2
3 :
名無しさん@初回限定:04/02/22 22:31 ID:vcv0sS88
2GET
乙
匿名のアクティベーションならば、致命的な不具合の修正パッチに
毛が生えたものみたいなような感じで受け入れられないかな…とか
思ってしまいますが、面倒な人には面倒でしょうね。
ナローですらINET環境が無い人は特に。
うちは起動させっぱなし、繋ぎっぱなし、かつ個人情報必須でも
あまり気にならないのですけれど。
(漏れ出したら、会社では多少体裁が悪くなりますが、どうせエロ話してますしね〜^^;)
5 :
4:04/02/22 22:35 ID:bsm/JlmA
なんか日本語が変ですな。
> うちは起動させっぱなし、繋ぎっぱなし、かつ個人情報必須でも
> あまり気にならないのですけれど。
↓
うちは起動させっぱなし、繋ぎっぱなしですから匿名アクティベーションに
抵抗はあまり感じません。
さらに、普段が普段なので個人情報必須でもあまり気にならないですねぇ。
>>1さん乙
で、DELLのメインPC(Dimension4400)、ドライブ替えようが何しようが(αが動くサブPCのドライブ移植しても)
α誤爆するので、αのゲームはベアボーン半自作サブPCでやっていたのだが、オンボードVGAの為
グラフィック関係の問題で動かないゲームが出てきたので買い換え検討中だけど、
買い換えてもまたα誤爆したら金の無駄なので誤爆しないPC探し中。
と言うわけで誤爆しないみんなのPC、どこのかいいのがあれば教えて下され。
今のところの候補は値段と性能比べた結果またDELL、もしくは他のショップブランドの予定
ポイント:α誤爆しないこと&要求グラフィック性能の高いエロゲでも動くこと
誤爆以外にメインPCに不満はないのでサブ買い換え 予算7万くらい できればコンパクトな筐体
>>1 乙
>>7 >α誤爆しないこと
これを保証できる人間はいない。ハードメーカーすら。
まあ、ソフトメーカー側の報告を信じて確率論で話を進めるなら
メインマシンと同じのを買わなければまず大丈夫、と言うことには
なるが。
現サブの方には空きスロットないの?
つか、α誤爆は入れてるソフトの影響の方が大きいそうよ。
だから、違うマシンで同じソフト環境構成にしてるとアレだとか。
キイハナですまん。
αは逆アセして普通に解除できる。
そこら辺が弱い。
SafeDiscの方がまだ強固だけど…どっちもどっち。
11 :
7:04/02/23 01:17 ID:wAEJExh/
>>8 サブの空きスロットはロープロのPCI×1のみで、PCIのグラボってAGPより
割高かつ2世代くらい前の性能で頭打ちだし、サブPCのスペックも
セレロン1GHz/メモリ256MB/i810E内蔵グラフィック/AC97サウンド/WindosMeと
貧弱なのでグラボ増設費用は買い換えに回したい。
つうか、誤爆しない他の人はどこのメーカーのPC使ってるのよ?
>9
常駐ソフトからみの誤爆はダメ
特にFWとAVとマウスツールに引っかかるものはダウト
次点はドライバ
結局埋められてしまったか・・・。36時間くらいはDAT落ちしないといいけれど。
>11
日本電気(98やLaVieなど色々)とeMachines(セレロン566くらい)と
コンパックで誤爆しませんでした。
普段は自作マシンなのですが、こちらも大丈夫。
誤爆していないうちのPCは自作です。
Pen4 2.6Ghz
Mem PC3200 1Ghz
OS win2k
α誤爆ってソフト依存なの?良く知らないのですが。
drive依存じゃないんですか?GSA系列は誤爆しまくりっと聞きますが。
うちで誤爆しなかったのは、drive良い奴だから、と信じてるのですが。
今はPX-708AとSD-M1712。前はCR-4804TEと松下の型番忘れた。
どれもそれなりの(MITSUMIは安物ですが)なので誤爆しなかったのかなぁ、などと。
>>11 うちも自作。DELLとかショップ冥土PCとかは結局中身自作パーツだし、
いっそ自作の勉強して自分で組むのが一番納得いく結果になると思われ。
既にベアボーンとか使ってるようだが、一番バグとかが少ないのはintel製
マザーボードとかのガチガチに有名なパーツばかり使った自作PC。
ゲームをPCでやる奴は聞いた事もないメーカーのは使わない。
バグの原因になりやすいから。
おそらく同じ原理で誤爆も防げると思われ。テストされてる確率が高いし。
うちはGIGABITE製のマザーにパイオニアのドライブ。ATIのグラボ。
メモリとHDDはバルクなんでメーカー名不明だけど、あまり関係ないみたい。
基本的に、ハード的な不安がなければもう後は運と向こうの責任。
うちは仮想CDとかINSとかNAVとか色々起動させてるけど誤爆無し。
ソフト依存ではないと思うんだが。ドライバ依存ってんなら分かるけど。
ぶっちゃけ、ドライブのへたり具合が原因とかなんとか、確実にこうと言う
誤爆の原因は今んとこハッキリしてない。ひたすら不安要素を排除して
いくしかないと思われ。
>11
最近NECのノートに買い換えたら誤爆するようになった
>14
漏れのマシンではCDチェックにすらいけないので、ドライブやCD(オリジナルだろうが、
CD入れて無くても強制終了する)に関係ないと思う。
なんだか思い出してきました。
Alphaは今のところ必ずASPI使うタイプだから云々とか
だから誤爆するとかいう話、でしたっけ?それだと確かにドライブ関係ないですね。
Alpha ver.2.0はASPIに依存しないタイプになるとかならないとかよく分かんない。
過去ログ落ちてて見れないんすよ。
・・・・じゃあGSAがAlphaに弱いのは何でだ?
結局ドライバの仕様(バグ不具合)を利用したシステムなんか使うからダメなんだ
最初から採用するな
利用者に不便の無いシステムをさっさと作れ
スタンドアローン(電話やネット使えはダメ)で誤爆率10万台に1台以下のやつ
PC18禁ゲームはny厨のせいで消滅
シナリオ重視やゲーム性重視のゲームはコンシュマーへ
エロ重視はDVDPGへ
>>19 >エロ重視はDVDPGへ
まぁジョークだとは思うが、それはないっしょ。
エロ重視の特長の一つは多彩なHシーンにあるからDVDPGじゃ制約が大きすぎる。
シナリオ重視とかはともかく、エロ重視のゲーム作ろうと思ったらやっぱPC環境がベストなんだよね。
むしろ最終的にはエロ重視だけが残るかも。割れに蝕まれながら。
>>10 Alphaの場合CDイメージを加工して元のCDの状態を再現する方法が一般的で、
汎用ツールでの簡単な作業だけで全てのAlpha採用ゲームのプロテクトを潜り抜けられる。
逆アセやSoftIce解析のような面倒な作業は全く要らない。
なもんで敷居が滅茶苦茶低くて、方法が一般的に知られるようになるとSDの2の舞と思われる。
アクティベーションが導入されるとクラックの難易度は確かに一気に上がる。
ただ、ハードウェア構成を元にした一方向ハッシュを用いた公開鍵暗号を用いたとしても
鍵をトラップしてその鍵をどのマシンでも強制的に使わせるようなパッチを書き、
鯖から送られてくる暗号済みファイルと一緒に配布するような方法を使えば
クラックはそれなりに容易と思われる。それでも一個一個解析しなければならんのと
SoftIceなんかを使ってパッチを書ける人間はそんなに多くないのとで、
今みたいな発売日前にWinnyに出回るような状況はかなりマシになるだろう。
>>19 コンボドライブ、特にノート用のマイナーな奴が弱い印象がある。
東芝SDM系辺りの枯れた読み込み専用ドライブを一台持っておくと
大抵の問題は回避できる。この辺は音楽CDのリッピング性能も良いので
持っておいて損はない。ノートの場合はリプレースが難しいので少々困りもの。
ライティングソフトを作ってるメーカーも当然αの研究はしているんだろうな。
個人的には、個人情報の不要な認証なら我慢するかな。
その場合はクソウザいメディアプロテクトとのトレードにしてもらいたいけど。
(イメージ化するのに余計な手間やコストがかかるから)
オレはノートユーザーだけど、仕事兼用のマシンだからメディアプロテクトが一番困る。
仮想ディスクならこっそりマウント外せばすむけどうっかりメディア突っ込んだまま会社に持って行った時は
メチャ焦ったよ。
>>24 そのドジっぷりにはちょっと萌えるが(w、トレードには賛成だな。
XPみたいなマシン情報によるアクチなら確かに情報漏れも無いし。
ただ、アクチとメディアプロテクトを重ねればより堅実なのも確か。
メーカーとしては両方同時に使いたいところじゃないだろうか。
ついでに言うと、ソフ倫としては遊遊キー使いたいみたいだから
個人情報不要ってのも怪しくなりそうだな。
最悪なのはアクチ&遊遊キー&メディアプロテクトか。
年齢認証は世間の圧力から逃れるために必ず必要になるよ。
最近エロゲーやってること自慢気に語るガキが多くなってきたし。
(もちろんnyで落としただけ)
お上にぶっ潰されるより、年齢認証を許容できる大人だけを
当てにしたほうがまだましだよ。
はっきりいって、それが嫌だと世間の流れを変えようと思ったって、
エロゲーをガキがやることを許容する主張なんか通るわけがない。
>>11 俺のも誤爆皆無。
エプソンダイレクトのMT-4000
中身は、セレロン566、MBがアウスのCULS2、グラと音が815Eのオンボードのみ
DVDドライブがNECのDV-5800B、OSが98SE。
ただ、マカフィーのウイルススキャンのせいでギルティの「陵辱鬼」、「電脳M奴隷麗美」が固まる.。
ノートンに変えたら何事もなく動くよ。
98SEでマカフィーでエロゲが動かなくなるという時々ある。
うちはMcAfeeでも何も問題ないなぁ
AsusのCUBX-EにP3-750、Win98SEね
GAがRADEON9500、サウンドYMF754
>>28 不思議なことに、それ以外はまったく問題なし。
マカフィーいれてても、αもセーフ2.9、リングもうごく。
陵辱鬼はリング、電脳はノンプロだが固まる。
ああ、それ以外のノンプロ、プロテクトともギルティは動く.。
買ったときについてきたマカフィーの時は問題がなかった。
期限が切れたので、パッケージ版のマカフィーにしたら固まるようになった。
.
>>24 その辺はアクチによる認証と引き換えに
ディスクレス可にすれば問題は回避できるよな。
ディスクレス可にするのならメディアプロテクト併用
そのものには反対しない。
>>26 高校の時に友人のAは○級生2の発売日に見事学校をサボった。3日後学校に出てきた
Aに「お前サボった原因って○級生2だろ?」と聞いたらそうだと言った。のち業界に入った
Aは過労のため職場で倒れICU送りになった。
今だアクチの全容が見えないのはどうかと思うが、年齢認証がアクチに含まれるなら、
彼のような悲劇は少なくなるのかななんて漫然と思った。
スレ違いスマソ。
>>31 や、それ逆恨みだし。
それに、エロゲ以外が原因でそういう悲劇になる場合だってあるだろうし。
逆恨みもなにも、高校サボるのと職場の過労って関連性が全く見えないんだけど
まあ、オレはいちいち面倒なアクチ必須ソフトは買わんと決めてるので、もうどーでも良い。
変な常駐ソフトは入れたくないし。
だから、回避する為の事前情報さえちゃんと流してくれれば、文句無いわ。
>>32-33 高校サボるのと職場の過労って関連性なんてもとからないよ。
学校休んでまでエロゲーにはまった気の毒な人が勢いで業界に突撃して若さゆえに
オーバーワークかまして悲劇を招いたってだけの話。>32さんのいうとおり、こういう悲劇
はそこらじゅうにありふれている。ただ、大学で同じくエロゲー屋のカラーカンプのバイトを
やった友人は「遊ぶ側ならいいけど、作る側にはなりたくない」と言っておった。
なんというか俺でも作れそう的な敷居の低さという錯覚と実際そんな甘いもんじゃねーぞってのが
まだわからない&やる気になればおれってすごい人的勘違いをおこしやすい高校生には
エロゲーはやってほしくないなと思っただけ。アクチに年齢認証が含まれるなら、そういうのも
減るかなって。某こ○っくパーティーみたいに大学から目覚めたやつはしらん、ゲームの展開同様
我が道を歩んでほしい。
そんなのは自己責任でしょう。
だって大人なんだからさ。
>>35 「俺でも作れそう的な敷居の低さ」と「18禁」になんら関係はないだろ。
それとも、敷居の低く感じるような粗製濫造な品はエロとか暴力表現とかに
かかわらず18禁にすべしと主張してる?
しかし、人生には思いがけない不幸もあるものだよ。
孫のハムスターの餌を買いに行ったきり帰らなかったとかね。
ニュース速+の「誤認逮捕でなくなったハムちゃん爺さん」のレスの伸び方はすごい.
俺は会社人だからアクチてエロゲ通販は、できない。どこから情報が漏れるかわからないからな。エロゲ理由にクビになったらかなわない
>>39 大学生だって退学になるかもしれんよ。
あと、エロゲ以外にもクビになる要素はいっぱい有る。にちゃんねらであることとかなw
退学にはなりようがないよ。
現時点ではエロゲは何の違法性もない趣味。
nyとかMXなら停学や退学もあるだろうけど。
ただ周りの目が気になるって程度なら十分にあると思う。
>>41 希望の研究室に入れないとかはあるかもな。
もっとも、漏れの研究室では助手のセンセがエロゲやってた罠。
学生連中も研究室のマシンでエロゲやってるし、揚げ句の果てに
詰まると件の助手のセンセに聞きに行くし……
聞きに行く方もなんだかだが、答えられる方もなんだかだ。
うちの会社はそんな理由じゃくびにされないがなぁ。
懲戒免職になる条項は山のようにあるのだけれど。
単に金の使い道が携帯売春に変わっているだけ…
使うというよりむしろ得るというか
しかしこの広告メールは何とかならんのかね
会社が音頭をとって集団訴訟やって欲しい
一人で訴えていないで
>>44 ”子供”の”テレビゲーム”離れだろ。
エロゲーの斜陽とは関係なさ
それなら、不景気のほうがまだ説得力ある。
>>47 そうやって対岸の火事だと思って放置していると、いつの間にか取り返しの
つかないことになっているってのは良くある事。
ぶっちゃけ、エロゲメーカーが適当に淘汰されて減ってくれることは、むしろ歓迎だが。
>>48 ゲーム業界とビルとするなら、コンシューマーはエロゲの下の階だな。
下の階の火災で発生した有毒ガスで意識不明状態かも.。
今は上の階に逃げてきたのが多くて密集中
息苦しい
業界の話なので、ユーザはいないですよ。
火事と言うよりむしろ水没が近いかな。
店員スレで中古とアクティベーションの話が扮糾していたけれど、
中古ソフトのレジストコードを中古店舗でメーカーに一定のキックバックを払って
再アクティベートできるような仕組みを作れば共存できると思うのよね。
メーカーは再生産の在庫リスクなしで利益を得る事ができるし、
中古店舗は今までの営業を続けられる。
ただ、中古価格に再アクティベート費用が加算されるので
買い取り価格の下落か中古価格の上昇かのどちらかは発生するけど。
すでにアクティベーションシステムは動き出してる。業者も決まってるしな。
中古市場も共存できる形でほぼ解決のめどが立ってる。
ソフ倫のQ&Aによれば今年の4月には導入したいようだから
近いうちに何らかの発表がなされるだろ。
生兵法は怪我の元とは言わないが、基本的な知識を持たない者同士が
誤認した内容を熱く語り合うのはご勘弁願いたい。
なにを今更、だな。
業界内部では「いまさら」かもしれんが、ユーザー的には「いきなり」なんだがな。
このスレチェックしてるヤシなんて少数派だろうしな。
>誤認した内容を熱く語り合うのはご勘弁願いたい。
>なにを今更、だな。
ならば正しい内容を直ちに公開せよ、とつっこまれるのは
予想できませんか?
「<店員スレで>熱く語り合うのは」だろ? ちゃんとそこまで言わなきゃ。
>>55 >中古市場も共存できる形でほぼ解決のめどが立ってる。
を、これは初耳。このスレのアクティベート議論の半分くらいは
中古に対する影響についての話だったから、これで一応決着はつくね。
店員スレのほうのグダグダも収拾できるし、ありがたい。
>>55 それだけ罵倒するなら、リンク貼るか、解決する具体的な方法も書いて。
ユーザー側からすると四月発売の予約をしにくいんだが。
基本的な仕様と該当タイトルぐらいさっさと発表してくれ。
ちゃんと固まった話としては聞いてないから概念だけな。
例えば『夢箱』。
生産終了してるが、まだアクティベーションさせる必要があると思うか?
どういう形で決着する(した?)かは知らん。公表を待て。
ヨタだと思うならヨタ扱いで構わんよ。
ユーザーさんは騒ぎすぎ。
どの・どれだけのメーカーさんが導入するかもわかんないんだから。
参加数が少なければどの道ポシャる。
いいじゃん、アクティベーションがあるから予約キャンセルでもさ。
予約したあとに重大な仕様変更があってもキャンセルすれば無問題ですか。
そうですか。
あとから全年齢対象だとわかったら?
CD版が中止でDVD onlyだとわかったら?
Safe Disk採用だとわかったら?
となにが違うの?
公募の内容で時期をとやかくいうのなら、
メディアで啓蒙すると言う部分を無視するな。
聞くこともできないならただ待つだけだね。
こんなところで、命令口調になってみても、
祖父厘が見ているわけじゃねーんだから。
どうせ情報公開しろと言ってみても、誰かが持ってこなきゃ
自分で見つけてくるわけでもあるまいし。
>>64 そういう問題を増やすような真似をしないで下さいってことです。
67 :
名無しさん@初回限定:04/02/24 22:11 ID:bp/SyX1O
>64
その程度でキャンセルするかよ。
アクチが別格な事分からんか。
その程度、って言われてもな…
まだDVDドライブを持ってない人もいるだろうし、持っているCDドライブが
SD誤爆するならキャンセルしても可笑しくは無いでしょ
プロテクト誤爆やメディアの変更は自己負担とはいえ自力で解決出来る範囲の問題だ。
(・・・全年齢版はどうにもならんが・・)
だけどアクチは自力の及ばない所で使用権をコントロールされる問題があるんだぞ。
現状でもあぼーんしたり技術力や資金力不足できちんとサポートしてくれないメーカーが
存在する体質の業界でアクチ導入なんて不安以外の何物でもないよ。
>69
だな。
デビュー即死亡が散見される業種で、その辺どうするのか知りたいよ。
6K以上払って一月遊べませんでした、ってのもフィルムやパプリカを見る限り無いとは言い切れないし。
だから管理するのはアクチ会社だっつってんだろ。
情報に進展ないのに何回ループさせてんだよ。
不安なら部屋に篭って待ってろや
>>71 管理会社が運営ってのは聞いてるよ。
ソフトメーカーも供託金だかを前払いらしな。
で、ユーザーは事前計画に対して声を挙げてはいかん、と?
消費者をなめるのも大概にしとけよ、クソ業者
無知な消費者から小銭稼ごうなんて長続きしやしないからな
もう被害妄想も行き過ぎて業者扱いかいな。
その小物っぷりがいい加減うぜーんだよ。
4月に出す気なら採用タイトルぐらい教えてくれても良いとは思うがな
プロテクト同様不意打ちで済ませるつもりなの
金払って買ってるユーザーの不安を、「被害妄想」と言えるところが凄いな。
>75
まだアクティベーションのソフト買ってねーじゃんw
メーカーでアクチ必要のアナウンス無く
安心して買ったのがアクチ必要だった場合どうする。
アクチだから買わないんだったら、
全部アクチだと思ってどれも買わなければ良いと思うよ。
内容とか関係ないんでしょ。
よく「nyがあろうと良作なら買う」なんて言う香具師いるけど、
良作も糞もなくアクチってだけで買わないんなら、
「nyがあろうと良作なら買う」なんて大嘘だな。
>78
割れザの言い訳と、普段、金出して買ってる、正規ユーザーの不安を同一視せんで
貰いたいんだが。
金出して買うんだから、不安要素のあるものは買いたく無いのは当然の要求ジャン。
>>79 だから、その作品がほしいかどうかより、
不安要素を優先して、買わなければ良いジャン
と言っている。
>80
だから、ユーザーとして、それを判断する為のアクチタイトルの事前情報を公開して
欲しいと要求してる訳でしょ?極めて正当な要求ジャン。何か問題がありますか?
というか、買わないと言う消費者の正当な行為と、nyという犯罪行為を同一で
扱っている時点で論理のすり替えだろ。
「アクチならnyで落とす」って意見に対してならともかく。
>>81 ここで要求してどうする?
本気で不安なら、直接要求しろよ。
それができない程度の不安なら大したもんじゃない。
勝手に自分で不安を増幅させてるだけだ。
>83
なんで個人情報をソフ倫に晒してまで、それをしなければならん。
言われなくても、事前に情報を公開するなんて、出来て当然の事柄ジャン。
現時点でタイトルが見つかっていないということは、教えてもらっても
裏が取れないということに近いな
まぁ、いつもこの手の面倒ごとを引き受けるような男気のあるところは
すぐに絞り込めるが
>>84 だから情報公開をここで要求すんなっての。
自分で調べる気もねえくせに。
買わなきゃアクチにあたることはない。
もうめんどくせえから、4月の作品は全部アクチ。
だから買わないでいろ。
>84
もう馬鹿の相手するのは止めとけ
>>86 あんたの言ってることって、「安心して旨い牛肉を食いたいから、全頭検査して公開しろ」
ってのに対して「心配なら食うな」って言ってるのと同じだよ。
なんら解決になってない。
「検査してない肉は食いたくないから情報公開しろ」
と”陰で”愚痴を言ってて何の解決になるのか?
>>90 その愚痴をいいあっている井戸端会議で「食うな」ということが
なんの意味があるか。
はっきりいってあんたは人のことは言えない。
我ながらぐだぐだだな。
もうやめます。スマソ
>>92 ニュー速+板の「三重のハムちゃんじいちゃん」のスレあたりに行って気分転換でもしてきなはれ。
何と言おうと、ソフト業界全体としてアクチに動くのは避けられないと思う。
18禁だからどうとかではなくて。な。
アクチが嫌ならwindowsも使うな。
個人情報が漏れるのが嫌なら2chにもカキコするな。
95 :
英一大王:04/02/25 03:14 ID:53U2mBOt
即死回避カキコ
まぁこれだけループし続けるほど不満が多いのはそれだけ不安が大きいからなんだよな。
情報も少ないし、もうすぐ実装だというのに音沙汰もない。
なんでこんなほったらかしなんだろ。ソフ倫もちったぁ動けとよ。
>>90 2ちゃんねるは一般公開されているから”陰で”とは言わないね。
単にソフトに意図的な賞味期限をつけるなといっているだけなんだがなぁ
悪血はこれに向いてないって言っているだけじゃないか
MSやadobeは勝手に切ったら裁判沙汰になるからいいが
エロゲーじゃ泣き寝入り
これはあかん
>>98 ソフトハウスではなくて管理会社訴えればいいかと。潰れてたら代表取締役相手かな?
まぁ両方潰れてない限りは訴える事も可能だけど、たかだか数千円のエロゲで
裁判起こす輩なんていないだろうなぁ。そういう意味では泣き寝入りか。
まーアクティベーションはがんがん導入してくれたらいい
半年もすれば対応も方針も状況も明確だろう
ただ、今積んでいるソフト二百二十七本全部が要アクティベーションだったら
救済策すら入手できず、プレイできないまま朽ちるものも多いだろうな
アクチクライアントのバージョンで古いとか会社がつぶれたなんてのを判断して
問答無用で解除してくれるなんてのは期待できないしね
そもそもゲーム買った後にメーカーにお伺いを立てなきゃ阿寒と言う時点で
消費者をなめとります
不利益をこうむる契約は御免蒙りたい
悪血を広めるのも御免蒙りたい
メーカをなめてる消費者が多いからアクチなわけですが
技術レベルの低い紙芝居なエロゲにアクチ付けても
C.H.A.O.S@秋桜みたいなローダー作られたらオシマイという可能性ってある?
いくらでもあると思いますが、おしまいにはならないかと
各ゲーム共通というわけには行かないからね
>102
普通の正規ユーザーはメーカー舐めてないジャン。
割れザのツケまで、正規ユーザーが払わなきゃならんの?
>103なケースがあったとしたら法的にはどうなるんですかね
・アクチすることが使用契約みたいな物を結ぶことを意味するなら違法コピー未アクチで遊び倒しても問題ないのか?
・ゲームのメディア実物を持つことがゲームの使用権を持つことになるなら、アクチせずに遊んでも問題ないのか?
むしろアクチ自体がユーザーの使用権を過剰に制限することになるのか
・その手のローダーを作ることが不正競争防止法なんかに引っかかるのか?
>105
違う意味で、現在でもワレザーのつけを正規ユーザーが払っているわけだが。
>>98 >MSやadobeは勝手に切ったら裁判沙汰になるからいいが
本当にMSのソフトを買ったことが有るのか?
MSのソフトはアクチ無くても賞味期限があるぞ。
win95とはか既に賞味期限切れ。
裁判起こせ。
サポートされないのと起動すら出来ないのはかなりの隔たりがありますよ。
110 :
名無しさん@初回限定:04/02/25 12:30 ID:EBEmRNj1
どーせエロゲは児ポ法改正で無くなるからどっちでもいいや
>55
>中古市場も共存できる形でほぼ解決のめどが立ってる。
その内容を教えてくれ。
そんな情報はどこにも無いんだが?
気にすんな。
どうせ速攻でクラックされるのがオチだからな( ´,_ゝ`)
ボブゲーの方が早かったか。
認証は初回のみで、1ヶ月後にはそれも解除ということか。
思ったより全然軽いな。俺はこれなら許容範囲。
前作のフルボイス版じゃない通常版は、とんでもないクソゲーだったので
怒って売り飛ばす人が続出したんですよね…
この場合は、1ヵ月後以降になれば売れるのかな?
女性ユーザーは著作権のことを知らずに
堂々とコピーするやつが多いからなぁ
これがソフ倫主導のものかどうかわかんないが、確かに中古市場とは共存できるな。
ネット環境が無いユーザーの扱いが微妙だなあ。
これが独自じゃなかったら、ソフ倫なにやってんだ?ってとこか。
今ちょっと思ったんだけど、スタンドアロン環境で
パソコンの時計を1ヶ月進めてしまうと、どうなるのかな?
まさか、PCの時計を変えると、って落ちは無いよな…
2004/3に認証解除パッチを出すってことだろうけど
大昔のシェアウェアじゃあるまいにw
やっぱ4月にパッチ配布が無難か
アクチのテストが始まっているって事ですか。
しかし、最近買ったソフトで1ヶ月以内にPLAYしたソフトって1〜2本しかないな。
大抵は半年以上寝かせてる私にとっては、どうでもいいアクチになりそうだ。
ただ、一ヶ月程度の時差だと単にnyの周期がズレルだけな予感も
慣らしたあと、期間を徐々に延長する。
そのあと無期限アクチに移行するつもりなんだろうな。
>>123 売り上げの大半が初動なので、1ヶ月もnyを防げれば十分。
パッチ出してもスタンドアロンじゃ意味無いだろうw
サーバー側のデータベースでプロダクトキーからタイトルを逆引きして
発売日(または解禁日)を照合するのが無難だろうね。
って、スタンドアロンじゃ繋がらないじゃん。ダメじゃん、俺。
>>108 サポート終了と使用権期限切れは別物だぞ。
混同するんじゃない。
win95はサポートは終了しているが、使用権がなくなったわけではないから
正規購入者が継続利用するのは違法じゃないし。
その程度の事が分からない奴は排除
>121
3ヶ月サポート終了後
ブランドを潰す
このパターンが多いこの業界
1年後に出してくれるかどうか
1年後じゃなくて1ヵ月後か_| ̄|○
エロゲーにライセンス形態は合わない
>>130 まぁ、どういうやり方なのかは遅くとも1月後には結果が出るのだから、マターリ待ってようぜ。
>>120の通りの方式だったりすると明後日には結果が出てるかもしれんけど。
> コピー対策の切り札、ネット認証、第一弾。
> なんとボーイズラブゲーからスタート
>
>
ttp://www.singingcanary.jp/main.html 店員スレで見つけた。
で、気になるのがライセンス認証を4年3月までにしたユーザのみ可能となっていること。
海外に行ったり、仕事の都合などで自宅に戻れず、3月末までに認証できないと一生
遊べないってこと?
>ライセンス認証はインターネット接続できる環境(PC、i-mode、ezweb、Vodafone Live!)
>もしくはFAX、電話で行う事が出来ます。
だと。
135 :
134:04/02/25 23:49 ID:Nla5Invg
ゴメソ。
4年3月までの初回起動にのみ認証必要でした。
先走り過ぎました。
逝ってきます
先走る以前に既出だし……
4年3月以降はライセンス認証不要ってことじゃなかったのかー?
いったいどっちなんだ?
まあ三月末までにやりたい人は認証が要りますよってことですか
四月以降はやりたい放題と
動き出した…か?
俺が聞いていたのは、発売から数ヶ月でアクティベーションフリーにする、という話。
だから、中古屋では認証実効期間内では買い取らないし、販売しない。
中古販売に伴ってロイヤリティを支払うシステムよりも受け入れられ易いだろう、とのことだった。
で、今回の問題点は
1.どこが主導しているのか不明
2.事前に発表が為されてない
3.今もって詳細が不明
の3点だな。
発売日にはわかることとは言え、これはちっとやきもきするなあ。
この認証何で現在時刻を確認してるの?
ネットに繋いでるのなら初回起動時にアクチのタイムサーバに接続して時間を取得するんだろうね。
でも、スタンドアロンで起動したばあい、タイムサーバも何もないからOSのシステム時間かね?
システム時間を現在時刻として取得するのであれば時間をアクチの期間外にして起動すれば
楽々突破できるような気がするんだが。
どうするんだろね。
どこから時間を取得するかってのは気になるね。
外部のタイムサーバに依存する場合、そのタイムサーバが無くなった場合に
どうなるかが気になる。
OSのシステム時間は簡単に偽造できるけど、最初だけじゃなくて毎起動時に
日付確認するようにすれば、手動対応は面倒になるかも。
1年分ぐらい時刻をずらしっぱなしで運用ってのも弊害多そうだし。
#ゲーム専用PCなら気にせず使う奴もいそうだが。
i-modeで認証するってことは、PASSWORDが発行されるということか?
だったら、認証が不要な時期になっていてもPASSWORDを取得する必要があるんだろう。
言わば、入力されたプロダクトIDが、すでに取得されたものかどうかをチェックするためだけのサーバー。
まあ、スタンドアロンの認証解除パッチ流すだけなら、郷田とかのCD-ROM系雑誌と
提携すれば、どーとでもなるだろうけどな。
しかし、発売間近でいきなりって、事前情報の発表が随分遅くないですかね。
まあ、これからは、ユーザー的には、予約は極力しないで、予約する場合は、前金
取らない所で、キャンセル自由に出来るところでした方が良いって事ですか。
ふつー予約開始したってことは発注可能状態になったってことなんだから、
その時点にはこんな重要な部分の詳細仕様は公表してなきゃだめだろ。
そいや、最近引っかかったのは、MISS EACH OTHERがWinXP専用ってこと。
予約してから公表するなよ。てかOHPでは今だに公表してないし……
それだけ気にするやつが少ないんだろ
予約までしたゲームをキャンセルなんてせんわなぁ
当方のパソ、ただいま2003/04/23とかほざいてますが、
どうなると思いますか?
や、一年後でも十年後でも認証解除パッチを入手する手段が必要になる。
しからば、雑誌収録などに頼っていては無理がある。
例えば、プロダクトIDがマシン構成によって自動生成されるとすれば、
ソフトごとに個別のシリアルNoと、自動生成されたプロダクトIDの組み合わせによって
サーバーまたはサポートから与えられるパスワードも変化する…かな?
>147
少なくともクライアントのタイムスタンプで処理されるほど無能なシステムってことはないだろう。
>>147 少なくともWindowsUpdateは失敗するんでは?
インターネットに接続しているWindows2000かXPならNTPサーバに接続して自動的に時刻
を合わせてくれる機能がある。
WindowsXPはデフォルトで。
Windows 2000はコマンドプロンプトから
net time /setsntpNTPサーバ名
をして、サービスマネージャーでWindows Timeを自動起動にしておけばOk。
Win98、MeはNtpクライアントソフトを使用すればいい。
151 :
名無しさん@初回限定:04/02/26 01:08 ID:GO/S7wWT
激しく糞システムの予感
>148
じゃあ、認証解除パッチじゃなく、固定のタイムサーバと同じ機能をCD-ROM系雑誌
で用意すると言うのはどう?その付録ソフトに固定の日付を記録させておいて、そこに
アクセスすれば、認証解除期間が過ぎてるようなソフトは、いつの付録雑誌を買っても
解除できるとか。
まあ、雑誌代余計に掛かるし、そこまでしてやりたいヤシがいるかどうかはワカランがな。
スタンドアロンなユーザーは、そこまでメンドイのはカワネーよって人が多そうではあるよな。
>>152 や、それだって同じで、一年後でも十年後でも雑誌が付録ソフトとしてサポートする必要がある。
そもそもエロゲ雑誌なんて数年後にどれだけ残っているか疑問だよ。
タクティクスか。
こっちに来るのも時間の問題だな
そいや、アルファの初導入もネクストンだったよね
ネクストンか! ソフ倫理事長だ!
えー、皆様、とうとうこの日がやってまいりました。
結果待ちです。生温かく見守って差し上げてね。
D.O・CDブロス、ネクストン、ウィルあたりは予想範囲内だけどね。
その他の参入メーカーが気になるところ。V専売は要注意か?
もしかして、こいつのアクチ期限が3/末に設定されているのは、
ソフ倫アクチ稼働開始の4月までに、アクチ期限切れのパターンの
公開テストを行いたかったからか?
>>142 そういう仕組みだった場合時刻取得関数をフックして
だまくらかす汎用パッチを書けばあっさり無効化するな。
あまり有効とは思えんのでそれはないだろう。
>158
ウィルってずっとノンプロだからしないだろ
fateに入れて総すかん食らう予定だったのに
需要の少ないところから馴らしていくとはあくどいな
漏れは結構同じだと思うな。MSにしたら、
「もうしらね」
という状態でしょ?
酷いと思うと同時に、まぁ、有って当たり前かなとも思う。
それとも、これからアクチ導入するメーカが
「もう起動させてあげない」
と、一定期間後に明言するって事かしら?
最悪そうなると?
色々な解釈の仕方がありますね。
なぁ、みんな割れに関して寛容すぎないか?
ブロークンウインドウとかを持ち出すまでも無いでしょ?
何らかの対策が必要だと漏れは思う。
思わない?
あ、そうですか。
北朝鮮にでも行きやがれ。ぺ。
それとも、これからアクチ導入するメーカが
「もう起動させてあげない」
と、一定期間後に明言するって事かしら?
まさにこの1点なんだがな
反対派が心配していることは
反対派は、心配などしていないのでは
失敗しろとかだめだとか触れ回っているだけで
だから話題がすぐにループしている
ま、ループ具合から見ると、実際は派というよりも、
新しい人なのかもしれないが
腹立ってるよ。
割れザにも、正規ユーザーに不便を強いる事でしか、割れ対策
を考える事が出来ないメーカーにもな。
>>143 fateにあったみたいな環境情報算出プログラムを使うとか
4月以降はアクチ作業自体が必要ないように読めるけど、どうなのかな?
システムの利用料・中古市場との共存とかの問題はあるだろうけど
P2P対策を考えれば、環境照合抜きのIDチェックのみでほぼ素通りにして
不自然に利用の多い流出IDのみを弾く形にすれば効果的なような気が
発売一ヶ月限定のアクチ認証が標準になるなら、
発売日に滅多に買わない俺は大賛成。
俺は中古も扱ってる販売店の中の人で、認証容認派。
中古屋だから、どうしたって中古を悪と見なして欲しくないからね。
それでもメーカーさんの販売機会を奪っているのは確実なので、
一定期間は中古として取り扱えない程度であるならば、個人的には許容範囲内。
嗜好に合わないゲームをとっとと売り払うことができないとか、
アクティベーションフリーになったころには買い取りが安くなってるとかは問題かも。
普通に遊び終えて持っている必要性を感じていない、正規のお客さんからすれば
そりゃあ、たまったもんじゃないだろうなあ。
明らかに今回はテストケースなので、本格運用時に1ヶ月かどうかは定かじゃないしね。
>167
それだと小人数間での貸し借り(カジュアルコピー)が可能になってくる。
厳密にやるなら、プロダクトキー1つにつき、インストールできるのは1台だけなんだろうが。
システム的にもそこまで難しくないしね。
いずれにしても、明日の朝には結果が出るよ。待ちだな、
しかし、これでソフトの予約はしなくなるだろうな
今までは月に20〜25本くらいは予約していたが、エロゲ引退かも
発売されてみなきゃ分からんし、俺は98SEしかもってないしw
これでソフトハウスもネットゲーに力を入れるようになったら
面白くなるなぁ。
不正ユーザーも中古も無い世界。
一人のキャラを巡ってユーザー同士が戦うとか想像するだけでも
わくわくする。アリスあたりがやってくれそう。
今は6000円ぐらいの低価格アプリだって平気でやっているし。
アクティベーションも昔ほどハードルは高くないんだろうなぁ
とりあえず、仕組みや方針自体も細かい部分は見えてこないし、
一気に多数のタイトルに導入される気配もないわけだから、
様子見たらいいんじゃない?
数日から、最大でも一ヶ月で結果は出るわけで。
>171
しかしネットゲーとアクティベーションとは関係ないと思うんだが?
店員スレ903(こちらの169)でござる。
人柱になるとして以下の7パターンでよろしいか。
1.同一環境のマシンを2台用意
2.マシンAをスタンドアロンにしてインストール(アクティベーション部分でキャンセル)
3.マシンAをネット接続してインストール(最後まで)
4.アンインストール後、マシンAをネット接続してインストール(最後まで)
5.マシンBをネット接続してインストール(認証可能かどうか)
6.別環境のマシンCをネット接続してインストール(認証可能かどうか)
7.新しい世界に目覚めるか確認w
あとは個人情報ぐらいか? 電話だのFAXだのまでするか?
ついでに認証せずに時計を進めるとどうなるか知りたい
あとはフルボイスボブゲにハマらないことを祈る
ちなみにソフ倫では同一人物ならば3台まで認証可とかなってるが、その辺はどうなってるのだろうか
この手の騒ぎを見るたびに、またバイナリ弄られて終わるんだよな……と虚しくなる。
パッケージ到着。
「認証には名前や住所などの個人情報一切必要ありません」
「2004年4月以降は認証の必要ありません。認証解除方法は同梱の案内をご覧ください」
フライング販売はまずいかw
>177
ありがとう。見ておくよ。
というか不意打ちの悪血導入は止めて欲しいなあ。
店側でも予約時や販売するときに、かなり大きく告知してもらいたいもんだ。
今回のに関しては、店側にも不意打ちだよ。
アクチを導入しないメーカーには、シールあげませんになったら
面白くなりそうだな。
阿口を珍しがって買う奴が続出してかえって売り上げ増加しそうな予感。
いい事じゃないか。
・個人情報は取らない
・一定期間後、認証解除する
これはほぼ確定か?
結局反対していた人間の反対の前提が崩れてるな。
だから情報出るまで話してもしょうがないっつてんのに。
まあ、前提が崩れても勝手に作り出した脳内アクチの
ネガティブイメージだけ引きずってアクチ反対なんだろうけど。
最近のコピー事情ってよくしらないけど、光栄とかソフト会社は
コピーが多いから値段が下げられないってまだ言ってるの?
>>186 コピー云々以前に、値段を下げた分、もしくはそれ以上
売れるようにならなければ下げる意味が無いだろ?
単純に考えて、一本あたりの利益を半分にしたら倍以上売れ
るようにならなければやる意味が無いわけだが、半額になった
ところで倍は売れないというのは想像に難くない。
ゲームだろうがアプリだろうが同じ。
マックのハンバーガーですらそうではないか。
安さだけが購入の判断基準ではないからだ。
そりゃ、買う分には安いほうが良いに決まってるが、
買う動機そのものにはならない。
値下げした分を補完できないのであれば、その分を
コストなどの面に回すから、結局は「値段相応のもの」
にレベルが落ちるだけになる。
ゲームの世界では安価ソフトはそういう見られ方をしているだろ。
トップランクには顔を出さないし。
>>186 工事費をペイすれば無料にすると言ってた高速道路は、
実際には「維持費のコスト増」を理由にむしろ値上げした。
結局、理由なんて言ったもの勝ちなんだよ。
>>185 それ2月に発売するボーイズゲーの話だろ?
ソフ倫主導のアクチがそうなるとはまだ限らないんでは。
まぁプレテスト版とも考えられるけど。
なんにせよ、情報開示がまだだから確定とは言いがたい。
個人的にはアクチ反対だけど、その理由は単純にめんどくさいからだな。
その上で個人情報や期間の問題が重なるならどう考えても受け入れられない。
大抵のアクチ反対派はこういう考えなのだろうと思うけど。割れユーザーは別にして。
そもそもアクチのポジティブイメージって割れの減少くらいしか思いつかないのだが。
それはとても重要ではあるけど、メディアプロテクトでもいいじゃんって気もするな。
>>163 前半については共感できるのだが、最後の一文だけは余計だな。
大義や公共の利益のためにはどんな不便も我慢するというのを究極まで押し進めると、
まさにかの国のようになるのだから。
>>190 そのゲーム出したブランドの親会社社長が祖父倫理事長なんだってばさ。
>>192 えらいまわりくどいな(w
消費者の少ないボーイズゲーでテストってことかな。
これと同じようにアクチの告知はそれぞれのメーカーに任せる感じになるのかな?
リング、セーフ、α、アクチと来たが、これでも発売本数が落ちが止まらなかったら。
振りかえると、97年春から99年ぐらいには、「9801からwin へ転換」、「パソコンの極端な低価格化」などでのエロゲユーザー増加によるエロゲのバブルがあったんだな。
>194
個人的にはバブルはもう少し後まで続いたと思うが、
かつてがバブルだったのは同意。
196 :
169:04/02/26 19:35 ID:gQ+DLohx
Singing Canary更新。目新しい情報は無し。
>175
>176
>177
>188
以上に加えて、発売前日に認証可能かどうかも調べますね。
つまり、フライング販売が実質無効化されるかどうか。
197 :
188:04/02/26 20:00 ID:YEI/unSG
>>196 人柱押し付けてしまってすいません、本当助かります。
198 :
169:04/02/26 20:05 ID:gQ+DLohx
や、販売店の人間ですから。誰かがやらないと。
逐一、画像をPrtScnしておこうかと思いますが、どこかにアプロダあります?
悪痴は様子見。とりあえず買取らないだけ。
所有権の移動があったときに、名義再登録できないのは客にとってもマズーと思うだけ。
201 :
188:04/02/26 20:52 ID:YEI/unSG
>200
●不法レンタル・中古ソフト販売にストップ
ユーザのハードウェア構成や一部ユーザーの同意を得てのユーザー情報を収得することも可能なシステムなので不法レンタルや中古ソフト販売を抑制します。
とかいうのがあるでよ
ということで買い取り不可ケテーイ
755 名前:名無しさん◎書き込み中 投稿日:04/02/26 17:11 ID:RDPb44J4
>>750 確かに少ないが、報告ないから教えとく
あいかぎは AlphaDVDだ
758 名前:名無しさん◎書き込み中 投稿日:04/02/26 18:39 ID:M56eyag5
DVDの中にプロテクト一時解除プログラムがある。インストできない場合はこれを
使ってインストし表示されるキーコードをF&Cに送れってさ。
でプレイ期間は1週間プレイ可能。
204 :
169:04/02/26 22:32 ID:gQ+DLohx
さて、明日の準備も終わりましたのでインストールと参りますか。
パッケージにはアクティベーション説明書が同梱されてますので、抜粋。
・プロダクトIDはこの説明書に記載。アルファベット大文字と数字からなる12桁
・ライセンス認証プログラムも一緒にインストールされる。
・起動後、プロダクトIDを入力し、利用申請KEY作成ボタンをクリックすると利用申請KEYが表示される。
・通常のブラウザで指定されたurlへ接続(一応は伏せておきますが、どのソフトでも同じurlでしょう)
・NTT DoCoMo / AU / Vodafone / その他(PC含む) より環境を選んでクリック
・利用申請KEYを送信すると利用許可KEYが発行される
・ライセンス認証プログラムに利用許可KEYを入力して、利用開始をクリックすると認証終了
電話/FAXの場合
・FAXの場合は24時間以内にmailまたはFAXで返信される
・電話の場合は…よくわからないぞ、原文ママ
「月曜〜金曜 10:00〜12:00 13:00〜17:00は、TELxx-xxxx-xxxxに。
金曜 20:00〜日曜 11:00(11:00〜13:00と17:00〜19:00は除く)は、TELxx-xxxx-xxxxに。」
注意書き
・アクティベーション必要期間は2004年3月末日までとなっております
・認証回数は2004年3月末日まで最大2回までと制限させていただいております
・発売日まではアクティベーションすることができません
・2004年3月末日に強制認証解除の方法は公式サイトに発表いたします
また、ネット環境の無いお客様はSingingCanaryサポート依頼先までお尋ねください
・ハードウエア環境が大きく変わらない限り以降認証の必要はありません
現時点で確実なこと
・ネットを介したアクティベーションでは個人情報はやり取りされない
・フライング販売はアウト
…1時間30分待つのは嫌だな。帰って寝ます。明日の午前中にお会いしましょう。
ということは現在時刻やシステム時刻は見ておらず、認証解除されるまで認証を求めてくると。
この形ならべつにいいや。
個人情報さらすわけでもないし。
あとは認証鯖が高負荷で落ちて発売日に買ったのに認証できないなんて運用上の問題が出な
いことが最大の課題ですな。つーか、この手の試験してるのかね?
FG報告が聞けなくなるのは痛いな…。
発売日買いで地雷踏む危険が高くなるし、かといって報告待ちすると売り切れで難民になる
可能性も高い。
>・認証回数は2004年3月末日まで最大2回までと制限させていただいております
認証2回までということは、
実質2台のPCにインストールできる事になるのか。
>>169 アクティベーションシステムのベンダがどこかはわかります?
あと、強制認証解除方法が認証期限切れ後に公表というのが一般的となると、
期限切れ前にメーカーなりアクチベンダなりが潰れた場合の対応が気になる。
佐藤イクオの会社クラスのDQNになると、本当に解除方法を公表するか自体が
信用できんがw
どっちみちイクオの場合は未完成のまま終わったので
アクチがあろうが無かろうが関係ないな。
ちぇりーそふとは、音楽の発注先による盗作のために解散だな。
組む相手は選べと言うことだね。
>>204 うわー、結構メンドいな。XPみたく認証プログラム一つでいけるかと思ってた。
いちいちライセンス発行してもらわなければならないのは激しく面倒だなー。
一度取ればそのメーカーのライセンスは登録しなくてもいいってんなら話は別だが……。
個人情報や期間の問題はほぼ解決っぽいけど、このメンドくささはどうにかして欲しいなぁ。
>>210 認証プログラムが直接外部と通信すると、どうしてもスパイウェアの疑いが
かかるので、こっちの方が安心できますね。面倒さとトレードオフですが。
あと、DVD Alpha-ROMの続報はマダデスカ?
あいかぎのFG情報があれ以外全くないんで、非常に疑わしいんだが……
212 :
169:04/02/26 23:41 ID:V606kyi9
ただいま帰りました。
帰りしなにつらつらと考えていたんだけど、事前連絡無しの奇襲作戦は置いておくとして、
認証システムそのものは至極真っ当だと思うのね。
不満があるとすれば、認証期限内は売却できないぐらいのもので。
第一歩としては十分満足できるレベルのものになっていると思う。
俺は販売しても大丈夫だとわかったけど、ウチ以外の販売店さんは躊躇するかもしれない。
それ以前に、ユーザーさんが認証に不安を持っているかもしれない。
ユーザーさんにアクティベーションの概要を認知してもらうのが先でしょうということで、
まずはSinging Canaryに認証方法開示を依頼するメールを出してみた。
ソフ倫でもどこでもいいから、きっちり説明して欲しい。
インストールはいったん休止。
俺がここで逐一チェックするよりも、公式な情報開示が先でしょう。やっぱり。
α-DVDか。
うちにはメーカーの違うDVDドライブが3台あるから、どれかは通るだろう。
あいかぎは買うつもりだったから「誤爆した/通った」結果が出たら挙げるわ
>>212 お疲れ様でした
アクチ反対派だけど、これなら許容範囲ですね、個人的には
というより、ユーザーの負担を軽くすることに配慮したいいシステムとすら思います
ただ、アクチのシステムがいいとしても、
運用する側の対応が……
情報公開なしってのは本当にどうかしてるんじゃないかと、
せっかくのいいシステムでもこれじゃあなぁ……アクチを失敗させたいのかとすら思ってしまう
不意打ちじゃユーザーの中で悪評が広がるだけ
本当に成功させたいならしっかりと情報開示してユーザーの信頼を得るべきなんじゃないかと
期限切れの認証解除だけど、
もしかしたらある種の裏技的操作で認証をパスできるんじゃないかと
どの画面でどのキーを押すとかそんなの、期限切れと同時にその方法を公開
1ヶ月という短い認証期間だからもしそれなら会社が潰れたら云々って不安は少なくなるね
>>214 >期限切れの認証解除
強制解除用のキーが有って、それを公開するんじゃないかと想像してる。
それが正しいと、メディアの中にキーが隠されている事になるので
それを探す人がいっぱい出てきそうな悪寒
まぁ、暗号化はしてあるだろうし、毎回パターンを変えてくるだろうけど……
あと、メディアプロテクトは併用されているのかね。
両方有るとなるとうざいんだが……
216 :
215:04/02/27 00:07 ID:CLfRgW3M
なんか意味が分かりにくい部分が有るので訂正
それが正しいと→その推測が正しいとすると
そこはフリーの利用許可KEYを公開すれば万事解決でしょう。
で、メーカーあぼーんとともにそのkeyもわからなくなる、と。
そしてそのKeyもろともnyで流れる、と。
結局はP2P根絶は現状不可能と判断して一定の利益確保で妥協するしか
ないのだろうか。俺個人としては是非P2Pに打ち勝ってもらいたいと思う。
で、ゲーム中古売買を事実上禁止するアクチは法律的にはOKなのかNGなのか?
識者キボンヌ
識者呼ぶまでもなくOK以外の何物でもないだろ。
そもそも禁止してないしな
アクチ付きの他のアプリと同じ対応。
店側が買い取りしないだろう
OKなのかNGを判断する法的根拠を具体的に聞きたいわけで。
それ無しで話をしたって無限ループに陥るだけなので意味がない。
アクチの実態が全く見えない状態での議論が憶測だけの無限ループにしか
なってなかったのでわかるだろ。同じことを繰り返したいのか?
>>224 法的根拠がどうしても聞きたいか?
結構長くなるしスレの趣旨から外れるんで、書いて説明する方がウザがられるんだが。
>>225 法的根拠が出てこないと、同じ疑問が何度でも出てきて無駄にスレを
消費するのが繰り返されるだろう。
根拠が有るなら出してもらってスパッと話を終わらせた方が後々の
為になると思うがどうか。
どういう法律のどの条文に引っかかるのかだけでも。
>220
>>204を読んだけど、なんら法律に触れるところはないと思う。
>>226 まず中古売買が合法とされた最高裁判例の主旨は
『ユーザーが購入した時点でその品物はユーザーの財産とみなされる。
いかにメーカーが中古売買を禁じる条項を明記しようともそれはユーザーの
財産権を侵害しているので禁止条項そのものが無効となる』というもの。
ではアクティベーション機能をつけるとどうなるか。
これはまだ判例が出ていないが
アクティベーション機能そのものは(2ndユーザーが)プログラム実行時の
障害に成り得ようとも、上で挙げたユーザー(この場合1stユーザー)の
財産権の侵害とは到底みなせない。1stユーザーが正式にアクティベートしている
限りプログラム実行という機能は果たしているからね。
違法という根拠が無くなれば取り締まる事は不可能。
じゃ寝る
一部の馬鹿が
「今までは(たまたま)中古売買が意味を持つような(中古に商品価値がある)商品であった」
って事を
「中古に商品価値があるのだから売買、譲渡する権利がある」
と取り違えて、更に
「中古売買、譲渡を抑止、阻害する仕組みを商品に組み込む事は上記権利の侵害である」
と、ありもしない権利を勘違い主張してるだけ。
>>230 その論はPCゲームに依存する内容ではないよな。
となると、全ての物品について「売買、譲渡する権利」など存在しないと
主張していると解釈して良いのかな。
例えば本とか家電製品とか浮動産とか。
正確には、パッケージやメディアは中古で売買する権利は有るでしょう
ソフトウェアは私には判断できない
で だれも売ることは止めていないのだから、売ればいいのですな
買いたがる人が減るようにデザインするのはメーカーの権利で、
ユーザーが売りやすくする義務はない
店は新品の売値を上げる必要がでるし、立場上反対をすることになろうが、
機構としては何ら法的に問題ない
ダウンロード販売と昔のディスクシステムみたいな売り方で、インストしたらもとのメディア(使いまわし)のデータが消える。
ディスクシステムは消えないと思うが、それもありですね
問題はその手のドライブがあまりないこととユーザーの心理的抵抗が大きいこと
店での書き込みに時間がかかることとコピーも簡単そうなこと
んじゃ、1回のみ指紋登録が可能で、指紋認証が通らないと動作しないような
家電製品とか車とか作って売ってもいいわけだ。
>235
そんなもの買う人はいないだろうけど、売るのは自由。
そしてエロゲはそれでも買うやつがいる、と。
とことん舐められてうよな、もうエロゲ買うのやめようかな。
>・発売日まではアクティベーションすることができません
バグ情報倫理規定漏れで回収が、いままでより大量発生の悪寒?
>>237 選択するのは買う側の自由だしね。
ただデジタルデータって奴は劣化を起こさずに無制限に複写できる性質を
もっているから販売する事を目的としたデータについて製作者側が規制を
設ける事自体は製品価値を維持する自衛策として仕方がない事だと思う。
>>237 エロゲは、まだましな方で、再販制度による音楽CDのボッタクリには、すさまじいものがある。
>238
毎回認証するタイプだったら
モ ザ イ ク か け 忘 れ で ま ず い ゲ ー ム は 即 刻 起 動 不 可
ですねw
>>240 そういや。例の悪法輸入権の設定だが、そんなもの作られたら、ゲームソフト輸入もできなくなるよね?
>>211 そういう考え方もあるか。でももしスパイウェアだった場合犯人の特定がめちゃくちゃ簡単だと思うが。
メーカーか認証会社しかないじゃん。割れでない限りね。
>>215 それの方がサーバー代かからなくていいかもね。メールすればいいんだし。
解析についてはメディアプロテクトに比べれば暗号化の方法たくさんあるだろうし、
今の仕様からすれば1月近く持てばいいんだからコストパフォーマンスは悪くないかも。
でも暗号化の方法を何ヶ月も変えないままとか大ポカやりそうで怖いな。
>242
M$とかカプコソとかもろに引被りますね
個人注文の範囲では引っかからないと思われるが
輸入物ゲームを扱う店は…
どちらも主たる権利は海外の法人が持つが、それでもその法を運用できるのかな
ま、前者は販売地域の限定くらいは契約書に有りそうだ
個人的に気になるのは、
電話/FAXの場合
・FAXの場合は24時間以内にmailまたはFAXで返信される
・電話の場合は…よくわからないぞ、原文ママ
「月曜〜金曜 10:00〜12:00 13:00〜17:00は、TELxx-xxxx-xxxxに。
金曜 20:00〜日曜 11:00(11:00〜13:00と17:00〜19:00は除く)は、TELxx-xxxx-xxxxに。」
ネット環境の無い人は、インストールしてもソフトをすぐに使用できない時間帯があるってことかな。
特に(この書き方だとわかりにくいが)、週末の認証時間にはかなり穴がありそう。
普通は週末にゲームを買う人の方が多いのだから、せめて金〜日曜は24時間体制にして欲しい。
それから、最も困りそうなのな
・認証回数は2004年3月末日まで最大2回までと制限させていただいております
これ。
最近だと、FATEで「ゲーム中にデータ壊る→再インストールしないと直らない」というバグがあった。
エロゲーにはプログラム的な問題のあるものが多く、認証2回まで制限は果たして妥当なのか……
>246
>・認証回数は2004年3月末日まで最大2回までと制限させていただいております
>これ。
>最近だと、FATEで「ゲーム中にデータ壊る→再インストールしないと直らない」というバグがあった。
>エロゲーにはプログラム的な問題のあるものが多く、認証2回まで制限は果たして妥当なのか……
>>204を読めば、再インストールしても認証KEYはそのまま使えることが分かる。
248 :
169:04/02/27 09:58 ID:+xY7UzLG
おはようございます。
P2P、不正コピー対策は業界としてやらなくてはならないことですから、
最終的にどうなるとしても、第一歩としてのこれはアリじゃないかと。
感情論で否定しても建設的な議論にはなりませんしね。
いずれにしても、誰かが唱えた仮説が事実として一人歩きしていたことを鑑みるに
情報公開の重要性を痛感しますね。
でも、返事無し。動き無し。
>246
推測ですが、認証回数の制限はインストール可能なPCの台数ではなかろうかと。
…とは読めないんですねぇ。
アンインストールしたら認証情報も消えてしまうのだとすると、再度認証する必要性が生じますし。
本日中に情報公開為されない場合には、逐一チェックの方向で。
怖くて販売できませんからね。もう在庫ありませんがw
『ユーザーが購入した時点でその品物はユーザーの財産とみなされる。
いかにメーカーが中古売買を禁じる条項を明記しようともそれはユーザーの
財産権を侵害しているので禁止条項そのものが無効となる』
→
29条 @財産権は、これを侵してはならない。
A財産権の内容は、公共の福祉に適合するように、法律でこれを定める。
B私有財産は、正当な補償の下に、これを公共のために用いることができる。
基本的には財産権は不可侵であり、これを制限することも不可。
従って、売買の時間的制限も侵害に当たると思います。
しかし、法律によって制限は可能であり、逆にいうと、法律がない限りは保証していると考えられる。
と、俺の個人的見解です。
裁判でも起こさない限りは、ソフ倫やネクストンの横暴は留められないので、どうしようもないわけだが
訴訟を起こす奴なんていないから好き勝手して問題無しっていう彼等の考え方は如何なものか
思ったよりも抵抗のないアクチシステムですね。情報公開できないようなヒドい物かと思ってたYO
ソフ倫アクチの場合、認証サーバーがソフ倫内に置かれるのは確実だから
今回のは4月のサービス開始前の1ヶ月限定のオープンβテストに相当するのかも
1ヶ月限定という認証期間と期限切れの認証解除は今回だけのテストケースという可能性も
>249
>思ったよりも抵抗のないアクチシステムですね
それは被害者がまだ発生していないからでしょう
>1ヶ月限定という認証期間と期限切れの認証解除は今回だけのテストケースという可能性も
そうだとすると怖いですが、その可能性も高いですね
認証期間もメーカーによってマチマチだったり、だんだん延ばしたりする可能性もありますし
いや、売ってしまってもいいんですよ。買った人は遊べませんが。
というのは財産権の侵害になるんでしょうか。
個人的には三方一両損(メーカー/販売店/ユーザー)でいいんじゃないかと思っています。
焼き売り厨必死だな(w
>249
>>204の商品は売買の制限はしてないよ。
あなたが買ったゲームを誰かに売るのは完全に自由。
買った当日だろうと、後日だろうと時間制限なんて無い。
まあ、買うにしても、回避するにしても、もっと早く(一ヵ月
前ぐらいに)詳しいアクチタイトル毎のアクチ条件の情報公開
が欲しいよなー。
3日前に突然で抜き打ち的に発表って言うのは、全く情報公開
ナシで売られるよりはマシとしても、遅すぎじゃないかなーと
思うんだが。
これ別に特典目当ての転売なら、認証しなきゃ問題ないんじゃないか。
店が買うかどうかは知らないが。
>>249 中古売買という行為そのものを規制する事はすでに自分の物になった
物の処分を規制する点で財産権の侵害になる。
が、販売時点で機能として利用制限がある物を購入する事は
販売者と購入者間で結ばれた契約により購入者側がその制限を
受け入れた事となり、その結果として売却が難しくなったとしても
財産権の侵害とはならない。
法の原則として契約や権利の発生は発生した時間の早いものが優先されるので
契約->財産権発生となる以上財産権の遡及的な効力を主張する事はできない。
>251
>それは被害者がまだ発生していないからでしょう
手当たり次第にかみつく前に、文章ちゃんと読もうよ。
>250が元々 想 像 し て い た システム よ り は 抵抗が少なかった、
てだけの感想に文句付ける余地なんてないだろ。
脊髄反射でレス付けるから 必 死 だ な とか思われる。
アクティべーション自体は、少なくとも短期的・限定的に見れば
ユーザーにとっては手間が増える、とか期間が過ぎるまで中古に売れない、
とかマイナス要因しか見えないのは確かなんで、反対するのは
少なくとも間違ったことではないけど、法律云々とか言い出すのは滑稽。
ソフ倫やメーカーに抗議するなり、反対運動おこすなり、不買するなりで対処
すべきでしょ。
とりあえず最初のサンプルケースなわけで、まずは静観すべきだと思うが。
259 :
名無しさん@初回限定:04/02/27 10:55 ID:+YUTFgh3
>258
>ソフ倫やメーカーに抗議するなり、反対運動おこすなり、不買するなりで対処
すべきでしょ。
しばらくは不買で様子見したいが、
採用タイトルやアクチの期間等は早い時期に情報公開してもらいたい。
予約、入金済みのソフトに発売直前にアクチ導入を公開されると
対処不能だYO
260 :
259:04/02/27 11:22 ID:+YUTFgh3
ageてしまった、スマソ
>257
>法の原則として契約や権利の発生は発生した時間の早いものが優先されるので
>契約->財産権発生となる以上財産権の遡及的な効力を主張する事はできない。
言いたいことはわかるが、
予約、入金済み(この時点で契約発生?)->発売直前にアクチ導入判明
の場合どうなるんだ?
少なくとも機能として資源があることを知らずに(知らされずに)
契約したことになるような気が……。
>260
そういう場合はキャンセルするヨロシ。
メーカーor販売店が応じなければ訴えるか諦める、と。
悲しいけどこれ、現j(ry
中古は一切利用しない主義なんで個人的にはアクティ自体は
一向に構わないんだけど、今回みたいな発売3日前にイキナリ告知、
とかはさすがにどうかと思う。
つかヤメレ。
262 :
188:04/02/27 11:45 ID:Bh1ClA/K
>>248 お疲れ様でした。情報ありがたく拝見させてもらいました。
1点を除いてよく考えてあるシステムで、十分アリだと思います。
今回のテストケースでは問題にはならないと思いますが、最初に
懸念し
>>246さんらも指摘する電話でのサポートですが、これは
危険な問題に発展する要素ですね。本格スタートまでに要改善が
望まれます。
あとは正式な発表待ちですね。本当ご苦労さまでした。
この悪地、俺の場合何となく不安があるなぁ…
というのもキャプボとかLANカードとか結構差し替えたりするんだけど、
WinXPには結構別マシン扱いされちゃうのね。で再悪地求められる。
M$はTELできちんと再悪地通してくれるんだけど、問答無用で2回しか
悪地できないんじゃうかつにカードの差し替えできないよ。
>263
Windowsと違ってゲームは常に起動する訳じゃないから、
ゲームする時にインストールしたときのカードに戻せばいいと思う。
>>264 そんな面倒な手順がいるなら起動したかねぇよ (ノ∀`)
>>263 エロゲ専用の差し換えしないマシンを用意するがよかろ。
LANカードの変更で再アクチになるかどうか決まった訳じゃないので
様子見するしかないでしょうね。
>>249 ゲームが書籍や自動車みたいな耐久財から
トウフみたいな消費剤になったってだけでないの?
販売価格が現在の半分以下になるなら考えてやるよ>アクチ
>204
・2004年3月末日に強制認証解除の方法は公式サイトに発表いたします
また、ネット環境の無いお客様はSingingCanaryサポート依頼先までお尋ねください
この手のパターンで半年後に購入して公式サイトやサポート依頼先があぼ〜ん
していた場合は誰が責任をとるのだろうか…
>270
同じ事を考えたが、もうその意見は何度も出てるし。
いや、いくらなんでも、半年とかならまだしも、ゲーム発売して
1ヵ月もたたないうちに、会社アボーンは無いと思うんだけどな。
273 :
安心しろ:04/02/27 13:43 ID:mfuVXABs
>270
アクティベーションの契約で、
利用企業が倒産した場合、速やかに管理の移行先が決まらなければ
認証を完全開放するよ。
海外に鯖を置くのはやめて欲しいな。
>>272 新作発売日に活動停止発表とかあった気がするけど。
ふとおもったんですが、これって、焼き売りに
殆どと言っていいほど無力じゃないですか?
>>276 認証されて次に買った人が使用不可になっている可能性がある商品を、
中古屋が買ってくれないでしょ?だから大丈夫。
ヤフオクに認証権残り2回付き、みたいな感じで出回るんだろうな
とりあえず焼いておけば、売ってしまっても一ヵ月後(?)にはPLAY可能、だからね
問題は一ヶ月以内に中古ショップが買ってくれるかどうかだな。
みんながみんな、オークションとかで売る訳じゃないだろうし。
店員スレ見る限りだと、少なくとも一ヶ月は開封品について買い取りしない、
てのが主な意見のようだ。
つーか、当たり前。
Singing Canary更新。
メールも返事が来たので、アンインストールした場合の対処、PC環境の変化について聞いてみます。
なんか聞きたいことがあったらレス付けてください。まとめてメールで問い合わせます。
アクチ導入するなら
プロテクトなし、ディスクレス可にしてくれ。
特にディスクレス不可は最近結構気になってるし。
アクチ+α+ディスクレス不可、とかだと最悪。
結局1ヶ月後にはなんでも有りになるわけだ・・・・
なんつーかw
今回は実験で1ヶ月にしたんじゃないのか?
実際は1年くらいになるんじゃないの
期間やその他付随サービスは各アクチ会社ごとのシステムと
メーカーの意向次第だろう。
そんなに融通の利かないシステムではないと思う。
期間分だけコスト発生するわけだから、メーカー/商品ごとに期間は
個別設定じゃないカナ? と思った。
リピートもあまり見込めない凡&非話題作なら1〜3ヶ月で十分だろうし、
それなりの話題作or自信作なら6ヶ月、F(ryクラスなら1年とか。
このアクティでもっとも高い効果が見込めるのは中古抑制だし。
……中古ショップの買い取り可否判定するの大変そうだな。
頑張れ、店員。
つーか中古ショップからの依頼(+手数料)でそのプロダクトIDのアクチ回数を
回復するサービスをやればいいだけと思われ。
>287
中古屋に売れるから買ってた人間と
今まで中古で買ってた人間がどこまで新作を買ってくれるかが鍵だな。
慎重にゲームを選べということだから
ぶっちゃけた話凡&非話題作ならあんまり関係のない話だと思うんだが。
>>289 だよな・・・話題作以外は自分で首を締めることになりかねんな
>>289 むしろ選別が始まるわけだから、非話題作は淘汰される方向ではないか?
中古に回すことで得ていた資金が回らなくなれば、作品を絞らざるを得ない。
まあ、淘汰されること自体はいいことだと思うけどね。
アクティが広まると、大手以外は苦しくなると思うな。
>>291 プロテクト導入で資金の回転が遅くなったというのは事実だろうね。
積極的に発売日に買おうと決意ができないα入りは待ちの姿勢で値下がりを待っているのだが、なかなか下がらない。
そのうちに、発売日に新品、プロテクト入りでも欲しいと言うのが出てくるので、結局中古でも買わなかったということになっいる。
よほどのセールスポイントがないのにテビュー作からプロテクトがかかっていたら敬遠するよな。
>>288 そんなことしたら中古価格が上がり、中古で買うメリットがなくなる。
何でライセンス発行が自動化されてないんだろうな?XPはボタン一発なのに。
いちいちブラウザ立ち上げるのは数が重なると面倒くささが我慢できなくなるかも。
てか、それくらい自動化しとけよと小一時間。
>>283 別にメディアプロテクトかかっててもディスクレスには出来るぞ。
誤爆を抱える事になるが、より強固になる事だし、双方の理想の妥協点としては
アクチ+メディアプロテクト+ディスクレス
ってとこかな。ついでに上に書いたようにライセンス発行は自動化して欲しいもんだが。
>>291 でもマイナー嗜好ゲーが消えるかもしれないのは痛いなー……とつぶやいてみる。
別に、メディアプロテクトと同じで、アクティが必須になるわけでも
無いんだろうから、弱小でアクティ入れて売り上げ上がらなかったら
次から導入しないだけでは?
一作売れずにつぶれる所もあるだろうけど、どこかでバランス取れるだろ。
今でも一作出したっきり音沙汰無くなる弱小ブランドなんて珍しくもないし。
>>294 いや資金の流れを考えてみよう。
大手に流れたマスの資金が中古市場を介して中小に還流しているのが今の業界。
だから中小がアクティを導入するかどうかとは無関係。
大手が一斉にアクティを導入すると、大手に流れていた資金が中古市場に行かなくなる。
従って中小にも回らなくなるという構図だ。
>>293 マイナー嗜好ゲーは消えないと思うよ。
その手のは少数だが熱狂的なファンがいる。7000円出す価値が
あると認めるファンが。
消えるのは売りがどこにあるのか見えない平々凡々としたやつ。
>>295 今回の例で言うと、1ヵ月後からは普通に買い取り開始するだろうし、
それ使って一度買い控えていた中小のソフト買うだけではなかろーか。
つまり、アクチ制限の期間分だけかきいれ時がずれると。
予約が大半を占めるような大手のソフトは発売日数日に集中し、
中小のヌキゲとかは発売日から1ヶ月くらいの長いスパンでぼちぼち売れると。
まぁこれも、今回のケースに当てはめてるだけだし、大手が数ヶ月単位の
アクチを強いてきたら、たしかに大手ソフト中古買い取り金で購入されていた
中小ソフトのシェアは厳しい事になるだろうな。
買って焼いて(もしくはコンプして)即売りするような手合いが中小作品の売り上げにどれだけ貢献してるのかいささか疑問。
そういう連中はメジャータイトルだけで回してそうな気がするが。
ランキング下位のマイナータイトル買う奴ってよく分かって無い初心者と一部マニアが中心のような印象が。
多数派かどうか知らんが、俺はどっちかと言うとマイナータイトル好きだが、
クリアしたら即売っちゃうな。
手元にあまり置いとくスペース無いし、資金回収して、
次のソフト購入費用にもしてるしな。
マイナーゲーにはとんでもないクソゲー、バグゲー掴む事は珍しくないから、
そういう時は即効で売り払える中古ショップの存在はありがたいし、
それが成り立たないなら、買い控えも考えるかもしれない。
マイナゲーは好きだけど、別にクソゲーが好きな訳じゃないしな・・・・・・
アクチ第一弾のボーイズゲー、インストしたんだが
ゲームどころか肝心のアクチプログラムも起動しないなー
時計を進めてみたりしたんだけど変わらず
ttp://www.singingcanary.jp/activation/index.html しゅりのシステムはこんな感じみたいだけど
プロダクトID→利用申請KEY→利用許可KEY
プロダクトIDとインストしたPC限定の情報を使って
申請KEYと内部に暗号化された許可KEYを作成するわけだよね
で申請KEYを送るとそれを元に許可KEYを作成し送ってくる
でその許可KEYを入力したのが内部の暗号済み許可KEYと一緒だと認証完了
なんか簡単にクラックされそうじゃないかな
認証自体を行っている部分を無効化されたのがP2Pで出回ったらおしまいでしょ
その部分をソフトごとに変えたりできるのだろうか
>>302 流石に暗号化するとかしてるんじゃないかな?
無防備だなんてマヌケじゃないと思うんだが。
それよりこのアクチ運営ベンダと思われる"Shury"なる団体(?)は何者かね?
whoisで調べても良くわからんし。
中古買いユーザー的には、一ヶ月後の買取になるとして
買取価格が安くなると考え、販売価格も安くなり
ちゃんとアクチ解放するなら、特にすぐプレイしたい人間でもなければ
いろんな意味で悪くないのかもしれない。
普通に売って買っての人間は買わなくなるだろうなぁ
まだ、大丈夫だけど話題作でアクチが出るようになったら
中古屋にとっては、あんまりおいしくないだろうなぁ。
今回のアクチは中古屋対策に重視を置いてるのかな…。
何か、共に滅びるような気がせんでもないがねw
>>304 共に滅びるような状況と判断されたらさすがに廃れるだろ
悪血をかけるなら度マイナーで需要が少なく供給量が少なくても高価で売れるものにするべきであって
1万本は見込めるものにかけるべきではない
(買ったら中古に売らない人しか買わないものだけにかけとけばよい)
ボブゲーは確かに需要も供給も少ないので問題が表面化しにくいだろう
>>305 CCCDみたくなんか理由付けて生き残りそうだが
>>307 CCCDねぇ、あれは購入促進の効果は無いようだが、その一方で売り上げ
低下の要因となっているという決定的な証拠も出ていないからなぁ。
どーせ製造コストが若干上がるだけだし、ならかけといても困らないやと
判断してるとこもあるかもしれん。
あと、アクチの場合はサーバ運用に金がかかるから、「細々と生き残る」って
わけにはいかないと思われ。
採算取れなくなったらアクチ運用側が撤退する可能性が強い。
>>308 再販で高価格を維持してきたから、価格を上げずに導入できたと言うのもあるな。
韓国鯖あたりに置くような事もやりそうだな。
ヤフーの情報流失は、某判決により、1件あたり3万だそうだ。
集団訴訟を行ったら楽しいことになるな。
>>309 今のところアクティベーションと個人情報は何も関係ないわけだが。
Singing Canaryから、質問の答えはちょっと待ってねという返事。
待つか。
で、現在の泥縄状態に見るに、どうやら今回は認証システム部分の稼動実験の可能性が高い。
認証期間が1ヶ月と短期であること、ボーイズラブという小さな市場であることを考えてもね。
本格運用時には認証期間が延長される可能性は否めないね。
「商品の賞味期限」はプロテクトを導入したタイトルのリピート出荷量から判断できるだろうから
せいぜい半年ぐらいまでだろうか。
ソフ倫の懇談会には大手小売店も参加しているので
なし崩しに無期限にすることは考えられないかな。
今回のアクチでは中古が痛手を受ける可能性があるような話の流れに見えます。
実際どうかはまだ分かりませんが、概ねその方向っぽいかな、とは思いました。
nyについてはよく分かりませんが、クラックの難易度次第、といった所なのでしょうか。
クラックが簡単だとすれば「焼き売り」→「割れ厨」となるだけの、あまり宜しくない結果になりかねません。
認証部分のプログラムは、是非とも強固なものにしていただきたいものです。
ところで、Adobe PhotoshopCS日本語版(クラック済み)が、発売初日か二日後に流れたのって、どこでしたっけ?
中古の動向、ひいては新品出荷数の動向については
蓋を開けてみないとなんとも言えないだろうな。
SafeDiskだから新品が売れないか、中古はどうかって考えるとなおさらね。
ユーザーの運転資金で考えるならば、1ヶ月後に資金ができるわけで、
それを元に新作を買う流れができれば、実質的に現状との違いはなくなる。
短期で回転させることはできないけどね。
中古専門店がどうなるかは、売上における新作タイトルが占める割合によるだろうね。
未開封中古品は今までどおりに流通するし。
クラック対策はかつてのFDプロテクトみたいなもので
イタチごっこになるんじゃなかろうか。
314 :
名無しさん@初回限定:04/02/28 02:04 ID:Tl64sX/E
単にコピーできない程度で焼き売りは防止できる。
プロテクトがかかっている場合
ゲームが終わったら売る。
値が落ちるのまで我慢する。
購入を控える。
と言う選択があるが、ゲームが終わったら売ると言うのもプロテクトがかかっていると、一月くらいは確実に暴落しないの安心できる。
また、ある程度まともなソフトなら中古品と新品の価格差が1000円以内で1月くらい保たれる。
逆にプロテクトがかかっていないと暴落があるのですぐに売ろうと言う心理が働き、中古市場への大量流入、中古価格の暴落が起きるし、焼き売りを助長する。
プロテクトがかかっている奴の暴落は、主にワゴンに大量に出たときだね。
アクチで中古がなくなると、ゲームが終わったら売れば良いと言う奴にしわ寄せが来る。
開封済みの作品が一ヶ月後もしくはそれ以上たった後に
買取を始めたとしていくらで買い取ってくるかだよなぁ
もちろん、作品次第なんだが次の資金にはなりえないような気がする
自転車操業でゲーム売り買いしている香具師が足を洗うことになるな
いわゆるコアプレイヤーはどうでもいいようだ
絶対に売らないマニアプレイヤーを増やしたいようだが
そんなのはプロテクトあっても無くても売れる数は決まっているので
どうなることやら
てか、大手のゲームを買ってクリア後中古に売り、中小のヌキゲを買い、クリア後中古に売る。
このサイクルでエロゲやってる奴ってそんなにいないと思うんだが。
最近はディスクレス不可が増えてきたから、これやると売ったゲームは二度とプレイできない。
それなりの金出してんだから気に入ったゲームはそうそう売らないと思うんだけどな。
もちろんそれほどでもなかったゲームやディスクレス可のゲームは資金源になる可能性大だけど。
実際このアクチで打撃を受けるのってカジュアル〜中級くらいまでの焼き売り厨だけじゃないの?
割れ厨はすぐにクラック版が出回ってあまり打撃受けなさそうな気もするな。
プログラムである以上クラックされるのは間違いないからな
米国のナプスターみたいに見せしめに訴えまくって
手を引かせるのが一番確実な不正ユーザー減少法だな
一番打撃を受けるのは中古売買の手間賃で儲けているショップでしょう。
新作中古市場への影響は甚大
ショップ的には中古の売上減に加えある程度の新品在庫を持つ必要が
資金の回りが悪くなればマイナー作品の売上にも影響も
逆に大手の作品は好評価なら大きなリピート需要の発生もありえる
ショップの新品在庫量に限って言うなら、プロテクト採用したタイトルと変わらないよ。
リピートできるならリピート基調で問題無い。
購入資金についてはお客さんによって違うから、一概にどうとは言えないね。
クソゲーでも糞だって評判が流れる前に売り逃げられたのが
これじゃ出来なくなるんだよな。
1.中古(擬似レンタル)販売店を葬る
ソフ倫サイド的には一番問題らしい
2.MX、NYを葬る
クラック対策が確実に取られればの話だが
3.駄メーカーを葬る
中古による延命させない
4.ユーザーを葬る
個人情報流出(ry
5.業界を葬る
児ポ法(ry
6.中日、韓日友好を促進する。
三国人の海賊版販売
相当金や人員をつぎ込んで開発運営してるはずのMSのアクティべーションですら
あっさりクラックされている現状を顧みるに、ソフト側での割れ防止はメーカーも
あきらめてるでしょ。
どうにかしたいなら、本当にもう訴えまくるしかない。
完全に、発売日近辺の焼き売り厨を撲滅するのが目的なのだと思う。
それが吉と出るか凶と出るかは不明だが、試みとしては悪くないかと。
とりあえずは結果待ち。
>>324 3番の効果により、TVゲーム市場は壊滅しましたよ。うちの地方。
大手会社ソフトものしかないと商売成り立たないそうな。
誰もが焼き売りやファイル交換をなんとかしたいと思ってるから
この第一歩は暖かく見守るつもり。
真面目に買う人が多くなればそれでいい。
嫌なら買わなければいいしね。
>>326 突っ込ませてもらうが、中国は戦勝国なので、三国人にはあたらない。
>>323 正直、それが一番痛いね。
大手だと初回版やらで釣れるけど、マイナーなとこは、
売り切れの心配が少ないから、ますます買い控えが進みそう。
まずは様子見で買い控え。
>>331 ある意味それが一番正常な状態だと思うが。
マイナーゲーに消滅して欲しくはないが、糞ゲーは消滅して欲しいし。
それでいいんじゃない?
どのメーカーも固定のファンが発売日害するような快適で安心できるゲーム作りを心がけなければならなくなる。
334 :
名無しさん@初回限定:04/02/28 19:33 ID:dVCTpt/z
中古で売れないなら資金が続かない
335 :
名無しさん@初回限定:04/02/28 19:45 ID:+jCAoOsZ
ワレ厨が滅び、地雷も減る、良い事ずくめですな。
雑草除去のつもりで除草剤をまいたら
草木一本育たない不毛の地になる予感
2月末に奇襲作戦ですか…
3月末ぐらいからだとてっきり思ってましたが。
1ヶ月の期間限定でも
PCの環境を変えるたびに電話なんて
号泣ものですよ。
月別購入スレのチェックも欠かせなくなるな。
4月は蔵等とか大作もでるし…
アクチが発売3日前に告知なんて
トンデモがアリの業界になるんですかね?
スグ馴染めるものではないけど、仕方ないのかな…
ガマンできなくもないけどやっぱり
メンドクサイっていうのが本音です。
このアクティベーションって将来的にMacにも対応する気はあるんだろうか?
今回のはもともとハイブリッドだったのが、Windows用になって、
旧版のボイスなしバージョンも同梱ということになってるみたいだけど、
やっぱりアクティベーション採用したせいでWindows用になったのかな。
個人情報必要なゲームが出るとか言われて心配になって来てみたら、
心配するようなもんでもなかったようで
お返事come。このスレで公開することを事前に通達してあります。
SingingCanaryサポートです。
先程いただきました疑問点に関しての現時点での回答となります。
> 1.製品をアンインストールし、再度インストールした場合、前回認証した際
> の使用許可KEYを再度入力することで、認証を回避できるのかどうか。
アンインストールした後、再度同じ場所にインストールするのであれば、
再度ライセンス認証は必要ありません。
別のPCや別ドライブへインストールする場合、再度ライセンス認証が必要とな
ります。
> 2.PC環境を変更した場合、どのレベルで再認証が必要となるのか。XPのアク
> ティベーションと同等なのか、それよりも緩和されているのか。
詳しいことはお話できませんが、XPの認証よりも柔らかくしております。
通常の場合LANカードなど交換などでは再ライセンス認証は必要ありません。
to be continued
> 3.電話での認証において、金曜日の午後8時より日曜日の午前11時まで(土
> 曜日午前11時~午後1時ならびに同午後5時~午後7時までを除き)、認証を
> 行うことができるのどうか。これにつきましては、表記がわかりづらいため、
> 表現を改めることを提案します。
ご提案ありがとうございます。
誤解を招かないような表現を考えます。
> 4.この認証システムはソフトウェア倫理協会が提唱するシステムと同一のも
> のであるのか。また、今回の試運用結果によって、アクティベーション必要
> 期間などの細部が変更されることがあるのか。
この認証システムは、現在の時点では、コンピュータソフトウエア倫理機構様の
公認のアクティベーションのシステムではございません。
運用は始まったばかりのため、仕様変更の予定に関してのコメントは難しいです。
ですが、正規ユーザー様の利便性は最大限尊重していくつもりです。
Q3に回答が無いぞー。
A4をどう捉えるかだね。
>>343 お疲れです。
同じハードでもインストール場所を変えると駄目ってのはきついね。
再インストールした時に、ドライブの容量次第では別の場所に
インストールすることもあるだろうに。
これに関連して、認証回数が期限内は最大2回までと制限されている
のも気になる。正規ユーザでもこの回数をオーバーせざるをえない
ケースと言うのはありうるわけで(ハード故障が連発するとか)、そういう
場合にどう対応するつもりなんでしょうかね。
まぁ、期限や認証回数は調整可能だろうと思うから、そのうち支障が
出にくいところに落ちつくんだろうけど、それでもイレギュラーな事態は
起き得るわけで、そういう場合に対する救済策が一切無いとなると
正直つらいよね。
そんな環境ならゲームを再インストールする前に
環境を何とかせねばやってられないと思うが
まぁ、確率で行けば無視でよいかと
コンシューマだってプロテクトに引っかかるハードは
修理ものだしね
>このスレで公開することを事前に通達してあります。
なんかむちゃくちゃ宣伝くさくなったなあ…
348 :
169:04/02/28 23:42 ID:zhiPxpxQ
俺一人が知っていてもしょうがないしな。
要望をあげていって、いい方向に進むなら、それに越したことも無いしね。
こう言っちゃあ悪いが、あちらさんは当初は一切情報公開する気が無かったポイし。
で、あちらの言い分を信用するなら、ソフ倫版とは無関係らしい。
#信用できる相手かどうかは各自で判断
これ以上Singing Canaryに質問出しても進展無いかもしれんが、どうだろう。
次はDOかな?
FC、アリス、エルフ、VAという大御所がいつ動くか気になる。
>この認証システムは、現在の時点では、コンピュータソフトウエア倫理機構様の
>公認のアクティベーションのシステムではございません。
つまり、今このソフトでソフ倫アクチを判断することはできないってことなのか
というか、
「ソフ倫では、どのメーカーがアクチを導入しようが、何が起ころうか関知しないとの方針なので・・・」
という回答を実は得たんだが、俺
あくまでアクチ代理店業務するだけであり、ソフ倫としてはトラブルには一切責任は負わないということらしい
それならアクチ推進するなよ、ボケが(怒
と言いたかったがさすがにそれは言えなかった・・・俺も店員だからね
>>346 ハードを持ち出したのはあくまで例。
ユーザの責任以外の要素によってにっちもさっちも行かなくなる場合
だってあり得るだろうってこと。
システムという観点では、あまりにも特殊なパターンや想定自体不可能な
ケースに対して全て自動対応するのは困難というか不可能なので、ある
程度で見切るのは仕方ないのは理解できる。
しかし、ユーザサポートという観点では、そういったレアケースに対して
どう対応するかによって真価が問われるのだと思うのだが。
>>350 なんですかこりゃ?
ソフ倫は
「ゲームメーカーに対しても、アクチベンダー対しても、一切責任や
リスク・コストを負担しません。でも金だけは持っていきますよ。」
と言ってるってことか?
なんか「みかじめ料」という単語が頭の中をぐるぐると……
#暴対法第9条第1項あたりを持ち出して規制できんかねw
353 :
名無しさん@初回限定:04/02/29 00:05 ID:atCm2jWi
会社人の隠れヲタは買わなくなるな
既に鯖持ってるメーカ-は自分とこ独自でやった方がマシっぽいのは気のせい?
同じの使った他が破られても自分とこは助かる可能性も高いわけだし
それこそ仕様も好き勝手できて万が一トラブっても直で対応できるし。
アクチベンダーと直接取り引きした方がなんかまだましって感じ。
わざわざソフ倫を経由するメリットなさそうだしな。
悪意のあるとりかたしすぎ
>>356 そう思われるのは日頃の行いのせいでは?
358 :
169:04/02/29 00:29 ID:rtmPeXNU
>350
わはは、俺はフリーメール使って匿名でやり取りしてるから、怒りをそのままぶつけてしまった。
お前ら現場のこと考えてないだろって内容をもちっと慇懃に。
しっかし、それが事実とすると、足元が完全に崩れ去ったね。
今回の一件で、黙っていたら何をしでかすかわからない連中という印象を強く持ってしまった。
#そんなメーカーは極一部でしかないんだけど
それだけに、かつてプロテクト採用を告知していなかったのと同じように
買って初めてわかるってことがあるかもしれないよな。
それは非常にゆゆしき事態ですよ。
いまだにソフ倫が何の声明も出してないのが不安を募らせる。
shuryって開発・運用はイーディーですよ。
>>354 無理だろ。
鯖の運用でも結構経費掛かる。
鯖が落ちたときの為に保守人員を24時間体制で配置しなければならない。
電話認証対応のための人員も配置しなければならない。
これだけでどれだけ経費がかかることやら。
零細企業の多いエロゲメーカがこれを運用するなんて無理だろ。
あとオープン系の技術者は月単価は安くても40万ぐらいする。エロゲ社員2人分。
また40万でくる奴は最低ランクの連中なので使えない…。
>>358 >いまだにソフ倫が何の声明も出してないのが
>>350の内容からすると
「アクチは各メーカーが独自の判断で導入するものなので、ソフ倫が公表する
べきものじゃない。各メーカーが責任もって公表しろ」
って考えてるってことじゃないのかな。
#それが正しいとすると、ますますソフ倫の元でアクチを導入する#メリットが
#わからんが(メーカ側から見ての場合ね)
>>359 ホスティングやハウジングサービス等を利用して、専任要員を置かずにアウト
ソーシングするって手もあるけど、これとて安くないからなぁ。
ひょっとしてソフ倫のアクチに応募するところが予想以上に少なかったんじゃ…
んで規制緩和としてソフ倫誘導型からメーカー主導に移ったとか。
>>361 いや、ソフ倫HPにあるアクチシステム公募関連の資料を見てると、
ソフ倫が業者丸投げの無責任モードなのは最初からのようだ。
>>353 >会社人の隠れヲタは買わなくなるな
まさに俺のことだなw
買わなくというか、買えなくなるっていうのが正解かも。
ただでさえ地方のエロゲ屋は少ないってのに、これでまた店減りそう。
地方の中古売ってるエロゲ屋潰すつもりか?
大体地方で新品オンリーでエロゲ売ってるところって余り無いだろ。
通販だって個人情報が残るから避けてきたのに、
アクチによって個人情報をエロゲ関連に登録されるなら買えない。
もうエロゲ止めるか割れ厨になるかのどっちかしかなさそう・・・●TL
4月あたま(3月末だったかも)に2回目の説明会があるからそれまで新情報は無さそう
365 :
350:04/02/29 01:31 ID:0t1CLCla
>364
3月末(29〜31日くらい)にメーカー懇談会で説明をする予定だったはずです
ちなみに、しばらくは販売店懇談会は予定されておりません。。。
要は店舗に対しては告知する気がないってことでは<ソフ倫
昨年末の懇談会ではアクチ募集して4月導入を目指す、と口頭で簡単に言っていただけだったし
そんなソフ倫についていくメーカーがあれば、メーカーとしての良識を問われるよ
>363
アクチ自体は個人情報を必要としてはおりません
が、遊々キー導入をめざしている限り、アクチ→遊々→年齢認証の為に個人情報管理、となりそう
遊々キー自体を各販売店で売る予定のソフ倫だったが、店から相手にされずに失敗した経緯もあることだが
>>351 ぶっちゃけ、そんなに頻繁ににっちもさっちもいかなくなる例なんて自作PCくらいっしょ。
で、自作PCは保障対応外というのもPCゲームでは常識。
2回という回数は1回しか出来ないようなのに比べれば良心的なほうでしょ。
PCがクラッシュしたとしても完全に元通りになるまでインストしなければいいんだし。
まぁあまり増やすとアクチの意味もなくなるしね。
2回というのはなかなか考えられてると思う。
>>363 だからもちっと調べてから発言しろって。個人情報云々はまだ不明だってば。
例外処理の出来ないサポートは屑だ
>366
エロゲーマーのPCの種類のデータがあればねぇ
メーカー製(メーカー製ノート含む)と自作PC(BTO、ショップブランド含む)
のデータきぼん
そもそもハイスペックを要求するゲームの大半のユーザーは自作機じゃろ?
メーカー製のやつは足を引っ張るのでイラネってのが大半
>>366 いやだからハード要因は例であって、それに限定した話じゃないってば。
そちらは自作PC以外では「絶対」問題は起きないと思っているようだが、
そもそも事前に想定できないからこそイレギュラーケースなわけだし。
で、私が主張しているのは「2回は少ないから増やせ」ではなくて、
「にっちもさっちも行かなくなった場合に、個別対応でいいから何らかの
フォローはできるようなサポート体制を用意してほしい」なわけ。
nyとのからみがあるだろうから、ちゃんとユーザ登録した場合のみ対応
とかでも構わないし。
エロゲ屋より自作ショップの方が市場も店舗数も多いわけで、
表面上自作保証外を謳っても、実際それを無視するわけにはいかない。
売れ残った新品を、中古だといって特価処分することができなくなるなぁ。
>369
ユーザー登録=個人情報提供
だからねぇ
どこからだだ漏れることやら
>>370 自作保証外ってのは、「トラブルの原因が自作によるものであれば対応
できるとは保証できない」ってことで、自作だったらなんのサポートもしな
いってわけではないと思うのだが。
#メーカーがどう考えているかは、実際に聞いてみないとわからんけど
極端な話、メーカーに間違いなく責任が有る製造不良とか欠損についても
自作機ユーザーだからサポートしないってのは無茶だよね。
んじゃ、保証すべき部分とできない部分の線引きはどこにあるかというと、
トラブルの原因が自作部分にあるのかそれ以外にあるのかって点じゃないか
と思う。
それを切り分ける責任がメーカーとユーザーのどちらにあるのかについては
微妙かなと思うけど。
>>372 気持ちは分かる。
ただ、実際問題としてこういったイレギュラーケースの場合に個人情報無しで
対応してもらうのは相当困難だと思う。エロゲだって要素を抜きにしてもね。
一方で、普通に使っている分には個人情報を必要としない様にしてもらわないと
困るけどね。
>>369 まぁ確かにサポート体制に関しての情報はないけど、
仕様に関しての情報さえ希薄な現状ではぶっちゃけ実装するまで分からないだろうな。
まぁエロゲに比べれば認証プログラムだけのサポートなんだし、アクチとゲームで
サポートが分かれていることがユーザーにきちんと伝われば、それほどアクチに関しての
サポートは心配ないと思われ。
最悪なのはメーカーの方にアクチのサポートコールが集中してしまう事だな。
こうなると普通のゲームのサポートと合わせてメーカー大変。
どうしたって情報開示が鍵を握ってんのに、どうにも鈍いなぁ。
それくらい手伝えよ>ソフ倫ってかんじだ。
TechGianに載ってるソフ倫の広告って既出?
アクチの紹介っぽいけど、便利性ばかり謳ってて詳しいことがさっぱり解らん。
アクチが必要なエロゲは、実際は大部分のエロゲ屋がリスクを恐れて買い取らないだろうな
結局、店もユーザーもメーカーも共倒れになり、エロゲ業界あぼーん
凧の所のぞいてきたが、DVD−ROMは変なプロテクトを安易にかけられないそうだ。
>>377 それならそれで仕方あるまい。
ほっといても危うい状態なんだし。
>>376 電撃姫にも載っているね。本意を隠匿したアヤシイ広告ですな。
>>378 DVDは規格がかっちりしているから、αとかみたいな変則フォーマットは入れられないってことですかね。
それこそ規格にプロテクトを含んでりゃ良かったんだよね。メディアID見て書き込み/書き換えメディアなら
エラー吐くとか。
>>381 うーん、それは簡単に回避できたり。Illusionがやってきたやつですよね。
ROMドライブで起動するし。
αみたいな変則技を認める規格の方がおかしいと思いますけどね。(最初αの仕組み聞いたとき「何それ」って思いましたもん)
>>380 見てみた。反吐が出そう。
>376 >380 >382
うp希望、ユーザー啓蒙のために
てすと
>>383 うぅ、当方すきゃな持ってないのです。ごめんなさい。
姫で見たのですが、17ページ目に変なページがあって
「
サービスが付いたゲームはいかが?
美少女ゲームの新しいステージ
ブロードバンド時代に対応した、
ゲームをもっと楽しくするシステムが始まります。
・スタンドアロンゲームがインタラクティブに
>たとえばゲームメーカーからお客様宛にプレイ中のゲームの攻略法や
>○秘(←本気で変換できない。ATOKのばかやろ〜)ヒントなどが配信されて
>くるといった、双方向での遊び方が可能になります。そのサービスの可能性は無限です。
いったん切ります。
続きです
・安全性を追求したシステムです
>「ソフ倫推奨業者」は、プライバシーマークもしくはTRUSTeを取得しているか、
>それと同等のセキュリティーポリシー、プライベートポリシーを持っております。
>ソフトウェアの起動に必要なお客様情報は、サーバー上でしっかりと管理、保護致します。
・チョー簡単!チョー便利!
>プレイまでの手続きは至って簡単です。また、自宅のデスクトップやノートPC、
>会社のPCなど、お客様のライフスタイルに合わせて複数台まで同一ゲームを
>インストールすることが可能です。
>ソフトを購入→オンラインで認証キー発行→ゲーム開始
ゲームを楽しく、健全に。
コンピューターソフトウェア倫理機構
」
と書いてあります。読みにくくて御免なさい。
個人的には
>ソフトウェアの起動に必要なお客様情報は、サーバー上でしっかりと管理、保護致します。
が禿しく気になるのですが、まあ、気のせいでしょう。因みに
>>385、
>>386は原文ママです。
>>387の名前欄はこちらのミスです。失礼しました。
>>350 >>358 メガストアの読者の質問コーナーみたいなところにもでているね。
秋ごろ、大きな動きが…ってところが気になる。
今回がファーストインパクト(事前連絡無しの奇襲作戦)なら
セカンドインパクト(事前連絡無しの大規模仕様変更)もありって
ことですかね。
どちらにしろまだ予断を許さない状況のようです。
店員さん、頑張って!
>>385 『Play-Gate』の売り文句そのままだね
常駐型臭いから抵抗感じる人多そう
>>385-387 リスク説明を一切せず、管理、保護致しますと言えど万が一の保障について
コメントが一切ないところをみると
>ソフトウェアの起動に必要なお客様情報は、サーバー上でしっかりと管理、保護致します。
で万が一が起きた場合はここと一緒の対応しそう。
>>385-386の感じで「今回流出いたしました
個人情報の内容は、(1)氏名、(2)生まれた年と月、(3)郵便番号、(4)メールアドレスで、
認証タイトルや利用歴などの信用情報は流出しておりません。チョーラッキー!チョー安心!」ってノリで。
…なんでこんな広告だしたの?
YahooBBの信じられない個人情報の扱い
http://www.ug5150.net/YahooBB.php
記録されるのがIPだけならまだしも、個人情報まで必要になってくるなら、真剣に
エロゲを続けるか考えたくなってくるな。
新聞読んでも、個人的な経験からも企業の個人情報管理を信用するのは難しいし。
>>386の
>ソフトウェアの起動に必要なお客様情報は、サーバー上でしっかりと管理、保護致します。
て部分は個人情報要求するとも読めるがどうなんだろな?
PCの構成情報くらいならともかく、やっぱ住所とかはなるべく晒したくないんだがなぁ。
てか、なんて中途半端な広告だ……。
394 :
名無しさん@初回限定:04/02/29 13:27 ID:atCm2jWi
IPだけだとダイヤルアップなら変わるので認証しはプラス何かがいるのでしょう。
製品のシリアルナンバーだけでも、普通に認証する分には困らないはずなんだけどな。
ユーザ識別の目的だけならば。
より問題なのは、実際に個人情報が収集されるかどうかではなく
購買者が個人情報を収集されると不安に思っていることなんだけどな。
こんなお粗末なアナウンスじゃあ、ねえ・・・
あんまり適当なことやってると、あとから「個人情報は収拾しない」と発言しても、
「認証プログラムが裏でこっそり集めているんじゃないか」とか疑心暗鬼になる
可能性もあるだろう。
実際、大手ですらWindowsUpdateとかRealPlayerとかで個人情報をこっそり
集めてたという話も有るわけだし。
参考:
ttp://slashdot.jp/article.pl?sid=03/02/27/003232 こういう疑心暗鬼に対する対策は、如何に信用を築くかってとこにあるはずで、
信用を得るには情報公開が第一なんだけど、なんかこの業界はそんな努力を
しようって気配すらしないのはなんだかなぁ。
#まぁこの業界でなくても適当なとこは適当だけどね
その辺は弁護士を代理人として質問とかしなきゃならんのか
個人情報をサーバー上でしっかり管理して、被害者を装い業者に流すというのをやりかねないからなあ。
ヤフーは、朝鮮あたりに個人情報をなかしたり、日本国内でのネット検閲、監視をの役割をしているみたい出し。
ネット検閲は、確実だな。
400 :
名無しさん@初回限定:04/02/29 15:19 ID:atCm2jWi
自ら《正義》って名乗るくらいだからね
名前・住所の真実性は確認のしようがない。
嘘書いてもいいんだから、アクチ上強制する意味の無い個人情報。
アクチは、厳密に言うと、”個人情報を取る”。
ここでいう個人情報とは、ユーザーのハードウェアの情報。
>>397がしめしているものも、”PC上にインストールされているMicrosoft製以外の
ソフトウェアの情報”のことであり、個人を特定できる情報をとられる
と勘違いしてはいけない。
どうなるかはまだわからんけど。
18禁である以上、年齢取得しないとやる意味はないと思うが
とは言え、ネット上で年齢を確認できる方法があるならだれも苦労せず。
>>402 初回アクセス時に18未満だとばれる厨房多発?
>>403 そこで悠々キーの出番ってわけですよ。
店頭で買えるならまぁ納得できなくもないけど、
今のままの購入方法はめんどくさくて勘弁だなぁ。
>>402 コピー防止と年齢証明は独立した要件なので、議論の際は
混同しないようにする必要が有る。
今のところ、表向はこのアクチはコピー防止の為のシステムで、
目的がコピー防止だけならば年齢情報は不要。
でもまぁ、遊々キーとの連動がうたわれているので、ソフ倫的には
年齢証明システムと組み合わせる事を視野に入れてることは確か。
素直に考えれば、オンライン販売の方をターゲットにしていると想定
されるんだが、実際どうなるかは開けてみないとわからんだろうね
店頭販売品を使用するのに遊々キーを買って登録が必要となると、
販売の現場からは相当抵抗があるだろうとは思うけど
#クレームを受けるのは現場だからねぇ
>>403 そこで住基ネットの出番ですよ(マテ
#洒落になっていない
純技術的にはクレジットカード認証という手もあるけど、リスクが
高すぎるんで絶対に嫌ですね
クレジット認証は導入・運営コスト自体が結構バカにならないし、
年齢認証のため“だけ”に導入するのって厳しいでしょ、
ギャルゲ.comはやってるけど。
利用者側としても、普通にあり得ない。
パケットキャプチャでどういうデータを送ってるか見てみればいい。
暗号化されてたら無理だけど。
平文で送信してたら祭りだけどな。
今回のアクティべーションソフト自体は通信を行わないわけだが。
>>410 ペガシスやイーディコンドライブのシステムは認証サーバに登録するシステムだが?
412 :
名無しさん@初回限定:04/02/29 23:02 ID:atCm2jWi
結構ヤバイかな
例のソフ倫広告だが、アクティベーションという一言はまったくないのな
しかも、ネットに接続する環境が必要ってこともかいてないね
さらに、「サービスのついたゲーム」じゃないよな
これって、JAROに報告したら調査対象になるかな?
>>405 親の身分証明書、名義で申し込まれたらOUT。
前に子供にエロゲーを買い与えるDQN親ってのがいたような…
だがそういう場合は祖不倫などの倫理機関や販売者の問題ではなく、
(元々彼等に防げるようなレベルの問題ではない)
完全に親の問題だから表面化したとしても影響はないかと。
>414
郵送方式でなく、提出時に店頭確認できりゃこういうのは防げるんだけどね。
>415
DQN親:「売れるな、発禁しろ」
遊遊Keyは郵送方式で発送ですね。
あのなぁ
祖父厘はあくまで「売り手」を縛るためのシステムだ
買い手が18歳以上だと言えば店側としてはどうにもならん
>419
いえ、一応ショップにも18歳未満には売らないように、
という拘束はありますぞ……罰則は無いが。
>>415 表面化は漫画規制でしている。
それより、フランスの美少女文庫、二次元ドリーム、暴力的性描写かなり含むエロゲのノベライズ、など小説は売り場を分けていないとこも多いし野放し状態だよな。
文庫サイズのものだとコバルト、富士見ファンタジアの脇にあるんだぜ。
これの方が有害だと思うが。
>419
一部の自治体では条例で罰則あった様な?
>421
有害だという論理はそもそもなんの科学的統計的根拠もない。
『未成年は保護者の監督下にあるので、保護者が見せたくないと思えば、見せることは出来ない。』
とするのが筋としては正しいだろう
あまりにも無自覚に、読者も作家も、その自主規制を受け入れてきた期間が長いせいで、
何のために、どういう経緯でその自主規制が生まれたのかが見えにくくなっている。
今月のコミックマスターJみたいだな。
まあ有害だという科学的かつ統計的根拠はなあんもないけど、
本屋でエロ本(無修正SM系)を夢中になって読んでいる5歳幼女を見ると、
このままで日本はほんとーに良いのか、と思わんでもなくもない春の日。
>425
それこそ親の責任では?
>>426 え?
だって5歳幼女に読ませた時、ほんとーに有害かどうか科学的に統計とりたいんなら、
実際に読ませなきゃダメジャン。そういう主張じゃないの?
>425
極論に走るのもどーかと。
思春期の青年で、見た目わからんのなら兎も角、明らかに
幼い子どもと分かるのに、それを注意出来ないまわりも悪い
ジャン。
>>428 常識の範囲の問題としてはそうだね。
俺の言いたかったのは、「科学的根拠がなければ何かを禁止できない」、
とおっしゃる方が自分の矛盾に気づいていないようだから敢て書いただけだよ。
問題は分けて考えるといいと思うよ。
15歳から10年エロゲやって人生落ち目の俺から言わせて貰おう…
エロゲは子供にやらせてはいけない!
人生の大事な時期になんのプラスにもならんオナニーに時間を
割くなど愚かとしかいいようがない。
エロゲとは、可能性がなくなり安定した大人が楽しむべきものなんだ。
可能性に満ち溢れた若人にやらせるべきではない!
必ず後悔する…
実際に犯罪を犯した人の中でどれだけが影響受けているか統計とればいいだけ。
>427のような意味を持つ必要はない。
>>431 じゃあサリンの致死率を知るためには、
これまで死んだ人のうちサリンで死んだ人の割合を調べればいいわけだ。
まあ、サリンはほとんど無害と言って良いね。
>>432 あなた小学生じゃないんだから、そんな事言って恥ずかしくないの?
ちなみに薬品の実験はモルモット等を使います。
人は使いませんw
>427
科学的にと云うなら「性的に未分化な年代の子供には性的興味は希薄で、
裸体写真などを見せても関心を示さない」事は既に実証されてるよ。
ま、DVとかで母親が虐待を日常的に受けてる家庭の子供は別の影響
ありそうだが・・
第2次性徴期を向かえる辺りからが性的情報の影響を大きく受け始める
時期。女子は十歳前後、男子で
十二歳前後だな。もちろん時期も度合も個人差はあるが。
>>413 アクチを奇襲作戦を決行したソフ倫が悪党のわけが無い。
ソフ倫はユーザーに(自主的な)脱オタという未曾有のチャンスを
与えているのです。
採用メーカーには中古販売の抑制を謳い、ユーザーには>>385-
>>386の
ように「チョー簡単!チョー便利!」と「今までインストールすればできた物が、
強制的に認証が必要になって、クソゲーつかんでも中古販売は制限されるところの
どこが簡単で便利なのかJAROに聞いみたらどうJARO?」な広告をうったことなど、
その未曾有のチャンスを考えれば安いもの。
ソフ倫は非常にカスタマーファーストで良心的な団体でございます。
…とソフ倫に代わって代弁。
>>433 自分で最初から最後まで論理を組み立ててごらん。
論点は、君の例も私の例も何かを統計的に示したことにならないってことだよ。
さて人体実験までようやく君を誘導できたわけだ。あともう一歩だね。
では人体実験ができないものに対して科学的・統計的な何かを示すためには
どうしたらいいんだろう?子供に強度のエロ本も人体実験できない好例だよ。
>>434 幼児にエロ本を与えても無害であることが科学的に証明されたなら何も規制する必要はないわけだ。
つまり、5歳の幼児にSM写真を見せて良い、と。
ループの予感
なんか論点がまたずれてきてないか?
「いわゆる有害図書と分類されているものを18歳以下に見せても問題ないか。
つまりレーティングは無意味か」
という議論をしたければ、スレ違い過ぎるので別のところに行った方がいい。
アクチに遊遊Keyを組み合わせる件の論点は
「店頭販売品は対面での年齢認証を行っているのにも関らず、さらにオンラインで
年齢認証を二重に行う必要性が有るか?」
というところにつきると思う。
事実として、現在店頭販売の場合は、有害図書類の販売は青少年に行っては
ならないことになってるし、また必要とあらば店は年齢証明を求めることができる。
例えば「東京都青少年の健全な育成に関する条例」では第9条の2において
「図書類販売業者等は、表示図書類を青少年に販売し、頒布し、又は貸し付け
ないように努めなければならない。 」
http://www.seikatubunka.metro.tokyo.jp/index9files/ikuseijyourei.htm と規定されている。
なので、法制上は店頭販売時に年齢証明を行っていることになっている。
店頭販売品についてもオンライン年齢認証を義務づけるとなると、それは
対面年齢認証が無力であると言っているのと同値であり、「小売り店は
全て信用できない」という意思表示であり、既存流通に対する弾劾である。
よって、ここまで言うには少なくとも対面年齢認証が無力化していることを
証明し、かつその原因が店個別の問題ではなく流通構造上の問題である事を
証明する必要があると考える。
で、対面認証は効果無しとなった場合、エロゲーの場合はオンライン認証と
言う手が使えるだろうが、他のエロメディア(エロ本・AV等)はどうすればいいのか。
あるいは、酒・たばこ類、運賃の子供割引や年齢制限のある遊園地のアトラクション等、
対面認証で年齢区分を行っているものは非常に多いので、影響は非常に大きい。
それらをひっくるめて対面認証以外の方法で年齢認証を行おうとすると、
「全ての店に中央集権型個人認証システムを設置し、確実に個人を特定できる
認証方法(例えば住基カード+バイオメトリクス)をもって、全ての購買について
個人証明を行いかつその記録を残す」という様な方式にもなりかねない。
>437
>幼児にエロ本を与えても無害であることが科学的に証明されたなら何も規制する必要はないわけだ。
またループなのか、
答えは『未成年は保護者の監督下にあるので、保護者が見せたくないと思えば、見せることは出来ない。』
>440
>バイオメトリクス
(;´Д`)
いやならいやってはっきり言えよ。
いやん☆
ここまで大げさなシステム導入しても売れ行きが上昇しなかったら大笑いたな
まあ、俺も「子供には判断能力はない」と思ってる方なので、ある程度、子供に与えるものを大人が選別してやることには賛成だ。
ただし、それはあくまで選別の問題で、18歳超えた人間が買うためのものまで規制するな、とは思うが。
売れ行きが下落しなければ御の字だと思うが。
>>440 でもぶっちゃけ、対面年齢認証は形骸化してるよな。
今どきは発育いいから私服着てれば20以上に見える未青年なんてゴロゴロいるし。
店側も評判落としたくない上売り上げ重視だから購入を断るなんてしないし。
もちろんきちんとやってるとこもあるだろうけど、そもそも売り場を明確に区分けしてないとこの方が多いわな。
うちの近くなんてPSの棚の後ろがエロゲだったりするし。
てゆーか、
>>440みたいな言い分は裁判にでもならないと役に立たない。
この場合は店側が訴える事になるのかな?
そういう事態にでもならないと、ソフ倫側が対面認証を信じよーが信じまいが勝手なわけだし。
結局はこのまま行けば遊遊キー使うか否かは全てソフ倫任せというわけだ。
ソフ倫なんてゲームメーカーの集まりなだけなのに
なぜメーカーから切り離して悪だのなんだの
言いたがるのがいるのかね
今回のやる気があるんだかないんだかわからないような
とてもわかるようなシステムだって、希望メーカー皆無なら交渉するわけない
まあ結局なところACCSも祖父厘も加盟メーカーの利益「のみ」しか考えてないから
こういう安易な考えに走るんだろう
消費者はどこへいったのやら
必死なのは、ny厨かリアル厨。
多少不便とか、個人情報流出の危険性とかあるが、自分は金を出したソフトを犯罪者にタダでプレイされる不愉快さに比べれば、はるかにまし。
>>447 >対面年齢認証は形骸化してるよな
本当に形骸化してるかどうかは正確な情報が無いので私には分からない。
形骸化していても驚きはしないが。
しかし、仮にも公的団体が形骸化してると公言するならば、それなりの証拠を出して
もらわないと納得はできんだろう。特に流通が。
一方で、仮にも倫理団体が形骸化してるなんて公言したりなんかすると、こういった
ものに対する規制派が飛びついてきて、さらにややこしいことになりかねない。
#そりゃ倫理団体が「規制が足りない」なんて公言したら、利用しない手はないだろうて
実は一番怖いのはこの辺なんだが。
>遊遊キー使うか否かは全てソフ倫任せ
一方で、そんな機能を搭載した商材を扱うかは全て流通任せでもある。
ここまで虚仮にされて付き合ってやる義理はないわけだし。
ソフ倫にしたって売れなけりゃ意味がないわけだから、あえて流通との
対立をまねくような愚策をするかどうか。
結局はソフ倫と流通のパワーバランスで決まるんだろう。
#実際遊遊キーの一般販売は流通の反対で頓挫したみたいだし
>>450 ほー、対犯罪の為ならプライバシーなどどうでもいいというのか。
CDR板プロテクトスレに面白いネタが有ったので貼っとくよ。
こんなのがお望みなんだろうね。
835 名前: 名無しさん◎書き込み中 [sage] 投稿日: 04/02/28 00:41 ID:lWk+t6Of
>>833 その通り。こんなヴァカどもの言う事は聞かんでいい。
もちろんアクチを搭載しないメーカーも同罪で、自分の著作物に
対する著作権違反で逮捕するべきだ。
そもそも、アクチ搭載が法律で義務づけられていないのがおかしい。
本来なら全ての物品にアクチを義務づけるべきだ。
当然ソフトやCDのみならず、家電製品や食料等にも何らかの形で搭載する。
アクチシステムは国が税金で運営し、住基ネットと連動して運用する。
費用はアクチ税を新設してそれで賄えばいい。
中には「アクチシステムが止まったらどうするんだ。食料がアクチできなければ
餓死者がでるぞ」という意見もあるだろうが、国が運営しているシステムなの
だから当然止まる筈が無い。
止まる可能性があると言う輩は国家反逆罪で逮捕すべきである。
>452
おいおい、そんなに興奮するなって
多少不便なのはかまわんが、個人情報流出は勘弁してもらいたい。
最近プライバシープライバシーというが、
せいぜい名前と住所と電話番号ぐらいなもんだろ?
そんな程度じゃDMか訪問販売がくるぐらいじゃないかよ、気にすることの程か?
○丁目の××さんはこんな変態人間なんですってよって怪文書を撒かれるぞ
>>455 それだけでも普通嫌だろ。詐欺メールとかにも利用しやすくなるし。
しかし、それ以上に問題なのは今回のは「エロゲーマー」という属性が
付いていること。
#場合によってはプレイしているゲームも
この属性が付いているだけで、情報としての価値はぐんとあがる。
エロゲなんてそうそう公言できない趣味だし、この情報を利用すれば
「会社や家族にばらされたくなければ〜」なんて脅迫もできるわけだし。
そんな脅迫受けて立ち向かえるだけの覚悟が出来てるエロゲーマーって
どの程度いるよ?
あなたはどうだか知らないが社会的立場というものも存在する。
_| ̄|○ 直リンスマソ…
議論が過熱している。良い事だ。
頭を冷やせ。嫌なら買わなきゃいいんだyo.
買わなくても死なないyo.
windowsを使わずにlinuxを使うんだ!
エロゲ購入者リスト流出で2chでさらされる。
厨が自宅や職場にイタズラ電話かけまくりする。
500円の商品券で解決済にされる。
そもそも、個人情報無くたってアクチ出来る筈なのにな。
何故、遊遊キーと連動させようとするんだろうな。>ソフ倫
>463
>何故、遊遊キーと連動させようとするんだろうな。
ダウンロード版のオンライン認証だ
パッケージソフトと関係ない。
パッケージソフトでも悠々キーによる集中管理へ移行するってのが筋書きだろ
そこからたいてい「直販のみで小売りしなくなるんじゃないか」って方向に向かうんだが
ソフ倫には流通も噛んでるので、そんなことにはなりません。
…ならないはず。…ならないで。
>463-464
エロゲは年齢制限商品だから。
年齢確認方法の一つとしてゆんゆんキーを使う事に不思議は無いと思うが?
AVAVキー、パチスロキー、タバコキー、酒酒キー
>467
酒やタバコを買う時に、いちいち個人情報取って年齢確認なんて
しないジャン。
>>463 >何故、遊遊キーと連動させようとするんだろうな。>ソフ倫
そこに遊遊キーがあるから。
>>469 最近は自販機に免許証で年齢確認させる物が登場してるし、
未成年には販売できません、場合によっては身分証明書の提示を
求める旨の張り紙をしてる酒屋はあります。
実際に確認しているケースもあります。
>471
そんなのレアケースじゃないの?
多くの自販機じゃ、未だ免許証の認証なんてやってないし、
身分証明書が必要な酒屋なんて聴いた事もない。
少なくても、私の周りでは、あまり見かけないんだが。
>455
>458でも触れられているが、
例えば現役教師なんて普通のAVをレンタルビデオ屋から借りるのですら
気を使って、遠くのレンタル屋に行ったりするらしい
教師の性的な不祥事が報道される度に
極普通のまっとうな教師は苦労するハメになるってさ
エロゲーユーザーリストに現役教師の名が載ったりしたら
さすがにそれを直接の理由にはされんだろうが、
なんだかんだ別の理由をつけて飛ばされるだろうよ、
私立ならクビだろうな、これも理由は色々別のをつけられるんだろうけど
>>472 レアケースと言うならば、そのデータを提出してくださいな。
>474
そんなデータなんて持ってないよ。
ただ、近くのコンビニ(セブンイレブン)で身分証無くても
買えるし、自販機も、免許証必要な自販機が周りにあんまり
置いてないからそう思っただけですわ。(北海道、札幌)
>472
自販機で認証は時折見かけるが。
レア、というほどでもないと思う。
あと、夜間帯は酒・タバコが買えない自販機もあるな。
お店での認証では、酒じゃないけどまんがの森では
成年指定のマンガを買うときは身分証求められる。
家の近くにある酒の自販機、身分証明書確認機がついてるが、
ついてるだけで動作してないぞw
つーか、酒やたばこが誰でも買えるから、エロゲもいいってわけでもないだろ。
ついでに言うと、あの認証機はカラーコピーでも通ってしまうらしいな。探偵ファイルでやってた。
レアというほどでもないが、まだまだついてないやつの方が多いらしいな。
>479
親の身分証明書を借りて購入するぞ
(親の身分証明書を盗まれ)
酒やたばこと比べるのがお門違いだろ。
それでも比較すると言うなら、認証がしっかり出来る方を良しと見なすべきだと思うが。
余所がしてないから、自分に関わるのもするな。はなんか違う。
それにしてないじゃなくて、出来てないだけだし。
>478
エロ関係は、酒やタバコより、個人情報の提供と、購入履歴の保存
に抵抗感が強いんだが。
ついでに言えば、仮に酒やタバコする時に身分証を提示を求められ
たって、年齢確認の為だけで、それをコピーされて、購入履歴を逐
一保存されるなんて事はまず無いだろうし。
いっそのこと「エロゲは文化だ!!」と言って堂々と開き直るとか…
あるいはそれが出来る人だけをターゲットに…
エロ分野の年齢認証って普通、流通がやるもんだよな。
メーカーや統括団体が本格的に年齢認証をやって通った人にしか売らないのなら
壮大な実験だな。
個人的には年齢認証は流通の現場がすることで、アクチはあくまでコピー防止にして
とるのはIPぐらいにすればいいと思うけど。
おまいら、自販機に付いている年齢チェックまっすぃーんは
"対面販売では無い"
から必要なんですよ。
>463
メーカーは個人情報が欲しいから、に決まってる。
個人情報を集めるために「お返しディスク」なんてのを作るわけで。
あと、対面販売での年齢チェック(身分証提示等)は「記録に残らない」=「個人情報が
保存されない」ことも重要。
オンライン認証だとどうしても記録が残るし、「残してない」と言われても信用するのは困難。
>>481 >認証がしっかり出来る方
遊遊キーだって
・キーを盗んで使う
・キー購入時に提示する身分証明情報が本人のものじゃない(親の物とか)
とかいろいろなケースが考えられるわけで、対面認証よりしっかり出来るとは
証明できないと思うんだが。
それよりは写真付き身分証で対面認証した方がまだましな気がする。
どうしても確実に認証したいなら、それこそ前にあったように「住基カード+
バイオメトリクス」とかになってしまうが。
>>489 いやそれ違法コピーの話だし。
その話とオンライン年齢認証の話を繋げようとすると、「マスターを持っていて
かつそれは店頭にて本人が購入した」という条件がつかないと駄目。
記事読んだ限りではなんかマスター持ってないような感じなんで、nyで手に
入れたisoイメージを焼いて売ってた可能性が強いんじゃないかと思う。
nyでの入手すら不可能にする必要があるという議論になると、はなから
18禁物自体を発禁にするしかなくなるんだが。
でもそれって、海賊品の流通を止めるために正規品も発禁にするってのと
同じことだから、あまりにも無茶。言論の自由にも抵触するだろうし。
>>490 おっしゃることはよくわかりますが、この事件今後の調査次第で
ソフ倫が発足するきっかけにもなった京都万引き事件と同じ展開を
よぶ可能性を感じさせませんか?
ソフ倫発足時のような動きを見せるなら、nyを始めとした
違法配布、コピー販売への取り締まり強化に繋がるのかなあ。
だとしたらユーザー的には喜ばしいが。
>>491 んじゃ逆に問いますが、オンライン年齢認証導入によってこの手の
事件を防ぐ事ができるんですか?
もしくは、京都万引き事件と同じ様な展開になることを防ぐことができ
るんですか?
無意味な対策をしても仕方ないでしょうし、それでは相手(規制派か?)を
納得させることはできないでしょう。
無意味と分かりつつ対策と称してオンライン年齢認証を導入するならば、
それは裏に別の意図があると考えるべきかと。
犯罪が増えると規制が厳しくなる
規制が厳しくなって困るのは正規ユーザー
違法者はまた新しい方法を考え違法行為を繰り返す
そして、さらなる規制、さらに困る正規ユーザー
永久ループ
>>493 ソフ倫は政府の規制を逃れるために自主的に出てきたものだ。
事件を防ぐ有効性云々ではなく、アピールとして必要なのだ。
そうでなければ、年齢認証を義務化されるなどの規制を政府から受けるだけ。
それぐらいならまだマシだが、排除されたって世間的には歓迎される存在だ。
それが嫌だから自主的にやろうというのだろうが?
偽造やクラックの話を言い出したら、どんな対策も否定できる。
君の家に鍵をかけても、プロの窃盗団にはすぐ破られるから、鍵はかけないでおけ。
そのかわり、窃盗団以外にも簡単に入られる。
>>495 いやだから「アピールとして効果が有るか」を問うているのだが。
意味が無い対策をしたってアピールにならんだろと。
#相手を納得させることはできない云々はそこを指している
>年齢認証を義務化
今でも義務はあるはずだが。
>>439で条例が示されてるよね。
で、後半は違法コピーの話とすりかわっているが、これは
何を言いたいのかね。少なくとも私は「違法コピー対策をするな」
という話はした覚えが無いが。
>>490で述べたのは「違法入手品について言及したらきりがない」
という方向なので、
>>495の
>偽造やクラックの話を言い出したら、どんな対策も否定できる
と方向は変わらんし。
>>476 昔、まんがの森は、エロ同人誌で摘発を食らったからね。
書泉ブックマート、コミック高岡と軒並み一斉摘発だったけどね。
やっぱりメインは中古とコピーと万引き対策でしょ?
盗まれた商品のシリアルから追跡可能+ゲーム起動後にハングアップもメールソフトからの情報取得も自由自在
一度認証した時のマシン以外での認証を弾いたら厨駆除可能
ID:0I5f/g0v は何を必死になっていたのだろう?
効果がわずかしかなくとも、アピールせねばならない場面というのは多いんですよ
特に弱小企業だったり業界でぽかをした場合は
>>498 素朴な疑問。盗まれた商品のシリアルって、どうやって判断するんだ?
あと、
>ゲーム起動後にハングアップもメールソフトからの情報取得
そこまでやると、(法律上の)ウィルスの要件を満たすか、不正アクセスに問われかねんが。
かつてのWinGroove事件とかの例もあるし。
オンライン年齢認証導入派の理屈ってFUDばっかりでいい加減飽きた。
・素人なオレが勝手な予想
コストの点から多くのソフトで認証部分は共通になるのではないか
つーことはくラックされるのも時間の問題では?(XPだってクラックされたんでしょ?)
だとするとαみたいにワレザはクラックして快適プレイ
正規ユーザは面倒くさい手続き(&個人情報ダダ漏れのおまけ付き)
いや、大間違いならそれはそれで良いけどさ
>497
それはこの話とは別次元。
あの摘発は猥褻物陳列罪による摘発、
誰にも見せちゃいけない(裏物のビニ本と同列)
物を売ったとして摘発されたので、スレちがい
>>503 ゲームごときの実行ファイルのクラックってのは普通、
技術的にそんなにたいそうなことしなくてもできるものなんです。
クラックの完全排除は難しいと思いますよ。昔どこかの会社が
「このファイルクラック出来たら賞金出す」
とか言って数分でクラックされたとかされないとか。
結局割れに関しては認証云々ではどうしようもないので、
もっと頑張って摘発してもらうしかないと思います。
それこそどこぞのスレ(ここだったかも)で出てた
「一斉検挙しないで毎月一人ずつ逮捕していく」
てのとか。
ソフ倫なりメディ倫なりが、定期的に民事で高額訴訟やってくれればなあ。
「ババ」を引く覚悟がある人間だけが残る程度であれば、それは看過できる。
民事じゃプロバが情報渡さないでしょ
万引き対策か。
書籍でもシリアルナンバーのタグをつけて、ついていない本の買取の禁止と販売と通報義務を古書店に課せば、売り目的の万引きはだいぶ減らせる。
>>507 今はプロバイダ責任制限法ってので何とかなるのでは?
エロゲの万引きってそんなに被害でかいの?
本はでかいって聞くけど。
店にもよりますが、だいたい5から10本のもうけ分で仕入価格と同じでは
本は四冊との報道がありましたから、結構厳しいですね
実際は返品可能とかとりやすいとかで一概に言えないのでしょうが
>>510 本の仕入れ値は75%。一冊の損失を3冊売ってようやく補填。
PCゲームの卸値は58〜80%でも、割引をしているから1本あたりの利益は5〜8%。損失を埋めるには・・・。
秋葉の某店で未開封を2000円以下で大量に売っているのを見ると新品販売の怖さが分かるね。
コンシュマーだか、同じタイトルを50本くらいを持ちこんでいる(地方のゲーム屋かな)のを実際に見たときは驚いた。
>>512 50円でし入れたのを200円で売ったり、無料で引き取り50円から100円で売る古本店は楽な商売だな。
それよか、貸し本なんて、ほろ儲けでまさに「濡れ手に粟」だね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040303-00000093-myc-sci これは真剣に考える必要がありそうだ
違法コピーはエロゲーの売上を落とす一因であるというのは
俺を含め多くの人が思っている事だとは思うが
そこにばかり目を取られていたら思わぬ方向から売上が落ちることも十分考えられる
正規ユーザーがエロゲーを買う理由で、
「ネットで落とすのが違法だから」という理由が果たしてどの程度の割合を占めているのか
俺はそんなに多くの割合を占めるわけではないと思う、というよりむしろ少ないだろうと
この記事とは矛盾するが、違法コピー対策はそれなりにしっかりとやるべきだと思う
だが、その上で正規ユーザーの満足度を満たす事を忘れて欲しくない
>>512 いやいや、金額の計算じゃなくて、
実際に万引き被害が発生してるかどうかってこと。
本に比べるとエロゲは万引きしづらそうな感じもするんだけど
そのあたりはどうなんだろうって思って。
>>513 じゃあエロゲ屋廃業して貸本屋にしちゃいましょう
再販制で守られてる本は、まだマシなほうだろ
BOOK OFF批判するなら再販制廃止してからにしろよとか思ったりもする
中古ソフトを敵視するのは、判決はどうあれその切実さがまだわかるが
>>514 過剰反応していると感じるのには同意。
ただ、それができないように制限を加えすぎると普及しなくなるよね。
音楽の録音機器には、デジタルコピー回数の制限機能がついているみたいだけど、
そのため普及の障害になっている。
アクチはメディアプロテクトみたいなイレギュラーな手法よりはユーザーの利便性に関しても優れてると思う
管理運用さえしっかりしてればという前提付きでだけど
>204を読む限りShuryは中古売り前提のユーザーやショップ以外には割合受け入れやすいシステムだと思う
逆に>385-386の文面から想像できるソフ倫アクチは胡散臭さ爆発。
内容的にPlayGate (
http://www.play-gate.com/ )と同等だと思うけど
どちらも開発・運用はEDコントライブみたいなのにね
いや、別の要因で落ちているからといって、
違法コピーで落ちないという理由にはならんのだから、
ここでの話としては適当でない。
違法コピーとは別として上げ下げの原因は常に動いている。
しかし、どのみち下げ要因が増えれば困るのは変わらない。
そもそも違法コピー対策は、売り上げだけでなく、
正規ユーザーとの公平性の問題もある。
違法コピーを放置してよいのなら、正規購入者からも金とるなと。
自分が金出した物を同じ人間がどこかでただで配っていたら、
頭にくるだろう?
後で安価版で稼ごうとすることに対する怒りと似ている。
自分は面白そうなら買う。面白そうでないなら買わない。
コピープロテクトの有無はどうでもいい。
思考停止。
どうでもいいなら黙って生温かく見守ることをお勧めする。
実はそれが突破口なわけだが。>面白いものを作る
524 :
522:04/03/03 11:52 ID:zsCof80p
コピープロテクトの有無は(購入動機としては)どうでもいい
>521
割れは違法行為だが廉価版は真っ当な商行為なわけで、同列視するのはどうか。
つーか、なんで廉価版に怒りを憶えるのか理解できない。
だからさ、あなたと同じように気にせず購入する人もいるし
プロテクトがあるがゆえに買い控える人がいるわけでしょ。
あなたがどうでもいいというその事実は事実として
議論にとってどれだけの意義があるかってことね。
どうでもいいっていうのは思考停止。議論そのものの否定。
527 :
522:04/03/03 12:35 ID:zsCof80p
コピープロテクトの有無は(購入動機としては)どうでもいい
(ので、どんどんコピープロテクトをかけてもらって結構)。
>>507 プロバイダが個人情報出さないならプロバイダに損害賠償を請求するだけだろ。
ひろゆきもコレで負けてるし。
正規ユーザーがいるから揉めるんだろ。
全員ネットで落とすことにすれば正規ユーザーとの格差ないじゃん。
エロゲ会社に寄付をしたい奴は金を払えばいいし、
金を払いたくない奴はコピー品やればいい。
認証が嫌な奴は皆コピー品に流れるさ。
>529
目からウロコ
まて、それじゃ誰がネットに流すんだ。
お布施するようなヤツはネットに流したりしないぞ。
……社員か店員?
そんなマジレス返されても(´・ω・`)
プロテクトがあるが故に買い控える人と
プロテクトがあるが故に違法コピーせずに買う人では
長期的に見れば、後者のほうが多いと思う。
落ち着いて。
実際どうなるか分からないから様子見しようよ。
でも速いところアクチの仕様を出してくれないと買う方としては困る。
プロテクトがあるからって、わざわざ買わないよ。
プロテクトがあれば、ピーコするやつが激減するけどね。
個人情報さえ聞かれなければ、アクチはやむなしだと思う。
劣化無しに無料で手にはいるなんて虫が良すぎ。
啓蒙活動も根気よく行って欲しいけどね。
馬鹿に合わせなきゃならないのが世の常だよなぁ。
そのうち
”ソフトウェア倫理機構、個人情報流出!”
なーんて事件が起きたりして(w
ソースもないのに同じ煽りに戻るなー
なぜだ、そんなに個人情報を登録したいのかな
煽りと思うのは勝手だが、情報の少なさに不安に思っている者がそれなりにいるのは事実だろう。
となると、正確な情報が公開されるまでこの状態が続くのは仕方ない。
特に最近はあちこちで情報流出が多発してるしな。
現実に奇襲攻撃を受けちまったからなおさらだね。
4月から導入されるというシステムはいまだに詳細が見えてないし。
Singing Canaey=NEXTONがまともに情報公開してくれていれば
そこまで不安も無かったんだろうにな。
ソフ倫=メーカーの連中が認識不足なだけならまだ救いがある。
無能だったら目も当てられない。
以前をヲタが無視できないメーカーがオンライン認証になるとあったが
ネクストンのことなのか…?
てっきりfateのことかと思っていたんだが。
keyも全年齢でやらなさそうだしな…
や、全年齢とアクティベートは関係ないし
あまりやりそうには感じないが
いや、アクティベートはコピープロテクトなんで全年齢でも関係有る
543と544は同じ事を言っている気がする。
話の流れに注意すると、確かに同じことを言っているような感じがするな。スマヌ。
日本語って微妙……
ごめんね、変な文で
やはり書き込みはパソコンからじゃないといかんな
ここらで勘違いする人間もいるかもしれないので話をまとめておこう。
・”アクティベーションシステム”にはそれでとられるデータに
個人を特定できるような情報は必要ない。
・住所氏名などの個人情報を強制したとしても、認証システム上に郵送など
の手段が加わらないかぎり真実を登録する必要が無いのだから、意味が無い。
・住所氏名などの個人が特定できる情報をとるという情報自体がまだ無い。
現状では、アクチの個人情報の話は遊遊キーとの絡みで話が展開されている。
・遊遊キーがアクチに現実に導入されるという情報もまだ無い。
公募の段階でソフ倫の希望として出ただけで、しかも強制条件にはなっていない。
アクチ会社との合意でどうなったかは定かでない。
・遊遊キーはアクチシステムの強固さにはほとんど関係がない。
(利便性の向上は考えられるかもしれない。)
・このスレにおける年齢認証にまつわる話は、遊遊キーとの絡みで出てきている。
ただし、前述のように、これから行われるアクチは現時点では年齢認証と
関係がある話ではない。
・オンライン認証はソフ倫公認以外にも出てきているらしい。
例のボーイズゲーはソフ倫の事前アナウンスの対象とはいえない。
と、いう風にまとめてしまうと、結局の所「ほとんど情報がないので議論する意味もない」
という形に落ち着くわけで。
まぁ、上の内容をふまえた上で、妄想雑談するしかないわな。
>>549 ただ、その「ほとんど情報がない」のが問題なんだよなあ。
それ故に、購入者側が無用な心配までしなくちゃならない。
無用な心配をすることこそが無用である。とか言ってみたり。
商品に導入されて発売される時にはさすがに導入されることやその仕組みが告知されるだろうし、
その時に考えても遅くはないかと思う。
無用な憶測に基づいた討論は無用である。
とか言っちゃうと、このスレは終わってしまうんだろうか。
実際開始されてから討論すればいいのでは。
しなくていいはずなのにせざるを得ないから「無用の心配」なわけで。
現状、すでに予約が出来ないという弊害が出ているのにも関わらず
論議無用とか口にされてもどうかと思う。
別に情報が不確定でも討論する分には一向に構わないと思うぞ。
ゲームの内容をああだこうだと推測してくっちゃべっているのと同じだよ。
そもそもどこまで公開するのかという疑問もあるんだし。
売上という面からとりあえず3点考えてみた
売上にプラスになる(可能性のある)要素
1.ゲームを(どうしても)プレイしたい人は正規に購入する
売上にマイナスの影響がある(可能性のある)要素
2.新品買い中古売りで購入資金を回転している客層の購入が減少
3.アクチに何らかの抵抗感を持ち買い控え(面倒もしくは面倒そう、警戒・不安感等)
プロテクト強度の問題は1に影響するけれど
完璧なプロテクトは無いから、費用対効果のバランスをどのあたりにするか
αでも中古価格に影響があるところを見ると、ちょっとしたものでも効果大かも?
2については中古市場を現状とさして変わらず維持する仕組みなら問題にはならない
中古にメスが入るようなものの場合は影響は大きい
そもそも客層比率のデータが全然無いけれど流通業者は持っているのかどうか
数字等根拠を持ってプラス効果の方が大きいと予想しているのならまだいいが……
3については情報公開がキモだがこれは現状ろくにやっていないから
対策せずともさして影響無しと考えているか
もしくは公開するとしない場合より負の効果が甚大と考えているか
強者の場合の方がまずいなあ
アクチにより中古売買が減って、なおかつ、総ユーザーがエロゲに費やす総資金が不変と仮定すると、
中古売買によるショップの手数料収入が減るので、マクロで見ればメーカーと流通の取り分が増える。
作品のクオリティーに自信のあるメーカーは、中古売りを前提に購入していたユーザーが買い控えても、
その分、中古待ちだったユーザーが新品購入に流れるので、痛くない。
反面、そういう人が買い支えていたマイナーメーカーは自社ゲームでアクチを採用しなかったとしても
売り上げが激減するので、存続の危機でしょう。
>マクロで見ればメーカーと流通の取り分が増える
出荷分が増えればなー
まあ3日でワゴン8割引になればいいけど
単なるアクチ嫌いならともかく
ユーザーのエロゲ離れを促進するような本末転倒なことにならなきゃいいけどな。
>559
なるかもしれないね。
このスレでもやめるきっかけにしようかという人もいるから。
マイナス意見ばかりだ
プラス意見はないのか
今より面倒になる人の方が圧倒的に増えるんだから
プラス意見なんぞ出るわけ無い
メーカーにとってはいいのかもしれないが
買う側にとっては迷惑でしかない
このスレじゃ「どうでもいい」と言う意見は出にくいし、
マイナス感情が目立つのはしゃーないでしょ。
買う側とってアクチにメリットなんか無いだろ。
565 :
名無しさん@初回限定:04/03/04 20:01 ID:Fu3ez1tm
空気の入れ替えしようか
ネクストン系のLiquidの新作が4/23発売予定になっているから、このスレ的にはちと注目かな。
地図なんかも予約受付始めてるし、今度は不意打ちはしないだろうと期待はしとくが、
ネクストン系の新作が出るたびに、色々勘ぐってしまいそうだな。
そもそも、ここはアクティべーション(だけの)スレッドじゃないし。
存在価値も何も。
マイナス意見のほとんどは、こうだったらいいなぁ・・・みたいなものだしね。
売る側だって、やらずにすませられるなら、プロテクトもアクチもやりたくないけどな。
手間はかかるし、コストはかかるし、納期早まるし。
アクティベーションよりマスターベーションしてーんだyp!!
そう言えばα-DVDの話はほとんど出てないな。
572 :
名無しさん@初回限定:04/03/04 22:20 ID:E+6ZKUku
アクチ大好きって奴いるか?
メーカ側は売り上げが減らず、祖父りんが面倒くさいこと全部やってくれるんなら歓迎だろう。
>>573 祖父倫が、メーカーに変わってめんどくさいことをユーザーに押し付けてくれるの間違いだろ。
そういう意味では祖父倫はユーザの不満を一手に引き受けることで役目を果たしているといえる。
>>572 無理に入れろとまでは思わないが、
アプリインスコ時の「ライセンス契約の同意」程度の障壁にしか感じない。
その程度のことで得をする人がいるなら好きなようにしてくれってとこかな。
なぜか知らんが最近妙にdown板が盛況だ
何か楽天家多いね。
リスクについての検討は、常に考え得る最悪の事態を想定するのが当然。
今回のなんて、各種前例を鑑みるに「最悪の事態」が起こる確率は
そう低くもないし。個人的に、大丈夫とかいってる人の正気を疑うよ。
半ば以上既にエロゲに飽きてるので
どう転がっても別にいいやみたいな。
ほっといても腐っていくのは現在進行形で確定してるし、
なら今できる策を導入した方がよかろ。
ま、ほんとに「最悪の事態」になったら見限るいい機会になるだけだろ。
所詮嗜好品だし購入を強制されるわけでもなし。
その結果市場が崩壊するならば、本当に楽天家だったのはソフ倫だったってことだw
そりゃ「最悪の事態」を「想定」してたら嫌になるよな。
いずれにせよ児ポ法改正までの命
エロゲは大切にね
個人的には年齢認証きっちりやって、アクチ前と比較して
今のエロゲ18歳未満人口の率がわかるようなデータが出てくるのを見たいな
個人情報出すのが嫌な人やアクチ嫌いの人や、親の情報使う奴とかで
実際のところはわからなくなるんだろうが
でも親の情報使った奴が、データ流出で親にこっぴどく怒られる話とかを2chで見てみたい
また年齢認証とアクチを混同してるが、意図的にやってるのか?
洋ゲーなんかじゃとっくの昔にアクチ入ってるけど、
中古市場なんかは普通に動いてるけどなぁ・・・
(まあ認証の仕組みが全然違うってのはあるけど)
シングルゲーである以上、認証はインスト時に限られるわけだけど
認証制限さえ甘くしてやればうまくいくとか思ってみたり
(一定スパン内での認証回数を甘めに設定するとか)
まあ、結局は登場数ヶ月で認証モジュールぶっ叩くクラックツールが出回って
あぼーんな運命だろうけどさw
予算が許せばアクティベーションの種類は変え放題だけれどね
ま、年齢のデータは、少なくともオフィシャルからは出ないでしょ
首を絞めることになるし、システムにも載らないだろうし
>>585 すまん、それ興味有るんでどっかに資料無い?
588 :
587:04/03/05 01:41 ID:ITO4XOOk
補足しとくと、興味あるってのはクラックツールじゃなくてアクチの仕様のほうね。
中古と共存しているやり方とか、アクチ期限後やサーバ停止後の対応とか。
DCかXBOXでもPC同等の18禁ソフトが出せるようになれば良いのに
>>588 資料についてはぐぐったけどちょっといい資料が見つからなかった・・・スマソ
つか、単にマルチプレイする時に各クライアント固有のIDが他に使われてないか
認証鯖でチェックしてるだけだから、シングルゲーのみのエロゲでは
あんま関係無い話だと思うよ
(単にこういうアクチがあって、中古は買ってもプレイできないリスクがあっても
普通に中古市場は動いてるって言いたかっただけの話)
洋物ネットゲーは普通買い取り拒否では?
シリアルが漏れてて認証鯖から蹴られるんじゃ
>591
そりゃ定額制MMOのクライアントだ。
ほぼマルチのみのタイトル、例えばTribes2やUT系列なんかでもネット対戦の保証こそ無いが中古でフツーに扱う。
ただ、そもそも認証で動かないのが「確定」するタイプは、MMOクライアントと同じく買取拒否だろうね。
漏れも、アクチ導入なら買わないな。つーか買えない。
ハードウェアはVooDooやエンコーダ絡みで今でも良く変更するし、そもそもOS再インスコはドライバー更新の度にやってる。
レジストリと一部システムファイル保持で継続利用できず、2回のインスコで一ヶ月お預けなら、残念だけど付き合いきれない。
あと、サーバー管理会社やメーカーが(頻繁に)倒れることを考えると、ねぇ。
本当にやりたいゲームしか買わなくなるな。
そもそも、それが当然なんだと思うけど。
事情があって家でインターネットできない俺はAIRH"使わないとダメか…
ノートパソにインストールしたくないんだよな
HDに余裕がないし
その男もWinnyの存在を知っていれば
強殺などせずに済んだものを・・・
うーん、人殺しする位なら、と>596に同意しかけた俺は間違ってるのだろうか・・・・・・
多分、エロゲじゃねえよ。
エロゲだったら検察喰いついてるよ。
しかし一般PCゲームは輸入物含めても150万も借金して買うほどのタイトルがない。
ネトゲは月に1万も払えば24時間プレイしても時間が足りなくなる。
エロゲじゃないの?
MMORPGでRMTに手出したんじゃねーの?
601 :
名無しさん@初回限定:04/03/05 21:34 ID:4oENSqhR
ホモゲーだったりして・・・・・・
>>592 ドライバ更新の度にOSごと再インスコってのは、オペレーションかハード選定に
問題があるか、さも無くば過剰潔癖な希ガス
株にはまって借金 とか 競馬にはまって借金 とかとどう違うんだと小一時間……
てか、責められるべきは借金を理由に強盗という短絡さであって、借金
そのものの是非はまた別問題だろ。
まぁ、計画性のないヴァカだとは思うがね。
>>598 まぁ多かれ少なかれエロゲも混じってると思った方が妥当だけど。
でもこの場合、例えエロゲのために犯罪犯したとしてもそれはエロゲ
の内容が問題なわけではないから、規制とかは一応問題ないと思う。
検察も、
ドラッグ欲しさに金を盗むやつがいる。ドラッグは撲滅すべきだ!
とは言えても、
エロゲ欲しさに金を盗むやつがいる。エロゲは撲滅すべきだ!
とは言えんでしょ。明らかにいちゃもん以上の何物でもないし。
必要以上に食いつくって事もないと思われ。
>>599 買い続けって書いてあるからいくらか長期にわたっての話なんだろう。
ぶっちゃけ、働いてなかったんじゃない?もしくは生活できるギリギリ
くらいの給料だったとか。
一応一般も、洋ゲー合わせて月10本以上出てるし、それ全部買って
れば十分破産できると思われ。普通の人の給料ならね。
無職にクレカを渡すカード会社が(ry
607 :
名無しさん@初回限定:04/03/05 22:58 ID:Ly/jK1/1
保証人から回収するやり方が開発されたから
>520
スレ違い&亀レスだが、ロートルの戯言だろう、だけど、コンシューマーでは
そのロートルの戯言を無視した結果、ファミコン世代のゲーム離れを招き
人口が多い団塊Jrを逃してしまったのはゲーム業界にとっては痛手だった
>>609 俺もスレ違いなので短めに。ライヤーソフトがいうなw
あと、AVGはどっちでもいいと思うんですよ。
例えば「ミステリー小説」
@作者が読者に向かってこの事件がわかるかな?と挑戦してくる作品。(ライヤーが求めるAVG)
A読者は探偵(主人公)の推理を楽しむ作品(昨今のAVG)
どちらの方向性もユーザーを楽しませるのに挑戦してるのに、
どうして一部の地雷AVGを一般化して喋るのでしょうか。
まあ、そこらへんはどうでもいいよ
このスレには関係ない
いい加減ノベル系は「ゲーム」と名乗らず「ソフト」と名乗れ、と
言いたい人には良く分かる部分もある意見だな。
未だに、大量販売の大量消費のバブル状態のため
そんな凝ったモン作ってると結局利益落ちて会社維持できないよー
というエロゲ市場では主流になれない意見でもあるが。
コピー問題がある程度解決して市場が落ち付けば
解決するかも……と見せかけても、ノベル系オンリーのプレイヤーが多いから微妙なんだろうな。
613 :
名無しさん@初回限定:04/03/06 20:35 ID:kKjOi5Tb
ゲーム性皆無だからな
選択肢があって、結末が2つ以上あるのは小説ではない。
ゲームブックだ。
( ゚д゚)ポカーン
ライアーソフトがいつそんな立派なものを出したんだか…
いや、ライアーのゲームが売れないのは、作品論よりも前に、
デバッグもまともにしてないようなゲームを売りつけるという、
企業としての基本的な信用度に欠けるからだろう。
それを「業界が安易な方向に走るから僕達のゲームが売れない」
と本気で思ってるのなら、いかにユーザーを甘く見てるかという
本心を図らずも吐露してしまったことになるな。
617 :
某店員:04/03/07 09:43 ID:o9giNPP2
今回売れなかった最大の原因は任せた流通先を間違ったということです
他であれば売れたと思うよ、ホント
しかし、違法コピー対策なんてする必要があるのかね。
違法コピーのせいでメーカーが潰れたなんて話は聞いたことが無いしな。
>>618の家に毎日泥棒が侵入してぽつぽつ物が盗まれても
「まあ、命まで取られないからいいか…」
と思って何も対策しないんだろうか?
いや、しないならそれはそれで立派かもしれんが。
>>619 物を盗まれるというのは物質的に減るということであり、
売り上げが落ちるという推測的な被害とは違うと思われ。
例えで言うなら、店の前で入る客の邪魔をするような営業妨害がそれに近いと思われ。
同じ状況の例が少ないから実感しにくいんだろうね。
アクチによって新品の売り上げが伸びるかどうか。
これにかかってきますな。ソフ倫の賭が当たるか否か。
商品魅力が上がるわけでないからねえ。
(むしろ面倒くさいというかなんというか)
ただ、ピーコやネット配布は壊滅させられるでしょ。
それで溜飲を下げればいいんじゃない?>メーカーのひと
>>622 壊滅とまではとても期待できないと思う。
ぶっちゃけクラックはそれほど難しくないし、クラックされると後は今までどおりメディアプロテクトだけ。
所詮はストリーミングじゃないし。
まぁカジュアルコピーくらいか。ほぼ壊滅しそうなのは。
クラック版の入手を求めてnyとかの割れ人口が増えそうな気がするな。
ほんとに新品の売り上げのびるんかねぇ?
>>623 > ほんとに新品の売り上げのびるんかねぇ?
_
しかし何にもしなければnyでの流通が単調増加してく一方だからな。
アルファみたいなプロテクトの効果は、拡散速度を僅かに抑えるけど限定的。
たぶんアクチも似たようなもんだろう。
でもそういうのを少しずつ積み重ねて行って、たとえ少しでも拡散を抑制することが重要だと思う。
何もしない、というのが一番良くないことだ。
>何もしない、というのが一番良くないことだ。
同意。いたちごっこと分かっていても前身していくことが大切。
人間のクズ(不正ユーザー)に合わせて面倒な真似をしなくちゃならない
正規ユーザーとソフトハウスはいい迷惑だよな。
後は刑事告発だろうな。
3/5に京都地裁で去年ny使用で逮捕された少年に対して有罪判決
(懲役1年、執行猶予3年)が下されているから
クラック版が上がっているソフトハウスが著作権法違反で告発→
何件か逮捕、起訴って流れになればソフトを流す事に対するリスクを
認識させる事になり不正流出を抑制できると思う。
結局は啓蒙活動で抑制するしかないと思うよ。
ツールを持つこと自体は違法ではないから。
>>627 啓蒙活動では抑制できないことは、もう十二分に分かったはずだと思うよ。
後はRIAみたいに告訴乱発、それから新しく法案を作って規制するしかないだろうね。
日本で出来るかどうかは分からないけど、出来なければ永久に撲滅できないだけの話。
あるいは画期的な新技術の開発を待つか。
問題は、「告訴が出来るか」な訳だ。
去年捕まった2人は、ネット上で自分がageたと広報したことで足がついたが、
匿名で流されたブツに対しては今のところ無力。
>>629 釣りだと思うけど、既に匿名性も暗号も破られて久しいよ。
問題は転送キャッシュの扱いだけ。これを法で規制すればいい。
どうせ次はgoogleキャッシュとどう違うかとか、webの根本否定とかいう話になるんだろうがな。
とにかく発売から一ヶ月はシャットアウトできれば万々歳だろうから
その辺に力を入れていくんだろうね。
ロングセラーになる商品は元々体力のある会社のモノが多いだろうし。
せめて、「発売日前にnyで流れてる」とかいうふざけた状況は何とかして欲しいところ。
>>630 「誰が最初にageたか」の特定が出来なければ告訴は出来ませんが。
どこぞの誰かさんが「ソースを見ながら」解析に成功したって言ってたな
解析できた、特定できるって噂は聞くけど、
実際にそれだけで逮捕って実例がでないと意味ないわな。
捕まった奴が間抜けだっただけ、と思われてるんじゃ意味が無い。
>>633 なぜ「最初」にという条件が必要か教えて欲しいな。
つうよりこの手の話をすると、ちょっと論理を小出しにしてくるんで疲れる。
言いたいことを「最初から最後まで」筋道だてて書いてごらん。
違法コピーも悪いことばかりじゃないよな。
違法コピーによって売り上げが上がる事があるし。
例その1
レビューサイトの管理人が元々買う気のなかったエロゲーをnyでゲット。
↓
レビューに良作だったと書く。
↓
それを見た人間が購入を決意。
↓
(゚Д゚)ウマー
例その2(こちらは実例)
友人からKanonを焼いたCD-Rを渡される。(渡された方に元々買う気は無かった)
↓
プレイして感動する。
↓
罪滅ぼしにオリジナルを購入する。
↓
(゚Д゚)ウマー
あれはアメリカ映画様や任天堂様だからこそ
警察も検察も動いたのであって、
エロゲでは無理と思われ。
裏ビデオはたまに摘発しても
海賊版のアダルトビデオ(当然表)は放置で実際は著作権はないのと同じ。
ACCSもエロは放置してるし。
違法コピーで売り上げが上がった分があったとしても、
それ以上に下がっていたら意味がない。
もっとも、どっちも測りようがないんだが。
>>636 nyの作り的に、最初にageた人以外は現行法で裁けない。違法物が
自分のキャッシュに存在するかどうかは善意のユーザーには確認
できないし、悪意を持ってキャッシュにデータを残しているかどうかは
外から判別できない。
>論理を小出しにしてくるんで
お互い様でしょ。こちらとしては貴方の認識違いをその都度指摘した
だけのつもりだが。
法律論はあんまり関係ないんだよ、実際。
犯罪やっても一部のカテゴリーの連中は逮捕されないが
オウム信者だとカッターナイフ所持だけで逮捕。これが現実
逮捕状は裁判所が出す以上
裁判ができるものしか許可しない。
エロメディアの権利を認める裁判は日本じゃできない
>>640 それはまさにこちらが
>>630で指摘した転送キャッシュの問題だろうに。
最初から最初まで筋道だてて説明して欲しいとわざわざお願いしたんだから、
せめてそうして欲しいな。
> 自分のキャッシュに存在するかどうかは善意のユーザーには確認
> できないし、
できるよ。今自分のキャッシュに何が入っているかチェックできる。知ってるくせに。
試しに ,zip ,rar, ,lzh ,mpg, .aviくらいで検索してみるといい。
>悪意を持ってキャッシュにデータを残しているかどうかは外から判別できない。
悪意の意味は、キャッシュにデータが残っているかどうか知りうるかどうかだけ。
上記のとおり、知りうる。その上で、他人の著作物を公衆送信したら有罪だよ。
それにキャッシュホルダに非合法な物が含まれているかどうか分からないなら、
フォルダごと全部消せば良いし、それが義務だと判決で明らかになればいい。
裁判所の判断がどう出るかだけの話。現行法で絶対無理なんて誰にも分からない。
もうこんなことは太古の昔から議論しつくされてきた。
君が何か新しいことを付け加えたいんなら、「最初から最後まで」書いてごらん。
で、何のスレだっけ?
>>637 それは昔のアリスソフトの戦略。
いまは体験版が手に入りやすいし、ネットで速報レビューもわかる。
違法コピーは悪のままだよ。
ny使いの社員が自社の権益だけを守る為に啓蒙するスレです。
ま、警察が動かない限りどうしようもないからな。
>>644 果たしてそうかな?
Kanonみたいな前半で平和な日常を描いて、後半で泣かせるシーンを入れるゲームの場合、体験版じゃその良さはなかなか分からない。
速報レビューだって書いてる奴の中に割れ厨はいるはずだしな。
10人の正規ユーザーだけの良作認定を見て購入を踏みとどまる奴も、正規、割れユーザー合わせて30人分の良作認定を見れば買うかもしれない。
違法コピーは一概に悪とは言えないんだよ。
>違法コピーは一概に悪とは言えないんだよ。
OKOK。そこまでは分かった。それでおまいさんの主張は何なんだ?
>>647 それを裏付ける証拠やデーターはないでしょ。
机上の空論でしかない。
今は違法コピーをどれだけなくせるかが問題。それで売り上げが
格段に落ちたら企業側も考えるでしょう。
>>648 このスレにはメーカーの社員もけっこういるようだし、彼らに違法コピーのプラス効果をしっかりと認識してもらおうと思ってね。
>>649 俺の言ってる事が机上の空論なら違法コピーによって売り上げが下がると言うのも机上の空論でしかないな。
>>650 そうか。つまるところ
>>637という例を説明しただけか。
その例の普遍性についてはどう考える?
俺の思うに、確かに+の面はあるだろうが、それもある程度の範囲まで。
例その1でレビューを見た人間がnyをしたり中古で買ってしまっては意味がない。
例その2はわからんでもないな。渡された方がAIRも買うってことは考えられる。
だが、罪滅ぼしにKANON買うってのはおかしい。なぜなら、ピーコを罪と感じていないからだ。
何かよくわかりませんが、盛り上がってきたんですか?
そもそも+があれば正当化できるという考え方は単純すぎやしないかと思うのですが
正当化じゃなく、メーカーの戦略としてどうかって話だべ。
まあ、少なくともnyの放置(即ち拡大)が+に働くとはちょっと考えにくいから、
そこらの意見が聞きたいんだが。
消費者には、以下の心理がある。ここの住人にも覚えがあると思う。
「品物が店頭に有るうちは目もくれないのに、店頭から消えると慌てて探し求める」
生活必需品でない物を購入させる衝動は、一種の飢餓感から生じている。
「いつでも残っている」という現象は、この飢餓感を減退させ、購入意欲を抑止させる。
(だからメーカーもこれまで、「限定」という言葉で飢餓感を煽ってきたわけだが。)
「いざとなればnyで落とせる」というのは、消費者にとって、無形の購入抑止力になっている。
実際にnyに落ちていなくても、nyから落としていなくても、だ。
とうわけで、「nyの存在によってエロゲの売り上げが落ちている」というのが漏れの意見。
nyの対処策なんてないでしょ。
できないもの考えても実りないし。
そういえば某誌で
ゲームに細工した上でnyに流すという企画があったな。
メーカーも同じように先に動かないのを流したらいいんだよ。しかもバグやトロイ付きで
nyとかMXって一般人にとってどの程度の認知度なのだろう。
話で聞いた事があるって程度の認知度なのか、実際に行えるくらいの認知してるのか。
ある程度知ってなければ「いざとなればnyで〜」って考えは起きないと思う。
トロイは不味いと思う。
ウイルス流して捕まったりしたらシャレニならない。
ゲームが途中で止まるとか、バグなら問題は無いだろうけど。
(ただHDDデータ消去とかって酷いバグだとウイルスと見なされるかも)
>>656 難しいところだな・・・。
直接的にはワレザー対策にはなるかも知れないが、
検討スレのFG扱いで、「○○には致命的なバグがある」とカキコされてしまえば、
売り上げに悪影響を与えるかも知れん。
>>657 今時エロゲを買うのはエロゲヲタ、と相場が決まっているので、
この場合、一般人の認知はあまり関係ないと思う。
637の例その2なんだけどさ
製品版を貸せばいいだけの話だよな、
なんでわざわざCD-Rにする必要があるんだ?
>>661 1・元の持ち主がプレイするかもしれないから
2・オリジナルに傷がつくかもしれないから
>>659 その通り、確率の問題。
nyをこのまま放置することによって、間違いなく「正規品を買う」確率は下がっていく。
>>659 つまり「面白いゲームなら金を払っても良い」って意識があることを指摘したいんだろうが、
そりゃ裏返せば「面白くないゲームには金を払う必要がない」ってことじゃないのさ。
その意識が、エロゲ業界にプラスに働くとは思いがたい。
で、「ピーコを罪と感じていない」根拠、「そもそも罪と感じていたらピーコでプレイしませんがな」
プレイしてる時点で、少なくともその意識が薄いことは明らか。
漏れがおまいに答えて欲しいのは、nyを放置することによって得られる効果。
確かに、過去割れによっていくらかは新たな顧客開拓が為されてきたって主張までは分かるんだが、
この先、過去のような効果が果たして得られるか?
俺の思うに、ny(MX)は画期的過ぎる。過去の割れやピーコとは全く性質が異なるよ。
例えば
>>654の指摘してることもそうだし、規模も桁違い。しかも拡大傾向にあるという。
>>659 著作権意識や購買意識、良心は永久不変ではない。
”当たり前”がどんな状況になるかによって変わっていく。
今の2ちゃんと過去の2ちゃんを比べてみても、モラルの変化は
著しい。
韓国では”違法コピーによって”スタンドアローンのゲームが
ほぼなくなった。
違法コピーを放置した状態が続けば、
韓国のようになるのは間違いない。
韓国人がアホなだけでそうなっているのではない。
_________________________________
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| . ||
|| .||
||
http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/download/1077722978/ ||
|| _. 。 ||
|| '´ ヽ / ||
||__E[]ヨ_____.i ノノハ)))〉_/ __________________.||
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ノ (リ゚ ヮ゚ノリ/ ̄l二l二l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( (⊂)穴iつ
く/,_|>
(./J
| ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄|
P2Pソフトによるばら撒きで売り上げ上昇も減少も机上の空論だとしても、
著作権違反である事は厳然たる事実。
ツマラン理由付けなんてどうでも良いだろ。
違法は罰すべき。
韓国を例に出したからさらに言及すれば、
売り上げへのプラス効果なんかどこにもない。
単純に減り続け、サイトへウプしほうだい、
ユーザーは”落とす”のが当たり前になり、
”買う”という意識を戻す事が出来なくなっていった。
ワレによるプラス効果は、正規ユーザーから
ワレザーへの過渡期に発生するだけのもので、
それを当てにすると、重大な結果を招く事になりかねない。
そして、招いてからでは完全に手遅れ。
>ワレによるプラス効果は、正規ユーザーから
>ワレザーへの過渡期に発生するだけのもので、
ちょっとこれは変じゃないか?
単純に層が広がる時にもプラス効果はあり得ると思う。
だが、割れが広まった後ではプラスは望めないと思うが。
>>663 >その意識が、エロゲ業界にプラスに働くとは思いがたい。
果たしてそうかな?
クソゲーが無くなって良作だけになれば、ユーザーは何を買うか悩む必要がなくなる。
どれを買っても当たりだからな。
これは業界にとってプラスと言えるんじゃないか?
>「そもそも罪と感じていたらピーコでプレイしませんがな」
それは君の主観だろう。
全ての割れ厨に適用できるとは限らない。
それとも君は
http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/download/1076271795/256 こいつが嘘をついていると言うのかな?
>nyを放置することによって得られる効果。
それは知らん。
俺は現状の説明をしてるだけで未来のことまでは分からんよ。
>>664 >韓国では”違法コピーによって”スタンドアローンのゲームがほぼなくなった。
その主張ってよく見かけるんだが何を根拠に言ってるの?
何か統計的なデータでもあるの?
>>666 >著作権違反である事は厳然たる事実。
そういえばエロゲークリエーターがよく同人誌を作って売っているがあれも原著作者の許可を取ってるのかね?
無断で売っているのならこれも罰するべきだよな。
┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─
┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬
┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴‐バカの壁 ┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴
┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬
─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴
割れが広まって
全てのユーザーがワレザーになれば
誰もオリジナルを買わないので
誰もコピーできない。
割れというのは一部の人間がやるから成立しているんだと思う。
カント的だな。
「事実上、誰もがすると成り立たないことは悪だ」という感じか。
少なくとも不公平という悪を前提にしてるしな。
(正規ユーザーだけが製作者の利益を負担している)
もしnyがなくなったとして、どっかのゲーム会社が
「開発するための費用が増加しましたので倒産しますた」
とか言ったら大笑いなんだけどな。
正規ユーザーが不公平感を感じるのは自分達がお金を払っているのにnyユーザーは払ってないのが気に入らないのかな
ならさ、みんながnyを使ってdownできるようになれば不公平感がなくなってみんな公平になると思う
そもそもエロゲ企業自体多すぎだと思う、このさいnyによって滅ぶならみんな滅んで勝ち残る優良企業だけになればいい
その優良企業はエロゲーの面白さだけじゃなくて、自由にdownされてもやっていけるような強いスポンサーを持っているような感じで
市場もデジタル商品やスキャンでコピーできるようなものは、どうせ全てコピーされる運命にあるんだし、コピーされることを前提として
TVのスポンサーのようなところからお金を得たりボランティアのクリエイターとか使って運営できるようにしないとダメだよ
>>656 nyで起動できないフェイクを流すのはLoversとかなついろとかでやってた
ようだな。が、そのフェイク独自の起動失敗エラーについての質問を
にちゃんのみならずメーカーにまで問い合わせたヴァカが結構いたようで、
呆れ果てた覚えが有る。
#当時のスレのログを見ればその辺の状況が分かる
それにしても、nyで拾ったもののサポートを堂々とメーカーに要求するって
どういう神経してるんだ?
こんな現状見せられては、「罪悪感を感じているはずだ」とか「面白ければ
nyで拾った後も買うはずだ」とかいった楽観論を、データも無しに一方的に
信じろという方が正直無理。
>>669 全てではなくても多くの割れ厨には適用できると思うぞ。
母数が爆発的に増えてきているからモラルの低下は激しい。
結果として商品として売っているエロゲソフトのソフトとしての
商品価値が損なわれている。
同人誌等の作成は個人が趣味として行っている物として解釈され
業として(商売として)行われている物ではないから原則として許可は
必要とされない。
一方商品として販売されているソフトのプロテクト等を解除して
nyで流す行為は業として行われている行為を妨害している事になり
著作権法に違反する。
>>674 つまりあんたの言い分は
・全ての企業は著作物を全て無料で提供しろ
・各企業はユーザーから金を徴収しない方法で採算をとれ
というわけか。
ばかばかしい。
>>669 「面白くなければ買わない」ってのは、割れ自体には罪悪感感じてない証拠じゃないか。
まあ、現状の説明をしているだけとは言うが、つまり
>違法コピーも悪いことばかりじゃないよな。
>違法コピーによって売り上げが上がる事があるし。
ってのがこの先適用出来るかどうか分からないってことか。
なら、
>>637のカキコ自体の意義が分からない。
>>676 どっちも犯罪。「解釈され」とか「許可は必要ない」とか誰が言ったんだ?
単なるお目こぼしで、メーカーが訴えたら犯罪になるだろ。
まあ、企業イメージの低下に繋がるから強気に出れない面もあるんだろうが。
>>678 過去の判例で商用でなければ差し止め請求は通っていないの。
解釈とか必要がないと書いたのはそういう意味。
そー言えば、前から疑問に思ってたんだが、そういった割れの摘発を積極的にやってる
ACCSに、エロゲ会社の名前が1社も無いよーなんだが、何故なんでしょうかね。
エロゲ会社は入れないと言う不文律でも有るんでしょうかね。>ACCS
一般客が不公平感を感じるのは自分達がお金を払っているのに食い逃げ野郎は払ってないのが気に入らないのかな
ならさ、みんなが食い逃げするようになれば不公平感がなくなってみんな公平になると思う
そもそも飯屋自体多すぎだと思う、このさい食い逃げによって滅ぶならみんな滅んで勝ち残る優良店だけになればいい
その優良店は味だけじゃなくて、自由に食い逃げされてもやっていけるような強いスポンサーを持っているような感じで
市場も簡単に食い逃げできるようなものは、どうせ食い逃げされる運命にあるんだし、食い逃げされることを前提として
TVのスポンサーのようなところからお金を得たりボランティアの料理人とか使って運営できるようにしないとダメだよ
>>679 まってくれ、どの判例だ?
その通りだとすると、商用でさえなければ二次創作やり放題ってことになるが。
また、現在でも任天堂やサンライズは元ネタとして避けられているようだが、これはどうなんだ?
>>682 同じく私も知りたい。
私が知ってるのはポケモン事件やときメモ事件で、これらでは同人作家側が負けてる
筈なんだが。
あと、一次創作物のクローンである違法コピーと、基本的に二次創作物である同人とは
分けて考えないと論点が混乱するぞ。
ACCSは正直いらない。
任天やMSなんかは自分たちで刑事告訴するだろし
エロゲや零細ソフトハウスや個人プログラマーは相手にしてないみたいだし
存在意義が見い出せない。
>>676 じゃあ、どうしてポケモンのエロ同人作家は逮捕されたんだ?
>>678 >「面白くなければ買わない」ってのは、割れ自体には罪悪感感じてない証拠じゃないか。
面白いゲームだと罪悪感を感じてつまらないゲームだと感じないんだよ。
例えは悪いが、美人の尻を触って「俺はなんて罪深いことをしてしまったんだ」と罪悪感を感じる痴漢がブスの尻を触っても「あんなブスの尻を触るなんて俺ってボランティア精神に溢れてるな」と罪悪感を感じないかもしれないってこと。
>なら、
>>637のカキコ自体の意義が分からない。
君の方こそ何が言いたいんだ?
さっきから俺に噛み付いてきてるが。
どっかの売れないメーカーの社員か?
>>681 いい加減、違法コピーを万引きだの食い逃げだのに例えるのやめろよ。
違法コピーされたって別に減るわけじゃない。
ここにもny叩きが湧いてるのな・・・
ここでny叩いても何にもならないことになぜ気づかんキモイんだよ。
俺から見ればny叩きはnyが使えないからとりあえず叩いておこうといった
恥ずかしい奴にしか見えんのだがな。
違法コピー、違法コピー言うがな誰が迷惑受けてるんだよ。
よく売上げが減るとか言ってるがその証拠あるのかよ、ないなら単なる妄想だろそれ。
nyの職人だって忙しい中エロゲ会社の宣伝のため、俺達のため、
うpしてくれるんだ。
実際市場に活気を与えようと頑張っているny職人と、ここでグダグダ言うことしかできない
お前らとは違うんだよ。
>>685 >違法コピーされたって別に減るわけじゃない。
つまるところ、根本的な問題はそこか。
財産権を有体物にしか認めないと言うのは一昔前の考え方で、今は
著作物のような形のない物に対しても財産権を認めるというのが世界の
主流だ。
知的財産権が何故創設されているか、一度勉強してきた方がいい。
特許法や著作権法の第1条を読むだけでもその辺の理由はわかるよ。
>>685 んあ、長々と悪かった。俺はおまいさんの
>>637と
>>647を見て、
てっきり、nyを野放しにすることでエロゲ業界に利するという理論があると思ったんだよ。
どうやらそれは俺の勘違いだったようだが。
そりゃあ万引き餓鬼にも、良心ぐらいはあると思うよ。
カウンター奥に連れてって警察PC来るまでの間、ぶるぶる震えてますもん。
(悪いことをやっちゃたんだな)って自覚してるんでしょうな。
でも、その大切な良心を抑圧しちまって、犯罪を実行しちゃったのだから、事後弁解してもねぇ・・・。
改心なり、反省なりは、刑事さんや検事さんにいうてください>われず大好きさん
>662
貸主がやりたくなったら返してもらえばいいんじゃないかな。
まぁ、確かに傷対策としてって理由はありかも。
でもさ、布教目的に渡すのなら尚更CD-Rだとマズイと思うんだよ。
製品版ならいずれは持ち主に返さなきゃいけないから
本当に気に入ったなら買うしかないけど、
CD-Rで貰ってしまったら手元に残るわけで、
製品版を改めて購入する確率は多少減少するでしょ。
漏れは低価格スレをちょくちょく覗いているが、
最近の惨状報告を見ていると、業界お先真っ暗だな・・・。
割れ肯定派も否定派も、取りあえず見てやってくれ・・・。
>> 685
機会損失って言葉知ってる?
違法コピーに関しては違法コピー先進国である韓国の状況を見ればいいよ
確変爆釣モードに突入ですか?
何かよくわかりませんが詭弁の特徴15条を置いておきますね
1:事実に対して仮定を持ち出す
2:ごくまれな反例をとりあげる
3:自分に有利な将来像を予想する
4:主観で決め付ける
5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
7:陰謀であると力説する
8:知能障害を起こす
9:自分の見解を述べずに人格批判をする
10:ありえない解決策を図る
11:レッテル貼りをする
12:決着した話を経緯を無視して蒸し返す
13:勝利宣言をする
14:細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
15:新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
なんで割れの是非とか話してんの?
天然と釣り師が大量発生するだけで、無意味だと思うが。
真っ当な意見と見せかけ、実は詭弁で論点をはぐらかす輩が多々おります。
皆様も以下の「詭弁の特徴15条」を覚え、そういう輩を排除しましょう。
例:「ny は果たして悪か」という議論をしている場合、あなたが「現状のnyは
ソフトウェア業界全体にとって悪だ」と言ったのに対して否定論者が…
1:事実に対して仮定を持ち出す
「nyで拾ったエロゲで興味を持ち、次作や旧作を買う人がいるとしたらどうだろうか?」
2:ごくまれな反例をとりあげる
「だが、時として合法なファイルがやり取りされる場合もある」
3:自分に有利な将来像を予想する
「何年か後、ny を利用したビジネスモデルが発明されないという保証は誰にもできない」
4:主観で決め付ける
「メーカー自身が多くの人に渡ることを望んでいる」
5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
「世界では、P2P は時代の流れで排除ではなく活用の道を見いだすのが一般的だ」
6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
「ところで、47 氏の近況を知っているか?」
7:陰謀であると力説する
「それは、18 禁シールの収入減を恐れる祖父倫が画策した陰謀だ」
8:知能障害を起こす
「何エロゲごときにマジになってやんの、バーカバーカ」
9:自分の見解を述べずに人格批判をする
「ny が悪なんて言う奴は、ネットやっていない証拠。ダウソ板をみてみろよ」
10:ありえない解決策を図る
「結局、メーカー自身が ny で新作流せば良いって事だよね」
11:レッテル貼りをする
「ny が悪だなんて過去の概念にしがみつくACCS気取りはイタイね」
12:決着した話を経緯を無視して蒸し返す
「ところで、ny がどうして悪なんだ?」
13:勝利宣言をする
「現在の流通システムが時代に合わないことは既に何年も前に証明されてることなのだが」
14:細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
「ny っていっても正式版からクラック版まである。もっと勉強しろよ」
15:新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
「ny が悪ではないと認めない限りソフトウェア産業に進歩はない」
そもそもプロテクトの議論において「ny は果たして悪か」という話を持ち出した事
自体が6条にひっかかるということも一応指摘しておく。
>>699-700は例として持ち出しただけって事はわかるが。
まあ、そうだな。nyが悪であるか否かは直接関係ない。
プロテクト・違法コピー問題総合スレだからnyの話自体は無関係ではないだろうけどね。
ただ違法コピーの点から言えば善か悪かは関係なく、
排除すべきものであるってのに間違いはないと思う。
違法コピーができないnyのようなものがあれば別かもしれないが。
俺は、二次創作同人とMADしか落としてないから合法
二次創作の同人そのものは違法でも、それにも二次著作権は発生する。
まあ、事実上訴える事があり得るかどうかで大きく別れるが。
同人とかはスレ違いだな。
他所でやってくれ。
韓国の違法コピー率は50%で日本は35%なんでズバ抜けて高いと思う。
被害額は韓国と日本の人口と経済規模の違い。
まぁ壊滅したって話は中国の方が適切っぽいね。
90%オーバーじゃまともにゲーム作ろうとするやつなんかいないだろう。
被害額は
>>708のいうとおり、経済規模の違いだね。アメリカ見るとよく分かる。
まぁでも、コピー率で見ればまだまだ低い方なのかもしれないけど、
被害額はもう馬鹿に出来ないレベルだわな。
あと、そのデータは26種類のビジネスアプリケーションしか対象にしてない。
>>708 コピー率はアメリカの23%に比べれば日本も韓国も目糞鼻糞だと思うが?
被害額はその通りかもしれんが。
少なくとも韓国は違法コピー先進国ではないよ。
そのデータを見る限り。
アレアハングルのとき以来少しは買うようになったんじゃないか?
とりあえず他国と比較することに意味を感じないんだけど
さしてリスクなくタダで使えるなら違法コピーもするしサービス残業だってさせる
遵法意識とかモラルのレベルなんて生活実感でわかるだろ
市場が消えて無くなったものを違法コピーは出来ん。
エロゲだって無くなってしまえばいくら違法コピー大国になっても被害は無い。
韓国を問題にしたのは韓国が違法コピー大国だからとかいうのではない。
韓国ではスタンドアローンのゲームを捨て、ネトゲに移行している。
これは、違法コピーによって市場に存在できなくなったということだ。
そのかわり、ネトゲという新たな市場に移行している。
これからわかることは、違法コピーの蔓延の結果、基本がスタンドアローンである
エロゲーは市場として存在しえなくなるという事だ。
違法コピー率などは問題ではなく、”違法コピー蔓延の結果”を問題にしている。
韓国は市場が被害を受けている段階ではなく、市場が消えた段階としての視点
で見て欲しい。
・韓国のスタンドアロンゲー市場が元々どれくらいあったのか。
・どのように消えていったのか(消えた理由は違法コピーだけなのか。)
その他諸々、違法コピーと現状の関連性の確認など、
つまり日本に当てはめて考える妥当性がどれだけあるか検証しないと、脳内妄想に過ぎない。
何にせよ、
>>713の言うとおりだと思う。
それに、日本は普通の「PCゲーム」はとっくにコンシューマとの国内競争に負けて消えてるけど。
韓国にエロゲーがあって、それが消えてネットエロゲーばかりになったのならともかく、そうでないなら
比較対象にはならんでしょ。
つまりエロゲをネットゲーム化しろと。
ヲタとヲタ(ネカマ)の肉弾戦・・・
断言しよう、 売 れ な い 。
一人のヒロインを数万のユーザーと取り合う。
目当てのヒロインが、ライバルユーザーに取られて目の前でH
シーンを見せつけられる。
断言しよう、 売 れ る 。
>>718 おまいはネトゲで数万のユーザーを獲得することがどれだけ大変か、分かっていない。
エロネトゲ? 馬鹿も休み休み言え
ネトゲもコンシューマもありえない。
逃げ道は無い。
消えるだけ。
>>715 韓国は平均収入が日本の半分程度なのに対し、PCやネットインフラのコストは
日本と変わらないので相対的に敷居が高く、自宅に環境がある人はそんなに多くない。
そこで自宅にPCがない人達はPC房と呼ばれるネット喫茶にいりびたることになるが、
普通のパッケージソフトはPC房の数までしか売れないのに対して
ネトゲはユーザーの数だけアカウントを売ることが出来る。
この辺でも利益構造としてかなり有利。
結局の所はゲームが面白ければいいよ、アクチ入れようがいれまいが別に。つまんないなら元々イラネ
それに、内容がどうあれ、俺的に萌え絵でないと買わねぇしw
ちなみダチから借りる場合は焼きは無し
んで、やってみて面白かったら(手元に起きたかったら)買う
正規品でメディア誤爆(ゲームディスク入れてもダメとか)食らうより、アクチでフルインスト、ディスク無しでもゲーム可なら楽でいい
>20
小規模で競うタイプでないとダメだろうなやっぱ、業界の体力的に
大規模だと・・・西方面のメーカーでないと無理でねぇか?
漏れも別にアクチでもいいんだが、
積みゲマなので、やれる時にはすでに認証出来なくなっている、
という事態が起こるとヤダな。
だけど、ゲームの8800円という定価は「実際に買ってみないと面白いかどうか分からない」というリスクを背負うには高すぎるだろ。
中古販売という最後の切り札があるから何とか我慢できるけど、アクチ導入されて、コピーはともかく中古に売るのができなくなるなら
販売形式をまず考えてくれなければ、そうそう新規メーカーのゲームなんかには手を出せない。
体験版があるとよく言うけれど、それだって陵辱ゲーのようなものなら判断できるけれど、ストーリー系のゲームの場合、
文章や雰囲気までは分かっても、「ちゃんと最後まで面白いか」はやっぱり買うまで判断できない。
話を広げているうちは面白いのに、いざストーリーをまとめにかかった途端、グダグダになるというシナリオがかなり多い。
体験版は、「全体の何割まで」というパーセンテージではなく、「何人かヒロインがいるうちの1キャラを最後まで通して遊べる」
という内容にしてくれれば、一応そのシナリオライターの「最後まで物語を構築する能力」が判断できるんだが。
とにかく、プロテクトは幾らかけても構わないので、クソゲーを掴まされた時、幾らかでもお金が返ってくる中古という道だけは
絶対に残してくれることを希望する。
だったら発売から1〜2ヶ月待って世間の評価が固まってから買えばいいのに。
なら初回特典商法はやめてくれよ
特典がわりとどうでもいい物ならともかく、サントラとかだと
後から欲しくなる可能性もあるのが困る
それに、個人的な合う・合わないと、世間の評判が必ずしも一致するとは限らないし。
お金を払う以上、世間の評判ではなく、自分自身の目で判断するための材料は多いに越したことはない。
価格や触雷率を考えると、エロゲってのはハイコスト・ハイリスクで
ミドルリターンぐらいな趣味であるのは間違いなさそう。
博打やってんじゃないんだから、せめてコストかリスクのどっちかが
下がってくれんとやってられんべ。
良くわかるぞ。
漏れも食ったが不味かったレストランではダッシュ技を使うからな。
Windows XP SP2に「アプリケーションに障害を起こす恐れ」だそうで。
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/0403/08/epic01.html ファイアウォールがデフォルトでONになるので、なんかアクチと競合が
発生しそうな予感。
ま、ポートを開ければいいんだろうけど、アクチのサポートはそんなとこまで
面倒みなければいけないかと思うと、ぞっとしませんよね。
メモリ管理の強化も行っているようなので、お行儀の悪い作りのゲーム
(特に古い物)の中には動かない物も出てきそうなのが困った感じです。
デュアルブートで9x環境あたりを残しておかないと駄目なんですかねぇ。
違法コピー最高!!やほー
糞スレ記念カキコ
五、六千円なんて、一日外で遊ぶ金額より安いだろうに
そういえば、劣化するメディアができたという話は
どうなったのだろうか
その後を全く聞かないのだが
CD-Rも劣化しますが、そういう訳ではなく?
数ヶ月〜1年くらい前のPC系ニュースサイトで、返却不要なレンタルDVD向けに
一週間程度で劣化して再生不能になるメディア開発のネタを見た覚えがあるけど、
その事かな?そういえばそれ以来続報も見聞きしてないな。
その話は初めて聞きましたが、劣化時期の調節とかいろいろ問題が山積みになりそうな技術ですね。
それにそもそも違法コピー対策にならないんじゃないかとか。
コストで言えば普通に返してもらった方が安くつきそうだし。
米で試験運用されたけれど、
レンタルDVDの倍ぐらいの値段なんで、見向きもされなかったそうな
金が無いなら無理してエロゲ買うなよ。
なるほど。
こけてしまったんですね。
>737
返して貰わずに、捨ててもらうんですよ。
>>742 わざわざ「劣化するメディア」にコピーする手間がかかるなら、普通に貸し出して
返却処理をする方が人件費込みでもメディア代分だけ浮く、と言う話じゃないの?
てか、劣化する前にリッピングなりなんなりで中身コピーされたら意味無いわな。
そんなメディア開発するよりはプロテクトそのものを研鑽する方が有意義だと思う。
まーなんとなく使い道がありそうな技術ではあるが。
>>729 結局コピー問題色々考えてるとそういう現実が浮かんでくるんだよね。
それ言っちゃあ終わりって感じもするけど。
>>736 高くて売れないわ万引きの対象になるわで全然ダメだったらしい>米では
なぜ万引き?
元々デジタルメディアは「数十年保つ」という売り込みで発売されたのに・・・。
本末転倒だな。
昔のレコードもレーザーで読み取るのが開発されたから、劣化させずに再生できるらしいね。
>>739 夕刊の一面だったな。
情報が漏れるのも嫌だが、新聞に載るのも嫌なところ。
18禁美少女ゲーム購入者名簿流出とか載ったら自分が登録してなかったとしてもやな感じだ。
>>749 安心しなさい。
仮に流失しているとしても、新聞沙汰にはならないからw
>>750 ○BSとかテ○朝あたりの番組にリストが出たり、朝○新聞辺りに実名つきで掲載されたりして・・・・・
問題点は、名簿流出じゃなくて、エロ(ry
これだったら人生終わるな(w
なんで流出騒ぎでマスコミが実名公開するんだ?
意味不明だぞ。
流出騒ぎでマスコミが実名付きで公開などしようものなら、
それこそ大問題になると思う…
やらせどころじゃないくらいの問題になるかも。
ジャパネットダカダは、アダルトグッズとかも売っていたよな。
>>736 「使い捨てのメディアは環境破壊を助長する」と環境保護団体にかみつかれ、
結局回収する事になったためコストが割に合わなくなり衰退。
>734
そもそもアレが違法コピー対策にもたらすものは何も無い
という結論が既に出ていたような……
てか、もともと違法コピー対策目的で開発されたものではないし。
>>736他の言うとおり、狙いは返却不要のレンタルという新しい(?)ビジネスモデル
だったわけで。
>757
もともとは、ハリウッド映画とかの
業界関係者向けのの先行プロモDVDが流出しまくるんで、
その対策用だったろ
開封後、数時間で消える仕様だったけな
しばらくしたら消えるディスクなんてずっと前からPrincoが実用化しているのに。
>>760 それは「しばらく」じゃなくて「最初から」。
Mr.Data様なら焼いて数年で消えますよ、と。
というか大抵のCD-Rメディアは保存状態によっては
そこそこな年数で読みにくくなるけどな。
一応、5年前のメディアはミスターデータ以外全部生きてた。とは言っても10枚ほど。
高速だと読みこめなかったので、速度絞って読んだが。
普及率はともかく、長期保存の点ではMOの方が強いな
>765
MOは数十年大丈夫、普通に考えたら一生モノだな
だが壁画や石版が数千年の時を経て現在に残っている事を考えると
今の電子文化は数千年後には痕跡すら残っていないのではなかろうか?
と、ただでさえスレ違いの流れになっているのにもっとスレ違いな事を
壮大に語ってみるテスト
>>766 大丈夫だ。今、日本では100万人の引き篭もりが、
せっせと洞穴に閉じこもって壁画を描いてるから。
>>766 数千年後にОパーツと呼ばれるんですよ。
>考古学上そこにあるはずのない場違いな遺物…"O"ut of "P"lace "Ar"tifac"ts"の略語である。
確かにOパーツと呼ばれるに相応しいかもしれない。
>>771 ジョークニュースサイトが元ネタらしいね。
スラッシュドットが気色悪くて匂ってきそうなコミュニティだということはよくわかった。
>>773 大丈夫、向こうもこっちを見てそう思ってるから。
ピーコ初心者用にが簡単にコピーが出来ないよう適当なコピガ入れて
マニア用に手放すには惜しくなりそうな特典を封入するかハガキ送付用の特典を付ける。
それでもピーコする椰子は宣伝用と割り切る。これで内容が伴えば売れる!
適当に理由つけて民事訴訟を起こすのは自由だしね
もともとそういう国です
でも、アクティベーションの方は、また変な設定を混ぜているね
>>776 まぁぶっちゃけるとその方がいいかも。もちろんバージョンアップは必要だけど。
準備期間以前に技術そのものに不安があるような新技術投入するよりは
マイナーバージョンアップの方がまだマシ。
>777
あっちの国は私的複製が権利として明文化されてるから
コピーできねーイコール( ゚Д゚)イッテヨシ
日本の消費者がおとなしすぎなんですよ
そうそう加減次第 コピーワンスなんて糞なことしてたら日本は取り残されるよ
ハードウェア業界はソフトウェア業界が蹂躙されるほど
美味い汁吸えるからな
別に著作権をないがしろにするつもりはないが
実際一番ブロードバンドとPCを一番有効に使っているのはnyユーザーな気はするなあ
まあ対価が発生しない時点で商売としては使えないんだが
対価さえ何とかなれば回線を増強する必要もなくコンテンツを展開できるのは魅力的だよなあ
>>784 ネット上の商利用となれば、アクチ以上に問題点が出る。
アクチ程度で拒否反応があるようではその先は無いだろ。
これ以上はスレ違いになりそうだから止めるけど
ネットが必須のもので認証が必要ならアクチよりも抵抗が少ない気はするんだけど
お店行かなくても買えるのは大きい、通販もいろいろめんどくさいし
そんでパッケージ代とか流通の分が値引きされたらもっと幸せ
さらにWebMoneyとかで買えるようになればさらに幸せ
手軽に買えるようになるのは嬉しい、店行って買うのってなんか恥ずかしいし
>784
nyが合法利用されたとしても、皆が使うようになったら回線増強しなきゃ無理だろ。
有効活用どころかパケットのずいぶんな割合がただのごみだからなぁ
エロゲーメーカーはクレジットどころかウェブマネーも苦労しそうだが
軌道に乗るといいかもね
問題はデータにまとまった金額を払うことに抵抗のある人が多いことか
ま、nyの合法化も時間の問題だね。
規制できないなら合法にするこれ常識。
まあプロバの規制は増えることはあっても減ることはない。
>>791 個人情報流出や人権侵害も合法化ですか。
楽しい未来が待ってますねw
ny自体は元から合法だ
中身次第
おっと、
>>791以前からだな。
ここしばらくは雑談ばかりだった。
「バールのようなもの」自体は違法ではないが、利用方法によっては逮捕されますよ。
犯罪にしか使われないために、合法だったものが
違法化なり規制なりされることも多いがね
そもそも、その犯罪自体について話してるんだけどな。
まあ、nyについては大手のプロバなら何処もユーザリストを作ってる。
フィルタリングも簡単。後は同業他社を睨みながらタイミングを見てるだけ。
DSL加入者が飽和したら一気に規制するだろうが、今は牽制し合ってる状態かな。
上りトラフィックの多いヤツを叩いてゆけば、ネット全体が高速化しそうだな。
違法コピーとはnyはまったく関係がないだろ。
ny利用に違法性がないんだからさ。
ここはエロゲープロテクトを叩くスレだっつーの。
いつからプロテクトを叩くスレになったんだw
>>803 >違法コピーとはnyはまったく関係がないだろ。
メディアを複製することだけが「違法コピー」ではありませんのよ?
>ny利用に違法性がないんだからさ。
著作権者に断りなくデータを落とせる状態にするのは犯罪ですのよ?
>ここはエロゲープロテクトを叩くスレだっつーの。
タイトルよく嫁
nyは合法 使用するのも無問題
フィルタリングして遮断するだけだがな。
>>807 そんな簡単に(技術的じゃなく)出来たらもう全部やってるよw
>>808 技術的、法的には何も問題はないし、既に現実の規制が行われているのは良く知ってるだろ?
ただBBの普及率や競争上の問題があるから一般的でないだけ。
これから少しずつ増えていくよ。
ny無罪論をいうが、タイホーされての警察にも同じ傲慢な言い方で主張できるかなぁ〜?
ny自体はもーまんたいだし。
違法物の取り扱いに使ったのがたまたまnyだっただけ。
刑罰の対象は違法コピーに対して行われるのであって「nyを使ったこと」
ではなかろ。
当たり前のことを必死で何度も書いてしたり顔をするスレはここですか?
まあ、nyでエロゲの捏造データ流すのは合法だろう。
と言うか、今じゃ結構多いって聴くけど >捏造エロゲ
まあ、そんなに焦ることはない。一歩ずつ追い詰めていけばいいだけ。
今の所nyの中継キャッシュは法的に灰色で完全に黒ではない。それがny厨の心の拠り所。
今警察はnyで有罪の実績を作るところまで来た。転送キャッシュは次のターゲット。
これを乗り越えればnyを非合法化できる。そしたら次はフィルタリングでも何でも好きに強制できる。
>>813 メーカー自らが捏造データ流すのが違法だなんて話きいたことないぞ。
流石にロジックボムなんかしかけたら、著作権以外でひっかかりそうだが。
>今警察はnyで有罪の実績を作るところまで来た。転送キャッシュは次のターゲット。
↑
これはわかる
これを乗り越えればnyを非合法化できる。←無理
そしたら次はフィルタリングでも何でも好きに強制できる。←無理
>>816 同意。
ny厨もアレだが、ny憎しでまともな思考が出来てない奴も多いな。
>>816 > これを乗り越えればnyを非合法化できる。←無理
> そしたら次はフィルタリングでも何でも好きに強制できる。←無理
無理だと思う理由は?
>>817 だよな
違法憎しもわかるが供給側もある程度(プロテクト然り)なにかが必要だしこれからも努力せんといかんだろうな
そもそもこれだけネットワーク(特に日本は高速で安い)広がるとそう簡単に事は運ばないと思うし
アイディア次第で逆手にw(商売ね)取ることも可能と思うが・・・
>>818 技術的に&法的にオケでもそう簡単に事は運ばないと思うよ
早い話が利益に結びつかないことは後回し
当然警察もnyユーザーを摘発するより他にすることたくさんあるでしょ
プロバの規制もny云々よりただ単に遅いと苦情がきたから腰上げた感じだし
>>820 なんだ、すごい理由でもあるのかと思った。
そちらの挙げた理由は、ny厨がそうだったらいいなあと思うことでしかない。
事実逮捕前は、同じような理由で逮捕などないと高をくくっていたわけだから。
必要なのは中継キャッシュを争点とした裁判を起こすこと。これに尽きる。
これは別段難しくない。ただ裁判に勝てるかどうかだけが今の所不透明だ。
ただしnyプロトコルが違法と明確になれば、後は特段の困難はない。
今の状況は、無理とか可能とかが予め明確になっていない状態だというだけ。
>>821 プロバも警察もnyだけに目を光らせるわけにはいかんでしょう現実的にね
実際数年前にmxでも摘発あったがあれからどうなった?
ny規制はプロバのトラフィックが食われるからこれだけ表に出てるだけであって
もしバックボーンが十分で他ユーザーからリアクションなければほとんど問題になってなかったと思うぞ
>>822 理由は2つある。
まず現在のnyネットワークは数年前とは桁違いに大きくなった。放置できないほどに。
もうひとつは、BBの成長の原動力に良くも悪くもP2Pは必要だった。
この2つの問題は、あと数年で飽和点を迎える。これが今までとの大きな違いだ。
>必要なのは中継キャッシュを争点とした裁判を起こすこと。これに尽きる。
>これは別段難しくない。ただ裁判に勝てるかどうかだけが今の所不透明だ。
裁判って、被告誰?
>>824 ターゲットは誰でも良い。違法ファイルをアップロードした人間をモニタする。
今回の裁判と同じ。
>>825 なあそんなことよりこのネットワークなんか商用利用出来ネーかな
アイディアない?
>>825 となると、まずはやりとりした物が違法物であること、それが
中継キャッシュから送信した物であること、後送信者の特定も
いるのか。それらのチェックって具体的にどうするの?
中継キャッシュを争点とした裁判でwinnyを非合法化出来るとは思えない
激しく既出だけどwinny自体には違法性は認められないと思う。
裁判に持ち込めればみせしめにはなるから現実的な効果はあるだろうけど
中継キャッシュでの裁判を行なう場合の問題点として
現実に落としたファイル一つ分が対象となるから巨額の損害賠償は無理。
それと、実際に落とさなければいけないので警察ではなく著作権者自身が実際に落とす必要がある
見せしめ目的以外割に合わないかと
見せしめで良いのでは。どうせ全員訴えるのは無理だし。
対象者がランダムで不定期的な見せしめならそれなりの効果はあると思うよ。
どうせnyで流したってエロゲなら訴えられる心配はないけどな。
警察は捜査や逮捕のために普通なら違法になることができる。
事前に裁判所の許可がいるものといらないものがある。
しつもーん!
著作権を含む権利に対する認識がやたら低く、違法コピーが蔓延する半島&大陸みたいな国家。
と
著作権を含む権利に対する認識がやたら高く、新しいプロテクトを含む規制を入れればユーザーは即訴訟。
バグでCドライブフォーマットくらったら、欠陥商品だ! 損害賠償よこせでユーザーは即訴訟。
P2Pの違法ユーザー見つければ未成年だろうがなんだろうがおかまいなしでメーカーは即訴訟。
ヒット作をつくれば製作スタッフ(特に絵とシナリオ)が「もたらした利益に対して支払われた対価が
低い」とスタッフは即訴訟。
息子が幼女を誘拐したのはエロゲーのせいだ!とその親は即訴訟…という欧米みたいな国家。
どっちも嫌だが選べといわれたら業界の人は日本の未来としてどっちを望みますか?
>>832 なんつーか、おまいの諸外国観って凄いな。
834 :
832:04/03/13 23:08 ID:OIk+ex1Q
>>833 言われてみると確かに。大陸や半島や欧米の人が見たらブチ切れそうな内容だ、スマソ。
>832はシカト&スルーでお願いします。
日本の場合はユーザー側の訴訟がないから好き放題だけどな。
アメリカの極端な状態はユーザーの反撃があるからバランスとれてる
わけであって。
アクチを導入すれば、今より販売本数は必ず減ると思う
喜ぶのは、アクチ開発メーカーとそれを売る人だけ
>835
そりゃ好き放題されてる方が情けないってだけの話。
Webで愚痴ってるだけじゃ何も変わらんよ。
そうなったら、もうパロ同人とか根絶やしだろうな。
しかし、そんな国でも違法ピーコがとりわけて少ないわけでも無いってのはどーなのか。
少年達の病棟は1ヵ月後にWEBで解除キーを公開のようですな
発売日に買ったのに起動しないんで、解除キー待ち
なんだか納得行かないがw
>>840 起動しないってのはアクチのせい?それともメディアプロテクトのせい?
どっちにしろサポートに連絡した方がいいと思うが。
アクチプログラム自体が起動しないんでどうしようもないです…
サポートに連絡は…何か恥ずかしいし、困ったなぁ
まぁ、1ヶ月まてば何とかなるかも?と思っているわけですが
>>842 そこら辺のサポート体制がどうかもアクチ導入への大きな問題点なんで、できれば聞いてみて欲しいな。
まぁ恥ずかしい気持ちはよく分かるし、無理にとは言わないが。動かないままってのもなんでしょ?
てか、多くの人がサポートの連絡恥ずかしいって思うだろうし、
とりあえず公式BBSなりサポートフォームなりで聞けたらいいのにねぇ。
エロゲなんだからそこら辺考慮して欲しいもんだ。
解除キーが出るまでベータ版扱いかよ
アクティべーションプログラムが走らないと、
解除も出来ないのでは・・・。(根拠の薄い推測ですが)
サポートフォームは欲しいね。
公式BBSは、この手のジャンルではおそらく機能しないと思う。
(要は、バカが荒らす)
うーみゅ
キーをインストール先のフォルダに置けばいいだけなのかと
思っていたんだけど、違うのかな(汗
解除キーの入力がいるんじゃないか?
で、祖父倫アクチはどうなったんですか?
やるの?やらないの?
・・・・直上で話題なってるBLゲーがそれだろ?
もっと上の方で祖父倫とは別もんだって話題が出てなかったっけ?
解除キーって、キーファイルじゃなかったのか…_| ̄|○
ソフトはメーカーサイトから無償配布で体験版状態
通販でドングル買うと製品化
どうよ
>>853 CGぜんぶのっけておくのか?
エロゲーじゃむりむり。
855 :
某店員:04/03/15 22:17 ID:gxELxr2n
少年達の病棟で使われているアクチはソフ倫で使う予定の奴だよ、実は
今は実験中なので、実験中はトラブル発生してもソフ倫とは関係ないっていうための措置なんだ
って聞いたよ<某ソフ倫事務局関係者より
と言うか過去ログにはメーカーの親会社が祖父林運営側のおやびんだとかいう
話が出ていたのではなかったか?
新しい技術を導入するのは大いに結構だけど、
自分達の手に余るような技術を使うのはやめて欲しいな。
1番迷惑なのはそれで問題が起きた客なんだし。
ファイルをコピーだなんて、けっこうな人ができませんぜ
パソコンユーザーの平均像はかなり低い
エロゲやってる奴なら、できんじゃないの
ゲームするのに、ある程度のPC知識は必要だし
ふるい、みたいなものですよ。だんだんと、できるユーザーが減っていく罠。
>860
DOS時代を思えば随分と間口は広いだろ
某メーカのサービスセンターでPC修理担当やってるんだが、
ソフト要因でシステムが不安定になってるのを修理依頼する事でしか
解決できない(自分でリカバリできないのでハード故障かどうか解らない)
お客様の多い事多い事。そういう人は概ね購入以来一度もスキャンディスクを
かけた形跡すら無い。んで、「リカバリが必要です。HDDを初期化するので
お客様のデータは消えます。」って言うと、なんとかデータ残す方法無いかと
泣き付かれる。「一旦返却しますからバックアップ取って再度修理に出して
下さい。」って言ってもバックアップをとる方法が解らない。
そういうお客様のおかげで俺は飯が食えてるわけだけど、知識が無くて
家電感覚でPC使ってるユーザは増えてるよ。
>>862 もちろん例外もあるだろうけど、
エロゲマは比較的使いこなせてる奴が多いんじゃないの?
トラブっても、おいそれと人に聞けるような趣味じゃないから(w
どうしても自分で調べる習慣が身につくだろうし。
教育用にエロは有効だなあ。
やっぱ中学生用の英語の教科書はポルノを(ry
>>864 アナルとアヌスの違いがわかるようになったり
スラングを大量に暗記しても
リアルの仕事や旅行に役立つとは思えないが
初めてプレイしたエロゲがチ●ポをマスケット銃と言ってて、
最初は何のことかと思ったなあ(w
なあなあ、公認会社のシステム紹介ページって上がってんの?
比較っつーか評価はどんなもんかね?
あっwinnyのウイルスか・・・
やつらには是非踏んで欲しいなw
>>867 このウイルス作った作者は表彰されてもいいな。
・会社でny使用→デスクトップ上に仕事の重要書類置いててアボーン
・家族のPCで娘がny→親がメール打ってる画面が流出アボーン
あくまで氷山の一角。
本人だけに被害が降りかかるわけじゃないのが恐ろしい。
>>873 ・知り合いの住所録をまとめたxlsファイルが流出アボーン
なんてのもありますが。
あとチャットログとか……。とにかくなんでもありなんで、どう
飛び火するかちと検討がつかん。
オレの知り合いがnyやってないとかどうか、全員に詰め寄る
わけにもいかんし、自分にメール打ってる相手がその瞬間
ny立ち上げてるかどうかなんて判りゃしない。
>>874 ああそうか・・・・・
まあそんときは親しい友人なんかにnyしてるようなやつが居るってことで連帯責任だなw
>>875 通販会社の顧客名簿が流出アボーン
住基ネットの住民台帳が流出アボーン
なんてのもありえますが
これについても、そんな担当がいる通販を使ってるからとか同じ国民だからとかで
連帯責任と言うのかな?
早くCRCチェキ騙してキャッシュ感染するウイルスが出回らないかな。楽しみだ。
>>875 気持ちは分かるがちとはた迷惑なウィルスだぞ。連帯責任というには。
本人だけじゃないからなぁ。デスクトップ画像まででやめときゃ神だったのに。
そこらへんがウィルスメーカーの性って所なのかな。
ウィルスなんぞ作る奴がP2P抑止を目的にしてるわけないだろ。
単に感染経路として有効だからnyを使ってるだけだよ。
そのうち亜種としてny以外の感染経路も持つ奴が出てきそう。
揚げ句の果てにnyを勝手にインストールしてファイル公開とか。
それはny厨にはいいかもね。
ウイルスが勝手にインストールして勝手にキャッシュに溜まったとか主張できるし。
確か似たような訴訟がアメリカであったような気がするな。ウイルスが勝手にやった訴訟。
それじゃ余計にny使用者が有利になっちまうじゃないか
1 名前:おむらいすはんばあぐφ ★[sage] 投稿日:04/03/18 02:50
・ソフトを複製、販売した男を逮捕
八戸署は県警生活保安課と県警情報管理課ハイテク犯罪技術対策室の応援を得て十七日、
無許可で複製したゲームソフトを東京都や高知県などの三十一人に販売した著作権法違反
の疑いで、八戸市市川町桔梗野、無職梶原直人容疑者(21)を逮捕した。
調べによると、梶原容疑者は昨年十二月二十九日ごろ、自宅でアダルトゲームソフト六枚を
それぞれCD−Rに複製。今年一月四日ごろ、東京都内の男性に、CD−R六枚を代金千五百円で
販売、郵送して著作権を侵害した疑い。
同容疑者は昨年十月末ごろから海賊版ソフトの販売を始め、インターネットの掲示板を利用
して一枚二百五十円で一都二府十五県の三十一人に販売、約二十八万円の利益を得ていた。
八戸署などは17日午前、梶原容疑者宅を家宅捜索し、パソコン三台や複製したCD−R約五百枚
などを押収した。 (東奥日報)(2004年3月17日)
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2004/0317/nto0317_17.asp
目的のためなら、何をしてもいいって思ってる香具師らは、
発想が幼稚すぎないか?
房の正義感なんてそんなもんだ。
メーカーはウィルス入りの捏造ファイル流せなんて無責任な事いってたヤツもいたしな。
訴えられたら会社潰れるっての。
これって、プライバシーがnyで流れても、捏造かモノホンかの
真偽判定なんて出来ないんだから、あまし意味無いよーな気が。
>>886 捏造とウイルス入りを混同して一緒くたにされても困るな。
ただの捏造やアンインストーラーで訴えられる事は無い。
というより、ウイルスを作っただので訴えられるんなら、
違法コピーもいくらでも訴えられる。
それが出来んからこそ、ウイルスが蔓延しやすい。
今までnyにおいてそういうのがほとんどないのが不思議なくらいだ。
ウイルスを放つ側は、匿名性によって安全に行うことが出来る。
しかもコミュニティは大きく、愉快犯にとって見れば、格好の餌場だろう。
元々、アングラはそういう危険性を秘めているのだが、そんなことも
わからん人間ですら簡単に利用できる事に、違法コピーに対する
倫理意識の低下の危機を感じる次第であります。
>>890 その倫理意識の低下の危機ってやつがプロテクトやアクチの呼び水になってるんよ。
ろくにパソコンの仕組みもわからんような奴にでもコピーやダウソが出来ちまうのが現状だからな。
例えば、nyにて実際にインスコ・プレイのできるエロゲー等に
時限式のウィルスを仕込んだら、それらは簡単に(むしろ推奨されて)
拡散し、阿鼻叫喚の地獄絵図を演出する事も出来ない事も無いわけだ。
nyでは、なんの危機意識も持たず好き放題やっている現状である。
キャッシュが拡散してから問題が起きても、特定は難しい。
初期放流が特定できているのかもわからない。
当然、そんな危険であくどい事はメーカーはやらんだろうが、
そういうのが好きな人からすれば、結構面白…いや、なんでもない。
エロゲやって感染してそれが暴露されたら…キンタマより恥ずかしいぜ?
>>892 それは違法行為に走ったヤツが悪いのであって、バレたら自業自得だろ。
なんかウイルスがどうとか言ってるからWinnyインスコしてみたんだが・・・・
流れてるソフトって全部モノホンなのか???・・・・・ちょっと異常だぞこりゃ
おまけにAlpha-ROM回避済とかあるしw
なんつーかAnotherWorldだ
むかしは一般向けゲームソフトの会社が、海賊版の摘発に積極的だったけどねぇ。T&Eとか。
エロゲー会社はそういうの熱心じゃないんだな・・・。
物凄いハッカーが存在する前提だったら、
なんだって危険だ。
前提も何も、実際にそういう事件が起こってるじゃない
>>895 エロゲ会社は一部を除いて体力がない。
そんなことをして万一叩かれたりした場合に死活問題に発展する可能性がありえるので手を出さないだけ。
たぶん一番迷惑を被っていると思うんだけどね。
ほんとになんでP2Pで違法ってわかってるのにファイル交換するかね。
マジで理解できん。
エロゲとかアプリって、それ自体が実行ファイルだから最も細工しやすいし、普通に動
いている裏で何をしてるのか全くワカラン、危険性大のものなんだから、その危険性を
考えると、無視してるヤシの方が圧倒的に多いと思うんだが、どーなんでしょうかね。
>894
贋物も多いんでないの。
名前だけでは本物か分からんもんね。
>>900 俺は落としたことがないので知らんのです。
それに、あんまりそういうの詳しくないし。
だけど、確かに実行ファイルだから普通に実行できていれば誰も怪しまないし何でもできるってのは分かるけど、じゃあ「真贋スレ」の存在意義はどうなる? と言いたい。
あそこではウソを抜かした報告もあると思うけどけっこう正しいこといってるように思う。
トリップ付きの報告あるし。
会社の気にもなってみろよ、と言いたい。
>>901 そうなのか(・∀・)
だけどこんなの見てると取り憑かれる香具師の気持ちもわからなくもないな・・・・
目の前で美人OLがどう考えても誘ってるような状況みたいなもんだわ
>>902 「存在意義」って意味不明です。申し訳ない。
「存在は何なのだ」と言いたかった。
>902
ニュー速+の該当スレとか見てると、.exeとか実行ファイル系はデフォで無視リスト
入りしてる人が多いみたいだけど。そういう人にとっては、.ゲームとかアプリな
んて、何仕掛けられてるかワカランものは、もっての他。なんじゃないのかな。
>じゃあ「真贋スレ」の存在意義はどうなる? と言いたい。
表面上普通にゲームできたりしたら、判断なんてつかんのじゃないの?と思うんだが、
どーなんだろ。
あれだな、ny厨相手だから積極的にウイルスをバラまいていい、というのは
「あの国は大量虐殺兵器を開発してるから先制攻撃していい」と同じ理屈だな。
ny内では著作物は、すでに先制攻撃どころか虐殺されている状況だが
こっそり落として、こっそり楽しんでるならいちいち反応する気も起こらんが
大っぴらにやるだけじゃなく、購入してる人間を嘲笑うようなことまで書かれちゃ
極端な反応されても仕方ない、って気はする。
>>907 確かに輪姦されまくりだわな
少々のことなら正当防衛じゃねーかと思った
でも、nyの転送キャッシュが貯まることがあるという性質上、
合法的に自作ファイル共有のためにnyを利用してるような
人のところにウイルスがバラまかれる可能性もある訳だからな。
実行しなきゃ実害がない、というのは詭弁だからな。
ウイルス入りのファイルが無関係の人間のところに拡散する
可能性を承知の上で流した、という犯罪性までは正当化されない。
>合法的に自作ファイル共有のためにnyを利用してるような
そんな悟りをひらいた釈迦のような香具師いないと思うぞw
>>910 流した奴は突き止められないし提訴できないってのがny厨の持論だろう?
そんで規制する実効的な方法もないから議論も無駄ってのがny厨さまの結論だろ?
ウイルスになると結論が変わるのかいの?
>>912 そのnyの「利点」を悪意を持って利用した時点で、まさにその行為によって、
ny厨の行動を相対的に正当化させ、認めてしまうことになるのが問題かと。
>ny厨の行動を相対的に正当化させ
オイオイ違法なブツ扱ってるやつらはどう転んでも違法
>オイオイ違法なブツ扱ってるやつらはどう転んでも違法
それだとメーカーが意図的にウイルス流したら、それも違法じゃないの?
>>913 いや、業界側が流して良いと正当化する必要なんてない。
ny厨がウイルス以外は良くてウイルスはダメと主張するのが矛盾だ、と言ってるだけ。
つまり
>>910の主張が自己矛盾だってだけの話。
ウィルスを流した人間を訴えられるならぜひやってもらいたいと思う。
そんな追跡が可能なら、違法コピーで逮捕もじゃんじゃんできるはずだ。
nyは匿名性によって無法地帯になっているわけだが、そのことによる危険性も
当然孕んでいる。
損害を受けても、誰にも助けてはもらえない。
nyは業務で行われているものではない。
違法コピー品をプレイしようとして、それによって損害を受けても、
さきに「違法コピーでプレイしようとした」というのがあって初めて
起こる事態だからな。
>>916 それ、「ny利用者は一人残らず、絶対に違法な使い方しかしていない」という前提の元に言ってないか?
>>918 実際してないとオレは思うよ
そりゃ証明しろ云われたら無理だけど
>>918 そんな前提など必要ないよ。
転送キャッシュを受け入れたユーザは、違法ファイルの中継を許したユーザなんだから。
>>920 じゃあ、ウイルスメール送られて感染しちゃって、ウイルスメール拡散の踏み台にされた人は、
ウイルスの中継を手伝った犯罪者だということになるね。
ウイルス感染して中継所になったからとして逮捕された人ってこれまでにいるの?
('A`)
>>921 当然でしょう。
踏み台になってなくてもウイルス撲滅に消極的だったり、
またはウイルス自体知らなかったりするのも同罪。
(電子計算機損壊等業務妨害)
第二百三十四条の二
人の業務に使用する電子計算機若しくはその用に供する電磁的記録を損壊し、
若しくは人の業務に使用する電子計算機に虚偽の情報若しくは不正な指令を与え、
又はその他の方法により、電子計算機に使用目的に沿うべき動作をさせず、
又は使用目的に反する動作をさせて、人の業務を妨害した者は、五年以下の懲役
又は百万円以下の罰金に処する。
とりあえず、メーカーだろうと誰だろうと、ウイルス撒いたりトロイ仕込んでデータ消去
させたりすると犯罪なので。
ちなみに、業務とは金儲けの仕事だけではない。人が社会生活上の地位に基づき
反復継続して行う行為を指す。
nyほどでは無いにせよ、ライティングソフトも、使用目的の90パーセント以上はアプリケーションの不法コピーだろうし、
CD-R、DVD-Rのドライブやメディアも半分以上は不法コピーにしか使用されていない。nyだけでなく、ライティングソフトを
制作しているメーカーや、ハードメーカーも犯罪行為に手を貸してると自覚するべきだ。
>>924 そんなことはいちいち言うまでもない。
「違法コピーは犯罪なのでやらないでください。」
で、nyで行われている事は何だ?お構いなしではないか。
「ウィルスは撒かないでください。」
でも、nyではお構いなしに流れる。
それだけのことだ。
>>926 お構いなしに流れるからといって犯罪ではないわけではない。
違法コピーにしろウイルス配布にしろ。
nyで違法コピー品ばらまいているのがバレれば捕まるし、
nyでウイルスばらまいているのがバレれば捕まる。
それだけのことだ。
ばれるのならな
>>928 やるならバレたときの覚悟はしておけよというわけだ。
違法行為に対して違法行為で対抗しようとする以上当然の心構えだな。
著作権法違反は親告罪だぞ。告訴がないと捜査されない。
業務妨害は告訴を待たずに捜査が開始される。
だからメーカーもばんばん告訴すればいいんだよ。
>>929 違法行為に対して違法行為で対抗しようとする?
そんな話はしていない。
メーカーにやれと言っている人間もいない。
おれもそんなつもりはない。
nyはウィルス蔓延に適した場所で、ウィルス放流主が
ばれることもない無法地帯で、ワレザが被害をうけるなら
いい気味だ。
という話にすぎん。
別にウィルス流している人間がアンチnyというわけではないだろ。
一番効果が大きくてわかりやすくて楽しいというだけだろう。
932 :
928:04/03/19 00:06 ID:AWElwqyA
俺928ね
934 :
929:04/03/19 00:15 ID:lMty+4YB
>>931 ちょっとまて、違法コピー品対策としてウイルス仕込んだフェイクを流すという
話じゃないのか?
>>886-889や
>>915の流れからそう判断したんだが。
違法コピーとは関係なしにnyでのウイルス放流の話をしているとしたら、
なんでこのスレでやってるんだ?
単にnyの雑談をしてる人間がいるから話がかみ合わない罠
>>919 ジャッカルとかコイモとかP2P使って自主制作映画を流してたり、
自作音楽流してたりするグループは普通に居る。もちnyでね。
憶測で物言うなヴォケ
まあもういいじゃん
やりたい香具師は個人だろうがメーカーだろうが好きにやれよ
nyなんて異次元の世界なんだから無問題
あっ もしそれで捕まってもそれは自己責任ってことで
ま、ぬるぽもキンタマもny使ってなきゃ関係ないし、
割れ厨だけがウィルスばら撒かれる事に過剰反応するだけさ。
いるかいないかなんてすでに関係ないなぁ。
隔離されるべきかそうでないかくらいの状態。
Winny対策でかけられる有効なプロテクトのようなものがあるなら別だが。
>>938 >872-
そしてループ
ny房もウイルスも、まとめて早急に隔離してほしいココロ……。
>938
鳥インフルエンザと同じで、改良されたメール等で媒介する代物に変化しないか心配はある。
>>936 そいつらが他人の著作物をnyで違法にやりとりしてないという保証は?
>>936 たとえば、どうみてもヤンキーな兄ちゃんが親切をしても、新聞の投書ぐらいにしからない。
善意がかすかにあろうとも、タイーホしにくるお巡りさんには通じない話。
そういうシステムに関わっていると、会社クビになる時代来そうだな。
ny使ってもそれだけで違法になる訳じゃないぞ。
nyの使用を禁止する法律はないし、これからも出来ない。
P2Pソフトその物を違法と断じた外国の国が無かったっけ?
取りようにとっては、プログラム製作者の管理責任とか、
取り締まる方向に持って行かれる可能性はあるかもしれない。
>945
不可能じゃないが、さすがにそれはかなり危険な発想だと思うぞ
同様の論法で児ポ法を拡大解釈すればエロゲーを禁止する事も不可能じゃないってことになる
拡大解釈ってのはそういう危険を伴うものだ、少し冷静になれ
>>942 そこまで疑ってたらキリがないと思うけど。
それに、やりとりっつったって中継するだけでもキャッシュたまっちゃうんだから
『やりとり』なんて広義じゃnyユーザーは全て違法ファイルのやりとりやってる事になるぞ?
まぁそうなってしまうnyの現状の方が悪いんだが。
今色々P2Pシステムを大手がサービス提供し始めてるけど、
むしろこっちの方がnyよりたちが悪い気がするな。
ファイルを分割したり隠したりしてやりとりすればnyみたくおおぴらに
違法ファイル共有するのより分かりにくくなってしまう。
そのうち公式P2P内で違法ファイル交換と規制のいたちごっこが始まる気がするな。
キャッシュがどうしたって?
たとえば覚醒剤を知らないうちに持たされているのは、そういう893さんとお友達になるからですよ。
知らないうちに置いてありましたって、お巡りさんに説明してみなって!
>>948 正式なP2Pサービスも始まってるって今の時代にまたえらく古い観念持ち出すな。
nyに関してはそれでも多少はあってるけど、正式なP2Pで隠れた違法ファイルの
キャッシュがたまっちゃった場合もそう言うのか?
スラム街の教会みたいなもの。最も、危険な所に居るんだから、
ウィルス等の危険は当然有るだろう。
と言うか、普通にインターネット繋げてても危険は常に有るんだ
から、セキュリティ意識は常に持ってないと。
ましてや、nyの様な無法地帯でならなおさら。
スラム街の教会みたいなもの=合法ファイル交換の事な
952 :
某店店員:04/03/19 17:29 ID:Gm1L5DNG
デジクロ便にソフ倫ニュース3月号が入っていたんだけど、
認定のアクティベーションシステムは3社3システムあるそうです。
・イーディーコントライブ株式会社「Play-Gate(プレイゲート)」
・株式会社ウェブレックス「BB3(ビービースリー)」
・株式会社ペガシス「L.E.A.P.S(リープス)」
とっくにガイシュツだったら、ごめんね。
>>952 ありがたいが、相当前から既出でシステムの概要ページのURLが貼られている。
ウェブレックス以外。
ただ、そのページを見てもまだ不明な点は多い。
一応柔軟性があるようには見えるが。
>>950 >>949へのレスだとするなら、P2Pのセキュリティって言ったらやらない事くらいしかないぞ。
ウィルスとかくらいならまだしも、違法ファイル交換のキャッシュ転送による幇助となると
もうやらないしかない。それじゃP2P潰れるしかないじゃん。
ようするに、違法ファイルをばら撒いたユーザーだけが取り締まられるべきであって、
P2Pにおいてキャッシュ転送を罪とするならP2Pそのもを無くす以外方法はないと思うう。
ny厨には何を言っても無駄だよ。
現実の世界でコピー品を無差別に配ることは違法だが、
ny上でコピー品を配ることはいろいろな法律を持ち出して合法だと言い張る。
逮捕者が出て裁判で判決も出たがny厨はキャッシュがどうのとコピー品の
配布は合法だと言い張る。
おそらく、自分が捕まるまで絶対に止めることはないだろう。
それに、nyでの逮捕者なんて100万人いて一人でるかでないかの確率。
現実逮捕者が出たところで抑止にすらならず、むしろ宣伝になってしまっている有様。
だから、ここで共有ソフトの是非を話したところで何にもならないんだよね。
永久ループが待っているだけ。
他にも似たようなスレがいくつもあるがどこも流れは同じ。
>>956 もういいよ蒸し返すな 全て自己責任で勝手にやれよ・・・
>>956 キャッシュの違法性は認められていない訳で・・・
つまり著作物を流しても合法
いい加減説明ウザイし元々nyはスレ違い
違法コピーの話なら他でやれよボケ
いやスレタイの通り違法コピー自体はスレ違いではないんだが。
論点がエロゲではなくny自体に移ってることは板違いだが。
キャッシュ、キャッシュといっていますが、昔と違って今のpeer to peerは
みんなそこら中にファイルの塊をばらまくものになってしまったのかな
ま、さすがにどこまでもため続けるものは他にはないだろうけど
しかしそうなると、何らかの認証は必須になりますね
良くある話で一部の馬鹿のためにまともな人が迷惑を被る
nyのキャッシュとか言っているのは転送キャッシュだろ。MXにはそんなものはない。
つうか転送キャッシュ機能は、法を逃れる目的のためにわざわざ47氏が付加した機能。
本来のP2Pとは何の関係もない。
本スレより
871 名前:名無しさん@初回限定[sage] 投稿日:04/03/17(水) 21:22 ID:8pR/PW1S
>>867 このウイルス作った作者は表彰されてもいいな。
873 名前:名無しさん@初回限定[sage] 投稿日:04/03/17(水) 22:00 ID:VHOcHSRe
>>872 まあそれでも関係者だからな
875 名前:名無しさん@初回限定[sage] 投稿日:04/03/17(水) 22:08 ID:VHOcHSRe
>>874 ああそうか・・・・・
まあそんときは親しい友人なんかにnyしてるようなやつが居るってことで連帯責任だなw
878 名前:名無しさん@初回限定[sage] 投稿日:04/03/18(木) 00:49 ID:ldeSMqkb
早くCRCチェキ騙してキャッシュ感染するウイルスが出回らないかな。楽しみだ。
【正規ユーザー】ny厨を駆逐するスレ【怒り心頭】スレより
http://www2.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1077521413/ 438 名前:名無しさん@初回限定[sage] 投稿日:04/03/16(火) 09:39 ID:bNI64CNB
こういうウィルスはどんどんばら撒いていいよ
512 名前:名無しさん@初回限定[sage] 投稿日:04/03/20(土) 04:34 ID:CKZGFy7d
>>507 捕まっても(゚Д゚)ハァ?で済むんじゃね。本当によい物を作って良心的であり
なおかつモラルのある著作者からすれば擁護する理由しか見当たらないウィルスだ罠
514 名前:名無しさん@初回限定[sage] 投稿日:04/03/20(土) 05:21 ID:CKZGFy7d
>>513 あ、そか洒落にならない個人情報のばら撒きだもんな。。
(´-`).。oO( nyしてる香具師が、どうこう言えるのかな)
(´-`).。oO(もし捕まったとして著作権団体はこのウィルス作った香具師を庇わないのかな )
結局は「自分達の利益になるなら犯罪だろうがなんだろうが何やってもいい」っていう
ny厨と同レベルな業界だったんですね。
多数の例外もあると思いますが、一部の割れユーザーの為にアクチを強要させられる正規
ユーザー同様、一部の非常識の発言の為に良心的なメーカーを含む業界全体がそう見られる
不快感を身をもってこれから実感して下さい。
>>964 それが業界関係者の発言で、かつ、お前がny厨でない根拠が何もないので無意味。
たまには
>>1を嫁
>いつまでもプレイできるように建設的に話し合いましょう。
>>965 >それが業界関係者の発言で、かつ、お前がny厨でない根拠が何もないので無意味。
前半は同意だが、後半がいただけない。「つまり、
>>965がこのウイルスの作者でない
根拠も何もない」って言われたらどうするの?
どうせプロテクトつけたってすぐに解除されるんだけどな。
>>967 どうもしない。煽りは無意味っていう以上のモノは何もない。
>>970 わかっているなら、煽るようなことを自分から書くなよ。
ウィルスは、デスクトップのファイルだけでなく
IPとアップロードしているファイルの一覧もくっつけてくれれば、
さらに効果的だったんだけれどね
ゲームを含むアプリケーションはなかなか適法かつ有効な
攻性防御を付けられないからなぁ
もうなんかね新しいプロテクトが瞬殺されていくのをみると
いっそのこと丸裸の方がいいんじゃないかと思えて来たよ
人間丸腰の相手になかなかむちゃ出来ないでしょ?
いえ、蹂躙されますが?
>>964 おまえがストーキングした発言が
業界関係者の発言だとでも思っているのか?
くだらん。
正規ユーザーの言いたい事は
ny厨死ね
ということだ。
ny厨がウィルスで被害を受けているのを見て喜ぶのは、
ny厨が業界のポカを見て喜んでいるのと
立場が違うだけで一緒の事だ。
osNuAH7d君、必死だね(´∀`*)
11:レッテル貼りをする
978 :
名無しさん@初回限定:04/03/20 23:27 ID:7Zed0ox6
次のスレッドよろしく
というわけでついでに埋め
落ちてしまうから埋めるなっての
個人レベルで合法P2Pって、何か使い道があるんだろうか?
友人にファイル渡すんならメールに添付すりゃいいんだし
どんだけメールボックスでかいねん。
まあ、mac.comの共有フォルダとか色々やりようはあるけど。
個人レベルじゃないが、BitTorrentってすげぇな。
>>982 P2Pは良くも悪くも、ある程度の匿名性(サービス提供組織以外は
ファイルを共有するユーザーを特定できない)を持ちつつファイルを
不特定多数の人にばら撒くのが本来の使い道でしょ。
ファイルのダウンロードがサーバーからでなく個々のPCから
引き落とされるってのがそもそものP2Pだし。
まぁP2P本来の意味からすれば1対1でもかまわないんだけど。
やっぱり個人レベルじゃなくて大人数レベルで使うのがP2Pらしい
と言えるんじゃないかな。
P2P本来の目的は負荷分散だと思うが。PeerCastとか。
匿名性は副産物的にでてきただけかと。
実際、nyはP2Pにプラスαを行って匿名性を確保してるし。
P2Pは規模が小さいときは負荷が分散できて効率的だが、規模が大きくなると返って非効率。
P2Pで負荷を分散というと聞こえは良いが、単に負荷を他所に押し付けているだけだし。
P2Pの出始めがnapsterだったから、その流れで違法ファイル共有での利用が多いのかと
peercastは例外として特徴的なのは匿名性の確保を追求したfreenetとファイル配布の効率性を求めたbit torrent
winnyは逮捕とプロバイダ責任法の施行を受けてwinMXにfreenetの匿名性を導入しようという発想で作られたもので
元々違法利用上等なソフトだと思われても仕方ないかと
>>986 非効率になるのはネットワークの規模拡大でなくて、取り扱うファイルの数の拡大じゃないのか?
それを規模と呼んでるんならスマソ
>981
せっかくだから埋めよっ♪
>985
二行目と三行目が矛盾してないか?
・匿名性は副産物
・プラスαを行って匿名性を確保
991 :
985:04/03/21 21:28 ID:YiIZ2sRL
>>990 あー、確かに舌足らずな書き方してるわ。補足する。
>・匿名性は副産物
あくまで副産物であるため 、結果的にある程度の匿名性は持ってるが強度は
高くない。
>・プラスαを行って匿名性を確保
nyではP2Pの匿名性だけでは不十分と考え、中継ノードや暗号化キャッシュ等、
P2Pとしては本来不要な手法を用いてさらなる匿名性確保を行っている。
そこでさらなる匿名性の強化を行う理由が良く解んないんだが
nyは犯罪用だから匿名性を強化してる。
他のP2P自体は犯罪用でないから副産物的な匿名性しか持ち得ない。
以上。
>>985,993
全然違う。
nyはFreenetの考え方をベースにしたソフトだが、
このFreenetはもともと匿名性重視で作られたP2Pソフト。
Freenetはファイル交換に限定したソフトではなく、掲示板やら
Webページ公開やらも可能な汎用ツールとして機能するが、
そのためにファイル交換ソフトとしては効率が低い。で、
ファイル交換機能を高めてかわりに匿名性レベルをトレードオフで
多少犠牲にしたのがny。
>>995 匿名性重視のP2Pソフトをベースに選んでる時点で、確信的に犯罪仕様に
してると言われても仕方ないんじゃないのか?
Freenetよりも匿名性レベルを落としてるから、nyは匿名性を強化する目的で
作られたものではないと言いたいのだろうと思うがな。
つうか、47氏がnyを作った経緯を見れば犯罪用途なのは明らかだろ。
MXの摘発に反発して、摘発されないソフトを作るってのがnyの主旨なんだから。
犯罪以外にも使えるってのは単なる後付の言い訳。言い訳は何とでも言えるさ。
うめ
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。