買い占めをしたことを反省する人達のスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
107M7.74(チベット自治区):2011/07/21(木) 02:10:17.01 ID:17Hm3pJL0
>>101
被災地にいかなる手段で送ったの?
自衛隊や米軍に便乗させたの?
108M7.74(catv?):2011/07/21(木) 08:06:46.46 ID:mfCKdJgZ0
101です。
>>107
いや、お店にそう書いてあったのです。
被災地への供給を優先しているため入荷しづらくなってる、と。
私は送ってません…
109M7.74(群馬県):2011/07/21(木) 08:25:40.58 ID:TqFzIQHY0
>>107
某ネットショップで震災直後に大量したら注文したら「お分かりかと思いますが被災地優先しますのでキャンセルしていいですか?」って
失礼な電話がかかってきた。
110M7.74(チベット自治区):2011/07/21(木) 11:37:31.23 ID:17Hm3pJL0
つまり、必要なくなるまでどこかの倉庫やトラックの荷台に積まれっぱなしで、
2ヶ月以上経って必要なくなってからようやく届いたという訳か。今回の大震災って、そういう話ばかりだな。
税金でメーカーにメーカー希望価格の倍以上で作らせた食料品は、賞味期限を過ぎてから届き、
190万個の電池やカップ麺は未だに民主党が眠らせたまま。

俺がいた避難所は、物資、情報面では最も恵まれた類の避難所だったけど、
俺がいた1ヶ月間、冷たいものしか食べられなかった。
いや、食べられただけで十分幸せで、何も文句はございませんが。
餓死や凍死や病死した人が、同じ避難所でもたくさんいたし。救急車が毎日何度も来てました。

ただ1ヶ月経って家に帰る手段がようやくできて、
家に帰り着いて食べた熱い味噌汁は、本当に五臓六腑に染み渡りました。
111M7.74(茨城県):2011/07/21(木) 12:31:17.86 ID:vU542tlE0
昨日某大薬局で、すだれが売り切れてたw通年ならありえない
以外と普段利用している人が少なかったことに驚き。あるとないとじゃ全然違うのに
112M7.74(群馬県):2011/07/21(木) 13:00:50.16 ID:TqFzIQHY0
>>110
避難所にも元気な人がいるんだから、戦時中の買い出しみたいに歩いて買い出しに行けばよかったのにな。
113M7.74(宮城県):2011/07/22(金) 00:52:01.22 ID:Uu1ptKvs0
むしろ最近新しいカップめんがでまくって在庫が増えた。
ガソリン無くて、原発吹き飛ぶ中職場まで歩いたのはいい思い出
114M7.74(チベット自治区):2011/07/22(金) 02:10:03.46 ID:uHHt8AQu0
>>112
歩いて行ける範囲に売り物があるなら最初から誰も苦労はしなかったんだが。
200km歩けって?それこそ途中で餓死するわ。
115M7.74(神奈川県):2011/07/23(土) 11:05:44.82 ID:CsGCwN3T0
12日以降に買占めした人はいいとして、
11日当日に買占めした人は、
品不足になることが地震直後に既に読めたわけ?

俺は11日時点では品薄になるなんて考えてもなかった
116M7.74(チベット自治区):2011/07/23(土) 11:17:38.94 ID:9E2km4pZ0
>>115
元々備蓄派だけ11日の夜にも電池や乾パン、猫エサ、ガスボンベや野菜ジュースなど買いだめに行ってたよ。

117M7.74(内モンゴル自治区):2011/07/23(土) 11:18:22.82 ID:YrNYJ+dUO
タンスの突っ張りは、地震直後にポチった
案の定、その夜には完売してた
118M7.74(神奈川県):2011/07/23(土) 11:33:27.72 ID:CsGCwN3T0
ヨーグルトや納豆の品不足はいつの間にか解消したな。
いつ頃解消したんだっけ?

>>117
ポチるってナンだよ
119M7.74(チベット自治区):2011/07/23(土) 11:59:58.86 ID:2Uz7dl/z0
ネット通販で、購入ボタンなどをクリックして商品を買うこと。
120M7.74(埼玉県):2011/07/23(土) 19:00:35.74 ID:XVPMNmlb0
とろろ昆布買いだめして、まだたべきれない。消費期限は10月だ。
121M7.74(東京都):2011/07/23(土) 19:05:33.73 ID:gkWWQhfI0
>>120
握り飯に巻く
味噌汁に入れる
お湯+とろろ+醤油
他に何がある・・・?
122M7.74(神奈川県):2011/07/23(土) 21:39:39.98 ID:EYJHt5uFP
>>121
お吸い物にトッピング。
カップ麺の赤いきつねやどん兵衛にトッピング。
和風の熱い汁物、全般にあうかんじだね。
123 忍法帖【Lv=39,xxxPT】 【Dnews1306727309723296】 (秋田県):2011/07/24(日) 10:37:20.87 ID:pb3PZc3i0
震災直後にコンベニ行ったが、もう既に
食い物何も無くて、仕方なく売れ残りの
ポイフルをレジの行列に並んで買ったw
並んだ前の奴はポテロング買ってた。
正直、羨ましかった…
124M7.74(長屋):2011/07/25(月) 08:41:21.45 ID:gOAgfCeR0
>>19
俺、>>6じゃないけど、スーパーもスペース持て余してウニやカニをどさくさ紛れに売ってたからな
125M7.74(長屋):2011/07/25(月) 09:01:45.32 ID:gOAgfCeR0
東京に住んで思ったんだがこの辺って言い訳や言い逃れする人や頻度がめっさ高いわ。>>65みたいな。
126M7.74(埼玉県):2011/07/25(月) 20:11:19.72 ID:r7vjIBTq0
>>121
>>122
ありがとう。
頑張ってとろろ昆布6袋たべるぴ(^O^)/
127 忍法帖【Lv=7,xxxP】 (catv?):2011/07/26(火) 00:45:38.47 ID:7mSv/kne0
いいじゃん買い占め
買い占めやめようキャンペーンの方がうさんくせえよ

どこが発信元なんだろうね?
発信元は買い占めウハウハだったんだろうね

128M7.74(内モンゴル自治区):2011/07/26(火) 13:18:37.22 ID:CbLiydTLO
日本は有事、震災直後の買い占めは反省すべきものではないと思う
もちろん震災前から準備しておくのが理想だけど、今回はエリア広すぎ
被害甚大、影響受ける人多すぎで品薄はやむを得ない状況だったし

でも物を選べないだけで、生きるために必要な食品量はあったよね
ガソリンに関しては、うちの地域で三週間近くカオスだったけどw
129M7.74(東海・関東):2011/07/26(火) 13:41:56.76 ID:ZcIvUYUbO
市場の流れに政府が口挟むな。その流れの中でモラルや感情論など何の意味も持たない。自分や家族を一番に考えて当たり前。
130M7.74(茨城県):2011/07/26(火) 13:59:32.14 ID:NbP6ip/w0
あの時は色々と売り切れていたせいで
普段は買わない高級カレールーを買ってみた。
あ〜一度美味しいものを知ってしまうと安いルーには戻れない〜美味しいよカレー
131M7.74(広西チワン族自治区):2011/07/26(火) 15:50:55.12 ID:jzZiaQ1YO
>>125
そして準備してない奴ほど人にたかるからな。
そういう奴は地震の時は見捨てるのが一番。
132M7.74(神奈川県):2011/07/26(火) 17:49:09.56 ID:4FL7gtew0
地震直後から、メーカー等が自主的に商品を被災地に送って、
小売店に品切れと入荷未定の理由の張り紙がしてあったよ。
日本人は素晴らしい。
133M7.74(内モンゴル自治区):2011/07/26(火) 17:55:14.57 ID:D4Dxxk4MO
>>6みたいな馬鹿が日本中に居るから物価が高くなるんだよな
本当にただの迷惑なだけでキチガイ以外何物でもないわ
134M7.74(関東・甲信越):2011/07/26(火) 18:40:16.78 ID:0i/cTHooO
北海道でミネラルウォーター買いあさり、ネットオークションかけた
ちょんちょんだったから、やらなきゃ良かった
135M7.74(神奈川県):2011/07/27(水) 00:20:48.79 ID:gbCVmPxpP
買い占め騒動の頃、仕事で朝は買いに行かれないし
帰宅時間にはスーパーが閉まってしまい
生鮮食品の入手がちょっと大変だった。
休みの日、朝10時過ぎに近くの店に行ったら
もうろくなものなくてさw
しょうがないからシスコーンのフルーツ味を買ってきた。
他にはないから。

・・・くそまずい!妙なフルーツフレーバーが鼻について萎えた。
罰ゲームのように消化した。
136M7.74(チベット自治区):2011/07/27(水) 20:19:55.99 ID:MzkxkQCo0
>>132
残念ながら、メーカーの生産調整は政府からの要請に基づいて、
通常卸値の数倍ふっかけて生産したものですよ。乾電池もコンパネも食料品も何もかも。
山崎パンだけは、通常卸値で生産したけれど。他の大手製造業は震災特需で濡れ手に粟でした。
いずれにせよ、被災地には一切なにも届かなかったけどね。
ほとんどは今も民主党の倉庫に眠っていることになっているが、今回の管の訪北で献上するんじゃねえ?

ああ、賞味期限の短い菓子パンと普通ならゴミの古着だけは、賞味期限を2週間過ぎてから
ピースボートの手で石巻市につぎ込まれたっけ。
137M7.74(catv?):2011/07/28(木) 21:07:03.04 ID:TvGfuNzL0
これって、心理学でいう反射なんだよね。

誰か一人が、大量に買う → 在庫が無くなる→ 自分も買わないと!

悪循環なんだよ。 誰も買おう!としなければ
PANICにならないんだよな。

実際に、田舎の地方都市とだと、
店の食料品、全部がからになったりまでしてない。
『電池や、燃料不足は起きたようだけど・・・・』
138M7.74(東京都):2011/07/29(金) 00:56:05.98 ID:g7Re0N7u0
父親に関東から食料が無くなるなんてありえないからバカなことするなと忠告されたので
買占めはしなかったけど、家に米が無かったりライフラインどれか一つでも停止してら
相当焦ってたと思うし忠告は無視してたと思う。
あのハゲを見直したw
139 忍法帖【Lv=8,xxxP】 (広島県):2011/07/29(金) 04:14:55.35 ID:4uXWMry30
>>138
いやいや、ダメだなw
買い占めしちゃいかんというのがそもそも騙されてんだよw
140M7.74(長野県):2011/07/29(金) 23:35:18.69 ID:O+KZCW2P0
3/12当時都内にて
乾パンが売り場に並べられると同時に走って群がってた方々
お元気ですか?
堂々と生理用品の入った袋を下げている女性とか、当時ならではの光景だった
自分はトイレットペーパーを買いそびれて難民になったけど。

スレチだけどなによりむかついたのが、テレビで蓮舫が
視察した店で空のカゴを持った大人しそうな女性に
「買い占めしないで」とかパフォしてた
まったく的外れナリ
141M7.74(神奈川県):2011/07/30(土) 11:44:23.92 ID:d46oamFqP
>>140
買い占め騒動のころ、ドラックストアに行ったら
多い日のだけが空っぽ。それで別の店に何軒かまわったけれど
やっぱり多い日ようがなかった。
142M7.74(群馬県):2011/07/30(土) 16:17:39.10 ID:/4AnMrMQ0
さぁ、反省なんかしないで
いまのうちに米買い占めておけよ
143M7.74(東京都):2011/07/31(日) 04:54:28.01 ID:1iTEJ51j0
震災前にトースト中毒にかかってたのに食パンがコンビニの棚から消えたので
あたまきて、遠方のドラックストア開店に並んで食パン15袋くらいあったうちの4袋買い占めました。

端から見たらどう見ても買い占めだし、周りの客の買い占め衝動を助長してたと思います。
あのときはホントにパンで頭がいっぱいでしたすみません。
(一人暮らしですが、普通にぜんぶおいしくいただきました。)

そのとき食パンしか焼けないポップアップトースターの不便さを痛感したので、
すぐにネットで普通のトースターを買いました。

トースターもですが、地震で変にテンション上がって通販でパソコンパーツとかの娯楽品を買いまくったので
宅配便さんと利用者には迷惑かけたかもです。
くそ忙しいときにくだらないものを毎日のように届けさせてごめんなさい。
144M7.74(東京都):2011/07/31(日) 06:03:35.14 ID:1iTEJ51j0
でも、結局コンビニにはしばらく食パン入荷しなかったし、あの時買っておいて良かったなあ
反省はともかく、後悔してる人はほとんど居ないんじゃ

TVでやっていたようなステレオタイプ買い占め主婦とかは実際はわずかで割合的には微々たるもの
大勢が1個買いに来るのは個数制限じゃどうにもならないし、次も同じだと思うな

一部の買えなかった人の怒りは、さらにごく一部の買い占めた人に向くだろうけど
そのごく一部が買い占めなかったところで、買えなかった人は結局買えないと思う
145M7.74(宮城県):2011/07/31(日) 11:05:54.37 ID:nPQqa1kC0
ただ、以前から備蓄してた人はその騒動を知ることも無く、
身の丈にあった買い物をして、ガソリンも食料も安定してから
また補充分を買っていたんだよなぁ。
146M7.74(神奈川県):2011/07/31(日) 13:17:59.44 ID:y9HcCKMj0
むかしお米が不作で騒がれた時は、心理的に何ら困らなかった。
さほどお米が好物なわけでもないので。
今回の買い占め騒動でパンが入手困難になったときはまいった。
私はパンがないと元気が出なくなってしまう。
うちは身内がパンとケーキの店を経営していて、
ワガママを言えばとっておいてくれて、食べることは可能だったんだけど、
でもそれってアンフェアーにおもえて我慢した。

お客様あっての商売だし、早朝から並んで買いに来てくれる
人たちが優先されるのは当たり前田のクラッカーだろと
実家の親もいってました。


147M7.74(チベット自治区):2011/07/31(日) 18:54:47.97 ID:A9w2WoLO0
食パン15袋のうち4袋買い占める人と、ステレオタイプ買い占め主婦がどう違うのか分からん
148M7.74(埼玉県):2011/07/31(日) 18:58:49.03 ID:gyIaxuj00
水は、買いだめしたな。
といっても、2?本と500ml100本位。震災直後は、楽に買えた。最後は、自販機でかいあさったがな。
震災前からミネラルウォーター飲用してるので、これがないと生きていけないと思った。
149M7.74(埼玉県):2011/07/31(日) 19:01:57.75 ID:gyIaxuj00
>>148
2リットル60本位です。
150M7.74(catv?):2011/08/01(月) 01:36:52.29 ID:wAGjfrFl0
でもしょせん買い溜めしたところですぐなくなるよね。
無駄なあがきだと思う
151M7.74(長屋):2011/08/01(月) 04:13:46.99 ID:N1kqmbH90
俺は、やろうと思えば買い溜めできる時しなかった。

東京で餓死するわけがない!と思ったし、モラルに背くと思ったし、なんか踊らされてるみたいでカッコ悪いと思ったから。

とは言え、正直多めに買おうか迷ったのも事実。
今買わないと明日は買いたくても買えないって分かってたから。

品薄状態は意外に早く回復して、
結果的に何不自由無く乗り切れた。
だからあの時の判断を今は誇りに思う。


なのに、なのに、こっちロムってたら真逆の考えが意外に多くて驚いた。いや面白いと思った。

買い占めした人はそれを正当。むしろ買い占めやめようの風潮(?)が間変。って感じだし
後悔や反省って内心してる人少なそう。

結局、何が正しいとか無くてなんでもありなんだな。
アメリカ人が原爆投下は正しかった
と疑わない理由がわかったよ。
152M7.74(茨城県):2011/08/01(月) 06:38:46.91 ID:4LFmE7AC0
ウチも買いだめはしなかったな。
「オイルショックから何も学んでない」と自ら証明するのが嫌だった。

一方で、断水の最中で、水の代わりにソフトドリンク(主にお茶)を買ったのは後悔した。
わずかだが水の買い置きがあったし、お茶類はトイレが近くなるからと飲まずじまい。
結局、近所との物々交換に差し出しちゃった。
153M7.74(神奈川県):2011/08/01(月) 08:28:33.89 ID:0u2FXItPP
白物がやたら不足していた。
ミネラルウォーター・米・パン・牛乳・豆腐・紙類など
がすぐ売り切れていたね。生きるために必要な基本的な品物ってかんじ。
勤めにでている人にとっては、到底手に入らない状態だったわ。
仕事が休みの日に朝10時頃スーパーにいってみたら、すでに
店内は買い物客でいっぱいで、それがほんとに高齢者ばかりで驚いた。
暇だからできるんだよね。
154M7.74(埼玉県):2011/08/01(月) 09:20:12.77 ID:ZSLoGG1A0
3/12は土曜日だったが。。
155M7.74(チベット自治区):2011/08/01(月) 10:38:12.55 ID:HZhyTkj20
被災地じゃないのに、買い占めが起きるとは思わなかった。
電池はなくなるかなと思ったくらい。
土曜日に隣家が大量に買い出してると聞いた時も、被災地に送るのかなと…。

しかし、困ったのは米と水。
車がないので重いものは生協に頼ってたんだが、翌週は何一つ来なかった。
ちょうど米も頼んでたからね。

水は点数制限が始まりそこそこ買える様になったが、米はなかったなぁ。
近くに米の自販機があるんだが、その前でおばあちゃんが呆然と立ち尽くしてたのを思い出す。
156M7.74(群馬県)
>>155
放射性物質汚染を含めると関東全県も被災地みたいなもんだからな・・・。関東の買占めは3/11の直後ってよりも
原発が爆発したあたりから来た気がするし。