>同じ絵のウィンドウを2枚開いて
ん?ナビゲータとは違うの?
個人的にはデュアルモニタを薦めとく
なので張り切ってバイトしてくれw
金無いとかいうなよ〜?
>>697 ごちゃごちゃと言い訳しながらうpする奴に上手い奴無し
コテスレじゃないんだから余計なコメントはうざい
>>701 ナビゲータだとサイズが小さすぎるし、
ウィンドウ2枚開く技なら両方に描き込める。
>>703 確かに言い訳してパソコンとSAIを買う事をためらってたけど、両方買ってみたら…
なんだこれw状態でした
動画で勉強できるし、資料あるし
SAIの書き味気持ち良かったし…
古いパソコンと別のツールのよりはレベルアップを感じました
>>703 ろくな助言も出来ないお前みたいなのにウザいとか全く関係ないだろ
お前みたいなのに限って、なら口じゃなく絵に描いて説明してみろって言われると逆切れするんだよな
俺は口よりも絵で説明する方が得意だよ
>>679>>683 遅れてすみません、お二方赤指摘ありがとうございます。
赤見て右肘の間違いとかを見てみるとパースとかの自分の理解が少ないみたいです。
パースと影の丸みなどとても納得できました。
ありがとうございます。
何を描こうとしたのか、どこが上手く描けないのか、何が苦手なのか
ぐらいは赤評価依頼の参考情報としてありかと思う気がする
刀だかなんだかが雑すぎるって事はよくわかった
お前らのレベル判定基準おかしくねー?
upされた絵がどんだけ歪んでいようとさ、顔面ドアップやらにっこり正面画やらよりは確実にマシだろ。
裏を返せばどんだけ上手く見えても、簡単なシチュエーションっていうかひどく限られた角度から
しか描けない奴こそ下手スレ池だろ……。
>>711 それは必要ないよ
例えばどこが上手く描けていないかを客観的に判定するために他人の目を通させるんだから
俺がここは上手く書けたぜ!と自信たっぷりにうpしても他の人に駄目といわれたら駄目
>>715 え、俺新参じゃないけど……。
↓レベル別住み分けから引用
>>最近は下手or本下手にいきなり貼って上池言われるのを待つ奴が多い感じ。
以前下手スレに貼ったとき煽られるように上池って言われた事あるんだ。
つってもその前に超過に投稿して下池っていわれたから下行ったら今度は上池だぞ。
超過でうぬぼれなんて言葉を使うのもアレだけど、俺の絵は超過レベルだと自分で思ってるのに超過で下池って言われたんだ。
多分投稿した時の態度が気に食わなかったんだろうな、悪態なんてついてないのに。
マジお前ら↑池↓池は態度で判断するな。絵で判断しろ。
↑のほうで言い訳云々言ってたけど、言い訳絵師がクソなのは同意だがそれをレベル判定に使うな。
>>771…何を描こうとしたのか、どこが上手く描けないのか、何が苦手なのかは指摘の判断材料になる
>>716…俺がここは上手く書けたぜ!と自信たっぷりにうpしても意味ない
イミフ
こういうポーズを描きたかった→ならここがおかしいな、こうするといい
ここうまくかけない、ここが苦手→こうやって描くといい、ここに気をつけて描くといい
フツーにあれば良い情報だろ
意味のないコメントっていうのは
下手の言い訳テンプレとかわけわかんねー絵に関係ない馴れ合いとか
>>695もよくないな
1.「ラフです」
テンプレわろす、じゃあ完成させてから来い
2.「ペンタブで体上手く描ける人すごいなあ」(しかも体を描いていないという)
そうですか、アナログでは上手いんですかよかったですね
3.「妥協しました」
ああそうですか
1.「体が上手く書けません(具体的にどう上手く描けないのか。例:デジタルだとキャンバスサイズ感覚わからないのはままある)」
2.「キャラが振り向いているところを描きたかったのですがうまくかけませんでした」(おかしくなっても最初の構図のまま描く)
3.「赤やアドバイスお願いします」
が普通
ここは住民の数が多いだけに評価が荒れてることの方が多い
だが情報を選び取るのはお前で、全てを鵜呑みにしてそれを言い訳に使っていい訳でもない
煽り耐性もないのによく絵を晒そうと思ったな、あと自意識過剰なんじゃね
>>717 おまいの振り回された過去は気の毒だと思うけど、俺らにあたられても困るぞ
思い出し怒りのとばっちりにしか見えん
>>695は上半身+顔という判子絵にもかかわらず、線も比率もバランスも甘い上に言い訳までついてる
下手スレが適合だと思うぞ
下池言ってる奴はランク分けされた経緯を知らない新参か荒らし
>>688>>689 正面を練習しようと思って
正面→ということは左右対称?→反転チェック→修正→以下略
という具合で躍起になってしまいました。
やっぱり多少ずれている、ゆがんでいる方が絵としては面白いみたいですね。
アドバイスありがとうございました。
>>722 正面をずれずに書けるっていうのは、技術のひとつだから全然損はしないんで
ソレはソレでいーんじゃないかな?
>>699 どうやってやればいいんでしょうか、もしかして下書きと線画を別ファイルにして交互に見比べながら線画を作るとか?
>>701 余裕が出来たら検討してみますw
>>705 鉛筆と比べると手元が見えないのが違和感あるのかな、練習すれば改善できる…のか?
>>718 すいません、コテスレと同じような感じであげてしまって
やっぱりペンタブは時間かけて慣れるしかないのかな
>>724 後ろの魔女モンスターよりでかいけどそういう設定なのかな
テンプレに
■向上心のある人は「評価してください」「赤OK」といれてみましょう。それ以外は批評禁止。
とある
でもこのスレレベルだと事実上賞賛のレスをもらうのは難しいから、指摘を要求しないとレスを返せない、
返さない人も多いと思うんでアドバイスするのが実質デフォになるのはまぁ仕方ない
728 :
724:2010/08/09(月) 15:07:48 ID:ft20sxyl
モンスターはゴブリンなので魔女より小さい設定にしました小人くらいのつもりで描きました。わかりずらかったですね。
>>724 身長差があるならもっと極端に差をつけたほうがいいね
魔女と手下という設定だとしたら余計に
版権かどうかよく知らないので勝手に解釈させてもらうけど
仮に上記設定だすると、この絵では2人の上下間系的なものがちょっとわかり難い
身長差の他に、魔女の表情やポーズをもっと極端につけてみるとか
ゴブリンに得物を持たせて構えさせるとかそういう工夫があれば
画面がドラマチックになるし見る者も引き込めるよ
731 :
724:2010/08/09(月) 15:57:43 ID:ft20sxyl
指摘、アドバイスありがとうございます。
魔女とゴブリンの関係をわかりやすく、表情やポーズをつける。得物を持たせてみるなど工夫する。わかりました。
>>724 了解です。
黒のマントとローブ(確認できず)が同化しているのか
魔女の肩の位置が大分低い位地にある様に見えます。
どう考えたら後ろの魔女がモンスターよりでかく見えるのか分からん
誰か説明してちょんまげ
つか、正面絵って難しいのに良く描けてると思う
>724
>>724 モンスターが描けるっていいな。上手い。
>>734 魔女がでかいとしたら、もっとゴブリンに近づくか地べたに這いつくばって見上げでもしないと
魔女のほうが頭が下になるってことないよね
>>730 赤ありがとうございます。
手がうまいこと大きくなるように描けなかったので参考になりました。
脇とか首とかのちょっとした所の描き方も勉強になります。
>>732 他人の粗は見えるってことで
・首飾りが→に行き過ぎに見える
・豪鬼の首飾りはそんなにゆるゆるじゃない
・右腕が逃げすぎな気が
738 :
724:2010/08/09(月) 17:25:36 ID:ft20sxyl
>734-735
ありがとうございます。
指摘ヶ所を修正して、次のコマで
魔女-やっておしまい!
ゴブリン-フンガー
みたいなのを描いてみるつもりです。
指摘、アドバイスありがとうございました。
>>736 赤どうもです 手がデカイ方が迫力がでますね
>>737 今、他のイラストみたらみっちり数珠は詰まってますね・・・ 参考不足でした
右腕は、曲がってる感じで書きたかったんですが、これがどうも上手く表現できませんでした。
全然関係ないですが、前述の”骨”というのは、上手な絵師だとキャラに骨が感じられ、奥行きがでるんですよね
その事をいいました
>>732 赤じゃなくてアドバイスでスマンが、
前のメカの絵ふくめて、立体がどう見えるかって事についての理解がやばいことになってるというか
本来ならば他のパーツに隠れて見えないところを描いちゃってる、
本来ならば視点的に見えない箇所を書こうとしている、そのせいで、
まるで骨を抜いて皮だけにしてそれを開いたような感じになってる
今回も、胴体も顔も、画面の左側が右と比べて迷い線で線がごちゃついて
他の部分と比べて黒くて太い線になってるけど、
それも右側から見ているような視点の絵で、
本来陰となって見えないからだの左側の部分、見えないところを無理やり書こうとしているから、
そんなもの描けないよってな迷い線がでてきちゃってる感じになってると思う
メカとか描いてるところを見るとプラモとかも持ってそうだから、
プラモとか自分の手とか、立体物をよく観察しながらスケッチしてみては?
この絵には骨が通ってる
なんて思って見られる奴は良い目をしてる
すーぐ上手くなる奴の目だね
>>740 そうなんですよね アジの開きちゅーか・・・ とにかく薄っぺらいんですよね
立体感を描ききる、有効な練習方法ってなんでしょうか?
出来れば御教授頂けると助かります
つルーミス先生
つヒトカク
>>742 プラモなり石膏像なり人間なり静物なり、
立体物をみながらスケッチ数こなすのが一番だろうと思う
>>745 赤どうもです 骨を感じますw 線の強弱の使い方なんでしょうか・・・・・・・・・・
なんか判らなくなってきましたw
でも頭の中では、何時もこんな感じで書きたいと思ってるんですよね・・・・・・・・ 奥が深いです
>>741 マイナーな作家ですが、コロコロコミック作家の上山徹郎氏を尊敬しています
何時かこんな絵が描けたらいいなと思う毎日です
>>743-744 人書くまた人通り見てきます プラモとか石膏は一個もないんです・・・・
家にある立体物書いてみます
>>745 紫かっちょいぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃ!
>>745 イラスト的にかっこいい左
動いたりしそうな右
という感想を持った
あれ?色が濃い…元はもっと薄いんです…
>>752 それはデッサンじゃなくて模写だろう。
デッサンってのは、写真じゃなくて、実物を見て描く事。
模写はパーツの位置を覚えるのには役に立つし、色塗りまでするなら結構良い練習になるみたいだけど、
元々二次元に落とし込まれたものを写してるだけだから、基礎が出来てないとあまり役に立たない。
少なくとも、顔だけざっと描いた程度では何とも言いようが無い。
ただまあ、練習として言うのであれば、デッサンの目的の一つは立体を把握することなんだから、
影はかなり濃い目につけたほうが良いよ。
極論を言うと、鉛筆デッサンは見たまま描くんじゃなくて、「ここに影があるんだよ!」ていうアピールのつもりで描く。
>>752 木炭紙かケント紙買ってこい。
自分の顔なの?
中学校の美術の授業でデッサンはやらなかったの?
>>752じゃないけど
私は学校行ってなかったからデッサンを知らない
けど画力がうpするなら知りたいと思う
「デッサン」という言葉には広い意味があるけど、いわゆる美大受験などの「デッサン」は、鉛筆や木炭だけで写実的に対象物を描くこと(描いたもの)。輪郭だけでなく陰影も写実的に描く。
観察力を身につける(絵を描くための脳みそを作る)訓練として絵の初心者に有効。
自分の手を見ながらモデルにして、鉛筆で描いてみればいい。
鏡があれば自分の顔も描ける。
初心者向けの練習としては、
ゴムボール、白い立方体、円筒などの単純形態で形を捉える練習。
レンガ、タオル。などの固いもの柔らかいものの質感表現。
ガラスや金属など透明や反射の質感表現。
複数の物を組み合わせて、構図も含めた絵の練習。
こういう手順ですすめる。
そういう脳トレってってアラサーにも効果ってあるのかな
>>750-751 そのURLをパソコンから見てケータイと大きく違うならモニターのキャリブレーションした方がいいよ
脳トレじゃないよ、ただの勉強、学習だよ!
いや、絵が上手くなるということは本質的に脳のマップを作り変えるということだよ
出来ないものが出来るようになるとはそういうこと
ビッグ・オーに出てくる悪役みたいな質量の髪だな
自分の好きな絵描きでもイラストでも見て勉強しろとしか言えない
どういう方向で描きたいのか自分で決められないなら現状で満足してるんじゃないのか?
>>757 年齢を言い訳にしてやらない奴は一生伸びない
実際、プロ(というか絵で仕事してる人)で30くらいまで
絵描いたことなかった人もいるもんねー
空中幼彩のは残念ながらデマっぽい
>>764 ねえなんで見当違いも甚だしい回答したの?
>>767 ん?アラサーに効果ないよって言われたら「脳トレ」しない人なんだろ?
だからそう答えたんだよ
>>765 描いたことがないってことはないだろ。本格的に取り組んだり勉強したりしたことないってだけで。
アンリ・ルソーは40くらいからかな。
グランマモーゼスが75歳から本格的に描き始めた。
趣味や勉強に遅い早いはないよ。
>>771 え、効果ないって言われても脳トレする人って頭悪い人じゃないの?
上手くなる方法なら他にいくらでもあるじゃん。そっちをやるだけでしょう。
よくそんな意味不明な屁理屈捏ねられるね。
>>773 > 上手くなる方法なら他にいくらでもあるじゃん。そっちをやるだけでしょう。
具体的に。
>>773 >え、効果ないって言われても脳トレする人って頭悪い人じゃないの?
効果ないってのを信用してないとかw
お前ら落ち着けよみっともないな
>>773 少なくともお前さんにゃ効果は無さそうだな
>>769 赤どうも 肩の筋肉がよくなりました どうもです
>>770 何故か石坂啓を思い出した 赤先生は、うすぐやってくるから待っててw
>>778 やっとレス付いた…有難うございますw
石坂啓ぐぐってみたのですが確かに似てるところがあるかもですね
いつまでも待ちますよーノシ
>>774 脳トレで得られるのって遠近感の把握力だよね。
模写でアウトラインをひたすら叩き込んでいけばいいんじゃないの。
つか揚げ足取りやら屁理屈こねたりしたいのは分かるけど、なんでいきなり噛み付いてきたのか分からない。
どんだけ歪んでんだよ。
>>770 かかとはお尻にあたるくらいの位置がいいっすよー
ちょっと膝から下が長いと思う
>>781 アドバイス有難うございます!
確かに膝から下の足が長いですね
次からその点を考慮して描こうと思います
>>767 ん?アラサーに効果ないよって言われたら「脳トレ」しない人なんだろ?
だからそう答えたんだよ
アラサーも夏休みですか
アラサーはむしろこれからお盆休みじゃないか
年中夏休みの人は知らんけど
>>780 > 脳トレで得られるのって遠近感の把握力だよね。
何いってんだ?「脳トレ」って言い方もおかしいけど、絵の練習方法とか勘違いしてない?
じゃあ、模写の元になる絵は誰がどうやって描いたんだ?
立体を平面に置き換える技術。
質感を把握して表現する技術。
陰影の変化を全体のバランスの中で把握する技術。
自分の絵の比率を計測する技術。
そういういろんな技術を身につけるための手法として以前からデッサンは有効とされている。
パターン化したマンガ絵なら、日本画のように手本を見て写すという作業ばかりでもいいかもしれない。しかし日本画の世界にも写生から学ぶという面はある。
>>773 > 上手くなる方法なら他にいくらでもあるじゃん。そっちをやるだけでしょう。
デッサン以外の方法を具体的に書いてくれよ。5個くらい。
俺も鉛筆デッサンだけが有効とは思って無いよ。クロッキーや模写も大切。
しかしそれがデッサン無しでどうにかなるとは思えない。
>>787 自分のレベルごとに効果的な練習法は違うだろう。
少なくとも超過レベルでクロッキーなんてやったって全く意味ないと思っている。
少なくとも俺やこのスレの住民レベルに最も欠けているものは、
立体を平面に置き換える技術。
質感を把握して表現する技術。
陰影の変化を全体のバランスの中で把握する技術。
自分の絵の比率を計測する技術。
なんていう御託なんかじゃなくて、単に人体構造の把握が甘いって点だぞ。
人体構造の把握が甘いってことは、最もやらなきゃいけない事は解剖学の暗記と、
模写でプロの線の整理のしかたを覚えること。
お前さ、絵を描く上で用いられる練習法をつらつらと並べてるだけだろう。
確かに必要なことではあるんだろうが、それが意味のねえ揚げ足取りだっていってんの。
無駄に年とるとプライドだけはアホみたいに高くなるという悪い見本だね
ええと、マジレスするとお前らにもっとも欠けているのはこれが描きたいんだ
という欲求です
792 :
...φ(・ω・`c⌒っ:2010/08/11(水) 16:18:21 ID:3YV5II43
夏到来、きっしょ
もうそろそろ秋なんだぜ・・・
やめろォ!
797 :
...φ(・ω・`c⌒っ:2010/08/11(水) 17:08:11 ID:3YV5II43
いいや、それは技術が足りないんじゃなくて欲求が足りないんだ
欲求が高まればそれを実現するために技術が追従するようになる
技術が先行してるようじゃまだまだってことだよ
例えば素晴らしいおっぱいを描きたいと思ったら、自分が好きな大きさは?形は?
に始まって、色んな向きから描きたい、揉むとどういう風に変形するのか?
重さをどう表現するか?色艶は?とかもう体が自然にそれらを追求するようになる
逆に言えばそれらを追求したくならないレベルだと実はそんなに好きじゃないってことなんだと思う