【ヒビ】家が壊れた人専用【傾】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1M7.74(dion軍)
3/11の巨大地震、それに続く連日の余震でそろそろ家が壊れそう・傷んだ人の為のスレ。

2ちゃんねる臨時地震・画像アプロダ
http://ppp.atbbs.jp/jishin/

2M7.74(埼玉県):2011/04/22(金) 21:00:09.38 ID:hzceHAE40
ああ今日はどんな地震が来るかな、楽しみで眠れない
3M7.74(dion軍):2011/04/22(金) 21:22:31.50 ID:/8xwpoHKP
>>1
冗談抜きにそろそろ派手に逝く家が出てくるだろうか。
4M7.74(広西チワン族自治区):2011/04/22(金) 21:38:46.87 ID:2czM+6usO
我が家の壁に縦横にヒビ入ってる
知り合いの大工に聞いたら黙って苦笑いしてた
小さい子供が二人いるし恐すぎる
5M7.74(内モンゴル自治区):2011/04/22(金) 21:43:46.40 ID:Bp1byk/SO
うち都内(築40年位木造ボロ)だけど、311以降ガラガラ引き戸が開きづらくなった様な気がしていたが、
数日前からすっかり開かなくなった。地震のせいなのかわからんけど。
今度震源の近い震度5強が来たらうちだけ倒壊しそうで恥ずい
6M7.74(愛知県):2011/04/22(金) 21:48:17.62 ID:fXkqIbOb0
>>5
恥ずかしがることじゃないだろw
7M7.74(dion軍):2011/04/22(金) 21:58:08.52 ID:/8xwpoHKP
>>4
皹がクロスしたらもう倒壊寸前らしいぞ、縦だけならまだ・・大丈夫だと思うが
8M7.74(千葉県):2011/04/22(金) 21:59:44.03 ID:KGVU0m1v0
>>5
恥ずかしくないように周り中倒壊するような地震が来ることを祈らないでね
9M7.74(東京都):2011/04/22(金) 22:00:54.85 ID:xRGXDajo0
>>5
地震保険はいってるか?
10M7.74(内モンゴル自治区):2011/04/22(金) 22:01:04.50 ID:EQmofG+3O
排水管が地震で壊れてお風呂の湯を抜くたんびに
外に滝みたく噴き出すww
11M7.74(関東・甲信越):2011/04/22(金) 22:03:33.22 ID:eT0dCUNoO
>>5
うちも同じだ。横浜だけど。
しかし、うちだけが崩れる地震なら周りが救助してくれそうだが(生きてたらね)
周りにも被害が大きいと、ガレキに埋もれたまま死にそうで不安だよね
12M7.74(広西チワン族自治区):2011/04/22(金) 22:32:47.16 ID:W19t+ENHO
うちは基礎が斜めになっちゃった。地盤沈下したみたい。外壁も一部崩れたし。借家だけどね@仙台
13M7.74(dion軍):2011/04/22(金) 23:00:13.20 ID:QnFtIwct0
みんな大変なんだね
今都心に震度6強とか来たら結構壊れる家出てくるかな。
145(内モンゴル自治区):2011/04/22(金) 23:39:01.17 ID:Bp1byk/SO
地震保険入ってないなぁ。貧乏過ぎて保険料払えね…
直下なら震度6で東京のボロ屋は全滅だな。

そういえば姉貴が都営団地すんでるけど、地震で壁にヒビ入ったらしい。
部屋の物は殆ど落ちたりしなかったけど、あの地震建物的に結構ヤバかったんだな。
15M7.74(dion軍):2011/04/22(金) 23:47:11.98 ID:SGIEnbU10
屋根裏のぞいてみたら屋根を支えてる柱の金具がおもいっきり
ゆるんでいた。でも、地震なのか手抜きなのかよく分らん。
メーカーに連絡してもさっぱり来てくれないし次の地震で
屋根が落ちてきたりしたらと思うと2階で寝られなくなった
16M7.74(dion軍):2011/04/23(土) 00:10:53.19 ID:bG7Y6yoHP
>>14
鉄骨は何とか耐えるだろうが木造は注意な
17M7.74(広西チワン族自治区):2011/04/23(土) 00:12:41.99 ID:jp9EpOXEO
>>5
恥ずいで何故か吹いたwww
18M7.74(東京都):2011/04/23(土) 00:16:22.14 ID:1iLmF5IW0
押入れが斜めになってしまった。
古いアパートだから大家さんは直す気がないらしい。
19M7.74(広西チワン族自治区):2011/04/23(土) 00:19:12.86 ID:8R5q6BTTO
会社の建物がやばい
二棟つながってるが繋ぎ目に隙間ができて日に日に離れていく@東京
20M7.74(広西チワン族自治区):2011/04/23(土) 00:19:49.77 ID:6/NyNgBqO
うち山梨で築170年くらいなんだけどデカイの来たらヤバイかな?
21M7.74(長屋):2011/04/23(土) 00:57:25.32 ID:A4IyLjzM0
壊れてないけど、ローン払えなくて差し押さえされそう。
22M7.74(福島県):2011/04/23(土) 01:05:23.59 ID:STKO6KvA0
家の建屋、もうびっくりドンキーだよ・・・
隣のびっくりドン蔵から瓦が落ちてきたよ〜
23M7.74(神奈川県):2011/04/23(土) 01:13:08.73 ID:Py1iENwe0
家じゃないが駐車場が軽いシックスパックになった
24M7.74(関東・甲信越):2011/04/23(土) 01:17:54.83 ID:wqyWIzWMO
関東に5軒家あるけど内2軒は見事なヒビが入りました。地震保険は入っているけど地震保険って直す事が目的の保険じゃなくて自宅がなくなった時の生活費と考えるべき保険なんだそうですよ。
25M7.74(広西チワン族自治区):2011/04/23(土) 01:29:13.47 ID:Ma4wff4SO
実家は築60年の日本家屋だがじいちゃんが大工さんに超超超頑丈に作ってもらうようにしつこく頼んだらしく
震度6強の地震にもビクともしてないわ。瓦は落ちたけど

安く新築で建てた俺ん家の方がいろいろ損傷が激しいw
地震保険入ってたけど修理した金額の30%分しか支払われないらしい
その70%の金がないから結局修理できん!
26 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 (東京都):2011/04/23(土) 01:30:28.03 ID:ZEBZwcXk0
古い木造の実家がヤバい
ただでさえもゴミ屋敷で倒壊しそうなのに
地震で柱がヒビだらけで歩いただけで家が揺れる

ゴミを溜め込んだオカンに泣き叫ばれようが
割り切ってゴミを撤去するしかないな
今のままでは補強工事も出来ない
27M7.74(神奈川県):2011/04/23(土) 01:32:27.56 ID:xO6xMu9D0
賃貸の場合は言えば大家が直してくれるの?
28M7.74(東京都):2011/04/23(土) 01:42:09.57 ID:Wws4Li6m0
築40年壁の少ない家で玄関にヒビはいったよ
横のヒビはよくないらしいね今度耐震化する予定
地震保険入ったけど結局金額もそんなだし火災で燃えたら見舞金しかでないようで
29M7.74(関東・甲信越):2011/04/23(土) 01:42:59.72 ID:wqyWIzWMO
>>27
私は仕事が大家ですが契約書は見てみてね。うちの場合契約書を読むと賃貸継続可能な範囲の破損は大家が直します。家屋全壊は契約消滅になります。
30M7.74(神奈川県):2011/04/23(土) 01:53:19.53 ID:xO6xMu9D0
まあ俺はぶっちゃけヒビが入っていても構わないから
大家が修理してくれなくてもいいのだが、
ただ、退去の時に地震のせいで入ったヒビなのに
俺が壊した事になって敷金から引かれるのが嫌ってところ
31M7.74(神奈川県):2011/04/23(土) 01:55:39.93 ID:bzzoYbXS0
関東ででかいのきたら、下町のぼろ屋が壊滅し、大火事。そこに住む老人も絶滅
ってことで、再開発進めたいけど老人が協力しない。

10年くらい前はこんな話しありましたけど、今も手付かずでぼろ屋残ってるんでしょうか?
32M7.74(関東・甲信越):2011/04/23(土) 01:57:19.48 ID:wqyWIzWMO
>>30
そういうトラブルを防ぐ為にも一応地震で破損した事を不動産屋に伝えておいた方が良いですよ。
33M7.74(千葉県):2011/04/23(土) 01:57:31.47 ID:zaGT9n5c0
もうすぐ引っ越すけど
地震のせいで色々木の継ぎ目的なところが
接着剤とれて隙間あきまくっちゃってるから
これ引越しまでもつのかと退去のときこっちのせいにされたらって考えると憂鬱
34M7.74(東京都):2011/04/23(土) 02:03:34.13 ID:e/P3JwI90
マンション住いだが、ベランダにくっきりヒビが入った
築30年過ぎてるし大きいのが来たらヤバス
35M7.74(関東・甲信越):2011/04/23(土) 02:06:01.46 ID:wqyWIzWMO
>>33
さすがに人為的な破損か地震による破損かの見分けは不動産屋にもしてもらえるさ。私は大家だが借り主に破損程度で文句は絶対に言わないよ。君の弁護してあげたいくらいだね
36M7.74(千葉県):2011/04/23(土) 02:07:37.33 ID:zaGT9n5c0
>>35
そうなんですか!
安心した・・・
37sage(内モンゴル自治区):2011/04/23(土) 02:11:05.97 ID:xtOBE8pNO
鉄筋コンクリート築20年くらいで、あちこちにヒビが入って11ヶ月前から工事してます。次きたら崩れそうで毎日不安です。
38M7.74(長野県):2011/04/23(土) 02:12:52.06 ID:5Mz9S5ML0
木造築500年改修後10年
部屋の間に大きな隙間ができた
39M7.74(東海・関東):2011/04/23(土) 02:14:32.49 ID:/nNrxL17O
>>30
品川区大崎とかのビルの谷間に
おんぼろの古民家とかポツポツあるよ
高い所から見ると良く解る
40M7.74(catv?):2011/04/23(土) 02:28:07.75 ID:rbAFMHaL0
>>38
どういう文化財にすんでるの(笑)
41M7.74(関東・甲信越):2011/04/23(土) 02:33:04.67 ID:vNcSPkxiO
等間隔のパキッパキッって音がどこからか聞こえてくることが…ひい
42M7.74(catv?):2011/04/23(土) 02:40:00.49 ID:5HvjYcvU0
下宿先が311の地震で窓の角から天井に向けてヒビが入った。廊下に出たら廊下の窓も床に沿ってヒビ入ってた
前から玄関にもヒビ入ってて気になってたんだけどどうなることやら…
43M7.74(関東・甲信越):2011/04/23(土) 03:39:25.34 ID:wqyWIzWMO
家が破損し始めてたら 余震で倒壊など住んで良いのか不安ですね気になる方は各市町村役所の災害対策課または建築課に相談してみると一級建築士の検査を受ける事が出来るはずですから活用してみて下さい。
44M7.74(関東・甲信越):2011/04/23(土) 04:13:41.16 ID:T1A8MuTiO
山形ですが天井崩落しました。二人しか入居者居ない為大家が一方的に廃業宣告し逃げられました。話し合い全く応じません。管理会社ア○マ○ショッ○タイ○ウです。この会社の担当も自社を守る為応じません。裁判決定し徹底的に争います。
45M7.74(catv?):2011/04/23(土) 04:18:08.41 ID:zJ/bD3++i
うちは今のところ平気そうなんだが
隣のアパートの壁に亀裂入ってていつ崩れてくるかと@埼玉
46M7.74(関東・甲信越):2011/04/23(土) 04:54:49.61 ID:wqyWIzWMO
>>44
大家なんで アドバイスを裁判は長引くからオススメ出来ないな…家屋大破損は基本的に契約自然消滅だしね郵便局から内容証明を送ると良い。内容は出て行く時に返却されるべき約束した金額だけを請求するもので頑張れ!
47M7.74(広西チワン族自治区):2011/04/23(土) 06:41:34.41 ID:PnH0IF+KO
スターライトイン○ストメント悪質だわ。
管理会社ってまじ糞だよな。大家と仲介してる管理会社は糞
48M7.74(内モンゴル自治区):2011/04/23(土) 08:19:03.45 ID:ZHm4ttdvO
瓦が多少落ちたんだが請求100万こえてた…
そんなに多くないのにな
49M7.74(埼玉県):2011/04/23(土) 08:43:34.18 ID:WMBhxq/x0
>>5
俺も周り木造建てじゃないからないから、壊れたらはずかすぃ
50M7.74(catv?):2011/04/23(土) 08:53:43.92 ID:rbrY8T0AI
>>4
地震の時、縦横や十字にヒビの入った建物に近づくな、余震で倒壊するってまえにテレビで
51M7.74(dion軍):2011/04/23(土) 09:04:05.02 ID:eFWmzZZ60
壁紙が所々ずれてしまった。
部屋の角とかは捲れてる。
52M7.74(東海・関東):2011/04/23(土) 09:45:30.53 ID:YxDZfaRgO
屋根の頂点の部分の瓦が2メートルぐらいに渡って壊れた
これを機に全部軽量瓦に変えて欲しいけど…
53M7.74(東京都):2011/04/23(土) 09:56:01.56 ID:/fXyWTY00
屋根屋特需か、建てたとこに相談しろよ、少しはボラれるのが少なくなるかもな
54M7.74(東京都):2011/04/23(土) 10:20:58.79 ID:dgTUP+dH0
家の塀が手で押すだけで揺れる
地震以降家の前をバスが通ると振動が酷い
最近リフォームしてる家が増えた気がする
55M7.74(岩手県):2011/04/23(土) 10:31:56.10 ID:00eYlkVW0
テント住まいが最強か
56M7.74(関東・甲信越):2011/04/23(土) 10:37:53.60 ID:TGqWZMwQO
>>48

ちがかったらごめんね。

瓦をはるときの土が高いらしいよ。
今はその土を秋田とか遠くから運んで来るから、輸送コストも含めて高いらしい。
57M7.74(内モンゴル自治区):2011/04/23(土) 10:40:19.88 ID:Z7BEbYneO
築15年の鉄筋アパートなんだけど本震と5+の余震以降あきらかにおかしい

震度3クラスできしむ音がするしドアが開きづらい…
鉄筋は倒壊しないよね?

@岩手
58M7.74(広西チワン族自治区):2011/04/23(土) 10:41:24.28 ID:BO7WoH7vO
木造戸建で地震きたら1階と2階どっちに逃げるのが正解なの?
倒壊の映像みたら2階が落ちてきて1階潰れてるの多くない?
59M7.74(群馬県):2011/04/23(土) 10:53:20.43 ID:WMPu6Pz/0
築40年借家住まい
何事もなければ来年あたり引越しを考えていたんだが
地震のせいで、いままで閉まらなかった戸がしっかり閉まったり
柱にぶつかって、開け閉め難儀していた戸がすんなり動くようになったり
鍵も全部滞りなく開け閉めできるようになってしまった...orz
60M7.74(兵庫県):2011/04/23(土) 10:53:50.78 ID:y/BZ++xw0
>>58
はい、生存性は2FでFAです。
61M7.74(内モンゴル自治区):2011/04/23(土) 10:54:49.52 ID:xxcasxffO
基本2階に居たほうが良いよね。これは、阪神の時から言われている。

62神奈川(長屋):2011/04/23(土) 10:54:52.18 ID:4k2bMSC30
最近震度3程度では愕かなくなった。

が、3/11の5強はガクブルだね。
これ以上はどんだけきついのか考えられん。
6弱ぐらいでショック死しそう。。
63M7.74(関東・甲信越):2011/04/23(土) 11:00:39.27 ID:leeNUkNdO
屋根瓦とかが破損したとして
修理代払えないから売りに出したとして
その状態で売れますかね?
64M7.74(空):2011/04/23(土) 11:02:12.84 ID:1gVgokbZ0
職場のビルは築40年。
気がついたら階段の壁に横に大きなヒビ入ってる。
社長はそんなの気にも留めてなさそうだし、大きな余震で崩れそうでこわいw
65M7.74(東海・関東):2011/04/23(土) 11:06:18.56 ID:aMx/6jWCO
軽量鉄骨のアパート住まいの1階だから怯えてるよ@千葉県
66M7.74(チベット自治区):2011/04/23(土) 11:08:10.73 ID:niMv3bMX0
これだけ頻発してると見えないところで傷んでたり
ヒビ入ってたりするんかねぇ
5とか6とか何度もくらってるけど
67神奈川(長屋):2011/04/23(土) 11:12:13.38 ID:4k2bMSC30
>>64
うちの職場も定礎昭和47年ってことは、築38年
階段の壁崩落した。
その時期はやった「柔構造」らしい。
68M7.74(茨城県):2011/04/23(土) 11:19:15.95 ID:4TS726uP0
コンクリートの基礎部分に、1メートルくらい亀裂が入った。横に。…ヤバイ?
69M7.74(内モンゴル自治区):2011/04/23(土) 11:32:41.14 ID:6/NyNgBqO
>>68
(´;ω;`)
7068(茨城県):2011/04/23(土) 11:49:10.26 ID:4TS726uP0
>>69
えっ、ちょ、やっぱヤバイ?ヤバイの?
71M7.74(東京都):2011/04/23(土) 12:16:59.32 ID:xC/jNdI80
>>57
鉄琴は倒壊しないだろうけど、ドアがそういう状態なら歪んでるとは思う。
72M7.74(東京都):2011/04/23(土) 12:35:10.30 ID:rAIjkYz60
梅雨までに屋根直さないとなぁ
今はビニールシートで凌いでるけどさ
73M7.74(内モンゴル自治区):2011/04/23(土) 12:53:11.21 ID:Z7BEbYneO
>>71

サンクス
岩手でこれじゃ宮城ふぐしまチバラギの家は相当ヤバいだろうな
74M7.74(東京都):2011/04/23(土) 13:02:09.54 ID:xC/jNdI80
>>73
今更ながらに誤字ハケーン…スマソ

鉄筋なら、コンクリの方を注意してた方がいいと思う。
岩手は地盤固そうだ。
75M7.74(dion軍):2011/04/23(土) 13:29:07.07 ID:eFWmzZZ60
>>72
今日なんて雨降ってるし大変じゃない?
76 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 (内モンゴル自治区):2011/04/23(土) 13:33:03.72 ID:JSoQpOQPO
今日やっと大震災ではがれた壁の修理してもらえた…資材不足だかでなかなかきてもらえなかったよ!
77M7.74(茨城県):2011/04/23(土) 13:57:42.16 ID:myrQ/BC00
基礎の角にひびが入ってた。
でも、縦なら大丈夫なのかな?
お金ないし修理出来ないよ
家も築40年なので、次大きいの来たらつぶれそうorz
78M7.74(catv?):2011/04/23(土) 14:18:46.98 ID:bs1YuHiwi
>>67
買ったときに建築士?さんに見て貰ったら地震に強いと言われたらしいけど...。
柔構造でwikiみたら、長周期地震動に対しては弱いって書いてあるね。
79M7.74(神奈川県):2011/04/23(土) 14:30:28.80 ID:YHyM+Sg10
アパートで、外の階段にヒビ入りまくりだけど
壁があぼーんしても中の鉄筋?が無事なら崩れることはないだろう
80M7.74(不明なsoftbank):2011/04/23(土) 14:37:15.95 ID:uhkBxOmA0
外壁に大きくヒビが入って怖い。
一階と二階なら二階、なら二階の頑丈なテーブルの下とトイレの中、
どっちがマシだと思う?3.11の時迷った
81M7.74(茨城県):2011/04/23(土) 14:42:54.48 ID:4TS726uP0
うちのトイレは、タンクのふたがずれて、
水が床中に飛び散りました。
便器の水も飛び散るかもしれないし、
トイレにいる時に地震来たら嫌だなと思ってますw
82M7.74(チベット自治区):2011/04/23(土) 14:43:52.75 ID:O4kxH8/j0
うちのマンション壁とかは問題ないけど
地震でとなりの部屋の水道管が破損して水漏れ。
最近ずっと早朝からガリガリ壁を削ったりして
修理工事してる…
上の階が水漏れになって部屋が水びたしになったら
結構やばいなと思った。
83M7.74(新潟・東北):2011/04/23(土) 15:01:02.23 ID:drLx5Q5+O
築14年 木造
玄関の天井と壁に亀裂。
震度2でもかなり揺れるし歪んでる、最大余震なんてきたら倒壊してしまうー@岩手
84M7.74(東京都):2011/04/23(土) 15:12:00.47 ID:Wws4Li6m0
>>77
自治体で補助金制度ってないのか?
85M7.74(不明なsoftbank):2011/04/23(土) 16:14:16.03 ID:uhkBxOmA0
>>81
そうなのか。
とりあえずテーブルに決定
86M7.74(チベット自治区):2011/04/23(土) 16:24:07.80 ID:j/xLxRpD0
今回、災害援護資金貸付とかどうすんのかな。
今どき連帯保証人になってくれる人なんて少ないだろうし、
さらに保証人は市内に居住者で、制度を利用していないこと、とか使い勝手が悪そう。
後者はまぁ分かるけど、市全体が大損害を受けたら、制度をあまり利用できないような気がするな。
87M7.74(東京都):2011/04/23(土) 16:55:31.03 ID:8aBDSBVB0
千葉県と神奈川県、東京あたりは、今度千葉県東方沖とか相模湾内部とかの
でかい海溝型地震が起きたら、液状化で壊滅しそうだな。

もちろん、液状化しようが、国や自治体に補償を求めるのは筋違い。

そんな地盤が弱い土地の住宅・マンションを買う奴が悪い。

「すべて自己責任」
88M7.74(東海・関東):2011/04/23(土) 17:05:20.68 ID:1iDD48hoO
3.11の直後玄関ドアがきつくなった。
次の日大家が直しに来たんだけどもう一回同程度の地震がきたら
どうなるか分からん。
89M7.74(catv?):2011/04/23(土) 17:22:03.88 ID:xL/Hfs1x0
>>5
ハズいなんとなく判るわw
うちも結構ガタ来てるけど
うちだけとかどんだけボロかったんすかとか思われそうで…
90M7.74(岩手県):2011/04/23(土) 18:21:24.58 ID:tbQwFFym0
同じ事思ってる人、意外と居るものなんだね
こっちも大きいの来たらうちだけ壊れそう。もしそうなったら恥ずい…
91M7.74(内モンゴル自治区):2011/04/23(土) 18:29:38.69 ID:leOI/cEMO
うちも…
世田谷区の豪邸の中にあるぼろアパート住み
確実にうちだけ崩れそうで恥ずかしい
92M7.74(チベット自治区):2011/04/23(土) 18:41:32.25 ID:o2qWtxH50
先週都内某所を仕事で歩いて回ったけど
すでに倒壊しそうな家が何軒かあって怖かった
5強から6以上とか直下型来たら絶対持たないわ。あれ。
築30〜50年なんてゴロゴロあるし、住宅とかビル密集地域だし
立て替えや地震対策なんてやる金ないんだろうな…
93M7.74(catv?):2011/04/23(土) 19:01:16.28 ID:rbEdXBQ40
>>91
同じく…立派なマンションの中、ボロアパート。9階なんだけど、10部屋あるのに、二人しか住んでいない…
2階部分がヒビがヤバイ…
94M7.74(神奈川県):2011/04/23(土) 19:02:56.04 ID:4fjkhcGb0
>>91>>93も、大家は地震で潰れるの待ってるねw
95M7.74(dion軍):2011/04/23(土) 19:24:33.41 ID:zKMZh3Xs0
基礎と建物の間に挟まっている換気口がわりの免震パッキンが
ガッツリずれて基礎からはみ出ている。外れたらどうなるんだろ・・・
住宅メーカーからは何の回答もなし・・・・
96M7.74(埼玉県):2011/04/23(土) 19:24:34.90 ID:Z7B2lube0
>>93
アパートてことは木造?!!
さすがに鉄筋だよね・・・
1981年以前の建物なら壊れる可能性大だな。
97M7.74(東京都):2011/04/23(土) 19:30:53.72 ID:Xq/mJ8NP0
このスレの人が
地方行政が耐震対策してくれる事を
気がつかない情報弱者でいますように。
うちは行政に直させるが、混んだら何時になるか解らない
お前たちの無知が俺の命を繋ぐ事を忘れるな
お前の家は倒壊してくれて構わん
98M7.74(catv?):2011/04/23(土) 19:32:51.00 ID:rbEdXBQ40
>>96
地震後に築何年か調べたけど1981年より前だった 地震後、3部屋引越ししてった 鉄筋です。@仙台
99M7.74(東京都):2011/04/23(土) 19:33:47.77 ID:ZEBZwcXk0
>>97
なんというツンデレ
100M7.74(関東・甲信越):2011/04/23(土) 19:33:48.55 ID:PMHR5NFNO
1階は築45年、2階は築30年くらいの木造@都内

311のときに入ったと思われる2階の窓近くにあった30cmくらいのうっすらした縦の亀裂が、今日見たら前よりくっきりしてるし斜め右に伸びて1mくらいになってたし窓の縁に到達してた

1階部分が奥まって2階が出てるところ(所謂1階が駐車場のところ)は地震来たら2階が落ちるんだろうな…はぁ…
101M7.74(広西チワン族自治区):2011/04/23(土) 19:34:43.76 ID:85ycH6QdO
雨漏りトマンネ
ヒビくらいでギャーギャー騒いでるアホむかつく
102M7.74(神奈川県):2011/04/23(土) 19:44:11.67 ID:qhzTnzO50





103M7.74(不明なsoftbank):2011/04/23(土) 20:44:42.33 ID:uhkBxOmA0
>>94
もしなんかあったら見て見ぬ振りした大家さんにもある程度責任あるよ
104M7.74(チベット自治区):2011/04/23(土) 21:06:03.98 ID:ZJF5noMR0
>>97
自分で調べるから、キーワードをだけでも教えてくれ
105M7.74(dion軍):2011/04/23(土) 21:27:54.48 ID:zKMZh3Xs0
>>101
一見たいしたことないヒビでも
内部が相当やられてる場合もあるらしい
106M7.74(東京都):2011/04/23(土) 21:28:25.90 ID:Xq/mJ8NP0
104
いや知らないが、
お住まいの市町村、県などの対策とかだろ
被災地なら国税だろうし、
他は市税とか耐震の為に徴収してんだろ?
賃貸の場合は大家の責任だから知らない
107M7.74(埼玉県):2011/04/23(土) 21:48:51.02 ID:WXYSF0D20
>>59
うらやましいいな。
108M7.74(関東):2011/04/23(土) 22:48:15.09 ID:SbeD22weO
>>7
縦方向にYの字の亀裂も危険ですか?
古い鉄骨3階建てだけど2階あたりから1階まで入ってる。窓ガラスも皹入った@さいたま
109M7.74(dion軍):2011/04/23(土) 22:59:15.46 ID:bG7Y6yoHP
>>108
大きな地震が来ないことを祈りましょう
110M7.74(東海・関東):2011/04/23(土) 23:12:48.79 ID:1iDD48hoO
>>101
ここはそういうの書くスレだろ。
ムカつくなら無理に来なくていいんじゃね?
111M7.74(チベット自治区):2011/04/23(土) 23:37:25.81 ID:I9q2vQ6F0
自分>>4に書き込んだ者なんだけど、縦横のヒビって相当ヤバイんだ・・・orz
ちなみに外壁だけじゃなく、2階の寝室の中のカベにも幾つかの縦ヒビ・・・
築30年近くだし、どうやら2階部分は建て増しらしい
泣きたくなってきたよ
112M7.74(dion軍):2011/04/24(日) 00:05:55.34 ID:H9BBewg3P
>>111
うpしてみって
113M7.74(内モンゴル自治区):2011/04/24(日) 00:55:34.41 ID:JVk9PexWO
うちも土台が割れた。
また大きいのが来たらヤバそうなんで、なるべく思い出は捨てる事にした。
もう命だけあればあとはなんとでも取り返しがつく気がしてきた。
114M7.74(dion軍):2011/04/24(日) 01:28:55.73 ID:sOA5EkyI0
古い土地付き中古住宅なんて買うんじゃなかった
屋内はリフォーム済みだけど耐震なんて欠片もない
何処か破損したと言うより全体的にガタがきてる
まあ6強、5強、6弱、6弱、5弱と4いっぱいに3山盛り食らって建ってるだけましか
そのうち補強しないといけないけどいくら掛かるか...あーあ二重ローンかよ
115M7.74(東京都):2011/04/24(日) 01:29:42.16 ID:x6rPHFSN0
築35年越えのSRC造…
都営だからどうにもなんない…
怖いよう…
116M7.74(千葉県):2011/04/24(日) 01:31:31.12 ID:IvOokeXd0
実家が築2年だが一部部屋のつなぎ目にちょっと隙間と壁紙一部破けた
まあ311で30分間に震度6弱2発耐えたわりには軽微なほうかもしれんが
友人の家は築半年で半壊した・・実家も友人も台地で地盤は良いほうだ
友人は保険で賄えない分を建設会社に負担を求めてるが取り合ってくれない
地震に強い家プランで建てたのに地区で一番損傷が激しいのが友人宅
他は瓦の一部が落ちる程度だった
117M7.74(広西チワン族自治区):2011/04/24(日) 02:15:56.57 ID:zNgPyWF+O
おお!こんなスレがあったとは!
木造40年アパート一階住まい
311で土台〜窓の角〜二回の窓の角〜屋根までのひびが入った
今のところ縦方向だけど、斜めに延びそうな気配もある
他スレで長屋建は倒壊しやすいと知ってビクビク
118M7.74(神奈川県):2011/04/24(日) 06:38:34.34 ID:NyLTZkVE0
>>116
それ千葉で?
119M7.74(dion軍):2011/04/24(日) 08:39:54.78 ID:H9BBewg3P
昨日は全国的に大荒れの天気になったらしいからなぁ

ああ言うのもダメージに加算されるのか
120M7.74(関東・甲信越):2011/04/24(日) 08:51:59.21 ID:tlQz3PPMO
築30年以上の木造家屋
外壁にはヒビは見かけないけど2階内部の壁がヤバい
壁と柱の繋ぎ目や壁が短い部分にヒビ多数
しかも2階の自分の部屋にクロスした薄いヒビ発見して絶望…
もう圧死は免れそうにない…
121M7.74(関東・甲信越):2011/04/24(日) 09:37:45.04 ID:W8lrigcwO
>>115
うちの職場築40年超え鉄骨だけど、外壁落ちたのと
ガラス割れたくらいだ
建築屋に『倒壊はしない』とは言われた
駆体が頑丈過ぎて、1番厄介なパターンらしいw
軽量鉄骨はどうなんだろうね?
それよりも、新築激安マンションがヤバいよ、基礎が沈下したりしてる
某ライオンズマンションとかは全然大丈夫らしいが@仙台市
122M7.74(神奈川県):2011/04/24(日) 10:26:33.55 ID:Q+FUBLU60
>>120
木造家屋だと耐震の診断とか、改修とかの補助出してくれる自治体多いよ
住んでるところの役所に聞いたら分かると思うよ
生きろ
123M7.74(catv?):2011/04/24(日) 13:49:43.49 ID:2xZjUw7N0
124M7.74(チベット自治区):2011/04/24(日) 14:19:33.79 ID:ep/Qw1Pn0
テスト
125M7.74(関東):2011/04/24(日) 14:28:15.09 ID:lQCzplMdO
家自体は大丈夫そうだけど家の前の道路にヒビ入ってる
126M7.74(内モンゴル自治区):2011/04/24(日) 14:46:27.91 ID:x46RuPYVO
うち築50年弱で白アリ被害進行中。2階建て壁ひび割れは元からあり。
地震後はさらにひび割れが増え亀裂深くなるが、窓の破損はなし。ちと屋根破損。
家の斜め前の家。建て売り2階建てで3軒続いてるが、全軒窓枠角からひび割れが入り何もない壁にも広範囲に亀裂。
家の左隣の家、鉄筋2階建て築2年。コンクリートうちっぱ全くの無傷。ひび割れ1つなし。

家の右隣の家、築18年位2階建て。去年末にひび割れを埋め外壁塗り替えたばかり。
ベランダは真ん中から深い亀裂。壁や家の土台のコンクリートにもひび割れ多し。
去年末補修したひび割れは無駄になり、家の壁全体に新たに複数のひび割れが入る。

そう考えると築50年のボロ家なのによく耐えたと思う。でももう1回震度5強がきたら絶対倒壊するだろう。
127M7.74(内モンゴル自治区):2011/04/24(日) 14:52:39.61 ID:x46RuPYVO
あ、書き忘れ。木造我が家の1階と2階の柱は全部深い亀裂が入って割れてる。
風がふくと2階は震度1〜2位揺れ常にギシギシ音がなる。強風は地震の次に怖い。
128M7.74(dion軍):2011/04/24(日) 15:42:58.89 ID:H9BBewg3P
画像を見てみたい
129M7.74(チベット自治区):2011/04/24(日) 15:43:47.77 ID:n6S/3yNd0
>>5
自慢じゃないが、うちは数年前に建て替えたんだが、廻りはみんな築30年クラスで、デカイの来たらこっちに倒れてこないかと戦々恐々だ。

地震保険に入ってるとも思えんし、火事同様、隣家に迷惑かけても賠償責任ないんだよな...。
130M7.74(東海・関東):2011/04/24(日) 15:50:58.89 ID:ydvuf7TiO
>>97
このツンデレめが
131M7.74(内モンゴル自治区):2011/04/24(日) 16:37:26.32 ID:jhD8bKvMO
みんな場所書こうよ
132M7.74(dion軍):2011/04/24(日) 19:24:21.85 ID:H9BBewg3P
保守
133M7.74(内モンゴル自治区):2011/04/24(日) 21:59:05.44 ID:jhD8bKvMO
あげる
134M7.74(東京都):2011/04/24(日) 22:48:40.63 ID:x6rPHFSN0
阪神淡路のときに倒壊した建物の築年数とか建築方法とか詳しいこと知りたい
やっぱり直下型が一番ダメージありそうだし怖いよね
135M7.74(不明なsoftbank):2011/04/24(日) 23:46:24.45 ID:Eq1oE4Fe0
同意
136M7.74(チベット自治区):2011/04/25(月) 01:52:45.90 ID:bA211GUt0
東京都内の木造で10年くらい前に川の反乱で床上浸水
トイレ風呂無し家賃3万
貧乏人しかいないから潰れてくれて構わないよ
大家のバーさんが死んだら遺産相続で潰して更地にする予定らしい
バーさんが先か地震が先か・・・
火災保険と水害保険には大家が入ってるから反乱時にはすぐ直してくれた
137M7.74(神奈川県):2011/04/25(月) 04:01:22.06 ID:aTWzifCQ0
138M7.74(福島県):2011/04/25(月) 04:32:23.99 ID:6UKbFbZe0
たいしたことないけど室内の壁
下地の土見えてるとこも
http://loda.jp/f_jisin/?id=40.jpg
http://loda.jp/f_jisin/?id=41.jpg
http://loda.jp/f_jisin/?id=45.jpg
http://loda.jp/f_jisin/?id=43.jpg
http://loda.jp/f_jisin/?id=44.jpg
トイレ天井、下の柱と天井の枠との間に隙間
http://loda.jp/f_jisin/?id=42.jpg
http://loda.jp/f_jisin/?id=46.jpg
http://loda.jp/f_jisin/?id=47.jpg

3/11の横揺れ6弱には耐えたものの4/11の直下6弱で一気に逝った感じ
その後も5強を何度か食らったのと日に数回きてた直下の揺れで歪む一方
ただ外壁があまり割れてないのが救い

築40数年、木造平屋、4/11の震源から10数キロ
4/11
http://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/earthquake/2011-04-11-17-16.html?c=2


今回の直下で大きな被害が出たのは木造2階建てで1階から2階に垂直に壁があるとこ
振動に耐え切れずひび割れ落下したと思われる
139M7.74(dion軍):2011/04/25(月) 07:29:57.51 ID:UDN5pV7W0
>>138
ひえぇぇ

土は割れてないの?
140M7.74(dion軍):2011/04/25(月) 10:58:42.18 ID:WrU4B5hA0
「原発反対派、目立った伸長みられず」

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110425-00000204-yom-pol


日本人て一度放射能で自滅破滅しないと懲りないんだな
141M7.74(チベット自治区):2011/04/25(月) 11:31:42.26 ID:Ces7dAKf0
このスレを見てると木造の家に住む人が多いのに驚く
142M7.74(東京都):2011/04/25(月) 13:58:19.36 ID:LAPTHg4H0
放射能には慣れっこだからな。
ヒロシマ、中国の核実験、朝鮮、福島と
セシウムがトモダチ。それが日本。
世界の核実験場が日本なんじゃないかな。
いまさら反対なんて笑っちゃうよね
143M7.74(内モンゴル自治区):2011/04/25(月) 14:10:02.66 ID:dVNi8tRhO
うちは築21年の木造2階建てのアパート1階
エアコンの下30cm位の所に壁紙が横20cmと10cmと2ヶ所破れた
10cmの方は壁紙の境目だからめくってみたら石膏ボードが
縦に軽くヒビ入ってる。
不動産と大家には報告済みで写真取ってもらった
あれから連絡ないから修理はしないみたい
割と地盤が固い所らしいが建物古けりゃ地盤なんて関係ないわな
144M7.74(広西チワン族自治区):2011/04/25(月) 14:47:55.96 ID:7lVuPvyMO
うちなんか築3年の木造だが基礎に薄く縦横無数にヒビが入ったぜ
坂になってる所を無理矢理基礎で上げてるせいかな?

地震保険は入ってるんだけど(月1万ちょい払ってる)この程度じゃ対象にならないよなー

ああ不安だ
145M7.74(東京都):2011/04/25(月) 16:11:06.94 ID:SkmGkWtr0
>>140
金でしょ
生活かかってるだろうから必死
問題はこうやって反対意見の無い原発カルト化した
新原発村だな

原発関係の補助金を無くさない限り
いずれまた安全自己催眠にかかって大事故再発は必至
日本は最低でも半分は人がすめなくなるよ
東電のCM も禁止するべき
146M7.74(内モンゴル自治区):2011/04/25(月) 19:21:44.93 ID:fSWwnreuO
>>5だけど、戸の枠につっかえ棒したら未だかつて無いくらいスルスル開くようになったぞ。
嬉しいような悲しいような(家が崩壊しつつあったってことが証明されてしまった)
倒壊しなくても既につっかえ棒が恥ずい助けて
147M7.74(dion軍):2011/04/25(月) 19:47:08.23 ID:UDN5pV7W0
>>146
戸建なの?
重いものは一回に持ってきた方がいいかもね
148M7.74(広西チワン族自治区):2011/04/25(月) 19:50:47.67 ID:qdkNkN/gO
戸建ての人が羨ましい
二階に逃げ場があるから
築30年越えの木造アパート一階だから、逃げ場がなくて潰れちゃう気がして夜が眠れない
世田谷区
149M7.74(神奈川県):2011/04/25(月) 20:04:27.41 ID:+dsmAPca0
>>148
こういうの作っちゃうとか…
ttp://www.ichijo.co.jp/news/shelter/index.html
150M7.74(千葉県):2011/04/25(月) 20:16:36.00 ID:NgZ/L9fP0
2Fの方が揺れを感じるから下で寝てる。
151M7.74(関西地方):2011/04/25(月) 20:28:18.25 ID:bul6NHRo0
>>149
いいねそれ!家が倒壊して出られなくなるのが怖いが
少なくとも就寝中に圧死はかなり防げそうだな。
152M7.74(広西チワン族自治区):2011/04/25(月) 20:38:42.69 ID:fSWwnreuO
ミニシェルターいいな
153M7.74(内モンゴル自治区):2011/04/25(月) 20:42:07.76 ID:qdkNkN/gO
>>149
ありがとうございます
参考にします
154M7.74(関東・甲信越):2011/04/25(月) 21:16:36.31 ID:FGfeCtAWO
圧死怖いよね。
うちの親は金はあるのに、ボロ屋を建てかえる気がないんだよな
地震の活動期なんだから、もっと危機感を持ってほしいよ
155M7.74(広西チワン族自治区):2011/04/25(月) 21:27:21.43 ID:Zulj6ZskO
二階建てよりは平屋の方が潰れにくいのかな?
156名無しさん@十一周年(関西地方):2011/04/25(月) 22:44:21.90 ID:bul6NHRo0
>>155
揺れの振幅もあるらしいけど、阪神のときは
2階建ての一階部分だけがきれいにペチャンコになっているのを
いやというほど見ましたね。

平屋造りは屋根部分をやられて大穴が開いているのが多かった。
どちらにしても昔ながらの瓦ぶきの屋根の建物はやはり屋根が重いせいか
直下型の揺れには耐え切れないですね。
157M7.74(関東・甲信越):2011/04/25(月) 22:57:53.16 ID:FGfeCtAWO
>>156
直下は質が違う感じで怖いですね
とりあえず二階で寝た方が良いですね
全壊しそうだけど
158M7.74(千葉県):2011/04/25(月) 22:59:54.38 ID:mPHGsGzv0
築40年の木造もちろん屋根は瓦w
外壁ヒビ入りまくりだぜ…
159M7.74(チベット自治区):2011/04/25(月) 23:00:37.57 ID:KrxSacFa0
築5年の安アパートだが、窓枠から斜めに10センチくらい
壁にヒビが入ってることに気づいた・・・@練馬
160M7.74(関東・甲信越):2011/04/25(月) 23:06:29.27 ID:1RnHUHRQO
うちは築25年だが
今回の地震で柱が出てるとこ一階は縦に割れが入ってしまってる
直下来たら100%もたない気がする……
161M7.74(チベット自治区):2011/04/25(月) 23:13:07.89 ID:KrxSacFa0
現在の耐震基準でも、震度7だと半数が全壊の可能性があるらしい
http://www.menshin.jp/images/mensin/m-zenkairitukeisokushindo2.jpg
162M7.74(東海・関東):2011/04/25(月) 23:20:37.81 ID:ZHiZh1rXO
おまえら貧乏人が、んな安アパートなんかに住んで需要を
生むからいつまでも古い建物が残って震災時に国から余計な予算を
捻出しなきゃならなくなるんだよ。
皆築年数の新しいとこに住めばいいんだ。





俺も築30年くらいのボロマンションだけど。
163M7.74(長屋):2011/04/25(月) 23:30:51.62 ID:KKahxFiG0
>>161
建築基準法では震度7でペシャンコにならない事(圧死を防ぐ)が
求められてるだけで、法律ギリギリだと修理不能な致命的な損傷を
受けるよ。つまり震度7が来たら全壊認定→建替えってこと。
性能表示制度で最高等級、つまり建築基準法の1.5倍の強度がある
と震度7でもなんとか修復可能な損傷で済むと言われている。
木造住宅なんかでは最高等級は簡単だが、そこらのマンションは
建築基準法ギリギリに作られてますからね。構造計算書見ればどれ
も1.0になってるよ。
うちのマンソンは1.08になってた。パンフレットには「建築基準法
を上回る高い耐震性を確保しています」となってるが、まあ嘘
ではないw

1.0でも必ずしも全壊になるとは限らない。バランスの問題で
旧耐震基準の建物でも無事だったものが多数ある。旧基準ギリギリ
だと0.65ぐらいの強度だね。壁式コンクリートの建物(よくある
公営住宅)なんかは阪神大震災でもビクともしてないし。
164M7.74(広西チワン族自治区):2011/04/25(月) 23:47:36.25 ID:hNYL6o3TO
全壊するなら、ドリフみたいにいい感じに壁が全部バカっと開いて滑り台になって
最後上から金だらいが落ちてきてオチ、みたいの希望
165M7.74(関東・甲信越):2011/04/25(月) 23:49:21.33 ID:nl+PUkzrO
>>155
平屋建てのぶっちゃけ『掘っ建て小屋』みたいな家が
意外にも生き残ってる@仙台
まぁ、直下でデカイの来たら崩れるだろうけど…
166M7.74(宮城県):2011/04/26(火) 00:10:05.68 ID:himuLjU/0
>>165
ウチですw

167M7.74(関東・甲信越):2011/04/26(火) 00:30:20.56 ID:YeTfKSK+O
>>166
ごごごごごめん…w
168M7.74(不明なsoftbank):2011/04/26(火) 01:06:08.81 ID:T0Tqgddz0
>>164
いいなそれw
169M7.74(東京都):2011/04/26(火) 01:12:00.77 ID:0dxl7P700
うち震度1逝かない様な強震モニタ緑の微震でもピシッって音がする
築18年木造二階だが血管住宅だから本当にヤバイみたい
この間の地震でも外から見てゆっさゆっさ家が揺れてたらしい
170M7.74(チベット自治区):2011/04/26(火) 02:10:00.29 ID:Oibd3Erg0
>>162
建て替えるにも取り壊す為の車が入らない
新築の時は野原だったから簡単に立てられたが気が付けば四方八方に家が出来て
どうにもならなくなってる
171M7.74(catv?):2011/04/26(火) 02:14:16.95 ID:veuvb3oIi
地震で家が倒壊するとかシュールだなww
172M7.74(関東):2011/04/26(火) 02:23:32.80 ID:JXNLFfbWO
高さ10M以下の建物は崩れやすい
173M7.74(新潟・東北):2011/04/26(火) 02:33:19.41 ID:JXuRRrB6O
>>141
地方の一戸建てはほとんど木造だよ
劇的ビフォーアフター見てもコンクリートの家なんて出てこないでしょ
174M7.74(不明なsoftbank):2011/04/26(火) 03:35:53.18 ID:T0Tqgddz0
>>172
どんな説?
175M7.74(関東・甲信越):2011/04/26(火) 04:09:36.69 ID:TnTXggEHO
うち築65年だけど崩れなかったW
宮城県沖 東日本大震災 その後の6強の余震も耐えた。ま、外壁は落ちて土台も少しズレたけどさ。
保険屋が昔の大工は凄いですねー、と驚いてた
176M7.74(群馬県):2011/04/26(火) 04:57:03.68 ID:I8l9W9yG0
>>175
あるあるw
うちも築50年と築80年の家があるけど後者の方が頑丈で
新潟宮城と震度5弱強を数回受けてもびくともしてない。瓦以外。
1Fは5強でもキャスター付きラックの上にポンって置いてあった
薄型モニターの転倒すらなし。ほとんどシェイクされてない。
2Fでも震度3くらいじゃ揺れに気づかないこともあるくらいだよー。
やはりすべての梁が80φ程度の丸太なのが良いのか…。
んで、築50年ほうは後付けしたトイレと20年前に改修した風呂場の壁が崩壊寸前w
177M7.74(関東・甲信越):2011/04/26(火) 06:17:52.99 ID:TnTXggEHO
うちもそうだわW
築35年の方がトイレのタンクわれた
178M7.74(静岡県):2011/04/26(火) 06:27:22.23 ID:7981rchK0
昔の家の方が丈夫って書いている人が何人かいらっしゃる
古い家の屋根って、多分瓦ですよね? 落ちたりしなかったのでしょうか
3月15日の静岡東部地震で、本体は無事でも瓦が落ちて屋根屋さん待ちの家が
結構あると聞いているし(ブルーシートが売り切れて困ったとか)、
何か瓦屋根って地震に弱そうなイメージなんですが…
179M7.74(関東・甲信越):2011/04/26(火) 06:32:13.48 ID:TnTXggEHO
もちろん瓦落ちてるけど、たいしたことないよ。
180M7.74(内モンゴル自治区):2011/04/26(火) 06:51:33.27 ID:Zzj0enTKO
>>165-167
ワロタww
181176(群馬県):2011/04/26(火) 08:16:05.89 ID:I8l9W9yG0
>>178
瓦はどうにもならないよね。
うちは両方とも落ちなかったし雨漏りもしてないけど
あきらかにずれてるのわかる。次に5以上とかで長いのきたらヤバイw
今日日の軽量瓦にしておけば少しは良かったのかな…。
182M7.74(関東・甲信越):2011/04/26(火) 08:43:37.69 ID:PJnPeDNqO
日本家屋の瓦落ちは仕方がないと思ってる。
地震ではずり落ちて頭を軽くして倒壊を防ぐって聞いてるし………
うちは古い家屋(築10年)の屋根のグシが全部落ちた。夏までには全部落としてスレートにするよてい。本体は、床の間の壁の隅っこが数ミリ崩れたぐらい。
築3年の新しい家屋は、太い梁を入れまくった山小屋風木造住宅、本震は耐えたんだけど(薪ストーブは20センチぐらいずれただけ)、連発する余震で少し歪んだかも……時々トイレのドアが閉まりずらいです。
183M7.74(広西チワン族自治区):2011/04/26(火) 09:35:15.49 ID:EalBYJSUO
>>134
URLわからないけど詳しく書いてあるHPを数日前に見た。
震度ごと、木造/鉄筋ごと、築年数ごとの半壊率、全壊率がグラフになっていた。
そのサイトには、建築法改正後に建築された建物は
震度6強までは全壊しないようにする義務がある。
ただし震度7の場合は責任は問われないと書いてあった。
184M7.74(広西チワン族自治区):2011/04/26(火) 09:54:53.20 ID:/KLqa5anO
>>164
同じこと考えてる人がいてワロタw
でも、地震でも何でもないときに
タンスの角に足の小指ぶつけるたびに、壁が倒れて
ドリフになりそうで、近所の目がかなり恥ずかしい
185M7.74(東海・関東):2011/04/26(火) 10:45:45.97 ID:kPFc+DK/O
>>164
勿論あのBGM付きで
186M7.74(関西地方):2011/04/26(火) 11:11:58.78 ID:5bgOn4l00
【日々】壊れた人専用【傾】
187M7.74(dion軍):2011/04/26(火) 11:25:29.55 ID:PKoEt7GF0
今回の地震で分かった事は阪神淡路なみの直下型でもなければそうそう家は倒壊しないんだな
家はハリボテのような建物だけど6強筆頭に余震わらわら食らっても立ってる
まあ内部はあっちギシギシこっちミシミシだけど
188M7.74(東海・関東):2011/04/26(火) 11:28:37.05 ID:kPFc+DK/O
また来てる
189M7.74(チベット自治区):2011/04/26(火) 11:42:46.42 ID:3ty4SIaB0
二階のベランダに雨が入ると、下の居間に雨漏りするようになった
洗面器の中にタオル入れてしのいでます
築10年3000万で親父が建てた家
ちなみに完成してすぐにその会社は潰れて不具合が色々あっても文句の言いどころがないw
190M7.74(不明なsoftbank):2011/04/26(火) 13:27:37.04 ID:T0Tqgddz0
>>184
どんだけ〜
191M7.74(内モンゴル自治区):2011/04/26(火) 13:34:32.05 ID:d121Cs4HO
木造 鉄筋コンクリート 鉄骨 重量鉄骨 一番丈夫で比較的安心なのは、どれなんだろ?
次に家を立て替える、もしくはマンションを購入または、借りる場合にみなさんだったらどれを選びます?
192M7.74(千葉県):2011/04/26(火) 18:10:22.41 ID:MoN3XyQP0
この前の地震で壁にヒビが入ってしまいました…@松戸
地震の後、強風が吹くと家が少し揺れるようになりました。

外壁等は今の所これといって変化は無いですし、雨漏り等も
まだしていないようです。

やっぱり専門家に一度見てもらった方がいいですかね?
一応写真貼っておきますので詳しい方が居ましたら、
写真を見ていただけますか?

http://mdyh.suppa.jp/jishin-photo.htm
193>>192(千葉県):2011/04/26(火) 18:12:13.48 ID:MoN3XyQP0
書き忘れましたが、築23年の普通の木造2階建てです。
194M7.74(内モンゴル自治区):2011/04/26(火) 18:28:41.75 ID:h4A72uKeO
建築家の人に見ていただいた方が、安心ですよ
195M7.74(東京都):2011/04/26(火) 19:05:15.13 ID:0Vaiy3y10
>>193
築3ヶ月の俺の家もそんな感じだぜ
196M7.74(千葉県):2011/04/26(火) 19:28:14.71 ID:MoN3XyQP0
>>194
やっぱり見てもらった方がいいですよね・・・
今度5強とか来たらマジで倒壊しそうだし。
>>195
3ヶ月はキツイですね!専門家に見てもらいましたか?
197M7.74(内モンゴル自治区):2011/04/26(火) 20:17:52.16 ID:oV9mxYQFO
ここ見てると本当に直下が怖い
鉄骨アパート3階建ての2階に住んでるんだけど
パンケーキクラッシュになりそうで生きた心地しないorz
こわいよぉぉぉぉ
198M7.74(dion軍):2011/04/26(火) 20:56:47.27 ID:EZLEl7gJ0
>>195
家もそんな感じ。
広めの部屋の傷みがひどい。
とりあえず雨風しのげるだけでありがたいと思い込むことにしてる。
まだローンが30年残ってるけどw
199M7.74(関東・甲信越):2011/04/26(火) 21:17:33.13 ID:grKXUtBPO
>>192
うちも似たような感じだ@千葉北東部
立て続けに震度5の余震来てたからかなりダメージ溜まってそうだ
200M7.74(東京都):2011/04/26(火) 21:42:23.23 ID:VkvcwrMa0
やっぱプレハブ最強かな
いや、公園でダンボールが生活最強か
201M7.74(関東・甲信越):2011/04/26(火) 21:42:36.39 ID:YeTfKSK+O
>>195>>198
頑張ってローン払えよ
202M7.74(関東):2011/04/26(火) 21:55:06.08 ID:sPZcT49zO
>>200
トレーラーハウスは?
203M7.74(関東):2011/04/26(火) 22:01:28.08 ID:5BAOW9ZjO
>>121
一番厄介なパターンとは一体どうなるの?似たような築年数鉄骨3階建て1階は店舗で家の歪みでヒビと隙間だらけ
204M7.74(catv?):2011/04/26(火) 23:54:55.74 ID:CwW6BFnu0
>>192
うちは縦ヒビが多い。居間とか
トイレの壁はは横にヒビ
二階は窓に沿って縦ヒビ
なんでだろう?とりあえず揺れたら階段横の玄関に逃げてます
205M7.74(群馬県):2011/04/27(水) 00:15:45.78 ID:3VaRUSan0
>>204
通常木造で2階建てを建築する場合、1F部分は筋交いとかけっこう入れるんだが
2F部分は、強度的に問題が出る部分だけしかいれないのよ
理由は2F部分を軽くするため

横にヒビはいってる部位は、わりと強度がある部位なのかもしれないね
トイレは狭い部屋だから間柱の間隔が狭くなるので
強度でるんですよ
206M7.74(チベット自治区):2011/04/27(水) 00:29:38.32 ID:w1InVbC40
>>202
仮設住宅作るよりトレーラーハウスを用意した方が早いと思うだけどね
トイレとシャワー着いてるし移動出来るし簡易だけどキッチンとドアに鍵もかかる
なんでトレーラーハウス出てこないんだろ
207M7.74(広西チワン族自治区):2011/04/27(水) 00:31:13.12 ID:iDZDPBBiO
>>205
もしかして大工さん?
208M7.74(群馬県):2011/04/27(水) 00:31:57.92 ID:3VaRUSan0
>>206
トレーラーハウスじゃ、住民票発行できんだろ
209M7.74(東海):2011/04/27(水) 00:46:03.39 ID:mDfkqnoiO
液状化で被害とかメシウマ
ローン残ってればさらにメシウマ
210M7.74(catv?):2011/04/27(水) 01:21:59.03 ID:ACDH/H2p0
>>205
勉強になるー!専門家さん?ありがとうございます
不安なのは私は一階に布団で寝てて家族は二階でベッドと部屋には大量の荷物
倒壊したら私は真下の部屋だから即死かな、生き埋めは嫌だ、、考えると怖いよ〜
6強は凄かったから次また5でもきたら崩壊すると思う。毎日余震あるし今日も4きた
一階てどんな風に倒壊するの?コタツの中に隠れても無理そうで不安!あと火事も
211M7.74(千葉県):2011/04/27(水) 07:07:31.10 ID:tetMHwac0
おはようございます。
>>199
北東部だと銚子の辺りですかね?こっちより震度が大きかったので
もう大きいのが来ない事を祈るしかないですね。
>>204
かなりいってますね(: ゚д゚ )>>192より酷そうですね…
212M7.74(dion軍):2011/04/27(水) 07:29:22.35 ID:cFYfImQqP
夕べの茨城震度4で風呂場の皹が増えた気が@都内
これ以上は危険
213M7.74(内モンゴル自治区):2011/04/27(水) 07:30:16.56 ID:OO8eH2+0O
一軒家なら地震シェルターはどうよ?
214M7.74(埼玉県):2011/04/27(水) 09:06:47.97 ID:7dn88S0A0
ttp://www.ichijo.co.jp/news/shelter/index.html
やっぱこれいいかもしれない。木造なら買ってしまう。

うちはSRCのマンションだから意味ないけどなwこんなんあっても重さでつぶれる。
それ以前に耐震10階だから激しく揺れた挙句ポッキリ折れそうだ。
215M7.74(dion軍):2011/04/27(水) 09:52:43.32 ID:3MHpJium0
>>214
余震が続いてる状況だと眠るのが怖いて人には精神的にいいかもね
他の部屋にいて家が潰れるほどの揺れだったらとてもそこまで逃げ込めないからシェルターとしては使えないだろうけど
216M7.74(東京都):2011/04/27(水) 09:53:36.58 ID:taGKP/u/0
みんな壁だけかな?
俺の家は引き戸がピッチリ閉まらなくなった
閉めた時に上か下の部分に、わずかに隙間が出来る
柱と壁全体が斜めに歪んだみたいだ
217M7.74(東京都):2011/04/27(水) 12:08:11.84 ID:jGzTI9RB0
>>216
もともと歪んでたけど、引き戸が全然開かなくなって
枠につっかえ棒したら超開くようになった(汗
218M7.74(神奈川県):2011/04/27(水) 12:44:10.60 ID:lAzF8+B00
219M7.74(catv?):2011/04/27(水) 13:23:46.54 ID:VlVluWZx0
屋根、内壁、ki基礎、風呂場、キッチン、トイレなんかが結構壊れたけど、
市役所から半壊の認定が貰えそうにないみたい。
修理に500マン位いきそうだけど、金が無い!!!!本当に無い!!!!!!どうすんべ
この風で全壊してくれ…
220M7.74(神奈川県):2011/04/27(水) 19:46:35.89 ID:/3RZGWCg0
トレーラーハウスいいなー
なんかアメリカンじゃん
221M7.74(埼玉県):2011/04/27(水) 20:08:27.90 ID:7dn88S0A0
>>220
免震機能(サスペンション)もついてるしな。
222M7.74(広西チワン族自治区):2011/04/27(水) 23:31:29.79 ID:ZtcLKXD5O
>>219
どこ在住?
223M7.74(catv?):2011/04/27(水) 23:49:50.83 ID:JBfsFX2i0
>>222
今、なにかと話題のふくしま〜 ^^;
224M7.74(東京都):2011/04/28(木) 00:18:49.41 ID:0kEBq5aH0
全壊したらいくらくらい負担してもらえるの?
225M7.74(catv?):2011/04/28(木) 00:27:37.32 ID:YT34ZcAI0
うちの市だと全壊で300だね~~
地震保険に入っていない場合の300は、かなり助かる。
226M7.74(内モンゴル自治区):2011/04/28(木) 00:39:28.76 ID:t/M8etCtO
>>225
がんばれよ…
227M7.74(catv?):2011/04/28(木) 00:44:12.65 ID:YT34ZcAI0
ありがとネ
228M7.74(チベット自治区):2011/04/28(木) 00:45:33.20 ID:xX5Ucbja0
全壊か半壊じゃないと国からお金貰えないと液状化地区が嘆いてたな
液状化地区は(国の基準に当てはめると)一部損壊が多いんだけど
その一部を治すために家を丸っと建て直ししないとダメな箇所とか余震来たら悪化するけど今は無事だから無傷ね!みたいな扱いらしい
DIYでなんとか出来るレベル越えてるけどどうにかしなくちゃった
229M7.74(内モンゴル自治区):2011/04/28(木) 01:20:28.91 ID:nJvzvUiQO
瓦修理1年以上待ちって言われた・・・
梅雨の時期ヤバいな・・・
230M7.74(関東・甲信越):2011/04/28(木) 01:33:36.69 ID:okql3c3bO
被爆より住居が心配だよね

231M7.74(catv?):2011/04/28(木) 01:37:31.20 ID:dpTOo+KHi
瓦やめたらいいんじゃ?やめたい
うちの周りは瓦にしてない御宅がちらほら
この強風で瓦が心配だよ。上で見えないし、瓦が車に落ちたらどうしよう
232M7.74(内モンゴル自治区):2011/04/28(木) 01:51:23.46 ID:xSUQzHR0O
瓦って鉄板がない時代の悪しき遺産みたいな構造物じゃない?
鉄板も古いけど、今の時代に瓦は害しかない
日本家屋の象徴で美しいけど重すぎるよ

233M7.74(catv?):2011/04/28(木) 01:58:48.57 ID:pWOEEP1o0
瓦から銅板?みたいに変更するのって費用どのくらいかかるのかな
惚れてまうやろーの人も番組で屋根を変えてた
あの屋根良さそうでした
潮風に強いのを選んだみたいだけど長持ちしそうです
古い瓦は玄関付近のコンクリートの模様みたいにリサイクルしてたり
234M7.74(福島県):2011/04/28(木) 02:12:23.63 ID:dnJVJVpG0
瓦が落ちた被災者は悲惨
瓦なんて生産が追いつかないからw
235M7.74(新潟・東北):2011/04/28(木) 02:17:29.79 ID:wSRVz+bmO
関東の家って瓦多いよね
雪国ではほとんど見ない
236M7.74(不明なsoftbank):2011/04/28(木) 02:38:42.63 ID:Nvd5L3Oi0
>>235
え、逆に感じてた
237M7.74(長屋):2011/04/28(木) 02:51:37.03 ID:1X4WB+SH0
>>233
うちの屋根は銅板です
以前は五十年葺き替え不要と言われてましたが、酸性雨のせいで三十年位の寿命になったと聞いています
変更の費用はわかりませんが、新築時には一般の屋根と比較して三倍くらいかかったようです

もうすぐ築17年ですが、確かにメンテフリーです
ただ、ソーラーシステムは諦めた方が良さそうですよ
対応してるのがパナの一種類だけで選択の余地がないと言われました
今は増えたかもしれないですが、わざわざ穴あけるのはもったいないと言われました

あと、最初一雨降るまでは新しい十円玉みたいにピカピカしてます
参考にならなかったら、ごめんなさい
238M7.74(福島県):2011/04/28(木) 03:15:08.48 ID:rEq8LzdA0
放射能で有名な福島県郡山市です。
室内の壁紙が下地のボートの継ぎ目で
浮いたような感じやら&ひび割れしてるけど
壁紙だけ張り替えれば大丈夫かしら。

築二年なのにかなすぃ。
239M7.74(福島県):2011/04/28(木) 03:28:17.23 ID:dnJVJVpG0
>>238
張り替えればステキになります。
耐震性は家の造りによりますが劣っていますでしょう
240M7.74(群馬県):2011/04/28(木) 07:07:02.93 ID:H7JECMtS0
緑青は猛毒なのにな
銅板にしたいの?

それから金属板にすると
雨降るとむちゃくちゃうるさいよ
熱伝導もいいから、夏は熱たまりやすいし、冬は冷えやすい
プレハブ考えてみりゃわかることですね

まあ、それなりのコーティングやら防音対策されるんだろうけど
年中風雨やほこりまみれになるところだからね
いまは軽量系の瓦もいろいろあるから
そういうのもあたってみるといいと思うよ
241M7.74(dion軍):2011/04/28(木) 07:30:01.10 ID:aadzo5rNP
保守
242M7.74(長屋):2011/04/28(木) 07:31:54.11 ID:1X4WB+SH0
>>240
いや、別に屋根上って舐めないから
神社にも使われてるところあるし

長短あるのは当たり前
もう少し調べて書いた方が良いですよ

どうなのかなって書いてある人がいたから、自分の家のこと言っただけです
十年ごとに家にお金かけたくなかったしね

雨がうるさいと感じたことはないけど
他人からしたらうるさいのかな
243M7.74(チベット自治区):2011/04/28(木) 07:44:41.33 ID:YpQVK/Gv0
半壊だと国からの支援金は0円。
支援金がもらえるのは大規模半壊以上。
そして、大規模半壊のハードルは非常に高い。
震災後も住み続けられていられるような家の場合は、
国からの支援金は期待しない、アテにしない方がいいだろう。
液状化の場合は別途救済も検討と報道されてるようだが。
244M7.74(群馬県):2011/04/28(木) 07:51:02.93 ID:H7JECMtS0
>>242
神社や寺は人が住むところじゃないからね
屋根も高いし勾配も急だから水が溜まりにくいという利点はある

よく調べてうんちゃらっていうだけじゃ
福島原発の安全厨と同じですよ

ところで、242さんの家では10年毎に瓦の総点検なんかやっているんですか?
ほとんどの家は壊すか壊れるまでほったらかしのような...
245M7.74(長屋):2011/04/28(木) 08:07:49.74 ID:1X4WB+SH0
>>244
厨扱いするなら、>>237から読んでね
一行目を特に
私は他を否定してないし、自分の家のこと言ったまでです

スレ違いだから、終了。
246M7.74(catv?):2011/04/28(木) 09:01:25.05 ID:e15HS8Lx0
瓦の話、お二人方ありがとうございます
一年先とか沢山の家がビニールシートで瓦に困ってるから瓦は不安です
銅板じゃなくても瓦以外の屋根にしちゃうのも手なんじゃないかな〜。一年先も待つよりは
費用によるけど、また余震きたら瓦じゃメンテナンス代がかかるから痛いですよね
ビニールシートかけてもらうだけでも費用高いみたいだし屋根から落ちて亡くなる方もいたり
近所の瓦じゃないお宅は苔みたいのが北側に生えてて少し気になりますが

247M7.74(広西チワン族自治区):2011/04/28(木) 09:36:31.59 ID:t/M8etCtO
うち20年前から銅板だけど緑青なんてまったくうかないし雨音も普通だよ
地震対策でしたそうだ
248M7.74(catv?):2011/04/28(木) 12:52:49.58 ID:fdD8iOZJ0
緑青が猛毒だなんて…w
249M7.74(catv?):2011/04/28(木) 14:09:08.58 ID:K9bFVp1y0
実家が銅板というか瓦ではないのですが音は気になりませんでしたよ
蔵は瓦が落ち、直すのに大変みたいですが6強でも家は無事でした
砂壁はヒビをボンドで埋めて大丈夫?木枠に隙間ができちゃった
250M7.74(兵庫県):2011/04/28(木) 16:02:02.74 ID:B27IH8Lz0
緑青に毒性はありません。
251M7.74(茨城県):2011/04/28(木) 17:34:06.89 ID:Xd+n0Men0
>>238
壁紙のずれを今朝また一箇所ふえてる・・・見つけるたびに凹むわ
252M7.74(東京都):2011/04/28(木) 17:37:15.32 ID:NC6qWQPS0
27年もののヒビ割れ多いボロマンション
27年住んでた下階の住人が今日引っ越していった
何かあったんだろうか…。
253M7.74(チベット自治区):2011/04/28(木) 18:49:42.78 ID:z9z6aQAO0
浅草寺の瓦屋根、実はチタン製で超軽量。
254M7.74(チベット自治区):2011/04/28(木) 19:28:10.86 ID:N8NEgEAV0
>>251
わかるわ〜
うちもクロスの破れが増えていってるよ
悲しいよね・・・
255M7.74(長屋):2011/04/28(木) 20:15:22.69 ID:CmjwR/rH0
うちの屋根はカラーステンレス鋼板製。
256M7.74(チベット自治区):2011/04/28(木) 21:34:06.50 ID:d+v3gKhG0
下地が長持ちするのは瓦屋根だね
257M7.74(関東・甲信越):2011/04/28(木) 22:11:32.82 ID:Pvlt8ljdO
>>236
すごく遅レスだが
瓦屋根はその形状から雪が落ちにくく雪の重みで割れる&雪掻きのために屋根に上がるには危険…の理由で積雪地域では使われないよ
修学旅行で県外に出て初めて瓦屋根を見た!って笑い話のようなハナシも聞いたことがある。

瓦の利点は部分修復が可能なのと機密性の低さが湿度の高い日本向き…ってことかな
258M7.74(不明なsoftbank):2011/04/28(木) 22:44:42.76 ID:Nvd5L3Oi0
なるほどね
259M7.74(福島県):2011/04/28(木) 22:47:54.58 ID:2bSjLYcp0
>>254
クロス破れはけっこう聞きますね。
郡山市在住ですが、一昨年新築した家のクロス破れてショックです。
(直す気がしない)

150キロ近くある蓄熱式暖房機が1基ぶっ倒れてたのは地震の威力を感じました。

260M7.74(長屋):2011/04/28(木) 22:55:57.40 ID:CmjwR/rH0
>>257
瓦は凍害の危険があるからね。ちなみに瓦屋根の北限は日本海側だと秋田県
由利本荘市、太平洋側だと岩手県。これより北になると途端に瓦屋根は姿を
消す。一部のお金持ちの家は瓦屋根だけどね。
261M7.74(秋田県):2011/04/28(木) 23:39:19.13 ID:1ywS75lv0
>>259
蓄暖ぶったおれるってすごいな。
あんなのに挟まれたら自力脱出できないだろうな
262M7.74(チベット自治区):2011/04/28(木) 23:46:27.47 ID:N8NEgEAV0
>蓄熱式暖房機
初めて聞いたのでググりました(茨城在住の254です)

150キロ近くあるのが倒れるとは・・・本当に地震の威力は凄かったんですね

you tubeで郡山の会社の方が3.11当日の様子をUPされていたのを見たのですが
すさまじい揺れと轟音でした。

クロスと暖房機はショックですがご無事で何よりです。
263M7.74(長屋):2011/04/29(金) 00:19:34.17 ID:4AEL+W8Z0
阪神大震災ではアップライトピアノが2階の窓から飛んでったという話もありますよ。
264M7.74(福島県):2011/04/29(金) 01:00:04.84 ID:/ojssA1X0
>>261
>>262
>>263
レスありがとう。
床に2点ボルト止めしてたんですがダメだったみたいで・・。
業者さんに建ててもらいました。
床2点+壁面1点くらいのボルト止めなら、大丈夫だったと思います。
今回は横揺れが激しかったじゃないですか、だから
床2点だけの蓄暖も倒れたみたいです。
横揺れ想定なら壁面1点でも大分違うかと思いました。
しかし、震災は色々教訓になりますな・・ホントに。
265M7.74(福島県):2011/04/29(金) 01:39:57.53 ID:XQkCGTkV0
家のトイレの貯水タンクは、締め付けが甘かったのか地震のたびに
グラグラ動いてたようでタンク横の配管から水漏れが発生した。
締め付けで直ったけど・・・
266M7.74(チベット自治区):2011/04/29(金) 13:23:03.94 ID:p1l2wcAR0
瓦修復一年待ちなら自分で瓦を焼いてみるのがいいかも
陶芸教室がある地域なら作らせて費用出せば焼いてくれるよ
267M7.74(神奈川県):2011/04/29(金) 15:31:02.87 ID:UEUfxsM/0
自作の瓦じゃ強度が全然足りないw
268M7.74(長屋):2011/04/29(金) 15:34:14.41 ID:eyaEWS7d0
鬼瓦が不足と、テレビで言ってました
269M7.74(中部地方):2011/04/29(金) 16:48:42.22 ID:fohO4b6P0
>>268
鬼女板で呼び掛けてみたら?
270M7.74(チベット自治区):2011/04/30(土) 02:01:13.08 ID:hDJDlcOs0
>>267 自作の瓦とブルーシートならどっちがいいのかな?
これから台風の季節だし
雨漏りして屋根腐るよかいいんでね
271M7.74(東京都):2011/04/30(土) 02:34:31.13 ID:DtBD7SAl0
屋根はトタン一択
272M7.74(チベット自治区):2011/04/30(土) 11:09:55.06 ID:dIs93VuX0
>>268
春日を呼べ
273M7.74(茨城県):2011/04/30(土) 11:33:57.47 ID:inPFoM9n0
基礎と家本体の間に日々のような隙間のようなのが出来ちゃったよTT
壁も少しはがれてるし、、、
古い家だし次大きいの来たら、そのまま家本体だけ基礎からずれて落ちそう
274M7.74(茨城県):2011/04/30(土) 11:57:05.71 ID:1zxA+/9y0
横ヒビが入ってたら要注意って言われた
275M7.74(広西チワン族自治区):2011/04/30(土) 13:01:54.08 ID:CPZYsVMCO
うち、震度5弱の地域。壊れてないけどあちこち隙間ができてるのに気がついた。どうりで外の音が
よく聞こえるようになったわけだw5弱って絶対嘘だ。


>>263
マジですか!実家の自分の部屋はロフトで足下が窓(うすーい壁はあるが…)だった。
ちなみにマンション10階。投げ出されたら死ねる。
276M7.74(dion軍):2011/04/30(土) 15:53:43.93 ID:AipjHwHY0
家の2階の壁にひびが入ったけど、国から補助金下りるんだろうか・・・。
277M7.74(東京都):2011/04/30(土) 16:50:25.84 ID:hXQ5Vqnf0
そんな程度でおりるわきゃーない
278M7.74(内モンゴル自治区):2011/04/30(土) 18:22:22.31 ID:r8jQV42JO
お願いがあります
できたら、地名を書いてくださると心強いです
ヒビ入りまくりの木造アパート一階の世田谷区
279M7.74(千葉県):2011/04/30(土) 18:32:20.42 ID:jLye9SAp0
>>278
賛成。
場所がワカランと参考にしにくい@千葉
280M7.74(dion軍):2011/04/30(土) 19:46:20.17 ID:AipjHwHY0
>>277
だよなw

てか、築15年でひびが入った俺の家(増築部分)って・・・(´・ω・`)
281M7.74(チベット自治区):2011/05/01(日) 02:23:33.72 ID:wq6adhcX0
報告と共に補修の仕方教えて欲しい
賃貸だから業者呼べなくて困る
壁は防音用の発泡スチロール使って押さえてみたりしてるが無駄かな?
282M7.74(東京都):2011/05/01(日) 02:35:22.32 ID:yZwGK6V70
大家と相談するのが一番早いんじゃないの。
耐震基準以下になれば、
修復しなきゃ賃貸更新も出来ないだろうし
行政や建築基準なんかもあるんじゃないのかな
283M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/01(日) 02:38:01.52 ID:sO9ug1CGO
増築部分はもろいからなぁ
284M7.74(チベット自治区):2011/05/01(日) 06:53:02.22 ID:SwKgfX+v0
罹災証明の申請があったとこを回ってるけど、増築部分やられてるケースは多いね。
よく分からないけど、そこだけ違った揺れ方になるのかな。
昨日見た家庭は、長方形の建物の横に4坪ぐらいの部屋が増築してあったんだけど、
連結部が酷く壊れてたな。
そんなわけで、今日も行ってきます。
285M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/01(日) 08:52:23.98 ID:O9mDGe9kO
横にヒビが入ると危険てのは外壁の事?
家は外壁のヒビは少しだけど中の石膏ボードとクロスごと十字にヒビ入ってる所が何箇所かあるorz
@茨城県
286M7.74(dion軍):2011/05/01(日) 12:14:00.03 ID:yveDbAr60
>>285
うpするんだ、皆で検証しようぜ
287M7.74(チベット自治区):2011/05/01(日) 12:14:31.24 ID:OrjYPN2L0
ヒビは地震の度に写真取って比較するとヤバさがわかるよ 
288M7.74(福島県):2011/05/01(日) 12:56:26.27 ID:yQJ8G3gI0
賃貸してる人でヒビで困ってる人は、大家さんに修理を請求できる権利があったとおもう。
確か借地借家法にあったような。
289M7.74(dion軍):2011/05/01(日) 13:33:36.78 ID:CUZp0sdG0
>>285
賃貸じゃないんだったら、クロス剥がしてヒビ割れの状況確認したほうがいい
290M7.74(長屋):2011/05/01(日) 14:29:23.07 ID:QtgT1SMD0
賃貸だったら契約書に天変地異で建物が損傷受けた場合には契約解除って書いてるだろ。
291M7.74(東京都):2011/05/01(日) 17:51:14.01 ID:yZwGK6V70
>>天変地異で建物が損傷受けた場合
この判定はおそらく、行政等の診断士だろうね
見た目のヒビで素人が損傷を訴えても、
大家との人情問題くらいにしかならないと思う。

大家が基準に基づいて
平気だと思ってるなら
基本平気なんじゃないかな
大家による人災の可能性があるけどw
292M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/01(日) 18:24:28.10 ID:iycCmgZOO
311の後に、アパート探しをしてる人に道を聞かれた。
築50年の戸建てを賃貸していたけど、揺れで損傷できたから引っ越すんだって言ってた。
瓦が落ちたり、壁に大きく亀裂入って大家に相談したけど、
直してくれないからだそうだよ。@練馬
293M7.74(関東・甲信越):2011/05/01(日) 18:27:23.05 ID:aTl3f2JGO
そういえば……

それなりにあちこちに住宅展示場ってあると思うんだが
被災…まで甚大影響がなくても震度6〜7喰らったトコロってないのかな
どこのメーカーが実際どうだったのかとか展示場ならほぼ同じ条件下で建築されてるワケだからすごく参考になりそうなんだが
294M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/01(日) 19:02:00.02 ID:O9mDGe9kO
>>285です
http://i.pic.to/15hcxs
こんなのが5ヶ所くらいあるんだぜorz
ボードの中は工務店が来た時開けて見たけど、柱は大丈夫らしい。@築4年orz
295M7.74(チベット自治区):2011/05/01(日) 19:40:51.27 ID:BdCqdOX+0
>>294
築4年の新しい家なのに・・・悲しいですね(;ω;)
ちなみに何県ですか?震度6強くらいくらった感じに見えるので。
柱が大丈夫ならとりあえずはおkって聞いたんだけど、どうなのかな・・・
296M7.74(dion軍):2011/05/01(日) 21:29:11.10 ID:CUZp0sdG0
>>294
材料代とジュース代さえもらえれば1日でいけそうだな
297M7.74(dion軍):2011/05/01(日) 21:36:51.26 ID:yveDbAr60
>>294
酷いネこれは、石膏ボード一枚の大きさを上回ってる?
298M7.74(dion軍):2011/05/01(日) 21:46:49.64 ID:CUZp0sdG0
縦も横もまっすぐ割れてるから、ボードの際をやっちゃってるんだろね
ボード無事なら、クロス剥がして、コースレッドで柱に打ち直して、ボードパテで処理して
クロスを新たに張れば解決するでしょ
299M7.74(長屋):2011/05/01(日) 22:05:05.63 ID:QtgT1SMD0
うちの契約書には

次のような事象が発生した場合には賃貸契約は即時解約されます。
1 戦争、内乱、暴動などにより建物が滅失した場合
2 地震、火災、噴火、落雷、津波などにより建物が滅失した場合
3 核燃料物質(使用済み核燃料を含みます)による事故により建物が滅失した場合
4 3以外の放射線照射または放射能物質汚染により建物が滅失した場合
5 その他第三者によって建物が滅失された場合

って書いてある
「滅失」とは価値のあるものが滅びて無くなる事と辞書にある。
放射能漏れで避難区域内にある家はまさに「滅失」状態になってる訳だ。
300M7.74(dion軍):2011/05/01(日) 22:22:26.31 ID:8vyqAEfe0
>>294
柱が無事で何より。
うちはハウスメーカー未だに来てさえくれない。
301M7.74(東京都):2011/05/01(日) 23:24:20.46 ID:egoK/LYR0
>>294
あら〜…
でも柱大丈夫なら表面のボード貼り替えれば確かに大丈夫そう。
302285(内モンゴル自治区):2011/05/01(日) 23:45:30.16 ID:O9mDGe9kO
皆様検証ありがとう。
知り合いの家とか行くとドアの端に少しヒビ位しかないからシェルター買うか悩んだよ。
まだハウスメーカー来てない人も早く見て貰えるといいね。
303M7.74(dion軍):2011/05/01(日) 23:55:17.30 ID:Y3zS3bIO0
>>294
うわぁ・・・。

こっちはリフォーム済で綺麗になったw
304M7.74(チベット自治区):2011/05/02(月) 00:58:58.63 ID:tDzMH2c+0
>>299はどこの街なんだ?
ウチの契約書は川沿いだから床上浸水と床下浸水の保証について書いてある
床下なら靴は弁償しないってw
305M7.74(チベット自治区):2011/05/02(月) 02:57:11.82 ID:gy4Kb4kp0
ttp://uploda.in/img/data/img3027.jpg
ttp://uploda.in/img/data/img3028.jpg
ttp://uploda.in/img/data/img3029.jpg

仙台にある親の経営するアパート
被災して半壊。基礎がだいぶやられてて玄関ドアも開かない部屋もあるぐらい傾いてるので実質全壊
親は横浜で罹災証明書を申請中。地震保険は入ってなかった
仙台市民じゃないときに被災者生活再建支援法の支援金って出るのかね
国の制度だからたぶん出ると思うが申請する市町村って仙台なのか横浜でもいいのか…
とりあえずいつ余震で倒壊するかわからないので住人には退去をお願いしてる
いきなり収入がなくなることになったので貯金がなくなったら俺が親を扶養しなくちゃならなくなった…
306M7.74(dion軍):2011/05/02(月) 03:31:50.78 ID:lbJlSovSP
>>305
これもきっついな…
でも、仙台はどこも被害デカイだろう
307M7.74(チベット自治区):2011/05/02(月) 03:47:09.43 ID:e7CsSVnE0
>>305が収入少ないなら、親の犠牲にならない方が良いね。
同居ならば近所でも別居してナマポ申請すべき。
308M7.74(dion軍):2011/05/02(月) 03:55:29.76 ID:lbJlSovSP
ここらへんは関係ないか
ttp://sinwa41.building.officelive.com/660.aspx
ttp://sinwa41.building.officelive.com/900.aspx

難しいな、仙台市に通い詰めて相談した方がいいか。
309 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 (関東・甲信越):2011/05/02(月) 06:43:59.46 ID:K08pF2VdO
テスト
310M7.74(岡山県):2011/05/02(月) 06:56:46.25 ID:YIQs4Qjx0
みんな、なんで半壊で困るくらいなら、内側からハンマーで叩いて、全壊にしようよ。
それで、保険も変わるよ
311M7.74(岡山県):2011/05/02(月) 06:57:18.11 ID:YIQs4Qjx0
日本語がおかしかった。
orz
312M7.74(福島県):2011/05/02(月) 07:14:03.54 ID:E2dsoIzE0
地震保険は入ってないけど火災保険は入ってるから
いっそ燃やしちまうかとか考えてしまう、家の周りに家建ってないし
家のローンは残ってるし修繕で結構掛かりそうだし収入が減るどころか失業しそうだし余震は続いてるし...
頑張って何でもいいから働くしかないか
313M7.74(中部地方):2011/05/02(月) 07:20:23.56 ID:P4+1eLp40
>>312
資金繰りが苦しくなった夏の夜に、なぜか神戸牛が不審火で燃えた
塗装業の父を持つ同級生いわく
「父さんが火を付けたんじゃないか」と。
神戸でも聞いたよくある話
314M7.74(東京都):2011/05/02(月) 07:30:34.13 ID:YuKVhYev0
牛が燃えたの…??((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
315M7.74(静岡県):2011/05/02(月) 07:38:00.55 ID:70hGaE630
ローストビーフ…
車で事故ったとき、載せてた荷物がゆがんで使えなくなったことがあった。
車と一緒にディーラーさんに見せたら「これだとパっと見、壊れてるのが分からないから、足でバキっとやっときましょうか」って。
よくあることなの、こういうの? つーか、バレたら一銭も保険おりないのでは…
316 忍法帖【Lv=1,xxxP】 (内モンゴル自治区):2011/05/02(月) 08:28:35.68 ID:7SmXiELq0
>>313
資金繰りが苦しいのに、神戸牛の焼き肉食ったって話か?
317M7.74(東京都):2011/05/02(月) 10:47:23.41 ID:LlPA2co10
>>315
自分で全壊させたり火つけたりがばれたら一銭もおりない
おりた後にバレたら告訴されて人生終わり
素人が簡単に思いつくような手段でプロを誤魔化せると思ったら甘いしね

やっぱ正直が一番ですわ
318M7.74(チベット自治区):2011/05/02(月) 11:56:53.08 ID:sGLXQG8/0
写真取ってから補修用のパテで部分的補修はしてる
出来るだけ補修したり強化してる
お風呂やトイレは窓割れたりしないようにテープ張ったりしたよ
319M7.74(関西地方):2011/05/02(月) 12:41:33.44 ID:2n5gcnEm0
triangle of life 
320M7.74(チベット自治区):2011/05/02(月) 13:12:43.19 ID:gy4Kb4kp0
>>307
親は妹夫婦と同居で自分は一人暮らし
とりあえず無借金で土地は持ってるので自分名義で建て替える方向で検討中
建て替えても親の死後は自分の収入になるしいずれ相続するならまだ長期ローン組める今でよかったかも
生活再建支援で300万でて被災者向け優遇ローン金利使えばかなり有利に建て替えできる

>>308
横浜から仙台に通ったらすぐに貯金がなくなる…
321M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/02(月) 13:26:02.34 ID:vklG0mP0O
嫁が設計士で阪神淡路大震災経験者で設計の段階からメーカーに対してとにかく地震に強くて値段が安い家を注文させて1年半前に新築にした
メーカーも『そこまではいらないでしょう。』って困惑していたけど、今回の地震で基礎どころか部屋の壁紙の一つすらも破損や歪みもなかった。
近所の新築は結構歪みやヒビが出てしまったみたいだけど

あの日以来、嫁の元に設計依頼が増えたみたい。

俺も本当に嫁には感謝した。
322M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/02(月) 13:39:22.43 ID:vklG0mP0O
>>320
おまい名義で建て替えするなら可能なら生前贈与して、相続税を軽減か免責にする特例使った方が良いと思うぞ。
後は自治体によっては新築は固定資産税減免の措置とかあるからきっちり調べた方が良いぞ。
323M7.74(catv?):2011/05/02(月) 14:00:42.33 ID:D7JtRH7i0
>>320
この程度の被害で、300万はちょっと無理じゃないかと思うんだが。
324M7.74(チベット自治区):2011/05/02(月) 14:47:48.83 ID:gy4Kb4kp0
>>322
実は震災前から建て替えは検討してたんだよね。図面もほぼできてる
親はとっくに還暦過ぎてるから生前贈与して建て替えて親は俺の扶養家族
2500万以下に収まることも確認済みなので贈与税はかからない予定
固定資産税は調べてなかったなありがとう

>>323
けっこう基準があいまいで審査する人にもよるらしい
基礎が大きく被害受けてると上屋の被害が小さくても全壊扱いになるって話だけどどうなんだろうね
浦安なんかは液状化で家が傾いてるけど上屋も基礎も壊れてないから被災扱いにならないとか問題になってるそうだけど
325322(内モンゴル自治区):2011/05/02(月) 16:47:15.42 ID:vklG0mP0O
>>324
いやいや、礼には及ばないよ。うちも二世帯住居だから色々と大変さは判るから。
それと、扶養には入れなくても贈与税特例は通るから大丈夫だよ。
固定資産税の他だと、贈与に伴う不動産取得税も忘れずに調べておくと良いよ。
不動産取得税の軽減自体は東京限定かも知れないけど不動産取得税も馬鹿にならないしこっちから聞いたり言わないと教えてくれないからね。
小泉政権での子世帯の新築の相続、贈与税軽減措置で自治体独自で新築には様々特権あるから。
税金を安く上げてご両親を養ってあげて下さい。
326M7.74(東海):2011/05/02(月) 16:50:03.98 ID:H0MS5xaAO
被害出てるやつは自己責任
メシウマ
327M7.74(dion軍):2011/05/02(月) 18:41:09.56 ID:lbJlSovSP
>>326
次はお前だよゴミ
328M7.74(東京都):2011/05/02(月) 20:44:57.80 ID:aes+hukE0
そんなことで飯が旨くなるなんて、普段どんな食事してるのよ。
329M7.74(チベット自治区):2011/05/02(月) 21:07:26.94 ID:gy4Kb4kp0
>>325
いろいろ心配蟻
アパートなくなると収入が完全になくなって自分からの仕送りのみになるからまあ扶養はいいかなと
外資系の企業に勤めてて年金も加入してなかったからほんと今は無収入

住宅エコポイントが今年で終わるから今年中に建て替えたいんだけどね
資材不足で年内に建つかどうか…
住宅エコポイントだけで270万になるから年内に建たないと非常に困る
330M7.74(チベット自治区):2011/05/02(月) 22:48:06.94 ID:TnMsd0Is0
災害救助法の中に住宅の応急修理制度というものがあるよね。
市の広報に全く出てこなかったので、市に問い合わせてみた。
回答に驚いた。
市の最初の回答→災害救助法は宮城や福島の独自の制度なので、だっぺ県の我が市は関係が無い。
県から何も聞いてないので、詳しいことは県庁に聞いてくれ。
県庁の回答→だっべ県我が市は災害救助法適用地域。災害救助法は宮城や福島の独自制度ではない(笑い)。
お住まいの市にも制度については伝えてあるし、他の市では実施しているところもある。
国交省→県庁の回答に同じ。通達はしており市の担当者の勉強不足(笑い)。内閣府に問い合わせてみろと言ったらどうか。
そもそも県庁に問い合わせるのは行政の仕事ではないか。
ここでもう一度市に電話。
市の二度目の回答→我が市はその制度は扱っていない、義援金や見舞金で対応している。
でも、よく分からないので、上司に相談して折り返し電話する。
市の三度目の回答(上司から)→内閣府のHP見てみました。知りませんでした。もっと上の者や県庁と相談し、他市の状況も調査の上、
実施するか否かこれから検討します。教えていただきありがとうごさいました。

他にも財政がどうとか調査がどうとか大災害の想定をしてなかったとかいろいろ言ってた。
市は結局やらないんだろうな。爺さんと婆さんの壊れた家を直す手助けをしたかったんだけど。
つか、知らなかったってなんだよw
331M7.74(チベット自治区):2011/05/03(火) 06:56:09.66 ID:fYagk6E50
液状化被害認定を拡大 住宅の沈下や傾斜で 茨城、千葉で数千戸
ttp://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110503/dst11050301470008-n1.htm
ttp://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110503k0000m040083000c.html
332M7.74(チベット自治区):2011/05/03(火) 08:10:49.20 ID:U3bgEPO00
>>330
日本人のできませんは信用するな
333M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/03(火) 08:15:22.80 ID:BzFBH9axO
木造アパートの土台にヒビが…
この間お風呂や台所の床を直してもらったばかりだから、言いづらい
世田谷区新町
334M7.74(秋田県):2011/05/03(火) 09:05:05.59 ID:G/xhrM1e0
>>333
大家さんのためにも教えとくべきだと思う
335M7.74(茨城県):2011/05/03(火) 09:14:11.90 ID:7T9uI3b10
>>330
そんな糞みてぇな自治体あんのかよ
親戚のところは受け付けてるぞ
もしかしたら、お前んとこは耐震工事の助成制度なんかもないんじゃないの?
防災とかお題目ばかり唱えてて、実は全く体制を整えていませんでした〜とかだろ
そんな自治体に税金払うなら、引っ越した方がマシだな
一事が万事そんな調子なんだろうからさ
336M7.74(チベット自治区):2011/05/03(火) 09:54:58.85 ID:pDb9Mgxw0
>>335
おそらく、茨城のさらに田舎の自治体だろ
市議に金払えばどんなバカでも採用されるようなとこ
災害救助法の中身を知らないとか理解してないとか有り得ないだろ
震災対応ワースト自治体にノミネートだわ
337M7.74(dion軍):2011/05/03(火) 21:58:30.44 ID:MwY+A6/00
ageときます…
338M7.74(チベット自治区):2011/05/03(火) 22:13:25.28 ID:fYagk6E50
age
339M7.74(dion軍):2011/05/03(火) 23:11:06.76 ID:fv/cZfKqP
>>103
阪神大震災の時、ぼろアパート倒壊して、賃借人倒壊家屋に押しつぶされ死亡。
賃借人の遺族が、「地震で倒壊するような建物に人住まわせるな!」って訴えを起こす。

判決骨子だのは詳しく覚えていないが、大家敗訴で数千万の損害賠償命令が出た判決あったな。

最近でも地震で家が倒壊して、死んだり、怪我しても損害賠償請求はしないぜって書類にサインしろとかで
問題になったな。どこの不動産会社がやったかは忘れたけど。
340M7.74:2011/05/03(火) 23:28:31.18 ID:haMJhM3f0
>>339みたいな場合、都営とか県営とかだとどうなるんだろう
341M7.74(山形県):2011/05/03(火) 23:55:24.59 ID:0IqcX5Qz0
>>339
避難民受け入れてるどっかのホテルじゃなかったか
342M7.74(チベット自治区):2011/05/04(水) 00:14:43.91 ID:0v4RRTOy0
>>340
そうならないようにヤバい団地を建て替えたり補強工事してる
都営が壊れる規模なら首都圏直下だから補償問題どころの騒ぎじゃないね
343M7.74(関東・甲信越):2011/05/04(水) 00:38:39.94 ID:nWos/9RCO
築40年の社宅に引越し予定なんだけど、耐震性ヤバそうだわ
1981年以降の建造物が羨ましい
344M7.74:2011/05/04(水) 00:41:46.18 ID:WF47UcfP0
>>342
なるほど。てことは都営て丈夫なんだな。
345M7.74(東京都):2011/05/04(水) 00:43:31.46 ID:NkaCEMhK0
>>344
まだ立て替えてないヤバい団地がヤバい。
346M7.74(チベット自治区):2011/05/04(水) 01:22:56.66 ID:PwHlgn+U0
でもよくアパート建て替える気になるな・・・
うちのほうなんて供給過剰で空き部屋多いし、家賃もどんどん下がってる
現金で可能ならわかるけど、ローン組んでまで新しいアパート建てるなんて考えられない
古いアパートや貸し家手放してる人多いよ
今後も大きな地震はくるだろうしね
347M7.74(catv?):2011/05/04(水) 01:43:09.29 ID:ZLdA/QfJ0
古くても低層の壁式コンクリート造なら丈夫だよ、阪神大震災で証明された。
348M7.74(catv?):2011/05/04(水) 01:46:04.94 ID:ZLdA/QfJ0
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/07/070622_.html
このページの下のpdfに耐震の事詳しくある。
349M7.74(チベット自治区):2011/05/04(水) 06:27:56.17 ID:IAQ1y+Xy0
311で
スチール製組み立て式書棚6本(天井×幅45~60cm/この5年以内に通販購入)全倒壊→廃棄
合板製組み立て式書棚2本(180×80cm/1本1.5万くらい6年前通販購入)半壊→廃棄
一部合板使用組み立て済み書棚4本(180×75cm/希望小売価格1本6万→4万で10年以上前に店頭購入)無傷
350M7.74(中部地方):2011/05/04(水) 08:05:48.01 ID:NpGr4QH70
>>349
情報ありがトン
うちも組み立て木製本棚ふたつもあるからホムセンで補強金具買ってくるわ
351M7.74(dion軍):2011/05/04(水) 13:49:04.41 ID:e8CQ+LdS0
東電、役員報酬5割減でも平均2000万円超 「無給が筋」続々

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110504-00000083-san-bus_all
352M7.74(関東・甲信越):2011/05/04(水) 16:41:05.50 ID:wQpA1AShO
>>347
低層ってどのくらいまで?
353M7.74(長屋):2011/05/04(水) 17:19:45.20 ID:5cGemjpj0
>>352
5階建以下の壁式構造。柱や梁が無いタイプね。昔の階段室式アパート。
あれはオンボロでも阪神大震災では無傷かせいぜい軽いひび割れ程度。
耐震診断ではけっこう危ないって診断結果出るから絶滅の危機にあるけど、
現行の耐震基準ギリギリに建てられる新しい高層団地よりむしろ安全。
ただし、杭基礎じゃないのがほとんどなので液状化が起こるとひっくり返る
恐れがあります。新潟地震で市営住宅がひっくり返りましたね。建物自体は
ひび割れ程度で済んだけど。
354M7.74(長屋):2011/05/04(水) 17:30:47.28 ID:5cGemjpj0
耐震性重視でうちで数年前に壁式コンクリートの団地1棟買ったんだけどね。
欠点もいろいろあって
1、5階でエレベーター無しだと入居者が集まりにくい
2、床スラブが150ミリしかなくしかも階高が2400ミリしかない。竣工当時は
直張り床に直張り天井だったが遮音性や配管スペースを考えると厳しい。
うちはリノベーションで二重床、二重天井にしたが天井高が2100ミリと建築基準法
ギリギリの高さ。トイレやお風呂はもちろんそれ以下です。
3、住居内に体力壁が一部あり、改装に制約がある。

メリットは
1、耐震性が高い
2、壁スラブが厚く隣戸間の遮音性が高い
3、当時のコンクリートは品質が良く、中性化が1センチも進んでいない
4、築50年なので固定資産税が安い
5、建蔽率、容積率に余裕がある うちはバイクガレージ完備で満室。
355M7.74(チベット自治区):2011/05/04(水) 19:41:53.04 ID:vfRpqh4+0
                 __,,,,、 .,、
            /'゙´,_/'″  . `\
          : ./   i./ ,,..、    ヽ
         . /    /. l, ,!     `,
           .|  .,..‐.、│          .|    ビクビクッ
           (´゛ ,/ llヽ            |
            ヽ -./ ., lliヽ       .|
             /'",i" ゙;、 l'ii,''く     .ヽ
         / ...│  ゙l,  l゙゙t, ''ii_    :.!
 ビクビクッ   : /.._ /    ヽ \\.`゙~''''''"./
        .|-゙ノ/   : ゝ .、 ` .`''←┬゛
          l゙ /.r   ゛ .゙ヒ, .ヽ,   ゙̄|
       . | ./ l      ”'、 .゙ゝ........ん
       l  /     ヽ .`' `、、  .,i゛
       .l|  !    ''''v,    ゙''ー .l、
       |l゙ .il、  .l  .ヽ  .¬---イ
      .ll゙, ./    !            ,!        
      .!!...!!   ,,゙''''ー       .|
      l.",!    .リ         |
      l":|    .〜'''      ,. │
      l; :!    .|'"    ...ノ,゙./ │
      l: l「    !    . ゙゙̄ /  !
      .| .|    !     ,i│  |
      :! .l.    }    ,i'./    |
      :! .|    :|    . /     .|
      :! |    ;!   "      .|
      :! !    │        │
      :!:|               ,! i ,!
356M7.74(関西地方):2011/05/04(水) 20:21:53.76 ID:B6ZihzIC0
357M7.74:2011/05/04(水) 22:41:59.94 ID:WF47UcfP0
>>353>>354めっちゃタメになる。ありがとう。
阪神大震災のときにそういう公営の建物って倒壊しなかったのかな
建物被害の詳しいこと知りたいんだけど、なかなかわかんないんだよね
ぐぐってもあまり写真なんかもないしなあ
358M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/04(水) 23:11:06.56 ID:8fq6clvWO
>>353,354さん
自分も勉強になりました
ありがとうございます
家は築35年の旧公団団地
入居当時から天井にヒビがあり、今回の地震で内壁に少しヒビが入った為
今度デカイのがきたら潰れそうだとヒヤヒヤしてたのですが、少し安心しました
ただ、地盤があまりよろしくないので倒れる危険性はかなり高そうです
359M7.74(チベット自治区):2011/05/05(木) 10:09:05.93 ID:3kXZNt1n0
>>349は何冊本を入れてたかが重要だろ
隙間なく本積めてるとこ無傷、見せる本棚で隙間が多いのは倒壊したりしたよ
360M7.74(中部地方):2011/05/05(木) 10:58:37.34 ID:tCEYS4g10
>>349のおかげで本棚の倒壊対策する気になって昨日やりました。
尻たたいてくれたので感謝感謝
361M7.74(チベット自治区):2011/05/05(木) 11:50:10.67 ID:msgk/AYY0
オレの部屋にある本棚は固定せずに、本棚の下に板を敷いてそれにキャスター付けといた
6強に見舞われたけど、動いただけで中の本も飛び出さなかったし、倒れもしなかった
直下型なら倒れるんだろうけど
別の部屋の本棚は固定してあったんだけど、壁の方が損傷した
362M7.74(長屋):2011/05/05(木) 15:17:21.22 ID:08qkyo5k0
公団住宅の報告書より

全壊
多聞  鉄筋コンクリートラーメン構造5階建 1階潰れる 昭和33年竣工
相生町 鉄筋コンクリートラーメン構造10階建 3階潰れる 昭和40年竣工
磯辺通 鉄筋コンクリートラーメン構造10階建 1階潰れる 昭和40年竣工

一部損壊
鈴蘭台 鉄筋コンクリートラーメン構造5階建 一部柱が損傷 昭和46年竣工
須磨  鉄骨鉄筋コンクリートラーメン構造12階建 一部耐力壁が損傷 昭和43年竣工
新多聞 鉄筋コンクリートプレキャスト壁式構造5階建 一部壁接合部が損傷 昭和49年竣工
芦屋浜 鉄骨ラーメン構造24階建 柱溶接部が破断 昭和54年竣工

不同沈下により傾斜
浜甲子園 4棟
芦屋浜  9棟
逆瀬川  2棟
仁川   1棟
明石舞子 1棟

芦屋浜は公団の超高層住宅では初の被災。新耐震基準に準拠して設計され、震災後
は一見何も被害が無かったように見えるが、鉄骨の柱があちこちで溶接部から
パックリ折れてた。
363M7.74:2011/05/05(木) 18:33:26.29 ID:RwT4R9bQ0
>>362
おお!!ありがとう!
こういう情報ぜんぜん見つけられなかったから、すごくありがたいです。
何かとためになる情報ありがとう。

うちは都営なんだが、昭和51年竣工の9階建ての3階なんで
全壊の相生町の物件が気になるw
364M7.74(dion軍):2011/05/05(木) 21:42:36.71 ID:iR90V8AbP
夕方の茨城でさらに天井のラインが出てきた
365M7.74(福島県):2011/05/05(木) 21:49:28.20 ID:9z6iJmZG0
ちょっとごめん・・・
311はじめ、407や数々の余震で、鉄筋コンクリートの自宅の壁すべてダメになったけど、
窓や天井や引き戸やドアはほんの少しの歪みだけでセーフだった。
で、最近の微震で更にサッシとかの隙間のゆがみが少しずつ修正されていくよ〜
小さい自身と言うか、日夜家がビシビシ鳴って戻っている。
366M7.74(関東・甲信越):2011/05/05(木) 22:30:11.32 ID:tySW6ClrO
>>362
こういうの見たかった。ありがとう
やっぱ一階は不安だね
367M7.74(福島県):2011/05/05(木) 22:41:46.90 ID:Mc0sCVvd0
新築3年目 
備え付けの食器棚は揺れると自動で扉ロックされるやつで、
震災前は関心なかったが、今回の震災で初めて作動、食器や食材など
全く被害なしだった。積水ハイムで建ててもらった。
368M7.74(関東・甲信越):2011/05/05(木) 22:44:22.78 ID:tySW6ClrO
>>367
うーん。三年目じゃどこのハウスメーカーでも被害無いんじゃないかなぁ
30年目とか言われれば、積水良いのかなぁと思うけど
369M7.74(千葉県):2011/05/05(木) 22:45:49.60 ID:kkKxkAUU0
確か阪神大震災でも積水が一番丈夫だったはず。
370M7.74(関東・甲信越):2011/05/05(木) 22:50:08.15 ID:tySW6ClrO
ミサワのツーバイフォーじゃないんだ?
積水は軽量鉄骨だっけ?
371M7.74(福島県):2011/05/05(木) 22:51:19.54 ID:Mc0sCVvd0
>>368
そうですね、業界全体で厳しくしてるんでしょうね。セキスイに限らず・・。
建てる時、間取りや窓などの色々な要望をしたのですが、
その度に「耐震基準に引っかかるので・・」と言われ何点か却下されました。


自前で買った食器棚に後付けでつけれるような感震ロックを探してますが、
なかなかないです・・・もっとググってみますが。
372M7.74(千葉県):2011/05/05(木) 22:51:50.36 ID:kkKxkAUU0
>>370
確か2番目がパナホームだったと記憶してる。
今はどうか知らん。
373M7.74(dion軍):2011/05/05(木) 22:54:25.17 ID:CUlgBhES0
>>367
うちも地震で食器棚にロックがかかったが
不用意に開けたらバラバラと食器が落下してしまった。
気をつけて開けないとな・・・
374M7.74(福島県):2011/05/05(木) 22:54:42.97 ID:Mc0sCVvd0
>>370
積水は軽量鉄骨もありましたが、予算がなくて・・・木造にしました。
鉄骨は以外に木造より火事に弱いみたいです。
ある一定温度まで上がるといきなりフニャッっていっちゃうらしいです。
375M7.74(福島県):2011/05/05(木) 22:56:01.09 ID:Mc0sCVvd0
>>373
扉あけるの怖いですよねw
私は床に布団を敷いて、扉をちょっとだけ開けて、取り出しましたよ。
376M7.74(関東・甲信越):2011/05/05(木) 22:57:51.49 ID:tySW6ClrO
>>374
個人的には木造の方が好きだわ
でも今は耐震性が一番気になってしまうな
積水は人気あるけど、もっと安くしてほしいわ
377M7.74(関東・甲信越):2011/05/05(木) 22:59:12.53 ID:tySW6ClrO
>>372
へーパナも良いのか。。。この地震をきっかけに耐震性を意識した家が増えると良いな
378M7.74(福島県):2011/05/05(木) 23:01:51.82 ID:Mc0sCVvd0
>>376
セキスイは確かに割高ですね。
379M7.74(チベット自治区):2011/05/05(木) 23:04:19.59 ID:kuv/nyoy0
今回は津波にはRCは弱いってことが分かったから微妙だ…
なんか日経の建築サイトで写真も載ってた。根元からポキッってビルが折れて倒れてた。
380M7.74(千葉県):2011/05/05(木) 23:08:21.78 ID:kkKxkAUU0
>>378
前の家が積水だった。
29年住んで売ったけど比較的高く売れた。
リフォームもしていなかったけどね。
大きな地震は無かったためか、軋みは全く無かったう。
しかし、間取り変更やリフォームはかなり割高だそうだ。
今は木造なので家鳴りが怖い。
381M7.74(福島県):2011/05/05(木) 23:15:40.14 ID:Mc0sCVvd0
>>380
中古市場でもセキスイは高いんですかね。

私は、今回の震災で、内外装は大丈夫なんですが、柱や梁の接合部など見えない部分で
ダメージ受けてるようで少しがっかりしてます。
そろそろ寝てみます。レスありがとうございました。
382M7.74(長屋):2011/05/05(木) 23:49:30.16 ID:08qkyo5k0
>>363
>>366
ttp://www.e-net.or.jp/user/ms1950/hanshinjishin2.html
上から2段目の写真左が相生町団地で写真右が磯辺通団地と思われます。

ちなみに公団住宅では死者ゼロ。その他公的住宅や民間の分譲・賃貸住宅を
合わせた鉄筋コンクリート造の集合住宅での圧死者は6人でした。
鉄筋コンクリート造は倒壊しても一見ペシャンコのように見えて梁と床に
生存空間が残るケースが多く、阪神大震災でも死者が少なかったのはそのせい
だと思われます。
383M7.74(関東・甲信越):2011/05/05(木) 23:53:27.79 ID:26/iY29BO
築5年、三井。外壁、内装ひび割れ。玄関タイル落下。関東北部。
384M7.74(長屋):2011/05/05(木) 23:57:52.12 ID:08qkyo5k0
>>363
相生町の団地は傾斜地にあって地下1階(実質地上1階)〜2階までが店舗やオフィスで
3階から10階までは住居になっていたようで、住居部分の最下階がペシャンコに
なりました。これを含めて公団住宅では死者は居なかったようです。
385M7.74(チベット自治区):2011/05/06(金) 00:17:38.34 ID:sKLJFaj80
オール電化のマンションですが各部屋のでっかい温水タンクの配管が壊れて
水漏れしてコンクリの床に出来た亀裂から下の部屋に駄々漏れになって
部屋が大雨になって住めなくなりました
10階建ての半分から上の階は大半の部屋が同じ被害に・・・
オール電化のマンションはのきなみ同じような被害が出たとか不動産屋は言ってたのですが
全然そんな話見ないですよね・・・
386M7.74(長屋):2011/05/06(金) 00:35:25.24 ID:ZLYo1B0P0
マンションに限らず、温水タンクの破損はあちこちで起きてる。
原発の中でも配管が壊れて、冷却水ダダ漏れになったし。
387M7.74(関東・甲信越):2011/05/06(金) 01:14:25.36 ID:NYVXt8nUO
>>382
おぉぉ
ありがとう。古い社宅に引越し予定だから、ちと不安だったんだ。少し安心しました、なんとか頑張ろう
388M7.74(チベット自治区):2011/05/06(金) 10:39:30.23 ID:uywXTLsl0
引っ越しする前に壁に防音や耐震材料を配置した方がいいよ
荷物入れると動かせない物多い
ベッドなら二段ベッドが地震に有利、隙間に隠れたり上からの落下を防いでくれる
ベッド下収納なんてナンセンス!ベッド上収納の時代だぜ
389M7.74(catv?):2011/05/06(金) 13:00:43.11 ID:oIASFHWi0
うちのアパート赤紙で退去命令
390M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/06(金) 13:47:06.89 ID:z5XVK2TyO
>>389
どんな状況で?
391M7.74(dion軍):2011/05/06(金) 14:37:59.63 ID:4gxUfhKp0
宮城県、築4年、2X4 外壁、基礎には問題なし。
被害は1階のリビングのクロスのひびが数ヶ所程度。
保険会社に連絡してきてもらったところ
一部損の扱いで5%の保険金もらえることになりました。
言ってみるもんだな

392M7.74(東京都):2011/05/06(金) 21:51:12.15 ID:Hniv3ogX0
>>382 >>384
またしてもすごい詳しくありがとう!長屋さんすごいな。
建築関係の仕事とか???
首都直下が近いとか聞くたび倒壊の不安で精神に異常をきたしたらどうしよう
と思ってたけど、このスレで長屋さんに色々レスもらって少し落ち着いたよ。
ありがとう!
393M7.74(dion軍):2011/05/06(金) 23:32:16.80 ID:Bp1XXUgl0
>>391
よかったね^^
394M7.74(東京都):2011/05/07(土) 00:13:41.39 ID:0HsB84C+0
築2年の木造3階建てのミサワホームのアパート住みだけど、
震度6強でも大丈夫かな?
395M7.74(dion軍):2011/05/07(土) 00:31:33.05 ID:syl04a+Q0
うちのあたりは震度6弱地域でしたが
近所の木造3階建てアパート大丈夫でした。
参考にならないかもしれませんが・・・・
396M7.74(栃木県):2011/05/07(土) 00:33:29.35 ID:pql9i0p30
地震に強いハウスメーカーと言えばヘーベルハウスのイマゲ
397M7.74(東京都):2011/05/07(土) 00:35:16.19 ID:Zorsi2LO0
耐震等級による
http://www.iau.jp/m-taishintoukai.htm

震度7は揺れの大きさが青天井で想定外クラスなので考慮されてないらしい
398M7.74(チベット自治区):2011/05/07(土) 10:31:54.02 ID:AKt2JUGd0
地震以降玄関の閉会が悪くなった
大家に直してって頼んでるが死者と死にかけのダブルパンチで待てって言われた
399M7.74(関東・甲信越):2011/05/07(土) 10:37:51.75 ID:Zp14dt4xO
>>388
遅くなったけど、ありがとう
二段ベットね。探してみます
寝るとき安心して寝れるのは助かる
400M7.74(dion軍):2011/05/07(土) 17:20:58.76 ID:XrOwVd+10
民主党による人災で気の毒でもある。
401M7.74(静岡県):2011/05/07(土) 18:18:57.76 ID:E4ZUuB6L0
壁のヒビやドアの歪みが人災だなんて…民主党って凄い力があるんですね!
402M7.74(dion軍):2011/05/08(日) 00:16:20.13 ID:H1iIqtxKP
age
403M7.74(東京都):2011/05/08(日) 00:40:58.02 ID:Lgi5BYn30
震度5弱で築40年木造
特になにも変わったとこないけど、1階の南側が全面ガラスで
これから首都圏直下型がくること考えたら恐ろしい。
耐震相談を考えていたけど、姑がウチは大丈夫だからの一点張り。
相談くらいいいじゃないかと思うんだけど嫌みたい…。
404M7.74(dion軍):2011/05/08(日) 01:05:57.17 ID:Ip3cuEWO0
姑に遠慮して命落とすのか?
405M7.74(関東・甲信越):2011/05/08(日) 01:06:31.93 ID:pTfu7193O
築35年以上にしてこないだの東北とか静岡の地震で
たくさんの木に一直線のヒビ入りましたw
横揺れでまた5強以上
もしくは直下型地震が来たらもうオワタw
毎日怖くて生きてる気がしない…
406M7.74(東京都):2011/05/08(日) 01:13:45.06 ID:Lgi5BYn30
>>404
バカらしいですよね
ウチは小さい子供もいるから市の耐震相談に連絡してみます。
デカイ箪笥もいっぱいあるのに耐震グッズを揃え始めたら嫌そうな顔
してるし、命より自分の着物が詰まった箪笥が大事なのか不思議です
407M7.74(東京都):2011/05/08(日) 01:41:08.92 ID:H8CAKrgG0
家なんてよっぽどでかい地震が直下で起きない限り全壊しないよ。

阪神とき全壊したのは一部の地域、古い建築基準の家ででかつ台風対策で屋根をおも〜くしてた家だよ。

それより怖いのは火事。特に東京下町エリア(葛飾・足立・北・台東・江戸川・荒川・江東らへんと大田、品川の一部など)。

関東大震災はほとんど火災でやられたと言っていい。

408M7.74(dion軍):2011/05/08(日) 01:58:29.70 ID:Ip3cuEWO0
阪神の時は家は無事でも倒れてきた
家具に押しつぶされた人多数だったな。

409M7.74(東京都):2011/05/08(日) 03:02:43.79 ID:/bE55qow0
関東大震災の震源は神奈川ってのは意外と知らない人多そう
俺もそうだったし
410M7.74(チベット自治区):2011/05/08(日) 08:56:20.82 ID:NUOSeile0
>>409
あれって直下型地震だったんだっけ
411M7.74(長屋):2011/05/08(日) 08:59:33.50 ID:Q7sBMmLC0
>>410
小田原市直下
412M7.74(群馬県):2011/05/08(日) 09:23:10.20 ID:dPJt86U30
築40年木造平屋で6弱
3.11から開かなかった引戸が開くようになった
これってどーなんだろ(-"-;)

413M7.74(東京都):2011/05/08(日) 09:41:33.99 ID:yFtjROEa0
とりあえず、元にもどったから良かったね。
414M7.74(埼玉県):2011/05/08(日) 09:42:29.69 ID:p7fEyVFT0
>>412
ゆっくりと元に戻ったのでは。
木造ならではの柔軟さか。
415M7.74(関東・甲信越):2011/05/08(日) 11:24:24.10 ID:11KUyaPVO
押し入れに本とかCDとか重いものが入ってるんですが、大きい地震だと飛び出したりするのでしょうか。
ふすまはいつもきっちり閉めてますが心配です。
416M7.74(長屋):2011/05/08(日) 11:36:21.91 ID:JjkZIQHv0
関東大震災は小田原直下ではなくて、相模湾震源
連動してあちこちを誘発したとwikiに書いてあります
417横浜市西区(関東):2011/05/08(日) 15:14:52.68 ID:0xzSY5v2O
うちのマンションの工事予定表によると来週から修復工事か…早くなおして(ToT)
418M7.74(catv?):2011/05/08(日) 17:29:55.26 ID:0sIRmorVi
本はどうするのが安全?カラーボックスって危ないよね
本棚は倒れそうだから横にすれば安心かな
うーむ
419M7.74(dion軍):2011/05/08(日) 17:59:25.54 ID:Ip3cuEWO0
3段カラーボックスぐらいなら倒れてもたいしたことないんじゃ?
420M7.74(catv?):2011/05/08(日) 18:50:38.01 ID:pxvFwa8v0
>>415
普段から押入の襖を開けて使っているからですが
5弱〜5強の揺れで、押入の上の段にあった
奥行き40センチくらいのプラの引き出しが飛び出しました
ジーンズとかの重めの服が入ってました@練馬
421M7.74(dion軍):2011/05/08(日) 18:55:22.55 ID:Ip3cuEWO0
襖なんか勢いあれば簡単に突きぬけそうですね
422M7.74(関東・甲信越):2011/05/08(日) 20:36:48.38 ID:pTfu7193O
関東大震災は今のところ200年置きだよね?
423M7.74(catv?):2011/05/08(日) 22:14:41.88 ID:OAjLV3W00
>>415
震度6強だったけど、押入れの襖がはずれて、中のもの(布団、本、ビデオテープ、DVDなど)
が、上段、下段、天袋に関係なく、全部外に飛び出してた。
襖は板張りの頑丈な造りで、どこも割れたり破れたりもしてなかった。
424M7.74(福島県):2011/05/08(日) 22:21:39.74 ID:OC1PHC9p0
壁の四隅にバックリとヒビが入ってる
今は幅の広いテープで密閉してるけど
425M7.74(チベット自治区):2011/05/08(日) 23:23:48.91 ID:1UT7YCTZ0
>>423
マジ?
押入れの襖の前で布団敷いて寝てるんだが、他の部屋も空いてねー。
ていうか、そこが一番ものが倒れてこなさそうな空間だったんだが。
震度6強ならどこにいても同じか・・・怖ぇー。
426M7.74(福島県):2011/05/08(日) 23:31:42.64 ID:OC1PHC9p0
6弱だが引き戸外れたぞ
427M7.74(dion軍):2011/05/08(日) 23:33:54.69 ID:Ip3cuEWO0
震度だけじゃなく加速度とかいうヤツもきっと関係あるんだろうね。
428 忍法帖【Lv=6,xxxP】 (catv?):2011/05/09(月) 00:03:58.95 ID:EKcga1xN0
5と6に大きな差があるのが分かるな
429M7.74(チベット自治区):2011/05/09(月) 00:20:20.01 ID:C1i+rBJY0
5強でも怖かったんだぞー、6なんて考えたくねー。 @東京7F
外壁タイルにヒビ入ってるし・・・、近所よりはマシだが・・・。
押入れの前から逃げるには、物置部屋を作って安全な部屋を確保するしかねーか。
430M7.74(チベット自治区):2011/05/09(月) 01:11:21.78 ID:lbvzsCuJ0
>>418
地震の規模にもよるけど。本は百均の不織布のがプラケースよりいいよ
プラケース積みのキャスター付きは転がるから飛び出るけど
不織布は布だから滑らない分プラケースより飛び出ない
プラケースを奥にしてキャスターの周りに不織布の本置いてガードしてる
襖は穴空いた時に段ボール貼って補強してる
431M7.74(神奈川県):2011/05/09(月) 02:17:41.82 ID:6GQZDaDp0
>>406
我が家も1階の南側が殆ど窓で、筋交い無し築47年木造ノシ
先日市の耐震相談受けたけど、案の定「今後の大地震で倒壊の確立高し」の
診断でした。406さん宅も診断受けたら覚悟必要ですよ…
この造り、壁少ないガラス側にグシャーと崩れる事必至だそうで。

後数年で建て替えるかという見限り近いボロ屋なので、これからどの程度
補修しなきゃならんか詰めていかなきゃならんけど金額的にしんどい。
諸事情あって今すぐ建て替え、と決断できない状況なのが痛い…。
432M7.74(チベット自治区):2011/05/09(月) 09:04:49.65 ID:62SolJJ70
百均の不織布は家によっては本がカビた報告あるし段ボールはゴキブリの大好物だ…
プラのがいいこともあるから要検討。
433M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/09(月) 16:08:40.72 ID:sKRR2qRoO
環七とか環八走ってると、今にも倒れそうな木造家屋あるよな。
環八若木辺りはスゲーよ
434M7.74(茨城県):2011/05/09(月) 16:50:28.33 ID:u9A0MeEU0
家の足のところが裂けて中身の木がみえているのですけど、自分で補修ってどうやれば良いですか?
435M7.74(東京都):2011/05/09(月) 19:15:42.22 ID:IhkTYnyB0
阪神淡路は直下とはいえ、震度が7の地域は全然広くなかったけど
関東大震災は東京直下じゃないけど、連発のせいなのか
震度7の地域と6強の地域が尋常じゃなく広いよね
あんなの来たら絶対相当数の建物倒壊するよ
阪神淡路の比じゃない上に火災が来ると考えると
あながち首都壊滅もない話じゃないな、と思って怖くて眠れない
436M7.74(東京都):2011/05/09(月) 19:24:57.71 ID:6r88Pwqv0
まず阪神までは被害の大きさと体感で測ってたってのが大きい
437M7.74(福島県):2011/05/09(月) 20:25:45.94 ID:cE01hmfs0
阪神大震災はM7.3なんだろ? で今回のがM9.3
規模が違いすぎる。
438M7.74(中部地方):2011/05/09(月) 22:04:49.39 ID:xpIQmdp50
M7.3×32倍×32倍=M9.3だっけか?
439M7.74(東京都):2011/05/09(月) 22:37:48.10 ID:IhkTYnyB0
>>436 
!!
そうなのか!なんかちょっとだけ安心したw
440M7.74(チベット自治区):2011/05/10(火) 01:13:19.52 ID:PFr2p0YH0
>>434
土台って事なら素人が補強出来るレベルじゃないよ
業者に頼みな
業者来るまでの補強って意味なら
板で周りを覆い針金で止めるくらいしかないよ
釘打ったり接着剤使うと業者の人が見れなくなるから
蟻と湿気雨防止として囲いの役目 
441M7.74(catv?):2011/05/10(火) 02:44:46.76 ID:tcoS5g4X0
9.0じゃなかった?
442M7.74(千葉県):2011/05/10(火) 18:49:53.72 ID:oEdLbWum0
M9.3て何処の話だよ
443M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/10(火) 18:59:22.57 ID:70qseVgPO
>>435
首都圏なら倒壊より火災旋風に注意した方がいい
関東大震災と東京大空襲の時火災旋風で相当死んだって婆ちゃん言ってた。
444M7.74(福島県):2011/05/10(火) 19:26:13.54 ID:O9WbAfWu0
M9.0か
445M7.74(東京都):2011/05/10(火) 22:38:26.23 ID:aGCbVTSP0
>>443
それも怖いwしかし火災旋風はどう注意すればいいのかすらもうねww
とりあえずうちはよく燃える下町地域ですorz
446M7.74(dion軍):2011/05/11(水) 00:02:46.61 ID:RL1jTaJH0
関東大震災並みの広範囲の火災旋風は
現在の耐火基準では起きにくいとは思うけど信じてるけど
身の回りでおこったら覚悟決めるしかないだろうな。
447M7.74(チベット自治区):2011/05/11(水) 00:06:07.63 ID:DOR8w7Ra0
関東大震災って大正時代じゃん
火災旋風は起きるだろうが消火剤も防火システムも今の時代は進化してるから
下町全滅は無いと思う
448M7.74(チベット自治区):2011/05/11(水) 06:12:01.00 ID:3qDtl4en0
まぁ全滅はないと信じたいが、場合によってはそれに近いことにはなりそうだよな
新しい消火剤やシステムも想定を超えちまえば無力なもんだ
449M7.74(catv?):2011/05/11(水) 07:59:16.33 ID:68L+OWzM0
大阪が30年以内に震度6以上に襲われる確率

南海地震      M8.4前後  60%
東南海地震    M8.1前後  70%

http://www.jishin.go.jp/main/yosokuchizu/kinki/p27_osaka.htm
450M7.74(東京都):2011/05/11(水) 09:43:10.63 ID:tZtw5rzH0
火災旋風に近い状態が起きるとしたら、どっち方面に逃げるべきかくらいは
考えておきたいんだけど、やっぱり高いほうに逃げたほうがいいんだろうか
川沿いあたりはやばいんだよね確か
451M7.74(長屋):2011/05/11(水) 09:47:31.03 ID:9IbhS8TP0
>>450
その時の火災状況によるから、なんとも言えなさそう。
運になるのか。
きっとおまえは生き残れる。
452M7.74(チベット自治区):2011/05/11(水) 10:53:20.99 ID:GNR67DVS0
乾燥強風で、同時多発で火災発生した日にはもうね…
453M7.74(東京都):2011/05/11(水) 11:00:58.50 ID:9QH9Ym6a0
内堀通りを車で通った時に見えたんだけど、
大手門の白い土壁が剥がれ落ちてて土色が剥き出しになってた。
あとお堀の周囲のそこかしこが崩落してて工事しまくってたよ。
何も報道されてないから知らなかったけど、皇居も結構被害に遭ってたんだね。
454M7.74(catv?):2011/05/11(水) 11:36:25.16 ID:hY4tTZys0
>>447
下町っていうか環七内側がやばいらしいよ?

>63 名前: 半可通 投稿日: 01/10/16 01:32 ID:wuIY5wCW
震災時の危険地域
1.知られていないようだが、中野区・杉並区の環7通り沿道。
  別名「炎の首飾り」地図を見てみ。
  東京を環7が炎で飾ってくれるって言う、寸法。
  都も、この地域から出火した場合の対策は、「自然消火」だ、と。
  つまり、消えるまで手が付けられないってこと。
  こんな所、住めねぇっちゅう〜の!
2.世田谷区中央部。
  この辺も助からんだろなぁ。

67 名前: 名無し不動さん 投稿日: 01/10/17 23:02 ID:U4CAMdmV
大震災の際、環七の内側の道は封鎖される為、車両の出入りができなくなる。つまり、東京から脱出できなくなる。
疎開のために別荘を買った人は、環七の外側に住む方がよいと思われ。
455M7.74(チベット自治区):2011/05/11(水) 14:48:18.75 ID:TJXDUK000
>>305の者です

月曜に銀行行って被災者向けの優遇ローンの相談に行ったら新築の集合住宅は対象外とかorz
まあ集合住宅も被害たくさん受けてるからそのうち制度ができることを祈るしかない

あとは、住人がまだ住めると退去を渋ってるらしい(管理会社から)
余震で倒壊して死にたいのかこの人達は…
自分だったら速攻で出て行くレベルだと思うんだが
まあ転居先がないというのも実情だけど住み続けたいってのは理解しがたいよ
456M7.74(福島県):2011/05/11(水) 14:52:09.94 ID:IHUJ/nqZ0
拇印付きで誓約書書かせればおk
そうすりゃ収入も無くならず安泰だ
457M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/11(水) 17:29:13.28 ID:pZKz3RAdO
俺、もし自分の部屋で地震がきたら勉強机の下に隠れようと思っているのだが、6強とかきたら勉強机もぶっ飛んだりする?
458M7.74(関東・甲信越):2011/05/11(水) 18:12:21.65 ID:diHRnL6HO
>>457
311で6強経験したが、机はズレる位でブッ飛びはしなかったな。
冷蔵庫も前に進んだだけ。
机にもよると思うが。
459M7.74(東京都):2011/05/11(水) 21:16:09.69 ID:jvzMb/5p0
阪神のときは家具とかあらゆるものが吹っ飛んだらしいな。

50kgあるブラウン管が5m吹っ飛んだり、エアコンが頭に降ってきたり・・・


460M7.74(神奈川県):2011/05/11(水) 21:30:05.15 ID:aaxeLYsG0
>>431
耐震工事の金額幾ら位って言われました?
うちもガラスだらけで柱ないよう・・
古いと建て直しを進められるんだよね、結局
461M7.74(長屋):2011/05/11(水) 21:39:24.10 ID:j043FBWl0
>>459
5mって、天井にぶつからないの?
462M7.74(関東・甲信越):2011/05/11(水) 22:47:23.68 ID:yU4+56LhO
>>461
横方向にだろjk
463M7.74(長屋):2011/05/12(木) 08:48:40.17 ID:6jtcQV+/0
今回とは揺れが違う。
阪神や中越はズドーンと縦に突き上げられてその後3次元にシェイクされた。
建物も家具も全てが破壊された。
今回は横にユッサユッサと揺れた。低層住宅ではあまり被害が出なかったが、
高層住宅では家具転倒の危険が高い揺れ方。

>>461
ぶつかった事例もありますよ。

3次元の揺れは振動台で体験しておくと良いですよ。「こりゃ倒壊してもしゃーない」
って思うから。
大阪だと阿倍野区の防災センターにありますね。
関東地方はなかなか少なくて千葉県松戸市の西部防災センターにあります。
あとは静岡市の防災センター。
東京都の振動台は2次元のが多いので電話で「三次元振動台です
か?」って確認してから行って下さい。2次元だとがっかりします。

5/20日から八王子のUR研究所(旧住宅公団)の一般公開があります。
3次元振動台の体験会が随時行なわれるはずですのでお問い合わせください。
464M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/12(木) 09:57:09.79 ID:aJQLRoehO
揺れと同方向に置いていた棚やタンスはすべて倒れた
横方向に置いていた食器棚は中身が飛び出し少し動いた
中身が軽いタンスは横方向でも倒れた
465M7.74(チベット自治区):2011/05/12(木) 11:46:26.94 ID:7iBZrSBZ0
>>454
首都圏直撃大震災なら死んだ方が楽な気がする
中野杉並は全燃えで都市計画で道路引き直した方がいいよ
横移動は楽なのに縦に移動出来るルートが全然ないんだもん
中野区は細長過ぎるから阿佐ヶ谷周辺を杉並から貰って横幅を増やすべき
466M7.74(宮城県)
あああまた天井がみしってみしって。もうやだこの家・・