俺はソフトペインターだからフォトショ塗りはわからないけど
とりあえず「ギャルゲ塗り 講座」とかでググッてみたらいいんでない?
塗り始めたのが最近なら最初からそう思ったように塗れなくて当前だから
自分で試行錯誤していくうちに一年もすりゃあ好きに塗れるようになってくるよ。
>>904 まずは覆い焼きとオーバーレイをよく勉強するんだ
>>904 色調はそんなに外してないのだけど、こっから先は画力が問題になる。
まずは立体的に捉えたオーソドックスな影付けを心がけて
光源を意識したHIライトをポイントで入れれば、ムードはそこそこ似ると思う。
今の影だと、水彩が滲んだだけ、みたいな感じで立体感に欠けるのでHIライト追加してもイマイチ
(これはこれで味のある絵だと思うけど)
>>905-907 ありがとうございます!
大体ひと月〜ひと月半に1枚描くかどうかという感じなので
光源を気にしてアニメ調・・・とまではいかなくてもぼかしをまじえつつやってみます。
少しずつ機能等を使って覚えてというのを繰り返してみます!
909 :
...φ(・ω・`c⌒っ:2008/06/14(土) 07:18:16 ID:Q1lB0pDi
つまんね
アウトといえばアウト、セーフといえばセーフ
912です、「かわいい女の子キャラが描けるテクニックBOOK」を買うことにしました。
914 :
...φ(・ω・`c⌒っ:2008/06/26(木) 21:02:11 ID:jdmsYDmy
915 :
...φ(・ω・`c⌒っ:2008/06/26(木) 21:36:14 ID:R2y9LDQo
ペンタブ買おうと思うんだけどオススメがあったら教えてください
あとペンタブってどこで売ってますか?
家の近所の電気屋だとキティちゃんのペンタブしかなかったんですが
お勧めならワコム以外ない
販売はアマゾンかそこそこ大きい電気店
>>915 キティちゃんのは現行のFAVOで最安だから貴重だよ
とにかく描ければいいという主義だったら、FAVOで十分
特に、現在のFAVOシリーズは廃止され、値段の高いbanbooシリーズに変わるので
安くペンタブを手に入れるなら今しかない。
精度にこだわりたいのなら、intuos一択
ありがとうございます
さっそくアマゾン見てきました
FAVOとintuosって素人レベルで使うのでも違いがわかるくらい精度は違うんでしょうか?
多分わからんだろうなー
気になるならビックやヨドバシなんか行けば触れたりするよ
精度とかよりとにかくサイズの違いが大きいでしょ。
結局慣れだからFAVOでもどうにでもなるがモニターサイズに近い、
というか大きいにこしたことはない。特に線画描く場合は。
色塗るだけならFAVOでもそんなに問題ない。
A6ではストロークを活かすような絵を描くのは厳しいねー
何をどうやって質問したらいいか分からなくなりました
たすけて
神を信じるのだ
915です。レスありがとうございました
今日ビックまで行ってきました
Intuosの隣にBAMBOO(間違ってるかも?)ってのがソフトが5種付いてて
Intuosより値段も安かったので気になったのですが結局Intuosにしました
機械音痴なので使いこなせるかわかりませんががんばってみます
925 :
...φ(・ω・`c⌒っ:2008/06/27(金) 22:14:46 ID:ugIldh3q
ある写真(例えばりんご)
をパソコン上でスケッチする手順を教えて頂きたいです。
全く絵を知らない素人なのでご教授願います。
また、スケッチでなく、頭の中に描いてパソコン上に描く方法も。
実物の写真があると、パソコンに取り込めるので、
取り込んでやるのとそうでないのでは、やり方が変わってくるかなぁと思いまして。
お願いします!
まず紙と鉛筆を用意して身近なものを描くことから始めるといいよ
やる気があるなら写真やパソコン上(二次元)じゃなく
実物(三次元)を見て描くのが一番練習にはなるな
絵の描き方?パソコンの使い方?
929 :
925:2008/06/27(金) 23:57:33 ID:ugIldh3q
レスありがとうございます。
パソコンを使ってマウスでペイントソフトに描きたいのですが〜
何というか、「書き方」みたいなのってありませんかね。
直線を用いて描く…など
説明が大雑把で少なすぎて君の言ってることや状況が把握しきれない。
とりあえず上で話題になったばかりのタブレット買いんしゃい。
意地でもマウスで描くならベジェ曲線がいいでしょう。
筆圧が高くて、消しゴムで消しても線の跡が残ってしまって困っています。
筆圧を下げるいい訓練方法ってありませんか?
>>931 鉛筆(シャーペン)は薄い方が硬い(3Bよりも3Hの方が硬い)
濃さがどの程度のものでやっているかわからないけれど
線の描いた跡残るのが嫌ならば濃いモノを使うのをお勧めする
単に線が濃くなりすぎて消しても奇麗に消えないのならば
薄いものを使う
自分も筆圧濃いから下書きする時は3Hを使ってるわ
>>931 消せるカラー芯(ブルー系)を使ってる。
青系はスキャン時に飛びやすいので多少消し残しがあっても
その後のレベル補整でいくらでも飛ばせる
描き方によってはペン入れした後消さずにスキャンできる
ただし、消す場合は普通の芯よりは消えにくい
>>931 俺の場合は筆圧高いのはすでに諦めたなw
薄い硬い芯だと紙に削り跡が残ってダメだし、濃い方が好きだしな
で、ペン入れはどうしてるかってーと
トレス台使って下書きとは別の枠線だけの原稿用紙に透かしてペン入れ
下書き絵はコマ割りとか関係なく描いて
本番原稿用紙の透かす位置を調整出来るから結構便利
まぁPC主体のこの時代じゃ昔の古き時代の技法なんだろうけどなw
937 :
925:2008/06/28(土) 22:47:07 ID:k47PsmtR
パソコンを使ってマウスでWIN付属の標準ペイントソフトだけを用いて絵を描きたいのですが、
その際の、絵の「書き方」を教えてほしいのですが。
「書き方」ってどういう事さ
「全く絵を知らない素人」っつーならさ、まず絵を描いてみなさいよ
紙に鉛筆でも、MSペイントにマウスででもいいから
それで自分のしたいことが出来ないって行き詰まりを感じたら質問しにくりゃいい
上でも言われてるが質問が漠然としすぎ
>>937 マウスでの上手な描き方なんてないよ
マウスは絵を描く上では非効率極まる道具です
全ての作業でマウスよりタブの方が早いよな
あ、ベジェ曲線とかで描くのならば話は別
でもWIN付属の標準ペイントソフトにはそういう機能はない
944 :
937:2008/06/29(日) 17:00:32 ID:2iUc8Hnc
>>943 線は直線も引けますが、それとは違うんでしょうか?
それを使って描くのはどうでしょう?
まず太線で描いて流し込む。なるほど。
写真をスケッチ程度に模写する場合はどうすればいいのでしょう。
つまり、ある程度似せて。
>>938 書き方っていうか、描き方です。
りんご標準のペイントで描く場合どういう手順で描きます?
>>939 描き方を知りたいだけなので。
>>940 上手な描き方がないとして、一般的に、一番上手く描けるやり方でお願いします。
つまり「描く気はないけど描く方法だけを知りたい」と
アホか
スレが伸びていると思ったら素人釣堀かここはw
結局なにがやりたいんだかまるでわからねえ・・・
俺と
>>944では「描き方」の定義が違うようだ
>>949 おお、この描き方、おもしろいですね!
>>937 昔、マウスで絵を描いていたときに参考にしたサイト↓
「ペイントで描く簡単イラスト講座」
http://www2u.biglobe.ne.jp/~colorful/lesson/paint/index.html 「しったかぶりお絵描き講座」
http://www2f.biglobe.ne.jp/~queen/lecture/index.html <蛇足。>
2番目のサイトの「マウスの正しいしばき方」に、マウスの握り方の説明がありますが、
個人的には、これが重要かなと思います。(小指を支えにして、あとの指はマウスに軽く添えるだけ。)
マウスでキレイに絵を描く場合に障害になることが二つあって、
ひとつは思った方向に手が動かしにくいということ。(あらぬ方向に線を引いてしまう)
もうひとつは、描いた線がガタガタになるということ。
そういうのを全部味にしてしまうか、気にしなければタブレットでなくても問題ないわけですが…
一つ目の対処方として、マウスの握り方を気をつける/一気に線を引かないでちびちび線を引く/
例えば、右上から左下へ向かって線を引くのはやりやすいけど、左上から右下ならへは難しいなら、
絵を回転させて引きやすい方向で線を引くなど。
二つ目の対処方として、
>>943さんがやっているように太い線で描く(細い線のほうがガタガタが目立つ)/
太い線で描いてから、消しゴムで線をキレイに修正する/灰色気味の線を細かく重ねる
/直線や○など、図形ツールを駆使する(
>>942さんのいうベジェ曲線もその一種。正確には違うけど)/
輪郭線を引かないwなど
951 :
...φ(・ω・`c⌒っ:2008/06/29(日) 23:15:26 ID:wn4UlpOn
絵がうまくなりたいんだが、どうにも手詰まりなんだ
そこで指導つっちゃなんだけど、そういった切磋琢磨して上手くなれるようにアドバイスみたいなことしてくれるスレはないのかな
絵は描き始めて一年、本気で描きだして2ヶ月
冬コミあたりに見れる個人誌あたりをだしたいのだが、そういったスレがあるようなら誘導お願いします。
953 :
...φ(・ω・`c⌒っ:2008/06/29(日) 23:29:23 ID:wn4UlpOn
コテスレもいいんじゃない?
プロの先生もいるし
956 :
...φ(・ω・`c⌒っ:2008/07/01(火) 12:22:26 ID:sG0gP0UX
>>945 描く気はないとは言ってないし、
描く方法だけを知りたい事がなぜアホ??
>>946 オレが言いたい事を分かってくれてきちんと返信してくれてる人がいるのでいいです。
>>948 見つかりませんでした。
>>949 なるほど…。ほかにもあります?いろいろなやり方を知りたい。
>>950 ありがとうございます。たくさんありますね〜。
マウスの握り方が大事なんですね。よく読んでおきます。
957 :
956:2008/07/01(火) 14:10:34 ID:sG0gP0UX
自分がやろうとしているのは写真の絵をできる限りうまくツールでスケッチする方法なのですが、
やっぱりペイントではなくpictbearを使おうと思います。(色も増えるので)
ひとまず描き方を考えたのですが、
太線を用いて、
直線や丸やペジェ曲線で描けるものから描く。
他の細かい部分は小指に力を入れる事を意識しながらマウスを用いて描く。
(というか、ペジェ曲線を用いれば、ほとんどの図はリアルに描けますかね…?)
灰色気味の線は手書きの場合のみ重ねるんだと思いますが、これは絵全体に行うんですか?部分的ではなくて。
要するに
『マウスで描くという制限の中でいかに上手く描けるか』
っていう事をやりたい訳ね?
自分で調べて試行錯誤する気もない人間が描く気はあるって?
馬鹿にすんなよ
960 :
...φ(・ω・`c⌒っ:2008/07/01(火) 23:51:02 ID:jFzna1wh
>>958 ソフトはpictbearで
>>959 相手が調べて試行錯誤してないと「決め付けてる」人は馬鹿にするなという資格はないかと。
とりあえあず、今現在のやり方で
どんだけ描けるんだか見せてもらった方が
アドバイスやこうした方がいいって方向性も見えて気安いと思うけど
「ペイント 描き方」でググってトップにくるページを「見つかりませんでした。」で済ませ、質問を重ねるだけで自分の成果も示さない人が、
調べる気はあるし試行錯誤もしているとか言いましても。
テンプレ通りの教えて君だな
相手しないが吉w
964 :
...φ(・ω・`c⌒っ:2008/07/02(水) 10:30:20 ID:8EPYNew1
>>961 とりあえずは描き方を考えたいんです。
マウスで絵はぜんぜん描けませんwマウス持ち方すら分からなかった…。
>>962 検索すらできないのか
という最後の問いに対し
見つかりませんでした
っていったわけで…ページは誰が見ても正常なわけでエラーになる原因などないわけで…
あなた以外それを分かってるわけで…
>>963 相手してるじゃん。
そこで開き直るなよ…謙虚にしてたら叩かれることも無かっただろうが
966 :
...φ(・ω・`c⌒っ:2008/07/02(水) 12:32:54 ID:O+0S/w0M
>>964 質問に答えないで奇声を発してる奴はただの荒らし
それに脊髄反射する奴も荒らし
これはひどい
そろそろ次スレだな
スレタイどうする?
3 名前:...φ(・ω・`c⌒っ[sage] 投稿日:2006/12/11(月) 09:54:27 ID:iUtnR9hy
【真実は】 【常に一つ】
↑ ↑
なんでこんな厨くさい枕詞にわざわざ変えたんだよ('A`)
恥ずかしくて利用する気になれんよ
5 名前:...φ(・ω・`c⌒っ[sage] 投稿日:2006/12/11(月) 11:30:41 ID:xgF0LrUv
>>3 禿同
普通こういう実用スレは検索しやすい語句とかにするもんだろ。
なんか文学傾倒したての厨房みたいでやだ
この辺の意見は考慮すべきだな
【初心者】質問スレ4【歓迎】
オーソドックスにこんな感じで
【コナンは】質問スレ4【真一】
妥当だな。
それか、厳しい姿勢に出てみるとか。
【ググレカス】質問スレ4【テンプレ嫁】
なんか勘違いをしているような
正面から見たら長方形なのに、煽りや俯瞰になった途端どうして台形になるのか、わかってる?
物が遠くにあるほど小さく見えるからだと思います
ものすごい高さのビルみたいな長方形の建物が後ろに倒れた時には
三角形と台形が合わさったような形が見えると思いますが
ルービックキューブ位の正方形なら
後ろに倒れても長方形が二つ合わさった形にしか見えず、
人体が入るくらいの長さの長方形ボックスなら、後ろに倒すと
少し台形っぽく見えるのではと思ってます。見たことないので勘ですが…
976 :
...φ(・ω・`c⌒っ:2008/07/02(水) 21:52:56 ID:/NFsw4/Q
イカン、質問の意味もよくわかんない・・・
なんだろーな、多分文字じゃなく絵や言葉なら
「あぁそれはね」と答えられるような単純な事だったりするんだろうけど
なんとなくこんな時は絵チャが便利そうだな、とは思った
と思ってたら
>>976のレスでなんとなくわかった
Aに対してBの長さは自分で決めていいんだよ
見てる目と対象物との距離ってのがあるからな
Aを倒してBを短くするって事はパースを発生させてる訳だけど
Aを半分の長さにしたくらい傾けて下から見てるとしても
間近からみてるのと、遠くから望遠で見てる場合だと
Bの長さは全然違ってくるからな、要はどういう状況の絵を描きたいかだ
んー、やっぱりなあ。ちゃんと勉強してるわけじゃないし説明すんの面倒だなあ……
正しくは「『視点から』遠くにあるものは小さく見える」ってとこかな
その例で言うと、倒れたものすごい高さのビル、5キロ離れたらどう見えるよ?
逆に、ルービックキューブを目から5センチの距離に近づけたらどう見えるよ?ってこと
で、箱の話
感覚的にはわかってるようだけど、「台形の上辺の長さを短く」する、「台形の高さを縮め」るっていう操作の意味
前者は台形の上辺の視点からの相対的な距離を長くするってこと、後者は台形の高さを圧縮、つまり角度をつけるってことで、意味が違うのはわかるよね?
つまり、台形の上辺の長さと高さのバランスってのは、アングルじゃなくてどれくらいの距離から見てるかで決まるの
間違ってたら訂正よろ
あらま^^;
もつ
文章でなんとなくわかったんですが、絵が頭に思い浮かばないので
実際いろんな角度と距離で見てみないと感覚つかめそうにないですね
レスどうもでした
984 :
...φ(・ω・`c⌒っ:2008/07/02(水) 23:36:21 ID:+RiF4W+E
どなたかpictbearで絵をスケッチする方法、具体的に教えてくださいー。
>>965 開き直ってない。
>>968 奇声?w
>>983 視覚的に見て感覚つかんで慣れるのが一番さ
ズーム付きデジカメでもあれば
ティッシュ箱とかを同じ角度で間近から撮ったものと
遠くからズームで撮ったものを比べてみるとわかりやすいと思う
眼に腕が追いつかなくて、何を描いても満足いきません、
形やパースが狂ってるのは分かってるのに・・・
これを乗り越えればうまくなったってことなんでしょうけど、近道みたいなものはないんですかねえ
なんか絵を描くのがつらくなってきた
近道はねぇ!!アホ!!
数描く、それを続ける、それ以外になし!
>>981 >>970-972でちゃんと反応あるじゃん
それを無視してるのはお前じゃねえかw
それから2時間も待たずにレスもだいぶ余ってるのに
>テンプレの話とかも無かったんで
もないもんだw
自分がスレ立てたかっただけだろw
まあ別にいいけどさw
>>986 本当につらいならもう描かなくていいんだよ。
誰もきみに描いてくれとは言ってないだろう。
絵と関係ないんだけど掲示板のレスで一言「念」って書き込むのが
いきなり増えたけど、これってどういう意味?何が発祥?
saiのような綺麗な線がペンタブでひけて、レイヤーとヒストリーと消しゴム
といった機能がある、線画を描くだけのソフトはありませんか?
saiの他の機能はいらないし、高くなるのでsaiは買いたくないんですが…
mdiappかなあ。シェア化予定だけど
でもSaiのようなソフトっつったらSaiしかないわけで、結局は買った方が楽だったりすんだけどな
俺は使ってないけど
オプンカンバスとか。
探せばどこかのサイトで今でもフリー版を配ってたはず。
初心者ってかバカな質問なんですが
お絵描きサイトとかの登録のアドレスって本名のメルアド使いますか?
それとも捨てアドなんでしょうか?
最近、知り合いがネットストーカー被害にあったとか聞いてこういう事に詳しくないので
よかったら教えてください
普通は使いません。
余計なスパムが来るようになったりするからね。
でもhotmailなどのフリーメールではアカウントを取得できないようにしてるサイトもある
ありがとうございます
まだ無知な部分がかなりあるので調べながら安全なサイトを探してみます