異常震域・深発地震研究会

このエントリーをはてなブックマークに追加
1M7.74(神奈川県)
深発地震によって引き起こされる異常震域を研究分析するスレです。

例:hinetより

2002,6,29,ロシア連邦・ウラジオストク付近M7.2 深さ590km
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/topics/vladivo020629/index.html

例:気象庁より

2007.7.16京都府沖M6.6 深さ374km
ttp://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200707/16/A20070716231736960020036519600930135062700913738318567D63V5114005201_map.html
2M7.74(広島県):2011/10/05(水) 23:33:09.12 ID:7yMkCAt+0
>>1さんありがとうございます。
3M7.74(千葉県):2011/10/05(水) 23:34:19.77 ID:nWc+zLaE0
3ゲトズサー
4M7.74(秋田県):2011/10/05(水) 23:38:19.69 ID:cgKp/Qis0
深さ10kmの地震は人工地震JK
5M7.74(catv?):2011/10/05(水) 23:42:59.13 ID:yeMEfsNU0
6M7.74(チベット自治区):2011/10/05(水) 23:43:53.51 ID:WthX/pm70
【M4.8】日本海 深さ389.6km 21:54:28発生 (G)http://j.mp/pUGOHk
今日のこれもそうかな
7M7.74(広島県):2011/10/05(水) 23:47:07.40 ID:7yMkCAt+0
8M7.74(catv?):2011/10/05(水) 23:50:25.34 ID:yeMEfsNU0
紀伊半島南東沖の深発地震による「異常震域」波動伝播アニメーション
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/topics/tokai031112/
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/hypo/super-rapid/snapshot/2003/11/20031112172736/20031112172736.avi

9M7.74(広島県):2011/10/05(水) 23:52:45.43 ID:7yMkCAt+0
>>5
ありがとう。京都沖のヤツね。わかりやすいな〜。

この時地震速報見て、京都府沖とか絶対ミスだw
て思ってたら、全国ニュースにもなったよね。
これで初めて異常震域の存在に気付いたかもしれない。
10M7.74(千葉県):2011/10/05(水) 23:53:17.29 ID:nWc+zLaE0
SEA OF JAPAN
緯度: 38.449N
経度: 133.665E
深さ: 445.4km
マグニチュード: M4.6
発生時刻: 2011/10/01 15:44:22 UTC
発生時刻: 2011/10/02 00:44:22 JST
11M7.74(広島県):2011/10/05(水) 23:54:47.15 ID:7yMkCAt+0
>>6
これで、M6〜の規模になると異常震域になるのかもね。
例で挙げた京都沖に近いね。
12M7.74(茸):2011/10/05(水) 23:55:36.67 ID:FIHcGmIj0
異常神域と言えば小笠原沖もたまにあるよね
北関東だからゆったり揺れて気持ち悪くなる
13M7.74(千葉県):2011/10/05(水) 23:58:11.91 ID:nWc+zLaE0
南関東ビってたもんね

BONIN ISLANDS, JAPAN REGION
緯度: 26.767N
経度: 140.462E
深さ: 437.5km
マグニチュード: M5.7
発生時刻: 2011/10/04 01:37:28 UTC
発生時刻: 2011/10/04 10:37:28 JST
14M7.74(広島県):2011/10/05(水) 23:58:20.60 ID:7yMkCAt+0
太平洋沖だと、ちょうどプレートの深い部分に当たるのかもね。
あまり研究されてない分野なのかな〜。
色々調べてるけど、情報が他の分野に比べて少ない気がします。
15M7.74(関西地方):2011/10/06(木) 00:11:56.86 ID:TqemJI8aO
異常震域だけの話だと、福岡地震の時も地盤の固さによって、震源から離れた所が震度が高かったりしたよね。
16M7.74(東京都):2011/10/06(木) 00:49:48.16 ID:0Nuk27H60
17M7.74(関西地方):2011/10/06(木) 13:52:05.87 ID:TqemJI8aO
深発地震でM9クラスが来ると、どうなるのかな?
地上で震度5強が来たとして緊急地震速報は反応するのだろうか…
18M7.74(東海):2011/10/06(木) 17:28:21.74 ID:mrf0HRSqO
深発だと揺れがくるまでに1分くらいかかるからな…
19M7.74(広島県):2011/10/06(木) 22:23:55.77 ID:gseR25as0
気象庁、緊急地震速報の深発地震への対応は、こんな感じ↓

・震度5弱以上の揺れをもたらす可能性が低く、防災上の必要性が薄い
・150km以深で発生した地震で震度5弱以上の揺れを観測した事例が無い
・150km以浅で発生する地震に比べ、震度の予測が難しい
・異常震域現象が頻繁に起こるので、予測が非常に難しい

と言うことで、当面は対応しないことになってるみたいね。そりゃそうだわなw

20M7.74(長屋):2011/10/06(木) 22:38:29.05 ID:iKqsIT290
集中講義ありがとう
>>8 もわかりやすい
21M7.74(広島県):2011/10/06(木) 22:42:15.91 ID:gseR25as0
>>17

これまでの最大の深発地震は。

1994年 6月 9日  ボリビア巨大深発地震 M.8.2 深さは631km

ttp://en.wikipedia.org/wiki/1994_Bolivia_earthquake


遠く離れたカナダでも有感だったらしい。すげー。631kmってw
22M7.74(広島県):2011/10/06(木) 22:49:35.11 ID:gseR25as0
ちなみに、ここを見ると分かりやすいんだが。
ttp://www.gsj.jp/geomap/earth/earthJ.html

地下600kmってのは、上部マントルを軽く超えて下部マントルに差し掛かるレベルらしい。
もう。途方もない深さ。
23M7.74(関西地方):2011/10/07(金) 00:23:33.41 ID:FXmetstZO
ボリビア巨大深発地震すげーっ。
でも、90年代に起きた割りには情報が少ないなぁ。ググり方が悪いのか…

例のロシアでこんなの来たら、日本まとめて震度4とかなりそうだw
24M7.74(関西地方):2011/10/07(金) 00:29:54.70 ID:FXmetstZO
規模の大きな深発地震が浅い地点の地震にどう影響するのか気になる。
またググり旅だ
25M7.74(関東・甲信越):2011/10/07(金) 03:05:52.29 ID:rYGOPXwnO
深発地震だけ専門に10年くらい前からやっている大阪の人がいるよ。
待夢地震予知研究所 でググレば?
学会発表してるようだ。
26M7.74(関西地方):2011/10/07(金) 06:40:18.59 ID:FXmetstZO
ヤバいw講義をしてもらいたいw

ありがとう。ググってみるよーっ
27M7.74(長屋):2011/10/08(土) 01:00:17.85 ID:WiAOC7L30
>>22 の オンライン地質図を見ようと思ったら
11日までメンテだった
28M7.74(山梨県):2011/10/08(土) 11:03:57.07 ID:zuMcCgUy0
Hi-Net見るとフィリピン海Pga沈む方向と平行に深発地震が見られるね
29M7.74(関西地方):2011/10/08(土) 22:58:39.33 ID:vN0ZHeH+O
hi-netデータと深発の関係から大地震を予測出来るとよいな。
30M7.74(関東・甲信越):2011/10/08(土) 23:54:51.39 ID:XZTN4NHeO
良スレだな
31M7.74(長屋):2011/10/09(日) 23:27:49.79 ID:DkfTYkm70
今日の深め
東海地方南方はるか沖 2011/10/09 04:50:48.71 33.562N 138.398E 288.8km M3.3
薩摩半島付近 2011/10/09 08:05:58.31 31.186N 130.351E 168.6km M2.9
32M7.74(東京都):2011/10/10(月) 02:12:20.28 ID:HB8KGLd60
SKYWALKER 素人地震研究所
33M7.74(茸):2011/10/10(月) 08:54:50.15 ID:fk3+6O020
何`から深発?
34M7.74(千葉県):2011/10/10(月) 09:01:16.25 ID:dYj/Y5190
うはようございます

【M4.6】CELEBES SEA 579.4km 2011/10/09 21:33:54JST, 2011/10/09 12:33:54UTC
(G)http://j.mp/ru20bZ
35M7.74(福島県):2011/10/10(月) 14:09:30.77 ID:HFk0OfY80
>>23
こんなの発見した!
深発地震じゃないが興味深い記事

http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2798891/7193722
36 忍法帖【Lv=1,xxxP】 (新潟県):2011/10/10(月) 14:44:22.21 ID:Ycy0vMMM0
!Mokuton
37M7.74(広島県):2011/10/10(月) 20:44:47.58 ID:4UkBdWDG0
>>35
まさかの巨大深発地震か?!
38M7.74(広島県):2011/10/10(月) 20:48:51.75 ID:4UkBdWDG0
>>33
だいたい200km前後だね。
wikiドゾ

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B7%B1%E7%99%BA%E5%9C%B0%E9%9C%87
39M7.74(東京都):2011/10/10(月) 23:18:42.21 ID:885MJA+40
【M3.5】滋賀県南東部 深さ357.9km 23:08:31発生 (G)http://j.mp/q3VfkW (Y)http://j.mp/pDRlrl
40M7.74(catv?):2011/10/11(火) 00:02:28.07 ID:b/UUz+KB0
2011/10 の300Kmより深い地震
Date 緯度経度 深さ M 震央名
2011/10/01 21:15 34.270N 137.427E 343.0 2.9 遠州灘
2011/10/02 0:03 29.256N 128.005E 203.0 2.8 奄美大島北西沖
2011/10/02 0:44 38.390N 133.826E 472.6 4.8 日本海
2011/10/02 2:48 36.133N 137.229E 259.8 2.8 岐阜県北部
2011/10/03 9:06 44.534N 141.645E 229.0 0.0 北海道北西沖
2011/10/03 13:55 34.028N 137.050E 384.0 3.3 紀伊半島南東沖
2011/10/03 17:12 45.721N 146.074E 252.0 3.2 オホーツク海南部
2011/10/04 5:59 44.271N 142.335E 227.0 1.9 上川・空知地方
2011/10/04 9:37 33.454N 138.384E 310.0 3.1 東海地方南方はるか沖
2011/10/04 10:37 26.787N 140.871E 455.6 5.7 小笠原諸島西方沖
2011/10/04 19:39 47.453N 147.406E 511.0 3.6 オホーツク海南部
2011/10/05 10:44 35.496N 136.782E 308.6 2.7 岐阜県南西部
2011/10/05 18:24 44.457N 142.101E 245.0 2.0 上川・空知地方
2011/10/05 21:03 47.752N 146.200E 536.0 4.3 オホーツク海南部
2011/10/05 21:54 37.223N 135.083E 387.8 4.0 日本海
2011/10/06 1:18 44.181N 143.095E 205.0 1.9 網走地方
2011/10/06 9:57 22.588N 144.139E 200.0 5.3 硫黄島近海
2011/10/06 17:26 33.667N 137.274E 371.0 2.6 紀伊半島南東沖
2011/10/07 9:15 45.677N 143.416E 302.0 2.9 北海道北東沖
2011/10/07 12:56 33.499N 137.318E 360.4 3.1 紀伊半島南東沖
2011/10/08 6:17 30.038N 139.573E 411.0 4.2 鳥島近海
2011/10/08 16:06 45.531N 142.832E 323.0 2.8 北海道北東沖
41M7.74(群馬県):2011/10/11(火) 00:11:26.57 ID:5lVT+21W0
地球の真ん中からナニカが頭をもたげてきているんだろうな

呼び起こしてしまったのはダレだい???
42M7.74(庭):2011/10/11(火) 03:31:48.46 ID:ZUftjr2g0
お、おれけ?
43M7.74(東京都):2011/10/11(火) 06:51:55.64 ID:6hIR2To40
【M4.1】サハリン南部 深さ318.6km 06:49:30発生 [AQUA-REAL]
44M7.74(東京都):2011/10/11(火) 06:57:33.70 ID:6hIR2To40
【M4.9】サハリン南部 深さ347.0km 06:49:27発生 (G)http://t.co/BJDkKldW (Y)http://t.co/gzjs4Un7
45 忍法帖【Lv=1,xxxP】 (新潟県):2011/10/11(火) 10:44:46.04 ID:QXOMh5ae0

深層地震のことを考えると、人類ってあさはかやね
46M7.74(長野県):2011/10/11(火) 11:27:32.02 ID:ID6RdxVJ0
今、調べている最中なんだが、311 以降深発地震は減っている。
2002/6 以降のデータで200Km以震を調査中。
47M7.74(東京都):2011/10/11(火) 14:27:21.76 ID:bnhz++UQ0
>>38
おぉぉ!ありがとう!
48M7.74(広島県):2011/10/11(火) 18:04:31.43 ID:lnTxs9nn0
>>46
深発地震の動きから、3.11の前兆が分る事を期待age

マニアなスレだなw
49M7.74(関西地方):2011/10/11(火) 22:59:27.07 ID:BP9vjaxGO
3.11の様なM9レベルの地震って。突然起こるのじゃなくて、昔から少しずつ予兆はあったと思うんだよね。
地表付近の動きは派手で目立つけど、深発を含めて考えると僅かな動きを早めにキャッチ出来たり。プレートにかかる負荷圧を計算できたり。

これからの防災は深発を研究する事で被害を減らしていけるハズ。
50M7.74(関東・甲信越):2011/10/11(火) 23:56:09.17 ID:hvxxody2O
暇人乙
働け!
51M7.74(神奈川県):2011/10/11(火) 23:59:39.78 ID:n9g7e16E0
専門家の論文漁ってこいよ
52M7.74(関西地方):2011/10/12(水) 06:33:57.38 ID:ECfiWFzSO
そう言うディスりは、他のオカルト系に行けw
無職扱いすなw
53M7.74(静岡県):2011/10/12(水) 06:45:48.85 ID:xeevQ4hN0
>>46
減ってないよ
54M7.74(東海):2011/10/12(水) 07:57:20.81 ID:Y1m7gfkvO
>>53
夕方または深夜には、集計結果を
うp出来る見込み。

やっぱり、減っている。
55M7.74(長野県):2011/10/12(水) 09:47:08.84 ID:V5WsBqu20
日本付近、600Km以深
Date 緯度経度 深さ M 震央名
2002/10/24 2:47 40.981N 132.406E 681.0 3.4 日本海
2009/04/18 12:56 42.960N 131.251E 671.0 5.0 ウラジオストック付近
2004/08/16 0:36 43.574N 131.775E 657.0 4.3 ウラジオストック付近
2007/10/18 12:29 41.722N 131.419E 651.0 4.1 日本海
2002/09/15 17:39 44.806N 130.594E 644.0 6.3 ウラジオストック付近
2010/09/09 10:12 42.524N 131.347E 635.0 4.2 ウラジオストック付近
2011/01/08 8:34 43.158N 131.489E 633.0 5.2 ウラジオストック付近
2011/05/11 0:26 43.522N 131.498E 631.7 5.6 ウラジオストック付近
2011/01/29 14:00 39.430N 133.501E 621.0 3.4 日本海
2010/02/18 10:13 42.620N 131.064E 619.0 6.8 ウラジオストック付近
2009/08/10 21:42 43.398N 131.200E 616.0 5.2 ウラジオストック付近
2007/12/16 17:23 41.135N 131.898E 615.0 4.2 日本海
2008/10/23 1:18 41.955N 131.791E 615.0 5.0 日本海
2009/05/06 10:12 41.610N 131.713E 614.0 3.8 日本海
2008/04/20 23:00 39.156N 130.104E 613.0 3.7 日本海
2002/08/27 3:19 41.406N 132.339E 610.0 3.9 日本海
2005/02/23 18:04 18.533N 145.912E 605.0 0.0 マリアナ諸島
2002/06/29 2:37 43.493N 130.689E 603.0 4.3 ウラジオストック付近
2002/12/25 6:38 40.870N 132.577E 602.0 3.8 日本海
2010/02/21 16:29 42.462N 131.204E 602.0 4.5 ウラジオストック付近
56M7.74(千葉県):2011/10/12(水) 10:46:04.31 ID:6tu/1bPf0
200k もいいんだっけ?

2011/10/12 09:30:46.22 青森県西方沖 41.020N 139.470E 205.2km M3.4
57M7.74(長野県):2011/10/12(水) 17:25:31.12 ID:V5WsBqu20
>>56
Wiki によれば、200Km 以深。
58M7.74(群馬県):2011/10/12(水) 19:53:09.74 ID:RuoWTLe50
深発地震から瞬発地震になりつつある
59M7.74(関西地方):2011/10/12(水) 22:38:49.67 ID:ECfiWFzSO
>>54

wktk

60M7.74(東京都):2011/10/12(水) 22:42:42.40 ID:eGbw0VUO0
【M2.7】長野県中部 深さ216.2km 21:46:06発生 (G)http://t.co/dSLbaBAZ (Y)http://t.co/SANO4VH7

きてた
61M7.74(catv?):2011/10/13(木) 00:25:36.84 ID:23H9vb5Z0
取りあえず、まとめてみた。
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/283119

一次データは、規約により公開できません。
必要な方は、Hi-net にユーザー登録を行い、入手してください。
62M7.74(catv?):2011/10/13(木) 00:26:34.23 ID:23H9vb5Z0
>>61
追加。

パスは、今日4
63M7.74(長屋):2011/10/13(木) 01:06:13.16 ID:/0plhaBn0
>>61 超乙です確認します
一目だと、減ってるのは三宅島とか八丈島かな
64M7.74(関西地方):2011/10/13(木) 15:06:00.05 ID:uXYSoBs9O
おぉ!帰ってチェックだ。
65M7.74(東京都):2011/10/13(木) 15:30:57.45 ID:Gtfaqk290
落とせないorz
66M7.74(千葉県):2011/10/13(木) 17:57:19.97 ID:HSFi4p8M0
>>57 ↑にもありました、申し訳ないです

2011/10/13 13:06:38.63 富山湾 37.068N 137.559E 234.3km M3.1
新潟県境寄り湾内
67M7.74(広島県):2011/10/13(木) 21:14:44.02 ID:8+CX+VbM0
>>61
凄い。超乙です。

特に鳥島近海なんて激減だよ。興味深い。
68M7.74(広島県):2011/10/13(木) 21:18:35.86 ID:8+CX+VbM0
逆に北海道南西南東は減る兆候が無いね。
浅い地点での有感も多いし、結構負荷がかかってそうだ。
69M7.74(catv?):2011/10/13(木) 22:17:26.26 ID:23H9vb5Z0
2004-2005にも減少しているが、静岡県南方はるか沖、東海地方南方はるか沖の減少も気になる。
紀伊半島沖、北海道も減少。まだ何かが起きそうだ。
70M7.74(関西地方):2011/10/14(金) 22:28:03.04 ID:el6IzhINO
3.11で浅い部分で大規模な圧力の解放が行われたとするなら、
逆に深い部分では圧力が増すのがセオリーかと思ったけど、そうでもないのね。

実は、深発も同時に影響を受けて一気に解放してM9を記録したと考える方が賢いのだろか。
71M7.74(東京都):2011/10/15(土) 01:36:11.42 ID:0b6XAzDo0
それは違うと思う。
72M7.74(千葉県):2011/10/15(土) 04:35:01.07 ID:JXrhvuMJ0
【M4.6】BANDA SEA 400.6km 2011/10/15 02:24:30JST, 2011/10/14 17:24:30UTC
(G)http://t.co/PyepdVwk
73M7.74(千葉県):2011/10/16(日) 10:04:33.46 ID:UmaXs2aV0
2011/10/16 08:25:13.31 八丈島東方沖 32.729N 140.315E 393.8km M4.3
ttp://maps.google.com/maps?q=32.729,140.315&ll=32.729,140.315&z=7&t=h
74M7.74(チベット自治区):2011/10/16(日) 10:11:21.38 ID:yVFx+oNY0
そういえば、自称人工地震派は、探索船ちきゅうは外核まで掘れるから深発巨大地震も可能らしい。一体どこから突っ込めばいいか分からんが。

やっぱり、2007年の京都府の深発地震が個人的に印象的。ボリビア深発地震も興味深い。
75M7.74(千葉県):2011/10/16(日) 14:34:01.32 ID:UmaXs2aV0
保守age
2011/10/16 14:18:18.52 遠州灘 34.347N 138.052E 299.2km M3.3
ttp://maps.google.com/maps?q=34.347,138.052&ll=34.347,138.052&z=9&t=m
76M7.74(関西地方):2011/10/16(日) 15:56:48.82 ID:ZfwlOlrvO
>>74
ボリビア巨大深発地震気になるよね。
ただ、日本語のデータがあまりにも少なすぎて何が何やらw
77M7.74(東京都):2011/10/16(日) 17:50:52.06 ID:xwdEZbYg0
楽観的な考えで、日本の地殻のストレスは3.11でリセットしたってことはない?
ただ大気イオン濃度やらHROノイズバンバンで地震来ないから落ち着きたい。
執行を待つ死刑囚みたいでやだ。
78M7.74(広島県):2011/10/16(日) 23:02:59.99 ID:ua6H1TpQ0
もう。ほんと何も起きてほしくないよね。死者数とか見るたびに悲しくなる。

所で、こんなの見つけた。なんだこりゃ。詳しい人教えて下さい。

深い場所で起きる地震も爆発現象である
http://www.youtube.com/watch?v=RIzWS5cyP5w
79M7.74(広島県):2011/10/16(日) 23:08:33.35 ID:ua6H1TpQ0
そんなに深くはないけど、秋田でもあったんだな。

震源地 秋田県南部
震源時 2011/10/16 12:48:40.06
緯度 39.096N
経度 140.518E
深さ 133.0km
マグニチュード 3.8
80M7.74(東京都):2011/10/16(日) 23:22:12.57 ID:I4nW0l070
>>70
それならフィリピン海プレートのジャンプに伴う
海溝型と連動する筈。

関東大震災時のように。
81M7.74(長野県):2011/10/18(火) 09:29:21.11 ID:Vv2qZcns0
スラブつながりで、


日本列島下のスラブの三次元構造と地震活動
ttp://www.jstage.jst.go.jp/article/jgeography/119/2/119_190/_article/-char/ja

この論文中の房総沖の線から南は、別なプレート(フィリピン)さん。だから、今回は活性化していない。
82M7.74(長野県):2011/10/18(火) 09:41:47.99 ID:Vv2qZcns0
宇津徳治 西日本の異常震域 / 15-Feb-1969
ttp://hdl.handle.net/2115/13953

日本付近では、M7 以上の深発の場合、異常震域が必ず出現。
.... 深発で M7 以上? こんなのが来たら、

83M7.74(関西地方):2011/10/18(火) 10:20:10.83 ID:sj0okuNaO
例えば、京都沖なんかで来たら、東北や九州で広い範囲で震度5弱〜5強なんて事になりかねない…
揺れが伝わりやすい所だと、ひょっとしたら6弱にいくかもしれない。

84M7.74(東京都):2011/10/18(火) 14:49:27.65 ID:2rDtIQ3n0
Hi-netの震源マップ
http://www.hinet.bosai.go.jp/hypomap/

広域の30日設定で見ると、
愛知辺りを境に地下200km以下の深層地震が日本列島を縦に横断してるのが分かる。
丁度フォッサマグナの左端ぐらいかな。

深層地震の日本列島横断が何を意味するかは分からない。
85M7.74(長野県):2011/10/18(火) 16:49:55.79 ID:Vv2qZcns0
やや深発地震および深発地震の発生地域,頻度,被害歴 [in Japanese]
ttp://ci.nii.ac.jp/naid/110003796285

http://scholar.google.co.jp/schhp?hl=ja で"深発地震" を検索。
86M7.74(長野県):2011/10/18(火) 17:10:14.08 ID:Vv2qZcns0
1984年1月1日,東海道はるか沖の深発地震(M 7.3)の直後に活性化した地震活動の例
ttp://cais.gsi.go.jp/KAIHOU/report/kaihou32/06_05.pdf

こんなのがあったとは、知らなかった。
87M7.74(関西地方):2011/10/18(火) 23:22:44.29 ID:sj0okuNaO
>>84
ほんとだ。見事に一直線w
88M7.74(大阪府):2011/10/18(火) 23:41:24.69 ID:E6tKNoIU0
>>84
怖ろしいなぁ
89M7.74(関東・甲信越):2011/10/19(水) 12:40:21.23 ID:RaweY9t9O
>>22
そんな場所(マントル)で何が起きたのか気になる。

まだ解明されてないんだろうけど誰か解説よろ。
90M7.74(関西地方):2011/10/19(水) 20:55:32.74 ID:cYUgyCZ5O
核融合?w
91M7.74(catv?):2011/10/19(水) 22:10:42.47 ID:L27EXzeN0
>>89

Wikipediaで "プルームテクトニクス" を。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Plumetectonics%26hotspot.JPG

"水蒸気爆発"の様な物が起きているとの説もある。
92M7.74(長屋):2011/10/19(水) 22:10:56.56 ID:sP6WKDEp0
今日の深め
東海地方南方はるか沖 2011/10/19 06:07:51.76 32.384N 137.543E 421.2km M4.6
93M7.74(東京都):2011/10/19(水) 22:25:56.21 ID:GaognLkL0
深さ400kmっていうとアセノスフェアよりも下かな?
地中深くって月とか宇宙よりわかってないからなあ
地震波で内部が推定されているだけで。
月よりも遠い地球の中心、って言葉はほんとうまく表現してるなあっておもう。
94M7.74(関西地方):2011/10/19(水) 23:23:10.89 ID:cYUgyCZ5O
それくらいまで、ボーリング調査って出来るもんなのかな?
なんか色々危険な気がする…
95M7.74(関東・甲信越):2011/10/19(水) 23:58:45.85 ID:RaweY9t9O
地球って実は恒星なんじゃないか。

地殻ひん剥いて内部と外部裏返したら結構あったかい星になりそうじゃん。
96M7.74(群馬県):2011/10/20(木) 07:47:44.34 ID:czJDnhGa0
地球空洞説

地球の内部にもワレワレと同じような世界が広がっています

ただし水平線は逆です
97M7.74(千葉県):2011/10/21(金) 03:19:26.24 ID:bxd1JCYl0
2011/10/20 08:14:52.57 紀伊半島南東沖 33.914N 136.950E 383.4km M4.2
2011/10/21 02:13:05.54 遠州灘 34.507N 137.317E 332.7km M3.4
98M7.74(チベット自治区):2011/10/21(金) 17:08:16.29 ID:9WuEZ4q70
深発地震きましたわぁ
99M7.74(長屋):2011/10/21(金) 17:09:44.04 ID:oxDV9Kb+0
 第1報 (2011/10/21 17:03:06)
 2011/10/21 17:02:36 地震発生
 震源 上川支庁中部(43.8N,142.7E) 200km
 マグニチュード6.1 最大震度不明
100M7.74(大阪府):2011/10/21(金) 17:09:53.66 ID:g/qeKlz+0
きたね。北海道

)◆◆【M5.9】上川支庁中部 深さ210.0km 2011/10/21 17:02:36発生 (G)
101M7.74(北海道【震度2】):2011/10/21(金) 17:12:03.98 ID:uUnAxttK0
久しぶりの異常震域
102M7.74(関西地方):2011/10/21(金) 17:15:28.89 ID:HK+1nlq5O
ただ、意外と広がらなかったイメージだな。
M6規模だからかな。
103M7.74(北海道):2011/10/21(金) 17:28:25.44 ID:cF/zBujk0
うちより震源遠い十勝に一瞬赤出てたな
104M7.74(神奈川県):2011/10/21(金) 17:35:28.77 ID:ocCI7FtP0
USGSではM5.8です
105M7.74(茸):2011/10/21(金) 17:39:14.24 ID:r4JrgdKr0
これぞまさに異常震域
106M7.74(静岡県):2011/10/21(金) 18:06:39.63 ID:pCJPY8wM0
Pa境界面よりやや深いスラブ内での、右横ずれ※に節面を求めた場合のアバウトな断層面イメージ
(※左横ずれの可能性もありますが、揺れの分布から可能性の高い方と考え)
http://www.rupan.net/uploader/download/1319187649.jpg
107M7.74(東京都):2011/10/21(金) 18:55:56.88 ID:uAYQdHrS0
>>106
震源球より見やすくて素敵!
自動生成されるの?それともご自分で描いたの?
108M7.74(catv?):2011/10/21(金) 21:19:53.12 ID:yYBTZnyR0
【KiK-net】強震モニタを見守るスレ318より引用、
868 :M7.74(東海):2011/10/21(金) 17:28:35.87 ID:rczrGQ0KO
 (`・ω・)つ 北海道
 ⊂  ヽ
  \ _⊃ 深発 M6.1>> http://p.pic.to/o7c6

地震発生時刻 2011/10/21-17:02:48
ttp://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20111021170248+20111021170248


   ∪
109M7.74(catv?):2011/10/21(金) 21:20:24.00 ID:yYBTZnyR0
【KiK-net】強震モニタを見守るスレ318より引用、
868 :M7.74(東海):2011/10/21(金) 17:28:35.87 ID:rczrGQ0KO
 (`・ω・)つ 北海道
 ⊂  ヽ
  \ _⊃ 深発 M6.1>> http://p.pic.to/o7c6

地震発生時刻 2011/10/21-17:02:48
ttp://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20111021170248+20111021170248


   ∪
110M7.74(関東地方):2011/10/21(金) 21:34:31.67 ID:/vTiPoBr0
北海道のは2発きたんだよ
111M7.74(東京都):2011/10/21(金) 22:44:30.67 ID:mPRyjbOu0
>>109
 ∪  なに…
112M7.74(千葉県):2011/10/22(土) 00:18:12.45 ID:yteRV+Ze0
おまわりさん、おとしものです

2011/10/21 18:14:28.08 大雪山系     43.570N 142.862E 197.4km M2.7
2011/10/21 19:30:42.41 上川・空知地方 43.824N 142.715E 218.8km M2.9
2011/10/21 20:48:07.82 赤石山脈     35.590N 138.145E 216.1km M3.1
2011/10/21 22:14:00.69 八丈島近海   32.674N 139.317E 210.0km M3.9
113M7.74(catv?):2011/10/22(土) 00:21:34.33 ID:+vDkwIox0
>>111
たぶん、脚。
114M7.74(東京都):2011/10/22(土) 00:25:00.31 ID:vl6w5fOV0
>>112
おまわりなんて、いないぜ。
落とし物だってない。
115M7.74(千葉県):2011/10/22(土) 01:08:22.52 ID:u6k7JmZt0
うん

2011/10/22 00:23:10.48 上川・空知地方 43.811N 142.691E 191.8km M2.9
2011/10/22 00:26:56.96 上川・空知地方 43.785N 142.694E 196.1km M3.3
2011/10/22 00:53:57.10 上川・空知地方 43.766N 142.708E 194.2km M3.0

Hi-netでD200k切ってるけど一応。
深めだから誤差あるだろに、震源殆ど同じレンチャンなんだな
116M7.74(静岡県):2011/10/22(土) 04:59:45.54 ID:HHy9JwF10
>>115
こんな感じ(1〜3 + 前後1つずつ追加)
http://www.rupan.net/uploader/download/1319227065.jpg
117M7.74(東京都):2011/10/22(土) 06:34:13.27 ID:3jYSkQ500
【M2.9】上川・空知地方 深さ192.6km 04:14:46発生
【M3.2】大雪山系 深さ207.0km 04:11:15発生

北海道は大丈夫なの?
118M7.74(千葉県):2011/10/22(土) 07:35:25.49 ID:n18aPKKx0
>>116
わかりやすい、トントン。右下が層雲峡だよね。
調べたらここ断層じゃなさそうなのに、断層みたいなのに順列に沿ってるねw
深発だから関係ないかも知れないけどおもしろい。ありがとう。
119M7.74(東海):2011/10/22(土) 08:26:13.61 ID:ZNfYrew1O
この深発は、日本領土領海内での今月初のM6 以上の地震。
120M7.74(東海):2011/10/22(土) 08:27:33.16 ID:ZNfYrew1O
もうひとつ、内陸直下型の深発連発は珍しい。
121M7.74(広島県):2011/10/22(土) 20:54:34.25 ID:NTQS3zDd0
たしかに。内陸型の連続深発地震は余り記憶が無いなぁ。
今後も少し注意して置いたほうがいいな。
122M7.74(長屋):2011/10/23(日) 01:44:35.26 ID:qYKKlheF0
深めでました
長野県西部 2011/10/23 01:26:26.27 35.887N 137.421E 243.1km M3.0
123M7.74(東海):2011/10/23(日) 09:16:21.67 ID:G2gDvvgXO
今朝の深発

(σ・∀・)σ http://c.pic.to/6bmgm
124M7.74(千葉県【震度1】):2011/10/23(日) 18:23:21.77 ID:uXqqk5gr0
モニタ巻き戻したら1分すぎて一波、最終的に2波かな?リアルタイムで見てなかった

2011/10/23 05:15:53.17 日本海   39.132N 135.957E 354.4km M4.4
2011/10/23 09:57:49.30 大雪山系 43.709N 142.767E 185.4km M2.5 (200k切り)
125M7.74(広島県):2011/10/23(日) 22:37:55.13 ID:HR8mMLnH0
深発連動型が多いね
126M7.74(広島県):2011/10/23(日) 22:38:51.07 ID:HR8mMLnH0
保守
127M7.74(大阪府):2011/10/23(日) 22:55:21.88 ID:RwMdz0aM0
かなりの深い所で地殻が崩壊してるってことかな・・・・
日本がひょっこりひょうたん島になる日が近いかもな
128M7.74(東海):2011/10/24(月) 07:48:06.95 ID:s6/NlzV3O
既出だが、311以後鳥島近海が減少している。
しかし、それが何を意味しているのかは不明。
129M7.74(福島県):2011/10/24(月) 23:47:56.29 ID:tVXwnOP40
震源地 群馬県北西部
震源時 2011/10/24 23:27:09.80
緯度 36.652N
経度 138.815E
深さ 306.1km
マグニチュード 2.8

深発来ました( ´Д`)y━・~~
130M7.74(千葉県):2011/10/25(火) 00:14:38.70 ID:Ukhc5sdE0
保守
2011/10/24 02:35:29.60 上川・空知地方 43.824N 142.696E 197.9km M3.3 (200k)
2011/10/24 05:56:14.60 山陰地方西部沖 35.269N 132.280E 205.3km M2.8  島根沖
131M7.74(関東・甲信越):2011/10/25(火) 00:21:08.99 ID:ZzRjRoRnO
太陽フレアの影響で太陽からニュートリノが地球に降り注いで地熱を電子レンジのように温めているんだよ。って映画2012が言ってたよ
132M7.74(静岡県):2011/10/25(火) 00:28:03.12 ID:zzXQXMrq0
∧( 'Θ' )∧
133M7.74(広島県):2011/10/25(火) 23:30:48.51 ID:pyg2+IMM0
teikihosyu
134M7.74(関東・甲信越):2011/10/25(火) 23:57:04.45 ID:MEHl3pX8O
>>131 まあ、もう10月も終わりだってのに日中異様に暑くて汗が出るような日もあるくらいだしな。あっためられてるってのは体感ある
135M7.74(広島県):2011/10/26(水) 00:05:36.72 ID:zm4OkK8a0
一方で、地球温暖化はウソだ的な説もあるよね。
素人は、もうお手上げだw

136M7.74(千葉県):2011/10/26(水) 12:08:22.23 ID:kzj297280
2011/10/25 05:42:13.35 新潟県南部沖 37.523N 138.284E 222.9km M3.1

一回だけかな。秋田北部八郎潟近くはD150。
137M7.74(長野県):2011/10/26(水) 12:57:59.69 ID:Yz+nUgbQ0
2011/9/18 19:39 41.936N 142.441E 66.5Km M5.0浦河南方沖
この深さと浦河では異常震域は生じない。
ttp://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20110918193943+20110918193900

138M7.74(関東・甲信越):2011/10/26(水) 13:08:52.06 ID:3rwk3vhnO
>>135 真実を知っている科学者なんかが発表でもしてくれるなら今地球がどんな状況かわかるかもしるないが、素人にはどーにも無理だな
捏造隠蔽情報しか出させないだろうしw
139M7.74(長野県):2011/10/26(水) 13:18:42.30 ID:Yz+nUgbQ0
既出だったか?
2011/1/13 6:32 27.076N 140.174E 515.7Km M6.3 小笠原諸島西方沖
糸静線が明瞭に出現。
ttp://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20110113063429+20110113063200

深発ではないが、
2011/01/25 14:24 35.184N 141.408E 39.1Km M5.3 房総半島東方沖
ttp://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20110125142439+20110125142400

これは深い
2010/02/18 10:13 42.620N 131.064E 619.0Km M6.8 ウラジオストック付近
ttp://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20100218101450+20100218101300

2010/04/27 8:23 33.747N 137.077E 377.3Km M5.2 紀伊半島南東沖
ttp://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20100427082341+20100427082300
140M7.74(catv?):2011/10/26(水) 20:24:38.73 ID:/dNR3Huw0
この深さは、異常神域
2008/04/17 4:19 9.042N 140.234E 165.9Km M5.8 秋田県南部
ttp://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20080417041944+20080417041900


141M7.74(東京都):2011/10/26(水) 20:34:37.01 ID:4tZ7bmv60
震源地 遠州灘
震源時 2011/10/26 19:36:34.86
緯度 34.452N
経度 137.561E
深さ 327.9km
マグニチュード 3.7
142M7.74(catv?):2011/10/26(水) 22:01:53.24 ID:/dNR3Huw0
>>141
残念ながら、動画はない。

代わりに
地震発生時刻 2008/06/05-02:03:00
ttp://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20080605020321+20080605020300
143M7.74(埼玉県【緊急地震:茨城県沖M3.6最大震度2】):2011/10/27(木) 10:24:23.93 ID:LLj54+kkI
Magnitude
6.0
Date-Time
Thursday, October 27, 2011 at 00:15:25 UTC
Thursday, October 27, 2011 at 12:15:25 PM at epicenter
Time of Earthquake in other Time Zones
Location
17.914°S, 179.424°W
Depth
611.9 km (380.2 miles)
144M7.74(千葉県):2011/10/27(木) 17:28:52.02 ID:qc1eioRw0
>>137
トーシロ質問ですいません、あとまだ動画観れない状態なんですが、先に。
10/7 の午前と夜にきた北海道東方沖や青森東方沖等は同様のD60kですが、
緩い土地の一部南関東に伝わった感があります。
モニタ目視や後に見た僅かな波形、実際のケツぷる感wなどで。
これらを仮に海溝の淵に沿って反射してきた波、と仮定すると
淵から回り込んだ波も異常震域の揺れ、という認識でいいんでしょうか。
145M7.74(関西地方):2011/10/28(金) 09:30:31.43 ID:KPkm2g+1O
くそスレ乱立気味なので、定期保守age
146M7.74(東海):2011/10/28(金) 19:12:40.36 ID:O0IEICVmO
>>144
多分、合っている。
147M7.74(千葉県):2011/10/29(土) 04:51:19.72 ID:2vig6P9R0
>>146
ウイキの異常震域見ると、地盤の状態、P構造に分かれてますが
青森東方沖後の波形では同じ南関東でも堅め地盤と緩め地盤に差がありました。
地盤の弱い例と東北北海道太平洋側震央例が重なったのかもしれませんね。
海溝に近い側に余り反応がなくて確信出来なかった、有難うございました。
148M7.74(関西地方):2011/10/29(土) 10:29:43.32 ID:pNEUYBF4O
まだまだ研究途上の分野なんだなぁ。これから色々と分かってくるといいな。
昔、能登半島あたりが震源だったのに
北海道の東が揺れてる地震があったがそういうのが異常震域っていうのか
150M7.74(岩手県):2011/10/29(土) 13:07:11.15 ID:mdnB77ZA0
1980年代に観測された深発・異常震域による有感地震
年   月日  発生時刻   経度・緯度       深さ  規模  震源地 震度
   
1980年1月19日07:10:14.5 37゜56.0'N 133゜20.0'E 440km M:6.3 日本海中部 2
1980年2月4日11:20:33.9 33゜48.0'N 139゜0.0'E 200km M:5.0 三宅島近海 1
1980年2月7日10:11:8.8 36゜16.0'N 139゜17.0'E 150km M:4.1 群馬県南部 1
1980年2月15日20:46:21.2 25゜54.8'N 124゜36.0'E 173km M:5.2 宮古島北西沖 2
1980年2月26日05:20:47.0 35゜46.0'N 139゜18.0'E 150km M:3.7 東京都多摩東部 1
1980年3月5日02:37:18.2 40゜49.0'N 141゜44.0'E 110km M:3.7 青森県東方沖 1
1980年3月14日16:55:23.7 25゜17.8'N 123゜35.6'E 166km M:4.9 石垣島北西沖 1
1980年3月26日17:26:37.0 44゜22.0'N 146゜27.0'E 160km M:4.7 国後島付近 1
1980年3月31日16:32:33.5 35゜30.0'N 135゜31.0'E 360km M:5.9 若狭湾 2
1980年4月2日16:13:55.4 31゜58.0'N 138゜18.0'E 380km M:4.9 鳥島近海 2
1980年4月16日15:50:15.2 28゜7.0'N 140゜59.0'E 240km M:5.6 父島近海 1
1980年4月22日14:34:15.5 32゜9.0'N 137゜55.0'E 400km M:6.5 東海道南方沖 4
1980年6月10日05:06:36.2 40゜49.0'N 140゜14.0'E 170km M:5.5 青森県西方沖 2
1980年6月13日20:34:7.7 35゜21.0'N 139゜36.0'E 130km M:4.0 神奈川県東部 1
1980年7月4日14:23:19.9 36゜55.0'N 140゜43.0'E 100km M:3.7 福島県浜通り 2
1980年9月11日04:48:49.1 35゜51.0'N 139゜10.0'E 150km M:4.0 埼玉県南部 1
1980年11月21日11:37:2.0 43゜57.0'N 143゜51.0'E 190km M:4.3 北見地方 1
1980年12月8日05:35:2.2 36゜58.0'N 135゜9.0'E 380km M:4.8 石川県西方沖 1
1980年12月16日22:08:25.2 28゜32.0'N 140゜11.0'E 400km M:5.2 小笠原諸島西方沖 1
1980年12月18日09:43:7.2 33゜53.0'N 136゜23.0'E 380km M:5.1 三重県南東沖 1

1981年1月3日00:39:48.0 29゜4.0'N 128゜24.0'E 220km M:6.6 奄美大島北西沖 4
1981年1月7日00:35:28.2 32゜55.0'N 138゜45.0'E 320km M:5.2 東海道南方沖 1
1981年5月8日15:44:51.4 44゜22.0'N 146゜15.0'E 180km M:4.8 国後島付近 1
1981年5月9日08:34:47.6 42゜38.0'N 139゜17.0'E 240km M:6.4 北海道南西沖 3
1981年6月17日04:52:31.0 33゜51.0'N 137゜25.0'E 360km M:4.6 三重県南東沖 1
1981年7月29日02:00:58.5 41゜38.0'N 140゜14.0'E 190km M:5.5 檜山地方 2
1981年7月31日07:59:17.3 25゜37.9'N 123゜43.6'E 205km M:4.9 石垣島北西沖 1
1981年8月25日15:56:24.5 34゜57.0'N 136゜51.0'E 340km M:5.3 愛知県西部 2
1981年8月27日14:45:10.5 44゜33.0'N 146゜11.0'E 190km M:4.5 国後島付近 1

1982年1月12日11:23:32.7 33゜0.0'N 131゜24.0'E 120km M:4.2 大分県西部 1
1982年1月25日12:30:49.7 32゜32.0'N 131゜10.0'E 140km M:4.5 宮崎県北部山沿い 1
1982年2月11日01:13:35.8 43゜10.0'N 143゜29.0'E 150km M:4.3 十勝地方中部 1
1982年2月22日12:31:13.5 43゜15.0'N 141゜15.0'E 160km M:4.9 石狩湾 1
1982年4月22日18:22:3.1 43゜59.0'N 142゜2.0'E 240km M:4.8 空知地方北部 1
1982年5月5日15:59:16.7 25゜46.5'N 124゜9.3'E 193km M:4.4 宮古島北西沖 1
1982年6月23日10:51:59.2 29゜21.0'N 138゜57.0'E 480km M:5.6 鳥島近海 1
1982年7月4日10:20:7.5 27゜48.0'N 137゜14.0'E 560km M:6.6 本州南方沖 2
1982年7月14日19:42:12.0 45゜41.0'N 143゜12.0'E 340km M:5.4 宗谷東方沖 2
1982年7月15日03:09:40.5 44゜17.0'N 146゜18.0'E 190km M:4.6 国後島付近 1
1982年7月17日23:46:4.5 34゜6.0'N 136゜45.0'E 380km M:5.1 三重県南東沖 1
1982年7月19日18:37:22.9 43゜13.0'N 143゜54.0'E 150km M:4.1 釧路地方中南部 1
1982年8月19日17:12:24.0 43゜17.0'N 142゜25.0'E 160km M:4.4 上川地方南部 1
1982年9月6日10:47:0.9 29゜23.0'N 140゜58.0'E 180km M:6.6 鳥島近海 3
1982年9月8日11:37:35.0 27゜6.0'N 140゜39.0'E 420km M:5.6 小笠原諸島西方沖 1
1982年10月2日01:53:51.3 37゜43.0'N 139゜46.0'E 140km M:4.8 福島県会津 1
1982年12月9日00:49:41.9 35゜22.0'N 139゜2.0'E 180km M:3.9 神奈川県西部 1
151M7.74(岩手県):2011/10/29(土) 13:08:19.96 ID:mdnB77ZA0
続き

1983年1月15日09:39:35.2 33゜17.8'N 136゜2.2'E 434km M:5.8 和歌山県南方沖 2
1983年6月22日02:06:52.2 29゜37.6'N 129゜34.5'E 142km M:5.6 トカラ列島近海 3
1983年7月24日23:52:33.9 39゜39.1'N 139゜44.0'E 197km M:5.0 秋田県沖 2

1984年1月1日18:03:41.0 33゜37.4'N 136゜50.3'E 388km M:7.0 三重県南東沖 4
1984年2月1日16:28:27.2 48゜46.0'N 147゜51.9'E 532km M:6.4 オホーツク海南部 2
1984年2月13日13:48:58.9 25゜13.3'N 122゜38.8'E 275km M:5.2 石垣島北西沖 3
1984年2月15日01:42:7.2 35゜57.6'N 138゜42.8'E 156km M:4.6 長野県中部 1
1984年2月16日22:41:51.9 34゜6.3'N 137゜12.6'E 350km M:5.4 三重県南東沖 1
1984年3月6日11:17:20.4 29゜20.6'N 139゜12.1'E 452km M:7.6 鳥島近海 4
1984年4月6日10:09:3.9 35゜7.2'N 138゜35.0'E 189km M:5.3 静岡県中部 2
1984年4月24日06:40:34.0 47゜4.0'N 147゜29.1'E 401km M:6.3 オホーツク海南部 2
1984年4月24日13:11:27.4 30゜52.2'N 138゜50.2'E 407km M:6.2 鳥島近海 3

1985年1月27日02:41:16.4 44゜25.8'N 146゜36.0'E 193km M:5.1 択捉島付近 1
1985年3月27日21:48:13.8 43゜58.8'N 146゜41.8'E 157km M:6.2 国後島付近 4
1985年3月29日01:07:8.0 40゜17.9'N 140゜35.0'E 164km M:6.4 秋田県内陸北部 4
1985年4月11日01:26:19.8 29゜58.0'N 139゜16.9'E 415km M:6.6 鳥島近海 4
1985年5月10日13:28:39.2 43゜22.4'N 142゜17.3'E 170km M:4.7 空知地方中部 1
1985年7月3日19:20:21.3 27゜17.4'N 140゜20.3'E 498km M:5.8 小笠原諸島西方沖 1
1985年9月6日00:33:33.9 33゜42.9'N 138゜0.8'E 331km M:5.0 三重県南東沖 2
1985年9月10日15:39:2.1 27゜10.6'N 140゜13.5'E 511km M:6.2 小笠原諸島西方沖 3
1985年10月4日17:41:37.6 27゜33.8'N 140゜17.4'E 486km M:6.0 小笠原諸島西方沖 3
1985年12月1日05:49:54.7 32゜34.5'N 137゜31.9'E 422km M:4.6 東海道南方沖 1
1985年12月3日09:12:15.2 27゜3.5'N 140゜46.6'E 436km M:6.0 小笠原諸島西方沖 3

1986年2月1日12:31:54.2 43゜39.3'N 143゜24.3'E 193km M:4.9 北見地方 1
1986年3月28日23:56:27.3 35゜55.4'N 138゜45.3'E 175km M:4.6 埼玉県秩父地方 1
1986年5月11日10:24:26.8 26゜39.3'N 125゜22.0'E 206km M:6.6 沖縄本島北西沖 3
1986年5月30日03:42:6.8 34゜46.2'N 137゜20.3'E 314km M:4.6 愛知県東部 1
1986年10月7日20:40:54.3 31゜58.3'N 137゜56.5'E 412km M:5.3 鳥島近海 1
1986年11月3日22:52:4.1 28゜25.0'N 128゜10.5'E 205km M:5.1 奄美大島北西沖 1
1986年11月14日09:46:41.5 36゜4.1'N 136゜59.9'E 273km M:4.8 岐阜県飛騨地方 1
1986年12月30日04:43:15.0 34゜44.4'N 137゜1.7'E 343km M:4.9 三河湾 2
152M7.74(岩手県):2011/10/29(土) 13:09:02.79 ID:mdnB77ZA0
続き

1987年5月7日12:05:49.7 46゜34.9'N 139゜56.1'E 463km M:7.0 日本海北部 2
1987年6月12日18:51:4.2 25゜50.9'N 122゜17.0'E 215km M:5.4 台湾付近 2
1987年6月27日15:48:32.6 35゜40.7'N 139゜8.3'E 128km M:4.1 山梨県東部・富士五湖 2
1987年7月3日19:10:44.7 31゜13.5'N 130゜29.7'E 167km M:5.7 薩摩半島西方沖 3
1987年7月9日07:56:7.0 45゜35.6'N 149゜52.9'E 156km M:5.5 千島列島 1
1987年7月16日14:46:28.5 33゜6.2'N 138゜16.9'E 325km M:5.9 東海道南方沖 3
1987年12月12日13:51:50.3 29゜40.4'N 140゜39.8'E 198km M:6.4 鳥島近海 2

1988年1月2日21:42:3.6 43゜13.9'N 142゜29.7'E 175km M:6.1 上川地方南部 3
1988年1月12日21:51:24.8 27゜49.6'N 139゜49.7'E 483km M:4.7 小笠原諸島西方沖 1
1988年2月16日14:22:7.7 30゜2.8'N 139゜27.5'E 425km M:5.3 鳥島近海 1
1988年4月11日11:03:4.0 36゜24.0'N 139゜9.5'E 148km M:4.3 群馬県南部 1
1988年6月12日12:09:45.9 33゜38.9'N 138゜22.8'E 318km M:4.9 東海道南方沖 1
1988年6月25日07:06:52.2 37゜6.0'N 138゜2.8'E 211km M:4.6 新潟県上越地方 1
1988年6月26日18:23:0.9 45゜56.0'N 144゜20.6'E 346km M:5.3 オホーツク海南部 1
1988年8月8日07:26:42.9 30゜26.4'N 138゜55.7'E 440km M:5.4 鳥島近海 1
1988年9月7日20:53:24.2 30゜16.4'N 137゜46.9'E 514km M:6.4 本州南方沖 2
1988年11月5日11:51:36.9 37゜5.4'N 136゜1.1'E 346km M:5.2 石川県西方沖 2
1988年12月10日04:55:36.7 34゜33.9'N 137゜0.2'E 349km M:5.1 遠州灘 2
1988年12月22日23:48:44.1 31゜10.9'N 130゜27.5'E 159km M:4.8 薩摩半島西方沖 1
1988年12月28日11:04:51.3 32゜54.1'N 139゜34.6'E 222km M:5.1 八丈島近海 1

1989年1月23日02:29:45.6 27゜52.1'N 139゜57.5'E 526km M:5.0 小笠原諸島西方沖 1
1989年2月4日15:52:55.2 45゜37.4'N 143゜7.4'E 331km M:5.1 宗谷東方沖 1
1989年5月8日08:49:42.4 37゜6.5'N 139゜10.1'E 151km M:4.9 新潟県中越地方 2
1989年6月13日03:34:56.0 33゜16.1'N 139゜15.1'E 200km M:4.2 八丈島近海 1
1989年6月17日08:42:36.3 31゜53.6'N 138゜20.5'E 385km M:6.6 鳥島近海 3
1989年8月8日09:07:40.8 33゜3.4'N 137゜57.8'E 369km M:4.5 三重県南東沖 1
1989年8月24日00:41:24.6 34゜28.3'N 138゜51.4'E 209km M:4.5 駿河湾南方沖 1
1989年9月19日06:42:48.2 37゜4.5'N 137゜9.2'E 269km M:5.0 富山湾 1
153M7.74(千葉県):2011/10/30(日) 02:05:30.23 ID:C6AbYeYt0
深発
27日なし

2011/10/28 22:36:13.51 栃木県北部 36.895N 139.839E 200.5km M2.6

2011/10/29 02:37:50.60 国後島近海   44.163N 145.486E 191.8km M2.9 (200k切り)
2011/10/29 04:13:38.42 滋賀県北西部 35.159N 136.087E 219.2km M3.4
2011/10/29 08:58:24.29 宮城県南部   38.271N 140.596E 229.7km M3.1
154M7.74(千葉県):2011/10/30(日) 02:09:17.83 ID:C6AbYeYt0
2011/10/30 01:50:41.50 三河湾 34.596N 137.186E 332.1km M4.3
155M7.74(千葉県):2011/10/30(日) 02:40:22.21 ID:C6AbYeYt0
>>154  モニタ目視ですが、三河湾 332.1km M4.3 の2分後に
埼玉東部周辺から茨城福島に広がって抜けています。今の処ここでの震源なし。
>>141 強震防災が見れず24hデータgifですが、遠州灘 327.9km M3.7
1,2分後、同様に埼玉東部から茨城に僅かながら広がっています

自分は抜けるなら日本海側かと思ってたんですが・・これってアリ?w
156M7.74(catv?):2011/10/30(日) 07:08:14.25 ID:9El9GTLN0
深発と浅発の関係で、今までエロイ先生方が気が付かなかった何かがあるのか?
観察を続けよう。
157M7.74(チベット自治区):2011/10/30(日) 17:55:34.42 ID:VPjlA4lE0
さっきの地震なんだ?これから沈み込むプレートの部分(千葉東方沖)で深さ103kmって。
158M7.74(広島県):2011/10/30(日) 23:10:30.41 ID:w/BSklt80
フラグでないことを祈ろう
159M7.74(新疆ウイグル自治区):2011/10/30(日) 23:25:14.17 ID:CubX8BOD0
>>1-2
160M7.74(大阪府):2011/10/31(月) 00:44:25.99 ID:ORUaWZ2l0
【M2.9】伊豆大島近海 深さ163.8km 22:18:29発生
http://t.co/VHMy0N8s
161M7.74(千葉県):2011/10/31(月) 01:57:56.14 ID:+76vJajB0
>>156
はい、出来るだけ監視するように努力しますw
>>160
モニタスレでは、これも茨城の方に流れたようですね。
そんな深くもないのに。おもしろい。
162M7.74(千葉県):2011/10/31(月) 16:48:51.74 ID:IMI41YO+0
2011/10/31 16:22:45.72 広島県西部 34.668N 132.571E 279.0km M4.1
163M7.74(大阪府):2011/10/31(月) 18:32:54.48 ID:YXHYyccO0
これもちょこっと貼らせて下さい

【M6.0】RAT ISLANDS, ALEUTIAN ISLANDS, ALASKA 160.4km 2011/10/31 07:16:22UTC (G)
http://t.co/f6lbKbyA (USGS)
http://t.co/HrIiobE8
164M7.74(広島県):2011/10/31(月) 22:52:07.58 ID:4uQvgELm0
房総半島沖で「スロー地震」再来
ttp://www.bosai.go.jp/news/press_release/20111031_01.pdf

平成23年10月31日
独立行政法人 防災科学技術研究所


深発地震スレでも注意して観察していきます。
165M7.74(チベット自治区):2011/10/31(月) 23:20:16.77 ID:OoE8lWjJ0
2007年にスロースリップだよと言われた時の千葉県内の有感
     1/2/3/4/5弱
8月13日 2 0 0 0 0
8月14日 0 1 0 0 0
8月15日 4 0 0 0 0
8月16日 2 3 3 1 0
8月17日 0 1 1 0 0
8月18日 2 2 3 2 1

あの時は5弱が出たけど今度は控えめになるのかな
166M7.74(広島県):2011/10/31(月) 23:24:27.56 ID:4uQvgELm0
どうだろな。どっちにしろ、もうでかいのは来るなと願うよ。
スロースリップと深発がどの程度関係あるのか、このスレ的には興味があります。
167M7.74(広島県):2011/10/31(月) 23:37:28.29 ID:4uQvgELm0
>>157
これも千葉沖スロースリップ関連だったのかな?
168M7.74(大阪府):2011/11/01(火) 00:30:37.88 ID:JwM2W1rZ0
>>157はこれですね
【M4.5】三陸東方はるか沖 深さ15.0km 14:17:10発生
http://t.co/RvxO2E76
169M7.74(大阪府):2011/11/01(火) 00:32:39.68 ID:JwM2W1rZ0
>>168
すみません間違いました。こっちの方です。
【M3.3】本州中部東方はるか沖 深さ103.4km 17:36:58発生
http://t.co/oTRoCH7P
170M7.74(大阪府):2011/11/01(火) 02:53:55.89 ID:N/fkolPQ0
今回のスロースリップは太平洋沖地震の余効変動の影響
171M7.74(catv?):2011/11/01(火) 06:21:20.53 ID:+QXVWGWH0
強烈な震動(衝撃)で固着面がゆるんで動きやすくなっているのか?
依然、東海遥香の深発は少ないまま。
172M7.74(東海):2011/11/01(火) 07:53:09.49 ID:edBXw2tEO
hi-netスレから引用。
[941]ギョギョ…震源球アリンス(埼玉県)[sage] 2011/11/01(火) 06:10:33.82 ID:0jsKEH5V0
AAS
震源地 東海地方南方はるか沖
震源時 2011/11/01 06:01:56.85
緯度 32.353N
経度 137.568E
深さ 432.6km
マグニチュード 4.6

深い。
173M7.74(広島県):2011/11/01(火) 23:34:11.18 ID:Yz58Dg+10
11月1日5時59分頃,根室半島沖またはその周辺で地震が発生した模様です。

AQUA-REAL
震源時 2011-11-01 05:59:48.00
震央緯度 42.8N
震央経度 145.3E
震源深さ 29.2km
マグニチュード 4.8

※九十九里沿岸付近 2011-11-01 05:59:48.00 42.8N 145.3E 29.2km M4.8 [AQUA-REAL]
根室半島沖 2011-11-01 05:59:46 42.7N 145.3E 32.0km M4.3 [AQUA-MT]

AQUA-CMT
セントロイド時刻 2011-11-01 05:59:47
セントロイド緯度 42.7N
セントロイド経度 145.4E
セントロイド深さ 33.0km
Mw 4.4
走向1/走向2 68.9/243.5
傾斜1/傾斜2 8.7/81.3
スリップ角1/スリップ角2 -84.7/-90.8
品質 82.02
使用観測点数 6


震源地 十勝地方南東沖
震源時 2011/11/01 05:59:53.40
緯度 42.396N
経度 144.266E
深さ 197.9km
マグニチュード 5.1
174M7.74(新疆ウイグル自治区):2011/11/02(水) 08:34:50.59 ID:NN8OWo8B0
外国の地震(アルゼンチン)ですが、珍しいので貼らして下さい
【M4.6】SALTA, ARGENTINA 204.6km 2011/11/02 07:28:47JST, 2011/11/01 22:28:47UTC (G)
http://t.co/fVowl37p (USGS)
http://t.co/wI0HU2qW
175M7.74(関西地方):2011/11/02(水) 20:19:07.83 ID:dicrhtprO
南米はボリビアの例があるから、要注意だね。thx
176M7.74(千葉県):2011/11/03(木) 01:36:32.39 ID:NYdjy67e0
2011/11/01 09:28:38.25 安芸灘 33.909N 132.239E 152.4km M3.0
2011/11/01 09:28:56.97 青森県西部 40.609N 140.036E 182.1km M3.3
2011/11/01 09:37:52.99 徳島県 33.921N 134.470E 241.5km M3.3

2011/11/02 10:56:09.81 栃木県南部 36.353N 139.583E 256.3km M2.8

1日の安芸灘は200k切れですがすぐ後に徳島内陸あったので置かせてもらいました
177M7.74(新疆ウイグル自治区):2011/11/03(木) 09:31:37.21 ID:oShnAgjm0
【M2.5】秋田県南部 深さ117.9km 08:55:10発生 (G)http://t.co/pDKE7GLR (Y)http://t.co/jUAmz9Mu
178M7.74(大阪府):2011/11/03(木) 15:33:21.93 ID:6VVCoObw0
【M4.7】大阪湾 深さ418.5km 15:20:39発生 http://t.co/RzEio8hj
こわいです〜
179M7.74(広島県):2011/11/03(木) 22:35:32.61 ID:RAaIQVF60
大阪湾。最近の深発ではM4.7と大き目だね。
180M7.74(関東・甲信越):2011/11/04(金) 02:58:15.27 ID:JjqyIOlMO
日本海は深発でマグニチュードが大きいと、東日本が大揺れするけど何故だろう
181M7.74(新疆ウイグル自治区):2011/11/04(金) 10:59:28.69 ID:P0W9BOhd0
昨日の茨城の地震もそうだったが、東の方に震域が広がりやすいね。
関ヶ原以西にはなかなか来ない。深発じゃないけど例として貼らせてもらいます。

19:34頃 茨城南部 M4.9(or5.2)
http://www.uproda.net/down/uproda390514.gif
182M7.74(千葉県):2011/11/04(金) 18:57:05.50 ID:W2UcF3A50
>>180
プレートがつながってて東の方が表層に近いからでは?
183M7.74(関東・甲信越):2011/11/04(金) 20:43:18.92 ID:JjqyIOlMO
>>182
そしてプレート表層に乗ってきた揺れが、比較的地盤の弱い関東地方・東北沿岸に出やすいのか
184M7.74(チベット自治区):2011/11/04(金) 21:39:58.02 ID:jG6RKxFE0
日本海以外でも東日本側が揺れちゃうみたいで
異常震域を知らなかったころ、三重沖で千葉に震度がでて
気象庁が震源地を間違えてるんだとずっと思ってた

ttp://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200708/01/A20070801171558900024033594501190136460600943833522455D53V5112005208_map.html
ttp://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200809/06/A20080906001202670032032408301540137177301234194931356D52V5112004171_map.html
185M7.74(千葉県):2011/11/04(金) 22:16:40.40 ID:k+e+tt5g0
>>184
うおおお。10/30 01:50:41.50 三河湾のモニタ目視も埼玉東部から茨城全域、そして福島宮城の
沿岸部に向かっていった。M5以上や震源位置によっては千葉にも来る可能性はあるんだなw
判りやすいの、ありがとうございます。・・・・・知らなかったワ、深発恐るべし。
186M7.74(catv?):2011/11/04(金) 23:35:45.39 ID:n2oZGrtS0
>>185
過去データライブラリを探したらあった。

携帯版画像
http://c.pic.to/6drme
本家5秒画像、地表加速度
ttp://www1.axfc.net/uploader/He/so/344241
187M7.74(catv?):2011/11/04(金) 23:37:27.50 ID:n2oZGrtS0
忘れた。
パスは、今日4
ttp://www1.axfc.net/uploader/He/so/344241

google "パスワード 今日4"
188M7.74(千葉県):2011/11/05(土) 00:21:02.04 ID:qJhOA6YX0
>>186
とんとんです。毎度の事ながら携帯画像が一番はっきり判りますw
この東海、東南海地域の300^400k の深さでは、潜りこんだ太平洋Pに伝わって
東に抜けていくんでしょかね。日本海側からの深発でも、ちょうど栃木群馬境から始まる事
多い記憶がありますが、伊勢崎館林あたりはホント、キモですねw
教師も頂きました、いつもありがとうございます。
189M7.74(大阪府):2011/11/05(土) 16:34:27.49 ID:PxLaKt8w0
>>184
こりゃすごいなぁ
190M7.74(関西地方):2011/11/05(土) 17:09:50.06 ID:efgcN3VYO
良スレage
191M7.74(茸):2011/11/05(土) 21:16:04.42 ID:Mmuabs2L0
深発から、大きめの地震に繋がった例ってありますか?
192M7.74(広島県【緊急地震:十勝地方南部M3.6最大震度2】):2011/11/06(日) 11:54:56.93 ID:9hgWMJUK0
因果関係は不明
193150(岩手県):2011/11/06(日) 14:40:33.66 ID:rUOFFVbA0
1990年代に観測された深発・異常震域による有感地震 ※1993年まで
年    月日 発生時刻   経度・緯度      深さ  規模  震源地 震度

1990年1月5日08:25:56.0 32゜27.5'N 139゜4.5'E 261km M:5.0 八丈島近海 1
1990年2月10日07:30:23.0 27゜0.5'N 140゜44.9'E 435km M:4.7 小笠原諸島西方沖 1
1990年4月2日01:13:7.8 24゜42.1'N 141゜51.1'E 241km M:5.9 硫黄島近海 2
1990年4月12日05:51:13.7 35゜31.2'N 135゜38.3'E 368km M:6.1 福井県嶺南 2
1990年4月14日17:00:13.9 27゜19.3'N 140゜25.1'E 450km M:5.9 小笠原諸島西方沖 2
1990年5月11日22:10:18.7 41゜59.1'N 131゜1.7'E 596km M:6.2 日本海西部 1
1990年5月12日13:50:6.2 49゜15.8'N 142゜13.4'E 594km M:7.2 サハリン南部付近 3
1990年5月13日20:25:14.2 40゜29.0'N 140゜7.4'E 180km M:4.2 青森県津軽南部 1
1990年5月17日10:04:7.8 37゜3.1'N 137゜6.1'E 272km M:5.4 富山湾 2
1990年5月18日20:22:57.6 43゜54.6'N 141゜45.7'E 200km M:4.9 留萌地方南部 1
1990年8月4日20:06:3.6 25゜36.7'N 141゜51.7'E 202km M:未決定 硫黄島近海 2
1990年8月5日10:34:56.6 29゜27.6'N 138゜0.1'E 529km M:6.2 本州南方沖 2
1990年8月16日08:08:57.4 43゜40.9'N 143゜24.6'E 165km M:5.4 北見地方 3
1990年8月20日09:03:56.2 45゜49.0'N 142゜28.5'E 353km M:5.8 宗谷海峡 1
1990年10月10日17:22:56.1 27゜29.1'N 140゜43.0'E 386km M:5.6 小笠原諸島西方沖 1
1990年11月5日09:20:6.2 33゜57.6'N 137゜55.7'E 327km M:5.1 遠州灘 2

1991年5月3日11:14:16.3 27゜59.2'N 139゜59.9'E 460km M:6.6 小笠原諸島西方沖 3
1991年6月3日06:57:59.4 35゜33.8'N 138゜45.9'E 168km M:4.8 山梨県中・西部 2
1991年7月5日19:58:24.7 47゜41.1'N 147゜1.7'E 448km M:5.5 オホーツク海南部 1
1991年7月14日23:19:10.1 36゜25.2'N 138゜30.3'E 188km M:5.3 群馬県北部 3
1991年10月8日19:51:3.4 40゜32.2'N 139゜48.8'E 200km M:5.0 青森県西方沖 1
1991年11月14日04:20:4.2 33゜35.1'N 138゜6.5'E 321km M:5.3 三重県南東沖 2

1992年1月20日22:37:4.0 27゜52.1'N 139゜44.3'E 512km M:6.6 小笠原諸島西方沖 2
1992年3月28日05:28:10.3 47゜34.0'N 148゜16.0'E 422km M:5.5 オホーツク海南部 1
1992年8月11日10:44:27.8 25゜8.0'N 141゜48.9'E 226km M:未決定 硫黄島近海 1
1992年8月30日04:19:6.0 33゜12.6'N 138゜20.2'E 325km M:6.2 東海道南方沖 3
1992年9月29日14:04:46.6 32゜53.9'N 139゜14.6'E 210km M:5.0 八丈島近海 1

1993年2月9日23:25:38.5 45゜34.3'N 142゜11.0'E 330km M:5.8 宗谷東方沖 2
1993年3月20日20:02:32.3 27゜30.6'N 140゜35.5'E 366km M:4.7 小笠原諸島西方沖 2
1993年5月3日04:13:47.6 36゜50.9'N 138゜9.8'E 207km M:4.9 長野県北部 1
1993年5月16日09:19:33.0 46゜21.2'N 145゜58.2'E 360km M:5.0 オホーツク海南部 1
1993年7月20日22:26:4.6 27゜28.9'N 140゜23.6'E 442km M:5.6 小笠原諸島西方沖 1
1993年9月13日09:24:22.0 43゜1.9'N 141゜23.0'E 158km M:4.6 石狩地方中部 1
1993年10月12日00:54:20.9 32゜1.7'N 138゜14.4'E 391km M:6.9 東海道南方沖 4
194150(岩手県):2011/11/06(日) 14:42:47.60 ID:rUOFFVbA0
195M7.74(大阪府):2011/11/07(月) 15:53:32.46 ID:rOzDNQ4Z0
【M4.1】紀伊半島南東沖 深さ404.7km 10:38:38発生
http://t.co/m54rVRNJ
196M7.74(関西地方):2011/11/08(火) 17:48:00.58 ID:MARMqMrXO
今日の沖縄近海。

10時37分に、40キロで震度2があって。
12時にM6.8が深さ200キロで発生。

震域は、拡がったけど、遠隔地の方が震度が高い異常震域は見られなかった。
なんだか不思議な現象でした。

携帯からなんで、誰かデータを貼ってくれると有難いです。
197M7.74(大阪府):2011/11/08(火) 18:28:07.02 ID:zpSD1yoX0
データ貼ったところで何もせず眺めるだけだろ。無駄無駄。
198M7.74(東海):2011/11/08(火) 20:12:54.66 ID:kCWNRkZKO
>>196
本スレに貼ってあるよ。
199M7.74(大阪府):2011/11/08(火) 20:48:04.98 ID:g70yfY3S0
【M4.7】MARIANA ISLANDS REGION 231.1km 2011/11/08 19:34:12JST, 2011/11/08 10:34:12UTC (G)
http://t.co/8fS3GZ6J (USGS)
http://t.co/AVYmWMyX
200M7.74(広島県):2011/11/08(火) 23:29:48.96 ID:As4psp8y0
沖縄近海、過去30日間データ。hinetより。
http://www.hinet.bosai.go.jp/hypo/hinet/map/30days/EXP47.png
201M7.74(千葉県):2011/11/09(水) 09:52:55.51 ID:ea8kpgiN0
>>200 琉球海溝沿いに綺麗に平行してる、昨日の位置と深さも殆どおなじだー
RYUKYU ISLANDS, JAPAN 26.669N 127.840E  D53.1km M4.6 2011/11/08 10:37:27 JST
NORTHEAST OF TAIWAN  27.200N 125.800E D222.0km M6.8 2011/11/08 11:59:08 JST (以上USGS)


M2.5以上200k以深  7日>>195
2011/11/08 00:22:53.39 山梨県中部    35.748N 138.555E 308.7km M3.3
2011/11/08 05:19:59.42 北海道北東沖  45.806N 143.261E 338.8km M4.7
2011/11/08 12:00:04.01 とから列島近海 30.5N 129.7E 222.5km M6.1 AQUA-REAL
2011/11/08 12:00:04.47 九州地方南西沖 30.6N 129.5E 212.2km M6.0 AQUA-REAL
2011/11/08 12:00:14   とから列島近海 29.6N 129.4E 145.0km Mw6.6 AQUA-CMT
2011/11/08 12:02:57.70 苫小牧南方沖 41.737N 141.712E 200.3km M4.4 (以上Hi-net)
202M7.74(関西地方):2011/11/09(水) 10:15:31.74 ID:Qm7uPRWlO
ブルーとグリーンの帯があって、本島に近づくと赤と黄って所か。
どうも、この一帯は浅発と深発がハッキリ関係してそうだね。
203M7.74(長野県):2011/11/09(水) 14:36:33.42 ID:NVsP1ksr0
ほらよ、新たな資料だ。
やや深発地震および深発地震の発生地域,頻度,被害歴
ttp://ci.nii.ac.jp/naid/110003796285/
しっかり嫁。
204M7.74(長野県):2011/11/09(水) 16:45:03.85 ID:NVsP1ksr0
2006.6.12 05:01 大分県 D145km M6.2
http://www.kyoshin.bosai.go.jp/kyoshin/pubdata/all/1comp/2006/06/20060612050100/20060612050100.all_acmap.png

先日の沖縄もだったが、九州・南西諸島方面の地震では瀬戸内に異常震域が生じるのか。
205M7.74(東京都):2011/11/09(水) 19:26:59.79 ID:HbiUk/AM0
>>203
蟻。
オープンアクセスで見れたら読む。
206M7.74(千葉県):2011/11/10(木) 00:15:54.84 ID:fKRO+2Xl0
>>203 よっぱでしっかり嫁なかったけどおーぷんでよんだ。
http://ci.nii.ac.jp/els/110003796285.pdf?id=ART0004837358&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1320849416&cp=
5pの図6見ると瀬戸内海フィリピンPはD40k前後(アッパー?)だけど、芸予灘の場合
複雑に折曲がってる場という例も挙がってて、この間の沖縄トカラがぐわっと瀬戸内に
一旦落ちたスピード上げて入ってったのもここが分岐ってことか。

4pの太平洋Pの形はよく見るけどやっぱ三河から東南海のD300^400震源が、
フィリピンPアッパでD70k、太平洋PD100kあたりの群栃県境、茨城から出てくるのめちゃ納得する!
ありありありがとー!
207M7.74(千葉県):2011/11/10(木) 00:25:42.47 ID:fKRO+2Xl0
あ。まだ被害とめかにずむは頭に入ってない。また読み直しますw
208M7.74(千葉県):2011/11/10(木) 00:37:57.81 ID:fKRO+2Xl0
>>206 URLではいけなかった、スマソです。
209M7.74(関西地方):2011/11/10(木) 19:31:12.87 ID:K7GJL2qtO
保守点検
210M7.74(千葉県):2011/11/11(金) 02:15:41.83 ID:hFO7yiMz0
2011/11/09 03:03:08.81 青森県西方沖 40.821N 139.571E 344.1km M3.3
2011/11/09 13:19:36.13 新潟県中部   37.277N 138.762E 184.3km M3.5
2011/11/09 18:47:07.26 秋田県西方沖 40.397N 139.767E 189.4km M3.2

2011/11/10 00:33:36.53 網走地方    43.774N 143.227E 190.1km M2.6
2011/11/10 11:33:46.66 新潟県北部沖 38.484N 139.345E 171.8km M2.7
2011/11/10 19:42:46.34 日本海東部   42.095N 138.300E 300.9km M3.9

日本海側多いので200k切りも入れました
211150(岩手県):2011/11/12(土) 13:47:51.19 ID:AlznSHkH0
1990年代に観測された深発・異常震域による有感地震 ※1995年まで
年    月日 発生時刻   経度・緯度      深さ  規模  震源地 震度

1994年2月8日18:44:45.9 33゜44.4'N 137゜28.7'E 361km M:5.2 三重県南東沖 1
1994年5月1日09:59:41.3 46゜30.0'N 150゜11.0'E 249km M:5.7 千島列島 1
1994年7月22日03:36:31.5 42゜16.7'N 133゜32.8'E 552km M:7.3 日本海北部 3
1994年7月22日03:55:57.3 41゜17.3'N 132゜49.0'E 563km M:6.3 日本海中部 1
1994年11月15日16:21:22.1 44゜41.8'N 145゜20.8'E 262km M:4.3 オホーツク海南部 1
1994年12月25日13:46:25.3 34゜24.1'N 137゜33.4'E 312km M:4.8 遠州灘 1

1995年2月18日22:29:9.0 46゜11.4'N 146゜0.9'E 350km M:5.5 オホーツク海南部 2
1995年3月10日14:22:21.2 45゜54.5'N 143゜31.1'E 368km M:5.6 宗谷東方沖 3
1995年3月31日23:01:40.9 38゜6.6'N 135゜23.6'E 390km M:6.2 日本海中部 2
1995年7月8日06:15:15.0 33゜53.0'N 137゜24.4'E 384km M:5.8 三重県南東沖 1
1995年8月23日16:06:2.1 18゜39.0'N 145゜22.9'E 595km M:7.8 マリアナ諸島 1
1995年10月2日02:06:3.9 29゜11.9'N 139゜27.1'E 440km M:5.9 鳥島近海 2

洩れ
1981年11月28日02:21:46.0 42゜51.0'N 131゜40.0'E 600km M:6.0 ウラジオストク付近 1
1987年2月12日02:42:50.4 43゜14.1'N 132゜54.9'E 584km M:5.9 ウラジオストク付近 1
212M7.74(新疆ウイグル自治区):2011/11/12(土) 21:24:39.99 ID:wXFN9ves0
【M3.5】遠州灘 深さ394.4km 21:05:23発生
http://t.co/Z90PW7qm
213M7.74(関東・甲信越):2011/11/13(日) 07:09:24.89 ID:NvZjeMSz0
落ちそうなのでageときます。
214M7.74(神奈川県):2011/11/13(日) 13:36:26.04 ID:iS7JOOx60
あげ
215sage(大阪府):2011/11/13(日) 22:23:12.10 ID:rpZKFBqC0
はげ
216M7.74(チベット自治区):2011/11/14(月) 01:50:24.05 ID:HxGT9+ho0
昨日の深め
北海道北東沖 2011/11/13 04:24:30.01 45.525N 142.385E 315.2km M4.9
217M7.74(catv?):2011/11/14(月) 23:43:30.93 ID:h0Y820i90
218M7.74(catv?):2011/11/14(月) 23:48:58.73 ID:h0Y820i90
219M7.74(catv?):2011/11/14(月) 23:58:55.39 ID:h0Y820i90
本州中部沈み込み帯、286km、東北太平洋側に異常震域
ttp://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20100827000826+20100827000800

220M7.74(関西地方):2011/11/15(火) 00:06:45.78 ID:2BlL3cNRO
大変乙であります!
221M7.74(神奈川県):2011/11/15(火) 21:40:29.70 ID:Ehuv5tbO0
さげ
222M7.74(新疆ウイグル自治区):2011/11/15(火) 23:17:02.68 ID:lG02qZ1I0
【M3.7】四国地方南方沖 深さ266.5km 17:02:55発生 http://t.co/wHsYFacF
223M7.74(広島県):2011/11/16(水) 23:41:23.68 ID:b732CY870
そこ動くのやだな。
224M7.74(関東地方):2011/11/18(金) 05:35:08.17 ID:WlhoID+eO
昨日のHi-netから
富山・岐阜県境 2011/11/17 18:59:58.09 36.416N 137.131E 304.7km M3.1

これがさっきの福井を誘発したのか???
225M7.74(関東・甲信越):2011/11/18(金) 08:16:37.26 ID:hQynv9h5O
>>224
大震災直後には飛騨山脈・福井嶺北がよく揺れてた
最近は全く揺れてなかったもんだからエネルギーが溜まり
その富山・岐阜県境の深発地震が引き金になったかもしれないな
226M7.74(長野県):2011/11/18(金) 17:37:07.32 ID:y6jy693f0
>>224
関東平野も誘発するよ。約15年前に書かれた論文に出ている。
url は失念。また後で,,,,
227M7.74(catv?):2011/11/18(金) 19:44:30.05 ID:cVWLiJfl0
これだ、
関東地方の地震と飛騨地方の稍深発地震の相関再考
ttp://www.journalarchive.jst.go.jp/japanese/jnlabstract_ja.php?cdjournal=jgeography1889&cdvol=103&noissue=3&startpage=201
228M7.74(関東地方):2011/11/18(金) 21:20:30.20 ID:WlhoID+eO
>>225
やっぱ可能性ありますよね。

>>227
貴重な情報ありがとうございます。
自分関東なので参考にし注意したいと思います。
229M7.74(広島県):2011/11/18(金) 22:50:38.90 ID:OyG8L2VZ0
>>227

gj
230M7.74(関東・甲信越):2011/11/19(土) 13:28:29.91 ID:/LVoLNpsO
深いので貼ります。
震源地 三河湾
震源時 2011/11/19 11:09:39.18
緯度 34.552N
経度 137.175E
深さ 357.3km
マグニチュード 4.0
231M7.74(芋):2011/11/19(土) 20:37:16.68 ID:fELyzrMx0
深イイ話〜w
232M7.74(東海)
>>230
関東平野に異常震域がでていた希ガス。