1 :
M7.74(東京都):
なんで?
ヘリは?
届けるのは簡単だけど、あっちの状況わかるだろ?
ガンガン届けても仕分けとかもうパニクッテルンダヨ
人足りないし。
終了
3 :
M7.74(富山県):2011/03/15(火) 10:36:25.93 ID:H1GmdXX60
被災地ジョー
4 :
M7.74(東京都):2011/03/15(火) 10:38:37.39 ID:AxuDV2eB0
>>2 ほんとに?
それは予測じゃなく?
本当に今そういう状況なら、
そう報道してくれないかな。
被災地の知人から物資送れと連絡来てるんだが。
>>4 昨日の夜のZEROでやってたぞ。
やっぱりこういう状況だから個人で物を送りたいって言う心温かい方がたくさんいるみたいだけど、
個人の救援物資はあっちに届いても、あっちの人がこれは何がいくつ入ってるとか管理しきれないらしい。
実際に前の新潟の地震の時にそれでパニックになっちゃったんだってさ。
6 :
M7.74(東京都):2011/03/15(火) 10:44:10.40 ID:AxuDV2eB0
>>5 ZEROは見てなかった。そうなのか、ありがとう。
新潟の件は、どっかのサイトで見た。
だけど、もう5日目なわけだが。
その程度、予測もなにも普通に考えたらわかるだろ;
支援するにも優先順位や、仕分けを考えないといけないんだよ
頭悪い奴はちょっと黙って見守っとけ
8 :
M7.74(東京都):2011/03/15(火) 10:46:02.94 ID:AxuDV2eB0
ごめん、それと、人手不足はどうにか
解消できないのか?
むやみに被災地にも行けないし、どっかで
募ってたりするの?
9 :
M7.74(チベット自治区):2011/03/15(火) 10:47:50.67 ID:MkT5fKF4P
“金になる”場所へ流れているから
以上
>>8 それもZEROでやってたけど、ボランティアがきても指示する人がいないし、
現状もまだどれだけ被害があってとかまったく把握してないから、
ボランティアがきても悪く言えば邪魔みたいな感じ。
たいした被害じゃないところでも買占めが発生してるからじゃないか?
12 :
M7.74(東京都):2011/03/15(火) 10:49:30.10 ID:AxuDV2eB0
>>7 優先順位、そうだよな。
規模がでかすぎるから、搬送先の病院が
最優先になったりして、避難している
レベルの人までは行き届かないか。
13 :
M7.74(広西チワン族自治区):2011/03/15(火) 10:53:26.25 ID:WLh/KoAmO
>>10 >>12のいう通りで被害が大きすぎて現場が混乱してるからだよ。
とにかく配ればいいと思うかもしれないがそうもいかないのが現状。
14 :
M7.74(埼玉県):2011/03/15(火) 10:53:52.87 ID:LtMo8EMo0
東京電力・福島第一原子力発電所の2号機で午前6時すぎに爆発音があ
り、この爆発により、原子炉を覆う格納容器の一部が破損された可能
性があるということです。
「サプレッションチェンバー(圧力抑制室)の損傷を通じて、放射
性物質の外部への漏えいというのが考えられるが、モニタリングポス
トを通じて確認していく」(原子力安全・保安院の会見)
破損した可能性があるのは「圧力抑制室」という内部の圧力を抑制
するための設備で、仮に「圧力抑制室」に穴が開くなどした場合、空
気中に放射性物質が漏れる恐れがあります。
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4674015.html
地震と津波の被害対策だけでアボンなのに
さらに原発問題が加算されてるから
収拾不能
今テレビでやってる
自衛隊も日本の8割が行ってるけど
現地についても、通常だと自治体から指示受けるけど、その自治体との連絡が取れないらしい。
自衛隊は今はヘリから地上を見て人がいたら助けるという効率あんまりよくないやり方らしい。
自衛隊の船も行ってるけど、どこまでが船で進入していいか分からないから混乱してるらしい
17 :
M7.74(東京都):2011/03/15(火) 11:04:55.60 ID:AxuDV2eB0
>>16 見たよ、ありがとう。
仕分けが大変なら、普通にスーパーなんかに流通するはずだった物なら、
仕分けする必要ないんじゃないの?
全国の倉庫とかから、ヘリ何台かで避難所とかに運ぶとか…
まあ、こんなことは偉い人がいくらでも考えてくれてるんだろうけども。
ほんと、なんで届かないの?
18 :
M7.74(北海道):2011/03/15(火) 11:18:22.71 ID:kToYw67J0
テレビ局本社に物資を募るってことはできないの?
被災地に取材に行くついでにもってくとか
19 :
M7.74(東京都):2011/03/15(火) 11:36:24.21 ID:AxuDV2eB0
>>18 それ、本当にそう思うんだけども、
孤立住民にインタビューしておいて、
救助できないくらいなんだよ。
悪気はないんだと思う。
きっと、ヘタに手を出せないしがらみが
あるんじゃないかな。
だけどほんと、そんなしがらみはこの際
取っ払えないのかと、モヤモヤしてる。
20 :
M7.74(神奈川県):2011/03/15(火) 11:42:49.69 ID:9Ps98sNU0
いま関心がかなり原発に行っちゃってるけど、まだ孤立してる人だって
たくさんいるんだよね…。
そういう人々に投下でもいいから物資を届けられないの?
届けてるの?
21 :
M7.74(北海道):2011/03/15(火) 11:44:08.36 ID:kToYw67J0
かさばる物や大きな物資は運べないかもしれないけど
カイロや電池や電池式の携帯用充電器なんか細々したものは
何百単位で運べるんじゃないだろうか・・・
素人考え???
22 :
M7.74(広西チワン族自治区):2011/03/15(火) 11:44:32.55 ID:WLh/KoAmO
>>17 そんなに簡単なことじゃないんだよ。
町がいくつも壊滅して混乱してるんだ。現状がわからない以上むやみに配れないんだろう。
阪神で体験したから古い話だが、炊き出しや救援物資は道があって人がいる場所へ流れていく
大した被害じゃなかったり、都市部でそれなりに物が手に入る場所ばかりに集まって、端の方には行き渡らなかった…
買い出しだって同じ。若い元気な人やコミュ形成した人が買い占めて取り込んでしまって、とても切なかった
25 :
M7.74(千葉県):2011/03/15(火) 12:12:00.11 ID:BWgPWheU0
>>23 元気なヤツはガンガン買出し、配給も情報も手に入れるからな
26 :
M7.74(東京都):2011/03/15(火) 12:16:13.86 ID:AxuDV2eB0
>>23 貴重なお話ありがとう。
だから、避難所とかに直で届ければいいのに…
分断されてるからだよ
>>22 現地が混乱していて、現場がわからない。
その通りなんだけど、避難所や病院で物が
足りないことはわかっているわけだ。
むやみにと言うが、足りないところに、
優先順位は今の現状のみの判断で物資を
届けることが、むやみに、ということには
ならないんじゃないか?
29 :
M7.74(北海道):2011/03/15(火) 12:30:18.20 ID:kToYw67J0
とにかく被災地に何度も出入りしている報道機関はなんとかできんのか
30 :
M7.74(チベット自治区):2011/03/15(火) 12:34:29.15 ID:YpEkmHqy0
TVメディアがあれだけ入ってるのに
情報が届かないなんて事はありえない
マスコミが邪魔してるだけ
被災地を日本の裏側の様に遠い地域にしてる
31 :
M7.74(dion軍):2011/03/15(火) 12:34:42.01 ID:VG/8ZTZY0
>>23 いま、NHKでやったよ。
まだ1度も物資が来ない場所があるって。
・・・・マスコミよチョコバーの千本くらい持って取材行ってくれって思う。
32 :
M7.74(青森県):2011/03/15(火) 12:38:00.50 ID:K8i9a4QZ0
報道機関も大切なのは分かるが
貴重な輸送手段が使われるのはな・・・
33 :
M7.74(香川県):2011/03/15(火) 12:38:27.42 ID:SopgEz6G0
個人レベルでは、荷物をそちらに遅れない!
物流各社は、集荷も断るし、集荷しても、倉庫に保管だってさ!
本当に現地に行くマスコミに物資をもたせろーー!
34 :
M7.74(チベット自治区):2011/03/15(火) 12:41:55.34 ID:YpEkmHqy0
民間ヘリも支援に借り出せいいと思う
自家用ヘリでステーキ・蕎麦なんか喰いに
行ってる場合じゃないぞ
原発を報道しすぎ
そこらへんの事も並行して報道してほしいものだ
36 :
M7.74(内モンゴル自治区):2011/03/15(火) 12:43:58.17 ID:LpvnTpk8O
物質?
37 :
M7.74(内モンゴル自治区):2011/03/15(火) 12:45:15.04 ID:/qa06Q5CO
>>33 個人レベルだとキチンとしたものが送られてこないから
あと混乱も招くからな
どっかで個人から届いた物の食べ物が賞味期限が切れていたり、ボロボロの衣服や毛布、その他のゴミが届いてたみたいだ
>>31 どこですか?それ。
1度も物資が来ない場所をマスコミが
「大事な事だから100ぺん言いました!」
くらいに 物資が異常に不足している地名・避難所名を言えないものかな。
とりあえず情報源がNHKなら、NHKにお願いしたいな・・・
こちらとしては 具体的に被災者が判っているなら 小さな現場の声を大きな声にしたい。
39 :
M7.74(東京都):2011/03/15(火) 12:52:50.49 ID:AxuDV2eB0
>>36 1だけど…アッーーーー!!!
物資…
予測変換のバカ…
本当にありがとうございました。
40 :
M7.74(広西チワン族自治区):2011/03/15(火) 12:54:47.14 ID:u/ErZtOZO
こういう時、とりあえず持って来れるもんだけ持って来ましたーってのは非常に危険。
余剰分を確保したうえで分配方法まで確立してから行動しないと余計な被害と混乱を生む可能性がある。
規格の違う毛布を巡って「オレはそっちがいい」から始まった壮絶な争いも実際見たことがある。
人間追い込まれるとまともじゃいられない。
41 :
M7.74(東京都):2011/03/15(火) 13:06:02.26 ID:AxuDV2eB0
>>40 なるほど!
場所によって届いたり、届かなかったり
すると、届いた報道によって届かない所
で暴動とか?
そしたらもしかして、いい意味で報道規制
していて、届いた報道はあまりしない
ようにしてるとか?
妄想すぎるか?
42 :
M7.74(関東・甲信越):2011/03/15(火) 13:09:43.06 ID:02AIlQbJO
>>41 そしたら届かない報道もっとしないと
届いてる報道規制しても意味なくね?
43 :
M7.74(広西チワン族自治区):2011/03/15(火) 13:16:57.29 ID:u/ErZtOZO
>>41 一理ある。
ここは恵まれてますって情報はその他地域の人の嫉妬や不平、不満を生みかねない。
必然的にどこもかしこも大変なような報道になる。
実際大変なんだがテレビを見てるだけの人間からすればなんとかできそうな、もう少しやりようがあるような印象を持つ。
できることはやっている。あそこにいるのもここにいるのも同じ人間。
報道規制なんかしていない
報道(特にテレビ)は東京から行きやすいところに集中しているだけ
物資については順調に到着しているけど
どこでどれだけの人が避難しているのかという情報すらまとめられていないところがあって
混乱しているだけ
2,3日の辛抱なんだ
45 :
M7.74(広西チワン族自治区):2011/03/15(火) 13:25:04.11 ID:u/ErZtOZO
>>42 それは危険。
というか実際 あらぬ使命感から使いようもないガラクタを送りつけたり 抗議の電話をかけたり 「オレが行ってやる!」と現地を目指す素人ボランティアがますます渋滞をあおったりと、
歯がゆいが今は静観が正義。
食料や水なんかだと、賞味期限とか毒物入ってないかとか考えたら
管理しきれる訳ないもんね。
支援物資で食中毒起こしましたなんてシャレにならんよね。
47 :
M7.74(北海道):2011/03/15(火) 13:30:21.32 ID:+GiqQWw30
>>46 それもそうか。
やっと配給きたと思ってむさぼりついたら腐ってたなんてマズイわな…
薬もないだろうに・・・・
あれ?薬はだめなの?
48 :
M7.74(東京都):2011/03/15(火) 13:31:04.90 ID:AxuDV2eB0
>>44 あと2・3日って意味?
それなら発生から1週間になるわけだが。
テレビで映る、行きやすいところですら
物資が届かないってことになる。
どこにどれだけの人がいるかわからない。
だけど、
「ここにこれだけの人がいて、これが足りない!」
とわかっているところもある。
わからない所はわかり次第届けるとして、
今わかっているところに、なぜ届けない?
49 :
M7.74(東京都):2011/03/15(火) 13:32:34.96 ID:/4afRZGM0
民巣が報道規制しないわけないぜ。
あいつらはチョン&シナの手先で、日本を壊滅に導こうとしてるんだからな!
50 :
M7.74(東京都):2011/03/15(火) 13:34:44.10 ID:AxuDV2eB0
>>46 缶詰とか、カップ麺とかならそんな心配
いらないんじゃ?
水だって、未開封のペットボトルに毒とか
まずないよね。
51 :
M7.74(千葉県):2011/03/15(火) 13:36:27.44 ID:xL3+TiFK0
被災地が広すぎるんだよなあ。
岩手、宮城、福島
しかも過疎地
たぶん今までに名前が一度も上がっていないような放置されてる僻地があるはず
>>47 薬は、医師と薬剤師がいないと処方できないから
人手が足らなくてダメだって。
>>50 もし万が一、それで何か起きたら
自己判断で配った人の責任になっちゃうから
国が判断したものしか配れないんじゃないかな。
53 :
M7.74(北海道):2011/03/15(火) 13:37:10.06 ID:+GiqQWw30
>>50 缶きりもお湯もろくにないんじゃないの?
水はしらんが
54 :
M7.74(広西チワン族自治区):2011/03/15(火) 13:46:17.02 ID:u/ErZtOZO
出前じゃないんだ。
原子力で動く船に乗って来た米兵も、鍛え上げられた自衛官も、地元を知る警察官も、また彼らが所有する近代科学の粋を集めた高機動兵器をもってしても届けられないところは届けられないんだ。
不確かな情報を元に無差別にヘリで物資を投下して余計な略奪や暴動、混乱を招いては本末転倒。
家にいっぱいコート・毛布がある…
綺麗にして支援物資として送りたいんだが
そのうち送れるようになるんだろうか?
まあその頃には被災者の手元に物資届いてるか…
56 :
M7.74(広西チワン族自治区):2011/03/15(火) 14:13:39.76 ID:u/ErZtOZO
>>55 いま報道で言っる「無い」は「モノが無い」んじゃない「届けられない」んだ。今現在、公的に募集しているのは医療関係のいわゆる「プロの道具」のみ。
不揃いの生活必需品が必要になるのは仮設住居等が整ってから。
共同生活状態で個々に差異のある物品なんて争いの火種でしかない。
57 :
M7.74(東京都):2011/03/15(火) 14:26:58.98 ID:AxuDV2eB0
>>54 出前じゃないよな、うん、救援だもの。
うん、本末転倒だよね。
混乱や暴動や略奪を懸念するあまり、
生命の維持が脅かされたらな。
58 :
M7.74(東京都):2011/03/15(火) 14:28:00.93 ID:AxuDV2eB0
>>53 今時、缶切りで開けるタイプの缶詰は
あんまり見かけないぜ?
59 :
M7.74(関東・甲信越):2011/03/15(火) 14:30:01.21 ID:02AIlQbJO
>>45 でもな、まったく報道されないと、被災してない、と思われるんだよ
現に茨城とか千葉とか、被災地と思われてなかった
60 :
M7.74(東京都):2011/03/15(火) 14:30:13.23 ID:AxuDV2eB0
>>52 日赤病院で薬不足だって、テレビで見たけど?
救援物資が一度も届かないところがあるって
そういう状況なら仕分けも何もないだろ。
まずそこに送ってやれよ。
テレビ局の人間が一番被災地の場所を知ってるみたいだから情報として
赤十字にでも教えてやればイイんじゃないの?
あと阪神の時も言われてたけど取材ばっかりしてないで被災地に行くなら少しでも
食糧届けてやるとかそういう事はしないの?出来ないの?
物凄くもどかしい・・・
結構なお金も集まってきてるのに!
現場に行くテレビ局のレポーターは
水1つ持っていかないのだろうか。
64 :
M7.74(東京都):2011/03/15(火) 14:34:45.21 ID:AxuDV2eB0
>>55 ああ衣類は最高に迷惑らしいよ
阪神淡路のときも倉庫にたんまり、場所も必要だし処分に一億かかったんだっけ
>>51 被災地は広くないよ。東北全体に比べて。
太平洋の海側は壊滅してるが、
内陸の人は避難しなくても生活できる状態。
東北は広いんだよ。被災地はその一部。
岩手なんて四国ぐらいの大きさがある、あとは推して知るべし。
それを、東北いっしょくたにとらえて、
首都圏から通じる道路を、国が封鎖してしまい、
海側の救助にかかりきりにしている。
だから無事な人に生活物資が届かない。
今は新潟経由でしか物資が送れないが、渋滞で遅れてる。
せめて物資のトラックだけでも、封鎖道路を通らせるべきだ。
あと避難している人の報道だけでなくて、
東北各地の報道もしてほしい。誤解のもとだから。
報道で「何が足りないですか?」って聞かされても
それを送ることすらできないもどかしさ。
68 :
M7.74(九州):2011/03/15(火) 14:39:23.61 ID:jzH+fj9yO
むしろ国や地方が何が必要なのかまとめてくれたら解りやすいな
69 :
M7.74(東京都):2011/03/15(火) 14:39:27.75 ID:AxuDV2eB0
必要な物はわかってるんだから、
それ以外は偽善だし、邪魔。
それはわかった。
だから頼むよ、必要な物を、無い所に
持って行ってくれよ!!
個人からの寄付は仕分けが大変なら、
店の倉庫にある、中身がはっきりわかる
物を持って行ってくれ!!!
>>60 ちゃうちゃう、不足は確かだけど
順番があってさ、医師と薬剤師とか医療関係者の数が揃わないと
薬がいくらあっても配れないから意味がないってこと。
まず人手、人手が足りたら、それから薬くれーってことなんじゃないかな
燃料が今全国的に足りなくなっている。
被災地にある石油コンビナートが
5つぐらい停止しているから。
簡単に車を出せないのが現状。
送りたい気持ちはやまやまだが
行って帰ってこれないと困るし。
まず燃料系の車を通してくれ。
72 :
M7.74(広西チワン族自治区):2011/03/15(火) 14:50:32.47 ID:u/ErZtOZO
だから、行動の前に情報なんだって。
仮に報道ヘリに10人分の食料を載せれるからって現地に行って配ってみたらあと5人分足りないってなったらどうなる?
みんな仲良く分け合うか?過去の事例が足りない正義は余計な犠牲を生むってことは証明してる。
そりゃ瀕死の要救助者の運搬みたいな切迫した事態には臨機応変も必要だが、気まぐれにクモの糸はたらしちゃだめなんだって。
73 :
M7.74(内モンゴル自治区):2011/03/15(火) 14:51:07.98 ID:6TcYAlYHO
地元チンピラが子供押し退けて自分らだけが被災者面してんじゃね?
5人分足りなければ足りないって事実を「報道」すればいいだろ。
何のためのリポートだよ。
75 :
M7.74(広西チワン族自治区):2011/03/15(火) 15:13:13.86 ID:u/ErZtOZO
いや、あの、報道が行動を取れない理由を書いただけで。
ここには15人分の食料が必要です、ってのが正しいリポート。
先に行動が立って、5人分足りなくて大変なことになりました、じゃ駄目でしょって話しです。
76 :
M7.74(内モンゴル自治区):2011/03/15(火) 15:19:51.80 ID:7AkGTu6EO
まさか日本が国境無き医師団の世話になるなんて…
信じられない
>>56 >>65 ありがとう
納得できた!
最高に迷惑はかけたくねーな!
今後仮説住居整ってもし必要だと公募があったら送ることにする
うちの会社は薬メーカーだから薬を送りたいと思ってるんだけど流通がない。提供したいけどどうやって運ぶ?という話し。
とりあえず新聞に載ってる支援企業に連絡して相談するらしい。
しかし、薬も何を送ったらいいかわからん。透析セットも酸素ボンベも作ってないorz
80 :
M7.74(広西チワン族自治区):2011/03/15(火) 15:38:44.57 ID:u/ErZtOZO
81 :
M7.74(北海道):2011/03/15(火) 15:47:27.16 ID:pAYZcXmN0
会社でプロジェクトチーム立ち上げて
仙台周辺で被災した社員に
救援物資を送ることになったのですが…
当然物流はNGだし、自分達で車運転して運ぶ、なんて話も出てます
それってまずくはないのでしょうか??
いくら会社だからといって
個人レベルで物運ぶのと
同じじゃないでしょうか?
84 :
M7.74(東京都):2011/03/15(火) 16:02:25.41 ID:AxuDV2eB0
>>83 それもやっぱり、自治体に確認してから
やるべきじゃないかな。
個人レベルと変わらない希ガス。
85 :
M7.74(北海道):2011/03/15(火) 16:04:30.19 ID:pAYZcXmN0
>>83 もし万が一二次災害などに巻き込まれたとき
自衛隊や警察が把握してないなら孤立してしまうのでは・・・
86 :
M7.74(東京都):2011/03/15(火) 16:04:51.94 ID:AxuDV2eB0
>>72 単純に、最初持って行った分はそのまま
置いておいて、あと5人分をすぐに持って
行って、数が揃ったら配ればいんじゃね?
ミルクとオムツを送りたい。
メイジでもなんでも支援してあげてほしい。
水しか飲んでない赤ちゃんが沢山いるってニュース見て、どうなったか心配。
助かった小さな命だけど、免疫力の低い赤ちゃんにとってミルクは大切な栄養源だから、このままじゃ..
って思う。
88 :
M7.74(内モンゴル自治区):2011/03/15(火) 16:17:34.33 ID:u/ErZtOZO
>>86 そうだね。
もう報道って前提がなければそれでいいと思うよ。
89 :
M7.74(福島県):2011/03/15(火) 16:25:07.46 ID:mF2KZ6vn0
援助物資、「カップ麺200食」と「ダンボールに古着10着+カップ麺5個+水5本」
後者は永遠に届かないと思われます。
あと直に運んだり、お見舞いに来ないように、ガス欠で難民になります
現在被害の大きかった海岸の地域では避難場所が山手にあります、一般的に主幹線
道路は、平地にある為、TVでご覧のような状況です、そこから山側に向かう道は壊滅状態です。
3〜40分おきぐらいにヘリ(輸送ヘリ)が飛んでいきます。
90 :
M7.74(東京都):2011/03/15(火) 16:30:18.45 ID:AxuDV2eB0
>>84 福島からありがとう。
陸路で届けるのは無理だね、わかった。
輸送ヘリ、そんな頻繁に飛んでるの?
それなら物資は届いてるのかな?
91 :
M7.74(内モンゴル自治区):2011/03/15(火) 16:34:38.96 ID:u/ErZtOZO
なんだろう。
改めてスレを見直したら思ったんだが ヘリコプターをドラえもんの道具か何かと勘違いしてる人ってけっこう多かったりするのかな?
92 :
M7.74(長野県):2011/03/15(火) 16:36:03.73 ID:F9owQpmu0
kwsk
93 :
M7.74(東京都):2011/03/15(火) 16:37:12.24 ID:AxuDV2eB0
え、いや、輸送ヘリ…
ヘリコプター…
タケコプター…
ああ!
じゃなくて、普通のヘリと輸送ヘリって
かなり違うものなの?
94 :
M7.74(チベット自治区):2011/03/15(火) 16:40:05.64 ID:T+DZrFKZ0
よくアフガン支援とかの映像で見たことあるけど
ヘリで上空から直接物資投下するやつ
ああゆうのって今の状況じゃ出来ないの?
95 :
M7.74(東京都):2011/03/15(火) 16:41:19.50 ID:AxuDV2eB0
96 :
M7.74(内モンゴル自治区):2011/03/15(火) 16:44:24.45 ID:d78AaBhxO
和光堂もどっかのオムツメーカーも企業で支援物資してますよ
関西にはガソリンたんまりあるのかね?
>>94 やってはいけない理由があるんだろうけど
陸上輸送が困難でなかなか物資を届けられない避難所には
そういう対応が臨機応変にあってもいいと思う。
101 :
M7.74(内モンゴル自治区):2011/03/15(火) 16:48:15.22 ID:u/ErZtOZO
民間所有のヘリや攻撃ヘリに物なんて詰めない。
輸送ヘリは一気に大量の物を運べるが大型機体が多くどこでもホイホイ降りられない。
その中間ぐらいの機体なんて都合のいいものは普段需要がないから存在しない。なんにしても消費燃料もハンパない。
すでにヘリで向かえる場所がある以上、闇雲にバンバン飛ばしてたらあっという間に燃料不足になる。
飛べないヘリはただの鉄だ。
102 :
M7.74(福島県):2011/03/15(火) 16:49:10.35 ID:mF2KZ6vn0
プロペラ(正式にはちがうが)が前と後ろに同じく付いているヘリコプター
自衛隊の輸送ヘリが往復で飛んでいます。
ここ福島の中心部より北東方面に飛んでいきます
マスコミも援助出来るけど総理大臣命令が必要
>>100 どっかの国と勘違いすんな。ここは日本だ。
日本人には譲り合いの精神がある。
つうか自衛隊の一人が降下して待機して指揮すればいいんじゃね。
>>84 >>85 うーん…
やっぱりそうですよねぇ…
提言してみようと思います
でも…いちぺーぺー社員の言うことに
耳は傾けてくれないかな…orz
106 :
M7.74(内モンゴル自治区):2011/03/15(火) 16:54:03.19 ID:u/ErZtOZO
>>104 全員が譲り合いの精神があればいいけど
奪ってでも欲しい人が1人でもいたらそれで終わっちゃうよ
燃料が早く届けられるようになるといいんだけどなあ
こっちにも足りないぐらいだしどうにもならんのかな
108 :
M7.74(東京都):2011/03/15(火) 16:56:35.33 ID:AxuDV2eB0
>>101 燃料ね、そだね。
燃料ムダにしないように、やっぱり
報道のヘリも少しづつ分担して輸送に
協力してほしい。
>>102 そうなのか!
なんだかちょっと安心した。
ありがとう。
109 :
M7.74(内モンゴル自治区):2011/03/15(火) 16:57:21.04 ID:BWxXM9H9O
地震が起きる前からハラヘリだった人とか可哀想…
ひもじいよう…ってなってる人を見るのが悲しい
救援部隊頑張れ!超頑張れ!
111 :
M7.74(東京都):2011/03/15(火) 16:59:31.70 ID:AxuDV2eB0
>>107 だから自衛官を先に一人降ろせば
モーマンタイじゃない?
自衛官でも警察でもいいけど。
父の会社で、家庭からの物資をまとめて被災地に送るらしい。
でも、各家庭にあるもので必要とされてるものってあるのか?
母親は合羽(新品)を送ろうとしてる。
113 :
M7.74(内モンゴル自治区):2011/03/15(火) 17:00:25.68 ID:u/ErZtOZO
>>104 わざわざ一か八かの物資投下なんかしなくても、届けられるところへ物は届いてるんだよ。
届けられない所ってのはそれ以前に足りてないとかいう情報事態が、逆に届いてなかったりするんだよ。
114 :
M7.74(内モンゴル自治区):2011/03/15(火) 17:02:21.66 ID:BWxXM9H9O
>>112個人で送ってはいけません。寄付か何万個単位の水とかにしましょう
被災地で何か物資が欲しけりゃ消防団の団長の居る避難所に行くことだな。
阪神のときも新潟のときもそうだったが、どういうわけか物量が違う。
>>112 ハンパな物は逆にゴミになるからね
うちの県では新品の必需品何種類か限定で募集があったから、そういうの探したほうがいいかも
>>114 個人じゃなくて、
家庭から物資集める→会社でまとめる→被災地へ
らしい。
自治体でもやってるみたいだけど、迷惑にしか思えないんだが…。
118 :
M7.74(内モンゴル自治区):2011/03/15(火) 17:12:50.29 ID:u/ErZtOZO
>>117 そうやって集まった誠意の押し売りを処理するために阪神の時は巨額の税金が投入されました。
>>118 だよね?
いくら会社だからってよくないよなあ。
父に言ってやめてもらうように言うか。
一応言うけど、やろうとは思ってないから。ましてや個人で。
120 :
M7.74(内モンゴル自治区):2011/03/15(火) 17:19:07.95 ID:u/ErZtOZO
現時点で個別に物品集めて皆で送りましょうなんて言ってるのは思いつきの迷惑善意かエセボランティア。
せいぜい個人情報集さらして後々カモられないように。
仮設住居ができたぐらいで民間ボランティアが募集を始めるまで待ちましょう。
>>120 そういや「着払いで結構です^^」の折鶴送ろう!!のみ〜やって
マルチかなにかに係わってたんだっけ?
>>119 その合羽の新品が1000だの2000だのあるなら
送る意味あるかもしれないけど・・・
物資は基本的に「1段ボールに1アイテム」だよ
家庭から持ち寄って、一つのダンボールに合羽が入ってたりトレーナーが入ってたりすると
現地の仕分けは本当に困る
123 :
M7.74(東海・関東):2011/03/15(火) 17:33:08.63 ID:pvDofg0VO
新潟の震災の時に現地にいて手伝ってたけど
支援物資はまとめてドカンと来る
ところが分配する人間は限られてるから
食べ物なんかは目の前でどんどん賞味期限が切れていく
届いた時に賞味期限が切れてるのもある
賞味期限切れのパンをかじりながら仕分けしたけど、
それらを各所に運ぶ人手も足もないんだよ
大会社だからそれなりに物は集まると思う。
でも、会社でどうやって集めて送るのか全然わからないから嫌なんだよね。
一応物品の指定はされてるみたいだけど。毛布と食料はいらないとか。
125 :
M7.74(内モンゴル自治区):2011/03/15(火) 17:36:55.83 ID:BWxXM9H9O
>>119あなたのお父さん達の気持ちはわかるんだけど説明してあげた方がいいかも。歯痒いよね…
私も今は神奈川だけど幼い頃北海道で救援物資の処分で叔父さん達が疲労困憊だったの覚えてるから今は節電くらいしか出来なくて歯痒い
今は我慢しよう。寄付も半年後くらいにすれば意味のあるものになるから
126 :
M7.74(内モンゴル自治区):2011/03/15(火) 17:37:50.21 ID:u/ErZtOZO
>>121 当時の神戸市長だっけ?も言ってたね、千羽鶴なんてゴミ送りつけんなって。
時と場合なんだよ。
需要と供給なんだよ。
いつ、どこで、誰が、何を、どれだけ欲しているか?それを誰がどうやって集めてどうやって届ける?
それが分かってないかぎりでとる行動はいかに善意ゆえとは言えテロ行為に等しいから。で、こうゆう災害おきると必ず悪事に利用する悪い奴等はいる。
悲しいけどね。
>>124 大会社ならチマチマ従業員の家庭から物資を募ってないで
1000万でも1億でも寄付すればいいし
従業員から集めるなら物資じゃなくて寄付をまとめれば?と思うけど
>>125 とりあえず父に、家庭から集めても意味ないって説明してみる。
やるなら落ち着いてからにした方がいいとか。
ヒラだから上に伝わるかわからんが。
色々誤解を招いたような気がするけどありがとう。
>>123 それならなぜ仕分け人が足りないという報道をしないんだ?
ボランティア希望ならたくさんいるだろうに。
>>129 ボランティアは今行っても足手まといだから
131 :
M7.74(内モンゴル自治区):2011/03/15(火) 17:52:17.83 ID:u/ErZtOZO
>>129 規模が違うんだ。
無闇に人員だけ導入したって個々に動ける訳じゃない。
ミイラとりがミイラになっちゃ意味がない。
テレビで避難所の様子を映して
あれが足りないこれが足りない
っていちいち伝えるのが
よくない気がする
「足りないよ!」っていわれりゃ
送りたくなるじゃん
善意の無駄遣いになる…
>>129 ボラの安全は誰が確保するの?
誰が保障するの??
まずそっから考えようよ
134 :
M7.74(内モンゴル自治区):2011/03/15(火) 18:02:33.34 ID:u/ErZtOZO
>>132 マスコミは普段と変わらないんだけどね。
今はまだ国民が感情的になってるから仕方がないよ。日本人はいい人が多いってことでもあるからそれはいいんだけど。
今は「もう、ちゃん。お料理てつだってくれるのありがたいけど今はちょっとあっちいっててね」って感じかな
>>129 ついでにいえばそいつらの食糧寝床移動手段はどうするんだ?
そして現地では誰が指揮するんだ?
役所から支援要請キタ
支援物資輸送とその後の配送とか諸々らしい。
行き先は仙台か水戸(水戸を希望する予定)
ちょっと遅いんじゃないかと思うが金曜到着予定
物資は市役所が調達するから何が行くかはわからん
137 :
M7.74(内モンゴル自治区):2011/03/15(火) 18:10:18.34 ID:u/ErZtOZO
138 :
M7.74(内モンゴル自治区):2011/03/15(火) 18:12:25.55 ID:uVs6Fj4aO
一通り見たが避難所ごとに100人以上いるから少数だと配給出来ないんだろ
だから本当に送りたいなら少なくても100個単位じゃないと無理だと
それが出来ないなら義援金として送った方がいいと
>>129 物流の素人がいくら集まってもダメなんだ
そもそも仕分ける場所もない
ニュース見てるとちょっとずつだけど輸送路が整備されつつあるね
少しでも届くようになればいい
物資を現地に個人で送らないでくださいね
>>129 はっきり言って素人のボランティアが今行っても足手まといにしかならないぞ
ボランティアの寝床や食料の確保もあるしな
144 :
M7.74(新潟・東北):2011/03/15(火) 18:34:05.31 ID:rmfIvlz9O
>>117 ミネラルウォーター50箱とかなら意味あるんだろうが、やろうとしてるのはかなりの嫌がらせになる
145 :
M7.74(関東・甲信越):2011/03/15(火) 18:44:04.74 ID:02AIlQbJO
今俺らにできることは、ガソリン難民になってうろついて道路塞がないことと
必要以上の買いだめをしないことと
節電かな……。
どこかで、阪神大震災のひとのコメントで、
有り難かったのは自衛隊
迷惑なのは自称ボランティア
自称ボランティアは、やってきても指示に従えずやれることがなく、貴重な水食料を無駄に消費するだけ
だっていってた
個人で入ってくるのは迷惑なだけ
集団で入ってきて集団で行動するのでないとダメだよ
147 :
M7.74(栃木県):2011/03/15(火) 18:58:23.85 ID:JVw1N26N0
148 :
M7.74(茨城県):2011/03/15(火) 18:58:53.57 ID:Yt+UJwsb0
ほんとにこの状況になってこの国終わってるなと思った。
みんな自分のことしか考えていなくて、備蓄のための買い物(ガソリン)
それによる物流の遅れ、物が足りなくなるとかなんなの?w
149 :
M7.74(内モンゴル自治区):2011/03/15(火) 18:59:08.99 ID:u/ErZtOZO
一応、反感覚悟で書いとくが今、金を!物を!何かを送ろう!何かしよう!何かしなくちゃ!と思っている人にできることは何もないと考える。
現地に必要なのは時間と奇跡だけだ。
そんなただ中にあってなかなか関心を呼ばないが今この国は経済破綻の危機的な状況にある。
今日付で株価も1万台を割り込んだ。
だから、これはもちろん被害と無縁の地域に住んでいる人達だが、下手に何かせねばと模索したり、ただ心情的に節制や自粛をするよりも災害前と変わらぬ生活を送ることがなによりの社会貢献だったりする。
言い方は悪いが被災地という名の部署を救うのに夢中になってたら国という会社が倒産していた、では洒落にならない。
俺はこれから閑古鳥のなく近所のラーメン屋に行った後、飲みにいこと思うよ。大マジメに。
そりゃその金を募金箱に入れて家でテレビにかじりついてるのが正しいお手本かもしれないがな。
150 :
M7.74(北海道):2011/03/15(火) 19:03:01.63 ID:NUbX3o1Z0
こんな非常事態に停電はいやだとか
通勤列車はとまるどうしてくれるんだ!とか
食糧がないとか ガソリンが無いとかほざいている
首都圏の連中に嫌悪感を覚える
いつも地方は!とかいっているその連中がなんだ?
結果発電所にしても 地方におんぶにだっこじゃないの・・・
金が金が 予算が予算がの たかだか紙きれの次元でしか考えられない
何が 電車が止まって困りますダ もっと困ってるやつはたくさんいるんだよ
あほかよ
俺の仕事は重要なんだ!って思って
毎日通勤しているお父さんの気持ちも大切にしよう
今週1週間は混乱するけど来週には改善するよ
152 :
M7.74(関西地方):2011/03/15(火) 19:12:22.96 ID:u4LCn+010
テレビ見てたら電車こないけど東北のことを考えると
当たり前かなと思っています、って言ってる人がいた
けどそりゃそうだ。
うちら被災していない場所でも電池が売り切れ続出。
今更あせって買い揃えてるところを見るとあの恐怖の
阪神大震災の時のことも忘れてるんだ。
神戸の地震の年に生まれた子は16歳になっている計算
関西以外の人にとってはもう歴史上のできごとでしょ
154 :
M7.74(関西・北陸):2011/03/15(火) 19:34:14.05 ID:cHb/W8nbO
>>150 首都圏の連中なんてそんなもんだよ
普段良いとこ喰いしかしてないから、それが普通だと思ってるんだよ
被災者の命よりも自分たちの快適さを優先させる、東京電力の被災地停電と感覚は同じなんだろ
昼過ぎに父の勤める会社が〜って書いたものです。
父が帰ってきたので事後報告。
どうやら、物資はその会社の支社に送るらしい。
家庭で集めるものはおまけで、本命はちゃんとした救援物資だとか。
輸送手段はトラック。
どうなのそれってぐちぐち言ってたら、判断するのは現場の人だって言われてしまってぐぬぬとなった。
ゴミを積んでいってどうするのかと
159 :
M7.74(東京都):2011/03/15(火) 20:10:49.92 ID:AxuDV2eB0
スレチになるけども、被災者はもっと
困ってるのはわかってるさ。
だからって、自分が困っていることを、
困っていると言って何がいけないのか?
もしかしたら「困ってますよ〜ほんと〜」
の後に「でもそんな我がまま言っていられ
ないですよね、被災地も頑張ってるし!」
って答えてるのかもしれないよ?
テレビでは「困っている通勤難民」を
見せたいんだろうから。
停電だって、別に首都圏でもやればいいと
殆どの人が思ってるよ。
自主的にすごく節電して、街は薄暗いよ。
首都圏の停電中止は、東電が決めたこと
だからね。
あ…触っちゃいけないとこ触っちゃったかな?
160 :
M7.74(内モンゴル自治区):2011/03/15(火) 20:11:26.14 ID:BWxXM9H9O
陸前高田市ヤバイな
四人でおにぎり一個をわけあう状況とか…
ひもじかろう…
まだルート確保できてないみたいだし赤ちゃんとか母親の母乳無いと餓死する可能性あるし
みんな救援物資を運ぶルートで渋滞おきないように協力しようぜ
161 :
M7.74(東京都):2011/03/15(火) 20:13:57.99 ID:DCLtyURT0
支援金はどこえ消えた?
今ニュースで言ってたが現地では破傷風がこわいらしいな
163 :
M7.74(新潟県):2011/03/15(火) 20:15:40.95 ID:koHbf8nL0
>>161 支援金なんてないよ
義捐金ってのは被災者に配分されるお金で
被災者の数が確定すると配分もされない
いま配られているのは企業などの寄付と
税金で購入している物品と食糧
166 :
M7.74(東京都):2011/03/15(火) 20:17:43.50 ID:AxuDV2eB0
で、結局なんで届かないの?
輸送ヘリは飛んでる@福島(から北東へ)
らしいから、あとは人手不足?
でも今回は、今までの教訓から、
仕分けが大変そうなものは送られていない
はずでは?
輸送ヘリがどこか、拠点になる場所に
届けているけど、そこから避難所に持って
行くのが困難すぎるの?
もう、5日目も終わるんだが。
そして明日から寒波が来るんだが!?
167 :
M7.74(内モンゴル自治区):2011/03/15(火) 20:18:49.07 ID:kwmVeRXCO
買いだめに血眼になってる大人よりも地元を元気付けたいと頑張ってる被災地の子供の方が何倍も立派だな。
なんだか頭をハンマーで殴られた気分だ。
168 :
M7.74(長屋):2011/03/15(火) 20:19:02.73 ID:fjKaPcRu0
物資を集めて、各避難所に持って行く為の燃料が無いんだぜ!
>>166 どこに何人いて何が必要か、っていう情報と
どこに何が何人分あってどう配れるか、っていう情報がうまくつながっていない
あとは決定的に交通が麻痺している
渋滞+ガソリン不足
>>166 物流ナメてるね、そんな簡単なもんじゃないんだよ
平常時の早さで物が届くのはシステムと人員が整備されてるからであって
車に乗せてしまえば届くみたいな単純な計算はしないでくれ
避難所の数もものすごい数にのぼってる筈だがヘリは到底足りてないんじゃ
13日の夕方の段階でわかってた数
避難所
宮城 970箇所
岩手 466箇所
福島 413箇所
青森 84箇所
秋田 3箇所
山形 5箇所
172 :
M7.74(関東・甲信越):2011/03/15(火) 20:22:38.56 ID:F3qItSCgO
石巻日赤病院になぜ食べ物その他の物資が届かないんだ?
3000人もいるんだぜ。
しかもあそこはドクターヘリ発着できたはずだ。
スタッフもろとも餓死者出るぞ!
174 :
M7.74(東京都):2011/03/15(火) 20:24:36.24 ID:AkYj1tbK0
賛同する人はコピペしてくれ。
東京電力は、避難所として自社の社宅・保養所を開放すべし。
>>172 3000人の食糧なんてヘリで運べないよ
>>169 ありがとう。
情報不足ってほんとに怖いことだね。
で、渋滞ってなんで?
>>174 こういう馬鹿がいるから東京はダメなんだ
178 :
M7.74(東京都):
と、DQNが申しております。