背景描くのを楽しむスレ03b

このエントリーをはてなブックマークに追加
68...φ(・ω・`c⌒っ
69...φ(・ω・`c⌒っ:2007/11/04(日) 00:59:16 ID:f8c6BXQh
いいねえ
70...φ(・ω・`c⌒っ:2007/11/04(日) 01:02:52 ID:lyHC8aEQ
初めてのハードル高すぎwww
71...φ(・ω・`c⌒っ:2007/11/04(日) 02:01:23 ID:bi3kmBpz
標高も高そうだぜ
72...φ(・ω・`c⌒っ:2007/11/04(日) 21:09:16 ID:SXxcW4+g
背景は好きだけど人物のデフォルメの仕方がちょっと・・・
でも背景スレだから関係ないか
73...φ(・ω・`c⌒っ:2007/11/05(月) 12:23:13 ID:gEoIlMkb
2chにおけるバカ絵描きのアルゴリズム

・自分より下と思われる対象に対して
→基本的にはスルー。場合に応じおかしい部分へのツッコミ・感想、余裕で良い所を誉める事もある(鑑賞モード)

・自分と同等かそれ以上の対象に対しては
→解剖学デッサン・パースの狂いを指摘(粗探しモード)
→それが出来なかった場合、「○○に似ている・パクリ?」「〜〜の影響受けすぎ」(あくまで当人の力を否定)
→それすら出来なかった場合、人格や言動を攻撃する(絵以外の要素に言及)
→それすら(略 「自分の好みではない」で一蹴しようとする(客観的視点を放棄する)
→それすら(略 「他の人が貼りにくくなる」「この人がいると信者とアンチで荒れる」(第三者のためを装う)
→それすら(略、「技術をひけらかしてるだけ」と邪推する(被害妄想・悪人認定)
→それすら(略、 どこかで拾ってきたプロなどの絵を貼って威嚇する(他人の威を借りる)
→それすら(略、 年齢を確かめようとする(年上なら一応安心出来る)
→それすら(略、 「うまいんだけどさ〜」を頭に付けた後各種言い掛かり(知能障害を起こす)
→それすら(略、 「どうせトレースだろw」
74...φ(・ω・`c⌒っ:2007/11/05(月) 12:25:15 ID:gEoIlMkb
→それすら(略、 「うまいんだけどさ〜」を頭に付けた後各種言い掛かり(知能障害を起こす)
に該当します。>>72に警戒せよ。


はたから見ていて、無駄に否定的な意見てみっともないんだよね。
少なからず自分も同じように考えちゃうことあるからさ
書いた奴の性の根が透けて見える。はずかしい。
たとえ指摘が正しくても、そういうのを粗探しっていうんだし
それがみっともない。
75...φ(・ω・`c⌒っ:2007/11/05(月) 13:07:07 ID:ht544+pW
コピペ厨消えろよ
76...φ(・ω・`c⌒っ:2007/11/10(土) 20:40:03 ID:n4QIbfl5
背景も描かないといけないと思い立ったけど
何からやればいいのかさっぱりわからない
77...φ(・ω・`c⌒っ:2007/11/10(土) 22:41:48 ID:3KNwscB3
じゃあ背景かいてから人物かけばいいじゃない

普段着なら街中とか室内だし学生服なら学校とか校舎内だし
ファンタジーなら森とか城内とか冒険しそうな場所だろ
78...φ(・ω・`c⌒っ:2007/11/12(月) 09:34:18 ID:0oKScLQV
普通の人が犯罪に手を染め極悪人になっていく経緯とかな
79...φ(・ω・`c⌒っ:2007/11/16(金) 10:42:15 ID:Dgsw6O5m
シチュエーションを先に考えるんだ
80...φ(・ω・`c⌒っ:2007/12/09(日) 19:20:05 ID:7z2J6/O8
おつかいは峠を越えて…

ttp://akm.cx/2d2/src/1197195010830.jpg
81...φ(・ω・`c⌒っ:2007/12/09(日) 21:51:06 ID:OXpj/Qf0
ちょ、おつかいの難易度高すぎ!
82...φ(・ω・`c⌒っ:2007/12/10(月) 00:06:15 ID:QHvVSxHU
>>80
うは、同じ構図で今描いてたとこ
こっちの方が迫力あるわww
俺涙目www
83...φ(・ω・`c⌒っ:2007/12/23(日) 17:17:53 ID:TRkRrOUo
道がだいぶ楽になってきました

ttp://akm.cx/2d2/src/1198397703035.jpg

明→暗→明
みたいなコントラストがあると、きれいかつ
手っ取り早く遠・中・近を描けるのかな…。
84...φ(・ω・`c⌒っ:2007/12/23(日) 21:32:07 ID:ZaLf0P9h
>>83
たいぶ標高が下がってきた。
それにしても雰囲気いいなぁ。
85...φ(・ω・`c⌒っ:2007/12/24(月) 02:49:40 ID:MBbP0KcD
>>83
ほんとだ。雰囲気いいね。空気感が伝わってくるよ
こんな絵描けるようになりたいなあ
86...φ(・ω・`c⌒っ:2007/12/26(水) 14:01:04 ID:TSWQHytO
変なのが来たようなので上げとく
87...φ(・ω・`c⌒っ:2007/12/27(木) 19:25:34 ID:E1RO3y3x
圧縮の危機?
88...φ(・ω・`c⌒っ:2007/12/29(土) 09:20:10 ID:pAZFA2DA
>>83
ロードムービー見ているようですきなシリーズになりました。
89...φ(・ω・`c⌒っ:2007/12/29(土) 19:48:23 ID:gOrDaJyU
ボブに簡単でしょ?って言われてきますた
素人はなにから なにから始めれば良いですか?
90...φ(・ω・`c⌒っ:2007/12/29(土) 20:45:49 ID:7EbwlzWh
さすがに今回はボブでも失敗だろ・・・ここまでぐちゃぐちゃじゃなー
三十秒後
すげー!ボブ凄すぎ!!アフロ最高ーーっ!
91...φ(・ω・`c⌒っ:2008/01/01(火) 16:01:31 ID:xFbxBk1B
背景の彩色テクニックとか解説してる本とかサイトとかないでしょうか
やっぱボブ?ボブなのか?
92...φ(・ω・`c⌒っ:2008/01/01(火) 16:29:15 ID:Naa6klCl
書籍なら男鹿和雄画集2が彩色テクニックとかが詳しく載ってる。
画集というより背景画のHow To本的な本。
93...φ(・ω・`c⌒っ:2008/01/01(火) 16:30:23 ID:xFbxBk1B
高い・・・高いけど・・・高いけど
       ____
     /⌒  ⌒\
   /( ●)  (●)\
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   高いけど買うお!
  |     |r┬-|     |
  \      `ー'´     /

dクス
94...φ(・ω・`c⌒っ:2008/01/01(火) 16:31:16 ID:xFbxBk1B
http://www.amazon.co.jp/dp/4198620741
とりあえず確認したいんだけどこれであってるかな?
95...φ(・ω・`c⌒っ:2008/01/01(火) 18:11:51 ID:Naa6klCl
>>94
そう、それです。
値段に十分見合った内容の本です。
一般向けというより同業者向けな内容ですが、
キャラとの絡みや作品内での表示時間なども踏まえた上での
アニメの背景の考え方、見せ方が書かれてるので、単純に風景画単体のボブよりも
イラストでキャラのバックに背景を描きたい人に向いてると思います。
96...φ(・ω・`c⌒っ:2008/01/01(火) 18:17:10 ID:nzrcaP+h
おー 俺もそのうち買おう(・w・)
97...φ(・ω・`c⌒っ:2008/01/01(火) 19:54:58 ID:4SF1GMVm
地元の図書館にないか調べてみよう…
98...φ(・ω・`c⌒っ:2008/01/01(火) 19:56:36 ID:xFbxBk1B
塗り方は>>92さんのでいいとして配色っていうのか色のセンスがないんですよね・・・
なんてこったい
99...φ(・ω・`c⌒っ:2008/01/01(火) 20:29:59 ID:3+NpmVqF
>>98
男鹿画集2では主に自然物を描くときの配色等についても言及されてます。
画面を単調にさせないための配色の工夫や色の変化での遠近の考え方等です。
アナログをベースに話が進んでますが、デジタルにも十分応用がきくと思います。
100...φ(・ω・`c⌒っ:2008/01/01(火) 20:31:00 ID:xFbxBk1B
>>99
mjskそれはありがたいです。それなら3kくらい安いですね。買いますです。
101...φ(・ω・`c⌒っ:2008/01/01(火) 20:53:21 ID:4SF1GMVm
>>98
背景は地味に塗っときさえすれば大概オーライじゃね
色調補整でバンバン彩度下げちゃえ
102...φ(・ω・`c⌒っ:2008/01/02(水) 05:12:51 ID:Qs0ygzxf
画集で3000円って決して高い金額ではないと思うんだけどな
寧ろあの内容なら安いぐらいだろ
103...φ(・ω・`c⌒っ:2008/01/03(木) 00:30:22 ID:RCSzrNKz
でも正月で書店閉まってんだよな・・・
104...φ(・ω・`c⌒っ:2008/01/03(木) 14:43:06 ID:EkDPCp9h
おつかいは森を抜けて…
ttp://akm.cx/2d2/src/1199337211634.jpg

105...φ(・ω・`c⌒っ:2008/01/03(木) 14:48:33 ID:RmOUpA7Y
おお、スゲェ
スゲェけど、どうやってその岩まで行ったんだw
106...φ(・ω・`c⌒っ:2008/01/03(木) 15:43:12 ID:7OyJT92/
過去のおつかい絵、再うpしてもらえないでしょうか?
107...φ(・ω・`c⌒っ:2008/01/03(木) 16:23:56 ID:kWxN6FxN
キャラクターCGスキルアップテクニック(新紀元社)
って本に森、川、岩場、雨が載ってんぜ
108...φ(・ω・`c⌒っ:2008/01/03(木) 16:25:42 ID:kWxN6FxN
参考HPだほら
http://www.aquamary.com/making.html
109...φ(・ω・`c⌒っ:2008/01/03(木) 18:39:10 ID:hW5/jOng
上手くなってるw
110...φ(・ω・`c⌒っ:2008/01/03(木) 20:22:18 ID:53V0NcIi
>>104
テクスチャの使い方もスキだー
上手いなぁ
111...φ(・ω・`c⌒っ:2008/01/07(月) 00:42:44 ID:mWDo5KCG
こうゆう連作だと描く楽しみが増えて良さげだな〜
ノルマをこなすような練習と違ってモチベも上がるかも
112...φ(・ω・`c⌒っ:2008/01/08(火) 20:57:01 ID:8UM/LFE4
先ずは簡単なものから練習していきますぅ
いつか綺麗な背景描けるといいな
ttp://akm.cx/2d2/src/1199793277182.jpg
113...φ(・ω・`c⌒っ:2008/01/08(火) 22:44:00 ID:QPXbZc0W
俺からしてみれば十分キレイなワケですが
114...φ(・ω・`c⌒っ:2008/01/09(水) 00:10:46 ID:ecdoH5mp
写真みたいな空だなぁ
115...φ(・ω・`c⌒っ:2008/01/09(水) 23:36:40 ID:Y3RyCzz2
簡単かと思いきや砂地が難しすぎたorz
ttp://akm.cx/2d2/src/1199889296063.jpg
116...φ(・ω・`c⌒っ:2008/01/10(木) 00:27:33 ID:ZkV2dNzl
>>115
これは凄い良いですね。
一枚の絵として額に入れて飾っておきたいですよ。
構図なんかも結構計算されて描かれてるんでしょうか?
117...φ(・ω・`c⌒っ:2008/01/10(木) 03:03:06 ID:Fb1hjOJA
>>115
うわあああ
すげえええええええええええ(゚д゚)ウマー
118...φ(・ω・`c⌒っ:2008/01/11(金) 02:52:40 ID:RyTuHd5k
草原?みたいな。今日は彩度上げて絵っぽくしてみた(草薙の凄さが改めてわかった(´・ω・`)
ttp://akm.cx/2d2/src/1199987291125.jpg

チラ裏
上手く描けないので構図とか考えられないです
なので写真の模写してます。その中から色々憶えていこうかと(構図とか色遣いとか
写真はここのを使っています http://p-fan.net/ 直リン駄目なのでTOPしか貼れないです
昨日のが0498で今日のが0662です。適当に画像開いてURLだけ変えれば見れます
119...φ(・ω・`c⌒っ:2008/01/11(金) 03:16:01 ID:HrUnD/H8
マンドラがこんなにいっぱい・・
120...φ(・ω・`c⌒っ:2008/01/11(金) 11:17:19 ID:KIhsRSiQ
>>118
色綺麗だなー
121...φ(・ω・`c⌒っ:2008/01/11(金) 13:41:54 ID:Ilb2fWHT
>>118
俺も今写真模写してる、その環境での色やモノの見え方を汲み取れればと思って
それをベースに自由に脳内変換できるようになりたい
122...φ(・ω・`c⌒っ:2008/01/11(金) 17:07:37 ID:OrLVBp/I
写真てあまり空気遠近がかかんないんだよな。

アニメの背景は物凄く空気遠近がキツくかかってるが
そうしないと、人物の周りの近景が大事なのに
どうでもいい遠景になるほど無駄に情報密度が高くなってマズいんだな。

あと建物等に地面に近いほど白くとばすグラデーションをかけるのも基本だけど
さよなら絶望先生の背景はこれをめちゃくちゃ極端にやってて笑える。
でも画面としてはちゃんとまとまって見えるからすごい。
123...φ(・ω・`c⌒っ:2008/01/12(土) 20:46:40 ID:slesO4if
>>122
アニメは人物(塗りやディテール)も簡略化されてる分、背景がうるさくなるんですかね?

>あと建物等に地面に近いほど白くとばすグラデーションをかけるのも基本だけど
これは地面の照り返しや雨の飛沫の表現?
124...φ(・ω・`c⌒っ:2008/01/12(土) 21:15:48 ID:YRgNdIs/
>>122
単純に、最近はパースの取れない原画とかも居るし(俺の事ね)
重要なカットは背景も申し訳程度のアップである事が多いよ
と蛇足
125...φ(・ω・`c⌒っ:2008/01/12(土) 21:42:54 ID:CQri/mGC
>>118
モリゾーとキッコロが埋まってるように見えるのを
何とかすればもっと良くなると思います
後、タッチが平行に見えるので
少しボブしてみても良いかもしれません
126...φ(・ω・`c⌒っ:2008/01/12(土) 22:32:22 ID:ilEH9YZv
頼まれてもない講釈垂れる阿呆いらん
127...φ(・ω・`c⌒っ:2008/01/12(土) 23:17:48 ID:JiHbjhlz
>>123
明暗による立体感を軽く、空気遠近を強くすると
最終的に書き割りの板が何枚も重なっているような表現に近づいていく。

輪郭線でかこまれ、色面の塗り分けで描かれたアニメキャラは
輪郭線がなくテクスチャとグラデーションに満ちた背景からは必然的に浮いてしまい、
手前に置かれた立て看板のように見えてしまう。

背景を書き割りっぽくする(=板に近づける)ことで
この異和感を減らしているんではないかというのが
ここ3年ぐらい写真をアニメの背景っぽくするにはどうすればいいか
あれこれ模索した中での結論。もちろん他にも大事なことがあるんだろうが…

>これは地面の照り返しや雨の飛沫の表現?
ttp://www.irocky.com/groups/ccs/blog/images/kaji
ttp://www.asahigoya.net/nikki/img/03092312.jpg
それもあると思うけど、根元が白い方が重なったとき距離感でると思う。
あとのっぺりとしたグラデーションをかぶせると書き割りっぽくできると思う。
128...φ(・ω・`c⌒っ:2008/01/13(日) 13:31:45 ID:mLTGF5N/
>>126
これは差し出がましいことをしました
放置するのは惜しいと思うあまり、つい余計な事を口走ってしまいました
作者さんが早く伸び悩みから開放される事を祈ります
129...φ(・ω・`c⌒っ:2008/01/13(日) 14:25:10 ID:0wzSRynw
流れをぶった切って模写うp
遠景入りとかそんな壮大な構図は全然描ける気がしない…
ttp://akm.cx/2d2/src/1200200640945.jpg
130...φ(・ω・`c⌒っ:2008/01/13(日) 15:49:33 ID:cfO08Un7
遙かなる美しき幻想郷のイメージ
ttp://akm.cx/2d2/src/1200206782109.jpg
131...φ(・ω・`c⌒っ:2008/01/13(日) 23:00:21 ID:Rpmt833z
>>129
どうみても俺んちのベランダです。本t(ry
ビワっぽい葉っぱの質感がいいね.。
132...φ(・ω・`c⌒っ:2008/01/14(月) 08:50:23 ID:nix825RY
>>129
葉っぱが元気そうでかわいい
>>130
明け方の空と空気感がいいなあ


普段なにげに見てる背景って、いざ描いてみると滅茶苦茶難しくて参った
みんなすごいわ
133...φ(・ω・`c⌒っ:2008/01/14(月) 15:18:40 ID:mWdcpFPL
パースわかんない
ttp://akm.cx/2d2/src/1200291443121.jpg
134...φ(・ω・`c⌒っ:2008/01/14(月) 15:35:10 ID:cg1Rk2LF
>>133
おお、すごい
あなたの芸風だとパースとか必要以上に考えるとかえって悪影響な気がする
135...φ(・ω・`c⌒っ:2008/01/14(月) 16:11:16 ID:xxjMd4HP
>>133
絵が言葉を語るというのはこういうことなんだろうなぁ。
窓際の人形に哀愁を感じます。
136...φ(・ω・`c⌒っ:2008/01/14(月) 22:49:54 ID:L+dk9hIl
芸風ってw
137...φ(・ω・`c⌒っ:2008/01/15(火) 02:16:37 ID:oeEs0gGK
芸風って芸人かw
画風でいいんじゃなかろうか
138...φ(・ω・`c⌒っ:2008/01/15(火) 17:58:44 ID:QBr5czlh
模写してみたけど雲って難しい、雲プラス光は死ねるかもしれない
ttp://akm.cx/2d2/src/1200387188708.jpg
見返してみたら植生ごまかし過ぎだろ俺・・・・orz
139...φ(・ω・`c⌒っ:2008/01/15(火) 18:19:54 ID:P8enrn1k
>>138
パーフェクトだウォルター
ずっと見てるとマイコンピュータとゴミ箱がないので妙に不安になってくるw
140...φ(・ω・`c⌒っ:2008/01/15(火) 18:32:42 ID:mtEAEjsN
>>138
十分すごく見える
ソフト何?
141...φ(・ω・`c⌒っ:2008/01/15(火) 18:42:31 ID:aRbbTCTy
雲うめぇ
142...φ(・ω・`c⌒っ:2008/01/15(火) 18:50:35 ID:bkAxh6Aw
>>138
がんばり杉ワロタおまいスゲエ
143...φ(・ω・`c⌒っ:2008/01/15(火) 19:01:56 ID:cWNuDLEf
>>138
ここまで雲が綺麗だと、植林丸出しの林が勿体無い気も…
むしろ草原に雲だけで良かったかも
144138:2008/01/15(火) 19:56:10 ID:QBr5czlh
>ソフト何?
ソフトはフォトショエレ3も持ってるんですが色を作り辛いので結局SAIのエアブラシで描いてます

>植林丸出しの林
植物描くコツが全然つかめないんでこんなに酷い事に・・・・
次はイヤになる程植物満載な写真を模写して理解を深めたいと思います

皆さんありがとう、おかげでちょっと自信が付きました
145...φ(・ω・`c⌒っ:2008/01/16(水) 11:50:20 ID:5vweTYTh
SAIでこんなうまく描けるのか
正直フォトショで雲写真貼り付けたのかとちょっと疑ってたスマンコ
それぐらい秀逸だったってことで許してくれ
146...φ(・ω・`c⌒っ:2008/01/16(水) 12:07:18 ID:DXPrXSDd
>>145
それは見る目なさすぎ
147...φ(・ω・`c⌒っ:2008/01/17(木) 03:21:31 ID:Z6aCSQrb
雲がフラクタル感あるな
148...φ(・ω・`c⌒っ:2008/01/18(金) 00:24:33 ID:X0Rpsds0
私も写真模写やってみようと思います。
149...φ(・ω・`c⌒っ:2008/01/30(水) 02:42:02 ID:7/hZcuz6
過疎あげ
150...φ(・ω・`c⌒っ:2008/01/30(水) 09:48:36 ID:VLNfjyjt
良スレ発見。
背景で詰まっているから練習がてら投下したい。
151...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/02(土) 21:00:06 ID:VX/5Iiss
過疎過疎過疎
152...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/06(水) 16:26:12 ID:i1M2ps8j
誰か描けよ
153...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/06(水) 18:43:33 ID:CKO4CkmU
いや、ここはゼヒ>>152のお手前を見たいでごじゃる
154...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/06(水) 20:19:45 ID:LWDmJl44
>>152
言いだしっぺの法則でおじゃる
155...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/07(木) 20:28:56 ID:rw+wJlSf
>>152ではないのだけれども模写。
ttp://akm.cx/2d2/src/1202383535349.jpg

夕日が描けないもんだから
いつまでたっても昼のまんま…。
156...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/07(木) 20:36:09 ID:P/ZOb9rE
>>155
キター
どんどん上手くなってるな
157...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/07(木) 20:58:42 ID:I8syx66k
>>155
ステキー!雰囲気いいな!気持ちいい感じだ!
158...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/07(木) 21:32:37 ID:2KUyyvYu
いったい家を出てから何日たってるんだw
159...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/07(木) 21:43:52 ID:P/ZOb9rE
そこはすでに地球の反対側だった
160...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/07(木) 21:58:39 ID:fBlpV6GR
>>158
まだ4時間もたってないと思われます
161...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/07(木) 23:48:14 ID:fiZgjKqp
>>155
キター!
また標高が高くなってるという事は帰り道?
162...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/08(金) 12:53:58 ID:zn+iYEf0
>>155
うま〜

うらやましい…
163...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/08(金) 14:19:54 ID:6i05lDT5
ttp://akm.cx/2d2/src/1202447921554.jpg
>>158
僭越ながら夕日にした。
164...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/08(金) 16:09:17 ID:xvGJZ/bs
>>155
(゚д゚)ウマー
>>161
一山越えて下り道なのかも知れん
165...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/08(金) 21:03:35 ID:OV45NNZ0
>>163
ウマー!

二人のおかげで描きたくなってきた!
166...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/08(金) 22:06:28 ID:A8cYjy0A
>>155
いいなあ、彩度ちょっと低いところもなんか素敵だ

>>163
リメイクFFTのトゥーン3Dっぽい色だ
167...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/10(日) 16:42:09 ID:kotCCwIi
>>163
これはいい夕日。
夕暮れ時は赤じゃなくて黄色でもいいのか…参考になります


おつかいは職質を受けて…。
ttp://akm.cx/2d2/src/1202628664471.jpg

模写でなくて1から自力だと
構図とか色とかどう描けばいいのか迷子になってしまう。
168...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/10(日) 17:18:38 ID:5HsGt3ZB
>>167
ちょwwww
169...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/10(日) 17:45:55 ID:fTY0oWhA
職……質?
170...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/10(日) 20:27:51 ID:una7ys+a
>>167
こらこらw
171...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/10(日) 20:48:27 ID:gW2JLVtz
ワラタw
172...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/10(日) 22:49:36 ID:hi7WZ4pI
これは職質じゃなくて誰何だろw
173...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/10(日) 23:19:47 ID:YMpOws+d
おまえらアニメ観ようぜ
背景上手いのとか結構あるから参考になるぜ
174...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/11(月) 05:50:58 ID:zT9qGcVo
それはひょっとしてギャグで(ry
175...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/11(月) 07:51:59 ID:xWTyB88h
俺はアニメよりコッチの人たちが気になる

↓超絶マットペインター達の狂気のお仕事
ttp://www.dusso.com/pages/mp02.htm
ttp://www.thenextside.com/
ttp://www.laberge.qc.ca/fred/
ttp://swigut.com/matte_painting/1.html
176...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/11(月) 08:02:21 ID:eZYnSlmq
こういうのって最近のはCG下地に加筆していってるんじゃないの…?
これ無理じゃね…?
177...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/11(月) 09:51:23 ID:xTORT8Op
こういうのよりやっぱジブリの背景みたいなのが好きだわ
178...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/11(月) 10:33:04 ID:+3Hmo6oj
俺も。
「写真のような」背景じゃなくって、あくまで絵である背景が好き。
179...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/11(月) 13:28:28 ID:PL4b5ufb
175のリンク先はまさにそれだな>写真ではなく絵
180...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/11(月) 14:10:40 ID:ztJmWzjc
マットペイントより古典的な絵画の方が好きってことだろ
181...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/11(月) 14:47:09 ID:xWTyB88h
うぅ・・・マットペイントが好きな奴ってよっぽどの変態なんだね(´・ω・`)
182...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/11(月) 15:07:14 ID:VDa/OMkP
秒5の背景が好きだ
183...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/11(月) 16:21:09 ID:zwMIqqum
>>175
鬼だな、一枚にどれくらいの時間かけているんだろうか。
184...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/11(月) 20:24:38 ID:YCmHyVSj
>>175
これが超えられない壁ってやつか
185...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/12(火) 02:55:24 ID:jxchdcfU
ここまでやるなら写真加工でいいじゃんってレベルだな
186...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/12(火) 03:56:43 ID:PBX8p9dy
実在しない建物とか素敵ジャマイカ
187...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/12(火) 18:02:37 ID:JdDmNA72
すごいけど、3Dに加筆なのか?
だったら俺は心底絶賛はできないかも…
188...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/12(火) 18:21:31 ID:nQZWmPpy
175の一番下のやつ、QTムービーで視点動くのな…ぶったまげた
189...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/12(火) 18:39:06 ID:nsL+WIRF
いや色々だろ
ちょっと調べただけだからあってるがわからんが
とりあえず映画とかで使われてるらしいな
描き方は写真に手を加えたり一から描いたりと
とりあえず画材駆使して実写レベルに描上げることらしいからな
190...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/12(火) 19:14:15 ID:VNCb1GT6
加筆ってゆうか一旦ダミーの簡易オブジェクトをレンダリングしてそれをガイドにして描いていくんですよ
映画だと撮影するカメラとパースを合わせなきゃならないですから
それをまた3DCGソフトでダミーのオブジェクトに投影して一枚絵だけど視点を動かせたりできるようにするようです
カメラプロジェクションとかパースマップとかソフト毎に違った呼び方をしますが絵の使い方は同じです

191...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/15(金) 03:24:34 ID:akNZHROS
pixivで同じ絵を投稿したら閲覧数27止まりでオレ涙目w
でも頑張ったんだぜ…ここで供養させてくれー
http://pict.or.tp/img/41790.jpg
192...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/15(金) 04:31:23 ID:2negxn9f
閲覧数が28になりました
193...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/15(金) 04:56:05 ID:+m/LpGby
閲覧数が29になりました
194...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/15(金) 05:07:53 ID:jrHR12Iw
閲覧数が100になりました
195...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/15(金) 11:12:22 ID:YtAJk/+i
404だった
196...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/15(金) 13:58:26 ID:isqMUQKj
線画はとてもいいと思う
197...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/15(金) 14:04:23 ID:+m/LpGby
保存したので何回でも閲覧できます
198...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/15(金) 21:07:46 ID:fJ6e3DCs
199...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/16(土) 04:44:28 ID:2yZbMM5f
>>191
再キボ
200...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/16(土) 16:10:29 ID:i024MEOd
201...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/16(土) 17:59:49 ID:fVY0hlrH
綺麗だなー
行ってみたいわぁ
202...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/16(土) 18:05:41 ID:GHsBvO6J
パースのしっかりしたすごくいい絵なのに
打ち寄せる波のパースだけおかしくてもったいない

ベッドの左にわずかに見える波打ちぎわももうちょっと描きこんで
手前の波とつながってる感じを出すと広がりが増すと思う
203...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/16(土) 19:31:22 ID:VUBCS6/N
>>200
雰囲気だけで☆10個
204...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/16(土) 19:38:03 ID:2yZbMM5f
壁面がディスプレイになった仮想空間というか、立体デスクトップみたい…
こういうの実用化されないかな(´Д`*)
205...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/16(土) 20:30:28 ID:Ap6OFGyW
電磁波浴びまくっておかしくなりそうだな・・・
206...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/16(土) 21:08:07 ID:2yZbMM5f
そこは無害な未知のテクノロジーってことで一つ…
207...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/16(土) 22:42:12 ID:MkG87BNz
電磁波って結局どうなのよ
有害なのか無害なのか
208...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/16(土) 23:26:22 ID:FgXrykui
>200
窓と壁の風景が違うのがいいね
犬とウミネコもいい味出してる
209...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/16(土) 23:34:08 ID:ItB1nBWI
>>207
電波はもちろん可視光線や赤外線・紫外線、α線・γ線もみんな電磁波なわけで・・
波長や強さによるとしか言いようがないよ
210...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/17(日) 03:36:09 ID:RtmPCscZ
>>200
さっきブクマしたやつだw
すきです
211...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/17(日) 22:49:05 ID:nGBpVwzD
みなさんは資料として何を使ってますか?
私はグーグル画像などをつかっていますが
212...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/17(日) 22:58:10 ID:jIPoZWd9
背景描くなら旅行雑誌とか良いんじゃないの、地球の歩き方とか
213...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/17(日) 23:03:31 ID:DDQKy35H
旅行会社の入り口にある、
海外旅行とかのツアーのパンフレット
214...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/17(日) 23:04:40 ID:aSGbMLN5
グーグルで拾ってきた画像をストックしてある。
あとは図書館で写真集借りてくる。
215...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/18(月) 00:24:22 ID:BNGR1R7e
だがしかし集めただけで満足する
ってパターンが多い
216...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/18(月) 02:36:05 ID:d5hPRR5Y
>>200
いい絵だなー 見惚れちゃったよ
こんな部屋欲しいな
もうちょっと大きなサイズで見たかった
217...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/23(土) 17:27:11 ID:RxoKQkCK
お使いはザクのお兄さんに送ってもらって
遂に目的の村へ…

ttp://akm.cx/2d2/src/1203754708870.jpg


資料は図書館で借りてきた本だったりテレビのキャプチャ画像だったり…。
今回は世界遺産「コンク」の模写。
主線アリで描いてみた
218...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/23(土) 18:08:29 ID:eImA91V9
名作劇場みたいだ
219...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/23(土) 19:16:24 ID:JvGdeZQW
前の絵と合わせると、ジオン公国のプロパガンダって感じで良いなw
220...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/24(日) 14:09:04 ID:zoFJ1m7r
>>217
どうせなら光源の位置を画面手前にして、ザクの影を家の壁に投影するような演出がほしかったな。
221...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/24(日) 16:07:00 ID:3lRVNwuQ
村に着いたぞ
これからも楽しみだ
222...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/25(月) 13:15:20 ID:GSYgm2/N
いい色味ですな
223...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/25(月) 23:03:14 ID:j1mvZLW2
ザクのお兄さんは仕込みのスタッフ
224...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/26(火) 05:25:42 ID:ZYgOYzww
これには女の子も苦笑い

と、次の瞬間!
225...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/26(火) 22:04:14 ID:Kc59CqFy
空気を読まずに俺の投稿が!
ttp://akm.cx/2d2/src/1204030902030.jpg
226...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/26(火) 22:12:16 ID:5BcvBkvd
空に魚が飛んでいるのにお気づきだろうか?気づかなかった人のためにもう一度
227...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/26(火) 22:19:06 ID:WmjlvxMw
これには猫氏も苦笑い。
「空飛ぶ魚じゃ手が届かないねえ」
228...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/26(火) 22:26:46 ID:LY1ZE7F1
岩と草の感じがいいわぁ
229...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/26(火) 22:27:30 ID:Qx9NDInS
次は今週のザ・ベスト
崖の上の岩に穴を空けた男です
230...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/26(火) 22:54:34 ID:PhUsQ1gU
>>225
猫が妙におっさんくさいw
231...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/26(火) 23:20:36 ID:/S5fp2d3
>>225
光の感じが好きだ
232...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/26(火) 23:29:51 ID:P0aZUEkV
>>225
いいよいいよー
こういう草の描きかた目指して練習したけどPaint6水彩じゃぼやけて上手く行かない
いいなーすごくいいなあ
233...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/27(水) 11:41:09 ID:5djAl4Zv
>>225
こういうの大好きだ
234...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/27(水) 11:42:19 ID:zLB3n6Al
>>225
イイヨイイヨー
自分もこういうの描きたくなってきたぜ
235...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/27(水) 12:05:29 ID:5z+fkiBa
>>232
Painter6ならスクラッチパッドの透明度を上げて重ね塗りしてけばいいんじゃね?
236...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/27(水) 22:30:15 ID:axNGrlJ4
>225
これが本当のトビウ…(r
ウキの代わりに風船でもつけて風に乗せて釣るんだろうか…。
夢が広がる絵だなぁ。



お使いはねんがんのパイナップルを手に入れたぞ。
店のおばちゃんがカゴ一杯にくれました。
ちょっと重いけど、日が暮れる前にお家に帰らないと。
ttp://akm.cx/2d2/src/1204118563815.jpg



237...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/27(水) 22:37:11 ID:eNFClRip
いいセンスしてるなぁ
238...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/27(水) 22:39:22 ID:3TojqHAd
これはまた刺激的なパイナポーだね
239...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/27(水) 23:05:49 ID:7E/rdJfB
日が暮れかかってる感じがいいなぁ。
240...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/28(木) 05:10:49 ID:QC2cJWcK
色彩センスよすぎ
241...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/28(木) 06:03:30 ID:bPjDRXpa
全体的にざっくりと描きつつも光の表現が秀逸でめちゃ綺麗
242...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/28(木) 06:59:37 ID:ENwMs7zx
かわいいのに刺激的だぜ
243...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/28(木) 10:16:15 ID:w1pSNe+3
ttp://imepita.jp/20080228/298630
甜菜だけどこの人くらい上手く描けるようになりたいぜ…
244...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/28(木) 10:30:27 ID:8M+WkrZJ
転載は止してくれ
245...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/28(木) 17:23:50 ID:aOsh5Py6
>>243
海の不自然すぐる太陽反射なければな…

単に塗り技術だけでなく
一般的な自然現象や物理法則は理解しときたいって例だよな
246...φ(・ω・`c⌒っ:2008/02/29(金) 11:57:38 ID:IF980UER
女とヤってお金が貰える♪
まさに男の夢の仕事!
出張ホストっておいしくない?
ttp://limitededy.com/2ch/01_info.html
247...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/01(土) 22:07:56 ID:w2RWwl7d
>>236
なんのおつかいだったんだよwwwww
248...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/01(土) 22:34:09 ID:L78ZaJSM
彼女のパパはレジスタンスで、この後ザクのお兄さんとドンパチやるんだよ
249...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/02(日) 01:15:49 ID:B67hYute
ハードな設定だったんだな・・・
250...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/02(日) 13:47:27 ID:FNmE5cN1
いいよいいよどんどん上手くなってるな
帰る前に爆発しないといいなw
251...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/07(金) 19:50:39 ID:VoiRgeQ8
>>248
何気にいいドラマが見れそうじゃないか
252...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/13(木) 17:25:22 ID:FnMz1chk
こんにちは。
当方、背景全般が大変苦手な為、模写で
何かをつかめればと思い試行錯誤しています。

途中で申し訳無いのですが、草原の様な、えらく細かい物の
遠景での処理は、どの様にこなせば良いのでしょうか?
点描の様に地道にこなすのでしょうか・・・

また、何かアドバイスが有ったら、ご教示願います。
ttp://akm.cx/2d2/src/1205396653142.jpg
253...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/13(木) 23:06:43 ID:fzc9+IXL
考えるのではない、感じるのじゃ!
254...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/14(金) 07:37:21 ID:vcfn9Mgg
ageてみよう
255...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/14(金) 08:48:21 ID:xFe+Cxhc
>>252
ブラシのテクスチャとかいろいろ変えてみるといいんじゃないか
細かい描画とはいわないけどあまり省きすぎるのも
ボケたり見づらくなる原因になっちゃうと思う
この絵は横に流れる大きな線が疾走感を感じさせて、
電車の窓から見てるふうに見えるけど、それでいいのかな

雲は真ん中だけデーンとあって不自然だけど
描き方は結構上手いと思う(少なくとも俺よりはw)
256...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/14(金) 12:22:06 ID:WCX2krdT
>>252です。
レス、ありがとうございます。

>>253
努力します。

>>255
テクステャですか。
汚しでたまに使う程度であまり詳しくわないのですが
考察してみようと思います。

上手く省けたら良いのですが、自分の場合
手抜きに見えてしまいまして・・・

海外の巨大な牧場かと思うのですが、
人工的に整えているのか、直線のラインが
キッチリ出ている草原でした。
雲は、一繋がりの大きな物のようです。
257...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/14(金) 14:13:02 ID:Np9nFCuM
>>252
大前提として見せる段階でちゃんとトリミングすべき
遠景の表現自体は丁寧だしそんなに悪くないと思うが
画面のなかで遠景になる部分と手前とが同じ表現(下手すれば手前のほうが省略というか雑)になってるため
それが生きていないと思う
258...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/14(金) 14:25:19 ID:a+l0F7xO
>>252
トリミングして色弄ってみた
ttp://akm.cx/2d2/src/1205472091654.jpg

草原はフォトショの草ブラシを使ってみては?
259...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/14(金) 20:09:41 ID:zVAukZuc
>>252
ちょっと上からなぞってみた。
ttp://akm.cx/2d2/src/1205492860896.jpg

遠景はザックリと陰影を塗ってから草ブラシとかで
境界部分を慣らすくらいでいいんじゃないかな?
260...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/14(金) 20:15:55 ID:KoJpFKAx
うまいなー!さわやかだぜ

全部の草を描き込まないように、と
こんな感じの草の描きかたを教えてるサイトがあったなぁ
261...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/14(金) 21:03:05 ID:uR2zGY/K
写真を見ながら
ttp://akm.cx/2d2/src/1204691836208.jpg
よければ改善点など教えてください
262...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/14(金) 21:34:04 ID:KoJpFKAx
深呼吸したくなるぜ
元写真わからないけど、緑のほうの山の距離感を出すため
もう少し少し薄い色+彩度下げしてみたらどうだろう
あと一番近くの草だけもう少し描き込んでみるとか
263...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/14(金) 22:10:31 ID:Hj3gR9ar
テラジェンが脳裏に浮かんだ
264...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/14(金) 22:58:48 ID:5HsGt3ZB
スイスのベルナー・オーバーラント3山(アイガー、ユングフラウ、メンヒ)と見た
空気が澄んでるから遠景が霞まないんだよなw

どピーカンみたいだから、日向と影のコントラストをもっと強めてみては?
265...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/14(金) 23:17:42 ID:D51iZfuP
高地は空気遠近法使えなくてむずい
近景遠景全部見えすぎてどう描いたらいいものか
266...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/14(金) 23:24:20 ID:KoJpFKAx
ごめんよ、空気遠近無理と知らず意見した
難しいな…オリジナルならデコボコした陸地の連なりを重ねてどうにか距離感見せられそうだなぁ…
267...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/15(土) 00:28:22 ID:vj1t4H5f
ええと・・・
空気遠近法使わないにしても、手前が遠景よりボケて見えるというか手前の草原の描き込み
をもうすこしやってみたらかなり見栄えがよくなるのではないだろうか。
自分も最初は>>262のようなコメ付けようとしたけどw
268...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/15(土) 01:12:26 ID:SrOySKte
人間の目はピントが合ってない所はぼやけて見えるから、
ピントが合ってない所は多少はぼやかしてもいいんじゃね
269...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/15(土) 02:04:03 ID:fYGI8956
>>261
雑というかタッチの残りが味でなく制作途中にみえる
とくに奥の雪山
影部分が影でなく貼り付けた模様か?みたいなレベル
270...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/15(土) 06:10:46 ID:ecjyFOtA
もともとアニメ背景は空気遠近を100倍くらい強調するものだから
高地で空気遠近かけたって問題なす

高地っぽを出す要素は、他にも空の青を濃くしたり
空にグラデをほとんどかけずベタっぽくする等
他にもあるからそれらを好きなように編集して表現するのが絵なんでは。
271261:2008/03/15(土) 09:39:37 ID:j+Ps0FG8
ご意見ありがとうございます
写真は北欧のパンフから適当にスクラップしたものです
写真を見て描いただけなので、空気遠近法は今知りました
>>269
完成度が低いのは自分の中で完成像が見えていないからだと思います
直さなければならないところなので頑張ります

背景を上手に描ける様になりたいのですが、参考になるようなサイトや本を教えてもらえないでしょうか
機会があればまた描いたものをあげてみます

272...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/15(土) 17:23:24 ID:1ntk5nXp
>>271
261の絵は自分にとっては理想なんだが・・・
雑だけどポイントは抑えてあって上手く見える
こういう絵が描けるようになりたい
どういう勉強してきたか、参考にした本とかあれば
教えてほしい
273261:2008/03/16(日) 10:37:13 ID:zDc/Lfrm
ニコニコ動画の「ボブの絵画教室」は参考になりますよ
本だと「ファンタジーの世界を描く」ボーンデジタル発行
274...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/16(日) 12:47:09 ID:eGCV4fJ6
>>273
横からゴメン、「ファンタジーの世界を描く」は前から気になってたんだけど
もしよければ詳しいレビューをお願いできないだろうか?
ボンデジのサイトで見れるページ以上に役に立ちそうな内容があればポチりたいと思ってるんだ
275...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/16(日) 12:47:38 ID:FB4alUIK
ひっさびさにボブ見たがやっぱり神だな

トゥーーーーーーーン
276261:2008/03/17(月) 20:25:38 ID:1XpeJVl+
>>274
技法よりは理論が載っている感じですね
初心者の私にはわかりやすかったです
277274:2008/03/17(月) 21:14:22 ID:TJNc+Ou3
そうか、実はさっきポチしてきた所なんだ・・・・だって待ちきれなかったんだもん!
278...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/18(火) 17:09:31 ID:DDtiDOCy
もうボブを見てもフーンとしか思わない…
ボブより上手い人を何人も知ってしまったからな。
279...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/18(火) 18:31:32 ID:sqrtPjmV
>>278
ボブより上手い人ももちろんたくさんいるだろうけど、喋りながら30分で
楽しそうにあの絵を描き上げるのがすごいんだと、俺は思う。
あんなに楽しそうに描かれたらこっちも楽しく描こうという気に
なってしまうじゃないか。だから神。
280...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/18(火) 20:53:49 ID:di4CxsLx
美大受験中は描くのが辛くなるときもあったから
いつも楽しそうなボブには癒されたよ。
もちろん受験の参考にはならないんだが、
試験本番は4時間で油絵一枚とかムリwwとか思ってるときに
「トゥーン」「友だちの木も」「あっという間に山が」の30分だもんなw
281...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/18(火) 21:29:21 ID:3cXtFojN
ボブのいいところは最短の手法で描いているところ
動画見てから無駄が結構減ったよ
282...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/19(水) 02:11:56 ID:gAtQx9jV
最近背景も描きたいと思うようになりだしたんだけど、想像だけで描こうとすると
いい構図が思い浮かばない上に色の塗り方も全く分からない。
それ故写真の模倣から始めてみようと思ってるんだけど、背景絵を模倣から始める人って結構多いのかな?
283...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/19(水) 04:18:07 ID:mo26cxU6
写真は遠くにいくほど情報量が増えて大変だから
背景画の模写で省略を学ぶのもいいんじゃない
284...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/19(水) 06:54:32 ID:5kFgqdAi
写真の模写から始まるのが多いと思う。というか何もなしからいきなりは無理だろ。
色の移り変わりとか水平線に対する線の角度とか、よくよく観察しておかないとな。
285...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/19(水) 10:15:13 ID:rFucGubu
ボブの真似から始めるのと手順とか心構えとか分かりやすい
286...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/19(水) 20:57:32 ID:XuOvpjrw
1番良いのは外で写生だろ

やったことないけど
287...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/19(水) 21:13:29 ID:PFEttTjW
外で射精か、そいつはアルティメットだな!!
288...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/20(木) 06:49:01 ID:OzbioIIV
ttp://akm.cx/2d2/src/1205962286162.jpg
背景入りの絵を描きたくて
ナウシカやラピュタを見ていたらこんなイメージになったのですが
なんかよく判らなくなってきたので意見聞かせてもらえると嬉しいです
パース等はてきとうに描いています
289...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/20(木) 09:12:22 ID:PHKXJYoK
もうちょっと丁寧に塗れよ……
愛が足りねーぞ、愛が。
290...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/20(木) 13:51:05 ID:xGbUojJu
俺も288みたいな感じだなw
フォトショの塗りつぶしツールで部分部分を単色で塗った後どうすればいいか分からない('A`)
291...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/20(木) 14:22:18 ID:Cp2tvR5t
>>288
もったいないから線画に色塗りスレに投下してくれないか?w
292...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/20(木) 14:52:53 ID:OWNwpOFQ
線画はすごいけど他は残念な出来だな…
293288:2008/03/20(木) 19:13:24 ID:eUx+tLsm
>>289-292
意見ありがとうございます
初めて描いたのでどのくらいまで描き込めばいいのか判らなかった
これから細かいところ直していきます(もっと描き込み量を増やします)
手直ししてキャラにも色を付けたらまた晒させてもらいます

これで完成ではないので線画スレには投下しません
294...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/20(木) 22:45:46 ID:EYYqmgZr
描けないのは、ちゃんと見たことが無いからだよね。
「知っているのに描けない」んじゃなくて、じつはちゃんと覚えていないだけ。
空がどんな色をしていて、海はどう光るのか。
雲の色は何色くらいあれば描けるのか、爆発の炎はどんな形をしているのか。

ただ見るのと絵を描くために見るのでは、情報量がぜんぜん違うからね。
295...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/20(木) 23:34:29 ID:xGbUojJu
そうか・・・そうだったのかーー!
       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
    /  `´  \
     ('A`)
     ノヽノヽ
       くく

実際現実の風景や写真と同じような色を出すのってメチャクチャ難しいよね
フォトショでは色を重ねて塗ると厚みが出るとかよく聞くけど
単色塗りしか出来ないから気長に頑張るか(´・ω・`)
296...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/20(木) 23:49:23 ID:EYYqmgZr
参考にしてる写真からスポイトで色を拾ってみるといいよ。
予想外の色をしてることがわかると思う。
297...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/21(金) 02:37:37 ID:5DvfJTFk
フォトショはぼかし筆がないから絵描きには向かない気がする
ツールのぼかしじゃ弱いし、フィルタぼかしは別物だし
298...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/21(金) 10:56:16 ID:glgpQepa
んなこたぁない
299...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/21(金) 13:51:09 ID:ZAoj3k4i
>>296
山が青系色だったりするよね。
不思議なもんだよ。
300...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/21(金) 23:49:58 ID:r7CYFEYR
脳板くせえ
301...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/22(土) 16:29:34 ID:Yt49Wr5S
じゃあ俺はトレスから始めようかな…
302...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/23(日) 15:59:48 ID:R25yM8Ly
じゃあ俺は>>301のトレスした物のトレスから始めるわ
303...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/23(日) 16:01:22 ID:PgMNNoVV
じゃあ俺は>>302のトレスした物の模写から始めるわ
304...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/23(日) 17:36:21 ID:SfGJub/t
じゃあ俺は>>303の模写した物の写生から始めるわ
305...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/23(日) 18:58:02 ID:X82eE67t
じゃあ俺は>>304の写生した物に射精から始めるわ
306...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/23(日) 23:27:24 ID:xhMMxAq5
じゃあ俺は普通に絵を描くよ
307...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/24(月) 00:14:17 ID:U/MDZCYa
…ようやく気付いてくれたようだね
308...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/24(月) 02:16:23 ID:MB4jpWPa
じゃあ俺は絵を描く>>306を描くよ
309...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/24(月) 15:33:53 ID:uhy84Bpn
じゃあ私はそんな>>308をいつまでも見つめているわ
310...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/25(火) 11:55:02 ID:N2Su6JXg
おまいらwwww
311...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/25(火) 12:16:16 ID:JySUvTNx
じゃあ俺人物と見せかけた背景に見える猫描くわ
312...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/25(火) 13:53:52 ID:WgyMU7O1
じゃあ俺はこの流れの書写でもするよ
313...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/25(火) 14:50:42 ID:yTY/3JoL
すでに背景ですらねえwww
314...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/25(火) 20:31:01 ID:ZzHnsHNA
なに、すべてはこのカキコ画面を背景にオナニー絵を描く俺の為に用意されていたのさ。
計画通りってヤツだ。
315288:2008/03/25(火) 21:14:55 ID:2vNLxVs5
キャラに色付け&手直し
練習用なので全部イメージ描き
ttp://akm.cx/2d2/src/1206446404716.jpg
316...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/25(火) 21:15:22 ID:TDS0a0mc
そんな>>314も、俺の手の上で踊らされている事に
気づかないのであったとさ・・・
おしまい
317...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/25(火) 23:02:41 ID:Bj2BhHzG
一度線画を塗る系のスレに投下して、他の人の塗り方を見てみたらいいんじゃないかな。
線画はうまいのに着色がのっぺりしてるせいで損してる。ほんともったいない。
318...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/26(水) 02:16:00 ID:8m/lg2F+
うん。特に面積の広い海面と、翼の描き込みが足りないので
なにか物足りない印象が拭えない。
この二つをもっと描き込むと今度は人物が多少貧弱に見えるかも
しれないがそれはこのスレで扱うべきかどうか・・・ってとこかね。
319...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/26(水) 02:18:22 ID:8m/lg2F+
あ、ごめん。別のスレのつもりでコメントつけてしまった。
320...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/26(水) 07:16:20 ID:IQ6oFOqS
ちゃんと見たことがないから描けないっつってんのに全部イメージ描きかよ。
理解してないのにイメージで描いても練習になんかなんねーよ。
321...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/26(水) 07:29:54 ID:OFOY5yOn
背景に塗りつぶしツール使うと下手に見えるお
322...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/26(水) 15:48:06 ID:rgck7W0i
ttp://akm.cx/2d2/src/1206513916023.jpg
練習中の身だが言葉で説明出来ないので
空はそのまま陸を遠くしたのと水面を変えてみた。
323...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/26(水) 16:01:22 ID:Pj0JGf+f
これは爆発してる船(?)は全高5kmぐらいあるの?
大きさがちぐはぐな印象を受ける。
324...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/26(水) 17:14:32 ID:rgck7W0i
ごめん322は315へ宛ね
325...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/27(木) 00:12:06 ID:arPqMOy2
格段によくなったね。
海の表面はもうすこし波紋とか暗い青の部分、明るい青の部分、白い部分が
結構ごちゃごちゃあるように思う。

背景スレで言うことではないかもしれないけど、
どうもキャラが飛行するほどのスピードに置かれてるように見えない。
326...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/27(木) 02:13:41 ID:NXfuL8y0
臭え
327...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/27(木) 02:25:00 ID:mYjgbbPX
スピード感も背景塗りでの処理はあると思う
基本>>322を指先ツールで弄ったのみ(フォトショライト)
ttp://akm.cx/2d2/src/1206552070543.jpg

レイヤーわけもせずのまま無理やりだけどそれなりに感じはでて…ないか?/(^o^)\
328...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/27(木) 03:42:07 ID:hynVKkO4
なんで乗り物が青いん?
329...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/27(木) 03:55:13 ID:C0aQ7J4i
海面の軌跡と機体のパースを見ると直前で急カーブしてることになるから
機体がバンクしてる方がそれっぽいんじゃないか

炎上してる船の下の海面にも軌跡があったほうが
位置関係が明白になると思う。
330...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/28(金) 01:16:29 ID:UrO+5ZH+
げー脳板の臭いがする(´∀`;)、人の絵を勝手に加工するなよ
挙げ句の果てには加工した方に格段によくなったね、なんか言ってる
理解できませんよ、評価、修正すら言ってないのに加工しまくり(´Д`;)

つI これあげるから脳板に帰ってください


かなり脳がいっちゃってる気がする(-∧-;)ナムー
場所を考えずにもの言っちゃう脳板住民は帰れ二度と来るなよ


331...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/28(金) 02:40:14 ID:QoxUYLqr
>>327
海腹川背ポータブルって言うゲームのエンディング思い出した/(^o^)\
332...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/28(金) 07:32:40 ID:DuCUPjrD
(´∀`;)(´Д`;)つI(-∧-;)ナムー
333...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/28(金) 18:52:09 ID:4n6OL/gv
>>330
>場所を考えずにもの言っちゃう脳板住民は帰れ二度と来るなよ

自己紹介乙w
334...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/28(金) 18:56:41 ID:MniXIdqj
柿板じゃ赤やら加工やらをしていいって趣旨以外のスレでおまいさんに味方する奴はいないと思うよ
335...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/28(金) 19:09:13 ID:BzcuE/SD
脳板ってなんのことかと思ったら同人ノウハウ板の事かw
あそこは上から目線の人がやけに多くて投稿しづらかった思い出があるな
>>330のレスの見ると、今でもきっとそんな雰囲気なんだろうなー

やっぱ原則、興味のない絵はスルーする、ヘンな同情はかけないってのが一番だな。この板的に考えて
子犬をなでようとしたら咬まれたりさ、気分悪くすることもなくなるしな
336...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/28(金) 19:13:40 ID:4n6OL/gv
御託はいいから腐女子は出ていけよ。
スレの雰囲気わるくなるじゃないか。
337...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/28(金) 19:15:15 ID:w/BKPbvN
泰行書体┌(_Д_┌ )┐
338...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/28(金) 19:15:41 ID:w/BKPbvN
誤爆すみません
339...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/28(金) 19:27:20 ID:1OEeOcKt
人の絵を勝手に加工、修正しようという気持ちが分からん
しかもかなり丁寧に描きこんである絵を加工っていうのは理解できん
了解とってやるならともかくも
340...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/28(金) 19:34:49 ID:IOUfadti
既に発火寸前みたいだからこの辺にしとこうぜ
341330:2008/03/28(金) 21:09:16 ID:wqbtSpB9
>>332-333
脳板の 馬 鹿 釣 り 上 げ ↑

小物かよwwww二度と来るなよwwwww
342...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/28(金) 21:11:44 ID:MniXIdqj
お前も一緒に脳逝っとけ
343...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/28(金) 21:13:35 ID:wqbtSpB9
下から読めwwwww
344...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/28(金) 21:15:14 ID:DuCUPjrD
泰行書体┌(_Д_┌ )┐
345...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/28(金) 22:24:21 ID:WxvSfTZm
俺の居ないとこでNo.1争い始めるなよ
346...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/28(金) 23:51:37 ID:thDwcYWJ
やっぱりノウ板住人はキモイな
347...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/29(土) 00:30:23 ID:JgHzLuA2
いいかげんに構うな
348...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/29(土) 00:52:51 ID:zFU85Rwu
ttp://akm.cx/2d2/src/1206718763946.jpg
自分の話をほっぽり出して他人のネタに喰いついてみるテスト
349...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/29(土) 07:19:19 ID:37DYLQxs
なんというおつかい
350...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/29(土) 09:51:15 ID:SwD4o7YK
おつかい迫力ありすぎw
351...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/29(土) 13:39:22 ID:Oxu6a+fB
>>348
構図迫力あるなあ
352...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/29(土) 18:26:38 ID:wbQ0PV9+
>>348
なんという豪華な晩飯
353...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/29(土) 18:35:01 ID:vGFlvU5S
とっても劫火
354...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/29(土) 18:36:27 ID:eWR0VQeG
1943のリザルト画面みたいだw
355...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/29(土) 22:35:17 ID:kX28eNtO
>>252です
超遅レスですみません。
草を描くのがだるくて、凄い時間が掛かってしまいました・・・
>>257
すびばせん。これからはトリミングしてから上げる様にします。
>>258>>259
草ブラシとは、草の形のブラシの事でしょうか?
何とか自作してみたいのですが、どんな形が良いのやら・・・

ttp://akm.cx/2d2/src/1206797503391.jpg
目視出来ない位の草のタッチはどの様に出せば良いものなんでしょうか?
手前に来るほど描き込まなければならない物の、どう処理すれば良かったのか
今回は、あまり掴めませんでした・・・
356...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/29(土) 22:52:46 ID:J5AVYs6t
上手いな
357...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/29(土) 22:58:29 ID:LhFlIG31
君に教えるこたぁ何もねえ…

いや、そこまで頑張れるなら人の手段を参考にするよりも
独自に組み立てて行くほうがいいと思う
自分でだいたい納得いく仕上がりにコンスタントに持っていけるようになった時に
よくある手法をマスターするのと独自手法を磨くのでは全然違うものになっていると思う
358...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/29(土) 22:59:03 ID:dMI0lzvZ
これ写真だろ!?

頑張りがすごい。程よく手を抜けるようになったらさらに伸びるだろうなあ。
359...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/29(土) 22:59:57 ID:GJWuxrvQ
いいねいいねぇ
仕事が丁寧で惹かれる

手前と奥とで描きこみ量差つければいいんだけど
もともと今回の絵は少し差のつけにくいタイプの草って感じがする
近くの動物と濃度変わらないためか遠くの動物が少し浮いて見えるかな
360...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/29(土) 23:06:29 ID:SwD4o7YK
良くなり過ぎだろ常考
草の質感スゴス
361...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/29(土) 23:06:57 ID:eWR0VQeG
イラストというより絵画って表現の方がしっくりくるわ…
これはすごい
362...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/29(土) 23:18:00 ID:NennkeAo
遠近は、書き込みの差だけで表現するもんじゃないと思う。
例えば遠近で色を変えてみる、とか
人間になじみのある大きさの物体を配置して、「物差し」にするとか
>>355だと、そういう技法が全部含まれているから、
もう充分遠近の違いがわかる良い絵だと思うよ。


363...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/30(日) 01:35:29 ID:GB/ErXWk
>目視出来ない位の草のタッチはどの様に出せば良いものなんでしょうか?
>手前に来るほど描き込まなければならない物の、どう処理すれば良かったのか
>今回は、あまり掴めませんでした・・・

俺もそれで参ってる、近景でお茶の葉っぱとかどうすりゃ良いんだよって感じで

>>348
娘みずから参戦かよ!まったくなんて世の中だ・・・
364...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/30(日) 08:35:25 ID:QoM9ZyG5
>>357
手探りですが、手早くこなせるコツをつかめる様に頑張ります。

>>359
手前と奥とで色を同じですね・・・
今後気をつけます。

>>362
遠景の表現方法ですか。
あまり考えた事が有りませんでした。
色々技法が有りそうですね。
考察してみます。

>>363
対象がどうゆうものなのかしっかり認識出来ていれば
何とかなるのかもしれないのですが、知識が乏しいものでして・・・
365...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/30(日) 13:43:26 ID:ndldYpA6
もっと初心者向けの背景の描き方教えて
366...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/30(日) 13:55:51 ID:kAS/bG0h
ひたすらがんばる
367...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/30(日) 14:27:16 ID:+1DzXkEI
初心者にお勧めの背景書籍
・男鹿和雄画集U
・パース!漫画でわかる遠近法
あと何かあるかな…?
けど初心者なら、知識はこれ位あれば十分だと思われ

あとはやっぱり>>366が言うようにひたすら頑張る
368...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/30(日) 16:39:15 ID:ndldYpA6
>>367
ありがとうございます
369...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/30(日) 22:44:52 ID:MH1RHjD5
ttp://akm.cx/2d2/src/1206884419048.jpg
お使いはピンチを迎えて…

「こちらスカウト2。 何か影が動いた。
鹿か何かだろうが、もしかするとゲリラかも知れん。
確認する」

370...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/30(日) 22:50:39 ID:9cI9GQJS
マルポの人キターw
371...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/30(日) 22:52:09 ID:nVBBkIlq
逃げてー超逃げてー!
もう毎回おつかいが楽しみでたまらんw
372...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/30(日) 23:03:37 ID:7yqgL4Qt
ネタもおもろいが何気にいい色使いしてんなー
373...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/30(日) 23:09:28 ID:6er9zyP9
なんとシビアなおつかい
374...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/31(月) 00:32:29 ID:wcJpAV6B
確認しちゃらめぇぇぇぇぇ!!
色もそうだけど、構図とか一枚の絵として完成してるよな
375...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/31(月) 14:22:20 ID:2snrzs1c
なんかサーモグラフィーなセンサーでパレパレっぽいw

パイロット「んっあの熱源はなんだ?」
376...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/31(月) 14:23:58 ID:2snrzs1c
>>375
パレパレ→バレバレ、なんだかな('A`)
377...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/31(月) 18:58:57 ID:HakJAab6
どうやったらそんな打ち間違いするんだよw
378...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/31(月) 20:31:16 ID:fdE27nao
手書入力ならありえる
379...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/31(月) 20:41:58 ID:3uagUDau
かな入力とか
380...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/31(月) 20:54:18 ID:AHxvlkh4
ワイキキかよ
381288:2008/03/31(月) 22:19:33 ID:WCupXVju
なんか自分の絵で荒れてしまったようで申し訳ない
今読みましたがコメント等ありがとうございます
海 ttp://akm.cx/2d2/src/1206968073756.jpg
空 ttp://akm.cx/2d2/src/1206968133014.jpg

スピード感出してないのは人間が落ちるからです
設定がホバリング、反重力みたいに浮いて進んでいるだけだったので・・・・

もうこの絵を修正する気はないので修正等加工はしないでください
( -人-).。oO(もう荒れませんように)
382...φ(・ω・`c⌒っ:2008/03/31(月) 23:17:47 ID:aZcnq6NA
ビル街とかでもOKですか?
383...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/01(火) 00:53:06 ID:XDQk6UJv
もちろん
384...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/01(火) 01:04:47 ID:HzZSeGGr
ttp://akm.cx/2d2/src/1206979150045.jpg
鹿か案山子か仮死鹿か しかし四肢しかと架し鹿
385...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/01(火) 01:49:23 ID:bz71umtk
今日さ、SL物語っていうパチンコやったんだけど、
画面の絵がとても綺麗だった。
田園風景とか、桜並木とか、秋の原っぱみたいなのが
とても参考になったよ。 授業料3万5千円也( ;∀;)
家帰ってきてからメーカーのサイト見ればよかったんだよな・・・
386...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/01(火) 04:08:06 ID:NFzbTNX9
>>384
ふぉぉぉおおぉー
387...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/01(火) 06:42:32 ID:NpJi8vFN
>>384
もっふーーーー!
>>385
インチキ朝鮮玉入れにお伏せする時間があるなら、デッサンの一枚でも描けたのにね
388...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/01(火) 10:41:51 ID:UWnIPJpV
>>384
霞んでるのが良いわぁ。空気感いいなぁ。
389...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/01(火) 14:10:29 ID:YlOPsz7c
>>382 推奨できないな。ここは自然画がメインだから。
390...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/01(火) 14:16:46 ID:8QqHnZl6
それは初耳だわ
391...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/01(火) 14:21:15 ID:v8+G+40e
>>389
392...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/01(火) 14:24:43 ID:YlOPsz7c
過去の絵を見れば俺が正しいのは分かるのに誰でも。
393...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/01(火) 14:25:20 ID:v8+G+40e
>>392
394...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/01(火) 14:28:24 ID:YlOPsz7c
まあかいときゃしろよ勝手が自由だが。
395...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/01(火) 14:44:34 ID:o4yPV1gC
自然画が多いのはあまりきっちりパースとらなくていいからってのも大きいだろw
スレタイ通りなら別に室内風景でもいいはず。
396...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/01(火) 19:46:37 ID:bdNnjIVu
意味が分らん!助けてエキサイト!

「まあかいときゃしろよ勝手が自由だが。」
 ↓ 日英翻訳
Though and selfish are free.
 ↓ 英日翻訳
もっとも、利己的である、自由です。


 ↓ 日韓日翻訳
ムォヤとナムヘラブオックが自由だが.

 ↓ 日中日翻訳
これは解を養ってyoをして自由に便宜を図ります。
397...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/01(火) 21:53:01 ID:YxXN7osI
頭が可哀相な子をあんまりからかうんじゃないの。
398...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/02(水) 06:44:26 ID:R16cNdov
>>397
ナムヘラプオックなんだししょうがないだろ、許してやれよ〜
399...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/04(金) 12:54:27 ID:taqGXT+0
YO吹いたwww
400...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/05(土) 11:55:52 ID:pEdcmI+9
くいみんちみらつにいwwwww
401...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/06(日) 09:32:57 ID:S9gF9X4U
402...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/06(日) 12:53:27 ID:4lHkzDXN
>>401
うれ?
403...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/06(日) 16:02:34 ID:THrFmiZH
上の方に出てた男鹿和雄画集を借りてきたら感銘を受けてざっくり模写った。何かをつかんだようなつかめなかったような(´・ω・`)
ttp://akm.cx/2d2/src/1207465115363.jpg
404...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/06(日) 17:30:47 ID:zLz+4o5B
>>403
いい!
405...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/06(日) 18:28:24 ID:aiGyizEK
どこかで見たことあるなぁと思ったら
模写だから、そりゃそうだよな
406...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/06(日) 18:43:32 ID:9pli7lxX
モノノケ姫の最初ら辺のシーンか
407(゚ω゚) ◆1OmGEjChkI :2008/04/08(火) 13:10:58 ID:hoQrJ5If
今、個人製作でゲーム作ろうとしてるんだけど
だれか製作に加わってください。
背景、メカ、銃器など希望。

ジャンルは全年齢対応ビジュアルノベル
文明がほろんだあとある程度再興している世界で
雰囲気は中世ヨーロッパやナウシカの世界みたいなかんじ。
ネットでの無料配布を目的としています。

構成としては何章かに区切ってそれぞれ別のストーリーが進む。
各章で読みきりだが、後の章で伏線が生きてきたりする予定です。
だから一つの章で一つの作品と考えてください。

すでに1章の大まかな流れは出来上がってます。
今は読めるように文章を作ってるところです。完成度5%程度。
408(゚ω゚) ◆1OmGEjChkI :2008/04/08(火) 13:12:32 ID:hoQrJ5If
舞台ははるか未来。
一度は高度に文明が発展し栄えたものの
文明が衰退してしまった世界。
かつての国家はほろび退廃的で中世のような世界が広がる。
そんな世界にくらす少年が主人公

第一章
だれも近づかない旧世界の廃墟郡にお化けが出る。そんなうわさが子供たちの間で広まる。
主人公たちは肝試しに出かけた先で謎の集団に襲われることになる。
それを助けたのは一人の老人だった。老人は謎の集団に狙われているようだ。
老人は何をしようとしているのか。そしてなぜ狙われているのか。謎の集団の正体は?
・第二章
遺跡で眠っていたロボットが目を覚ました。 彼(彼女)の体は機械であったが心は人のそれと違いなかった。
ロボットと少年たちのお話。
・第三章
ヒロインが誘拐される。どうやらヒロインには重要な秘密が。
・第四章
隠された事実 黒歴史(X−Fileでモルダーが探りたがるような感じの)
・第五章
みんなバイバイ!来世で会おう!
409(゚ω゚) ◆1OmGEjChkI :2008/04/08(火) 13:21:40 ID:hoQrJ5If
全何章になるかはわからない。
まだ他にもアイディアはある。

また、仕事はお世辞にも速いとはいえないので、時々気が向いたときに手伝ってくれる程度でも結構。
410(゚ω゚) ◆1OmGEjChkI :2008/04/08(火) 13:33:37 ID:hoQrJ5If
すごくやっつけ仕事なんだが
自分でイメージつかむために描いた背景といくつかのキャラクターをジャケット風にまとめてみた。

なんとなくどういう作品かわかってもらえないだろうか。
ttp://218.219.242.231/~kuroneko/imgboard1/img-box/img20080408133146.jpg
411...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/08(火) 15:21:29 ID:sWoG3Shg
俺が色々ツッコミ入れてやるから他所でやれ
412(゚ω゚) ◆1OmGEjChkI :2008/04/08(火) 15:58:11 ID:hoQrJ5If
うん、ここには背景さんを探しにきただけ。
ここで活動しようとは思ってないから安心しろ。
413...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/08(火) 16:01:24 ID:sWoG3Shg
……
414...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/08(火) 16:28:11 ID:yIZYjbWg
探しにきた時点で活動してる点
415(゚ω゚) ◆1OmGEjChkI :2008/04/08(火) 16:42:32 ID:hoQrJ5If
まあな、でも背景の絵を貼ってるんだからスレ違いでもないだろ?
それにいつまでも居座るつもりじゃないから気にするな。
416...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/08(火) 16:52:51 ID:8RQazj8z
背景も大変だぞ!七枚目
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1202123766/

雑談カテゴリーのこっちへ逝け
417...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/08(火) 18:05:58 ID:0Ip3/bkZ
>>416
やめろばか
418...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/08(火) 18:42:38 ID:vnY4I4Cv
(゚ω゚) ◆1OmGEjChkI
失せろカス
419...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/08(火) 18:53:06 ID:KmnXPf3S
あいかーらず排他的な板でワロタw
420...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/08(火) 20:01:10 ID:4YiuoWrQ
自作ゲームを作りたいので仲間募集!って言い出すヤツを
半年に一回は見るんだが、これも一種の中二病なのかしらん。
421...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/08(火) 20:03:22 ID:yH4PtGtj
でもこれはけっこう完成しそうな予感
422...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/08(火) 20:50:00 ID:E6SyYMJZ
「バンドメンバー募集! 当方ボーカル」みたいな恥ずかしさww
423...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/08(火) 23:32:09 ID:cmSSPlHR
>>422
吹いたw
424...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/08(火) 23:38:19 ID:I4CYa4x9
人を探しに来てこの態度w
未成年間違いなしだなw
425...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/08(火) 23:45:55 ID:Wk+kKYwa
いちいちはしゃぐなよ
426...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/09(水) 06:49:19 ID:zkPKQOVi
慢性的にネタ不足で欲求不満なんだ
427(゚ω゚) ◆1OmGEjChkI :2008/04/09(水) 08:34:04 ID:vGLeqtMs
募集は今週一杯で締め切る。
428...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/09(水) 12:27:20 ID:I1ajNC8o
明後日には募集されていたことすら忘れられてそうだな
429...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/09(水) 13:50:55 ID:k2hD0Qou
このスレは見た感じ年齢層高めだから、仕事の合間に描いた絵をウップってな人が多そう
時間と情熱を持て余しているような、もっと若い人で賑わうスレッドに逝ってみてはどうかと
430...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/09(水) 14:11:41 ID:2oIWR/kt
そのわりには中学生の写生大会並みの落書きしかかけない人間がおおいよなw
431...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/09(水) 14:16:30 ID:q1IJwWMr
はいはいsageない子の釣りはスルーで
432DV:2008/04/09(水) 14:41:20 ID:LcYB9t8y
\(゜ロ\)ココハドコ? (/ロ゜)/アタシハダアレ?
433...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/09(水) 18:01:25 ID:2oIWR/kt
いい年したおっさんがパソコンでガキの落書きみたいな絵を描いて
テクニックだパースだのと恥ずかしくないのかねぇ。
芸術とか絵画っていえるしろもんじゃなくてまさに「お絵かき」だよな。
スケッチブックにクレヨンで描いとけm9(^д^)プギャーwww
434...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/09(水) 18:38:11 ID:mRMDcWad
はしゃいどるねー
435...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/09(水) 19:12:37 ID:CGXByDQs
まあ、クレヨンでも水彩でもいいんだがアナログは基礎だよな
とくにテクスチャをいかに使うかという点でもクレヨンで描くのは悪くない
436...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/09(水) 19:44:11 ID:k2hD0Qou
そういえば、ここはR-18板だったけ…
高校生や中学生はいないのが前提なんだよな、忘れてたw
437...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/10(木) 01:32:15 ID:zEzYRZ+T
とりあえず川原を描いてみました
ttp://akm.cx/2d2/src/1207758685374.jpg
438...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/10(木) 01:34:16 ID:AbnxTXSW
すごい
このままアニメの背景になっててもおかしくない
439...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/10(木) 03:22:11 ID:J4J4Erhp
>>437
このクオリティで「とりあえず描いてみました」かよっw
440...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/10(木) 05:17:18 ID:8bHiAydi
>>437
すんげえええぇぇぇ!
こんなん描けるようになりたい
自分の理想そのものなんだけど・・・
教えてもらっても絶対再現できないけど
どうやって描いてるのか知りたい
ニコニコにうp!
441...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/10(木) 06:55:51 ID:872gLFHu
美しいっ!もしかしてお久しぶりな人?
442...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/10(木) 10:13:32 ID:00HZePCz
何か足りないと思ったら川中央で背中に剣が刺さってうつ伏せ死している軽戦士がいないのか
443...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/10(木) 11:27:37 ID:Df51hbdA
何か足りないと思ったら
オレ程度でも気軽に難癖つけて心の平安を得られるような欠点がないw
444...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/10(木) 11:57:56 ID:OrKuq5/P
まあ、難癖つけようと思ったらふつうにできるけど
このスレにしちゃLV高いしみんなが喜んでるところに水をさすこともないだろう
445...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/10(木) 12:06:38 ID:a1MMv+2/
おじさんたちの幼稚なお絵かきとはちがうよな。

「たいしたもんじゃないんですが趣味で絵を描いてます」
「まあ、素敵」

ってなるくらいにはうまい。
やっぱ人に見せるならこのくらいはかけないとね。
446...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/10(木) 13:48:12 ID:Btv2L6GO
ここまでやってる絵をけなしたところで
草野球でガンガンヒット打ってる人に向かって
「プ、プロ選手よりは下手じゃん」て言うような惨めさしか残らないからな。
447...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/10(木) 13:58:29 ID:Ps2UQ9fs
アニメっぽい背景で大事なのは誇張された空気感と
光と闇の色彩が一番重要な気がしてきた。
俺のがどうも一体感がないのはその青果ー。がんばろう。
448...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/10(木) 16:10:38 ID:o10sD1TW
難癖つけるのうまいなー感心するわw
449...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/10(木) 16:34:12 ID:4jrnTQvt
背景を「描くの」ではなくて
背景に「難癖」つけるのを楽しむスレなんですね
450...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/10(木) 16:36:12 ID:SxnecL4j
するーしろよ
451...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/10(木) 17:00:53 ID:a1MMv+2/
オナニーだよ。オナニー。
452...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/10(木) 17:24:43 ID:Czv+RGaJ
スルーだよ。スルー。
453...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/10(木) 20:21:30 ID:0Q3UKtEu
ヘンな小動物ですまんが、こんなのもありかな?
http://pict.or.tp/img/51639.jpg
454...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/10(木) 20:28:28 ID:a1MMv+2/
>>453
左下の水の描き方が気持ちいいな。ゼリーみたいで。
455...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/10(木) 20:29:49 ID:a1MMv+2/
動物マジきめぇんだけど
水周りはスゲーすきよ。
しっくいからはみでたレンガとか古臭い蛇口とか。
なんか参考資料あり?
456...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/10(木) 20:50:47 ID:G8jZ6TR5
>>453
いいね。
457...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/10(木) 20:58:20 ID:tp+yxd7t
>>453
上手いけど動物がすごくキモイ><
458...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/10(木) 20:59:50 ID:rv/tVIyX
むしろ可愛いと思った俺はいったいなんなんですか
459...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/10(木) 21:25:03 ID:0Q3UKtEu
キモカワイイを試行錯誤してみたんだけど、やはりキモイさが際立ったかw
さじ加減が難しいな
460...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/10(木) 21:27:53 ID:sgQjJJjp
可愛いの方が勝ってると思う
男性と女性で可愛いの基準が違うから難しいね
461...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/10(木) 22:49:52 ID:V1KEeULP
わたし女だけどキモイ
足が六本あるせいで虫っぽいからかもしれん
462...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/10(木) 23:06:24 ID:bgr8fON1
私女だけど草が田んぼにいっぱい浮いてるアレに見えた
463...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/10(木) 23:07:16 ID:b/oweM95
>>453
私女だけど小動物の背中にまたがってチンコ擦り付けオナニーしたいと思った
464...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/10(木) 23:14:21 ID:QcRU0Z4g
>>453
すごくいいねー。水とか木とか、ちゃんと作り物のそれらに見える。質感表現がすばらしー。
一つ問題があるとしたら、この絵は背景画なのか?ということくらいかw
465...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/11(金) 03:06:42 ID:MB3X1oqM
ぬーべーのくだ狐みたいで
キモイという感覚が欠片もわかなかった俺
466...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/11(金) 03:18:30 ID:wZcBl7EB
>>461
自己紹介乙
467...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/11(金) 03:56:01 ID:d4IMQO1x
おれは普通に可愛いと思った。
このヴィネット欲しい。
468...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/11(金) 16:47:51 ID:QPWpFIdn
>>461
そうそう。しかもウインクしてるしきもいよね〜。
469...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/11(金) 17:27:18 ID:7wsNf+c2
>>453
色の選び方が綺麗だなあ
470...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/11(金) 18:57:47 ID:tj6Ex/vS
水いいねw
動物きめぇw
471...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/11(金) 20:54:32 ID:O5caUVeg
ウィンクうぜぇw
絵は好き
472...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/12(土) 01:27:32 ID:TzdyT6Nz
箱庭みたいで好きだ
473...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/12(土) 08:10:43 ID:nzzUOlaZ
>>453
俺は好きだよ、このちっこい生き物も。
フェレットやオコジョっぽくて可愛い。
474...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/16(水) 01:15:36 ID:1mpbh6nv
背景描いたことほとんどないんだけど草や木とかって線画描くの?
475...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/16(水) 07:30:03 ID:RvnLCm7s
人によると思うけど、自分は描かない。
塗りながらちょちょいのちょいって加えていくほうがやりやすいな。
476...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/21(月) 12:49:43 ID:XFR5RYOr
人次第
アニメとかでは細かいとこまでほとんど描いてることもある
477...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/24(木) 13:13:14 ID:MA7Sv+F0
草木、雲、山とかは線描かない。
室内とか人工物は線描くことが多いかな。
478...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/27(日) 01:39:41 ID:uEFp/IGt
アニメのレイアウトで、たまに細かく草木を描いてくるものがありますが、
基本的にレイアウトから草木のフォルムを拾う事は無いです。
シルエットで大まかにアタリを取って、あとは描きながら作っていきます。
479...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/27(日) 18:34:12 ID:2fxLeeFG
そうですか
ボクはレイアウトの方を描けるようになりたいです
そっちのテクニックを教えてくれませんか
480...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/27(日) 21:06:24 ID:FJngrrb3
レイアウトのテクニックに関しては、絵画的、カメラの撮影的な技術の流用で足りるが
アニメのレイアウトで真に大切な事は、演出意図を汲むという点。
つまり絵コンテの要求をレイアウト用紙に表現する。

これが出来ない限りはどんなテクを駆使したレイアウトも無意味な独りよがりと言える。
たまに美大出のミッチリ描き込まれたレイアウトで、素人目には作品とすら言えるレイアウトを描く新人がいるが
コンテの意図を汲み取れてなくて、クレヨンで描いたラクガキみたいな総修正食らうケースがある。
そして、やっぱり修正した絵の方が良かったりするんだがなw

テクニックに関しては、アニメは他の絵と違って時間軸の概念が加わるので
構図の切りかえし等も考慮してLO切るので、一概にこうすれば良いとは指摘しにくい。(まず絵コンテありきだし)
また、それを表現できるようになるまでに、才能溢れる人材が何年もかけて体得する事なので
言葉で人に伝えられるような物でもないと言える。
作監の修正食らい続けて、ある日気がついたら体得できてた、というようなモノだ。

「教えてもらうモノじゃないから、盗め」<アニメ業界の定型句な。
481...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/27(日) 21:13:38 ID:2fxLeeFG
なんかどっかで見たようなコピペと違う?
それとも似たようなこと他で書いた?

482...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/27(日) 21:27:50 ID:FJngrrb3
こぴぺじゃないよ。
そして、俺もどっかで見たような気がするが、これがアニメ業界で言われてる普通の常識なんで。

PINK見てると絵の文化がエロゲ、イラストレーター寄りで、
丁寧に時間かけて仕上げていくモノだという常識に偏ってるのが解るが、
アニメの世界はそうじゃないんだな。

出来が良かろうが悪かろうが、コンベア式にジャンジャン書き流していく。
その中で100カット中1カット傑作のカットが出来たら、次はその1/100を1/10で描けるようにしていく。
そうして技術を研鑽していく。 まあ居あい抜きや正拳突きの世界だな。

1枚の絵をグチャグチャ弄り回すような文化は無いんだわ。これマジな話。
483...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/27(日) 21:40:42 ID:2fxLeeFG
俺もアニメ漫画業界板に常駐してて
あっちの背景スレとかに居座ってるから、既視感があったのかも

確かに言ってることは正しいと思うし
俺が研修受けてたところの人もそんな感じだった

あなたが、原画クラスにいる人だと仮定して
方法論=無いじゃなくて
方法論的にまとめてく作業も必要じゃないかとずっと思ってるんだけどさ

100を10にする、その試行錯誤が無心に腕動かした落書きじゃなく
考えた末に10になるわけだろう。そこんところ


関係ないが居合よりも正拳の方だな。
484...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/27(日) 21:54:15 ID:lTpRJBcW
>>480
教えてくれなくていいから1枚見せてくれ
485...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/27(日) 22:34:51 ID:BEKTCc5w
同意
言うだけなら他板・他スレの受け売りでも十分だしな
486...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/27(日) 22:41:12 ID:Qt6chSTf
でもヒントにはなった
訓練の仕方が根本的に違う気がする
487...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/27(日) 22:43:02 ID:8bcotYBY
発言に理不尽な要素はないし
アニメの背景屋のこなす莫大な量こそが俺ら素人との差なのは事実なんだから
うpを求めることもないのでは。

年間600枚以上描いてるんじゃなかろうか。

しかしそんなプロをしてさえ、ピアノの森みたいな大失態を晒すこともあるわけで
プロの演出家の絵コンテや上手い原画マンのレイアウトは本当に大事だな。
488...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/27(日) 22:44:35 ID:8bcotYBY
まちがえた、「ミヨリの森」だ
489...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/27(日) 23:13:48 ID:U0mLCCF6
一枚絵にしてもアニメの絵にしてもそれを消費する顧客がいる限り
それは商品であって客の嗜好とコストを計算して採算が合うようにするのが筋w
目的が違えば手段も違う
趣味だったら好きなように描けばいいから楽といえるか?
490...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/28(月) 22:04:17 ID:1hjFOhxz
ミヨリの森は見所が背景だけだからいんでね?
491...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/28(月) 22:30:36 ID:Bn1ImVGl
(凸)「そこの少女、スピードを落として右へ寄りなさ…?」

ttp://akm.cx/2d2/src/1209389331235.jpg

がんばれ。お兄さん超がんばれ。
492...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/28(月) 22:32:00 ID:qWLRMQaJ
ヒートホークの処理が好きだ
493...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/28(月) 22:58:56 ID:8rQhFFZC
>>490
作画陣が平凡→レイアウトがぱっとしない
→どんなに有能な背景屋でもしょっぱい背景にしかならない

見所が背景だけどころか背景が一番ひどいだろ
背景監督がアニメ監督やったら当然だれもが背景に期待するけど
上記の理由でガッカリな背景だったから醜態なんだよ
494...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/28(月) 23:16:02 ID:43m6hmkJ
お兄さんのかっこよさに泣いた
495...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/28(月) 23:17:33 ID:nnIM523l
小田ひで次の漫画は好きだけどな
496...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/28(月) 23:22:02 ID:bY85XtXm
>>491
背景を描くのを楽しむスレ?
ロボたのしーって感じはするが、背景はメンドクセーって感じする
497...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/28(月) 23:32:34 ID:qWLRMQaJ
背景が見所といえば新海誠
498...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/29(火) 01:16:18 ID:kYC/TKuP
背景絵もキャラ絵も全く上手く描けないド素人だけど新海誠の画集買っちまったよ
499...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/29(火) 02:45:25 ID:/HGwY3yu
新海誠は絵が上手いとは思わないが表現と省略はすげぇ上手いよな
500...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/29(火) 04:23:28 ID:nSR3vVp/
>>491
ジムvsザクなら乗り手しだいかw
501...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/29(火) 04:35:04 ID:1pKTXK8l
>>499
アニメの場合、細かくことは重要じゃないと思う
大事なのはその表現と省略じゃないか
細かく描いて上手く見せるより、省略して上手く見せる方が難しい
502...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/29(火) 08:48:43 ID:qvYOjach
文字レスだけならプロ級だなwwwwwwwwwwwww
503...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/29(火) 09:45:51 ID:SlEmgfW+
煽りすらもアマチュアだなwwwwwwwwwww
504...φ(・ω・`c⌒っ:2008/04/29(火) 11:07:40 ID:58HtZr2M
>>491
ヒートフォーク新解釈良いね!
505...φ(・ω・`c⌒っ:2008/05/11(日) 23:46:02 ID:IKHwgCXu
Excelで背景
ttp://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=794820
他所で反応無いのでマルポ
506...φ(・ω・`c⌒っ:2008/05/12(月) 00:58:08 ID:WxfV90yF
pixivのまま晒すなら他所池
507...φ(・ω・`c⌒っ:2008/05/12(月) 01:19:36 ID:oPysLNFh
>>506
そりゃもっともだ 忘れてくれ
508...φ(・ω・`c⌒っ:2008/05/12(月) 06:15:46 ID:RBnnbeKz
ようやく誰かうpったのかと思ったら、ただの冷やかしかよorz
しかも見て見てマルチチャンとは・・・
509...φ(・ω・`c⌒っ:2008/05/14(水) 00:43:31 ID:uwfEM1vB
トーンばっか使ってるのでカケアミの練習に描きました。
http://imepita.jp/20080514/008220
510...φ(・ω・`c⌒っ:2008/05/14(水) 20:51:33 ID:ZfRmMTLi
きゃああああああ
511...φ(・ω・`c⌒っ:2008/05/16(金) 19:46:26 ID:DKVzKHps
ええのう
512...φ(・ω・`c⌒っ:2008/05/17(土) 21:18:15 ID:Bi5gekae
>>510のレスでグロ画像かと思ってたら
ちゃんとした絵だった
513...φ(・ω・`c⌒っ:2008/05/20(火) 21:40:28 ID:qcLyO/+d
バージョンうpする前にフォトショの操作に慣れておこうとエレメンツ使い始めたけど
レイヤー作るの忘れて背景に描いてる事に気付いて意気消沈・・・orz
ttp://akm.cx/2d2/src/1211286651384.jpg

もっと慣れるまでバージョンうpは先延ばしにしようと思った
514513:2008/05/20(火) 21:44:57 ID:qcLyO/+d
バージョンじゃないや、アップグレードだよ・・・もうダメだ俺
515...φ(・ω・`c⌒っ:2008/05/20(火) 22:02:49 ID:HGoikHse
山だけなら一枚でもいいんでない?
516...φ(・ω・`c⌒っ:2008/05/20(火) 22:08:14 ID:bw578feZ
ペインターユーザの俺にはレイヤーなど不要。
517...φ(・ω・`c⌒っ:2008/05/21(水) 02:15:08 ID:bMIBr6H8
そんくらいなら輪投げツールで山を切り出したりできるじゃん。
今後も同じミスをするリスクはゼロにはならないのだから
リカバーのスキルをつけといても損はない
518513:2008/05/22(木) 15:05:45 ID:2ftUhOSv
>>515>>517
ごもっともです、気力を振り絞って絵を修正する作業に戻ります
519...φ(・ω・`c⌒っ:2008/05/22(木) 15:13:17 ID:QUKnOLM1
違うレイヤーに描いちゃうってミスは最初の頃はよくやってたけど、だんだんと減ってきたな
520...φ(・ω・`c⌒っ:2008/05/24(土) 15:13:13 ID:ESdddthZ
慣れだよね
521...φ(・ω・`c⌒っ:2008/05/25(日) 04:42:04 ID:MJ3+25R8
やっぱ、どこまで描き込むかにセンスが出るな……
なんでごちゃごちゃした感じにしか描けないんだorz
522...φ(・ω・`c⌒っ:2008/05/25(日) 08:01:18 ID:CxSbCw5d
どこを取ってどこを捨てるかとか、画面の中の構成とかなー。
うまい人は必要な部分とそうでない部分のメリハリがはっきりしてるんだと思う。
自分もセンスが欲しい……うおおおお(ごろごろごろ)
523...φ(・ω・`c⌒っ:2008/05/25(日) 09:14:26 ID:YHU/By4i
ぬこ乙
524...φ(・ω・`c⌒っ:2008/06/01(日) 03:28:48 ID:P+7gMYLa
525...φ(・ω・`c⌒っ:2008/06/01(日) 03:38:28 ID:fyMCGBJ1
おぉ?
あなたはもしかしておやじさん?
526...φ(・ω・`c⌒っ:2008/06/01(日) 03:42:57 ID:P+7gMYLa
そんなわけないw
おやじさんのファンだけどね!
527...φ(・ω・`c⌒っ:2008/06/01(日) 04:37:42 ID:fyMCGBJ1
そうか
いやでもこれはいい絵。
雰囲気でてる。
528...φ(・ω・`c⌒っ:2008/06/01(日) 08:54:23 ID:r6SnchDD
>>524
1回保存した。
背景青だからオレンジの建物が引き立ってて良いね。
529...φ(・ω・`c⌒っ:2008/06/01(日) 23:05:04 ID:MJq1X+Kg
奥の方に行く手段がなくて俺涙目
530...φ(・ω・`c⌒っ:2008/06/02(月) 03:52:51 ID:SFI8dFUV
大神にこんな感じのマップがあったよね
531...φ(・ω・`c⌒っ:2008/06/02(月) 20:48:36 ID:0EQTr5dA
>>529
たぶん隠れた所に船とかクジラがあるんだよ!
532...φ(・ω・`c⌒っ:2008/06/02(月) 21:38:47 ID:sEcbMkm3
あとは、
全裸で泳ぐ
超人的な脚力で飛び越える
引き潮を待つ
家の住人に大声で助けを求める

手段はありそうだなって、何の心理テストだw
533...φ(・ω・`c⌒っ:2008/06/02(月) 22:31:16 ID:BaDOgh8e
ヒント:女の子が立っている水色のところはワープポイント
534...φ(・ω・`c⌒っ:2008/06/03(火) 01:35:44 ID:eSQGydyw
>全裸で泳ぐ
全裸が大事ですね。わかります。
535...φ(・ω・`c⌒っ:2008/06/04(水) 01:10:35 ID:CHLYfuuZ
>全裸で泳ぐ
これ一択だろう
536...φ(・ω・`c⌒っ:2008/06/04(水) 02:53:54 ID:/iLE3G/Y
>全裸で泳ぐ
涙目だった私も生きる希望がわいてきますた
537...φ(・ω・`c⌒っ:2008/06/04(水) 03:00:22 ID:lH/fSXt7
女の子(全裸で泳いでここまで来るの大変だったな……)
538...φ(・ω・`c⌒っ:2008/06/05(木) 18:15:49 ID:Cq7n1Bpd
奥の家から出て来たとこかよw
539...φ(・ω・`c⌒っ:2008/07/01(火) 22:56:35 ID:EnPo22e7
過疎過疎過疎ォ
ホスホスホス
540...φ(・ω・`c⌒っ:2008/07/24(木) 07:34:05 ID:QzowIJn0
過疎ってるなー
好きなスレだからがんばってほしい
541...φ(・ω・`c⌒っ:2008/07/24(木) 10:36:52 ID:kSIxmYRA
ならまず自分で描けよ、見るのを楽しむスレじゃなく、描くのを楽しむスレだ。
542...φ(・ω・`c⌒っ:2008/07/29(火) 15:34:19 ID:hFjkbAnl
543...φ(・ω・`c⌒っ:2008/07/29(火) 19:46:36 ID:RiWf2Hpl
雲の上の国みたいに感じる。すてきな雰囲気だな。
544...φ(・ω・`c⌒っ:2008/07/29(火) 22:17:49 ID:3s+2wEwy
色の遠近感がいいね。遠くが白い。
545...φ(・ω・`c⌒っ:2008/07/30(水) 21:59:28 ID:dozATN3S
ttp://218.219.242.231/~kuroneko/imgboard1/img-box/img20080730214723.jpg
この〜木なんの木ムジュラの木〜
546...φ(・ω・`c⌒っ:2008/07/30(水) 22:19:22 ID:hplD1jtx
イイ
547...φ(・ω・`c⌒っ:2008/07/30(水) 23:04:48 ID:JFudqEKY
てらソフト任せwwwwwwwwwww
548...φ(・ω・`c⌒っ:2008/08/02(土) 14:57:23 ID:RVqmB2XT
>>542
>>545
このキャラが色んな土地に行くという設定で描いてるのか。
549...φ(・ω・`c⌒っ:2008/08/02(土) 17:14:22 ID:JKUe9d1f
そのうち月や火星まで旅したりして
550...φ(・ω・`c⌒っ:2008/08/04(月) 05:55:26 ID:Ievzxxck
楽しそうなので参加します。ラフでもよい…ということで
ttp://www.uploda.org/uporg1586283.png
なにか間違ってたらごめんなさい
背景はいいですね
551...φ(・ω・`c⌒っ:2008/08/04(月) 07:27:52 ID:MU2AH2kR
何この子。超カワエエ!
色つきもぜひ見たい!
552...φ(・ω・`c⌒っ:2008/08/04(月) 20:39:40 ID:Ievzxxck
ttp://218.219.242.231/~kuroneko/imgboard1/img-box/img20080804203724.jpg
ありがとうございます!
かわいいなんて言われたの初めてで、嬉しいのでがんばって塗ってみました

>>542>>545
こういう雰囲気すごく好きです。色づかいや構図がすごいなあ
553...φ(・ω・`c⌒っ:2008/08/04(月) 23:02:14 ID:hs038zWc
>>552
アンタの色使いもキレイだぜ。すごくイイぜ。
554...φ(・ω・`c⌒っ:2008/08/04(月) 23:07:52 ID:MU2AH2kR
その褒め方はなんかやらしいぞw

>>552
色合いも落ち着いてて綺麗だなー。
どっから落っこちてるのか分からないけど気が向いたらぜひ続きを!
555552:2008/08/05(火) 00:10:01 ID:aoN/ago2
>>553-554
色彩が苦手で研究を重ねた結果なので、そう言っていただけて本当に嬉しいです。
↑で冒険物の絵が多いみたいなので、ニルスや親指姫のような鳥の背から
落ちるシーンをイメージしました…鳥を描けばよかったw
また描けたらお邪魔します
556...φ(・ω・`c⌒っ:2008/08/05(火) 07:10:53 ID:3SIQdYWR
眼福じゃ〜
557...φ(・ω・`c⌒っ:2008/08/10(日) 00:33:36 ID:aYlM0Na0
ttp://218.219.242.231/~kuroneko/imgboard1/img-box/img20080810002335.jpg
「よし嬢ちゃん、ちょっくら飛ばすぜ」
558...φ(・ω・`c⌒っ:2008/08/10(日) 00:47:25 ID:4RFbPMy4
ラクダの顔wwwたまらんww実にたまらんwwwww
559...φ(・ω・`c⌒っ:2008/08/10(日) 01:19:48 ID:nNiVktE6
いいな、すごく好きだ
でも、もうちょっと背景がメインにるようなのみたいとかわがまま言ってみる
560...φ(・ω・`c⌒っ:2008/08/10(日) 01:30:14 ID:kwwo9Tkd
>>557
動きというかスピード感があっていいな
561...φ(・ω・`c⌒っ:2008/08/10(日) 07:30:25 ID:fQfG+zIJ
こんなにやる気みなぎるラクダの顔は初めて見たw
562...φ(・ω・`c⌒っ:2008/08/11(月) 10:49:32 ID:IFiZMlHN
ナイス駱駝w
563...φ(・ω・`c⌒っ:2008/08/13(水) 08:15:48 ID:2HjMiiBK
ttp://218.219.242.231/~kuroneko/imgboard1/img-box/img20080813074844.jpg
「その場に不釣り合いな程に大きな岩があった。
目の前を横切る二人には知る由もないことだが、
それは単なる岩…などではなかった。

…いつか、生まれ変わり宇宙に飛び立つ明日を夢見て、
長い眠りをたゆたう旧世界のバトル・シップの一隻…。

…てのはどうだ?」

「岩でしょ。普通に」
564...φ(・ω・`c⌒っ:2008/08/13(水) 08:23:06 ID:YDDT27nL
え、今喋ったのいい顔のラクダ?ラクダロマンチスト?
565...φ(・ω・`c⌒っ:2008/08/13(水) 10:03:56 ID:LBWDQcAP
>>557でもしゃべってるw
566...φ(・ω・`c⌒っ:2008/08/13(水) 11:00:31 ID:OhgEE1o6
ばっさり切り捨てる嬢ちゃんに萌えた
567...φ(・ω・`c⌒っ:2008/08/14(木) 18:38:25 ID:zU3x2WcS
ラクダのセリフだったのか
568...φ(・ω・`c⌒っ:2008/08/17(日) 22:34:19 ID:r1A+/5AG
誰か何か書けよ
569...φ(・ω・`c⌒っ:2008/08/18(月) 21:36:00 ID:5S2Nno5f
単色で塗った後物の質感とか深みが全然出せない
570...φ(・ω・`c⌒っ:2008/08/18(月) 21:47:06 ID:XSXkqZOt
とりあえず見せてみいや。
ノイズやムラをくわえるとそれっぽくなりやすいよ。
571...φ(・ω・`c⌒っ:2008/08/19(火) 01:17:59 ID:dR1daGQ6
汚しの入れ方だね。
572...φ(・ω・`c⌒っ:2008/08/19(火) 01:19:36 ID:FI3t31Su
>>569
わかりすぎて困る…
あと金属っぽいものとか
573...φ(・ω・`c⌒っ:2008/08/19(火) 07:37:28 ID:ThWI+A/T
一度本物を納得のいくところまで模写すると
どこをどうすればそれらしくなるのかが掴めるよ
574...φ(・ω・`c⌒っ:2008/08/19(火) 08:03:32 ID:7O+JHGfq
なっとくいくところまで模写するとぼかし方や手抜き方がわからなくなる件
575...φ(・ω・`c⌒っ:2008/08/19(火) 09:26:39 ID:+LhTbqRU
グダグダ行ってないではやく書いてうpれ
576...φ(・ω・`c⌒っ:2008/08/19(火) 12:33:41 ID:+uJlxqi8
>>575
お前が書いてうpればいいじゃん
577...φ(・ω・`c⌒っ:2008/08/19(火) 13:19:51 ID:NWp/50AM
描けないうちから手抜き方なんて憶えずともいいんじゃないか?
578...φ(・ω・`c⌒っ:2008/08/19(火) 13:47:29 ID:RiQTDexP
俺も通常塗りと乗算塗りの使い分けが全く出来ないから写真の模写から始めることにした
579...φ(・ω・`c⌒っ:2008/08/21(木) 12:50:43 ID:cZzeJ/+l
そういえばドラクエのモシャスって模写から取ってたのか
580...φ(・ω・`c⌒っ:2008/08/21(木) 22:07:14 ID:A3U5Fvzp
!?
581...φ(・ω・`c⌒っ:2008/08/24(日) 22:17:18 ID:ZdvTKk+F
そういえば自分も最近加算の使い方をわかってきたような気がする
582...φ(・ω・`c⌒っ:2008/08/24(日) 23:51:42 ID:ZdvTKk+F
質問だけど、凄く手前にある草ってどう言う表現をしたらいいんだろう。
ここを押さえるとそれらしくなるって言うのが見つからない、
コツとかポイントとか。
583...φ(・ω・`c⌒っ:2008/08/25(月) 00:14:08 ID:faytaGK9
引っこ抜いてきて実物を良く見て描く
ガウスぼかしでぼかす
584...φ(・ω・`c⌒っ:2008/08/25(月) 01:06:59 ID:GeSgZjvM
そうかあ・・・ガウスは無理やり感がある気がするけどそうでもないんかな?

ちょっと練習してくるわ。うん。
585...φ(・ω・`c⌒っ:2008/08/25(月) 02:04:44 ID:5cAc5Ko8
>>584
被写界深度でググると何かつかめるかも
586...φ(・ω・`c⌒っ:2008/08/27(水) 12:18:31 ID:Dzs0Eglz
saiを使った水面の上手な書き方ってないかな?
特にドロドロ濁ったような沼の水面
587...φ(・ω・`c⌒っ:2008/08/27(水) 14:28:00 ID:hFX5N2cN
ttp://218.219.242.231/~kuroneko/imgboard1/img-box/img20080827142501.jpg

「くっ、ここは底なし沼だ、
俺にかまわず先にごぼごぼ……

…とぷん。」
588...φ(・ω・`c⌒っ:2008/08/27(水) 14:37:47 ID:zM/9584R
ラクダーーーーーーーーー
589...φ(・ω・`c⌒っ:2008/08/27(水) 15:16:28 ID:Lm7va+Pf
アグローーーーーーーーー
590...φ(・ω・`c⌒っ:2008/08/28(木) 16:56:40 ID:22LhL9wQ
http://uproda11.2ch-library.com/src/11113808.jpg
ビル群と廃墟がたまらなく好きなんだ。とりあえずラフだけど・・・・
591...φ(・ω・`c⌒っ:2008/08/28(木) 16:59:39 ID:22LhL9wQ
ttp://uproda11.2ch-library.com/src/11113806.jpg
2枚目 
廃墟っぽいの。
592...φ(・ω・`c⌒っ:2008/08/28(木) 17:14:20 ID:ttWHdSyj
うおおおおい、凄い。
俺もビル群大好きだよ。
593...φ(・ω・`c⌒っ:2008/08/28(木) 18:10:52 ID:hMJ3lviW
2枚目はパソコンに取り込んで別の塗り方もためしてほしい
594...φ(・ω・`c⌒っ:2008/08/28(木) 18:42:10 ID:VBj/rGiP
熊倉裕一か二瓶くらい描けたらたのしいだろーなー
595...φ(・ω・`c⌒っ:2008/08/28(木) 18:47:46 ID:22LhL9wQ
>>592
おお仲間がいたw
ネットで絵を晒すのは初めてで、正直不安だったがいい反応でよかった。
dクス!
>>593
挑戦してみたものの始めて1時間で挫折した・・・
我こそはという勇者がいたら俺の代わりに塗ってやってくれ。
596...φ(・ω・`c⌒っ:2008/08/28(木) 19:28:26 ID:OtEzIUdC
うお、すごいな
これパースとかの補助線とらずに描いてるのか?
なんか感覚だけで描いてるように見える
597...φ(・ω・`c⌒っ:2008/08/28(木) 22:52:05 ID:Xhn2vDVa
>>591
どうしても塗りたくなって塗ってしまいました。
すんごい線画レイプです。本当にごめんなさい。
ttp://arakawa.mydns.jp/uploaders/kaki/src/persimmon0007.jpg

どうやったらこんなすごい絵を描けるんでしょうか。
手馴れた線や影のつけ方がすごい好きです。
こんなん描けるようになりたい。
598...φ(・ω・`c⌒っ:2008/08/29(金) 12:53:36 ID:5XzpBAK3
>>596
ご名答!感覚のみで書き殴ったので、なんかまとまりの無いごちゃごちゃした絵になってしまった。
補助線や定規はあまり使った事ないんですが、使ったほうがきれいに仕上がりますね。


>>597
いえいえ、ありがとうございます。しっかり保存しましたw
俺は塗るのが下手糞なんで、逆に羨ましいです。書いたときのイメージにぴったりで感謝です。

すこし練習すればすぐに書けるようになれると思いますよ。これは汚れた感じを出すためにあえて線を増やしただけなので・・・
はじめは下書きや定規を使うなどして丁寧に、慣れるまでは根気が必要ですがコツをつかめばあとは考えなくても書けるようになります。
599...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/06(土) 21:01:14 ID:04hOHibT
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader773662.jpg
クーロンズゲートのリメイク箱で出ねーかなぁ
600...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/06(土) 22:31:37 ID:ww5IkJob
>>599
お、ちょっ上手いw
色使いが最高に上手いですね!

逆に>>599に質問したいんですけど、その扉から出る
オレンジの光の具合はどうやって塗ったんですか?

加算レイヤ?標準(上塗り)のレイヤ?
601...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/07(日) 00:03:42 ID:9ScgdtRh
普通に光を描いた後、同じレイヤでブラシをオーバーレイモードにしてテカらせて、
上の通常レイヤで光の周りをボケたブラシで適当になじませて・・・とか
オーバーレイレイヤで少し塗って透明度薄くして統合して・・・とか
基本的に光はオーバーレイ頼みですね
602...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/07(日) 18:47:05 ID:TMhi05AH
このスレって写真トレスはあり?
603...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/07(日) 19:54:59 ID:l5DDFLTZ
自分で撮った写真ならおkじゃね
604...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/07(日) 20:58:27 ID:NtQ3v0zM
模写はいいけどトレスはなあ……自分はウヘアって気分になる。
605...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/07(日) 23:06:18 ID:tdzv8Isu
オタク連中はトレース自体を悪行かのように責めるけど、
一般のイラストレーションの世界では立派な手法でその一人者もいるくらいだよ。

なにより製作手法に関してこんな場所で他人にお伺い立てなくてるのが馬鹿馬鹿しい。
606...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/07(日) 23:25:21 ID:QfLrOYi5
こーゆー時に使うのかなコレって・・・


       /ニYニヽ
   (ヽ   /( ゚ )( ゚ )ヽ   /)
  (((i ) /::::⌒`´⌒::::\  ( i)))  でっていうwwwwwwwwwwwwwww
 /∠_| ,-)___(-,|_ゝ \
( ___、  |-┬-|    ,__ )
    |    `ー'´   /´
    |         /
607...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/08(月) 01:22:20 ID:pGO1nLB4
立派なプロイラストレーターなら写真の権利関係はクリアしてるだろうけど
それを弁えずプロカメラマンの作品を無断トレスしちゃうバカが後を断たない
608...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/08(月) 03:11:16 ID:F9i0uAKp
ぐぐるのストリートビューってトレスしたらまずいんだろか
609...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/08(月) 05:27:57 ID:SYfCyffi
>>608
ストリートビューの画像の中に (c) 2008 Google と
著作権表示してあるのでトレースしたら著作権侵害になる
610...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/08(月) 10:53:55 ID:D7ehT9kd
そういや街並みの参考になるなw
いいこと聞いた!
611...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/08(月) 11:31:39 ID:m6fs7a6m
ストリートビューをアフターエフェクトで加工すれば凶悪すぎる
612...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/08(月) 15:13:43 ID:LW7jTx4r
同じところへ行って自分の目で見て描いたということでOK。
他人の家を勝手に撮影してネットで垂れ流しておいて
著作権云々など笑止
613...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/08(月) 15:23:50 ID:LW7jTx4r
途中で切れたw

・・・・だと思うんだけどねぇ。
逆に考えてストリートビューに写っているのと同じ風景はどこでも絵にすると著作権
侵害しちうのか?
たとえば俺が自分の家を描こうと思ってもいちいちぐぐって写っている角度とか
確認して別角度にしなきゃいけないのだろうか?
そんなことはないと思うが。
614...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/08(月) 16:34:29 ID:+NTQ5Kgl
模写だって重要なスキルアップになると思うよ?特に自然の写真。

ところでジブリの風景画みたいなのが書きたいんだけど、
アレってどんな絵の具で書いてるんだろう。

ソフトについてる油彩で書いてみたらしまりの無い絵が書けたので・・・
教えて下さい
615...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/08(月) 16:49:22 ID:BlzS5Ito
ポスターカラーだよ
616...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/08(月) 16:52:08 ID:nFoukR2u
不透明水彩か油絵具だと思うよ

参考動画
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2335531
617...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/08(月) 16:54:59 ID:+NTQ5Kgl
ポスターカラーって不透明水彩だっけ?
ありがとう!上手くいきそうだー
618...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/08(月) 16:56:16 ID:+NTQ5Kgl
>>616
ありがとう!
リンク先が簡単じゃないかの人で笑ったw
619...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/09(火) 21:56:12 ID:r8S+hSxa
なんか過疎ってる・・・いつもこんなんか?

ジブリで思い出したんだけど、ジブリの背景書いてる人って、
やっぱりまんまの風景よりかは微妙にアニメ風にデフォルメしてるんだね。

こんな風に思うのは自分だけかな?しらんけど
620...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/09(火) 22:17:39 ID:hBmGL4VR
>>619
そんなもん当たり前だろw
621...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/09(火) 22:18:22 ID:hBmGL4VR
まぁ魔法遣いはデフォルメしてないけどw
622...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/10(水) 00:28:52 ID:p/4U0ecu
>>619
人物を目立たせる為に背景の描き込みは控え目になってるらしいよ
623...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/10(水) 01:00:58 ID:TrJKd7Vv
>>612
>同じところへ行って自分の目で見て描いた

その言い訳
カメラ構えたときの高さが2m前後になる
身長2mオーバーの人しか使えない
624...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/10(水) 01:04:28 ID:X1Ss6fLe
>>623


写真にあらためて撮って書いたでいんじゃね?
流石に高空写真なんかは知らんが。
625...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/10(水) 01:18:16 ID:w5Y1F5xM
実際にトレスしたらダメでしょ
>>612とかは嘘つくわけだし

トレスしてGoogleに見つかって
著作権侵害だと訴えられる可能性は
宝口で3億円当たるより低いというか
ありえないことだけどねw
626...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/10(水) 01:19:19 ID:GiRhyDO9
>>623
対象とカメラを結ぶ線の延長に立脚していたと言い張ればおk



つまりこういうことな

対象
 ̄ ̄|\
   |  \
   |.   \
   |.   i. \ 俺
   |  / ̄ヽ  o ∠ここから見て描きました!
   |.  0---0 大
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     盗撮車
627...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/10(水) 01:56:11 ID:TrJKd7Vv
>>626
アイレベルが違うからばれるよ
628...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/10(水) 13:56:40 ID:GiRhyDO9
>>627
その程度
デッサンの"くるい"で余裕です
629...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/10(水) 21:28:54 ID:p/4U0ecu
つまりそのままトレースして手前に人物を配置するとなんか不自然になる?
630...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/10(水) 21:59:24 ID:rrGav6YT
間違いなく。
631...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/10(水) 23:04:25 ID:eObYHYC4
でも俺が見た感じでは実際ストリートマップ見ても視線そんなに高くない。
人が十分撮影できる範囲。というかそっくりに描く必要ないだろw
632...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/11(木) 02:31:22 ID:TCM81/wE
かなり視線高いと思うけど
ttp://tinyurl.com/5dg2bz
633...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/11(木) 11:37:22 ID:bEGh2u5y
町並みのふいんきが掴めるだけで十分でしょーよ
634...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/11(木) 12:38:06 ID:rdIPXENn
なんか論点ずれてないか?
ダメなものはダメだろ
ごまかせばいいって意見多いけど
その時点でダメってことじゃないかw
635...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/11(木) 12:59:08 ID:TRiTMwTo
少なくとも資料としては十分に使えるし、
練習にも使える
636...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/11(木) 13:31:43 ID:y4+p3Jzx
写真を絵に加工するわけじゃないんだから。
まんま丸写しにできるわけじゃないんだし。
637...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/11(木) 19:44:13 ID:T5Vgb6Wp
参考程度につかうのであれば、これほど心強い資料もなかなかないな。
638...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/11(木) 20:11:50 ID:MrmiTvnL
現地に行かなくても、ネットで必死に探さなくても
それなりに雰囲気を掴めるからね
639...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/12(金) 17:57:59 ID:L6FIoahQ
巨大怪獣少女を描く時に使えってことだな
640...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/13(土) 21:06:22 ID:8yWRkaXW
他人の家を勝手に撮影して世界中に配信するだけでもかなりの悪行なのに
その上著作権を主張するなんて一体やつらはどういう神経をしとるんだ?
641...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/14(日) 06:30:08 ID:tgr3IES0
例えば勝手に撮影されて勝手に住所とともにネットで公開されてる自分の家の画像を
トレスなり模写するのも法律上、著作権侵害行為なのか?
642...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/14(日) 06:49:16 ID:8TKjGgs4
>>641
そうだよ
643...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/14(日) 09:25:42 ID:yNe6Aw2W
肖像権を完璧無視して撮影された写真に
著作権がある不思議!

644...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/14(日) 10:06:00 ID:8TKjGgs4
おまえ家に肖像権が発生すると思ってるのか?
645...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/14(日) 10:41:20 ID:TPGM5X5u
プライバシー的な所だからじゃないの?
個人が特定できるような写真はモラルとして公開してはいけないと
思うし、絵に書くのもやめたほうがいいんじゃないかとは思う。
646...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/14(日) 14:04:41 ID:yNe6Aw2W
ゴメン、建物に肖像権はなかった
ttp://www.n-eigashinsha.jp/libr-qa.html##8

でも、所有権は主張してもいいよね!
とりあえずグーグルのあの自動車誰かぶっ壊していんじゃないかな><
647...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/14(日) 14:45:13 ID:KcX+H87j
とりあえず通報しておいた
648...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/14(日) 16:24:19 ID:LDbEWqcC
家を映された人で文句があるなら言ってくだされば応じますというのもおかしい論理だよね。
そもそも自分の家が晒されてることを知らない人だっているだろうに。
649...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/14(日) 18:49:44 ID:9vpuFdSM
>602だけど、自分は写真撮るのが趣味で
この間行った神戸の異人館が綺麗だったからその時の写真を練習がてらトレスして
ここで晒させて貰えればなあと思って聞いただけだったんだけど
議論を呼んでしまったようで申し訳ない
650...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/14(日) 18:54:56 ID:ph/0SDjQ
仕方ないよ
元々写真トレスの話だったのに
ストリートビューの話に発展したら
議論しないと気が済まない人達が必ず出てくるんだから
651...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/14(日) 19:44:05 ID:G25T3IE2
>>649
見たいからうpして!
自分で撮った写真ならおkでしょ
652...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/16(火) 06:43:30 ID:6guzgT1J
ちなみに自分で撮ったものならば建物の写真でも
建築物とか名所とか(撮影禁止でなければ)おkなのか?

訴えられたりは…しないよな。
653...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/16(火) 16:06:40 ID:/s1Otas1
描きづらい世の中になったものだ
654...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/16(火) 16:18:00 ID:4KNbn8Hw
>>652
著作権が発生するような特殊なデザイン建築とかだと許可がいるらしい
でも大抵は写真を撮った本人に著作権が発生する
撮影許可のある場所なら基本問題ないと考えて差し支えないと思うよ
655...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/16(火) 16:56:04 ID:WzJsvvgW
建物の著作権(笑)
656...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/16(火) 18:31:57 ID:P/VspZa7
>>655
著作権にお詳しそうですねー
657...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/16(火) 21:07:55 ID:XkaxIgmD
肖像権、かな
658...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/17(水) 00:01:44 ID:sKp4cehp
写真を自分で撮ってくるなら問題ないんじゃね

http://www.houtal.com/ls/qa/ip/copy6.html
「したがって、建築物は、建築物として複製するのでなければ、
 その利用は全く自由ということになるのです。」
http://okwave.jp/qa4300096.html

絵とは外れるけど
http://houseikyoku.sangiin.go.jp/column/column005.htm
http://www1.fukuicompu.co.jp/architecture/column/no6/01.html
659...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/17(水) 00:03:41 ID:sKp4cehp
連レスごめん
ただ、キャラクターがはっきりと分かるような写真を公開するのは駄目らしいね
某黄色い電気ねずみとか手袋短パンねずみとか恐そうだ
660...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/17(水) 05:15:56 ID:qHqZ+EXG
ネズミーランドのシンデレラ城はやばそうw
661...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/17(水) 21:02:56 ID:tDHB2dPY
ねずみのAAもホントは不味いんだろうな
662...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/17(水) 21:36:56 ID:TkklBcX2

           ?????
         ????????
           ????????
            ????????
         ????????
  ?????    ?????????
 ???????? ????  ?   ▼?
 ???????????? ?    ? ??
?????????■???┃   ??■ ?     
 ?■??■??? ?〓  ┃   ?? ??????
         ?  ??       ???   ???
           ??  ???         ┃
            ??  ?????    ???
           ????? ????? ?????     The Walt Disney Companyの者ですが
        ???■??????????■????
      ????   ???■■■??  ????
     ?????   ????????????■?
     ??? ? ?????????????? ???
   ??〓? ??? ???????????? ┃ ?
  ???━?  ?? ????????????????
   ??  ?  ??????????????
     ???????????????????
          ???▲??〓???〓?
  ??━??     ?????    ????
??〓???::::??  ?????     ????
??:::: ????::::??????     ????
?::::??::::???? ????  ??????????
 ????:::: ?▲::::??? ?::::??■??::::??::::??
   ????::??▲?::::??????::::?????:::::?
     ?????▼????::::???????::::?◆
663...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/17(水) 21:46:00 ID:ZjbwJlZs
これは痛い失敗
664...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/17(水) 22:01:13 ID:TkklBcX2
test


665...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/17(水) 22:01:42 ID:TkklBcX2
666...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/17(水) 22:03:21 ID:TkklBcX2
もしかしてbbspinkって数列の特殊記号使えない?
667...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/17(水) 22:14:29 ID:DQb7PIk1
^^;
668...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/18(木) 01:59:25 ID:TQ/Vum3z
最近、画像をあげるギャルたちが少なくなったわね


適当に何か皆書いてみる週間とか作らね?いらないかな?
669...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/18(木) 03:28:25 ID:CqEiyNwZ
なんかテーマがあったほうがよくね
「崖」とか「ぬこのいる風景」とか「川」とか
670...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/18(木) 05:05:44 ID:h9I2cQnI
なるほど、ぬこの居る崖河だな
671...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/18(木) 07:29:43 ID:MIiYGBTA
なんでぬこw
でも猫の居る風景っていいよね、ほのぼのしてる
672...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/18(木) 07:43:25 ID:tmHGOhUM
「今日から適当に描いてみる週間な!」って絵をうpされたら
ついついそうか自分も描かなきゃいけないのかと納得して
後に続いてしまいそう。
673...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/18(木) 10:10:03 ID:MIiYGBTA
「今日から適当に描いてみる週間な!」
http://218.219.242.231/~kuroneko/imgboard1/img-box/img20080918100854.jpg
674...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/18(木) 12:17:23 ID:/vwVjOR9
ホントに適当だな
675...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/18(木) 13:09:16 ID:TQ/Vum3z
イーンダヨ、グリーンダヨ!

別に下手でも良いんだよね?
今日休みなのでちょっと書いてくる。
676...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/18(木) 13:35:23 ID:9xgg6Tu7
こーゆー流れで皆がドンドン晒してくれたら良いんだけどね
以外と続かないんだよね・・・
かくゆう私は上げてすらいないし・・・
677...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/18(木) 21:14:45 ID:TQ/Vum3z
微妙な絵でも良いんだよな
http://www2.uploda.org/uporg1677448.jpg
678...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/18(木) 21:24:32 ID:tmHGOhUM
うそつき!どこが微妙で下手なんだよ!
グリーンダヨ!
679677:2008/09/18(木) 22:00:12 ID:TQ/Vum3z
前書いた奴晒しあげフッフー

「今日から適当に描いてみる週間な!」
http://www2.uploda.org/uporg1677536.jpg
680...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/18(木) 22:12:24 ID:xiHferxn
いいぞもっとやれ
681...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/18(木) 22:16:29 ID:MIiYGBTA
>>677,679
上手いなー羨ましい
682...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/18(木) 22:26:38 ID:fsJvTwk8
ハードル上げやがってド畜生っめいただいた
683...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/18(木) 22:37:49 ID:k3QMg26H
>>679
なんだろう、なんかVIPあたりで見たことある口調だなー
684...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/18(木) 23:00:30 ID:Egmsz3TP
>>679
なんというgj、保存した!

>>683
        ./ ニYニヽ
 r、r.rヽ  / (0)(―)ヽ
r |_,|_,|_,|/  ⌒`´⌒ \   ふむふむ・・・なるほどなるほど・・・
|_,|_,|_,|_,| , -)    (-、.|  
|_,|_,|_人 (^ i ヽ__ ノ l |  
| )   ヽノ |  ` ⌒´   /
|  `".`´  ノ
   入_ノ
 \_/
   /
  /
        ./ニYニヽ
 r、r.rヽ.  / (0)(0)ヽ
r |_,|_,|_,|/  ⌒`´⌒ \   で?っていう
|_,|_,|_,|_,| , -)    (-、.|   
|_,|_,|_人 (^ iヽ__ ノ l |
| )   ヽノ |  `ー'´   /
|  `".`´  ノ
   入_ノ
 \_/
   /
  /
685...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/19(金) 05:32:07 ID:QcfssC3T
ハードル下げに来たよ

「昨日から適当に描いてみる週間な!」
http://218.219.242.231/~kuroneko/imgboard1/img-box/img20080919053001.jpg
686...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/20(土) 04:59:03 ID:a5wjLxB3
三点透視複雑すぎてテンション上がってきた
http://218.219.242.231/~kuroneko/imgboard1/img-box/img20080920045656.png
687...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/20(土) 09:39:09 ID:qPlu+oZt
学校?どんだけ細かいんだよw
すごすぎて笑えるわw
688...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/20(土) 13:56:08 ID:+UzbNqWA
>>686
細かw

いいぞもっとやれ
689...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/21(日) 02:45:54 ID:jQdeKG/z
アニメ風(ジブリ)の背景の書き方講座ないかな。

風景の書き方で検索してもとほとんど水彩画のクロッキーちっくな
絵の書き方ばっかヒットするんだよな
690...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/21(日) 02:55:13 ID:r90FXTHG
>>689
講座じゃないけど本買えば?
じぶり系の画集ってたしか出てるよ。
691...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/21(日) 05:27:28 ID:lVI738IY
三点透視描くのキモティー
>>687-688
最終的にこんなんなったよー
http://218.219.242.231/~kuroneko/imgboard1/img-box/img20080921052603.png

>>690
あとはマットペイントのチュートリアルとかかね?俺が知ってるのはgnomonのやつぐらいだけど
692...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/21(日) 14:43:19 ID:ozuKGBMy
>>691
極端なパースつけるときは3階と1階の縮小率の差をもっと変えた方がいいんじゃね?
縮小率同じくらいに見えるけどその場合あんま極端なパースかからないから違和感ある
偉そうですまん
693...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/21(日) 15:24:18 ID:KRvydlpy
>>690
そういや本出していたな。
でもそうゆう風景画の本って原寸大で見るとデティール思ったより
細かくないんだなーと思う。縮小した時点で綺麗に見えれば良いのかな?

とにかく読んでみるよ、サンクス。


>>691
マットペイントなんあったのか、なんかイメージが3DCGと被るw
しかしリアルだ。参考にしてみる

てゆうか上手いww
694...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/21(日) 16:06:15 ID:lVI738IY
>>692
窓は正直複雑すぎて途中から考えるのをやめた感があるけど、やっぱりもっとやらないと変かー
あんがと

>>693
http://www.thegnomonworkshop.com/gallery/dusso.html
買った事無いけどこの人のチュートリアルは参考になりそう
サンプル動画は各パッケージのページのsample clipの"here"をクリックでおk
695...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/21(日) 16:23:23 ID:cIxX09SW
>>693
そうそう、ディテールが意外と荒いんだよな。
そういう目で自分の絵を見てみると、丁寧に描き込みすぎて潰れて逆効果ってのが
けっこうある。最終的な見え方を考えて、不要な部分、書き込む部分を
きっぱり分けていくのが必要なんだろうな。
696...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/21(日) 17:36:15 ID:oEfUMO6c
肉眼の場合、ピントがあってる部分以外はぼやけてるからな。
手前に人物を置くという前提ならピントは人物に来るから
背景は全部ピントがあってなくてぼやけ気味という事だ。
697...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/21(日) 18:13:20 ID:1tO2smWD
>>694
日本でも無いかなぁこういうDVD・・・
すんげータメになりそう
698...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/21(日) 18:29:25 ID:xo242PKk
「ボブの絵画教室」が再放送されればいいんだよ
699...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/21(日) 18:30:44 ID:lVI738IY
草薙とかが出してくれるといいんだけどな…
あそこがチュートリアルDVD出したらかなり売れると思う
700...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/21(日) 18:35:03 ID:92vjgpkm
草鞋にリクエスト出してみるかな
701...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/23(火) 12:36:52 ID:IV0BFq7w
草原を限りなくテキトーに手抜きつつ
適度にそれっぽく描くれんしう

ttp://218.219.242.231/~kuroneko/imgboard1/img-box/img20080923123414.jpg
702...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/23(火) 13:38:44 ID:eNB1Yke+
GJ!
703...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/23(火) 18:41:34 ID:nk7/ixgh
ttp://cgi25.plala.or.jp/q9wfz3/up/img-box/img20080923183312.jpg
写真からトレス。カメラもって旅に出るのが楽しくなった


>>701
すげぇいい
風を感じる
704...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/23(火) 19:01:37 ID:ntajywqU
>>701
さわやかだなー

>>703
すげーリアルだけどこれなんかフィルター掛けてる?
タッチが機械的っぽ
フィルターOFFバージョンがみたい
705...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/23(火) 19:46:05 ID:nk7/ixgh
      ハ,,ハ
     ( ゚ω゚ )  お断りします
    /    \
  ((⊂  )   ノ\つ))
     (_⌒ヽ
      ヽ ヘ }
 ε≡Ξ ノノ `J
706...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/23(火) 19:48:40 ID:6uuKv1kP
      ハ,,ハ
     ( ゚ω゚ )  お断りしますをお断りします
    /    \
  ((⊂  )   ノ\つ))
     (_⌒ヽ
      ヽ ヘ }
 ε≡Ξ ノノ `J
707...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/23(火) 20:22:12 ID:dj/TQw6b
Photoshopのドライブラシフィルタはこんな感じ
http://imgbbs1.artemisweb.jp/2/upupdoko/img/l1222168874_025074_000001.jpg
708...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/23(火) 23:30:00 ID:7D4cOHJo
ダスト&スクラッチかもね
709...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/24(水) 23:01:46 ID:gK7/9mnE
最近絵が一杯投稿されててほくほくじゃ
710...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/24(水) 23:22:08 ID:amUG+t26
>>703
いい仕上がりだし元の写真もなかなかよさげですな
711...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/25(木) 01:33:47 ID:5KviB2y9
サムネで見ても写真じゃなくて絵だ! って思うくらいにするには
色調めっちゃ変えたりグラデかぶせたりもっと激しく加工しないと。
712...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/25(木) 02:12:35 ID:NijHISbk
このスレだと写真加工もトレスって言うのかな
713...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/25(木) 02:39:17 ID:7AF+/H7B
写真や写真を機械的に加工した像を含む作品の場合は
人の手で描かれた部分の面積の割合に関わらずコラージュに分類されると思うよ
714...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/25(木) 07:45:56 ID:M4CcXAjI
>>712
言わないと思う。はじめは色を拾ったくらいの意味かと思ったが
写真加工にしか見えないな。
715...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/25(木) 14:51:59 ID:vfPJc0Xi
でもこうやって写真→絵(っぽく)加工
の技術がどんどん進んで行くと考えると

俺の未来真っ暗な気分ですよまったく。
716...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/25(木) 15:08:47 ID:Kyaf1YGL
それでますますイラストの記号化・抽象化が進むと・・
近代西洋美術が100年前に歩んで来た道だな
717...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/25(木) 16:18:05 ID:SDJ4vHTE
でも印象派が一つのタッチに精魂こめて描いたのとは別次元だけどね
718...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/25(木) 16:38:13 ID:KffYGDXB
いかにも絵っぽい背景の需要が残るでしょ
ディズニーの2Dアニメの背景は一貫して
絵画っぽい意図的な光源やディフォルメを重んじたものだった
もう劇場はCGオンリーぽいけどなorz
719...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/25(木) 17:15:35 ID:7AF+/H7B
CGって3Dの事言ってるんだよな?
まあお前はこの人たちの仕事っぷりを見るんだ
SF・ファンタジーの分野では静止した遠景は3Dじゃなくて平面だぞ
http://www.dusso.com/pages/mp02.htm
http://www.dylancolestudio.com/Matte/ROTK/ROTK1.html
720...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/25(木) 18:29:14 ID:yk0iu8k/
2DCGですね
721...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/25(木) 20:23:38 ID:vfPJc0Xi
確かに遠景は3DCGだとレンダリング時間凄そう

つかすごいリアルだね
722...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/25(木) 20:43:04 ID:7AF+/H7B
ちなみに、ロードオブザリングのほうなんか見るとわかると思うけど
何カットも出てくる建物や役者が演技する近景を含む背景を描く場合は
ミニチュアを作って写真撮って、それを下敷きに背景の山々を描いていったりとかしてる
それ以外はほとんど全部手描き。
723...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/25(木) 20:56:37 ID:Ss3h7qbH
でっていう
724...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/25(木) 21:48:18 ID:Zh/ssuFs
>>719
いやディズニー2D撤退のことを言ったんだ
725...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/25(木) 21:57:13 ID:7AF+/H7B
>>724
そりゃ初耳
726...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/25(木) 22:03:59 ID:jgLCRzFS
ググってみたら去年復帰したっていう記事が出てきたぞ
727...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/25(木) 22:14:55 ID:1ZfTELlC
3Dだと空気感とソフトシャドウがすげぇ難しいっていう

なぜかというとそれらを求めるのが計算だから。
>>719みたいのってすげぇ時間掛かると思うよ

でっていう
728...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/25(木) 22:41:42 ID:6MRPSe9W
>>727
まさに
       /ニYニヽ
   (ヽ   /( ゚ )( ゚ )ヽ   /)
  (((i ) /::::⌒`´⌒::::\  ( i)))  でっていうwwwwwwwwwwwwwww
 /∠_| ,-)___(-,|_ゝ \
( ___、  |-┬-|    ,__ )
    |    `ー'´   /´
    |         /
729...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/25(木) 23:47:18 ID:M4CcXAjI
今日の「でっていう」会場はここですか
730...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/26(金) 01:07:09 ID:XGP1eADm
gaialotの人とか、3DCGと2Dの物を上手くあわせて書いてるね
ジブリも動く物はほとんど3Dのトゥーンレンダリングらしいし。

今後背景職人(?)は3Dを身に着けないとお金にならないのかしらん
731...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/26(金) 01:17:24 ID:3ZqVrtAX
被写界深度フィルタ使えば超リアルにはなるんだが
いかんせんプラグインが高いうえにポトショやOSのバージョンによって動かないから困る
732...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/26(金) 10:30:59 ID:3ZqVrtAX
まずは普通の背景やら風景やらコンセプトアートが描けないと3Dには手が出せないな…
がんばろっ
733...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/26(金) 11:57:36 ID:hY1OO7mb
3DCGを使わないで済ますために
マットぺインターが必要なんだよ
734...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/26(金) 14:02:08 ID:eZQKa9kR
多少空撮っぽくアングルが変わるくらいなら、マットアートを
テクスチャーにした比較的簡単な3Dモデリングで済むらしいしね
735...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/26(金) 19:52:38 ID:fKWc3D34
みんなよくしってるね
736...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/27(土) 07:55:50 ID:bBmGBJs1
ここまで知っている人が居るのにどうして絵が晒されない
練習絵でいいから晒して欲しい
737...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/27(土) 16:47:28 ID:aAy0qCkL
それは言っちゃ駄目なんだょ
頭でっかチンなだけなんだもの

折角良い流れだったのに台無しだね
オワタオワタ
738...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/27(土) 19:13:02 ID:HVgcihdN
ここはお前が書け、と言う流れなんだろうけれど…


書いてるけど、下手すぎて恥ずかしいと言うのが本音
サイト特定されるのも嫌だしね。
739...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/27(土) 20:25:57 ID:6f/PJCNw
740...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/28(日) 03:02:24 ID:uOZi/bAC
うちは未だにアナログでやってるけど、デジタル2Dは独学で研究中。
3Dに移行したら辛いな。

雑だけど
ttp://arakawa.mydns.jp/uploaders/kaki/src/persimmon0016.jpg
741...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/28(日) 03:05:41 ID:2tH/IR8P
うまい・・
アナログも見たいです
742...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/28(日) 04:02:18 ID:pZPkJAFH
今描いてる漫画の1p目
金なくてトーンも貼ってない
ペイントツールとか使える人凄いと思う

http://www.uploda.org/uporg1694781.jpg
743...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/28(日) 04:46:55 ID:/rLrZr4a
>>740
ツールの機能や筆の設定にまったく頼ってないストロングな描画に勃起した
744...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/28(日) 05:06:57 ID:EB3O15wH
正に弘法筆を選ばずだな
745...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/28(日) 06:23:33 ID:Q427sZRP
途中で飽きた奴(´・ω・`)

http://www2.uploda.org/uporg1694926.jpg

ごめん…
746...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/28(日) 07:22:50 ID:MdKh4xj1
>>740
綺麗だー
747...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/28(日) 08:42:47 ID:Na1ogqlG
>>745
どの辺が途中だったかわかんねえよ!
748...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/28(日) 17:22:34 ID:wCpzApce
こういうところで昼寝をしたい
ttp://arakawa.mydns.jp/uploaders/kaki/src/persimmon0017.jpg
749...φ(・ω・`c⌒っ:2008/09/28(日) 22:13:36 ID:nzzQbRfZ
>>748
上手!

しかし結構個性でるんだな
750749:2008/09/29(月) 00:47:32 ID:LvMi3aTB
miss

風景とか背景でも、皆結構個性が出るんだなと言いたかった
751...φ(・ω・`c⌒っ:2008/10/02(木) 06:10:50 ID:DemKuVdn
みんなすげぇ上手ぇ素敵!!
752...φ(・ω・`c⌒っ:2008/10/03(金) 22:47:12 ID:NTmRtNBQ
知的!
753...φ(・ω・`c⌒っ:2008/10/05(日) 17:20:06 ID:76gpKnWO
ttp://vipmomizi.jog.buttobi.net/cgi-bin/vestri/src/vestri58716.jpg
空が綺麗だったので描いてみた
754...φ(・ω・`c⌒っ:2008/10/05(日) 18:41:45 ID:U5VeibKW
油絵っぽくてよい塗りだなあ
755...φ(・ω・`c⌒っ:2008/10/06(月) 16:39:36 ID:/KgmgJAc
>>740
上手いのに右の植え込みの影がものすげー雑w
もったいねえw
756...φ(・ω・`c⌒っ:2008/10/06(月) 20:18:42 ID:sXOc2W4n
見たとき、そんなに雑だと感じなかった俺ガイル
757...φ(・ω・`c⌒っ:2008/10/06(月) 20:28:29 ID:sWQwYmaq
言われてみれば雑で浮いてる気もするが言われなきゃ分からない
まぁ馴染んでればいいんじゃねw
758...φ(・ω・`c⌒っ:2008/10/06(月) 20:45:55 ID:9j8PjP7K
>>753
色の選択さえきちんと出来てれば
こうベタベタ塗ってもすごく綺麗に見えるんだよなあ
憧れるわ・・・羨ましい
759...φ(・ω・`c⌒っ:2008/10/07(火) 02:01:12 ID:NQ4RVaxo
色の選択が一番難しい俺
760...φ(・ω・`c⌒っ:2008/10/07(火) 07:36:20 ID:bCnXF+w3
ならモノトーンで
761...φ(・ω・`c⌒っ:2008/10/07(火) 07:40:23 ID:oo8l6yE7
ただのトレスにしか見えない
762...φ(・ω・`c⌒っ:2008/10/10(金) 16:09:52 ID:Ywn0562g
>>753
俺もいつかそんな軽いノリでそんくらいのクオリティの風景描きたいわ
色彩センスあるってすっげぇ羨ましい
763...φ(・ω・`c⌒っ:2008/10/12(日) 11:32:30 ID:mZVB/4MP
ふと思ったんだけど、新海誠が多用してる青みがかった影って空の青が差し込んでるのか?知ってる人だれかボスケテ
764...φ(・ω・`c⌒っ:2008/10/12(日) 13:02:56 ID:CFnsZQOx
空が青く見えるってのは、つまり空が太陽光の反射で青く光ってるってことだ
直接太陽光の当たらない日陰がその青い光に照らされて青くならないワケがない

新海誠はそんな理屈を超えてもっと強烈に色彩を操作してるけどなー
765...φ(・ω・`c⌒っ:2008/10/13(月) 04:03:52 ID:qAVJhqSW
>>764
この頭の悪さはなんだ
766...φ(・ω・`c⌒っ:2008/10/13(月) 06:38:55 ID:3+OP9uy3
>>763
誰だか知らんけど、そんな感じなのかも
早朝なんかだと実際うっすら青みがかった影が差し込むのを最近体験した
空の青っていうか、辺りの空気が青っていう感じがしたけど
767...φ(・ω・`c⌒っ:2008/10/17(金) 12:47:07 ID:5zqnpFIe
ちょwwwwwブルー・シェード自重しろwwwwwww
新海誠かよwwwwwwwwwww
ttp://www.c-ute.jp/cho/wall/maimi_023_sxga.jpg
768...φ(・ω・`c⌒っ:2008/10/17(金) 12:47:42 ID:5zqnpFIe
sage忘れたすまん
769...φ(・ω・`c⌒っ:2008/10/17(金) 13:12:20 ID:mzrakpB6
何が面白いの?
頭おかしいの?
だいじょぶかぃ?
770...φ(・ω・`c⌒っ:2008/10/19(日) 16:09:02 ID:wxOrxsO5
>>767
なんで新海誠がブルーシェード発端みたいに言ってるの?
そうゆう技術はもっと前からあるだろう?
771...φ(・ω・`c⌒っ:2008/10/31(金) 22:32:33 ID:WuzAy3U7
ttp://vipmomizi.jog.buttobi.net/cgi-bin/vestri/src/vestri60698.jpg
廃墟群?みたいなのを描きたいんだけれど、こういう絵って
最初から朽ちた感じで書いた方がいいのかな
とりあえず下書きは普通に描いて、あとからいじってぼろくさせてみてるんだけど
772...φ(・ω・`c⌒っ:2008/10/31(金) 23:34:51 ID:Cntkyg8y
>>771
俺もあとから崩していく方がいいと思う
あと、階段状の部分の一部が斜めってるのはちょっと違和感かも、崩壊させた方がそれっぽくないかな

つーか、どんだけすげえ廃墟群描こうとしてるんだー
773...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/01(土) 08:01:18 ID:2vx58bAC
実際の所ビルって朽ちるとどうなるんかな。
例のテロ以降自分の中の常識が揺らいでる。
774...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/01(土) 11:50:45 ID:Cynjs0+3
そんなあなたに廃墟写真オススメ
775...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/01(土) 13:31:06 ID:FZPdtIet
廃墟になってるような昔のビルの方が
手抜き建築のノウハウがまだなかった分、柱が太くてコンクリが分厚いから

現在のギリギリまで資材をケチったビルが廃墟になるときには
紙工作っぽく全体がクシャっとゆがんで崩壊していく気がする
776...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/02(日) 11:56:18 ID:8CQESxDM
皆さんは背景絵描き始めの頃、上手い人の絵を模写したりして練習してましたか?
777...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/02(日) 20:19:16 ID:WQlD2FK5
>>773
貿易センタービルは専門業者の手で建物内部の発破解体に適した各支柱に設置された数百のダイナマイトの爆発によって崩壊しただけだから気にしなくていいよ
778...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/02(日) 22:06:24 ID:MvaHY9Po
>>776
他人の絵を模写するって事にあまり意味を見出せないなぁ、写真なら模写してるけど
779...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/02(日) 22:14:56 ID:+7XUZTgN
>>776
自分はやったことないけど、尊敬してる絵描きが
鳥山明の背景模写して立体感に感動したつってた。
描くとそのすごさが真に迫って感じられるらしいのでいつかやろうと思ってる。
780...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/02(日) 22:44:39 ID:kakuQYve
>>778
色の塗り方とか、使い方は参考になると思う
781776:2008/11/02(日) 22:54:11 ID:8CQESxDM
なるほど参考になります。
同時期に描き始めたキャラ絵の方は進歩してるなぁと思えるのに背景絵の方は全く上達
してない気がして ・・('A`)
写真の模写すら満足に出来ないけど色々試してみます
782...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/02(日) 22:56:44 ID:WQlD2FK5
>>778>>780
そういう事はやってみてから言ってほしい
783...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/03(月) 20:55:59 ID:6sw7qgXb
風景写メって模写しようと挑んだけど細かすぎて模写すら出来なかった…
どこから手をつけていけばいいのか分からない
あうあう('A`)
784...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/03(月) 21:05:08 ID:FL66sylb
>>783
脳の右側で描けって本読んだ事ある?ないんなら読めばいいよ
785...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/03(月) 21:49:08 ID:6sw7qgXb
>>784
読んでみる ありがとう
786...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/03(月) 23:49:57 ID:hFq05MgV
>>783
ナカーマ'A`
俺も読んでみるかな・・
787...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/04(火) 01:08:16 ID:2Omp1tRx
>>783
そういうときは極太のマッキーとかで描いてみるといい。
少ない線数で全体をとらえて描かざるを得なくなるから逆に描きやすい。
788...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/07(金) 04:22:44 ID:NNjYuJSW
789...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/07(金) 19:09:13 ID:8qUuh7ZK
お目汚しながら竹林を描いてみました。
でもやっぱり難しいです。

http://imepita.jp/20081107/687500
出来ればアドバイスなど頂けないでしょうか。
790...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/07(金) 20:21:53 ID:Z5qKOwVh
竹のツルツルな質感がいいなー
むしろこっちが教えて欲しいくらいだ
791...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/07(金) 20:58:43 ID:eYRvOIDx
MIRENEEE
792...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/07(金) 21:09:32 ID:L3MUdl4Z
画面の奥がなんだか寂しいかも
793...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/08(土) 11:30:29 ID:IyOlh0bK
コントラストが効いて良い竹だ
奥の竹の輪郭にそって、筆跡に強弱をつけた
薄いハイライト入れたらどうかな
あと、遠くの竹林を薄く奥に描く感じで
黄緑と空色基調で竹のシルエットで追加など
794...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/08(土) 12:29:21 ID:rzRQaI1a
手がかかってていいどすな

>>792に同意
こんだけ手前に労力を割いたなら奥は手抜きでも持つので
奥をやや明るめのグリーンで塗り潰してから
濃いめのグリーンで簡単な竹をシャシャシャってたくさん生やすといいと思う

もうちょい竹の角度が不揃いでもいいかも
795...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/08(土) 20:03:13 ID:W05pJSNz
うめぇ…('A`)
葉っぱすらまともに描けないわ
796...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/11(火) 04:14:53 ID:I9EmoP3X
新海誠さんの画集にトレースの方法が載ってるんですが、いまいち意味がわからんです。
どなたか実践された方はいらっしゃいませんでしょうか?
797...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/11(火) 13:50:49 ID:xsza1yqS
わからないのなら聞くだけ無駄だと思う
聞いてもわからないだろうし無駄なレスを消費するのみ

最初から完成された作品を自身にもとめるのは不可能です
コツコツ経験を重ねましょう
798...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/11(火) 20:44:46 ID:I9EmoP3X
>>797
おっしゃるとおりです。経験抜きにしてうまくは慣れませんよね。

アドバイスいただけたら幸いです。。
適度に線画は描けるので、色の勉強を優先してます。写真トレスです。
ttp://vipmomizi.jog.buttobi.net/cgi-bin/vestri/src/vestri0308.jpg
799...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/11(火) 22:28:57 ID:Q0wuqK3M
>>798
太陽の光を感じない
影の濃さに対して、左の家のハイライトがきつすぎる
空と林がのっぺりしてる
空は紫がかってるほうがそれらしく見えるし、林にもハイライトがほしい
800...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/11(火) 22:42:16 ID:I9EmoP3X
>>799
ありがとうございます。
指摘していただいた箇所を見直してみます。
801...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/11(火) 22:46:19 ID:GquUfzWC
影は赤紫じゃなくて青紫にした方がいいよ
あと直射日光の当たってる部分は色相を黄にグワッと思い切りずらすとそれっぽくなるよ
802...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/11(火) 22:54:36 ID:KQrpCbT4
くそう…俺も描けるようになりてぇ
803...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/11(火) 23:00:36 ID:tq13Q4Ds
夕日でも青紫のほうがいいの?
804...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/11(火) 23:06:46 ID:GquUfzWC
これ夕陽なの?
805...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/11(火) 23:18:52 ID:x7JgUzzo
>>798
アニメの背景は遠近感を極端に誇張するのがセオリー
奥行きに合わせてレイヤー分けし、空気遠近法のためのレイヤーを重ねるといい
天候や時間にもよるけど大体空の色のレイヤーを半透明にして重ねればいい
806...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/11(火) 23:29:05 ID:xsza1yqS
使用ツールはsaiかphotoshopだったらこういうグラデーションファイルがあるから
http://lucifer017.deviantart.com/art/Gradient-sky-79701397

こいうので一回空を塗ってみてそれに負けないような色合いで建造物やら塗ってみると
そこそこ綺麗なものに仕上げやすい。という空をベースにするやり方 というのもある
塗り方なんかはその人がやり易い方式が一番いいんだけどね
807...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/11(火) 23:36:00 ID:xsza1yqS
おまけ
http://elvensword.deviantart.com/art/Skywalker-PS-64968652
青空グラデパターン
808...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/11(火) 23:46:14 ID:I9EmoP3X
>>801
参考になります。ありがとうございます。
あと、一応夕日のつもりでした。下手くそで申し訳ないです。

>>805
奥にあるものだけに空レイヤを重ねるようにすればよいのでしょうか?
半透明にしてもガッツリ色がかぶってしまいますが、空の色が強すぎるのかな。
試行錯誤してみます。アドバイスありがとうございます。

>>807
ありがとうございます。
基本SAIで描いてますが、これのためにフォトショつかってみます。
809...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/12(水) 08:08:50 ID:S2gHAxpT
>>808
半透明といっても濃さ10%くらいのを距離ごとに何枚も重ねる
あと合成法もオーバーレイとか比較(明)とかいろいろためしてみて
810...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/12(水) 08:30:21 ID:2hIW3OU7
参考になりますのう・・・
811...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/12(水) 12:17:24 ID:2DfWuTly
>>809
やってて50%じゃないって意味に気がつきました;
少し考えたらわかる事でしたOrz
わざわざレスありがとうございます。

30分の時間制限で模写してみました。
ttp://vipmomizi.jog.buttobi.net/cgi-bin/vestri/src/vestri0362.jpg
下塗りの練習になりそうです。
何かアドバイスありましたらお願いします。
それと、こういう絵もちょくちょくうpしにきてもよろしいでしょうか。
812...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/12(水) 12:45:56 ID:Z9khL6dU
>>796
空の記憶ってやつ?
813...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/12(水) 17:44:26 ID:K4UCX3c9
>>811
これはこれで、何か絵葉書みたいで良いね。
814...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/12(水) 21:11:57 ID:2DfWuTly
>>812
はい。それです。

>>813
ありがとうございます。
815...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/12(水) 21:15:12 ID:zXRjP1Rq
>こういう絵もちょくちょくうp
うpとか大歓迎だろjk
816...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/12(水) 21:38:01 ID:2DfWuTly
>>815
ありがとうございます。
ではうpさせていただきます。

ttp://vipmomizi.jog.buttobi.net/cgi-bin/vestri/src/vestri0386.jpg
30分模写。

http://vipmomizi.jog.buttobi.net/cgi-bin/vestri/src/vestri0385.jpg
こっちは昨日の絵の色を少し調整してみました。
後ろの木は何度やってもうまくいかず、また元通りに(´・ω・`)
アドバイスありましたらよろしくお願いします。
今日は落ちますので、また明日スレに来ます。
817...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/12(水) 21:43:11 ID:T1fM5xNU
木も家みたいに濃い陰を入れた方がそれっぽくなる気がする。
後、空の奥行きが足りないかも。
818...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/12(水) 22:06:17 ID:lWhPI0ga
いいなあ、この挑戦心。刺激されるわ。
俺もがんばんなきゃ!
819...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/12(水) 22:09:22 ID:mmpm7tU9
全体の色合い良くなったな〜

形のくるいは数こなしてけば上手くなるとして

奥行きっていうより構図的に空の面積が少ないから圧迫感があるんじゃないかな
唯一の消失点が並木に遮られちゃってるのは画面を狭く感じさせちゃってる原因かも
並木を意図的に低くするといいかもよ

それと全体のトーンに比べて空の階段式陰影法的操作がキツ過ぎ?
空の明度をこんくらい落とすなら手前にもっとバキバキッとマットな黒乗せるといいかも
820...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/12(水) 22:29:49 ID:zXRjP1Rq
>>816
下良くなったお
821...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/12(水) 22:52:03 ID:dI0yILxk
馬鹿のひとつおぼえでいいので、とにかく
家でも木でもなんでも根元を明るくグラデかけるとそれっぽくなる
822...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/13(木) 00:29:35 ID:SS4Cwf+b
空を塗る時に巨大な天井みたいなパースをイメージして塗ると
面積が少なくても奥行きがあるように見えて来るお
823789:2008/11/13(木) 02:20:44 ID:xNO4R+wE
返信遅くなって済みません、>>789です。
アク禁の煽りで書き込めませんでした。
皆様ご批評ありがとうございます。
皆様のアドバイスを参考に奥行をちょっと描き込んでみました。(あんまり変わってませんが……)
あと手前の方もちょっと描き足しています。
ttp://appleloader.bbsnow.net/pic_loader/nomal/html/take.html

他に、麦畑も描いてみました。
如何なものでしょうか?
ttp://appleloader.bbsnow.net/pic_loader/nomal/html/mugi.html
824816:2008/11/13(木) 07:44:00 ID:zN6c2roa
>>817 >>819 822
みなさんレスありがとうございます。
空の問題点が多く指摘されているようで、構図から見直す必要があるようですね。

>>821
反射光を表現するって事でよろしいんでしょうか?

>>823
うまいです。
雲の重量感とかすごいっす。
825...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/13(木) 07:49:17 ID:SyyLZt5e
>>823
竹も麦畑も、手前と奥がおなじ精密さってのが違和感ある。
手前は丁寧に、奥はぼやかしてってのが基本。

特に竹は手前の葉にもうちょっと手を加えたら、すごくよくなりそう。
826...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/13(木) 08:34:38 ID:MHJ3mM4U
>>811
上手い!
近景(木など)はもっと描き込んだ方がいいんじゃない?
827...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/13(木) 21:05:22 ID:zN6c2roa
>>826
ありがとうございます。
書き込む力が無いといいますか…。どうすればいいのやら。

ttp://vipmomizi.jog.buttobi.net/cgi-bin/vestri/src/vestri0452.jpg
木一本まともに描ききれないっすOrz
828...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/13(木) 21:33:07 ID:oTPs+hAz
俺もそんな感じの絵になっちゃうなぁ
気持ちすごく分かる
829...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/13(木) 22:03:26 ID:PJoWLqPM
木そのものを描くというより木の枝から伸びた重みのあるひとふさとして
前後左右に追加していけばそれっぽくなる と思う

あとそのひとふさも葉っぱが太陽の日の光を受けようと扇状に伸びる
830...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/13(木) 22:05:58 ID:zN6c2roa
>>828
一体なんなんっすかね。細かく書き込むにもどうすればいいのか。
とりあえず、今はうまい人の絵を見て部分部分模写したりしてるけど、練習方法として正しいのかどうか。


ttp://vipmomizi.jog.buttobi.net/cgi-bin/vestri/src/vestri0460.jpg
もう一枚。
フォトショつかってガガっと描いてみました。SAIと違ってブラシが多くてよくわからんです。
831...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/13(木) 22:07:27 ID:zN6c2roa
>>829
リロード忘れてました。
なるほど。塊塊をもっと意識しろってことですかね。
最初の塊描く時に1つとして考えて描いてるからこんな事になるのかなぁ。
もっと描く前にイメージしてみます。ありがとうございます。
832823:2008/11/13(木) 22:39:12 ID:xNO4R+wE
どうも、>>823です。
竹の方ですが、アドバイス通りに手前をちょっと描き足してみました。

http://imepita.jp/20081113/813080
良くなっているでしょうか?
833...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/13(木) 23:34:19 ID:RuSRWevb
>>832
どうも竹にしちゃツルツルテカテカしすぎてるような気がするんだけど・・・。
そんだけ光が強いなら、奥の空ももっと明るいんでない?隙間から光が差すくらい。
ついでに、一番奥の水色にあわせて、ちょっと影を水色がかった感じにしたら空気感出るんじゃないかなと
834...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/13(木) 23:42:27 ID:nycO3QyI
835...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/14(金) 01:08:30 ID:g9SHqTyz
風景画はとにかく色が決め手だよな
木だから緑、水だから青とかの考えは捨てた方がいい
練習方法は実際に風景見ながらスケッチして着彩するのが一番妥当な気がする
日の当たり方一つで空気感が大きく変わる、だいたいのパターン覚えてしまえばそれっぽく描ける気がする
836...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/14(金) 01:38:59 ID:80IYL11O
前に風景写真からスポイトで色を取って
簡単にざかざかっと描いてみた人が居たけど、
ざかざかなのにすごく雰囲気出てたな。
837...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/14(金) 02:25:53 ID:fFHCSfNf
ノウハウスレでも書いてある事だけど
写真から色とっても絵としての背景にはならない

絵の背景ってのはもっと遠近感を出すための空気感が極端な表現なんで
写真から色をとる場合であっても遠近感を出すためには極端な表現が必要

何が言いたいかというと背景絵に写真の色をまんまで使うと
背景フィールドとしての立体感が出ないからやめとけって事
838...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/14(金) 03:07:48 ID:0OGcZ3uS
まんまは使えないけど、>835が言うような既成概念を覆すのには有効かも。
その上でアレンジしたり強調したりすれば良いんじゃね?
839...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/14(金) 03:08:44 ID:I3u+kfKH
>>837
だね
無闇にやるとひどいことになる

ただマイケルケンナの写真は何回模写しても毒にならないわ
空気感も構図もあまりにもかっこよすぎる 白黒だけど
840...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/14(金) 08:23:03 ID:80IYL11O
写真の色をスポイトで取ったのは、
ええーっ、ここってこんな色なん?意外!
とかやる為だったお。
841...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/14(金) 09:50:48 ID:kAtbWRkl
あー、それわかるわ。
俺もまだ独学で描き始めたばかりだから時々やってる。
色の混ぜ方とかにも気付くし。
842...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/14(金) 14:05:09 ID:Mz3gEUMZ
写真スポイトは大まかな色置く練習になるかなぁと個人的には思いました。
下地の段階で殆ど決まってしまうので、一番大事な作業だと思いますし。

ttp://vipmomizi.jog.buttobi.net/cgi-bin/vestri/src/vestri0506.jpg
途中です。新海さんの画集の表紙を見ながら、色とかディテールとか描き込んでますが、
素人にはやっぱ難しいですOrzちょっと青が強すぎるので最後にフォトショで修正予定。
843...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/14(金) 14:53:05 ID:39sv9V2H
http://appleloader.bbsnow.net/pic_loader/nomal/html/haikei.html

アドバイスを頂きたく張らせて頂きました。
現在の課題としては時間がかかりすぎているので、何とか時間を短縮したいのですが
こういう背景の場合、クオリティを落とさず、且つ時間を短縮するにはどのような手があるのでしょうか。
絵そのものに対する批判もよろしくおねがいします。
844...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/14(金) 16:00:06 ID:I3u+kfKH
845...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/14(金) 17:22:56 ID:5zc5wAIv
>>843
岩のトンネルみたいな大きいものは、視界に入れるのに距離がいるんだから
細いこと考えずに機械的に空気遠近処理をすべき
そして当然トンネルからのぞく景色には更に強く空気遠近。
846...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/14(金) 17:29:12 ID:wj7QDIoX
↑微妙っつか、むしろ微下手じゃね?
pixvの上位クラスやゲームの背景描きならもっと奇麗に描ける。
プロなのコイツ等?こういう画風なの?
847...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/14(金) 18:16:41 ID:RFq8eNsW
手数だけ見ると1時間くらいで描いてそうだな
848...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/14(金) 19:35:54 ID:LTsS0KKd
バカか…本質を掴んでるからこそザックリサクサク描いてるのにちゃんと絵になってるのがわからんのか…

849...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/14(金) 19:40:19 ID:LTsS0KKd
アカペラで歌ってる歌手に
「フルオーケストラじゃないからしょぼーい」
って言っちゃってるぐらい恥ずかしい
850...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/14(金) 19:54:28 ID:RFq8eNsW
ん?俺に言ってる?
一時間くらいで描いてそうだから神だなって意味だったんだが
誤解を招いたならすまんかった
851...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/14(金) 21:00:29 ID:TtISUtLu
>>850
どうみても>>846が対象だから安心しろ
852...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/14(金) 21:07:26 ID:Mz3gEUMZ
>>844
こんな風にすすーって全体が描けたら後は資料見ながらディテール書き込めばいいだけなんでしょうね。
羨ましい(´・ω・`)

ttp://vipmomizi.jog.buttobi.net/cgi-bin/vestri/src/vestri0527.jpg
やっぱり下絵はちゃんと凝らないとダメっすね。
ぐずぐずな下絵に飽きてしまったので、終わり。
アドバイスあればお願いします。次の作品に活かさせていただきます。
853...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/14(金) 21:10:01 ID:I3u+kfKH
854...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/14(金) 21:35:02 ID:TtISUtLu
>>852
電線が海中に・・・?
855...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/14(金) 21:42:49 ID:80IYL11O
>>843
早描き風景画と言えばボブ
856...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/14(金) 21:49:37 ID:fuz/o/S0
>>844
すっげ!いいもん見させてもらった!
いいなあ、これくらい大胆に描写を使い分けて魅せられるようになりたい。
857...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/14(金) 22:02:47 ID:I3u+kfKH
>>852
極端だけど、晴天の場合こんな感じで遠景に背景色加算するといいかも
ttp://vipmomizi.jog.buttobi.net/cgi-bin/vestri/src/vestri0534.jpg
858...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/14(金) 22:20:42 ID:Mz3gEUMZ
>>854
すみませんOrz
次の電柱描く前に飽きちゃって

>>857
うへぇ。全然変わった。すごいっす…。
確かに、俺の絵じゃ色が濁ってて晴天な感じじゃなかったですね。
ありがとうございます。具体的なアドバイスすごく嬉しいですw
859...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/14(金) 23:08:39 ID:I3u+kfKH
>>858
つっても俺の方もなんとなくの知識だから話半分でお願いww

あと今気付いたけど、右側の植え込みに落ちてる電柱の影が変かな?とおもった
パッと見だけど、植え込みとかの形目測すると、影はこうしたほうが自然かも
ttp://vipmomizi.jog.buttobi.net/cgi-bin/vestri/src/vestri0553.jpg
860...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/14(金) 23:50:13 ID:Mz3gEUMZ
>>859
いえいえ感謝です。
デッサンサボってたから、こういうのすごく疎いんですOrz
しっかり考えなきゃいけないですね。画像保存させていただきました。
ありがとうございます。
861...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/15(土) 01:53:37 ID:QHGquVrT
>>844
へたっぴでも一回全体をザクザク描いて、そのあと細かいとこ描きこんでいくほうがいいんでしょうか?
たしかに時間は短縮できそうですが、実力がモロにでてしまいそうですね…
難しいとこです。

それはそうと>>845様の言ってることってこれでいいんでしょうか?
http://appleloader.bbsnow.net/pic_loader/nomal/html/haikei11.html
ほんの少し修正してみました
奥のほうのピントを少しぼかし、少し白っぽくして空気遠近法?的な手法を強くしてみたのですが、どうでしょうか
862...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/15(土) 04:13:32 ID:DmWVuJna
うめぇなぁ…いいなぁ
863...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/15(土) 20:24:48 ID:RSLc6AkE
今の絵は今の絵で細かくて完成されてるんだから、
その後に付いてる早描きのアドバイスを
今の絵をいじくる形で反映させるのはあまり意味が無い気がする。
864...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/15(土) 22:28:33 ID:xiQUOJI8
あ、あれは早描きのアドバイスでしたか
今後参考にしてみます

ってか、新しいの描いてるんですけど、ザクザクと描いていってもなかなかそれっぽくならないですね
修行が足りない
865...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/17(月) 12:38:52 ID:6R1WpB8R
色選びがうまくいかんのです。
模写しても変な色味になってしまって。
コツや役に立った訓練法があれば教えていただきたいです。
866...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/17(月) 14:11:12 ID:xAcKr7WF
>>861
「少し」とか言ってないで、加工に使ったレイヤーの濃度を
いろいろ変えて、もっと極端にしたらどうかとかどんどん試すべき

それがやりすぎかどうかは、サムネ画像くらいに縮小表示すればわかりやすくなる

自分で「わかってきた」と思うまでは、ちょっとでも距離のあるものに
殆んど黒みたいな濃い色を使うのは厳禁、てことでいい。
トンネルの向こうの左下の木の根元あたりの黒がRGB各30/255以下とか暗すぎ
125/255以上でいい

まだ自分の目で見てヘンかどうかわからない時期は、
感覚を押し殺して理屈を優先する勇気が必要。

自分に無理を強いてでもセオリーとして正しいことを続けることで
目がついてきて、自分でヘンかどうかわかってくる
867...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/17(月) 20:40:34 ID:ezv6QW3P
>>865
形とか自分が記憶してるその物の色とかの先入観をかなぐり捨ててボーッと参照画像の色だけを見る
そして自分で色を作って塗ってみる、その後参照画像からスポイトした色と比べる

あと色の相互作用について勉強する、錯覚を起こして違う色に見えるのはよくある事
868...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/17(月) 22:20:08 ID:IeXOtK+/
>>866
ここまでアドバイスできる人ってどのくらい描ける人なんだろう?
869...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/17(月) 22:31:35 ID:gpRW86v7
ヒント:スケートやゴルフで、世界ランク一桁入る選手育てたコーチには世界ランクに入ってない香具師も多い
870...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/17(月) 23:05:02 ID:rYO5efu9
>>869
スポーツでも他の競技なら結構居るし、
絵の世界なら有名な売れている師匠のもとから有名な絵描きが出た例はいくらでもある。

つまり貴方のいってることは何のヒントにもならない。
871...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/17(月) 23:14:59 ID:gpRW86v7
いや逆に、教えるのが上手いけど自分はそこまで神腕じゃないって例もいくらでもあるだろう
まぁ、特に深い意味あって言った訳じゃないからスルーしてくれ
872...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/17(月) 23:24:19 ID:Cp/FCTmK
トンビがタカを産む数とタカがタカを産む数
873...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/17(月) 23:46:53 ID:gpRW86v7
ま、タカがタカを産む率のが高いだろうなw
じゃ、その理論で行って>>866の素晴らしい絵を期待しようか
874...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/18(火) 00:51:05 ID:Ud4EXZiX
まぁ、自分からプロです。と言い出さないだけましでしょ。
他スレで商業やってると言った上で晒した絵が
まだ職の無い常連さんより微妙だった、なんて事がザラだしな。
875...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/18(火) 07:25:04 ID:pPKCthHs
なんでみんな本人の描いた絵を見たがるの?
そんなにがっかりしたいわけ?
アドバイスさえ良ければいいじゃん。要はいかに自分が上達するかだろ。
876...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/18(火) 07:51:37 ID:c6S1j1K6
絵は絶対なんてないから
どういう価値観をもって発言してるのか理解する必要がある
そうするには、その人の絵を見た方がてっとりばやいっしょ
千の文字より一枚の絵
877...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/18(火) 08:58:10 ID:zz5MXnTf
実績って大事だよね
バックボーンのないテキトーな発言を真に受けたりして
癖になったら大変でしょ。
878...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/18(火) 12:36:23 ID:FVF1I9kE
ここまで>>866の内容が間違ってるという人はいない
879...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/18(火) 12:42:07 ID:XQrfFvbf
どこのスレでも何かあれば噛み付きたがる人間がいるもんです
ましてやここは「楽しむ」スレだしあまり構わん方がいいでしょう
880...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/19(水) 01:02:44 ID:P4BNI+i8
>>876
逆だろ
866は861より相当上手いと言ってるようなもんだから
上手い絵となると見たいのが人情
881...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/19(水) 02:04:11 ID:DvVDdTLP
>>878
ならば言ってしまうと>>866のいう通りに弄っても格段に良くなるわけではなく、
下手すればコントラストが低いぼんやりした絵になる可能性がある。
空気遠近の強調推しているが靄や霧が少ない場所であのくらいのスケール感だと
あの程度で適切だと思える。
山の中は靄や霧がない場合人里以上に視界がクリアーのなりコントラストが強くなる、
逆に手前の樹木を中心に彩度を上げても良いくらい。
882...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/19(水) 02:12:21 ID:ufkreCZ+
誰かがちょっとアドバイスしただけでスゲェな…本当にこの板はどこのスレもギスギスしてんな…
883...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/19(水) 02:21:15 ID:DvVDdTLP
http://appleloader.bbsnow.net/pic_loader/nomal/data/haikei11.jpg
 ↓
http://appleloader.bbsnow.net/pic_loader/nomal/data/haikei11_1.jpg

>866のいうのとは逆に暗い部分はより暗く、アーチ状の岩の向こうの明かりは
やや画像が飛ぶくらい明るくし、手前の植物の彩度を上げてみた。

元の方が落ち着いて見えるけど、補正後の方がメリハリが強く立体感や
距離感は強くなったと思う。
どちらがいいかは好みが大きいけど866の推すような補正は個人的には
あまりいい結果になるとは思えない。
このあたりは絵画的な遠近法より風景写真の補正などをやってる人の
範疇が大きいような気がする。
884...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/19(水) 02:46:07 ID:ufkreCZ+
おぉお、どっちにもそれぞれの良さがあるな
個人的には上の色使いが好きだ、上過ぎて参考にできるレベルじゃないがスゲェ
885...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/19(水) 03:10:08 ID:yfhx/ekB
>>883
866が言いたかったのってこういうことなんじゃないの
http://appleloader.bbsnow.net/pic_loader/nomal/html/haikei12.html
886...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/19(水) 03:48:47 ID:DvVDdTLP
>>885
866はフィルタでディテール潰せなんて一言も書いていないじゃない?
結局あのくらい細密にディテール描いているという事は視界がクリアーな場所で
そこまで空気遠近は強くかからない、そのままやると不自然になるので
フィルターでディテールを潰さなければならなかったという事でしょ?

866は描いた人のタッチの細密さを見ずに頭に有る空気遠近法って
言葉にやや振り回されている感じが強いんだよ。
887...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/19(水) 04:01:59 ID:yfhx/ekB
ああ、そういえばタッチについてはなんにもなかったな
前後の文とごっちゃになってたわ
888...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/19(水) 04:12:50 ID:yfhx/ekB
途中で送信してしまた

>結局あのくらい細密にディテール描いているという事は視界がクリアーな場所で
>そこまで空気遠近は強くかからない、そのままやると不自然になるので
>フィルターでディテールを潰さなければならなかったという事でしょ?
フィルタ掛けたのは、そもそもが緻密過ぎて
明度対比や彩度いじったくらいではちょっと不自然に見えたから。
「自然物はタッチで〜」の流れがあったからっていうのもある
889...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/19(水) 09:26:15 ID:gwVW6a2n
>>861の近景はすごいなぁ…
上130ピクセルくらいを手で隠すと、一番手前から奥まで楽しめる気がした
890...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/19(水) 12:40:30 ID:Q8SCWaIh
>>883の下の方、外国の絵本の挿絵みたいで好みだわ
891...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/19(水) 13:18:07 ID:wyERV8V0
どっちもスキー
来年から投下して指示して貰おうかな
892...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/20(木) 10:35:55 ID:5h14kGCM
流れの中失礼しますよっと
ttp://appleloader.bbsnow.net/pic_loader/nomal/data/0000.jpg

微ファンタジーな雰囲気で妄想風景。
雲の配置と照り返し、草むら群の処理がなんだかなーという感じです。
でも、こうしてたまに背景描いてみるとすっごく楽しくてびっくりするw
893...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/20(木) 18:14:55 ID:MKSjXQez
うんめぇ
894...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/20(木) 20:56:53 ID:I1Z3fA0O
いいね!!
895...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/22(土) 14:30:25 ID:U2O0u/10
アニメの背景っぽくていい
896...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/23(日) 14:49:35 ID:SeSRbe5i
シンカイマコト思い出した
897...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/23(日) 20:09:01 ID:t/7cGcPy
背景つったら自然物が一般的なのね…それ以外のもんのうp少なすぎ
898...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/24(月) 10:17:48 ID:LH4zCk+j
>>897
どうぞ遠慮せずに
899...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/24(月) 18:30:46 ID:INREbR4J
>>897
どうぞどうぞ
900...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/24(月) 22:10:18 ID:KGCK7iFT
構造物や建造物はさらっと書いてうpするには手間がかかり過ぎるからでしょ
考える事が多すぎて初心者が手を出せないテーマでもあるし
901...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/25(火) 04:19:27 ID:La2+pKIi
>>897
>>892だって自然物の中に立つ構造物じゃないか。

ここに来る人の多くが背景でなく風景を描いているのも原因の一つだろうな、
風景画は建物の絵より自然の風景が圧倒的に多いしな。
構造物の絵は風景と乗り物や静物などの絵との中間的なものになる場合が多くて
風景ではなく建物という主体が強い絵になりやすい、また建物の集合、
街中やビル群は確かに>900が言うように片手間に気楽に描くには労力が大きいからな。
そのくらいは絵を描く者なら判るだろ?
902...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/25(火) 12:00:01 ID:0qclajFH
だからみんなが遠慮せずにどうぞって言ってんじゃん。何を噴火してるかw
(ノ∀(ノ∀(ノ∀`) ジェットストリームアチャー
903...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/25(火) 12:39:53 ID:d1uU1+XO
おい…志村…>>897>>901が同じ人だと思ってるのはおまえだけ…
904...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/25(火) 18:33:17 ID:LeWFS45r
俺も思ったよ
905...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/25(火) 19:55:21 ID:vNQe/Xk0
きっと書いてあること読まないでレスつける人なんだろ。
906...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/26(水) 20:47:13 ID:mWLCUjuf
フォトショ7もっててずっと使ってなくて今日挑戦したんだけど、SAIに比べてなんか使いにくい。
慣れもあるんだろうけど。

拡大縮小がすごいやり辛いんだ。
新しいバージョンってスクロールだけで拡大縮小できるように設定かえたりできる?
7は全然ショートカットいじれなくて。
907...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/27(木) 02:08:38 ID:C1LhmT5v
背景かんけーねーし
割れだろお前・・・
908...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/27(木) 02:13:30 ID:cWiUuv9V
ホント背景関係ないなw
909...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/27(木) 04:45:27 ID:1MUfaSA0
>>906
ならば極力SAI使って描けば良いんじゃないの?
SAIで普通に仕上がるなら無理にPhotoshop使う事もないよ。
910...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/27(木) 11:18:39 ID:fTkwHCH8
初日から使いやすいソフトなんかねえよ
911...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/27(木) 11:43:16 ID:m8X8VQeE
背景に境界線残してもいいですか?と問うとダメだといわれた。
境界線(線画)消すととたんにのっぺりした絵になるのは何故だろうか。
912...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/27(木) 11:50:11 ID:7mHQd6tg
言われたって誰に?
何故だろうかって聞かれても現物見ないとなにも言えん
913...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/27(木) 13:14:24 ID:9qQJderF
なんか空気が重いな
うpし辛い
914...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/27(木) 14:37:58 ID:Cnyh3JX4
満スレ近いしうpしちゃおうぜ!な!
915...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/27(木) 17:18:00 ID:+44uY0Op
>>911
逆のことを言われるけど場合によって境界線を残すと
もったり感が出るので削除している。
境界線を消してボンヤリしてしまうのは書き込みが足りないか
色と色の境界にコントラストや色相で差違を出せていないからかもしれない
916...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/28(金) 03:13:57 ID:v0e90muq
>>911
そう言うときは「背景に境界線残してもいいですか?」と聞くのではなく
実線消した物と実線有りのものを作って両方を見せて
「どちらがいいですか」って聞くのが常套手段。
917...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/28(金) 21:16:08 ID:YyaOhFjz
ttp://vipmomizi.jog.buttobi.net/cgi-bin/vestri/src/vestri1605.jpg
ダメなのはわかるが、何をどうすればいいのか全然わからない。
なんでこんな下手くそなのか…なんとかしたい
アドバイスお願いします。
918...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/28(金) 21:22:11 ID:GJZ2PNNJ
俺もこんな絵になるわ・・・
919...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/28(金) 21:29:59 ID:r/5yqLAI
単純にもっと色使えば見違えるんじゃね?
920...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/28(金) 21:45:24 ID:erBKslEx
環境光を意識しつつハイライトを入れまくるといいと思うよ!
921...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/28(金) 21:54:01 ID:E7fYe2eA
風景写真なりボブロスなりイイ!と思う人の背景なりを模写してみたらどうだろう。
風景をそれらしく見せるにはメリハリが大切だけど、
どこを省略しどこに力を入れるべきかが把握できていない感じがする。
模写をすることで「ここはこうすればいいのか」て雰囲気がなんとなく掴めてくるから
その感覚を持って描けばそれらしい見せ方が分かってくるよ。
922...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/29(土) 07:41:37 ID:osV9nGfH
923...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/29(土) 09:02:12 ID:9QsX8KdL
>>917
これすら上手いと思ってしまう俺は…('A`)
924917:2008/11/29(土) 09:56:57 ID:FsZR9tP2
アドバイスありがとうございます。
色をどう加えればいいのか正直わからないですOrz
模写も、形ならなんとかできるけど、色ってなると全然うまくいかなくて。


>>922
なんか面を意識できてないというか、形を作るために色が置けてないって感じですね。
どんな風に書き込んでいけばいいのやら。地塗りの時点でもっと明暗を意識しなきゃいけないのかな。
難しい('ω`)


これ一応模写なんっす。
つっても構図と地塗りまでしか写真見てなったんで、次は細部も見ながら描きます。
ずっと見ながらやるとアニメ風にデフォルメするコツがつかめなくて、細かく書きすぎて途中で力尽きてしまうので。
男鹿さんの画集を読んでいるのですが、どう誇張して省略すればいいのか全然わからず。
楽しいけど難しいっす('ω`)そんで結果見てがっかりする。もっと満足できるようになりたい。
925...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/29(土) 10:42:23 ID:upzFg5c5
全員に言える事ではないけど騙されたと思って色使うのやめてみては?
光と影だけで描く。

写真なりアニメ、ゲーム背景なり模写するなら
それぞれ一回モノクロにしてから光と影だけで物を観る訓練して
立体表現と平面構成する訓練。

それか色使うにしても固有色は無視して光と空気の色で描く。
初心者は夕方逆光とか月明かりの夜とか分かり易いのが良いですよ。

後、木の幹は茶色で葉っぱは緑、っていう固有色の概念一回忘れてみても良いですよ。
926...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/29(土) 12:31:28 ID:JRMd6Y5J
>>917
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org16195.jpg.html
色で大げさに遠近
写真でも遠くは青く手前は元の色に近く(奥より赤く)なるそうです
927...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/29(土) 13:09:31 ID:THf1qEsi
>>922
素晴らしい
928...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/29(土) 17:27:11 ID:9tAdQCNm
皆金網フェンスとかどうしてる?
手描きはちょっとキビシイ・・・
パターン作るにもどうすればいいものやら
929...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/29(土) 17:33:32 ID:VPkuy/Th
俺はchainlinkでイメージ検索して出てきた適当な画像でパターン作って変形させて使ってる
手書き感が欲しい場合は変形させたパターンを下敷きにトレスして描いたりしてる
930...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/29(土) 18:33:21 ID:sn7tXwyG
遠近法ってすばらしいね
931...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/29(土) 20:28:33 ID:Xosul4ln
>>924
男鹿さんはレベルが高過ぎるから正直初心者には参考にならない。
いや俺がそうなんだけど。でも画集を見てるだけで幸せ。
初心者にはやっぱボブがかなり参考になる。
30分で全部描いちゃうし、色を塗る時に混色具合を見せてくれるし
「キャンパスの中には自分だけの景色が広がっているんだ」
とか、絵を描く時の気持ちを楽にしてくれるし。
932...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/29(土) 23:55:40 ID:ry+PDBUs
手前の柵だけど
柵全体の影が真下にあるなら一番上以外の柵棒は一番上の柵棒の影の中に入るはず
なんか説明下手だわ
933...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/30(日) 03:19:54 ID:G6aLIWX4
ボブの番組昔見てたなぁ…
934...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/30(日) 09:10:48 ID:cK0qNwLR
>>929
パターン作成かぁ・・・難しそうだ
パスの使い方とか勉強しないとなぁ
d
935...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/30(日) 20:56:52 ID:8fBWARCN
>>922>>925>>926
こういうアドバイス初心者には嬉しいな
936...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/30(日) 21:46:19 ID:TGJgLU9C
固有色は無視して光と空気の色で描く
ってのが具体的にどうすればいいのかわからない・・・
空気なんてほとんど色ないし、光も暗闇や夕日とかでなければ
目立たないし、固有色無視したら極端な話何も色つけられなくなっちゃう
って思うんだけど、その辺教えて上手い人
937...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/30(日) 21:49:10 ID:4z+d9Kqp
>>936
てきとうに写真並べてスポイトで色拾ってみると分かってくると思うよ。
938...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/30(日) 21:53:05 ID:TGJgLU9C
拾った事何度もあるけど、わからないよ
申し訳ないけど、もう少し具体的に説明してもらえると嬉しい
939...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/30(日) 22:47:32 ID:L2embC7b
モネのルーアン大聖堂でも見とけ。
940...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/30(日) 22:51:00 ID:nebAuxzS
同じ高さで種類も同じ木が近くと遠くに生えてるとしよう
両方とも画面に入るように構図をとったとして
遠くの木と近くの木を同じ長さでは描かないよね
遠くの木は近くの木と同じ高さの木であるにもかかわらず近くよりも短く描くはずだ
色も同じように近くで見るその木の葉っぱの緑色と遠くに生えてる葉っぱを同じ色で塗ったら
色の遠近を描写できてないことになる
遠くの色が近くで見るときと違うように見えるのは光の当たり具合の違いやその距離分だけの空気の層があることが理由
だからアドバイスに光と空気というキーワードが出てくるわけだ

うーんくどい長文申し訳ない
で、どうすれば色の遠近法が身につくかというと
色付で風景をスケッチするしかないと思うんだ
がんばれ!
941...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/30(日) 23:43:50 ID:ThO3ZM0t
基本的に遠くにあるものは
 色相を暖色→寒色
 明度・彩度を高→低
にすればいいと思う。
942...φ(・ω・`c⌒っ:2008/11/30(日) 23:52:34 ID:0kKo/s5l
距離ごとにレイヤー分けして青いレイヤー挟んでけばいいだろ。
943...φ(・ω・`c⌒っ:2008/12/01(月) 00:31:16 ID:m9sYpV/j
>>941
>>942
基本的な理屈としては正解だけどね
そういう風に機械的に空気遠近感を出せるとは思えないよ

例えば晴天昼間の遠景の紅葉した山々の色ってどう作る?
写真からとってきただけでは不自然に見えやすいよね
よく見て描いたりしてももしかすると不自然なままかもしれない
不自然に見えないために絵的に作る部分がどうしても必要なんだけど
そういう感覚って見て描かないと身につかないよね

初心者の人に多いんだけど絵を描くことって何か正しい描き方ってものがあって
それを覚えれば何も見ないで絵が描けると思っちゃってること
そのいわゆる「正しい描き方」と誤解されやすいのは透視図法や遠近法なんだけど

くそっまたなんかだらだらと長文に
えとまとめます

>>936
もっかいモチーフをアドバイスを思い出しつつ「観察しなおして」描きなおしてみて下さい
たぶんきっと新しいことが見えてくるはずたぶん
944...φ(・ω・`c⌒っ:2008/12/01(月) 00:53:53 ID:maygAayc
写実主義のアンチテーゼとして印象派が生まれたように
945...φ(・ω・`c⌒っ:2008/12/01(月) 08:49:22 ID:UHU3V0Oj
写実と言うのは正確じゃないだろ
古典主義だろ
946...φ(・ω・`c⌒っ:2008/12/01(月) 15:35:02 ID:mcz6naBn
>>936
空が青いのは光の中でも波長の短い青の光ほど塵に当たって散乱しやすいから。
空気全体で青い光を散乱しまくってるから、
遠くの景色ほど間に挟む空気の量が増えて散乱してる青い光が良く見える。
なお、夕日の場合は間を通る空気の量が多過ぎて青い光は散乱し尽されて無くなってしまい
散乱しにくい波長の長い赤系統の色だけが途中で無くならずに遠くまで届く。
なお、空の青色は青の光がより散乱しているから青く見えるけど
他の色も一応散乱しているので色んな色が混じっているけど、
海の青色は波長の長い赤系統の色を吸収した結果青く見えるので
空の下では色んな物が明るく色とりどりに見えるけど、
海の中には青色以外の色が殆ど無く海を覗き込んでも灰色っぽく見える。

と、ここまで気象観測図鑑を見ながらかなり適当に書き込んでみた。
色を理詰めで考えたかったら気象観測図鑑とか科学系の光の本おすすめ。
947...φ(・ω・`c⌒っ:2008/12/01(月) 18:47:54 ID:RtRKwRtc
悪文すぎてワラタ
でも参考になりました
948936:2008/12/01(月) 21:29:37 ID:JeHcOBs4
空気遠近法の事言ってたのかな?
固有色を完全に無視して光と空気だけ で描く
って意味かと思ってた
なんにしても答えてくれた人有難う
いろいろと勉強になったよー
949...φ(・ω・`c⌒っ:2008/12/01(月) 21:53:41 ID:9dRtGv/T
光と空気「だけ」っていうのが少し語弊があるのかもね

要は「葉っぱは緑」「葉っぱにできる影は濃い緑」「幹は茶色」
とかいう固有色や固定概念をとりあえず二の次にして、
距離や環境光や光量を重視してみる意識で描いてみれば・・・と。
950...φ(・ω・`c⌒っ:2008/12/01(月) 21:56:36 ID:mcz6naBn
木の幹ってなんか複雑な色してるよね。
種類によって千差万別だし苔とか生えてるし。
951...φ(・ω・`c⌒っ:2008/12/01(月) 22:09:43 ID:9dRtGv/T
>>950
ブナの樹皮とかもう複雑すぎて・・・w

男鹿和雄さん曰く、基本何色かかけたグレーで
光が当たる部分はその木の持ってる色(固有色?)に
明るいグレーを足したり、空の色(環境光?)を反映させたりすればいい。らしい。

ありがたやありがたや
952...φ(・ω・`c⌒っ:2008/12/02(火) 13:10:08 ID:xy5NVaUJ
木の色ってか茶色って難しいよね
もともと彩度と明度が低いから
茶色から、目当ての茶色つくろうとしても作れない事多い
デジタルだと簡単だけど、アナログは色を作るのが本当に難しい
原色からだと分量の調節難しいし、ちゃんと考えて作らないと彩度が
下がっちゃうし
彩度を下げずに色味と明度合わせるのってたった一色作るのにものすごい時間かかるんだよな
何時間かけても結局劣化しかできなくて
これ物理的に不可能じゃないのかって思ってもできる人はできるんだよな〜・・・
もうこれで5年くらいは悩んでるけど今だに納得するものができない
953...φ(・ω・`c⌒っ:2008/12/04(木) 11:09:52 ID:0IZU9NkA
・・・・・・
       /ニYニヽ
   (ヽ   /( ゚ )( ゚ )ヽ   /)
  (((i ) /::::⌒`´⌒::::\  ( i)))  でっていうwwwwwwwwwwwwwww
 /∠_| ,-)___(-,|_ゝ \
( ___、  |-┬-|    ,__ )
    |    `ー'´   /´
    |         /
954...φ(・ω・`c⌒っ:2008/12/05(金) 13:57:04 ID:FgmiioWU
>>952
そういう問題って混色のカラーチャート作って実際にスケッチにいっても
解決しない問題なのか
955...φ(・ω・`c⌒っ:2008/12/05(金) 14:26:49 ID:f4r96Icc
>>954
そんな事じゃ解決しないよ、すごく上手に見える絵でも色をそのまま使ってるなんて稀だし
正確な色を使う=リアリティが出るというわけでもない。
956...φ(・ω・`c⌒っ:2008/12/05(金) 17:49:08 ID:jPldUmvG
おれはもう木の幹は茶色じゃなくて緑なんだって思うことにしてる
逃げてるだけかもしれないけど、緑に茶色乗せるくらいの勢いで描いたほうがそれっぽくみえる
957...φ(・ω・`c⌒っ:2008/12/05(金) 20:01:54 ID:jsOBQsva
>>956
いつも塗れば塗るほどひどくなる状態だから俺もこれからはそう描くわ。
958...φ(・ω・`c⌒っ:2008/12/06(土) 06:46:32 ID:Jpxc9pAS
茂みや樹海のような場所だと上の葉っぱを通して光が差すから
その発想でだいたいあってると思うぞ
959...φ(・ω・`c⌒っ:2008/12/06(土) 19:41:11 ID:ScjHCkg0
色使い難しいよねぇ
基本である雲ですら未だに満足に描けない
表情多すぎ
960...φ(・ω・`c⌒っ:2008/12/06(土) 21:38:41 ID:5pbCg+nP
絵の具の茶とか緑の彩度っていかにも人工物ですって感じだからな。
961...φ(・ω・`c⌒っ:2008/12/06(土) 23:33:42 ID:G70YjwbG
植物だからって茶とか緑で描くのかよ
普通にチャコールグレーとか赤系とか使ってたわ
962...φ(・ω・`c⌒っ:2008/12/07(日) 02:02:17 ID:nHlCv7dL
原色で塗ってると思ってるのか
963...φ(・ω・`c⌒っ:2008/12/07(日) 02:29:20 ID:uXdC2gFb
水で調節してるから、あんまり混ぜない
すいません
964...φ(・ω・`c⌒っ:2008/12/07(日) 02:40:38 ID:sja9BFs8
>>962
まさかそこまでとは思ってない

つか、木の幹とか茶色に見えるか?
木材としてなら茶色だが、木の幹が茶色に見えることって稀だぞ
葉も同様
絵具の緑がそのまま使えることはほぼないわ
965...φ(・ω・`c⌒っ:2008/12/07(日) 03:23:20 ID:qF8UtY9E
>>959
雲はねぇ・・・スケールでか過ぎて立体として把握するのは多分ムリじゃないかなぁ
雲自体は形があるんだけど巨大すぎて平面的に認識しちゃうからランダムに光があたってるように見えるんだよな
もう写真や実物を資料としてその見た目を創造上の立体構造より優先させるべきだと思うんだ
966...φ(・ω・`c⌒っ:2008/12/07(日) 20:49:26 ID:BXHO7vw8
入道雲の立体模型が欲しい
967...φ(・ω・`c⌒っ:2008/12/07(日) 20:52:34 ID:a8HB/DnK
筋斗雲が買って欲しそうにこちらを見ている
968...φ(・ω・`c⌒っ:2008/12/08(月) 00:35:53 ID:3HPNxbvF
新幹線乗って雲見てると雲も立体なんだなあって思えて楽しいよな
969...φ(・ω・`c⌒っ:2008/12/15(月) 07:24:17 ID:AuX0mfur
>>964
落ち着け
970...φ(・ω・`c⌒っ:2009/01/01(木) 16:58:06 ID:2oKpIHoA
初心者です。ここで勉強させてください
ttp://218.219.242.231/~kuroneko/imgboard1/img-box/img20090101165427.jpg

この絵は写真を参考に描きました
分かりにくいですが手前は河です
何から始めたらいいんでしょうか?
971...φ(・ω・`c⌒っ:2009/01/01(木) 16:59:41 ID:RDPPDatZ
これはこれで味があっていいんだけど、写実的に描きたいんならやはり鉛筆で風景をスケッチしたり
静物画描いたりして練習するといいかも
972...φ(・ω・`c⌒っ:2009/01/01(木) 17:33:51 ID:QmrfNF6k
風景じゃなくって、まずはその風景の中の木一本を
色も形もできるだけそっくりになるよう描いてみたら?
973...φ(・ω・`c⌒っ:2009/01/01(木) 20:03:28 ID:2oKpIHoA
アドバイスありがとうございます
もう少し色々描いて練習する事にします
974...φ(・ω・`c⌒っ:2009/01/01(木) 21:25:54 ID:s0Fjoyhp
絵の模写を何枚かやってからでもいんじゃね?

余計な被写体が排除されたプロの写真でもないかぎり
写真の模写は焦点が絞りづらくてむずかしい
975...φ(・ω・`c⌒っ:2009/01/10(土) 22:30:12 ID:kIErHOcB
ttp://vipmomizi.jog.buttobi.net/cgi-bin/vestri/src/vestri5359.jpg
色を塗ってると知らないうちにどんどん色が暗くなってきちゃって、
最後に色の置き換えツールで部分的に彩度やハイライトをあげちゃってるけど
邪道なの?
背景を描く以前の問題なんだけれども
976...φ(・ω・`c⌒っ:2009/01/15(木) 20:31:36 ID:9cxRQkbk
ツールの機能に頼るのは邪道ではないと思うよ。
後で気になった部分の修正が簡易なのがデジタルの良いところだし。
結果的に、自分で満足できる作品になれば良いのではないかな。
977...φ(・ω・`c⌒っ:2009/01/25(日) 04:58:46 ID:BJ7ZThM2
あるある。特に自然物描くときなんかは黒いれたほうが見栄えよく見えちゃうんだよね
978...φ(・ω・`c⌒っ:2009/02/03(火) 23:43:04 ID:eE+XVvai
saiで葉っぱを描くようにブラシを作ってみたんだけど、思ってたより使いづらかった
写真の模写
ttp://vipmomizi.jog.buttobi.net/cgi-bin/vestri/src/vestri8002.jpg
979...φ(・ω・`c⌒っ:2009/02/04(水) 12:35:45 ID:FrFLxFT9
朝もや綺麗だな
小さく見える神社がいい
980...φ(・ω・`c⌒っ:2009/02/05(木) 12:18:45 ID:k48D7AYS
saiは風景描くには激しく不向きだよね
981...φ(・ω・`c⌒っ:2009/02/05(木) 17:43:08 ID:o7+W6M2/
ブラシカスタマイズしづらいから?でも作風によると思うけど
982...φ(・ω・`c⌒っ:2009/02/06(金) 14:35:35 ID:hJRMzW4Y
自然風景はペインターがいいと思う。
983...φ(・ω・`c⌒っ:2009/02/06(金) 21:03:50 ID:tBTG0+qB
俺はフォトショが一番描きやすい
984...φ(・ω・`c⌒っ
見せてくれ
フォトショ背景とペインタ背景を