ギョウカイ関係者が質問しよう♪ 

このエントリーをはてなブックマークに追加
830名無しさん@初回限定
標準インストール先は、
%Program Files%Maker\Gameにしてほしい。
%Program Files%はAPIつかって取得するほうが好ましい。
C:\Program Files決め打ちのプログラムをたまに見るけどなえる。
ちなみに、自分の環境だと、%Program Files%はD:\。
特殊な環境だってのは自覚してますヨ。
831ユーザー:02/03/23 13:06 ID:vHpjOlh7
関連新スレ紹介。
【エロゲ業界人に対する愚痴】
http://www2.bbspink.com/test/read/cgi/erog/1016855753
諸兄に対するネガティブなスレではありませんので、場合に応じてレスをいただけると幸いです。
また、該当スレ違い発言がありましたら、誘導をお願い致します。
832831:02/03/23 13:40 ID:vHpjOlh7
833名無しさん@初回限定:02/03/23 13:52 ID:ZdwP5Ogj
直しておくね。

エロゲ業界人に対する愚痴
http://www2.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1016855753/


>830
Tweakを使って変更してあるの?
c:\Program Files\MAKER\TITLE
でc→d手動でいんでない?

私としては、「参照」で変更するしかなかったり、
Program Filesを手入力させられたりするのは萎えます。
834名無しさん@初回限定:02/03/23 17:37 ID:oTv0Qz4Y
>833
まぁ、それでもいいんだけどね。
いちいち修正するのめんどいし(ぉ
835名無しさん@初回限定:02/03/23 19:07 ID:I3Nz8OVE
>>826
「にわか玄人」って猿の一種じゃん。(w
836名無しさん@初回限定:02/03/24 19:36 ID:uLpdi4tZ
>833-834
いや、それじゃダメな場合があると思われ。

C:\Program Files を決め打ちしてくるソフトに
インストール先を指定しても、指定したフォルダ以外に
C:\Program Files\Common Files
ファイルを入れようとするソフトがある。
そのため、本来のアプリインストール用のE:\Program Files と
そういったわがままソフト用の C:\Program Filesの両方を
用意しておかないとならない。しかもPCがdual bootになっていて、
OSごとにProgram Filesフォルダを別名で分けてある場合には
違う方のOSのフォルダに書かれてしまってシステムを
ぐずぐずにされる罠。
(Windowsにちゃんとした上位互換性を設けないゲイツのバカのせい)

でも、ちゃんと指定できてもアンイストール時に、インストール時に
指定したフォルダを忘れて、デフォのフォルダを消しに行く
オオバカなソフトとかいるしな。

あと、さすがに最近減ったが、C:\Windows を決め打ちするソフト。
dual bootだと、そんなことされると困る。 ていうかそれ以前に
セキュリティ対策でinstフォルダ名変えてあるし。
ていうか、ゲームソフト如きがそんなところに書き込むな。

あれかな、極々ふつーの環境をわざわざゲーム専用に
1台用意しろ、ってこと?
でも、ちょっと古いソフトで95でないと動かん、てのがあったり、
DirectX8aだと動かないソフトがあったり…。
ゲームごとにマシンを用意するほど金も場所も時間も無い。


あと、逆の話になるが動作環境でよく『WindowsXX搭載機』と
あるが、どこぞのソフトで
『WindowsXXが快適に動作しているPC』と
なっていて、感心した。
(メモリも少ないのに片っ端から常駐ソフトいてれ、
 Winodwsの動作を不安定にしてるくせに、
 ゲーム動かん、なんてバカが多すぎる)

感情的長文スマソ
837名無しさん@初回限定:02/03/24 22:20 ID:PzzPB2X9
>836
なるほど。そういう場合確かにそうですね。
たしか、MSDNかなんかのドキュメントにありましたよね?
Program FilesとかWindirとかはAPIつかって取得しろって。
つまりリファレンスに従ってないソフトってことになりますね。
#なんか、プログラムスレみたいになってきたね。
#エロゲー業界就職事情の惨状(プログラマ専 用)はいま圧縮とかで盛り上がってる
#みたいだから、邪魔するのもアレだけど。移動したほうが良い?
838SWA-TY:02/03/25 07:32 ID:UZSMyetl
アプリインストフォルダ(標準だと"c:\Program Files")を取得するAPIってあったっけ?
MSDNには載ってなかったし、SHGetFolderPathを使うやり方はWin2k/Me以降って書いてあるし。
自分はレジストリ参照でやってるが、他に実はやり方あったりしたら鬱。
839名無しさん@初回限定:02/03/25 14:12 ID:LeIeX4vX
あー、APIなかったかも。<%Program Files%
家だったんで、うるおぼえでした。
まぁ、レジストリからとるのが一番正解ですかね。
SH系APIはOSのバージョンごとの動作が不安ですから。
840名無しさん@初回限定:02/03/25 22:01 ID:RurrXHRI
2000だとアカウントによってレジストリ経由で取れない場合があるから>%Program Files%
その時だけSHGetSpecialFolderLocation使うけど
841名無しさん@初回限定:02/03/27 13:13 ID:2UJdBSrL
結局下逸のツケかよ(;´д`)

そいやNEC-PC98系のWin95環境だと、Aドライブに
システムがインストールされてるってのも普通だったな。
こゆとき C:\Program files\ 決め打ちだったら確実に……
842名無しさん@初回限定:02/03/27 20:45 ID:H32nm3Es
ふざけたバグ・ユーザーサポートスレだったか、A・H・OPスレだったかで
書いてあったね。<NEC-98系でC:\Program Files\決め打ちのやつ
843名無しさん@初回限定:02/03/27 21:48 ID:hS6LZ5B0
>841
つーか、物理的なものに関係なく、起動ドライブがAになるという・・・・
FDから起動すりゃ、FDがAドライブでHDDがCだし
同じPCでHDDから起動すりゃHDDがAドライブで、FDがB、Cドライブという・・・
844SWA-TY:02/03/28 00:00 ID:0OCwU4zz
いい加減PC旧8(ついでにWin95も)はサポート外ということで……。
いや、お願いしますって。マジで。
オーディオミキサー関連で動作がぁゃιぃって話も聞いてるしなぁ……。
845名無しさん@初回限定:02/03/28 12:47 ID:SujY6Ums
>842
いや、パーティションを切って起動パーティションを設定すればA以外から起動可能。
それと、インストールオプションでCドライブに見せてしまうってのがあったはず。
846名無しさん@初回限定:02/03/28 17:18 ID:6kombYxE
AT互換機でも95系とNT系のデュアルブート環境は珍しくないから
どっちみち決め打ちは駄目でしょ。
847名無しさん@初回限定:02/03/28 23:25 ID:gP+gbScn
>846
そうそう、発端はそこ。
でも、開発者は自分の環境に合わせた決め打ちをし勝ち。
で、リリース後に発覚する、と・・・・。
どこぞの巻き添えアンイストール問題とかね。
848名無しさん@初回限定:02/03/30 03:05 ID:TSNSCXVX
要するに、変化する可能性のあるパラメータは決め打ちせずに
ちゃんと取得しろと、そういうことだね。
問題は、なにが変化するパラメータかを知らないということか(鬱
849名無しさん@初回限定:02/03/30 19:44 ID:HW0Pmz75
あと、それの取得方法もね。
%Program files%すら統一した方法で取れないWin……
結局プログラマ諸氏がバージョンチェック噛ましながら
あれこれやってるんだよなぁ。