【備えあれば】防災用品・非常食スレ60【憂いなし】

このエントリーをはてなブックマークに追加
701M7.74(宮城県)
>>699
余ったのは全部の部屋とトイレに分配配置したりしてる。
一応、蓄光テープも貼ってある。
トイレにもあると便利。これはランタンタイプがいいかも。
702M7.74(WiMAX):2011/11/30(水) 20:16:06.98 ID:lYbif/eP0
(´・ω・`)ウィーヒック
703M7.74(チベット自治区):2011/12/01(木) 00:27:38.15 ID:dJInW8VM0
>>701
手に届くとこにあると日常の管理もしやすいし楽だよね

ライトで思い出したけど台所用にと用意したケミカルライトの使用期限が切れても
まだ使えるかもと処分できずに、もう何年も
あまり使い道ないからホントは増やしたくないなぁ
704M7.74(芋):2011/12/01(木) 05:36:06.49 ID:eLEv/EOY0
地震直後4日程、停電状態の時に思ったのは、懐中電灯はただ照らすだけなんだな、と。
仏壇に大量にあったロウソクで暮らした。
お皿にロウを垂らして立てて使ってたら、オバアチャン曰く、
それじゃ危ないから、ダイコンを安定した輪切り・厚さ5センチかその位にして、
真ん中にクシを挿して(5mmか1センチ尖ったのが覗かせるくらい・底面にはみださない)
それにロウソクを立てて皿に置くと安定するから、そうやって使え、と。
さすが年の功だと尊敬した。

705M7.74(WiMAX):2011/12/01(木) 06:45:21.72 ID:Qwd1Z72S0
(´・ω・`)お早うがな。
706M7.74(東日本):2011/12/01(木) 10:54:51.41 ID:tMIC3OCR0
>>704
> 真ん中にクシを挿して

柘植の櫛を思い浮かべて、しばらく?状態w
707M7.74(兵庫県):2011/12/01(木) 11:40:37.19 ID:GEflOqvy0
大根かあ、なるほど
しかし大根があるとは限らないから、今のうちに粘土で台を作って…
いやそれならいっそ覆いも作って…と、ここまで本気で考えたけどそれ何てランタン?
708M7.74(東京都):2011/12/01(木) 11:52:50.00 ID:ZtgX6Msv0
ダイコンラン
709M7.74(dion軍):2011/12/01(木) 12:22:47.65 ID:KCRSiB/40
水分も良いんだろうね
710M7.74(芋):2011/12/01(木) 12:25:17.47 ID:b0pi6C2E0
100均で売ってる平べったいろうそくがいいよ。ティーライトキャンドルってやつ。
10個とか12個とか結構多く入っているし、倒れる心配もないし。

灰皿みたいなものの上に置くだけでいいしコンクリートや地面に直置きでもいいし。
これで3時間以上燃え続けるし。

3・11のあと、壊れた家の所で暫くテントで寝泊まりしてたけど、これが一番良かった。
711M7.74(埼玉県):2011/12/01(木) 13:41:14.12 ID:Y3yAOMm30
さすが火と木造家屋全盛期に生きてた人の知恵は使えるなー。
712M7.74(新疆ウイグル自治区):2011/12/01(木) 14:15:44.63 ID:F8bbMVLi0
>>704
逆に安定悪そう、ろうそくの穴と串がぴったりじゃないと倒れそう
普通にろうを垂らして刺した方が安定はする、根本まで使わなければ
713M7.74(芋):2011/12/01(木) 14:59:43.10 ID:dVKARN030
>>712
「○○そう」じゃなくて実際にやってみてから書いたほうがいいよ。
輪切り大根+爪楊枝+仏壇ロウソクでめちゃくちゃ安定したぞ。
でも、非常時は大根も日持ちのする食品の一つとして貴重になるので、粘土とかで代用できればなとおもう。
714M7.74(東京都):2011/12/01(木) 15:20:13.04 ID:UsWjRiDa0
ティーライトキャンドルを昔、茶香炉で使っていたら
蝋が無くなっても受け皿みたいなアルミ?の入れ物が燃えてて
危うく火事になるとこだった。
目を離した自分がいけないんだけど、蝋燭はある程度短くなったら
全部使い切ろうとしないのが大事。
715M7.74(埼玉県):2011/12/01(木) 16:12:03.75 ID:8IqtL8rV0
昔、かまぼこの板に釘を打ち付けて先っちょ切ったものがウチに転がってた。
花火のシーズンになると出してきて使ってた。
防災でも使えそうだな。
716M7.74(埼玉県):2011/12/01(木) 17:14:12.59 ID:Lmqz5zvs0
>>713
事前に準備して…って話になってくると
ちゃんとした燭台を用意しておけばいいってことにならんか
100均にすらある
717M7.74(新疆ウイグル自治区):2011/12/01(木) 18:07:23.56 ID:AGWkZX1W0
安定性も重要だけど、怖いのは「裸火」なんだ。
服の袖とかに燃え移ったらシャレにならんし
最近流行りのフリースの引火しやすさと燃えやすさはハンパじゃないぞ。
まるで「着る燃料」だ。
キャンドルランタン捗るぞ。
718M7.74(茸):2011/12/01(木) 20:14:11.24 ID:ceO6Ofd50
>>641
下手すりゃ震災前より豪華な独り暮らししてる奴もいそうだな。
>>641
そんだけ出てたら、しばらくの間は毎日湯に浸かれるな。
720M7.74(内モンゴル自治区):2011/12/01(木) 20:32:01.67 ID:i5BlAoQQO
余震を考えると裸火はちょっとね…。
そういえば最近、単一×2で豆電球タイプの懐中電灯を見かけないな。

すっかり日が短くなったけど、夏に本気でソーラーパネル買おうと
考えていた自分がバカらしく思えてくるw
721M7.74(茨城県):2011/12/01(木) 21:07:54.91 ID:v/6805vP0
ティーライトキャンドルなら、ミーツに亀山のが売ってたよ。
100均オリジナルより多少安心だから、3個買って置いてある。
722M7.74(芋):2011/12/01(木) 22:05:19.99 ID:Y9sTKCye0
>>706
あw串です竹串。
丁度ヤキトリ食べた後のクシが残ってて、ぽきっと折って使いました。

さすがにあの頃は何も無い状態・欲しくても流通こない@福島県浜通り

停電4日目に入った深夜2時、寒い中「今から電気復旧しますがブレーカーいいですか?」
と、やってきた東北電力関係の方には、頭の下がる思いだった。

あ、最近になって、ソーラーランタンを2個購入して、
いつ停電おきてもいいように、しっかり充電。
ただ、作りがアレで、1個ソーラー部のついた上面が取れた状態で到着しました。
コードは切れておらず、点灯したので返却せずにそのまま使ってます。
723おぢさん(東日本):2011/12/01(木) 23:39:57.10 ID:DCVmz84a0
>>722
「クシを挿して」とか、どんだけインターネッツに詳しいオバアチャンなのかと思ったよ。。。
そういうお婆ちゃんをサイ婆って言うんだよね。
さいばぁ、さいばー、サイバー。。。
724M7.74(関西・北陸):2011/12/02(金) 03:35:11.53 ID:SHxEiXDGO
>>723
バンザーイ\(~o~)/
725M7.74(WiMAX):2011/12/02(金) 06:13:24.70 ID:Qjq3Z7X00
(´・ω・`)お早うがな。
726M7.74(東京都):2011/12/02(金) 09:09:35.33 ID:nnkuHdlx0
>>723
ちょっと前なら「コンピューターおばあちゃん」
727M7.74(東京都):2011/12/02(金) 09:10:14.68 ID:nnkuHdlx0
ロウソクよりLEDランタンが安全なのは間違いないねぇ

うちはジェントスの買っておいた
728M7.74(東京都):2011/12/02(金) 12:12:45.32 ID:4X4GFsUo0
>>727
うちのもジェントスのLEDランタン。
単3電池3本のやつ。普段は読書灯にしている。
729M7.74(三重県):2011/12/02(金) 12:14:09.59 ID:O54YeU8Q0
ろうそく火災はよくあるからね、ちょっとの時間の間に合わせ程度に
使用するぐらいの気持ちで懐中電灯やLEDランタンを備えるほうがいいと思う。

経験からはろうそくは倒れる・・・「ばあちゃんの知恵」はいいと思う。
730M7.74(東京都):2011/12/02(金) 12:15:42.98 ID:BgbLas4e0
子供の頃、近所に蝋燭暮らしの家があったのだけど
最後は火事で全焼した
何年も蝋燭暮らしをしてた奴でさえそれだぞ
731M7.74(東京都):2011/12/02(金) 13:32:11.84 ID:QnThCKUn0
ランタンが無くて手持ちのライトが小さい場合は
コンビニの半透明ビニ袋かぶせてみるといいぞ
732M7.74(芋):2011/12/02(金) 14:18:22.31 ID:2kb5MBNJ0
やべえ
今夜は7時からトシちゃんがテレビ出るよ…
733M7.74(チベット自治区):2011/12/02(金) 15:20:51.94 ID:HZlG1Qj00

たった1スレ消費するのに、いったい何時までかけてるんだ?

くだらん与太話ばかりしてねーで、さっさと終わらせろよ雑魚ども

734M7.74(東京都):2011/12/02(金) 15:32:08.45 ID:QnThCKUn0
なぜか2スレ同時進行だからなぁ
735M7.74(チベット自治区):2011/12/02(金) 15:38:23.91 ID:HZlG1Qj00
こっちはスレ主にも見捨てられた糞スレ、ろくなネタもない雑談スレだろうに

さっさと雑談で埋めちまうか、見捨てりゃいいだけだろ(爆笑
736M7.74(香川県):2011/12/02(金) 23:28:49.79 ID:21uZiQuJ0
hosyu
737M7.74(チベット自治区):2011/12/03(土) 00:21:32.88 ID:RCBlTJ9F0
スタッドレスタイヤを履かせる時期がきたので昔した失敗を
タイヤをラックに縦に収納してたんだけどタイヤが劣化していたせいか見た目にはわからないが
一本だけがへこんでて乗るとかすかに異音が発生するようになった。
まぁ走る分には問題を感じないがそれからは横につんで保管するようになった
738M7.74(埼玉県):2011/12/03(土) 01:38:14.37 ID:ELG7ybAS0
それって空気が抜けてただけって落ちじゃないよな?
739M7.74(WiMAX):2011/12/03(土) 06:18:58.69 ID:VccAm4t30
(´・ω・`)お早うがな。
740M7.74(東日本):2011/12/03(土) 06:20:10.11 ID:xHnirN6o0
【お知らせ】
今後もこんなふうに何かあったときに備えて(BS見れる人は )
BS910ch ウエザーニュースチャンネル見る という手段を憶えておこう。
即応性は、あのNHK総合よりも速い
とっさにチャンネル変更出来るように、事前に設定を変更して、リモコンのボタンの9チャンか10チャンとかに登録しておくこと

地デジの人は公式サイトでも見れるよ (たまに回線重くてあてに出来無いけど)
http://weathernews.jp/
http://www.ustream.tv/weathernewsinc
741M7.74(茸):2011/12/03(土) 08:06:07.68 ID:8HHZ9Xj90
今の新車ってスペアタイヤがついてなくて、代わりに応急処置セットみたいなのがついてんだよね。
あの応急処置セットって使ったことある人います?
742M7.74(内モンゴル自治区):2011/12/03(土) 13:00:07.11 ID:xoXhWTEMO
テレビはともかく、ラジオの緊急地震速報は伝える順番を何とかしてほしい。
該当地域を言うまで20秒くらいあるよな。

今の車って全てスペアタイヤ無いの?
自分がやった唯一のパンクが、路駐しようとしてそのまま縁石に突っ込みサイドカット。。
もし最近のクルマでやらかしたら、レッカー呼ぶはめになるのか…
743M7.74(茸【緊急地震:宮城県沖M4.8最大震度3】):2011/12/03(土) 13:19:22.13 ID:9gGEWvCN0
>>742
買い替えで戻ってくる車のうちスペアタイヤを使った車はほとんどないらしくて、スペアタイヤの収納部を車主のプライベート収納部とする方が売れるれしい。
俺もタイヤの横をやっちゃったことあるから、そういう場合は助けを呼ぶしかないのか気になる。
744M7.74(埼玉県):2011/12/03(土) 14:13:30.67 ID:ELG7ybAS0
昔より道路が整備されてるから、
車のトラブルのうちパンクの占める率が低くなったんだろうね
パンクだとしても自分で取り替えられない人多そうだし
活用してもらえないんだろうな
俺はスペアタイヤのほうが安心でいいけど…そういえばパンクしたことないや
745M7.74(チベット自治区):2011/12/03(土) 14:52:54.49 ID:PURwv4PS0
>>738
うん、ジャッキアップしてエア入れ直して、バルブコアも確認したけど変わらなかった。
低速で走るとトントントンとかすかに一定のリズム刻んで速度が上がると音が消える状態だったし
別の車でしばらく乗らなくてタイヤが凍った事があって酷い乗りごこちだったけどそっちは走ってるうちに治った。
746M7.74(岡山県):2011/12/03(土) 14:55:25.93 ID:78/vVR4d0
>>741
俺のもついてるけどディーラーにきいたら一回修理剤つかったらそのタイヤは使えなくなるらしい。本当の応急処理。
俺は知り合いにたのんでスペアタイア取り寄せた。
軽の狭い狭い社内に乗せてるよ。
747M7.74(埼玉県):2011/12/03(土) 15:14:17.88 ID:Mwp+VMlC0
>>732
やっぱ地震あったね、今朝の千葉南部震度4。
748M7.74(芋):2011/12/03(土) 16:06:38.53 ID:UQ+nEGFo0
大地震直後は道路に亀裂が入ってたりするからパンクのリスクも高いし、応急処置セットは車内に積んでおくとしてスペアタイヤもせめて家においておきたい。
カーショップには置いてないようだしディーラーに言えばいいのかな。

>>747
トシちゃん地震予知当たるなぁ
昨日番組見て、泥臭い営業してるトシちゃんに感動してしまって地震のこと忘れてたが、地震来たんだw
749M7.74(新潟県):2011/12/03(土) 16:29:24.19 ID:FUCm9ojo0
>>745
タイヤを長期間立てた状態で保管すると、下にあたる部分が
平らに変形することがあるそうな。
タイヤが温まってくると、普通に治るという話。

タイヤを横に積んでおくと、結構空気が抜けるんですよね・・・

当方雪国の人間ですが、タイヤはホムセンで売っていた専用ラックに
立てて車庫の隅に保管しています。
750M7.74(大阪府):2011/12/03(土) 16:37:38.55 ID:rsRov00n0
ttp://commonpost.boo.jp/?p=20481
こんなのもある
乗り心地や燃費の点で不安はあるが普及したらパンクによる事故がなくなるかもしれないな
751M7.74(愛知県):2011/12/03(土) 18:44:35.01 ID:EAwDNfZG0
(´・ω・`)ウィーヒック
752M7.74(神奈川県):2011/12/03(土) 19:12:40.35 ID:UHdN45Yr0
いまTVで非常食やってるけど、米粉に水少し入れて
ビニール袋の中で揉むと餅になるって初めて知った!
買って置いとくわ!
753M7.74(新疆ウイグル自治区):2011/12/03(土) 19:38:08.62 ID:zmersPaa0
エロ本とポケットティッシュは必須
754M7.74(SB-iPhone):2011/12/03(土) 20:57:40.95 ID:wfRMiYYr0
今回の東京モーターショーで発表した、ブリジストンの「パンクしないタイヤ」
早く市販して欲しいもんだね
来年の春にノーマルタイヤ購入予定だが、間に合わないだろうな…
755M7.74(愛知県):2011/12/03(土) 21:01:38.93 ID:E2aJDffTP
>>754
不整地で石ころ踏んだり、高Gで旋回するとスポークがバキバキ割れそうだw
あと20年は実用化されないだろうな。
756M7.74(大阪府):2011/12/03(土) 21:03:47.25 ID:rsRov00n0
>>752
普通の米粉でそんなこと出来るとは知らなかった!
マシュマロ風米粉とかなら知ってたけど
情報有り難う
757M7.74(千葉県):2011/12/03(土) 21:25:22.91 ID:LzyM15Eo0
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111203/k10014386551000.html
> お菓子の材料として加工されたコメの粉に水を加えて練ったもので、当時、評判になったことから非常用の食品として商品化もされたということです。
ニュース見てないけど多分こういうのだと思う↓
http://www.youtube.com/watch?v=5ZT4WwqSRpI
使ったことあるけど求肥みたいで手軽で美味しかった。

※普通の米粉は加熱しないで食べたらお腹壊すよ。
758M7.74(宮城県):2011/12/03(土) 23:29:54.98 ID:u/D2yEhA0
>>757
これ、うちの避難所で出たやつだw
美味しかったよ。
759M7.74(チベット自治区):2011/12/03(土) 23:45:23.13 ID:BCLFjvRX0
>>749
一応タイヤが触れないように厚めの板でホイール同士で支えるようにしてる。
ホイールにちょうど板をはめこむ段があったので

>>757
最近、店頭で米粉を見かける機会が増えて興味あったけどそういう注意点は知らなかった
ありがと
用途を広く使うにはまだまだ手間がかかるか
760M7.74(SB-iPhone):2011/12/04(日) 01:12:37.78 ID:je8sE4FP0
>>753
いらんいらんw
761M7.74(宮城県):2011/12/04(日) 01:18:26.43 ID:l1x+XHIS0
避難所で何があるかわからんからゴムは用意しとけよ
762M7.74(SB-iPhone):2011/12/04(日) 02:07:29.29 ID:hNASJbuA0
米粉はベクレてる気がして怖い
763M7.74(愛知県):2011/12/04(日) 05:54:12.53 ID:MjXUroD80
(´・ω・`)お早うがな。
764M7.74(家):2011/12/04(日) 07:27:58.31 ID:lXUX9Xf+0
世界各地の天変地異が加速して、自給率の低い日本はあっさり食糧難になると想像している
最強の備えは備蓄以外に野菜の自給自足の知識と技能を持っておく事
出来れば野菜の長期保存方法を知るところと野菜の種を採るところまで理解する
循環できなければ家庭菜園分の備えにしかならない
いま必死に勉強中

災害時には遺伝子操作野菜が輸入されると思うが、遺伝子異常の影響があるので出来れば食べない方がいい
http://www.life-bio.or.jp/topics/topics218.html
極限の状態なら子供を作るつもりがない大人が食べよう
765M7.74(愛知県):2011/12/04(日) 08:34:16.28 ID:0AWyvcecP
>>764
まずは畑を用意せんとな・・・
766M7.74(芋):2011/12/04(日) 08:56:28.25 ID:1M2h0QJL0
12月半ば地震を想定して、
水だけで焼けるホットケーキの元、
水で溶いてかき回せば出来るホイップクリーム、
いちごジャムを用意した(`・ω・´)
これでもしもの時はケーキだwww


食べ物アレルギーの人の非常食考えたら、本当に大変だな(´・ω・`)
避難してきた人に「食事」として渡されるのは、パンかおにぎり位だし。
(というか、貰えるかどうかも微妙)
その中にアレルギーになる元が入ってたら食べられないもんな・・・
767M7.74(岩手県):2011/12/04(日) 12:20:27.26 ID:IYkCsCYL0
M7.74(福島県) New! 2011/11/28(月) 22:17:16.12 ID:dcNa29J30
【基本装備】 
DXモヒカンカツラ(ブラック) ¥1,606 ★これが無くては始まらない!
http://blog-imgs-30.fc2.com/n/i/d/nidasoku/mohikan.jpg
スパイク付きアームガード&ナックル ¥3.800&¥2.900
http://blog-imgs-30.fc2.com/n/i/d/nidasoku/spk.jpg
肩パッド \925 ラフ&ロード
http://blog-imgs-30.fc2.com/n/i/d/nidasoku/katapad.jpg

【初心者オススメ武器】
鎖玉 ¥3.000 ★まずはここから!
http://blog-imgs-30.fc2.com/n/i/d/nidasoku/mornigstar.jpg
スパイクドクラブ \5,500 ★ワイルドなあなたに!
http://blog-imgs-30.fc2.com/n/i/d/nidasoku/spikedclub.jpg

【上級者向け武器】
手甲鈎 \5000 ★触れれば逃がしてあげる優しいあなたに!
http://blog-imgs-30.fc2.com/n/i/d/nidasoku/tekagi.jpg
簡易バーナー《バズーカタイプ》 \27,030 ★清潔好きなアナタに!
http://blog-imgs-30.fc2.com/n/i/d/nidasoku/kaenhousyaki.jpg

【乗り物】
バギーJAM TRIKE \278,000 ★3輪にこだわるあなたに!
http://blog-imgs-30.fc2.com/n/i/d/nidasoku/3rinbike.jpg
バギーG35 \398,000 ★無骨なシルエットが世紀末!
http://blog-imgs-30.fc2.com/n/i/d/nidasoku/bagi.jpg
馬 \550,000 ★世紀末覇者なあなたに!
http://blog-imgs-30.fc2.com/n/i/d/nidasoku/uma.jpg
768M7.74(芋):2011/12/04(日) 12:43:00.80 ID:Od6P7L8G0
菜園で非常食つくりなら
ジャガイモやサツマイモがいいのでは?
ジャガイモは北朝鮮ではメインの作物らしいしサツマイモは江戸時代の飢饉を救ってる
769M7.74(千葉県):2011/12/04(日) 12:56:00.80 ID:ZIHUdXMv0
770M7.74(千葉県):2011/12/04(日) 12:58:36.70 ID:ZIHUdXMv0
申し訳ないけど誤爆(´・ω・) スマソ
771M7.74(三重県):2011/12/04(日) 13:59:54.27 ID:sAK9maz30
北朝鮮、カンケーねーよ!
じゃがいもは南米起源、コロンブスによってヨーロッパにもたらされ・・・・・
日本中どこでもじゃがいもは作られてるよ。秋口には北海道、晩秋から冬、早春には
鹿児島、長崎、春〜初夏の新じゃがはほぼ日本中とれる。

「北〜」なんて蕁麻疹ができるようなこと言うな!
772M7.74(東京都):2011/12/04(日) 15:06:39.26 ID:RgIbEtut0
>>768
ジャガイモは本州以南で栽培するとウィルス病にかかりやすいから
種芋とって作り続けるならサツマイモがいいんじゃないかな?
知り合いがジャガイモ作ってたけど種芋は北海道から取り寄せるって言ってた。

初心者が簡単に作るなら明日葉、モロヘイヤ。
ということで園芸板へどうぞ。
773M7.74(芋):2011/12/04(日) 16:51:55.34 ID:hBcAF8Tc0
3.11のときはアパート(宮城内陸)の近くの農産物直売所を
よく利用してたから、逆に野菜ばかり食べてたなぁ。
(あの状況でも収穫して袋詰めして出荷してた人がいたとはビックリ!!)

どこかで、災害派遣された自衛隊員に口内炎で
悩まされる人が多かったという話を聞いたけど
やっぱりレーションばっかりじゃ体が持たないよね・・・
774M7.74(広島県):2011/12/04(日) 18:41:21.77 ID:kCaO2JUJ0
いいか!
トシが鍵だからな!!

おまいらトシちゃんの番組をチェックしとけよ!
775M7.74(岩手県):2011/12/04(日) 19:10:06.39 ID:IYkCsCYL0
欧米か!
776M7.74(WiMAX):2011/12/04(日) 19:27:25.58 ID:xlZDwMGP0
(´・ω・`)ウィーヒック
777M7.74(新疆ウイグル自治区):2011/12/04(日) 19:34:30.35 ID:P1hl32Bv0
778M7.74(岩手県【19:30 震度1】):2011/12/04(日) 19:48:17.58 ID:IYkCsCYL0
おまいら昆布は備蓄してる?

>>777
燃料がぶっ飛んだんだから当然
20年くらいの設計のものを60年使おうとしている!!
http://hibi-zakkan.sblo.jp/article/46915718.html
日本のほとんどが住めなくなる予言も当たると思う
もう半分だめだけどね
779M7.74(岡山県):2011/12/04(日) 19:57:45.17 ID:bCAweJ4B0
放射能対策なら昆布より玄米、ミネラル塩、梅干だよ。

http://caregohan.jp/power/
780M7.74(岩手県):2011/12/04(日) 20:03:55.30 ID:IYkCsCYL0
昆布なめんなw
わかめに遠く及ばない
781M7.74(茨城県):2011/12/04(日) 21:57:14.21 ID:+1JmcE1O0
西は中国の核実験のカスが黄砂と一緒に風に流されて
っていう疑いがあるから
西の生産だから安全とは一概には言えない
782M7.74(新疆ウイグル自治区):2011/12/04(日) 23:09:59.47 ID:Wth/Rv900
>>778
コンブ、ひじき、のり、干ししいたけ、桜えびは震災直後に備蓄した。
この先数年はおそろしうて買えん。
783M7.74(WiMAX):2011/12/05(月) 06:13:25.57 ID:fCA5bk+K0
(´・ω・`)お早うがな。
784M7.74(茸):2011/12/05(月) 07:55:12.95 ID:XKjy725N0
自分は極少食なので、停電時の電源確保が最重要…
首都圏直下の地震がきたら
785M7.74(東京都):2011/12/05(月) 10:41:03.24 ID:jovbZ0aW0
>>778
昆布はたぶん10年分くらい買った。
またあぼーんしたら最初はフレッシュなヨウ素が飛んでくるから、今でも備蓄は必須だよね。
786M7.74(三重県):2011/12/05(月) 10:51:27.81 ID:7LjDVtQ80
その昆布、10年、どうやって保存するのさ、ネルパック?冷凍?
まさか、放置じゃないよね。
どうしてるの?
787M7.74(関東・甲信越):2011/12/05(月) 10:57:28.29 ID:C+s61/fIO
>>786
昆布なんてカビなければ何年経っても平気だよ
788M7.74(宮城県):2011/12/05(月) 11:24:32.49 ID:7KNUhp7l0
>>778
海苔は震災前に買ったやつがまだある。
とろろ昆布もっと買っておけばよかった……。
缶詰・調味料は十分あるんだが、乾物を案外買ってなかった。
789M7.74(大阪府):2011/12/05(月) 12:45:37.89 ID:pphp33wX0
普通にヨウ素剤を買ったほうが確実だと思うが
高いものでもないし
体質でヨウ素の摂取制限がある人は使えないが、そもそもそういう人は昆布とかもあんまり食べられないし
790M7.74(宮城県):2011/12/05(月) 12:51:32.55 ID:7KNUhp7l0
>>789
ヨウ素剤は必要だね。ヨウ化カリウムはいざというときのために持ち歩いてる。
栄養補助食品のほうのヨウ素は今のところ飲んでない。当面は食品から摂れる量で充分
かなと。
でも備えておくに越したことはないね。
私は通販のiHerbで買った。
791M7.74(大阪府):2011/12/05(月) 12:52:48.58 ID:nOL+LcbC0
みんな昆布にこだわり持ってんだな・・・・w
10年分も備蓄するのか・・・
792M7.74(チベット自治区):2011/12/05(月) 13:08:55.19 ID:MtfbmOvR0
そして、みんな、ぶたになるのさ (・∀・)ニヤニヤ
793M7.74(大阪府):2011/12/05(月) 13:11:07.57 ID:nOL+LcbC0
どっかの昆布会社の書き込みかね?w
794M7.74(三重県):2011/12/05(月) 15:44:06.63 ID:7LjDVtQ80
昆布にかびをはやさないようにどのように保存してるの?ってことが
知りたいのだけど・・
795M7.74(千葉県):2011/12/05(月) 15:46:18.13 ID:RrF1t7AE0
のりの空き缶かジップロックで乾燥剤同封、あたりが妥当かなあ。
796M7.74(東京都):2011/12/05(月) 16:46:09.29 ID:K5EuGwsS0
【放射能】「サバの缶詰め」から放射性セシウムが検出・・・イオンいわき店
http://news.livedoor.com/article/detail/6087737/
797M7.74(新疆ウイグル自治区):2011/12/05(月) 17:23:17.23 ID:qjBcvU5n0
>>789
ヨウ素補給のためにコンブを買ったのではなくて
単純に汚染昆布を買いたくなかったから買っておいたまでのこと。
特にヒジキなんて関東の主要産地は房総半島の先端あたりなんだよ。
あのあたりのヒジキがコッソリ世に出たら…と思うと、恐ろしいわ。
うちはお弁当とかでヒジキよく使うのに。
798M7.74(千葉県):2011/12/05(月) 17:25:43.99 ID:Ue2nvu0S0
>>778
そんな古いの使わないで、最新式で安全性の高い原発作ればいいのに…。
でもって電気たくさん使って癌治療の研究や早期発見の精度を飛躍的に高める
方が前向きだと思うんだけどね。
799M3.70(福岡県):2011/12/05(月) 18:06:37.92 ID:jkizkm+K0
>>797
放射能まみれの缶詰とかの長期保存可能食品は全国に流通するから食いたくない。
産地が書かれていないものが特に危ない。
うちは福岡だからヒジキもワカメも自分で海に採りに行こうかな (´・ω・`)
800M7.74(三重県):2011/12/05(月) 18:43:23.73 ID:7LjDVtQ80
>>799
ひじきもわかめも口開けといって採取する時期を漁協組合が決めています。
組合員でないと漁はできません、勝手に取れば泥棒として警察に引き渡されます。
気をつけてください。地元のがほしいなら最寄の漁協に買い付けに行けばいいんです。
売ってくれます。