【耐震・免震】在宅被災に備えて【家具の固定】7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1M7.74
良スレなのでまた復活させてみました。
2M7.74:2005/10/04(火) 19:35:27 ID:5yNOIq0P
3M7.74:2005/10/04(火) 19:49:14 ID:RlSGmfWG
阪神大震災にあった知人は本当にテレビが飛んできたと言っていた。
大量の本と家具に囲まれて暮らしているオイラは不安だ。
セパレートの衣装たんすには上乗せまである。
和室の天上はつっぱり棒がきかない、と建築士が言っていた。
しかも昭和56年以前の木造家屋だから、本気で家具の固定をしないと。
本好きな皆さん、衣装持ちな皆さん、どんな工夫をされていますか。
4M7.74:2005/10/04(火) 19:50:45 ID:RlSGmfWG
すいません。天上× 天井○ ですね。
5M7.74:2005/10/04(火) 19:59:25 ID:m8ITgPfY
もはや引っ越した方がよさそう・・・・
うちも古い木造家屋だったんで震災対策いろいろ考えたが、
結局思い切って耐震マンソン買った。
引っ越す時分かったが、70%は要らない物だった。
6M7.74:2005/10/04(火) 20:26:50 ID:RlSGmfWG
それで室内に危険なものが無ければリスクは軽くなりますね。
ガラス、食器類、冷蔵庫、家具などに
飛散や転倒防止の工夫はされているのでしょう?
私は一戸建てなので建て直すとしても先の話です。
それまでの間に地震がきた場合の事を考えると、
やはり今できる事として家具の固定などの簡単な備えはしておきたいです。
もし何か工夫をされている事があれば是非お聞かせ下さい。
7M7.74:2005/10/04(火) 20:56:00 ID:m8ITgPfY
まず、要らない物は全て処分。
思い切って捨てること。
寝る部屋にはなるべく置かないほうが良いが、もし置く場合は
倒れてきても直撃されない位置に置くこと。
タンスなどの家具はL字金具を使って上部を固定。
太くて長いビスを使うこと。
中に入れる物は重いものは下のほうに、上に行くにしたがって軽くすること。
TVやPCはプロセブンなどを使って固定する。
室内照明は出来れば天井直付けタイプに変更する。

とりあえずこのくらいはやっておいた方が良いかと思われ。
8M7.74:2005/10/04(火) 21:03:43 ID:RlSGmfWG
おぉ、ありがとうございます。
手始めに今度の連休にあふれかえっている本を整理します。
L字のビスは太くて長いものが良いんですね。
休日を利用して段階的にやってみます。
9M7.74:2005/10/04(火) 21:13:29 ID:0OzOwC5H
>>6
うちは木造なので、家具と天井の間に突っ張り棒を張ることができないので、
針金と大き目の?のような形をした(下はねじの様になっている)金具で、
家具と太い柱を結んでいます。?の上部はペンチで少しつぶしてOくなるようにします。
針金は少し太目のを2重3重に。柱の?には、かなり長めのネジをOの部分にX状に差し込んで
がっちり固定しています。
インパクト機能のついた電動ドライバーじゃないと厳しいと思われ。

最近の家具には転倒防止の金具がついてるのが多いみたいですね。
それを使った箇所もあります。
10M7.74:2005/10/04(火) 21:33:17 ID:RlSGmfWG
なるほど。
本棚などはL字で鴨居や柱に固定してから、
更に針金で上の方を柱と金具(ヒートン)で固定するのですね。
畳はフローリングと違って下を金具で固定できないのですが、
これなら丈夫そうですね。
手持ちの電動ドライバーはインパクト式ではないのですが、うぅ。
柱部分のヒートンの穴には2本のネジを×状に差し込んで、
ドライバーで止めるのですか。
ちなみにネジは何cmくらいのものでしょうか。
11M7.74:2005/10/04(火) 22:02:46 ID:m8ITgPfY
総務省消防庁のHPがあるから
参考にしてみれば?
http://www.fdma.go.jp/html/life/kagu1.html
129:2005/10/04(火) 22:11:40 ID:lz5IO2A1
>>10
6〜7cmぐらいだったと思います。
オレが勝手に考えたやつだから、ビス入れて柱が真っ二つになっても責任は取れません(w
二本のビスを入れたのは、ヒートンが余りにも貧弱に思えたので入れてみました。
見栄えはかなり悪いですよ(汗
L字の鉄板の金具があれば、それだけでいいと思うんですが、
必ずしも太い柱が丁度いいところにあるわけじゃないですから、
針金しかないと思ってそうしました。

あの「?」ってヒートンっていうんですね。
知らなかった・・・ググったついでにリンク先はっときます
ヒートン
ttp://www.koniviola.com/catalog/150.htm
13M7.74:2005/10/04(火) 22:26:45 ID:RlSGmfWG
御二人とも色々教えてくれて、ありがとうございます。
消防庁のHPへ行ってきました。
ガーン!いや、恐いですね。この写真、ぞっとしました。
実は親戚が新潟県中越地震で被災して、怪我は無かったんですが、
その隣の御宅は全壊だったというので、もう他人事じゃないです。
ちゃんとしなくちゃいけませんね。
14M7.74:2005/10/04(火) 22:44:52 ID:m8ITgPfY
ビス入れる時は、下穴を電ドルで空けてから入れよう。
そしないと柱が縦に割れる恐れがある。
下穴の径はホームセンターにて確認すると良いかと。
15M7.74:2005/10/04(火) 22:55:30 ID:RlSGmfWG
それは知りませんでした。
柱に亀裂が入ってしまっては、元も子もありませんね。
ネジを買う時にホームセンターで店員さんに確認してみます。
16M7.74 :2005/10/04(火) 23:05:45 ID:QLRL7Kz3
賃貸なので、壁に穴をあける訳にいきません。
美観のため、つっぱり棒は使いたくないです。
つか天板から天井まで1.5m以上あるし。
「ふんばる君」みたいなのを使おうかと思ったけど、
固定したいチェストには、高さ5.5cmの足があります・・・
さてどうするべきか。お知恵貸してください。
17M7.74:2005/10/04(火) 23:39:01 ID:RlSGmfWG
これは難しいですね。
天板から天井まで1.5m以上あると言う事は、背の低い家具でしょうか。
滑り止めシートや耐震用ジェル(ゲル)はどうなんでしょう。
写真を見ると家具の脚の下に貼っているものもあります。
カーペットやフローリングなど設置面での条件もありそうですが、
メーカーに問い合わせてみてはいかがでしょう。
賃貸ということでジェルがペッタリと床に残ってはいけないだろうし・・・。
18M7.74:2005/10/04(火) 23:57:18 ID:RlSGmfWG
■過去スレ
http://www.geocities.jp/jishin_nanashi/goods01.html
【耐震・免震】在宅被災に備えて【家具の固定】
http://www.geocities.jp/jishin_nanashi/disaster_preparedness01.html
【耐震・免震】在宅被災に備えて【家具の固定】2
http://www.geocities.jp/jishin_nanashi/disaster_preparedness02.html
【耐震・免震】在宅被災に備えて【家具の固定】3
http://www.geocities.jp/jishin_nanashi/disaster_preparedness03.html
【耐震・免震】在宅被災に備えて【家具の固定】4
http://www.geocities.jp/jishin_nanashi/disaster_preparedness04.html
【耐震・免震】在宅被災に備えて【家具の固定】5
http://www.geocities.jp/jishin_nanashi/disaster_preparedness05.html
【耐震・免震】在宅被災に備えて【家具の固定】6
http://www.geocities.jp/jishin_nanashi/disaster_preparedness06.html
19M7.74:2005/10/05(水) 00:01:12 ID:ycHZ3+nX
関連スレ
【備えあれば】防災用品・非常食スレ1【憂いなし】
http://www.geocities.jp/jishin_nanashi/goods_and_foods01.html
【備えあれば】防災用品・非常食スレ2【憂いなし】
http://www.geocities.jp/jishin_nanashi/goods_and_foods02.html
【備えあれば】防災用品・非常食スレ3【憂いなし】
http://www.geocities.jp/jishin_nanashi/goods_and_foods03.html
【備えあれば】防災用品・非常食スレ4【憂いなし】
http://www.geocities.jp/jishin_nanashi/goods_and_foods04.html
【備えあれば】防災用品・非常食スレ5【憂いなし】
http://www.geocities.jp/jishin_nanashi/goods_and_foods05.html
【備えあれば】防災用品・非常食スレ6【憂いなし】
http://www.geocities.jp/jishin_nanashi/goods_and_foods06.html
【備えあれば】防災用品・非常食スレ7【憂いなし】
http://www.geocities.jp/jishin_nanashi/goods_and_foods07.html
【備えあれば】防災用品・非常食スレ8【憂いなし】
http://www.geocities.jp/jishin_nanashi/goods_and_foods08.html
【備えあれば】防災用品・非常食スレ9【憂いなし】
http://www.geocities.jp/jishin_nanashi/goods_and_foods09.html
【備えあれば】防災用品・非常食スレ10【憂いなし】
20M7.74:2005/10/05(水) 00:01:46 ID:ycHZ3+nX
http://www.geocities.jp/jishin_nanashi/goods_and_foods10.html
【備えあれば】防災用品・非常食スレ11【憂いなし】
http://www.geocities.jp/jishin_nanashi/goods_and_foods11.html
【備えあれば】防災用品・非常食スレ12【憂いなし】
http://www.geocities.jp/jishin_nanashi/goods_and_foods12.html
【備えあれば】防災用品・非常食スレ13【憂いなし】
http://www.geocities.jp/jishin_nanashi/goods_and_foods13.html
【備えあれば】防災用品・非常食スレ14【憂いなし】
http://www.geocities.jp/jishin_nanashi/goods_and_foods14.html
【備えあれば】防災用品・非常食スレ15【憂いなし】
http://www.geocities.jp/jishin_nanashi/goods_and_foods15.html
【備えあれば】防災用品・非常食スレ16【憂いなし】
http://www.geocities.jp/jishin_nanashi/goods_and_foods16.html
【備えあれば】防災用品・非常食スレ17【憂いなし】
http://www.geocities.jp/jishin_nanashi/goods_and_foods17.html
【備えあれば】防災用品・非常食スレ18【憂いなし】
http://www.geocities.jp/jishin_nanashi/goods_and_foods18.html
【備えあれば】防災用品・非常食スレ19【憂いなし】
http://www.geocities.jp/jishin_nanashi/goods_and_foods19.html
【備えあれば】防災用品・非常食スレ20【憂いなし】(現行スレ)
http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1128166397/
21M7.74:2005/10/05(水) 01:20:59 ID:ycHZ3+nX
セパレートタイプの家具は金具で繋ぐだけで大丈夫なんだろうか。
まさかボンドで圧着する訳にはいかないし・・・。
穴をあけて上下をボルトで止めると良いんだろうけど、家族が反対しそうだ。
留守の時を狙ってこっそり・・・かな。
22M7.74:2005/10/05(水) 12:32:31 ID:L3d3nWhN
脚の部分に金属製の板(100X100)をネジ止めして、そこに耐震ジェルとか貼って、
あと背面にも壁との間に耐震ジェル。
これぐらいしか思い当たらない。
床がジュータンならお手上げ・・・・
23M7.74:2005/10/05(水) 15:34:28 ID:mbW8MHJv
軽量鉄骨造だと、長いネジで止めるのが難しくない?
24M7.74:2005/10/05(水) 16:04:20 ID:ycHZ3+nX
>>23
らしいですね。
石膏ボードのところが多いので。
家を建てる前なら家具を固定したいのォと
建築士に言えば考えてくれます。
(ボードじゃなくて木材にするとか。)
石膏ボード用のビスはあるそうですが、強度はどうなのでしょう。
2516:2005/10/05(水) 19:49:14 ID:7TNvrJk1
皆さん、色々ありがとうございます。

>>18
ありがとうございます。家具の高さは80cmです。
低いので、ただ転倒するだけなら大した被害にもならないかも知れませんが、
吹っ飛んでくるのは避けたいと思いまして・・・ワンルームなので寝室兼用なのですよ。
床はホモジニアスタイルなので(ピータイルみたいな奴です)、
滑り止めシートか耐震ジェルシートが使えそうです。検討してみますね。

>>22
脚に金属板をネジ留めとは思いつきませんでした! DIYショップを漁ってみます。
背面にも壁との間に耐震ジェル、いいですね。
ただ、壁が紙製クロスなのでシミになりそうです。これは諦めかなorz
お知恵有難うございました。
26M7.74:2005/10/05(水) 20:30:19 ID:EbSaQqJZ
プロセブンのムービーに使用方法が映っている。
これを参考にすると良いかも。
この手のジェルシートはケチって小さいのとか使うと横揺れで丸まってしまい機能しない恐れが。
面積を大きく取るか、壁面と併用したほうが効果が高いのでは?
http://www.pro-7.jp/about/intro.html
27M7.74:2005/10/06(木) 00:36:35 ID:F/pAYbRv
外付け機器の防振用に使っていたけれど、
耐震用にも併用して使ってみようかな。
28M7.74:2005/10/07(金) 01:28:15 ID:w384vCrH
保守
29M7.74:2005/10/07(金) 06:38:52 ID:rp+WiDFc
耐震・免震についてなんだけど
建物への打撃(?)はガルとあまり関係ないという書き込みを見ました。
阪神の2倍の1800ガルまで大丈夫らしいんですが、なんか心配です。
30M7.74:2005/10/07(金) 12:01:00 ID:wBZBAtsV
とりあえず、周期を除いて加速度だけで表すのはまずひと思ふ。。。
問題はその1800ガルのほかに周期もしくはカインがどうだったかだな。
31M7.74:2005/10/07(金) 16:17:31 ID:G16l36xy
この前、某住宅メーカーの免震テスト見たけど
ボードビスは飛びまくってた。
外壁にクラックもあったし
倒壊はないにしても、被害はだいぶ出るでしょうね。
32M7.74:2005/10/07(金) 16:22:37 ID:w384vCrH
>>31
地震体験装置でM7を体験する予定。
心の準備をしておきます。
33M7.74:2005/10/07(金) 19:55:39 ID:5L6WKkhn
地震体験って防災センターや消防署とかで無料体験もできるよ。
少し前に体験してきた。
あの揺れでは、もはや成る様にしかならないと思われ・・・・・・
殆ど運の世界かと。
34M7.74:2005/10/07(金) 20:04:52 ID:NJ3D6rZC
免震でも建物無傷ってわけにはいかないのか。
金持ちざまあみろって感じだな。
35M7.74:2005/10/07(金) 20:46:52 ID:0FxE1WKx
耐震+保険でいい気がする
縦揺れには弱いんでしょ?<免震
結局家具の固定もしなくちゃならないだろうし
マンションなら上階の方のゆれをかなり軽減はしてくれるだろうけど…
36M7.74:2005/10/08(土) 02:56:08 ID:G9VzrSVV
あげ
37M7.74:2005/10/08(土) 13:51:59 ID:t2EuxVQg
保守しときましょうか。
38M7.74:2005/10/09(日) 08:33:34 ID:LaPnR4ut
ヘビやサンショウウオやサソリが出没して
ニュースになっているけれど、
最近多くない。金具買ってこよ。
39M7.74:2005/10/09(日) 21:19:26 ID:hci+uJXs
うちには来ない
40M7.74:2005/10/09(日) 21:26:15 ID:BXcAN+vE
>>38
そのほとんどが東京と神奈川に
集中してるよね…

関東の人はマジに準備しといたほうがいいかもね。
41M7.74:2005/10/10(月) 01:40:50 ID:tlt+ZTCV
日本は地震国なんだから、
全てに住宅には家具を固定するフックを
デフォルトで付けて欲しいな〜。
付いていたら便利なのに。
42M7.74:2005/10/10(月) 11:25:46 ID:6Hz56yoc
地震支援募金を創設 パキスタン在住邦人ら
--------------------------------------------------------------------------------


 【イスラマバード9日共同】パキスタン地震を受け、イスラマバード市内で旅行代理店を経営する督永忠子さん(61)らは9日までに、被害者を支援する「パキスタン大地震緊急募金」を立ち上げた。被災者への食料や医療費などに充てる予定。

 これまでもアフガニスタン難民などの支援を行ってきた督永さんらは「現地は崩れやすい石積みの家が多く、被害は予想以上に大きいはず」と話している。

 振込先は中央労働金庫目黒支店の普通預金で、口座名「日パ・ウェルフェアー・アソシエーション」、口座番号「1314624」。問い合わせは同アソシエーション、電話03(3442)6170。
43M7.74
あげ