南関東大地震に備えよう 112

このエントリーをはてなブックマークに追加
578 ◆12at95.4iI :2005/07/09(土) 02:49:40 ID:TZ2ChKO5
中央防災委員会がだした被害想定の議論が、なんかループ気味な気が……
参考として、去年の12月、発表当時のログを置いておきますね。
http://12at1995.net/2ch/south_kanto_eq_110.html#R186
579M7.74:2005/07/09(土) 02:52:08 ID:UuPtWVoA
被害想定が甘い=不安を煽る

単純すぎる。
580M7.74:2005/07/09(土) 02:59:01 ID:N9ErRze5
根拠を示さなければ当然不安を煽って混乱に陥れようとする目論見以外のなにものでもない。
581M7.74:2005/07/09(土) 03:01:55 ID:25YdFAz7
このスレには日本語の読めない人がいます。
582M7.74:2005/07/09(土) 03:02:37 ID:bt7GI/Oq
浜岡厨他スレに出張中か。
583M7.74:2005/07/09(土) 03:10:50 ID:N9ErRze5
被害想定が甘いという根拠まだ?
584M7.74:2005/07/09(土) 03:39:00 ID:Pgo4QK/l
>>582
>浜岡厨
被害想定は甘すぎるって書いてる人の事ですかね?
585M7.74:2005/07/09(土) 03:48:15 ID:bt7GI/Oq
>>584
どうだろ?
馬鹿って言うものが馬鹿、荒らしって言われて反応する人が荒らし、浜岡厨って言われて反応する人はどうだろう?
586M7.74:2005/07/09(土) 03:56:30 ID:Pgo4QK/l
>>585
どうでしょう。
被害想定が甘いという書く人の理由などを見てると何となく浜岡厨を連想した物で。
最も2004年の始めから見るのやめたので今はどうなってるのか存じませんが
587M7.74:2005/07/09(土) 07:36:43 ID:CECkBdTf
>>583
じゃあまず、おまえが盲信しているハザードマップとやらを
示してくれよ。それが絶対に正しいものか検証しようぜ。
588M7.74:2005/07/09(土) 10:02:18 ID:F0O8kQ/2
>>583
のスレににちゃんとでてると思うけれど。
何かを盲進していないと心が壊れてしまいそうな人達が大杉。
589M7.74:2005/07/10(日) 08:30:02 ID:gWmQ3fhB
大都会の中心でウンコをする。これが心配。食い物より出し物の方が・・・。


災害時のトイレをくそまじめに語るスレ
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/disaster/1062067278/l50
590M7.74:2005/07/10(日) 13:15:47 ID:BSk+CfRF
>>589
阪神の時に一番困ったのがウンコの処理方法だったらしいからね。
591M7.74:2005/07/10(日) 17:02:15 ID:mpq9jhVS
下がり過ぎ
592M7.74:2005/07/10(日) 19:23:40 ID:I26vhYSK
ウチこないだ下水が詰まって大変な目にあったよ。
風呂・洗濯・トイレだけじゃなく炊事も出来やしない。
水洗いいっさいなしの食事の用意って、やってみると結構難しい。
一晩だけだったんで、レトルト食と使い捨て食器で何とかなったが、
電気・ガス・水道全部使えるのに下水が使えないだけでこんなにも不便とは�

実際に大地震になって大きな被害がでたら、どうなるんだろうか。
いっそ全部止まった方が諦めが付くんだろうか?
593M7.74:2005/07/10(日) 19:47:05 ID:eQqOqxF8
うんこをビニールの袋に入れるとか、うんこをゼリー状にするとか、最悪らしいよ。
ごみ収集車がきて、圧縮すると、うんこが、プシュー−−−−−−−−−−−−−っ
と飛び出し、清掃員とか、付近とか、大変なことになったんだ。

うんこは穴を掘って、そこに落とす、いっぱいになったら、また、穴を掘る、
これが一番。

それができないなら、うんこを完全に固めるタイプの処理剤がいいよ。
ゼリー状にするのは、だめだよ。繰り返す、ゼリー状にするのはだめで
固形にするのがいいよ。
594M7.74:2005/07/10(日) 22:26:11 ID:TlWMX5g9
ご飯に掛ければウマー
595M7.74:2005/07/11(月) 01:18:18 ID:EZVRv1ks
海底火山噴火の後、八丈島近海でマグニチュード 5.9
前震?
596M7.74:2005/07/11(月) 02:18:26 ID:YU9ZeD35
なんの?
597M7.74:2005/07/11(月) 07:44:56 ID:Ro0F5865
このごろ何か、へんだよ。

昨日まで、ほとんどゴキブリがでなかったんだけど、
昨日は1日で4匹もでたよ。厚くなったからかな?

あと、昨日の夜、家の前の道路(住宅地)に、特大
のミミズがいたよ。最初、ヘビかと思ったくらい。
太さは直径1センチくらいで、長さは50センチくらい
あった。

あんな、でかいミミズは初めて見た。

おとといも、普通のミミズがアスファルトの上を動いてた。
東京の区部で、普通、めったに、見られないのに。。
598M7.74:2005/07/11(月) 12:14:56 ID:wHhOXRLx
埼玉の面積の6分の5くらいは北関東だって知ってた?
599M7.74:2005/07/11(月) 19:07:40 ID:5u+2BXyK
>>589-594

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 13:34:20 ID:uNUrJHD7
>>783
ウマコって何だ

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 16:33:04 ID:SLLOCAfT
ウマル(第2代カリフ)で決着がついたんじゃなかったのか?

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 17:34:19 ID:HL/IVYDC
正統カリフ時代キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━ !!!!
600M7.74:2005/07/11(月) 23:01:00 ID:rIldOSxU
今夜から明日未明にかけて3−4程度の地震が関東地区にやってきます。
601M7.74:2005/07/12(火) 00:02:29 ID:YCRQkO0t
発表キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

平成17年 7月11日23時59分 11日23時49分頃 千葉県北東部 M3.9 震度2
602M7.74:2005/07/12(火) 00:03:24 ID:baIAtRrp
603M7.74:2005/07/12(火) 13:50:57 ID:GsqasQnE
あっ!
604M7.74:2005/07/12(火) 14:40:47 ID:+/JnvURf BE:32741429-
今日、C4.3の小規模フレアが発生しました。
また、M2.9の中規模フレアが一昨日発生しています。
太陽風南向き磁場がやや強くなっています。
磁気嵐が発達しています

地震活動は終息?
605M7.74:2005/07/12(火) 18:29:23 ID:kGmHF2LV
>>600予測の対応発震って、コレ?

地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 7月12日07時38分 気象庁地震火山部 発表
12日07時34分頃地震がありました。
震源地は新島・神津島近海 (北緯34.3度、東経139.2度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.1と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
東京都 震度4 新島村式根島

この地震による津波の心配はありません。
606M7.74:2005/07/13(水) 04:25:56 ID:KewfnyiS
地震を生きのびたら食い物とトイレが最大の問題だな。
607M7.74:2005/07/13(水) 08:30:42 ID:fTSDS7B8
あと男子はオナホ女子はバイブ(乾電池も)な
608M7.74:2005/07/13(水) 09:40:07 ID:vb6ynntF
>>606
意外と必要なのが雨具
609M7.74:2005/07/13(水) 11:10:28 ID:1J7sPp7y
プゲラ
日本全国『ぶっとび地中不発弾 大炸裂地震』でキノコれるか
610M7.74:2005/07/15(金) 01:22:57 ID:Fl1F5PMl
保守兼ねて

防災:地震災害想定し、1600人が救出訓練−−警視庁、江戸川河川敷で /東京
警視庁は12日、江戸川区篠崎町1の江戸川河川敷で災害警備総合訓練を実施した。機動隊員ら約1600人が、地震に伴う山崩れや津波、
ガス爆発などを想定し、現場からの生存者の救出訓練を行った=写真。
新潟県中越地震を機に、警視庁は今年4月、広域緊急援助隊に高度な人命救助活動を受け持つ「特別救助班」(P―REX)を設置した。
この日は神奈川、埼玉、静岡県警からも同班メンバーが参加。地震による山崩れで孤立した集落に取り残された
▽津波で海に投げ出された▽ガス爆発が起きた――など六つの災害場面を想定し、生存する被災者を迅速に救助する訓練を行った。
奥村萬寿雄警視総監は最近の大規模災害を挙げ、「少しでも多くの人命を救うことができるよう、今後とも日々実践的な訓練に真剣に取
り組んでほしい」などと訓示した。【石原聖】

7月13日朝刊(毎日新聞) - 7月13日16時31分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050713-00000065-mailo-l13
611M7.74:2005/07/15(金) 03:31:11 ID:CGaBGm/c
関東ヤバス

>プレート境界で強い地震波、横須賀直下に固着域

>過去にマグニチュード8級の大地震を繰り返し起こしてきた首都圏直下のプレート(岩板)の深さが、
>これまで考えられていたより最大17キロ・メートルも浅い地下4〜26キロ・メートルにあることが、
>東京大学地震研究所などのグループの調査でわかった。

>またプレートの境界で強い地震波を発生させる固着域(アスペリティ)はこれまでも2か所あると推測されていたが、
>うち神奈川県三浦半島南沖とみられていた1か所は同県横須賀市周辺の直下とわかった。

http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20050715i401.htm
612波木井坊竜尊 ◆xd7mxrd9Z6 :2005/07/15(金) 03:37:24 ID:OdvC4izp
>>611
マルチポストするなよ。

で、これのどこがヤバイんだよ。
613M7.74:2005/07/15(金) 03:39:48 ID:KvY/8SQE
いや別にどこもヤバクない記事ですが・・・・
614M7.74:2005/07/15(金) 03:40:57 ID:1YY+mZWa
>>612
お前がやばい
615波木井坊竜尊 ◆xd7mxrd9Z6 :2005/07/15(金) 03:41:56 ID:OdvC4izp
>>613
そうだろ。固着域があった。新しく見つかった。ただそれだけだろ。
何もヤバイ記事じゃない。
616某コテの人@トリップコピペするの面倒:2005/07/15(金) 04:21:57 ID:6yOo3PO+
このアスペリティ、
関東地震のシミュレーションに出ていますよ。(動画)
http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/furumura/Kanto1.mpg

★1923年関東地震の数値シミュレーションより転載
小田原付近の地下15kmにある一つ目のアスペリティからS波が放射され、次に
三浦半島下の二つ目のアスペリティから第2波が放射される様子が確認できる。
この二つの大振幅パルス波が南東方向に伝わっていく様子が確認できる。
617波木井坊竜尊 ◆xd7mxrd9Z6 :2005/07/15(金) 04:24:15 ID:OdvC4izp
>>616
そう。そしてこの固着域は鹿島建設が何年か前から言っていたものですよ。
618M7.74:2005/07/15(金) 07:58:53 ID:NAFyvJlz
>>616
このサイト、最初にこのスレで紹介したのも確かおまいさん、12歳だったと思ったが。
619M7.74:2005/07/15(金) 08:53:24 ID:TBW0Gzfg
>>617
とりあえずこのスレからお引き取り願えないか?
君が出てくると必ずスレが荒れるみたいだ。

そう、君は厄介者なのだよ。
620M7.74:2005/07/15(金) 11:53:53 ID:zBajiTbr
>>619
賛成。
本人に問題があるのか、周りに問題があるのか知らないが騒動を起こす事は同じ。
621(・∀・)ニヤニヤ:2005/07/15(金) 12:13:30 ID:jFFNfRXA
1082] ■7/15まで気が抜けません! 投稿者:tomato三重 投稿日:2005/07/11(Mon) 02:28


●植物生体電位観測 6/28 相模原・八卦の異常から
1★『伊豆諸島から小笠原諸島沖までの細長い範囲でM6以上の発震が7/12までに起る確率70%』
遂に予想通り来てしまいました!
07/10 08:37 八丈島近海    M5.9 震度3
07/10 14:38 八丈島近海    M4.0 震度1
07/10 23:34 八丈島東方沖   M4.2 震度1
関東以南のフィリピン海プレート上で発生しているようです。
徐々に関東地方にも影響が近ずいてきそうな気がします。

2★『糸魚川−静岡構造線断層帯の以東-関東地方にM5.5以上の発震が7/12までに起る確率70%』

●1★と2★はOR回路ではありますが、AND回路の可能性もありそうです。
2★のケースは太平洋プレート周辺になるので、東京の真下のプレートは三層構造(北米・フィリピン・太平洋)になっています。
その中間層であるフィリピン海プレートが活動しだしたと言うことなんですね。
その下に潜り込む太平洋プレートは抵抗が減少して、スピート゛UPしプレート収束境界部でスロ−ストップに異変が発生し大地震に繋がるケースも考えられます。

●いずれにしろ、7/12まで気が抜けません。
tomatoのHPに書き込んで下さった予知能力に優れた00さんの予想ですと「7/15に関東地方に大地震がくる」確率が高いようです!

http://plaza.rakuten.co.jp/tana1/diary/



622M7.74:2005/07/15(金) 12:18:52 ID:rYy0QpDc
スルーでお願いします。
62312歳@1995年 ◆12at95.4iI :2005/07/15(金) 23:14:55 ID:0F9DfT0F
>>611関連

サイエンス誌ハイライト 2004年 7月 15日(金)
http://www.sciencemag.jp/highlights/20050715/index.html#2
> 首都圏の地下に存在する巨大断層はこれまで考えられていたよりも浅い所に存在し、
> より危険である可能性が示唆された。フィリピン海プレートは日本列島が乗っている
> ユーラシアプレートの下に沈み込んでおり、その沈み込んでいる位置がちょうど東京の
> 南にあたる。このような「沈み込み地帯」で起こる地震の危険度は、断裂領域が
> 地表に近いほど地面の動きもより強くなる傾向があるため、断層の深度に大きく依存する。
> 佐藤比呂志らがプレート境界の地震探査を行ったところ、これまで東京の地下
> 約20〜40kmに存在していると考えられていた断層が、より平らで、25km未満の
> 深度に存在することが明らかになった。
> 今回の発見を受けて、1923年の関東大震災を引き起こしたすべりの発生位置の
> 見直しが必要となるであろう。また、今後の首都圏の地震災害評価も影響を受けると思われる。


大都市圏地殻構造調査研究計画
http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/daidai/index-J.html
> 地殻構造探査で明かになった首都圏直下の震源断層の形状
> − 関東西部で浅くなった震源断層、反射強度とアスペリティの関連性を発見 −
> ムービー(wmvファイル:15MB):http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/hirata/daidaitoku/PresentationCD/kantoProfiles.wmv
> 雑誌サイエンスに論文が掲載されました。
> Sato, H., N., Hirata, K. Koketsu, D. Okaya, S. Abe, R. Kobayashi, M.
> Matsubara,T. Iwasaki, T. Ito, T. Ikawa, T. Kawanaka, K. Kasahara, S. Harder,
> Earthquake Source Fault Beneath Tokyo, Science, Vol.309(5733), 462-464,15 July 2005

反射法地震探査のページ - 佐藤比呂志研究室
http://wwweprc.eri.u-tokyo.ac.jp/members/satow/

動画みたけど、オラすごいのかすごくないのか全然わかねぇぞ
624M7.74:2005/07/15(金) 23:29:20 ID:RnmOzQ5I
関東大震災は昼、阪神は明け方。
都市型の大災害で「夜、外出中で被災」って例を知らない。
(明け方の阪神でも懐中電灯を部屋に常備してる人は意外と多かった<本を読む限り)

外では街灯や店の明かりに慣れてる私達は、どうなってしまうのか?
本当の闇と地震と人、人、人。
とりあえず、「懐中電灯持ち歩いてる」「車、バイク、自転車のライト」
「携帯のライトで手元だけ」あたりが有効か?


先月と今月、池袋と本所の防災館行ってきた。所詮シュミレーションだけど、
やらないよりは、マシ。本所の方が、阪神以降に立てられた分、より実践的。
あなどれない。立川は、どうだろ?
625M7.74:2005/07/15(金) 23:35:02 ID:iAcIhO55
>>624
太陽の重力のせいじゃないですかね?
よく満月/新月トリガーっていうけど
太陽の方が重力の影響大きいのでは?
626M7.74:2005/07/16(土) 01:21:52 ID:TMLiNXfH
>>624
立川は来年あたり危ないよ。

なぜなら来年、俺が立川から引っ越して外にでるからw
627M7.74
立川防災館ってどう?行ったことある人、感想を頼む。