【備えあれば】防災用品・非常食スレ68【憂いなし】
こんなにみんながガスボンベ備蓄したら
火災になったとき大変だね
>>701 同意。消防士や近隣など、消火にあたる人に二次被害がないかどうかが心配だ。
>>700 基本いわゆる冷暗所
夏場の屋外なら、直射日光の当たらない風通しの良い場所
家の北側にでも鍵付の物置でも買えば?
704 :
M7.74(東京都):2012/02/05(日) 17:25:10.16 ID:1w+L2Wn20
消毒・殺菌の必要性があって湯を沸かす場合や、
生命を維持するために必要な保温のための湯沸しは、
リスクを取ってでも必要な場合がある。
でも体温が維持できているとしたら、暖かい飲み物とか、
暖かい何かってリスクを取ってまで必要か?
そういう非合理的な衝動的行動を贅沢病とあえて批判させて頂いた。
まあ俺もカセットコンロあるから必要時には使うけどね。
ここの奴等は毎日家族で不必要に鍋を囲んでそのうち余震で大火傷しそうだ。
あと爆発物を大量保有してるコンロ厨は他人にリスクを押し付けるクズ。
熱くなってるな
カセットコンロだけに
おまえら、ボンベをまとめて保管してる場所のすぐ隣で火気を使用する気か?
保存場所と使用場所を離してれば問題ない事だろうに。
そもそも「カセットコンロはテーブル上で使う物」というのが固定観念になってるだろ。
ガスが止まった状態での臨時の火力として使うのなら、
流し台の隣とかで過熱だけして、でき上がった品をテーブルで食せば良いだけの事。
テーブル上での使用→予震でひっくり返るリスク…って話は、
地震の時の使い方として最初の想定から正しくないと思うぞ。
それでも揺れで汁物が溢れて火傷するリスクが気になるなら、
膝まで覆うエプロンしたままの格好で食卓に向かえ。
それでもまだ不安なら、耐熱服でも防火服でも宇宙服でも好きなの着てろ。
自力精米だけどさスリコギに網目の針金?をぐるぐる巻いたり、
小さめのチーズ擦るやつ 持って米の中に突っ込んでぐるぐる回してれば白米になりそうだけど
カセットボンベが危険なのは事実なんだから危険物として認識してれば問題ないと思うよ。
事故を起こすのは危険物を扱ってるなんて思ってない奴が大半だろうからね〜
ガスより、ガソリンを安易に携帯缶で保管してる奴のほうが危険気がする。
>>694 当時家にあったのが5本。
3日間水がひかず、家に閉じこもってる間に使用したのは多分2本。
その後は頂いたりあげたり買ったりとしていたので不明;
結構な本数を使用したが数えてなかったので答えられず申し訳ない;
避難先の電気が復旧してからは電気ケトルとホットプレートが大活躍した。
現在ボンベ9本所有。
25本くらい持つ予定だったけど、うちは賃貸だから15本にしとくわw
保管場所は寝室からコンクリの壁を隔てて約8m離れた玄関口。
これでも引火したら助からない可能性があるが、カセットコンロのメリットも
取りたいからな。
地震だけでなく平常時や震災後の火の管理に気をつけたいところ。
地震自体でボンベが爆発するケースは稀だろうからね。
もらい火事はどうにもならん。ベランダから逃げる。
711 :
M7.74(埼玉県):2012/02/05(日) 17:38:16.54 ID:BFQQvbSl0
ガスコンロあまり使わないけど古くなったやつどうしてる?
お湯沸かすのに使ってるとか?
ちなみに3本だけ予備がある
>>706 あり得ない
お前がそれをやって検証してみた上でみんなに進めるならともかく
お前は自分の意見を押し付けてるだけだろ
どうしても自分の意見を聞き入れてもらいたいなら自分で試したソースを提示すべき
甘えんじゃねーぞクソガキ
人が生きるって事を甘く見積ってんじゃねーよ
楽天で商品説明を見てたら
イワタニコンロ×イワタニ純正ボンベ一本で
70分使用可能って書いてあったよ
火力にもよるだろうけど
>>704 おかしな考え方だな。生命維持の保温でいまどき湯沸かしなんかしないぜ。温か
い物は体温維持だけが目的、と考えるほうが非合理的。心理面でも効果があることは十
分に認識されている合理的な行為だよ。
それに「衝動的行動」って何だ? 君の周囲は震災に遭うと「衝動的に」湯を沸かしたが
る「コンロ厨」がいるのか?w そして「毎日家族で不必要に」鍋を囲む人もw
残念ながら、俺の周囲にはそんな人はいないし、ここに書き込む人やその周りにもそんな
「衝動的」な危険人物はいないと思うよ。とても残念なところに住んでいるんだな、君は。
可哀相に…。
迷惑をかけたり、かけられたりすることがあるのも社会だ。そして助け合うのもな。
それがイヤなら周囲に誰もいない山奥にでも引きこもることをオススメするよ。そのほう
が君にとっても「合理的」だろう。
>>709 いえいえ、ありがとう。参考になるよ。
3日で2本がだいたいの目安だね。
ウチは1ヶ月の備蓄を目指してるから20本揃える。
>>710 確かに>地震自体でボンベが爆発するケースは稀
>>715 暖かいもの飲むのに毎回お湯を沸かすのは大変だから魔法瓶もあるといいよ。
震災の際に魔法瓶があったので俺は非常に助かった。
718 :
M7.74(東京都):2012/02/05(日) 17:47:29.12 ID:1w+L2Wn20
分かったよ。リスクが相当低いなら、皆で爆発物を大量保有しよう。
それがいい。迷惑はお互い様だ。
ボンベ値上がりしてた
ちょっと前まで安かったのに
全員がみんな右へならえの備蓄をしなきゃいけないわけでもないんだから
そぐわない考えをやりこめる必要ないと思うけどなー
カセットコンロごときで他人をクズ呼ばわりする奴は
地震のときはバール振り回してヒャッハーすると思う
722 :
M7.74(東日本):2012/02/05(日) 17:50:53.20 ID:5vyxdq5s0
そんなに怖いならスーツケースに荷造りしておいて
震災にあったら即日本脱出でOK!南の島でのんびりして
ゆっくり帰国すればいい。
まあ、極端なこという人だからね
>>601見れば分かるけど
ボンベ3本しかない。追加で買いたいがお金ないや。
貧乏人にはつらいな。
備蓄はだいたい揃ったけど、いざという時に持ち出せないとか底を尽いた場合の為に
サバイバル術を学びたい今日この頃…(´・ω・`)
726 :
M7.74(東京都):2012/02/05(日) 18:00:40.98 ID:1w+L2Wn20
>>723 そんなに極端な要求じゃないよ。
皆そのくらいの体力があれば死ぬ確率はグッと減る。
ちなみに俺はその3割増し以上の能力を保持しているし、
バール戦闘術の第一人者だ。日本刀を持ったチンピラなど相手にならない。
まがいなりにも認可されて売られているカセットボンベが危険だとするなら、
LPガスボンベも都市ガスも危険
>>720 別にこちらは考えを強要してるつもりはないんだけどな。考え方や価値観は
人それぞれあっていい、というかいろんな考え方・価値観があったほうが社会とし
てまっとう。
でも、それを押しつけようとしたり、自分の考え方と違うものに罵声を浴びせるよ
うなやり方や輩には我慢ならん。
このやり取りを不快を感じた人には悪いと思うが…。
ε⌒ ヘ ⌒ヽフ ブヒ。
( ( ・ω・)
しー し─J ボンベ100本あるオイラは読まないほうがいい流れだな・・
>>725 ディスカバリーチャンネル、ベア・グリルスでググれ
そろそろ3日洗っていないパンツの臭いを消す方法について語らないか?
734 :
M7.74(長屋):2012/02/05(日) 18:10:50.96 ID:/LWoEwoO0
家庭用のカセットボンベは、冬に鍋やる家なら、
スーパーの安売り時に2〜3セットは、
買い置きするのが普通じゃない?
それが危険な行為として罵倒を浴びるなんて、
頭が大丈夫かなと心配になります。
やっぱりバール君だったか
>>721 慧眼だな! 726を見る限り見立てが当たってたみたいだ!w
739 :
M7.74(東京都):2012/02/05(日) 18:20:09.30 ID:1w+L2Wn20
バレたようだな。まあよいw
ベア・グリルスは心の師匠。
>>728 簡単に暴言を吐く人は、単純に大人の考えができない人
次から次に「この発言について説明しろ」って求めるより
注意をしたら後はスルーしないと
にちゃんだしどんな意見を書き込むのも、どの意見を拾うかも自己判断
正直fpDDoY9K0の数々のレス内容に矛盾も感じるけどさ
でも、うまく自分の考えを文字に出来てないだけかもしれないから特に触れない
こうして話してる自分の行為もスレチだから、この話題はヤメにする
741 :
M7.74(東京都):2012/02/05(日) 18:22:30.94 ID:pmTdX1e+0
避難所で使うため電動こけしも用意。
>>727 そうだね。カセットボンベもL Pも都市ガスも禁止すべき
カセットボンベなんてそこいらじゅうで売ってるよ
家におく心配してる場合じゃないよ
明日中に埋まりそうな勢いだなあ
ところで少し前上で論議になってたけど、
実際に備蓄している人に対して、有事の際に「助け合うべきなんだから持ってる物吐き出せ」
なんて公然と要求するような不届きな基地外というのは本当に実在するの?
まぁ「義務」と「権利」の境界線がかなり前者寄りになっている昨今で
バールバカ筆頭に相変わらずレベル低い奴ばかり
>>740 なるほど。参考にしよう。
矛盾についてはどのへんがそうなのか指摘してほしかったが…。
>>743 いたね
明らかに左よりの政党関係者とみられるおばちゃんがヒステリックにわめきたてて収奪未遂してたのは先の地震後でも実際にみたよ
@宮城
ID:1w+L2Wn20が引きこもりなのはよくわかった
なんでガスコンロ如きでこんなにモメてるんだ・・・・・・・・
心配だったら真ちゅう製の灯油コンロでも買えばいいだろ。登山家が山で使う奴。
火力も強いし何よりも燃料が安いし爆発しないしいいぞ。
ただ管理がちょとだけ手間だしどんな使い方しても壊れないって訳ではないから素人向きではないけど。
ちなみにウチはトヨトミの火鉢だ。田舎だからこれでおk
>>743 311当時宮城沿岸部だったけど、よくそういう存在がここで話題になるけど変な奴は居なかったなぁ。
寧ろ自宅の冷凍庫の食品が腐るからって3日目位に肉と野菜をもらったから、お返しにお菓子を持っていったり、給水情報が入り次第教えあったり。
たまたま近所に恵まれただけなのかな。
そうじゃないと信じたいが。
イワタニボンベ値上がりしてた¥478
もう、あれな人達の相手したらダメ
ε⌒ ヘ ⌒ヽフ ブヒ。
( ( ・ω・)
しー し─J
>>743 避難所のリーダーとかが各戸を回って「みなさん出してくれてます!」
とか言ってきそうだな。
753 :
M7.74(神奈川県):2012/02/05(日) 18:52:52.99 ID:fESpUff80
>>743 そんな不届者には、バールと日本刀が本当の役割を果たすだけの話よ
その辺に捨てときゃわからねえって、
>>752 そしてそのリーダーが自分が管理して皆に
分配すると言い出すんですね。全体で10あるとして
自分はこっそり2とって元々8あったことにする。
そこから配分。多く欲しいものには何かしらの見返り。
荒事に向いてる奴に多めに配分し、ボディーガードをさせる。
逆らうものには分けないと。
ノートPC用にワンセグチューナー買ってきた。
震災直後、PCのバッテリーが切れる前に1-2時間だけでも見られたら避難すべきかどうか判断できると思う。
756 :
M7.74(神奈川県):2012/02/05(日) 19:00:32.30 ID:fESpUff80
>>754 しかしそんな馬鹿リーダーもどうせ夜中の3時には寝てるだろうよ
寝込みにいきなり脳天にバール振りかざせばそれでおしまい(はぁと)
夜がいつも月夜ばかりとはかぎらねぇ というと脅迫になるんだったかな この国は
備蓄品の吐き出しについては
ウチの両親に恐る恐る問うてみたら意外とまともな答えが返ってきて驚いたな
まぁ安心した。
そもそも健全な生活を送れる時点から身銭を切ってわざわざいつ使うことになるかも判らない備蓄を
無駄とは考えずに行ってきている訳で。言い換えれば他に使える資金を保険のような使い方してる
訳なんだよね=備蓄
当然身銭を切って買い集めた蓄えなんだから個人資産でもある訳で、そういうものを一方的な
イデオロギーを振りかざして収奪せしめんとするのは無責任の転嫁に他ならないかと、。
>>746 いたのかw 、そういうオババには「だったらあんたがこの備蓄をそっくり買い取ってくれれば好きにして構わんよ?」
とでも言ってやりたいね。
>>749 良識のある人が多い地域に住まわれているのですな、その人間関係は貴重な財産ですよ
>>756 その後が問題よ。リーダー不在になったら誰かが
やらないと。で、誰も後任になりたがらない。
なぜなら前リーダーが不審死したから自分もいずれそうなると
思って。んで、その襲撃者が自分なら公平に、平等に出来ると
思い込み立候補。リーダーとなる。だがしかし、周りの人間は
こう思う。前リーダーが死んで一番得をした人間は誰か。
今のリーダーだと。かくして疑心暗鬼は生まれ、同じ事の繰り返し。
殺られる前に殺ってしまえ。
>>749 家の近くもそんな感じだった。ちなみに津波被害に合わなかった住宅地。
お互いにちょっとしたおすそ分けと情報交換をしたよ。
おすそ分けはお互いに無理のない範囲でね。
このスレでたまに出てくる極端な話の殆どは自分の脳内ワールドを語ってるのだと思います。
>>746 左翼だとか関係ないだろ
そいつが気違いなだけだ
>>749 近所に恵まれてたって事だな
食料は兎も角、井戸がある家はご近所さんに分けてあげたほうが良いよ
阪神大震災の時、井戸持ってる人は井戸を開放してたんだけど
一軒だけ開放しない所があってな、後々町内会で評判悪くなった家があったよw
ワンセグ機能つきの携帯に換えてコンクリ室内で色々試してみた
回折・反射の加減か
A局は部屋のx1y1z1座標の位置で視聴OK
B局は部屋のx1y2z3座標の位置で視聴OK
な感じで、窓際じゃない室内でも電波の濃淡があって
視聴可能場所を覚えておくと便利かも
ただし地震で室内が崩れた場合には無効かもw
ワンセグ携帯TVを今日ずっとぐぐってるんだが
あんまいいの無いね
機能過多なのばっか
単純機能のは会社大丈夫か?的なブランドだったりするし
そんな難しい要求じゃないと思うんだがなぁ
電池で使いたいんだが、まるっきりねーわ
被害の度合いによるんだろう
それこそ周囲一帯瓦礫の山、食物どころか水すら無い状態になったら
尊厳なんて捨てて奪いに来る可能性は高いよね
>>761 311後の停電中は家中何処でも繋がった
普段は何処に居ても繋がらないのに
停電から復活したら繋がらなくなった
>>759 その地域の治安はコンビニのトイレで分かる
しかし防災用品売れてるっぽいなー。
水タンク買おうとしたら売り切れてた。
失礼 アナログだった、乾電池式のワンセグは今は無いみたいだね。
>>766 覚えてても意味無いのか
ありがとうorz
>>766 それは多分ノイズが原因。
まあ非常時に使えるなら、別に原因を突き止めなくても問題ないと思うけど。
772 :
M7.74(神奈川県):2012/02/05(日) 19:32:59.56 ID:fESpUff80
>>768 ヨドバシカメラが又懐中電灯を目立つ場所に戻したり、
ランタンを2つ買い込んでいく中年のおっさん見たり(3.11以降、未だ買ってなかったのかと思ったが)
マジックライスが軒並み品切れになってたり、
ガソリン携行缶は某防災用品ネットショップで全部売り切れ。
懐中電灯と電池が売り切れてないのが唯一の救い。
775 :
M7.74(神奈川県):2012/02/05(日) 19:36:21.58 ID:fESpUff80
>>768 寝袋も売れてる。寒いからだろう。
1万円以上の奴も売れてる。
3年保存カロリーメイトも売り切れた店がある。
パンの缶詰も2月16以降入荷とか書いてるし、
4年70%の宣伝効果はでかいわ。
>>634 >ドラムスティック激売れの悪寒w
てっきり手羽元の美味しい調理法でも載ってるのかと思ったら精米の話だったのね…
>>774 つーかテレビ要らないだろ
あの時も原発と津波の事ばかりで、何処が給水ポイントだとか、どこのガソリンスタンドがやってるとかは、全く放送し無いし
専門家が余震がどうこうって、てきとーに答えてるだけで
必要な情報はラジオの地方波にこそ有る
>>748 それは、ガスコンロの火力が弱かった頃の話。
消火後に燃料の残圧管理に失敗したり、ノズルトラブルから生ガスをまき散らしてテントを
燃やしてしまう事故が多発したので、今じゃケロシンやガソリンを使うコンロを使ってる人はいないよ。
ダッチも売れてるでしょ 避難所で使えるかどうか心配だが
>>775 それぐらい危機感煽って皆が備蓄するようになれば良いんじゃね
>>759 うちも津波被害はないところだった。
兄弟親戚友人知人も各所に点在してるけどみな同じ感じで備蓄を持っていくような仕切りババアの話しは聞かない。
あくまで想定しておくのはいいけど。
頼みごとを断れないタイプの人は心配かもしれない。
普段からできることと出来ないことを明確に主張できるよう訓練しておくのも防災訓練かもね。
すべての地域に当てはまらないけど、無理ない範囲の物々交換に伴う情報情報は本当に大切だから必要以上にガードは固くしすぎない方がいいと思うよ。
>>765 >>773 d
ワンセグの評価がボロボロなせいか、
新製品がないんだよな。
震災から1年たって
防災の観点から製品が出てもいいはずなんだが
>>778 テレビ見てた社員とみてない社員の現状認識の乖離はすごかったよ
やっぱ映像による確認はしたい
百聞は一見にしかず
>>780 ダッチは避難所で使えるか・・・とか言うからてっきりアッチの話かと思ってたら
いや、なんでもない…
>>764 そうだね。被害が酷い所ほど泥棒多発してた。他県からも集まってきてたみたい。
津波で、工場の倉庫から食料やビールなどかなり流され道端に転がってたので拾う人が多かった。
津波被害のあったコンビニ・イオンなどのデパートもやられ丸裸。
ガソリン・タイヤ・ホイルなどの泥棒も。
津波被害のあった一般の家や会社も泥棒にやられてて、知り合いの会社はTVまで盗まれた。
そんな中でも近所の人達とは分け合い情報交換して過ごしてました。
>>778 これはある。
テレビは「被災地以外から見た被災地の状況」しか放送しないからね。
見てても意味がない気がする。
自分は宮城県民でワンセグは映らない所に住んでいるけど
311に限ってはワンセグ映らない地域で良かったとさえ思う。
電気が復旧した数週間後に、上空から撮った津波映像をテレビで初めて見たけど
311時点で映像であれを観ていたら、精神おかしくなっただろうな。
自分の町や、知ってる町や家が大きな被害に遭ってる映像って、想像以上にショックがでかい。
目の前でそれを見ていた人は相当だったと思う。
だから情報は地元ラジオ局に限る。
夜中にラジオから聞こえてきた音声の情報も、津波映像と同じくらいエグかったけど…。
ラジオからは数えきれない安否情報(兄の○○が仕事で××にいったまま連絡とれません、誰か情報を。。といったもの)の恐ろしい数が一晩中読み上げられて、読んでいたアナウンサーが朝方突然泣き出したり。
今思い出してもガクブルなラジオだった。
あれで読まれる細かい住所から被害状況を掴んだりしてた。ワンセグは電池の持ちが不安だったので通信優先の為使わず。
ラジオの方が役にたったよ。
>>788 アナウンサーはどんな気持ちなんだろうな…
読み上げる度にその思いと同調して…
水害で市街地壊滅状態で当然ライフライン全面ダウン
ラジオからは一晩中安否情報流れて
でも、自分の街全体がどうなってるかわかったのは
NYにいる親戚の電話だった。
市街地から何時間もかけてやっとの思いで帰宅したら
年頃の娘がなんという時間に帰ってくるんだと、父親大爆発
隣家の話だけどねw
やっぱ映像情報は欲しいわ。
>>789 311の夜あたりだと、淡々と「情報だけ」を読み上げてる感じだったよね。
寄せられた情報やメッセージだけを、声に出して読み上げ、とにかく数を読む。
そうでもしないと、耐えられないんだろうと思った。
「首まで水に浸かってて、隣の民家は火事でどこにも逃げられない、助けて」とか
そういう情報ばかりだったし。
ラジオはソニーのやつがおすすめ。
クソニー言われる前のソニーの技術を体感できる。
高感度・省電力・扱いやすいと三拍子そろってる。
>>783 ワンセグは不安定な上に異常に電池食うからなあ
3.11レベルの震災だと一次災害すら一時間ぐらい続いてたわけで
その間ずっとワンセグつけてるのはあまり賢い選択とはいえない
ワンセグも役に立つとは思うけど電池持ちのいいラジオのほうが必須だよ
ワンセグ機能のついてるものって基本的に携帯かスマホだから
電池切れていざという時に家族や知り合いと連絡取れなくなるのはやばい
>>792 高いの買う必要はないけどな
ICF-P21かICF-9で十分
ワンセグなら三洋のは?
>>793 ラジオは持ってる
だからピン機能でワンセグTV探してる
たしかに単三4本で動くアナログのポケットテレビみたいなワンセグテレビが欲しいよね。
電池で使えるとなると、ゲーム機の任天堂DSシリーズ&DSテレビ&DSを乾電池で充電できるアダプターぐらいじゃね?
798 :
M7.74(宮崎県):2012/02/05(日) 21:06:45.04 ID:lZRjY7gt0
いざというとき、備蓄をみんなに提供するかどうか?
というのが、定期的に話題になるね。
基本的には個人の勝手で良いと思うけど、実際には状況によると思うよ。
A 本当に、生死がかかった状況の時 → 誰にも分けずに、自分だけが生き抜く ◯
B 数日〜2週間くらいで救助や配給が見込める状況の時
→ B1 誰にも分けずに、自分だけが生き抜く △
→ B2 みんなに備蓄を放出する ◯
問題はB1の人でしょう。
様子を見つつB2の対応を取った方が、のちのち色々と有利だと思うけどね。
まあ、そもそもAの状況で、全員で助け合った方が生存確率が高い場合もあるけど、
その時は別とて。
生き残るべき人にはあげたらいい。