絵がうまくなりたい人の雑談所★11

このエントリーをはてなブックマークに追加
1...φ(・ω・`c⌒っ
プロアマ問わず雑談しましょう。
後、18禁です。18歳未満と思わせるような発言は慎みましょう。
>>980踏んだ方は次スレ建て当番です。

前スレ:絵がうまくなりたい人の雑談所★10
http://set.bbspink.com/test/read.cgi/erocg/1254399722/


以下テンプレ
・雑談うp何でもあり。各自の勝手。ただし皆がプロ志向持ってるわけじゃないんで押し付けない。
・絵に批評欲しい人/批評したい人は当該スレへ(「本当に 下手」「下手絵師」等で検索)。
・下手絵師にも生温かくコメントする。上手絵師を過度に持ち上げすぎない。
・絵のお題等は各自勝手に。描きたいもの見つからない人は↓
ttp://www.geocities.co.jp/Playtown-Domino/1782/100.html
・実用性のない能書は程々に(自分の絵でなくてもいいんでせめて絵を示す)。
■人体バランスとか筋肉
人を描くのって楽しいね(hitokaku)
ttp://www.asahi-net.or.jp/~ZM5S-NKMR/
萌える絵のかきかた教えてくれ ぷちまとめ
ttp://www.moee.org/
マッスル講座
ttp://www.geocities.jp/kita_site3/index.htm
2...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/23(金) 18:16:16 ID:5FFGRbM5
■ポーズとか外形
Pose maniacs(ポーマニ)          手ビューワー
ttp://www.posemaniacs.com/blog/ → ttp://www.posemaniacs.com/tools/handviewer/

■背景講座
BLANK COIN
ttp://blankcoin.hp.infoseek.co.jp/


■ニコ動講座 

・初心者向け理論派
マンガ絵描きたい
ttp://www.nicovideo.jp/mylist/10013902
駄目人間の為のお絵描き講座
ttp://www.nicovideo.jp/mylist/9398768

きぃら〜☆的お絵かき講座
ttp://www.nicovideo.jp/mylist/5026490

テンプレはここまで
3...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/23(金) 19:47:24 ID:dyxD3iUy
こ、これは気配り上手な>>1乙じゃなくて残像なんだからね!
勘違いしないでよね!
4...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/24(土) 05:30:30 ID:IY8wWkrS
saiの本どれかほしいんだが
どれを買えばいいんだろう?
筆についての説明とかいろんな塗り方とか葉っぱや木や砂だのの描き方とかあるといいんだが
5...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/24(土) 05:48:16 ID:Me3pmqLu
そういうのは画法であってソフトの使い方ではないからな。
painterと同じでsaiもそういう解説本はロクなのないんじゃないかな。
筆の説明とかならマニュアルで事足りるんじゃね。金の無駄だよ。
多分ニコ動やようつべの描いてみた動画とか見たほうが
期待してるものを拝めると思う。
6...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/24(土) 05:49:11 ID:IY8wWkrS
d
ネットで調べることにするよ
7...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/24(土) 09:11:53 ID:cBYB+uSe
pixiv行けば講座とかあるでしょ
8...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/24(土) 12:29:39 ID:c9jm6447
最近男を描くのが楽しいぜ筋肉とかまったく意識してないで女ばっか描いてたせいかな
9...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/24(土) 13:24:21 ID:GEe4MizZ
ガチガチの筋肉の練習してても、
女の子描くときに応用できるからな。
10...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/24(土) 14:33:02 ID:sp2GyS7p
へたくそな初心者がうらやましい
初心者ということはつまりはじめたばっかりってことだから、広大なのびしろ、無限の可能性がある
十数年絵描いてきて6年前から真剣に絵の勉強してるのにへたくそな俺からみたら羨望の対象
11...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/24(土) 14:36:03 ID:eaE39apz
男は気楽に描けるからいいな
簡単という意味ではない
女は気を抜くとすぐにゴリラ女に
12...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/24(土) 14:49:49 ID:WHS00kPm
幼女を描くときはやはり、気をつかうね
ボクは幼女ならではのあぶなっかしさ、不安定さといったものを
表現するために重心をずらして描いてるよ
13...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/24(土) 15:20:04 ID:Grq+Nicf
>>11
自分の場合男を書くと俺女みたいになる
少女漫画のおっさんみたいな不自然さ

14...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/24(土) 17:14:17 ID:a/bUyicC
女からすると、女は気楽に描けるからいいな。だよ
筋肉の資料がないのがつらい・・・
自分の体を見てもサッパリ資料にならないし・・・
男に生まれたかった。
15...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/24(土) 17:20:05 ID:fCyALdRF
>>14
曲がり角で俺と頭ぶつけようぜ
16...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/24(土) 17:36:46 ID:rx2eBBpZ
俺が筋肉描くと大抵ネタ絵になる
17...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/24(土) 17:57:43 ID:c9jm6447

そんなあなたにこんな動画がオヌヌメ
ttp://www.youtube.com/watch?v=TdYN7cePiRI&feature=channel

ウホ!いい筋肉
18...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/24(土) 18:15:03 ID:mdUb/5hr
このスレの奴は>>1乙しないよな
改めて言う必要も無い当たり前のマナーだと思ってたが
19...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/24(土) 18:18:50 ID:fCyALdRF
そういう腐女子臭いマナーの押し付けを当然の如く言わないで下さい
他人に善意を強要しても、善意を受ける側はただの迷惑にしかなりません
20...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/24(土) 18:21:27 ID:on0YlLC8
>>1
21...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/24(土) 18:32:27 ID:ij5+pNFY
>>1乙!
22...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/24(土) 18:33:28 ID:Fkq3xsNF
>>14
男に生まれると女描くにしか興味ないから意味ないんじゃ
それに、男でも自分の筋肉なんて参考にならないぞ
格闘技雑誌を買いに本屋に走りなされ
23...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/24(土) 18:33:45 ID:psAgumuN
>>1乙〜
24...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/24(土) 18:37:21 ID:R0RJ1lkA
マナー(笑)
25...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/24(土) 18:47:26 ID:yEri5lP4
>>1

筋肉むきむきが描けたら、重い荷物持ったことの無い
抱きしめたら折れそうな深窓の令嬢だって描けるはず
肩幅、骨の太さとか臍の位置とかの男女の違いを覚えたら、
基本的に同じだろ?と思っているが、違うのか
26...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/24(土) 19:05:19 ID:aQqWqwjv
>>18
>>1
27...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/24(土) 19:17:10 ID:sp2GyS7p
お前らいい奴だなあ・・・
それに比べて>>18ときたら
28...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/24(土) 19:23:48 ID:xoXFkP42
>>1乙!!
29...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/24(土) 19:44:56 ID:c9jm6447
>>1


Pixiv初めて入会して芸術作品並みの絵見てたらなんか背中がぞわっとした感じのような
俺もこういう絵かきてぇなみたいな感じというか
なんかよくわからない感じを体感したわ
30...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/24(土) 19:45:01 ID:5iVtoq5Y
それができるのは天才か経験が足りない初心者だけ
前者と後者は描けるの次元が違う話だけど
31...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/24(土) 19:47:35 ID:Ay5RFthh
R-18なら、ぶっちゃけあんま上手くない奴モランクインとかしてるよ
コネや知り合いは結構重要な要素
32...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/24(土) 20:51:38 ID:yEri5lP4
>>31
ランクイン要素に知り合いとかコネとか…意味が分からない
知らないところで熾烈な争いが繰り広げられているんだな
外から見てると、激しく面倒くさそう
33...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/24(土) 20:57:46 ID:c9jm6447
つかランクインさせるのに必死とか笑えるな
絵がうまければ自ずとも人から評価はされるのに
34...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/24(土) 21:02:18 ID:8EGxMc57
>>30の「それ」のかかる言葉がわからない教えてくれないか?
気になるんだが、どれにかかってるかわからない
35...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/24(土) 21:29:23 ID:EcSzTOfM
多分>>25のこと
むきむき描けたら華奢なのも描けるだろ→ちげーよ
ってことでしょ
36...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/24(土) 22:07:59 ID:8EGxMc57
>>35
ありがとう

天才か初心者じゃないと芸術作品並みの絵が描けないか、
天才か初心者じゃないと>>1乙できなって読んでたから、
意味わからんかった
37...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/24(土) 22:21:44 ID:ooO4AbZV
尻の力抜けよ
38...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/24(土) 23:44:41 ID:a/bUyicC
やばい!すごく上手く描けたぞお!!
という絵を何時間も見続けてしまう俺は異常ですか?
39...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/24(土) 23:50:23 ID:c9jm6447
>>38
自分の絵にうっとりしちゃうんですねわかります
まぁその後冷静に見ると・・・ね('A`)
40...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/24(土) 23:51:29 ID:Ay5RFthh
自分より下手だなって思う絵は第三者が見たら同じくらいっていうのはホントなのかね
41...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/25(日) 00:06:36 ID:vu8NnmN1
それ元は落語の立川談師か誰かの言葉だろ
42...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/25(日) 00:07:44 ID:m3uRCxT5
初心者が見る分にはうまい下手の基準が違ったりするかもね。
43...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/25(日) 00:19:34 ID:ZWzmeiGR
>>33
根本的に「どれほど上手くても」コネがないとあっという間に流れて埋もれちゃうんだよ。
Pixivはお絵かきSNSとして肥大化しすぎてるから。

44...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/25(日) 00:20:46 ID:snbJaq0y
神絵師から見ると世の中には神絵師しか居ないことにならんか?
45...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/25(日) 00:21:32 ID:eolRJses
ああいうのの評価は組織票になりがちだから信用してない。
46...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/25(日) 00:27:04 ID:6QVqyELZ
むしろこの手の評価を絶対化しちゃう人って・・・
って思うのが常識だと思ってたんだけど、意外にこういう事の背景を考えないで評価を云々する人が多くて驚いた
47...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/25(日) 00:29:04 ID:lzc9kQg4
そうやって自分を誤魔化してればいいさ
48...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/25(日) 00:43:03 ID:xK/cSB55
>>30
違うのか。とりあえず自分は経験が足りないだけだろうが
そうやって簡単に考えないとやってられない気がする
良い方法は無いものだろうか

>>43
自分も>>33と同じ考え方だったけど…
コネとかをサイト運営のSEOみたいに考えればいいのか
49...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/25(日) 00:48:50 ID:HA+8Wl44
R-18ならコネがなくても定期的にUPしていれば伸びるチャンスはあるよ
一般の方だと相当難しいと思うけど
50...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/25(日) 01:44:33 ID:m3uRCxT5
とある百合絵師にコメント残したら
人が流れてきて自分の百合ネタ絵に評価がたくさんついたよ。
こんなんでつくのかと思った。
51...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/25(日) 02:03:18 ID:6QVqyELZ
そんなもんだと思うよ
52...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/25(日) 02:05:04 ID:YLk9RF9Q
pixivで本来の実力とは違った評価をなされてる人がいるってのはわかるけどさ
それは評価を受けることそのものが目的でもない限りある意味どうでもいいことだと思うんだよね
少なくともこのスレの目的である「絵が上手くなる」とは関係が無いでしょ
53...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/25(日) 02:32:02 ID:u1bNXhRI
だが評価を受ける事によってモチベがあがり
描く量があがるなら、それは上達に近づいてるんじゃないのか?
まあ、評価だけに執着しすぎて人気版権キャラの棒立ち絵とか、
パースや体の構造など全く意識しないで描き続けてるなら、また別の話だが。
54...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/25(日) 05:40:12 ID:J+PbC4q0
変な質問だけど、美大生やデッサンの勉強をしてきた人に大してコンプレックスみたいなの
って多少なりともかかえてたりする?

需要ありそうなら、そういう土台的なものに関して動画的なものを作ろうと思うんだけど
55...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/25(日) 05:40:31 ID:oVOzQa53
まあ…よく同人作家が叩かれるネタとして『ジャンルをころころ変える』っていうのがあるけど
旬なネタの絵を描くのは別に悪くない事だと思うよ。
東方とかは別として、過去の作品の絵を描き続けてもやっぱり廃れていくし、
キャラや話だって増えないわけで…ずっと固定ジャンルを描き続けるのは難しい。

実際、俺よりも断然上手い知り合いの同人活動してる人は、鍵系のジャンルでずっと活動してるんだが
本を出す度に更に絵はどんどん上手くなってるのに対し売り上げが激減してるし…

…まあ確かに、このスレですべき話題じゃないな。
56...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/25(日) 05:43:58 ID:oVOzQa53
>>54
むしろ、美大生だったら描けて当たり前だろうみたいなイメージかな?
描き始めて一ヶ月ですっていう奴が、自分より圧倒的に技術が上だったら流石に嫉妬心が芽生えるでしょうし

絵で一生食っていきたい!って決意してる人ならコンプレックスを感じるかもしれないな
俺みたいに大学入って友人や知り合いに影響されて描き始めた…みたいな境遇の人なら、別にそこまで感じないんじゃね?
57...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/25(日) 05:58:30 ID:J+PbC4q0
なるほどー
思っていたのとは違うベクトルで、目からうろこというか、良い意見で参考になりました
58...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/25(日) 06:04:17 ID:6QVqyELZ
個人的には、同人誌の方がむしろ絵描きコミュニティでの絵より我を貫く方がいい気がする

具体的に考えるとpixivなんかは一枚の綺麗な絵ならとにかく何であれ評価される事がある
ランカーの描いた懐かしのキャラが普通にランクインしてそこから若い人が興味持ったり
古いジャンルの絵はコメント付かなかったり点数低かったりしても、ガン無視ってことはないしふと懐かしがる人もいる

でも同人誌はそもそも会場に足運んで中身見てお金払うって手間があるので
ヤるだけエロ同人ならともかく本編内容にガッチガチに食い込んでるような本なら
結局新しい購買層なんかそう増えるもんじゃないと思う

金銭関係なしに同じジャンルをやるような場合って布教目的ですらなく固定の「仲間」向けだったりする事もあるだろうし
pixivだとかブログだとかでは新しいものでも取り入れて、同人誌はやりたいものをやるでいいんじゃないかね
59...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/25(日) 06:07:20 ID:6QVqyELZ
>>54
えーと、コンプレックスとかは良く分からないけど
何かの勉強になる動画を作ってくれるなら見たい
60...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/25(日) 06:43:20 ID:eSRcHtOs
昔、美大生の集まりと遊んで皆でお絵描き大会して遊んだけど
結局ピンキリだなと思ったな。ひとりめちゃ上手いのいたけど
オレよりヘタなのも結構いたしみんな思ったよりはって感じだった。
少なくともpixivとかで誰が見てもクオリティ高いと思うのが
ゴロゴロいるわけではない。
61...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/25(日) 06:55:31 ID:J+PbC4q0
>>59
作る方向では考えてるんですけど、描き方講座っていうより精神論とか練習法のつもりです
だからあんま役には立たないかも

>>60
うん。多分それが等身大の姿だと思う。
でもデッサンやらせたらそこらの人よりかは遥かに描けるとは思う。
62...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/25(日) 07:13:57 ID:mOUl5w9K
美大に入ると、変なバンドやったり、変なもの吸ったり、
変な演劇やったり、変な思想に傾倒したりして忙しい
そうやって素養を深める事に意味がある
絵なんて描かないよ

63...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/25(日) 07:23:45 ID:oVOzQa53
このスレで美術大学について話題が出たからちょっと調べてみたがこれ面白いな
http://workingnews.blog117.fc2.com/blog-entry-820.html
64...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/25(日) 10:00:43 ID:2UJZnZnQ
俺だ久しぶり
みんな元気か
65...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/25(日) 10:05:27 ID:XE891Jeh
元気じゃねーよ
66...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/25(日) 10:21:57 ID:spfrqYAI
A4用紙に鉛筆で描いたものを取り込んでその描いた線を
生かしたまま色塗りに移りたいんだけどいい方法ないかな
フォトショとsaiはあるんだ
67...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/25(日) 10:24:35 ID:ym7hjb5c
>>61
動画、完成したら教えてくださいね
68...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/25(日) 10:26:32 ID:SDgw57TP
>>66
絵柄や線のタッチが分らんからなんとも
大鎗みたいな?
ペタペタ塗りなが修整していくとか
69...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/25(日) 11:31:56 ID:vKxHZmga
>>66
フォトショでコントラスト調整して大きめの汚れ消したら線の色濃くすれば鉛筆タッチを生かした線画にできる
細かい汚れは取る人もいるし味って事で突っ切る人もいる
70...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/25(日) 11:40:45 ID:vKxHZmga
pixivは、まぁ、評価に傾倒するのは面白くないよな、面白いけど
異様にうまい人はやっぱり浮かんでいく場所ではあると思うけど
評価や自分の技術によらずに絵を楽しんでいくにはどうすればいいかとか、
多くの人に見せたいとか見てもらいたい層ができたときにどういうアプローチをしてくのがいいかみたいな
絵を描いてくにあたっての絵以外の身の振り方の勉強になった気がする
71...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/25(日) 11:45:20 ID:+0sVWD9A
鉛筆線でも濃くすると結局ペンと変らなくなっちゃうんだよな
気に入らない凹凸消しゴムぐりぐり修整していったら、線を整理しすぎたってことが
鉛筆の味を活かすには下絵でのタッチがすべてだと思うわ
72...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/25(日) 12:47:37 ID:spfrqYAI
>>69
ありがとう。
フォトショの使い方お勉強してくる
73...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/25(日) 15:24:36 ID:J+PbC4q0
>>62
確かに絵描かない奴おおいけど、そもそもイラスト全然描かなくてもデッサン出来れば
入れる

>>63
リアリティあるね
面白かった
実際公立はそのくらい難しいよねー

>>67
出来たらお礼くらいは言いに来ます
晒しても宣伝になっちゃうし


どうもありがとうございました
74...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/25(日) 17:38:27 ID:Ts5Rc7oY
私女だけど、ここでドット絵の話題はあり?
75...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/25(日) 17:41:25 ID:vJ6FKtV5
むしろドット絵についてほとんど知識の無い人間が多そうなので、好奇心で聞いて見たいという人は多いだろう
76...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/25(日) 18:44:04 ID:jUm5LOE8
ドット絵って作った色を決まったサイズの升目に置くことしか出来ない画材だから、
絵が描ける人なら置き方の練習を一週間も学べば相当な所まで行けるよ。
置き方だって煎じ詰めれば隣の色を溶かすかどうかしかないし。

個人的にはあれほど簡単な画材は他にないと思う。

77...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/25(日) 18:47:33 ID:qGUyXx+j
ドット絵の描き方解説してるおすすめのサイトとかない?
78...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/25(日) 18:48:54 ID:6QVqyELZ
ドット絵は専用スレがあるよ
79...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/25(日) 18:49:41 ID:vJ6FKtV5
簡単・・・か?
例えば20×20のマスの中に色付きブロックを配置して個性のあるキャラクタを作り出すのは
さながらパズルの様相だと思うんだ。

1マス違っただけでキャライメージが大きく変わるじゃん。

技術力よりは単にセンスの問題と言う意味では、誰にでも気軽に取り組めるってのはあるね。
80...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/25(日) 18:59:25 ID:eSRcHtOs
しかしドット絵描きたいのかと言われたら
ほとんどの人が別に、だろう。
81...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/25(日) 19:00:53 ID:jUm5LOE8
>>79
うん、技術的には簡単。1ドット以下の情報は表現できないって絶対的な前提があるから、
最初から表現できないような細かい部分は捨てて、対象をらしく見せる要素を重点的に拾って
盛り込んでやれば良い。まあ、この辺は情報量のコントロールの領域だから多少の経験は必要だけど。
82...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/25(日) 19:01:24 ID:DL/T/jlq
ドット絵みたいなのが作れるレゴブロック的なおもちゃが一時期はやったの思い出した
83...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/25(日) 19:43:26 ID:mOUl5w9K
フォトショでチョーシュクショウしたあとチョーカクダイすれば
ドットじゃないの
細かいことは置いといてさァァァ
84...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/25(日) 19:54:05 ID:uUSyURum
細かいとこ置いておくならデジタル化した絵はドットだよ
85...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/25(日) 19:58:26 ID:9E+8vExb
そういう突っ込みは期待していないんだぜ。
その理論でいくとアナログだってドットだよ。

しかしドット絵が花となるジャンルはやっぱり格ゲだよなぁ。

俺の中ではスト3とメタスラ辺りが二大ドット絵芸術ゲーかな
86...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/25(日) 20:00:02 ID:DId5BV7n
>>83-85
このコピペ思い出したから何となく貼っとく

107 名前:既にその名前は使われています 本日のレス 投稿日:2008/03/28(金) 13:20:30.03 5Ei5I+AZ
あのさー、「アニメはただの絵」なんて言葉には何の意味もないわけよ。当たり前すぎる。
ただの絵って、そりゃ絵だよ。そんなの誰にでもわかるって。
これは言い換えるとね、例えば友達が彼女の写真を見せてくれたとして、
「これはただのインクの集合だ」と言ってるのと同じなわけよ。
もっと言うと、友達の恋人を指差して、「こいつはただのタンパク質だ」と言ってるのと同じなわけよ。
別に間違ってないよ。写真はインクだし、人間はタンパク質だ。でもそれがなんだっての?
インクだから感情を抱くのは間違いだ、タンパク質だから好きになるのは間違いだ、とでも言うの?俺は言うね。
87...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/25(日) 20:02:36 ID:xK/cSB55
最近だとヴァンプリに感動した

ドット絵は全く持ってM向け
普通に描くぶんには制約とかが多すぎる
けど、あの独特のシャープさは見ていて気持ち良い
絵板でもドットと同じ技法使って描いてる人の絵をよく見る
ドット絵は一度挑戦しておいて損は無いと思う
88...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/25(日) 20:05:50 ID:snbJaq0y
>>86
言うんだw
89...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/25(日) 20:07:25 ID:myPAKC7e
カプコンのドット絵師はすごいよな、今はもういないと思うけど
イケノだって初めはドット絵班として配置されそうだったんだから恐ろしいカプコン
90...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/25(日) 20:29:31 ID:Z5r80QrK
カプンコはこれからは3Dだからドット絵師いらねぇって冷遇したんだっけ?
まあ確かに3D時代が到来したからその経営判断は間違っちゃなかったんだろうけど
91...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/25(日) 20:33:10 ID:6b1RY8Tp
鉄拳よりBB
92...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/26(月) 04:29:51 ID:Fuym4+UC
カプコンはソンソンとかエグゼドエグゼスとか魔界村とか
当時の他のメーカーより絵が凝ってた、センスが一枚上だった。
93...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/26(月) 20:58:00 ID:TY4vLOiN
上半身と下半身の繋がり方がよくわからない。
骨の動き乗ってる良いサイト知らない?
94...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/26(月) 21:09:13 ID:HkaYPJWy
本気で絵を描くってどういうことですか
本気で絵の練習するってどういうことですか

教えてください
95...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/26(月) 21:11:57 ID:a9yb5pcY
安易に人に聞かず自分自身で物事を考えるということ
96...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/26(月) 21:15:34 ID:g09qh1tq
>94
パワーゲージMAX時か、ライフゲージ点滅時に
ABC同時押しで本気モードが発動する
絵を描くうえで基本中の基本だぞそのくらい知っとけ
97...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/26(月) 21:42:39 ID:YuliizGl
あずにゃんはどうやって発動させるの?
あずにゃんの本気モードは長いの?
98...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/26(月) 21:45:19 ID:HkaYPJWy
もう頭がまわらないです
99...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/26(月) 23:18:07 ID:Z11CVjv/
試して見た
何もする気無いのに、本気モード発動しちゃったじゃないか
どうしてくれる
100...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/26(月) 23:22:27 ID:a9yb5pcY
スティックを激しく上下に動かせば本気モード解除
101...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/27(火) 00:14:11 ID:0u9Rl82q
絵のお題出されて頭の中には絵の構図やイメージができてるのに
それをいざ絵にしようとするとへたくそな絵しかできないのは
これはどういうことなんだ?
102...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/27(火) 00:20:47 ID:D+oyQeKh
>>101
単純に技術力が足りないから、技術力があるなら工夫と方法が足りない
つまり努力不足
103...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/27(火) 01:20:34 ID:yD2FNSMo
記憶力を鍛えれば頭に思い浮かべたイメージがはっきり像を結び、
それを元に自由自在にポーズを描く事ができる…

…わけないだろう?

そんな事ができるならルーミスとかが真っ先にオススメしてるっつーの
人間が頭で思い浮かべる記憶やイメージなんて特殊なケース以外、
本来曖昧なものなんだよ

104...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/27(火) 01:35:21 ID:kgM9+hX/
自閉紀サヴァンゲリオンはそれができるらしいね
105...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/27(火) 04:32:16 ID:xIvl8Pka
人間の目は、それほど明確に物をとらえて記憶できるわけじゃない。
ほとんどのものは多角的な情報(色や輪郭や材質など)を複合して、ソレと照合させている。
だから頭の中で明確に像をむすんだ、とおもっていても、それ自体があいまいなイメージのはず。
実際に描き出すことで詳細を掘り出す作業が必要で、その工程は修練と経験によるところが大きい。

101と103はそのことがいいたいんだよな?
106...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/27(火) 06:21:11 ID:ETHhzF/p
最近絵を描いてないよぉ…
やる気になる方法誰か教えてくれ
107...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/27(火) 08:35:50 ID:5mA8N7h4
>>105
いい説明だな、的確だと思う。
108...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/27(火) 09:27:23 ID:mR4CCEqr
>>101
同じくそれで悩んでいる
実際どうやって絵を描いていけば克服に繋がっていくのか効果的な方法あるかね

今やってるのは
・始めに描きたい物とコンセプトを字で書いておく、途中で思いついた物は書き足していく。
・描いてる途中で、なんどか時間をおいたり遠くから見る。
・あやふやな物は出来る限り資料に頼る

主題をブラさずに、全体を確認しつつ客観視して変なとこや欲しい物を探す、何も見ないで描いたのが分かるような箇所はダメダメ
ただの絵の基本ぽくなっちゃうんだよな、というかあまり効果が上がっていないような気がする
109...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/27(火) 10:05:20 ID:45J/+K81
ポクサーの亀〇はバキが好きで、
部屋には自分で描いたムキムキバキがいっぱい飾ってあるらしい。
専門家が言うには
「考えた物を紙に表すのは、結構難しいもので、
頭で考えた物を絵に描く事は
ボクシングに活かされてる」
とかなんとか言って、
頭で考えた物を描くのは
技術だったりいろいろ必要で難しいとか言ってた

〇田の絵の方は確か結構上手かったキガス
110...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/27(火) 10:42:07 ID:xIvl8Pka
>>108
いい方法だとおもうよ
主題はとくにブレがちだしな
111...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/27(火) 13:33:43 ID:ZaxwxPzk
>>108
資料なんかも、複数のソースから情報を得るようにするといいよ
統計からモノの平均を知る
それを知った上でどこをどうすれば印象が変わってくるか考える
これを繰り返すとなんかいろいろ解ってくる
112...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/27(火) 21:29:39 ID:lNa1TozQ
>>110>>111
ありがとう、もうしばらく続けてみる
しばらく結果でないと見当違いのことやってないか不安になるんだよな
113...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/27(火) 22:05:59 ID:3z+LKY+t
絵を描く時は音楽は欠かせない
114...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/27(火) 22:15:37 ID:6kx7UzsW
autechreいいよね
115...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/28(水) 00:18:38 ID:ZljQesur
iTunesのネットラジオかけてる
知ってるBGMだとそっちに意識がいっちゃって集中できない
116...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/28(水) 00:27:42 ID:kDETYNsK
>>114
おれオウテカなんか聴いちゃうもんねぇー。
おまえらアニソンとかばっかだから聴いても良さとかわからんだろうねぇー。

というあなたのパルスが、私の心に流れてきます
今後あなたは一生オウテカを聴くたびにこの事を思い出し、
恥ずかしいやら腹立だしいやらの感情を抱え音楽を楽しめないでしょう
117...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/28(水) 03:05:15 ID:GR03emTp
オレはニコニコで「作業妨害用BGM」と検索、その中でも再生数の多いのを適当に聞いてる
118...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/28(水) 03:17:01 ID:kjkQc/ul
男の写真資料とかってどうやって手に入れてる?
女は腐るほどあるのにな
119...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/28(水) 03:24:06 ID:JYOzZHwk
鼻で悩んでる
デフォルメされた鼻ってどこの線を描いてんの
鼻の峰?鼻の影か?チョンって黒点のやつでもてきとうにやると立体損なうし
リアルに描けばきもいだろ
刺さりそうな鋭い三角の線とかどんな鼻なんだ
120...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/28(水) 03:29:37 ID:tivMXIBz
イメージッ
イメージッ




イメージダウンッ


121...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/28(水) 06:14:45 ID:VCeaMS2U
何回もちょんを描き直して、しっくりくる位置を特定する
122...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/28(水) 06:58:26 ID:ZnzazMiK
>>116
ゲームのサントラも好きだよ!
歌があるのは集中できないから作業中はかけないけど
123...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/28(水) 09:11:21 ID:kjkQc/ul
>>119
あんまりこだわりないから顔がどっち向いてるかさえわかればいいとおもって描いてる

どこを描いてるかというと横から見た場合は鼻の峰というか、鼻と空気の境目というか、鼻の上面を描いている
多少下向きでない限り片側は鼻孔を入れてる

上下から見たときは鼻尖の上側を描いている、下から見た場合は鼻孔と影を入れている
参考程度に
124101:2009/10/28(水) 14:07:23 ID:VmLgT3J0
>>105
かなり亀レスだけど・・・
そうか頭の中でイメージできてもそれは曖昧な物なのか
もっと精進しないとなぁ
125...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/28(水) 14:49:27 ID:Qf7z2+oI
顔のデフォルメの仕方が難しい。

アニメ的にすると表情を構成する要素が盛り込めず、記号に頼ったワンパターンになるし
かわいらしく描こうとすると、みんな同じような顔になってしまう。。。
126...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/28(水) 15:13:44 ID:iE7AvqFA
表情の記号化はディズニーが確立してるとおもう
127...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/28(水) 19:34:40 ID:pvH3eOq+
128...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/28(水) 20:24:01 ID:9ZqhFlAb
>>119
回答にはなってないけど
人間の表情つくるうえで鼻は殆ど影響してこないので
もっと気軽に考えていいと思う
あえて線画で花描くなら、難しいけど、自分は輪郭というよりは影を描く感じで
描いてます。正面はほとんど影ができないので鼻腔くらいしか描きません
あとは荒木先生みたいにしっかり鼻筋描いて見るとか。
線画を描かないで済むんなら、塗りで花の立体感を表現するといいと思う。
tomatika?の人とか、厚塗りする人がとっても参考になる
129...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/28(水) 20:27:55 ID:tivMXIBz
漫画の女は鼻が無いな
130...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/28(水) 20:28:17 ID:6I46GdXZ
漏れ的には、鼻先の点は顔がどちらを向いているか分かりやすくするために描くものだと思っている
131...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/28(水) 20:28:35 ID:VykYkARt
鼻の位置が上手くきまらねえってときは
他の顔パーツがちゃんと左右対称に配置できてないことを疑った方がいい
132...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/28(水) 20:29:21 ID:VwbMl7fX
鼻は塗りの時点でつける
133119:2009/10/29(木) 10:58:32 ID:Ex17Bmq7
なんだか色々あるんだな
ありがとう

>>127
あれニコ(9)になってる
へーあの黒鼻は影だったのかwわかりやすい
良い動画ご紹介sunx

>>128
花描くならってw
ワロタ
134...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/29(木) 13:36:53 ID:+lMrJX9N
えヴリィばディ、どぅ〜いんっ
135...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/29(木) 15:36:46 ID:r+BUfMV/
規制やりすぎだろ、書き込みすくねえぇえぇぇぇぇよ!
136...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/29(木) 17:07:27 ID:FQVYSwW3
ところで一番萌える目の色は何色?
137...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/29(木) 18:56:15 ID:waIRzEnC
青とかどうだろ?
138...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/29(木) 23:10:12 ID:D5BaSXFF
よいね、青は世界で一番好感度が高い色だ
瞳は進出色か後退色かで印象を変えている 気持ち程度
139...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/30(金) 00:16:10 ID:OHMCzxuZ
じゃあおっぱいも蒼にしよう
140...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/30(金) 00:26:45 ID:9Syww6CV
あんねー、あんねー
えっちなことしたいのはピンクの髪で緑色の瞳のコ
幼馴染にしたいのは、茶色の髪で茶色の瞳のコ
妹にしたいのは、金髪で赤色の瞳のコ
姉にしたいのは、黒髪で紫色の瞳のコ
自分が女体化したいのは白髪で右が青、左が黄色の瞳のコ
141...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/30(金) 02:24:11 ID:w+7If4Ke
良いおっぱい描けたのに…
パソコンが止まって
良いおっぱい消えちゃった…
可愛かったのに…
もう会えない…
書き直したけどあの雰囲気は出せない…
142...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/30(金) 02:58:11 ID:PgDVRrHU
良くありすぎて胸が痛い。


とかいってたら俺もソフトがハングった。
143...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/30(金) 03:10:12 ID:Kl6RZCgh
ハングアップって呼び方使う人あんまいなくね?
144...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/30(金) 03:12:47 ID:OHMCzxuZ
ブルスクった
145...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/30(金) 06:48:15 ID:CzBG3C6h
>>143
昔は結構使われてたような気がする
146...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/30(金) 20:05:00 ID:P2/TM8fG
絵描く時って脳みそつかうよね。
147...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/30(金) 22:49:49 ID:CzBG3C6h
すっかり過疎スレだな
148...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/30(金) 22:50:55 ID:uVwT2aZe
規制のせいだ
149...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/30(金) 22:51:43 ID:9Syww6CV
たしかに頭使うと思います
でもでもでもですね、
人と会話をしてお互いの感情の機微を探りあうだとか、本を読んで
知識を得たり、他人の哲学にふれたりとかってのはないのですよ
わたしは毎日おにゃのこの事ばかり考えていたらふにゃ〜って
なってしまいました
150...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/30(金) 22:54:02 ID:pzv1C0kS
はやくかきこみてええええ3
151...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/30(金) 22:54:24 ID:zf1QZ+aX
お前マジフリーダムだな
152...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/30(金) 22:54:51 ID:pzv1C0kS
描きこめると思わなかった
自分も頭使うと思います
153...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/30(金) 23:07:31 ID:ausJ405S
皆々様はうまくなったら何描きたい?何したい?
154...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/31(土) 00:28:56 ID:fdfrXYu+
思いを絵にするよ。
絵かく人って表現したい物があるんだよね?
155...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/31(土) 01:11:53 ID:Gr4GCbvn
ロリエロ漫画
156...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/31(土) 01:22:13 ID:jbmFAaEV
おっぱいとかエロく
まあ、下手でも描いてるけどさ。
157...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/31(土) 06:32:42 ID:KApk9EnD
何ここ、ポルノ製造の犯罪者予備軍ばかりやん・・・
158...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/31(土) 06:38:15 ID:P6TeBXEI
ポルノ製造は犯罪じゃない
159...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/31(土) 08:08:52 ID:sP0vbcYi
エロ同人誌とか出したいなー
160点滴に浮いた眼球:2009/10/31(土) 09:29:55 ID:ZqdgPCF+
とりあえず目が上手になりたいです。
161...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/31(土) 16:27:36 ID:gnHKLd5S
むむっ版権キャラやすっぽんぽんしか描いてないから
普通の服が描けないっ!
というか服の名称とかさっぱりわかんねからしらべようにも調べられないぜへいへい
162...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/31(土) 16:30:54 ID:qJJdQBGi
将来的にも今のところエロしか描く気ないから服の練習なんてまったくしてない…
でも版権の同人誌とか描くんだったらそのキャラの服くらいは描けないといけないよな…
163...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/31(土) 16:34:09 ID:8rRNxF4T
一番萌える目の色は何色?
164...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/31(土) 16:35:24 ID:8rRNxF4T
間違えた
一番萌える髪の色は何色?
165...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/31(土) 16:43:00 ID:WLLHyoAD
眼は赤
髪は黒
166...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/31(土) 19:28:43 ID:DONeSvYI
眼金
髪黒
167...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/31(土) 20:33:44 ID:sP0vbcYi
ダークブルー?みたいな髪の色が好き
168...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/31(土) 21:27:42 ID:qJJdQBGi
茶色とか黒とか、実際に現実にありえる髪の色
169...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/31(土) 21:33:04 ID:Wf0ZEPm9
絵描けるようになりたいけど2chのが楽しいから絵なんて月に1回描けばいいほう
そのくせ成長遅くて死にたいとか思ってるし
実は絵描けるようになりたいだけで絵そのものはそんなに好きじゃないのかもとか
うすうす気づきだしたり
170...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/31(土) 22:03:37 ID:fdfrXYu+
成長遅くて死にたいとか思ってる下手糞にかぎって
ごちゃごちゃ理屈いったり愚痴こぼす気がする。

才能ないのかなと言ってるがお前全く描いてないじゃん
と言ってやりたい。
171...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/31(土) 22:05:29 ID:Wf0ZEPm9
おっしゃるとおりで・・・
172...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/31(土) 22:06:07 ID:qJJdQBGi
むしろ「描いてないから成長遅くて当たり前だよね」って自分に言い聞かせて根拠のない言い訳を作ってるよ…
173...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/31(土) 22:09:19 ID:ymjxbEqQ
「テストなのに勉強してねえwww」と一緒だな
174...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/31(土) 22:22:55 ID:wM2j8JWb
才能とか感じたとしても、好きだと続けるしか選択肢ないものね
10年20年ってそうやって努力してれば、そこそこは描ける様になってるし自信もついてくる
何千何万時間って努力してきたんだから、愚痴言う前に描けって気持ちにはなるね
成長遅いんじゃなくて、簡単に成長するものと勘違いしてるだけなんだよなー
175...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/31(土) 22:31:22 ID:VrFWhLrM
持論だけど
絵の才能=センス    画力=修行した時間と描いた数
176...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/31(土) 22:32:08 ID:fdfrXYu+
ごめん。某イラストブログ村の管理人に言いたかっただけなんだ。
イラスト集は買ってるのに画材買うお金ないとか愚痴愚痴言ってるから
ペンタブ持ってるならペンタブでまず描けよと言いたかったけど
なんかかわいそうだから言わないでおいた。
177...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/31(土) 22:35:49 ID:nV4Hi23K
一万時間の法則ってのがあって、一定のレベルになるにはそのくらい練習が必要なんだって。
自分はいま三年で千時間くらいだw
178...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/31(土) 22:37:07 ID:eUBcX1is
すみませんすみません
179...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/31(土) 22:40:13 ID:8njPBNSX
法則も何もそれだけやって成長しなかったらバカじゃん?
180...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/31(土) 22:53:02 ID:kHjdP9FL
ちなみに手癖だけでだらだら同じポーズ同じ方向の絵ばかり描いてるだけじゃ
かなりの時間を積み上げても線がちょっと綺麗になる程度で
ほとんど上達しないということは某御大が証明しているので
時間をかけるにしても他の方法を模索することをオススメしたい
181...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/31(土) 23:00:47 ID:KFAqKyBG
某御大……三……ゲフンゲフン
182...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/31(土) 23:03:34 ID:qJJdQBGi
ポーズは色々描くんだけど、顔がどうしても同じ角度になっちゃう
ふかん・あおりの縦軸の角度は変えれるんだけど…横の角度が大体いつも同じ
183...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/31(土) 23:52:04 ID:ySJhvbH1
自分の絵が下手くそすぎたからデッサンとかやりだしてみたら
自分の絵とか他の人の絵とか粗探しばかりしてしまうようになって絵を楽しめなくなってしまった
こんな事ならハンコ絵とか奇形でもいいから楽しんで描いたり見たりしてたほうが良かったのかな
184...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/31(土) 23:59:16 ID:fdfrXYu+
某御大って誰?
185...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/01(日) 00:03:23 ID:uIJ1woFH
>>180が言ってるのは西又だと思う
手癖でもジョージルーカスからオファー来るなら羨ましいけどなー
あの人の場合コミュ力と商売根性のがでかそうだ
186...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/01(日) 00:06:26 ID:ExRadHmJ
>>183
誰もが通る道じゃね?
それからまた整ってるとか整っていないを超えた
絵の魅力が見えてきたり
絵の魅力と整っている絵を見る2つの視点が身についてきたり・・・するんだと俺は思う
187...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/01(日) 00:08:09 ID:wHr9O6Il
御大と呼ばれるのが多いからいろいろ思い浮かぶなw
188...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/01(日) 00:12:53 ID:SoV8pcTW
自分は1度に2つの事できないから
デッサンがある程度満足できるレベルまで上げてから
徐々にシフトしていったな
頭の回転速い人なら、いろいろと同時進行できるだろうね
189...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/01(日) 00:15:14 ID:tQgcaW7x
うお 前向きなレスありがとう
1年後とかに今より上手くなって楽しんで絵を描いてる自分をイメージしてがんばるわ
190...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/01(日) 00:22:52 ID:m2Fz6TIH
女性エロゲンガーっていったいどういう気持ちで描いてるんだろう
自分は男だけど、女性向けの絵なんてとても描く気しない
バイとかが多いんだろうか
191...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/01(日) 01:26:27 ID:EP+MbGFn
>>190
ぜんぜん関係ないらしいよ
女性もかわいい女の子の絵は大好き! ってひとばかりだ。
男も女もかわいい女子は好き、でFA
192...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/01(日) 01:41:36 ID:73C/nmvR
おっぱい好きな女もいるよね。
あれなんなんだろ。自分にもついているだろうに。
自分女だが不思議。
193...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/01(日) 01:42:22 ID:n5Rntt/k
男でホモ漫画描く人はいないよね
女は百合描く人普通にいるのに
194...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/01(日) 01:54:48 ID:73C/nmvR
男の場合はガチの人
女の人はそうでもない。
195...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/01(日) 07:26:53 ID:4yJeQNrs
犯罪者予備軍晒しあげ
196...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/01(日) 08:06:14 ID:IraedQ8G
カップリングくらいなら描くけど絡みはちょっと

女の人はトキメキと、なんちゃっての笑いで描くから百合もホモも描ける
男の場合は性的欲求が入るから百合は描けてもホモはガチの人しか描けなくなる
197...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/01(日) 10:34:11 ID:UUnw2lN1
やっぱ男性と女性では考え方というか、色々違うんだよな
1回女性になってみたいなぁ
198...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/01(日) 19:51:17 ID:RPRAgK38
199...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/01(日) 20:01:43 ID:MynxQ/gU
おっぱいは自分に有るけど違うものとしてやってるんじゃ?
200...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/01(日) 20:02:20 ID:dBJMbeC0
お前らもちんこ描くの好きだろ?
そういうこと
201...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/01(日) 20:06:08 ID:mHl08jj5
激しく納得した
202...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/02(月) 00:42:49 ID:0r2W0wZ7
203...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/02(月) 02:41:44 ID:scGY6XQ8
膝描く時のコツってないかな。
204...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/02(月) 05:07:21 ID:e2+WY9SA
またコツですか。
205...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/02(月) 07:01:07 ID:nFZJVgVj
骨を意識する
206...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/02(月) 09:23:01 ID:wGr07TnT
膝の所に四角を描いておくと描きやすくなる
「俺は」ね
207...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/02(月) 09:25:01 ID:D09dV2uo
ずばり、実物を参照する
208...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/02(月) 09:58:46 ID:AIx+MiWq
xbox安いから買おうと思うんだけど、はまって絵描かなくなりそうだから
怖くて買えない
でもギアーズとデススマイルズやりたい
ただでさえアニメとエロゲで時間削られるのに
私のような葛藤に苦しむもの、おられますか?
209...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/02(月) 10:52:42 ID:ECUqSDYh
でやり始めると1週間くらい猛烈にはまった後、やべ、絵描かなければって思った瞬間一気に冷めるって言う
210...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/02(月) 11:19:09 ID:qxTtfRvL
>>208
一日何時間は絵を描くとか、いつまでにこの絵を仕上げるとかの
期間を設ければ、ゲームやりながらでもうまく付き合えるのでは?
211...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/02(月) 17:31:08 ID:5YC0vF0S
エロゲやってる時間をゲームの方に回してみてはどうか
どこでもセーブのあるゲームなら空いた時間にちょこちょこやれるし
212...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/02(月) 17:54:21 ID:qG5ZF23b
ゲームや他の何かにハマって「やば、絵描かなきゃ」とか思う時点でどうかと思うけどな
213...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/02(月) 20:25:34 ID:pE/XZsH1
趣味の範囲で上手くなりたいと思ってるならゲームにハマっててもいいと思うよ
214...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/02(月) 20:27:07 ID:D09dV2uo
オナニーの時間を絵に当てていたら…
215...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/02(月) 20:28:29 ID:nFZJVgVj
パソコンから離れられない
絵描きたいけどかけない
216...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/02(月) 20:29:08 ID:OP9/wCKO
オナニー数分の俺にそんな後悔はなかった
217...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/02(月) 20:31:33 ID:D09dV2uo
同人イベントで中堅サークルレベルになりたいっていうのは趣味の範囲内かね?
218...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/02(月) 20:34:00 ID:nFZJVgVj
自分が趣味だと思えば趣味なんじゃないの?
219...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/02(月) 20:44:54 ID:mJta4ypK
チェスが趣味なのと大会優勝できるくらいチェスがうまくなりたいのはどう考えても別だろ
220...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/02(月) 20:47:44 ID:nFZJVgVj
だって趣味じゃなかったらなんなの?職業なの?って話だし
221...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/02(月) 20:48:15 ID:D09dV2uo
中堅サークルくらいなら仕事と両立してる人もいるだろうし、自分の中じゃ趣味か
大手レベルで、絵・ゲーム関係以外の職に就いて両立している兵もいるのだろうか…
222...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/02(月) 20:54:52 ID:mJta4ypK
サークルやるのは趣味だけど
「中堅サークルになる」のは願望であって趣味じゃないだろ
金つぎ込めばなれるものなのか?
223...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/02(月) 20:59:36 ID:D09dV2uo
趣味で続けてきたものが洗練されて認められる事もあるでしょう
それとも、『どれほどまで上手くなりたい願望を持ったら』その時点で趣味じゃなくなるのかねぇ
というかそこまで突っ込まれても返答に困るわ
224...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/02(月) 20:59:46 ID:QnMGfwVR
日本語に不自由してんだから察してやれよ

まあ無理だろうがな
225...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/02(月) 21:04:15 ID:D09dV2uo
難癖付けて煽るような奴の方がよっぽどだと思うがなぁ
まあこの流れじゃ俺が叩かれるだけだし別にどうでもいいがな
226...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/02(月) 21:07:24 ID:AZrdgErK
中堅レベルの同人で食べていけるもんか?無理じゃね?
227...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/02(月) 21:08:10 ID:QnMGfwVR
自分のレス読み直して、どこもおかしいと思わないなら日本語勉強してろ
228...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/02(月) 21:08:13 ID:artVmjWw
>>217
中堅ってどのくらい
コミケとかで何冊くらい売れたら中堅?
友人が同人やってるんだけど、よく知らなくて気になった
229...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/02(月) 21:09:47 ID:OP9/wCKO
大抵、仕事or趣味だからなあ
ラジコン大会で優勝したいって言ってもそれは趣味だよね
ただ同人で稼ぎたいとか言い出したらどうなんだろうね
230...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/02(月) 21:13:26 ID:D09dV2uo
>>227
同人イベントで中堅サークルレベルになりたい為に絵を描くっていうのは趣味の範囲…
という意味を読み取れないの?本当に頭悪いなぁ
あんたも日本語を勉強しなさいな

>>228
友人や知り合いに活動してる人いるけど、500部じゃ中堅とはいえないな
1000部くらいじゃない?同人ノウハウ板覗けば早いと思うけど
231...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/02(月) 21:14:14 ID:AIx+MiWq
皆さんご意見ありがとうございます
やはりxbox購入は見送ります
老後にやります
エロゲは老後には無理だと思うので今やります
232...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/02(月) 21:16:29 ID:artVmjWw
>>230
レスありがとう

それじゃ2000部とかいったらもう大手の部類なのかな?
あと、よく聞く壁てのはどのくらいですか?
233...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/02(月) 21:17:11 ID:nFZJVgVj
そもそも「お前の言う」中堅のレベルが分からないし、中堅サークルなんていう職業もないんだから
目指す場所はどうあれ趣味ってことでいいんじゃないの?
中堅サークルになりたいってのと絵でメシ食って生きたいってのは別だろ?
234...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/02(月) 21:23:21 ID:D09dV2uo
>>232
ぐぐるといくつか情報も出てくるけど、2,000部〜 3,000部売れれば大手or壁レベルらしいよ
壁っていうのは、購入者が多過ぎて客が混雑しないように広いスペース(壁際)に配置されたサークルね

>>233
もう趣味とかの定義はどうでもいいってw
俺は絵を描くのが好きだから描いてるわけで、
その結果として大勢の人に評価されるようになったら嬉しいなという話
絵で食えていけたらそれはもう仕事だもんね
235...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/02(月) 21:23:56 ID:TYZQSl4U
大学出た23歳だけど専門学校行ってリア充になりたい
236...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/02(月) 21:28:16 ID:artVmjWw
>>234
ありがとう!!
237...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/02(月) 21:30:27 ID:nFZJVgVj
ポカーンとしてしまった
238...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/02(月) 23:22:41 ID:e9EXp9Jg
絵が無茶苦茶上手くなって、角煮とかで転載されているのを発見するのが俺の夢
239...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/03(火) 03:32:06 ID:pmDHnIiT
しょーもなw
240...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/03(火) 07:10:38 ID:/E3CZ9F0
でもすげー嬉しくなりそう
241...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/03(火) 08:34:29 ID:DQUiR5H6
寒くて手が動かんです。
242...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/03(火) 09:57:29 ID:gw+95H+k
オナヌーするときも手がつべたくて、ひゃうってなるね
243...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/03(火) 10:42:40 ID:TH6YXrO2
絶対>>242が男であるとわかっていながらまだ夢を見るそんな年頃
244...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/03(火) 10:43:14 ID:h9UQYvN9
女の子絵描きちゃんのオマンコぺろぺろ
245...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/04(水) 04:00:22 ID:RB48escJ
ピクシブデビューするために、
新しいパソコンとペンタブを買った友達が、
買った初日から、別の友達から借りたエロゲをしています

絵描き友達が出来ると思ってうれしかったんだが、残念
パソコン買う前は同人誌描くとか、熱く語ってたんだけどなあ
246...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/04(水) 04:36:47 ID:sxX1vo30
PCなくたって絵は描けるんだからね。
PC買って絵描きはじめるとか言う人は
別に絵自体は好きじゃないわけで大抵続かない
247...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/04(水) 04:59:55 ID:LN30IoX6
おいらはエロゲやって絵に目覚めたよ
そこいらのエンタメじゃ絶対味わえない作品に衝撃受けてきた
あの緊張感というか、アングラっぽさが好きなんだな
自分一人でシナリオ描いて、曲作って、絵描いて完成させるのが目標です
248...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/04(水) 05:09:08 ID:LN30IoX6
と、思っていたところ最近ただの萌えブタだって気づいたよ
絵もあんまり好きじゃないんだ
249...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/04(水) 06:54:21 ID:XifILMbE
10分の間に何があったw
250...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/04(水) 12:14:44 ID:255m0dj7
エロゲで賢者になった
251...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/04(水) 12:24:37 ID:5M0rs3Mb
10分で何発抜けばそこまで減衰するか
だから絵描く前に抜いてはいかんと口を酸っぱく
252...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/04(水) 15:37:34 ID:xerQAb9S
奈良美智さんの少女イラストに酷似の作品、計70万円で落札…ヤフーオークション
http://hochi.yomiuri.co.jp/photo/20091104-765499-1-N.jpg
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1257299203/

ローゼンメイデン水銀燈 55万5555円で落札されました
http://image.blog.livedoor.jp/yafuoku_watch/pics/20081227-1.jpg
http://yahooauctionwatch.livedoor.biz/archives/51323681.html


こういうの見るとやる気出る
俺の下手な絵でもジャンル次第で売れるんじゃねえのと
253...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/04(水) 15:57:48 ID:GC/d5P/0
オレもだw
まあ、それは極端な例だけど、2〜3万程度ならジャンル問わずかなりあるからなぁ
一度やってみたいとは思う

…でも、画力云々は置いといて、そういうのって大半が手描きなんだよなぁ
大変そうじゃ
254...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/04(水) 16:20:48 ID:Fg71/0Tv
オリジナルとコピーが等価値のデジタルデータじゃ、そこから限定物の印刷物として
起こしでもしないと、そりゃあ手書きの一品物のような価値は出ないわな。
255...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/04(水) 17:30:20 ID:mfYYtPeo
自分の絵が下手すぎて死にたくなってきt死のう
256...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/04(水) 18:40:29 ID:VWk+T4H/
適当に美人の写真持ってきてプロフィール詐欺して絵を売れって事かな…
257...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/04(水) 19:46:06 ID:7err0sT7
ぶっちゃけトレスすれば、ある程度絵心あればそれなりの描けないか?
まあ塗りの問題は出てくるけど
色々取り組めば、俺らでも小遣い稼ぎくらいなら出来るのかもね。実際にやらないだけで
258...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/04(水) 19:55:45 ID:s7+CdCm8
その方法で自分の内面を映し出すことは出来ますか?
259...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/04(水) 20:33:39 ID:4EBY0oLV
ピクシブの絵師さんにお金出して依頼とかできないものかね。
260...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/04(水) 20:34:58 ID:UJUjgyWq
人による
261...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/04(水) 20:43:09 ID:7err0sT7
プロの漫画家の絵マネして描いて、しかもそれを売るような奴は
自分の持ち味なんて出そうともしてないだろ
262...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/04(水) 20:44:16 ID:mO5ipAkV
転売されたり個人取引はめんどうだしな
上手い漫画家のネームや生データも売って欲しいがあまり見ないな
263...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/04(水) 23:53:05 ID:YpzYpTYy
ルーミスのやさしい人物画って本には八頭身しかのってないけど六頭身にするにはそのままわり算していいんですか?
264...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/05(木) 00:48:10 ID:glDK1stN
21ページを参考に
265...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/05(木) 04:11:31 ID:EfZqGLKG
どうせかきこできないんだろ!1
266...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/05(木) 13:04:31 ID:DAdVGM8Q
なにげなくd-subからDVIケーブルに変えてみたら
画面がギラついて目が痛い
いままで気にならなかった細かいアラまで目立つし
今年は泣いてばかりで本当にいいこと何もなかったな
267...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/05(木) 14:31:29 ID:y1nHDgmu
今年はまだ終わって無いぞ
まだまだ、挽回出来る
268...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/05(木) 18:34:13 ID:usIrmv59
汚名挽回のチャンスだ
269...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/05(木) 18:59:59 ID:NVZnkTJB
それを言うなら名誉返上
270...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/05(木) 19:18:23 ID:GEVM7+sp
そして汚名万来
271...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/05(木) 19:57:30 ID:CKWR57er
どうもまだオリジナルじゃ描けないから模写でちまちまやってるけどあんま成長実感できないな
でも線の質というか形は少しずつよくなってる気がする
いまだに1回でさっと引けずにガリガリやっちゃうけど
272...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/06(金) 07:40:18 ID:VNPOL+eK
曲線かく時はいきなりかくのではなく,折れ線で描いてから
273...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/07(土) 14:15:55 ID:USeqqLZc
じゃじゃ
274...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/07(土) 14:17:17 ID:yp3JRSC6
アオリとフカンがサラッとかけるクールなナイスガイになりたいぜ
275...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/07(土) 14:36:07 ID:PWStELNz
なればいいじゃん
276...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/07(土) 16:27:32 ID:a0QvXAkf
クールなナイスガイより、とびっきりオヒメサマdeちょー乱舞
目指したいです
277...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/07(土) 17:53:25 ID:USeqqLZc
それにしても規制されてから人いなくなったな・・・
278...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/07(土) 18:02:28 ID:ph+4fsxG
ある程度動きがある絵も描けるようになってきたけど、
gifアニメなどで完全に動きをつけるにはどういう動きを参考にすればいいのかね?
動画とかを見て参考にするにしても動体視力がスカだからわからないし、
たまにコマ送りの画像がある事があるけど、そういうの参考に書いたらトレースになってしまって叩かれるし
コマ送りの画像を何種類も見たら自分で考えて作れるんだろうけど、
特定の動きのコマ送り画像ってそんなに数ないんだよね
279...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/07(土) 18:09:41 ID:HaacHVcY
自分でTVアニメを録画(キャプチャ)してコマ送り画像作ればいいんじゃね?
280...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/07(土) 18:24:48 ID:Ktr9c/RU
コマ送りならメディアプレーヤーにそういう機能があるのを使うと良い。
GOMなんかで出来るよ。
281...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/07(土) 18:26:29 ID:HSxWfn9Z
夏季休暇が終わって学校が忙しくてなかなか描ける時間が取れなくなって、
久々の休日でも他の事を優先しちゃって結局あまり描けない…
282...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/07(土) 18:38:45 ID:a0QvXAkf
>>278
アニメ作画関係の本も読んでみるといいですよ
基本的な動きから、何故そうなるのかといった事までのってておもしろいです
283...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/07(土) 18:57:40 ID:ph+4fsxG
>>279-282
d

アクションゲームを作ってるんだが、特定のフォームがよくわからなくてな
とりあえずもうちょっと調べてみるわ
284...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/08(日) 01:24:44 ID:xmYyHW4T
色んな絵柄で描きたくなるんだけど
統一した方がいいのかな?
285...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/08(日) 01:28:31 ID:3wYGTSpI
漫画の場合は統一感が無いのはまずいけどイラストなら絵柄の変化を気にせずに自由に伸び伸び
描いたらいいと思うよ。そっちの方が楽しいし。

まぁなんにせよ自分のカラーは欲しいけどね。
286...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/08(日) 03:03:33 ID:vSF6thCw
レベルの低い質問なんですが、
萌え系の眼の位置の法則とか克服方法を教えてください
かわいくないというか、変なのだけはわかるのですが、
どうしたらいいのかわかりません
287...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/08(日) 03:16:54 ID:NrWc83YE
ttp://iradukai.com/
前から参考にしてる講座サイト

助かるぜ
288...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/08(日) 08:08:24 ID:GhQ5ebVX
顔が可愛く描けないと嘆いている人のほとんどは、目が小さいか位置が高すぎると思われ
試しに萌え系の目を縮小して位置を高くすると悲惨な顔になってしまう
289...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/08(日) 08:47:36 ID:WLncrLJ6
>>287
こいつら本当に凄いな。悔しいが参考にするぜ。
上手いやつが教えてくれてるんだありがたいと思わないとな。
290...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/08(日) 09:59:05 ID:zOGwTDvK
悔しい!
が、参考にさせていただく。

前からこういうサイトが見たかったんだよね。
291...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/08(日) 10:25:40 ID:KtWo6r8o
最初は世話になるがいつか抜かすぜ
292...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/08(日) 10:29:41 ID:exis8XKl
俺も抜かすぜ
293...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/08(日) 11:15:42 ID:HvHBzh2D
こういうサイト見ると技術は追々にしろせめて丁寧にやらねばと思うなぁ

それはそれとしてアイレベル決めたりパース弄るのってどのタイミングでやれば良いんだ?
白い紙にいきなりアイレベルの横線引っ張ったりはしないよな
294...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/08(日) 12:59:31 ID:ugIwGcK7
>>293
そういうものは制作コンセプトに合わせて最初から決めとくモンじゃないの?
後から気紛れとか、自分の技量の都合とかでコロコロ変えると
大抵ロクな事にならない、自分の経験だと。
295...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/08(日) 14:05:31 ID:NrWc83YE
意外と知らないやつ多いのな
テンプレいれとくか?
296...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/08(日) 14:15:15 ID:5ojmgt5z
>>287
ここって塗りの解説だよね?
すごく役立つんだけど、線画の基礎的な解説も載ってる…?
297...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/08(日) 14:20:00 ID:NrWc83YE
>>296
いくつか講座あるが
中には線画やバースから説明してくれるものもある
自分がいいと思ったやつを参考にすればいい
298...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/08(日) 14:22:10 ID:5ojmgt5z
色々見てみます
でも、自分は色塗りの技術が本当にひどいからこんなに参考例があって助かる!
色んなツールを網羅してるところも最高
299...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/08(日) 14:40:38 ID:FQLaYlg0
>>287
これっていつぐらいに作られたサイト?
結構便利だから参考になるんだけど、SAIしか使わないからもうちょっと色々みたかったんだけど
300...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/08(日) 14:50:23 ID:LxRmFwpD
こんなサイトがあったんだ
知らなかった
初心者の俺には助かる
301...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/08(日) 15:09:51 ID:NrWc83YE
>>299
2005年からある
SAIの講座はたくさん有るからガンバレ
302286:2009/11/08(日) 15:21:45 ID:vSF6thCw
全然、眼についての、自分が欲しい講座が見つからないけど、
いつか、役に立ちそうなネタは豊富だなあ
なんか、ピクシブで見たことある人が多いなあ

人物一人でもパースって必要なのかな
立体視できていないから眼がかけないんだろうか?
もうちょっと探して見る
303...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/08(日) 15:38:16 ID:a88xgJUe
304...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/08(日) 16:18:11 ID:GhQ5ebVX
>>302
とりあえず自分なりに頑張って描いたものをウプしてごらん
305...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/08(日) 17:11:01 ID:r4pV4U9o
>>287
ありがとう、これは助かる
流行のテクスチャふんだんに使った絵って
やり方分からなかったところだ…

>>288
それ今でも時々陥る
でも、萌えとリアル?の中間的な絵柄だと、すごく悩むところ
306...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/08(日) 19:07:47 ID:FgkLgN52
昔付き合ってた彼女に、こっそり描きためた萌え絵を発見された
ついでに同人やエロゲも数本・・
そしたら彼女泣き出しちゃって、
「私はこういうふうになれない。
でもあなたを想う気持ちは誰にも負けないんだからっ」
って言うんだよ
そのとき以来、萌えとかリアルとかって分けて考えるのヤメた
対称が何であれ、人の想いってのはまじりっけの無いリアルだからね

307...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/08(日) 19:12:23 ID:5ojmgt5z
えらいっ

人と関わる事自体面倒になってきた自分とは大違い
異性と話すより家でネットしながら絵を描いてる方が何倍も楽しい
308...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/08(日) 19:16:06 ID:wXOaxJo6
コピペじゃないんだな・・・
正直引いたわ
309...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/08(日) 20:55:56 ID:GhQ5ebVX
まあリアルでお絵描き仲間がいないから仕方なくここ利用しているってのが大半だろうからな
310...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/08(日) 20:55:59 ID:HvHBzh2D
俺はグッときたぜ?
311...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/08(日) 21:06:10 ID:5ojmgt5z
リアルにお絵描き友達は何人かいるけど…何ていうか、付き合いづらい人が多い

直接は言わないけど自分は上手いって自己主張する人や、
分からないところを聞いて、本人も分からないと何故か不機嫌になる人
ペンタブ買おうかなぁと気軽に話したら『お前にはまだ早いww』みたいに言ってくる人…

絵描きってひねくれてる人が多い気がする…自分もそうなりたくは無いなぁ
312...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/08(日) 21:10:09 ID:7EZECYSM
絵師ってそんなもんだろ。
仲良くしようと思っても変に実力差に開きが出たりすると付き合いづらくなるしなかなか難しい。
ネットで自分に近い人探して交流した方マシじゃねーかな。
313...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/08(日) 21:21:58 ID:HvHBzh2D
ひねくれるとひねくれた絵しか描けなくなってしまう
なかなか自覚はできない
自尊心は自分と素直に向き合うことを妨げる
自分の欲求を汲めないときに描いた物はどうしょうもなく酷い
上手い下手以前に酷い
314...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/08(日) 22:27:58 ID:ugIwGcK7
絵の出来と描き手の人間性は関係ないよ
315...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/08(日) 22:29:50 ID:7d7hMOQS
ほんとにね。魅力的な絵に惹かれてお近づきになってみると本人は…ってのが非常に多い
316...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/09(月) 03:28:47 ID:0UPgpbIe
私は恥ずかしくて変な絵しか知り合いには見せられなくて、
でもスレとかで、見せる相手が出て来て、幸せ

関係無いですが、
棒立ちの次に覚える構図ってなんですかね?
全部、棒立ちか軽く捻ったり走るくらいだし…
317...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/09(月) 05:04:01 ID:RBukOGxU
アオリとフカンを覚えたら世界が広がるよ
318...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/09(月) 18:56:18 ID:zdPxDcrZ
便乗で質問したいんですがしばらくは棒立ちの煽り、俯瞰の練習でいいのでしょうか?
それともポーズなりを取っている方がいいのでしょうか?
319...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/09(月) 21:06:02 ID:lbVmUMBr
マジレスしていいのかな
どっちと決めないでどっちもやればいいんじゃないの?
1日1絵しか描かないとしても1週間で煽り俯瞰とポーズを各三枚描けるよ
320...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/09(月) 21:42:37 ID:Uu1DmIxM
盗作を封印するとここまで質が下がることに戦慄した。
321...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/09(月) 21:43:04 ID:Uu1DmIxM
誤爆ゴメ
322...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/09(月) 21:59:56 ID:ewdwNJKB
あながち誤爆とも言えない様な気がする
323...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/09(月) 22:02:21 ID:Uu1DmIxM
俺が盗作したわけじゃないからな!
324...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/09(月) 22:15:13 ID:MwhwkeAQ
別にバレなければ、いい
325...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/09(月) 22:16:37 ID:MwhwkeAQ
誤爆ゴメ
326...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/09(月) 22:19:09 ID:JuSBxJnx
丸々トレースは流石にまずいが、部分的に参考にするのは誰でもやる事
327...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/09(月) 22:20:22 ID:ML0fiNhG
あっあくまで参考なんだからねっ!
328...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/09(月) 22:22:25 ID:cOyelyVB
元絵がpixivにあるなら、イメージレスポンスぐらいしてやれよなー
329...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/09(月) 22:22:49 ID:Uu1DmIxM
パクデレですね
330...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/10(火) 01:37:13 ID:t+Z1bVM0
>>317
なるほど!
でも今気づいたら
私、男が描けない事を発見した。
331...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/10(火) 02:29:10 ID:C1/Q3Upf
少女漫画なんかは服だけで男女描き分けてるけどな
332...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/10(火) 04:24:57 ID:dJocyCRr
三点透視図法をものにしたいため、
マンガでわかるを読んでるんですが、
難しすぎて、途中で寝てしまいます

人物しか描かなくて、
今は、デッサン人形、美術解剖図や参考という名の模写で
アオリやフカンを描いてますが、
パースをものにすると、資料無しで描けるという認識でよろしいのでしょうか?
また、マンガでわかるより、スーパーパースデッサンやパース塾の方が
わかりやすく、初心者向けでしょうか?
333...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/10(火) 04:32:12 ID:tsAUSORH
人体みたいな曲がったりくねったりするものを描くのに透視図法ってあまり役に立たない気がするが。
建物とか、もっとかっちりしてて平行線が多い物体じゃないと…。
334...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/10(火) 04:38:11 ID:dJocyCRr
>>333
二人以上で仲良く抱きついたり、
横並びじゃない二人以上でポーズをとってたりするのって、
透視図法を使ってるわけじゃないのでしょうか?

うまく描けないのですが、他に攻略方法があるということでしょうか?
335...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/10(火) 04:47:08 ID:tsAUSORH
透視図法を勉強すれば、絵のどの位置にどのくらいの大きさでキャラクターを描けばいいのかは分かるようになるけど
資料無しでアオリやフカンのポーズが上手く描けるようにはならないと思うよ?
336...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/10(火) 05:37:42 ID:dJocyCRr
パースと、アオリフカンは別の話ということなんですね
この、マンガでわかるにも、
人物は、観察とくり返し描くことってなってます

人形見れば、別に描けないわけじゃないから、
困ってはいないんですが、
パースをものにしてるんだろなーと思われる構図を
藤ちょこやハナハル他、気になってたので
もしや?と思ってました
337...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/10(火) 07:36:32 ID:40Jld1Ny
マンガでわかるの方法は使わなくてもいいと思う
実際はアタリ描いて、紙継ぎ足して補助線引くくらいじゃね?
そのことは本文でもふれられてるだがアメリカンジョークで
解りにくくなってる
338...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/10(火) 12:09:26 ID:r6uyYfOx
裸から描くのと服から描くのでどれくらい違いが生じるの?
339...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/10(火) 12:14:03 ID:UFtZqykt
裸で描くって言うのは構造を理解して書くってことだろ
ワンピースとかふわふわした服をざくっとかいて中にある胴体やらなにやらごまかしてもうまくならないでしょうということ
340...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/10(火) 12:16:05 ID:t+Z1bVM0
>>338下手な人は変な位置から足を生やしちゃったり
立体感が余計に無くなったり
シワとか体に合わせた方が入れやすい気も…

上手い(慣れてる人とか)は
頭に体の流れとか入ってるから服から描いても
普通に見えるんじゃない?
341...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/10(火) 14:17:51 ID:Add0TMDx
着衣の人物デッサンなら裸から描くことは無いね
素直に見えたままのアウトラインや陰影追ったりしたほうがはやいもの
342...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/10(火) 16:49:44 ID:JqSITyWc
裏から見ると逆に違和感がなくなるのは俺だけ?

正面絵なら確かに裏から見ると違和感に気づくんだけど、
頻繁に描くちょい横向いた絵とかは、裏から見る方が見栄えが良く見える…
343...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/10(火) 17:03:50 ID:40Jld1Ny
大局においてキミの認識が逆になっているということ
陰と陽、男と女、大地と空
すべてキミが思っている事とはあべこべだろうね
故意にやろうとおもえばできる
暗示ってやつだけど、戦前までは幻魔術って言われてたたぐいのもの
344...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/10(火) 17:20:52 ID:gx6LnX91
あーやっと規制解除された

>>342
あるあるw
なんでなんだろうな
反転したほうが良く見えたりするけど、表で良く見えないってことは崩れてるんだろうし
って悩むがまだ答えが出てない
345...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/10(火) 17:33:57 ID:tsAUSORH
そういうときは悪く見える方が実際の姿なんだと考えるようにしてる
修正していくとどちらからも大体同じ程度に見えるくらいになるし
346...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/10(火) 17:38:07 ID:1ryjHgij
あああぁぁ何を描いていいんだかわからなくなってきた
なんか上達してる気がしないし・・・・('A`)スランプか・・・・
347...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/10(火) 19:45:09 ID:aNTsOxhB
最近気が付いたんだが
普段から描いてないと下手になるんだな
348...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/10(火) 20:05:30 ID:GqkoQV0L
俺の場合何描いていいんだかっていうか
描きたいものが無いって状態が・・・
ちょっとアンテナ伸ばすか・・・
349...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/10(火) 20:07:31 ID:r6uyYfOx
女の子描けばいいじゃん!
女の子も描きたくないっつーならペニスでも描いとけ
350...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/10(火) 20:15:55 ID:GqkoQV0L
んー・・・やっぱいいわ
351...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/10(火) 20:20:30 ID:ZdXVt+4d
画像サイトを巡る→保存したくなった画像は模写するかそのキャラを描く
やらないなら保存しないって方法を……
続くわけ無いよねw
352...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/10(火) 20:31:54 ID:1KAygYzn
好きなキャラを妄想する(既成のキャラなら手っ取り早い)>絵の中でなら自由に出来る>どうするかはご自由に

これじゃ駄目なの?
353...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/10(火) 20:33:24 ID:r6uyYfOx
二次にそこまで思い入れがない人もいるんじゃない?
俺も絵とか見て可愛いとは思うけど二次で抜くことはないし
354...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/10(火) 20:35:23 ID:JqSITyWc
オカズの二次元率99%なんだが…
自分の目標がエロ絵だと、周りの人も皆そういう絵描くものと勘違いしてくるな
355...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/10(火) 23:28:51 ID:3FB6SJ7V
>>354
あるあるw
だがたまには3時に戻ってこいよな
なんたって原点だからさ
356...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/11(水) 00:36:51 ID:J1fu2G3A
画力は上がらなければ下がっている
止まっている事はない
357...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/11(水) 01:01:02 ID:x1lqBItv
常にアイデアとか構図とかは、
文字やラフでまめにメモるようにしてるから
描きたいものがないって状態にはならないけど、
描いてる途中で、違うものが描きたくなるのは良くある

自分は、DVDや好きな人の画集を見て、描きてーって思うんだけど、
たまに、他スレの赤や、自作線画に色を塗って貰うスレの塗りに興奮する

そもそも、描くことが好きだったり、うまくなりたいと思ってる人は、
描きたいものがないって状態にならない気がするんだが、、、
358...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/11(水) 23:12:54 ID:Yb/zdi7T
ほんとに常に描きたい物なんかあるもんなんだろうか
無いんじゃないかなーとも思うが
無いからうまくならねぇのかな
でも描いてる途中で迷ったり興味が他にいった絵はうまくいかないって言うのはよくわかる
359...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/11(水) 23:30:44 ID:4zk4GsCB
描いてる間に他に興味がいくほど一枚描くのに
時間がかかり過ぎるのも問題なんじゃないだろうか。
360...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/12(木) 08:29:27 ID:y56Oy+Go
とにかくかいたほうがいい様な気はする
361...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/12(木) 09:22:03 ID:oMcfBzN0
>興味が他にいった絵はうまくいかない

自分は逆だなあ
集中しすぎると、疲れて長時間作業できないし、
あまりいい絵ができないので、リラックスして、
テレビ見ながらとかで絵を描いてる
362...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/12(木) 11:00:26 ID:YRYV1+t0
手描きアニメとかやってみたいんだけど色塗らない白黒の段階であんまり影とかつけずに陰影を出すのって難しいかな?
363...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/12(木) 15:34:35 ID:HiT6t0vc
描きたい物はないけど描く気はあるなら、友達とかからお題とか出してもらったらいいんじゃないだろうか?
364...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/12(木) 17:52:26 ID:ZU4gZN0p
漏れは一枚絵を描くのに時間がかかりすぎるので、描きたい構図が山積みされていくばかり('A`)
365...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/12(木) 17:54:00 ID:dUZ4xS8P
>>364
おまおれ
366...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/12(木) 18:33:17 ID:NVcvZdbc
完璧に描きあげたつもりでも、後日見返すと修正したいところが出てきて
結局一枚にかける時間はかなり長くなる
367...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/12(木) 19:51:43 ID:XqpwaYLF
絵を描くのが好きな事と絵を描くのを上達したい事とは相反すると思うが
絵だけ書いててもうまくならんし
368...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/12(木) 21:33:08 ID:bVR7PCxb
>>358-360,367
常に描きたいものがあるなら確かに上手くなるよなー。妥協しないから
ただ、描きたいものがなくてもとりあえず描いてみるのは大事だよな。
乗ってきたら本来描きたかったものがササッと描けたりすることもあるし。難しい
369...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/12(木) 21:58:23 ID:129w6WcD
まあ、理由を付けて何も描かないのが一番駄目なのは間違いない。
370...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/12(木) 22:27:06 ID:ZU4gZN0p
一生懸命描いた絵をダメ出しされると心が折れそうになる
でも絵が上手くなるにはこういう事を乗り越えていかなくてはならないんだと思うようにしている
371...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/12(木) 22:59:26 ID:QnqBeIf+
むしろどんなにうまくなっても一生ダメ出しされるんだ、くらいに思った方がいいんじゃね?
372...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/12(木) 23:27:32 ID:Ow9WTboG
規制解除されたー
完璧な絵なんてないさ・・・・・・自分が完璧に思う意外はッ!
373...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/13(金) 09:52:43 ID:jNhDYWPH
見た全員が良いと言う絵なんて無いのだ
自分が心の底から愛せれば100人中100人が×判定でも問題ないのだ

と思っている
がしかし30分で描いたネタ絵は400点近く取れて、本気絵は何故9点か
主旨変わっただけで何故1人としか共有できなくなるのかってことには確かに悩みはする
374...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/13(金) 11:07:32 ID:XsEW+Qxt
ダメ出しされる度に
「もう絵を描くのやめたら?楽になるぜ」
って声が聞こえてくる
375...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/13(金) 13:09:59 ID:3DNvn5Fo
たまには絵描くのやめて息抜きするべき
体を動かしたり、活字にふれたりするべき
要するにエロゲをしろということだ
376...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/13(金) 15:17:02 ID:du86hWHk
息抜きかぁ俺はもっぱら外でてるなカラオケとか
377...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/13(金) 15:18:16 ID:fIJa3CUM
息抜きに2chはじめたら中毒になってしまったでござる
378...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/13(金) 15:19:48 ID:0whRxzmz
絵を描くのに飽きてきたらすっぱりやめた方がいい?
379...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/13(金) 15:55:08 ID:du86hWHk
やめてから数日するとまた描きたくなってくるよ
380...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/13(金) 16:53:20 ID:PNWejaCy
目標とする絵師に早く近づきたいし、
これ以上へたくそになりたくないしで、
絵を描くのをやめるのが怖いなあ
381...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/13(金) 17:33:53 ID:FWnZDyo2
絵を描くってきついなぁ
何でこんなことしてるんだろう
才能がないんだよ才能が
だから描いても意味ねーんだよ

…と思ってしまう時がある。今とかw
何だかんだ考えても、結局一生描き続けるだろうから
考えるだけ無駄なんだろうけどさ。
この行為に意味はあるんだろうか、と考え出してしまうと
突然不安になるわ。
382...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/13(金) 17:37:44 ID:FWnZDyo2
『絵描くの楽しい』からスタートして
→楽しむために描いてるのに、絵が下手で楽しめない
→じゃあ練習して上手くなれば楽しくなるよね
→練習きつい。すればするほど目が肥えて自分の絵が糞にしか見えない。
→楽しむためにやってるのに楽しくねええええ
→けど楽しくなりたいから描く

これだよ。何とかしてくれ。
絵って麻薬のようだよ。
楽しさを味わってしまうとやめられん…

連投すまん。
383...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/13(金) 17:39:52 ID:TUS5xYB9
楽しくなるまで描くか休むか汁!
384...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/13(金) 17:40:02 ID:0whRxzmz
→楽しむためにやってるのに楽しくねええええ

今ここだ…根気の無い人や諦めの早い人は
『→つまらないから描くのをやめる』を選ぶんだろうな…
385...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/13(金) 18:42:06 ID:XsEW+Qxt
絵が上手くなりたいなら一週間でノート一冊分描きなさいと言われて、
そんなに描かないかんのかORZと思っていたが
一日に5〜6枚と読み変えると少なく感じる不思議
386...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/13(金) 18:50:36 ID:5SFpHMcm
モチベーション維持のために自分で自分を褒めてるんだが…

ちょっと前:気に入った絵が描けたら自分を褒める
今:机に向かったら自分を褒める

ハードルがどんどん下がっている
387...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/13(金) 18:54:49 ID:0whRxzmz
一日1枚でだれる俺はクズだな
388...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/13(金) 21:06:27 ID:yxSAzAr3
目的がないと確実にだれる。
389...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/13(金) 21:33:39 ID:9hbhf31J
憧れは初めのきっかけとスタートダッシュにしか使えないと思うんだ
長く続けて行くには小さい目標と、達成したときには良くできたって思うことが必要なんだ
長く憧れに囚われちゃうと上手くなりきったときだけのこと考えて今が辛くなったり描かなくなったり
憧れてる到達点が自分の性質と合ってるか合ってないかも気付けないと思うのだ
390...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/13(金) 21:46:21 ID:XsEW+Qxt
昔描いたおかしな絵を爆笑しながら眺めるって事がある
よくこんな腐ったような絵をさらしてたなーって
でも今描いた絵も上手い人から見たらそんな風に腐って見えるんだろうけど
391...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/13(金) 22:07:56 ID:5SFpHMcm
>390
その辺は自然なことみたいだから気にせず描けばいいかと
それに他人は自分で思うほどこちらには興味を持ってないだろう
描き続けることが絵師にとってまず第一の課題だと最近思うよ
392...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/13(金) 22:12:51 ID:fIJa3CUM
毎日書き続けるって実は至難の業だよな
393...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/13(金) 22:17:21 ID:Zsnr8n/k
毎日描く意思はあるんだけどな
394...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/13(金) 23:00:59 ID:v3cLV5f6
皆同じようなところで悩んでいるので少し安心した
しかしどうなったら上手くなるのか?どういう練習したらいいのか?
って永遠の宿題だな。絵描くのが辛くなるのは本末転倒だし。。
1日5〜6枚ってすげーな。漫画家か

皆絵を描いててドーパミンが分泌されるときっていつですか?
ちなみに自分の場合だと、描き始めたきっかけが
「この人の絵みたいなのが描きたい」ってやつだから、
他人が描いたような垢抜けた絵が描けたときかな。
ちょっと悲しいかな。
395...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/13(金) 23:17:43 ID:EssqcCpJ
俺も意志はあるんだよなぁ
実際忙しいから仕方ないのか
それともただの逃げなのか
たぶん後者だけど自由な時間まで苦しんで壁を乗り越える時間に使う気になれない
こんなんだからだめなのかな
396...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/13(金) 23:59:29 ID:P3kqT16k
スカート難しいよう
身内にスカート貸してとは言えないし…
397...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/14(土) 00:11:48 ID:H4DLleCs
絵の練習は楽しくなくちゃ身につかんよ
398...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/14(土) 11:41:45 ID:7vhxWUim
線がきれいな人はいいなと思う、丸を延々書く練習をやってたんだろうか

自分は太く書いた線を削ったり何度も書いたりしてるが
普通は一発で引けるもんなんだろうか
399...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/14(土) 11:46:40 ID:CNSfNY/e
作業配信してるの見るとアンドゥで何回も引いてる人が多いと思う
400...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/14(土) 12:13:50 ID:dcxqWkC+
俺はデジタルから初めてアンドゥ使いまくってるから
アナログで描いてる人が信じられない
401...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/14(土) 12:16:58 ID:ZVfxJZPj
>>398
それ俺も思う。鉛筆で描く時とか特に。
サイトはじめてからずーっとパソコンで描いてて、気づいた時には紙に描けなくなってたw
あの美しい線はどうやったら描けるんだろう…

とりあえず今は「1本線で描く。間違えても消さない」って縛りで練習してる。
誰か他に良い練習方法があったら教えてくれ。
402...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/14(土) 12:18:21 ID:RJtbK7we
下書きをある程度時間かけて描いて、その上からトレス台で清書してるんじゃ?
いきなり一発目で綺麗な線で描くなんて無理だと思う
403...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/14(土) 12:28:24 ID:3qIXdLXA
デッサンがきちんと取れてれば、
汚い線でも汚いとはいえなくなるような気がする
幼女はすっぴんですっぽんぽんでもかわいいのと同じ理屈で
404...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/14(土) 12:29:37 ID:dcxqWkC+
デッサンってなに
405...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/14(土) 12:40:41 ID:H4DLleCs
なめらかな曲線を描くにはまず折れ線で描いてから参考にして描く
406...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/14(土) 12:59:34 ID:U9ljZriD
知り合いの漫画家は「ペンで線をなぞるんじゃなくて、ペンで線を描くんだよ」って言ってたな。
おっかなびっくり線をなぞっている内は駄目だそうだ。アナログな画材は特にそうだけど、
結局は道具を使いこなせるまで数をこなさないと話にならないらしい。

デジタルだとアンドゥがあるから、意図した線が引けるまでやり直せるのがありがたいな。
もう、紙にペンで描くとか無理だ\(^o^)/
407...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/14(土) 13:05:16 ID:H4DLleCs
納得行くまで線の修正を繰り返す漏れにとってSAIのペン入れ機能はまさに神ツール
408...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/14(土) 14:27:58 ID:y0wRnzZ/
アナログでの表現になれてくるとむしろはみ出しに味を見出せるようになってくる。
はみ出し=失敗ではないって考え方に至ってからが本領発揮だと思う。

デジタルで描いている人もそこら辺を理解している人は多いけど、やはり普通の人はアンドゥで綺麗に整った
線をひくことにとらわれがちだと思う。
デジタルはアナログに比べて性能的にデメリットは無いけど、精神的な部分では大分左右されるね。
409...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/14(土) 15:05:19 ID:JgLEIcWT
立体を把握して描く人のラフ線画ほど心躍るものはない
410...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/14(土) 15:41:29 ID:cOaz0hGD
やべえ
顔のアップしか描く気になれない
411...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/14(土) 15:44:56 ID:ITDBP4Bv
カラダしか描く気になれない俺と手をくm
412...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/14(土) 16:39:37 ID:pe9WilxM
きれいな線はスマートにそれなりに素早く引く以外ないと思う。
慣れとしかいいようがない。
413...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/14(土) 16:54:02 ID:Tl2+S1tr
急な質問で悪い
there is a problem with your tablet driver.〜
見たいなのがでてこれにおkを押すとペンタブがうまく使えなくなるという現象なんだが、解決策を教えてくれ
414...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/14(土) 16:59:47 ID:y0wRnzZ/
タブレットドライバに問題があります
中学生レベルの英文
415...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/14(土) 17:03:20 ID:Tl2+S1tr
いや、それはわかってるんだがどうしてこうなったのかをおしえてほしい
416...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/14(土) 17:05:03 ID:9jHb6PhH
>>414
ドンマイ
417...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/14(土) 17:08:05 ID:aYCHqXva
>>415
そんなんその情報で分かるわけねえだろ
418...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/14(土) 17:11:46 ID:9jHb6PhH
なんか心当たりとか、もしくは使ってるタブレットとかソフトとか書けよ
このままじゃggrksとしか言いようが無いだろ
419...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/14(土) 17:18:47 ID:Tl2+S1tr
>>418
すまん、結構よくある現象だから有名なんだとおもってたわ。

使ってるのはBAMBOO ソフト:SAI
一日おいてSAI起動すると上のやつがでて押すと反応がすごくわるくなる
420...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/14(土) 17:22:11 ID:JgLEIcWT
ドライバインスコしなおして、それでもダメならOSごと入れ直すといいんじゃないか
421...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/14(土) 17:25:58 ID:PN/B0zvn
>>419
今回は遅いが有名だと思ったのならググることをおすすめする
422...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/14(土) 17:32:05 ID:Tl2+S1tr
>>420
ドライバはもう何回もインスコしてるけど毎回再起動するのはめんどいよ・・・
>>421
そう思ってググったんだけどそれに近い英文しかでなくて意味がわからない・・
423...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/14(土) 18:03:21 ID:RJtbK7we
intuos4を今日注文したんだが、もしそういう不具合出たら嫌だな…
424...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/14(土) 22:19:58 ID:VXkJiGqK
昔は顔から肩しか描けなかったけど今は体描いてからじゃないと顔かけねぇ
なぜだ・・・・
425...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/15(日) 11:47:44 ID:hjlBRgA/
漫画とかを模写する気構えで見ていると、単調さに気がついて嫌気がすることはあるな・・・。
426...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/15(日) 13:59:18 ID:jdV3djIe
ちんこと書いて超電磁方
427...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/15(日) 14:00:51 ID:jdV3djIe
誤爆でさらに漢字も間違えた
428...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/15(日) 15:01:58 ID:hjlBRgA/
>>424
動きのある絵は顔より体のほうがパターンが多くて難しいからじゃない。単に前は判子絵しか描いてなかったとか。
429...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/15(日) 17:07:47 ID:pSbA3R7L
久々に会った友達の絵が急激に成長していると鬱にならないか?
まさに今その状況だ。
はたして俺の絵は…成長してるのか?
してないよ…
430...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/15(日) 17:26:36 ID:AjQiQBBe
親戚とかは背伸びたねって言ってくれるけど一緒に暮らしてる家族はなかなか気付かない
身長と同じで君の実力も少しずつ伸びて行ってるんだけど君は身近すぎて気づけてない
きっといつか見えなかった景色が見れるようになって自分の成長に気づくことができるからそれまでがんばって
431...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/15(日) 17:29:55 ID:1rcBHVcT
俺は描いた絵に日付描いて保存してる
成長止まったと感じたときは過去の絵を見て比べてみる
不思議と安心できる
432...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/15(日) 17:39:16 ID:TB7wf1TY
描きたいもの、表現したいものがあるかどうかの方が大事だと思ってる(キリッ
433...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/15(日) 17:55:17 ID:frmsTXHL
>>431
CGなら日付書かなくてもわかるんだぜ・・・
434...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/15(日) 18:13:57 ID:1rcBHVcT
うっせぇ!!アナログ舐めんなよ!!!
435...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/15(日) 18:20:30 ID:pSbA3R7L
表現したいもの、か…
その「表現したいもの」が上手く描けなくて、直して直して直して…ってやってると
「あれ?俺何が描きたかったんだっけ…???」ってなる。
かといって、思いのままに直さずに描くと、とんでもないアンバランス絵が出来上がる。

このバランス感覚が難しいと思う。
436...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/15(日) 18:22:36 ID:r+CHAlT6
30cmのものさしだと消失点から目的の線の位置まで届かないんだけど
みなさん60cmとか1mのやつもってたりするんですか?
437...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/15(日) 18:25:10 ID:9Swu2lNj
パース定規買え
438...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/15(日) 18:25:54 ID:BTjlT6vA
糸使ってる
439...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/15(日) 18:54:10 ID:r+CHAlT6
れすさんくす
パース定規ググってみたけどすごい便利そう
今アマゾンで購入してきた
糸も今度試してみるわ
440...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/15(日) 19:05:22 ID:v4gVdlud
おかしいけどどう直したら良いかよく分からない箇所を
思考錯誤しながらあちこちいじって迷子に陥ってしまった時はすげえ焦るよ
441...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/15(日) 21:12:44 ID:dyGBYVS2
>>435
あー、俺もそんな感じだ
やっぱアンバランスでもイメージ重視のがいいと思うんだぜ
いや、俺がそう信じてやってるだけなんだけどさ
直し直しでイメージと離れると、自分で描ける範囲に微調整してるって場合が多いから
範囲内で収まってるうちはそれより外の技術はつかないんだよな
442...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/15(日) 22:40:06 ID:VmsYD6Eu
イメージ通りに描けてないからアンバランスなんだろうjk
443...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/15(日) 23:11:02 ID:9p+rmOH9
人の体の構造が理解できないと言うか、立体が上手く描けないので
教則本を買おうと思っているのですが何かおすすめの本はありますか?
444...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/15(日) 23:13:48 ID:HtN3/YAS
ヒトカクはタダ
見なきゃ損

それで合わないなと思ったらルーミスやジャックハムで検索をかければいいと思う
445...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/15(日) 23:14:25 ID:pUvUoZq2
今絵を描いて後ろ振り返ったら親がいたマジでびびった
クソ!イヤホンで音楽聴きながらやってたから部屋に入ってくるの気づかなかったわ
でも萌絵かいてる時でなくてよかった・・・・・これでエロ絵なんて描いてたら・・・・・
446...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/15(日) 23:48:14 ID:q0tX+Mkr
パース定規でググッたら、
なぜか、スク水講座がでてきたw
また、それが、欲しかった情報があり、役に立った

対象がなんであれ、
好きなものにこだわりをもって、
表現を変態的に追及すれば、
絵は上手くなるのかなって思った
447...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/16(月) 00:35:35 ID:sfnC+4tO
ポーマニのパースエディタは使い方が良くわからんが
スクショとって貼り付けて使うのだろうか?
448...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/16(月) 01:05:33 ID:LtmgYpBS
>>441とはきっと友達になれる
パースの上でor人体の構造上orカメラアングル的に間違ってるって評価に対して
イメージ通りで俺はこれが好きであり不自然さは感じていないってことが結構ある
勿論赤入れようと思ったら自分で正しく入れることはできる が、しかし
449435:2009/11/16(月) 01:52:13 ID:FjecPBsZ
441の書き込みを見て修正せずに描いてみた。
描wけwたw
修正しようと補助線入れまくって途中まで描いた絵より良い。たぶん。
直すのも大事だけど、直しすぎも勢いがなくなるのか…
むずかしいな。
450...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/16(月) 12:04:35 ID:Or7qcls+
人間の構図はそれなりに描けるんだけど
陰影や服の皺、骨格や肉付きがどうなるかわかんなくて
下書きの時点でペン止まっちゃう事がよくあるんだけど
上手く描けるコツってないかな?
やっぱり上手い人は自分の体を鏡で観察したりしてるの?
451...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/16(月) 12:20:57 ID:g+wRDh6B
上手い人に対象をしぼって質問する奴なんなの?
452...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/16(月) 12:37:20 ID:Or7qcls+
ごめん、そういうつもりで聞いたわけじゃない

皆さんはどう描いてるか教えてほしい
453...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/16(月) 12:59:22 ID:y3w2b+QS
なに?なんなの?なんぞや?
そういうなれこそ何者ぞ?
他人を問う者、自分を見失っておる
自分を問う者これ、賢者なり
454...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/16(月) 14:29:29 ID:+IuIcQ2R
量に勝る質はない
完成品ができたときペンを置くときだ
不満があるから描き続けられる
455...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/16(月) 14:49:14 ID:Xp2419OL
>>450
なんというおまおれ!

自分も体の構造はそれなりにわかってきた頃なんだけど、
裸ばっかり描いてたせいで、服を着せると途端に立体感のない、
残念な絵になる…orz
あと、腕や脚を曲げた際の肉の形とかもすぐに忘れる。
そんな時の自分的対処法として、鏡の前でポーズとったりするよ。
服のシワなんかは、実物よりかっこいい描き方、っていうのもあるような気がするので
結構マンガを参考にしてるかな…

他に今の自分の悩みとしては、腕を曲げた時の長さかな…
バランスいい!と思っても、絶対短いんだよね…
456...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/16(月) 15:14:44 ID:+IuIcQ2R
漫画だけを教科書にしてるとデッサン狂うかもね
モチーフをよく観察した方がいい
人物も多面体の集合だから静物デッサンをしっかりやるのも大事
可能な題材なら手にふれたり、匂いを嗅いだり
視覚以外の情報もよく感じること

服も大きい流れというのがあるから
その特徴を掴むのに
電車や喫茶店なんかで速記とか練習になるよ

枚数描けば手に感触が残る
というか、枚数を積み重ねないと感触が消える
ちょっとスランプかなと思ったらアナログ(鉛筆)に戻って
スケッチやデッサンするようにしてる
457...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/16(月) 15:22:07 ID:+IuIcQ2R
余談
ピカソはラフなんかを含むと
生涯作品が10万点を超えているらしい

キュビズムの巨匠で有名ではあるが
元々は写実派で丁寧なデッサンも多い
いきなりあの画風になったわけではない

1枚2枚描いた程度で完成品を求めちゃいけないよ
天才でも10万回の試行錯誤が必要なんだから
458...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/16(月) 16:34:04 ID:fOjBqiOy
謇句。壽イサ陌ォ縺ッ蜴溽ィソ?シ托シ穂ク?譫壽緒縺?縺溘◎縺?縺ェ
459...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/16(月) 17:17:47 ID:Or7qcls+
自分の体でもいいから、よく観察してスケッチするに越した事はないって事か
何枚も描いて覚えていくって事は、ポーマニは練習には持ってこいなんだね!
今まで手出そうとしてなかったけど、30秒ドローイングでもやってみる
お外でスケッチはヒッキーだからどうしようもねーや
>>455-457 参考になりました。どうもありがとう!
460...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/16(月) 19:20:43 ID:BGcTV04r
オリジナルで絵や漫画描くときに、
キャラクタのデザイン(服装・装飾品含む)がどうにもうまくできない
今までは版権物ばかり描いてたからいざオリジナルを描こうとしたらどうやったらいいか分からない

すごい漠然とした質問で申し訳ないんだけど、
どういう事考えながら描けばいいのかな
461...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/16(月) 19:29:25 ID:8DI+S35M
むしろ何も考えずに、外出掛けたりテレビ見たり漫画読んだりゲームしたりする。すると突然ひらめく
絵何描こうか煮詰まった時はそうしてます。
だらだら何も考えずにとりあえず絵描くところまで描いてその途中で思い付いたら描くとかはどうでしょ??
絵描きたくなって描き出すと夜寝れなくなるんだよなぁw
462...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/16(月) 19:41:25 ID:3s0Suecu
みんなの練習メニューおしえれ
俺は
ポーマニxA4用紙五枚分
写真模写一枚半
イラスト模写二枚半
好きなように描く一枚
の順番
463...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/16(月) 19:42:12 ID:05E+q6kP
一日にそれだけ描くの?
464...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/16(月) 19:47:05 ID:3s0Suecu
>>463
おうよ
学生だから時間あるしな
465...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/16(月) 19:47:55 ID:BGcTV04r
>>461
やっぱり無理に捻り出すより、いろいろやっててふと出てきたアイデアのほうが
うまく描けちゃったりするのが常道なのかなw

あとファッション誌とか外歩いてて見た通行人とかを服の参考にしたりするんだけど、
他の人はどんなものを参考にしてるんだろう
466...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/16(月) 19:58:10 ID:05E+q6kP
>>464
俺も学生だけど研究とか忙しくてあんま描けてない…というか全然描いてない
それだけ描いていれば相当上手くなってきたんじゃない?
467...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/16(月) 20:27:57 ID:feEjzzcx
>>462
自分は今大学生になったからそれに近い量こなしてるけど
高校生の時は勉強勉強で週1枚とかざらだったなぁ
468...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/16(月) 20:28:30 ID:IbELmIKj
>>464
院試の勉強が忙しくなってきてなかなか絵筆を握れない俺に対する挑戦と見た
469...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/16(月) 20:28:44 ID:3s0Suecu
>>466
この練習しはじめたばかりだから実感はあんまりわかないかな
つづければ結構あがるんだろうけど
470...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/16(月) 20:47:41 ID:FjecPBsZ
462>>
とりあえず
・30秒ドローイング
・模写
・真面目絵
だいたいこんな感じだ
課題とか時間割によって何も描けない日もある

大学卒業まであと数年だと思うと焦る
上達には地道な努力しかないと分かっていてもなー
確実に効果的な練習法ってないかな?
471...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/16(月) 20:53:49 ID:ijIjMMVE
>>457
ピカソなんて天才(生まれのせいかもしれないけど)を
引き合いに出すと死にたくなるやつでこのスレ埋まっちまうぞ!

ピカソ 14才 油彩 とかで画像検索しちゃだめだぞ!忠告だからな!
472...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/16(月) 20:59:43 ID:mKVduvYr
おいここpinkだろ
473...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/16(月) 21:01:08 ID:87GXqCSE
そうやって上を見続けていろいろなことを諦めていくのも一つの人生かもな・・・・
474...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/16(月) 21:22:15 ID:sfnC+4tO
10年経っておまえらの何人が筆を握ってるんだろうな・・・
475...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/16(月) 21:28:37 ID:BGcTV04r
>>474
俺が筆を握ったのは10年前だ
どんだけ進歩してないんだって思うがまだ持ってる
離さないでいれば追い抜かれる事はあっても戻る事は無いよ多分
476...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/16(月) 21:30:00 ID:g+wRDh6B
何かと引き換えに別の何かを得ているという事にはかわりない
477...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/16(月) 21:30:00 ID:f0VuVaMT
絵はカラオケみたいなもんだからなぁ、俺は自分が楽しく歌える程度に上手くなれればいいや
だから発声練習とか特にしてないけど、出勤時の車の高速移動中とかに車内で大声で歌ってるくらいだな
歌手になろうとも思ってないし、歌ってみた系で動画投稿して称賛されたい訳でもないし
気の合う友達と楽しくカラオケ出来るくらいの歌唱力ありゃ十分だ

諦めるとか筆を置くてか意味わかんないぜ
478...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/16(月) 21:42:46 ID:VS4GZXst
描き始めたころは俺も練習メニューとか立ててたけど、
さすがに続かなかった。結局好きなように描く、に落ち着いたよ
あまり頑張りすぎてもくじけるからな。ほどほどに
479...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/16(月) 22:42:07 ID:0o0joSW+
俺はA4一日二枚程度
気に入ったのが描けたらスキャンして仕上げる(それが大体週一枚)
そんなもんだな
480...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/16(月) 23:41:12 ID:SaK9jpDy
>>474
もうすぐ10年だが、同じ頃ネットで知り合った絵を描き始めた人はもうほとんど残ってないなぁ
同人を始めて今も続いている人、仕事にした人、そして自分と同じで趣味として付き合っている人
辞めていった人の中には、就職を機に描く事から疎遠になった人もいれば、周りからの反応が芳しくなくてつまらなくなった人、
単純に飽きた人とかそんな感じ
1週間でサイトのカウンタが20も回らないのに、今も更新を続けられる人はどっかおかしいのかねぇ
481...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/16(月) 23:48:49 ID:52gAJbvd
30年たつぜ
絵描き仲間の半分はプロになっとる
でも、まともに生活できてるのは一人だけ
482...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/17(火) 00:05:35 ID:m8RSFjWM
おかしいと受け取るのか。まぁ自分だったら挫けそうになるな。
だから自分は逆転の発想でカウンタ外したけどなw
自分さえ楽しくて義務感もなく、周りに不快感を与えない絵なら良いんじゃない。
カラオケの例えは言いえて妙だと思った。

むかしホームページを「ほとんどは無意味きわまる、まともな中身ゼロのうんこ(sludge)です
見た目は非常にかっこよさげなうんこだったりしますが」って偉い人が言ってたしな。
うんこにうんこを足そうがうんこだからおれのうんこは気にしない。
483...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/17(火) 00:09:39 ID:okzNsuoE
今はpixivみたいなSNSがあるからな、良い世の中になったもんだよ
ある程度描ける人は絵をあげる意外の余計な労力使わなくて良くなったんだから

昔は廃れサイト持ちの絵描きだったけど、今はイラストSNSだけ
日本でpixivみたいなモノが出てこなかったら、お絵かき自体辞めていたかも知れないな…
モチベーションが凄い勢いで削られていって、終了してたに違いない
廃れサイトの運営なんて苦労の割にはホント報われなかったぜ
484...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/17(火) 01:51:49 ID:T6uKDCPU
>>482
その20カウント/週は自分の事なんだ…5年位前に10カウント/週くらいになったからカウンタ外したけど
周りが「反応薄いからつまらない」とかそんな感じで減っていったから自分がおかしいのかと思って
カラオケの例えと同じようなものかな。ただし、今も昔もヒトカラだけど
pixivもやってはいるけど、評価やブクマよりコメントの方が嬉しい
485...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/17(火) 02:27:30 ID:m8RSFjWM
>>484
全然人事じゃない・・・(´;ω;`)
サイトに来る人の相手って面倒くさそうだね
皆にレスしてる人すごいよなー、アニメとかの引き出しが。

参考にならないと思うけど 自分が気をつけていることは…
アクセス解析やヒット数は気にしない事。時間の無駄。
自分は絵がないときに限って、壁紙変えたり文字弄ったり無駄な努力をした覚えがある
あと反応があると嬉しい!けど他人に期待しないこと。
人の顔色伺っててもたぶん今より良くなることはないから。
あーなぜ人が来ないん・・・と悩む間に1枚描きあげてみるですよ。

ただ484の絵の目的が、公開だけでなく絵を通したコミュニケーションだとしたら
絶対上手いほうがいい。練習頑張らないとね。俺は真っ平御免だw
486...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/17(火) 10:43:20 ID:HJNgzVJn
お絵かきブームの終焉を見た気がする
487...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/17(火) 13:39:23 ID:wbAxW6sk
もう四年くらい下手スレ行ったり超過行ったりうろうろしてるけど、知ってる人はほとんど居ない…
488...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/17(火) 13:52:36 ID:KxNEum00
pixiv始めてからかなりうまくなったぜ
489...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/17(火) 16:41:45 ID:OTTHdV0z
自分の絵が硬く感じる。
目はこの位置じゃないと、とか口の角度はこうじゃなきゃ、とか
無意識の内に決めつけてる。
パーツを全て記号で考えているような。
平面的な絵ばかり描いて立体を意識してないからだろうが、
凝り固まった頭をやわらかくするのは難しい…。
結局いつも似たような表情やポーズになってしまう。
490...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/17(火) 17:10:49 ID:yWVTLVfV
顔を可愛く描くコツ

目を大きく縦に長く
黒目、瞳孔を広く、白目を狭く
上瞼を太く
下瞼を細く短く(無くても可)
目の位置は顔の真ん中より下(かなり下げちゃっても大丈夫っぽい)
目の間隔を広めにとる(斜め向きなら向こう側の目を顔の輪郭からはみ出る位までもっていく)
上瞼の外端をぐいっと内側に曲げて延長線上に下瞼の外端が来るようにする
鼻は点だけ(無くても可)
口を気持ち上に持って行く
眉毛と目の間隔を広めにとる
顔を丸く(全体的に縦に潰れた様にする)
形が整いすぎると不自然なのでちょっとズラすなり歪めるなりさせる
耳は髪で隠さずちゃんと描く


好みもあるだろうけど、細かい事でもいいんで他にある?
491...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/17(火) 17:13:53 ID:LuFo2Npu
デッサン人形買おうかなって思ってるんだけど
あれって役に立つ?
492...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/17(火) 17:24:29 ID:KxNEum00
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0029746-1258446225.jpg

ほとんど描いたことない俺が
>>490の言うとおりに書いてみた
可愛く描けたかな?
493...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/17(火) 17:26:07 ID:BqCM8oPs
グロ注意
494...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/17(火) 17:41:45 ID:KxNEum00
グロじゃないんですけど・・・
面白い事言ったつもりなのかなあ。何でもかんでもグロ注意って言う事で誰も見てくれなくなるんだよね
495...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/17(火) 17:44:16 ID:fyuBo/aU
>>492
人間の下瞼はそんな風に下に広がりません。
まずは鏡を良く見て、人体パーツについて勉強することから始めたほうがいいとおもいます
496...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/17(火) 17:46:09 ID:nH2Z7NkQ
面白い絵描いたつもりなのかなあ。
497...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/17(火) 17:53:18 ID:TdnbK5hV
センスねぇなー。そっちこそ人のあげあしとりみたいになっててかっこわるい
498...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/17(火) 18:26:45 ID:LuFo2Npu
実際にグロいっていうか怖いんだけど
499...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/17(火) 18:30:55 ID:heZjjjAj
>上瞼の外端をぐいっと内側に曲げて延長線上に下瞼の外端が来るようにする
細かいことって言うかこれが解釈出来ない。
500...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/17(火) 18:43:07 ID:JxEXleg2
 ̄ゝ←これだろ
-
501...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/17(火) 18:43:56 ID:9XCxQZxf
上瞼つーかアイラインだろ
502...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/17(火) 19:35:37 ID:El4vJ7wc
>>492
2ch見る前に美術の教科書ちょうオヌヌメ
503...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/17(火) 19:58:14 ID:LGCKxSzs
>>490の通りに描いたらどうやっても人外じゃねーか
>>490にこそ美術の教科書渡してやれよ
504...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/17(火) 22:00:15 ID:4+G4v77G
なんでネコミミの項目がないんだ
505...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/17(火) 22:08:04 ID:i3e7BhOH
>>486
ブームなんてあったのか?
506...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/17(火) 22:57:59 ID:ZkaYuLXz
>>485
人が来ないのなんてもう慣れたものさ
結局、描きたいものがある、って事が今のモチベーションに近いのかも
それについてコメントが付けば嬉しいな、くらいだから無反応でも気にならなくなったんだろう
pixivは…まぁ版権メインだと作品タグの人気次第でブクマ数変わるしね

>>505
お絵描き掲示板が流行った頃がブームの始まりなんじゃないかな?
507...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/17(火) 23:14:42 ID:a+rFSTZO
確かに流行りだした頃は、絵を始める人も多かったな
低画素だから上手い人も下手な人も差が如実に表れないし初心者に優しかったしな
508...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/17(火) 23:30:32 ID:hgehL1+N
wこそこそしゃべーでw
http://set.bbspink.com/test/read.cgi/erocg/1257772539/

なんなのこれ
509...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/17(火) 23:37:34 ID:vqBSGHrG
多分どっか別の板を追い出されてここに流れついたんだろう。
そっとしといてやれ。
510...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/17(火) 23:42:51 ID:m8RSFjWM
>>490
言ってることが全部すごくよく分かるw よくまとめてあるな
眉毛と眼の間隔はキャラの目つきによる部分が大きいと思う。
がとりあえず自分が無意識に気をつけてる点は網羅できてる希ガス

>>506
「描きたい」から「これ見てくれよ!」に変わるといいね!

>>508
こえーよ
511...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/18(水) 03:59:44 ID:eQQxi2za
萌え絵の基本
目がでかい顎が大体の顔の輪郭が三角の角を丸くしたもの
あそこに毛が生えてない
512...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/18(水) 06:20:36 ID:ukqs4cKx
萌え絵怖いよな
奇形児見てるみたいで
513...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/18(水) 15:06:37 ID:slg+SdLc
DSiウェアの「わりに本格的 絵心教室」が、タイトル通りわりに本格的だった。
514...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/18(水) 17:00:26 ID:9tBp+w/2
DS欲しくなってきた
515...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/18(水) 18:05:53 ID:txOWsqyA
目はあまり大きくしないしうざいくらい鼻腔も描く渡辺明夫は萌え絵では無いと?
516...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/18(水) 18:21:13 ID:ehx625Rh
あれで目が大きくないと思うのはヤバイよ
517...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/18(水) 18:45:24 ID:txOWsqyA
戦場ヶ原とかのレベルで既に目が大きいのか
518...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/18(水) 19:10:02 ID:IHEFM6ok
忍野メメのおメメは極小ですか
519...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/18(水) 22:22:46 ID:5FD3xu1Q
まぁそうか、絵っつってもいろいろあるもんな…
520...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/18(水) 22:26:30 ID:1fJrI4dX
萌え絵は基本目を大きく描くけど、リアルであんな目のでかい人間がいたら怖すぎるな
521...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/18(水) 22:29:10 ID:g2k2Lrip
というか、一番初めに目を大きく描くことを考えた人はチャレンジャーだな
522...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/18(水) 22:50:50 ID:TEAhiBCr
>>521いや、じわじわと大きくなったんじゃないか?

そういえば昔パフィーが
働きマン?のOPだかEDの歌のプロモで目を大きく合成?したやつやってたなぁ
523...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/18(水) 23:02:06 ID:6K/wSJmH
つっても昔からデフォルメ漫画は目は大きいよ
手塚も藤子ものらくろもディズニーもね
やっぱ可愛い要素として、赤ちゃんや子猫の目のデカさクリクリ感がデフォルメ強調されてくと目は大きくなるよね
524...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/18(水) 23:34:26 ID:ulZkSbQc
アニメや漫画のキャラの目が大きいことよりそれを現実や写実的なものと分けて考えられないことが問題なんだろう
「リアルでいたらおかしい」と言うが逆に「リアルではないから別におかしくない」わけだ
525...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/18(水) 23:44:46 ID:GzqwaR7W
萌え絵のデフォルメ体型描く時ケータイやコンタクトレンズのサイズはどうしたら良いのっと
526...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/19(木) 00:09:11 ID:rG/dl4VR
とりあえずララ美リアリティを見るんだ
527...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/19(木) 02:07:22 ID:alW5y3sf
萌え絵に違和感はないんだが、
フィギュアの顔は変なのが多いなあ
まあ、萌え絵をキモいと思う人にとっちゃあ、同じなんだろうけど
528...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/19(木) 19:14:08 ID:KbGQHouo
>>525ハルヒのみくるビームのコンタクトレンズは
目から出た後はリアルサイズだった。
あの指先に乗るくらいの
529...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/19(木) 19:32:27 ID:ZUBo6g7Q
>>492
これマジおちょなんさん…
530...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/20(金) 01:57:15 ID:8THW7Gz4
レベル別スレに粘着してる荒らしは何なんだ?
ボロカスにけなされて暗黒面に墜ちた絵師なのか?
531...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/20(金) 02:29:00 ID:2v3wEwaa
それをここで言う意味がわからんし大したことにもなってないだろ。
判定は一人で決めるんじゃないんだから多数の意見が集まってから決をとばいいんだよ。

スレの性質上、あそこで判定サイドへの駄目出しすをる方が頭悪いと思われても仕方ない。
532...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/20(金) 02:41:18 ID:EOT+BxQI
ここ一応レベル別スレで雑談が止まらないやつらの隔離スレだから
まったく関係ないこともない。
533...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/20(金) 04:00:18 ID:/SkCEg8/
ぶっちゃけレベルスレとかで赤もらうよりも
各スレ冒頭のテンプレ参考サイトに書いてあることを
毎度絵を描くたびにきっちり守って、盛り込んで描き上げて

粘着誹謗中傷するようなやつはきっちりNGIDにできるアカウント制度のあるサイトで
コメとか貰ったほうが精神衛生上もいいし断然モチベも上がると思うよ
534...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/20(金) 13:20:51 ID:HLGZfwLy
アカウント制度のあるサイトってどこ?
ミクシィ?
535...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/20(金) 17:52:10 ID:A7H5tAzO
>>533
粘着系は基本的に発言に根拠、理論が伴わないから、少し頭が良くて冷静な奴なら
そういう粘着君の意見は無意味な意見としてはじいていけばいい。

アカウント制度のあるサイト云々は一般の評価から離れてしまうのでよろしくない面もある。
536...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/20(金) 18:29:20 ID:8THW7Gz4
>>531
まともに機能してそうな雑談スレを選んだだけだよ。
てか、なんか文字の打ち損じ多いな君は。
537...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/21(土) 13:07:56 ID:FPsyOYcx
背景や小道具の色の塗り方を解説してくれる本とか無いかなぁ
背景の描き方の本ならちらほら見かけるんだが…
538...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/21(土) 18:29:35 ID:tTNE2MSs
げぎゃっ!、げぎゃっ!
539...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/21(土) 20:30:59 ID:OAWG7Dlf
ポーマニってみんな皮むけてて死体解剖してるみたいで気持ち悪くなる…
ちゃんと皮膚がついたポーマニサイトが欲しい
540...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/21(土) 20:32:47 ID:PaABgZ0A
そう?
筋肉が見れて参考になる気がするけど
541...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/21(土) 21:25:38 ID:IrX5V4q+
といか筋肉を見て参考にするために皮むいてるんだろw
542...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/21(土) 21:58:07 ID:2abRlD2f
筋肉が見れるのは確かに参考になるが皮ついたのが欲しい時もある
できることなら両方あって切り替えとかできればいいな
543...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/21(土) 22:28:16 ID:HeFv1hDz
上手い人の絵を見ると軽くヘコむ・・特に同い年の子が描いた絵
皆上手になるまで、自分以上に努力して頑張ってきたんだろうけど
見てると自分が下手すぎて、どうもモチベーション下がるんだよなぁ・・
っていう時、お前ら気晴らしになにする?
544...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/21(土) 22:31:00 ID:FPsyOYcx
俺は嫉妬しすぎて絵が描きたくなるから、気晴らしとかそういうのは特にしたことないな
545...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/21(土) 22:35:39 ID:cRLpoO07
>>543
漏れは逆にモチベ上がるよ
結構負けず嫌いなんで「いつかコイツ抜かしてやる」って感じで
546...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/21(土) 22:39:02 ID:OAWG7Dlf
>>543
こいつ上手いな、技術パクってやるぜって思う
547...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/21(土) 22:49:44 ID:as0GgbOO
絵描き始めようと思うんだけど最初は何やれば良いんだろう?
とりあえず好きなイラストレーターの絵を沢山模写すれば良いかな?
548...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/21(土) 22:50:00 ID:HeFv1hDz
なるほど・・皆頑張り屋だなぁ
描き続けなきゃ上達しないもんね
ちょっとあいつの技術パクって描いてみるわ
549...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/21(土) 23:09:23 ID:q3ufH3b8
みんなホイホイよく描けるな。
俺は結構時間かかるタイプだからプラモ作るように少しずつ描くけどCGは修正きくからいいよね。
作業前と作業後を比べてみるのが至福のひとときだなー。
出来上がったときのパスって結構下書きと変わったりしない?

>>543
上には上がいるし、下には下がいるから色々見回ってこいつには全然かなわないなとか
こいつは何か同じぐらいのレベルだとかこいつには勝てそうだとかして(・∀・)ニヤニヤする。
550...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/22(日) 00:13:46 ID:Uoy5LOXL
>>543
すっごく分かる
自分より下の人間なんていないんじゃないかと思うよ…
「体は俺の方が上手いし!」とか「色は俺の方が!」とか思って、自分を励ましてみるものの
根本的なところで全然ダメだって分かってるさ。泣ける。
何見ても比べてしまうせいで、サイトめぐりが楽しくないよw
馬鹿だなー俺
で、ジェラシーパワーで描くという流れだ。
551...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/22(日) 00:27:24 ID:9yohIUO1
>>543
受験勉強でも、普通に校内の学力でも比べられることは今までいくらでもあっただろ?
普通の予備校行ってもそういうことあるし、美術予備校になんて通った日にゃぁ
絵を時間制限内に描き終わったあとみんな絵を並べて順位つけられてみんなのまえで講評だぜ?
前と変わりなきゃ講師は一言いってその絵はスルーwww
こっそり落ち込める程度ならまだがんばれるからがんばろうぜ?
552...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/22(日) 10:33:50 ID:TJN+GT1t
>>543
絵をうまいかへたかの尺だけで測るとしんどくなると思うんだよな
描いた人が何をみて、それがどれくらい伝わるかじゃないのかい絵って
頭の中のイメージを描き表すのに必要な画力と表現だけ叩き上げてけば良いじゃないか
本気絵描いて下手だとかうまく伝わらないと思ったら気が済むまで直せばいい
553...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/22(日) 20:40:43 ID:1WwZlUJy
直せばいいと言うのでおもいだしちったお

修正きくのに直さないで下手な絵をのせてるやつはクズみたいに言う奴結構いるけど
これひでー
直したいけど直せないんだろ直せるところまでで良いじゃん
CG板とかにいるおまえは甘い!ってすげー威張ってる奴きらい
554...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/22(日) 21:13:53 ID:Uoy5LOXL
補助線引いて、補助線引いて、補助線引いて
そして硬い線が生まれる と。

補助線なしで描ける人って何なの?神なの?天才なの?
ただ俺が描きなれてないだけなのかな

がんばろう
555...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/22(日) 22:51:32 ID:vMQStvT+
>>553
そういうこというやつはどうかと思うが紙に描いてたころははみだしとかできないから相当神経使った。

そんな過程があってCGに入門したわけだが当時KID98というレタッチソフトで遊んだときは画期的だったな。
色数が16色だからディザリングとかで悩んだことあるひと少ないだろ?
そのあとスーパーKIDとかでて256色になったときは感動した(;∀;)
556...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/22(日) 23:24:18 ID:CuKmXlfy
古すぎだろう…
ESQUISSE、マルチペイントとか使ってたな。
あれは絵を描くというよりかはまさに「CG」だったな。
今じゃ絵を描く感覚で描けし、安価なソフトでもレイヤ実装。
良い時代だよ。
557...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/22(日) 23:33:49 ID:Mu0N+Ncj
>>554
チャリンコもさ、はじめ補助輪つけてそのうち外たりして、転んだりして
苦労の末、いつの間にか補助輪ナシで当たり前のように乗れるようになるだろ?

それと同じ。
558...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/23(月) 00:02:51 ID:DJov5RmZ
視力が0.1ないんだけど
メガネ外して写真とか油絵みるとすげー3Dに見える
つーことで自分の描いた絵をメガネ外して配色チェックしてる
上手い人の絵の配色もチェックしてる
559...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/23(月) 00:15:45 ID:VyQwVcZj
俺も視力0.1無いし、その方法試してみようかな
しかしこの視力がまさか絵に役立とうとは…
560...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/23(月) 00:25:59 ID:hFaMipf8
http://ryudia.sakura.ne.jp/furoda/src/1258903382590.jpg

こんなふうに塗れるようになりたい。同じSAI使ってるのにこうならんよ。
何から勉強すべきか。
デッサンについてのHPや参考書はたくさんあるけど
色塗りに関してはないよね。
561...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/23(月) 00:32:26 ID:QSKgch5A
まずはその絵を模写してみればいいじゃない
そしたら陰影の表現や配色の色使いがわかるよ

その後に「ここはオーバーレイで色のせてんだろうな」とか
発光レイヤ、スクリーンとかで綺麗にグラデとかつくってんだろうな
とかSAI使っていくうちにやり方を想像してうまくいったらそうすればいいじゃない
562...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/23(月) 00:38:11 ID:FSocbbq1
とりあえずグレースケールに変換すると解りやすくなるぞ
563...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/23(月) 01:54:21 ID:hFaMipf8
最初に白黒で塗って色をつけていくって有効的かな。
564...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/23(月) 02:07:19 ID:5j2iJtAs
陰影の付け方に関してはデッサン力上げるしかないが
色彩感覚を養うのに関してペイントソフトはちょっと便利だ。
気になる色使いの絵をSAIやpainterで開いて
カラーパレットを見ながらいろんな所をスポイトでツンツンしまくると
どこら辺の色域を使って描いてるか具体的に把握しやすい。
>>560の絵なんかは多分思ってるよりもずっと彩度の低い色域を使ってるはずだ。
そうやって何枚も色をパレットで見て、真似て塗ってとしてるうちに
欲しい色がパレットのどこにあるかサッと分かるようになる、多分。
565...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/23(月) 11:35:42 ID:OB6K64Kv
塗るっていうか描いてるよな>>560系の絵描く人の作業工程見ると
初めの下絵というかラフがえらく簡素
作業工程の理屈が読みづらい
566...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/23(月) 13:11:01 ID:Wh8txrTx
ラフが簡素ってか輪郭を線でなぞらないで直接色を置いて形をとっていくやりかたなんだから当たり前といえば当たり前
567...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/23(月) 13:50:14 ID:81VH99S7
美術系の大学教育をちゃんと受けた人が、その手法をデジタルに応用して描いてるような絵だから近道を見つけて真似しようがない。
568...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/23(月) 13:57:25 ID:9n+wAQTQ
>>560
某カードゲームのイラストみたいだな
塗り勉強するときは実際塗ってる動画みるのがすごく効果的だよ
569...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/23(月) 14:04:04 ID:Wh8txrTx
絵画的手法の塗りなんだからそっち系で検索、勉強していくのが遠回りだが確実な方法だと思う。
実際絵画の大家はもっと凄い。

真面目に勉強して最低8年くらいは修行しないと出来なそうな塗りだと思う
570...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/23(月) 14:07:17 ID:8ODN9PnR
発光レイヤって何?
571...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/23(月) 14:18:09 ID:A3z6VRGu
覆い焼レイヤーの別名じゃね?
572...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/23(月) 14:21:54 ID:Wh8txrTx
ググレカス
573...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/23(月) 14:24:25 ID:hFaMipf8
こういう塗りをしている人の動画って何を基準にして塗っているのか
わからんのよね。情報が多すぎて頭がパンクするって感じで。
ドロワーなんかでみると、4.5回ペンタブ振っただけでその部分の形が
できあがってたりするし。

基礎といわれてる「右脳で描け」を攻略しようか・・な
574...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/23(月) 14:27:16 ID:l43xKXRG
てか2値ペンって何て読むの?
575...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/23(月) 14:31:06 ID:Wh8txrTx
>>573
こういう風に塗っている人はアナログで基礎を徹底的に叩き込んでいるからアナログでやってみるのが遠回りなようで近道
576...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/23(月) 14:51:32 ID:UhKzZTPD
だね、スポイトで色を部分的に抽出しても
重ね塗りや伸ばして出来た色だから難しいんだよなぁ
577...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/23(月) 14:54:28 ID:A3z6VRGu
アナログの下地がない人間は大人しくエロゲ塗りしてた方が無難であります
578...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/23(月) 22:58:20 ID:JcxYL1uW
そんなにアナログの下地って大事なの?
579...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/23(月) 23:18:54 ID:HtV1ivNh
>>俺は「にちペン」と呼んでいる
580...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/23(月) 23:19:14 ID:HtV1ivNh
>>俺は「にちペン」と呼んでいる
581...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/23(月) 23:21:04 ID:/qsqpmcw
安部吉俊によると、デジタルではスライダを動かすだけで明度や彩度をコントロールできるが、
アナログ水彩では色を一つ作るのをとってもその現象をよく知っていないと出来ない。
だから理解度はアナログをやっていた人間の方が高いんだと。

あとアナログにはやり直しが無い。だから失敗した場合はその状態からフォローしていかなければ
ならないわけで、状況を立て直す力が高いんだと。

この人の本は読む人が読むと絵に対する認識や心構えが変わるからオススメよ。
582...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/24(火) 00:37:57 ID:VSrGxqF8
なるほどそういわれてみるとたしかに
583...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/24(火) 01:00:02 ID:h8kKgnio
安部吉俊っていうとテクノライズっていう何ともいえないアニメが
思い浮かぶんですけど、
あのOPの曲は「がーでぃあんえんじぇる」っていうんですけど、
平仮名で書くとすごくエロゲっぽくてやはり何ともいえないですね
584...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/24(火) 04:11:09 ID:asWQILQM
俺、デジタルしかやってなくて、
ラフですら、デジタルじゃなきゃ描けない
アナログだとCtrl+Zが押せるという安心感がない

2002年にI/O別冊のCGイラスト系を買ってから、
その手のシリーズを無駄に買ってて、
CG彩色テクニックを経て、
これからは、CGイラストテクニックを集めようとしてるんだが、

SAIでも>>560っぽい塗り方の説明をしてくれてる本もあるし
アナログをはじめるより、近道な気もするが、
自分がああいう塗りを表現できていないので、なんとも言えない

俺は、アナログの画材買うなら好きな人の画集買いたいって思ってしまうなあ
それに、部屋が臭くなりそうでいやだなあ
585...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/24(火) 07:05:01 ID:8i4it2A6
デジ絵で描きたいならアナログやんなくてもいいし
作品っていう物質をつくりたいてきな欲があるならアナログやればいいよ
ただアナログは素材の性質とか理解しないとすぐ作品がダメになるけどさ
586...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/24(火) 07:14:46 ID:5AT+e0Ok
デジ絵やりたくてペンタブ買おうと思うけど常に後退り状態になって
買ってない俺がいる

デジタルってすごく絵かきやすそうだよなぁ
587...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/24(火) 13:41:47 ID:QwZk+uyA
>>586
俺も学生時代金なくて3ヶ月悩んだけど
とうとう夢に出てきたから親に借りて買ったよw

ただ当たり前だけど買ったからいきなり綺麗な絵が描けるようになるわけもなく
ひたすら練習が必要なのはアナログもデジタルも一緒
新しい画材買うくらいの気持ちでいいと思う
588...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/24(火) 13:52:14 ID:ASSIbw9R
パワーは要るがアナログの方が仕上がりまでの時間が早い
デジタルだとやり直しがきくと思う心が集中力を下げてしまう
589...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/24(火) 13:52:25 ID:zBXv7AgK
線画に関しては液タブとかじゃなければ慣れるまでに結構掛かると思う
でも線画はアナログでスキャナ取り込みで色塗りのみPCでとかなら、
かなり楽しいと思う
特に初めてアニメ塗りした時は「何この魔法みたいに便利な道具!」とか思った

でも、考えたらアニメ塗りならマウスでも構わないんだよな
590...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/24(火) 13:57:57 ID:zBXv7AgK
でも俺はカラーインクとかから移行してきたから
乾燥時間がゼロってだけで十分価値があったけどね
コピックから移行した人はそこまで有難味が無いとは思うけど
アホみたいに高い維持費のコピック地獄から開放されるのは間違いなく素晴らしい価値

っていうか、作業時間が短く出来るので俺の場合は集中力的にも助かった
カラーインクの場合早くても二日は掛かるからね、、、
591...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/24(火) 17:17:36 ID:nZiPs/4x
>乾燥時間がゼロ

これホントそうだね
俺なんてせっかちだからインクとか絵の具乾くの待ちきれなくて、よく手についたり擦ったりして
無駄に画面を汚してたよ
それの修正でまた無駄に時間かかったり…
もうアナログには戻れんね
592...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/24(火) 18:41:18 ID:1Lgl6Gcu
でも稀に乾く前に作業したら思いがけない効果になっていい絵になったりな
まぁデジタルはデジタルで偶然の効果はあるけどな

アナログにはもう戻れないけど
やっぱりたまに、Gペンのガリガリ感や丸ペンのキュッキュ感とか
デカ平筆の毛先一本一本から伝わる感触とか油の匂いとか
五感の刺激を使いながらまた描きたいなぁ、と思う
面倒だからやんないけど

ネット将棋もやるんだけど
やっぱり盤にバチダン!と打つリアル将棋のがいいってのに似てるかもな
593...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/24(火) 23:10:59 ID:dGkSMP+w
ラフは紙に描いてスキャンして以後全てデジタル
594...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/24(火) 23:41:12 ID:zBXv7AgK
>>592
うん、カラーインクとかだと肌色の微妙な赤みの滲み方とか
水で薄めた時の紫が青系とピンク系に偶然分かれて微妙な色合いが出たり
微妙に調合した黒を塗ると紫がかったり茶色がかったりとか

工作的な偶然性の面白さは描いてて楽しかった

あと、やっぱ今でも鉛筆(シャーペン)で落書きとかするとノリノリになるよね
ファミレスとかにアンケート用紙用の鉛筆とか置いてると
ついつい紙ナプキンに落書きしたりして楽しいから困る
595...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/25(水) 00:24:24 ID:HByJof9/
広げた画材を片付けなくていいから、
デジタルはいいなぁ。
596...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/25(水) 01:09:48 ID:WL74AfD/
生理ナプキン!広げた股!
デジタル!!
597...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/25(水) 03:55:24 ID:MElUjJia
でっかい自分専用のアトリエでもあればいいのになー
598...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/25(水) 05:38:18 ID:xyOzAGGL
最近はただ上手い人の絵見ても心が乱れたりはしないんだが
自分のこれぞと思って描いた物と同コンセプトで上の完成度に行かれると凄い敗北感あるな
時間を掛けて自分のベストと思ったものを発想で抜かれるこの悔しさ

嫌いじゃないねマゾだから、次は負けないが
599...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/25(水) 11:25:18 ID:HDKf2chn
負けず嫌いですか
最近自分も負けず嫌いなのに気付いた
600...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/25(水) 12:51:07 ID:s3orEZLL
感性で描いてる絵がうらやましいけど、今はまだデッサンデッサンでござる。
601...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/25(水) 12:58:31 ID:cHzVNWdb
デッサンデッサンしてるから感性が磨かれないことに気付いた方がいい
602...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/25(水) 13:02:31 ID:xyOzAGGL
反発したくなるが>>601はかなり真理なんだよな
603...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/25(水) 18:40:59 ID:9WmzDz0O
いや、全然真理じゃない
604...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/25(水) 19:14:38 ID:S6Ggxo7+
デッサンデッサンしてると感性が磨かれることに気付いた方がいい

しっくりこないな
605...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/25(水) 19:32:01 ID:9WmzDz0O
デッサン学ぶことと感性を結びつけてる時点で頭悪いよ
デッサンやってたって感性を養う機会はある

デッサンをやる、やらないは個人の自由だよ、
けどやらない言い訳からデッサンやってるから感性が磨かれないなんて
いい加減な風評は流して欲しくないんだよねぇ

606...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/25(水) 19:36:05 ID:S6Ggxo7+
>>605
うお!
すげえ頭いいな!
607...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/25(水) 19:36:13 ID:lV7FbKGU
じゃあこう言い直せばいいじゃん
デッサンデッサンばっかしてるから感性が磨かれないことに気付いた方がいい

ピクシブでポーマニとかで検索してみ
608...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/25(水) 19:44:42 ID:yyzNwOEa
デッサンて石膏デッサンとかのデッサンすか?
609...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/25(水) 19:46:59 ID:7JyVBRWe
ポーマニとデッサンって同じなの?
610...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/25(水) 19:50:11 ID:BNptp4G+
デッサンやれとしか言われないから
何のためにデッサンしてるのかわからない奴が沢山いそう
611...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/25(水) 19:50:41 ID:lV7FbKGU
ピクシブで30病ドロとかで検索すると、30病ドロを上げている奴は延々とそればっか上げてたりする
デッサンが重要でないわけではなくて(本来非常に重要)、デッサンをやっていれば俺は
上手くなるはずだってなけなしの信念にすがって他の部分から目をそらしたり見なかったことにする奴が
結構多いってことだよ
612...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/25(水) 19:54:16 ID:9WmzDz0O
極論過ぎるよ
今はとりあえず正しい形を学んでるだけじゃないの
613...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/25(水) 20:10:14 ID:QWkzVehW
トレスもばれなきゃOK
ある程度絵の知識があれば誰でもそれなりのものは描けるのよね
614...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/25(水) 20:20:56 ID:ZOPmVfo4
まぁ「俺はコレが描きたい!描こうとしたけど伝わらりきれないか?まぁ感じてくれ!」
くらいに描きたいもんがある人は絵が多少稚拙でも何か感じる部分があるけど
描きたいもんが特になく、単に上手い可愛い女の子のグラビア的な絵しか描かない場合
そこそこ上手くても感じる部分は少ない・・・って話を一緒くたにするから混乱んだよ
わざわざ比べなくても「デッサン出来てない絵も描きたいもん描いてる絵は俺は好きだぜ」だけでいいさ
615...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/25(水) 20:23:01 ID:lV7FbKGU
>>612
そこから新しい方向を模索する勇気が無くて結局写真の模写や30病ドロに延々とすがり続けて抜け出せ無い奴って
結構多いよ

んでそういう奴から絵をやめてく
616...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/25(水) 20:35:00 ID:H+TnlaHB
デッサン力無いと辛いぞー
とっておきのイメージを力量不足で絵に出来ないのはもうのた打ち回る位きついぞ
参考に他人の絵を見て頭の中のアイデアと混ぜ合わせた近似値を描くだけの
ミキサー絵描きになっちゃうぞ
617...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/25(水) 20:36:11 ID:yyzNwOEa
滅入ってきた
618...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/25(水) 20:40:41 ID:lV7FbKGU
上手い人の一日の練習
デッサン練習一時間、塗り練習一時間、情報収集一時間、創作三時間

下手な人の練習
今日はデッサン練習一時間、他は・・・又今度
次の日の練習はデッサン練習一時間、他は・・・又今度
次の日の練習は塗り練習、他は・・・又今度
って感じだろうな

まぁ時間が無いのはどうにもならないからその環境を呪うしかない
619...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/25(水) 20:47:21 ID:yyzNwOEa
石膏デッサンやポーマニのプロになってもしかたないってことだな
一日一枚完成絵を仕上げることのほうが実りが大きそうではある
620...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/25(水) 20:49:37 ID:9WmzDz0O
>>615
それはあなたの妄想です
多くはデッサンだけでなく学ばないといけないことは沢山あるのは把握してるし
自分の出来ることから懸命に取り組んでいるだけじゃない

あなたこそそういう固定観念に捕らわれてるように見えるよ

それに結局>>616の言うようにイイ感性も表現する手段を知らないと
宝の持ち腐れになる
感性が優れてるから適当に描いても伝わると思ったら大違いだよん
621...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/25(水) 20:57:18 ID:ZzUaibZU
ちょっと熱くなって恥ずかしいっておもったから語尾に
だよんってつけてごまかしてますね
デッサンはハッサン(DQ6)
いっそのことこうしましょう
622...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/25(水) 21:00:25 ID:QWkzVehW
こういう時ってどうでもいい揚げ足取る奴大体出てくるよね
623...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/25(水) 21:06:23 ID:lV7FbKGU
だいたい、デッサンしか重要視しない奴が山ほど居るからゴミ絵師が量産されて上手くならずに
消滅する現状があるんじゃないか

ピクシブに行ったことすらないのかと
624...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/25(水) 21:09:57 ID:s3orEZLL
>>618
まさに下手な人の練習部類にはいります。
でも人の絵を見る時間は相当なもん。絵を眺めて研究するだけでうまくなりたい。
趣味で絵描いてるから楽しく描くのが一番いいんだけど
人体がうまくいかないと楽しめないでござる。
625...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/25(水) 21:11:47 ID:yyzNwOEa
デッサン以外に重要なことってあるのか・・・
魅了とかなんだとかどういう練習すればみにつくんだよ
626...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/25(水) 21:13:48 ID:HByJof9/
デッサン以外に重要なのはモチベーション、
描きたいモノがある人は強い。
627...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/25(水) 21:23:19 ID:BNptp4G+
1、2年くらいは好きな絵だけ描いててもいいと思うけど
趣味でいいのかそれ以上を望むのかで学び方はがらりと変わると思うなぁ
628...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/25(水) 22:09:30 ID:dfyypGw9
だーからさ、まずやるべきっていわれるのはデッサンだし、それが表現・観察眼・物の理解の土台になるのは承知の上でさ
ネットで絵描きたいって思って調べたり、掲示板で聞いてもいいや、デッサンのやりかたと練習方法を丁寧に紹介されるわけじゃない?

で、デッサンはどこまで上手くなったらやめりゃいいの?って思ってる人、実はかなり多いんじゃない?
講師がいる訳じゃなし、人間以外に何練習すりゃいいかわからない、デッサンの次のステップで何かいたらいいかわからない
好きに描いて良いじゃねぇかって思うし、練習要るなら継続したら?って思うが
いざ描いて落とすとデッサン狂ってるって言われてまた練習だけの日々に戻っていく
そこまでが懇切丁寧だっただけに次の中間目標を自分で立てられない
相談すると描きたくないならやめちゃえよとか言われる
楽しくなくなって辞めるよか居直っちゃうほうが健全だと思うんだ

好きに描くこと、落とす場所も考えること、正しいか間違ってるかしか物差しを持たない人間の評価には怯えるなくていい
今の自分のパワーでは伝えたいのに伝えることができんと納得してから、
伝える練習として効果的だと思ってからデッサンやればよか



なんちゃって
629...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/25(水) 22:15:39 ID:H+TnlaHB
>>628
>今の自分のパワーでは伝えたいのに伝えることができんと納得してから、
>伝える練習として効果的だと思ってからデッサンやればよか

すごく重要
630...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/25(水) 22:31:27 ID:wEmLNZ2W
デッサンを重要視しないってのは参考書を丸暗記するようなものだと思ってる。
MARCHレベルまでならどうにかなるかもしれないけど早慶以上に行くには微妙にきついくらいかな。
631...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/25(水) 22:42:51 ID:MElUjJia
美術予備校じゃデッサン一枚に普通6時間〜3時間はとるよな
それで前期はほとんどだし
デッサン1時間とか何を学びたいんだよ…っていっても社会人じゃまとまった時間とれないからなー
3時間づつ2日にわけてやりゃいいんだろうけどな
632...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/25(水) 22:50:17 ID:1TsoP/Hi
上手い人はデッサンも何もかもすべてやるんだよ
下手な人、なんか絵がつまんないんだよなーって人はデッサン以外の練習に臆病になってなかなか手を出さない人が多い

後者が問題なわけで、デッサンが役に立たないとかそういう話じゃないよ
633...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/25(水) 23:15:41 ID:AA5hgNIv
美味いラーメン作るには良い麺があった方がいいが
麺さえ良ければラーメンは美味くなるわけじゃないって事だな


ちなみに、バランスさえ気をつければ麺が悪くても美味いラーメンにはなるぞ
インスタントラーメンがそれだが、これも絵にあてはまる
デッサンが糞でも売れる絵師いるだろ?
634...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/25(水) 23:29:31 ID:BNptp4G+
絵の勉強でデッサンやるっていうか
絵の勉強をするためにデッサンやるって感じじゃないかね
形の違いとか色の違いとか環境の違いとかを見る目を養うんだから
最初っから絵を見る才能があればデッサンやらなくても上手い人はいる
635...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/25(水) 23:46:39 ID:pS+Ygecv
お、活発な議論いいな
もっとやれやれーい
636...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/25(水) 23:55:20 ID:ZOPmVfo4
デッサンデッサン言う人は割と大人になってから絵を始めた人が多い気がする
俺もだけど幼稚園くらいからチマチマ暇がありゃ落書きしてた奴って
練習の自覚なくデッサンまがいとかもやってたりするからな

逆に言えば落書き10数年に追い付くには、ちゃんとしたデッサンすれば1〜2年で追い付いちゃうんだけどさ
637...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/26(木) 00:14:23 ID:UK+0wniQ
人体デッサンは麺
背景は具
色塗りはスープ

確かに当てはまる気がするな、スープが駄目だといくら良い面でも台無しにしてしまうが
使っている麺が悪くてもスープさえ良ければそれなりに美味しい
具はあった方が栄えるが無くても味に影響はあんまり無い、ただ無いとインパクトには欠ける
638...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/26(木) 04:31:02 ID:MytMCn62
俺は3歳のとき描いた落書きが
ユニセフか何かの特賞に選ばれて
それから高校まで毎年大なり小なり絵で表彰された

けど20歳を超えてからサッパリだ
美大も一応出たものの「上手く見えるコツ」は心得たが
「いい絵」が描けなくなった
大学時代に色々公募に出したけど選にかすりもしなかった

個性というのは経験、体験の土台によるもので
奇抜さのことではない
質というのは、それを裏付けるための量が必要
いきなり完成品など生まれない
挫折を繰り返し、それでもなお描き続けられる
情熱がある人のことを天才と呼ぶ

(例えば天才などと)
評価されることを目標にしてしまうと凡人で終わる
彼らは、描くことを渇望している
自らの内側にある何かを吐き出すようひたすら描く
彼らは生涯未完成のままなのだ
評価されるという、ちっぽけなゴールで彼らは満足することなどない
自己満足ほど得がたいものはないのだ
だからこそ、描き続けられるのである

頭で理屈は分かっているけれど挫折するよね
俺は職業絵描きじゃなく、道楽にしてしまったけど
639...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/26(木) 05:51:04 ID:1U72krjy
美大もピンからキリまでだから…芸大院卒ってんならその自分語りも重み出るんだがな…

ぶっちゃけみんな評価されたいと思ってるのはあると思うよ
それでいて自分の表現も探しているんじゃないか?
人間の心なんて一つっきりじゃなくて一見相反するような感情や理屈も同居するもんなんだから
表現の目的→相手に伝わること=認められること=評価されることってのは結構ありなんじゃないの?
640...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/26(木) 11:18:12 ID:a/6XgHl9
絵の評価って技巧や知識に対する評価と、その人が表現しようとした物とその伝達度の評価を混ぜて評価するものよね多分
技の評価だけだと子供の絵とか評価できなくなるし

後者の絵の評価とは共感ではないだろうか、
私もそう思います 私もそれは良いと思います 私は思いもしませんでしたがそれは面白いと思います がその人にとっての良い絵
私には伝わりません 私はそうは思いません が悪い絵

描く側がいかに発信装置を鍛えても、人によって全く受信されないこともあるもんだし
発信する内容が共感を得るかどうかはまた別なんよな
評価はされたい、自分にとって良い絵で
641...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/26(木) 11:52:49 ID:FWjTAxCy
園児の絵だって技術で評価するだろ
絶対評価じゃなくて相対評価なだけ
絵の表現だって技術的なテンプレが確立してるし

技術があるのが評価の最低条件で、その上に積まれていく評価は
いかに議論の余地があるのかで決まる
事実画家は死後に評価されて値段を上げるものがほとんどだし、現代美術なんてジャンルはモロ
絵描きの評価なんて誰かに弄りまわされてるうちに
自分とは関係のない場所で決まるんだよ

かわいいとかうまいとかの浅い評価でいいなら
PIXIVで東方ボカロでも描いてれば勝手に集まってくる
642...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/26(木) 11:59:27 ID:puy7aPuy
長い、内容が薄っぺらい、ユーモアに欠ける
悪文連発
皆さん絵描くよりも本とか読んで下さい
643...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/26(木) 12:19:58 ID:a/6XgHl9
俺のいう評価はいわばラブ度、評点も価格的価値もどーでもいい
画家の描いた絵だって自分にとっちゃ好きな絵とそうでもない絵は別れる
どんな技巧の元にどんな高尚な意図があってもグッと来ないものは来ない、貧相な受信機でごめんなさい
偉い人の意見とか、流行風評みたいなあるんだかないんだかわからんもんは捨て置いて画面の前のあなたはどう評価するよ?

話題は評価なんだが多分全然違うものを話してるよな
ほら、テンプレで評価できる世界を有り難がるのなんて教師と画商と評論家とお金が欲しい絵描きだけじゃない?
とか見識の低さを露見してみる
644...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/26(木) 16:15:31 ID:69wStDAf
自分自身の世界観を持ってて、それを表現できると深みができて良い絵になる
と考えてる

実現できたことはたぶん無いけど
それを技巧としてエミュレーションできればだれでもいいものが描けるかな―
645...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/26(木) 18:57:39 ID:Iyswkqj6
発想が面白い人っているよね。うらやましいでござる。
2chとかで凝り固まった発想ではなく新しい発想をする人。
646...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/26(木) 20:20:23 ID:zQ0vCY8/
みんなすげーな
芸術って感じ…
俺はPixivで高い評価取れる絵が描きたい
つまり萌える絵
萌える絵が描きたい
そのために必要なものが技術なんだ
647...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/26(木) 21:38:46 ID:Kr5n0JBM
pixivの評価はそら上手いにこしたことないけど
画力以上に戦略のが重要だと思う
648...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/26(木) 22:35:47 ID:1tPNgULc
今うpされた絵をSMに改変する人が居ますが、
私だけスルーされたのが
悔しい…
649...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/26(木) 22:44:20 ID:55ot57mH
写真に草生やして賞賛を得た人と同類だと思えば何とも思わんよ
650...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/26(木) 22:45:17 ID:K6OGpdlD
別に改変されても何とも思わないんだが…
過剰に反応してる奴がいるがすごく見苦しい
651...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/27(金) 17:28:01 ID:u8a20juq
議論議論また議論

政治家にでもなっちまえよ
652...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/27(金) 18:46:24 ID:TN0uVvB5
雑談所だし。よくね
653...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/27(金) 18:53:13 ID:tGeXQH21
政治家以外は議論しないと思ってるんでしょ
654...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/27(金) 20:29:18 ID:bWv3LkWz
俺はエロを描かない主義なのだがエロを描いてと言われる
最初からエロは描かないと言ってるの何故描けと言うのか

同じ男でもお前ら性欲余りすぎだろうと言いたい
655...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/27(金) 20:31:18 ID:tGeXQH21
だって俺お前のエロ絵見たいし
656...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/27(金) 20:33:54 ID:fE1kWQaK
俺も俺も!
657...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/27(金) 20:35:02 ID:3BYoqFVz
実は俺もお前のエロ絵が見たかったんだ
658...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/27(金) 20:36:31 ID:HJ39cY9u
俺が脱いでやるから早く描くんだ
659...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/27(金) 20:54:28 ID:g22P2aPJ
じゃあここは俺が!
660...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/27(金) 21:21:30 ID:TN0uVvB5
エロ絵を描いて恥ずかしがってるお前が見たかった
661...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/27(金) 21:39:19 ID:1BWEW2zo
みゅっみゅっ、みゅっ!!
662...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/27(金) 21:47:41 ID:7cLKphA0
人を描くのを掘り進めていくと性的な部分に当たることは結構ある
しかし彼らの性欲は余りすぎていると思う
男性的・女性的を追求したり服飾を研究するとセクシャルな部分は根幹に近い
しかし彼らの性欲は余りすぎていると思う

というか短気にエロいのだ君ら
663...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/27(金) 22:45:17 ID:8k6kERDH
上手い下手のほかに自分の好みの体型とか目とか髪とかもあるから
自分の心の師匠にもよるよな。
頭のツヤでもわっかタイプとか細かいリアルタイプなど色々あるわけだし。
664...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/27(金) 22:58:01 ID:tGeXQH21
頭のハイライトの付け方は、
最低限頭の丸みが表現できればいい>わっか
丸みだけでなくつやも表現したい>リアル(本当はそんなリアルでもない)
っていう風に使い分けられる

これ豆知識
665...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/27(金) 23:14:34 ID:hGO75lzL
そう思い込んで悦に入るのはキミの自由だ
666...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/27(金) 23:17:44 ID:t5XSsqKh
そういう時期はきっと誰にでもある!
667...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/28(土) 01:05:08 ID:hqviT3Ic
>>653
議論議論いうやつ出てくると嫌味なレスも増加するから嫌です
668...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/28(土) 11:30:52 ID:gC7PK7fU
腹減ったアル
669...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/28(土) 12:56:19 ID:2xQUxOIJ
ボクの顔をお食べ
670...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/28(土) 13:12:38 ID:C7qVe5SW
愛と勇気"だけ”が友達さ
671...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/28(土) 13:20:24 ID:TcqNlOvp
すまん、俺あんこはノーサンキューだ
672...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/28(土) 14:19:03 ID:gC7PK7fU
ttp://www.afftis.or.jp/konchu/gokiburi/img/gok17.JPG

ほら見ろ。美味そうなあんこをひり出しているだろう?
これを模写して己の糧とするでありんす。
673...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/28(土) 14:25:17 ID:2xQUxOIJ
>>672
おぉー美味そうだな
dクス
674...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/28(土) 14:33:26 ID:9TW37N2C
>>672

         _,,,--''''''''''''''- 、,,_       
        /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ 
      /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::)  
     /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::{E}::/   
    /::::::::::::, ---------、______/
    'ー'ミ彡ニッッ,,,,  ,,,,ッッェ、 lミ}
     トy' <ェァ-ア `イ,ェェァ- |`I   
     | |   - ;  ::.ヽ、_  i`l  
    . !_l    /'、_ __)、    lノ  
      _l  /:::  ~  l   /   
,  ..-'''/": l  (ー<ニ>、!  /、_______        
' ヽ、  /   iヽ   ー   ,イ ヽ  r`--、
        ヽ `ー---- '"ノ    l  | 

グロ中尉[First Lieutenant Gros]
   (1932〜 アメリカ)








675...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/28(土) 14:51:44 ID:TDuLM/GO
グロくはない
676...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/28(土) 14:56:11 ID:C7qVe5SW
ゴキブリ卵つき
677...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/28(土) 15:01:42 ID:gC7PK7fU
きもいアルね
678...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/28(土) 20:03:21 ID:85Nd9h2Z
虫姫さまだ
679...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/28(土) 20:07:05 ID:3ynwWczZ
色塗りが嫌いだしできない
ちょっと塗ってみてすぐにああダメだって分かるから完成もできない

線画描くのは大好きで、何度書き直しても全く苦痛じゃないのに…
みんなどうやって色とか決めてるの?
680...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/28(土) 20:19:27 ID:EPhgyFQC
一色につき一レイヤーでとにかく全部に色を乗せてみる。
後からレイヤーごとに色やら明るさを変えて納得できるまで調整する。
最初に曖昧でいいから全体のテーマというかそういうのを決めておくとまとまりやすいよ。(明るく、暗く、赤く、など)
681...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/28(土) 20:20:41 ID:0fmBQBxL
>>679
きぃら〜☆さんの色塗り講座おすすめ

682...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/28(土) 21:16:10 ID:lULcny5r
>>679
色を考える時は「赤橙黄緑青紫」の単純な色相環で考えると分かりやすいかも。

ベースが緑だったらワンポイントに補色の赤を入れて引き立てるとか、「この絵なら
暖色系で活発なイメージだな」みたいに、下絵に合わせて簡単に色構成を考えちゃう流れで。
縮小画像を用意して仮色を置いて色調整しながら調子を見るなんてのも素敵な手段。

683...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/28(土) 23:20:59 ID:TbgBhpwm
>>679
単純なアニメ塗りならモノクロの延長でとっつきやすいと思うけど、線画といっても影を付けずに輪郭だけで
考えてきたって場合はデッサン練習なんかもして立体を勉強し、影の付き方をある程度覚えないと
アニメ塗りすら難しいかも

絵が無いので適当にレベルを推測して語ってしまったけど

どうしても色を選ぶのがめんどくさいとか難しいというなら、いっそスポイトで色をとりまくって色決めくらいは
つまずかずにスムーズに進められるようにしとけばいいんじゃないかな
色の選び方のことについては取り敢えず後回しにするとして、とりあえず塗ってみた方がいいじゃない
684...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/29(日) 04:03:06 ID:sAEdm62m
きぃら〜☆さんの講座よりレベルアップした色塗り講座ってないですかね。

きぃら〜さんの動画みてからすごい塗りやすくなったけど
もう一段階レベルアップしたい。

685...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/29(日) 08:09:14 ID:zkQ7exJG
>>684
もう練習あるのみじゃね?
686...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/29(日) 15:47:50 ID:w+ZNVFUF
馬鹿な質問かもしれないけど

スーパーデッサン人物Iで、
「膝蓋骨筋」っていうのが載ってるけど、
Googleで検索しても出てこない。

これって「膝蓋骨」の誤植だと考えていいのかな?
それとも、「膝蓋骨筋」というのがあったりする?
687...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/29(日) 17:59:57 ID:Vx+sv3yq
>>679だけど、アドバイスくれた人たち本当にありがとう
そんな色々考えて塗ってるんだな…適当に感覚で塗って、ああセンスないわ…と確認しては止めるの繰り返しだったよ
教えてもらった動画も参考に塗ってみる!
688...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/29(日) 18:09:33 ID:Ywvz9t+d
俺なんて同じ絵(ただの人物絵)を毎日二時間近く二週間も塗り続けたんだぞ
下手糞だから

あれは流石につらかった
689...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/29(日) 18:59:29 ID:HQrtYVWK
タブレットの不具合が多いからドライバ再起動しようと思うんだけど
tabuserw.exeって奴を消せばいいの?
690...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/29(日) 19:14:05 ID:iZJNp4yR
691...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/29(日) 19:26:50 ID:lTRs02NZ
>>689
プログラムからタブレットのプロパティが読み込めなかったら、PC本体再起動しなきゃいけないと思う。
オレの場合は筆圧が検知できなかったり、全く反応しなくなったりってのがあったけど
メモリ増量したら、滅多にならなくなったよ。
692...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/29(日) 19:31:50 ID:HQrtYVWK
>>691
メモリ増量か・・・ノートパソコンだしやり方もよくわからないので必要のないもの消して容量作りたいと思います。
今は再起動したいとおもいます。ありがとうございました
693...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/29(日) 19:34:10 ID:C2WI+em8
>>689
↓のコマンドはどうよ?

net stop TabletService
net start TabletService
exit
694...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/29(日) 19:43:47 ID:HQrtYVWK
>>693
よくわからないのですがこれをコマンドプロンプトかなにかに入力すればいいのでしょうか?
695...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/29(日) 20:03:06 ID:C2WI+em8
>>694
そう。俺はバッチファイルにしてデスクトップに置いてるけどね

仕組みは知らないけどTabletServiceとかいうサービスを停止してからもっかい開始させる
スリープから復帰してタブを見失った時これ実行するとタブが復活する。たぶんドライバ再起動に近いんじゃないかなーと

バッチファイルにするには上の3行をメモ帳にでもコピペして hoge.bat という名前で保存 (hoge は好きな名前でおk)
696...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/29(日) 20:33:48 ID:HQrtYVWK
>>695
なるほど・・・わざわざ細かく教えてくれてサンクス。
今一回再起動してきちゃったからまた調子悪くなったらやってみるよ。
697...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/29(日) 21:35:51 ID:a2JRMWnu
マッチョモデルの写真がたくさんあるサイトとかない?
698...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/29(日) 21:45:50 ID:YmB8k1yZ
ボディビルとかそれっぽい言葉でイメージ検索すると色々出てくるけど、それじゃ駄目?
699...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/29(日) 22:29:39 ID:T5+t32q4
hunkでイメ検
700...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/30(月) 02:03:46 ID:095G9csB
完全にデジタルに移行したんだが
紙で描いてたほうが線画の上達が早いような気がする・・・
701...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/30(月) 02:27:31 ID:UvzYXC4u
>>700
俺も線画は多分その方がいいと思う。
スキャナで取り込んで反転したときは紅茶吹きそうになったりするときあるけど。
702...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/30(月) 02:35:16 ID:Nf8LbF+X
線質は好き好きだけど、デッサンの崩れを修正したり服などを別レイヤーで重ねられるデジタルの方が圧倒的に楽だと思う

トレス台を使えばレイヤーの代用は出来るけど、ハッキリ言ってめんどくさいしレイヤーの下位互なのであんまいいことは無い
703...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/30(月) 02:49:03 ID:lgwHX2dx
>>685
それですむなら、美術学校いらないよね。
美術学校って描くだけじゃなく知識も勉強するよね。
704...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/30(月) 03:02:46 ID:i1BvKdNr
美術史とか?
別に勉強したって絵は上手くならん
705...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/30(月) 03:22:30 ID:lgwHX2dx
そうなんだ。でも自分が上達したなって思う時はたいてい
知識を得た時だったからそういうのをもっと取り入れたい。
描きながら得る知識もあるけどさ。
706...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/30(月) 05:00:44 ID:+SPgmPuU
美術学校通えばわかるんじゃねぇの?
707...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/30(月) 05:03:37 ID:FNOjVK2Z
>>690
ありがとう
行ってくる
708...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/30(月) 15:56:49 ID:sWVAaNqa
知識を得るだけで絵が上達するならいいよな
練習必要ないじゃん
709...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/30(月) 16:01:33 ID:M8sVnySF
美術史じゃなくて人体構造とかパース技法の事だろw
710...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/30(月) 16:12:53 ID:kuX+R9F6
画力なんて知識の積み重ねじゃないか
711...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/30(月) 17:41:42 ID:Dr5h/+Kw
知識→経験→理解→錬磨
712...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/30(月) 17:45:10 ID:QjQjGF1M
知識もなく伸びたら天才じゃないのか
713...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/30(月) 18:14:09 ID:MxPF+w+J
子供のときから宇宙と更新でもしているんじゃないのかってい
うぐらいに知識が豊富な子ってたまにいるよな
おそらく前世の記憶が残ってるんだと思うわ
714...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/30(月) 19:24:14 ID:9F2N61BT
こうお
715...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/30(月) 19:34:01 ID:if+hMbhi
知識が豊富なんじゃない、窓が狭いんだよ

何かと引き換えになってるってこと
716...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/30(月) 19:48:18 ID:R9X98qOf
>>700
話ぶったぎるが、俺、PCで模写してたのよ
左半分に描くソフト、右半分にお手本って感じで
これやってたらどうもお手本見ながら描いちゃって
ほとんどソフトのほうは見ないでお手本をただなぞるだけみたいになってたのよ
アナログだとお手本を見る→記憶する→手元を見ながら描くだけど
ソフトとお手本を一つの画面に表示させてやると
お手本を見る→そのまま見ながら描く
みたいな感じになってしまうので上達速度が落ちると思った
717...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/30(月) 20:14:42 ID:4tmyjp9T
自分の手の写真を撮って、それをトレースしても
あまり上達しないのかな?
718...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/30(月) 22:03:17 ID:TW8LAwaD
>>716
すごくわかる
参考程度にと思って描いていなくても ほとんど同じになったり。
最近は画面から消してるよ。時々見直して、また最小化
719...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/30(月) 22:05:36 ID:TW8LAwaD
む、日本語が危ない
参考程度にと思って描いてても 右から左へ書き移す状態になる
要は、頭にインプットするという作業がないんだなー
720...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/30(月) 22:17:00 ID:MxPF+w+J
模写で頭にインプットする必要ってあるんかな
あれは手に感覚を覚えさせるものだと思ってた
721...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/30(月) 22:25:41 ID:6hU6wWmN
トレスじゃ頭に入らんよ
線はきれいになるかもしれないけど。
722...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/30(月) 22:43:46 ID:8sePRFSM
手を見ながらそれを元に、握った手を想像しながら描いてみて描き終わったら答え合わせみたいな

投げっぱなしの思いつきで書いたが、全然根本的解決になってない気が
723...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/30(月) 22:50:19 ID:sWVAaNqa
普通に手をデッサンでいいだろw
立体物を良く見ることは悪いことじゃないと思うんだが

記憶したものを描くんじゃないと
絵が上手くならないんなら、
デッサン否定してることにならないか?
724...φ(・ω・`c⌒っ:2009/11/30(月) 23:32:37 ID:oR4Zk51M
>>723
描く対象をなんとなく見たまま手癖で描いちゃってるって意味なんじゃないかな。
725...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/01(火) 00:09:29 ID:eg8WhOO0
http://ryudia.sakura.ne.jp/furoda/src/1259593457589.jpg

このやり方は練習としてどうなんでしょう。
筋肉把握と色塗りの練習でやってるんだけど、効率悪いのかな。
726...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/01(火) 00:15:07 ID:g4BAbEv8
かっこいいぜアニキ…!
727...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/01(火) 02:59:17 ID:Xjxm06xR
【国際】7歳の少年の絵が凄い!競売で16作品が14分で完売 - イギリス
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1259597066/

>>725
リアルばかり覚えてデフォルメできないようになったら悲惨
728...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/01(火) 03:31:24 ID:svf+mUAw
僕の絵も凄い勢いで競売で完売してくれればラクに生活できそうです。
729...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/01(火) 03:56:28 ID:Rz26X9Mr
>>728
版権キャラをアナログで描けば、
エロじゃなくても
ヤフオクで生活していける
730...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/01(火) 04:58:19 ID:rRpW6as9
下手でも500円くらいの値がついてるのもあるからな。
コピーしたの売ってればそれなりに儲かるようです
731...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/01(火) 05:12:56 ID:SE3BMT7E
アナログで描いたやつ買ってどうすんだろ
飾ってんのか
732...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/01(火) 06:38:50 ID:r9HuPh/f
アナログの良さは
枚数の少なさに貴重性を求められることさ
733...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/01(火) 07:06:55 ID:svf+mUAw
画用紙とかキャンバスにプリントアウトできる技術ってないの?
その上から絵の具で塗っていきたい。
734...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/01(火) 08:57:34 ID:uhUJsR/t
できることはできるはずだけど
一般家庭で買えるようなプリンターじゃ無理なんじゃね?
735...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/01(火) 13:17:55 ID:v6BF8yaw
コピックくらいならコピー紙で充分なんだがな
絵の具は辛いだろうな
736...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/01(火) 13:35:18 ID:svf+mUAw
調べてみたけどアイロンプリントってので似たようなことができるっぽい。
でもアイロンないから
737...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/01(火) 13:37:13 ID:svf+mUAw
アイロンないからそのうち買ってやってみるよ。
ガンガン絵の具乗っけても大丈夫みたいね。
738...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/01(火) 14:53:57 ID:1weOnkbB
げぎゃっ、、げぎゃっっ、、
739...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/01(火) 19:08:11 ID:LqosPGun
ひび割れたり剥落したりしないの?油絵の具で描ける腕があるんなら
下書きの線描くだけであとは自分で描いちゃえばいいんじゃないの?
740...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/01(火) 20:25:30 ID:CRRPykfH
任天堂、『わりと本格的 絵心教室』がかなり本格的2
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1259029447/

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org413886.jpg
741...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/01(火) 23:07:23 ID:uTB7yyAg
本気でヤフオクでアナログ絵があそこまで高額な理由がわからない
1枚しか無いってそんなにすごいことなのか
742...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/01(火) 23:23:03 ID:Rz26X9Mr
俺の嫁とかいう言葉があるぐらいだから
二次の絵を本気で愛してるんじゃないの?

ブレイクしてる作品の原作者やキャラデザイナーの
一枚絵の価格を考えると
安いと思えるんじゃないのかな?
743...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/01(火) 23:33:19 ID:m0VqBDIz
人形のカスタムヘッドとかかなりの値段付いてるときあるよね
萌え顔の人形の頭だけで20万とか…
オタクってすごいと思った
744...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/02(水) 00:06:03 ID:4iOjWSbd
アナログは世界で一枚の〜が冗談なしで起こりえる世界だからなぁ
ましてやそれが742の言う嫁や愛云々なら暴走…もとい一途になっても仕方がない

>>743
俺も最初は引いたが、たまたまニコニコで見たローゼンメイデンを自作するって感じの動画を見て
あのノリがハートで理解できた

まあ、通常市販品では絶対手に入らない1個限定高クオリティ品って意味合いにもなり得るし
それにぶっちゃけ、萌えで一番重要なのは顔(頭)だしな…
745...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/02(水) 00:13:50 ID:601MHyj+
そういうもんか
ずっとデジタルだから無縁の世界だけどアナログで描いてみて額縁入れて飾ってみたらわかるのかね
746...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/02(水) 06:26:07 ID:eSBeHrot
いやいやいや、アナログで描いても一個しかないってだけでいいできじゃないとなんにもかわんねぇだろw
747...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/02(水) 08:58:21 ID:Gv2oO0N+
いろんなところで評判を聞く「脳の右側で描け」とかいう本。
http://www.amazon.co.jp/%E8%84%B3%E3%81%AE%E5%8F%B3%E5%81%B4%E3%81%A7%E6%8F%8F%E3%81%91-%E3%83%99%E3%83%86%E3%82%A3-%E3%82%A8%E3%83%89%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%BA/dp/4871990656/ref=cm_cr_pr_pb_t

なんか好評みたいだけど、これって何十年も前に発売された本だろ?
んな古臭い理論が果たして実用性があるんだろうか。
748...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/02(水) 09:12:20 ID:CNavBDKk
>>747
こういうのは、読み物として楽しんだほうが勝ちなんじゃないかな
あとは、この時代にこんなこと言われてたんだみたいな
俺は、面白かったけどなあ

絵がへたくそな人でも、
絵をさかさまにして模写したらうまく模写できるっていう理論は、
今でも字が下手な子供への教育に使われてるから、
模写が出来ない人は試してみてもいいと思う
コツがわかれば、さかさまにする必要なくなるから
749...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/02(水) 09:42:48 ID:gfUWKa2b
逆さまにして模写するのって、対象を記号として捉えるって事だよね
模写自体は上手くなるかも知れないけど人体構造とか頭に入るのかな
750...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/02(水) 10:19:59 ID:fzzMvpxN
確かにジレンマがあるな、対象を完全にカタチとして捉えれば模写はうまくいく
けれども考えないと形状を覚えなかったり、アレンジができなかったりする
意味や部位や機能を含めてモノを捉えようとすると崩れる

ひとつの練習で両方得ようとしない方が良いのかもな
751...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/02(水) 10:34:56 ID:Glp7T81S
以前「脳の右側で描け」を試してみたけど、絵に苦手意識を持ってる人が対象を記号化して
描くことに没頭してる状態を体験するためのトレーニングだなあって感じだった。
この本を一通りやると没頭した状態を「ああ、この感覚ね」って意識できるようになるから、
今日はノリが悪いなあって時でも、描く脳の状態に持って行くのが楽になるってのはあるかな。

ただ、自分もそうなんだけど、左利きで鉛筆を右に矯正された人なんかは強くこの状態を意識すると、
文字や数字を見ても意味と形が分離しちゃう状態になりやすいから注意が必要かも。
右利きの人はどうか知らないけど、右脳優先からの切替が一時的に上手く行かなくなるんだと思う。
752...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/02(水) 15:31:09 ID:dmr7QeDO
凄いこと発見したアル
鼻の付け根を爪でこすって皮脂を集めてそれを丸めて安全ピンに刺して
ライターで炙ると線香花火みたいになる
人体ってすごいアル
753...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/02(水) 18:20:57 ID:eSBeHrot
>>749
本の中での記号って意味からするとたぶん逆じゃないかな?
目と口っぽいも形のもの(記号)があれば顔として認識できるから素人は形を観察できずに
記号として顔を描いてしまうんですって説明して
だからネガポジとか右脳で観察方法を見に付けよう!っ展開する内容でじゃない?
754...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/02(水) 19:53:41 ID:gtfkCNpe
絵描いてるとさ、目指す絵柄とかあるよね。
でも実際自分の絵と目ざす絵柄が乖離してたりする。
というか自分の現在の絵柄がいったい何系なのかわからない。

少年誌系とか劇画調とか、少女マンガ系とか更に萌え系、BL系?とかもいろいろあると思うんだが、
実際皆どういう絵柄目指してる?そして理想通りの絵柄になってる?
755...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/02(水) 20:04:39 ID:n+jrrhcO
好きな絵柄や目指す方向性はなんとなくわかってるんだけど
頭のどっかでその絵柄よりも自分好みの絵をさがしてるっぽい
一番好きな絵師の絵を真似てかいても、ただの模倣止まりな所に虚脱感のようなものを感じまする
しかしどうすれば自分の理想系を意識できるのかがわからない。模倣の上をいけない。ぐぐぅwwwwww
756...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/02(水) 20:10:03 ID:DcF5rpqh
たぶん自分の好きなものがまだはっきりしてないのでは?
いろんなタイプの絵を描いてみることをおすすめする
757...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/02(水) 21:20:03 ID:50oBDwgv
そういや漫画の模写を熱心にしてた頃は結構こだわってたなぁ
当時好きだったのは井上雄彦、でもあの絵柄はリアルすぎて人物の体つきがずんぐりして見えるのが気に食わなかったので
井上風の頭部にすらりとした四肢をくっつけた「夢見る井上雄彦」という路線を模索していたように思う

↓自称「夢見る井上雄彦」路線の絵
http://blogimage.crooz.jp/usr/2009/12/02/smrg/na2atukufuyu3mui/resource/20091202211313_2.jpg
758...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/02(水) 21:22:03 ID:CNavBDKk
手が男だw
759...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/02(水) 21:47:38 ID:50oBDwgv
下手くそなりに色々考えてたんだよ
今は考えることすら放棄した下手くそになってしまった
760...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/02(水) 21:51:20 ID:yOXWGBG9
んー?いや、上手いよそれ
761...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/02(水) 22:23:01 ID:50oBDwgv
今同じ構図で描いたらこうはならない

>755に共感する部分があったので昔のデータを漁ってみたが
その時しかできないことってあるなーと思ったよ
762...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/02(水) 22:55:25 ID:4MXCoXwq
>>757
どうでもいいがブログバレバレだぞ
それと手以外は上手いと思う
763...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/03(木) 00:45:10 ID:A9V7bDpp
顔可愛く描けたぜと思っても左右反転したらORZってなるけどなぜなんだ?
顔のパーツがズレたり歪んだりしてる訳でもないのに
764...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/03(木) 00:46:03 ID:eD4NLY1n
orzになるならズレテルンデスヨ!
765...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/03(木) 00:46:50 ID:567APFgB
目と脳の錯覚だな
766...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/03(木) 00:48:06 ID:IolCDsuL
あれって他の人からはどう見えてるんだろう
767...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/03(木) 00:49:36 ID:567APFgB
裏から見た絵が他人から見えてる絵と思って良い
768...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/03(木) 00:52:56 ID:A1gIkLT5
いいほうにゲシュタルト崩壊しちゃってるんだよねぇw
769...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/03(木) 00:53:00 ID:9PL2gzed
表だと少し変にみえて、裏にするとまともになるのは変なほうを疑うんだっけ
ついよく見えるほうで誤魔化したくなっちまう
770...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/03(木) 00:55:04 ID:567APFgB
昔は裏から見た方が明らかにおかしいのが分かってたんだけど、
最近は表から見ると違和感あって裏から見ると見栄え良くなることが多い
正面絵は裏から見ないと違和感に気づけない
771...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/03(木) 01:28:48 ID:RhP5Ik9/
そういえば少し角度かえたりしても見え方変わることがあったりするな
新しい発見があってたのしい
772...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/03(木) 01:29:21 ID:F/cKF5QJ
>>763
反転して確認しながらかけばいいじゃない
773...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/03(木) 01:34:49 ID:RhP5Ik9/
ペンタブのサイドスイッチを反転に設定しとくと簡単に確認できるぜ
774...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/03(木) 01:38:54 ID:IolCDsuL
>>771
俺は顔が水平から30度くらい傾いてると歪んでても分からなくなってしまう
いつでもちゃんと正しく見れるようになるにはどんな訓練すればいいのかなぁ
775...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/03(木) 01:44:34 ID:DrAH4C9p
さめだ小判みたいに意図的に顔の輪郭を左右非対称になるように描く人って居るよね。
どういう意図があってそうしているのか、考えてもわからない。
顔を半分隠すとギャグかよってくらいおかしな位置に目が付いてるんだけど、パっと見で失敗しているようには見えないしね。
776...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/03(木) 03:58:02 ID:2G3fgCAK
つまりは写実描写には邪魔な「記号化」を逆にイラストという表現で上手く利用しているってことじゃない?
777...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/03(木) 07:45:03 ID:SyV49Pyp
>762
ただの絵置き場だし別に構わない
778...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/03(木) 07:53:56 ID:CPH/Q3Pb
>>777
勝手に覗かせてもらったけど上手ね
779...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/03(木) 12:26:29 ID:SyV49Pyp
>778
ヒゲそれよ

背景と人物ってどっちを先に描くのがいいんだろう
780...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/03(木) 13:07:29 ID:QdcNQ+B4
人から描いてる、先に背景だと画面の構成が妙になってうまくバランス取れない

というか描きたい主題が人側なのが多いので
こういうポーズで、画面のどこいら辺にいて、カメラ位置はこのあたり
ってやると背景が決まる
遠景とかなら背景から描く
781...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/03(木) 20:23:55 ID:VK3LB7dC
ちんちんいぢりながら絵描いてたらちんちん真っ黒になっちゃったよ
みんなも黒いの?
782...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/03(木) 21:05:31 ID:2G3fgCAK
木炭デッサンのあとにちんちんいじたtり最中にションベンするとサキマティになる
783...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/03(木) 23:19:45 ID:A9V7bDpp
手足の抑揚とかをうまく一発で滑らかに描ける?
折れ線で描いてからなぞるようにしたらいいみたいに聞いたがそれでもなかなか一発では描けん
784...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/03(木) 23:28:28 ID:eDaSOpel
あまり一発で描かなければならないみたいな固定観念は持たない方がいいよ
線を長く繋げすぎると一筆書き特有のヌルヌルしたメリハリの無い線になりやすいので

むしろすねみたいな長い曲線を描く輪郭でもわざと切っちゃうくらいだよ
785...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/03(木) 23:35:20 ID:F/cKF5QJ
久々にお絵かき創作板全体を見てみたんだけど、
なんかどのスレも勢い激減してないか?
786...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/03(木) 23:35:32 ID:DvcbuKl+
とりあえず小指と人差し指曲げときゃいいやって思ったら
最近手をかくにはあんまり困らなくなった
787...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/03(木) 23:45:15 ID:TH6s+V3C
>>785
pixivとかtwitterが流行ってるからなぁ…
788...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/03(木) 23:51:33 ID:F/cKF5QJ
あー、それのせいかもなあ
俺も1年前はpixivやってなくて、下手スレ系はすごいお世話になったけど
pixiv始めてからぜんぜん見なくなったなあ。このスレだけは何故か見てるけどw
でもスレにこもってるよりpixivやってるほうが絵の上達絶対早くなった
789...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/04(金) 00:39:46 ID:9bqli6v9
そういえばちょっと前、粘着荒らしのせいで一枚スレがほぼ壊滅したな…
専スレは知らんけど、現在柿版では様々な種類の絵を晒せるフリーなスレは
レベル別を含めても片手で数えられるくらいになってると思うよ
そのいくつかには粘着荒らしも来てるし…元々活気が無い上にこれじゃあねぇ…

それはさておき、
そんなに効果あるなら俺もpixivやってみようかな
788は自分の絵とかうpしてるの?

>pixivやってるほうが絵の上達絶対早くなった
これについて具体的にkwsk
790...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/04(金) 00:42:48 ID:32RlFoOa
>>784
うまい人の絵、すねとか一本で描いてるように見えるけど
実は何本かに分けて、繋いでるのかな?
791...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/04(金) 00:53:53 ID:/FFsKtJL
>>789
そうだよ。
元々本下手スレレベルで、pixivはROMとして登録してたんだ
で、練習してたらたまたまいい絵が描けたので、
ペン入れして色塗りもして(このとき数年ぶりにペイントソフトで色塗った)投稿した
俺みたいな絵でも閲覧してくれてる人が嬉しくて、何枚も描く様になったよ。
やっぱり、一人で黙々と描いてるよりも、pixivとかで公開して閲覧、評価もらうほうがモチベーションあがる。
おかげで毎日絵描き続けることができたし、1年前の最初の絵は60点とかだけど、今は1000点以上安定して貰えるようになったよ
792...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/04(金) 00:54:49 ID:ZKHNuBXN
>>790
いや、>>784についてもそうしろとかいう話ではなくて、あまり固定観念を持たない方がいいってだけの話
だから一筆で描いた線の方が有効だと本人が思えばそこはそうすればいいと思うよ


アナログでおっぱいなんかのRのきつい曲線を描く場合は一筆描きする方が無理な場合も多いのでそこは工夫
793...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/04(金) 01:02:02 ID:9bqli6v9
>>791
ありがとう
俺はそこまで行けるかわからないけど、
しばらく停滞気味だから心機一転するつもりで登録してくるわ
794...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/04(金) 01:04:56 ID:632K8/j0
人に晒すのが怖いってのはかなりの不利益なんだな・・・
晒してモチベーションを高める方向に行けば良いけど
叩きや粘着が怖くてなあ
と、杞憂ばかりで晒さないのが一番駄目なのかも・・・
795...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/04(金) 01:10:32 ID:ZKHNuBXN
晒すのが怖い・・・てのは晒す経験が少ないってだけで、要はその経験を積めば慣れるという話

粘着は絵に対してよりも、絵を晒した人間の人格に対して行われるものだから静かにしとけば問題無い
796...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/04(金) 01:11:56 ID:32RlFoOa
>>792
ははあ、固定観念をもつなと・・・
工夫だよね必要なのは。
797...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/04(金) 01:14:36 ID:632K8/j0
なるほどなあ
俺はうっかり会話するとボロ出しそうだから
絵だけ晒して描き捨てみたいな感じになりそうw
798...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/04(金) 01:26:58 ID:Rc7QZ7F4
>>789
そのスレに限らない話なんだけど
昔は絵描きもスレの会話によく加わって馬鹿なこと言いあったりしてたけど
それで足元掬われたりするから下手に会話に加われない悲しさはあるね
最近は荒れたり粘着が着たら即離脱って思い切りがよくなった絵師も増えたから
スレが荒れたり粘着が来たら、叩かれてる本人じゃなくても蜘蛛の子を散らすように去っていって
スレや絵掲示板がすぐ過疎りやすくなったね
799...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/04(金) 01:35:46 ID:ZKHNuBXN
あまりこういうことは言いたくないけど、現実問題として板の絵師の画力の平均レベルは下がってる
で、上手い絵師よりも圧倒的に下手な絵師の方が数が多くなったために下手な絵師の発言力がでかくなって、
ちょっと上手い絵師がくると下手な絵師が粘着嫉妬>追い出すっていう構図に歯止めがきかなくなった
で、それが繰り返されることによる悪循環によりどんどんレベルが低下するという・・・

昔だったらそういうことが起きても上手い人がフォローしたり、そもそも上手い人が居ること自体が板に居つく
動機付けになっていたからそうそう離脱は無かったんじゃないか

800...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/04(金) 01:46:20 ID:/FFsKtJL
>>797
交流好まないでひたすら絵をあげてるだけの人もいるよ。
コメント返信なしの人結構多いし。
でもやっぱりコメントとかもらえたときの嬉しさは異常。絵を描く元気がでる
801...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/04(金) 03:19:55 ID:YyM7Axit
>>799
このスレって上手くなりたい人=現在下手な人が多いと思ってたけど
元々上手い人の方が多かったの?
802...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/04(金) 03:22:22 ID:35aAViOx
このスレじゃなくて板全体の話
803...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/04(金) 03:25:59 ID:nr9CqSXv
マジレスすると上手くなりたい人に上手いも下手も関係ないでござる
804...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/04(金) 03:34:01 ID:mkX2CYPe
今も昔も大して変わってないだろ
少なくとも6年前ぐらいから見てるけど全然かわってない
晒す人は格段に少なくなったことはたしかだけど
805...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/04(金) 03:36:44 ID:35aAViOx
ある程度実力付いたら晒すより資料集めて自分で研究したほうが、参考文献も増えるしオススメ
806...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/04(金) 03:36:45 ID:d0VxYEY3
目が肥えたって事かな
807...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/04(金) 03:38:41 ID:v8aWDGdY
ID登録制で、嫌がらせするような人は自分でNGIDにぶちこんでコンタクトを拒絶できるのがいいよpixivは
副アカとれば何度でも嫌がらせできるだろうけどそんなめんどいことするやつはいないし
808...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/04(金) 03:38:59 ID:adkrIWP3
pixivtって盗作野郎ばっかでキモイよ
809...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/04(金) 03:39:20 ID:adkrIWP3
pixivtじゃなくてpixivな
810...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/04(金) 03:54:45 ID:ZoDRjJ2P
一時pixivにハマったけどpixivじゃ画力アップしなさそうで…
けど、色を塗る根気は出ました
とりあえず完成させようって気になります
811...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/04(金) 04:01:36 ID:/FFsKtJL
>>807
でも1点粘着はどうしようもないぜw
812...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/04(金) 04:17:36 ID:EzNSMHyj
自分的に、1点は嫉妬とみなして喜びます。

上手い人は、絵を見ただけでパースの線がみえるのかな。
813...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/04(金) 04:19:39 ID:v8aWDGdY
>>811
ぶっちゃけ2000点とかとれるようになれば1点とかなんにも気になんないよ
そんなの気にするのは底辺だけ

クソ絵だのしねだの言われないのは精神衛生上かなり快適だろ?
814...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/04(金) 04:22:06 ID:adkrIWP3
1点入れられると何が困るん?
pixivやってないからわからん
815...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/04(金) 04:24:55 ID:mkX2CYPe
傷ついた
816...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/04(金) 04:27:01 ID:EzNSMHyj
>>814
評価を点数で表すシステムがある。
10点満点中の1点は人によってショックなんじゃないかな。
817...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/04(金) 04:27:10 ID:adkrIWP3
1点でも点数入れば得なんじゃないの?
818...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/04(金) 04:32:24 ID:EzNSMHyj
得とかの問題じゃないと思うけど、入ってみれば?
819...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/04(金) 04:49:25 ID:tCsB3zub
>>817
点入れても入れなくてもいい環境でわざわざ1点入れるって事は
てめーの絵なんざ10点中1点なんだよってのをどうしても表明したい人がいたわけだよな?

まぁ掲示板で、テキストで中傷されるよか全然マシだが
820...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/04(金) 04:51:12 ID:mkX2CYPe
一点入れられたこともないけど500点超えたこともない
かなしい
821...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/04(金) 06:36:32 ID:23KWj6Ho
10万人が一人1点づつ入れてくれればウハウハです
822...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/04(金) 06:49:07 ID:d0VxYEY3
10万人も見てくれただけで十分だろ・・
823...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/04(金) 07:05:32 ID:adkrIWP3
見るだけ見て点数入れないで閉じる事もできたはずなのに
1点でもくれる事を感謝したらいいじゃん。
10万人が1点ずつ入れたら10万点だろ。
824...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/04(金) 07:52:51 ID:v8aWDGdY
>>823
なんだ?1点いれてるのかおまえ?
1点いれられてる人の中でも傷つく人はいるし傷つかない人もいるよ
点数入れるのに手間もかからないし、コストもない
わざわざ1点いれる人なんてそうそういないし入れる人は
「お前の絵は1点だよ」ってメッセージ性がでてくるわけだからそれを気にする人は気にする
点数入れなければそんなことはわからないわけで
点をもらった喜びよりも酷評の苦しみのほうが大きいんだろうよ
点入れたほうがいいだろ?なんて見当違いな論理だ

とりあえずpixivやってないでいってんだったら的外れwwwお疲れww
825...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/04(金) 08:12:52 ID:Dhrh2Fp3
ピクシブはガキが多い多すぎる
せっかく良い絵が膨大にあるのに活発なぶんそれだけヲチも盛んなようだ
826...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/04(金) 08:23:09 ID:adkrIWP3
いやだって閲覧した事もわかるんだろ?
点数貰えなかったら1点以下ってことじゃん。0点じゃん。
それこそ「お前の絵は1点の値打ちもない」ってメッセージ性が出てくるわけで。
低い点数つけられて傷つくのが嫌なら、絵に点数付けられるようなとこにupしなけりゃいいだけじゃん。
827...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/04(金) 08:26:43 ID:uPh79UFo
お前はなに必死になってんだ
828...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/04(金) 08:36:24 ID:Dhrh2Fp3
評論家さま?なのかね

評価されたくてのせてんだろ1点でもありがたく思えよ
1点ごときが贅沢言うなよずうずうしいーって考えの人はいる

こういう人はそれでも1点はやっぱ傷つくって人の気持ちはわからない
829...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/04(金) 10:56:42 ID:u4KAS9aM
マウスポインタが吹っ飛んで一点入れちゃうこともある
830...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/04(金) 12:03:08 ID:v10eweTb
俺はどんなに気に入ったイラストでも基本的に点数入れないので
1点の奴の方が俺より優しいと思う


っていうか、ぶっちゃけ点数とか気にするより閲覧数気にしろって思うけど
831...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/04(金) 12:24:22 ID:c7v0dqdB
ピクシブは個人がクオリティの高い作品を創造することに主眼をおいてるらしいね
832...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/04(金) 12:25:45 ID:Yq/1W7eE
ピクシブは見に行くたびにランキングのレベルが下がってるな
833...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/04(金) 12:29:48 ID:ZoDRjJ2P
>>832最近はギャグ傾向が高い気がする。

まぁ観覧数なんて版権のタグ着けたらウハウハだろう
834...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/04(金) 12:48:24 ID:/FFsKtJL
こっちの板は1点擁護が多いんだね
pixiv本スレも昔は多かったなあ。
今は1点荒らしも多くてさすがに擁護する人はいないけどね。
1点気にしない俺カッコイイって考え方の人が多かったよw
835...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/04(金) 12:54:40 ID:/MHv3dwC
真面目に評価されて1点ってのもあるんじゃねえの
自分の絵は1点のはずがないってことか
836...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/04(金) 13:11:43 ID:5xc1I159
ほとんどブクマと被お気しか見てないから話についてけない

pixivは講座関係が豊富でいいな
本来雑誌でも買わないと見れなさそうな上手い人の作業工程見れるのは楽しいし参考になる
837...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/04(金) 13:16:28 ID:FoKcC0Ri
評価の基準が無いんだからあーだこーだ言ってもしょうがない
ヘルプだって「ご自分が思うように評価していただければと思います」なんだし
審査員の持ち点みたいなイメージで点入れる人もいるだろうし
成績表の10段階評価みたいなものだと思って点数つける人もいる
838...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/04(金) 13:24:54 ID:S+oKjofP
俺は1点でも10点でも点数入れてくれりゃ嬉しいや
1点どうこう言う人は、評価回数と総合点で平均を考えちゃうからなんじゃないか?
総合点低くても平均が10なら「わかる人には俺の絵はわかってもらえる」的な?

こういう話が出るたび思うけど評価回数っていらないよな
そうすりゃ1点でも総合点が増えれば嬉しく感じると思うよ
で評価回数は有料のオプションにしたりすれば万事解決だよな
839...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/04(金) 13:25:24 ID:8nMVLgNr
本当に大事なのは1点や10点の評価ではなく
     半端な点をつけられたときに失った点数の理由である


        ,.-;::''‐''―‐-:'、,.
     ;r:';:''"          ヾ:、
    ;!::::'            ヾ
    .l::::''             l:
    .l::.   ,:',,,.,,._..、         l!
    」ミ   ''",r_-、'ヽ: .r::::_::ミ::. .l
   l:i'; `.     '^-'`:::::: ::て)ヾ: l、
   .!r:(        .:::     lr:l
.   ヽ` :.     .:':::::: :,.   ! i
     T     ,.iir `=.´、  .!_!
     /、    ー-"''''=lii;  ,!
   ,.rj  ヽ、    ´`   r'
  ./:::ヽ.    ` .、    ,ィ!
.r:':::::::::::::ヽ、     ̄7´./:i
:::::::i::::::::::::::::ヽ、    .,'  ,l:!::ヽ..、_
::::::!:::::::::::::::::::::::` -―' ―ヘ::i::::::::::::`::::-.、

   イッテン・アラッシー[Itten.Allassi]
    (1794〜1852 デンマーク)
840...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/04(金) 13:38:40 ID:bEnsbsH6
あずにゃんも評価を気にするの?
あずにゃんは何点なの?
841...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/04(金) 13:46:36 ID:v10eweTb
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;  人気タグ描けば簡単にランクイン出来る
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙  
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  そんなふうに考えていた時期が
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f     俺にもありました
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!
842...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/04(金) 15:50:27 ID:d0VxYEY3
人気タグで閲覧数稼げれば勝ちよ
843...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/04(金) 16:48:07 ID:iE7RDDbV
Pixivは臼井死んだとき見たらかなりムカついた
お前ら点数稼ぎたいだけだろと
844...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/04(金) 16:49:42 ID:uPh79UFo
それが全てだと思ってるのなら笑える
845...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/04(金) 18:15:54 ID:CYroQmkx
臼井の件は、向こうは良かれと思ってやってるから尚更きつかったよな
まぁこれ以上はスレチか
846...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/04(金) 19:47:52 ID:3PgsgJmJ
わざわざ1点入れるってのは悪意の表明に見えることは見えるんだよな。
道歩いてて、わざわざこっち見てクスクス笑ってる奴見たらむかつくだろう
847...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/04(金) 20:16:22 ID:jOd1sOSr
その言い方で思ったが、別に絵そのものへの評価じゃない可能性は普通にあるよな
嫌いな版権ジャンルにやたら粘着する奴いるし。東方とかは信者数凄いがアンチもすさまじいキチガイがいる

似たような例えをすると、試食品係のバイトしてたら動物愛護団体とかが殴りかかってきたようなノリ
848...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/04(金) 22:38:58 ID:CYroQmkx
ペンタブを紙を敷いて使ってみたが、ペン先の減りがやばいな
減りが早いということは知っていたけど、ここまでとは…
849...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/04(金) 22:49:41 ID:osTcZfsY
>>848
自分はペンタブに紙を敷いて使っているけど筆圧が弱いので3ヶ月以上はもつみたいだ
850...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/04(金) 23:25:52 ID:ABIBkxom
デジタルで描く事に慣れてしまうと、紙に鉛筆で描いているのにミスると左手でCtrl+Zをしようとしてしまうw
851...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/05(土) 00:22:06 ID:yQtjkWGx
>>848
俺はむしろデフォの状態だと10日も持たずに何このペン先商法って思ってたが
紙ひいたら半年くらい持つようになって笑ったw

紙質で違うんじゃない?俺はらくがきちょうの真っ白いツルツルした紙で描いてる
852...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/05(土) 00:29:02 ID:Qssrb8B+
俺は一度ペンが壊れて買いなおして以来おどおど使うようになったんで
それでかなり力抜いて描いてるからペン先全然減らないや
853...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/05(土) 00:42:08 ID:LfKlR9ti
一度もとっかえたことない
854...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/05(土) 00:57:26 ID:fPtTocO6
タブレットはペンが高いらしいね
落としまくってるけどいつか壊れそうだな
俺はシートが逝った。コンパウンドするの面倒なので
裏返して使ってる

そういえば竹ひごでペン先作る動画があったな
855...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/05(土) 00:58:21 ID:3/Zd3HG1
フェルト芯大好き
減るのむちゃくちゃ早いけど
856...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/05(土) 01:01:00 ID:WS8isOWT
もうペンを2回程壊したよ
ペンを逆さまにして消しゴムを使う時に良く落とすw
857...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/05(土) 01:26:03 ID:iccVLfOY
絵描くとき毎回音楽聴くので、
さすがに飽きてきたからニコニコで作業用BGMでも探してみようとおもったら
8割がアニソンだった
アニソン興味ねえんだよ・・・なんでこんな異常にアニソンばっかりなの?
858...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/05(土) 01:31:08 ID:Hy0g4ENw
> 自分の絵は1点のはずがないってことか

こんなふうにいやらしく裏を読む性格悪い人がいるのが嘆かわしい
1点はイタズラでやる人もいるし悪意ありすぎだからマジメに評価するなら
それを示すために誠意+1で2点以上だろうな
859...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/05(土) 01:43:36 ID:lYUahNgJ
髪の色を塗るコツを教えてほしい・・どうもうまくいかない
860...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/05(土) 01:44:51 ID:8TZZE7tt
点数制じゃなくて
某掲示板みたいにイイ!を投票して
気に入らないなら点数つけないくらいのほうがいいのかもなー
861...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/05(土) 04:09:21 ID:yQtjkWGx
>>857
”アニメ色のない作業用BGM”というタグがあるよ。まあ考える事が同じ人っはいるもんだ
>>860
数年ほどアニメ系スレとか全板とか行ってて、確信した事が一つある
「他人の思考と趣味なんざ全部判別できるわけねー」

当たり前の事なんだけど、これみんな忘れがちなんだよね…
pixivの点数がダメならこの世の終わりみたいな事書く人いるけど、ねらーならもうちょっと揉まれていいと思う
正直、トーナメント系のイベントで参加者の意見とか読みまくってると他人の考えが全部読める奴なんて居ないと絶対に認識する
862...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/05(土) 04:11:25 ID:yQtjkWGx
1点入れているのはガチ評価かも知れない。単にジャンルが嫌いなのかも知れない
ロリ絵嫌いのアグネスかも、萌えオタ嫌いの変な燃えオタかも、単なる愉快犯かも

百万からの会員がいてしかも海外からも評価があるんだ。あらゆる状況が考えられる
そんな中で100回評価されて全部1点とかでもないなら、何がまぎれてるかなんか理解しきれるわけがない
だから本当に悩んでも仕方ないし、気にする必要もないんだよね。だって一個人に掌握できる範囲じゃないんだもん
863...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/05(土) 04:54:23 ID:iW3mwrkd
だからこそ1点で悩んじゃう人がいるんだから1点はやめとこうぜ?
ってことにならないでおまえ悩むなよwでいくのは俺はなんかやだな

ちょっと前にvipとかで1点爆撃みんなでしようぜ?とか
すげぇ下手なヤツの絵をみんなで点入れてランキングに入れようぜ?とか
そういうことするやつらがいるくらいだからさ…
864...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/05(土) 05:04:33 ID:6X5q7Ler
なんかpixivの話で盛り上がってるとこ アドバイスをいただきに来るのは空気嫁でしょうかわかりません


http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org424175.jpg
今描いている絵なんですが肌の塗りがどうもCGっぽくなる&血の気がない気がしてなりません
どういうふうに塗ったら肌!って感じになるんでしょうか 何か気をつけるとこってありますか?


あと髪の塗り方とかがいまいちわからないので誰かそのへんもアドバイスくださるとうれしいです
865...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/05(土) 05:15:19 ID:ThHbkRB1
おぉお、綺麗だ!
CGっぽくなるのは、塗りが綺麗すぎるからだと思う
グラデーションとぱきっとした塗り分けのみだと、どうしてもツルっとした質感になってしまう
ざらつきのあるブラシで塗るとか、影の輪郭をざらっとさせると
もうすこし質感が出てくると思う
そのままでもこういう画風としてアリだとは思うけど、避けたいなら
テクスチャを与えるとかしてわざと均一に塗らずに荒らせばいいんじゃないかな
水彩風の表現を入れるとか。
影の入れ方が、全体的に浅く、球体より紙の凹凸ぐらいの立体感が無いのも
平面的に見えていかにもCGになる理由のひとつだと思う。立体感が浅いというか




866...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/05(土) 07:20:46 ID:o3nSr9qw
エアブラシ等のぼかしを多用しないほうがいい
ぼかしやグラデというのは使い所をわきまえてないと絵を安っぽくしてしまう。
ぼかすのは超類似色同士のみにして類似色でも色の違いがはっきりわかるくらい
離れてるものは輪郭をはっきりと、ぼかさずに塗ったほうがいいと思う。
髪の毛の塗り方はいろいろあるから一概にはいえないけど
あまり細かく凝りすぎないのがポイントだと思う。
867...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/05(土) 11:00:40 ID:1jVJGJCM
すごくかわいいけど、
顔の大きさと首、胴体のバランスが取れてないと思う
868...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/05(土) 11:20:14 ID:AqzhTjVJ
色の見地からアドバイスを
肌の一番広い色はかなり白に近いので、影の部分で肌本来の色が何色であるかをわからせるように塗ります
影部分がくすみ気味だと血の気が無いように見えてしまいます
影部分で気を付けるべきはベースカラーの色から明度だけ落とすのではなく、彩度は上げた方がよいと言うことです
かなり強めに上げてしまってもそれほど違和感はないはずです
適当な加工で申し訳ないですがトーンカーブのレッドのみ弄った画像を掲載します
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org424584.jpg

・彩度は色相によって程度はありますが、上がると明度が落ちるという性質があります
・肌の場合は自分はやりませんが、影の部分は色相環の青紫よりに、光の部分は黄色よりに色相がずれる性質があります

独学なのであまり真に受けないで下さい、参考程度で
869...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/05(土) 13:52:57 ID:/VpvWjBk
難しくてよく判らん
彩度ってなんや? うまいんか?
870...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/05(土) 14:23:38 ID:kqDwQhX4
>864
このくらいだとプリクラ系の画像参考にしたらいいんじゃない
http://sankei.jp.msn.com/photos/entertainments/entertainers/080815/tnr0808150748001-p1.jpg
871...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/05(土) 14:23:47 ID:zcie6QWp
塗れば分かるよ
単純に明度だけ落として肌を塗ると汚くなる
872...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/05(土) 19:54:17 ID:iccVLfOY
皆は顔どんな方向からでもかけるの?たとえば、逆さまとか・・・
俺はペイントツールの回転機能が便利すぎるので回転しながら描いてるんだけど、
これだとやっぱ上達しないかな・・・
絵チャとかアナログで描くときに描きやすい方向からしか描けない
873864:2009/12/05(土) 20:45:35 ID:6X5q7Ler
みなさんアドバイスありがとうございます!
まさかこんなにアドバイスいただけるとは・・・w


http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org426165.png
彩度を上げたほうがいいという意見があったので少し上げて 光源の位置も少しはっきりさせてみました
前回と比べてどっちのが好みかってのともっとココはこうしたほうがいいなどありましたらアドバイスほしいです


>>872
私は右向き、左向きはなんとか描けますが逆さまは描ける自信ないです
あと左右描けるといっても反転するとたまに顔ゆがんでしまってる事があります
顔むずかしいです
874...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/05(土) 21:25:48 ID:CTZ4BG2b

       、--‐冖'⌒ ̄ ̄`ー-、
     /⌒`         三ミヽー-ヘ,_
   __,{ ;;,,             ミミ   i ´Z,
   ゝ   ''〃//,,,      ,,..`ミミ、_ノリ}j; f彡
  _)        〃///, ,;彡'rffッ、ィ彡'ノ从iノ彡
  >';;,,       ノ丿川j !川|;  :.`7ラ公 '>了   左右反転して歪んでしまう?
 _く彡川f゙ノ'ノノ ノ_ノノノイシノ| }.: '〈八ミ、、;.)
  ヽ.:.:.:.:.:.;=、彡/‐-ニ''_ー<、{_,ノ -一ヾ`~;.;.;)  それは左右反転するからだよ
  く .:.:.:.:.:!ハ.Yイ  ぇ'无テ,`ヽ}}}ィt于 `|ィ"~
   ):.:.:.:.:|.Y }: :!    `二´/' ; |丶ニ  ノノ    逆に考えるんだ
    ) :.: ト、リ: :!ヾ:、   丶 ; | ゙  イ:} 
   { .:.: l {: : }  `    ,.__(__,}   /ノ   「左右反転しなければいいさ」と
    ヽ !  `'゙!       ,.,,.`三'゙、,_  /´   
    ,/´{  ミ l    /゙,:-…-〜、 ) |       考えるんだ
  ,r{   \ ミ  \   `' '≡≡' " ノ  
__ノ  ヽ   \  ヽ\    彡  ,イ_
      \   \ ヽ 丶.     ノ!|ヽ`ヽ、
         \   \ヽ `¨¨¨¨´/ |l ト、 `'ー-、__
            \  `'ー-、  // /:.:.}       `'ー、_
          `、\   /⌒ヽ  /!:.:.|
          `、 \ /ヽLf___ハ/  {
              ′ / ! ヽ

875...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/05(土) 21:30:33 ID:tk7iRo7J
絵を見るときの向きが正しければそれはそれでいいんだよ
876864:2009/12/05(土) 21:32:49 ID:6X5q7Ler
いあぁ なんか左右反転して歪んでる絵って見るときの向きでもパっと見歪んでなくてもよく見るとちょくちょく歪んでるんですよね
だからいつもは左右反転してもそこまで違和感ないか見てます
877...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/05(土) 21:35:33 ID:OjdXuCoO
>>872
アナログなら紙を回せ。いやマジで。

>>873
前回と比べてダントツによくなったと思うよ。
878...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/05(土) 21:35:42 ID:8MR4hbBL
上手い人は時間置いたり反転したりしなくても歪みが分かるんだろうな
879...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/05(土) 22:48:37 ID:fB1sIvnf
自分的に反転させなければ大丈夫、と思ってる場合でも
周りが見たら「何この絵歪んでる」とか思われちゃうの?
880...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/05(土) 22:48:46 ID:3/q9d49y
反転しておかしく見えるのは自分の頭蓋骨が歪んでるからとの意見もあった
881...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/05(土) 22:53:11 ID:57LAFJlU
>>879
うん
882...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/05(土) 23:13:00 ID:fB1sIvnf
首吊って死にたくなってきた
883...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/05(土) 23:24:56 ID:/81EStrF
反転した絵が
他人が見たときの絵とはよく言ったものだ・・・
884...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/05(土) 23:29:51 ID:BFOPefL5
左右反転して歪むって事はそもそも歪んでるんだよ
描いてるうちに歪みに慣れたアタマを覚ますために反転確認するの
反転後の絵が他人から見た自分の絵って事ね

反転して歪む絵を数カ月後にでも見てみたら良い
…枕に顔突っ込んでジタバタしたくなるからw
885...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/05(土) 23:36:13 ID:eF302AyQ
魔法みたいだよね
886...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/05(土) 23:37:04 ID:iccVLfOY
俺も初めて反転したときは死にたくなったなw
887...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/05(土) 23:39:20 ID:BpFFzZCt
>>884
わかる!紙透かしてみてもピンとこないがデジタルは嘘をつかないからなぁ。
888...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/05(土) 23:52:14 ID:7L5BMYY1
反転させてゆがみに気づいた後、また元に戻して
ああ、確かに歪んでるわってのが分かるようになればいい感じ
889...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/06(日) 00:07:36 ID:acOH9v42
SAIとかなら左右反転しながら描ける
漏れはこまめに反転しながら描いてるよ
890...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/06(日) 00:17:17 ID:HMWaxfQ3
左右の利き目の違いによる誤差から歪みが起こるんだっけか?
891...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/06(日) 00:19:14 ID:kPBsBrl8
他人の描いた絵をなんとなく反転したら、歪みに気付いたってのもあるし
どうやら本人だけに起こる現象でもないようだ
左右反転検証スレでもあったらおもしろそうだなぁ
892...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/06(日) 02:18:42 ID:ebzk/L7T
歪みばっか気にしてるみたいだけど最も重要なのは全体のバランスや勢いだから、細かい点を
クローズアップしてしこしこ修正にばかり時間をかけるのがよいとは限らないよ
全体のバランスや勢いが削がれると判断した場合はそこで止めておいた方がいいかと

大抵勢いのある絵を描く人は細部を見てみると歪んでる
そういう人ってのは意図的に歪ませているというよりも、修正することで勢いが削がれることを
知っているから修正しないんだと思うよ

顔の角度によっては完全に左右非対称に描くさめだ小判みたいな人もいるので、必ずしも
歪みを消すことがいい絵を描くことだとは思わないなぁ
893...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/06(日) 02:43:25 ID:Yqzkg2CP
一発で歪みのない絵って描けるものなのかな
894...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/06(日) 02:56:30 ID:jbq0mmFF
イラストの背景って、皆どう考えて描いてるの?
物件とか空じゃなくて、水玉敷き詰めるだけ、みたいなの
イラストに似合うセンスのいい背景がなかなか思いつかなくて困る
895...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/06(日) 03:03:55 ID:kEcioC7e
>>892
なるほど、そういう見方もあるか。
確かに左右対象にしようとすると片方なおすと片方おかしくなったり手間かかるよね。
ぶっちゃけ今描いてる絵がそれっぽくみれれば良いというのも悪くないな。
ま、これでめし食うわけじゃないし楽しめればよいか・・・でも気になるんだよな。

>>894
それは俺も教えて欲しいな。
その問題に直面したとき自分の発想力のなさを痛感する。
896...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/06(日) 04:06:39 ID:Tmtp2Xf7
>>894
イメージや発想というのは自分の過去見たものからしか出て来ない。
そういうのをいままで色々と意識して見てないなら思いつかないのは当たり前だよ。
絵もデザイン的なものも莫大な量の作品を観察、考察することで発想が浮かんでくるもんだよ。
2コ3コしか知らないならそれらをパクるしかできないが
千、2千と観察してきた人はそこから作品に合った新しい発想を生み出せる。
デザインセンスは天武の才じゃなくて完全に努力の積み重ね。
普段からいろんな絵や本のデザイン意識して見るようにすればじわじわと見についてくるさ。
897...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/06(日) 06:17:45 ID:zgOFgFEM
無意識のパクリっとことだな
完全な史上初なんて天才か偶然の産物か
898...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/06(日) 06:20:47 ID:kPBsBrl8
ちなみに>>896の事はキャラデザ、構図にも言えるからもう上手い絵は隅々まで見て構図に至っては1度軽く模写してみるとイイって偉い人が言ってた気がしなくもない
899...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/06(日) 07:01:39 ID:jbq0mmFF
>>896
なるほどね 
今まで人物にしか目がいかなくて、背景にはそんなに注目してなかったかも
描いて練習する事も大事だけど、いろんな物を観察して
センスを磨くのも大事なんだね!
勉強になりました ありがとう!
900...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/06(日) 07:10:24 ID:gTs8UCLg
超天才のピカソでさえあの程度だからな・・・
なにかと足して2で割ったようなものでない
本当の意味での史上初なんて不可能なんだろう

>>896
完全に努力の積み重ねとか言い切っちゃうともうダメだな
それ以外は同意だけど
脳の構造が全く同じなわけじゃないし、才能と全く関係ないとかありえないから
901...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/06(日) 08:15:26 ID:nYU21CRM
なぬー
ひさしぶりにIDかぶっとる
902...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/06(日) 08:31:35 ID:pGqroWG2
だから才能とはなにかということを考えなきゃ駄目だって
才能とはその人の生まれた環境や人生経験全てが反映されるものであって、
先天的な能力ではないよ

生まれつき絵が上手かった・・・というのは無いんだよ
903...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/06(日) 08:45:26 ID:PfwU/rdV
やさしい人物画って本を買おうか迷ってるんだけど
イラスト系の職に就く気はなくて、趣味の範囲で描こうと思ってるんだけど
それでも買っても損しないかな?
904...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/06(日) 08:54:23 ID:7X86JuML
生まれつき絵が上手かった
とかどうしてこう極論になるんだろうな

後天的に得られる物なのはわかってるでしょ
同じ経験同じ思考したとしても、先天的な能力で差が出るって事じゃないの
ある程度のレベルまでは努力で届くけど、それ以上上に行くには
才能も必要だというのは多くの人が認めてると思うが
記憶力とかだってさ、以上に高いレベルの奴とかごく稀にいるじゃない
そういうのと凡人が同じことして、全く同じ結果が得られるとはとても思えないな
905...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/06(日) 08:55:49 ID:pGqroWG2
あと史上初というのは簡単に出来るぞ
ただ、それを第三者は認識することは出来ない
なんでかって、人は知っているものと照らし合わせて認識を行うから

身近のものをなんでもいいから見てみるとわかるけど、デザインってのは機能重視にしても見栄え重視
にしてもなんらかの既知の要素の集合体だよ
人が認識しやすいのがいいデザインなんだから、デザインにもとになったモチーフやテーマがあるのは
当たり前のことだよ

キモいクリーチャーデザインにしたって妄想で適当に描いているわけじゃなくて、人が気持ち悪いと思うものを
意識的に選んでそれをモチーフにして描いているんだぞ
906...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/06(日) 08:57:00 ID:pGqroWG2
>>904
アスペルガーとかの話したいならよその板いけよキモいんだよ
907...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/06(日) 09:00:20 ID:JIrypanB
生まれつきの脳の性能ってのは歴然と存在するぞ
908...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/06(日) 09:01:38 ID:acOH9v42
>>903
人体の比率とかパースの取り方とか細かく説明してあるし、安いし買って損はないと思う
ただし翻訳は終わってるけどな
909...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/06(日) 09:02:03 ID:qGTcb11Q
>>903
その人しだいだからなー
描き始めたばかりの人には難しいし
ネットで絶賛されてるのみて、描き始めて20年以上たってから買った自分には
正直あまり役に立たなかった
910...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/06(日) 09:34:07 ID:zgOFgFEM
>>905
デザインじゃないが「泉」なんて天才の発想だろ

…ただの反骨心かもしれないけどねw
911...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/06(日) 09:57:47 ID:HMWaxfQ3
なにかに理由を作って自分の限界に折り合いを付ければラクになれるよな
912...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/06(日) 10:08:00 ID:8i1MczTj
才能のせいにして諦められるならそうだけど
描くのが本当に好きなら、才能がなかろうと描き続けるしか選択肢がないからな
才能の存在を否定するより、存在を認めるほうが辛い
描き続けるしかないなら才能などなくても努力で何とかなると思うほうが楽じゃない?
自分自信も意図的に考えないようにしてるとこあるし
913...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/06(日) 10:10:08 ID:oXt39Bp6
引きこもって一日十時間描いてれば誰でも上手くなるよ
914...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/06(日) 10:16:36 ID:MgDRi7XU
大半の初心者は、人体のバランスや形などの基本的な事が
理解出来てない・気づくことが出来ないからそれに辿り付くまでに挫折して描くのやめるんだろうけどな
俺も身近に絵心のある人がいてくれたから、なんとかそれなりに基礎は出来てきた
915...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/06(日) 10:16:57 ID:8i1MczTj
宝くじ当ったら好きな絵だけ描いて引きこもりてーなー
916...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/06(日) 10:35:18 ID:M5dlhW88
それいいな
ちょっくら買ってみるか
917...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/06(日) 10:43:08 ID:pGqroWG2
宝くじ当たったらまず間違いなく漫画家のアシになる
918...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/06(日) 10:52:57 ID:PfwU/rdV
>>908-909
とりあえずためしてみた方がよさそうだね、買ってみます。ありがと
919...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/06(日) 11:21:56 ID:bIejIdny
宝くじ・・!
マハラジャみたいなとこで幼女はべらせて絵を描く
エロゲやラノベ読むときも幼女がページをめくってくれる
食事や着替えも幼女まかせ
天気のいい日は首輪をつけた幼女を連れて町に「狩り」に行く
キミたちも娘ができたら気おつけたほうがいいよ
920...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/06(日) 12:17:04 ID:3CWc9AOA
反転したときにバランス崩れるにっちもさっちもいかん人に裏技を

1、片目を瞑って描いてみる
自分の斜視を疑ってみる、程度の差はあるが見たとおりに描くことで崩れてしまう人はいる
反転でずれる要因はコレと手癖じゃないかと睨んでいる

2、デジタルの場合は縮小気味に、紙の場合はかなり小さめに描いてから拡大して描いていく
視界の中で注視できる範囲はかなり狭い上に横に広く縦に狭い、
A4の絵でも実際は上下にグリグリ視線を動かしながら見たりしている
慣れない人は顔を描けば体が留守になる、体を描けば顔が留守になる
小さい絵から慣れていくこと
921...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/06(日) 12:48:04 ID:d95z9P9j
俺はアナログで描いているんだが、大きく描こうとするとバランスが崩れやすくなる要因はそこら辺にもありそうだね
今のところは小さく描いたラフを拡大コピーして清書することで対処してるけど

大きくすると、同時に描き込みの密度も増やさなきゃならんので必然的にデッサン力が問われてしまうので
大きく描くのは大変だ
922...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/06(日) 13:23:57 ID:Pd07FGGV
スレ一覧の右下にでるザーメンGIFスライドアニメ画像の
アイデアやインパクトにはいつも関心する
923...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/06(日) 18:24:28 ID:zgOFgFEM
プロの画家も大きな絵画を制作する時は何度も離れて見ては描いてを繰り返しているよ
全体を見ないで描くってのはこわいね
924...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/06(日) 21:07:56 ID:Tmtp2Xf7
>>917
その発想は何故w?
自分やってるけどそんないいものじゃないぞ。
少なくとも長くやるものじゃないし。
925...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/06(日) 21:29:51 ID:4WcN5iX7
スキルが身に付くからじゃないですかね
926...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/06(日) 21:31:23 ID:MgDRi7XU
食う為に金を稼ぐ必要がなくなって好きな事が出来るようになるからだろ
俺だってアシになろうとは思わないが、ニート生活&絵描き生活になるだろうし
927...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/06(日) 22:17:12 ID:HMWaxfQ3
ところがどっこい
人間というのは満たされると大概ダメになっていくものなのです
928...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/06(日) 22:46:28 ID:AOy2UmpY
>>924
俺は今現在も毎日5〜6時間は描いてるから延々ベタフラとか全然苦じゃないよ

それよりもプロ作家を間近で見てものの考え方、作業効率の上げ方、その他多種多様な
作画テクニックを教われるのは大きいよ
ってか教わらなくても見てるだけでいい

まぁでも誰のアシになるかにもよるのかな
幸村誠のアシとかめちゃくちゃ憧れるけど(あくまで憧れ)
929...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/06(日) 23:42:47 ID:HvCTpp3/
1ヶ月練習しても絵を描くスピードがまったくあがらなくて困る
930...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/07(月) 00:01:22 ID:GDuoDGSp
たかが一ヶ月で言うなよ
931...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/07(月) 00:05:55 ID:b0isB9Xi
>>929
じゃあ全く同じものをもう一ヶ月描き続けろ。それが終わったらまた別のものを一ヶ月ひたすら描き続けろ

そうすればどうなるか・・・は知らないけど、知らないから速くかけないんであって、
知れば知るほど、覚えれば覚えるほど速く描けるようになるからあせるな
932...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/07(月) 00:30:06 ID:YlgjB0HS
下手なりに自分の絵柄には納得していた(自分の好きな方向に進んでいるとは思っていた)んだけど、
最近急に嫌になりだしてつらい
933...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/07(月) 00:54:14 ID:UZVVuyid
>>928
自分の所は1日14時間、締め日はエンドレスだが仕事は慣れれば別に辛くないし
そういう問題じゃないんだ。
漫画家さんに当たりはずれははっきりあるんだけど、どこに行っても必ず言えることは
本気で漫画家目指してる人以外がアシやるとお互いを不幸にするってことだ。
まあ漫画に愛があってアシの人生も考えてくれてる漫画家は最低でも賞取ってたりとか
覚悟が低いと感じた人は雇わないけどね。
ちょっと絵が上手くなりたい程度の人が仕事場にいると他のアシのモチベーションも下がるし
空気が殺伐としてめっちゃ居づらいよ。学ぶことが少ない馴れ合いの職場ならいいけど。
とにかく本気で漫画家目指す人かプロアシ以外が踏み込んでもお互いに何も良いことはない。
934...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/07(月) 01:16:12 ID:b0isB9Xi
>>933
その言葉は胸に響いた。だが俺の結論はこうだ

こりゃ腹をくくらなきゃな

いや別に漫画家になるとかアシになるとかかならずしもそういう話では無いんだけどね
俺には覚悟が足りなすぎた

ありがとう
935...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/07(月) 01:36:32 ID:UZVVuyid
>>934
逆に言えば志しの高い人は大歓迎なんだよ。宝くじ当たって生活に余裕があっても
モチベの高い人なら、常に人材不足だしね。
それと実際にレベルの高い、アシのスキルアップにも熱心な漫画家のアドバイスは
編集者以上の質の高い助言とやる気を与えてくれる。だけどそれを聞いて
吸収するには本人にもそれだけの覚悟がなければならない。
まあ漫画家になりたいなら、だけどね。
でも単純に絵が上手くなりたいってのもまず覚悟が大事さ、お互いがんばろうぜぃ。
936...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/07(月) 02:00:14 ID:qaVbCHhV
ねみ
937...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/07(月) 02:07:30 ID:DSKyYDZ7
クソ・・・最近スランプ多すぎだ・・・
体が描けなくなって来た・・・・・
ただでさえ正面絵ぐらいしか描けないのに
938...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/07(月) 02:19:14 ID:qaVbCHhV
夜食にチャーハン作ってたら壁叩かれたアル
939...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/07(月) 02:25:42 ID:8CdweIg0
それはスランプじゃなくてただの技術不足じゃないだろうか
940...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/07(月) 02:38:56 ID:OltUUNSk
うおおおお
頭に構図は浮かぶんだけど、それを画面に描く事ができないぜ
そして梃子摺ってる間に頭に思い浮かんだ構図さえも消える
誰か・・・助けて
941...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/07(月) 02:43:03 ID:0WPoYmDo
アタリでもいいから思いついたら描きとめとけよ
942...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/07(月) 03:31:23 ID:DSKyYDZ7
>>939
うん、単に技術不足もあるんだけど
簡単な構図さえ描けなくなってるんだ
もうこうなったら自分が納得するまで練習しまくるしかない
943...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/07(月) 06:49:09 ID:y1yZ3j7h
いままでは自分の下手さにも気付けなかったのが
少し目が肥えたのではなかろうか
944...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/07(月) 07:01:58 ID:XFNfA1M1
あると思います

…寝てないと色々凄い事になるように
945...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/07(月) 11:56:30 ID:nz/fwopn
デッサン人形を買うか、デッサン本を買って知識を身につけるか・・
どっちがいいと思う?
946...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/07(月) 12:10:35 ID:DwqDLHz0
>>945
レス番が奇数みたいだからデッサン人形のほうがいいと思う
947...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/07(月) 12:17:02 ID:71ImoiYv
いやいや、どっちも要るよw
948...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/07(月) 12:34:37 ID:nz/fwopn
最近のデッサン人形は肉付きがリアルな物があるらしいじゃない
デッサン人形一つあれば大丈夫かな?
両方買うのはキツイんだよなぁ・・金銭的な意味で
949...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/07(月) 13:13:26 ID:noEVSRM3
数千円の投資くらい惜しむな!
950...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/07(月) 13:18:49 ID:PSJx1ZbE
大雑把なポーズ把握ぐらいしか使えないと思うから
ミクロマンで十分だと思うよ
安売りとか狙えば500円ぐらいで買えるし
951...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/07(月) 13:21:15 ID:71ImoiYv
まずはデッサン本で練習して、複雑なポーズや構図で描く時に人形を使うと良い
952...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/07(月) 13:35:27 ID:nz/fwopn
+SAIも買うつもりだから結構キツイんだ!
と思ったけどいいねミクロマン、オークションでも安いや
デッサン本で学習→ミクロマン買っていろんなポーズ練習→SAI購入
って感じで頑張ってみるよ
皆さんくす!
953...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/07(月) 13:35:29 ID:EH+3r736
尼でアイマスのリボルテックが250エンで売ってたよ
250エンでおにゃのこが買えるよ
954...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/07(月) 15:30:24 ID:4nPANVld
今すぐ絵を描く作業にとりかかる呪文ってないかな。

切り替えができない。
955...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/07(月) 18:51:26 ID:UuKjAcba
二次元を愛し続ければ容易いことだ…
956...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/07(月) 19:12:17 ID:vi70rd/V
年末安い液タブがプリンストンから出るのね
wacom製品と比べるとかなり落ちるんだろうけど
この値段は・・・ほすぃ・・・
957...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/07(月) 20:22:10 ID:r8vX9wUG
PTB-S1か
958...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/07(月) 21:33:16 ID:/pW4KSi7
それ液タブじゃなくね?
959...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/07(月) 21:36:01 ID:Hpehj8k3
どう見ても生タブ

液タブはこれだろ
ttp://www.princeton.co.jp/product/tablet/ptbtmw19b.html
960...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/07(月) 21:36:25 ID:Hpehj8k3
生タブ?
961...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/07(月) 22:38:56 ID:fJxs78Nw
他人の絵なら粗があっても気にならない
自分の絵なら粗があるといてもたってもいられなくなる
粗がみつからなくても、どこかに粗があるんじゃないかと疑心暗鬼になる
962...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/08(火) 00:40:50 ID:/V9SUpbJ
げぎゃっ、げぎゃっ、げぎゃっ、
963...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/08(火) 10:36:26 ID:EvsGf5Ep
ラフから線画起こしたいんだけど線がヘロヘロになる
もっと滑らかな線を描きたいデス
964...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/08(火) 11:13:43 ID:uU7620z9
ここで聞いてもいいのかな?
ワンピースドレスのスカート部分のシワがどうなるかがわからない
上から下に流れるように描けばいいんだろうけど、上手く表現できなくて困ってます
ドレスの写真を探しても、同じようなのがなくて・・
なんかアドバイスお願いします
965...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/08(火) 12:47:51 ID:Yt4uLZCQ
どんなの?
966...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/08(火) 13:40:48 ID:jQDZeQhS
厚さとか生地の滑らかさで変わるからね
どんな生地なのかな?
967...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/08(火) 14:18:14 ID:RMJegRpZ
みゅ?
968...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/08(火) 14:19:47 ID:50HwczUq
そもそもどんなポーズなの
969...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/08(火) 16:48:15 ID:uU7620z9
生地はこんな感じ
なんて表現すればいいかわかんないや
http://ryudia.sakura.ne.jp/furoda/src/1260258377078.jpg
ポーズはただつっ立ってるだけで、両腕は服に触れてない状態
アングルは真正面
970...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/08(火) 17:20:16 ID:lar68BrM
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org436017.jpg
良く分からんかった、頓珍漢な事言ってたらごめんね
971...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/08(火) 17:20:33 ID:Yt4uLZCQ
明度を上げてみるとか
972...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/08(火) 17:57:08 ID:TGFR1oFp
ニコ動にあったレースのヒラヒラとかスカートのひらひらを
の描き方動画が参考になるんじゃないか
973...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/08(火) 18:09:47 ID:y48VoQ0A
部屋のカーテン参考にしたら良いんじゃない?
巻いてみたり持ち上げてみたり
974...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/08(火) 18:11:08 ID:jQDZeQhS
>>969
あーこういうスカートか

こういうスカートって場合によってはワイヤーっぽいもので形を整えてたりする場合があるから
その場合のしわに関しては、なんともいえない

単純な構造の場合なら>>970の考え方で有ってると思う
975...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/08(火) 18:53:09 ID:uU7620z9
>>970
左のわかりやすいかも!その方法で考えてみる
>>974
やっぱりしわはスカートの構造を調べないと難しいのね・・

明度上げてもよくわからなかった・・・
ニコニコの動画見てみたけど、すごい参考になるね
カーテンを使うって発想はなかったわ!今後こいつも使ってみるよ
皆どうもありがとう!
976...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/08(火) 19:21:46 ID:6zpVOsbs
ラマーズ粘着がびょっに興味を示したようですね
977...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/08(火) 19:22:24 ID:6zpVOsbs
誤爆ごめ
978...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/08(火) 19:22:31 ID:zDTJDrx4
は?
979...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/08(火) 19:26:11 ID:DhfTGQ8/
いい加減粘着に構うのをやめたらいいのに…

しかしニコニコ動画ってそんなに講座みたいな動画があるのか
今度ちょっと見てみようかな
スカートのしわというか、服のしわには俺も困っていたところだ
980...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/08(火) 19:48:27 ID:TGFR1oFp
ひらひらのスカートが描きたい動画
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3583570
無謀にもひらひらのプリーツスカートが描きたい動画
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3642062
夏の終わりにひらひらのフリルスカートが描きたい動画
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4428395

前は「描いてみた」スレがあってまとめwikiやうp祭りがあったんだけど
スレ落ちしちゃったんだよな
動画で講座見られると分かりやすくてありがたい
981...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/08(火) 21:41:14 ID:/V9SUpbJ
グェェェー!
ぎゃっ、、げぎゃっ
982...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/08(火) 21:45:00 ID:juLdb4L7
足が描けない。指とか。
983...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/08(火) 23:24:45 ID:uMzaAXbr
>>982
携帯と鏡使って自分の足撮影して描けばいい
984...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/08(火) 23:26:01 ID:a5SBY7tU
足と手だけは模写しても見栄えが酷くなる
やっぱり複雑な形をしてるからか?
985...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/08(火) 23:43:45 ID:FJdyCcOV
ポーマニの手ビューワーに足もあったはず
986...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/09(水) 00:15:44 ID:yW7dXb+9
いや、模写はしまくってるよ
仮に女性の手を描きたいときでも、大まかな形は男の手でもとれる

利用しないのは損だよ
987...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/09(水) 00:21:39 ID:WSTlO2Ml
どうせ足コキとかおフェチなもの描こうとしてるんでしょ
988...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/09(水) 00:29:22 ID:yW7dXb+9
いいじゃん足コキ
絶好の練習素材w
989...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/09(水) 01:23:51 ID:w12+lQJX
足コキ画像の女の子の足って
かなりデフォルメされてるっていうか、
いいかげんじゃない?

虹絵の足コキ画像をみて喜ぶ人種は
まともに女の子の足なんか見たことない
キモオタ童貞だから、
絵師も、いい加減に描いてもわからんだろうということなんだろうか
それとも、単純に描くのが下手だということなんだろうか

あきらかに、人類の足をしてないのを良く見る
990...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/09(水) 01:27:53 ID:abhy6RXV
足って難しいからねー
もちろん描きにくいというのもあるが、あまりリアルな足を描いても気持ち悪いしね
体はデッサン取れていても、素人目から見ても足だけ崩れてる人結構多いし
991...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/09(水) 01:28:09 ID:y/JM8etJ
足に拘りがあるって事は良く分かった
992...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/09(水) 01:35:21 ID:yW7dXb+9
足コキを上手く見せる場合は足の可動範囲をデフォルメしてありえない動かし方をさせたりするから難しいよ
足コキといえば武田あたりが参考になりそうな
993...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/09(水) 08:04:49 ID:2g4tG2kN
>>989
萌え絵にはよくあることじゃないか?
普通はあり得なくても、良く見せるためにあんな感じにするの
おっぱいを実際の大きさで描いてもちっとも大きく、可愛く見えないのと同じような理由じゃね
994...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/09(水) 09:32:43 ID:LPw/+9/V
エロ絵っていうのはリアルとファンタジーの配分が肝要だと思うぜ
995...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/10(木) 08:42:03 ID:YSw47Obi
萌え絵ってのはどこにおちんちんが触れても気持ち良さそうに描くもんなんだろ。
デッサンが正確かよりもチンコが触れて気持ち良さそうかのが重要なんだろう。
996...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/10(木) 08:54:29 ID:X9tiS+m1
ちんこを筆にしてエロ絵を描く…これで勝つる!
997...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/10(木) 09:09:57 ID:+NZr6Fle
そりゃぁお前、描いた本人だけエロイ気持ちになるだけじゃねぇか
原稿の前で墨まみれのチンコ握って死にたくなってもしらねーぞ
998...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/10(木) 09:14:28 ID:78kmZztZ
>>996
その発想気持ち悪すぎるだろwwww
999...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/10(木) 09:18:28 ID:+l5Iyuxl
本当にやる芸術家まえにテレビでみたことあるよ
めっちゃきもかった
1000...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/10(木) 11:31:22 ID:bZnVILHT
>>995
自分、萌えが理解できなくて困っていたが、
そういうことだったのか
勉強になった
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。