プロの絵描きが主に初心者の疑問質問にお答えします

このエントリーをはてなブックマークに追加
1...φ(・ω・`c⌒っ
なんでも聞いてよd(*`>ω<)-★
2...φ(・ω・`c⌒っ:2009/04/27(月) 16:34:01 ID:fyy7tlIj
>>1
プロになったら童貞捨てれますか?
3...φ(・ω・`c⌒っ:2009/04/27(月) 16:35:38 ID:uckHEwPj
もちろんd(*`>ω<)-★
4...φ(・ω・`c⌒っ:2009/04/27(月) 17:37:29 ID:fyy7tlIj
そっか捨てれるのか
んじゃあなるかなプロに
で?どうやってなるの?
5...φ(・ω・`c⌒っ:2009/04/27(月) 18:26:45 ID:ltjhTjDX
九条を毎朝唱えることでプロ市民の絵描きになれます
6...φ(・ω・`c⌒っ:2009/04/27(月) 18:28:54 ID:fscZPhGG
なんでVIPでやらないんですか?
7...φ(・ω・`c⌒っ:2009/04/27(月) 18:31:23 ID:ECs5uOeA
仕事はどうやって取って来るの?
8...φ(・ω・`c⌒っ:2009/04/27(月) 18:41:10 ID:uckHEwPj
遊スレじゃないんだよ
冷やかしは自重してねd(*`>ω<)-★
9...φ(・ω・`c⌒っ:2009/04/27(月) 19:36:09 ID:bRktgP7Y
キャラと背景のパース合わせと、キャラが歩いたり走ったりしてるポーズがうまく描けない
10...φ(・ω・`c⌒っ:2009/04/27(月) 19:57:10 ID:uckHEwPj
>>9
漫画かい?
ポーズは練習するしかねーけど
必ずしも背景にキッチリ合わせる事もないよd(*`>ω<)-★
ちょっとキャラ前面に出したほうが迫力出たりするだろ
見栄えよければ許されるんだよーんd(*`>ω<)-★
歩いたり走ったりは身体の重心を意識して傾けるようにな!
11...φ(・ω・`c⌒っ:2009/04/27(月) 20:07:31 ID:qGJA0k74
先生の絵、見たいです(>_<)
12...φ(・ω・`c⌒っ:2009/04/27(月) 20:11:10 ID:uckHEwPj
ノーギャラで仕事はしないよd(*`>ω<)-★
13...φ(・ω・`c⌒っ:2009/04/27(月) 21:07:07 ID:Y0E/hXgs
じゃあこんなとこで遊んでる場合じゃないんじゃないですかo(><;)(;><)o
早く仕事に戻ってください><


そして二度と糞スレたてんなハゲ
14...φ(・ω・`c⌒っ:2009/04/27(月) 22:16:45 ID:KDrLdcUs
正論過ぎてワラタwww
151:2009/04/27(月) 22:25:06 ID:HQG8s2zs
場所変わったけど>>1だよd(*`>ω<)-★
仕事ももちろんしてるよ
荒らさないでねd(*`>ω<)-★
16...φ(・ω・`c⌒っ:2009/04/27(月) 22:51:08 ID:nQx0UZt9
ホームページに仕事履歴まとめたページ作って
「お仕事募集中!」とかやったほうが仕事増えますか?
今はなんとなく恥ずかしいので
○○に描きました、っていうのもやってない
17d(*`>ω<)-☆:2009/04/27(月) 23:05:56 ID:HQG8s2zs
>>16
各メディアで作品の持ち込みは随時受け付けてると思うんで
どんどん持ち込むべきだよーんd(*`>ω<)-★
自信ないならこうゆうところで晒して反応みたらいいんじゃない

今は若手の人材不足だからチャンスd(*`>ω<)-★
18...φ(・ω・`c⌒っ:2009/04/27(月) 23:40:00 ID:YhmUtsAu
やっぱりPCのみでなく原稿で描けなきゃ漫画家にはなれないですかね?
19d(*`>ω<)-☆:2009/04/27(月) 23:46:21 ID:HQG8s2zs
>>18
上手く描けるなら問題無いよ
むしろ効率良いだろうから歓迎されるd(*`>ω<)-★

手段は自由
完成原稿に商品価値あるかが重要だよーんd(*`>ω<)-★
20...φ(・ω・`c⌒っ:2009/04/27(月) 23:49:10 ID:5zUuSZ9u
先生!やっぱり筋肉とか骨とかきっちり覚えたほうがよかとですか!?
21d(*`>ω<)-☆:2009/04/27(月) 23:54:13 ID:HQG8s2zs
>>20
あるに超した事は無いけど
関節と大まかな骨格さえ把握すれば人間や動物は描けるよ
22...φ(・ω・`c⌒っ:2009/04/28(火) 02:55:13 ID:9aedg1NC
しゅんたろう
23...φ(・ω・`c⌒っ:2009/04/28(火) 05:08:11 ID:i0ejDLPr
パースを勉強してみようと思って
パース塾って本をかったのですが「2支点の1点透視」
というのが良くわかりません
理解する為に他に詳しい文献等あれば欲しいです
24...φ(・ω・`c⌒っ:2009/04/28(火) 06:48:47 ID:TYWO+Vl8
一日3時間程度の練習で上手くなれますか?
25( ^q^):2009/04/28(火) 07:35:43 ID:6nyOBKge
>>23
パースはいきなり本で「勉強」するんじゃなくて
建物のある写真を見ながら描いたりして
「なんとなく自然」「なんとなく不自然」が分かるようにしたほうが理解が早いよ

>>24
十分すぎるね
でも3時間練習するより
3時間自分の好きな絵描いてたほうが上達は早いと思うよ


26d(*`>ω<)-☆:2009/04/28(火) 10:21:56 ID:FJkp+b8T
ちょっりすd(*`>ω<)-★

>>23
専門書を一冊キープしておくのは良いんじゃないのd(*`>ω<)-★
本の評判はアマゾンの評価とか見れば良いよ
まず本で基本学んで、さらに疑問あればこうゆうところで質問すれば良いよ
パースの練習はティッシュ箱描くのが手軽で最適だよーんd(*`>ω<)-★
ティッシュのヒラヒラの部分も描けば布のシワ描きの練習にもなってなお良しd(*`>ω<)-★


>>24
3時間×何日なのかわからないから判断できないよ
毎日続ける事は大事だよーんd(*`>ω<)-★

27...φ(・ω・`c⌒っ:2009/04/28(火) 10:26:59 ID:XhYfX7kp
            ∩___∩
            /  ノ   \  ヽ 
            | ●    ● |
          彡   (_●_)    ミ  
           /、   |∪|    ,\   鮭の切り身やるから帰れよ
          /.|     ヽノ    | ヽ   
       ,,/-―ー-、, --、   .|_,|
    r-、,'''";;:;;:;::;;;;:;;::;:;:;;::;:;`'- /_,l,,__ )
   |,,ノ;;:;r'" ̄ ゙̄^"`Y'-、;;;::;:;::;:;:;:;::;:|
    .ヽ,′       ;   `"";;;;;⌒゙')
     ´`゙'''''''''''‐-‐'"`‐-‐'"゛  `゙´
              |  .‖ /
            ("___|_`つ
28...φ(・ω・`c⌒っ:2009/04/28(火) 11:17:03 ID:gelbwbGW
絵も晒さないで実力も分からない自称プロじゃ
さすがにチヤホヤして貰えないべ
29d(*`>ω<)-☆:2009/04/28(火) 11:51:38 ID:FJkp+b8T
理性的なレスをお待ちしてますよーんd(*`>ω<)-★
30...φ(・ω・`c⌒っ:2009/04/28(火) 11:59:20 ID:3FNqAUqC
>>29
せめてどんな絵を描いているのかだけでも、見せてもらえませんか?
31...φ(・ω・`c⌒っ:2009/04/28(火) 12:13:04 ID:ympji5SJ
口だけの自称プロ(笑)は柿板にゃ掃いて捨てるほどいるからな
こんな馴れ合いVIPでやれや
32...φ(・ω・`c⌒っ:2009/04/28(火) 12:25:57 ID:FJkp+b8T
特定こわいからウピーはしない
若者向けの絵柄だよーんd(*`>ω<)-★
質問に答える際に必要なら解説図はウピーありd(*`>ω<)-★
興味ない人はスルーして

関係者の人と話すとみんな有望な若手不足をぼやいてたから
こんなことしてみたんだよd(*`>ω<)-★
世間並みにGWとっちゃったしぃ
33...φ(・ω・`c⌒っ:2009/04/28(火) 13:31:14 ID:505hEOF2
1日何時間かいたらあなたのように描けるようになりますか
34...φ(・ω・`c⌒っ:2009/04/28(火) 13:33:40 ID:0SJTRuyY
>>32
若くない自分はあきらめた方が良いですか?
35...φ(・ω・`c⌒っ:2009/04/28(火) 14:11:59 ID:FJkp+b8T
上達のスピードは個人差あるから毎日コツコツ続けることが大事って事だっd(*`>ω<)-★
年齢は関係ない世界だよーんd(*`>ω<)-★
36...φ(・ω・`c⌒っ:2009/04/28(火) 14:15:44 ID:0SJTRuyY
>>35
ありがとうございます
頑張ります

プロデビューはどれくらいのレベルでいけますか?
例えばこの板の普通スレレベルならプロデビュー出来ますか?
37...φ(・ω・`c⌒っ:2009/04/28(火) 14:24:30 ID:FJkp+b8T
>>36
漫画家志望って事でいいのかい?
掲載目指してる雑誌に自分の載ったとして違和感無いくらいなら問題無いよ
雑誌によっては明らかに見栄えがゆるいのあるからねd(*`>ω<)-★
38...φ(・ω・`c⌒っ:2009/04/28(火) 14:28:57 ID:gelbwbGW
なんか急に具体性がなくなったぞ
39...φ(・ω・`c⌒っ:2009/04/28(火) 14:43:52 ID:U0PReq1E
これをやるといいって練習方法ありますか?
40d(*`>ω<)-☆:2009/04/28(火) 15:28:16 ID:FJkp+b8T
>>39
絵が上手いというのは主に
デッサンがしっかりとれてるって事と
魅力を感じる絵柄かって事に2点につきると思いますd(*`>ω<)-★
だから良いと思える作家の絵を手本に描くのと平行して写真の模写すれば良い

あと描く時のコンディションも重要
同じ一時間でも疲れててぜんぜん集中力無い時に描いても成果でないよd(*`>ω<)-★
よく寝た後に描くようにd(*`>ω<)-★
自分は日々寝不足にはならないように努めてる

一日中部屋に篭りっぱなしってのも良くない
趣味でスポーツとかやってればぜったい良い影響与えるよ
41...φ(・ω・`c⌒っ:2009/04/28(火) 15:41:01 ID:9tG3Vd+z
締め切りの関係上GWが無くなってしまったに等しい人に何か一言!ヨロシク!

つか、デッサンは本来は写真模写だと空間把握がしずらいからお勧めできないんだけどね
部屋でお手軽にって意味ならテレビとかDVDを見ながら静止画像にしないで描くのがお勧め
動きの一瞬を切り取れれば、うまいアニメーターみたいな今風のデッサンが身につくかも
42d(*`>ω<)-☆:2009/04/28(火) 15:49:15 ID:FJkp+b8T
>>41
動画を描き取りなんて初心者には難しいと思うよーんd(*`>ω<)-★
オイラもあんまやりたくないくらい
上であげたように単純なデッサンならティッシュ箱が最適
人体は写真見て練習するのが手軽で良いですよーんd(*`>ω<)-★
仕事のとりすぎはクォリティ下げる原因になるから推奨しないよ
昔の漫画家が作り上げた悪しき風習だと思うよーんd(*`>ω<)-★
43...φ(・ω・`c⌒っ:2009/04/28(火) 16:00:40 ID:9tG3Vd+z
いやいやいや、発売日から逆算してGWがなくなってる作家も多かろうと
漫画だと作業に1−2週間かかるからねえ
GWに入る前に終わらせれば良いじゃん、ってのは無しね!

あと、クオリティーって実は続けて仕事したほうが上がったりするよね
結構勢いって出来に反映したりするし

本格的なデッサンじゃなく単にポーズ把握ぐらいなら
フィグマとかミクロマンで良いかもね
やすいし
44...φ(・ω・`c⌒っ:2009/04/28(火) 16:09:12 ID:FJkp+b8T
プロになってからの事情はここではスレチだよーんd(*`>ω<)-★
初心者さんにはじっくり丁寧にを
毎日積み重ねてほしいのですd(*`>ω<)-★
45...φ(・ω・`c⌒っ:2009/04/28(火) 16:19:35 ID:TYWO+Vl8
若手不足って言ってるけど、10代20代でプロ志望の若い絵描きって掃いて捨てるくらいいると思うんだけど…
実際はそんなことないの?
46d(*`>ω<)-☆:2009/04/28(火) 16:27:15 ID:FJkp+b8T
志望者は多いけど
イケてる作品描ける若者がいないんだよーんd(*`>ω<)-★
47...φ(・ω・`c⌒っ:2009/04/28(火) 16:29:16 ID:9tG3Vd+z
明確にプロ志望かどうか分かりにくいから声をかけにくいだけかもしれない
一回どこかで仕事したら、じゃあウチもってかんじで増えたりすることは良くあるよ
48...φ(・ω・`c⌒っ:2009/04/28(火) 16:46:14 ID:TYWO+Vl8
へえ〜なるほどね。
で、プロの絵かきは全体の何割くらいが絵だけで食べていけるくらい稼いでるの?
49...φ(・ω・`c⌒っ:2009/04/28(火) 16:50:54 ID:XhYfX7kp
 ___     ___       __ __
/     \  /     \  __/ /__\ \[][]
 ̄ ̄ ̄/ /    ̄ ̄ ̄/ /  |_  _ \\ \
     ̄         ̄     / / .|  |  \ \
iー―――ヘ,  iー―――ヘ,    / /__|  |    ̄
ヽ─―――!  ヽ─―――!  /__/ \_/  .__
 __     __  ___ _____  _/ /___[][]
 |   |    /  /  |  //       | /___  ___/
 |   |.   /  /  /  / /   / ̄ ̄|. l  / /┌‐‐ヘ
 |   |  /  /  /  / /   /.  / /  / / ヽ─‐!
 |   |  /  /  /  / /    ̄ ̄ /  / /  | ̄ ̄|
 |   |. /  /  /  / /   / ̄ ̄ ̄    ̄     ̄ ̄
 |   |/  /  /  /. /   /
 |.     /  /  /  /   /
 |    /. /   | ./   /
  ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄.  ̄ ̄
50...φ(・ω・`c⌒っ:2009/04/28(火) 17:02:15 ID:9tG3Vd+z
>>48
漫画で例えると連載を持ってるレベルだとかなり少なくなっちゃうと思う
でも食ってくだけなら、いろいろ営業すれば結構それなりに、じゃないかね?
51...φ(・ω・`c⌒っ:2009/04/28(火) 17:07:45 ID:oykYygk6
絵を描いた後に反転すると凄く気持ち悪い感じになるんですけど
気にしないほうがいいですか?
52...φ(・ω・`c⌒っ:2009/04/28(火) 17:11:02 ID:9tG3Vd+z
描いた本人以外は普通は左右反転しないから問題ない
左右反転して大丈夫だから良い絵ってわけでもないからね
53d(*`>ω<)-☆:2009/04/28(火) 17:14:06 ID:FJkp+b8T
えー、すごく違和感あるなら気にした方がいいよー
54...φ(・ω・`c⌒っ:2009/04/28(火) 17:16:15 ID:TYWO+Vl8
>>50
連載持っててそんなものなのか…
絵のノウハウや才能に加えて、営業のそれも必要なんだな…
それってワープアの中でも最下層と言って過言ではないんじゃないか?
そうやって頑張っても9割くらいは数年で淘汰されるよね…
無茶苦茶厳しい業界なんだな〜…。
55...φ(・ω・`c⌒っ:2009/04/28(火) 17:16:30 ID:oykYygk6
ありがとうございます
やっぱりプロでも自分のえを人に見せるのは
恥ずかしいですか?
56...φ(・ω・`c⌒っ:2009/04/28(火) 17:25:26 ID:9tG3Vd+z
すまん、なんか誤解させる文章書いてしまったみたいだな
1行目は連載持つレベルならかなり安定してるって意味で書いたんだよ
2行目はファンとかあまり居ない地味な作家でも贅沢しなきゃ問題ないって意味ね

っていうか、営業自体はどんな職業でも必須だよ
57...φ(・ω・`c⌒っ:2009/04/28(火) 17:29:48 ID:9tG3Vd+z
つか、商品価値がまったく無くなるぐらい駄目にならない限りは
需要と供給のバランスが取れてる場所に行けば続けられるから
逆にいえばぬるい業界だよ

地球上に商品価値がまったく無い場合はさすがにどうしようもない
宇宙人相手ならあるいわ!
58...φ(・ω・`c⌒っ:2009/04/28(火) 17:32:42 ID:9tG3Vd+z
>>55
2chだと荒らしが多いから嫌って人は多そう
PIXIVだと結構な人が見せてるから不特定多数の人に見せること自体には抵抗は無いと思うよ
59...φ(・ω・`c⌒っ:2009/04/28(火) 17:48:31 ID:oykYygk6
>>58
やっぱり2ちゃんにうpするのは怖いですよね・・・
60...φ(・ω・`c⌒っ:2009/04/28(火) 17:49:24 ID:i0ejDLPr
>>41
>うまいアニメーターみたいな今風のデッサン
ってなんでつか?
メーターっぽい線にもあこがれたりするのできになりまつ
61d(*`>ω<)-☆:2009/04/28(火) 17:58:16 ID:FJkp+b8T
>>59
2ちゃんは良くも悪くも反応はやいから有用だよd(*`>ω<)-★
率直な意見多くて
匿名性という要素が有益にはたらく場合が多い
総合的に有益な情報は得られますよーんd(*`>ω<)-★
減るもんじゃ無いんだし、どんどんアクションは起こすべきっ
62...φ(・ω・`c⌒っ:2009/04/28(火) 18:24:14 ID:ZQ7VzAcT
いまさらながら>>10ありがとう
63...φ(・ω・`c⌒っ:2009/04/28(火) 18:39:33 ID:0SJTRuyY
>>37
ありがとうございます
やっぱりプロのアドパイスはためになります
64...φ(・ω・`c⌒っ:2009/04/28(火) 18:49:34 ID:9tG3Vd+z
>>60
アニメーターの名前はいまいち覚えてないんだけど
アニメで言うとナルトとかをイメージして言ってみた
でも、WEBでうわさになるアニメは大概デッサン的に上手いのが多いと思う
65...φ(・ω・`c⌒っ:2009/04/29(水) 01:53:51 ID:4/6S385e
パソコンで絵を描くと
なぜか600KBくらいになっていて
縮小しても300くらいが限界です
それ以下にすると画像が汚くてとても見られません
どうしたら良いんでしょうか?
それともスレ違いでしょうか?
66...φ(・ω・`c⌒っ:2009/04/29(水) 02:14:55 ID:n9djheB7
>>65
JPGはすごく優秀な画像圧縮技術なんだけど、
でもかなり複雑な絵の場合圧縮がかかりにくかったりするのよね
サイズ優先の場合はブロックノイズは割り切るしかないかも

つか、JPGの場合、圧縮する際の画質を選べるよ
高画質だとすごく綺麗だけど圧縮はあんまりしない
低画質だとものすごく軽くなるけどノイズが目立つ

ただ、ノイズって拡大しないとそんなに目立たないから、一回低画質で試してみてはいかが?
67...φ(・ω・`c⌒っ:2009/04/29(水) 02:45:16 ID:4/6S385e
>>66一応低画質にするんですが、画質を100を5くらいにして
160KBにするんですが、
画像見ると影の黄色が緑になってたり…
なんか酷すぎて酷すぎて…
68...φ(・ω・`c⌒っ:2009/04/29(水) 03:28:29 ID:rDWNw48R
縦横のサイズ、拡張子、使ったツール書けば、もう少し具体的な意見もらえると思うよ。
69...φ(・ω・`c⌒っ:2009/04/29(水) 05:44:18 ID:kQrK+V6H
画質を100を画質5に落としたら画像が酷すぎて酷すぎて目も当てられません…

…当然じゃまいか
70...φ(・ω・`c⌒っ:2009/04/29(水) 08:40:46 ID:4/6S385e
>>68サイズはB5でソフトはコミックワークス?とかゆうやつです
家のパソコンとペンタブに合うのがこれしか無かったので


>>69ですが、50でも300なんです…

とりあえずパソコン変える事からですかね;
71...φ(・ω・`c⌒っ:2009/04/29(水) 09:37:57 ID:ZuejmAPA
tst
72...φ(・ω・`c⌒っ:2009/04/29(水) 19:09:18 ID:mj0GKL32
一枚イラスト描いたら幾らぐらい貰えますか
だいたいの[下限]〜[上限]を教えてください。
73...φ(・ω・`c⌒っ:2009/04/29(水) 19:29:44 ID:wpX+QAsX
>72
0〜12万円ぐらい
もう一桁上の人も居るらしいけど、生憎と自分の知り合いの範疇にはおりません
74...φ(・ω・`c⌒っ:2009/04/29(水) 23:07:17 ID:8YnzylMI
1さんはなんぼ稼いでるの
75d(*`>ω<)-☆:2009/04/30(木) 09:52:10 ID:OyCVzXd8
収入の事なんてどーでもいいじゃないよー(^ワ^)アハハ
まぁ単行本にならないと高収入は望めない世界だよーん
76...φ(・ω・`c⌒っ:2009/04/30(木) 13:01:13 ID:x5aWVjAh
そりゃそうだろうなぁ
77...φ(・ω・`c⌒っ:2009/05/01(金) 03:16:35 ID:9k/fmpRB
絵描きとかイラストレーターじゃなくて漫画家じゃん
最初からそう書けよ
78d(*`>ω<)-☆:2009/05/01(金) 09:18:04 ID:VnkwBITV
どこで漫画家って判断したの?
どっちもやるってのが本当のところなんですけど(^ワ^)
79...φ(・ω・`c⌒っ:2009/05/01(金) 12:25:50 ID:J1gU1BiX
回答がいい加減になってきたな
飽きるの早杉
80...φ(・ω・`c⌒っ:2009/05/01(金) 12:29:47 ID:dfWoL9lI
自称プロなのに2ちゃんに常駐する暇があるとか
よっぽど売れてないんだろうな
最終候補とかで雑誌のスミに載ってプロになった気でいる
自称プロ漫画家か
81...φ(・ω・`c⌒っ:2009/05/01(金) 17:25:47 ID:sIFq0P53
1は漫画家志望のなんちゃって漫画家ですね
2chでそのうちIDからIPが分かるようなソフトが出たら面白いね
82d(*`>ω<)-☆:2009/05/01(金) 19:05:14 ID:VnkwBITV
おおー荒れてる(^ワ^)
83...φ(・ω・`c⌒っ:2009/05/01(金) 21:15:24 ID:e6z+vZ+b
文字だけのやりとりしかしないくせにプロを名乗りたいなら同人ノウハウ板かイラストレーター板でやってくれよ
あんたの同業者がたくさんいるぜ?
これ以上個人スレ立てて柿板を荒さないでくれよしゅんたろう
84...φ(・ω・`c⌒っ:2009/05/01(金) 21:24:51 ID:SXuT8vIp
荒らしてるのどっちだよ(ワラ
85...φ(・ω・`c⌒っ:2009/05/02(土) 00:37:21 ID:ldCSYtUL
実は1以外が全員プロだったっていうオチなんですけどね
86...φ(・ω・`c⌒っ:2009/05/02(土) 12:41:32 ID:Vx1QeodI
空いてる時間をすべて使って一生懸命練習してますが上手くなりません ><
どうすれば良いですか?
87しゅんたろう ◆ou5U1eDXXA :2009/05/02(土) 13:53:15 ID:sj2C2HKt
僕はプロでもなんでもないよん
88...φ(・ω・`c⌒っ:2009/05/02(土) 16:59:33 ID:ximhjuMx
いや、お前みたいな目立ちたいだけのヘタクソ呼んでないから・・・
消えて
89...φ(・ω・`c⌒っ:2009/05/02(土) 18:51:38 ID:h6+G7BTy
>>88
お前が消えろボケ
さんざんスレ荒らしてここでも荒らしかよ
90...φ(・ω・`c⌒っ:2009/05/02(土) 21:33:37 ID:N0/BqZNq
しゅんたろう
てめえいい加減にスレたてろ
たてろ
たてろ
91...φ(・ω・`c⌒っ:2009/05/02(土) 23:13:27 ID:w8fq/y2S
おまいら妬み合いはやめろよ
虚しいだろjk
92d(*`>ω<)-☆:2009/05/02(土) 23:22:57 ID:WsTqsKtA
今日はさらに荒れてるなー(^ワ^)
93...φ(・ω・`c⌒っ:2009/05/03(日) 05:14:15 ID:mYztNtkf
>>86
絵を描き始めてからどのくらいか。
いまのレベルがどの程度か。
どんな練習をしているか。
そのあたりが分からないとアドバイスしにくいな。
94...φ(・ω・`c⌒っ:2009/05/03(日) 12:51:45 ID:pRulMlCV
どのくらいかいてるかはちょっと不明、物心つく頃から、たぶん5000〜1万時間くらいだと思う
2chだと、たまにプロと間違われるくらいのレベル、ピクシブでは底辺
よくやる練習はポーマニ>一発描き>>気に入った絵や写真の模写で基本アナログ
趣味で描く絵は一枚に時間かけるほうで、基本デジタル
95...φ(・ω・`c⌒っ:2009/05/03(日) 13:44:25 ID:mYztNtkf
その位であれば基本的なことは分かってると思うんだけど、自分では何処が足りないと思う感じ?
96...φ(・ω・`c⌒っ:2009/05/03(日) 13:57:27 ID:pRulMlCV
上手いといってくれるのは、描き始めたばかりの人か
絵を描かない人くらい
足りないものがあるというより、足りてるものは何1つないよ
引き出しは増えても、基本的な画力が変わらない感じ
上手くはなってないけど、資料なしでも描けるものが増えたとか
描くのが速くなったとか
うまい人の絵を見て、「なるほどこういうことか」と理解しても
自分の絵には適用できない
わかりそうでわからない、あと1歩でつながりそうでつながらない、もどかしい感じ
97...φ(・ω・`c⌒っ:2009/05/03(日) 16:00:21 ID:mYztNtkf
なるほど、難しいところだね〜。
絵を見たわけじゃないんで、もの凄く大雑把な発言で悪いんだけど、
もしかしたら、足りないのは練習じゃなくて実戦なのかも?
上手い人たちも全てにおいて完璧なわけじゃないと思うんだよなー、少なくとも最初は。
練習より作品作りに重心を移して、少しづつでも得意技を磨いていった方がいいのかもしれないかもしれないのかも・・・

練習ってあらかじめ想定している点しか強化できないけど、実戦で打ち当たる壁ってもっと多様な気がする。
98...φ(・ω・`c⌒っ:2009/05/03(日) 16:59:17 ID:bOnJu1gx
てか、絵を描き慣れた人はよほどのことがないと誉めないよ
凄い気に入ったとか目からうろこが落ちたとかのレベルじゃないと何も言わないと思う

つまり誉められようと思ったらそういうレベルの何かを提示する必要があると思うんだけど
でもこれって画力以外の要素のほうが大きいんだよね
99...φ(・ω・`c⌒っ:2009/05/03(日) 17:23:50 ID:/Tiq+rb/
つか本気なら絵晒して聞いた方が
100...φ(・ω・`c⌒っ:2009/05/03(日) 18:28:53 ID:m3VjWfQY
ただ単に同人絵描きがアンソロの話もらって
これでプロの絵描きになったと勘違いした間抜けが立てたスレっぽいな
101...φ(・ω・`c⌒っ:2009/05/03(日) 20:32:45 ID:BABSkxjj
>>97
上手い絵を見たときに感動するでしょ
正確には上手いから感動してるわけではない。表現の豊かさとかに
感動するわけだよね。上手さはその次。
こういう板で下手な人が練習で人物描いたりするけど、表現という点からすれば
全部零点。背景も色も表情も動きもほとんどないわけでしょ
そこで関節の角度がどうの、とか助言もらっても、根本からは
どんどんずれていく。説明されたほうもどうして筋肉が大事なのか
わからない。それは実戦じゃないとわからない。
技術はあくまでそのための手段
102...φ(・ω・`c⌒っ:2009/05/03(日) 21:24:40 ID:fuTRoXvC
101がすごく真理な気がする
103...φ(・ω・`c⌒っ:2009/05/03(日) 21:30:22 ID:UaN0xDD/
自演乙
104...φ(・ω・`c⌒っ:2009/05/05(火) 14:42:43 ID:j1TMV4ZI
「上手い」の基準も人によって違うしな

他人に褒められることを重視する人
有名な人の絵柄に近づくことを重視する人
おのれの理想だけを重視する人
収入や「なんとかのSNSでポイントをいっぱいもらった」ことを重視する人

好きに悩めとしか
105...φ(・ω・`c⌒っ:2009/05/06(水) 16:29:54 ID:Lc7aj+m2
相談です!

最近絵を描き始めたのですが
やたらと俺の絵にケチつけてくる友人がいて困ってます
そいつは自称同人作家で
描いた絵を見せてと言っても
『名前がバレる』とか
『タダで人に見せる絵を描きたくない』とか言ってて

正直ウザイです
プロだったらこういう人をどうやって黙らせますか?
106...φ(・ω・`c⌒っ:2009/05/06(水) 16:30:35 ID:J8gnhUIh
パース圧縮って何ですか?
107...φ(・ω・`c⌒っ:2009/05/06(水) 16:44:32 ID:qz3R7Xpz
>>105
関係を切れるんなら切るがよろし。そんなん友人じゃねぇ。
切れないなら、適当に流す。
自分を卑下して相手をおだてる手もあるが、
調子に乗ってさらに口出ししてくる懸念があるのでお勧めしない。

>>106
大雑把に言うと、遠くに行くほど物の奥行きが詰まって見えること、だと思う。
108...φ(・ω・`c⌒っ:2009/05/06(水) 16:52:57 ID:PW4iB4d+
自分が上手くなればいいんじゃね
109...φ(・ω・`c⌒っ:2009/05/06(水) 19:39:22 ID:qoh7i/sw
自分、正面しか上手くかけないくて、角度が変わったりすると顔と首のつなげ方がわからなくなってしまいます
模写とか練習していくうちに感覚でわかるようになるんでしょうか?
110...φ(・ω・`c⌒っ:2009/05/06(水) 19:47:15 ID:hP/Ug4N1
デッサン練習しろ
111...φ(・ω・`c⌒っ:2009/05/06(水) 22:53:08 ID:xJc/ZbgI
つ[鏡][鏡]
112...φ(・ω・`c⌒っ:2009/05/07(木) 01:31:12 ID:naXLvF2j
>>105
それ典型的過ぎるだろwwww
思うように上手くなれなくて他人に八つ当たりしてるだけだろうなぁ

俺の周りにいるやつだと>>105のに加えて
人にコピー用紙の落書き見せて(厨房のトレスだった)
「これいくらで買う?家宝にしなw」って言ってくるキチよりマシだと思うが

適当にあしらうか、絶交上等でガツンと言ってやるか
113...φ(・ω・`c⌒っ:2009/05/07(木) 02:22:42 ID:ojuJGytZ
プロの人いなくなっちゃったんかな
聞きたいことあったんだけど

>>109
ヘタレな自分が答えるけどポーマニのポーズで頭から肩のアップのポーズが
あるから、それをくるくる回したり角度少しずつ変えて何枚か描いていくと繋ぎが
頭に入ってくるんじゃないかな。
あとは美術解剖図で筋肉のつき方を確認するとか>>111とか
114...φ(・ω・`c⌒っ:2009/05/07(木) 08:16:48 ID:YEk6+ODS
作品を作り上げられる、作りまくれる人になるにはどうすればいいのでしょうか?
上手く行動できません
115...φ(・ω・`c⌒っ:2009/05/07(木) 09:43:28 ID:lhQUPasI
>>114
作品って漫画の事?
好きな作品一話分ほぼ模写で描いてみるってのどう?
細かい部分で変えたい所は自分なりに変える感じで
116...φ(・ω・`c⌒っ:2009/05/07(木) 18:43:16 ID:YEk6+ODS
>>115
ありがとう
作品は一枚絵や同人漫画です

以前漫画模写をした時は、無駄なところにこだわって時間がかかったり、
この時間で自分の作品を〜とか悶々としたりで最後までやる事が出来ませんでした。
一話分逃げずに模写漫画を完成させてみようと思います
117...φ(・ω・`c⌒っ:2009/05/27(水) 08:22:23 ID:qk7g9HNP
ペンタブ買おうと思うんですが、初心者向けの安くていいやつ教えて下さい
118...φ(・ω・`c⌒っ:2009/05/27(水) 20:52:55 ID:7PZE55Z8
大手ので広く愛用されてるやつなら問題ないんじゃないかな
ぜんぜんペンタブ事情は知らないけど!
119...φ(・ω・`c⌒っ:2009/05/27(水) 21:14:14 ID:dSRc9ldU
>>117
たぶん何処で聞いても値段と性能(いいやつ)は比例するって答えが帰ってくると思うよ
で、最終的には予算とタブレットを置けるスペースと相談…って事になると思う

まずは店頭で実際に触るべし。初心者でもタダで出来るからね
120...φ(・ω・`c⌒っ:2009/05/28(木) 19:43:43 ID:vqX4vwIh
安いのは小さいから描きにくいんだよね
121...φ(・ω・`c⌒っ:2009/05/29(金) 16:13:02 ID:NShDCkJ8
BAMBOOの入力エリアがA5のやつなら充分じゃない?
122...φ(・ω・`c⌒っ:2009/05/30(土) 10:43:42 ID:JYbuJt6C
面積が狭いやつは広いやつに比べてペンタブモードが敏感すぎて
使いづらい気がしないでもない。
絵を描くときはもっぱらマウスモード
123...φ(・ω・`c⌒っ:2009/07/08(水) 14:52:21 ID:yTQt80SW
童貞捨てるとエロ漫画に必要な妄想力を失うのは本当でしょうか
124...φ(・ω・`c⌒っ:2009/07/09(木) 20:27:40 ID:bG2HWHR1
相談っていうか質問です!
最近BAMBOOのA5買ったんですがいまいち慣れずに結局手書きに落ち着いてしまって・・・
デジ描きの皆さんはペンタブで練習とかしたんですか?
できれば練習するとき気をつけるべき事とか教えてください><
125...φ(・ω・`c⌒っ:2009/07/09(木) 22:20:14 ID:r99JqXXR
>>123
日常的にリアルセクースに事欠かないくらいモテちゃうようだと、妄想力は衰えるかも。
経験しても、セクースに対する渇望を失わなければ大丈夫。
ぶっちゃけモテない非童貞が、知識とリビドーのバランスは一番良いんじゃないか?

>>124
・最初は絵の練習をするんじゃなくて、例えば○×ゲームをしてみたり
 マインスイーパーやソリティアをやったりネットを見たりして、タブレットの感覚に慣れたほうが良いかも。
・多少慣れてきたら、適当な画像をペイントソフトに取り込んで、トレースしてみたり。
・清書に使うのは後回しにして、落書きをたくさんする。
・慣れるまで手描き封印

自分も最初「うわなんだこれ、全然使えねぇ!」と思ったけど、3日で慣れたよ。
126...φ(・ω・`c⌒っ:2009/07/16(木) 01:00:08 ID:qLADBFfU
爺さんと婆さんの描き分け方がよくわかりません
127...φ(・ω・`c⌒っ:2009/07/16(木) 08:32:16 ID:tI6AFWy9
>>117
今更だが、CanoScan LiDE 200辺りがオススメ
128...φ(・ω・`c⌒っ:2009/07/16(木) 08:34:39 ID:tI6AFWy9
ゴメン間違えた
>>127は無視して
129...φ(・ω・`c⌒っ:2009/07/17(金) 15:12:56 ID:ElExqqeN
質問です!
人間の顔を写実的に描くことはできるのですが
ディフォルメになると(特に目がでかくなると)顔の造形がうまく掴めません

ディフォルメされた人間の顔の立体を学ぶのに適した作品やら練習法があれば
教えていただきたいです
130...φ(・ω・`c⌒っ:2009/07/17(金) 15:15:39 ID:ElExqqeN
>>129
すいません 分かりにくくなったので

あらゆる方向からディフォルメ顔が描かれている作品が知りたい、ということです
131...φ(・ω・`c⌒っ:2009/07/17(金) 19:40:11 ID:jCgxHcmH
みんなアナログ描きするときってどんな紙使ってるのかな?
132...φ(・ω・`c⌒っ:2009/07/17(金) 20:35:50 ID:6cBAGign
>>130
デフォルメ系フィギュアお勧め。マジお勧め。
133...φ(・ω・`c⌒っ:2009/07/19(日) 11:16:31 ID:P82wzGgI
くだらない質問で申し訳ない

デッサンと模写と転写、スケッチの違いがよくわからない
ウィキペとかで調べてみたけど、言葉で説明されても頭に入ってこない

「こういうやつだ!」とか頭の悪い俺でもわかりやすく、絵になっているようなものはないかな?
134...φ(・ω・`c⌒っ:2009/07/20(月) 21:15:58 ID:lk2FSsdC
>>132
よければ顔が見やすいキャラを教えてください!
髪が邪魔にならないようなやつ
135...φ(・ω・`c⌒っ:2009/07/24(金) 11:05:17 ID:opGeuZzX
描く楽しさに目覚めて半年の初心者です

今はまだ見本がないと描けないレベル(http://r.pic.to/zjytw)なのでアニメの模写ばかりで練習中なんですが、アナログ専門なのでアニメキャラ独特の髪の色合いや瞳の色などはどういう風に着色すれば上手くなるんでしょうか?
色鉛筆の上達法や基本的なポイントなど教えて下さい
136...φ(・ω・`c⌒っ:2009/07/25(土) 17:39:25 ID:ChkFu3cW
トレスや模写で絵上達するの?
漏れ的には全部そらで描いて初めて真の実力と言えると思うんだけど
137...φ(・ω・`c⌒っ:2009/07/25(土) 19:08:43 ID:Xoufoq5Z
上達するのと新の実力見せるのはまったく別件なんだよ
138...φ(・ω・`c⌒っ:2009/07/25(土) 19:16:51 ID:Ief7RGaE
>>135です
勿論実力も付けたいのでトレーシングペーパーなどで写すのではなく携帯で拾ってきた画像を見ながら描いてるのですが
今回はそういう根本的な部分ではなく色鉛筆の着色方法を聞きたかったんです。分かりにくかったならすみません
139...φ(・ω・`c⌒っ:2009/07/25(土) 19:34:41 ID:ZiXZmfif
色鉛筆のこんな本があるようです
ttp://www.7andy.jp/books/detail/-/accd/18790386
140...φ(・ω・`c⌒っ:2009/07/26(日) 07:20:41 ID:bHgtZkmy
結局、調子に乗りまくったエロ絵描き達は、
お偉いさんに表現の自由を制限するいい口実を与えちまったんだよな
141...φ(・ω・`c⌒っ:2009/07/26(日) 14:37:24 ID:C7YP0gZb
>>140
まぁ問題になったゲームの内容は、そりゃ規制しなきゃ
人としてやばい内容だったし
仕方ない気も…
小〇生をレイプして妹だか姉もレイプ母親もレイプして
みんなに中絶手術をさせる
内容だったとか。
それを擁護するコメントも
「少しズレてる方が良い。」
「実際には出来ないからゲームで楽しむ。」
…鬼畜系は規制されてもいいような気になります。
針さしたり穴開けたり…
何も知らない子供にそんな事してたり…
気持ち悪過ぎる。盗撮もそうだけど、
やってる人はどんな気持ちなんだろ
142...φ(・ω・`c⌒っ:2009/07/26(日) 14:51:02 ID:VRgsl61/
なんか母親が自分の息子がアカンボウの頃にちんこしゃぶったり普通にするみたいだけど
大きくなって母親にフェラチオされてることがわかったらどんな気持ちだと思う?
143...φ(・ω・`c⌒っ:2009/07/27(月) 02:14:49 ID:m4o6IZEI
ちんちんおっきしちゃう
144...φ(・ω・`c⌒っ:2009/08/01(土) 16:27:17 ID:Tp3kyYgi
age
145...φ(・ω・`c⌒っ:2009/08/02(日) 22:58:34 ID:GVlqy8Qm
絵を描き始めて2ヶ月ちょっと、顔はなんとなく描けるようになって来たんですけど、
体がまったく描けません。スーパーマンガデッサンも買って見たんですけど、
もはやアタリすらうまく描けません、どうすればいいんですか?
146...φ(・ω・`c⌒っ:2009/08/02(日) 23:51:15 ID:xuB1NnVS
>>145
hitokakuはご存知?
147...φ(・ω・`c⌒っ:2009/08/03(月) 06:24:41 ID:bDOZ6NI7
質問です
長時間座ってると腰とおしりが痛いのですが
何か良いクッションとか知ってませんか?
プロなら私より長時間座るし何か対策を取られてると思います
148...φ(・ω・`c⌒っ:2009/08/03(月) 06:57:14 ID:qCONwdX0
>>146
はい、本を買う前に行きましたけど、難しくて何をすればいいのかわかりません・・・
149...φ(・ω・`c⌒っ:2009/08/03(月) 08:24:17 ID:OI7sLF/O
>>148
2ヶ月位で練習やら勉強やらは激しくお勧めしません。
ヘタに目だけ肥えて絶対辛くなるから止めといた方がいいとおもうがなー。
とりあえずしばらくは、ただ楽しいと思える絵だけをひたすら描くといいよ。
150...φ(・ω・`c⌒っ:2009/08/03(月) 08:29:33 ID:OI7sLF/O
>>147
お尻が痛いのはクッションのせいかも知らんが、腰が痛いのは体勢が悪いからでは?

クッションはドンキで低反発枕の安いのを買ってきて椅子の上に置いてるが、わりと調子いいみたい。
腰はどうだろうなぁ。胡坐は絶対に良くないと思う。
猫背にならないように気をつけるとか、腰周りの筋肉を鍛えるとか、バランスチェアを導入してみるとかはどうだろう。
151...φ(・ω・`c⌒っ:2009/08/03(月) 18:08:20 ID:+HCPRlpN
輪郭に髪を描くのが上手くいきません。
アドバイスください
152...φ(・ω・`c⌒っ:2009/08/03(月) 18:37:58 ID:zboe9Od9
>>151
取りあえずうp
153...φ(・ω・`c⌒っ:2009/08/03(月) 20:52:41 ID:+HCPRlpN
うpってどうやってするんですか・・・
模写した絵しかないですが・・・
154...φ(・ω・`c⌒っ:2009/08/03(月) 21:38:36 ID:zboe9Od9
>>153
パソコンからなら
http://cgi25.plala.or.jp/q9wfz3/up/imgboard.cgi
携帯しかないなら、カメラで撮影して
http://imepita.jp/m/
から
155...φ(・ω・`c⌒っ:2009/08/03(月) 22:18:07 ID:qCONwdX0
>>153ではないんですけど、自分も描いた顔に満足してないんです、ご指摘お願いします
img20090803221459.jpg
156...φ(・ω・`c⌒っ:2009/08/03(月) 22:20:09 ID:qCONwdX0
155です、すいません間違いました
http://cgi25.plala.or.jp/q9wfz3/up/img-box/img20090803221459.jpg
157...φ(・ω・`c⌒っ:2009/08/03(月) 22:23:08 ID:+HCPRlpN
http://cgi25.plala.or.jp/q9wfz3/up/img-box/img20090803222230.jpg
模写なんですが・・・
アドバイスお願いします
158...φ(・ω・`c⌒っ:2009/08/03(月) 23:15:10 ID:zboe9Od9
>>156
目の間隔が離れすぎ(目一個分が丁度いい)
顔の輪郭が角張りすぎ
159...φ(・ω・`c⌒っ:2009/08/03(月) 23:59:39 ID:qCONwdX0
>>158
ご指摘ありがとうございます、確かにそのとおりでした。
これを注意して、改善していきます。
明日またうpしてみます
160...φ(・ω・`c⌒っ:2009/08/04(火) 00:13:40 ID:it46nbaj
http://cgi25.plala.or.jp/q9wfz3/up/img-box/img20090804001230.jpg
どこを直せばかわいくなるでしょうか?
アドバイスください
161...φ(・ω・`c⌒っ:2009/08/04(火) 02:06:51 ID:rXOPIWm4
左頬にもうちょっと丸みを付けたら随分可愛くなると思う
162...φ(・ω・`c⌒っ:2009/08/04(火) 17:24:40 ID:rXOPIWm4
あ、左ってこっちから見て左
163...φ(・ω・`c⌒っ:2009/08/09(日) 19:42:42 ID:fD04HO1c
鉛筆で描いてるときは自分としては納得行くんですが
ペン入れしてしまうと「何か違うなあ」って思ってしまいます。
どうしてでしょうか?
164...φ(・ω・`c⌒っ:2009/08/09(日) 21:16:07 ID:5F/ED2yq
>>163
鉛筆で描くときに、一本線で描いてる?
そのせいだとおもう
165...φ(・ω・`c⌒っ:2009/08/10(月) 02:13:38 ID:wklIfBQM
>>164
なるほど!その通りです。
つまり一本線で納得のいける鉛筆画を書けるようになれば
ペン入れしても違和感少なくなる、ということですか?
166...φ(・ω・`c⌒っ:2009/08/10(月) 03:36:24 ID:6oEWRJBB
1本線で描ける様にするのと同時に、描き込み量を増やしてごらん。
(例えば髪の毛の分かれてる部分、奥と手前、流れ)が、
線画の上手い人はきちんと表現してるからね
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6793868
分からなかったら必ず調べる、時間がかかっても問題ない
線画力のアップは塗りよりも作品に反映されるからね
167...φ(・ω・`c⌒っ:2009/08/10(月) 14:33:26 ID:80vx+wEb
168...φ(・ω・`c⌒っ:2009/08/10(月) 18:02:26 ID:jYzKh1E5
どうせ立体が解ってないだけだろ
輪郭線は立体のふちを描くんだぞ
169...φ(・ω・`c⌒っ:2009/08/12(水) 00:41:45 ID:cFKzlCO4
あごからほっぺは膨らむように描く
170...φ(・ω・`c⌒っ:2009/08/12(水) 03:05:24 ID:RycC6VGm
>>167です
立体意識して
ほっぺ軽く膨らませた
http://ryudia.sakura.ne.jp/furoda/src/1250013434688.jpgどうですか
171...φ(・ω・`c⌒っ:2009/08/12(水) 14:56:03 ID:xLVoGQ1N
ラフだけ見ると結構上手げだなー。
ペン入れの技術がおっつかないだけじゃ?
172...φ(・ω・`c⌒っ:2009/08/12(水) 21:52:28 ID:RycC6VGm
>>171
http://ryudia.sakura.ne.jp/furoda/src/1250081421846.jpg
どうやらそうみたいですorz
173...φ(・ω・`c⌒っ:2009/08/15(土) 13:01:02 ID:c9+MPZaH
ts
174...φ(・ω・`c⌒っ:2009/08/18(火) 02:50:22 ID:6BQ2E8iq
自宅で水彩・アクリルに手を出してみたいのですが、手間や費用は
油絵に比べてマシと言う程度で大分書かるのでしょうか?
175...φ(・ω・`c⌒っ:2009/08/18(火) 09:11:16 ID:Up0kLg0d
>>174
1枚まともに書くのに5000円はかかるわね(>_<)
もっとよい画材を使うともっともっともっとかかるから貧乏なら絵を書くのはやめたほうがいいわよ
176...φ(・ω・`c⌒っ:2009/08/18(火) 12:16:43 ID:KxWkH+jy
別に安い画材で構わんと思うよ。
俺は100均の絵の具と筆・パレットでも気にならない。
要は腕だろ。
紙だけはイラストボードをお勧めするけど、それだって千円もしない。
2000円もあれば始められる。
物足りなくなってきたら良い画材を買い足せばいい。
177...φ(・ω・`c⌒っ:2009/08/30(日) 22:18:16 ID:L8UDP05h
最近人物の絵を書き始めた者です
インターネットや本を見て独学で練習するだけで 絵は上達するものなのでしょうか?
やっぱり 絵画教室等に通ったほうがいいのでしょうか?
ご回答お願いします
178...φ(・ω・`c⌒っ:2009/08/30(日) 23:36:40 ID:MVrXz+IK
描いた絵はどんどん2ちゃんにさらして指摘を受ける事
で、受けた指摘は次からは必ず実行するように心がければ上達は速い
179...φ(・ω・`c⌒っ:2009/08/31(月) 01:38:55 ID:o/7r8aLi
描き始めたばっかりなら、あまり勉強とか練習とかし過ぎないほうがいいよ。
好き勝手に描きたい物をたくさん描いてみて。
とにかく描いて楽しいと思える絵を。

ちょっと理屈齧った人が、やれデッサン必須だ、骨格と筋肉を勉強しろだ、
ルーミス1冊模写しろだ言い出すかもしれないけど、そういうのはもっと後でいい。

我流でいいから色々描いて、ある程度描けるようになってきて、
「こういう物を描きたいけど上手くいかない。どうやったらいいだろう」
という疑問が出てきたら、その都度調べたり研究したりすればいいよ。

遠回りした分だけ遠くまで歩けるようになるから。
180...φ(・ω・`c⌒っ:2009/08/31(月) 07:17:00 ID:06Cgledz
>>178-179
とりあえず 自分の好きなようにゆっくり書いてみます
無茶苦茶下手クソですが、描き終えたらこの板で晒すことにします

ご回答ありがとうございました
181...φ(・ω・`c⌒っ:2009/08/31(月) 12:25:31 ID:Uun2i6Wh
>>179 言いたいことは分かるけど、そういう人しかいないの・・・
182...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/01(火) 17:15:54 ID:w50n6/BK
ピンポイントで最短距離歩みたいんだろうけど、知識も経験も見る目も違うと、いくら教えても理解してもらえないし、ズレるんだよね。
逆にそのレベルにはそれ相応の練習方法があって、それを満たしたときに次のやるべき課題が見えてくるので、初心者に向かって
同じレベルのやり方をアドバイスしてもそれが身につくというわけではないってことだ

小学生に東大受験講座受けさせても学力上がらないだろ?
183...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/01(火) 20:30:47 ID:1WXhLhCW
近道ほど険しく天候も厳しいのです
184...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/02(水) 13:30:35 ID:IzzZ42A3
来年藝大を卒業するんですが、求人が全然ありません
助けてください
185...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/03(木) 07:49:46 ID:AA6q/Bfk
普通に就職口みつけな
186...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/03(木) 09:37:36 ID:TeNI2WNZ
自衛隊オヌヌメ
187...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/03(木) 21:16:47 ID:ycsRaa/G
安心しる、今なら緊急雇用で金もらいながら勉強できるぞ
188...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/07(月) 17:12:59 ID:X59Gy5O0
友達に良いペイントソフトがないかと尋ねたら、PIXIAとGIMPを薦められました。
両方ダウンロードしたけど、どっちも操作が難しそうなので
しばらくは一方のソフトに慣れたいんですけど、どっちが良いとかありますか?

それぞれの向き不向きとか教えてほしいです。
189...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/07(月) 20:21:11 ID:ie+R56fs
どれでも使い続ければそれが一番使いやすくなるもんさー
GIMPで問題無いんじゃないのー
190...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/07(月) 21:51:54 ID:X59Gy5O0
>>189
ありがとうございます。GIMPでいっときます
191...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/09(水) 17:39:58 ID:FWWuU0+Q
ロリは社会的に抹殺されるべき犯罪者予備軍です( ´゚∀゚`)
192...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/09(水) 17:40:20 ID:FWWuU0+Q
ごめんごばく( ´゚∀゚`)
193...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/11(金) 19:17:28 ID:Q7MwV9tX
姿勢と衣服の形の関連性がなかなか理解できないです。
どうやってシミュレートすればいい?経験と勘しかない?
194...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/11(金) 20:05:21 ID:k019rJB6
>>193
しわの出来る構造にはかならず起点がある。
縫い目だったり、関節だったりする。
しわとは衣服の山と谷の構造である。
山が出来れば谷もでき、それは交互に存在する規則性もある。

しわが発生する箇所をまず覚えよ。
つぎにそのしわはどこへ向かうかを観察せよ。
しわの山と谷の流れを観察せよ。
195...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/12(土) 11:59:42 ID:odTDPNSY
顔から首の小じわ描いてるといつの間にか三時間くらい経っちゃうよね(´・ω・`)
196...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/12(土) 20:57:41 ID:sTWN96s0
デッサンって線を網みたいに重ねてかくでしょ?
あの線の方向って、どうやって決めるんですか?
適当ってわけじゃないですよね・・・。
例えば斜面になってるほうに引くとか?超初歩的な質問ですみません。
197...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/13(日) 02:59:42 ID:kju8yRq8
自分もそれで悩んで時間を無駄にしたけど、とりあえず適当で良いと思うよ。
それより全体のフォルムやコントラストに気を配りながら枚数こなすと
そのうちそれっぽくなってくると思う。
あと、上手いデッサンのハッチングを参考にしてみるとか。
198...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/13(日) 03:17:07 ID:HMf8LM9A
196です。ありがとうございます〜。
網掛けのほうこうより全体のフォルムやコントラストが重要なんですね。
199...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/13(日) 04:21:03 ID:RnqVTMdT
>>196
例えば、複雑にクロスさせまくるのは木の枝など有機物のタッチだったりだとか
四角い箱に付ける線の方向でフタがあったり無かったり見えたりする差だとか
鉛筆デッサンの参考書に書いてあるよ
ただ、こうじゃないとだめという明確なルールは無くて、
これはダメっていう最低限のルール以外は基本自由かと
200...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/13(日) 10:21:04 ID:BzgKVdK8
光の流れに合わせるんだよ
201...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/13(日) 12:32:20 ID:LpHOlLru
>>199>>200
ありがとうございます。大体見えてきました。
やはり参考書を買っていろいろ学んだほうがよさそうですね。
デッサンの基礎という本を買ってみることにします。
202...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/30(水) 21:06:54 ID:a6XLnmnh
趣味でマンガやイラストを描いています。
ヌードポーズブックを買おうと思うのですが、いったいナニを買えばいいのやら……。
オススメがあったら教えてください。
203...φ(・ω・`c⌒っ:2009/09/30(水) 23:57:25 ID:7gAePM48
MET-ART
204>>202:2009/10/01(木) 07:45:50 ID:ubCcxTlA
>>203
   *      *
  *  ありがとう  +
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    *
205...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/13(火) 01:45:08 ID:UbE4dMV0
http://www.asahi-net.or.jp/~zm5s-nkmr/hitoFiles/kaorittai2.html

この項目からすでに理解できない自分はどうすればいいのでしょうか
206...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/13(火) 05:01:24 ID:y1lt5xGR
理解できるまで100回でも1000回でも描くんだよ
このさき壁にぶつかるたびに体でおぼえたり、理解できるまで苦しむ事が続く。
近道なんてないし、ショートカットしようとしても無駄。腕が覚えてくれないからな。

上達の早さとか飲み込みの速度は個人差があるが、苦しむ過程は皆同じ。
乗り越えた者だけが一定以上の高みにいける。
207...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/13(火) 20:19:39 ID:aDzATna2
「ひとかく」は非常に有意義なHOW-TOサイトだけど、簡単かんたん言ってるわりには結構高度だから安心汁。
まずはなんでもいいから我流で好きなもん描きまくればいいよ。
そしていつか人体の描き方で行き詰った時に、また「ひとかく」読んでみれ。
208...φ(・ω・`c⌒っ:2009/10/21(水) 13:53:05 ID:xmuZiue+
>>205
EasyToonをDLして正面顔と後ろ頭を描いて
中割りに横顔を描いてさらにその間を中割り
これくらい解るだろ?フィギュアでもアニメでも見ながら描けよ
209...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/04(金) 00:27:11 ID:n3GD4ljZ
やっぱし基本は模写ですか?
骨格って言うか中身の骨とか意識して書いたほうがいいですか?
210...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/09(水) 21:06:49 ID:Bb37rr6a
意識した方がいいに決まってるじゃん
211...φ(・ω・`c⌒っ:2009/12/11(金) 18:43:47 ID:/hbqnJUV
自分は逆に骨格とか肉づきとか真剣に悩みすぎて
奥行きつけようとすると手とか足とか長すぎ・短すぎや
部分的に超次元にいっちゃってたりして一時ほんとうにおかしくなった

がんばった成果としては手や足の末端はある程度描けるようになったけど
全体のバランスをうまく取れない人が出来上がった
たぶん自分はパースとか奥行きを感じる感覚が弱いんだと思う


プロで人気ある人でも骨格がうまくない人とかもいるけど
そういう人はキャラの魅力のほかに画面構成のバランスの上手さが割と多くを占めてると思う
212...φ(・ω・`c⌒っ:2010/01/12(火) 02:54:24 ID:+6OyhDWd
質問です。

油絵で塗りムラのでない陰影のつけ方のコツってありますか?
↓の画の壺のような塗りをしたいのですが。。

http://pds.exblog.jp/pds/1/200608/27/58/b0063958_2305267.jpg

コツや注意点などあれば是非ご教授ください。
213...φ(・ω・`c⌒っ:2010/03/20(土) 01:43:18 ID:3v9CBnHe
フルHDのモニタ使っているんですけど、
A6サイズのペンタブでは小さいですよね?

ペンタブ買い換えようと思うのですがどれが良いでしょうか?
お願いします
214...φ(・ω・`c⌒っ:2010/03/26(金) 22:05:25 ID:Nx9OJood
描き始めて3年以上経つのですが未だに斜め(15度、45度等)の立ち絵の描き方がよくわかりません
お手本を探して参考にしようにもどれも胸を突き出していたり腰をひねっていたりしていて直立しているものがなく
明らかにおかしいものを量産してしまっています
そういう初歩の初歩の部分を補っているサイトや参考書などありましたら教えて下さい
215...φ(・ω・`c⌒っ:2010/05/07(金) 12:49:33 ID:GYwq4cHb
ワコムの製品で、以下の二つのどちらを買うか迷ってるんですが、
どっちがいいでしょうか。
大きさと機能は同じで、違うのは付属ソフトと本体の色だけなんですが。


Wacom Bamboo CTH-460
Wacom Bamboo Fun CTH-461

バンブーファンの方には、以下のソフトがついています。約2000円高いです。
・Adobe Photoshop Elements 7 for Windows/Adobe Photoshop Elements 6 for Macintosh
・Corel Painter Essentials 4
・水彩LITE
・Photo Creator for Wacom
・LoiLoScope plus for Wacom

今のところ用途としては、気晴らしに絵や字を描いたり、
お絵かきサイトで絵チャットみたいなことをしたりするぐらいです。
216...φ(・ω・`c⌒っ:2010/05/07(金) 14:20:49 ID:6hGdXHGQ
2000円を払ってもかまわないならソフトついてる方がいいよ
使うにせよ、使わないにせよ
217...φ(・ω・`c⌒っ:2010/05/07(金) 14:34:39 ID:GYwq4cHb
>>216
どうもありがとうございます。
バンブーファン買います。
218...φ(・ω・`c⌒っ:2010/05/13(木) 23:50:42 ID:N+d6XbVu
質問させてください。
僕は対人恐怖症なんですが絵で喰っていきたいです。
今はメールで済むとか色々読んだんですが、ゲーム関連や大手になってくると
打ち合わせとかにいかなきゃならないんでしょうか?
そのあたりのこと詳しく聞かせていただけると助かります。
219...φ(・ω・`c⌒っ:2010/05/15(土) 04:57:44 ID:rR6nQhFt
打ち合わせは必須だと思っていいです
お互いのイメージがしっかり噛み合わないと何度もリテイクがくるし
多少なりとも電話や顔合わせはしなきゃいけない。
それに、こういう業界は人脈が大きいから人と関わらずに出来る仕事ではないです
220...φ(・ω・`c⌒っ:2010/05/15(土) 10:56:29 ID:3laFtnxW
test
221...φ(・ω・`c⌒っ:2010/05/15(土) 19:05:41 ID:CZK6hrDT
ttp://www.rikudoukan.com/img/c2000_03.jpg
こういう絵柄(ょぅじょの方)を描けるようになりたいんだけど
なんかイイサイトとか本ないかなぁ?
222...φ(・ω・`c⌒っ:2010/05/15(土) 20:16:56 ID:gQGrvkSP
模写
223...φ(・ω・`c⌒っ:2010/05/15(土) 23:46:02 ID:XTlFxUde
>>219
細かく有難うございます。
電話ならいいんですが・・・やっぱ打ち合わせとなると都内が多いんですか?
224...φ(・ω・`c⌒っ:2010/05/16(日) 16:26:23 ID:xmhs1ihM
技術的な質問でなくて恐縮なのですが。

同人漫画家さんや(セミ)プロの絵師さんのサイトによくお仕事募集中、とありますが
個人的に絵を描いてください、というのはOKでしょうか?
ありならば、報酬は大体どれくらいになりますか?
それともお仕事というのは雑誌・漫画・同人誌やゲームの原画など、
人目に触れるもののことだけをさすのでしょうか?
225...φ(・ω・`c⌒っ:2010/05/25(火) 16:25:32 ID:HEBz92gf
黒ストッキングの色の塗り方を教えてください
あのスケスケ感はどうやって表現するんですか?
ツールはphotoshopです
226...φ(・ω・`c⌒っ:2010/06/07(月) 15:13:31 ID:bhsI/NRl
今まで主に練習ばかりしていたせいかいざ作品となると
取っ掛かり難いというか短距離走に慣れすぎてしまったというか
そういう感じで緊張して思った様に練習の時ほど上手く出来ません。

もし何か練習主体から作品主体に移行するコツとか
アドバイス等がありましたらお願いします。
227...φ(・ω・`c⌒っ:2010/06/28(月) 22:59:38 ID:rjfUvi9J
宜しければ教えて下さい。

Mac上でBAMBOO Fun付属のPhotoshopElements4.0で絵を描いています。
カラープロファイルをsRGBにして絵を描き、最後にjpgなどで保存すると黄色が強くなってしまいます。
それはカラープロファイルを埋め込みしていないせいで、埋め込みすればプレビューでもSafariでも描いた通りの色で再現できます。
しかしOperaでは埋め込みの有無に関わらず黄色くなってしまいます。
これがまず理解できません。
AdobeRGBならぐぐると出てくる(AdobeRGB→sRGBで色空間が狭まることで色味が失われる)ので、少なくとも理解はできるのですが。

またぐぐってみたところ、不特定他者に見てもらおうとするとき(例えばここのようにうpろだに上げて)はカラープロファイルを埋め込まないものと決まってはいないが埋め込んでも同じように見られるわけではないので、埋め込まない方が良いという印象を持ちました。

もちろん保存のためにはpsdをそのまま持っていればいいのですが、他者に見せたいときはもう諦めて自分の描いたものとは違う色合いの画像をあげるより仕方ないのでしょうか?
228...φ(・ω・`c⌒っ:2010/06/28(月) 23:21:41 ID:WEtBtiVj
ファイルの情報が正しければ、見る人間が正しい色の状態で
見ることが出来るという考え自体が間違い
特にカラープロファイル関係は、デジタルで完結するなら
自己満足以上のものにはならない
229227:2010/06/29(火) 02:32:17 ID:9SEmKKnf
>>228
レスありがとうございます。
ですが、そこまでは断定的に考えてはいません。
単にあげる以前の段階で、自分の環境でさえすでに変わってしまったものをあげるのが落ち着かないのです。
それで今はこれこれこういうファイル形式であげるのが標準的なやりかただよ、とかそういうのがあったりするのかなと思いまして。
230298:2010/07/02(金) 04:27:48 ID:q+2BISwk
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/ga10/src/1278012424343.jpg
なかなか上手く描けないので、重点的にどこを直せばいいのか教えてください
231...φ(・ω・`c⌒っ:2010/07/02(金) 19:39:43 ID:p9RcC6aW
まず全身を描く
いろんな表情を描く
いろんなポーズを描く
いろんなキャラを描く
シチュエーチョンを想定して描く
ヘタでもいいからとにかく描く
まだどこをどうしたら良いとかいうレベルではない
とにかくヘコまずにたくさん描く
232...φ(・ω・`c⌒っ:2010/07/03(土) 12:35:18 ID:aUlqlRjs
歯車の描き方を教えてください。
あの歯の並びを再現できなくて困ってます。
233...φ(・ω・`c⌒っ:2010/07/03(土) 20:19:45 ID:YDfYNrZ3
超初心者だがこれってトレースしまくりでも上手くなるの?
他人の絵を普通に模写すると邪神が産まれるから怖い
後、実在する物もデッサンするとええんかな?
234...φ(・ω・`c⌒っ:2010/07/03(土) 23:50:48 ID:moUZnL9J
超初心者がトレースしまくってもあんま効果ないような気がする。
ある程度力がついてから、確認作業的にするのなら得られるものもあるだろうけど
235...φ(・ω・`c⌒っ:2010/07/04(日) 11:25:41 ID:NvQ/yqCv
じゃあ、超初心者は模写して邪神降臨させまっくたらある程度は上手くなるのかい?
どうやって練習すればいいのかわからないから一応身の回りの実体のある物を描きあさってるんだがホントにこの練習方法で良いのだろうか?
他の良い練習方法があったら教えてくれ
236...φ(・ω・`c⌒っ:2010/07/04(日) 19:02:36 ID:NhJXfpCZ
安くてはやい方法は、一ヶ月コピー用紙一箱邪神降臨させればある程度上手くなるけど
そこまで覚悟と情熱があればだけどね。
237...φ(・ω・`c⌒っ:2010/07/04(日) 22:34:35 ID:NvQ/yqCv
むぅ、一日一枚降臨では足りんのか・・・
もうちょっとのんびりした方法はないのですか?
238...φ(・ω・`c⌒っ:2010/07/05(月) 15:47:07 ID:bKfgY/rJ
さらさらさらと、下書きなしでペンでいきなり描きたいんだけど、
そういう描き方でどうやりゃ上手く描けるの?
239...φ(・ω・`c⌒っ:2010/07/05(月) 17:15:00 ID:72vB0LAW
徹底的に描きまくって体に覚えさせる
240...φ(・ω・`c⌒っ:2010/07/05(月) 21:51:14 ID:4PXoVb7W
>>238
あれは殆ど大道芸だから
ちゃんと、綺麗な絵を書きたいなら、やらない方がいいよ
変な手ぐせ付いちゃうしね
241...φ(・ω・`c⌒っ:2010/07/07(水) 20:50:44 ID:crIxaw4g
>>240
ネットでささと書いて上げる人に憧れてたけど
言われてみれば、きれいに描いたやつのが凄いかも
サンクス
242...φ(・ω・`c⌒っ:2010/07/09(金) 13:55:59 ID:hCP2akAh
pixivでそういうプロ見たなたしか
マッキーで一発描きでめちゃんこ上手い人
243...φ(・ω・`c⌒っ:2010/07/12(月) 00:46:48 ID:gRPT3sUc

             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇry
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒ ___
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●).  / ノ '' ⌒\   
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__ / ( ● ) (● )\  
      ,イ「ト、  ,!,!|     / :::::⌒,   ゝ⌒:::::\   こまけぇこたぁいい、そうだろっ?
     / iトヾヽ_/ィ"\     |      ト==ィ'     |
            _,rーく´\ \,--、  `ー'    /
          . ,-く ヽ.\ ヽ Y´ /     ー  ´ ! ` ー-、 
           { -! l _」_ノ‐′/ ヽ        |    ∧
          . ヽ ゙ー'´ ヽ  /   ヽ       i   |/ハ
           `ゝ、  ノ ノ     ヽ     |
244...φ(・ω・`c⌒っ:2010/07/12(月) 16:50:34 ID:b8jSxcHc
この画像みたいに塗るにはどうすれば良いんでしょう?
知ってる方がいたら、教えてください

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1023118.jpg
245...φ(・ω・`c⌒っ:2010/07/22(木) 19:55:05 ID:4Sf2CIMO
髪や汁など形が定まってないようなものを描くのが苦手なのですが、どんな練習をすれば上手くなりますか?
246...φ(・ω・`c⌒っ:2011/02/19(土) 13:16:44 ID:oClpOX7c
ティッシュとかコップとか練習の定番になってるっぽいのを聞いたんですが
他にあったら教えてください
できたらティッシュ→フリルみたいに応用する場面もお願いします
247...φ(・ω・`c⌒っ:2011/02/19(土) 13:17:56 ID:oClpOX7c
すいませんあげてました
248...φ(・ω・`c⌒っ:2011/02/21(月) 00:14:09.79 ID:+C8J7VWv
服のしわとか
249...φ(・ω・`c⌒っ:2011/04/25(月) 19:48:20.96 ID:Fk8PR4u/
40過ぎの絵が超ド下手(見るのは好き)のオサーンなのですが、たまたまpixivの絵を見ていたら萌画を描いてみたくなりました。
とりあえずデッサン本を買ってきて線を描く練習をしているのですが、皆さんは絵を始めた時どうやって上達したのでしょうか?
250...φ(・ω・`c⌒っ:2011/04/29(金) 10:26:38.80 ID:019dzNb1
>>249
萌画を描く為に、デッサン本を買い「線」を描く練習と発想に至るのは、
すごいなぁと感心しました
普通に考えるに気に入ったという萌画自体の模写もどんどんやってみるといいと思います
どんな人気絵師でも好きな絵師の真似をいっぱいして(ひとりじゃなく何十人の絵師)
すごいなと思えるエレメンツを自分に身につけ、上達していきます
もちろんデッサンも線も、そのエレメンツの中のひとつなので同時並行で練習いていくといいですよ

同じ40代として応援しています
251...φ(・ω・`c⌒っ:2011/06/01(水) 17:30:42.19 ID:yjCoqzdR
デジタルで色を塗る練習法ありませんか

やっぱり模写かなと思ってやってみたんですが
まったく元絵に近づけなくて時間の無駄な気がします

なにか他に一般的な練習法があれば教えてください
252...φ(・ω・`c⌒っ:2011/06/01(水) 20:32:08.24 ID:nZOXy90D
いきなり元絵そっくりに描けるわけないだろw
その元絵描いた人は一体何年分の意識的無意識的なものを積み上げて来たと思ってんの?
すぐ音を上げて人に聞かないで模写でも自由課題でもいいから続けろよ
253...φ(・ω・`c⌒っ:2011/06/01(水) 21:39:57.63 ID:gKqkcIfC
それ以前に質問がおかしい
色を塗る練習と模写って...

絵は癖というか特徴が出るからそっくりに描きたきゃトレスしましょう

上手くなりたいなら効率的な練習しましょう

色塗りだけなら教習本一冊買うかそう言うサイトのぞいてみましょう
254...φ(・ω・`c⌒っ:2011/06/02(木) 00:51:20.48 ID:aE6dUnbU
>>252
まだ根を上げるってほどやってないので今後も続ける予定ではありますが、
塗りの模写(トレス?)はある程度基礎を身につけてからやるべきな気がするのです

ですから先に基礎を学べる方法をと思い質問しました

>>253
色塗り関連のサイトは少し見てみましたがみんな違うことが書いてあってどれを選ぶべきかわかりません

ヒトカクやルーミスのようなとりあえずこれをやれば間違いないという王道の本はないのでしょうか
255...φ(・ω・`c⌒っ:2011/06/02(木) 09:29:23.38 ID:vYZns7ea
まあ人体の形を取るのが上手くなるためには
ttp://www.posemaniacs.com/blog/
ここなんかいいかもね

塗りは人それぞれでやり方があるしね。
どんな絵を描きたいかで変わってくるだろうし。

いわゆるエロゲ塗りなのか、アニメ塗りなのか
(ここではエロゲはグラデがかかってアニメは色の境界がかっちり出ているという定義で)
水彩風なのか
油絵風なのか

その辺をはっきりさせないと。
256...φ(・ω・`c⌒っ:2011/06/02(木) 10:23:02.28 ID:aE6dUnbU
>>255
ポマニはすごく役に立ちますよね
ただマッチョが太すぎるような気が…


私の場合は絵に多彩な表情をつけたいと思って始めたので
明確にこういう塗りをしたいという目標はないんです
影の練習になるとおもってアニメ塗りをメインに練習してますが
最終的にはどんな塗り方にもある程度は対応出来るようにしたいと思ってます

今はアニメ塗りを学びたいので
おすすめのサイトなどがあれば教えてください
257...φ(・ω・`c⌒っ:2011/06/02(木) 20:28:14.91 ID:wRTUufkr
258...φ(・ω・`c⌒っ:2011/06/22(水) 16:24:17.52 ID:Lr4ZJYSv
デッサンってなんなのかが分からん
ラフ画ってのとアタリってのとごっちゃになってる

描き始める前にどういった絵にするのか構想するのがラフで
いざ描く時におおよその輪郭なんかを捉えるのがアタリをとるって事?
259...φ(・ω・`c⌒っ:2011/06/22(水) 17:06:28.41 ID:eVXtoG1B
美術だとデッサン=素描だけど、
人体のデッサンが崩れてる、というふうに「バランス」みたいな使われ方をしている。
ラフは文字通り粗描き、ざざっと描いてみて雰囲気つかんだりする絵。
アタリはその通りで清書前の下書きでいいと思う。
260...φ(・ω・`c⌒っ:2011/06/22(水) 17:20:53.36 ID:Lr4ZJYSv
>>259
返答ありがとう
正直初心者な質問すぎて誰も答えてくれないんじゃと思ってた

じゃあよく聞くデッサンの練習しろ、ってのは
(人体の)バランスをとる練習をしろ、って事か
261...φ(・ω・`c⌒っ:2011/06/22(水) 19:14:53.96 ID:P4rJuUkN
>260
そうなるね。
人体ってポーズ人形じゃないから、
振り向くにしても 頭、首、胸部、腹部、腰部がそれぞれの比率で捻れるとか、
立つにしても完全に左右同じということはなくてどちらかに重心が寄っているとか。

そういう人体のありかたが不自然にならないよう描けているか、が良く聞く「デッサン」だと思う

自分にも言い聞かせつつ。
262...φ(・ω・`c⌒っ:2011/06/23(木) 12:32:36.86 ID:n+i6yUQY
手をうまくかけるようになりたいのですが、コツというか、心がけると良いことなどはありますか?
263...φ(・ω・`c⌒っ:2011/06/23(木) 15:41:06.39 ID:48czCZ9t
まずは骨格の理解というかアタリには骨格を意識して描く。
それから関節の位置かな。
意外と指と指の間って間隔開いているし、
骨は微妙にカーブしているからね。
264...φ(・ω・`c⌒っ:2011/06/26(日) 23:49:29.50 ID:nKmoFkBy
>>263
遅くなって申し訳ございません…
わかりました、骨格ですか…ちょっと調べてみます、ありがとうございました!
265...φ(・ω・`c⌒っ:2011/08/02(火) 13:32:00.10 ID:xwh6pfbk
ふと鉛筆を主線にした絵が描きたくなったんだけど
どうやって描けばいいの?
ラフ描いたらそれを写すとか?

普段は下書き→ミリペンで清書→消しゴムで下書き消す
って描き方してるから分からない
266...φ(・ω・`c⌒っ:2011/08/02(火) 15:04:59.14 ID:a2ByK9Hs
自分はライトボックス(トレス台)使っているけど
ガラスとかアクリルの下に蛍光灯置いても何とかなる
安いものじゃないからまあよく考えて。
267...φ(・ω・`c⌒っ:2011/08/02(火) 16:54:38.02 ID:xwh6pfbk
>>266
レスありがとう
でもそれって下に敷くアタリ描いた紙と
トレースする紙が同じ大きさじゃないといけないんじゃ?
268...φ(・ω・`c⌒っ:2011/08/02(火) 16:58:32.61 ID:a2ByK9Hs
拡大したり縮小したりしたかったなら下書きをスキャナで取り込み
トーンカーブとか調整してプリンタで出力しあらためてトレス...かな
 
拡大はどんな方法使っても画質粗くなるからね
269...φ(・ω・`c⌒っ:2011/08/02(火) 17:51:27.36 ID:xwh6pfbk
>>268
またまたありがとう
デジタル環境が必要になってくるのね…
270...φ(・ω・`c⌒っ:2011/08/02(火) 19:18:26.48 ID:wvjAdN+s
コピー機使って拡大も出来るだろうけど
外へ絵を持ち出すのは...
271...φ(・ω・`c⌒っ:2011/08/08(月) 00:47:13.16 ID:PWC/1/co
デジタルで絵を描くのってタブレットとペイントソフトがあればいいんだよね?
272...φ(・ω・`c⌒っ:2011/08/08(月) 07:21:12.32 ID:X1w17PZD
基本はそう。
スキャナとかあると表現の幅が広がるけど(テクスチャとか背景とか)

タブレットは最初慣れないと使いにくいだろうけど練習あるのみ。
273...φ(・ω・`c⌒っ:2011/08/11(木) 00:43:16.78 ID:EljJ9XSO
すみません質問です
自分の絵を少しでも冷静に見れるようにするにはどうしたらいいでしょうか

デッサンが狂っていないかが怖くを調べる為、定規で測って消しては描き
裏返して見たり、それでも安心できないので、一つの絵に非常に時間がかかります
神経質過ぎるせいか、色々な人から絵や表情が堅いと言われます

人物でも背景でもこんな感じなので、漫画を描くのが非常に遅く
定規が下書きの線をこすり原稿が非常に汚れ、線画がわからなくなることも多々あります

デフォルメはわりとすいすい描けるのですが、普通の絵になると途端に
自分の感覚が信用できなくなるんです

堅さの気にならない絵を描きたいです
274...φ(・ω・`c⌒っ:2011/08/11(木) 07:50:50.46 ID:iooCX+em
堅さの気にならない絵>デッサン気にしちゃ駄目。少々の狂いや癖を味にするくらい、他の部分の魅力を出す。
 つまり欠点をなくすより長所を伸ばすことに専念すること。

冷静に見る>時間を空けてみる。間に他人様の絵を見たりすること。
 左右反転、上下反転、拡大して一部だけ見る,縮小して全体を遠くから見る。
 シルエットにして違和感無ければいいという人もいる。

線が綺麗で滑らかで、強弱が自然に出ているといいけど

綺麗に描くことに囚われすぎているから表情が硬くなる。
顔の輪郭の外に出てしまうくらいの口とか描けないと。

追加
 定規の下に、アルミで出来た直径10ミリくらいの円盤を幾つか付けると原稿を擦りにくくなります。
275...φ(・ω・`c⌒っ:2011/08/11(木) 19:13:12.02 ID:EljJ9XSO
ありがとうございます!

デッサンを気にしちゃダメ…ですか。私は思い切りが足りないんですね
まず思い癖を抜くよう心がけます
冷静に見る方法もとても参考になります。一連の作業を早くやって
時間の短縮をしていきたいと思います
定規は汚れないものを探していましたが、使いやすいようにカスタマイズすれば
良いんですね!早速やってみます

あと、すみません、長所について質問なのですが
長所は他人が私の絵に対して感じる長所ですか?
それとも自分が自分の絵に対して思う長所ですか?
自分が得意と思う絵を伸ばすか、他人が「ここが良い!」と言ってくれる所を
伸ばすのか…よろしくお願いします。


276...φ(・ω・`c⌒っ:2011/08/12(金) 08:06:52.42 ID:DYVjOoqS
デッサン>補足、気にしないといってもほどほどに。(左右反転で違和感無いくらい)

長所>どちらもありだと思うが、最終的にプロ目指すなら他人様の評価、
 趣味なら自分の好み、でいいと思う
 
いろいろな絵が描ける絵師、か特化(例えばメカ、とか)した絵師、という方向性もあります

アルミの円盤、は本来ペン入れ時にインクが滲まないよう定規を浮かすためのグッズですが
浮かすという用途から紙を擦りにくくすることも。
プラスチックで自作もアリ。
277...φ(・ω・`c⌒っ:2011/08/12(金) 23:13:54.19 ID:+Rh/U8cB
再度お答えいただきありがとうございます!細かい補足まで書いて
下さって嬉しいです

自分はプロを目指しているので、他人様の評価の方を重視…ですね!
恥ずかしがらず色々な人に見てもらい評価してもらうようにします
絵師としての方向性は、作品をいくつか仕上げてみてからもう一度
考えてみます
278...φ(・ω・`c⌒っ:2011/08/13(土) 07:28:28.27 ID:ldva6Clo
>277
それなら最後に、
他人様の意見を「すべて」は聞く必要はないです。個性が無くなってしまいます。
重要なところを参考にする、これ難しいですが結局は自分の絵。
がんばって下さい
279...φ(・ω・`c⌒っ:2011/11/02(水) 17:57:23.94 ID:0pAGxCvc
練習でもちゃんとペン入れして完成させた方がいいって聞くけど、
アナログでやってる場合ボールペンとかでがりがりやっちゃってもいい?
それともちゃんとしたのでやるべきなの?
280...φ(・ω・`c⌒っ:2011/11/14(月) 14:26:34.18 ID:5iEvtdsp
ラフスケッチや下書きの保管方法を教えてください。
溜まってきてジャマになってきました。
281...φ(・ω・`c⌒っ:2011/11/14(月) 21:15:18.73 ID:zxIR4J0N
スキャナ買って最高解像度でスキャンして保存
282...φ(・ω・`c⌒っ:2011/11/15(火) 18:44:31.62 ID:mzGTuInp
顔の右半分がうまく書けないんですけどなんかコツとかありますか?
283...φ(・ω・`c⌒っ:2011/11/15(火) 21:22:25.73 ID:zS2qGhk9
左右反転
284...φ(・ω・`c⌒っ:2011/11/16(水) 09:40:32.01 ID:DKI16vN0
あと手
285...φ(・ω・`c⌒っ:2011/11/16(水) 09:42:16.48 ID:njH2f162
>>281
捨ててOKってこと?
286...φ(・ω・`c⌒っ:2011/11/16(水) 10:29:19.96 ID:npl3NRHn
>285
そう。
あとは100均でA4の入る箱とか買ってきて入れておくとか。

でも結局見返すなんてしないと思うんだけどね
287...φ(・ω・`c⌒っ:2011/11/18(金) 00:20:32.31 ID:eB3YgSZE
絵の参考書が欲しいのですが 何かおすすめはありますか?
自分は絵を描き始めて二週間もたってない超初心者です。
練習方法 基本的な絵の描き方(目はこんな風に描くとか)、デッサンの仕方が描いてあるものが好ましいです
一冊買って1年ぐらい粘ってみようと思うのですが。
288...φ(・ω・`c⌒っ:2011/11/18(金) 08:02:47.57 ID:1UX72bVs
どんな絵を描きたいかにもよるし、どのくらいのレベルを目指すかにもよるなあ
 
プロもしくはプロ級目指すなら美術的な基礎からやった方が結局は上達早くなるだろうし
趣味レベルならネット上にいろんな講座あるからそれを参考にするとか


デッサンの仕方なら人描くサイトとか30秒デッサンとか
絵柄は気に入った絵師の模写から、かな
289...φ(・ω・`c⌒っ:2011/11/18(金) 08:48:33.49 ID:eB3YgSZE
>>288
なるほど… とりあえず現在は棒人間とかでの構図の練習や
目指す画風の(二瓶 勉さんなんですが)模写はやってるんですが
なんだか何をどうすればいいか全然わからなくて…
290...φ(・ω・`c⌒っ:2011/11/18(金) 11:41:46.76 ID:EZkGI9Fd
リアルっぽい絵柄という事ですね
 
それなら知識として骨格の理解から。
頭蓋骨から目鼻口の位置、顎関節の動作など、鎖骨肩胛骨から肩、骨盤で腰など。

こういった解剖学をざっとなぞるといいかもしれません。

絵(線が綺麗に引けるとか)は練習あるのみ...かなあ
291...φ(・ω・`c⌒っ:2011/11/18(金) 22:37:45.32 ID:eB3YgSZE
>>290
なるほど…それを含めて何かいい本は無いかと思ったんですが。
そんな都合いいのはないですよねえ…
人体に関する本とかかな?
292...φ(・ω・`c⌒っ:2011/11/18(金) 23:31:48.37 ID:eB3YgSZE
独学だとやはり心配になってくるんですよね…
293...φ(・ω・`c⌒っ:2011/11/18(金) 23:37:08.86 ID:xzE9WGLw
>>291
信じるかどうかはお任せしますが、本当に描き始めたばっかりなら練習やら勉強やらに血道をあげるより、お絵かきを楽しむのが先決だと思います。
ちょっと極論ではありますが絵なんて所詮は遊びなので、夢中になって没頭して遊んでるやつにはかないません。

たとえば、ろくにプレー経験もないのにプロサッカー選手のトレーニング方法を調べたりサッカー理論を学んだり良い道具の情報を集めたりするより、
いまはボロボロの運動靴とゴムのボールでも、近所の空き地で泥だらけになって友達とサッカーをするべき時期じゃないでしょうか。

やったこともない遊びの高度な情報だけ仕入れても役になんて立たないと思いますよ。
294...φ(・ω・`c⌒っ:2011/11/19(土) 00:18:48.39 ID:jy7Bkn7P
よくそういうアドバイスは自分も受けるのですが
自分としてはそんな高度な情報ではなく本当に基本的な情報が欲しいのです
お言葉を借りるなら「サッカーやりたいけどルール知らん」という具合でしょうか自分は…
でもそういう意見もあるのなら いまはとことん絵描いた方いいのかなぁ…
295...φ(・ω・`c⌒っ:2011/11/19(土) 07:50:42.96 ID:kfoX2uYF
人によって最適な練習方法があるのは当然で、何がいいかなんて今の情報量では判断できません。

人体構造を把握するなら美術系の本、ルーミスとかジャックハムの人体のデッサン技法なんかどうでしょう。
 
目はこんな風に描く、と言うのは絵柄を固定してしまうのでそう言う本はないかと。
目標とする絵師さんの画集とか揃えて模写した方がいいかもしれません。
色塗りならネット上にもいろいろ講座があります。
296...φ(・ω・`c⌒っ:2011/11/19(土) 19:00:13.29 ID:8mHCDyj9
俺プロじゃないけどさぁw
弐瓶勉ね?

いかにも弐瓶勉的な絵を模写しても意味は無いと思うよ。
BLAME!の初期の絵を見ればわかるけど、
・立体は判るし描ける。
・人体はイマイチだけど、立体は描けるので大きく崩れない。
・エロとかフェチではない。
というのが画力のベースになっている。

この板のレベル別で言うと、
着衣絵のみで下手超過に行くレベル+立体把握力
って感じじゃないかな。
(BLAME学園!くらいになるとイロイロ描けるようにはなっているけど)

人体についてはあんま問われないけど、
手足首の生え方はシッカリしてないといけないので、
骨盤肋骨鎖骨肩甲骨は把握した方がいい。
筋肉や脂肪適当でも体の輪郭がソコソコなら可。

って感じじゃないかな。
297...φ(・ω・`c⌒っ:2011/11/19(土) 21:51:47.52 ID:jy7Bkn7P
ぬぐぐ… なんだか難しいですな…
298...φ(・ω・`c⌒っ:2011/11/20(日) 11:30:01.51 ID:5Uo1hj8E
弐瓶は元々建築関係だったかの職に付いていてそれで建物は得意なんだよな
絵が作品ごとに変化してるからもしかしたらなにか勉強してるのかもしれない
299...φ(・ω・`c⌒っ:2011/11/20(日) 21:19:48.14 ID:LmmPvx/c
模写をたくさん書いた方がいいのか…
はたまた骨格とかの基本的なことをたくさん練習したほうがいいのか…
因みに自分は模写で練習して一か月の新人です 
300...φ(・ω・`c⌒っ:2011/11/21(月) 12:29:43.32 ID:2JFpYzBS
骨格とかを意識して絵を描く(模写含む)だけで大分違いますよ。
301...φ(・ω・`c⌒っ:2011/11/30(水) 16:02:13.25 ID:w/v5JEGg
伝わり辛くて申し訳ありませんが、質問します。
絵のタッチで塗り方は決まってくるでしょうか?

絵のタッチは色んな画家が混ざっていて良いと思う
けど塗りは混ざるとよくないんじゃないかと思う。

髪がグラデーションで鮮やかで綺麗で、他がCG並
にリアルだったら違和感がある。塗りは、絵の
タッチで必然的に決まってしまうものなのでしょうか。

私は、絵の練習で色んなプロの絵を模写してましたが
塗りも同じ感じで色んなプロの塗りをメモしてごちゃ
混ぜにしていました。

また、良い塗りの練習があればご教授ください。

(作業環境:photoshop/SAIでラフから全部デジタル)
302...φ(・ω・`c⌒っ:2011/12/01(木) 00:43:46.94 ID:HpWO1HSb
〜が描けないんだけど教えてって質問ここではありですか?
〜は固有名詞入ります
例 バイキンマンの描き方教えて
ロボットとか異形のモンスターとか 癖のある絵ってあるじゃないですか
303...φ(・ω・`c⌒っ:2011/12/04(日) 00:11:48.21 ID:pRPwhUO3
下書きとかアタリって必ずしも描かないとだめですか?
描かないほうがうまくかける感じがするんですが…
304...φ(・ω・`c⌒っ:2011/12/04(日) 05:59:53.10 ID:OxYyFYLU
結果がよければ不要。
ただし、何か不十分な点があるときに改善の助けになることはある。

また、仕事絵の場合はクライアントのOKをもらうために少なくともラフは必要になるね。
305...φ(・ω・`c⌒っ:2011/12/05(月) 19:24:46.05 ID:WPD+JE/2
saiを使って描いているのですが、乳揺れ等部分的にぶれるようにするにはどうすればいいのでしょうか?
結局断念しましたが乳首の部分だけでもぶれるようにしたいなぁと思っています
306...φ(・ω・`c⌒っ:2011/12/06(火) 23:51:22.68 ID:Lajtq71p
横顔や正面は最近わかってきたんですが
アオリのついた角度とか 微妙に横むいた顔とかどうも絵にできません…
なにかアドバイスやいい参考資料ありませんかね?
307...φ(・ω・`c⌒っ:2011/12/07(水) 01:12:50.19 ID:O1+4xUSG
出来の良いフィギュアを一個買う
308...φ(・ω・`c⌒っ:2011/12/07(水) 05:24:34.40 ID:nLW+o6TQ
資料ならmakehumanダウンロードしろ
309...φ(・ω・`c⌒っ:2011/12/08(木) 10:47:00.69 ID:LaLEnIW9
デジタルで直立の絵を描きたいのですが、どうしても下半身(おもに足)の線が歪んでしまいます
ツールを使ってもまっすぐになって、足っぽくなくなってしまいます
綺麗な曲線の足を描くときのコツなんかはありませんか?
310...φ(・ω・`c⌒っ:2011/12/08(木) 12:54:17.29 ID:/jP6OXiz
アナログだろうがデジタルだろうが、目指す物を理解していなければ描けないので理解している物として。
 
デジタルはタブレットかな?だったらアナログ(ペンや鉛筆)で綺麗に引けなければデジタルでも無理。

デジタルだけのツールとしてはパスがある。パスで綺麗に引くコツはアンカーポイントを必要最小限にすること。
311...φ(・ω・`c⌒っ:2011/12/08(木) 20:01:28.11 ID:OKNM+7iq
顔のパーツについて詳しく描いてある参考書ないですかね
具体的には目を知りたいんですが
何冊か読んでみたけどパーツ一つ一つを詳しく描いてなくて…
312...φ(・ω・`c⌒っ:2012/01/06(金) 23:13:13.63 ID:pQtBYVnE
右目と左目がぜんぜんバランスよく描けない…だれかヘルプ…
313...φ(・ω・`c⌒っ:2012/01/07(土) 01:37:37.61 ID:425/xGoV
どういう風に上手くいかないのかkwsk
314...φ(・ω・`c⌒っ:2012/01/07(土) 09:01:57.02 ID:bzzJvTzP
逆に考えるんだ
片眼だけしか描かないでいいシチュにするんだ
紙で隠すとか帽子で隠すとか手で隠すとかお面で隠すとか尻尾で隠すとか
ウインクという手もある
315...φ(・ω・`c⌒っ:2012/01/07(土) 12:13:49.24 ID:spesgSso
>>313
右目と左目の位置 角度 大きさをそろえられないのです

>>314
それよくやりますww
316...φ(・ω・`c⌒っ:2012/01/07(土) 14:49:16.46 ID:SAd5Ql+V
揃っていないということがわかるんだから
左右反転とか、時間をおいて見直すとかでなんとかならないかな?

もちろん下書きとかアタリ取るとかしてるんだよね?
317...φ(・ω・`c⌒っ:2012/01/07(土) 15:35:53.22 ID:spesgSso
>>316
下書き アタリはやってます
けどなんか…左目が描きづらいというか…右目みたいにきれいに描けないんですよ
単純にまだ経験値不足なだけですかね?
318...φ(・ω・`c⌒っ:2012/01/07(土) 15:45:43.52 ID:yayUaK7h
うん
319...φ(・ω・`c⌒っ:2012/01/12(木) 23:43:59.18 ID:VlfFbtZA
絵の練習としてとりあえず攻略本のポケモン全部模写してみようと思うんだけど効果あると思います?
320...φ(・ω・`c⌒っ:2012/01/13(金) 00:19:05.36 ID:4e6DQxei
好きなようにやればよいと思います
321...φ(・ω・`c⌒っ:2012/01/15(日) 03:35:25.87 ID:vTuJHOl0
初めまして、最近このスレずっとみてて思ったんですが、
私も絵描きてぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ!
全く描いたことないんですがね;
とりあえずスーパーマンガデッサンかハム本なるものを買おうと思うのですが
超初心者が買うとしたらどちらがいいのでしょうか?
322...φ(・ω・`c⌒っ:2012/01/15(日) 05:57:05.88 ID:J2WRNkxq
個人的には本とか基礎練習とかデッサンとかから入るのはオススメしないです。
まずは我流でいいから描きたいものを好きに描きまくった方がいいと思う。

なんか好きな絵の真似とかから入るのもいいと思うけど、先に理論とか入れないほうがいいよ。
323...φ(・ω・`c⌒っ:2012/01/15(日) 06:25:39.98 ID:vTuJHOl0
>>322
なるほどなるほど最初から無理して本とにらめっこしても
私の場合途中で投げ出しそうな気がしてきた;
アドバイス通り好きな漫画家さんの絵を真似して描こうと思います

アドバイスありがとうございました
試しに何か描いたら下手絵師スレにうpしてみようと思います〜
長文失礼しました
324...φ(・ω・`c⌒っ:2012/01/20(金) 23:18:36.98 ID:2uKtxCI0
車に絵を描くのってどう?

http://www.youtube.com/watch?v=ne-DlQjmI4w
325...φ(・ω・`c⌒っ:2012/01/21(土) 02:39:29.30 ID:1+cJG00u
>>322この人の絵をみてから参考にしたほうがいいよ
下手くそっぽい
最初が肝心だから、本でもいいから先生いたほうがいい
326...φ(・ω・`c⌒っ:2012/01/21(土) 02:44:12.17 ID:AA6UZRi2
その人が何から始めたかによってアドバイスは違ってくる
俺なんかは美術出だからデッサンとかからの方を推すね

ちなみにスーパーマンガデッサンの本はあまりよくない
327...φ(・ω・`c⌒っ:2012/01/21(土) 15:37:14.67 ID:QM1JNnCM
どんな風に、「よくない」のでしょうか。
328...φ(・ω・`c⌒っ:2012/01/21(土) 17:41:16.61 ID:yz9vCHES
髪の毛が上手くかけません
二等辺三角形のあつまりのようになってしまいます
どうしたらいいですか
329...φ(・ω・`c⌒っ:2012/01/21(土) 21:39:43.55 ID:PK6VWPzF
スーパーマンガデッサンはあんまりってのはよく聞くな
俺は見たことないから詳しく知らんけど
330...φ(・ω・`c⌒っ:2012/01/21(土) 22:15:13.50 ID:miJr0zLN
スーパーマンガデッサンは描きたい絵に最も近い絵の教則本だったから
個人的に描き始めの初期の頃はかなり役に立った
逆によく賞賛されるルーミスはいまいちだった
その後も教則本というかCGメイキングの本をいくつか探したけど
ネットでは全く聞いたことがないもののほうが良質なことが多かった
結局は書店で自分で一度中を見てみるのが一番
331...φ(・ω・`c⌒っ:2012/01/21(土) 22:33:20.20 ID:PK6VWPzF
中級者が当たり前のこと書いてある教本見ても無駄だし
初心者が基礎以降のこと書いてある教本見てもレベルが合わず理解できない
332...φ(・ω・`c⌒っ:2012/01/21(土) 22:40:22.00 ID:WNXoxfm3
たかが本1冊全部買っとけばいいという選択肢が出ないのはいかがなものか
333...φ(・ω・`c⌒っ:2012/01/25(水) 12:07:10.46 ID:Wr8aHy3S
なんでも戦わせなきゃ気がすまないのは半島人の証
334...φ(・ω・`c⌒っ:2012/01/25(水) 12:59:16.27 ID:Gjb0Hf+b
>>332
買う買わないの話はしてない。
335...φ(・ω・`c⌒っ:2012/01/31(火) 13:46:50.33 ID:Jk60AOLy
人体を練習するために裸絵ばっかり描いていたら服を着せられなくなった
裸だと立体なのに服を着せるとペラペラの体になってしまう現象をなくしたい
服の立体感ってどうやって描くの?
336...φ(・ω・`c⌒っ:2012/01/31(火) 14:00:58.02 ID:ueG1A+qj
>>335
たぶんお前は、裸の絵も描けていない。

その裸の絵をアップすればアドバイスするよ。
服とか裸とか関係ないんだよ。すべて「立体物」として考える。
337...φ(・ω・`c⌒っ:2012/01/31(火) 14:16:29.94 ID:laxNpMTK
質問ではないけど
仕事を始めたときのラクガキを見てみたい
338...φ(・ω・`c⌒っ:2012/01/31(火) 15:16:47.29 ID:Jk60AOLy
>>336
http://mup.2ch-library.com/d/1327990487-CA3B00260001.jpg

描いてきました
アドバイス等お願いします
339...φ(・ω・`c⌒っ:2012/01/31(火) 15:22:22.23 ID:SfVroyda
裸でも立体に見えないぞ
340...φ(・ω・`c⌒っ:2012/01/31(火) 15:30:06.24 ID:szAt3iQ3
人体を練習するならリアル系の裸婦を描きましょう
341...φ(・ω・`c⌒っ:2012/01/31(火) 15:44:26.00 ID:ueG1A+qj
>>338
リアル人体のデッサンや模写でなくてもいいから、他人の絵の模写だけでもやったほうがいい。
この人体の立体は意識して描いている?
漫画的な絵だから、省略や誇張はあるだろうし、絵でしか成り立たない部品もあるだろうけど、ある程度の立体を意識しながら描くことがだいじだよ。

絵の中での全体のバランスも、部分と部分のつながりもまったく理解できていないようだ。

例えば、この絵のヘソから股下までの距離を見てほしい。他の部分とのバランスから、これはあまりに短すぎる。
アゴからアンダーバストまでの距離のほうが、アンダーバストから股までの距離より長くなっているでしょ。
幾らデフォルメと言っても、これは違和感がある。

この板にいるからには君は18歳以上だよね。
大人の頭でちゃんと観察すればすぐに上達するはず。バランスも取れるはず。
ちゃんと『考えて』描こう。


マジレスしてよかったんだよね?
342...φ(・ω・`c⌒っ:2012/01/31(火) 15:45:00.33 ID:Jk60AOLy
>>335ではちょっと見栄を張ってました すいません
うpしろと言われるとは思わなかったもので

服のうまい描き方とか練習のしかたがあったら教えてください
343...φ(・ω・`c⌒っ:2012/01/31(火) 15:53:28.62 ID:ueG1A+qj
>>342
実物の服や写真、あるいは他人の描いた絵をよく観察する。
模写したり、真似したり。

服だとか人体だとか区別つけて考えるクセをやめる。

あまり練習とか考えすぎないで、好きなものを好きなように描いていけばいいと思うよ。

ttp://www.amazon.co.jp/dp/4860632664/
新15分スケッチ練習帖【基礎ドリル編】

ちゃんと練習したいならこういうのから入門してみては?
344...φ(・ω・`c⌒っ:2012/01/31(火) 15:57:57.64 ID:Jk60AOLy
書き込んでるうちにレス付いてしまった

>>341
マジレス感謝です
言われて見れば確かにその通りでした
バランスを考えて模写を始めようと思います

>>343
やはり模写ですね
繰り返しありがとうございました
345...φ(・ω・`c⌒っ:2012/02/02(木) 17:43:45.25 ID:0TnWWgD8
描く順番がよくわからない
例えば椅子に座っている人を描くときは
椅子か人どっちを先に描いた方がやりやすい?
人それぞれって言われたらその通りなんだけど…
346...φ(・ω・`c⌒っ:2012/02/02(木) 19:11:19.95 ID:P/BGTT7U
トレーシングペーパーに椅子と人物別々に下書きして、
それを上手く重ねてから同じくトレペまたはトレス台使って清書
347...φ(・ω・`c⌒っ:2012/02/02(木) 19:22:26.89 ID:0TnWWgD8
>>346
やっぱりそれしかないか
ありがとう
348...φ(・ω・`c⌒っ:2012/02/02(木) 19:35:25.53 ID:teK3Veh6
パースズレたら悲惨だな
349...φ(・ω・`c⌒っ:2012/02/02(木) 22:28:37.48 ID:u3ubKOoW
>>345
見ながらのデッサンなら同時進行で描く。
構図考える段階だと人物から。
350...φ(・ω・`c⌒っ:2012/02/04(土) 04:30:57.29 ID:82w2RzEf
バラバラに描くんじゃなくてラフに下書きして清書に近づくほど線を綺麗にしていく事
分解して描く事に慣れると群集シーンやビル崩壊などは作画不可能という事になる
そしてそういう描き方に固まってしまった「○○は描けません」的な残念絵師は多い
351...φ(・ω・`c⌒っ:2012/02/04(土) 10:53:25.98 ID:ut5JYc9c
ラフで人物と背景一緒に描いた後でパースをつけていって絵としての体裁を整えてるな
で、人物と背景にわけて清書して取り込んで色塗ってオッワリーン
352...φ(・ω・`c⌒っ:2012/02/06(月) 20:18:26.36 ID:hcibxU1A
初心者なので模写をしようと思っているのですが、
どのような絵を模写したほうがいいのでしょうか?
353...φ(・ω・`c⌒っ:2012/02/06(月) 20:46:49.18 ID:3tIFYHYK
ほんとうに絵を描いた事がないなら自分の好きな絵なり漫画なりを模写した方がいい
ルーミスだの解剖学は後回しというか自分が必要だと思ったときにやればいいと自分は思う
体を簡単な立体で捉えられないうちから解剖学やっても正直筋肉のつき方とかわかりにくいしさ
とりあえず練習練習よりも先に絵を描く楽しさを感じないと長続きしないと思われ
ある程度描けるなら描きたいものやたりないものとかを自分で考えて決めてくれ
354...φ(・ω・`c⌒っ:2012/02/06(月) 20:49:51.22 ID:hcibxU1A
>>353
ありがとうございます
355...φ(・ω・`c⌒っ:2012/02/06(月) 21:36:51.27 ID:7GpOuf5w
>>352
自分が描きたい絵柄。憧れる作品。巧いと思う絵。
いきなり複雑なものは心が折れるから、シンプルなものから。
356...φ(・ω・`c⌒っ:2012/02/07(火) 00:23:14.34 ID:rVPAs3VY
ちなみに俺が絵を描き始めた初模写はあずまんが大王とエイリアン9だったな
懐かしす
357...φ(・ω・`c⌒っ:2012/02/07(火) 00:36:25.22 ID:DDiQXyHv
俺は何だったかな……
模写上手くなってきて中学生のとき自分でもいけるんじゃねとか思ってたら撃沈
そこから絵に没頭していったような感じかな
そしてTo Heartで衝撃を受け今にいたる
358...φ(・ω・`c⌒っ:2012/02/07(火) 08:49:17.33 ID:3q/NvUpU
鉄腕アトムと鉄人28号それに8マンだった
359...φ(・ω・`c⌒っ:2012/02/07(火) 11:27:34.58 ID:2uvfoDKr
ポーマニ、漫画の摸写から始めて
現在は、ファッションモデルの摸写を中心に練習しています
一応人体らしきものは描けるようになったものの
それ以上の絵を描く事が出来ません。
立体把握が弱い、人体の記号化がいまいちと指摘をうけたのですが
それを改善する為には、今後どのような練習をしていけばいいでしょうか。
360...φ(・ω・`c⌒っ:2012/02/07(火) 17:46:56.94 ID:xFpNlKLt
立体把握はデッサン人形とか使ってみたら?
模写のときに立体を意識してみるだけでも違ってくると思うし、あとは日常で観察する
胸郭はタマゴ形、胴体部分は球、腰はパンツみたいな形とか
それこそ自分のやりやすい形を探していくのがいいと思う

ルーミスとかハムとか、解剖学とかhitokakuとか先人の残してくれたものを見てみるのも何かヒントが得られるかもしれない
俺はフィギュアとか3DCGとか作ってみたりもしたけど結構良かったよ
361...φ(・ω・`c⌒っ:2012/02/07(火) 20:50:02.30 ID:2uvfoDKr
>>360
レス、ありがとうございます
デッサン人形、検討してみます。
一応、胴を描く時はあばらの部分を描くようにはしてるのですが。
画像を見て描くだけではなく、実物のデッサンもした方がいいのでしょうか。

マルチになりますが、指摘をもらった時の絵がまだ残ってるので
見ていただいてもいいですか?
362...φ(・ω・`c⌒っ:2012/02/08(水) 02:24:24.79 ID:RY7OePsj
実物の写生と写真の模写はかなり違う
やれば解ると思うけど
人間は立体物を都合よく改ざんして認識してるので
実物の画像をどう紙に起こすか訓練するのは重要
嘘や狂いが多くても動きや演技を生々しく描ける人は
これを繰り返して上手くなってる

あとデッサン人形は立体把握には一役買うが
結局人形なので理屈にあってない部分も多い
胴に背が骨通ってないので動きの堅い絵になりやすい

やはり実物観察が基本中の基本
これをやってて、初めて他の訓練も生きる
363...φ(・ω・`c⌒っ:2012/02/08(水) 09:09:25.02 ID:7tr+TNQg
もっと骨格も関節も忠実な人形出して欲しいよねー
今のところ一番いいのがミクロマンの素体ってどういうことだよ
364...φ(・ω・`c⌒っ:2012/02/10(金) 12:37:24.98 ID:NlLkBmaS
人間の背骨は胴体の前後真ん中通ってないからね
これ理解せずに人形にたよると
胴体の長い前屈姿勢を描いたり
胴体の短い後屈姿勢描いたりするバランスの癖がつく
365...φ(・ω・`c⌒っ:2012/02/10(金) 14:51:40.58 ID:fodMaBga
前後真ん中通ってないってどういう意味だ……?
すまないが意味がわからない、正中線じゃなく背中側に寄ってるってことか?
ブロックなんかで簡単にアタリとっておけばそんなにひどいバランスになるとも思えないんだが
まぁ骨格や筋肉を理解しておいて困ることはないんだけども
366...φ(・ω・`c⌒っ:2012/02/10(金) 15:18:04.73 ID:IPQoBxCR
背骨と言うだけあって背中側にあるから、
前屈した場合背中の長さは(曲がっても)変わらずに
おなか側が縮む

と言いたいのだと思う
367...φ(・ω・`c⌒っ:2012/02/10(金) 20:36:16.38 ID:Lo81vw63
それだな
368...φ(・ω・`c⌒っ:2012/02/11(土) 00:37:54.02 ID:Auu1Zj2k
>>366
なるほどそういうことか
前後真ん中通ってないってじゃあ背骨はどこにあるんだよって思ってしまった
ていうか正中線じゃなく体の中心って言うべきだったな俺も
369うふ〜ん:うふ〜ん ID:DELETED
うふ〜ん
370...φ(・ω・`c⌒っ:2012/02/16(木) 23:45:26.95 ID:TzIdIiP7
体や顔のアタリが詳しくのってるサイトありませんか?
371...φ(・ω・`c⌒っ:2012/02/17(金) 11:00:40.13 ID:y6IeKWeX
>>370
ありますよ
372...φ(・ω・`c⌒っ:2012/02/17(金) 11:39:40.95 ID:1d9KmvB+
hitokakuでググれ
373...φ(・ω・`c⌒っ:2012/02/17(金) 17:04:12.51 ID:/hPhzxnA
つい最近絵を描き始めたんですけど腕がうまく描けません
うまく描けるようになった人はどうやって上達したのか聞きたいです
自分としては腕の構造を学んでいこうかなと思っています
374...φ(・ω・`c⌒っ:2012/02/17(金) 17:41:21.58 ID:G/1tftsA
実物を見て構造を理解して描く これに尽きる
文献は内部構造が解らない時だけ見る事
375...φ(・ω・`c⌒っ:2012/02/17(金) 19:13:02.36 ID:/hPhzxnA
なるほど
最初は文献と隣合わせで練習したいと思います
376...φ(・ω・`c⌒っ:2012/02/17(金) 22:05:48.23 ID:y6IeKWeX
なんだ、釣りか。
他人をからかう書込する奴って、どういう心の闇を抱えてるんだろうか。
377...φ(・ω・`c⌒っ:2012/02/18(土) 07:52:49.60 ID:YyxZX42o
質問の段階で釣りだというのは見えてる
絵に興味を示す奴が最近描き始めた、なんて言わない
人は絵を描ける様になるんじゃなくて、描かなくなるんだよ
378...φ(・ω・`c⌒っ:2012/02/20(月) 21:17:09.79 ID:u0nYLoE8
次の方、どうぞ。
379...φ(・ω・`c⌒っ:2012/02/26(日) 10:49:02.38 ID:mAgmmrMZ
いつも目から顔を描いているのですが、輪郭から目とか描こうとするとバランスが悪くなってしまします。
こういう癖は早めに直したほうがいいですかね?
380...φ(・ω・`c⌒っ:2012/02/26(日) 11:35:22.06 ID:WmTQTOt/
はい
381...φ(・ω・`c⌒っ:2012/02/26(日) 12:00:47.44 ID:dIgDAZIi
>>379
バランスよく描けるならどんな描き方でもいいじゃないか。
382...φ(・ω・`c⌒っ:2012/02/26(日) 15:00:57.56 ID:pPb+KqL+
次の方、どうぞ。
383...φ(・ω・`c⌒っ:2012/03/19(月) 06:31:17.25 ID:PYEcwbBx
練習始めて10ヶ月です。
今までやってた練習はヒトカクと漫画絵の模写。
人物スケッチやイラスト模写は割とスラスラ出来るようになったんですが、
色の塗り方(色の選び方や書き込みの仕方などの、メイキングに載らないような部分)が全く分かりません
どのような練習をすれば分かるようになるでしょうか
384...φ(・ω・`c⌒っ:2012/03/19(月) 08:41:56.06 ID:dBQ69trO
これといった定番はないからねえ。
まずは数枚自分なりに、もしくは気に入った絵師さんの真似でも良いから塗ってみる。
それで気に入らなかったりわからなかったりしたら質問してみる

じゃだめかな?
最初から教わるとその人っぽい塗りに固定されそうな気がする
385...φ(・ω・`c⌒っ:2012/03/19(月) 09:27:26.29 ID:b30hWzRO
>>383
模写って線画ばかり?
気に入ったカラー絵を着色まで含めて模写してみれば勉強になるよ。
386383:2012/03/19(月) 22:31:43.52 ID:QkXk1nxB
384さん385さん、レスどうもありがとうございます。
今までシャーペンで線画を描いていました。
成る程、まずは自分で見本を探しながら最後まで塗ってみます!
387...φ(・ω・`c⌒っ:2012/03/31(土) 16:18:56.42 ID:Xa//bRp9
禿頭しか描かなかったせいか髪の毛が上手くかけません
なにかアドバイスください
388...φ(・ω・`c⌒っ:2012/03/31(土) 18:32:07.76 ID:RWIyPZs4
つむじに向かって線を伸ばすのです
389...φ(・ω・`c⌒っ:2012/04/25(水) 15:43:38.93 ID:pTuKIQX5

390...φ(・ω・`c⌒っ:2012/05/03(木) 01:50:07.07 ID:q8ed8PQF
自分の好きな絵柄が見つからない

どうすればいいんや
391...φ(・ω・`c⌒っ:2012/05/04(金) 16:26:52.88 ID:JStsGMHV
アナログ絵の練習中です
背景とか細かい描き込みがしたいんですがそもそも描く手順すら分かりません
今はハの字のパース線の上に建物を置いて描いてるのですが皆さんはどの様にしていますか?
392...φ(・ω・`c⌒っ:2012/05/05(土) 13:08:00.16 ID:8KxHc5TJ
 
393...φ(・ω・`c⌒っ:2012/05/06(日) 08:53:42.77 ID:6/aUBY6J
>>391
画材は何?
他の作家さんの絵を見たり、ハウツー本を見てみれば?
394...φ(・ω・`c⌒っ:2012/05/06(日) 09:59:33.93 ID:tqZTiSBv
今おすすめのペイントソフトは?
普通にフォトショ?イラスタ?SAI?
395...φ(・ω・`c⌒っ:2012/05/06(日) 10:04:54.95 ID:+3d8zh+4
基本PhotoshopとSAIが扱えれば何でも描ける
396...φ(・ω・`c⌒っ:2012/05/06(日) 10:08:45.16 ID:6/aUBY6J
SAIで水彩(透明水彩)風に描けるんだろうか。
そういうハウツーを紹介してるサイトとか書籍があれば教えて欲しいです。


>>394
自分もSAIとフォトショップ。ごくごく稀にペインター。
近頃はほとんどSAIで描いてる。エフェクトにフォトショップ使う。
397...φ(・ω・`c⌒っ:2012/05/06(日) 16:13:40.52 ID:tqZTiSBv
フォトショって偉い昔のエレメンツとかでもおkなのか、
それとも普通のフォトショ8.0ぐらいは最低いる?

SAIは基本線画だけってどっかで読んだ気がするけど
色塗り加工にも使う人いるのかな
398...φ(・ω・`c⌒っ:2012/05/06(日) 17:08:04.22 ID:vaDO8jUj
ここでgd質してる奴応えてもらっても礼言ったためしがないな
何が目的だろう
399...φ(・ω・`c⌒っ:2012/05/06(日) 17:37:36.45 ID:6/aUBY6J
>>397
古いフォトショップを所持してるの?
目的によりけりなんでどのバージョンがいいかはなんとも言えない。4.0で機能は十分という人も居るだろうし。
エレメンツは使わないから俺は分からんわ。
わざわざ古いエレメンツを使う必要は無いんじゃないの?単品で買っても安いし、バンドル版ならかなりお得に入手できるだろうし。

> SAIは基本線画だけってどっかで読んだ気がするけど
> 色塗り加工にも使う人いるのかな

そりゃ人によりけり。絵柄次第。
自分は主線を最後まで残す漫画風の絵も、線を残さない厚塗り写実風の絵もSAIで描いてる。

>>398
何が目的なんだろうね。
礼を言わずに再質問なんて、ネット自体が初心者なのかなあ。
18禁の板だから子供は来ないだろうし。
400...φ(・ω・`c⌒っ:2012/05/06(日) 18:26:58.17 ID:tqZTiSBv
ありがとう

やっぱりSAIとフォトショ両方購入検討します
401...φ(・ω・`c⌒っ:2012/05/07(月) 00:41:12.52 ID:OWKV+ibp
激しくスレチ失礼

 エロマンガ描いてくれる人いますか
有料で請け負うスレもありますが、デッサン崩れてる
絵が多いのが気になるので ここに来ました。

カラーページx1諭吉以上 x 枚数 出来によって+アルファ

釣りじゃないです
骨格なんか分かってる リアル系の絵が得意なひと 

 欲しい同人がなくだれかにお願いできたらとおもいました

  詳細だけでもという方 
chasingdreamingアットgmail.com

作業が楽になるように参考画像なんかも
送らせてもらいたいです

402...φ(・ω・`c⌒っ:2012/05/07(月) 19:01:42.43 ID:DVqpRi8Y
gmailで接触図る人の仕事を受けるのは恐いな
403...φ(・ω・`c⌒っ:2012/05/07(月) 21:22:23.03 ID:OWKV+ibp
え まずかった?
フリーメールしか使ったことない。。
ネットのプロバイダメールかなんかのほうがいいのかな
みんな何使ってるんですか
gmailはスパムないし画像たくさん添付できるから重宝してるんだけど

個人情報云々? 支払いしないで逃げやすいとか?

考えてたのはいくらか前払い 完成時に残り
 そのうちいくらかはvpricaみたいなプリペイドカード
(現金化はできない ネットショッピングはできる 
互いにアカウントがあればギフトとして2万9000円まで一回で送れる 
          個人情報いらず)

 だめですかね。。 
404...φ(・ω・`c⌒っ:2012/05/07(月) 23:18:50.95 ID:W5VHAaua
スレチ
405...φ(・ω・`c⌒っ:2012/05/07(月) 23:23:34.57 ID:qyIii0xb
PIXIVとかで頼んだ方がいいんでないの
プロったってジャンルによって絵柄が全然違うし
406...φ(・ω・`c⌒っ:2012/05/11(金) 08:09:47.11 ID:Zs4/3A7y
ブログに使う画像を作成するために背景を透過させたいんですけど
範囲選択で行うと、何か微妙な色な部分が残ってしまいます
GIMPの方に手動でカットする方法があったので試してみたんですけど
やはりこれでも微妙な色の部分が残ってしまいます

そこで質問なのですが指定のマスを薄くしたり濃くしたりする
方法を教えてはいただけないでしょうか?メニューが多すぎてわかりません
こういう時に使いやすいツールと一緒に教えていただけると助かります
407...φ(・ω・`c⌒っ:2012/05/12(土) 01:36:12.39 ID:AJLfIMon
顔とかはかけるのですが、顔ばかり書いてきたせいで首から下が全くかけません
なんとなーくそれっぽく全身描いて、良く見えるくらいです
よく骨組っぽいの描いて構図を決めてる方をみますが(その手順が当たり前なんですけど)
人体の構造からしてわからないので、どう覚えていけばいいのかわかりません
サイトなどみると、箱をつなぐ感じで〜とあるのですが立方体や遠近法が苦手なので理解できず
ヒトカクさんみてみたのですが、難しくて断念しました(描きこみだすあたりから何がどうなっているのかがわからない)
この際ポーズ集など買って練習しようと思うのですがある程度は上達すると思いますか?
本当は自分の思った通りにかきたいので骨格やらを理解していくのがいちばんいいのですが・・・・・
おススメの書籍などもありましたら良ければ教えてください
また、ここからとりあえずやれ!ってのもありましたらお願いします
408...φ(・ω・`c⌒っ:2012/05/12(土) 02:13:04.59 ID:UfJjycY0
アナログ絵をスキャンするのに、ペン入れしていない綺麗な鉛筆の線の絵があるけど、
あれってどういう線の引き方してるの?

一筆書きだとのっぺりした線になるし、シャシャッと何度も引くと汚くなったり枝毛みたいな線になると思うんだけど
409...φ(・ω・`c⌒っ:2012/05/12(土) 08:31:51.04 ID:MYXLWeWG
>>407
顔の描き方はどうやって覚えた?
体も一緒だよ。

> この際ポーズ集など買って練習しようと思うのですがある程度は上達すると思いますか?

練習したら上達する。それはアタリマエのこと。
しかし、「立方体や遠近法が苦手なので理解できず」というレベルだとすぐに壁にぶち当たるかも、

骨格にこだわるということは絵柄は写実系なの?
410...φ(・ω・`c⌒っ:2012/05/12(土) 09:07:59.43 ID:AJLfIMon
>>409
顔等は小さいころから漫画見て模写して自分の好きな絵柄をつくっていったってかんじなので
矢張りそこからはじめないとだめですよね

立方体、遠近法が理解できていないと難しいですか…
私の絵柄は写実系ではないです。なんといえばいいのかわかりませんが
同人系(アニメ系イラスト?)です。
絵チャットなどによくいくのですが描き始めはみなさん構図を描いて線でつくる
というやりかたなのでその基本がわかっていない私には真似の仕様がなく
例えですが上向き(見上げるかんじ)の場合首あたりのつくりはどうなっているのか
足もそのままストンと書き下ろせばいいわけでもなく、むきに従って描くと思うのですが
どのようなアオリで表現したらいいのかがわからないのです
なのでまずはポーズ集なので大体把握したほうがいいのかなと思っています
できれば自由に体の向きなどを下書き?でつくってできればいいのですが
基本の構造が理解できていないからむりなのかなと悩んでいます
411...φ(・ω・`c⌒っ:2012/05/12(土) 09:45:37.38 ID:MYXLWeWG
>>410
> 立方体、遠近法が理解できていないと難しいですか…

「出来ない」の程度にもよる。
小中学校時代の数学の立体の問題(展開図とか)が苦手なレベル?

立体把握が苦手なプロのマンガ家さんも居るようだから、平面としてのバランスがきちんととれていればいいと思うよ。
数こなして、各角度別の美しく見える絵を作っていけばいいんじゃないかな。写真や人の絵を参考にしながら。
412...φ(・ω・`c⌒っ:2012/05/12(土) 13:11:53.66 ID:AJLfIMon
>>411
数学自体得意としていなかったのもあり、苦手ではあります
正方形をバラす場合等はなんとなくわかりますが
複雑な形を展開しろといわれると、なにがどうなっているのか
頭で理解できないのと想像ができないってのがあります

想像力が乏しいのもあるのですが、数年絵を全くかかなくなり
最近PCを買い替えた機にタブを久々にさわると描きたい衝動に駆られて
ついでに1からきちんと学び直したくなりまして…
理解力がない自分にも呆れ果てているのですが>>1さんは描き続けていくうちに
段々と構図など理解していきましたか?
どのようにして覚えていったのか教えてください
413...φ(・ω・`c⌒っ:2012/05/12(土) 13:38:02.55 ID:MYXLWeWG
そういえば>>1さんって、今でもこのスレで回答してるんだろうか。
すんません、オレは>>1じゃないです。
414...φ(・ω・`c⌒っ:2012/05/12(土) 22:50:01.95 ID:AJLfIMon
>>413
>>1さんじゃなかったのですね><勘違い申し訳ないです
色々質問に答えてくださりありがとうございます
できれば>>413さんがどのようにして構図云々を身に着けて理解していけたのか
教えてください
415...φ(・ω・`c⌒っ:2012/05/18(金) 14:21:32.97 ID:Bl6+xyd2
質問です
絵でオナホ挿入場面を描きたいのですが、その場合モザイクは必要でしょうか
物としてはオナホですが、イラストにすると入口の部分が女性のそれと変わりなく、
どう処理したらいいか迷い中です
構図を変えるか、オナホのデザインを弄った方がいいですかね
416...φ(・ω・`c⌒っ:2012/05/18(金) 14:23:45.84 ID:QOLMCL9j
いるんじゃない?
ロボットって設定でもモザイクかけてるし
417...φ(・ω・`c⌒っ:2012/05/18(金) 14:40:39.95 ID:fzkcNlP1
>>415
絵を出すのはどういう場所?絵柄は写実的?
心配なら大きなモザイクつけとけばいいと思うよ。

>>414
うーん。小さい時から絵が好きで、大学で絵を学んで、その後も描き続けて身につけた。
構図については古典絵画の構図を解説した本も読んだけど、それよりも写真の構図解説書とか、デザイン系のレイアウト解説本が役に立ったゆな気がする。
418...φ(・ω・`c⌒っ:2012/05/19(土) 14:53:05.74 ID:QTmUw0Bn
質問です。
自分は今アナログで着色をしたことがありません。
最終的にはデジタルで描くつもりなのですが、
アナログをやってからデジタルの方がいいとも聞きます。
しかし、コッピクなどを買うならタブレットを買う費用にしたいです。
アナログの着色をやらずにいきなりデジタルから始めても大丈夫でしょうか?
419...φ(・ω・`c⌒っ:2012/05/19(土) 15:40:10.21 ID:hKK3O0/S
>>418
べつにアナログだからといって高いコピックを使う必要はない
混色の勉強のためにも絵の具が一番いいけど別に色鉛筆でもよい
420...φ(・ω・`c⌒っ:2012/05/19(土) 15:46:24.42 ID:hlxoIJCA
問題ないと思う

アナログ着色で勉強したいなら筆+絵の具でパレット上で色作らないとあまり意味無いような
マジック着色は考え方がデジタル的で、独自に得るものはあまり多くない
だったら最初からデジタルに徹する方がいいと思う

とにかくアナログ画材は融通が利かないし管理が大変
421...φ(・ω・`c⌒っ:2012/05/19(土) 19:34:03.13 ID:/x9ksL91
>>418
> 今アナログで着色をしたことがありません。

今?過去の経験の話じゃないの?
学校教育で色鉛筆や絵の具を使った経験は?

> アナログの着色をやらずにいきなりデジタルから始めても大丈夫でしょうか?

お好きにどうぞ。
422...φ(・ω・`c⌒っ:2012/05/21(月) 23:31:55.88 ID:qNhwtZim
人体のデッサン技法の本を模写して練習しようと思うんだが

顔の描き方とかも模写したほうがいいのか?
顔とか髪の描き方は

所謂萌え絵に応用が効かないんじゃないかと思うんだが
423...φ(・ω・`c⌒っ:2012/05/22(火) 04:33:41.73 ID:BS4kpE9i
いやいや萌え絵でも必要だよ
デフォルメってのはリアルを自分なりに簡略化したものだからね
リアルを知らないのに簡略できるわけがない
それでもできてるって人は記号としてパーツを覚えてるだけだから応用がきかない
顔のつくりでもそう
眉毛から鼻筋の繋がりとか頭蓋骨の
ラインとか頬の出っ張りとか
眼球のへこみとかアゴ一つとってもアイレベルが上下すればリアルを知ってないとどう描いていいかわからなくなるよ
424...φ(・ω・`c⌒っ:2012/05/22(火) 09:37:14.42 ID:ZaaoDLEf
>>422
応用は聞くと思うし、役に立つこともあると思うけど
それが近道かというと、個人的には疑問が出る
425...φ(・ω・`c⌒っ:2012/05/22(火) 13:11:15.89 ID:kbgnJH+o
>>422
何のための練習なの?
描き方の模写ってどういうこと?解説の文字も模写するの?

趣味で描くなら好きなようにすればいいと思う。
萌え絵キャラだけ描いて、小物とか風景描写はまったく描かない予定?

いわゆる萌え絵なら、人体デッサンの本も役に立たないかもよ。

観察力はどんな得にも応用利くだろうから、そういう目的で模写すれば?
426...φ(・ω・`c⌒っ:2012/05/22(火) 14:01:13.85 ID:ORjwIrO5
骨格の練習なら模写もありかと、頭というより顔に関しては両目の幅や大きさ、鼻の高さなどでイメージ年齢層が分かれるし複数人絵描く場合に似たり寄ったりにならないよう応用できるので。
慣れてきたら少しずつ自分が求める絵に好きな絵師を参考に、顔や骨格を少しずつ描き変えるというのも良いと思いますよ。
427...φ(・ω・`c⌒っ:2012/05/22(火) 14:35:17.01 ID:UIilcbV/
みんな意見ありがとう
個人的に模写もキャラもいままで練習したけど
あまりに上達もしないまま6年くらい下手なままだから

デッサンをやっていこうと思ったんだけど

キャラクターの模写ってホントにやくにたつのか?
キャラ描くのは正直もうあんまりやりたくないんだ
自分絵でも模写でもバランスぐちゃぐちゃでへこみすぎて
428...φ(・ω・`c⌒っ:2012/05/22(火) 15:27:39.62 ID:kbgnJH+o
>>427
デッサンをやるなら「デッサン技法の本を模写」は方向性がまったく違う。
429...φ(・ω・`c⌒っ:2012/05/22(火) 16:50:35.07 ID:p4ctFixI
>>427
大丈夫かなあ。デッサンをやるんなら「技法書を模写」じゃなくて
技法書をよく読んで「デッサン」をやんないと駄目だろう。

模写やってきた期間が6年もあって「模写でもバランスがぐちゃぐちゃ」ってことは
それはちゃんと模写できてないって事だと思うよ?
430...φ(・ω・`c⌒っ:2012/05/22(火) 17:28:15.89 ID:UIilcbV/
>>429
6年間といっても2年くらいは本とか見ないで顔だけ描いてたり
それからはスーパーマンガデッサンを一冊模写したこともあるけど
ひたすら裸体を描き続けてた
顔とかまったく描けないし服着せることもできない

模写とかは数えるくらいで一枚絵とかは
ほとんど描いてないし描けない

いままで継続してきたのは30秒ドローイングぐらいで
ほかの練習方も試してはきたけどすぐに
効果がないんじゃないかと思ってやめてしまうんだ

最近はもう俺は上手くなれない人間なんだろうなって
思うようになったよ
431...φ(・ω・`c⌒っ:2012/05/22(火) 17:58:53.34 ID:p4ctFixI
別に責めてる訳じゃないけど、6年が4年でも同じことじゃないかな、とは思う。
というより>>430を読む限り、「模写もキャラも今まで練習したけど」とは言えない状態では?
ってかなんで技法書をモシャモシャするんだ。技法書は読んで実践するものだろ。

あと、練習ばっかやんないほうがいいよ。
ひたすら裸体ばっかり描いてたって、顔描かなきゃ顔は描けるようにならんし
服着せなきゃ服も描けるようにならん。
30泥ばっかりやっても、良くて荒い裸体ポーズラフが描けるようになるだけ。
漫然とやってりゃそれすら怪しいもんだ。

やることやってないんだからそりゃ描けるようにはならんよ。
素質とか以前の問題。
432...φ(・ω・`c⌒っ:2012/05/22(火) 18:47:39.90 ID:kbgnJH+o
>>430
> 2年くらいは本とか見ないで顔だけ描いてたり

> 顔とかまったく描けないし

顔を描けるのか描けないのかどっちだ?

そこそこ上手いのに自分の絵に満足できていないだけなのか、それとも本当に描けないのかどっちなのかわからないな。
絵を見せてくれればもっと有効なアドバイスも出来る。
433...φ(・ω・`c⌒っ:2012/05/22(火) 19:33:00.32 ID:GUUfiwE9
才能がない

の一言で引導渡してやれ
細かい事言って希望持たせても
出来る走者との差が開くだけだ
434...φ(・ω・`c⌒っ:2012/05/22(火) 20:26:34.63 ID:vHMLttCW
まず模写の精度を上げてみたら?
数日かけるくらいの意気込みで
等倍模写で定規とかグリッド使ってやればなんとかなるから

あと好きな作品見つけな
それの模写やキャラの二次創作とかでモチベーションを保てる様にする
個性がどうたらとかいうなよ?

レスから受け取った印象だとモチベ低そう
絵を描くのが好きというよりプロになってチヤホヤされたいって気持ちが強いんじゃないか

435...φ(・ω・`c⌒っ:2012/05/22(火) 20:59:34.60 ID:UIilcbV/
>>434
プロになんかなりたくないよ
自分よりうまく描けてる人たちばっかで
自分が下手なのが嫌だから嫉妬で描いてるだけ

模写か・・どうせ描けないからやりたくないんだよな
436...φ(・ω・`c⌒っ:2012/05/22(火) 21:24:23.92 ID:kbgnJH+o
>>433
プロになるなら才能も大事だけど、趣味でやるならそれは気にすることじゃあない。
下手でも好きで楽しく描ければいいんだよ。
437...φ(・ω・`c⌒っ:2012/05/22(火) 22:31:21.17 ID:vHMLttCW
>>435
模写が上手くいかないのは目測が鍛えられてないから
なら定規とかグリッド使って寸法をちゃんと測ればいい。これなら誰でもできる
例えば模写対象をA4印刷して隣に白紙のA4用紙を置いて模写をする

この時注意するのは
上下を見渡して形が斜めに歪んでないか、左右を見渡して片方に寄るにつれ線の間隔がずれていないか
ずれている場合は模写元を斜めから見ていて、その視点から見た形をそのまま紙に描いてしまってるんだ

要するに姿勢が悪い。なるべく真上から見る様に背筋を伸ばして描く
といってもこの癖は中々抜けるもんじゃない

だから方眼用紙や定規で測って描いて、この線は垂直から何度傾いてるか、ここから何cm離れているかっていうのを確認しながら模写していくことで、少しずつ矯正していくんだ

模写、ましてや方眼なんて邪道と思う人もいるだろうけど、まず距離感角度感を鍛えようぜ
他人の著作物模写なら当然アップロード禁止だけどな、やり遂げられれば達成感出てくると思うよ
438...φ(・ω・`c⌒っ:2012/05/22(火) 23:39:32.28 ID:UIilcbV/
>>437
方眼って模写対象と描く白紙A4に書くの?
方眼とかやったことないからよくわかんないな
グリットもアナログで出来るの?
なんか準備とか大変そう
439...φ(・ω・`c⌒っ:2012/05/22(火) 23:50:40.43 ID:+98MyAIe
方眼でも測り棒でもいいけど、「測る」ってことをちゃんとできるようにすべきだと思う。
比率測れもしないのに目を信じるのはよくない。
440...φ(・ω・`c⌒っ:2012/05/23(水) 00:03:57.56 ID:7/9MNSSR
>>439
わかった、とりあえずやってみることにする
441...φ(・ω・`c⌒っ:2012/05/23(水) 08:12:11.53 ID:dmNZmVQs
>>438
中1の数学で「座標」を習うだろ。比例のとことか、対象図形とか、あのあたり。
座標上の点を写しとる模写技法は昔から使われている。
初心者が他人終えや自分の絵を客観的に見るのに役に立つ方法だ。
(中学の美術でレタリングの模写はしませんでしたか?)

模写元の絵や写真をコピーする。
そこに格子のグリッド(方眼)を書き込む。分割が細かいほうが初心者向き。

絵を描く紙にも同じような格子を書くんだけど、まずは模写元の絵や写真と同じ比率(相似)の四角い枠を書くこと。そうしないと絵が歪んでしまう。
格子の数は模写元と同じ本数に。

模写というのは相似図形を描く作業なんだけど、見た目だけでは難しいから方眼上の座標のどこにどの線が交差しているのかを見ながら描いていく。
描いた方眼の縦にABC、横は123と番号を振っておくといい。
模写元のほっぺのラインが方眼の(C、5)と(C,6)の真ん中あたりを通っているなら、画用紙のほうにもそこに点を打つ。
ある程度点を打ったら、それをスムーズに繋げていく。
442...φ(・ω・`c⌒っ:2012/05/24(木) 03:00:55.47 ID:JZ//WuCy
プロは画力ではなく営業力です
443...φ(・ω・`c⌒っ:2012/05/24(木) 18:30:51.39 ID:+q2RYVRn
質と速度が伴ってこその営業力です
444...φ(・ω・`c⌒っ:2012/05/27(日) 04:06:58.64 ID:6P0Q1l18
今まで模写とかまったくしてなかったんだけど、技術向上の為に模写やろうと思うんだが、楽しく出来る方法ってない?
性格なのか、トレスとか模写って凄い嫌いなんだけど
445...φ(・ω・`c⌒っ:2012/05/27(日) 15:09:45.52 ID:aF1meEA7
やらなくていいよ
いや、君はやらなくていい
技術向上のため思いつくことは全てやる程度の気概が無い奴は何もしなくていい
毎日gd質だけやってなさい
446...φ(・ω・`c⌒っ:2012/05/27(日) 15:19:36.28 ID:TV7sv4qJ
何をキレてんねん
447...φ(・ω・`c⌒っ:2012/05/27(日) 15:47:05.63 ID:FphPCTsG
>>444
嫌いなことは続かないし身につかないかも。
趣味でやるんなら好きな絵を好きなように描いていけばいいと思うよ。

どうしても模写するなら、なるべき興味が持続しそうな絵や写真を選ぶ。エロいのとかエロいのとか。
448...φ(・ω・`c⌒っ:2012/05/27(日) 17:19:40.40 ID:X+aOyZ8+
鉛筆を取って目の前の紙に書き込む
この程度すら実行前に人に聞く様じゃ
本気を疑われるのも仕方ない

プロの世界じゃ君明日からこなくていいよレベル
449...φ(・ω・`c⌒っ:2012/05/27(日) 17:43:19.92 ID:IysI5FUD
プロの皆さん月収いくらですか?
柿板やCG板で最近収入の話題になってるのみてて、まとめとしては軌道に乗ったら無名イラストレーターでも月40万はザラで70も珍しくないって言ってました
450...φ(・ω・`c⌒っ:2012/05/27(日) 19:52:53.67 ID:X+aOyZ8+
職種や評価によりピンキリ
はい次
451...φ(・ω・`c⌒っ:2012/06/01(金) 17:02:20.99 ID:2luqlkO0
個人に対しての質問だろうに酷い受け答えだな
452...φ(・ω・`c⌒っ:2012/06/01(金) 17:09:48.46 ID:qfNUruTm
何でも聞けば答えてくれると思ってるの?
ガキねぇ〜
(マブラブオルタネイティブより)
453...φ(・ω・`c⌒っ:2012/06/01(金) 17:11:37.32 ID:2luqlkO0
収入と言えるほどみんなもらってないのよウフフ
454...φ(・ω・`c⌒っ:2012/06/02(土) 06:21:40.81 ID:7o7PNzr8
質問です。初心者でデジタル色塗りをやってみたんですが幾らやっても↓の絵くらいになります。

ttp://minus-k.com/nejitsu/loader/up178695.jpg
(他の板で晒した後きました。)

全部ヒドイですが特に髪がわけわからなくなって、もうこれでという感じです。
これは基本的な画力をあげれば色塗りも上達していくんでしょうか。髪の塗り方の注意もご教授いただければ幸いです
455...φ(・ω・`c⌒っ:2012/06/02(土) 06:35:48.50 ID:Hova03ey
色よりも先に明暗の付け方を憶えた方がいいかも。

任意の絵を明暗差のある写真を参考にして塗る。
エアブラシで塗るも良し、くっきり境界付けて塗るも良し。
456...φ(・ω・`c⌒っ:2012/06/02(土) 17:09:41.51 ID:7o7PNzr8
>>455 レスありがとうございます。
明暗の付け方ですか、、どこに光があたってどこに影つくかということですよね
確かにそういう知識と練習不足でのっぺりした気持ち悪い塗りから抜け出せないのかもしれません
457...φ(・ω・`c⌒っ:2012/06/03(日) 08:25:39.18 ID:gISKXzji
WACOMペンタブの質問です

最近ペンタブの調子が悪く、ペンをボードから話しても離しても描画が続くという症状が続いています。

マウスを使った場合、そういう症状はあらわれません。これはペンの芯を交換すれば治るのでしょうか

絵とは直接的に関係なく申し訳ないのですが、分かる方がいらしたらご返答お願いします。
458...φ(・ω・`c⌒っ:2012/06/03(日) 08:59:56.02 ID:AU8HJoLG
>>457
タブレットの種類(型番)、使用期間、離して描画される時の距離、予備のペン芯と交換しての動作、ペンを使用した後に引っかかりはないか。
などを書かないとわからないし、他のスレとかワコムに訊くとかしたほうがいいんじゃない?
459...φ(・ω・`c⌒っ:2012/06/03(日) 11:21:34.82 ID:gISKXzji
予備のペン芯買う前に確認したかったので質問してしまいました
ワコムスレに行ってきます、スイマセン

あ、ちなみに型番はET-0405A-U、試用期間は約10年です(チラッ
460...φ(・ω・`c⌒っ:2012/06/03(日) 20:25:59.48 ID:EFEm7XUG
スレチ解答ごめん
自分もfavoでその現象起きるけど芯抜差しすりゃ直るよ
麺棒芯(ggr)オススメ
461...φ(・ω・`c⌒っ:2012/06/03(日) 21:47:36.20 ID:gISKXzji
ありがとうございます!!!
スレチすいませんでした!!
462...φ(・ω・`c⌒っ:2012/06/10(日) 01:22:06.96 ID:2IEne3Tp
すみません、今26歳なんですがなにかしら絵のプロを目指すには無謀でしょうか。
練習中に今まで何もしてこなかった自分が許せなくて、かつ上手い人は年下にいくらでもいるのが悔しくて
そういう思いで一杯になってしまいます。それでもここで諦めたら・・・とペンを無理矢理握っている状態です。

463...φ(・ω・`c⌒っ:2012/06/10(日) 01:40:23.22 ID:i3kLuGWQ
オタリーマンでも目指したら?
サラリーマンしながら漫画描いて儲けてるぞ
464...φ(・ω・`c⌒っ:2012/06/10(日) 02:08:25.09 ID:PetE9LmU
どこの大先生かと思うようなプロレベルの絵で
趣味で26歳から始めましたけど何か?
というアマチュアが一番カッケーと思います
465...φ(・ω・`c⌒っ:2012/06/10(日) 02:37:12.39 ID:4kZ8uKda
>>462
絵っていうのは、マンガ・アニメ系の絵の事かな?

自分の経験から言うと
フリーランスを目指すなら年齢制限は特に無いし、30代からでもプロになるのは腕次第で可能ではある。
40代だってなれる人はなれるし、20代だってなれない人はなれない。ほんと腕次第。

ただしやっぱり年を経るにしたがって体力的、感性的に衰えやすくはあるので、多少の不利はあるかもしれない。
あと、フリーは売れっ子になるか相当仕事数をこなさないとあんまり儲からないし老後の保証もない。
商品力と営業力が必要になってくる。人づてに依頼が来る場合もあるのでコミュ力もあったほうがいい。

それにしても今はホントに若くて上手い人が幾らでも居るねえ。
だからもう年上とか年下とかあまり考えない方がいいよ。考えて気力が萎えるなら有害ですらあるし。
上手い人から順に仕事がもらえるわけでもない。

まあ、野垂れ死にしてもいい覚悟があれば仕事は楽しいよ。
466...φ(・ω・`c⌒っ:2012/06/10(日) 02:42:49.37 ID:4kZ8uKda
どこかのゲーム会社なりアニメ業界なりに就職しようという話なら、多少話が違ってくる。
腕が要るのは同じだけど、会社に入るなら年齢や学歴職歴も関係してくるからね。
467462:2012/06/10(日) 06:52:12.97 ID:2IEne3Tp
みなさんご意見どうもありがとうございました。
画力あげたその後やり方は色々あることに気付かされたので、
あまり悩まないで今出来ることをしたいと思います。
絵で稼げるようになる=自分との和解 みたいな固執があったのかもしれません
結果を気にしないで過程を楽しむつもりで満足いくのを目指そうと思います
468...φ(・ω・`c⌒っ:2012/06/10(日) 07:49:34.01 ID:1WrYvv9g
>>462
>>467
> なにかしら絵のプロ

と言っても幅は広い。
絵が趣味の人が数千円貰えるような依頼はネット上に幾つもある。
公園やスーパーでの似顔絵描きの仕事は専業の人も居るけど、兼業の人も居る。
油彩など一枚絵を売る人も兼業でやってる人も多い。
趣味ではじめて力をつけて、絵の教室を開く人も居る。

例えば16歳で絵の勉強を始めて30歳でそこそこのプロになると考えたら、力がつくまで14年だね。
単純計算で君が今から始めたら40歳。
まあそんなに焦らずに。50歳くらいでなんかプロになる、って感じでやってけばいいのでは?

グランマ・モーゼスという画家さんは本格的に絵を描き始めたのは75歳の時。リウマチのリハビリを兼ねて。
80歳で初個展。
61年に101歳で亡くなるまで描き続けたそうです。
日本でも巡回展(回顧展)が開かれました。(十数年前に見たことあります)
469...φ(・ω・`c⌒っ:2012/06/10(日) 08:55:30.67 ID:dnBxT5Zw
立方体は3面が映っていたら全て消失点が3つある3点透視になるのでしょうか?
算数や数学の時に簡単に書いてた全ての辺が平行の立方体は厳密には正しい見え方ではないんですか?

470...φ(・ω・`c⌒っ:2012/06/10(日) 09:02:12.25 ID:PUMb5hUT
>469
「見え方」
これがくせ者でね、人間の目ってのは直線を直線とは見ていないのに脳で直線と認識している。
なのて厳密には消失点は言うとおり三つあっていいんだが、そこまで直線で繋がっていないんだな。
むしろカメラで写した風景を解析したのが今の理論と言ってもいいくらい。

その理論で行くと、全ての辺が平行になるのは無限遠から超(無限)望遠で写した画像と考えられる。
471...φ(・ω・`c⌒っ:2012/06/10(日) 09:16:19.56 ID:1WrYvv9g
>>469
「正しい見え方」に拘る必要は無いですよ。
>>470さんの言う通り、厳密に言えば人間が実際に見る見え方も曖昧ですから。

線遠近法という描き方では、その図は3点透視で描かれるでしょうね。

絵の世界では、その法則は無視して2点透視で描かれることも多いです。

源氏物語絵巻などの吹抜屋台の描き方では、線遠近は無視して描いてますね。

算数の図や、設計図の図面は遠近法を使わず投影図で描かれます。そのほうがわかりやすいですから。
472...φ(・ω・`c⌒っ:2012/06/10(日) 09:27:40.10 ID:dnBxT5Zw
>>470-471
詳しい説明ありがとうございます
自分はまだ絵を独学で学び始めたばかりなのですがこれからパースに苦労しそうです…
473...φ(・ω・`c⌒っ:2012/06/10(日) 13:22:30.66 ID:853vVRAR
勿論俺はプロじゃないけどさぁ・・・

>>472
そもそも透視図法は建築物を描くための図法。
で、昔は建築物と言えば高層建築なんて無いから、
ほぼ間違いなく水平線の近くに描かれる。だから基本は1〜2点透視図法。
・こちら側に面が向いているなら1点透視図法。
・斜めに二面見えていれば2点透視図法。
・高層建築なら建物の上と下で同じサイズはまずいので3点透視図法。

で、床や天井を描くなら2点透視図法がいいけど、
俯瞰や煽りで立体物を描くなら三点透視図法の方がシックリくる。
ただし超至近距離で広角で描こうとすると3点透視図法でも駄目な事があるので、
ハッタリで描くしかない。

まぁ萌え絵で俯瞰や煽りは鬼門だから、なるべく避けたほうがいいけどね。
描くのに慣れて、人の絵を分析する目が養われてから挑戦しても遅くは無い。
つまり三点透視図法はなるべく描かないのが正解。
474...φ(・ω・`c⌒っ:2012/06/10(日) 14:12:52.58 ID:TNRfKPoo
透視図法はとらわれすぎると違和感に気づかない
絵の内容によって使いわけるべし

まぁ量描いて覚えろってこった
475...φ(・ω・`c⌒っ:2012/06/15(金) 15:57:12.52 ID:D3PQODeZ
下らない質問ですみません

女の子の裸は熱心に集中できるんですが
男は、どうしても集中して描けません

どうやったら男を書くことにモチベーション出せますか?
476...φ(・ω・`c⌒っ:2012/06/15(金) 17:09:02.22 ID:jE9NT/pe
料理のレパートリーを増やす気分でマスターすればいい
477...φ(・ω・`c⌒っ:2012/06/15(金) 17:31:19.43 ID:KlwlMhRe
あなたがかっこいい、もしくは魅力的だと思う男性キャラクターを見つけてください
描きたい!と思う具体的なイメージが見つかるとモチベーションも上がると思います
478...φ(・ω・`c⌒っ:2012/06/15(金) 17:57:44.35 ID:XQSIC4f2
抜きたいに見えた
479...φ(・ω・`c⌒っ:2012/06/17(日) 12:11:06.25 ID:PM9Xh0lw
下手の横好きでイラストかいてます、
友達とカラオケとかで見せ合いたいのだけど、
友達も自分も絵が折り曲がらないよう持ち運ぶのに苦労してます
プロの方はどんな風に持ち運んでますか?良かったらお教えください
480...φ(・ω・`c⌒っ:2012/06/17(日) 12:44:48.07 ID:SSWnDKNN
>>479
絵の大きさは?
A3程度までなら100均で売ってるようなクリアファイル入れるだけで大丈夫だよ。
それより大きい作品であるとか、持ち運びの利便性を考えるなら図面ケース。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0012QZTHU/
481...φ(・ω・`c⌒っ:2012/06/17(日) 13:36:28.80 ID:PM9Xh0lw
>>480
ありがとうございます
大きめのもあります、図面ケース教えて下さり助かりました。
482...φ(・ω・`c⌒っ:2012/06/17(日) 13:37:02.81 ID:YixhsbFA
質問です。
写真と絵を組み合わせている絵(背景写真で人物は描いた感じです)は
どうすればできますか?
写真使うので、フォトショ必要ですか?
483...φ(・ω・`c⌒っ:2012/06/17(日) 13:49:12.34 ID:Nh/dI5XY
写真をそのまま加工して背景にするならPhotoshopのエフェクトが必要だね
484...φ(・ω・`c⌒っ:2012/06/17(日) 18:43:28.89 ID:GhedixcI
GIMPとかフリーソフトでも出来るけどね
ぼかしとかタイルとかそのままとか何をしたいかでソフトは変わると思うけど写真屋必須ではない
485...φ(・ω・`c⌒っ:2012/06/18(月) 12:38:45.22 ID:pbWpGsu3
>>483さん>>484さん
ありがとうございます。
まずフリーのソフトでいろいろやってみて、必要と感じたらPhotoShopを買ってみます。
486...φ(・ω・`c⌒っ:2012/06/20(水) 12:02:32.71 ID:sZ/0trEq
絵の勉強は同じ時間でも30歳から10年書き続けるのと20歳から10年書き続けるのではやはり上達具合は違うのでしょうか
もちろん個人差はあるでしょうが歳を食っていたら絵の分野でも学習能力は落ちるものですかね?

変な質問ですみません

487...φ(・ω・`c⌒っ:2012/06/20(水) 12:41:19.94 ID:2tYt7rxi
>>486
> 歳を食っていたら絵の分野でも学習能力は落ちるものですかね?

逆に、経験を積んで思考力が上がっているぶん、上達が早い場合もあると思うよ。
488...φ(・ω・`c⌒っ:2012/06/20(水) 13:15:50.43 ID:hA0zMHHz
脳科学的にはそんな感じだったな
489...φ(・ω・`c⌒っ:2012/06/20(水) 13:42:32.55 ID:sZ/0trEq
>>487
確かにそうかもしれませんね
レスありがとうございます
490...φ(・ω・`c⌒っ:2012/06/28(木) 21:42:50.62 ID:MLFpeF2j
この絵を酷評している人たちがいるのですが、そんなに酷い絵だと思いますか?
491...φ(・ω・`c⌒っ:2012/06/28(木) 21:43:22.11 ID:MLFpeF2j
492...φ(・ω・`c⌒っ:2012/06/28(木) 22:12:18.46 ID:yUQkX219
>>490
>>491
この板は自作絵についての板。その絵は自分で描いたものなのか?

絵の意図がわからないと批評のしようがない。
商業ベースの作品なのか、趣味なのか。
対象年齢は?
オリジナルなのか二次創作か。
何を表現したいのか。
493...φ(・ω・`c⌒っ:2012/06/28(木) 22:14:42.65 ID:MLFpeF2j
>>492
聞く場所間違えたみたい
ごめんなさい
494...φ(・ω・`c⌒っ:2012/06/30(土) 19:31:04.19 ID:7/jXzzlQ
上手く伝わらないかもしれませんが

腕とか足をこっち側に伸ばしてるような構図で、腕とか足を縮めて描くのが物凄い苦手で、上手く理解できないんですけど
こういう構図の描き方のコツとか、練習方法とかがあれば教えてほしいです
495...φ(・ω・`c⌒っ:2012/06/30(土) 19:36:57.01 ID:74mtTlNe
>>494
●鏡に自分の腕や足を映して確認してみる。
●写真にとって確認してみる。
●フィギア等のモデル人形で確認
●他人の絵を参考にする
496...φ(・ω・`c⌒っ:2012/07/01(日) 00:56:55.50 ID:o37s+JgA
パースの圧縮の表現は難しいよねー
497...φ(・ω・`c⌒っ:2012/07/01(日) 06:42:25.09 ID:5oigNJSv
写真だと多少おかしく感じても
「レンズが短いからなあ」とかで済むけど
絵だとことさら揚げ足とられるからね
498...φ(・ω・`c⌒っ:2012/07/01(日) 10:17:35.61 ID:DumbQhXA
おかしいと感じる時点で空間パースを把握して無い
ちゃんとワカる人は画角のゆがみは計算に入れて見えるからな
499...φ(・ω・`c⌒っ:2012/07/01(日) 14:35:16.65 ID:pv+t77FD
計算上は性格だけど違和感がある。というレベルの話?
500...φ(・ω・`c⌒っ:2012/07/01(日) 14:54:11.96 ID:7OzsmOtd
パース圧縮を感覚的にしか認知できてない初心者だろう
計算の方法すら分からないんじゃないか?
まぁ俺もパース圧縮はてんで理解できてないド素人なわけだが
501...φ(・ω・`c⌒っ:2012/07/01(日) 19:08:08.56 ID:lZZjCkET
パースの圧縮は計算だけじゃ無理だよ
502...φ(・ω・`c⌒っ:2012/07/02(月) 21:57:19.15 ID:QsBb6Sbh
>>501
計算の仕方と、その他に必要な事を教えてもらえますか?
練習方法とかも教えてもらえるとありがたいです。
503...φ(・ω・`c⌒っ:2012/07/02(月) 22:08:46.30 ID:GbZ2mkm/
>>502
君の絵柄は?写実系?
504...φ(・ω・`c⌒っ:2012/07/02(月) 22:13:39.34 ID:QsBb6Sbh
>>503
そうですね、自分としてはそういう方向で描いてるつもりです。
505...φ(・ω・`c⌒っ:2012/07/03(火) 10:55:05.83 ID:Z7afC+ME
最初の踏み出し方すら教えてもらわなければならないのでは
この先歩き続ける事は無理なので
筆を折る方が良い

飛び方を教わらなければ飛べない雛は巣から堕ちて死ぬだけ
506...φ(・ω・`c⌒っ:2012/07/03(火) 11:11:28.88 ID:j9vjrncU
>>504
家族にポーズとってもらい写真撮影、それをトレースすれば良い。

計算の仕方は他の人の解説に任せよう。建築パースでも絵画でも基本は一緒だから、普通に計算すればいいだけなんだけどね。
507...φ(・ω・`c⌒っ:2012/07/03(火) 13:54:55.95 ID:HgaHOIyg
>>506
計算?
作図じゃ無いの?
508...φ(・ω・`c⌒っ:2012/07/03(火) 13:55:57.64 ID:j9vjrncU
>>507
作図のことだよ。数式の計算だとでも思ったの?
509...φ(・ω・`c⌒っ:2012/07/03(火) 13:59:41.96 ID:HgaHOIyg
>>508
念のため質問してみたっす。
510...φ(・ω・`c⌒っ:2012/07/03(火) 14:01:00.50 ID:pyVame/l
人体パースの圧縮した見せ方の話じゃないの?
511...φ(・ω・`c⌒っ:2012/07/03(火) 16:38:32.96 ID:7SxJghBa
口はよく動く割に
手の方はサッパリだなお前等
512...φ(・ω・`c⌒っ:2012/07/03(火) 17:00:18.10 ID:pyVame/l
仕事中に2ちゃんできるのがこの仕事の良いところやで
513...φ(・ω・`c⌒っ:2012/07/03(火) 17:11:15.36 ID:HgaHOIyg
このお仕事で、開業医くらい儲けられまっか?
514...φ(・ω・`c⌒っ:2012/07/03(火) 17:15:03.28 ID:pyVame/l
ソシャゲとかで顔が広くて手が早いイラレならいけるんちゃう?
月によっては100越えとかも中にはおるし
俺は貧乏だけどねー
515...φ(・ω・`c⌒っ:2012/07/04(水) 01:17:40.06 ID:rXR8LjIc
まあここに聞きに来てる奴は100%冷やかしだよ
100%ね
516...φ(・ω・`c⌒っ:2012/07/04(水) 02:27:04.93 ID:mgVfJJR5
>>515
パースの質問をした者ですが、冷やかしじゃないです。
質問をさせてもらった立場でなんですが、こちら視点から見るに
回答者は要領を得ない曖昧な回答しかせず、当然の事を書いて回答にみせかけているだけ。
質問をするでも回答をするでもないポジションの人があなたみたいに冷やかしをしている。
そんな風に見えます。

本当に質問があって来た者からすると、残念です。まるで頼りになりません。
517...φ(・ω・`c⌒っ:2012/07/04(水) 02:44:15.62 ID:05hzCRsz
圧縮パースは感覚だから説明のしようがないしな
実写でも模写して覚えろとしかいいようがない
計算で出せるのは圧縮の度合いではなく間隔の話だし
518...φ(・ω・`c⌒っ:2012/07/04(水) 02:55:43.03 ID:mgVfJJR5
>>517
ではその間隔の計算法を教えてもらえないでしょうか?
519...φ(・ω・`c⌒っ:2012/07/04(水) 02:56:35.90 ID:05hzCRsz
四角を囲んで対角線を引くって見たことないかい?
520...φ(・ω・`c⌒っ:2012/07/04(水) 03:01:37.99 ID:mgVfJJR5
今まで感覚で描いていて、アタリすら取った事無いので分からないです。
具体的に、それはどういう使い方をするんですか?
521...φ(・ω・`c⌒っ:2012/07/04(水) 03:11:05.46 ID:05hzCRsz
参考
http://www.mohorovicic.com/gallery/howtopers.html
http://lepuhalf.fool.jp/h/a_4.htm

度合いってのはこんな感じ
http://members2.jcom.home.ne.jp/0914488901/anime/anim01.html

というかパースなんていろんなところで解説されてるんだからちょっとぐらいぐぐりましょう
図式がないとわからないでしょ
522...φ(・ω・`c⌒っ:2012/07/04(水) 03:21:43.19 ID:mgVfJJR5
>>521
すみません、助かります。
523...φ(・ω・`c⌒っ:2012/07/04(水) 03:27:07.84 ID:05hzCRsz
人体ならpixivで解説してるのもいろいろあったはず
ぱっと検索したけどこんなのとか
http://pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=5978693
524...φ(・ω・`c⌒っ:2012/07/06(金) 02:54:42.62 ID:Ee7Y4Jl8
このスレで回答しているのがプロかワナビかは過去ログを漁って判断してください。
525...φ(・ω・`c⌒っ:2012/07/07(土) 12:15:05.19 ID:/uQk3H5o
アナログで描いた絵をスキャンしてデジタルで線画描いてから色塗ってるのですが
あまり綺麗に線画が描けません

こういうのにSAI等の曲線ツールを使用するのってあまりよくないですか?
見栄えは曲線ツール使ったほうが圧倒的に良いのですが、如何せん自分の力でやってない気がしてならなくて
526...φ(・ω・`c⌒っ:2012/07/07(土) 22:13:38.75 ID:mav7ngmK
オレは曲線は手首や肘使ってシャッと一気に引くよ。気にいらなかったら何回もundoしながら。
527...φ(・ω・`c⌒っ:2012/07/08(日) 11:10:58.55 ID:jgrzWaUE
>>525
> こういうのにSAI等の曲線ツールを使用するのってあまりよくないですか?

絵の描き方にルールなんて無い。

いいか悪いかは君が決めればいい。君の価値観次第。
絵を描く過程そのものを楽しんでるなら曲線ツールを避けて取り組むのもいいと思う。
出来た絵(結果)が良ければどんな方法をとってもOKと考えるプロは多い。そういう人達は曲線ツールだって写真トレスだって絵に役立つことはなんでもする。
528...φ(・ω・`c⌒っ:2012/07/09(月) 03:14:36.66 ID:Tngy65rA
地方出身のプロのイラストレーターの方って東京に住んで(引っ越して)仕事してるんですか?
529...φ(・ω・`c⌒っ:2012/07/13(金) 20:07:45.01 ID:TLznWOed
圧縮って写真の世界でいう広角〜標準〜望遠云々的な話?
例)ポートレートなら比較的望遠系のレンズ(35mmフォーマットなら85mmとか105mm
とか135mm。或は180mm)で撮影すると遠近の圧縮及び背景のボケ(この辺は絞りの形状
やらレンズ自体の特性なんかも絡む))をコントロール出来る。
的な話?

なら新海さんなんかはAEやらで巧くやってると思う・・;
530...φ(・ω・`c⌒っ:2012/07/13(金) 20:11:37.90 ID:TLznWOed
531...φ(・ω・`c⌒っ:2012/07/13(金) 22:04:30.17 ID:jo8/pT4G
新海さんはすごくカメラ的表現を意識してるってのは何かで言ってたな
532...φ(・ω・`c⌒っ:2012/07/13(金) 22:14:49.76 ID:TLznWOed
ん、この特報映像の0:10辺りのカットはムービーカメラのズームレンズの特性なんかを
表現に生かしてるね・・;
http://www.youtube.com/watch?v=mDCh1kpHvRk
533...φ(・ω・`c⌒っ:2012/07/13(金) 22:19:29.53 ID:LLST1X+y
0:10に3つほどシーンが入ってるんだが

真ん中の奴でいいのかな?
534...φ(・ω・`c⌒っ:2012/07/13(金) 22:22:13.95 ID:TLznWOed
花と蝶のカット。実写的な表現だけど実写じゃこんなに美しくはならない不思議。
535...φ(・ω・`c⌒っ:2012/10/02(火) 19:02:08.95 ID:iS7A8020
好きな漫画家の本から情報として参考にするためトレースをする時
トレース台等専門器具を使わないで経済的にやる方法はありますか?
自分は趣味で描いている程度でおこがましくもあまりお金をかけたくないのですが・・・。
(少々やり辛くなってもかまわないです)
536...φ(・ω・`c⌒っ:2012/10/02(火) 19:09:26.73 ID:UmvSuCvR
トレーシングペーパー使う
窓にあてがってトレスする

ガラス板かアクリル板(透明か白)があれば下から蛍光灯等で照らす

かな。
537...φ(・ω・`c⌒っ:2012/10/02(火) 20:35:37.19 ID:iS7A8020
>>536
有難うございます!
その方法を基盤に自分なりに試行錯誤してみます。
538...φ(・ω・`c⌒っ:2012/10/05(金) 00:23:34.04 ID:IE3FdwTn
自分で描いた絵、さんざん反転だの遠くから見るだのして
書き上げた直後〜数日は特に問題なく見えるのに
しばらく日を置いてから見直すと変なところが見つかりまくってうぐおおおおおお
ってなる現象はどうしたら防げますか?
539...φ(・ω・`c⌒っ:2012/10/05(金) 13:24:13.10 ID:Empu9Ksf
変なところがわかるのならそこを重点的に練習するしかないかも。

あとは書かれているように時間をおいて確認、修正するしか…
540...φ(・ω・`c⌒っ:2012/10/18(木) 06:06:06.49 ID:niIVzXtD
反転して悶絶とか20年前の文化
今はゆがんでる方がカコイイので気にしなくていい
541...φ(・ω・`c⌒っ:2012/10/30(火) 19:31:50.68 ID:ELMNqyFQ
練習はシャーペンでも大丈夫でしょうか?
アタリをつける際鉛筆だと濃くなりすぎて。
542...φ(・ω・`c⌒っ:2012/10/30(火) 21:08:16.66 ID:ARcc9LIa
別に問題はないと思うが、
鉛筆でも4Hとかなら薄いとおもうのだが。
543...φ(・ω・`c⌒っ:2012/10/31(水) 18:31:48.25 ID:cD7aFqQZ
>>542
4H買ってきます
hitokaku見てやってるんですけどやりずらくて
544...φ(・ω・`c⌒っ:2012/11/17(土) 20:34:25.64 ID:2JJDLCN6
あの、真面目なんですが、陰毛の描き方について教えて下さい。
いろんな人のを見て真似てるんですが、手間な上にものすごいモッサリなってしまいます
何かコツやいい講座があったら教えて下さい
545...φ(・ω・`c⌒っ:2012/11/18(日) 01:00:19.04 ID:OrzeiQh6
>>544
絵柄や好みによるからなぁ。
自分が好みの作家の真似をすればいいのでは?
546...φ(・ω・`c⌒っ:2012/11/18(日) 09:24:17.23 ID:zpILZl8E
手間だけなら透明レイヤーに一所懸命描いてそれを保存しておき使い回すという手があるけどね。
547...φ(・ω・`c⌒っ:2012/11/21(水) 21:12:57.64 ID:+KvN9Gxi
線の練習ってどのくらいやれば効果出てくるの?
10ヶ月くらい毎日欠かさず2,3時間は練習してるけど、いつまでたってもよれよれになる
みんなこんなもん?それとも俺が才能なさすぎなの?
548...φ(・ω・`c⌒っ:2012/11/23(金) 07:42:56.44 ID:TN95Jwf2
>>547
いま何歳?
どんな練習してる?
どんな描き方してる?

一発できれいな線が描けないなら修正すればいいのよ。
俺は練習嫌いなので偉そうにはいえないけど、大学で絵の勉強始めてから数えて20年ほどたってるけど、まだまだ線がヨレヨレだわ。
549...φ(・ω・`c⌒っ:2012/11/23(金) 08:46:22.47 ID:m9u2Bs/e
35歳
描いてある縦横の直線と円をなぞるのとフリーハンドで描くの両方
ゆっくり丁寧に引くのと早くさっと引くの両方
手首から先だけで引くのと手首から先は固定して腕で引くの両方
550...φ(・ω・`c⌒っ:2012/12/08(土) 21:32:15.75 ID:Xpa0w1fH
模写をせず自分で構図を考えたとたんここまで悲惨なことになったのですが、
この場合、模写を続けるのと下手でも構図を自分で考えて書くのとどっちのがいいのでしょうか?
ttp://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=31942338
551...φ(・ω・`c⌒っ:2012/12/09(日) 10:33:31.47 ID:maAan/KS
これはさすがにわざとだろ?
552...φ(・ω・`c⌒っ:2012/12/10(月) 12:45:31.90 ID:u1vJcm9N
>>547
描き上げる時間を制限する、じっくり丁寧に仕上げようと思うより、
時間内に収めるためのスピードアップを図るだけで、線は上達する。
とりあえず人物なら今までの3分の1であげる、最初は思うように引けなくて
ストレスすらたまると思うが、考えながら描くよりずっと効果的。
553...φ(・ω・`c⌒っ:2012/12/10(月) 14:28:49.60 ID:ZVN+NvnR
「時間が無いから線が汚くてもしょうがない!」ってなってしまわない?
それともスピーディに数こなすことの方が大切なんかな
554...φ(・ω・`c⌒っ:2012/12/10(月) 14:33:16.96 ID:NKolvihq
時間を制限する

まず時間内に形になるようにしよう

そのうちスピードアップして余裕が出てくる

なら今度は線を綺麗にしていけないだろうか?

しあわせ
555...φ(・ω・`c⌒っ:2012/12/10(月) 15:46:22.81 ID:ZVN+NvnR
でも確かに締め切りを設けるっていうのは大切かもね。
ちなみにどれくらいで設定してる? 描こうとする絵によるとは思うけど。
556...φ(・ω・`c⌒っ:2012/12/10(月) 21:39:14.49 ID:u1EJuB1j
>>550
君の絵かどうかわからんから、pixivのコメント欄に2ch評価中と書いてくれ
557...φ(・ω・`c⌒っ:2012/12/11(火) 01:56:20.82 ID:+q70iu+7
>>555
A5程度に人物の全身ならば下書き10分以内、ペン20分以内、
仕上げは程度によるけど、すべて含めて1時間以内で上げる。
558...φ(・ω・`c⌒っ:2012/12/13(木) 15:01:33.93 ID:ZF5od3jc
1時間だとあんま描き込めなさそうだな
559...φ(・ω・`c⌒っ:2012/12/13(木) 15:13:40.35 ID:K84XIASs
1キャラを1時間で描けるプロは沢山いるが
1日8時間作業でキャラ8体描けるプロは稀

実作業が1時間だとしても次のインターバルが23時間必要ならば
1日1体しか描けないカウントと同じ
この理屈が解ってないプロは意外に多い
560...φ(・ω・`c⌒っ:2012/12/14(金) 18:09:35.55 ID:xLgDnV1o
キャラは描けるんだけど背景が描けません
何かアドバイスください
http://vippic.mine.nu/up/img/vp101715.jpg
561...φ(・ω・`c⌒っ:2012/12/14(金) 18:29:57.01 ID:/uU3ICgE
マルチ乙
562...φ(・ω・`c⌒っ:2012/12/26(水) 04:12:00.36 ID:TPG0auQJ
563...φ(・ω・`c⌒っ:2012/12/28(金) 15:25:31.33 ID:lCWgOWVo
教員試験受ける上で絵を書く必要があるのですが
絶望的に絵が下手くそで、どうにかして上達したいと考えてます
幼稚園までは絵を描くのが好きだったんですけど、下手ということから倦厭してたら本当に絵が描けなくなってしまいました。
一応書いてみたので寸評とこれからどうしたらよいかを教えていただけますでしょうか?

一枚目
http://hishou.ddo.jp/~bbs/up/img/up6576.jpg
近くにあった紙に描いてみましたが、とりあえず描き切ったあと、A4コピー用紙に二枚目を描きました

二枚目
http://hishou.ddo.jp/~bbs/up/img/up6577.jpg
写真の撮り方が悪かったせいか、容器が下に広がっているように見えます
線が歪みまくっているのは普段から絵を書いていない証拠なのでしょうか

http://hishou.ddo.jp/~bbs/up/img/up6578.jpg
大学で習っている通り、丸いものの影の方向に丸みを帯びるように描いてみましたが
シャーペンで描いていたため、圧が均一になってしまいよくわからなくなってしまいました。
564...φ(・ω・`c⌒っ:2012/12/28(金) 15:35:10.82 ID:lCWgOWVo
565...φ(・ω・`c⌒っ:2012/12/28(金) 17:42:20.58 ID:gx7Mk5xT
結局でかいじゃねえかw

デッサンの基礎みたいな本を近所の本屋で買ってきて
やるのが一番いいかも

あと鉛筆で描きましょう

丸四角三角とかの図形を綺麗に描けるように
何度も練習するのがまず最初の最初かも
566 忍法帖【Lv=5,xxxP】(4+0:8) :2012/12/30(日) 00:20:32.47 ID:UDeMoHIN
手の込んだ釣りか
567...φ(・ω・`c⌒っ:2012/12/31(月) 14:29:30.77 ID:/swiTz6c
>>563
小学校の教員採用試験ですか?
倦厭と書いているのは「敬遠」のほうがいいと思います。

これは何を描いたものでしょうか。蓋のしまった丸い容器ですか?

絵を見ると、「絶望的に絵が下手くそ」ということはありません。ちゃんと比率は取れているように見えますし。線もつながっています。
苦手だからそう思うのでしょうけど、これから教員になれば他人の(児童の)絵を評価することになります。絵を見る目を養ってください。

採用試験だとどのくらいの描写力が求められるんでしょうか。
今はどのような練習をしてらっしゃいますか?

「15分スケッチ練習帖」などの初心者向けの絵の練習書籍が出ていますので、そういうのをひと通りやってみてください。
子供の頃の理解力で苦手に感じていたものも、大人になり論理的に物事を考えられるようになれば、理屈で描けるようになります。
中学数学の図形とか座標や比率を理解する頭があれば、簡単な絵ならすぐに描けるようになりますよ。

可能ならば、数ヶ月だけでもいいので絵の教室に通ってください。
教員採用試験を目指しているということを教室に伝えれば、それに合わせた指導を受けられると思います。
あなたには観察力も絵を描く際の知識も、両方欠けています。絵の技術というのは腕の動かし方ではなく、観察力と知識なのです。

http://hishou.ddo.jp/~bbs/up/img/up6608.jpg
568...φ(・ω・`c⌒っ:2013/01/02(水) 21:35:10.04 ID:qAsuA6s5
お前さんプロじゃないでしょ
569...φ(・ω・`c⌒っ:2013/01/09(水) 15:04:55.35 ID:y4aJyaSt
寝そべりとか、倒れているところ等のポーズがうまく描けません
教えてください
570...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/08(金) 18:53:33.92 ID:YWt5rl2/
仕事の息抜きに書き込みさせて頂きました。
何か絵についてご質問等あったら、無理ない程度に応えて行きたいと思います。

画像PUしようとしたらエラーが…

ERROR - 593 30 sec たたないと書けません。

って…
571...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/08(金) 19:06:01.00 ID:YWt5rl2/
ERROR:忍者修行中はリンク禁止です!
はう…
2ch初心者で申し訳ないです…
iup.2ch-library.com/i/i0869139-1362736267.jpg

これUPできますかね…?(汗



数年前に描いた落書きですが。
普段はモンスターイラストなんか描かせて頂いております。
キャラクターは苦手です(´Д` ;)
572...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/08(金) 19:21:55.33 ID:qiucsKzb
573...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/08(金) 19:42:18.73 ID:rzyrRRfd
>>572
自分は開けなかった
574...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/08(金) 19:55:53.90 ID:YWt5rl2/
>>572
有難うございます^^

>>573
別のアップローダにUPしてみました。
uploda.cc/img/img5139c365824e5.jpg
575...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/08(金) 20:11:38.33 ID:8vpUyVA/
http://uploda.cc/img/img5139c365824e5.jpg
ほかん

最初の仕事はどのような経緯で得たのでしょうか?
今は月に何枚ぐらいの絵を仕上げるのでしょうか?
576...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/08(金) 20:14:54.06 ID:iIzVH0iQ
プロの絵描きさんの絵を見たいです
577...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/08(金) 20:26:28.38 ID:YWt5rl2/
>>575
補完有難うございます^^
最初のお仕事はHP経由でした。今でも仕事の半分はHPからのメールですね。
今はだいたい平均で5〜10枚です。

>>576
落書き程度でよければ。
578...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/08(金) 20:30:21.77 ID:iIzVH0iQ
>>577
お願いします
579...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/08(金) 20:35:29.95 ID:cqU+kWGA
空気感すごい
色塗りどうやってるの
同じ塗りしてもボケるだけで透き通らない
580...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/08(金) 20:54:17.01 ID:YWt5rl2/
>>577
手頃な落書きが見当たらなかったので、大ラフとかでご勘弁ください(´ω`; )
uploda.cc/img/img5139d09bd3542.jpg

>>579
この絵はグリザイユ技法を使って描いています。
グレースケールでまず絵を描いて、その上から色を載せています。
581...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/08(金) 21:15:36.18 ID:W1Q0BQe4
おおすげープロっぽい
ピンキリだと思うけど今まで受けた仕事の最高値と最安値ってどれくらい?
できたらどういう内容だったかも教えてほしい
あとクリエイター紹介サイトに登録したりとか仲介挟んで受けたことある?
582...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/08(金) 21:24:51.55 ID:1PeOPpud
補完頼む
583...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/08(金) 21:31:04.82 ID:qbFJyIwp
584...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/08(金) 21:32:53.89 ID:cqU+kWGA
>>580
回答有り難うございます

グリザイユかぁ。自分はやってないけど影付けに集中できるからいいらしいですね
ラフのモンスターのほうは空気感半端ねえ
コッチは空気遠近法かな
585...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/08(金) 21:57:56.44 ID:YWt5rl2/
>>581
値段とかはちょっと… ゴメンなさい(汗
モンスターデザイン複数体ってのが結構高かった記憶があります。
やはり数が多いので必然的に相応の金額になってきます。
安いのでは、未払ですかね(笑

自分から登録したことはないですが、企業様からまず弊社のクリエイター登録に
登録して頂いた後に案件発注致します。とかは有りますね。ただ、よくwebとかで
見かけるクリエイター登録サイト(プロアマ無関係)とかではないですね。
仲介については、あまり広く知られていないかもしれませんが、仲介業者を通すというのは
別に珍しいことではなく、半数以上がそういった仲介を通しての仕事になります。

>>583
やはりグリザイユの利点は形を取りやすいことと陰影を付けやすいということですね。
ただ短所としては、イメージ通りの色をのせるのが難しいことだと思います。
モンスターのは… いつごろ描いたのか忘れました(汗
多分空気遠近法というよりイメージ優先だったと思います。
586...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/08(金) 22:23:02.82 ID:3GaRg5fb
グリザイユで光と影作ってオーバーレイレイヤーでその上を塗ってるんだけどと下地のせいか全体の色がよどむんだよね・・・特に暗くした影の部分がひどい
>>575みたいに鮮やかに色がのらないんだけど何かいい方法あるかな?
587...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/08(金) 22:29:52.29 ID:W1Q0BQe4
解答ありがとう
噂には聞いてたけど未払いやっぱあるのか
588...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/08(金) 22:33:54.03 ID:8vpUyVA/
回答どうもです

未払いw
589...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/08(金) 22:40:56.30 ID:YWt5rl2/
>>586
クリザイユで書く場合、白と黒に気をつけるといいかもしれないです。
白は色が乗らないし、完全な黒何をやっても黒ですから。
どうしても上手く行かない場合、色を六段階ぐらいにわけてそれをベースに
塗るといいかもしれませんね。(白っぽい→→グレー→→濃いグレー で六段階)


>>587  >>588
一度だけですけどね。ラフを切って送ったらそのまま返事が
返って来なくなったって感じです。
590...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/08(金) 22:44:29.89 ID:3GaRg5fb
>>589
おおー良い事聞いた、ありがとう
6段階試してみます
591...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/08(金) 23:13:09.63 ID:YWt5rl2/
>>590
頑張ってくださいね^^
592...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/08(金) 23:37:49.17 ID:DKtVcJiJ
>>586
カラーレイヤーなり薄い通常レイヤーなり重ねて色がつきすぎたら薄い消しゴムかけたらいいねん
オーバーレイだけじゃそら汚くなるよ
593...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/09(土) 17:36:10.59 ID:BO2wxXr5
>>580
もう消えちゃってる・・・
見たかったなぁ
594...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/10(日) 12:44:47.60 ID:FNjKRUXW
別スレ、絵を上げても悪いところばっかり言われる感じになってて少し残念…。
それだと楽しく描けないですよね…。
もしこのスレットに絵を上げて頂ければ、微力ながらアドバイスさせて頂きたいと思います。

需要があればなのですけど(´・ω・`)
595...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/10(日) 13:27:31.42 ID:chdEcDGg
古い考え方かもしれないけど、きついこと言われるのが好きな奴もいる。
例えるなら、野球部の少年が監督に頭叩かれて嬉しくなるような現象

でも、陰湿な嫌がらせする奴は嫌いです。
596...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/10(日) 13:56:41.80 ID:9jTdgzY8
>>594
いいところがあれば言うけど残念ながらそんなの無いってのがほとんどだから
よいと言わせるのは悪いと言わせるより閾値が高いんじゃねえの
597...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/10(日) 14:10:20.31 ID:FNjKRUXW
>>595
確かにそういったことも決して全てダメという訳ではないと私も思います。
かくいう私も昔は沢山ひっぱだかれた世代ですので。
ですが、叩いて伸ばすという方法は実はとても難しいんですよね。
双方に確かな信頼、叩くに正当な知識や理論経験がないとただの悪口になってしまいます。
極端な話、ただ悪く言うだけなら何の知識や経験のない人でも十分に出来ます。
その人の好みの違いだけでもいくらでも叩けます。
なので、ただ叩くだけっていうのは少し悲しいんですよね。
なので、相手が見えないこういった場ではできれば良いところを伸ばすという方法のが
受け取る側が受け取りやすいと思っています。
あくまで私の個人的な経験からはありますが。

>>596
確かに人に良いと思わせる作品を作るのは決して簡単ではないと思います。
だからこそ暖かい目で見守ってあげれたらいいなって思います。
598...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/10(日) 22:19:35.14 ID:tsCjpKds
絵を紙に描いて練習をしているのですが
やっぱり色も塗りたいと思っているのでパソコンを使って描く練習をした方がいいですかね
599...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/10(日) 23:09:03.95 ID:J002wi4J
>>597
は?何上から目線で語ってんのお前
ウゼエんだけど
600...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/10(日) 23:33:53.16 ID:5eijRwO2
なんで色を塗りたいならパソコンなんでしょうか?

僕には意味がわかりません
601...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/11(月) 00:06:20.04 ID:x9kj/5Z5
>>594
見ていただいてもいいですか?
602...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/11(月) 00:06:20.91 ID:iF74hKlr
>>598
パソコンはあくまで絵を描く上での一つのツールに過ぎませんので、パソコンが無ければ
色が塗れないということは無いと思います。
ただPCで絵を描く環境が整っているのであれば練習するのも良いかもしれないですね。
アナログと違い絵の具切れや乾かす時間などのロスもなく、また失敗しても簡単に
やり直すことも出来るので、使いやすいとは思います。

>>599
知らず知らずのうちにカンに障るのうな物言いをしてしまっていたようで
すみませんでした。見ず知らずの奴の戯言として流してやってください。
603...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/11(月) 00:30:27.09 ID:iF74hKlr
>>601
私でよろしければ、微力ながらお役に立てればと良いなと思っています。

ただ、もう夜が更けて来ましたので、もしかしたら明日のお返事ということに
なってしまうかもしれませんが、それでもよろしければ。
604...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/11(月) 00:44:30.06 ID:AOrHQmhp
>>598
パソコンという道具は便利だけど、
あなたが若い人でパソコンを使うのが難しい環境なら、無理に使わなくていいと思う。
色鉛筆でも水彩でも絵の勉強は出来るし、よい作品も作れる。
605601:2013/03/11(月) 11:01:19.34 ID:x9kj/5Z5
ありがとうございます
お言葉に甘えてあげさせいただきます

http://motenai.orz.hm/up/orz19667.jpg

他スレで描いたものでマルチになります。
裸から描いて服を着せたものの
なんだか胴が長いように感じます
なんとなくおかしいのはわかるんですが(パースが狂ってる?)
どこをどういうふうに直せばいいのかわかりません
御助言いただければ幸いです
606...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/11(月) 11:22:23.20 ID:AOrHQmhp
>>605
俺は594ではないけど、

この絵はどういうコンセプトの作品?
衣装やキャラのデザインはオリジナル?
衣装はどうなってるんだろうか。

剣を持っている左手の袖は、体の外側に流したほうがいいと思う。
全体的なトリミングも中途半端。

胴の長さやパースなどは、その人の絵柄との兼ね合いもあるからね。
ぱっと見そんなに変には感じなかったよ。
607...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/11(月) 12:42:44.75 ID:Epf0uJBk
>>594である必要はないのだが、プロであるという要件は満たしているのだろうか?
608...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/11(月) 12:45:56.08 ID:8Rbs7C8w
今までどおり下手スレに持って行っても
もさい男の絵じゃあ反応薄いからこっち持ってきたの?
609...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/11(月) 14:13:22.14 ID:oChf04f5
キャラはいい感じだと多う。
表情やポーズは、ちょっとおとなしい感じ(1枚絵としては)。

左掌に刀の柄が握られているわけだから、そうすると刀身の伸び方がおかしい。掌を透視してみるといいよ。

あと、服の襟からして和服派生だと思うが、そしたら余程でない限り刀は左に差すから、右手に鞘を持つというのは不自然かな。
おちろん明確な理由があればいいけど。
多分左袖が前に流れているのは、絵の中の人物が左に傾いているから? 
風になびいているのなら、髪の毛とかマフラーとかもっと大げさに表現するといいかも。

最後に、紙の端で見切れないよう、全身を描くようにしたほうが練習になるよ。マフラーとか脚の先とか。

えらそうでごめん。参考になれば。
610...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/11(月) 16:44:16.12 ID:EZjNwXhn
>>605
微力ながらアドバイスさせて頂きます。
他の方々がアドバイスされているように、確かに少し和服の着付けが少し甘いような
気もします。帯の位置や袖部分などもう少し調べてみるといいかもしれないですね。

マフラーで差別化や雰囲気を表現するのはとても良い方法だと思います。ただ
その良さが十分に表現されていないのが少し残念です。気持ちの良い流れなとを
研究するとより良い表現が出来ると思います。

裸から服を着せるというのはとても良いことだと思います。
ただ、その裸のデッサンが崩れてしまうと服を着せた時に矛盾が生じてしまうので、
いろいろな資料を見ながら人物を描くとより層説得力のある絵になると思います。
611...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/11(月) 16:45:18.53 ID:EZjNwXhn
構図についてですが、キャラが斜めになっているせいで、とても不安定な画面構成に
なってしまっています。斜めにすることで動きを表現しようとしていると思うのですが、
こういう構図はとても難しいので、もっと研究が必要かもしれません。
ただ、そういったチャレンジはとても良いことだと思うので、これからも挑戦してみて下さい。
パースについてですが、画面のカメラの位置が腰より下の位置にあるのに対し
キャラが真正面パースになっているので、少し違和感が出てしまいす。
少し上を見上げるようなパースにすると矛盾が無くなると思います。
http:/@/iup.2ch-library.com/i/i0871131-1362987357.jpg
@消して下さい
612...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/11(月) 16:46:45.66 ID:EZjNwXhn
刀についてですが、>>609さんが仰っている通りに、基本刀とは左腰に指すのが主流です。
何か特別な意図がない限り左に指すと良いかなと思います。
また刀には差し方や向きなどもありますので、そこらへんを調べて見るのも楽しいかも
しれないですね。
http:/@/iup.2ch-library.com/i/i0871132-1362987456.jpg
http:/@/iup.2ch-library.com/i/i0871133-1362987495.jpg
@消して下さい。


長くなってしまいましたが…(^_^;)ゴメンネ
あくまで私個人としての感想ではありますが、参考にして頂けたら幸いです。
613...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/11(月) 19:09:07.57 ID:z7+w1HPr
なんという素晴らしい赤
保健体育の教科書の用に人体が人体っぽい
614...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/11(月) 22:08:51.40 ID:N8alEDb3
すごいね。自分もアドバイスもらおうかな
615...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/11(月) 22:11:19.45 ID:N8alEDb3
今、構図で悩んでいて足と手がうまくいかないのです
体は左に向けたいのですが、清書するとうまく行かないの繰り返しです
候補は2つ有るのですが、自然に見えるようにガンガン修正指定ただけると嬉しいです

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4029480.jpg
616601:2013/03/11(月) 22:34:09.93 ID:x9kj/5Z5
丁寧なアドバイスや赤をくださった方々、どうもありがとうございました。
まとめてのレスになりますが、御容赦下さい。

>>601のデザインは、オリジナルではありません
キャラと服(マフラーも含む)は、リメイクスレの元絵のデザインに準拠しており
左手に日本刀をもって突きつけるというポーズも
ほぼそのまま使わせていだたいています。
(髪をなびかせる事で絵に動きをつけたかったので
笠の省略など一部変更したものもあります)
元絵では、刀の鞘を右手に持っていましたが
腰にさした方が自然ではないかということで
そこは変えさせて頂きました。
元絵を見た瞬間、頭に浮かんだイメージをそのまま描いたので
トリミングとかはあまり深く考えていませんでした。
人物を斜めに傾けて描いたのも、
思い浮かんだイメージどおり描いたのですが
まっすぐにした方が確かに安定しますね・・・。
元絵が左手に刀を持っていたので
左利き?→なら刀の鞘も逆の方の腰にさした方がいい?
と思って通常の逆にさしたのですが、無知でお恥ずかしい限りです。
パースについてですが、
>>611さんの説明で、どうしてなんとなくおかしくみえるかという
疑問が氷解しました。
>>609さんの御指摘の刀身の伸び方が不自然である事も、
おかしくみえる原因の1つだったと思います。

和物が好きで、今後も描く機会があると思うので
いただいたアドバイスを活かしていきたいと思います
どうもありがとうございました。
617...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/12(火) 01:14:58.39 ID:xXDVvBiF
>>615
デフォルメキャラというのは、意外と質素なデザインになりやすいので、
もう少しデザインを煮詰めてあげるとより一層魅力的なキャラクターに
なると思います。この子が来ている服や手に持っているヒモも、
どういった物なのかをデザインしてあげるといいと思います。

パースですが、横線と集中点がずれているので、線と点は同じライン上に
置いてください。でないとパースとして成り立たなくなってしまいます。

ポーズは、もっと色々いじってみるのもいいかもしれないですね。
折角動きやすいキャラクターなので、もっとのびのびと描いてあげると良いかもしれませんね。
http:/@/iup.2ch-library.com/i/i0871498-1363018431.jpg
618...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/12(火) 02:58:01.81 ID:pCX5T5CL
下手糞が自称プロだとうそぶいて先生ごっこか
いい気なもんだな
619...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/12(火) 10:01:21.53 ID:rfZsbUUY
>>617
おお!リアルな表現かつ、躍動感!これです。コレが書きたかったのです
ありがとうございます

先生ごっこでもできると出来ないとでは大違いだと思う
620...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/13(水) 00:38:20.20 ID:ZkBkjVuF
漫画を全ページ模写しようと思うんだが
ラフでガリガリと描くより
きっちりと清書したほうがいいのだろうか
621...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/13(水) 01:08:39.65 ID:xvgMm21h
>>620
私は漫画家ではないのではっきりとは断言できないのですが、
以前専門学校で講師をしていた漫画家さんとお話した時に
生徒に漫画をまるまる模写させるという課題があったそうです。
うろ覚えでなのですが、ペン入れやトーン貼りは無かったと思います。
ただ、物の形やコマ割、擬音などはキチンと描くようにと仰っていたと思います。
あと、一人の作家さんだけを模写するのではなく、いろんな作家さんを模写しろとも
仰っていたと思います。

何分その方とお話したのが5〜6年前と結構日がたっており、それ以外のことは
よく思い出せないのですが、たしかこのような内容だったと思います。
ただ、私自身漫画家ではなく、このような数冊模写もしたことがないので経験論では
なくただのまた聞きになってしまいますが、一つの目安程度に受け取って頂けると幸いです。
622...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/13(水) 01:12:43.79 ID:mmjapwX2
漫画家目指すならペン入れだけはちゃんと数こなしといた方がいい
強弱の付け方とか入りと抜きの感じとか体に染みこませておかないと、いつまでたっても素人臭い絵から脱却できないよ
で、模写するなら線が綺麗で背景やモブも質のいい漫画家の模写した方がいい
間違っても空知とか真似すんなよ
623...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/13(水) 01:18:20.36 ID:ZkBkjVuF
>>621
レスありがとう
別に漫画が描きたいわけではないけどね
長文でわざわざ意見をくれてどうも 参考にさせてもらうよ
624...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/13(水) 01:22:35.36 ID:ZkBkjVuF
>>622
漫画描きたいわけではないんだ
ただ立ち絵の模写すらまったく描けないから
すこしやり方を変えて漫画の模写してみようかと思ったんだ
625...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/13(水) 01:28:09.08 ID:mmjapwX2
立ち絵の模写すらできない段階なら漫画のページまるまる模写とか余計に無理だろ
ポーマニから始めた方がいいんじゃね
626...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/13(水) 01:41:25.47 ID:ZkBkjVuF
>>625
ポーマニ?30秒ドローイングのこと?
あれひたすらやり続けたことあったけど
いっこうに進歩しなかったな
絵が上手くなれる人とか正直信じらないよ天才としか思えん
627...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/13(水) 01:46:54.51 ID:DVjNkx7O
>>626
素人の意見だけどポーマニやっても上達しないよ
デッサン用デッサン写真本を買って丸々一冊模写した方が上達した
自分が描ける所まで細部までよく見て時間をかけて細かく描き込むといいよ
628...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/13(水) 01:47:31.15 ID:DVjNkx7O
デッサン用デッサン写真本じゃなくてデッサン用裸体写真本ね
629...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/13(水) 02:00:54.55 ID:mmjapwX2
ポーマニはあくまで人の形理解するラインまでのツールだよ
リアル寄りのイラストレーターになりたいならアレだけど、萌え系の同人レベルでいいならポーマニとかのクロッキーーである程度人のアタリとれるようにしておいて
あとはなりたい系統の絵柄模写でいいと思う
630...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/13(水) 02:17:29.12 ID:ZkBkjVuF
>>629
萌え系なら別にプロのイラストレーターの模写じゃなくても
いいんだよな?たとえばピクシブで見つけた
自分が上手いと思ったやつ模写しても
631...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/13(水) 02:32:17.32 ID:mmjapwX2
なりたい系統の絵柄模写でいいと思う
632...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/13(水) 02:45:11.27 ID:ZkBkjVuF
>>631
模写の時に裸描かないで服から
描く人いるけど服からでいいの?
633...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/13(水) 07:36:59.41 ID:fVYmgnU5
http://www.pic-loader.net/picfile/esi_513fac56aa7de.jpg
http://www.pic-loader.net/picfile/esi_513fac95369b5.jpg

厚塗り系で好きな絵師さんの塗りを模写しました
元絵を模写しても厚塗りの光影の色の選択基準がよくわかりませんでした
もし模写では無く自分の絵を塗った場合で違和感の無い色を選択する為の基準を教えてください
634...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/13(水) 07:40:39.71 ID:fVYmgnU5
文字化けorz

もし模写では無く自分の絵を塗った場合で違和感の無い色択する為フ基準を教えてください

                             ↓

もし模写では無く自分の絵を塗った場合で違和感の無い色を選択する為の基準を教えてください
635...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/13(水) 08:46:57.60 ID:fVYmgnU5
線がラフすぎて言われそうなのであらかじめ言っとこうw
あくまで厚塗りの色彩感覚を自分の絵の塗りに取り入れるためにさっと模写したものですので、線の狂いの方は気にしないでください
636...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/13(水) 09:11:05.13 ID:6FO18iBu
>>633
基準は自分の感覚。自分が見て違和感なければOK。

ラフでさっと塗ったものをアップした理由はなんだ?しかも元絵は他人の作品でしょ。

明暗については、グレースケールに変換してみて立体感があればいいんじゃないかな。
厚塗りにこだわるなら、西洋の古典的な(ルネサンス〜新古典あたり?)の油彩とか、ロックウェルや長野剛のような油彩使ったイラストレーターの作品も参考になる。
写真ではなく本物を見るといいよ。
637...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/13(水) 09:11:47.15 ID:yxQZPkZQ
この塗りだとこういう荒っぽい線のほうが迫力あっていい気もするけど
上のレス見ると人にちゃんと見て欲しいなら自分もきちんと描いてこいよ失礼だろって思ってしまうよ
638...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/13(水) 09:15:34.70 ID:fVYmgnU5
そうですね・・・色々すいませんでしたこの絵を消してきちんと描いて出直してきますorz
639...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/13(水) 09:30:31.53 ID:6FO18iBu
>>638
きつい書き方になったかもしれないけど、
模写をアップされてもアドバイス出来ないんだよ。
模写というのは元絵とそっくりに描くのが最良で、評価基準もそっくりか否かになる。元の絵を示されずに模写だけ見てもわからん。
「ここの塗りはこうしたほうがいいんじゃね」
「元絵もこういう塗り方なんです」
ってなると、元絵を描いた人に失礼。
640...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/13(水) 09:44:52.19 ID:fVYmgnU5
確かにそうですね・・・もし元の絵のリンク貼ったらその人に迷惑が掛かるかなぁと思ったのですが、そう思うなら最初から模写なんてうpするなよって話ですもんね
こういった事はもう二度としません・・・
641...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/13(水) 10:17:14.84 ID:U8wivNJt
>>633
ベースの色に光の色足して彩度と明度をあげるといいよ
影は青系統混ぜて彩度と明度を下げる
あくまで基本なので、絶対なものでなくとりあえずの目安くらいの感覚で
セオリーに当てはまらないことは本当に多いと思うので
642...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/14(木) 01:13:07.28 ID:rOA32qUa
プロ多すぎワロタwww
643...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/14(木) 01:24:09.94 ID:rLZ+Qdd6
>>642
よぉプロ
644...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/17(日) 20:39:54.11 ID:oZaog1EH
超初心者の質問ですが、
絵が上手くなりたいと思ったらひたすら書くのがいいとよく言われるのですが、
好きな絵師の絵をひたすら真似するよりも、デッサンですか?
目標としては最終的にはデフォルメ絵みたいな可愛い絵が描きたいんですが、地力も付けときたいです。
645...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/18(月) 00:50:05.84 ID:nRzHwFlw
>>644
うーん。
どっちにしても漠然と量を描いてもダメ。
重要なのは「観察力」で、その養成の為に模写やデッサンを行う。
646...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/18(月) 11:12:26.42 ID:Guto0tUU
質問させてください。お願いします。
ただいま一〜三点透視を勉強中でして
この図で伝われば良いんですが
http://www.poverty.jeez.jp/loda/img/iyan33057.jpg
図の奥に同じサイズのキューブを作図したいのですが
何度やっても失敗してしまいます。作図方法や一〜三点透視の要注意ポイント
などがあればよろしくお願いします。
647...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/18(月) 11:26:03.79 ID:Guto0tUU
すいません。図が汚かったので一応描き直します。
648...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/18(月) 11:44:17.45 ID:Guto0tUU
こんな感じでしょうかね。
連投すいません。
http://www.poverty.jeez.jp/loda/img/iyan33058.jpg
649...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/18(月) 11:47:45.26 ID:EEWGJKqn
650...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/18(月) 12:00:05.90 ID:Guto0tUU
おお!凄い!
んですけど自分の頭が付いて行けてなくて
頭がパンクしそうです。
本当に申し訳ないのですが
作図した補助線みたいなものを残した図は可能でしょうか?
何故そのような図に至ったのかを知りたいんですよね。
651...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/18(月) 12:32:48.20 ID:EEWGJKqn
補助線はなにもないです
一般的な選択ツールでちょちょっと選択して塗りつぶしただけです
人に聞く前にパース!漫画でわかる〜でも読んでください
652...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/18(月) 12:41:44.49 ID:Guto0tUU
ありがとうございました。
パースの本を買って勉強したいと思います。
653...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/18(月) 13:02:47.47 ID:9NtXQU5O
補助線も引けずに自分で調べろとはさすがプロ
654...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/18(月) 13:08:58.46 ID:+qf4X4SB
さすがプロ
「本を読め」でも素人が言うことを聞く
655...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/18(月) 13:12:16.16 ID:nRzHwFlw
奥行きを正確に決められないとかじゃなくって?
656...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/18(月) 13:21:30.73 ID:Guto0tUU
>>655
そうです。奥行きですね。(自分が連想する奥行きと相違があるかも知れない)
縮小された時の正確な作図が分からないんです。
657...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/18(月) 13:42:24.21 ID:Oaa2VvhB
ルーミスのサクセスフルドローイングを読むといいよ
邦題はなんつったっけ・・・?
658...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/18(月) 13:49:39.12 ID:Guto0tUU
>>657
ありがとうございます。チェックさせていただきます。
何度も貼ってすいません。説明不足だったかも知れないので
http://www.poverty.jeez.jp/loda/img/iyan33060.jpg
659...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/18(月) 14:12:40.73 ID:T2NWDuMs
えーと、比例の考え方が理解できるなら計算で出せる筈なんですよ。
つまり、
消失点からの距離の比=辺の長さで。
660...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/18(月) 14:13:42.34 ID:+qf4X4SB
>>658
3個同じものが並んでるか、1個分空いてる
ということなら簡単だなんだけど
間のスペースをどうしたいのか判らないと厳しい

本筋と関係ないけど
あとキューブキューブいってるけど
これ立方体じゃないよ細長い箱だ
661...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/18(月) 14:24:32.34 ID:JQGybYdT
斜め線ひいてきゃいいだけじゃないの
662...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/18(月) 14:25:02.04 ID:nRzHwFlw
>>658
http://oekakinado.web.fc2.com/index.html
正確に出すなら建築パースなどのきちんとした製図法を使う。
イラストレーターや画家でもパース描く人とかは使うけど、漫画絵の人の多くは「勘」で描いてるよ。
663...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/18(月) 14:27:01.08 ID:Guto0tUU
>>659
えーと、つまり手前と奥の箱の間の距離が辺になるということですか?
本当にすいません。もう自分頭めちゃくちゃ悪いんです。ごめんなさい
>>660
すいません。ジャッと描いたので立方体じゃなく細長くなってました。
間のスペースは曖昧ですね。特に決まってません。
その決まってない時をどうしたら良いのか疑問なんです。
半分にして半分にしての繰り返しで正確に描くしかないのでしょうか?
664...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/18(月) 14:34:30.62 ID:EEWGJKqn
>>663
マグすら読まないで質問するのは失礼だよ
上でもう言ったけど書名は「パース!」だから読んでください以上
665...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/18(月) 14:40:41.33 ID:+qf4X4SB
さすがプロ
マグ本読まない人の質問は受け付けない!
666...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/18(月) 14:44:38.22 ID:Guto0tUU
>>662
建築パースの記事を読ませていただきました。
もの凄く納得させていただきました。(して良いものなのか)
自分はちょっと頭が固かったのかも知れないです。
もちろんパースはこれからも勉強していくつもりですが
分かりやすいサイト様をありがとうございました。
>>664
初心者というスレタイを理由に
安易に質問したことをお許しください。すいませんでした。
必ずチェックしておきます。
667...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/18(月) 14:49:18.99 ID:8coMBRpa
アナログだと面倒だけど、フォトショとか使えば簡単にアタリをとれるよ

部屋が正方形だとしてこのような図形を用意する
http://www.uproda.net/down/uproda534731.jpg

自由変形で部屋の奥の位置まで図の上辺を下げる
http://www.uproda.net/down/uproda534732.jpg

変形-遠近法で部屋の奥の幅まで図の側面を縮める
http://www.uproda.net/down/uproda534733.jpg
668...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/18(月) 14:57:55.44 ID:Guto0tUU
>>667
うおー!これは便利ですねー!
ここまで細かくグリッドを引けば問題も解決するかも知れない。
ただ自分はアナログで描いてるんですよね。
最初に言えば良かったですね。すいません。とほほ
669...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/18(月) 16:16:26.60 ID:KRrzno7b
厳密に言えば、あなたの書いたそもそもの立方体?だかの奥行きはどう決めたのかによってアドバイスも変わってくるけどね
まあ、デッサン程度の話しであるならそこまでは求めてないんだろうけどさ
普通のデッサン程度ならちょっと本漁れば出てくるような基本的な話だよ
670...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/18(月) 16:18:45.12 ID:KRrzno7b
ていうか
>>662に書いてあったわ
読んだ?
671...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/18(月) 18:54:20.57 ID:28ZgGrUV
>>670
遅くなってすいません。
この図はそれっぽく見えれば良いかと思いザックリ描きました。
普段は紙にちゃんと〜センチ〜センチという感じで描いてます。
>>662
は読ませていただきました。
672...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/18(月) 20:37:45.73 ID:oBdkcaKO
>>645
ありがとうございました。
とりあえず色々考えながら書きます。
バランスとか
673...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/18(月) 22:45:54.71 ID:/rv63DNE
pixivでこんなのあった id=7337373
674...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/19(火) 18:55:46.69 ID:ekbYAIBA
>>673
遅れてすいませんでした。
わざわざありがとうございます。
ブクマしました。
675...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/19(火) 19:00:07.57 ID:ekbYAIBA
うわー!IDにヤイバ来たー!
すいません。つい嬉しくて
676...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/19(火) 23:27:26.69 ID:jHN71oHu
エクボ刃?
677...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/21(木) 02:24:13.17 ID:A6ikf2eP
コナンよりヤイバの方が面白かったよね
678...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/21(木) 13:17:16.69 ID:v5T78f9J
>>658
http://ryudia.sakura.ne.jp/furoda/src/1363839342183.jpg
計算要らないよ。これで桶
679...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/21(木) 14:46:32.48 ID:NHy/Rt6e
>>678
うおー!凄い!ありがとうございます!ありがとうございます!
皆様のご教授に従い今は背景とかを練習しています。
カックカクになりすぎちゃって難しいですね。背景って
680...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/21(木) 16:32:39.21 ID:8v4ViNgj
>>678
このやり方は知らなんだ
なるほどねぇ
681...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/21(木) 17:25:57.14 ID:eb2DYi2D
なるほどそういうことか
682...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/21(木) 18:26:15.65 ID:nq7yVaRl
塗りの質問なのですがこの画像の髪の毛の塗り方をマスターしたいのですがどうしても上手くいきません
個人的にはSAIで筆圧にチェックを入れたえんぴつで塗るのが近いようなきがするのですが、相談に乗って頂ければ幸いです
//114.91.157.106:2700/h/56a25ae87a96d47e4648db20b23cc9f83f2e04cc-110486-540-720-jpg/keystamp=1363857128-d1bbc331a7/0021.jpg
R-18注意です
683...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/21(木) 18:57:05.34 ID:gT3VQ0nx
開けねえよ何だこのアドレス
684...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/21(木) 19:01:09.90 ID:nq7yVaRl
685...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/21(木) 19:02:05.88 ID:gT3VQ0nx
いやつけても無理
686...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/21(木) 19:03:36.73 ID:nq7yVaRl
//114.91.157.106:2700/h/56a25ae87a96d47e4648db20b23cc9f83f2e04cc-110486-540-720-jpg/keystamp=1363860136-ad3601bd76/059ecdc9808923fb2c16889e667050de.jpg
こっちですね すみません
687...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/21(木) 19:28:48.34 ID:gukJoNq+
まだみえない
688...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/21(木) 19:41:11.02 ID:qdDhOP8x
いやみえたぞねこみみロリボンデージが激しく疲れてる絵だろ
プロじゃないから質問には答えんけど
689...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/21(木) 20:09:51.45 ID:nq7yVaRl
//gazo.shitao.info/r/i/20130321200612_000.jpg
 これでどうですかね
R-18注意です、この絵の髪の毛の塗り方がいまいちつかめなくて、そこまで書き込んでいるふうには見えないのですが、リアルに見えるんですよね
690...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/21(木) 20:31:34.60 ID:UJYTQBHE
面倒くさい。なんでそんなに直リンを避ける必用があるんだ?
691...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/21(木) 20:43:30.71 ID:nq7yVaRl
そのままURL打ち込むと投稿できないんですよ
692...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/21(木) 22:27:44.39 ID:c/lT/tjH
ニンニン
693...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/21(木) 22:53:01.90 ID:kWxXgLaT
>>688
関係ないけどこれ
尻に挿れてるんだよね
694...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/22(金) 08:40:57.27 ID:Mt0bnMN+
これを見本にやってみて
自分に何が足りないか?みたいな質問じゃないと答えにくいと思うの
695...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/22(金) 11:01:00.06 ID:egzigyW1
うん。
自分で描いた絵もアップしたらいいと思う。
ベース塗ってハイライト入れて、という凝ったことをしていない基本的な塗りだから、あとは自分のセンス次第
696...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/22(金) 11:56:34.71 ID:sSjRMk6z
697...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/22(金) 16:18:44.75 ID:Y+2Adbbw
>>689,696
細かく描き込んでないのにリアルに見えるのは、影の付け方が上手いからだね。
下からの光源に対して、頭の丸みに沿って上の方や側面に的確に影を付けてる感じ。
あと、手前の髪は明るく残して、襟足など奥の方の髪には暗く影を付けて奥行きを出してる。

軽く模写ってみたので参考に
http://ryudia.sakura.ne.jp/furoda/src/1363936009722.jpg
http://ryudia.sakura.ne.jp/furoda/src/1363936055907.jpg
http://ryudia.sakura.ne.jp/furoda/src/1363936079502.jpg
http://ryudia.sakura.ne.jp/furoda/src/1363936106737.jpg

髪だけじゃなくてネコミミに落ちる頭の影もリアルさを補強してるよね。

模写に使ったツールはSAIのエンピツ(筆圧ON)だけど、まあツールは別に何でもいいと思う。
手法や手順の問題じゃなくて観察力とデッサン力の問題じゃないかな。
698...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/22(金) 16:43:44.26 ID:q31QOcAx
>>697
質問者じゃないけど参考になりました。
凄いです。さすが
699...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/24(日) 16:35:19.40 ID:9GVwTjOL
>>696
おマンコの位置にアナルがついとる
700...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/24(日) 19:43:57.98 ID:c/trXpek
つまり逆アナル?
701...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/24(日) 20:54:41.54 ID:LOEY/Aht
どっちにしても足おっぴろげた状態でマンコがスジのままなのは
おかしい
702...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/26(火) 19:33:05.95 ID:cDRu5UP+
そこよりロリで巨乳の方を指摘しろよ
つうかそこが変と感じない感性がおかしいよ

あとおっぴろげでもわりとスジよロリは
703...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/26(火) 19:41:45.27 ID:qKCUJ7hV
いや、ロリじゃないだろ
704...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/27(水) 13:10:17.80 ID:3XIkmbhY
ペンタブは性能がいいほうがやっぱりいいのかね
Wacomのイラスタとかコミスタのお試し版付いてるペンタブ
使ってるんだが
使い心地とか全然違うなら買い替えようと思うから
オススメのペンタブ教えてほしい
705...φ(・ω・`c⌒っ:2013/03/27(水) 13:54:30.62 ID:5bonTm2S
曖昧な買い方ではなくメーカー名と型番書きなよ。それを隠しても仕方ないでしょう。

ワコムのタブレット、今はインテュオス4、PTK-640を使っている。
筆圧が512段階の更に小さいものも使ったことがあるけど、タブレットそのものの書き心地はさほど変わらん気がする。

他のボタン類とかオプションペンをどう評価するかだね。
706...φ(・ω・`c⌒っ:2013/04/01(月) 03:02:45.83 ID:oPCXMYfB
うちのチーフグラフィッカーはバンブー使ってる
彼に言わせると「何でも一緒」だそうな
ただし今時64bitOSとCS使ってない外注は糞だそうだ

線画はXP32bitで十分だそうな
707...φ(・ω・`c⌒っ:2013/04/01(月) 03:34:07.03 ID:JZ9qMEWj
地球後でしゃべってください
708...φ(・ω・`c⌒っ:2013/04/01(月) 05:57:23.84 ID:BW2TldpQ
見ているか分からないが、障子の影や空などに使われているパズルピースの様な輪郭のはっきり出ている
描きかたってどうやっているんですか?
709...φ(・ω・`c⌒っ:2013/04/01(月) 06:06:31.69 ID:IJzlT19J
>>708
クリップスタジオ使用
墨(ブラシ)<濃いにじみ「水彩境界」3.0
で描くとあんな感じになります
710...φ(・ω・`c⌒っ:2013/04/01(月) 06:13:39.30 ID:BW2TldpQ
クリップスタジオですか、フォトショのフィルタかと思って混乱してました
ありがとうございます
711...φ(・ω・`c⌒っ:2013/04/05(金) 22:02:24.40 ID:yy2GewcM
頬を染めさせると痣か虫さされみたいになるんですが何か解決法はないでしょうか
712...φ(・ω・`c⌒っ:2013/04/05(金) 23:52:40.60 ID:0OJwBkHY
染めさせるのをやめればいいんじゃないかな。

自分の好みの絵柄の人がどういう塗り方をしているか観察しました?
色合いとか範囲とか、それを真似してみればいい。

絵を見ずにこれ以上のことは俺には言えないや。
713711:2013/04/06(土) 01:01:22.12 ID:03y3j0rC
>>712
確かに思い返してみるとあまり頬を赤くしてる方はいらっしゃらなかったように思います
比較してみると単純にやり過ぎだったと分かりました
実際に塗った絵をうpもしなかったのにお答えいただきありがとうございました
714...φ(・ω・`c⌒っ:2013/04/07(日) 00:39:21.14 ID:OsR0r5xe
白色の服装のキャラ(服をバケツとかで塗ってない)
に影を入れたいのだが
どうすればいいのだろうか
クリッピングしても意味ないし
715...φ(・ω・`c⌒っ:2013/04/07(日) 01:17:39.12 ID:jjCVjk81
>>714
何を言いたいのかわからん
716...φ(・ω・`c⌒っ:2013/04/07(日) 01:43:40.49 ID:2mpZdbFi
>>714
良く分からんが、服を白で下塗りすれば良いのでは?
717...φ(・ω・`c⌒っ:2013/04/09(火) 14:13:03.89 ID:iTL2dToC
スーツのシワが上手く描けません
718...φ(・ω・`c⌒っ:2013/04/09(火) 14:33:32.11 ID:KGciG/m1
想像で描かず資料や実物をよく見て描いてください
719...φ(・ω・`c⌒っ:2013/04/14(日) 04:43:16.18 ID:hiODnqeY
初心者通り越して素人なのですが、何から始めたら良いでしょうか
720...φ(・ω・`c⌒っ:2013/04/14(日) 04:49:59.63 ID:dVy/BMcq
そらぁ、やっぱりデッサンでしょうw
721...φ(・ω・`c⌒っ:2013/04/14(日) 07:38:13.66 ID:hiODnqeY
やはりデッサンですか・・・
ありがとうございました hitokakuって所で練習してみます
またお世話になるかもしれません、その時はよろしくお願いします
722...φ(・ω・`c⌒っ:2013/04/14(日) 08:08:19.66 ID:L5OJ47MK
好きなものを好きに描くのが先。
723...φ(・ω・`c⌒っ:2013/04/14(日) 12:56:03.03 ID:wiP4fJf2
>>719
趣味の絵を始めるなら好きなものを描こう
俺はゲームっ子だったから子供時分よくロックマンの絵を描いていたよ

プロを目指すなら明確な「到達目標」を決めよう
この人みたいな仕事がしたい、この会社で仕事したい、そういう具体的な目標を立てれば
おのずとそこまでの道筋が見えてきて日々の「行動目標」を立てられるよ
724...φ(・ω・`c⌒っ:2013/04/15(月) 16:34:14.48 ID:ufcHMK7G
日頃の妄想を形にしたくて絵を始めました
しかし小学生以下の絵にもなってないような絵しか描けず楽しくありません…
725...φ(・ω・`c⌒っ:2013/04/15(月) 23:35:48.22 ID:d7lRsuEV
hitokaku覗いてみたが
これを見て絵を描こう!って気になれない
でも絵を幼児レベルからまぁまぁレベルになりたいと思うんなら
避けては通れない道?
726...φ(・ω・`c⌒っ:2013/04/16(火) 00:15:18.11 ID:bBhRdPfF
いや、別に
描いてて必要なら使えばいいんじゃね
727...φ(・ω・`c⌒っ:2013/04/16(火) 00:15:50.15 ID:bBhRdPfF
ってプロでもないのに書いちゃったしつれーい
728...φ(・ω・`c⌒っ:2013/04/16(火) 03:11:06.74 ID:kUTzZOiW
>>725
なんか色んな所で見掛けるな、君はw

頭の中であーでもないこーでもないと考えるより
手を動かして、描いた物を人の目に晒そう
「自分じゃ絶対気づかなかっただろうな」ってことが
他人の目から分かってくるから、成長が段違いに速い
まー恥ずかしい気持ちは分かるけど
みんなそうやって上達していったんだからね
「絵の上手い人」は皆「絵が上手くなった人」なんだよ

俺はよく脱ヘタレ絵師スレ覗いてるから、そっちに上げてもらえば必ずコメントは返すよ
いつでも待ってるぜ
729...φ(・ω・`c⌒っ:2013/04/16(火) 08:11:14.44 ID:+xMfRtoq
そんなスレがあったのか…
サンクス
730...φ(・ω・`c⌒っ:2013/04/16(火) 22:52:43.95 ID:i+piqSeR
脱ヘタレ絵師スレ見つけたが
これは東方板で東方以外の絵を上げてはいけない場所…
まして熱心な東方ファンでもない自分が東方とまったく無関係な絵を上げるのは
明らかなスレチな感じが
731...φ(・ω・`c⌒っ:2013/04/18(木) 06:30:37.05 ID:zf2wfn0R
気になる専門学校があって評判を知りたいんだがスレが無い…
ここで聞いても良いのかな?
732...φ(・ω・`c⌒っ:2013/04/18(木) 08:33:48.91 ID:0UpzDhyb
聞いてもいいが回答は期待するな。
733...φ(・ω・`c⌒っ:2013/04/18(木) 08:41:21.65 ID:zf2wfn0R
ですよねー
まあ違う所探すから忘れてくれ
734...φ(・ω・`c⌒っ:2013/04/18(木) 10:30:45.95 ID:P29iMGiZ
初投稿 模写
//up.nouita.com/img/643.jpg
//www.wallpapers-door.com/wp-content/uploads/2011/02/futarihaprecure.jpg
線が汚い 絵が汚い
絵が即興でうまくなるには質より量を描いたほうがいいのかな
ほかのスレにも投下したことあるが
いまひとついい返事がもらえなかったので
735...φ(・ω・`c⌒っ:2013/04/18(木) 12:02:49.95 ID:hTY5KoRL
>>734
悩む暇があったらがんがん描けよ
質も量も重視だ
736...φ(・ω・`c⌒っ:2013/04/18(木) 14:03:23.91 ID:416sIiOx
即興でうまくなるwwww
そんなこといってるからうまくならないことに
気づくことが最初の一歩
737...φ(・ω・`c⌒っ:2013/04/18(木) 14:12:19.70 ID:0UpzDhyb
>>734
> 絵が即興でうまくなるには質より量を描いたほうがいいのかな

量を描くには時間が必要で、即興では無理です。

うまくなりたいなら、質の高い絵をたくさん描くこと。
線が汚いと思うなら、同じ絵を何度も修正して綺麗にする。
738734:2013/04/18(木) 19:47:36.74 ID:P29iMGiZ
そりゃそうか、考えが甘かった
こんな風に書いたほうがいいぜなことがあったら教えてほしい
739...φ(・ω・`c⌒っ:2013/04/18(木) 23:42:40.19 ID:idvoTKd1
>>738
>絵が即興でうまくなるには
君みたいな輩に必ず薦めてる素晴らしい本があるんだけど、必ず面倒臭がって誰一人として実践しないんだよね
君も100%絶対に着手しないと思うけど、もし億万が一、全課題を終えることが出来たらその時はこのスレに報告してくれると嬉しい
http://www.amazon.co.jp/dp/4309273750
740...φ(・ω・`c⌒っ:2013/04/20(土) 12:14:10.75 ID:7T17iq7O
>>39
レビューが0なんだが、どう素晴らしいの?
741...φ(・ω・`c⌒っ:2013/04/20(土) 12:53:36.79 ID:/FKH9s2h
右脳左脳の話はニセ科学だからなー。
いまどきこのタイトルは古臭すぎる。
742...φ(・ω・`c⌒っ:2013/04/20(土) 13:11:12.53 ID:gleFyKT5
>>740
エルテ出版が倒産して絶版だったところを河出が身請けしたのよ
743...φ(・ω・`c⌒っ:2013/04/20(土) 13:25:20.45 ID:cdWe6Om8
見て描くことがある程度できる人に
右脳本は効果が薄いです

質問者はある程度できてますので不用かと
744...φ(・ω・`c⌒っ:2013/04/20(土) 14:00:59.44 ID:gleFyKT5
有用か不要かを議論するつもりはないのでこの話題について僕からはもうレスしません
745...φ(・ω・`c⌒っ:2013/04/20(土) 15:28:23.77 ID:7T17iq7O
>>742
?よくわからん


2年で上手くなりたいんだが、やっぱりそういう学校行った方が良いんだろうか
胃に穴があきそう
746...φ(・ω・`c⌒っ:2013/04/20(土) 16:06:19.08 ID:DNWcTUpi
俺なら学校も入らず2年独学なら間違いなくネトゲ三昧だわ
747...φ(・ω・`c⌒っ:2013/04/20(土) 16:31:12.61 ID:cdWe6Om8
腕をあげたい人は
美大受験用のデッサン予備校でも行ったほうがマシ
授業以外でイラストの練習も自分でする必要ある
1年それ行って
2年目に専門行ってこね作って就職したり仕事もらったりする

独学でもうまくなる人はいるけど
期間が限られてるなら自分を追い込む環境が必要
748...φ(・ω・`c⌒っ:2013/04/20(土) 17:40:37.49 ID:7T17iq7O
やっぱりそういう学校行った方が良いのか
訳あって今から一年はいけないから、これから一年独学、次の一年学校行くかなあ
749...φ(・ω・`c⌒っ:2013/04/20(土) 21:09:05.61 ID:/FKH9s2h
>>745
>>748
最終目的は何?
上手いといっても色んな方向性があるし、たとえば写実的な描写力(観察力)を身につけるにしても、友達に見せて上手いといわれるレベルなのか、東京芸大入学レベルか、写真と見紛うくらいか、どういうの目指してます?
趣味で続けるのか、萌え絵や厚塗り絵で副業として小遣い稼ぎしたいのか、マンガを描きたいのか、プロ志望か、で勉強方法は違ってくると思う。
750...φ(・ω・`c⌒っ:2013/04/20(土) 21:20:01.93 ID:ZHgYesG6
採る側からすると美卒の方がアテになるけど
結局書く人間にどれだけ技術を吸収する器があるか次第
美大行ってもダメな奴はダメ
生まれ持った才能とは言わない
しかし10歳までに作画の感受性をどこまで育ててるかで10代後半の画力に歴然とした差が出る
絶対音感と同じで後付けでどうにかなる物ではない
751...φ(・ω・`c⌒っ:2013/04/20(土) 21:30:49.51 ID:qiRYEBIS
むむむ…30過ぎて落書き始めた俺はもう取り返し付かないのか…
752...φ(・ω・`c⌒っ:2013/04/21(日) 02:44:13.91 ID:InO8RZjP
>>749
趣味として続けて、同人で何か作れればなあ、ぐらい
753...φ(・ω・`c⌒っ:2013/04/22(月) 02:16:54.88 ID:RcdITST5
練習には紙とペンタブどっちがいい?
754...φ(・ω・`c⌒っ:2013/04/22(月) 02:24:57.64 ID:c0Fj5vnS
練習なら苦手な方選べよ
755...φ(・ω・`c⌒っ:2013/04/22(月) 03:33:30.70 ID:RcdITST5
いや、苦手も糞も無い初心者なんだ
紙は嵩張りそうだからペンタブ購入も考えてるんだけど…
756...φ(・ω・`c⌒っ:2013/04/22(月) 04:11:49.05 ID:Be5d+yNz
最初からデジタルでやっちゃうって手はある
紙に描けた絵でデジタルが出来るのが良いけど
757...φ(・ω・`c⌒っ:2013/04/22(月) 10:10:59.95 ID:3A3VShnH
紙とペンタブじゃ勝手が違うのかな?
デジタルだとネット上に絵を上げて評価も貰いやすいと思うんだが、どうしよう
758...φ(・ω・`c⌒っ:2013/04/22(月) 11:01:19.40 ID:SGMn3/79
どっちかに絞る必要は無いでしょう。
それぞれ利点も短所もある。
759...φ(・ω・`c⌒っ:2013/04/22(月) 14:14:53.26 ID:s0moBgOJ
出来ればPCで描き始めた方が良い
線画はどちらも慣れの差に過ぎないが
色を使い始めたらアナログは部屋ひとつ潰すスペースと画材のコンディション管理が必要になる
当然慣れてしまったアナログからデジタルへの移行はそれ自体が苦行になる

趣味にせよプロ目指すにせよ今後デジタル絵が無くなる事はないので安心していい
760...φ(・ω・`c⌒っ:2013/04/22(月) 15:32:36.22 ID:SGMn3/79
アナログ絵が無くなることもない。
761...φ(・ω・`c⌒っ:2013/04/23(火) 13:20:08.28 ID:+iSuykrr
初心者のときにペンタブ代惜しんだせいで
後に液タブ代に苦しむ事になるw
762...φ(・ω・`c⌒っ:2013/04/23(火) 20:30:14.99 ID:MF0HqVMF
最初から液タブが最強
763...φ(・ω・`c⌒っ:2013/04/24(水) 14:38:05.58 ID:I2Ia79za
貯金も最強なら最初から液タブでも何でも買えばいいけど
道具が使ってると壊れるし、リカバーしやすさを考えるとペンタブ慣れしてる方がいいよ
慣れれば使い勝手はどっちも一緒
764...φ(・ω・`c⌒っ:2013/04/28(日) 16:08:44.30 ID:P9Pec57X
ペンタブは手で画面が隠れないとか真正面にモニタが据えられるという利点がある。
765...φ(・ω・`c⌒っ:2013/04/28(日) 22:04:40.29 ID:Zg7wXaqx
液タブはほんの僅かなアクリルの厚みが違和感を覚える
まぁ俺の場合、線はアナログだからペンタブで充分だけど
766...φ(・ω・`c⌒っ:2013/04/28(日) 22:18:31.85 ID:F6qQJeOo
ペンタブも液タブも慣れが必要なのは同じ罠。
更に液タブは画面が近いので遠くに焦点合い難くなる二重の罠。
767...φ(・ω・`c⌒っ:2013/04/30(火) 17:34:47.32 ID:BXQw81gD
輪郭が書けないんだけども、参考になるサイトか本ないですか?
水平は書けるんですがアオリ斜めとかになると細部の曲面とかが曖昧で分からなくなるんです
768...φ(・ω・`c⌒っ:2013/04/30(火) 20:44:24.70 ID:wV/sad4i
それだと本読むより、普通に人形見て描いた方が早くない?
769...φ(・ω・`c⌒っ:2013/05/01(水) 05:56:12.99 ID:ApcA89+C
骨格が理解出来てないんだと思うよ
デフォルメされた絵だったとしても、元は人体骨格が基礎になってる
それを覚えれば、どこが出てるとか分るようになる

あとは顔を描く時に十字だけじゃなくて何箇所もガイドライン引くと分りやすくなるよ
大雑把に言うと3Dのワイヤーフレームみたいな感じ
770...φ(・ω・`c⌒っ:2013/05/01(水) 11:43:39.00 ID:B9osjijG
>>768-769
ありがとう、確かに表面ばかり追って頭蓋骨の存在を忘れていました
人形買って骨格勉強してみます、補助線も増やしてみます
771...φ(・ω・`c⌒っ:2013/05/01(水) 17:00:14.48 ID:Gix2YTIS
ぶっちゃけアニメ顔なんてほぼ記号化されてるから
定番のカメラアングルをいくつか丸暗記するだけでOK
772...φ(・ω・`c⌒っ:2013/05/01(水) 20:49:02.08 ID:YSDqULbh
そりゃアニメ顔じゃなくて萌えゲ顔だろ
アニメーターは凄いぞ?
いかなる絵柄のどんな角度でも描ける
しかも回転不可能な物体をも回転しているかのごとく描く
773...φ(・ω・`c⌒っ:2013/05/01(水) 21:17:15.11 ID:s5IZhJa9
実体験からというより、こんなものだろうという想像でレスしてないか
774...φ(・ω・`c⌒っ:2013/05/01(水) 23:06:18.63 ID:YyZ2n+K9
たしかに、せめてこのスレぐらいはプロとまでは言わないがそれなりに描ける人に回答してほしいわ
775...φ(・ω・`c⌒っ:2013/05/03(金) 20:17:14.00 ID:Ae0JH2XR
776...φ(・ω・`c⌒っ:2013/05/04(土) 20:00:21.80 ID:lvLjuNo3
>プロとまでは言わないがそれなりに描ける
ほーらあやふやになってきたw
ここで答えていい人は明確にプロ限定だよ
エアプロ回答は上位から見たら失笑するほど素人臭さ丸出しだから気をつけたほうがいいよ
777...φ(・ω・`c⌒っ:2013/05/04(土) 21:08:54.06 ID:5XL5TenQ
絵で1000円でも稼げばプロ。

> エアプロ回答は上位から見たら失笑するほど素人臭さ丸出しだから気をつけたほうがいいよ

上位さまぁぁぁ。許してつかあさい。
778...φ(・ω・`c⌒っ:2013/05/04(土) 21:49:39.03 ID:lvLjuNo3
そら単なるアルバイト級だろw

最低でも5年、絵だけで生活維持してる奴ならプロを名乗っていい
専卒ならお義理で1年研修させてくれる所もあるけど、そんなのはプロとして自立してるとは言いがたいしな
779...φ(・ω・`c⌒っ:2013/05/04(土) 23:17:12.13 ID:rjzvCI5K
それ言ったら弁護士業界のイソ弁とか
会社に入って新入社員研修受けてる奴とか
上級公務員で入省早々税務署長や職安所長やって業務体験してる奴とか、
みんな自立してないってことになるんじゃないか?

お仕事して1円でも報酬受けた時点でプロだよ
ただそれは同時にアマ≒ボランティアと違って、
常時的確な注意とか判断とか結果を求められても文句が言えないという非常にシビアな立場
780...φ(・ω・`c⌒っ:2013/05/04(土) 23:36:50.68 ID:5XL5TenQ
絵の売り上げだけでは食べていけない美大の先生はプロを名乗ってはいけないわけか。
781...φ(・ω・`c⌒っ:2013/05/05(日) 00:06:41.65 ID:glbTG0d1
>>780
その人はやっぱ「美大の先生」じゃね?

その道で5年は厳しい基準だけど
公務委員や正社員と違って身分が保証されない仕事だから
仕方ないところはある

何年の基準はばらついても、プロというなら「それ一本で食べれること」は
最低限の基準だよ。誰でも名乗ればなれる資格のない仕事だし

学生や副業ならセミプロ
782...φ(・ω・`c⌒っ:2013/05/05(日) 03:39:31.81 ID:itn36txU
俺みたいな漫画のアシはどうなんすかね?w
783...φ(・ω・`c⌒っ:2013/05/05(日) 04:34:29.87 ID:Qw6dN7Bn
>>779
自立してないだろ 社会じゃそういうのを半人前というんだよ
スキルの錬度が重要な職人の世界ではなにをかいわんや
例えばアニメーターは一端の原画マンになるまで最低7年かかると
作画汗まみれの中で大塚康夫が書いている
784...φ(・ω・`c⌒っ:2013/05/05(日) 04:36:23.41 ID:Qw6dN7Bn
>>782
プロのアシスタントじゃね?
>>780
プロの美術の先生だろうなw
785...φ(・ω・`c⌒っ:2013/05/05(日) 07:16:31.97 ID:rPXJ+MIF
>>783
読みかじりで語ってんじゃねーよバーカ
お前はまず就職してから口聞けよクズニートw
786...φ(・ω・`c⌒っ:2013/05/05(日) 09:14:52.91 ID:LfMPuZdS
787...φ(・ω・`c⌒っ:2013/05/05(日) 14:54:28.53 ID:w2sX5F+y
きもい 
788...φ(・ω・`c⌒っ:2013/05/05(日) 18:29:02.88 ID:PaE3ww47
俺は医者だけど10年現場で働かないと一人前とは認めないなぁ
30年働いてても詐欺同然みたいな素人もいるけど
789...φ(・ω・`c⌒っ:2013/05/05(日) 19:09:52.24 ID:OHvqULJU
説明下手すぎるから一応画像にしてみたんだけわかりづらいかね?
自分の描き方がこんなんなんだけどPNGで保存したいときに困るんだ、解決できる方法があれば教えてくれ
ペイントツールはSAI

imgur.com/j7vrsgF
ごめんリンク貼れなかった
790...φ(・ω・`c⌒っ:2013/05/05(日) 19:50:50.83 ID:C1aamNrv
>>789
> PNGで保存したいときに困る

何がどう困るのかくらいは書かなきゃわからない。

http://i.imgur.com/j7vrsgF.jpg
この質問については、選択できなかった部分は手塗りすればいいんじゃないか?

塗るとこ以外を自動選択ツールで選択→(必要に応じて選択範囲を拡張)→選択範囲反転→新規レイヤーを塗りつぶし
でも行けそうな気がする。
何れにしても手動修正は必要かと。
自分なら最初の段階でベースになる不透明なレイヤーを絵の形で作っておくかな。
791...φ(・ω・`c⌒っ:2013/05/05(日) 21:06:47.28 ID:OHvqULJU
ごめん
友人に何か作るために(ごめん詳しく聞いてない)PNGで人物絵が欲しいって言われて渡そうと思ったんだけど、何かと組み合わせるなら絵がそれに同化ちゃって変な色になるかなと思って
やっぱりこれだと地道に手動修正は必要か……
反転もうまく使って頑張るわ、ありがとうございました
792...φ(・ω・`c⌒っ:2013/05/06(月) 01:45:16.85 ID:wjeuDzau
>>791
1)丸を描く
2)丸の下に新規レイヤーを作り、丸の内側を白で塗りつぶす
3)丸レイヤーと白丸レイヤーを統合
4)丸の内側をボカす

これでいけんじゃね?
793...φ(・ω・`c⌒っ:2013/05/08(水) 14:35:24.89 ID:9E8TcxUy
ド初心者です
デッサンをひたすら練習しているのですが、殆ど上達している気がしません
見ている物をただ紙に描いているのですが、デッサンの際に何か気をつけた方が良い事などはありますか?
ただがむしゃらに描けばいい、というものなのでしょうか?
読みづらい文で申し訳ありません、よろしくおねがいします
794...φ(・ω・`c⌒っ:2013/05/08(水) 14:52:33.73 ID:laOYSawk
>>793
人に見せて意見をもらう
描いた絵のどこがおかしいのか検証する
モチーフを写真で撮って自分の絵と見比べる(写真を白黒にして陰影の確認も)
物の形だけではなく余白部分の形もよく観察
全体のバランスから細部へ取り組む
目視で比率が取れないときは測り棒などを活用
美大受験を目指すとかでなければ、好きな絵も並行して描いていく。
795...φ(・ω・`c⌒っ:2013/05/08(水) 16:07:33.65 ID:9E8TcxUy
>>794
ありがとうございます
余白部分の形、というのはどういう事なんでしょう?
796...φ(・ω・`c⌒っ:2013/05/08(水) 22:06:51.20 ID:nhi2QWC+
>>793
見ながら描いてるの?
それだったら上達しないよ。
算数に例えるなら18+22=40だけど
大事なのは18+22を足し算を使って40という答えを導き出す事が何より重要。
そうすることによって数字が変わっても足し算という方法を知っていれば
どんな足し算の問題でも正解を出す事が出来る。
ところが君のやってることは18+22=40という数式を丸暗記してるだけに過ぎない。
一見正解を分かってるつもりでも足し算という方法を知らないから
別の問題が出てきたら全く答えられない。
つまり絵が上手くなってないんだよ
797...φ(・ω・`c⌒っ:2013/05/08(水) 23:03:14.06 ID:vXbSskfj
絵スレに於ける無能者の典型的回答だな
798...φ(・ω・`c⌒っ:2013/05/08(水) 23:19:14.16 ID:foNA4r7H
抽象論や精神論を言う奴は大概ヘタクソ
しかも相手は自称ド初心者と申告しているのに・・・

というか静物デッサンの留意点を尋ねているのに見ないで描けとはこれいかに

>>793
まず正しく、というか基本的なデッサンになっているかが怪しい
そういう意味でも他人にチェックしてもらうべき
ただ、変に型にはまるより描き始めのうちは楽しんで興味あるものをひたすら描けばいいと思うよ
そうして興味あるものを描いているのにうまく描けない→なんでだろうというのを繰り返す
799...φ(・ω・`c⌒っ:2013/05/08(水) 23:30:09.84 ID:nhi2QWC+
>>798
いちいち他人の意見をケナして自分の考えゴリ押しとかどんだけ迷惑な奴なんだ。
所詮はお前の意見も一提案でしかないし最善とは思わないんだけど
言っても無駄なんだろうな
800...φ(・ω・`c⌒っ:2013/05/08(水) 23:40:52.95 ID:laOYSawk
>>796
意味がわからん
801...φ(・ω・`c⌒っ:2013/05/08(水) 23:42:17.01 ID:3H2DjS5C
>>793
デッサンは空間とモチーフの面を意識して描くといいよ

鉛筆も2Hから8Bまで幅広く使って、実物の明暗に出来るだけ合わせて、白黒なのに色味を感じられるようにする
描いてる途中に形が狂っていないか、遠くから自分の絵を確認する
デッサンについての本を図書館で借りる

あとは根気よく続ければいつか上手くなれるよ、頑張れ
802...φ(・ω・`c⌒っ:2013/05/09(木) 00:06:22.88 ID:RGjgtFyp
>>795
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4182897.jpg
これでわかるだろうか。
デッサンの教本をみれば似たようなこと書いてると思う。
803...φ(・ω・`c⌒っ:2013/05/09(木) 00:10:40.82 ID:cx6o8k1+
>>799
1行めから3行めまで全部ブーメラン刺さってますよ
804...φ(・ω・`c⌒っ:2013/05/09(木) 00:39:24.69 ID:L3yUTQeC
まぁデッサンやってても成長しないと感じてる人は多いし
それには明確な理由があるんだが
それに対して勘違いしたアドバイスとかやってるから本質が掴めないまま
消化不良で悩み続けるだろうね。
本人が成長した時に判断できるようになるだろう
どのアドバイスが本質を突いていたか。
ここでアドバイスしてる人もいつか理解できる日が来ると良いね
805...φ(・ω・`c⌒っ:2013/05/09(木) 00:45:26.62 ID:cx6o8k1+
相当悔しかったんだね・・かわいそうに
806...φ(・ω・`c⌒っ:2013/05/09(木) 00:57:28.68 ID:L3yUTQeC
デッサンやってて成長できないのは理由があるんだよ。
好きな絵描いてればイイってそんないい加減な事言っちゃいけない。
むしろ今は模写をやめるべき。
絵は理論の積み重ねだよ、感覚で描いてたらいつまで経っても
掴みどころの無い不安定な絵を描き続けてしまう
807...φ(・ω・`c⌒っ:2013/05/09(木) 02:39:53.87 ID:cx6o8k1+
相当アレな人に構ってしまったようだ
808...φ(・ω・`c⌒っ:2013/05/09(木) 15:33:10.64 ID:Sl0050wp
>>793です
空間ですか・・・あまり意識してませんでした
ありがとうございました
他人にも見せてみます
809...φ(・ω・`c⌒っ:2013/05/10(金) 13:48:21.84 ID:B6AUwOLD
>まぁデッサンやってても成長しないと感じてる人は多いし
>それには明確な理由があるんだが

こういう人が一番気になる部分を伏せて想像力にまかせ不安を煽り立てて
現状のやり方を叩きまくるのを業界用語で【恐怖営業】って言うんだよ
相手の判断力をにぶらせる効果的なやり方だね
新興宗教の勧誘なんかでよく使われる手口だけど
今じゃ古過ぎてだれも使わないんだ
またひとつ勉強になったねっ!
810...φ(・ω・`c⌒っ:2013/05/10(金) 19:41:20.45 ID:WpS4S+Nz
デッサンはどうやったら上手くなりますか?
という質問に見て描いたら駄目、って答える人よりは
ましだけどなあ
811...φ(・ω・`c⌒っ:2013/05/10(金) 19:55:57.73 ID:f5SidzoU
何で必死に叩いてるのか分かったわ。
単に理解できなかっただけなんだな。
自ら考えて描く事は大事だからギリギリヒントまでサービスしたけど
ここまでゆとりだったとはなw
812...φ(・ω・`c⌒っ:2013/05/10(金) 20:29:56.46 ID:ljZQ+7O0
>>811
お前、病院いったほうがいいよ
813...φ(・ω・`c⌒っ:2013/05/10(金) 20:37:57.95 ID:f4a2lDQR
本当に難しいことって、正解とかあっても難しいよ。
ギリギリヒントは意地悪だなぁ。
814...φ(・ω・`c⌒っ:2013/05/10(金) 21:19:02.76 ID:f5SidzoU
はっきり言ってここでアドバイスしてる人って中途半端で実力は低いと思うよ。
自分もそれなりに頑張って実力付けてきたから上達のメカニズムも分かってきたし
良し悪しも判断できるくらいになってきた。
模写し続けても煙を掴むような繰り返しであって、上達は遅れるし
感覚が鈍ればまた描けなくなる、だからこそ問題提起されてるわけ。
まぁ他人の意見を押し退けてまで、そんなレベルの低いアドバイスを
送ったんだから責任とってやれよとは思うけど、
俺は俺で別に理解されなくても何のデメリットも困ることも無いから
どうでもいいんだけどな。
815...φ(・ω・`c⌒っ:2013/05/10(金) 21:28:48.29 ID:3h/m417Y
流石プロ
816...φ(・ω・`c⌒っ:2013/05/10(金) 21:29:45.50 ID:drGwKaJg
相手にせずNGIDに登録しましょう
817...φ(・ω・`c⌒っ:2013/05/10(金) 21:36:19.99 ID:f4a2lDQR
アラレちゃんみたく、メガネで人体強化するとか

で、デッサンが上手になれば、自作する時に
かなり良い感じに描けると信じているわけだが
デッサンの時点で辛いな。

ボスケテ!
818...φ(・ω・`c⌒っ:2013/05/11(土) 00:43:30.48 ID:9VmEdKXU
デッサンはどうやったらうまくなりますか?
プロ「見ずに描け」と的外れなアドバイスし、それを指摘されたら
他の指摘者を全てヘタクソ、レベルが低い、いい加減と言いまくる
しかしプロは精神論のみで何ひとつ具体的に書かず「ギリギリヒントまでサービスした」
どうでもいいと言いつつ>>812-813だけで>>814の火病

さすがプロ、一般人とはレベルが違いすぎる
819...φ(・ω・`c⌒っ:2013/05/11(土) 01:00:18.63 ID:48p58xIw
>デッサンはどうやったらうまくなりますか?
>プロ「見ずに描け」と的外れなアドバイスし、それを指摘されたら
勝手にデタラメ言うなよ読解力無いのか?

>他の指摘者を全てヘタクソ、レベルが低い、いい加減と言いまくる
これは仕方ない事実だから。

>しかしプロは精神論のみで何ひとつ具体的に書かず「ギリギリヒントまでサービスした」
どうでもいいと言いつつ>>812-813だけで>>814の火病
だからよく読めよ、火病とかアホか。

>さすがプロ、一般人とはレベルが違いすぎる
違うに決まってるだろ
820...φ(・ω・`c⌒っ:2013/05/11(土) 01:08:58.51 ID:b9ZJQ975
確かめようがない場所で
下手なんだろうとか言い出しちゃう時点で
痛過ぎなんで、何を言っても悔し紛れに見えるんだよ
もうやめときなよ
821...φ(・ω・`c⌒っ:2013/05/11(土) 01:15:21.18 ID:48p58xIw
確かめようが無いという時点で分かってないんだよ。
どういう事言ってるかでだいたいレベルを計ることはできる。
絵の上達のメカニズムはある程度共通性があるもので
上手くなる奴は大体同じ道を通っていく。
そこまで届いてない人は残念ながら勘違いして誤った道しるべになって
ドヤ顔してるだけ。
絵はただ闇雲に好きなものを描くだけじゃダメなんだよ。
822...φ(・ω・`c⌒っ:2013/05/11(土) 01:25:07.80 ID:PEAzShy7
自ら考えさせられる分には、参考になりましたよ。

語弊があるかもしれないけど
デッサンは筋トレにはなるけど、好きな絵を導き
描くには疑心暗鬼が拭えない。正直やりたくない。後ろめたい

好きなものの模写は、絵をデッサンするって意味では
一石二鳥にならんかな〜と思ったり
やる気も維持できるし、カラー絵をモノクロで描くとかすると
汲み取るものもある。
全然自由度がないので、初心者は絶対躓きを繰り返す。

この2点が頭にあるんで
模写とデッサン交互やったりする。
噛み砕ききれてない、ダークマター的な
盲点があって、本当の課題なんじゃないかと
思い立ったので、議論も大変有意義でした。
823...φ(・ω・`c⌒っ:2013/05/11(土) 06:59:54.00 ID:0AbhruPW
さすがプロ
わかってらっしゃる
824...φ(・ω・`c⌒っ:2013/05/11(土) 15:26:10.82 ID:d5nBMfjI
リサイクルショップでペンタブを見つけたのですが、専用のペン無しでも使えるのでしょうか?
もしスレチなら、誘導お願いします 検索かけてもスレが無かったので・・・
825...φ(・ω・`c⌒っ:2013/05/11(土) 15:52:56.33 ID:X6J88lSK
語尾にd(*`>ω<)-★付いてる人の意見はとても参考になったんだがな
826...φ(・ω・`c⌒っ:2013/05/11(土) 16:21:25.38 ID:tc/P27xV
>>824
Bamboo のペンでIntuos4は使えなかった
おそらくIntuos 間でもバージョンが違うとペンは使えないと思われる
827...φ(・ω・`c⌒っ:2013/05/11(土) 17:29:50.79 ID:d5nBMfjI
>>826
普通のペンとかを使う事は出来ないんですね
ありがとうございました
828...φ(・ω・`c⌒っ:2013/05/15(水) 11:48:33.25 ID:w1RBSYi5
>>827
通販で、ペン買えるけど 5−6000円くらいします
829...φ(・ω・`c⌒っ:2013/05/15(水) 19:24:27.25 ID:kblCmCZw
インテュオスの純正ペンでも買ってから時間経ってたら
ドライバ入れないと作動しない
これ豆な
830...φ(・ω・`c⌒っ:2013/05/17(金) 14:41:15.01 ID:1GZC3RRi
ジッパーてどうやって描けばいいんですか?
831...φ(・ω・`c⌒っ:2013/05/17(金) 17:30:31.09 ID:adZwsLpG
大雑把な質問なので大雑把に回答せざるを得ないがジョジョを参考にしてみてはどうか
832...φ(・ω・`c⌒っ:2013/05/17(金) 19:54:29.04 ID:RsiqAvB7
ジーパン持って来てスケッチしろ
実物見て描けない奴には何も描けない
833...φ(・ω・`c⌒っ:2013/05/29(水) 10:32:31.34 ID:S8vUN467
競泳水着の質感の上手な描き方を教えてください。
834...φ(・ω・`c⌒っ:2013/05/29(水) 11:36:18.61 ID:lo+Hz7VR
人体のデッサン技法をだいぶ前に買って
でも複雑すぎてずっと放置していましたが
使わなければもったいないなと思ったのですが
使いかたがわかりません

こういった本はどう使えばいいのでしょうか
文を読んでそのページの人物を描けばよいのでしょうか
835...φ(・ω・`c⌒っ:2013/05/29(水) 11:38:19.67 ID:9uxtoVXE
>>833
競泳水着と他の水着の生地の描き分け?
絵柄はどういうタッチ?質感を気にするからにはある程度は写実的な絵柄?

水着の写真や他の作家さんの絵で参考に出来るものはある?

濡れた状態と乾いた状態で塗り方は変わってくるけど、どういう状況設定をしている?
競泳水着と言ってもデザインや色合い、質感は幅があるけどどういうのを考えてる?

http://image.sports.livedoor.com/photo/0/8/08e007366d06639aa43c75ad6e81e25a-o.JPG
これなんかは陰影の変化はなだらかなマットな質感
http://blog-imgs-49-origin.fc2.com/c/o/s/cosmate/201112091705320f0.jpg
こういうメタル調は金属のように色変化を急激に
836...φ(・ω・`c⌒っ:2013/05/31(金) 14:38:00.35 ID:fiq0UfDm
求めるのはこういう感じの質感ですね。
どうすれば描けるのでしょうか?

http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=34312268
http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=31120782
837...φ(・ω・`c⌒っ:2013/05/31(金) 20:09:22.12 ID:1W/g1G4+
だれかアドバイスはよ
自分も知りたい
838...φ(・ω・`c⌒っ:2013/05/31(金) 21:27:24.19 ID:j5zODJAc
どうすれば描けるかって、はっきり見本があるんだから
そのとおりに描いてみれば
839...φ(・ω・`c⌒っ:2013/06/01(土) 01:23:26.09 ID:UV7/a6MG
>>836
光沢や反射を意識して描く。
必要に応じて布素材っぽいテクスチャを重ねる。
840...φ(・ω・`c⌒っ:2013/06/01(土) 07:59:27.01 ID:F9iP5Yq6
プロじゃないが勉強の為描いてみた、この程度であれば
乗算、発光、テクスチャ、+αのレイヤーでいけるもよう
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4239301.jpg
841...φ(・ω・`c⌒っ:2013/06/02(日) 13:13:32.97 ID:jTHlekZi
photoshopcsを買わないと無理かな?
842...φ(・ω・`c⌒っ:2013/06/02(日) 13:27:51.60 ID:Cndb9wzF
>>841
なにが?
843...φ(・ω・`c⌒っ:2013/06/10(月) 10:59:33.52 ID:sUBVXQE4
上手な影の付け方を教えてください。
844...φ(・ω・`c⌒っ:2013/06/12(水) 03:10:19.14 ID:JNvLRZD7
>>843
デッサン繰り返すと自ずと理解できるようになるよ
845...φ(・ω・`c⌒っ:2013/06/12(水) 12:51:27.58 ID:YTHfbs6Y
このスレにプロの絵師なんてホントにいるのか?
参考にならないレスばかりだな
846...φ(・ω・`c⌒っ:2013/06/12(水) 12:59:09.36 ID:WJWMxz0m
絵に関しては2chのレスだろうと参考書だろうと
読むだけで参考になる文章って無いんじゃね
自分で描きまくってどうしても上手くいかない時に
なんかの文章がヒントになる事はあるけど
847...φ(・ω・`c⌒っ:2013/06/13(木) 00:11:51.86 ID:EZrAcMOF
誰かうpでもしてくれたらこの人にアドバイスして貰いたい!
って気持ちにもなると思うんだけど単レスだけじゃな
848...φ(・ω・`c⌒っ:2013/06/13(木) 06:53:32.95 ID:onHp3fXL
>>847
それは単なるわがままか馴れ合いくさいようなきもする
849...φ(・ω・`c⌒っ:2013/06/13(木) 09:30:52.07 ID:pre1RQ6N
>>1いねーから実質質問に答えるスレですし
850...φ(・ω・`c⌒っ:2013/06/13(木) 16:05:12.55 ID:KAWs7ePS
プロだから儲けの無い絵は描きません
851...φ(・ω・`c⌒っ:2013/06/15(土) 18:12:28.11 ID:xU0FXCT9
いままでFAVO F-430というペンタブを使ってたんですけど故障しちゃって
中古でまたFAVO買うかこの際BAMBOO PENにしちゃった方が良いか
金に余裕なくて迷ってるんですよ
852...φ(・ω・`c⌒っ:2013/06/15(土) 22:31:41.11 ID:L7el//8u
バンブーいいと思うよ
intuosとそんなにスペック差もあまり感じないし
853...φ(・ω・`c⌒っ:2013/06/16(日) 05:56:24.31 ID:2eapQUHC
素直にintuos買ったらいいんじゃないですかね
854...φ(・ω・`c⌒っ:2013/06/17(月) 11:37:51.05 ID:F2/Pbmii
昨日かいてたらペンタブの調子がおかしくなって萎えた
ペン取り替えたいけど古いタイプだからなさそう
新しく買うかな?
855...φ(・ω・`c⌒っ:2013/06/17(月) 17:37:08.96 ID:630+1P7O
新しいの買った方がいいよ
1〜2世代ならまだしも古いのと比べると性能差がかなりあるから
856...φ(・ω・`c⌒っ:2013/06/17(月) 19:32:36.96 ID:9DRO/psG
原因がペンだと特定されてるの?
857...φ(・ω・`c⌒っ:2013/06/18(火) 16:42:11.82 ID:vY26q4+B
ペンの先がすりへってるのが原因かと
858...φ(・ω・`c⌒っ:2013/06/18(火) 16:52:51.23 ID:4hn+XAil
軽自動車にのってる奴の顔ってキモイw 
859...φ(・ω・`c⌒っ:2013/06/19(水) 00:46:17.53 ID:ATvipEwc
ペンタブの替え芯
無印だかの綿棒の芯で代用できるとかって
どっかで見た気がするがほんとかな
860...φ(・ω・`c⌒っ:2013/06/19(水) 00:58:39.37 ID:xCYCSX1I
いや
替芯ぐらい正規の買えよ
数百円じゃないか…
861...φ(・ω・`c⌒っ:2013/06/20(木) 13:53:52.74 ID:fgyFsopX
ヨドバシとかにタブレットペン売ってるの?
862...φ(・ω・`c⌒っ:2013/06/20(木) 16:48:21.08 ID:CiiLd2K0
>>861
ヨドバシのネット通販では扱ってた。
実店舗は店によるのでは。
「とか」の部分は幅広すぎる。売ってるとこもあるだろう。
863...φ(・ω・`c⌒っ:2013/06/20(木) 18:50:52.61 ID:syq4VZGj
雑談でやれよもう
864...φ(・ω・`c⌒っ:2013/06/21(金) 04:03:26.51 ID:E8nVjH9p
ポーズカタログをいくつか持ってますが、その写真を参考に描こうとしても上手く描けません


デッサンより先に人体解剖の本を読んで人の体の作りを勉強した方が良いのでしょうか?
865...φ(・ω・`c⌒っ:2013/06/21(金) 15:50:20.39 ID:GpILO65/
描きながら疑問に思った部分を調べるのがいいよ
先に頭で覚えても実作業のときに出てこないから役に立たない

自転車の運転と同じで知識だけ身に着けても意味がない
866...φ(・ω・`c⌒っ:2013/06/21(金) 20:41:07.65 ID:vnL2rseN
何かイラスト(萌え絵方面)を始めてみようと思って試している初心者ですが、
www.asahi-net.or.jp/~zm5s-nkmr/hitoFiles/kantan.html

これの(6)あたりで既にドヘタクソです。もっというと(1)の丸に目と口の時点で怪しいです。
こんな場合そもそも何から始めたらいいんでしょうか。お願いします。
867...φ(・ω・`c⌒っ:2013/06/21(金) 21:32:20.61 ID:vnL2rseN
すいません、解決しました
868...φ(・ω・`c⌒っ:2013/06/22(土) 01:36:52.13 ID:I93tUTTe
>>865
864です。
ありがとうございました!
869...φ(・ω・`c⌒っ:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:aL0ciF55
ペン入れの参考にしたいんですが、pixivとかで線画の上手い人がいたら教えてください。
870...φ(・ω・`c⌒っ:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:Ra3Wht++
おっぱいの描き方について
楕円型垂れ乳が好きでその方向性を攻めようと思っているのですがおっぱいを書けば書くほど分からなくなります。
柔らかさ、美しさなどをよりよく表現するにはどうすればいいのでしょうか?
871...φ(・ω・`c⌒っ:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:t9i/0XRs
さわる
872...φ(・ω・`c⌒っ:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:XH9tXqcX
>>870
自分の好みの形を描く作家さんの絵を模写。
写真を模写。
さわったり吸ったり挟まれたりする。
873...φ(・ω・`c⌒っ:2013/09/08(日) 14:11:55.18 ID:CON8jU23
珈琲貴族さんの頭ボヤーっていう効果はどうやるのでしょう
874...φ(・ω・`c⌒っ:2013/09/08(日) 14:53:39.74 ID:CON8jU23
てす
875...φ(・ω・`c⌒っ:2013/09/08(日) 16:56:05.41 ID:SDrbmfpa
なぜ絵を描く奴はロリコンが多いのか
まったくの謎である
876...φ(・ω・`c⌒っ:2013/10/06(日) 19:17:27.56 ID:Cqd7eNxA
877...φ(・ω・`c⌒っ:2013/10/09(水) 22:34:16.02 ID:Per8L4Ak
服のシワを描く練習がしたいんですが
洋服雑誌などを持ってないのでどこかいいサイトなどありませんでしょうか?
878...φ(・ω・`c⌒っ:2013/10/10(木) 07:53:47.89 ID:iDN/mCuD
楽天
879...φ(・ω・`c⌒っ:2013/10/10(木) 09:57:36.23 ID:4c2KwRT4
描きたい服の名前で画像検索もいいとおもう
880...φ(・ω・`c⌒っ:2013/10/10(木) 11:39:59.98 ID:FCsrVzOT
そういう本が出ていたと思う。
衣服のシワ上達ガイドだったかな?
881...φ(・ω・`c⌒っ:2013/10/10(木) 19:55:37.83 ID:d75Iobdi
デジタルで絵や漫画を描きたいんですが
PCのスペックとペンタブの大きさはどのくらいあればいいですか?
882...φ(・ω・`c⌒っ:2013/10/10(木) 20:05:20.99 ID:46rqTUAj
PCスペックは高ければ高いほど融通がきく。ATOMのCPUはやめとけ。
ペンタブレットは好みの大きさで。一般的には中くらいが多いと思う。
883...φ(・ω・`c⌒っ:2013/10/10(木) 20:08:42.58 ID:d75Iobdi
>>882
ありがとうございます
884...φ(・ω・`c⌒っ:2013/10/12(土) 21:57:03.94 ID:8CPf1EWd
質問です
夜の森の描き方を教えてほしいです。
理屈は大体わかっている?のですが、
http://gyazo.com/84152258981506a900eab378dfb1777c
実際にどう描けばよいのかわからないです…
使用ソフトはphotoshopCS5です
885...φ(・ω・`c⌒っ:2013/10/13(日) 08:57:44.74 ID:tB3O422T
>>884
夜の森の写真とか他の人の絵を参考にして描けばいいんじゃない?
森のなかの絵ではなく森全体を遠くから眺めた絵?
886...φ(・ω・`c⌒っ:2013/10/13(日) 10:43:49.11 ID:sAfYKHq2
>>885
そうです、森の中ではなく森全体を遠くから眺めた絵を描こうとしてます
他の人の作品を探してるのですが探し方が下手なのかまだ見つけられていないです
お絵かき歴2か月の素人ですので理屈でわかっててもまだよくわからないことだらけです
887...φ(・ω・`c⌒っ:2013/10/13(日) 15:55:23.01 ID:w2LDaAaf
>884
理屈で言うなら、太陽光を月の光に置き換えたら見え方がどう変わるかを考えます。

まず、暗くなりますね。暗いと言うことは、光が当たっている場所以外の、いわゆる拡散光も暗くなります。
フォトショでいうと、明度を落とし、かつ中間輝度も下げます(トーンカーブかレベル補正で出来ます)

次に色。月の光は太陽光より色温度が低いので青っぽく見えます。
レンズフィルタなどで色温度を高くシフトします(青いフィルタを使います)

普通の昼の森がこれで夜の森の見え方に。(もちろん空は暗くしますよ?)
888...φ(・ω・`c⌒っ:2013/10/14(月) 22:36:51.89 ID:/NDlQQ9Y
パソコンで絵を書く時に最低何インチ以上あれば不便じゃないですか?
昔画面が小さいと不便だと聞いたんで教えてください
大きいほどいいとかじゃなく具体的だと嬉しいです
889...φ(・ω・`c⌒っ:2013/10/14(月) 23:54:46.17 ID:lQc5qDYo
フルHDなら15インチくらいでも大丈夫だとは思う
お勧めは23or24インチのWUXGAと適当な安物のモニタの
2台でデュアルモニター
890...φ(・ω・`c⌒っ:2013/10/16(水) 10:44:34.53 ID:G+fsooD5
>>889
なるほどありがとうございます
891...φ(・ω・`c⌒っ:2013/11/11(月) 00:10:40.29 ID:avsICejp
引きこもりとかメンヘルの絵を書いて治そう系のがあるけど
そもそも内面をそのまま書くって
どういうのを想定しているんでしょうか?
模写だけやってて飽きちゃった人なんですけど
892...φ(・ω・`c⌒っ:2013/11/11(月) 00:23:31.56 ID:AsyRXQh9
二次創作漫画描きだが、知り合いのアーティスト様に同じようなこと言われたわ
他人の絵、他人のキャラじゃなく、自分の内から湧き上がる物を描いてみたら?って。

別に俺はこのキャラとこのアニメが大好きなだけなんだが・・・
楽しんで金払ってくれる人もいるので、これ以上は別に望んでないのだが
893...φ(・ω・`c⌒っ:2013/11/11(月) 10:53:30.62 ID:8q55etlX
イヤミ言われたんだろ
アーティスト?は言わば1次創作の世界だから
自分等の創作物を再利用して楽しい思いをする奴が許せないのかもしれない

器が小さいとか言わないように
創作物とはそもそもそういう特殊な人がそれゆえ吐き出さずにおれないものなんだから
それに価値をつけてるのは本人じゃなくて周りにいる他人だからね
894...φ(・ω・`c⌒っ:2013/11/11(月) 18:20:27.17 ID:OQ/b97Ru
単純に>>892の別の絵が見てみたくて
興味や好奇心でちょっと言ってみただけかもしれない

一度描いて見せれば考えを改めるんじゃない
やっぱ君はアニメ真似して描いてるのが向いてるねって
895...φ(・ω・`c⌒っ:2013/11/17(日) 22:59:28.64 ID:fMFiHTMP
上手く描けなくて最近楽しくないのですが
ある程度のレベルからはどんどん楽しくなるって聞きます
具体的にはどれくらいのレベルなのでしょうか?
あるいは精神的なことなのでしょうか?
896...φ(・ω・`c⌒っ:2013/11/18(月) 00:29:17.34 ID:0y6vUGPe
自分で自分の絵に満足し始めたときだと思う
でも満足すると成長も鈍化するから
バランスが難しいね
897...φ(・ω・`c⌒っ:2013/11/18(月) 02:24:35.59 ID:RfGmMp0C
つまり自信ってことですよね
絵に限った話ではないですが
うぬぼれてるくらいでないとダメっていいますしね
地道にやってくしかないですね
ありがとうございます
898...φ(・ω・`c⌒っ:2013/11/18(月) 03:24:25.93 ID:0y6vUGPe
うん、適度に自信ある方がいいと思いますよ
なかなかコントロールは難しいかと思いますが頑張って下さい
899...φ(・ω・`c⌒っ:2013/11/22(金) 17:36:00.04 ID:hNxUQE+Z
頭の中にイメージしてから描くとかプロは言ってるけど
頭の何処にイメージがわいてくるの?
視界のどっかに近未来的な半透明な映像でも見えてるの?
それとも一般人が好きな子を思い浮かべる映像みたいのが
画像や写真並みにはっきり見えるの?

もう一つ質問
そのイメージが見える人は、小さい頃から絵を描いてたと思うけど
何歳ぐらいで見えるようになったの?
それとも生まれつき何かが見えるの?
900...φ(・ω・`c⌒っ:2013/11/22(金) 19:48:33.31 ID:+fDeBXwd
イメージが浮かぶのは頭のどこ?という概念自体が新鮮で驚きだが
あえていうとマブタのウラ?または額の前の方に浮かぶ感じかもしれない
人の顔を思い浮かべるのと同じ回路使ってると思う

何歳という質問も答えにくいけど
むしろこういう能力は皆本来持ってて何らかの反復応用をしないと衰えていくんだと思う
イメージとは人の顔を見分けられるのなら基本的にはそれと同じ能力の延長

べつにオカルトな能力じゃないよ
自分の想像力の限界を超える絵を描こうとするときオカルティズムな題材にヒントを得る事はあるけど
901...φ(・ω・`c⌒っ:2013/11/24(日) 20:54:39.39 ID:PQnUWnXp
>>899
正方形の紙を思い浮かべることはできる?
そこに紙いっぱいに丸を描くことを想像してみて。
紙に丸が描かれているのを想像しながら、さらに一回り小さい丸を描くことを想像してみる。
これでドーナツの絵を描く想像ができる。

ハッキリ思い浮かぶ人も居るんだろうけど、自分の場合はかなり曖昧。
画面の中でのバランスとか、人物(キャラクター)ならどういうポーズで、どういう方向から見た絵を描いて、背景や前景はどうするか、ということを考える。
寂しさを出したいから有形をバックに逆光気味に描こう、と言葉主体で考えつつ、そうなっている様子を想像する。
過去に見た映画とか漫画とかも思い出しながら参考にする。
902...φ(・ω・`c⌒っ:2013/11/25(月) 17:35:27.91 ID:Y02Je/39
>>900
レスどうもです
マブタの裏や額の前に映像が浮かぶなんてすごいです!
私にはまったく浮かびません
でも人の頭を思い浮かべるのと同じなら、努力すればできるようになるかも・・・・
がんばってみます
ありがとうございます!

>>901
今の私では>>900さんが言っているマブタの裏、額の前の方に
思い浮かべられませんでした
好きな人を思い出すような、頭の中というか、記憶の中のようなところには
ぼんやりと浮かんでいるかもしれないと思うのですが
そこに丸を描くことというのは難しくてよくわかりませんでした
描けるようになるためにがんばってみます
ありがとうございます!
903...φ(・ω・`c⌒っ:2014/01/07(火) 21:24:41.02 ID:pJhCcG8t
キャラクターを描きたいのですが
似せることができませんどうしたら似せてかけますか?
大体の体やポーズは描けます。
904...φ(・ω・`c⌒っ:2014/01/07(火) 22:53:06.84 ID:Z59THC+h
個人で楽しむのが前提で、似せると言うのが目的ならトレースすればいいし、極論すればそのキャラの顔を貼り付ければいいです。

営利目的でなく不特定多数に見せるなら、練習あるのみ。……と言うのでは実も蓋もないので。

上下反転させてスケッチする。(右脳トレーニングになるそうです)
元絵を細かい方眼に分けて、同じように方眼を引いた上にスケッチする(疑似デジタルですね)
左目で元絵、右目で紙 or 画面を見て書く(こういう器具もありました)

目の位置と目の形だけでも似ているとかなり見られるものになります。
その次は輪郭線と鼻、口の位置を。
最後は髪型でしょうか。
905...φ(・ω・`c⌒っ:2014/01/11(土) 18:49:15.27 ID:cTQR2+zs
イメージが浮かぶなんて超能力者かよwwwwwwwwwww

やっぱ才能というか特殊能力だな
906...φ(・ω・`c⌒っ:2014/01/12(日) 12:27:01.23 ID:SLnBNZAQ
カーチャンの顔を思い浮かべる能力があるなら
その発展系だと思えばいい
またはオナニーでネタの女体を思い浮かべる能力とおなじ

混ぜるな危険
907...φ(・ω・`c⌒っ:2014/01/12(日) 17:09:33.76 ID:K64G81HQ
>>903
まずは模写。元の絵そっくりに描く。
模写というのは中学校数学で習う合同や相似。
各部分の角度は一緒。長さの比率をよく観察する。
908...φ(・ω・`c⌒っ:2014/01/12(日) 17:13:29.33 ID:K64G81HQ
人の顔を認識できないとか、覚えられない人も居るらしいな。
多くの人は、物語を読むときは、その情景を思い浮かべながら読む。登場人物の背格好や声や匂い、居る場所、動作。そういうのがイメージ出来ない人は、色々と生きにくそうだな。
909...φ(・ω・`c⌒っ:2014/01/12(日) 23:27:51.32 ID:1QYWrYRG
>>908
冗談抜きで脳に障害があるレベルと言われても仕方ないんだけど
俺がまさにそれ、生きにくくて困るよ実際
転勤先の職場の人の顔と名前が一致するまでに1ヶ月くらいかかる

でもあらかじめ写真を見て、雑踏の中でその人を見つけろとかは平均以上にできる不思議
あと、絵や写真をそっくりに模写するのも得意だけどモデル見てデッサンすると破きたくなる
910...φ(・ω・`c⌒っ:2014/01/12(日) 23:35:56.05 ID:K64G81HQ
>>909
そういう障害なんでしょうね。(トム・クルーズが特定の文字だけ読めないのと似ている)
自覚があるひとは対処法がありそうだけど、自覚ない人は本人も周りも大変そう。
そういう事例聞くと、>>899>>905が釣りか本気かわからないんだよね。
911...φ(・ω・`c⌒っ:2014/01/13(月) 15:35:29.48 ID:8bTI5Cmc
アホか本気で聞いてるんだよ
本読んで場面をイメージするなんてできるが
真っ白な紙にイメージしたものを書けなんて無理だろ
それが誰にでもできてるなら誰でも絵がかけるっつーの

小さい頃から絵ばかり描いている野郎は七田みたいにイメージが見えるのかもしれねぇが
一般の人は絵を描きたくてもイメージの方法すらわからねぇんだよ
イメージの練習でググるとオカルトサイトばっかりだし

だから特殊能力だって言われんだよ
912...φ(・ω・`c⌒っ:2014/01/13(月) 21:33:38.71 ID:uCaDzkg7
>>911
落ち着け。君は何番のレスの人なの?

想像できるイメージの具体性は人によりけりだと思う。詳細に映像を想像できる人もいれば、文字で文章を組み立てるような想像力の人も居るだろう。

「本読んで場面をイメージするなんてできる」のなら、まずは文章で絵の場面を設定してみたらいいんだよ。

たとえば、
動きと迫力を出したいから逆三角形構図。全体のトーンは青。ポイントとして赤を配置。登場キャラはバンパイアの14歳少女。ツインテールに赤いリボン。
時間は夜更け。月を背負うかどうかはラフ段階で決める。場所は朽ちた洋館。屋根の上にでも立たせようかな。バンパイアだからコウモリの羽も生やそうか。
羽根とツインテで逆三角構図にしたら面白そう。周りにコウモリ飛ばせてもいいな。

と、テキストで書いてみる。
構図決めのラフ段階でも、こういうこと考えたり、紙に文字でメモしながら進める。

構図に関する基本知識は必要。絵の本にも書いているけど、写真撮影の技術本のほうが具体的かもしれない。あとは映画ポスターなどの構図を解説した本を一度見ておくとよい。
913...φ(・ω・`c⌒っ:2014/01/14(火) 07:28:35.58 ID:B+5bn+rZ
技術本のお勧めのタイトルを教えてもらえませんか
914...φ(・ω・`c⌒っ:2014/01/21(火) 17:38:46.61 ID:nhk47yQ1
時間が止まった
915...φ(・ω・`c⌒っ:2014/01/23(木) 17:00:23.61 ID:1YZZb5xb
当方、中学生以来に絵を描いてるド素人です。
逆立ってる髪を書きたいんんですがコツってありますか?
fateのアーチャーとかリトバスの真人みたいな感じの髪型なんですが上手く描けないです
916...φ(・ω・`c⌒っ:2014/01/29(水) 19:00:48.93 ID:vhT8V+zw
とりあえず、適当に見つけたのを

講座一つ目 (URLが弾かれるので、コレのどれかの一文をググって
>第十五回 髪の毛の描き方(その2)
>水も滴(したた)る、イイ女なんて言葉がありますが、その時にイチバン影響が出るのが髪の毛ですよね。
>そこで今回は、髪の毛の表情などについて、説明したいと思います。

講座二つ目
http://www.asahi-net.or.jp/~zm5s-nkmr/hitoFiles/hairtop.html
917...φ(・ω・`c⌒っ:2014/01/31(金) 22:43:19.65 ID:yT1Zf5Ex
過疎ってんなぁ
918...φ(・ω・`c⌒っ:2014/02/19(水) 21:03:08.99 ID:oEbBgn4q
デッサン人形ってやっぱりあった方が捗りますよね?
919...φ(・ω・`c⌒っ:2014/02/19(水) 21:05:33.05 ID:4/AjlZ//
みんなそう思って買うんだけどね………
920...φ(・ω・`c⌒っ:2014/02/19(水) 22:47:27.53 ID:JZqRB8D6
2人以上の絡みは多少捗ると思う
そのまま見るより一旦写真に撮った方が使いやすい
921...φ(・ω・`c⌒っ:2014/02/20(木) 08:21:44.19 ID:kVrWAhqU
>人形
絵描くのに使ったことないけど
指示書に添付するレイアウト指示用には重宝する

作画的には人形本体よりむしろ
コスチュームが服のシワ参考に使えそうなんだけどね
922...φ(・ω・`c⌒っ:2014/02/20(木) 21:07:26.34 ID:DXTqEnf1
a
923...φ(・ω・`c⌒っ:2014/02/25(火) 22:23:15.96 ID:p8DHAUx3
まったくの初心者でとりあえず模写をやっているんですが、
模写をするときに気をつけたほうがいいことはありますか?
924...φ(・ω・`c⌒っ:2014/02/25(火) 22:37:24.95 ID:Ss83DkqU
毎日描く事
毎日無理なく描ける題材、ハードルにする事
ノルマ達成だけが目的の惰性で描くようにならない事
925...φ(・ω・`c⌒っ:2014/02/25(火) 22:50:08.19 ID:p8DHAUx3
ありがとう
926...φ(・ω・`c⌒っ:2014/02/25(火) 23:59:09.48 ID:FB37h/5w
描きたいものを描く
もし効率(笑)、練習(笑)を考えるなら
なぜやるのかを考えてやるといいんじゃないか
927...φ(・ω・`c⌒っ:2014/02/26(水) 10:21:50.22 ID:Od5miv/e
お前らほんとうにプロなのかうそつくな
928...φ(・ω・`c⌒っ:2014/02/26(水) 11:34:54.68 ID:GSkB40e/
作画で食ってるのかと言われたらそうだからプロっちゃプロなんだけど
教師じゃないから疑問質問に答えるのは得意じゃない
テンプレートやお手本ならネットに沢山有るっしょ みたいな言い方になりがち
あと教えてもらうんじゃなくて盗め とかw
929...φ(・ω・`c⌒っ:2014/02/28(金) 03:22:42.86 ID:3ht4IeTf
イラストで、同じ姿勢取ろうとすると痛いとか無理なポーズがあるのですが、
(萌え絵で、お尻向けた状態でとおっぱいと顔全部見えるようにねじってるポーズとか
あれは「見栄え優先であーゆーもんだ」と思っていいのでしょうか?
930...φ(・ω・`c⌒っ:2014/02/28(金) 13:12:05.06 ID:7xBHGtZx
そういうものですよ
エロなんかは見せたいところとポーズに無理が多いから
そういうの沢山あるね
ただ、どこまで自然に見せれるかも腕の見せ所だと思います。
931...φ(・ω・`c⌒っ:2014/02/28(金) 14:22:49.51 ID:3ht4IeTf
>>930
ありがとうございます
932...φ(・ω・`c⌒っ:2014/03/01(土) 21:30:09.67 ID:hybxyEWu
目が左右対称に描けないんですがどうれば良いでしょうか
933...φ(・ω・`c⌒っ:2014/03/01(土) 21:42:56.96 ID:PNbVxEH1
訓練あるのみです

作画とは理解すれば描けるものではなく体得するものなのです
スポーツ選手と同じですね
左右対称の感覚は基礎訓練のひとつなので年中手がモゲるほど描いて訓練するしかありません
プロでも1週間描かなければサビついてダメになる類の能力です

が、理論的な話もしておくと
ヒジや手首を机面につけてそこを軸に筆を動かすような描き方だと
対象の正円を引くのは難しいと思います
軸が存在しますからね どうしても歪んだ絵になる

手首とヒジは浮かして、肩から先の筆までは固定する感じで
上半身全体を動かして作画するようにすれば左右の狂いは出にくくなります
軸は腰骨背骨にあるのですが、絵から遠い位置なので影響が少ないです
したがって作画に使う部位は腕ではなく胴回りの筋肉です
サボると腕が落ちるのは、現実的にこの筋肉が落ちるからです
腕、指の力も筆の固定を支える程度には必要です
また、体を使って絵を描くので速度を上げて描く事もできます
プロが1週間に20枚も原稿を処理する速度を維持できるのは根本的に描き方が違うからといえます
934...φ(・ω・`c⌒っ:2014/03/01(土) 22:13:20.29 ID:hybxyEWu
>>933
ありがとうございますm(__)m
935...φ(・ω・`c⌒っ:2014/03/01(土) 23:38:10.74 ID:0IldxQN3
基本的に>>933氏の言うとおり
ただ、1つ付け加えるとしたら、左右対称を目標にするは違うと思う。
(対称に描ける能力は必要だよ、念のため)
アートがしたいのか萌え絵やかわいい女の子や格好良いヒーローを描きたいのかはともかく
例えばこの子達可愛いよね?でもほぼ正面向いてる子でも目が集対象かな?違うよね。
人間の眼にはほんの少しの歪みが可愛く見えるので、完全な左右対称を機械のように描けたとしても可愛くはならないよ
そしてそれこそが、あなたが体得すべき目標だ
936...φ(・ω・`c⌒っ:2014/03/01(土) 23:39:49.19 ID:0IldxQN3
この子たち、って言いながら参考画像はるの忘れた、ごめんなさい。
http://precurelove.nazo.cc/tonikaku/src/1393165990652.jpg
937...φ(・ω・`c⌒っ:2014/03/02(日) 07:28:37.65 ID:GuhUYCdk
>>932
もしデジタルで描いてるのなら補助線引いてみたらどうかな?
それだけで何とかなるというものじゃないけど
確認のために自分はよくやってます。
左右の目の上まつ毛を線で結んで
下まつ毛も同じようにして、2つの線が綺麗に平行してるか確認するの
ついでに眉毛も引いてみるといいかも
上まつ毛、下まつ毛、眉毛の3つね
938...φ(・ω・`c⌒っ:2014/03/02(日) 16:08:00.40 ID:zirDZTLy
紙にイメージが見えないんですがどうしたらいいですか?
模写しかできません
右脳訓練すれば見えますか?
939...φ(・ω・`c⌒っ:2014/03/02(日) 19:10:25.41 ID:1OHFAGKQ
紙にイメージは見えない
脳裏に思い描く
紙はそれを写す場所なだけ
940...φ(・ω・`c⌒っ:2014/03/02(日) 20:41:37.80 ID:Gpqn3nKH
右脳とかは関係ないと思う
イメージできないってのは漢字が読めない書けないと同じで
イメージできるけど描けないってのは、漢字は読めるけど書けないみたいな感じ

漢字書けるようにするには繰り返し書いて覚えるしかなくて
イメージするにはたくさん描いて引き出す増やすしかないです。

ただ、記憶があいまいでも漢字を見たら読めたり、思い出したりするように
イメージがあいまいなら、それに近い資料見て脳に刺激与えるといいです。
ないもない状態よりはイメージしやすくなると思います。
941...φ(・ω・`c⌒っ:2014/03/03(月) 18:24:13.21 ID:BXgFnpW8
>>939
脳裏に描くんですか?
難しそうです

>>940
うーん、やはり練習ですよね
とりあえず模写をたくさんがんばってみます

939さん940さんありがとうございました
模写続けてイメージが見えるように(脳裏に描けるように)がんばってみます
942...φ(・ω・`c⌒っ:2014/03/03(月) 20:03:21.43 ID:FIoawAJk
人間の基本的な機能としてイメージを脳裏に描くのは難しい事ではないんだがな
これが出来ないとカーチャンの顔思い出せないって事になるんだが・・・
943...φ(・ω・`c⌒っ:2014/03/03(月) 20:16:30.02 ID:6r/66G+i
最近絵を描き始めたけど、
絵を描いた日はものすごく全身がだるい気がしたのは腰を使って線を引くからだったのか
きのせいじゃなかったのね
944...φ(・ω・`c⌒っ:2014/03/04(火) 09:52:26.99 ID:TWlgRoRt
それは余計な所に力みが入ってるからだと思うが・・・
ラクガキ1枚や2枚じゃ疲れたりしない
原画ラフ30枚とか描いたらさすがに疲れるけど
945...φ(・ω・`c⌒っ:2014/03/09(日) 14:20:30.50 ID:qDugW9k9
過疎ってんなぁ
946...φ(・ω・`c⌒っ:2014/03/09(日) 19:41:38.95 ID:4kZLFXhs
このスレざざっと見させてもらったんですが
言葉で質問して言葉やサイト紹介で回答、が基本の流れですかね?
自分の絵を乗っけて、ここがおかしいだろ、正しくはこうだよ、みたいなのはダメですかね?
947...φ(・ω・`c⌒っ:2014/03/09(日) 19:56:45.57 ID:RgqS/ktK
別にここでもいいんじゃない?
どのスレで晒しても見てる人は変わらないだろうし
ホントのプロの意見聞きたいってなら無理だろうけど
948...φ(・ω・`c⌒っ:2014/03/09(日) 20:33:57.07 ID:4kZLFXhs
俺より上手ければプロでもプロじゃなくてもおkですね
いや、俺より下手でもそれはそれでおkです
評論オンリーの人はご遠慮願いたいだけで
949...φ(・ω・`c⌒っ:2014/03/09(日) 21:11:13.76 ID:pZE/myCO
スレタイにプロの絵描きってあるんだからプロ限定でいいんじゃね?
その縛りがなかったら単なる赤スレになって他と重複しまくるし
950...φ(・ω・`c⌒っ:2014/03/11(火) 08:31:36.12 ID:QUpuVcH1
プロにもピンキリいるけどな
951...φ(・ω・`c⌒っ:2014/03/14(金) 20:59:23.26 ID:QHWQOm97
20歳から本格的に絵を描くのって遅いよね

子供の落書きの方が上手いって状況なんだが・・・。
952...φ(・ω・`c⌒っ:2014/03/14(金) 21:07:41.38 ID:tFLATS5C
>>951
おじさんは35から始めましたよ
953...φ(・ω・`c⌒っ:2014/03/14(金) 21:10:44.87 ID:QHWQOm97
>>952
でも、35歳より前に、たまには落描きしてらしたのでしょう?
954...φ(・ω・`c⌒っ:2014/03/14(金) 21:13:26.68 ID:tFLATS5C
してないよ。
955...φ(・ω・`c⌒っ:2014/03/14(金) 21:14:26.78 ID:tFLATS5C
一ヶ月描きまくったら偶然顔みたいに見えないこともないのがかけちゃって、そこからおれ天才なんじゃねと思って今に至る
956...φ(・ω・`c⌒っ:2014/03/14(金) 22:18:10.16 ID:46OAlzS0
>>951
俺は21になってから始めて半年過ぎたところ
色々悩んだりする事もあるけど描きたいキャラクターがあるから頑張れるよ
957...φ(・ω・`c⌒っ:2014/03/15(土) 00:16:11.15 ID:CWdLYpY3
俺は29だな
というか先週だな
958...φ(・ω・`c⌒っ:2014/03/15(土) 00:31:24.37 ID:CrXp96tf
今年で20歳になるし、2年生の学校だからもう就職始まるし・・・。
今から始めても、就職したらロクに絵を描く時間が確保できない気がする。

描きたい絵はあるけど、描けるかどうか分からん。。。
959...φ(・ω・`c⌒っ:2014/03/15(土) 06:27:53.89 ID:7LtmP8Yv
>>958
働きながらでも描けるし自分の時間から絵を描く時間を作るだけだぜ
>>958>>951なのか分からないけど、そう描かない理由を言ってる時点で描き始める気が無いよね
960...φ(・ω・`c⌒っ:2014/03/15(土) 07:56:56.62 ID:xpi5NOSv
うまくなるにはものすごく時間かかるし
普通に人生歩みたくて悩んでるならお勧めしないな
961...φ(・ω・`c⌒っ:2014/03/15(土) 07:56:56.89 ID:lmJ0kG+V
うんないよね
時間なんて作るもんだよ
962...φ(・ω・`c⌒っ:2014/03/16(日) 00:07:03.05 ID:x6QwIG+W
きちんとアタリとってキャラのイラスト毎日かいてたら
上手くなるかなあ

かいてはいるけど自信がないなあ
963...φ(・ω・`c⌒っ:2014/03/16(日) 08:24:03.44 ID:0Bdr83eo
>>962
実際にうpしてみるといいぞ
アドバイスももらえるし「人に見せる」という目標もできて一石二鳥だ
お絵かき掲示板、ニコ静、ピクシブ
披露する場所はごまんとある
964...φ(・ω・`c⌒っ:2014/03/16(日) 10:10:50.57 ID:JQcsrqMp
散発的にいろんな人から単発アドバイスをもらっても
そんなにためにはならない。
ネット上のいくつかのお絵描きコミュニティを
継続的に見てきた人間の印象ですけど。
965...φ(・ω・`c⌒っ:2014/03/16(日) 14:46:11.21 ID:W3+BArwS
>>963
お絵かき掲示板はなんかこわいなあgkbr
渋の垢あるしそこでちょこちょこ上げてみるか

そもそも色塗らなあかんな
966...φ(・ω・`c⌒っ:2014/03/16(日) 15:22:04.80 ID:3t1feYN1
>>965
心配ならここでも大丈夫じゃね
967...φ(・ω・`c⌒っ:2014/03/16(日) 15:27:01.96 ID:W3+BArwS
>>966
そのうちちょこちょこ上げてみます
968...φ(・ω・`c⌒っ:2014/03/18(火) 13:47:46.18 ID:jXKjSoPj
10年やって年収が毎年50万程度ですが
確変くる可能性ありますか?
969...φ(・ω・`c⌒っ:2014/03/18(火) 16:01:52.83 ID:/wkQ1WGD
50万で生きていける技術を誇ったほうがいいよ
今のこの国は稼ぐだけ無駄
970...φ(・ω・`c⌒っ:2014/03/19(水) 01:47:47.66 ID:aLgap4m/
>>946
そういうスレは、同人ノウハウ板にあるぞ

喧嘩腰で絵を評価するスレpart62
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1389408595/
27歳以上が絵をアップ&評価するスレ22スレ目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1385520577/
18歳以上が絵をアップ&評価&雑談するスレ
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1333268755/
971...φ(・ω・`c⌒っ:2014/03/19(水) 07:46:19.68 ID:ULsem1I/
自分の絵で修正を加える行為は簡単にいえば喧嘩が強い奴がぶん殴ってるのと同じ行為なので俺はヤダ
972...φ(・ω・`c⌒っ:2014/03/19(水) 07:54:31.08 ID:m2WB4Jh4
人に修正される事に慣れるとそれが自分の実力だと思ってしまうから困る
今困ってる
973...φ(・ω・`c⌒っ:2014/03/19(水) 19:38:39.36 ID:ULsem1I/
あーそれあるよな
ここさえ直せばそれなりにかけてるってことだと勘違いする
でも実際にはその間違いを犯すための条件が揃ってるから、間違えるわけで

雑誌とかでもたまに直し入れたりしてるけど、あれは本人に対してと言うよりは
別の読者に対して悪い例とこうすればこうはなりませんよという晒し行為だと思う
974...φ(・ω・`c⌒っ:2014/03/19(水) 21:26:40.30 ID:q2wF7+cq
ただ語るだけの絵を描かない絵師さんというのも微レ存・・・
975...φ(・ω・`c⌒っ:2014/03/20(木) 01:54:54.68 ID:qIBNgkIB
髪を結ったりピンで留めたり掻き揚げたりしたような凝った髪型の顔の
正面横斜めそれぞれ描くと、正面の顔だけみてたぶん横顔斜めの顔は
こうだろうな、という予想どおりの顔とは違った顔になるんですが
(つまり3Dのように角度をグリグリ動かしても自然に見えるようなのが理想)

自分的にはちゃんと3Dとして正しく描けてるとかいうより
みんな自分の絵はそういう風な思ったように描けてない感覚のまま描いていると
思ってるんですが、違いますか?

ちなみに他の人が書いた絵の正面とか横顔見ても立体として正しく見えるんですが
976...φ(・ω・`c⌒っ:2014/03/20(木) 09:38:10.92 ID:fRoC02ZG
あしたのジョーとかすごいよね
977...φ(・ω・`c⌒っ:2014/03/21(金) 23:01:20.67 ID:TzlqjF0K
髪形を変えられる女の子の人形を買えばいいんじゃない?
978...φ(・ω・`c⌒っ:2014/04/05(土) 03:10:47.41 ID:3b7DGg/K
エロ漫画とかのパースのついた構図とか
特殊なエロポージングな構図ってどうやったらかけるようになる?
979...φ(・ω・`c⌒っ:2014/04/06(日) 15:21:02.17 ID:7zd9BpHf
        ,. -ー冖'⌒'ー-、
       ,ノ         \
       / ,r‐へへく⌒'¬、  ヽ
       {ノ へ.._、 ,,/~`  〉  }    ,r=-、   
      /プ ̄`y'¨Y´ ̄ヽ―}j=く    /,ミ=/
    ノ /レ'>-〈_ュ`ー‐'  リ,イ}    〃 /
   / _勺 イ;;∵r;==、、∴'∵; シ    〃 /
  ,/ └' ノ \   こ¨`    ノ{ー--、〃__/
  人__/ー┬ 个-、__,,.. ‐'´ 〃`ァーァー\
. /   |/ |::::::|、       〃 /:::::/    ヽ
/   |   |::::::|\、_________/'   /:::::/〃
980...φ(・ω・`c⌒っ:2014/04/07(月) 04:02:11.21 ID:qZeeBtM5
ume
981...φ(・ω・`c⌒っ
絵は才能