本当に、本当の意味で絵が下手な人達の最後の拠所 9

このエントリーをはてなブックマークに追加
915...φ(・ω・`c⌒っ
>>914
そんな叩き見たこと無いが「ラフで評価希望なんてすんなボケ。アドバイス欲しいならちゃんと仕上げろ」ってのならしょっちゅうだがな
916...φ(・ω・`c⌒っ:2007/11/03(土) 00:09:56 ID:+izWJvAg
一生懸命描いて仕上げても「カオス」と一言いわれておしまいなんてざらだぜ
917...φ(・ω・`c⌒っ:2007/11/03(土) 00:15:45 ID:DHWzUb2C
誰かそろそろ>>895の存在を思い出してあげてww
918...φ(・ω・`c⌒っ:2007/11/03(土) 00:48:03 ID:4Kf7bPV9
>>895
はそこそこ上手い人が冗談で描いてるようにしか見えんのだが・・・
919...φ(・ω・`c⌒っ:2007/11/03(土) 01:06:26 ID:V16+mcQ5
構ってチャンだから触れるな。
920...φ(・ω・`c⌒っ:2007/11/03(土) 02:38:10 ID:W+VrhIGZ
>>913
腕立てにも上手い下手があってだな、効率的な腕立てと非効率な腕立てがあるわけだ。
非効率的な腕立てってのは、一時期筋肉番付でやってた回数をかせぐためのやつな。身に付きづらい。
単なるパフォーマンスならそれでもいいけど、うpする人たちはオリンピックを目指してる人なのだから、
練習法に無駄があれば正してあげればいいんじゃないだろうか。
921...φ(・ω・`c⌒っ:2007/11/03(土) 02:38:42 ID:Wa8zlUN0
クロッキー(速写)は、物の形を捉える練習や、作品を作るに当たっての前段階の習作として行うようなものだし、
ラフなんてのは仕上げる作品の草案だしで、
ぶっちゃけていっちゃえばクロッキーはアタリ、ラフスケッチは下書きにしか過ぎない。
それで評価をしてもらうってのは、ちと厳しい。
1・速写で形を捉えて
2・それをラフに上げて
3・そこから清書する
の過程をもって大概の絵は完成する。
逆に言えば本当下手レベルの人たちは、この過程をほとんど取っていないように見受けられる。
10分足らずで見本なしで一発書きでそこそこの絵なんて、少なくとも下手超過レベルまで行かないと描けるもんじゃないって

1・水色の鉛筆でサンプル等を見ながら棒人間描いて、
2・その上からちょっと濃い目の青鉛筆で髪の毛とか目とかパーツの位置とか肉付けをいろいろ試してみて、
3・これだと思った線をHとかそれ以上にうす〜い鉛筆で拾ってみて、
4・その線に納得できたら2Bとかの濃い鉛筆でぐりぐり本線を引く、余裕があればペン入れ。
この手順をしっかり踏んで何枚か描いてみれば、本当脱出は意外と早く済む。
慣れないうちはこの手順踏むだけで30分とか一時間とか二時間は平気でかかるが、そんなのは気にスンナ!

これはスゲエ!と思うような絵師達は一枚描くのにもっともっと時間かかってるんだからナ
922...φ(・ω・`c⌒っ:2007/11/03(土) 03:40:45 ID:aRUHMBVc
うーむ勉強になるなあ・・見本見ながらでも丁寧に何度も描いて納得できたらうpって形をとればいいのかな
923...φ(・ω・`c⌒っ:2007/11/03(土) 07:10:23 ID:75ezSSn3
おいらの師匠が言ってたけど
デッサンで早く描く力とおおまかに描く力は付いていくけど
逆はかなり難しいそうだよ
描く質と量のバランスが大切でクロッキーみたいに
最初から質を落とすとアウトプットの方が上達しないからだそうだ
924...φ(・ω・`c⌒っ:2007/11/03(土) 07:16:08 ID:KYZgs0/1
そういえばここにいたプーマとか言ってた奴もそんな描き方してたなあ
青で下書きして鉛筆でなぞるってやつ
なんで重要な事は教えてくれないんだっ・・・
925...φ(・ω・`c⌒っ:2007/11/03(土) 07:22:55 ID:1q8EXvmC
重要なことは教えない人の方が多いよ
これはマジな話
926...φ(・ω・`c⌒っ:2007/11/03(土) 07:34:48 ID:64ggiQNz
手法の提示なんてありとあらゆる形で行わてるよ
でも殆ど伝わらないし、時間が経過し伝わったとしても
「教えてもらったわけでもなく自ら気付いた」とされるケースが多いだけ
927...φ(・ω・`c⌒っ:2007/11/03(土) 07:35:28 ID:KYZgs0/1
誰か重要な事全部纏めて本にして売ってくれないかな('A`)
まあ、どんな練習も効果ない才能だけは超一流なんだけどな俺(*'A`*)
928...φ(・ω・`c⌒っ:2007/11/03(土) 07:46:00 ID:Vi6KjdcY
というか、
上手くなる奴は自然と自分で試行錯誤して行くよ。
自分には何が足り無い・・俺は何をしたいんだ。何を目指してんだってね。
こうしたら良いというあらゆる事を試して行く過程が大切なんであって、
いきなり結論だけ教えてくれって言われても。
たしかにもうすでにある道の上を行く場合はそれは有効だけど、
全然知らない新しい道を歩く場合や、応用を組み合わせて新しい道を作っていく場合には、
また基礎からやり直し・・って結局回り道になるよ。
それに合う合わないもあるしね。
929...φ(・ω・`c⌒っ:2007/11/03(土) 08:29:12 ID:oeq+FZk+
>>927
>>928の言うように、試行錯誤で見つけていくもんだよ
逆に言えばいろいろと試行錯誤してやってみたひとつがあんまり意味なかったなぁって思っても
後々思い起こせば無駄な事なんてひとつもなかったりするしな
試行錯誤する事自体が、自分の絵を多方面から客観的に見れるようになる訓練みたいなもんだし

とりあえず絵を描くにあたって基本的な事は

●想像力※頭に描こうとしてるものがなければ何も描けるはずありません
 ・絵を描く完成図を、描く前にちゃんと頭に描けるかどうか
  →観察眼を磨く(日頃の何気ない風景や物、人なんかをよく観察する)
  →感受性を高める(映画や画像を見て、何か心にひかれる物があればそれを題材に何か描いてみる)
  →引き出しを増やす(資料等でより細かい部分をしっかり頭に入れる)
●表現力※頭に描いた事を2次元に写し起こせなければ他人には伝わりません
 ・線の正確さ
  →イメージ通りの線を引けるようにする(○や△でいいから、とにかく描いて慣れるしかない)
 ・イメージの伝わりやすさ
  →デフォルメ等でより自分のイメージを具現化する

基本的なことで大事なのはこんな感じだと思う
例えば「服のシワが描けない」ってよく聞くけど、なぜ描けないのかと言えば
シワを描く画力がないんじゃなく、シワのイメージがないから描けないってだけの簡単な話
要するに絵を描く場合において上記の「想像力」ってのがかなり重要だと思うけど
意外と表現力ばかりに目が行き過ぎて想像力がおろそかにナリがち
資料とか模写とかね、知らないものを描こうとしても描けるわけないんだから

想像力の方を強化していけば意外と簡単にグイっと伸びるかもよ?
930...φ(・ω・`c⌒っ:2007/11/03(土) 09:38:42 ID:2JGK6P8J
頭がパンクしそう
931...φ(・ω・`c⌒っ:2007/11/03(土) 10:50:40 ID:hBV9ehbl
本当スレで語ることじゃないな
とにかく描こうぜ
932...φ(・ω・`c⌒っ:2007/11/03(土) 11:25:08 ID:bfBpIxlg
三行でまとめてくれ
933...φ(・ω・`c⌒っ:2007/11/03(土) 11:25:52 ID:enoCDUt2


934...φ(・ω・`c⌒っ:2007/11/03(土) 11:26:26 ID:mGydQUZJ
ヤッターマン
コーヒー
ライター
935...φ(・ω・`c⌒っ:2007/11/03(土) 11:45:36 ID:Wa8zlUN0
いや、これができてやっと下手スレに上がれることなのでこれこそ本当スレで語ることだろうに・・・・・

とりあえず、想像力は超重要だよ。頭の中にイメージがなければマジで何描いていいのかわからなくてちゃんとかけないから。
「あいつってどんなキャラだったっけ・・・?」って思い出せないキャラクターを描くのは無理だけれど、
「ああ、あいつね?顔まん丸で目も真ん丸でちょんまげで体がタライで侍ね」ってイメージがしっかりしているキャラはすらすら書けるもの。
絵を描く想像力は、描きたい物がどんなイメージなのかゴールとなる完成系を想像するもの。
ゴールがわかんなければ迷走してぐちゃぐちゃになるに決まってる。

本当下手のうちは絵を描くに当たって、漠然と「おにゃのこかくぞ〜」で書き始めちゃってる人が多いと思うけど
描き始める前に下準備として、
「髪は青のロングで、アホ毛があって、目はツリ目で、5頭身で、目の下にほくろがあって、胸はちっさくて、やる気のない雰囲気で・・・」とか、
そういった描きたい女の子のイメージとなる特徴を箇条書きで紙の隅っこに書き出してから描き始めるといいよ。
936...φ(・ω・`c⌒っ:2007/11/03(土) 11:46:54 ID:v6OOdOP6
>>935
こなたwwwww
937...φ(・ω・`c⌒っ:2007/11/03(土) 13:04:09 ID:bqiy9Ubs
ほほう、紙の隅に書き出すって手があったか。
いっつも自分で考えてた設定が書いてるうちに曖昧になって書きたかったものと違うもの書いてりしたから今度からそういう風にしてみるよ、ありがとう
938...φ(・ω・`c⌒っ:2007/11/03(土) 15:23:06 ID:t38M5aXG
自分は考えて書く事少ないなあ
とりあえずなんか書きはじめて
あ、こうかもこうかもって
かってに出来上る
939...φ(・ω・`c⌒っ:2007/11/03(土) 15:38:50 ID:1q8EXvmC
俺は凡人だから考えまくる、人の絵も見まくる、資料も(ry
940...φ(・ω・`c⌒っ:2007/11/03(土) 16:21:33 ID:8Il3ZDj+
このスレにいるレベルの人なら資料は見まくるべきじゃね
何も見ずに考えずに書いて上達するとは思えない
941...φ(・ω・`c⌒っ:2007/11/03(土) 16:56:52 ID:1iPh/rN+
ちゃんと見て描いてるのに人外とかちゃんと描けとか言われる俺へのあてつけかコラ
942...φ(・ω・`c⌒っ:2007/11/03(土) 19:55:41 ID:t38M5aXG
>>940
デッサンとかじゃなくてイメージの話しじゃないのか?
そう言う感覚的な物まで資料みまくっていたら
デッサンが出来てもつまらない絵になりそうな気が
943...φ(・ω・`c⌒っ:2007/11/03(土) 21:15:39 ID:NW0Qo4M6
>>942
おいおいここが何処か忘れてるんじゃないか?
そんな悠長な事言ってるから…
944...φ(・ω・`c⌒っ:2007/11/03(土) 21:33:56 ID:8Il3ZDj+
デッサンだってイメージができないと描けないぜ
イメージを確固たるものにするには人体を知ることから始めなくちゃ
ていうかこのスレにまともにデッサン描ける人はいるの?
945...φ(・ω・`c⌒っ:2007/11/03(土) 21:44:43 ID:+izWJvAg
描けたらココにいないだろ
946...φ(・ω・`c⌒っ:2007/11/03(土) 22:14:05 ID:oeq+FZk+
>>942
イメージの話でも資料は当然必要になってくると思うよ
イメージに資料は必要ない、って意見はわからなくないけど
「後々のイメージをスムーズにする為に今、資料が必要」と考えてみては?

”綺麗なお姉さん”を描こうとした時
今までの人生の引き出しから綺麗なお姉さんのイメージを引っ張り出せるならともかく
描こうとしてる物に近いお姉さんの写真資料等を見てイメージを膨らませて描いた方が良い絵が描けると思う

後はやっぱり好きなものは、頭にイメージしやすいから描きやすいと思うよ
好きなキャラ、好きな車、好きな武器、好きな服、好きな表情、好きなポーズ、好きなスポーツ
そういう好きな「何か」を組み込むと、イメージしやすい分良く描けるし絵がより面白くなるさ
947...φ(・ω・`c⌒っ:2007/11/03(土) 22:18:19 ID:2gAtNwo4
ペン入れがうまくできない
948...φ(・ω・`c⌒っ:2007/11/04(日) 00:16:53 ID:Ew5rWjmL
ペン入れも練習するしかないんだと最近悟った
949...φ(・ω・`c⌒っ:2007/11/04(日) 00:24:12 ID:lyHC8aEQ
ペン入れこそ練習しないと
いつまでも絵がうまくならないって最近思いました
950...φ(・ω・`c⌒っ:2007/11/04(日) 00:44:25 ID:vqad+1Tn
ペンは一生練習し続けるものです。終わりはない
951...φ(・ω・`c⌒っ:2007/11/04(日) 00:45:58 ID:JUrtE4ri
ペン入れの前に綺麗に線を書く練習じゃね
952...φ(・ω・`c⌒っ:2007/11/04(日) 00:50:48 ID:vqad+1Tn
綺麗な線はペンで引くものだろ
953...φ(・ω・`c⌒っ:2007/11/04(日) 06:51:02 ID:LQadjtmj
綺麗な線は綺麗な心が無いと引けないよ
954...φ(・ω・`c⌒っ:2007/11/04(日) 09:28:10 ID:YNmP9CSj
ということはHな心があればHな線が描けるんですね!
955...φ(・ω・`c⌒っ:2007/11/04(日) 10:49:36 ID:dJvy8WQl
実際そうだと思うよ
むらむらしながらおとなしそうな子を描いていたら
妙に色っぽく描きあがっちゃうもん
956...φ(・ω・`c⌒っ:2007/11/04(日) 12:06:41 ID:Ghr7D+H7
誰も晒さなくなったな
957...φ(・ω・`c⌒っ:2007/11/04(日) 12:08:09 ID:uCadl9r1
元々あんまり晒す人居なかった事無いか?
レスが進んでるから誰も晒してないように見えるだけだと思う
958...φ(・ω・`c⌒っ:2007/11/04(日) 13:05:39 ID:4UmmPDjs
>>5
959...φ(・ω・`c⌒っ:2007/11/04(日) 13:49:33 ID:uCadl9r1
お題ってよく分からんのだけど
何描けばいいか分からんって人はこれを描くと良いよってこと?
それとも上行くまでにこれだけは練習して晒しとけってこと?
960...φ(・ω・`c⌒っ:2007/11/04(日) 13:58:32 ID:9hQi4Hxe
アドバイスほしいけど何描いたらわからんというときに描けば、くらいのもん
正直、上位スレでもきちんと描ける人は滅多にいないので上手く描けなくてもキニスンナ
961...φ(・ω・`c⌒っ:2007/11/04(日) 14:58:47 ID:XUIVych4
次の方〜(・∀・)
962...φ(・ω・`c⌒っ:2007/11/04(日) 17:39:20 ID:Yi8yWMIb
僭越ながら、
お題@「バストアップでいいので、両手でピースしてる絵(手の練習)」
に挑戦してみました
赤、評価お願いします

もしOKが出ればお題Aに取り掛かろうと思います


ttp://akm.cx/2d2/src/1194165375558.jpg
963...φ(・ω・`c⌒っ:2007/11/04(日) 17:44:08 ID:9hQi4Hxe
>>962
鏡の前で同じポーズしてみ  掌はもう少し内側を向くはず

って上手いよ!
>>1をよく読んで上池
964...φ(・ω・`c⌒っ:2007/11/04(日) 19:52:55 ID:DgrMuzjT
>>962
卒業おめでとうございます。下手スレでどうぞー。
965...φ(・ω・`c⌒っ:2007/11/05(月) 00:23:19 ID:7dlwBFng
肩と掌の形を直そう
966...φ(・ω・`c⌒っ:2007/11/05(月) 18:06:14 ID:Un7FX3Ry
手を描き続けるのっていい練習になるよね
967...φ(・ω・`c⌒っ:2007/11/06(火) 00:22:40 ID:s1kJj/u8
ペン入れとか・・・ペンじたいもってないな
ボールペンとかはあるけど、いわゆる漫画用のペンは・・・
968...φ(・ω・`c⌒っ:2007/11/06(火) 01:09:10 ID:A6cIe6fm
Gペンとかがボールペンと比べてどんな利点があるかは知らんが、今の段階で道具にこだわる必要は無いんじゃない?
線が紫っぽくなったりしないやつを使えばボールペンで十分だと思う。
969...φ(・ω・`c⌒っ:2007/11/06(火) 01:23:05 ID:stnnglWX
本当スレレベルでリアル画材でペン入れは敷居高いと思うなあ
アンドゥのある電子画材でのペン入れがオススメ

どうしてもリアル画材でクリンナップしたかったらライトテーブル使ってトレスで鉛筆クリンナップとか
ライトテーブルの代わりにホームセンターとかリサイクルショップでガラステーブルと電気スタンドを買ってくるという手もある
970...φ(・ω・`c⌒っ:2007/11/06(火) 02:14:57 ID:4cSdWBOf
ガラス板の机使ってるから下に蛍光灯入れればそのままいけそうな予感
971...φ(・ω・`c⌒っ:2007/11/06(火) 02:43:04 ID:zTh0xzoB
つけペンは安いよ

ペン軸 (250円)
ペン先 (70円) (3:個210円)
墨汁  (100円)
972...φ(・ω・`c⌒っ:2007/11/06(火) 10:09:27 ID:+iEdMti/
つけぺん嫌いだよ。描きに夢中になると、まだ乾いていないとこに手乗っけちゃって真っ黒け。orz
973...φ(・ω・`c⌒っ:2007/11/06(火) 11:46:27 ID:4wVcjJ4u
最近アナログからデジタル派になった。
仕事量が増えるとそうならざるを得ない。
974...φ(・ω・`c⌒っ:2007/11/06(火) 12:19:46 ID:s1kJj/u8
このスレで仕事量とか・・・
975...φ(・ω・`c⌒っ:2007/11/06(火) 13:01:27 ID:CAJvY7Uc
仕事ってw
976...φ(・ω・`c⌒っ:2007/11/06(火) 15:29:56 ID:AvO1Y5iY
マジレスすると別の仕事だろ
残業→描く時間無い→デジタルで全部済ます……俺orz
977...φ(・ω・`c⌒っ:2007/11/06(火) 18:20:17 ID:fJoYW+G8
絵スレ一回りしてきて涙目になったものですが
当分ここで練習してもおk?
978...φ(・ω・`c⌒っ:2007/11/06(火) 18:22:40 ID:jO70gsWo
>>977
絵をうpせんことにはわからんだろう。
979...φ(・ω・`c⌒っ:2007/11/06(火) 18:25:41 ID:fJoYW+G8
>>978
そうだった。
今から描きます。
980...φ(・ω・`c⌒っ:2007/11/06(火) 18:53:21 ID:fJoYW+G8
>>979
お題のDを使わせてもらいました。
スキャナ無いので携帯ですみません
http://imepita.jp/20071106/676430
981...φ(・ω・`c⌒っ:2007/11/06(火) 19:11:32 ID:fJoYW+G8
上げたはずなのに削除扱いになっていたのでこっちで上げました
http://www.null-box.com/cgi-bin/so/No_8970.jpg
かなりぼやけていてすみません
982...φ(・ω・`c⌒っ:2007/11/06(火) 20:06:05 ID:fJoYW+G8
やはり駄目か・・・
失礼しました。( ´・ω・`)ノシ
983...φ(・ω・`c⌒っ:2007/11/06(火) 20:10:41 ID:/itysKA3
なにが駄目なのさ?いったい
984...φ(・ω・`c⌒っ
>>981人にもよるかも知れんが
手は背筋を伸ばして立つと、股に届くぐらいじゃなかろうか。
親指以外の手指、付け根はもう少し先だと思う。
一の腕とふくらはぎはも少し膨らんでてもいいんじゃマイカ?
それと男かな、女かな?