絵がうまくなりたい人の雑談所★9

このエントリーをはてなブックマークに追加
1...φ(・ω・`c⌒っ

プロアマ問わず雑談しましょう。
後、18禁です。18歳未満と思わせるような発言は慎みましょう。
>>980踏んだ方は次スレ建て当番です。

前スレ:絵がうまくなりたい人の雑談所★8
http://set.bbspink.com/test/read.cgi/erocg/1248792283/


以下テンプレ
・雑談うp何でもあり。各自の勝手。ただし皆がプロ志向持ってるわけじゃないんで押し付けない。
・絵に批評欲しい人/批評したい人は当該スレへ(「本当に 下手」「下手絵師」等で検索)。
・下手絵師にも生温かくコメントする。上手絵師を過度に持ち上げすぎない。
・絵のお題等は各自勝手に。描きたいもの見つからない人は↓
ttp://www.geocities.co.jp/Playtown-Domino/1782/100.html
・実用性のない能書は程々に(自分の絵でなくてもいいんでせめて絵を示す)。
■人体バランスとか筋肉
人を描くのって楽しいね(hitokaku)
ttp://www.asahi-net.or.jp/~ZM5S-NKMR/
萌える絵のかきかた教えてくれ ぷちまとめ
ttp://www.moee.org/
マッスル講座
ttp://www.geocities.jp/kita_site3/index.htm




2...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/03(木) 21:24:46 ID:oscwtIUS



■ポーズとか外形
Pose maniacs(ポーマニ)          手ビューワー
ttp://www.posemaniacs.com/blog/ → ttp://www.posemaniacs.com/tools/handviewer/

■背景講座
BLANK COIN
ttp://blankcoin.hp.infoseek.co.jp/


■ニコ動講座 

・初心者向け理論派
マンガ絵描きたい
ttp://www.nicovideo.jp/mylist/10013902
駄目人間の為のお絵描き講座
ttp://www.nicovideo.jp/mylist/9398768

きぃら〜☆的お絵かき講座
ttp://www.nicovideo.jp/mylist/5026490

テンプレはここまで


3...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/03(木) 23:05:30 ID:zJwAI322
>>1
4...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/03(木) 23:16:30 ID:RO2VFVrB
これは>>1乙じゃなくてうんたらかんたら
5...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/03(木) 23:19:54 ID:z98oGan3
早速話題に入ります。

桂正和は衣服の食い込みに拘って描いているけど、
実際にモデルさんをつかっているのかな?

あのパンツを描いてみたい。
でも、いい資料が見つからない。
6...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/03(木) 23:29:00 ID:RO2VFVrB
女のパンツって何でこうも男と違うのかね
そのおかげで自分で着用して鏡で確認ってことができない
特に後ろ側が一体どうなってるのかさっぱりだわ
7...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/03(木) 23:30:37 ID:kSwMpGA9
フィギュアじゃだめですか?
>>1乙 っていっちゃだめですか?
8...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/03(木) 23:44:13 ID:5+xQRI7b
アシスタントにパンツ穿かせてるんですねわかります>>1
9...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/03(木) 23:50:09 ID:I6sUQiq2
しかし人体を正確に描こうと気にしだしたらきりがないね
比率とか形とか全く気にせず自由に描いていた頃の方が幸せだったのかも知れない
10...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/04(金) 04:58:21 ID:msdqvpAD
>>9
修正していったらいつの間にか、勢いのないつまんない絵になるよね
11...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/04(金) 10:57:25 ID:2wYFcaMQ
プリキュアみたいに手をパンパンって
叩いて、ペンをグルグル回した後空に掲げるとやる気がでるよ
ためしてみて!
12...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/04(金) 11:43:21 ID:mxTKU8C0
志村けんの変なオジサンが思い浮かんだ
13...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/04(金) 11:53:48 ID:1w33K4Mo
描いた絵を家族友人に見られたくはないが、描いた絵は人に見せたい
この矛盾した思いを満たすには、2ちゃんで晒すしかない('A`)
14...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/04(金) 12:21:14 ID:cuy7SEGa
すごくよくわかります(´・ω・`)
15...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/04(金) 12:22:23 ID:mMLaj5cH
至って健全です( ^ω^)
16...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/04(金) 17:20:50 ID:4vGTqXQE
ポーマニスレ荒らされっぱなし
飽きないなぁ
17...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/04(金) 17:47:00 ID:743A5zjb
ポーマニの効果の程については答えでないやね
18...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/04(金) 18:22:39 ID:eApQVPdg
おそらくポーマニだけに取り組んでる人なんていないしな
でもきっとポーマニ無駄にはなってはいないはず
効率の良し悪しは知らないけど
19...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/04(金) 19:14:38 ID:3fblpvjo
40歳のおっさんのブログであまり効果無かったみたいだからやってないや。
20...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/04(金) 19:34:00 ID:44pmim9y
でもポーマニは結構楽しいぞ
21...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/04(金) 19:39:48 ID:WfBTp97H
ポーマニは乱取り稽古みたいなもんで、すでに人体を描ける人が反射的に
素早く見たポーズを描けるようになるための高度な練習方法だなあって認識。
正直高度すぎてついていけない('A`)

何も知らない人が何も考えずにあれだけ続けても単に書き殴るだけになっちゃうし。
22...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/04(金) 19:57:00 ID:4vGTqXQE
美術解剖図ぐらいは収得済み向けだろう
23...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/04(金) 21:03:12 ID:5HwFTrki
超可愛い声の女配信者が男性関係を理由に引退
突如引退を宣言するこごえch配信
前回の配信で嘘を付いてそれがリスナーにばれ緊張した様子で配信を始めた

ニコニコ動画 http://www.nicovideo.jp/
[こごえ]で検索

youtube
ttp://www.youtube.com/watch?v=ZtDG9_9pjkc とぼけるこごえ そして引退へ
ttp://www.youtube.com/watch?v=H8CDhsYiF60 引退配信の前
ttp://www.youtube.com/watch?v=6yNV32Il0Ko 引退配信
ttp://www.youtube.com/watch?v=qdVkzKmAy9g 引退配信2
ttp://www.youtube.com/watch?v=083mDnrcKzA おびえるこごえ
ttp://www.youtube.com/watch?v=tu7iKwXRRbg こごえが語る ネット友達の真相
ttp://www.youtube.com/watch?v=oUfc8SymYiE こごえ地声 小声から媚び声へ
こごえ=anzmochi=鈴莉
ttp://lives.no-ip.biz/lives/sn/src/1280996.jpg
こごえの配信絵
ttp://lives.no-ip.biz/lives/sn/src/1281070.jpg
ttp://lives.no-ip.biz/lives/sn/src/1281071.jpg
ttp://lives.no-ip.biz/lives/sn/src/1281072.jpg
ttp://lives.no-ip.biz/lives/sn/src/1281073.jpg
ttp://lives.no-ip.biz/lives/sn/src/1281074.jpg
24...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/04(金) 21:13:31 ID:N5KDdfTn
ポーマニ1日30分を一年近くやってるけど
効果はあったよ
最初30秒じゃ一部分しか描けなかったけど
今は当たり前のように全身描けるし、出来もまったく違う
始めるまで全身とか滅多に描かなかったから
体を描くことへの苦手意識があったんだけど
これのおかげでそれも消えた

並行して解剖図とかルーミスとか写真模写とかスケッチとか
色々やったのは確かだけど
今でも1日20分ポーマニやってるよ
手がスピードと線を忘れないようにって思って
25...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/05(土) 00:57:40 ID:JcW5wn70
ポーマニ20分
顔正面15分
横顔その他15分
フリー10分

少ないだろうか?
26...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/05(土) 00:59:38 ID:HbO5DqB+
時間はそんなに関係ないんじゃないかな?
重要なのはそれを続けること
27...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/05(土) 01:12:22 ID:1+IYXYkl
次は絶対続けようって思って始めても
どんだけ続いても一ヶ月ぐらいで終わってしまう。

そんなクソな自分が嫌でしょうがない
28...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/05(土) 01:24:13 ID:OYMj697T
辛い練習よりも楽しんで描ける落書きの方が大事な時期もあるよ。
画力が付いてきたり人体や動きに興味が出てきてからやれば、楽しんで続けられるかも。

っていうか、辛い練習は続かない上に効果が薄いのでお勧めしない。
楽しくて興味を持てるからこそ発見があって上達するんだと思うよ。

まぁ楽しい落書きといっても、もう描けるものだけ延々描いてるような
楽なだけの落書きはほとんど無意味だけど。
29...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/05(土) 02:36:21 ID:ol73cEpE
おれポーマニ模写は無理だな
とても続かんは
筋肉や骨格は本や模型使って覚えた
30...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/05(土) 05:15:40 ID:XuRfr7rj
無性に背景が描きたい
31...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/05(土) 07:12:42 ID:ZSTbKmFw
有性の背景ってどんなんだよと思ったからもう一度寝る
32...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/05(土) 09:42:18 ID:Ylx/HUaT
髪の毛の影って、人が塗ってるやつは違和感ないのに、
自分が塗った奴は、違和感だらけで、イライラする
死にたい
33...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/05(土) 11:08:03 ID:avm5Cl5P
>>24
30秒だとアタリ捉えるまでが精一杯で、じっくり描く時みたいなラインで全然引けないんだけど、
壁を越えたら他の練習で覚えた形を「これ描いたことあるわ」って感じで、スルスルとラインが
引ける感じになってくのかしらん?
34...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/05(土) 11:28:47 ID:wvCa+/ZU
小さい絵ばかりちまちま描いてたせいか
大きく描くと顔と体のバランスがあばばば
35...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/05(土) 11:31:35 ID:nmM4HyNS
>>34
よう高校時代の俺
36...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/05(土) 14:27:47 ID:HbO5DqB+
>>34
分かる分かるw
37...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/05(土) 15:35:53 ID:RJo75eKs
>>33
描いたことのないポーズは無いくらい描いたから
そういうことなのかもしれないけど
自分の場合は、体が勝手に描いてくれるという感覚に近いかな?

野球とか毎日素振りしたり地味な練習積むから
試合で球拾えるし、打てるんだよね
思ったとおりに体が動くから色んなプレーが出来る
それと同じで、体が勝手に覚えて動く様になるんじゃないかと

あと続かないって人がいたけど
自分は必ずヘッドフォンで音楽聴きながらやってた
ノリのいい音楽で誤魔化して、時間が過ぎるのを感覚的に速めてた
飽きない様に色んな曲で、歌はあっても洋楽で(歌詞あると手の動きが止まる) 
ゲームとか映画とかクライマックスぽいのお勧め 奮い立つよ
習慣にさえなれば案外ラクだよ
歯磨きや風呂と一緒でむしろやらないと落ち着かなくなるよ
ポーマニに限らずだけど
38...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/05(土) 15:47:00 ID:7+ApcB1V
それ手くs・・・いやなんでもない
39...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/05(土) 16:07:07 ID:RJo75eKs
手癖と言われればそうなのかも
昔よりずっと色々描ける様になって嬉しかったので
お勧めしたかったんだ
ホント描けなかったから
何かひとりよがりで不快にさせたならごめん
40...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/05(土) 16:15:48 ID:venCsfQa
とりあえず>24を読むとポーマニだけやってたわけじゃないようだ
41...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/05(土) 16:47:53 ID:ol73cEpE
描きまくる時期も必要だと思うから全然いいと思うぞ
42...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/05(土) 16:49:23 ID:gLO2+smR
しかし1年もやったらさすがにもうやらなくていいんじゃないか?
ポマニはパターンそんなにないし手癖で描けるようになってるなら
これ以上続けてもあんまり意味ない気が。
30秒にこだわるならなんか写真を用意して30秒で描くとか。
エロサイト行けばエロいサムネ一杯あるよ。
43...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/05(土) 17:39:57 ID:RJo75eKs
そうか、写真で30秒でもいいんだ
やめたら勿体無い気がしてポーマニ続けてたよ
思いつかなかった、どうもありがとう
探しに行ってくるよ
44...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/05(土) 17:49:19 ID:CF8Gtaug
速く描けるのは手癖で描いているからに決まっている。
なんか手癖が悪いことのように言われているけど、高いデッサン技術を癖として身につけてしまうことと
下手絵師がずっと癖で描いて成長しないのとを一緒に出来るわけが無いだろう。
45...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/05(土) 17:50:35 ID:L24J9mFr
        ./ ニYニヽ
 r、r.rヽ  / (0)(―)ヽ
r |_,|_,|_,|/  ⌒`´⌒ \   ふむふむ・・・なるほどなるほど・・・
|_,|_,|_,|_,| , -)    (-、.|
|_,|_,|_人 (^ i ヽ__ ノ l |
| )   ヽノ |  ` ⌒´   /
|  `".`´  ノ
   入_ノ
 \_/
   /
  /



        ./ニYニヽ
 r、r.rヽ.  / (0)(0)ヽ
r |_,|_,|_,|/  ⌒`´⌒ \   で?っていう
|_,|_,|_,|_,| , -)    (-、.|
|_,|_,|_人 (^ iヽ__ ノ l |
| )   ヽノ |  `ー'´   /
|  `".`´  ノ
   入_ノ
 \_/
   /
  /
46...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/05(土) 17:57:14 ID:nmM4HyNS
>>45
俺このAAだけは好きだ
47...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/05(土) 18:49:00 ID:WLxO6Cip
30秒ドローイング、手癖で早く描けるようになっても意味ない
ちゃんと目で見てとらえた線を素速く素描できるようにならないと
それは別に不可能じゃない
48...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/05(土) 19:55:19 ID:6ZK7/YNa
ドローイングは表示された画像はお題だとおもって
大まかなポーズだけチラ見して、あとは出来るだけみないで
考えて描くのがおもしろいと思う
むずかしいけど・・・
49...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/05(土) 21:14:52 ID:KXBRjv5y
似たようなので、第1次成長期、第2次成長期のやつってないかな?
50...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/05(土) 22:12:54 ID:UynyCknC
第二次性徴期くらいの幼女→少女が最高だよな。
ポーマニはモデルがババア過ぎる。
51...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/05(土) 22:13:02 ID:tLhcNKon
An Atlas Of Anatomy For Artists
という洋書に4歳、8歳、10歳、12歳、14歳、16歳、18歳
の裸体が載っている
幼女も載っている
しかし後ろ姿ばかりなのであまり使えないかもしれないな
あと所詮はリアルの体だ

http://akibahobby.net/2009/08/megahouse_sora_color_sample.html
自分は資料用にこのフィギュアの購入を検討しているね
52...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/05(土) 22:46:29 ID:xOCGsuK6
立体感のある陰影のつけかたでなにか良い練習ないかな
53...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/05(土) 23:17:20 ID:HbO5DqB+
やっぱお前らフィギュアとか持ってるのか?
結構便利?
54...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/06(日) 00:30:14 ID:Kk3C0Ber
>>53
人形買ったけど
すぐ使わなくなった。
55...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/06(日) 00:34:31 ID:XgvvajUy
ドルフィー買ったけど自立してくれなくて放置
手足長いわ胸もデカ過ぎるわ…
56...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/06(日) 00:44:10 ID:lCdRp7WD
基本的にはフィギュアは安い物でいいから可動式の物を買って、細部のデッサンよりも
ガキガキ動かしてポーズの案を練るのに使ってます。
で、いい案が出たら実際に自分でポーズを取る。

非可動のフィギュアの場合は首が外れるようなものだと俯瞰の練習にある程度使えたりするけど、
基本的に体の仕組みを知るのには思ったほど役に立たないです。
あとおっぱい大きいのは尚更参考にしにくいので厳禁(まあ色々な角度からのおっぱいの描き方を
専用に練習したいならアリかなw)。
57...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/06(日) 00:53:08 ID:RzPq4+jq
手足の長さやら胸の大きさは脳内変換しなきゃな
自分は写真に撮って描くとき参考にしてる
最近のソフトは3Dのデッサン人形ついてたりするけど、
なんか面倒で使う気しない
58...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/06(日) 00:56:37 ID:ykKE7j6a
>>56
なるほどーポーズ考案にも使えるのかぁ
俺もなんか買ってみようかな
59...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/06(日) 00:59:07 ID:ufKctn49
今「エヴァ5th」とかいう雑誌の付録に
リボルテックのアスカかレイが付いてるからそれ買ってみたら?
クォリティーは知らんが
60...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/06(日) 01:02:38 ID:5wcwOOxq
リボルテックならむしろこっちのが我々向き。
ttp://akibahobby.net/2009/08/revoltech_qb_nanael_review.html
61...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/06(日) 01:08:33 ID:ykKE7j6a
>>60
フィギャー初心者の俺にはちょっと難易度が高そうだ
最近のフィギャーには精液オプションみたいなのがあるのか
62...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/06(日) 01:10:56 ID:lCdRp7WD
可動式の奴の絶対条件はとにかくよく動くことで、それ以外はわりとどうでもいいんじゃないかな。
性別はあんまり気にしなくていいかと。千円もしないような奴で十分。

あぁ、でもある程度のサイズは必要かもね。
ミクロマンのちっさいのはすぐボロボロ部品取れるしあんま参考にならなかった。
63...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/06(日) 01:52:19 ID:dyUTz/XX
彼女にポーズとってもらう夢を見た
女の子の手も握ったこと無いのにおかしいよね^^
64...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/06(日) 02:17:55 ID:iZkZKGva
悲しいこと言うなよ
65...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/06(日) 11:55:48 ID:joCI9mgA
可愛い脚を描こうとしたらO脚になってしまう…
66...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/06(日) 14:31:02 ID:c8yJLITG
人体構造の把握とか空間描写は上達したけど、見栄えは以前より悪くなった…
67...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/06(日) 14:49:18 ID:O5pa/FS8
人形は小さいのを一体持ってるけど、思ったより間接が
動かないしおまけに土台が小さくてすぐ倒れてしまうから
今はあまり使ってないかな。
ポーズ集は昔古本屋で買った裸婦のやつを一冊
持ってて、たまに参考にしてる。
68...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/06(日) 18:16:44 ID:pR3Hm9ah
エロ絵で30秒ドローイングやったおかげで30秒でイケるようになった
69...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/06(日) 18:18:27 ID:ufKctn49
早漏乙
70...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/06(日) 18:30:02 ID:dyUTz/XX
毎秒30ピストンすればおk
71...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/06(日) 18:38:21 ID:9t6v9SSh
   / : : :''゙       ミミ: : : : : : : : : : : \
   〈: ィヘ'゙^        、ミヾ: : : : : : : : _ :}
   {f'゙           ヾミミ: : : : : : : :/ ィ´\
   ,{             `\: /: : :f { ヽ ヽ、
   i         ,,,,、    /ヘ: : : :ミ \   }ミ、     やだ…
   |       ,,彡シ' _/    `ヾ'゙  丿 〉ミ、
   :l     戈゙/´⌒\シ           ノ : :\      すごいニオイ…
   l  ,,,、ノ / ー,ィメ'゙ ヽ      .:::     ヾミ: : ヘ ̄ヽ
   ィ彡゙^´ 〉、 ヽ    |      .:::   :: :: :: 'i ソ\《/ \
   /´ ,ィメr、ヘ、>__/     .::    ::   |/  /    Y⌒\            /´ヽ
  f´  ヽ^  ∨  ⌒ヽ、          ::   リ   /    /    \          /  /
  \/ {   r-、_σ '´ `ヽ          /  /   .,ィ'´⌒ ̄)_f⌒`,__r─、    /  /
    \ \_ノ|   |゙ ィ-、_,,、 〉 、      /  /  /    .::/  |   / |  }⌒ヽ/  /
      ̄ \|   |/  ノ'⌒ `       /  / /     .::/   |  ノ  |  /  / ̄
         {   |゙  /⌒i  ヽ     /   / (    .::/    `ー'  ヽー'、__/
        `{    /  ノ  ノ ノ  /   /   `ー─‐ヘミ,ィ‐─、....::::: ::::::.. :: :: ::::: :: 
        /|   /  :/::: _,,/ _//   /         / 、  ノ─ー──--- ,,_
        { |  /   {/ヘー「「ヘ<   /         {   ̄\         /
72...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/06(日) 18:48:17 ID:ltnR5zuQ



























グロはいいけどノブはやめろ
73...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/06(日) 18:50:36 ID:ufKctn49
おえっ
74...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/06(日) 19:42:45 ID:fHQiIFz4
鉛筆の柿安さに驚愕した
ぬるぬる書けるぜぉぃ
75...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/06(日) 20:16:21 ID:c8yJLITG
芯ホルダーもいいよ!
76...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/06(日) 23:06:28 ID:/xe6j8he
30秒ドローイングが楽しいのだけれども
正面画が疲れる。。
77...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/07(月) 01:36:08 ID:Y6F6bHr4
絵を描いてて楽しいと思ったことはほとんどない
一筆ごとにのたうちまわっている
78...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/07(月) 02:17:04 ID:lxRoeaqm
レッツ一筆書き
79...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/07(月) 06:26:41 ID:s8TeqDQk
描けば描くほど自分の画力の位置が見えてしまって辛い
80...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/07(月) 14:56:47 ID:c5mTzYvR
諦めたらそこで試合終了ですよ
81...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/07(月) 17:30:14 ID:tat1XEZs
子供ん時から描いてると、どんなに下手くそでも
描いてるだけで楽しい時期が必ず経験出来るけど
ある程度の年齢から始めると、周りと比べて楽しめない人って多いよな
82...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/07(月) 17:47:44 ID:ncYs/sFa
26ぐらいから始めて3,4年経つけど確かにそんな感じかも
サイトの閲覧者やpixivのお気に入りが居るから
ちゃんと描かないといけないって気がして伸び伸び描けなくなって来た

実際はそんなに期待されてる筈は無いんだけどなw
83...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/07(月) 17:52:34 ID:o1CXFS43
>>79
自分の位置が明確に見えてるってのが本当の意味で言ってるんなら次に何をすればうまくなるかが
おのずと見えると思うんだけどねぇ。
84...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/07(月) 23:07:57 ID:Bk2jTo5E
>>82
10年以上描いてるけど歳重ねるごとに楽しめなくなってくるから年相応に若年齢とは感覚が違うのかも
特にモチベーション的なものや、先行きの見通し的なものまで考えるとどうにもこうにも
85...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/07(月) 23:10:50 ID:17+Aiv78
ドローイングしてると成長してる気がする
気がするだけか
86...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/07(月) 23:47:12 ID:uIQceoG8
説明的な棒立ちばっか描いてしまう
動きある絵はどうすれば描けるようになるのだー
87...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/08(火) 01:29:09 ID:W0FiV0u7
>>86
デッサンを追おうとすると動きが固くなるから、リズムを中心に考えた線を引けばいいと思う。
言うよりよほど難しいんだけど。
ルーミスやハムの本に詳しく書いてあるよ。
88...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/08(火) 01:39:58 ID:7mAUV+n6
あれ…三時間かけて描いたやつよりさっき1時間でぱっと仕上げたやつのほうが見栄えがいい…
89...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/08(火) 02:43:38 ID:Xt8OYnL3
人体構造がイマイチ把握出来てないから
・ヒトカク
・30秒ドロ
・グラビアをデッサン
・エロ画像を模写
・好きな絵師3人の模写とトレース
・良いと思ったポーズを模写&同じポーズで裸体を想像して描く
これらをやって今1ヶ月くらい経ったんだけど
他にやった方がいいことありますか?
90むちむちチャレンジ ◆AzAGJmzisU :2009/09/08(火) 03:15:26 ID:3YMv57pj
>>89
クロッキー&デッサンだ。
ただし、グラビアのデッサンなんかは駄目。
ちゃんと裸婦だとか、立体の人間を描くべきだ。
構造を理解するには立体に触れるのが一番なんだよ。
ときどき視点を変えて、観察しながら描かないとね。
「写真をデッサン」なんてのはデッサンの意味を知っていれば矛盾だと気づくはずなんだがね。
91むちむちチャレンジ ◆AzAGJmzisU :2009/09/08(火) 03:24:25 ID:3YMv57pj
あと、模写は意味無いからやめときなさい。
そういうのは”小手先”のごまかし方を学ぶものであって、漫画家などの”絵の美術性”とは関係の無い処世術の勉強にすぎない。
あと、絵を描く前に、ものの輪郭を一ミリ一秒で写し取っていく、ネガティブスペースというのをやるといい。
これは滅茶苦茶大事な技術だから、30秒ドロなんかよりずっと優先的にやるべきだよ。脳の切り替えの体操とも言える。
毎日やれば効果は歴然だ。
92...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/08(火) 06:55:17 ID:4E34HXEB
お題通りのポーズって描けないわ。
ボディブローの動作を描いてみたんだが、何かが明らかに違う。
ためしに自分でポーズ取って鏡に映ったら、脚の向きが悪くて
腕に力が入り辛いことが判明。絵の下半身を修正したら合点がいった。

ちょっと気を利かせた動作を描くとコレだよ。
観察力と想像力が足りないのかね。
93...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/08(火) 07:11:29 ID:yuC+ipED
>>87
リズム中心・・?
ルーミスもハムも持ってるけど書いてあったっけ
94...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/08(火) 07:13:50 ID:WTb49Ka+
模写は普通に意味あると思うけどな
洋画の人だって名画模写するし
日本画の人も運筆教本模写から入るもんだ
模写は技術を学び取る為にやる
ピアノの練習で運指も学ばない内からでたらめな自作曲で練習したって先に行けないのと同じで
模写で絵を描く技術を学んで、自分の絵を生み出すのはごく普通だろう
95...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/08(火) 07:18:19 ID:KRZTKP92
格闘技の動作なんて特殊な部類だから見ながらかけりゃいいんじゃない。
96...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/08(火) 07:46:56 ID:jCgbnqtI
vipとdAスレを荒らしてた中学生がここにも来たのか
97...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/08(火) 08:45:34 ID:wPbZArKD
おれも模写はやらなかったけどな
立体物のデッサンは少しやった
でも参考になる絵を見て、
知識を蓄えて描いてるから結局一緒だと思う
98...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/08(火) 09:34:23 ID:Xt8OYnL3
>>90
ありがとうございます。
趣味が回りに秘密なため
モデルを頼める様な人がいないんですが
デッサンはどうしたらいいですか?
99...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/08(火) 11:24:44 ID:m8b0tlgZ
>>86
全身を描くと説明的になる うまい人は何故かならないが
体の一部を、足だけでも見切れさせるといい
あと、画面に近いものを思いっきり大きく、遠い部分を思い切り小さく描くのです

グラビアの写真とかをそのまま描いてもなかなか魅力的にはならない
描いた人物を更にトリミングする心持ちで頑張るのだ
100...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/08(火) 14:19:55 ID:gP1Uvo+Q
ネガティブスペースやろうと思ったんだけど、3次見てやった方が良いのか?
いつもポーマニ見てやってたんだけど、3次のほうがいいような気がしてきた
101...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/08(火) 14:36:03 ID:UgbB9nDD
実物見て描いた方がずっと良いと思われ
102...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/08(火) 15:17:58 ID:W6POLNUd
なぁ表情の勉強ってどうすればいいんだ?
103...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/08(火) 15:20:08 ID:WTb49Ka+
確か表情の写真集が洋書であったんじゃないか
それ見て模写するといい
104...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/08(火) 15:40:13 ID:W6POLNUd
>>103
マジかサンクス
105...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/08(火) 17:20:22 ID:7mAUV+n6
表情って本がマール社からでてるよ
ゲーリー・フェイジン著
106...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/08(火) 17:53:27 ID:e7ct/0MD
なんで自分の顔と鏡を使おうとしないのか理解に苦しむ
107...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/08(火) 18:11:03 ID:5e88d/2+
目を瞑って描く(模写する)とイメージする力がつく
すごい!役に立った―とか言ってるスレがあって意味不だったんだけど
なにこれ?
新たな情報を仕入れるわけでもなく
自分の絵すらみないで、ただ目を瞑って描いて上達するって無謀じゃないの?
それに目を瞑ったらイメージも余計あやふやになりそうだし
なんだったんだあれは
108...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/08(火) 18:38:06 ID:e7ct/0MD
>>107
なにそれ、日本語?
109...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/08(火) 18:44:30 ID:OIoIr7JH
落ち着いて素数を数えるんだ
110...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/08(火) 18:47:53 ID:5e88d/2+
文章変だった?
111...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/08(火) 18:48:41 ID:YTTossV1
いあおk
112...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/08(火) 18:49:58 ID:5e88d/2+
自演だったのだろうが、あの意味不明な流れが忘れられん
マジレス求む
113...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/08(火) 18:55:49 ID:PTZH0iyr
つスピリツアル
114...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/08(火) 19:14:20 ID:YSfQtCq/
>>106
最近、ずっと、左手のデッサンをしていたんだが、
どうにか、右手が描けないものか、
小指側からみた左手が描けないものか、悩んでたんだが、
鏡を使えばいいんだなw
本気で、気がつかなかった

レス内容とは関係ないんだが、
ありがとう
ちょっと、百斤で買ってくる
115...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/08(火) 19:40:25 ID:KRZTKP92
ポーズや手ならよくあるけど、表情かくのに洋書や鏡見たりするって。
リアル絵を書く人がどれだけいるんだろう。
ここの住人ほとんど漫画絵だと思うが。
116...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/08(火) 19:45:58 ID:9XlNaa4D
悟りを開くと目をつぶってても描けるようになるのか
117...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/08(火) 19:50:26 ID:cLSKUa4L
それが出来るなら絵以外に活用したいものだ
118...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/08(火) 20:04:50 ID:axxYfPDr
足の裏の内側から見たのを描くとき、参考に自分のを見てたら案の定攣った

全身書くと説明臭くなるのか…なんか思い当たるフシがあるわ。
絵を描き始めのころのクセでやたらに全身入れてたせいか、
見切れさせちゃいけない暗示にとらわれてた。攣ってまで書いた足、さよなら。
119...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/08(火) 20:28:10 ID:qdXcgTTW
>>115
ここにいるけどエロゲ塗りとかじゃなくがっつり厚塗り系のあまり萌えない絵を描くから
油絵の画集参考にするし鏡もみるよ
120...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/08(火) 21:13:47 ID:Nb5jJaao
>>118
練習の時は全体のバランス掴んだり、動いてるときどういう形になるかを知るために全身描くと良い
魅力的だったり格好いいモノ描こうとするときは違う要素が入ってくるから本番用の絵の研究がいる
121...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/08(火) 22:09:44 ID:Hv2R2zgZ
全身描くと説明臭くなるの場合、
重さ(数十キロを足の裏で支えてる)と重心を意識すると良いのではないだろうか。
122...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/08(火) 23:31:48 ID:YwkiQkER
>>115
ほらここの人って参考書の数多いから…。
30秒だったり目を瞑って書いたり忙しいね。
123...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/08(火) 23:48:03 ID:UgbB9nDD
手とか足とか描く時は携帯のカメラで撮影してからゆっくりと模写すればいいのではないだろうか?
反転もできるし
124...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/09(水) 02:10:48 ID:BjxXsRpo
しわの塗り方が参考になるようなサイトってないかな。基礎練習したい。
ヒトカク以外で。エロゲー的CGの塗り方はたくさんあるけど
好きな塗り方でないので違う奴がいい。
125...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/09(水) 08:58:42 ID:Vscc23pz
しわの塗りよりしわの書き方研究すればいいのでは
結局塗りは線か面に合わせてるにすぎないし
126...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/09(水) 14:04:57 ID:qjFKjFxo
スク水着て後ろ向いて、お尻つきだしたときにできる
斜めのしわの、小さいほうが好きだな
127...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/09(水) 14:06:58 ID:qjFKjFxo
ああ、ちなみに臀部ではなく
背中が反ったところにできるやつのことね
128...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/09(水) 16:44:01 ID:yLiyrsmn
模写するだけじゃほとんど意味がない
模写したあと何も見ないで同じ絵を描いてみて初めて意味がある

今日友達に言われたんですけどどうなんですか?
129...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/09(水) 16:51:04 ID:GbE0ib7F
>>128
そんな事無いと思うけど・・・
模写する時も考えながら描けばいいんです
体が覚えますよ
130...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/09(水) 16:59:12 ID:OP4UhPWn
>>128
意味がない訳じゃないんだけど、ただの模写だと「見て描いた」だけになりがちにはなるね。

それだと「線を引いた」以外の経験値がほとんど残らないから、一度描いたら見ないで描いてみたり、
円柱やブロックの組み合わせで描いてみて、立体としてどうなってるのかイメージを膨らませてみたり、
ちょっと視点やポーズを変えて「ここどうなってんだろう?」って考えながら描いてみたりした方が
経験値は溜まるね。
131...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/09(水) 17:08:06 ID:Vvmk+kEs
>>128
小学生の漢字ドリルみたいなものかな。
132...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/09(水) 17:12:59 ID:NuI9RKp1
>>128
思うに、模写ってのは講義を聞きながらメモをとるようなものかと。メモの中身
を丸暗記できたって、講義を理解できなきゃ意味ねーです。
ひょっとしたら友達さんは、それぞれの線の意味…言い換えれば講義を理解
できたか確かめろって言いたいのかもしんないっすね。
133128:2009/09/09(水) 17:22:07 ID:yLiyrsmn
色々助言ありがとうございます。
134...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/09(水) 19:00:43 ID:sbftSqq/
復習するは我にあり
135...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/09(水) 20:10:30 ID:tGXAajEL
キャラを正面から見た絵を描くと、
反転させた時にかなり違和感が出てしまいます。
輪郭がどちらかに開いていたり、体が寄っていたり。

要するに、アタリが描けません。
お絵かき講座の動画を見ていると、アタリをとる時は、
何事もないかのようにあっさりとってしまいますが、
上手なアタリがかけないので、絵も下手になってしまって
どうすればいいでしょうか。
136...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/09(水) 20:19:25 ID:bY8yyxD0
ひたすら描くしかないんじゃない?
反転させてみて、違和感があるところを直してを繰り返して頑張るとしか…
137...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/09(水) 20:22:20 ID:tGXAajEL
>>135
描いてから直すって言うのはやっていますが、
それはアタリがしっかりと取れてないってことですよね?

まず、アタリの段階で腕前を上げたいのですが・・・・
138...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/09(水) 21:47:43 ID:VLJwDZX9
アタリをささっと描く人は画力もあるってだけだから、アタリだけ上手くなっても意味ないんじゃないかと思う。
139...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/09(水) 22:05:42 ID:fRk6Qv7Y
>>135
アタリはあくまでアタリだから、
どんな感じかわかればいいだけだから、
絵が下手なのがアタリのせいなんて考えたことないなあ

それに、反転する前に違和感がなくて、
反転すると違和感があるっていうのはアタリのせいなのかな?
そういうことはあるし、それを修正すればいいだけの話で、
流行でもなんでもなく、ごく普通のことなんじゃないだろうか?

140...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/09(水) 22:14:51 ID:vH49yQFR
>>135
アタリは絵を描く為の補助だから
アタリが描けないってのは単純に絵が下手なだけだって

デッサンなり模写なりスケッチなりすればいいんじゃないか?
沢山描くにつれて効率のイイ描き方、バランスの取り方ってのの必要性が感じるはず
そのひとつがアタリって話だな
141...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/09(水) 22:18:07 ID:dQGegkjO
アタリ前
142...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/09(水) 22:22:17 ID:86xvbSEV
>>135
そればかりは量描いたり、調整したりしてバランス覚えるしかないんじゃなかろうか
他の人も言ってるがアタリでうまい下手ってのは無いと思う

とても極端なことを言えば、反転してどんなにバランスが崩れようと反転前がとても魅力的なら問題無いと思う
が、
実際は可愛くかこうとか、格好いく描こうと色々工夫してると段々反転しても違和感が少なくなってく気がする
143...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/09(水) 22:22:33 ID:bY8yyxD0
だのクラッカー
144...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/09(水) 22:27:03 ID:1Rgf98Pe
およびでない
145...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/09(水) 22:31:47 ID:86xvbSEV
>>141>>143の蜜月を邪魔してしまったな
146...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/09(水) 22:35:36 ID:wfshI41S
タブでアタリから描いてるひとも多くて、
ソフトだと反転したまま描いたりできるから
最近はそんなにクルッた絵って少ないと思う
魅力は別にして
147...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/09(水) 23:15:04 ID:hlsqrtX4
やっぱりボールペンでベタは無理か……orz
どうしても白い部分が残るから無理に潰そうとすると紙が破れそうになるw

迫力のあるポーズを描きたいんだけどこればっかしはポーマニとかやって、パースの勉強をしないと無理かな?
148...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/09(水) 23:22:30 ID:iOBQOE+U
絵を描くときの髪型とか服装でいつも迷うんだけど、
そういうのってどういうところからネタ考えてる?
オススメの雑誌とかあったら教えてほしいんだけど。
149...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/09(水) 23:25:14 ID:v9kQ/uR5
男はシンプルな感じでファインボーイズかメンズジョーカー
女物はViViかsweets(姉が買ってるから)
子供はカジカジKids
髪型は年に一回ヘアカタログ雑誌買ってる
150...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/09(水) 23:26:55 ID:NuI9RKp1
>>146
デジに移る前はコピー用紙を裏表ひっくり返しながら描いてたよ。
白い紙を下敷きにすればけっこー透けて見える。ライトボックス持ってればチョー楽勝。
151...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/09(水) 23:30:25 ID:ma5loSkL
上手い人は逆にデジタルでも反転は使わないって人が多いよ。

もちろんバランスは多少崩れるけど。向きを変えることによる違和感を出してしまうよりは
勢いで描ききってしまう人が多いんじゃないかな。
だいたい、漫画の一コマとかで顔がちょっと歪んでるとか気にとめる人はいない。
152...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/10(木) 00:14:55 ID:wyoY/+sm
漫画とは一言も言っていない上にどう考えても性格の問題です
本当にありがとうございました
153...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/10(木) 00:26:01 ID:2eiAzBNp
いや、漫画かどうかは関係ないだろう。安部吉俊は歪みの修正は適当なところでやめるそうだ。

理由は簡単だよ。そんなの絵の魅力に大した影響を与えないから。
154...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/10(木) 00:56:41 ID:eghpU0Rr
なんだこの詭弁のながれぇ…w
155...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/10(木) 01:34:42 ID:klHnLRu8
力作がいまいちの評価だとこの板に晒してでもアドバイス欲しくなる…
けど、絵を細かく見直すと、足の角度とか細かい書き込みとかでアラが見つかって
晒すまでもなくなる
っていうか、晒してもそういう細かいところばっかり指摘されて
どうしたら魅力的な絵になるのかとか、何が足りなかったのかとか
自分が聞きたいところ聞けないんだろうなっていう予感がある
156...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/10(木) 01:53:14 ID:r61IuW+G
うーん、誰しも指摘しやすいのは正しくない場所なんだよな
しかし、確かに他の人の魅力度を上げる技とか、完成度を上げる方法とかは意見交換したい
かなり個々の好みの世界になりそうだけど
157...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/10(木) 02:38:52 ID:NiAywvt3
最終的に出力する絵柄みたいなもんは
個々の趣向の問題になってくるだろうけど
その線や絵のニュアンスをどういう意図で描いたかとか
どういう印象を与えて、どういう効果を出してるかとかは
個人の好み関係なしに理解できるもんだと思う。
158...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/10(木) 03:00:52 ID:MxG2Mmp8
おれはその意図=才能だと思ってる
その意図は描きてが普段からどういう事考えてるか、とか
趣味嗜好が関係してくるから
どうでもいいけど
159...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/10(木) 12:06:28 ID:Et3XJ0IM
>>155
わかるわ
デッサン崩れなんかはどうでもよくて
絵の全体的な完成度を指摘して欲しいんだよな

そういう漠然とした問いにはなかなか答えてもらえない
160...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/10(木) 12:12:46 ID:sqEWiSoD
>>155
そういうのは知り合いに見てもらった方が言ってくれるなあ。
本人が絵を描く人じゃなくても、感想の範囲で。
2chだと技術的な指摘が多くなるのはあるよね。
161...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/10(木) 12:24:32 ID:K5tCm+5Q
誰かリアルで師事するか友人つくって見てもらう方がいいんじゃないか。
センスは磨くものだよ。ファッションだって最初からオシャレな人はいない。友人や店員にアドバイス貰うじゃん。
162...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/10(木) 12:24:41 ID:zu2XnaCs
うまい人、プロの人ほど資料を活用して描いてるっていうのを
漫画の描き方系の本で読んで、あーなるほどって思ったので、
しばらく人物画をトレースして練習しようかと思う。
トレースするのって、なんか自分の力じゃないし、ぱくりみたいな
イメージが強かったので、今までやってなかったんだけど
トレースして練習してる人はいる?
163...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/10(木) 12:33:49 ID:6Lk/dy+A
>155
>力作がいまいちの評価

>絵を細かく見直すと、足の角度とか細かい書き込みとかでアラが見つかって
>晒してもそういう細かいところばっかり指摘されて
もし最初に絵を評価した人間の大部分が絵描きなら、その細かいとこでの減点が「いまいちの評価」に繋がったとも考えられる

>どうしたら魅力的な絵になるのかとか、何が足りなかったのかとか
語りっぷりから今やるべきことは薄々感じてると思うんだ
簡単にできそうなことから初めてごらんきっとうまくいくよ
164...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/10(木) 12:37:47 ID:Et3XJ0IM
>>162
トレス練習は日常的にやってるよー
資料を横に置いて見ながら描くって感じで

何かを描いても「なんかそれらしくならない……」って時にトレス練習は有効
たとえばライオンを描きたいのにどうしても顔が犬になる! なんて時

それを「らしく」描くにはツボトみたいなものがあって、
そのツボを捉えてないといくらそっくりに描いたつもりでも
コレジャナイ感が漂う微妙な出来になる

そんな時にこそ資料を横に置いてトレス練習に励むのよ
トレスはそっくりに描くんじゃなくてツボを押さえるためのもの
ツボさえ押さえれば、どんなデフォルメしようが「らしい」絵にできる
つまり自分の絵で描きたいものを描けるようになるんだぜ
165...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/10(木) 12:50:46 ID:SGGMAvVF
>>158
才能にしたってなんかしら技術面での攻略の方法はあると思っている
そうでないと行き着く先がうまいけどつまらない絵になってしまうってことで
そんなのはあんまりだ

体系付いてるかとか汎用性の高さとかは取り敢えずおいといて必殺技研究みたいなのは議論の余地はないだろうか
下手期が長いとモチベーション維持も大変なのだ

>>162
物であれば本番でも複雑な物だったり、背景だったり、リアルに描きたいときは所々トレースは使ってしまう
練習でやるときは、例えば写真をトレースした後、同じ物(厳密に同じ物はないけど)描いてるうまい人の絵を引っ張ってきてトレースして使われてる表現を盗んだり、
人物だったらトレースした後、見ないで描いたり似たような表情の他の人の絵見て顔や髪がどういう風に記号になってるか覚えたり、服の形覚えたり
トレースは目的を何に置くかでかなり有用性が違う練習と思う、何の目的意識も無く作業でやってしまうとビックリするほど効果がない
166...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/10(木) 12:53:30 ID:zu2XnaCs
>>164
な、なるほど・・
やっぱり、何でもそうだけど自分が描く事のできない
ものが多すぎる気がするので、資料を集めることから
スタートかなぁ。
自分は、ここまでしか描けない能力っていうのを把握
しながら練習しようと思う。

>>トレスはそっくりに描くんじゃなくてツボを押さえるためのもの

これすごく参考になった、ありがとう。
167...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/10(木) 13:05:13 ID:zu2XnaCs
>>165
昔、学校の授業とかで城とか、木とかの風景を描いてたのね。
でも、ここ数年さっぱり描かなくなったもので
やっぱり描き続けることって大事だなって思ったの。
最近風景まったく描けなくなってた。

今の私の目的は、とにかく人物をどのような角度からも
自然に描けるようになりたいっていうのが目標なので、
実現できたらいい・・・な(汗)
とにかく目的をもって、ただ写してるだけじゃ効果がないのは
承知なので、上達は自分の気持ち次第だよね。頑張ります。

あと、歳のせいにはしたくないんだが
絵のアイデアが学生の時の方が良かったなーとか
思うことがしばしば・・・昔はよく描いてたんだなーと涙目。
脳が老化したようなきもする(遠い目)
168...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/10(木) 13:34:25 ID:klHnLRu8
>>155だけど
まじめなレス沢山ついてて感動した
っていうか、みんなそういう思いを少なからず持ってるってこと?
リアル友達にはエロ絵描いてることを言ってない上に
特殊性癖だから死んでも見られたくないっていう

>>163
自分に足りないものはうすうすわかってるんだけど、
自覚すると絶望的になるので自覚したくない感じ
169...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/10(木) 14:10:08 ID:sqEWiSoD
>>168
あるある。
でも>>163さんが言ってるのと同じだけど、絵の魅力そのものよりも
粗がの方が目立ってしまってる段階なのだとしたら
一旦理想のものを描くことは置いておいて、遠回りだけど苦手なところから練習するのもいいのでは?
理想に対する情熱はすごーくよく解るけど、基礎って大事だと思うよ。それ故の指摘だとも思うし。
絵を見てないので具体的なアドバイスは出来ませんが、焦らないでがんばってください。
170...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/10(木) 14:14:51 ID:NL+C9paV
自分の好きなように好きなものを只管描き続けてみればいい
明確に壁にぶち当たるまで我武者羅やるのも悪くないさ
171...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/10(木) 14:25:17 ID:sqEWiSoD
デッサン狂ってたり多少の粗があっても、魅力的な絵は評価されることってたくさんある。
自分の表現したいものがある人は、それが何なのか明確にビジョンを持つと見えてくるものがあるのかなと思う。
多分技術以上に大事なこと。独り言でした。
172...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/10(木) 14:52:01 ID:Dnt6XWUB
トレスと模写をごっちゃにしてる人がいないかい?
173...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/10(木) 15:02:24 ID:LQhHHxrX
>>172
俺も気になった
トレスって、上からなぞって、写すことでいいんだよな?
違うのかな?

資料を横に置いて見ながら描くのがトレスなら、
俺なんか、全作品がトレス作品になってしまうw

わかってても、リアルを求めるために、
あえて、資料をみて描いてる
また、逆に、資料の中から描きたいデザインを探したりしてる
174...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/10(木) 15:18:32 ID:Dnt6XWUB
トレス・紙を重ねて線を上からなぞる
模写・紙を横に置いて見ながら同じ絵を描き写す
参考・資料を見て細部や形を確認しながら資料元の立体をインプットした後
自分の描きたい角度等にアウトプットし直す

プロが資料は必須ってのも参考にするためで模写やトレスする為じゃないぞ
上手くなりたいなら当たり前だけど、自分の中にいろんなもんをインプットして
それを再構築してからアウトプットできなきゃな、これは普段から意識する事でかなり変わるぜ
175...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/10(木) 15:44:43 ID:kv6xBa+N
自分のなかに情報を蓄積出来ないと意味がない。
模写やトレスが意味がないとは言わないが、とにかく考えて再構築を試している人の上達速度には及ばない。
後者のひとはそのうち「自分の絵柄」も出来ていく というメリットも。
176...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/10(木) 16:14:22 ID:p67gDI2b
頭の中でコーヒーカップを回すことすらできない俺にとっては耳が引きちぎられるような話題だ
もっとやってください
177...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/10(木) 17:12:58 ID:Dnt6XWUB
カップが頭ん中で回せないなら、実際のカップを手に取って回してみればイイじゃない
つまりそういう事さ
178...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/10(木) 20:09:01 ID:o2GXAHyE
つまりパンがないならケーキ食えってことか
179...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/10(木) 20:12:29 ID:Zk2jNrD1
パンが無いならレシピを見て作ればいいじゃない

ということではないだろうか
180...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/10(木) 20:38:36 ID:QSF3o6jF
今リアルでパンツが無い
祈るような思いで洗濯機の音を聞いている
181...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/10(木) 21:40:19 ID:Ec/qCrzs
理解力に乏しい俺なんだけど
つまり、資料を見てその構図等を頭に叩き込み
次に叩き込んだものを見ずにそのまま描いたり
同じ構図を違う角度を想像して描いたりってこと?
182...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/10(木) 22:20:39 ID:yVG0JjgR
基本的に人間はデータの無いものは頑張っても正しくは描けない
いきなりヨークシャー・テリアを描けって言われても描けないでしょう?
何も見ずに描ける奴ってのは過去に蓄積したデータを元に描いてる
つまり昔描いたを思い出してるってこと
蓄積したデータが多いとそのデータを流用して、ある程度は描いた事のない
ポーズも予測で描けたりする
無論データも無いのに頭の中で動かしてみても無駄な事

つまり模写とはそのデータを蓄積する行為
模写は真似てるだけだから意味がないとか、線をなぞるだけだから
経験にならないとか言ってる奴は何故模写をするのかっていうのを
理解していないってこと
183...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/10(木) 22:34:55 ID:rfJGqiUV
>>181
そういうことだと思う。
ただ、その取っ掛かりとして模写とかトレースは無意味ではないよ。
184...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/10(木) 22:41:15 ID:MxG2Mmp8
別に模写せんでも見て描けばいいじゃん
描けねーとか、なんかおかしいーとかって思ったら
参考になるものよく観察して描く
模写してる人は下手な絵を描くのが怖いんだと思う
もしくは描きたい絵が思い浮かばないのか
185...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/10(木) 22:42:43 ID:QSF3o6jF
>>184
見て描くのが模写だろ?
186...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/10(木) 23:01:48 ID:LioTVGXq
絵がうまいかどうかじゃなくて
見る人にとって気になる絵かどうかじゃないのかね
たとえ下手でもさ。
187...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/11(金) 00:05:39 ID:Zge3Z2mo
どっかからかなにかしらの刺激でも受けたときでないと
描きたい絵は思い浮かばない
描くのが楽しいだけで、これが描きたいって強い欲求はないんだよなー
何描いてても楽しいけど、描く前は毎回悩む
188...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/11(金) 00:13:38 ID:rnLJlISG
これが描きたいってのがない人は絵に対する評価を気にする
豆知識な
189...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/11(金) 00:30:02 ID:mXPOXJF2
描きたいけどハードル高くてウボァーという事が多い・・・
線が多いメカは死ぬる ダンクーガの原画が地獄と言っていたのがよくわかった
190...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/11(金) 00:48:05 ID:D1l8OlVM
構図を考えるだけで半日過ごす俺ガイル
191...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/11(金) 02:43:01 ID:k8BzXfRc
評価をめちゃくちゃ気にして絵を描くのに時間かかる。
週に何回も絵をUPしてる人いるけどその人は本当に絵が好きなんだな―と思うわ。
192...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/11(金) 02:46:47 ID:nu4MjI5a
評価はめちゃくちゃ気になるけど下手な鉄砲も数打てば当たる可能性があるくらいの気分
193...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/11(金) 04:59:23 ID:6eF+9Aj/
このスレ急に嫌なヘリクツ合戦スレになったな

>>191
つまりこう言いたいのか
絵を描くのが遅い人は評価を気にしてるやつm9(^Д^)

絵が好きだから良いだのなんだの言いだす奴がでてくると
流れがいっきに幼稚になるから嫌いだ
194...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/11(金) 05:23:52 ID:uZaO5VNh
朝からトンカツ食べながら爆裂天使みると死にたくなるよ!
ためしてみて
195...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/11(金) 06:51:04 ID:k8BzXfRc
>>193
なんでへりくつになるんだ。素でわからん。
絵が好きだから良いともいってない。
趣味で絵描いてるから幼稚になるかもしれんけど。

自分の場合はピクシブに投稿してもこれじゃ評価をもらえない絵だと
気にしてしまって嫌になってるのよ。でもそれも向上心が芽生えて
いいとも思ってる。
196...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/11(金) 08:37:26 ID:rnLJlISG
>>193
ずいぶん攻撃的だな、何かあったか?
197...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/11(金) 08:39:29 ID:MWiPOi/C
なんなんだろうな、うまく描こうと思って描きはじめる駄作にならないか?
頭の中に浮かんだ絵とかを正しさとか巧さとか考えずに吐き出すと結構気に入った物になる気がする
こうしたほうが見栄え良くなるんじゃないかとか思ってオブジェクト書き足したり、背景弄ったり、エフェクト入れたりすると駄目になるんだよな
始めに頭の中に浮かんだものに無い要素を足そうとすると失敗する そんな気がしている

俺だけかもしれんけど
198...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/11(金) 09:05:26 ID:YNwgXm6d
咄嗟にアドリブがでない感じかな?

失敗してると自覚してるならあとは根気だな。
199...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/11(金) 09:42:27 ID:dBGJ1ZtS
俺もそうだけど大抵そうじゃないかな?
ちゃんと描こうって時は時間掛けるつもりだから
無意識に「ちゃんと描こう」「自分の一番可愛く描けるやつ描こう」となって
なんか堅い絵や無難な絵になったり、ちゃんとの意識が強すぎて逆にバランス崩れたりあるよ

だから気軽に描く落書きの方が雰囲気良かったりする
あと落書きの方が枚数が多いからなんか良く描けた他には駄作も多くて比率は変わらんかもなw

だから適当に描く落書きの中でコレってのが描けたら清書する感じにしてる
200...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/11(金) 13:42:49 ID:zq+cZ/sC
プロにしてもそうじゃなくても
オリジナルキャラを描いた時に
そのキャラがキャラとして成り立ってるというか
上手く説明出来ないんだけど
その人の個性ってのを手に入れた人は凄いと思う
201...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/11(金) 13:50:39 ID:6NbckZQT
俺、スレンダー眼鏡っ子を極めたらガチムチダンディに手を出すんだ…
202...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/11(金) 15:16:29 ID:XT0+4XzN
どうなるフラグだよw
203...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/11(金) 15:21:36 ID:6QmfY8tb
スレ違いかもだが質問させてくれ

かなり昔に見たテレビ番組

漫画家になりたい小学生が集まってなんか競う番組

その中の一人の子供を審査員がべた褒めしていた

お題 アトムの1コマ漫画かなんか、噴出しの中に
コメントを入れて漫画にしなさいというやつで
噴出しの中にもうひとつ噴出しを入れて

コンニチワボクハアトムのオトウトデス ガーピー

みたいなことを言わしていた
(その作品を審査員はべた褒めしてた)

今、その子供は何をしているのだろうか
204...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/11(金) 15:28:54 ID:+jX0M3sj
確か死んだ
205...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/11(金) 15:37:17 ID:8PgR9iMr
確かプロレスラーになった
206...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/11(金) 15:40:57 ID:6QmfY8tb
お題の絵はたしか

アトムがウランにおもちゃの機械を見せている絵だったと記憶してる

テレビチャンピオンみたいな番組だったんだ
とにかくその大会?でその子は何十年に一人の逸材みたいな
すごい評価をされていたんだよね

>>204
え!まじで?
207...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/11(金) 15:48:45 ID:RROpHNi2
ちなみに子連れ狼の子役(大五郎役)の西川君は殺人で無期懲役になったよ
208...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/11(金) 15:55:40 ID:6QmfY8tb
なんか思い出してきた

そのお題でその子は、ほかの子と違い噴出しの中にもうひとつ
噴出しを作って
アトムに「僕のおとうとを紹介するね」
もうひとつの噴出し「コンニチワボクハアトムのオトウトデス」
だった

審査員は噴出しの中に噴出しという常識をやぶった表現は
すばらしいみたいな事言ってた

もしかしたら今頃すごい漫画家になってたら面白くない?
伊集院の秘密基地の穴に送ろうと思ってたんだが、終わっちゃったんだな
209...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/11(金) 16:11:43 ID:RwB3M1uX
新妻エイジ
210...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/11(金) 17:09:25 ID:E7tbpSdB
・風神雷神みたいなキャラクターが配置されたテンプレートに画面効果を入れろという課題で、
 「イエーイ!!」という書き文字をデカデカと入れて審査員から好評を博していた
・自分の日常を描いたレポート漫画が得意
・アレルギー持ちだが、この大会?に参加してからその症状が治まっていると母親が驚いている

こんな記憶が呼び覚まされたが同じ番組かな
自分もあの子がどうなったか知りたいわ

でも自分は他参加者で高校をドロップアウトして半ヒキコモリ化してるという女の子が描いた
なんか暗そうなストーリーの漫画の方が気になってた
211...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/11(金) 17:23:43 ID:NkLegq05
最後に一本漫画を提出する課題で夢オチの漫画出した当時12歳くらいの男の子か?
どっかの雑誌に(ジャンプかなんか集英社系だった気がする)に
宣伝が載ってたのみたけど、それっきりだなあ
今何してんのかなあ…

俺はそのとき一緒に出てた納豆とタマゴかけご飯だけで貧乏生活しながら
漫画描いてた男がどうなったかのほうが気になるよ。
まともな生活してるんかなあ
212...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/11(金) 17:24:51 ID:O24BZ1mi
面白そうな番組やってたんだな
213...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/11(金) 17:48:19 ID:LE8fe0sh
絵のうまい人のラフな落描きをを見るのが好きなんだけど
線単体だけで見るとザッカザカでグチャグチャな線だったり、
逆に線の数が余りに少なかったりするのに、なんであんなに魅力的で綺麗なんだろう
214...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/11(金) 18:56:09 ID:k019rJB6
>>213
部分じゃなくて全体を捉えてるし、「表現したいもの」が見えてるからだよ
215...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/11(金) 19:13:48 ID:k8BzXfRc
ああ、私も覚えてる。和田あき子が出てたやつじゃない?
小学生限定で天才をみつける感じの番組じゃなかったっけ。

野球選手めざしてた子供はどうなったんだろ。
あれは親、祖父が期待しすぎてダメになるような気がした。

タイトルが 未来の日本一〜 だったような・・出てきそうででてこない。
216...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/12(土) 00:54:04 ID:9QZFn3S+
漫画家とかイラストレーターを模写したりするなら
1人より2、3人した方が良い?
1人だけしていたら
その人と同じ様な絵柄になりそうで
217...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/12(土) 01:07:29 ID:MgKFjzJR
だぶん、画風を作ったりいろいろ考えて練習したりする
前の段階だと思うからあんまり気にせず好きな絵を模写したら
いいと思うよ
そのうちいろいろ解ってくるはず
218...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/12(土) 03:29:03 ID:IJVYrqzC
描いた絵ってどこに落としてる?
もう、ピクシブだと流れ早すぎて一度流れると版権絵じゃないと目にも触れない悲劇が
もっとまったり遊べるとこないものか
219...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/12(土) 07:49:01 ID:cZVgXtPh
>>218
何を馬鹿なことを。今すぐにでもここに晒しなさい。
220...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/12(土) 09:14:55 ID:7mrpQEqo
パソコンによって色合いが変わるよね。
違うPCで自分の絵見たら薄すぎて何もみえなかった;
暗すぎて見えなかった人の絵は良い感じだった。
221...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/12(土) 09:27:13 ID:4EvzhKE8
そう言うモニタを見かけたらキャリブレーションを勧めよう
222...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/12(土) 10:46:24 ID:99wMda+L
フォトショに付いて来るアドビガンマでも良いし
フリーソフトのCalibrizeでも良いから使ってみ
223...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/12(土) 17:50:21 ID:Rjbgaq2k
他の誰かになんて無理にあわせなくていい
キミはキミのままでいいんだよ
ありのままのあなたが好き
DA・KA・RA
キャリブなんてやらないで
224...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/12(土) 18:08:18 ID:0rd7mcio
なーんて言ってくれる人が居たらなぁ
225...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/12(土) 23:03:24 ID:Nw9XDR04
色弱なんで自分で「よく出来た!」と思うとそれはズレてるオチ
人外肌とかナメック星人とか
226...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/12(土) 23:09:55 ID:PHa/+wJh
ならモノクロを極めればいいよ
227...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/12(土) 23:15:28 ID:q2KxI/b1
色弱なら、精細な表現は無理だろうけど
ある程度は知識だけでカバーできるでしょ
ナメック星人とかはさすがに勉強不足だと思う
228...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/12(土) 23:17:42 ID:pU6wN8tv
いまいち禁じ手くさいけど、商業でやってる系統の人の絵からスポイトすればベースカラーは取れるだろう。
229...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/12(土) 23:24:26 ID:wYel/cZO
スポイトかそうでないかは見る側は判断できないよ。
そもそも色に著作権は無い。
230...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/12(土) 23:50:00 ID:2BOOaTZl
実写から色とって使うときはそれよりも彩度と明度を上げて、その色系統のビビットカラーに気持ち近付けると印象が良くなる
人の記憶しているカテゴリの色 例えば”肌の色”とかは実際の肌色より鮮やかな色として記憶しているため起きるとか

そんな豆知識
231...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/13(日) 01:19:17 ID:VhEMtja7
実写から肌の色吸い取るとウンコ色だもんな
232...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/13(日) 01:47:31 ID:CtzR6pcm
いつだって思い出は美しく残るってのも
あながちデタラメってわけじゃあないのか
俺は虚飾された記憶より、「今」の中に輝きを求めたいね
だからエロゲやるんだよ
233...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/13(日) 09:03:21 ID:warJ4PCA
うっしゃーーーーーー今から練習じゃい!!
234...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/13(日) 10:08:04 ID:4XpRQK2K
いいや限界だ、寝るね!!
235...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/13(日) 10:47:18 ID:C7B95Sn7
ポケモンやろうぜ!
236...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/13(日) 10:48:32 ID:O92ZhPEQ
絵を描く前に5分だけエロゲ!!
237...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/13(日) 10:52:54 ID:VMEBXAPg
>>236
自慰行為は大変パッションが減衰するため描いてから掻くことをお勧めする
238...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/13(日) 10:58:34 ID:ZbMAjt4/
的確な指摘に絶望した
239...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/13(日) 11:07:59 ID:O92ZhPEQ
もうどうでもよくなったお・・・
家事をこなしながら、昼寝もしながら、今日も一日2chでダラダラすごすおー
240...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/13(日) 11:16:18 ID:usfJVZbq
いまやらねぇやつは1年後も10年後もやらねぇよ

イベントまで10日きった状態で友人が倒れたので、落ちたスペースをうばって本を出すことにした。
表紙フルカラー本文20Pで漫画をしっかりトーンまで入れて仕上げる!
入稿したら投稿用のネームにペン入れて、すでに予約入れてある編集部にできてる原稿持ち込み。
おわったら大学の知り合いに教授紹介してもらって美術の講義だ
本当時間がたりねぇ! 俺だけ一日40時間とか60時間になればいいのに
241...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/13(日) 11:29:24 ID:1HN7oFZ/
>>240
本当に時間がないならこんなところを見ている場合じゃなかろうに
242...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/13(日) 11:31:17 ID:ZbMAjt4/
>>240
輝いてるなぁ(´・ω・`)
243...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/13(日) 11:37:09 ID:url0Ho2M
>>238
下手に褒められるとなんか満足してやる気を失う俺とは正反対だね
指摘が多ければ多いほど期待されてる感じがしてやる気でる
244...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/13(日) 11:42:18 ID:Seno7M3v
今日も頑張りましょー
245...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/13(日) 11:51:22 ID:warJ4PCA
246...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/13(日) 11:54:17 ID:usfJVZbq
>>241
時間が足りなく感じる のと 余裕がない のは別物です
適度な休憩はモチベ維持に必須
俺にとっては食事とたまにみる2ch
247...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/13(日) 11:54:39 ID:warJ4PCA
ゲームと眠気の誘惑に負けなかったお
248...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/13(日) 12:11:23 ID:69e8trx3
やあ下手絵師さんたち、非生産的なことをしていて楽しいかい。
249...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/13(日) 12:13:46 ID:VMEBXAPg
非生産性こそ享楽の極み、超楽しい
250...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/13(日) 12:22:33 ID:O92ZhPEQ
>>247
今からでも遅くない
こっちにくるんだ、ゲーム楽しいよ(´^ω゚`)
251...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/13(日) 12:38:44 ID:CtzR6pcm
ゲームって一体感味わえるから、絵にするときも
モチベ上がるよな
昔ドラクエの絵とか夢中で描いてたもん
252...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/13(日) 13:31:06 ID:YSqf8qE7
なんかもうだめ・・・なにもでてこない・・・
みんなはどうやって絵を思いついてるのかがわからん・・・
253...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/13(日) 14:27:08 ID:4XpRQK2K
激動・平和
うるさい・静か
明るい・暗い
リアル・デザイン
室内・街中・川海・森・亜空間
女・男・獣・無人
複数・単数
煽り・俯瞰・正面・望遠

レッツくじびき
もっと細かく設定しても良いかも
254...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/13(日) 15:23:11 ID:VMEBXAPg
>>252
頭の中だけで戦ってはいけない、出ないときはテキストで出してみるとよい
紙に文や単語書いていくとその裏に隠れてる物が見えてくる

こともある
255...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/13(日) 19:07:02 ID:Seno7M3v
さぁ描くぜ描くぜ描くぜェ
256...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/13(日) 23:03:25 ID:iyEOGCvA
人体構造を練習するのはオススメの本は?
257...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/13(日) 23:46:38 ID:taQgzVI8
雑誌のグラビア
258...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/14(月) 00:04:57 ID:oNL3VVqq
首・肩周り、腰周り股関節が複雑で頭フットーしそうだよう
259...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/14(月) 00:10:19 ID:5EW493B5
>>256
ルーミスの「やさしい人物画」は超訳もあって最初は意味不明だけど、上達によって挿絵から
読み取れる幅が広がってく一生物の本。ジャックハムの「人体のデッサン技法」なんかも鉄板。
こっちは訳も丁寧で分かりやすい。

筋肉の構造が詳しく知りたい場合は「やさしい美術解剖図」辺りが良いかも。
まあ、こっちはネットで検索すれば整形外科系で色々出てくるから、そっちで済ますのも
ありだと思う。絵だと良く分からない部分も解剖写真でフォローできたりするし。
260...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/14(月) 00:33:01 ID:CKQcWSdP
うぷした絵をいっぱい指摘されたらやっぱへこみますか?
特に前の絵と同じ様な指摘受けて「俺全然上達してねーじゃんORZ」とか
261...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/14(月) 00:43:45 ID:5lopw1HY
寧ろ自分では全く気づかなかったところを指摘されて感動するね
おぉ本当だ!って感じ
262...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/14(月) 01:12:17 ID:7WTB4Ztt
>>260
うpするまえに自分で自分の悪いところ見つけまくりですでに満身創痍なのが普通。
それをがんばって直そうとして修正したものを批判してもらって凹めばさらにLVUP

欠点の発見すら他人任せの奴は上達しねーぞ
263...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/14(月) 02:26:17 ID:nNQ80yfj
スラリとした足が描けねぇ
どうしても太ももがむっちりしちまうぜ・・・・
264...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/14(月) 06:11:47 ID:nRSCPG4O
いまから寝て起きたら本気出す

ひとつ言っておきたいのは本気出すと言ってもぼくにはむげんの可能性が眠っておりそれら全てを短期間のうちに開花させることができるかというとそれは難しく
つまり本気をだすというのは現時点での限界にいたるということであり仮の話、それがうまくいかなくともけっしてそれでじぶんの可能性がすべて否定されるということではないということ
265...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/14(月) 07:53:57 ID:BDI4HXBU
こまけぇことはいいんだよ・・・
266...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/14(月) 12:47:39 ID:ePZfS3B7
>>459
またお前か
寝不足なんだろ
講義があるんだろ
寝てろ
267...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/14(月) 12:50:44 ID:PUonhawB
30秒ドローイングってある程度人体が理解できてからやったほうがいいと思うんだけど
どうなのかな?

超初心者が継続してやってもあまり効果でなさそう・・・・
268...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/14(月) 13:01:38 ID:CKQcWSdP
ちゃんとアタリ取ったつもりでも肉付けすると「アレ?('A`)」ってなってしまうんだがどうしたらいいですか?
269...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/14(月) 13:15:26 ID:DDMxZ9ZT
>>267
あれを5分10分毎日やるなら同じ時間でその分手や足の模写を繰り返しやった方がいい思う。
完全否定はしないでど、あれで効果があった人の絵がupされたの見たことない。
>>268
ひたすら練習。最初は大きめにとったほうがズレにくいかも。
270...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/14(月) 13:31:05 ID:7xkB0PKt
>>267
30秒の主旨は人体を正確に取るとかじゃなくてどちらかというと目に入った物を短時間で記号に落とす練習だと思うので
人体の構造理解は別個に時間をとった方が良いかと
確かあのサイトポーズを切り替えずにじっくり見るとか出来た筈
271...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/14(月) 14:01:37 ID:z1gageCd
30秒ドローイングはモデルが人間だから誤解されてるが、
あれは別に人体を描く練習じゃない
どっちかというと、
脳の右側で描けやデッサンのしるべなんかでも扱う
純粋輪郭画とかネガティブドローイングの方が主目的
現れた対象物が何かとか立体把握がどうとかはまずおいておいて、
目の前の線だけ追って目トレースできるようになる訓練
だから30秒なんだよ

人間を描くモデルならゆっくり時間かけてやりゃいいってのは誰もが言ってる通り
パースだ立体感だってやるのはその後の話
272...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/14(月) 14:15:44 ID:ukQpTdZt
めんどくさいことやらずに描きたいもんかきゃいいと思う
で、上手くいかないんだからそこで何故いけないのか?
どうすればいいのか?を考える
それを踏まえて立体物デッサンやら人体構造やらの基礎をやる
すると具体的な目的が見えてる段階で練習できるので効率もいいし、
迷ったりしない
273...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/14(月) 20:13:53 ID:mwBltlk3
逆光の表現が難しい
274...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/14(月) 22:15:41 ID:7DTSRmOq
綺麗な逆光難しいよな今まさに悩んでいる、背景なら黒ベタで何とかなるけど
キャラクタの場合は
1 影で輪郭を際だって目立たせたい
2 でも端の方は強い光が漏れてる感じにしたい
3 更に人物が汚く黒ずんで見えないようにしたい
が理想なんだよな、矛盾してるけど
単体では見えないが背景との色の組み合わせでそう見えるっていうのが達成の鍵と睨んでいる
275...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/14(月) 22:20:47 ID:TIUpFYfy
俺PCで模写をする事が多いんだが、
模写元の写真と書いてる絵を極力近づけて
拡大したりして同じ高さかどうか確認したりとか、
なんというか・・・線の位置をめちゃくちゃ正確に描くようにしちゃってるんだが、
これって模写能力あがるのかな?
やっぱり近づけすぎたり、拡大はしないで
そのまま見て描き写すだけ、の方が上達するのかなぁ。
この方法だと模写は確かに凄く似るんだが、なんとなく上達しないような気がして・・・。
276...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/14(月) 22:23:37 ID:BAdYlIys
模写能力上げてどうしたいんだよ
277...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/14(月) 23:33:57 ID:GBNoyumG
良いこと思いついた
自分で凄く上手な絵を書いてそれを模写すれば最強じゃね?
278...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/14(月) 23:39:09 ID:n9XqYD6g
物の構造とか必要なものが吸収できたら8割がたでやめても良いんじゃない?
279...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/14(月) 23:41:21 ID:tsbLwJoZ
いや、でも最後まで描かないと仕上げる力がつかなくない?
280...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/14(月) 23:53:49 ID:nNQ80yfj
ちょっと質問なんだけど絵初心者はまず最初に何から始めればいいんだ?
やっぱり人体の比率とかデッサンとかだけど何描いていいかわからない
281...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/14(月) 23:54:59 ID:7WTB4Ztt
>>280
書きたいものを描く
282...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/14(月) 23:55:22 ID:kDKwQU/m
とりあえず好きに描いてみてから来い
283...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/14(月) 23:56:03 ID:0F2ywFDN
知り合いの絵が上手い親切な人を探す
284...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/15(火) 00:20:02 ID:OzIQKqBS
>>281-282
だよなぁ・・・・やっぱり
>>283
絵のうまい友人いねぇぇええええええ
しいてあげると・・・・臼井○○とかモンキー○○○と知り合(ry
285...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/15(火) 00:35:00 ID:yBXdKBaB
           ∧_∧
          ( ´_ゝ`) はい30分経過ー 
         /´,mn   `ヽ
         〈 (_n ̄)ィ   〉
         ヽ_(y';、,!,/  ノ
           |ヽ、__/〈
          /|  !,   ヽ
         〈 |   |`ヽ、 `i,
          ヽ/   ノ   i  ,〉
          ノ  ,./ヽ   |   |
     /^ヽ_/  ヽ、 )   i  ,!
     し/´ ∧_∧/⌒'i (  ヽ  <ギブ!ギブ!
      ゝ (;´Д`),ノi ノ \__,)
      /  ノ  ,r-っ (ノヽ,,>
     〈_ ̄ ̄ メ  ))
        ̄ ̄`ヽ`つ て バンバン
          )/V Vヽ(
286...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/15(火) 00:36:31 ID:eK/x2Tuj
>>275
正確に描くってことは正確に見ることに繋がるし、良いんじゃないかな。
ただ、それだけだとお手本がないと描けなくなっちゃう危険性が高いんだよね。

俺は見て描いた後にお手本をトレース、比率やネガスペースとか比較して、
「どこをどう見て(解釈して)どう描いたのか」ってのを反省検討したあとで、
もう一度見ないで描いてみたりブロック化したりして、じたばたしてる。
287...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/15(火) 00:36:51 ID:+M047/r0
>>284
まあその辺りの人物が貴重な時間を割いてお前に絵を教えてくれるかどうかというところからはじめなきゃならんわけで
288...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/15(火) 00:58:20 ID:OzIQKqBS
>>287
まあそれは絶対にないというわけで・・・・・・
さて絵の練習に戻るか(ヽ'ω`)
289...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/15(火) 01:14:35 ID:KrbMpPPS
最近ニーソって見かけなくなったと思うんだけど(2次で)
やっぱもう古いのかな?
290...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/15(火) 01:19:49 ID:2gd2LSye
じゃあ、新ジャンル・絶対領域以外全裸
291...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/15(火) 01:40:20 ID:rLA56wfs
頭頂部に絆創膏貼った波平が全裸で萌え萌えか、新しいな
292...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/15(火) 02:03:52 ID:xhdoZuBM
>>288
>>281-282と被るが、本当に初心者なら練習メインはやめとけ。
ゲッソリしながらじゃ逆効果だ。そいつは挫折フラグだ。
絵で遊べ。
293...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/15(火) 08:09:13 ID:877ujjxN
絵を描くときは顔だけじゃなくて顔も練習した方がいいとはよく言うけど、
完全に初心者のうちは顔だけでもいいと思う。
体まで描いたらあまりにおかしいところだらけで嫌になっちゃったりとかするし。
でも顔しか描かないくせが付いたらいつまで経っても成長しないから…兼ね合いが難しいね。
294...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/15(火) 08:39:01 ID:+UrswxrX
かわいい顔が描けたら、それに見合う体が描きたくなるよ
295...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/15(火) 08:53:16 ID:PMANeOZf
ダメもとので聞いてみる。
http://ryudia.sakura.ne.jp/furoda/src/1252972152400.jpg
この二つを改善したい。アドバイス求む。
296...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/15(火) 08:53:45 ID:PMANeOZf
297...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/15(火) 09:23:32 ID:u8MkgzV3
グロ注意
298...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/15(火) 09:36:10 ID:KrbMpPPS
足の遠近感より腕のほうがキケン
重心というよりは肩にパースがかかりすぎてる
299...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/15(火) 10:00:23 ID:1azdM1iB
>>296
始めに断って置くけど自分の方が練度が低い。答えもでてないけど自分の勉強も含めて弄ってみたからそのつもりで受けてくれ。俺も意見欲しい。

下の人
ttp://218.219.242.231/~kuroneko/imgboard1/img-box/img20090915094518.jpg
上の人
ttp://218.219.242.231/~kuroneko/imgboard1/img-box/img20090915094833.jpg

まず下の人について
1が右に体重多め、曲げて前に出してるわけでないので左足よりも関節の位置が下にしてみた。
2がやや左に体重かけ気味、初めのポーズに近いけど前に突きだしている右膝のあたりを遠近感で気持ち小さめに、関節位置を同じくらいにしてみた。
3はひょっとして足首から先のつきかたがおかしいのかと思って試した、何か妙。

上の人はもう俺には見てもわからん、後ろに下げてる感じ出すために影入れてみたけど駄目か?
300...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/15(火) 11:33:22 ID:PMANeOZf
>>298
まさに腕の関節は苦手意識があります。。

>>299
大変参考になります。そんなふうに意識して描いてみます。
301...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/15(火) 11:36:18 ID:2gd2LSye
アイレベルを決めて地面を意識すればおk
地面の見え方は画角で変わるので
広角ではいっぱい見せて望遠では平べったくします

パースや地面を想定しないで模写したので
曖昧になってしまったのではないでしょうか
302...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/15(火) 12:45:35 ID:Xj20xeLQ
人を描く時いつも資料を見ながら描いてるんですが
まだ下手な内は無闇に資料無しで描いたりとかしない方がいいですか?
303...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/15(火) 12:48:39 ID:YUW3EUdX
自分で決めろ
だがお前の口振りからすると資料なしではまともにかけるようには見えません
資料みてかいてください
304...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/15(火) 13:13:44 ID:OL2Cv8n3
>>302
「見ながら」描いて覚えるわけねーだろボケ
黒板みてそれをノートにうつすのとおなじことだ。勉強した気になってるだけ。

何も見ずに描け、それから資料とくらべて添削しろ。
自分でみて「おかしいな」って部分は他人が見ても100%おかしいんだから、それがなくなるまで見ないでかけるようになれ!
見ないでかけるようになったら他人に添削してもらえ。

もう一度いうぞ、見ながら描く というのは頭で考えてねぇ! 右から左に移してるだけで脳みそに入っていかねぇ!
見ないでかけ! 描いてから見比べろ!
305...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/15(火) 13:15:05 ID:OL2Cv8n3
そうしないと、上達に必要な「考えて構築する」という習慣がいつまでも身に付かないからだ
306...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/15(火) 13:21:33 ID:MjI9jfZL
なんで最後だけ冷静なんだよw
307...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/15(火) 13:23:29 ID:WTfnKC5j
極論だなぁ
見ないで描いてどっから知識が湧いて来るんだよ
見て描くのも見ないで描くのもどっちも大事だろうが
308...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/15(火) 13:38:47 ID:OL2Cv8n3
>>307
方法論の違い ということでもあるが、俺は前者ではぜんぜん上達できなかった。
たとえるなら、「青いアサガオを描きなさい」という課題がでたとする。

一人は、図鑑を手元におきながらそれを模写して色を塗った

一人は、実際にアサガオを見に行き、いろいろな角度からスケッチし、絵の具でどの色を出そうか思案し、帰ってから何度か色を作って試した

見て描く、という経緯は同じかもしれないが、思案する、考察する、という行程を挟んだ者はその過程を忘れにくい。
そしてその経験は確実につぎのアサガオに生かされる と俺は経験から学んだ。
309...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/15(火) 13:41:36 ID:OL2Cv8n3
見て描くのは構わないが、そこにワンクッション「試行錯誤」は入れたほうが良い。
また「試行錯誤」というものは、見ないで想像する、記憶を頼りに再構築する、というほうが
手元にある資料から移すよりはるかに脳を使う。
以上のことから、「まず記憶から対象を再構築することを試し、あとで検証する」ことを強く勧める
310...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/15(火) 13:43:23 ID:OB6IaDlD
本当にここの奴らは方法論語るの好きだなw
311...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/15(火) 13:46:36 ID:pcCp5i9s
私の愛レベルはビューティフルラバーです
312...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/15(火) 13:48:50 ID:OL2Cv8n3
実際に漫画を描いてたりするとわかるが、猫を出さねばならない漫画の場合、
いちいち資料をみてコマ毎の猫を描いてたらそれこそ時間がいくらあっても足りないし、猫も安定しない。

見ないで猫をかけるように、骨格や表情、しぐさ等を頭に叩きこんで、漫画用に最適化するはずだ。
初心者の人体デッサンもおなじこと。
いずれ見ないでかけるように、骨格や筋組織、体型や年齢差をあたまに叩きこむ必要がある。
そのためには、ただ写すよりもまず特徴を記憶する、それを目的にあわせてロードできないといけない。
「見て写す」よりも、「記憶することを優先し、引き出して差異を修正する」ほうが脳が覚える。

と俺は持論をもっているが どうか?
313...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/15(火) 13:52:14 ID:OB6IaDlD
vipの初心者スレに帰った方がレス貰えるんじゃないかな。
314...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/15(火) 14:00:49 ID:GdFRHe5n
誰か安価くらい付けてやれよ
315...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/15(火) 14:02:09 ID:pcCp5i9s
安価で絵を描きます

>>700
316...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/15(火) 14:21:54 ID:MjI9jfZL
kskst
317...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/15(火) 16:42:20 ID:sFZ4K8yI
>>312
よし分かった
お前の絵をうpしろ
その持論をもってすれば、何をかけるのかを見たい
318...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/15(火) 16:49:48 ID:BwoMg5ft
そんなことより絵描こうぜ
319...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/15(火) 17:26:07 ID:OL2Cv8n3
>>317
わかったよ(´・ω・`)待ってろ
ただしアップしてから15分で消すぞ 友達にあげた絵だから問題がある
320...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/15(火) 17:34:08 ID:OL2Cv8n3
ttp://218.219.242.231/~kuroneko/imgboard1/img-box/img20090915173237.jpg
15分後に消去

ID:sFZ4K8yIはコメント必ずすること
321...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/15(火) 17:36:05 ID:ufCIhJ/i
≫320 ID:sFZ4K8yIじゃないが純粋にうめぇ。久々に感動した! dクス
322...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/15(火) 17:38:07 ID:OwajKzEC
マジで上手いな
323...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/15(火) 17:42:15 ID:+Sqf7rkW
普通に上手くて笑ったw
でも15分で消去なのにID:sFZ4K8yIはコメント必ずすることは若干酷だろさすがにw
324...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/15(火) 17:45:32 ID:BwoMg5ft
>>320
うめぇええええッ
いや、うめええぇぇええッ
325...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/15(火) 17:52:21 ID:KrbMpPPS
これはオリジナルか?
だったらセンスある
326...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/15(火) 17:55:07 ID:OL2Cv8n3
ID:sFZ4K8yIはこれなかったか…しょうがねぇな…

(´・ω・`)かわりのものおいておくわ
ttp://218.219.242.231/~kuroneko/imgboard1/img-box/img20090915175219.jpg
さっきの再うpはしないでくれよ…たのむぜ

同人誌入稿したら安価で壁紙でもエロでもなんでも描くから…(;´Д`)
327...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/15(火) 18:04:57 ID:xBRrwi3P
全く描いたことのない構図を描きたいと思ったとき、最初に自分のイメージに近い構図の絵を模写し、
その次に今度は何も見ないでその構図を別の紙に描き、ちゃんと描けたか元絵と見比べるという方法を取ったりしますか?

それとも、全く分からない構図を0から描いて、
分からないところ・おかしいところを他の資料から一つずつ探し出して修正するという方法でしょうか?
328...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/15(火) 18:08:46 ID:xBRrwi3P
ちなみに自分は前者の方法を取っているのですが…これでもやっぱり遠回りな事してるのでしょうか…
329...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/15(火) 18:11:31 ID:cFcHEtWK
俺は前者の方法を取ったな。
今でも描けない、分からないってことがあるたびに
ゴニョゴニョしてたりするし
330...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/15(火) 18:12:20 ID:OL2Cv8n3
>>327
俺に質問か?(´・ω・`)まぁいいけどソロソロ消えるよ

現在の自分は後者。
骨格ブロックでのポージングが360度出来るので、まず想定のポーズをイメージでざっとアタリをとる
アタリにそって筋肉などの輪郭をとりつつラフ線入れる
で、どうしてもうまくいかない場所(関節のひねりの筋組織とか、服の皺のながれ)だけ、資料を引っ張り出してきて
よさそうなものをよく観察する
頭の中で「こういう流れで、こういう筋肉の動きだったはずだ」と思い出しながら資料を見ないで修正する
これを繰り返す

そのうち似たような関節や皺は見ないでかけるようになる
331...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/15(火) 18:29:41 ID:xBRrwi3P
>どうしてもうまくいかない場所だけ、資料を引っ張り出してきて
>そのうち似たような関節や皺は見ないで
ということは、「この構図の時は、このパーツはこっちに来るからこの形になる」というように、
パターンにおいての引き出しを大量に頭に叩き込むという事ですよね?

自分はまだまともに描ける構図がまだ立ち絵くらいなので…
とりあえず今は色んな構図を模写→何も見ずに描くの工程を繰り返し、脳からの引き出しを増やそうと思います。
332...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/15(火) 18:36:52 ID:YUW3EUdX
みてない
333...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/15(火) 18:37:33 ID:OL2Cv8n3
>>331
んー構図とかいうか、立ち絵からの発展でもかなり良い。
たとえば、右腕を上げる、という動作ひとつでも、鎖骨から肩周りの筋肉、背骨や全身の傾斜など、
腕ひとつあげるだけでも連動して変化するものが多い。
その変化を「なぜこうなるのか」という根元を理解することで、左腕や、足など、他のパーツが動く時にも理解の手助けになるからだ。

いきなり難しい構図をかこうとしても、「なぜ、この部分はこういうふうになっているのだろう?」となってしまうことが多い。
構図ごとまるごと覚えるのも手だが、俺は「部位の稼動による変化、それが及ぼす影響」から人体は覚えたほうが結果として早いとおもう。
首を曲げる、や腕をあげる、足を前に出して見る → その変化がほかの部位にどう影響するかを覚える
これをオススメしておく
334...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/15(火) 18:46:43 ID:YUW3EUdX
>>320
もういっかい
うぷしてよ
見たらおれも絵を頑張れる気がする
335...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/15(火) 18:47:22 ID:pcCp5i9s
俺も・・・
336...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/15(火) 18:47:49 ID:OL2Cv8n3
人体がどういうふうに動き、どう見えるのかをあらかじめ理解できるようになっていれば
構図は 「見て採用する」 ものではなく、 「自在に構築できる」 ものになる。

今現在自分は、人体のポーズや構図は、なにも見ずに好きなようにだいたい生み出せる
で、細部や筋肉が微妙なときは>>1のマッスル講座とか写真をみて修整している
337...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/15(火) 18:50:00 ID:YUW3EUdX
頼むから五分でいいから
338...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/15(火) 18:50:33 ID:cFcHEtWK
その「自在に構築」できるようなポーズの引き出しが
無けりゃ模写するなりするがいいんじゃね
339...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/15(火) 18:51:23 ID:xBRrwi3P
横からの質問に回答ありがとうございます。
他の部位のどう影響するかというのも、マッスル講座や解剖学の本で勉強中です。

とにかく今は描いて描きまくらないといけない…でも長時間集中して続けるのは難しい。
それに、絵って描いていると次から次へと改善点や覚える事が出てきてきりがないですね…
大学の講義の方が何倍も簡単だ…
340...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/15(火) 18:55:16 ID:YUW3EUdX
頼むから三分でいいから再うぷを〜
夢にでてきそうだ
341...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/15(火) 18:55:40 ID:ufCIhJ/i
紙の中は絵描きにとっては既に空間なんだよ
342...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/15(火) 18:55:55 ID:OL2Cv8n3
>>337
(;´Д`)すこしだけな
みたらレスしれ 消すから
343...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/15(火) 18:56:45 ID:OL2Cv8n3
344...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/15(火) 18:56:54 ID:YUW3EUdX
神だ
345...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/15(火) 18:57:30 ID:bpnk61jA
やさしい奴だなw
346...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/15(火) 18:57:48 ID:pcCp5i9s
>>343
感動しました!ありがとうございます
347...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/15(火) 18:58:31 ID:YUW3EUdX
なんだお前だったのか
お前がこんなにいいやつだったとはな
348...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/15(火) 18:58:39 ID:xBRrwi3P
右の方の眉毛が独特な色ですね
裸しか描いてない俺にはまだまだ先は遠いぜ…
349...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/15(火) 18:59:58 ID:pQwYRkcJ
なんか見てくれアピール必死だなぁ・・・
350...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/15(火) 19:01:13 ID:pcCp5i9s

               ヽ人人人人人人人人人人人人人人人ノ
             <                      >
             <  嫌なら見るな! 嫌なら見るな!  >
             <                      >
             ノ Y´`Y´`Y´`Y´`Y´`Y´`Y´`Y´`Y´`Yヽ

         / ̄(S)~\
       / / ∧ ∧\ \
       \ \ (゚Д゚ ) / /
         \⌒  ⌒ /
          )_人_ ノ
          /    /
      ∧_∧    (   ))
     (   ; )ω   ̄ ̄ヽ
   γ⌒   ⌒ヽ  ̄ ̄|  |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
351...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/15(火) 19:01:49 ID:xBRrwi3P
実際に描ける人のアドバイスほど役に立つものはないですよ
リアルの知り合いに上手い人がいるからモチベーションも上がるし
352...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/15(火) 19:01:59 ID:bpnk61jA
>>349
お前は2chの楽しみ方をわかってない
353...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/15(火) 19:04:00 ID:pQwYRkcJ
>>352
見てくれアピールに必死に群がるのが2chの楽しみ方なのか?

>>350
ごめん全部消されてるから1個も見てない。
たとえうまかろと下手だろうと、何度もURL張って見てくれアピールなんてされたらうぜえよ
354...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/15(火) 19:05:14 ID:pcCp5i9s
               ヽ人人人人人人人人人人人人人人人ノ
             <                      >
             <  嫌なら来るな! 嫌なら来るな!  >
             <                      >
             ノ Y´`Y´`Y´`Y´`Y´`Y´`Y´`Y´`Y´`Yヽ

         / ̄(S)~\
       / / ∧ ∧\ \
       \ \ (゚Д゚ ) / /
         \⌒  ⌒ /
          )_人_ ノ
          /    /
      ∧_∧    (   ))
     (   ; )ω   ̄ ̄ヽ
   γ⌒   ⌒ヽ  ̄ ̄|  |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
355...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/15(火) 19:06:26 ID:BwoMg5ft
なんか絵がすごい描きたくなってきたぜぇ
上手い人の絵見るとやる気が出てくるよな
356...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/15(火) 19:07:03 ID:0cFNqs/D
404だったぞ
357...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/15(火) 19:07:05 ID:PSfSy0v6
いいぞもっとやれ
俺はID:pQwYRkcJを支持する
358...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/15(火) 19:08:40 ID:0cFNqs/D
見てくれアピールとかどーでもいいが消えてる画像がなんだったのかきになるぞい
359...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/15(火) 19:12:21 ID:iED65DRl
俺も
>>320との後に来て見れなくて気になってなって
今来たら>>343も見れなかったw
縁が無いのか
360...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/15(火) 19:13:04 ID:iED65DRl
日本語崩壊してるな
まあいいや
361...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/15(火) 19:13:32 ID:YUW3EUdX
>>343
マッキ〜さんは最近掲示板にこないけどなんかあったの?
362...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/15(火) 19:16:35 ID:qtix6Q/3
みのがしたあああああああああああああああああああああああ
363...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/15(火) 19:26:50 ID:YUW3EUdX
もしかして他人の絵に自分のIDかいただけじゃないよな?
364...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/15(火) 19:28:00 ID:qtix6Q/3
わんもあちゃんす;;
365...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/15(火) 19:30:25 ID:ZeVtK2lw
よし、いまからこのスレ張り付くから
わんもあ!
366...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/15(火) 19:38:39 ID:OL2Cv8n3
>>363
そういうこと言い出すかもしれないとはおもってたけどね。
参考にならないとはおもうけど工程を張っておわり
19:55に消すからな 二度とうpしない

ttp://218.219.242.231/~kuroneko/imgboard1/img-box/img20090915193626.jpg
ttp://218.219.242.231/~kuroneko/imgboard1/img-box/img20090915193635.jpg
367...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/15(火) 19:41:39 ID:7WTqDGPM
>>366
あまりうpしない方がいいぞ 損するだけだ
でも、うpせずに語ると説得力が無いとか言われるんだよな 
368...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/15(火) 19:41:51 ID:pQwYRkcJ
自演?
369...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/15(火) 19:42:06 ID:qtix6Q/3
おおおおおおおおおおおぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉっっっ
すげええ、しかも工程絵とかめちゃくちゃ勉強になる
370...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/15(火) 19:43:30 ID:KrbMpPPS
ここまで徹底して煽ると気持ちいいなw
おれはこういうの好き
頑張れよ
371...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/15(火) 19:43:59 ID:ufCIhJ/i
>>327 ラフ1→2コマ目
372...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/15(火) 19:45:05 ID:L1NtNiu6
いい加減pixivにでも行ってくれないかな
373...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/15(火) 19:45:20 ID:YUW3EUdX
なんだやっぱりあんたか
374...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/15(火) 19:45:34 ID:Xj20xeLQ
>>366
上手すぎて1年ずっと下手レベルから抜け出せない俺が恥ずかしい……
絵描き始めて何年くらいですか?
あと、資料見なくても描ける様になったのってどれくらいから?
375...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/15(火) 19:46:48 ID:BwoMg5ft
まぁこの辺にしておいた方が…
そろそろ批判が来る頃
376...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/15(火) 19:48:00 ID:qtix6Q/3
描き板はまじでうまい人がたまに現れるからおもしろい
377...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/15(火) 19:48:03 ID:2mW6LZH9
378...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/15(火) 19:50:20 ID:OL2Cv8n3
上げられたんでオワリ 荒らしてスマネ ノシ
379...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/15(火) 19:51:59 ID:xBRrwi3P
>>374氏の質問は俺も聞きたいな
380...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/15(火) 19:53:48 ID:6emEhZda
もう無い・・・
381...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/15(火) 19:55:57 ID:OL2Cv8n3
>>374
キャリア6年 いまでも資料は必要 人体だけなら4年目(最初の2年は一日16時間くらい描いてた)
382...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/15(火) 19:57:11 ID:iED65DRl
また見逃したw
もう諦めよう

>>378
荒らしてはいないよ
また気が向いた時にアドバイスしてくれ
383...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/15(火) 19:58:28 ID:xBRrwi3P
流石に経験が違うなぁ
2年前から週1に1時間のペースで顔しか描いてなくて、
ここ2ヵ月前くらいから本格的に体を描き始めた俺とは段違いだ
今でさえ一日3時間も描いてない…ダメだなホント
384...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/15(火) 20:01:15 ID:cFcHEtWK
趣味程度に考えてるなら
そこまで脅迫的に描こうとしなくてもいいんでねぇの
385...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/15(火) 20:04:12 ID:OL2Cv8n3
>>383
考えて描いてるのなら時間はあまり関係ない
理解するために思考しながら描く事が重要
386...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/15(火) 20:08:07 ID:Xj20xeLQ
>>381
レス感謝します!


もっと考えて描くようにするか
387...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/15(火) 20:11:41 ID:xBRrwi3P
>>384
身近に同人活動している人がいて、その人の売り子とかに付いて行ったりして影響をされて
今は絵以外の事にはほとんど興味が沸かないや。
趣味の域を脱する事はないだろうけど、卒業までに同人誌をオフセで出してみたいな。
それからは働きながら細々と同人活動を続けてみたい。

ただ、多分普通に企業へ就職するだろうけど、漫画家やイラストレーター、アニメーターも面白そうだと思うようになった。
大半はフリーターよりも苦しい生活を強いられると聞くし…
388...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/15(火) 20:26:58 ID:x6VQ5KZK
絵を晒す前と晒した後でいきなり扱いが豹変する住人にフイタw
389...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/15(火) 20:27:05 ID:OL2Cv8n3
>>387
月1掲載がもらえるひとは、単行本印税とあわせてリーマン程度には稼いでる
同時に同人やってる場合は知名度によるけど、年200〜400万+くらいのひとが知り合いは多い
良くも悪くも腕による。向上心があって精力的な人は年収600〜800万くらいかな
390...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/15(火) 20:27:46 ID:WPpXd5dg
そんなにすごい絵なのか
見たかったなー
391...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/15(火) 20:32:22 ID:4pCv/awa
ロリ絵が上手く描けない・・
なにかコツがあるのかなあ
392...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/15(火) 20:47:26 ID:OL2Cv8n3
>>391
等身設定の徹底
393...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/15(火) 20:49:52 ID:MjI9jfZL
なんでバイトの時間に限ってこういう面白い流れになってるかな
保存した人は1週間後くらいにこっそり再うぴーしてください
394...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/15(火) 20:51:58 ID:bK2q0YUE
>>391
まんこ
いや、マジで
幼女を描くとつるぺたなぶん腰を大きめに描いて女性らしさ
を出そうとするけど、股の幅を大きめにしないと足がムチムチしてしまう
395...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/15(火) 20:55:02 ID:4pCv/awa
>>392
>>394

サンクス
396...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/15(火) 20:57:23 ID:OyZ13Ij7
ラファエロの有名な天使の絵の中に描かれてる女の子天使は顔や頭身は子供だけど
よく見ると体つきが大人の女っぽくて妙にエロい
397...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/15(火) 20:58:26 ID:eK/x2Tuj
>>391
設定年齢と、どう言う方向性で行きたいのかで決まるんじゃない?
ぷに萌え系の丸い感じで行きたいのなら、実年齢よりもかなり低年齢にして、
骨をあまり見せない体つきにするとか。あ、指を短く丸めにするとかもあるよね。

実際は肉よりも骨が先に伸びる感じで、手足がひょろ長かったりするけど。
398...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/15(火) 21:20:22 ID:T0XU7ngw
リアルロリが描きたいです!
399...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/15(火) 21:47:27 ID:Shp/vzVH
勝手な妄想なんだが、ピアノが抜群に上手く弾ける人は絵も上手く描けるような気がする
勝手な妄想なんだがな
400...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/15(火) 21:49:23 ID:Shp/vzVH
ピアノじゃなくてギターでも良いんだけど、演奏に強弱が必要で、その大事さが分かっていて、
音楽やってる人は絵心ある人が多い気がするんだ、妄想に近い持論だが
401...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/15(火) 21:49:56 ID:3CO1XZrc
おやすみ
402...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/16(水) 00:03:45 ID:Zx2H4968
見逃した。
でもうまい絵はピクシブでみなれてるからなー。
403...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/16(水) 00:05:36 ID:0tRNNOUR
騒がれるほどの絵じゃなかったよ
404...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/16(水) 00:14:11 ID:mDBE5LLf
まぁそういう事はわざわざ言わんでもいいっしょ
絵を見た人の反応を見てたら、あぁ下手スレから分離したからその辺の人が多いんだなぁとは思ったが
405...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/16(水) 00:17:25 ID:Zx2H4968
本音を言うと煽ってまたUPしてもらおうという魂胆でした。
しかし、裸のロリ絵とかならいいや。なんでオタクはロリが多いんだろ。

自分としてはうまい人がいるとありがたい。
運が良い時はすっごい参考になるアドバイスをしてくれる人いるし。
406...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/16(水) 00:20:28 ID:O4X2Xjve
人には嗜好があるのだし、ロリ絵師を否定しないでもらいたいのだが?
407...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/16(水) 00:21:53 ID:a9W+Oi+P
自分の趣味思考が一般的で普遍で至高だと思ってんだろ
408...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/16(水) 00:23:03 ID:dksGPQG8
鉄鋼製品にしか興味の無い軍オタなめんな(#^ω^)ビキビキ
409...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/16(水) 00:26:54 ID:Zx2H4968
そんな卑屈にならんでも。
ロリ絵はホモ絵みてる感覚と一緒。
410...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/16(水) 00:29:09 ID:zQN2SAnW
人には嗜好があるのだし、ホモ絵師を否定しないでもらいたいのだが?
411...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/16(水) 00:30:01 ID:U9EH8/IY
で、本当に上手い絵ってどれ?
412...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/16(水) 00:30:13 ID:T65dkI68
ホモとBLってなにがちがうんだろう
413...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/16(水) 00:30:34 ID:0tRNNOUR
ホモは嗜好っていうか生まれつきだからロリとかとは違うでしょ。
生まれつきな物は仕方ないよ
414...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/16(水) 00:40:54 ID:dG3ZDL/F
ロリ好きで百合好きだけど、ロリが百合ってるのは好きじゃない
ロリに欲情している百合っ娘は好き
415...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/16(水) 00:41:40 ID:dksGPQG8
生まれつきロリコンなのは罪じゃないんだな、良かった…
416...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/16(水) 00:42:01 ID:zQN2SAnW
なんだか頭が混乱してきたぜ
つまりうどんはおいしいってことか
417...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/16(水) 00:42:16 ID:/mLKEOL1
乗り遅れて>>326の絵しか見れないけど6年あったら練習法関係なくこれくらいは書けるよなあ。
一年でこれくらいの人の練習法なら知りたいけどさ。
418...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/16(水) 00:52:24 ID:Zx2H4968
>>414
感情移入できるのがロリに欲情している百合っ娘なのね。

イラスト練習ブログで淡々と練習絵をUPして毎日のコメも誠実っぽい。
しかし描いてる絵はロリとエロゲ版権。この人のブログみるようになってから
偏見はなくなったお。
アグネス政権発足して、自分が裁判員に選ばれたらこの人は無罪。
419...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/16(水) 01:25:38 ID:pRxzKpQZ
一枚のラフ絵からそのひとの技量すべてを見抜けるエスパーのいるスレはここですか?
420...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/16(水) 01:29:10 ID:qchJtnLa
a
421...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/16(水) 01:35:24 ID:0tRNNOUR
1枚どころじゃない件
422...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/16(水) 01:54:37 ID:MBAPoFlK
6年たっても、プロでさえ、全然上手くならない人もいるから、
正直、自分の6年後が怖いなあ
褒められるような絵になってればいいんだが
423...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/16(水) 01:56:05 ID:ULsiA318
俺進歩ねーなーと思いながら描き続けた4年間。
ふと見ると4年前の絵と見比べれば格段に進化していたのでした。
424...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/16(水) 01:57:58 ID:Jy/N2wuX
今は1つのポーズを
見ながら描く→見ないで描く→元絵と照らし合わせて修正→見ながら描く→見ないで描く
をループしてるんだけど
いくつかはポーズ描ける様になってきても
成長が余り感じられない……
同じような練習して成果出た人いる?
425...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/16(水) 02:06:04 ID:O4X2Xjve
最初のうちは脳内で描いても、分からないところがあったら結局は参考資料探して修正するだろ?
今はそのやり方でいいんじゃないのか、ある程度覚えてきたらそれらを組み合わせて別のポーズも描けるようになるんじゃ
…と自分は思っている
426...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/16(水) 02:29:00 ID:mDBE5LLf
俺、付けペンとか使って絵描き始めてから14年経つけど
5〜6年目からは大した進化はなくなった
下手は下手なんだけど、ある程度描ける様になって自分で満足するともう止まるわ
427...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/16(水) 02:43:56 ID:3WiGU9wD
自分で壁作るともうそこから先へはいけなくなっちゃうね
428...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/16(水) 06:36:34 ID:yjE229Dt
絵描きとかくだらないことしていないで
少しは社会的に役立つことをしなよ
429...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/16(水) 06:47:56 ID:XdMIu0Vb
社会貢献とかそういうのはお前に任せるよ
430...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/16(水) 08:06:42 ID:WTiECCop
2chで煽るのが社会貢献とは知らなかった
431...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/16(水) 09:43:38 ID:oBJBQtT0
ドッ!!
432...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/16(水) 10:11:08 ID:Km/4PYgG
絵がうまくなりたいと1万回唱えれば誰でもうまくなるよ
433...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/16(水) 11:06:55 ID:U9EH8/IY
見て喜んでくれる人がいれば社会貢献になるよ
434...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/16(水) 11:28:38 ID:Jy/N2wuX
>>425
何か掴むまで頑張ってみます
435...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/16(水) 14:02:42 ID:Km/4PYgG
チンコでも掴んでろ
436...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/16(水) 14:15:25 ID:JNeX+D7+
'Stay hungry. Stay foolish.'
437...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/16(水) 15:26:04 ID:gSy/vmGy
>>435
チンコが無いんだけど何を掴めばいい?
438...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/16(水) 15:30:04 ID:oBJBQtT0
のどちんこ
439...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/16(水) 15:31:38 ID:cxyNVjEp
>>438
100点
440...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/16(水) 15:33:18 ID:ULsiA318
俺のちんことかセクハラ書き込みしようと思ってた自分が恥ずかしくなった
441...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/16(水) 19:24:50 ID:zQN2SAnW
俺のちんこ
442...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/16(水) 19:26:13 ID:T65dkI68
お前のちんこ
443...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/16(水) 20:00:16 ID:s6i0prDe
それは わたしの ちんこである
444...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/16(水) 20:48:49 ID:GneeHx5m
こんなスレに女がいるわけねぇ!
445...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/16(水) 21:06:00 ID:sXWvfI6B
どうも珍子です
446...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/16(水) 21:08:12 ID:Jy/N2wuX
好きな漫画家1人の作品を1冊丸々模写するのと
色々な漫画家やイラストレーターの絵を模写するのって
どっちの方が効果ありますか?
447...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/16(水) 21:12:06 ID:mDBE5LLf
何を描きたいのかにもよるな
448...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/16(水) 21:52:19 ID:Jy/N2wuX
>>447
漫画かイラストかってこと?
449...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/16(水) 22:07:48 ID:mDBE5LLf
いや、絵柄的な話

まぁ俺の持論だと自分のバックボーン的なもんを早めに形成した方がいいと思うから
好きな人1人をある程度ずっと模写して、その人のデフォルメを吸収して
自分の絵柄を安定させてから、それを基盤に他の人のデフォルメを吸収しながらいい所取りがいいんじゃない?

その合間にリアルのデッサンを織り交ぜて後付けでもいいから
「デフォルメのあの線は、リアルのこの部分をデフォルメor強調させた線だったのか」って理解すれば
他のデフォルメも癖だけ掴めばどんどん吸収出来るよ
450...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/16(水) 22:25:37 ID:YKZK4p5J
線入れにGペン使ってる人はいる?
線入れはデジタルにするかアナログにするか迷っているけどどっちが効率がいいかな?
451...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/16(水) 22:44:17 ID:Jy/N2wuX
>>449
なるほど!
一応人体デッサンや筋肉とか
人体についても勉強はしてるけど絵柄がまだバラバラなので
1人に集中して描いてみます!
452...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/16(水) 22:44:53 ID:l81q2pEf
Gペン難しかったと挫折した俺が言う
というか付けペンが駄目だったからもはや何の参考にもならんが
453...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/16(水) 23:31:53 ID:s6i0prDe
付けペンのカリカリ感は癖になる
快楽的な意味で
454...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/16(水) 23:33:14 ID:mrBdI/HB
俺は逆にあれが苦手だ
鉛筆のヌルって感じとか筆のサラって感じが好き
455...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/17(木) 10:37:43 ID:kaZbVo9+
人を描く上で骨格や筋肉などの身体の仕組みを知るのは重要とよく見るので
何か1冊身体のしくみについての本を買おうと思っているんですが
数があってどれを買えばいいのかわからないのでお勧めを教えて下さい。
また、今まで使ってみて役にたった書籍があれば合わせて教えてほしいです。
456...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/17(木) 10:42:17 ID:nkkw7QoC
入門書スレで聞いた方が詳しく案内してもらえるんじゃないか
457...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/17(木) 11:13:42 ID:gt88LnTk
>>455
>>1のマッスル講座でも十分いけるぞ
458...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/17(木) 11:20:10 ID:kaZbVo9+
>>456
>>457
ありがとうございます
入門スレで聞いてみます!
マッスル講座にも取り組んでみます!

別の質問なんですが
頭の中でアタリを取って箱で立体をイメージしてポーズを作れても
いざそれを描こうとしても描けないのは単なる画力不足?
459...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/17(木) 11:22:06 ID:F2D3Fzyr
デッサン人形に頼るのっていいのかな?
凄く描きやすいけど、見ないで描くという力が鍛えられない気がする・・・
460...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/17(木) 11:26:24 ID:i9N3/zr/
箱型のイメージを箱型のまま出力できないなら立体把握ができてないのかもしれない
箱型では書けるが人体になるとダメというなら人体の理解が甘いのかもしれない
人体でも大まかな形は書けるが線がぶれぶれってんなら画力不足かもしれない
461...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/17(木) 11:40:37 ID:gt88LnTk
>>459
役に立たないと俺は結論している
だってあれ稼動範囲がまったく実際にものに追いつかないうえに、連動して動くはずの部分とか動かないし。
パースをつけるときの大きさの見え方程度にしか使ってない
462...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/17(木) 12:30:38 ID:JgI0BglK
あー納得のいく顔が描けない
これが一番モチベーション下がるわ
463...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/17(木) 12:36:54 ID:F2D3Fzyr
>>462
自分の顔を描けばいいじゃない!
464...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/17(木) 12:50:22 ID:aW+/mV8/
自分の人外の顔描いてモチベ上がるかよ('A`)
465...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/17(木) 12:54:47 ID:QvOdZqNB
着ぐるみ着ればいいじゃない!!
466...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/17(木) 12:57:38 ID:E3lInImi
俺の顔がイケメンすぎて絵に描けない
467...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/17(木) 12:59:50 ID:55bJwXQu
顔変形させればおk
468...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/17(木) 14:46:52 ID:KrXVJQdU
オインゴ乙
469...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/17(木) 16:03:47 ID:sqDwIpSX
顔にチョコ埋め込んでろ
470...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/17(木) 21:09:40 ID:JPNBr3Q/
三年たって未だに俯瞰とか角度付くとまったく描けないんだけど
真横とか真正面ばかりになってしまうよう、どうしたらいいのだ
471...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/17(木) 21:14:18 ID:PI9w6V24
粘土で人作ってそれをみて描けばよくね?
472...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/17(木) 21:17:03 ID:vN+Codla
ダヴィンチにでもならせるつもりか
473...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/17(木) 21:18:03 ID:PI9w6V24
どっちかっていうとミケランジェロ?
474...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/17(木) 21:23:05 ID:E3lInImi
逆モディリアニとかでもいいんじゃない?
475...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/17(木) 21:32:39 ID:6d5jw9NX
むしろ真正面が描けない。
いつも左右どちらかの斜め前からばっかり。
476...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/17(木) 21:34:12 ID:xp219vWo
ダヴィデ像を作れと?
477...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/17(木) 22:13:12 ID:OgiIu1MR
あおったり俯瞰した上で可愛さを満たすのに悩んでいる
鼻の向きとと顎下のラインが顔どっち向けてるかのポイントだと思うんだがちょっとしっかり描いただけでごつくなってしまう
478...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/17(木) 22:38:54 ID:3pMjZRCd
同じ悩みを抱えて、この際トレースからやり直すか…と漫画本開いたら
どの作家さんもうまいこと回避しててワラタのを思い出した
479...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/17(木) 22:40:39 ID:uwvfwf2b
あと目の視点もうまく表現出来るといいね
例えばあおりだと下まつ毛を強調したりとか
480...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/17(木) 22:43:43 ID:QvOdZqNB
まず立体を観察して、アイレベルと線の見え方を頭に叩きこまないとな
そのうえで自分と似た比率で描いてる絵をみて参考にする
そうすれば解ってくるはず
481...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/17(木) 23:32:52 ID:hFqZjHeU
取り敢えず目の視線はハイライトの向きでそれっぽくはなる
482...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/18(金) 02:37:14 ID:7FD+dTr9
過去に落書きレベルで描いてて
今年5月からちゃんと勉強して描き始めたんだけど
今やってるのが
・30秒ドロ毎日10体
・ネガティブスペース毎日5体
・人体構造を知るためヒトカクとマッスル講座も最近から
・気に入ったポーズのイラストを見ながら裸体で描いたあと、同じポーズを何も見ずに描いてみる
・資料見ながら裸体を描く
・自分の絵柄を固定させるため好きな漫画家の本を1日3P模写
等をやっているんだけど
色々やってたらこんがらがって効率が悪いのか進歩がみられない……
一応人を描く時は体をブロックにして描いたりもしてるんですが
立体の把握が甘いのか、ブロックの描き方さえ間違ってる気がする(描きながらティッシュ箱を色々な角度から見てる)

「それはやらなくていい」
「それは重点的にやるべき」
「他に○○をやってみたら?」
など何かアドバイスお願いします
483...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/18(金) 02:52:13 ID:3YNKOqlt
まず「どういう方向性の人体を描きたいのか」把握する
アニメ系なのか、少年漫画のような半リアルなのか、個性派なのか、
等身は高いのか低いのか、顔は美形なのかデフォルメなのか、
少女漫画なのかシリアスな群像ものなのか。

書きたい方向性をしっかり見据えて、それに必要な要素を優先しる
484...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/18(金) 03:03:48 ID:7FD+dTr9
>>483
方向性というか
漫画家の天野こずえさんの様な画風が目標なんですが
必要な要素を考えてみた結果>>482の事をやっていても一向に成長が見られません……
優先順位が間違っているのでしょうか?
485...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/18(金) 03:10:07 ID:7uzCYSm1
ところでみんな絵左右対称(もしくは反転しても違和感が自分の許容範囲)にかけてる?
ここ1ヶ月ずっと方眼紙で左右対称の練習ばっかしてるんだけど全然治らないよ
486...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/18(金) 03:10:31 ID:H3AzjY07
今まで模写しかしていなくて立体で捉える訓練をしてなかったからでは?
hitokakuやマッスル講座をしっかりやれば、すぐに成長を実感するのでは
487...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/18(金) 03:12:33 ID:3YNKOqlt
>>484
基礎的な人体デッサンはたしかに出来るにこしたことはないんだが、目標となる画風に沿って適用できないと意味がないんだよ。
まず等身設定をしっかりして、目標の作家さんとおなじような等身の人体をかけるようになれ
そうしたら、そのデフォルメに自然な筋骨格のつけかたとか、ポーズのさせ方とかも分かるようになる
488...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/18(金) 03:18:10 ID:7FD+dTr9
>>487
ありがとうございます!
立体で捉えるのがまだまだ不慣れなんですが
頭の中で箱を動かすより
実際に箱を上半身と下半身分用意して色々見てみたほうがいいですか?
489...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/18(金) 03:23:58 ID:GHq6hIzb
絵をみせて。ポーズマニアの模写でもいいし。
490...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/18(金) 03:24:41 ID:TUwFULmH
>>484
どんな作画環境PC&ペンタブとかシャーペントレス台有り、だとかもちょっと知りたいところだけど
とりあえず一枚アップしてもらえると頭身なのかわき腹の厚みなのかとか克服すべきところを
指摘できる人がでてくるかとおもいますよ。
491...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/18(金) 05:18:12 ID:6RmA5sgf
化物語みたら、Mに目覚めた
不治の病と言われたロリコンが治りそうです
492...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/18(金) 05:27:11 ID:cOxL1ZIQ
やっと一歩前に進めた。わかっちゃいたけど進む直前って苦しいのな。
改めて再確認したよ…

≫491 これ画綺麗やね。
493...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/18(金) 09:32:19 ID:7FD+dTr9
>>489
1週間くらい前に描いたやつですが
http://imepita.jp/20090911/084150

>>490
デジタルも始めたばかりなので
ソフトはSAIでペンタブはbambooの安いやつ
トレス台は買うか迷っているところです
494...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/18(金) 13:53:40 ID:3YNKOqlt
>>493
トレス台買う金でコミスタを買え
フルデジタルにすればトーンも買わなくて済むし、下書きからフルデジに馴れれば後後楽だぞ

絵はまぁ、上達する余地が多い 悪くない感じだ
ポージングを意識するとイイとおもう
部品を寄せ集めてくっつけました、に見えるから、「立つキャラ」とか意識して書いたほうがいい
495...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/18(金) 14:10:01 ID:3YNKOqlt
496...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/18(金) 14:15:50 ID:TSiFDcwP
便乗だけど、赤ペン含め参考になります。ありがとう。
497...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/18(金) 14:26:37 ID:3YNKOqlt
自分の絵できになった部分を修正
http://218.219.242.231/~kuroneko/imgboard1/img-box/img20090918142546.jpg
498...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/18(金) 14:30:56 ID:owsvlAZt
497は修正前と後ではポーズちがうんじゃね
前のがいいよ
499...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/18(金) 14:34:17 ID:3YNKOqlt
>>498
いいか悪いかじゃねぇ。
足の置き位置が物理的に狂ってんだよ
ポーズがよく見えようが間違ってたらアウトだろ
500...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/18(金) 14:37:47 ID:H3AzjY07
修正前は両足がそれぞれ内側よりで交差してるしな
そういうポーズを取ってるなら別だが
501...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/18(金) 14:39:58 ID:72Xf9SXS
>>498
足の位置がおかしいのを指摘する為に書き直したんでしょ
502...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/18(金) 14:40:32 ID:72Xf9SXS
リロって無かった
503...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/18(金) 14:46:57 ID:3YNKOqlt
設定したポーズで位置もぜんぜん変わるしな
http://218.219.242.231/~kuroneko/imgboard1/img-box/img20090918144543.jpg
493は左にちかいとおもうんだが。
504...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/18(金) 14:48:29 ID:7FD+dTr9
>>494-495
ありがとうございます!
コミスタは後々買おうと思っていたので
トレス台のお金で買ってみます!
立つキャラ……描けるかわからないけど
意識して描いて精進します。
505...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/18(金) 14:56:55 ID:3YNKOqlt
…いま気づいたけど8分で二体のポージング描ける様になったんだなぁ俺…
一年前は20分くらいかかったな。俺もまだ成長できるってことだな
506...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/18(金) 14:57:00 ID:owsvlAZt
絵はいいか悪いかだろ
足の置き方は左のやつのが良かったっていってんだ
507...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/18(金) 15:01:04 ID:mWC78OKj
マサオはラフから色塗りまでざっと30分で仕上げられるらしいからなw
508...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/18(金) 15:01:55 ID:ynrv4ozv
物理的に狂ってたらアウトwにワラタwwオマエは一線こえられねぇよwww
509...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/18(金) 15:02:47 ID:3YNKOqlt
じゃあ良かったほうの足でパース合ってる奴描いてみてくれ
510...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/18(金) 15:07:36 ID:ynrv4ozv
パースあってなくていいとおもうよ^^
無理に合わせて糞絵になるんだったらねwww
糞絵量産機乙ww
511...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/18(金) 15:12:06 ID:Jd3stjm5
一線超えた絵ってどういうの
見てみたい
512...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/18(金) 15:16:22 ID:3YNKOqlt
元の絵にあわせてみた
http://218.219.242.231/~kuroneko/imgboard1/img-box/img20090918151445.jpg

何言われようが糞絵だけで食える程度には仕事には困ってないんで。
513...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/18(金) 15:27:00 ID:ynrv4ozv
514...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/18(金) 15:30:58 ID:owsvlAZt
いいんじゃね?
いちいちそんなにツンツンすんなよ
福が逃げるぜ
515...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/18(金) 15:31:23 ID:3YNKOqlt
俺はジョン・W・ウォーターハウスとベクシンスキーが好きです
516...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/18(金) 15:33:15 ID:K3HdSg4F
第二のゲレか
517...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/18(金) 15:34:54 ID:w1doYoV3
>>511
ttp://musicwallpapers.net/l/wallpapers/Lord_Gore/big/Lord_Gore_5.jpg
視線誘導が上手い実にクレバーな絵
518...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/18(金) 15:35:32 ID:owsvlAZt
>>513
萌え絵しかかかないやつらのとこにこんなんもってきてなにがいいたいのよ
豚に真珠なんてもんじゃねーよ
ノミに金塊100万トンだよ
もっとおれらがみたい一線こえたやつ出してくれよ
519...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/18(金) 15:38:09 ID:owsvlAZt
>>517
題材が一線こえてりゃいいってわけでもないでしょ
グロをかきつづけてりゃ一線越える絵師になるかもしれん
だがほしいのはその一線の越え方じゃないだろ
520...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/18(金) 15:39:18 ID:3YNKOqlt
>>517
けっこう上手いな。でもグロさがガッカリじゃね?
もっとこう血袋破裂したような流血のしかたとか、濃くて黒い血のほうがかっこいいと思うなぁ
半端なエロももったいねぇなぁ
521...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/18(金) 15:44:40 ID:FYwZJcTm
俺も気になるな
萌え絵で上手い絵みてみたい
522...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/18(金) 15:46:02 ID:onFZceWv
>>513
で、自分で描いたのはないの?
523...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/18(金) 15:52:11 ID:7FD+dTr9
なんかこの流れで質問も申し訳ないんだけど
>>520
コミスタの使い方の本とかで良いのありますか?
524...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/18(金) 15:57:26 ID:3YNKOqlt
>>523
本体買った箱に同梱されてるユーザーガイドが一番使える。というかそれだけでいい。
自分に必要な機能を調べて付箋しておく。
つかうコマや場面で積極的に機能を使って覚えるといい

市販のそういう本は、作家の工程の紹介であってコミスタを使えるようになるわけじゃない。
重要なのは「自分の漫画で、コミスタのどの機能が必要なのか把握する事」
525...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/18(金) 15:58:05 ID:owsvlAZt
ないよ
526...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/18(金) 16:03:45 ID:b1Yd9AOT
>>512
えはうまくても感じ悪いよ。。
527...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/18(金) 16:09:22 ID:7FD+dTr9
>>524
なるほど!勉強になります。
PROとEXだったらCP等はどちらが高いですかね?
余り差がないのならPROにしようと思っているんですが
528...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/18(金) 16:12:10 ID:Jd3stjm5
>>513,517
お前らにはがっかりだ
529...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/18(金) 16:13:31 ID:ynrv4ozv
絵に萌絵とかって垣根作ってる時点で限界きてるよ
アングルみてみろよ背骨とかよくみれば変だろ、でも構図上これでいいんだよむしろなおせば糞絵だよ
セザンヌみろよ机のパースとかのってる皿、瓶一環してねぇよでもこれじゃないと成立しないんだよ

身体のプロポーションもパースもとれてあたりまえなんだよ
きっちりあわせれば最高の絵になるとでも思ってるとかwご苦労なこったw
530...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/18(金) 16:18:22 ID:3YNKOqlt
>>527
んーとアマチュアでやるならProが安いし一通りは使えるのでEXおすすめ。
デビューはやめとけ…(機能がぜんぜん弱い)
3D変換、MOD構築とかペンの可逆変換とか、高度な機能がつかいたいならEX
「EXなら使えたのに!」という痒いところに手が届く的な細かい機能は多いけれど、
そこは手間とかで何とかなる部分も多い。
いますぐプロとして漫画描く! でもなければProでおk
531...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/18(金) 16:23:09 ID:3YNKOqlt
>>529
日本画や油絵で厳密なパースうんぬん言う奴はいないが、
漫画とか一般的なイラストでパースと立体とれてなかったらただのヘボだろ。
うまい例えが思いつかない。
532...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/18(金) 16:23:53 ID:7FD+dTr9
>>530
今すぐPROを注文してきます
533...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/18(金) 16:24:44 ID:3YNKOqlt
>>527
あ、ごめん
>アマチュアでやるなら〜
EXじゃなくてProがおすすめってことで(´・ω・`)価格が二倍ちかく変わる
534...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/18(金) 16:32:40 ID:D2TCuE8D
コミックスタジオは3Dのデッサン人形ツールが役に立つ気がする
535...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/18(金) 16:36:58 ID:72Xf9SXS
漫画には適さないだろうけどイラスタの評判も意外に良いな
SAIより高機能な代わりに重いらしいが
536...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/18(金) 16:41:15 ID:3YNKOqlt
SAIも併用してるがすばらしく軽いし、ベクターペンツールが使いやすくて線画・着色どっちもイケるね
ただグレスケを読み込めない というのが最大のネックか。
537...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/18(金) 16:56:59 ID:ud2kZUqx
意図があって崩したのと、崩れてることにすら気付いてないのとじゃ、大違いだわな。
538...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/18(金) 17:12:33 ID:72Xf9SXS
イラスタ軽いのか…
SAIとフォトショを行き来するの面倒になって来たし、体験版試してみるか
539...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/18(金) 17:12:49 ID:do1fHX/e
そこが一番重要だよな、崩れてないことに気づいてない場合は
偶然的に良い絵が描けただけで、同じようなものがまた描けるかってーと難しい
まずは物理的に可能な絵を習得して、ハッタリ利かせた魅力を追及した方がいいよな
540...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/18(金) 17:13:37 ID:72Xf9SXS
あーすまん
読み違えた…
541...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/18(金) 17:27:51 ID:e2diKtb3
>>529
まあでも中途半端に上手い時期ってそういうもんじゃないの?
542...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/18(金) 17:47:35 ID:ud2kZUqx
>539
自分は>493の描いたアタリを良い絵だとは少しも思わないけど
何を気に入るかは人それぞれだから議論は平行線だろう
ただ、意図した通りに描けてないのは本人がそれと知って直そうと思えば直るし
他にそういうとこで詰まってる人の助けにもなるから、赤は意味があると思うよ
543...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/18(金) 18:15:51 ID:cOxL1ZIQ
>>517 横からだけど視線誘導は確かに上手いね。
>>513 望遠なんでしょ。このカーテンの質感とか凄いね。
    一体どうやったらこんな塗り出来るようになるのか…
544...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/18(金) 18:42:10 ID:SCpR/WY9
Y太なんて貼るなよ。メタル板へ帰れ。
545...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/18(金) 18:53:14 ID:cOxL1ZIQ
望遠じゃなかった
546...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/18(金) 19:29:03 ID:++cHRgsO
数ヶ月前からなんとはなく息切れして練習をやめたけど、最近になってまた絵が描きたくなってきた
暇になると手にペンを持って机に走らせてる自分がいる。

なんかこういうのっていいな、と
絵の楽しさを知ってしまうと生涯離れられないんだろうな。
547...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/18(金) 19:30:38 ID:MbkOnL8Q
もうやだこのスレ
548...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/18(金) 19:43:37 ID:FO/D089R
つまり俺はムッチリしててぷにぷにしててプリンてしてる美人で可愛くてセクシーでエロティックなお姉さんが書けるようになればそれで良かったんだよ
わかっていたんだよ
俺は女の子の柔らかく優しいわき腹からは逃れられないということは
最初からわかっていたんだ
549...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/18(金) 19:53:04 ID:I3xhDCuQ
俺もぷりんとしたマッチョの尻は好きだ!
550...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/18(金) 20:03:25 ID:3YNKOqlt
>>546
通勤がだるいし、上司の機嫌が悪いと帰れないし、勤務中に睡眠障害で薬を服用しないと眠くなるし、
残業が多すぎて過労診断されるし、飲みとかの付き合いがだるいし…
ということで会社を辞めたけど、がんばったら絵でなんとかなった俺みたいのもいる。

ただ仕事になるとやっぱ描きたくないものや、キライな題材でも平均以上で仕上げねばならないので
やっぱ絵は趣味のうちが華だな、とはおもう。
551...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/18(金) 20:05:31 ID:++cHRgsO
まあそれが仕事ってものでしょう
趣味を仕事にしてはいけないってのもよく聞くね。
552...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/18(金) 20:13:53 ID:do1fHX/e
>>550
逆に絵を仕事にした時のプレッシャーやら力不足から
365日ほぼ休みなしな自営業に逃げた俺もいる

絵は趣味が一番だ・・・と思うのは単に俺の画力の問題だったんだろうなぁ
絵がもっともっとうまくなりたいぜ
553...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/18(金) 22:09:11 ID:w1doYoV3
みゅっ!みゅっっ!
554...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/18(金) 22:35:03 ID:3YNKOqlt
>>552
心のそこから絵が好きで好きでたまらない、描けるだけで幸せっていうひとは大成するとおもうし、仕事にも恵まれると思うね。
絵は好きだが、生みの苦痛がはるかにおおきく感じて、何かを描くたびに血をはくような思いをする。
ただ、もうこれで生きていくと決めたので後ろはもう見ない。
家族に迷惑をかけない程度には稼いで、前のめりに死んでいこうと思う。
555...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/18(金) 22:45:07 ID:ud2kZUqx
死んじゃらめえ
556...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/18(金) 22:52:02 ID:7O9cdOvS
あんっ!
557...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/18(金) 22:52:29 ID:I3xhDCuQ
こが食べたい
558...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/18(金) 23:40:55 ID:KJsiFb/Z
服ってさ、描くコツとか意識してることとかある?
559...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/18(金) 23:49:49 ID:NZYdJOrx
>>558
肩口の縫い目を描くと立体感でていいよね。ラグラン袖は位置が変わるから注意が必要だ。
560...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/18(金) 23:57:21 ID:3YNKOqlt
>>558
ちゃんと裸を描いてから服を描く
561...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/19(土) 00:29:11 ID:u2CmDtZm
皆顔描く時どの順番で描いてる?
色々な順番試してるんだけどどうもしっくりこない
562...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/19(土) 00:30:44 ID:JUdqtrOt
眉毛→目→鼻→輪郭→髪型→ざわざわ
563...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/19(土) 00:31:10 ID:/SVcyadB
顔は目→輪郭→鼻→口→髪→眉という感じ
何となく眉は一番最後に入れるなぁ
564...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/19(土) 00:36:38 ID:CgbJcICz
俺はアタリがないと描けないから
アタリ→鼻→口→眉毛→目→輪郭整え
って感じだなぁ。
目からなんて絶対描けねぇw
565...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/19(土) 00:46:32 ID:ZmhelsWL
球体>アゴ>鼻or髪>目口
566...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/19(土) 01:02:41 ID:DCERZ/FB
落書き・・・目→輪郭→鼻→口→髪→眉
本気絵・・・アタリ→輪郭→目→鼻→口→髪→眉

アタリから描かない場合は、完成図の大きさなんかはその時次第になるから
「決められた何か」をちゃんと描かなきゃいけない場合はアタリは必須だなぁ
567...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/19(土) 01:08:55 ID:ywAFbuoe
格ゲーの技みてーだな
568...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/19(土) 01:12:00 ID:bmprfdhO
確かにw
オレはアタリとって眉毛から順番に下がっていくわ
でも昔は目から描いてたなあー
569...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/19(土) 01:16:35 ID:ZmhelsWL
漫画のコマの枠に構成に沿って人体描く場合、アタリを最初にしっかりとらないと
いつまでたってもしっくりライン取れないしな
目からとか絶対無理
570...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/19(土) 01:24:58 ID:8Nbp2QwM
>>493
なんか終わっちゃってんだけどせっかくなんでw

元絵に新しい線を出来るだけ足さずに別レイヤーコピーを切り貼りしてみた。
動かしてないのは胸と左上腕のみ。違和感を取るために他は動かす必要があった。

修正者が右足を動かすのはバランスを取っているのか歩いているのか定かでないため、
右太ももラインの下りた先が体重を支えているのか体を前に押し出しているのか判らない
ことによる。

他気になったところ
・頭が後ろに付いていた
・左足すねが短かった
・右肩は平行に描きたかったのかもしれないが平均台上でバランス取ってるのかと思い
 ちょっとイカらせて元絵に合わせてみた。

ただの自己満うpなので次行っちゃってください。

ttp://218.219.242.231/~kuroneko/imgboard1/img-box/img20090919010819.jpg
571...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/19(土) 01:52:26 ID:U8z2sby2
他板でアドバイスもらって描き直してアップしたが現在華麗にヌルーされている せつなくなってきた・・・・
572...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/19(土) 02:06:10 ID:8odkMUY4
今週はみんなお出かけに備えて早寝なんだよ
573...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/19(土) 02:32:47 ID:8Nbp2QwM
自分は赤入れた依頼者に対しては必ずフォローしているんで
574...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/19(土) 02:42:56 ID:UnSnFvzZ
なんか軽い気持ちで描いたら流れが荒れてしまって
収集をつけられなかった…
575...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/19(土) 03:45:28 ID:8K+loO1L
色塗りについてどう勉強してますか?
自分が目標としてる塗りは、影つけてぼかすとかじゃなく
ベタ塗りしてる感じにしたいのですが。こんな感じに。
http://ryudia.sakura.ne.jp/furoda/src/1253298985910.jpg

今は模写練習してるけど、要領が悪くて簡単な絵でも時間かかってしまう。
デジタルも使いこなせてない初心者用の良い参考書があったらおしてちょ。
自分が塗った絵模写
http://ryudia.sakura.ne.jp/furoda/src/1252998656880.jpg
576...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/19(土) 04:24:16 ID:ZmhelsWL
>>575
油彩 と アクリルガッシュを調べてみ。
どっちも「塗る」というよりは「置く」という技法がある

塗るんじゃない、「置く」んだ。心がけてみ?
577...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/19(土) 04:42:01 ID:8K+loO1L
ありがとうございます!
小学校にやった絵の具で塗る感覚しかなくて
こっからまずなんか違うとうすうす感じてたけど
そういう事だったんかー調べてみます!
578...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/19(土) 04:59:02 ID:EDoe9oYW
>>575
参考書は分らないけど、デッサンや基本的な技法が役に立つと思う
英語に抵抗なければ海外のサイトを漁ってみるといいかもね
模写絵は明暗の幅が狭いからグレスケで比較してごらん
579...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/19(土) 13:35:17 ID:xW/O1MI8
グラビアのポーズに著作権はありますか?
もしそうならグラビアを模写して晒すのは拙いかもしれん
580...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/19(土) 13:38:37 ID:/SVcyadB
いやぁ、さすがにないんじゃないかなぁ…
581...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/19(土) 14:16:24 ID:cETXQrRL
無い、ロゴとか描かなければ問題ない
582...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/19(土) 14:59:00 ID:Aj3IcNoT
ポーズに著作権はありません。
しかし、写真の構図には著作権があります。
583...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/19(土) 17:15:23 ID:ZmhelsWL
おまえら チンポ描こうぜ
584...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/19(土) 17:18:11 ID:GBz8VSKc
ちんぽって真横からしか描けないんだけど
意外と難しいよね
585...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/19(土) 17:21:03 ID:ZmhelsWL
いいだしっぺから
幹がちょっと太くするノが好き
ttp://rt5vnwdl.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/img/2873.jpg
586...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/19(土) 17:59:32 ID:PaddCWJo
こういう風に修正が必要ないくらいギャグっぽくするのって難しいよ。
587...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/19(土) 18:04:39 ID:bmprfdhO
>>575
こんくらいガシガシ塗れる人っていいよなあ
オレはまだ不安でいちいち丁寧に描き込んでしまうのを何とかしてえ
588...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/19(土) 18:56:25 ID:/SVcyadB
>>585
分かる分かるw
589...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/19(土) 19:08:01 ID:ywAFbuoe
包茎のフタナリが好きなんだが案外少なくて困る
590...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/19(土) 19:25:25 ID:6cIbM2OX
591...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/19(土) 19:28:19 ID:ZmhelsWL
>>590
ワラタw
592...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/19(土) 19:28:54 ID:GBz8VSKc
重視するにもほどがあるだろ
593...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/19(土) 19:36:31 ID:xqQeDYpp
>>590
ご立派なくびれですこと////
594...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/19(土) 19:46:45 ID:SWDKbbBM
>>590
美味そうw
595...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/19(土) 21:41:00 ID:xGt7a536
>>576
よければもう少し詳しく解説できますか?
596...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/19(土) 22:50:30 ID:ZmhelsWL
>>595
大学で専攻とかしたわけじゃないから概念になるぞ。

端的にいえば水彩と油彩のちがいっていうのは透明か不透明か、っていう性質による。
で、水彩は水を含ませて色やその広がりの計算外の効果を生かすのに対して、
油彩は色ひとつひとつの存在感、暗から明という光を描き出すことに重点が置かれている。

この場合、作った色を 「画面で混ぜずに」 というところが重要な要素となる。
混ぜる、筆で連続性を持たせるというのは水彩技法なのよ。
濃い塗り、と言われちゃうが、塗るんじゃなくて置くというのは「パレットナイフで盛り付ける」に近い。

対象がいくつの色で構成されるかを計算し、暗から明へ、うえから盛りつぶす。混ぜない。

水彩は混ぜれば混ぜるほど色が濁る(黒にちかくなる)が、油彩は下の色を完全につぶすことが出来る。
ゆえに「光を描き出す技法」と言われている(とおもう)
だから、塗るのではなく、光の色で面を埋める・つぶす という表現をした。
597...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/19(土) 22:59:45 ID:66XfQZLE
>>596
おまえ本の受け売りだろ
油彩はウェットオンウェットっていうキャンバス上で色混ぜる描き方もあるし
グレージング技法といって透明度の高いつゆ上にといた絵の具で描くこともある

油彩は水彩と違って上から不透明色の絵の具で描きなおせるのが水彩との大きな違い
だから暗い色の上に明るい色で描きなおせるまたは置くことが出来る

水彩はガッシュぐらいしか明るい色を置けない。透明水彩だと色を重ねれば重ねるほど暗い色になるだけ
暗い色の上に明るい色を置いて描くことが多いのは絵の具の厚み、重なりの関係上立体的に見えるため。
デジタルだったらそんなものないので順番はやりやすいほうでいい
598...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/19(土) 23:01:30 ID:ZmhelsWL
>>597
んなこた知ってんだよ。目的の描法じゃないし説明する必要ないだけ。
599...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/19(土) 23:05:29 ID:CC5wNKC+
油彩は修正し易いって事でいいのかな
600...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/19(土) 23:05:46 ID:ZmhelsWL
つまり、そのウェットオンウェットを意図的にしないように描くとこうなる
http://218.219.242.231/~kuroneko/imgboard1/img-box/img20090919230433.jpg
601...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/19(土) 23:06:50 ID:nmTUV4FG
その絵はやめぃw
602...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/19(土) 23:12:10 ID:ZmhelsWL
>>599
修正するんじゃなくて、「影の色」から「光の当って明るくなっていく色」を上から置いていく ってことね
もとから下の色をつぶすのが前提なので、ひとによってはキャンバスが2mmとか、絵の具で厚くなったりする。

そういう厚みで水彩とかアクリルに重量感をだすのがジェッソとかの盛り上げ剤なわけだ。

油彩は塗る前にカーキ色でキャンバス全面塗りつぶしたりするんだが、それは白を無くすためでもある。
白ってのは「一番強い光の色」なので残ったりするとまずいんだな。
603...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/19(土) 23:20:01 ID:66XfQZLE
キャンバス地が残るとか普通に描いたらまずないwww
中間色ではじめたら描きやすいとかそういう人もいるけどさ
ていうかジェッソの上にガッシュはともかく透明水彩含む水彩をいっしょくたにするとかどうなのww
しかしてそれだけ言うんなら油彩描いたことあるんだろ?
うp!うp!
604...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/19(土) 23:21:20 ID:nmTUV4FG
絵が描けることと理論を知っていることは別問題
605...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/19(土) 23:21:40 ID:ZmhelsWL
ま、一番いいのはこんな2chとかで解説もとめずに、実際に油彩の生絵と、
油彩自体をやってみることをオススメする。
「うおーこの絵ちょう盛り上がってるー」とか「なんでこの色つかってんだろ」という面白さがあるぞ。
実際に経験しないと、水彩と同じように塗り塗り混ぜ混ぜで、「おかしい…これは油彩じゃない」となるから、
ペインティングナイフとか絵の具を盛り上げて塗ってからそれを削る みたいな面白い技法を試すことも出来る。

油彩を実地で勉強すると立体の塗り方とか色の選択眼が養われる。オススメだぞ。
606...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/19(土) 23:26:58 ID:ZmhelsWL
>>603
お前はやったことあんの? 俺はある
ジェッソに墨ぬったり油彩に艶出しまぜたりして実験しまくった。面白かったぜ。
なにがうp だ。
ネット弁慶で、やったこともないのに凝り固まってんのは君のほうじゃないの?
経験者でその程度なら、教科書と先生に言われたことしかしてこなかったんだな、と
思っちまうんだが。見識低すぎ。
607...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/19(土) 23:32:20 ID:ZmhelsWL
>>603
ID変わる前にお前もチンポ描いてだしてみろや。油彩できんだろ?
608...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/19(土) 23:33:13 ID:bmprfdhO
そいうや中学の頃美術室の掃除の担当で、よく美術部が書いた油絵に指紋つけて遊んでたなあ
今思うとすごい悪いことしたよ
609...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/19(土) 23:33:37 ID:xqQeDYpp
俺も油絵やったことあるぜ!
高校の美術の時間にな
自画像が鬱病患者の書いた絵みたいになってたけど
610...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/19(土) 23:33:59 ID:xGt7a536
ID:ZmhelsWL
ありがとう、すごく助かったよー
置くって意味がいまいちピンとこなかったんだ
勉強になりました
611...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/19(土) 23:34:33 ID:66XfQZLE
俺はやったことあるよ?おまえはあんだろ?アドバイスしちゃうぐらいだし
ジェッソに墨?成功した??見せてよそれww
見識の広さ教えてよww大学で専攻しなかったけど語れちゃうその経験の豊富さを見せて俺を黙らせてよ
612...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/19(土) 23:35:14 ID:CC5wNKC+
自分もお礼を。

先に暗い色を塗ってその上から明かり色足していくんですね
白い所を残す水彩的なのとは大違いですね。

油絵って現物自体もまともに見た事ないから
大変参考になりました。削るもあるとか奥が深い
きっと絵の具自体も水彩より濃いんでしょうね。

実物に触れる機会を探してみます。
皆さんどうもありがとうございます。
613...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/19(土) 23:36:11 ID:DCERZ/FB
>>603
まぁ落ち着け
俺は油絵や水彩はやった事ないからどっちが正しいかどうかはわからんけど
質問者の>>595そっちのけで、反論に終始するのは如何なものかな
614...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/19(土) 23:39:08 ID:FAepNAjF
誰かが目立つと突っつきたくなる
ただそんだけだろw
615...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/19(土) 23:40:51 ID:ZmhelsWL
ジェッソに墨は、固着すると流れまくりで意図不明な模様ができるのでおもしろかったが、
そのままでは作品にならんので墨になんか粘質のものまぜて垂らしたなぁ。
速攻でフェキサチーフしないといけなかったし、大きな絵はできなかったぜ。
学生なんて8年も前なのでな、作品は残っておらんわ。専攻は商業デザインでした。
616...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/19(土) 23:42:23 ID:uOq8iJol
学問として学んでこなかった普通のリーマンには難しいな
やり直せたら絵を学べる生き方したかった
617...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/19(土) 23:45:04 ID:ZmhelsWL
俺もやり直せたら日本画とか油彩とか専攻したかったぜ
油彩はマジで本気でやっときゃよかった
618...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/19(土) 23:47:30 ID:CC5wNKC+
美大いっとけば良かったかなーとかは思うけど
きっと当時のデッサン力では受からなかった気がする
619...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/19(土) 23:57:10 ID:rMQZ8NkF
美術系は入試時点である程度実力が必要ってのも問題だが、
現実として一番の問題は学費だと思うぜ…
620...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/20(日) 00:00:01 ID:JTRN8Osq
趣味のために美大行くのか?
食っていけるかも問題だろう
621...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/20(日) 00:03:22 ID:Pm4sRckk
大学いくと教師の資格を取りやすいから、私立の先生とか、あとは学芸員になったりするひともいるね。
最近では芸大いった俺のイトコが、某有名服飾ブランドに就職したり、わりと就職の幅は広いな。
622...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/20(日) 00:09:07 ID:LFiZcVhc
音楽科うまー
なんだかんだで美術系の知り合いも沢山作れるぜ
623...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/20(日) 00:17:13 ID:s7KakK7s
>>607
ttp://218.219.242.231/~kuroneko/imgboard1/img-box/img20090920001349.jpg
ほら、おれきのこ
きのこ滅多に描かないんでかんべんな
なんだよこの秋の収穫祭

>商業デザイン
なんかそんな臭いがするわ
624...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/20(日) 00:20:52 ID:Pm4sRckk
収穫祭ワロス
625...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/20(日) 00:26:59 ID:wfyWeCI7
マラタケ大豊作
626...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/20(日) 00:32:04 ID:GGr9lwFH
>>621
某就職支援施設で聞いたんだが、美大芸大の場合普通の大学より『職種』の幅は狭くなる
専門系の常として専門職には就きやすいけど、他業種へ就職や転職しようとしてもアピールポイントや技術が少ないんでキツイらしい
まあ、結局は本人の努力次第ではあるけど、近年では専攻=職業ってのも求人的に大変になってきたからなぁ
先にも書いたけど学費も相当かかるし、卒業後の負担も相応なので職選びは重要だそうな

ちなみに工業系でも専攻や技術によってはデザイン関係にも食い込める
大学ではないが、俺の知人がそういうパターンで働いてる
627...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/20(日) 00:52:42 ID:yshmXvN1
誰得な展開なのにすっごくwktkです
テカテカなだけに
628...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/20(日) 00:55:29 ID:48Tia9I4
629...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/20(日) 00:58:23 ID:Pm4sRckk
空を飛んでるようになぜか見えて深夜に爆笑したw
630...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/20(日) 01:07:01 ID:D8ldetZG
色使いに気品がありますね
631...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/20(日) 01:09:21 ID:LFiZcVhc
優しい雰囲気の癖にえげつないカリじゃないのさ
632...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/20(日) 01:12:51 ID:n5dGfHj4
このスレは素晴らしいチンコが見れるので嬉しい限りです
633...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/20(日) 01:34:02 ID:yshmXvN1
ここまで俺の象さんチンコなし
634...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/20(日) 02:08:45 ID:sur+oyeQ
何このマラタケ祭りは
3Dで作れと?
635...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/20(日) 05:01:30 ID:ihlTu8cz
なんか色々とカオスな流れになってて吹いた
636...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/20(日) 08:24:15 ID:2W5ujNCh
ちんこって美しいフォルムだな
637...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/20(日) 09:06:32 ID:kLl0WYWT
エアロダイナミクスを意識した流面型だからな
638...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/20(日) 09:52:54 ID:sWT6TpX+
聞かれたからアドバイスしてるだけなのにいちいち横から口挟んでくる奴ってなんなの
死んだらいいのにね
639...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/20(日) 10:47:32 ID:s7KakK7s
俺の絵を見て指摘した発言に説得力がないっていうんだったら信じなければいいんじゃないのかな?
俺が書き込んだ内容に間違いがあれば突っ込んでくれればいいし。
嘘を嘘と見分けられない人は難しいw匿名掲示板なんだから自分で情報を整理して生かしなよ
そういった面から見たら匿名の一人の偏った意見や情報だけよりも、様ざまな意見があるほうがはるかにいい

「死んだらいいのにね」なんて書き込むのは、ネットで虚勢張ってる本人が痛いところをつかれたり
もしくは盲信的な信者が書き込むぐらいだよ?あとは荒らしな
640...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/20(日) 10:59:55 ID:olqDMsNo
いのちの尊さも考えず軽々しく「死ねばい」なんて言う奴は死ねばいい
641...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/20(日) 12:03:19 ID:InlzYze9
だってお前のチンコだけ逆さまなんだもん。
642...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/20(日) 12:12:15 ID:nB0BPYgS
この流れは次にまんこを書く流れですね!
643...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/20(日) 13:40:48 ID:48Tia9I4
だが諸君、気をつけよ
それがうんこであってはならないという法は無いのだ
644...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/20(日) 14:03:35 ID:xTF59DDY
ちんこ舐めたい
まんこ舐めたい
あんこ舐めたい
わんこ舐めてくる

うんこは舐めたくない

よって却下
645...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/20(日) 14:03:52 ID:Pm4sRckk
>>641
これはひどいwww
646...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/20(日) 14:31:50 ID:VeRcuiMI
まてまて、
西欧ではぷっしーというらしいぞ
647...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/20(日) 15:08:20 ID:LFiZcVhc
>>644
でもかぼちゃパンツに控え目にこびりついたうんちぃなら……
648...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/20(日) 15:12:45 ID:0L0EX/Ek
こんちわ!
僕は美術を学びたいな〜と思っています。
何かおすすめの本はありますか?
649...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/20(日) 15:48:33 ID:Pm4sRckk
>>648
美術の定義が広すぎる… 何をしたいの?
650...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/20(日) 16:16:22 ID:0L0EX/Ek
>>649
はい!デジタルアートを描きたいです!
日本画風の絵と西洋古典画風の写実的な絵を描きたいです1
651...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/20(日) 16:28:46 ID:kLl0WYWT
最近妙にキャラの立った人がやって来るからおもろい
652...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/20(日) 16:30:33 ID:oNe0pbPU
日本画風は描いたことないけど、西洋古典画風ならペインターの油彩でキャメルヘアー丸筆とか
ガッシュのウェットガッシュ丸筆とかオススメ
本は見たことないから分からん
653...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/20(日) 17:04:54 ID:Pm4sRckk
日本画は画材とか筆選択、というよりは 色彩技法な気がする…(デジタルの場合)
日本画をシミュレートするなら日本画専門の色彩辞典とか、古典の色の組み合わせのセオリーを
厳密にまもって着色すればそれっぽくはなるんじゃないかな。
654...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/20(日) 19:37:15 ID:qP3++gH2
女描くのを専攻してやってきたけど男が描きたくなってきた。
骨格とか詳しいサイト教えてくんに!
655...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/20(日) 22:10:15 ID:g9UQCaIZ
>>654
http://www.jintai100.com/
全てそろってます
656...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/21(月) 14:59:30 ID:r7J7k+CW
100均に石膏像が売ってたよ
思わず全種類衝動買いしちゃったよ
しかし100均に500円の商品をさり気なく仕込んどくのは反則だよ
657...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/21(月) 15:00:12 ID:r7J7k+CW
誤爆した
658...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/22(火) 00:35:02 ID:xAUeE6AS
誤爆でもない気がする
659...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/22(火) 01:47:14 ID:Sjdswam8
急に静香になったな
660...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/22(火) 03:54:18 ID:6z84yoch
疲れて眠いときに絵が描けるくらいまで効率よく回復させる
方法ってないかな
661...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/22(火) 04:10:39 ID:V8XGCrZD
熱い風呂に入って、軽く柔軟体操して、寝る。
662...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/22(火) 04:13:04 ID:pTTtOWSL
風呂の前にオナニーもしたほうが良いな
663...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/22(火) 04:14:46 ID:5sLaFQZ4
椅子に座ったまま15分から30分寝る
勤め人だからコミケ前1ヶ月くらいはそんな生活になる
664...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/22(火) 10:52:01 ID:mai1mBf4
油断してると椅子に座ったままこんな時間になるよね!
たぶん俺の部屋には時を飛ばす類のもののけが住んでる
665...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/22(火) 12:36:47 ID:MY2iAMqT
でもちょっとそんな生活も面白そうだと思った
666...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/22(火) 12:43:50 ID:DSrLe3Um
いや、出来るなら布団でちゃんと寝たほうがいいべ
667...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/22(火) 15:05:39 ID:SOzgXfrc
あのう・・・
前から人を描くのはできたんですけど、
横から見た人体の描き方が詳しいサイトありますかあ?
668...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/22(火) 15:51:32 ID:d8aWyVxL
ちゃんとサイトに書かれていることを理解してるなら
どこを見たって描けるようになる
669...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/22(火) 16:05:26 ID:f3bdE7YU
>>667
お前は俺か・・・・('A`)
670...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/22(火) 17:10:19 ID:CzPdSnk9
横から見ればいいじゃん
671...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/22(火) 17:26:15 ID:Ab/4LnQv
誰を?
672...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/22(火) 18:19:34 ID:9oHT2hpR
つ【鏡】【カメラ】
673...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/22(火) 18:21:14 ID:Ab/4LnQv
なるほど
674...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/22(火) 18:35:54 ID:0bcm2Vhx
AutoCAD使って人体描いてる強者はいるか?
675...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/23(水) 08:25:19 ID:+zFgQeD1
最近、アナログの方がデジタルより画力がいるということに気付いて心が萎えてきた。
線の綺麗さがどうこうとかいう話じゃなくて、とにかくサイズの調整が上手くいかない。
好きなサイズがあって、そのサイズを超えて描こうとすると全体のバランス、デッサンが
容易に崩壊する、みたいな感じ。つらいなぁ。
676...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/23(水) 08:38:16 ID:65450pLw
サイズをいくらでも変えられるし、切り取って移動できるデジタルになれるとそういうことあるよね
最初に構図をきっちり決める為にエスキースを何度もとり直して練るしかないかなー?
677...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/23(水) 09:38:58 ID:RgSUZOWl
アナログでもサイズ調整はデジタルと似たようなもんだよ
時間はかかるけど。
最初に描きやすいサイズでラフを描いてみて構図を決めてから
実際に描くサイズに引き延ばして写し取る
678...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/23(水) 10:08:28 ID:65450pLw
そういうのあるよね
大きな壁画とか何メートルにもなるようなやつだと
投影機で映す方法もあるくらいだしね
まぁいろいろと道具が揃ってる人はいないだろうから
最初に決めたラフやエスキースと実際に描き始める支持体の両方に
グリッドでも引いたりして比率や位置をしっかり確かめて描くのが簡単な方法かもね
サイズがあるならトレーシングペーパーに少しお金を払うのもいいし
679675:2009/09/23(水) 10:36:05 ID:+zFgQeD1
ちなみに現在はどうやってその問題を解決してるかっていうと、得意なサイズで描いたものを
スキャンし、拡大コピーしてトレスする、ってな手法をとってます。
んな手間なことするくらいなら全部デジタル化しろよとか言われそうですが・・・
ペン入れをアナログでやるところは譲れないのでこだわりですね。
でも漫画を描くことを効率化することを考えるとやっぱどんなサイズでも自在に描けるようにならないと
厳しいと思うわけで。
680...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/23(水) 10:36:30 ID:+aAPUHkJ
>>456 458
入門書スレってどこにあるのか教えてください。
681...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/23(水) 11:40:06 ID:SD7rqGAJ
>>679
デジタルで下絵まで描いて、それをアナログでペン入れしたら?
なんか普通と逆だけど
682...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/23(水) 12:00:30 ID:V8Z9OTUQ
>>681
たくま朋正がそういうやりかたをしてるのを
デジ絵の文法で見た
683...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/23(水) 12:00:39 ID:+zFgQeD1
デジタルで線を引くという感覚が身についてないからそれは厳しい。
684...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/23(水) 14:52:09 ID:mv+7nBWo
自分は、手ぶれ補正や反転がないと線が描けないので
アナログが無理だなあ
やったことないけど、ゴミとりとか大変そう
685...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/23(水) 15:06:06 ID:Sn2ogMaQ
テクスチャありの筆目を出した塗りならゴミは寧ろ歓迎だったり
686...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/23(水) 16:41:30 ID:PfrKuorZ
ラフ書いた後に好きな大きさに切り取って
その後にカンバスサイズと解像度を変更すればOK
やっぱりデジタルの方が楽だよ
687...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/23(水) 18:32:23 ID:LWZ23dXD
http://www.hp.infoseek.co.jp/h/y/o/hyouka2c/cgi-bin/misc/images/djn_n1771.jpg

浴衣を着た少女のつもりです。
主に浴衣の構造・描き方に不安があります。
688...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/23(水) 19:43:47 ID:pELP3oQY
少女に見えん
689...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/23(水) 19:47:14 ID:jDlg/MJq
江戸時代とかの絵みたいw
690...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/23(水) 20:12:27 ID:HRY6Qx7u
アドバイスなら具体的にお願いします。
少女といっても二十歳くらいを目指しています。
691...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/23(水) 20:15:23 ID:Gwb3uOjo
確かにこれは大昔の絵に感じるw
692...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/23(水) 20:16:24 ID:HRY6Qx7u
私はいつの時代でも通用する絵を描きたいです。
私の絵が江戸時代風というのは不本意なのでそう見えるならその理由を言ってください。
693...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/23(水) 20:17:15 ID:jyRI5kHy
このセンス、下手にいじらない方が大成しそうだ
694...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/23(水) 20:18:42 ID:HRY6Qx7u
ありがとうございます。そういってくださるのは素直にうれしいです。
でも聞きたいのはもっと固い技術的なことです。浴衣の構造や体の描き方におかしなところはありませんでしょうか。
695...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/23(水) 20:19:03 ID:GqOz6PNu
ある意味いつの時代でも通用するな
696...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/23(水) 20:20:59 ID:Gwb3uOjo
ブームに乗らない需要のない絵は大成しないだろ
697...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/23(水) 20:22:28 ID:HRY6Qx7u
技術や構造的なことを誰かお願いします。ブームとか下らないこと言ってる人以外で。
できれば赤していただけると助かります。
698...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/23(水) 20:22:44 ID:GqOz6PNu
>>696
お前の思考回路すげーな
699...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/23(水) 20:34:49 ID:4o/Ah1na
とりあえずhitokakuでシワ、手足、髪の描き方を練習した方がいいと思う
シワがほとんどないのがかなり違和感。
肘付近や帯の引っ張られてる部分はつけた方がいい
あまりつけすぎると逆にくどくなるので、まあその辺はhitokakuで勉強
700...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/23(水) 20:38:04 ID:cs4O89fY
着物の構造は単純だから、着用したモデルの写真見て研究するより
図書館で着物の作り方の本借りて型紙見たほうが分かりやすかったりする。
701...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/23(水) 20:38:09 ID:Cu5mI5JO
いつの時代でも通じる絵って写実画が一番かねー
デフォルメされてるのは厳しそう
702...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/23(水) 20:41:10 ID:0kuA6vVT
>>687

帯や着物の構造はぐぐったらすぐ見つかるから見ながら描けばいいよ。
手はごまかさずに描いた方がいい。手に見えない。
自分の見ながら描けばいいと思うよ。

江戸時代とかいわれるのは顔のせいだろう。
丸い輪郭、切れ長の目、鼻のデフォルメなんかが浮世絵を髣髴とさせるね。

関係ないけど、いつの時代も通用する絵って難しいんじゃないかなぁ。
時代によって好みとか美意識って違うし。
703...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/23(水) 20:46:08 ID:Sn2ogMaQ
>>697
雑談スレで何言ってんだってのはひとまず置いといて、浴衣の写真を
探してシルエットを確かめれ。
素立ちは丸太&皺無しが基本。和の心である。
704...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/23(水) 20:49:36 ID:pELP3oQY
>>687
取り敢えず裸描いてから服着せる様にした方がいい。シワも描きやすくなるし
浴衣は柄が命だから資料みながらしっかり描くといいよ
705...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/23(水) 20:53:49 ID:4d2RQl50
>>687
そもそも全方位から光を当てながら写真を撮れと何度いえb(ry

http://www.hp.infoseek.co.jp/h/y/o/hyouka2c/cgi-bin/annotate/images/djn_n1422.jpg
頭身がおかしいからまず浴衣とか言う前に体から勉強をしたほうがいい
8頭身近くあるのは流石に日本人体系ではないな
706...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/23(水) 21:09:42 ID:65450pLw
いつの時代も通用する絵って世代や文化超えて人に支持されるような絵ってことだろ
これはかなり大きなテーマかかげてるくせに
着物姿の人の写真や実物を見て観察もしてないようじゃ大成は・・・
みんなアドバイスしてるんだから参考にして描いた絵の結果みせにくるぐらいの気概で挑めよ
707...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/23(水) 21:18:13 ID:SD7rqGAJ
たぶん、光るモノがあるように感じたのはその8頭身のせいだよ
古風な日本顔でモデル体型ってのが新鮮だ
狙ってやってるんならスゴイ
708...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/23(水) 21:42:19 ID:4o/Ah1na
っていうか、そもそもスレチじゃね?
アドバイスほしいなら下手スレあたりにでもいってらっしゃい
709...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/23(水) 21:47:31 ID:cs4O89fY
右で7頭身くらいで左は6.7頭身ぐらいじゃないか
左右で背の高さが違うのはいただけないが、顔立ちとスタイルは関係ないし、
日本人としては結構平均的だと思う。
710687:2009/09/23(水) 21:48:51 ID:HRY6Qx7u
は・・・八頭身?
すいません、あなたたち何言ってるんですか?
711...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/23(水) 21:53:24 ID:msNoYf74
言ってるのはごく少数だしそんなところにむきになって反応してないで、
ほかの有益だと思う意見に耳を傾けろよ…

この未熟さでその厚顔無恥な態度じゃいつまでたっても上手くならないぞ
712...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/23(水) 21:56:15 ID:PfrKuorZ
ほっときゃいい
713687:2009/09/23(水) 21:56:50 ID:R33esgsV
大体八頭身で古風な顔が斬新って・・・
江戸時代の浮世絵にいくらでもありますが。

頭身も分からなければ、絵画史における知識も無い。
そんなでたらめな素人のアドバイスは必要としてません。はっきり言って。

>>702さんと>>703さん、>>704さんは一応ありがとうございました。
でも私が聞いたのは浴衣の構造に関する疑問なのですが。
これが練習の為の絵なのは明らかですよね?
皺とか手のディテールをつっこまれても・・・
それからやっぱりできれば赤してほしいです。

>>711
言ってるあなたのレスがまるで無益なのですが。
言われなくても私はちゃんと意見を聞いていますよ。
あまりにも馬鹿なことを言ってる人がいたからついつい嘆きが先に来てしまっただけのことです。
八頭身うんぬん言ってる人たちが普段どういう絵を描いてるのか見てみたいですね!
714...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/23(水) 21:59:43 ID:2pnvic6N
絵の投下した人のIDと違うし常時アゲだからなり済まし構ってちゃんだろ
715...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/23(水) 22:01:47 ID:R33esgsV
IDは変わってしまっただけですが。アゲって多分分かりますけど、基本私はアゲだと思います。
716...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/23(水) 22:08:59 ID:Sn2ogMaQ
いいえ、アゲはケフィアです。素人さんには難しいかもしれませんが、
疑念を抱くのは真の理解の妨げになります。
今はただ、『アゲはケフィア』という言葉のみを覚えていてください。
717...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/23(水) 22:10:13 ID:GqOz6PNu
ああ、ケフィアか。ケフィアなら仕方無い
718...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/23(水) 22:11:25 ID:R33esgsV
つまんないですよ〜・・・

あと絵にかんして素人なのはお互い様ですね
私は七頭身を八頭身と見間違えるほど馬鹿ではないですけど
719...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/23(水) 22:12:33 ID:T9psNbQW
上げ直せばいいと思うよ
720...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/23(水) 22:14:59 ID:jyRI5kHy
俺がケフィアだ
721...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/23(水) 22:16:15 ID:PfrKuorZ
ロングショットで背景描くとキャラクターが目立たないのはしょうがないかと思うんだが
なんとか背景もキャラもちゃんと目立つような構図を考えたい
キャラクターをアップにすると全身入らないしなぁ
722...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/23(水) 22:19:48 ID:lZEFjQf/
中学生かこいつ
723...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/23(水) 22:28:07 ID:EaO99UJa
こんなテンプレ通りな基地外は滅多に見られんな
724...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/23(水) 22:29:05 ID:V8Z9OTUQ
でも見れても全然嬉しくない不思議
725...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/23(水) 22:32:05 ID:H6PPSxYO
ほっとけほっとけ
こういうヤツは伸びないし、何言ったって聞かないよ
726...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/23(水) 22:33:16 ID:Gf59Jkue
次からは、評価系スレに案内で
727...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/23(水) 22:37:48 ID:ObAMBER2
久々に画伯様が来てたのか
728...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/23(水) 22:38:04 ID:jDlg/MJq



729...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/23(水) 22:40:49 ID:Sn2ogMaQ
>>721
彩度低目の背景に彩度高めの服を着た人物を置くとか、画面奥へ
連なる電柱といった規則的なパターン作り、そのパターンを乱す
ように人物を配置するとか。
主に写真を撮る時に考えてる事だけど、絵にも応用できるかも。
730...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/23(水) 23:27:38 ID:4tIeYN+q
自分の絵柄がまだ固定されないんですが
好きなイラストレーター複数人の模写とかをし続けるしかない?
731...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/23(水) 23:31:08 ID:kkZhB+nl
自分の絵柄を固定するのに他人の、しかも複数の模写をし続ける理屈がよくわからん。
人の絵のエッセンスを盗むにしても、それを自分のセンスで再構築しなきゃ自分の物にはならんだろ。
732...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/23(水) 23:36:52 ID:4tIeYN+q
>>731
何の記憶か思い出せないんだけど
3人くらいのイラストレーターや漫画家の絵を模写し続けて
自分の絵柄を見つけたら良いって記憶があったから
それでも一向に絵柄が固定されないからここに来ました
733...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/23(水) 23:48:14 ID:Cu5mI5JO
固定しようという努力はしてきたの?
当たり前のことだけどさ
現在の絵も晒して、どのくらい模写してきて、固定するためにどんな努力してきたか
もっと詳しく言ってくんないと本当に役に立つアドバイスはもらえないと思うよ
734...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/23(水) 23:54:32 ID:H6PPSxYO
オリジナルの絵柄なんざ、気が付いたら染み付いてるモンなんじゃねえの
それをわざわざ気にするってのがよく分からないな

多分その人は、10年位描き続けて壁にぶち当たった時の話をしてるんじゃない?
ぶれない様に目標となる絵師は決めときなさい、的な

で、>>732は何年くらい模写し続けてるんだい?
735...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/24(木) 00:19:13 ID:z//cItvF
絵柄なんて別に意図して固定しなくても構わんと思うが、
「絵柄が固定しません!」って言ってくる奴の絵を見ると
(ああつまり、まだヘタだから安定した絵が描けません!って事だな)と思う事が多い。
736...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/24(木) 00:27:44 ID:IBV/RaKk
現在進行形で絵柄作ってる。
できるだけリアルに寄せて描きたいけど、可愛いって言わせたい。
737...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/24(木) 00:46:43 ID:duoO54g+
リアルでも可愛い絵ってあるの?
あずにゃんより可愛いの?
738...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/24(木) 00:49:16 ID:w5ms+4Xy
たとえば誰の絵を模写してる?





トレースじゃないと描けないとかはそれ以前だがね

739...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/24(木) 00:51:48 ID:w5ms+4Xy
>>738
なんだ無駄に改行が…

すまん
740...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/24(木) 01:28:39 ID:Zyl2FwRE
>>739
お前・・・改行マンだな!?
741...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/24(木) 01:50:56 ID:94zDQF8O
絵を晒してる板ってここと、同人と、CGくらいなもんなの?
なんか盛んに絵貼られてるとこないかな
742...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/24(木) 01:53:54 ID:WQ9+knSC
助けて!改行マーン!
743...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/24(木) 02:34:47 ID:v/p2rmH1
ちくしょう真性きてたのかよ 流れにのりおくれた(;´Д`)
744...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/24(木) 02:36:42 ID:Cd00s8Cr
ムチムチ相変わらず元気だな
そろそろムチムチの悪行まとめページ作っても良いかも
745...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/24(木) 04:36:18 ID:1FjQdkSK
ムチムチ?(´・ω・`)
746...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/24(木) 07:29:47 ID:8BdpJ0dc
ムチムチはもっと長文を使ってまくし立てるから違う。
つうかそんなに疑心暗鬼になるなよ。
747...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/24(木) 12:01:26 ID:A+Ng9n83
今回のはむしろチャンクぽいがな…実際どうかは知らんけど

まあ、何ににしろ画力云々の前に
腐ってもこういう心根の輩にはならんように気をつけんとな
748...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/24(木) 18:51:41 ID:7m/pHZYl
スカートのシワの描き方載ってるサイトありますか?
hitokakuには載ってないみたいですし
749...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/24(木) 19:23:23 ID:EzIqiChA
最近首が凄い難しい・・・
なんか、顔が自然に体と繋がらない。
750...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/24(木) 20:35:38 ID:H0fDuF79
入門書スレどこか教えて
751...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/24(木) 21:11:05 ID:IBV/RaKk
>>738
だいたいは写真模写してる。多様性は一番
でも写真模写だけじゃ、絵としてのリアルは表現できないだろうから
空山基、ひろき真冬、池上遼一、大暮、おかざき真里あたりを模写しようと思ってる
752...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/24(木) 21:15:34 ID:OnHYmYq5
>>748
オクで安いスカート買うといいよ
スカートは涼しくていいし、
エロゲやるときもズボン脱がなくていいから便利だよ
753...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/24(木) 21:31:05 ID:oTmHbuoZ
>>752
目から鱗だ
俺も制服買って来よう
754...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/24(木) 21:34:36 ID:K96F4eTj
装備すんのかよ
755...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/24(木) 21:37:29 ID:jqxE7u2a
>>752
まさかこんなスレで仲間と出会えるとは思わなかった
女物はさすがにキツかったからこの前キルトを買った
756...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/24(木) 21:48:14 ID:LojL84qp
あれ?開くスレ間違えたかなあ…
757...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/24(木) 21:54:14 ID:flhZeqkx
それ自分もずっと悩んでるけど、答えでないよー
758...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/24(木) 22:02:23 ID:zx+GFvLw
俺は自分ではいたのを動画で保存だ。
プリーツがひらひらするとことがわからなくて。
759...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/24(木) 22:03:50 ID:+/EmJNfx
俺も装備したことないけどスク水は持ってるぜ
やっぱり着て観察した方が良く描けるよな…ゴクリ
760...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/24(木) 22:30:20 ID:JZiss4z5
じゃあおれガンダム描けないからちょっとお台場行って着てくる
761...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/24(木) 22:36:43 ID:xPfjTUAJ
骨と筋肉描けないからちょっと医学部入ってくる
762...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/24(木) 22:38:06 ID:Q1KKgECQ
じゃぁ俺火星描けないから宇宙行って来る
763...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/24(木) 23:06:32 ID:wwiCXQDJ
俺背中に手が届かないんだ、誰か掻いて
764...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/24(木) 23:15:32 ID:WQ9+knSC
いいよ
ここら辺?
765...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/24(木) 23:23:59 ID:wwiCXQDJ
そこそこ…ああっ、大胸筋矯正サポーターのホックを外しちゃらめぇぇ
766...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/25(金) 00:47:14 ID:sPGFNgs9
沈黙したスレにやまびこ草!!
767...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/25(金) 01:24:40 ID:M8ZbkjFc
キョっキョっキョっ
どうやらカラ元気だったようですねぇ
皆でうんたんでもやったどうですかァ?
768...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/25(金) 01:28:03 ID:No03EiaX
秋刀魚でも食べようぜ
769...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/25(金) 08:02:36 ID:L1E/cjf3
あ…秋刀魚…
770...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/25(金) 08:40:48 ID:50Akj031
>>761
マジレスすると有効かもしれん。
ダヴィンチは人物の構造を理解するために死体解剖とかやってたから。
771...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/25(金) 11:13:19 ID:koF/G/vN
人を殺し始める前にぜひ医学部へ入って下さい
772...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/25(金) 12:49:56 ID:Z6rbm8ml
後の手塚治虫である。
773...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/25(金) 16:06:22 ID:zaUGQtnd
彼女のやつ借りればいいだけだろ
買うなんてありえん
きもすぎ
774...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/25(金) 16:07:37 ID:zaUGQtnd
絵が趣味の内向的なおとこが家でスカートはいてエロゲ
どんだけ
775...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/25(金) 16:09:49 ID:OGvbkadj
彼女がいるなら借りるんじゃなくてモデルになってもらえよ
776...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/25(金) 16:13:13 ID:CH4GmSDE
たとえ彼女がいても、ふたなりのおにゃのこがスカート越しに勃起する所のモデルにはなれっこねぇ
777...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/25(金) 17:05:43 ID:OGvbkadj
ペ、ペニバンでおk?
778...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/25(金) 19:31:40 ID:koF/G/vN
彼女にペニバン買うか
自分にスカート買うか

この二択は悩む所だな…
779...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/25(金) 19:59:24 ID:JAGj6fYt
ふたなりってどの辺がいいの?
780...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/25(金) 19:59:46 ID:M8ZbkjFc
お金が貯まったら着ぐるみ買って、おまえらの好きなポーズとってやるよ
絵を描くよりこのスレでアイドルとして生きたほうが良さそうだ
781...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/25(金) 20:04:40 ID:L1E/cjf3
ふたなりより普通にちんこついてる男の子のが好き
782...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/25(金) 20:50:28 ID:OGvbkadj
絵描きにはゲイとかバイが多いという・・・・
783...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/25(金) 21:07:10 ID:J7yQgagJ
絵描きって割と頻繁にチンコ書くだろ?
するとだんだんチンコが真性で芸術的で美しいものに思えてくるだろ?
そんなチンコとは一体化したいと欲するようになってくるだろ?
インサートされたいと思えてくるもんだろ?
つまりゲイやらバイやらが増えるのは自然なことだろ?

俺には理解できない考え方だけどな
784...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/25(金) 21:08:09 ID:CH4GmSDE
俺もふたなりは良いけど男の娘はちょっと……
785...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/25(金) 21:16:49 ID:EWCF5+wK
うむ、チンコ自体は芸術的で美しいものとなる考えはわからんでもない
が、それが男についてても汚いだけだぜ!おんなのこについてると芸術になるんだぜ!
786...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/25(金) 21:23:52 ID:aKUSLIO3
俺はコンクリートの汚れとか、道路のひび割れとか好き
787...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/25(金) 22:13:09 ID:L1E/cjf3
確かに
男のちんことか汚いだけで、さすがに魅力は感じないな
788...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/25(金) 22:40:01 ID:VZkU/X9u
おれはレズ好きだが、やっぱちんこがないと一体感が味わえないんだな
そこでフタナリの登場となる
美術的な面から言えば、ちんこよりアンドロギュヌスって部分だろう
デビルマンの飛鳥とかいろいろ、完ぺキだと思う
789...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/25(金) 23:20:15 ID:LUlZC/Ae
オナニー覚えたての頃、母親にたまにネバネバの小便が出てスライムみたいで楽しいって報告したのを思い出して鬱
790...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/25(金) 23:22:40 ID:LUlZC/Ae
すまん。誤爆
791...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/25(金) 23:24:44 ID:L1E/cjf3
これは恥ずかしい誤爆w
792...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/25(金) 23:53:24 ID:J7yQgagJ
見て見てーぼくのチンチンおっきくなるんだよーモミモミ
793...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/25(金) 23:53:47 ID:gYfC0/Xr
母の困った顔うp
794...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/26(土) 02:07:18 ID:CQ9g2Avk
これはw
795...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/26(土) 02:16:53 ID:jZENqz08
俺はゲイ向けゲームのパッケージを母親に見つけられた
勿論汗だくオッスオッス繋がってるパッケージだぜ!
796...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/26(土) 08:32:05 ID:VJUUCIRM
(^ω^;)ちょっと俺でもそれは簡便だわ
797...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/26(土) 10:21:45 ID:cq5dZzjB
より良い絵、感じる絵と求めていく上昇志向の絵描きは快楽思考に目覚めアナルへと到達しゲイ、バイに落ち着くということじゃねぇのか?
キモイけどwwそして自分で自制をかける少しでも女の子の姿が残ったふたなりやら男の娘に流れる・・・
798...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/26(土) 11:01:10 ID:d5OqxXDE
ゲイとかバイとかレズは生まれつきだから
目覚めるとかそういうのはない
ノンケから同性愛になることは、まずない
799...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/26(土) 11:26:04 ID:g6axSWsc
これが正しい道だと洗脳されてノンケとして生きてみたものの
ある時押し込めてきた真実に気がついて開花するゲイバイレズもいるらしいぜって
ここ何スレですか!
800...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/26(土) 11:54:01 ID:3ICLisIF
ここは爪楊枝の有効活用法について語るスレで御座います
801...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/26(土) 12:14:45 ID:ul9zkYFM
ペンタブに指すのが一番簡単かつ有効だろう
あとは五重塔作ったりすんのか
802...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/26(土) 13:05:13 ID:5Dwvgjvp
どんな絵であっても描き終えた途端に色褪せてしまう
描いてるときは夢中だったのに
803...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/26(土) 15:19:39 ID:hjLIreXe
あんたせっくすの後、さっさとパンツ履いてテレビとか見るタイプだな
804...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/26(土) 16:19:18 ID:qjDIWf/c
あんたおなにーの後、さっさとファイル消して2ちゃんとか見るタイプだな
805...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/26(土) 16:40:21 ID:eYohcKoQ
「描き終えた瞬間から退色が始まる」だったらわかるが
描き終えた瞬間に色褪せるってどゆこと?
最後の一手で駄作になるってことかぬ?
806...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/26(土) 17:34:01 ID:cq5dZzjB
描く作業自体に魅力を感じて良い作品作りとかに興味ないってことじゃね?
807...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/26(土) 18:25:55 ID:eYohcKoQ
いいことじゃないか
808...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/26(土) 19:23:02 ID:OXYLyklc
絵描き趣味の一番の理想形態だな
描く事を作業としか感じられず、出来上がりの周りからの評価にもんもんとしてる俺惨め
809...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/26(土) 20:07:15 ID:0+ffj9WV
地上最強を夢見たことがない男がいないように
他人に絶賛されることを夢見ないクリエイターもいない
810...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/26(土) 20:28:26 ID:eYohcKoQ
描いてる最中は「俺うめぇw」だが、描き終えてみるといつもウンコ
→絵うまくなりたい
ってことなら、一気に描かず要所要所で一晩寝かすとかの工夫をすれば
自分の絵を客観的に見れるからいいんじゃね?と思ったんだけど
811...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/26(土) 23:05:31 ID:a0QO7Ha7
最近画力が伸びてきたと思っていたんだが、ここ数日でものすごく下手になった気がする…
模写しても体に違和感があるし、今まで自分の中では可愛く描けてたはずの顔も可愛く見えない
812...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/26(土) 23:09:29 ID:BMoNtv+I
そこで原因を探っていけば一気にレベルアップできるさ!
きっと観察力だけ上がって描写が追いついてないんだよ
813...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/26(土) 23:48:09 ID:a0QO7Ha7
うん…描けなさ過ぎて自分にイライラしてもう嫌になってくるけど、
諦めずに頑張ってみるよ
814...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/26(土) 23:50:30 ID:qas9xxWc
>>810
数をこなしてる今の方が早くうまくなれると思う
あと、左右反転お勧め。左右反転すれば大体一晩寝かさずとも一目で歪みが分かる
815...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/27(日) 00:11:13 ID:CP2Iwmyv
一晩寝かせると描いてた時より若干うまく見えるのは何なんだろう
816...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/27(日) 00:25:21 ID:YTurct9I
絵って不思議と成長期があって
18歳〜20歳の2年間で別人のように成長する
上手い人は20歳の時点でブレのない安定した画力を手に入れてる(18歳の時点では左手で描いたような絵だったのに)
でピークが30歳
817...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/27(日) 00:36:02 ID:9JYxEO8m
俺はピークを越えてるって事か?
でもここ数年はかなり成長してる手ごたえあるぞ

それとも絵を続けてピークが10年後って事か?
818...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/27(日) 00:41:25 ID:UE103ur+
描き続けてりゃ画力が衰えるってことはないと思うけど、感性的なモンならそれくらいで止まるかも知れんと思う。
まだ30手前だけど若い子たちとすごく隔たりを感じるもの…
819...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/27(日) 00:44:43 ID:a1TxpvQH
ピークっていうのは描き続けている限りないと思う
ただうまくなる時期っていうか吸収率がいい時期っていうのはあると思うし
それは816の言うとおり高校生〜大学生くらいだと思う
もちろん例外もあると思うけど異端なものは目立ちがちだから実際は少数だろうなあとも思う
820...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/27(日) 00:55:48 ID:cFbBg9la
まとまった時間確保できるのって
そのくらいの時期しかないからじゃないの?
821...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/27(日) 01:10:22 ID:a1TxpvQH
それもあるかもしれないねー
自分も高校生は勉強で忙しかったけど大学生になると理系でもかなり時間は取れたからその時が一番のびたかなぁと思う
仮に30、40歳でも時間が取れるならば上手くなるのかっていうのはすごく気になるけどねー
822...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/27(日) 01:13:20 ID:B7P+oMAp
自分大学3年だが、ようやく自分で伸び始めたかなと思ったら院試ですよ
823...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/27(日) 01:29:43 ID:6ZUBfDxm
俺は20の時から描き始めて
まだ1年ちょっとだが、描き始める前はとても人体とは思えないクリーチャーだったが
毎日描き続けて今はかなり成長した、と思う
824...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/27(日) 05:23:03 ID:sgrIBjky
俺は年齢による学習能力に差は感じた事はないな、
70〜80歳のジジイじゃないんだし

ただ年をとって根気は確実に無くなってきている
825...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/27(日) 07:56:58 ID:7J4+vZcm
絵にはポイントがあってそこに気付けるかどうかで上達の度合いが違う
継続して描き続けていても画力の成長は規則的な上昇線にはならない。
気付きを得ることで段階的に上手くなっていく。

みたいな事を聞いた。
826...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/27(日) 08:07:34 ID:f9ix3y0E
俺の周りでは絵を描いててある程度上手い人は大学生が多いよ
夜中に起きたり昼間に就寝したり面白いライフスタイルしてるw
827...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/27(日) 08:45:55 ID:ZGRN+oJ0
なんで授業中に落書きしてる絵がうまくて
家で描いた絵が下手なのかkwsk教えてくれ
828...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/27(日) 08:47:27 ID:9JYxEO8m
>>825
それはあるね、描き始めの頃は気づくポイントが簡単で数多くある上に
時間的余裕もあれば1年で見違える成長遂げる奴は珍しくないよな

30とかになると、ある程度描き続けてた人は気づくポイントも難易度高くなって
上達を目指すと面倒な作業が増える上に、そこまで時間的余裕もなくなるから
今の絵にある程度満足して、上積みじゃなく幅を広げる方向になるような気はするけど
30くらいから絵を初めて、なお且つ時間的余裕のある人なら、20と同じとは言えないけど
劇的に成長するだろうなぁ
829...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/27(日) 09:05:41 ID:6Z0Y6vxG
>>827
・描き慣れたものを描いているから。それこそ顔しか描いてない、とか。
・小さく描くため、全体が認識しやすかったり、細部を誤魔化しやすかったりするから。
・あくまでも落書きであるという認識なので緊張して変に力が入る事が起きにくいから。
830...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/27(日) 09:33:40 ID:CP2Iwmyv
>>827
周りに見られないように感覚が鋭敏化するから
831...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/27(日) 09:45:04 ID:kuIEw8Jy
なんだ、この流れは28から絵を描き始めた俺へのあてつけか!

ちなみに高齢の絵描きの最大の欠点は感性よりも理屈の比重が物凄く大きいって事かな。
頭がいい奴は高齢スタートでも技術はガンガン伸びるが、所詮模倣止まりなのかもしれん。
832...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/27(日) 10:03:49 ID:2eGk8S4g
8頭身の場合
@あごA乳首BへそC股Dもも半分E膝F膝足半分G足らしいけど
6〜7頭身の場合どうなるの?
833...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/27(日) 10:22:46 ID:XaC4fUbc
>>832
君の周りには8頭身の人間しか居ないのかね?
834...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/27(日) 10:26:14 ID:5Ud76WIU
いっ1さぁ〜〜んっ
835...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/27(日) 10:29:45 ID:3GesXkLs
頭を基準にせずに、各パーツの見栄えのいい比率を覚えたまえよ
例えば気をつけの姿勢で肘はウエストあたりにくるとか
836...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/27(日) 11:14:48 ID:p/pLfQ8K
頭身と一概に言うけれども、髪を含めての頭身か頭蓋骨での頭身かで
印象は変わってくるからね
比率パズルはいろんなタイプの絵を描くと、それとなく、じんわりと
わかってくる
837...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/27(日) 15:09:41 ID:4NYXq0gm
授業中に堂々と同人誌描いている奴ってどうよ
838...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/27(日) 16:11:52 ID:pUI0mfJs
女「教授!>>837くんがえっちなまんがかいてます!」

教授「ふが!?ふがふがふが!!」
839...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/27(日) 16:16:42 ID:j1RukhX9
そいつの授業態度は教師に気に入られないし、
周囲にいるクラスメイトでそれを良く思わない人たちからの評価も落ちる
さらに授業中に授業内容を学びたいのならそれはかなっていない

自分で考えた結果、上記の内容はどうでもよく
同人誌を描き上げることによる利益や
それで得られるものを優先しているのなら自身の判断だから何も問題ない

すでに授業内容を自分で習得している、あとで補填が聞くというのであれば
失うものは教師と周囲からの信用のみ
840...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/27(日) 21:05:03 ID:ZGRN+oJ0
まあ同人結構儲かるからねぇ
大学で授業聞いてるよりそっちに描くのもわかる気もしそうでしない・・・・が

そういや関係ないけど中学生時代に糞下手な絵描いてる奴の絵のファイル覗いてたら
マジギレしてなぁ・・・・・・
841...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/27(日) 21:46:45 ID:0f98ll+J
そりゃお前が悪い
842...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/27(日) 21:50:51 ID:oevdHLgv
描いた絵は心の中身みたいなもんだからマジギレする
見せる覚悟のない絵は見られたくない
843...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/27(日) 22:01:24 ID:Qfkvh2KN
30秒ドローイングとネガディブする時のコツ教えてください><
844...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/27(日) 22:38:22 ID:pUI0mfJs
前者はポーマニをよく読めばいいんじゃね
後者はあれだな、これまで起きた嫌なことをありったけ思い出すことだな
箇条書きにするとより追い込まれてgood
部屋は暗くしろ
BGMもお好みで
845...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/27(日) 22:40:06 ID:W2s1Bue0
いかん、描いても描いても集中できん
なんだこれ
846...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/27(日) 22:50:41 ID:MxSxcxsV
他人のラフ絵というかアタリというか
その辺見てるとやる気が出てくる
847...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/27(日) 23:52:45 ID:wHE2d0Gf
最近あちこちのスレでグロ画像が貼られてる様だけど規制できないの?
本下手スレとかそれで潰されかかってるし
848...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/28(月) 00:06:06 ID:Qfkvh2KN
>>843
なるべく広い範囲を見ながら描く・線の意味を考える
人間を描く練習じゃないから人間に見えなくても泣かない

ネガティブはネガティブスペースドローイングのことかな?
あれは説明に描いてある通りだよ。
849...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/28(月) 00:18:20 ID:sVXCT6ki
アレのコツを聞く時点で利用方法を根本的に間違えているような・・・
あんなの自分の考えで好きなようにやればいいんだよ。

で、あれはどうやったら30秒で描き切れるか、イメージを紙に描き写せるかを自分の頭を使って
考えるトレーニングでもあるんだよ。そこを人に聞こうとしてどうする・・・

ま、アレに効果なんてあるはずが無いと思えばやらなくてもいいし。
何にしても自分で考えないと伸びないよ。
850...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/28(月) 00:34:04 ID:hvbjekUX
ここ高校生以下のやついるのか
851...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/28(月) 01:05:21 ID:VSz7U5nW
まあ、ピンクにあるほうがおかしいと思うけどね
852...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/28(月) 08:48:04 ID:s+0uCOcG
パースを厳密にやったら直線も僅かに曲がって見えるはずだけど意識して描いた事ある?
853...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/28(月) 08:51:56 ID:rNLkoPsn
広角レンズは歪曲収差を押さえるように作ってあるよ
854...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/28(月) 14:52:29 ID:bNwCHJ32
人間の目は等距離射影方式でしょ?網膜は平面じゃないし。
855...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/28(月) 15:03:18 ID:eaL70GIU
いわゆる透視図法はそれを直線で描けるように整理した物じゃないの?
856...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/28(月) 15:20:40 ID:fPT/Da4A
852はそれ踏まえて、パース線を曲線で意図的に描く時ある?って質問じゃない?
857...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/28(月) 15:52:36 ID:eaL70GIU
そっか、俺はないなー
858...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/28(月) 16:08:58 ID:bNwCHJ32
俺も無いなぁ。直線で描いて魚眼フィルタを通す。
859...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/28(月) 17:05:23 ID:QrMF3IDg
曲線で描くと圧迫感が出てくるから
そういう効果を狙わない限りは直線で描く
860...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/28(月) 18:47:50 ID:dEiLJUn+
なに魚眼フィルターの道具ってあるの?
861...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/28(月) 18:51:59 ID:ENtJmgpw
ないアル
862...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/28(月) 20:21:17 ID:113TTEMa
あるナイ
863...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/28(月) 20:27:22 ID:nrdlWsZt
アナルフィルターと聞いて
864...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/28(月) 22:03:25 ID:2ywX1Qwo
幼女がアナルにポッキーを挿して、
ライトセーバーみたいにブゥン、ブゥンって言いながら
闘う競技が、この秋の運動会で開催されればいいのだけれど
865...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/28(月) 22:12:19 ID:tnlem6dj
ちんこをライトセーバーに見立ててブゥンブゥンってやる競技ならありそうなんだがな
866...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/28(月) 23:36:16 ID:dEiLJUn+
チンコセーバーか
867...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/29(火) 01:48:33 ID:pd1m5ZBf
ちょっとスレの主旨と違うけど
絵を描くとき今はローデスク+座椅子で描いてて
そろそろローデスクはやめて
PCデスクとチェアを買おうかと思ってます
ペンタブも置くならどれくらいの幅や奥行きがあると使い勝手いい?
868...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/29(火) 01:54:04 ID:ans7tGlw
自分はモニタからタブの先端までの距離が60cmくらい
キボード置くスペースが別段でついてるやつだと、そこに
タブレット立てかけて描けるから便利ですよ
869...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/29(火) 02:59:37 ID:6oWEvycT
>>867
左手でキーボードショートカットを多用するスタイルなら、机の幅はできるだけあった方が良い。
幅50cmちょっとのPCデスクだと、上の段にキーボードを逃がすしか手がない。

椅子は実際に机と合わせて座ってみるのが一番だけど、それができない場合は手すりの高さに
気をつけた方が良いよ。机に手すりがぶつかって結局良いポジションで座れないとかあるから。
870...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/29(火) 03:04:40 ID:/VkaExDG
俺はPCデスクで、モニタ置く場所、キーボード置く場所の2段だが
キーボード置く方のスライドが壊れて板が外れてしまったので、
モニタ置く場所にキーボードも置いて、ペンタブはひざの上に置いて描いてる
871...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/29(火) 09:19:01 ID:Gvd/yM0F
設置事情が許すなら、横あればあるほどいいな。
画材や参考書類も机に置いてるからうちは横1m50あるけど
もっと広くてもいいと思ってる
872...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/29(火) 09:22:36 ID:Gvd/yM0F
奥行きに関しては、最近のモニタは薄型になってるからさほど奥行き無くてもいいと思ってる
電気コード類を後ろに垂れるから、どっちかというとその隙間スペースの確保の方が重要

コード類の抜き差ししたり掃除したり結構裏側いじることあるから
壁にびっちりつけずに、できるなら隣の部屋との扉側とか
(扉をあければコード類を真正面からいじれる)そっちを考えておくといいよ。
壁にがっちりくっつけて設置してしまうと後々大変だし、椅子を引くスペースもいるしな。
873...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/29(火) 10:15:03 ID:pd1m5ZBf
なるほど
色々と見に行って慎重に決めた方が良さそうですね
L型が広々として良さそうだったんですが
L型より普通の真っ直ぐな横に長い方が作業もしやすいのかな?
874...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/29(火) 11:35:01 ID:zUXJyKEt
L型使ってるけどアナログでトレス台使ってるからかなり使いやすいな
あと例えば今の時代、マルチモニターにした場合を考えた方がいいかもね
俺は春からマルチモニタにしたけど作業効率がかなり変わって嬉しい反面
今までの机だといろいろ不備がでてきたよ
今はL型机と昔使ってた勉強机を併用してる
875...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/29(火) 11:42:09 ID:Gvd/yM0F
トレス台、机の奥半分に台を作っておくと省スペースだしトレス台設置も楽でいいよ
ホームセンターで、ただの板きれと角材を2つ買ってきて(全部合わせても千円以内)
↓のように配置しておく。使うときだけ台から引っ張り出してくる。


     画材とか好きなもの載せれ
        
  板板板板板板板板板板板板板板板板
  角材    トレス台         角材
机机机机机机机机机机机机机机机机机机机机
876...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/29(火) 12:30:13 ID:6kkz4OsO
      カサカサ…             バタリ
   へ(へ´∀`)へ        =■●
  板板板板板板板板板板板板板板板板
  角材    トレス台         角材
机机机机机机机机机机机机机机机机机机机机
877...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/29(火) 12:32:16 ID:pd1m5ZBf
やっぱデスク選びが作業効率をかなり変えるんだね
ただ部屋が使い勝手の悪いとこに住んでるから
良い配置が思い付かないorz
878...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/29(火) 13:00:37 ID:OIdjf+j+
>>875
逆にわかりにくい
879...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/29(火) 13:21:07 ID:TsXXhyTd
素直に写真でうぴー
880...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/29(火) 13:34:30 ID:9KSWQ0mt
10000がMAX,0がmin、画力(デッサン力、パースペクティブの正確さ、解剖学的正確さ、絵画的構図、建築学的描写の能力、図学、カメラ、幾何学、力学、色彩学など)の暫定ランキング《改訂版》
※魅力は個人的な主観によって変動するので、考慮しない
レオナルド・ダ・ビンチ(画家) 画力9994
井上俊之(アニメーター) 画力9993
沖浦啓之(アニメーター) 画力9993
宮崎駿(アニメーター・漫画家) 画力9992
ミケランジェロ・ブオナローティ(画家) 画力9991
ラファエロ・サンティ(画家)9991
--------------【神の壁】--------------
今敏(アニメーター・漫画家) 画力9989
西尾鉄也(アニメーター) 画力9967
松本憲生(アニメーター) 画力9966
ピカソ(画家)画力9965
(Production I.Gの平均) 画力9950
(一流ゲームクリエイターの平均) 画力9933
(アニメーター作画監督の平均) 画力9900
(アニメーター原画マンの平均) 画力9500
--------------【ヨフィエルの壁】--------------
安彦良和(アニメーター・漫画家) 画力8973
岸本斉史(漫画家)画力8912
大友克洋(漫画家) 画力8911
レンブラント・ハルメンス・ファン・レイン(画家) 画力8799
鳥山明 (漫画家) 画力8201
アンドリュー・ワイエス(イラストレーター) 画力8042
フィンセント・ファン・ゴッホ(画家) 画力8020
--------------【超一流の壁】--------------
井上雄彦(漫画家) 画力7825
テビット・チェルシー(イラストレーター) 画力7801
寺田克也(イラストレーター) 画力7800
池上遼一(漫画家) 画力7785
小畑健(漫画家) 画力7741
881...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/29(火) 13:35:29 ID:9KSWQ0mt
浦沢直樹(漫画家) 画力7486
フランク・フラゼッタ(イラストレーター) 画力7389
尾田栄一郎(漫画家) 画力7004
メビウス(漫画家) 画力7001
(アニメーター動画マンの平均) 画力7000
--------------【一流の壁】--------------
鳴子ハナハル(漫画家)画力6721
矢吹健太郎(漫画家) 画力5697
村田雄介 (漫画家) 画力7017
うすた京介(漫画家) 画力5555
高野文子(漫画家) 画力5396
原哲夫(漫画家) 画力5341
荒木飛呂彦(漫画家) 画力5217
手塚治虫(漫画家) 画力5006
(上位美大生の平均) 画力5000〜6999
--------------【普通の壁】--------------
その他大勢
桂正和(漫画家) 画力4003
河下水季(漫画家) 画力3771
大暮維人(漫画家) 画力3542
久保帯人(漫画家) 画力3478
(同人作家・イラストレーターの平均)画力3000〜4999
-----------【下手糞の壁】----------
その他大勢
島袋光年(漫画家) 画力2784
葛飾北斎(画家) 画力1932
(同人サイトの落書きレベル)画力1000〜2999
----------【ゴミの壁】----------
その他大勢
わじまさとし(漫画家) 画力914
大江慎一郎(漫画家) 画力857
(幼児の落書きレベル・ゴミ以下)画力0〜999
882...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/29(火) 14:00:54 ID:lbNwJkOl
上山徹郎が存在しない時点でそのランキングの価値はない
ジャンプと他の有名所をランキング付けしただけのオナニーランキング
883...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/29(火) 14:06:17 ID:9KSWQ0mt
上山徹郎は「その他大勢」に入ってるので御心配なく
884...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/29(火) 14:11:07 ID:GMQILitP
もっとも大事な魅力をとりのぞいたらただの作図だもんねえ
885...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/29(火) 14:14:50 ID:V/qeRUiA
もう飽きたよこのランク
なんか新しいのつくってよ
886...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/29(火) 14:15:06 ID:6kkz4OsO
天才芸術家とアニメーターごときを同列に語るなんて頭膿んでるとしか思えん。
887...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/29(火) 14:21:48 ID:9KSWQ0mt
見る目がない(鑑賞眼がない)蛆虫ド素人野郎には判らないだろうが、岸本はデッサン力がかなり高い。
解剖学も完璧に勉強して理解してる。
どんな動きでも、どんなに難しい構図でもキャラや物を360°あらゆる方向から正確に描ける。
そしてパースペクティブが恐ろしい程正確。ほぼ全てのカットでカメラと被写体との距離、レンズの画角を考えて作画してる。
広角、望遠、魚眼、などカメラの違いも理解している。
画角、視野角、視円錐まで計算してるし、岸本は画面(P.P.)が地面に対して垂直なとき、地面に垂直じゃない物体はアイレベル(H.L.)上にVPが収束しないことが判っている。
つまりどんな角度からでも幾何学的に正確に描ける。
まぁ漫画はちょっとくらい嘘っぽいパースでもいいと思うけど、こだわるとこにこだわるのは職人芸。
美大の友達もアニメーターもフランスの画家も岸本の画力を絶賛してる。
最近は小畑も岸本の画力を褒めたたえていた。
やはり玄人には凄さが判るみたい。
最近の美大ではNARUTOをバイブルにする所が増えてる。
中学時代に鳥山と大友の長所を吸収するとはさすが岸本だな
普通の人間なら一生かけても超えるのはきついだろうが岸本はあっという間に遥か上だ。

さらにキャラの書き分けが凄い。
キャラごとに体型が違うし鼻のたかさ顎の形が違う。
これは一見簡単なようで実は難しい。
しかもパースに合わせてプロポーションの違いを正確に描写してる。
2次元的デフォルメを極めるとああなる。ペンも非常に綺麗。ベタ塗りも一点に消失させたりするなど、工夫して動きを表現してる。
岸本は漫画家で唯一アニメーター(原画)にも通用する画力の持ち主。
間違えなく「漫画家の中」では1番絵が上手い。
たった一日であの作画は驚異的。
888...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/29(火) 14:22:42 ID:9KSWQ0mt
ストーリーやその他に関してはイマジナリーラインをちゃんと意識してるし、ストーリー展開も面白い。
岸本は漫画というエンターテイメントを極めたと言っても過言ではない。
売上も1番だし、世界中で支持されるのも納得だ。
そして岸本の絵はデッサン力やパースペクティブの正確さ、
乃ち幾何学的上手さ、解剖学的正確さだけではなく陰影も完璧。
わざわざ平面図や側面図を利用して陰や影の計算をしてる。
NARUTOの場合は平行光線は殆どオールフラットっぽい。
輻射光線の場合はスクリーントーンを使用して陰影を表現してるときがあった。
平行光線の場合たいていフラットライティングになる。
服は陰影がなくても立体感がでるから。
平行光線は光源が必ず上からなので背光の場合はフラットライティングに。
逆光ならフリンジになる。

岸本は、絵描いてる奴には上手い上手いと言われるけど、立体を感じ取る事の出来ない蛆虫ド素人野郎には下手に映るらしい w。まぁ岸本を貶してる時点で、自分には全く見る眼がありませんと言ってるも同じ何だけどね。
ド素人でも、実際に自分で絵を描いてみると知識が無くとも難しさが分かるよ。

みんな認めてるよ、世界で今一番売れてる漫画がNARUTOだし
NARUTOを理解できないやつは、絵も下手だから絵のこと理解できないし
読解力やIQも足りないんだろうね心から可哀想だと思うよ。
岸本のレベルを理解するには、見る側に
絵の実力はもちろんのこと、知性や教養も必要なんだよ
だから無教養な人達には理解できない。

それとも岸本の才能に嫉妬して天邪鬼なこと言ってるだけかな?
どっちにしろ可哀想な人達だね
画力は漫画家の中では岸本が一番、売り上げも一番、面白さもNARUTOが一番
これが結論
889...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/29(火) 14:28:01 ID:6kkz4OsO
お前むちむちチャレンジだろ
890...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/29(火) 15:06:17 ID:zUXJyKEt
これコピペ?せめて半分以下にまとめりゃ食いつく奴もいるだろうけど
いかんせん釣糸がでかくて太すぎだろ、俺のチンコ並みだわ
891...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/29(火) 15:10:23 ID:TsXXhyTd
>>890
> いかんせん釣糸がでかくて太すぎだろ、俺のチンコ並みだわ

お前の釣り針もでかくて太すぎだ
まるで俺のチンコのようだ
892...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/29(火) 15:17:24 ID:D3DOnvbJ
>>891
> お前の釣り針もでかくて太すぎだ
> まるで俺のチンコのようだ

お前の釣り針も(ry
まるで俺の(ry
893...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/29(火) 15:28:28 ID:tCSPgUDQ
無限ループって怖くね?
894...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/29(火) 15:33:16 ID:GMQILitP
この釣り針に匹敵するサイズは20センチ弱ってとこか
895...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/29(火) 15:40:01 ID:YnabmSRu
>>894
大した奴だ…
896...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/29(火) 17:53:48 ID:A07XfojZ
どっからきたの?こいつ
897...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/29(火) 18:08:40 ID:hEbin9hj
おいまたチンコ祭りか
898...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/29(火) 18:21:28 ID:pE+ct9pZ
それはもういいからマンコ祭りにしようぜ
899...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/29(火) 18:23:12 ID:RSz+LhFg
じゃあ秋らしく松茸祭りにすれば良い
900...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/29(火) 18:26:01 ID:+SuX238s
トコブシ祭りでおk
901...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/29(火) 18:33:11 ID:1X/7heKE
アイシールドの村田みたいな絵描けるようになりたい
老若男女描き分けるしキャラが生きていて凄いよ
902...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/29(火) 19:40:22 ID:WAVoYAkX
一人で熱くなってどうしたんだこいつ
903...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/29(火) 20:15:56 ID:osauKMBd
ほっといてやれ
904...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/29(火) 20:17:09 ID:VdAwpV7V
このスレ最近おかしくなってきたな
905...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/29(火) 20:50:51 ID:osauKMBd
雑談所だしいいんじゃない
906...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/29(火) 21:01:29 ID:2drhX9Nq
天才画家とたかだがアニメータを一緒にしないでもらいたいもんだなぁ
907...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/29(火) 21:09:23 ID:1X/7heKE
誰の事言ってんだ
>>888の事か?
908...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/29(火) 21:21:13 ID:xvpmQ9v/
ロックとクラシック混合しているようなもんかね
909...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/29(火) 21:26:33 ID:f0pRCvnh
村田さんの画集買ったけどまもり姉ちゃんのおっぱいやばい
910...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/29(火) 21:28:23 ID:6kkz4OsO
レンブラントより岸本の方が上手いというのは
モーツァルトよりポルノグラフィティの方が上手いと言ってるようなもの。
911...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/29(火) 22:05:51 ID:pE+ct9pZ
というか、コピペでしょあれ
912...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/29(火) 22:31:41 ID:5Bp3I1xp
私の画力は53万です
913...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/29(火) 22:34:18 ID:OnRKR4b1
ソリッドステートカウンター
914...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/29(火) 22:40:17 ID:/MPDoetJ
だからアニメパワーと漫画パワーと絵画パワーは技術リンクはあっても別物なんだって
915...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/29(火) 23:21:19 ID:wQL7EvrY
今時のゆとり共はスルーも満足にできんのか?
916...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/30(水) 00:06:14 ID:pE+ct9pZ
こういうときは華麗に話題を変えてあげるのが紳士
でも特に思いつかね
917...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/30(水) 00:11:06 ID:pld550q+
適度なデフォルメができない
918...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/30(水) 00:14:18 ID:PPgvQmA3
もう「今時のゆとりは…」ての聞き飽きた
古参アピールなら満足にできるようでなによりです
919...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/30(水) 00:14:40 ID:Y1deVWSa
立体感が未だによくわからない
920...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/30(水) 00:28:03 ID:3bVRkcsW
あーデフォルメって難しいよね
二頭身キャラとか全然描けん…
921...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/30(水) 01:03:24 ID:QkL5Z+Op
2頭身なら、フィギュアデッサンかなと思い、
ねんどろいど探してるが、
欲しいけど、値段、高けーな
922...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/30(水) 02:10:56 ID:l4prX+io
デフォルメならこのスレの住人に聞けばいいんじゃね?
【二頭身】ちびきゃらっ【三頭身】
http://set.bbspink.com/test/read.cgi/erocg/1154224260/
この板でデフォルメ描いてる住人なんて評価系を除けばこのスレくらいにしかいないし
923...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/30(水) 10:57:30 ID:7O7LdYU4
影の部分は明度が下がるだけじゃなく彩度が上がるのはなんでなんだぜ?
あと影で色相変えてる人は何を基準に変えてるんだ?感性?光の色?
924...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/30(水) 11:29:28 ID:IEujLu9r
>>923
彩度は上がるとは思わない
影の色は自然を観察すればわかる
印象派とか顕著
925...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/30(水) 11:47:25 ID:bN3ojztA
>>923
んーほとんどは感性か、反射光もしくは環境光を影に取り入れてるんだと思う。
俺は後者。
あとはスペクトルうんちゃらとか相対色うんちゃらとか詳しい事は他の人にまかせた
926...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/30(水) 11:50:19 ID:MbWa5QU9
>>909
どの画集のことだ
教えて
927...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/30(水) 12:12:20 ID:QeL20CFp
影で彩度が上がると言うより、光で彩度が飛ぶという気がするけどな
光の三原色が集まると白くなるから、明るいところはどうしても色が飛ぶ
928...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/30(水) 12:14:29 ID:bS0cxmq2
あんまり理論通りに描けないつうか、理論通りに描いてるとヤボったく見えるオチ
929...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/30(水) 12:56:39 ID:5zO28Ydd
930...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/30(水) 13:41:19 ID:7O7LdYU4
>>924>>925>>927
なるほどなぁ影というか地の色ってことなのかな
色相はまぁ色々試してみるか

とおもったら
>>929のサイトが非常にわかりやすかった
ありがとう
ナチュラルカラーの理屈か
931...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/30(水) 17:17:07 ID:spKZInDG
手の描き方が分らないのですがどんな練習方法すればいいですか?
今はポーマニの手ビューワーでランダムに模写しまくってます
932...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/30(水) 17:25:50 ID:62O0T9Vz
皆の「これでモチベーション上げてる」ってことある?
933...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/30(水) 17:26:13 ID:bN3ojztA
>>931
手のひらと手の甲は台形 親指はくっつく
934...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/30(水) 17:26:45 ID:62O0T9Vz
なんか日本語おかしくなったから再レス

皆の「これで自分はモチベーション上げてる」ってこと教えて
935...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/30(水) 17:27:40 ID:Xb9YEeLM
他の人の上手い絵を見る
936...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/30(水) 17:29:24 ID:3ZiUCpc2
ここに書きこむ
937...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/30(水) 17:38:49 ID:iDwVVLIC
僕達私達は
ここに書き込むことによってモチベーションを上げています
938...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/30(水) 17:43:43 ID:Pt8ejxKr
なぁどんな下手な絵でも雑にパッパ描くより丁重に一線一線かくほうが練習になるよな?
939...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/30(水) 17:58:18 ID:g5hUth1q
あたりはパッパとかけるようにし、本線を丁寧に描く
940...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/30(水) 18:03:15 ID:URwRALbj
背丈は頭が何個分と考えるとバランスを取りやすいけど、
肩幅や腰幅も頭の大きさを目安にアタリを取ったりする?

全身のあたりを取った後に線画を描いていると、
体の横幅がいつも太すぎて細く修正するんだけど…
背丈は、腰まで頭が何個分、足まで何個分と大体の目安を取ってるからあまり崩れないんだよな
941...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/30(水) 18:05:18 ID:hSX7O+oL
手の描き方がわからないって奴はなんで一番便利な練習素材を利用しようともしないんだろう。
942...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/30(水) 18:10:40 ID:LOfq5H/4
俺は自分の手のデッサンと、hitokakuやってるが
943...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/30(水) 19:15:35 ID:mNmBnaI0
>>941

見方がわからないと何の役にも立たない
見れば上手く描けるなら絵が下手な奴なんて居ない
944...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/30(水) 19:31:34 ID:IEujLu9r
見ただけじゃ上手くならないのは当たり前だろ
自分の手を観察して陰影をおい、経験を積むのは重要だと思う
「描き方」だけを憶えてしまうのはオススメできないな
描き方で手がかりを得て実物をデッサンすべき
hitokakuのサイトだってしつこいぐらいにそう奨めてるじゃない
945...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/30(水) 19:36:09 ID:9Nj1KDBM
どう見るか、どう描くか、を身につけるには
結局考えながら必死に見て描き続けるしかないってこった。
一言二言で言えるコツなどないだろう。
946...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/30(水) 21:35:43 ID:bN3ojztA
コツはあるかもしんねーけど、理解をしようとしないと身につかねぇし描けるようにもならん。
「考えない奴はなにをやっても無駄」
947...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/30(水) 22:07:14 ID:y40yGnkJ
>>943
でも
見ないで描くより
見て描いたほうがうまくいくだろ?

君は違うの?
948...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/30(水) 22:22:49 ID:QfIHjfLK
赤茶色の影の部分に光がわずかに当たった場合、
青色をプラスすればそれっぽくなるけど
青色の場合何色をプラスすればいいん?
949...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/30(水) 22:28:41 ID:bN3ojztA
紫か水色じゃねーの
>>929
950...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/30(水) 23:21:20 ID:LOUuuLOr
おいどんはァ、ばかですたい!
951...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/30(水) 23:23:47 ID:WdcGdQAi
手の描き方が分からなければ自分の手を携帯のカメラで撮影して模写汁
952...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/30(水) 23:26:17 ID:Pt8ejxKr
手を描くのは目の前に最大の見本があるというのに・・・・・
と言っても俺もかけないけどね
手袋みたいなの意識すれば何とか描けるが・・・・
953...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/30(水) 23:45:04 ID:bN3ojztA
漫画やアニメ用のデフォルメした手は、現実の手とはまたニュアンスが違うからな。
分からなくもない。
だから手がうまい作家はキャラがとても魅力的に見えるよね
954...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/01(木) 01:11:59 ID:bl9kESrC
なんか手を描いても塗りをしないままだとふいにオバケの手に見えて怖い。
皺とかまで細かく描けばいいのだろうか
955...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/01(木) 09:15:27 ID:G510jHYg
立体の把握ができてないからじゃないのかな
後、骨格や指の尺なんかも
どのみち意識しながら数こなすしかないと思うけども
956...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/01(木) 13:09:15 ID:jQ9Ua+iQ
http://blog-imgs-40-origin.fc2.com/n/e/t/netamichelin/2009090701.jpg

こういうの見て思うんだけど、プロや絵が上手い人でもポーズ集とか資料見ながら描くの?
自分の脳内で描けなきゃ意味が無いと思って上手くなろうと練習してるのに…
957...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/01(木) 13:15:28 ID:WNz/gqPZ
>>956
模写しながら自分の絵に変換するってのも技術のうち
ある程度描きなれや、パース、人体が分かってないと見ながらでもやはり不自然になってしまう
模写したのを堂々と公表ってのはあまり誉められたことではないが、描ける描けないはまた別だからね
まあ、プロでもトップアニメーターレベルの人になれば脳内で組み立てられるんだろうけど
958...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/01(木) 13:28:10 ID:R7CmKifW
尻フェチにはたまらなそうなポーズだな
959...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/01(木) 13:40:58 ID:vX5ROXr7
るーみすが
5分正しい形を観察することはいい加減な捏造の5日間に勝るとも劣らない
みたいなことを言っていた
960...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/01(木) 13:47:48 ID:sdC6Fn4G
>>956
まぁ方法としてはアリっちゃアリなんだろうけどな
「くそぉーさすがだうめぇ…」と思ってた絵が写真集からポーズ拾ってきてたりすると、感心してた自分にガックリくることは多い。
そりゃ見ながらだったら、どんなポーズでも俺だって描けるわ!
見なくても描けるからいいけど、時間かかるのは難点だな
961...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/01(木) 13:51:11 ID:G510jHYg
るーみすのいい加減な本よりシェパードさんの方が好き
962...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/01(木) 13:56:28 ID:GkHzbFfK
ポーズ構図の参考・トレースに関しちゃ難しい問題だな。
今の時代粗捜しに躍起の連中がいるから「参考」と云う行為自体が
絵描きとしての汚点、トレース盗作行為に繋がって惨事になる。
だからと言って自前の参考に出来る肉体も早々無いし、
人体で表現できる美しいポージングと云うのも限られてる。
昆布の事件では絵描きが絵描きの作品トレースしたから問題になったが
こういうカメラマンと被写体で表現される物のトレースってのは
許容されるべきで良いのだろうか。
結局頭の中身で完結できる絵師が最強なんだけどね…わからんちん。
963...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/01(木) 13:59:50 ID:LbMNcgpZ
>>956
これって一番上の写真はポーズ集なのかね?

>>959
”「よく観察する」5分間は、いい加減なねつ造に費やす数日間に勝るとも劣らない。”ってやつね。
初めてのイラスト教室にある「当てずっぽうはいけません。当たるはずはないのです」も味わい深い。
964...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/01(木) 14:01:48 ID:R7CmKifW
シェパードってだれやねん

ポーズ集を参考にするのは問題ないと思うけどね、そのためのものだし
965...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/01(木) 14:05:33 ID:tPXrNDga
>>956
そんなの人それぞれでしょ
「脳内で描けなきゃ意味が無い」って自分だけのこだわりでなくて
他人にも強要させないと気がすまない問題なのかい?
そういう人はあまりクリエイターには向いてないよ
966...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/01(木) 14:06:19 ID:G510jHYg
J・シェパードを知らないとは
967...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/01(木) 14:16:41 ID:FCpKYIIC
そこら辺から拾って来た写真ならともかく
ポーズ集で文句言われちゃ堪らんよな
968...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/01(木) 14:23:40 ID:WNz/gqPZ
公開うんぬんが絡むなら、ポーズ集だろうと拾ってきたものだろうと
トレースです、模写ですと書き添えておけば問題ない。
後で発覚したらって問題と、見ながら描いて上手くなるかどうかは別問題だろ。
969...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/01(木) 16:20:43 ID:/FrinT4a
犯○者が総○○○になれる国なんたぜ
たかが模写コピーくらいで叩くのがアホらしくなるw
970...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/01(木) 16:25:24 ID:HZBJsdjX
模写も立派な練習法の一つだろう。
ただ、>>956のように元絵の参照がある絵を公開するなら、一文添えるべき。
pixivなら模写タグつけたりね。
それもしないんだったら、そりゃトレス疑惑やら叩かれて当然だわ
971...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/01(木) 16:42:33 ID:DmJ5peuz
>>956
つかよく見つけたな
972...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/01(木) 16:55:04 ID:yj6WtllY
その手の奴が好きで、集めてたら被った
とかは普通にあるんじゃね
973...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/01(木) 17:14:54 ID:1ihxOlD8
トレス見つけるやつって執念だよなぁ
どうやって見つけてんだw
974...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/01(木) 17:16:28 ID:HZBJsdjX
俺は1回だけ見つけた事あるけど、
なんか見たことあるなーっていう感じはするんだよ。
で、記憶たどって確認したらやっぱりってパターンだったな。
975...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/01(木) 17:24:50 ID:tPXrNDga
大概は>>974なんじゃね
必死に見つけてる人がいるんじゃなくて
見てる人が多すぎて、その中には偶然見つけてしまう人が偶にいるんでしょ
自分が見つけたときも、練習にと思って模写したことある絵がトレス元だったとかだし
ここ2.3年で、3回くらいあった
976...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/01(木) 17:33:44 ID:7A9hovmb
pixiv見てるとトレス絵によく遭遇するな 特にエロ絵
977...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/01(木) 17:34:53 ID:vZfdGdmH
一番上のTonyは他にもやってるので、確信犯だけど、
別に悪い気はしないなあ
お知り以外は別物だしインスピレーションレベルじゃないの?
下2つはまんまだけど

ただ、足がどうなってるのか気になる
自分は描けない
978...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/01(木) 17:49:49 ID:ln9OZwXM
昔、苦労して見ないで描いて晒そうとしたら、
先に全く同じポーズの絵が貼られてて愕然となった事がある
979...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/01(木) 17:52:59 ID:bl9kESrC
まぁこれは確かにトレスだと思われるが、ポーズによってはたまたま被ってただけだったりする

しかし時々顔の向きだとかまでトレス扱いする奴がいるからなぁ。
そこまでして揚げ足取りたいのかよ・・・と思ってしまう
980...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/01(木) 17:57:53 ID:DU1uZoSc
つうか似た様なポーズが溢れかえっている現状ではどれがパクリでどれがパクリでないかは
判別が難しいし、見る専の人間にとっては特にどうでもいいことのような。

例のTonyのトレス絵にしたってTonyの意匠が入っているから元の写真とは別に訴求する力があるわけで。
元の写真とは違う価値が生まれてる。
981...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/01(木) 18:16:17 ID:MV9HEzoO
>元の写真とは違う価値が生まれてる。
こんなの言い出したら何でもありになる
982...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/01(木) 18:19:34 ID:yj6WtllY
線を引くことを放棄してイラストの価値とか言われても
983...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/01(木) 18:27:26 ID:HZBJsdjX
構図を考えるのも放棄してるな
984...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/01(木) 18:51:36 ID:JI9g3F1S
筆で書いたような字を背景にいれたいのですが
フリーソフトでできるやつないですかね。

GIMPとSAI使ってます。
GIMPは太さが調整できないですよね・・
985...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/01(木) 18:52:50 ID:DU1uZoSc
>>981
だから何でもありでいいという風潮なんじゃねーの?
ってことだよ
986...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/01(木) 19:07:39 ID:lBNSZG0j
>>985
本人はなんでもありって風潮でも周囲はそうは見てくれない
結局人によると言えばそれまでだが
Tonyレベルにまでいけば許してあげるって人も出てくるんだろうさ、むろん逆もある
トレスで金貰ってるわけじゃないならモラル次第ってとこだろうな
井上武彦レベルにいけば金貰っててもトレスもありかもしれんがw
987...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/01(木) 19:14:14 ID:1KWEkuVQ
>>984
書いたのを加工すればいい
988...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/01(木) 19:14:59 ID:1KWEkuVQ
口ばっかり達者にガタガタ言ってないで練習のひとつデモすればいいのに
989...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/01(木) 19:17:14 ID:GUJLZj2t
んな反論書きこんでるお前が言うry
息抜きカキコ
990...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/01(木) 19:25:01 ID:gGiBvwPx
脳内シュミレーターで全てがかけなければダメだと思ってる奴は放っといたらいいんじゃね?
きっと人間以外の動物や機械、自然や天体も脳内シュミレーターで描けないとおかしいと思ってるだろうし
hitokakuやルーミスはとある実物を例にとって観察し、データ化して
いちいち描きたいポーズ資料を探したり、モデルを呼んでポーズとる手筈を省く為の作業化にしかすぎないのに
万能の設計図でも手に入れたかのように夢見ちゃってるんだからさ
それ以上にはまったく上手くなんかならないしレパートリーも増えないぜきっと
991...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/01(木) 19:25:36 ID:frU31fBX
絵がうまくなるためにはやっぱり悪魔に魂をうるしかないんでしょうか
992...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/01(木) 19:39:56 ID:GUJLZj2t
>>990
ディズニーのアニメーターはそのレベルじゃないとダメらしいぞ
結局法に触れなきゃ、何が良い悪いなんてない、ただそれだけのこと
993...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/01(木) 19:44:06 ID:FDOsvg7c
法律以外にもモラルやらプライドやらという言葉もあるけど
まあそれこそ当人の勝手だな
994...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/01(木) 19:45:02 ID:woL6gC56
腺のトレスには煩い一方、色をパクるのはお構いなしってのが謎だわ
995...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/01(木) 19:46:37 ID:lBNSZG0j
>>991
マジレスすれば実戦と練習。これ以外に方法はない。
問題になってるトレサーはネタ切れか、仕事の効率化(悪い意味で)だから
素人がやっても何も得られない。
996...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/01(木) 19:46:47 ID:frU31fBX
え、色にも著作権ってあるんですか
997...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/01(木) 19:47:22 ID:frU31fBX
>>995
急がば回れっすね!
998...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/01(木) 19:48:04 ID:XN8o1a9p
線にも色にもうるさいお方がいらっしゃった!
999...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/01(木) 20:20:42 ID:WeV8gcKX
壁|・ω・)ノシ
1000...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/01(木) 20:21:10 ID:wrR4oq8r
絵の練習してきたやつがトレスを叩くとは思えん
絵の練習はほとんどパクリや模写だしな
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。