■超下手糞・子供の落書きレベルの人が■

このエントリーをはてなブックマークに追加
14158
UPするとしたらファイルってなにが希望でしょう?
レイヤー+完成版JPGでしょうか・・・PSDでもSai形式でもいいですが何がいいのかな?
あと、エロスと普通のどっちがいいですかね

ああ、素で間違えてましたw
142...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/28(木) 00:05:45 ID:GTXnacMY
>>140
その肉付けの部分がイマイチわからないんですよねぇ・・・
腕はわかるんだけど首から下足から足先までがよくわからん・・
とりあえず>>135に期待しつつ俺は寝る・・・
143...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/28(木) 00:06:59 ID:GTXnacMY
>>141
俺はsai持ってないしやっぱjpgかなぁ・・・?
とりあえず俺は普通のきぼんぬですw

あとPSDってなんぞやw効いたことねぇw
144...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/28(木) 00:10:56 ID:fYQM3BQ3
>>141
向こうで書いたとおり JPG+ SaiがいいなあwPSDでも読めるんですけど
待ってますw
145...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/28(木) 00:13:18 ID:nxjg2DmC
>>141
普段使ってるのがsaiじゃないからできればpsdでお願いしたいなと。saiも入れてるのでsai派が多ければそれでも構いません
146...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/28(木) 00:16:46 ID:uaY6dvpF
>>141
ドドンマイw
ファイル形式は何でもおkなんで他の人の意見を仰ぐとして、
無理してエロっぽい構図にするよりは無難な素立ち絵のほうが見やすくていいかなと思います。
147先生1号:2008/02/28(木) 00:35:59 ID:RlZJQtC3
>>141
パソのスペックがあれなんで、画像ファイル希望。
saiとかの形式でもいいけれど・・・できたら画像ファイルも別につけてください。
この時代に色鉛筆で塗っているほどです・・・。
お願いします。

あと当方、ページの飛び方がよく分からんので直接飛べる奴か飛び方を記載して
ほしいです。
よろしくお願いします。
14858:2008/02/28(木) 10:00:23 ID:xYT/DRxg
ttp://sakurachan.dip.jp/up/src/up9573.zip
おまたせしました。
ほかの人に見られると恥ずかしいのでpassついてますがパスはメル欄です。
sai、psd両方入ってます。
jpgはレイヤー1〜完成品までが流れという感じにしてあります。
参考になるかは非常に怪しいですが・・・。
149...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/28(木) 10:05:12 ID:uaY6dvpF
いただきましt・・・うめぇwwww
150...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/28(木) 10:35:45 ID:1ofaVTyz
>>148
うめええええええええええええええええええええええええええええええ
とりあえずめちゃくちゃ参考になるわ
151...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/28(木) 10:47:41 ID:mdjBvQVx
>>148
うめぇ…。凄いうめぇ…。
152...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/28(木) 11:04:11 ID:3tUqz8zZ
お前等一応しょーこおねえさんより上手いだろ
153...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/28(木) 11:57:03 ID:88WgrEaE
上手い、けどレベル差が有りすぎて参考にならない。
上手くなるとアタリの線が少なくなるんですね。
俺ならそのアタリの前にもう一段アタリが必要です。
154...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/28(木) 12:27:55 ID:1ofaVTyz
昨日の人です。
ちょっと別の人の挑戦&裸体に挑戦してみました

見本
http://upload.jpn.ph/img/u12857.jpg
模写
http://upload.jpn.ph/img/u12858.jpg

とりあえず手と足がかけねぇ・・・('A`)指摘きぼんぬ
あと、模写ばっかなんでアタリ書いた後の肉付けの詳しい方法が知りたいです・・・
155...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/28(木) 12:37:33 ID:HQ1JfZL6
>>148
ありがとう、まじでありがとう
156先生1号:2008/02/28(木) 12:41:21 ID:aqomuUfy
ふっ・・・。
俺ならもっと下手なアタリを描けるぜ・・・。
自慢じゃないがな・・・(TAT)
157先生1号:2008/02/28(木) 12:43:50 ID:aqomuUfy
描き忘れたので追加。
>>148 画像ファイルも付けてくれてありがとう!
己の未熟さを知ったぜ・・・。
158...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/28(木) 15:59:02 ID:RQ49G43W
しかしレイヤーとかいみわからんw
難しそうだ
159先生1号:2008/02/28(木) 16:58:33 ID:vvwEgPoM
>>153
暇だから俺のアタリうpしましょうか?
>>148よりはるかに下手ですよ・・・。
160...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/28(木) 17:37:03 ID:leD3HXux
>>91の蒼空市場60ポーズ 3:走る を模写してみました。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~aozora-market/60pose.html
↓が模写したものです。
http://upload.jpn.ph/img/u12871.jpg

少し顔と靴に違和感を感じますが、どうすればいいのかわかりませんでした。
よろしければ指摘等お願いします。
161...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/28(木) 18:11:30 ID:ry/C0mOw
へ…、下手糞…?これが…?
まぁ模写だしな…。
162...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/28(木) 18:15:33 ID:ss49MsaH
>>160
上半身と下半身がバラバラ事件に見える
163...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/28(木) 18:30:38 ID:LN466JLr
禿げぺったん人間ばっかり描くの飽きたお(´;ω;`)
164...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/28(木) 19:20:09 ID:HKVXt4ZP
どうすれば立体を把握できるようになるのか知りたいです先生
165...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/28(木) 19:45:57 ID:PbcGQ5DW
>>159
ありがとう。是非クレ
個人的には、最終的な線画よりもアタリの方が勉強になる。

俺のアタリも一応。
http://news23.org/news/news13646.png
166先生1号:2008/02/28(木) 19:59:40 ID:Bj7MMeDs
>>165
私はアナログなので少々見にくいかも・・・。
あと速攻で描いたので多少難がありますが雰囲気はこんな感じです。
http://akm.cx/2d2/src/1204195068092.jpg

暇なんで前描いたやつを塗ってみた。多少難アリ。耳アリ。
http://akm.cx/2d2/src/1204196126486.jpg
167...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/28(木) 20:13:41 ID:abMFqbHg
アナログだと資源の無駄遣いで欝になるからデジタルで描いてる
168...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/28(木) 20:19:26 ID:PbcGQ5DW
>>166
thx

骨盤周りを容易に表現できる方法が欲しい
169先生1号:2008/02/28(木) 20:52:52 ID:Bj7MMeDs
>>167
うん。俺もそう思う。けど俺にデジタルは無理だから・・・。

>>168
私はいつもこんな感じに描いています。上と下のパーツの大きさは適当のなのであくまでも
参考程度に・・・。
http://akm.cx/2d2/src/1204199271056.jpg
170...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/28(木) 20:59:30 ID:nxjg2DmC
アタリの取り方、すごく参考になります(`・ω・)thx
171...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/28(木) 21:11:38 ID:RQ49G43W
とりあえず気合入れるために文房具屋でちょっと高いシャーペン買ってきた!
172...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/28(木) 21:16:38 ID:bbxzDhSO
安いシャーペンは先端がグラグラするので実際、絵を描くのには向いてないね。
少し高いシャーペンは初心者でも上級者でもあったほうがいいと思う。
173...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/28(木) 21:50:55 ID:RQ49G43W
>>172
でも適当に選んできた奴だから高いけどもしかしたら粗悪品の可能性もあるけどねw
174先生1号:2008/02/28(木) 21:59:06 ID:Bj7MMeDs
安物だが使えるぜ・・・。俺のシャーペン。使い慣れに怖いものはない。

>>173
0.5だったら0.3も買ったほうがいいよ。
175...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/28(木) 22:14:39 ID:TX4zqbwb
ttp://www4.atwiki.jp/drawing/

こういうところを見に行って、評判良さそうなのを選ぶべし。
ただ、個人差があるのでお店で試し書きして吟味してから買うのが吉。
176...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/28(木) 23:17:27 ID:LN466JLr
先生!ペン入れはやっておいたほうがいいんですか
177先生1号:2008/02/29(金) 00:13:50 ID:ml5+2gh+
>>176
練習はしておいたほうがいいと思います。俺はしなかったために今でもできません。
ただ、ペン入れするとよけいな線が消えることになるので一気に絵の本性がでてきます。
・・・頑張ってください。
178...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/29(金) 00:18:59 ID:WiKWrHGX
ペン入れすることで、
・自分の力量が分かる
・評価スレでの評価が上がる
やってて損は無いと思う。
が、太い線や低コントラストで誤魔化すのも大事な技術。
179...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/29(金) 03:32:35 ID:nMCwSXAN
俺が絵を描くと、色々狂ってるのはアタリのせいか
180...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/29(金) 10:14:31 ID:dvkPFR3R
あたり!
181...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/29(金) 12:11:22 ID:xBHBm2+O
好きな絵を模写するのに、デッサン狂ってないかなんて気にしなくていいの?
そういうのわからないんだ
182...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/29(金) 12:13:04 ID:xBHBm2+O
×するのに
○する時に
183先生1号:2008/02/29(金) 13:11:44 ID:mE3xJhmU
>>179
俺もですけどねー。どうしてもアタリとは言え、手癖がでてしまうのである程度は
しかたがないです。

>>181
俺がまだ社会人だったころにCAD(パソコンで設計図を作るソフト)を勉強してました
が、課題でコピー模写をやりました。やっていくうちに元の図面じたいが間違っていること
に気づき上司に報告しました。関心されましたよ・・・正直そこまで理解しているとは思って
なかったそうです。・・・この会社、体調不良でクビになりましたが。
最後の一文は関係ありませんが、答えとして超下手スレ使用レベルならなにを模写しても
勉強になります。例えそれがデッサンが狂っていたとしても。(していないに越したこと
はありませんが)
しかし、将来的にはその絵のデッサンが狂っていると分かるレベルまで成長したいですね。
練習をして理解してくると上のように模写のようなコピー作業でもデッサンが狂っているか
どうかわかってきますよ。

模写はあまりしたことがないので詳しくはわかりませんが。
184先生1号:2008/02/29(金) 14:03:15 ID:mE3xJhmU
本について

様々な描き方本がありますが、今回は先生1号が持っている本を紹介します。
なんかの参考になれば幸いです。

●漫画の達人(一号)
別に使っていません。しかし、初心者用なので何から始めたら分からないという人は
買っても損はないかと・・・。安いですしねー。
一応、簡単なアタリの描き方も描いてあります。

●スーパー何頭身デッサン
グラ社本。とりあえず絵が好きだったので買いましたが・・・あまり使っていません。
初心者にも少々内容が厳しいかも。

●スーパーキャラデッサン
グラ社本。俺のバイブルその一号。基本はポーズやらの解説ですが、棒立ちアタリ付の
説明や人体比率説明もあるので初心者にはいいかも。少々高いですがね。

●マンガの技法 女の子キャラをマスターしよう
グラ社本。俺のバイブルその二号。直接の描き方の説明はほとんどなし。基本はアドバイス
に近いものですね。初心者にはいいのか悪いのかは微妙ー。模写的な感じなら買っても
いいかもしれませんが、これ一冊で絵を覚えようとする人はキツイかも。
いつも手のパターン集にはお世話になっております。

ルーミスや正規の入門本は俺には、きつかったので萌え系のグラ社から入りました。
グラ社は一部をのぞいて評判が悪いのですが・・・使ってます。
できることならルーミスとか買ったほうがいいでしょうけどね。
185...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/29(金) 14:32:36 ID:NZXmDaWu
じゃあ俺もちょっと紹介

やさしい人物画(ルーミス)
人体を学ぶのに最適で、買って損はないです。でも決してやさしくはありません。
絵を描くにあたって、どのような順序で進めていけばよいのか、という説明は無く、人間を描くのに必要な知識を淡々と網羅しているといった感じの本です。
なので、この本に取り組むのは模写がそれなりに出来るようになってからが良いと思います。

人体のデッサン技法(ジャック・ハム)
こちらは人体に順序を作りわかりやすく説明してくれます。パーツごとに描き方を一つずつ教えてくれるので、初心者でも安心です。
初めはこちらがお勧めです。

パース塾、パース塾2
非常にわかりやすくパースの基本を知ることが出来ます。パース塾は基礎を、パース塾2はその応用を扱います。パースが理解できない方にお勧めしたいです。

自分が知っているのはこれだけです。やさしい人物画より先に下の3冊に手を出すことをお勧めします。
といっても自分が知っているのはこの四冊だけなので、あくまで参考程度にしてください。
186...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/29(金) 15:50:33 ID:EPi5w1iz
自分が持ってる本が全て出てるので…

・本棚の肥やし防止方法
図書館or移動図書館を利用すると良いです。
図書カードを作る必要があるので、住所を確認できるもの(健康保険証、自分宛の郵便物等)を持っていきましょう。
借りたらキレイに扱い、必ず返却しましょうね?

・ルーミス先生の本を読もう!但し英語でOK?
ルーミス先生の本(English)がパブリックドメインなっており、ネットでPDFファイル(※)が拾えます。
リンクを貼ると問題になったりしそうなので、キーワードだけ貼っておきますね。
"Andrew Loomis" "PDF"

※PDFファイルを閲覧するには、PDFリーダーが必要です。
Adobe Readerは重いので、Foxit PDF Readerを使うといいでしょう。
18758:2008/02/29(金) 18:57:52 ID:ren7Qttu
どうも、38度超えの熱で朦朧してます。

>>181
デッサンの狂いとわれてますが、
絵を描く人によるディフォルメ
構図強調による嘘パース技法
本当にその絵を描いてた時には気が付かなかった。
など様々な理由が考えられます。
2D絵の場合ある種3D的観点からみたデッサン狂いは当たり前のように入ってきます。
その際なんで普通に見えるのか?を考えることも楽しいかな、と思います。

本は私はダイナミック美術解剖とか使ってましたけど
正直初心者にはお勧めしません。えらい難しいです。
188先生1号:2008/02/29(金) 19:47:09 ID:SN0raq2K
>>187
最近いらっしゃらないと思ったらそんなことに・・・。
とりあえずゆっくり休んでください・・・。
189...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/29(金) 19:53:22 ID:cfkzaaRL
手足が絶望的に描けない\(^o^)/
190先生1号:2008/02/29(金) 20:27:04 ID:SN0raq2K
>>189
本下手からの転載ですが・・・。
http://www.moee.org/
http://www.asahi-net.or.jp/~zm5s-nkmr/

模写の練習をしているのでしたら、そこら辺の萌え系イラスト・漫画の手の描き方は
役に立ちます。上で紹介している本の中にもいいものがあります。

アタリを使って描くなら指の関節を球で表して描くのが一番分かりやすいと思います。
大概はこれと上の模写とを組み合わせれば描けるかと・・・。

俺もしょっちゅう手足を突っ込まれているので気持ちはわかります・・・。
191181:2008/02/29(金) 20:32:19 ID:xBHBm2+O
>>183>>187
丁寧な回答ありがとうございます
あまり気にしないで好きな絵を描くことにします
今は何もわからないけど、絵を見て自分で考えられるようになりたいなー
192...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/29(金) 22:06:01 ID:ET5o8ZNC
>>162
確かに上半身と下半身がバラバラですね
いままで気づかなかったですorz

ご指摘ありがとうございました
もっと練習します
193先生1号:2008/02/29(金) 23:28:04 ID:SN0raq2K
マイルームの魔窟から新たな本を発掘しましたよ。

●マンガの技法 キャラの基本をマスターしよう
グラ社本。普段は使ってませんが、久しぶりに見てみたら顔の位置が詳しいですね。
人体比率も少し。そのために買うのは・・・イマイチ。

●漫画・イラストの描き方入門
よくも悪くも入門本。道具〜無茶苦茶ページの少ない描き方から、パースの説明まで
いろいろと。どちらかというと総合説明書みたいな感じ。
後ろにわかりやすい用語集もあるので、超下手レベルなら知識用に一冊もっていてもいいと思います。
値段も安いです。個人的にはオススメかな?

●コスチューム描き方図鑑
グラ社本・・・なのにあちこちで評価が高い本。
内容は名前の通り服の図鑑。
いろいろな服が紹介されています。メジャーからマニアックまで、他にもエリの種類や
帽子・服・フリルなどなどかなり濃い内容ですね。詳しい描き方というより紹介&アドバイスみたいな感じ。
服のバリエーションに悩んでいる人は一冊はほしい一品。厚いかわりにちと高いです。
じゃあ普段使っているのか!というと俺は巫女とメイドなので使いませんね・・・。
超下手住人は服より裸(素体)を覚えるほうが重要なのですが、一応良本なので紹介。
194...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/01(土) 11:20:17 ID:Zol2x0fI
先生!色は塗ったほうがいいんですか
195...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/01(土) 11:22:18 ID:1+5PRZnw
別にまだいいんじゃね?
196先生1号:2008/03/01(土) 12:56:54 ID:tgsjy6DT
>>194
超下手レベルやら技術の面から考えると別に必要はありません。
まずはモノクロの線画やラフでの技術を上げるべきです。

ただ・・・塗ってみてぇ!という気持ちがあるなら塗っても別に問題はありません。
やはり自分の描いたものに色を付けるということは、楽しいことですからね。
モチベーションアップにもつながると思います。
多少失敗しても結果的に色塗りについての経験になるので、個人的にはいいと思います。
197...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/01(土) 13:05:22 ID:LdRphVsx
>>194
どうしてもやっておく必要はないけど、早くから色に触れておくのは良いことだよ
こういう事を昔から続けていると、いざというときに他の人と塗りで差をつけれたりもする
198...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/01(土) 14:26:57 ID:Bdw2Ew4C
塗りはまあ、自分の下手な絵を見続けることになるんで、
そこで間違いを見つけられれば線画にも役に立つ

自分は基本色置き終わる頃には描きなおしたくなっちゃって
最後まで塗るようになったんは最近だけど。
でもソフト弄っててよかったのは確かだ。
199...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/01(土) 14:49:02 ID:CblT0YNr
でも今のlvで色塗りとかしてもいいとこベタ塗りで終わりだろうなぁ
200...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/01(土) 15:58:36 ID:CblT0YNr
デッサン人形(トイザラスの女性素体等)があるのと無いとじゃ
上達に差が出ますかね?
201...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/01(土) 16:27:49 ID:LdRphVsx
特に差はでないよ
最初は絵を見て描いた方が良いのでデッサン人形は必要ありません
でもあるにこしたことはない
20258:2008/03/01(土) 17:17:58 ID:EMWK8AsW
こういうのもなんですが、生まれてこの方デッサン人形を使ったことどころか買ったこともないです。

個人的にいえばデッサン人形は人体構造上の致命的欠陥があるので
その辺を理解してからつかったほうが便利かもです。
人体構造上の欠陥とは首から肩周りの関節や腰の周辺の動きです。

最近リボルテック、フィグマなどがでてきたのでそういうほうがデッサン人形より動きますね。
203...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/01(土) 19:59:47 ID:CblT0YNr
なるほど。絵や写真だと表面しか見えないから立体的に見れるフィギアが気になってた。
又、デジタルから入った為(紙で書けない)、sai開きながら2窓とか面倒で…(モニタ17型程度だし)
手元に置いてそれ見ながら描けたらいいなという訳でした。
>>201>>202ということは人体を理解するまではルーミスやハム先生等に頼った方が
良いわけですね。
204...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/01(土) 20:25:41 ID:PzUGtydQ
正直ミクロマン持ってるけどあまり使ってないな
ミクロマンでも実際の人間との関節の動きの違いが大きいから
あとポーズ集も持ってるけど(マール社の動くポーズ集2)それもあまり役に立った感が無い
ゆったりした服を着ているので服の下の裸体を掴みづらい
下品な方向に使うのに集めたエロ画像や動画のが模写や絵を描くのに使っている
買うなら載ってる人間が裸に近い服装・裸なのをオススメする

レベルとしては下手超過〜普通の中間くらいの人間だから上手い人になると違うのかも知れない
205先生1号:2008/03/01(土) 21:10:17 ID:tgsjy6DT
自分はおそらくこのスレの先生の中で、一番下だと思う今日この頃。
だが絵に対する情熱だけはぁぁぁっぁぁぁぁぁぁ!!!
206...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/01(土) 21:30:06 ID:bp3RT4ed
教えれるレベルがあれば上下の差は関係ないかとw
207先生1号:2008/03/01(土) 23:07:11 ID:tgsjy6DT
知識や経験あっても・・・画力が比例してないからなぁ。
↑も偏ってるしね。
208先生1号:2008/03/01(土) 23:14:23 ID:tgsjy6DT
月始めだからあげときますねー。もしかしたら三月になって暇ができた学生さん
あたりがくるかもしれんし。・・・下までスクロールするの面倒だし。
209先生1号:2008/03/01(土) 23:18:49 ID:tgsjy6DT
このスレを始めて使う方、使用者でも読んでいない方は一読してくださいね。
このスレの説明>>36-41にあります。
210...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/01(土) 23:24:30 ID:ZOaRoiAi
>>206氏に同意。
本当下手スレに来た人が、全く何もわからねーって状態で、
このスレ見れば少しは参考になるよ、ってな考えでやってる事でしょうし。、
個人的には>>205氏のことは応援しています。
211先生1号:2008/03/01(土) 23:26:50 ID:tgsjy6DT
>>210
ありがとうございます・・・。(TAT)
こんな俺の知識でも本下手予備軍のみなさんのお役に立てたら幸いです。
212先生1号:2008/03/01(土) 23:33:19 ID:tgsjy6DT
本下手最下層使用者・本下手予備軍用チェック項目集 〜俺はもう間違えない〜

今回は本下手でよくある間違いを紹介します。この書き込みを見て自分の間違いを
うp前にできるだけ減せるよう頑張りましょう。
最初からいきなりは大変でしょうから、マターリと・・・。
模写の方は直接参考にはなり辛いかもしれませんが、オリジナル絵を描くときに役に
立つ(かも?)のでチラ見でもしといてくださいな。
本文は次の書き込みで。
213...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/01(土) 23:39:14 ID:ZOaRoiAi
ただ、下手超過スレはアチャーヤッチャッテル(ノ∀`)ってな感じで見てましたけどね。

気持ちはすっごく判りますけど、事情を知らない住民にゃ叩かれる罠。
特に下手超過から、絵のクオリティに関して容赦無いですから。
健闘を祈ります。
214先生1号:2008/03/01(土) 23:49:06 ID:tgsjy6DT
ここでは棒立ち絵を前提で紹介します。
ポーズでもある程度役に立ちますので参考にしてくださいな〜。
あとでやる人体比率と被るかも・・・。

●重心
中心線(顔の中心から縦に引かれる線)がずれていることが多いです。
おそらく手癖や描いているときに下に行くつれ、少しずつずれてしまったものと思います。
中心線を引いてずれないように気をつけましょう。

●手
手を小さく描く人が多いです。
手は顔をつかむくらい大きさがあります。最初に目的の大きさのアタリなどを描いて
おくといいです。ここでは指についてはパス。

●腕(長さ)
腕の長さが短い場合が多いです。
腕と手の長さをあわせた場合、股の横ラインの下に手首から下のパーツがきます。

●腰(骨盤)
骨盤が小さい絵が多いです。
一般年齢・普通女性の場合、骨盤はだいたい肩と同じくらいの幅です。(例外はありますが)
肩から縦線をさっと引いて調整しましょう。
215先生1号:2008/03/01(土) 23:50:41 ID:tgsjy6DT
>>213
見てましたか・・・。
悪夢でしたよ・・・。
忘れてください・・・。(TAT)
216先生1号:2008/03/01(土) 23:56:46 ID:tgsjy6DT
スレに書き込むとき、前書き込んだときのコテって自動入力なんだよね。
文字入れに集中していると気づかない・・・。
本下手でも一回やったし。
またやりそうで怖い。

いや・・・もうこの話題よそう。悲しくなってきた・・・。
217...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/01(土) 23:58:57 ID:C7yix55I
私も見ましたよ
全部目撃しましたw
まあ、その…がんばってください
いろいろと…
218...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/02(日) 00:05:34 ID:CblT0YNr
このlvに居る私にとっては先生一号は神様みたいな存在ですから頑張って頂きたい!
どんな悪夢があったかは存じませんが諦めるな!挫けるな!頑張れ一号!!
219...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/02(日) 00:05:57 ID:nbDPYchH
コテ以前に絵に入ってる文字が主張強かったからなぁw
がんばれw
220...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/02(日) 02:02:55 ID:nNVrbn0w
超先生1号と呼ぼう
221...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/02(日) 02:15:21 ID:TG5d3Rdk
スレごとにコテハン記憶されないのか
222...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/02(日) 02:38:59 ID:q5hzWVZd
>>220
超先生www
223...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/02(日) 08:04:01 ID:aoHoDqmZ
感感俺俺
224先生1号:2008/03/02(日) 08:26:00 ID:SOvxpks4
みんな見てたんですね・・・。恥ずかしいのぅ。
>>216-219ありがとうございます。根気と知識と暇が続く限り頑張らせていただきます。

>>219とりあえずこれからは面倒でも文字消してからうpしますよー。(TAT)

>>220超・・・。普通絵師になれたあかつきにはそう呼んでほしいです。まだ道は長いですが・・・。
225...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/02(日) 09:22:21 ID:ysVMtsaO
>>224
専ブラ使ってないの?
どの専ブラg(ryになるから、個人的お勧めのJane Styleをw
ttp://janestyle.s11.xrea.com/
書き込む時、コテだと警告でるから誤爆しなくて済む。
画像ビューアの設定いじって、大きい画像を見れるようにしたり
OptionフォルダからImageViewURLReplace.datを入れれば、
各うpロダに上がった画像をスレ内にサムネ表示できる。
226...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/02(日) 11:41:53 ID:tdykPqs7
先生!陰の描き方がわかりません><
227先生1号:2008/03/02(日) 14:00:12 ID:SOvxpks4
>>225
使ってみましたー。今までIEだったのでまだ慣れてませんが、頑張りたいです。
h抜きURLでも直接画像に飛べるのはいいですね〜w

>>226
色塗りと同じで超下手レベルなら影を描くのは後回しでも構いません。
色塗りよりある意味、元絵が重要になりますのでよい影を描きたければよい絵を描くのが一番です。
ただ、描きたいのなら〜以下略。

影はその絵の作風・状態・服の有り無しなど様々な要因が重なるものなので、一概にこうとは
言えません。(劇画風は影が多い細かい、子供絵調のものは影が少ない簡略ですよね。)
考えかたとしては光源を一番先に決めてから描くと楽です。
あとは自分の作風にあった漫画やイラスト、エロゲなどの影を真似するのが一番楽かも・・・。
アニメ系の塗りは影がはっきりしているので直接参考になるものも多いと思います。

・・・正直いって俺も詳しいことはわかりません。色鉛筆で軽く塗るくらいなので・・・。
228先生1号:2008/03/02(日) 14:12:15 ID:SOvxpks4
影についてさらに追加。

俺が普段気をつけているところは
髪・顔にかかる髪の影・服のシワ・小道具などが体にかかるときの影・胸のふくらみ・鼻など
上げると結構きりないです・・・
基本は凸の近くや下に影を付けることです。(あたりまえですが・・・)
むしろ自分の絵から凸を発見するのが面倒かも。

・・・と描いてきましたがカラーじゃない場合もあるんですよね。鉛筆も基本は同じだと思いますが
俺がやると汚くなってしまうのであまりやったことありません・・・。他の先生にパス。
229先生1号:2008/03/02(日) 14:29:26 ID:SOvxpks4
・・・今レス見直したら影の『つけ方』じゃなくて『描き方』だった・・・。
まあ、どっちかよくわからないので両方説明を・・・。

俺のようにアナログで色鉛筆使っている人なんて、そうそういないでしょうからここでは
鉛筆での影の描き方(塗り方)の一つを・・・。

斜線を重ねて影や色を表現するとカッコイイですが、個人的に面倒な上に失敗したときの悲しさは
まさに・・・orz
なので俺はいつも鉛筆を寝かせて影を塗っています。
影になる部分を塗って消しゴムでぼかすように消して調整。
ただ、この方法って紙も消しゴムも汚くなりやすいうえ、下にゴミなんかがあると跡がついて
ギャァアッァッ〜。
線が鉛筆だとうっかり消しちゃったり・・・俺は一度コピーしてからなので問題はありませんが。
こんな方法使っている奴もいるんだなぁー程度にしておいたほうが無難かも。
230...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/02(日) 14:40:22 ID:tqIi3VGi
とりあえず影は横とか上とか全部一方方向に描いてればなんとかなるよ!
23158:2008/03/02(日) 18:42:57 ID:PM9GRfpN
影の描き方として一般的なものはベタ、かけあみ、斜線、トーン処理でしょうか

細かなテクニックとして線の強弱で影を感じさせるテクもあります。
まだだるくて体がうまく動かないせいか、線が変なのと、ラインを若干強調してるので
少しおかしく見えるかもしれませんが線強弱による影の見せ方の例です。
やるやらないでは完成度に劇的違いも出るので、今は無理でも覚えておいて損はないと思います。
ttp://cgi25.plala.or.jp/q9wfz3/up/img-box/img20080302183759.jpg

232...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/02(日) 19:44:25 ID:V91Cizj5
ま、まずは綺麗な線を引けるように努力しなきゃ…ブワッ(´;ω;`)
233先生1号:2008/03/02(日) 20:33:12 ID:SOvxpks4
本下手スレでも結構線硬い人いるしなぁ・・・。
んじゃあ、次のテーマはきれいな線の引き方で。
先生方・みなさん、何か普段気をつけていることがあればぜひ書き込みを〜。

もちろん他の話題、質問もOKです。
234先生1号:2008/03/02(日) 20:56:34 ID:SOvxpks4
ちなみに俺はシャーペン使用なので、できるだけアタリや髪を描くときには筆圧をかけないようにしています。
ノリは描く・・・というより滑らすという感じで。特に髪は流れるようにすると綺麗に見えるのでいつもこの方法
ですねー。
範囲の狭い場所は手首や指のスナップで、範囲の広い場所は腕のスナップで描くといいです。
顔や体の輪郭線は髪と線を区別するためにも、ある程度筆圧をかけ線を重ねて太く濃くしています。
芯はB〜2Bあたりを使用。ここら辺だとさっと描いただけでも線が引けます。
紙は漫画原稿用紙がベストです。滑りが違います。

ちなみにうpするときはこれでも濃さが足りないので、明るさやらコントラストをいじってます。
あくまでシャーペンなのであまり参考にはならないかもしれませんが、一応。
235...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/02(日) 21:27:27 ID:SOvxpks4
あと、綺麗な線でない線というのは『描き慣れない・硬い線』だと思います。(当然・例外もありますが)
早い話が『描き慣れた・柔らかい線』にすればよいと思います。
描き慣れた〜は今は無理かもしれませんが、練習していくうちに必ず(知らずに)できるように
なります。
柔らかい線というのも・・・難しいと思いますが、ここで簡単なアドバイスを。
上の姿勢でも説明しましたが、顔を紙からはなして肩の力を抜いてください。
そしてシャーペンを紙にグッと押し付けるのではなく、軽く押し当てるような感じで。
そして、指と手首の動きと押し当てる力を半分ずつ・・・というイメージで動かすとよいと思います。
(線が硬く、軽い感じで引けないという方はこの方法を使うとよいかも? 多分押し付ける力が強すぎる
からだと思いますので)
あとは自分で微調整していけばいいと思います。
長く描きましたが、筆圧が高いときは低くしてみましょうということです。
236先生1号:2008/03/02(日) 23:51:23 ID:SOvxpks4
では58先生の全快を祈りつつ今日は寝ます・・・。
神赤ありがとうございました〜.
おやすみなさい。
237...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/03(月) 01:47:37 ID:sGoWvwhT
指先だけで描いてはいけないということかぁ
238先生1号:2008/03/03(月) 10:11:58 ID:kYY8hxNj
大きくなるほど、指先『だけ』はきついですね。
まあA4あたりに軽く全身描くくらいなら指先だけでも可能でしょうけど・・・。
いつも俺はそうだし・・・むしろ普段、そんなにでかく描かないので。
239...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/03(月) 10:52:17 ID:6TpLeTlK
肘と肩を使ってでっかく描いてみる
240...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/03(月) 12:58:20 ID:7wugW2kr
絵が上手い人は肘をつかって書くらしい   オレは手首だけだが

いや手首もつかってねーかな・・・・・・・・・
241...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/03(月) 14:09:03 ID:5cc1PbAI
なるほど、3本の指しか使ってねぇ俺涙目w

最近思うのは知識も併用して覚えていかないと駄目ということですね
描くだけをこなしていてもよほど才能が無い限り必ず壁にぶちあたるだろうなぁ
知識と実践が両立してこそ壁を壊せるんだと…
上手い人は努力したから上手くなったんだろうね
それを才能と片付ければ怒られるのも当然か
242先生1号:2008/03/03(月) 15:28:59 ID:kYY8hxNj
>最近思うのは知識も併用して覚えていかないと駄目ということですね
そうですね。特に人体比率なんかは描いて違和感を感じて直すより、人から聞いたほうが早いですし。
直接役に立つ人体比率ですが・・・書こう書こうと思っていまだに書き込んでないですねー。
まあ、近いうちに・・・。

そして今、試しに手首と肘で描いてみましたが・・・思いどおりいかない俺・・・orz
しばらく指だけだったからからなぁー。まだまだ修行がたりんのぅ。
243先生1号:2008/03/03(月) 15:35:49 ID:kYY8hxNj
上の引き方に追加。
指先で引く方は下に上質紙を敷くと、手首で線がスレません。
下になった線が見えないと言う場合もありますが、紙を綺麗に使いたい人はどうぞー。

やっぱり細かいとこを描ける指先使用者が多いから一応ー。
けってして自己弁護ではありませんよ^^;
244先生1号:2008/03/03(月) 15:51:01 ID:kYY8hxNj
・・・にしても今日の俺はお腹がボルケーノ。もしくはアルマゲドン。
絵の練習は無理かな・・・。
245...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/03(月) 17:00:07 ID:XV4PnYEe
丸描く練習をしてるがどうしても偏るな
癖か
246...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/04(火) 00:23:23 ID:0bYOxv/4
なんか急に描けなくなったんだけども…
昨日までは醜いながらも全身描けてたのに
最近は顔すらまま成らないんだよ
247...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/04(火) 00:26:46 ID:PrDp3LZY
そんな日もあるさ〜
248先生1号:2008/03/04(火) 00:30:01 ID:pt+UogMx
わかるなぁー。俺もよくあったよー。
249...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/04(火) 01:18:20 ID:hLqVe/Qa
日によってどころか1枚1枚出来に酷いばらつきが出るから困る
平均を上げたいとです…
250...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/04(火) 01:57:50 ID:5pb/6pjE
知識を蓄えれば自ずと平均も上がってくると思いますぜ
人体比率等の知識を曖昧にインプットしたりしてないですか
251先生1号:2008/03/04(火) 15:04:58 ID:EzotzNBu
体はいいけど、絵に動きがないっていわれたー。
そして昔の絵を見る・・・。昔は人体比率滅茶苦茶だったけど、なんか生き生きしてたなー。
今からでも遅くない、頑張ろう・・・。
252...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/04(火) 19:17:05 ID:MAuEDdnx
お前の絵じゃ人間として機能できないよ。歩くことすら出来ないって言われました俺が来ましたw
253先生1号:2008/03/04(火) 22:03:55 ID:ATNe+r0E
おそらく重心か、人体比率がよほど酷いか・・・。
どっちにしろ元絵を見ないと詳しいことはわかりませんー。
どこで評価されたかわからないけど、本下手スレにうpすれば評価もつくし赤もつきやすいよ。
ここでもいいけど普段俺以外あまり人いないしなぁ・・・。暇だったら両方でも可。

膝から上はまあまあなんだけどねー。
俺も最近、膝から下描いてないから危ないかも・・・。
254...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/04(火) 22:16:47 ID:1TibcU2Q
俺はROMってる
255...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/04(火) 22:24:41 ID:YKUYVFse
ここにもROMが一人
ここはうpが主体のスレじゃないみたいだし
256...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/04(火) 22:28:27 ID:PrDp3LZY
ここはサロンな雰囲気だよな。
257先生1号:2008/03/04(火) 22:30:49 ID:ATNe+r0E
よほど酷い絵じゃないと受付ませんが・・・・超下手絵師たちを応援する絵なら一応可能です。
がんばれ!とかの応援や文を赤で説明したものなどなど。
あとROMもいいですが、自分の技法や気をつけていることなどを書いてくれるとありがたいです。
258...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/04(火) 22:44:27 ID:VgP2w8+l
そうか
じゃあ描いて晒してみようかな
259...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/04(火) 23:28:51 ID:PrDp3LZY
技法じゃないけども、アナログで書いていた頃は
アタリを描いた後に、紙を裏返してその後の工程を進めていた。
左右反転の崩れが初期に分かるから、修正が容易になる
260先生1号:2008/03/04(火) 23:47:19 ID:ATNe+r0E
練習もいいですが、たまには自分の好きな絵を描くのもいいですよー。
詰まっている人は案外力を抜いて描くとうまくいくかも・・・。
http://akm.cx/2d2/src/1204635129245.jpg
261...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/05(水) 00:02:56 ID:1TibcU2Q
本当に、巫女しかかけないなら、霊夢は絶対かけるよな?あぁ?
262先生1号:2008/03/05(水) 00:07:29 ID:GecdujT7
東方キャラしらんので・・・。その前に版権キャラ苦手です。
しかも俺が描けるのってノーマルタイプの巫女服だけだし。
GS美神のおキヌちゃんあたりがギリかなー。
ここ1年くらい描いてないからわからんけど。
263...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/05(水) 00:30:57 ID:2Oz8KtIh
前髪と横や後ろ髪の書き分けが出来ないのも立体がわかってないからか
264...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/05(水) 00:42:40 ID:wurkH+MP
自信過剰な先生がいると聞いて
痛いな
265...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/05(水) 00:45:58 ID:F7Sojjkf
うーん…お約束な流れ…
266...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/05(水) 01:21:02 ID:XvC7lEpa
自信過剰…?俺には卑下しすぎなようにしか見えないがw
下手超過では下位なのかもしれんけどここの人たちの役に立ってるから十分だ。
267...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/05(水) 01:39:32 ID:ryZRNEmk
メイド服の襟って餃子みたいだな
268...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/05(水) 01:39:42 ID:2Oz8KtIh
角度で見える線も変わるっていうことに気づいたぜ!
必ずしも足の内側は股から線を出すわけじゃないんだね(隠れたりする!)
角度ごとの線の入り方はまだ全然分からんが
269...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/05(水) 01:43:51 ID:ZeV238ag
んじゃ、ちょっとでも役立ちそうな文章を漏れも書いてみる。
「ハァ?何を当たり前のことを講釈ぶってんだ?」と思う方はスルーして。

【困ったときには自分の体を見る】
人物絵を描く場合、写真や絵を参考にされていると思いますが、
実物を見るに越したことはありません。
「んなもん彼女いない歴=年齢だし、友達なんざ居ねえよ」と仰る方も大丈夫。
自分の体を見ましょう

全身が映る鏡を調達するのが理想。つーかお勧め。
金が無いって人は、100均ショップで卓上鏡を買いましょう。
卓上の鏡があれば苦手な手の表現もあら不思議。
ずいぶんと楽に描くことが出来ます。

自分の体を見ることで、観察眼や比率も覚えていけますので、
困ったときにはまずは自分の体を欲情しない程度にじっくりみて見てみましょう。
270...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/05(水) 02:00:41 ID:2Oz8KtIh
見てみたら4000円ぐらいかー
それで人間が描けるなら安いものですね
成人男性(自分)が描ければ少年等にも応用利きそうですし
271...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/05(水) 02:31:44 ID:ttMJIVpT
先生の絵は顔が萌え系の割りに体が大きかったり長かったりすると思うのですよ
272先生1号:2008/03/05(水) 11:17:52 ID:DP1OmOY9
体が貧弱だとまずいかなー。ならちと体格がいいのを描くつもりでー。
・・・という感じで描いてました。
もう結構クセがついてしまって直すのは大変ですが、気をつけていきたいです。
指摘ありがとうございました。
273先生1号:2008/03/05(水) 14:39:40 ID:/I3uGfvq
今の本下手スレで晒し方について質問があったのでこっちでは詳しく方法を紹介。
ちなみにアナログです。

まず下書きをスキャナでスキャンします。このときペン入れしてもいいですが、このレベルの人だと
できない人も多いと思うので、別に強制ではありません。薄すぎなければ鉛筆でもシャーペンでも可。
取り込んだ原寸大の下書きをソフトで開きます。このソフトはフリーソフトでも構いません。先生1号が
使っているのはpixiaという奴です。他にもGIMPやらPictBearあたりでもOK。

ここではまず下書きの調整を行います。
まず絵の明暗とコントラストを調整します。この作業は下のゴミを目立ちやすくする作業なので軽くで
いいです。あとわからない人のために説明すると・・・
●明るさ 絵の明るさを調整します。線が薄いなら暗くしてみましょう。
●コントラスト 黒をはっきりor薄くさせます。上で暗くするとなにやら全体的に汚くなってしまいます。
そのときはコントラストを薄くしてみましょう。メインの線(濃い線)以外はだいぶ見えにくくなるはずです。

次はゴミとり。絵を少々拡大してゴミを消しゴムで消します。特に絵にかかっているゴミはちゃんと
取りましょう。この作業を簡単にするためにもスキャンするときは消しカスなんかをきれいにしてから。
本下手うpなら、適度でいいです。


274先生1号:2008/03/05(水) 14:52:29 ID:/I3uGfvq
続き。

(ここでまた明るさとコントラストいじっても構いません)

次は大きさを修正します。大きさの基準は本下手スレの絵のサイズ参照。
大きすぎず、小さすぎなければ問題ありません。逆に問題があっても別にダメというわけでは
ありませんが、一言言われます。適度な大きさは赤の人もやりやすいのでー。

最後にまた明るさとコントラストをいじります。目標はメイン線をはっきりさせること。あとできれば
アタリなどのいらない線を薄くすること。本人が見やすい程度でOK。
保存は軽いJPGあたりがマナー。重いBMPは嫌われます。
あとはアップローダーでうpします。規定をしっかり読みまょう。

これは一例ですので参考程度に。
275...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/05(水) 15:17:06 ID:gMDn68Ee
先生pixiaだったんだ。でもまえ色塗り色鉛筆でやってなかった?デジタルでは塗らないの?

あと画像のサイズは500〜800四方くらいが見やすいのかな。
あくまで自分の感覚 (というかPC環境) だけど
276先生1号:2008/03/05(水) 15:24:47 ID:/I3uGfvq
マシンも俺もそんなスペックないとです・・・。
カラーだと上の方法→印刷→色鉛筆→上の方法→うp
面倒だから最近塗ってないなー。
でも無職スレ用に今頑張ってます。
277269:2008/03/05(水) 20:58:34 ID:ZeV238ag
流れ無視で、>>269の関連文章っす。

【困ったときには自分の体を見るII 脚や足から逃げるな】
膝から下をぶったぎっている絵をよく見かけます。
先生も足を描くのは苦手とお見受けします。
というか文章書いている漏れ自身も嫌いだし逃げたいです。
しかし、逃げていてはいつまでたっても描けません。

足は手以上に難関です。
自分の足を見ながら描くと言いましても、自分の足を見る場合、当たり前ですが
自分の足は正面を向いて見ることが出来ません。

この場合も鏡が必要になってきますが、
寝そべっているときの足の絵を描く場合なんて、鏡使っても描くことは困難です。
難しい姿勢の場合、自分の足をデジカメで撮影しましょう。

他人の足、または自分の足を他人に撮影して貰うのがてっとり早いです。
一人で済ます場合は、三脚(1000円くらい)を購入してセルフタイマーで
撮るといいです。

また、足の写真は靴屋の他、靴下、ストッキング、足サポーターのサイトで
探し出すことが出来ます。普段から資料として写真を集めておきましょう。
278...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/05(水) 21:06:14 ID:OoprGsry
自分が足の参考に見てるサイトは
YS乙女学院だ
水着や学生服で全身の写真があるから参考になるよ
279...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/05(水) 21:07:01 ID:XKWwJM/d
手は?手は?
280先生1号:2008/03/05(水) 21:07:22 ID:j1R/LuDg
はい。苦手ですー。
参考になりました。ありがとうございます。
281...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/06(木) 00:16:02 ID:/+NIFOXo
>>277
上手い人でも膝から下を描いてない絵が多いんだな
282...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/06(木) 01:26:23 ID:3Jnn5Oq6
>>278
そういう画像なら偶然だけどたくさんあるな
283277:2008/03/06(木) 07:48:47 ID:qZg5mSV0
ごめん。うpってから気づいた。
スレタイとは少し離れた、一歩先のレベルだったかも。

うだうだ書いたたけど、超初心者は模写でもトレスでもまず楽しんで描こう。
それで悩んだら、次のレベルアップとしてアタリや全身の比率を覚えよう。
手や足の各パーツは、それからでもいいと思います。
284277:2008/03/06(木) 07:51:46 ID:qZg5mSV0
>>280
先生がんばれ。先生の支援でもあります。

>>282
描くのが面倒で、あまり報われないからでしょう。
ただ、エロい絵を描きたい場合は、足や脚は逃げれないです。
285:2008/03/06(木) 07:52:29 ID:qZg5mSV0
安価ミス。>>281 でした。
286...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/06(木) 14:07:52 ID:YVu988QF
>>284
うまく描けないうちは面倒がらず手足含めて描けって意味なら納得できるけど
画面構成上目立たせたい部分を表示するために
ラフでは手足描いていてもわざと枠外にしたり見えなくしたりするもんなんじゃないの
287...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/06(木) 14:21:58 ID:TKZMrprE
足コキなら必要だろうけど
煽り構図で足先までかく事は少ないよな
288先生1号:2008/03/06(木) 14:31:09 ID:0IJCUT11
むしろ足コキのために覚えるというのはどうだろう?
289...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/06(木) 14:33:43 ID:DXoQ0ezz
もしここが1000いったら
次スレはどんなスレタイになるんだろうか
290...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/06(木) 17:35:05 ID:8HWLYDoB
超下手糞子供の落書きレベルの人が先生に教わるスレ
291...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/06(木) 17:37:14 ID:fTsJAoth
■教えて!自爆先生■
292...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/06(木) 18:19:18 ID:5iMNPfjR
■先生…大輔君のこと…大好き…かも■
293...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/06(木) 18:59:13 ID:OdNhIGI9
俺の名前大輔なんだけど・・・
294先生1号:2008/03/06(木) 19:35:30 ID:q5IO5LTT
・・・。
295...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/06(木) 20:22:53 ID:Uv1YaK5l
初心者向けノウハウスレとかでいいんじゃね
296...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/06(木) 21:27:25 ID:2MDvxh4m
本下手教科書スレとかな。

ところでさっき本スレに居たのはネタとみなしていいのか・・・?
正直昔はリアルであんな絵だったから判断に困る
297先生1号:2008/03/06(木) 22:21:49 ID:WweksN++
俺も昔はああだったなぁー。
マジならむしろああいう人にこのスレを使ってほしいのだが・・・。
にしてもむしょうにあのボスモンスターに惹かれた。
ちょっくら俺なりに描いてくる。
298先生1号:2008/03/06(木) 22:31:52 ID:WweksN++
・・・描こうと思って見なおしたが、
まずあの長い鼻の先は亀頭なのか?
背中の数字が描いているあれはなんだ?
体に描いている物体はなんだ?
ところどころいる丸い物体はなに?
そもそもどうやって立っているんだ?浮いているのか?
名前の魔の次の文字がわからん・・・。

なんか・・・その・・・すべてが謎だ。
いままでで最強の課題だぜ・・・。
無理かもしれん。
299...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/06(木) 22:44:49 ID:uwlTwiDS
>>292
さあ早くキーボードにキーをはめる仕事に戻るんだw

モチイフが分かりにくいという、それも問題点として指摘してあげたら?
あとボスにしてはケレン味が足りないからなあ。
各々のパーツの具体性を増してみるとか。
瞳ならばワニ目でも人目でもいいけど光彩を書き込んでみる。
火山ならば岩肌の質感を出してみる、とか。

あと何と言っても一番の問題は字が汚い。これだね。
300先生1号:2008/03/06(木) 23:08:08 ID:WweksN++
299の指摘も参考にして、明日病院から帰ってきたらモンスターの絵に取り組むことにする。
見れるモノになったらうpしようと考えている・・・全然自信ないが。
今日は寝る。
明日が楽しみだ・・・?
301...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/06(木) 23:37:24 ID:2MDvxh4m
>>300
俺はあんたの体のほうが心配だぞw
お大事に
302...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/07(金) 02:28:14 ID:/WaViwsQ
http://akm.cx/2d/src/1204824423686.jpg

巫女服作った奴は神だな
一応模写絵だけど
303先生1号:2008/03/07(金) 15:51:03 ID:+9fA5sbX
やっと終わった・・・。
なんか無職になってから一番無駄な時間を過ごした気分だ。
あとでうpします。・・・無茶苦茶ひでーからね。

>>302
まったくだ。あの赤と白の和服・・・素晴らしい。
耳が付くとその威力は凄まじいほどになる。
俺も口直しに巫女描くわー。
304先生1号:2008/03/07(金) 21:38:00 ID:V8i7eCi8
巫女。>>302のキャラの元絵がわからなかったので脳内補正で描く。
http://akm.cx/2d2/src/1204893106193.jpg

そして・・・これがモンスター。もはや描いている途中から飽きてきて適当に描いた。
なにがなにやら描いている本人にもわからん。
十分も顔を見ていると気が狂います。
http://akm.cx/2d2/src/1204893127764.jpg
305...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/07(金) 22:20:46 ID:Yf5NVy/T
>>304
モンスターを見てベルセルクの蝕を思い出した
306...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/07(金) 22:27:04 ID:Ym2oNQ3T
先生はモンスター描く才能あるかもね
人は何枚か見た感想だけど、片目を小さく描く癖があるように思う
307...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/07(金) 23:34:42 ID:RwyBy7PV
聞きたいんだけど、模写する時は一人の絵師さんが描いたものに絞って模写する方がいいんでしょうか?
あと、模写にはアタリをつけずいきなり実線で描いたほうがいいと聞いたんですが、アタリつけずに模写やってる方いらっしゃいます?
308...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/07(金) 23:50:47 ID:yAU+1j/d
そもそもアタリの取り方が分からないぜ。
以前アスールの絵うpっていただいたけど
あれは上手すぎて分からなかったですw
309先生1号:2008/03/08(土) 00:10:03 ID:CGl1VxsI
>>306
才能あるかもって言われて全然うれしくないのは、評価スレでもモンスターの方が高得点だった
からだろうか・・・。俺、別の方向に突っ走っているなぁ。でも、ありがとうございますー。
指摘ありがとうございます。お察しの通り、癖が付いちゃってます・・・。

>>308
アタリの詳細は上にありますが、取り方のノリとしては自分の苦手なところにアタリを取る・・・という
感じです。もしくは人体基礎としてアタリを使う。
早い話、両目が苦手な私は目の大きさのアタリを取れということ・・・orz。
>>166に私のアタリがありますが、線が多いのはそれだけアタリ無しでは不安なところが多いという
こと。人体の基礎としても使ってます。
58さんはもうそこらへんは最低限のアタリで大丈夫なんでしょうねー。羨ましい。
310先生1号:2008/03/08(土) 00:16:21 ID:CGl1VxsI
あと、>>166は適当に描いた奴なんで参考程度にしてくださいね。
結構歪んでますし。
311...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/08(土) 01:00:10 ID:zDt3QwpT
>>307
自分がちょうど今それをやってます
一人の絵師さんの模写で下書きから
中心線だけは引いてます。
まだ効果が確認できるレベルではないのですが。
312...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/08(土) 01:05:23 ID:AFoHXDGy
>>309
なるほど、そもそも人体基礎が出来てないからあたりも取れないんだ俺。
正直ここが一番苦痛だぜ…自分の糞絵を少なくとも一年以上は見続けなくては
いけないんだもんなぁ
313...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/08(土) 01:16:31 ID:09pF9DSb
あくまで私のやり方ですが参考までに。デジタルの人向け

ttp://akm.cx/2d2/src/1204905345445.jpg
@小さい棒人間を描きながらポーズを決める。(小さい方がバランスがとりやすい)
Aそれを拡大したもの(saiならシフトキーを押しながらで縦横比そのままに
  拡大縮小できます)を下にしいてアタリを取ります
  頭部、胴体、腰を決めてから、手足を生やす感じ
  頭の真ん中の線は目の目安、体の真ん中の線は腰の目安
Bそれを下絵にして裸体を描く
  描く順番は頭部→胴体→手足。手足から描くと「アレ?」ってなったとき修正が大変
C服を着せる
D下のレイヤーを消してできあがり
314...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/08(土) 02:28:20 ID:sZUeOpe4
>>313
よさげなやりかたですね。しかし今のほぼ人体に無知な状態で
やってしまうと変な癖がつきそうだ。
やはり最初は我慢して比率etc覚えます
315...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/08(土) 02:34:18 ID:oQTGMwqR
しかし俺はアナログ派なんだ
316...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/08(土) 05:08:04 ID:DKnigA56
デジタルだとツールに頼りすぎてしまうんだろうね。
アナログ派→デジタルに以降した方がスムーズに描けそうだ
317...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/08(土) 07:20:10 ID:SYzdxf2s
>>315
アナログの場合、>>313氏の元絵に基づいて説明すると、

@小さい棒人間を描きながらポーズを決める。(小さい方がバランスがとりやすい)
A棒人間を拡大して描き、アタリを取ります。
 このアタリを描くときは、水色のシャーペン芯で薄く描いていくといいです。
 (消しゴムで消せる水色の芯は文房具屋で売っています。10本で200円くらい)

  頭部、胴体、腰を決めてから、手足を生やす感じ
  頭の真ん中の線は目の目安、体の真ん中の線は腰の目安
Bそれを下絵にして裸体を描く
  描く順番は頭部→胴体→手足。手足から描くと「アレ?」ってなったとき修正が大変
C服を着せる
D黒い鉛筆やシャーペンて清書してできあがり
318先生1号:2008/03/08(土) 08:24:33 ID:CBL1WlZb
水色シャーペンは書き味がどうも違うんで使わない俺は愚か。
319...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/08(土) 09:39:51 ID:Lbp6lUTi
水色鉛筆でおk
320先生1号:2008/03/08(土) 16:01:18 ID:ASenejms
水色鉛筆使ってみたが・・・消しゴムで消えねー。大きな失敗したらアウト。
水色シャーペンのほうがまだマシだったが、消えにくいなぁ・・・。

なまじ描きに慣れるとあとあと技術の上書きがしにくくて大変じゃ。

321...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/08(土) 16:32:50 ID:DI0nA9Bm
アタリなんだから、別に消せなくていいんだよ。
ゴチャゴチャになるまでアタリをとればいい。何のために薄い色使ってるのかと。
322...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/08(土) 16:46:11 ID:SYzdxf2s
薄い色をアタリに使用すると、スキャナで取り込んでも
明るさやコントラストの調整で割と簡単に消えてくれるよ。
323先生1号:2008/03/08(土) 16:58:01 ID:ASenejms
薄くて見えにくいー。
でも手間軽減のために頑張りますよー。
チャイナ服なんて何ヶ月ぶりだろう・・・。
32458:2008/03/08(土) 21:04:12 ID:yRytJuz7
水色のシャーペンは印刷に出ないから
下書きに利用して消して紙がよれるのを嫌ってそのまま残すプロの人も結構います。
知人もそうやって漫画描いてました。
スキャナではばっちる出るのでそこは注意ですよ。
325...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/08(土) 21:05:30 ID:DI0nA9Bm
少し古めのコピー機でコピーをとると、水色が飛ぶ。
スキャナでも、白黒二階調で撮りこむと水色は飛ぶ。
これのいずれかをやると良い。
326先生1号:2008/03/08(土) 23:14:59 ID:1OY8ZsDN
終わりましたー。
なれんことをやると疲れるのぅ。
取り込みはするかどうかまだわからないですが、参考にさせていただきます〜。
にしても予想以上に淡白な絵になったなー。
327先生1号:2008/03/09(日) 01:00:39 ID:GSnsAAbt
そしてまたザルゴスの人が来たので、挑戦してみる。
最近、技法を書いてないので明日は書こう・・・。
328...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/09(日) 02:35:35 ID:4b7Pb4sd
なんか模写がうまくなってばかりで、オリジナルとの差がありすぎる…。
http://akm.cx/2d2/src/1204997604489.jpg
元絵→http://www.tailtame.com/th/illust/cg/20061210_01.html
329...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/09(日) 02:41:04 ID:jvporu58
そのギャグ面白いね
330...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/09(日) 03:18:03 ID:YImULbb9
>>328
Nice joke.
331...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/09(日) 03:21:41 ID:AeFPIVy+
そりゃお前いくら模写でも下手超過並に描ければこのスレには居ないだろ
このスレ的には上手いもんだ
332...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/09(日) 03:31:46 ID:OxwstnIq
かわいいよ
333...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/09(日) 04:14:26 ID:mQ5Dnqbg
模写がうまくなったら
画力も多少はつくってことでしょうか?
334...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/09(日) 08:53:09 ID:zkC7kxOm
描かないよりつくさ
模写する時は、模写する絵をグレー化+逆さにするといいよ。
その時使う個人的お勧めソフトはIrfanView
IrfanViewで画像開いてAlt→I→G→R→Rっと順番に入力したら模写開始。
335...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/09(日) 14:25:44 ID:QLLWtXhG
先生!筋肉がよくわかりません
336先生1号:2008/03/09(日) 14:45:40 ID:MP0daol8
実は先生もよく分かっていません。
萌え用にデフォルメされた筋肉とリアルマッチョ筋肉の二つがあります。
前者なら少し教えられるかもしれません。
あと筋肉というのも幅が広いので、できればもうちょっと詳しく。
337...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/09(日) 15:01:36 ID:+W60gJL3
解剖学やれと言わざるを得ない
338先生1号:2008/03/09(日) 22:06:45 ID:MP0daol8
久しぶりに技法。
今回は本下手向けかな?

服について。特にシワ。
服といっても種類も沢山あるし、サイズや複合、厚さによって変わるんで今回は薄い生地のワンピで
説明。
まずワンピを描いて初心が違和感を抱くのは多分、立体感・動きがないのが主だと思います。
んじゃ、どーすればいいのか?というと早い話、シワと服のひらひらを付ければいいのです。
シワのポイントは凸や線が曲がっているところの近くに付くことです。
例をあげると胸・腰・股など・・・場合にもよりますが。ちなみに袖まである服の場合腕の曲がるところ
などが上げられます。
そして、これが壷です。薄い生地の場合、『なにもないところ』にもつく場合があります。
どういうことかというと、生地が薄い場合は人体にかかると様々なシワができます。
特に薄い生地はシワができやすいのです。
理屈はさておき覚えておいて損はありません。
これを俺的に考えると・・・なにもないところにシワを描くと服っぽくていいです。絵の空白を埋めること
にもなるので、この一手間があると結構いいです。


339...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/09(日) 22:08:19 ID:fed1OAfE
なんでコテつけてんの?
340...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/09(日) 22:17:31 ID:AxSQwEu1
>>338
ここでの活動は感心するけど、
本下手スレで悪ノリするのやめろよ
本来投下するべきレベルのスレでもないし
空気変わって真面目に評価を求めてる人が投下しにくくなったり
スルーされたりするじゃん…
あそこのスレの人達は切実なんだよ…
341先生1号:2008/03/09(日) 22:30:39 ID:MP0daol8
んー。確かに。
まあ、でもここがレベル別でない以上彼も一応本下手住人なんだしスレ自体は問題ないと思う。
クリーチャーも需要供給が少ないだけで、『絵』という一つのテーマなんだし。
でもさすがにスルーや空気の問題もあるんで、今回は指摘もしましたが。
最初は俺も彼の赤がわりになればということでやっていたが、途中から悪乗りしてた感がありました。
不快でしたらすいませんでした。これからは控えます。

342...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/09(日) 22:31:45 ID:MP0daol8
というわけで今からスルーされた絵の評価いってきますー。
服の続きはあとでー。
343先生1号:2008/03/09(日) 23:18:12 ID:MP0daol8
続き。

胸のシワ。
おそらく一般的な萌えを描く場合、重要なファクターになるところ。
ここでは熱く語りたい。

普通乳〜巨乳
さまざまな描き方がありますのでここでは悪魔でも一例です。
まず胸がはっきりするように描くタイプ。正確にはワンピでは間違いですが別に分かっていれば
問題はありません。こんにちの萌え絵なんてこんなことはしょっちゅうです。
シワができる場所は主に谷間と乳の下。ここにはそこの場所の形に似たシワができます。
あと、左と右の乳首をつなぐようなシワをつける萌え絵もありますが、これは好き好き。俺は好き。

貧乳〜ぺタ
基本的にはふくらんでるか〜つるぺたかの大きさ。
ここでは基本的にははっきりした形は描きません。しかし、上で説明したようにここはなにもない
ところになってしまいます。つるぺたレベルならこれでいいですが、少し胸があるようならサッと
一線谷間にあたるあたりにシワを引く場合もあります。(普通胸でもこれですませる場合があります)

あとは自分の好きな絵師の絵を参考に。そのときは薄い感じの服の方がいいです。
344...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/09(日) 23:21:11 ID:4b7Pb4sd
悪魔でも一例
345先生1号:2008/03/09(日) 23:35:33 ID:MP0daol8
さらに続き。

腰について。
胴から腰にいたるラインでもシワを使う場合があります。なぜなら、ここは下に向かって腰が膨らむ
という状態にあるからです。ここでは説明しませんが、どうしても胴腰あたりがさみしいという方は
ためしてみてもいいと思います。厚い生地ではできにくいです。

股について。
これはひらひらとかぶるので一例だけ。たとえば、ムチムチ系や脚を動かしている絵の場合、股にも
シワを描く場合があります。厚く・肌に密着するタイプほどこのシワははっきりします。ワンピ程度なら
サッと線を引くかひらひらにまかせても問題ないでしょう。

ひらひらについて。
シワとは別ですが結構使えます。ただ一本線を引いてスカート部をあらわすより、ある程度歪曲した線
を使い『波』を表したほうが見栄えがいいです。基本は風が吹いてなびいているのが一般的ですが、
ただの立ち絵で使っても問題はないでしょう。波は小刻みというより大波で大雑把に。
風の強さや角度によっては後ろ側の見える場合もあります。そのときは忘れず描きましょう。
346...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/09(日) 23:43:39 ID:aPfbwpBK
理論より実践的に使えるノウハウをくれ
347先生1号:2008/03/09(日) 23:46:26 ID:MP0daol8
あとは自分の好きな絵師のパターンなどを学習しましょう。
一枚の絵でそうでも他のパターンでは違うということもありますので注意。(特に漫画に多いです)
上の説明でもありましたが、服の種類によって当然シワやひらひらも変わってきます。
でも基本は・・・
厚い生地 シワやひらひらができにくい。できたときは大きい。
薄い生地 シワやひらひらができやすい。できたときは比較的小さい場合が多い。
上で紹介しているコスチューム図鑑シリーズあたりも役にたちます。
リアルで資料を探す場合は・・・略。ただし、注意としてリアルのシワをそのまま模写的に描くと
萌え絵の場合ちとゴチャゴチャになる場合があります。みきわめて適度に描きましょう。
348先生1号:2008/03/10(月) 00:11:41 ID:uhNertro
>>346
理論がわからないと応用が効かなくなるので、一応重点的に説明しました。
シワやひらひらについては実践範囲が広すぎるので一概にまとめることはできません。
ただ、ところどころに間接的ではありますが実践的な技法も書いているので試してみてください。
具体的なところを書き込んでくらされば、もっとしぼって説明できるかもしれません。
もし、説明できなくても他の人が説明してくださるかもしれませんし。
349...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/10(月) 02:07:29 ID:jwGrAbZ5
おぉー丁度皺について色々悩んでたところでした。なんというタイミング。テラGJ

ちょっと質問なんですけど、>>338にある「何もないところに出来る」皺を描くってあるんですけど
この皺を適当にさっと引くと何かものすごい違和感があるような気がするんですけど…

こう、生地の流れに逆らってるような感じになっちゃうような。皺の長さや形も何か不自然になってしまいます。
でもそういうのを直そうとしても何もない故に手がかりがなくてどうやって直せばいいかって状態に。
何かこういう皺を描くのにヒントになるようなのってありませんか?
350先生1号:2008/03/10(月) 13:26:15 ID:E49PNjho
んー。ちょっと説明しづらいですが・・・。
正確には「何もないところに出来る」シワなんてものはありません。あくまで絵の上の話です。
実際には重力や風、微妙な間接的な力のかかり具合、生地の状態やらなにらでシワができるのです。
ただし、そんなことをいちいち計算して描くことは大変です。ただでさえ、『絵』なのですからそこらへん
がわかりにくいです。強調された表現つーのもありますし。
なので、基本は他のシワ同様生地の流れに逆らわないように描くのが一般です。
よって長さも形も基本的には他のシワと同じように描けばいいです。

・・・と書きましたがぶっちゃけこのシワは描かなくても問題ありません。
なぜなら、もともと絵の上ではなんの影響も受けていない生地ですから。
俺はただ好きな絵師さんがこのシワを使っているし、>>338のように思っているので描いているまで
です。これは好き好きですねー。どうしても合わないと思ったら描かないほうがいいかも。
351先生1号:2008/03/10(月) 13:48:27 ID:E49PNjho
んで、どうしても描いてみたいという人へ。
シワの種類は下で説明するんでここではヒントを。
あと何度もいいますが、シワってものは千差万別です。
ここに出すのも一例なのであとは個人の修行と学習にかかっています。

「何もないところに出来る」シワ自体がわからない人もいると思います。
俺がいつも描く巫女服やメイド服で説明すると・・・
腕の部分(間接部分ではない)・メイドのエプロンの中央・巫女の長い袖などです。
理論は上ですが、早い話描いても描かなくてもなんの評価も受けません。ただの自己満足に
近いです。そしてこのシワは線でなく、色塗りで影としても表現できるのでいらない場合もあります。
説明が面倒です・・・。
簡単に説明すると・・・よく漫画やイラストなんかでもシワがたくさんある絵とない絵があります。
こんなにシワいらねーだろ、と思った絵からどんどんいらないシワをとっていくと最低限のシワ
だけが残るはずです。このときとったシワが萌え絵でいう「何もないところに出来る」シワだと思って
ください。(この言葉自体も俺が説明上やりやすくするために使ったものなので正解ではありません)
シワがなくて立体感や臨場感に欠けた場合はそのシワをつけてもいいですよーということです。


352先生1号:2008/03/10(月) 14:11:05 ID:E49PNjho
よく使うシワの種類。
●山谷(凸凹)
シワを立体で表現する場合に使う。具体的な形は凸凹や<>など。
詳しくは漫画やイラストを見てほしいですが、生地がある力によって膨らんだりへこんだりしている
様子のことです。
●線
シワを最も簡単に表現する場合に使う。具体的な形はありませんが基本はサッと引かれた曲線。
これは絵師によって使用がわかれます。生地が大きく凸凹にならない程度にシワができているもの
だと思ってください。このシワはカラーの場合絶対必要ではなく、塗りで影として表現できます。

シワの法則。(うっとおしいでしょうが、あくまでも一例です。場合によって異なります)
・人体が曲がる、折れるなどした場合それにたいして内側にシワができる。
・大きいシワの周りには小さいシワができる場合がある。逆はまずない。
・ぴったりしているものには通常できにくいが、歪曲面や折れなどには逆にできやすい。
・生地の厚さや状態、複合、サイズなどによって様々に変化する。
・デフォルメがある。(極端にシワがない・もしくは大きい)
などなど・・・。ここらへんはいろんなものを見て勉強するといいでしょう。
353先生1号:2008/03/10(月) 14:28:34 ID:E49PNjho
そしてここからはシワについての戯言と愚痴。
上で生地によって違うよ〜、と繰り返しいってますが別によほど変なところに変な風につけなければ
問題ありません。実際、俺も生地の性質なんてたいして気にしてませんし。みんな同じ。
もともとそんなに服を幅広く描く人なんてそうそういませんし。メイド・巫女固定だと楽〜。
ただ人によって描くテーマやら種類が違うのでアドバイスしました。知識を知っているとあとあと楽に
なるかもしれないので一応。
詳しく描くのは慣れてからで、最初はそんな難しいことは考えずに見た目重視でもいいと思います。
上でなんどもいっていますが、本下手スレでいちいち『シワうまい・下手』なんて評価しませんし、
突っ込まれもしませんから。ただ、やはり描ける描けないだと見た目に多少差が出るので挑戦して
もいいかも。ちゃんと体の練習してからねー。
ちなみに俺がシワに目覚めたのは『にこプリ』と『GS美神』という漫画の影響だったりするわけです。
暇な人or持っている人は一度、女性キャラの服シワを観察してもいいかも・・・。
おキヌちゃんの胸と袖のシワ、ヤミの胸と上腕のシワがイイ!萌え!
354先生1号:2008/03/10(月) 14:40:12 ID:E49PNjho
>>349
長く書きましたが>>350の『よって長さも形も基本的には他のシワと同じように描けばいいです。』
あたりがヒントになるかも・・・。
ポイントは凸凹。
線のシワは様々な場合があるので今回はパス。

どんな服をどんな感じに描きたいかわからないので、やはり一番は好きな絵師のものをマネする
のが一番でしょうか?これだと今での説明すべてがこれで収まるんですけどねー。
355先生1号:2008/03/10(月) 14:52:01 ID:E49PNjho
今、神魂合体ゴーダンナー見てる・・・。
シワにたいして長く書いたが、服シワなしのミサイルおぱーいもいいなぁと思う俺もいる。
シワありもいいけどシワなしも魅力もいいなぁ。
356...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/10(月) 15:03:16 ID:7j/sdjH3
ここはお前の日記帳じゃない
357...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/10(月) 15:40:50 ID:nhEMMWLm
ここは先生の日記帳じゃないか
358...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/10(月) 17:22:26 ID:PKrCisvM
ともあれ長文より絵かいて説明すればいんじゃね
359...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/10(月) 17:41:27 ID:jwGrAbZ5
凹凸部分や動きのあった部分の最低限の皺は必要だけど、
それ以外の部分の皺は好みによってつけたりつけなかったりで、
つける場合は他のやつと同じ感覚でおkってことですね。ありがとうございましたー
360先生1号:2008/03/10(月) 17:54:02 ID:E49PNjho
絵師によっては最低限のシワすら描かない場合もある。
まあ、普通の萌え絵〜模写絵描くくらいならそれでいいと思う。
暇なんであとで簡単に絵でも説明します。
361先生1号:2008/03/10(月) 20:48:07 ID:9IZOlFHe
参考になるかどうかはわかりませんが一応絵付き。
個人的にはシワってかなり個人の好みがでると思うのであくまで一例。
http://akm.cx/2d2/src/1205149369860.jpg
http://akm.cx/2d2/src/1205149392644.jpg
362先生1号:2008/03/11(火) 12:44:01 ID:GGDZVY4v
本下手スレでオリジナル絵の描き方の質問があったので、こっちではオリジナルしか描けない
先生1号の偏見の詰まった答えを詳しく。
363先生1号:2008/03/11(火) 12:53:47 ID:GGDZVY4v
まず先生のオリジナルの定義から。
・完全にコピー(模写)ではない、自分で構図を考えて描いたもの(結果的に似ていたり、一部の
コピーなら場合によっておk)
・他人がそれを見て元キャラが分からないほど個人的修正がかかっているもの
・他人がそれを見て版権絵だと思っても、たまたま結果的にそうなったもの
・自分がオリジナルだと思うもの
・・・・などなど

まあ、1と4があてはまっていれば『広義の意味で』オリジナルといえます。
364...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/11(火) 13:18:07 ID:GGDZVY4v
模写とオリジナルの差

基本的に『模写』はオリジナルではありません。なぜなら模写には常に元絵が存在するからです。
しかし、実は模写にも二つの種類があります。
一つは『完全に一つの作品としての』絵を模写すること。これは漫画やイラストなどをその絵師
の特徴や癖、絵師オリジナルの服や人体表現までコピーすることです。
もう一つは『基礎的な』絵を模写すること。これは主にポマニや素体などオリジナル性がほとんど
ない絵をコピーすることです。
なぜこの二つを別にしたのか?
それは前者はどう頑張っても模写です。しかし、後者は修正を加えれば自分のオリジナルとして
使用できる模写なのです。

上の定義2と3を見てください。
早い話、よほど個性的な装飾をつけないかぎり模写だろうとオリジナルだろうと見方によって違う
ものになるということです。
なぜかというと、人体の表現には常識の範囲だとどうしても限界があり、似たりよったりになって
しまうのです。漫画などでノーマルなキャラを見て『どっかで見たような?』という経験はありませんか?
これは際立った表現がないために他の絵と同じに見えるということです。
つまり上の後者は模写とはいえ特徴のないノーマルな絵ということです。
365先生1号:2008/03/11(火) 13:30:28 ID:GGDZVY4v
ここがポイント。
アタリを使って素体から描く人は、故意に人の絵をコピーしようと思わないかぎり基本的には
オリジナル絵を描けます。(上でも指摘したように『たまたま』そうなった場合は仕方ないです)
ですが、ポマニや素体を模写した場合でもそれから後故意に人の絵をコピーしないかぎり基本的
にはオリジナル絵に移行できるのです。
方法が違うとはいえ上の例とほとんど同じです。

『模写しかできないYO!』という人も最低限、素体やポマニができればオリジナル絵を描ける
可能性がでてきます。描きたい人はぜひチャレンジしてみましょう。

注・ここでの素体という言葉は『基礎の人体(裸)』と『特徴のないノーマルなキャラ』という意味で
見ていただけると助かります。
366...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/11(火) 13:34:32 ID:FO6zgHMT
アタリから描いていって
服装や髪型を考えるのがダルイから
版権絵にするのは良くある事。

模写するより時間掛からないし、絵への反応も良い。
367先生1号:2008/03/11(火) 13:43:09 ID:GGDZVY4v
俺はむしろ版権絵の特徴をとるのが面倒なんで、ノーマルタイプの服や髪型から自分なりの
修正を加えていくほうが多いです。
自分で考えたキャラなら似てねーよ!とか、きょうび複雑化している装飾の真似(もはや模写)
しなくてもすむし・・・。
そのかわり薄味になりやすいですが。
368先生1号:2008/03/11(火) 13:54:51 ID:GGDZVY4v
では直接的な骨を。これはアタリ派でも模写派でも使えます。

一番簡単な方法は上で説明した素体をそのまま使い、少し修正する方法。
もともと特徴ないものですから自分好みの服を着せたり、髪型を少し変えたりするだけでも
『一応』オリジナルにはなります。・・・ちとむなしいかもしれません。

そこで、自分好みの服や髪、装飾をオリジナルにする方法があります。
ちなみに上で説明したように体は基本的に大して差を表しにくいのでここでは装飾などを
しぼってアドバイス。(体に模様や装飾をするという方法もあります)

369先生1号:2008/03/11(火) 14:11:32 ID:GGDZVY4v
●髪
長さ・色・形・装飾この4つを自分なりに修正すれば素体もオリジナルに近くなります。
例えば思い切って髪は身長より長くする、これだけでも結構オリジナル風味がでますね。
あとは自分で考えたヘアバンドや髪留めなど装飾品の方で攻めることもできます。
形は・・・プリキュアのレモネードあたりまではっちゃければ誰から見てもオリジナル?

●服
一番面積が大きい分目に付きやすいです。自分で服を考えれれば一番いいのですが、
ちと面倒です。
そんな人は服を合体させてみると個性がでるかもしれません。それぞれの服の特徴を
描き出して表現する方法です。例えば俺がよくやるのはメイド服と巫女服の合体。
他にも服の装飾品にこだわる方法もあります。(例・帽子、アクセサリなど)

●装飾品
他の装飾とかぶるかも。例えば身長より大きい刀をもたせてみたり、近未来アイテムみたい
なものを付けてみたり・・・。
370先生1号:2008/03/11(火) 14:34:43 ID:GGDZVY4v
そしてここからはさらなるカオス・・・。
上の方法じゃあものたりねぇぇぇぇぇぇぇ!というグリードなあなたに。
擬人化法。

擬人化というのは・・・ってここは18板ですからみなさん知ってますよね。
ここでいう擬人化というのはモノ→人に変える技法です。
これは完全に個人の好みがでるのでオリジナル率がかなり高くなります。

では方法ですがまずモノを決めます。基本的になんでも構いません。
次にそのモノの『特徴』を取り出します。例をあげると・・・形・色・特性・付属物・大きさ・動き
硬さ・用途などなど・・・。これはパーツとして考えると楽ですね。
一番簡単なのは特徴をそのままキャラにつけること。猫耳やうさ耳なんかがいい例でしょうか。
結果的には見やすい薄味な感じになると思います。
別の方法は特徴を様々な表現で表す方法。例えば形や色を服に反映させたり、装飾品に反映
させたり・・・。結果的には濃いかわりにすこし絵がごちゃごちゃになるかも。

注意点としては基本的に複数のモノを一つのキャラに混ぜないほうがいいです。
ただでさえかなり濃い方法ですからわけわからなくなる可能性大です。
371先生1号:2008/03/11(火) 14:45:22 ID:GGDZVY4v
長く描きましたがレベルが高すぎかもしれません。あくまでこの説明は人や服が最低限描けること
が条件ですから。まあ、やって見たいという人はチャレンジしてもいいでしょう。
一般的なオリジナルは>>368あたりの方法でいいと思います。
擬人化法は俺も獣耳くらいしか描かんしね。

でも一応具体例をあげときます。
かたつむり→殻・ぬめぬめ・雨(かさ)・あじさい
みどり亀→甲羅・みどり・ノロマ・水の中

後者の方に関しては、鉄娘とかメイビーソフトの『モノごころ、モノむすめ。』あたりを見ればわかりやすい
と思います。
372先生1号:2008/03/11(火) 15:15:39 ID:GGDZVY4v
思い出したんで上に追加。

天使のしっぽ
直接動物の特徴を表現せず、髪などで形を表現しています。
これも参考になるので。
373...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/11(火) 19:51:28 ID:I0ZWx9y9
このスレのログは要保存だな
374...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/11(火) 20:43:24 ID:WoQSqquF
せんせー!ぼくは他スレで先生の勇姿を見て以来、ここに足繁く通うようになった者ですが、
先生の立ち絵以外の絵も見てみたいです。エロシーンとかエロシーンとかエロシーンとか。
人物の多様な体勢や絡みなども勉強材料の一例として提示されてみてはいかがでしょうか?
ポーマニ難しいです。ちなみにぼくも巫女さんが大好きです。
375先生1号:2008/03/11(火) 21:12:53 ID:k+pXrxbU
・・・俺の古傷をえぐるような理由ですねー。思い出しちゃいましたよ。
とりあえず返答します。
個人的にエロシーンとは個人技量の最高到達点だと思っております。
人体描画技術・萌え・画力すべてまだまだ足りません。なので修行中の俺は無理です。
立ち絵以外の絵は練習中です。
ぶっちゃけ苦手です。長い間立ち絵ばかり練習していたので他のポーズはろくに練習してなかった
です。なので多様な体勢や絡みなんか正直無理です。
多少、他のアングルや脚足〜腕手に動きをつけることくらいですねー。
ポーマニ難しいです・・・というより模写苦手なんでつらいです。
こんな奴でも頑張って巫女さん描いてます。将来は巫女さんのエロを描きたいなぁ。
376先生1号:2008/03/11(火) 21:29:05 ID:k+pXrxbU
超下手・本下手最下層のみなさん
こんな奴でも適当に3年やってたら超過〜下手あたりに突っ込めます。
でも初心のときはしっかり勉強して練習しないと俺みたいになっちゃいますよー。
辛いですよー。大変ですよー。
頑張りましょう。
でも基本は立ち絵からねー。
377...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/11(火) 21:36:16 ID:WoQSqquF
レスありがとう、せんせい!
巫女大好きな先生なら己の趣味を多分に反映したエロ絵に仕上がるかと思ったのですが、残念。
存分に修行を積んでエロ絵会得を目指してください!
以前友人が、部分模写を合成したフランケンシュタインを描いてでも
理解、描く、理解しないと先に進めないとかぬかしてました。なんとなく殴っときました。
378...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/11(火) 21:37:46 ID:ugBW68OD
先生、横顔の顔のライン(反対方向から顎を通ってこちら側の耳まで)
の決め方について教えてください。
あと横顔の、向こう側に見えなくなる手前の前髪と横髪が
よく解りません!
379...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/11(火) 21:55:33 ID:I0ZWx9y9
>>376
よければ初期の絵とかないでしょうか?
3年でどこまでうまくなれるかをどうしても知りたいんです
380先生1号:2008/03/11(火) 22:06:39 ID:k+pXrxbU
>>377
んー。俺からしてみれば友人さんの言っていることも正論だと思います。
模写ギライな俺がこの状態ですから、模写練習派の人にはなにもいえません・・・。
とりあえず、殴るのはよくないかとw

>>378
俺も横顔は苦手です。
しかし、ちょうどよいことに58さんの神赤がマイパソに保存されていました。
ありがたや〜。
で、ちと確認なのですが横顔というのは『真横』ですか?どうしても反対側から〜こちらときくと
正面からちょっと横向きになった感じのイメージがあったもので・・・。
髪についてもちと向こう側とか手前の前髪・横髪という顔角度がわからなかったので・・・。
できれば絵で簡単に説明してくれれば一発でわかりますー。
苦手ですが、もしかしたら神赤を参考にして講釈を垂れることができるかもしれません。
381先生1号:2008/03/11(火) 22:25:09 ID:k+pXrxbU
>>379
キサマ・・・このスレタイどうりの絵が出現するぞ!それをうpしろと!
・・・べつにいいです。すぎさった過去を乗り越えて人は大きくなるのです。
基本的には昔の絵はとっていない・・・と思ったのですが本棚にありましたー。
正確には平成13年の絵ですね・・・。
一度絵やめて三年前から描き始めたので。
マジで練習し始めたのは三年前ですから、まあ始めたころの絵だと思っていただければ。
にしてもカオスだなー。一番むなしいのはこのころから巫女描いていたことかな。
あとでうpします。

あと当方、月末に地方の同人即売会に出展する予定なので準備があります。
まだ原稿できてません・・・jうぇあいgへえいg。
上の人たちにたいしてのレスが遅れる可能性があるのでご了承を〜。

382先生1号:2008/03/11(火) 22:28:09 ID:k+pXrxbU
他の先生もきてね〜。
つらいから・・・。
383...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/11(火) 22:31:33 ID:7oBNCgfw
むしろ先生を名乗る必要がないでしょう
他のスレでは赤する人も先生だなんて名乗りませんよ
384...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/11(火) 22:35:38 ID:WoQSqquF
>>383
わかりやすくていいじゃないか。おおらかにいこうぜ。
先生一号はも面倒見いいからスレ的に助かってる面あるしな。

同人イベント検索したらおもったよりあちこちでイベントあるんだなぁ。
毎月どっかであるよ・・すげぇ。
385...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/11(火) 22:40:59 ID:k+pXrxbU
先生コテは質問者と指摘者と雑談者をわけるため。機能してませんが。
ふっ、本当はもっと先生がくるはずだったんですよ。
人によって指摘やアドバイス、赤などの性質もちがいますしね。
そっちのほうがいいかなーと。
〜イメージ〜

先生1号『ここはわからないので2号に聞くといいかもしれません』
先生2号『XXXX〜です。』
先生V3『赤で説明してみました。参考になればいいですね』
先生X『ここのサイトは役にたつでチェック』

386...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/11(火) 23:12:13 ID:ugBW68OD
ttp://akm.cx/2d/src/1205244015913.jpg
あげました。
そうです、真横じゃなくてこんな感じの正面と真横の間ぐらいの角度です。
387...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/11(火) 23:18:22 ID:rZIMphEy
要するに斜めということだな
388先生1号:2008/03/11(火) 23:38:58 ID:k+pXrxbU
・・・なんか今日はとてもこれ以上書き込む気力がないので、アドバイスとうpは明日にします。
おそらく俺が二度寝から起きる13時あたりかな?
ではおやすみ〜。
389...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/11(火) 23:39:34 ID:I0ZWx9y9
>>388
お疲れ様です
390...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/11(火) 23:56:44 ID:A83EPy5z
先生といえば1号氏と赤の人と紫の人かな?一番活動的なのは1号氏だけども
中々色々教えてくれる余裕のある人が居ないから辛かろう
391...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/12(水) 04:22:05 ID:7T7xi+60
評価お願いします
http://akm.cx/2d2/src/1205263135893.jpg
392...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/12(水) 04:28:14 ID:HBoMKV9E
うまいっすねー
39358:2008/03/12(水) 10:36:26 ID:jdYdnso/
>>391
頭のサイズに合わせて手が描かれてるのでこの部分だけ見るとシルエットバランスはよいです。
体と足がそのバランスに対してあってないのでおかしく見えます。
具体的には足と手の長さがほぼ同じなので足が短く感じてしまいます。
体はそれらのバランスにあわせるとやや小さく感じる感があります。
そのあたりに注意すれば体のバランスは改善されると思いますよ。
394先生1号:2008/03/12(水) 13:11:12 ID:GBxmBW/F
起床。なんで起き掛けに三年前の悪夢絵をスキャナで取り込まなきゃならんのか・・・自問。
あとでうpします。

>>386
模写でしょうか?
基本的に模写の場合、見て頑張りましょう・・・としかいえないのが現状です。本絵わからんし。
しかし、ここで一つアドバイス。
質問の二つを同時に解決する方法があります。
それは頭のアタリを取ることです。(ここでのアタリは頭全体を表した丸アタリのこと)
顔ラインはアタリの下部を利用して描くと安定してきます。(この方法を使わない絵師もいるので注意)
多少デフォルメ感がありますがこの方法は一応オールマイティなので。
アタリがあると仮定して髪を見ると、髪が不自然なことがわかります。髪の一部がアタリより内側に
入ってきています。最低限これを気をつければ多少違和感は解消されるはずです。
あと髪の描き方は絵師によって千差万別なので一概にこうとは言えません。赤絵や漫画などを見て
学んだほうが早いかも・・・。(首も場合によって〜略)
これから秋耳に連投するのでしばらくして暇だったら絵でも説明します。
395先生1号(三年前の俺):2008/03/12(水) 13:25:40 ID:GBxmBW/F
>>379
宣言どうり持って来ましたー。
・・・なんか見たとたん全身をかきむしりたくなる衝動が俺を襲いましたよ。
一応、三年前の絵ということで。
まあ、マターリ描いてたからもう少し頑張ってやれば、もっと画力も上がってたんでしょうね〜。
個人差もあるので参考程度に。

あと、頭が異様に長かったり細かったり、体が小さいのはスキャナの影響じゃないんで。
修正もしてません。『一般普通のキャラを描こうとして』の絵です。ここ強調。
では、どうぞ〜。
http://akm.cx/2d2/src/1205295131484.jpg
http://akm.cx/2d2/src/1205295184454.jpg
http://akm.cx/2d2/src/1205295224385.jpg
396...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/12(水) 13:32:43 ID:mAiLwytf
>>385
先生2号『先生4号最近見ませんね』
先生V3『ああ、彼なら最近爆死しましたよ』

名無し『ここの描きかたが良く分からないんですが……』
先生S『そんなこと俺が知るか!』


こうですか><
397...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/12(水) 13:38:32 ID:bOJ6D496
顔の丸のアタリってよく聞くけど実際どこがどうなるのかわからん
丸の頂点が頭の頂点なのか
いつも書いてて丸と合わなくなる
398先生1号:2008/03/12(水) 13:39:38 ID:GBxmBW/F
もしこのスレが1000までいって、次があるならテンプレは
「・・・でたな妖怪!」→「・・・でたな!ショッカーの改造人間!」
にしよう。
399先生1号:2008/03/12(水) 13:50:22 ID:GBxmBW/F
>>396
うん。そんな感じ。実はウルトラマン案も考えてた。
個人的にはブラックとかRX、真、ZOなんかも。
たまーに死神博士やドクトルG、首領なんかも入り乱れたりw


>>385
まあ、顔アタリの取り方自体も人によって違うし。最終的にはそれっぽく見えたほうの勝ち。
ちなみに俺は○の下にアゴを出す派。
400先生1号:2008/03/12(水) 13:52:16 ID:GBxmBW/F
アンカミス
>>385>>397ね。
401...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/12(水) 14:59:53 ID:OV59DHDK
あれ・・・おかしいな、オキヌちゃんの後ろにちびまるこの霊が見えるぞ
402...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/12(水) 18:35:24 ID:ZZ7HxHHr
真ん中がその中だと一番新しいのっぽい
403先生1号:2008/03/12(水) 18:36:48 ID:GBxmBW/F
>>401
ああ、それは別の人の絵。適当にスキャンしたから後ろが移ったみたい。
この絵って元は、美術部に在籍してたころ文化祭で配ったイラスト集の絵なんだよ・・・。
俺は今まで絵でいろんな失敗をしてきているが、多分一番最初の失敗だろうな。
404...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/12(水) 20:15:43 ID:ApYVmX4C
先生の絵は昔からひょろ長いんだなw

…しかし初期にしちゃー上手いなorz
俺の初期の絵は見返したら思わず「うわぁ…」って声が出ちゃうぐらいガタガタだったww
405...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/12(水) 20:34:01 ID:MRsBS+w5
>>386
ttp://akm.cx/2d2/src/1205320800457.jpg
デフォルメきつい絵柄だから、これが正解っていうのもないんだが、まあ参考までに。

首は体と頭部のバランスみなきゃいけないから、コレって指摘は自分には無理
てっとりばやいのは好みの絵を真似することだね
「輪郭どうなってるんだ?首はどっから生えてるんだ?」って思ってる状態
=スポンジがカラカラで水を求めてる状態だから、上達のチャンスだよ
がんばれ
406...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/12(水) 21:42:20 ID:bOJ6D496
先生!最初からそれなりだと思うのですが!
407...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/12(水) 21:45:53 ID:ApYVmX4C
>>405
横から頂きました
408先生1号:2008/03/12(水) 22:14:56 ID:GBxmBW/F
>>405
ありがとうございます。

>>406
一応模写だし。
でも、かなり酷いと思うけどなぁ。まあこのときのデフォルトは右の一番下だと思ってください。
この前に自分でキャラ作って遊んでたからその影響かもしれん。(たまに出てくるあの丸い奴)
409...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/12(水) 22:21:45 ID:bOJ6D496
自分の前の絵を見てみた なにも変化なかった
結論ただ描くだけじゃ駄目だ
410...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/13(木) 01:07:48 ID:UEdGMe+V
しかし3年前に中高生がGS美神の絵を描いてるっていうのもスゴイっすね・・・

>>409
せめて半年以上前のものと比較しないと!
411...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/13(木) 01:09:17 ID:rKZd10He
おキヌちゃんは間違いなくGSのメインヒロイン
美神やルシオラなど笑止

己の信念である。
412...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/13(木) 01:24:05 ID:ugVVV95g
三年前に中高生……先生年下かよ
絶望した
413386:2008/03/13(木) 01:29:46 ID:t5SWULGH
>>394
>>405
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
414...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/13(木) 02:41:10 ID:SPwTyHLM
>>410
3年前に25年ぐらい前のアニメのキャラ描いてた高校生の俺とかいるぜ。
いまでも描き続けてるけど、やっぱ描き始めた頃と全然違う。
なんか進化したって実感できて凄い楽しい。
415...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/13(木) 02:46:15 ID:w2Z/AAh0
>>412
絵の腕に歳は関係ないんだぜ
小学校で下手超過並の絵が描けるやつも居れば30過ぎたオッサンで絵を描き始めるやつも居る
416...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/13(木) 09:48:22 ID:VZ0Iyh7F
>>410
いや、一応去年の正月くらいからやってるんだ・・・
でも本とかなくてポマニと模写だけでhitokakuなんかもたまにしかみてなかった
417先生1号:2008/03/13(木) 12:41:21 ID:A9s9DZrE
ちなみに俺は現在19歳。この歳でNEETってのも絵描くには最適な環境かもしれんが、社会的
には結構ヤバイなぁ・・・と思う今日この頃。

>>411
YES。

>>416
あと、本下手ではhitokakuはおおむね不評なので、あまりやんなくてもいいかも。
俺はアタリと人体比率を学ぶことで絵が変わったなー。ポマニと模写は継続したほうがいいけど
初心本の一冊でもあればさらに参考になるかも・・・。
418...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/13(木) 12:47:49 ID:w/sr+h46
初心本を買う金すらない俺はどうすればいいですか><
419先生1号:2008/03/13(木) 12:56:25 ID:A9s9DZrE
安い本なら400〜600くらい
グラ社一般なら1400〜2000くらい
他有名本は多分2000上下くらい

18歳以上の学生・社会人なら普通に買える額だと思いますが・・・・。
むしろ自分にあった本を買えるかどうかが問題です。
俺は何冊無駄に買ったのか・・・。
42058:2008/03/13(木) 13:01:12 ID:SUaqydw7
同じ年頃だった時の私よりかけてるので大丈夫ですよ。
もっとひどかった。
多分残ってると思うけど・・・みたいです?
421先生1号:2008/03/13(木) 13:03:47 ID:A9s9DZrE
みたいです。
422...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/13(木) 13:04:38 ID:BwNv8hae
hitokakuって割と難しくないか?
本下手クラスの人間には・・・
423...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/13(木) 13:05:27 ID:UEdGMe+V
みたいです
424...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/13(木) 13:11:04 ID:w/sr+h46
本を買って失敗するのはもう嫌だ
それを何度も経験してきたからな…。
異常に難しかったり、異常に簡単だったり、
自分に合うのを見つけるのって大変だなぁ…。
425...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/13(木) 13:24:39 ID:VZ0Iyh7F
なんか本下手スレの雰囲気がいつもと違うような気が・・・
426...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/13(木) 13:40:14 ID:SUaqydw7
反応早いですねw

ttp://cgi25.plala.or.jp/q9wfz3/up/img-box/img20080313130951.jpg
残ってたのはこれくらいでした。この当時はタブレットもってなくてフルマウスでした。

口直しに一番最近の落書きでもどうぞ
ttp://akm.cx/2d2/src/1205243937076.jpg
427先生1号:2008/03/13(木) 14:22:12 ID:A9s9DZrE
フルマウスでこのクオリティですか・・・。なんかすっごく自分の未熟さがわかったような気がします。
俺も修行しなくちゃ・・・。(TAT)

なんか最近、秋耳で気に入って保存した絵が58さんのだったりすることが多いなぁ。
アスールもだしこれもそうだし。というわけでいつも保存させてもらっています。
ありがとうございます〜。
428...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/13(木) 20:02:14 ID:w2Z/AAh0
マウスでこのクオリティはすげぇww
429...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/13(木) 21:53:22 ID:6PQ/JLZj
>>426
あれ? ^^;)
以前、初期の絵は怪物だったって言ってませんでしたっけ?
普通に上手ぃじゃないですか。
430...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/13(木) 21:53:59 ID:rKZd10He
上手ぃ(笑)
431...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/13(木) 21:59:13 ID:6PQ/JLZj
…?
そんなに可笑しいか?
432...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/13(木) 22:04:34 ID:zy1oZ9hr
色が塗ってある分、マウス絵のが見栄え良いなぁ。
もっとへちょいのを全力で探すんだ!僕らの心の慰めになるような絵を!!
43358:2008/03/14(金) 11:36:35 ID:DYI7rA7g
マウスの絵は絵の勉強してた時代の絵です。
怪物の時までいくとPC持ってない時代までさかのぼらないとなので、家に現存してないんですよね・・・
そのころもノートに好きな漫画家の模写してただけでしたし、自分の絵を描くとえらいよれよれでなけたので
434...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/14(金) 13:24:59 ID:uyIpispJ
その頃の絵ってやっぱり本下手スレ並なんですか?
43558:2008/03/14(金) 17:51:21 ID:DYI7rA7g
はい、そのとおりです。
皆さんとの違いは絵を描いてきた時間が私のほうがたまたま長かっただけですよ。
年数が逆転してれば私が教えてもらう立場だったわけです。
当時はこんなにネット充実してなかったですし正直皆さんがうらやましいです。

後個人的な意見ですが、えちゃとかで皆でわいわい練習とかしたいですね。
436...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/14(金) 18:18:18 ID:XbsrmCjR
「たまたま長かった」って愚地館長の「一日千本空手の型やったら誰でもできる」に
通じる所があると思わないか?w
437...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/14(金) 18:42:47 ID:OncrsuSS
絵茶いいけどペンタブ持ってる人が多くないとなぁ
本下手レベルで持ってる人どれぐらいいるんだろう
438...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/14(金) 19:49:31 ID:EB03zhvn
先生のファンたる俺が、みんなのこころが卑されるような過去絵をペタリ。
ttp://akm.cx/2d2/src/1205491594784.jpg
439...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/14(金) 21:37:55 ID:RL7Xw9XS
人の絵を赤するの難しいな。
描きなれた構図ばかりの自分の絵よりも
練習になりそう。
440...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/14(金) 22:36:57 ID:uyIpispJ
>>438
現在は・・・?
441先生1号:2008/03/14(金) 23:05:04 ID:Lx8/7rPq
本下手スレで『見ないで描く』が話題になっているので、ここでは俺の一例を。
ちなみにここでは『見ないで描く』をオリジナル絵に近いものと仮定して説明します。
元絵を見ないで模写するなんて、上の人でもキツイと思いますし。

まず、なぜ見ないと描けないか?
@見る模写ばかりしていた。Aオリジナルの発想ができない。B人体がもともと描けない。など
普通の場合は多分@かBあたりでしょう。

個々の練習量や練習法にもよりますが、@とBならアタリを使いながら描くと大分楽なはずです。
『先生1号はアタリばっかりすすめるなぁ・・・』という感じもそろそろしている人もいるでしょう。
・・・だって模写の反対ならアタリでしょう。模写でも使いますし。できてない人も多いですし。
では、本題に。
最初に人体のアタリを取り、『個々のパーツを意識して』描きます。このパーツを意識するというのは
難しいことではなく、模写してたときのパーツをそのまま生かすということです。
模写腕練習→その腕をこんどは見ないでアタリ上に描く。これをある程度繰り返したら今度は
模写絵なしでやってみましょう。(個々パーツ練習もいいですが、偏りがちになるので全身もやりましょう)
この練習が一番模写派の人にはストレスなくオリジナルに移行できる方法だと思います。

まあ、アタリなしでオリジナル描ける人なんて上でしょうから、無難にアタリの練習を頑張ったほうが
いいかもしれません・・・というのが結論です。
442先生1号:2008/03/14(金) 23:08:31 ID:Lx8/7rPq
アタリについては上参照。もしくは別質問で受け付けます。

にしても、原稿が終わらんよー。(TAT)
443...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/15(土) 00:06:18 ID:f8xZzgXQ
自分風のアタリを取れるようになれと言われますが、せめてなにか参考がほしいというか
444...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/15(土) 00:10:26 ID:M6fWv8e6
>>443
俺はGoogleで検索して、色んな人のアタリを試していった。
自分との適合度の判定は、ポーマニの30秒ドローイングでチェック。
445...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/15(土) 00:12:04 ID:RE2VRjeG
先生19才でニートって聞いたけど原稿描いてるのか。
すごいな
446先生1号:2008/03/15(土) 00:29:45 ID:6/yvtnpb
>>443
自分風ってのは、自分がどれだけのレベルかで違いがでます。
ぶっちゃけ、アタリXがなくてXを描けるならアタリは別にいりません。
つまりこのXがどこで、どのくらいあるかで個人差がでます。
例えば、両目を同じ大きさで描けるならアタリは別に入りません(使ってもいいけど)
描けない人は描く・・・という感じで。
>>166に俺風のアタリが・・・アタリ多いなー。

>>445
月末、地方同人誌即売会に出展する予定ー。その原稿です。
まあ、原稿っていったってペン入れできないからラフなんだけど。
俺は一発で絵を完成できない人なんで、一度描いたあとまた修正しなきゃならんのよ。
時間がかかってしかたがない・・・。
447...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/15(土) 06:02:38 ID:3iwkJTDc
>>435
えちゃの練習ですか。 あーなんかすげー興味あります。
ペンタブ持ってても、えちゃやったことが無いけどw
448...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/15(土) 20:43:55 ID:5kH8vgWk
ニートなら絵を描いてる場合じゃないんじゃ・・・
449先生1号:2008/03/15(土) 21:36:18 ID:s8V2avto
今日は質問も書き込みも少ないし、時間もあるんで>>448への返答を。
興味ない人はスルーしてくださいね。

時はさかのぼり高校一年生。自宅から遠くはなれた工業高校へ進学するものの、環境の変化と
先生の高圧的な指導の下、鬱病を発症。しかし、時間と共に徐々に回復。
ちなみにこのころから絵の練習を始める。
無事卒業できるかと思いきや、自動車教習所にいる教官の影響で鬱病が再発。しかも、精神的だけでは
なく肉体的な影響もではじめる。しかし、なんとか両方とも卒業。
地元の金型加工工場に就職。
しかし、教習所での影響と環境の変化(3K)から鬱がパワーアップして完全復活。
トイレから一歩もでれないほどの腹痛と吐き気。二ヶ月で六日ほど休む。頻繁に休む奴はダメということで
二ヶ月でクビになる。これが去年。
・・・というわけで医大の精神科に通院。鬱病と判断され、現在まで療養生活をおくる。
現在は症状はないものの、再発の恐れが高いため現在も精神安定剤と療養で治療中。

早い話、正確にはニートじゃなくて療養生活者(無職)なんですよ。個人的にはニートのほうが言葉的に
使いやすいから使ってるだけで。よって、答えですが『現在は』問題ありません。
450...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/15(土) 22:33:27 ID:f8xZzgXQ
大変なんですね・・・しっかり体直してください
451...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/16(日) 00:20:13 ID:AHl8wWAA
解剖の本の定番といえば??
452...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/16(日) 00:25:56 ID:XeOtr8xj
「ターヘルアナトミア」杉田玄白
453...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/16(日) 00:26:14 ID:x1pAaeZi
なんでこんな下がってるの??
454...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/16(日) 02:33:35 ID:q81NP/Av
>>451
やさしい美術解剖図やってます
この板でも使ってる人けっこう見る
455...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/16(日) 06:43:44 ID:3vSI9yWO
>>449
先生のマジ絵が見たいです
456...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/16(日) 09:29:25 ID:XeOtr8xj
誰にも突っ込まれなくて俺涙目www
パーマとかウェーブの髪型って難しいよな・・・。
ストレートとかポニーならまだカタマリがあって分かりやすいんだが。
457...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/16(日) 12:26:24 ID:hlHbGuhc
先生は人生の落伍者なんですね
カワイソス
だけど絵がうまければ問題は無いですよ
在宅わーく上等じゃないすか
先生のまじ本気絵を過去のものでかまわないので見せてください
先生1号なんてコテ付けてるんだから変な言い訳してさらさないのは勘弁してくださいよ
458先生1号:2008/03/16(日) 13:08:47 ID:ufpDF4ZK
俺はいつもメイドと巫女を描くときは本気ですよー。
ただ、ペン入れもデジタルも塗りもできないだけで。
よって、さらしている絵も『そのとき』の本気絵だったりするわけです。
もともと俺は一度絵が完成してから修正を繰り返すタイプなので、厳密には今現在の本気絵
というものは存在しません。(どうしても差がでる)
しかし、三年前の本気絵なら→>>395
そして、時間=本気なら久しぶりに面倒な手順で色をつけた絵ならこれ(ちと処理が甘かったかな?)
http://akm.cx/2d2/src/1204720795096.jpg
http://akm.cx/2d2/src/1204720825488.jpg

そして、最後に。『先生コテは定期的に、ここに技法などを書き込んでくれる人が〜略』よって
誰でも定期的に技法を投下すれば先生です。別コテでもいいけど。
58さんもその意味では立派な先生です。俺も変えるの面倒だから使っているだけですし。
そして、19歳ならまだやり直せると信じたい俺。
459...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/16(日) 13:10:29 ID:8GfuPzOG
大体その絵を仕上げるのに時間はどの程度掛かっているのでしょうか
460...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/16(日) 13:20:55 ID:1UmfKqfG
療養中に同人誌即売会に行くんですか
461...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/16(日) 15:32:22 ID:Zf/ye7ye
かわいい目の描き方ってなんだろう
462...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/16(日) 16:04:13 ID:SYt4Fva9
>>458
先生消えてて見れないよ
463...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/16(日) 16:17:16 ID:l8UXz9Fu
>>458
先生、消えてるよ
ごまかさないで再アップしてくださいよ
464先生1号:2008/03/16(日) 16:26:00 ID:ufpDF4ZK
>>459
一度完成してから、日をおいてちまちま修正するので詳しくはわかりません。
素体20分、服20分、顔・髪・アクセ20分くらいでしょうか?塗りも20分くらい?
そして上の絵は日数からいくと多分一週間くらいでしょうね。

>>460
肉体的な病気と違って精神病ですから、症状がなくても療養しなきゃならんのです。(だからきわめて
ニートに近い状態になる・・・)
人と接することも立派な治療だそうですから、こういうとこに行くのも問題ありません。
むしろ推奨・・・だそうです。

>>462
http://akm.cx/2d2/src/1205651390448.jpg
http://akm.cx/2d2/src/1205651425795.jpg
http://akm.cx/2d2/src/1205651455131.jpg
ひとつ見つけたので追加。専ブラだとログで見れたので、すいませんー。><
465先生1号:2008/03/16(日) 17:17:38 ID:ufpDF4ZK
ちなみに上の下絵はいまだ修正中。
細部のミスとかは後から気づくからなぁ・・・。
466...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/16(日) 18:00:19 ID:l8UXz9Fu
>>464
住み分けスレに行くと下手と下手超過で評価が割れそうだな
俺なら下手に池と言う
467...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/16(日) 18:05:07 ID:wUhSd1Ud
>>464
描くの速いなウラヤマシ。
468...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/16(日) 18:36:52 ID:nownICwe
先生巫女さん好きならもっと服にも愛情注いであげて・・・
俺も人のこと言えないが・・・頭で理解するのと描くのとは違うしね
同人誌頑張ってな
469...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/16(日) 18:48:35 ID:hlHbGuhc
先生……
これは同人誌一冊も売れないかもしれないレベルだな……
失望した
470...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/16(日) 18:51:21 ID:SYt4Fva9
同人ってのは趣味で出すものであって売り上げを目的に出すものじゃないですよ……と。
471...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/16(日) 18:52:56 ID:P76R1SFs
内容によっては買うかもしれん
好きな絵柄だし
47258:2008/03/16(日) 19:06:04 ID:Vitn3FyK
色鉛筆だとカラー栄えがちょっとわるいのでコピックはほしいかもです。
ただコピック高いので買うのはちょっと・・・ていうことは多いと思うので
(コピックそろえるならそれなりのタブレット買ったほうが安いし・・・)
あえてモノクロで書いて取り込んだ後に黒の部分にカラー加工を施してプリントアウトしたほうがきれいかもですよ。

絵自体は私個人としてはいいと思うんですけど皆さん厳しいようです・・・
個人的には、コミケ壁、島壁、外周お誕生席常連クラスの人とくらべると確かに劣りますけど、
ネタ次第でけっこういけるとは思うんですけども

一部の有名同人即売会、ジャンルオンリー以外の地方即売会は
結構女性向け(謳ってなくても層的に)が多いのでちょっときついかもですがガンバです。
473先生1号:2008/03/16(日) 19:40:29 ID:ufpDF4ZK
>>469-470 他、上の人たち
ふっ、そうですよ。俺の周りなんてBLの薗で、版権で、なおかつうまい人ばかりですよー。
俺なんて実質レベル的には下手スレですし。描き歴がそれなりあるだけで。
でも、同人自体利益考えてませんし、まあ楽しく描けて知り合いが増えればいいなレベルですから。
実際、前の同人誌を買ってくれた人たちの中にも同士が発見できましたし。(一番最初の人が女の人ってのは
驚いたが・・・)
あとこのスレは技法ばっか頭に詰めた俺が、その頭蓋骨をやぶり学ぶスレでもあるのです。
俺も頑張って成長しますよー。

>>472
レスありがとうございます。
ネオピコなら50本近くもっていますが、使い方がイマイチなので使えません・・・。
使える画材は横に置いてある色鉛筆ただ一つ。
・・・さてどうしよう。
今からでも頑張ってパソで塗りの練習がんばりましょうか?それともいっそのことモノクロで
いきましょうか?月末がある意味楽しみです。(TAT)

まあ、実はまだ当落通知が来てなかったり。普通だせば受かるんですけどね・・・。
474先生1号:2008/03/16(日) 19:48:18 ID:ufpDF4ZK
仮面ライダー1号だって、単身ショッカーを裏切って頑張ったんだ。
俺も頑張ろう・・・。
せめて、10部。せめて10部売れるような本は作りたい・・・。
475...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/16(日) 20:08:17 ID:1iTsWkot
10部とは・・大きく出たな先生!
まぁ、イベント参加するならそのくらいの気概は欲しいところではあるけど。
476...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/16(日) 20:56:59 ID:IjHizZev
空気読めない自分が貼るも何だけと一年ぐらい描き続けると変わるもんだぞ
http://imepita.jp/20080316/749310
一年後
http://imepita.jp/20080316/750270
477...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/16(日) 22:21:28 ID:wUhSd1Ud
試しにデータ入稿について調べたら
B5サイズ350dpiで2649px×3679pxって
同人やってる人ってカナリ良いPC使ってるんだな
478先生1号:2008/03/16(日) 22:23:54 ID:ufpDF4ZK
俺もメカ描きたいのぅ・・・。今はそれどころじゃないんだけど。

なんとか頑張ってデジタルで塗ってみました。下塗りだけ。
時間かかるけど、やっぱり色鉛筆よりこっちの方がいいのかなぁ・・・。
デジタルでの影の付け方がイマイチわからんよー。
http://akm.cx/2d2/src/1205673414317.jpg
479...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/16(日) 22:29:28 ID:SYt4Fva9
人よりはメカのほうが描きやすい気がする。
ttp://akm.cx/2d2/src/1205674082931.png
480メカコーチ通信教育2ヶ月目:2008/03/17(月) 00:48:03 ID:+e2YbCiy
メカと聞いちゃあ、病床の俺も黙ってられねーな  
481...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/17(月) 08:55:39 ID:vWNY6x6i
おぉ、塗りが違うだけで印象変わるもんだね
482...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/17(月) 17:06:36 ID:a6SUwS7j
>>473
先生が頭につめた技法ってのも先生の絵をみるとたいした量じゃないみたいだがな
483...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/17(月) 17:08:56 ID:bMaXtBcu
目の描き方教えてくれ
484...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/17(月) 17:25:27 ID:MxkkALlh
>>483
目自体の描きかたの事をいっているのか目の位置のこといっているのか解らん
空気読まずに貼る
http://imepita.jp/20080317/622720
485...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/17(月) 19:24:14 ID:efTdAgOM
なんか先生たたきに走ってる奴がいるな
486先生1号:2008/03/17(月) 19:25:29 ID:BYznBIOp
>>482
そりゃあ、知識=画力だったらどんな人も苦労しないんですけどねぇ・・・。
長年我流でやってきましたし。
上でも言っていますが、俺が周りの人よりレベルが低いのは周知の事実。
なので、俺は現状でできる補助をしていくだけです。
487...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/17(月) 19:56:41 ID:bMaXtBcu
>>484
目自体の描き方だ、ごめん。
なんか何を参考にするべきか分からなくなってな・・・。
488先生1号:2008/03/17(月) 20:04:56 ID:BYznBIOp
目の描き方について質問がきているのでいつもの通り長文を。
(目は絵師によって〜略。なので、今回は俺からは絵説明なしでいきます。)

目の描き方は絵師によって様々です。
一番よいのはその絵師の様々な目のパターンを学習することですが、ここでは一般的な目についての
表現をいくつか。
まず目には大きく三つの種類があると思います。
●リアル ●漫画〜小デフォルメ ●大デフォルメ 例・>>484。とても参考になります。

基本的にデフォルメに移行するほど、瞳とまぶたのラインが簡略化されるようです。
どういうことかというと、>>484のリアル目と適当な萌え系アニメ・漫画の目を比べてみてください。
リアル目の瞳は球に近いですが、デフォルメされた瞳は縦に長い・大きいことがわかります。
また、リアル目瞼は上下のラインがしっかり表現されているのに比べて、デフォルメは上ラインが
歪曲され下ラインは線に近いものになっています。

大体の人の場合、リアルか漫画調の目どちらかに固定してしまうので、このことも含めて自分の
好きな絵師の目を勉強するといいと思います。(固定というのは、どうしても普段どちらかの目
ばかり描くと片方が苦手になることです。)
注意は、目によって体の描き方も多少変わるということです。リアル目で体がデフォルメされて
いたら違和感があるかギャグになってしまいます。


 



489先生1号:2008/03/17(月) 20:29:20 ID:BYznBIOp
そしてここでは一般的具体的な描き方について少し。
なお、ここでは描き版で需要が多い萌えデフォルメ目のつもり。

まず、顔に水平に目中央アタリを引きます。最終的にどうしても両目の大きさが合わなくなる
人はここで目の大きさを決める線を上下二本引くと楽になるかもしれません。
次にまぶたラインを描きます。
どっちからでもいいのですが、比較的難しい上の曲線ラインから描くことをオヌヌメ。
そして精密さを目指すならここで紙を後ろから見てみましょう。ある程度の誤差は仕方ないとして
よほどずれているなら直したほうがいいかもしれません。
最後に瞳を描きます。これは略。

基本はリアルもデフォルメも同じですが、まぶたラインや瞳の描き方は千差万別。自分好みのもの
を選びましょう。
ただ、瞳について一つアドバイス。リアルもデフォルメも瞳の黒の部分が重要です。
黒目部分が少ないと瞳自体がハッキリするようなイメージ。
黒目部分が多いと瞳自体が柔らかいイメージを持ちます。
490先生1号:2008/03/17(月) 20:42:53 ID:BYznBIOp
ここでは種類を。なお表現上わかりやすい萌え系デフォルメで説明。

●普通目
普通。
まぶた上ラインは柔らかな曲線。下ラインは横に水平に引かれた線

●垂れ目
顔全体に柔らかなイメージを与えます。
まぶた上ラインは主に柔らかな曲線、下ラインはやや下に傾斜した線。

●吊り目
顔全体に硬い、キツイイメージを与えます。
まぶた上ラインは主に直線〜ゆるやかな曲線で目尻が尖っていることが多いです。
下ラインは普通・もしくはやや上に傾斜した線

他にも、ロリ系目や大人系目、感情による表情の目など様々。
いろいろ研究してみましょう。
491...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/17(月) 20:45:30 ID:bMaXtBcu
個人的には目の形より目の中を知りたい
492先生1号:2008/03/17(月) 21:24:29 ID:BYznBIOp
んー。
瞳の中となるとそれこそ絵師によってもっとも差がでる場所だからなー。
基本的な正解ってものもないし。実際のところ見栄えがよければすべてよし。
でもここでは最近の萌え系を参考に、瞳の中身を少し語ります。

今手元にある雑誌を見てみると、大きく二つに大別されていますね。
●黒目ハッキリタイプ 明確に黒目が分かるタイプ。アニメに多し。
●U字型タイプ 黒目がはっきりせず、瞳の下部分がU字で表現。エロゲに多し。

両方の共通点は黒目と光です。
黒目の大きさ・表現は両方とも違いますが、基本的に目の中心部分に黒目が位置します。
光というのは瞳に入る白い光のこと。基本的には瞳輪郭に影響する形で描きます。
大体これを描けばそれなりにいいはず・・・?
あとは好きな絵師を真似て頑張るのが一番かな?
493先生1号:2008/03/17(月) 21:27:06 ID:BYznBIOp
ちなみに上のはデジタルの場合、塗りだけでも表現可能。
494...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/17(月) 21:30:38 ID:IxiIZBcz
目の中って聞かれて、エスパーする先生1号に感動した!
視覚細胞?水晶体?アントシアニン乙としか思いつかなかったよ。
495...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/17(月) 23:18:57 ID:efTdAgOM
好きな絵師を模写ってるつもりがいつも自分風の眼の書き方とかになってしまいます
496先生1号:2008/03/18(火) 00:44:59 ID:Vn6cCIB9
すっごいわかる。俺が模写苦手な理由の一つもそれだし。
最近はもう『個性』ってことでいいかなぁ・・・と諦めて版権にも自分風の目使ってる。
ちなみに某無職スレで版権絵描いたとき、一発で俺だとばれた。
目が個性的だからだと推測。
497...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/18(火) 00:48:55 ID:5hKH5r5D
先生は同じ目の書き方しか見たことないのと
人体比率に特徴あるからすぐ分かりそうだw

よーく見て模写したら、好きな絵柄は真似できるよ
大事なのは特徴を掴むこと
498...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/18(火) 03:32:00 ID:k1kygVgl
本読んでばっかで(人体解説やら解剖やら)
久々に描いてみたら全然描けなくて泣いた
知識詰め込んだら多少は画力も付いてくると思ってたんだがなぁ
499...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/18(火) 03:34:57 ID:2gfJUr5u
解剖図とか解説書の類は読むだけじゃなくて模写しないと身につかなくね
もちろん1回じゃ覚えられないから絵を描くときの辞書として使うけども
500...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/18(火) 03:43:24 ID:k1kygVgl
そうなのかー
読むなら何十回もしたが描くの面倒臭がってた
知識ばかり先行するとロクな事ないと身をもって(ry
501...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/18(火) 16:33:32 ID:iTaFEtm/
>>500
身をもって体験しなくても、先生1号が典型的な見本のような気がするが
502...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/18(火) 17:01:32 ID:22Pjhl8R
知識先行じゃない奴なんかいるのか?
幼児ならわからんでもないが
503...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/18(火) 17:25:02 ID:gUXoaIw5
つむじの描き方が知りたい
504...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/18(火) 18:39:49 ID:x218yi4z
>>500
自分では分かった分かったって思ってても描いてみると全く分かってないって事はよくあるよ。
それに一回描いてみて初めて感覚が掴めることもよくあるから、本を模写するのはかなりオススメ。
505...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/18(火) 20:25:31 ID:qkLH/SYQ
先生1号はちょっとイタいな
出たがりなのはわかるけどこんな所でコテハン名乗ってぐだぐだ馴れ合っても誰にもいいことないと思うぞ
506...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/18(火) 20:32:49 ID:5hKH5r5D
痛く見えるのは、生徒がほとんどいないから
先生だけががんばってるように見えるからw
507...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/18(火) 21:01:46 ID:x218yi4z
結構俺は参考になるんだがなぁ。
上手い人にはド下手の気持ちは分からんのだな…その気持ちも分からんでもないけど
508...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/18(火) 21:05:13 ID:MWyOleM5
コテ付けるのは別にいいと思うんだけど、「先生」って名乗ると
どうしてもおこがましく映っちゃうのでは無いか?

「先生と名乗る程の者ではないけど、アドバイスできる事はあるよ」

くらいのスタンスで、超下手レベルの人を導くと良いのでは?
509...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/18(火) 21:13:11 ID:02kEv6Dk
俺は先生の絵が好き
510...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/18(火) 22:24:34 ID:q/u72e+D
俺も割りと参考にさせてもらってるから続けて欲しい
5111号:2008/03/18(火) 22:27:57 ID:wD7vGwPJ
んじゃあ、これから・・・
先生1号→仮面ライダー1号もしくは1号
・・・に変更ということで。
間違って前のコテで書き込むこともあるかもしれんが、そのときは気にせず。

>>509
ありがとうございます。

>>504
萌え系のキャラのつむじってどこだろう?
たまに見るあの頭の先が異様にデコボコしているアレのこと?

512...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/18(火) 22:29:03 ID:1qlNSG+q
一回先生と特撮話してみたいな。

先生の講義はけっこうおもしろいんで続けてほしいなぁ。
5131号:2008/03/18(火) 22:29:39 ID:wD7vGwPJ
一番下のアンカ
>>504>>503
修正。
514...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/18(火) 22:43:34 ID:02kEv6Dk
つむじが全く分かりません、助けてください
515...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/18(火) 22:48:57 ID:6tvoYgv9
                  , , ' ∧ Λ ヽ
                 (( ( (( ゚∀゚ )) ) ) )
                  `ヾヽミ 三彡, ソ´
                    )ミ  彡ノ    ア〜ヒャヒャヒャヒャ〜!!!
                     (ミ 彡゛
                  / \(
                   /  ))
                   / (
516...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/18(火) 23:29:54 ID:IcbAXome
つむじ考えて髪の毛描いているって、ここレベルの話じゃない。
もし、ここレベルであればつむじを考える前に、
手直しが必要な場所があるとオモ。
5171号:2008/03/18(火) 23:58:02 ID:wD7vGwPJ
普段つむじ自体描かないし、つむじという言葉を絵描くときに使わないからイマイチどこのことか
迷うのぅ。
どうしても『つむじ』と聞くとリアルで描くように上から見たアングルでのイメージ。
分からない人たちが指しているのは、『真正面から見たときの頭の上がこんもり山谷になっている表現』
のことを言っているならわかるのだが。
まあ、『つむじを意識して描く』ならレベル違いだろうけど、模写・版権なんかの影響で描きたいが描けない
って理由なら多分ここでもいいかも。

つむじと聞いて特捜ロボジャンパーソンの歌詞がひたすら頭の中を回転しはじめた。
つむじ風〜♪
518...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/19(水) 00:06:18 ID:lSfJvu/p
もちろんここのスレレベルでの模写なんかの意味でねー。頭がイマイチうまくいかないとか。
普通の場合は516。
5191号:2008/03/19(水) 00:18:11 ID:lSfJvu/p
(誤解がないように、518は1号です)
・・・というわけでとりあえずこの質問は保留。
要望がありしだい、またの機会で説明ということで。
もしくは俺が暇なときor他の人の説明。

即売会が月末。いまだ彩色すら終わってない・・・・。
本当に間に合うのか?
なので、しばらくの間俺の書き込みが少なくなります。
ご了承を。

520...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/19(水) 00:43:16 ID:3WEf4csI
がんばってね
完成したら表紙でも見せて下さいな
521...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/19(水) 00:51:40 ID:AGk6qAL2
買ってもいいんだけど、どこでやってんだ
5221号:2008/03/19(水) 08:35:18 ID:q0esFkIV
おでかけライブ 開催日・30日
岩手県盛岡市サンビル

多分、描き板住人自体で岩手県民なんてそういないと思うし。
買うどころか行く自体無理だと思う。
でも、もし見かけたらそのときは一言声かけてください。

523...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/19(水) 08:38:43 ID:w6QdC5+u
ライブはリア中のグッズ中心で本売れないし、ほとんど女性向けだろうけど・・・
先生頑張れ 応援してる
524...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/19(水) 08:56:56 ID:VroPcrI7
先生の個人情報がどんどん漏れていく
525メカコーチ通信教育2ヶ月目@病弱:2008/03/19(水) 10:15:19 ID:DGn9hQVg
ほんとだなw
526...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/19(水) 10:44:00 ID:WT8cBaRm
地方イベントでの男性向けの気まずさは異状だぜ
俺はいけないけど、生きて帰ってこいよ?
527...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/19(水) 12:34:14 ID:gNJU9/d+
1号氏テラ遠スwww
地方のイベントってそんなに女性向けが多いのか…
528...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/19(水) 12:36:49 ID:ixMlzVhC
岩手…、俺東京に住んでるんだよな…。
新幹線でも使うか
5291号:2008/03/19(水) 13:30:07 ID:q0esFkIV
何回か出展したことあるけど、周りはほとんど女性向け。
俺を含む何人かが、頑張って萌えやってる状況。
でも割と需要はあるみたい?

>>528
んな価値ない。
今回の即売会イベントなんて小さい体育館なみ(大きな会議室)のとこだし。
ほとんど女性向けだから、萌え系なら見るもの少ない。もちろん収穫も少ない。
正直言って交通費の無駄だと思うのだが・・・。
530...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/19(水) 17:27:14 ID:Q+9fuBeA
1号の言ってることってまじで初歩だよな
『象の鼻の書き方を教えてください』って聞かれたら『鼻を長く書いてください』としか答えられない具合
おそらく人体の筋肉や骨に関しての質問にはいっさい答えられない
煽りや俯瞰もかけない
531...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/19(水) 17:33:00 ID:gNJU9/d+
>>529
いや、やっぱり多少でもネットで交流がある人をリアルで見てみたいって思う人はいると思うよ。
出すものも気になるし、女性向けのレベルとか萌えやってる人たちがどれだけ頑張ってるとかも見てみたい人もいるだろうし。

俺も行きたかったけど愛知だから無理ポwww貧乏学生に岩手までいける金はねぇwww

>>530
その初歩の教科書っていう位置づけがこのスレだからな。
そんな質問が出たら下手スレいけるだろう。多分。
532...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/19(水) 17:35:14 ID:X/sClc2Q
なんか毎回単発で煽ってる人がいるね
533...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/19(水) 17:37:59 ID:Y9tpmR7F
>>530
ぐちぐち文句しかいわない奴よりは貢献してると思うのが
534...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/19(水) 17:40:20 ID:tC5cg3JR
とはいえ学んでばっかで一向に描かない人もいるからね
知識を吸収しただけで満足気になってしまう感じ
535...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/19(水) 17:50:33 ID:Ajf2AzG+
下手スレにすらいけないやつが柿板にいるの?
美術で4か5をもらえるやつなら普通に下手スレいけるだろ
536...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/19(水) 17:57:24 ID:Ajf2AzG+
どうみても1号が今晒している絵は黒歴史レベルだろうが・・・・
537...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/19(水) 19:16:51 ID:Ij1K9+Zl
まぁ真面目に絵と向き合っていれば時間とともに上達するから、そんときでもこのスレを思い出して欲しいな。
君も、あなたも、私にも!誰にでも黒歴史は存在する!
538...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/19(水) 19:22:16 ID:X/sClc2Q
月光蝶ですべて解決
539...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/19(水) 19:26:59 ID:EzlboycX
俺的には、教えてくれる人が居て嬉しい。
540メカコーチ通信教育2ヶ月目@病弱:2008/03/19(水) 21:24:28 ID:DGn9hQVg
ゲフンゲフン  俺が病弱でなかったら・・・・・・
541...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/19(水) 22:19:40 ID:tC5cg3JR
まーるさんかくしかーくー
まーるさんかくしかーくー

って歌あったね
542...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/19(水) 23:40:04 ID:WT8cBaRm
ドラえもんのEDだったか?
543...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/19(水) 23:45:41 ID:nyN3Uyo3
名前、先生1号に戻そうよ
1号じゃなんのことかよくわからないし
5441号:2008/03/20(木) 02:45:50 ID:nwvKaSNH
ようやく3枚分塗り終わったよー。
・・・で少し見ないうちになんかスレの流れが微妙になっとる・・・。
といりあえず、
象の鼻は長さよりも、むしろ円柱構造とシワの応用が重要といっておく。
そして俺をリアルで見たい人は即売会カモーン。責任は負いません。
ターンAは実は最強のガンダム。月光蝶最強。
1号は仮面ライダー1号の1号です。

あと26枚塗らねば・・・。今日は寝よ・・・。
545...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/20(木) 02:49:18 ID:yedmO1cd
1号氏ファイトー
546...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/20(木) 12:51:54 ID:hthg20hy
正面から視点をずらすと腰から尻がおかしくなるんだけど
アタリをとっても良くなりません
どうしたらいいですか?
547...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/20(木) 12:54:06 ID:hQxfqr8B
ポーマニを参考に汁
548...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/20(木) 13:26:26 ID:ChR8wgRW
とりあえずうp
5491号:2008/03/20(木) 14:38:02 ID:umHdf7q/
どういう状態になっているのか、分からんのでうp。
うpするときは試しに本下手スレにも投下すると、赤を貰える可能性もあるのでオヌヌメ。
(こっちでは俺は赤できんし、赤する人もいないので)

まあ、今現在アドバイスすると
その苦手なラインを他の絵(他人向け赤)を模写することが一番かな?
ただ模写するのではなく胴体部、くびれ、尻というラインを意識しながら。
部分部分で大まかに理解してからつなげてみるという方法もある。
(胴・くびれ・尻ラインを別々に簡単に描く。その後ラインをつなげて補正する)

・・・あれ体調がなんか・・・もしかしてKAZE?
5501号:2008/03/20(木) 14:42:23 ID:umHdf7q/
ここで一言。
〜赤は他人の赤でも保存する〜

551...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/20(木) 14:44:30 ID:/Avd+sD3
>>544
服のシワもいい加減に書いている人が円柱構造とシワの応用とか知ったかぶりなこと書かないでください
しかもアドバイス的には「象の鼻は長く書いてくれ」と大差無いよ
552...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/20(木) 14:46:54 ID:hQxfqr8B
>>551
お前文句ばっかだけど、それなりに教えられるのか?
553...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/20(木) 15:04:16 ID:ERlfzOlO
アンチが湧くほど有名になったのここ?
>>551が画像で説明するのを期待age
554...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/20(木) 16:08:10 ID:ChR8wgRW
よーしじゃあ今日から俺が2号だ!

>>551が知らないだけで、世の中には年を重ねても
「ゾウの鼻を描くときは長く描けばいい」ということを知らん人がいる。
もしくは知ってても表現できない人。
ここはそういう人のためのスレ。
555...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/20(木) 16:12:55 ID:YolTEQyv
何にせよ絵の練習で一番大事なのは自分の目で見た物を自分の手で書き表すこと。
理論はその途上で自ら見いだされる。

と、このスレと自分の絵を全否定するような発言をしてみますよ
556メカコーチ通信教育2ヶ月目@病弱:2008/03/20(木) 16:37:20 ID:GySmvsXr
(ヽ´ω`) ・・・・・俺が病弱でさえl、なかったら・・・・・・ ゴホゴホ 
557...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/20(木) 17:34:12 ID:ulXxYpBt
くそっこんな時に・・・この俺の腕さえ動けば・・・
558...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/20(木) 17:39:51 ID:bh13lObA
くそっ…2chさえ開かなければ…
5591号:2008/03/20(木) 19:32:43 ID:umHdf7q/
くそっ・・・昨日徹夜しなければ・・・。マジで風邪っぽいぜ・・・。
・・・そしてなんかまた微妙な流れに・・・。
>>551
そこまで言うなら『象の鼻』について説明してくれ。
あなたが教えるのが上手ならこのスレに居ついてくれれば、ここの住人も喜ぶし俺も負担が
減る。いいことばかりじゃないか。
しかし、長さと構造とシワなしでどこ説明するんだろう?

>>554
ついに来たか2号!よろしくお願いします。
(ちなみにコテはライダーじゃなくてもいいんで。ジバンだろうとギャバンだろうと)

>>555
それが一番必要。むしろここは『努力をして見出す前に一言アドバイスして加速させる』っていうスレ。
(何十回練習して苦労して見出すのもいいが、その前に横からそっと『〜だよ。』と囁いてあげれば
見出すスピードは速くなる・・・という感じ)
560...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/20(木) 20:33:15 ID:YolTEQyv
なんだかんだ言って先生がどうしても19才に思えない件についてw
561...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/20(木) 20:36:53 ID:sHhMR1gv
>>560
もっと下っぽいってこと?
俺も先生1号の名前復活してほしいなあ。その方が何かとおもしろいし。
562...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/20(木) 20:40:31 ID:YolTEQyv
>>561
いや、仮面ライダーとかジバンとかギャバンとか・・・w
563...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/20(木) 20:42:18 ID:ID/+PDOg
先生俺と同年代なんだよなあ。
明らかに俺の方がオタク臭いんだが
564...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/20(木) 21:01:54 ID:5wtbv4tS
誰にも迷惑かけてないし参考になってるって人もいるのにわざわざ煽る人がいるのはなぜ
嫉妬?
565...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/20(木) 21:24:06 ID:VjQcVKa6
たまに沸く、場違いな知識を見せつける痛い奴でしょ。
煽るだけ煽って、自身の絵は絶対にうpらない類の奴。

ということで何事もなかったようにスルーするついでに、
足の描き方を教えてください。
「足首骨折」とか「つま先立ち」とか散々言われるんだ…。
566...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/20(木) 22:15:00 ID:IySIB+nc
目の描きかたは結構参考になるなぁ。
自分じゃわかった気になってたけど文字になってると
あらためて認識できるわぁ。
5671号:2008/03/20(木) 23:14:21 ID:umHdf7q/
>>565
まあ、俺も苦手だけど神赤を参考にしながら。
『足首骨折』は状態が理解できなかったので略。
『つま先立ち』はおそらく足先(ここではつけ根〜指のこと)を意識しすぎて描いているからだと
思います。
そういうときはむしろ、カカトに目を向けて見るといいかもしれません。
多分、足先すべてを描写しようとして無理な表現をしているからだと思います。
本下手では足に赤が入ることも多いので、そこも見てみるといいでしょう。
ちなみに足真正面以外の描き方でカカトがないと不自然な絵になるようです。

・・・でいつもの長文に入りそうな勢いですが、熱も出てきていい説明が思いつかないので今日は
他の人にパス。もしくは復活時にまた。
多分、明日〜明後日あたりは酷くなると思うので質問がきても書き込みできないかも・・・。
5681号:2008/03/20(木) 23:16:34 ID:umHdf7q/
できれば本下手赤をこのスレに乗せれればいいんだがなぁ・・・。
説明しやすいし。
でも、了承を取らない転載になるからダメなんだろうなぁ。
569メカコーチ通信教育2ヶ月目@病弱:2008/03/20(木) 23:19:10 ID:GySmvsXr
>>565

ちょっと足見せてみて
570...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/21(金) 03:26:57 ID:FPnV9jwe
コーチの正体が分かってしまったw
確かにメカのコーチならこの人は適任者だな。
病弱とは知らなかったけど・・・。心の方も含めてお大事にどうぞ〜
571565:2008/03/21(金) 06:50:44 ID:uKlCmHEF
>>567
「足首骨折」は、膝の位置から考えても足首の横の稼動範囲を
超えていると指摘されます。あと、地平線を意識していないとか。

判っているなら直せ?そのとおりです。
ただ、実際に筆を動かすとあれー?ってなことに…。描きまくるしかないですね。

>>569
漏れの生足を見たいなんて、照れるw
572...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/23(日) 10:45:33 ID:QmDsRTEK
>>522
いまさらだけどガンガレ!
オレは地元のおでかけライブにエロで参加したら
「エロ同人描いてる人って本当にいるんだ〜クスクス」と指さされて笑われた。
しかも本は誰も手にとってくれなくて売り上げ0。

地方おでかけライブにエロで参加するオレがバカなんだけどな。
地元イベントにも出たかったんだよね。
573...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/23(日) 13:54:41 ID:0UqebWiB
そんな恐ろしいことがあるのかよ・・・
574...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/23(日) 14:00:28 ID:fxQzopVr
同人=エロメインと思ってたから
逆に、そういう場なら参加して見たいとオモタよ
575...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/23(日) 19:56:47 ID:8z4+xEuQ
怖いな
576572:2008/03/23(日) 20:16:39 ID:QmDsRTEK
周りはジャンプ系腐女子中高生ばかりだし、
笑われた後は周囲サークルの視線も気になって恥ずくて死にそうだった。
悔しいから最後までいたけど、もう地方にエロでは参加しない。
相方が居たのがせめてもの救い。
でも羞恥プレイ好きにはたまらないかも。
5771号:2008/03/23(日) 23:46:29 ID:8NeWmgRs
3分の1ほど復活っっっっ!!!
まだバナナしか食えないし、取り置きしたウルトラマンタロウ見る気力もないし、やたら体温低いし、
18禁見ると吐き気がするけどなんとか復活!
締め切りが近いのに全然終わってない・・・。
しかも久しぶりに開いたスレの流れが不吉だし・・・。
ちなみに俺は特殊な性癖は持ち合わせてないので羞恥プレイは嫌です。

とりあえず現状では忙しいのと肉体再生中なので、来た質問は他の人にパスということでお願いします。
暇ができたらまた来ますので〜。
にしてもスレの流れ遅いのぅ。まあ、ある意味助かるのだが・・・。
578...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/24(月) 01:08:25 ID:BttqUbKX
まー本下手の人は根本的に言えば分からないことが多すぎてどうすればいいのかわからない人が集まるところだしね
何を質問すればいいのか分からなければ質問しようがないっていう。

とりあえずイベントも近いんですから今は療養に集中してください。
579...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/24(月) 01:19:47 ID:YcJoqKq6
どうせならレオ見ようぜ
おもしろいよ
580...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/24(月) 15:12:08 ID:lpHkMNxw
たまにウルトラマン見ると面白くてはまりそうになる
581メカコーチ通信教育2ヶ月目@病弱:2008/03/24(月) 15:17:58 ID:udLgVTAB
俺のスペシウム光線、しゃぶれよ
5821号:2008/03/24(月) 23:14:35 ID:cPdXrygI
>>578
了解〜。
んじゃ、とりあえずいままでどうり誰かが技法を投下していったほうが効率的かな?

>>579
もしかしたら上の1号年上疑惑説の答えになるかもしれないが、
実は子供のころ衛星放送でウルトラマンとか仮面ライダーって再放送してたんだよね。
それに親が近くで借りてくる特撮大特集やらを見て育ったんですよ。
なので初代やらエースやら80、タロウ、グレートあたりがぐっとくる。レオ、帰マンはこない。
レオは見ようにももとがない。(最近はファイル共有で特撮を集めているが、レオはない)
話が暗いの多いしね〜。ただ円盤生物は最高。
そしてスペシウム光線をしゃぶるのは無理。スペシウムは生物にとって有害。(特にバルタン)

同人は正直間に合いそうにもないので多少クオリティを落とすしかないかぁ・・・。

583...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/24(月) 23:57:29 ID:YcJoqKq6
ファイル共有自体はやろうがやらまいがどうでもいいが、
堂々と書くあたりがさすがゆとりというか……
罪悪感の欠片も無いのかねぇ
5841号:2008/03/25(火) 00:07:49 ID:EsxH7N+6
罪悪感はあるんですけどねー。(TAT)
どうしても昭和〜平成初期のってビデオレンタルされてないんですよー。
ビデオ化されてないものも多いですし。
地元じゃあ田舎なんで販売もレンタルもされてませんし・・・。
どうしても、若かりしあの時の思い出を見たくて・・・つい。
585...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/25(火) 00:11:04 ID:G45+Sezt
>>584
昭和の特撮でビデオ化されてないもんなんかおはようシリーズとサンダーマスク・不思議コメディぐらいだろ。
平成でもほとんどの特撮はビデオでてる。
ビデオでてないやつでもDVDでてるしな。

おまけに今はネットレンタルまでしてる。


どう見ても都合のいい言い訳です。ありがとうございました。
5861号:2008/03/25(火) 00:16:22 ID:EsxH7N+6
え・・・ウルトラマンシリーズ・仮面ライダーシリーズってDVD化されてたの?
せいぜい人気のある初期だけだと思ってた・・・。
ってことはもしかしてジバンとかジャンパーソンとかミラーマンとかも・・・?
しっ、知らなかった・・・。
587...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/25(火) 00:21:43 ID:G45+Sezt
>>586
ジバンは少なくとも劇場版が、ジャンパーソンは全話ビデオでてる。
ウルトラはQ〜レオ・ザ、各種劇場版
ライダーは初代からRX・真、ZO・J、平成は少なくともカブトまではDVDでてる。
ミラーマンは全話ビデオとDVDがでてる。


本当に好きなら買うなりせめて借りるなりしようぜ。
画面のむこうの相手に言ったところで聞くかどうかなんて分からないけどなー。
588...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/25(火) 00:24:32 ID:G45+Sezt
ビデオならウルトラはネクサス以前は全部でてるな。
DVDならメビウスまで。
5891号:2008/03/25(火) 00:29:49 ID:EsxH7N+6
やべえ・・・うれしさで涙が出てきた・・・。
そうか・・・。俺の昔のヒーローたちは今でも健在なんだな・・・。
今は無職NEETだが頑張ってお金貯めて、8駅遠くの大きなレンタル店にいってみるよ。
DVD化されてないと思ってたから行かなかったけど、もしかしたらレンタルしてるかもしれない。
夢を・・・希望を・・・ありがとう。
590...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/25(火) 00:58:55 ID:zv7zT9mm
最近絵投下無いな。
と思ったら、レベル別スレからはここ誘導されないのか。
5911号:2008/03/25(火) 01:17:00 ID:EsxH7N+6
まあ一応ここは教科書だし、投下絵もほとんどが解説用だしね。もしくは過去絵か俺の絵か。
・・・というかレベル別にうpした絵が『超下手池』って言われたら、絵やめるぞ・・・そいつ。
基本的には困るが、個人的には1〜2人程度だったら住んでもいいような気がするけど。



592...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/25(火) 01:36:21 ID:0Ypm0CGg
どんどん人が増えてきて本下手スレの敷居が挙がりそうな予感w
593...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/25(火) 01:38:19 ID:zv7zT9mm
本下手が上がりすぎるってのはきついな。ありそうだ・・なにせ普通のレベルが高すぎるからなぁ。
普通より上のスレが機能してねぇw
そういや、1号はレベル別判定受けたことある?
594...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/25(火) 01:40:45 ID:0Ypm0CGg
普通より上はその…所謂ネタスレですから…
5951号:2008/03/25(火) 08:25:07 ID:tIfE1AEA
>>593
一応、2回あります。
そこでの判定が下手〜下手超過の間。(下手よりの下手超過)
10判定点数だと5〜6。
たまーに基準が変わったりすると落ちたりするギリギリのところですねー。
ちなみに萌えよりモンスターの方が点数少し高いです・・・。
596...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/25(火) 21:12:33 ID:9wC8s66k
下手超か。俺と同じだなあ。
原稿終わったら下手超に投下しまくるのだ。
その若さで今年中に普通行く位の気合いを見せて!
5971号:2008/03/25(火) 22:41:57 ID:5F0J3U3d
やっと終わった・・・。
といっても本のデータだけだけど。
これから印刷して、製本しなきゃならない。
まだROM用HTMLデータの編集も残っているが・・・まあ多分4日あれば終わるでしょ・・・。

今年中に普通にかぁ・・・。
いや、頑張るけどさぁ・・・そんなに急成長できたら、俺はマジで絵描き目指すよ。
ちょうど今年は無職の予定だし。他にやりたい仕事も見つかってないし。

598...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/25(火) 22:48:52 ID:i/8OBBru
先生楽しそうだなぁ
599...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/25(火) 23:19:24 ID:XGaN54Cz
>>597
やっぱデッサンの勉強とかしてるんだよね?
やる事が多すぎて、最近何をすればいいのか分からなくなってきた・・・
600メカコーチ通信教育2ヶ月目@病弱:2008/03/25(火) 23:39:39 ID:V1qYgSw0
今日は色々あって疲れた・・・・・w
601...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/25(火) 23:44:26 ID:WqiO9Cqv
>>600
乙でした
602...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/26(水) 00:02:57 ID:9wC8s66k
>>600 お疲れ。じゃあ俺が代わりにジムは磨いておくぜ!
6031号:2008/03/26(水) 00:59:07 ID:W7Dsl8Li
どうしてもメカのコーチって聞くと、ガンバスター思い出すんだよなぁ・・・俺。
にしても物騒なものをこしらえたもんだ・・・コーチ。

>>599
ん?あなたの現在のレベルは?
本下手上層〜下手超過なら己で考えたほうがいい。下でも俺よりうまい人なんてザラだし。

超下手〜本下手最下層ならアタリと人体比率をモノにするだけでかなり進化します。
特に人体比率は基本は記憶すればいいだけなので楽ですし、効果も大きいです。
あとはアタリと摸写だけ練習しても効果がありますよ。(もちろん、素体・裸体正面がベスト)
デッサンというのは結構意味が複雑なので『デッサンの勉強』というのは詳しく理解できません。
ただ、多分俺は『今現在は』してませんねー。
ポマニしなきゃなぁ・・・。あれ苦手なんだよなぁ・・・。
60458:2008/03/26(水) 01:50:20 ID:FHFblxiu
評価すれ行ったことないなぁ・・・最初からラフスレに住み着いてしまった。
宇宙刑事シリーズは私も欲しいですね。メタルヒーローシリーズ好きです。
あと広島でやってたデカレンジャー+ギャバンの舞台のDVDとかでないかなと地味に思ってます。
無理でしょうけど、子供向けだったし・・・の割りにはできがすごかったらしいから是非みたい。

と、閑話休題しまして
絵の話題から1号さんの同人物語に半分なってましたが、こんな絵ってどうやってかいてるの?
とか聞かれれば私もわかる範囲で答えますよ。
一号さんが回答をだしてくれたらかぶってもあれなのでがんばれーと応援しちゃってますけど。
605...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/26(水) 07:22:58 ID:Q3WDgk6m
俺はデッサンからまず練習してる。
顔のパーツ位置とかアタリのとり方、光や筋肉の把握もできて楽しい。
デッサンになれると漫画絵?イラストも楽にかけそうだ
606...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/26(水) 07:36:26 ID:JWoDiNPM
そのデッサンをどこで勉強すれば・・・
やはり本を買わないと駄目なのか
607...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/26(水) 10:59:01 ID:jboY4a86
俺はルーミスのやさしい人物画と
角田紘一のやさしい人物画の描き方ってので練習してる
あとスーパー漫画デッサンをたまに見てる。まあ、こっちはデッサンが上達してからかな
やっぱり本買わないと難しいと思うよ。
勉強になることがいろいろ載ってる
ルーミスのはかなりいい。
608...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/26(水) 11:31:03 ID:yPtwMPHH
>>607
デッサンほとんどやらないけど漫画デッサん買ってきてしまた
609...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/26(水) 12:43:32 ID:egL3pYBR
ハムを横に置いて生身の人間の体を学びつつ、スーパー漫画デッサンとかもちょっとずつかじってるんだが…
そもそもがド素人だし、やっぱ>>607みたいに写実的なデッサンをある程度固めてからの方がいいのかな。
6101号:2008/03/26(水) 15:11:39 ID:JYqSXnEv
みんなスーパー漫画デッサン持っているね・・・。
俺も持っているけど今まであまり開かなかったから、ひと段落したら見てみるよー。
ルーミスは・・・なんか拒否感があるんだよな・・・今だに買ってない。
漫画・キャラデッサンで己のおもむくままに描く・・・こうやって俺の個性・・・いや手癖が酷くなって
いくのでした。END。

>>604
俺の回答にも限界があるので、ぜひお願いします。かぶっても構いませんので。
さまざまなパターンの指摘があれば、それだけ参考になる人も多いと思います。
あと、多少スレチですが最近真横全身で詰まっているので説明赤をもらえるとうれしいです。
過去赤でもかまいませんので・・・というかあなたの過去赤ほしいです・・・。勉強になりますので。
あと、個人的にあなたの『狐巫女』の絵をぜひ見てみたいです。
無茶苦茶見たい。
時間と暇があるときでいいのでよろしくお願いしますー。
611...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/26(水) 15:15:46 ID:xGK0cSJu
ZIPでうp
612...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/26(水) 16:10:53 ID:yPtwMPHH
今までネットと2chだけでしか情報得られなかったけど本ってのはいいね
やる気でてきた
6131号:2008/03/26(水) 16:45:33 ID:NmIhC1S7
やっぱり横で見ながらやるってのはいいよね〜。
でも本って開いて置いとくと、閉じちゃうからちょっと見難いんだよな。
カッターでページを切り取ってデアゴバインダーみたいのに収納できればいいんだが。
俺には勇気がないけど・・・。
614...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/26(水) 20:49:50 ID:Bfwh3EY6
今日ルーミス買ってきた…本屋5件回ってやっと見つけたw
そこで一緒にスーパー漫画デッサンも買おうと思ったけど置いてなかったorzっていうかグラ社本がねぇ

唯一可愛い女の子が描けるようになる〜って感じの本があったけど
さすがにこのタイトルと表紙の本をレジに持っていく度胸は俺にはなかった…

本を開けたまま維持するときはページに開きクセを付けてから携帯か何かで押さえるとまぁ見られないことはないです
615...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/26(水) 21:04:36 ID:bnaRbM+w
こう言うのもあるよ
ttp://www.bekkoame.ne.jp/~taganer/bookmate.html
リンクの人はノートPC立てるのに使ってるけど、
本来の使い方は書見台

他のタイプだと
ttp://www.sedia.co.jp/syouhin_system/?h=BH001.html
こんなのもある

俺はBookMateの方を使ってる(上のリンクの奴ね)
スチール製でまず壊れないし、使わないときは畳めるしで結構便利
「やさしい人物画」位の本なら普通に開いたままにしておける

ただ、どうしても本に開き癖がついちゃうので、それが気になる人にはお勧め出来ない
616...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/26(水) 23:28:01 ID:lyxA+GX7
うーん、やっぱルーミスいいのかー…
自分はやさしい美術解剖図しか持ってないんだけど
ルーミス先生もあったほうがいいですか?
617...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/27(木) 00:02:52 ID:sa1vNsc5
やさしい美術解剖図よりは全身図は多いですが
知識としては解剖図のほうが凌駕してると思います(主観)
むしろやさしい美術解剖図を覚えたなら必要ないと思いますね
自分はやさしい〜を買ってからルーミスは見なくなりました
比率云々でなく、とにかく全身図だけが見たいというなら
洋書になりますがDRAWINGTHELIVINGFIGUREという本
http://www.amazon.co.jp/Drawing-Living-Figure-Joseph-Sheppard/dp/0486267237
が中々良かった
まぁ自分は所詮本下手住人なんで鵜呑みは禁物ですが
ちなみにこの洋書はやさしい美術解剖図のシェパード氏著だったりします。
618...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/27(木) 00:50:57 ID:B0OJDN4X
はーい質問です。
線画に合わせた色を塗るべきなのか、
色を塗るための線画を描くべきなのかわかりません。
619...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/27(木) 00:55:05 ID:7pRud4hB
アタリの描き方を教えてくれえ
620メカコーチ通信教育2ヶ月目@病弱:2008/03/27(木) 01:03:31 ID:XroBsSGM
>>618
まず線画を描こう  そうでないと普通は色塗れない

>>619
頭を丸  胴体を□  腕は長方形で描けばいい
621...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/27(木) 01:23:34 ID:03vR/Bmj
快描教室がアマゾンで評判いいんだけどどう?
本屋行ってもなかった
6221号:2008/03/27(木) 01:41:46 ID:dXRkolhh
>>618
多分、線画を色を塗るために塗りしやすいように描くのか、
線画が色塗りに適していなくても(ラフや隙間が多い線画など)それに合わせた塗りをすればいいのか
という質問だと勝手に判断。
俺は最近色塗りしはじめたけど、できるなら前者の方が手間がかからなくていいようです。
後者でも可能のようですが、それなりに大変ですねー。ラフでの色塗りは疲れます・・・。

>>619
超初歩なら昔々俺が投下した>>17>>18
その他は書くとひたすら長くなるので省略。時間と希望があったら部分部分で説明します。

62358:2008/03/27(木) 13:35:49 ID:w1ySuJxD
えっと、絵を描くときのちょっとしたコツというか心構えです。

多分、普通はあたり→下書き→線画
と順にいくと思うんです。
(たまに絵ちゃだと下書きとかあたりすっ飛ばして線画描いたりしますが・・・)

あたり→下書きの段階で、おかしなところをなおす人は多いと思うんです。
逆に
下書き→線画をやろうとすると、多くの人が下書きどおりにかかなきゃ!
っていう思いが強いのか線が硬くなることが多いです。
普通は「下書き→線画」であっても、プロの人でもおかしなところを直しながら線を引くので(私もなおしますし)
下書きにこだわる必要はどこにもないです。
色塗ってからなおす事も多々あります。

>>1号さん
赤したPCが一個じゃないので、全部は自分も持ってないですけどあるだけでいいなら探して固めてみます。
狐耳巫女ですか・・・巫女ってほとんど描いたことないですがとりあえずやってみます。
期待しないで待っていてください。
624...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/27(木) 15:37:49 ID:sa1vNsc5
だが本下手レベルになると人体の構造や比率分かってない人が多いから
あたりすらまともに描けないんですよ
大前提は構造理解でそれをこなさない以上一定の画力でストップする筈
昔からずっと自分の感覚だけで描いてるっていう絵師さんもいるのかもしれませんが…
625...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/27(木) 18:49:12 ID:OgGeu0Ns
質問なんですが、アナログで書いてると裸かいて服着せようと思ったら線が汚くなって見えなくなるんではないでしょうか?
626メカコーチ通信教育2ヶ月目@病弱:2008/03/27(木) 18:54:47 ID:XroBsSGM
そだよ  だからアナログは最後はペン入れして、下の線は消しゴムで消さなければならない

デジタルならレイヤーで管理出来るんでレイヤーか、その線を消せばおk
627...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/27(木) 19:18:58 ID:0N1k6Cw6
>>619
アタリの描き方なんて人それぞれだよ。
       (---┼)
○     (○  〇
∨∨     |||
▽     .||,ノ
| >    (_)
こんな風に棒人間みたいに描く人もいれば、最初から肉付けして描く人もいる。
大まかな形さえとれればいいから自分が描きやすい方法で描けばいい。
62858:2008/03/27(木) 23:11:05 ID:VZJ9LUxD
ttp://www.uploda.net/cgi/uploader1/index.php?dlpas_id=0000303152.zip
お待たせしました、過去赤詰め合わせ+おまけです。
よければどうぞ
629メカコーチ通信教育2ヶ月目@病弱:2008/03/27(木) 23:15:06 ID:XroBsSGM
DLパス適当に入れたらDLし始めたwwwwwwwwwwww
630...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/27(木) 23:30:08 ID:EVWmhkJp
横からいただきました!
殆ど保存してあったけどw
63158:2008/03/27(木) 23:43:05 ID:VZJ9LUxD
ああ、そうだパスのことわすれてた名前の数字です。
632...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/27(木) 23:51:33 ID:VOz03tAP
詰め合わせ赤いただきました。感謝。

俺…本当下手スレにうpしたら58氏に赤してもらうんだ…
633...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/28(金) 00:13:01 ID:YIJn5l06
>>629
俺もwwwww
6341号:2008/03/28(金) 00:14:16 ID:/KY42656
ありがとうございます!
赤、すごく参考になります。保存してなかったものもあったので感謝!
そして巫女さんありがとうございます!

俺・・・いつか58さんのような巫女さん描けるように頑張ります・・・。
635メカコーチ通信教育2ヶ月目@病弱:2008/03/28(金) 00:15:41 ID:eivaa8jQ
あれ、1号と先生って別人なの???
636...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/28(金) 00:23:35 ID:4LgpzMsp
>>635
メカ先生、根本的な質問なんですが、SAIで綺麗に直線を引くにはどうしたらいいんでしょうか。
やはり、何度も引いて慣れるしかないんでしょうか。
ttp://akm.cx/2d2/src/1206631250824.png
6371号:2008/03/28(金) 00:28:36 ID:/KY42656
>>635
1号=先生1号(旧)です。
2号はゲルショッカーと戦っているのか、最近見ません。
58氏はレスを見てのとおり別人です。絵も全然違いますし。
638メカコーチ通信教育2ヶ月目@病弱:2008/03/28(金) 00:37:03 ID:eivaa8jQ
>>636
うーん、直線ですか  自分はめんどい時は定規だからアレなんだけどw
SAIの画像回転で水平にするといいですよ  んでそこをサーーーーッと引く   ----------  ←  こんな感じ

そして線を引くときはなるべき細い線で、早く引く(線が重ならないように注意して)  シャーシャーって感じで

自分が直線を引くときはこんな感じです
639...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/28(金) 00:38:34 ID:eCPP+PY0
今はいいのさ  すべてを忘れて     
一人残った  傷ついた俺が
この戦場で  あとに戻れば地獄におちる〜♪ 
640メカコーチ通信教育2ヶ月目@病弱:2008/03/28(金) 00:42:28 ID:eivaa8jQ
>>637

そうだったのか  色々あるね
641...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/28(金) 00:42:38 ID:4LgpzMsp
>>638
ありがとうございます。
水平にし、勢いよく引いていく……って感じですかね?
先生みたく綺麗な線が引けるよう頑張ります。

>>639
シャア!シャア!
642...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/28(金) 01:02:15 ID:NbWt3igQ
>>628横から頂きました。
58氏ってこの神赤の人だったの?別人だと勘違いしてました…スンマセンorz

ところで自分、最近本下手卒業したんですが、1号氏と58氏にお礼言ってませんでした。
なのでこの場を借りて、お礼申し上げます。
両氏には色々とお世話になりました!これからも精進します。

…スレ違いスマソ。
643...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/28(金) 02:55:29 ID:D0auazPm
>>628
保存させていただきました

っていうかオマケの顔レベルww俺ずっと正面ばっかり書いてきたから斜め顔がおかしくなるwwworz
644...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/28(金) 06:30:23 ID:D47QOQix
人体比率を覚えて、アタリも使って描いたんだけど、何かが変なんだよなあ
なんだろう
645...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/28(金) 07:28:24 ID:956BFRN8
うpしてみては?
646...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/28(金) 09:49:37 ID:EsFIfhC2
ここのスレにうpしてもいいの?
64758:2008/03/28(金) 10:55:01 ID:d8fzTMdX
きにせずどうぞー
赤要求してくれればしますよー
648...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/29(土) 11:28:25 ID:6rEW+yCO
ポーズをとった時の、目の描き方が分かりません!
どっちが小さくかけばいいのとか、向きとか色々と…。
649...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/29(土) 18:21:02 ID:qp+isa27
>>648
まずはうp
6501号:2008/03/29(土) 19:00:38 ID:O7st7Dih
>>648
体ならともかくポーズをとっても目は棒立ち(正面〜斜めも含め)と大して変わらないよーな気が
するのだが・・・。ポーズの表情の目のことかな?それともアオリやフカンの時の目?
あと、『どっちが小さく〜』はなんとなく理解できるが、上のことを考えると当たっているかどうか分からない
ので直接的なアドバイスしにくいです。向きってのも同じくなにを指しているのは詳しくわかりません。
なので顔と目だけでもうpして、もうちょっと詳しく情報を描くといいかもしれません。
58さんの神赤の可能性もありますし、俺の見るものを萎えさせる長文が炸裂するかもしれません。
(顔の状態、どのようにしたいか等を書けば理解度アップ!
もう正面以外全然わかんねーや・・・って場合は別で解説文を投下します)

まあ、明日は戦いなので後者のほうはちと遅くなるかもですが・・・。

651メカコーチ通信教育2ヶ月目@病弱:2008/03/29(土) 19:03:24 ID:24qqYOIb
明日なんかイベント?
6521号:2008/03/29(土) 19:10:14 ID:O7st7Dih
追加。
もしかして顔→すこし斜めから見た感じの顔かな?
自信はないけど。

>>651
詳しくは上です。昨日今日寝てて、まだ製本とROM焼きが終わってなかったり・・・。
ひゃぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ・・・。
653メカコーチ通信教育2ヶ月目@病弱:2008/03/29(土) 19:29:47 ID:24qqYOIb
ああ即売会かぁ・・・・・
654...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/29(土) 20:34:30 ID:OXU6kVJ3
とりあえず描いてみた。
赤とか評価とかしてくれると嬉しい。
絵描いている暦はまだ3ヶ月くらい、書き方もなにもわからない状態。
顔だけですまん。

http://cgi25.plala.or.jp/q9wfz3/up/img-box/img20080329203408.jpg
655...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/29(土) 21:16:54 ID:cORgUdAY
>>652
日本語でおkな文でごめんなさい
http://akm.cx/2d2/src/1206792971726.jpg

こういう風な、正面以外からのポーズを取ったとき、
目をどのようにかけばいいのか全く分からなくて…。
656メカコーチ通信教育2ヶ月目@病弱:2008/03/29(土) 21:46:12 ID:24qqYOIb
>>654
3ヶ月でこれか...  随分巧いな.....
657...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/29(土) 21:52:02 ID:OXU6kVJ3
>>656

ありがとう、素直に嬉しいよ。
でもまだ体は全然描けないしな
658...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/29(土) 22:06:23 ID:q9PIexq0
釣りがお上手ですね
659...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/29(土) 22:08:55 ID:OXU6kVJ3
>>658

俺のことじゃなかったらごめん。
でも俺は釣りじゃないぞ。本当に三ヶ月しか描いてないし、体はまったく形が取れない。
これはかなり下手な分野になると思うが…

間違ってたらごめん。
660...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/29(土) 22:11:40 ID:q9PIexq0
下手スレで半年とか言ってなかったか?
それとも俺が知らない間に
日本は1年を6ヶ月にしたのか?
661...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/29(土) 22:17:34 ID:OXU6kVJ3
>>660

いや、下手スレは確かに行ったが書き込んではないぞ?
662...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/29(土) 23:28:23 ID:rvcvjknq
>>661
http://set.bbspink.com/test/read.cgi/erocg/1204273508/347,350
IDが同じだから>>660は気になって夜も眠れないだろう
663...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/29(土) 23:35:58 ID:q9PIexq0
そうなんだよ
IDも同じだし句読点の打ち方も同じだし
瞳の描き方も似てるから気になって眠れないんだよ
嘘でいいから釣りだといってくれ
664...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/29(土) 23:44:17 ID:rvcvjknq
>>663
俺は双子の兄妹と脳内補充済みだw
線画は兄、色は妹で一心同体・運命共同体になる前の物語。
665...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/29(土) 23:47:58 ID:q9PIexq0
>>664
なんだそういうことだったのか
これで安らかに眠れるぜ
ありがとう
666...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/29(土) 23:48:50 ID:alOKxVyS
半年かぁ…
自分も描き始めて半年だけどちょうどこれくらいが
色々気付き初めて絵が変化してくる時間な気がする
6671号:2008/03/29(土) 23:57:52 ID:bmUA0yIO
>>655
遅れてスマン。
ちょっと明るくて画像が見にくいんだが・・・俺の視力でみると顔自体は、ほぼ正面に見えるんだけど
・・・それでいいのかな?
歩いているポーズに見えるのだけど、顔は正面(こっち)を向いているーという感じに。
違うならスマナイ。
このままの解釈とポーズに合わせて顔の向きを変えたときの『自然な』目の描き方って違うから一応
詳しく知りたかった・・・。
ちと用事があるので明日の午後5以降あたりになら、絵付きで具体的に説明できますけど・・・。
それか他の人たちにお願いします。

まあ、俺の描く目って無茶苦茶アレだから参考にならんかもしれん。
赤はやはり58さんがいいな・・・。
6681号:2008/03/30(日) 00:03:44 ID:4nKCixRn
・・・というか顔がこっち向いていたら『正面以外』じゃねーじゃん。
やっぱりポーズに合わせて斜め顔ってことか?
わかんなくなってきた。
俺・・・疲れてるな・・・。もう寝よ・・・。
669...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/30(日) 00:12:11 ID:vPvFLPpK
大変だ、一号が危ない!
…先生でも何でもないけど、支援していいのかいな?
67058:2008/03/30(日) 00:20:07 ID:zBK6bWxr
目線の描き方かな?
この絵だとどういう方向に目が向いていたらいいんだろう?どう描いたら目の方向として正しいの?とか
それであればある程度参考資料でも作成します。

目全体の描き方であればある意味一番人が個性を感じる部分なのでこう書け!
っていうのは私としてはあまりいいたくないところです。
でも、もしこちらだとしても目に焦点をしぼった説明でもしてみましょうか?
もちろん両方でもいいです。
671...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/30(日) 00:24:58 ID:eSJuSMCu
確かに角度が付いた目の方向とか形大きさなどは難しい
個人的には目より髪が絶望的に描けないのですが…
672メカコーチ通信教育2ヶ月目@病弱:2008/03/30(日) 00:29:23 ID:OsW7842z
目の方向ってこんなの? ttp://the-pu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/up0203.jpg

目の方向が判らない場合は、必ず顔に縦・横の十字線を入れる。 斜め、俯瞰、煽りは
十字線もその方向、角度に変わるので注意。

横線をもとに目を入れれば、大体どんな顔でもちゃんと目がいれられるハズ
67358:2008/03/30(日) 01:08:08 ID:zBK6bWxr
>>654
ttp://cgi25.plala.or.jp/q9wfz3/up/img-box/img20080330010451.jpg
とてもよくかけていると思います。バストショットばかり練習していると
バストショットはかなりのレベルなのに体を入れると顔も崩れてしまう。ということがおきたりします。
できれば体を、欲を言うとポーズをいれた練習をしてみてください。
674...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/30(日) 03:46:34 ID:9cI9GQJS
先生…個人的に足の指先の描き方を教えてほしいです…
6751号:2008/03/30(日) 17:45:14 ID:qCSOpAZA
帰ってきましたー。
おのれ!ゴルゴムの仕業かっ!状態でしたけど。
>>670 58さん、できればお願いします。メカコーチさんとの説明と合わせて参考にしたいです。
メカコーチさん、目の説明ありがとうございます。

>>674
どの先生かわからないけど、俺は指先苦手なんで他の人お願いしますー。
6761号:2008/03/31(月) 20:37:41 ID:CIMOnKZb
赤がくるかわからんので、解説を投下。
赤が来た場合はそれを参考にしながら見てください。

目線について。
目線というのは目が『何か』を見ている状態を線で表したものです。
(注意・実際には線は描きません。あくまでも考え方としてという意味で)
すなわち、『何か』がどこにあるかによって目線が変わります。
あるいは何かを意識しない場合、通常は『現時点での正面』が目線になります。
ここでの『現時点での正面』というのは、例えば・・・
●正面 顔も体も正面を向いている状態。目線は正面(こちら側)
●斜め 顔も体も斜めを向いている状態。目線は斜め
●横  顔も体も横を向いている状態。目線は横
・・・という感じに目線は通常『キャラが現時点での正面』になります。>>672を参考。
基本はこれ。
ですが、個人的には斜めでも俺(こっち側)を見ていたほうが魅力的です。
他にも、顔と体が正面を向いていても目は横を見ている・下を見ている・上を見ている等
様々なパターンを顔の範囲だけで作ることができます。
そのためには目を基本の場所から動かさなければいけません。

677...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/31(月) 20:50:23 ID:6mpzy8OZ
先生!靴の描き方を教えてください!
6781号:2008/03/31(月) 20:54:17 ID:CIMOnKZb
続き。

(目と描きましたが、ここでは瞳のことです。まぶたラインは関係ありません。)
ではまず、目の基本の位置とは?
>>672を参考にしならがら見てください。
通常の正面向きの顔は目の位置は、両方とも反対側の同じ位置で大きさも同じです。
これが基本だと考えてください。
では、顔が斜めの状態ではどうなるか?
正面顔の横にある斜め顔を見てください。
両目は大きく左によっています。他にも右目・まぶたが左目より小さく描かれています。
実はこれにはパース(遠近法)の影響で、遠くのものは小さくなるという原理が働いています。
>>672に描いてありますが十字線を描くと非常に分かりやすいとおもいます。
すなわちこの場合は中心である縦線が左に移動し、なおかつそのために右目が遠くなったため
こうなったのです。(球を連想すると分かりやすいかな?)
このことを意識しすぎるとパースをつけすぎることがあるので、あくまでも理論として簡単に覚えて
いたほうがいいです。
他の場合もこれが基本になります。
6791号:2008/03/31(月) 21:19:04 ID:CIMOnKZb
続き

では上の基本を参考にしながら、ここでは目線の変え方を。
さっきも書いたようににここでの目線というのは普通の場合の目線を変えることです。
なので実際にはパターンが多いのでここでは簡単な一例とともに説明します。

ー斜め顔目線からこっち側向きに目線を変えるー
斜め顔の目は、右目が小さい・左目の位置が左より。
ちなみに左よりというのは、上下まぶたの間の横方向の空間上の話です。
では目線をこっちに変えるためにはどうするかというと・・・
早い話、左目の位置を右よりにすればオーケー。
右目も右よりにするのが正確ですが、左よりしたことにより場所が狭いので大して変わらない
場合が多いので。目の描き方によってはこれも必要です。
右よりのポイントは顔の角度。角度が大きいほど右よりになります。そんなに角度がついてなければ
空間の真ん中〜少し右程度でいいと思います。
ここらへんは人によって目の描き方が違うので、自分の描き方にあったモノ(漫画、イラストなど)を
参考にしながら。
680674:2008/03/31(月) 21:19:15 ID:q5OWuxKw
華麗にスルーされた…だと…?
6811号:2008/03/31(月) 21:29:51 ID:CIMOnKZb
まとめ

まず、基本の目線と顔を覚えよう。
目線変更は上下まぶたは動かない。瞳のみ動く。
基本的に瞳は両方とも同じ方向に動く(右目が左なら左目も左に)
参考では横のみでしたが、実は上下もあります。

一度やってみてうまくいかないなぁ・・・と思った人は黒目の位置も気にしてみよう。
あと、目の形についてもこだわると見栄えがよくなります。
(某萌え絵師の瞳は斜め顔の場合『|)』のように傾斜がかかっているほうが
直線〜直線に近い曲線になっていたり・・・。まあ、例ですが・・・)
6821号:2008/03/31(月) 21:34:38 ID:CIMOnKZb
>>674
いや、しっかり見てますよ。
さっきは俺の頭は目線説明モードだったので、いきなり靴モードには変えられませんでした。
ぶっちゃけ、俺の長文ってノリで書いているので止まらないんですよねー。
靴の説明のあとに、続きで目の説明するのもなんかまとまりないですし。
それに、靴ってパターンが豊富すぎるので一概にきめれませんし。
でも俺なりのAならこのあとに・・・。
6831号:2008/03/31(月) 21:48:33 ID:CIMOnKZb
靴の描き方について。
・・・の前にここでは足の外形を最低限描ける人ということで。
靴にもよりますが指までは描かけずとも、大きさや大体の形は表現できないとキツイです。
あと、表現できないor慣れていない人が靴ありばっかり描き続けるとあとでちょっと困りますので
注意。
あと、俺は普段足と靴はあまり描かないので注意。
中途半端なので説明は次のレスから。
684...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/31(月) 22:23:13 ID:Bm8F40rQ
先生の一号は仮面ライダー一号から来てるんだっけ?
先生は旧一号と桜島と新一号のどれが好き?
6851号:2008/03/31(月) 22:30:51 ID:CIMOnKZb
絵の上での靴とは、足の外形+デザイン。
服を描くときには、最初裸・素体から描き服を着せるのが普通のパターン。
靴も同じで基本は足の裸・素体を描いて上に靴を描くのが王道です。
まあ、靴の種類が多すぎるのでここでは共通部分の説明を・・・。
●正面〜少し斜めバージョン
靴っぽさを現すには靴底を描くと思ったよりも効果があります。なお、靴底は足裏のさらに下に
位置しているということを覚えておいてください。(なので靴底なし〜厚底靴の場合注意)
さらに靴底正面は曲線であり、基本は側面も緩やかな曲線です。
なので、斜めから見たときには正面と側面はつながっています。
さらに、カカトがハッキリしているタイプ(ヒールやシューズの一部など)は斜めから見たときには
カカト部分もしっかり描きましょう。
あと、足は微妙に先に向かって傾斜しているので、シューズなどを描くときにはちょっとパースも
気にしてみましょう。
これはすべての靴にいえることですが、地面と接しているかどうか・・・すなわちカカトがしっかり
地面についているかどうかが重要です。
基本は足の描き方そのものです。あとは自分の好きな絵師の〜略。


6861号:2008/03/31(月) 22:42:35 ID:CIMOnKZb
>>684
んー。よくわからん・・・。
実は仮面ライダー自体はそんなに見てないんだよなー。子供だったし。
親が録画しててそれを繰り返し見てすりこまれた。数年前スピリッツで爆発。
幹部はゾル大佐〜死神博士あたりで
怪人は狼男、ヒルゲリラ、イソギンチャック、モスキラス、シオマネキングあたりか。
ライダーVSウルトラマンも熟視したからなぁー。
かなり世代が混じっているけど一番好きなモスキラスとVSから考えると、
多分マフラーが黄色いから新だと思う・・・。
687...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/31(月) 22:47:09 ID:Bm8F40rQ
>>686
>多分マフラーが黄色いから新だと思う・・・。
志村ー!それショッカーライダー
まぁ、新一号はかっこいいよね。
メタリックグリーンな明るい頭部とか、シンプルにヒーローしてる。

先生の描くライダーとか見て見たいなぁ。
男の(体格)の参考とかで
6881号:2008/03/31(月) 22:57:59 ID:CIMOnKZb
>>687
んー。無理。
俺も無茶苦茶描きたいんだがなー。萌え絵ばっかり練習してたせいで男とメカが描けん・・・。
改造人間なら頑張れば描けるかもしれんが・・・。

あと書きかけ途中だったので追加。
実際のところウルトラマンの方が個人的には好きだったり・・・。
それこそ昔BS2ではライダーよりウルトラやってたからそれの影響もあり。
それに平成ライダーは個人的にイマイチだけど、平成ウルトラはクオリティが高いからなぁ。安定して見れる。
でも昭和ライダーはスカイ・スーパー・ZX以外はカラオケでいつも歌っている。ストロンガーは絶対一番。
漫画だけどスピリッツは見てて熱くなる。やはりライダーも最高だ。
今でも一人のときはセッタップ!やってるよー。

にしても・・・VSの初マンとの戦闘シーンでマフラーが黄色かった気がするのは気のせいか?
689...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/31(月) 23:01:58 ID:RaUHf5TZ
なんか足が大根みたいになるんだが、何故だ
6901号:2008/03/31(月) 23:13:45 ID:CIMOnKZb
靴続き。
ちょっと一例。

●ハイヒール
構造は以外とシンプル。ものによっては靴底は描かないものもある。
最大の特徴はカカトのヒール。
考え方としては・・・
足先〜土踏まずの始まりあたりは地面に付くが、それより後ろは宙に浮く(ヒールの上になる)
感じ。先にヒールの高さを決めてから描いたほうが後々楽だし、正確。
重心はヒールにかかるように。
6911号:2008/03/31(月) 23:18:42 ID:CIMOnKZb
靴続き。

基本と注意点はやはり足と同じ。
サイトや漫画なんかで自分のバリエーションを増やすと、あとあと色々面白いです。
上で紹介しているコスチューム描き方図鑑でも少し紹介されています。同時に服も学べます。
ちょっと高いので・・・まあ、ほしい人はドウゾ。
6921号:2008/03/31(月) 23:46:29 ID:CIMOnKZb
>>689
詳しい状態がわからないので、詳しいことはなんとも・・・。うpすれば状態がわかりますが。

でも今はちょっと暇なんで、ちょっと考えて書き込んでみる〜。
ちなみに大根という言葉から足→脚という解釈で。(足は足首から先)
本下手で結構多いのが、足が小さい場合。これだと脚が通常でも太く見えてしまうので注意。
あと、脚自体にメリハリがないか・・・
このメリハリってのは脚の間接を意識した肉付けになっているかどうか・・・ということです。
脚は極端に言えば付け根→間接で細くなり、間接→足首の間は一度膨らみ足首にかけて細く
なります。(本当に極端なので、そのままで覚えないこと)
女性の肉体は曲線の集まりでできているので、脚が直線にならないように気をつけましょう。
これを頭に入れた上で赤や自分の好きな絵柄を見ることが近道かな?
絵柄によっては直線も大根もオーケーだし。

693...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/01(火) 00:46:30 ID:uDNvpgnh
スキャナで取り込むのと、携帯の写真で撮るのってどっちがいいですか
694...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/01(火) 00:47:18 ID:B7/bM8qc
スキャナに決まってるだろうが…( ゚Д゚)
695メカコーチ通信教育2ヶ月目@病弱:2008/04/01(火) 00:52:31 ID:cV8/apOe
スキャナだと鉛筆の線も綺麗に出るし、細かな線もちゃんと映る
696...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/01(火) 03:35:04 ID:AAto1icb
693ではないけど
家族共用の複合機だからパソ持って部屋移動するのが面倒なんだよな…。
家庭内LANはあるけどどうやって共有接続すんだろ…。面倒い。携帯はすぐ近くに持ってるし。

どう見てもチラシの裏です。本当に(ry
697...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/01(火) 10:44:25 ID:B7/bM8qc
本気で絵を上手くなりたいと思うなら中古でいいから自分用スキャナ買うべし。5kもしない。
698...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/01(火) 10:45:22 ID:IkbJ2OGu
ペンタブもスキャナも持ってるけど
子供の落書き並にヘタクソな俺
699メカコーチ通信教育2ヶ月目@病弱:2008/04/01(火) 10:59:21 ID:cV8/apOe
ペンタブ欲しいな  最近紙使い杉で、地球に厳しいことを思いしらされたw
700...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/01(火) 11:16:28 ID:I9MaW6Oq
使い杉と言えるほど描けるのが裏山すい
701...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/01(火) 12:15:57 ID:uDNvpgnh
>>698
スキャナだけくれ!いやください!
7021号:2008/04/01(火) 14:13:24 ID:oUGNXO4p
>>699
すっごいわかるw
一応俺は安い奴を一つもってる。
でも、ペンタブで描くのにいつまでたっても慣れない俺orz・・・。
実際のところワコムのFAVOってどうなんだろう?
やっぱ・・・ダメ?
703...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/01(火) 14:18:07 ID:AAto1icb
なんか前ラミネート機みたいに小さい円筒状の機械の中に紙を通す
スキャナがあったと思ったんだが、今は使われてないんだろうか?
持ち運びやすそうで気になる。
7041号:2008/04/01(火) 14:33:45 ID:oUGNXO4p
スキャナ機能のみの奴なら板タイプが多いし、それなりに持ち運びはしやすいと思ふ。
上のタイプは知らないが、なんか即席って感じでイマイチそうだなぁ・・・。
持ち運び云々なら、通常タイプの方が後腐れなく使える・・・と思った。
705...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/01(火) 14:53:03 ID:B7/bM8qc
そうか?むしろ>>703のタイプだとADFついてれば便利さは通常タイプ以上だと思うが
通常タイプのほうが安いから俺も板型なんだが、できることなら小さいタイプのほうが良い
70658:2008/04/01(火) 15:39:29 ID:xycb9JFW
仕事ではインテュオス3、家ではFAVOつかってます。
FAVOはインテュオスにくらべて筆圧感知が甘いです。
インテュオスだとかける細い線がFAVOだと描けない感じでしょうか。筆圧感知が大味な感じです。
あと書き味がFAVOは認識部にプラスティックのカバーをつけるのでなんか軽くて変な感じです。
紙を間に置くなど工夫すれば大丈夫かもしれません。

インテュオスは好みに合わせたペンを選択しても筆圧感知が適度にうまく働くと思います。
値段相応な感じです。
入門にはちょっと高いので購入するのはちょっと勇気がいるかもですが
使いこなせば長い間相棒として役に立ってくれると思います。

BanbooはFAVOの1ランク上といった感じでしょうか?若干高くなるけど書き味はこちらのほうがよさげでした。
筆圧感知はFAVOとあまり差がない印象ですがペンの走り方の差があるのか少し私個人はFAVOよりこちらのほうが好みかも。
よほど細い線にこだわらなければ多分大丈夫かとは思います。

液タブは使ったことがないので知人たちの感想程度のことしかわかりません。
画面を回転させながら直書きできるのはかなりの強みのようです。
もうちょっと大きいサイズが欲しいというのが聞いた総評でした。
でも低音火傷しそうになるそうです。
こんな感じです。購入の参考にどうぞ。
707...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/01(火) 15:46:42 ID:uDNvpgnh
秋葉に2000円くらいの安いスキャナ売ってないかなぁ
写メで撮ると線が見えないんだよなぁ…。
708メカコーチ通信教育2ヶ月目@病弱:2008/04/01(火) 17:03:00 ID:cV8/apOe
近くにハードオフないの?   ジャンクになるけど500-1000円であるよ
709...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/01(火) 17:25:50 ID:YA9zNMco
先生!質問です!

Bamboo使ってるんですが、
58氏のような「細くて柔らかい線」がどーしても描けません。
下手スレで指摘されて、ペンの設定変えたり一息でサッと描く練習したりしてるところですが、
やっぱり性能も、けっこう関係してるんでしょうか?
710...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/01(火) 17:34:36 ID:9C03pDTm
ペンタブの設定したいのに設定プログラムがどこにあるかわからなくなっちまった・・・
フォルダ名なんだっけ?
WACOMのFAVO
711...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/01(火) 17:44:12 ID:9C03pDTm
よく考えたらインストール自体をした記憶がなくて
公式サイト見たらUSB接続セットアップって書いてある・・・
設定できないのか!?
712...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/01(火) 17:54:02 ID:Tnxfn/Hq
うーんマンダム
7131号:2008/04/01(火) 17:56:29 ID:oUGNXO4p
>>706
ありがとうございます。
紙をのせればいいのかぁ・・・。よし、今夜やってみよう。
なんか話的にインが欲しいけど、お金もないしまずはFAVOでタブ練習をしようと思います。
頑張って58氏のような素晴しい線をひけるようになりたい・・・。

>>707
2000円で中古買うより、5000円出せばパソ店で一番安い板タイプ新品くらいなら買えると思う。
近くに中古店がなかったり、接続やら動作やらが気になるなら後者の方が無難かな。
最低限の取り込みできればいいっていう場合なら、安くてもいいけど。

>>710
俺は普通にスタート→プログラム覧に『タブレット』って出るけど?
設定変更も可能。
714...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/01(火) 18:09:17 ID:pwPUWvBD
>>713
ありがとう
すべてのプログラムに入りきらなくて、キー押したりしてもだめだったから
今までプログラムファイルをフォルダ指定で直接出してたんだ。
どうやらペンタブレットのフォルダは見つかったんだが設定アプリが見つからん。
やっぱりすべてのプログラムから開かなきゃだめかな・・・
入りきらない場合どうやって画面切り替えたらいいんだろう
7151号:2008/04/01(火) 18:24:42 ID:oUGNXO4p
確かにフォルダには『ペンタブレットのプロパティ』アプリは見つからんのぅ。
解決方法として思いつくのは
●他のプログラムを減らして、画面に入りきるようにする。(入りきらない=プログラムが多すぎる場合)
●一番後ろのプログラムの下に『>>(下)』のバーが出てない?それを押す。
あとは設定かな。これはやったことないからわかんないけど。
一度見つけたらショートカットをデスクトップに保存したらいいと思う。また探すのも面倒だろうし。
716...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/01(火) 18:50:08 ID:U/UO8bfm
俺の環境だとタブレットのプロパティのパスはこれ。FAVOですが
717...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/01(火) 18:51:02 ID:U/UO8bfm
ペーストしようとしたら書き込んでしまった、すまん
C:\WINDOWS\system32\PenTablet.cpl
71858:2008/04/01(火) 19:08:29 ID:xycb9JFW
>>709
筆圧をどこまで反映するか使用ツールにもよると思います。

インテュオスとFAVOの筆圧についてSaiを例にしてもうちょっと細かいことを書いておくと
Saiの鉛筆0.7で線を引くとして
インテュオスだと筆圧によって、線幅+線の濃さが反映されて
FAVOだと線の濃さだけ反映される感じでした。
実際にはFAVOでも若干線幅も反映されてるんですが、よほど気をつけないと体感で感じるほどじゃないです。
線が太くなると差が見えなくなるので、繊細な線を目指すならいいものを買おう。となるかもです。

購入するとすればサイズは実作業範囲A5のタイプで十分だと思います。
これだと大体インテュオス3万、FAVO1万、Banboo1万2千くらいでしょうか?
719...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/01(火) 20:07:11 ID:YA9zNMco
58氏
ありがとうございます。
今まさにBambooで感じてる事と一致してますw 1.0以下だとまともに描けんです。

「意外と太目の設定で、軽〜いタッチで描くのがいいのかな?」とも考えてたんですが、それも違うようですねorz

初めてだったし慣れる意味でBambooを選びました(ちなみに一番小さいA6)。
どうせ使ってくうちにインテュオス欲しくなるよ、とは聞いてたんですが、
まさかこんなに早く来るとはw
3万か…、就職したら買おう。
720...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/01(火) 20:14:10 ID:68lw5nDE
レスくれた人ありがと
ペンタブの設定できた
それにしてもうちのボロPCじゃフォトショ起動すると
リソース不足で他のプログラム起動できないお・・・
50%の確立でフォトショ自体がフリーズするお・・・
721...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/01(火) 21:47:47 ID:yx0cEiLg
首のかき方を教えてください
顔と肩の位置が不自然にならないようにするにはどうすれば
722...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/01(火) 22:58:30 ID:pWMr2mSP
>>720
フォト所の環境設定で負荷を軽くしたりできたような気がする。
メモリ占有率とか。たぶん。
どのみちフォトショでタブレット直描きは線がヘロヘロになるので
相当の慣れというか熟達が必要だと思う。
723...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/01(火) 23:39:33 ID:GG5mJ+qp
そのインティユオスA5ワイドを買って、たった今初タブ描きした俺が来ましたよ。
これで消しゴムのカスともおさらば



ttp://akm.cx/2d2/src/1207060395665.jpg

・・・と思ったらナニコノふにゃふにゃの線>(;D)| ̄|_


道具は使いこなせてナンボか・・・・・ハハハ
修行の始まりです。
724...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/01(火) 23:54:48 ID:R9ItRye9
下手相手に俺TUEEEしたい人間か
725...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/01(火) 23:56:51 ID:GRJyZ63O
嫉妬は良くない
俺も上手くなってやるって気持ちが大事
726...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/02(水) 00:10:47 ID:lEp7LIqh
上へどうz…おっと、ここは本下手じゃなかったな。
727...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/02(水) 04:08:37 ID:tEePHcrf
>>723
右側の頬虫歯みたいに膨らみすぎだよお
もうちょい削ったらいろんな人から愛されると思うよん

あとせめて顔だけじゃなくてバストアップかいてちょ
すげい参考になるから助けると思ってさ
728メカコーチ通信教育2ヶ月目@病弱:2008/04/02(水) 11:15:02 ID:MFGpyKgF
>>723
その線だけで上級者と判る  手ぶれを最大にして補正をすれば多分もっと綺麗な線なると思います

出来れば後学の為にみんなに絵を見せてもらえるろ助かります
729...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/02(水) 20:45:45 ID:u+xYS1zl
>>724
顔だけ絵師なんて掃いて捨てるほどいるだろ
その顔だって左半分が伸びて歪んでるし
こんなんでTUEEEと本気で思ってるなら超下手の中でも最底辺の実力な証拠
こんなところに書きこんでる暇があったら死ぬ気で練習しろよ
7301号:2008/04/02(水) 23:12:21 ID:VvyKVtzr
さっき確認したら仮面ライダーVSウルトラマンのライダーマフラーは赤かった・・・。
黄色は俺の気のせいでした。すいませんー。><

>>721
俺が説明できる範囲でよければ・・・。
でもちょっと今絵の練習中なので明日になるかもしれませんが。
731...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/03(木) 00:24:22 ID:ZpNBezqf
>>729
必死だねぇ
732...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/03(木) 00:28:11 ID:+3FUUP4i
別に上手くは見えないから俺TUEEEに見えない
733...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/03(木) 01:14:26 ID:ZTLbw58/
赤いマフラー正義のしるし
黄色いマフラーサイボーグのしるし?
734...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/03(木) 01:29:28 ID:hqaDnKJQ
スキャンした画像から特定の色だけ飛ばすのにいい方法知りませんか?
水色の方眼が入った紙使ってるんですが、PCで作業するときに意外と邪魔になる……
735...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/03(木) 01:54:20 ID:OCmBaKR4
そんな紙使うなwwwwww
高いだろ方眼入りとか。3円/5枚以上禁止!
736723:2008/04/03(木) 02:19:14 ID:zhclJSBt
最近系のキャラ描いて見た。 モノ凄い精神力使うなこれ・・・寝ます。
ttp://akm.cx/2d2/src/1207156108766.jpg

>>727
コメThxです。
>>728
手ぶれ補正っでどこで調整するんでしょうか?

あと、柿板以外でタブ初心者向けのスレ知ってらっしゃる方いたら
紹介して頂けると助かるのですが。
737...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/03(木) 02:21:47 ID:+3FUUP4i
超下手糞スレなのに凄い上手いな
というか目の位置が凄い上手い
738...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/03(木) 02:28:15 ID:OCmBaKR4
おまいは普通スレ池
タブ初心者向けのスレはこっちが知りたいわ…手ぶれ補正とかんな機能があるのか?
739...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/03(木) 02:30:40 ID:/jMHZU46
saiのことじゃない?
740...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/03(木) 10:05:02 ID:mgrOc3wN
>>736
このレベルでこのスレに書き込むということは先生候補生?
でなきゃ上に行ってね!(ゆっくりAA略)
741...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/03(木) 10:51:42 ID:OCmBaKR4
いや、こういう絵柄の先生は大歓迎だ!
742...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/03(木) 10:56:49 ID:p/IIWsf1
マルポ先生いますか?(´・ω・`)
メカの書き方を教えてくだしあ><
743メカコーチ通信教育2ヶ月目@病弱:2008/04/03(木) 11:23:58 ID:5uQoNXn+
>>736
ヤッパリ只者ではなかったですね・・・・w   もし手ぶれ補正かけてないのなら、更に線が
向上すると思います。私はSAIしか判りませんが、SAIは画面右上に手ぶれ補正のパラメーター
があります。


>>742
メカの書き方のどの部分でしょうか?
744...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/03(木) 12:55:28 ID:p/IIWsf1
>>743
|´・ω・`)先生キタワァ

人と勝手がまるで違うのでアタリから分からないです…
ゼロからどう骨組みを作っていけばいいのかorz
7451号:2008/04/03(木) 15:29:38 ID:KA2/T7rd
>>736
カモーン。
746...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/03(木) 16:15:38 ID:jDyfMFlv
先生も増えたことだし俺が絵を描き始める時が来たか……
747...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/03(木) 16:24:12 ID:WkZMxRPs
こんにちは、居心地のよさそうなスレですね
748...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/03(木) 16:31:13 ID:/y9HqdQ9
もう先生がお手本の絵をうpしまくるスレにしてくださいw
749...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/03(木) 16:33:12 ID:q45KSLLl
750メカコーチ通信教育2ヶ月目@病弱:2008/04/03(木) 16:35:47 ID:5uQoNXn+
ttp://rt5vnwdl.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/img/1661.jpg

>>744  遅くなりました  取りあえずこんな骨組み君を書いてみて、これに肉付けしてみては?
751...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/03(木) 17:39:38 ID:p/IIWsf1
>>750
ありがとうございます!
先生もそんな感じで描かれてるんですか?
人と基本は変わらないんですね
ということは自分が角度を捕らえられてないだけか…(´・ω・)
7521号:2008/04/03(木) 20:53:37 ID:KA2/T7rd
遅くなりましたが、首の描き方について
・・・というよりポイントについて

首の基本的な描き方は、他のパーツと同じくアタリを使って描きます。
まず、最初に中心線を描きます。これはそのまま引くと正面棒立ちでは背骨アタリにもなります。
次に首の太さや長さを決めます。ここはあとで詳しく。
次に肩のアタリをつけます。骨タイプと素体タイプのアタリがありますがここでは略。
どっちでもいいですが、最終的には素体タイプになります。
最後に首と肩の線をつなげて補正します。
これが簡単な流れになります。
ちなみにこれは一例なので、人によっては違います。俺はこの方法で描いていますが2番目を
飛ばして描く人も多いです。
順番も少々違う場合もありますが、自分の描きやすい方法を見出してください。。
7531号:2008/04/03(木) 21:19:18 ID:KA2/T7rd
首続き
では、上の詳しいポイントを説明します。

2番目の太さや長さについて。
基本的にこれも絵師によって少し差が出るので、よほど酷い場合以外問題ないと思います。
なのでここでは補助的な方法ということで。
まず最初に『首は基本的に円筒である』ということを覚えてください。あとでも使いますので。
棒立ち正面の太さ・長さ場合、円筒と間接球を描く二つのパターンがあると思います。
ここではより初心的で理解しやすい間接球タイプで説明。
まず、顔の真下で中心線が中心にくるように、間接球を描きます。(←ここ意外に重要です)
このとき描いた球の大きさがそのまま太さ・長さになるので注意。
肩のアタリにむかって首太さ線を引きます。頭→球の外形線→肩アタリというぐあいです。
その後、肩と接する部分は補正します。これもあとで詳しく。
これが球タイプの描き方の概要ですが、構造的には円筒タイプの方が正確です。
円筒タイプは太さや長さに慣れていないと描きにくいですが、角度が変わった場合でも応用できて
使いやすいです。球タイプも最終的には円筒になるのですが、角度が変わると使いにくいかも・・・。
ちなみに円筒タイプも注意点とかは同じなのでここでは特に説明は無し。
無茶苦茶簡単なことを難しく言っていますが、一応ここは超下手スレなので。

7541号:2008/04/03(木) 21:48:54 ID:KA2/T7rd
首続き
長くなりましたが、本質的な>>721への答えがここにあるかも・・・。

上で補正っていう言葉を使いましたが、それについての説明。
肩アタリの描き方にもよりますが、多分違和感がある人の多くは水平に引いた骨線や首下を
修正していない場合が多いと思います。
女の子は基本的に少しなで肩〜なで肩。(ポーズなどで肩が水平に近くなる場合を除く)
なので、首の線が肩にきた途端水平方向にまっすぐになることはまずありません。
想像がイマイチできない人は第三使徒サキエルを思い出してください。これがいかり肩です。
他の絵や赤を見ればハッキリ分かりますが、首〜肩の間が少し傾斜しています。(←ポイント)
説明し辛いですが、鎖骨と肩の位置を見てください。この水平ラインがほぼ一直線上にあること
がわかります。このことを意識して、いかり肩となで肩を見てください。
なで肩は上のポイントのように首元〜肩の間のラインが、いかり肩に比べ八の字のように傾斜
していることが分かると思います。
ぶっちゃけ、これ以上描くと俺も見てる人も混乱すると思うのでこれがヒント・・・ということで。
あとは自分で研究したり、別途で分からないところを聞いてください。

7551号:2008/04/03(木) 22:00:40 ID:KA2/T7rd
イマイチ理解できない人は、58氏が前うpしてくれた赤集を見ながらだとわかるかも・・・。
俺も実際のところ意外に説明する範囲と内容が面倒なので、途中から混乱してきたし。

とりあえずまとめとして・・・いかり肩になっている人は>>754のヒントとともに赤集を見ると
ストリウム光線が撃てるかも。
頭との付き具合は>>672と赤、あと首=円筒を意識すると描きやすいと思います。
これをたせば『女の子』は多少マシになるかと・・・。(野郎はいろいろ女の子と違うので)

7561号:2008/04/03(木) 22:10:16 ID:KA2/T7rd
せっかくだから俺も適当に首を描いてみた。
俺の場合だと、首が長いときはこのくらいになるかな?
上の説明には全然関係ないが、暇だったもんで・・・。

http://akm.cx/2d2/src/1207222717419.jpg
757...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/03(木) 22:22:17 ID:WAoepYz5
ある意味ブラクラだなこれは
758...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/03(木) 22:40:13 ID:rm85bMOg
偉そうに講釈垂れてる輩が居ると聞いてスッ飛んで来ますた!
759メカコーチ通信教育2ヶ月目@病弱:2008/04/03(木) 22:47:37 ID:5uQoNXn+
首長すぎ・・・・・・・w
760...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/03(木) 23:58:56 ID:ZTLbw58/
デッサン崩れすぎだろ
明らかに人間の骨格してないし
そんなに曲げたら首の骨折れるんじゃないか?
7611号:2008/04/04(金) 00:32:49 ID:11uYX1z4
>>760
>デッサン崩れすぎだろ 明らかに人間の骨格してないし
体の方でしょうか?顔の方でしょうか?
詳しく違和感を指摘してくださいますとうれしいです。><
首にかんしてはwikipediaの『ろくろ首』を見てください。(wiki画像の首はちょっと細いですが)
クネクネ加減は個人的には大丈夫(妖怪的に)だと思うのですが・・・。

頑張って>>596->>597ということで・・・せめて超過中層までは・・・。
うpして、批評がついたので他にも指摘・赤よろしくお願いします。
現在も微修正中ですが、特に体のほうに違和感がありましたらお願いします。
質問や技法に影響しない程度でいいですのでー
7621号:2008/04/04(金) 00:37:55 ID:11uYX1z4
追加。
あと上の首の描き方が不足していると思うので、補足をできればよろしくお願いします。
763...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/04(金) 06:17:23 ID:/ZRxY/lD
>>761
センセ、目欄目欄〜

だがその真面目さがイイ!
764...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/04(金) 12:56:04 ID:uulfc0XT
先生まじめすぎるw
私も妖怪とか描いてみたいなーもっと修行しなきゃ
765...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/04(金) 16:28:32 ID:2sS/US7O
>>761
760じゃないけどマジレスすると、その絵は1号にとって一番描きなれた
角度・服装を描いたものだからその絵をこれ以上いじってもさしたる成長は望めないと思う
たとえば右手がでかいけど、それ前にも指摘されてなかったっけ?
責めてるんじゃなくて、手癖で描いちゃってるんじゃないかなーと思ってさ
7661号:2008/04/04(金) 19:22:08 ID:xTr7/rKB
>>765
指摘ありがとうございます。
右手というか萌えの割りに体が大きい・・・っていう指摘はここで受けました。
自分としてはむしろ右手が適正で、左手が小さめかな?って感じでした。
なら、パーだしちょっと大きくー・・・って思って描いたのですが、勘違いだったようです。><
もうこの大きさで描きなれてしまっているので、直すのは大変ですが頑張りたいと思います。

微修正を加えてある程度になったら、超過にチャレンジしようと思います。
またフルボッコになりそうですがー
767メカコーチ通信教育2ヶ月目@病弱:2008/04/04(金) 19:30:19 ID:HvNZkEl6
1号も大変だのー  俺も人の事言えんが・・・・・
768...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/04(金) 19:43:59 ID:r33dp4iv
>>766
おっぱいのかき方を教えてくだしあ
7691号:2008/04/04(金) 21:21:45 ID:xTr7/rKB
おっぱい・・・それはあまりにも重要で深遠なる存在。
俺では力不足かもしれませんが、やれるだけやってみようと思います。

7701号:2008/04/04(金) 21:50:23 ID:xTr7/rKB
おっぱいの描き方 (文字数の関係から、おっぱい→胸と表記します)

胸にはさまざまな種類があります。
その形、大きさ、表現、基準などキャラや作品によって千差万別。
なのでいつもの通り、あくまでも一例ということでお願いいたします。

まず、胸の傾向ですがペタ→魔乳のように大きくなるにつれ乳部分が前方につきでてきます。
また『胸の付け根面積』はある一定を超えるとそれ以上増えません。(例外あり)
さらに『胸の突き出た部分』は付け根面積に比例して膨らみます。なお、超乳・魔乳くらいになると
面積よりも突き出た部分の先で膨らむ傾向が多いようです。(これは上の付け根にも関係します)
胸は現実的に考えると脂肪の塊です。これは意外に重要なので覚えておいてください。
絵師によってはこれを無視した胸を描く場合もあるので、好き好きですが。

注意として普段巨乳を描いていると貧乳が描けなくなる・・・という症状が出てきます。一種の描き癖ですが
ある程度は仕方ないので、多少は覚悟しておきましょう。
(ちなみに俺は貧乳は苦手です・・・。)
7711号:2008/04/04(金) 22:48:33 ID:xTr7/rKB
ここでは具体的な描き方を少し
モデルは棒立ち正面・普通の乳・重力影響ありヴァージョンです。

まず、胸の位置から。等身によって少し違います。
6〜7等身は1.5等身より少し下が胸の中心。胸の下ラインが大体2等身目くらい。
8等身は2等身目くらいが胸の中心になります。
人によって多少差が出るので、自分の好きな絵師の〜略。
まず最初に上半身のアタリを描きます。特に肩と胸部の幅には気をつけましょう。
次に位置を確認します。上参照。このとき胸中心に横ラインを引くと立体として理解しやすくなります。
そしてここがミソ。胸の膨らみを描きます。
ただ上半身アタリに丸を描くのではなく、肩と胸の付け根を意識してください。
そこから半円を描くような気持ちでラインを引きます。ただ円を描くのではなく多少、上→下に
膨らむように柔らかく描くのがベスト。ここら辺は慣れが必要なのでひたすら練習です。
普通乳なら上半身から多少はみでているくらいが一番いいと思います。
最初に簡単な円を描き、どんどん補正していくやり方もあります。
ちなみに、これは棒立ち正面の場合です。真横からこれをみると正面で丸く見えた胸も少々違います。
下に傾斜し、乳首あたりが膨らみ、胸の下が重力で垂れるため膨らみます。
このことを頭に入れつつ正面の胸の練習をしてください。

7721号:2008/04/04(金) 23:15:07 ID:xTr7/rKB
ここでは表現種類を少し

さまざまな表現方法
さまざまな表現のある胸ですが、ここではちょっとその種類を紹介をしていきます。
●重力影響乳
先にも説明しましたが、乳は基本的に柔らかい脂肪の塊。なので大きければ当然重力に影響され
垂れます。一般的な表現ですが、やたら胸が大きい二次元では結構無視されます。

●重力無視乳
重力の束縛から解放された乳。やや影響を受けたものと全く影響を受けていないものがあります。
どちらも二次元的な表現であり、リアルではありません。ブラジャーをしている場合は除きます。

●丸乳
通常は形状や重力で完全には丸くない乳ですが、デフォルメとして丸くした乳。
胸の描き方の一種。巨乳のムチムチ感を容易に表現できます。

●超乳〜魔乳
やたらばかでかい胸。上半身よりも大きい場合もあり、傍目から見ればもはや胸ではないレベル。
しかし、熱狂的なファンもおり需要もあるようで、性癖の一つとして認定されています。
なんと恐ろしいことにリアルでも存在し、ビックリ人間として登場します。
厳密には表現ではなく大きさの種類ですが、かなり特殊な表現なのでここに記載。

等など・・・。



7731号:2008/04/04(金) 23:26:41 ID:xTr7/rKB
ここでは胸の大きさについて
絵師によって大きさの基準には差が大きいようなので、あくまでも一例です。

●貧乳
胸の膨らみがない〜少しある。付け根面積・膨らみともに殆どありません。
胸がないのでほぼ体のラインで表現します。他の胸と違って膨らみがないので乳首を描くと
胸っぽさが表現できると思います。(別に描かなくてもいいですが)
実は体ラインが一番ハッキリする胸なので一番難易度が高いかも・・・。

●普通乳
胸の膨らみが普通程度にある。付け根面積・膨らみともに普通。
表現としては体のライン外に多少胸が出る程度。最初はここからスタートすることをオススメ。

●巨乳
胸の膨らみが大きい。付け根面積は普通より同じ〜少し大きい・膨らみは大きい。
表現は普通乳より体のライン外に胸がでます。基本は普通乳の描き方でオーケー。
774...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/04(金) 23:32:02 ID:CDd36n67
知識量がすごいな
自分はこういうのほとんど無意識だわ
なんとなく変な感じするとか、この方がそれっぽくみえるとか
そういう感覚で描いてる
そのせいか指摘とか赤が苦手
感覚では分かってるから絵で直すのは簡単なんだけど
それを言葉で説明するのが難しい
7751号:2008/04/04(金) 23:45:54 ID:xTr7/rKB
まとめ

ここではあえて詳しくは書きませんでしたが、『胸は柔らかい』ということを利用して、応用的表現
ができます。これについては希望により書き込みます。
>>771が基本的な描き方になります。もっと詳しく!という方は別途で受付ます。
現時点ではあまり思いつきませんが・・・。
あと基本は胸の大きさは両方とも同じです。現時点でいいので大きさを気にしてみましょう。
>>343に胸部の服シワについてがあります。胸は服を着るとさらにさまざまに変化します。
これも別途で受付ー。

最後に胸・・・いや・・・おっぱいは女の子を表現するときに重要なファクターになります。
頑張りましょう!今は無理でもそのハートはいつか絵に届くはずです!
776メカコーチ通信教育2ヶ月目@病弱:2008/04/04(金) 23:47:35 ID:HvNZkEl6
知識凄いね  本並   全部感覚化して説明できないことおおいもんね
7771号:2008/04/04(金) 23:50:51 ID:xTr7/rKB
>>774
俺は逆です。
言葉には説明できるけど、絵ではその50%ちょいしか反映できない・・・。orz
それにパースとかはわからんし。
その言葉も基本的なものですしねー。
778...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/05(土) 00:05:30 ID:tpikuDC7
>761
チクショー、人外グッジョブという意味で書いたのに逆に恥かかされたではないかw
まあ俺も紛らわしい書き方したけどさ…orz
779...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/05(土) 00:12:31 ID:jM7b/1r3
パースって難しい?
本とか読んで習ったわけではないけど
町並みとか室内とか描いてると、難しく考えなくても自然と理解できそうだけど
このライン伸ばしたらどうなるだろう?とか
この置物がもしビル並みにでかかったらどう見えるかな?とか
なんでこのラインとこのライン角度が違うんだろうか?とか
7801号:2008/04/05(土) 00:14:22 ID:4oJMk7uB
>>778
おおっ!スイマセン!
俺に読解力がなかったようで・・・恥をかかせてしまいましたー。orz

でも、あなたのおかげで指摘をもらえたので感謝しています。
やはり客観的な評価が必要だと感じた瞬間でした。
あとから見たら『ここはこうしたほうが・・・』というところもたくさんありましたし。

最後に・・・いろいろとゴメンナサイ。><


781メカコーチ通信教育2ヶ月目@病弱:2008/04/05(土) 00:17:35 ID:6fJitHJZ
ttp://akm.cx/2d2/src/1207322167531.jpg

俺の明日がみえねー  最近俺の精神削られ過ぎ........
782...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/05(土) 00:18:03 ID:jRFsnR94
やっぱ手はマジでムズイわ・・・
7831号:2008/04/05(土) 00:30:56 ID:4oJMk7uB
>>779
感覚的には理解できるのですが、どうしても曲面が多い人体のパースとなると簡単なことしか・・・。
ちなみに普段は風景描いていないので、どうしてもパース練習不足ですし。

>>781
俺もそんな風にうまくメカを描きたいのぅ・・・。
マジンガーZとかゲッターロボとかガオガイガーとかゴーダンナーとか・・・。
俺の好きな熱血スーパー系が描けたらどれだけ楽しいか・・・。
784...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/05(土) 00:39:54 ID:jM7b/1r3
人体か・・・人体のパースのとり方は自分もわからないや・・・
縦に2本、横に5.6本パース線引いて、あとは感覚で描いてる
785...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/05(土) 16:28:59 ID:MUB6Yb8M
完全理系脳と完全文系脳では上達の差は出ます?
786...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/05(土) 17:20:18 ID:j78gSZpz
脳みその話は脳板でやれ
78758:2008/04/05(土) 17:20:25 ID:IBZRnMAb
>>779
パースは本当に正確に取るのならば、一点、二点、三点透視の各図法のやり方、構図による選択のしかたとかになっちゃいます。
基本的にはカメラの高さによって物体の位置、形、ラインで図法が変わります。
背景パースを正確に取れる人はなかなかいないので勉強すると強みになります。
応用すると機械系も高い説得力を持つ絵が描けるようになるので便利です。

>>785
正直なところ理系、文系とか、右脳、左脳とかはどうでもいいと思います。
理論的に説明したい人のための言葉ではないかなと。
絵を描きつづけて、手にペンだこが当たり前にできて、
そのサイズが大きくなってはっきりとぺんダコと認識できるまで続けていれば
そんなことはどうでもいいくらい手にぺんがなじんできて線が楽に引けるようになってますし。

習得に差はたしかに空間把握能力差や手のなじむ速度などででますけども
私個人感覚では一番大事なのはどれだけ本気で取り組むか?ではないかなと
788...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/05(土) 17:24:51 ID:tU7LX6H5
1号ー先月末のイベントどんなんでした?
地方のイベントっていったことないから気になります!
エロ本比率低いって本当?
ついでにサンプル2ページぐらいアップしてもバチは当たらないと思うのです。
俺は先に下手超に投稿してきました!上の方でも話題出てたけど魔乳は難しい・・人外になってしまう。
とりあえず修正してこよう。もみもみ。
7891号:2008/04/05(土) 17:39:42 ID:dlB+Mtp9
美術部でタコができたの俺だけだったよ・・・。

>>788
内容は版権モノが99%。エロは5〜10%くらいかな?
コスプレはショッカーの改造人間だらけ。
お客と出展の比率は男30%女70%くらいかな。
ほとんどBL風味本なのは当たり前。

絵にかんしてはモノクロ線画は少し売れましたが、せっかく塗ったカラーのCDが全然売れなかったので
あとで超過とレベル別にうpしようと思います。
さて・・・どうなるか。
790...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/05(土) 18:04:28 ID:MUB6Yb8M
>>787
空間把握なんて能力があるのか〜
調べたら立体を理解する能力とか出ましたが
初めて聞きました

>>786
スレ違い失礼しました
791...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/05(土) 20:57:10 ID:DXsgT2UG
>>787
パースが分からないってことではなかったんだけど
説明ありがとう

>>789
たこってできたことないな
筆圧低いのか、努力不足なのか
逆に手が綺麗で羨ましいと言われるw
792...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/05(土) 21:15:34 ID:jhQgj+Tm
俺はもともとやけに指が短いからタコできたことない
793...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/05(土) 21:17:44 ID:27RlxQfi
タコだと思ったら魚の目だった。ってのは俺の小学校時代の友人にいたな。

タコってけっこう目立たないから、できてるけど気づいてないって人も結構いるんじゃね?
794...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/05(土) 21:32:42 ID:SNgS1t3s
タコはできないけど、腱鞘炎になりそう…
描き方悪いんかな
795...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/05(土) 22:07:56 ID:jhQgj+Tm
>>794
プロのアニメーターは結構腱鞘炎になるらしいから描き方の問題じゃないと思うス
796...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/05(土) 23:44:11 ID:3l6gL8TN
私は正しい鉛筆の持ち方的なサイトを参考に、鉛筆の持ち方を矯正したら手の疲れがマシになりました。
自分の鉛筆の持ち方が正しいかどうか、確かめてみるのは悪いことではないと思います。

ところで、上を書いていて思ったのですが、
絵を描くときの鉛筆の持ち方は、字を書くときと同じでいいんでしょうか?
797...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/05(土) 23:52:51 ID:DXsgT2UG
私の場合だけど、字を書くのと同じ持ち方
ほぼ字を書くのと同じもち方だけど小指の先だけ紙につける持ち方
寝かせて持つ
の3つ使い分けてる
798...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/06(日) 00:50:55 ID:xQbdshzy
絵上手で字すごい下手い人ってあんま見たこと無い
799...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/06(日) 01:10:37 ID:CDTCLQ2O
字を書くときより絵を描くときの方が持ち方綺麗
8001号:2008/04/06(日) 18:28:38 ID:q5j0+oTd
いまSAIで線画の練習しているんですが、イマイチうまくいかない・・・。
ペン入れレイヤー→フリーハンドでやっているんですが、一本線にしようとするとどうしてもブレたり
違和感がありますー。手ぶれ補正はかけているのですが・・・。
いっそのこと曲線ツールで引くのもありでしょうか?
801...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/06(日) 19:20:20 ID:gZ236uNT
>>800
私もペンタブで練習中ですが慣れだと思いますよ
自分はまだパソコンでラフを描けないんでラフをスキャナでとりこんで線画を完成させてるんですが
少しはましになりましたよ
個人的にはツールは線が均一になるので特定のもの以外には使いません
とにかく早くデジタルだけで絵を仕上げてみたいものですね
802...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/06(日) 19:25:22 ID:CDTCLQ2O
最近ペンタブを買い絵を書き出したんですが下書きから塗りまでするならとりあえずSAIを買えと言うことでしょうか
803796:2008/04/06(日) 19:38:08 ID:xTXCxQlQ
>>797
なるほど。
自分もほぼ同じように使い分けているので、安心できました。
804...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/06(日) 20:04:26 ID:6hYCfOWL
>>802
使うソフトは何でもおk。
とりあえずsaiは試用版がサイトにあるから買う前に一旦使ってみてはいかがですか。

>>1号氏
ペン入れレイヤはどうしても制御点が関係するんで曲線とかは書いたあとに補正が掛かってブレることがあります。sai以外は知らないけど…
さーっと線を引いた後にブレた箇所は制御点の制御点移動で微調整するといいです。点がないとこクリックすると新しい点が出来るし。
ちなみに線変更や筆圧なんかもいじってやると曲線ツールでもかなりフリーに近い線にすることも出来ます。面倒ですけどネ

完全にダイレクトに線を反映させたい、微調整なんてしなくてもおkっていう場合なら無理してペン入れレイヤ使わなくてもいいと思います。
もしかしたら塗る際に問題があるかもしれないけど自分ほとんど塗らない人間なんでorzすいません
805...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/06(日) 21:23:34 ID:cf4eYlLl
>>789
イベント報告ありがとう。
噂通り地方イベントは女性向けが強いのか。
1割に満たないってまさに異端。
改造人間だらけってのが気になりますNE!

ペンタブはまさに慣れるしかない気がしますね。
普通のタブと液晶はまた違うので、液晶を手に入れたはいいが、普通のタブのが使いやすいってひともいるようで。
自分もそうでした・・。
806...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/06(日) 21:47:53 ID:Z+PUg76r
液晶は安ければ買うんだけどねぇ
807...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/06(日) 22:03:43 ID:CDTCLQ2O
目が疲れそう
8081号:2008/04/06(日) 23:07:06 ID:q5j0+oTd
アドバイスありがとうございます。
自分はペンタブにあまり慣れていないのでまずはそこからのようです・・・。
804さんのアドのように曲線ツールのほうも練習していきたいです。
・・・というよりまだ自分のSAIは試用版なので買わなきゃなー。
ネトマネー払いなんてやったことないからいろいろと面倒くさいです。

>>805
俺にくださいw
8091号:2008/04/06(日) 23:30:51 ID:q5j0+oTd
806のレスを見て『液晶ってそんなに高いの?』と思って調べてみたら30万〜40万とかあるw
個人的には液晶の方が描きやすいかなー、ちょっと欲しいなー、と思っていたのに・・・orz
絶望しながらヤフオクみたら5〜10万以下がほとんどじゃん!
こ・・・これは・・・買いか?買えということなのか・・・?
無職の俺にフリーターになって稼げという神の道しるべなのか・・・?

・・・ということで、今ちょっと悩んでます。
道具先ぞろえ乙!  というのもあるんですが、個人的に前から気になっていたので・・・。
でも、タブに関して全くわからないので、お詳しい方性能や使いやすさなどを教えていただければ
うれしいですー。よろしくお願いします。
WACOM Cintiq 18SX PL-800 18インチ 
XPC-1710A
WACOM Cintiq C-1700SX■■SXGA17型液晶 等
・・・が現在出品されています。俺にとってはまるで外国語・・・orz
810...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/06(日) 23:54:58 ID:cf4eYlLl
できれば新品をお勧めしたいところです。長期保証付きので。

私は解像度1600×1200が出るのでCintiq21UXにしました。
現在マイナーチェンジ&価格改定で20万円半ばくらい。私が買ったときは36万くらいしました!
でも、物理的に回転させるのはキツイ。でかいので。
色表示がかなり微妙なのでデュアルディスプレイにしてます。

最近ではCintiq12WXとかいう新製品が出て居るみたいですね。
12インチ?で小さいから紙みたいに回転できそう。
解像度は1280×800まで。価格も10万円ちょいとお手頃。

811...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/07(月) 00:15:17 ID:tVmNeQgq
液晶もってない貧乏人の言葉だけど
あまり必要性は感じないな
清書、色塗りの段階では困ってないし
特に色塗りだったら液晶の方が不便だったりしない?
ほしいとしたらラフかくときくらいか
キーボードでのSC操作もしにくくなりそうな
気がするけどその辺どうなんだろう?
812...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/07(月) 01:11:11 ID:uQmtBOh3
使いやすいかどうかは知らないがモンキーパンチが使ってた
813...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/07(月) 01:14:42 ID:uTvfON07
東映アニメーションやスタジオダブのアニメーターさんはつかってるよ。
814...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/07(月) 01:32:43 ID:v0/IQ+SG
ぶっちゃけ、どっちも慣れてしまえば・・という感じです。
色塗りに関しても慣れればどっちでもいい気が。
ショートカットは小さいキーボードを液タブに貼り付けて使用してます。
普通タブは手で画面の視界を塞がないという利点がありますね。
815...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/07(月) 01:47:41 ID:tVmNeQgq
>>814
>ショートカットは小さいキーボードを液タブに貼り付けて使用してます。
この小さいキーボードが気になるんですけど、よかったら教えてもらえませんか?
商品名とか、くぐればでてくるキーワードとか
それとも液タブのファンクションキーに登録してるとかそういう事なのかな?
81658:2008/04/07(月) 01:58:58 ID:Jnv7oNW4
皆さんが言うようにようは慣れですね。
実際に、紙に書いてうまい人はPCに媒体を写しても
一時的なツールの不慣れによる劣化のような状態になってもなれれば以前のクオリティに戻りますし

プロの中でもFAVOを使っている人もいますし
A6サイズで原稿を書いてる方もいます。
液タブが大好きだという人もいれば、別に何でもいいよ。という人もいます。

簡単に道具かえるのはやっぱり他のツールのほうがいいのかな?
という考えになりかねないのであまり個人的にはお勧めしないです。
一つを使い込んでツール特性を理解して他に行くほうが、自身に汎用性がつきますよ。
817...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/07(月) 03:21:18 ID:uQmtBOh3
本当に最初の頃は模写などをしたら良いのでしょうか?
想像したものを描くと少し描いては変に思い構図からから、を延々繰り返してしまいます
818...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/07(月) 03:32:10 ID:uX15ZSrJ
>>817
人それぞれだけど
模写の方が向いてるかも
模写してみて違和感を感じたらその原因を探す。
というのを繰り返してみるといいよ
んで、うまくなってきたかなーって思ったら
想像で描いてみるといいんじゃないかな
819...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/07(月) 09:45:07 ID:33fuOt+s
俺はまずhitokakuとかルーミスで人体の構造から勉強してる
8201号:2008/04/07(月) 13:59:40 ID:uUEdDhws
みなさんありがとうございます。
まず、今持っているFAVOでひたすら頑張ってみようと思います。
その上でしばらくして、技術とお金に余裕があったら>>810やインの購入を考えてみようと思います。
・・・その前に俺のパソはメモリ248の低スペックなので、新パソ買ったほうがいいかも
しれませんがー。orz

>>815
通常、オプションとして体の不自由な人用に画面にキーボードを出せる設定があります。
それかな・・・?違うかな・・・?

>>817
俺は摸写→上手くかけない→アタリを使う→マシになる 
・・・という感じだった。摸写をした上で構造を理解しながらアタリを練習すればイイかも。
821...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/07(月) 14:15:42 ID:TBu565+2
1号はpixivとかブログはやってないの?
822...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/07(月) 14:34:07 ID:tVmNeQgq
>>820
レスありがとう
そういう設定があるんだ

あと、先生のブログあったら私も見てみたい
8231号:2008/04/07(月) 14:41:24 ID:uUEdDhws
親が個人情報にかんしてはうるさくて、ほとんどネットの送信系・表示系はダメなんですよねー。
無料でも会員登録とか、ヤフオクやネトマネ購入もダメですし。SAIどうしよ・・・。(TAT)
なので、ブログとかもほとんどダメです。
しかも、そのおかげでまるっきりそういう技術がないんですよ・・・俺。
いまだにパソコンのメールの作り方すらわかりませんし。
824...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/07(月) 14:52:10 ID:tVmNeQgq
そ、それは厳しいね
saiは現状では諦めるしかないような
OS再インスコすれば期限は戻せるけど一応規約違反になりますしね
825...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/07(月) 15:06:55 ID:uTvfON07
pink板で「親がうるさくて」はねーよwwwww
いいかげんにしろド素人がっ!!!!

あれか?fusianaひっかかったらもうおしまいだーとか思う派なのかっ!?
8261号:2008/04/07(月) 15:14:20 ID:uUEdDhws
一人暮らしや自立なら勝手もできるんでしょうけど、自宅暮らし無職ですし。
医療費薬代やら食費等生活費を払ってもらっている以上、親の言うことをちゃんと聞くのは
最低限のマナーかと。
親も間違っている・・・というわけではありませんし。多少厳しいけど。
827...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/07(月) 15:23:33 ID:pvu4LTce
SAIに依存するのは結構危険ですよ?
828...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/07(月) 15:47:28 ID:uQmtBOh3
ここでペインターの登場ですか
8291号:2008/04/07(月) 16:26:48 ID:uUEdDhws
827さん、詳しく。
ツール癖がつくってことかなぁ?

ダメならpixiaシカナイ・・・。
830メカコーチ通信教育2ヶ月目@病弱:2008/04/07(月) 18:45:28 ID:qvcQysiS
俺が言うのもなんだけど、線画の補正機能が強力過ぎるからじゃないか?

つまりデジタルツールに頼り過ぎて、まともな線が描けなくなる恐れがあると・・・・・・・
831...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/07(月) 19:13:53 ID:XHgXI63C
間違ってるのは親のほうじゃないさ
8321号:2008/04/07(月) 20:03:49 ID:uUEdDhws
>>830
ありがとうございます。
補正機能の強さですか・・・。気をつけます。
でも、デジタルツールうんぬんの前に、アナログですらペン入れできてませんー。
こっちも練習しますー。
833...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/07(月) 20:57:44 ID:FmbsX6hw
>>815 >>820
いや、普通に小さいキーボードなんですよ。普通の半分くらいのサイズ。テンキー無いです。
私が使っているのはELECOMからでてるやつです。セロテープで液タブ左上にくっつけてます。

でも、テンキーが沢山ついてて物理的にカスタマイズできるヤツに乗り換えようかと思案中。
特殊な用途のデバイスって好きなんですよ・・

>>830
私的にはアナログでも付けペンやマジック、筆ペン、鉛筆ってどれも使い勝手から、書き味、結果の線
どれも違いますが、デジタルもそのうちの一つでしかないと思います。
最近はプロでもパソコンでしか描かない人もいますし。
ぶっちゃけ、どんなに努力しても受け手は過程なんか見てくれません。
自分が描きたい絵を描けるツールなら何使っても良いと思います。

余談ですが、マトモなサイズの手回し鉛筆削りがどこにも売っていません。
三菱のKH−20ってのを愛用してたのですが、壊れまして・・。
既に時代はシャーペンが主流だからでしょうか・・。
834...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/07(月) 21:01:50 ID:uTvfON07
手回しのほうが電動より良いのかい?
835...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/07(月) 21:15:03 ID:FmbsX6hw
無駄削りがないという伝説を信じています!
836メカコーチ通信教育2ヶ月目@病弱:2008/04/07(月) 21:24:56 ID:qvcQysiS
8371号:2008/04/07(月) 21:29:47 ID:uUEdDhws
あっ、これ持ってるw
使ってないけど。
838...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/07(月) 23:13:01 ID:FmbsX6hw
>>815
風呂上がりにペリペリとはがして型番確認してみた。ELECOMの TK-up84CPBK
今気になっているのはX-kEYSてのです。

>>836
うん、こんなかんじ。
839...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/07(月) 23:41:32 ID:tVmNeQgq
鉛筆削りにも良い悪いの違いあるんですね〜
私はカッターで削ってるけど
10年もやってると削るのだけは異様に上手くなりましたねw

>>838
わざわざありがとう
調べてみます

840...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/08(火) 01:15:42 ID:KPssSnda
GIMP+G-PENはお勧めですよ
無料だし
841...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/08(火) 14:15:58 ID:9eNPX8I1
GIMP+G-PENの線はsaiに近いらしいですね
84258:2008/04/08(火) 15:33:13 ID:Q0pvLmkz
>>817
端的に言ってしまえば、絵っていうのは

脳内で描きたい物をイメージ→手に伝える→手が受け取ったイメージを描く

というプロセスなわけです。
脳内イメージと手で実際に描くもののイメージのギャップって誰にでもありますよね。私もそうです。
そこで、練習が必要となるわけですが、ぶっちゃけこのプロセスが練習できる方法であればなんでもいいんです。
模写も、デッサンもこのプロセスの練習法の一つでしかないです。

ただ、なぜこの構図の時にここはこうなるのか?接地はどうなっているのか?
などを考えながら描かないと似た構図しかかけずに応用が利かなくなると思います。
843メカコーチ通信教育2ヶ月目@病弱:2008/04/08(火) 16:10:31 ID:iWmCTqbs
全然関係ないが、エクソシスト走法の絵が無理なく、重力がかかってるように書けたら
なんか絵師として一枚皮が剥ける気がする・・・・・
844...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/08(火) 18:41:22 ID:bT8kzIgz
余りの下手さで模写した後の絵を見るのが苦痛だ('A`)
元絵と比べて恐ろしい程バランス崩壊してるし似てもいないし線もガタガタ
…それでも描き続けるしか無いんだよな
84558:2008/04/08(火) 19:00:07 ID:Q0pvLmkz
ttp://cgi25.plala.or.jp/q9wfz3/up/img-box/img20080408185702.gif

かなり唐突ですが・・・
需要は多分無いと思いますが、ドットも一応いけます。
ドット絵スレはどちらかというと教えるとかじゃないので悩んでる人がもしいたらわかる範囲で答えます。
846...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/08(火) 19:06:13 ID:VufEFqCa
はーい!ドット絵を作るのにお勧めのソフト教えてください!
847...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/08(火) 19:08:15 ID:Mv/qQQjR
完璧超人すぎ吹いた
848メカコーチ通信教育2ヶ月目@病弱:2008/04/08(火) 19:08:40 ID:iWmCTqbs
先生はなんでもいけるのう  マジで凄い
849...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/08(火) 19:12:30 ID:WYC+shXh
58氏の絵での収入がいくらなのか気になるんだ
850...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/08(火) 20:39:13 ID:mnpvkbCt
デッサンの勉強して基礎的な力をつけたいのですが、どんなことすればいいのでしょうか
851...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/08(火) 20:52:26 ID:sV5ajg5q
絵を描く
人間だろうが機械だろうが自然物だろうが片っ端から描く
手間を惜しまない
描いた絵を修正する暇があったら別の角度で新しく書き起こす


漫画の模写はしない(別の人間のデフォルメをコピーするとクセがついてしまう)

プラモデル、フィギュアなどの立体物に慣れ親しむ、必ずしも描く必要は無い。
ただ、作ってみる行為は重要。 収集するだけにならないように。

キャラを描く時はとにかく地面パース、水平、垂直を決めてから
その上にキャラが乗るように描き始める事。
漠然と描き始めて、描きながらポーズを決めたりしない。
最初に頭の中で構図のプランをきっちり決めてから描く。
85258:2008/04/08(火) 22:32:32 ID:xn/xUcEs
>>846
ドットのフリーツールとしてはEDGEが有名ですね。
実際に仕事に使用している人もいるので信頼性は高いです。
専用ツールを使用しない会社では大抵フォトショップだと思います。私もフォトショップ使用です。

>>849
同人もしてませんし漫画も描いてないのでそういう点では0ですよ。

>>850
徹底的に陰影だけで表現してください。
白黒の限界までです。
ソレを続けると自然と立体や影のでき方を理解できていくと思います。
853...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/09(水) 21:17:00 ID:rmnqbvbo
EDGEは良いね。
自分もSRC用にちまちまドット打ってたが
あれは便利だった。
854...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/10(木) 06:22:17 ID:S0gn9b5p
先生!最近、FAVOの一番小さいやつからintuos3のA5に乗り換えてみたけどすごい描きやすかったよ。
精密度があがってるのとオーバーレイシートのおかげで紙に描いてる感じに似てて書きやすい。

あと、液タブはデジ絵の文法でも使ってる絵師がいた
今のところ、Cintiq21UXのがいいみたいらしい(上の方ででてるけど23万前後
詳しく知りたいならここ覗いてみるのもいいかも。

液晶タブレットpart16
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1204856126/
855...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/10(木) 12:52:14 ID:eDljXMmr
この前のアスールのような塗り方(いわゆるモノクロ塗り?)について教えてもらいたいです
856...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/10(木) 13:24:29 ID:ebKlZcXd
俺はアナログで人生終了する
8571号:2008/04/10(木) 14:45:44 ID:FuoU3pv6
>>854
ありがとうございますー。
インは遠くの大型電気店で触ってみたとき好印象だったので狙っています。(3万だし)
液タブは安いのかヤフオクしか金銭的に無理ですが、参考のため覗かせていただきます。
・・・にしてもお金ないなぁー。
アルバイトしても計算上、月1万〜2万しか稼げないって終わってるぜ・・・。
交通費が高すぎる・・・orz

>>855
俺も知りたいです。フリーソフトでもできるんでしょうか?

>>856
おっ、俺は諦めないぞっ!
858...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/10(木) 15:44:17 ID:h5HV5boF
そのアスールが何なのかわからん俺
8591号:2008/04/10(木) 15:55:51 ID:FuoU3pv6
俺も元キャラはわかんないけど、>>148あたりでアタリの話題になったとき58氏が制作工程をZIPに
まとめてくれたモノ。解凍後のフォルダ名がアスールだった。
(この前の赤集のおまけ狐耳ファイルみたいな感じ)
860...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/10(木) 16:12:30 ID:h5HV5boF
>>859
thx!意味がやっとわかりました。
レッグと肌レイヤーを白っぽくしてグレスケ化ってかのぅ…っと予想
86158:2008/04/10(木) 17:07:07 ID:E8WORwRF
あれは単に灰色の濃度を変えて塗っただけですよ。
明るい色は薄い灰色、陰は濃い灰色に、
フルカラーのときの色の差を考えて基本の濃度を変えるとかそんな感じです。
アスールはMHFにでてくる防具です。構造はあれそのまま。
862...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/10(木) 17:43:50 ID:U/nEZifo
58の人は絵で飯食ってる人?
どのくらい上手くなればプロとしてやっていけるんだろ・・・
863...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/10(木) 23:43:59 ID:FTWcopI0
>>862
>>852
ちょっと上ぐらい見ようぜマジで…

イラストレーターにしても絵でも何でも流行りってあるからなぁ。上手い=売れるでもないし
漫画家なんかも絵が下手だろうが売れる人もいるし
8641号:2008/04/11(金) 00:23:43 ID:z7gnYowp
難易度はイラストレーター>漫画家だろうなぁ。
イラストレーターはほとんど一枚完成絵での勝負だから必然的に競争率が上がる。(例外も多いけど)
漫画家はむしろ絵の完成度よりストーリーやら設定で攻める感じか?
俺の知ってる漫画家にも下手〜超過レベルなんて結構いるし。
でも、『なりやすい』のは漫画家でも『なるまでの苦労』は漫画家の方が大変かな?
絵の技術だけじゃダメだしねー。イラストは最低限絵が描ければいいし。
ただ、どっちも個性が無いと売れずらいって昔、本で読んだ気がする。

実際問題として初期にどれだけ自分の個性を発揮して伸ばすかだよなー。
こればっかりはあとから簡単に矯正できないから。
865...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/11(金) 00:32:14 ID:IJzLDZwe
ここから福本の話題禁止
866...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/11(金) 00:33:23 ID:5QsNTcTu
ではナニワ金融道について語ろうか
8671号:2008/04/11(金) 00:41:46 ID:z7gnYowp
いや、ウルトラマンと仮面ライダーと真ゲッターとガオガイガーとゴーダンナーと
巫女さんとメイドさんについて語ろうか
868...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/11(金) 01:59:19 ID:RKYkk0Cu
キムタカの絵は昔から大きな変化は無いのに
今でも通用(ギアス、ゴーダンナー)する凄い絵柄だと思う
869...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/11(金) 01:59:59 ID:kWHbFz97
正直俺が小さかった頃は、クレヨンしんちゃんを大量に見てたな
なんか戦隊物って何が楽しいのって感じだった
870...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/11(金) 02:45:31 ID:e9uIV+Rs
俺も戦隊モノやロボット系はまったくわからんが、爆破するシーンだけは好きだが
なまぐろい話は全くダメだから、現実でテロ行為はしないぞ。いのちをだいじに
871...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/11(金) 04:02:16 ID:R/Aoqme7
巫女さんやメイドさんの何がいいってね、非現実性がいいんだよ
雪さんなんて非現実の非現実じゃないか
872...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/11(金) 04:03:08 ID:R/Aoqme7
いや違う、良さなんて言葉に出来ないんだ
8731号:2008/04/12(土) 11:06:38 ID:XlHo/lUS
回線トラブルで書き込めなかった・・・おのれっ!ゴルゴムの仕業かっ!
そして、マジで流れが語りに入っているしw
質問がくるまで、長文が思い浮かぶまで、技法がくるまでこのノリでいくか?

>>869
俺もそんな感じー。昔のクレヨンしんちゃんって、顔がのっぺりしてて性格がドライだったよな。
戦隊は親が借りてきたビデオを見てた。(なかば強制)
でもゴレンジャーのキレンジャーのおかげで無類のカレー好きになりましたw

>>872
巫女さんの白装束とメイドさんのエプロンは、もふもふできていいな。
猫〜キツネキャラだと尻尾や耳でももふもふできるし。
もふもふー。
8741号:2008/04/12(土) 20:59:27 ID:xafLEoMX
昨日は暇だったので描いてみた。顔だけ。
1号のクラッシャーが適当だなぁ・・・。

http://akm.cx/2d2/src/1208001390782.jpg
875...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/12(土) 21:00:19 ID:+eAml39E
先生方のアナログのをスキャナから取り込む設定などをお聞きしたいです
8761号:2008/04/12(土) 21:10:22 ID:xafLEoMX
俺の設定は解像度300dpi・jpeg。(上のも同じ)
このままだとちょっと明るいので、pixiaで明るさとコントラストをいじっている。

基本的にスレ用にうpする場合は上の設定でいいと思う。
個人的に明るさとコントラストの方が気になるかな?
877...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/12(土) 21:29:43 ID:xrA0f34X
300dpiって大きいな
pixiaって縮小するときの圧縮率っていじれるの?
8781号:2008/04/12(土) 21:38:29 ID:xafLEoMX
んー。圧縮っていうか、画像のサイズを縮小してる。元はA4サイズでとりこんでいるから。
上のくらいにすれば秋耳には投稿可能だし。
8791号:2008/04/12(土) 21:47:22 ID:xafLEoMX
あっ、ごめん。縮小って書いてたか。
圧縮の文字しかみてなかったー。orz

圧縮率=画像のサイズ変換値?
pixiaは、大きさを変えて複製→縦横比維持で変換値はいじれる。

違ってたらごめんなさい。><
880...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/13(日) 00:39:26 ID:bO6VcNy1
ああ、ごめんオレが言いたかったのはキャンパスの大きさのサイズじゃなくて
○KBとかの、データの大きさの方のサイズだ
saiだとjpg画像にするとき圧縮品質をいじれるのでpixiaでもできるのかなーとちょっと思っただけです。
8811号:2008/04/13(日) 00:45:12 ID:6HMrICp8
おおっ!圧縮品質の方ですかー。納得。
pixiaでjpeg保存するときに『クオリティ』っていう奴があります。
(0〜100までバーで変更可能。俺は100しかやったことないけど)
普段気にもとめないので・・・スイマセン。

・・・多分これですかね?
882...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/13(日) 02:03:58 ID:bO6VcNy1
そーですよー
てかオレも言い方悪かったね。保存するときの圧縮率って言えばよかった
883...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/13(日) 09:22:49 ID:Rk/LHkCH
狐+巫女服+ヤンデレ=
8841号:2008/04/13(日) 13:43:02 ID:AlWmUA+g
=血まみれで目が赤くて、刀かやたら長い爪で笑いながら人を切りまくる狐巫女さん?
版権ではキャラ思いつかなかった。

・・・個人的にヤンデレは怖いんで、ツンデレのほうがいいなぁ・・・。

8851号:2008/04/13(日) 17:43:50 ID:AlWmUA+g
通販の許可が親からおりたぁぁぁっ!
とりあえず、
デジタルでトーンを張ってみたいので『コミスタ・プロ』、動作環境確保のため『ノート用メモリ』
をアマゾンで買ってみようと思う〜。
もしかしたらイン3A5を追加で買うかもしれん・・・性能の誘惑に勝てそうにないっ!
計5〜6万ちょっとか・・・ウルトラマンのDVDはもう少しあとになりそうだ。orz

最近、スレ的脱線が多いので(主に俺のせい)900も近いし、夜に久しぶりに技法を投下しよう
・・・。
886...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/13(日) 17:58:16 ID:16yV3lEL
買う前に体験版を試した方がよいですよ
コミスタは線画最強だとは思いますが、けっこう重いですし
良い機能が揃ってても、痒い所に手が届かないみたいな
所あります
8871号:2008/04/13(日) 18:12:07 ID:AlWmUA+g
体験版はやったんですが、現在のメモリが248なんで体験版動作自体がイマイチなんですよー。
環境にもよると思いますが増設して500〜760あたりになれば大丈夫ですかね?

痒いところ〜はちょっと気になります。よろしければ詳しくお願いします。
888メカコーチ通信教育2ヶ月目@病弱:2008/04/13(日) 18:28:01 ID:AohtVrdZ
メモリの種類なに????


最近はDDRとかだとメッサ安いよw
889...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/13(日) 18:30:02 ID:MIFEwEd8
DDRってあれか、音ゲーか
8901号:2008/04/13(日) 18:32:16 ID:AlWmUA+g
・・・ふっ。SDRAMです。orz
DDR−SDRAMじゃありませんよ。SDRAMです。
高いです。
891...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/13(日) 18:40:52 ID:hohS8Zsu
5〜6万の予算が出るなら、もう一息出して新しいPC買ったほうが絶対良いと思われる件
メモリむりやり増やして512MBとかにしても焼け石に水だぜ…どう考えても値段分快適になるとは…

ttp://www.dospara.co.jp/goods_pc/goods_pc.php?b10=72&a=r
でも予算的に考えてこのへんが限界か
せめてttp://www.dospara.co.jp/galleria/feature.php?v17=793&v18=0&v19=0&a=1
このレベルが変えれば絵を描く際にストレス感じることは無くなるんだが
892メカコーチ通信教育2ヶ月目@病弱:2008/04/13(日) 18:47:30 ID:AohtVrdZ
SDRAMかぁ  PC-133だと一応256MBで5000円前後だねぇ

自分はメインがセレ1.4GHzなんでメモリは512MBが上限(セレ2GHzもあるけど
コッチは全然使わないねw)なんだけど512MBでも重いよ

最近のアプリなら1-2GBは欲しいところ
893メカコーチ通信教育2ヶ月目@病弱:2008/04/13(日) 19:00:23 ID:AohtVrdZ
ああーご免   メモリの上限はチプセットで決まるんで、自分のノートPCの
チップセットを調べるといいよ
8941号:2008/04/13(日) 19:19:57 ID:AlWmUA+g
上のノート・・・性能的に安いんだけど、無職の俺にとっては高いのぅ。
無理じゃー。
ちなみに俺のノートのメモリ上限は768です。

値段分に比例して快適にならんでもいいので、せめてソフトの動作基準くらいは
満たしたいです。(TAT)
多少重いのは・・・覚悟できてます。(FMV−BIBLO NB10Aですので古いですし)
ソフトはダメだったとしても、メモリ増設自体は多少役に立つカモ・・・と考えたいなぁ。
895...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/13(日) 19:26:22 ID:hohS8Zsu
ここで数万円はたいてすずめの涙みたいなメモリ買うのはねぇ…秋葉原とか出向いてノーブランドのを安くで買うならともかく
上の人も言ってるけどチップセット次第では可能性はあるけど、逆に古いマザボならそれこそ絶望的かもしれない
つかメーカー製って勝手に増設したりすると問題あるんじゃなかったっけ?保障切れてればもう良いのか
8961号:2008/04/13(日) 20:08:49 ID:AlWmUA+g
詳しいことはわかりませんが、保障は切れてます。
仕様書にも拡張スロット一つとあるので・・・増設してもいいのかな?

なんか、コミスタはスペック上無理のようなので諦めますか・・・。orz
線はイン3とSAIでいいとして、デジタルトーンはやりたいのぅ。
SAIとpixiaでトーンフィルタ探しているんですが、イマイチいいのが見つからないです。
やはりデジタルペン入れ→印刷→アナログトーンか?
なんかすごく手間がかかりそうだなぁ・・・。
897...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/13(日) 20:11:37 ID:bO6VcNy1
このスレ、ハード的な質問にも対応できるのかすごいな
8981号:2008/04/13(日) 20:16:03 ID:AlWmUA+g
今思えばそうだな・・・すげぇ。
899...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/13(日) 20:24:28 ID:Aqx1VtGv
>>896
SAIならここにうpされてる奴は使えないの?
ttp://www3.atwiki.jp/sai/pages/23.html
後、SDRAMでもノートだからSODIMMですね。
512MBは流通が少なく高いので、中古狙いで送料込みで10000円出してで釣りがくる程度で手に入るかな。
少し金貯めて、新機種狙った方がいいかも・・・。
PCの知識はあっても、絵が描けない俺がいる。
900...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/13(日) 20:47:56 ID:Aqx1VtGv
メモリを増設したら、SAIはどうなるのか?の軽いテスト程度なら
メモリの掃除屋さん( ttp://www6.plala.or.jp/amasoft/soft/index.html)で
物理メモリを使ってる部分を半分くらい仮想メモリに移してから、SAIを起動させて見るといいかも?
901...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/13(日) 21:13:00 ID:OOZQn6/K
メモリ増設失敗は怖いよな

お金がアレでも、CPUとメモリくらいはこだわった方がいいんじゃない
デジタルで絵描いたり弄ったりするなら
9021号:2008/04/13(日) 21:25:27 ID:AlWmUA+g
>>899
ありがとうございます。
とりあえずコミスタ無しなので256狙いで、ちょっとお金を浮かせようと思います。
ちなみに俺は絵よりオカルトや昔の特撮・アニメの方が知識深いです。

>>900
ありがとうございますー。
線引き・塗りなら現状でもSAIならとりあえず大丈夫ですが、試してみます。
pixiaはレイヤー枚数がそれなりになると大変です・・・。
903...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/13(日) 21:36:52 ID:16yV3lEL
>>887
個人的には機能が便利でも重くて使い勝手が悪くなってしまったり
SCの関係ですばやく切り替えられなかったりです
人それぞれ違うので詳しくはCG版の専用スレ覗いて下さいな
9041号:2008/04/13(日) 21:47:09 ID:AlWmUA+g
久しぶりにちょっと技法。・・・というより考え方・練習法かな。
人体の個々のパーツや小物などを描くときの考え方・練習法について。

人体のパーツは主に円筒や球などの立体で構成されています。
これを目で見るときは視野に入った面で、絵を描くときはこの面を二次元で表します。
(例、目で長方形に見えていても立体にすると円柱になる場合)
立体は実際に絵で描くときはどう頑張っても表現的に二次元になります。
しかし、このとき立体と意識するのとしないのとでは後から結構な差ができてきます。
まず、意識するとどのようないいことがあるか
●様々なパターンの人体パーツが描ける。また理解しやすい。
●色を塗るときにその立体の特性を把握できる。
●パース練習のときにパースの効いた絵を描ける。また理解しやすい。
・・・があげられます。
超下手では直接役には立たないかもしれませんが、これを意識しながら描けば下手レベルに
入ったときに確実に役に立ちます。
また、理論としては超下手レベルでも使えますので覚えておいて損はありません。

9051号:2008/04/13(日) 21:48:49 ID:AlWmUA+g
>>903
ありがとうございます。
やはり重さが共通のようですね・・・。
9061号:2008/04/13(日) 22:05:53 ID:AlWmUA+g
では、ここでは簡単な練習法。

まず、簡単な円柱や長方形を立体的に線で描けること。さまざまな角度と立体でためしてみましょう。
人体では円柱の使用が最も多いのですが、これは小物なんかを描くときも役に立つので長方形や球
等も練習してみましょう。
上の練習でパース線を引いて練習してもかまいません。より完成度の高い立体がかけます。
引かなくても、まず立体に慣れ親しむことが重要です。
そろそろ、立体が分かってきたかなぁ?という人は今度は、立体の組み合わせにチャレンジしてみて
ください。例えばL字の形になったサイコロ、S字になった円柱などです。
ここからはオプションです。
立体に簡単に影をつけてみましょう。これは最初に光源を決めて影をつけます。
球や円柱はなかなか最初は感覚をつかむのが大変かもしれませんが、資料を見て頑張りましょう。
上手くいったら立体の組み合わせにもチャレンジするといいかもしれません。

9071号:2008/04/13(日) 22:15:25 ID:AlWmUA+g
まとめ

ここに書いたものはあくまで補助用です。こればかりやっても効果は低いです。
人の絵の練習をしたすみっこあたりにでも、一番最初の立体練習を少しする・・・という感じが
ベストでしょうか?
描き方自体はむしろ楽で簡単なので、立体をある程度『理解』するというのが目的です。
なので、組み合わせ立体や影付けはよほど暇な人以外やらなくてもいいです。(やってもいいですが
すぐ役に立つというわけでもありませんし)
本当〜下手スレの人もポーズに詰まったときはこれを思い出すといいかもしれません。
9081号:2008/04/13(日) 22:29:36 ID:AlWmUA+g
追加。
なんか上の文章だと「やっても意味ないんじゃね?」と思う人もいるかと思われます。
・・・まあ、立体なんぞは絵描いていればなんとなーく解るものですし専用の練習をしなくても
なんとかなります。
結論だと別にやんなくてもいいです。(やったほうがいいけど)
ただ、『けっきょくは覚えないといけないので、ちょこっと先に練習やっときましょう』ということです。

では、人体を描くときに立体がどのように役立つかを少し紹介します。
やはり一番私が役に立つと思うときは、服を描くときです。服のシワや継ぎ目などを描くときは
立体を意識していると理解しやすいです。他にも腕や脚を動かすときなど・・・。
意識しているとちょっと役に立ちます。
90958:2008/04/14(月) 00:10:13 ID:a5LiYc9O
ttp://cgi25.plala.or.jp/q9wfz3/up/img-box/img20080414000714.jpg

前に首周りが知りたいとかあったような気がしました。
首だっけ・・・?首は首+首周りで一つになるので大丈夫かな?
役に立てばいいんですが・・・
9101号:2008/04/14(月) 15:25:17 ID:3+xJCk3t
58氏ありがとうございますー。
9111号:2008/04/14(月) 22:56:21 ID:3+xJCk3t
前回に引き続き、補助技法を投下。
今回は自分で絵の間違いに気づくための方法を紹介。

たまに本下手で「絵を裏返して見てみると〜」というアドバイスがあります。
これは自分では気が付かなかった絵の間違いを自分で気づく方法の一つです。
今回はこれを含めたいくつかの方法を紹介しようと思います。


912...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/14(月) 23:01:19 ID:glx5pZ38
最近描きたいのに描けない
腕が鈍りそうで怖い
モチベーションあがらない、死にたい
9131号:2008/04/14(月) 23:19:05 ID:3+xJCk3t
●絵を裏返してみる
もとっとも簡単でポピュラーな方法。方法は描いた紙を光などに透かして左右が逆になった絵を
確認するというもの。なお、光を通さない厚い紙では使用できないので、こういう場合はスキャナで
絵を取り込んでからソフトで左右反転させるとOK。(光を通す紙でも使用していいです)
絵の間違いが非常にわかりやすいのでオヌヌメ。

●補助線を引いてみる
これは確認というよりアタリに近いです。中心線や水平線などを引いて確認します。定規を使うと
より正確に・・・。

●時間をおいて見る
これも簡単でポピュラー。方法は簡単で、自分の絵を時間・日をおいてから見直すというもの。
どうしても描いているときは細かい間違いには気づきにくいもの・・・・。なので一度、頭をリラックス
させて自分の絵を見直すことで別の間違いに気づこうということです。
時間や日は人によって差があります。1号は一日くらいです。
効果が高いのでこれも激しくオススメ。

●絵を距離を置いてみる
描いているときはどうしても視野の範囲が狭くなるもの。とくに初心の場合はこの傾向が強いです。
またA4などの大きな紙に描くと普段描いている視野では全体を確認するのはちょっと大変。
なので、紙から目を離して絵の全体のバランスを確認します。また、パソコンに取り込んで画面サイズに
縮小された絵の全体バランスを確認するのも同じ効果があります。

他にもあるかもしれませんが、とりあえずこのくらい。
9141号:2008/04/14(月) 23:33:56 ID:3+xJCk3t
まとめ

一般的には「裏返し」と「時間おき」を使用します。他のものは・・・まあ使ってもいいかなくらいで。
実際、上スレのほうにいくと腕や目が育ってくるので使用回数が減りますが、初心は変な描き癖を
つけないため頑張りましょう。

あと、誤解のないように書いておきますがどうしても人間には描き癖というものがあり、これを
完全になおすことはほとんど無理です。(たとえば左右対称ではない等・・・)人間はパソコンでは
ありませんから、上の方法を使ってもある程度は仕方ないです。
なので『上の方法を使ってもどうしても正確に直らない・・・どうしよう・・・』と思う必要はありません。
この場合は結果はどうであれ、直そうとする気持ちと努力が大切です。

ここに『もう手癖ってことでいいじゃん』という1号という奴がいますけど、これはちょっと問題ですねw
ストレスがかかり過ぎないように、適度に・・・というのがベストです。
915メカコーチ通信教育2ヶ月目@病弱:2008/04/14(月) 23:44:41 ID:ZQ4kZpTS
1号の知識はマジで半端ねーな   本とかだした方が儲かるんじゃね?
9161号:2008/04/14(月) 23:51:46 ID:3+xJCk3t
>>912
俺は『一つの作品』としての絵はあまり描いていません。
まあ、そりゃ気分やら用事やらで描けないときはありますよ。俺も多いです。
そのときは昔描いたモノをひっぱりだして、ちょっと修正してます。「時間おき」技法ですね。
実際に修正しなくてもその絵を見て『何か』を気づくだけでかなりの効果になります。
現在のレベルにもよりますが、時間で腕なんてそうそう鈍りませんよー。むしろ人によっては
筆置き期間があった場合のほうが上手くなったという人もいますし。
モチベは人によって違うので、なんともいえないですが俺の場合、大好きな漫画・アニメを見ます。
俺は単純なんで、好きな漫画・アニメを見れば俺もこんなの描きteeeee!て感じで上がります。
あと、「時間おき」で昔の絵がうまく修正できたときなんかは上がりますね。結構。
まあ、気になるってことは多少なりともうまくなりたいって気持ちがあるからだと思うんで、
死なない程度ならいいと思いますけど?

917...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/14(月) 23:57:33 ID:y6jeBevG
大好きな漫画・アニメを観てたら、鳥達の歌声と朝日が堪能できました。
俺的に制御が効かない人は、まだ完結してない作品をオススメする。
9181号:2008/04/14(月) 23:59:32 ID:3+xJCk3t
>>915
・・・いっちゃった。orz
確かに俺も生半可な腕で萌え同人描くよりか、『超初心者〜初心者が上手くなれる技法集本』
って感じの同人出したほうが売れるかなぁ?と少し思いはじめてて・・・。(TAT)
919...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/15(火) 00:00:43 ID:rfM2sl3m
ヤフオクで販売すれば買うかもね
9201号:2008/04/15(火) 00:23:00 ID:SoedINCl
絵の上達を目指していて、知識を評価されるって・・・ちょっと虚しい。
いや、うれしいですけど・・・自分の進んでいる方向がちょっと違うかな・・・と。反省。
それに俺がここに技法書き込むたび、その本の内容を書いているワケで。意味ね〜。

そういえば自分の書き込んだレスの著作権って誰にあるんだっけ?
自分のならコピペor改変して売ってもいいのかな?


921...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/15(火) 00:42:03 ID:z+9qRyqX
この文字列は文章に見せかけた高度なアートなんです、って言えばおkじゃね?
922...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/15(火) 00:43:52 ID:+YKHx5AP
まあ誰でも教本は載ってる絵を見て買うかどうか決めるんだぞ
9231号:2008/04/15(火) 01:07:25 ID:SoedINCl
んー。ある程度元がわからないくらいに改変すればいいかな?多分。
元の元は俺が反射で書いたものだし。
暇だったら適当に作ってみるかな?どうせ無職だから・・・。

>>921
文章に見せかけたアートって・・・それ巨大AAじゃんw

>>922 
確かに。でも、意味合いとしては売り物というより暇つぶし。もともと作ることすら仮定だしなー。
レス見てのとおり、俺は初心者レベルしか対応しきれんし。
絵としては『初心者が俺の絵を見てプロ絵よりも親近感を感じながら、最低限これだけすれば
こんだけにはなりますよー』っていう具体例の感じ。その前にほとんど文章だろうから絵少ないだろうし。
その前に作るかどうか〜略。

でも、今の技量で絵描いて売るより確率はあるとおもうのですよ。
924...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/15(火) 01:15:57 ID:0BeODRMA
メロンで人描くサイトの同人誌売ってたなぁ・・・結構積まれてたけど売れてるんかねぇ、あれ?
9251号:2008/04/15(火) 01:29:12 ID:SoedINCl
・・・在庫はよくない・・・精神的に・・・。
この前のイベントの在庫を見るたびに・・・ぎゃああああぁぁっぁっぁぁ。
俺は、データ売りの方がいいかもしれんね。
どうせ超長文になるだろうし、売れなくてもリスク少ないし。

・・・にしてもあと少しで1000かー。このスレを乗っ取った日が昨日のようだ。
最初から予告してるのにいまだに、人体比率やってないなー。
926昭和@3:2008/04/15(火) 02:16:14 ID:rZpAsc2F
次スレで思い出したけど、スレタイ変えるんだっけ?
「本下手の下位スレと誤解されかねない」っていう意見が
ココか本下手で出てた希ガス。うろ覚えでスマソ。

まぁこの辺は…、発起人の1号氏に任せるw
927...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/15(火) 02:17:14 ID:rZpAsc2F
ぬお、しまった!名前が…。
928...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/15(火) 07:50:27 ID:V6QJkqns
あるあるw
9291号:2008/04/15(火) 08:36:29 ID:hwaGvhdJ
>>926
おおっっっぅ、その悪夢も懐かしいぜ。フルボッコになったなぁ・・・まるで昨日のことのようだ。
専ブラ役立ってます。教えてくれた人ありがとうー。

で、次スレだが正直1000までいくと思ってなかったんでスレタイは大して考えてないんだよなー。
このままだと面倒だから同じ・・・ってことも可能性ある。
もしくは『超初心者・絵を描き始めた人が』とか。今即興で考えた奴だけど。
テンプレも一応あるけど、先生が増えたから変えなきゃならんし。
ということは俺が新スレ立てなきゃならんのだが・・・スレ立てたことないからなぁ。
他の人に任せるかもしれん。
930...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/15(火) 09:59:54 ID:cGLSwihQ
>>925
参考に聞きたいのですけど、何冊くらい印刷しました?
あと、よければどんなのか1ページだけでも見せてくれると嬉しい(売り物だからダメかな?)
まだ先のことだけど、できたら同人誌やってみたい
9311号:2008/04/15(火) 14:01:52 ID:NU9ZOXi3
コピー本10冊、CD版10枚で計20部。んでもって、売れたのは本3CD1計4部。
ふっ・・・我ながらみごとに砕け散ったものよ。orz
こんなんだから上の技法本話に反応したんよ・・・。

まあ、それはおいといてページうpは全然問題ないです。売れてませんからw
後でうpします。
同人はおもしろいよ〜。
売れればうれしいし、売れなければもっと上手くなりたいって切実に思うし。
まさに趣味と自己発表の場って感じで。
932...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/15(火) 17:59:09 ID:z+9qRyqX
生活苦にならない範囲で楽しめって事か
933...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/15(火) 23:17:06 ID:EBB2HX3+
ここはコテスレ?
9341号:2008/04/16(水) 00:50:36 ID:w6SX6ERu
ゴメン><、うpは昼すぎになると思うわー。
ウルトラマンレオ見ながら漫画の練習してたらこんな時間に・・・。
とりあえず円盤生物シルバーブルーメはひでぇな。防衛隊全員捕食かよ・・・先生溶けてるし。
ウルトラ有名残酷シーンはムルチ虐殺とこれ見たんで、あとはケムジラ惨殺と宇宙人リンチ殺害か。
ぜひともチェックしたい。

>>933
コテスレ・・・かな?コテ多は最初はそんなつもりはなかったけど、こっちのほうが結果的にやりやすい。
スレ的にも常連先生にはコテつけてもらったほうがわかりやすいしねー。
でも別に強制じゃないから、そこらへんはコテスレと違うかな。
935...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/16(水) 00:58:31 ID:g81iCAUd
コテだらけになったら入りにくいし排他的になるな
936...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/16(水) 00:59:07 ID:mNXksdu/
まぁそうだな
9371号:2008/04/16(水) 01:15:05 ID:w6SX6ERu
まあ教科書スレですし、コテ常連先生が技法やら雑談やら解答をしないと成り立ちません。
コテだらけっていっても実質3人ですし、書き込みが多い俺のせいでコテだらけに見えるだけですよー。

他はわかりませんがここで排他的なんてとんでもない。(すくなとも現状では)
入りにくいと思っている方もそんなことないので、お気軽にどうぞ〜。

俺がいうのもなんだけど良識の範囲内でアニメ・特撮や他の雑談も可ですw
938...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/16(水) 01:17:40 ID:GdgAtaBY
オーディオの話題が好きな人もいるよw
939...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/16(水) 01:18:50 ID:CexfCzxC
↓本下手の住人でエロゲを作ったらどうなるのか
940...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/16(水) 01:32:27 ID:ZZHu14qT
                             お
            '.;´  :´,  ;´, '.;´,.´, '.;´.  断
         '.;.', ' .;´,.   '.;´ '.;´ .;´;´ ,".   り
            '.;´,.,'. ゙'.;´,    ´ ` .;´,". で
         , ; .'´ `. ゙ ; ,ハ,,ハ `'.;´,"      ご
         ,.'.;´," :´.,´'( ゚ω゚ ) . ゙'.;´," .;´,"  ざ
         ,.'.;´," :',  .ノ^ yヽ   ," :´, '  る
           '.;´," : ヽ,,ノ==l ノ. .,.,. ゙'.;´,'   の
         .,,.,.,,,.,.,,,.,.,,,., /  l |.,,,.,.,,.,.,,,.,.,,.,.,,,.  巻
941昭和@4:2008/04/16(水) 02:15:20 ID:DEgyMSPI
>>939->>940
吹いたw

評価人や赤ペン先生も巻き込んで、「1人1キャラ」みたいなノルマ設定したら、
逆にみんな凄い勢いでレベルアップしそうだがw
942...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/16(水) 02:16:38 ID:DEgyMSPI
だから名前ー!!
943...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/16(水) 02:18:11 ID:GdgAtaBY
昭和たんもキャラが立ってきたなw
9441号:2008/04/16(水) 09:04:01 ID:y6IK0aaN
>>938
オーディオはさすがにきついなぁ・・・わかる人とわからん人の差が激しいから・・・。
アニメ・特撮・オカルト・クトゥルー・SF・ハード&ソフト(CG関連)・マニアック性癖
・・・あたりかな?現在その他雑談対応できるのは。ここらへんならなんとか絵に関連付けできるから
脱線しても修復できるし。

>>939
現実的に言えば酷いことになりそうだー。だけど将来的に昔作った作品を見るってのは自分の成長を
確認できるから、行動自体はいいと思う。
本下手レベルでもいいから、一品でも作品を作っておけば後になって思い出になるよー。
個人的にもスレ的にもオススメ。
・・・と真面目なことを言ってみる。
9451号:2008/04/16(水) 09:21:38 ID:y6IK0aaN
一応うp。
表紙にできる調度いい絵が見つからなかったんで、昔の絵を持ち出して彩色。
首のあたりがひでぇことになってるけど・・・時間と仕方がなかったんよ・・・。
基本はイラスト本の傾向か。というよりCD版の宣伝って感じかな。
低クオリティわろすw

表紙と中身。
http://akm.cx/2d2/src/1208303180475.jpg
http://akm.cx/2d2/src/1208303218639.jpg

今、漫画の練習中。
http://akm.cx/2d2/src/1208303272795.jpg
946...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/16(水) 10:27:40 ID:8TfBdH+k
>>931.945
わざわざありがとう
参考になります

お金の為に絵を描いてきたわけではなくても
自分の描いたものをお金払ってでもほしがってくれるってのは
嬉しいだろうな〜
9471号:2008/04/16(水) 10:49:16 ID:y6IK0aaN
そういや一人、リピーターがいたなぁ。あれはうれしくて泣けた。(TAT)

売れないなら売れないなりに色々考えれるから、そこもいいねー。
例えば、自分が今まで妥協していた部分とかにもこだわりたくなるし。
他にも売れないなりに「どんな本が目に付きやすいかな?」とか「内容の表現はどうかな?」
とかも気になってくる。
俺も実際に「ここはこうすればよかったなぁ・・・次はこうしよう。」とか考える。
こういう実体験はすごい勉強になるから同人はやめられん。

・・・で、次は・・・まともな同人を作るぞ!と夕日に誓う1号であった。
(あと、あれだね。漫画とかだと〆切ネタ多いけど、あれは無理。クオリティが酷いことになる。
上参照。同人は時間に十分すぎる余裕をもって作ろう)
948...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/16(水) 11:32:39 ID:8TfBdH+k
>>945
レベル別スレで指摘求めてたみたいなので
参考になるかわからないけど、お礼に
右上の娘だけ、軽く修正してペン入れしてみました

http://akm.cx/2d2/src/1208313049647.jpg
949...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/16(水) 11:37:08 ID:8TfBdH+k
>>947
そういうのって頭でわかってても
実際経験しないと身につかないよね
楽しそうで羨ましい
9501号:2008/04/16(水) 13:20:24 ID:4/iQFTdG
>>948
おっ、修正ありがとうございますー。
足とても参考になります。
俺もペン入れできるようになりたいのぅ・・・。
951...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/17(木) 01:52:04 ID:m0VqBDIz
>>934
亀レスだがツルク星人時のお父さん真っ二つを忘れるな!
あと、エースのギロチン回は大抵残酷な気がするw
メトロンjrのバーチカルとかw
9521号:2008/04/17(木) 02:05:04 ID:tcGxLOGB
ツルク星人は知らんけど、メトロンjrはわかるわw
真っ二つになったとき中身落ちてるよなー、あれ。w
バーチカルギロチンじゃないけど、ドラゴリーはパンチでわき腹貫通したし。

タロウだとミエゴンが胃袋引きずりだされるし、シェルターは歯を無理やり抜かれるし。
(ミエゴンも胃袋中身がでるし、シェルターの歯は神経までリアルだった)

・・・昭和ウルトラシリーズって残酷シーン多いよね。特にAとタロウ。
平成ではネクサスがやってくれたなw 人食い怪獣ばっかりw
ナメクジっぽい奴は今でも軽くトラウマだわ。
9531号:2008/04/17(木) 02:12:41 ID:tcGxLOGB
胃袋はミエゴンじゃなくて、噴煙怪獣ボルケラーだったー。
954...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/17(木) 02:13:43 ID:m0VqBDIz
シェルターはなにもしてないのに勝手に歯を抜かれて殺されるとか、可哀相すぎるなw
あと、パンチで貫通だとタロウのメフィラス二代目とかもだな。

子供向けとか言われてるタロウだけど、実際見て見ると
視覚的wにも精神的にもグロい話がけっこうあるんだよなぁ。
メモールとか軽くトラウマだわ。

ネクサスは最近見始めてるが、ウルトラマンの吹っ飛ぶ声が耳にこびりついて離れないw
95558:2008/04/17(木) 02:49:29 ID:SNtd7BIM
セブンでもセブンの戦闘中壊れた建物の瓦礫の下敷きになって両親を失った子供が
セブンに恨みを怪獣で晴らそうとするとかありましたね。
結構ウルトラマンシリーズは今見ると色々深いですね
95658:2008/04/17(木) 10:44:37 ID:DYI7rA7g
ID変わっちゃいましたが一つ大事なことを

例えば「中世ヨーロッパ風の絵が描きたい」となったとします。でもその際中世ヨーロッパにしても
様々な時代による建築様式、装飾技術、生産可能だった物、時代の服飾、輸入されていた東洋品、等があるわけです
中世ヨーロッパなのに、建築はレンガを使っていても近代式で建物の中の調度品は古今東西入り乱れ、だとおかしいですよね

絵の技術の知識も大事ですが、絵を描く人は様々な絵的矛盾を減らすために資料や知識を溜め込む必要があります
それにこだわると絵の広がりを締め付けることにもなるので、それはいけないことですが
絵の発想の広がりにも繋がるので、ぜひ知識や資料は広く、それなりに深くを目指して欲しいです
今はネットで資料を調べられますが、ネットで調べるにしても前提の知識は必須になるのでがんばりましょう
957...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/17(木) 16:52:26 ID:KoJpFKAx
一月前と同じIDとは
958...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/17(木) 18:08:54 ID:g1b5qaSp
ちょwww すげえwwwwwww
959...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/17(木) 19:06:56 ID:Vu5vYk4j
  ( ゚д゚) 町板ではよくあること
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_ 
  \/    /
     ̄ ̄ ̄

  ( ゚д゚) ・・・・・・!!!
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_ 
  \/    /

  ( ゚д゚ )
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_ 
  \/    /
9601号:2008/04/17(木) 23:52:32 ID:40tWJSAr
メモールは確かに後味悪かったな。そのまま元に戻らんし。
メビウスで後日談話があるかなぁー、と期待したがなかったから残念。

それにしてもウルトラシリーズは以外に話深いよなー。
特に防衛組織不要話やらメモールみたいに知り合いが怪獣化してどうする?とか・・・
ウルトラマン自体も結構悩むし。(実際、人類守るのやめようとしたときもあった)
さらに初マン→メビウスまで一応話がつながってるから大人でも楽しめるし、感動できる。
メビウスで80最終回後日談やったときは感動で涙がでたよ。
ウルトラは明るい部分と暗い部分どっちも見ごたえがあるからいいよねー。

・・・で俺のウルトラ話はおいといて、ペン入れできない俺が悩んだ末にたどり着いたスレにいい情報
があったのであとでうpしますー。
9611号:2008/04/18(金) 00:13:50 ID:VdtAVKQ+
ペン入れが苦手な俺が逃避したスレにいい情報?があったので一応投下。
ペン入れしている人にも役に立つかも情報です。・・・多分。

その名はミリペン&ロットリング。
ミリペンというのは早い話がマーカーペンの細い奴みたいな感じです。
その太さは0.05〜2.0あたりまで。
そしてロットリング(製図ペン)はミリペンの高価版だと思ってください。(正確には違うけど)

主にこれらは漫画のコマの枠、背景や小物などを描くときに使われます。
人によっては『ペン入れ工程すべてをこれですませてしまう人も』←これに引っかかった1号。
でもやはりこれも色々と特性があるようなので、簡単に説明したいと思います。
9621号:2008/04/18(金) 00:37:23 ID:VdtAVKQ+
特性やその他

●ミリペン
大体300円前後と安価で入手しやすいのが特徴。太さは0.03〜2.0あたりまでを現在確認。
欠点として、インク補充式でないものが多いので使い切り、高筆圧によりすぐ先がつぶれる、
細い物になるとインクが薄くなる、印刷適正はイマイチ〜普通の間程度など。
マルチライナーとかシグノというものがいいらしい。(ここのスレではボールペンも意味合いとして
ミリペンに入れているので注意)
総合評価として安い=それなり。

●ロットリング(別名・製図ペン)
元が製図用なため線がはっきりしていて印刷も綺麗。またインク補充式がほとんどのため
半永久的に使用可能。太さは0,1〜2.0を現在確認。
欠点として普通が一本2000〜4000円と非常に高価、入手しにくい、ミリ太さなのでペン先が折れる可能性、
高筆圧で折れる、その場合のコスト負荷など。
【イソグラフIPL(インク注入式)】 と【ラピッドグラフIPL(カートリッジインク式)】 がオヌヌメらしい。
総合評価として高い=高性能。

詳しくは
「さらばGペン こんにちは ミリペン」 と「【イソグラフ】ロットリング【ラピッドグラフ】」のスレを見てください。


9631号:2008/04/18(金) 00:51:07 ID:VdtAVKQ+
ミリペンやロットリングは、上のように普通にアナログペン入れでも役に立つので一度お試しあれ。
後、俺がいうのもなんだけどペンorデジタルができなくて線画全部をこれでやろうとするのはあまりよくありません。
これにも慣れや適正があるし、実際描き方上の問題もあります。
(ペンのように細い線が引けない、線が均一で迫力がない、線の入り抜きがイマイチなど)
それにコストランニングを考えたら、はるかに他の物のほうがマシです。

まあでも、コミスタ無しで浮いたお金でちょっとロットリング一本あたりを買おうかなぁ・・・と考えているわけです。
決して、楽をしようと考えているわけではありませんよ^^;
しっかりアナ&デジでも線画練習してます・・・上手くいかないだけで・・・orz
964...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/18(金) 16:42:22 ID:rLG68NzW
10年位前にロットリングを使用してたが…
何も描かずに2〜3ヶ月放置すると0.1mmとか思いのほか簡単に詰まるぜ。
お気を付けあれ。

そんな俺は今や全てデジタル。
965...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/18(金) 17:28:26 ID:fg0QDARw
>>964
あなたは私?
ロットリングって当たり外れも合った気がする
外れるとすぐ描けなくなったり・・・
先も折れやすいから、適当に扱えなかったりでお金かかったなー
詰め替え用インクもあったけど、詰め替える前に壊れたりとか
ただ、描き味自体はバツグンによかったから初めて使ったときは
感動したの覚えてる
(昔の話なんで今は進化してるかもしれない)
966...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/18(金) 18:05:36 ID:llMDqyOL
自分も2000円出して使いこなせなかった苦い思い出が…
結局付けペンの方が力入れられるから楽だったな
967...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/18(金) 19:46:07 ID:rLG68NzW
>>965
確かに当りのタマとはずれのタマはありますな。
で、インクが出なからってロットリングを思いっきり振ってインクを出そうとし、余りに勢いを付けすぎたため
ペン先を机にぶつけて2本くらい昇天させた事がありますぉ。
折れると中に針金?見たいなのが入ってるのをそれで知りました。
知りたくもありませんでしたが。
968...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/18(金) 23:48:25 ID:fg0QDARw
>>967
あるあるある

「インクでないなー」
ガリガリ、カッカッ
「くそー、インクでねー!」
ガリガリガリ、カッカッカッ、ペキッ
「・・・・・・」
9691号:2008/04/19(土) 00:12:57 ID:Ca77FUYz
なんかこの流れだとロットリングって半分地雷商品のような気がしますねw
とりあえず、初アマゾンでイン3A5を注文。これでデジタルを乗りこなせれば問題なしです。
ロットリングはこれからデジタルとアナログ線画描きの状態を見ながら、購入を考えたいと思います。

・・・でも話を聞く限り俺には向いていなさそうだなー。
970...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/19(土) 00:28:37 ID:16qTaJS4
万人向けでないけど、ハマる人が使うと強い、みたいな印象ですな。>ロットリング

ところで本下手がひどい事になってるな…。住人の自業自得みたいな感じもするけど。
スレの雰囲気ってこんなに変わるのか、と怖さを覚えた。
9711号:2008/04/19(土) 00:41:04 ID:Ca77FUYz
今回はスレの始まり自体からおかしかったからなぁ。
ちょっと前まではレベル別でも12を争うほど機能していたんだが・・・。

本下手住人はどこにいったんだ?
972...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/19(土) 01:04:24 ID:M9mRZ9fi
向こうにも書いたけど、晒したところで文句やら愚痴やら言われるだけだしなぁ。
こっちで適当に雑談しつつ先生の薀蓄見てるほうがよっぽど楽しいぞ。


最近、お気に入りのシャー芯が近所のダイソーから消えてしまった……。
気に入ってたのになぁ0.9mm
973メカコーチ通信教育2ヶ月目@病弱:2008/04/19(土) 01:40:08 ID:67gcPDVn
さて、ソロソロ次スレの季節だがどうする???
974...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/19(土) 13:39:32 ID:hjSwQlR3
>>968
( ;´・ω・`)人(´・ω・`; )

>>969
地雷って事は無いし、機能すれば良いもんだとおもうよw
俺が使ってた時は0.1と0.2だけで何とかなった。
太い線は別のもっと安いペンで事足りると思うぜ。

多少話はずれるけど、ロットリングは漫画には向かんよ。
あくまでイラスト用だね。
漫画描くならやっぱ付けペンだと思うわ。
ロットリングは線の迫力が出ない。

ついでに言うと、自分仕事で背景とか描くんだが、ミリペンとかロットリングだとまだ線が太いね。
将来漫画やりたいなら付けペンだろうなぁ、と思う。

一応絵描き仕事してる人間からのアドバイスw
975...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/19(土) 14:24:58 ID:iYd0KfW3
>>974
自分は学生の頃、背景描く仕事したいって夢もってたなー
挫折してしまったけど、アニメの映画や、エロゲのCG見ると
この背景いいなーとか今でも思ってしまう
そういう背景って自分から見るとメチャクチャ上手いんだけど
仕事してる人からすれば、やっぱり妥協しまくりの絵だったりする?
あと、ものによって違うだろうけど、一枚描くのにどのくらいで時間で仕上げるのかな
よかったら教えてほしい
976...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/19(土) 14:58:08 ID:hjSwQlR3
>>975
すまん、書き方が悪かったかもしれんが、背景も「描く」んだ。
なので背景専門の人が描くのは俺なんかより断然上手いぜw
ついでに言うとカラーよりも白黒の方が圧倒的に多いんだわ('A`)
ロットリングの話ついでに、アナログで背景描くときはロットリングは太すぎるって
言いたかったんだね。
まぁ細すぎる線だとスキャニングした時点で飛んでしまうわけだが。

エロゲは原画とキャラ塗りはやったことあるが、背景はやってなかったな。
今はカラーの漫画の背景とかはやってたりするけど。

人が妥協云々じゃなく、間違いなく俺が妥協してる絵を描いてるw
漫画だとスピード勝負な部分があるし、人物の絵を食っちゃ駄目だからなぁ。

時間はモノクロとカラーじゃ比較できないんで何とも言えない。
でもクオリティありきじゃなくて時間ありきでやってる気がするw
1枚何時間じゃなくって残り何時間で何枚描かないと!って感じだよw
落としたら洒落にならんからね。
まぁ2chとか見ながらやってる時点で今日はあんまり仕事が進んでないわけですけどね!

因みにモノクロ漫画はコミスタでカラーはフォトショとSaiで塗ってるよ。
977...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/19(土) 15:31:27 ID:PZMXsfFv
何気にすごい人たちが集まってないか、ここ…?

>>973
テンプレは1号氏が作成済みなんだよね?このスレにコピペしてくれれば、あとは誰かが建てればいい気ガス。
問題はスレタイかな〜。フザケていいならいくらでも考えるがw
9781号:2008/04/19(土) 16:07:33 ID:Ca77FUYz
いろいろ規則?やら先生やらが増えたりしてるから少しはテンプレも変えんと。
もともとあれってテンプレってより即興スレ紹介用なノリで作った奴だし。
とりあえず明確な変更は「・・・でたな妖怪!」→「・・・でたなショッカーの改造人間!」かなw

スレタイは・・・まあ、良識の範囲内で。
「ウルトラマン(特撮)を語りあいながら超初心者が技法を学ぶスレ」でも「初心技法教科書orアニメ・特撮雑談スレ」
とかでもいいけど最低限、ここが何スレかってくらいは書こう。(スレタイに技法・教科書・初心者の文字など)
あとは自由かなw

現状は一応俺がスレ立てに挑戦するけど、初めてなんで失敗&面倒だったら他の人にパス。
スレタイ案がある人は書いといてくださいな〜。
979...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/19(土) 16:17:33 ID:iYd0KfW3
>>976
丁寧なレスありがとう
1時間なら1時間、3時間なら3時間で仕上げられるものを描くって感じなのかな
自分には何時間で何枚という発想がないし、やっぱりプロの世界は厳しそうだ

あと、コミスタのパース定規、すごく便利なんだけど思った方向になかなか線引けなくて
使い勝手がいまいち、こういうのも慣れるものなのかな
線も設定色々弄って見たけど、saiの方がなんか綺麗だし
結局コミスタはパースのアタリ取るときにしか使ってない・・・orz
9801号:2008/04/19(土) 16:20:45 ID:Ca77FUYz
超下手糞子供の落書きレベルの人が先生に教わるスレ
■教えて!自爆先生■
■先生…大輔君のこと…大好き…かも■
初心者向けノウハウスレ
本下手教科書スレ
『超初心者・絵を描き始めた人が』
ウルトラマン(特撮)を語りあいながら超初心者が技法を学ぶスレ
初心技法教科書orアニメ・特撮雑談スレ
『■超下手糞・子供の落書きレベルの人が■2冊目』

・・・かな。今現在でてる案は。
981...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/19(土) 16:27:54 ID:iYd0KfW3
超下手糞子供の落書きレベルの人が先生に教わるスレ2
初心者向けノウハウスレ2
がいいかと思うけど

このスレは1号サンのスレなのかな?
上記の場合、特撮の話題はあまりでないだろうし
自分の好きにするのが一番いいと思う
9821号:2008/04/19(土) 16:39:38 ID:Ca77FUYz
とりあえずそれらに一ポイント。

特撮話は意外にみんなできるようなので、スレタイにはあまり関係ないかなぁー。
ここのスレでの特撮話も途中から俺が始めたものだしねw
まあ特撮じゃあなくてもこの板なら、アニメ・漫画雑談とかなら普通についていけるから問題なし。
ほとんど雑談話を振るのは俺だし。

ちなみにこのスレは俺が『乗っ取った』スレですw
983...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/19(土) 16:51:11 ID:PzBWx06a
>>1が放棄した時点でどう見ても終わるとしか思えなかったスレが
よくここまで伸びたもんだ。初心者スレは需要が高いねぇ。
984...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/19(土) 20:11:56 ID:PZMXsfFv
「初心者向けノウハウスレ2」に一票。下手という文字は抜きたいし、一番分かりやすいとオモ。
せっかくだから、

【1号と】初心者向けノウハウスレ2【ゆかいな仲間たち】
とか、
【でたなショッカー!】初心者向けノウハウスレ2【時々ザルゴス】
みたいなほのぼのしたのを希望する。
9851号:2008/04/19(土) 21:37:44 ID:Ca77FUYz
いいねー。
んじゃあ、そのノリで。

・・・で次スレってそろそろ立ててもいいよね?
986...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/19(土) 21:45:37 ID:M9mRZ9fi
2っていらなくね?
9871号:2008/04/19(土) 23:34:40 ID:Ca77FUYz
あれっ?
9881号:2008/04/19(土) 23:41:43 ID:Ca77FUYz
新スレ書き込み、なんかエラーになるな・・・。
専ブラでもHPから書き込んでもアクセス規制〜ってでるんだが・・・。
専ブラから普通にスレに書き込む分は問題ないんだけど、こういうもんなのか?
989...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/19(土) 23:44:27 ID:n5oCSKpP
>>985
おk
9901号:2008/04/20(日) 00:08:39 ID:vlP1Cm/h
なんか無理っぽいわ・・・。
他の人頼む・・・。

テンプレは適当に変えていいんで〜。
991...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/20(日) 00:14:25 ID:fzcZjZ70
スレたて乙 ID:F6G6V2ft
992...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/20(日) 00:15:20 ID:F6G6V2ft
あい、立てた。
初心者向けノウハウスレ2
http://set.bbspink.com/test/read.cgi/erocg/1208617996/

スレタイが長すぎたみたいだ。スマソorz
1号、テンプレ頼んだ。
9931号:2008/04/20(日) 00:16:20 ID:vlP1Cm/h
ありがとうございます。
994...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/20(日) 00:16:28 ID:uTSasbR2
今日NHKで手の描き方とかやってたけど
あれ書き始めの俺には結構勉強になったな・・・
995...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/20(日) 00:25:56 ID:F6G6V2ft
昭和のかほり埋め
9961号
ウルトラマングレート好きな人、次スレで語ろうぜ!
ガオガイガーとかゴーダンナーとかの熱血ロボアニメ話も。

あと1号は無類のクリーチャーホラー映画好きなので付き合える人カモン。