【備えあれば】防災用品・非常食スレ39【憂いなし】

このエントリーをはてなブックマークに追加
942M7.74(愛知県):2010/03/27(土) 19:52:10.54 ID:EoaGyefe
(´・ω・`)明日、乾パンを買いに行くか、それともマターリと休むべきか悩むがな。
943M7.74(東京都):2010/03/27(土) 19:55:54.21 ID:aFu//xCY
一時持ちし出袋は最低限のセットを入れたディバッグと充実装備のスーツケースにする事にした
これなら簡易コンロでも寝袋でも余裕で入るわw
スーツケース1個ぐらい持ち出せるだろ〜



944M7.74(東京都):2010/03/27(土) 20:47:31.35 ID:aFu//xCY
・・・と思ったら寝袋けっこうデカイ orz
まあ、備蓄品をスーツケースで保管しておくだけでもだいぶ違うだろ
ネットで買った小型コンロとコッヘル、早く届けー
945M7.74(catv?):2010/03/27(土) 21:37:34.93 ID:aMoFgZ61
持ち運んでも両手があけられるタイプは必須
946M7.74(dion軍):2010/03/27(土) 22:14:51.33 ID:y5IKVyYQ
ぶっちゃけスーツケースは邪魔
背負えないと使い物にならない。
947M7.74(dion軍):2010/03/27(土) 22:16:39.95 ID:y5IKVyYQ
あと、地震対策ならハイカットのブーツ、釘やガラス踏んでも
大丈夫なのが理想、ちゃんと靴下もセットで準備。
脚怪我すると動けなくなるからな、室内にスリッパ・逃げ出すようにハイカットな。
948M7.74(兵庫県):2010/03/27(土) 22:22:34.87 ID:cw5X4pd4
スーツケースてw
晴れの昼間の舗装路に避難路を限定してんのかよ。
949M7.74(茨城県):2010/03/27(土) 22:30:08.38 ID:UK2/33Pw
>>947
ハイカットのスリッパかぁ…ハードル高けぇなぁ〜
950M7.74(宮城県):2010/03/28(日) 00:05:44.70 ID:qVlnv4xZ
騙されたと思って、ジッパー式の安全靴を1足買っておけばOK
使わなかったらそれでよし。一種の保険だ。

スーツケースなんて、ナンセンスだよ。全く無意味。
それ持って、暗い夜道を1,2時間歩けるか?
そんなもの買うなら、50リットルくらいの大型ザック買え。
ザックのいいところは、中に入らなくてもベルトで縛り付けられるところだ。
寝袋やマットの類なんぞ、ザックの外側にひっつければ問題ないだろう?
ザックは上半身全体に荷重を分散できる。
10キロ、20キロでも楽に背負えるんだよ。
同じ重さを片手で持ったら、とてもじゃないが長く歩けない。
951M7.74(宮城県):2010/03/28(日) 00:17:42.02 ID:XcVME881
20キロ背負って長く歩くって、どこまで歩くつもりなんだよw
最低限、自宅から指定避難所まで身の回りの荷物なんかを
持って移動できればそれでいいじゃん。
サバイバルごっこしたい人はそういう板にいけば?
952M7.74(catv?):2010/03/28(日) 00:26:32.12 ID:KIJSbeRi
もう靴履いて寝ろよ

953M7.74(アラバマ州):2010/03/28(日) 02:03:28.44 ID:3Aaur7xC
自宅から指定避難所まで

2kmはあるわ
954M7.74(東京都):2010/03/28(日) 02:38:09.04 ID:6AIuuK2J
ザックは使い慣れないと結構面倒だよ。
ポケットがいっぱいあるリュックなら好きに使えるけど、ザックだと背負ったときのバランスや
使うときの順序を考えて詰めないといけない。
容量があるから物資が沢山入るのはいいんだけど、重量バランスを考えて軽いものを下、
重いものを上にしておかないとすぐに疲れて長距離移動できない。
使うときの順序だと、頻繁に使うものを取り出しやすいところに入れないと、いちいち荷物を
全部ひっくり返すことになって面倒。
ニ気室なら上下から出し入れできるんで随分マシだけど、一気室だとザックの真上にしかない
口ですべての出し入れをしないといけない。
955M7.74(長屋):2010/03/28(日) 09:32:12.76 ID:YS/rvQ47
一つはっきりしてる事はだな
スポーツに三国人が絡んで来ると、感動を生むはずの競技が一瞬にして
いかがわしい矮小な物に変貌するってことね
フィギュア、サッカー、野球、ボクシング等々
非常時にも何が起こるかわからんぞ諸君
956M7.74(東京都):2010/03/28(日) 09:41:10.01 ID:mi6ytfmv
957M7.74(東京都):2010/03/28(日) 10:08:14.23 ID:pTd/s6PE
阪神大震災の時にもスーツケースは使えたぞ 原付は重宝した
一般道路は道路のままだったからね
崩壊した建物は多かったが、ザックでも通れない所は通れないよ
ビルが横倒しになっていて道を塞いでいたりする所は避けるしかない
近所の避難所までの距離、現代の舗装状況を考えるとスーツケースは十分ありだな
958M7.74(アラバマ州):2010/03/28(日) 10:21:00.80 ID:Uo3njP2W
野球は審判よりカメラ判定に
959M7.74(茨城県):2010/03/28(日) 11:41:17.42 ID:UAQC0UjR
>>954
>容量があるから物資が沢山入るのはいいんだけど、重量バランスを考えて軽いものを下、
>重いものを上にしておかないとすぐに疲れて長距離移動できない。

基本、重いものはザック中央・背中寄り。重いもの上にしたら余計疲れるだろ。
「ザックは腰で持て」ってよく言う。
コレ山行の豆知識な。
960M7.74(東京都):2010/03/28(日) 12:57:15.99 ID:6AIuuK2J
>>959
だから重いものは上にしないといけないんだよ。
移動すると上体は直立不動じゃなくて前傾するから、重いものを上にすることで
重心を中心部に近づけるんだ。
これがバランスを取るってことで、山行のノウハウってこういうことです。
961M7.74(アラバマ州):2010/03/28(日) 13:27:57.58 ID:3Aaur7xC
山屋はこれだから嫌われる。

バランス云々関係なく、引っつかんで動ける重さしか持てないぞ。
962M7.74(長屋):2010/03/28(日) 14:34:31.80 ID:YS/rvQ47
山屋の頓珍漢なヘボ知識とマスゴミの情報操作は異常
【韓国】高麗大学、日枝久フジ・メディア・ホールディングス会長に名誉経営学博士号を授与
963M7.74(dion軍):2010/03/28(日) 15:07:47.09 ID:LYPBYWmP
>>940
>信号が止まったら作動する仕組み。

うおおお、そうだったのか、意外にデジタルな仕組みだな。
964M7.74(茨城県):2010/03/28(日) 20:20:58.25 ID:UAQC0UjR
>>960
勝手にそう思ってれば?


恥ずかし…
965M7.74(関西):2010/03/29(月) 01:04:24.17 ID:Xue6nBSB
>>963
On/Offの1ビットだから、デジタルっちゃあデジタルだけど・・・w
それなら階段のスイッチ2つの蛍光灯のNOR回路の方が2ビットだから複雑だなw

>>946,948,950
あれ?ハードな外装のスーツケースなら引っ掻き回された部屋でも見つけ易いし、
瓦礫の下敷きになっても力技で引っ張り出せるから、成る程と感心したんだが・・・
少なくともデイバッグやスポーツバッグに入れておくよりペット水とか割れなくて済みそう。

マンションの階段とかなら大変そうだが、戸建ての一階に置くなら有用だろう。
移動が長く背負うのが良いなら、バックパックも一緒に入れて、安全な場所で
詰め替えてスーツケースは置いていけばいんじゃね?
966M7.74(東日本):2010/03/29(月) 01:40:07.64 ID:rKIv+gBF
マルチツールナイフって機能が沢山ありますが、
実際災害時に役に立った物って何でしょうか?
967M7.74(関西):2010/03/29(月) 03:28:20.39 ID:Xue6nBSB
>>966
参考にならないかもしれないが・・・

家族が家から逃げ出そうとしたら玄関が歪んで開かなかった。
で、弟がバールでブッ壊したwその玄関をワイヤーで仮修理したけど、
ラジオペンチが大活躍した。
他にも突き出た釘を危なくないように曲げたり、引き出しをこじ開けたり、
モノをつまみ出したり、水道管を絞めたり、色々と便利だったよ。
マルチツール検討するなら、レザーマン等のペンチやプライヤー系のが便利かも。

あと、メシ食う時はいつも同じフォークを使ってた。まぁそれしかなかったんだけど。
家を改築して、生活が安定する頃までずっと使ってたけど、いつの間にか失くなってたw
肉や魚焼くのも、飯盒コンコンするのも、缶詰食うのも、ずっとそれ一本だったから、
一部焼け焦げてみすぼらしかったんで、家の誰かがほかしたんだと思う。
で、キャンプ用の十得ナイフにフォークやスプーンが付いたのあるけど、
アレよりは100均のでいいから、普通の金属のフォークの方が色々使えるよ。
968M7.74(アラバマ州):2010/03/29(月) 05:04:28.04 ID:wcl0NzOF
>>965
スーツケースでもキスリングでも2気室ザックでもなんでも
まずは各自がそれぞれ、持ち出したいと考えるものを詰め込んで
それを持って自宅と最寄りの広域避難場所を1往復してみるのがいいと思う。
スーツケースの場合は片道はキャスター使って、もう片道は持ち上げて。
969M7.74(catv?):2010/03/29(月) 13:44:31.41 ID:Mya9Kiw1
>>951
20キロといえば、リアルガンランスの重さがそれくらいだったな。
片手で持たないとダメだから、人間が装備するにはハードル高すぎるが。
970M7.74(東京都):2010/03/29(月) 13:53:37.22 ID:ufMSslFz
>>969
スレタイ見たことあるの?
971M7.74(catv?):2010/03/29(月) 15:58:39.05 ID:Mya9Kiw1
>>970
すまない。

水とパスタとトマト缶は箱で揃えてるが、部屋も庭も広くないので置く場所が限られるのが悲しいな。
うちは4人家族なのでホントはそれ用に一部屋潰したいが、汚嫁のおかげで置くスペースが(ry
972M7.74(東京都):2010/03/29(月) 16:14:31.48 ID:Pumhp+k7
      ,,、,、、,,,';i;'i,}、,、
       ヾ、'i,';||i !} 'i, ゙〃
        ゙、';|i,!  'i i"i,       、__人_从_人__/し、_人_入
         `、||i |i i l|,      、_)
          ',||i }i | ;,〃,,     _) 
          .}.|||| | ! l-'~、ミ    `)
         ,<.}||| il/,‐'liヾ;;ミ   '´⌒V^'^Y⌒V^V⌒W^Y⌒
        .{/゙'、}|||//  .i| };;;ミ
        Y,;-   ー、  .i|,];;彡
        iil|||||liill||||||||li!=H;;;ミミ
        {  く;ァソ  '';;,;'' ゙};;彡ミ
         ゙i [`'''~ヾ. ''~ ||^!,彡ミ   _,,__
          ゙i }~~ } ';;:;li, ゙iミミミ=三=-;;;;;;;;;''
,,,,-‐‐''''''} ̄~フハ,“二゙´ ,;/;;'_,;,7''~~,-''::;;;;;;;;;;;;;'',,=''
 ;;;;;;;;''''/_  / | | `ー-‐'´_,,,-',,r'~`ヽ';;:;;;;;;;, '';;;-'''
'''''  ,r'~ `V ヽニニニ二、-'{ 十 )__;;;;/
973M7.74(長屋):2010/03/29(月) 16:35:44.26 ID:C2cDYlyj
お金ください! 「子ども手当て」に外国人殺到で大混乱
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20100329/plt1003291201000-n2.htm

防災に使われるべき貴重な税金が・・・あいつらはハイエナだな
974M7.74(関西):2010/03/29(月) 19:42:22.61 ID:Xue6nBSB
>>971
そうか、確かに20キロ構えて転がり回避はできないよな・・・じゃなくって

乾麺は水も火も大量に無駄に使うから災害時には向いてないよ。
レトルトのように、最悪温めずにそのままスプーン突っ込んで食えるようなのがマシ。
災害時に調理なんて考えないほうがいい。特にそんな材料で作るパスタは
コンロ・大鍋・水・塩・トング(菜箸)・ザル・フライパン・油・各種調味料が必要。
そのどれが欠けても難しい。せめてコンロ・飯盒(鍋)・水・米でご飯を炊く程度にした方が良い。

家族4人いるなら、ファミリーキャンプを兼ねて、実際に屋外で作ってみたらいい。
水は一旦ペットボトルに詰めてどのくらい消費するかを計量しながら。
もちろん食器洗いもペットボトルで。何をすればどれだけ水を使うか分かるし、
道具も何が足りないか、何が必要かが分かる。
975966(東日本):2010/03/29(月) 20:26:03.98 ID:rKIv+gBF
>>967
プライヤーって案外役に立つんですね。
レザーマンは以前から興味あったんですが、プライヤーって使うのかな?って思ってました。
プライヤーいらなければビクトリノックスのハサミと缶切りが付いてるモデルでいいかなと思ってたんですが、
レザーマンのjuice辺りにしようと思います。ありがとうございました。
976M7.74(東京都):2010/03/29(月) 21:55:06.39 ID:Pumhp+k7
尾西のごはん、台車、浄水器購入
台車は意見が分かれそうだが、どんな状況か不明なら、選択肢は多い方がいいからな
略奪防止用に自転車チェーンも買っておくか
977M7.74(関西):2010/03/29(月) 23:41:41.73 ID:Xue6nBSB
>>975
俺も経験からガーバーCluchのブレードレス持ってる。
持ち出し袋と違ってマルチツールは小型のライトと一緒に
常に携帯した方が良いので、ブレードレスがオススメ。
昨今の刃物所持は何かとうるさいから、下手に職質受けて
銃刀法に引っ掛からなくても、軽犯で捕まらないようにね。
978975(東日本):2010/03/30(火) 01:02:20.63 ID:QpM+7AzJ
>>977
ガーバーのクラッチ見てみたんですが、どれもナイフが付いていました。
ブレードレスモデルの参考ページなどあれば教えていただけませんか?
979M7.74(宮城県):2010/03/30(火) 08:47:57.45 ID:8f2BF3En
おお、なんかザックで盛り上がってたんだなw

おいらの意見で補足すると、

・ザックの詰め方って、何キロ詰めるかにもよるけど、そこまでバランス気にしなくてもいんじゃないかと。
丸1日登山でもするわけじゃないんだろうからさ。

・避難荷物の総重量は、自分の分は当然だが、家族同居の場合、弱者の荷物も持ってあげることになるから、その分を加算して考えるべし。
小さなお子+荷物なんて組み合わせもあるぞ。おんぶ紐あるといいな。

・水の重さ、ナメんなよ。灯油と同じと思って試しに18リットルとか手に持ってみな?全然違うから。
2リットルのペット2本も入れたら4キロだ。もはや米袋。1人1日3リットルの水だっけ?

・スーツケースはなぁ・・・。運びにくさ+重量分散の面で不利かもね。まぁ実験してみてレポよろ
あ、キャスターはぶっ壊れたり盗まれてしまって無い!って状況も想定してみてな。
980M7.74(関西):2010/03/30(火) 16:55:07.87 ID:BYY4KidD
>>978
スマン。俺も店頭購入だから、詳細不明。ただ、買うとき、
メインプライヤーが薄型プライヤーやハサミやワイヤーカッターになってる等、
色々なバージョンのやつを見た。
俺のはBladeと書いてある場所にマイクロドライバーが付いてる。
他にもブレードレスで糸通しの(千枚通しに穴がある)やつもあったよ。

>>979
スーツケースは持ち歩くと言うより、加重や衝撃に強くて、見つけ易いから
ファーストクエイクに対して有効なんじゃないか?ただ普段使わないモノの
有効利用だから、わざわざ防災用に買うものでもないと思う。
つーか非常持出袋なんてわざわざ銀色の買わなくても、もう使わないバッグや
バックパックを使う人が大半だろ?
981M7.74(宮城県):2010/03/31(水) 13:21:42.27 ID:CTwnK5MZ
>>980
なるほどな
すでに持ってれば、いい収納庫だな
まぁ、生き抜ければなんでもいいんだがw
982M7.74(長屋):2010/04/01(木) 01:23:31.85 ID:zeu2lJre
>>979
>・ザックの詰め方って、何キロ詰めるかにもよるけど、そこまでバランス気にしなくてもいんじゃないかと。

ザックの詰め方:軽くてかさばるモノから底に
983M7.74(アラバマ州):2010/04/01(木) 02:39:29.13 ID:+SZWe/Yv
長屋山屋うぜーよ
984M7.74(新潟県):2010/04/01(木) 07:09:41.54 ID:QUysHWHY
今主流のフレーム式ザックの場合、パッキングの仕方に
それほど神経質になる必要はない、と聞いた記憶が・・・
985M7.74(北海道):2010/04/01(木) 14:42:25.87 ID:8kjxxafg
>>976
台車は状況しだいで椅子にも机にもなって便利だと思う。
いらなかったら置いてけば良いし。
986M7.74(アラバマ州):2010/04/01(木) 16:08:18.70 ID:vTf1sBcn
     (゚Д゚ ):. _ かけてよし!
    r'⌒と、j   ヽ
    ノ ,.ィ'  `ヽ. /
  /       i!./
 (_,.         //
 く.,_`^''ー-、_,,..ノ/

    /(*゚Д゚) かぶってよし!
    / :::У~ヽ
   (__ノ、__)

        '⌒⌒'⌒ヽ  まるまってよし!
     (゚Д゚* ),__)

          ( ゚∀゚ ):. _ フトンサイコー!!
         r'⌒と、j   ヽ
        ノ ,.ィ'  `ヽ. /
       /       i!./
        (_,.         //
      く.,_`^''ー-、_,,..ノ/

987M7.74(宮城県):2010/04/02(金) 10:20:14.56 ID:rTda6Cyv
台車は便利だと思うよ
給水車や給水ポイントからの水の運搬には最適。
瓦礫の始末をする必要があるときも、これがあれば楽だ。
988M7.74(北海道):2010/04/02(金) 20:05:42.02 ID:cnwNNZul
ショッピングカートとかキャリーカートなんかも良いと思う
989M7.74(catv?):2010/04/02(金) 22:22:26.23 ID:VMZ+ZrKw
台車とキャリーカート用意してるけど、タイヤが大きめのほうが良い。
990M7.74(西日本):2010/04/03(土) 12:39:11.62 ID:BpOXEZaN
うちには一輪車があるから大丈夫だ。
悪路は余程じゃなければ余裕だし、瓦礫も荷物も運べる量が違う。
991M7.74(関東・甲信越)
怪我人や死人も運べるしね