【議論】地震雲は地殻活動に影響された雲だった 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
901312 ◆TJ9qoWuqvA :05/02/12 23:23:41 ID:SOqFB1fP
例えば、雲が180度地球の裏側まで周るとしよう。それでも並大抵の常人には理解を超えるの。
地球の半径を超える超超波:プラネタリー波、ロスビー波というのは
気象用語ではあるんですよ。だからもしかしたら栗氏の言う超距離型の雲
というのも否定できないし、波動、振動でかたずけられている事象にも
電磁波の可能性があるわけ。

その事実を認めていてもHPのメインの記事にするわけにはいかないの!
予知もしないの私は!!
902:05/02/12 23:28:38 ID:pMb7tg2s
>>891
>じゃあ、あなたは何を観測しているの?
>「雲の長さをどうやって計るのよ」って、質問するのはあなたではなく、こちらですよ。
>
周囲の視界背景との比較と見た目の記憶。

>どうやって雲の高度を推定するんだよ、という質問も、あなたが発するべき
>ことじゃなく、こちらからあなたにするべき質問です。
>
周囲の視界背景との比較と見た目の記憶。
というよりは、この場合の高度何キロなどという情報は
私の予知には、現在のところ特に不要です。
重視ポイントは色です。つまり、白いかどうかですね。 w


私の判断基準については、大雑把ですがすでに説明済みです。
何キロなどという数値はこれでは得られませんが、
しかし、この通りに実行する人はその後の発生地震について、
ちゃんと確認することができます。

あなたにも簡単にできますから、
是非、自分でご確認下さい!!

  ↓
>>38
>マグニチュードは地震雲の指向方位における長さに比例します。
>発生時期は雲のシャープさ、滞空高度などです。
>鱗模様のセル密度が震源震度に比例します。
>層雲中の畝模様の程度が深発地震の深度に比例し、
>模様の広がりの規模がマグニチュードに比例します。
>その他、諸々・・

>>347
>空の範囲(視界)の中で、“地平線〜地平線”(あまり良い表現ではありませんし、
>雲までの距離関係で長さの印象にも違いができますが・・)の長さに対して、
>その長さが1/2以下の雲は雑魚雲であり、
>1/2程度でようやくM4.0に達するかどうかであって、まだM3級かもしれません。
>2/3の長さがある地震雲はM4.3〜4.5辺りなので、観測初歩の対象以上としてお勧めします。
>
>そして、地震雲観測者が対象とすべき予知に成功する必要があるものは、
>地震雲の指向する両端部分が共に地平線〜地平線に近い場合はM4.5〜5.0。
>地震雲の片側が地平線に達し、もう片側が地平線に近い場合は、M5.0以上。
>両端ともに地平線〜地平線を貫いている場合には、M6.0以上です。
>
>放射状雲の放射タイプ(複数帯の遠近錯覚ではない)は、
>これに準じていて1ランク落として評価すれば実際の地震に近くなると思います。
>尚、放射タイプは無感地震が多い傾向も付け加えておきます。
>
>綱状タイプはまだ詳細は不明。
>1/3程度でも注目しておいてください。
>その指向する延長方位で24〜48H以内の最も早いペースで結果地震が確認されます。
>しかも、震源も近く数十〜300キロ程度内です。
>
>以上がおおよその基準ですが、
>まずそんなにこの枠から逸脱することはなりません。
>発生規模を予測できるようになりたい観測者は自分で確かめて欲しい。
903312 ◆TJ9qoWuqvA :05/02/12 23:29:47 ID:SOqFB1fP
目視:HPネタ、自主防災、閲覧していただく皆様とともに理解を深める。
衛星:新たな気象現象、今は高温化に興味がある。

11月29日(月)
 本業の地震研究家個人が手にしている非公開の生データは沢山あるはずだし、
毎日これを眺めていれば仮説・推察などでは、民間にははるか及ばない世界が
広がっているはずです。衛星画像からの雲の観察でも、もっと良い画像で詳細に
観察していることは容易に想像できます。
私個人なら高い買い物であっても、予算のある立場なら大したことはないでしょう。
本業研究家個人や研究室で温められ、出てこないネタはいたるところにゴロゴロ
している筈です。しかし、学会で認められ、行政をとおして予知情報になり人命に
貢献するまでには科学的真理を証明する労力以上の高い障壁があると考えています。
民間で活動している研究家の役目は?答えは難しいかもしれません。
『私の答え』予知ということならば、未だ満足できるものは何処にもないし、
予知が正確になれば期待され、社会的な制約も本業以上に受ける。
ならば、「経験則で分かるところだけでも民間レベルに正確、早急にリードする、
防災に生かす道をさがす」これに尽きると考えています。
本業でないから我が道を行く、何処までも行ける。
904312 ◆TJ9qoWuqvA :05/02/12 23:31:17 ID:SOqFB1fP
>未だ満足できるものは何処にもないし、 

これは答えだよ。
905みさと:05/02/12 23:31:57 ID:9VuzQ+lf
312さん と 栗さん
オカルト族の特攻隊長とサブリーダがそろって
お出ましですね
906M7.74:05/02/12 23:33:53 ID:HTi4I7vA
栗さん、マグニチュードや日時に大きな誤差がある、
と言いたいのですか?
だとしたら、どのぐらいの誤差がある、と思ってるのですか?
規模や日時は予測できてない、ということですか?
907M7.74:05/02/12 23:34:56 ID:cCVPY+Px
>>901

>だからもしかしたら栗氏の言う超距離型の雲というのも否定できないし、波動、振動でかたずけられている事象にも

そりゃ可能性は否定しないよ。
そんなくだらないことを言う前に、存在するという証明をしてくださいね。

>波動、振動でかたずけられている事象にも電磁波の可能性があるわけ。

あの・・やっぱりあなたは基礎的な科学知識が欠如しているようですね。
電磁波も波動の一種です。なので、あなたの発言は意味不明です。
もう、いい加減にここに書き込む前に、せめて基礎的な電磁気学の本でも
読んでください。
908M7.74:05/02/12 23:35:47 ID:UDc2A3EC
>>901
> 例えば、雲が180度地球の裏側まで周るとしよう。それでも並大抵の常人には理解を超えるの。
> 地球の半径を超える超超波:プラネタリー波、ロスビー波というのは
> 気象用語ではあるんですよ。

地球の半径を超える波長のプラネタリー波、ロスビー波があるということかな?
だれがそんなデタラメを言ってるのかな?
909M7.74:05/02/12 23:38:56 ID:cCVPY+Px
>>902

>周囲の視界背景との比較と見た目の記憶。

え?
「私が観測対象としているものは殆ど視界的には限界に達するほど長大な雲です。
すでに山並みの影にまで貫いている雲の長さをどうやって計るのよ。」
と言ったのはあなたですよ?雲の長さを計れないと主張したのは、
あなたです。何をいってるの?

>この場合の高度何キロなどという情報は
>私の予知には、現在のところ特に不要です。

「雲の高度もそう・・これも見えている位置関係から大雑把にしか推定できない。」
というあなたの発言に対する反論では?
関係のないことなら、最初から言うなよ。

>私の判断基準については、大雑把ですがすでに説明済みです。

そうですね。しかし、その曖昧なところが何度も指摘されていますが、
それに対する回答がないのもまた事実ですね。

>しかし、この通りに実行する人はその後の発生地震について、
>ちゃんと確認することができます。

え????あなたの予知が無意味だと証明されてしまったわけですが、
何を言ってるの?

910312 ◆TJ9qoWuqvA :05/02/12 23:42:04 ID:SOqFB1fP
>おまえが、アカデミー批判を繰り返していたのは確かだし、

していない。

>栗、青松等を崇拝していたのも確かだろ。

今でも崇拝しているよ。アレがだめだから全部否定ってのはおかしいよ。
リアルでもね、研究者の間ではいつも意見が食い違い、
猛烈な個性がぶつかり合っているのよ。

だから私はC.P.だろうが青様だろうが栗様だろうが
たとえば税務署長だろうが、全然怖くないの!
911M7.74:05/02/12 23:43:01 ID:cCVPY+Px
>衛星画像からの雲の観察でも、もっと良い画像で詳細に
>観察していることは容易に想像できます。

想像するだけでは駄目です。

>私個人なら高い買い物であっても、予算のある立場なら大したことはないでしょう。

だから、あなたにお金がないのなら、きちんとした申請書もしくは企画書を書いて、
しかるべき場所に送ってください。

>しかし、学会で認められ、行政をとおして予知情報になり人命に
>貢献するまでには科学的真理を証明する労力以上の高い障壁があると考えています。

そりゃそうでしょう。予知ができるとわかり、実用化するためには、
たくさんの障壁があります。それが研究と言うものです。

>「経験則で分かるところだけでも民間レベルに正確、早急にリードする、
>防災に生かす道をさがす」これに尽きると考えています。

日本語が乱れているために、いまいち意味がわかりませんが、
基礎的な科学知識さえ欠けているあなたが言うべきことじゃないと思います。

912:05/02/12 23:43:58 ID:pMb7tg2s
>>906
>
>2.規模(M):±0.2以内/21発---38.89%
>3.発生日時:予測期間内/32発---59.26%
>             (48H、36H、1週間以内など観測による・・)
>4.測定方位:±2度以内
> 規模(M):±0.5以内
> 発生日時:予測期間内の3条件クリア/15発----27.78%
>
規模については)±0.2以内でも38.89%、
±0.5以内の予測ならば、かなりの精度があります。
ただ、M5.0以上と予測発表したが、結果M4.9しか発生確認できなかった場合、
これは無意味を示すのか?ということです。

難しいのはやはり、発生日時の特定です。
私自身は現状、何日±という予測はしていません。
何日以内という予測発表です。これは無理して度々裏切られています。

まぁ、3日以内、1週間以内での発生率なんて、
簡単に傾向は出せますが・・。
913M7.74:05/02/12 23:44:20 ID:sCYlHZYh
な〜、KEIよ、お前の師匠が、支離滅裂な事ばかり言っていて
それを目の前でボロボロに崩されてるんだよ。


914312 ◆TJ9qoWuqvA :05/02/12 23:45:42 ID:SOqFB1fP
>波動、振動でかたずけられている事象にも電磁波の可能性があるわけ。

もとい「波長の特定出来る」に変更。
915M7.74:05/02/12 23:47:41 ID:cCVPY+Px
>>914
あの、さらに意味不明です。

一度落ち着いてから、もう一度書き込んでください。

何の波長ですか?
「波動」ですか?「振動」ですか?「電磁波」ですか?

電磁波が波動の一種だということを、あなたは理解していますか?
916312 ◆TJ9qoWuqvA :05/02/12 23:49:14 ID:SOqFB1fP
>地球の半径を超える波長のプラネタリー波、ロスビー波があるということかな?
>だれがそんなデタラメを言ってるのかな?

気象学のみなさんですよ〜。とりあえず気象予報士の教科書でも
買ってみなさいよ。
917M7.74:05/02/12 23:51:17 ID:cCVPY+Px
>>916
どの本の何ページに書いてあるか明記してください。

これは、あなたが嘘ではなく本当のことを言っているという証明になります。
あなたが、何をもとに言っているのかを明記するのは重要です。
918M7.74:05/02/12 23:51:26 ID:FgluXdPf
>>914
> >波動、振動でかたずけられている事象にも電磁波の可能性があるわけ。
>
> もとい「波長の特定出来る」に変更。

変更後:「波動、振動でかたずけられている事象にも波長の特定出来る可能性があるわけ。 」
で良いのかな?

そりゃ、そうですよね。常識人なら、だれも反対はしません。
919312 ◆TJ9qoWuqvA :05/02/12 23:52:10 ID:SOqFB1fP
>電磁波が波動の一種だということを、あなたは理解していますか?

知っているよ。でも根本原因は不明。地殻起因性?

920M7.74:05/02/12 23:53:22 ID:cCVPY+Px
>>919

だから、まず、
「波動、振動でかたずけられている事象にも電磁波の可能性があるわけ。」
という文章を、きちんと訂正しろ。

根本原因とか地殻起因性とかそれ以前の問題だ。
921:05/02/12 23:57:37 ID:pMb7tg2s
>>912
あっ、訂正だったわ。スマン

4.測定方位:±3度以内
 規模(M):±0.5以内
 発生日時:予測期間内の3条件クリア/15発----27.78%
922312 ◆TJ9qoWuqvA :05/02/12 23:59:38 ID:SOqFB1fP
波動、振動でかたずけられている大気撹乱現象においても
波長が特定出来る電磁波が関与している可能性が考えられるワケ。
923M7.74:05/02/13 00:02:37 ID:NLG08LGa
>>922
「かたずけられている」は主観的表現で、意味不明だな。
客観的な表現に、言い直しておくれ。
924M7.74:05/02/13 00:04:59 ID:BiRImjiR
>>922
???
では、どのような電磁波が関与している?
また、その証拠は?

「波動、振動でかたずけられている大気撹乱現象においても」という部分も、
突っ込みどころだが、312に突っ込んだところで、まともな回答は期待できないから、
やめとく。
925312 ◆TJ9qoWuqvA :05/02/13 00:05:39 ID:4lNEvxaL
何が言いたいのかと言えば、
オーソライズされた気象学でも初学者にはオカルトまがいの
用語や解釈はあるわけ。地震雲理論も用語も同じなのよ。
すくなくとも栗氏はきちんとした気象用語なりを勉強しているし、
文献とかも引用する。他の人にはなかなか出来ないことですよ。
自分の不勉強は棚に上げて誰かを低脳だと決め付け、
潰すことしか出来ないのね。
926M7.74:05/02/13 00:06:28 ID:NLG08LGa
>>924
まだ、証拠を訊いてはいけない。
927M7.74:05/02/13 00:09:03 ID:BiRImjiR
>オーソライズされた気象学でも初学者にはオカルトまがいの
>用語や解釈はあるわけ。

???初学者には、だろ?そりゃ当たり前だ。
どんな学問でも、初学者は間違いを犯す。

>地震雲理論も用語も同じなのよ。

え?なにが?

>すくなくとも栗氏はきちんとした気象用語なりを勉強しているし、
>文献とかも引用する。

勉強はしてるのかもしれないが、成果がないですね。

>他の人にはなかなか出来ないことですよ。

??他の人は、勉強すらしてないってことですか?

>自分の不勉強は棚に上げて誰かを低脳だと決め付け、
>潰すことしか出来ないのね。

??変なことを言うと反論がくるのは当たり前じゃないですか?
928312 ◆TJ9qoWuqvA :05/02/13 00:10:00 ID:4lNEvxaL
>では、どのような電磁波が関与している?
>また、その証拠は?

今後の研究課題だろうに!
まだ、地殻電磁学の中でしか扱われていないものも
気象全体に関わっている可能性が考えられるのですよ。
だから地震雲や宏観観測なんていうのはジグゾーパズルなら
重要なピースなの!!

929926:05/02/13 00:12:59 ID:NLG08LGa
>>928

ほら、こうなるだろ。
もう少し引きつけてから釣りあげなきゃ。
930M7.74:05/02/13 00:25:49 ID:BiRImjiR
>>928

可能性があると言ったのは、君なんだから、
せめて可能性があると思った根拠を出してよ。

地震の前兆として電磁波が発生するというだけではだめだよ。
その電磁波で雲ができるという証拠も出さないと。
931M7.74:05/02/13 00:26:27 ID:WFlkiMm9
>>925
はやく、中緯度の任意方向で発生する、地球の半径を超える
プラネタリー波、ロスビー波とやらの、出典を教えてくださいな。
わくわく。
932M7.74:05/02/13 00:28:18 ID:BiRImjiR
Kei「○○の可能性があります。」
俺「なんでそう思ったの?」
Kei「だから、それが今後の研究課題だろ!!」

この構文、何でも使えるね。

地震糞が存在する可能性があります
→なんでそう思ったの?
→だから、今後の研究課題だろ!
933312 ◆TJ9qoWuqvA :05/02/13 00:34:07 ID:4lNEvxaL
>>931 しかしこれは既出(気象予報士の教科書)
もっと詳しいのは職場にしかない。

http://tootoo.to/user/kagura6222/2005011322151700024040.1.jpg

934312 ◆TJ9qoWuqvA :05/02/13 00:35:51 ID:4lNEvxaL
なほ、気象衛星での前兆の一部も気象学では大気撹乱ということでしたー。
935M7.74:05/02/13 00:37:04 ID:j/ICF5Wd
>>912
>ただ、M5.0以上と予測発表したが、結果M4.9しか発生確認できなかった場合、
>これは無意味を示すのか?ということです。

あなたが設定した誤差範囲外ならば、例え物理的な事実として関連が
あったとしてもあなたの予知ではハズレとするしかありませんよ。
無意味を示すのか、ではなく、あなた自身が無意味と言明するのです。
936931:05/02/13 00:52:49 ID:WFlkiMm9
>>>933
それは、まるごと教える気象予報士試験ポイントレッスン( ISBN: 4405020965)のP50ですね。
anazonで書評を読んでみるといいよ。
937312 ◆TJ9qoWuqvA :05/02/13 01:04:24 ID:4lNEvxaL
もう寝る!今日は↓の地震の直前現象の雲が千葉と湘南からUP
されているし、(KS氏)栃木とも比較すると良いですよ。
身を守ると思って勉強した方がいいですよ。地震雲も万流!!

02/12 17:27 伊豆半島東方沖 (北緯35.1度 , 東経139.1度) 震度2 M3.3
938M7.74:05/02/13 01:06:56 ID:3HwrXwHe
>>937
またまた数々の質問に答えずに勝利宣言→逃亡ですか。

しかも、いつも起きているM3クラスの微小地震1発で勝利宣言ですか。
統計の意味もご存じないらしい。
939931:05/02/13 01:11:53 ID:WFlkiMm9
>>937
おやすみなさい。

月曜日には、中緯度の任意方向で発生する、地球の半径を超える
プラネタリー波、ロスビー波とやらの、出典を教えてくださいね。
約束ですよ。

「最新 天気予報の技術」には、そんな事は書いてないですから、
他の本から引用してくださいね♪
940M7.74:05/02/13 01:47:42 ID:q2W0ErX+
あー、312が何もわかってないのには同意するが、
931氏の今回の対応は少々まずいかもしれない。
ま、>>933の分類表の画像を見て、
「ひどい教科書だなオイ。QBOはロスビー波じゃないだろ」
とは思ったけれども。

まあ、「中緯度の任意の方向」という条件をつけたことからも、
危うさは自覚しておられるようだし、ロスビー波に関する質問は
深入りしないことをおすすめする。
たぶん、気象に疎い方々には、よくわからないだろうし、
何より、万一気象を学ぼうと考えている人に誤解されると
ちょっと悲しいので。

312の無能ぶりは、もっと他の、たとえば、

>>901「雲が180度地球の裏側まで周るとしよう。」ってどういうこと?とか
>>922「大気撹乱(たいきかくらん)」じゃなくて「大気擾乱(たいきじょうらん)」だろ?とか、
>>922は全く意味不明瞭 とか、
>>925「栗氏はきちんとした気象用語なりを勉強しているし、」ってどこが?とか
>>925「自分の不勉強は棚に上げて」って、312さんも不勉強なのでは?とか
>>928のような考えはどのような思考・根拠に基づくものか説明できますか?とか

そういう切り口で攻めると良いかも。おちょくりかたは他にもいろいろある。
ま、前回同様、そのうち「ここからは撤退する」とかなんとか言って
逃げ出すと思うし。
前スレと合わせて、312が何回逃げ出したか、数えておくのも楽しいかも。
941312 ◆TJ9qoWuqvA :05/02/13 02:00:50 ID:4lNEvxaL
>>939
>月曜日には、中緯度の任意方向で発生する、地球の半径を超える
>プラネタリー波、ロスビー波とやらの、出典を教えてくださいね。
>約束ですよ。

中緯度がありえないというわけですね。
さきほどのものは人に貸してしまい現在自宅にありません。

出典その2  ISBN-81463-3521-8より P142あたり
やはり中緯度とは書いてないですね。ちょっと待って。

これ気になっている。スレが終わる前に見ていただきたい。

>オーストラリアの地震雲!?
2004/10/15 6:00
メッセージ: 338 / 522

アバターとは?
投稿者: nuka_rob_999
tensyokugum1さん、すばらしい写真をどうも。
Lazuliさんではありませんが、ひさびさに投稿してみたくなりました。

ご紹介の画像はCarpentaria湾の「Morning Glory」という雲ですね。
もちろん「地震雲」ではないけど、大陸ならではの雄大な気象現象ですね。

http://www.dropbears.com/brough/

高度3000m、ときには長さ1000km以上にも及ぶ、
このようなくっきりとした雲の波が出現するそうです。

こんな規模の大気の「波」は、核兵器数発分に相当する
エネルギーを内包するらしい。

実物に遭遇してみたいです。

http://www.dropbears.com/brough/images/clouds/mg_bkt_1stscan_600.jpg
http://www.dropbears.com/brough/gallery/morning_glory/images/mg9202.jpg
http://www.dropbears.com/brough/images/clouds/aopa_cover_600.jpg
http://www.dropbears.com/brough/gallery/waves_2001/images/Morning%20Glory%20near %20Point%20Parker%202001%207.jpg
http://www.dropbears.com/brough/gallery/morning_glory/images/mg9203-false-primar y.jpg
http://www.dropbears.com/brough/gallery/morning_glory/images/mg9202_mg_kangaroo_ point.jpg
http://www.dropbears.com/brough/images/mg002.jpg
http://www.dropbears.com/brough/images/mg97/mg3ground-rt.jpg

見たい!
空撮も感動的でしょうね。
ラピュタの「竜の巣」のシーンを思い出してしまいます。






942M7.74:05/02/13 02:03:55 ID:ZhoMkCRl
オーストラリアに地震があるとは知らなかった。
943312 ◆TJ9qoWuqvA :05/02/13 02:10:08 ID:4lNEvxaL
>たぶん、気象に疎い方々には、よくわからないだろうし、
>何より、万一気象を学ぼうと考えている人に誤解されると
>ちょっと悲しいので。

良く教えてくださいな。まじ勉強したいんで。
オンライン「天気」からの紹介ならタダで閲覧できるからキボンヌします。
944M7.74:05/02/13 02:10:48 ID:AOP0mHFw
>>943
自分で勉強しろ。
お前は自分では何もしないのに偉そうなことを言うんだよな。
945M7.74:05/02/13 02:13:52 ID:RbXKCo5q
>>943
なあ、お前は、もう2chには書き込まないと何度言った?
946M7.74:05/02/13 02:58:23 ID:BuF6ZsKo
>>942
近いところに地震帯はあるが、
オーストラリア大陸は基本的には地震はないw

http://www.s-yamaga.jp/nanimono/chikyu/jishin-03.htm#世界の地震
947M7.74:05/02/13 02:58:54 ID:KbJkmmaC
これからは、ワールドワイドに逝こうぜ!
世界各地の地震雲をUpしる!
948:05/02/13 03:37:11 ID:94d5cuj0
>>879
フユウララさん、及び閲覧者の皆様へ

>>では参考までに、この1例について、私なりにやってみます(後で投稿します)。>
>
> 不要と思いますが。
>一度検証でいい結果が出なかったくらいで、一々そこで悪い意味でこだわっていたら、
>自然科学なんていつまで経っても前に進まないと思いますよ。
>
納得しない検証方法では落胆もしません。

残念ながらも、私のただ一つの的中地震に対しても、
それは地震の多発地帯の方位であったという理由にて、
それだけでまるで無価値であるかのような検証で終わりましたね。

あまり地震雲の持つ震央方位の特定性質を馬鹿にされては困る。
では以下に、その最も多発地帯の方位だから無意味と決め付けられた
この地震について、私が自分自身で納得いく方法にて検証をしました。
以下に発表します。

------対象予知------
2002年1月5日の予知
 指向性(主・副)=東−西(80〜100−270度)
 予測震源= 色丹島〜厚岸町間、85度の歯舞諸島周辺方面
          尚、予測指定方位は正確には「方位角85-265度」ラインです
 予測規模(M)=5.0±0.5
 発生(time lag)=1月12日以内
 この予測に対し発生地震はhttp://www.adep.or.jp/shindo/Screen/J44047.html

---詳細記録---
■■1月5日(土)昼〜日没観測の該当地震が発生 !!■■
▲01/12 23:00 43.7N 147.4E 40k M5.1 北海道東方沖  
 『日中、砂川市から観測できた断層状雲は日没まで終始滞空し続け、日没時に空知太からも紫
に染まった空を撮影した。断層状のラインはほぼ東-西。時間によって方位に変化があって測定に
やや自信がないが、80度の色丹島から100度の厚岸町間。たぶん歯舞諸島方面辺りが震源方位
と思われる。逆の場合は270度付近の石狩湾方面。推定規模はM5.0±0.5。発生は4日〜7日後
タイプに見えるが、ちょうど半月トリガー真っ最中にて直前の疑いも高い。一応、12日以内まで。』
(2002 01/06 03:44 更新)
――結果考察――
 測定に今一つ自信が無かったが、結果としては最も疑わしい震源場所であった85度付近の歯舞
諸島方面辺りと想定した通り、方位角度87度の色丹島南東沖だった。規模もビッタシカンカンだ。
発生時期はM5級によくある7日後で観測から次の月齢新月トリガーでの発生となった。
949:05/02/13 03:38:33 ID:94d5cuj0
地震の発生頻度というのは、時に応じてある程度増減します。
一度、大型が発生しての余震続きや群発地震によっても平均発生数が変化してしまう。
それで、ここではあくまでも地震雲を観測して予測した時までの発生傾向を算出しました。
期間は前5年間の発生震源国内データより

観測時より過去5年間の
 方位角85±3度以内での全有感地震M5以上

1. 1997年2月22日8時40分0秒
  震源地:択捉島付近/北緯44.0度-東経149.4度
  マグニチュード:5.9/震源の深さ:約59km

2. 1997年2月28日20時32分0秒
  震源地:北海道東方沖/北緯43.7度-東経147.8度
  マグニチュード:5.9/震源の深さ:約6km

3. 1997年11月15日16時5分0秒
  震源地:根室支庁中部/北緯43.6度-東経145.2度
  マグニチュード:6.0/震源の深さ:約150km

4. 1998年1月21日0時21分0秒
  震源地:国後島付近/北緯43.6度-東経146.7度
  マグニチュード:5.5/震源の深さ:約50km

5. 1999年1月9日12時6分0秒
  震源地:択捉島付近/北緯44.1度-東経147.4度
  マグニチュード:5.8/震源の深さ:約120km

つづく
950
6. 1999年5月9日4時45分0秒
  震源地:千島列島/北緯44.7度-東経151.5度
  マグニチュード:6.0/震源の深さ:約120km

7. 1999年9月27日8時39分0秒
  震源地:択捉島付近/北緯44.1度-東経148.1度
  マグニチュード:5.3/震源の深さ:約60km

8. 1999年10月24日13時22分0秒
  震源地:択捉島付近/北緯44.1度-東経149.5度
  マグニチュード:5.8/震源の深さ:約0km

9. 2000年8月20日2時26分0秒
  震源地:北海道東方沖/北緯43.6度-東経147.2度
  マグニチュード:5.8/震源の深さ:約60km

10. 2001年1月3日23時48分0秒
  震源地:北海道東方沖/北緯43.6度-東経147.7度
  マグニチュード:6.0/震源の深さ:約30km

11. 2001年3月23日20時30分0秒
  震源地:北海道東方沖/北緯43.8度-東経147.9度
  マグニチュード:5.8/震源の深さ:約0km

12. 2001年4月30日11時2分0秒
  震源地:北海道東方沖/北緯43.8度-東経147.2度
  マグニチュード:5.3/震源の深さ:約30km

13. 2001年11月18日12時50分0秒
  震源地:択捉島付近/北緯44.2度-東経148.2度
  マグニチュード:5.2/震源の深さ:約40km


以上、13回

 利用震源検索データサイト
 http://www.adep.or.jp/shindo/EqSearch.html