【自動車】乗り物と地震【公共交通機関】

このエントリーをはてなブックマークに追加
52M7.74:2005/10/19(水) 13:46:19 ID:RhVT37zn
名古屋市営地下鉄もたぶん安心(´-`).。oO(なんでだろ?)
53M7.74:2005/10/19(水) 19:05:36 ID:duhT8iPC
札幌の地下鉄もきっと安心。
54M7.74:2005/10/19(水) 20:44:20 ID:KJCtRj1q
ゆりかもめとか、自動運転の交通機関っていうのは乗客の誘導はできるのだろうか・・・。

>>49
素人意見だけど、「深い」ってことは地下深くの固い岩盤までトンネルが達してる
ってことなので、比較的揺れには強いんじゃない?
それに大江戸線とかの断面が丸い「シールド工法」のトンネルは揺れに強くて、
反対に真ん中の柱で天井を支える「開削工法」で作られたトンネルは、
揺れで天井の負荷がもろに中央の柱に集中するから、柱が折れて天井が落ちやすいらしい。
55M7.74:2005/10/19(水) 22:09:28 ID:HN5hVy5r
今さっきの地震、車運転してたひときづいたよね!
56M7.74:2005/10/19(水) 22:30:24 ID:9V2jzEYN
>>49
http://184.tea-nifty.com/bousai/2005/04/post_b8bb.html

大江戸線は想定外のことが起きなければ大丈夫かな・・・
けど、開削工法の古い地下鉄はやっぱ怖い・・・

http://www.lib.kobe-u.ac.jp/directory/eqb/book/11-276/
▲崩壊した大開駅の資料。

http://www.lib.kobe-u.ac.jp/directory/eqb/book/11-276/html/pdf/1-3-0.pdf
▲東京の地下鉄で柱が崩壊したら、相当なパニックになるだろうなあ・・・orz
57M7.74:2005/10/21(金) 21:31:01 ID:/DziGJj4
そういや、メトロって開削工法の地下鉄補強してんのか・・・
58M7.74:2005/10/21(金) 21:32:19 ID:/DziGJj4
保守age
59M7.74:2005/10/23(日) 01:08:03 ID:/BXBj4BC
札幌の地下鉄は安全
60M7.74:2005/10/23(日) 12:37:15 ID:Ue/nD55B
最近できた地下鉄は安全?
61M7.74:2005/10/23(日) 19:54:33 ID:Ue/nD55B
(・○・)タンは、安全。
62M7.74:2005/10/23(日) 21:35:15 ID:/BXBj4BC
札幌の私鉄も安心
63M7.74:2005/10/24(月) 02:45:06 ID:8Ph8duWX
札幌に私鉄なんてあったの?
64M7.74:2005/10/24(月) 09:49:38 ID:cSgMoewh
定山渓鉄道←札幌の私鉄。
東急のお古が走っています。
65M7.74:2005/10/24(月) 11:57:51 ID:HlliWcro
乗っても平気
66M7.74:2005/10/24(月) 17:11:41 ID:B7c2wbIZ
>>64
廃止されとるだろ・・・

札幌といえば、前の地震のとき近郊のニュータウンで液状化が起きていたような
67M7.74:2005/10/25(火) 12:54:34 ID:Tnz2s+ee
今は大丈夫
68M7.74:2005/10/25(火) 14:17:02 ID:0g/DvkPc
河川直下を通る東京の地下線
※竣工の古い順
【隅田川直下】
浅草線.東西線.千代田線.JR総武快速線.有楽町線.新宿線.JR京葉線.大江戸線.半蔵門線.
【神田川直下】
銀座線.浅草線.日比谷線.東西線.三田線.千代田線.有楽町線.南北線.大江戸線.
【日本橋川】
銀座線.丸の内線.浅草線.日比谷線.東西線.三田線.千代田線.総武快速線.新宿線.
69M7.74:2005/10/25(火) 20:05:13 ID:EZVKZyit
>>68
それ皆、大地震でやばいってことでつか。
浅草線、銀座線はおわっとるんですな!
70M7.74:2005/10/26(水) 01:04:57 ID:M7ITuLp3
大穴は、千代田線(隅田川直下)です!
71M7.74:2005/10/26(水) 16:38:11 ID:OTV0xTmg
>>68
怖いな、それ・・・orz
神戸の大開駅みたいに地下鉄の天井が崩壊したら、河の水がどば〜とくるのか・・・

もしそうなったら、助からないような希ガス・・
72M7.74:2005/10/27(木) 12:52:40 ID:i6Bi7H90
地下鉄千代田線の北千住〜町屋間の隅田川直下区間は
速度制限があり通常スピードダウンして走行する
と聞いたことがあるよ
いつだったか運休してまで改修工事してたし..
73M7.74:2005/10/27(木) 13:59:56 ID:RIG7t56c
札幌南区じょうてつバスあるよ。
74M7.74:2005/10/27(木) 15:50:28 ID:e5K3FInm
津波がなかったとしても、サーファーは危険かな?海の中はどうなんだろ?
75M7.74:2005/10/27(木) 15:51:26 ID:yF1QRg8+
>>72
いつも通勤で通ってますが、結構な速さで通過しますよ。
76M7.74:2005/10/29(土) 04:53:50 ID:krRulrcv
あげ
77M7.74:2005/10/29(土) 06:30:48 ID:jqLL2zBc
赤い電車って銀座線だったっけ?
あれ、危ないって建築事務所にバイトしてた時に話題になってたよ
設計者はちゃんと設計したけど、予算が云々でかなり危ないものに変更になったとか。。。

78M7.74:2005/10/29(土) 09:47:03 ID:5XUe1SBN
>>77
銀座線は帯が黄色い電車だけど。ところであなたは何歳なの?
現銀座線の開通は昭和2年(上野−浅草)、全区間運行(渋谷−浅草)は昭和14年だ。
もし路線設計に立ち会っているなら、明治か大正生まれのはずだけど…

地下鉄博物館 東京の地下鉄の歴史
http://www.chikahaku.jp/contents/tenji/rekishi/rekishi_01.html
79M7.74:2005/10/29(土) 12:52:09 ID:Y4VN8bts
>>78
ほっとけ。どうせ煽っているだけだ。
80M7.74:2005/10/29(土) 15:45:56 ID:RuSEmGkP
515 名前: M7.74 投稿日: 2005/10/29(土) 13:45:11 ID:rTfGXI06
>>510
関東南西部を走る鉄道会社
当然倒壊地震警戒区域内だが
先日ケーブル切断のポカ以降列車無線が使えない区間あり
しかも乗務員に公表したのは約2週間後
復旧は未定
地震来ない事を祈る
81M7.74:2005/10/29(土) 18:52:54 ID:B1NHvGjE
小田急ヤバス。
8277:2005/10/30(日) 07:41:15 ID:J7C7kgGL
煽ってるつもりはないよ
今は関西に住んでるけど、15年前に東京の設計事務所でバイトしてたんだ
そこで聞いた話だから...
でも、ずっと銀座線は赤色って思い込んでたけど、黄色だったのか・・・
記憶違いだったのかも、ごめん。
でも、赤い帯の電車か銀座線、どっちかの話ではあるよ
....っても、噂だけどね
8377:2005/10/30(日) 07:56:42 ID:J7C7kgGL
連投でごめん
その事務所が設計に関わったとかじゃなく、業界内の噂というかたちで
その話が伝わって来た、という感じだった
スレ違いごめん、もう消えるよ
84M7.74:2005/10/30(日) 10:18:19 ID:1dizwnex
>>77
おまいは悪くない
読解力が無いやつが悪い
確かに切迫した情報では無かったが
頭に入れて損が無い話だったよ
ありがとう
85M7.74:2005/10/30(日) 10:41:08 ID:i6rPpzCR
>>82-83
全然スレ違いじゃないし、別に消えなくても。
赤い地下鉄電車なら丸ノ内線だけど、こちらは昭和29年部分開業、昭和37年全線開通(池袋−荻窪・方南町)だ。
だからやっぱりあなたは60歳以上だなw

だけど昭和20年〜30年代に、地下鉄に完璧な耐震設計を求めるのは無理だったと思う。そもそも地震で地下がどうなるのかも
よく分かっていなかったでしょ。多分あなたは耐震性が高いとされるシールド工法ではなく、より安価(当時は)で、
建設期間も短い開削工法が丸ノ内線に採用されたことを言っているんだと思うけど、阪神淡路大震災の後で、
問題のある地下区間には耐震補強工事が実施され、工事はすでに100%完了している。

東京地下鉄丸ノ内線 『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%B8%E3%83%8E%E5%86%85%E7%B7%9A#.E6.B2.BF.E9.9D.A9

東京地下鉄の地震対策 首都直下地震対策専門調査会(第12回)説明資料
http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/shutochokka/12/shiryo1.pdf
86M7.74:2005/10/30(日) 23:25:02 ID:G9GJ11O/
自動車は比較的安全だな。まぁ大抵は鍵つけて逃げるだろうし鍵持ってても意味ないだろうから乗って逃げるかになるよな。
特に高い車とか最近買ったばっかしの車とかなら惜しいよな。

地下鉄は壊れるものが少ないから安全だぞ。危険な風に思われてるが。
87M7.74:2005/10/31(月) 22:01:23 ID:LBCq6Syz
>>86
まんいち大開駅のようになったら危険だと思うが・・・

天井パネル、蛍光灯、コンクリート片が大量に降ったのだろうし・・・ホームの目の前の柱が崩壊だろ?
比較的新しい地下鉄三宮駅もダメージが大きく、数ヶ月列車通過の処置が取られた。

あと、湊川駅などでは地下駅を支えるタイル張りの柱から相当数タイルの剥離があったようだ。
ラッシュ時にそんな状況に出くわしたら確実にパニックになると思う。
もちろん、揺れてる間は動けないだろうけど、目の前で柱がばらばらとタイルがはがれていったら恐怖だわな・・・
88M7.74:2005/11/01(火) 00:10:39 ID:oI1JwtvQ
>>87
地下鉄の耐震工事は殆ど終わっているんでないかい?少なくとも東京地下鉄はそうだ。>>85 参照。
地震の揺れそのものは地下は地表より若干小さいから、天井さえ崩れなければ地上より危険とは必ずしも言えない。
タイルや構造材の剥離はあるかも知れないけど、それは地上の建造物でも同じだよ。

それから、地震が起きたら本当にパニックになるのかな。人間は予想もしていないことが起きると、
何が起きているのか見定めようとして、むしろその場に留まろうとするんじゃないだろうか。
あなたは火災報知器が鳴ったらすぐに逃げる?オイラは数回聞いているけど、1回も逃げたことがない。
結局全部誤報だったし。もっとも今は反省しているけど。
89M7.74:2005/11/02(水) 10:00:36 ID:pnTGwAo5
地下鉄は、「安全」でよろしいのでせうか?
90M7.74:2005/11/02(水) 12:46:17 ID:t+f7jmRn
同じ地下鉄でも、
●開坑掘削工法(道路路面を剥がしたり水路を水抜きする等して地表から掘り進め深度が浅い地下トンネル)
で建設されたものの方が安全度は下がると思われます。
【該当路線】(一部該当しない区間もあります)
京成本線(上野-日暮里)
メトロ銀座線(全線)
大阪市営御堂筋線(中津-あびこ)
阪急京都線(河原町-西院)
大阪市営四ツ橋線(大国町-花園)
メトロ丸ノ内線(地上部を除く全線)
京阪本線(淀屋橋-天満橋)
都営浅草線(高輪台付近を除く全線)
阪神本線(春日野道-元町)
メトロ日比谷線(三ノ輪-恵比寿)
大阪市営谷町線(天王寺-都島)
神戸高速鉄道(全線)
メトロ東西線(南砂町-落合)
大阪市営堺筋線(天神橋筋六丁目-動物園前)
91M7.74:2005/11/03(木) 01:35:29 ID:CBA4fyZp
うっひゃ、そんなに危険な地下鉄あるんだ、困ったもんだ。
92M7.74:2005/11/03(木) 08:34:33 ID:iPUBAHsM
>>91
開削工法で作られた地下鉄=今でも危険、では必ずしもないので、念のため。
大開駅の崩落を教訓に、耐震工事はその後ちゃんと進んでいる。
93M7.74:2005/11/05(土) 14:42:19 ID:+QOptgyL
スニーカー最強
94M7.74:2005/11/06(日) 00:35:04 ID:ung6+O/2
ローラーブレード最強
95M7.74:2005/11/06(日) 23:06:40 ID:pXT5t/Q+
最高の防災ポータルです。参考にしましょう。
JANJAN
NEWSなサイト・災害・防災リンク集

http://www.janjan.jp/link/0508/0508030354/1.php
96M7.74:2005/11/07(月) 08:54:32 ID:Vcc+Hqmw
地下鉄は 比較的安善ですな
97M7.74:2005/11/07(月) 13:48:38 ID:6CxjtZiY
地下鉄は無事でもパニックで集団ヒステリーになれば非常に危険
98M7.74:2005/11/07(月) 18:58:57 ID:6ZKEB27Z
>>97
関係ないが、半蔵門線の発砲事件のときはみんな顔がすごかったよな。まじワラタwwwwww
でもあれで客のけが人が出なかった事が幸い
99M7.74:2005/11/08(火) 00:53:31 ID:GVsFBrRt
ま、地下鉄や地下街はパニックになりやすそうですな!
100M7.74:2005/11/09(水) 00:37:41 ID:3EuztOU6
100get
101M7.74