCDex、EAC
190名無しさん@初回限定:2005/06/05(日) 23:45:14 ID:8hfWImjQ
なんか、クラシックだけはmp3にして聞こうという気が起きないなぁ。
CD引っ張り出して聞く。
多分わかるような違いはないんだと思うんだけど、mp3とかにすると何か欠けそうな気がして。
191名無しさん@初回限定:2005/06/05(日) 23:56:20 ID:x0yTFlrd
録音されてる時点で何か欠けてる。
気にすんな。
192名無しさん@初回限定:2005/06/06(月) 15:20:45 ID:PJonasvu
新しい圧縮ツールを入手->圧縮する行為そのものが面白くてどんどん圧縮
->圧縮しても意外にディスク領域を取ることに気づいて止める
以下、繰り返し。
193名無しさん@初回限定:2005/06/06(月) 18:26:52 ID:rplMoCCT
とにかくいろいろ聴いてみたいのでCD買いまくる
その分エロゲへの投資が減る
  ↓
だいたい聞いたし好みもわかったのでオーディオ機器に投資をはじめる
その分エロゲへの投資が減る
  ↓
いい音の基準がわからんのでコンサートに行く
その分エロゲへの投資が減る
  ↓
最近クラのSACDが急増したので買いあさる  ←今ここ
その分エロゲへの投資が減る
  ↓
???
194名無しさん@初回限定:2005/06/07(火) 00:05:03 ID:4Bd/r1jR
> オーディオ機器に投資をはじめる

これに本格的にはまると
半端じゃなくカネが飛んでくよね…
195名無しさん@初回限定:2005/06/07(火) 09:53:59 ID:Hyy6Tt1b
ひたすらNHK発の音源を録音録画
196名無しさん@初回限定:2005/06/07(火) 19:32:43 ID:/NqlzRbv
みんなエロゲ買えよ。
なんとかBOXは数年後にはもっと安く充実した形で再発されるから。

まあ、俺が言っても説得力皆無なわけだが。

RCAのボレット再発してくれ。
197名無しさん@初回限定:2005/06/10(金) 21:20:41 ID:2CXYZSgk
今度、フィリップスから1000円のシリーズが発売されますね。
また、買い漁ってしまいそうです。
198名無しさん@初回限定:2005/06/10(金) 22:25:08 ID:PC5X5+gr
>>197
情報サンクス 最近とんとクラシックにはご無沙汰してて
うとくなってるもんで・・・

パッと見たところ、以前1500円シリーズで出てた音源のもあったりする。
イ・ムジチの四季は相変わらず、廉価専用といった感じの1960年代のなのね。

でも10年以上前に結構高い値段払って買ったのも見かけるんで、ちと複雑な気分。
内田光子とか、ハイティンクのベートーヴェンとか、ブレンデルとか。
アルゲリッチのチャイコフスキーは持ってないから買ってもいいかな。
199197:2005/06/10(金) 22:54:36 ID:2CXYZSgk
実は、マーキュリー原盤の方を楽しみにしてるのですが、
アメリカの作曲家が見あたらなくてちょっと残念です。
200名無しさん@初回限定:2005/06/10(金) 23:23:07 ID:PC5X5+gr
マーキュリー目当てとは、渋いねぇ。