1 :
M7.74(神奈川県):
基本料を払ってる以上使う権利があるのだが、
そういうことは抜きにしても、そもそも、節電の「必要性」が分からない。
電気は貯めることができないんだし、「電気が来ている状態」において、「節電」なんて、何の意味もないじゃん。
東京電力は、節電してほしいってなら、なんで節電が必要かの原理(理論)も言えっての。
世の中理系ばかりじゃないんだよ。
釣乙
3 :
M7.74(茨城県):2011/03/19(土) 19:53:23.11 ID:o0gcQEvP0
その理由はね
いろいろ調べれば何をやろうとしてるか分かるよ
停電直後に地震が起こる
この連続
電気を地震発生に使ってるの
|1/ |1/
/ ̄ ̄ ̄`ヽ、
/ ,, ヽ
/ 丿 \ |
| (●) (●) |
/ | さすがの東電も
/ ^ |
{ /| |
>>1には
ヽ、. /丿ノ |
``ー――‐''" | 呆れ果てているようです
./ . | |
(⌒―| | ゛―^⌒)
. ̄ ̄|  ̄ ̄| ̄
.| |
5 :
M7.74(関東):2011/03/19(土) 19:55:37.69 ID:9O8vfFOxO
笑
釣れてませんね
7 :
M7.74(鳥取県):2011/03/19(土) 20:06:37.67 ID:+DHltfao0
www
8 :
M7.74(埼玉県):2011/03/19(土) 20:08:20.66 ID:iEeL6cJD0
オール電化くだらん
9 :
M7.74(東日本):2011/03/19(土) 20:10:24.85 ID:BQwolbKz0
ゆとりって怖いな…
供給量を上回らない前提ならば
東電にしてみりゃどんどん電気を売りたいはず
安心してどんどこどんどこ使って(買って)もらえるように
普段は必要もないほどの電気を作り出してきたのです
So must charge the battery fast,right?
谷垣のボケ、ケツの穴の小さい自民党谷垣は死まで支持しない!
オールデンカ使わないでカセットコンロ使ってください
15 :
GB・JPN(チベット自治区):2011/03/19(土) 21:30:56.60 ID:HmPwM8w90
今回の原発事故ですが、2号機以降に起きたことは「廃炉」を恐れて
対策を後手にまわした東電の「人災」と言えます
家も仕事も手放し非難している方々のこと、この先も日本経済に与える
甚大な影響を考えると、この夏に東電社員がボーナスを
受け取る事は断じて許されません、その原資がしっかり復興に
向けられることを国民みなでしっかり見届ける活動が必要では
ないでしょうか
(社員平均100万弱、このままでは恐らく事なかれで、支払われてしまいます)
16 :
M7.74(関東):2011/03/19(土) 21:57:59.26 ID:6toaVgjcO
自宅で風力発電機とか作ってくれないかな
チャリ漕いで作ったりするやつ
発電した電力のうち、消費されなかった電力はどこへ行くの?
18 :
M7.74(千葉県):2011/03/19(土) 22:10:52.63 ID:Y5QznYZVI
19 :
M7.74(千葉県):2011/03/19(土) 22:11:07.27 ID:Y5QznYZVI
20 :
M7.74(神奈川県):2011/03/19(土) 22:11:32.31 ID:Cnc2rtlR0
私も節電のシステムがわからないです、、すみません、、
蓄電できるの?
だったら今日も明日も計画停電して通勤時の電車本数増やしてほしい。
21 :
M7.74(茨城)(dion軍):2011/03/19(土) 22:11:58.57 ID:XTRSpC/P0
1 :M7.74(神奈川県)の方一晩でもいいですから、停電中の被災地で過ごしてください。
電気も、水も、情報もない中、いつ支援がくるのかわからない状態で暮らしてみてください。
権利主張をするのは、この非常事態が終結してからにしてください。
あと、安全地域に居住の方は、買いだめをやめてください。
それども、計画停電に意義があるのなら、被災地を見て、体験してからにしてください。
本当に被災地は困窮しているのです。
22 :
みひゃえる(愛知県):2011/03/19(土) 22:13:26.00 ID:xxUmCgYt0
みんなが じゃいいかっ て使うと足りなくなるの
そんなことわかれよ 釣りか
23 :
M7.74(関東):2011/03/19(土) 22:21:45.61 ID:r+GtNevAO
>>1 今まで関東圏で使ってた電気の大半は福島の原発からの供給です。
半分になった電力だけで今までの生活が出来るとでも?
24 :
M7.74(神奈川県):2011/03/19(土) 22:24:07.31 ID:gHAyCPM90
>>21 首都圏の節電は被災地のためではない。
単に首都圏の電力供給量不足の問題。
だけど、「電気が来ているのに節電って意味有るの?蓄電って出来ないんでしょ?」には、
自分もちょっとそう思った。
25 :
M7.74(不明なsoftbank):2011/03/19(土) 22:25:51.52 ID:EziqoUWM0
鉄道会社が節電してくれれば良いんだよ
JR、連休明け電車を止めて、節電に協力してくれないかなぁ
27 :
M7.74(愛知県):2011/03/19(土) 22:28:41.05 ID:0kgSz4cF0
>>24 んじゃ電気を無制限で一杯使って大停電起こせば、とりあえず理解するのかな・・・・
都民の馬鹿さ加減をwww
>>21 節電は被災地ではなく、自分(神奈川含む)のためなんだが、、、。
29 :
M7.74(神奈川県):2011/03/19(土) 22:32:26.54 ID:Cnc2rtlR0
>21
私の家族は被災しているので、
本当に早く電気が通ればいいと思っているし、
寒くないか、おなかが減ってないか、本当に心配でしかたありません。
被災地でも頑張っているのだから
関東やそれ以外の地域でも節電がんばろうとしている方が大半です。
だけど、ふと疑問に思うのです。
この節電が被災地の役にたつのか?具体的にどう役にたつのか?
答えは、役にはたってないです。
首都圏は首都圏のために節電しているのです。
なんとなく、被災地の為と思わされてるフシがある気もして
満員電車も停電も被災地の為とみんな思っているような気がして、
それはちょっと違うよね、と思うのです。
これが被災地の役に直接たつという事であるなら
どんな事でも我慢します。
だけど、違うよね?
30 :
M7.74(関東):2011/03/19(土) 22:35:26.92 ID:r+GtNevAO
>>26 ちょ、ま、勘弁www一番自粛するのはパチンコ屋でしょうが
このスレッドは非常に不謹慎、そして馬鹿
福島で原発に怯える人々に謝ってほしいわ
それに対しても「何で?」とか思ったら救いようないな
どんどん電気使って下さい
32 :
M7.74(神奈川県):2011/03/19(土) 22:37:38.95 ID:gHAyCPM90
節電は東北の被災地のためじゃないってば。
首都圏の電力供給が足りてないから。
33 :
M7.74(東京都):2011/03/19(土) 22:39:12.85 ID:LN0bvRZw0
電気は使用する分と同じだけを同時に発電しなければいけないんですよね
皆で沢山使っちゃったら同時発電が追いつかなくなって、
電圧が下がっちゃうんでしょうね?
でもそれがどうして停電に繋がるのかはちょっと分からないね
電圧が下がると安全装置の様なのが働いて電気をストップするのかな?
首都圏住人が首都圏のためにやってること、というのは
本来東電が首都圏のためにやらなきゃいけないことを
放棄してるからやらなきゃいけないわけで。
東電の尻ぬぐいをやらされるのに
東電が何の補償もしないってのはおかしくね?
35 :
M7.74(関東・甲信越):2011/03/19(土) 22:42:06.76 ID:8vpZSM8pO
また県名復活してるね
予想される使用量が福島の原発を失った今は
供給量を上回る可能性が高いから節電をお願いしてるんでしょう
スーパーで食料買い占める奴らと一緒さ
「お一人様10品まで」なんてコントロールしてやらないと
自分さえ良けりゃおkwwww ってのが都民だもんな
37 :
M7.74(関東・甲信越):2011/03/19(土) 22:43:51.84 ID:8vpZSM8pO
誤爆しました
38 :
M7.74(東京都):2011/03/19(土) 22:45:33.45 ID:LN0bvRZw0
>>36 東京の人に騙された事があるみたいね。フフ。
39 :
M7.74(神奈川県):2011/03/19(土) 22:45:38.81 ID:Cnc2rtlR0
40 :
M7.74(内モンゴル自治区):2011/03/19(土) 22:46:49.81 ID:hjCVpIViO
すべては自販機の電力確保のためです。みなさんの節電意識の高まりで助かります。これからも自販機を増やし続けます。
41 :
M7.74(千葉県):2011/03/19(土) 22:47:30.11 ID:Y5QznYZVI
42 :
M7.74(広西チワン族自治区):2011/03/19(土) 22:48:26.82 ID:iklXdQKCO
華麗にスルー推進
餌は与えないこと
43 :
M7.74(神奈川県):2011/03/19(土) 22:50:42.05 ID:Cnc2rtlR0
すみません、私が理解力がないだけなのかもしれないですが、
本当に本当にわからないんです、理由が。
45 :
M7.74(関東):2011/03/19(土) 22:52:15.73 ID:r+GtNevAO
良く被災地に送る云々言う人いるけど関東圏にも被災地あるんだよね。
それに首都圏の機能停止してみなさいな。それこそ終わりだわ。
節電するのは首都機能を停止させない為と未だに通電していない所に供給する為。
今の現状だと供給よりも需要が上回る可能性があるから大停電を避ける為だよ。いきなり停電になると信号機もダメ病院も危ない。
万が一を逃れる為の対策なの。
今の物資不足と同じだよ。バカ買いするから必要なところにまで物資が回らない。そーゆー事。
よくある1軒の家にたとえるとでいくと、こんな感じ?
大停電
−>メインブレーカーが落ちる
計画停電
−>ドライヤー使いたいから、ヒーター切ってね(両方使うとブレーカー落ちるので)
節電
−>ドライヤーとヒータを低容量の省エネタイプに買い替え(両方使ってもブレーカー落ちないように)
>>43 なら、ガンガン使ってみれば?
うちは長野だし、無停電電源装置1500Wが2台と500W3台あるから大丈夫
俺は消防の頃、家庭に来る100Vの電気は
二つ穴のコンセットからとるのを不思議に思った。
そしてコンセットの+から発電所で作られた電気が来て、
電気器具を通過のて−のほうから発電所に帰っていくと
学校の先生に聞いた。
そしてさらなる疑問…
どうして帰って行く電気に対して金を払うの?
49 :
M7.74(神奈川県):2011/03/19(土) 22:56:57.15 ID:Cnc2rtlR0
>47
福島原発がだめになっただけで、東日本全域で毎日計画停電しないと
だめなくらい電力が少ないという事が理解できないんです。
青森にも宮城にも茨木にも原発ありますよね?
50 :
M7.74(茨城県):2011/03/19(土) 22:58:29.88 ID:eQREoE5j0
電気使いたければ使えば?
都内大規模停電のどさくさで犯罪に巻き込まれれば?
>>45 首都圏の機能が停止してくれたら復旧も早まるんじゃないかと
TV観ながら総理大臣の発言聞いてますけどね
52 :
M7.74(神奈川県):2011/03/19(土) 22:59:29.82 ID:gHAyCPM90
>>49 「ダメになっただけで」レベルじゃなくて、かなりのダメージなのでは?
(それだけ大量の電力をまかなっていたのでは?)
53 :
M7.74(東京都):2011/03/19(土) 23:00:14.49 ID:oQ48b71z0
東電に電話で問い合わせたら停電中の基本使用料は返金しない方針らしいので
一切節電に協力しないことに決めました。
>>48 あなたは、水車で小麦粉を挽いています。
水がこないと、水車は回りません、回した後の水は
どこかに流れていかないと、挽いた小麦粉は水浸しです、
となると、その水は排水路を通って、自然に帰さなければいけません。
理由がないと協力し合う事も出来ないなんて、心が貧しいと思われるよ!
>>49 東北電力の原発もあるよ
バカ東電は関東の電力を東北の福島で作らせた
俺らの怒り分かる?
まぁ取り合えず大規模停電起きて病院などに迷惑かけないように節電すれば良いんだよ
56 :
M7.74(神奈川県):2011/03/19(土) 23:05:17.00 ID:gHAyCPM90
なんで節電に協力しなきゃいけないんだ!という論調では無いと思うよ。
57 :
M7.74(神奈川県):2011/03/19(土) 23:06:33.14 ID:Cnc2rtlR0
>55
わかりました。
因みに理由がないと協力できないとは言ってません。
私も大停電になったらかなり困るので節電はします自分と地域のために。
なので、53さんも節電してくださいね。
福島県の皆様には本当に心からお見舞い申し上げます。
東電にも良い人いるよ、でも会社としてはちょっと、、
58 :
M7.74(茨城)(dion軍):2011/03/19(土) 23:12:13.39 ID:SEZ1J10K0
>21
の者ですが。
被災地で暮らしていて、本当に電気は最低限のインフラとしてなくてはならないものです。
そのことで他の首都圏に住んでいる方に迷惑をかけていることには、心がいたんでいます。
電気があれば、水道から水も出ますし、水も電気ポットでお湯を沸かすこともできますし、暖もとることができます。
避難所や、倒壊していない家屋で暮らしている人には本当に電気は必要不可欠です。
また、電気が通っていることで、各インフラの復興が少しでも早くなると期待できます。
私たちだって、被災地であるから停電から免れていることにいつまでもこのままでいることは考えていません。
時期がきたらほかと同じように停電を受けます。
でも、安全な地域に暮らしている方には、このことが伝わりにくいことであるとも思います。
色々不満があるとわかっていますが、わかってくれる方だけわかってください。
59 :
M7.74(新潟・東北):2011/03/19(土) 23:15:17.55 ID:5WIsvsI4O
釣針デカ過ぎ(・∀・)
本気ならヤバい。
電気が来なきゃ文句いうくせにっ
61 :
M7.74(関東):2011/03/19(土) 23:15:46.99 ID:r+GtNevAO
>>51 物流や経済の殆どが東京を発端としているから。
東京は言わば司令塔みたいな感じ。発令塔が無くなれば途端に下が混乱しちゃう。それを防ぐ為には司令塔を生かさなくてはいけないのです。
首都機能が無くなれば復旧どころか日本経済だって混乱してそれどころじゃなくなる。
そして分かりやすい例えが見つからなかった…ごめん。
62 :
M7.74(千葉県):2011/03/19(土) 23:16:02.68 ID:xW/SXbfc0
今日みたいな日は節電する必要はないんだよな?
エアコンは入れなかったけど
>>1 よし、低学歴の私が答えてみよう。
仮に、今までの発電所(火力や原発その他)で発電できていた量が
100だとしよう。んで、実際に関東圏で使われた電力量は90とかだったんだ。
今回の震災で関東圏の電力の発電の1部をまかなってる原発や
火力発電などが壊れて動かせなくなったり、または緊急点検のために一時的に停止したんだ。
すると、今まで発電できてた容量100が、90とか80に下がる。
なのに今までと変わらず電力使われたら強制的に関東圏全体が停電してしまう。
それを避けるために、節電や計画停電を施して、実際に使用される総合電力を下げようってことなんだ。
真相は分からないけど、表面上はそういった理由。
64 :
M7.74(神奈川県):2011/03/19(土) 23:22:04.54 ID:Cnc2rtlR0
>58
私も、この計画停電や節電、異常な満員電車の不満が
まかりまちがって被災地への批判などになることがとても怖いのです。
そんな人、ほとんどいないから大丈夫ですけど、たまに心ない人いるので。
なのでまず、節電は自分たちのためにやっていると思ってほしい事と、
どうして福島原発だけでこんな広範囲で節電の必要があるのかが
どうしても理解できなくて、、
東北に電気早くとおってほしいと切に願ってます!
いろいろとご不便でしょうけど、もう少しだけ待って下さい、
電気もうすぐ通るみたいなんで!
福島原発がなおるまで続くのかな?
65 :
M7.74(千葉県):2011/03/19(土) 23:23:02.27 ID:Y5QznYZVI
供給量フルパワー62,663,000kw。
東電の原発 柏崎????福島第1 第2の発電量が4,912,000? kW
現在の供給量34,000,000 kWというのは少なすぎる。
火力も復旧できてないのか?
東電はこの辺りの情報をしっかり出してほしい。
東電はいろいろ抜けてるよね…絶望する
>>61 わかってるさ
ただの皮肉だよ
ただね 司令塔を生かすために地方が犠牲になる
もしくはそういう構造があるのだとしたら
あまりに福島が不憫じゃあございやせんか?って言いたい
挙句その司令塔が「何故節電の必要があるのか」
説明しきれていない もしくは都民に理解されていない
ってのは問題でしょう?
って感情的になっちゃったよ ごめんなさい
68 :
M7.74(神奈川県):2011/03/19(土) 23:27:30.59 ID:Cnc2rtlR0
>63
私1じゃないですけどわかりました。
つまり福島原発だけじゃなく他の火力発電とかいろいろと
地震の影響でとまっているので電力供給が一時的に少なくなっているのですね。
では、その今とまっている福島原発以外が復旧すれば改善されるという事ですね。
福島原発だけじゃない、って事なら理解できました。
ありがとうございます。
69 :
M7.74(東京都):2011/03/19(土) 23:37:14.92 ID:LN0bvRZw0
私も文系ですがよく分かりません
理科の実験で、ひとつの乾電池に豆電球を沢山付けたら
暗くなるけど、突然に消える事はなかったよ
その暗くなる状態がいけないのかね?
器機によっては多少電圧が下がっても使えるとは思うが。
70 :
M7.74(関東):2011/03/19(土) 23:39:35.78 ID:r+GtNevAO
>>67 偉そうに言ったけど、私も地方被災地在住だからね。理屈では分かってても正直ふざけんなって思うよ。東電の幹部も社長も出てこないでって。
けど首都機能が停止したらどうなるかなんて分かりきってるし福島県の人も宮城県の人も早く問題解決して安心してほしい。
感情だけで突っ走っても解決しないならやっぱり出来る事をするしかないのよね。今は批判をするべきではない。原発問題が無事解決してから思いっきり批判するべき。
今は頑張ってやれる事をやって少しずつ元の生活を取り戻していくしかない。
悔しいけどね。悔しいけど今はみんなで協力し合うしかないのよ。
あんな災害の後なんだもん。混乱もするよね。こっちこそキツい言い方してごめんなさい。
>>69 ブレーカーを想像すればよろし。
許容量超えて電気を使えば強制的にブレーカーが落ちる。
しかしブレーカーのようにスイッチ1つで電源を即復旧することはできない。
元々、どこの発電所も、動かすのに「電力」を使っていて、
発電所が停電しても、発電所の電気をまかなうための発電機が別に設置されてる。
しかし今回は、福島第一原発に限っては津波の影響でその別途発電機まで故障している可能性が高い。
まぁ、そもそも福島原発以外が稼働すれば通常通りに電力復旧はする。
72 :
M7.74(新潟県):2011/03/19(土) 23:50:22.61 ID:EyYh2YU90
電力供給のためには原発はなお必要という啓蒙活動
73 :
M7.74(東京都):2011/03/19(土) 23:53:25.81 ID:LN0bvRZw0
>>71 サンクスです。
では皆が電気を沢山使うと、
どこかにある大きなブレーカーが落ちてしまうという事ですかね?
74 :
M7.74(神奈川県):2011/03/19(土) 23:53:50.60 ID:Cnc2rtlR0
もう原発これを機にやめましょう。少しくらい電気代高くなったとしても。
危険すぎる。
みんなソーラーシステムの自家発電のうちになって、
今の電力消費が2割くらいになれば、原発なくてもやっていける。
75 :
M7.74(不明なsoftbank):2011/03/19(土) 23:57:23.32 ID:dNfm2bo20
そうです。そして周りの文句垂れてるお友達にも広めてね?
>>73 うん。
ブレーカー付の発電器が発電所で、
屋内の壁コンセントが各地域、そこに繋いでる家電などが各家庭って感じでおk。
本来ならば家電をフルで電源ONにしてもブレーカー落ちないくらいの
電力許容量があるけど、今回は一時的にその許容量が下がってるから、
それでも普段と変わらず家電をフルで使えばブレーカーが落ちちゃうよってこと。
77 :
M7.74(内モンゴル自治区):2011/03/20(日) 00:02:59.24 ID:HfaaP5pgO
京セラの株を買うといい
78 :
M7.74(千葉県):2011/03/20(日) 00:03:45.92 ID:Y5QznYZV0
>>71 それにしても供給量34,000,000kwは少なすぎる。
何かがおかしい。
>>78 うむ。停電に関しての表面上の理念は上で書いた通りだが、
僅かに5%〜10%減るだけだったはずの供給量や、
そもそもの発電=火力じゃなく原発でなければならない理由など
いろいろ闇がかってて渦巻いてるとは思うよね。
でも真実なんてものは結局分かりようがない。
仮に大きな真実を隠蔽してたとしても、それを暴いて突きつけるくらいの事ができないと、
結局は表面上の発表を信じるしかできない。
80 :
M7.74(千葉県):2011/03/20(日) 00:36:58.78 ID:ErGLtYiA0
「被災地に電気をまわす為に私頑張る!!」
と思考停止になってるヤツが多い中で、1の視点は鋭いし貴重。
全世帯の照明全部LEDにしろや
白熱電球は40w ←非国民
蛍光灯では10w
LED電球だと4w
83 :
M7.74(神奈川県):2011/03/20(日) 00:49:29.45 ID:C8H0EWvI0
80さんの意見に賛成
84 :
M7.74(神奈川県):2011/03/20(日) 00:52:01.63 ID:C8H0EWvI0
被災地の為を思うなら募金かボランティア
節電は別に被災地のためではなく、自分たちの地域のためだから。
被災地に電気ってより
被災地域で電気を作ってもらってお世話になったてきたから
節電して節約できた料金分を寄付に回す的な考え
もちろんそれ以外に寄付は済ませてるけど
86 :
M7.74(神奈川県):2011/03/20(日) 00:54:41.32 ID:w8qP8tiQ0
表現じゃなくて論点に注意を向けな。
どう言ってるかじゃなくて、何が言いたいのか、な。
想像力の乏しいバカだな。
大規模停電したらパニック必死。
まあ被災地の為にって言ってるのは、感情的過ぎてズレズレなのは確かだか。
個人的には電気代3倍にするのが、経済活動抜きにすれば、一番手っ取り早い節電になると思う。
88 :
M7.74(神奈川県):2011/03/20(日) 00:56:12.57 ID:C8H0EWvI0
それいいですね、
私も節約分を被災地に募金します。
発電機レンタルして容量以上に電気使えば直ぐ分かる。
電気使わないで燃料切れて、燃料にいくら金使ったか実感すりゃ両方意味が分かる。
頭弱けりゃ実験で体験。
実際のところ、
>>18のように残存の発電所がすべてフル稼動出来ているのかな?
もしかして火力発電の燃料が足りないとか地震の影響で動いてないのか?
この原発逆風の中、柏崎はまだ稼動しているのか?
それらに加えて中部からの変換送電は実際どれほど出来ているのか?
また東北・北海道からの送電または逆に東北への送電はどれほどなのか?
ピーク時に足りないから節電や停電やむなしとしても余裕のある非ピーク時節電の意味はあるのかな?
少なくとも深夜帯に暖房止めたり無理して節電する意味はなさそうだけど。
正直、ただ足りないだけじゃ子供のお小遣いの催促みたいだよね。
計画停電によって(かどうかは微妙だけど)死亡事故も起きてるし、
ちゃんと政府と東電には説明して欲しいところ。
意外と読売渡辺はその辺を知ってて強行しようとしてたりして。。。
91 :
M7.74(神奈川県):2011/03/20(日) 01:09:48.51 ID:w8qP8tiQ0
スレチだけど「募金」というワードを読んで思った。
募金もいいけど、何に使われるのか良く分からないし、
結構な金額が集まって余ると妙なことになる(なった)みたいなのも聞くし、
正直、気持ちはあるんだけど、するべきか迷ってる。
現地で自分で体を使って何かする(要はボランティア)のが一番納得できる手助けなんだけどな。
>>90 こないだの本震で稼働の止まった茨城と川崎の火力発電を4月までに復活
他の発電所で今よりも電気作っても、今年の夏も計画停電必須だって
去年猛暑でクーラー無くて死ぬ人が出て
今年扇風機も使えないとなると、どうなるんだろうか?
うちは比較的暑い練馬で、クーラー無しでもう何年も暮らしてるから
やりようによっちゃ死ぬことはないだろうけどさ
夏に停電とか冷凍庫使えないじゃんね
93 :
M7.74(静岡県):2011/03/20(日) 01:21:51.08 ID:HlUuCJ2/0
原発止まってるのに普通に供給出来てたら
原発いらなかった事バレちゃうだろw
>91
なんとなく分かる。街頭の募金活動には応じない。
俺は信頼できる団体に直接やってる。
しかも募金については各団体の乱立振りが意味分からない。
認可制にしてもっと少数に絞り込むべきじゃない?
特にTV局のとか、企業とかAKBとかの義援金口座は要らない。
ちゃんと配分できる県とかの地方自治体か、赤十字などの支援団体(日本ユニセフ除く)
そういったところに集約したほうが分かりやすいし報告義務も持たせれば使途も分かる。
そしてTV局はそういったところを紹介すればいいだけだと思う。
なんとゆう情弱スレ・・・・
皆、感覚麻痺しすぎだろ
日本では一般人が一人二人死亡するだけでもニュースになる
停電などが起これば電気によって生きる事が出来てる「患者」や「病人」が何十人と死ぬんですよ
計画停電のように透明性のある停電ならともかく、いきなり停電したらどれだけの死者が出るかとかまず考えようや
96 :
M7.74(神奈川県):2011/03/20(日) 01:36:28.59 ID:w8qP8tiQ0
本当にスレチですまん^^;
今度は「TV」とか「AKB」とかってワードに反応してしまった。
芸能人のメッセージは要らない。
芸能人の誰それが募金活動したとか、チャリティーコンサートしたとかは、OKなんだが、
詩を捧げてるのは、あれはどうかと思うわ。
応援メッセージといわれればそうかもしれないけどさ。
なんかズレてる感、売名感が拭えない。。
一般人よりは金持ってんだから寄付して黙ってろや
一般人よりは影響力が有るんだから、何か直接的な行動しろや。
それが...詩かよ、と。
個人的な感想ね、すまんね。
釣りだと思ったら意外と良スレだった…だと…?
自分が思ってたより節電の理由を理解してなかったのがわかったよ
>>1がめげずに質問を繰り返してくれたお陰だな
98 :
M7.74(千葉県):2011/03/20(日) 01:54:04.33 ID:ErGLtYiA0
>>95計画停電のように透明性のある停電。
透明性がないって話をしてるんです。
マスコミ鵜呑み?思考停止。
ピーク時を避けて、PCつけたりすれば節電になる?
ただ電気を使う量を減らせばいいのはわかるけど、どう効果が出てるのかわからない。
東電が貯めておける電気の量に限界とかある?
101 :
M7.74(千葉県):2011/03/20(日) 02:09:38.21 ID:ErGLtYiA0
>>101 なるほど、それまでは蓄電できなかった物が電池と似て非なる方法で、運用研究しながら蓄電してるんですね。
これがどう運用されてるかはわかりませんが、ヒントになった気がします。
電力量そのものに関しては、
計画停電を行えば、計画停電地域以外では通常の電気の使い方をしても
厳密には問題ないと思う(あくまで電力量的に)。
もしそれでも弊害あるなら計画停電地域増やすだろうしね。
節電に関しては、計画停電を行わなくても
みんなが電気を使えるようにするためのお願い。
他にはモラルというか平等性の問題だな。
当分は、全地域が今までのように電気を使うことができなくなってるから、
節電か計画停電を実施するしかない。
かといって、現実に計画停電も含まれない地域があるので不平等。
計画停電の時間が過ぎた地区は通常通り電気を使ってもいいでしょという平等性はあるけど、
含まれない地域(23区)が関係なく電気使ってると、計画停電地域からしてみれば不平等。
となれば、計画停電やめる変わりに、全地域が平等に節電しましょっていうお願い。
または、計画停電地域外の人も節電することにより、計画停電地域の人と同じ立場になり
平等になりましょっていう理念もあるのだと思う。
それ以外は、上でも書いてあった節電した分のお金を募金に回したりできればよくね?
という理念もある。
もちろん計画停電で電力量をコントロールできてるならそれ以外の時や地域は電気使いまくっていいじゃんヒャッハーではあるけれど、
その発言は今は表には出さない方がいいし、仮にそう思う人ばかりになって多くの世帯が電気使いまくると、
計画停電だけじゃ制限できない程の電気使用量が増えて、許容を超えていきなり大停電する可能性もあるってこと。
104 :
M7.74(千葉県):2011/03/20(日) 02:55:01.60 ID:ErGLtYiAI
>>103 1の疑問は、蓄電出来ないのになぜピーク時以外に停電の必要があるのか?
ってことです。
実は一番電気を使う真夏の昼間でさえ火力、水力で賄えるんだぜ
あとは分かるな..
106 :
M7.74(茨城県):2011/03/20(日) 03:01:43.77 ID:0EbiyNba0
| ζ:::ミミ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ .|
| ζ::::::::::ミWV::::::::::::::::::::::::::::::ヽ .|
| {:::::::r` ヽ::::::::::::::::::} .|
| {::::f ヽ:::::::::::::::} .|
| ヽ:l'``‐- ,, ,,-‐"´` ヽ:::::::::/ |
| l:|<@> <@> l::::/l | 電気を大切にね♪
\ y | イ/ノ/ ./
\ l` /、__, )\ / レ_ノ ./
\ ヽ { ___ } l::/ /
\入 ヽLLLLレ ノ ,仆、/
(二二二二二二二二二二二二二二二)
';、 /
';、 /
\ /
`iー‐---- ‐―r'´
>>103 エネルギーだけでなく、経済的、道徳的なことも考えた計画と言うことですか。
なかなか面白い計画ですね。
これで交通や商売への害が少なければ、多くの人が素直に協力できたかもしれませんね。
108 :
M7.74(長屋):2011/03/20(日) 04:55:50.97 ID:I3HYT+iw0
中越地震で柏崎全部停止しても停電ならなかっただろ。
今回は福島第一、福島第二、東海第二が停止。
揚水発電所もたくさん持ってるし、電力不足などありえない。
東電の「原発ないと停電しちゃうよ!原発建設に賛同してね!」っていう単なる嫌がらせ。
109 :
M7.74(長屋):2011/03/20(日) 04:58:36.50 ID:I3HYT+iw0
>>65 休止中の火力発電所が相当ある模様。原発依存度高めて、暫定的に廃炉にした火力
発電所。再稼働にはちょっと時間掛かるんじゃないの?ずっと火入れてないし。
火力依存から原発依存で得られるメリットが大きすぎる
しかし原発にはデメリットがある、日本の技術があればそのデメリットは解決できると信じてる
今後も原発には賛成する、俺の家の真横でもいいわ、とにかくリスク管理さえ徹底されてれば今回のような被害には至らなかった
事故が起こったから原発反対って言ってるヤツは情弱すぎるから勉強しなおせよ
第一前提にこれだけは言って置く、原発廃止すると電気代高くなる・・・・
今の2倍3倍でも生活出来る富裕層はいいだろうけど、俺みたいな貧乏人にはそんな電気代払えないんだよ;
112 :
M7.74(長屋):2011/03/20(日) 06:46:27.34 ID:I3HYT+iw0
>>111 電気代は高くなりません。原発が11円で火力が13円とかだろ。2倍、3倍には
ならない。
俺は運転中いきなり放射能ダダ漏れになることはないと思ってるし、現に今回
もそう。隣に住んでてもすぐに通報してくれりゃ問題無い。
原発のなにが問題かというとトイレの無いマンション問題。
これにかかるコストは未知数の上に次の世代に押し付ける事になる。
113 :
M7.74(千葉県):2011/03/20(日) 07:08:39.66 ID:ErGLtYiAI
>>109 だから、東電にその辺の情報を出してほしい。
現在稼働してない火力が何基あり、復旧にどの程度の期間がかかるのか。
マスコミも質問しない。
114 :
M7.74(京都府):2011/03/20(日) 07:10:07.18 ID:UsyEt+3B0
115 :
M7.74(広西チワン族自治区):2011/03/20(日) 07:21:15.45 ID:5EjslpC9O
いっぺんに使うと家のブレーカーが落ちるように、いっぺんに皆が使うと大停電するって事だよね?
116 :
M7.74(群馬県):2011/03/20(日) 07:21:55.90 ID:k93zlIqN0
AC,DC混在してるアホがおおすぐる
117 :
子供が死にそうです!(埼玉県):2011/03/20(日) 07:23:33.09 ID:HLSKjiBG0
ガソリン買うのに暇だから並んで生活道路大渋滞!
物流・支援車両大迷惑! 知った事か!(笑)
=行列大好き♪=
ガソリン給油完了!しかし物資を運ぶ予定すら無し!
する気も全く無し! 知った事か!(笑)
=無関心大好き♪=
車に詰めるだけ生活必需品買い占めて得意顔!(笑)
オークションで転売するけど何か? 知った事か!(笑)
=独身貴族♪=
ガソリン満タンだから食糧を走り回って買い漁り!
赤ん坊のミルクすら無いのに! 知った事か!(笑)
=人の不幸は蜜の味♪=
それでも貴方達はシ・ア・ワ・セと言うのでしょうね・・・・
118 :
M7.74(神奈川県):2011/03/20(日) 07:34:32.37 ID:w8qP8tiQ0
119 :
M7.74(神奈川県):2011/03/20(日) 10:24:05.66 ID:C8H0EWvI0
>>113 賛成!
東電がどの発電所とどの発電所が具体的にどうなっていて
今の電力不足なっているのか、もっと説明するべき。
確かに冬は着込めばいいとして夏はどうするんだろう、、
120 :
M7.74(神奈川県):2011/03/20(日) 10:30:04.76 ID:C8H0EWvI0
なんとなく、被災地の為って思い込まされているようで
それを利用して説明責任はたしていないのが一番あたまにくる!
被災地にも早く電気とおせー!東電!
121 :
M7.74(神奈川県):2011/03/20(日) 10:30:59.93 ID:C8H0EWvI0
みなさん、
募金先にはくれぐれも気をつけて。
うちの田舎にも24時間TVくるかな、、
122 :
M7.74(東京都):2011/03/20(日) 10:46:20.97 ID:KsMFcK6h0
この程度の常識も知らん馬鹿が多いこと多いこと・・・・・・・
ここ見てガッカリだ。
日本はもう別の意味で終わってるな。
計画停電が行われている時間帯に、節電する意味は理解できますが、
それ以外の22時から6時20分に、節電すると、誰/どこが救われるかが分からないので、
教えてくれませんか?
頭の良い方教えて下さい。
>>123 油の減りが遅くなるから油が他のとこに廻せる
とか?
125 :
M7.74(新潟・東北):2011/03/20(日) 10:58:50.03 ID:7faY14DhO
一般家庭で少しばかり節電したって
鼻くそほどにもならんから無意味。
テレビ局減らしたほうがよほど効果的。
民放は各地域2局でいいよ。
126 :
123(東京都):2011/03/20(日) 11:08:54.48 ID:xv1Xth0c0
>>124 > 油の減りが遅くなるから油が他のとこに廻せる
反対かと。
そういう意味では、夜中に暖を取るならば、灯油を節約して、エアコンを使った方が良いかと。
127 :
M7.74(内モンゴル自治区):2011/03/20(日) 11:14:05.04 ID:AHPBntIAO
世の中には、バカってホントにいるんだw
>>126 夜中は布団にくるまって寝てろってことだよ
言わせんな恥ずかしい
129 :
M7.74(神奈川県):2011/03/20(日) 11:28:03.42 ID:C8H0EWvI0
>>127 東電にかわって具体的な事説明してください。あたまいい人。
信号機停電は本当に困る
何人か死んでる事故も起きてる
>>128 そもそも論を議論したいのではありません。
あくまで原理/仕組みを知りたいです。
こんなご時勢に、そんなことを議論するなということかもしれませんが、
> それ以外の22時から6時20分に、節電すると、誰/どこが救われるかが分からないので、
教えてくれませんか?
上記に回答していただける方がいましたらお願い致します。
132 :
M7.74(長屋):2011/03/20(日) 12:05:53.74 ID:I3HYT+iw0
>>123 その時間帯は電気が余りまくってて深夜電力と称して大幅な値引きがされてる。
なんで余ってるかというと原発は出力一定のままだから。火力は多少出力落として
るが、火は消せない。
133 :
M7.74(関東・甲信越):2011/03/20(日) 12:15:34.62 ID:69AZI8++O
2003年にも原発が全て止まった時があったよな。
今とその時、どっちがやばいの?
134 :
M7.74(不明なsoftbank):2011/03/20(日) 12:16:36.45 ID:0VAZvm3d0
自分も最初は、ただ頭悪い質問って思ってた
でも蓄電できないとか、実は全く分かっていなかった
だから
>>1の 1番電力量使う夕方から寝るまでの時間と
朝のラッシュ時辺りの計画停電は理解出来るけど、
特に電力使用量の集中しない時間帯まで計画停電する必要が
どこにあるのか…自分も知りたい。
節電についてだけど、家は本当は40kwの契約が普通の住宅だが、
実際30kwの契約にしている。
普段の使用量では全く問題無いが、ドライヤーや炊飯など
熱の発する電化製品を幾つか同時に使用すると ブレイカーが落ちるw
でもそのお陰で使い過ぎなくて済むし、基本料金も安く済むから
時々ブレイカー落ちて面倒だけど、お勧めだよw
135 :
M7.74(長屋):2011/03/20(日) 12:18:28.01 ID:I3HYT+iw0
電気は貯められないっていうけど、一応貯めてるんですよ。揚水式水力発電所
という形で。揚水に使う電力を100とすると発電出来る電力は70。損失が30%
程度あるけど、まあ、割と優秀な方かな。水力発電は起動が早いしね。1分で
発電開始。
>>135 揚水式水力発電所は、深夜に貯めて、日中に出力するという運用をした場合に、
全体のどれくらいの割合の電力をカバーするんですかね?
>揚水式水力発電所
そんなものがあるのか 考えた人賢い
138 :
M7.74(長屋):2011/03/20(日) 12:28:44.42 ID:I3HYT+iw0
>>136 基本的に需要が供給を超えるかどうかっていうきわどい時に発電開始します。
3~10時間ぐらい発電出来ます。
139 :
M7.74(千葉県):2011/03/20(日) 12:31:53.79 ID:ErGLtYiAI
揚水式水力発電は知っている。
しかしそれは夜間電力で行う。
日中、ピーク時以外の停電の説明がつかない。
140 :
M7.74(東京都):2011/03/20(日) 12:36:03.72 ID:2H+xxKh30
141 :
M7.74(長屋):2011/03/20(日) 12:38:45.33 ID:I3HYT+iw0
ここ数年原油価格の高騰とオール電化の推進で一般家庭での電力消費がうなぎ上り
になってて出勤前と出勤後にもピークが来るようになった。日中はもちろん企業
活動によるピーク。
143 :
M7.74(長屋):2011/03/20(日) 12:39:23.28 ID:I3HYT+iw0
出勤後じゃないや帰宅後ね。
144 :
M7.74(千葉県):2011/03/20(日) 12:39:26.80 ID:ErGLtYiAI
東京が一日も早く平常に戻ることが、復興への一番の近道だと思うのです。
145 :
M7.74(長屋):2011/03/20(日) 12:42:37.86 ID:I3HYT+iw0
東北電力なんかだと真冬の23時にピークが来ちゃったりすることもあるようです。
深夜電力利用の大消費電力機器が一斉にスイッチが入る訳ですから、電圧降下
など電力会社の人は冷や汗ものです。
>>131 それ以外の22時から6時20分に節電しないでいいということになると、
電力使用量をそこに集中させる奴(特に法人)が出てくる。
そうすると真夜中に大規模停電が起きて、対処しようがなくなる。
これじゃ不満か?
逆に
>>123の視点は鋭い。
電力消費量が少なくなる夜間の時間帯に、日中は電力の消費が怖くて行えないようなことを
しておくのは間違いじゃない。
まあそうは言っても、あんまりみんながそれをやりだして、夜間の電力消費量が増えると
それはそれでまた東電が何か対策を考えだすだろうけどね。
148 :
M7.74(内モンゴル自治区):2011/03/20(日) 12:44:31.82 ID:R8khMDDZO
でも、みんなが普段から節電を心がけていたら、今後、危険な発電所も減らせるんじゃないかなぁ…。
149 :
M7.74(長屋):2011/03/20(日) 12:46:25.28 ID:I3HYT+iw0
>>147 既に東北電力はそうなっててオール電化の宣伝やめてます。
東北電力→東北の電力をつくっている
東京電力→東京(関東)の電力をつくっている
福島県民には『東北』電力から電気の請求書が届きます
151 :
M7.74(長屋):2011/03/20(日) 12:48:50.02 ID:I3HYT+iw0
法人で使うと思われる動力電源は電気代が安いので深夜電力に移行するメリットは
あまり無いと思いますし、深夜電力に移行出来る会社はもうすでに移行してるんじゃないかと思います。
>>142に結論書き忘れた。
>>1 Q.電気って貯めれないんしょ?今これ来てんならどんどん使っちゃってダメなの?
A.ダメです。
そうやって無計画に電力を消費し続けると、いつまでたってもどこかの地域で
“計画停電”を実施しなければならず、それによる二次・三次の被害が多く
発生することになります。
言いかえれば、みなさんが常日頃から節電を心がけて電力消費量を減らすことが
できれば、今のように強制的な停電を実施しなくても済むようになります。
"all for one, one for all"
今はみんなで協力し合って節電に努める時期だと思いますが。
>>1違いますか?
153 :
M7.74(広西チワン族自治区):2011/03/20(日) 13:19:46.27 ID:OpReQuefO
特区が気持ちを改めない限りどんどん反論する人は出てくると思うよ。
東京は東京で自家発電で何かしらの発電所作って、自給自足すればいいんだよ。
中電やら東北から電力買うんじゃなくて。
154 :
M7.74(千葉県):2011/03/20(日) 13:31:57.44 ID:ErGLtYiA0
>>152 こういう、自分でなんの検証もしないでマスコミ報道信じ切ってるやつが多い。
だから東電やマスコミは国民をバカにしてるんだと思う。
マスコミは東電を悪く書けない。
だから原発の問題も""想定外""を繰り返す。
節電の意味が分からない人って、TVやラジオ見たり、聞いたりしてないの?
散々やってると思うが。
156 :
M7.74(神奈川県):2011/03/20(日) 13:34:22.64 ID:C8H0EWvI0
無停電は甘え
158 :
M7.74(神奈川県):2011/03/20(日) 13:36:20.09 ID:C8H0EWvI0
>>155 おそらく
>>1は「今、電気が普通に使えるんだから節電しなくてもいいじゃん」的な発想だと思う。
>>1が現在不自由なく電気を使うためにどこかの地域で計画停電が行われているのに。
週末は計画停電しないと言ってるから、節電しないとどこかが電力不足になるんだけどな。
東電はさぁ、海沿いの埋立地(都内)にでも原発作れよw
よその土地を借りておきながら、図々しいにも程があるわ
161 :
M7.74(神奈川県):2011/03/20(日) 13:38:53.31 ID:aY9G7m6w0
そもそもなんで東北地方に東京電力の原発があるの?
福島県って南東北やろ。
なんで輪番停電から計画停電っていう名前に変わったの?
162 :
M7.74(神奈川県):2011/03/20(日) 13:41:49.84 ID:aY9G7m6w0
>>159 1だけど、まあそんな感じ。
理論が全然分からない。
電気は貯められないんだし、節電すべきという理由が分からん。
このスレッドを読んで、
>>76の説明で何とか理解できたかんじ。
>>155 意味つーか理論的な理由(要は原理)が分からない、転じて必要性もわからない。
テレビでもラジオでも「節電しないと電力が足りなくなる」とは言ってるが、
「なぜそうなるか」については一言も言ってない。
163 :
M7.74(広西チワン族自治区):2011/03/20(日) 13:49:40.32 ID:OpReQuefO
>>162 だからそれは東京特区が大規模停電でパニックにならないように、節電しろよと東電からのお願いと違うのかい?
被災地はいまだに電気は通ってないところが多いからそれが一番の理由ですね。
>>162 一言で言えば、「管内の需要(必要とされる)電力に供給(作ることができる)電力が足りていない」から。
そのために各家庭で節電を行い、需要を減らそうってことだ。
そんな中、1試合で5000世帯の一日分の電気を使う野球が
延期せずに開幕すると言ってるんだぞ。
166 :
M7.74(神奈川県):2011/03/20(日) 13:54:51.52 ID:aY9G7m6w0
>>163 だから、「電気を使うと大規模停電になる」ことがわからない。
だって、今、電気が来ているわけじゃん。
167 :
M7.74(神奈川県):2011/03/20(日) 13:55:31.60 ID:aY9G7m6w0
>>164 デーゲームならいいんじゃね? ナイターはあれだけど。
でも西武ドームみたいな屋内ドームだと昼間でも電気使うか。
>>165 俺文系だし。
家のブレーカー、アンペアで説明すればいいのでは。
全ての部屋で電気使えても、
誰かがドライヤーとか電子レンジ使ったら停電するでしょ。
もちろんブレーカーの容量が小さい場合だけど、
それと同じ。
あ、このスレを「ブレーカー」で検索したら同じ説明すでにあったw
>>167 ちなみに、野球は4月5日からナイター解禁。
東京ドームは気圧で屋根を膨らませてるので、
ドームで試合をするだけで昼夜関係なく莫大な電気を使う。
あまり当てにならない事を言ってみる。
例えば、一箇所で需要増加で電圧低下が発生する。
すると、変電所のブレーカーが落ちる
(電圧が低下すると50Hzの周波数が保てなり、変電所の設備自体にダメージを与える)
↓
その変電所の電力不足を穴埋めしようと近隣の変電所がその地域に電力を
送ろうとする。
↓
そこの変電所でも電圧低下が発生し、同じくブレーカーが落ちる
↓
後は、ドミノ倒し的に広範囲で停電する。
どの位広範囲になるかは不明だが、最悪東北電力にまで影響が出ると思われる。
電気が来ているからといって、じゃじゃか使用すると上記の落とし穴にはまることになる。
素直に節電するほうがいいかと。
まぁ、事の発端は東電の危機管理の欠如だが。
173 :
M7.74(内モンゴル自治区):2011/03/20(日) 14:14:22.80 ID:OpReQuefO
>>166 今は確かに電気はきてますよ。
たとえて言えば、家で同時に電子レンジ、炊飯、ポットの湯沸かし、ドライヤーを使えばブレーカーが落ちる。
寒い夜にみんなが一斉に、エアコンやらこたつやら色々使えば、東電内の電力は足りなくなります。もちろん、娯楽関係もばんばん照明を使ったら間違いなく足りなくなるでしょう。
その時に東京全域で大規模停電が起きると。特区は色々な施設ありで停電したらやばいんでしょ。
そのために計画停電して、特区が大丈夫なようにしているわけです。
いま技術では、電気はためられない。
なので、需要と供給がぴったり一致するように発電しないといけない。
発電は、少なすぎても多すぎてもいけない。
電力会社は、需要変動にぴったりあわせて、発電量をリアルタイムで
調節している。
発電量の限界を超えて需要が増えると、電圧がさがったり周波数が狂っ
たりが不可避なので、停電してしまう。
175 :
M7.74(北海道):2011/03/20(日) 14:26:30.67 ID:tIuxf/CZO
>>161 風などの関係で都心への影響が低くなると考えられた
福島(新潟なども)は貧乏だから金を渡して作らせて都心から遠ざけた
輪番というのは持ち回りという意味だが特区は停電しないから適さない
電力会社は、需要とぴったり一致するように発電しないといけない。
そのために、需要を予測しながら、発電量を計画する。その予測には、
過去の膨大な経験を利用する。何月何日、何曜日、何時、天気や気温
によってどのぐらいの需要になるかといった過去の実績。
供給力に余裕があるからといって、夜間にがんがん電気をつかって
しまったら、「夜が明けた日中のピーク時には全供給力を完全にオーバー」
という予測を立てざるを得ない。そうなると、日中の計画停電の
規模も大きくなってしまう。
東電のプレスリリースを見ながら、節電が必要な理由を考えてみる。
http://www.tepco.co.jp/cc/press/11031217-j.html 節電が必要な理由は、要するに、突発的な大規模停電を避けるため、ってことじゃないでしょうか。
計画停電も同じ目的のために実施しているのだと思います。
計画停電と節電の両方で避けよう、ということだと思います。
電気がきているのになぜ節電が必要か、というのは、
地震の影響により電力の供給状態を安定させることができないから、ということだと思います。
電気はきているけれども、安定して送り出せているわけではない、ということだと思います。
安定していないというのは、単に福島原発だけが発電できていないというわけではなく、
その他にも東電の設備が地震の被害を受けている、ということも含まれるのではないでしょうか。
電気はきていても、安定して供給できていない状況の中で、
節電せず、電力消費量が増え、需要が供給を上回れば、
東電はそれに対応することができないため、突発的な大規模停電が起こる可能性がある、
ということだと思います。
ここ
http://blogs.yahoo.co.jp/semidalion/44831507.html の疑問については、
『「電気が来ている状態」において、「節電」』が必要な理由は何か、
という問題とは切り分けて考えた方がよいような気がします。
178 :
アブラムシ(宮城県):2011/03/20(日) 14:41:57.30 ID:8e7mwDJb0
マチ○イとキチガイ○は何処にでもいるのですね
>>153 あなたも、自家発電、食糧生産、工業生産して
食糧、電機、生活用品まで自給自足する覚悟?
だから余剰電力が出たら揚水発電に回してるだろ。
181 :
M7.74(神奈川県):2011/03/20(日) 14:44:08.70 ID:aY9G7m6w0
>>178 マチ○イってなにさ
>>176 ピッタリ一致しなくても、多く(電気を)生産する分にはいいんじゃないの?
182 :
M7.74(神奈川県):2011/03/20(日) 14:44:46.70 ID:aY9G7m6w0
電気を貯める事はできないけど、
電池みたいに、化学反応で電気を起こすことはできるよな。
東京電力は大量の電池を使えばいいんだよ。
そうすりゃ計画停電も必要ない。
俺って頭いい!
>>177 節電のもうひとつの理由は燃料確保とCO2排出量。
原子力が無い今、動かせるのは火力発電。それも原油で動くタイプの旧式。
ロイターの試算は
>>172に書いたとおり、1日20万バレル。
世界最大のタンカーなら200万バレル運べるから10日分。でも、すぐ運べるもんじゃない。
ただでさえ中東民主化のあおりを受けて原油価格は高騰している状態。
原油が簡単に確保できる状況じゃない。タンカーだってすぐ調達できない。
ウランについても価格は上がってるが、この先の需要を考えて確保していたはず。
その供給バランスを整える暇が1月でも1日でもあった方がいいに決まってる。
夜間に停電が無いからとたっぷり電気を使えば、その分原油を燃やさなきゃいけない。
そうしてる内に、「原油が無いから電気通せません」とならないように今から節電してくれってこと。
あと、CO2排出量なんてこの状況下でって思っているかもしれないがとても重要。
今はCO2の排出量に応じて排出権を売買する時代になっている。
排出量削減ノルマは国として持っていて、それを各業界に振っている。
電力会社はそれを原子力にすることで排出権を買わなくても何とかなってたんだが、
火力にしたら買わなきゃいけなくなる。そうすれば電気代値上げだ。
非常事態ってことで別の業界に・・・って簡単にもいかない。
何しろ一昨年、CO2排出量25%削減なんて夢物語を世界中に堂々と宣言した馬鹿が居るからだ。
各業界にノルマを振りなおしたら、おそらく排出権を買わなきゃいけない状態になる。
その排出権料はどこに?もちろん消費者に。
電気代の大幅な値上げか、それとも全体的な値上げか。どっちにしろ俺たちに振りかかる。
185 :
M7.74(内モンゴル自治区):2011/03/20(日) 15:05:58.83 ID:OpReQuefO
>>179 東京都の中に発電所作れば好き放題使える話。
好き放題使ってる特区のために、犠牲になった茨城や地震で被害にあった静岡の東部がいきなり計画停電実行になったりしないっつーの。
どうか自分たちが大規模停電しないように、節電してください。
186 :
M7.74(千葉県):2011/03/20(日) 15:08:29.19 ID:ErGLtYiA0
ピーク時に節電する意味はよくわかる。
でも、ピーク時に合わせて発電してるのに日中停電する理由がやっぱりよくわからないなー
>>184 電気代が一時期大幅値上げになろうが差別停電無くなるのなら
即日実施すべき。
>>186 日中でも足りなくなる可能性があるから。
足りなくなる程度に応じて、実際に停電するのが、
当該グループ内の一部だけだったり、グループ内全部だったりする。
190 :
M7.74(神奈川県):2011/03/20(日) 15:32:49.72 ID:aY9G7m6w0
1だけど、ここまでの説明で、要は「ブレーカーが落ちたみたいになる」ってのはわかった。
でも、ブレーカーなら、またスイッチを上にすればすぐ電気復旧するよね?
大規模停電しても、せいぜい5秒くらいじゃないの?
191 :
M7.74(千葉県):2011/03/20(日) 15:36:04.79 ID:ErGLtYiA0
>>156 ・広野火力発電所 2、4号機 地震により停止中
・常陸那珂火力発電所 1号機 地震により停止中
・鹿島火力発電所 2、3、5、6号機 地震により停止中
・大井火力発電所 2号機 地震により停止中
・東扇島火力発電所 1号機 地震により停止中
東京電力の発表より
そのブログで書かれている計算は、あくまで全てが100%稼働中であった場合の話。
上記以外にも、メンテ中の場合もあるだろうし、全部足して○○って言われても、
それはいわゆる机上の論理。
>>154 あ?じゃあお前が持ってる情報と、その情報源の正しさを証明する証拠を出してみろよ。
まさか
>>156のブログのこと言ってんじゃないだろうな?
寝言は寝て言えボケ。
>>172 なぜドルを円で割る。。。
×20万バレル×100ドル÷80円=25万円
○20万バレル×100ドル×80円=160,000万円(160億円)
もういいかげんID:aY9G7m6w0は無知を晒すのやめろ。
お前何歳だ?まさかリア厨じゃないだろうな。
家庭のブレーカーが一つ落ちるのと、大元の電力会社の送電が不能になるのとは
わけが違うだろうが。それくらい自分の頭で考えろ。
>>190 確か発電所がダウンしても、
そんなボタン1つで戻らなかったと思う。
最低でも数分以上はかかる。
許容電力超えてダウンするってのはブレーカーの例えでいいけど、
ダウンしてすぐ電力復旧できるってのはブレーカーのようにいかない。
また、仮に数秒で電力復旧したとしても
いきなり大停電起きれば想定しない大事故や経済的なダメージが深刻になる。
電車とかは停電になっても、JRが保持してる緊急電源に切り替わり、
動いてた電車もとりあえず駅まで着けるようにはなってるけど
電源入れてない企業や会社だって多々あるし(突き詰めれば導入してない自己責任ともいえるが)
あとは信号だって急に切れれば、実質車のライトだけが頼りになるので大きな交差点とかでは
衝突事故や横断歩道歩いてる人を巻き込んだりなども懸念される。
各家庭の大規模な火災なども想定されるから、非計画的ないきなりの大規模停電を避けなきゃいけないんだ
訂正
>電源入れてない企業
↓
停電対策用の緊急電源切替発電機、およびバッテリー。
>>190 家で例えよう。
過電流でブレーカーが落ちる。
ブレーカーを上げる
家電のスイッチはONの状態だから、即ブレーカーが落ちる。
つまり、供給先のスイッチをOFFにしないと同じことになるはず。
(各家庭+企業に一旦スイッチOFFにして下さい、とお願いしなければいけない状態
・・・電気も通っていない時にそれが徹底で来るか?)
また、変電所でブレーカーが落ちる事態なら、機器にダメージが無いか
確認してから上げるはず。
5秒で済む話じゃない。
とある5世帯入居のマンションを想像してみよう。
そのマンションの電気は50A(10kVA)のブレーカを通って各世帯に供給されている。
つまり5世帯合計で100A以上電気を使用してしまうと大元のブレーカが落ちてしまい、
復旧するにはいちいち管理会社に連絡をとって来てもらわなければならない。
でも、マンションに入居している人々(Aさん〜Eさん)は皆生活スタイルがほぼ同じで
皆朝7時には電気釜でご飯を炊いてIHでおかずを調理する。
するとその時間は一世帯あたり25A程電気を使ってしまう。5世帯合計だと125A。
そのままだと大元のブレーカが落ち、全世帯が停電してしまう。そこで、管理会社は
1世帯ずつ時間を区切って、常に1世帯だけ電気を使わないように組み分けをすることに
した。
そのことをマンションの住人に伝えると納得してくれたので早速朝からAさんちの電源を
落としにマンションへ着て、念のため電流計で流量を図ると95Aしか流れていない。
これならAさんちの電源を落とさなくてもブレーカが落ちる事はないので電源を落とすのを
やめた。
しかし、何故95Aしか流れてなかったのだろうかと管理会社は不思議になって調査した
ところ、BさんちとCさんちでは電気の使用量を減らすために炊飯時にはやたら電気を
食う炊飯器を使わず、パンを食べることにしたからだった。
大元のブレーカ=発電量 A〜Eさんち=各停電グループ に置き換えればいま現実に
起こってることが理解しやすいのではないかと思う。
>>1 かまってちゃんもいいかげんにしとけよ。
最初の計画停電では、避難所を含むエリアまで含まれていて、今回の災害で被害に
あった人たちにまで影響があったのは知ってるだろう。
まあこれは100%東電の無計画さと無能が悪いんだけどな。
それに毎回の停電ごとに、交通事故やら家事やらで亡くなる人が出ている。
みんなで頑張って節電して、停電をできるだけ回避しよう、とは思わんのか?
自分だけ電気が好きに使えりゃ気が済むのか?
被災者の人たちがこのスレ読んで、お前のムチっぷりと思考の稚拙さを知ったら
どう思うだろうな。良く考えろ。
家事じゃねえ火事だけどまあそんなことはいい。
>>193 あ・・・失礼しましたw
って1日160億円増ってことになったら、どうなることやら・・・
202 :
M7.74(群馬県):2011/03/20(日) 16:07:58.02 ID:k93zlIqN0
電気は容量が低ければ溜められないこともないけど、コストと危険度からしてだめだろうな
203 :
M7.74(東京都):2011/03/20(日) 16:10:09.72 ID:ceWdbj2L0
>>1 2ちゃんでたくさんの馬鹿を見てきたけど関西人以外でこんな馬鹿を
見たのは初めてだ
原発が動いてないと電気が足りないよ足りないよ詐欺
じつは全然足りてるから停電の必要無いし
東京の方が民度低いだろ。笑わせるな。
160億円・・・
首都圏に2千万人いると仮定して、
160億÷2000万人×30日=24000円
一人当たり24000円電気代UP
ガクガクブルブル
>>204 モラルが高い企業などの大口需要者が
営業自粛してるからなんとか賄えてるんだぜ。
みんなが営利に走りだしたらあっというまに大規模停電だよ。
みんな耐えてんだよ。バカはちょっと休め
208 :
M7.74(関東・甲信越):2011/03/20(日) 16:27:45.64 ID:SQt9UyppO
>>48 コンセット
この餌は釣れると思ったんだけどなぁw
もう一つ考えられるのが「東京電力の逆ギレ」かも。
14日に需要が賄えたとか言って時間ごとに停電やらないって連絡してたでしょ?
あれ、たぶん東京電力的には出来る限り止めない方針ってのがあったんじゃない?
それを「止めるのか止めねえのかはっきりしろ」ぐらいの勢いで
マスゴミが会見で騒いでたでしょ。
あの晩だったかな、「明日やります」って東電の会見見て、
うちの家族みんな「あれ怒ってるよ」って言ってたよ。
案の定、翌日から全時間帯で停電するようになったしね。
ああいうガリ勉タイプって恫喝とか弱いからね。
逆ギレして「そこまで言うなら止めてやるよ!」ってなったのかも。
あくまでも推測だけどね。
210 :
M7.74(関東・甲信越):2011/03/20(日) 16:39:51.44 ID:SQt9UyppO
「電気を作ってるのは俺様だ。偉そうな口叩くのは勝手だが、お前ら電気作れるのか?そんなに文句言うならウチの電気は使って頂かなくて結構ですよ」
by 元祖殿様商売企業 東京電力w
211 :
M7.74(不明なsoftbank):2011/03/20(日) 16:52:52.58 ID:0VAZvm3d0
>>209 あるかも?www
でもさ、週末で連休で、計画停電しなくて大丈夫ってゆーのは…
平日の方が多く使うって事かな?
経済活動自粛してライフラインやインフラの維持がまず大事なのはおkだよね。
フルで経済回されると電力ぜぜん足りなくなっちゃうかんね。
でも、東京電力に他社の営利活動を制限させる権利はないのよ。
政府が下手に業種選別して営業停止命令なんかも現実には出来ないの。補償求められても困るでしょ。
だから、停電するぞ〜って脅して企業が自粛する空気作ってんのよ。
でもこの状況が長くなる程 体力のないトコロから我慢できなくなっちゃう。
どどん経済悪化してっちゃう。
213 :
M7.74(広西チワン族自治区):2011/03/20(日) 16:58:35.96 ID:i0dhnF0EO
私文系でも理解できているわよ。これまでの需要通り供給できそうにないから、計画停電。
電気は保存できないから、ラーメンの注文を受けながら麺を釜に入れてるのよ。
明日は工場休みでラーメンが売れなそうだから、計画停電なしとか言えるのよ。
注文してるのに急、に閉店になるとぶちきれる客がいるから計画的にやってんの。危ないでしょ。
もしかしたら大寒波でも来ない限り、案外足りるのかなという気はするわね。
>>212 川崎駅周辺はライフライン無視されてるよ!病院あるから停電除外地域してと
お願いしたけど却下されたのに、東電出先の地域はちゃっかり除外。
こういう差別停電がまかり通ってるけどマスゴミは除外地域なので無視、
>>211 東京ドーム一つで4000世帯分の電力消費って言われてる事から
も想像できると思うけど、一般家庭の消費電力は対したことない。
工場とか産業設備が食ってる。だから夜間は電力消費が減るし、
休日も減る。
かといって、工場止めれば経済が止まる。
例えば製油所が止まれば、今のGS渋滞が解消しないままになる
し、トラックとかも動かなくなって流通が止まって被災地への物資
補給が出来なくなったり、補給する物資が作れないって事に繋が
る。
工場とかは、電気代を安くする代わりに、供給不足時には、優先
的に電力停止をするような契約をしているところもあるので、広域
大停電になるような事態は、現時点だと避けたいところ。
なので平日使うなってのはその通りだけど、結果的には被災地を
救う事になるとポジティブに考えて節電するのはどうでしょうか。
216 :
M7.74(神奈川県):2011/03/20(日) 17:26:54.83 ID:aY9G7m6w0
217 :
M7.74(神奈川県):2011/03/20(日) 17:28:50.70 ID:aY9G7m6w0
>>199 >それに毎回の停電ごとに、交通事故やら家事やらで亡くなる人が出ている。
>自分だけ電気が好きに使えりゃ気が済むのか?
まあ俺のせいで電力不足になってるわけじゃないから俺が節電に協力する義務はないが、
道義はあるかもな、でもね、理由がわからないから聞いただけだよ。
むしろ「節電したいから聞いた」とも取れるわけで、なんで「自分だけ良ければいいのか」ってことになるんだ?
>被災者の人たちがこのスレ読んで、お前のムチっぷりと思考の稚拙さを知ったら
>どう思うだろうな。良く考えろ。
どう思うの? 考えてもわからんね。
「わからないから聞いている」それ以上でもそれ以下でもない。
誰がどう思うと、疑問は疑問だ。
>>214 きっとなんらかの理由では優先順位があんだろうね。
その理由ができ得るかぎり社会正義に則したモノであることを願おう。
おれだってこの状況でいつ失職してもおかしくない職種だよww
でも今の社会全体を考えると我慢するしかないだろ
219 :
M7.74(広西チワン族自治区):2011/03/20(日) 17:33:31.39 ID:mGw1ynLgO
うちの市は計画停電中止ばっかなんだけど
9割近くが住宅地ってのが関係してんのかな
>>219 それだけ都市部の大口企業が需要減らしてるってコトなんじゃない?
>>219 国会議員とか国政に口出せるレベルの人がいる可能性ある。
>>217 もし、俺の
>>209の推測があながち外れてなければ、節電は必要だろうね。
今、東電は意地になるくらい計画停電やる気になってる。
ただ、土日みたいな需要が確実に賄える状況なら、やらない程度の理性は持ってるようだ。
土日みたいな明らかな状況なら前日だけど、
平日の場合当日午前5時くらいに東電は計画停電実施するか連絡している。
たぶん、前日や夜の供給状況見て、昼間の予想をしてるんだろうな。
そうなると昼間や夜に電気通ってるからってバンバン使えば翌日の予想も上がる。
上がると予想が出たら、停電実施だ。止めるしかない。止めなきゃマスゴミに叩かれる。
「なんで止めない」って訳わからん電話もバンバン来る。予想より高くなったら実施決定だ。
時間ごとなんてやってられない。1〜5グループはまとめてやるってことにしちゃえ。って感じか。
俺たちは少しでも「電気は使いません」って節電して、東電の明日の予測を低くしなきゃならない。
昼間もそうだよ。午前中とか気をつけなきゃ、予備グループの停電が始まる。予備グループは昼に実施報告だ。
土日だって注意しないとダメだ。この3連休すら小刻みに実施か中止か連絡している。
安心しきって休日に電気バンバン使ったとたんに休みだろうと輪番開始だ。
回避できたからって安心して使っちゃダメだ。他の人が書いてるように電力供給ギリギリで動いてる。
安心して使ったとたんに大停電だ。
どっちにしろ、節電は必要だってことだな。
>>217 もちろん電力不足はお前“だけ”の責任じゃない。ただお前を含む全ての人が
節電に励めば、計画停電は回避できるんだ。これは理解できたんだな?
俺が
>>199で<自分だけ良ければいいのか?>って聞いたのは、お前が節電する
ことに対して不満そうにしていると感じたからだ。
>>1に自分で書いてるだろ。
<基本料を払ってる以上使う権利がある>
<「電気が来ている状態」において、「節電」なんて、何の意味もない>
こういうのを無知の罪って言うんだよ。
しかもこれだけみんなが判り易く説明してくれてるのに、いまだに『ブレーカーが
落ちただけなら、スイッチ入れたら5秒くらいじゃね?』とか言い出す始末。
ブレーカー云々が例えで、大規模停電が起こったらそれどころの騒ぎじゃないって
ちょっと頭使って考えればわかることだろ。アホか。
>>222が大正解。
“いま”電気が使えるから使っていい、ってわけじゃない。
その“いま”どれだけ電力を使っているか、東電は常にモニタリングしているんだ。
だかららこそ“いま”節電が必要なんだよ。
>>209の東電逆ギレ説や、ちょいちょい出てくる東電の陰謀説は正解かどうかはわからない。
警察か公安でもない限り真実は調べようがないし、正解がわからないことをいまあれこれ
論じても仕方がないだろう。
ただはっきり判っているのは、東電は少々の犠牲を出してでも停電は実施し続けるという
ことだけだ。
それを回避するには、一人一人が節電に対する意識を高めることだけだ。
226 :
M7.74(埼玉県):2011/03/20(日) 18:47:05.59 ID:qUfWmkBr0
227 :
M7.74(東京都):2011/03/20(日) 19:34:24.52 ID:7tFVvKla0
>224
お前、ほんとにバカだな。
>>227 まあバカ度でいえばお前の足元にも及ばないけどなw
229 :
M7.74(神奈川県):2011/03/20(日) 20:20:45.15 ID:aY9G7m6w0
>>224 >俺が
>>199で<自分だけ良ければいいのか?>って聞いたのは、お前が節電する
>ことに対して不満そうにしていると感じたからだ。
>
>>1に自分で書いてるだろ。
><基本料を払ってる以上使う権利がある>
確かに書いたけど、その後に「そういうことは抜きにしても」って書いただろ。
権利はあるにしても不可能なことを要求するつもりはないわ。
>こういうのを無知の罪って言うんだよ。
東京電力が説明すればいいだけの話だ。
>しかもこれだけみんなが判り易く説明してくれてるのに、いまだに『ブレーカーが
>落ちただけなら、スイッチ入れたら5秒くらいじゃね?』とか言い出す始末。
>ブレーカー云々が例えで、大規模停電が起こったらそれどころの騒ぎじゃないって
>ちょっと頭使って考えればわかることだろ。アホか。
わからんから聞いた。
もし「そんなこと説明しなくてもわかるだろ」って言うなら、それこそ殿様商売だよな東京電力は。
俺は駅員やってるけど、「んなことまで聞くなよ」っていう客ばかりだよ。
それこそ、東京電力で言うと「蛍光灯って電気使うんですか?」とかそういうレベルの質問だよ。
けれど客に対して愛想よく説明しなければならないんだよ。
わからんなら頭使えよ
文系だからってのは免罪符じゃない
231 :
M7.74(神奈川県):2011/03/20(日) 20:27:55.11 ID:aY9G7m6w0
つーか人に物をお願いをする以上、納得できるように説明は最低限の義務だろ。
民間企業なら当然のことなんだがな。
232 :
M7.74(神奈川県):2011/03/20(日) 20:29:35.38 ID:aY9G7m6w0
>>230 そもそも知識がないのだから考えてわかることじゃない。
東京電力が説明すべき。
誤解のないように言うが俺は節電したくないわけじゃない。
つーか呼びかけがないにしても電気代勿体無いから自主的に節電したいw
東京電力が「節電してほしい理由」を言えば俺は能動的に節電するし、
説明しないなら別に俺が節電する道理はないってこと。
被災地云々言ってた人がいたが全く的外れ。
別に俺が節電しようがしまいが被災地に関係ないし。
233 :
M7.74(関東・甲信越):2011/03/20(日) 20:30:45.75 ID:Yp+Rk+2MO
>>231 全くそう思う。つーか他の企業から電気供給できるなら絶対こんな企業なんかから買わないよ。
234 :
M7.74(東京都):2011/03/20(日) 20:31:28.90 ID:7tFVvKla0
コンセント入れたままブレーカーを上げればどうなるか、なんて
知識じゃなくて想像力の問題だろ
236 :
M7.74(神奈川県):2011/03/20(日) 20:41:22.11 ID:aY9G7m6w0
>>235 常日頃からそうしてるけど。
それが危ないことなんて今回初めて知った。
どうやら義務教育崩壊の現場に立ち会ったらしい
>>229 まあお前が純粋な無知(って言い方するとあれだけど)なのはよく判った。
東電のアナウンス不足もその通りだし、今回東電は福島原発の事故から計画停電に
至るまでの全てにおいて無計画ぶり・対応の稚拙さを露呈したのも事実だ。
まあそれはいずれ何らかの形で裁きが下るだろう。
ただな、頼むからせめて『判らないから教えろよ』って開き直るのはやめてくれよ。
会社の後輩にもいるんだよ。自分が判らないことはまるで相手が悪いみたいに
開き直って、挙句の果てには逆ギレさえするバカが。
>>1のことがそいつとかぶったんだろうな。俺の中で。
せめてニュースを読むなり、自分で何か少しでも調べてから、それでも判らないなら
こうやって聞けばいいさ。でも
>>1の質問は小学生レベルだろ。しっかりしろよ。
ID:7tFVvKla0
人のことを批判するなら、それなりの理由を書けよ。ちゃんとした理由をな。
でなきゃ、今のままならお前は理不尽に人のことをバカ呼ばわりする低能だって
ことしか伝わってこないぞ。
何だかんだ言って俺が
>>222で
>>1が納得いく答えを出すまでに、
約20時間もかかったんだよな。会話も含めてだが200レス以上も。なんでだろう?
あまりに幼稚な回答すぎて、それが聞きたいとは気付かなかった?
それとも政府やマスゴミ、東電の話に洗脳されてただけ?
まあ、どっちなんて個別に答えなくてもいいけどさ。
俺は聞かれて答え考えて、やっと
>>222の答えを導いたんだよね。
俺は完全に後者だった。正直に言うが。
ガキのような質問かと思ったけど、真実ってのは情報を集めて、
ちゃんと考えないと出てこないんだなと改めて思った。
そういう意味では
>>1のスレ立てには感謝だなw
いま全部読んだけど「電気が来ているのに」というのがポイントのような気がする。
>>1は「ハイこれが今日のあなたの家の分ね」という風に電気を貰ってると思ってるんじゃないか?
来てる分はいくら使っても変わらないだろう、と。
243 :
M7.74(catv?):2011/03/20(日) 21:17:49.29 ID:7AyWQEt40
>>43 家でブレーカー落ちるだろ?
それと一緒
使いすぎればブレーカーが落ちるって事だよ。
関東に供給してた福島原発からの電力供給がストップして送電量が少ない
送電量が減れば、当然使える電気も減るわけだ。
絶対量が少なくなってれば当然、今まで通り使えば足りなくなるというわけだ。
>>243 おい!w
ブレーカーの例えはもう
>>71で既に出てるし、何回も繰り返し使われてる。
そこに戻っちゃうと無限ループが始まる。
ってかものすごいバックパスだなw
245 :
M7.74(神奈川県):2011/03/20(日) 21:25:29.23 ID:aY9G7m6w0
しかし俺は普段、家で電気使いすぎでブレーカー落ちた時も
すぐ復活させてるけど、
今度からはコンセント抜いてから復活させた方がいいってことか。
でもエアコンのコンセントとかタンスの裏だし手が届かん。
246 :
M7.74(catv?):2011/03/20(日) 21:32:01.54 ID:7AyWQEt40
>>245 安全性を考えると、ブレーカー落ちて、復帰させるときはコンセントは抜いた方がいいね。
機械の故障や発火原因になる。
危ないとこはだいたい接地(電気を逃がす線 緑のやつ)線がついてて、地面に放電してる。
洗濯機や冷蔵庫、クーラーなどなど。接地されてなかったら危険な事になる可能性は高くなるので、確認しといた方がいいよ。
247 :
M7.74(関西地方):2011/03/20(日) 21:32:06.60 ID:NR8tpPE60
100Vを供給出来るバッテリーって無いの?
素人です、教えて電気に詳しいエロイ人
248 :
M7.74(dion軍):2011/03/20(日) 21:35:04.84 ID:Rwd6F+Dj0
>>247 あるよ
ていうか、12Vでも昇圧して交流にしてやれば100Vの電気機器に使える。
車のシガーに差し込んで、電気機器を動かせるのがオートバックスなんかで
売ってるから、知識蓄えて、分解して、バッテリーにつなげばOK
>>247 そもそもバッテリーは直流しかない
電気自動車の開発で一番困ってるのはバッテリー。
まだ難しい
被災地の人間がみたら
スレタイだけでも不愉快なスレな訳で。
無理矢理だなぁ・・・
252 :
M7.74(catv?):2011/03/20(日) 21:38:09.06 ID:7AyWQEt40
>>247 あるよ。350vだったかな?その辺からの取り扱いについては、低電圧取り扱い業務特別講習だがを受ける必要がある。(受けてもよくわかってないがw)
253 :
M7.74(catv?):2011/03/20(日) 21:39:42.14 ID:7AyWQEt40
>>250 気にするな。おれのとこも被災地で近所は津波くらってる。
254 :
M7.74(不明なsoftbank):2011/03/20(日) 21:43:55.69 ID:0VAZvm3d0
とりあえず…お疲れっした〜w
255 :
M7.74(不明なsoftbank):2011/03/20(日) 21:46:01.91 ID:GVQG9gJX0
計画停電は原子力が必要だよっていうアピールだよね。
256 :
M7.74(神奈川県):2011/03/20(日) 21:46:03.02 ID:aY9G7m6w0
>>250 俺は実家が福島県郡山市で
地震の時は郡山にいたし
まあ郡山は被災地ってほどではないかもしれないけど、
被災地云々と理系知識欠如は別問題。
>>250 節電反対っ! と言われても気を悪くはしない
ただ、電力を確保する為に一日も早く福島第二原発を稼働させようっ! とか言われたら気を悪くすると思う
258 :
M7.74(広西チワン族自治区):2011/03/20(日) 21:52:03.14 ID:V6UIKXIaO
すべて直流高圧送電にすれば
浮遊容量で損失する電力がなくなり
50/60の違いもなくなり
節電になる
259 :
M7.74(関西地方):2011/03/20(日) 21:53:21.35 ID:NR8tpPE60
なるほど〜
12V→100Vのカー用品は、非常時には使えるかもしれませんね
実際やる場合は配線とか工具とか必要だから、実際は難しいかもしれないけど
そういう知識って大事ですね
ありがトン!
>>259 パソコン動かすぐらいがせいぜいだけどね。
湯わかしたり、飯炊いたりしたいなら、キャンピングカー装備なみの
電源工事や、日ごろからのバッテリーメンテナンスに定期交換(買い替え)
が必要。
262 :
M7.74(dion軍):2011/03/20(日) 22:04:12.99 ID:Rwd6F+Dj0
>>260 ティファールは動かせた。
飯は無理だろうけど、ライト用の充電器は余裕で動かせるよ。
263 :
M7.74(チベット自治区):2011/03/20(日) 22:06:18.72 ID:CK+ru5Gw0
モレ、長野(60hz圏域)だけどもチェーン展開してる関東系列の店舗、
押しなべてすべて節電してる。
節電っていっても店舗内を薄暗くしてる節電ていうか
頭おかしいじゃネっつーくらい暗い。
なんかおかしい。
必要以上な明るさは論外だが、いままでどおりの生活での
電気使用量なら問題ナイと感じるのだが・・・
50hz圏外まで節電(というか薄暗い店内)してると購買意欲が激減する。
こんなコトしてると日本国中が萎縮するんじゃネ?
経済が萎縮してどんどん国がヤバくなるんじゃネ?
基本(50hz圏外は)、とりたてて『節電!』とかヒステリックになるより
”フツーにしてるのが一番!”と感じる。
これが50hz圏域を救う手っ取り早い方法だと思うのだが。
264 :
M7.74(dion軍):2011/03/20(日) 22:09:21.46 ID:Rwd6F+Dj0
いんや、節電は政府の至上命題。
この際、CO2が減らせるような習慣がつけば
国際環境保全のイニシアチブを取れる。
電力の半分ぐらいが家庭使用だしね。
265 :
M7.74(千葉県):2011/03/20(日) 22:18:09.63 ID:ErGLtYiA0
多分
>>222が正解なんだろう。
しかし、そこには「原発がないと大変でしょ!」というプロパガンダも感じる。
蓮舫の節電大臣もそう。
今、オバマはスリーマイルの事故以来30年ストップしていた原発の再開を画策している。
その辺も絡んでいる気がする。
>>263 お前の購買意欲が減った分なら買い占めババアが補ってるから大丈夫だ。
それに普段から必要のないものは出来るだけ節約したほうがいい。
・・・って言ってもよく停電するような発展途上国でも店の照明くらいはそこそこ明るいんだけどな。
防犯にもなるし、蛍光灯はそこまで電気使うわけでもないんだから。
267 :
M7.74(神奈川県):2011/03/20(日) 22:20:43.46 ID:aY9G7m6w0
【検閲】ニコニコ動画「「放射能」消える
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300541335/l50 1 :名無電力14001:2011/03/19(土) 22:28:55.48
ニコニコ動画のコメント欄。
NHK中継のコメント欄は「放射線」「放射能」という語句がシステムで自動削除される。
自分の画面には表示されるが、システムに反映されず。
他人からはコメントが消えてみえないシステム。
他にも、「政府は『無能』」「竹島」「みずほ」「れんほう」「ミンス」etc.
全部消されて、他人には見えない。
更新ボタンを押すか、別画面を立ち上げて二つの画面を比較すれば確認できる。
「放射能」をこのニコニコ動画の世界から全て削除!
中国もビックリの言論統制!
268 :
M7.74(catv?):2011/03/20(日) 22:28:08.50 ID:7AyWQEt40
結果的にこれを機に日頃の無駄使いを見直し、電気を大切にし消費電力を減らして地球温暖化防止になるよう努力する気持ちを持てばいい。
そういう意味で節電は日頃から心がけるべきだね。と感じる
269 :
M7.74(神奈川県):2011/03/20(日) 22:48:09.02 ID:aY9G7m6w0
いや待てよ、電気を貯める技術を開発すればいいじゃないか
270 :
M7.74(東日本):2011/03/20(日) 22:48:22.34 ID:J9P1HomD0
大新聞のトップ
ナベツネが電気が来ているのに節電する理由がわからない
そういってるんだから
>>269 構想としてはスマートグリッドってのがあるけどね。
現実は数十年単位で難しいと思う。
272 :
M7.74(catv?):2011/03/20(日) 22:54:29.08 ID:lg6ayGkU0
いくらなんでもボケ老人と一緒にしちゃあ
>>1がかわいそうだ
停電してないなら乾電池買わないでくれないか
>>269 とりあえず、充電池ってものがあるわけで。
深夜に充電して起きている時間はワンセグのポータブルテレビを見る、
ってのはピークの電力を抑えることにはなると思う。
276 :
M7.74(千葉県):2011/03/20(日) 23:30:31.98 ID:WpStHqjG0
需要の変化を見るのなら
節電して需要が下がってれば送らないですむのでは?
>>253>>256>>257 ゴメンね。
こっち茨城なんだが、福島に嫁いだ知り合いがいたんだが
連絡とれないんで、ちとナーバスになってた。
お前さんたちを応援してるぞ。
>>258 確か直流は交流よりも余程高圧にしないと遠くまで送電できなかったと思う。そういう理由で今、交流になっているはず。
それと、直流では、電灯(照明)はつくが、動力(三相交流モーター)が動かせないのでは?