クラシックを語る!!in葱板

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@初回限定
エロゲオタ兼クラシック好きはここで語り合いしましょう。

たとえば、「〜のBGMにかかっていた曲のヴァイオリンは良かった」
とかです。
2月に潜めよ、小学生 ◆MOON3.1xFg :03/01/06 23:08 ID:dpzbEDPX
にぃぃいいいいいいいいぃぃぃぃsぃあいぃさぃあしxさい★
3名無しさん@初回限定:03/01/06 23:09 ID:6E6r6/hO
聖剣2のオープニングはいい曲だ
4名無しさん@初回限定:03/01/06 23:48 ID:4zFAW0vV
ヴァイオリンといえば、Natural2でViolinソロがCD-DAで入っていたな。
あと、ちぇりーそふとのゲームタイトル忘れたが、クラシックのピアノ曲だったな。
エリック・サティとか。
5名無しさん@初回限定:03/01/06 23:58 ID:fflZ5RVC
>4
PROMISEのBGMは全曲クラシック
6(-_-)さん:03/01/07 00:06 ID:PNhBrL0L
バッハの平均律を聴いて『同級生』の桜木舞のテーマを思い出し、
以来すっかりバッハ好きになってしまった…。
最近はエロゲのサントラとかしかCD買わないけど。
7名無しさん@初回限定:03/01/07 00:09 ID:/H0dsmYX
普通にBGMの話じゃダメなのか?
8あぼーん:あぼーん
あぼーん
9名無しさん@初回限定:03/01/07 01:15 ID:L0fxJg2d
『トワイライト』がエロゲで音楽に興味を持った原点でつ
10名無しさん@初回限定:03/01/07 01:29 ID:dPMdAcpx
トスカニーニのワグナーをBGMに使えるような、
そんなエロゲーキボンヌ
11名無しさん@初回限定:03/01/07 04:20 ID:QKgb8R1r
保守カキコ

打ち込みだかリアルタイム録音だか知らないが、クラシック系BGMで
まともなのは少ない罠。バイオリンはバイオリンであって「ストリングス」
という音色じゃないんだよなぁ。
12名無しさん@初回限定:03/01/07 07:55 ID:nZ5h9VCi
傷ものの学園のBGMに使われたせいで、ビバルディの「四季」の脳内イメージが激しく変わってしまった・・
13名無しさん@初回限定:03/01/07 08:41 ID:DUmOxPc9
“Strings”もまたよし。
14名無しさん@初回限定:03/01/07 12:58 ID:lkxdrsSM
指揮者もちゃんとこだわれ。
ベートーベンならフルトウェングラーしか認めん。
15名無しさん@初回限定:03/01/07 13:12 ID:fgXLGBim
あんな腐った音の録音今さら有り難がって聞けるか。
16名無しさん@初回限定:03/01/07 13:25 ID:sn2WCsrI
>>14
君、それしか知らないんだろ・・・
しかし今はフルヴェン、100円で買えるね。
凄い時代だあね。

関連スレ
エロゲー、この曲を聴け!! 4
http://www2.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1023798658
それで、今日は何を聴きました? Part2
http://www2.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1024618966
エロゲ好きはなぜクラシックを聞くやつが多いのか?
http://www2.bbspink.com/erog/kako/1013/10138/1013873591.html
17名無しさん@初回限定:03/01/07 17:27 ID:A+kOb1Qy
音楽CDの長さがカラヤンの第9で決まったのは有名な話。
カラヤンの後期のデジタル録音のヤツはどこか不自然な感じがして好きになれないけど。。

この前、ショルティの木星(ホルスト)を聞いて、騙されたと思った。
惑星はメータに限ると思った。
18名無しさん@初回限定:03/01/07 18:34 ID:eEBhkLJa
個人的には、どっかのゲームがシベリウスの
フィンランディアを使ってくれるのきぼん。
理由は、前半の絶望感の漂う曲調と後半の高揚とした戦士のような曲調の
ギャップが、いい感じだから。


では、以下何事もなかったかのようにどうぞ。
19あぼーん:あぼーん
あぼーん
20名無しさん@初回限定:03/01/07 18:56 ID:EcuE70Ym
映画なんかと違ってテキストを読む速度がまちまちのゲームメディアでは
ドラマティックな曲想とゲームの内容をシンクロさせるのは難しいと思う。
特にフィンランディアなんて抑圧→戦い→鎮魂・祈り→勝利
なんてのを10分足らずでやるわけだし。
単調な曲想の小曲をBGMにするほうが向いていると思われ。

>17
長さのアドバイス「第九が一枚に入る時間」はカラヤンだが
基準になった最長の第九はフルトヴェングラーのバイロイト版のはず。
21:03/01/07 19:00 ID:6mPjQey3
炉動画(無料)
http://ro-tengoku.issweet.net/     
22名無しさん@初回限定:03/01/07 19:01 ID:A+kOb1Qy
バカな。74分40秒はカラヤンの指揮だったハズだ…!

と書いて不安になってきたので資料を漁ってみる。
23名無しさん@初回限定:03/01/07 19:03 ID:LfCyWqJx
つーか、第九の翻訳は一体何パターン有るんだ?
どう見ても原文とずれてるのばっかだし……
 
歓喜よ。
それは神々の麗しき火の宴であり、楽園の娘である♪ っと
24名無しさん@初回限定:03/01/07 19:09 ID:5J/H7EMp
>>17
惑星はリーパーが好きな俺は少数派ですか、そうですか。
25名無しさん@初回限定:03/01/07 21:39 ID:4kaTT5Cj
ゲーム中なら、
灰かぶり姫の憂鬱で平均律クラヴィア曲集1番(グノー編曲・アヴェアリアとして有名)
がいい感じだった。
ヒロインの1人がピアノ弾きなので、いつも練習してる設定。
他にもクラシック〜ポップスみたいのが数曲あった。

純愛ゲなら、ニコライ「おお、甘美な月よ@オペラ・ウィンザーと陽気な女房達」
や、「真夏(夏至)の夜の夢」メンデルスゾーンのオットー・クレンペラー指揮
フィルハーモニア管の甘いメロディが魅力的。

名指揮者・演奏家ならカールリヒター&ミュンヘン・バッハ管が忘れられない。
30年程前の音なのに何故あれほど素敵なのだろうか?
もう一つお薦めは、エーリッヒ・クライバー(現カルロスの父)の
1936年頃のシューベルト交響曲8番「未完成」
どこからなっているのか分からない1楽章始め,浮遊間溢れる2楽章etc

最近のお薦めは、フォーレのレクイエム
(フィリップ・ヘレベッヘ、アンサンブル・ムジーク・オブリーク)の「楽園にて」が
透明感溢れる合唱とオルガンの音、教会録音による残響が白眉

しかしこのスレ保つのか?
支援を兼ねてだらだら書き連ねたけど。
26名無しさん@初回限定:03/01/07 21:45 ID:4kaTT5Cj
>25訂正
純愛ゲなら、→純愛ゲ的雰囲気の曲なら、
27名無しさん@初回限定:03/01/08 00:08 ID:FFlUQfBs
館モノにバッハ、これ最強。と化石の歌をやって思った。
28名無しさん@初回限定:03/01/08 01:03 ID:5Cg2D7nY
桜花賞  ピースオブワールド
皐月賞  ブラックカフェ
オークス アドマイヤグルーヴ
ダービー ザッツザプレンティ
(秋華賞  システィンチャペル)
菊花賞  ボレロ
29名無しさん@初回限定:03/01/08 01:33 ID:gxtjEimV
>>17
個人的にはエードリアン=ボールト指揮の、ニューフィルハーモニアが
好きなんだが。ライブ録音があったら良いな。

長丁場のエロゲに、チェリビダッケのブルックナーとか。
ブルックナーならチェリかヨッフムだな。4番の1楽章途中の
コラールのハーモニーはチビっちゃうくらい好き。
30名無しさん@初回限定:03/01/08 01:57 ID:WKIcuL8k
この板にも結構クラシックヲタっているんだ。

疲れて帰ってきて、食事や風呂など一通りすませてから
クラシックを聴く。至福の時だな。
今日は「金星」と「海王星」をエンドレスで聴きながら寝よう。演奏は
デュトワ・モントリオールで。
31名無しさん@初回限定:03/01/08 02:29 ID:MraMkS0A
>>17
ひょっとして、LPO演奏のlondon盤?c/wがJohn Williams「未知との遭遇」の。
32名無しさん@初回限定:03/01/08 04:37 ID:1n2i3xKa
カナ〜リ板違いだが、ここ見てると
http://music.2ch.net/test/read.cgi/classical/1015944667/
こいつ思い出すな。
33名無しさん@初回限定:03/01/08 10:35 ID:ogSk8RYY
なんというか、
「パッヘルベルのカノンは名曲だ!」と言っている鍵厨を見てると悲しくなってくる。
お前はパッヘルベル以外にもカノンを聞いたことがあるのかと。
いや、それ以前に、カノンってパッヘルベルだけだと思ってるんじゃないかと。
それどころか、「カノン」ってのが模倣手法とは知らずに、ただの曲名だと思ってるんじゃないかと。

別にクラシックが高尚だとは言わないが、鍵厨には
馬鹿にされているような感じもする。
34名無しさん@初回限定:03/01/08 13:45 ID:+pFoD2Fw
しかしパッヘルベルのカノンは名曲だろう。
同じコード進行の導入を持つ曲がいったい幾つあることか。

ついでにカノン=模倣手法てのもなんか変だ。
音楽の形式のひとつ(模倣対位法のひとつ)で声部を完全に模倣、反復する
手法といいたいんだろうとは理解できるが・・・・
ちなみに「追復曲」という訳もあるぞよ。
35名無しさん@初回限定:03/01/08 14:23 ID:EKiYj1WB
AIRもな
36名無しさん@初回限定:03/01/08 17:28 ID:spiDSj0y
>>33
ていうか鍵となんか関係あるの?エヴァならわからないでもないけど。
3736:03/01/08 17:32 ID:spiDSj0y
マジレスすると、>32を見てなかった。でもあれただのネタじゃん。
38名無しさん@初回限定:03/01/08 17:42 ID:TI6Ijw4F
>>36
タイトルがモロにカノンっしょ。
39名無しさん@初回限定:03/01/08 21:47 ID:RqtmXNaC
パッヘルベルが作曲家の名前と長い間気づかなかった私、
40名無しさん@初回限定:03/01/09 08:38 ID:4s1Xy95w
パッヘルベル
パッヒェルベル
パッフェルベル
41名無しさん@初回限定:03/01/09 18:45 ID:Mr1ZPIOd
ところでAlive無印に使われていたクラシックの曲名、
誰か全部わかるか?
漏れ「浅く狭く」しか聴かないからバッハとか全然知らんのよ

一応わかっている曲↓

黒翼の堕天使・・・バッハの2声インヴェンション13番(BWV 784)
からくりの道化師・・・?
崩壊の旋律・・・トッカータとフーガ ニ短調
傷心・・・?
Forever・・・?

っていうかどれがクラシックで、どれがオリジナルかよくわからん(;´Д`)
42名無しさん@初回限定:03/01/09 22:21 ID:7n1GY8hg
>>41
バッハ全集買え
43名無しさん@初回限定:03/01/10 04:50 ID:fV4PbVtw
幾らするんだよぅ。
聴くのに何年かかるんだよぅ(w

Aliveやってないから知らなかったけどそんなにバッハ使われてるんだ。
今度買ってみようかな。
44名無しさん@初回限定:03/01/10 16:48 ID:oeyUlJ8r
バッハは子供が20人(実話)
45名無しさん@初回限定:03/01/10 17:13 ID:nrUO0mbw
しかし大半はすぐに死んでます。
むかしは子供が氏にやすかったので、このくらい作るのは常識だったようです。
46名無しさん@初回限定:03/01/10 17:31 ID:1c0xRsRD
メンデルの法則を説明するのにいつも利用されたり。
47名無しさん@初回限定:03/01/10 20:06 ID:Zy33ssZ+
>>43
バッハ全集@小学館 は日本語の解説書コミでトータル40万弱。

廉価版はこのへんか。
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?SKU=1709
CD160枚組、ゲームをやる暇が吹っ飛びます(w
iPod10GBでも全部入るかどうか微妙とはさすがだ。
48名無しさん@初回限定:03/01/11 00:31 ID:o61mIO6G
>47
これ欲しい・・・金があればだけどさ・・・
ベートーヴェン全集とかモーツァルト全集なんかもあるかな?
49名無しさん@初回限定:03/01/11 06:17 ID:n51v8H02
モーツァルトは没後200年の時に全作品がCD化されてたなぁ。
検索かけてみたけど、どっちも一応出てるみたいね。
50名無しさん@初回限定:03/01/11 13:49 ID:YVT2Fv+g
>>47
ナクソスあたりで出してくれんかのう…
51名無しさん@初回限定:03/01/11 20:49 ID:moJJ4u5H
ショスタコ全集も( ゚д゚)ホスィ…
52名無しさん@初回限定:03/01/11 21:30 ID:HZn3tVJM
どうせならディッタースドルフとかフンメルとかの全集もキボンヌ・・・
53あぼーん:あぼーん
あぼーん
54名無しさん@初回限定:03/01/11 22:00 ID:PNe8NfjL
>>51
革命のお約束的なフレーズがすき。
レッミッファー
55名無しさん@初回限定:03/01/11 22:22 ID:7363o/uS
雅楽ってクラシックなのかな?
56名無しさん@初回限定:03/01/11 22:28 ID:utmjJ/Tm
部雑煮のピアノ協奏曲の日本版が( ゚д゚)ホスィ…
57名無しさん@初回限定:03/01/11 22:42 ID:NNgIwUxR
58名無しさん@初回限定:03/01/11 22:48 ID:ivopA/+K
やっぱ、ドヴォルザークでショ
59名無しさん@初回限定:03/01/11 23:44 ID:Ks8g0CR9
ポシェットのゲームには必ずあの曲が入ってるよな。
シールスタッフの頃からだと思うが。
ジムノペディだったか。
60名無しさん@初回限定:03/01/12 01:12 ID:s3Kfrbbg
ネットラジオで聴いただけだけどテレマンがいいな。
お勧めの盤キボンヌ。あ、CDしか聴けないからね。
61名無しさん@初回限定:03/01/12 01:16 ID:XdRrrw/O
テレマンのなにが聞きたいねん。
あの人はバッハよりたくさん書いてるぞ。
6260:03/01/12 02:15 ID:iPLY0mjr
実はよくわかりません。なんて答えればいいんだ…?
ええと…カノンとか。
63山崎渉:03/01/12 07:05 ID:+UHgCH1N
(^^)
64名無しさん@初回限定:03/01/12 17:39 ID:ihNDkIEm
>>62
テレマンの定番といえば、TafelMusik 食卓の音楽 だろう。
これの載っているやつを探せば、まあハズレはない…はず。
65名無しさん@初回限定:03/01/13 00:02 ID:F0QWbJjy
>>56
アムラン@東京 に立ち会いました。
すげぇよ、なんというか……

そういえば、クラシック演奏家ってえろげには少ないな。
だよもん@えいえそ くらいか?
66名無しさん@初回限定:03/01/13 00:44 ID:PzZ1qYQT
そういやCALのビーナスのテーマはアルルの女第2組曲の「メヌエット」で、
名前入力は同「カリヨン」だったな。古すぎてスマソ

他にもゲーム中で「眠りの森の美女」とか「月の光」とか使われてた。未だに覚えてる。
67名無しさん@初回限定:03/01/13 00:59 ID:x+YABNQj
月並みだけんども、「パンドラの夢」のG線上のアリアは泣けたなー。
タイトルのジムノペディも効果的だったかな。
6860:03/01/13 06:17 ID:Jj6ubqf0
>>64
ありがとうございます。図書館に行って聴いてみます。

「ELYSION」や「僕と、僕らの夏」の樋口秀樹を聴いて生っぽいのも
いいかもな、なんてクラシックに興味を持ったクチです。
69名無しさん@初回限定:03/01/13 12:20 ID:SeVf425J
「トリスタンとイゾルデ」をえろげ化できんものかのう…
70名無しさん@初回限定:03/01/13 14:29 ID:usbNUIzz
71ミスった:03/01/13 14:31 ID:usbNUIzz
>>67
あのゲームのおかげで月光ソナタ聴き始めたよ
72名無しさん@初回限定:03/01/14 12:51 ID:CJrSJnPv
そういえば年始にベートーベンの映画やってたな。
アマデウスとまでは行かなかったがなかなか面白かった。
73名無しさん@初回限定:03/01/14 20:55 ID:8hlj/PxN
昨日、近くで全国高等学校管弦楽発表会みたいなもの(コンクールではない)を
やっていたから、興味本位で見に行った。

全国の高校がやっていたが、
特に終わりのほうの学校は演奏が上手だった様に感じる。
(素人目にもわかるほど下手なところもあったが。。。。)

個人的にいいと思ったのは、千葉女子高校。100人あまりの人数で
よくできていた。

しかし、一番すごいと思ったのは、
春日部共栄高校と浦和西高校の合同オーケストラだった。
高校生にもかかわらず、長くて難しいG・マーラーの交響曲一番の第四楽章を
完璧に・・・とは言わないまでも、しっかりと弾けていた。
こーゆーイベントを見に行くたびに思うのだが、
毎回毎回、高校生のアマチュアオーケストラのレベルが上がっていっているように感じる。

戯言スマソ
74名無しさん@初回限定:03/01/14 21:46 ID:elLD7Rn0
>>72
アマデウスなら2月7日にディレクターズエディションがDVDで出るっよ。

>>73
君も高校生じゃないよね(w
75名無しさん@初回限定:03/01/14 22:26 ID:tieJfS1e
>73
だわなー。時々怖くなるくらいうまいとこあるからな〜。
その辺のアマオケも真っ青な感じ。

でも高校生のレベル1番高いのはやはり吹奏楽だろう。
コンクールの全国大会のCDとか聞くと
世界中探してもギャルドやUSAFやオランダ王立あたりの次くらいにレベル高いのは
日本の高校生じゃないかって気がする。
7647=65:03/01/14 23:35 ID:yNMQCLgX
>>73
日本青年館のアレですか?
遥か昔に出演した覚えが……
7773:03/01/15 00:11 ID:2cPtDyw2
>>74
いや、24才です。
サッカーが好きで高校サッカーを
見に行った帰りに何気なく行ったんです。

>>75
ですよね。かなりすごかったです。
調べてみたんですが、
春日部共栄のほうでは吹奏楽もすごいらしいです。
浦和西のほうは、吹奏楽について目立った活動はしてないみたいです。

>>76
実は僕もあります。(第二回と第三回にリアルタイムで出撃)
懐かしく行ってみたんです。
いやぁ、よかった。
78名無しさん@初回限定:03/01/15 15:26 ID:czVy3dR4
学校の吹奏楽や管絃楽って1曲を半年位練習するから
プロも真っ青の密度の高い演奏が出来るんだよね。
79名無しさん@初回限定:03/01/15 15:56 ID:zPpMf5aX
ストラヴィンスキーの「春の祭典」をエロゲ化してほしい。
80名無しさん@初回限定:03/01/16 00:14 ID:blg0Alfh
著作権の関係で無理じゃないの?ハルサイ
81名無しさん@初回限定:03/01/16 00:21 ID:2bvneMEK
切れるまであと20年だね。
もちろんちゃんと金払えば使えるけど。
8281:03/01/16 12:09 ID:SJ0YmtaD
ん、まてよ。
この場合戦時加算で30年になるのか?
83名無しさん@初回限定:03/01/16 17:36 ID:EZczAuoj
昔から、イロモノばかり聞いてたな…

ホルスト「日本組曲」
R・シュトラウス「日本皇紀???年祝典曲」

タイトルで「おおう!」と思うが、タイトルどおり駄曲揃い。
84名無しさん@初回限定:03/01/16 20:50 ID:BYye1BbK
>>83
2600年。
85名無しさん@初回限定:03/01/16 23:44 ID:lOHp+Buk

そういやシャーンドルの「日本交響曲」もあるみたいな。聞いたことないが。

邦人曲だと貴志康一の「日本組曲」とか「日本スケッチ」なんかは好きな人(って
ごく一部にしかいないが)にはお薦め。
邦人曲好きはあまりいないもんね(涙
武満のポピュラー曲とか吉松隆のプレイアデスあたりは初心者でも取っつきやすいと思うが。
86名無しさん@初回限定:03/01/16 23:51 ID:3WIXLabO
>83

そこまで来たらブリテンの鎮魂交響曲も聴け。
日本には受け取り拒否されたが。

サリバンのミカドなんてのもある。馬鹿にされてる
感じだが(涙。

自慰倒錯がベルクの叙情組曲じゃなかったか?
ゲームがいまいちだったのがアレだが。
87名無しさん@初回限定:03/01/17 00:02 ID:F3LZ06fx
>86
そこまで「イロモノ」って曲じゃないだろ。

駄曲なら有名どころでベートーベンの「ウェリントンの勝利」が凄かったな。
一度聞いて大笑いした、
88名無しさん@初回限定:03/01/17 00:35 ID:+J8z++Yv
〉87

駄曲じゃなくて日本つながりだよぅ(汗。

駄曲ならベルリオーズの葬送と勝利のための交響曲
かな。戦争が絡むと駄曲が増えるのかも。
ショスタコも第七あたりはかなり怪しい。
89名無しさん@初回限定:03/01/17 01:09 ID:VZPEsZHy
>>88
戦争が絡むと駄曲が増える〜

そうか?
1812はいいと思うが…

主観でスマソ
90名無しさん@初回限定:03/01/17 01:16 ID:AzsT7rRT
>88
んなこたない。
ベートーベンの三番だってナポレオン戦争と関係あるし。
91名無しさん@初回限定:03/01/17 01:26 ID:9L66ivfM
タコ7を馬鹿にするなよう(´Д⊂
92名無しさん@初回限定:03/01/17 01:29 ID:P4PGt1x4
ブリテンの戦争レクイエムもいい曲だぞ。戦意高揚とは正反対の曲だが
9388:03/01/17 01:56 ID:+J8z++Yv
戦意高揚のための宣伝音楽というつもりだがな。
べト3や戦争レクイエムにそういう要素はないだろ。

>91
タコ好きだよ。ヲレは。でも第七はそのヲレから見ても
受け狙いの駄曲だ。

戦争がらみの名曲という絞りならたくさんあるじゃないか。
オネゲル(全部?)とか。
戦争をモチーフとした曲を全部駄曲でくくることなんて出
来るはずが無い。そう受け取られたのは書き方がまずかった
んだろう。
94名無しさん@初回限定:03/01/17 02:05 ID:obd9NOss
うん、思いっきり書き方悪いね。

戦意高揚か。
ラ・マルセイエーズとかもそうだよね。
行進曲系も多くは軍楽隊の曲だしね。
バーバーのコマンドマーチなんてのはなかなかカッコよくて好きだ。
95名無しさん@初回限定:03/01/17 02:16 ID:2h7T14SE
異論もあろうが、ショスタコの祝典序曲も駄曲になるだろうか。
巧く演奏すれば演奏効果のある派手な曲ではあるな。
当時テューバ吹きだった俺には練習の度に酸欠寸前でへろへろ
になった記憶しかないが(w。
96山崎渉:03/01/17 06:56 ID:pBSeDWOn
(^^;
97名無しさん@初回限定:03/01/17 22:54 ID:LC5OcC1q
つーと、アレか?ボルガ河・ドン河運河が開通した
記念に書いたヤツ?
さんざん練習させられたたが、一度も本番でやってないな・・
98名無しさん@初回限定:03/01/18 08:38 ID:ZtZLJr8Q
>>77
春日部共栄ねえ。
埼玉県の高校吹奏楽のレベルはなんか知らんけど高いから。
伊奈学園、与野、狭山ケ岡、春日部共栄、埼玉栄、他あった気がするけど忘れた。
99名無しさん@初回限定:03/01/18 16:43 ID:uR7DntM6
朝っぱらからワーグナー聞きながらエスケープやってて
なんか感覚がおかしくなってきたよ…
100名無しさん@初回限定:03/01/18 17:17 ID:5kzU6otu
100
101名無しさん@初回限定:03/01/19 14:43 ID:ksd/l5Mr
このスレ的には、マーラー五番ってどうですか?
ついでに、CDを買うなら指揮者は誰がいいですか?
102あぼーん:あぼーん
あぼーん
103名無しさん@初回限定:03/01/19 15:17 ID:+5avqlyK
組曲『惑星』の木星の第3楽章が使われてるゲームって無いですよね?(´・ω・`)
104名無しさん@初回限定:03/01/19 15:51 ID:GybqlL3E
とりあえずこんなスレをあげるなと言いたいのだが。

>>101
ホーレンシュタインかな。
105名無しさん@初回限定:03/01/19 15:54 ID:8bUf2mB/
>101
世評の高いのはバーンスタインとかインパルとかテンシュテットあたりかねぇ。
ちょっと前ラトルのが評判になってたかな?
マーラーは苦手で実演以外あんまり聞いたことないからよくわかんないや。

>103
そもそも曲自体存在しないと思われ。
106名無しさん@初回限定:03/01/19 16:15 ID:H6vol7Z6
>>105
いぢわるだねぇ…(;´Д`)
>>103
木星の三楽章つーより木星自体が四楽章。
あの手の派手な曲を使ったエロゲって見たことないな。
だいたいバロックとか印象派じゃないの?
107名無しさん@初回限定:03/01/19 23:10 ID:tTIDTM4a
>101

アダ−ジェット堪能したいんだろ?
「ヴェニスに死す」で使ってたのはバルビロ−リ。
これで間違いなかろ。
その部分だけでいいっていうならカラヤンという
のもありだが(w。

エロゲではありそうでないな・・・。
108名無しさん@初回限定:03/01/19 23:19 ID:xd2Vs3jq
マーラーつったら狂ったような金管バリバリの派手なとこ聞いてスッキリするもんだろ。
だから5番は冒頭のトランペットがかっこよくないとな。
ドイツのオーケストラの大部分はそこでもう失格。
109名無しさん@初回限定:03/01/20 10:42 ID:DItwIAjH
いや、マーラーの醍醐味はアダージョの弦の美しさにこそ・・・
なんて言い争いをわざわざ葱ですることもないか。w

まぁ、ご多分に漏れず俺もバーンシュタイン/BPO で
この曲にはまったクチなんで、とりあえず↑をお勧めしとくよ。
アダージェットの粘り気がハァハァだ。
1・2楽章はそれが逆にしつこく感じるかもしれんが。
110109:03/01/20 10:51 ID:DItwIAjH
5番はVPOだったな。スマソ。
1979年の9番が頭にこびりついてる人間なもので、つい…。
111名無しさん@初回限定:03/01/20 13:33 ID:gcjGmKRX
ところで、ジャズやフュージョン聞いてるシトはいないの?
112名無しさん@初回限定:03/01/20 18:06 ID:cN2r4Wxx
>109
メル欄嫁。
113名無しさん@初回限定:03/01/22 23:44 ID:azaVuzsI
なんか、止まっちゃったな。

>111

ジャズも聴くぞ。フュージョンは苦手だが。
昔はフリー系は全然駄目だったが、クラの無調を
聴きまくった今となってはなんとかなりそうだから、
フリー系を聴いてみようかと思ってる。
ただ、ジャズはクラ以上にもう死んでる音楽だからねぇ。
過去ばかり振り返ってもしょうがないかも。
114名無しさん@初回限定:03/01/23 10:55 ID:qX82l0wG
このスレ忘れてた(w

>>111
最近はルパン3世のジャズ聞いたなぁ…って、あんまり詳しくないね、俺。
フュージョンってF1の音楽のヤツだろ?(TRUTH…だっけ)聞かないなぁ。
115名無しさん@初回限定:03/01/23 23:24 ID:ePaRNOWh
>114

フュージョンは本来、ジャズを他分野とクロスオーバーさせた
「融合」音楽って意味らしいからボサノバなんかでも本来は
フュージョンじゃないの。
ただ、普通にフュージョンゆうときはロック系か電子音楽(古臭い
言い方だけど、当時は本当にそういう感じだった)と混ざったヤツ
だけを指すみたいだね。
リターン・トウ・フォーエバーなんかは今でも時々思い出した
ように聴いてるけど。あと電子初期のギル・エバンズとか。
116名無しさん@初回限定:03/01/24 02:00 ID:EGxp8enf
サロメやエレクトラは著作権が切れてないからまだ使えないよね?
117名無しさん@初回限定:03/01/24 02:07 ID:qSziq978
切れてるよ。
R・シュトラウスが死んだのは1949年。
ドイツの人間だから戦時加算もない。
118名無しさん@初回限定:03/01/25 14:09 ID:1n4m+Xru
そういえば「マージ」に犬のおまわりさんのメロディがちょいと入ってたような。

クラシックっても童謡だけど。
11947:03/01/26 02:41 ID:1Ff/u4jR
>>116
七つのヴェール?
120名無しさん@初回限定:03/01/26 04:49 ID:hCzLcLdz
>>117
てゆことはツァラトゥストラもOKか。
121名無しさん@初回限定:03/01/26 05:07 ID:NV3UcFRF
そらもう英雄の生涯もアルプス交響曲も死と浄化もドン・キホーテも薔薇の騎士も
4つの最後の歌も家庭交響曲も影のない女もドンファンもナクソスもホルン協奏曲も
13の管楽器のための組曲もメタモルフォーゼンもティルオイレンシュピーゲルの愉快ないたずらも
ぜんぶOKだ。
122名無しさん@初回限定:03/01/26 06:48 ID:lWM1VIz7
>121
ふむふむ、アラヴェラやダフネは駄目と。

すまん、突っ込みたかっただけ(w
123名無しさん@初回限定:03/01/26 14:35 ID:kioqNiNE
>>119
(*´д`*)ハァハァ
124名無しさん@初回限定:03/01/28 21:38 ID:j69vrLzW
サロメって萌えキャラに変換するのは無理だよな…
どうしてもビアズリーの絵になってしまう、やっぱあのイメージは凄いや(w
125名無しさん@初回限定:03/01/31 02:32 ID:gfm5hV1E
生首にキスするサロメ。しかも萌え絵。
....嫌すぎ。

おとなしくスコアでも読んでます。
126名無しさん@初回限定:03/01/31 04:00 ID:zAAydSVC
そんなに生首が見たかったらtomakでもプレイしてろ
127名無しさん@初回限定:03/02/01 23:19 ID:i9w8f4uG
>124

ギュスターヴ・モローの絵で想像シル。
十分萌えられる。ビアズリーの方がインパクト強いのは
確かだけどね。
128名無しさん@初回限定:03/02/02 04:47 ID:FANbGdIJ
昨日、電車の中で中学生くらいのヤシに電話がかかってきて、
着メロが、禿山の一夜(ムソルグスキー)だった。
その中学生らしき生き物が好きになった。
129名無しさん@初回限定:03/02/02 09:49 ID:yvY0wHMZ
得ろ下にしやすそうな浄夜の話はでてないですな。

ケンペのアルプス交響曲が自分で買った初レコード(死語)だった洩れ。
R.シュトラウスならメタモルフォーゼンで静かに堕ちて行くなんてのはどうでしょうか。
弦ばかり出してるが吹奏楽金管経験者。
130名無しさん@初回限定:03/02/03 03:33 ID:pZ3ArR0k
シェーンベルクの清められた夜とかはどお?
弦楽4重奏でも弦楽合奏でも好きなんだけど…
131名無しさん@初回限定:03/02/03 23:41 ID:eVa8Dy/G
ネタとは思うが
浄夜=浄められた夜(x清め)

シェーンベルクではないがベルクなら確か「自慰倒錯」
で使われてたぞ(>叙情組曲)。
132名無しさん@初回限定:03/02/04 00:31 ID:WlTXale2
ワグナーのニュルンベルグのマイスタージンガー、リエンツィが好きでつ。
何回聞いたことか…。
133名無しさん@初回限定:03/02/04 00:50 ID:ZmbeRGy4
最近はジジィに(30過ぎた…(涙)なったせいか、ロマン派は、もう聞かなかったり。

もっぱらペレゴレージやD/Aスカルラッティ、ノートルダム学派に傾いておりやす。
(聞いてもC.P.E.バッハ、が境界線、っつーところか……)

奏者も、ヴァイオリンならアーヨか、シェリング。オルガンならリヒター、ヴァルヒャ、
チエロならシュタルケルやトゥルトゥリエ、ピアノはリヒテル、などと固まってしまって
おります。
だれぞ「コレはオススメ!」などという、掘り出し物の奏者はいませんかネ?
134(-_-)さん:03/02/04 01:42 ID:45zYIQ3F
>>129
> 得ろ下にしやすそうな浄夜の話はでてないですな。
アレって主人公がエロ方面に全然関与できないような。
その上「精神的寝取られ」とか言って怒り出す香具師が多数発生する予感。

>>133
> 最近はジジィに(30過ぎた…(涙)なったせいか、ロマン派は、もう聞かなかったり。
自分(とうに三十路)が最近大バッハしか受け付けなくなったのもやっぱり…?

バッハにハマったきっかけはグールドの平均律とゴールドベルグだったけど、
次第に古楽系の演奏にシフトして10年ぐらいそのまま。
スコット・ロスのパルティータとMAKの室内楽曲全集は
棺桶の中まで持っていきたい。
135名無しさん@初回限定:03/02/04 09:28 ID:a8a9fSvk
ホグウッドやマンロウが出てきた頃は物珍しさもあって聴いたが
いいかげん古楽の薄っぺらい音にも飽きた。
ミュンヒンガーの良さが心に染みる今日この頃。

そしてマイスタージンガーはベックメッサーの人選が鍵だと思う今日この頃。
136名無しさん@初回限定:03/02/04 10:16 ID:RPkH3NFt
30をとうの昔に超えた(この板的には)オサーンだけど未だに暑苦しい音楽が
大好きなのは変ですか(w?
 ベートーヴェン、ブラームス、シュトラウス、チャイコフスキー、ラヴェル...
あるいはワーグナーの楽劇、ベルディやプッチーニのオペラとか。
 もちろん毎日中華料理を食べてると胸焼けするので、そういうときは
モーツアルトのP協奏曲や室内楽、時にはオペラ。元木管奏者にとっては
至福のひととき。

 バッハやハイドンも好きだけどCDを手に取る回数は今のところ少ない。
5年後にはまた違っているかもしれない。
137名無しさん@初回限定:03/02/05 06:00 ID:fjCtGEdX
>133で書いたものですが………
おぉう。なんか、同年代が居て、頼もしい限り。(ちなみに当方も30はとうに過ぎまスタ)

>136
>30をとうの昔に超えた(この板的には)オサーンだけど未だに暑苦しい音楽が
 大好きなのは変ですか

いえいえ、そんなことは、決して。
小生もリッター・バイクでカッ飛ぶ時は「ローエングリン」の第三幕前奏曲が脳内で
鳴り響いております(w

>134
グレン・グールドっすか。
たしかに(いいイミで)あの、雨だれ的な奏法は、目からウロコでした。
しかし、なぁ。
以前、グールドの演奏をヘッドフォンでしみじみと聞いていると、いきなり呻き声が聞こえて
ビビタヨ (w。 
タノむから、演奏中に気分がノってきたからといって、鼻歌はヤめてほしい。

心霊CDかと、まじでビクーリした。

さて、会社行く用意するか。なんか今日も寒そうだナー。
138名無しさん@初回限定:03/02/05 14:49 ID:15U9caxr
きみはパハマンもコルトーもバティスも聴けないに違いないw

真面目な話をすると、古めのライブ録音なんかにはよく入ってる。
あと、レコード以前から活動してた人はあまり気にしなかったようだ。
最近でもステージではそういうことする人もいるな。
まあ自分が聴いた中での印象でしかないけど。
139名無しさん@初回限定:03/02/05 23:37 ID:yLnn/FMn
なんか、異常にジジイ率の高いスレだな(w
そういうヲレも30台後半。

掘り出し物の奏者ねぇ・・・・

ホルへ・ボレットのフランクやレーガ−はどうだろう。
レオンハルトのバッハで気づかれしたときはニコラーエワ
小母さんでも聴いておりやすよ。

喋る、喚く奏者なら、ジャズのバド・パウエルが一番うるせえかな?
グールドは当時いろいろ工夫して独自の集音機みたいなのまで
作ってあの程度だから文句言っちゃだめ(笑)。
なんか言わないと弾けない人結構多いみたいね。
バーンスタインもなんか言ってること多かったなぁ。

パパマンは意味のあることいってるから、ちょっと違うかも(笑)。
140柳の下のどじょう:03/02/08 21:39 ID:aoWbMfZX
>>12
傷モノの学園の全曲って分かる?
トラックの後半あたりに分からない曲が集中してるんだけど、
これらは、バイオリン協奏曲の幾つかの章なのかオリジナルなのか。
現在解析中‥‥‥

関係ないけど、ショパンのノクターンってNo.9のが有名だと思ってた。
141名無しさん@初回限定:03/02/10 22:03 ID:3SmbwBMI
とうとううちのSPレコードプレーヤーが逝かれてしもうた…
142名無しさん@初回限定:03/02/13 00:54 ID:AiZZVmkZ
>141
今度はレーザーターンテーブルにしたらどうでしょう。
143名無しさん@初回限定:03/02/13 01:42 ID:MvB6L25b
>141

え、SPっスか。LPでもEPでもなく・・・

何を聴いていたのですか?
144名無しさん@初回限定:03/02/13 14:28 ID:Vi4/nL3E
>>25
エーリッヒの未完成は1楽章中間部がなぁ…
ロマン派的解釈っつーか、シューベルトの古典派的な部分が、
微塵も残ってないのが何とも。
演奏の堅さ、奏者の暴発ぶりは、時代が時代だから措くとしても、
あのユラユラ演奏は好きになれん……。

蛇足だけど、未完成は7番って言った方が良いかと。
グレートが8番。
未発見だけどあるかも、ってされた交響曲は実はグレートのことで、
シューベルトの交響曲は全8曲ってことになってるみたいだから。
145 ◆3bIcT8VeIg :03/02/15 14:19 ID:d+Tty4p+
まだ若いのに、
最近は、マーラーの長い交響曲は聴くだけで疲れてくる・・・・・

今、タコ5の四楽章を聴いています。

146名無しさん@初回限定:03/02/24 03:21 ID:De4ixm3e
最近プロコフィエフとかバルトークとかばかり聴いてるな。
プロコフィエフはヴァイオリン協奏曲の1番がオススメ。1楽章の出だしとか激しく萌える。
バルトークは一連のピアノ協奏曲とかだとまだ取っつきやすいのではないでしょうか?
147 ◆3bIcT8VeIg :03/02/26 03:21 ID:Rtw8D766
ある晴れた昼下がり、
なじみのゲームショップにメタルスラッグを買いにいき、
ふと見たDreamCastコーナーにあったKanonの文字。
高校時代、管弦楽部に在籍し、
演奏会ではタコ5やマーラー1を弾いたりもした僕は、
Kanonというフレーズに興味を持った。
「DCに音ゲーか。どんなのだろ?」と思い手にとってみる。
パッケージを見るが、いかんせん、形容のしがたい女子が二名。
僕は、気になった。
「どんなものなんだろう?」
回りにおいてあるゲームの種類からしてギャルゲーなのは予想ができた。

だから尚更、気になった。


気がついたとき、僕の自転車のかごにはメタルスラッグではなく、
Kanonが入っていた。




・・・・・・・・・・・・・っで、今ではこの有様よぉ。
14847:03/02/26 03:31 ID:mZg9tzeK
>>147
あのぉ、高校でタコ5とマラ1……
漏れと同じ高校かもしれん(汗
149名無しさん@初回限定:03/02/26 03:32 ID:LxyYZLSp
>演奏会ではタコ5や
当時のラッパの主席にご苦労さんと伝えてくれw
150名無しさん@初回限定:03/02/26 13:14 ID:9jqxDM9H
  _, - ,ヘ ←調子に乗ってマーラーやブルックナーをやろうとする幹部連中
  TL |_ )          ___ r'⌒ヽ_
   `レ>〈          /  l、__,/}::\ ←酸欠寸前の金管一同+俺
  ⊂イノ)           (T´ | ゝ_ィ>};;_」
    ゝ、ノニ7         ! `''ァ、. \__}         
    _〉{           〈`^`¬ノ . :〔       弾けなくてゴシゴシ擦るだけの弦楽器一同      
      ̄      . __,,,... -- |__イ-、_j|_: . ヽ、 -- ...,,,__        ↓
        _,, -‐ ´      rニト,  フ ゝ __ 〉     ` ‐- ,,_ ⊂(。Д。⊂⌒`つ

...漏れらには10年早かったよ(藁
151 ◆3bIcT8VeIg :03/02/26 19:18 ID:KSZD5tcX
>>148
ぶっちゃける勇気がないので
小出しにしてみると、
・生徒会長自殺事件あり
・顧問がたけし軍団の・・・・
・野球が強いようで弱い
・さいたまさいたまさいたま


こんな高校ですが、何か?

>>150
すげー気持ちが分かる。
なんとか弾けるようになったが。
15247:03/02/26 22:16 ID:mZg9tzeK
>>151
違いました。ひと安心。
うちは野球が弱いようで最弱級のとこです。抽選で甲子園予選2回戦からになるだけで校内が沸きます(w

>>150
よりによってマーラーの10番を連続で提案しまくった人がここに(w
153名無しさん@初回限定:03/02/26 23:33 ID:ganJmXYa
>>152
マラ10はイマイチ良さがワカラン・・・1〜8ならどれも好きなのだが。
(9は出だしのホワワンと言った感じの入り方が好きなのだが、曲全体はあまり好きじゃない)
154 ◆3bIcT8VeIg :03/02/27 17:43 ID:tBJIKkBJ
>>152
一楽章しかマーラーが書いてないから10番はマーラーじゃない!!!
っといいきって、10番を却下させた人がここに一人。
155あぼーん:あぼーん
あぼーん
156名無しさん@初回限定:03/03/01 06:44 ID:3K+hLPiK
ピアノ曲で「黒ミサ」と「白ミサ」を作曲したのって誰だっけ?
157名無しさん@初回限定:03/03/01 11:11 ID:rnMu9js5
スクリャービン
158名無しさん@初回限定:03/03/01 21:52 ID:kQaBJG+5
hosemenndo-sa
159名無しさん@初回限定:03/03/03 22:11 ID:oe2/d3T/
> 【マツダ】車のCMで(たしかマツダ)「ソーインソーインソーン
> ハッ イェイイェイイェイイェイイェイ」と歌ってるあの歌はいったい何語?
> そして何といってるのでしょう??気になって気になって…教えてください。

○このCMで言っているのは「Zoom Zoom」です。読み方は「ズーム、ズーム」
です。これは英語で小さな子供が車のおもちゃなどを動かす時に使う言葉の
「ブー、ブー」という意味です。日本でも良く小さな子供が使いますよね。ち
なみに私はマツダの社員です。今後ともマツダの車をよろしくお願いします。

 詳しくはこちら→ http://customer.mazda.co.jp/inquiry/tvcm.html
(他2人の社員の方からもメールをいただきましたー。これは間違いないっ!)
160あぼーん:あぼーん
あぼーん
161名無しさん@初回限定:03/03/04 10:53 ID:ZgPa2oKd
おい、マツダの社員がお見えになってるぞ・・・
162クラ板にて発見:03/03/09 05:23 ID:r3pl9tL2
605 :名無しの笛の踊り :03/01/30 22:05 ID:???
確か前にマラ10番を「水夏」だと言って人がいたけど9番の方がそれっぽいと思うよ


第一楽章→水夏第一章(甦り、生への執着)
第二楽章→水夏第二章(ほのぼのマターリ)
第三楽章→水夏第三章(破壊、終焉)
第四楽章→水夏第四章(全ての帰結)
ってな具合で。「死」がテーマなのも同じだし。

ネタを知らない人は気にしないで下さい。


606 :名無しの笛の踊り :03/01/31 07:30 ID:???
>>605
じゃあ「水月」が当てはまるのはどの曲?



782 :605 :03/03/08 23:36 ID:ZLrv+F6j
>>606
水月やってみたよ。
俺的にはマーラー交響曲第7番「マヨイガ」か
ヴォーン・ウィリアムズ交響曲第9番「水月」かなぁ…
これはただ雰囲気から個人的に受けた印象だけど
163名無しさん@初回限定:03/03/09 09:44 ID:Txr6qOfB
>>162
何処のスレ?
164名無しさん@初回限定:03/03/09 15:08 ID:r3pl9tL2
165名無しさん@初回限定:03/03/10 16:36 ID:zwxNOCcH
>>162
うーむ…
なんとなくわかるような気がする…
166名無しさん@初回限定:03/03/14 16:09 ID:U/SKjaON
みんなよく考えるね・・・
167あぼーん:あぼーん
あぼーん
168名無しさん@初回限定:03/03/16 19:44 ID:rLSWifhI
いまNHKで、娘に花音(カノン)と名付けたという夫婦がカノンをリクエストしてた。
169名無しさん@初回限定:03/03/16 21:17 ID:+75ysCZC
その名前最近多い。
ttp://wf2.benesse.ne.jp/hakase/name.htm
170名無しさん@初回限定:03/03/18 01:14 ID:uSfkFPlM
神音(カノン)と神楽(かぐら)の兄弟を知ってる。
親はサラリーマンと主婦の吹奏楽夫婦でつ。
171あぼーん:あぼーん
あぼーん
172名無しさん@初回限定:03/03/18 01:48 ID:2Qv4AqU8
俺の従姉はJ・シュトラウスのファンなので
子供にヨハン(漢字は失念、夜畔だったかな?)と名付けた。
173あぼーん:あぼーん
あぼーん
174名無しさん@初回限定:03/03/18 15:33 ID:32fSaTYc
子供可哀想・・・
175名無しさん@初回限定:03/03/19 00:45 ID:GEDvcQnj
浮上
176名無しさん@初回限定:03/03/19 00:47 ID:GEDvcQnj
>>172
じゃあ、タコとマーラーのファンの俺は、
ドミトリ(度未鳥)
グスタフ(愚素蛇不)
ってつけよう。

・・・って、どこかの暴走族みたいだな。
177名無しさん@初回限定:03/04/01 09:44 ID:f66EuRy3
たまには上げとかないとあぶない。
178数字の人 ◆389954xa8. :03/04/02 19:55 ID:rd1shaaR
マイナーだが、セパレイトブルーの音楽って結構良くできてると思うなぁ。

って保守
179あぼーん:あぼーん
あぼーん
180クラシック初心者:03/04/07 01:00 ID:qHyMFADT
ウ゛ィバルデイの四季の冬(一番)と、アルルの女のファランドールが大好きな漏れが次聴くべき曲を教えて☆ティーチャー
個人的にオススメな曲でもいいので教えてください。
おながいしまつ。
181名無しさん@初回限定:03/04/07 01:20 ID:1NWgnDWh
182名無しさん@初回限定:03/04/07 12:31 ID:EcaRW6bj
>180
要するにテンポが速めで激しい曲がいいんだな?

ベートーベン 交響曲第7番第4楽章
チャイコフスキー 交響曲第4番第4楽章
ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番第3楽章
183名無しさん@初回限定:03/04/07 17:48 ID:iCmulkM4
>>182
とりあえずベートーベンは家にあったんで聴いてみた。
そうです。漏れはこんな曲を求めていた。
最高ですた。レス感謝。
184あぼーん:あぼーん
あぼーん
185名無しさん@初回限定:03/04/13 02:23 ID:UrQlfEnA
初カキコ。
この時間に研究室で『はじいしゃ』をやりながらタコ13を聴いている俺・・・。
ああ・・・鬱・・・。
高校・大学とオケやってた(Va)。

  _, - ,ヘ ←タコ12やろーぜ(俺⇒高校生当時学指揮)
  TL |_ )          ___ r'⌒ヽ_
   `レ>〈          /  l、__,/}::\ ←顧問+金管
  ⊂イノ)           (T´ | ゝ_ィ>};;_」
    ゝ、ノニ7         ! `''ァ、. \__}         
    _〉{           〈`^`¬ノ . :〔       ショスタコーヴィチって何?連中      
      ̄      . __,,,... -- |__イ-、_j|_: . ヽ、 -- ...,,,__        ↓
        _,, -‐ ´      rニト,  フ ゝ __ 〉     ` ‐- ,,_ ⊂(。Д。⊂⌒`つ


このごろ、シューマン、ベルク、ショスタコのループだな・・・。
家でも、通学途中でも・・・。
186150:03/04/13 05:09 ID:OouLeqLV
>185
そんな君に>>150の俺の書き込みを捧ぐ。どこでも事情は同じ(w

あと、sageてくれ。頼む。
187数字の人 ◆389954xa8. :03/04/13 14:18 ID:PLwhR9ST
>>185
せめてマーラー行こうぜ!!

>>180
個人的には、タコ5の4楽章だなあ。
冒頭のトロンボーンの響きが・・・
だっだーだーんだーん!!
あぁ、萌える。
188 :03/04/13 15:38 ID:vFuO/S4a
>>185
「はじいしゃ」やりながらタコ13・・・最強でつね。
それも研究室・・・。

初夜の音楽がタコ13だった俺は一体。
189量産型ドクオU:03/04/13 18:18 ID:PLwhR9ST
>>180
僕は、グスターブ・ホルストの組曲<<惑星>>の四楽章がオススメ。
かなりカッコいい曲だぞ。

曲の豪華さだけをみるとしての
僕のイチオシのカラヤン/ベルリンフィルは結構よく売ってるので
あまり探す必要もないだろうし。
かなりオススメ。
190量産型ドクオU:03/04/13 18:19 ID:PLwhR9ST
あ、IDが一緒だ。
>>187
191名無しさん@初回限定:03/04/13 18:23 ID:PLwhR9ST
とりあえず、fusianasanやってみる。
>>187も見ていたらやってみてくれ。
っと思ったら、fusianasann後のホストが長くて
名前欄が長すぎって怒られた・・・
とりあえず、IP-ドメイン変換でホスト出してきたから、カキコ

あなたのIP:61.124.45.150

ntsitm009150.sitm.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp

自分が当事者になるのは初めてだ。
マジうれしい
192山崎 渉:03/04/20 04:30 ID:qaJK2dSG
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
193名無しさん@初回限定:03/04/28 06:29 ID:HsGgdMVV
R.シュトラウスのオペラ「薔薇の騎士」の初めの部分って
元帥夫人とオクタビアンのベッドシーンで
ホルンの象の鳴き声みたいなのが元帥夫人の喘ぎ声だって。
音楽史のおじいちゃん先生が淡々と言ってた・・・
194名無しさん@初回限定:03/04/28 08:24 ID:pVWL9joY
たしか『せ・ん・せ・い3』で主人公がそんな話してたな。
195名無しさん@初回限定:03/04/28 23:25 ID:zrZJcpS4
>193
スコア持ってますが何か?

> ホルンの象の鳴き声みたいなのが元帥夫人の喘ぎ声だって。
これホント?
どう聴いても冒頭のホルンがオクタヴィアンのテーマでその後の弦と木管の
フレーズが元帥夫人のテーマとしか思えないんだけど。

その二つがそれぞれの登場人物のライトモチーフと信じていた俺って一体...
196名無しさん@初回限定:03/05/07 01:50 ID:vx2Q2pwg
197名無しさん@初回限定:03/05/13 20:09 ID:ZqLyhTA7
おまいら、いつもいつもタコだのマラだの言ってないで、たまには八橋検校も聴いて下さい。
198名無しさん@初回限定:03/05/14 06:52 ID:arfzTb0X
>197
高校生の頃、お琴習っていたので3段まで弾きました。
現在は全音のピアノピースのピアノ独奏版のを弾いております。
だけど今の俺はしがないベース&ハープ弾きです・・・
199あぼーん:あぼーん
あぼーん
200あぼーん:あぼーん
あぼーん
201名無しさん@初回限定:03/05/14 10:32 ID:P+KF/wnt
空色の風琴がはじめての音楽買いなんだが
ショパンのピアノソロは誰のプレイなんだろう。
202名無しさん@初回限定:03/05/15 16:52 ID:+lBXkVV0
Philomel, with melody, Sing in our sweet lullaby
203名無しさん@初回限定:03/05/16 11:30 ID:hnf8VcGj
漏れにはHooked on Classicが関の山だ。
204名無しさん@初回限定:03/05/20 03:04 ID:A5aFBuaU
>203
2種類持ってるよ。タマに聞くと面白いよね。
205山崎 渉:03/05/28 13:29 ID:n/EIyH8V
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
206名無しさん@初回限定:03/06/01 10:22 ID:I1EDzQMR
ハロワの「青い記憶」演奏者ググってみた。
できれば所属オケ聴きに逝こうと思ったんだが、



聴く機会は充分あることがわかりますた。
207あぼーん:あぼーん
あぼーん
208名無しさん@初回限定:03/06/12 00:26 ID:+EAmpvVZ
>>206
詳細キポリ


・・・ところで、沢山ある「あぼーん」なんなんだ?
209名無しさん@初回限定:03/06/12 20:47 ID:AQlbFq+6
>>208
それは漏れがストラヴィンスキーにはまっているから。
210あぼーん:あぼーん
あぼーん
211名無しさん@初回限定:03/06/23 05:42 ID:7AnW4QJk
青髭公の城は激しくエロゲ向きの題材だと思うのだが
212名無しさん@初回限定:03/06/23 16:12 ID:RzKW4dYh
>211
>青髭公の城
よく分からんが、「青葉城恋唄」を指しているのか?
213名無しさん@初回限定:03/06/23 18:25 ID:KPErAc3+
バルトークのオペラやん。
元はグリムかペローだと思うが。
214名無しさん@初回限定:03/07/11 22:39 ID:SA/7Cey+
いや、むしろマンダリンを激しくキボンヌォ
215山崎 渉:03/07/15 09:17 ID:4aav3fLJ

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
216名無しさん@初回限定:03/07/26 01:50 ID:JYDcRizM
toriaezu,
hosyu
siteoku
217あぼーん:あぼーん
あぼーん
218あぼーん:あぼーん
あぼーん
219あぼーん:あぼーん
あぼーん
220あぼーん:あぼーん
あぼーん
221あぼーん:あぼーん
あぼーん
222名無しさん@初回限定:03/07/26 20:31 ID:M82d/S8y
終末の過ごし方の曲リスト希望
223山崎 渉:03/08/02 00:51 ID:1u9MLYQn
(^^)
224山崎 渉:03/08/15 12:17 ID:hnw1eVIW
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
225あぼーん:あぼーん
あぼーん
226名無しさん@初回限定:03/08/25 17:44 ID:sMSYE9UR
年末2ちゃんねらーで第9を歌うオフ
http://off.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1061001904/l50
227名無しさん@初回限定:03/08/28 20:41 ID:sJsqVVow
このスレって本当に長生きだな。
書き込む人がいなくなってしまったのに・・・。

とりあえず、適当にネタを振る。
ブルックナーの8番(クナッパーツブッシュ)のやつを、
宇野珍がオススメしていたから、聴いてみたんだが、
糞だった。あんなのの何処がいいんだ?
そもそも改悪版使っているし。

やっぱり、ブルックナーはカラヤンだね。
個人的にはムラヴィンスキーのも好きだけど。
228名無しさん@初回限定:03/08/28 21:14 ID:XR2cfa3z
カラヤンはしまりがなくて嫌いだ。とくに6番なんか最悪。
クナッパーツブッシュはカラヤンに比べりゃ全然マシ。

版問題はあんま気にならんなぁ。
シャルク版もオリジナルもたいした違いねーしw
ブルックナーに限らず原典至上主義はお腹一杯。

8番か。ジュリーニとかバルビローリがなかなか笑えて好きだ。
フルトヴェングラーも。
正統派ブルックナーファンは大ッ嫌いだろうけどなw
229名無しさん@初回限定:03/08/28 21:31 ID:VoC4i5SJ
ブルックナーはスケルツォだけ聞けばいいや。長すぎる。
230名無しさん@初回限定:03/08/28 21:44 ID:gQGMs+wM
…とまあ、このような事態になるのでブルックナーが好きとは
あまり言いたくなかったり(w。
もっとも漏れは4と8、あとは3くらいしか知らない素人だけど。

そういや、昔ほど金管鳴りまくりの音楽を聴かなくなった。
モーツアルトのセレナーデやらピアノ協奏曲が心地よくなったら
オサーンですな。
231名無しさん@初回限定:03/08/28 22:56 ID:pc/47xuk
まだまだ心配ない。そのうち室内楽に行き着くから。
ブラームスとかショスタコーヴィチとかなw
232227:03/08/28 23:32 ID:sJsqVVow
カラヤンのブルは受けが悪いな〜。
まあいいや。
カラヤンの名を出して叩かれるのは慣れてるし。

僕は、今のところ管弦楽曲しか聴かないオケオタなんですが、
オケに飽きたら次は何を聴き始めるべきでしょうか?
オペラ?歌劇?協奏曲?無伴奏ソナタ?
色々あって悩みます。
皆さんはどうしましたか?
233あぼーん:あぼーん
あぼーん
234名無しさん@初回限定:03/08/28 23:48 ID:V6PvCiY5
チェリビダッケ、べーム、ヨッフムの名が出ないな>ブル
あまり好きな人いないのか。

>>232
ジャンルはともかく、CDではなくライヴを聴くべきかと。
俺福岡だけど、東京や大阪ほど良い演奏会が無いからな・・
それでもプラハ国立歌劇場や、佐賀にサンクトペテルブルク
が来た時は嬉しかったな。
23577712:03/08/28 23:53 ID:nSr7KXVk

http://pink7.net/masya/

219.171.121.50 , YahooBB219171121050.bbtec.net ?
236名無しさん@初回限定:03/08/29 01:05 ID:3JPh+ArY
>234
あんまメジャーすぎて出す気にならないのだろう。
ヴァントとかシューリヒトとかも。

>232
たいていオペラか古楽か現代音楽に行くよ、そのタイプは。
ジャンルなんぞ気にせず好きなの聞けばよろし。
237名無しさん@初回限定:03/08/29 01:43 ID:g+YZLTTH
漏れは端から大編成オケがよく解らなん
ジャズとかプログレ、電子音楽が漏れのベースなせいかもしれんが。
238名無しさん@初回限定:03/08/30 13:32 ID:QmulvoY1
ストコフスキーマンセイ。
239名無しさん@初回限定:03/08/30 20:20 ID:1Fx2fnPg
あ〜、小学生のときにピアノやめるんじゃなかった。
展覧会の絵が弾きたいよ〜。
僕は高校になってクラシックを聴き始めたんだけど、
その時になって、ピアノをやめた事をものすごく後悔したよ。

とにかく、0から始めるか。
24の新入生ですわい。
240名無しさん@初回限定:03/09/09 05:45 ID:2NI1AFeg
エロゲヲタが聴くべきは「法悦の詩」だと思うが如何?
241名無しさん@初回限定:03/09/09 20:37 ID:/xOVmUiS
いや、マラ9だろ。
カギオタなんかは特に。
24228:03/09/09 21:11 ID:R+IZuX2n
イヤなスレが上がってきたな……
一つも当たってないじゃないか
243名無しさん@初回限定:03/09/09 21:44 ID:lULYbfjK
マルチチャンネル録音盤はすごいらしいですな
244名無しさん@初回限定:03/09/29 19:49 ID:h/DdfI+9
「あ…あの…今…筑波大学に…いるんですけど…」

「Leafと…Keyの…ピアノ演奏会が…」

このテのイタズラは特に珍しいことではなく
いちいち相手にしていては仕事にならない
と断りつつも

「早くしないと始まっちまうんだよォォッッ」

彼は述懐する
『この時は違っていた』
 
 
葉鍵音楽ピアノ演奏会 10/12(日)10時 筑波大学大学会館3Fホール
http://www006.upp.so-net.ne.jp/taket/toku.html
245名無しさん@初回限定:03/10/04 19:04 ID:WXi7NvXm
>>244
woiwoi
246名無しさん@初回限定:03/10/04 19:11 ID:HikQuk3x
>>244
( ゚д゚)ポカーン
247名無しさん@初回限定:03/10/30 21:04 ID:qAF5bccn
248 ◆r.ranta/.6 :03/10/30 22:30 ID:ieTTT1q0
>>247
そのリンクだけで何のゲームか判ってしまった。
マルチになるけど改めて言わせて欲しい。

何故にヒロインがコントラバス奏者?奇をてらいすぎ。
何より、ヒロインにはチェロの方が100倍似合うと小一時(ry

枝絵留タソ@Princess Brideを見習えと言いたい。

歌の方は10秒聴いただけで止めました。打ち込みやった人、
クラシックのセンスが感じられないです。失礼ながら。
聴かなきゃよかった(´・ω・`)
249名無しさん@初回限定:03/11/03 19:54 ID:ts4p+vF5
light の「僕と僕らの夏」サントラを買ってはや一ヶ月。

この CD を聴かなかった日はない。
時には日に二度三度。
250名無しさん@初回限定:03/11/03 20:25 ID:acNefex4
樋口マンセー!だけどクラシックじゃない罠……
オーケストラっぽくはあるけど。
251名無しさん@初回限定:03/11/04 19:54 ID:mPtge3oI
jazz 曲もイイ。でもぽぽたん体験版には一曲しか入ってない。

もちろん彼の弾くバイオリンも好きだーーー。
252名無しさん@初回限定:03/11/04 19:59 ID:aqSleh8p
ぽぽたんサントラってもうイベントで売ってないのかな。勿体ない。
紅はサントラだけ買おうかな(出たら)。
253名無しさん@初回限定:03/11/08 14:32 ID:aotWIiqL
「紅」、体験版DLしたけど
BGMフォルダのogg聴いてるだけだな…。
254名無しさん@初回限定:03/11/08 19:09 ID:Wq/vRpU2
俺も聴いてるだけだけど紅イマイチ。つかオケっぽいの自体少ない。
ゲームのほうもこんな感じかな。
255名無しさん@初回限定:03/11/09 15:22 ID:PDPcPZrG
こころナビの主題歌を唄っている藤野哩さんが
烈しく気になるのだが。
256名無しさん@初回限定:03/11/09 17:19 ID:TfHjcqeL
オレモレモ
257名無しさん@初回限定:03/12/09 22:55 ID:252VijP6
とうとうひと月書き込みなしか。
残念ながら俺も振れるネタないし。
258名無しさん@初回限定:03/12/09 23:00 ID:Tu8qR6qC
バロックと館について語れ
259名無しさん@初回限定:03/12/09 23:20 ID:252VijP6
最近買ったCDがRVWの交響曲全集とショスタコの交響曲5〜7というような嗜好なので
俺では不適任だな。

これで所有クラシックCDが丁度1500枚になったが、お蔭で三十路で貯金なし。
必ず1回は聴くがあとは文字通りの積みCDと化してるものが殆ど。
ま、一人身だから出来る事だわね。 _| ̄|○
260名無しさん@初回限定:03/12/09 23:28 ID:Tu8qR6qC
テクノが500越えくらい?クラシックはダイソーが4枚。スゴイ!
261名無しさん@初回限定:03/12/20 16:50 ID:A+tp9RAT
262名無しさん@初回限定:03/12/25 00:46 ID:HCnJ361I
激ワラタ
263名無しさん@初回限定:03/12/27 00:06 ID:Dw90pds9
ピチポルage
264名無しさん@初回限定:03/12/27 00:22 ID:uFNqGt78
>>101 クラウス・テンシュテットはいかが

ところで真姫裸のデモにシエラザードが使われてたが、本編で使ってたか?
265名無しさん@初回限定:04/01/02 01:13 ID:3Irpwqyr
天使のいない12月のギター曲はなかなかにいいね。
ちょっとクラシック調でさ
266名無しさん@初回限定:04/01/02 21:04 ID:3mxXV7Zc
ギターといえばSSD
クラシックと関係ないが
267名無しさん@初回限定:04/01/10 13:36 ID:xnrwsknD
正月早々、散財した…

古本屋の閉店セールで定価の半額で売られてたバッハCD全集についふらふらっっと…

しばらくエロゲヤメマス
268名無しさん@初回限定:04/01/10 16:51 ID:FyIhyhTZ
エロゲヲタにあるまじき行為!でも羨ましい
269名無しさん@初回限定:04/01/10 17:31 ID:nw1gT832
それはある意味いい買い物をしたのでは。

次はエロゲ屋の投げ売りセールに…。
270名無しさん@初回限定:04/01/11 16:12 ID:xVsZU464
>>267
わ、年明けから俺と似たような散財の仕方をしてる御方が。

…といっても、自分が買ったのはマーラー全集だったんでそれほどでもないと言えば、それほどでも。。。
まぁ、1エロゲ吹っ飛びました。
しばらくはそっちの世界に浸ってます (´・ω・`)ノシ
271名無しさん@初回限定:04/01/17 16:30 ID:M3lxOb1z
今更ながら、知り合いからグラモフォンの今年のカレンダーを貰った。

272名無しさん@初回限定:04/02/01 14:46 ID:qhtZ3wZe
このスレ、まだ生きてたのか。
保守age
273('A`)ウツダ ◆9d0clOTk26 :04/02/01 14:55 ID:qhtZ3wZe
272だす。保守ついでにカキコ。

自分は、年末年始で10エロゲ以上の金額をクラシックにつぎ込みました。
しかも、まだ4エロゲ以上の額の通販が届きます。(しかも金用意し切れていない)
おかげでエロゲはあまり買えません。
大番長欲しかったのに・・・。

とりあえず愛Cuteに期待。

オイラが今までで一番音楽が良かったと思うのは、
世界ノ全テです。クラシックとロック(?)の融合というか、なんというか。
とにかく良いと思いました。
惜しむらくは、音楽の使いどころが悪くかんじるところか。
274名無しさん@初回限定:04/02/03 21:55 ID:5V/rtbew
MapleColorsHに革命エチュード他、大量のクラ発見。
ただし、コメディだが。

>>273

合計14エロゲか・・・
一体、何買ったらそこまで逝くんだ。
指輪DVDBOXぐらいしか思いつかん。
バッハ全集にしては少なすぎるし。

ヲレの学生時代だと本当に一枚三千円だったから、割と
簡単に14エロゲ逝ったかも知れないが。
年末はクラを買わずに年末三大SLG(大番長、アセリア
幻燐2)を制覇。コストパフォーマンス最高だった。
275('A`)ウツダ ◆9d0clOTk26 :04/02/04 01:08 ID:ZG9psHUc
>>274
14エロゲのCDは、何を買ったかろくに憶えていません。(ブルとマラとタコをいっぱい?)
実のところ、積みエロゲ構築の過程と同様、買うことが最終目的になってしまい、
買ったら部屋の隅のHMVの箱に放り込んで熟成・・・。
たまの連休に積みゲーを崩す傍ら、積みCDを消化するのが至上の楽しみ。

しかし、実際問題、持っているCDの中でちゃんと全曲聴いたのは30%にも満たないと思います。
クラCDでも、エロゲと同様、「限定」や「廃盤」という響きに弱く、
いくら金と時間があっても足りないといのが現状・・・。

さて、最近、漫画とエロゲとクラCD、その他の本による侵攻により、
人が住める空間が無くなってきたわけだが。

キョウモ、コンドラシンのタコ全カッテキチャッタヨ・・・(´・ω・`)モウカネナイヨ

本当、エロゲもクラCDも金がかかる趣味だよなあ・・・。
酒もタバコもやらないし、友達いないから趣味にかねかけられるのが唯一の救いか?
・・・ナイテナイヨ
276名無しさん@初回限定:04/02/04 21:48 ID:Bmyfy52R
ちぇりーのKIRIE DVD同梱のEXILEにも大量のクラ発見。
BGMがほとんどクラ。このまま行ってれば盗作騒ぎに巻き込まれずに
すんだのに(w。

>>275

コンドラシンのタコ全はだれもが通る道のようだな(苦笑)。
古い奴だったから音の悪さに耐えかねて結局ハイティンクが愛聴盤。
たしか、こんどのはLPからの復刻じゃないんだよね。

スピーカーがヘタレだから、今は室内楽中心になっちゃったけどね。
でも、タコ四が多いから、まともじゃぁない。

今は本当にCDが安いから全部聴けないよなぁ。
十枚ボックスが5000円とか、夢のようだよ。
でも、あの限定は意味がない。どうせ注文数がそこまで行かないから(笑)。
277259:04/02/04 22:46 ID:DoFm28mZ
コンドラシンのタコ全は先月購入。光芒時に買った中古LPもあり。
これでタコ全CD4組目。(ノヴァーク/ロジェヴェン/バルシャイ)

洩れも酒煙草(ついでに女)一切無縁なれど一向に貯金できず。
などいいつつ土曜に300kでパソ買い換えました。
再来週末所用にて首都に行くので買出しの予定。
地方政令市も最近はマイナーな輸入盤の入荷がさっぱりなもので。

かちゅで何故か書き込めず。えらい時間掛かってしまった。
278名無しさん@初回限定:04/02/04 23:15 ID:DoFm28mZ
風呂で気づいた。
 ノヴァーク× → スロヴァーク
279名無しさん@初回限定:04/02/04 23:38 ID:GsUwbvXe
ピチカート・ポルカを買ってきました。
280名無しさん@初回限定:04/02/07 17:33 ID:J22EgArA
もしかして、ここの住人はヲレ含めて三人?

>>ピチカート・ポルカ

ピチカート・ポルカって題名以外にクラと関係あるの?

藍色の狂詩曲は音楽はバッハのアレンジ良かったんだけど、
それだけっぽかったし、内容がイマイチっぽかったので、回避
しちまいました。
カルテットはだれか買うんだろうか?

どうでもいいが、タコ8(交響曲)のお奨めは?
オケのうまいショルティがなんとなく愛聴盤になって久しいが。
バーンスタインがやってれば面白かったかも。ムラヴィンスキー
は凄い演奏だけど、疲れるから普段聴くのはイヤだ。
281('A`)ウツダ ◆9d0clOTk26 :04/02/07 20:46 ID:zMaIBaMp
>>280
Aulosから出たコンドラシンの全集に入っている演奏が、音質も良いしオススメ。
全集UZEEEEEEEEEEE!!!っていうなら、クルト・ザンデルリンク/ベルリン交響楽団
いい加減、アカの演奏はもう沢山!というならプレヴィン/LSOあたりをオススメしておく。

話はそれるが、スヴェトラーノフにタコ全作ってもらいたかった。
スヴェトラーノフのマーラーを酷評する人がいるけど、
こういう演奏もアリ!って感じで受け入れられるオイラなんかは大好き。

ムラヴィンスキーのPHILIPS盤が欲しいなあ・・・。
北埼玉では、とても良いCD屋がなくて悲しい・・・。

とりあえず点呼をとってみよう。
い〜ち〜

あと、今、皆さんがハマってるor注目している指揮者(演奏者)は誰ですか?
オイラは、巡り巡って、フルトヴェングラー。
同曲同演の良質復刻盤を探すという、最も金のかかる方向へ走り始めています。
282279:04/02/07 21:17 ID:AAboprqX
ピチポルこれからやるからよくわからん。

俺はクラシックてなんかインテリぽくね?てことで覗いてるだけの人。
WebラジオやダイソーのCD聴いてるだけ。ダイソーのフルヴェン最近見かけなくなった……
283280:04/02/07 22:27 ID:J22EgArA
に〜い。

ザンデルリンクは持ってます。録音がイマイチ(そういう籠もった音が指揮
者の好みらしいが)だったので、演奏自体は好きだけど、愛聴盤には至らず。
ザンデルリンクは15番(新盤)が愛聴盤。プレヴィンは新盤もありませんでし
たっけ?新盤もオケがロンドンだったかな?
コンドラシンはもういいでつ・・・。二個持ってますし(爆)。どっちも音悪い。
あっと片方は確か選集だ。昔は全集はなかったのでしたね。確か。

え、もうムラヴィンスキーのタコ8手に入らないの?寒い時代だ。

好きな指揮者は非難囂々を覚悟してハイティンクとバルビローリ。
それからドラティ、ショルティ、ライナー、ミュンシュはストレス解消にかかせ
ません。後は俄と思われそうでイヤだけどレークナー。小品が凄く良いです。
新ウィーン楽派振ってるときのアバド。そのときだけだけど(笑)。

>スヴェトラ

実はイギリス音楽も得意だったと知ってからはもっと演奏会に行ってあげれ
ば良かったと後悔。大抵ガラガラだったもんね。客が増えれば曲目ももっと
自由に選べたろう。

>>279も含めてさ〜ん。
ちなみにピチカートは純粋にクラがあったかどうか尋ねただけで突っ込んだ
のではないです。実は自分も題名買いして積んでるんですけどね(爆)。
284277:04/02/07 22:56 ID:zkv5CK7g
さ〜ん

タコ8は上記全集のほか フェドセーエフ(メロディア)/ザンデルリンク/ムラヴィンスキー(フィリップス・BBC-Legends)があります。
ムラヴィンスキー以外なら敢えてバルシャイを推しておきましょう。

好きな指揮者は難しいですね。この人なら何でも買うというのはないので。
ドイツものならクレンペラーやケンペ、フランスはマルティノン、ロシアものはフェドセーエフ(サイン持ってます)が好きです。あとライナーなど。
フェドセーエフは好不調の波が大きいのがありますが是非全集を完成させて欲しかったですね。
キャニオンめ。

ここに常駐してますが私自身はゲームでクラシックには当たらないですな。萌えゲー専門ですが。
因みに所有CDの3割は英国音楽です。
285('A`)ウツダ ◆9d0clOTk26 :04/02/08 00:01 ID:kDX4JTp7
>>282-284
みなさんレスどうもです。
タコ8・・・まだ挙がってないもので及第点は・・・。
ごめん、ハイティンクやゲルギエフ(1楽章のアレグロ早杉)くらいしか思いつかない。
しかも、どっちも既出に比べると劣る。
個人的にはヤルヴィが好きで、分売でタコ全を構築するほどなんですが、
俺、ヤルヴィ好きだよ!といって、ボッコボコに叩かれたイヤソな過去があるのでパス。
なんだよう、そんなの個人の自由じゃんかよう・・・。

そういや、ムラヴィンスキーにしろ、クレンペラーにしろ、
最近のクラシックCDでは廃盤が増えてきた。
ムラヴィンスキーみたいにレーベルあぼんぬとかならまだしも、
クレンペラーやテンシュテット、コンドラシンみたいに音源があるのに廃盤にするのはヤメレ。
クレンペラーなんか、オイラ大好きなのに英国本国では「老害丸出し」っていって酷評されてるし・・・。
というか、99年に発売されたCD(正規大手レーベル)が、03年に廃盤ってこれやいかに!?

スヴェトラーノフさんは、日本によく来ましたが、今から10年位前、
「日本ではマーラーなんて知られていないんだろ?私が振ろうじゃないか」などと仰られたらしい。
本気だったのか、ネタだったのか・・・。(実際、N響とマーラーをやってましたがガラガラでした)
というか、日本の悪い風潮として、
中堅ロシア人指揮者=チャイコフスキーという図式が成り立っている事があると思う。
スヴェトラが日本に来たときも、ほとんどチャイコと第9しか振らせなかったし・・・。
ああ、勿体無い勿体無い。
そろそろ、積んでたぎゃくたまを消化しつつ寝るかな・・・。
286名無しさん@初回限定:04/02/08 05:29 ID:o1TNkLCZ
よ〜ん。ROMばっかだけどな。

タコちゃんは好かんのでおすすめ版はなし。
昔のNHKFMのエアチェックとかでしか持ってねーし。
タコちゃんの交響曲全部合わせたってCD3枚ともはや家では聞けないLPが2枚しかねー。

好きな指揮者は280と一緒のバルビローリとか。
特にトンデモなシベリウスがw
コンドラシンはスペイン奇想曲が中学の頃の愛聴版だったな。
どっか出せよ。音悪いしコーダで露骨に合奏乱れるからダメなのか?
あとミーハーにクライバー息子とか。オーマンディのどーでもよさも好きだ。
バティスとかチェクナヴァリオンとかも。
とにかくテンペラメントな部分が表に出てくる、聞いてて体温3度くらい上がるような演奏がええな。

てな感じで心正しいファンから鼻で笑われる程度のファンだから普段はこのスレも見てるだけ。
287名無しさん@初回限定:04/02/09 01:46 ID:LSJ3/nJc
ねえねえ。イーノってクラシック?(なわけねえか
Another Green Worldとゆーのが……
288280:04/02/11 12:48 ID:71qzVeji
五人目の登場はなさそうなので(苦笑)そろそろいいかな。

>イーノ

普通はクラッシックには入れない。つながりが無いわけではないが。
すまん、そこまでは手が回らん。せいぜいフリージャズどまり。
クラ板の現代音楽系スレに行けば詳しい人がいるだろう。多分。
それとも、ワールド板の方かね?ああ、テクノ板にスレあるそうだよ。

>コンドラシン

晩年のアムステルダムライブを結構集めたけど、音が悪くてねえ。
演奏はどれも個性的で面白かったんだけど。正規録音を多く残して
欲しかったな。フィリップスのアナログなら文句なしなんだが。

>スベトラ

チャイコフスキーしか振らせない招聘元への皮肉に決まっとる(w。
古のイ・ムジチ、パイヤール、スメタナも同じ悩みを共有していたそうな。
ラ・ローチャあたりもそうなんだろうな。またゴイエスカスですか・・・。

無調系音楽をBGMに使ったエロゲ知りませんかね?フリージャズでも
いいから。結構ホラー・サスペンス系には合いそうなんだけどな。
289287:04/02/11 23:56 ID:2V6JBHw9
うーい。さんくー。
しかしここ人少ないなー

atonalあったらおもろそー
290('A`)キモメン ◆9d0clOTk26 :04/02/12 19:07 ID:eyhVCujM
>>288
>チャイコフスキーしか振らせない招聘元への皮肉に決まっとる(w。
なるほど。そういうわけだったんですか。
ありがとうございます。謎が解けました。

>>289
まあ、人が少ないおかげで荒れないんだし、良しとしましょう。
というか、クラ板の方は物凄くハイレベルな人と教えて君(急増中)しかいなくて、
うまく会話が出来ない・・・。
291名無しさん@初回限定:04/02/14 14:43 ID:VGLvftgt
本当、人が少ないですね(苦笑)。クラとエロゲの関連性も少ないですし(笑)。
使われる曲も大抵決まり切ってますからね。

最近、銀河英雄伝説のDVDを借りて見たんですが、あれ、ドイツシャルプラッテ
ンってことになってますね。そういえば、発売元が徳間でしたものね。
ということは、あのマーラーはザンデルリンク?意外にいい音で入っていた
のも驚きでしたが。
292名無しさん@初回限定:04/02/14 16:37 ID:h9B4hh/T
確認したわけじゃないがマズアかスウィトナーあたりじゃねーの?
マイスタージンガーは間違いなくレークナーだったがw
293('A`)キモメン ◆9d0clOTk26 :04/02/14 17:42 ID:KOpsSJsQ
>>291
憂国騎士団が登場するシーンですか?
たしか、マラ6の一楽章の第一主題が流れてましたね。
演奏家は知りませんが。
2943人目:04/02/14 20:33 ID:UaqalwHe
シャルプラッテンで6番をいれたのはレーグナーでした。
295291:04/02/14 21:53 ID:VGLvftgt
使ってる演奏の中で自分が確定と思っている(思いこみ)のは三番と六番
のレークナー。これは持っているからほぼ間違いないかと。
ただ、四番、二番など、レークナーもザンデルリンクも録音して無さそうな
曲も使われていたので。
>>292のいうようにマズアが一番可能性が高そう。
ブルックナーも全集のあるレークナーでほぼ確定。

私は全部視聴していないのですが、聞いた話では外伝なんかもあって
他の曲も色々使われているらしいです。マイスタージンガーは私が視聴
したものの中では使われていませんでした。

マーラーは推測しやすいですが、マズア、ザンデルリンク、スイートナー
の録音のあるブラームスなんかがあったら判断は難しそうですね。
2963人目:04/02/15 01:30 ID:R2ira9/e
ご参考までにシャルプラッテン単独でのマーラーの交響曲録音分担は
 1・4 ケーゲル/2・5 スウィトナー/3・6 レーグナー/7 マズア/9・10(クック版)・大地の歌 ザンデルリンク
ですね。8番は私は存じません。(録音の有無自体)
 
297291:04/02/15 14:20 ID:eiDm63tx
そうか、ケーゲルを忘れてた。
ということはこのバラバラの指揮者による全集が使われたと考えて
良いようですね。
しかし、ザンデルリンク、レークナー、ケーゲルは全部持っていなが
ら分からないとは(苦笑)。スウィートナーの二番、五番なんて、あっ
たんですね。知りませんでした。ケーゲルのマーラーは日本ではシャ
ルプラッテン扱いじゃなかったような気がしたので。元々ははそうだっ
たのかも知れませんが。

八番は貧乏だから録音されなかったのではないでしょうか(涙。
あれは西側でも持て余し気味だったから。全集完成のため仕方なく
やってはいましたが。「マズア以外は」誰が録音しても欲しい人達なんで。
298名無しさん@初回限定:04/02/19 04:08 ID:vutevbsI
なんて渋いスレだ……。しかも濃ゆい……。
2993人目:04/02/21 00:14 ID:fHC/smES
誰か見てたら教えてください。
タワーとHMVはそれぞれ渋谷と新宿でどちらがクラシック売り場が大きい(品揃えが多い)でしょうか。
今日上京するので。
300名無しさん@初回限定:04/02/21 01:38 ID:ezK1BkRp
関東離れて久しいので全然参考にならねーっす(涙。
昔よく使ってた新宿ヴァージンも、六本木WAVEも消滅してるし。
当時の印象では渋谷より新宿です。やはり客層から渋谷の方が若者向きですから(^^;。
でも、今は当然店舗改装されてるだろうし。
◆9d0clOTk26 氏の降臨を待ってください。って間に合わないかな・・・。
301飛び入り6人目:04/02/21 03:49 ID:uXYtKfDX
塔/渋谷 開店しばらく日本最大クラCDを唄っていたが、今も王座はゆるがないのでは?
塔/新宿 まあまあの在庫
犬/渋谷 以前リニューアルして、大分ましになった。そこそこ
犬/新宿 比較的狭いかな。南口SOUTHの方です。東口Eastはクラたしかないのでご注意。

上から大→小です。
302名無しさん@初回限定:04/02/21 04:20 ID:ezK1BkRp
HMVは通販は充実している割に店舗は全然ダメって辺り、変わってないみたいね。
昔から狭かったもんな〜。
3033人目:04/02/21 06:34 ID:fHC/smES
皆様ありがとうございます。渋谷へ行くことに致します。
杜の都より日帰りなのでゆっくり見て回る時間がないもので。
愚弟の結納もどきなのです。
所長に「兄はどうするんだ」といわれちまいましたよ _| ̄|○
304('A`)キモメン ◆9d0clOTk26 :04/02/21 20:57 ID:FxBg95Zh
オイラ、日常の時間があまり取れない(休日はヒキコモリだし)ので、
店舗状況はあまり詳しくないです。
都内でも、渋谷塔&犬に時折行くくらいだし・・・。
というか、もう結論が出ているみたいですね。
>>300
期待にこたえられなくてスマソ
>>303
弟さんも幸せになれるといいですね。
我らにも、春は来るのか・・・。
は〜る〜よ〜〜とおきは〜るよ〜
ま〜ぶた〜と〜じれ〜ばそ〜こに〜〜

オイラ、基本的に通販を使っています。
最近はバークシャー(http://www.broinc.com/)にはまっていまして、
円高のうちに買っておこうと、あちこちに手を伸ばしております。
しかし、今日、レートをチェックしたところ・・・↓
Yahoo!ファイナンス - 外国為替レート表 http://quote.yahoo.co.jp/m3?u
はい、レートが上がっています。1j=109円になってます。
ああ、どうしよう。このまま少し待てばまた下がるか・・・
それとも、このまま上がっていってしまうのか・・・。
最悪、輸入盤全体の値段が上がってしまいかねないので本当、ガクガクブルブルですよ。
305名無しさん@初回限定:04/02/21 20:58 ID:Td7f/IGA
ああ、それでAmazonの価格が上がってたのか。
3063人目:04/02/21 22:27 ID:fHC/smES
先程帰還致しました。
渋谷の二件回ったのですが、買いたかった英国音楽昨秋新譜は3点中1つのみあり。
ブリッジやバントックなんて置いてもらえないのでしょうか。
塔は広いですね。時間なくて全棚見られず心残り。
犬は仙台一番町より少しは広いかといった程度でしょうか。

ナクソスのバックス・グラズーノフ交響曲全集(揃ってるところで纏め買い)
同ハチャトゥリアンVn.協(新譜・好きな曲なので)
ヒコックスRVW交響曲6・8(上記の1点)
ザンデルリンクのショスタコ10(仏国o.新譜)
レーグナーのブル5(久々に見た。この曲は20近い演奏を持ってるくらい好き)
以上16枚で18k弱でした。

もっとあちこち見て回りたかった。ほかに欲しかったのも在庫なかったし。
それにしても渋谷は人大杉。おじさんはすっかりがおった(仙台弁で疲れたの意)。

お目汚し失礼致しました&今日一日いろいろレスどうもでした。


307飛び入り6人目:04/02/22 02:47 ID:a8ylCk+R
遠征お疲れさまでした。
私も渋谷は苦手です。出かける時は、お店にたどり着くまで
(心の)目と耳を閉じて参ります。

弟さんのご結婚おめでとうございます
308名無しさん@初回限定:04/02/22 10:44 ID:E1gznLss
買った物晒してくださいって書こうと思ったら既に晒してある(笑)。
ブリッジやバントックは売れないでしょうからね。
かくいう私もデル・マーのシャンドス盤、未だに入手できてません。
小川を斜めに(以下略)がどうしても聴いてみたいんで。
そろそろ通販使おうかな・・・。

私も友人の結婚式後にマイスタージンガー聴いたら落ち込みましたよ。
3093人目:04/02/22 11:39 ID:HmeMkK45
>>307
有難うございます。

>>308
必ず要求されると思ったので言われる前に晒してみました。
お探しのもの、10年前に入手したと記録してます。がここ数年棚の中で爆睡中です。
カタログには載ってますけど通販か取り寄せのほうが確実でしょうね。

デル・マーといえば私はRVWのタリス幻想曲ですね。
予備校生時代に模試の帰りに何気なくエアチェックしていた演奏を聴いて嵌ってしまいました。
以来この曲をいろいろ集めてますが未だ私としてはこの演奏を超えるものがありません。
310308:04/02/26 21:51 ID:+TspuJCV
やっぱりタリスの主題による幻想曲といえば、私の場合はバルビローリです。
というより、バルビローリが好きだからイギリスものを聴くようになったというべきでしょうか。
でも、凝ってくると、デル・マーやフェンビーのような専門家を聴いてみたくなりますね。
ボールトはお堅いイメージと録音がちょっと・・・。バルビローリも録音は悪いんですがね。
今後はイギリスものはスヴェトラといいと評判のトルトゥリエJrを聴いてみたいですね。
メジャーな作曲家以外は盤の入手はかなり難しそうですが。
311名無しさん@初回限定:04/03/01 00:39 ID:Nv3TZ1U1
オマイら!
クラシック聴き始めて一年経った時、
何をしてましたか?

漏れは、ストコフスキーの録音や、ストラヴィンスキーの三大バレエを
集めまくってました。
312('A`)キモメン ◆9d0clOTk26 :04/03/01 19:21 ID:OHMTIxOt
意味もなくメロディヤの録音(主に、スヴェトラ、ムラヴィン、ロジェヴェン)を集めていた。
・・・Scribendumが復刻する前にネトオクに出しときゃよかった・・・。
今更、スヴェトラのブル8やローマ3部作持ってたって本当に意味が無い。

意味もなくフルトヴェングラーの録音を集めまくってた。
・・・最近の非EMIの復刻は、本家より良い音のものがあるね・・・。
本家EMI・・・しっかりしてよ・・・。
クラオタの「はしか」みたいなものなんだろうか?

好きな子が出来た。その子が「〜のCD貸してくれない?」というので、
同曲異演盤を大量に持っていったら引かれた。
恋は当然の如く実らなかった。
313名無しさん@初回限定:04/03/02 02:20 ID:Vvu1vsfx
みんな金持ちでつね。
貧乏中学生だった漏れはNHKFM聞いたり芸術劇場見たりするくらいが精一杯ですた。
エアチェックのテープ代捻出するのもキツくて、録音する放送は吟味してな。
今考えれば惜しいのいっぱい逃したなぁ。
314名無しさん@初回限定:04/03/02 06:25 ID:cVBFOl1f
おれの尻をなめろ
315名無しさん@初回限定:04/03/02 22:02 ID:zitLULnH
時代を追って聴いていった方が理解が早いと思ったので、バッハから始めてじわじわと時代を下っていきました。
一年後だから、まだシューマンとか、リストの頃ではないでしょうか。
初めから聴いていればウェーベルンやベルクはおろか、ショスタコやマーラーすらわからなかったと思うので、
間違ってはいなかったと思います。当たり前過ぎますかね。
レコードはワルターやリヒター、バーンスタイン、ベームが多かったように思います。これまた当たり前過ぎますね。
今の自分は一体どこで道を間違えたのか・・・。

ちなみにもう大学生ですた・・・。スタート遅いですね。
コンサート行くよりバイトしてました。その後餌箱直行。暗い学生時代ですね。
316名無しさん@初回限定:04/03/02 22:54 ID:zAG06j/h
親父の会社が交響楽団持ってたんで、社員向けコンサートで欲求不満解消。
まだ高校生だったし。
自分でコンサート行ったり、CD買ったりするのは大学入ってからでしたよ。
317名無しさん@初回限定:04/03/02 23:09 ID:CM7QCbbM
>314
きれいにきれいにね。
318名無しさん@初回限定:04/03/06 23:51 ID:iT2ihB+w
マーラー シャブリエ ドビュッシー
319名無しさん@初回限定:04/03/07 05:41 ID:F/U+1xlT
最近創刊された週刊「クラシック・カフェ」はエロゲ・クラシックスレ的にどうなんだろう.
あんまりクラシック聞かない初心者な俺には最適?
ttp://www.delprado.co.jp/collection/classic/

#デアゴスティーニでも昔同じような企画あったなーでも創刊号しか買わなかったなー
320名無しさん@初回限定:04/03/07 05:48 ID:L4hSlx0f
創刊号にはピチポルが入ってるらしいな。
ダイソーのほうがCP良いなあ、なんて思ってしまう初心者な俺。
321名無しさん@初回限定:04/03/08 20:59 ID:Un3h2Bsn
ちょっと見てみましたが、いいんじゃないでしょうか。
他の入門シリーズを銘打ったものは細切れ演奏がほとんどですが、これはそんなこと
なさそうだし。細切れ聴いていると大曲を続けて聴く根気(これ大切)が育ちません。

ダイソーはもうすれっからしになった人が聴くような演奏が何故かCD化されるから、
あまり初心者向きとは・・・。よく知ってる人はいいんですが、そういう人はもう持ってる
だろうし(苦笑)。そりゃ、C/Pは最高ですが。
322名無しさん@初回限定:04/03/09 20:47 ID:YTvoDNVu
こんなスレがあったとは。

宗教曲マンセーな自分ですが皆さんはどうですか?
ヴェスプロ大好き。
323名無しさん@初回限定:04/03/10 00:46 ID:NvZDR4SY
俺は彰晃マーチかな。
324名無しさん@初回限定:04/03/10 02:42 ID:EgmkseZf
>>322
ミーハーなので、ヘンデルメサイヤとか、モツのシュパッツェンメッツェとか、
バッハのオルガンくらいかな。

便乗して訊いちゃいますが、
何年か前にモーストリーモーツァルトで、モツ編曲のドイツ語歌詞ヘンデルメサイヤ
演ったんですが、CDとか出てないかな。ドイツ語メサイヤ、で良いんだけど。
あの年、あの日のチケットだけ取れなかったんだよねぇ。
325名無しさん@初回限定:04/03/10 04:22 ID:krUOuDYD
326名無しさん@初回限定
>>325
おお!ありがとう〜!早速注文だ……



お金ないよママン