【備えあれば】防災用品・非常食スレ37【憂いなし】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1コネチカット(埼玉県)
◆!スレ利用時の注意事項!◆
一 防災用品や非常食を準備するのも大切ですが日頃の訓練は更に大切です。
  揃えることに満足せず、日頃の訓練で用品の使い方や避難経路などの確認を怠らないようにしましょう!
二 「○○って何円?」や「○○ってどこに売ってるの?」という質問をする前に検索サイトで検索してみましょう!
三 テンプレ・過去スレをよく読み、知識の積み重ねでより高い防災を目指しましょう。
四 <よくループする話題>についてよく目を通しておき、その話題については突っ込んだ議論は避けましょう。

  テンプレ:>>2-10あたり

過去ログ倉庫
http://12at1995.net/
http://www.geocities.jp/jishin_nanashi/
http://dpaer2ch.s277.xrea.com/

防災画像掲示板
http://yachi.dip.jp/bousai/
http://dpaer2ch.s277.xrea.com/up/bbs.cgi?page=1

地震災害用Wiki
http://wikiwiki.jp/bousaigoods/

防災用品・非常食 スレ辞典
http://dpaer2ch.s277.xrea.com/x/html/index.html

内閣府防災情報のページhttp://www.bousai.go.jp/

2うんこぶりぶり佐藤主任☆(京都府):2009/07/28(火) 10:24:55.04 ID:NSH5qrOr
うんこぶりぶり佐藤主任★
3M7.74(関東・甲信越):2009/07/28(火) 11:53:10.58 ID:Ml9048E4
3ならお前らの下痢糞一気飲みしてやっど
4M7.74(埼玉県):2009/07/28(火) 14:39:52.73 ID:TE1EuOdZ
スレたてんな
5M7.74(岡山県):2009/08/04(火) 21:55:50.13 ID:2QOvF6zS
<よくループする話題>
 
・《刃物の携帯について》
  災害対策であっても、刃渡り6cm以上の刃物を常時携行することは、銃刀法違反となる可能性が高いようです。
  刃渡り6cm未満の場合も、軽犯罪法違反とされることがありますが、明確な基準はなく、
  現場の警官の裁量に委ねられているようです。
  その為、このスレッドで答えが出る問題ではないので、刃物の携帯については各人が自己責任で判断しましょう。

・《エマンジェンシーブランケットについて》
  最近防災セットに必ずといっていいほどついてくる、アルミを蒸着したシートです。
  軽く、折りたたむと手のひらサイズになり、毛布3枚分の暖かさと言われています。
  反面、使用時の音がうるさい。風が吹き抜け寒く感じる。結露する、などの欠点もあります。
  是非の議論は避け、長所と短所をよく理解し自己判断で導入を決めましょう。
  
・《キズの消毒の是非について》
  消毒薬を使わない外傷の治療法(閉鎖療法=湿潤療法)が存在します。
  参考:(p)http://www.wound-treatment.jp/
  主なメリット:キズの治りが早いとされる。
  主なデメリット:一般的な方法ではない。水がそれなりにたくさん必要。
  このスレで消毒の是非について議論することは、お医者さんでもないので不毛かと思われます。
  なお、消毒薬は備蓄品に入れておいて損はありません。やけど等にも使えます。

6M7.74(岡山県):2009/08/04(火) 21:58:47.73 ID:2QOvF6zS
一:風呂おけに水はっとけ。
二:非常食はお粥がオススメ。
三:強烈な地震が来たらすぐに退却汁。そのために準備はしとけ。
四:怖がる前にまず行動。

※風呂おけに水の件について補足
 断水時でも水洗トイレを使用可能にするためにも絶対必要。
 お風呂を洗うのは夕方にして、それまでは水をはっておくこと。
 いざとなれば、濾過して煮沸して飲むことだって出来る。
 ●《警告》!!幼児がいる場合転落事故に注意!!《警告》
 ●追い炊きができる場合、下記の手順で常に綺麗な水を確保可能。
  入浴→風呂洗い→水張り→入るときに追い焚きで沸かす

トイレについて
 被災時には、トイレの確保が非常に困難となります。
 以下の事項に注意しましょう。
 一:水がないのに水洗トイレでするな。(当たり前だが詰まる)
   【注意】マンションなどの集合住宅の場合は下水が下の階で 漏れないか確認必須。
 二:土に埋めるのは、都会の震災では用地が無いため不可と思え。
   公園では避難民がテント生活している。
   大量の人が無秩序に埋めると伝染病の危機、土壌汚染に繋がる。
 三:川に捨てるな。
   災害時では特に下流で水を使う人がいることを忘れるな。 (汚染、伝染病の危険)
 四:立ちションはできる限りするな。(関東震災で1000万人が毎日立ちションをしたら?)
 五:ゆえに、積極的な自力による糞尿処理が必要。
 六:非常事態につき状況によって柔軟に対処するように。

  ◆<用意すべきトイレ防災用品>
   ●下水使用不可のトイレ時、家庭用品で役に立つもの
    (新聞紙、ビニールシート、ゴミ袋、ビニール袋、ティッシュ、)×下水流せない日数
    空いたペットボトル(小水詰め用)、漏斗、レジャーシート 、
    懐中電灯(夜間時確実に目標にするため)

   ●特別に用意して確保できる物
    簡易トイレ(おまるなど)、 携帯トイレ(折りたたみから、ポケットに入るものまで)
    凝固剤(高吸水性ポリマーなど)、尿吸収シート(オムツ、ペット用など)、シリカゲル入り砂(猫の砂など)
    水(お風呂の汲み置き、防火用水など常備していたもの)(注)下水が使用できる場合
    目隠し用簡易テント

被災時のトイレ対策は、議論された結果をまとめましたので以下を参照してください。
(p)http://www.geocities.jp/jishin_nanashi/emergency_rest_room.html

防災と地震 防災用品、非常持ち出し品、非常食や非常用備蓄品など
(p)http://www.superkireizuki.com/kinkyu.html


7M7.74(岡山県):2009/08/04(火) 22:00:00.81 ID:2QOvF6zS
●枕元に準備するもの(就寝中の被災に備えて)

○靴(スリッパでも可)
○懐中電灯、LEDライト、ケミカルライト(ポキっと折って発光)
○ホイッスル

●一次避難防災用具(緊急避難用)

○ホイッスル
○懐中電灯、LEDライト、サイリウム
○小型ラジオ(アナログ選局のモノラルラジオが電池持ちがよい) (ラジオの周波数を貼っておくと便利)
○ヘルメット、 防災頭巾、帽子
○携帯電話
○地図‥自分の住む県くらいの広さをカバーし、細かな道がわかるもの
      職場<->自宅の地図(帰宅経路の確認用)
      緊急避難場所を書き込んでおく
○筆記用具(油性マジック・ボールペン・メモ用紙になるものなど)
○コンパス
○皮の手袋、軍手
○マスク 《【注】火災の場合は「防煙マスク」>「防塵マスク」》
○ゴーグル (曇り止めがついた水中眼鏡など)
○雨具、アルミ製の防災ブランケット、使い捨てカイロ
○ナイフ(ツールナイフ)、缶切り
○ガムテープ (フィルムケースに4〜5m巻いておくとコンパクトになります)
○ライター、ろうそく 、マッチ(ろうそく、マッチの場合はビニールに包む)
○お金  (万札 2枚 千円札 20枚 百円玉20枚 10円玉 20枚)
○保険証(コピーでも可)
○実家などの緊急連絡先
○医薬品  (三角巾・包帯(4号・6号が便利)ばんそうこう(大・小)電子体温計 傷口用の消毒液
         常備薬(風邪薬、胃腸薬、痛み止めなど) 、折りたたみの杖)
○簡易携帯トイレ
○保存食 (水(飲料水)1リットル程度 (1リットルで1キロの重さがあることに注意)
       (飴、チョコ、アルファ米、シリアルバーなど (最低1日分は持ちたい)
○ゴミ袋(大小)
○バンダナ、フェイスタオル

★小さな子供のいる家庭では
○ミルク
○紙おむつ
○ほ乳ビン

★子供用として準備したいもの
○ネームタグ (本人、両親、自宅、実家、学校、担任などの名前、住所、電話番号を書いたものを本人の体と、荷物の両方に)
○地図 (子供用にわかりやすく書いた略図、町内の地図、駅、交番、学校、避難所の場所、経路を書き記したものなど)
○携帯電話 (GPS位置情報機能付きならなおよしl)
○ゲームボーイ、好きな絵本、小さなぬいぐるみ‥など子供が普段から大好きなもので携帯性がよいもの
8M7.74(岡山県):2009/08/04(火) 22:01:00.97 ID:2QOvF6zS
●二次避難防災用具 (避難に時間のある時、3日程度の期間避難所で生活するための用具)

○非常備蓄品(一人分)
 ・飲料水        (1リットルペットボトル×3 (これで3キロあることに注意)
 ・主食 6食分  (パックお粥、アルファ米、カンパン、カロリーメイト‥など
 ・おかず3食分  (缶詰‥など
 ・高カロリー食品  (チョコレート、アメ、ビスケット‥など
 ・調味料       お塩など
 ・スプーン
○衣類         (下着、靴下  2〜3組 )
            (スウェット上下、セーター、フリース、タオル‥など)
○トイレ用用具   (携帯トイレ、ビニールシート、ゴミ袋、ビニール袋、ロールペーパー1個‥など)
○防寒寝具     (寝袋、毛布、アルミ製の防災ブランケット)
○電池予備 (懐中電灯、ラジオ用電池、)
○実印、カード、預金通帳、証書、各種保険書

★小さな子供のいる家庭では
○ミルク
○紙おむつ
○ほ乳ビン

★女性の場合は
○生理用品

★ペットのいる場合は
○ペット
○ゲージ、綱
○ペットの食べ物

●長期避難用 (ライフラインが止まったり、長期で避難所で生活する必要がある時)

◆状況を判断して必要なものから少しずつ避難所に運ぶ。せっかく助かった命、無理は厳禁!
◆風邪などで体を壊さないために、布団、寝袋はかさばるが優先順位を上げたほうがよい。

○テント
○小型スコップ
○レジャーシート
○調理道具 (お皿、小型なべ、スプーン、箸、サランナップ(お皿の上に敷いて洗物を軽減)、 キッチンバサミ)
○食料 (お米、インスタント食品、缶詰など)
○燃料  (カセットコンロ ボンベ 固形燃料、灯油 灯油用携帯バーナー(登山用のバーナーはあらかじめ使用して熟練必須)など)
○ドライシャンプー、石鹸、洗面具、洗面器(洗物にも使用する)
○長期用トイレ道具  (トイレ用目隠しテント、新聞紙、ビニールシート、ゴミ袋、ビニール袋、ロールペーパー、漏斗、猫の砂 など)
○ラジオ用ACアダプター、携帯電話用充電アダプター、予備電池
○携帯発電機      (手回し、ソーラー発電機など)
○自転車、カートなど運搬用具
○寝具  (可能なら)布団、寝袋、毛布
○銀行預金  (10万以上の余裕は持ちたい、いざという時は県外へ脱出を)
○水バケツ (給水車の水を受ける。折りたたみ式など携帯性のよいものを)
○洗濯セット (洗濯物ロープ、洗濯バサミ など)

★学生の場合
○教科書

★社会人の場合
○仕事道具
9M7.74(岡山県):2009/08/04(火) 22:02:51.22 ID:2QOvF6zS
会社や出勤時に常備したいもの
------------------------------------------------
◆常時携行品
 ○小型ラジオ(アナログ選局のモノラルラジオが電池持ちがよい)(ラジオの周波数を貼っておくと便利)
 ○職場<->自宅の地図(帰宅経路の確認用)
 ○コンパス
 ○バンダナ
 ○ウェットティッシュ
 ○健康保険証(コピーでも可)
 ○飴
 ○多機能ホイッスル
 ○LEDライト
 ○100〜300mlのペットボトル
 ○絆創膏
 ○薬(持病持ちの人)
 ○雨具(雨合羽が良い)
 ○マスク(防塵マスクなら、なお可)
 ○筆記用具(メモ用)
 ○十円玉10枚程度と二〜三千円程度の小銭

 ※女性の場合
 ○生理用品

 ※容量に余裕がある場合
 ○ペットボトルの水(500ol)
 ○折りたたみ式の杖
 ○予備用電池

 ※子供に持たせたい物
 ○ネームタグ (本人、両親、自宅、実家、学校、担任などの名前、住所、電話番号を書いたものを本人の体と、荷物の両方に)
 ○地図 (子供用にわかりやすく書いた略図、町内の地図、駅、交番、学校、避難所の場所、経路を書き記したものなど)

◆職場に置いておくと便利なもの
 ○ペットボトルの水(1l程度)
 ○靴(靴底が踏み抜き防止になっているとなおよい)
 ○ヘルメット(最低でも帽子)
 ○手袋(厚手の皮手袋がよい)
 ○予備用電池
 ○防寒着
 ○乾パンなどの非常食
 ○携帯の充電器(電池式のもの)
 ○カイロ

 ※女性の場合
 ○防寒用のストッキングや靴下

◆携帯電話にブックマークしておきたいサイト
 ○地元の行政機関(自分の携帯電話に対応しているか要確認)
 ○2ちゃんねる (p)http://c-others.2ch.net/
 ○NHKなどのニュースサイト (p)http://k.nhk.jp/knews/
10M7.74(北海道):2009/08/04(火) 22:06:38.85 ID:qI47yZ3d
>>5-9
乙&GJ!
11M7.74(長屋):2009/08/04(火) 22:14:53.56 ID:XiXftBjU
★赤ちゃん用避難用具

◎赤ちゃんを背負ったときの重さを考え、優先順位をつけ取捨選択しましょう。
 (リストの上のほうが優先順位が高と考えるものにしていますが、状況、個々人によって優先順位は変化します)

○水
○赤ちゃんのご飯 ……(粉ミルク、哺乳瓶、離乳食品、スプーン、カップなど)
○赤ちゃんを背負う道具…… (手が自由になるように)
○ネームタグ‥(はぐれても大丈夫なようにを赤ちゃんの身につける)
  ・緊急時は額や手、足の裏等に 油性マジックで名前を書くだけでもよい
   【警告】ネックレス状の首にかけるものは窒息事故の可能性があるので避ける。  ※[注:1]
 ◆ネームタグに書くもの、入れておくもの  ※[注:2]
  ・赤ちゃんの名前、住所、両親の名前、携帯電話アドレス、遠方の親戚 等の第二、第三連絡先等。 ※[注:3]
  ・血液型、既往症、アレルギー、かかりつけの病院名 ※[注:4]
  ・家族の写真 (名前、関係、家族の身体的な特徴を写真の裏に書いておいてもよい)
 ◆家族が相互に見つけられるように、家族同士、全員の写真を持ち合うのも良い
  (他人に見せて探す場合もある)

○赤ちゃん用の薬……(成人用とは強さが違うので注意)
○ハーフケット、おくるみ……(子供用・ひざ掛け用の半分サイズの毛布《アクリルでもフリースでも軽いものがより良い》
    くるんだまま移動したりコート代わりに羽織らせたりできる。
○防寒具……(マフラー、手袋など)
○雨具
○肌着、着替え
○タオル
○おしめ
○清拭具……(清拭剤、ウエットティッシュ、ウエットタオル、 ロールペーパー、ビニール袋等)
○ホカロン
○火にかけられるカップ
○加熱器具、ライターなど着火器具
 ・固形燃料 ・カセットコンロ&ボンベ ・小型バーナー&ボンベ・ ヒートパック など‥
  http://bosailabo.jp/report/food/g00.htm
 【警告】ライターは事故防止のため二段式着火になっているものを選ぶ。[注:5]
     ライター、ボンベは高温下(直射日光下、夏季車中等)で爆発する可能性が高いので置き場所に注意 [注:6]
○洗剤、洗濯物ロープ、折りたたみバケツ
○帽子などの保護品……(赤ちゃんに何か落下しても少しは大丈夫なように)
○あやす道具

※注1:窒息事故防止の仕掛けのある紐もある 安全ストラップで検索
※注2:情報が多すぎて煩雑にならないように注意し、かつ必要な情報を記入すること。
     各々優先順位を考え、必要最低限を取捨選択し記入。
※注3:大規模災害時は連絡先のチャンネルが多いほど伝わりやすい。
     また、遠方の親類の方が連絡がとりやすい場合がある。
※注4:重度のアレルギー等、生命にかかわる情報は忘れずに書き込む。
※注5・6:点火方式が1段階式のライターは、衝撃や周囲にある物体に接触して点火してしまうことが考えられる。
 防災具は長期間置きっぱなしであることが多いので、事故の確率が高い。
 可燃性の高圧ガスが充填された危険物であることを忘れず 「直射日光や50℃以上の高温の場所を避けること」。
 http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20030206_3.html
 http://www.kokusen.go.jp/kiken/contents260/

12携帯から岡山県(コネチカット州):2009/08/04(火) 22:15:26.55 ID:aUG3Z+UP
>>10
連投規制にかかったorz
続きを…た、たのむっグフッ
13M7.74(長屋):2009/08/04(火) 22:15:39.99 ID:XiXftBjU
手回しラジオについて
 災害用手回しラジオですが、あれはハンドルがけっこう重いです。
 被災生活で疲れてる時に情報収集のたびにハンドルを回さないといけないのは
 体力を消耗してしまうだけかもしれません。
 手回しラジオは乾電池式の予備ぐらいに考えておくといいと思います。

持ち物について
 雨具を持ちましょう(両手が使えるカッパが良い)。
 避難所が危険になった場合、別の避難所に移動することがあります。
 雨や雪が降っていると体力を消耗するので雨具は必要です。
寒さを防ぐためのページhttp://www.superkireizuki.com/boukan.html
 ガムテープ・ビニールテープは何かと便利。
 必要に応じて女性用生理用品も(まあ、女性は言われなくても気付きますね)。

ガラス飛散防止フィルムについて
 上手に貼れない人、大きいスクイージーを用意すれば簡単です。
 100円ショップで、ガラス掃除用のスクイージーが売っています。
 コツは、貼る前に周囲までよく掃除して汚れやホコリを徹底的に落とすこと。
 ガラス表面、フィルム接着面がべったり濡れるぐらい霧吹きで水をかけること。
 2人でやると楽だろうけど、1人でもできます。

※貼り方の参考になるサイト。
http://www.sunmaruko.co.jp/column/column_04.html

※豆知識
 非常用持ち出し袋は、できれば2セット用意しておきたいです。
 慌てて持ち出せなかった上に家屋が倒壊して取り出せなくなったことも考え、
 戸外の物置の中や、自動車のトランクなどに1セット置いておくと安心です。
 また、避難所に行かなくても済むとき、停電しているとファンヒーターなどは
 使えません。昔ながらの石油ストーブがあると煮炊きにも使えて便利です。
 物置に放り込んでおくといいかもしれません
14M7.74(長屋):2009/08/04(火) 22:16:24.97 ID:XiXftBjU
◆ 燃料の保存方法と保存限界期間
------------------------------
★ガソリン
何もしないガソリン:2ヶ月
燃料劣化防止剤を使用したガソリン:12ヶ月
完全密封したガソリン缶:3年

☆保管方法
消防法適合のガソリン専用金属製容器に入れ、しっかりとふたを閉める。
直射日光の当たらない、風通しの良い、涼しい、火の気のない、災害時に落下物などで破損しにくい、避難時に支障のない場所で保管する。

液漏れを起こしたガソリン携行缶の事例(埼玉県生活科学センター)
http://www.kurashi.pref.saitama.lg.jp/kurashi/faq/faq_kjo14.htm
ガソリン等の容器の詰め替え(流山市消防署)
http://www.city.nagareyama.chiba.jp/section/yoboushoubou/gasorinkowake/gasorinkowake.htm

★灯油
使用期限の目安:1シーズン

☆保管方法
色付きの灯油用ポリタンクに入れ、水やゴミなどが入らないようしっかりとふたを閉める。
直射日光の当たらない、風通しの良い、涼しい、火の気のない、災害時に落下物などで破損しにくい、避難時に支障のない場所で保管する。
やむを得ず直射日光にあたる場所で保管する場合は、黒いゴミ袋などで覆って紫外線を遮断する。
※保管状態によっては数日で変質する場合がある。

灯油の給油と保管についてQ&A (日本ガス石油機器工業会)
http://www.jgka.or.jp/syouhisya/sekiyu/qa/touyu.html
http://www.jgka.or.jp/syouhisya/sekiyu/qa/danbo.html#a13(変質灯油での燃焼実験)

★カセットコンロ・ボンベ
使用期限の目安:ガス漏れするまで使用可能
※中のガス自体は変質しないが、サビが発生している場合は早めに使い切ること。

☆保管方法
キャップを閉めて40度以下の涼しい湿気の少ない場所で保管する。

カセットこんろ・ボンベQ&A(日本ガス石油機器工業会)
http://www.jgka.or.jp/syouhisya/cassette/qa/cassette.html

◆ その他の備蓄品の保存限界期間
------------------------------
交換期間(交換するとよい目安の期間) 、保存期間(保存するのに限界とされる期間)
限界期間(ここまでなら ぎりぎり生きていくために使える期間)更新

★ 水(交:3日(1〜2ヶ月)、保:1〜2週間、限:1年)
http://www.city.toyama.toyama.jp/suido/suido/08-030.html
http://www.water.city.nagoya.jp/top/bousai/bichiku.html
http://www.city.kawasaki.jp/80/80syomu/home/disaster/hozen.htm
http://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/barrier_free/contents/g_info2/l100050108.html
★ ミネラルウォーター(交:3年、保:3年、限:市ぬまで)
★ 保存食・缶詰め(交:3年、保:3年、限:市ぬまで)
http://www.nisshin.com/study/library/can/
★ 固形燃料の缶詰め(市ぬまで)
15M7.74(ネブラスカ州):2009/08/04(火) 22:17:23.79 ID:T3bmqS6O
さて、もう一度整理しとくか

関東・甲信越・・・全ての原因を作った小悪党、糞の分際でしゃべるから注意

北海道・・・荒らしておいて反省も謝罪もない恥知らず、顔真っ赤にして「IDが真っ赤だああヽ(`Д´)ノ
」が口癖

東京都・・・同上プラス日本語わからんチョン、エロ動画を貼り付けるロリコンの変態

関西・・・自慢だけが生きがいの無知な出しゃばり、嘘情報を流し指摘されても逆切れする嫌われ者

熊本県・・・上記キチガイを叩くとなぜか出てくる空気読めない粘着、別名とんこつ君

おまえら、真面目にスレ進行させろやwwwwwwwwwww
16M7.74(長屋):2009/08/04(火) 22:23:08.56 ID:XiXftBjU
>>12
テンプレが長いから2ID用意しないと一人じゃ無理だね
お疲れ様でした
17M7.74(コネチカット州):2009/08/04(火) 22:23:27.34 ID:nKPCul+u
【お願い】

スレ資源は有限です。
明らかにスレの趣旨・流れに沿わない、あるいは常軌を逸した書き込みには
一切触れないようにお願いいたします。
あえて触れている書き込みは自作自演、便乗荒らしと見なして同様にスルー
してください。「書き込みが見えないんだけど」などの思わせぶりな書き込み
もせず、徹頭徹尾その存在を無視してください。彼らは自分が見られている、
ということに興奮を憶える異常者に過ぎません。世間の役に立たない構って
ちゃんごときに餌を与えてやる必要など一切ありません。

汚物は迷惑ですが、汚物をわざわざ指差してその存在をアピールしたり、
汚物を跳ね散らかしてはしゃいでいる馬鹿者も甚だ迷惑です。
他の適当な場所でやってください。

2ちゃんねる専用ブラウザのNG機能はとても便利です。荒らしの使っている
ハンドルや、記述の特徴的な部分を登録しておくことをおすすめします。
18携帯から岡山県(コネチカット州):2009/08/04(火) 22:24:38.07 ID:aUG3Z+UP
長家乙!
19M7.74(コネチカット州):2009/08/04(火) 22:26:45.90 ID:T3bmqS6O
>>17 お前がちゃんとスレ建てしないからこういうことになるんだ反省しろ仕切り屋www
20M7.74(東海):2009/08/04(火) 22:34:39.25 ID:thsR7RM4
乙であります。ノ



オートミールは色々味見兼ねて作ってみます。ノシ
21M7.74(関西):2009/08/04(火) 22:37:55.38 ID:kVWHGfvz
おい!おまえら〜俺の名を言ってみろ〜

関西ってのは漏れの事か?
22M7.74(アラバマ州):2009/08/05(水) 00:04:16.04 ID:n50J8NX2
>>1
乙であります
23M7.74(長屋):2009/08/05(水) 01:44:01.08 ID:ntPNPWPX
前スレオートミールについての質問
>>992
蒸してから干してあるからそのまま食える、保存性の良い食品。
外国産のグラノーラにはそのまま入ってるからそのままでもお馴染みだろ。
水入れてオートミール入れて1〜2分チンで膨らんできたら
柔らかくなっておじやみたいになってる。
どろどろが嫌いだと湯に10分位放置でも食える。
水に15分放置でも食える。
普通にメシのかわりにおかゆにすると違和感がない。
夢の保存食。

伝統的なイギリス的食い方(塩水で煮て牛乳かけて砂糖かけて食う)は
日本人にはゲロで、俺は食えないw
そして一番のポイントは、オートミールはクエーカーの4キロが1200円で買えるwwww
24M7.74(長屋):2009/08/05(水) 01:47:33.51 ID:ntPNPWPX
>>1000 前スレアルミジップロックについての質問

脱酸素剤の代わりはホカロン
保管用の袋に関しては、100円ショップなどの衣類圧縮袋・布団圧縮袋が一番使い勝手がいい。
米を半年ほど保管してみたが、開けたらホカロンが発熱したww素晴らしいw

で、遮光性のある、アルミジップロックだが東急ハンズの地下の紐とか鎖とか売ってるフロアに
ジップ袋のコーナーがあって、そこに売ってるよ。アルミ場着してある袋にジップがついてる奴。
ネットでも売ってるが、1枚2枚の小売はないな。10枚とか100枚とかで結構高い。
パッケージ屋で普通に扱ってる
25M7.74(dion軍):2009/08/05(水) 02:57:02.98 ID:JOW6vHB2
>>24
>アルミジップロック
紅茶やらコーヒーやらが良く入れられている袋だよね。
ttp://image.rakuten.co.jp/kuteicha/cabinet/img51478501.jpg
こんなんでしょ?
26M7.74(dion軍):2009/08/05(水) 03:06:14.07 ID:JOW6vHB2
>>25
ttp://item.rakuten.co.jp/hidamari/10004741/
こっちが判り易い。
これはアルミラミジップだって。
27M7.74(アラバマ州):2009/08/05(水) 05:24:17.85 ID:vjcEmtjz
>>24
>東急ハンズの地下
どこのハンズだ?
28M7.74(関東・甲信越):2009/08/05(水) 08:18:36.03 ID:diLKIkOM
遂に最悪な結果になってしまったが、これもいわば自業自得だと思う。
29M7.74(dion軍):2009/08/05(水) 08:27:55.19 ID:JOW6vHB2
誤爆?
30M7.74(関東・甲信越):2009/08/05(水) 08:39:01.02 ID:diLKIkOM
粉塵爆発ではない。
31M7.74(東京都):2009/08/05(水) 09:58:05.83 ID:JRrp++kK
>>24 前スレ1000です。ありがとう!
リロードせずに書いちゃったからレスが無くても仕方ないと思ってたよ
圧縮袋+ホカロンで半年おkなんですね 素晴らしい〜

>>25-26 そうそう、遮光性を求めてこういう袋を探してました
東急ハンズ行ってみますノシ
32M4.78(福岡県):2009/08/05(水) 12:45:24.25 ID:brofPhF3
チャックが付いてアルミ蒸着もしてあるポリパックなら
カルビーフルーツグラノーラの800g入りを食べ終わった後の袋を再利用している。
石鹸水ですすいで口を開けて数日ほど乾かして出来上がり。
33M7.74(東海):2009/08/05(水) 21:43:36.83 ID:CRp42GZf
>>32
自分もやってみよ。

猫のご飯の袋も同じだよね?
34M7.74(長屋):2009/08/05(水) 23:28:55.10 ID:ntPNPWPX
>>31
アルミ蒸着はキロ位入る大きい袋とかもあるよ。
でも、遮光性なら100均の衣類圧縮袋(45×60のMサイズが米5キロにピッタシ)を
使って、同じく100均の防災アルミシートで包む方が安上がり&アルミシートはずっと使えるかな。
圧縮袋は何度か使えるけど、新品以外はたまにホカロンを触って
固くなってないか調べてる(固くなってたら酸化終了)。酸化したら意味がないから新品使ってもイイと思うw

三越の布団圧縮袋対面販売おっさんに聞いたジップの閉め方は
まず手で閉めてから、布で挟んで圧をかけながら何回か滑らす。これがポイントらしいよ。
で、ホカロンが一瞬熱くなるんだけど、すぐ冷える。それを10分後とかに確認して密封終了。

>>33
長期保管は臭いを吸うことがあるから注意だね。
35M7.74(東海):2009/08/06(木) 00:01:20.58 ID:CRp42GZf
>>34
ありがとう。ノ
(どういう風に遣うかはまだ未定でつ。)

今年は冷夏で野菜がなんたら〜
で!もし地震になったらビタミン不足で壊血病になってしまうかも?
とかなんか他板ウロウロしながら妄想して…

ウィダinゼリー マルチビタミンの24個入りを2ケースぽちって来ました。

玄米30キロぽちったばかりなのに… _| ̄|〇
36M7.74(大阪府):2009/08/06(木) 02:19:05.56 ID:Ie0lI8dj
仕事なくなって財政が非常事態を宣言して早3ヶ月
備蓄食料ほとんど食ってしまった・・・・あとはカロリーメイト2箱しかない
今地震とかきたら確実に詰むわ
37M7.74(埼玉県):2009/08/06(木) 02:59:57.45 ID:UQavuGyC
ついに死体発見される。
38M7.74(長屋):2009/08/06(木) 03:15:52.27 ID:HoyG+0Lj
>>36
住所不定になる前に生活保護の申請をしないとネ
住んでる所無いと受理されないからホムレスになるしか無くなる
ネットやれるうちに生活保護の申請の通し方を調べておきなよw
39M4.78(福岡県):2009/08/06(木) 03:19:18.23 ID:KEtHMRiK
>>36
今すぐサバイバルを勉強するんだ。
食べられる野草の本を買ってくる。
海に潜ってモリで突けるようにする。
釣りセットも用意するんだ。
釣り餌は自分で捕まえる。
火くらいは簡単に熾せるだろう。
ライターがあるしな。
野菜を庭で自作するという手もある。
40M4.78(福岡県):2009/08/06(木) 03:30:52.89 ID:KEtHMRiK
問題は飲料水。
飲める湧き水、名水の場所とかを検索しておく。山頂からポリタンクに汲んで帰ってきたお。
近くに公園の水道水があるなら便利だけどな、それはそれで美味しくないけど・・・
41M7.74(コネチカット州):2009/08/06(木) 04:18:56.68 ID:GDJ1HS0i
憂いの意味を教えてください
42M7.74(長屋):2009/08/06(木) 05:06:37.46 ID:HoyG+0Lj
おなかがさみしいかんじがずっとつづく事よ、ぼうや。
43M7.74(関東・甲信越):2009/08/06(木) 08:37:55.48 ID:L2urpfyr
貴様が隠れてるために国民の税金が
無駄に使われる。
さっさと出てくるか、それが
恥ずかしいならば
オトシマエをつけるべきだ。
44M7.74(静岡県):2009/08/06(木) 16:12:57.96 ID:wa+yzXMe
マンモス うざピー
45M7.74(コネチカット州):2009/08/07(金) 01:32:17.56 ID:pC0kGpsT
のりピーがおなか空いてませんように。痛い思いしてませんように。
うちにくれば食糧も救急セットもあるよ〜。
46M7.74(北海道):2009/08/07(金) 02:10:50.19 ID:u/F9FwtW
ばかじゃねーの
47M7.74(関東・甲信越):2009/08/07(金) 08:28:46.29 ID:8jx7EYxs
ノリピー?
誰?

48M7.74(関東・甲信越):2009/08/07(金) 08:42:28.95 ID:8jx7EYxs
話題を変えて。
ソニーから縦横が名刺サイズ
厚みがクレジットカード5枚分、
巻き取り式イヤホン内蔵の2バンド
ラジオがお勧め。 財布の中に
入れている
49M7.74(愛知県):2009/08/07(金) 14:38:32.97 ID:+tT8pCBo
エネループを太陽光で充電するのがもっと安くなって欲しいな
50M7.74(新潟県):2009/08/07(金) 18:13:08.72 ID:2L6hw1uX
>>48
ラジオとクレジットカードを一緒に財布に入れると、クレジットカードがあぼ〜んしそうなヨカ〜ン。
51M7.74(関東・甲信越):2009/08/07(金) 18:43:27.19 ID:8jx7EYxs
折角だから農薬でも注射したらどうかね。責任の取り方しらんのかねぇ
52M7.74(関西):2009/08/07(金) 18:48:16.37 ID:O6dsrCAp
北斗羅漢撃
. (・V・) 俺の名を言ってみろ〜
.卍   卍
 └┴┘
53M7.74(埼玉県):2009/08/07(金) 21:43:27.21 ID:/rcCtYFY
責任の取り方はひとつ。
54M7.74(岡山県):2009/08/07(金) 22:32:09.65 ID:v+0fPFNc
>>49
>秋季に晴天下に設置した場合の充電時間の目安 約6日

想像をはるかに越えた充電時間でしたw
一日で充電できるぐらいになれば強い見方になりそうだ。
55M7.74(埼玉県):2009/08/08(土) 07:53:10.37 ID:RI4C0hZR
>>49,54
新製品では、性能・使い勝手は向上してるようだね。

ttp://jp.sanyo.com/news/2009/08/05-1.html

モバイルブースターのバッテリーはエネループじゃなくリチウムイオンらしいが、
容量から逆算するとエネAA×2本強ってとこだから、
やはりポータブルの太陽電池で充電するのはこれくらいで妥協?
それでも「手回し発電」に比べれば遥かにマシだと思うけど。w
56M7.74(東京都):2009/08/09(日) 08:42:09.91 ID:v2sQpXUf
阪神・淡路大震災だと1月17日に被災して1月23日には電気が完全復旧
しているんだよね。

(ttp://www.kobe-np.co.jp/sinsai/kiroku/higai0012.html より)

携帯電話を乾電池で充電できるアダプターと、ラジオ・ライト・携帯用に
乾電池を1週間分ストックしておけばそれで十分なんじゃないな。
全部単三で規格統一しておけば楽かも。
57M7.74(埼玉県):2009/08/09(日) 19:05:54.03 ID:nlOagqvp
国民は、「最悪の結果」を望んでいたのに。
残念だ。
58M7.74(コネチカット州):2009/08/09(日) 20:12:18.03 ID:na2LulXg
2年ぐらいろくに見ないでいるうちにすっかり駄スレになったなここ。
被災経験者の話を聞いて来るべき日に備えたりしてたのに、残念だ
それはさておき、何ださっきの長く大きい揺れ@東京
ここに住み出して14年済だけどこんな揺れはなかったぞ
逃げようとして気がついたけど、うちのワンルームは今物が溢れて、大揺れしたらあぼーんなところばかり
家具も固定してないし玄関やトイレのドアは物が飛んだら塞がれそうだ
つか、トイレにいるときに揺れたら詰むな…タブンアケラレナイヨ
決めた。明日ホムセンでバール買う。物も少し片すよ
59M7.74(埼玉県):2009/08/09(日) 20:19:07.97 ID:EWzwnf2b
震源は東海沖の深いところ。
地震波の伝わり方で関東の広範囲が揺れたのって、何年か前にもあったよね。
異常震域だっけ。
60M7.74(東海):2009/08/09(日) 20:24:52.52 ID:QUfrQ/zW
さっきの地震で思ったんだけど、防空頭巾かヘルメットとかいるのかな?
マジ怖かったわ。
明日非難バックの整理しようと思った。人
61M7.74(福岡県):2009/08/09(日) 20:32:09.09 ID:6d3gwthn
なんかそろそろ何かきそうな気がして防災袋を今日用意したところだった。
62M7.74(岡山県):2009/08/09(日) 20:50:53.81 ID:TnzxZv6R
今日、念願だったでかいロウソクをIKEAで発見、確保した。
特価99円
63M7.74(関西・北陸):2009/08/09(日) 21:06:00.69 ID:N0YkMZSM
明日、食べた非常食買うかなー。
思えばずっと非常食を貯めては食べて貯めては食べての繰り返しだったしな@兵庫県・加古川
64M7.74(dion軍):2009/08/09(日) 22:45:09.85 ID:vKbTB4qD
新潟の地震の時も千葉は震度4でながーく揺れたと記憶している。
家具の固定は基本だよー。ドアの前に物を置かないのもね。
みんな気を付けてー。
65M7.74(長屋):2009/08/10(月) 02:39:02.12 ID:E+SBTDs1
>>56
そう。色んなことを確認せずに通電してしまったおかげで火災が発生した所も。
という訳で、次に大規模な地震があったときは電気の復旧はガス管もれの確認が
ぜーんぶ終ってからになるもより。電気復旧遅くなるぞ、相当。
66M7.74(東京都):2009/08/10(月) 03:39:26.10 ID:fw+2k25i
>>65
なるほど。技術的にはともかく、安全性を確保するために復旧が遅くなる
可能性は高いのか。いっそガス止めて電気だけ早期復旧してくれんかのう。
ガス漏れ点検の日は連絡した後に人為的停電で対処するとかして。
67M7.74(アラバマ州):2009/08/10(月) 03:57:17.26 ID:sxBQx64d
田舎はガス管(地下埋設)無い
すべてプロパンなんでメーターで遮断されるし
ボンベのバルブを閉めておけばオケ

東京都心からそんなに距離ないけど
ほぼ山岳地帯の田舎町では揺れが小さかった
歩いてたら気付かなかったかも?
68M7.74(埼玉県):2009/08/10(月) 19:11:55.57 ID:ZXwUfmRI
世間をこれだけ騒がせておいて、なお、この世に居る意義について、
丸一日考えたが、どうしても思い浮かばない。
私ならば、さっさとオトシマエをつけるのですが。
69M7.74(アラバマ州):2009/08/11(火) 00:31:59.80 ID:qzbkM3PC
>>66>>65
ガス漏れの確認はもちろんだけれど、電気単独での安全確認も必要なんだよね。
ガレキの山の下にスイッチON状態の電気器具が残っていたりすると
電気が復旧して通電した時に火災が発生するから。
70M7.74(埼玉県):2009/08/11(火) 01:27:04.82 ID:noC/5NZV
粉塵にも注意せよ。
71M7.74(東京都):2009/08/11(火) 05:33:54.01 ID:ta0ZDKfZ
保守age
72埼玉@坂戸(埼玉県):2009/08/11(火) 06:04:05.24 ID:Hm855pjo
73M7.74(コネチカット州):2009/08/11(火) 08:35:24.57 ID:US03Iwsu
だからでかいろうそくは倒れたら危険だってば。電池ランタンにしとけ。
74M7.74(関東・甲信越):2009/08/11(火) 10:07:49.53 ID:bT+AByAi
静岡県民、おめでとう。
日頃の備えを存分に活用
できるじゃないか。

ハレ舞台、頑張れ
75M7.74(東海):2009/08/11(火) 10:10:16.84 ID:AjPEdhuB
>>74
このぐらいじゃ
片付けするくらいで終了
76M7.74(関東):2009/08/11(火) 10:24:28.06 ID:IRvLI+Hy
枕元にスリッパを置いとくと良いよ
ガラスが飛散した時に役にたつ


余裕があるなら小さな箒と塵取もあると良い。後片付けの為にね


パンの缶詰は案外美味しいよ

77M7.74(ネブラスカ州):2009/08/11(火) 10:33:42.51 ID:CA0tC1tY
以前作った非常袋を発掘してたら2年ぶりに床が見えた
地震対策の点でいったらうちの部屋にはあちこち改善点があるんだけど、この板を見てがんばる
78M7.74(東海):2009/08/11(火) 11:03:35.62 ID:8iX5wwdK
防災グッズが全然届かない…
届かない内に地震に遭うのは嫌だ!涙
79M7.74(東海):2009/08/11(火) 12:19:19.61 ID:8iX5wwdK
地震感知システム付緊急非常箱なる物って持ってる人います?
楽で気になってるんだけどレビューがひとつも無くてどうなんだろ?
って悩んどります。

本当に感知してくれるんでしょか?
80M7.74(コネチカット州):2009/08/11(火) 12:32:30.84 ID:G2E+3tnP
朝、地震で跳び起きて
揺れてる中、廻りを見ながら
ベットの横に備えてあったヘルメット、安全靴(マジックテープ式)を素早く装備し終ったら、揺れが止まった。
今回の地震で、ここまでしか出来なかった。
もっとドアを空けるなど優先的な行動をとれなかった。反省。
@浜松市
81M7.74(愛知県):2009/08/11(火) 12:33:34.02 ID:6BPlTBJt
野外用のテント
コンドーム

も要るかな?
82M7.74(岡山県):2009/08/11(火) 15:15:17.15 ID:X9BUWGeS
>>81
それが必要な処理の仕方なら用意したほうがいいし、
なくても処理できるなら必要なし。
83M7.74(九州):2009/08/11(火) 16:43:27.06 ID:4WP7eiqB
非常持ち出しグッズの全ての
蓄光テープ・シール
及び反射テープ・シールを貼ると停電の際に暗闇になっても場所を把握出来るし

停電した街を移動する際にもより安全に移動できるからオススメ。

100円SHOPやホームセンターで購入可能。
84M7.74(福岡県):2009/08/11(火) 17:03:33.74 ID:57mCc8mY
さて、まだどこかで地震起きそうだから、防災グッズを買いに行こう!
85M7.74(ネブラスカ州):2009/08/11(火) 18:37:42.12 ID:HecUQHkg
震災を経験した俺からしたら、家は無事でもライフラインは全て止まるから。カップ麺やレトルトが有っても湯が沸かせん。カンパンやカロリーメイトなどすぐ食える物を備蓄する。水とカセットコンロ、何かと便利なバケツも有ればよし。
86M7.74(アラバマ州):2009/08/11(火) 18:43:13.63 ID:M0bNxuO/
>>79 他板でこんな報告があった
レスした人は関東在住と思われ

446 名前:名無しさん [sage] 投稿日:2009/08/11(火) 07:23:13 ID:FYeqkIoJ
>>445 津波はやり過ごしたみたいですな。…ぃゃしっかし
市場に居て今朝は暇ぎみだったんで気象情報待ちながら
ブラーンとしてたんですけど緊急速報の速度には恐れ入りました。 
大体アナウンス後、15秒前後程度後で「ゆさ〜〜〜っ」と来まして、
聴いた直後はそれこそ「へ?」「静岡??」
「M幾つって…でかいやんそれ、近いし。何で揺れ来ないのよ????」とか一頻り考えて
わからんから取り敢えず御茶でも一口…ペットボトルを煽った処で
「ゆら〜〜〜〜〜〜〜」てな具合で。 
「…いや このシステム凄いかもしれない」と正味実感しました
いやはやスゴイスゴイ...。
87M7.74(長屋):2009/08/11(火) 19:08:59.35 ID:QpepU+mu
いいちこをバックに詰めた!
これで生きれる!
焼酎は怪我の時の消毒にもなるしw
88M7.74(東京都):2009/08/11(火) 19:15:40.62 ID:iVpkqPpM
水の宅配が来た
備蓄はあるけどマジヤバな感じなので増やした
親父が非常食を食べようとしたのでキツク叱った
89M7.74(千葉県):2009/08/11(火) 19:42:03.88 ID:DbCn0LQN
アイス20個くらい買ってきた
カロリーも取れるしエアコン止まっても大丈夫
90M7.74(長屋):2009/08/11(火) 19:50:53.78 ID:QpepU+mu
エアコン止まる=電気止まる=アイス溶けるw
91M7.74(静岡県):2009/08/11(火) 20:03:32.72 ID:1CPAi5G8
防災グッズって、一揃え売ってるものと、自分で百キンやホームセンター
でそろえたほうとどっちが安い?
92M7.74(東海):2009/08/11(火) 20:17:38.17 ID:8iX5wwdK
>>86
わざわざありがとうございます。
やっぱ購入しとくべきかな〜


備蓄用でウェットティッシュをちょっと多めに購入してきた。
93M4.78(福岡県):2009/08/11(火) 23:00:10.03 ID:Du0n1DHe
>>76
スリッパより安物で構わないからマジックシューズが便利じゃね?
俊敏に動けるし脱げて怪我もしにくいだろう。

>>87
アルコール度数60〜90%でないと数秒という短時間で強力な殺菌力を発揮できない
らしいからスピリタスがいい。500mlが大体どこでも1,500円以下くらいである。
水も用意しているだろうからそれで好みの濃さで割る事もできる。
94M7.74(東日本):2009/08/11(火) 23:01:26.77 ID:2F4dpKH5
タバコ2カートンと100円ライター2個かってきた

95M7.74(catv?):2009/08/11(火) 23:21:33.09 ID:/cRRn8aZ
>>94
頼むから避難所内では喫わないでくれ!
96M7.74(北海道):2009/08/11(火) 23:24:03.47 ID:P7J3OXFg
>>93
消毒だと90%はダメだよ。せいぜい80%くらいまでにしとかないと。
スピリタスだと割って消毒したり飲んだり、アルコールストーブの燃料にも
なるから便利だよね。
高いのが難点だが。
97M7.74(dion軍):2009/08/11(火) 23:42:31.07 ID:OjzxfcP9
どうでもいいが、アルファ米って、

・布団乾燥機を改造
(仕組みよくわからんが、バイメタル系のモンで、温度調整している気がする。ヒューズ付け替えで、排気温度を上げられる気がする)
・アルミパウチ対応の、シーラー。
・アルミパウチ
・脱酸素剤
・真空パック装置。

で作れる気がして、いろいろ考えをめぐらせたが
買ったほうが安いという結論に達した。
98M7.74(兵庫県):2009/08/12(水) 00:13:06.24 ID:FFoo977N
>>94
地震の場合、ガス漏れの危険性とかあるぞ。今のうちに禁煙しとけ。
俺は3年前に禁煙した。つらかったのなんのw

でも、今はやってよかったと思ってるよ。
99M7.74(神奈川県):2009/08/12(水) 12:47:18.32 ID:Pz4fEUd3
良スレage 親子二人で何とか生きていかないと

地震が起きた時に物を入れるバッグだけ買ったが、肝心の水や食糧を買っていない
こちらのサイトを参考にさせてもらって夏休みのうちに買いにいこう
100M7.74(関東・甲信越):2009/08/12(水) 13:54:51.23 ID:E+49Zo32
>>89
馬鹿じゃね
101M7.74(東海):2009/08/12(水) 14:19:07.57 ID:4J1K6O+S
サランラップとアルミラップちょっと多めに買ってきた。
外出たら暑かった…
こんな時の災害は軽くタヒねると思った…

日陰で風吹けば涼しいかもしれないが…
102M7.74(長屋):2009/08/12(水) 16:43:28.30 ID:RRGQaI3O
http://kakaku.com/item/01308112188/
http://www.amazon.co.jp/Transcend-8GB-T-sonic-320-TS8GMP320/dp/B0017M71IE/ref=pd_cp_e_2/377-5599408-7619569

Transcend 8GB T.sonic 320 TS8GMP320
常時携帯していたラジオ+iPodの代わりに、通勤時の友として買ってみた。
100円ライターくらいだから、小さくて持つのが苦にならず快適。
その分、他の携行品を検討中。
103M7.74(新潟県):2009/08/12(水) 17:20:35.44 ID:2Ske2L89
>>97
一度炊いたご飯を、水洗いして天日干しにすると
日本古来からの保存食”乾し飯”ができます。

美味しいかどうかや、保存期間については
責任が持てませんが。
104M7.74(dion軍):2009/08/12(水) 21:35:42.39 ID:N3Y9IldU
簡易トイレ、必要だなーと思いながら今まで買ってなかったけど
最近の2回で焦ってやっと買ってきたわー。
衛生的な部分って夏場は冬の倍ストレスたまるだろうし。
105M4.78(福岡県):2009/08/12(水) 22:52:46.15 ID:61vploam
>>103
水洗いするから不味くなる、それが最大の欠点。
水洗いしなければ美味しく召し上がれるのではないか?
一膳分の重さに分けて早く乾くように水を吸うようにうすく広げて干すと良さそうだ。

“改良型干し飯”
106M7.74(東京都):2009/08/12(水) 23:47:59.67 ID:2l7tt7Tq
 アルファ化米
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
アルファ化米( - かまい)とは、米飯を炊いた後に乾燥させたもの。
近年では防災用品としてパッケージ化されたものも販売されている。
形質的に似たものとして、古くは糒(ほしい・ほしいい:乾飯とも)と呼ばれる保存食・非常食も存在する。
同様にオートミールにもアルファ化した製品が市販されている。


炊いた飯を水で軽くさらしてから天日で乾燥させたもので、
古くは炊き過ぎた米を保存するためにも利用された。
また、米以外にも粟や黍の糒も存在していた。
そのまま水といっしょに食べたり、あるいは水を加えて炒めたり、
茹でて戻したり、粉末にしてあられや落雁などの菓子の材料にも用いられた。
和菓子材料の道明寺粉も餅米の糒である。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A1%E5%8C%96%E7%B1%B3
107M7.74(アラバマ州):2009/08/12(水) 23:50:08.67 ID:ydoqA58k
今井真人死ね。
108M7.74(長屋):2009/08/13(木) 03:00:36.80 ID:R09BVB5y
>>102
アフィリがくっついてるよ?w

>>106
オートミールはアルファ化して無くても充分水でおいすぃ
109M7.74(長屋):2009/08/13(木) 07:33:50.20 ID:14fZod0S
>>108
あれ?申し訳ないです。
amazon内で検索して出たurlをそのまま貼ったつもりだったんだが…。
興味のある方は自分で再検索等してください。
110M7.74(関東):2009/08/13(木) 08:43:24.82 ID:Z+l/6IZC
色々買いに行く人が増えそうだなこんだけ続くと
111M7.74(東海):2009/08/13(木) 09:08:15.06 ID:lkp5jcLn
局地的に品切れ有りそうだね
112M7.74(アラバマ州):2009/08/13(木) 09:10:27.38 ID:Is5av2lQ
>>104
高いよね。何個買った?
うちはサニタクリーンを1人あたり50枚。
何日で水道が復旧するかわからないが、
小は最悪ペットボトルにためるつもり。
113M7.74(コネチカット州):2009/08/13(木) 12:22:04.83 ID:ki/P3aBj
ペットボトルに入れるのが大変そうなので100円ショップでロウトを買ってきた。
これとクリアファイルを組み合わせれば女の漏れでも尿ペットができるかと。
マイレットや風呂水もあるが、最後の手段としてね。
114M7.74(アラバマ州):2009/08/13(木) 12:37:17.85 ID:dPDazWHo
ペットのお茶とか買ってる人はケース単位で買って、
2箱をローテーションすれば飲用水の保存水代わりになるね
レトルト類や缶詰も多く買っておいて、ローテーションで消費すれば
数食分貯められるし、普段の買いだめをうまく利用すれば
安上がりで常に新しい備蓄ができそう

お米の在庫も普通にあるだろうから、水とカセットコンロとガスを
用意したほうがいいんでないかな
115M7.74(東京都):2009/08/13(木) 12:46:16.82 ID:1YF9F2LY
男だって尿ペットはかなり至難の技。
116M7.74(九州):2009/08/13(木) 13:25:44.52 ID:iXR79rqn
>>99
このスレ活用して
がんばって!


子供が居るということは
トランプや本なども用意した方がいい
あとチョコレートやお菓子も

精神的に落ち着くし不安を取り除く事が出来る。
117M7.74(コネチカット州):2009/08/13(木) 13:26:11.43 ID:97RDNsZ7
ホースの先を飲み口に付ければ楽勝じゃないの?
118M7.74(大阪府):2009/08/13(木) 16:39:23.59 ID:AH/xdNmu
良スレ
こういうスレを僕は待っていた。
119M7.74(関東・甲信越):2009/08/13(木) 16:44:44.89 ID:J1EC+P79
今回立てつづけに地震がきた事で、
改めて防災グッズの整理をしてみた。

1歳の子が居るから食料やら洋服やらで大量だ。
親は色々と我慢出来るが、子だけはひもじい思いをさせたくない。
とりあえず子専用に乾パン×3、お粥×3、水2L×2
用意したが…どうだろう。
小さい子がいる家庭はどんな風に用意してるか知りたい。

洋服やらオムツやらで大量すぎて、とてもじゃないが避難するときに持って逃げる事が出来ない。
食料の備蓄も増やしたいと思ってるが、
皆どうやって持って逃げるつもりなの?

120M7.74(静岡県):2009/08/13(木) 16:46:29.96 ID:ziRt7/Ge
パンの缶詰ってどこがおいしい?
ミドリ安全のパンとかアキモトとかいろいろあるけど。
121M7.74(東海):2009/08/13(木) 17:23:38.16 ID:lkp5jcLn
缶詰めのパンは「生命のパン」「尾西のパン」のプレーンと
チョコレートを食べた事あるけど
尾西のパンのプレーンが何気に美味しかった。
チョコレートは食べた後胸灼けした。
(封を切ってアルコール飛ばしてから食べた方が良いらしい…
腹減ってたからすぐ食べてアルコールで胸灼けおこした…)
「ボローニャのパン」がかなり美味しいとのコメント見た事ある。
ボローニャのパンはまだ手元に来てないから自分は食べた事ない。
(注文はしてある)

まぁでも口に合うか合わないかは味見しないと分からないから、
味見して口に会うの探してみて下しゃい。
122M7.74(コネチカット州):2009/08/13(木) 17:45:30.42 ID:kRiPBMAf
>>115
尿ならおーいお茶の2リットルのペットボトルが取っ手がついてるからオススメ
123M7.74(コネチカット州):2009/08/13(木) 17:50:12.96 ID:kRiPBMAf
なんでマスコミは、災害グッツの事やらないんだ〜?
124M7.74(dion軍):2009/08/13(木) 17:55:55.29 ID:kIXDc41n
>>119
一歳の子に乾パンはきつくなかろうか?
125M7.74(静岡県):2009/08/13(木) 17:59:48.36 ID:ziRt7/Ge
>>121
ありがとう。
そうかボローニャおいしいのか。
1個ずつ買えるのもあるみたいだし、試してみる。
126M7.74(コネチカット州):2009/08/13(木) 18:14:32.76 ID:kRiPBMAf
>>124
俺は母乳で良いと思う

粉ミルクや乾燥ワカメも非常食品だ

腹減ったら俺も母ちゃんの母乳のむよ
127M7.74(関東・甲信越):2009/08/13(木) 18:21:25.99 ID:J1EC+P79
>>124
実は乾パンを自分食べた事がないww
やっぱ固いのかな?
1歳といっても、もうすぐ2歳になるんだが、
やはりお粥みたいなのが良いかな…
缶パンも気になっててネット注文するつもりなんだが…
128M7.74(dion軍):2009/08/13(木) 18:45:51.30 ID:kIXDc41n
>>127
水やミルクでふやかしてという手はあるのかも知れないけれど、
できたら手間を掛けずに食べられる方が良い。硬いです。

ttp://www.ezaki-glico.net/youji/food/index.html

こんなのもあるから、保存食・非常食と割り切ってこの手の物を検討してみては?
129M7.74(コネチカット州):2009/08/13(木) 18:51:18.04 ID:kRiPBMAf
>>127
最悪は、鳥みたいに自分で食べて吐き出すそれを食べさせる

そうすると、唾液によってデンプンがぶどう糖になり子供には栄養になる
130M7.74(コネチカット州):2009/08/13(木) 18:53:27.89 ID:kRiPBMAf




131M7.74(dion軍):2009/08/13(木) 18:54:28.65 ID:Hz1E88w9
ペットボトルは沢山ある
ツナ缶もあるし、醤油もあるからとりあえずOK

子供居る方は大変です
132M7.74(東日本):2009/08/13(木) 18:57:22.47 ID:SxWfkUjS
>>129
昨日見た歌舞伎では「らくがん」を噛み砕いて
乳飲み子に与えてくれって言ってた。
133M7.74(関東・甲信越):2009/08/13(木) 18:57:27.87 ID:J1EC+P79
>>128
ありがとう!!!!!
やはり手間をかけずに食べられる方が良いみたいだね。
リンク先の幼児用レトルトを割り切って購入することにしたよ!!
>>129
ありがとう!!
究極はそれしかないよね。
唾液→デンプン→ぶどう糖になるのは知らなかった。
勉強になったよ。
134M7.74(アラバマ州):2009/08/13(木) 18:58:12.94 ID:dPDazWHo
>>127
乾パンはちょっと子供には難しいかもなぁ
レトルトのおかゆ系とか、スープ系のほうがいいと思うぞ。

というか、家の中が潰れさえしなければ、カセットコンロと水があれば、
米でおかゆとかもできるし、問題は家に入れないときの避難生活だな
135M7.74(アラバマ州):2009/08/13(木) 19:13:41.73 ID:tNPpNxBl
話ぶった切りだが、家具だとか棚の上のものの対策って
どうしてる?

俺、本で死んだ話を聞いてマジやばいって思った
長細い書斎の両面に本  即死に充分な量
本棚は壁に固定してあるが中身の本で確実に死ねる
週末にダイソーに行って本の飛び出し防止の棒をつけるわ・・・
136M7.74(東海):2009/08/13(木) 19:16:11.12 ID:lkp5jcLn
半生タイプのドライバナナが食べやすいかな?
柔らかいし甘いから子供さんにも食べやすいと思う。


自分は楽天で購入したんだけど、そんなのもあります。
参考までに。。。
137M7.74(コネチカット州):2009/08/13(木) 19:30:17.84 ID:XdEZbG30
>>119
一歳八ヶ月の父親だけど子供向けにはパンの缶詰とアルファ米、後は自炊用に登山用のコッフェルとストーブを備えてる。
でもその子の食育の程度によるから平時に試して見た方が良いと思うよ。
138うんこ(大分県):2009/08/13(木) 20:08:47.99 ID:J+TAUFZk
うちも、一才の娘がいるが
緊急時は粉ミルクだな
後、紙オムツ、赤ちゃんシャンプー
脱脂綿、哺乳ビン洗浄液等
多めに備蓄

口移しや
咀嚼して食べさせるのは
虫歯がうつるんじゃね?
139M7.74(コネチカット州):2009/08/13(木) 20:18:14.13 ID:kRiPBMAf
俺は三歳まで母親のオッパイ飲んでたからな

非常食品は母乳以外は無いが
140M7.74(コネチカット州):2009/08/13(木) 21:08:32.05 ID:kRiPBMAf
用意する
おーいお茶を買え
ヘルメット
ブルーしーと三まい
甲板と塩、小麦粉
141M7.74(東京都):2009/08/13(木) 21:11:25.61 ID:IV7igNb0
>>135
上の物ほど軽いものを置くべし。文庫本なら落ちてきてもさほどダメージは
ないが、広辞苑クラスだと危なすぎる。いっそギチギチに詰めると落ちない
かもしれない。でもそういう不確実なのに期待するのは良くないよな。

>>138
虫歯の原因菌は一度でもキスをしていたら移るから、いまさら心配するな。
142M7.74(アラバマ州):2009/08/13(木) 21:12:01.63 ID:cbEguOSI
持ち出ししない前提なら、
普段家にある食料である程度賄えると思うよ
あと、水と火(ガス)と明かり(乾電池とかロウソク)、ラジオ、携帯(充電器)があればなんとかなる

米なんかは、常に5kgを保存しておいて、なくなったら使って、補充しとけば十分でしょ。
調味料、缶詰、レトルトもそんな方式でローテーションで使えば1週間ぐらいの余裕は十分できる。
143M7.74(dion軍):2009/08/13(木) 21:15:17.13 ID:kIXDc41n
ttp://www.rakuten.co.jp/armor/691939/691945/692852/#751281
ミルクはこんなのもあるけど、使い勝手や具合は全然わからないや。

>>135
裏側に落下防止の柵がある本棚を、裏表逆にして置いている。
大きな本の出し入れがしにくい。
更に下の手前側にチラシを畳んだものをはめ込ませて少し壁側に傾け、
上にマグニチュード7を二つ付けている。

こんなんでも震度7だと中身吹っ飛ぶんだろうなぁと思いつつ。
144M7.74(東海):2009/08/13(木) 21:28:43.10 ID:Q4wI9E9t
うちはペットボトル等に貯めて使う式の浄水器を使ってるんで
常に10本ぐらい浄水が台所にたまっているんだが
タイミングによっては切れてる可能性も…
よって1、2本は避難カバンに詰めておくとして、どれぐらい腐らないんだろう浄水って?
145M7.74(東京都):2009/08/13(木) 21:32:31.00 ID:IV7igNb0
>>144
浄水は塩素が抜けているから一日で腐るよ。くみ置きするなら水道水に
すべし。

ご家庭での備え|東京都水道局
ttp://www.waterworks.metro.tokyo.jp/customer/life/s_sonae.html

> 地震直後に何よりも役に立つのは、くみ置きした水です。
> 水道水をくみ置きするときは、清潔でフタのできる容器に口元いっぱいまで入れて下さい。
> 直射日光を避ければ3日程度は飲料用として使用することができます。(なお、浄水器をと
> おした水は塩素による消毒効果がないため、毎日くみ替えて下さい。)くみ替えた水は、掃
> 除や洗濯などにご使用下さい。
146M7.74(東海):2009/08/13(木) 21:49:03.32 ID:Q4wI9E9t
>>145
なんと…
貯めた浄水は1、2週間かけて日常飲んでるんだが…どういうことだw
ミネラルウォーターとかは開封しないから1年ぐらいもつってことかな?
それ用にペットボトルの水買ってくるかな…
参考になりましたありがとう
147M7.74(東京都):2009/08/13(木) 22:19:29.04 ID:hszhB0if
近くのスーパーとかでもお盆が過ぎた防災週間前後は
非常持ち出し袋とか保存缶入りのお菓子とかが並ぶコーナーができるから
今年はよく見てよさげなものは買っておこうとオモタ
それまでに震災きたらアウトだけどw
148M7.74(神奈川県):2009/08/13(木) 22:46:09.49 ID:w/4+ojRo
>>8
>・飲料水 (1リットルペットボトル×3)
とありますが、飲料水って500mlでも2Lでもなく、1Lがベストなんですかね?
149M7.74(catv?):2009/08/13(木) 23:00:06.10 ID:wQQWt8Qh
うちも1歳児がいるんだけど
カネマスってメーカーの「パクパクミニ」と「やさいパン」ていうのを常備してる。
ソフトな乾パン?っていうか、かにぱんみたいな感じのパンで、わりと長持ち(今日買ったやつが賞味期限10月と11月のだった)
子も好きでよく食べるし、無添加で安心、ミニサイズがたくさん入ってるのでおやつにも食事代わりにも使いやすい
避難袋に入れといて、期限迫ってきたらおやつに出してる
アカチャンホンポで売ってたし、スーパーでも見たことある。しかも安いのでオススメ(1袋100円以下)
150M7.74(愛知県):2009/08/13(木) 23:15:03.42 ID:s/GYYObP
>>143
あ、なるほど。本棚裏返しは良さそうだな。その発想は無かった…。
151M7.74(コネチカット州):2009/08/13(木) 23:21:25.96 ID:HBWqpoaq
>>143
阪神大震災じゃ生ピアノが飛んで天井に突き刺さったらしいからな
152M7.74(dion軍):2009/08/13(木) 23:49:03.98 ID:NEJEYFbC
天井には突き刺さらんだろう
しかし かなり動くことは事実
俺は寝てたベッドごと2mくらい移動してた
153M7.74(コネチカット州):2009/08/13(木) 23:50:24.95 ID:ppV7wuPj
一通りの地震グッズはあるんだけど。
水ってどのくらい確保すればいいのかぁ。
独り暮らし+猫なんだけど。ミネラルウォーターは70Lあるから当座の飲み水はいいとして、
生活用水が、よくわからん。
いまんとこ、空きぺットボトルやらタンクで20L位しか置き水してないけど、どう考えても少ない気がする。
風呂の置き水は猫が事故りそうなのと、カビがはえそうなんでしたくないし…

みんなどんくらい水ためといてるか参考にしたいです。
154M7.74(コネチカット州):2009/08/13(木) 23:57:11.45 ID:HBWqpoaq
>>152
検索してみたら、ピアノが天井破壊する事象は結構あったみたいよ
155M7.74(千葉県):2009/08/14(金) 00:00:44.46 ID:Lmz01UEC
ピアノが天井破壊はやばいな。
食い物関係は一通りやってあるけど、テレビの固定や本棚の固定など
ハード面を放置しまくってたことに愕然とした。
やらなきゃならんな。
156M7.74(千葉県):2009/08/14(金) 00:05:53.75 ID:t5divQTj
ピアノはないけどエレクトーンがあるからなぁ・・・
注意したほうがいいかもしれないな
あ゛ー宿題に集中できねーっ
157M7.74(東海):2009/08/14(金) 00:08:19.43 ID:JZn7OnI4
>>145
水って腐るのそんな早いっけ…?
狭い部屋でギリギリ布団敷いて寝ているから
両側、デカイ本棚と、机と、ラジカセやら積んだ棚に隙間なく挟まれている…
倒れても「人」みたいな感じで止まらんかな…
158M7.74(神奈川県):2009/08/14(金) 00:29:13.74 ID:PF2NQGzX
>>117
どんだけ細いんだよw
159M7.74(コネチカット州):2009/08/14(金) 00:29:16.74 ID:jruXrAo9
>>157
こないだの地震で本が腹と胸に当たって亡くなった人いるし
棚自体はセーフでも中身の本が凶器になる
重いものは低い位置に置くか
これを機に整理
160M7.74(愛知県):2009/08/14(金) 01:40:03.80 ID:lqVZi021
ピアノが飛ぶような大地震に直撃されたら何やっても無理ぽ。
直撃しないことを祈りつつ、地道にちょっとずつ補強していくしかないな。

いきなり本格的な固定器具を揃えようとすると値段と手間で挫折するので、
まずはちょっと紐で縛るとか横積み本を整理するとかそのあたりからぼちぼち…俺もな。
161M7.74(ネブラスカ州):2009/08/14(金) 08:08:30.46 ID:cvCjPVDR
一気に婆臭いレスが増えた上に玉石混合だなw
162M7.74(コネチカット州):2009/08/14(金) 08:40:16.99 ID:OQ2pt89F
この機会に本を分解してスキャンして本体は廃棄ですよ。
電子化すれば検索もたやすいし一石二鳥。
163M7.74(アラバマ州):2009/08/14(金) 09:42:13.40 ID:9cel9tKc
え゛ ピアノって飛ぶん????
テレビが飛んだ話は聞いたけどピアノも飛ぶなんて

ってことは固定してない家具がみんな飛びまくるってことで??
生き延びても片づけが面倒だなぁ・・・

そう言えば屋外の倉庫もちゃんとアンカー打ってないから
転倒するだろしなぁ  地震対策やることあり過ぎ
164M7.74(東海):2009/08/14(金) 10:42:28.66 ID:yvxCoRDT
非難袋作ったら対して物が入らない。
あんまりデカいと持って歩くの大変だし…
一応車の中に夏場でも問題なさそうな物は入れてるんだけど、
デカいの持ってると襲われそうで怖いし…

悩んでしまうー
165148(神奈川県):2009/08/14(金) 12:33:41.44 ID:00gP/J2E
スマソ 回答おながいしまつ
166M7.74(関西):2009/08/14(金) 14:14:09.93 ID:1FLbc8AM
>>148
一度開封し直飲みしたペット水は、炎天下などで腐りやすくなり、一日持たないので
なるべく小分けしてあった方がいい。なので500mLはおkだけど、2LはNGだと思われ。
あと、中途半端に飲んだ2Lペットがリュックに入ってると歩き難いよ。
167M7.74(アラバマ州):2009/08/14(金) 14:42:06.74 ID:wJBb7v/r
148 名前:M7.74(神奈川県)[sage] 投稿日:2009/08/13(木) 22:46:09.49 ID:w/4+ojRo
>>8
>・飲料水 (1リットルペットボトル×3)
とありますが、飲料水って500mlでも2Lでもなく、1Lがベストなんですかね?

お好みの容器サイズでオケ
168M7.74(長屋):2009/08/14(金) 14:45:08.55 ID:IXWC4uI4
浄水を毎日替えることは「望ましい」ことだが飲めないわけじゃない。

愛知衛生研の「大地震に備えて・水の消毒と保存」の項目5)の
自宅でペットボトルに水道水を保存する方法では、半年から1年はもつと書いてある。
http://www.pref.aichi.jp/eiseiken/4f/jishin_2.html

ちなみに記述中の次亜塩素酸ナトリウムは衣料用のハイターの事ですな。
169M7.74(神奈川県):2009/08/14(金) 16:46:11.98 ID:00gP/J2E
>>166 >>167
レス有り難うございました
170M7.74(アラバマ州):2009/08/14(金) 18:39:55.02 ID:3W8yAztw
2Lサイズのほうが安いし、どうせ開けたときは一人でもすぐ使い切ってしまうだろうから、
2Lサイズで購入して、別途500mlのに小分けして持ち歩けば良いんでないかね
171M7.74(新潟県):2009/08/14(金) 19:55:25.32 ID:rryeGsyk
>>170
封を切った時点で、表示されている賞味期限は保障できなくなるよ。
172M7.74(アラバマ州):2009/08/14(金) 20:23:07.83 ID:3W8yAztw
>>171
いや、一人1日あたり3Lを目安で、最低でも2リットルは必要とされてるわけじゃんね
んで、保存したペットボトルを開封するということは、水道とか使えずにヤバイ状態にあるということでしょ。
つまり2Lというのは開封したら一人が1日か二日で使い切ってしまうぐらいの量であって、
さらに家族で使う場合には数時間で使い切る量なんだから、
これを持ち歩きたいときは、別途、500mlペットを用意しておいて、それに小分けにして、
家族に配ったり、自分のリュックにいれて持ち歩けばいいんでないのという話。

もし常に未開封の非常水をバッグの中にいつも持ち歩きたいというのなら、もちろん別だけど。
173M7.74(dion軍):2009/08/14(金) 20:28:32.72 ID:l4/Bwu/f
まぁ、各人が自分の状況に合わせて別個に考えるしかないんでね?
家族持ちと一人もんとじゃ全然条件違ってくるもん。
174M7.74(埼玉県):2009/08/14(金) 21:25:01.42 ID:/6jxJT62
>>163

震災にあった友人から聞いた話
アップライトのピアノが、縦揺れの時、
天井にぶち当たって落ちてきたと聞いたが

冷蔵庫の中の物も飛び出してくるらしいから
固定していなきゃ、重い家具でも倒れてくると思う
175M7.74(神奈川県):2009/08/14(金) 21:51:01.96 ID:vHOxxS1r
>>163
大きな地震が発生すると「加速度(ガル)」という言葉で地震の大きさを
説明しているのを見たことはないですか?
阪神淡路大震災で800ガル。
新潟県中越地震で1300〜1500ガル。
去年の宮城内陸地震で4000ガル超。
とも言われています。
※阪神の時には観測網が今ほど十分ではなかったので、場所によって
 は1000を超えていたと考えられます

重力加速度が980ガルなので、文字通り浮きます。
加えて建物の揺れとかとかで、重量物にも運動エネルギーが加わってい
る状態なので、そりゃもう大変な状況になるかと。

横方向だけでもこんなのになる。
http://bptv.nikkeibp.co.jp/article/070528/070528153.html
176M7.74(東京都):2009/08/14(金) 22:26:56.58 ID:7z1tBPlo
家がつぶれたら意味は無いんだが瓦がぶっ壊れたら
ブルーシートで応急処置するかな。
明日買いに行こーっと
177M7.74(長屋):2009/08/14(金) 22:55:20.52 ID:OfMt3tH2
地震のときは大型冷蔵庫が3回転トリプルアクセルするらしいぞ。
178M7.74(静岡県):2009/08/14(金) 23:49:41.95 ID:vAa0c1GP
>>163
縦揺れの怖いところは、数十トンの大型プレス機械でも平気で跳ね上げる所です。
コンクリに30本の極太アンカーボルトで固定してても、コンクリのほうが引張り応力に耐え切れずにもろ共ぶっ飛びます。
そんで、その後の横揺れで滑りまわり、工場内の全てを蹂躙します。

質量が大きいもの程、本気で危ないと思ってください。
179M7.74(アラバマ州):2009/08/15(土) 01:13:44.11 ID:xmlimmbX
ばるーん
180M7.74(西日本):2009/08/15(土) 01:54:48.03 ID:FWN0VDle
備蓄倉庫

「う」と「こ」の間に「ん」入れてみ!
181M7.74(神奈川県):2009/08/15(土) 06:35:14.28 ID:sKJ9MUCR
>>168
間違えてキッチンハイター使っちゃう奴多数とみたw
一昔前には売ってなかったし、用途もヨクワカランから
やめたほうがいいと思うんだけどな・・キッチンハイターの販売w
182M7.74(長屋):2009/08/15(土) 07:42:45.92 ID:D+zxQywx
メーカーも増産体制だが、選挙報道が終われば一気にインフル報道一色になるだろう。
その時慌てない為にも、幾つあっても困らないし被災時にも有効なのだから
マスクだけは、今のうちに備蓄しておいた方がいい。
183M7.74(兵庫県):2009/08/15(土) 08:17:31.75 ID:iaTQ4CGr
>>182
熱しやすく覚めやすいカスゴミが報道してないうちにと、
俺と嫁の分2ヶ月ほど確保した。

また冬になるとカスゴミと踊るのが好きなやつらが狂奔する
のが目に見えてるから、ほんと今のうちだね。
184M7.74(神奈川県):2009/08/15(土) 11:43:01.18 ID:aqvjNJIK
転倒防止器具を買いたくなかったので、本棚と天井の間のすきま全てに、
堅めの本を抜くの大変なくらいにぎっちり詰め込んだんだけど、効果ある?
185M7.74(静岡県):2009/08/15(土) 12:00:08.43 ID:aptY7An3
それは天井の強度なども確認しないとわかんねぇよ
186M7.74(アラバマ州):2009/08/15(土) 12:33:49.62 ID:n5aQcvIP
そもそも高い位置に重量物(本)を置くなど信じられない。怪我するぞ。
しっかり固定されているように見えても地震の力は複雑にかかってくるから
すぐ崩れる。突っ張り棒も安全ではないから、金具で壁に固定したほうがいい。
187M7.74(東京都):2009/08/15(土) 12:34:48.59 ID:FS15xcLE
>>184
それはその本が落ちてきた時に怪我しかねないぞ。悪い事は言わんからやめ
とけ。

大きめの段ボール箱を切って小さくして隙間のサイズにして、その上下にはゴ
ム製の滑り止めシートを一面に貼る。それを隙間に置く。それでも出来る隙間
にはその段ボール箱上面サイズに切った薄い発砲スチロール板に滑り止め
シートを貼ったのを入れていく。

そうすれば転倒防止器具の代わりになるし、天井を突き抜けて落ちてきた時も
痛くはない。大切なのは大きめの段ボール箱を小さくすることで段ボール箱
自体の強度を増しておく事と、段ボール箱には何も入れない事。

材料費は段ボール箱+滑り止めシート+発砲スチロール板で1000円ぐらいで
できるんじゃないかな。段ボール箱の代わりに発泡スチロール板にしてもおk。

ただし突っ張り棒タイプにせよコレにせよ、天井が木製だと効果は薄いからね。
188M7.74(関東・甲信越):2009/08/15(土) 12:53:24.39 ID:QNGCdOq4
背の高い家具を置くのをやめたら?
189M7.74(dion軍):2009/08/15(土) 12:55:22.57 ID:6uMjNtfX
>>187
ダンボールにタオルや季節外れの服などを詰め込んで箪笥の上に詰め込むも良かと。
190M7.74(静岡県):2009/08/15(土) 13:23:46.06 ID:B8JhqtT4
パソコンデスクの固定どうしてる?
191M7.74(神奈川県):2009/08/15(土) 14:25:48.79 ID:ijbrgyNi
>>190
マジレスすると床に釘打ち、絶対取れんよ
192M7.74(西日本):2009/08/15(土) 15:53:39.44 ID:e4qD1vdw
ネットで防災用品買おうとすると、完売御礼とか入荷待ちが目立つ。
今だからだろうなー 
ホームセンターとかアウトドア用品の店で買う方がいいかな。
193M7.74(コネチカット州):2009/08/15(土) 16:08:46.99 ID:epxFtfqJ
100均で売ってる
194M7.74(dion軍):2009/08/15(土) 17:07:32.24 ID:bIlzn2sP
100均に自分の命預けられないよ。
転倒防止金具にしても、正規品と値段が全然違うし。
メイド イン チャイナは信用できない。
195M7.74(西日本):2009/08/15(土) 17:30:11.46 ID:e4qD1vdw
確かに100均は不安かな。消耗品なら100均でいいや。

水、食料、トイレは必須らしいが
mixi地震コミュで、簡易トイレは猫砂で作れるって書いてあった。
ビニル袋に猫砂少量入れて、用を足して猫砂かぶせて ビニールを結ぶんだと。
簡易トイレ買うより安上がりだなw
196M7.74(東海):2009/08/15(土) 17:43:11.56 ID:v3f3uct2
ヤフオクがあるじゃまいか!
197M7.74(埼玉県):2009/08/15(土) 18:20:12.15 ID:y4RRGpZk
トイレ 小の方ならペットシーツでもOKだよ
198M7.74(埼玉県):2009/08/15(土) 18:31:33.30 ID:YKeQqObU
備蓄していた期限切れの乾パンを食べてみたけど、おいしくないね。
補充はクラッカーとかに切り替えようと思う。
199M7.74(東日本):2009/08/15(土) 19:05:58.02 ID:jfHrsdRW
>>198
会社で乾パンもらったときはしまうところないから
その場で食べたけどおいしくなかった。
200M7.74(東海):2009/08/15(土) 19:26:08.65 ID:O/lCffV6
>>187
ちょっとよくわからない…
天井までの数十aの空間を段ボールで埋めるってこと?
201M7.74(関東・甲信越):2009/08/15(土) 19:38:33.91 ID:C5gysrjd
カロリーメイト系のバランス系栄養食品は、開封しなければかなり持つから
買い込んどいて、半年スパンで入れ替えると便利そう
カンパンとか普通にマズくつ無理
スナック菓子とかも保存きくけど、栄養的にアレだよなw
202M7.74(dion軍):2009/08/15(土) 19:39:19.24 ID:/X5ijGT0
>200
こういうのを自作しろっていうことじゃない?
ttp://item.rakuten.co.jp/e-rescue/bc1836/
ただし強度の問題で、隙間よりでかい一つのダン箱を小さくカットして作ったほうが良いということ。
203M7.74(三重県):2009/08/15(土) 19:59:13.29 ID:G3gl20wN
>>184
大前提として>>185

いきなり棚が倒れてくる事への対策(=時間稼ぎ)にはなりそうな感じだけど、
キツイとはいえ動く・・・さらに質量のある物ほど揺さぶられると動きが止まらない可能性があるから、
その結果飛び出して落ちてきたら凶器に変わるので、なるべく離れる方がいい。
(数名から指摘があったように、高い所に重くて硬いモノは原則避ける)

>>189に被るけど・・
阪神淡路の時に、運良く細長い食器棚(概ねカラーボックス縦に2つ重ねたような形状)を倒さず済んだ。
軽量の薄掛け布団を押し込んだシングルじゃなくてWの厚手ダンボール箱1つを、棚と天井の間にキッチリ噛ませるというもの。
狙った対策じゃなくて偶然の産物だったけど、軽量かつ適度に弾力があるものを一つ、ちょっと潰し気味に挟み込んでいた事が
結果としては良かった。 S波初動でテレビがすっ飛ぶ揺れの中でもまったく動かず。
204M7.74(東海):2009/08/15(土) 20:14:36.92 ID:l9IK5lJj
テレビとかピアノとか吹っ飛ぶのかよーなんて思ってたけど
人間も簡単に吹き飛ばされるわけだよな。
ぶつかって気絶してペシャンコってのも十分あり得るな。
205M7.74(兵庫県):2009/08/15(土) 20:26:01.76 ID:iaTQ4CGr
>>204
地面そのものをふっ飛ばしてるんだぜ、地震って。1トンや2トンは誤差の範囲。
206M7.74(新潟県):2009/08/15(土) 20:30:11.84 ID:cqgyDc/F
>>198-199
乾パンはね、日本陸軍からの伝統で
食べ飽きないようにと盗み食いしないように、薄味にできているんだよ。

もっとも、この味が好きなやつも居るには居るんだけどね。
例えば当方とか・・・
207M7.74(埼玉県):2009/08/15(土) 20:50:52.86 ID:YKeQqObU
古くなった乾パンは車の中に入れておくよ。
死にそうな野良猫を見たら少しだけあげてやる。
208M7.74(東海):2009/08/15(土) 20:51:57.34 ID:l9IK5lJj
今揺れたわ。静岡県菊川
>>205
そーだよね。タンス倒れてきたらどーしようなんて
思ってたけど自分が投げ出されるのは考えてなかった。
こればっかりは対策できないね。
209M7.74(静岡県):2009/08/15(土) 21:15:52.87 ID:cIYI+//8
自分は非常食でグラノーラ系とお茶と水を車に乗せて、枕元にサンダルと非常袋を用意してるだけだった。
が、今日流石にエンチョー先生に行って色々そろえてきた。
阪神のスレを参考にして
・家用乾パン
・家用水
・軍手(車に5セットくらいと残りは非常袋)
・ブルーシート(車に積んだ)
・ガラスに張るシート
・摩擦係数めっちゃ高いシート(PCの下とかにベタ敷き)
・のこぎりと鉈がセットになってる奴(2500円位)
・バール2種類(大きいほうは車に)
・防災頭巾

という感じです。
簡易トイレが高すぎて買えなかったので、猫トイレ用砂入りビニール20式くらいつくってみようかなー…
210M7.74(静岡県):2009/08/15(土) 21:21:04.79 ID:Q/dnlvXD
>・バール2種類(大きいほうは車に)

アウト !!!
211M7.74(静岡県):2009/08/15(土) 21:23:59.32 ID:cIYI+//8
>>210
やっぱり?
トランクには非常用グッズしかつんでないからさー、
そのなかにバールあっても静岡県警なら許してくれないかなーっておもっていれてみた。

ナタ入れとくよりはいいっしょ/(^o^)\
212M7.74(神奈川県):2009/08/15(土) 22:09:54.95 ID:yZjJ+GAt
>>211
多分アウトだろうねー、録音しつつ静岡県警に問い合わせてみれば?
213M7.74(三重県):2009/08/15(土) 22:32:48.66 ID:G3gl20wN
>>209
近年うるさくなっているらしいので、問合せたほうがいいよ

それと限りなく確率0に近いんだけど、万が一の衝突事故の際、
串刺し凶器に豹変しかねないので、あまりオヌヌメできないのもある。
214M7.74(東海):2009/08/15(土) 22:40:24.67 ID:l9IK5lJj
明日防災用品買いに行くんだけど絶対欲しい物って
水・乾パン(カロリーメイト)・電話・ラジオ・ 電池・衣類・シート
こんなもんかな?
後はヘルメットとか軍手・工具なんかも欲しいんだろうけど
持ち出せるかわからないし・・・

あと自分浜岡原発の近くなんだけどどーやって
身を守れば良い?気合い?
215M7.74(兵庫県):2009/08/15(土) 22:43:56.21 ID:iaTQ4CGr
>>214

> 水・乾パン(カロリーメイト)・電話・ラジオ・ 電池・衣類・シート

イメージでみんな乾パン用意したがるけど、今はもっといいものがたくさんある。
被災した気分を味わいたいなら乾パンもいいけど、そうじゃないならもう少し調べてみ。
216M7.74(東海):2009/08/15(土) 23:01:16.42 ID:l9IK5lJj
>>215
簡単に調べて見たんだけどたくさんありますね。
ミルク味のクラッカーだったりマフィンの缶詰めなんてのもあった。
思いっきり被災地に住んでるのに全然知らなかったよ。

もっと調べて明日ちゃんと揃えるとするよ。
217M7.74(兵庫県):2009/08/15(土) 23:08:26.53 ID:iaTQ4CGr
>>216
うん。食事は精神衛生にすごい影響与えるらしいから、煽りじゃなく
頑張れ。
218M7.74(静岡県):2009/08/15(土) 23:09:42.06 ID:cEkQ0I7p
いつも思うんだけど、非常食でもっとこう
体積比カロリーが高い奴ないんだろうか
1粒500kcalの錠剤とか
219M7.74(兵庫県):2009/08/15(土) 23:15:15.32 ID:ROWswO7o
それじゃ空腹で苦しむことになると思う
220M7.74(千葉県):2009/08/15(土) 23:45:35.49 ID:yODWlWUM
カロリーメイトなんかは水がないとのど詰まるかもしれんね。
非常食専用のもあるんだっけか。
コアラのマーチとかも非常食のあるよな。

食い物は精神衛生上ストレス開放のメインになりうるから、
美味しさとかを優先に考えた方がいい。

今のところ試食して美味かったのはボローニャのパンの缶詰の奴。
アルファ化米はお湯でやるとまあまあ美味いけど、水だと全部食いきれない食感。
あんころ餅やきな粉餅も主食には向かない感じ。
今度は加熱容器付のを2次避難用に導入してみる。

夏場は水分大目にしないとだめみたいだ。
避難所がクーラーなし、あっても扇風機だとすると、1日2リットルじゃとても足らない。
221M7.74(愛知県):2009/08/15(土) 23:50:24.28 ID:Stx39TmE
>>214
懐中電灯と現金とタオルぐらいは入れておいて損は無いと思う。そんなにかさばらないし。
俺は、自分の好みで扇子も入れてる。
寒い季節は防寒シート、暑い季節は扇子で頑張るつもり…。

>>218
思想的には、極地探検/登山用高カロリー食の「ペミカン」が近いのかな。
で、そのレシピを見る限り…高カロリーという点ではラードが理想の食材かと。味はともかく。
222M7.74(愛知県):2009/08/15(土) 23:52:35.95 ID:Stx39TmE
>>220
電気が復旧するまで、クーラーどころか扇風機も使えないぞ…
223M7.74(東海):2009/08/15(土) 23:59:30.95 ID:l9IK5lJj
>>220
非常に参考になります。
水なんだけど、夏に野外生活するとして開封してないペットボトルって
どれくらいもつかな?とりあえず2リットル入りを6本用意してあります。
玄関まで2mくらいの所で寝てるから
ある程度の量は運べると思うんだけど。
224M7.74(東海):2009/08/16(日) 00:04:58.84 ID:fH4gCJgF
>>221
ありがとう。一応懐中電灯とタオルは用意したんですよ。
今の時期うちわも必要ですね。

ただ、持ち出すつもりだけどお金って使い道あるかなぁ?

どの店も潰れるだろうし。
225M7.74(千葉県):2009/08/16(日) 00:07:40.67 ID:CDNla2KY
>>222
発電機を持ち込もうかと。
状況によっては避難所にはいかないで、庭にテントでも張ろうかと思ってる。

この時期扇子とか団扇は大事ですな。
制汗剤やボディーペーパーなんかもあるといいかも。
>>223
市販のミネラルウォーターなら未開封で2年位持つのでは。
非常用に特化したものだと5年。ボルヴィックで3年、おいしい水とかで2年弱だった気がする。
ケースとかで置いておけば、全部持っていかなくても取りに帰ったりとかできると思うし。
インフルエンザ対策と兼ねて、うちは10ケースくらい玄関に置いてある。
226M7.74(東京都):2009/08/16(日) 00:12:21.08 ID:E2BYnpI2
>>224
日本崩壊じゃないんだから金は必要だよ。現地の店が潰れて需要が
あれば被災地に出向くのが商売人だし。

ただお釣りは期待できないので、お札なら1000円札、小銭なら100円玉
が適切かなあと思う。
227M7.74(東海):2009/08/16(日) 00:23:47.52 ID:fH4gCJgF
>>225
ありがとう。水ってかなり持つんですね。
うちのは『森の水だより』って商品で賞味期限は2年は大丈夫みたいです。
後は量の確保ですね。

>>226
そっか。物資が一切届かない訳じゃないもんね。
でも釣りが無いのは痛いなあ。生きるためには
しょうがないかもしれないけどさ。
228M7.74(dion軍):2009/08/16(日) 00:32:35.85 ID:/IGK3wWx
>>105
どうでもいいが、トレハロース水溶液で洗うと、
不味くなり具合が軽減されるそうな。

トレハロースの濃度は知らん。
229M7.74(愛知県):2009/08/16(日) 00:48:15.92 ID:zpQ1oOEm
もし被災地から脱出がかなう状況なら、
キャッシュカードかクレジットカードを持ち出して
どこか安いホテルでライフライン復旧&余震がある程度収まるまで
生活するのが精神的には一番良いんだろうな…健脚じゃない俺には難があるけど。
230M7.74(長屋):2009/08/16(日) 08:11:46.30 ID:rrkH/LIB
>>183
国内初の死者(お悔やみ申し上げます)発生で、時期が早まるかもしれないね。
自分は備蓄完了したが、近所の薬局では先週山積みだった箱詰めマスクが昨日売り切れていた。

煽るつもりはないし、風評に振り回されるつもりもないが
どれを備蓄するにしても情報をチェックして、自分に合ったものを早めに準備が良いんだろう。
2ちゃんに諸々の備蓄スレがあるから、参考情報としては助かっている。
231M7.74(兵庫県):2009/08/16(日) 08:53:33.18 ID:TTFXZ7u1
>>230

> 2ちゃんに諸々の備蓄スレがあるから、参考情報としては助かっている。

もしよければ教えてくれ
232M7.74(長屋):2009/08/16(日) 08:58:47.76 ID:rrkH/LIB
>>231
新型感染症板にいろいろあるよ。
ただ…何と言うか…略語や知識を振り回し、初心者を馬鹿にする風潮はここより強いかも。
だから参考程度に見ている。まあココ見てれば似たようなもんなんだがw
233M7.74(コネチカット州):2009/08/16(日) 10:01:12.09 ID:PoX/kvFn
「餅は餅屋」とも言うし、新型インフルエンザの話は新型感染症板が一番って事だな。

話題は変わるが、誰かコアラのマーチの保存缶食べた人いる?
234M7.74(兵庫県):2009/08/16(日) 11:18:12.97 ID:TTFXZ7u1
>>232
いじらないように見ればいいのかw

d
235M7.74(東海):2009/08/16(日) 11:26:41.62 ID:+Lw7BVYm
あと「大恐慌生活」ってのも初心者に優しく教えてくれる人いるよ。
ただ、今は選挙前でちっと荒れてるが…


一応恐慌を如何に生き残るか!ってのがメインだす。
236M7.74(コネチカット州):2009/08/16(日) 12:41:41.17 ID:20pejAip
パンデミック系スレは、鬼女が仕切ってるところが多いからな
親切な常連より、気に入らない初心者叩きが趣味みたいなのがいるから
胸糞が目立つのは同意

>>233
チョコが入ってるからコアラのマーチ、プレーンビスケットなら興味ないわw
237M7.74(愛知県):2009/08/16(日) 12:47:22.09 ID:zpQ1oOEm
>>236
確かに…コアラのマーチじゃなくて、
単なる動物ビスケットじゃないかヽ(`Д´)ノ
238M7.74(愛知県):2009/08/16(日) 12:54:08.57 ID:zpQ1oOEm
基本徒歩だから、スーパーで買った水を運んでくるのが大変だったんだが、
よく考えたら、ネットで注文して宅配してもらえば良かったんだな…俺馬鹿すぐる
239M7.74(兵庫県):2009/08/16(日) 13:00:20.33 ID:dd9yen/l
海上自衛隊特製、パンの缶詰とケーキの缶詰もお忘れなく!
240M3.70(福岡県):2009/08/16(日) 13:28:05.90 ID:7XiZCVt5
>>233
おお”忘れていた。
チョコ無しのコアラのマーチ缶の発売時期か。さっそく探しに行って来る。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090708-00000022-oric-ent
241M7.74(愛知県):2009/08/16(日) 17:20:12.07 ID:zpQ1oOEm
パンの缶詰って、味は良いんだろうけど腹持ちが悪そうな気がするよ。

まあ、家さえ倒壊しなければ、災害用品じゃなくても
ツナ缶とコーン缶とミカン缶とトマト缶で数日は行けそう。
242M7.74(アラバマ州):2009/08/16(日) 19:38:36.74 ID:OCc6ychs
昨日ハンズに防災用品買いに行って、
ヘルメットとか懐中電灯とかエマジェンシーブランケットとか一式買ったら
レジのお兄さんに「探検に行くみたいですね!(・∀・)b」って言われて
和んでしまったw
243M3.70(福岡県):2009/08/16(日) 20:16:59.65 ID:7XiZCVt5
どこにも無かったお。チョコ無しのコアラのマーチ缶。
節子の絵が描いてあるサクマ式ドロップス復刻版があったから買ってきた。
http://www.sakumaseika.co.jp/prdhistory/
これで戦時中のような状況下でも

ろろっぷ、ろろっぷう♪ ろろっぷ、ろろっぷう♪
244M7.74(茨城県):2009/08/16(日) 21:04:28.07 ID:wtJvVH1T
ピザ頼めばいいじゃない
245M7.74(愛知県):2009/08/16(日) 21:09:39.97 ID:zpQ1oOEm
サクマ式ドロップスって、結構 賞味期限短いよな…1年ぐらいだった気がする。
246M7.74(静岡県):2009/08/16(日) 21:16:55.51 ID:SuaxDxZg
消費期限が一番長い保存食ってなんだろ
247M7.74(新潟県):2009/08/16(日) 21:32:27.30 ID:zLgEPjPi
>>246
事実上賞味期限が存在しない砂糖や塩を除くなら、缶詰あたりじゃね?
248M7.74(dion軍):2009/08/16(日) 21:32:30.30 ID:sMgcUw2B
何百年前の梅干しってのがあったよーな…
249M7.74(愛知県):2009/08/16(日) 22:13:56.35 ID:zpQ1oOEm
適切な環境で保管するなら、酒類も捨てがたい…まあ、ビンだと割れるけど。
250M3.70(福岡県):2009/08/16(日) 22:28:42.40 ID:7XiZCVt5
>>245
・・・ふんとだ。1年間みたい。
今日買ってきた208円で115g入りのサクマ式ドロップス缶の賞味期限 2010.06


普段から舐めて愛用しているこの黒砂糖も1年間みたい。
森田商店 南国特産 黒砂糖
http://www.kawanabe-futukaiti.com/SHOP/k001001.html
近所で売っている黒砂糖の中では一番香りが良くて美味しい@福岡県
袋のデザインだけ手元にあるのとは少し違う。価格も200円もしなかった気がする。

同じような値段で
ドロップスは115gと高いから400gあるお得な黒砂糖で代用している。
251M7.74(静岡県):2009/08/16(日) 22:55:00.31 ID:THz+X9cD
この前の教訓をいかそうと、追加の備えを

家は停電して、懐中電灯が足りない
→LEDライトの小さいやつを4個購入。各部屋常備
小物は落ちても散らかる程度だが大物が倒れたらヤバイ
→家具固定(土カベなので、まずは下に△のゴムを挟む)
地震の日に小腹が空いて食べた(笑)非常食(イーアール3)を補充
252M7.74(愛知県):2009/08/16(日) 23:16:25.24 ID:zpQ1oOEm
比較的新しいアパートだけど耐震構造ではないから、
玄関ドアが開かなくなって窓ガラスは割れてライフライン止まった状態で
室内に閉じこめられるという展開が一番ありそうだ…。
備蓄足りねー…それ以前に必要なのはバールか。
253M7.74(dion軍):2009/08/16(日) 23:20:11.03 ID:MzOTopOZ
バールを買ってきたんだけど
どこに置いておくのかに悩んで
結局、玄関においてあるんだけど

枕元というか寝室か
倉庫か玄関か居間か…

みなさんは、どこがいいと思います?
254M7.74(愛知県):2009/08/16(日) 23:24:42.37 ID:eRQ4zAbv
>>243
セブンイレブンだとあるかも
他の所では売ってなかったけど、近所のセブン3店舗のうち2店舗であった
255M7.74(東海):2009/08/16(日) 23:56:47.87 ID:fH4gCJgF
>>250
非常・携帯用のサクマ式ドロップスありますよ。
防災館に売ってる。賞味期限は3年との事。
256M3.70(福岡県):2009/08/17(月) 00:01:01.91 ID:TPgZ7Y6h
>>253
外部に近い玄関にあってもあまり意味がないんじゃね?
外部から隔絶されやすい家の奥が良いと思うけど、それよりも
身辺に置いておかないとあまり意味が無いんじゃね?
閉ざされた向こう側にバールががあったらどうやって使うつもり
なんだろうと思う。
257M7.74(広島県):2009/08/17(月) 00:06:02.81 ID:ka0jUIZQ
>>250
飴や黒砂糖の代わりに氷砂糖もいいよ。
削れば料理の調味料として使えそうだし。
258M7.74(愛知県):2009/08/17(月) 00:10:47.73 ID:CV9mnZCb
基本手元だけど、地震発生時にどこにいるかは分からないし、
まあ保管場所は一種の賭けでは。1部屋に1個が最高だろうけどw

俺も、置いておくならとりあえず唯一の金属製ドアがある玄関かな…
室内ドアはヤワなので体当たりか本棚の棚板で殴るかして何とかして、
家具や天井に埋まるような状況ならあきらめて救助を待つつもり…。
259M7.74(三重県):2009/08/17(月) 00:12:03.94 ID:hFxArfQ2
>>253
一般に想像する、救出用のデカいバールなら外
閉じ込めくらった自分が使う自力用途の小さいものは手元
(大きいバールは余程運が良くなければ、狭い空間内では振り回せない)
260M7.74(東京都):2009/08/17(月) 00:15:40.16 ID:UJstdm/q
さっき楽天の防災グッズ見てたら、
いいなと思うセットは売り切れで、発送9月だと・・・
そんなんじゃ間に合わないよ!!
261M7.74(dion軍):2009/08/17(月) 00:24:41.46 ID:VktKLQDj
間に合わないとか怖い事いうなよ・・・
262M7.74(九州・沖縄):2009/08/17(月) 00:41:32.91 ID:yC+yHMBT
>>224
阪神大震災の被災地にいたけど、震災当日に3F→2Fが潰れたスーパーやコンビニでも手作業で買い物は出来ましたよ。
品薄になったらカニ缶100円!!まで値下がりw

被災地のすぐ隣町ではびっくりするくらい普通の生活してるので、そういう時のために現金はやはり必要かと。
263M7.74(愛知県):2009/08/17(月) 00:43:45.03 ID:CV9mnZCb
冷蔵庫が使えなくなって痛むから、
生鮮品は二束三文で投げ売り状態だった、とは聞いたことがある。
264M7.74(ネブラスカ州):2009/08/17(月) 00:46:01.48 ID:bhVXlRYT
火、ガス使わずにご飯など温めれるやつ楽天で頼んだのに
届くの来週だ…
それまで地震こないでおくれ
265M7.74(静岡県):2009/08/17(月) 00:49:30.08 ID:Ma2Sn8XD
冷蔵しないで食品を長持ちさせるテクも覚えないとね
冷蔵庫無し生活を始めました
266M7.74(東海):2009/08/17(月) 00:51:37.65 ID:aAIRibY8
>>262
すごいね。窮地に追い込まれると人間やるもんだね。

阪神の時は10才くらいで、どの程度の被害かわからなかったけど
実際倒壊しなかった建物ってけっこうあったの?
CMで阪神大震災の時『我が社の建てた家はガラス一枚われなかった』
なんて事言ってるけど。
267M7.74(九州・沖縄):2009/08/17(月) 01:10:49.19 ID:yC+yHMBT
>>266
うちは西宮市の某高級住宅地近辺だったけど、池は形変わってるし、地面はばっくり割れてガス噴出。電気水道もしばらく無し。
古い住宅・アパートは漏れなくぺしゃんこで、知り合いも亡くなったりしたけど住民やお店の人、駆けつけたボランティア達で徐々に活気がでた。
ちなみにお金持ちの邸宅は軒並み無傷w中は大変だと思うけど。

それよか10日目にようやく買い出しで大阪に出てみたら、たった数駅しか離れていないのに
『TVの中の他人事』のように沢山の人が普通に生活していて、ショックだった。
268M7.74(東京都):2009/08/17(月) 01:13:19.76 ID:vF/wrva6
>>266
少しは自分で調べろよ。

兵庫県の平成10年統計によると、兵庫県の総住宅数は221万4300戸、総世帯数は190万2300世帯
1995年(平成7年)の阪神淡路大震災における兵庫県の住宅被害は、全壊10万4,004棟・18万2,751世帯、
半壊13万6,952棟・24万0,956世帯、小計24万0,956棟・43万9,608世帯。

3年の誤差があるけど大体10%の住宅が全半壊して20%の世帯がその被害にあったことになる。

大震災全体だと一部損壊も26万棟あるから、おそらく全体で20%の住宅が被害を受けた事になる
だろう。逆に言えば80%程度の住宅は少なくとも行政の統計に表れるような被害は無かったという
ことだ。

ソース
兵庫県/平成15年住宅・土地統計調査
ttp://web.pref.hyogo.lg.jp/ac08/ac08_5_000000026.html#h02
神戸新聞/大震災関係データ一覧
ttp://www.kobe-np.co.jp/sinsai/kiroku/higai0012.html
269M7.74(兵庫県):2009/08/17(月) 01:26:19.08 ID:Rx05G14P
>>266
阪神大震災の時、うちは神戸の中心部から電車で30分ぐらいのとこに住んでたけど
近所でも全く建物の倒壊とかはなかった。
水は出なかったけど、電気・ガスは地震発生の朝から使えた。

ただ、うちから神戸の中心部へ電車で15分ぐらい行ったところではビルの階段が全部落ち、
そこからさらに電車で5分行ったところでは全壊・半壊の建物も多かったらしい
なんつーか被害が結構集中したって感じだ(地質とかもあるだろうけど)
270M7.74(愛知県):2009/08/17(月) 01:58:01.79 ID:UXd+TVOJ
>>253
うちは1メートルのバールを玄関に置いてあるわ

関係ないけど 金属製のドアはバールで簡単に開くんだぜ?
外人窃盗団が近所のドアをどう考えても数分で空けていった
(警察が目撃談をまとめた結果それが分かった)
271M7.74(東京都):2009/08/17(月) 02:52:01.20 ID:UJstdm/q
阪神の話、とても参考になります。
272M7.74(兵庫県):2009/08/17(月) 08:00:06.50 ID:Q0k/cF+2
>>266
「ガラス一枚割れなかった所に建ってた」だろうな。
273M7.74(東海):2009/08/17(月) 08:37:24.52 ID:t6jgiQNz
最近色々地震に備えて防災グッズを専用リュックに色々詰めてみてるが…
これって自宅にいるときに地震が起きた時、持ち出す用なんだよな
外出先ではどうしたらいいんだろうか
避難ではなく日常持ち歩ける量で最低限の防災アイテムってなんだろう?
マスク・軍手・携帯充電機・飲料水…あと笛とか?
274M7.74(関東・甲信越):2009/08/17(月) 08:42:35.56 ID:M9VNg1pc
バールが必須なのは当然として、出来れば閉じ込められた場合、諸君の言うように、小型の爆発物があると便利。勿論普段用意することは恐らく違法なので、ありあわせのモノで作ることの出来る知識を用意することが重要かと
275M7.74(コネチカット州):2009/08/17(月) 09:29:42.21 ID:tz6cpqEu
備えあれば嬉しいな
276M7.74(愛知県):2009/08/17(月) 09:42:43.94 ID:ceWgwumu
>>273
カロリーメイトのような物とか飴とかいったちょっとした食料もあった方がいいんじゃないかな
277M7.74(コネチカット州):2009/08/17(月) 09:59:19.50 ID:s+WDQIoP
まずはテンプレくらい読んだらどうよ?
278M7.74(catv?):2009/08/17(月) 11:07:06.44 ID:Fsdnm+Yk
災害をまるで何かのイベントのようにwktkしてる奴が見受けられるな。
道具の前に体鍛える方が先だぞ。
279M7.74(dion軍):2009/08/17(月) 11:29:23.43 ID:QBW2m1xN
体鍛えるのは良いことだが、いくら鍛えてもタンスは倒れるよw
280M7.74(catv?):2009/08/17(月) 11:56:33.75 ID:IM2ox45l
倒れたタンスの下から這い出るにしても、パワー不足じゃ不可能だな。
ひ弱な体じゃ生き残れないし、周りにも迷惑かけるだけだ。
281M7.74(関東・甲信越):2009/08/17(月) 12:37:58.59 ID:hz/Ik5GP
>>273
予備靴下と金属製の中じきは、いいらしいよ
歩くときに道が悪いから靴を踏み抜いちゃうんだって

282M7.74(関東・甲信越):2009/08/17(月) 13:20:31.02 ID:HuPr6NBm
常にそんだけ持ち歩くのってしんどいような

ちょっとコンビニ行くときとか、会社の昼休みに外いく時も持ち歩くんだろ?
精神的にしんどそう
283M7.74(コネチカット州):2009/08/17(月) 13:49:34.95 ID:zdDqbOBq
割り箸やラップも。
洗えないから、ラップは紙皿に敷いて使うんだと。
割り箸は色んなもの挟むのに重宝したらしいよ、なかなか手が洗えないしね
284M3.70(福岡県):2009/08/17(月) 14:58:09.91 ID:TPgZ7Y6h
>>273
僕は機動力優先の軽装派。 常時携帯用の装備をするとしたら、優先順位別に
1.お金 (カード類の中にお札も混ぜる。小銭は別に持っている財布の中
  に入れる、分散させて片方が無くなった時にも対処できる)
2.紙と筆 (現場で情報を書き留める)
3.飴 (糖分だけでもかなり動ける上に飢えや渇きも暫く凌げる)
4.笛 (体力を消耗せずに自分の位置を知らせて助けを呼ぶ)
5.ミニライト (地下やビル内とか照明が消えた暗闇で動ける)

これらを普段ぶら下げて回っているカメラ用の拳大のウエストポーチに収める。
そうしたらカメラが入らなくなるなぁ・・・

マスク・軍手・携帯発電機・飲料水までは嵩張って持てない。
電源が要るなら単3形リチウム乾電池。
大容量で軽くて、これなくしては非常用の電源は語れない、
リチウムでも4本は大変だから2本で使えるものが良さそう。
携帯発電機は電力が少ない上に体力を消耗してしまう。
285M3.70(福岡県):2009/08/17(月) 15:12:38.82 ID:TPgZ7Y6h
これを忘れていた。
2.ハンカチ (汚れた手を拭いたり鼻水をかんだり口と鼻を覆ったり
  洗って絞って顔を拭いたりといろいろ使える、ポーチに入らないから
  別のポケットに入れる)
286M7.74(関東・甲信越):2009/08/17(月) 18:20:43.58 ID:hz/Ik5GP
>>284
フェイスタオルあれば、いろいろ代用できるよ
マスクがわりにも帽子がわりにも
手を包めば軍手がわりにも

287M7.74(関東・甲信越):2009/08/17(月) 18:25:59.78 ID:hz/Ik5GP
荷物を少なくするには同じ材料で
用途が沢山使えるものがいいと思う
アウトドアよく行く人は上手だと思うけど

288M7.74(関東・甲信越):2009/08/17(月) 18:46:41.73 ID:hz/Ik5GP
いつものリュックには

お金(小銭とお札)
保険証&カード類(ケース入り)
フェイスタオル
携帯裁縫用具&携帯爪切り(クリップ、ゴム、はさみ入り)
ビニール袋(折り畳んで小さいチャック付袋に入れる)
折りたたみエコバック
ハンディ携帯充電器(電池式)
メモ帳、ミニ地図、ペン
換え靴下(手袋にもなる)
マイ箸、歯磨セット
折り畳み傘
笛、コンパス
飴とキャラメル
500ミリペットボトル(いつも飲んでる)

多い?
遠足みたくなった…
289M7.74(コネチカット州):2009/08/17(月) 18:48:33.91 ID:qPcI88eb
買っても買っても誘惑に負けて乾パンを食べてしまう。
仕方がないから缶2個分入ってる袋詰めを買ってきたよ。1缶分より安かったよ。
290M7.74(京都)(京都府):2009/08/17(月) 18:53:06.21 ID:ZV3S1AKp
近所の菓子のディスカウントストアで缶入り乾パン(大缶小缶):、缶入りリッツ(大缶小缶):
缶入りマリービスケット、缶入り森永ミルクキャラメルを発見。早速購入して備蓄に追加
した。
291M7.74(コネチカット州):2009/08/17(月) 18:58:01.43 ID:K5lAHXp7
過去ログ等で分からなかったのでアドバイスをお願いします。

避難バックを買おうとしているんですが、乳児を連れて一人で避難(夫は災害時に駆り出される職種なので)する事を考えると、リュックタイプとキャリータイプどちらがいいのでしょうか?
両手がフリーになるリュックがいいか?と思う反面、給水車等を利用する時に台車代わりになるキャリーがいいか?と思い迷っています。
また簡易椅子になるタイプもあるんですが、災害時に簡易椅子があると便利なんでしょうか?

よろしくお願いします。
292M3.70(福岡県):2009/08/17(月) 19:18:25.34 ID:TPgZ7Y6h
293M7.74(関東):2009/08/17(月) 19:21:43.43 ID:R2Qs+khy
>>291
道が瓦礫だらけになっていたらどうするのですか?
また、人がわーっと移動する所で
キャリー使うのは滅茶苦茶周りの迷惑になりますよ。
なので、後ろにリュックが妥当だと思います。
294M7.74(コネチカット州):2009/08/17(月) 19:23:08.42 ID:v7QmEQt/
災害時のこと考えたら両手が空くリュックタイプが良いとは思いますが。
乳児を抱いたりおぶったりとか考えたら車には椅子にもなるタイプ、室内はリックタイプを分散保管するのが良いのでは!?
295M7.74(コネチカット州):2009/08/17(月) 19:34:55.69 ID:x9YGw9Tj
一つ買って全部まにあわせようてのが無茶。


津波とかでひたすら逃げるときは、すぐはけるサンダルと赤のみ
そこそこ余裕があるときはスニーカーなどとリュック
被災後の断水生活や片付けなどに役立つカート

場面ごとに必要なものを想像してみては?
296M7.74(関東):2009/08/17(月) 20:07:40.23 ID:gz2X8JYB
大地震のくるくる詐欺には疑い深い俺だが、昨今の情報を集めて、遂に懐中電灯と電池をたくさん、カロリーメイトや補助食料を大量に先ほど購入したよ
297M7.74(ネブラスカ州):2009/08/17(月) 20:16:33.67 ID:K5lAHXp7
>>291です
レスありがとうございます。
全機能付きに惹かれましたが、乳児持ちでフットワークが軽くない事を考えると、分散&優先順位をハッキリさせるのが良さそうですね。

今、かつて津波で3階部分位まで浸水した地域で
築5年のマンションの6階に住んでいるのですが、
こういう場合、水が引くまで6階で籠城するのでいいのでしょうか?
少しでも高い山等に避難したほうがいいのでしょうか?
298M7.74(千葉県):2009/08/17(月) 20:21:02.28 ID:JM7qXyNK
生協で非常食注文したよ!
来週には届くそうだよ!
299M7.74(コネチカット州):2009/08/17(月) 21:11:15.18 ID:3uqN1Kpo
>>297
場合によるけど、篭城がいいかも。
篭城を選ぶ場合、電気、ガス、水道、すべてが止まる最悪のケースを想定した備えが必要かも。
あとは、下の階で火事が無い事、建物が丈夫な事、地盤が建物に堪える地盤である事、
閉じ込めを想定して篭城部屋に入口を破壊できる工具(バール、斧)がある事、などなど・・・・・・
これ全部、いきなりには無理だから、少しずつクリアーしていけば・・・・・
300M7.74(長屋):2009/08/17(月) 21:29:08.06 ID:eAyHeSkE
>>297
>少しでも高い山等に避難したほうがいいのでしょうか?

時間があるようなら高台へ避難、の優先順位じゃね?
301M7.74(ネブラスカ州):2009/08/17(月) 23:00:22.93 ID:K5lAHXp7
>>297です
>>299>>300レスありがとうございます。

マンションがある場所は江戸時代に埋め立てた土地だそうで、地盤は緩いかも知れません。
50世帯位の小マンションですが、火事が起こらない保証はないですよねorz

しかし、一番近い高台(山)は車で10分弱、徒歩なら一時間位です。しかも海岸付近を通らないと避難出来ません…。
やはり籠城でしょうかorz
302M7.74(静岡県):2009/08/17(月) 23:18:35.24 ID:2CfahBDv
ラジオを買おうと思ってるんだけど、ラジオ単体のものと
懐中電灯や携帯充電器などが一緒になってるものと、
どっちがいいんでしょう。皆さんはどう?
303M7.74(東海・関東):2009/08/17(月) 23:29:41.85 ID:9Sr8BCqS
今夜、ベランダの窓を開けて寝るのがいいのか閉めて寝るのがいいのか迷ってます…
304M7.74(千葉県):2009/08/17(月) 23:34:36.49 ID:pM+yco+C
高台とか・・・
埋立地の俺は何キロ歩けばいいんだか・・・orz
305M7.74(アラバマ州):2009/08/17(月) 23:35:10.99 ID:mWIPTvB6 BE:2362975889-2BP(3434)

>>302
単体のほうがいい、単体なら小型にもなっているし、受信機としての
性能も安定している。なにより電源の問題が大きくて、ライトとくっついてるとか
だと電源は同じ電池を消耗するので、いざというときにラジオもきけない
ライトもつかないという状況になりかねない。
複数の道具が一緒になっているものは、それにまつわるリスクのことも
考えたほうがいいと思う。
306M7.74(東海):2009/08/17(月) 23:37:04.79 ID:gW5U854X
粉ミルク
栄養バランスがとれてるし高脂肪だから、ちびちび食べれば生き延びるだけのカロリーは取れそう
乾パンだけよりはいいよ
307M7.74(コネチカット州):2009/08/17(月) 23:46:39.15 ID:mHpNlprY
今日スーパー行ったら、非常食用のビスコとかマリーが売ってたから珍しさに即買いしてきた
値段はちょい高めだったけど、かなり売れてたみたい

ここぞとばかりに保存食売ったら儲かるだろうね
308M7.74(三重県):2009/08/17(月) 23:47:37.51 ID:hFxArfQ2
>>302
単体に一票
で、ラジオは避難袋の中でも良いけど、ライトは最低一つを枕元
合体製品は片方の機能が壊れると、図体の無駄に大きい単機能品になり下がるし
309M7.74(長屋):2009/08/17(月) 23:48:40.21 ID:eAyHeSkE
>>301 >>304
大津波予測だと概ね時間の余裕はないだろうから(チリ地震とかは例外だろうなあ)
マンションやビルなどの頑丈な建物の最上階とかを目指すのがいいんじゃね?

急いでてその時に例え動いててもエレベーターはやめた方がいい気はする
310302(静岡県):2009/08/17(月) 23:55:05.50 ID:2CfahBDv
>>302です。レスありがとう。
単体の方が機能が絞れている分、他に足を引っ張られなさそう。
防災ラジオの利点?として、手回し充電が出来ることかと思ったが、
イヤホン利用のポケットラジオなら、半月くらいは維持できそうだよね。
周波数あわせは、アナログでもデジタルの利便性だけでいいかな。
311M7.74(関東・甲信越):2009/08/17(月) 23:56:13.65 ID:hz/Ik5GP
津波きたらヤバイな、泳げない

浮輪とか置いた方がいいのかな?
よく溺れたらビニール袋を膨らましてとか
空のペットボトルでとかいうけど
時間の余裕がなさそう

312M7.74(関東・甲信越):2009/08/17(月) 23:58:56.03 ID:hz/Ik5GP
>>310
ためしに手回し充電使ったけど
回すのかなりつらいよ

まだ電池や予備バッテリーがあるほうがマシ
313M7.74(catv?):2009/08/17(月) 23:59:29.00 ID:ySOdgvwQ
津波来たら、泳ぐどころの話じゃないべ…
水だけが来るんじゃなく、壊れた家とか折れた木とかいろんなものと一緒に一気に押し流される感じじゃね?
何も持たず身ひとつででもとにかく大急ぎで高台へ逃げるしかないんじゃないか
314M7.74(静岡県):2009/08/18(火) 00:00:35.55 ID:9+VvzhRW
TUNAMIで初めて俺の水泳の才能が活躍するな楽しみだ
315M7.74(三重県):2009/08/18(火) 00:01:25.75 ID:hFxArfQ2
>>310
もし手回し充電機能のついた複合製品を購入するなら、直流式ではなく交流式の発電になっているものを。
直流タイプの安売りバチもの製品だと、発電しながらラジオを聞こうとしても原理上AM波に雑音が乗ります。
交流式でも別のノイズが発生しますが(スイッチングノイズ)、それでもずっとマシです。

電池確保に余裕があればデジタルでもいいですが、アナログの方が電池の持ちは良いかと。

>>311
破壊されて流れる廃材や物体が凶器になるから浮き輪は無力
水に巻き込まれない事【一択】で対応策を考えてください
316M7.74(関東・甲信越):2009/08/18(火) 00:04:07.29 ID:51N2P7xZ
>>313 >>315
d

低い土地なので水が来たら厳しいな
地盤弱いし

高い場所のルート確認するわ
317302(静岡県):2009/08/18(火) 00:07:25.50 ID:g4EPRlto
万が一のときって、ハンドルまわす元気もないよね。
よし、アナログのラジオ買ってくる。アドバイスありがとう。
本体の大きさよりも、電池の融通(単三だよね)をメインに選んでくる。
318M7.74(コネチカット州):2009/08/18(火) 00:24:10.28 ID:3WEXrd4s
>>301です
津波関連のアドバイス、とても参考になりました。
乳児と女ひとりで籠城するのはちょっと怖い(賊が来たら)ですが、確率的には津波の方が危ないですよね。
籠城準暇に勤しみます。
319M7.74(東京都):2009/08/18(火) 01:00:38.48 ID:ldZKxkHp
>>318
賊が来たらという心配もあるだろうが、下から逃げて上がってきた人達を受け入れ
られるかという人としての葛藤が出てくると思うな。カルネアデスの板みたいな。
320M7.74(ネブラスカ州):2009/08/18(火) 01:07:10.84 ID:uA+Fftg4
奥尻島や南インド洋では、後に見つかった死者のほとんどは元・家だった材木や岩にぶつかったのが致命傷と聞いた。

まあ、溺死するくらい沖に流されたら死体が見つからないという統計のトリックもありうるが。

それから、引き潮の強さは異常。家が壊れなかったところでも、室内に水が侵入して、ひくときに一緒に連れて行かれたケースが多いようだ。
ようだ、とあいまいなのは、いったん水に巻かれた生き残りが余りに少ないため。
生き残りのほとんどは高台や鉄筋ビルに逃れた人たち。

まずは水に巻かれるな。万一水に巻かれたら引き潮に注意。何かにつかまれ。
321M7.74(関東・甲信越):2009/08/18(火) 01:16:41.69 ID:51N2P7xZ
>>320
なるほど。

自分とこは高い建物があんまなくて
マンションは鍵でよそ者は入れないので
一番近い学校に逃げようかと
非常階段なら4階まで行ける
322M7.74(新潟・東北):2009/08/18(火) 02:26:49.51 ID:cJF/SFoL
じいちゃんが津波を経験してるから,話を聞いた。物にぶつかって亡くなる人が多かったとか。
後,暗い沖の方から「助けてくれ〜」って声がいっぱい聞こえて怖かったって。
今みたいに警報や警報解除がなかったから,助けに行けなかったみたい。
ひいばあさんは,引き潮で流される時,木に引っかかって助かった。高台に逃げれなかったら,鉄筋コンクリートの建物が安全。
話を聞いてゾッとした。
323M7.74(静岡県):2009/08/18(火) 04:21:24.91 ID:jt6KfYrG
静岡東部民だけど、近所のホムセンの家具固定金具とか
テレビ固定金具とかが軒並み売り切れてワロタw

地震来てからやっても遅いんだよ?w

まぁ、本番はこれからだろうけど実際、静岡県でも対策なんてやってない奴も相当多いよ。
324M3.70(福岡県):2009/08/18(火) 11:24:36.63 ID:6jIm5mhe
激流での主な死因はたぶん溺死ではなくて、水中にある
複雑な障害物によって強打したり引き千切られたりして死ぬ。
体をバラバラにされるから下手に飛び込まない方が良い。
流水からも離れた方が良い、漂流物で自分も巻き込まれる。

同じ激流でも流水プールなら安全。突起物が底面にも
壁面にも無いから怪我する事もない。


>>311,313,315
泳ぎの得意な人も自然の激流に対してはあまり意味無し。
>>320,322
つかまっただけではいずれは引き剥がされてしまう。

まずは水に巻かれるな。巻かれたら何かにつかまれ。
そして、つかまったら流水から早く上がれ。水中に混ざった凶器が
すごい勢いで通過してくるから。
325M7.74(兵庫県):2009/08/18(火) 14:07:16.98 ID:jogCcndg
>>324
穏やかな海水浴場で普通に起こってる離岸流ですらオリンピックの
選手並みのスピードだったりするから、泳ぐの何のってレベルでは
無いわな。
326M7.74(九州・沖縄):2009/08/18(火) 19:53:29.95 ID:XDa6qpEt
ものすごく素人考えなんだけど、ライフジャケット着けさせておけば、
少なくとも溺死はしないんじゃないかと思うんだけど無理かな。
自分は泳げるけど子供が心配…
327紀伊(関西地方):2009/08/18(火) 19:56:37.94 ID:hlzHHAyk
>>326
ライフジャケット着用してる時間があるのなら(ry
328M7.74(dion軍):2009/08/18(火) 20:09:58.22 ID:RaEZ1TtR
スマトラ沖地震の大津波の映像を見れば参考になるよ。

とにかく高い所に逃げるしかないと、わたしは思った。
329M7.74(長屋):2009/08/18(火) 20:11:30.02 ID:DrLGFmv5
リュックを背負っているだけでも浮力はつくから(中身は何でも)
子供用リュックに軽めの避難用具を用意して背負わせれば?
小さい子なら空ペットを含んだお楽しみセットで作成して、お出かけには背負わせる習慣を。
うちは結構喜んでリュック背負う3歳児に育ったので、地震の時にも背負わせる。
ライフジャケットよりも装着が簡単ってだけかもしれないけれど。
330M7.74(埼玉県):2009/08/18(火) 20:21:28.57 ID:dBTz5WWZ
ライフジャケットの有効性に、流れるプールや渓流下りをイメージしてるならアウト。
津波の際の濁流は、木材などのガレキを含んだ水流でミキサー状態になるから、
それらに押しつぶされる被害が大半じゃないかな。
「流されたらもう九分九厘助からない」くらいに思っておくべきかと。

ま、それでも人間ってのは無我夢中になると思いも寄らない能力発揮して、
ありえないような生還劇を演じるって事もあるけどね。w

でも、奇跡を想定して生き延びる計画じゃ、実は無策に等しい。
イメージは単純化して頭へ叩き込んでおくのがイザと言う時に有効。
「横へ逃げるより上へ逃げろ」「水泳よりも木登り」が良いんじゃね。
331M7.74(コネチカット州):2009/08/18(火) 21:09:43.62 ID:uA+Fftg4
パックツアーで移動中にスマトラ津波に遭遇した人たちを前テレビで見たなあ。見た奴いる?
ツアーバスで山頂への道を爆走したグループと、バスを捨てて徒歩で林の中を逃げたグループのどっちが助かったんだっけ?
332M7.74(兵庫県):2009/08/18(火) 21:30:29.24 ID:jogCcndg
人力でどうとか言うレベルじゃないってば

ttp://www.youtube.com/watch?v=Aq0v4Qlghnk&feature=fvw
333M7.74(アラバマ州):2009/08/18(火) 21:45:04.97 ID:VZp3rwzE
>>332
こりゃ酷いな、津波というか水:倒壊した物の比率が2:8ぐらいじゃないか
飲み込まれたら木とかコンクリにグチャグチャに引き裂かれて死ぬだろうな
334326(九州・沖縄):2009/08/18(火) 21:57:24.36 ID:XDa6qpEt
レスありがと
やっぱり無謀だよね。
スマトラ津波のはTVでその出来方と、一般の波とは全然違うという解説も見たよ…

うち島国なんで、何かあれば沈むはず。(昔4〜80m級で1万人も亡くなったらしい)
335M7.74(東海):2009/08/18(火) 22:03:10.88 ID:HHrzRYhY
とりあえず甘くないコーンフレークとミルクティー買っといた
皿とかも

保存牛乳なかったからさ
336M7.74(アラバマ州):2009/08/18(火) 22:07:00.70 ID:jmrAqtvS
甘い方が、カロリー摂取できるのに。
337M7.74(dion軍):2009/08/18(火) 22:09:31.27 ID:RaEZ1TtR
まぁ、味は好みがあるからね。
338M7.74(アラバマ州):2009/08/18(火) 22:09:51.04 ID:VZp3rwzE
カロリーメイト食ってしまった\(^o^)/明日買いだめしてくる
最近近所のスーパーでもマリーとかキャラメルの保存食ver.売り始めた@東京

みんなわりと地震警戒してるのかな?
会社の同僚たちは何もしてないから意外だった
339M7.74(愛知県):2009/08/18(火) 22:11:31.72 ID:MK6cqgRk
カロリー摂取といえば、どうして災害用の備蓄飲料は
スポーツドリンクやビタミンドリンクでなく
普通の水なんだろう…賞味期限の問題か。
340M7.74(dion軍):2009/08/18(火) 22:13:28.36 ID:rSr8ems7
ミルクティーが甘いんじゃないか多分。

会社にも非常食や水置いときたいよね。
片道1時間半かかる夫にはペットボトルとお菓子を鞄に携帯するよう言っといた。
341M7.74(東京都):2009/08/18(火) 22:16:33.08 ID:2Gykpd6N
今日近くの量販店行ったんだけど、
防犯グッズコーナーが出来てて、ハロゲンライトとかエラい売れてた。
保存用リッツも一缶しかなくて何とかゲットした。
お湯で炊くご飯も売れてたなぁ。

なんかみんな完全に不安になり始めてるのを確信したよ@港区の店で
342M7.74(アラバマ州):2009/08/18(火) 22:26:34.22 ID:jmrAqtvS
>>340
他にも、帰宅用の歩きやすい靴をオフィスに置いておいた方がいいよ。
343M7.74(福岡県):2009/08/18(火) 22:39:47.00 ID:q8hkuBjC
地震がきたら新型インフル用にせっかく備蓄したマスク20箱が
ぺっしゃんこになるんだよな・・・
344M7.74(コネチカット州):2009/08/18(火) 23:21:52.86 ID:YNmB7OhU
とりあえず、100均で避難生活用品買いだめして来た。
後は、防災セットが届くのを待つのみ。
なんだか旅行に行くかのような荷造りになってしまったけど、
これでいいのかな…orz
345M7.74(コネチカット州):2009/08/18(火) 23:22:50.23 ID:xRZGAlGk
レトルトおかゆ、缶詰、紙コッブ、ラップ、割り箸を買った。でも肝心の水をまだ買っていない(´;ω;`)
346M7.74(徳島県):2009/08/19(水) 00:12:35.07 ID:NRElH9nb
おかんが買ってあったはずのアルファ米がどこかに消えた
そろそろ期限切れる頃だから食べてみたかったのになー
347M7.74(アラバマ州):2009/08/19(水) 00:13:08.71 ID:0Ajm0t3K
>>345
大丈夫だよ明日DSで箱買いするか今すぐネット通販でポチれば安心じゃないか
小さい子どもやペットが居ないなら取敢えず風呂桶に水ためて寝な
348M7.74(コネチカット州):2009/08/19(水) 00:14:55.11 ID:PIgVPKY4
買い込んでしまっていたカップラーメンやピアットゴハンが期限切れてしまった。
人にあげるわけにも行かん。職場に持って行って昼食で地味に消費中。
ダンナはもともと備蓄不要派だし苦々しく思ってたらしく手伝ってくれない。

みんなも消費と備蓄は計画的にね。ぐす。
349M3.70(福岡県):2009/08/19(水) 00:29:52.14 ID:jsuo/Ske
>>328
津波は重量物で押し潰されるわ破片でぶった切られるわで
ライフジャケットどころじゃないな。
走って逃げたり狭い路地に隠れても無駄で頑丈な高い所に
登れって映像でも言っている。

衝撃の瞬間4 #06 スマトラ沖大津波 1/3
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5497307
衝撃の瞬間4 #06 スマトラ沖大津波 2/3
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5497877
衝撃の瞬間4 #06 スマトラ沖大津波 3/3
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5498510

>>339
水の方が価値があるから。
ジュースやドリンク剤では飯は炊けないわ顔や傷口は洗えないわ
ハンカチを湿らせて使えないわ残留物が残って汚いわ不衛生だわで、
有機物や無機物が大量に溶け込んでいる水は役立たず。
350M7.74(大阪府):2009/08/19(水) 00:42:03.66 ID:NL5hRIKq
米軍パイロットの救命食料にキャンディーがあったからそれも加えてみた
100%炭水化物だからエネルギー効率がいいんだとか
351M7.74(コネチカット州):2009/08/19(水) 00:51:36.34 ID:9OSeEsXx
352M7.74(埼玉県):2009/08/19(水) 00:57:19.43 ID:l5ZmeGrB
米を多めに買って使っていたら虫がわいたので
かなりの量を捨ててしまった。
353M7.74(愛知県):2009/08/19(水) 01:16:29.34 ID:8myuatvB
防災の日が近くなってきたから、売り場の配置で防災用品や非常食が目立つ店が
出てきたね
354M3.70(福岡県):2009/08/19(水) 01:26:07.87 ID:jsuo/Ske
>>352
虫ってコクゾウムシだろ。
米を何度か慎重に研いで浮いたものを捨てれば良し。
そもそも食べても害はない。

米だけで育ったきれいなコクゾウムシは
うじ虫やゴキブリみたいに保菌している訳でも無し。

http://www.afftis.or.jp/QandA/box/mon/mon207.htm
> 仮にお米と一緒に食べても無害です。
> 虫を追い出して食べるようにしましょう。
> 捨てるなんてとんでもない
355M7.74(東海):2009/08/19(水) 02:11:07.27 ID:fb5dtlFh
氷砂糖は優秀だよな
車に積んでおくのにも良いし持ち出し袋にも持ってこいだ
356M7.74(埼玉県):2009/08/19(水) 03:08:38.41 ID:l5ZmeGrB
>>354
体長役7mmの幼虫が無数・・・
でも、thx
こんどはそうするよ。
357M7.74(アラバマ州):2009/08/19(水) 03:17:10.51 ID:dj7v6pol
1匹2匹が知らずに紛れ込んでるくらいなら
あきらめて食うけど
米袋からウワンウワン飛び立つ程だと
明らかに不味い、異臭もする

虫のせいばかりでなく
虫が大発生する程の保存状態てのも問題アリ
コレしか食うものが無いッとなったら食うけど
日常生活じゃあんまし食う気にならんよ
358M7.74(東京都):2009/08/19(水) 03:21:10.21 ID:Gvs7Gp0M
>>335
缶の牛乳やロングライフ牛乳は通販があるよ。
ぐぐって見るといいかも、味もそんなに悪くない。
よそのスレで、スキムミルクや保存牛乳のおいしく思えない人は、
バニラエッセンスをちょっと垂らすといいと書いてあったので、
スキムミルクとバニラエッセンス、イチゴエッセンス、レモンエッセンス、
あと蜂蜜ときなこを買って来る予定。
359M7.74(東京都):2009/08/19(水) 03:25:52.67 ID:Gvs7Gp0M
>>352
余計な味のついていない、水なんかの入ってた、
2Lのペットボトルを乾燥させたものに入れて、
タカノツメを2〜3本入れて保存するといいよ。
それと、できれば冷蔵庫の野菜室に入れる。
本当は精米するとアジア落ちテクから玄米での保存がいいんだけど、
家に精米機があるか、玄米食べる人じゃないときびしいよね。
ペットボトルが無ければ、冷凍庫用のジップロックにタカノツメと一緒に入れて、
衣装ケースのようなものに入れておくのもいいと思う。
360M7.74(東京都):2009/08/19(水) 03:33:29.89 ID:Gvs7Gp0M
アジア落ちテク→味は落ちてく

すまん、どんなタイポだよと自分でワロタw
361M7.74(長屋):2009/08/19(水) 04:12:42.07 ID:s/+Tal1E
コクヨ、デスク周りにすっきりと収納できる防災セット
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20090818_309081.html

このシリーズ、相変わらず微妙…。
362M7.74(九州・沖縄):2009/08/19(水) 07:35:22.83 ID:WCpg5QC+
>>360
ワロタw
場末のクラブみたい。
363M7.74(dion軍):2009/08/19(水) 08:25:52.67 ID:i9ORCHMY
コクゾウ虫ならまだいいけど
米につく蛾の幼虫しらない?
短めの白い尺取虫みたいなのがうじゃうじゃ沸いてきて
あれはマジキモイ。
364M7.74(関東・甲信越):2009/08/19(水) 08:42:06.71 ID:dd26NMMO
先ほど、強毒化に関する報道がありましたね。いよいよ、最悪の時代がやって来ました…
365M7.74(千葉県):2009/08/19(水) 09:18:46.53 ID:keft9ydi
もうすぐ防災の日か・・・。
毎年会社で賞味期限間近の非常食を貰うのが楽しみなんだw
366M7.74(愛知県):2009/08/19(水) 09:32:52.09 ID:BEFJ099Q
>>364
ソース出して。どこの放送局(キーでなければ地方も)の報道?
367M7.74(コネチカット州):2009/08/19(水) 09:39:56.31 ID:/UBj+aXg
>>366
>>15参照 ご新規さんか?同地域からのレスもあるが怪しいレスは放置が鉄則
368M7.74(ネブラスカ州):2009/08/19(水) 10:02:53.16 ID:ikWZYamX
>>365
ちゃんと備蓄してるなんて良い会社だね。

昨日ホムセンに行ったら出入り口のすぐ近くに特設防災用品コーナーを作ってる最中だった。
25年保存可能のフリーズドライシチューも売っていたが、あれ微妙に不味いんだよな…

>>366
念のため医療従事者の友人に確認してみたが「流行の兆しは見えるが強毒化の報告は一切聞いていない」だそうだ。
あと「その手のガセネタは多いけど基本信じるな。悪質な場合は厚生労働省に報告すれば混乱を避けるために何らかの対処も考えられるので報告してみては?」とも言われた。
369M7.74(愛知県):2009/08/19(水) 10:49:25.36 ID:BEFJ099Q
>>367
ああこのスレは放置が減速なのか
370M7.74(福岡県):2009/08/19(水) 11:12:34.62 ID:DDccdoAY
最近の地震の多さに触発されて1次持ち出し袋を用意してみたんだけど、
凄い量になるんだね、全部入れてないのにバッグがぱんぱんになっちまったよ。
これは取捨選択しないとダメだ…
371M7.74(東京都):2009/08/19(水) 11:18:04.73 ID:Gn+hHvAN
>>370
自分が住んでいる自治体では非常持ち出し袋は成人男性15kg、成人女性10kg
が目安だと進言していた。参考までに。
372M7.74(コネチカット州):2009/08/19(水) 12:03:25.93 ID:QM6MtOnb
今更焦って水とコーンフレークだけ買ったんだが近所のスーパーで水が売切れ寸前だった・・・去年はこんなことなかったのに
373M7.74(福岡県):2009/08/19(水) 12:20:07.19 ID:DDccdoAY
>>371
マンション住まいなんで保存性のいいものはあらかじめ車に積んどくことにしたよ
普段車を置いてる場所は被災しても潰れて取り出せないってことはない所だから。
374M7.74(西日本):2009/08/19(水) 12:26:19.88 ID:5Re8cddv
ダイナモ式のラジオ+LEDライト+携帯充電機買ったんだけど
これ回すのしんどいねw 避難時にこんなの回す体力あるのかな…。
ライフラインだけ止まって自宅待機が出来る程度なら使えるか。
ちょっと失敗した感が否めない。
375M7.74(コネチカット州):2009/08/19(水) 12:30:11.97 ID:m8naL8I2
水9Liter、ツナ缶15個、カップ麺6個、チキンラーメン5個
買ってきた。20Liter水缶とスーパーデリオスは近々買おうと思う。
376M7.74(dion軍):2009/08/19(水) 12:42:11.94 ID:reFstNXC
20リットルの水用タンクは満タンにしたら重いよ。
10リットル二つとか15リットル二つとかを勧めます。
377M7.74(アラバマ州):2009/08/19(水) 12:43:48.22 ID:s27JyEhO
>>364,366,368
「強毒化したら大変です」「強毒化は起こっていない模様です」
という報道でも「強毒化に関する報道」だから皆おちつけ。

ところで、9号台風や最近のゲリラ豪雨で被災した香具師は体験談ないのか?
一番身近な災害は水害だと思うので何でも知りたい。
片付けのときにスコップやマスクはあったほうが良いか?
378M7.74(アラバマ州):2009/08/19(水) 12:56:21.98 ID:wSnhxO7J
>>374
モーターを繋げて電気で回せばいいじゃない。
379M7.74(アラバマ州):2009/08/19(水) 13:03:19.01 ID:wEcK8X0Z
LL牛乳って、近所のスーパー探したんだけど、見つからない。
LL牛乳って、もう売っていないの?
380M7.74(関東・甲信越):2009/08/19(水) 13:11:30.65 ID:dd26NMMO
例えばだ。
繁華街で殴り合いの大喧嘩が始まったとする。その現場を見て圧倒されてしまい、そこを立ち去ろうとした時、つい今日スポーツ店で買ってきた金属バットを喧嘩の現場に置き忘れてしまったとする。

381M7.74(ネブラスカ州):2009/08/19(水) 13:24:44.30 ID:ikWZYamX
>>377
丁寧にありがとう。
曖昧な事を言って勘違いさせる手法なのは理解してる。
それでも勘違いする人間がいそうだったのと以前の爆発物云々が目に余るので、以前の書き込みの件も含め改めて報告(通報)しといた。
382M7.74(千葉県):2009/08/19(水) 14:13:54.94 ID:LJ60fpGN
非常用に半年ごと交互に2組買っているカロリーメイト、
うっかり失念して1組の期限が7月までになっていた。
今せっせと食べている。
そして救難糧食ERというのを買ってみた。
383M7.74(静岡県):2009/08/19(水) 15:57:35.85 ID:qPKj1v7h
押入れシェルターってどうなのかな・・・
骨組みを押入れ下段に入れるやつ
うっかりふすま閉めちゃって、そのまま閉じ込められそうな気もする
384M7.74(北海道):2009/08/19(水) 16:15:24.61 ID:UjIygESR
NGID:dd26NMMO
385375(コネチカット州):2009/08/19(水) 17:50:19.16 ID:m8naL8I2
>>376
ありがとう。灯油ポリタン18Literより水20Literのほうが随分重たいことに
気付きました。給水車から貰うタンク用に考えてました。
キャリアがあれば運べるか再検討してみます。
386M7.74(埼玉県):2009/08/19(水) 18:32:24.59 ID:l5ZmeGrB
同じ量でも灯油より水のほうが重いって!
387M7.74(コネチカット州):2009/08/19(水) 19:43:49.10 ID:ikWZYamX
比重の差はあるんでね?
388M7.74(dion軍):2009/08/19(水) 19:46:03.56 ID:SoFW8JuU
http://www.lifehacker.jp/2009/08/diy_42.html

災害時に備えておくべきDIY系サバイバルグッズ一覧
389M7.74(岡山県):2009/08/19(水) 21:33:32.87 ID:+BZYtiIB
>>385
以前このスレで見たと思うんだけどどこかの震災の時の
給水車の水をもらう人の列で1人1缶みたいな暗黙のルール
見たいなのが出来てた事があったらしい。

それも踏まえて家族構成を考慮して量を検討してみてください。
390M7.74(東京都):2009/08/19(水) 22:07:35.96 ID:Gvs7Gp0M
ただのポリタンだと腰が逝かれる人もいる。
災害後に腰痛とか目も当てられないから困るよ。

大きなポリタンクを買うときは、
フレームのみの簡易キャリーや台車も一緒に買うか、
車輪(ほんとにでかい車輪つきのが販売されてる)を買うといいと思う。
高層階などに住んでて、階段必須の場合そのままもって上がれない人は、
折りたたみの水タンクとそれを収納するためのリュック、
灯油詰め替え用のポンプなども同時に持って行き、
階段前で小分けして上がるのもいいんじゃないかな?
一人入れ物一個という給水の暗黙の了解がある場合なんかに、
大きなポリタンでもこれなら腰を痛めない。
391M7.74(北海道):2009/08/19(水) 22:17:47.26 ID:4SyWBK/b
家がこのまま残れば、問題無く暮らせるだけの準備した。
だけど、もしも家が潰れてしまったら、
日々の暮らしの為に収納してある
非常用の物を持ち出して避難場所に移動する自信は無いw
実際、幸運にも震災にあったこと無いので、どんな感じなのかわからない。
果たして家は残るのか?そして、収納場所に仕舞ってあるものは、
震災によって使い物にならなくなったりしないのだろうか。
392M7.74(ネブラスカ州):2009/08/19(水) 22:22:58.03 ID:/MSGEW7/
非常用に置いとくお米は研ぐ必要が無い無洗米がいいと思うんだけどどうかな?

うちは親が農家で、帰った時に精米済みを貰ってくるのが多くて
無洗米だと買わないと無いんだけど
手持ちの米を一定の量常に置いとくのと
専用に無洗米があるのとはどっちがいいかな?
393M7.74(東京都):2009/08/19(水) 22:36:13.48 ID:Gn+hHvAN
>>392
無洗米は酸化が早いから保管用としてはあまりお奨めできない。精米とは
入れる水の分量も違ってくるし、精米に統一したほうがいいんじゃないかな。

米を炊ける手段が確保できるなら給水車程度のライフラインは出来ている
と考えて。
394M7.74(九州・沖縄):2009/08/19(水) 22:42:52.19 ID:WCpg5QC+
>>391
阪神大震災の時、西宮在住、10日は自宅(マンション・無傷・屋内メチャクチャ)にいた。

でも飲み水は近くの学校に翌日すぐ自衛隊の銀色の給水車が来てくれた。
皆で並んでとりあえず手持ちのバケツに水をもらった記憶がある。

家が半壊〜全壊した知人は近くの体育館に避難。
(怪我をしていた人は病院から体育館へ移動、実は家族ひとりが即死だったんだけどまだ言えなかった)

被災地以外の親戚や友人達がニュースを見て毛布や食料を持ち訪ねてくれ、毎日差し入れてくれた。
余震が続いて怖かったけど、とにかくバイクでも徒歩でも自衛隊からボランティアやどこかの宗教団体だかが駆けつけてくれた!!…という印象です。

昔と違い、携帯やネットが普及してるからもっと情報は早く入手出来ると思う。
落ち着いてまずは家族でその日の居場所を確保して、救援を待つようにしたほうがいいと思います。
395M7.74(関西地方):2009/08/19(水) 22:47:31.88 ID:3bg2qW8A
白米はそう神経質に研がなくても食べられるし
(パエリアの調理法なんぞは"米は洗わない")
研いだ水は洗い物やトイレなどにも再利用できる

玄米なら白米に比べて炊く時間はかかるけど
それこそさっと水洗いする程度でいい

私は1キロずつ密閉されたフ×ンケルの発芽玄米と白米を備蓄してる
396M7.74(兵庫県):2009/08/19(水) 22:53:07.99 ID:D8Xiuqli
火を使えない状態が高い確率で考えられるからアルファ米
一週間分くらい揃えとくのが上策かと思うんだけど・・・
397M7.74(ネブラスカ州):2009/08/19(水) 22:57:21.47 ID:/MSGEW7/
お米の件を質問した者です。
そっかー、酸化しやすいなんて考えてなかったです。
以前どこだかの災害時に、無洗米が便利だったってのを見てあった方がいいのかと思ってた。
水は貴重だからーとは思ったけど、流さないでトイレにってのは思いつかなかったです。ありがとう。

ちなみに、自宅トイレが使えるとして、もし電気止まってたら
うちは浄化槽なんだけど、浄化槽のモーター?が回らないとなると
使わない方がいいんでしょうかね?
398M7.74(コネチカット州):2009/08/19(水) 23:06:28.32 ID:AS9/Xinw
聞いた話なんですが。
例えば体育館など集団での避難所生活になった場合、
非常食を食べられない場合もあると聞きました。
理由は、持ってない人達の視線等がすごくて
自分達だけ食べたりしてられないというものでした。
例えば、水を2本持って居たら、1本下さいだとか
そういうのがあると聞きました。
恐らく阪神大震災での話なので、
あの時は避難用品を用意していた方達の方が少なく、
そういう雰囲気があったのかとも思いますが。

もちろんいざとなったら他人の事など考えていられないと思いますが
そんな話を聞いて、もし本当にそんな雰囲気になったら嫌だなぁと。
こういう話ってあまり表に出てこないので、誰か聞いた事がある人いますか?
399M7.74(北海道):2009/08/19(水) 23:14:13.40 ID:4SyWBK/b
>>394
ありがとう。とても参考になりました。
例え、家の中がメチャクチャになったとしても、
家の中に居れる状態なら、家族で協力しあってなんとかなりそうです。

身近でもなんとかなるって考えの人が多く、
神経質に水だの米だの卓上コンロ&ガスだの炭wだの、
色々想定して準備してる私を、鼻で笑ってる人が、
何かあった時、「お願いっ」て寄ってくるのかなーと思うと、
普段神経質な人扱いされるのもイヤだし、
備蓄については公言しないようにしています。
しかし、避難場所にあまりにも準備万端で行った所で、
家族だけ水だのお菓子だの食べてる場合じゃないだろなーと思ってました。
現実どうなんでしょうね。
400M7.74(dion軍):2009/08/19(水) 23:19:48.08 ID:reFstNXC
>>398,399
それがために避難所に行かないと言う人もいる。物資を受け取りに行くだけ。。
また、備蓄していることを知られれば、クレクレ厨がわく。なので内緒にね。

他人に備蓄を推奨したいけど、そうすると、
いざという時にはあなたの所に行けば良いと言いだす人が実際に居るから、
なかなかできない。鬱陶しい話。
401M7.74(神奈川県):2009/08/19(水) 23:46:17.15 ID:pOAVhLKL
え?そんなに集めたってどうせ使わないでしょwwwwww

お願い、少しだけ分けて!
402M7.74(アラバマ州):2009/08/19(水) 23:46:56.15 ID:aPm/GKhk
避難所に物資の受け取りにだけ行ってもいいよね?
阪神大震災のとき、小さな公園に数家族で避難していたので
何も救援物資が来なくて、とても大変だったという話を聞いて
なんで物資をもらいに小学校へ行かないのか、不思議だった。

クレクレ厨はほんとにわきます。
マスクの備蓄をさんざんバカにしていた友人から、
ひと箱分けて〜と言われたもん>豚インフル

もうひとつ聞かせて。
現金の準備はどのくらい必要なんだろう。
家が崩壊して着のみ着のまま避難所へ、なら現金など必要ないけど、
そこまでひどくはなく、でも金融機関が2,3日止まって、とか
キャッシュカードが見つからず、という場合に備えるとしたら?
403M7.74(ネブラスカ州):2009/08/20(木) 00:00:14.52 ID:AS9/Xinw
>>399-402
ありがとう。
やっぱりそういうの実際にあるんですね…
困った時はお互い様ですが、避難生活となるとまた話が違ってくるのかな…
実際知り合いなどに、物資くれと言われたら断るわけにいかなそう…
今回は、これだけ騒がれているから、
準備している人も多いだろうけど、やっぱり準備してない人の方が多そう。
実際分からないけど、準備していて使えなかったなんて事になりたくないよー泣
404M7.74(コネチカット州):2009/08/20(木) 00:24:03.76 ID:2YDJ8d0n
てか、バカじゃない?非常食…なんて使わないに越した事はないでしょ?
405M7.74(愛知県):2009/08/20(木) 00:24:07.54 ID:Z9Ry4WWq
着のみ着のまま逃げざるを得なかった人もいるだろうし、
分けて上げたい気もするけど、
自分の分で手一杯&一度あげるときりがないよな…。
全く備蓄してない駄目駄目な人も相当数いるだろうし。

備蓄があるなら出来る限り避難所には行かないのが賢明な気がする。
みんなで集まっていたほうが精神的に安心できる人はともかく。
406M7.74(愛知県):2009/08/20(木) 00:33:03.46 ID:Z9Ry4WWq
>>402
避難所に物資だけもらいにいくのは…地域の体制によってはアリかもしれないけど、
家が全壊した避難所住民の感情面の問題とか、
場所によっては物資が避難所住民分ぎりぎりしかないとかの問題もあったらしいので、
基本は当てにしないほうが良いんじゃないか?

地域住民全員に配れるほどの物資があるわけは無いし、
どこの避難所に行けば何がもらえるとかの情報が広まったら余所からも押し寄せてくるぞ。
407M7.74(長屋):2009/08/20(木) 00:34:06.96 ID:kPbopeC5
>>401
>お願い、少しだけ分けて!

保管料込みで市価の3倍になりますが、よろしいかな?
408M7.74(アラバマ州):2009/08/20(木) 00:42:33.79 ID:ohtU2MNv
自分てアリんこみたいだなーって思うんだ・・・
409M7.74(東京都):2009/08/20(木) 00:42:59.26 ID:cpzL6fhc
手をさしのべるとしたら向こう三軒両隣までだなあ。被災後の生活再建
を考えると貸しを作った方が良いという打算だけど。

>>406
避難所に区分けされた地域に住んでいる住民が貰いにいく分は問題
ないだろうと思うよ。ただ、どの避難所も余所者に配る分は想定外なの
よね。

帰宅難民の問題はつまりそれ。コンビニとかの支援場所を除いては無
補給で自宅まで帰らないといけない。
410M7.74(アラバマ州):2009/08/20(木) 01:21:57.48 ID:djBapynj
>>402
>>7に書いてあるよ
○お金  (万札 2枚 千円札 20枚 百円玉20枚 10円玉 20枚)
これが最低限じゃないかな
これだけだと不安なので×家族の人数分用意してる
あんまり持ってても恐いし難しいよね
411M7.74(西日本):2009/08/20(木) 01:35:32.15 ID:CqbYhw4V
同じようなこと考えてた人がいたー。

準備してたのに持ち出す暇もなかった人はともかく
「防災グッズ?なにそれ考えすぎwいざとなったら何とかなるって」
みたいな はなから他人任せな人には、こっそり分ける気にもならないだろうね。

そういう人に限って「行政の対応が悪い!」とか 文句だけはしっかり言いそうだ…
412M7.74(西日本):2009/08/20(木) 01:39:25.74 ID:CqbYhw4V
起こってもいないグチ書いちゃったごめん。
そこまで被害が大きくなかったら、誰かに分けに行くよ。
413M7.74(アラバマ州):2009/08/20(木) 01:55:41.64 ID:djBapynj
>>412
関東在住で生まれた時からずっと
関東大震災が来るって言われて育ったんだけど
子どもの頃は恐い恐いちゃんと助けが来るかな?しか考えてなかった
大人になってから思うようになったんだけど
備蓄してる物って“自分達のため”だけじゃなくて
他の地域で震災が起こった場合に役立ててもらえるんだよね
414M7.74(新潟県):2009/08/20(木) 06:15:52.07 ID:BhDGa74d
>>402
避難所に物資だけを受け取りに行く人は、地震後かなり経っても居ました。
@新潟県長岡市、中越地震の時の話です。

>阪神大震災のとき、小さな公園に数家族で避難していたので
>何も救援物資が来なくて、とても大変だったという話
中越地震の時の話です。
本来避難所には指定されていない図書館にかなりの人が避難してきたため、
後から避難所に指定された事例があります。

中央の方に申請すれば、それなりの手を打ってくれると思います。
ただ、阪神大震災と中越地震では規模が違うので、直接比較はできませんが。
415M7.74(長屋):2009/08/20(木) 07:56:54.41 ID:MaHISgF9


ここも新人さんが増えたけどさ


はっきり言って、今までの話題はほとんど過去スレにある


何でもかんでも思いついたことをすぐ書き込むんじゃなくて


テンプレや少し前のレス程度は、しっかり確認してから書き込みして欲しいな


これじゃ馬鹿チュプの井戸端会議じゃん


あまりにひどいので苦言

416M7.74(dion軍):2009/08/20(木) 08:04:28.80 ID:tIeVbbJH
> 備蓄してる物って“自分達のため”だけじゃなくて

そのとおり。
また、自分が備蓄している分、救援物資を他の被災者に回す事が出来る。
自分の為でもあり、他人の為にもなる。
417M7.74(関東):2009/08/20(木) 08:15:15.75 ID:11TXhw2c
>>416
その通り
備えておけばいざというとき心に余裕もできる。
余裕があれば他人も助けられる
418M7.74(東京都):2009/08/20(木) 12:23:53.59 ID:I+Pc4A6Z
>>415
無駄な改行乙
新参も古参も今回の地震を参考に
確認の意も込めて話してるんだから嫌ならスルーしろよ
ここは鬼女板じゃねーよw
419M7.74(アラバマ州):2009/08/20(木) 12:36:34.41 ID:cOMcmCKH
掲示板の話がループするのは
2chでもmixiでもどこでも一緒
ループが嫌になったら離れる
自分がしたい話題のスレを自分で立てる
それが嫌なら自分でまとめサイトを立てる
420M7.74(関東):2009/08/20(木) 13:00:12.14 ID:sbYyd/Ja
アドバイスお願いいたします。

うちは旦那、私、一歳児の三人家族です。
旦那は災害時には呼び出しをかけられるため、私が子供と共に行動することになります。
ひとりで防災グッズを持つため、できるだけ大きなリュックに詰め込もうと思いますが、
リュック一つに必要なもの(子供のオムツなども含む)を収めることは不可能でしょうか?
今、大きなリュックを物色していて、中身についてもリストのものを揃えている途中ですが、
防寒着を入れたらかなりかさばりそうです。
オムツも生理用品も…。
421M7.74(ネブラスカ州):2009/08/20(木) 13:14:22.21 ID:gamakMlH
>>420私も同じ家族構成ですがまだ子供は8ヶ月で抱っこしないといけないのでリュックに子供のものと軽いもの、もう一つ頑丈なキャリーに重いものを入れて準備しています。リュック一つはきついかと。
こんなんで参考になればいいですが
422M7.74(dion軍):2009/08/20(木) 13:15:17.73 ID:472eSx9I
防寒着はリュックに入れなくて良いんじゃない?
冬場に枕元に置いておけば?
女性が担いで避難する荷物の目安は10kg。

うちは避難所で一晩持ち堪えれば良いと割り切って想定。
そりゃ、何でも揃ってた方が便利だけど、あれもこれもと欲張ると、荷物が際限なく増える。
423M7.74(東京都):2009/08/20(木) 13:20:56.22 ID:BlKD4tTt
>420
自家用車が安全な場所に駐車してあるなら、コンテナやクーラーボックスに入れて
車内に保管しておく手もありますよ。
424M7.74(アラバマ州):2009/08/20(木) 13:33:14.06 ID:6C4CCjOz
1泊とか2泊限定なら何とでもなるけど
避難先の状況は行って見ないと判んない
いつまで避難所生活続くか不明
そんな条件下で必要な総ての物資を担いで行くのは不可能
2日分とかに限定して考えてみれば?
防寒着なんかはザックにきっちり収めなくても可
まとめて持って出られるようにしとけばイイし着膨れして移動も可

大きな荷物を背負って避難できる状況なら
インフラ壊滅+自宅は小壊もしくは無事 、くらいかな
何度か自宅に荷物取りに戻れる状況ぽいけど
425M7.74(東京都):2009/08/20(木) 13:40:04.46 ID:cpzL6fhc
>>422
子供を抱っこしたりするなら10kgからまた減ると思う。だから防寒具は
エマージェンシーシートに限定するとか、おむつ優先なら生理用品は
おむつ加工で代用とか、何かしらの工夫は必要じゃないかな。
426M7.74(dion軍):2009/08/20(木) 13:49:38.01 ID:tIeVbbJH
防寒具はリュックの外に軽く結び付けるなどしてればよろしいかと。
リュックを背負っても邪魔にならないように、もしくはさっと羽織れる様に。
工夫ね。
427M7.74(兵庫県):2009/08/20(木) 13:53:03.85 ID:I6DWUDzF
マスクが飛ぶように売れているとの報道がついに出だしたなあ。

>>420 空気抜いてやればかさ低くならないか?
428M7.74(長屋):2009/08/20(木) 14:15:58.62 ID:JTPbHH4J
1〜2日分の最低限のオムツや食品(軽いものを厳選)・ミルク・着替を持って避難所へ。
オムツとか嵩があるものや缶詰・水の様に重量のあるものは庭やベランダ等のコンテナへ。
避難所生活が長期化しそうなら旦那が戻ってきた時などに荷物を取りに戻る。
長期化したら班分けしたりすると思うので、ママ友や近所の人とは普段から友好的に。
(子守や荷物番を交代制にして、負担が大きそうな人にはおすそ分け出来るようにする)

横浜は缶入り哺乳瓶も災害備蓄品に入っているけれど、配給までにどの位かかるのかな
あまり当てに出来ないことを想定してお湯とかはどう沸かすかとか・・・
うちは数日は火災・ガス漏れなどで火をあまり起こせない事を想定して避難バッグには
モーリアンヒートパックとデュアルヒート。コンテナにカセットガス関連。
避難バッグは暖めなくても食べられる食品、コンテナには温めて食べる食品。とかで
分類している。
429M7.74(コネチカット州):2009/08/20(木) 14:26:02.80 ID:ESmSSz+g
男性にはひかれる話かも。
生理関係の話を読みたくない人は、このレスは飛ばしてください。





生理用品はタンポンにすればかなり嵩を減らせますよ。
夜用の分厚く大きいのがタンポンひとつで済むし、パンティーライナーをプラスすれば下着を汚すこともありません。
最初は違和感があるかもしれないけど、慣れればなんてことないです。

あと、洗って何度も使える布ナプキン、というものもあります。ググればすぐにでてきますよ。
430M7.74(dion軍):2009/08/20(木) 15:11:46.96 ID:tIeVbbJH
>>429
同様、男性陣はご用心を。下関係です。





大人用履くおむつや履くタイプのナプキンお勧め。(ショーツタイプの方が検索しやすいかな)
服等の汚れを気にしないでぐっすり寝られるだけでも全然違います。
手術入院時にこれに普通のナプキンを付けて、とても楽でした。蒸すけど。
431M7.74(北海道):2009/08/20(木) 15:18:04.12 ID:ewhvn2Ld
>>429
洗って使えるほどふんだんに水がある状況ならばわざわざ洗うこともないです。
うちでも使ってますが、状態によっては浸けおきが必要ですし
洗わずにおくこともできません。
避難所で使うのはとても無理だと思います。
432M7.74(コネチカット州):2009/08/20(木) 15:24:44.33 ID:ESmSSz+g
すみません、トイレ関係の話を。





阪神の被災地では、屋外でトイレを済ませようとした女性を狙ったレイプが多発しました(建物が倒壊・焼失した地域とか)。
トイレのこともよく考えて準備しておきましょう。
433M7.74(関東):2009/08/20(木) 15:36:18.32 ID:sbYyd/Ja
>>420です。
皆さま貴重なご意見をありがとうございました。
旦那があてにならないために、ひとりでテンパっていましたが、
もう少し落ち着いて考えられるようになろうと思います。
おっしゃるように子供を抱っこしながらだと、
あまりに重い荷物は持てないですものね。
434M7.74(福島県):2009/08/20(木) 15:51:06.28 ID:x+IAU0M9
阪神の時は、災害に乗じて韓国人がレイプしまくったと現地の人から聞いたな
マジで韓国人には気を付けたほうがいいぞ
435M7.74(神奈川県):2009/08/20(木) 16:23:16.35 ID:BDqp7g2D
>>429
風呂に入れない不潔な状態でそれ使うの?
病気になるかもよ。
436M7.74(北海道):2009/08/20(木) 16:26:39.11 ID:0Qap8J6Z
432 :M7.74(コネチカット州):2009/08/20(木) 15:24:44.33 ID:ESmSSz+g
すみません、トイレ関係の話を。





阪神の被災地では、屋外でトイレを済ませようとした女性を狙ったレイプが多発しました(建物が倒壊・焼失した地域とか)。
トイレのこともよく考えて準備しておきましょう。

434 :M7.74(福島県):2009/08/20(木) 15:51:06.28 ID:x+IAU0M9
阪神の時は、災害に乗じて韓国人がレイプしまくったと現地の人から聞いたな
マジで韓国人には気を付けたほうがいいぞ


437M7.74(ネブラスカ州):2009/08/20(木) 17:08:40.78 ID:gamakMlH
そうかー火災や余震以外にもレイプという危険があるんだね
女にとっては過酷な生活になりそうだ
438M7.74(関東・甲信越):2009/08/20(木) 17:10:33.83 ID:6rCh2vo5
アルコールやスポンジや布、
不織布&脱脂綿あれば、なんとかなるよ

ロープも便利。
縛るだけでなく、縄ばしごにも
シートを張って簡易テントや
編みこめば座布団やカゴ、草履にもなる

ナイフは必需品だけど
最近はうるさいからなあ…
439M7.74(関東・甲信越):2009/08/20(木) 17:18:12.73 ID:6rCh2vo5
>>437
火事場ドロボウにも気をつけてね

いつも小銭と札は分けて
保険証通帳と共にリュックの二重底にいれてあるよ

440M7.74(コネチカット州):2009/08/20(木) 17:25:42.85 ID:gamakMlH
>>439わかりました。でも通帳、保険証などは持ち歩いてるから大丈夫かな?
家に金目の物もないし現金も置いてないから多分平気かと・・・
441M7.74(関東・甲信越):2009/08/20(木) 17:36:12.75 ID:6rCh2vo5
>>440
じゃ大丈夫かも。

アルコールがダメな場合はベビーローションとかで
身体を拭いて清潔にするといいよ。

442M7.74(関東・甲信越):2009/08/20(木) 17:48:04.02 ID:6rCh2vo5
阪神のときは
ゴミとトイレが酷かったみたいだね
回収に来なくて、みんな捨てまくるから山積み

テンプレにもあるけど
携帯トイレや凝固剤はあると便利かもね
443M7.74(関東・甲信越):2009/08/20(木) 18:09:58.06 ID:6rCh2vo5
たとえば…

お菓子に入ってるシリカゲル、
海苔とかに入ってる石灰性乾燥剤を
たくさん取っておいて

袋に脱脂綿とか高分子ポリマーとか入れて
(水分を吸わせるため)
乾燥剤を入れたら簡易トイレの出来上がり。

混ぜて土に埋めるか
(埋めるときは脱脂綿やポリマーは別に捨てる)
袋を捨てればOK
444M7.74(東京都):2009/08/20(木) 18:14:29.79 ID:dnLPeDsP
>>420
オムツしてる幼児居るので、荷物の重さは私も悩んでいる。

オムツは生理用品と兼用でトレーニングパッドを用意してる。
グーンのやつは薄くて良く吸収するし糊が全面についててズレにくい。
形状がナプキンだから大人でも抵抗無く使える。
最悪、用意したオムツ消費してしまった時の想定で
布オムツカバーも1枚。タオルとか古いTシャツとか
布製品を畳めばオムツ代わりになりそうだから。
445M7.74(北海道):2009/08/20(木) 18:16:02.35 ID:TU1hoa3V
最悪、ダンボールに袋かけてペットシーツ広げれば
簡易トイレになるかなと思って、ペットシーツたくさん買ってある。
どうせ使うし腐らないし。
簡易トイレの通販見てて思いついた方法だけど、
実践してないので、ちょっと不安だけど。
446M7.74(東京都):2009/08/20(木) 18:20:35.24 ID:dnLPeDsP
>>445
ウチは猫砂とビニール袋沢山買った。
447M7.74(ネブラスカ州):2009/08/20(木) 18:43:26.93 ID:ZSKikVvQ
人間の排泄量は猫や小型犬とは桁が違うよ!
448M7.74(岡山県):2009/08/20(木) 18:51:38.83 ID:iwaCryQb
>>443

>海苔とかに入ってる石灰性乾燥剤・・・・
水分を急速に吸収させたら、高熱を出すから危険だよ。
449M7.74(兵庫県):2009/08/20(木) 18:54:56.17 ID:I6DWUDzF
>>443
煽りじゃないんで冷静に聞いてほしいけど、たぶんあなたの言ってることは甘い。

多人数が排泄物をそのへんにぽいぽい埋めると衛生上危険だから、やっぱそれ
なりの専用品買っておくべきかと。
450M7.74(アラバマ州):2009/08/20(木) 18:58:31.88 ID:NH9jboro
>>446
家族で使ってたら1日1袋じゃ足りないよね
451M7.74(長野県):2009/08/20(木) 19:17:29.87 ID:Ltw2hf+c
中国の地震のときはブルドーザーで大きな穴を掘って、そこで用を足してたのか、捨てたのかの映像を見た。
阪神大震災の時にはトイレが大問題だったらしいね。
中越地震の時は簡易トイレが大量に導入されていた映像を見た。
田舎の場合は地面が土のところがたくさんあるからまだいいが、都会の場合はどこもかしこもコンクリかアスファルト、しかも人口が二つほど桁違い。
神経質な人なんて絶望的な心理状態になるかもな。
452M7.74(コネチカット州):2009/08/20(木) 19:41:53.55 ID:3RU0gChw
家族構成(子は7ヶ月)、旦那不在環境も一緒です。
子連れ避難は、余裕があれば前向き抱っこ紐(おんぶは目が届かないので危険)使用がいいみたい。
両手フリーになるとなお良。
荷物の目安は7kg以下。

鬼女にも書いたんだけど、できたら防災用品を「3個」に分けるといいらしい。
一つは 絶対に持ち出す為に枕もとなどに置いておく軽ーい防災用品(懐中電灯 ラジオ 軍手 笛 少量の水 靴 現金 常備薬など)。
二つ目は玄関先など 可能ならば持ち出したい用品(医薬品、衣類、マスク、通帳 印鑑、少量の非常用食品、その他最低限の生活用品など)。
三つ目は本震が終った後にゆっーくりと持ち出す防災用品(3日分の水と食料品、卓上コンロや燃料など調理器具、簡易食器、ポリタンクやバケツ、毛布、トイレットペーパー、ラップなどなどの快適に生活できるグッズ)。
ポイントは地震があった時に全部の持ち出し品を持ち出す必要はない!!!という事らしい。
家屋の倒壊などで 三つ目の品が仮に持ち出せなかったとしても避難所に行けば何とかなるので、まず自分と家族の「命」を守ることが最優先で最も重要だとさ。
キャリー付きは割れた地面や人混みでは使いにくいから、二次持ち出しにすればいいと思う。

あと、私はこれから試すつもりなんだけど、オムツや衣類、タオル等は圧縮袋に入れたらどうかな?
旅行用の掃除機いらない小型のやつ。
また試したらレポします。
453M7.74(東日本):2009/08/20(木) 19:48:39.37 ID:lOIOaDCP
介護用品の中にあるおしり拭きシートは使えそう。
通販でマスクを探している過程でいろいろ見つけた。
454M3.70(福岡県):2009/08/20(木) 20:13:10.66 ID:E7EMdPfb
>>451
ふんと。
生活している所から離れた所に土の地面がないと便を安全に埋め処理できない、
分解されずいつまでも不衛生なまま。かといって便は我慢できない。
自然が身近にない所に住んでいる人は悲惨だな。
455M7.74(関東・甲信越):2009/08/20(木) 20:27:35.03 ID:6rCh2vo5
>>449
煽りとは思わないから大丈夫だよ

水がでたらさらに不衛生だしね
コンクリだらけじゃ埋められないし

トイレ詰まらないように
ちり紙捨てないとか
456M7.74(アラバマ州):2009/08/20(木) 20:31:02.61 ID:6C4CCjOz
下水マンホールの蓋開けて
臨時トイレ設置する計画みたいなのあったけど
どうなったのかな
457M7.74(愛知県):2009/08/20(木) 20:36:19.92 ID:Z9Ry4WWq
まあ、無難に20枚セットぐらいの吸水/便袋を買っておけば良いんじゃないか?
1日4回トイレするとして5日間だから、給水車が来るまでは何とかなると思う。

でも、給水車が来てもせいぜいトイレ2回分の水を運ぶぐらいが
限度な気がするな…もっと備蓄しておくべきか。
458M7.74(関東・甲信越):2009/08/20(木) 20:36:54.88 ID:6rCh2vo5

 阪神淡路大震災は、最終的に死者5,000人以上を数える大惨事となった。
この震災で、近代都市の様々な欠点が浮き彫りになった。また災害に対する日頃の備えについても、その課題が明らかになった。

 そのひとつとして、トイレの問題があげられる。災害に対する備えは、水や食料については考えられていても、
これまでトイレの備えということはほとんど考えられてこなかった。30万人以上が避難生活を強いられたが、震災直後から避難者がもっとも困ったのがトイレの問題であった。

 神戸市では被害にあった区域はほぼ100%水洗化されており、水道が断絶したために水洗トイレが使えない状態になった。
仮設トイレの備蓄はなく、震災直後は穴を掘ったり、袋に便を貯めるなど涙ぐましい工夫を余儀なくされ、
避難所では高齢者がトイレに行けないために水分を控えすぎて脱水症状を起こすなど、悲惨な状況も生じていたのである。

 被災者は公園や学校などの公共施設に避難したが、ほとんどの避難所では断水によって水洗トイレが使用できなかった。
仮設トイレの配備は、震災翌日の1月18日から始まったが、十分な数が行き渡るまでには2週間以上かかった。

 その間、被災者たちはどのようにしてトイレの問題をしのいだのだろうか。
飲用水しか確保できない当初の段階では、便器に新聞紙などを敷いて用を足し、そのままくるんでごみ袋に入れて保管するという方法がとられたようである。
ただこれは、ごみ収集に際して汚物の飛散などの問題が発生した。

 水の供給にややゆとりが出てくると、小用はそのままトイレに、大便はバケツに水を用意して流すという方法をとった。しかし水の節約のために、紙は流さないようにしていた。

459M7.74(埼玉県):2009/08/20(木) 20:44:34.39 ID:q5qopLp1
おいしくなかった乾パンもマヨネーズをつければ結構おいしくなることを発見した。
460M7.74(兵庫県):2009/08/20(木) 20:50:08.73 ID:I6DWUDzF
結局、トイレって「はばかり」なので何となくみんな話題にのぼすのを避けてる
んだ。で、災害に関して議論と準備するのが仕事の行政でもついついそこを
無意識的に避けている。

行政は「衣食住+医療」は議論するけど、「排泄」を忘れがちなんだよなあ。
われわれが準備すべきは「衣食住+排泄+初期医療」だと思う。
461M7.74(アラバマ州):2009/08/20(木) 20:54:45.65 ID:GgYPIwo1
阪神大震災後、自治体はトイレ問題に結構取り組んでいるはずだけど、どのくらいの成果があるかは不明だな。
そこらあたりを国が調べ上げるべきだな。
462M7.74(東京都):2009/08/20(木) 21:10:41.28 ID:cpzL6fhc
最低でもビニール袋は大量にストックしておいたほうがよさげだね。
そうすればトイレにセット→大を排便→可燃物として一時的に保管という
芸当が出来る。

小便に関しては、猫の砂、おむつや生理用品の吸水部分をバラしてビニ
ール袋に入れれば同様に可燃物として処理できる。

自分は男だから小の場合は外の公園トイレ小専用ですることを頭に入れて
いるけど、女はそうはいくまい。

ちなみに便を土に埋めて処理なんて無理なんで、それら辺は考えちゃダメ。
深さ15cm程度の穴に排便して埋めておけば半年後に分解完了、なんていう
自然の処理速度じゃ被災時には絶対間に合わないので。
463M3.70(福岡県):2009/08/20(木) 21:32:42.53 ID:E7EMdPfb
>>462
過疎地域ならまだいいが過密地域では無理だな。
埋めたら便だらけになる、そりゃ危ないわ。
464M7.74(愛知県):2009/08/20(木) 21:48:52.69 ID:Z9Ry4WWq
でも、絶対そのへんに捨てる人や立ちションする人が大量に出るんだろうな。
感染症((((;゚Д゚)))ガクブル  これは消毒薬も備蓄するべきか…
465M7.74(静岡県):2009/08/20(木) 21:48:53.67 ID:IWLfB+nH
建設業なんで自分の仮設トイレ持ってるけど、昨日太陽光発電パネルと
換気扇セットを取り付けた。
この時期、仮設トイレは目に来るからね。

常に現場に置いとくわけじゃないから使えるときは使うつもり。
466M7.74(関東・甲信越):2009/08/20(木) 22:40:29.66 ID:6rCh2vo5
>>465
凄いなあ

猫いるんで常に猫砂には困らないが
逆に猫が心配

467M7.74(コネチカット州):2009/08/20(木) 22:59:41.54 ID:gwVno/th
>>465
> この時期、仮設トイレは目に来るからね。
あぁ…わかるw
あれは利用した事がなきゃわからん辛さだな。
468M7.74(愛知県):2009/08/20(木) 23:16:22.78 ID:K5ULgpT8
皆さんは持ち出し品の記名どうしてる?
外側に目立つように書いてある?
自分は内側にあまり目立たないように記名シールが張ってあるけど、シールって剥がされたら
おしまいだよね・・
469M7.74(関西地方):2009/08/20(木) 23:19:16.39 ID:n/jJ2rxy
シート状の簡易トイレ20パック購入
便器でもバケツでも段ボール箱でも、いざとなったらそのまま使えるタイプで
なんとか最悪の事態だけは避けられそうな安心感を得た
おまけで付いてる消臭スプレーが心もとないので追加購入する予定
470M7.74(コネチカット州):2009/08/20(木) 23:32:13.30 ID:CuqH9mbX
割り込みすいません(今の話題は読んでいて非常にためになるので、
できればこの話が済んだら気にせずまた続きをしてください)
釣りをするとき用のベストが汚れありで安くなっていたので買ってみたのですが、
前身頃がマジックテープで大きく開くようになっているのは何のためですか?
買ったもの以外のタイプもこれと同じ作りになっていました
471M7.74(コネチカット州):2009/08/20(木) 23:52:41.00 ID:gwVno/th
着膨れ(釣用ベストや防寒具等の衣類)した時にでも脱着をしやすくする為だと思うけど正式な理由はわからない。
釣関連の板に行って聞いてみたら?
472M7.74(dion軍):2009/08/20(木) 23:54:18.08 ID:tIeVbbJH
大きく開くと言うのが良く分からないけれど、
各種ポケットをマジックテープで自由にくっつけられるようになっているというのはあったと思う。
見当違いだったらごめんなさい。
473M7.74(コネチカット州):2009/08/21(金) 00:02:34.62 ID:CuqH9mbX
釣りする人の板で聞いてみます。>>471>>472ありがとうございます
474M7.74(愛知県):2009/08/21(金) 01:35:02.90 ID:ZKrZdPwV
素人考えだけど、浄化槽の地域なら、
浄化槽のマンホール開けて汚物を放り込めば何とかなりそうな気がする…

下水道の地域は、尿はトイレじゃなくて風呂場とか洗面台とかに流した方が、
流すための水が少なくて済むんじゃないかな…
トイレはウンチも流せるように作られてるぶん、結構水量が必要だから。
475M7.74(宮城県):2009/08/21(金) 05:49:14.64 ID:OpA9C8RI
>>474
浄化槽ってポンプ動かさないと微生物が死んでしまって
機能しなくなるんじゃなかったっけ?

下水管が壊れてたら、下水には汚水も何も流せないよ
476M7.74(関東・甲信越):2009/08/21(金) 08:13:52.42 ID:SP1+fHqB
し尿処理問題より死体処理問題
477M7.74(アラバマ州):2009/08/21(金) 08:28:06.71 ID:L7X404/7
死体処理は個人じゃ無理。
478M7.74(コネチカット州):2009/08/21(金) 08:31:02.98 ID:x+m8P4+A
大丈夫だ。各都道府県などで緊急用棺桶は大量にストックされてる。
479M7.74(関東・甲信越):2009/08/21(金) 08:51:08.11 ID:Onh64FRj
阪神大震災のときの下水状況

 神戸市内に7箇所ある下水処理場はすべて被害を受け、
そのうち市内の処理量の30%受け持つ東灘処理場はかなり被害が大きかったため、
隣接する運河を締め切って沈殿池とし、未処理の汚水をいったん沈澱させて上澄みを殺菌して放流するという非常措置が5月まで続けられた。

 神戸市では海に放流したが、これが仮に内陸部で水道取水源の上流にある処理場のような場合には、取水源と浄水場にも甚大な被害をもたらす恐れがある。
上水道が復旧すれば汚水はどんどん流入することになり、下水道の禁止措置などの対策を講じることが必要になる。
はたしてそのようなことが可能かどうか、流域全体での防災対策が求められよう。
480M7.74(アラバマ州):2009/08/21(金) 09:12:35.47 ID:0RYdsk0R
>>457
集合住宅ではその方法で水を流せないこともある。
今流行のタンクレストイレも、その方法は無理。

基本的に一戸建てでタンクのあるトイレに住んでいる人しか使えない。
あと地中の下水管がいかれることもあるし、下水処理が止まってしまうこともあるので
やはり排泄物は袋にいれてストックが基本かと思う。
481M7.74(東京都):2009/08/21(金) 15:03:18.97 ID:USCKqsNr
自治体でマンホールトイレ整備してるとこ多いみたいだけど、どうなんだろ?
大きな下水管に直接排泄物が落とせるようになってる仕組みで
水洗や仮設トイレより容量は大きいみたいだけど。実際使えるのかな?

地面に専用マンホールがあって、蓋開いて周囲にテント組み立てると
和式トイレになるってやつ。洋式タイプもあるみたい。
http://www.city.kita.tokyo.jp/docs/inform/071/007120.htm
http://www.city.chiba.jp/gesuido/kensetsu/saiseibi/mht.html
http://www.city.setagaya.tokyo.jp/030/d00022000.html

一応、家の近所にマンホールトイレあるかどうか調べておこう。
482M7.74(dion軍):2009/08/21(金) 15:25:13.15 ID:bBIADqvb
トイレ、高速なんかで使える紙の携帯用トイレを何個か用意すれば
地震後すぐの困った時には良いかな?

自分の家はボロ日本家屋なんで、廊下をはさんで部屋があって
それぞれガラスや板の引き戸なんで、違う部屋にいたら多分荷物を持ち出す余裕がない。
なので車にある程度のものを入れておこうと思うのだけど
トランクの中って今でもかなり高熱になるよね?
食べ物は涼しくなるまで無理?
483M7.74(dion軍):2009/08/21(金) 15:36:53.38 ID:SrqHtN7n
高温でも保存可能なアークスリーとかあるけど、おいしくない。
ERは高温はどうだったかな。
調べてみては?
484M7.74(dion軍):2009/08/21(金) 15:39:22.48 ID:SrqHtN7n
救難食料ER(イーアール)

>国土交通省の形式承認を得ており-30度〜+60度の温度状態でも保存が可能です。

だってさ。そういやうちはERを車に積んだクーラーボックスに入れてたんだった。
485M7.74(dion軍):2009/08/21(金) 15:55:23.58 ID:bBIADqvb
クーラーボックス!段ボールしか頭になかったwww
トロ箱というか発砲スチロール箱もいいですね。

とりあえず、電灯と靴だけ枕元に置いて
後は温度大丈夫な食べ物をクーラーボックス、
道具や衣類系は段ボールに入れて車の中って事にします。
即レスありがd





486M7.74(愛知県):2009/08/21(金) 19:18:07.26 ID:ZKrZdPwV
>>475
>>480
サンクス。…甘かったか…。
下水管が壊れたらちょっとどうしようもないな。
修理できるまで相当時間かかるだろうし、便袋に埋もれて暮らすしかないのか…。
生活排水も流せなくなるし、洗濯すらろくにできないな。
487M7.74(岡山県):2009/08/21(金) 20:25:59.24 ID:63qET8Q3
>>485
当たり前の事だけどキーがないと車のドア開かないからね。
スペアキーの置き場も検討してね!
488M7.74(dion軍):2009/08/21(金) 20:31:16.04 ID:SrqHtN7n
>>487
そんな時のキーに関しては、車の道具のお店でうろついてたら面白い物があるよ。
489M7.74(神奈川県):2009/08/21(金) 20:50:19.30 ID:aCFUVCfN
窓ガラス割ればオールオッケー
490M7.74(アラバマ州):2009/08/21(金) 21:36:17.34 ID:p/Y1Wjql
自宅(都内)は去年新築の2×4免震住宅、太陽ソーラー自家発電(家族4人)
水2L×400本、ポカリスエット240本、麦茶150本、オレンジジュース120缶
ウーロン茶100本、お茶100本、野菜ジュース120缶
カップ麺300個、200g米飯パック240個、カレーレトルト100個
野菜の缶詰100個、果物の缶詰100個、菓子・ビスケット150個
カセットコンロ5個、ボンベ80本、ウエットティッシュ200個
タミフル4人分、サージカルマスク50枚入り×100個、消毒液50本
消火器10型20本、中性強化液10本、投てき消火剤20個
491M7.74(アラバマ州):2009/08/21(金) 21:37:46.69 ID:jOZgVdYR
どうして車が無事残っているって思うんだ?

この前の水害でも、車がグチャグチャになってたじゃん。
492M7.74(長野県):2009/08/21(金) 21:42:12.40 ID:jNAizz5l
>>490
凄いな
493M7.74(東京都):2009/08/21(金) 21:44:10.53 ID:zKvRtaDA
>カップ麺300個

これだけは何か別のものに振り替えたほうがよくない?
ノンフライでも一年持たないよ、消費し続けてそのつど補充するにしても、
300個を賞味期限までに食べきるのは大変そう。
494M7.74(千葉県):2009/08/21(金) 21:58:44.54 ID:uE5+BBcR
コンビニやスーパーの商圏が笑えるほど狭い首都圏で
お金以外何が要るのかな(´・ω・`)
495M7.74(dion軍):2009/08/21(金) 22:12:36.87 ID:SrqHtN7n
>>491
うちはどう転んでも水害は来ない所なのでw
もしあるとしたら水道管が破裂とかかな。それでもなかなか無理がある。
496M7.74(愛知県):2009/08/21(金) 22:15:22.79 ID:ZKrZdPwV
電柱が車の上に倒れてくるかもしれないぞ。
…真面目に、電線地中化進めて欲しい…。
497M7.74(コネチカット州):2009/08/21(金) 22:21:55.90 ID:CZIw3CS8
>436


これって、もの凄く重要なんじゃない?
首都圏なんかヤバいだろ
498M7.74(関東):2009/08/21(金) 22:25:14.81 ID:hLjuJQdr
>>490さんへ

簡易トイレとか
救急用品とかは、
ご用意なさらないのでしょうか?

どこかで、
衣食住+排泄+初期救急
と書いてあって、なるほどなあと思いました。
499M7.74(コネチカット州):2009/08/21(金) 22:36:23.09 ID:V4MV+UEo
>>490
参考にしたいので備蓄品一式の保存状態などをうPしてくれないか?
500M7.74(愛知県):2009/08/21(金) 22:39:41.64 ID:ZKrZdPwV
防災リュックに救急セットは入ってるけど、手当てできる自信がないぜ。
救命講習でも受けてこようかな…。
501M7.74(関東):2009/08/21(金) 22:40:07.76 ID:4OQsfh1S
>>490
これってコピペでしょw
502M7.74(アラバマ州):2009/08/21(金) 22:49:32.14 ID:XtVQQGPF
新型感染症板に居た凄い人のコピペじゃないの?
503M7.74(東海):2009/08/21(金) 23:24:41.34 ID:3a/9BsCg
核にでも備えてるのか
504M7.74(北海道):2009/08/22(土) 00:04:28.08 ID:PJBs12VK
>>490
釣りも大変だねぇw
505M7.74(埼玉県):2009/08/22(土) 00:14:24.38 ID:gj1EiCkN
町内会とかの備蓄じゃね?
506M7.74(静岡県):2009/08/22(土) 00:44:52.92 ID:cIWXYU6H
野菜の缶詰ってなんだろう。
そのまま食える奴だったら紹介して欲しい
507M7.74(アラバマ州):2009/08/22(土) 00:47:06.01 ID:LvCZyGrB
コーン、マッシュルーム、ビーンズ
508M7.74(愛知県):2009/08/22(土) 00:47:32.56 ID:DYXsJF//
>>506
普通に、コーン缶とかトマト缶とかアスパラ缶とかマッシュルーム缶とかじゃね?
509M7.74(dion軍):2009/08/22(土) 00:53:37.28 ID:WD4K1Ub/
>>506
ぽぱいざせーらまーん♪
510M7.74(埼玉県):2009/08/22(土) 01:09:42.35 ID:gj1EiCkN
ホーレンソーの缶詰の実物は見たことがないな
511M7.74(大阪府):2009/08/22(土) 01:20:36.99 ID:aF/1kbgI
>>510
ポパイのアニメくらいだよな
512M7.74(静岡県):2009/08/22(土) 01:33:20.89 ID:cIWXYU6H
やっぱサラダの盛り合わせの缶詰みたいのは無理だよなぁ…
513M7.74(愛知県):2009/08/22(土) 01:39:59.91 ID:DYXsJF//
>>512
さすがに生の葉っぱは難しいだろうな…
ツナ&素材缶や、乾燥マッシュポテトあたりでサラダっぽいものはできそうだけど。
514M7.74(東京都):2009/08/22(土) 01:50:08.86 ID:HuSYcW6e
いざって時のために、ベランダでプランター菜園始めてみたよ。
今の時期だと小松菜が育てやすいらしい。

かいわれ大根だと1週間で食えるし水も少量で室内で栽培できるし
千切ったティッシュを湿らせた物に撒けば簡単に育つ。
かいわれの辛味には殺菌作用があるとかで身体にも良いみたいだ。
515M7.74(埼玉県):2009/08/22(土) 02:00:05.15 ID:gj1EiCkN
道ばたの雑草を食っているやつがいたな。
516M7.74(三重県):2009/08/22(土) 02:24:10.81 ID:W8jzS9U8
野菜は加熱処理して酵素の働きを殺さないと、缶詰にしてもガスが出て膨れちゃいそう。
真空パックは酸素を吸引して作るけど、その後にガスが発生すると袋が膨れてくるし・・。
野菜の発生させるガスとは少し違うけど、某コーヒー屋が自家焙煎した豆(粉)を缶詰化→
→開封した瞬間、粉が吹き出し部屋中粉だらけにw

煎ったコーヒー豆や粉を真空パックしたものが売られているけど、アレって煎りたて新鮮なものではなく、
ある程度の時間を経てガス抜き(煎り豆に含まれるガス)したものをパッキングしてある。
真空引きしてあるから酸化しにくいけど、そもそもの豆(粉)がやや新鮮さに欠けるというオチ。
ライブパックというバルブ付きの袋入り豆は、豆の中の炭酸ガスを抗酸化安定性の高い窒素ガスへと強制的に置き換えたもの。
ライブパックの豆が煎りたてに近い新鮮なものでもドリップして膨らまないのは、豆の炭酸ガスを抜かれているため。
                 ・・・・・・・・・・でっていう
517M7.74(東京都):2009/08/22(土) 03:39:43.58 ID:mtiBcNS6
野菜を気にとめるのは優先順位を間違えていると思うのだがなあ。
三大栄養素は脂質・糖質・タンパク質で、まずはこっちを重視するべきじゃないかと。

壊血症や脚気が心配なら、それぞれビタミンCやBの錠剤を備蓄しておけばよいし。
518M7.74(アラバマ州):2009/08/22(土) 04:40:37.58 ID:rxLXrst0
野菜はうっかり食っちゃうとウンコ量産にならないか?
災害時にウンコ量産はまずいんじゃないの
519M7.74(関東・甲信越):2009/08/22(土) 04:50:03.14 ID:uTu6B4SB
好き嫌いもあるけど
漬物を常備しとけばいいやん
梅干しとか

520M7.74(東日本):2009/08/22(土) 04:57:38.19 ID:Hi+Z1/QU
>>519
被災して途方に暮れてるときに漬物ボリボリしてたら悲しくなりそう。
521M7.74(dion軍):2009/08/22(土) 09:29:24.45 ID:WD4K1Ub/
>>517
まぁ、実際に非常食生活をしてみたら野菜を食べたくて仕方なくなったという報告があっての、
それ対策ですから。(違ったっけ?あちこち見てるからごっちゃになってる。)

しなくて済むならその方が楽ですが、食べたいという要求を体がするのが判っているのだから
それに答える手を探しているだけでしょう。

それで言ったら「非常時に暖かくておいしい物を食べるなんてなぁ」という事にもなりますよ。
522M7.74(愛知県):2009/08/22(土) 10:32:08.67 ID:0DKCZWXI
ティッシュでかいわれ栽培、面白そうだな。

ほうれん草の缶詰、美味しいのかな…
普段食べない外国産の缶詰とか備蓄しておくと、避難生活が楽しいかもしれない。
不味かったら泣くしかないけど。
523M7.74(関東):2009/08/22(土) 10:54:25.61 ID:aGMCQa+G
ほうれん草の缶詰、めちゃくちゃ不味い。
煮ても焼いても食えないとは正にこのこと。
大量のバターと大量のソースでなんとかごまかして消費したけどもう買わない。
見つけたらネタとして買って見るのは勧めるけど、備蓄に入れるのは絶対止めた方がいい。
524M7.74(愛知県):2009/08/22(土) 11:15:08.97 ID:0DKCZWXI
>>523
ほうれん草缶、そんなに不味いのか…情報ありがd。
ご忠告通り備蓄はやめとくよ。
525M7.74(徳島県):2009/08/22(土) 14:01:10.74 ID:vpkmZRuH
栄養を考えるならマルチビタミンのサプリでも備蓄しとけばいいね
味気ないけど
526M7.74(関東・甲信越):2009/08/22(土) 14:41:19.05 ID:jRd/vWrR
>>495
土砂崩れとか地面が陥没するとか
527M7.74(埼玉県):2009/08/22(土) 15:06:21.57 ID:2/sVAT14
大地震が来たら、一般人でも死体の処理をしなくてはならない。
528M7.74(埼玉県):2009/08/22(土) 16:41:19.59 ID:2/sVAT14
死体が最初に腐敗するのは、眼球だ。
死後、2時間程度で溶解する。
その後、虫が眼窩内に入り込み、卵を産み付ける。
死後2日で、眼窩内から脳内に入り込み、脳汁が目や鼻からとろけ出
し、多量のウィルスをまきちらす。

したがって、死後すみやかに処理せねばならない。
529M7.74(dion軍):2009/08/22(土) 17:28:00.70 ID:WD4K1Ub/
うそつけ。まぁその時の気温他の影響もあるだろうが、
死後20時間くらいの仏様を発見したが、目はきれいだったぞ。
530M7.74(アラバマ州):2009/08/22(土) 17:45:53.59 ID:90G1GpKm
ビニール製の簡易風呂ってありませんかね?
折りたたみ出来るタイプの。
ビニールプールのお風呂版みたいなの。
531M7.74(アラバマ州):2009/08/22(土) 17:52:19.65 ID:90G1GpKm
この時期は虫さされのスプレーなんかも必需品だな。
532M7.74(大阪府):2009/08/22(土) 17:55:25.12 ID:Ud/d07Pt
日焼け止め
の大切さを思い知った26の夏
533M7.74(新潟県):2009/08/22(土) 18:17:16.55 ID:NqBTwkah
534M7.74(関東・甲信越):2009/08/22(土) 18:17:59.06 ID:tK/o3AQ3
目は最初に溶けるよ。
535M7.74(アラバマ州):2009/08/22(土) 18:24:09.86 ID:90G1GpKm
>>533
ありがd。
こんなのがほしかったんだ。
あるんだね。
枠は木じゃなくってもいいんだけど、こういう組み立て式ならいいね。
536M7.74(dion軍):2009/08/22(土) 18:53:47.17 ID:jmmF2G4m
>>526
家の前にとめてる車がそうなってるなら、家族は即死してない?

495さんじゃないけど、うちはど田舎で前の空き地にポツーンと車がある
状態なので(電柱もない)車に置くのが一番いいと思ってます。
それで車だけ被害にあったら、それはラッキーって笑いますよ。
命が助かるのが一番です。
537M7.74(関東・甲信越):2009/08/22(土) 22:30:15.93 ID:jRd/vWrR
>>536
んなこと無い
断層だったら即死だろうけどね
538M7.74(兵庫県):2009/08/22(土) 23:30:32.80 ID:hkA1qGg5
>>537
確率の話だろ
539M7.74(東京都):2009/08/23(日) 00:41:53.04 ID:p/ADkF72
>>521
新型感染症板の、食べちゃった備蓄スレだと思う。
あの報告は面白かったw

缶詰の野菜でおいしいのが思いつかない。
コーンやアスパラとか具沢山のミネストローネあたりかなぁ。
540M7.74(愛知県):2009/08/23(日) 00:50:20.80 ID:/hU2lOmf
>>539
竹の子の水煮缶も捨てがたい…
おでん缶とか筑前煮缶とかのほうが色々入ってて飽きないかもね。
541M7.74(ネブラスカ州):2009/08/23(日) 00:52:13.11 ID:a4I4Hs+i
>>530
こんなのもあるよ
ttp://www.interq.or.jp/cool/toa/furo.htm#

あとは代用案として
1)小さいビニールプールに水を張り底に熱に強い板状の物を設置
2)穴を開けた金バケツに必要分な量の焼いた石を入れ、火傷に気を付けながらプールの底に置いた板の上にバケツを置く
3)あとは適温になるまで頑張れw

ビニールプールじゃなくてもポリタンが数個入るタイプのコンテナBOXとかでもやれるから頑張ってね。
542M7.74(愛知県):2009/08/23(日) 01:04:19.04 ID:/hU2lOmf
適当に検索してたら、ビニールプールに
耐熱性のあるブルーシートをかぶせてお風呂にしてる人がいたよ。
あまり熱くするとビニールプールが溶けそうだけど。
543M7.74(東京都):2009/08/23(日) 01:13:45.08 ID:AeREFfKS
>>532
俺も思った。
でも、もっと必要なのは、キンカンだ。
いくら予防してても、刺された後の対処の方が大事。
キンカンなら、消毒や筋肉痛の緩和にも役立つ。
544M7.74(大阪府):2009/08/23(日) 02:19:12.40 ID:mI8Oaqq7
>>543
虫除けと虫刺されはセットで用意すべきだと思った今年のキャンプ
例年8月中は跡が残ってたのにもう元通りになったもろこしヘッドスゲー
545M7.74(東京都):2009/08/23(日) 03:29:50.64 ID:b6l45zWm
食料とかの他に避難所での盗難も心配
一人身だとトイレ行ったときとかに荷物を見張る人がいないからどうしようもない
なるべくこちらの所持品を見せないようにするとか口の開いたカバンは使わない
とか悪あがき程度の対策しか思いつかない
546M7.74(関東・甲信越):2009/08/23(日) 03:42:14.56 ID:2q5Q8Te3
>>545
気休めだけど
マジックで全部に名前書くとか
547M7.74(東京都):2009/08/23(日) 03:56:28.09 ID:n1yLoiCf
盗難対策に鍵の付いたバッグは必須だな
それを何かに固定できるようにキーチェーンを用意しておく
しかし「何か」があるとは限らないからどうしたものか
548M7.74(東京都):2009/08/23(日) 04:45:33.50 ID:0J+7+8Ts
そこまで人間不信なら荷物を肌身離さず持っているしかないだろ。

まず近所に顔見知りは作っておくとか、似た境遇の信頼できそうな
人を現地で見極めて仲良くするとか、一人でなんでもする前に出来
る事は結構ありそうだけどな。
549M7.74(東京都):2009/08/23(日) 06:37:04.71 ID:n1yLoiCf
そういう事が出来る状況ならいいけど、いつだってそうとは限らない
「助け合い」を押し付けたくないからまず一人でなんでもしようとするのは当たり前だと思うが
550M7.74(東日本):2009/08/23(日) 07:07:54.67 ID:d2mx1tDh
避難所で貸金庫レンタル業でも始めて
551M7.74(東日本):2009/08/23(日) 07:09:20.51 ID:d2mx1tDh
2人で海に行ったときに2人とも海に入ると
荷物の心配をしたくなる。特に海外で
552M7.74(新潟県):2009/08/23(日) 07:39:55.31 ID:LBuLGa7N
そういえば、NHKラジオの朝のニュースでやっていたな。
日本人旅行者が、ドイツのハンブルグ駅のベンチに
荷物を鍵で固定しておいたら、爆弾と勘違いされたって話だ。
553M7.74(アラバマ州):2009/08/23(日) 07:42:23.27 ID:VWedErM5
>>541
>>542

ありがd

コンテナBOXは、いいかも。
554M7.74(アラバマ州):2009/08/23(日) 11:18:00.52 ID:VWedErM5
>>541
この携帯風呂って、おいくらなんでしょうか?
555M7.74(アラバマ州):2009/08/23(日) 11:26:47.06 ID:pKpVIPXT
田舎£ωτ〃T=外レニぁゑ勹→ラ→σ⊇〃⊃レヽファ冫σ中レニ、糞⊇〃⊃レヽ蜂σ巣τ〃(≠ττ、
±£ヵゞレニ⊇レ)ゃぁ、ζ,〃Tょレヽ、ッ⊃→⊇`⊂τ〃ξσ近<レニ車置レヽτ、
⊇〃ッ⊃レヽファ冫σ手前τ〃/ヽ〃儿廾冫T=レヽτ勺〃ッシュτ〃車σ中レニλッT=★
ξUT=ら恐ЗUレヽ⊇`⊂、蜂ヵゞファ冫σ中ヵゝら、ζ,〃ゎぁッ`⊂τ〃τ(≠τ、
車σ中レニレヽゑ俺レニ向ヵゝッτヵ〃冫ヵ〃冫突撃Uτ(≠T=★

1OO疋譟外らレヽτ〃τ(≠T=ヵゝTょぁ・・・ヵゝTょレ)怖ヵゝッT=
556M7.74(関東・甲信越):2009/08/23(日) 11:30:50.58 ID:cu6LI5QX
に…日本語でおk
557M7.74(関東地方):2009/08/23(日) 11:39:27.99 ID:wQ+pHbis
>>555
誰か、読めるように書き直してくれ。
558M7.74(東京都):2009/08/23(日) 11:59:17.22 ID:U/oglc9Z
>>557
移民いれると、犯罪増えるだけでなく、
2ちゃんも変な書き込み増えるんだろうな
559M7.74(愛知県):2009/08/23(日) 12:02:48.82 ID:/hU2lOmf
>>558
いや、それ外国語じゃなくてギャル文字だぞ…まあ俺も読めないけど。
560M7.74(東京都):2009/08/23(日) 12:12:30.63 ID:euw4v4NR
あんまり読めないけど何となくわかった。

クーラーのファンの中にハチの巣があって、
近くに車止めてたから、バルサンたいて車にダッシュ。
車の中にいる俺にガンガン突撃してきた。

ぐらいしかわからない・・
合ってるかもわからない・・
561M7.74(東日本):2009/08/23(日) 12:45:34.70 ID:1l1EFQqp
田舎すんでた外にあるクーラーのごついファンの中に、糞ごつい蜂の巣できてて、
さすがにこりゃあぶない、っつーことでその近くに車置いて、
ごっついファンの手前でバルサンたいてダッシュで車の中に入った★
そしたら恐ろしいこと、蜂がファンの中からぶわあっとでてきて、
車の中にいる俺に向かってガンガン突撃してきた★

1OO疋譟外らいでてきたかなあ・・・かなり怖かった
562M7.74(dion軍):2009/08/23(日) 12:47:12.41 ID:DXmbvZvU
こりゃまた懐かしいw
563M7.74(dion軍):2009/08/23(日) 13:11:11.13 ID:DXmbvZvU
田舎すんでた外にあるクーラーのごついファンの中に、糞ごつい蜂の巣できてて、
さすがにこりゃぁぶない、ッつーことでその近くに車置いて、
ごっついファンの手前でバルサンたいて達週で車の中に入った★
そしたら恐ろしいこと、蜂がファンの中から、どゎぁッとでてきて、
車の中にいる俺に向かってガンガン突撃してきた★

100疋譟外(?)らいでてきたかなぁ…かなり怖かった


最後の「譟外」がわからない。悔しい。

多分、蜂も怖いから気をつけなきゃねってことでしょ。
564M7.74(東京都):2009/08/23(日) 13:11:43.91 ID:NNami4U3
野菜の話出てたけど、切干大根てのはどうだ?
水で戻したらそのままツナ缶とドレッシング混ぜたら大根サラダになるぞ。
1年くらいは消費期限あるし。
565M7.74(dion軍):2009/08/23(日) 13:12:43.10 ID:DXmbvZvU
>>561
ごめん、見て無かった。ダッシュが変なのになってるし…
566M3.70(福岡県):2009/08/23(日) 14:13:02.57 ID:Qq91jmLG
>>543
キンカンは効かねぇなぁ。
蚊に刺されたら石鹸水を白く塗っているけどこっちの方が効いている。
痒み止め薬みたいな即効性はないけどなぜかよく治まる。
中和成分が揮発性か不揮発性かの違いによるものか。
合成界面活性剤を使わないから体にも優しい
無添加のシャボン玉石鹸とかが良かろう。

>>551
海に泳ぎに行った時は財布は砂に埋めていた。
嵩張るものは持って出かけないし、
携帯できる程の物ならそれで良かろう。
567M3.70(福岡県):2009/08/23(日) 14:21:54.66 ID:Qq91jmLG
非常袋に石鹸も入れる事にした。
飲用水とスピリタスの他に、怪我して傷口に汚物が付いている時の
洗浄は欠かせないしな。 手洗いにも使う。
568M7.74(広島県):2009/08/23(日) 14:34:01.28 ID:lUagPIAX
>>564
食物繊維を取るなら、干し椎茸もいいんじゃないか?
調理方法があまり思いつかないけど。
災害時に頻繁にトイレに行くのは難しいけど、ちゃんと出すものは出さないとね。
569M7.74(愛知県):2009/08/23(日) 15:08:51.30 ID:/hU2lOmf
増えるワカメも携帯には便利な気がする。
栄養はそんなに無いけど、空腹のごまかしに。
570M7.74(徳島県):2009/08/23(日) 15:23:06.69 ID:a07NYsP3
ブルボンの缶入りカンパン結構うめえwwwwwwww
571M7.74(愛知県):2009/08/23(日) 15:28:33.94 ID:/hU2lOmf
>>570
今から食ってんじゃねーよ、俺まで食いたくなるだろヽ(`Д´)ノ
572M7.74(徳島県):2009/08/23(日) 15:31:03.69 ID:a07NYsP3
3つ買ってきて1つ味見だよ
安売りしてるしもうちょっと買い足してもいいな
573M7.74(新潟県):2009/08/23(日) 15:36:09.63 ID:LBuLGa7N
>>570
ブルボンの缶入り乾パンは、キャンデーが不味いからねぇ・・・
サンリツの乾パンみたいに氷砂糖の方が好きだな。
574M7.74(長屋):2009/08/23(日) 15:37:43.15 ID:A0K0FU0W
アイリスオーヤマ、実売8千円の「緊急地震速報機」
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20090819_309413.html
575M7.74(アラバマ州):2009/08/23(日) 16:11:00.18 ID:VWedErM5
>>574
これは面白い。
ちょっと高いな。
576M7.74(静岡県):2009/08/23(日) 16:27:51.91 ID:s7leBZdR
>>575
The Last 10-secondなら設備投資の必要はない。
577M7.74(静岡県):2009/08/23(日) 17:53:58.15 ID:NthWzfUs
今更ながら防災用品の買いだめを始めた。
ネットショップで非常食セットやら「光触媒で水道水が3年持つタンク」やらと口に入るもの関連をあれこれ購入したら、ショップで「おまけ」って簡易トイレ袋を入れてくれた。
おかげで「口に入れるもの」だけでなく、そういえば「出すこと」も考えなくちゃいけないんだって思い知らされたよ。
ひとまず100円ショップでいくつか購入してきた(ホームセンターも見たけど、100円ショップが実は一番安かったw)

ところで、このときに梱包されてたダンボール箱がやたらにでかかったので、外ででかいトイレの目隠しになると踏んで車にキープしておいた。
578M7.74(アラバマ州):2009/08/23(日) 17:59:47.05 ID:VWedErM5
電気止まった時のために、発砲スチロールの大きな箱あるといいね。
冷蔵庫冷凍庫のものを2日ぐらい維持できるだろうから。
579M7.74(東海):2009/08/23(日) 18:27:33.48 ID:uvr03LoV
>>577
結構まとめ買いしたのにオマケなんて付いて来なかったな〜
なんとなくオマケ貰えると嬉しいよね〜
(セコいかな…)
580M7.74(dion軍):2009/08/23(日) 18:55:20.13 ID:yet5LgGj
そういえば。
大昔にトイレも水道もない山の中の単なる露地のキャンプ場に泊まった時、
母親が大を催したんで、父親が考えて
畳む前のテントのペグ外して、うわっかわだけ端に移動。
スコップ持った母親が中で済まして埋めて出てきてたな。
緊急事態ならあれもアリか。
581M7.74(東京都):2009/08/23(日) 19:22:35.64 ID:DHElfDmT
>>580
土に埋めるのは駄目だけど、やっぱテントあると便利だろうなぁ
582M7.74(ネブラスカ州):2009/08/23(日) 20:04:05.58 ID:AvMMvwRl
スーパーの防災の日にちなんだコーナーでさとうのご飯が売ってるけど、
停電して電子レンジが使えなかったらどうすんの?
電気使えたら非常食いらないしさ。
583M7.74(長屋):2009/08/23(日) 20:05:59.77 ID:UQ7X1A/F
>>582
湯煎も出来るって書いてあるだろ?
584M7.74(アラバマ州):2009/08/23(日) 20:11:02.28 ID:VWedErM5
>>582
今の時期なら、アスファルトの上に放置で出来そう。
585M7.74(愛知県):2009/08/23(日) 21:18:24.17 ID:/hU2lOmf
たいていのレトルト食品は、そのまま食べても大丈夫だよ。
あんまり美味しくはないけど。
586M7.74(ネブラスカ州):2009/08/23(日) 21:22:42.74 ID:a4I4Hs+i
>>554
前に見た時は10万弱位だった気がするけど微妙にモデルチェンジしてるから値段も変わってるかも。
587M7.74(アラバマ州):2009/08/23(日) 21:42:37.06 ID:i4jo+wdV
>>582
水でも何とかなる
保存期間は短いけどアルファ米よりは旨い
588M7.74(関西・北陸):2009/08/23(日) 22:19:20.04 ID:3wPD5OhO
ここはなんとなく被災者用のスレのようだけど…

都内に家族を残した人のための救援者用備品とかってありますか?
589M7.74(ネブラスカ州):2009/08/23(日) 22:26:53.31 ID:a4I4Hs+i
> レトルトご飯
加熱しないと食べられないよ。
寒冷地用の高温になるタイプのカイロを二つ使い挟んで加熱(時間は忘れたw)すれば食べられる様になるとどこかのサイトで見たので試して見た事がある。
確かに食べられるけど気のせいか旨くないので火が使えない時期限定と判断。
火が使えるなら湯煎するなりパックから鍋に出して雑炊にした方が嵩も増えるしオススメです。
590M7.74(アラバマ州):2009/08/23(日) 22:30:11.24 ID:DYkpbdTe
>>578
以前に防災の専門家が書いた本の中で
電気が止まったら、製氷室の氷を全部冷蔵室に移し、
冷蔵庫をばっちり目張りをすれば、中のものは2,3日持つと書いてあった。
発泡スチロールの箱だと、1日持つかどうか。(生協で経験済み)
ただし、目張りしちゃうと中のものを順に取り出して使えない気がする。。。
1日めの食材は発泡スチロールの箱に入れ、
2日、3日めの分は冷蔵庫に、はどうでしょう。
591M7.74(ネブラスカ州):2009/08/23(日) 22:40:44.08 ID:D1iPMae6
>>582
ガスや火を使わなくても
水となにか(忘れた)を入れて
温めるやつ売ってるよ
592M7.74(愛知県):2009/08/23(日) 22:46:46.91 ID:/hU2lOmf
発熱剤か…それを使うぐらいなら、
レトルトおかゆをちゅーちゅーすすったほうが早くないか?
593M7.74(関西地方):2009/08/23(日) 23:03:07.35 ID:IxGqKneU
>>582
つ カセットコンロ
594M7.74(dion軍):2009/08/23(日) 23:07:01.63 ID:DXmbvZvU
>>588

都内の家族を救援に行くための備品って事?
595M7.74(愛知県):2009/08/23(日) 23:33:29.33 ID:KDgPCXtf
地震があってから ホームセンターとかスーパーで震災用グッズ
売るようになってきたわぁ 目で見て品物触れるから ちょっと安心
リッツ缶 大と小で悩んでたけど 小をたくさん買うことにした
596M7.74(静岡県):2009/08/23(日) 23:38:09.29 ID:ByIVh5vT
簡易トイレも個人レベルである程度備蓄した方が
いいと思ってぐぐっているんだけど、使用期限があるんだよね。
食料なら消費期限を見計らって、入れ替えをかねて食べちゃえば
いいんだけど、トイレはねぇ、と。
体験するのは全然かまわんのだが、1週間ずっと簡易トイレと思うと
ちょっと悩んでしまう。
みんなはどのくらい備蓄してる?
597M7.74(関西地方):2009/08/23(日) 23:50:41.23 ID:u3JH0DUE
>>596
高分子吸収体に消費期限があるのか個人的には甚だギモンですが
使わずとも捨てて買いかえればいいと思います
この○○年使わずにすんだことを感謝しつつ、ですね

自分も「そこまでは」と散々悩んだけど
やはりあるとないとでは安心感が違う
598M7.74(dion軍):2009/08/23(日) 23:53:00.69 ID:7DGt2Emx
>>596
サニタクリーンを80枚備蓄しているけど、使用期限なんてあったかな?
599M7.74(愛知県):2009/08/23(日) 23:57:18.75 ID:/hU2lOmf
俺の持ってる簡易トイレ袋は、目安7年だったかな。
使えるけど吸水性が落ちる、とか書いてあるから、別に大丈夫じゃないか?
多少吸水性が悪くても、凝固が緩くても、袋さえ水漏れしなければ何とでもなるよ。
600M7.74(愛知県):2009/08/24(月) 00:04:54.24 ID:NqFn8pai
そういえば、簡易トイレって
吸水シートタイプと凝固剤タイプとあるけど、どっちが良いのかな…?

数回分貯めてから凝固剤投入よりは、
吸水シートで随時吸収のほうが良いのかと思って吸水シートタイプを買ってみたけど、
下痢だったら、凝固剤タイプのほうが匂いを押さえられそうな気も…。
601M7.74(アラバマ州):2009/08/24(月) 00:23:50.79 ID:HkGQkX7D
>>590を読んでて思いついたこと。

最近、凍らせてシャーベット状にして飲むジュースとか売ってるから、あれのペットボトルを
きれいに洗って水道水を入れて凍らせて、非常用飲料水の予備にしてみようかな。

普通の水道水も凍らせれば長期保存可能だし、電気止まったときの冷蔵庫の保冷にも役立つ。
一石二鳥かも。
普通のペットボトルは冷凍不可だからダメだけど。

>>600
簡易トイレって、凝固剤に殺菌剤も入ってないと、メタンガスとか発生して袋パンパンになって
爆発しそうな気がするのですが大丈夫なんでしょうか。
602598(dion軍):2009/08/24(月) 00:39:57.84 ID:psim85qE
よく調べたら、7年を目安に交換だった…

使用する時は、簡易トイレ用の殺菌・防臭剤を併用するつもり。
ビニールが破裂するほどのメタンは発生しないと思う。
603M7.74(東日本):2009/08/24(月) 08:44:59.10 ID:1b9zVVzO
リッツ缶って毎年スーパーで目にするけど手が出せない。
604M7.74(アラバマ州):2009/08/24(月) 08:49:02.91 ID:idJqvZYd
うちは冬の間、ばあちゃんの部屋に簡易トイレを置いて、夜に使ってもらうことにしたよ。
寒い廊下に出ずに済むし、吸水袋の消費・入れ替えができて一石二鳥。
605M7.74(東京都):2009/08/24(月) 10:32:53.31 ID:Qcc1BfKd
>>603
美味いぞ。美味すぎて被災向きじゃない。一日これぐらい、とか量を我慢できずに
食べ過ぎてしまうのは間違いない。
606M7.74(千葉県):2009/08/24(月) 12:39:24.28 ID:7RZd7IEb
まずいよりは美味い方がよっぽどいいよ。
中越で経験した友人が、冷たい握り飯、乾パン、行政が備蓄してたパック米で作った不味いカレー
のコンボは精神的にきたって言ってたし。厳しい時ほどたらふく美味いもん食ったほうがいい。
パック米買った奴を試食したけど、たしかに不味い。アレを食うのは無理だ。
あと一人きりだと、避難所ぼっちでこたえるから、共同戦線組める奴を普段から確保した方がいいらしい。

上の方で野菜の話が出てたけど、ワカメとかの海草で代用出来んかな。乾燥ものなら相当持つでしょ。
缶詰の中で一番マシなのはトマト缶だと思う。
常温保存利くケチャップなんかもいいんじゃないかな。
火さえつけられればジャガイモやサツマイモを焼き芋にしてつけて食える。
芋も芽さえ出なければけっこう日持ちするし。
缶切いらないレトルトスープなんかもいいかもしれない。
>>574
これオンラインで買ってみた。届き次第レポしてみる。
ラジオやテレビだと緊急警報装置対応じゃないと点けている時しかわからんからなー。
携帯じゃタイムラグがあるし。
607M7.74(関東・甲信越):2009/08/24(月) 13:11:18.99 ID:PDlzxQUP
いくら腹が減っても、

腐乱死体は喰えないぞ
608M7.74(関東・甲信越):2009/08/24(月) 15:48:15.08 ID:PDlzxQUP
そこまでは言い過ぎだが、
死体の横で飯を喰えるかい?
609M7.74(コネチカット州):2009/08/24(月) 16:11:30.21 ID:KmS4woZl
>>606避難所ぼっちは確かに寂しいだろうな。今更だが近所付き合いは大切だな。自分の周りは老人ばかりだが役に立つのだろうか・・・古い家屋ばかりだし生きてるかすらわからんw
610M7.74(茨城県):2009/08/24(月) 16:38:19.21 ID:3jelCviW
ケチャップやソース、醤油は弁当用アルミレトルト(?)小袋入りがイイ
先入先出で在庫管理が一番良いけど、車内放置3年位でも平気で食えるw
611M7.74(コネチカット州):2009/08/24(月) 16:51:31.57 ID:GEYXZDrG
>>606
新人が増えた為に過去の話題のループや、感染症スレとのダブり、
「そんなの個人で判断しろよ」と、怒鳴りつけたいような稚拙無益なレスの山に埋もれているが
>>574のは実は画期的なモノだと思うよ。
本当はテレビやラジオにつけてもらいたい機能なのに、利権でも絡んでるのかどこも付けない。
コスト・設置の簡便さ・維持のしやすさ…個人で導入する為の今までの問題点を
完璧とは言えないまでも高いレベルでクリアしてるし、実際売れているようだ。他社も追随するだろうな。
612M7.74(dion軍):2009/08/24(月) 16:53:06.62 ID:fUVicEv9
>>611
同感。
613M7.74(関東・甲信越):2009/08/24(月) 18:26:42.79 ID:5WSMBdx8
なんでも美味いと思ってしまう貧乏舌の俺はある意味勝ち組
でもサトウのごはんは苦手。ちょっと薬くさい。そのままじゃなくて雑炊とかがいいな。
レトルトごはんはセブンのやつがなかなか。
今日はかぼちゃの乾パンてのを食べてみた。ちょっと甘め。氷砂糖とか入ってなかった。
614M7.74(愛知県):2009/08/24(月) 18:48:22.36 ID:NqFn8pai
緊急地震速報、とりあえず携帯で十分じゃね?
あのブザー音はちょっと分かりにくいけど、
まあ緊急地震速報関連機器はまだ出始めだからそのうち改善されるだろうし。
615M7.74(長屋):2009/08/24(月) 18:48:47.79 ID:3fgAk2LH
アイリスオーヤマの買ったよ。
テストとしてPCにFMトランスミッターつけて
NHKのチャイム音を流してみたけどちゃんと動作した。
いろいろな使い方ができそう。
616M7.74(長屋):2009/08/24(月) 18:53:27.89 ID:fhpDSusR
>>611
同感です。所帯染みた婆臭いレスの垂れ流しは、そろそろ勘弁して欲しい。
617M7.74(長屋):2009/08/24(月) 18:56:34.61 ID:3fgAk2LH
ちなみにチャイム音を流してから機械が認識してラジオをONにするまでに
3秒(チャイム2回分)くらいかかる。
やっぱり緊急警報放送みたいなちゃんとしたフォーマットじゃないと厳しいね。
618612(dion軍):2009/08/24(月) 18:58:32.06 ID:fUVicEv9
わたしが同感したのは、>>574 が良さそうだってとこですんで。
619M7.74(長屋):2009/08/24(月) 19:25:38.58 ID:fhpDSusR
私が同感したのは、前半も後半もです。念のため。
620596(静岡県):2009/08/24(月) 20:31:13.40 ID:cQiBz9Zv
レスがついてる!ありがとう。
そっか、防災面以外にも使い道があるんよね。
いざとなったら、介護を必要としているおうちに寄付とか
そういう使い方もできるか。勉強になりました。
621M7.74(dion軍):2009/08/24(月) 22:42:08.54 ID:xXefFZxR
>>574の動画にあるように、
緊急地震速報とか、国民の安全なる生活に関わる緊急事態なんちゃらサイレンとかって
非常に不気味な音だよな。
622M7.74(アラバマ州):2009/08/25(火) 00:10:12.67 ID:bG399ZPl
コアラのマーチのビスケット2缶買ってきた@ヨーカドー
623M7.74(静岡県):2009/08/25(火) 00:13:25.55 ID:hhbL9eWV
>>621
耳障りのいい(変な言い方だが)音、心地よい音だと聞き流しちゃうし、
不気味や違和感のある音で気付かせてるんだろうね。
ビクッってなっちゃうけど、それも仕方ないかなと思う。
624M7.74(大阪府):2009/08/25(火) 02:24:18.68 ID:kv6JIJs5
>>621
そうじゃなきゃ警告にならないからね
救急車やパトカーのサイレンも注意を喚起する音を選んでるんだとか
625M7.74(東京都):2009/08/25(火) 04:33:52.49 ID:kgtIsUJ4
>耳障りのいい(変な言い方だが)

さすがにその表現は止めて下さい。
「障る」を辞書でひいて下さい。

耳障り、目障り、気に障る などの使い方を思い出して下さい。
626M7.74(長屋):2009/08/25(火) 06:53:21.02 ID:j/tZRxl9
東京ですが携帯の緊急地震速報を初めて経験しました。
本物が来る前に分かって良かったです。

アイリスオーヤマの機械はどうでしたか?
627M7.74(埼玉県):2009/08/25(火) 08:07:44.46 ID:MTAbr9rJ
非常食や防災グッズは大抵のものは揃えているけど、簡易トイレだけは
ちょっと高めなので、買っていなかった。
今朝の地震予報で、真っ先に簡易トイレ買っておけばよかったと後悔した。
628M7.74(アラバマ州):2009/08/25(火) 08:32:23.12 ID:Fd+N39Wt
>>627
マスクと違って現に品不足というわけでもないから、今からでも十分間に合うよ。
629M7.74(関東・甲信越):2009/08/25(火) 08:36:20.41 ID:ste2EG3n
強毒化による死者に関する発表がされました。
630623(静岡県):2009/08/25(火) 08:42:58.80 ID:k89fGt5c
>>625
,気に障ったらごめんね。
私は語彙の少ないクズなので、適切な言葉が思いつかなかった。
いっそ自分が本につぶされてしまえばよかった
631M7.74(アラバマ州):2009/08/25(火) 09:43:40.55 ID:hwc2lNwp
気にしないでいいよ。
当然のように書いてたら突っ込むところだけれど、
変な言い方だと自覚して書いてたんだし。
632M7.74(関東・甲信越):2009/08/25(火) 12:44:44.75 ID:ste2EG3n
既にポカリスエットが品切れになりつつある。 発熱した時の水分補給は待ったなしの対策が必要。
633M7.74(埼玉県):2009/08/25(火) 12:46:58.09 ID:aB0lRG6g
家にあった缶メシは6コ全部茹でてる最中
アルファ化しておけば冷えても2−3日は美味しく食えるそうだ。
634M7.74(コネチカット州):2009/08/25(火) 15:36:16.62 ID:YVkvRgfe
今朝の騒ぎでピンときたからいろいろネットで注文したが
品物と地震のどっちが先に来るかな
635M3.70(福岡県):2009/08/25(火) 17:33:58.33 ID:A3JTdOV/
>>615
NHKのチャイム音ってこれの事?
http://www.nhk.or.jp/bousai/chime/index.html
636M7.74(アラバマ州):2009/08/25(火) 22:26:03.20 ID:u+QMLXAD
地震が続きましたし、家族も増えたので、避難用品の点検をしながら、
足りないものなどをネットで発注したところ、
一週間経っても商品がこなかったので、問い合わせをしました。
担当さんの話によると、
「注文が多すぎて、発送作業が追いついておりません」とのこと。

、、、、みんな一気に防災用品を揃えているのか、、、。
637M7.74(愛知県):2009/08/25(火) 22:30:59.91 ID:hKbzPcEv
>>636
俺が注文したところもそんな感じ。この間の静岡地震で一気に注文が来たんだろうな。
しかし、連絡くれなかったというのは不親切だな。
注文フォームや注文受付メールに書いておくのが当然だと思うんだが…。
638M7.74(dion軍):2009/08/26(水) 00:02:03.56 ID:HIYBFYNC
カリ梅がいまいち苦手な自分は塩飴というのを買ってみた。
期限過ぎてもたいして味変わらなそうだし、かさばらないのがいい
うちは自分ひとりだから、食べ物自体はほどほどでいいし
出先で遭遇しても健康な大人ひとり数日なら死にゃしないと思うが
水分とミネラルは欠乏するとやばいからなー。
639M7.74(愛知県):2009/08/26(水) 00:08:24.26 ID:qvSqzpXU
塩飴は、俺の口には合わなかったな…。
薬だと思えば良いのかもしれないけど、1袋消費するのがかなりきつかった…。
640M7.74(dion軍):2009/08/26(水) 00:16:43.45 ID:HIYBFYNC
>>639
そうなのか…実は味見はまだなんだ。明日食ってみる…
641M7.74(東京都):2009/08/26(水) 00:42:23.88 ID:BBwsZLZ1
塩飴が口に合わない人は、
カルメ焼きに使うようなザラメや氷砂糖の粒小さ目と、
岩塩とかのザラメ状のものを買って、
ピルケースとかに入れとくといいと思う。
塩飴とか熱耐飴のような味が口に合わなくても、
別々に取れば味的にも栄養的にも多分大丈夫かと。
642M7.74(コネチカット州):2009/08/26(水) 00:55:26.75 ID:Y47okGQA
塩あめ普通においしく食べてる漏れは変なのかな?
口寂しいときや集中したいときに午前二個午後三個たべているが、塩分とりすぎでないかが心配になってきた。
643M7.74(関東):2009/08/26(水) 01:11:59.46 ID:FAIwNE5f
ミネラル…サプリと乾燥ワカメと
麦茶パックじゃだめかしら
644M7.74(東海):2009/08/26(水) 01:18:08.96 ID:fuMXy5IJ
備えあれば憂しいな
645M7.74(東京都):2009/08/26(水) 02:33:05.17 ID:/dxpfXZI
脱水が心配なら、水・塩・砂糖を用意しておいて経口補塩水作ったら?
ポカリスエットって甘すぎて全然補塩にならいと聞いて
子供が病気した時は家で作ってる。

経口補塩水レシピ
http://www.takedakodomo.com/mhp20051112.html

塩や砂糖って賞味期限かなり長いよね?
646M7.74(愛知県):2009/08/26(水) 02:44:44.54 ID:Znctmroh
コアラのビスケット缶、前に売ってた物の方が小分けされてない分
小さめな缶の割に中身が入ってたのに、今回のは小分けされてるから
量の割りにかさばってちょっと不便そうだ
647M7.74(関東・甲信越):2009/08/26(水) 05:37:57.24 ID:roxmG4IS
>>645
ポカリは熱中症などの防止になる経口保水療法に有効だと言われていますよ。
甘すぎるけど。
ポカリを災害時の経口保水療法に備蓄するように推奨している方もおります。
甘すぎず、ベトつかない
アクエリアスのほうがが好き。
648M7.74(コネチカット州):2009/08/26(水) 05:46:07.40 ID:2YvOIN3i
糖分無しの熱中対策水買ったほうが早いぞ。
649M7.74(東日本):2009/08/26(水) 05:46:39.53 ID:8EiLR04o
通常のスポーツならアクエリアスがいいけど
風邪引いたらポカリのほうが濃くて好き。
650M7.74(三重県):2009/08/26(水) 05:51:06.30 ID:HqTxpSF4
被災時には備蓄の余裕も無いからそれほど心配いらないと思うけれど、
ポカリなどブドウ糖入り飲料は、水代わりに飲むと糖尿病を誘発しかねないので要注意。
ペットボトル症候群でググると結構出てくる。
651M7.74(dion軍):2009/08/26(水) 07:14:27.47 ID:BqSuNcvJ
> 塩や砂糖って賞味期限かなり長いよね?

本当は期限は無いのだが、商業的大人の理由から付けられている。
652M7.74(アラバマ州):2009/08/26(水) 08:14:02.47 ID:CQK3+xvX
ぽちっとアス○ルでリッツ缶とコアラを初ゲット。

防災系のショップは送料無料ラインが高くてなかなか消費期限の分散ができないけど
文具なんかと合わせて1500円分ずつなら何とかできそうだ。
653M7.74(東京都):2009/08/26(水) 08:16:45.84 ID:BBwsZLZ1
>>645
被災時は、使用後も何かに使えるかもしれないペットボトルを、
あまり水以外のもので汚す(という言い方は変だが洗わないと雑菌が繁殖しやすくなる)
状況にはしたくない派なので、塩舐めて砂糖舐めて水というふうに、
別々に取りたいと思ってる人間も結構いるんじゃないかって気がする。

経口保塩水便利だしいいなと思う。
そのときペットボトルに余裕があったら作りたいかも。
654M7.74(長屋):2009/08/26(水) 08:28:58.57 ID:gXk/57hz
>>652
ぽちっとアスクルは注文時に日時指定をきちんとできるの?
時間帯は指定できるけど、日まで指定できるのは数日先からとか
よくあるじゃない?
655M7.74(コネチカット州):2009/08/26(水) 08:53:20.43 ID:dlVcWPzx
アスクルって基本注文日当日か翌日配送じゃないのかな
インターネット経由だと遅いのかな?
656M7.74(アラバマ州):2009/08/26(水) 09:35:53.12 ID:DoBB9Rs0
>>654
>>655
送料ばかり見て配達日時はあまり気にしてなかったけど、
今再確認したら、リッツ缶とコアラは
「翌日配送品のため、お届け時間帯の指定はできません。」だった。

ってことは、私が指定した時間帯は、
同時に注文した一般商品にだけ適用されるのかもね。
657M7.74(長屋):2009/08/26(水) 10:19:46.82 ID:gXk/57hz
レスありがとう。
自分でも聞いてみたけど基本翌日着。
でも時間指定をかけられる商品とそうでない商品があるんだね。
頼んだ地域と倉庫・在庫の関係だそうだけど、注文してからじゃないとハッキリ確認できないんだそうです。
658M7.74(愛知県):2009/08/26(水) 10:20:39.89 ID:VFmTUVZX
別に不在でも、再配達依頼すれば良いんじゃないか?
659M7.74(コネチカット州):2009/08/26(水) 12:02:27.77 ID:9hB7fIIk
きっと佐川だからだろ
愛知県は一人なのか複数なのかつまらねーレスが多いな
660M7.74(長屋):2009/08/26(水) 18:42:40.99 ID:gXk/57hz
外出していて今帰ってきました。
自分は結構留守がちなので、翌日時間帯指定で確実に受け取れないなら、他の選択肢もありかなと。
自分の地域も佐川があれなのは、同意しておきます(笑)
661M7.74(アラバマ州):2009/08/26(水) 19:23:27.16 ID:UP0v/ArM
以前、車にはねられた時、
ショックで口がきけなくなったので、
自分はショックに弱い性格だと思い、防犯ベルを買いました。
もし、閉じ込められたりした時や、
誰かを救出したいときに、助けを声にだせる地震がなくて。。
多分、笛を吹くことすら難しいかと。。

常に身に付けているようにしたいと思います。
ちっちゃな備え、ですが。。。
662M3.70(福岡県):2009/08/26(水) 19:58:13.42 ID:gS2Nn4on
>>645,647
昔、ポカリは水っぽいと言われていたけど
今のポカリはそんなに甘いのか?
663M7.74(東京都):2009/08/26(水) 20:08:50.27 ID:OUkogbJT
>>662
成分が変わるとは思えないし、そういうことじゃないだろ。

市販スポーツ飲料(特にポカリ)は脱水症状の緩和に役立つが、
消費者の嗜好に合わせて味を濃いめに作ってあるので水の代
用として飲用にするには糖分が多すぎるということだよ。

例えばスポーツ中の水分補給に使う場合は2倍に薄めるよう言
われていたりする。
664M7.74(北海道):2009/08/26(水) 20:36:56.16 ID:wR91xfEN
>>662
ありゃ当時のジュースなどと比べての話だったかと。
で、ポカリの糖分が高くてちっともバランスが取れてないというのも結構昔から
言われてる話なのよ。

まあそのまま医療に使うわけじゃないしたまに飲むくらいならあの糖分でもという
事であの味のままなんじゃないかと。
665M7.74(アラバマ州):2009/08/26(水) 22:53:06.76 ID:BG6VCpE8
おーいお茶2リットルを小用のトイレにする
貯まったら遠くの道路の排水溝に流せばいい
666M7.74(関西地方):2009/08/26(水) 23:15:22.78 ID:nLAdgK1P
>>665
その道路のちかくに住む人に同じことされるぞ
667M7.74(ネブラスカ州):2009/08/26(水) 23:35:21.64 ID:liGu/vaa
>>666
そんな考えの浅い馬鹿がいる筈ないだろw
668M7.74(東京都):2009/08/27(木) 00:28:39.72 ID:rdFe3pKh
>>661 防犯ベルいいね  自分は時計型を持ってるよ
669M7.74(関東・甲信越):2009/08/27(木) 08:33:55.83 ID:9cHy7qS2
民主に
670M7.74(関西):2009/08/27(木) 18:01:14.60 ID:wJ61nkZY
あげ
671M7.74(長屋):2009/08/27(木) 18:12:23.15 ID:/45yODvO
防犯ベルって電池すぐなくなりそうだから
地震とかにはあんまり向いてないかも。
672M7.74(愛知県):2009/08/27(木) 20:02:09.42 ID:AO4jO2va
防犯ベルとホイッスルの併用なら良いかもね。ホイッスル付きの防犯ベルもあるし。
電池切れしないスプレー式防犯ベルもあるけど、稼働時間が短かすぎる…。
673M7.74(コネチカット州):2009/08/27(木) 20:45:14.77 ID:E9+gacK6
防災グッズを東急ハンズに買いに行ってる間にデカイのがくるかもしれん
ただひたすら、家で布団を被り震えてます

怖いよ
674M7.74(東京都):2009/08/28(金) 00:03:44.02 ID:x3IxuE5i
乾燥代用肉おすすめ。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/lima/bfa2caaaa4.html

軽いし、何年も長持ちするし、貴重なたんぱく質を補給できる。
お湯で煮て食べれば美味しい。
袋詰めの大豆ミートってやつね。(缶詰じゃないよ)

普通のスーパーじゃ売ってないので
通販か自然食品のお店で買うのがお手ごろ。
675M7.74(アラバマ州):2009/08/28(金) 00:05:49.65 ID:MBlmA1v3
一生布団に入ってろクズ
676M7.74(愛知県):2009/08/28(金) 00:22:39.45 ID:5oSGt2S2
持ち出し袋にアルファ米(五目ご飯)入れてたけど、
お箸を入れ忘れていたことに今更気付いた。危なかった…。
677M7.74(dion軍):2009/08/28(金) 00:44:10.66 ID:gFplx/0x
>>676
中にスプーンないやつ?
678M7.74(東京都):2009/08/28(金) 03:30:21.34 ID:r8vgYqV9
ポカリスエット1.5L飲むのは、ブドウ糖点滴200mlと同じ効果って聞いたことある。

食事も水分もとれる=水
食事が取れないけど水分は取れる=ポカリ
食事も水も取れず脱水の心配あり=経口補塩水

で使い分けたらどうかな。
経口補塩水(ORS)ってのは腸が弱ってても塩分吸収出来るんだそうだ。
ノロウイルスにやられて下痢嘔吐酷くて水も受け付けなくなった時は
ポカリじゃ補塩にならないって医者に言われた。

「乳幼児の脱水時にスポーツドリンクを与えると低ナトリウム血症から水中毒を引き起こすことが知られている。」
てwikipediaに書いてあった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%8C%E5%8F%A3%E8%A3%9C%E6%B0%B4%E5%A1%A9

新型インフルエンザも怖いけど、災害後にノロが流行ったらキツいなぁ。
679M7.74(アラバマ州):2009/08/28(金) 03:44:27.07 ID:P0fF43fq
>>678
カロリーベースで一緒ってことなのではないかな
単純にブドウ糖だけ摂取しても脳には届きにくい。
他のMgやNa,Ca等ミネラルが必要

点滴にはそれ以外も含まれているわけだし

単純にスポーツドリンクだけ与えると、優先順位で
脳に向かうようにミネラルが消費される
680M7.74(愛知県):2009/08/28(金) 08:20:46.87 ID:5oSGt2S2
>>677
2食用だからか、付いてなかったよ。
1食用はスプーン付きが多いみたいだね。そっちのほうが良かったかも。
681M7.74(岡山県):2009/08/28(金) 12:44:26.83 ID:mhmXCzWB
やっと見つけて、メガマートでリッツ缶を買ってきた。
ホムセンまわってもどこも防災キャンペーンやってなくって、
普段どうりの品揃え。
店が本気出すのは9月1日以降でしょうかねー?
それとも防災意識の低い田舎じゃ大々的にやらないのだろか…
682M7.74(静岡県):2009/08/28(金) 15:59:57.52 ID:voC0eSXY
とりあえず出来ることはやっとけ
今日こなくてもいつか役立つだろ

【備えあれば】防災用品・非常食スレ37【憂いなし】
http://live24.2ch.net/test/read.cgi/eq/1248741629/
683M7.74(静岡県):2009/08/28(金) 16:00:15.79 ID:voC0eSXY
誤爆
684M7.74(コネチカット州):2009/08/28(金) 16:12:40.64 ID:GQFx8vyu
あんまりバカばかり呼んでくるなよ
685M7.74(徳島県):2009/08/28(金) 16:15:47.25 ID:ar0AAbqX
お前は何様だよ
686M7.74(ネブラスカ州):2009/08/28(金) 17:40:16.60 ID:GQFx8vyu
お前みたいなバカの書き込みにウンザリしてる一人だよ
687M7.74(東海):2009/08/28(金) 21:52:16.91 ID:fbvjo4Vw
パンデミックの可能性もあるからレトルトお粥さんをぽちっとな♪
今週末には充電たまごが届き、来週末にお粥さん。


地震は来て欲しく無いけど準備は順調! \(^O^)/

おっとテント買わなきゃ…
688M7.74(dion軍):2009/08/28(金) 22:03:14.29 ID:8IzSHdkX
千葉に住む零細社長です 
子供3人の5人家族です 
  
1)毎日保有している車5台を満タン(計260Lのガソリン) 
2)毎日保有しているバイク・スクーター満タン(計18Lのガソリン) 
3)ガソリン携行缶20L×4缶(計80Lのガソリン) 
4)免振基礎+軽量鉄骨2F建て65坪の自宅兼会社事務所 
5)自家井戸 
6)発電機2台(インバータ付き小型と大出力型) 
7)常温保存食料270食分(パスタ120食/インスタント食品90食/穀物40食/お菓子20食) 
8)プロパンガス2本+備蓄2本 
9)ガソリングリル(コールマン)・カセットコンロ21本・ミネラルウォーター24L・灯油90L 
  
正直地震が待ちどうしくて仕方がありません 
3週間、エアコンも電子レンジも水道も風呂も全部生きた生活が営めます。 
(発電機絡みで最後はガソリンが肝) 
食料は社員に配れるほど備蓄ありです。 
多分ネットが繋がらないのが難点。  
689M7.74(埼玉県):2009/08/28(金) 22:24:39.15 ID:sXCNzZoJ
大地震が起きたらその井戸が涸れるかもよ。
690M7.74(埼玉県):2009/08/28(金) 22:30:25.48 ID:UzmALWh4
生活用水確保には、雨水を溜めておくタンクが有効。
自治体によっては補助金も出るので検討しては?
691M7.74(神奈川県):2009/08/28(金) 22:56:24.76 ID:SyNjt5Ap
そういえば、うちの井戸もちょっと離れた場所の工事だけで水量変わったもんなー。
でかい地震なんつったらホント枯れちゃうかも。
安心してらんないや。
692M7.74(dion軍):2009/08/28(金) 23:31:02.21 ID:gFplx/0x
>>688
千葉の習志野なら、雨水利用に補助出るんじゃないかな。
公的な建物には大体雨水タンクが目立つようについてる。学校にも。
初期雨水対策もされているから、補助が無くてもいろいろ教えてくれそう。
他の市でもやってるかも。

浄水の機械もあったほうがよろしいかと。プールの水を飲み水に出来る機械なんかもあったはず。
693M7.74(三重県):2009/08/29(土) 00:19:46.51 ID:kiDI/0zr
涸れるかどうかを別として、揺れたあとの井戸は一時的にせよ濁るんじゃないかな?
細い管に揚水ポンプだとフィルターが詰まる可能性は残るかと。
694M7.74(埼玉県):2009/08/29(土) 00:28:42.60 ID:aq5HZfs4
そうするとミネラルウォーター24Lだけでは、全然足りないと言うことだな。
せいぜい2日分か。
695M7.74(コネチカット州):2009/08/29(土) 06:18:03.98 ID:uQpRPDaF
>正直地震が待ちどうしくて仕方がありません

まったく・・・どうしてこんなキチガイ相手にするかね、同類のお前らまとめて消えろや
696M7.74(アラバマ州):2009/08/29(土) 07:26:40.68 ID:bJUXolYz
>>695
お前が死ねばいいよ
697M7.74(埼玉県):2009/08/29(土) 07:29:59.67 ID:l2p0fsVg
地震が来たらまっさきにすべきこと。

それは、我々同志による、物資の再分配である。
698M7.74(兵庫県):2009/08/29(土) 08:16:09.18 ID:Mqbbv1cI
お、久々に湧いた。懐かしいねえ〜
699M7.74(埼玉県):2009/08/29(土) 08:48:33.42 ID:l2p0fsVg
もしも国民の3割が感染した場合に、想定される最悪な事態。
それは、「交通事故の爆発的な増加」である。
たとえ38度の高熱を出しても、買い物にクルマででかける
必要がある。トラック運転手であれば、やはり運転をするだろう。
したがって、道路を走行するクルマの何割かは発熱した人間が
運転し、かなり危険な状態だ。しかも、解熱剤を飲んでいた
場合でも、一瞬の判断に遅延が生じるため、やはり交通事故を起
こしやすい。その結果、あちこちでコンビニや民家にクルマ
が突っ込んだり、追突事故が通常の何倍も発生する。
700M7.74(埼玉県):2009/08/29(土) 08:56:49.23 ID:l2p0fsVg
健康状態の悪い浮浪者が感染し、道端で息絶える。
しかし、多くの国民が感染した状態では、誰も遺体を引き取ることが
できず、周囲に腐臭がたちこめる。
ドラッグストアでは、解熱剤やポカリスエットを求めて略奪が発生し、
それを阻止しようとする店主が被害をうけると予想されている。
パニックから逃れるには、疎開しかない。
遅くとも9月までに、可能な限りの水よ食料、簡易ボンベ、野営テントを
クルマに積み込み、信州の山ん中にテントを張り、約3か月間、そこで
耐え忍ぶしかない。
701M7.74(埼玉県):2009/08/29(土) 09:02:17.16 ID:l2p0fsVg
いずれにしても、真面目な話し、水よりもポカリスエットが
品薄になる。あと、「ウイダーインゼリー」、100円で買える
桃のシロップの缶詰など。

食料を買い込む人間が居るようだが、高熱を出して自炊なんぞ
できるわけない。高熱を出すといっても所詮数日なのだから、
水分はポカリ、そして食料はフルーツやゼリー類で十分。
枕元で寝ながら食えるものも用意すべし。

つまり、発熱してしまったときの食料も、備蓄に加えるべきである。
702M7.74(埼玉県):2009/08/29(土) 09:53:59.33 ID:l2p0fsVg
明日投票する政党は?
703M7.74(北海道):2009/08/29(土) 10:46:43.53 ID:uQXHXK4k
NGID:l2p0fsVg
704M7.74(アラバマ州):2009/08/29(土) 11:01:54.29 ID:axg0qfOz
>>699
ふつうの風邪と同じぐらいなモンだから、一度の三割も風邪を引くわけじゃないから、
そのような事態はおこらないのでは。
705M7.74(埼玉県):2009/08/29(土) 11:39:31.42 ID:l2p0fsVg
確かに、時間差で感染するなら、3割でも怖くない。

誰でも、年に1回くらいは風邪で発熱するが、だからといって
社会が混乱することが無いように。

しかし、今回は2,3か月間のうちに3割が感染するという。
したがって、社会の混乱は、2か月間は続くだろう。

706M7.74(埼玉県):2009/08/29(土) 11:42:20.98 ID:l2p0fsVg
今回の死者数は、全国民の3%に相当する。
日本人の平均寿命が80年とすると、80人に1人が毎年死ぬ。
いいかえると、国民の1.25%が毎年死ぬわけだが、
3%というのはその倍だ。
707M7.74(関東):2009/08/29(土) 11:46:07.86 ID:sp0nHtnl
>>704
死ね
708M7.74(埼玉県):2009/08/29(土) 11:50:44.76 ID:l2p0fsVg
↑犯行予告乙
709M7.74(兵庫県):2009/08/29(土) 12:30:15.29 ID:Mqbbv1cI
>>706

> 日本人の平均寿命が80年とすると、80人に1人が毎年死ぬ。

ここがよくわからん
710M7.74(岡山県):2009/08/29(土) 12:39:56.86 ID:AlWOq4Wi
>>709
人口の1/80が一年でローテーションしてるって意味じゃないの
711M7.74(中国地方):2009/08/29(土) 12:47:02.28 ID:rpgbesMj
俺の聞いた話じゃ致死率0.5%。
全国民の3割が感染したとすれば死者は全国民の0.15%
712M7.74(東日本):2009/08/29(土) 12:52:52.03 ID:M9KAuG31
>>688
>ガソリングリル(コールマン)
おいしく食べるならホワイトガソリンを用意したほうがいいよ。
レギュラーガソリンが使えるといってもそれは緊急時。
713M7.74(兵庫県):2009/08/29(土) 13:03:20.53 ID:Mqbbv1cI
>>710
ああ、そうか。読み間違えてた。d
714M7.74(東海):2009/08/29(土) 13:53:32.28 ID:qEsFwMVa
>>701
ポカリもウィダーインゼリーも桃缶も箱で備蓄してる。

人生の負け組だけど、有事の際には勝ち組になれる?



やったね \(^O^)/
715M7.74(東京都):2009/08/29(土) 13:58:46.29 ID:9UD2/Qg8
ガス漏れが一番こええなー
716M7.74(関東・甲信越):2009/08/29(土) 15:58:49.02 ID:ZbhjCNgc
そう。
ガスと粉塵の爆発に注意!
717M7.74(アラバマ州):2009/08/29(土) 18:53:57.11 ID:axg0qfOz
【調査】大地震、一つだけ物を持って逃げるとしたら…1位は「携帯電話」27% インターネット調査会社調べ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1251537818/
718M7.74(愛知県):2009/08/29(土) 19:05:51.30 ID:hmFbJOqP
大地震発生→避難所で新型インフルエンザ集団感染、のコンビだと最悪だな
719M7.74(コネチカット州):2009/08/29(土) 19:08:32.75 ID:uQpRPDaF
関東・甲信越・・・全ての原因を作った小悪党、糞の分際でしゃべるから注意

北海道・・・荒らしておいて反省も謝罪もない恥知らず、顔真っ赤にして「IDが真っ赤だああヽ(`Д´)ノ 」が口癖

東京都・・・同上プラス日本語わからんチョン、エロ動画を貼り付けるロリコンの変態

関西・・・自慢だけが生きがいの無知な出しゃばり、嘘情報を流し指摘されても逆切れする嫌われ者

熊本県・・・上記キチガイを叩くとなぜか出てくる空気読めない粘着、別名とんこつ君

埼玉県・・・「略奪」が大好きな糞ガキ、構われるのが大好き


おまえら、キチガイ相手にしないで真面目にスレを進行させろ
720M7.74(dion軍):2009/08/29(土) 19:26:34.47 ID:mpiPVpyq
定期的に粉塵爆発厨が現れるけど、一般家庭で粉塵爆発は起こらないだろ
721M7.74(神奈川県):2009/08/29(土) 19:47:03.25 ID:ojvdgUhb
おれインフルエンザかかったけど熱一切でなかったよ
722M7.74(東京都):2009/08/29(土) 19:58:02.69 ID:R5pXX6i3
じゃあ強毒性のインフルエンザに感染したら即効で死ぬね
723M7.74(東海):2009/08/29(土) 21:09:39.54 ID:qEsFwMVa
>>721
ウイルスは持ってるんだから咳出るようならマスク着けてね。
症状軽くても他人に移るから…

ハイリスクからのお願いです。(-人-)
724M7.74(東京都):2009/08/29(土) 22:33:38.33 ID:wI+YlxZd
ハイリスクはむしろ自衛が先のような。
他人に何か期待したりしても無駄ぽ。
725M7.74(東海):2009/08/29(土) 22:54:03.18 ID:qEsFwMVa
自分は当然、自衛の為年中マスクつけてる。
夏場のマスクはかなりつらいがね。
726M7.74(ネブラスカ州):2009/08/29(土) 23:07:09.89 ID:h6nnmsvR
マスクを簡単に通過するのがウイルスなんだが
727M7.74(アラバマ州):2009/08/29(土) 23:07:23.24 ID:BeO5xS90
マスクって自衛のほうの意味はほとんどないらしいけど・・・
728M7.74(関西地方):2009/08/29(土) 23:07:55.99 ID:jDJ6cy4r
備蓄品の中から厳選してリュックと大きめバッグ各一ヶに非常用持ち出し分を詰めてみた。
水と食品、最低限の衛生用品で丸二日分・・・ひとりで持てる分はこれが限界だった。
独身独居は身一つで気楽とみるかはたまた協力者のない孤独者か。
できれば避難所には行きたくないなぁ。
ひとりで荷物の管理なんか出来ないもの。
729M7.74(東京都):2009/08/29(土) 23:13:06.93 ID:xgsJQ3Gp
いざ身の回りで病気持ちの人が困ってたり、おばあちゃんが弱ってたりしたら
きっと間違いなく見捨てておけない性格だから、それも見越して多めに備蓄しているw
でも、病弱な母と痴呆の祖父母も抱えてるんだよなあ。どれだけ用意しておけばいいものか。困ったなあ。
730M7.74(東海):2009/08/29(土) 23:16:06.09 ID:qEsFwMVa
>>726-727

インフルエンザに掛かって咳してるのにマスク付けない人間多いし、
ウイルス撒き散らしても何とも思わない人間の中にいるとね〜
724が言ってるみたいに防衛手段としてマスク位しかないと思うんだけど?
他に有効な手段あったら是非教えて貰えませんか?
731M7.74(コネチカット州):2009/08/29(土) 23:30:58.45 ID:R3qEkZjC
臨時地震板で聞くなよ…

新型感染症板に行くって考えはないのか?
732M7.74(東京都):2009/08/29(土) 23:33:45.42 ID:9UD2/Qg8
>>730
まーそういう人確かに居るかもしれんけども
うつるうつらないは運なんじゃね

該当板にいてら〜
733M7.74(東京都):2009/08/29(土) 23:34:27.61 ID:R5pXX6i3
マスクも効果あると思うけどなー
簡易的なのじゃなくて粉塵マスクみたいな形のインフルエンザ対応の奴で
外出後の服と体をアルコールなどで除菌する事を徹底して
室内の温度と湿度管理をきちんとするって条件下だったら話だけど
734M7.74(dion軍):2009/08/29(土) 23:48:23.17 ID:mpiPVpyq
インフルエンザは他でやってくれ

もの凄い勢いで誰かが新型インフルの質問に答えるスレ8
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/infection/1251512920/l50
735M7.74(東日本):2009/08/29(土) 23:59:49.80 ID:f5N6j/HP
【備えあれば】新型インフルエンザ備蓄スレ23【憂いなし】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/infection/1249537945/
736M7.74(コネチカット州):2009/08/30(日) 00:27:19.44 ID:gOCix3x1
震災の時、避難所生活は自分には無理だと思ったので、思い切ってテント買いました…。明日原っぱで予行練習してみます。
737M7.74(北海道):2009/08/30(日) 01:44:41.09 ID:o/E/aD2Z
トイレットペーパーって何個位持ち出し袋にいれてあるのかな?
一個で結構かさばる
738M7.74(東京都):2009/08/30(日) 01:53:43.66 ID:Rv2VGKFR
>>737
芯を抜いて潰すと多少は小さくなるよ
私は1つだけ、濡れないようにジプロックに入れてる
739M7.74(静岡県):2009/08/30(日) 02:10:06.52 ID:XDqYDW9u
自分は水に流せるティッシュ入れてる
740M7.74(埼玉県):2009/08/30(日) 02:33:12.56 ID:iB49FmQ7
>>736
予行演習の際には楽しみながらやってくれ。せめて。
741名無しさん@そうだ選挙に行こう(コネチカット州):2009/08/30(日) 07:24:52.54 ID:8PCJKTX4
ご新規さんに加えてインフル板から馬鹿チュプどもが出張して来てるから井戸端会議状態なのか
最近参考になる書き込みがほとんど無いわwww
742名無しさん@そうだ選挙に行こう(dion軍):2009/08/30(日) 07:44:56.19 ID:DZ7aN33k
マスクの有効性について議論するスレ 3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/infection/1248188268/

マスク云々はこちらにどうぞ。
743名無しさん@そうだ選挙に行こう(コネチカット州):2009/08/30(日) 08:23:41.60 ID:yU2JowYm
>>741
じゃあお前が参考になる書き込みを早くしてくれ。できないだろうが。
744名無しさん@そうだ選挙に行こう(dion軍):2009/08/30(日) 09:15:14.63 ID:DZ7aN33k
選挙、入口には消毒液あっても出口には無いらしい。
出口でこそ消毒を忘れずに。
入り口まで回って戻って消毒をした人もいるとの事。
マスクも忘れないでね。
745名無しさん@そうだ選挙に行こう(長屋):2009/08/30(日) 09:46:46.66 ID:2dCg/i8g
自分で誘導&スレチですか?
746744(dion軍):2009/08/30(日) 10:02:06.90 ID:DZ7aN33k
これもまた備えですよ。
747名無しさん@そうだ選挙に行こう(アラバマ州):2009/08/30(日) 11:09:40.41 ID:1uWKoEoH
>>741
君はプロっぽいからもうこのスレから卒業すればww
748名無しさん@そうだ選挙に行こう(ネブラスカ州):2009/08/30(日) 13:04:56.18 ID:8PCJKTX4
>>747
このスレをインフル板みたいに腐らせたくないだけだド素人
ここ2〜300のレスを見てみろ、これだけ充実したテンプレがあるのに読みもせずに
「あれはどうする?」「これはどうする?」騒ぐバカ
どこの田舎か県だけ書いて「あれが無い無い」騒ぐバカ
自分の使う備蓄品の量さえ赤の他人に聞かなきゃわからないバカ
おまけに常連のキチガイにまで平気で釣られてレスするバカまで現れて、全く無駄なスレ消費だろが

>>743
身に覚えがある奴はすぐに釣られるなバカチュプwwwwwwwwwwwwww
お前ごときに教えてやることなんか一つも無いし、教えてやる気にもならんわ
書くことが無きゃ書かなくていいんだよ、井戸端会議なら巣に帰ってやれやカスが
749名無しさん@そうだ選挙に行こう(東京都):2009/08/30(日) 13:58:42.04 ID:HfRD7FUt
>>748
井戸端は問題だと思うけどさ、
玄人しか書き込んじゃいけないようならスレ自体が必要なくね

最近になって危機感覚えて、
たまたまぐぐって2ch慣れしてない人も来てるんだろうし、
玄人が該当テンプレに誘導して教えてあげればいいんじゃないかなと

他板まで引き合いにして、わざわざ空気悪くする必要もないだろう
落ち着こうぜ
750名無しさん@そうだ選挙に行こう(関東・甲信越):2009/08/30(日) 14:10:26.88 ID:gauvkdEr
>>748
>ド素人・・だからあんたみたいなプロは黙って消えればいいじゃん。
751名無しさん@そうだ選挙に行こう(関東・甲信越):2009/08/30(日) 14:12:45.33 ID:X5mamoQf
先ほど民主に、その後薬局にいきましたが、マスクが既に売り切れてました。
752名無しさん@そうだ選挙に行こう(東京都):2009/08/30(日) 14:14:34.19 ID:tsr+BNMA
今日、電車乗ったら、ゴホゴホせきをしてる人、たくさんいたよ。
インフル、はやりだした。やばいよ。
753名無しさん@そうだ選挙に行こう(関東・甲信越):2009/08/30(日) 14:16:43.14 ID:X5mamoQf
コネチカットは皆さんからひんしゅくを買い、1か月間買い込みしないと公言していたのにね。

ちょっと残念ですね。
754名無しさん@そうだ選挙に行こう(長屋):2009/08/30(日) 14:33:17.00 ID:2dCg/i8g
少し流れを変えましょうかね。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyoguide/info/ranking/CK2009082902000221.html
【あれこれランキング】 防災用品<東急百貨店東横店>
1 ミニカラーホイッスル・ストラップ付 北正長さ4cm・重量7g。カラー3色 609円
2 スーパー保存水 東京都葛飾福祉工場5年間保存可能、500ミリリットル 168円
3 尾西の白飯 尾西食品内容量100g・出来上がり量260g 294円
4 簡単トイレセット 東京都葛飾福祉工場便袋3枚、密閉式収納袋1枚 788円
5 タタメット イエロー折り畳み式のヘルメット 5250円

万が一に備えて
防災の日に向け、防災用品フェアを開催中の同店((電)03・3477・3111)の人気は?
1位は、笛の音で自分の存在を知らせる。介護用にも好評。
2位は、微生物の混入や不純物が少なく、腐りにくい自然水。
3位は、お湯または水を入れるとご飯ができるアルファ米。スプーン付き。ほかに赤飯、山菜おこわなどもある。
4位は、折り返すだけで便器に。便や尿の水分を素早く凝固。特殊な密閉チャックの収納袋付き。
5位は、折り畳むと、厚さ約3・5センチで大きさがA4判くらいに。フックをはずすと瞬時に立体化。
今年は、新型インフルエンザ対策でマスクや自宅待機用の非常食も用意。
755名無しさん@そうだ選挙に行こう(長屋):2009/08/30(日) 14:34:11.48 ID:2dCg/i8g
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20090828_311429.html
地震で1つだけ持ち出すとしたら? 1位は「携帯電話」
調査の結果、地震発生時に持っていく物の1位は、携帯電話(27.0%)となり、
財布や(24.4%)や通帳・印鑑(9.0%)を上回った。
男女別に見ると、男性では財布が30.4%でトップとなったが、女性は18.4%と大きな差が見られた。
携帯電話は男性25.6%、女性28.4%といずれも高い結果を示した。

http://sankei.jp.msn.com/economy/it/090827/its0908270752003-n1.htm
【Web】防災意識は大丈夫? 過半数が「備えなし」
「災害の際に、その規模や避難場所といった情報を取得する場合、
どの情報源が頼りになると思いますか」という質問に対し、ラジオが33・7%と最多だった。

http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/kanagawa/090827/kng0908271212002-n1.htm
防災の日にFMヨコハマで特別番組
「防災の日」の9月1日、FMヨコハマは県内のコミュニティーFM局と連携して、災害に備えた番組を放送する。
「防災ワンデイ」と題して、午前5時から午前0時まで、6つの生放送番組内で、リスナーの防災意識を高めてもらおうと、
地震や風水害など災害に対しての備え、対策などを紹介する。

http://news01.net/news/2009/08/20090828151415.php
ペットの為に防災対策実施家庭は57.6%。アニコム調査
その結果、ペットの為に防災対策を行っている家庭は57.6%。中でもワクチン接種やノミ・ダニ予防(75.5%)、
鑑札・迷子札の装着(37.9%)などが最も多かった。
また避難用品として準備している物としては、フード・飲料水が42.4%、ケージ・リード・ハーネスなどの係留グッズが36.4%。
トイレ用品(31.3%)やどうぶつの写真(14.9%)、常備薬(7.8%)なども多かった。
756名無しさん@そうだ選挙に行こう(長屋):2009/08/30(日) 14:34:57.55 ID:2dCg/i8g
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090826AT3K2601726082009.html
地震対策、39%の人「防災グッズ準備」21%「家具固定」 生保調べ

http://www.jiji.com/jc/zc?k=200908/2009082600496
地震対策「なし」は3分の1=20〜30代多く−明治安田調査

http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/090826/fnc0908261343024-n1.htm
「大地震が発生する」が9割 でも3人に1人は「対策なし」 明治安田生命調べ

http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20090827/176902/
震災対策、3人に1人が「特に何もしていない」、明治安田生命調査


さすがにこの時期は、防災関連のニュースが目白押しですね。特にこれなんか切り口の違いが面白い。
757名無しさん@そうだ選挙に行こう(アラバマ州):2009/08/30(日) 14:55:45.62 ID:BpjSE5hc
実際、自宅の防災準備が万全かと問われれば、不十分と言わざるを得ない。
まあ、やれるだけやってみるしかないが。
758名無しさん@そうだ選挙に行こう(長屋):2009/08/30(日) 15:02:59.73 ID:2dCg/i8g
万全の準備をするには、結構なお金と手間隙時間が必要でしょう。
できるところからコツコツ始めればいいのでは。

自分も上の記事を読んで、携帯でも家族とペットの写真を撮りなおしました。
最近デジカメでしか撮ってなかったもんで。
759名無しさん@そうだ選挙に行こう(愛知県):2009/08/30(日) 15:40:31.47 ID:AWGE36yR
防災の日が近いけど、近所のジャスコは小さなコーナーに申し訳程度に
乾パン・アルファ米・餅・500mlの水と、
防災リュック・耐震マット・家具固定ベルトが置いてあるだけだった。
ネットでも品薄だし、入荷が追いついてないのか…それとも単にやる気がないのか…。

静岡地震の直後だしもうちょっと盛り上げて良いと思うんだけど、
キャンプ用品や新型インフルのコーナーと比るとあまりに寂しい状況だった。
760名無しさん@そうだ選挙に行こう(ネブラスカ州):2009/08/30(日) 15:59:35.05 ID:8PCJKTX4
>どこの田舎か県だけ書いて「あれが無い無い」騒ぐバカ
>どこの田舎か県だけ書いて「あれが無い無い」騒ぐバカ
>どこの田舎か県だけ書いて「あれが無い無い」騒ぐバカ
>どこの田舎か県だけ書いて「あれが無い無い」騒ぐバカ
>どこの田舎か県だけ書いて「あれが無い無い」騒ぐバカ
>どこの田舎か県だけ書いて「あれが無い無い」騒ぐバカ
>どこの田舎か県だけ書いて「あれが無い無い」騒ぐバカ
>どこの田舎か県だけ書いて「あれが無い無い」騒ぐバカ

お前のことだバカ愛知県はほんと使えねーな
761名無しさん@そうだ選挙に行こう(愛知県):2009/08/30(日) 16:01:32.50 ID:AWGE36yR
>>760
あーごめんね。あぼーんで見えなかった。
762名無しさん@そうだ選挙に行こう(長屋):2009/08/30(日) 16:03:52.34 ID:2dCg/i8g
喧嘩はやめましょうよ、流れ変えるのにご協力を。
763名無しさん@そうだ選挙に行こう(北海道):2009/08/30(日) 16:51:13.11 ID:o/E/aD2Z
>>737ありがとう。芯を抜くのかー。難しそうだな…。ちょっと芯抜き作業やってみますね!一応私も一個半紙にくるんで、ジップロックにいれて持ち出し袋にいれてますが、一個でいいのか不安で。
>>738ありがとう。水に流せるポケットティッシュでいいのかな?それもいれてみよう。
なんだかんだと、持ち出し袋に入れる物って増えていくよね
764名無しさん@そうだ選挙に行こう(新潟県):2009/08/30(日) 17:01:35.56 ID:TYGn0Ldb
>>763
トイレットペーパーなら、最初の数日分があればいいのでは?

実際、援助が来るようになると
あまるほど配布されるから。
765名無しさん@そうだ選挙に行こう(アラバマ州):2009/08/30(日) 17:06:05.34 ID:Xdl+k5iv
ところが、静岡県の製紙業界が壊滅するのだよ。
766ちと解り辛いかも?(コネチカット州):2009/08/30(日) 17:08:26.32 ID:/7WMRn3w
>>763
トイレットペーパーの芯を抜く時のコツは芯を抜く前にペーパーごと潰してまずは変形させる。
あとは潰れた芯を更に折る様にしてから抜くと簡単だよ。
767名無しさん@そうだ選挙に行こう(東京都):2009/08/30(日) 17:44:24.81 ID:G6fO5G1h
トイレットペーパーは首からかけられるようにヒモを付けておいた方が良いぞ。
768名無しさん@そうだ選挙に行こう(アラバマ州):2009/08/30(日) 18:03:59.06 ID:0cBuK3Hl
>>764
ttp://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20081028/108025/
この記事を見ると足りるとは思えない

それに人口密集地は物資受け取るだけで、すごい列に並ばなきゃいけないんじゃない?
それに阪神の時だって、物資がちゃんと来るところと来ないところのバランスが悪かった
次だってちゃんと物資がバランスよく配られるかどうかなんて、何の保障もない
そういうのに耐えられない人は自分で好きなだけ備蓄しておくほうがストレスにならない
769名無しさん@そうだ選挙に行こう(東日本):2009/08/30(日) 18:51:30.03 ID:aJx3wmtT
>>767
ブラブラしないように背中にもヒモをまわすといいね。
770名無しさん@そうだ選挙に行こう(愛知県):2009/08/30(日) 18:51:42.83 ID:AWGE36yR
最初の数日分の備蓄は当然としても、
それ以降どうするかも考えておいたほうが良さそうだね。
まあ、このスレは本気で当分生活できるだけの備蓄をしている人が多そうだけど。

@支援物資に頼って、不便でも我慢する。
  →物資がうまく回らない地域だと、半端なく不便。
A当分自力で生活できるだけの備蓄を準備しておく。
  →備蓄の保管場所が問題。基本的に家が潰れないことが前提。
B被災地を脱出してどこかに疎開。
  →親戚/知人宅等が使えなければかなり資金が必要。
   会社勤めの場合は通勤圏外へは逃げられない。
771名無しさん@そうだ選挙に行こう(アラバマ州):2009/08/30(日) 19:00:24.09 ID:pDHGheoU
ファミリーキャンプやってると
必要な物やノウハウがほぼ揃う
豪華なキャンプを目指さなくても
昼飯に野外BBQするだけも
よい備えになる
春夏秋冬と季節ごとに出かければ
年間通じての練習になるし
ストック品のローテーションにもなる
マジオススメ

あとは消耗品のストック量を調整したり
インフル対策など
772名無しさん@そうだ選挙に行こう(愛知県):2009/08/30(日) 19:11:23.65 ID:AWGE36yR
会場が着火剤まで準備してくれるBBQですら上手く火がおこせない俺は涙目w

長期戦になることを考えると、
ガスボンベじゃなく廃材で焚き火ぐらいできた方が良いんだろうな・・・
773名無しさん@そうだ選挙に行こう(東日本):2009/08/30(日) 19:46:01.45 ID:aJx3wmtT
>>772
小枝を拾ったり薪をナイフで削って細く薄くしたものを使うと
火がつきやすいんだけど、ナイフはいろいろ厳しいからね。
774名無しさん@そうだ選挙に行こう(神奈川県):2009/08/30(日) 19:50:30.63 ID:evl2ZjQh
焚き付け用に、使用済み割り箸ストックしておくとか。
775名無しさん@そうだ選挙に行こう(ネブラスカ州):2009/08/30(日) 19:57:43.25 ID:/7WMRn3w
新聞紙で良くね?
燃えやすい素材から徐々に太い薪に移行する点と空気の供給に気を付けるのを覚えておけば案外簡単ですよ。
776M7.74(愛知県):2009/08/30(日) 20:11:43.58 ID:AWGE36yR
>>773-775
なるほど。ありがとう。
今度BBQの機会があったら試してみるよ。
777M7.74(神奈川県):2009/08/30(日) 20:28:39.51 ID:CHUsn9Ux
>>775
飛び散りやすいもので火をつけると火災の原因になるよ
無風ならいいかもしれんが結構危険
778M7.74(東日本):2009/08/30(日) 20:32:35.96 ID:aJx3wmtT
>>775
新聞紙を硬く丸めたところに着火剤をつけたりするけど
その次につける素材が難しいね。
779川崎多摩区 ◆146pPW88o2 (神奈川県):2009/08/30(日) 20:50:28.16 ID:aogoPbr0
>>772
うまく火がおこせないのは
・着火剤だけ燃えている
・薪・炭の入れすぎで空気が流れない
のが大半です。
小枝とかあれば簡単ですが、着火剤があるなら、
それなりの太さの薪なんかでも意外と簡単です。

昔うpしたやつ(消してないだけ)
http://fan2cheq.orz.hm/7rin/
780M7.74(dion軍):2009/08/30(日) 20:50:47.45 ID:DZ7aN33k
うちわ もお忘れなく。便利だよ。
781M7.74(埼玉県):2009/08/30(日) 21:10:13.29 ID:iB49FmQ7
俺も七輪と炭は用意しておかなくっちゃな。
今日は、サクマドロップス非常用を1つゲットしてきた。
保存期間3年だけれど、それまで持たないかも。
食べちゃうからw
782M7.74(コネチカット州):2009/08/30(日) 21:17:50.44 ID:/7WMRn3w
>>777
消防もマトモに機能しないだろうし火事には気を付けないとね。

>>778
軽く丸めた新聞紙→軽く捻った新聞紙→固く捻った新聞紙と段階を踏んで行けば簡単だよ。
783川崎多摩区 ◆146pPW88o2 (神奈川県):2009/08/30(日) 21:30:54.16 ID:aogoPbr0
私は炭も一応用意していますが、防災用ではオガライトがメインです。
安くて取り扱いが楽(簡単に折れるし、基本的に爆ぜない)です。
一本(1kg少々)で3時間程度は持ったかな。
あと、なんとなくエコ。
784M7.74(dion軍):2009/08/30(日) 22:18:19.13 ID:DZ7aN33k
そうだ、備長炭は急ぎの時に使おうと思っちゃ駄目だよ。
もんの凄くつきにくいから。いや使っても良いけど、大変だから。
785M7.74(関東地方):2009/08/30(日) 22:28:40.75 ID:EavLFeGH
>>761
>あーごめんね。あぼーんで見えなかった。

しっかり読んだのに知らんぷりの
典型的な台詞ですねw
786M7.74(埼玉県):2009/08/30(日) 22:34:17.07 ID:iB49FmQ7
そういえば以前固形アルコールの備蓄について書いたら
一部からコケにされたな。火力弱いとかで。確かに火力は強い方がいいかもな。
2個使えばあっちっちだしw
787M7.74(コネチカット州):2009/08/30(日) 23:16:51.60 ID:/7WMRn3w
>>786
>固形アルコール
普通に使う他に適当な枝に塗りつければ火起こしにも使えるし便利だと思うけどね。
788M7.74(アラバマ州):2009/08/30(日) 23:44:52.74 ID:1uWKoEoH
室内でもつかえるから、固形アルコールにはそれなりの使い道があるような
789M7.74(dion軍):2009/08/30(日) 23:53:44.40 ID:DZ7aN33k
固形アルコールって、旅館なんかで簡易コンロに使う青いやつ?
前買い込んでて、さて使おうと思って出したらぺったんこというか、
中がスカスカになってたような記憶があるんだけど、
保存的にどうなんだろう?
790M7.74(埼玉県):2009/08/30(日) 23:53:54.79 ID:iB49FmQ7
そうか、固形アルコールは着火剤で使えるな。

うん、室内で使えるから重宝しているよ。
791M7.74(埼玉県):2009/08/30(日) 23:56:59.87 ID:iB49FmQ7
>>798
肉が生煮えになったんだろwおまえか。
それは災難だったな。自業自得とも言うのかw
792M7.74(dion軍):2009/08/31(月) 00:12:45.39 ID:gvFIDIka
固形アルコールは長期保管には向かないんじゃなかったかな。
缶入りなら問題ないだろうけど。

俺はカセットコンロの方が現実的だと思うけど、各自好きにすれば?
793M7.74(長屋):2009/08/31(月) 00:23:37.99 ID:5OAcR6YK
今日火熾しに使った100均の5年以上前の固形燃料は
中身が溶け出してて袋はパンパンに膨らんでたよ
一応冷暗所に保管していたんだけれど、存在自体を忘れてたヤツ・・・
チャッカマンで火を付けたらぷしゅーって言ったけど、火は無事に熾こせたよ
燃焼時間は短かったと思う。多分10分位だった
料理には向かないと思うけれど、捨てるのも勿体無いから使ってみた
794M7.74(関西):2009/08/31(月) 01:34:08.97 ID:Pr+fiPWu
着火剤としては固形よりチューブ入りのゲル状アルコールの方が良いんじゃね?
手に擦り込む様にすれば、衛生も保てる。
795M7.74(コネチカット州):2009/08/31(月) 02:14:31.33 ID:WGWjCJVg
>>794
ゲル状着火剤の多くに使われるのはメタノールとエチレングリコールだけど両方に毒性があるよ。
特にメタノールは吸入しただけでも中毒の可能性があるのでお勧めしない。

ってか、その用途ならエタノールにしとき。
多少工夫は必要になるけど着火材にも使えるしトランギアのアルコールバーナーも買って置けば温かい者も食べられるよ。
796M7.74(コネチカット州):2009/08/31(月) 02:18:42.38 ID:WGWjCJVg
訂正
温かい者→温かい物

個人で火器を使う様な災害初期には壊れない事と燃料の入手のしやすさも大事だと思うのでオススメしました。
797M7.74(アラバマ州):2009/08/31(月) 03:17:15.15 ID:Rtx8mPb8
メタノールの中毒は飲んだ場合だろ
飲用以外の吸入による毒性なんて、メタノールもエタノールも誤差だよ
798M7.74(アラバマ州):2009/08/31(月) 04:33:22.11 ID:1V7J+N0n
チューブ入りのゲル状着火材は
継ぎ足しによりチューブ内の空間に点火して
ヤケドやテントを燃やす事故が毎年多発してる
火が付いてる状態に直接継ぎ足し厳禁

継ぎ足しさえしなけりゃイイんだが
意外とやっちまうものらしい
しかも火が大きくなるまで見え難いので
気が付いたら「火の海」みたいな

メタノールの経口飲用の毒性は結構強め
誤飲による失明や死亡例も多数アリ
皮膚接触や蒸気吸入については
通常使用であればそんなに心配しなくてもイイけど
消毒液代用はオススメはしない
可能であればなるべく直接接触は避けたい
エタノールについても同様
こちらも高濃度のモノは皮膚や粘膜に刺激強杉
799M7.74(アラバマ州):2009/08/31(月) 04:46:25.50 ID:+CgQ+di1
アルコールに火が着いたとしても結構可視しづらいからね。
他の素材の何かに延焼しないと分からないということが多いかも。

乱暴且つ極端な最悪例だと、メタノールやエタノールを使うより
日本酒や焼酎をぶっ掛けるほうが安全
800M7.74(ネブラスカ州):2009/08/31(月) 07:21:01.59 ID:WGWjCJVg
>>797
万が一の火傷や誤差レベルと言われる僅かな毒性でも災害時には避けるべきだと思います。

>>798
皮膚消毒についてですが、もちろん水で薄めるのが前提です。
あと申し訳ないのですが質問。
日本酒や焼酎での消毒はあまり効果的(現実的)で無かった気がするのですが、実用レベルの効果は期待出来るのでしょうか?


汎用性を期待する前にまずは手ピ○ジェルや除菌ティッシュを多目に用意するのが良さそうですね。
801M7.74(関東・甲信越):2009/08/31(月) 08:41:31.17 ID:gpHDytaP
一言言わせてもらう。


お前ら、机上の空論で議論するな。
一度も使ったことの無い方法や道具の是非を論じることくらい、意味の無いことはない。 防災は頭の中で訓練することではない。 実際にテント張って、中で焚き火してみれば良かろう。そうすれば、どんだけ危険な行為かわかる。
実際、避難所集団から離れてテントを張る行為だけでも容易なことではない。
802M7.74(長屋):2009/08/31(月) 09:35:53.60 ID:tQjiMLOF
震度6経験したことない奴なんてみんな机上の空論だよな。
803M7.74(長屋):2009/08/31(月) 11:09:20.44 ID:zBpx/PMK
机上の空論スレ…いいじゃないですかw
804M7.74(関東):2009/08/31(月) 11:47:36.23 ID:Ifm+Z+1w
机上の空論のまま過ごしていきたいもんだな。
805M7.74(埼玉県):2009/08/31(月) 12:11:48.20 ID:8dQIF1Yl
議論に制限を課すなんて、人の発言を制する一種の作戦。たいがい浮いている。
806M7.74(ネブラスカ州):2009/08/31(月) 12:29:16.36 ID:9UBm3nwA
はぁ?中身のない『議論もどき』なんだ、揶揄されるのも仕方ねーだろ
807M7.74(アラバマ州):2009/08/31(月) 12:34:28.80 ID:Rtx8mPb8
>>801>>806が中身のある書き込みとも思えないがw
机上の理論とやらが嫌なら、実体験スレでも建ててそちらでプロ同士wで
中身ある書き込みすればいいよww
808M7.74(関東・甲信越):2009/08/31(月) 12:50:06.75 ID:gpHDytaP
すべての事柄に体験しないと書いてはいかん、とは言わない。
だが、あまりにも実践が無さ過ぎ。

1万円もするマルチツールナイフを買って一度も使ったことが無いのにいつもポケットに入れてるとか。

酷い人になるとテントを車のトランクに積んではいるが一度も設営したことないとか。
809M7.74(ネブラスカ州):2009/08/31(月) 12:51:21.55 ID:9UBm3nwA
「自分の尻ふくトイレットペーパーの量がわかりません」とか
「自分は不器用でろくに火も起こせません」とかに延々と
ググれば誰でもわかるような薀蓄をもっともらしくグダグダ書き連ねるのが
中身のあるレスなのか、なるほどなあ
本当にこのスレは馬鹿チュプがいっぱいいて勉強になるぜwwwww
810M7.74(長屋):2009/08/31(月) 12:55:01.13 ID:zBpx/PMK
はい、ここまで。

以下↓、話題を変えましょうね。
811M7.74(関東):2009/08/31(月) 12:56:15.34 ID:Ifm+Z+1w
馬鹿ばっかりだから専門知識ある人は来るの止めた方がいいよ。
その方がお互いのためになる。
812M7.74(コネチカット州):2009/08/31(月) 13:05:03.59 ID:9UBm3nwA
逆だろ、テンプレも読めない・テンプレのレベルについてこれない馬鹿が消えろよ
その方がお互いのためになる、何なら雑談スレでも立てたらどうだ?
無駄スレを乱立させるのはお前らの専売特許だろが馬鹿チュプwwwwwwwwwwwwwww
813M3.70(福岡県):2009/08/31(月) 13:06:46.26 ID:8nAhbNs3
>>794
その着火剤、食品用じゃないから不衛生。
それにメチルは人体に有害。皮膚からも吸収されるよ。
なるべく触れない方が無難。
814M7.74(関西):2009/08/31(月) 13:45:35.39 ID:Pr+fiPWu
>>813
吸収される前に体温で揮発するよ。
つーか着火剤なら固形より蒸発しないゲルの方が良いのでは?って
ハナシだったんだが?
815798(アラバマ州):2009/08/31(月) 15:10:29.78 ID:1V7J+N0n
>>800
ご存知かとは思いますが
アルコールが消毒に効果的なのは70%前後(60〜90%くらい)
手指消毒剤として調剤されたものなら
手荒れ防止にグリセリンなども混ぜてあり
ポンプ式やスプレー式の小分け容器入りもあり使い勝手も良いです

高濃度のメタノールを入手した場合は
滅菌精製水を使用して清潔な容器と
水で薄める際に清潔操作が必要になり
災害時の現場や家庭で行うのは難しいでしょう
予め用意のできる段階なのですから
消毒剤として調剤されたものがオススメ

日本酒や焼酎での消毒については
あくまで代用品です
豊富でキレイな水道流水でザブザブ洗えない状況下では
洗い流しや拭き取りに使える「きれいな液体」としての価値はあります

皿や箸を拭くのに使うのか 手指消毒に使うのか 
使用目的に因って製品を選んでください
ttp://www.kenei-pharm.com/prod-con/teyubi/index.html
ttp://www.kenei-pharm.com/prod-con/minomawari/index.html
816M7.74(東京都):2009/08/31(月) 16:41:45.80 ID:a0x+UWIJ
>814
神経障害おこして後悔しろやw
817M7.74(dion軍):2009/08/31(月) 19:24:09.24 ID:yTsno2Ob
コーヒーの空き缶が2本ととティッシュとアルミホイルと食用油が少々有れば、一人前のお米が炊けますよ。
818M7.74(アラバマ州):2009/08/31(月) 19:34:34.19 ID:sLa1yxCk
>>817
えっ?
819M7.74(dion軍):2009/08/31(月) 19:39:32.00 ID:yTsno2Ob
もちろん、お水も少しないと炊けませんが、サバイバルの簡易コンロです。
820M7.74(アラバマ州):2009/08/31(月) 19:50:19.37 ID:sLa1yxCk
缶に穴をあけたり切ったりの道具はいらないの?
821M7.74(東京都):2009/08/31(月) 19:54:32.21 ID:J+lGMGYw
素直に飯盒を買った方が簡単な気がするな。勿論鍋でも良いけど。
特殊なやり方って体が覚えるまで訓練しないと、本番で忘れちゃうからね。
822M7.74(dion軍):2009/08/31(月) 20:05:28.28 ID:yTsno2Ob
>>820
いりますね。ハサミとか。
もちろん飯盒の方が、焚き火程度の火やガスコンロがあれば簡単ですね。
823M7.74(dion軍):2009/08/31(月) 20:22:36.73 ID:HqwuW/PA
この間花火大会で河川敷に敷物しいて見たけど、草が生えてるところでも結構すぐ尻が痛くなるのね。
タオルとか敷いてもそんなかわらんかった
広域避難場所が河川敷とか野外の広いところな人は、
よくコンサートとかの徹夜行列してる人が座ってるみたいな小さい椅子あるといいかもね
824M7.74(東京都):2009/08/31(月) 22:03:32.84 ID:Jl9rfG0K
>>822
それ、サバイバル+めし、でサバメシっていうんでしょ。
825M7.74(埼玉県):2009/08/31(月) 23:34:06.50 ID:8dQIF1Yl
小さい折りたたみ椅子でもいいけど、
大きめのゆったりとした折りたたみ椅子のほうが
いいよ。
826M7.74(dion軍):2009/08/31(月) 23:48:40.56 ID:0pH392ws
サバ飯は普通紙パックを使うな。牛乳とかの。
827M7.74(コネチカット州):2009/08/31(月) 23:55:32.48 ID:WGWjCJVg
>>815
丁寧にありがとうございます。
> アルコールが消毒に効果的なのは70%前後(60〜90%くらい)

市販されてる消毒用エタノール等は80%程度の濃度ですし、適度な濃度の物を用意しておくのがベストですね。
828M7.74(dion軍):2009/09/01(火) 01:26:35.39 ID:ICiScoOb
>>825
そりゃそうだけど、インドア人間だし使わない大きなものを置いておく場所がなあ…
ビーチでパラソルの下に置くようなやつだよね
やっぱアウトドア趣味な人が非常時には強いよなあ。機材があって使い方もおk
10数年前の大きな台風の時、何日か停電したけど
キャンプ大好き父ちゃんが油だかアルコールでつくすごく明るいランプを灯してくれて
お前んちだけ電気ついてたのなんで?って近所の子から聞かれたこと思い出すよ。
829M7.74(アラバマ州):2009/09/01(火) 02:12:15.85 ID:ftf9/oVV
防災用品とは違うけど、
ついにかーちゃんがうちのマンションのエレベータに地震時管制運転装置の取り付けを決心した。
830M7.74(長屋):2009/09/01(火) 05:35:22.69 ID:+LKInQ43
せっかくエレベーターにP波センサーつけるんだから
全戸に無線で配信すればいいのにな。
831M7.74(関東・甲信越):2009/09/01(火) 08:39:48.38 ID:Bo/VjBFz
遂に感染してしまったか?
昨日上野に出掛け、帰宅した後に熱っぽくなり、下痢が続いてる。単なる風邪かもしれんが… 感染拡大防止のため病院には行かず、自宅で療養するつもり。
832M7.74(アラバマ州):2009/09/01(火) 08:45:54.14 ID:RIqEDQ+D
>>831
とりあえず、地域のインフルエンザ相談窓口をWebで検索して
電話相談することをすすめます。
833M7.74(東京都):2009/09/01(火) 09:11:56.55 ID:m9SmSBoF
俺も大学が始まったらインフルエンザの心配しないとな・・・
仮にこれから冬にかけて大地震があったらどうなるんだ?一気に新型が広まって収拾つかなくなる恐れが
834M7.74(コネチカット州):2009/09/01(火) 10:24:05.51 ID:edmmDNlm
誘導
【備えあれば】新型インフルエンザ備蓄スレ24【憂いなし】
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/infection/1251643551/
「餅は餅屋」と言います、専門の板の方が有意義な情報が得られますよ。

>>831
事が事だけにマジレスするけど体調が悪いなら無理すんな。
2chなんぞせずに寝るのが一番だが、どうしても気になるなら布団の中から携帯で見とき。
835M7.74(岡山県):2009/09/01(火) 17:09:17.87 ID:N28szkNX
>>828
おれは逆にこのスレ見るようになってからキャンプするようになったw
防災グッズのつもりでテント買って、せっかくだから試運転兼ねてキャンプ場へ…
それが楽しくって連休には行くようになったよ。

>>831
タミフルは飲んだ方が委員じゃまいか
836M7.74(東海):2009/09/01(火) 18:37:10.02 ID:zZwU9gRi
百均で買ってきたホイッスル、口笛程度の音しか鳴らないw
鳴らす時弱っているなら尚更…
837M7.74(dion軍):2009/09/01(火) 18:56:52.09 ID:+7GNs8tV
>>836
中に個人情報を書いた紙を入れる笛で
きちんとしたとこで買ったやつでも音が出にくかったりするからねぇ。
838M7.74(dion軍):2009/09/01(火) 19:15:20.19 ID:UKO+MZNa
百均は消耗品程度に留めておく方が良いかと。
缶切りとかマジ使えねぇ。
839M7.74(東海):2009/09/01(火) 22:17:46.12 ID:zZwU9gRi
>>837
そうなのか…
この百円笛も中に個人情報を書いた紙を入れられる仕組みになってるんだが
これって重傷もしくは死んだときの身元確認用…?
毎日首からは下げるつもりはないし、いつも財布らと一緒にカバンに突っ込むことになると思うから、
財布の保険証でも見てくれた方が早いな
つか音が届くかよりも、生き埋めになったときなど吹きたいときに、果たして手元にあるかどうかだな
840M7.74(コネチカット州):2009/09/01(火) 22:34:51.70 ID:zGeQckCx
その百均の笛買ったけど、燃えちゃったときに、燃え残ってくれるんじゃないのかな。
ぶっそうな話だけど財布だと火に弱いのでは。
841M7.74(東京都):2009/09/01(火) 22:49:28.26 ID:7GxtPAoK
手元に持ってないとあまり意味ないよ。災害とは違うが、兵庫の鉄道脱線事故
じゃ鞄は皆遠心力で吹っ飛んでいったらしいから。

女性が全ての物を鞄に入れておく事自体非常にハイリスクだけどな。帰宅難民
が手提げ鞄をいつの間にかロスト、なんてありえそうだ。
842M3.70(福岡県):2009/09/01(火) 22:58:29.43 ID:PSJzadKL
今さっきNHKスペシャル 首都直下地震の番組を見てきた。

エレベーターに乗っている人は閉じ込められて煙が充満して死亡。
行政からの支援は期待できず自力で備蓄してサバイバルを勧める。
という内容だった。 三日間だっけ?
843M7.74(静岡県):2009/09/01(火) 23:09:26.65 ID:N/FySMdO
しまった観ようと思ってたのに。
で、NHKのサイトで調べたら再放送が9/6と9/9にあるみたいね。
観るの怖いけど、どういうことが起こりうるか知らないと、対策できないしね。
844M7.74(コネチカット州):2009/09/01(火) 23:16:28.97 ID:edmmDNlm
>>843
再放送情報d
同じく見逃したからありがたい。
早速録画予約しとく。
845M7.74(静岡県):2009/09/01(火) 23:43:41.98 ID:N/FySMdO
自分焼津なんだけど、市の非常食ストックが30万食。
住民は13万くらい。ってことは、2食で終わっちゃう計算なんだ。
もちろん他地域からの援助とか、必ず13万人分消費するのか、とか
そういうこともあるけど、そういうこと(2食で終わり)を言えば
個人備蓄も進むんじゃないかな、と。
846M7.74(アラバマ州):2009/09/01(火) 23:50:53.16 ID:vWLqWx4o
>>841
女性は平常時にもひったくり対策のためにもカバンに物を集中させないほうがいい。
首からストラップにかけて服の内側に通しておく等

>>845
静岡県は全国一防災意識が高いと聞きかじったけど、個人備蓄してない人もいるの?た
847M7.74(コネチカット州):2009/09/01(火) 23:57:29.18 ID:xlI+Fm0T
○○を備えておけば
準備しておけば 安心!
とかあるが
自分は旅行先で震度5弱経験
自宅にいれば色々備えていたからOKなんだが
旅行先だったんで何もない、あるのは衣類と¥だけ!マジ焦るよ
848M7.74(静岡県):2009/09/02(水) 00:03:19.05 ID:N/FySMdO
静岡は確かに防災意識は高いが、それが慢心になるのが怖い。
この前の6弱もそんなに影響がなかった人が多いので、よけいに。
行政主導で防災意識を高めているので、それに安心して
個人レベルで必ずしも対策ばっちり、って事はないよ。
849M7.74(長屋):2009/09/02(水) 00:14:55.21 ID:iLo4amTD
帰れなくなった観光客や途中で止まった新幹線の乗客にも配布することを考えたら
1食程度と考えた方が良いよね
期待するなって事だな
850M7.74(アラバマ州):2009/09/02(水) 00:21:02.98 ID:46gv+D2c
非常食が全市民の分必要な状況
てのも無いと思うがなー

全市域すべて壊滅で全市民が全員無事で
全員避難所に行く状況はあり得ん

被災時に初っ端から3食きっちり配給されるワケもなし
当日は1人一食分配給確保できれば御の字だろう
数万人の数日分て感じじゃないかな
851M7.74(岐阜県):2009/09/02(水) 01:29:35.94 ID:ZO4zwtId
ローカルニュースで非常食特集やってた
途中からだったのでちょっとしか見られなかったけど
最近は宇宙食も人気!とか言って、宇宙食のプリン・たこ焼きを紹介してた
試食したアナは「口の中の水分が全部取られる〜」とイマイチだった模様
最後に賞味期限25年のクリームスープ
輸入ものでフリーズドライぽかったけど、水で戻しただけの割には美味しそうだった
ちょっと欲しいかも?と思ったけど、値段も商品名も言わなかったので買えねー
852M7.74(dion軍):2009/09/02(水) 01:41:55.09 ID:Sf2gS/l4
>>851
ttp://item.rakuten.co.jp/j-aqua/alpine-60/
これ?
一時期狂牛病問題で牛肉が入ったやつが販売されなくなったな。
853M7.74(dion軍):2009/09/02(水) 01:48:44.73 ID:Sf2gS/l4
>>852
ごめん、これ10年だわ。
854M7.74(長屋):2009/09/02(水) 01:56:31.97 ID:iLo4amTD
多分サバイバルフーズ
855M7.74(関東・甲信越):2009/09/02(水) 08:35:00.39 ID:VkIEfMcM
感染後の状況。

昨日はハロワの認定日だったので、マスクして午後に外出したが、それ以外は自宅で静養。 熱は37度代なので通常の感冒と思われる。 ポカリは大いに役だった。
856M7.74(関東):2009/09/02(水) 12:40:43.90 ID:SfTKHFrY
部屋にガラスが飛び散った時に有効なのはなんだろか?
靴はもう枕元に用意してあるけど、欠片が入ったら元も子もないし
掃除できるものがないと不安…
857M7.74(東京都):2009/09/02(水) 12:47:11.78 ID:9/02KuGI
>856
飛び散る前にフィルム貼っとけ
858M7.74(静岡県):2009/09/02(水) 13:23:57.42 ID:062Ov41h
スレチ気味だが、Nスペの話題が出たので紹介。
NHKラジオ第1の防災の日企画で、ラジオドラマポッドキャスト。
短いけれど、いわゆる徒歩帰宅を取り上げている。
ttp://www.nhk.or.jp/r1/bousaisp/
859M7.74(関東・甲信越):2009/09/02(水) 17:37:11.61 ID:VkIEfMcM
検査の結果、新型でした…
熱より下痢が辛い
860M7.74(関東・甲信越):2009/09/02(水) 17:39:34.27 ID:VkIEfMcM
まあ治れば、抗体ができるから次からは怖くないか…

前向きに考えよ
861M7.74(コネチカット州):2009/09/02(水) 21:20:26.95 ID:Rx0MD1ep
>>859
だから感染してるなら無理すんな。
PC弄るのはやめて、せめて布団の中から携帯にしとけ。

あと報告なら↓へどうぞ。
新型インフルエンザに感染した人、集合!
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/infection/1245963150/
862M7.74(西日本):2009/09/02(水) 22:37:09.70 ID:YImGh54z
>>845
さらに言えば例え公的備蓄増やしても、最も重要な初期段階で
どうやって配布するのかって問題もあるんだよなあ。
863M7.74(東京都):2009/09/02(水) 22:39:56.98 ID:CfNHjfRZ
人が少なく住民組織が強固な田舎はともかく、マンションだらけの都市部
なんて誰もやらなそうだもんな。人が多いと「誰かがやってくれる」という
集団心理が働きがちだから。
864M7.74(栃木県):2009/09/02(水) 22:42:19.93 ID:6b/wpVBk
>>863
昨日のためしてガッテンでもそれやってたな
津波避難の例で○○さんやお隣さんが逃げてるから俺達も逃げよう、お隣さんが逃げてないから大丈夫じゃね?って避難しなかった例で
865M7.74(静岡県):2009/09/02(水) 22:50:44.80 ID:xF68oKsx
>>864
なので、まず子供たちが親を置いてでも逃げよう、っていってた。
子供が逃げたら親も逃げる、親も逃げたら隣も逃げる、って。
「ああ、やっぱり逃げててよかった」ってコメントが、すごく心に残った。
866M7.74(東日本):2009/09/02(水) 22:57:01.57 ID:V9vEFwBO
>>864-865
率先避難者だっけ?そのあとのNHKスペシャルで
非常階段でパニックになっている被災者を見て
なんだかなあと思った。
867M7.74(ネブラスカ州):2009/09/02(水) 23:34:31.34 ID:Ar0ayiXp
タンスや家具の下にしく、不動王シリーズ(ゼリーみたいなシート・震度7対応)と、つっぱり棒や金具での家具固定、どちらが強いのかね。

家具によって使い分けています。

とりあえず飛散防止シート張るの頑張った。
寝室、玄関、食器棚のガラス戸・・家族はちょっと引くくらい一生懸命やった。
868M7.74(東京都):2009/09/03(木) 01:00:05.05 ID:KI5/94eH
ここで何度も話題になってるけど、ガラス対策に踏み抜き防止の中敷買った。
中に金属入ってるから靴の形に合わなくてなかなか入らず
ギュウギュウ押し込んだが履いてみたら靴がきつい。

紐靴などで甲の高さ調節が利く靴に使った方がいい。
切ってサイズ調整が不可能だから0.5cm小さめ買った方がいい。
足が蒸れるから水虫の人は注意。
869M7.74(東京都):2009/09/03(木) 10:53:38.52 ID:iZ243yza
>>867
L字固定金具+シート>棒+シート>L字金具>シート>棒

あるあるだか、防災センターだかの実験映像で
突っ張り棒のみで、天井がベニヤで下畳だたったか毛足の長いカペットだかだと
初動でスコンって抜けてびびった
870M7.74(アラバマ州):2009/09/03(木) 11:24:28.44 ID:U8OrMsV/
天井がガチガチのコンクリ+内装材貼り付けなら
突っ張り棒も役に立ちそうなんだが
天井裏に空間のある吊り天井じゃ意味ナシ
871M7.74(長屋):2009/09/03(木) 12:41:56.45 ID:xh3KXDrK
突っ張り棒ってサスペンションみたいに衝撃を吸収するんじゃないんだな。
872M7.74(埼玉県):2009/09/03(木) 13:06:54.53 ID:EnFE3vQA
サスがつぱってたら、さすがに車乗れないだろ。サスだけに。
873M7.74(東京都):2009/09/03(木) 13:25:16.48 ID:ak392EFb
>>869
L字固定金具+シート>=?L字金具>>棒+シート>シート>>棒

じゃないかな。家具を物理的に固定するL字金具は倒れない点では最強。
シートを下に敷こうが敷くまいがあまり関係ないと思う。ただ賃貸物件など
じゃ使えないのが欠点。

それを補うのが下に敷いて衝撃吸収したり、家具を斜めに設置したり、家具
と壁を粘着して止めたり、天井で突っ張ったり、まあそういう類のものだが
ここら辺は併用した方が良いと思う。これらは倒れにくくするだけなので。
874M7.74(関東・甲信越):2009/09/03(木) 15:25:43.68 ID:cjLRQO7n
熱が39度2分。
歩くのはトイレにいくのがやっと。明日までにコンビニにNTTの支払いにいかないと…
875M7.74(コネチカット州):2009/09/03(木) 16:07:16.49 ID:xXEqyShk
家具固定の話題が出てたから失礼します。

我が家は天井がベニヤ・床が畳でして>>869さんが言われる通り突っ張り棒が信頼できず、
L字の固定金具も部屋によっては土壁・薄い一枚板等であまり意味がないんじゃないかということで
♀みたいな形の頭が輪になっている金具を梁と家具に大体等間隔に2個ずつ設置し、その輪同士をビニール紐をピンと張ったものとたるませたものの2本ずつを通し繋いで固定をしています。
___
_梁_
⊥_⊥←金具+紐
家具上部

図で表すとこんな感じなんですがこれは固定の意味があるのでしょうか?
また何か他に天井・壁・床が弱くてもできる固定や対策があったらアドバイス下さると助かります。

長々と失礼しました。
876M7.74(東京都):2009/09/03(木) 16:34:30.09 ID:ak392EFb
>>875
総務省消防庁>地震などの災害に備えて
ttp://www.fdma.go.jp/html/life/kagu14.html

ベルトやチェーンを使って固定する場合は家具の側面に30°以下の角度で
ピンと張る。たるみがあると効果はない。だとさ。

それとビニール紐じゃなくて金属製のチェーンの方がいいんじゃないかな。
877M7.74(静岡県):2009/09/03(木) 17:11:49.37 ID:oLPiCqf+
テレビとかで昭和五十何年以前に建てた木造住宅は耐震工事を進めますみたいなこと言ってるけど
20年以内に建った某不評建託のアパートじゃ東海なんか来たら潰れる可能性高いですよね?

崩壊した家の中ってどんな感じなんだろう?
隙間くらいあればいいけど・・・

あと耐震重視で賃貸探すならやっぱ鉄筋造りですか?
鉄筋は大丈夫とか聞くけどむしろ鉄筋が崩れたらそれこそヤバイ気がする


防災用品的な質問じゃなくてすみません。
878M7.74(関東・甲信越):2009/09/03(木) 17:36:36.04 ID:WihBp2YT
大災害時には天涯孤独の俺は精神的に有利だな
誰の安否を気にすることもない
879M7.74(静岡県):2009/09/03(木) 18:49:44.15 ID:lBly3HRh
>>878
誰からも心配される事もないから、ろくに捜索されずに、黒いリボンを張られたりして
880M7.74(関西):2009/09/03(木) 20:38:37.28 ID:camjDrsW
耐震器具で家具を固定しても、中身が飛び出してくるのは防げない。
棚の並べ方に一工夫。皿を重ねずに皿立てと固定マットを使うのが理想だけど、
そんな訳にはいかないので、皿を重ねる順番を変える。意識的には



と、並べたいところだけど、ここは



と並べると、重心が下から上になるので、棚の飛び出しが起きにくくなります。
また、食器棚の扉が揺れで開かなくする金具もあります。
飛散防止フィルムを貼る時は(ちょっと見苦しいけど)、枠までカバーすると安心です。
881M7.74(静岡県):2009/09/03(木) 20:40:28.88 ID:q7p4fMq8
>>877
賃貸探すなら、まず地盤から
地盤が堅ければ揺れも若干小さくなる(揺れ続ける時間も短くなる)
ヤワい地盤の上に強固な建物よりも、強固な地盤にそれなりの建物の方が大抵マシ

屋根の重い建物も避けるが吉
伝統的な重量瓦より、安直軽量なスレート葺きの方が潰れにくさ倍増
882M7.74(関西):2009/09/03(木) 21:12:30.86 ID:camjDrsW
>>877
>崩壊した家の中ってどんな感じなんだろう?
崩壊ってのは天井が落ちてきたり、床が抜けた状態の事ですか?
そこまでいかないとしても、対策をしてない家具家電がすべて床に倒れてきて、
押し入れの中身が全部飛び出して散らかった状態を想像してみて下さい。

>あと耐震重視で賃貸探すならやっぱ鉄筋造りですか?
構造としては鉄筋の方が良いと思うけど、2000年以降の建築基準であれば
木造も新しい耐震基準です。物件を探す時に、築年数が1桁なら大丈夫かと思います。
883M7.74(コネチカット州):2009/09/03(木) 21:21:07.76 ID:xXEqyShk
>>876さん

早速ありがとうございます。
家具の上部に金具をつけて固定していましたが、つける位置は横で紐はピンと張った方が良いのですね。
紐はチェーンやワイヤーなども設置時に考えましたが、長さが合うのがなかったのと全部に設置するとなるとちょっと値が張るためにビニール紐2本にしてしまいました。
ですが多少値が張っても少しでも安全が確保できたほうが勿論良いですし、アドバイスいただいた通りチェーンなどに変え、固定方法含め色々見直してみようかと思います。
貼っていただいたurlも参考にします。

改めてありがとうございました。
884M7.74(東京都):2009/09/03(木) 21:41:15.02 ID:rO8Cbw+k
>>879
そんなこと言うもんじゃないよ・・・  天涯孤独でも友人や恋人、知り合いが心配するよ
885M7.74(静岡県):2009/09/03(木) 21:56:11.91 ID:oLPiCqf+
>>881さん>>882さん
ありがとうございます!
なるほど・・・すごく参考になります。
今住んでいるところの地盤についてはよくわからないけど
築は15年くらいなので、新しいとこを探すなら2000年以降のところにしたいと思います。
それと家が潰れる=柱とかが折れる、と想像していましたが屋根とかの重さも大事なんですね。
ご意見、とても助かりました。ありがとうございます。
886M7.74(コネチカット州):2009/09/03(木) 22:08:09.14 ID:tgTVFT+c
>>867です
家具固定の話、参考になりました。
ありがとうございました。天井空洞だと思うので、ゼリー+L字金具+つっぱり棒でやってみます。

887M7.74(静岡県):2009/09/03(木) 22:08:47.82 ID:1ozC9SZa
>>885
OCN地盤増幅度検索
ttp://jishin.ocn.ne.jp/garate/search.php
ここで緯度経度からその地点の地盤増幅度を検索できます
1.0以上なら気をつけたほうが良いみたいです。
888M7.74(神奈川県):2009/09/03(木) 22:23:04.89 ID:sdMfzK11
3.119だった
とんでもなく揺れるってことか・・・
889M7.74(東京都):2009/09/03(木) 22:41:52.67 ID:ChZV18Gz
2.225だった
1.0以下の人はどういう所なのか非常に気になる
890M7.74(dion軍):2009/09/03(木) 22:48:42.36 ID:9MCV55q9
2.623@元沼地埋立地の現住所
4.122@大きな川沿いの嫁ぎ先
3.417@太平洋の海岸が町内にある実家

埋立地のほうがマシなのかー
891M7.74(兵庫県):2009/09/03(木) 22:50:48.91 ID:tALqr38R
3.119 兵庫だから想像してたけどさ orz
892M7.74(dion軍):2009/09/03(木) 22:54:19.82 ID:9MCV55q9
丹沢山 1.805
富士山 1.983

…1.0以下、ドコデスカ?
893M7.74(東京都):2009/09/03(木) 23:13:12.84 ID:xuFYNjS/
1.998
日銀のデータセンター周辺でもこれだよ

高尾山 1.161
関東山地は結構低い値が出るね
894M7.74(静岡県):2009/09/03(木) 23:18:23.62 ID:q7p4fMq8
>>889
自宅は基礎岩盤上にあって、確かに揺れが小さくなるんだけど(震度2まではまったく気付かない)、
調べたら2.02・・・
数百メートル離れると泥炭地層の地区があるから、この検索の基礎データはメッシュが広いかもと思った
895M7.74(東京都):2009/09/03(木) 23:19:22.54 ID:nBqYbait
新潟県南魚沼市三国川ダム付近@1.161
1.161以下が見つからない
896M7.74(静岡県):2009/09/03(木) 23:28:03.86 ID:lBly3HRh
自信をもってラスベガスの数値を入れたら範囲外だったぜ
897M7.74(東京都):2009/09/03(木) 23:38:56.52 ID:oqeYNQjD
俺のことを気にかけてくれるのは、債権者と、ローンを借りてる銀行だけだ。
898M7.74(関西地方):2009/09/04(金) 00:04:28.64 ID:QIogdeDp
2.271
備蓄は順調に展開中
899M7.74(アラバマ州):2009/09/04(金) 00:09:35.90 ID:0fBTG6YZ
栃木県足尾市(足尾駅) 1.161
栃木県日光市(華厳の滝周辺) 1.161
もしかして1.161が最小なんじゃないか?

山手線沿いの自宅 2.343
山手線内側の実家 2.305
両方とも台地の上なのにこの数値orz
900M7.74(大阪府):2009/09/04(金) 00:27:09.44 ID:+y7AaBJk
大阪市東淀川区 2.974

築20年越えのマンション住みだしあきらめるしかないか・・・
901M7.74(東京都):2009/09/04(金) 10:01:39.38 ID:cmPb+hO8
ドンブリの中のプリンの上に、家が建っている。

ドンブリは花こう岩などの岩盤で、プリンは堆積層

ドンブリの深さは4000メートル。

これが関東地方
902M7.74(東海):2009/09/04(金) 11:57:37.39 ID:vVYiHeWD
充電卵なる物が届いたから早速使用。
手で回して充電はかなりキツい…

それとは別に「ミックスミニチュアチョコレート」1.7キロ届いた。
スニッカーズとかの一口サイズが一杯入ってるんだけど、
これからのいざという時には凄い役立ってくれそうだ!
(いざという時にはもう無かった…とかなりそうだけど…)
903M7.74(dion軍):2009/09/04(金) 11:59:29.98 ID:iXXa/ewK
>>902
なるに一票ノ
904M7.74(東京都):2009/09/04(金) 12:00:26.17 ID:8H5BDh9j
>>902
チョコは溶ける前に食べちゃわないと!
905M7.74(catv?):2009/09/04(金) 13:04:14.76 ID:lG6R/mJs
>>902
なくなるに一票ノ
906M7.74(アラバマ州):2009/09/04(金) 14:11:38.66 ID:upYWZ+Vt
チョコはナマモノ扱い
長期保管してると白い粉を吹いてマズくなる
温度変化に弱い
冷蔵庫に保管しておいても風味が落ちる

次の夏前までに消費して夏が過ぎたら補充
907M7.74(東海):2009/09/04(金) 15:05:59.99 ID:vVYiHeWD
ちくそー
みんな無くなるって思ってやがんな Y(>_<、)Y











2ヶ月ペースの回転位で補充するかな〜
908M7.74(コネチカット州):2009/09/04(金) 15:44:34.16 ID:iXbtPZ/2
>>907
やっぱ食うんじゃねぇかw
考え方を変えろ





体内に非常食を蓄えたと考え直せ
909M7.74(静岡県):2009/09/04(金) 17:01:07.80 ID:/H4cHRzI
>>887
ありがとうございます。
1.779だった。静岡県焼津市
他のレス見ると結構いい方なんじゃないかと思ったけど気をつけた方がいいか・・・。

910M7.74(アラバマ州):2009/09/04(金) 17:31:56.33 ID:u6jnn2io
実家(静岡県藤枝)は1.161
今自分が住んでる所(八王子)2.656

やっぱ山を削って作ったような土地?(切り土?)
は地震に強いのかな
911M7.74(ネブラスカ州):2009/09/04(金) 17:45:50.34 ID:X1agbtwj
今日明日くらい関東ヤバいみたいだけど 今からでも用意できる物・用意必須な物とかあったら教えてください
当方築40数年のハイツ1階の住人一人暮らしです
怖いよママン
912M7.74(東京都):2009/09/04(金) 18:00:47.44 ID:HrjM4+MK
とりあえず、食い物より水をたらふく買っとけ。カス。
食い物は、チョコとアメでOK。3日位なら・・
マジできたら絶望感で食欲なんかないよw
後、カンパン、飯、餅等は論外。桃缶とか果物類買っとけww(1週間目安)
913M7.74(静岡県):2009/09/04(金) 18:01:45.68 ID:/H4cHRzI
今騒がれてんのは関東なのか?東海じゃなく。
関東でも静岡って被害大きいのかな
914M7.74(東京都):2009/09/04(金) 18:07:17.61 ID:HrjM4+MK
>913
本命は東南海で、次東海だよw今の関東は恫喝w
915M7.74(コネチカット州):2009/09/04(金) 18:11:01.90 ID:X1agbtwj
>>912
神様ありがとう
今から買い出しに行ってくる
916M7.74(東日本):2009/09/04(金) 18:28:22.67 ID:bAncIUdV
>>915
アルカリイオン水や南アルプス天然水6本1箱を安売り
(500円から600円くらい)のときに何箱か買っておく。
運ぶのが大変なときは1回300円程度の各スーパーの
配達サービスや配達無料の酒量販店を利用する。

1日目2日目は調理して食べる気にならないそうなので
そのまま食べられる食品を用意しておく。チョコレート、
クッキーのほか菓子パンや調理パンを食べる習慣も。
917M7.74(dion軍):2009/09/04(金) 18:52:15.42 ID:iXXa/ewK
> チョコレート、
> クッキーのほか菓子パンや調理パンを食べる習慣も。
や、それはいかがなものかと…ほどほどにね。
918M7.74(新潟県):2009/09/04(金) 19:57:19.96 ID:OkXqCVLn
>>887
新潟県長岡市某所で2.007

そういえば、ここは昔田んぼだったんだよな・・・
919M7.74(dion軍):2009/09/04(金) 20:54:55.79 ID:nXAnCaq+
簡易トイレ30個パック届いたぜ…くるならこい
でもほんと言うと乾電池お徳用パックと28時間ろうそく×3パックが届くまで待ってほしい
920M7.74(愛知県):2009/09/04(金) 21:00:31.36 ID:mYMbHRQO
>912
>後、カンパン、飯、餅等は論外。桃缶とか果物類買っとけww

サトウご飯とレトルトカレーを3日分買ったおいらって・・・・orz
921M7.74(コネチカット州):2009/09/04(金) 21:44:24.37 ID:M7VxJbUt
防災セット一式、本日ようやく揃いました。
922M7.74(アラバマ州):2009/09/04(金) 22:33:47.45 ID:/dGzd26v
空の牛乳パックにビニール袋入れてネコ砂50g入れて
小用してみたよ。中の袋しばって燃えるゴミにポイ。
923M7.74(関西):2009/09/04(金) 23:15:15.71 ID:0phgVDDy
缶詰って美味しそうでついつい開けて食べてしまう…もうダメだぁw
924M7.74(愛知県):2009/09/04(金) 23:40:44.36 ID:qzC9a8jK
>>908
結婚して13年、毎日蓄え続けて
30k近く太った俺の事を言ってるのか
925M7.74(長屋):2009/09/05(土) 01:21:38.52 ID:FFSkuBcy
それは来るべき食糧危機に備えてるんだろ?
もっと自信を持っても良いじゃないか。
926M3.70(福岡県):2009/09/05(土) 02:42:23.49 ID:2ot/GmkO
>>902の充電たまごの東芝版
東芝 手巻き充電ラジオ TY-JR30 中国製 2,180円
http://www.tantan.co.jp/detail/TY-JR30-K

近くの店で1,980円で見かけた。処分品で安く出回っているみたい。
防水設計だし買おうかどうしようかな。
下のテスト結果にあるTY-JR10かな?これの乾電池を使えなくした
だけで基本設計は同じだろう。

ラジオ放送原稿「手回し発電ラジオのテスト結果」 - 大阪府
http://www.pref.osaka.jp/shouhi/soudan/180907radio.html
商品テスト_____大阪府消費生活センター
http://kanshokyo.jp/hp/test/
> 「手回し発電ラジオ」をテストしました
> > http://kanshokyo.jp/hp/test/temawashi.pdf
たぶん
No.1が太知 充電たまご MG-119
No.3が東芝 手巻き充電ラジオ TY-JR10
両者ともほとんど似通った使い心地で、
東芝の方が防水性能が高くてライトの照度性能が高いみたい。
927902(東海):2009/09/05(土) 09:29:18.49 ID:PnNllR3u
>>926
自分携帯だから見れ無かったんだけど。

ケータイ自動充電機能付
地震感知
充電たまご
SP-230E
株式会社太知ホールディングス
MADE IN CHINA

機能
・感震センサー
・ラジオ
・防滴
・自動充電


って箱に書いてある。
てか安いの色々あったのね…
金額は6000円位払った…
(楽で一番安いの選んだんだけど…)
928M7.74(アラバマ州):2009/09/05(土) 13:21:13.80 ID:hlC7Rx2o
>>887
地盤増幅度
3.119 @自宅  やっぱりなぁ・・・思い当たります。
2.166 @自宅付近の小学校(避難所) ・・・直線距離で200mもないのに・・。
929M7.74(アラバマ州):2009/09/05(土) 14:11:35.35 ID:MaY1/n5C
1.0未満の地域ってどこ?

自分の地域は1.8〜2.1くらい
かなり揺れが少ない地域なんだが
930M7.74(長屋):2009/09/05(土) 15:20:48.38 ID:WAW8jbez
>>887
1.161@自宅かまあまあかな
931M7.74(catv?):2009/09/05(土) 17:06:49.60 ID:6NdsqKWy
>>887
父親実家2.504 関東大震災時、家無事
母親実家2.782 関東大震災時、家傾き補修した
ほぼ中間点の自宅3.119
932M7.74(埼玉県):2009/09/05(土) 20:10:44.31 ID:eHtOcQ8N
自宅付近 3.611 orz
まぁ確かに、近くに川が流れてるし、
立地は、以前田んぼだった所を整地して住宅地にした所だって事も知ってる。
おまけに洪水ハザードマップでも、危険度中〜やや高い地域だし…
更に、築35年越えた木造で、一度風呂場付近にシロアリが出た事あるし…

みんな。短い付き合いだったが、愉しかったよ。
先に逝ってる。じゃあな。。。ノシ
933M7.74(岩手県):2009/09/05(土) 20:59:29.85 ID:CGe7jx5s
命有ってのなんとやら・・・・

できれば早めに引越汁
934M7.74(東京都):2009/09/05(土) 21:08:04.62 ID:UcnTl/HY
>.>858
亀レスだが、ポッドキャストラジオの案内ありがとう。
早速聞いてみた。
いろいろ為になったが、あえて主役にあの声優を起用したのは
最終話の最後のセリフ言わせたかったためかな、と聞き終わって思わず噴出してしまったよw
935M7.74(コネチカット州):2009/09/05(土) 21:41:36.78 ID:ED3yaGgO
杏仁フルーツとパイナップルの缶詰めを買ってきたお♪
936M7.74(dion軍):2009/09/05(土) 22:16:49.35 ID:l5vssiXp
アークライフ?なるものを、ホムセンで見つけた。
6枚ギリの食パン2枚重ねしたぐらいのサイズで、
三日分のエネルギーになるとか書いてあった。
(3600kcal?)


とんでもなくまずそうだな。


>>932
安心しろ、築42年で、おんぼろ木造、
近くを大型トラックが通るだけでゆれる、
風呂場にシロアリ、昔沼。
増幅度は2.667だ、

これでも生き残れると思っている。 
937M7.74(東京都):2009/09/06(日) 00:20:09.83 ID:AV98ES66
たくあんの缶詰、もう売ってないの?
938M7.74(東京都):2009/09/06(日) 01:12:42.29 ID:wJok1ekv
以前この板に家具の転倒防止に関するスレがあって
つっぱり棒と家具の下に差し込む板を同時に使用するといい
って書いてある消防庁か何かのサイトが紹介されてた記憶があるのですが
URLをご存知でしたら教えて下さい。
939M7.74(神奈川県):2009/09/06(日) 02:25:35.40 ID:qaTOw2FS
>>938
そのものズバリは見当たらなかったので、ちょっと違うけど。
http://www.fdma.go.jp/html/life/kagu12.html

壁に接して配置するような家具であれば、手前下部に差し込む
タイプのアイテムで重心を壁側に。
奥上部に突っ張りを入れると、ロッキングが激減するという理屈
になります。
940M7.74(東海):2009/09/06(日) 09:50:51.62 ID:hmpg2L2Q
テント届いたぜ!
これで猫連れて非難生活出来るぜ!










アウトドア一切縁のない人間だから何もなければ…
941M7.74(長屋):2009/09/06(日) 10:05:36.84 ID:pMqda/HN
>>940設営の練習しておきなよ
942M7.74(長屋):2009/09/06(日) 10:22:14.45 ID:hgoXCA0x
>>940
水はけの良い場所(雨降って水が溜まらない所)に設営するんだお

張りやすいからといって最低部の平らなところに張ったらいとも簡単に浸水してくるお
家と違って床下はないお
943M7.74(アラバマ州):2009/09/06(日) 10:47:40.08 ID:QI+zr9j3
地面って冷たいから、銀マットなどが必須ですよ。
944M7.74(東京都):2009/09/06(日) 11:32:45.05 ID:4mYHszLv
地面は冷たいけどお前らのアドバイスは暖かいな
みんな死ねばいいのに
945M7.74(dion軍):2009/09/06(日) 12:14:42.88 ID:TnVPNwMK
デレツン?
946M7.74(関東・甲信越):2009/09/06(日) 13:33:33.12 ID:EE+Zh0nj
熱が7度まで下がったから買い物してくる
947M7.74(東海):2009/09/06(日) 14:02:01.38 ID:hmpg2L2Q
みな皆様ありがとうです。ノ
設営の練習はやっていざという時に使える様にしておきますぜ。

テントなんて触るの初めてだからちょっと楽しいかも〜
948M7.74(東京都):2009/09/06(日) 14:04:52.19 ID:4mYHszLv
>>947
猫に中でおしっこされちゃえばいいのに。
949M7.74(dion軍):2009/09/06(日) 14:15:28.74 ID:TnVPNwMK
設営だけじゃなくて、実際に二・三泊してみたら、必要な物とか使い具合が解り出すよ。
絶対にテントの中では火を使わないでね。危険すぎるので。
950M7.74(東京都):2009/09/06(日) 14:21:05.21 ID:Yfa6puno
そうだよな…猫連れだと避難所いけねーもんな
俺も考えよ
951M7.74(東日本):2009/09/06(日) 15:00:38.15 ID:5wVa8aM7
>>949
雨が降らなくても夜露とかいろいろあるよね。
靴をテントの外に置くか、中に入れるかとか。
952M7.74(東海):2009/09/06(日) 16:40:20.59 ID:hmpg2L2Q
>>949
そうだよね…
実際に寝泊まりした方が良いよね…
テントは購入したんだけどシュラフは購入しなかったんだよね〜

寒くなる前に宿泊してみるかな〜
なんか考えたらドキドキしてきた〜ヒャ〜

(シュラフはどんなのが良いか悩んで購入出来て無いんだよ
値段もピンきりで悩んでしまった…
登山キャンプ見たんだけど、良く分からなかったし)
953M7.74(関東・甲信越):2009/09/06(日) 17:25:56.39 ID:5JrF056z
LEDライトが欲しいのですが色々な種類があって迷ってます。
やっぱり国内メーカーのほうがいいでしょうか?
オススメとかあったらお願いします。
※ガイシュツだったらスミマセン
954M7.74(東京都):2009/09/06(日) 17:28:49.25 ID:Oq5tt3GI
>>953
ライトスレからヘルプ呼んでくるから待ってて!!
955M7.74(関東・甲信越):2009/09/06(日) 17:57:26.56 ID:5JrF056z
>>954
ありがとうございます!
956M7.74(神奈川県):2009/09/06(日) 18:31:19.47 ID:oJkcqVs/
>>952
あとテントの下にレジャーシートがあるとベストだよ。テント底より少しだけ小さいやつ
シュラフはほんとピンきりだから

高い→シュラフだけ(銀マットは必要)で寒さを耐えれる。収納時小さい
安い→毛布とかも必要になる。収納時大きい。

くらいを基準に考えるといいかも。
でも高いシュラフはダウンになるから、日常コンパクトに収納するとダウンが潰れて劣化するから
キャンプしないなら化繊+毛布で用意したほうがいいかもね
957M7.74(ネブラスカ州):2009/09/06(日) 19:23:42.96 ID:4mQ7VcpL
>>952
ここで登山が趣味で阪神淡路大震災経験者の俺が通りますよ…
シュラフだけど使用状況を考えると中綿はダウンではなく化繊の物を選択。(ダウンは重量が軽く小さくなるが濡れに弱い)
でも実はシュラフより重要なのはテント内に敷くマットです。
一般的にテント内では二種類のマットが使われています。
一つはテントマットと言われる薄い銀マット(冬にホムセン等で売られ、ホットカーペットやコタツの下に使われる『省エネシート』と言われる物と同じ)
もう一つは個人マットと言われる物でコチラは沢山の種類があり、厚さ1センチ程度の銀マット〜登山用の物と値段もピンきりです。
個人的な意見ですがmont-bell社の「スーパーストレッチバロウバッグ」とサーマレストの「リッジレスト」で良いと思いますが、シュラフのグレードは自分の住んでいる地域や寒さへの耐性等で自分で判断をお願いします。
958M7.74(埼玉県):2009/09/06(日) 19:31:21.18 ID:OhI6zprW
余程寒くならない限り、安いので十分だと思う。あとは衣服で調節。
そして極め付けに、猫という暖かい相棒がいるじゃないか。w
959M7.74(愛知県):2009/09/06(日) 20:37:06.42 ID:RdhLM/hL
>>926
嫁と自分用に東芝の手回し充電器付きライト買ってたのね
まめに手回しで充電しないと内蔵ニッ水電池がヘタるから気を付けろ!いっくら回しても充電されなくなる
しかも内蔵電池が秋葉でも見付からない短四より短いセルが3本パックになったのでロット生産品

手回し充電器付きライト考えてる奴はそこらへんも考慮した方がいいぞ

960M7.74(コネチカット州):2009/09/06(日) 21:18:54.09 ID:HT8EYxVP
枕元において、深夜の震災直後につかうもの
通勤時など持ち歩いて地下鉄や地下道での停電に備えるもの
がれきの中を避難するためのもの
停電時に自宅で生活するためのもの

場面ごとに適したスペックは違うよ
961M7.74(東海):2009/09/06(日) 22:31:07.27 ID:hmpg2L2Q
>>956-957

ありがとうございます。
貴重な意見頂いき感謝です。
頂いた意見参考にしてマット+シュラフ+毛布を揃えようと思います。

猫は逃げないようにケージかも…
962M7.74(コネチカット州):2009/09/06(日) 23:32:46.48 ID:rM7s0/Z/
>>953
予算と欲しい機能がわからないと…何ともアドバイスできないと思うけど。
ハンディライトも百均から数万円クラスのものまで千差万別だ…
963M7.74(静岡県):2009/09/06(日) 23:32:47.18 ID:1fYs05iZ
>>887
亀だがやってみた

うちのアパート 1.874
実家(アパートから数百メートル) 3.119

実家ヤバイだろこれ……
964M7.74(東京都):2009/09/06(日) 23:37:47.97 ID:9vLGKrOt
>>939
わざわざお調べいただきありがとうございました。
元のサイトはなくなっちゃたのかな、もったいない。
965M7.74(アラバマ州):2009/09/07(月) 00:09:44.51 ID:JNVJtD0z
>>392
Q14. 
BG無洗米の賞味期限は?
A
BG無洗米は、肌ヌカがとれているので、酸化しにくく、普通のお米よりは長持ちします。


真空パックがおすすめ
966M7.74(東京都):2009/09/07(月) 00:40:50.07 ID:YuiQx3gE
>>957
実体験で1日、真冬に外でテントをはり、寝てみた。
最強は、ダンボールだったよ。

背中の寒さはこたえるよね。
967M7.74(東京都):2009/09/07(月) 00:42:50.07 ID:YuiQx3gE
>>957
へたをすると、結露によりテント内で雨が降るから、俺は
シェラフ用のカバーは必需品だと思った。
968M7.74(アラバマ州):2009/09/07(月) 05:24:16.09 ID:WhdWvgC8
>>966
ダンボールは雨で濡れるな。
969M7.74(長屋):2009/09/07(月) 07:55:59.53 ID:treL7ojf
         ____
       /  ./  /|    こちらスネーク
     _|  ̄ ̄ ̄ ̄.|  |___   ダンボールは強力なツールだ
   /  |_____.|/  /
    ̄ ̄~  |し  |  ̄ ̄
        し⌒ J
970M7.74(千葉県):2009/09/07(月) 10:36:47.28 ID:hLKsITqf
3.417
海辺から1キロもない突端に立ってる老人ホームオワタw

3.309
俺んち('A`)
971M7.74(dion軍):2009/09/07(月) 10:38:31.86 ID:FAi9vNrz
>>968
いやべつにダンボールテントというわけじゃないんじゃ?w
972M7.74(千葉県):2009/09/07(月) 10:42:05.61 ID:hLKsITqf
2.506
あとお世話になるであろう有名な大病院でこれだよ('A`)
973M7.74(アラバマ州):2009/09/07(月) 10:43:07.61 ID:yQ+gmwYC
ダンボールにビニールシートかぶせると最強じゃね?
974M7.74(東京都):2009/09/07(月) 11:07:57.64 ID:VzFeavW7
ブルーシートテントでいいんじゃまいか。
建て方はぐぐるとある。
975M7.74(東京都):2009/09/07(月) 11:16:42.08 ID:NB7yzWCW
俺は車の中に住むつもり。
一応テントはあるけど、これはトイレ用目隠しにしようかな、と。
住居地から徒歩で避難しなきゃならなくなっちゃったら・・・どうしましょうw
976M7.74(関東・甲信越):2009/09/07(月) 12:53:42.41 ID:CiV/ZjwP
食料がなければ、死肉を喰うしか
あるまい。
977M7.74(dion軍):2009/09/07(月) 13:27:15.96 ID:FAi9vNrz
肉は普通死肉だな。
978M7.74(アラバマ州):2009/09/07(月) 14:09:13.30 ID:0/PVqF9C
ダンボールはホームセンターで売ってるトイレットペーパーの箱売りを
買っておけば色々便利。
子供の防寒ぐらいは確保できるし
979M7.74(青森県):2009/09/07(月) 14:10:35.04 ID:NrZs9VEC
持ち運び、重量考えればツェルトがベストか
980M7.74(青森県):2009/09/07(月) 14:14:10.85 ID:NrZs9VEC
防水のツェルトの中で段ボールを展開すればそこそこ断熱性確保?
981M7.74(東京都):2009/09/07(月) 14:15:25.15 ID:aMz530em
青森じゃ凍死しちゃうじゃん
982M7.74(青森県):2009/09/07(月) 14:21:56.80 ID:NrZs9VEC
岩手なのに青森と表示される不思議

983M7.74(dion軍):2009/09/07(月) 14:31:39.77 ID:FAi9vNrz
まぁ、福岡なのに北海道と出た人もいるらしいし。
984953(関東・甲信越):2009/09/07(月) 14:54:04.78 ID:d9/SzZ2h
>>962
予算は3000円以内。
枕元に備えておくハンディタイプのものが欲しいです。
機能は壊れにくくて使いやすいものが良いです。
985M7.74(東京都):2009/09/07(月) 14:58:31.74 ID:NB7yzWCW
>>984
広い範囲を照らしたいのか、遠くまで照らしたいのか、電池はどんな種類がいいのか、
電池の持ちは何時間くらい欲しいのか、そもそもハンディタイプってのはどのくらいの大きさなのか、
ライトヲタの夢は広がる。
986M7.74(関東・甲信越):2009/09/07(月) 15:06:48.86 ID:d9/SzZ2h
>>985
ライトヲタさんなんですね。
とりあえず15cmくらいで乾電池タイプのが良いです。
真っ暗な夜中に非難すると想定して、視界が確保できるくらいの明るさが欲しいのですが…
時間とかはとくに希望はありません。
987M7.74(東京都):2009/09/07(月) 15:09:33.75 ID:NB7yzWCW
いや、俺はライトヲタ違う。
ライトヲタが襲来するとすげえ細かい話になって・・・なんて言うか、スゲエ!って言いたかった。
988M7.74(dion軍):2009/09/07(月) 15:30:50.58 ID:FAi9vNrz
ライトスレで聞いた方が良いんじゃない?

わたしは枕元や家のあちこちに、停電になったら自動で点くセンサーライト(暗闇で何か動いても一定時間点く)のを置いている。
古いのは昔ながらの電球だけど、段々LEDが増えて来ている。

他、小さな直径2センチくらいのキーライトを、鞄の外と、ズボンにいつも着けているキーホルダーと携帯電話に。

それから部屋の蛍光灯をホタルックにしている。
ちなみに、いつも使う鞄のファスナーには蛍光塗料付きのキーホルダーを着けている。

わたしの場合、丈夫さ等より数で勝負している感じ。良いか悪いかは判らないけれど。
989M7.74(関東・甲信越):2009/09/07(月) 15:39:19.27 ID:d9/SzZ2h
>>988
ありがとうございます。
ライトスレ行ってきます。
990M7.74(関西):2009/09/07(月) 16:14:40.76 ID:fdE27T4G
>>984
>機能は壊れにくくて使いやすいものが良いです。
ミニマグライトLEDなら衝撃や車で踏まれても壊れない位タフ。ヘッドを回しての操作。
スイッチと集光調節ができる。単三2本使用。モード切り替え出来るタイプもある。
ホルスター付き。・・・てのが一般向けな回答だけど、実はこれ以上に良い製品は沢山ある。
そして、似たような機能・性能の機種ばかりだったりする。

LEDは最近とても速いスピードで進化してて、次々新しい製品が出てるから、
マニアでない限り把握も難しい。ネットに「ホルキン」って店がある。予算や
使用電源・サイズなどで商品を探せるよ。マニア度は低いが、多分品揃えはネットで一番。

常に持ち歩くなら、小さいライトが便利だけど、寝室に据え置くなら、震災後の
散らかった部屋で探し易い大型の方が見つけ易い。もしくは壁に固定出来る
昔ながらの常備灯がいいよ。コンセントに刺しておいて充電、通電が切れたら点灯
って機種(夜間安心君やオームの充電式常備灯など)もある。(ホルキンにはないけど)

自分のスタイルに合うのを探した方がいいよ。だから、ヒントだけ。
991M7.74(岡山県):2009/09/07(月) 16:29:19.01 ID:J1qcrzop
おいらも数年前ライトスレ紹介されて行ったけど、
あそこの人達は趣味でライト扱ってるのかすごく高いの奨めるんだよね。
非常時に点かなかったら命取りになるかも知れない、ってのもわかるんだけど、
限られた予算で色々とそろえないといけないから
ライトだけにそんなにかけられなかったりするから最初は安いの買って
余裕できたらいい奴をってのもいいかも。
992M7.74(東京都):2009/09/07(月) 16:30:29.01 ID:aMz530em
フラッシュライトスレだと改造とか光量だの集光だのの話になりがち
3000円とかだとジェントスの好きなの買えoヤフオクの中華超強力LEDの人柱

山屋だとヘッデン一択で、ペツル支持多いけど予算オバーか
ジェントスのGTR-731H がCP高けぇけど、ホムセンで安売りしてるから貧乏ガテン向けとか
サブは水中LEDのが豪雨だの沢登で水没しても〜とか
ランタンは暖色系付いてないと雰囲気がでないよね〜とかとか

こんなんがグルグル
993M7.74(アラバマ州):2009/09/07(月) 16:47:44.53 ID:EucQKxTb
最初はホムセン行って千円〜数千円の
LED懐中電灯でイイんじゃない
LEDヘッデンも千円前後からある
真っ暗闇で単に移動する為の明かりなら
このクラスの明るさでも充分
真暗闇の部屋で何百ルーメンもの強力な改造LEDなんか点灯したら
目が眩んで他が見えなくなる

ラジオや携帯充電器で乾電池使うなら
電池サイズを統一しておくのがミソ
単三か単四あたりに落ち着くと思われ

とりあえず安いのを買って使ってみれば
これで充分と思えるか
あと数個買って各所に備蓄とか
もっと強力なのとか
自分の要望つーか好みが判ると思う
994M7.74(埼玉県):2009/09/07(月) 17:05:07.07 ID:XpLbFUS9
これからはラジオは買いの時期。とくに、アナログテレビチャンネルが受信できるものは
販売終了になったり、TV1−3チャンネルまでの表記が、〜108MHzの表記に変わって旧機種
が在庫処分になっていたりする。ホームセンターなどが要チェックです。
ちなみに俺は、通常4000円以上するTY-JR10という(手回し)充電ラジオを3000円でゲットできた。
995M3.70(福岡県):2009/09/07(月) 17:47:18.73 ID:NVQ5uI/X
>>959
ありがと、参考になったよ。ところでそれは本当に東芝製?
TY-JR30はACアダプタが付属していてそれで充電できるよ。
点けっ放しで放置したらそうなってしまうけど、電源スイッチは付いていないのかな? 
変態電池が困るよねぇ、だから今ためらっているところなんだ・・・


>>953-954,986
呼んだ?
ライトに生産国はあまり関係ないかな。
むしろ海外製の方に高性能なものが多いかもしれない。

【携帯性重視ならキーホルダーのライト】
鍵や財布のように常に身に付けられる、アクセサリーのように繋げられるものが良い。
電池はリチウムボタンが良い。小さく済むし液漏れもしない。
とにかく財布のよう普段持っておくと安全。
100円ショップのキーホルダーライトから始めたらどうかな。

【火打ち式ライター】
これも良い。
全くの闇の中でライトが電池切れで絶望かと思った時に、同伴者がライターを
持っていたから出口が分かって助かった。例えガスが切れてもフラッシュで
また何とかなる。
これまた100円ショップのガスライターで十分。電子式は避ける事。
雨などで汚れたら漏電故障して乾かしても直らずガスも点かなくなってしまう。
996M7.74(関西):2009/09/07(月) 17:53:19.46 ID:fdE27T4G
>>993
ライトマニアの人はよく「最初は〜」って言うよね。
普通はそんな何本も持たないってば。最初で最後の一本だから、
予算内の範囲と条件で出来るだけ良いモノを奨めるのが
良いんジャマイカ?

ホントは単四1本でキーホルダーに付けられるフェニやArcや
DOP-013などのライトをEDCにするのが一番良いと思うんだけどね。
フォトンもでも良いけど、電池交換にドライバーが必要で面倒だから。
電池の切れたコイン・ボタン電池のライトを鍵等に付けっはなの人を見る。
電池を手に入れたら簡単に交換出来る方がいい。単四電池なら
リモコンやコンビニで入手しやすい。
997M7.74(関東・甲信越):2009/09/07(月) 17:57:56.37 ID:d9/SzZ2h
みなさんライト情報沢山ありがとうございます。
さっそく検討してみたいと思います。
998M7.74(catv?):2009/09/07(月) 18:00:26.30 ID:8Ayqfu77
LEDライトって今までの豆球のライトに比べて
耐久性が落ちるのかな?基板があるみたいだし
999M7.74(埼玉県):2009/09/07(月) 18:06:17.76 ID:7iUikaSF
次スレどこだ?
1000M7.74(catv?):2009/09/07(月) 18:06:30.17 ID:8Ayqfu77
なんとなく目に付いてるのは帽子やヘルメットにつけられる
クリップタイプのLEDライト。

リチウムLEDクリップライト(リチウムCR2032 2個) BF-339P
http://ctlg.panasonic.jp/products/images/product/m/306/BF-339P_306591.jpg
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=BF-339P
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。