なぜ被災地に救援物質が届かないのか★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1M7.74(京都府)
語れ
2M7.74(山形県):2011/03/15(火) 22:47:59.83 ID:9aqcXOYc0
被害の範囲が広すぎる
情報があやふや
3M7.74(山形県):2011/03/15(火) 22:48:05.90 ID:DacaypjA0
マスゴミのヘリが邪魔だからだろ
4M7.74(群馬県):2011/03/15(火) 22:48:08.88 ID:zy0QxFRM0
saa
5M7.74(京都府):2011/03/15(火) 22:48:50.67 ID:U707AYyZ0
どうでもいいわ
6M7.74(catv?):2011/03/15(火) 22:49:05.06 ID:xrH1hZ810
全部俺が食ってるから
7M7.74(愛知県):2011/03/15(火) 22:49:59.49 ID:2valboPb0
勝手にやれ
8M7.74(愛知県):2011/03/15(火) 22:53:07.03 ID:iPVp1N9O0
カンヅメ袋、カップラーメン袋、とか分別して袋に入れて、
サンタさんみたいにギュっと縛って、へりで上空から落とせばいいのに、って思う。

食パンとかロールパンとか、高いところから落としても割れない食べ物を
初期の段階で避難所の上に落としていく。
なんでやんねーの?
9M7.74(関西):2011/03/15(火) 22:58:47.27 ID:ab792BriO
餓死がでるぞ
なんでもいいから ヘリコプターで食料届けろよ
ぐずぐずすんな
10M7.74(京都府):2011/03/15(火) 23:00:01.08 ID:U707AYyZ0
>>8
避難所に既に44万人いるんだが
それ44万回やるのか?
11M7.74(東京都):2011/03/15(火) 23:00:33.75 ID:maNMVdER0
首都圏で買いだめしてるから
首都圏でとめずに直で東北行かないと
12M7.74(catv?):2011/03/15(火) 23:02:09.74 ID:MSW1vtWx0
赤ちゃんとかミルクないみたいだけど大丈夫なんだろうか
早く届けてほしい
13M7.74(チベット自治区):2011/03/15(火) 23:02:58.05 ID:ZG3/44Zx0
ガソリンが必要だ。
来るマが停止状態
14M7.74(東京都)(catv?):2011/03/15(火) 23:03:10.83 ID:vXTFak1U0
別に平等に配る必要無いよね
生鮮食料品とかは配れるところから配ればいいよね
県の職員が平等にとか要請を集計してとか言ってるけど
頭おかしいよね、腐っちゃうよ早く配って
15M7.74(東京都)(東京都):2011/03/15(火) 23:03:41.10 ID:ZY3gV1Hp0
何故、物資が届かないのか、正直不思議でした。
ニュースでユニクロが企業で10億とか募金したとか早くに流れ、
ほかにも募金がいろいろ集まっているようなので、医療具などの
医師など専門家の判断が、必要なのは遅いものしかたないとしても
最低でも食料・水等はある程度届けられるのではと不思議でした。
(資金や、物資がないなら別ですが)


輸送ルートが確保できない、情報が錯綜するなど
緊急事態があった場合、どうするのかということが
結局、できていないんだなと強く思いましたよ。

(政府に)マニュアルがあったとしても、たとえば半年、最低でも
1年に一回でも、訓練したり見直して、少しでも緊急に備えることが
ないんだろうなとも。
それか災害が過ぎちゃえば、どうでもいい感じなんすかねぇ。


阪神淡路のときのように災害等の教訓を、何もいかせないんだなぁと。

ここまでの被害になると、結局頼りになるのは自衛隊かと思った。
災害時の救助の他に、支援物質・医療関係のルートなどもろもろについても
もう自衛隊に、一本化して任せるわけにはいかんのかいなぁ。。。


日頃から訓練もしているので、年間スケジュールとして
いろんな自治体とかと一緒に、簡単でも何回も定期的に訓練すれば、
もっと自治体なんかも、動きやすいんじゃないかと。


募金にしても、災害用を一本化して、そこから必要な物資を
どうそろえるかとかも、ある程度決めておく。
募金する側も、詐欺募金にひっかからなくてすむし。
(例えば日本赤十字なら、もうそこに決めちゃう。)

これなら、政権交代しても、自衛隊に任せればいいわけだし。
つまり実行部隊として、政府・政治とは関係なく、
災害時には、即効で対応してもらう。

リスク管理って金も人も時間も必要で、しかも予測しづらい
災害(テロもか?)に、やってらんないよっていう気持ちも
わかる。

でも起きた時、取り返しがつかない。
おきてしまうことは仕方ないけど、少しでも
被害を抑えることができたら。
少しでも、効率よく助けることができれば。


もう、かんべんしてほしい。。。
被災地にいる人たち、懸命にがんばっている現場の人たち。

ニュース見て、何かしたいのにどうしたらいいのか。
つらいよ。

ほんとにつらい。
16M7.74(catv?):2011/03/15(火) 23:04:22.60 ID:W9SoEXdg0
友愛とか意味不明なこと言ってた鳩ぽっぽは、どこ行っちゃったの?
毎月1500万円も子ども手当もらってたんだよね?
17M7.74(愛知県):2011/03/15(火) 23:06:08.06 ID:9Gd3Pmpw0
マジレスすると、本来の災害用の備蓄食料などは被災地の場合、すでに津波で
流されたか地震で埋もれたかで、からっぽ。それに平常時におそらく備蓄が
完全ではなかったということもあると思う。だから近隣自治体にも当然
支援物資となるものがない。さらに県も用意ができてなかったかも。

で、現在、県にはおそらく全国から支援物資が集まってきているんだが、
そこから各自治体への運送手段がない。陸路は絶たれ、ガソリンもない。
当然、被災地からは車も何もないため物資を取りにくることもできない。
さらに、自衛隊が物資を持ってくると思っているかもしれない。しかし、
自衛隊などの任務は主に人命救助であって、物資配給はニの次のよう。

さらに、通常の流通が止まって入るため、店で買うこともできない。
店も店員などは避難してるわけで、当然開いていないのがほとんど。

これらが全域に起こっているためだと思う。
18M7.74(埼玉県):2011/03/15(火) 23:06:42.81 ID:9n0hZ4kM0
一つの被災地に届けられても
他の被災地に回れない
届けがこなかった被災地怒る

人数分以上の量をもってかないと
逆にとりあいやもめごとおきる

って考えなんですけど
19M7.74(愛知県):2011/03/15(火) 23:06:49.44 ID:iPVp1N9O0
>>10一人ひとりにサンタさんが来るんじゃなくて、各避難所ごとに。
300個の菓子パン入りの大きい袋を落としてく、みたいな感じ。
20M7.74(東京都):2011/03/15(火) 23:07:23.41 ID:9wnxym7y0
実は東北の貧乏県同士が協力して行った詐欺
あの位の映像なら簡単な機材さえあれば作れる
21M7.74(catv?):2011/03/15(火) 23:07:26.06 ID:inqQ/ULMi
ごめん。おれが悪かった。
もう怒らないでよ地球さん
22M7.74(京都府):2011/03/15(火) 23:07:37.79 ID:U707AYyZ0
今あつめているお金の中には義捐金(義援金)っていうものがあって
これはしばらくたったら、被災者の方に現金として配分されるもの。
ここに振り込んだものは、近々の救援物資を買うお金にはならない。
23M7.74(京都府):2011/03/15(火) 23:08:53.68 ID:U707AYyZ0
>>17
っていうか、岩手県が被災したときには宮城県が
宮城県が被災したときには岩手県が、って助ける協定はあるんだが
今回は被害が広域すぎて、初動が全然動けていないということかも
24M7.74(大阪府):2011/03/15(火) 23:09:10.26 ID:2r1ZQnpcI
ヘリで簡単に空輸と言うか物資投下出来るよな
食べ物が一日おにぎり一個しかないって言ってる場所あるが、水すら無い場所もあるわけだよな
反面、ストーブあたりながら毛布に包まって毎食配給ある地区もある

このムラはマネジメント全然出来てないよな

つーか、報道各社は物資が全く無いとか中継するけど、物資要請はしてあげてるんかね
してなかったら最強の冷やかしだよな
25M7.74(内モンゴル自治区):2011/03/15(火) 23:10:31.76 ID:NhgCqiISO
なぁ、救援物資足りなくないか?
関東孤立始まったな
26M7.74(愛知県):2011/03/15(火) 23:14:25.40 ID:9Gd3Pmpw0
>>23

各県の協定はあっても、備蓄があったかどうかはわからない。最近は
予算削減で備蓄を更新しないところが増えているンで。その場合、
住民は大丈夫だと思っていても、倉庫はからっぽっていうこと。

それより、今は支援物資は県レベルには集まってきているはずだが、
県が数がわからないとかあわないとかいう理由でおそらくすぐに
出さないのも問題だと思う。

だから、本来、ここにボランティアなどが入って配送するっていう
のが理想。土地勘のある、自己完結のボランティアなら入るべき。
27M7.74(チベット自治区):2011/03/15(火) 23:17:04.76 ID:INlhTAYh0
食料等を空から落とす
人が群がる
奪い合い
みたいになる可能性があるのかな?
避難所では配給の列を守らない人とかでてるみたいだし、場所によっては統括できる人がいない
避難所もあるだろうし
そんな状況で食料降ってきたらお年寄り、子供まで行き渡らないよね・・・
28M7.74(愛知県):2011/03/15(火) 23:18:41.84 ID:9Gd3Pmpw0
ようするに、今は災害が起きて飢饉が起きている。お上は食料持っている
のに民衆に分け与えないから、そこに入っていって米蔵をぶち壊して
横流しして飢えている人達を助ける、そういうサムライ根性のある
やつが必要。

県の災害対策本部にいけばどこに支援物資があるかわかる。それを
自己責任で被災地の避難所まで運送する術がある人は何人いてもいい。
それが今、どこでもいない、足りないからおにぎり分け合って水も
飲めず、体を冷やしている避難者が大量にいるってこと。

ボランティアは迷惑ではない。経験のある者はどんどん行くべき。
29M7.74(catv?):2011/03/15(火) 23:18:50.85 ID:MnSkVNnq0
>>27
悲しくなってくるな
30M7.74(愛知県):2011/03/15(火) 23:22:40.55 ID:9Gd3Pmpw0
避難者は全部で40万から50万人といわれている。この数は膨大。
ちょっとした難民キャンプを運営するレベル。

だから、企業が「寄付」でトラック一杯飲料水積んで現地に持って
いっても、それで助かる人の数なんてしれている。イグザイルが
飲料水5万本被災地に送ったって、総人数の10分の1にしか
ならない。それも一回だけの。

それくらい規模がでかいんだから、継続的にずっと活動できる
人間が求められている。
31M7.74(catv?):2011/03/15(火) 23:23:55.36 ID:MSW1vtWx0
救援が届かない事で亡くなってしまう人達がこれから大勢でてきそう
32M7.74(京都府):2011/03/15(火) 23:24:30.49 ID:U707AYyZ0
>>26
三陸はちゃんと備蓄していて今回もそれを使っている
災害に規模は想定の数倍あるだけに、足りないのはいかんとも
33M7.74(岡山県):2011/03/15(火) 23:27:54.49 ID:rdun/kvG0
略奪を勧めて、衣食住でかえって迷惑をかけろと?

行きたい人は被災者からお握りを分けてもらったりしないようにね
34M7.74(愛知県):2011/03/15(火) 23:29:34.91 ID:9Gd3Pmpw0
>>33

「自己完結」はあたりまえ。「怪我と弁当は自分持ち」。

憶えておけ。そしてそういう人が世の中何人かはいる。
35M7.74(内モンゴル自治区):2011/03/15(火) 23:30:52.79 ID:TN+muQSvO
素人考えだけど空から物資を投下すれば済む話って思うんだが、
それが出来りゃとっくにやってる筈だから何か出来ない理由があるんだろうなぁ。
早くみなさんの元に届くことを祈ってる。
せっかく助かったのに餓死や凍死で命落として欲しくないよ。
36M7.74(愛知県):2011/03/15(火) 23:36:13.02 ID:9Gd3Pmpw0
>>35

この規模の大災害は陸路は絶たれるというのが前提で、支援は本来海路を
基準に考えているはず。もちろん空路も。しかし、物資の投下というのは
どうなのかわからない。やってもいいと思うが、なぜかやろうとしない。

しかし、海路はやはり岸壁がやられていて船が接岸できない。だからここ
数日海岸の瓦礫撤去に自衛隊などが動いていた。

食料を誰が持っているのか、国と県の災害対策本部と自衛隊、米軍など
はっきりしていないんじゃないか?県が持っている食料を自衛隊が
運ぶっていうのならもっと最初からやるべきだったが、どうもそうでは
なくて、自衛隊は他の作業にまわっていたような気がする。偵察と、
人命救助と、瓦礫撤去とかに。
37M7.74(京都府):2011/03/15(火) 23:36:56.63 ID:U707AYyZ0
避難所に44万人いるのに、空からでは到底間に合わない
38M7.74(新潟・東北):2011/03/15(火) 23:38:07.99 ID:rmfIvlz9O
>>28
自己満足の暴徒乙
39M7.74(愛知県):2011/03/15(火) 23:38:41.90 ID:rVQDB8PB0
空から投下とかって、ハイチ大地震とか諸外国に影響されすぎだと思う。
日本じゃ、いろんな観点から投下は無理でしょ。特に今回の地震は。
40M7.74(愛知県):2011/03/15(火) 23:42:23.80 ID:9Gd3Pmpw0
>>39

避難所もヘリが着陸できるところは着陸すればいいし、している。
できないところではおそらく投下しても誰も食料だと気づかないだろ。

事前に避難所の責任者と連絡をつけないことには無駄になる。

そういう意味で、まったく手配されていないということに憤りを
感じる。
41M7.74(西日本):2011/03/15(火) 23:44:43.48 ID:iXESurfS0
関西方面からの供給でモノは充分にある、が、ガソリンスタンドが大渋滞してるのが原因で
輸送する車が思うように動けない、と輸送のおっちゃんに今日聞いた
42M7.74(埼玉県):2011/03/15(火) 23:46:48.56 ID:mr519xRK0
郵便、佐川、ぬこ、と…大手輸送三社の北方面の拠点が稼働していないので、
地震発生当時の荷物が数万ぐちゃーと散乱して復旧のメドが立っていない。
ガソリンの問題などで首都圏の物流が大混乱していて、都内県内の荷物の時間帯指定も…
ゴメンナサイしている状況です。

宅急便的なものはどこの会社も東北方面は受け付けれません。
赤帽的な単発で行ってくれるところも帰りの燃料が入れられない状況で、受け付けてません。
また、県外からの通行を一部、お断りや大型車が通行できない区画も山間部には多くあり
緊急車両(多くが、大型車両に属ス)であっても進入が困難な地域も多々あるそうです。

そこで、今日(3/15)やっと支援物資の輸送について自衛隊が一手に賄うということが決まりました。
すでに関東以北の方は経験しているかと思いますが、電話が非常に混雑している為、、、
ダイヤルQ2形式の義援金も今回は実施されません。
また、募金・義援金の詐欺も多いので郵政or銀行を経由した義援金が確実に…
まわるものと推測しています。あとは、地獄絵図を天空から全国に垂れ流す方たちが、
車両の入れないところへ自衛隊の指示を仰ぎ輸送を名乗り出てくれないかと願うばかりです。

配達先で問い合わせを受けるので、把握している範囲のお話ですいません。
43M7.74(愛知県):2011/03/15(火) 23:47:08.03 ID:9Gd3Pmpw0
>>41

だから、「供給」はおそらく県の物資を集めているところに集まっている
だけ。そこから各自治体の被災地への運送まではやっていないのがほとんど。

だから、おにぎりとかババナを分け合って飢えをしのいでいるんだよ。
44M7.74(大阪府):2011/03/15(火) 23:53:29.63 ID:2r1ZQnpcI
投下が無理な理由として納得出来ないがね
人名救助優先なのも解るが、孤立避難所の人命も日数的にやばいんじゃない?
取材クルー入ってる場所なんか余裕で投下出来るだろうし
優先されてないし部隊編成や体制は全くされてないよね
45M7.74(京都府):2011/03/15(火) 23:53:55.58 ID:U707AYyZ0
>>43
ガソリンが足りない以上
往復でいける距離は限られているのである意味どうしようもない

とにかく避難している人の数が多すぎる
46M7.74(広西チワン族自治区):2011/03/15(火) 23:54:14.41 ID:u/ErZtOZO
ヘリだって飛ぶのに燃料が必要なんだ。
現状、限られた燃料使って一か八かの投下作戦を実行するより人を運んで運搬経路の確保と情報収集に当てたほうが吉という判断なんだろ。
いよいよとなれば投下もあるだろうが。
47M7.74(関東):2011/03/15(火) 23:55:17.86 ID:wbV0VEcyO
テレビで救命ボートが足りないと騒いでたらしく
民間企業が支援しようと各省庁や自治体に電話したけど
丸一日無駄にしただけだったらしい
救命ボートなんて一日遅れたら救えなくなるかもしれないし
自社で運ぶって言ったのに受け入れて貰えなかったって
もし実際は足りてるのに煽りたいだけのニュースだったんなら酷い
マスコミは騒ぐなら連絡先を明記すべき
48M7.74(catv?):2011/03/15(火) 23:56:40.56 ID:upbjWLTG0
投下って大きく開けた場所じゃないとできないよ
低空飛行→超低空飛行→落とす場所(最低400m四方)→超低空飛行→低空飛行
この場所を確保できるのか?
49M7.74(dion軍):2011/03/15(火) 23:56:56.41 ID:jEk4uvE10
厚木か座間から米軍の輸送機使えないかな?
中東とかで上空から物資を投下するのに使われてるC-17っていうすごく有能な輸送機があるんだけど。
そっちの方でも要請すればいいのに。
50M7.74(京都府):2011/03/15(火) 23:57:07.09 ID:U707AYyZ0
救命の段階はもう終わっているといってもいいので
今から動こうっていう、その企業のセンスがない
51M7.74(チベット自治区):2011/03/15(火) 23:57:13.97 ID:ZG3/44Zx0
貯蔵タンクに送るためには、電気で作動する電動型ポンプを
使用する。
キーポイントは、電気だ。
52M7.74(愛知県):2011/03/15(火) 23:57:19.64 ID:9Gd3Pmpw0
>>44

だから自衛隊は食料運ぶのは本来の任務じゃないんだって。先遣隊の報告の
結果、国の要請でついでにやっている感じ。本来の任務は人命救助と
インフラ整備。

食料は県にまかされていたんだと思うが、県は倉庫にためておくだけで、
現地に出さない。一般的には、「欲しかったら取りにこい」という姿勢
なので、それがこの場においても同じだということ。

だから、現場とつなぐ足軽なやつがいるんだよ。
53M7.74(東京都):2011/03/15(火) 23:57:40.71 ID:E5CmItee0
海外からの今回の地震津波被災地への支援募るビデオ作ってみた
http://www.youtube.com/watch?v=e04ZJQJ2d2k
54M7.74(大阪府):2011/03/15(火) 23:57:50.66 ID:2r1ZQnpcI
>>41
そうゆう障害を国がいち早く摘むべきだよな

指定車両以外給油禁止にしないと
必要以上にここぞと、買いだめ、給油するクズが多すぎる
55M7.74(京都府):2011/03/15(火) 23:57:55.51 ID:U707AYyZ0
>>49
C17から投下するには的が小さすぎてダメ
56M7.74(関東):2011/03/15(火) 23:58:32.62 ID:wbV0VEcyO
>>50
今日テレビで言ってたらしいよ
57M7.74(catv?):2011/03/15(火) 23:59:25.83 ID:MnSkVNnq0
>>55
お前どんだけ高いところから落とす気だよ
58M7.74(東日本):2011/03/15(火) 23:59:34.49 ID:fa0DyozQ0
寒いのに暖を取るものがない。
ホッカイロを大量供給すると低体温症を防ぐのにも役立つ。
59M7.74(dion軍):2011/03/15(火) 23:59:49.12 ID:jEk4uvE10
>>55
やっぱり広くなきゃだめなのか。
そうするとやっぱり輸送ヘリしかないのかな。
百里の偵察部隊が上空から写真撮って検討してるってのはどうなったんだろうか。
60M7.74(愛知県):2011/03/16(水) 00:01:40.21 ID:Eg8vboBI0
マスコミの取材ヘリじゃ小さ過ぎて物資なんて積めない。だったらせめて
各避難所の要望リストをどこかにアップして目にみえるようにするべき。

しゃべっているだけじゃなくて、文章化するべき。
61M7.74(関東・甲信越):2011/03/16(水) 00:01:44.54 ID:WOvvf4M8O
ユニクロが送った30万点の衣類はどうなった?
62M7.74(東京都):2011/03/16(水) 00:03:07.60 ID:ikBbEdZO0
空母来てるんだから、空からばらまけばいいと思うんだけど
どこにいるかわかんないのかな?
63M7.74(広西チワン族自治区):2011/03/16(水) 00:03:28.79 ID:BWxXM9H9O
>>53
ナヨナヨしてきめぇ日本の恥
なにしてんの?
64M7.74(千葉県):2011/03/16(水) 00:04:16.94 ID:82kPcL5Z0
>>27
阪神大震災の時、避難所には「DQN家族」という二次災害があったらしい
だから救援物資として警察官はぜひ欲しかったとのこと
65M7.74(dion軍):2011/03/16(水) 00:04:17.26 ID:vuz6No2D0
>>62
艦載ヘリがあるから出来るはず。
66M7.74(東京都):2011/03/16(水) 00:04:39.00 ID:TsvlBBkl0
地獄絵図を天空から全国に垂れ流す方たち、

TV局、もっと色々出来そうな気がする。
地上回ってる人は、各避難所の安否情報収集するとか。
Picasaで、避難者名簿の画像共有サービスやってるけど、
TVの人たちは取った映像送る手段持ってるわけでしょ、
各避難所の掲示物撮って、本社でテキストおこして公開して欲しい。

各避難所家族探して回ってるとか、ほんと不憫。
67M7.74(愛知県):2011/03/16(水) 00:04:49.50 ID:Eg8vboBI0
自衛隊、被災地への物資輸送一元化・迅速化

読売新聞 3月15日(火)18時35分配信
 政府は15日、東日本巨大地震の被災地で避難している住民に食料や水
などの支援物資が効率よく行き渡るようにするため、物資の管理・輸送を
陸海空3自衛隊が一元的に行うことを決めた。

 菅首相が同日、首相官邸で北沢防衛相に対応を指示し、北沢防衛相も
早急に態勢を整えると伝えた。

 輸送などの一元化は、救出された住民への物資輸送が滞れば、生命に
危険の及ぶ可能性が高まるとの指摘があるためだ。政府は、自衛隊が
通行止めになっているなど道路事情の悪い被災地でも緊急通行を認められて
いることもあり、迅速な輸送が可能になると見ている。

 具体的には、陸自東北方面総監部(仙台市)に設置した現地支援部隊の
指揮組織「統合任務部隊」(指揮官・君塚栄治同総監)が、陸自仙台
駐屯地(同市)や空自松島基地(宮城県東松島市)など東北地方の自衛隊
拠点にヘリや輸送機などで全国からの支援物資を集積し、各地の避難所に
輸送する。山形空港など民間空港も活用する方向だ。

 また、全国から寄せられる善意の支援物資を効果的に輸送するため、
陸自駐屯地など、物資を集める自衛隊拠点を各都道府県に1か所ずつ
指定し、各拠点から仙台駐屯地や松島基地などに運ぶ案も検討している。

最終更新:3月15日(火)18時35分

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110315-00000654-yom-pol
68M7.74(千葉県):2011/03/16(水) 00:05:46.65 ID:82kPcL5Z0
塩竈と釜石の港が復活するらしいから明日の朝から救援物資はガンガン行き渡る…といいな
69M7.74(大阪府):2011/03/16(水) 00:06:38.74 ID:1yW1flPtI
>>52
追加五万人派遣してるんだし部隊編成して良さそうだがね
他に運ぶ人いないなら尚更
地方自治体レベルでは円滑に行えないんだから
70M7.74(西日本):2011/03/16(水) 00:09:22.41 ID:2gIqEsiS0
一般車両の使用を禁止にしてもいいレベル
71M7.74(内モンゴル自治区):2011/03/16(水) 00:12:41.16 ID:8DQkq1u6O
72M7.74(広西チワン族自治区):2011/03/16(水) 00:13:09.73 ID:rJDBNWLXO
まだヘリだ!ヘリから落とせ!言ってる人は聞いてくれ。
今、飛行可能なヘリを総動員させて燃料使いきってバンバン投下を行えば全ての避難所に必要物資の1日分ぐらいは送れるだろう。
で、明日からどうする?
それよりは避難所までの搬入路を確保するための人員や重機の輸送に使ったほうが良くないか?
それでもなお、どうにもこうにも物資運搬の困難な地域があれば投下も実施されるさ。
73M7.74(新潟・東北):2011/03/16(水) 00:14:59.68 ID:l+CM7EhzO
>>66
掲示板撮影して関連はローカルでやってる
74M7.74(内モンゴル自治区):2011/03/16(水) 00:16:07.84 ID:eZXfg6ZlO
被災者を全国に疎開させた方がいいような。
75M7.74(内モンゴル自治区):2011/03/16(水) 00:16:43.82 ID:9AJ5gNDYO
本当に空からまけばいいのに。
難民キャンプなんかよくまいてるじゃん。

まさか空母で給油イコール輸入なのか?
関税がどうとか、通関がどうとか、面倒なのか?
ひましてる通関士ならここにいるぞ。呼び寄せてくれれば行く。

ただし原発付近は上空の飛行禁止になったよね。
76M7.74(愛知県):2011/03/16(水) 00:17:12.61 ID:Eg8vboBI0
とにかく自衛隊が食料配給に力を入れるみたいなんで、期待はしたいが、
実際、どこまで把握されているのかがわからない。

ずっと取り残されている避難所がまだあるような気がしてならない。
77M7.74(catv?):2011/03/16(水) 00:18:14.12 ID:mTEjuTI/0
>>75の家に空から生ゴミ降ってくればいいな
78M7.74(愛知県):2011/03/16(水) 00:19:15.82 ID:4UWZBJxf0
なんで、このスレって投下投下って騒ぐ人が多いんだろう・・・
79M7.74(東京都):2011/03/16(水) 00:19:34.91 ID:H/itno6a0
救命も食料も同時に出来る位、物資も人材も豊富な国なのに
誰かが妨害しているとしか考えられない
80M7.74(東京都):2011/03/16(水) 00:22:24.20 ID:TsvlBBkl0
>>73
そうなんだ ありがたい
81M7.74(大阪府):2011/03/16(水) 00:23:17.38 ID:FAQCcrlJ0
>>79
想像力欠如の典型的平和ボケ。
82M7.74(広西チワン族自治区):2011/03/16(水) 00:27:53.11 ID:rJDBNWLXO
報道ヘリや一般ヘリに物資の運搬を期待してるやつもいるみたいだが、あんなもんに物なんか積めませんから。
83M7.74(チベット自治区):2011/03/16(水) 00:28:22.94 ID:wsX2ApOF0
>>67
これは良いニュースだと思いたい。
此処でぬくぬくと自ら動かず能書き垂れてる皆さん、
自力で各都道府県の拠点まで救援物資を運ぼうぜ。
俺も拠点を確認したら持って行くわ。

いや待てよ。ガス欠やら渋滞になるよな。
市区町村や町内自治会で纏める方が
迷惑かからなくて良いな。
とにかく俺らにも出来る事があるって事だ。
84M7.74(内モンゴル自治区):2011/03/16(水) 00:30:31.12 ID:NkVcnnQuO
北海道からの貨物列車が青森で電力不足のために止まってるとNHKでやってたぞ
やっと届いた油漕所も明日の計画停電に入ってるんだと
東北電力は頭おかしいんじゃね
85M7.74(内モンゴル自治区):2011/03/16(水) 00:32:08.14 ID:Mdsy9/qjO
僕らの勇気〜未満都市〜(だっけ?)ってドラマを思い出す
ヘリで食料落としてみんなで取り合い
水も電気も何もない
86M7.74(愛知県):2011/03/16(水) 00:34:06.98 ID:Eg8vboBI0
現在、大平洋側が全滅なので日本海側から支援体制をつくっているのに、
東北で停電させたら、支援まで鈍るだろ。

なんなんだ、この計画停電っていうのは?結局、東京だけは無事だし。
87M7.74(内モンゴル自治区):2011/03/16(水) 00:34:40.01 ID:9AJ5gNDYO
いや、とにかくばらまくんじゃなくて、
避難所や広い校庭に置いては飛び立ち置いては飛び立ちを繰り返すの。
そこから先は自衛隊が広げる。

空母が基地同様にアメリカ領土なら、
取引条件はEXWか?
88M7.74(新潟・東北):2011/03/16(水) 00:35:46.64 ID:T9Ov+vLcO
>>83
一瞬被災地まで持ってくのかと思った
今いる地域のか

って松島基地は使えるようになったのか?
89M7.74(広西チワン族自治区):2011/03/16(水) 00:36:19.05 ID:rJDBNWLXO
全国から寄せられる善意の物資=個人レベルの衣料品や食料品とか思ってる?
お願いだから一通りググって知識つけるまで自粛しといてくれ。
90M7.74(埼玉県):2011/03/16(水) 00:38:33.44 ID:38LtGOma0
現在入間基地(埼玉)から通常でない数の輸送機(飛行機)が昼夜を問わず離着陸しています。
人員や物資は確実に運ばれていると思いたいです。

空自に知人が居るので孤立避難地の座標(GPS)を伝えて物資を投下出来ないのか聞いたところ、
避難所にしている場所で孤立している箇所の多くは、ターゲットとしてとても狭く、
山間部に隣接する立地条件が多く、高台を越える風は予測不能で飛行機やヘリの事故も多い
空からの接近が困難な難所で、避難家屋に当たる危険が非常に高く成功率が低く通過する時間帯
全ての空域(高度)の救助作業中のヘリや、津波観測ヘリを飛行禁止にする必要があり、
ゲームや映画のように、GJ!!ってのは現実的に厳しいそうです。
また、荒地となった津波あとの残骸に取り残されてる方も多いので、そこへの投下は問題アリ。
ミッションを簡単に例えると、風ある外で、3m先のペットボトルの中に米粒を百発百中で投げ込める
精度があると断言できないと、上の許可が下りないそうです。

そういった困難な作戦に志願される隊員が居ても・・・
墜落などの二次被害の可能性が高い高度まで下げ飛行するのは許可できないって話でした。

リポートしに行けたなら『カメラのかわりに米俵の一つでも』と思います。
私は、なんとかして命を繋ぐ食糧や衣料品・衣服を一つでも多く被災者に届けたいと願う一人です。
ですが、親族が現地にいらっしゃる方へ知りうる情報や現状を伝える事しかできません orz
91M7.74(埼玉県):2011/03/16(水) 00:40:29.31 ID:38LtGOma0
>>88
仙台空港は物資輸送のヘリポートとして稼働準備中らしいです
92M7.74(内モンゴル自治区):2011/03/16(水) 00:45:27.41 ID:9AJ5gNDYO
>91
詳しくトンです。
難しいのか〜

超強力アームを備えたラジコンヘリがあればピンポイントで…
93M7.74(愛知県):2011/03/16(水) 00:48:15.28 ID:Eg8vboBI0
ニュースみてたが、民間支援というと例えば、県の要請で名古屋の
菓子パンメーカーがパンを被災地に送るっていうのがあったが、
トラックに積んで出て、それがどこまで運ばれていくのかっていう
ところまではわからない。結局、どこかで積み降ろすだけで、
そこから避難所までは別の車両になるんだと思うんだが。

何度でも書くが、物資が集まっているところと、避難所を
ピストンで行き来できる人間が必要。
94M7.74(東京都):2011/03/16(水) 00:58:42.97 ID:TsvlBBkl0
把握されてる避難所だけで、2500カ所、44万人
救助要請サイトには、「まだ陸の孤島」ってレポートが
ほんとうに ほんとうに がんばらないと。
95M7.74(広西チワン族自治区):2011/03/16(水) 00:59:23.24 ID:rJDBNWLXO
>>93
何度も書くが人はいるんだ。モノもあるんだ。
道がないんだ。
だからヘリを使って人や重機を運べるとこまで運んで道を作ってるんだ。
今、報道されてる「が足りない」ってのは「モノが無い」ではなく「届けられない」だ。
じゃあヘリで運べよってのがこのスレだ。
もうダメだ。
96M7.74(山形県):2011/03/16(水) 01:00:36.24 ID:fuaI0trW0
上で渋滞とか書いている人はどこの道路のことを言ってるんだろう。仙台、山形間は一部ちょっと渋滞しているぐらいで、実はガソリン不足で誰も出歩かないので道路はガラガラです。
国道48号、13号は、特に夜中ならひとっ子一人いない感じ。そういうときにどんどん救援物資を運べば良いと思うけど、ボランティアしたくてもガソリンがない。
こちらはとても寒くて、こんなところで4日も飲まず食わず、毛布も暖房もなかったら、これからお年寄りから亡くなってゆく人が増えると思う。
97M7.74(チベット自治区):2011/03/16(水) 01:04:15.08 ID:jtXuVtpA0
>>89
ボランティアとか知ってるつもり「だけ」の奴は黙っとけ
例えば衣料等なら、綺麗なちゃんとした服や防寒具を集めて
梱包して送れる様にしているんだ
他の支援物資も同様だ
そうやって個人からの物資をまとめるんだよ
98M7.74(茨城県):2011/03/16(水) 01:05:06.39 ID:zO33AXxE0
食い物か燃料か資材か重機か人員か
よーするに何を何所に何時どれだけ輸送するのかの
意思決定が統一されなく、実行が遅れているだけ。
関係部署が多すぎて、どーにも話が進まないというのが本音だろう。

まあ、これは災害に限ったことではなく
戦時中に軍隊が輸送(兵站)で苦慮するのと同じこと
現場の人間の権限は少なく、指揮権を持つ人間は関係部署との折衝に忙しい
そして時間のみが過ぎていく
99M7.74(東京都):2011/03/16(水) 01:08:24.18 ID:9KTO967l0
あの…ごめん、前スレはなんで落ちたの?
それと「物質」のとこ、「物資」に直して
ほしかった…
アウアウ…
100埼玉(内モンゴル自治区):2011/03/16(水) 01:09:38.75 ID:hwGtju6QO
<br> 新聞に <br> ガソリンがないため <br> 一時東北で足止め <br> <br> って書いてあったぞ
101M7.74(愛知県):2011/03/16(水) 01:09:58.12 ID:Eg8vboBI0
>>95
>>96

ガソリンの問題もある。だから支援は関東圏の人間が中心的に
行うべきだ。全国各地から支援者が現地入りしているが、勝手が
わるすぎ。

東京には一番人口も知能も資産も集まっているのに、なぜ、ここで
人助けしない?一般人レベルで。
102M7.74(愛知県):2011/03/16(水) 01:13:48.23 ID:Eg8vboBI0
>>97

個人からの物資援助は受け付けていない。やっているのは
せいぜい、どこぞのサッカーファンが飲料水の寄付を集めて
それを現地に送るとか。それもやり方が甘いと思うが、
それくらいの組織力は最低限いる、今回は。

あとは、やはり、現場でコーディネートする立場の人間。
避難所運営の指揮と災害対策本部との連絡調整など。

基本的に、避難者が飯に十分ありつけて、睡眠がとれて、
健康を回復してくれば、自主的に活動できるわけで、その
ための支援をとにかく行うべき、外の人間は。
103M7.74(広西チワン族自治区):2011/03/16(水) 01:13:57.35 ID:rJDBNWLXO
>>97
そうか
そうだな
君の服を必要としてる人がいるんだな
悪かった
がんばってくれ
104M7.74(愛知県):2011/03/16(水) 01:15:25.94 ID:Eg8vboBI0
現在の防災ボランティア関係情報

防災ボランティアを希望される方のためのポータルサイト

http://www.bousai.go.jp/vol/
105M7.74(広西チワン族自治区):2011/03/16(水) 01:22:40.17 ID:rJDBNWLXO
>>102
もう何を言っても送りつけなきゃ気がすまないやつは送っちゃうんだよ
例え阪神や中越の時に規格違いの衣料品は税金使って廃棄した事例があろうとも、共同生活下において不揃いの救援物資は余計な争いの火種になりかねないって心配があろうとも。
あれだけ過去の被災者達がやめてくれって言ってたとしても。
106M7.74(兵庫県):2011/03/16(水) 01:23:57.35 ID:k1x0liWX0
>>90がものすごくリアルに現実を伝えている。

いま一番救援物資を必要としているところこそ、最もその輸送が難しいんだろう。
107M7.74(東京都):2011/03/16(水) 01:24:28.66 ID:4C7eBZyS0
え? なんでゴネている奴がいるの?
簡単な話だろ?

本当に今すぐ食料や医薬品等が尽きそうな避難所がある → ヘリで運んであげればいい

この考えを否定している奴はIQゼロ人間だろ(笑

誰もすべての場所にヘリで運べなんて言ってない。
本当にやばい避難所があって、その場所まで分かっているのに、なんで
「じゃぁ 今すぐヘリで」という解決方法が出てこないのかって言ってんだよ。

ほんと、ここは能無しばかりだな(笑

お前ら、本当に脳みそ入ってないだろ。
108M7.74(チベット自治区):2011/03/16(水) 01:36:20.59 ID:jtXuVtpA0
>>102
だから、そういう話をしてるんだが
個人やサークル程度の話はしてない
善意のつもりの「自己満足」で送るんじゃなく、
勝手に送らない様にまとめる話をしたんだけど
どのみち勝手な送付は受け付けてないから
109M7.74(広西チワン族自治区):2011/03/16(水) 01:36:29.00 ID:rJDBNWLXO
>>107
お前は平成のマリーアントワネットか?
110M7.74(兵庫県):2011/03/16(水) 01:47:04.05 ID:k1x0liWX0
>>107
お前こそ脳みそ空っぽだろ。
>>90の書き込み見たか?日本語ムリなんか?
プロが『ものすごく難しい』って言ってるんだぜ?
出来るんならお前行ってやってこいよ。神だよ神。
111M7.74(広西チワン族自治区):2011/03/16(水) 01:52:29.42 ID:rJDBNWLXO
>>107
2500ヵ所 44万人以上にね。さっさとね。
お前さんラーメン屋でバイトでもすりゃ一度に1万人の客をさばけたりする器なんだろうなぁ すげぇなあ
112M7.74(catv?):2011/03/16(水) 02:06:05.42 ID:DQBtVJMT0

救援物資どころじゃないんじゃないか?原発をどうにかしないと、爆発寸前らしいって。
福島出身の友達の弟が福島の原発で働いてるのだが、制御できなくてここ一週間のうちに爆発するかしないかが決まるらしいぞ。爆発したら、救援物資送っても意味ないだろ?
実質、自衛隊上層は今海外にいるし、福島の原発のお偉いさんは地方にいるらしい。
あくまで情報だが。新規だが投稿してみた
113M7.74(catv?):2011/03/16(水) 02:08:15.63 ID:YIXV6qdP0
結局官僚どもや政府に任せるより
民間の善意のボランティアが一気に行って、
道路撤去や物資運搬なんかした方が速そうだな。
ゴミも多少送られるかもしれないが
今のグダグダの官僚どもじゃ餓死者がでるわ
 
114M7.74(広西チワン族自治区):2011/03/16(水) 02:10:45.76 ID:rJDBNWLXO
>>107
なぁ教えてくれよ
ヘリでも運べなくて困っているって問題の解決法がヘリで行けばいいってのはどんな魔法だ?
115M7.74(関西地方):2011/03/16(水) 02:18:21.70 ID:1yMKhYEk0
単純に大きさとか輸送能力も報道用のヘリと輸送用のヘリでは違うというのもあるが、
報道用のヘリは機材積んでて余裕がないものと思われ。
取材用に飛ぶのに取材用の機材を載せたら援助物資が乗せられない
援助物資を載せたら取材ができない。
報道の本分は現地へ行けない俺たちのかわりに現地へ行ってしっかり現地の様子を伝えて、
次また現地へ行けるように本社まで無事に戻ってくること。

公共放送で流すべき映像と流すべきでない映像を仕分けて放送することもマスコミの大事な仕事なんだと思う
LIVEでも色々報道されているが、すごく気を使って報道しているんだと思う。

既出だが、阪神大震災等では足りない物資をめぐって各地でもめたりしたし、
あれだけの災害で大怪我してたりする人、そろそろ痛んでくる遺体等
撮ろうと思えばショッキングな映像もたくさん撮れるだろうが、そんな映像どこも流してないだろ?
公共放送としては流せない部分も、然るべき部署には伝えてくれているものと信じたい。

俺たちはマスコミの流す報道を見て現地を応援したい、と思ってるわけだろ?
悲しいことに報道されなくなったらやっぱり興味は薄れていってしまうんだよ。
だから報道し続けてもらうってのも大事な役目だ。
116M7.74(関東・甲信越):2011/03/16(水) 02:22:23.90 ID:5bM5xzOZO
頑張って歩きでリヤカーを引いて避難所に物資を運びましょうってか?

インフラ整備はまだ整わない、宮城県の受け入れとか避難所への振り分けが出来ない。県職員が亡くなったり行方不明。
情報が行き渡ってないのもそのせいだと。

そういう被災地に物資を運ぶことや、避難所に物資などを支援するのを、マスコミは報じてない。 やっと義援金以外の物資を自衛隊駐屯地へ…の報道が流れてきたが、
聞き逃しすレベルのニュースの扱い。
117M7.74(catv?):2011/03/16(水) 02:23:24.65 ID:e5rnORKG0
想像力を働かせて、このテレビ中継でとにかく医薬品や水や食糧がたらない、と言ってるから、多分あのへんもこの辺も、とだぶつかせながらでも、ピストンできるが、普通はそういうのを役人はしたがらない

燃料ないなら、燃料タンクローリーつれて行けばいいし、ヘリなら海保や自衛隊のヘリ着艦できる艦船を給油基地にすればいいことなんだよな
山形や群馬あたり物流基地にして、特に孤立してる女川の牡鹿半島やらに、バンバン運ぶべき

まずは各自治体と病院、避難所、災害対策本部、自衛隊、海保、警察、消防が、相互に通信できる通信機を、発電機とアンテナ付きで喪って行き、緊急の連絡が取れるようにしてからが効率的に輸送できる

こういう時にこそ、アマチュア無線は意味があるから、取り合えずJSMRかeAccessとかでもエリア的に生きてるならいいけど
海保が海上に基地局を作れば、少なくとも携帯が生き返るし

衛星電話も、回線容量に限界があるから、こういう時にはなかなか繋がらないし、電池をかなり食うから、あまり役に立たない
118M7.74(関東・甲信越):2011/03/16(水) 02:30:09.78 ID:5bM5xzOZO
インフラ整備で道が空けば車で物資の搬送はできるようになる、今のところ頑張ってやっているらしいが
災害救助隊も人命救助が一番で、行方不明者を探している。

優勢順位っていうものが人命救助になって、救助された人は後回しが今の実情。

何かしたいすることはないか?出来ないか?って思うのはマスコミ情報見てたらまともな人間は思う。
でも義援金で!!って言われて募金。募金詐欺に気をつけてくださいって言わないのがマスコミ。
119M7.74(広西チワン族自治区):2011/03/16(水) 02:33:25.77 ID:rJDBNWLXO
もう、あれだ。
それでもなんとかできそうな気がするオレ!とか、オレに言わせりゃなぁ、とかこの期に及んで言ってるやつは誰も止めないから、もう、なんだ?行ってこい!行って怒られてこい。
まかり間違えて本当に問題を解決できりゃあヒーローだぞ。
わー。
すげぇなぁおい。
120M7.74(catv?):2011/03/16(水) 02:34:39.98 ID:YIXV6qdP0
315 :名無しさん@十一周年 :2011/03/15(火) 21:40:21.32 ID:JVnttbmA0
テレビのニュースによれば援助物資は国内外から続々と大量に集まってきているという。
でも被災地には全然行き渡ってない。
被災地でない仙台や福島にもほとんど援助物資は出回っていない。
大量にあると言われている援助物資はいまどこにあるのだろうか?

山形空港を援助物資の基地にしたのが 3/13 (月)。
それから二日たったけど目に見えて状況は変わらず。
では援助物資は山形空港にいまだ集約したままなのか。
そんな馬鹿な。

道路がない?燃料がない?
マスコミが被災地にいってるんだよ。
それは変だろ?

救援物資が届いていないのは
誰かサボタージュしてるとかはないだろうけど
実情が分かる方がいれば教えてください。
121M7.74(関東・甲信越):2011/03/16(水) 02:38:10.20 ID:5bM5xzOZO
港 津波の影響で今やっと自衛隊が使うくらいの港に整備されてきた
空港 仙台空港は壊滅的だが、長い滑走路をあければ可能。復旧に当たっている
花巻空港は仙台空港よりも早く復旧できるとマスコミの報道あり。

道路 橋が崩落してその先に行けない地域もある。物資搬送には高速道路の復旧が急がれるが、一般道もやっと復旧目処が見えてきた現実
122M7.74(兵庫県):2011/03/16(水) 02:39:48.77 ID:k1x0liWX0
>>120
サボタージュってw
この一大事に、そんなことやってるやつがいたら、見つかった時吊るし首じゃね?

みんな何度も書いてるけど、マスコミの小回りが利くヘリが現場へ直行できるのと、
物資をたらふく積み込んだ輸送ヘリが被災地の最先端へ行くのとはわけが違うんだって。

輸送に携わってる人たちをスーパーマンか何かと勘違いしてんじゃね?
彼らだって人間だよ。当然疲れもあるし恐怖や不安もあるだろう。
それでも一生懸命頑張ってる人たちに、何もしてないやつが『お前サボってるだろ!』
って言うの?まじ頭悪くね?
123M7.74(関東・甲信越):2011/03/16(水) 02:45:28.94 ID:5bM5xzOZO
新潟から秋田を経由して物資搬送する案を検討中とのこと。
本当にインフラ整備と、役所の人間が行方不明で物資受け入れと、物資の振り分けが全く出来ないような状況にある。

情報の行き渡らないなか、どこの避難所にどれだけ物資が足りないか?何が不足しているか?の情報をまとめて振り分ける機能がなく。

今、被災地にいる被災者胃が自ら立ち上がって物資受け入れや振り分けをする というような動き。
124M7.74(関東):2011/03/16(水) 02:46:53.20 ID:OYBEQq6zO
物質
物資
125M7.74(広西チワン族自治区):2011/03/16(水) 02:48:13.19 ID:rJDBNWLXO
改めてまして スレタイに対する結論を。
なぜ被災地に救援物資が届かないのか?
それは、
一週間かそこら経過したくらいじゃ物資の運搬はおろか、その全容を把握することさえ困難な大地震が来たから。
難しいことが解らない人や感情論優先の人はこれで納得しろ。
以下、良識ある方のみで方法論・戦略・情報交換などお願いいたします。
126M7.74(東京都):2011/03/16(水) 02:51:11.67 ID:82tCvfnf0
人数が多すぎるから
人を移動させる方がいいと思うぞ
東北や関東の観光地なら宿とか空いてるだろ
127M7.74(関東・甲信越):2011/03/16(水) 02:51:56.11 ID:5bM5xzOZO
市民がガソリンスタンドに長蛇の列を作った報道はなされているが、石油などの燃料が不足している原因を、自衛隊などの被災地復興や復旧に使っている報道はされていない。

一般市民がマスコミ報道に不安を煽られ、予期しない方向に買い占めなどを生み出して、一方的に義援金以外は不要と拒絶して
さらに市民の苛立ちを増やしている
128M7.74(広西チワン族自治区):2011/03/16(水) 02:58:26.37 ID:rJDBNWLXO
>>126
受け入れ体制の問題もあるだろうがそれは俺も考えた。
住民には気の毒だが今回の震災では地殻変動まで起きているわけだし復興後みながみな地元に残れるわけでもないだろうしな。
物資の運搬経路の確保と並行して安全な近隣県に仮設住宅の建設を始めても良い気がする。
129M7.74(広西チワン族自治区):2011/03/16(水) 03:03:10.00 ID:rJDBNWLXO
物を全てに運べるようにするではなく、物のあるところに運べる人から運んでしまうって逆転的発想で。
ただ優先順位とか選抜方法とか問題は多いだろうなぁ。政府がそんなバクチは打たないか。
130M7.74(関東・甲信越):2011/03/16(水) 03:07:31.57 ID:5bM5xzOZO
マスコミ報道にも優勢順位があり、ここ数日でやっと避難所へキャスターがカメラを伴い行くことができた状態。
新潟中越地震や阪神大震災のように
情報が伝わっていない回っていない。

1つ大地震が起こりましたならばまだマスコミ報道も速やかにできたが、地震被害の他に原発や東北以外の地域の地震被害が重なっている為、
マスコミ報道が偏っている。
この震災は新潟中越地震にはない、壊滅的な 県職員が多数行方不明という振り分けができず、受け入れや要請をするリーダー的な人間もいない。
今のところを見る限り
自衛隊や救助隊も活動しているが、その権限はやはり政府に委ねられている。
インフラ整備は金、人の力などの、全てが不能不通になっていて交通網だけではない。

情報伝達機能や適材適所を促す幹部の力が必要に思う。
義援金も如何に使うかも政府に委ねられている。
131M7.74(広西チワン族自治区):2011/03/16(水) 03:13:16.04 ID:rJDBNWLXO

酔ってんのか?
132M7.74(関東・甲信越):2011/03/16(水) 03:16:02.23 ID:5bM5xzOZO
被災者を他の県に受け入れるというのは、被災者自らが千葉県松戸市に受け入れてもらえたというのがある
被災者自らがしなければならないくらい、被災地の県の職員がいない。

松戸市の事例は、被災者が知人をたずね受け入れてもらえないかと相談したところから始まり、松戸市まで声を届けた。
もう、このような決断指令を出さない政府官僚を頼らないで
民間でやるというのは流れとしては 自然。
中央に情報を集めてから判断を仰ぐよりも、ショートカットで簡略化して良い流れを作り出せるならば 、流れを作り出して連鎖的に良い方向に向かう方が賢明。
133M7.74(関東・甲信越):2011/03/16(水) 03:18:30.41 ID:5bM5xzOZO
風邪で熱でぐらぐら
携帯から書いているけど慣れてない携帯からだから文章も変換もスマンだw
だが風邪でテレビを見てる限り、のことは書いたよw
134M7.74(内モンゴル自治区):2011/03/16(水) 03:19:27.22 ID:nZ7bLCd4O
一つのおにぎりを四人で分け合って食べてる
100人で50本のバナナを分け合ってる
水がない、食料もない、ずっと停電してる
毛布もなくて寒い
みんな、ラジオを聞きながら毎日泣いてる
お金や食料や物資は、どこで止まっていますか?


↑nhkでやってた被災地からのFAX
政府はなにをやってるんだ…
135M7.74(東京都):2011/03/16(水) 03:21:56.72 ID:nsuWLia30
逆にまず人をなるべく拠点に集めるべきなのかなぁまず
136M7.74(東京都):2011/03/16(水) 03:23:48.98 ID:nsuWLia30
>>132どこにいけばいい、とかってう一元的な情報をとにかく与えて、なるべく自ら動いて集まってもらうべきなんだよなまず 災害の基本
137M7.74(関東・甲信越):2011/03/16(水) 03:32:46.98 ID:5bM5xzOZO
政府は動いていないように見える。実際は私達市民にはわからない。

だがこのような局面で政党が何だ、立場上云々はナシにして欲しい。
今、市民の苛立ちは爆発する為にストレスを溜め込んでいる。

総理官邸に事件の一報が入るより先に、マスコミ報道をしてしまい、総理が怒ったという。

だが、そんなことで政府がマスコミの報道を規制することはやめて欲しい。
市民が賢明に動くために、情報開示は必要。

仮にこのような難局をうまく終結できたら菅政権に好感を持つかも知れないのに、問題山積で無能と言われてしまうだろうな。
問題解決したら自民党へ政権受け渡し!?w
138M7.74(関西地方):2011/03/16(水) 03:34:05.59 ID:1yMKhYEk0
とりあえず県外に身元引受人がいる人から移動すればいいんじゃね?
139M7.74(広西チワン族自治区):2011/03/16(水) 03:37:30.71 ID:nZ7bLCd4O
菅は黄砂見舞いに1兆7500億円を中国にあげようとしてんだぞ
全部被災地にあてろよ!!
国のリーダーがこれじゃ…
140M7.74(関東・甲信越):2011/03/16(水) 03:39:06.39 ID:5bM5xzOZO
>>132の松戸市の事例は被災者が多数松戸市に受け入れてもらえたっていうことね
多分、一般道を走ったんだろうな、バスだったよ
仮に、他の県が我が県で受け入れますって始めたら、そこにも優先順位が生まれそうだ、バスが通れないから無理とか。
141M7.74(東京都):2011/03/16(水) 03:40:41.58 ID:nsuWLia30
>>140いま、優先順がどうとか言ってる場合じゃないくらいなのかもしれないんだよなでも
助けられる人から助けていかないとって状況なのかも
142M7.74(東京都):2011/03/16(水) 03:42:56.30 ID:82tCvfnf0
>>126
本当は計画停電でない地域がいいと思うんだが、宿埋ってそうで
年金暮らし、病人(持病含む)、家族揃ってる者から
移動して貰って、残りを安全で物の届く避難所になるたけ集める
国民宿舎とか、合宿所とか、公営住宅とかダメかね?
143M7.74(東京都):2011/03/16(水) 03:44:43.25 ID:nsuWLia30
むしろ勇気をもって優先順位をつけるべき    なのかも
いつかはそういう段階がきそうな気もする。。
144M7.74(東京都):2011/03/16(水) 03:46:04.47 ID:SQycbmj90
基本的に将軍様とその側近が全部独り占め
145M7.74(神奈川県):2011/03/16(水) 03:47:20.33 ID:NAAWFqjj0
原始力保安員=東電天下り
東電しっかりしろよ。
枝のが素人なら、東電社員が直に説明しろよ。
天下りのあほじゃ隠し事、ごまかしで怪しすぎる。
被災地の方々の健康を最優先じゃないのか?
早く、海外の専門チームの要請しろよ。
IAEAの管理下にしろよ。
天下りのコソコソ会見はみぐるし。


146M7.74(catv?):2011/03/16(水) 03:48:00.55 ID:c8dlXVE60
ヘリが足りないんだろ
防衛用に取っておかないといけないし

米軍とロシアのヘリを借りるしかないよ
147M7.74(関東・甲信越):2011/03/16(水) 03:50:28.19 ID:5bM5xzOZO
>>143
優先順位はつけてるんじゃない?
今だってインフラ整備やら人命救助が最優先で、避難所にいる被災者は優先順位が低いように見える。

それを見て政府は何やってんだろう?って思ってるんだよ、市民は。
148M7.74(内モンゴル自治区):2011/03/16(水) 03:50:39.54 ID:DVITVL3dO
>>139
呆れた...
本当に日本人なのか疑わしいね。
149M7.74(東京都):2011/03/16(水) 03:51:32.78 ID:nsuWLia30
>>147ぃゃ、「全員・全地域は助けられない」っていう、決断。
150M7.74(関東・甲信越):2011/03/16(水) 03:51:53.71 ID:5bM5xzOZO
>>146
ヘリが足りないのか、燃料が足りないのかと思ってるが?
151M7.74(関東・甲信越):2011/03/16(水) 03:57:16.31 ID:5bM5xzOZO
>>149
そこは暗黙の了解かも知れないよね、全員全地域は助けられないは。
実際に避難所で亡くなった方がいらっしゃる。
寒さと餓えだったら救援物資さえあれば…になってしまう。

医者もいないし薬もない、ストーブの燃料も足りない。風邪を引いたらこじらせてしまう最悪なケースも想定。
152M7.74(東京都):2011/03/16(水) 03:58:34.53 ID:nsuWLia30
>>151いや、今5万人の自衛隊ですら、分散しちゃってるんじゃないかね 頭が菅だし。。
兵力の一極集中は兵法の基本
153M7.74(関西地方):2011/03/16(水) 04:01:35.37 ID:yagGwWwJ0
マスコミもヘリ貸してやりなよ、手振ってる被災者の方
撮るだけじゃなく。
154M7.74(関東・甲信越):2011/03/16(水) 04:02:37.71 ID:5bM5xzOZO
>>152
自衛隊の分散はあると思う。長野新潟があるし、今回の東海も増えた。

マスコミ報道では政府が原発に持っていかれすぎな気がする。
155M7.74(岡山県):2011/03/16(水) 04:05:44.70 ID:B2GhgvI90
せっかく地震で生き残ったのに避難所で餓死じゃやりきれんわな…
156M7.74(関東・甲信越):2011/03/16(水) 04:06:35.17 ID:5bM5xzOZO
>>153
マスコミ用の一般ヘリじゃ無理では? 何回も往復するよ、燃料は?
燃料費はスポンサーが出すものだし不景気でスポンサーが引いてるけど。
所詮、マスコミはマスコミなんだって分かったよね。
報道しっ放し、伝えるだけで考えたり募ったりはしない。
157M7.74(新潟・東北):2011/03/16(水) 04:07:32.53 ID:sXzQC7TDO
>>153
在京のマスゴミ集団は、人助けよりも視聴率が重要だしな。

地元のテレビ局の人のほうが役に立つ。
158M7.74(東京都):2011/03/16(水) 04:09:51.55 ID:nsuWLia30
ってか今、ボランティア断ってるけど、じゃぁ国の命令で動いてる人間だけで足りてるのか?っていう  それすら把握してないだろ内閣
159M7.74(東京都):2011/03/16(水) 04:11:24.38 ID:nsuWLia30
管をトップにしとくの、ほんとにやばい気がする  もっと優秀な頭脳が各分野に複数人必要なのに 原発に取られてる枝野くらい
160M7.74(関東・甲信越):2011/03/16(水) 04:12:14.35 ID:5bM5xzOZO
>>155
高齢者や小さな子供は一番弱いからね。高齢者は苦しい戦後を生きてきた人だと思う。

インフラ整備が先とは言え、人命が最優先なのに、近未来的計画は実行出来ても目の前が出来てない。

自衛隊駐屯地へ市民が物資を持って行っても、「中味は何ですか?出来れば運びます」だったら引く
161M7.74(関東・甲信越):2011/03/16(水) 04:15:58.85 ID:5bM5xzOZO
>>159
菅さんもいきなり老けた印象。
政府が悪いからって責めても今の話じゃないよw
菅以外の考え実行に移せる人は、政府にいるのか民間にいるのか?
そろそろ民間人が動き始めると思う。
162M7.74(東京都):2011/03/16(水) 04:18:32.76 ID:nsuWLia30
>>161うーん、大将の器とか能力ってもんがあるんだよやっぱ緊急時に大部隊を動かすには
完全に凡将以下
163M7.74(catv?):2011/03/16(水) 04:19:01.13 ID:c8dlXVE60
道路も鉄道もまだダメなのかな>東北
164M7.74(関東・甲信越):2011/03/16(水) 04:25:14.43 ID:5bM5xzOZO
>>163
道路は整備中、崩落した橋とかあるから何とも。鉄道は秋田から被災地へって言う案はあるけど、ほぼ壊滅状態に近いよ。

電気供給も足りてないから鉄道は無理っぽい、
そのうちインフラ整備が出来たらだな。

山間部だし天候によりなのかヘリ?
165M7.74(東京都):2011/03/16(水) 04:26:28.64 ID:nsuWLia30
>>163ちょっと前にNHKで、秋田まで貨物列車の運行のめどとかが立ったようなことを言ってたが
166M7.74(新潟・東北):2011/03/16(水) 04:28:10.78 ID:P2oIySiaO
わっしょい
167M7.74(catv?):2011/03/16(水) 04:30:50.90 ID:e5rnORKG0
とりあえずさ、批判や喧嘩する無駄なエネルギー消費はやめて、一滴でも現地で寒い思いをいましてる人たちに温かいものを届けようぜ!

40〜50万人分の衣食住、医療、情報、娯楽もな
どうすればいい?
何をすれば、改善できる?

間違いなく言えるのは、ロジスティクス

いまはこういう前向きな議論できる場もあるし、衛星もクラウドデータベースもある
末端でも携帯一つあれば、ロジになる
1週間もつ電源と衛星通信機材とネット端末持って、孤立地域にひとりいけばそいつはヒーローだし、放送局はそれに近い事を狙ってる

一様に現地で聞かれるのは、零度近い気温で、寒いからストーブと灯油がたくさん欲しい
はらへった、ガスボンベやコンロ欲しい
電気がない、電話が使えない

大都市の生鮮市場が維持できる営業レベルの食材、物量作戦できる運搬トラックや、運送業者が営業できる環境

発電機用のA重油、軽油、ガソリン、航空機燃料の、末端までの安定供給ルート
つまりは、ガソリンスタンドへのタンクローリー安定供給ルート

通信途絶で情報がない情報提供も出来ない
医療関係者の交代要員がいないから休めない
日本医師会、薬剤師会は、何やってんの?
もっともっと、向こう何ヶ月も継続して大量のDMAT投入しろ!孤立地域にも自衛隊に運んでもらってでも行け!

生理用品、トイレ、紙オムツ、粉ミルク、乳幼児用品、離乳食、妊婦用品、老人介護用品
医薬品は大病院が毎日必要な量、院内と調剤薬局の処理量×50病院分必要だろ。
厚生労働省と製薬会社は、不眠不休で届けてやれ!

透析用生理食塩水や滅菌精製水、酸素ボンベ、手術用キット、診断装置、検査用品、院内消耗品などの、継続的な供給

緊急手術のできる病院船になるヘリ空母

除菌できるウェットティッシュや、メンソレータムなど、手軽な除菌用品は、現場作業員にばら撒け

とにかく大量の水と、汚水の処理、ゴミ処理
清潔なトイレ
視覚障害者、聴覚障害者、外国人への情報提供、ラジオやテレビ共同受信工事つき

数十万戸の仮設住宅建設
共同浴場、水道工事と給水支援

建設機械、道路舗装機械、電力送電、変電、電柱や地下埋設工事、照明機器整備、通信ファイバー網整備

などなど、とっくに国の災害対策事業で動き出してるべき内容だろ
168M7.74(関東・甲信越):2011/03/16(水) 04:31:13.00 ID:5bM5xzOZO
ボランティアは必要ないとか言うけど、力自慢体力自慢の体育大学生とか役立ちそうだけどね。
人は何が出来るか?より、現地に人が入れないくらい荒れていますかもね。

食料と燃料くらいはせめてなぁ
169M7.74(新潟・東北):2011/03/16(水) 04:37:37.99 ID:sXzQC7TDO
>>167
今の官僚がそんなことやらないような気がする。

いかに復興資金が、自分たちの省庁のところに持ってこれるか、それしか考えてないと思う。

まあ、余れば、新しい天下り先を作って、そこにカネを持って逝きそうだ。
170M7.74(東京都):2011/03/16(水) 04:38:05.45 ID:nsuWLia30
>>168いきなりいちばん荒れてるところにいこうとしなくていいんだよ こんなに広いんだし
危険度をランク分けして、低いとろこは民間に任せるとかすりゃいい
171M7.74(関東・甲信越):2011/03/16(水) 04:39:17.48 ID:5bM5xzOZO
>>167
そうだね。

以下は震災経験があって、政府もマニュアルがあると思う。
港にタンクローリーをつけるはそろそろ可能になるレベル。
では石油を陸地で運搬する石油運搬のタンクローリーはどこを走ればいい? になってるよ
インフラ整備が最優先ってのも分かるよ 。

でも例えば、民間が募金活動で集めた金でヘリを調達して、被災地に物資を届けるとする。
ヘリの操縦が出来れば、あっという間にできそうだけどね。
172M7.74(千葉県):2011/03/16(水) 04:40:38.81 ID:d0XaqG4E0
>>168
組織的に動けなきゃならないから、国内では自衛官以外はムリだと思う。
他国の軍に頑張ってもらうしかない。
173M7.74(関東・甲信越):2011/03/16(水) 04:40:48.09 ID:5bM5xzOZO
>>170
危険度のランクは誰が選別する?
174M7.74(東京都):2011/03/16(水) 04:42:51.96 ID:nsuWLia30
>>173というか、各方面を大中小区域に分けて監督者を決め、情報を集めて状況をまずは確定させる 人命救助よりも先に
175M7.74(内モンゴル自治区):2011/03/16(水) 04:44:10.59 ID:DVITVL3dO
ボランティアを受け入れないのは、被曝を防ぐためだと思う。
被災地にたどり着くまでに福島を通る事になるからね。
原発は、いつどうなるか分からない、一刻の猶予も許されない状況なんだよ。
176M7.74(新潟・東北):2011/03/16(水) 04:44:29.17 ID:T3wh5W8yO
>>162
じゃあ具体的にこういう場合に大将の器を出して国民を導く政治家は日本にいるのだろうか?
いるならその人の名前をあげてみてほしい。
自分は菅はずいぶんましな方だと評価する。
177M7.74(関東・甲信越):2011/03/16(水) 04:50:00.37 ID:5bM5xzOZO
>>174
分かったよ!
あまりに専門専門言い過ぎなせいで、自分の考え方が固まってた

専門な人なんていなくて良いんだな、民間ボランティアが現地に入って勝手にやり始めて、まとまらなかったらリーダーが自然に出てくる
そういう集団の自然な理を忘れてたよ

ボランティア必要ない、義援金のみ受け付けて物資要りませんは、今までの震災を踏まえた経験値から割り出した考え方なんだろう。
けど今回は違う、被災地があまりに陸の孤島だ。
178M7.74(内モンゴル自治区):2011/03/16(水) 04:51:58.37 ID:eYP/ltoDO
今さらだけどミンス政府クソじゃね?自治体から要請ないからメーカーからの支援物資(電池など)を殆ど送ってないんだと。
自治体や避難所は安否確認や避難所の管理とかに追われて必要でもなかなか要請することができないって。
事態を把握したメーカーが自ら運び始めてる。放射能の危険も顧みず

ソースはnhk
179M7.74(東京都):2011/03/16(水) 04:52:14.67 ID:nsuWLia30
>>176・判断速度・現実を見てまず先になにをすべきか&その先にどういうビジョンをもつか・大部隊をどう動かすか 等々のリーダー的能力が全くないあいつ
今がたとえば麻生政権だったら、麻生が速攻決断して米軍や各国の協力隊を含む全体を動かして何をやるべきかを示して、石破が自衛隊を手足のように動かして、
原発だって自民ならもっと初動から状況をわかってる状態で始められただろうし、いまの倍のスピードで進んでたろ
180M7.74(長屋):2011/03/16(水) 04:52:54.96 ID:xUxh5uRM0
今NHKのニュースでやってたが、電池工業会が用意した190万個の電池が政府によって届けられることに
なってたのに、ほとんど届いてないんだとさ。
原因は「自治体からの要請」があった時に送るのが原則とかほざいてるかららしい。
本当何考えてんだ?被災地の人が精一杯頑張ってるっていうのに・・・情けなくなってくる
言われたことしかできない無能野郎どもが
181M7.74(東京都):2011/03/16(水) 04:53:16.29 ID:nsuWLia30
>>177というかまず人数足りてないのに、そんなこと言っててもしょうがないだろっていう認識を持つべきじゃないかっていう
182M7.74(catv?):2011/03/16(水) 04:54:01.95 ID:G63a8dCN0
こんな時こそ、ディーゼル機関車の出番だよね。
電気機関車で引っ張る事も無いだろうし。
183M7.74(内モンゴル自治区):2011/03/16(水) 04:54:23.14 ID:eYP/ltoDO
>>180それそれ。nhkが隠蔽しなくて良かった
いやよくねーな。うちは停電昼間だから電池買わん
184M7.74(チベット自治区):2011/03/16(水) 04:54:43.85 ID:WlVYwl9O0
今NHKでやってた
電池業界が電池を190万個救援物資として準備
しかしほとんど送られてない
理由
「救援物資を送るには自治体からの要請が必要、その要請が来てない」

自治体は被災者の身元確認や避難所運営でてんてこまいで
いちいちそんなことする余裕なし

アホかこの政府は
阪神大震災の時も同じようなこといってたぞ
まあ、あの時はもっともっとこの10倍ぐらいアホだったが
いつまでもお役所仕事してんじゃねーよどういうことだよ

政府にまかせてられないと、一部電池会社が配送ルートを確保して直接運んでいるという
185M7.74(東京都):2011/03/16(水) 04:55:40.74 ID:nsuWLia30
>>180おまえらが動かないと下は動かないんだよっていう
左翼は基本的に、非常時の軍隊的命令系統ってものをつくれない
186M7.74(千葉県):2011/03/16(水) 04:55:48.02 ID:d0XaqG4E0
>>177
ボランティアも水や食糧を消費するんだぜ…
素人集団だと、仮にもし万が一また津波がきたとして、そのときは大変なことにもなるし。
災害救助は少数精鋭が基本
187M7.74(関東・甲信越):2011/03/16(水) 04:56:20.30 ID:5bM5xzOZO
今回の震災は国家レベルでってのが今までと違うんだから、新潟中越地震や阪神大震災とは違う。 阪神大は国が義援金を援助するだけだったが、国が決定権を持つ震災は近年ない

菅さんはやってるよ、だが国民は批判的。他な誰かいるか否かは、今決める話じゃない。
次の選挙でしょ。
この震災をさばける政治家は多分いないよ。誰がやっても不満が出るよ。
188M7.74(catv?):2011/03/16(水) 04:56:36.74 ID:e5rnORKG0
>>171
難しいけど
例えば今回の孤立被災者のいるのは、海岸からそう遠くないから、海からのアプローチがいいのかな?

大型タンカークラスは、沖で待機して基地に徹する、ついでに通信基地になる、携帯各社は基地局を乗せられる
中継の中型フェリーで、近づけるだけ近づく
漁港とかあるから、障害物の撤去するのは、プロの海保か専門サルベージ会社
あとは小型船で陸揚げ

そこからは取り合えず陸自
港から避難所まで道ができたら、軽トラと燃料置けば、現地が自分らで運ぶ

何か忘れてたら指摘してくれ
189M7.74(東京都):2011/03/16(水) 04:57:40.86 ID:nsuWLia30
>>186「ここまでは民間が入っていい、ここなら非被災地から食料がじゅうぶん届く」っていうところに限定する んでそのエリアを広げていく
190M7.74(長屋):2011/03/16(水) 04:57:50.71 ID:xUxh5uRM0
物資が足りない足りないって報道されるけど、その原因が政府のアホな判断にあったとは・・・
もう嫌になってくる
191M7.74(東京都):2011/03/16(水) 04:59:08.35 ID:nsuWLia30
>>190ほんと早くそのへんを叩かないと、被災者がもう間に合わないってレベルだと思ういま
このペースだともたないだろだって。。。
192M7.74(内モンゴル自治区):2011/03/16(水) 04:59:27.19 ID:eYP/ltoDO
そのアホ政府の代表が管

何をやってるって?はあ?
193M7.74(関東・甲信越):2011/03/16(水) 05:02:46.90 ID:0sfPxMefO
管直人のすがたがほとんどないけど何やってんだ!
194M7.74(catv?):2011/03/16(水) 05:03:11.96 ID:ShYptxpp0
まだまだ縦社会だね
195M7.74(埼玉県):2011/03/16(水) 05:04:24.98 ID:d8f/pvSa0
>>193 はげど
もはや逃げたんじゃ
196M7.74(東京都):2011/03/16(水) 05:04:52.36 ID:nsuWLia30
まず、被災者を「自分で声を上げて行動しないと、この政府は何もしてくれない!」って煽るべきなのかな
197M7.74(関東・甲信越):2011/03/16(水) 05:08:38.25 ID:5bM5xzOZO
>>188
大型タンカーで石油運搬はテレビで見たんだが、港が復旧目処が付いて来たから可能って言う事。タンカーのデカさ云々ではなくて、道路がダメだからだろう。
インフラ整備はここに来てやっと復旧してきた。
道路だけがまともなら良いかってのはなく、港付近のガソリンスタンドは壊滅状態だから、奥陸地のガソリンスタンドに、津波のあとで港付近がやられてるから。
地震だけじゃない、津波原発まだある。

とにかく避難所に燃料を運搬するのは一番早い方法は空輸、それしか言えない。
198M7.74(catv?):2011/03/16(水) 05:08:53.11 ID:e5rnORKG0
まあまあ、政府のなかにもやれる事を最大限やろうとしてるのもいるんだし、今回の問題はやっぱり官僚組織の問題だ

政治家がこういう場の前向きな議論をウオッチしてればな
あるいは自前のシンクタンク持つとか、アメリカのFEMA緊急事態省のように、大統領命令の代行できる長官を置くほど、スピードにこだわった行政官僚がいないからな、今の日本は

でも、それがわかって、こりゃなんとか、俺も動かないと!とはっきり皆がわかるほど、本物の国難なんだよな、今回は
だから、思いのある人は、企業トップでも平社員でも、なんとか自分にできる事をしよう!と思えて、その意識がこんなに共有できるって事は、とにかく喜ばしいと感じるんだよな

だから失敗を恐れず、試行錯誤して見る価値はあるよ、間違いなくそれが被災者のためになるなら
199M7.74(チベット自治区):2011/03/16(水) 05:08:56.63 ID:WlVYwl9O0
しかしなあ
こんだけ地震大国でしょっちゅう災害おきてるのに
電池一つ送るのに自治体の要請必要っていうマニュアルを
今まで誰もおかしいっていってこなかったのかという大きな疑問が残る
誰もそんなマニュアルちゃんと読んでないのかな
で、いざおくらなきゃって時になってマニュアル読んだら
要請必要じゃん、要請なきゃ送れないねーじゃしかたない、置いとこかってことかよ
アホすぎる
200M7.74(catv?):2011/03/16(水) 05:10:06.55 ID:G63a8dCN0
そういえば、一昨日の夜、群馬県嬬恋村から長野県上田市に抜ける国道で
深夜にカバンを背負って歩いている人達を見掛けました。
この先に集落は無いし、こんな深夜に歩いていたので思わず声を掛けて
しまいました。
福島県の南部から車で草津温泉に避難してきたそうです。
で、草津で給油しようとGSに行ったところ、売り切れで仕方なく
長野県方面に車を進めてきたそうですが、途中のGSも売り切れ続きで
閉店時間の19時も回り、行ける所まで行こうと車を進めましたが
途中でガス欠になり、そこから徒歩で峠越えをしようとココまで歩いてきた
との事でした。
渋川市内はもとより、渋川方面のGSは軒並み売り切れでしたから
上田市を目指したのでしょうが途中でガス欠になってしまってはねぇ・・・。
私もガス欠寸前だったので、その方達にはその旨を伝え、
もし、上田市で給油できたら迎えに来ますと言ったものの、やはり給油制限で
10リットルしか給油できず、その方達がいる所まで戻ると、その帰りがまた
心配なので迎えに行く事ができませんでした。
201M7.74(catv?):2011/03/16(水) 05:11:41.60 ID:o5Y6XhE8I
災害時は自治体じゃなくて内閣が直接申請できるようにすればいいのか
202M7.74(関東・甲信越):2011/03/16(水) 05:13:48.68 ID:5bM5xzOZO
携帯電話の基地局を空母でっていうジャーナリスト?がいた。
携帯電話は民間の被災地の使う網、自衛隊は自衛隊の無線機がある。

電池を運ぶのにもたついてるw
電気供給はしばらくは被災地は難しいから、電池に頼るしかないか。
203M7.74(九州):2011/03/16(水) 05:14:50.36 ID:DSPn3bxLO
政府は自治体から申請来ないかぎり電池送らねーからって言ってるらしいな
企業に約300万個作らせてるくせに
無計画停電のために火事場泥棒する気かよ
204M7.74(東京都):2011/03/16(水) 05:15:08.63 ID:nsuWLia30
>>201ってか、要求がくるのを待ってるんでなく、何が必要かを聞いて回る頭の構造がそもそも必要
205M7.74(関東・甲信越):2011/03/16(水) 05:18:31.91 ID:5bM5xzOZO
>>201
自治体の要請っていうが宮城県に要請受け入れる決定権を握った人がいないんだよ、津波で行方不明。
だからグダグダなんだって、今回の震災は。

内閣の決定権で要請を受け入れるとしたら、総理はたいへんだ。
それを一任する災害対策長を決めたら良いな。
206M7.74(catv?):2011/03/16(水) 05:18:42.64 ID:e5rnORKG0
報道ヘリって見学した事があるんだが、でかいハイビジョン機材の塊で、人間が小さくなって乗ってたよ
あれにはほとんど追加の荷物は乗らないな
自衛隊の輸送ヘリなら、そもそもエンジン出力が何倍も違うから、数百キロから1トンの単位で乗せられると思う
報道ヘリがパラパラパラって感じの音で、自衛隊ヘリはドドドって感じるのも、いわゆる排気量差

ヘリのピストン輸送が当面必要なのは明らかだけど、本来なら最強な空母レーガンも、放射能で逃げたからなあ
AFPの取材も、空母甲板上で、支援物資を仕分けてるだけ
207M7.74(チベット自治区):2011/03/16(水) 05:19:48.87 ID:WlVYwl9O0
>>204
でもさー、そんなの聞かなくたって避難してる人にとって必要なもんなんてある程度わかるんだから
電池ぐらいまず送れよと思う
避難所生活が一週間、二週間と長くなってくると、
避難所によっては必要以上に余りまくるものが出てくるから聞く必要あるけど
208M7.74(東京都):2011/03/16(水) 05:21:37.01 ID:nsuWLia30
>>207もし連絡つかなくても送る災害一次セットは、マニュアル的に決めちゃってもいいかもな
209M7.74(関東・甲信越):2011/03/16(水) 05:22:51.41 ID:5bM5xzOZO
海外の軍は自衛隊とは違うから要請出来ないな。 自衛隊って日本独自のものだし、海外の軍は操縦や荒れ地は慣れてても被災地の復旧で動いたのはあまり知らないな。
210M7.74(長屋):2011/03/16(水) 05:23:02.84 ID:wvwlRaTv0
首都圏で買い置きに走るバカがいるからね
余計な労力を割かなければいけなくなる
このスレにもいるんじゃねーの?
ガソリンなんて首都圏の乗用車から強制的に抜き取って集めればいいんだよ
211M7.74(青森県):2011/03/16(水) 05:23:03.32 ID:6orl7aA10
電池がない 薬も届かない チラーヂンの工場が壊れて供給不能
どうするんだ
212M7.74(九州):2011/03/16(水) 05:23:24.45 ID:DSPn3bxLO
>>207
政府あほやって思ってる企業が多くて、企業が直接送る動きがあるって
213M7.74(内モンゴル自治区):2011/03/16(水) 05:25:16.40 ID:eYP/ltoDO
次の政権は絶対ミンスに渡さない。とりあえず名古屋gj

メーカーgj
214M7.74(長屋):2011/03/16(水) 05:25:28.73 ID:xUxh5uRM0
蓮舫は物資が足りないから買いだめは控えろという
物資があっても送らない政府
喧嘩売ってんのか?
215M7.74(長屋):2011/03/16(水) 05:25:42.74 ID:xUxh5uRM0
蓮舫は物資が足りないから買いだめは控えろという
物資があっても送らない政府
喧嘩売ってんのか?
216M7.74(内モンゴル自治区):2011/03/16(水) 05:27:28.29 ID:eYP/ltoDO
確実に喧嘩売ってるな

ここまでアホだと日本国民の命をわざと途絶えさせる気ではないかと思わざるを得ない
217M7.74(青森県):2011/03/16(水) 05:27:42.00 ID:6orl7aA10
そうか、秋田まで来たのか
青森まで頼む
218M7.74(チベット自治区):2011/03/16(水) 05:28:13.33 ID:WlVYwl9O0
>>212
うん見た見た
もうアホ政府の言うことは無視してそうするのが一番だね
実際動ける輸送ルートを確定するのが政府・警察の協力ないと難しいだろう
これがネックだねえ
219M7.74(関東・甲信越):2011/03/16(水) 05:28:16.73 ID:YjIqpKVUO
ヘリコプターから落とせよ
220M7.74(関東・甲信越):2011/03/16(水) 05:28:55.93 ID:0sfPxMefO
麻生総理がやってた災害支援金4000億も民主党蓮舫が仕分けしたからね。まさに日本のごくつぶし
221M7.74(catv?):2011/03/16(水) 05:28:59.19 ID:e5rnORKG0
通信で思い出した
アマチュア無線のレピーターという中継器があるんだが、車のバッテリー程度あれば何日も持つし、山の上や船上に設置するのもすごく簡単なもの
漁船程度で十分に役に立つ
東北沖に海上保安の巡視船やら、海自の艦船がたくさん行ってるから、とにかく総務大臣は非常事態特例として無免許運用できるように通達出してくれたら、俺が寄付してもいい
少なくとも、孤立地域で病人が死にそうだ!とかの非常連絡や、食糧が底をついた!とかもスムースに伝わるようになる
222M7.74(青森県):2011/03/16(水) 05:29:00.12 ID:6orl7aA10
>>219
俺の頭に降ってきそうだな
223M7.74(千葉県):2011/03/16(水) 05:30:44.72 ID:GogsGpgk0
届ける予算がないんだろう
子ども手当てで海外にもばら撒いちゃったから
224M7.74(長屋):2011/03/16(水) 05:30:53.95 ID:xUxh5uRM0
なんとか政府が物資を送ってないことを広めれないだろうか?
225M7.74(千葉県):2011/03/16(水) 05:33:29.86 ID:GogsGpgk0
あと、黄砂対策とかで中国に一兆円あげたとおもうんだけど
返してもらえんかね
消費税率50%にする格好の口実にする前にさ
226M7.74(関東・甲信越):2011/03/16(水) 05:34:38.98 ID:5bM5xzOZO
>>224
マスコミにうったえかける。テレビラジオ出版…
その前に報道規制されてたらダメだが。
227M7.74(catv?):2011/03/16(水) 05:35:15.41 ID:e5rnORKG0
現地の例えば女川町役場は流され近くの仮で対策本部やってるが、
そこの町長が、無線で、食い物がもう今日でなくなる!とか、病人が苦しそうなのに、薬もない、医薬品もない!と、悲壮な叫びをあげてるのを傍受して、テレビで流せばいいと思うな
そういう通信環境がないから、本当に孤立してしまってる
228M7.74(内モンゴル自治区):2011/03/16(水) 05:36:26.94 ID:NkVcnnQuO
昨日のニュースでも北海道からの救援医療団が自ら医療トラック携えて津軽海峡渡ってたぞ。
第1陣で医師看護師だけ派遣してこりゃダメだと、物も機材も持って現地入りしたんだろう。
医薬品や注射器等は政府で用意すべきだろうに、何やってんだかな。
集まった金や物資は自治体から要請こなきゃ渡せませんてか、アホやろ。
229M7.74(青森県):2011/03/16(水) 05:37:27.71 ID:6orl7aA10
>>227
インスリン ワーファリンとか無いとかなり危険なのにね
230M7.74(千葉県):2011/03/16(水) 05:37:48.41 ID:GogsGpgk0
というかだね、権力構造からすると政府よりテレビ局のほうが上
お抱えのメディアであれば反旗のひるがえしようもあるが、
金かけて祭り上げた手駒を切り捨てる度胸はテレビ局にはないよ
231M7.74(内モンゴル自治区):2011/03/16(水) 05:37:58.15 ID:eYP/ltoDO
ちょっとググったら別スレの12日レスに物流関係者が言ってた。いつでも運び出せるように待機してるのに政府から許可が下りない(政府は自治体から申請待ち?)から行きたいのに行けないと。

3日以上ものらりくらりやっていてnhkによって明るみに出たのが今日の朝方。
ドライバーの皆さんがどれだけ辛いことか
232M7.74(関東・甲信越):2011/03/16(水) 05:38:43.86 ID:5bM5xzOZO
>>223
届ける予算と人の命を天秤にかけてはならんな。この震災で株価下落、何兆円が損失したってやってるよニュース。
海外からの災害救援隊も放射能汚染の中、やってくれてる。

国家予算と人の命の天秤。
233M7.74(関西地方):2011/03/16(水) 05:38:55.58 ID:3kXUYudO0
今日の関西ローカルTVでみたけど
神戸コープが支援物資(水とか粉ミルクとかカップ麺とか)を自前のトラックに積んで
仙台方面に向かってたよ
現地のコープに持って行って、現地コープから被災者に配るらしい

でも途中でガソリンちゃんと補給できるんだろうかと心配になったけど
234M7.74(青森県):2011/03/16(水) 05:39:41.40 ID:6orl7aA10
>>231
東北道は規制が出ている
供給できる物資は限られている
235M7.74(関西地方):2011/03/16(水) 05:39:57.95 ID:3kXUYudO0
>>223
災害用の補正予算を組んで閣議決定したってニュースでやってたよ
236M7.74(新潟・東北):2011/03/16(水) 05:40:07.66 ID:sXzQC7TDO
つか、いい加減高速道路を走る高速バスと輸送用のトラックの通行止め解除しろよ。

被災地近くのスーパーに物が無くなってきたぞ!!
237M7.74(catv?):2011/03/16(水) 05:40:29.26 ID:e5rnORKG0
なら、岩手、宮城、福島県知事に、いますぐ送れ!グズ!と、今日にでも言わせるとしよう
238231(内モンゴル自治区):2011/03/16(水) 05:40:29.79 ID:eYP/ltoDO
運輸・交通板だった。あちらでは12日の時点で政府の対応にブチ切れてる物流関係者が事情を話してた
239M7.74(長屋):2011/03/16(水) 05:40:50.52 ID:xUxh5uRM0
>234
規制が出てるのと政府が要請ないと動かないのは別問題
240M7.74(宮城県):2011/03/16(水) 05:40:56.92 ID:Rf29rUk00
乾電池の話だが、各企業の支援物資は集まってるんだが、
「現地からの要請が来ないので動かしていない」とのこと

TOPが指示待ちしてどうすんのよ・・・
241M7.74(千葉県):2011/03/16(水) 05:41:01.08 ID:GogsGpgk0
そろそろ避難所の中でも犠牲者が発生する時期だろうな
食料とか結構どうでもよくって、水ないとトイレに行けなくて本当に悲惨らしいぞ
242M7.74(長屋):2011/03/16(水) 05:42:35.19 ID:xUxh5uRM0
混乱を避けるために要請を待つってのはわからんでもない。
けどな、それなら物資が足りない足りないって蓮舫が言うのはおかしいだろ。
243M7.74(内モンゴル自治区):2011/03/16(水) 05:42:37.72 ID:DOUCagkVO
自衛隊も原子力も災害対策も仕分けと称して大幅に予算を削ってこのザマなうえに、
更には被災地の救援物資にストップまでかけてたのか…

どんだけ国民軽視なんだ
244M7.74(長屋):2011/03/16(水) 05:43:52.66 ID:xUxh5uRM0
電池があるだけでラジオの電池切れ心配しなくてよくなるし、
夜にトイレ行くのも安心していけるようになる。
ほんと政府はなにやってんだよ・・・
245M7.74(青森県):2011/03/16(水) 05:44:02.84 ID:6orl7aA10
>>239
その通りだと思う
物資輸送可能な車両を行かせなくてどうするんだって事ですね
246M7.74(新潟・東北):2011/03/16(水) 05:44:14.42 ID:sXzQC7TDO
>>243
みんす頭は国民生活よりも破断したマニフェストが大事だ。
247M7.74(catv?):2011/03/16(水) 05:45:22.25 ID:e5rnORKG0
そうだな、高速は物流トラックは通すべきだな
コンビニ配送が復活するだけでも、自衛隊の負担はかなり減るはず
本来の支援業務に専念できる

うちの嫁は、神戸にありったけの子供服を送ったから、その辺のトラックにもう載って出発したかもな
たしか、緊急援助とか適当に公的に見える垂れ幕を作ってトラックに貼れば、高速は通してくれるよ
248M7.74(千葉県):2011/03/16(水) 05:46:26.73 ID:GogsGpgk0
予算削られてこのままじゃやばいよ!
ってみんな騒いでたのが去年の3月

水害で打つ手なく全国で甚大な被害を出したのが去年の6月

そのまま手をこまねいて、今回なわけだ
今回がこれで終わりなのか、中途なのかはわからない
249M7.74(長屋):2011/03/16(水) 05:46:28.72 ID:xUxh5uRM0
今回ばかりは民主党も少しは働くかと思った俺が馬鹿だった
今は一刻も早く電池などの物資を送るように動いてくれるのを祈るしかないのか・・・
250M7.74(東京都):2011/03/16(水) 05:47:03.24 ID:nsuWLia30
いま復興への全体像が、だれも見えてないのがほんと危険 とくに管
251M7.74(東京都):2011/03/16(水) 05:47:24.86 ID:hj7M5Aj10
つまり被災者を救援するには
糞ミンスを地上から消し去れって事?

ミンスが死ぬか、被災者が死ぬか、二者択一状態じゃね?
252M7.74(新潟・東北):2011/03/16(水) 05:48:38.58 ID:sXzQC7TDO
>>249
今ごろ、自分たちで使ってたりしてw
253M7.74(長屋):2011/03/16(水) 05:49:01.92 ID:xUxh5uRM0
>>249
笑えん冗談だ
254M7.74(関東・甲信越):2011/03/16(水) 05:49:04.22 ID:5bM5xzOZO
物資が余ってるから物資は要らないって被災地が言うが、余ってるものは余らせておけばいいんだ
とにかく物資を運ぶ経路を明確にして欲しい。
そこまで被災地もマスコミも分からないっていうかもだが。
255M7.74(宮城県):2011/03/16(水) 05:49:05.64 ID:Rf29rUk00
クダは低支持率を挽回するためのパフォーマンスの場としか考えていない。
アレの行動を順次追っていけば、きがつくだろ。
256M7.74(長屋):2011/03/16(水) 05:49:29.27 ID:xUxh5uRM0
>>253だが誤爆
>>252笑えん冗談だ
257M7.74(長屋):2011/03/16(水) 05:50:47.05 ID:xUxh5uRM0
電池が送られてないって聞いて愕然とした。
本当の暗闇って怖いんだよ・・・しかも自分の家ですらない
何とか馬鹿政府を動かせないか・・・
258M7.74(青森県):2011/03/16(水) 05:50:49.65 ID:6orl7aA10
大体卸に発注すると埼玉センターから半日遅れで届く
卸によっては明日以降と言われた(いつなんだよ)
問題なのは輸送が限られている事
今は処方日数を各病院が制限しており、14日処方が多い
薬が枯渇する恐れがあるためだ
259M7.74(関東・甲信越):2011/03/16(水) 05:51:07.32 ID:5bM5xzOZO
>>255
宮城県人! キミがうったえかけるのはできないの?
260M7.74(内モンゴル自治区):2011/03/16(水) 05:51:54.95 ID:eYP/ltoDO
支援物資要請先を探してたらここ見つけた

http://m.ameba.jp/m/blogArticle.do?unm=keiei-kasoku&articleId=10830947236

一般からの物資を募集してるようだ
261M7.74(長屋):2011/03/16(水) 05:51:56.65 ID:/tB4/kv2i
政府が支援物資送るより一部店舗が商品仕入れる方が早いとか・・・
なんなんだろうねこの状況
262M7.74(宮城県):2011/03/16(水) 05:52:37.14 ID:303St5+V0

避難所ではコップ半分の水を飲むのにも大変
なのにベッドがあり、毛布まで支給された病院の患者がご飯これしかないの?まずいと言ったそうな…
お前状況わかってんのか?!
あと2.3日で病院も食べ物完全になくなるんだよ…
助かるのはお前じゃなかった
その毛布を、ご飯を、避難所の人たちにあげてください
263M7.74(関東・甲信越):2011/03/16(水) 05:53:21.34 ID:5bM5xzOZO
民間の佐川やヤマト、その他も被災地には行けないのか?
受け付けてないっていうが?
264M7.74(長屋):2011/03/16(水) 05:53:42.08 ID:xUxh5uRM0
1人でも多くの人にこの現状を知ってもらうことが今できることか・・・
265M7.74(catv?):2011/03/16(水) 05:54:19.23 ID:e5rnORKG0
いや、今の政府を批判だけして、なんてこった!と天を仰いで嘆くのは、何にもならない
そういうことは、次の選挙で意思反映させるのがルールで、今はこの政府にどううまく仕事をさせるのか?を考え実行する時

知事や議員レベルの人に、こういう議論の新たな視点を読ませて、提言に繋げて行けば、すんなりと通ることだよ
メディアを操作するのも、こういう場の真面目な議論がないとな
きちんとした名目がたたない事には、どんな組織も二の足をふむ
千葉県知事は、さすが熱血だから、停電の被災地優先原則をあっと言う間にオーソライズ出来た
266M7.74(長屋):2011/03/16(水) 05:54:27.59 ID:xUxh5uRM0
>>263
それはおそらく規制されてるからだと思う
問題なのは規制をかけておいて、自分達は要請がないから動きませんっていってる馬鹿政府
267M7.74(宮城県):2011/03/16(水) 05:59:34.14 ID:Rf29rUk00
仙台市内ではガソリンの供給が著しく不足していて、2千円分まで、それですら3時間くらい平気で待っての有様。
私は昨日入れにいったけど、朝の4時から並んでようやく入れれた、100台目くらいだったかな。


268M7.74(catv?):2011/03/16(水) 06:00:00.87 ID:e5rnORKG0
宅配は、現地の個人宅が倒壊してたり、受け取り人不明だったり、道が大渋滞したり、ガソリンなくて、現地の配送拠点は荷物であふれかえってる
本来ならこれほどの稼ぎどきはないのだから、彼らも荷受けしたいが、出来ない
もう少し現地の道路や燃料が復旧しないと
269M7.74(東京都):2011/03/16(水) 06:00:34.70 ID:1b3A5NXo0
ボランティア活動と称して義捐金を中抜きしようとしてる団体いくつかありそうだな
アレ系で
270M7.74(新潟・東北):2011/03/16(水) 06:00:36.56 ID:sXzQC7TDO
>>266
つか、こんなときにテレビに出ない大阪府知事の弁護士はなぜ言わないんだ?

こいつ、ほんとはチキン野郎じゃないのか?
271M7.74(青森県):2011/03/16(水) 06:01:45.72 ID:6orl7aA10
本当に危機的な状況下に追い込まれると力を発揮できるのが日本人だと信じている
俺の陸前高田の親戚も全員死んだ
だけど諦める事はできない
今出来る事に全力を尽くす
272M7.74(関東・甲信越):2011/03/16(水) 06:01:47.57 ID:5bM5xzOZO
民間企業なり団体が立ち上がってやるしかないな。誰の許可ももらわずに物資は運ぶ特使になるしか

知りたいのは何故政府がOKを出さないかだ?
放射能も落ち着いて来たら動いてくれると見て良いのか
放射能がネックか国家予算がネックか
273M7.74(東京都):2011/03/16(水) 06:02:13.58 ID:nsuWLia30
道路の復旧ってどのくらいの優先度でやってるんだろ
被災地外退避とかできないんじゃん実際?そういう状況になったらどうするつもりなんだ?
274M7.74(アラビア):2011/03/16(水) 06:02:36.81 ID:bTXYXPw50
阪神の経験からしても水ないのは相当きついよ
電気はなくても何とかなるけど水は苦痛
275M7.74(長屋):2011/03/16(水) 06:03:18.28 ID:xUxh5uRM0
>>270
あやつは都市を大阪にしたがってるから、下手に出ると支援とか求められてメシマズになる
276M7.74(東京都):2011/03/16(水) 06:03:32.62 ID:nsuWLia30
>>272誰も要請をしないから 「災害時は緊急車両が優先」とかってマニュアルが、避難民餓死するまでいつまでも生き続ける
277M7.74(長屋):2011/03/16(水) 06:03:39.89 ID:xUxh5uRM0
>>272
ヒント:マニュアル操業
278M7.74(関東・甲信越):2011/03/16(水) 06:05:47.28 ID:5bM5xzOZO
>>269
募金詐欺はあるよ本当に。
だから赤十字とか有名な団体にしか寄付しないけど、それさえ不透明に見える。

大手電機メーカーが億寄付しても、名声だけに聞こえることもなくはない
279M7.74(関西地方):2011/03/16(水) 06:06:04.73 ID:3kXUYudO0
>>270
橋下知事なら、関西ローカルニュースに出てたよ
関西広域連合といって、兵庫県や京都府や滋賀県とかと協力して、
物資を送る指示を出してて、簡易トイレや水や食糧がどんどんトラックに積み込まれる場面が出てた
280M7.74(新潟・東北):2011/03/16(水) 06:06:55.45 ID:sXzQC7TDO
>>275
そうなのか。

所詮、大阪府以外興味無しのチキン野郎か…。
281M7.74(長屋):2011/03/16(水) 06:08:33.49 ID:xUxh5uRM0
>>280
>>279の言う通り最低限するべきことはしてるが、TVに出たりするとそれ以上が求められるからメシマズ
282M7.74(関東):2011/03/16(水) 06:09:43.87 ID:/ge2wRJ0O
>>265
俺もそう思う
言い方は悪いけれど今回の地震をイメージアップに「使う」奴は山ほどいる
悲しいがここ東京はそういう奴らでごった返している
ただそういう奴らを晒し上げるのは後でゆっくりやるとして今は今しか出来ないことしよう
普段は非常識なことばかり書き込んでる俺たちだからこんな非常識な事態の時にくらい常識的な行動をしよう
へそ曲がりで天の邪鬼な俺たちなら出来る筈だ
283M7.74(catv?):2011/03/16(水) 06:10:50.99 ID:e5rnORKG0
あれだ、GOOGLマップでナビの通行実績見ると、道を選ぶと山形からすんなりいけるから、日本海ルートなら1日かからずにつける
垂れ幕かけてトラックでいくなら、高速もいける
軽油を大量に持って行くために、携行缶もいるな
284M7.74(青森県):2011/03/16(水) 06:11:07.43 ID:6orl7aA10
プリウスの台数が増えたのは多少良かったのかもしれない
うちの会社は出勤できない人がいる
285M7.74(青森県):2011/03/16(水) 06:13:58.08 ID:6orl7aA10
パチンコ屋が全開で電気使ってるのには殺意が沸いたよ
286M7.74(内モンゴル自治区):2011/03/16(水) 06:14:28.13 ID:NkVcnnQuO
>>281
今の政府はその最低限の事も出来てないんだよ。
今の所自治体自らで乗り込んで動いてるのは北海道と関西だけだろう。
287M7.74(内モンゴル自治区):2011/03/16(水) 06:15:19.84 ID:5n9PwmK1O
被災地に物資が届けるのはインフラ的不可能なので被災者を物資集積地に輸送すべき。
288M7.74(長屋):2011/03/16(水) 06:15:58.99 ID:xUxh5uRM0
>>286
このレスは橋本知事はよくやってるってことでFA?
289M7.74(長屋):2011/03/16(水) 06:17:18.64 ID:xUxh5uRM0
>>287
本当にそうだと言いきれるか?
俺は現状見てる限り、要請受けないと物資を送らない方を改善する方が良いと思うが
290M7.74(青森県):2011/03/16(水) 06:17:28.31 ID:6orl7aA10
>>286
フェリーで来てくれた事には涙が出る思いだった 道民ありがとう
291M7.74(関東・甲信越):2011/03/16(水) 06:30:20.44 ID:5bM5xzOZO
ヒラメキました!
バケツリレーをカップ麺リレーにすればいいよ、ケースで。ボランティアでも馬鹿でもできる。
分けて灯油もバケツリレー、オムツも薬もだ。

人の力しかないぞ最終的には、車だの何だの言ってられない、人が連なったらそれなりな距離になるぞ。山道でも平気だからね。
292M7.74(長屋):2011/03/16(水) 06:33:23.62 ID:xUxh5uRM0
NHKでまた物資送れてないニュースやってる
293M7.74(長屋):2011/03/16(水) 06:34:03.89 ID:xUxh5uRM0
要請すら出せない状態の自治体もあるってことは考えんのか・・・
今日ばかりはNHKが頼みの綱だな
294M7.74(catv?):2011/03/16(水) 06:44:14.64 ID:JgBNnXt60
現地に届かないもっとも足かせになってる要素ってのはなんなんだ?
295M7.74(長屋):2011/03/16(水) 06:45:19.75 ID:xUxh5uRM0
>>294
政府「要請がないと運びません」
296M7.74(広西チワン族自治区):2011/03/16(水) 06:46:27.29 ID:eYP/ltoDO
>>295
12日からずっとね
297M7.74(栃木県):2011/03/16(水) 06:47:27.50 ID:DfvDV0uZ0
東北道はガラガラのはず。
物資運搬車両は無料で通すべき。
298M7.74(長屋):2011/03/16(水) 06:48:26.83 ID:xUxh5uRM0
>>297
政府「混乱すると行けないから規制するお」
299M7.74(catv?):2011/03/16(水) 06:54:38.05 ID:JgBNnXt60
これだけ全国から支援があるのに届かないってことは
ある程度近くまで来てるんだけどそれ以上進めるルートがないってこと?
「持って行って渡す」だけなら自分みたいなド素人でも協力できるんだが・・・余計混乱してだめか
300M7.74(関西):2011/03/16(水) 06:54:45.01 ID:G+FJ5lfeO
政府に発破かけてやるんはどうかな?
今も困ってる人達がいてるのにデモデモダッテしてる場合じゃないでしょって
メル凸電凸リアル凸何でも良いから
301M7.74(長屋):2011/03/16(水) 06:56:16.06 ID:xUxh5uRM0
>>299
全国からの支援はいったん政府が預かってる
あとはここを読みなおせば自然とわかる

>>300
是非その流れに持っていきたい
302M7.74(広西チワン族自治区):2011/03/16(水) 06:57:47.92 ID:eYP/ltoDO
要請がないと物資送らないby政府

クズ過ぎる
303M7.74(関西地方):2011/03/16(水) 07:17:54.64 ID:Yb2+zbSj0
関西ローカルニュース
大阪から日本海側を通る秋田までの線路が通れるようになったので、
昨晩、救援物資を積んだ運ぶ貨物列車が出発
大量のコンテナや油のタンク等も運べるため、物資不足解消に期待

秋田まで何時間走るんだろうか
うまく物資が廻るようになってくれればいいんだけど
304M7.74(不明なsoftbank):2011/03/16(水) 07:20:09.66 ID:7NWo+yHU0
茨城の水戸市で住宅会社の仕事をしているが、ついにガソリンが切れて
会社に行けなくなった。屋根や壁が壊れたり水漏れなどで修理の依頼が殺到
しているが、会社のガソリンも底つきそうでどうにもならない。
なんとかしてほしい
305M7.74(長屋):2011/03/16(水) 07:22:01.42 ID:wisdD0oF0
1 交通網が破壊されているから
2 情報収集がうまくいかないから
3 被害範囲がでかすぎるから

文句あっか
306M7.74(dion軍):2011/03/16(水) 07:22:53.24 ID:QJO0VFOI0
ミンスの誰かが救援物資使ったパフォーマンスでもやろうと計画してるとか
307M7.74(広島県):2011/03/16(水) 07:25:00.82 ID:/95HPHo50
>>302
んhkで南相馬市市長が物資も国の連絡もないとか言ってるぞ。
クズ以下だな。最初の政府の動きは感心してたがやっぱりだめなんだな。
308M7.74(関西地方):2011/03/16(水) 07:25:20.49 ID:3kXUYudO0
>>288
関西広域連合でやってることだから
橋下知事「も」よくやってると思う

各関西の府県から被災地に職員も送り込んで現地に簡易連絡事務所を作り
現地のニーズを捉えることも決定してる
ていうかもう大阪府職員は八尾空港から岩手県に出発している

>>301
少なくとも関西広域連合の支援物資を政府に預けるとかは、ちょっと考えにくいなあ
309M7.74(長屋):2011/03/16(水) 07:29:11.80 ID:wisdD0oF0
ところで福島空港は機能してるようだが、今福島への往路は客はいるのか?
いないのなら空席に物資をどんどん突っ込んで持って行ければ……
310M7.74(catv?):2011/03/16(水) 07:30:29.44 ID:XCiLLuLw0
お前ら想像とか政府たたくのだけは
馬鹿みたいに優れてるよね。
何もしてないのにね。
311M7.74(関西地方):2011/03/16(水) 07:39:45.30 ID:Yb2+zbSj0
>>309
関西からだが、臨時便が本格化していて家族を探す人が多数向かっている
福島からは避難する人が搭乗キャンセル待ち状態
家族を関西の実家に預け、現地に戻る人も

福島、花巻、青森、秋田、山形 等へ臨時便増便して
伊丹空港利用制限(便数とか夜間着陸時間とか)緩和を地元自治体と確認
というニュースが流れていた

312M7.74(catv?):2011/03/16(水) 07:42:15.06 ID:JgBNnXt60
自分たちに何かできることはないの?
313M7.74(長屋):2011/03/16(水) 07:44:25.57 ID:wisdD0oF0
>>311
なるほど。今被災地に人が多数乗り込むことは大局的にはいいことじゃないのかもしれないが
(人を受け入れる余裕がないわけだし)、家族の気持ちは痛いほどわかる……
せめて現地入りする家族は食料や医薬品等をできるだけ持っていって、家族を連れ帰る時は
それらを現地で不自由している人に遺すようにして欲しい。
314M7.74(大阪府):2011/03/16(水) 07:44:59.78 ID:qTD+XqqY0
>>312
今は無い
2,3ヵ月後、1年後、ずっとそれ以降も今の気持ちを保つ事くらい
忘れられた頃が一番大変だから
315M7.74(東京)(東京都):2011/03/16(水) 07:48:37.48 ID:rRQ04TEI0
必要物資を用意出来る工場、企業とそれを運ぶ運送会社、航空会社等を要請。
運送は、安全でNO規制のとこまで。

要請した分については、募金から支払う。
できれば、すでに集まっている募金からの支払いがベスト。

物資を要請するのは、被災地などの情報をもっているところが
いいかとは思うが、ケースバイケースで。

被災地(避難地)への輸送は、バトンタッチしたとこから。
現場で、引き取りにきてくれる組織にお任せ。

場所によっては難しいところは、自衛隊にお願いできればお任せ。

受け取った物資の配送先の情報は、もちろん公開Webに。


どこにどれだけの物資を送るかなど、調整、振り分けなど
的確な判断、指揮する人も必要だろうし大変かとは思う。

が、募金もその分、使い道がわかるし、反発されると思うが
経済にも多少は貢献。

公開Webは、物資の購入や被災地への振り分け量、スケジュールなどもあわせ、
相互(被災地側と支援側)情報収集の目的と、監視の意味も含めて。

そして、それは安心感や希望が「見える」ものになるかもしれない。

Web公開も、被災地側でのデータUPが難しいければ、ツイッターでも
メールでも情報をもらえれば、こちらでWebにあげることはできるかと。

こったWebシステムじゃなくていんで、情報の共有・確認ができれば
被災地と連絡取り合って、こっちでもできないかな。
むずかしいか。
316M7.74(東京都):2011/03/16(水) 07:52:07.53 ID:FMZGD7Lf0
馬鹿共が買占めしてるからだよ
317M7.74(チベット自治区):2011/03/16(水) 07:54:48.25 ID:vGYivMMa0
雪で防寒も深刻そうだな・・・
318M7.74(関東・甲信越):2011/03/16(水) 08:01:01.66 ID:5bM5xzOZO
縦割り行政が邪魔して物事が滞り時間がかかりすぎ。
物資を運ぶだけなのに。避難所は燃料と食料が最優先。マスコミ報道も避難所を取り上げ始めたから政府も非難浴びてやっと動きだす?

東北の人は我慢強いからって言われても、支援するのを断ってないよね?
319M7.74(岡山県):2011/03/16(水) 08:01:35.32 ID:B2GhgvI90
被災の程度によるけど、電気ガス止まってカセットコンロも売り切れくらいなら
段ボールとアルミホイル使って太陽熱で調理出来るっての役に立つかも。
(図ではアクリル板使ってるけど密閉できりゃサランラップでも大丈夫なはず)

太陽熱でごはんが炊けるか
ttp://www.excite.co.jp/News/bit/00091148466372.html
320M7.74(関東・甲信越):2011/03/16(水) 08:05:24.85 ID:5bM5xzOZO
ソーラーカーを作って寄付。鉄腕ダッシュのダンキチってどうしてんの?
東北は雪だから無理か。
321M7.74(広西チワン族自治区):2011/03/16(水) 08:07:56.50 ID:vF2Bt1xhO
現地の運送や配送会社はほとんどのトラックが流されて使えないから、末端は自衛隊にお願いするしかないみたいだね。
現地では燃料も不足してるみたいだからローリーも、そろそろトイレの汲み取りにバキュームカーも不足し始めるな。

それと、避難所以外の自宅待機民(避難所がいっぱい)は基本的に自力で食料調達しないといけないのもなんとかしてもらいたい。
70近い親類は、毎日山から数キロ歩いて水汲みにいき、別の場所のスーパーやコンビニ回って
魚肉ソーセージやスナック菓子もらうのがやっと。別の親類は被災後は昨日までカップ麺一個しか食べてない。
322M7.74(関東・甲信越):2011/03/16(水) 08:13:41.67 ID:5bM5xzOZO
>>311
関西の方は関東と情報が異なるみたいだな、関西の方が伝わってるだけかな。
東京は東京の報道で東北と関東の地震被害関連しかない。関西の事情が違って普通に驚いた。

関西の方が日本海側からのアプローチを考えているから、政府さえ受け入れれば物資は輸送可能だな。

関東は大平洋側からのアプローチしか浮かばなかった。
323M7.74(広西チワン族自治区):2011/03/16(水) 08:21:02.66 ID:vF2Bt1xhO
>>322
関東は新潟周りで途中長野向けの物資を下ろしながら向かうのが一番だと思うがどうだろうか?
324M7.74(関西地方):2011/03/16(水) 08:30:11.44 ID:M5DO0OUTP
食料、衣類、医療用品等、物資が必要なんだが
なにが足りないどこに何人避難中という情報をまとめる人的体制を整えるのが
現地はやることがありすぎて厳しいのだと思う
携帯等電話連絡手段の復旧とガソリン軽油重油の補給が急務か
325M7.74(catv?):2011/03/16(水) 08:30:14.30 ID:J/AbrOj40
行政がたらたらするから、無謀な民間ボランティアが現地に突入して、余計な混乱と物資の不足が起きる。
今現地入りしようとしてる自称ボランティアは、自分の食事とかどうするつもり?
326M7.74(三重県):2011/03/16(水) 08:33:09.58 ID:tkREHOkq0
関西のときは届くところで過剰に受け取るから、その先にまで届かないって問題があったね。
今日の分はあるけど明日明後日のの分が心配だから、全く無いフリをして物資を受け取る。
現場も混乱しているから、必要!と言われれば受け渡すしかない、ちゃんと確認する余裕なんてない。
だからその先まで行き渡らない、奥に行けいくほど物資が搾取されて届かない。
327M7.74(チベット自治区):2011/03/16(水) 08:37:16.13 ID:WlVYwl9O0
>>326
あった
道がつながってなくて入りにくい避難所は食べ物も水も毛布も足りないのに
入りやすい避難所にはモノが有り余ってて食べ物腐らせたりしてた
328M7.74(静岡県):2011/03/16(水) 08:39:50.07 ID:r7Ilj9fT0
別に広い国じゃないんだから、
被災地の外に出れば助かるよ
山越えるのは大変だが
329M7.74(静岡県):2011/03/16(水) 08:40:52.27 ID:r7Ilj9fT0
いやでもそんなの現実的じゃないよな
妄想で書いてすまない
330M7.74(関西地方):2011/03/16(水) 08:49:59.43 ID:Yb2+zbSj0
>>322
大阪空港でどうのとか大阪駅でどうのとかはローカルな話だし、
関東は停電等大変だから、そこまではニュースは流れないのは仕方ないよ
影響の少ない地の人間が動ければいいんだが、避難所と連絡がつかないとなんともという状況が
本当に歯痒くもどかしい

神戸のときは物資かついで大阪から歩く人が続々だったが
今回はそんな距離では到底ないものな
ガソリンがなくて配給も厳しくなってきてるという状況をなんとかなんとか打開してもらいたい
331M7.74(北陸地方)(新潟県):2011/03/16(水) 08:58:28.77 ID:uZTOi1Nx0
M県は他県からの支援物資で来る水のうち、
水が足りなくても有償だったら受け取りを拒否しているらしい。
理由は、後の決算がめんどくさいから。
332M7.74(dion軍):2011/03/16(水) 09:04:02.92 ID:QJO0VFOI0
報道は避難所に行く時に救援物資詰めるだけ積んで持って行けよ
333M7.74(チベット自治区):2011/03/16(水) 09:10:25.82 ID:OYDi6AuT0
>>332
禿同
334M7.74(チベット自治区):2011/03/16(水) 09:31:52.10 ID:oC9HqXOy0
米軍の輸送機から空中投下できんのか?
335M7.74(チベット自治区):2011/03/16(水) 09:52:20.11 ID:gCb9mM0R0
食料や古着は送るなって言ってたやつ出てこいよ!
医薬品の次に、食料や古着を送ってほしいって言ってるじゃねーかよ!
デマ流しやがって
責任とれんのかよ!
336M7.74(大阪府):2011/03/16(水) 09:53:51.49 ID:qTD+XqqY0
http://www.kantei.go.jp/jp/kikikanri/jisin/20110311miyagi/index.html

ヘリ投下ktkr!
おまいらの内の誰かが言うてくれたのか?
あとはどこの避難所に言ってないかマスゴミが座標出してくれたらいいのにな
やれる奴がやれることをやってくれんとこっちは焦るばっかりだ
337M7.74(岡山県):2011/03/16(水) 09:55:39.81 ID:B2GhgvI90
どうやったんだろ。>>90によると結構難易度高いらしいが…
何とかなったならそれでいいんだが。
338M7.74(関西地方):2011/03/16(水) 09:57:34.52 ID:3kXUYudO0
>>335
だから、「個人では送るな」と言っているのであって
被災地で食料が必要ないとか衣料が必要ないと言ってるやつは誰もいないよ
339M7.74(大阪府):2011/03/16(水) 10:06:15.76 ID:Qce/nUTV0
海外に救援物資送っても被災者に届かず横流しされるってよくあるだろ。
だから東北でも同じで闇ルートに流されるんだよ。
世の中銭やからちょっとくらいちょろまかしても分からんと思った奴がいっぱいいて、
結局みんな無くなるんや。
だいたいこんなに日数経ってるのに避難所の配給が一人おにぎり一個っておかしすぎやで、
ここはアフリカやないで日本やで、避難所の人が嘘つきじゃ無いなら誰かがポケットに無い無いや。
340M7.74(関西地方):2011/03/16(水) 10:13:19.50 ID:Lx4EwYsa0
今朝のニュースで関西から東北に向けて物資を積んだ貨物列車が
運行開始と言ってたぞ
341M7.74(長屋):2011/03/16(水) 10:32:49.01 ID:a5Xmq+SO0
西日本に給油規制かけないからダメ何だ。
普段通りバカスカ使ってコンビニでアイドリング
させやがって西日本の野郎ども!!
今本当に規制かけるべきは西日本、
西日本は今すぐ給油規制白!
そしてガソリンを被災地へ、東日本に譲れッ!!
342M7.74(catv?):2011/03/16(水) 10:33:41.68 ID:XCiLLuLw0
ガソリンないなら、荷物にローラースケートのようなタイヤつけて、
バケツリレー方式で流せないかな?せめて近場の避難所、茨城とか。

アホみたいな意見だけど、
昔は骨折に接着剤っていって笑われたけど、今は実用化してるし・・・
343M7.74(関西地方):2011/03/16(水) 10:36:54.43 ID:Lx4EwYsa0
>>341
だから送る手段が今まで無かったんだって
貨物列車が動き出したからこれから送れる筈だ
344M7.74(山口県):2011/03/16(水) 10:57:57.32 ID:CZiWf59O0
これについて、ちょっと恐ろしい考えが浮かんでしまっています。
横流しとかの話もありますが・・・
345M7.74(新潟・東北):2011/03/16(水) 11:20:42.94 ID:T9Ov+vLcO
>>335
遅れて大量に届くから邪魔になるんだよ
今送っても一ヶ月後とかになる
346M7.74(関東・甲信越):2011/03/16(水) 11:29:34.37 ID:5bM5xzOZO
>>345
1か月後に毛布が不要かは東北の被災地の方が決めればいいんだ、古着も夏ものが必要ならまた要請すればいい。
不要なものは余らせおけばいい、食料でさえ腐らないものが今のところ多いし。

送るなっていうのは善意が無駄になるから? それともゴミ同然だから?
347M7.74(愛知県):2011/03/16(水) 11:38:42.57 ID:Eg8vboBI0
>>346

古着は嫌われる。ゴミにしかならない時もある。

だから、どうしても送りたいのなら、おまえ自身、現場へ届けろ。
348M7.74(関西地方):2011/03/16(水) 11:46:13.87 ID:Yb2+zbSj0
>>346
今送っても備蓄する場所がない・振り分ける人手がない・搬送する手段がない
被災地へ宅配便等の受付を停止してるのは、現地の倉庫が満杯で受け入れられないからだし
現時点では送られたほうが困る状況になるのは想像できると思うけど

必要なものを必要とされているところに振り分けるようになれるまで
すぐ送れるように準備して待っていればいい
349M7.74(愛知県):2011/03/16(水) 11:48:37.92 ID:Eg8vboBI0
というかね、古着であっても、下着ではなくて、ジャケット類、東北は
寒いし、冬の気候だから、厚手のジャケットなどは必要とされていることは
間違いない。下着類は新品で。

それらをまとめて箱詰めして、どこかへ送るというのならまだわかる。
でも、一番いいのは、自身で届けること。
350M7.74(dion軍):2011/03/16(水) 11:50:51.59 ID:QJO0VFOI0
でもほんとに何でこんなに全然届いてないの?
351M7.74(山口県):2011/03/16(水) 11:54:03.81 ID:CZiWf59O0
届けさせないようにしている、とか・・・
考えすぎですよね、やはり
352M7.74(愛知県):2011/03/16(水) 11:59:22.42 ID:Eg8vboBI0
>>351

このスレはまともな書き込みが多いンで、ぜひ全部読むことをすすめる。

問題は、国が動かず、県まで支援が届いても、そこから書く自治体までの
輸送や連絡が絶たれている状況。だから物資が届いていない。

県も国もバカだから、「要請がなければ」ということで自ら動かない。
だから被災者が苦しんでいる。飢えている。
353M7.74(東京都):2011/03/16(水) 11:59:51.50 ID:4C7eBZyS0
>>350
仕切ってる奴が馬鹿だからでしょ。
頭がよい奴に仕切らせれば解決するよ。

単純なこと。
354M7.74(広西チワン族自治区):2011/03/16(水) 12:01:01.50 ID:yXSDoza0P
>>350
輸送経路が確保されてないのと燃料がないから
物資は山盛りでも輸送手段がなく届けられないのが現状
今までずっと自衛隊や各団体が必死に作業しつづけてやっと道路や港、空港が使えるようになりつつある
大型輸送が今日からやっと可能になりつつあるから一気に物資が届き始めるはず

ちなみに個人で行くってのは最悪
貴重な燃料を食いつぶし道路をふさいで緊急車両が通れなくして被災地に対して加害者になるだけ
355M7.74(チベット自治区):2011/03/16(水) 12:01:45.74 ID:WlVYwl9O0
>>350
範囲が広すぎる
道がズタズタ
ガソリン不足
356M7.74(長屋):2011/03/16(水) 12:03:49.61 ID:fSJTdSIK0
>>349
古着山積みして自家用車で現地に向かうなんて嫌がらせ以外の何者でもないなw
357M7.74(関西地方):2011/03/16(水) 12:04:01.02 ID:M5DO0OUTP
>>350
色々要因はあるんだろうけど、やはり被害が甚大で
避難民がとてつもなく多い、避難所が無数にあるということでは

13日で以下の数だったから今はもっと増えてると思う
いまだ連絡がついてない避難所もあるかもだし
一日10避難所を廻れるとしてもいったい何台の車何台のヘリが必要なんだろうかと
しかもガソリン不足が追い討ちをかけてる


避難所(13日夕方時点)
宮城 970箇所
岩手 466箇所
福島 413箇所
青森 84箇所
秋田 3箇所
山形 5箇所
358M7.74(dion軍):2011/03/16(水) 12:08:11.30 ID:QJO0VFOI0
>>353
その馬鹿が何をするとこれだけ掛かっても物資が届かないのかと
東京から300キロもないのに5日経っても届かないとかあり得ない

>>354
>>355
道がズタズタだとしても自衛隊の大型ヘリだって何機もあるじゃない
359M7.74(長屋):2011/03/16(水) 12:08:14.03 ID:Vg/Bv6r/0
昨夜新潟からのタンカーが酒田に入港
今日の昼頃北海道からのタンカーが酒田に到着予定。

塩釜が使えるようになったので明日にもローリーを積んだ
貨物船が入港予定。

海兵隊との協力で仙台空港に輸送機をおろせるように作業中。
360M7.74(チベット自治区):2011/03/16(水) 12:10:37.36 ID:WlVYwl9O0
>>358
何機レベルで何をどうしろと
阪神大震災みたいに狭い地域でも一週間たってもなかなか物資が届かない避難所がいくつもあったのに
東北北関東一円にまたがる地域だよ
そんな簡単にいかない
361M7.74(catv?):2011/03/16(水) 12:12:54.37 ID:dfpgPODZ0
個人でなら届けられる
ただ2次災害のおそれと緊急車両優先で交通規制してていけない
362M7.74(広西チワン族自治区):2011/03/16(水) 12:15:12.13 ID:yXSDoza0P
>>358
44万人が3食食べて寒さをしのぐための物資がいったいどれだけの量だと思ってる?
それを運ぶためにどれだけのヘリと人員と燃料がいると?

とてもじゃないけど無理だから大型輸送のための輸送手段の整備が急ピッチで進められてるんじゃないか
363M7.74(チベット自治区):2011/03/16(水) 12:17:14.15 ID:zvJhr0c30
>>346
現地の人は着る服足りないから古着でも何でもいいから欲しいって思ってる。
でもだからって送る側が古着を選ばなくてもいいわな。

服送りたいなら新品の服だけをダンボールに詰めて
中に服が入ってるって書いて物資の募集してる所に送っとけ
そうすりゃ送り先も困らずにすむ
364M7.74(catv?):2011/03/16(水) 12:19:53.07 ID:JgBNnXt60
素人はカネだけ出してあとはプロに任せておけ
足ひっぱるんじゃねえ
365M7.74(長屋):2011/03/16(水) 12:20:28.55 ID:fSJTdSIK0
民間個人レベルだったらモノを送ろうなどと考えるな。
物資は日本中にあふれている。必要なものは相手によって異なる。
金だ。とにかく金。
366M7.74(兵庫県):2011/03/16(水) 12:22:49.16 ID:jUZ5wnix0
物資はすべて仕分け済みで現地ですぐさま使える状態で組織的に運ばないと意味ないよ
現地は仕分けする余裕なんてないからゴミになるだけ
367M7.74(関西・北陸):2011/03/16(水) 12:23:25.54 ID:68UCUjnRO
>>357
そういうのでも茨城と千葉はスルーなんだね
368M7.74(広西チワン族自治区):2011/03/16(水) 12:24:24.34 ID:7fqU5gzrO
>>357
だから何で被害の小さい出羽2県のがあって
より被害甚大な茨城以下の北東関東が完全スルーなのかと
369M7.74(長屋):2011/03/16(水) 12:26:44.56 ID:ZZu1TTTd0
被災地に物資を届けるより、被災者を西日本に移動させた方が効率的だと思ってるのは俺だけ?
370M7.74(広西チワン族自治区):2011/03/16(水) 12:27:10.36 ID:5n9PwmK1O
横流しはしようとしてるでしょ政府が差し押さえしてるし
遅れた物資を廃棄名目で産廃ルートで中国にとか
アホだよなあ
ばれるのに
371M7.74(兵庫県):2011/03/16(水) 12:28:21.07 ID:jUZ5wnix0
燃料の不足が深刻だよね
輸送用だけじゃなくて消防や警察、行政医療の運営が難しくなってるし
暖房や発電用の燃料も全然足りない
372M7.74(catv?):2011/03/16(水) 12:28:25.31 ID:JgBNnXt60
>>369
どうやって?
373M7.74(東京都):2011/03/16(水) 12:30:07.21 ID:9KTO967l0
募金のお金は、物資の調達には使われない
んじゃなかったっけ?
だいぶ落ち着いて、仮設住宅ができる頃に
被災者たちへ分配されるとか聞いた。
間違ってたら教えてくれ。

このスレは、今、物資が足りない、
届かないのは何故か、を語り、現状の改善
と、今後の対策の為に前向きに考える為に
立てたんだ。

374M7.74(チベット自治区):2011/03/16(水) 12:30:13.50 ID:zvJhr0c30
募集かけてる所ならいいんじゃないか?
さすがに今回は規模が大きすぎるし
375M7.74(京都府):2011/03/16(水) 12:30:24.69 ID:tFCU56Cv0
>>358
平常時の300キロと異常時の300キロは違うんだ
376M7.74(長屋):2011/03/16(水) 12:32:26.41 ID:fSJTdSIK0
>>373
募金は物資の調達にも使われます。

物資は足りなくないです。
送る手立てがないだけです。
377M7.74(広西チワン族自治区):2011/03/16(水) 12:32:33.10 ID:A7oW5lBzO
>>369
多くの人を動かす道があるなら、物資送り込んだ方が早いし手間もかからん。
将来的には避難民の分散受け入れもあるかもしれんが、今すぐの話ではないな。
378M7.74(京都府):2011/03/16(水) 12:35:38.52 ID:tFCU56Cv0
>>349
奥尻でも神戸でも新潟でもたくさんゴミになりました
報道のカメラに映らないように、裏でたくさん捨てました

個人で1箱にたくさんの種類の品物が入っている場合
開封して、種類ごとに分類して、同じ種類のものでまとめて詰めなおして
それをまた発送する、っていう仕分け作業をしないと被災地現場には届けられません
それはものすごく大変な仕事で、場所も必要とします
求められているのは、1箱に同じものが大量に入っている物資で
これは企業などが提供できるものです
避難所に44万人いる、ということを忘れないようにしましょう

被災地でも誰がどこで何を必要としているのか、っていう情報が整理されるのに時間がかかっているのは
379M7.74(関西地方):2011/03/16(水) 12:37:02.49 ID:M5DO0OUTP
>>367-368
申し訳ない、不快にさせるつもりはなかったスマン
昨日時点のデータを探してきた


避難所(15日夕方時点)
宮城 1228箇所
岩手 381箇所
福島 576箇所
青森 19箇所
秋田 19箇所
山形 13箇所
茨城 202箇所
千葉 23箇所
栃木 14箇所
群馬 1箇所
380M7.74(長屋):2011/03/16(水) 12:38:27.52 ID:ZZu1TTTd0
>>377
そうかー
人一人が消費する物資は毎日必要で、累積的にはどんどん増えるから、
対象を減らす方が最終的には効率が良いと思ったんだが・・・
物資を運んだら、帰りの便は空輸送ではなく、被災者を運べると一石二鳥になるんだが。。
381M7.74(長屋):2011/03/16(水) 12:38:41.55 ID:fSJTdSIK0
古着の類いは海外の貧しい被災地に送っても迷惑がられ捨てられるのが常です。
物資だってちゃんと流通が必要。必要なものを必要なところに送るのが基本。

たとえば個人がカップ麺を2〜3ケース買ってそれをいきなり送られたって
そんな出処の怪しい食べ物を喜んで食べると思いますか?
382M7.74(愛媛県):2011/03/16(水) 12:39:55.20 ID:grGaHvMa0
片道強行なら行けんことはないんだが、問題は荷物おいて帰ってこれるかどうか

とりあえず廃材を積むためのダンプを土建屋に自治体が依頼して
そいつに救援物資満載して被災地に送りだしてるんだが、現地で給油するための手段が無いから
足止めくらってるみたい
383M7.74(catv?):2011/03/16(水) 12:40:26.96 ID:ETVkq9kb0
前スレ薬メーカーの者です。
企業単位でも輸送手段とどこを目指せばいいかは、とても苦労しました。
厚生労働省と東北大学病院の指示の元、他社のヘリに便乗、船とトラックをチャーターしました。
自衛隊や米軍、政府や自治体はがんばってますよ。
外野がここで文句をいうのは簡単です。
高校時代コンビニ店員の態度が悪いと思っていましたが、大学生になってコンビニバイトを始めたら、それなりに上手く仕事が出来ない原因が運営上ありました。こういう経験はみんなあると思います。

外野ができる事はがんばってくれてる皆様の邪魔をしない事と徹底した節約です。
384M7.74(チベット自治区):2011/03/16(水) 12:45:13.80 ID:zvJhr0c30
物資の募集してるとこは集めた物資を仕分けして被災地に届けると思うから大丈夫じゃないかな
送る側が1つのダンボールに同じものを入れるのは当然しなきゃいけないと思うが

>>381
未開封なら食うと思うぞ?
385M7.74(関西・北陸):2011/03/16(水) 12:45:55.59 ID:ISJ5PTZ6O
>>369それ自分も思ってた
386M7.74(東京都):2011/03/16(水) 12:45:59.87 ID:9KTO967l0
>>382
みたいのが、邪魔してるんですね、わかります。
387M7.74(京都府):2011/03/16(水) 12:46:50.84 ID:tFCU56Cv0
>>383
乙です
医薬品は適当にばらまけばいいというものではないので、
避難者までの流通が一番面倒な品種なんでしょうね

食料等は被災地内のガソリンの供給を回復するための準備が進んでいるので
あと数日で劇的に状況は回復すると思います
388M7.74(東京都):2011/03/16(水) 12:48:27.33 ID:9KTO967l0
>>376
そうか、教えてくれてありがとう。
389M7.74(京都府):2011/03/16(水) 12:48:50.90 ID:tFCU56Cv0
>>384
でも、一箱一種類、っていうのを守れてない荷物も多かったのが現実
(自治体などで集約した物資でも)
受け取って苦労した経験がない人は、輸送費節約で混載してしまうらしいです
390M7.74(東京都):2011/03/16(水) 12:50:01.12 ID:9KTO967l0
>>380
それ、いんじね?
届けつつ、連れて来る。
391M7.74(岡山県):2011/03/16(水) 12:56:01.42 ID:B2GhgvI90
赤十字の被災者向けの物資セットなんかいろんなもの同梱されてるけどなあ。
392M7.74(チベット自治区):2011/03/16(水) 12:57:45.12 ID:zvJhr0c30
>>389
あーそっか普通はそうゆう苦労はわかんないよなぁ…
いまさらだけど震災経験するとなんかいろいろ感覚がズレるな
1箱1種が当たり前だと思ってた
393M7.74(長屋):2011/03/16(水) 12:59:52.76 ID:xUxh5uRM0
結局あーだこーだ言っても『要請』がないと動かないんだろ?
394M7.74(新潟・東北):2011/03/16(水) 13:01:54.81 ID:XPDg0ePFO
>369
仙台市内の大学の一部では復旧に時間がかかる&物資を必要とする人を減らすため
実家が被災地でない場合は実家に帰れるよう指示が出たそうです
昨日の山形行きのバスは学生でいっぱいでした
395M7.74(広西チワン族自治区):2011/03/16(水) 13:02:25.81 ID:A7oW5lBzO
>>380
それだと、最終的には誰もいない避難所に物資だけ残る訳だが。
一つの避難所に同じヘリが行ったり来たりして、避難民を脱出させるのが前提なら、それで良いかもしれない。でも、ヘリも数が限られるから緊急度の高い所へ次から次へと移動せざるを得ないと思う。
自主的に移動できる避難民は近隣県に移動したりはしているけどね。
新潟や栃木には福島からの避難民が移動してきているし、県としても受け入れ体制をとってる。

必要な時に必要な物を必要な量だけ、効率よく配送するってのは平時にあっても難しい事だから、現地の配送は大変だと思うよ。
396M7.74(長屋):2011/03/16(水) 13:02:34.38 ID:gWbOyg3b0
てかもう被災者を西日本に輸送したほう
がいいんじゃね?
397M7.74(京都府):2011/03/16(水) 13:02:53.08 ID:tFCU56Cv0
必要なものを必要なところに届けるのが重要だから
どこに何人いて何が必要なのか、ってのを把握するのは大事
これだけ通信が混乱して、役所の機能も失われていると
被害状況の把握すら難しいということ
398M7.74(catv?):2011/03/16(水) 13:03:27.23 ID:JgBNnXt60
結局素人ができることは「余計なことしない」ってことだけだよ
399M7.74(京都府):2011/03/16(水) 13:05:42.30 ID:9IPW8N5t0
>>398
うん、外の人ができることは、まず普通に暮らすことだと思う
400M7.74(長屋):2011/03/16(水) 13:07:21.77 ID:xUxh5uRM0
>>397
電池工業の用意した190万の電池
それを利用すれば即席充電器等持ってる人は使えるようになり、
安否確認以外の連絡にもしようできるようになる。
自治体レベルでも電話回線や充電不足で連絡すらとれないところもある。
それでも『要請』がないと動かない政府
必要なものを必要なところってのは最上級に難しいこと
それができるのがベストだからな
俺にはどうしても今の政府のやり方が正しいとは思えん
401M7.74(長屋):2011/03/16(水) 13:09:00.60 ID:xUxh5uRM0
>>398
>>399
正直関西方面の方々はその通りだと思う。
東北の方はもちろん、関東でも余震や新しい地震が続いて皆ばててる。
だからこれ以上の事態になった時の為に、関西方面の方々には元気でいてもらいたい
402M7.74(京都府):2011/03/16(水) 13:13:44.70 ID:9IPW8N5t0
>>400
どこに何個とどければいいのかすら分からないときにはどうしましょう?
(しかもガソリンは枯渇しています)
403M7.74(長屋):2011/03/16(水) 13:17:16.77 ID:xUxh5uRM0
>>400
とりあえず行けよとは思う
不平等が生じたとして、全部を見殺しにするような方法が得策だと思えん
ガソリンが足りないなら足りる範囲で、道がふさがってるなら行ける範囲で
実行に移すことでわかることもあると思うんだ
素人意見ですまない
だがどうしても要請受けないと行かないって体勢には納得できないんだ
404M7.74(長屋):2011/03/16(水) 13:17:50.45 ID:xUxh5uRM0
すまん、誤爆
>>403>>402に対してです、寝不足ですいません
405M7.74(catv?):2011/03/16(水) 13:19:29.76 ID:JgBNnXt60
>>401
南関東在住だけど、関東なんて無駄に元気なやつばっかりだよ
毎日買い占めに走っていけるくらいな・・・

埼玉東京神奈川人はむしろおとなしくしてろよ
はしゃいでんじゃねえよ

って思う
406M7.74(catv?):2011/03/16(水) 13:20:40.91 ID:ETVkq9kb0
>>403
もうやってるよ、
じゃあ具体的に要請がない村の住所はどこだい?
407M7.74(長屋):2011/03/16(水) 13:21:58.33 ID:xUxh5uRM0
>>405
そうか、元気でなによりだ
うちは家がマンションの上なせいで皆結構参ってるよ
被災地の人に比べれば大したことないと言われて構わないが、
皆が皆元気でいられるとは思えないんだ。
買占めに走ってる人も不安から買占めに走るわけだし、
そもそも家から出れないような人もいるかもしれない。
すまん、下半分妄想だが許してくれ。
408M7.74(長屋):2011/03/16(水) 13:23:14.98 ID:xUxh5uRM0
>>406
素人にそこまで聞かれても答えようがない
もうやってくれてるならそれでいいんだ
409M7.74(千葉県):2011/03/16(水) 13:26:19.10 ID:GogsGpgk0
蓮舫、民主党が仕分け ・ 廃止したもの

・ 石油と塩の備蓄 ( 仕分けパフォーマンスの生贄 )
・ 防衛費 ⇒ 自衛隊災害救出活動も縮小 ( 日本の自衛・防衛弱体化は民主党の継続悲願 )
・ 除雪費用 ( 蓮舫が東北地方整備局を目の敵に、結果は言わずもがな )
・ 八ッ場ダム ( 「河川は自然堤防のままが環境にやさしい」 )
・ スーパー堤防 ( 「100年に1度の大震災対策は不要」 )
・ 耐震補強工事費 ( 高校無償化の財源化 )
・ 学校耐震化予算 ( 「緊急性が無い」。以下、麻生政権による推進政策 )
・ 災害対策予備費 ( 生活保護枠拡大(母子家庭)の財源化へ )
・ 地震再保険特別会計 ( 「緊急性が無い」。子ども手当の財源化へ )
410M7.74(京都府):2011/03/16(水) 13:28:06.51 ID:9IPW8N5t0
>>403
運べるところには届いている
避難所に居る人は44万人
テレビで取り上げられているのはその一部
411M7.74(dion軍):2011/03/16(水) 13:28:11.87 ID:QJO0VFOI0
>>360
5日経っても何処にも届いてないってのは?

>>362
一度に全員の所になんて誰が言ってるの?

>>375
それは分かるけど、でももう5日だよ?さすがに遅すぎないかい?
412M7.74(catv?):2011/03/16(水) 13:29:20.35 ID:ETVkq9kb0
>>408
あなたの言ってる事は一日16時間の勉強をしてる受験生に「もっとやらないと受からないぞ!数学は!?英語は!?」って横で騒いでるだけのようだよ。受験するのはあなたではない。

具体的な状況が把握&提案できないなら言うべきではないよ。
413M7.74(新潟・東北):2011/03/16(水) 13:29:49.78 ID:T9Ov+vLcO
>>405
全部がそうだとは思わないで
被災地に家族がいるのも大勢いるんだよ
414M7.74(チベット自治区):2011/03/16(水) 13:30:33.66 ID:RQ+j2DR40
>>361
分配の計画で混乱を招くから個人レベルで送るのあおっちゃ駄目だっての
415M7.74(長屋):2011/03/16(水) 13:31:11.46 ID:xUxh5uRM0
>>410
それが本当ならNHKの放送で電池工業の190万本がほとんど送られてないってのに疑問が起きるんだ
送るのが可能な地域が電池を必要としてないってなら納得する。
416M7.74(京都府):2011/03/16(水) 13:32:00.39 ID:9IPW8N5t0
>>413
個人で送れない状況なんだから買い占めても意味ないんだよ
流通経路さえ確保されればモノは届くんだよ
417M7.74(長屋):2011/03/16(水) 13:32:48.23 ID:xUxh5uRM0
>>415だが
もし配送不可能ならそれを理由にすると思うのに、要請がないからって答えたのも気になる
まあ政府の人も忙しいから仕方ないのか
418M7.74(catv?):2011/03/16(水) 13:32:57.20 ID:ETVkq9kb0
>>411
>>360
>5日経っても何処にも届いてないってのは?

何処にも届いてないの?南三陸町には大型トラック入ったよね。
あとどこの町に入ってないの?具体的に言えますか?
419M7.74(dion軍):2011/03/16(水) 13:35:08.45 ID:QJO0VFOI0
>>418
ずっとテレビ見てるけど何処の避難所でも
「こちらの避難所では救援物資が続々と届き」なんて言ってるの見たことないよ?
一回もないよ?
420M7.74(dion軍):2011/03/16(水) 13:36:23.40 ID:QJO0VFOI0
>>418
逆に何処の町には届いてるのか具体的に言ってください
421M7.74(長屋):2011/03/16(水) 13:36:45.47 ID:xUxh5uRM0
救援物資が届いてるところもちゃんとあるだろう
ただマスコミは「かわいそうな被災地の方」を優先的に報道するから
テレビ見る限りでは「物資足りない」という情報ばかりなんだろう。
あとは届いてないところが多い状況で「続々と物資が届いてます」て一部の地域で言うと
他の地域の人に対して失礼だって気持ちが働いてるのかもしれない。
422M7.74(長屋):2011/03/16(水) 13:37:44.86 ID:Vg/Bv6r/0
どこにも届いてないってのは言いすぎでしょ
どんどん物資を載せたトラックが入ってくる映像や
荷おろしてる映像もながれてる、ヘリでの物資投下も3日前から実施中。
とにかく広範囲で孤立箇所が多いので届いていないところが多いのは事実だと思うけど

支援物資を盗む輩が出没中って良からぬニュースまであるくらい
423M7.74(catv?):2011/03/16(水) 13:40:22.66 ID:ETVkq9kb0
>>419
「続々と」は今の状況ではむりだよ。東京だって物が全くないんだから。
でも第一便第二便は入ってるよ。
特に大きい街にはね。でも人も多いから全員には行き渡らない。

気になるのは全く映らない455号あたり。
424M7.74(京都府):2011/03/16(水) 13:40:27.87 ID:9IPW8N5t0
>>419
青森側では続々と届いていて
3食弁当がとどいているところもあります
NHKでとりあげていました
425M7.74(catv?):2011/03/16(水) 13:42:08.79 ID:ETVkq9kb0
>>419
ずっとテレビ見てるわりには自分に都合の良い情報しか頭に入れないんだね…
426M7.74(東海):2011/03/16(水) 13:42:43.28 ID:Fl+YBvCoO
先に道路とか線路とかキレイにすると
亡くなった方や生存者を発見しにくくなるんだよ
土や物を退けた下にいたらどうするのさ

でも「物資は3日で届く」は都市伝説になりつつあるな

とりあえず早く届くように念を送る
427M7.74(チベット自治区):2011/03/16(水) 13:43:52.90 ID:RQ+j2DR40
>>411
まだ瓦礫が崩れるに十分な規模の余震が止まないから補給ルートを確保しようにも道を作った端から壊れてく可能性がある。
空輸するにしてもヘリが着陸するにあたって地盤が弱くなって着陸できないとか着陸地点であるべき学校の校庭などが避難者であふれて場所がないというのも考えられる。
現地の情報が欲しくとも電話回線と電気は未だほんの一部の地区で復旧したばかりで大半の都市は相変わらずライフライン断絶状態だ。
おまけに首都圏も電気の供給が足りないうえに余震も止まず、まだ混乱してる状況で情報の受け取り側の準備も整ってない。

今回の地震は阪神の規模を遥かに超してるのだからあらゆる情報、物資支援の遅延は免れないと思われる。
ちなみにおれ、重大被災地にいる友人から先日連絡もらったが電気の復旧はやっぱ被害の軽い内陸の方の都市部からになってるらしい。
ほんの少し隣の地区へ行くとそこでは電気も電話もネットも繋がらないのが当たり前の状況なんだと。
428M7.74(dion軍):2011/03/16(水) 13:44:03.80 ID:QJO0VFOI0
なるほど、マスゴミが悲惨さアピールのために届いてない避難所ばかり報道してるって事ですか。
429M7.74(九州):2011/03/16(水) 13:45:35.15 ID:VOjiiRySO
青森県知事頑張ってるなGood Job!
東京に乗り込んで東北代表として涙の直談判。
偉い!
430M7.74(catv?):2011/03/16(水) 13:45:51.56 ID:ETVkq9kb0
>>427
何が足りない?
431M7.74(チベット自治区):2011/03/16(水) 13:46:22.74 ID:bSajhztK0
>>364
今は金じゃない、食べ物と薬、暖房と燃料なんだよ
もちろん、人手だって他の物だって足りないのは
報道見れば解るけど、普通の民間人でも出来る事からやろうよ
金は後から凄く必要なんだから募金だって大切だよね

>>363の言う通り、一般人からの救援物資も必要なの
自治体で水(ペットボトル飲料)や服等、既に集めてる所もある
何かしたい人、自分の住んでる住所や周辺の自治体に問合せてみて
432M7.74(長屋):2011/03/16(水) 13:47:46.16 ID:Vg/Bv6r/0
多くの例は知らないが
仙台の若林区若林小学校の避難所には3日目には
かなりの量の物資が届いていました。
道路が空かないので塩釜の方はかなり不足しているらしいですが
433M7.74(長屋):2011/03/16(水) 13:49:33.01 ID:xUxh5uRM0
救助も道路の整備も大変な状況なのはわかる
だからこそ政府には要請ないと動かないなんて体勢より臨機応変に動いて欲しい
現実見てない馬鹿って言われるだろうけど、そう祈ってます
434M7.74(福島県):2011/03/16(水) 13:50:26.46 ID:tVerASMV0
救援物資の管轄ってどこの省なの?国でやってるんだよね?
435M7.74(catv?):2011/03/16(水) 13:51:40.61 ID:ETVkq9kb0
>>428
もう…お前、マスコミとの付き合い方も知らないのな…勉強した方がいいよ?


おそらく海側で港をもってる所は船ルートがあるから大丈夫だと思う。都市から離れた内陸部は心配だ。あっこれは「情報」ではなく俺の「考え」だから。
436M7.74(神奈川県):2011/03/16(水) 13:52:29.38 ID:PDimhaHE0
http://ameblo.jp/tatsumitakuro/

避難所で子供餓死
437M7.74(チベット自治区):2011/03/16(水) 13:53:25.49 ID:bSajhztK0
>>434
陸海空の自衛隊の一元管理になったから、防衛省
438M7.74(チベット自治区):2011/03/16(水) 13:54:18.89 ID:RQ+j2DR40
>>430
支援ルートを整備・確保するためにも先ず金だろうな。
支援物資があっても供給するためのルートが整わなければ結局届けられない意味が無い。

かといって支援物資が足りてるわけでもないから暖房器具・食料を中心に余裕ある市町村で掻き集めて一定数に達してから送るべき。
企業単位での支援も募っているから会社にかけ合うって手もありだ。
439M7.74(広西チワン族自治区):2011/03/16(水) 13:56:11.52 ID:rJDBNWLXO
この期に及んで個人物資を送りたいやつに朗報
長野や岡山などで個人からの救援物資の受付を開始
自分の住んでいる近くでもやってないか調べろ
言っとくが何を送ってもいいわけじゃない
調べろ
440ナマズ(関西地方):2011/03/16(水) 13:58:45.29 ID:g94BpC1E0
募金よりも今は物だ。バイクでも行けるはず。
441M7.74(広西チワン族自治区):2011/03/16(水) 14:00:32.02 ID:rJDBNWLXO
>>440
釣りか?
442M7.74(京都府):2011/03/16(水) 14:00:48.77 ID:9IPW8N5t0
>>431
今は個人のレベルでどうこうできる段階ではないですので
それは理解してください
物資も企業が出荷するものをそのまま届けるのが
被災地での仕分け作業は格段に楽です

443M7.74(チベット自治区):2011/03/16(水) 14:03:19.93 ID:RQ+j2DR40
>>440
ガソリンも震災から来る恐慌で今不足状態だし何より道が地割れで使えないなんてのが当たり前の状態だ。

結局のところ途中からはどうしても人力で行くしかない。
444M7.74(京都府):2011/03/16(水) 14:04:26.14 ID:9IPW8N5t0
>>428
神戸のときは、テレビ中継のあった避難所に物資を個人で持ち込んだ人が大量にあって
食料が余るほどになっていたのに対して
その隣の地区の避難所では食料不足になりそうであって、ということがあります
全体を把握していない人がモノを届けるというのは
被災地全体の利益にはなりません

445M7.74(チベット自治区):2011/03/16(水) 14:05:23.91 ID:bSajhztK0
>>439
個人の宅配は受け付けてないから無問題
>>442
ハア?
自治体レベルで纏めて管轄に持って行くからと言ってるんだよ
日本語解るか?
446M7.74(catv?):2011/03/16(水) 14:08:10.19 ID:ETVkq9kb0
>>445
あなたの言ってる事は正しい。
ここには日本語が怪しいやつが大杉
447M7.74(広西チワン族自治区):2011/03/16(水) 14:09:58.35 ID:rJDBNWLXO
※今回 始まったんだよ 個人レベルでの救援物資募集※

ただし勘違いしないように、現地に直接なんてあり得ません
全国で6県の自治体で募集中
448M7.74(九州):2011/03/16(水) 14:13:00.25 ID:VOjiiRySO
政府はもっと自ら動け!
自治体から要請が無いとか報告がないとか言い訳するな!
法改正さっさとやって国から人も物も送り込め!
449M7.74(東京都):2011/03/16(水) 14:14:29.10 ID:UxxuXKLq0
>>444全体を把握すべき人が全体を把握できてないんだよ今 今後全体を把握できても、それを統括できてないし
避難民の限界が近づいてるいま、非常にまずい
450M7.74(広西チワン族自治区):2011/03/16(水) 14:17:22.26 ID:rJDBNWLXO
どうしても今すぐ動かなきゃ気がすまない奴は、
大阪や広島などでも始まった被災者の公共住宅への受け入れが自分の住む街でもないか調べて、行って掃除を手伝って家財道具をそろえてやれ
451M7.74(チベット自治区):2011/03/16(水) 14:18:13.88 ID:RQ+j2DR40
そういえば今回の地震起こってから誰か総理のコメント聞いた奴いるか?
国から何のコメントも無い気がするのは俺だけか?
アメリカから原発の冷却材提供の申し入れがあったのに断られたというアメリカからのコメントは聞いた気がするんだが…
452M7.74(東京都):2011/03/16(水) 14:20:18.07 ID:UxxuXKLq0
>>451何をしたらいいかわかりません
453M7.74(広西チワン族自治区):2011/03/16(水) 14:21:46.39 ID:rJDBNWLXO
今はオンブズマンやったってしょうがないだろ?
それでも一応は動いてる政府に抗議して国会前で座り込みでもするか?
マスコミにクレーム電話でもかけるか?
454M7.74(京都府):2011/03/16(水) 14:23:57.14 ID:9IPW8N5t0
>>449
ええ
だから状況を把握できるようになるまで待つしかないわけです
その間に個人が勝手なことをしたら
状況把握のお邪魔になるだけなのです
455M7.74(東京都):2011/03/16(水) 14:23:59.36 ID:UxxuXKLq0
自民の指揮協力を受け入れてほしい それだけでぜんっぜん好転する
456M7.74(チベット自治区):2011/03/16(水) 14:25:06.02 ID:0SV1Ba780
>>451
アメリカが要請されたと偉い人の記者会見で言ってたから
断った云々が本当だったかは分からない
457M7.74(チベット自治区):2011/03/16(水) 14:25:56.35 ID:RQ+j2DR40
や、国を叩く心算じゃなかった。
気を悪くしたなら謝る。
ただちょっと毎日同じ情報ばかりだから違う情報が欲しくなっただけ。
ほんと悪かった。
458M7.74(京都府):2011/03/16(水) 14:26:43.04 ID:9IPW8N5t0
>>445
被災地のほしいのは、一つの箱に同じ製品が大量に入っている、というものです
こういうのは箱をみただけで仕分けができるので
どんどんと避難所に出荷できます
持ち寄ったものを混載して届けると
例えば水のペットボトルでもサイズがちがったりというものが届くことになり
配るほうも困るのです
みんなの善意を持ち寄って、っていうのは言葉はきれいですが
被災地での作業を考えると、決してしてはいけないことです

過去の、奥尻も神戸も新潟も、被災地での仕分けで苦労して
たとえ自治体発の物資でも混載のものの多くがゴミとして処理されました
459M7.74(広西チワン族自治区):2011/03/16(水) 14:27:10.62 ID:rJDBNWLXO
震災の影で株価ガタガタ、経済メタメタ。
今オレらにできることは被災者の分も働いて食べて飲んで遊んで経済活動に微力ながらも協力することだ
460M7.74(関東・甲信越):2011/03/16(水) 14:27:40.50 ID:6sl62vhxO
>>451
何度もあっただろ
ただなにぶん中身がないから報道ではスルーされがち?
461M7.74(チベット自治区):2011/03/16(水) 14:28:53.29 ID:kaTnQLg/0
「政府は何をやってるんだ!」と叫ぶ人は、「政府・自治体の対処能力はとっくにパンクしている」
ということをまず認識すべきだと思う。
その上で、処理できることからとにかく処理しているというのが多分実際のところ。
そして、「○○しろ」「××と声を上げろ」などというのは、ただでさえパンクしている処理能力にさらに負荷を欠ける行為。
PCがフリーズしかかっているときに「しっかりしろ!」とキーを押しまくったり、意味もなくアプリを立ち上げようとするのと同じ。

今、非被災地に求められているのは「息を殺してなにもしないこと」
ガソリン消費を抑えるのもその中に入れて良いと思う。
勿論、日常生活と仕事はするとして、「全く対応を考えなくて良いエリア」が増えるほど、行政機関のキャパシティが空く。
理想としては「東北以外人は居ないも同然」ぐらいまで行くと良い。勿論、非常事態的な意味で。

「被災地に行こう」は論外。
人間が移動するには必ず燃料を消費するし、被災地に行って何もしないで帰ってきても東日本の燃料補給に負担を与える。
輸送ということを考えれば燃料消費は絶対になってしまう。
まして、現地で食料・燃料・寝所を得ようなんていうのは話にならない。
「スタンドアロンで行く」という場合ですら、「どこに行けば良い!」と問い合わせることで行政キャパシティを圧迫する。
現状での貴重度は行政能力キャパシティ≧燃料>物資

被災地から人々が自主避難するのは正解。
でも、迎えに行くのは微妙。人間は非常に運搬コストの悪い荷物である。

災害に耐えられない処理能力しか無い政権を選んだのは実に遺憾な話だが、今その政府を叩いても状況が悪化するだけ。
買い替えにもいけない状態で「PCがまともに動かねぇ!」とモニターにパンチしてもますます悪くなるだけ。
次からはそんな詐欺政権を選ぶまいと心に決めつつ、今はとにかく見守るのが最善。


462M7.74(京都府):2011/03/16(水) 14:29:14.38 ID:9IPW8N5t0
>>451
原発の型が違うので、提供される予定だった冷却材は使用できないということでした
米軍のポンプ車が福島の原発で注水作業に協力しているというのが現状
463M7.74(東京都):2011/03/16(水) 14:29:24.71 ID:UxxuXKLq0
菅いますぐやめろ、とは言わん この状況でもめてる場合じゃない ただ、いま大きな意味で各方面を指揮できる指揮官の頭数が足りない
枝野しかまともに動けてないだろ
464M7.74(dion軍):2011/03/16(水) 14:30:54.45 ID:QJO0VFOI0
>>458
そういうのこそ、うずうずしてるボランティアの皆さんにドンドン仕分けて送るようにしてもらえばいいのに。
現地に行かずにボランティアできるなんていいと思うんだけどな。
465M7.74(チベット自治区):2011/03/16(水) 14:31:32.61 ID:0SV1Ba780
今は政治批判政府批判している場合ではなく
互いに協力する事を第一に考えていくしかない
なんとか冷えと餓えから解放できるように
物資が順当に届くようになればいい

青森からのルートは確定なのかな
466M7.74(東京都):2011/03/16(水) 14:32:01.49 ID:UxxuXKLq0
いま被災者の人に「あと○○日、なんとかがんばってください」とすらいえない状態なのは、いかん
467M7.74(京都府):2011/03/16(水) 14:32:03.32 ID:9IPW8N5t0
>>464
それよりはお金を持ち寄って、企業から出荷してもらうほうが
みんな幸せになれるんですよ
468M7.74(茨城県):2011/03/16(水) 14:33:17.35 ID:MXLHEOzs0
被災地に荷物が届かないのは都民が買い占めして邪魔しているからだよ。
都民は自分のことしか考えない連中。
復興の妨害
469M7.74(広西チワン族自治区):2011/03/16(水) 14:33:47.78 ID:rJDBNWLXO
>>458
ググれカス
今回は個人受付が始まったっつってんだろ。
被災地に直接じゃねーよ。受付をしている自治体に送るんだよ。
そこでいったん収集して仕分けんだよ。
通常、個人の救援物資がタブーなのは知ってるよ。
今回は異常事態なんだよ。
470M7.74(関西):2011/03/16(水) 14:33:52.52 ID:/CtQrjwjO
マスコミのヘリはじゃんじゃん飛んでるのになんで救援物資が届いてないんだ?
マスコミの連中らもヘリ飛ばして取材するひまあるならヘリで救援物資を
運んでやればいいのに
471M7.74(チベット自治区):2011/03/16(水) 14:36:22.22 ID:RQ+j2DR40
>>462
451だけど情報提供ありがと。
他のみんなも気を悪くさせてすまない。

おれまだ震災以降連絡取れてない友人いるから焦ってたかもしれん
まじでわるかった
472M7.74(チベット自治区):2011/03/16(水) 14:37:13.35 ID:0SV1Ba780
>>468
買占め分は今表に流通している分だけだから
援助物資は企業が別に用意している分が
ルートや他の理由から被災地まで届かない状態だと思う

パニックによる買占めはそろそろ治まるんじゃないかな
473M7.74(広西チワン族自治区):2011/03/16(水) 14:37:42.84 ID:rJDBNWLXO
>>470
報道ヘリの積載重量調べてから出直してこい
474M7.74(チベット自治区):2011/03/16(水) 14:39:06.67 ID:0SV1Ba780
>>473
そんな喧嘩腰にならなくてもいいじゃないか
重度軽度はあれど、殆どの人はパニック状態なんだよ
475M7.74(東京都):2011/03/16(水) 14:39:38.29 ID:UxxuXKLq0
>>471気持ちわかる おれもやっと福島の知り合いに連絡取れたよ。途絶えがちだけど 
476M7.74(dion軍):2011/03/16(水) 14:39:40.10 ID:QJO0VFOI0
>>470
そうそう、昨日まで東京にいた人が被災地に立ってるんだけど
救援物資をこれだけ届けましたとか一言もないよね。

地震直後なんて沖で津波の撮影してる暇あったら一人でも逃げ遅れた人助けて欲しかった
477M7.74(広西チワン族自治区):2011/03/16(水) 14:42:03.70 ID:rJDBNWLXO
>>474
すまん。
オレ、前スレからずっと見てるんだが、同じ質問・同じ疑問・同じ不満ばかりで、、、
478M7.74(関東・甲信越):2011/03/16(水) 14:42:20.18 ID:5bM5xzOZO
>>474
パニックってよりストレス
479M7.74(埼玉県):2011/03/16(水) 14:42:58.70 ID:MwIqeFL8P
問題はガソリンと原発。
この二つがなんとかなればスムーズに行くはずなのに
480M7.74(チベット自治区):2011/03/16(水) 14:43:23.16 ID:0SV1Ba780
NHKで支援物資の説明始めたね
481M7.74(チベット自治区):2011/03/16(水) 14:44:36.02 ID:kaTnQLg/0
連投失礼

「ヘリで救援物資を」というのも、ヘリの航続距離、燃費を考えると悪手。
ヘリの燃費は小型で3km/l、大型では500m/lなんていう悲しい数字。
上で誰かが言っているように報道ヘリはほぼ人間以外載せられない状態なので、荷物積載は期待できない。
小型ヘリでは、同じ重量だけ物資を運ぶのに消費燃料が桁違いに大きい。
しかも空中投下の場合、復路は空荷でものすごく無駄。
確かに切羽詰った場所では考えるべきではあるが、せいぜい人数換算で100人分を支えるのが限界だと思われる。
付け加えると、一般的なヘリの航続距離は500km程度。行き先で燃料補給できないなら半分で250km。
被災地から250km範囲は、燃料不足でどうにもならない北関東エリア。
本当にヤバイところのピンポイント使用が限界だと言える。しかも使うほど物資輸送全体のパフォーマンスは悪化する。
今はともかく、「物資供給がまともに機能するエリア」を増やすのが最短だと思う。
拠点が出来ればとなりの拠点を復帰できるようになるから、一気に進み出す。
482M7.74(長屋):2011/03/16(水) 14:44:52.18 ID:Ec6R/7r/0
支援情報交換に

西日本総合地震スレ(関西中国四国九州沖縄離島)2
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1300252682/
483M7.74(関東・甲信越):2011/03/16(水) 14:45:59.62 ID:5bM5xzOZO
燃料系は東日本全体で不足していると仮定すると西日本の石油コンビナートに頼るしかない。

東日本関東の石油コンビナートは千葉。コスモ石油の火災した地域。
千葉は震災の爪跡が大平洋側に少しある。
アプローチは日本海側ルート。
484M7.74(京都府):2011/03/16(水) 14:47:23.68 ID:9IPW8N5t0
>>469
だからそういう荷物でも迷惑なの
過去の教訓なの
485M7.74(内モンゴル自治区):2011/03/16(水) 14:47:54.71 ID:Oh70FyaJO
転載。
なんつーかアホのあつまりか?
こーゆー馬鹿がいるからでしょう…。
みんな…サバゲ板千葉県スレを見てくれ。
こんな状況にもかかわらず人殺し模倣ゲームをやってるみたいよ。
千葉が全国で一番場所が多いそうな。
空気読めよ
こんなヤツらの為にコンビニの食料と貴重なガソリンが無駄遣いされている!
ふざけるな!
486M7.74(千葉県):2011/03/16(水) 14:49:16.20 ID:GogsGpgk0
487M7.74(京都府):2011/03/16(水) 14:49:28.17 ID:9IPW8N5t0
>>472
仙台など状況のいいところでは
ここ数日で普通にスーパーなどで買い物できるようになりつつある
そういうところは政府系の救援物資ではなく
民間の物流でものをとどけることになる
488M7.74(関東・甲信越):2011/03/16(水) 14:50:15.78 ID:5bM5xzOZO
>>480
マスコミ報道も被災地へ物資は届いているってやり始めた。
情報が錯綜しているかも知れないね。
だが徐々に救援物資は入るようになると見る。

近県に来て入れないとかそんなことにならないように、国家レベルで支援救済の細かい指示が欲しい。
489M7.74(東京都):2011/03/16(水) 14:51:04.51 ID:UxxuXKLq0
>>487仙台はそんな感じなのか 仙台の友人連絡取れないが、よかった。。
490M7.74(チベット自治区):2011/03/16(水) 14:52:59.07 ID:0SV1Ba780
>>487
仙台に少しづつでも届くようになってるのならよかった
買占めに関しては、表にいったん出しきった商品だから
今後の民間物流はどんどん被災地へ回して貰えればいいと思う
491M7.74(広西チワン族自治区):2011/03/16(水) 14:53:24.19 ID:rJDBNWLXO
>>484
もう一度だけ言いますね。今回は自治体ごとに個人救援物資の募集が始まったのです。
もちろん被災地に直接送るようなことはしてはなりません。
募集している自治体に募集している物を送るのです。わかりますか?
492M7.74(dion軍):2011/03/16(水) 14:58:22.41 ID:QJO0VFOI0
>>486
警察の先導とか要請できないのかな

493M7.74(チベット自治区):2011/03/16(水) 15:01:44.94 ID:kaTnQLg/0
今、文句をいうべき相手は誰か。
それはマスコミである。
こちらはキャパシティオーバーとは関係ないし、かつ我々の判断に直結し、今から文句を言って改善する可能性が多少なりともある。
政府機関や役所に抗議しようと思っている人は、そのエネルギーでマスコミにカチこんで欲しい。
「忙しい自治体首長何度も呼び出してんじゃねえぞ!」とか
「東電社員吊るしあげてる暇があったら、善後策でも提案しろ」とか
「お涙頂戴は事態終息後で良いから、現状報告と全体像を報道しろ」とか
「物資が届いていない場所ばっかじゃなくて、全体の物資運搬進捗状況調べてこい」とか

具体的な「〇〇しろ」という要求をぶつけるべき相手はマスコミだと思う。
もちろん、「救援物資運べ」とか無茶は言わない方向で。
ダンボール一個とか落とされても、その、なんだ、困る。
494M7.74(京都府):2011/03/16(水) 15:04:55.19 ID:MUg2fQ9E0
>>492
いったん渋滞してしまったらおしまい
神戸の時と同じことが残念だが起きている
495M7.74(広西チワン族自治区):2011/03/16(水) 15:05:13.22 ID:rJDBNWLXO
フランスは日本在住の自国民に特別機で脱出支援。
ドイツは日本行きの便を減らし、かつ、関東方面への乗り入れを関空へ切り替え。
まさに日本えんがちょ状態
496M7.74(長屋):2011/03/16(水) 15:05:56.57 ID:3azizIpj0
http://img.2ch.net/ico/miyabi.gif
  宮城県・仙台の食品等が保管されている倉庫から、カップラーメンやその他の食品などを
  盗む人たちの姿が、動画として動画共有サイトYouTubeに掲載されている。

  この動画には、倉庫を管理しているスタッフの姿も映されているが、
  そのスタッフの目の前で堂々と略奪行為が行われており、非常に心が痛む動画となっている。
  スタッフは略奪している人たちを注意せず、ただ呆然とそのようすを見ていた。状況が状況だけに、注意できないのだろう。

 倉庫の1階は水浸しになってしまったため、盗まれても仕方ないと思ったようだが、
  「上(2階)だけはあがってもらいたくないんだけどな。鍵かけたんだけどダメだった……」
  とも語っており、略奪行為に釈然としない気持ちをコメントしている。
 
  動画を撮影している間にも複数の人たちが倉庫にやってきており、食品や酒などを盗んでいた。
  自動車で倉庫に訪れ、どんどんカップラーメンなどの食品を詰め込んでいる人がいた。
  この動画を撮影している人も、どんどん盗まれていくようすを見ながら葛藤しているのがわかる。

  盗んでいる人たちは、目の前にいるのが倉庫のスタッフであることを知っているのだろうか? 
  食料が足りずに困っているのは理解できるが、略奪行為は許されるものではない。

ロケットニュース 2011年3月16日
http://rocketnews24.com/?p=80947
http://www.youtube.com/watch?v=018lyN_sztM
497M7.74(福島県):2011/03/16(水) 15:06:05.95 ID:rFtinYcZ0
福島県中心部、昨日まで自衛隊の輸送ヘリが往来していましたが今日の空は静かです。
関東圏からの輸送手段が変わったと思われます、JR在来線はまだ運行していませんが
貨物は運行しているのでしょう、未確認ですが。
より被災地へ近いほうへヘリは向かったのではないでしょうか。
後は地方自冶体、県単位での物資の割り振り、運搬となります(国、自衛隊からの支援を借りて)
この機能が現在麻痺している箇所があり(人手不足、認識者不足、市町村の役所自体の崩壊)
細部まで支援が行かない。
国は援助、支援となります、実務は地方になります、義援金も各県で募集(食料等ははやり買っている物もあるので)
してます、医療関係は日本赤十字へ。
燃料関係は、各企業にゆだねるところが大きくなります、東日本はニッセキ系のコンビナートの再稼動待ち
ガソリンスタンドは4日間ほぼ閉店です。
498M7.74(京都府):2011/03/16(水) 15:06:37.47 ID:MUg2fQ9E0
>>491
自治体に集めても、バラバラなものは被災地に送られても困る、ということです
善意ではなく迷惑になっています

これは集めている自治体が分かっていないのです
499越谷市(チベット自治区):2011/03/16(水) 15:06:54.29 ID:dG0o8TIE0
15:20〜の2G計画停電は実施されるのかな
500越谷市(チベット自治区):2011/03/16(水) 15:07:16.29 ID:dG0o8TIE0
ごめん
誤爆
501M7.74(関東):2011/03/16(水) 15:08:25.32 ID:X2SCdobyO
>>493
>全体の物資運搬進捗状況調べてこい

こう言う情報が欲しいよね本当に
502M7.74(チベット自治区):2011/03/16(水) 15:08:45.51 ID:0SV1Ba780
>>498
届いたのをこれから仕分け作業に入るような事を言っていたから
これから徐々に送られるのではないかと期待していますよ

なんでもかんでも否定的や悪い方の事ばかり言っても始まらない
自治体が分かっていないと思うなら率先して
仕分け作業のボランティアを名乗れば良いのではないでしょうか
503M7.74(catv?):2011/03/16(水) 15:15:28.63 ID:QLypMOFz0
物資はそれなりに入ってきてるぜ、宮城の区役所に朝大量に積み上げられて
夕方にはなくなってる。

それでも足りない、それだけの事だ
504M7.74(チベット自治区):2011/03/16(水) 15:17:03.26 ID:kaTnQLg/0
>>501
です。判断するのも、感情を動かすのも視聴者の役割。
報道機関の役割は、個人では難しい全体把握や情報伝達にこそあると思うのです。
「現地はこんなに大変」というのは誰でもわかるから、我々では把握できないことを調べてくれと言いたいです。
505M7.74(京都府):2011/03/16(水) 15:21:54.33 ID:MUg2fQ9E0
>>502
被災地の迷惑になるような荷物は送るな、ってのが過去の地震災害の経験なので
それは大事にしてあげてください
神戸市などがどういう対応をしているのか、それが一つの参考になるでしょう
506M7.74(広西チワン族自治区):2011/03/16(水) 15:22:35.77 ID:rJDBNWLXO
>>498
個人とはいえ食料・飲料などの募集は主に箱単位です。
最小単位のしばりはきつく仕分けのための最低限の考慮はなされてます。
なにより各自治体で募集しているものの中にはテレビや冷蔵庫などの生活必需品の受付があるところもあります。
自治体で公共住宅へ受け入れが決定した方の生活インフラを整えるのが急務だからでしょう。
受付方法も問い合わせた後必要とされればです。
むやみに送りつけてそれきりではありません。
ご協力をお願いします、とのことです。
でもダメだとかたくななあなたの理論がまったくわかりません。
神ですか?
507M7.74(長屋):2011/03/16(水) 15:23:07.20 ID:3azizIpj0
【岩手】被災地のATMを壊し、現金を盗もうとした43歳男を逮捕
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300245094/
508M7.74(チベット自治区):2011/03/16(水) 15:29:22.03 ID:zvJhr0c30
>>496 >>507
デカイ災害があったらこうゆう奴はどうしても現れるよ
ほとんどの人は避難所で大人しくしてんだから変に騒がず警察にまかせとき
509M7.74(catv?):2011/03/16(水) 15:31:32.25 ID:fBTxUeOb0
>>496
これちょっとここ数日考えてたんだけど、たとえばかなり深刻な状況の被災地にいたとして、
目の前には半壊してもう機能していないコンビニやらスーパーがあったとする。
もちろん店員なんかはいないんだけど、食料は選別すればなんとか食えるものがある、と。

この状況ならほとんどの人が生き残るために食料を持ち去ると思うんだけど、その場合でも
後からそのことが発覚すれば、やっぱり罪に問われるのかな。

被災地でももちろん営業している店舗では、みんなちゃんと支払いして商品を購入してると
思うんだよね。
でももっと状況が差し迫ってる場所なんかでは、無人の倉庫とか機能していない店なんかで
>>496のような状況は実際に起きているだろう。

これって難しい問題だよね。
510M7.74(長屋):2011/03/16(水) 15:33:24.29 ID:3azizIpj0
民度の低さは否めないw
511M7.74(埼玉県):2011/03/16(水) 15:35:30.93 ID:LqQI0J+X0
安納芋、被災地におくってやれよ!
512M7.74(大阪府):2011/03/16(水) 15:36:23.17 ID:XWhqjyRM0
>>509

全然難しい問題ではない
罪に問われる
513M7.74(catv?):2011/03/16(水) 15:36:29.44 ID:fBTxUeOb0
ああ>>507みたいなのは完全にアウトだな。
まあ生きるためにはお金もいるんだけど、それは盗んじゃいかん。
でも食料や飲料は?
救助を待ってたら確実に衰弱や最悪餓死しそうな場合は?

日本人はこういう非常時でも、海外の災害の時のように略奪や暴動を起こさない
自制心と秩序を持ったすばらしい人種だ、って海外でも評価されてるんだよね。

でも実際には少なからずこういう事件は起こってる。
いろいろ考えさせられるニュースだね。
514M7.74(京都府):2011/03/16(水) 15:37:19.71 ID:MUg2fQ9E0
>>504
地元事情に詳しい人が現地に入っているわけでもないからねえ
本当は警察消防っていうのが、役所の連絡系統とは独立にあって
そこで情報が集められるんだけど、
今回警察消防まで被害が大きいので、本当に大変だと思います
515M7.74(長屋):2011/03/16(水) 15:41:14.44 ID:3azizIpj0
金庫をこじ開けようとする民度の高い日本人
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1430546.jpg
516M7.74(catv?):2011/03/16(水) 15:42:03.35 ID:fBTxUeOb0
>>512
でも人間ってさ、生きるためにはほんとうにぎりぎりの状況ならなんでもするじゃん?
極端な例だけど、亡くなった仲間の遺体を食べて生き延びた、みたいな話もあるし。

極限まで餓えたら、崩壊している店舗から食料くらいは持ち出してしまうと思う。
ってか自分自身考えて、それを押しとどめる理性なり自制心があるかと問われれば……
正直自信はないな。


地震だけに。なんちゃって。
517M7.74(チベット自治区):2011/03/16(水) 15:47:28.24 ID:0SV1Ba780
港が使えるようになったのはよかった
518M7.74(チベット自治区):2011/03/16(水) 15:49:32.42 ID:zvJhr0c30
>>513
発生数の少なさは十二分に評価できるレベル
震災発生当日の現地の人の行動は感動して泣きそうになるもの

だからこそなんかあると余計に目立っちゃうが
519M7.74(東京都):2011/03/16(水) 15:54:25.57 ID:UxxuXKLq0
マスコミを、国ともっと密に連動して、情報収集任務にあたらせることできないのか
520M7.74(東京都):2011/03/16(水) 15:55:47.95 ID:UxxuXKLq0
>>518きつくなってくるのはこれからだろうな  ほんとに分け合ってたら自分が危ない、って状況がでてくる
そんな悲惨な事態をなんとか避けなきゃならない  時間がない。。
521M7.74(チベット自治区):2011/03/16(水) 15:57:33.73 ID:cvtSFx9r0
今、日テレ見てたら日本直販の焼き芋のCMやってた
「美味しい」とか言ってホカホカの焼き芋写してた
被災地の人が見たらなんて思うのかな
ちょっと無神経だと思い電話したら
「ここは大阪ですので」だって
放送は他でもしてるんだ!!!
そんな日本人もいます
522M7.74(長屋):2011/03/16(水) 15:57:36.09 ID:3azizIpj0
http://img.2ch.net/ico/2.gif
「やっとネット繋がりました。
なんとか無事でした。
本日までの状況 
親戚行方不明多数で実家は基礎含め跡形無し!全て流されました。
実家の先輩後輩も消防団で皆殉職うちの部落だけで40人不明(多分ダメ)

両親、甥姪は超奇跡的に愛犬まで生存確認!
仙台港付近の海岸線は壊滅で死体の山です。
強盗団が北上しながら死体から財布抜き取りと家屋あさってます 最悪だ

海側の壊滅の店からの略奪もあり治安が悪いです。
5日目ですが緊張が切れて来ました。」


心配していた宮城のユーザーさんからメールをもらいました。
避難所生活も大変ですが、何とか崩壊を免れた家に住んでいらっしゃる人達も、
このような窃盗団から身を守ることも考えなければならないようです。

ボランティアに紛れて被災地に入り込む窃盗団も多いそうですので、
今回のような広範囲の災害では、治安維持が本当に大変だと思います。

http://minkara.carview.co.jp/userid/311674/blog/21790374/
523M7.74(内モンゴル自治区):2011/03/16(水) 15:59:51.24 ID:7lmsZSQvO
助けてあげてほしい
こんな厳しい状況で踏ん張っているんだぜ
助けてあげてくれよ…
524M7.74(catv?):2011/03/16(水) 16:01:01.14 ID:fBTxUeOb0
>>518
まあ↓こういう良い方の話もたくさん伝わってくるんだけど、

http://prayforjapan.jp/tweet.html

片一方では>>522のような話も現実としてあるわけで。
525M7.74(チベット自治区):2011/03/16(水) 16:01:37.75 ID:dqR5jPZC0
自分で物資運んじゃう相馬の人がいた!
協力した豊島区議員のブログに載ってる、うれしくて涙出た!
526M7.74(京都府):2011/03/16(水) 16:01:47.07 ID:kAWqUXxs0
>>519
そういうのは自衛隊に任せておいて
527M7.74(関西・北陸):2011/03/16(水) 16:02:54.78 ID:3zN62687O
>>513
被災者のマイナス行動は報道されないだけだと思うね。
528M7.74(catv?):2011/03/16(水) 16:03:58.54 ID:fBTxUeOb0
>>519
それはもはやマスコミの仕事の域を超えているし、国にもマスコミにもそこまで
期待はできないのが正直なところ。

情報収集やなんかはやっぱり自衛隊がプロ中のプロ。
マスコミにそれ以上の能力があるとも思わないな。
529M7.74(関西地方):2011/03/16(水) 16:04:07.50 ID:2Fd3A5dM0
阪神大震災の教訓から過度に控えるべきだって風潮があるようだけど、本当にそうなのだろうか?
今回は東北という寒い地で津波で甚大な影響が出た。前回とは全然状況が違うような
毛布が足りなくて凍えてる人が大勢いるって話だし、物資だけでもどうにかならないものか・・・
530M7.74(チベット自治区):2011/03/16(水) 16:04:37.65 ID:0SV1Ba780
悪いニュースだけをピックして持ってくるのはなぜなんだろう
救援物資に関わる話題でもないし

ID:3azizIpj0は日本の民度がどうのというのが気になる外国の人?
同じ日本人で心を痛めているなら
スレを選んで投下したらどうだろう
531M7.74(秋田県):2011/03/16(水) 16:05:01.58 ID:JnFXtaUw0
秋田だけど、県庁その他の施設で衣類と毛布といった支援物資を
個人から募集してて、今沢山持ち込まれてるよ
その場で仕分けして箱詰めしてるから、数日内には届くんじゃないかな
勿論食品(おにぎりとか)、飲料水、燃料とかも被災地に運んでるけど
そういうのは企業に注文して大量に用意したものを直接運んでる

隣県だから輸送ルートがあるという例で、西日本の募集とは少し違うかもしれないけど
532M7.74(長屋):2011/03/16(水) 16:05:15.39 ID:3azizIpj0
マスコミが隠蔽してるだけだよな
被災者が同情されるようにw
533M7.74(東京都):2011/03/16(水) 16:05:29.83 ID:UxxuXKLq0
>>522こういうマイナス情報(不安を煽るのでなく事実)は、ネットの役目かもしれないなぁ
被災地の方も、情報を発信してくれれば、こっちからも有用な情報ならいろいろ送れるかもしれない
デマも多くなると思うから難しいが。
534M7.74(チベット自治区):2011/03/16(水) 16:06:18.42 ID:0SV1Ba780
>>529
今さっきニュースで説明をしていたよ
今の段階では企業からのまとまった箱での物資を優先していて
一般からの物資は、そういった個人物資を集める県や福祉団体へ送るように
電話番号を何度も放映しているから
後は各個人の采配次第だろうね
535M7.74(福島県):2011/03/16(水) 16:06:43.02 ID:rFtinYcZ0
>>521
福島では普通のCMは流れません「ぽぽぽぽーん」とか外の映像の垂れ流しです。
ちょっと寂しいいですが3分ほどTVが、沈黙します。
536M7.74(東京都):2011/03/16(水) 16:07:29.64 ID:UxxuXKLq0
>>526
>>528そりゃわかってるんだが、、、自衛隊、絶対手が足りてないと思うんだよいま 統制の利く民間の支援は、どんどん使っていける状況にはやくなってほしい
537M7.74(catv?):2011/03/16(水) 16:10:36.45 ID:fBTxUeOb0
>>530
こういう情報を共有し合うのも大切なことだと思うけど。

被災地の人たちがどれだけこのスレを見ているかわかんないけど、ああやっぱり
そういう警戒も必要なんだな、って思うだろうし。
被災地外の俺たちにしても、同じ日本人としてこういう連中をどう扱ってどう裁く
べきか、いろいろ考えることは決して悪いことじゃない。
538M7.74(チベット自治区):2011/03/16(水) 16:12:08.80 ID:cvtSFx9r0
>>535
福島は流れてないんですね
少しほっとしました
東京では流れていたので・・・
あのCMはお腹をすかせた方に見せるのは
ちょっとひどすぎると思ったので
いきなり横からすみませんでした
539M7.74(チベット自治区):2011/03/16(水) 16:12:17.03 ID:0SV1Ba780
>>532
小さな子のいる福島の人が
なぜ被災者が同情されるように
マスコミが工作しているとか思うんだ
今はそういうニュースをする状況じゃないだけだろうに
540M7.74(内モンゴル自治区):2011/03/16(水) 16:12:29.49 ID:rJDBNWLXO
避難所での窃盗、車上荒らし、喧嘩の報道、とはいえ映像は流さんが確実に増えてはきているな。
541M7.74(チベット自治区):2011/03/16(水) 16:13:36.71 ID:0SV1Ba780
>>537
そういう情報を流す場所を選べと言う事だよ
542M7.74(チベット自治区):2011/03/16(水) 16:15:24.72 ID:0SV1Ba780
>>540
報道をすると、更に不安と混乱が起こるから
警察や役人が警備を強くする以外、いまの段階では無理だろう
注意が回ってくるようにはなると思う

被害が多くなり過ぎて更に悪化しないといいけど
543M7.74(catv?):2011/03/16(水) 16:18:14.63 ID:fBTxUeOb0
>>541
逆だと思うけどなぁ。

良い方もも悪い方も、情報は広く公平にみんなで共有すべき。
こういう場合情報統制は必要ない、ってか悪。
544M7.74(東京都):2011/03/16(水) 16:36:30.59 ID:UxxuXKLq0
>>543うそやデマはともかく、前向きな気分・空気ってものは大事だぞ 結局は人どうしの間のこと
545M7.74(catv?):2011/03/16(水) 16:39:29.98 ID:RXETL91D0
がんばれ!東京都の支援物質がわんさか東北道をトラックで爆走中。
非常食と肌着と子供用のミルクとかかなり積んでんぞ。
いま、蓮田を越えているからもう少しだ。
546M7.74(京都府):2011/03/16(水) 16:40:40.12 ID:kAWqUXxs0
>>536
自衛隊の統制に比べれば民間なんてままごとですよ
通信一つとっても、自分たちの無線機がある自衛隊と携帯に頼るマスコミは全然違います
自衛隊を信頼しましょうよ
547M7.74(広西チワン族自治区):2011/03/16(水) 16:42:10.46 ID:6Hqi0etMO
地震の影響で
忘れられてる
宮崎県
548M7.74(九州):2011/03/16(水) 16:44:42.80 ID:VOjiiRySO
今夜から国の大量輸送物資が現地にばんばん到着予定。
もう少しだ。頑張って!
でも今夜の寒さが乗り切れるか心配だ…。
549M7.74(京都府):2011/03/16(水) 16:46:16.66 ID:kAWqUXxs0
>>543
本当かどうかも分からないブログの記事なんか信じなければよろしい
550M7.74(福島県):2011/03/16(水) 16:46:56.49 ID:rFtinYcZ0
開いてるスタンドないか、偵察行ってきましたが案の定、全滅
ただ、通行止めの東北自動車道トラックが頻繁に走っておりました
鉄道、高速道、一般は使用できないようですが運送関係が復活してきた模様
さらに北へ進んでほしいです。

551M7.74(東京都):2011/03/16(水) 16:50:33.97 ID:UxxuXKLq0
>>546自衛隊とおなじことをやれってんじゃなく、持ってる情報網や取材能力を自衛隊の情報網に組み入れて、全体把握をもっと詳細に、スピードアップできないかと
自衛隊はいま何よりも信頼してるが、指揮をとった形での、その場で役に立つ人手をいまはなるたけ増やしたい
552M7.74(チベット自治区):2011/03/16(水) 16:52:28.64 ID:kaTnQLg/0
>>538
私は「不謹慎だ!」とお気楽な内容やグルメ番組の自粛には反対ですね。
避難生活している人たちに一番必要なのは物資でしょうけど、それに劣らず必要なのが
「活気」「元気」「希望」の類だと思います。
「かー焼き芋ウマそうじゃねぇか畜生!」でも、元気がでるならむしろ歓迎すべきじゃないでしょうか。
元気の方向性はアレですが、活気は活気だと思います。
消沈した気分を和らげるために「いい旅○気分」を見ているのも良いと思います。

むしろマズイのは、「日経〇〇円暴落」とか「東北壊滅状態」といったネガティブなニュース。
後者は必要な情報と不可分だからしょうがないですが、「生き残ってもこの先…」と絶望感が募るようなニュースのほうが若干有害な気がします。
現状では、「怒り」はそれほど忌避すべき感情ではなく、「絶望」とか「沈鬱」といった感情こそ警戒すべきだと思います。
経済再建のためにも、西日本はフル活動しないといけないでしょうしね。
553M7.74(広西チワン族自治区):2011/03/16(水) 16:53:42.65 ID:sVR+k3BfO
アキヒトのせいw
554M7.74(福島県):2011/03/16(水) 16:54:23.83 ID:rFtinYcZ0
麻生渡全国知事会長(福岡県知事)は16日、都内で記者会見し、東日本大震災の被災地への各自治体からの救援物資を、自衛隊が空輸して届けることで北沢俊美防衛相と合意したと発表した。麻生会長は「あすにも空輸が始まる」との見通しを示した。
 自衛隊側が各都道府県ごとに食料や水などの物資を集める駐屯地を指定。そこに都道府県や市町村が拠出した物資を集め、空路で被災地まで届ける。避難所ごとの分配量などは被災した各県当局が判断し、自衛隊が現地まで運ぶ。(2011/03/16-15:26)

--------------------------------------------------------------------------------
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011031600718
だそうです。
555M7.74(新潟・東北):2011/03/16(水) 16:57:16.15 ID:T9Ov+vLcO
>>552
お気楽はともかくグルメ系は目処つくまでは自粛した方が
556M7.74(栃木)(栃木県):2011/03/16(水) 16:59:01.91 ID:MlUUtqJr0
557M7.74(京都府):2011/03/16(水) 16:59:42.40 ID:96+ifZ+E0
>>551
マスコミを過信しすぎ
558M7.74(長屋):2011/03/16(水) 17:00:40.18 ID:Vg/Bv6r/0
マスコミは避難所に行ったら「今、何が必要ですか?」なんて聞いてないで
貼られている名簿をしばらく映すだけでも安否確認に役立つと思うんだがな
年寄りはgoogleの名簿写真うpとか見ないで電話かけまくって混乱させるのを
多少なりとも緩和できるから
559M7.74(チベット自治区):2011/03/16(水) 17:01:09.52 ID:ADqcEddY0
>>556
釣りにしても不謹慎ですね
560M7.74(catv?):2011/03/16(水) 17:01:11.45 ID:fBTxUeOb0
>>552
全面的に同意。

アホなバラエティでも、それで笑顔が取り戻せるなら放映する意義はある。
グルメ番組や旅番組なんかもしかり。
ただ今回の災害を思い起こさせるような内容の番組だけは控えるべき。
できれば勇気付けられるような音楽番組やスポーツ中継などを増やしてほしい
とは思うけどね。

本当に精神的に参っている人たちはおそらくテレビなんか見ないだろうし、
見たくても物理的に見れない被災地も多いと思う。
むしろそっちの方が心配だな。
561M7.74(内モンゴル自治区):2011/03/16(水) 17:07:14.27 ID:9qUyEevxO
今朝の番組で、イノッチがいい事言ったのに
解説者だか専門家だかのジジィに
はぐらかされてたのが歯痒かった…
562M7.74(京都府):2011/03/16(水) 17:10:13.70 ID:96+ifZ+E0
>>558
個人情報保護法があって
本人が希望しないかぎり名簿は映せないのだとか
563M7.74(神奈川県):2011/03/16(水) 17:11:30.36 ID:0clceSSD0
自衛隊の増強、防衛費の倍額!
こども手当てなんかいらねぇ

まず最初に頼りになるのは自衛隊のみ
564M7.74(福島県):2011/03/16(水) 17:14:43.74 ID:rFtinYcZ0
とどかないけれど地元ラジオ局はすごく頑張ってます、DJは自分たちが今住んでいる
この地域を助けるんだ、少しでも皆の”気持ち”を助けるんだという気迫さえ感じられます
声を詰まらせて話している声につられて自分も涙ぐんでしまいます。
全国区の報道とは温度差がかなり有ります、逆に全国区では全国区でしかできないことを見つけてほしい
565M7.74(長屋):2011/03/16(水) 17:15:44.06 ID:Vg/Bv6r/0
>>558
なるほど、確かになあ。
それで顔出し許可とれた人のみでインタビューなのか。
566M7.74(dion軍):2011/03/16(水) 17:16:36.84 ID:QJO0VFOI0
>>554
今頃なんだ・・・
567M7.74(新潟・東北):2011/03/16(水) 17:34:50.79 ID:T9Ov+vLcO
都内からの支援物資が今夜遅く到着予定@NHK
568M7.74(岡山県):2011/03/16(水) 18:10:59.53 ID:B2GhgvI90
>>458
そりゃ混載しなけりゃ便利ではあるし出来る限りそうすべきだけど、
実際送られてきてしまったものはある程度融通利かせる手段あると思うがな。
単独箱半分、混載箱半分送ってある程度の中身は保障しつつ
それ以上は運任せで避難所で相談して分けあってで、
それでもとりあえず届いたもの。あるものを最大限有効利用しようとすると思う。
それで出るロスより、仕分けと廃棄のロスのほうが大きいだろ。

>例えば水のペットボトルでもサイズがちがったりというものが届くことになり
>配るほうも困るのです

お役所仕事は唯一絶対神聖不可侵な絶対理念であって人命の何兆倍も重いんだみたいな
発想で配るから困るんであって、コップでも水筒でもあれば分けられるよ。

避難民には一切の決定権を与えてはならない、上の絶対権力で決めたものだけ平等に
与えないと殺しあうに決まってるみたいな発想の下じゃ無力感が募っていくよ。

平等は絶対ですから平等に餓死してくださいみたいな体質って、ほんと何年経っても変わらんね…。
569M7.74(関東・甲信越):2011/03/16(水) 18:23:32.20 ID:5bM5xzOZO
ニュースで続々と被災地の避難所に物資が届いてる報道あり。
やはり足りないのは燃料、灯油ガソリン関係。
企業がプールしているガソリンなどを市場に排出せよと政府が要請。

かなり情報が回って来たのは良かったことと見て良いかな?
マスコミの印象操作じゃないよな。
570M7.74(岡山県):2011/03/16(水) 18:30:01.17 ID:B2GhgvI90
98年の地元の洪水(名前欄なぜか岡山になってるけど高知)の時に
赤十字でボランティアやって後で書いた日記の一部だけど、
どうして変わらないんだろ…

> これ位の災害になると、赤十字関係だけでも西日本全域の支部から救援物資が届くんですね。それはいいんですが、それが避難所に届いたのは1日遅れ。着いた当日はほとんど東部の拠点に運びこんだだけでした。
> それがまた何とも非効率なことをやっていて、一旦トラックから降ろしてた後、拠点に運びこみ(うち1/4程度が2階、半分が3階)、翌日その荷物をまた1階におろしてトラックに再度積み込んでから、ようやく避難所に発送されるわけです。
> まあ、運び上げるときはエレベーターも水に浸かって故障してましたから、階段の1階から3階まで人を1〜2m間隔で並べてバケツリレーよろしく荷物を順送りで、同時に7,80人は居たでしょうか。人手と時間の使い方を思いっっっ切り間違えてる。
> 一刻も早く現場へ届けるべきでしょう! と上の人に言ってた人も居たのですが、結局そういうシステムでしか動けないんですね…。
571M7.74(チベット自治区):2011/03/16(水) 18:32:57.92 ID:kaTnQLg/0
>>568
ふむ、こう考えてはいかがか。

輸送力>物資の状態であれば、多少イレギュラーだろうが不揃いだろうが、とにかく物を贈るというのが正解。
しかし、現状では物資>輸送力の状態になっている。
これはすなわち、「余分な物を送ってしまうとその分必要なものが送れない」
ということを意味する。
輸送ラインのキャパシティが足りていない状態では、「どの避難所に」「何を送るか」の選別が非常に重要になる。
現在、行政のパンクっぷりを考えれば、混載の支援物資は「必要なものが届くのを阻害する可能性がある」おそれがあると言える。

そもそも、おそらくだが避難民が当座暮らしていくのに必要な物資はすでに物資拠点までは集まっていると思われる。
本質的には「物が無い」では無く「物が届かない」が問題なのではないだろうか。
そこに、輸送コストを圧迫しやすい混載物資や振り分けが難しい物資はやはり避けた方が良いのではないだろうか。

最後に付け加えると、
「被災地の人たちに手間かけるぐらいなら、こっちで手間かけて使いやすい形にしてやれよ!」
572M7.74(catv?):2011/03/16(水) 18:38:09.73 ID:fBTxUeOb0
>>570が憤ってる時間のかけ方にしても、>>571が言ってるように選別の時間が
必要だから、ってのが理由じゃないかな。

じゃなきゃトラック積載したまま被災地までノンストップ、が一番効率的なわけだし。
それをしないってことは、しないなりの理由があるのでは?
573M7.74(東京都):2011/03/16(水) 18:39:20.63 ID:UxxuXKLq0
>>571同意かも。
だから、TVで「いま被災地ではなにが必要ですか?」なんて聞くのはまぁいいとして、それを全国放送で流すのは、おかしいんだよな。
どこの拠点でなにが必要・不要、なにをどこに送るべしって情報を集約したものをTVで流すか、逆にどこの被災地でなにが必要、って情報は、それを集約すべきところに伝えるべきなわけで。
574M7.74(西日本):2011/03/16(水) 18:40:38.32 ID:GpbG1Ly60
政府の依頼で食品メーカーが被災地に食糧を送っているけど、これは無償?それとも代金を後で
徴収するのでしょうか?
575M7.74(catv?):2011/03/16(水) 18:44:54.01 ID:fBTxUeOb0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110316-00000554-yom-soci

食料・飲料や衣類もそうだけど、医薬品が足りないって状況も切迫してるよね。
昨日テレビで看護師?みたいな人が目に涙を浮かべながら訴えてたけど、医療
スタッフなんかも圧倒的に手が足りなくて、ぜひ被災者の話だけでも聞いてあげ
れる人員を早急に派遣してほしい、って。

あーなんか書いててこっちも涙が出そうだわ。
576M7.74(東京都):2011/03/16(水) 18:45:44.74 ID:UxxuXKLq0
>>574政府の根回しによるだろ。   民主だけど・・・
577M7.74(catv?):2011/03/16(水) 18:47:57.99 ID:fBTxUeOb0
578M7.74(広西チワン族自治区):2011/03/16(水) 18:47:59.32 ID:dKyP/x66O
>>561
どんな事言ったの?
579M7.74(岡山県):2011/03/16(水) 18:51:53.69 ID:B2GhgvI90
ちなみに>>570の箱は赤十字の規格品の支援物資で仕分けが必要ってわけではなかった。
まああの時は今回ほど切羽詰ってたわけじゃないから愚痴るくらいで済んだけど、
今回子供が避難所で餓死とか出てるらしいからなあ…
580M7.74(内モンゴル自治区):2011/03/16(水) 19:01:57.02 ID:9qUyEevxO
>>578
イノッチ「取材のヘリにわずかでも物資積んで届けられないんですか?!」

なのにそのジジィが
「今、港の整備も進みつつあって…云々」


出来ない理由をちゃんと言わないのは
やっぱり本当は出来るのにやらないからなのでは?と
思ってしまう…
581M7.74(岡山県):2011/03/16(水) 19:03:19.04 ID:B2GhgvI90
自分の水食糧持って自転車で日帰り往復出来る奴だけでも何かに使えないかな。
慣れた奴なら1日300kmは走るから。
まあ今の道路状態じゃロードレーサー乗り入れは無理かも知れんが。
582M7.74(大分県):2011/03/16(水) 19:05:43.27 ID:JT6agkaI0
>>579
餓死ってほんと?
583M7.74(東京都):2011/03/16(水) 19:07:49.03 ID:UxxuXKLq0
>>581というか、一人でも多く助けたいという話なら、知り合いや親類なら被災地や避難所から安全なところに連れ出して衣食住とその人の当座の今後を確保してあげられれば、それがいちばん。
ママチャリで迎えに行って、その人後ろに乗せて帰ってきて家に避難させたげれば、そのぶんほかの人にその物資を回せるし。
584M7.74(dion軍):2011/03/16(水) 19:08:25.29 ID:QJO0VFOI0
餓死とか流石に無いでしょ。
585M7.74(東京都):2011/03/16(水) 19:08:55.08 ID:UxxuXKLq0
>>582あるでしょそろそろ。。。昨日、一日をみんなで分け合っておにぎり1/4でしのいでる避難所とかもあったし、それ以上のところもある
586M7.74(岡山県):2011/03/16(水) 19:10:17.04 ID:B2GhgvI90
確実なソースかは別として>>436 >餓死
587M7.74(チベット自治区):2011/03/16(水) 19:11:37.52 ID:F3vnefkB0
例のごとくなんだかんだと理屈をつけて
報道にながしているが
実際に3日たっても4日たっても被災者に
届いていないとゆう
事実が物語っているものはなにか
この政府は村山政権からなんら
進歩していない。
588M7.74(秋田県):2011/03/16(水) 19:12:01.71 ID:7FdBlAWB0
取材班が食料もって配ればいいのに

大塚とか
589M7.74(愛知県):2011/03/16(水) 19:12:58.15 ID:Eg8vboBI0
>>568

だな。役所のダメなところは平等の精神。

そんなのさ、避難者には大人もいれば子供もいる。皆、同じ大きさの
小さなおにぎり一個ずつで足りるわけないのにさ。

避難所によって差があっても、それは徐々に狭めていけばいいだけのこと。

とにかく、餓死させてはならない。衰弱しきっている避難者に食べ物を!
590M7.74(京都府):2011/03/16(水) 19:13:27.31 ID:veZcbHg10
>>580
取材用のヘリに荷物を積む余裕はない
591M7.74(京都府):2011/03/16(水) 19:14:50.23 ID:veZcbHg10
>>568
そうやって送られたものがどんどんゴミになっていってるのが過去の地震災害の物資なので
モノを無駄にしないためにも混載は絶対にやめてほしいのです
592M7.74(長屋):2011/03/16(水) 19:14:58.78 ID:WCZUzy3c0
>>590
あお、殺到して混乱するしね
593M7.74(愛知県):2011/03/16(水) 19:16:06.00 ID:Eg8vboBI0
>>571

> そもそも、おそらくだが避難民が当座暮らしていくのに必要な物資はすでに物資拠点までは集まっていると思われる。
本質的には「物が無い」では無く「物が届かない」が問題なのではないだろうか。

宮城は県庁のロビーにたっぷり支援物資が集まってきている。だけど、
県は各避難所の状況を把握していないし、できない。

だから、土地勘があって自己完結できるやつ、トラック乗っていって、
交渉して物資の運送を手伝え。マスコミと協力して情報もらえ。

自衛隊もすべて出払っているわけで、人手は足りていないんだ!
594M7.74(岡山県):2011/03/16(水) 19:17:16.38 ID:B2GhgvI90
>591
だからゴミに「なってる」んじゃなく、ゴミに「してる」んじゃないかってことだよ。
595宮城県民(宮城県):2011/03/16(水) 19:19:09.40 ID:yximtDJ80
中学校や小学校などの避難所を周っていますが、餓死はないですね。
初日、2日目はきつかったですが、今は少しずつ店も復旧しているし、炊き出しもしてくれているので。
ただ、避難所で食料が減ってきているのは事実ですね。
朝の配給はバナナとクッキーだそうです。
でも、食べられるだけありがたいです。
596宮城県民(宮城県):2011/03/16(水) 19:19:15.30 ID:yximtDJ80
中学校や小学校などの避難所を周っていますが、餓死はないですね。
初日、2日目はきつかったですが、今は少しずつ店も復旧しているし、炊き出しもしてくれているので。
ただ、避難所で食料が減ってきているのは事実ですね。
朝の配給はバナナとクッキーだそうです。
でも、食べられるだけありがたいです。
597M7.74(愛知県):2011/03/16(水) 19:20:08.68 ID:Eg8vboBI0
フジでみたが、仙台市のボランティアセンターだったか、パキスタン系の
ボランティアが食事の配給している映像があった。マッシュポテトみたいな
食べ物にグレービーソースみたいなのかけていた。あれが御飯に
カレーなのか、御飯に豚汁なのかはっきりわからなかったが、そんな
感じの食べ物。一人ずつ少ない量だけど、皆ありがたがってもらっていた。

食事はどこもひもじい状況だ。ましなところでもそのレベルだから。
598M7.74(内モンゴル自治区):2011/03/16(水) 19:20:59.32 ID:5n9PwmK1O
混載コンテナを素人の役場職員が捌くから上手く行かない
スーパー店員な避難民が大分けして避難所にスーパー作る覚悟が無いと無理
599M7.74(京都府):2011/03/16(水) 19:21:06.26 ID:veZcbHg10
>>594
だからゴミを送るな、っていうことです

>>571の分析が非常によく的を射ていると思います
ゴミを届けて必要なものが届かないよりは
必要なものだけ届くほうがいいということ
600M7.74(愛知県):2011/03/16(水) 19:22:28.69 ID:Eg8vboBI0
>>596

> 朝の配給はバナナとクッキーだそうです。
でも、食べられるだけありがたいです。

それは精神的な意味合いで、感謝ということはあっても、
本来、権利として保障されている。税金で払っている。そのために
行政がある。

だから、いくら大規模災害でも物資が届けられないなどという言い訳は
あってはならない。物資は県庁のロビーなどの集積所にはどんどん届いて
きているんだから。
601M7.74(新潟・東北):2011/03/16(水) 19:22:33.38 ID:T9Ov+vLcO
>>590
焼け石に水でも米10キロくらいは積めるだろ
まあ前はあったのにとか、あっちだけずるいとか言う話になるから難しいのも分かるが
602M7.74(関東):2011/03/16(水) 19:23:37.87 ID:S4rVR8j7O
規制をかけてる
603宮城県民(宮城県):2011/03/16(水) 19:24:05.68 ID:yximtDJ80
いや、仙台市内では餓死はないと思います。
避難所にも食料は届きますし、炊き出しをボランティアでやってくれているところが所々あるので。
ただ、避難所に食料が少ないのは確かなようです。
今日の朝の配給はバナナとクッキーだけだと聞きました。
それでも、食べられるだけありがたいです。
604M7.74(愛知県):2011/03/16(水) 19:25:04.10 ID:Eg8vboBI0
避難所にいる避難者達、役所の職員も含め、ボランティアも含め、皆、
動けない状態ではない。健康な人は動ける。ただ、燃料がない、飯がない
から腹が減って動けないっていう状況になってきている。

だから、とにかく、物資を避難所へ。それができればあとは自分達で
解決できるから。とにかくそのルートをつくること。あとは自立
できるようになるから。
605M7.74(岡山県):2011/03/16(水) 19:25:37.69 ID:B2GhgvI90
>>571はまだ判るが、だったら>>458は滅茶苦茶だろ。
ペットボトルの大きさがどうのって大概にしろ。
606M7.74(埼玉県):2011/03/16(水) 19:26:11.10 ID:8o365tYT0
猫バス走ってねえからな。
607M7.74(愛知県):2011/03/16(水) 19:27:30.89 ID:Eg8vboBI0
>>603

仙台は救われている方。でかい街だし、それなりに資源がある。
ボランティアセンターが開設できるほど穏やかなところ、状況が。

方や、そうでないところ、もっと小さな市町村は最悪のレベル。
仙台で飢えなくても、他では十分その危険性がある。
608M7.74(岡山県):2011/03/16(水) 19:29:00.61 ID:B2GhgvI90
餓死者出てるのが本当だとしたらもっと簡単に回れないような孤立した場所だろな…。
まだ道路が繋がってないとこか…。
609M7.74(東京都):2011/03/16(水) 19:29:19.25 ID:UxxuXKLq0
>>593ガソリンが無いんだよな。。。
610M7.74(catv?):2011/03/16(水) 19:29:26.64 ID:+WH4W1MC0

とにかくトラックを動かすための軽油がないんだよ。
東京にだって軽油がないの。トラックの運送屋で中小のところはもう営業やめてる
よ。
東京港で荷役を行うための機材の燃料すら枯渇寸前だっての。

精油所がぶっ壊れたこと、その巻き添えをくって多くのタンクローリーがやられたこ
とで必要なところへ燃料が動かせない。
そういう状況になっているから元売りの方も手持ちを放出をためらう。
都内で計画停電やっていて自家発電に燃料が必要になるものだから、さらに軽油とそ
れを運ぶためのタンクローリーが不足する。

そして、その状況をマネージメントするはずの経済産業大臣は、菅の命令で東電本社
に常駐状態。

もはや問題は被災地にものを動かせないなんてレベルではなく、被災地でないところ
も含めた東日本全体の物流が壊れかけのところにきている。
611宮城県民(宮城県):2011/03/16(水) 19:29:52.18 ID:yximtDJ80
>>600
確かに保障はされているかもしれませんが、今は皆が助け合わないと
生きられない感じです。
法律や権利を主張していても、今は生きられないと皆分かっているので
なんとか耐えようと思っています。
多分、半月は助け合えばなんとか生きられるかなと思います。
ただ、やはり「耐える」という感じですね!
612M7.74(東京都):2011/03/16(水) 19:31:11.52 ID:UxxuXKLq0
>>608まだ一度も物資が届いてない避難所もあるんだって。。
613M7.74(新潟・東北):2011/03/16(水) 19:33:59.14 ID:T9Ov+vLcO
>>607
つ大合併
同じ市内でもエリアによって違うから
それは仙台市内でも同じ
614M7.74(愛知県):2011/03/16(水) 19:34:31.44 ID:Eg8vboBI0
>>610

> もはや問題は被災地にものを動かせないなんてレベルではなく、被災地でないところ
も含めた東日本全体の物流が壊れかけのところにきている。


政治の問題だ。国民が要求しないから、体たらくな政治が続くだけ。

東京で元気な人間はさ、国会前で座り込み。被災者に飯を食わせろと
もっと要求するべきだ。黙っていてはバカな政治家や官僚は動かないだけ。

国民が飢えているんだぞ!エジプトやチュニジアでできたことがなぜ
日本でできない?できるだろ!
615M7.74(岡山県):2011/03/16(水) 19:35:24.47 ID:B2GhgvI90
本来違法だけど、ディーゼル車って重油や灯油でも動くよな?
植物油結構混ぜても大丈夫なはず。
特例措置出せないのか?
616M7.74(関西地方):2011/03/16(水) 19:35:42.90 ID:3kXUYudO0
>>601
「米」というのは単なる例なんだろうけど
米をもらって、それを炊けるような避難所ってどれだけあるんだろう
鍋も火も水もあるってことだからなあ
617M7.74(愛知県):2011/03/16(水) 19:36:51.70 ID:Eg8vboBI0
被災地に入れないボランティアにできること。

国会前で大規模集会を開いて支援をもっと強化させろと要求すること!

これはできるはずだ。東京も地震の被害受けれ痛みを知ってるだろ。
やれよ、おまえら!動けよ!デモ、座り込みやれよ!!!時間がないんだ!
618M7.74(関西地方):2011/03/16(水) 19:37:18.82 ID:3kXUYudO0
>>612
えっ
そこでは5日も、一切水も飲んでないってこと?
619M7.74(東京都):2011/03/16(水) 19:37:21.24 ID:UxxuXKLq0
取材して「薬が足りない」って言われたんなら、もう一往復して薬持ってったれやマスコミ
620M7.74(関東・甲信越):2011/03/16(水) 19:37:53.71 ID:GFAsVgwWO
とうほぐ民が陰湿だから
621M7.74(東京都):2011/03/16(水) 19:38:16.20 ID:UxxuXKLq0
>>618地震前の備蓄とか、あるものでしのいでるんだろ。。そのニュース、たしかNHKで昨日だったかな・・・
622M7.74(愛知県):2011/03/16(水) 19:40:20.75 ID:Eg8vboBI0
震災がつなぐネットワーク

◇3月15日(火)

【宮城県内陸南部】
 甚大な被害が次々と明らかになってくる沿岸部に比べて、被災の
現状が伝わってこない内陸部。特に福島県境に近い南部の実態を把握
しようと、柴田町、村田町、大河原町、角田市などの市町を回った。

 柴田町の災対本部から聞き取ったのは以下の状況。
・インフラはすべて断絶されているが、周辺市町で徐々に復旧しつつある
という情報が入ってきて、こちらもと思っている。
・水が一番の問題。町の給水車で配っているが、浄水場の水の残りが
なくなったら終わり。この辺りは水源のダムからの供給一本で、復旧には
時間がかかりそう。自衛隊は海岸部の救助に当たっていてこちらには
来ない。
・食料はまったく補給されていないので、あるものでつないでいる
状態。何とか早めに補給してもらわないといけない。
・海岸部の被災者の受け入れも要請されているが、水も食料もない状態
ではとても受け入れられない。

…こうした事情は周辺地域もほぼ同様で、各地で物資、食料不足が
深刻化している。
http://blog.canpan.info/shintsuna/archive/888#BlogEntryExtend
623岩手(新潟・東北):2011/03/16(水) 19:40:42.87 ID:/lDxgx1PO

>>618

そのような地区も少なからずありますよ…。
624M7.74(内モンゴル自治区):2011/03/16(水) 19:41:49.35 ID:KiX5rwjvO
悲痛だった。救援物資は一度も来ないけど、火事の炎が迫ってるって
625M7.74(関西地方):2011/03/16(水) 19:44:21.12 ID:3kXUYudO0
>>621
ああ、備蓄があるんだよね、そりゃそうだよね
626M7.74(愛知県):2011/03/16(水) 19:44:51.19 ID:Eg8vboBI0
>>622の続き:

乾電池、紙おむつ、ミルクなどの不足を訴える自治体もある。
一方、柴田町より南の角田市では、この日からボランティアセンターが
開設された。社協事務所のある「ウェルパーク」という福祉施設の一画が
約300人の避難所にもなっており、自家発電機が入ったことと、
ボランティアをしたいという声が出始めたため前日から募集をかけた
ところ、初日からボランティア10人ほどが集まった。

 県社協とは一度連絡がとれてボラセン立ち上げの意向は伝えたが、その
後連絡が取れなくなったため、県社協には伝えないままの立ち上げと
なった。ただし当面、ボランティア募集は市内に限り、外部には
呼び掛けないつもり。海岸部に比べて被害が軽いので、地域の助け合いで
乗り切る覚悟がある。
また携帯が通じず、余震も来るので、ボランティアには朝出て昼間に
いったん戻ってくるように指示していた。

 …その他の団体の状況視察からも総合して、やはり内陸部はある程度
自活ができており、緊急支援は海岸部の津波被災地に集中するべきという
見方で一致。ただし、現状でボランティアが食材などを持って来て
くれても、帰途のガソリンがなければ現地の貴重なガソリンを持って
いかれてしまうことになる。

 食料もガソリンも満タンにして、中長期的なスパンで来てくれる
ボランティアが理想。その呼び掛けのタイミングを各団体が見極めて
いるが、原発事故の広がりもあって非常に難しい。地域的には多賀城市
などが仙台に近く、支援に回ってもらえるとありがたいという声があり、
16日に状況把握に務める予定。
http://blog.canpan.info/shintsuna/archive/888#BlogEntryExtend
627M7.74(catv?):2011/03/16(水) 19:46:38.10 ID:+WH4W1MC0
>>615
特例措置でもなんでも出せばできるだろう。
でも、今の指導者そんな見識があるか?
備蓄を3日なんて言わず、もっと放出すればいい。
そして、西日本からタンクローリーを回すよう指導すればいい。

ところがそれをやるべき海江田は、東電本社でスタンドプレイ中。
628M7.74(東京都):2011/03/16(水) 19:47:06.01 ID:Uir/LJ8p0
629M7.74(新潟・東北):2011/03/16(水) 19:47:31.48 ID:T9Ov+vLcO
>>616
まあたとえだけどさ

たとえば学校
避難所だし、貯水タンクもある
火は新聞紙やブロックなどキャンプの要領でどうにかなるかと
630M7.74(東京都):2011/03/16(水) 19:47:58.09 ID:UxxuXKLq0
>>625あったのかどうかはわからん あったとしてもわずかだろ 
 
631M7.74(catv?):2011/03/16(水) 19:49:30.82 ID:ETVkq9kb0
国の備蓄米は放出したのか?
632M7.74(東京都):2011/03/16(水) 19:53:48.69 ID:Uir/LJ8p0
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/build/1275487048/610
清水建設ではガソリンと軽油を買い占めてるぞ。

一滴でも被災地がほしがってる燃料。
この寒さをしのげるかどうかも分からないし、悲惨なことになっているのを尻目に、何千リッターという燃料を本社が買占め、現場に配っている。
今日、その車が23区内を駆け巡った。

これは是非ツイッターで拡散願う。

ここで情報をまとめよう。

こんなひどい企業あるか?

633M7.74(catv?):2011/03/16(水) 19:53:48.50 ID:fBTxUeOb0
>>603みたいに食料は少ないけど、なんとかなってる〜レベルの被災地から、
↓のようにいまだに完全孤立しているような避難者たちもいる。
それを全部一緒くたにして語ることはできない。

自衛隊みたいなプロ中のプロが行っても、円滑な物資の輸送どころか、被害全体の
把握すら難しいのが現実。厳しいけど、それが現実。
634M7.74(長屋):2011/03/16(水) 19:54:53.87 ID:Vg/Bv6r/0
悪しき平等主義って悲しいことに受け取る側にもある
物資が到着する拠点に近い避難所群は一番最初に満たされていく
とりあえず近場に最低限届けた後は当然そこから離れた孤立地域に優先的に運びたい
そうすると近場の人たちが余裕が出てくるせいもあって
自分の前を物資がどんどん通り過ぎるような錯覚に陥る
また人間の欲望はさらに上を求めるので「バランスよく配布しろ」という要求が出てくる

阪神の時もとある避難所の避難民が団結してさらなる物資の配布を要求してちょっとした
トラブルになったこともあった。

今日のどこかのニュースでも3食とれるような避難所で「歯を磨くための水が
足りないのでもっと水を」という要望がだされていると報じていた。
635M7.74(秋田県):2011/03/16(水) 19:57:08.82 ID:7FdBlAWB0
取材カメラもって行く余裕あるなら
物資を持っていけよ

被災者に
一番必要なものはナンですか?
ってよく聞いているけど
馬鹿な質問だな
636633(catv?):2011/03/16(水) 19:57:09.56 ID:fBTxUeOb0
637M7.74(新潟・東北):2011/03/16(水) 19:58:15.11 ID:sXzQC7TDO
>>631
農林水産省がカネになる物を無料で放出とかしないと思う。
638M7.74(チベット自治区):2011/03/16(水) 19:59:25.32 ID:kxMZEJU70
PSPが中々買えないのと同じ
転売屋が在庫抱えてる
639M7.74(岡山県):2011/03/16(水) 20:01:16.24 ID:B2GhgvI90
>634
近場の余裕出てきた人間を物資配送に回せないかな…。
末端の様子も判るし、自分が役に立ってる自覚が出れば不満は減ると思う。
640M7.74(秋田県):2011/03/16(水) 20:03:29.91 ID:7FdBlAWB0
国会議員今何やってんのかなあ


641M7.74(新潟・東北):2011/03/16(水) 20:04:19.73 ID:T9Ov+vLcO
>>637
あれは市場経済のコントロールのためだったはず
お役所仕事だから遅れてるだけだろ
642M7.74(新潟・東北):2011/03/16(水) 20:06:10.71 ID:sXzQC7TDO
>>641
放出は1年後か…。
643M7.74(岡山県):2011/03/16(水) 20:06:48.77 ID:B2GhgvI90
各避難所間がどのくらい離れてるかだなあ。
避難者の中で元気な人が徒歩とリレー形式で物資運んで
徐々に物資の余裕のある場所広げていけないか。
644M7.74(京都府):2011/03/16(水) 20:09:48.34 ID:jzzbAl0y0
>>614
国民の問題だよ
東日本で一般市民が給油を1日ガマンしたら
それだけで物流が変わるんだぜ
政治ってのは国民っていうことだ。

デモ?座り込み?
それで食料が届くの?
ホント政治馬鹿は2chのクズだ
645M7.74(catv?):2011/03/16(水) 20:13:34.07 ID:ETVkq9kb0
なんでもそうだけどさ、文句いうのは簡単だよね。
646M7.74(徳島県):2011/03/16(水) 20:16:41.96 ID:UhyntzcI0
リュックに食べ物つめて野宿しながらでも
孤立している人たちに食べ物を届けてやりたい
でも現地まで行く手立てが無い
悔しい
647M7.74(京都府):2011/03/16(水) 20:22:30.81 ID:jzzbAl0y0
届けられるところは届いてるんだよ
一旦届きだすようになるまでが大変なんだ

宮城はまだいいが岩手なんかたいへんだぜ
648M7.74(北海道):2011/03/16(水) 20:22:40.36 ID:mLK/aUen0
教えて
うちの嫁さん子供服たくさん袋につめて、最寄りの支援物資集めてる自衛隊に届けに
行くって言うんだけど、服なんて必要なんでしょうか?必要なら急いで届けます。
649M7.74(東京都):2011/03/16(水) 20:24:52.57 ID:UxxuXKLq0
ガソリンも計画節ガソリンできないもんかね
650M7.74(北海道):2011/03/16(水) 20:25:17.71 ID:mLK/aUen0
てか、聞く場所間違えたかな?他行きます。
651M7.74(catv?):2011/03/16(水) 20:25:33.60 ID:ETVkq9kb0
>>648
自衛隊に聞け
652M7.74(京都府):2011/03/16(水) 20:25:38.82 ID:jzzbAl0y0
>>568
なんでも届けりゃいいんだろ、ってのとは違うので理解しろ
653M7.74(京都府):2011/03/16(水) 20:25:52.45 ID:jzzbAl0y0
>>648
自衛隊は受け取らないです
654M7.74(東京都):2011/03/16(水) 20:27:53.03 ID:UxxuXKLq0
>>648個人からの物資受け付けはいましていない。
支援をとりまとめている自治体(被害を受けてない自治体)がいま複数あるから、そこに相談
NHKなどで繰り返し連絡先映してるから、見るかNHKに電話しる

あ、新品とはいわんが、すべてクリーニングの状態で。 見知らぬ人からもらう人のことを想像して。
655633(catv?):2011/03/16(水) 20:28:08.02 ID:fBTxUeOb0
>>648
服は必要。
その最寄りの支援物資集めているところが服も集めているなら、持って行けば役に立つ。
ただどのみち捨てるところだったし〜みたいな古着を提供されても、迷惑になるだけの
場合はある。
656648(北海道):2011/03/16(水) 20:29:01.18 ID:mLK/aUen0
>>653
それがこっちのNHKで北海道内4カ所の駐屯地で支援物資受け付けます
って放送してたんですよ。
で、果たして子供服も支援物資になるのかな?と思いまして…。
657M7.74(秋田県):2011/03/16(水) 20:29:37.85 ID:7FdBlAWB0
どんぶく
送ってあげて
658633(catv?):2011/03/16(水) 20:30:44.88 ID:fBTxUeOb0
>>656
それはもうここで聞くより、その受付しているところへ直接電話して聞いてみる
以外に正解はないと思うよ。

ここの連中の情報が役に立ちかどうかとはまた別のレベルの話として。
659M7.74(京都府):2011/03/16(水) 20:31:13.85 ID:jzzbAl0y0
>>656
ええ、だから受け取らないということで
660648(北海道):2011/03/16(水) 20:31:23.86 ID:mLK/aUen0
>>654
あ、ありがとうございます。とりあえず持って行ってみます。
超きれいではないけど、全部古くはないし洗濯済みだし。
もう新たに子供作る予定もないから役に立ってくれればと思います。
661M7.74(岡山県):2011/03/16(水) 20:33:10.37 ID:B2GhgvI90
一応官邸と各府庁への意見フォーム。見てる暇無いだろうなあ…。
ttps://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken_ssl.html
ttps://www.e-gov.go.jp/policy/servlet/Propose
662648(北海道):2011/03/16(水) 20:34:33.61 ID:mLK/aUen0
みなさんレスありがとうございます。
質問の仕方がまずかったです。
仮に受け取ってもらえるとして、向こうで邪魔にならないのか?って意味でした。
お邪魔しました。
663633(catv?):2011/03/16(水) 20:37:31.38 ID:fBTxUeOb0
>>662
あなた(と奥さん)の心からの善意が、有効に活用されることを願ってます。
もしその服が無事被災地へ届いたなら、きっとその受け取った人たちの心を
少しでも満たすものになるでしょうね。
664M7.74(内モンゴル自治区):2011/03/16(水) 20:37:56.25 ID:4IWndKC/O
>>648
被災地によって違うだろうから送る役所や役場に
問い合わせるのが一番正確だと思います。
中越沖地震の時は新品は受け付けて
中古は来ても保管されて破棄されたと思う
665M7.74(京都府):2011/03/16(水) 20:39:42.05 ID:jzzbAl0y0
>>662
子供服は
オスメスの違い
サイズ
季節
っていろいろ面倒なので、この状況では
個人で提供できるぐらいの量では現地でゴミになるだけです
666M7.74(チベット自治区):2011/03/16(水) 20:40:03.33 ID:ADqcEddY0
着の身着のままで逃げた人もいると思うから使えそうなものはなんでもありがたいんじゃないかな
667648(北海道):2011/03/16(水) 20:41:34.14 ID:mLK/aUen0
そうですね、明日聞いてみるのが早いですね。
実は職場で募集してた現地支援に参加しようと立候補したんですが、
個人的に業務多忙なため上司に却下されてやきもきしてまして…。
せめて物資でもと思ってます。

ほんとみなさんありがとうございました。名無しに戻ります。
668M7.74(秋田県):2011/03/16(水) 20:41:50.65 ID:7FdBlAWB0
こういうときこそ
ユニクロが衣類大量放出すればいいのに

さんざん儲けているんだろうし
669M7.74(関西地方):2011/03/16(水) 20:42:09.90 ID:3kXUYudO0
>>656
個人からの支援物資を自衛隊駐屯地で受け取るのではなく
各自治体や民間団体からの支援物資を、被災地に自衛隊が輸送するんだと思うよ

自衛隊サイト
http://www.mod.go.jp/j/press/news/2011/03/16a.html
670M7.74(兵庫県):2011/03/16(水) 20:43:37.77 ID:yXSDoza0P
>>668
もう送ってる
ニュースになってた
671M7.74(京都府):2011/03/16(水) 20:43:53.14 ID:jzzbAl0y0
>>666
そういうお仕着せの善意が迷惑になるのです
「おまえら何も持ってないからこれでも使えや」ではダメなの
672M7.74(dion軍):2011/03/16(水) 20:44:04.03 ID:QJO0VFOI0
673M7.74(関西地方):2011/03/16(水) 20:44:08.45 ID:3kXUYudO0
>>668
http://hochi.yomiuri.co.jp/osaka/gossip/topics/news/20110315-OHO1T00035.htm

役員報酬だけで3億円(昨年8月)の収入がある柳井氏だが、個人での10億円の寄付額は、国内で過去に類を見ない。
広報プレスチームは「(寄付について)本人からのコメントは出せません」と説明しており、
柳井氏は何も言わずに10億円を贈ることになる。

ファーストリテイリングによると、被災地には柳井氏の個人寄付だけでなく、
グループ5社で3億円、全世界のグループ従業員約4万7000人の有志から1億円を募り、合計14億円を贈る。
さらに支援物資として防寒衣料ヒートテック30万点を始め、肌着、ジーンズ、タオルなど7億円相当の寄贈をすることも決めた。
674648(北海道):2011/03/16(水) 20:44:08.97 ID:mLK/aUen0
あ、もう1コだけ。

>>665
そうなんですよね、受け取ってくれても選別業務に手間とらせたり、
現地に行ってからゴミになるくらいなら持って行かないほうがいいですよね。
もうちょっと情報さがしてきます。ありがとうございました。
675M7.74(東京都):2011/03/16(水) 20:45:20.58 ID:UxxuXKLq0
ちゃんと仕分けをする団体に問い合わせた上で送るのなら、問題は無いよ
676M7.74(新潟・東北):2011/03/16(水) 20:47:12.69 ID:T9Ov+vLcO
>>666
その考えで送られたものの大半が今までゴミにしかなってないんだが
677M7.74(関西地方):2011/03/16(水) 20:48:25.17 ID:3kXUYudO0
>>665
そうだね
自治体や民間ボランティ団体など個人物資を募集しているところで
とりまとめて仕分けてから送るべきだろうね
678M7.74(京都府):2011/03/16(水) 20:48:38.59 ID:jzzbAl0y0
>>675
今はちゃんと仕分けをする団体はどこも個人からの物資は受け取ってないです
679633(catv?):2011/03/16(水) 20:49:24.75 ID:fBTxUeOb0
>>675で正解。
問い合せ→『受け付けてますよ』→届ける
680648(北海道):2011/03/16(水) 20:51:27.96 ID:mLK/aUen0
よし、明日問い合わせてみる。みんなありがとう。
681M7.74(広西チワン族自治区):2011/03/16(水) 20:52:34.32 ID:2gK4qswYO
【東日本大震災】ホクレン 東北で取り残された貨物列車内の農産物を被災地に提供 ジャガイモ35トン、タマネギ175トン、コメ35トン他
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/13


72:名無しさん@十一周年 :2011/03/16(水) 18:34:13.82 ID:dYps3+WH0 [sage]
被曝した食べ物を送るって良い話なの?

103:名無しさん@十一周年 :2011/03/16(水) 18:37:38.20 ID:xmzvgI6z0 [sage]
>>72
そうだよね…道民だけど、どう見ても
被爆した食べ物だからそうしたように感じる…。
だって、北海道でも野菜足りてないし…
不謹慎でごめんね。

682M7.74(関西地方):2011/03/16(水) 20:52:36.91 ID:3kXUYudO0
>>678
たとえば大阪府箕面市福祉協議会のボランティセンターでは、個人からの物資を受けてるよ
ただし物資には制限あり

http://www.minoh-syakyo.or.jp/jishintaiou.htm

箕面市社会福祉協議会ボランティアセンターにて、以下の救援物資の受付を行っています。
  @未使用のタオル
  A未使用の毛布
  B消費期限の切れていない食料品(消費期限については、平成23年4月末以降のものをお願いいたします)
  C未使用の紙おむつ、粉ミルク

 受付期間は平成23年3月14日(月)午前9時から午後5時まで当分の間受付します。
 ただし土曜日、日曜日、祝日は受付しませんのでよろしくお願いします。

※救援物資の受付状況について
   下記の救援物資をお届けいただきました。
   件数:139件(累計:224件)
   未使用のタオル:2,400枚 (累計:4,285枚)
   未使用の毛布:410枚 (累計:557枚)
   食料品:1,060点 (累計:1,247点)
                                             (平成23年3月15日時点)
683M7.74(新潟・東北):2011/03/16(水) 20:52:56.06 ID:T9Ov+vLcO
フリマで売って義援金の方がよさそう
684M7.74(京都府):2011/03/16(水) 20:54:45.83 ID:jzzbAl0y0
>>679
問い合わせるのもその団体に対する迷惑なんだよなー
685648(北海道):2011/03/16(水) 20:54:50.72 ID:mLK/aUen0
>>683
実は今嫁さんと相談して、受け取ってもらえなかったらそうしようか?って
言ってたところ。
人生今までろくなことして来なかったから、なんでもいいから役に立ってみたいなと。
686M7.74(関西地方):2011/03/16(水) 20:56:16.55 ID:3kXUYudO0
>>684
たいていの団体はネット上にサイト持ってるし
まずはサイトで確認してみるのが一番いいかもね
687M7.74(チベット自治区):2011/03/16(水) 20:57:14.55 ID:sSGS3Ddn0
今食品流通業務から帰って来たわけだが

>>475
わかってくれてありがとうと礼を言っておく。少し元気出た

さて帰ってきたとこでなんだが怠けたいってだけの理由で車乗り回してガススタで何キロも長蛇の列作ってる阿呆に物申したい
おまいら自らの首絞めてることを知れ
今直ぐ貨物輸送のトラックに列譲ってあるべき場所にカエレ
てか車売り払って募金しれ
食品輸送の運ちゃんがガスないって困り果ててたぞ
おまいらが我先にとガスとりあうせいで被災してない地域への食料供給どころか重大被災地への支援も遅れるんだぞ
688679(catv?):2011/03/16(水) 20:59:37.20 ID:fBTxUeOb0
>>684
>>656読んだ?【北海道内4カ所の駐屯地で支援物資受け付けます 】って書いてあるだろ?
受付しているところに問い合せするのが迷惑か?ちゃんとスレの流れ読めよ。
689M7.74(関西地方):2011/03/16(水) 21:00:44.07 ID:8JpLYJK/0
http://www.e-nexco.co.jp/pressroom/press_release/kanto/h23/0316f/images/01.jpg

これすげー
どんどん道路直していって欲しい
690M7.74(京都府):2011/03/16(水) 21:01:11.03 ID:jzzbAl0y0
>>688
ええ、受付しているところに問い合わせするのも迷惑なんですよ
691648(北海道):2011/03/16(水) 21:03:00.98 ID:mLK/aUen0
>>688
テロップだったんで一字一句合ってるかは不明ですが…
もしかしたらしかるべき団体からの物資を4つの駐屯地で受け付けるって意味かな?と
みんなのレス見てて思い始めました…(汗
692M7.74(関西地方):2011/03/16(水) 21:03:42.58 ID:3kXUYudO0
>>688
>>669の自衛隊サイトも読んでね

>>691
その通りだよ
自衛隊のサイト読んでね
693M7.74(京都府):2011/03/16(水) 21:03:44.93 ID:jzzbAl0y0
北海道は事実無根のチェーンメールの可能性ありますね
http://mainichi.jp/hokkaido/shakai/news/20110316ddlk01040126000c.html

公式サイトでも物資の話は出てないですね
http://www.mod.go.jp/gsdf/nae/index.html

こうやってデマかどうかを確認するのが正しいのです
694M7.74(長屋):2011/03/16(水) 21:05:47.73 ID:Vg/Bv6r/0
>>648
まずはぐぐってみればいいのに

防衛省 地方公共団体及び民間からの救援物資の自衛隊による輸送スキームについて
http://www.mod.go.jp/j/press/news/2011/03/16a.html

救援物資の提供希望者(都道府県、市町村、民間(原則として個人を除く))は、所在都道府県にその旨(物資の種類、数<<<量等)を連絡。



<<<民間(原則として個人を除く)>>>
695M7.74(関西地方):2011/03/16(水) 21:06:49.70 ID:Yb2+zbSj0
>>562
今、名簿がようやくデータ化されて教育TVやBS2で写し出されてる
696M7.74(チベット自治区):2011/03/16(水) 21:07:37.74 ID:0SV1Ba780
>>656
テレビに子供服のサイズを書いたダンボールに
子供服が入れてあるのをみましたよ
新しい服やクリーニング済みの服なら
その駐屯所に送っていいんじゃないかな
697M7.74(京都府):2011/03/16(水) 21:08:21.62 ID:jzzbAl0y0
>>696
そろそろ理解してください
新品以外はゴミです
698M7.74(関西地方):2011/03/16(水) 21:09:11.00 ID:3kXUYudO0
>>693
>>648はたぶんNHKの報道を間違って受け止めちゃっただけじゃないかな?

>>696
しつこいようだけど、自衛隊サイトより抜粋します
(支援物資提供者は原則個人は除いていることに注意)↓


地方公共団体及び民間からの救援物資の自衛隊による輸送スキームについて
平成23年3月16日

 東北地方太平洋沖地震の被災地域への各種救援物資のより迅速・的確な輸送に資するため、
次のような救援物資の輸送(受付)スキームを構築しましたのでお知らせします。

1 本スキームの概要
@  救援物資の提供希望者(都道府県、市町村、民間(原則として個人を除く))は、所在都道府県にその旨(物資の種類、数量等)を連絡。
A  都道府県は、自衛隊部隊(各都道府県別)(別紙)と調整の上、救援物資を持ち込んでいただく駐屯地・基地等を提供希望者に連絡。
B  提供希望者は、指定された日時に、指定された駐屯地・基地等まで救援物資を持ち込み。
C  救援物資の輸送については、ア)又はイ)により行う。
ア)都道府県より輸送先の指定(何県)があるものについては、当該県に輸送。
イ)都道府県より輸送先の指定がないものについては、自衛隊(災統合任務部隊(東北方面総監部))において、現地対策本部との調整や自衛隊の現地情報を踏まえ、輸送。
699648(北海道):2011/03/16(水) 21:09:40.28 ID:mLK/aUen0
そうだね…俺としたことがはずかしい…いつもググレカスとか書いてんのに…。
素直に義援金にしますわ…。

ほんとに名無しに戻ります。
700M7.74(東京都):2011/03/16(水) 21:10:53.13 ID:UxxuXKLq0
>>690個人からの受付を募集してるとこなら問題なかろう
電話が殺到してて誰も出ない、ってんなら無理にかけなきゃよい

701679(catv?):2011/03/16(水) 21:12:59.32 ID:fBTxUeOb0
おう648の勘違いかw
まあ間違いはだれにでもある。気にするな。
何か少しでも被災者の人たちの役に立ちたい、という気持ちはみんな一緒だ。

>>684
>>688で偉そうな言い方したが悪かった。
こっちの勘違いで、そっちが正解だった。
申し訳ない。
702M7.74(チベット自治区):2011/03/16(水) 21:15:02.41 ID:0SV1Ba780
>>697
送らないので安心してください
703M7.74(北海道):2011/03/16(水) 21:15:14.38 ID:mLK/aUen0
いやホント小さな親切大きなお世話になるとこだった…。
みんなごめん。
704M7.74(catv?):2011/03/16(水) 21:15:22.94 ID:J/AbrOj40
古着って個人個人で感覚違うしな。
1〜2回だけ着た新品同様の物も、5年前に買ってヨレヨレになるまで着倒した物も、どっちも古着。
染みがあっても破れてないならオーケーの人もいれば、気持ち悪くて着たくない人もいる。
705M7.74(新潟・東北):2011/03/16(水) 21:16:07.01 ID:T9Ov+vLcO
>>699
いや、その気持ちと義援金送れるだけでも偉いよ
706M7.74(秋田県):2011/03/16(水) 21:17:18.58 ID:7FdBlAWB0
人が履いたパンツでもokだ

もちろん洗ったものだけどな
707M7.74(北海道):2011/03/16(水) 21:18:19.43 ID:mLK/aUen0
>>705
ありがとう、テレ朝嫌いだけど、子供がドラえもん好きだからドラえもん募金にしますw
708M7.74(京都府):2011/03/16(水) 21:18:20.19 ID:jzzbAl0y0
何度もでてるけど、同じものを大量に届けるのが救援物資の重要なところで
サイズがそろわないものをたくさん送っても
現地で困るだけ

古着にしても、どこから古着なのかわからないし
衛生的でない可能性があるから、洗濯しないと配れない
断水している被災地で洗濯しろっていうの?

善意はいいですけど、善意だったらなんでもいい、てのは違う
709M7.74(内モンゴル自治区):2011/03/16(水) 21:20:11.45 ID:eYP/ltoDO
新品タグ付き未開封とか結構あるから念のためとってある

だけどユニクロや無印やしまむらが物資支援したらでかいよな
710M7.74(岡山県):2011/03/16(水) 21:20:32.04 ID:B2GhgvI90
どうあってもお役所仕事は正当化するのな。
711ggg(埼玉県):2011/03/16(水) 21:21:46.33 ID:JCSYJ1ro0
今、計画停電から復帰。
・私の疑問
  ニュースで東京都が現地からの要請(?)でクラッカーを送るそうな。
  いまさらかーーー。誰がそんなもの食べたがるかなあ?

  飲み水は確か必要だ。
  でも、本当に必要なものは生活用水。PETボトルばかり、
  ポリタンクのほうが役に立つと思うが?


712M7.74(西日本):2011/03/16(水) 21:23:04.99 ID:2gIqEsiS0
太郎が指揮をとれないものだろうかとつい考えてしまう
713M7.74(山梨県):2011/03/16(水) 21:23:51.55 ID:dIEz7HlP0
集積〜搬送のシステムができていないうちは
個人のものは無理と思います
自治体や企業からの 毛布でいえば、
同一規格で未使用で千枚単位のロットがなければ
かえって被災地の人手を奪うことになります
714M7.74(福井県):2011/03/16(水) 21:24:54.30 ID:M9A8U+pj0
次の3連休って高速1000円やるんですかね。
物資の輸送に支障が出そうだし、東日本でガソリンが不足してるし、
やめたほうがいいと思うんですが。
715M7.74(岡山県):2011/03/16(水) 21:24:59.12 ID:B2GhgvI90
>711
調理不要で日持ちする食糧なら何でもいいって要請だったのかも。
WFPの援助食糧にもビスケットあるし、
一応調理用のエネルギーが不足してるとこでクラッカーやビスケットは重宝することはある。
716M7.74(福岡県):2011/03/16(水) 21:26:38.25 ID:jIOcyIp30
ドカタのおっちゃんが全力でがんばってるからもう少しだ

http://www.e-nexco.co.jp/pressroom/press_release/kanto/h23/0316f/images/01.jpg
717M7.74(チベット自治区):2011/03/16(水) 21:27:21.53 ID:9U5pqYsG0
むしろこういうのを政府が音頭とってしっかり割り振り、
足りない人力は民間から募ってこっちもしっかり割り振り、
ってやればいいのにと思う。

素人目には自衛隊に救助も物資輸送も丸投げしてるようにしか見えない。
718M7.74(愛媛県):2011/03/16(水) 21:27:49.45 ID:9nMnvIs40
4日でここまでできるのかスゲェ
719M7.74(京都府):2011/03/16(水) 21:28:36.53 ID:jzzbAl0y0
クラッカーは軽い、腐らない、ってので
輸送が辛い山間部でも持っていけるのでいいのですよ
とりあえず栄養をとって、もうちょっとだけガマンするのが大事
720M7.74(catv?):2011/03/16(水) 21:31:20.55 ID:fBTxUeOb0
>>717
いま政府のトップ連中は原発事故のことで頭がいっぱいなんで無理だろう。

むしろ民間の、輸送システムがきちんと構築されている企業(ヤマト運輸などの
宅配業者や、配送網が行き届いてるコンビニ業界など)が自衛隊と手を組んで
物資の輸送を受け持ってくれた方が安心感はあるだろうな。
721M7.74(岡山県):2011/03/16(水) 21:38:31.70 ID:B2GhgvI90
MSF(国境なき医師団)の緊急援助食も調理不要なように考えられてたな
あれはアルミパックに入ったペースト状。
722M7.74(catv?):2011/03/16(水) 21:41:22.25 ID:fBTxUeOb0
コンビニなんか被災地の店舗に品物を輸送する予定だったトラックが大量に余ってる
はずだろう。なんか有効利用する手はないのかな。
723M7.74(チベット自治区):2011/03/16(水) 21:42:07.83 ID:kaTnQLg/0
義捐金や支援募金についての呼びかけは散々なされているが、ここで物品支援と絡めて一言。

日本人は「お金を送る」ということに忌避感が強いように思われる。
何となく「物を送ったほうが心がこもっているのではないか」と感じてしまうのだろうか。
しかし悲しいかな物品には「輸送」という問題が付いて回る。
田舎から食材を送ってもらったが、単純な価格換算をすると自分で買ったのと変わらなかったという経験はないだろうか。
送料は伊達にとっているわけではなく、それに見合った「輸送コスト」を消費しているから請求されるのである。

本来、こういった物品につきものの不便さを解消するために発明されたのが「お金」である。
お金はこういった輸送の混乱の影響を受けない。
また、お金は物品と違い「使用用途が広い」という利点がある。
お金の力を結集すれば、西日本で大量のガソリンを買い付けて関東・東北に輸送させるということも可能なのだ。
物品と違って、個人のささやかな善意でも束ねて大きな力に出来るのも素敵だ。

もちろん、今まさに腹をすかせて震えている人にお金を送ってもすぐ役には立たない。
しかし、灯油すら届かない状況ではどのみち、個人からの支援物資はもっと届かないのだ。
個人的には、西日本の自治体が募っている救援物資も、実際に届く頃には時期を外して「余り物」になってしまうのではないという危惧もしている。

物資そのものが無いわけではない日本なので、輸送の混乱さえ回復すればちゃんと物資は行き渡るはずである。
輸送が混乱しているうちは、騒いでも事態が好転しない。
今すべきことは、「何かしたい気持ち」をじっと辛抱して、淡々と募金額を積み上げるか、お金の力を託すに足る団体の見極めに心を用いるべきではないかと思う。

長文失礼
724M7.74(京都府):2011/03/16(水) 21:42:08.96 ID:jzzbAl0y0
被災地ではトラックが動員されてます
でもガソリンが足りないから、動ける範囲に限界があるんです
725M7.74(チベット自治区):2011/03/16(水) 21:43:17.66 ID:sSGS3Ddn0
>>722
トラックはあってもガソリンが足りないから厳しいだろうな
726M7.74(catv?):2011/03/16(水) 21:45:31.02 ID:J/AbrOj40
NHKによると南相馬では、トラックの運転手が放射能汚染を不安がって途中で行くのを嫌がってるそうだ。
怒りと不安で震え声の町長の訴え。
現地に入りたがってるボランティア志願者は、要請があればもちろん南相馬も行くよね?
727M7.74(東京都):2011/03/16(水) 21:46:13.42 ID:UxxuXKLq0
福島の30kmの屋内待機、かわいそすぎるな。。。
養護施設のお年寄りとか病院の患者とか、米軍の空母にでも移送してもらおうよもう
728M7.74(チベット自治区):2011/03/16(水) 21:48:00.98 ID:sSGS3Ddn0
>>723
募金したくとも不況の世だからな
金はないけど物ならあるってんで支援物資寄付する人の方が多いのは仕方ないんじゃないか?
729M7.74(京都府):2011/03/16(水) 21:48:08.36 ID:jzzbAl0y0
>>726
この状況で東京から避難しないと死ぬ、とか叫んでる馬鹿がいるぐらいだからな
学校で理科や算数を勉強していないと
こういうときに訳が分からなくなるんだよね
730M7.74(京都府):2011/03/16(水) 21:48:28.65 ID:jzzbAl0y0
>>728
モノはいらね
金がほしい
731M7.74(catv?):2011/03/16(水) 21:48:29.31 ID:J/AbrOj40
フリマで売るって案も出てますよ。
732M7.74(catv?):2011/03/16(水) 21:49:09.08 ID:fBTxUeOb0
>>724
ああちゃんと有効利用されてんだね。さすが。

ってかID:jzzbAl0y0さんはすごい情報量で、的確な指摘されてますね。
そういう業務に携わってる方ですか?
あ、いや別に答えなくてもいいんだけども。

あと>>723に全面的に同意。
733M7.74(dion軍):2011/03/16(水) 22:01:46.38 ID:R1PfGrGu0
九州         関西      東京           被災地
 |→→→→→→→|→→→→→|.              |
 |→→→→→→→|→→→→→|.              |
 |→→→→→→→|→→→→→|.              |
 |.           |→→→→→|.              |
 |→→→→→→→|→→→→→|.→→→→→→→→. |
 |.           |→→→→→|.              |
 |.           |→→→→→|.              |
 |.           |→→→→→|.              |
 |→→→→→→→|→→→→→|.              |
 |→→→→→→→|→→→→→|.              |
(`・ω・´)届け!俺達の思い!  (^ν^)           (´・ω・`)・・・
                   ありがてえ、ありがてえ!
734723(チベット自治区):2011/03/16(水) 22:03:00.81 ID:kaTnQLg/0
>>728
それはそれで痛いほどよくわかる話だなぁ!
うちも米や味噌や畑の野菜はあるけど、日本円はあんまり無いんですよ。
それでも無け無しの募金をしているけれど、歯がゆいのは確かなんですよ。
それでもやっぱり「善意の着払い」みたいなのはしてはいけないと思うので、長文書いた次第。
ID見るとわかるかもですが、時々出現する長文のいくつかは私。
輸送コストは食ってないけど、スレッドのリソースは食ってますね。
735M7.74(チベット自治区):2011/03/16(水) 22:03:20.49 ID:0SV1Ba780
金ではなく物資を送るのは
戦後生き残った世代の人達からの
長年続いた援助方法が子に受け継がれただけな気がする
736M7.74(catv?):2011/03/16(水) 22:03:56.28 ID:fBTxUeOb0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110316-00000665-san-soci

これは朗報。
これで仙台方面への物資の輸送はかなり改善されるね。
737M7.74(チベット自治区):2011/03/16(水) 22:08:50.47 ID:9U5pqYsG0
全国で人手募れば、
「被曝しても洗浄できるレベルなら現地入りしても構わない」
っていう人は結構沢山居ると思うんだ。

というか政府=枝野っていうくらい首相とか政府の印象物凄く薄いんだけど。
本当に指揮取れてるのかこの国のトップは。
738M7.74(京都府):2011/03/16(水) 22:10:42.56 ID:jzzbAl0y0
今の被災地で被曝する恐れはない
739M7.74(東京都):2011/03/16(水) 22:11:51.77 ID:UxxuXKLq0
NHKでまさにこのスレのテーマ
740M7.74(関東・甲信越):2011/03/16(水) 22:15:00.30 ID:5bM5xzOZO
>>723
あなたはジャーナリスト? 言うことはだいたい飲み込めた。

不況で金がないから物資をってのは今の日本人なんだよ。
でも池上さんに「義援金で。物資は送らないで」と言われたら黙ってしまうよな。

だが一つ言う。
金は数字。銀行口座を見るには数字、だから悪い奴らは横領したりできる。
それを防ぐために物資っていうのは的確なんだよな。
741M7.74(京都府):2011/03/16(水) 22:17:03.11 ID:jzzbAl0y0
金をもらって被災者が自分で欲しいものを買うのがベスト
だから、同情するなら金送れ
742M7.74(岡山県):2011/03/16(水) 22:18:03.96 ID:B2GhgvI90
店が壊滅してるのにどこで買うんだよ?
743M7.74(関西地方):2011/03/16(水) 22:18:48.26 ID:3kXUYudO0
>>739
ものすごい大災害だったけど、一週間もたっていないのに港の復興とかすごいね
なんか涙出た
744M7.74(京都府):2011/03/16(水) 22:18:57.38 ID:jzzbAl0y0
物資が届かないのなら一緒だろ?
745M7.74(東京都):2011/03/16(水) 22:19:15.07 ID:UxxuXKLq0
おれ福島の知り合いにお金送ったよ
746M7.74(東京都):2011/03/16(水) 22:19:22.38 ID:4mUTKVfa0
436 名前:名無しさん@十一周年 投稿日:2011/03/16(水) 22:05:32.49 ID:a6w3UBeM0
津波被災地へ食料運ぶ車が一般道逝けと追い返されたり
避難範囲へは外から入れないから運ぶ人間遣してくれとか言い出されたり
電池はこぶにも現地から要請が無いとか言って、メーカー任せ

政府が本気で懸命に働いてると思えない情報ばかり

933 名前: 名無しさん@十一周年 投稿日: 2011/03/16(水) 04:51:51.74 ID:NoIQ3rjU0
NHK
救援物資の大量の電池がほとんど被災地に送られていないことが判明

政府「自治体からの要請が無いので届いた救援物資送ってません」

−−−−−−−−−

「緊急通行車両標章の交付手続きを簡素化」産経新聞
3月16日(水)19時56分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110316-00000682-san-soci

河野太郎Twitterより
ガソリン続報。青森港に海路運び、南下始めます。被災地向けのタンクローリーは緊急車両の許可証がすぐ出るようになりました。
各県と経団連のホットラインを立ち上げ、官邸を通さずに直接要望が産業界に入り、対応できるようになりました。
747M7.74(東京都):2011/03/16(水) 22:20:00.59 ID:UxxuXKLq0
NHKのFAX泣けるわ(;ω;)。。。
748M7.74(関東・甲信越):2011/03/16(水) 22:20:15.45 ID:lqc95vKeO
信頼できる窓口がないんだよなぁ…
749M7.74(京都府):2011/03/16(水) 22:21:10.20 ID:jzzbAl0y0
>>746
勝手に、食料運んでるから、って入ってきたら追い返されるのは当然だろ
こういうのを愚かな善意っていうんだ
750M7.74(新潟・東北):2011/03/16(水) 22:22:02.10 ID:T9Ov+vLcO
>>740
「日本だから」そういうこと言えるんだって
海外なら物資でも横領に合うから。横流しとかさ
ここで言われてるのは邪魔になるって話
信頼出来ないなら信頼出来るとこ探せよ
各都道府県とか赤十字とか
そこすら信用出来ないなら何もするな
751M7.74(関西):2011/03/16(水) 22:23:27.77 ID:yOHN0TjHO
さっさと食料届けろや!
ぐずぐずすんな
日本で餓死とか許さん!
752M7.74(catv?):2011/03/16(水) 22:24:32.88 ID:YOmxU5Xg0
>>746
秋田だけど ほとんどのスタンドが売り切れ
やっているところは 2時間待ちで10gまで@148円
753M7.74(チベット自治区):2011/03/16(水) 22:24:43.32 ID:kFlpkQrH0
被爆するのが怖いので運転手さんもためらっているのではないでしょうか?
754M7.74(チベット自治区):2011/03/16(水) 22:24:47.96 ID:kFlpkQrH0
被爆するのが怖いので運転手さんもためらっているのではないでしょうか?
755M7.74(長屋):2011/03/16(水) 22:26:01.30 ID:TdlPCwYB0
>>752
価格はボッたくりじゃないんだね
しかし10リットルではスタンドの往復で
ほかは何も出来ないんじゃない
なんとかしないと
756M7.74(京都府):2011/03/16(水) 22:28:24.16 ID:jzzbAl0y0
>>753
被曝する可能性がないのに、被曝すると思い込んでいるだけなのです
逃げろ!って叫んでる馬鹿も多いのが悲しい
757M7.74(京都府):2011/03/16(水) 22:28:46.14 ID:jzzbAl0y0
>>752
3日待て
それまで節約しろ
758M7.74(長屋):2011/03/16(水) 22:28:56.46 ID:TdlPCwYB0
>>716
うそーんすごくないかこれは
正直驚いた
759M7.74(catv?):2011/03/16(水) 22:29:03.34 ID:YOmxU5Xg0
パトカーも給油出来ない状態
JAで断られていたのを 目撃した
760M7.74(関西):2011/03/16(水) 22:29:26.19 ID:yOHN0TjHO
岩手の小沢は全財産寄付するべき
761M7.74(千葉県):2011/03/16(水) 22:29:40.32 ID:GogsGpgk0
管総理の夕食

総理も粗食に耐えて頑張っています。我々も頑張りましょう。

10日   ザ・キャピトルホテル東急の「星ケ岡」 で中華
11日   永田町の北大路 赤坂茶寮」で和食
12日   有楽町の「レストラン アピシウス」でフレンチ
13日   銀座の「久兵衛 本店」で寿司
14日   ホテルニューオータニの「岡半」ですき焼き
762M7.74(千葉県):2011/03/16(水) 22:31:12.41 ID:GogsGpgk0
【急募】以下二人からの連絡が取れません。連絡をお持ちの方よろしくお願いします 鳩山由紀夫さん 小沢一郎さん
763M7.74(catv?):2011/03/16(水) 22:32:21.49 ID:YOmxU5Xg0
>>761
自分の収入で何を食べようが 自由じゃない?
764千葉のオヤジ(dion軍):2011/03/16(水) 22:33:30.13 ID:sBkp3Ki30
ほんとすいません あまりこの様なところを
利用したことがないものでどのように書き込みを
すればいいのかわかりませんが。
765M7.74(catv?):2011/03/16(水) 22:33:34.86 ID:Vq99QTLK0
なぁ、いまさらかもしれんが輸送ヘリって学校のグラウンドとかって降りれねーの?
766M7.74(岡山県):2011/03/16(水) 22:34:15.90 ID:B2GhgvI90
自分の収入でもこんな時に現場の士気下げるような行動はどうかと思うが。
767M7.74(チベット自治区):2011/03/16(水) 22:34:28.43 ID:sSGS3Ddn0
車に乗ってるドライバーに言おう。
地震の時車乗ってると渋滞にはまって逆に逃げ遅れる可能性高いから出来る限り歩け。
道路は流通トラックや緊急車両の為に空けるようにこころがけろ。
768M7.74(京都府):2011/03/16(水) 22:35:18.36 ID:jzzbAl0y0
>>765
輸送ヘリって数十人分の食料を運ぶぐらいしかできない
(しかもガソリンを喰う)
被災者はほぼ100万と思ってください
769M7.74(岡山県):2011/03/16(水) 22:35:20.65 ID:B2GhgvI90
>765
学校のグラウンドなら大丈夫じゃね?
孤立区域はもっと狭くて降りられないとこが多いみたい。
770M7.74(神奈川県):2011/03/16(水) 22:35:56.35 ID:eisovLSU0
現在スレ乱立が激しく、地震板に本来あるべきスレが
ことごとく落ちてしまっています。
可能な限り重複、似通ったスレは統合して頂き、
また新スレに関しては緊急自然災害板への
お引越しをお願いしたします。

地震板はスレッド数がとても少ないです。
ご協力をお願い致します。
771M7.74(チベット自治区):2011/03/16(水) 22:37:00.41 ID:94V5ACxL0
>761
ワロタ〜
772M7.74(静岡県):2011/03/16(水) 22:37:36.23 ID:j76lbKRY0
NHKは番組作りのバランスがいいな
773M7.74(中国・四国):2011/03/16(水) 22:37:52.78 ID:BNXOSBFLO
>>736
着陸出来るようになるなら、まず要医療措置の人を他県に運び出せないんかな。
物資運んで空になった機体が手ぶらで帰るわけはないだろうけど。
774千葉のオヤジ(dion軍):2011/03/16(水) 22:37:58.71 ID:sBkp3Ki30
つづけていいのかな?
たとえば俺がね千葉から1人でポリタンク(あくまでたとえね)に
灯油を持っていくことは無理だけど時間もかかるし物量も限られる
けどリレーみたくなるべく近くまでほんと少しでもいいから繋ぐ事って
できませんか?
775M7.74(京都府):2011/03/16(水) 22:39:07.10 ID:jzzbAl0y0
>>774
無理
776M7.74(チベット自治区):2011/03/16(水) 22:39:09.36 ID:kFlpkQrH0
少なくとも近づかなければ被爆しないのではないでしょうか?
いっそ東電の幹部の人たち(被爆しないと確信している人たち)
に運んでもらえればよろしいのではないでしょうか。
そうすれば被爆の可能性が無いと世間が認識し、運送の方も普通
に運ぶのではないでしょうか?
777M7.74(関西):2011/03/16(水) 22:40:11.13 ID:yOHN0TjHO
日本中のライダーはバイク輸送部隊結成して
餓死寸前の地域に特攻するべき
778M7.74(静岡県):2011/03/16(水) 22:40:24.08 ID:j76lbKRY0
>>776
いつかの厚生大臣がカイワレを食べたのを思い出した
779M7.74(チベット自治区):2011/03/16(水) 22:41:51.11 ID:sSGS3Ddn0
>>765 >>769
避難所に入りきれなくて外に待機してる避難者とか物資を保管する場所に取られてるとかで場所が空いてない可能性は高いと思うぞ。
780M7.74(catv?):2011/03/16(水) 22:42:08.03 ID:YOmxU5Xg0
>>776
何か記者会見場を50kほど移動したとか…
781M7.74(チベット自治区):2011/03/16(水) 22:43:36.73 ID:9U5pqYsG0
>>777
問題は阪神の時と違って降雪・路面凍結の可能性があるエリアなんだよ。
なるべく雪国経験者のライダーでないと危ない(;´д`)
782M7,74(大阪府):2011/03/16(水) 22:43:43.52 ID:flLXFjvX0
>>765
学校に落ちたらまたもめる
沖縄が騒ぎだす
事項もわめきだす
おばちゃんもムンクする
783千葉のオヤジ(dion軍):2011/03/16(水) 22:43:52.63 ID:sBkp3Ki30
いやあのですね自分運送業を生業としてましてほんと休みの日にでも
いったろうかと、NPOとかに取りまとめて救援物資を送った方がいいのは
重々承知してますが一向に物資が届いてないとききまして。
784M7.74(チベット自治区):2011/03/16(水) 22:43:54.84 ID:kFlpkQrH0
>>780
やっぱり....
785M7.74(catv?):2011/03/16(水) 22:43:58.01 ID:Vq99QTLK0
女川とか気仙沼とかならなんとか輸送ヘリ着陸できねぇのかな?

病院なら駐車場あんだろ?

ガソリン使ってもいいから医薬品とか運べよ。

空母からヘリ出すとかすりゃあ距離的にも近くなんじゃねーの?
786M7.74(福島県):2011/03/16(水) 22:46:15.44 ID:IzvS92as0
救助ヘリかは分からんが、今日ヘリ飛んでたよ
あれどこ行ったんだろう
787M7.74(京都府):2011/03/16(水) 22:46:40.82 ID:jzzbAl0y0
>>785
輸送ヘリで一回に運べる量では足りない
陸路で物資輸送できるようになってるから
ヘリ、ヘリというのはやめたほうがいい
788M7.74(京都府):2011/03/16(水) 22:47:17.25 ID:jzzbAl0y0
>>776
実際、退避命令が出ている外は安全なんです
789M7.74(catv?):2011/03/16(水) 22:47:29.11 ID:J/AbrOj40
>>783
ガソリンどうするの?
790M7.74(チベット自治区):2011/03/16(水) 22:47:40.76 ID:9U5pqYsG0
大量は無理でも少量の医薬品くらいなら連日現地入りしてるマスコミにお願いすれば届けられないかな。
素人考えなのはわかるけどorz
791M7.74(関西):2011/03/16(水) 22:48:14.12 ID:yOHN0TjHO
EXILE、サザン、Mr.Children、B'zは寄付しないのか?
悔しいが韓流スターのが まともじゃね?
792M7.74(京都府):2011/03/16(水) 22:48:52.54 ID:jzzbAl0y0
>>783
お住まいの自治体と連絡して相談してください
793M7.74(大阪府):2011/03/16(水) 22:49:39.57 ID:73wjdCsD0
なんか私たちにできること無いのか。。募金したけどすぐに被災者のとこに行くわけでもないし
物資をなんとかできないのか。。
794M7.74(チベット自治区):2011/03/16(水) 22:49:40.93 ID:sSGS3Ddn0
て書き込んでる間に震源がちょっとずつ地元に近づいてきてるのにおののきたいわけだが

>>783
行っても民間人の立ち入りは未だ制限されてるだろから追い返されるんじゃないか?
795M7.74(catv?):2011/03/16(水) 22:49:45.96 ID:YOmxU5Xg0
>>789
今日道ふさいだ ガス欠車2台見かけた
田舎道で渋滞にはなってなかったが 危険><
796M7.74(東京都):2011/03/16(水) 22:50:02.43 ID:5vZx1e4Z0
「東北は日本ではないので関係ないと自称ジャーナリストが発言」

東北蔑視の自称ジャーナリストのtwitter
http://twitter.com/masa_mynews

避難する人々をあざ笑うセレブな自称ジャーナリストのブログ(炎上中)
http://www.mynewsjapan.com/blog/masa/186/show
797M7.74(長屋):2011/03/16(水) 22:50:33.23 ID:CkvWxsAo0
バ菅は米軍に輸送ヘリの要請出してるの?
自衛隊は救出で一杯一杯だから大量に空輸するなら米軍しかないんだが
798M7.74(福井県):2011/03/16(水) 22:50:46.91 ID:Z7wmGvh20
>>783
運送業の人がいける範囲には物資は届いてると思うよ
そこから細かく運ぶことが困難なんだろう
例えば、車が通れる道が瓦礫で埋まってて、瓦礫や土の撤去作業をして道を作ってる段階だとか、
ガソリンや車が足りないとか

トラックで行っても帰りに給油できないから帰ってこれないよ
799M7.74(関西地方):2011/03/16(水) 22:51:07.71 ID:3kXUYudO0
>>773
受け入れ病院が決まったら運び出せるんじゃないかな
800M7.74(長屋):2011/03/16(水) 22:51:17.25 ID:wvwlRaTv0
都内の乗用車からガソリン強制徴収すればいいいんじゃないの?
緊急車両や輸送車は除外してさ

>>790
オレもそう思う
機材やカメラなくても取材はできるんだから
物資を運べと
801M7.74(京都府):2011/03/16(水) 22:51:48.82 ID:jzzbAl0y0
>>797
ヘリの輸送なんて量が知れてるから。
今は道路を直して、大量輸送するほうが大事。
802M7.74(catv?):2011/03/16(水) 22:52:25.04 ID:YOmxU5Xg0
被災地の人は 家族や友人が心配で 移動したくない人も大勢いる
803M7.74(関西):2011/03/16(水) 22:53:58.05 ID:yOHN0TjHO
餓死とかさせんな トラッカーは大和魂みせろや
804M7.74(新潟・東北):2011/03/16(水) 22:54:13.61 ID:T9Ov+vLcO
仙台空港、塩竃港、自衛隊松島基地が使えるようになったから明日から変わるだろ
805M7.74(長屋):2011/03/16(水) 22:54:44.85 ID:CkvWxsAo0
>>801
物資不足は極限に近づいてる
インフラ整備は当り前としてあらゆる方面から運び込むのがベスト
その政治判断をするのが総理大臣だろ
806M7,74(大阪府):2011/03/16(水) 22:55:12.28 ID:flLXFjvX0
>>776
原発敷地提供者は、高給役員の家族を人質にして、
原発内に仮設を建てて住まわせ
電気も腐るだけある

東京を守った、徳川300年の行政を見習え
と云いたい 
いまだにギネスには取り上げられないのがザンネン
人質作戦が最高
他所の板にのっていた 同郷のヨシミ




807M7.74(京都府):2011/03/16(水) 22:55:19.91 ID:jzzbAl0y0
>>803
帰りのガソリンが保証されない限り、誰もいけない
808千葉のオヤジ(dion軍):2011/03/16(水) 22:55:39.77 ID:sBkp3Ki30
なのでごく少量のガソリン消費圏内で〜ということで
誰か俺のたすきつないでくれる人おらんかな〜
809M7.74(catv?):2011/03/16(水) 22:55:45.44 ID:YOmxU5Xg0
>>804
仙台空港使えるようになったんだ 映像見て復旧かかると思ったのに
がんばってるね
810M7.74(長屋):2011/03/16(水) 22:55:48.63 ID:Vg/Bv6r/0
患者の他県への移送は既に始まってるよ
一例として自衛隊が千歳に運んでいるところが報道されてた
北海道各市から医療チームが集結して治療にあたってるって
811M7.74(東京都):2011/03/16(水) 22:55:50.69 ID:RsxPtgYX0
         ,,-―--、
        |:::::::::::::;;;ノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |::::::::::( 」 < 僕はものすごく原子力に詳しい
        ノノノ ヽ_l   \______________
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  バ  | '、/\ / /
     / `./| |  カ  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |
812M7.74(関西地方):2011/03/16(水) 22:56:10.57 ID:3kXUYudO0
>>797
自衛隊は物資輸送もやってるけど、日本語がわかる自衛隊でも
被災地側と「どこに何をどれだけ持ってくか」で連携なかなかとれないのに
米軍ならなおさらわからないのでは?

http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/politicsit/496525/


15日午前の閣僚懇談会で、東日本大震災の被災者支援をめぐり、
自衛隊が運んでいる救援物資が被災地側との連携不足で適切に届けられていないとの指摘が出た。

 江田五月法相は記者会見で「物資はある。自衛隊は10万人規模の人員を用意している。
ところが物資の輸送の任にあたる部隊と物資がうまくつながらず、どこに何を持って行ったらいいかはっきりしない」と強調。
「新しい課題が次々出てきているが、どういう課題があるか明確な問題意識を持ち、解決していく」と述べた。
813M7.74(京都府):2011/03/16(水) 22:57:03.17 ID:jzzbAl0y0
>>805
いいえ
基本は地元事情をしっている自治体首長が考えること
814M7.74(京都府):2011/03/16(水) 22:57:26.33 ID:+E1nRAHl0
まず、一番の救援方法は、船で救援物資を大量に岸まで運んで、
そこの場所に、避難所にいる若い方に取りに来てもらう。
これだけでも、大分違ってくると思うんだが。

内陸の避難所の人はヘリ

どう?
815M7.74(新潟・東北):2011/03/16(水) 22:57:52.14 ID:T9Ov+vLcO
>>809
一部だがな
詳細は宮城県スレなどで
816M7.74(catv?):2011/03/16(水) 22:57:55.38 ID:Vq99QTLK0
>>787
医薬品の大きさって知ってる?
ヘリがどんだけ運べるか知らんけど軽自動車で運べる量で薬局1店舗くらいあるぞ?
輸液含めたってハイエース1台でかなり運べる。

陸路が改善されたのならただの反省材料になるかもしれんが、
できるんなら早くやっとけって話。
817M7.74(長屋):2011/03/16(水) 22:58:41.39 ID:Vg/Bv6r/0
米軍の輸送ヘリも大活躍してるよ
ただ既に指摘されているけど状況を大きく変えるには至っていない
818M7.74(catv?):2011/03/16(水) 22:59:38.31 ID:YOmxU5Xg0
>>814
岸がやられて近づけないのでは?
ヘリは救助やけが人優先で
819M7.74(catv?):2011/03/16(水) 22:59:42.69 ID:J/AbrOj40
>>808
そこから先は丸投げなの?
ガソリン満タンのトラックが、被災地までリレーみたいに待ってるの?
820M7.74(京都府):2011/03/16(水) 22:59:43.27 ID:jzzbAl0y0
>>814
津波で港が損壊しているから困っている
っていうのが実情
821M7.74(京都府):2011/03/16(水) 23:00:13.47 ID:jzzbAl0y0
>>816
薬は必要なものを届けないと意味をなさないんだ
だから難しい
822千葉のオヤジ(dion軍):2011/03/16(水) 23:01:01.50 ID:sBkp3Ki30
すんません とぎれとぎれなもんで質問がつながらなくなってしまった
でも俺一人でもいいから救いたいんだよね
823M7.74(関西):2011/03/16(水) 23:01:34.21 ID:yOHN0TjHO
小沢はコメントも無しかよ
824M7.74(京都府):2011/03/16(水) 23:01:53.76 ID:cf8XvOTf0
【被災者の皆様へ】
このたびはお悔やみ申し上げます。ご活用ください。

平成23年東北地方太平洋地震掲示板【宮城県板】
http://jbbs.livedoor.jp/news/5279/

平成23年東北地方太平洋地震掲示板【福島県板】
http://jbbs.livedoor.jp/news/5280/
825M7.74(チベット自治区):2011/03/16(水) 23:02:20.96 ID:hKA3czak0
そいえば、小沢はん どこいったんやろな?
826M7.74(関東・甲信越):2011/03/16(水) 23:03:05.97 ID:5bM5xzOZO
米軍の軍のヘリがいきなり避難所の空き地に着陸した

アメリカ軍人は救援物資を運んできた。アメリカ産の食い物ばかりだが、インスタント焼きそばも。
GJ すげー。
827M7.74(長屋):2011/03/16(水) 23:03:06.43 ID:CkvWxsAo0
空母を拠点にして海と空から物資補給
そこから現地までは地上輸送でいいんじゃないの?
(緊急を要する物資はヘリ空輸)
828M7.74(catv?):2011/03/16(水) 23:04:23.20 ID:J/AbrOj40
>>822
今確実にトラック運転手が足りないのは、原発近くの南相馬までのルートだよ。そこ行けば?
829M7.74(京都府):2011/03/16(水) 23:05:11.67 ID:+E1nRAHl0
小さな船も港につけないぐらいなのかな。

ちょっと港を離れたところに、大きな船をおいて、小さな船を行き来させる
ってのはどう?
830M7.74(アラビア):2011/03/16(水) 23:05:12.61 ID:YWBe0Uoa0
なんでヘリとか輸送機で落とさないの?
831M7.74(香川県):2011/03/16(水) 23:06:16.39 ID:DYXwl5x20
小沢一郎行方不明らしいよ
岩手にいたみたい
http://seiji.yahoo.co.jp/giin/rev/detail/index.html?g=2011000811&s=0&d=1&r=13
832千葉のオヤジ(dion軍):2011/03/16(水) 23:06:23.38 ID:sBkp3Ki30
あぁ うまく書き込み出来ないんでこれ最後にします
ガソリン満載のとかではなく自分の車のほんの5リットル位で
いいんかなと いわゆるネットを駆使して連絡とってみたいな
あとはみなさんにまかせます
833M7.74(チベット自治区):2011/03/16(水) 23:06:28.72 ID:kaTnQLg/0
>>790
気持ちはわかりますが、医療品のたぐいは、ただ届ければ良いというものではありません。
「どの病院で」「何が」「どれぐらい足りないか」ということの正確な情報が不可欠で、それを正確に連絡、実行する組織力が必要です。
イソプロピルアンチピリン系の解熱剤が必要なのに、「エテンザミドしか無かったからこれで我慢して」というわけには行かない為、最低限の医療知識が必要です。
さらに、医薬品は性質上「誰が責任を持って取り扱うか」をはっきりしなければいけません。
バイトのAD君にまとまった量の医薬品購入して来いというのも無理な話です。
入れ替わり立ち代わりで現地入りしているマスコミではこういった責任を要求される物資の輸送には力不足だと言わざるを得ません。
834M7.74(関西地方):2011/03/16(水) 23:06:44.31 ID:3kXUYudO0
海上保安庁もがんばってる!

海保は地震発生後、自衛隊などと連携し巡視船艇85隻、ヘリ・航空機28機体制で救助活動を開始。
16日午前までに、津波で座礁した貨物船の乗組員や孤立した沿岸部の被災者計約270人の救出を完了した。

 同日開かれた定例記者会見で鈴木長官は「今後は地元自治体などの要望に基づき必要な物資を速やかに届けることが重要になる」と話し、
ヘリによる沿岸部で孤立する被災者の捜索などを継続する一方、
物資不足解消のため、海上の輸送体制強化に巡視船艇を活用していくことを明らかにした。
835M7.74(関西):2011/03/16(水) 23:06:50.73 ID:yOHN0TjHO
米軍ありがとう
836M7.74(京都府):2011/03/16(水) 23:06:52.83 ID:jzzbAl0y0
>>829-830
効率を考えると、意味ないのです
太い動脈が欲しいのであって
毛細血管だけ作るのは違うの
837M7.74(catv?):2011/03/16(水) 23:08:23.11 ID:YOmxU5Xg0
>>829
浮遊物とか大丈夫かな
838M7.74(福井県):2011/03/16(水) 23:09:07.10 ID:Z7wmGvh20
>>822
気持ちは分るけど、一人じゃ難しい
魚釣りだって、一人で行って海に落ちたら、誰も見てないから助けてくれないよ
放射能の問題もあるから、一人で頑張りすぎるのはよくないよ
839M7.74(catv?):2011/03/16(水) 23:10:06.09 ID:J/AbrOj40
千葉のオヤジみたいな独りよがりなヤツの、自己満足の為の親切の押し売りが、これから増えそうだな。
840M7.74(catv?):2011/03/16(水) 23:11:36.73 ID:YOmxU5Xg0
>>835
さすが米軍だな
臨機応変が上手い
ただ ヘリの風圧で二次災害とか考えてなさそうで怖い
841M7.74(チベット自治区):2011/03/16(水) 23:12:21.57 ID:kaTnQLg/0
ちなみに、ヘリ輸送に関しては
>>90
>>115
>>481
などを参考に考えると良いと思います。

ちなみに、米軍空母とかから出てくる軍用ヘリは別格。
積載量も航続距離も違うし、何より関東エリアのガソリン枯渇に巻き込まれていないのが大きい。
842M7.74(関東・甲信越):2011/03/16(水) 23:14:01.42 ID:5bM5xzOZO
ニュースでは市民の気持ちを汲んでか避難所に物資や燃料を運ぶ姿や、実際に運んでいる、計画などをインフラ整備と一緒に報道。

金も是非とも有効に使って欲しいわ。医療に関わる資金にしてもらいたい。

これがマスコミ操作ではないように!
843M7.74(catv?):2011/03/16(水) 23:14:15.45 ID:EyX1h4GC0
>>821
にしたって命に関わるのはインスリンと循環器系がほとんどだろ?
そんな数ないぞ?
同じ病気に対する薬は数あるが、代用できる薬も多い。

注射剤はバイアルで運んであとは生食で溶かせばかなり量を減らせるし。

1週間分だとしても処方量なんて多くて3×7=21錠
多剤併用してても200錠程度。
200錠なんていったらボックスティッシュ1箱の半分くらいのスペースで運べる。
最近は1日1回の薬もザラ。
それだったら多種運んだとしても問題ないだろう。
844M7.74(長屋):2011/03/16(水) 23:15:33.12 ID:Vg/Bv6r/0
ヘリからの投下も13日からやってるよ
っていうかここで言われてることのかなりの部分は行われている
しかし全体に対しては大きな効果は与えていない
(もちろん一人でも多くの命を救えるのだからできることはやっている)

各港がもうすこしで使えるのでそうすると劇的に変わる
845M7.74(チベット自治区):2011/03/16(水) 23:15:57.88 ID:sSGS3Ddn0
余震は未だ完全に収まったわけじゃない。
地震と津波の影響でヘリでは容易に着陸出来ないくらい地盤は脆くなっていると考えられるし、地盤のしっかりしたとこにヘリが来たとしても着陸の瞬間に地震でバランスを崩して墜落なんてことにもなりかねない。
だから救援のヘリも空から物資投下は出来てもそう簡単に着陸は出来ないぞきっと。

海岸から近づくにしても多くの家屋が津波で壊されて瓦礫で海岸線埋もれてるだろうし遺体もまだまだ全員収容されたわけじゃないから船でもやっぱり近づけないと思われる。

ちなみに要医療措置の人を他県に運べば?という考えについてだが先ず要収容者の数に対してドクターヘリの数も医者の数も圧倒的に足りないので物理的に無理だと思う。
近隣の無事な病院に運ぶにしても一つの病院では精々数十人〜数百人が限度。負傷者、重体者は何万人にも及ぶと思われどうしたって待たされるものは出てきてしまうのが実情。
846M7.74(京都府):2011/03/16(水) 23:19:05.10 ID:+E1nRAHl0
道路の復旧と、線路の復旧ってどっちが早い?

物や人を運ぶなら断然線路の方がいいと思うんだけど
847M7.74(長屋):2011/03/16(水) 23:21:05.35 ID:wvwlRaTv0
最初の方の会見で行方不明者捜索は72時間が勝負と言っていた筈
それはとっくに過ぎたんだから、物資輸送に力を注ぐべき
非情の決断ができない
マスコミも言及しない
既に避難所で犠牲者が出始めている
848M7.74(チベット自治区):2011/03/16(水) 23:21:08.45 ID:HTcbMjPf0
程度によるけど、道路のほうが軌道より修復は早い
849M7.74(チベット自治区):2011/03/16(水) 23:21:14.53 ID:sSGS3Ddn0
>>832
ボランティアの受け入れ態勢もまだ出来てないんだから被災地の人々が助け合うなら兎も角、他地方から民間人が行ったって危険だからと追い返されるのがオチなんだよ今の現状
850M7.74(福井県):2011/03/16(水) 23:22:14.79 ID:Z7wmGvh20
>>847
72時間が過ぎても救出されてる人はいる
851M7.74(関西地方):2011/03/16(水) 23:22:35.17 ID:3kXUYudO0
>>844
これかな?↓ただ、まだ投下できていない避難所や地域もあるんだろうね
「どこに何がどれだけ必要か」の情報戦だよね。難しい

農林水産省は13日、食品メーカーなどから提供してもらった食料を孤立している被災者に届けるため、
自衛隊のヘリコプターから投下する方法を検討していることを明らかにした。
14日にも始める見通し。また、暖房用燃料を被災地に供給するため、関係団体に重油や木炭などを提供するように依頼した。
852M7.74(京都府):2011/03/16(水) 23:26:10.93 ID:+E1nRAHl0
大丈夫な地域から被災地への寸断された道路に対する復旧作業は同時進行
ではじまっているのかな
例えば関東方面から重機をつかってとか
853M7.74(東京都):2011/03/16(水) 23:27:24.47 ID:UxxuXKLq0
>>847そうなっていくだろうな 報道とかはされないだろうが。。
自衛隊を、道路復旧とかにもっと使いたいんだよほんとはたぶん今。。
854M7.74(京都府):2011/03/16(水) 23:28:29.73 ID:+E1nRAHl0
道路復旧は、役所管理のもと土木業者やゼネコンにまかせたらいい
855M7.74(長屋):2011/03/16(水) 23:32:07.36 ID:Vg/Bv6r/0
避難所からも「遺体捜索よりも生きている人に人を割いてくれ」って
要望がちらほら出てる。
生存者救出なんだけど時間がたつにつれ効率の悪い作業になっちゃうから
無駄にマンパワーを使ってるように見えるんだよな。
見つかっていない人の家族にとってはありがたいんだけど、むつかしいね。
856M7.74(内モンゴル自治区):2011/03/16(水) 23:32:07.41 ID:9qUyEevxO
物資投下って
外国の被災地とか難民キャンプ映像でよくみるけど…
そんな検討なんてしないとならないくらい
ハードル高いの?!
857M7.74(関西地方):2011/03/16(水) 23:32:26.93 ID:3kXUYudO0
>>847
>>834でも貼ったけど、海上保安庁も、救助作業から物資輸送にシフトチェンジしていくといってるんだし
自衛隊もそうなんじゃないかな?
だから自衛隊各駐屯地で、自治体・民間団体からの支援物資を集めて輸送してる
858M7.74(関東・甲信越):2011/03/16(水) 23:32:29.68 ID:5bM5xzOZO
道路復旧に土木とか?
請負企業が請負わないとやらないよ
今やってるのはもはや掃除みたいなもの。自衛隊は瓦礫に埋まった人を救う、医者は救われた人を診る。

土木作業企業は掃除屋じゃないし。
859M7.74(福井県):2011/03/16(水) 23:32:39.19 ID:Z7wmGvh20
避難場所の把握や救援物資の分け方に行政が手間取ってそうだな
数をそろえなきゃならないとか、避難所ごとに不公平にならないようにとか

新潟の時みたいに倉庫に積み上げて配る前に腐らせてしまったりしそうだ

適当に分けてとっとと送ればいいのに
860M7.74(東京都):2011/03/16(水) 23:32:57.20 ID:UxxuXKLq0
>>852緊急車両とか自衛隊のみ通れる程度の舗装と、一般車両に通行許可を与えられるまでにする舗装はぜんぜん違うだろうからなぁ 
861M7.74(愛知県):2011/03/16(水) 23:34:02.30 ID:4UWZBJxf0
>>856
高いし、無駄な混乱を生むだけ
862M7.74(catv?):2011/03/16(水) 23:34:50.01 ID:ETVkq9kb0
>>856
日本の地形を考えろ
863M7.74(関東・甲信越):2011/03/16(水) 23:35:23.40 ID:5bM5xzOZO
>>856
米軍のヘリとかは日本の政府機関に電波傍受されてるんでは?
ヘリだから空路はないけど、米軍基地が「これからヘリを飛ばすからねって、日本政府機関に通達すれば良いってくらいかな。
864M7.74(長屋):2011/03/16(水) 23:35:50.80 ID:Vg/Bv6r/0
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201103140369.html

孤立状態の被災者に対し、ヘリコプターを使った食料の投下も始まった。
865M7.74(福井県):2011/03/16(水) 23:35:53.04 ID:Z7wmGvh20
>>858
愛知の土建屋が人を連れて現地に向かってるみたいよ
道路復旧じゃないとしたら、もしかして原電作業員だったりするのか・・・?
866M7.74(静岡県):2011/03/16(水) 23:35:59.94 ID:xdPpwv0K0
867M7.74(京都府):2011/03/16(水) 23:36:33.37 ID:+E1nRAHl0
じゃあ廃材業者?ごみ処理業者?か、そのあと即行で土木業者で
総出しないと時間がかかりすぎる
868M7.74(catv?):2011/03/16(水) 23:37:41.56 ID:4DjGzRWX0
枝野さんの発言から察すると
原発事故と燃料の問題で二の足を踏んでる運送業者多そうだな
869M7.74(東京都):2011/03/16(水) 23:38:19.73 ID:UxxuXKLq0
>>856そういう手段をとらざるをえないような場所は、投下地点も限られるし、実際には難しいらしい という専門のパイロットから聞いたという話のレスを、どっかで見た
5m先のペットボトルの口に米粒投げいれるくらいの精度が必要、みたいなこと書いてあったかな?
870M7.74(catv?):2011/03/16(水) 23:40:12.42 ID:EyX1h4GC0
もうあれじゃね、キャラバン組んでいけるとこまで乗り物使って
あとは人力で運ぶのが早いんじゃね?www
871M7.74(catv?):2011/03/16(水) 23:40:51.53 ID:YOmxU5Xg0
>>868
近辺でも 機材はあるけど燃料不足みたい
872M7.74(関東・甲信越):2011/03/16(水) 23:42:12.17 ID:5bM5xzOZO
縦割りの弊害がそこにもある、土木作業は掃除でも遺体回収でもない。
土建屋も廃材をどかしてプレハブは作れるがプレハブを作るための材料は?

行けばなんとかなるんだよ!っていう江戸っ子の心意気は大好きだ。
土建屋は力仕事に向いてるから役立ってくれるだろう。

だが、本当に要請請負受け入れが出来ないと自治体やお役所仕事は難しいもの。
でも行きまっせ!のなにわド根性も大好きだ。
マジ頑張って欲しい!
873M7.74(福井県):2011/03/16(水) 23:42:46.93 ID:Z7wmGvh20
>>868
近くのスタンドまでガソリンを運んでも、家がある住民が車を行列させて買いに来るからな
運送屋が給油できる余裕がない
一般に売らずに運送屋だけが使えるようにすればもっとスムーズにいくのかもしれないな
874M7.74(東京都):2011/03/16(水) 23:43:36.02 ID:UxxuXKLq0
>>873一般も、命にかかわるレベルで必要なんだよな。。。
875M7.74(福島県):2011/03/16(水) 23:44:16.84 ID:wcfbE5Lf0
早く福島を助けてけろ
876M7.74(関西地方):2011/03/16(水) 23:44:29.82 ID:3kXUYudO0
>>873
うーん?トラックは軽油だし、自家用車はたいていガソリンでしょ?
877M7.74(関東・甲信越):2011/03/16(水) 23:44:41.61 ID:5bM5xzOZO
>>870
最終回にはそうなるよ。
でも、それを行動しようとする頃にはインフラ整備は出来て、避難所も潤い、被災地も復興に向かってるだろうけど。
878M7.74(チベット自治区):2011/03/16(水) 23:45:11.43 ID:m+1ommLm0
もうさ、近隣から運送ボランティアを募っちゃダメなの?
日帰りできるくらいの範囲から。けっこう行くヤツいると思うんだけど。
879M7.74(長屋):2011/03/16(水) 23:45:37.29 ID:Vg/Bv6r/0
明日,出光が塩釜の油槽所を再開。8600キロリットルを供給できるらしい。
880M7.74(catv?):2011/03/16(水) 23:45:50.86 ID:YOmxU5Xg0
>>873
秋田で一般車お断りのスタンドも売り切れ看板出した
881M7.74(チベット自治区):2011/03/16(水) 23:46:01.45 ID:sSGS3Ddn0
>>873
同意。おれも流通業関わってるからトラックの運ちゃんが困り果ててたの見て一般のドライバーに腹が立った
882M7.74(広西チワン族自治区):2011/03/16(水) 23:46:35.45 ID:i4wF6kuTO
手続きが必要だから。
883M7.74(新潟・東北):2011/03/16(水) 23:46:51.15 ID:T9Ov+vLcO
>>873
ただ仙台中心部以外は結構死活問題だからな
まあ塩竃からタンカー入るし改善されてくだろ
884M7.74(岐阜県):2011/03/16(水) 23:46:52.30 ID:wjx65IHZ0
http://ameblo.jp/023-1101/entry-10831793724.html

ヘリの音がすごいんです
助けを求めている声が消されるんです

どうか・・・
どうか一台でも減らしてください

ヘリに手を振って
サインを送ったんです
でもヘリは
別の場所へ遠ざかっていきました

今思えば
報道のヘリだったのだと
わかります。
でも、それが
その行動が
どれ程!
どれ程被災者に絶望を与えるのか・・・

本当に本当に・・・
生きる気力がなくなるんです
885M7.74(広西チワン族自治区):2011/03/16(水) 23:48:12.70 ID:uNeonmdaO
ちと、思いついた。
救援物資を乗せた車、船が着く→物資下ろした後、被災者乗せる→被災者を西日本に送る→四国や関西、中国地方の民宿、ホテルに落ち着くまで避難→費用は今、集まりつつある義援金でフォロー。ダメだおねwww
886M7.74(福島県):2011/03/16(水) 23:48:27.85 ID:LSY3+kMW0
被曝後の絶望もわかるが、今、食べ物がない地域の絶望のほうがひどいだろ
米はあるんだ。なんとか届けられないのか。もどかしい・・・
887M7.74(新潟・東北):2011/03/16(水) 23:49:50.62 ID:T9Ov+vLcO
>>847
邪魔
初日に枝野が言ってマスコミも意識して動いてた
888M7.74(チベット自治区):2011/03/16(水) 23:51:09.37 ID:sSGS3Ddn0
>>878
指揮を執るものもいなきゃ物資をどこからどこへ運べばいいのかもわからない。それで募っても徒労におわるだけ。
889M7.74(関東・甲信越):2011/03/16(水) 23:51:36.98 ID:5bM5xzOZO
金を送れってのはもはや日本の誰しも「分かったよそうするよ、でもなんで?」だったんだ昨日くらいまでは。

でもマスコミ報道で物資は届きました、届きつつありますってやってるから。
自治体も物資を預かってるって報道したから、条件はあるが、物資を自治体に預けて被災地にってやるようになる。
海保も物資搬送やってるってる。

今の被災地は燃料食料、優先順位は次は医療薬品医師。
土建屋や土木作業企業はまた別口で進んでいるだろうけどね。
890M7.74(宮城県):2011/03/16(水) 23:51:58.28 ID:7oD30V2c0
津波直撃の湾岸部だけじゃなく、もっとも災害救助の拠点とならなければならない
仙台市全体が現在、ライフラインの断絶(特に水道)、物資確保困難(食糧・ガソリン)で
疲弊しきっています。このままでは、多くの市民生活の破たんだけじゃなく、重傷者、家屋倒壊者などの受け入れ、支援
もままなりません

原発問題等で、陸路の北上ルート確保が進まないのなら、早急に青森港からの南進ルート、日本海側からのピストン輸送などを
ドラスティックに進めてほしい。避難所で氷点下のなか過ごす被災者の救助が一義なのはもちろんですが、
平行して、仙台への物流を最低限回復させないと、本当に人為的な二次災害が拡大してしまいます
東電に出向いて三文芝居のパフォーマンスをする他に、国のトップがすべきことは山ほどあるはずです

891M7.74(catv?):2011/03/16(水) 23:52:21.30 ID:YOmxU5Xg0
>>886
隣県から食料が被災地に優先的に出てるけど 燃料が…
バスも本数減らしてる
892M7.74(京都府):2011/03/16(水) 23:52:26.52 ID:+E1nRAHl0
岸がやられていても、へっちゃらな最強の船をアメリカはもってないのか
893M7.74(長屋):2011/03/16(水) 23:55:39.72 ID:Vg/Bv6r/0
アメリカは強襲揚陸艦をもってくる。


仙台へは

仙台空港が発着可能に http://bit.ly/hwEPvI
塩釜の油槽所復活 http://j.mp/eBe15V
仙台港、松島自衛隊基地の滑走路も使用可能に

で劇的に変わる、あとはそこから先の道路
894M7.74(関東・甲信越):2011/03/16(水) 23:55:58.83 ID:5bM5xzOZO
>>890
もうやってるよ、南下も秋田から入るのもね。
明日くらいには届きましたってなるのでは。

報道でもう被災地や避難所の事も見えてきたし、物資搬送も報道してるよ。
895M7.74(長屋):2011/03/16(水) 23:57:44.26 ID:wvwlRaTv0
>>887
少なくともTV見てる範囲では方針転換への言及はなかったよ
896M7.74(catv?):2011/03/16(水) 23:58:21.07 ID:J/AbrOj40
ボランティアボランティア言ってる人は、どこで何をするつもりなんだ?
食料は?被災地まで行く燃料は?帰ってくる燃料は?
行ったら何するわけ?どこで寝るの?

たとえ入れても瓦礫の片付けくらいしかできないだろ。
で汗水たらして片付けてたら、どこかの誰かがご飯持ってきて、ありがとう、お疲れ様です、休憩してくださいとか言ってくれると思ってんのかな?
897M7.74(福島県):2011/03/16(水) 23:58:33.27 ID:LSY3+kMW0
>>891
ガソリンはマジで深刻だね
今回被害受けた製油所3箇所の総量って国内年間消費の1割程度らしい
こんな急激にガソリンなくなるのはやっぱ原発絡みで不安だからだろうか
沖縄県民には悪いが米軍にかなり期待したくなってしまう
政府の対応が後手後手すぎるよほんとうに・・・
898M7.74(京都府):2011/03/16(水) 23:58:40.59 ID:+E1nRAHl0
アメリカGJ 893もGJ
899M7.74(関西地方):2011/03/16(水) 23:59:23.89 ID:3kXUYudO0
>>890
青森県知事が「青森港を活用して燃料を被災地に補給させる」っていってる

日本海側からの輸送も行ってるとさっきNHKでやってたよ
仙台空港も超がんばって滑走路を一本整備した
あと宮城のどっかの港(港の名前忘れた)も復興させたよ
900M7.74(catv?):2011/03/17(木) 00:00:31.67 ID:EyX1h4GC0
対応が遅いと感じてしまうのは被災地にいるからだろうか…
必死にがんばってくれている人もいるのに…
901M9.0(東日本):2011/03/17(木) 00:00:43.52 ID:YUACjzU60
>>892
海上自衛隊にもあるよ。
輸送艦「おおすみ」「くにさき」
ttp://www.mod.go.jp/msdf/formal/gallery/ships/lst/osumi/4003.html
これに、エアクッション艇LCACが2艇づつ搭載されてる。
ttp://www.mod.go.jp/msdf/formal/gallery/ships/airc/lcac/lcac.html

1艇当たりの積載能力は約75トン。
要はホバークラフトだから、上陸先がメチャクチャになっても良ければ使える。
902M7.74(catv?):2011/03/17(木) 00:01:45.48 ID:0oZUpKt/0
>>897
政府の備蓄解放が遅いのと
精油所の耐震装置解除と点検で遅れた
903M7.74(福井県):2011/03/17(木) 00:01:47.66 ID:Z7wmGvh20
>>892
岸から160km離れたところまで来て、ヘリで兵士を仙台市周辺に送ってたんだけど、
帰ってきた兵士から低い放射能が検出されたってことで、
ビビッて船ごと帰ってしまった
904M7.74(新潟・東北):2011/03/17(木) 00:03:26.60 ID:F6gifmMEO
>>895
高度を上げてください、助けを求める声がかき消される惧れがあります
とは再三やってたぞ
まあマスゴミだからパフォーマンスかもしれないが

とりあえずこのスレの主旨には合わないから邪魔
905M7.74(京都府):2011/03/17(木) 00:04:56.62 ID:cly7RmrK0
901 903
すげえな自衛隊とおもったら、なんだよそれ。
放射能想定してないのかよ、対策
906M7.74(広西チワン族自治区):2011/03/17(木) 00:06:30.29 ID:jbaFCxQbO
仙台空港が使えるようになった!現実的に、被災者を仙台空港からインフラの整った全国各地に送ることを超高速でしなきゃいけないと思わないか?
道路整備、避難所まで支援物資、なんてもうそんな時期じゃない。一刻を争う事態!

ネット出来る人!受け入れ用意出来てる場所とか調べてくれ!!
907M7.74(チベット自治区):2011/03/17(木) 00:06:34.78 ID:sSGS3Ddn0
>>894
でも報道されてるのは多分一部の都市部なんだと思う
大きい被災地の中でも比較的被害軽いとこにいた友人の一人は本震から三十時間ぐらい経ってやっと電気だけきたって話だからな
ちょっと隣の町へ行けば電気も着るものもなくて凍えてる避難者が大勢いると思うぞ。
908M7.74(東京都):2011/03/17(木) 00:06:50.10 ID:WjwwZble0
>>902被災地に届かないのは、ほかにも理由がある NHKで今日何度か繰り返しまとめてる
909M7.74(東京都):2011/03/17(木) 00:08:55.74 ID:WjwwZble0
仙台福島の中心部は、もうすぐ物資補給が見えてくるんじゃないかね 2chだからあえて軽々しく言っちゃうかもだが、、、もうちょっとの辛抱!
910M7.74(新潟・東北):2011/03/17(木) 00:09:13.38 ID:F6gifmMEO
>>905
903はアメリカのことだぞ
911M7.74(福島県):2011/03/17(木) 00:09:32.36 ID:7eWqYnBx0
>>900
それはわかる。
そしてそれが凄くありがたいことだってのもわかる。
ただ、気持ちだけじゃ餓死は防げないんだよ・・・
912M7.74(長屋):2011/03/17(木) 00:11:36.15 ID:DtUIFAze0
>>904
なんでだよ?
オレは行方不明者捜索より物資輸送を優先させるべきと言っている
同じことを言うが、TV見る限りこのことについての言及は一切ない

マスゴミは機材やカメラよりも少しでも物資運ぶべき
913M7.74(京都府):2011/03/17(木) 00:11:43.32 ID:cly7RmrK0
>>910
アメリカにしても放射能の防護マスクとか用意してないのかな
914M7.74(東京都):2011/03/17(木) 00:13:15.85 ID:WjwwZble0
>>900そんなに速いといえるほどでもないし、地域によってケアに大きく差が出てると思う・・・・が、作業をしてる一人ひとりや自衛隊ほか作業部隊は、ほんとよくやってるんじゃないかな
でも・・・なによりそれ以上に、人が足りないくらいに範囲が広くて被害がでかい

いまが、間に合わうかどうかのぎりぎりな状況なのは、少なくとも現場はひしひしと感じてるかとは思うが。。。
915M7.74(関西地方):2011/03/17(木) 00:13:28.96 ID:wIihQYvR0
>>913
http://dailynewsagency.com/2011/03/14/carrier-reagan/

ロナルド・レーガンは甲板での除染システムも持ってる
放射能想定してないわけない
916M7.74(東京都):2011/03/17(木) 00:14:28.92 ID:WjwwZble0
日本人以上に、「放射能」に対して過敏なんだろな米人
917M7.74(関西地方):2011/03/17(木) 00:16:16.48 ID:wIihQYvR0
918M7.74(埼玉県):2011/03/17(木) 00:16:39.27 ID:i8KDMXug0
◆WphzW.W67c :2011/03/16(水) 22:11:27.85 ID:sauHo2N3
日本は危機管理能力、ゼロですね。ほんとうに歯痒くて仕方が無い。どうせインフラ回復するのが不可能
なのだから、被災者を被災していない全国の地域に早く移動させないと大変な二次災害が起こる。
ほんとうに訳がらからん。

◆WphzW.W67c :2011/03/16(水) 22:17:56.69 ID:sauHo2N3
民間のフェーリーとか客船出させて人だけは早く移動させないと。空母は一度に5000人は運べるし、
この状態で道路整備とかまったく訳がわからんよ。

◆WphzW.W67c :2011/03/16(水) 23:20:48.88 ID:sauHo2N3
>>106
インフラも住まいも無いのですから、どうせそのうちに移動する事になるから。受け入れ先よりも
雪降る中においといたらそれこそ大変な事になりますよ。船は太平洋経由で生きてる輸送経路まで
僅か数時間の距離ですよ。物や資材を送るよりも被災者を連れて来ないと・・・


109 : ◆WphzW.W67c :2011/03/16(水) 23:44:04.89 ID:sauHo2N3
戻る場所が無い人が10万人として纏まってしまうと関東圏の市を一つ作る位の規模ですから、
20カ所は必要でしょう。しかしインフラが整ってる地域に分散ならアッと言う間に何とかなりますよ。
一月で何とかなる。

◆WphzW.W67c :2011/03/16(水) 23:47:43.47 ID:sauHo2N3
自衛隊、効果的に使えが良いですよ。物資が届けられるなら人運んで来れるから。

919M7.74(宮城県):2011/03/17(木) 00:17:23.05 ID:x3Qu/z8p0
石巻に家族がいるんだが、自宅で孤立している。
現地では家があって流されていない場合、自宅の2Fで過ごす人が多いみたいだ。
すると、どこにいるか分からないし物資も届かない。
でも女性や老人は歩いて避難所にいけない状態の道なんだよ…
どうしたらいいんだよ…
920M7.74(チベット自治区):2011/03/17(木) 00:19:05.37 ID:siMJc+mP0
>>912
どっちが正しいとは一概に言い切れない問題だなそれ
大事な家族の無事を今も願い続けてる人も大勢いれば今日一日を生き延びることに必死な人もいる
瓦礫の下で今も生きて救助を待っている人だっているかもしれないからこの状況で何が正しいかなんて誰にも言い切れないだろよ
921M7.74(新潟・東北):2011/03/17(木) 00:19:26.56 ID:F6gifmMEO
>>912
すまねえ。おもいっきりアンカー間違ってた
884のアホに書いてたつもりだった
あんたの言ってるのは全うだ。申し訳ない
922M7.74(関東・甲信越):2011/03/17(木) 00:19:46.26 ID:ULDF0OgeO
とりあえずだが、関東は報道が過渡期より少なくなって来ているし、計画停電くらいに気になった事はなくなった。

東北の被災地復興に計画ありはいろんな機会で見えてきたけど、避難所にまだ連絡が取れないとか不公平が出て来た。

食料やトイレットペーパーはなくなる、なくならない物を歯ブラシ会社は避難所に送って欲しい。衛生用品は病院を防ぐためにそろそろ必要。
923M7.74(チベット自治区):2011/03/17(木) 00:20:13.57 ID:H4dSz5G/0
>>906
福岡
ttp://www.pref.fukuoka.lg.jp/a01/kennnotaiou.html#06

大阪
ttp://www.pref.osaka.jp/hodo/index.php?site=fumin&pageId=6436

住めるとこだとこんなとこ?
一時避難所としてならさいたまスーパーアリーナとかも。
924M7.74(長屋):2011/03/17(木) 00:23:35.46 ID:DtUIFAze0
>>920
どちらが正しいとは言えないのはその通り
そこを決断するのが災害救助と考えているよ

>>921
間違いだったのか
こちらこそ気付かなかった、すまん
925M7.74(catv?):2011/03/17(木) 00:23:38.49 ID:u0ncR1Dg0
>>919
県庁に通報しろ!今すぐ!
926M7.74(関西地方):2011/03/17(木) 00:23:43.74 ID:wIihQYvR0
>>912
私もさっき書いたことを繰り返すが
海上保安庁も不明者捜索より物資輸送にシフトすると長官が発表してるし
自衛隊も物資輸送してるよ
TV見る限りと言われてもさ〜・・・
927M7.74(関西地方):2011/03/17(木) 00:27:04.78 ID:3fNKVS7F0
仙台空港、17日から救援機の離着陸可能に
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110316/dst11031619040082-n1.htm

国土交通省は16日、津波で冠水したため定期便利用を停止し、
これまで救助用ヘリコプターの発着のみだった仙台空港で、
17日から航空機による救援物資輸送を開始すると発表した。
米軍などの協力により、航空機の離着陸に必要な約1500メートルの滑走路上にあった
土砂やがれきの撤去が完了したため。
同空港から国道4号までの道路は15日に復旧しており、運ばれた物資は陸路で
被災地へ輸送することが可能という。
928M7.74(東京都):2011/03/17(木) 00:27:44.27 ID:WjwwZble0
>>920そのシフトのタイミングは本来、(主に自衛隊の)救援能力の限界値と全体の復興計画から算出すべき。今回基本的にはそれを超えた規模だから。
情に流されて人の命の重さは平等、って考えで判断すると、最初に助かった人も危うくなる

929M7.74(東京都):2011/03/17(木) 00:31:21.61 ID:WjwwZble0
>>919がんばれ!!!なんとか健康な男が歩いて近隣の避難所まで行って、物資を持っていったり、救援を頼んだり、その避難所の人に助けを求めたりできないの!?
できることがあれば協力するから!
930M7.74(関東・甲信越):2011/03/17(木) 00:33:08.58 ID:ULDF0OgeO
カナダの医療チームが日本に来るってよ。良かった!
日本の医師免許は要らない、未曽有の事態で政府は了承した。

宮城県自衛隊松島基地の滑走路も復旧した!
「これでバンバン物が運べる」談:自衛隊員
931M7.74(宮城県):2011/03/17(木) 00:33:27.71 ID:x3Qu/z8p0
>>923
さいたまスーパーアリーナは福島第一原発からの避難住民受け入れるとのこと
932M7.74(長屋):2011/03/17(木) 00:34:46.51 ID:DtUIFAze0
>>926
主力である自衛隊はシフトしないのか?
それにしても避難所で犠牲者出てるのに遅いだろ
933M7.74(新潟・東北):2011/03/17(木) 00:35:51.66 ID:F6gifmMEO
>>919
ちょっと思ったんだが、目印に旗たてるとか出来ないのか?
石巻は電話通じるだろ?
避難所とかに掛け合って広報してもらうとか
934M7.74(東京都):2011/03/17(木) 00:36:14.12 ID:8kHq1V880
スレ立てた者です。
次スレ立てる前に、誰かザックリとした
テンプレ作ってくれませんか?
前スレの最初からずっと見てるんだけど、
忙しくて現行スレまだ全部読めてない上、
まだ仕事あるんだ…
内容としては
・軽く今までの流れ(道路が、とか空港がとか、対策本部?一本化?とか)
・個人での物資提供の件、募集かけてる
自治体とか?
・ヘリでの投下などについて
っていうのを作ろうと思ってたんだけど、
作ってくれる方の判断で、いいようにお願いします。

935M7.74(東京都):2011/03/17(木) 00:36:20.88 ID:WjwwZble0
>>919
>>930の宮城県自衛隊松島基地の滑走路も復旧した! 「これでバンバン物が運べる」談:自衛隊員
みたいに、どんどん根元のほうのインフラから整ってはきて、すぐにそこまで届くようになるかもしれないから、 がんばってしのいで!あと救助の声は、しかるべきところに言い続けるべし!


936M7.74(東京都):2011/03/17(木) 00:37:36.26 ID:WjwwZble0
>>932そうはいっても情に流されるのが人間 実際現場にいるんだから
937M7.74(関西地方):2011/03/17(木) 00:37:56.04 ID:wIihQYvR0
>>932
自衛隊は10万人を被災のために使ってる
10万人全員で輸送なんてできないでしょ?
道路整備や被害者救助を「一切やめる」必要はない
ちゃんと物資輸送してるから自衛隊のサイトみておいでよ
938M7.74(関東・甲信越):2011/03/17(木) 00:38:11.99 ID:ULDF0OgeO
規制緩和して行くしかないよ、政府も臨機応変に対応しなければならないよね。

福島県民は他県に脱出した人が多いらしい。原発や被災で近県に脱出って。
なんかいろいろ涙出てくるな。
939前スレ860(東京都):2011/03/17(木) 00:38:57.68 ID:E3zRBCcW0
米軍の注意喚起レベルは変化なし
本日から被災地への物資の搬送その他がさらに本格化するようです
基地付近は相当爆音がうるさくなる可能性もありますがしばらくは許してやってね
940M7.74(東京都):2011/03/17(木) 00:39:13.32 ID:d8USYJGC0
なんの役にも立てないけど、せめて自宅の暖房を全部止めて節約に貢献しようとしてます
屋根も壁もある家にいて申し訳ないけど
腹いっぱい食べてて申し訳ないけど

救助が間に合うまで生きてください><
941939(東京都):2011/03/17(木) 00:40:34.46 ID:E3zRBCcW0
ごめん誤爆した
942M7.74(東京都):2011/03/17(木) 00:41:21.53 ID:WjwwZble0
>>941なんの違和感もなかったw
943M7.74(関西地方):2011/03/17(木) 00:42:30.29 ID:wIihQYvR0
>>941
いや、スレの流れにちゃんと沿ってたw
944M7.74(神奈川県):2011/03/17(木) 00:44:46.68 ID:unuAke6Z0
お願いします。
現在スレ乱立が激しく、地震板に本来あるべきスレが
ことごとく落ちてしまっています。
可能な限り重複、似通ったスレは統合して頂き、
また新スレに関しては緊急自然災害板への
お引越しをお願いしたします。
945M7.74(新潟・東北):2011/03/17(木) 00:45:23.41 ID:Ao8yNrSOO
30 :放置エリアの救援は、バカ政府を排除したほうが良さそうだ。:2011/03/16(水) 22:55:59.81 ID:VkyVLlzT0
民主党があまりに機能しないので、とうとう自民党と財界が
「救国戦線」を立ち上げて、独自に国民をサポートしはじめました。まあ、これは緊急事態なので正しい選択でしょう。
青森県知事曰く、
「なんど政府に生き残った青森港を使って、救援してくれと言っても、動いてくれないので、自民党に連絡したら、船が着始めた」だそうです。
政府を介在させずに、陸路からの物資輸送も財界と自民党と首長の連合軍で頑張っているようです。
946M7.74(長屋):2011/03/17(木) 00:48:51.82 ID:DtUIFAze0
>>937
避難所で犠牲者が出ている現実から目を背けていないか?
健康被害も相当なものだ
「ちゃんと物資輸送してる」状態でこれなら
根本的な部分を考えなければならない
947M7.74(関西地方):2011/03/17(木) 00:52:10.10 ID:wIihQYvR0
>>946
自衛隊がサボっているとでも?
948M7.74(関西地方):2011/03/17(木) 00:54:47.19 ID:wIihQYvR0
>>946
米史上最大態勢 自衛隊の物資輸送本格化
2011.3.16 23:06 (1/2ページ)
 東日本大震災の被災地で、救援物資や燃料の不足が深刻化している事態に対処するため、政府が自衛隊に一元化した物資の輸送が16日、本格的に始まった。
米軍も沖縄県に本拠を置く海兵隊2500人以上を派遣するなど、史上最大の日米共同による輸送・救助態勢を取っている。(田中靖人、ワシントン、佐々木類)

 ■物資輸送の一元化

 防衛省が16日発表した物資輸送手順によると、対象となるのは食料や水、生活用品。
自治体や民間団体などの提供希望者は種類や数量を都道府県に連絡。
都道府県と自衛隊の調整を経て、提供者は指定の日時、場所に物資を運び込む。個人による提供は原則除外するが、自治体が受け入れる場合は輸送を引き受ける。

 自衛隊は各地の基地から主滑走路が復旧した航空自衛隊松島基地(宮城県)、同三沢基地(青森県)、福島空港などに物資を輸送。
そこから各地の自衛隊施設に集積所に運び、トラックで被災自治体の支援拠点に届ける。
全国知事会の麻生渡会長は16日、北沢俊美防衛相に謝意を伝えた。

 ■生活支援へ燃料放出

 16日には全国の部隊が備蓄する燃料の放出も決めた。
第一陣として松島基地からガソリンと軽油を宮城県東松島市へ輸送した。
陸自多賀城駐屯地(同多賀城市)も、ガソリンと灯油を病院や避難所に届けた。

 16日から到着し始めた災害派遣部隊では、入浴や給水・給食活動を強化する「生活支援チーム」も編成している。
これらの活動を支えるため、北沢氏は16日、予備自衛官と即応予備自衛官に対し、制度発足後初めて招集命令を出した。
約1万人を目標に動員し、生活支援のほか米軍との通訳にも充てる。
949M7.74(東京都):2011/03/17(木) 00:58:20.20 ID:WjwwZble0
>>944緊急時なんだから、もちょっとスレ数増やしてくれてもいいのに、なんて
950M7.74(関西地方):2011/03/17(木) 00:58:47.73 ID:wIihQYvR0
>>946
ただし、被災地と自衛隊との連携がとりづらく
(被災地の自治体がもう混乱の極みだから)
すべての物資を各避難所にすべて送ることができているというわけではない
ここら辺はもう、情報戦だね
951M7.74(新潟・東北):2011/03/17(木) 01:01:06.72 ID:F6gifmMEO
>>946
原発のせいで計画がかなり狂ってるんだと思う
予定外のとこに人員割いたり来るべき物資が来なかったり
952M7.74(関西・北陸):2011/03/17(木) 01:10:55.20 ID:EU9Q5e2lO

政府からは散発的にしか聞かないよね。「自衛隊10万人動員しました」とか被災地からの声を聞いてから、じゃあそうしましょうみたいな感じ?うまく言えないけど。

もっと、陸上からはこうする、鉄道輸送はこうする、空港、港の拠点をつくる為にとかの話が政府からあればいいと思うんだけど、、、
953M7.74(東京都):2011/03/17(木) 01:12:14.55 ID:WjwwZble0
>>945気になるが、いいソースがみつからん 詳しく知るのにどこ見りゃいいのかねそれ?
954M7.74(東京都):2011/03/17(木) 01:14:35.11 ID:WjwwZble0
>>952最高指揮官には何も期待できん いま事態がなんとか前に進んでるのも、ほぼ大隊単位(『自衛隊』とか)の現場の提言なんじゃないかね
955M7.74(福岡県):2011/03/17(木) 01:16:38.82 ID:9786bHvk0
炊き出しに殺到する群集
http://nukoup.nukos.net/img/65518.jpg
食事の奪い合い
http://nukoup.nukos.net/img/65515.jpg
暴動後の惨状
http://nukoup.nukos.net/img/65516.jpg
はびこる暴漢たち
http://nukoup.nukos.net/img/65517.jpg

これが日本の現状かよ・・・っざけんなよ!
悔しくて涙出てきた
956M7.74(内モンゴル自治区):2011/03/17(木) 01:17:05.29 ID:UwlmdXAqO
自民の宣伝をしたい訳じゃないんだけど・・・

:公共放送名無しさん 2011/03/17(木) 00:33:32 .08 ID:
はせ浩ブログ  http://www.hasenet.org/
・・・・なんと、被災した県教委からの情報を待っているだけで、派遣した調査員はわずか数名であり、
なんと現地情報を全くつかんでいないことが明らかになった。
そういえば、公報には、民主党の部門会議の日程がゼロ。
「どうしてんだろ?」と、誰かが聞いたら、
「政府から、止められてるんだって。 それどころじゃない(民主党からの要望に応えている場合じゃない)からって。」
・・・開いた口がふさがらない。
全国の民主党県連や、支援団体からの要望を取りまとめて、政策に反映させるのが政権与党の強みなのに、それを放棄しているとは・・・
「自民党さん頑張ってくださいって、民主党議員に言われましたよ。 僕らの分も政府に言ってやってください、って!」
とは、まるで漫画のような話ではないか?
957M7.74(catv?):2011/03/17(木) 01:17:24.76 ID:E3oXir0W0
>>944
神奈川一本化しろや
と神奈川県民が言ってみる
958M7.74(東京都):2011/03/17(木) 01:21:56.28 ID:WjwwZble0
メルトダウン乱立は多少落ち着いたのかね 覗いたこともないけど
959M7.74(東京都):2011/03/17(木) 01:23:25.75 ID:VvUX43o+0
>>955
暴漢怖すぎだろ
960M7.74(関西地方):2011/03/17(木) 01:24:16.52 ID:wIihQYvR0
>>956
震災対策。
 ・・・・なんと、被災した県教委からの情報を待っているだけで、派遣した調査員はわずか数名であり、
なんと現地情報を全くつかんでいないことが明らかになった。
 「そりゃおかしい。 今は緊急の非常事態だ。 文部科学省自らが調査団を大々的に派遣して現地の情報をつかむべきだ。
そのうえで、必要な支援を即行すべき!」

------------------------------------------------------------------

そんな大々的に各省庁から被災した各県にいかれたら、かえって現場は混乱してしゃーないと思うが
961M7.74(内モンゴル自治区):2011/03/17(木) 01:25:17.05 ID:gOSsrNoHO
誰か雲スレ立ててくれまいか。宏観スレが滅茶苦茶だよ…
962M7.74(長屋):2011/03/17(木) 01:25:42.20 ID:DtUIFAze0
>>947
いやいやサボってるなんて思わないよ?
ただいまだ避難人数すら正確に把握してないのが気になってねぇ
「もっと早く決断していれば」なんて事態にならないのならいいのだけど
963M7.74(関東):2011/03/17(木) 01:26:05.87 ID:rVkG0e39O
>>955
ありがと、なごんだ。
964329(長屋):2011/03/17(木) 01:26:55.19 ID:bQs/L2+n0
つーか政治家なんて邪魔だからくるな
965M7.74(新潟・東北):2011/03/17(木) 01:27:42.12 ID:XSskxfHOO
>944
自分もメルトスレや東京スレが上がっててマズいと思う

次スレは別板にうつろうよ
966M7.74(関西・北陸):2011/03/17(木) 01:29:19.34 ID:EU9Q5e2lO
>>954そうだよね…

被災地の人をはじめ、警察や消防、各関係者の活動には頭が下がります…
早く皆様に届くように

967M7.74(チベット自治区):2011/03/17(木) 01:34:18.51 ID:x8bH66+k0
昔「太陽の帝国」っていう映画見たんだけど
そん時に米軍が戦闘機からコンテナにパラシュートつけて投下してたんだ
空輸ってそういうイメージがあるけど
山間部だとそれすらも無理なのかな?
被災地域は沿岸ってイメージあるがそれも無理なのかな?
968M7.74(関西地方):2011/03/17(木) 01:34:53.05 ID:wIihQYvR0
>>962
被災した自治体が把握できてないからね
どこにどれだけ避難所があってそれぞれ人数が何人で、そのうちお年寄りは何人、子供は何人
病人はいるのか、何人いるのか、病院はどうなっているのか、
これは大変なことだよ
そもそも避難所の人数も初日、2日目、3日目と変わってくるだろうし
それを被災地全体で1000か所以上、45万人分だよ?
969M7.74(宮城県):2011/03/17(木) 01:41:51.44 ID:cWq035Jx0
>>967
被災地域の大半は沿岸かつ山間という大変険しい地形。
リアス式海岸というやつ。

基本的に集落間を繋ぐ道路は国道一本しかなく、それは
険しい地形を避けて海沿いの狭い土地に整備されている
区間が多い。つまり津波でダメージを受けている。

過去にこの地域を車で移動したことがあるが(宮古→仙台間)
入り組んだ海岸線に沿って移動するので、直線距離から受ける
印象よりも、実際の距離は遥かに長い。
970M7.74(新潟・東北):2011/03/17(木) 01:44:17.91 ID:F6gifmMEO
>>953
とりあえず首長と産業界のホットライン作って、物資の許可証交付手続きを簡略化したとはNHKでやってたな
自民党が間に噛んでるかは知らん
971M7.74(東京都)
>>953
河野太郎のツイッターみてみ