カッコいい構図、アングルを晒せ

このエントリーをはてなブックマークに追加
647...φ(・ω・`c⌒っ:2005/04/13(水) 20:00:31 ID:0zrqjUhr
>カットイラスト5cm四方が1点40万だとよ。

ってホントにそんなことあるんかー。
すごいね。
表紙用のイラスト描いても40万もしないのに…。
ていうかカットの相場は3000円〜すごく良くて1万いかへんもんなー。
648...φ(・ω・`c⌒っ:2005/04/13(水) 20:20:30 ID:0zrqjUhr
ナルトの作者は絵の捕らえ方が上手いと思う。

ttp://cgi25.plala.or.jp/q9wfz3/up/img-box/img20050413201521.png
649...φ(・ω・`c⌒っ:2005/04/13(水) 20:24:17 ID:PWkpSmwq
areha makide umai
650...φ(・ω・`c⌒っ:2005/04/13(水) 21:24:34 ID:uXIl1JTs
>>648
あの作者の絵、スピード感ないし、のっぺりしてるし、無駄にパース使うし
アクションで無駄に凝ったポーズやアングル使うけど
線の描き分けができてないから背景や個々のパーツが
混ざって見えるし、分かりづれーったりゃありゃしねえ。

何がいいのか分からん。
651アン ◆IVsnnB0kwQ :2005/04/13(水) 21:39:58 ID:PQr77bx4
>>648
ナイス! もっと貼っておくれ!!

絵チャ
http://akm.cx/2d2/img/6451.gif
652...φ(・ω・`c⌒っ:2005/04/13(水) 21:45:12 ID:zXUWXrY8
>>650
君は絵について線種については細かく言うけど
カメラワークにはあまり関心がないみたいだね、
そもそも君にはそんなものに意識がないのかもしれないけど
少し稚拙な物言いな気がする。

何がいいのか分からないと言うその意見をそのまま受け取るなら
稚拙とか以前にちょっと絵以外のものを色々勉強した方がいいと思う
653...φ(・ω・`c⌒っ:2005/04/13(水) 22:07:02 ID:uXIl1JTs
>>652
あのカメラワークがそんなにいいってか!?
わかんね〜ww
654...φ(・ω・`c⌒っ:2005/04/13(水) 22:13:12 ID:zXUWXrY8
>>654
分からないかぁー;
俺は分からない子に説明できるほど言葉が達者じゃないんだOTZ
まぁわからないならしょうがないわ
気になったら自分でどうにか研究してみるといいと思うよ
655...φ(・ω・`c⌒っ:2005/04/13(水) 22:25:03 ID:Hs7t+KsO
岸本が線で損してるのは事実だと思うな。
カメラワーク云々は俺は良くわからないけどさ。
656...φ(・ω・`c⌒っ:2005/04/13(水) 22:46:13 ID:LJpXvDZN
それより先にバイトでも何でも1年間は続けた方がいい気がします。
できればシフト制で平日休みだと、慣れれば絵も描き続けていけるから
そのうち作品作って働きながら売り込みに行けばいいかと

正直、絵とか業界は人間もスケジュールもあなたが出会ったどこより
きついタイトな世界ですから「キレないで働き続けられる」感覚をやしなった方がいいです。

帰属意識なんかいらない。もう社会がバイト派遣と正社員と
一部の経営者の階層化がきつくなってきてますので、
バイトと手に職で食っていけばいいかと

657アン ◆IVsnnB0kwQ :2005/04/13(水) 22:55:46 ID:PQr77bx4
>>656
とりあえずマは1年近く、朝9時から午後6以降まで土日以外働いてましたよ。
体壊してやめましたが。

他のバイトも1年はやってました。
ここではこんな感じですけど、やるときはやってますので。
658656:2005/04/13(水) 23:30:24 ID:LJpXvDZN
>>657
おぉ!やめちゃうとかいってて、ちゃんとがんがってるぢゃないですか
(・∀・)

後は、気を安めながら繰り返しいろいろ回って
気の合うところを探してみるしかないのかなぁ…

あなたの年頃だと自我がしっかりしてくるので何かと周りが煩わしく
なって来るでしょうがまだまだ試行錯誤して経験していくことが必要に
なって来ると思います

まぁここにくだ巻きながらでもいいから、腐らす良い人生歩んで下さいファイト
失礼しますたノシ

659...φ(・ω・`c⌒っ:2005/04/13(水) 23:53:43 ID:rlfHgQIN
正直、パースに拘るよりパーツを正確に描けるようにするべきレベルだとオモ。
660アン ◆IVsnnB0kwQ :2005/04/13(水) 23:58:45 ID:WZI1tByQ
>>659
カッコよく見せるパースとかもう全然意識してないのよパー
スもなにも、頭に浮かんだものをそのまま描いただけだから。
661...φ(・ω・`c⌒っ:2005/04/14(木) 00:05:37 ID:QQ3OKynm
タテヨミ!!!!
662...φ(・ω・`c⌒っ:2005/04/14(木) 00:11:31 ID:74k4Fbqg
アンちゃんが心の底で何を思っているのかよく分からない
カスカス言ってどうしようというのか
663アン ◆IVsnnB0kwQ :2005/04/14(木) 00:12:24 ID:WHa4unYE
>>662
板ごと潰します。
664...φ(・ω・`c⌒っ:2005/04/14(木) 00:16:14 ID:/Vs65mXm
こりゃまた大きくでたw
665アン ◆IVsnnB0kwQ :2005/04/14(木) 00:17:09 ID:WHa4unYE
>>664
冗談だよ。 ウッヒョー
666...φ(・ω・`c⌒っ:2005/04/14(木) 00:19:07 ID:bk7J9+zr
アンスレなのでついでにカメラワークも介入してみてはどうか

カメラワークって言うのは一枚のイラストには存在しなくて
コマを隔てて時間の経過がある漫画や
江戸時代にあった絵巻(絵を横に並べて時間経過を表現)や
ページごとに時間を経過させる絵本等の特有のもんです
一枚絵で言うアングルが一番近いんですけど

漫画はコマとコマを隔てて時間が経過してキャラクター等が動きます
そのときに一緒にカメラも動かす動作がカメラワークです

ナルトのカメラワークの面白さだと、なんか中忍試験(だっけ?)
のトーナメントみたいなのやってるときにサスケが試合開始ギリギリに遅れて
登場するときに木の葉を散らして登場してるんですけど、その時にコマが細かく
分割されてサスケを足元から↑の方に向かってカメラが移動するんですけど
その時にカメラとは逆方向に木の葉が↓に落ちていって次のページで全身が映った
時に木の葉がほとんど地面に落ちているシーンがあって
木の葉が落ちていく速さと大体同じスピードでカメラを上の方に移動させる
カメラワークを細かく分割してあたかもスローモーションでフィルムをまわしている
ように見えるんですよ
そういうカメラワークって漫画ばっか見て漫画を描いてる人にはなかなか難しい
技術なんですよ、多分ナルト描いてる人は映画とか好きなんでしょうね

いや、俺ジャンプって結構買い忘れたりするんでナルト読んでない時とかあって
そんな古いシーンでしか例え話できないんですけど;

そういう技術を使うと確かに大まかな話の展開のスピード感は無くなるんで
>648氏の言ってるスピード感って言うのは多分そういうことだと思います
でも>648氏はアングルや線のことは色々言いますけど
漫画に対して1枚のイラストで使う技術の評価のばかりして
動きに対しては何の評価も無かったので稚拙な漫画の読み方をしているんじゃないか
と思いました。

>>655
俺は逆に1枚の絵に対して技術介入度が低いので線で損しているというのが
よく分かりません;
667...φ(・ω・`c⌒っ:2005/04/14(木) 00:20:36 ID:QQ3OKynm
亀さんよ までよんだ
668...φ(・ω・`c⌒っ:2005/04/14(木) 00:23:03 ID:/Vs65mXm
アババババババババ
669...φ(・ω・`c⌒っ:2005/04/14(木) 00:44:59 ID:UsP+5P+6
本格派の絵ですよね。きっとなんでも描けますよ。ナルトの人。
670...φ(・ω・`c⌒っ:2005/04/14(木) 01:57:02 ID:ZMg1sW/x
>>666
ナルト以外でカメラワークの優れた作品て何かありませんか?
671...φ(・ω・`c⌒っ:2005/04/14(木) 02:56:34 ID:bk7J9+zr
>>670
ナルト以外でこういうカメラ遊びなら同じジャンプの
アイシールド21の方が相当やりこんでますよ、カメラワークの技術的な
ものならナルトよりも結構上だと思います
映像作品ならフォレストガンプでもやってたかな

漫画でも映像でもスポーツものはこういうのはかなりやり込んでますね
TV放送じゃできないことをやってやろうって意識が強いんだと思います
あとはカメラを全く動かさないで時間経過で場をみせるのなら
無限の住人って漫画でもやってましたし
逆にカメラだけ動かすのならかなり前に寺田克也氏が
gifアニメでそんなことやってましたね

今自分でも挑戦してみたんですがちょっと無理でした
ttp://kigaruni-up.ath.cx/~kigaru/cgi-bin/clip-board/img/16449.jpg
カメラを離していきながら下げて見上げる構図にしたかったのに
2コマ目で近寄ってるよ;

まぁ素人は江川達也氏みたいにありえない体位のsexでも
描いてろってことですかね・・・
ttp://akm.cx/2d/img/14270.jpg
672アン ◆IVsnnB0kwQ :2005/04/14(木) 03:03:49 ID:WHa4unYE
ちょっと通してくれ。
http://akm.cx/2d2/img/6459.jpg
673...φ(・ω・`c⌒っ:2005/04/14(木) 03:09:07 ID:bk7J9+zr
>アン氏
アメコミブーム到来ですか?
自分はスパイダーマンが好きです
変態っぽい所が特に
(っつーかアメコミのヒーローってアブノーマルさがカッコいいのな)
674648:2005/04/14(木) 03:11:44 ID:pqB74FBV
>>666
オレのレス読み直せって。話じゃなくて絵のスピード感について言ってるだろ?
確かに話のスピード感も無いけどなw
ナルトは特にアクションシーンに言えるんだが、線が単調で、さらにコマ割、構図、アングルのとり方が下手なくせに
戦闘の手順をやたら精密に絵で説明したがるために、スピード感と迫力を消し、その上分かりづらいってことになってる。
静かな描写でもコマ割、構図、アングル、台詞の入れ方なんかに違和感覚えるところが多い。
あんたの言う例は確認してないが、その程度のカメラワークを感じさせる漫画なんぞいくらでもあるだろ。

>>670
同じジャンプでならナルトよりもブリーチのほうがいい。
構図アングル台詞回しがうまくて>>666のいうカメラワークを感じさせる描写も多い。
絵、線のメリハリも効いているので迫力、スピード感もある。
戦闘シーンは手え抜きすぎだけどな。もう少し絵で説明しろよ、と


まあ要するに俺が言いたいのは
漫画の表現について語るスレが欲しくないか?ってことだ。面白いわ、こういうの。
675アン ◆IVsnnB0kwQ :2005/04/14(木) 03:23:09 ID:WHa4unYE
>>673
ごめん、あんたのアブノーマルさには着いていけねー
676...φ(・ω・`c⌒っ:2005/04/14(木) 03:26:30 ID:bk7J9+zr
>>674
あなた648ですか?読み直す所がちょっとわからないんですが
しかしあなたの言ってることは良く分かります確かに1枚の絵として
スピード感が足りない所ってあるんですけど
でもカメラワークで物を動かすときは効果線を使わない方が動かし方として
高度な技術が要求されるんですよ俺は無理だからバリバリ使うけど;
ナルトは記号で効果線を使うことを極力控えてる側の絵だと思います
でも技術不足があってスピードがないってのは確かですね

あとブリーチは一応読んでるんですがカメラワーク
ってあんまりなかった気がするんですが、あれは殆どカメラを動かすんじゃなくて
カメラを切り替える動作ですよねTVでいう1カメ2カメって奴ですね
カメラ配置や魚眼を駆使して迫力を出してる面白い漫画だと思います

そして俺は語りながら自分で描きたいんでやっぱりこのスレでいいと思います

>>675
うん、まぁ・・・ごめんよ;
677650でした orz:2005/04/14(木) 04:04:47 ID:PIvYGiUC
>>676
うおっ起きてたのかアンタ!
スマン間違えた>>650だったよ…つーか>>666が間違えてっからじゃねーかよ!!

効果線使わないほうが難しいってのには同意だが
漫画は絵画じゃない。使わないほうがいいってもんじゃなくて
絵だけで表せない動きを見せるために必要なら描くべきものでしょ。
技術も無いくせに難しいことしてその結果スピード感、迫力殺してんならただの笑いもん。

ブリにも縦横のフレームワーク、ズームなんて結構あるぞ。
むしろオレにはナルトで効果的なカメラワークがあったのが記憶に無い。
明日古本屋で読んでくる。
678...φ(・ω・`c⌒っ:2005/04/14(木) 04:14:05 ID:nCYbdsq7
なんかアン以上(以下?)の厨が沸いてるな
679...φ(・ω・`c⌒っ:2005/04/14(木) 04:22:24 ID:PoTfNEZq
680...φ(・ω・`c⌒っ:2005/04/14(木) 04:52:22 ID:U3wppgPv
>>596
大学中退の馬鹿だったか。リアル馬鹿で安心した。
681...φ(・ω・`c⌒っ:2005/04/14(木) 04:58:57 ID:bk7J9+zr
>>650
うん、ごめん、俺のほうが最初に間違えてた、
>>648ごめんなさい;

あとナルトとブリーチだと比較対照としておかしい
分かりにくい図説を用意してみた、とても分かりにくい
10分くらいで作ったからものっそ酷い出来だけど汚い字も頑張って読んで;
ttp://kigaruni-up.ath.cx/~kigaru/cgi-bin/clip-board/img/16450.jpg

ナルトは比較的カメラワークはある方だと思うよ
最近のはあんまり読んでないけどサスケVSナルトあたりで
ちょっとだけやってたナルト描いてる人(岸本って言うんだね)は
コマとコマの間の経過時間を操作する手法に重点をおいて描いてるみたいだ

ブリーチはインパクトを出すために一度フレームアウトして
別カメラからキャラの動きを追って行く手法が多いよね
カメラは比較的静止した状態でキャラを動かす、市丸何とかって人と氷の技使う
キャラとの最初の戦闘でちょっとカメラワークしてたと思うけど
あと上手いこと効果線を引いてキャラの動きを少ないコマに抑えるから
大ごまを沢山使える、よって迫力のある絵が多く描けるんだな

この両方の漫画だとそもそもカメラの使い方が違いすぎる
一枚の絵ごとに画力の上下を決めれても漫画としての動きは
別ベクトルの手法同士だから上下を決めるとかとても難しい

そして俺は今仕事片手間にこんなこと描いてるんだな
682...φ(・ω・`c⌒っ:2005/04/14(木) 05:17:16 ID:YRLKoA/L
>>681
図説乙!仕事頑張って
どの作品も読んだ事ないけど、この説明とてらしあわせながら
三作品読み比べて研究材料の一つにするのもいいかも

なんか久しぶりにスレタイ通りの内容だったな
なんか変なコテがへんちくりんな萌え絵としてもアメコミ絵としてもパース駆使した
格好いい絵としても中途半端な出来損ない絵ばっかり描いてたのが嘘みたいだ
683...φ(・ω・`c⌒っ:2005/04/14(木) 09:55:10 ID:CKF+fBxT
カメラワークと構図を求めるなら上山徹郎の漫画でも読め。
684...φ(・ω・`c⌒っ:2005/04/14(木) 12:52:00 ID:AaEQY7R/
ようやく本来のスレになったか。
頼むから馬鹿コテは他の晒しスレに行ってくれ。これ以上荒らさないでくれ。
685...φ(・ω・`c⌒っ:2005/04/14(木) 15:12:13 ID:bk7J9+zr
しかしアメコミって変な角度で変なポーズでも不思議とカッコよく
みえるのな、アン氏もそこら辺からアングルの勉強をしてみてはどうだろう

ちょっとやってみた、カメラアングルは別に普通だけど
ttp://kigaruni-up.ath.cx/~kigaru/cgi-bin/clip-board/img/16453.jpg

こんなでも不思議とかっこよくないですか?
>アン氏
686アン ◆IVsnnB0kwQ :2005/04/14(木) 16:11:47 ID:MQ0scNAd
>>682
また来たのか年増したおば様・・・。
さっさと結婚しろよって、無理だよなm9(^Д^)

あとお肌にこんな遅くまで起きてるとお肌だ荒れますことよ。
アンチエイジング(防腐処理)に興味を示す年齢でもありますでしょうし。


>>685
ってまじでスパイダーマン描いてきた。
あんたけっこう俺に絡むねぇー

今は筋肉の構造把握するだけでせいいっぱいなのよ。
そのうちカッケーポーズにアングルも組み込みたいもの。
あんたは、前からみてたけど技術力あるからがんばってや!
687...φ(・ω・`c⌒っ:2005/04/14(木) 16:56:53 ID:dFdDliJH
技術力あるってよww
アンに褒められても嬉しかねーだろうな
688648:2005/04/14(木) 16:57:57 ID:RLZv7GAg
>>681
ちょっとびっくりした。

自分がナルトの話を挙げたのは、すごくきついパースで描いてたり、よくこんな
ポーズ描くなーと思ったから。アングルのスレだし。

絵的にもすごく肉感のある肌とか描いてると思う。目もちゃんと球の意識がある。
ていうかコミックで語ってるがこの人はちゃんと勉強してるし、映画好きだから
アングルにはこだわりがあるハズ。

確かに背景と人物のアウトラインの太さが同じで、人物がすっきりみえなかったり
するし、それを防ぐための処理として明暗もあんまつけてないから余計画面は
見にくくなってる…とは思う。

…俺の視点からするとバルール遠近をもっと活用すれば見やすくなると思うけど。
でもこの人、俺はすごく技術のある人だと思うよ。
689アン ◆IVsnnB0kwQ :2005/04/14(木) 16:59:20 ID:MQ0scNAd
>>687
お前も一緒にがんばろうな!
690アン ◆IVsnnB0kwQ :2005/04/14(木) 17:13:25 ID:MQ0scNAd
>>687
てかお前もコテつけろやタメ年よ。
いっしょに就活中の物として。

ちなみに私は昨日4時間かけて書き上げたキャプテンアメリカを
20分でかけるよう練習ちゅうです。
691...φ(・ω・`c⌒っ:2005/04/14(木) 17:24:51 ID:bk7J9+zr
>>690
コテはいいや、忙しい時はここに書き込むことも減っちゃうし
あと俺は就活はしてない、フリーターとか漫画とか
でギリギリ喰ってけてるから気にしないで;

キャプテン米はカッコいいよなぁ、あれでMっ気があったら最高なのに
カプコン格ゲーでおなじみのアメコミキャラはあの怪しさの漂ってる
HERO感が最高だ、たまらん
692アン ◆IVsnnB0kwQ :2005/04/14(木) 17:29:38 ID:MQ0scNAd
>>691
そりゃ残念だ。

お互いがんばていこーぜーっっ!!
693...φ(・ω・`c⌒っ:2005/04/14(木) 17:30:05 ID:RLZv7GAg
>>691
マンガって商業誌っぽくいってるけど同人でしょ
どうせ。
694...φ(・ω・`c⌒っ:2005/04/14(木) 17:50:14 ID:dFdDliJH
同人誌が商業誌のクオリティを上回る事なんかザラ。
もちろん上のほうのレベルにおいては両者の逆転はないけどな
695...φ(・ω・`c⌒っ:2005/04/14(木) 17:53:31 ID:RLZv7GAg
上回ってなさそーだ
696...φ(・ω・`c⌒っ
>>694
俺もそのとおりだと思う
どうせ。なんていい方は同人で頑張ってる人間にとても失礼だと思うな