◆◆ Hi-netのデータを観察するスレ ◆◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1M7.74
なぜかなかったので、要望も多かったので立ててみますた。
有感、無感の震源情報、連続波形画像を見て語り合いましょう!

ハイネット(高感度地震観測網)
http://www.hinet.bosai.go.jp/

             ★ 注意 ★
※データは、NIED 独立行政法人 防災科学技術研究所に著作権がありますので、
十分注意しましょう!

※データを観察した結果、予測・予知の投稿があったとしても、防災科学技術研究所とは
何ら関係ありませんので、問い合わせをしてはいけません。業務妨害になります!!
2M7.74:04/12/21 23:43:58 ID:1UEORg5U
と、いうことで必要があれば、以降↓補足あればどうぞ。

今までなかったのが不思議すぎるんだけど、立てちゃいけない理由でもあるんかな?

3M7.74:04/12/21 23:50:29 ID:MOs9MkML
俺も用意してたんだけど、スレ立てられなかった。
いちおう、俺が考えたテンプレ

Hi-net 高感度地震観測網:http://www.hinet.bosai.go.jp/index.php

Hi-netで最新情報が表示されたら、その情報をひたすら張るスレです。
無感、有感は問いません。
Hi-netに関する雑談もここでどうぞ。(雑談はできる限りsageで)

【Hi-netについて】
Hi-net掲載条件は、マグニチュード2.5以上です。
自動処理によるものなので、揺れたと思った直後には表示されていると思います。
ただ、各種情報は自動処理による速報的なものなので、
深さやマグニチュードなどは、あんまりあてにしないで下さいね。

正式情報は、気象庁が公表する情報を御覧下さい。
気象庁地震情報:http://www.jma.go.jp/JMA_HP/jp/quake/
4M7.74:04/12/21 23:56:24 ID:jTavspJ1
過去スレはあったが落ちた。
それ以来、今日まで誰も次スレは立てなかったよ
5M7.74:04/12/22 00:12:09 ID:c1aBnL46
震源地 根室半島沖
発震時刻 2004/12/21 22:52:58.84
緯度 43.170N
経度 145.578E
深さ 55.1km
マグニチュード 3.5
6M7.74:04/12/22 00:17:06 ID:1eHXYWfH
震源地 佐渡島近海
発震時刻 2004/12/22 00:11:13.54
緯度 38.409N
経度 138.632E
深さ 5.0km
マグニチュード 2.6
7M7.74:04/12/22 00:17:07 ID:A6j7p86h
乙です◆
8M7.74:04/12/22 00:37:54 ID:ROgiAf1y
震源地 根室半島沖
発震時刻 2004/12/22 00:34:28.48
緯度 42.906N
経度 145.532E
深さ 42.1km
マグニチュード 6.0
9M7.74:04/12/22 00:42:18 ID:LPUEmouM
今月のデータみて思ったが、地震の頻度が極端に少なくなってねーか?
10M7.74:04/12/22 01:15:53 ID:ROgiAf1y
震源地 根室半島沖
発震時刻 2004/12/22 01:13:18.29
緯度 42.896N
経度 145.518E
深さ 41.3km
マグニチュード 4.1
11M7.74:04/12/22 01:53:24 ID:ROgiAf1y
震源地 根室半島沖
発震時刻 2004/12/22 01:46:29.14
緯度 42.854N
経度 145.536E
深さ 37.3km
マグニチュード 2.5
12M7.74:04/12/22 02:01:24 ID:d5g8uuhP
>>9
今月はそうでもないが、ここ2日ほど関東以北を除いてかなり静穏化している。

・・・ってデータはageた方がいいらしいよ。コピペしてるシト! 
漏れや>>9のような雑談はsageがいいらしい。。
13M7.74:04/12/22 02:07:12 ID:ROgiAf1y
Hi-net見ると岩手の南から茨城までの列が凄く気になる・・・
>>12
了解データはageます
141:04/12/22 02:22:01 ID:d5g8uuhP
>>13
どうもどうも! 漏れはどーでもいいんだけど、外出先で携帯からチェックしてる人が
そうして欲しいと言っていたので・・・

朝以降住人がたくさん住み着いてくれるよう願って寝る。
15M7.74:04/12/22 03:06:54 ID:ROgiAf1y
震源地 根室半島沖
発震時刻 2004/12/22 02:59:00.89
緯度 42.634N
経度 144.774E
深さ 40.8km
マグニチュード 2.5
16M7.74:04/12/22 03:47:50 ID:K9u2vREl
震源地 根室半島沖
発震時刻 2004/12/22 03:43:43.45
緯度 42.892N
経度 145.525E
深さ 40.3km
マグニチュード 4.3
17M7.74:04/12/22 04:05:14 ID:K9u2vREl
震源地 とから列島近海
発震時刻 2004/12/22 03:57:03.90
緯度 29.916N
経度 130.396E
深さ 5.0km
マグニチュード 2.7
18M7.74:04/12/22 04:19:27 ID:K9u2vREl
震源地 新潟県中部
発震時刻 2004/12/22 04:15:15.71
緯度 37.334N
経度 138.889E
深さ 13.5km
マグニチュード 2.9
19M7.74:04/12/22 04:49:28 ID:K9u2vREl
震源地 根室半島沖
発震時刻 2004/12/22 04:42:14.70
緯度 42.834N
経度 145.532E
深さ 36.5km
マグニチュード 3.2
20M7.74:04/12/22 05:04:30 ID:LMyMpZ4n
+にも書いたけど、
Hi-netの震源マップ 日本全国−最新7日間 見ると、青丸が目立つね。
ここって糸魚川−静岡構造線と駿河トラフの辺りだよね…。
そろそろ、なのかなぁ…。
21M7.74:04/12/22 06:10:24 ID:K9u2vREl
震源地 根室半島沖
発震時刻 2004/12/22 05:26:11.27
緯度 42.887N
経度 145.515E
深さ 39.6km
マグニチュード 3.0
22M7.74:04/12/22 06:14:58 ID:K9u2vREl
震源地 石狩平野
発震時刻 2004/12/22 06:11:10.97
緯度 42.744N
経度 141.643E
深さ 116.1km
マグニチュード 2.7
23M7.74:04/12/22 06:17:51 ID:K9u2vREl
>>20
最近中部地方は深発地震何回かあったね?
明日で前回の東海地震から丁度150年目だから心配だ(((( ;゚Д゚))))ブルブル
24M7.74:04/12/22 08:05:12 ID:K9u2vREl
震源地 宮城県北部
発震時刻 2004/12/22 07:58:20.06
緯度 38.794N
経度 141.622E
深さ 68.7km
マグニチュード 3.0
25M7.74:04/12/22 08:09:42 ID:K9u2vREl
震源地 とから列島近海
発震時刻 2004/12/22 08:06:38.72
緯度 30.055N
経度 130.333E
深さ 66.4km
マグニチュード 2.7
26M7.74:04/12/22 13:45:04 ID:iH8R30hH
震源地 岩手県北東沖
発震時刻 2004/12/22 09:17:35.83
緯度 40.090N
経度 142.082E
深さ 62.3km
マグニチュード 2.6

震源地 根室半島沖
発震時刻 2004/12/22 10:03:10.80
緯度 42.966N
経度 145.680E
深さ 29.7km
マグニチュード 2.7

震源地 種子島近海
発震時刻 2004/12/22 11:56:09.95
緯度 30.643N
経度 131.191E
深さ 40.9km
マグニチュード 4.7

震源地茨城県東方沖
発震時刻2004/12/22 12:12:01.97
緯度36.483N
経度141.540E
深さ59.2km
マグニチュード3.0

震源地 種子島近海
発震時刻 2004/12/22 13:17:49.50
緯度 30.674N
経度 131.154E
深さ 37.8km
マグニチュード 3.2





27M7.74:04/12/22 13:47:09 ID:iH8R30hH
震源地 宮城県北部
発震時刻 2004/12/22 13:37:24.97
緯度 38.933N
経度 141.575E
深さ 69.8km
マグニチュード 2.7
28M7.74:04/12/22 14:43:52 ID:I+f4BR42
>>13
普通にプレート境界。

>>20
関係性が不明。
29M7.74:04/12/22 15:31:35 ID:SpFgS9jZ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■□□□□■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■□□□□■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■□□□□■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■□□□□■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■
■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■
■■■■■□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□■■■■■
■■■■■□□□■■□□□□□□□□□□□□■■□□■■■■■■
■■■■□□□■■■□□□□□□□□□□□□■■□■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■
■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■□□□■■□□□■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■□□□■■■□□□■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■□□□■■■□□□■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■□□□■■■■□□□■■■■□■■■■■■■
■■■■■■■■■□□□■■■■■■□□□■■■□□■■■■■■
■■■■■■■□□□□■■■■■■■□□□□□□□□□■■■■■
■■■■□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
30M7.74:04/12/22 17:02:57 ID:qj3hoV1W
ここんところ 静かだな
そろそろ クリスマスプレゼント代わりに
どかんとあるだろ
31M7.74:04/12/22 17:15:43 ID:K9u2vREl
震源地 根室半島沖
発震時刻 2004/12/22 17:02:20.21
緯度 42.855N
経度 145.507E
深さ 38.4km
マグニチュード 3.9
32M7.74:04/12/22 17:24:01 ID:d5g8uuhP
そういや、こないだ震源が、 深さ 0.3km というのを見てしまったんだが、
こんなことってありえるのか?

300mのとこに地震を起こすものなんてあるのか? 
震源が鹿児島沖の海だったから、ダイナマイトの発破か何かかかな?
33M7.74:04/12/22 17:33:09 ID:K9u2vREl
>>32
最近の鹿児島沖活動は沖縄トラフのギリギリ北端上の群発地震じゃないかな?
伊豆東方沖群発とか神津島海域の群発地震もたまにあるけどそこも震源ごく浅いのが多いよ
あそこはマグマ活動から群発起きてるから浅いね
34M7.74:04/12/22 18:15:46 ID:2FZoJm5z
震源地 群馬県南東部
発震時刻 2004/12/22 18:06:32.24
緯度 36.205N
経度 138.880E
深さ 163.2km
マグニチュード 3.7
35M7.74:04/12/22 18:33:43 ID:2FZoJm5z
震源地 九州地方南西沖
発震時刻 2004/12/22 18:31:01.95
緯度 31.710N
経度 129.116E
深さ 5.0km
マグニチュード 2.9
36M7.74:04/12/22 19:36:58 ID:f5Xa7hHb
>>32
あくまでも速報データだから。
精度はそんなに良くないし、こんな話も。
ttp://wwwsoc.nii.ac.jp/ssj/naifuru/vol43/v43p6.html#PAR2

あと火山活動に伴う地震の場合も浅い。
37M7.74:04/12/22 20:13:35 ID:v1PD64dd
震源地 青森県東方沖
発震時刻 2004/12/22 20:07:47.25
緯度 41.479N
経度 142.135E
深さ 61.7km
マグニチュード 2.5
38M7.74:04/12/22 20:15:10 ID:2FZoJm5z
震源地 新潟県中部
発震時刻 2004/12/22 20:13:18.19
緯度 37.150N
経度 138.821E
深さ 10.5km
マグニチュード 3.0
39M7.74:04/12/22 20:17:33 ID:2FZoJm5z
震源地 宮城県北部
発震時刻 2004/12/22 20:15:25.68
緯度 38.914N
経度 141.665E
深さ 73.4km
マグニチュード 3.1
40M7.74:04/12/22 20:51:48 ID:2FZoJm5z
震源地 茨城県南西部
発震時刻 2004/12/22 20:46:59.73
緯度 36.050N
経度 139.820E
深さ 73.2km
マグニチュード 2.7
41M7.74:04/12/22 21:16:01 ID:2FZoJm5z
震源地 根室半島沖
発震時刻 2004/12/22 21:01:47.10
緯度 42.765N
経度 145.068E
深さ 70.5km
マグニチュード 3.4
42M7.74:04/12/22 21:48:55 ID:2FZoJm5z
震源地 九州地方南西沖
発震時刻 2004/12/22 21:44:28.20
緯度 31.740N
経度 129.119E
深さ 5.0km
マグニチュード 2.7
43M7.74:04/12/22 22:29:27 ID:2FZoJm5z
震源地 宮城県南東沖
発震時刻 2004/12/22 22:24:44.46
緯度 37.924N
経度 142.480E
深さ 5.0km
マグニチュード 2.5
44M7.74:04/12/22 22:39:13 ID:2FZoJm5z
震源地 釧路地方
発震時刻 2004/12/22 22:36:28.03
緯度 42.968N
経度 144.157E
深さ 100.7km
マグニチュード 3.1
45M7.74:04/12/22 22:46:26 ID:d5g8uuhP
本日も、東海、東南海が非常に静かだ。 いや、静か過ぎる! 
すごくイヤな予感がしてならない。

今日で3日目だったと思うけど、これがあと3週間ほど続いてしまったら
完全な直前静穏化現象で、東海地震がいよいよドカンときてしまいそうだ・・・
46M7.74:04/12/22 22:47:06 ID:2FZoJm5z
震源地 根室半島沖
発震時刻 2004/12/22 22:43:03.16
緯度 42.344N
経度 147.080E
深さ 5.0km
マグニチュード 3.1
47M7.74:04/12/22 22:47:17 ID:v1PD64dd
ID:2FZoJm5z = 東京三鷹っ子 ◆1EPoBIKPXA
48M7.74:04/12/22 22:50:34 ID:2FZoJm5z
震源地 埼玉県西部
発震時刻 2004/12/22 22:44:44.85
緯度 35.896N
経度 138.881E
深さ 148.0km
マグニチュード 2.8
49M7.74:04/12/22 23:25:40 ID:2FZoJm5z
震源地 根室半島沖
発震時刻 2004/12/22 23:14:49.55
緯度 42.961N
経度 146.200E
深さ 16.8km
マグニチュード 2.7
50 ◆12at95.4iI :04/12/22 23:31:49 ID:BVOkzNlp
Hi-netの連続波形画像
http://aa2.2ch.net/test/read.cgi/eq/1063778080/
【微振動に】Hi-net連続波形画像【ガクガク汁】PART1
http://news11.2ch.net/test/read.cgi/eq/1076758720/
◆◆Hi-net高感度地震観測網Part2◆◆
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/eq/1091652809/
51M7.74:04/12/22 23:58:22 ID:NXyAdxdE
>>50
どれも見れないorz
52M7.74:04/12/23 00:23:54 ID:Niq6HaP0
震源地 日本海東部
発震時刻 2004/12/23 00:17:53.40
緯度 41.802N
経度 138.304E
深さ 35.0km
マグニチュード 2.8
53M7.74:04/12/23 00:26:31 ID:Niq6HaP0
震源地 津軽海峡
発震時刻 2004/12/23 00:24:20.11
緯度 41.536N
経度 141.251E
深さ 90.7km
マグニチュード 4.1
54M7.74:04/12/23 00:53:46 ID:Niq6HaP0
震源地 津軽海峡
発震時刻 2004/12/23 00:24:19.45
緯度 41.536N
経度 141.234E
深さ 98.6km
マグニチュード 4.3
55M7.74:04/12/23 01:05:39 ID:Niq6HaP0
震源地 十勝地方
発震時刻 2004/12/23 00:50:01.67
緯度 42.605N
経度 143.055E
深さ 93.3km
マグニチュード 2.8
56M7.74:04/12/23 03:26:51 ID:caEK/F3X
Hi-net の観視に疲れたら
ttp://eq.nazarite.jp/hinetlist.txt
57M7.74:04/12/23 03:42:22 ID:T1GGL9zs
震源地 サハリン南部
発震時刻 2004/12/23 02:43:03.48
緯度 45.922N
経度 141.989E
深さ 10.5km
マグニチュード 2.8
58M7.74:04/12/23 07:14:50 ID:AS5TVefA
震源地 九州地方南西沖
発震時刻 2004/12/23 06:03:18.97
緯度 31.762N
経度 129.122E
深さ 5.0km
マグニチュード 2.5
59M7.74:04/12/23 07:48:06 ID:AS5TVefA
震源地 房総半島南方はるか沖
発震時刻 2004/12/23 07:36:47.63
緯度 33.946N
経度 139.953E
深さ 130.4km
マグニチュード 2.7
60M7.74:04/12/23 15:32:38 ID:CcraxgA3

震源地 三陸東方はるか沖
発震時刻 2004/12/23 14:53:16.13
緯度 39.626N
経度 143.448E
深さ 35.0km
マグニチュード 4.3
61M7.74:04/12/23 15:41:46 ID:CcraxgA3
震源地 三陸東方はるか沖
発震時刻 2004/12/23 15:27:38.29
緯度 39.647N
経度 143.413E
深さ 35.0km
マグニチュード 2.8
62M7.74:04/12/23 17:58:46 ID:CcraxgA3
震源地 三陸東方はるか沖
発震時刻 2004/12/23 17:42:21.31
緯度 39.628N
経度 143.426E
深さ 35.0km
マグニチュード 3.8
63M7.74 :04/12/23 18:30:46 ID:6Juk8ISa
関西内陸活断層リーチ
兵庫滋賀京都
64M7.74:04/12/23 19:36:48 ID:CcraxgA3
震源地 根室半島沖
発震時刻 2004/12/23 19:27:43.61
緯度 42.884N
経度 145.432E
深さ 35.2km
マグニチュード 4.2
65M7.74:04/12/23 21:18:39 ID:CcraxgA3
震源地 新潟県中部
発震時刻 2004/12/23 21:03:43.63
緯度 37.381N
経度 138.964E
深さ 9.0km
マグニチュード 4.2
66M7.74:04/12/23 23:28:53 ID:CcraxgA3
震源地 紀伊半島南東沖
発震時刻 2004/12/23 22:47:46.34
緯度 32.916N
経度 136.651E
深さ 35.0km
マグニチュード 3.1
67M7.74:04/12/24 00:38:18 ID:muBAKI8/
震源地 長野県西部
発震時刻 2004/12/24 00:11:19.89
緯度 35.855N
経度 137.482E
深さ 239.1km
マグニチュード 4.3
68M7.74:04/12/24 00:54:51 ID:9fSnSkXS
震源地 根室半島沖
発震時刻 2004/12/24 00:41:22.90
緯度 42.844N
経度 145.571E
深さ 31.2km
マグニチュード 2.7
69M7.74:04/12/24 02:08:24 ID:6TuYGZps
震源地 和歌山県南部
発震時刻 2004/12/24 01:58:10.09
緯度 33.869N
経度 135.598E
深さ 39.0km
マグニチュード 2.8
70M7.74:04/12/24 03:57:48 ID:6TuYGZps
震源地 福島県中部
発震時刻 2004/12/24 03:21:18.44
緯度 37.629N
経度 140.120E
深さ 202.4km
マグニチュード 2.7
71M7.74:04/12/24 05:00:39 ID:6TuYGZps
震源地 北海道北西沖
発震時刻 2004/12/24 04:44:44.88
緯度 44.149N
経度 141.640E
深さ 5.0km
マグニチュード 2.7
72M7.74:04/12/24 05:09:18 ID:6TuYGZps
震源地 兵庫県南西部
発震時刻 2004/12/24 04:59:53.36
緯度 34.884N
経度 134.432E
深さ 16.4km
マグニチュード 2.5
73M7.74:04/12/24 05:28:49 ID:6TuYGZps
震源地 北海道北西沖
発震時刻 2004/12/24 05:17:59.88
緯度 44.136N
経度 141.645E
深さ 10.5km
マグニチュード 2.7
74M7.74:04/12/24 06:09:11 ID:6TuYGZps
震源地 新潟県中部
発震時刻 2004/12/24 06:02:48.06
緯度 37.382N
経度 139.049E
深さ 6.9km
マグニチュード 3.2
75M7.74:04/12/24 07:15:47 ID:2BZIV4ow
震源地 十勝地方南東沖
発震時刻 2004/12/24 07:05:05.93
緯度 42.357N
経度 143.922E
深さ 51.6km
マグニチュード 2.5

震源地 根室半島沖
発震時刻 2004/12/24 07:11:19.74
緯度 42.874N
経度 145.462E
深さ 32.2km
マグニチュード 2.6
76M7.74:04/12/24 11:00:04 ID:SoaakLSe
震源地 茨城県東方沖
発震時刻 2004/12/24 10:30:14.15
緯度 36.745N
経度 141.454E
深さ 24.8km
マグニチュード 2.6
77M7.74:04/12/24 11:08:42 ID:SoaakLSe
震源地 佐渡島近海
発震時刻 2004/12/24 11:00:02.60
緯度 38.651N
経度 138.565E
深さ 8.1km
マグニチュード 3.0
78M7.74:04/12/24 11:18:31 ID:SoaakLSe
震源地 佐渡島近海
発震時刻 2004/12/24 11:06:36.94
緯度 38.591N
経度 138.606E
深さ 2.4km
マグニチュード 2.6
79M7.74:04/12/24 11:51:58 ID:SoaakLSe
震源地 新潟県中部
発震時刻 2004/12/24 11:41:30.20
緯度 37.410N
経度 139.020E
深さ 6.6km
マグニチュード 3.2
80M7.74:04/12/24 12:13:12 ID:SoaakLSe
震源地 新潟県北部沖
発震時刻 2004/12/24 12:02:50.05
緯度 38.294N
経度 139.073E
深さ 18.2km
マグニチュード 2.6
81M7.74:04/12/24 13:57:14 ID:SoaakLSe
震源地 北海道北西沖
発震時刻 2004/12/24 13:40:40.85
緯度 44.122N
経度 141.585E
深さ 5.1km
マグニチュード 2.7
82M7.74:04/12/24 15:23:06 ID:SoaakLSe
震源地 紀伊半島南東沖
発震時刻 2004/12/24 15:16:19.55
緯度 33.108N
経度 136.727E
深さ 30.6km
マグニチュード 2.5
83M7.74:04/12/24 17:01:01 ID:SoaakLSe
震源地 福島県東方沖
発震時刻 2004/12/24 15:53:05.85
緯度 37.585N
経度 142.310E
深さ 35.0km
マグニチュード 2.6
84M7.74:04/12/24 17:38:15 ID:SoaakLSe
震源地 根室半島沖
発震時刻 2004/12/24 17:08:54.30
緯度 42.891N
経度 145.027E
深さ 49.7km
マグニチュード 2.9
85M7.74:04/12/24 18:16:20 ID:2BZIV4ow
震源地 茨城県東方はるか沖
発震時刻 2004/12/24 18:08:16.89
緯度 36.122N
経度 141.366E
深さ 54.6km
マグニチュード 3.0
86M7.74:04/12/24 19:49:45 ID:2BZIV4ow
震源地 根室半島沖
発震時刻 2004/12/24 19:40:48.00
緯度 42.859N
経度 145.556E
深さ 27.3km
マグニチュード 2.6
87M7.74:04/12/24 23:15:35 ID:2BZIV4ow
震源地 茨城県北部
発震時刻 2004/12/24 22:49:31.64
緯度 36.896N
経度 140.803E
深さ 118.5km
マグニチュード 2.8
88M7.74:04/12/24 23:28:18 ID:YWG1/OS2
震源地 愛知県北東部
発震時刻 2004/12/24 23:26:11.10
緯度 34.957N
経度 137.401E
深さ 37.9km
マグニチュード 2.5
89M7.74:04/12/24 23:46:37 ID:2BZIV4ow
震源地 三河湾
発震時刻 2004/12/24 23:26:11.15
緯度 34.954N
経度 137.400E
深さ 37.8km
マグニチュード 2.7
90M7.74:04/12/24 23:54:38 ID:YWG1/OS2
震源地 紀伊半島南東沖
発震時刻 2004/12/24 23:46:06.52
緯度 33.071N
経度 137.184E
深さ 5.0km
マグニチュード 2.5
91M7.74:04/12/25 00:15:25 ID:A1L2yqWW
一日に何十回、多い日には百回以上発生するM2クラスの
地震情報を、ここに貼り付ける事に何か意味があるの?
それとも、自慰行為?
92M7.74:04/12/25 00:17:55 ID:q6R8N3mx
意味がないと思うならこなければいい。ただそれだけ。
93M7.74:04/12/25 00:40:45 ID:CvkOsBD5
震源地 根室半島沖
発震時刻 2004/12/25 00:28:42.49
緯度 42.839N
経度 145.175E
深さ 83.3km
マグニチュード 3.0
94M7.74:04/12/25 02:10:55 ID:q6R8N3mx
震源地 九州地方南西沖
発震時刻 2004/12/25 02:03:35.82
緯度 31.737N
経度 129.198E
深さ 5.0km
マグニチュード 2.6
95M7.74:04/12/25 04:03:08 ID:BcMPtAc0
震源地 九州地方南西沖
発震時刻 2004/12/25 03:28:03.79
緯度 31.757N
経度 129.132E
深さ 5.0km
マグニチュード 3.0
96M7.74:04/12/25 04:07:55 ID:VsFpy7JW
89の三河湾の地震は東海地震の前兆の可能性が高い。
来年発生がいよいよ現実味をおびてきた。
97M7.74:04/12/25 11:46:36 ID:Txq5/ubX
震源地 日向灘
発震時刻 2004/12/25 11:36:59.69
緯度 32.139N
経度 131.768E
深さ 41.0km
マグニチュード 4.1
98M7.74:04/12/25 12:22:45 ID:9OrXyBbC
源地 根室半島沖
発震時刻 2004/12/25 12:01:51.64
緯度 42.908N
経度 145.874E
深さ 27.5km
マグニチュード 3.0
99M7.74:04/12/25 15:17:13 ID:PtGKtfJ8
震源地 紀伊半島南東沖
発震時刻 2004/12/25 14:57:50.90
緯度 33.297N
経度 137.016E
深さ 38.7km
マグニチュード 2.9
100M7.74:04/12/25 18:01:14 ID:9OrXyBbC
震源地 青森県東方沖
発震時刻 2004/12/25 17:21:25.31
緯度 41.000N
経度 142.032E
深さ 57.4km
マグニチュード 2.5
101M7.74:04/12/25 18:38:46 ID:PtGKtfJ8
震源地 東京湾
発震時刻 2004/12/25 18:28:19.38
緯度 35.334N
経度 139.821E
深さ 113.3km
マグニチュード 2.9
102M7.74:04/12/25 19:58:10 ID:PtGKtfJ8
震源地 宮城県北部
発震時刻 2004/12/25 19:45:56.18
緯度 38.886N
経度 141.650E
深さ 63.4km
マグニチュード 3.8
103M7.74:04/12/25 20:03:12 ID:qyc9VR+E
最近このスレただのコピペ展示場になったね
104M7.74:04/12/25 20:54:04 ID:PtGKtfJ8
震源地 根室半島沖
発震時刻 2004/12/25 20:14:06.36
緯度 42.796N
経度 145.523E
深さ 30.0km
マグニチュード 3.1
105M7.74:04/12/26 00:03:53 ID:V0WVjcdL
震源地 宮城県北部
発震時刻 2004/12/25 23:56:24.30
緯度 38.850N
経度 141.602E
深さ 76.8km
マグニチュード 3.4
106M7.74:04/12/26 00:16:35 ID:V0WVjcdL
震源地 十勝地方南東沖
発震時刻 2004/12/26 00:13:03.47
緯度 42.467N
経度 144.617E
深さ 25.0km
マグニチュード 3.6
107M7.74:04/12/26 00:33:31 ID:V0WVjcdL
震源地 東海地方南方はるか沖
発震時刻 2004/12/26 00:23:11.80
緯度 32.962N
経度 137.125E
深さ 5.0km
マグニチュード 2.9
108M7.74:04/12/26 02:58:58 ID:bnUozNW1
震源地 岩手県南部
発震時刻 2004/12/26 02:25:26.45
緯度 39.027N
経度 141.623E
深さ 73.8km
マグニチュード 3.0
109M7.74:04/12/26 06:33:05 ID:V0WVjcdL
震源地 薩摩半島付近
発震時刻 2004/12/26 06:27:31.23
緯度 31.120N
経度 130.343E
深さ 155.2km
マグニチュード 2.5
110M7.74:04/12/26 06:42:35 ID:YK1umTNB
誰か集計しろよ。日単位・週単位とかで。
111M7.74:04/12/26 12:22:21 ID:wy2FpQkL
震源地 広島県西部
発震時刻 2004/12/26 12:07:37.41
緯度 34.231N
経度 132.596E
深さ 37.8km
マグニチュード 2.9
112M7.74:04/12/26 12:23:43 ID:wy2FpQkL
震源地 福島県東方沖
発震時刻 2004/12/26 12:17:09.43
緯度 36.917N
経度 141.345E
深さ 20.4km
マグニチュード 2.8
113M7.74:04/12/26 13:23:27 ID:gcRcYGBQ
めずらしいことに
広島県西部で深発地震がおきてますねえ。
キモチワルイ
114M7.74:04/12/26 13:49:16 ID:EpY3frr0
>>113
広島は異常が出てるそうだぞ! 詳しくは言えないが、K君情報で広島が異常な数値を示しているとか。
あすこらへんは地震少ないと思ったけど、きちゃうのかなぁ。
珍しく山形でHi-net地震観測。 普段地震が少ないとこも活発化してる・・・?
115M7.74:04/12/26 13:49:41 ID:tVgH/9C7
震源地 紀伊半島南東沖
発震時刻 2004/12/26 13:45:18.00
緯度 32.993N
経度 136.654E
深さ 19.1km
マグニチュード 2.8
116M7.74:04/12/26 13:50:38 ID:tVgH/9C7
>>114
>珍しく山形でHi-net地震観測。

珍しくない
117M7.74:04/12/26 13:52:59 ID:tVgH/9C7
震源地 九州地方南西沖
発震時刻 2004/12/26 13:49:03.22
緯度 31.768N
経度 129.215E
深さ 5.0km
マグニチュード 3.0
118M7.74:04/12/26 14:00:05 ID:gcRcYGBQ
>>114
"K君情報"って尼さん用語??
119M7.74:04/12/26 17:36:15 ID:KIw0D97S
震源地 九州地方南西沖
発震時刻 2004/12/26 17:01:00.68
緯度 31.770N
経度 129.180E
深さ 5.0km
マグニチュード 2.9
120M7.74:04/12/26 17:37:10 ID:V0WVjcdL
震源地 千葉県中部
発震時刻 2004/12/26 17:26:20.55
緯度 35.542N
経度 140.163E
深さ 77.4km
マグニチュード 3.1
121M7.74:04/12/26 18:47:03 ID:V0WVjcdL
震源地 安芸灘
発震時刻 2004/12/26 18:27:55.69
緯度 34.191N
経度 132.726E
深さ 225.0km
マグニチュード 3.6
122M7.74:04/12/26 20:35:31 ID:KIw0D97S
震源地 天草地方
発震時刻 2004/12/26 20:12:20.98
緯度 32.599N
経度 130.112E
深さ 7.4km
マグニチュード 2.5
123M7.74:04/12/26 20:52:01 ID:nwbW1T5U
今日の地図だけど今までに無く小さな丸がいたるところに点在してるな。
気持ち悪いくらいに。
震度もばらばらだからカラフルなこと。
こんなのはじめて見たよ。
124123:04/12/26 21:01:19 ID:nwbW1T5U
×震度
○深度
ていうか震源の深さ、の方がしっくりくるか?
125M7.74:04/12/26 21:13:22 ID:V0WVjcdL
震源地 宮崎県南部
発震時刻 2004/12/26 21:09:36.88
緯度 31.928N
経度 131.174E
深さ 14.0km
マグニチュード 3.7
126M7.74:04/12/26 21:19:05 ID:V0WVjcdL
震源地 相模湾
発震時刻 2004/12/26 21:14:41.23
緯度 35.200N
経度 139.431E
深さ 111.1km
マグニチュード 3.5
127M7.74:04/12/26 21:52:29 ID:V0WVjcdL
震源地 日向灘
発震時刻 2004/12/26 21:47:18.42
緯度 32.437N
経度 131.753E
深さ 168.0km
マグニチュード 2.8
128M7.74:04/12/26 22:02:10 ID:V0WVjcdL
震源地 宮崎県南部
発震時刻 2004/12/26 21:59:40.80
緯度 31.926N
経度 131.167E
深さ 12.8km
マグニチュード 2.8
129M7.74:04/12/26 22:15:37 ID:EpY3frr0
>>123
思いっきり満月トリガーの影響出てるってとこか。スマトラ地震の影響もあるだろうが。
多すぎてコピペ人も全てを貼りきれないようだw
130M7.74:04/12/26 22:41:29 ID:8a6IYPP2
>>123
何てーか、賑やかだよな。

24時間前の画像と今の画像比べると、かなり賑やかになったなと。
131M7.74:04/12/26 23:45:54 ID:KIw0D97S
震源地 宮崎県南部
発震時刻 2004/12/26 23:40:23.68
緯度 31.927N
経度 131.180E
深さ 14.2km
マグニチュード 3.0
132M7.74:04/12/27 00:54:53 ID:b1EPsvC2
ほんとカラフルやね。
西日本の深発地震が激しく気になるけど。
133M7.74:04/12/27 01:15:08 ID:gaPE3foQ
ポールシフト厨が騒ぐには絶妙の時がキタ
134M7.74:04/12/27 01:59:35 ID:Beb3QAK9
カラフルだけど中部だけ少ないなあ・・・
135M7.74:04/12/27 02:43:26 ID:CGjTpDRR
コピペ人地震多いけどガンバレ!
136M7.74:04/12/27 02:47:02 ID:Beb3QAK9
震源地 新潟県中部
発震時刻 2004/12/27 02:43:38.97
緯度 37.179N
経度 138.830E
深さ 11.9km
マグニチュード 2.9
137M7.74:04/12/27 02:48:41 ID:d8T3E5pt
震源地 新潟県中部
発震時刻 2004/12/27 02:43:38.97
緯度 37.179N
経度 138.830E
深さ 11.9km
マグニチュード 2.9
138M7.74:04/12/27 02:49:31 ID:d8T3E5pt
_| ̄|○  
139M7.74:04/12/27 02:58:52 ID:Gh6AUPXp
震源地 新潟県中部
発震時刻 2004/12/27 02:43:39.03
緯度 37.179N
経度 138.832E
深さ 11.0km
マグニチュード 3.0
140M7.74:04/12/27 06:17:17 ID:Beb3QAK9
震源地 東海地方南方はるか沖
発震時刻 2004/12/27 06:01:00.76
緯度 33.617N
経度 138.790E
深さ 323.6km
マグニチュード 4.0
141M7.74:04/12/27 11:27:04 ID:Gh6AUPXp
震源地 島根・広島県境
発震時刻 2004/12/27 09:57:16.89
緯度 34.869N
経度 132.935E
深さ 56.2km
マグニチュード 2.5
142M7.74:04/12/27 12:34:06 ID:ObOe8/Cg
地殻内部で異変が起こっている。
深発地震が多発。
間違いなくスマトラ沖地震の影響だな。
143M7.74:04/12/27 12:43:14 ID:ZnXktELq
>>142
ウム。まずいぞ。ここ数日ずっと静かだった東海沖に深発地震が出てきた!!!
144M7.74:04/12/27 13:56:39 ID:b1EPsvC2
北海道の地震がやけに減ってるな
145M7.74:04/12/27 16:25:52 ID:PwSw3gzf
震源地 駿河湾南方沖
発震時刻 2004/12/27 11:53:41.24
緯度 34.448N
経度 138.290E
深さ 273.4km
マグニチュード 3.5
146M7.74:04/12/27 16:28:30 ID:PwSw3gzf
今日は満月だっけ?満月の前後が地震多くなるとか・・・
東海沖・駿河湾沖で深発地震連発は怖いな〜(⊃Д`;)
147M7.74:04/12/27 21:13:49 ID:Gh6AUPXp
震源地 留萌地方
発震時刻 2004/12/27 20:59:29.46
緯度 44.135N
経度 141.801E
深さ 7.7km
マグニチュード 2.6
148M7.74:04/12/27 21:41:06 ID:PwSw3gzf
震源地 福井県西部
発震時刻 2004/12/27 21:28:16.99
緯度 35.433N
経度 135.763E
深さ 8.4km
マグニチュード 2.6
149M7.74:04/12/27 21:57:36 ID:ZL2lu/xx
震源地 茨城県南西部
発震時刻 2004/12/27 21:52:05.79
緯度 36.152N
経度 140.088E
深さ 65.6km
マグニチュード 2.8
150M7.74:04/12/27 22:25:54 ID:l5sfsp2d
今回のスマトラの影響でナンダモない波形が出てるな。

九州、沖縄、与那国 ハチャメチャだ。
151M7.74:04/12/27 23:24:50 ID:BaFcH2dA
>150
ものすごいな。
北海道もむちゃくちゃ。
地質学者にはいいデータだよな。
152M7.74:04/12/28 00:38:58 ID:Agz48nuz
震源地 津軽海峡
発震時刻 2004/12/28 00:26:50.68
緯度 41.718N
経度 141.219E
深さ 141.4km
マグニチュード 2.6
153M7.74:04/12/28 02:04:47 ID:4oPTXsnn
00〜59分で区切った画像の前後で波形がぜんぜん違うのはどして?
154M7.74:04/12/28 04:37:41 ID:C5vwMZ3I
震源地 山形県南部
発震時刻 2004/12/28 03:40:02.39
緯度 38.271N
経度 140.001E
深さ 137.9km
マグニチュード 4.1

震源地 岩手県東方沖
発震時刻 2004/12/28 04:16:39.36
緯度 39.167N
経度 142.243E
深さ 46.5km
マグニチュード 2.5

震源地 岩手県南部
発震時刻 2004/12/28 04:21:59.51
緯度 39.086N
経度 140.765E
深さ 154.8km
マグニチュード 2.9
155M7.74:04/12/28 05:25:45 ID:C5vwMZ3I
震源地 襟裳岬南東沖
発震時刻 2004/12/28 05:22:34.35
緯度 41.372N
経度 143.481E
深さ 2.7km
マグニチュード 2.5
156M7.74:04/12/28 19:49:19 ID:lIMKQ51R
震源地 新潟県中部
発震時刻 2004/12/28 18:30:36.82
緯度 37.319N
経度 138.978E
深さ 8.6km
マグニチュード 4.7
157M7.74:04/12/28 19:50:06 ID:lIMKQ51R
震度5弱は新潟県の旧守門村 午後6時半ごろ
【18:41】 気象庁によると、震度5弱を観測したのは新潟県の旧守門村。
158M7.74:04/12/28 20:57:39 ID:0ri6yTCv
今日もスマトラの影響なのか深発地震多いですね。
東北日本の北米プレートと太平洋プレートの境界のみに選択的に。
深さ50−200kmの緑色のお団子ばっかり。

茨城県沖とか警戒した方がいいのかしら??
この海域って太平洋プレートが年間11cmの高速で移動していてかなりのひずみが蓄積されているはずなのに、
有史以来巨大地震の存在って知られていないんだよね。不思議。
159M7.74:04/12/28 21:53:33 ID:pyr8+ojB
震源地 紀伊半島南東沖
発震時刻 2004/12/28 21:35:46.92
緯度 33.208N
経度 137.245E
深さ 5.0km
マグニチュード 2.6
160M7.74:04/12/29 00:57:45 ID:+XGF1MN/
震源地 宮城県北部
発震時刻 2004/12/29 00:28:51.26
緯度 38.849N
経度 141.615E
深さ 73.4km
マグニチュード 3.6
161M7.74:04/12/29 11:16:23 ID:LnJLVXCM
西日本で続く深発地震…
震源地 四国地方南東沖
発震時刻 2004/12/29 10:47:34.12
緯度 33.584N
経度 134.604E
深さ 234.9km
マグニチュード 3.6

源地 広島県東部
発震時刻 2004/12/29 10:58:36.81
緯度 34.426N
経度 133.310E
深さ 243.5km
マグニチュード 3.7
162M7.74:04/12/29 17:40:04 ID:052tvaWA
震源地 宮崎県東方はるか沖
発震時刻 2004/12/29 16:47:06.37
緯度 31.160N
経度 132.506E
深さ 11.9km
マグニチュード 2.5
163M7.74:04/12/29 17:58:37 ID:052tvaWA
震源地 茨城県東方沖
発震時刻 2004/12/29 17:55:34.04
緯度 36.485N
経度 141.026E
深さ 43.7km
マグニチュード 3.3
164M7.74:04/12/29 19:48:31 ID:cBf80syx
震源地 択捉島近海
発震時刻 2004/12/29 19:22:24.39
緯度 44.713N
経度 146.749E
深さ 179.0km
マグニチュード 4.1
165M7.74:04/12/29 22:45:54 ID:cBf80syx
震源地 房総半島南方はるか沖
発震時刻 2004/12/29 22:42:02.35
緯度 34.119N
経度 140.562E
深さ 35.6km
マグニチュード 2.6
>>161
厨房構造線断層帯巨大地震のプロローグなのだろうか
167M7.74:04/12/29 23:02:29 ID:cBf80syx
震源地 宮城県東方沖
発震時刻 2004/12/29 22:58:48.94
緯度 38.437N
経度 142.209E
深さ 29.3km
マグニチュード 5.2
168M7.74:04/12/30 12:36:16 ID:wcGnn1iB
震源地 宮崎県東方はるか沖
発震時刻 2004/12/30 12:27:06.30
緯度 31.136N
経度 132.578E
深さ 35.0km
マグニチュード 2.7
169M7.74:04/12/30 14:38:18 ID:GPD325x8
>>161
四国はどうなってしまうんでしょう?
170M7.74:04/12/30 14:43:54 ID:DHXXntYJ
>>169
恐らく、スマトラ島の余震を深発地震と誤認してるんですよ
171M7.74:04/12/30 14:53:53 ID:uZdVIT86
ここのところ東北地方は深発地震が増えましたね〜
緑色のおだんごがいっぱい。
172M7.74:04/12/30 18:23:06 ID:JKdDtl6J
震源地 十勝地方南東沖
発震時刻 2004/12/30 18:18:31.35
緯度 42.939N
経度 144.234E
深さ 79.7km
マグニチュード 2.5
173M7.74:04/12/30 18:33:56 ID:JKdDtl6J
震源地 埼玉県西部
発震時刻 2004/12/30 18:25:16.80
緯度 36.097N
経度 139.387E
深さ 86.4km
マグニチュード 2.6
174M7.74:04/12/30 18:56:36 ID:1YHVm/0S
>>169
四国の結界が破れようとしています。
おそらくインドネシアからの沼気による
ものだと思います。
175M7.74:04/12/30 19:32:42 ID:JKdDtl6J
震源地 淡路島
発震時刻 2004/12/30 19:20:49.81
緯度 34.433N
経度 134.790E
深さ 11.7km
マグニチュード 2.7
176M7.74:04/12/30 19:47:46 ID:4Zz+ECYu
今度は淡路島、西日本、少し心配です。
177M7.74:04/12/30 21:04:56 ID:JKdDtl6J
震源地 宮城県北部
発震時刻 2004/12/30 20:55:27.01
緯度 38.929N
経度 141.569E
深さ 106.4km
マグニチュード 2.6
178M7.74:04/12/30 22:01:11 ID:JKdDtl6J
震源地 茨城県東方沖
発震時刻 2004/12/30 21:54:08.10
緯度 36.446N
経度 141.222E
深さ 43.0km
マグニチュード 2.6
179M7.74:04/12/30 22:30:10 ID:JKdDtl6J
震源地 紀伊半島南東沖
発震時刻 2004/12/30 22:04:47.15
緯度 33.072N
経度 137.021E
深さ 35.0km
マグニチュード 2.6
180M7.74:04/12/30 22:35:33 ID:JKdDtl6J
震源地 宮城県北部
発震時刻 2004/12/30 22:29:45.52
緯度 38.941N
経度 141.645E
深さ 77.4km
マグニチュード 5.3
181M7.74:04/12/31 00:22:21 ID:Szjvo/wz
震源地 八丈島東方沖
発震時刻 2004/12/31 00:15:50.52
緯度 33.217N
経度 140.754E
深さ 28.5km
マグニチュード 3.8
182M7.74:04/12/31 04:02:37 ID:Szjvo/wz
震源地 北海道東方沖
発震時刻 2004/12/31 03:51:25.91
緯度 43.236N
経度 146.872E
深さ 5.0km
マグニチュード 3.4
183M7.74:04/12/31 04:40:00 ID:Szjvo/wz
震源地 紀伊半島南東沖
発震時刻 2004/12/31 04:25:58.25
緯度 33.055N
経度 136.998E
深さ 4.6km
マグニチュード 2.8
184M7.74:04/12/31 06:50:34 ID:Szjvo/wz
震源地 宮崎県東方はるか沖
発震時刻 2004/12/31 06:43:23.82
緯度 31.174N
経度 132.598E
深さ 35.0km
マグニチュード 2.7
185M7.74:04/12/31 14:48:34 ID:Szjvo/wz
震源地 大隅半島南東沖
発震時刻 2004/12/31 14:08:37.16
緯度 31.079N
経度 131.930E
深さ 23.5km
マグニチュード 2.5
186M7.74:04/12/31 14:53:46 ID:Szjvo/wz
震源地 茨城県東方はるか沖
発震時刻 2004/12/31 14:45:10.14
緯度 36.232N
経度 141.765E
深さ 2.0km
マグニチュード 2.8
187M7.74:04/12/31 16:17:16 ID:Szjvo/wz
震源地 日本海東部
発震時刻 2004/12/31 16:05:01.87
緯度 40.839N
経度 138.268E
深さ 35.0km
マグニチュード 3.1
188M7.74:04/12/31 16:38:18 ID:Szjvo/wz
震源地 岩手県東方沖
発震時刻 2004/12/31 16:28:38.26
緯度 39.626N
経度 142.707E
深さ 23.5km
マグニチュード 3.1
189M7.74:04/12/31 16:48:04 ID:nrku7OMT
震源地 根室半島沖
発震時刻 2004/12/31 16:36:53.40
緯度 43.209N
経度 146.588E
深さ 15.0km
マグニチュード 2.5
190M7.74:04/12/31 17:14:51 ID:GzE028Q+
静岡県防災局、民間ボランティアが今日明日、災害情報年越し発信訓練ということです。
東海地震ドットネット
http://www.toukaijishin.net
191M7.74:04/12/31 17:23:40 ID:gJIQCwJE
初日の出イベントワラタ
192M7.74:04/12/31 17:35:16 ID:Szjvo/wz
震源地 根室半島沖
発震時刻 2004/12/31 17:29:38.33
緯度 43.120N
経度 146.470E
深さ 1.0km
マグニチュード 2.7
193M7.74:04/12/31 17:44:04 ID:Szjvo/wz
震源地 岩手県東方沖
発震時刻 2004/12/31 17:39:24.54
緯度 39.644N
経度 142.125E
深さ 46.2km
マグニチュード 2.5
194M7.74:04/12/31 17:46:51 ID:Szjvo/wz
震源地 新潟県中部
発震時刻 2004/12/31 17:44:41.35
緯度 37.293N
経度 138.938E
深さ 13.6km
マグニチュード 2.5
195M7.74:04/12/31 17:53:08 ID:Szjvo/wz
震源地 奄美大島近海
発震時刻 2004/12/31 17:48:16.52
緯度 29.813N
経度 130.661E
深さ 61.8km
マグニチュード 3.1
196M7.74:04/12/31 18:45:02 ID:G3UNLXBe
ここ読んだか?
Hi-net 最新情報
2004/12/28 随時更新中
2004/12/26 スマトラ島西方沖の地震

2004年12月26日に発生したスマトラ島西方沖の地震(M9.0)によって、日本列島では様々な波動が観測されています。
そのうち、地球表面を伝わる「表面波」という波動が、地球を何周も回って伝わる現象が日本列島全域で観測されました。
http://www.hinet.bosai.go.jp/topics/sumatra041226/
197M7.74:04/12/31 19:16:10 ID:Szjvo/wz
震源地 九十九里沿岸付近
発震時刻 2004/12/31 19:05:09.82
緯度 35.166N
経度 140.250E
深さ 17.9km
マグニチュード 2.5
198M7.74:04/12/31 19:44:50 ID:x0II8kbb
震源地 房総半島南部
発震時刻 2004/12/31 19:05:09.84
緯度 35.175N
経度 140.249E
深さ 17.7km
マグニチュード 2.7
199M7.74:04/12/31 21:35:51 ID:Szjvo/wz
震源地 東京都
発震時刻 2004/12/31 21:08:29.45
緯度 35.742N
経度 139.606E
深さ 30.3km
マグニチュード 2.8
200M7.74:04/12/31 23:34:16 ID:Szjvo/wz
震源地 愛知県中部
発震時刻 2004/12/31 23:30:23.35
緯度 35.005N
経度 136.869E
深さ 14.7km
マグニチュード 2.6
201M7.74:04/12/31 23:49:49 ID:Szjvo/wz
震源地 徳島県
発震時刻 2004/12/31 23:46:47.08
緯度 33.595N
経度 134.317E
深さ 200.8km
マグニチュード 3.1
202M7.74:05/01/01 00:47:43 ID:J18mOUCh
今日もすごいことになってるなあ。。灰ネット
203M7.74:05/01/01 00:59:17 ID:5+5k6SjK
うん。
東京。愛知。徳島。
徳島のは、かなり深いし。
ユーラシアプレートが動いてるのか?
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
204M7.74:05/01/01 02:46:10 ID:7M8iB9WH
震源地 北陸地方北西沖
発震時刻 2005/01/01 02:43:32.75
緯度 36.812N
経度 135.608E
深さ 5.0km
マグニチュード 2.5

今年初地震
205M7.74:05/01/01 03:43:28 ID:7M8iB9WH
震源地 茨城県東方はるか沖
発震時刻 2005/01/01 03:35:37.22
緯度 36.219N
経度 141.384E
深さ 41.6km
マグニチュード 2.8
206M7.74:05/01/01 05:20:56 ID:7M8iB9WH
震源地 茨城県東方沖
発震時刻 2005/01/01 05:13:48.55
緯度 36.774N
経度 141.017E
深さ 96.9km
マグニチュード 6.0

(;´Д`)東京揺れた・・・新年早々
207M7.74:05/01/01 05:22:25 ID:wCqzJIrQ
相模原・・震度1.5くらい
208M7.74:05/01/01 05:59:39 ID:7M8iB9WH
震源地 茨城県南部
発震時刻 2005/01/01 05:49:08.92
緯度 36.009N
経度 140.179E
深さ 64.5km
マグニチュード 2.5
209M7.74:05/01/01 08:39:37 ID:GIJykiRp
・・・今年もHi-netのお世話になりそうだな
210M7.74:05/01/01 08:40:12 ID:GIJykiRp
震源地 苫小牧南方沖
発震時刻 2005/01/01 08:08:39.61
緯度 42.083N
経度 141.122E
深さ 146.7km
マグニチュード 2.9
211M7.74:05/01/01 11:46:33 ID:7ZE8TelM
>>203
日本にはユーラシアプレートはないよ。
212M7.74:05/01/01 12:34:20 ID:7M8iB9WH
震源地 茨城県南西部
発震時刻 2005/01/01 11:58:17.45
緯度 36.062N
経度 139.972E
深さ 79.6km
マグニチュード 3.4
213M7.74:05/01/01 12:36:15 ID:8jMN/rqz
>>211
あほか
日本には太平洋プレート、北米プレート、フィリピン海プレート、ユーラシアプレート
4つのプレートが入り乱れている。
地球上で希な領域
214M7.74:05/01/01 12:49:35 ID:7M8iB9WH
震源地 福島県東方沖
発震時刻 2005/01/01 12:38:04.77
緯度 37.324N
経度 141.824E
深さ 27.4km
マグニチュード 4.0
215M7.74:05/01/01 12:59:04 ID:mg/PmV7U
太平洋プレート、オホーツクプレート、フィリピン海プレート、アムールプレートが正解。
216M7.74:05/01/01 14:16:27 ID:7M8iB9WH
震源地 宮城県東方沖
発震時刻 2005/01/01 14:09:16.93
緯度 38.270N
経度 142.371E
深さ 13.3km
マグニチュード 2.5
217M7.74:05/01/01 14:51:48 ID:GQ0zN+Ll
今日は千葉と茨城の所に○が集中しているような気がする…
218M7.74:05/01/01 16:39:03 ID:7M8iB9WH
震源地 岩手県東方沖
発震時刻 2005/01/01 16:33:19.35
緯度 39.278N
経度 142.338E
深さ 91.0km
マグニチュード 2.9
219M7.74:05/01/01 19:21:02 ID:QVlyi8DB
>>215
チョバムプレートを忘れるな。
220M7.74:05/01/01 21:36:17 ID:7M8iB9WH
震源地 房総半島南方はるか沖
発震時刻 2005/01/01 21:25:47.65
緯度 34.586N
経度 139.921E
深さ 26.3km
マグニチュード 2.7
221M7.74:05/01/01 21:39:31 ID:J18mOUCh
相模トラフ直上か・・・。
222M7.74:05/01/01 23:30:38 ID:9dW9rWtO
一日に何十回、多い日には百回以上発生するM2クラスの
地震情報を、ここに貼り付ける事に何か意味があるの?
それとも、自慰行為?
223M7.74:05/01/01 23:52:54 ID:GiEYqmDG
>>222
本来データから兆候を読み出すスレだったんだけど、何も起こらないから
いつの間にかコピペばかりに。

面白い傾向でもあればいいんだけど。
2241:05/01/02 00:01:19 ID:w3ytjSJz
まあ、それでも最近は雑談も多くなってきてヨカータよ。
最初のころはほとんどデータコピペのみだったからな。

コピペ人はちゃんとageにしてるし、我々は雑談をsageでやってるし・・・
いいんでないの?
225M7.74:05/01/02 00:31:29 ID:xCybIDhk
Hi-netの会員じゃなくて、わからないまま書いてしまいますが、前日以前の分でなく、
本日分の情報についてもHi-netでまとめて見れるんでしょうか?
僕は本日分(数時間内)の地震を確認したいのでこのスレを見させてもらってます。

このスレ、僕はすごくありがたいです。
226【大吉】 【2005円】:05/01/02 01:18:30 ID:sHU9lp53
そういえばここ1か月ほどなんだけど、東海地方と四国の中央部の2箇所は浅い領域の地震活動って減少してませんか?
対照的なのは東北の太平洋岸。深さ40kmくらいの地震が頻発してる。
??
あれ の影響なのか?
227M7.74:05/01/02 06:09:09 ID:rm+kwqzy
震源地 群馬県南東部
発震時刻 2005/01/02 04:16:49.21
緯度 36.264N
経度 139.493E
深さ 66.0km
マグニチュード 2.6
228M7.74:05/01/02 08:43:03 ID:QgusuALc
震源地 青森県東方沖
発震時刻 2005/01/02 06:42:03.34
緯度 41.463N
経度 142.585E
深さ 41.6km
マグニチュード 2.5
229M7.74:05/01/02 11:01:37 ID:QgusuALc
震源地 浦河南方沖
発震時刻 2005/01/02 10:35:17.64
緯度 41.984N
経度 142.596E
深さ 71.6km
マグニチュード 2.6
230M7.74:05/01/02 14:50:57 ID:JfAjXxwf
震源地 紀伊半島南東沖
発震時刻 2005/01/02 14:27:25.38
緯度 33.195N
経度 137.186E
深さ 35.2km
マグニチュード 2.9
231M7.74:05/01/02 15:30:35 ID:rm+kwqzy
震源地 茨城県東方沖
発震時刻 2005/01/02 15:02:48.04
緯度 36.390N
経度 141.064E
深さ 44.7km
マグニチュード 3.4
232M77.4 :05/01/02 16:30:23 ID:Bsk5Qt0G
今日も東北の太平洋岸に○が集中しているような気がする…

233M7.74:05/01/02 18:00:12 ID:rm+kwqzy
震源地 茨城県東方はるか沖
発震時刻 2005/01/02 17:54:08.30
緯度 36.302N
経度 141.410E
深さ 44.5km
マグニチュード 2.5
234M7.74:05/01/02 18:37:34 ID:rm+kwqzy
震源地 茨城県東方沖
発震時刻 2005/01/02 18:25:09.19
緯度 36.340N
経度 140.953E
深さ 44.6km
マグニチュード 2.7
235M7.74:05/01/02 20:12:19 ID:rm+kwqzy
震源地 根室半島沖
発震時刻 2005/01/02 19:47:11.75
緯度 42.882N
経度 145.425E
深さ 34.4km
マグニチュード 2.8
236M7.74:05/01/02 20:13:19 ID:rm+kwqzy
震源地 根室半島沖
発震時刻 2005/01/02 20:04:25.08
緯度 42.910N
経度 144.961E
深さ 70.1km
マグニチュード 3.9
237M7.74:05/01/02 21:34:44 ID:rm+kwqzy
震源地 上川・空知地方
発震時刻 2005/01/02 21:31:13.39
緯度 43.884N
経度 142.432E
深さ 179.6km
マグニチュード 2.8
238M7.74:05/01/02 23:13:43 ID:wwL5b+rJ
震源地 根室半島沖
発震時刻 2005/01/02 23:08:24.43
緯度 42.890N
経度 145.412E
深さ 35.1km
マグニチュード 2.7
239M7.74:05/01/02 23:41:40 ID:rm+kwqzy
震源地 根室半島沖
発震時刻 2005/01/02 23:29:37.24
緯度 42.873N
経度 145.518E
深さ 32.6km
マグニチュード 2.8
240M7.74:05/01/03 04:10:45 ID:hZlvMtM+
震源地 天草諸島西方沖
発震時刻 2005/01/03 04:08:12.12
緯度 31.952N
経度 130.133E
深さ 9.2km
マグニチュード 4.0
241M7.74:05/01/03 04:21:06 ID:hZlvMtM+
震源地 茨城県東方沖
発震時刻 2005/01/03 04:18:37.78
緯度 36.288N
経度 141.101E
深さ 44.0km
マグニチュード 2.6
242M7.74:05/01/03 05:32:03 ID:hZlvMtM+
震源地 種子島東方沖
発震時刻 2005/01/03 04:49:37.00
緯度 30.255N
経度 131.308E
深さ 7.7km
マグニチュード 3.3

震源地 種子島東方沖
発震時刻 2005/01/03 05:15:23.41
緯度 30.214N
経度 131.345E
深さ 6.4km
マグニチュード 2.5
243M7.74:05/01/03 05:40:18 ID:hZlvMtM+
震源地 大隅半島南東沖
発震時刻 2005/01/03 05:34:01.94
緯度 31.161N
経度 131.687E
深さ 29.9km
マグニチュード 2.5
244M7.74:05/01/03 05:46:33 ID:hZlvMtM+
>>240をきっかけに日向灘地震断層がちょこちょこ揺れるようになったなぁ〜
最近九州でも地震多いし活動期入ったか?
245M7.74:05/01/03 10:34:34 ID:DNEnN+l5
震源地 房総半島南東沖
発震時刻 2005/01/03 08:53:42.84
緯度 34.547N
経度 140.327E
深さ 63.2km
マグニチュード 2.5
246M7.74:05/01/03 11:54:00 ID:M1WClloo
震源地 青森県東方沖
発震時刻 2005/01/03 11:06:40.99
緯度 41.677N
経度 142.550E
深さ 35.0km
マグニチュード 2.6
247M7.74:05/01/03 13:00:51 ID:XLJYI4Dt
震源地 茨城県東方沖
発震時刻 2005/01/03 12:37:02.16
緯度 36.434N
経度 141.027E
深さ 40.5km
マグニチュード 2.7
248M7.74:05/01/03 14:46:12 ID:XLJYI4Dt
震源地 伊豆大島近海
発震時刻 2005/01/03 14:28:20.37
緯度 34.745N
経度 139.639E
深さ 110.4km
マグニチュード 2.6
249M7.74:05/01/03 15:46:54 ID:hZlvMtM+
震源地 房総半島南方はるか沖
発震時刻 2005/01/03 15:26:48.26
緯度 34.450N
経度 140.646E
深さ 48.7km
マグニチュード 3.1
250M7.74:05/01/03 18:34:41 ID:J8kXkbbP
震源地 紀伊半島南東沖
発震時刻 2005/01/03 18:31:42.91
緯度 33.436N
経度 136.794E
深さ 25.3km
マグニチュード 2.8
251M7.74:05/01/03 20:52:30 ID:bdEhRVtS
震源地 茨城県東方沖
発震時刻 2005/01/03 20:44:23.43
緯度 36.160N
経度 140.855E
深さ 44.0km
マグニチュード 2.6
252M7.74:05/01/03 22:37:44 ID:bdEhRVtS
震源地 釧路地方
発震時刻 2005/01/03 22:00:08.37
緯度 43.008N
経度 143.778E
深さ 92.5km
マグニチュード 3.0
253M7.74:05/01/03 22:55:47 ID:Txl9vnWx
http://eoc.eri.u-tokyo.ac.jp/harvest/eqmap/tkyMAP1.html
なんじゃこりゃ・・・。
ひで。
254M7.74:05/01/03 22:57:10 ID:N835EWFY
>>253
スレ違い
255M7.74:05/01/03 23:26:03 ID:bdEhRVtS
震源地 十勝地方南東沖
発震時刻 2005/01/03 23:16:03.49
緯度 41.994N
経度 143.897E
深さ 50.3km
マグニチュード 2.7
256M7.74:05/01/04 00:17:09 ID:ib2hlVMI
震源地 上川・空知地方
発震時刻 2005/01/03 23:40:34.99
緯度 43.467N
経度 142.050E
深さ 148.1km
マグニチュード 3.0
257M7.74:05/01/04 02:17:59 ID:T3jnksxl
震源地 東京都
発震時刻 2005/01/04 02:09:41.17
緯度 35.635N
経度 139.479E
深さ 131.3km
マグニチュード 2.7
258M7.74:05/01/04 09:17:12 ID:ib2hlVMI
震源地 福島県東方沖
発震時刻 2005/01/04 09:07:21.88
緯度 36.950N
経度 141.150E
深さ 51.9km
マグニチュード 2.5
259M7.74:05/01/04 10:49:41 ID:gsqdtB2F
震源地 根室半島沖
発震時刻 2005/01/04 10:19:49.50
緯度 42.869N
経度 145.516E
深さ 32.3km
マグニチュード 3.5
260M7.74:05/01/04 15:01:50 ID:5pucXFw7
震源地 房総半島南部
発震時刻 2005/01/04 14:18:22.06
緯度 35.244N
経度 139.979E
深さ 89.8km
マグニチュード 2.6
261M7.74:05/01/04 15:48:00 ID:wo/sk77Q
震源地 新潟県南部沖
発震時刻 2005/01/04 15:27:29.06
緯度 37.124N
経度 137.986E
深さ 12.1km
マグニチュード 2.7
262M7.74:05/01/04 18:08:35 ID:SSlWY0Hh
震源地 新潟県北東部
発震時刻 2005/01/04 17:45:15.35
緯度 38.468N
経度 139.525E
深さ 192.9km
マグニチュード 3.0


263M7.74:05/01/04 18:31:04 ID:Nkhsz+Ib
震源地 紀伊半島南東沖
発震時刻 2005/01/04 18:16:06.01
緯度 32.940N
経度 136.634E
深さ 19.3km
マグニチュード 2.9
264M7.74:05/01/04 22:16:25 ID:rPB9QYPq
震源地 択捉島近海
発震時刻 2005/01/04 22:08:15.97
緯度 45.120N
経度 147.040E
深さ 5.0km
マグニチュード 3.4
265M7.74:05/01/04 23:23:21 ID:p4RYSnFq
きれい〜〜〜〜に相模とらふ上。深発。
ハイネット。
266M7.74:05/01/04 23:26:53 ID:Nkhsz+Ib
震源地 東海地方南方はるか沖
発震時刻 2005/01/04 23:05:45.57
緯度 32.788N
経度 137.116E
深さ 5.0km
マグニチュード 3.2
267M7.74:05/01/04 23:52:00 ID:bK9SFXHU
源地 房総半島南部
発震時刻 2005/01/04 23:37:19.88
緯度 35.345N
経度 139.871E
深さ 120.6km
マグニチュード 2.8


268M7.74:05/01/05 00:47:05 ID:L7sGoYhC
震源地 日高地方
発震時刻 2005/01/04 23:57:55.66
緯度 42.203N
経度 142.698E
深さ 50.6km
マグニチュード 2.6
269M7.74:05/01/05 01:13:14 ID:1CBu7/9l
震源地 銚子付近
発震時刻 2005/01/05 00:44:54.92
緯度 35.718N
経度 141.052E
深さ 33.1km
マグニチュード 3.5
270M7.74:05/01/05 01:27:01 ID:8ZMQtCYA
>>265
相模トラフ深発はエラーだと思われる
271M7.74:05/01/05 01:43:12 ID:1CBu7/9l
茨城沖〜東北沿岸は活発だけど南関東は長い間静かやなぁ〜
静穏期ってやつかな?
272M7.74:05/01/05 01:46:00 ID:1CBu7/9l
震源地 茨城県南西部
発震時刻 2005/01/05 01:43:33.63
緯度 36.139N
経度 139.674E
深さ 85.6km
マグニチュード 3.8
273M7.74:05/01/05 02:03:44 ID:B+HjuqsP
>>271
ってことは[[[[[[;゚Д゚]]]]]]]カクカクコトコト
274M7.74:05/01/05 02:07:02 ID:OH/9W4fB
関東に緑の点々が…
275M7.74:05/01/05 03:31:28 ID:aMtJCrvC
>>274
緑はOK!赤くなったらやばいぞ!!
276M7.74:05/01/05 03:34:14 ID:aMtJCrvC
震源地 本州中部東方はるか沖
発震時刻 2005/01/05 03:08:31.64
緯度 36.541N
経度 143.278E
深さ 35.0km
マグニチュード 3.7

いいところに来てます。
277M7.74:05/01/05 05:07:07 ID:ZuzV6Taa
震源地 えびの付近
発震時刻 2005/01/05 03:34:22.84
緯度 31.938N
経度 130.510E
深さ 145.4km
マグニチュード 2.6
278M7.74:05/01/05 06:24:38 ID:0dK/YtWS
震源地 茨城県東方沖
発震時刻 2005/01/05 05:49:28.10
緯度 36.377N
経度 141.067E
深さ 41.8km
マグニチュード 3.2
279M7.74:05/01/05 08:17:17 ID:ZuzV6Taa
震源地 青森県東方沖
発震時刻 2005/01/05 07:58:34.74
緯度 41.544N
経度 142.535E
深さ 5.0km
マグニチュード 4.4
280M7.74:05/01/05 11:08:13 ID:nUmS5M1Z
震源地 種子島近海
発震時刻 2005/01/05 10:51:28.70
緯度 30.260N
経度 131.212E
深さ 83.4km
マグニチュード 2.9
281M7.74:05/01/05 11:13:36 ID:i9hvus06
なんか今日は青森の周りで赤い地震が多くないですか?
あと紀伊半島沖にも赤〜オレンジでしょ。今まで黄色が多かったんですけどね。
282M7.74:05/01/05 11:36:01 ID:aie5wRgh
今日、地震が起きた夢を見たぞ!
マグマが噴出していたぞ!
283M7.74:05/01/05 11:45:05 ID:WR0Vnn3u
なんかHi-Netのトップ画像みて気付いたんだけど、
関東付近かなり怪しくない?
 
もしや・・・ガクブル・・・。
284M7.74:05/01/05 12:20:28 ID:+G/N9k3z
震源地 種子島東方沖
発震時刻 2005/01/05 11:24:01.06
緯度 30.210N
経度 131.319E
深さ 7.3km
マグニチュード 3.2
285M7.74:05/01/05 12:21:04 ID:WR0Vnn3u
日付 時間 位置 深さ 規模 場所
2004/12/30 13:29:45 38.97N 141.51E 70.9 M5.0 本州沖
2004/12/30 09:40:59 38.38N 135.44E 361.4 M4.6 日本海近海
 
361キロというのはちょと怪しい。海底火山?
あるいはトラフ?
286M7.74:05/01/05 12:21:12 ID:+G/N9k3z
東海地方はるか沖、浅くなってまいりました
287M7.74:05/01/05 12:33:31 ID:k5KYKKTb
>>285
普通にスラブ内地震だと思うけど……
288M7.74:05/01/05 13:28:31 ID:h+OBnjPe
震源地 十勝地方
発震時刻 2005/01/05 13:10:07.26
緯度 42.586N
経度 143.361E
深さ 66.8km
マグニチュード 2.5
289M7.74:05/01/05 15:06:41 ID:h+OBnjPe
震源地 茨城県東方はるか沖
発震時刻 2005/01/05 14:56:38.51
緯度 35.825N
経度 141.491E
深さ 25.4km
マグニチュード 3.1
290M7.74:05/01/05 15:40:45 ID:2LADtWBr
茨城沖付近は北米プレートと太平洋プレートとの境界線かな
結構活発だね
あそこは定期的にM5発生してるから心配無さそうだけど元旦のはビックリした(⊃Д`;)
291M7.74:05/01/05 16:58:25 ID:2LADtWBr
震源地 静岡県中部
発震時刻 2005/01/05 16:33:11.33
緯度 34.995N
経度 138.070E
深さ 168.8km
マグニチュード 3.1
嫌な所で揺れたなあ・・・
292M7.74:05/01/05 17:07:44 ID:h+OBnjPe
震源地 石狩平野
発震時刻 2005/01/05 16:59:03.15
緯度 42.580N
経度 141.844E
深さ 105.6km
マグニチュード 2.5
293M7.74:05/01/05 18:02:02 ID:h+OBnjPe
震源地 種子島東方沖
発震時刻 2005/01/05 17:43:54.34
緯度 30.251N
経度 131.340E
深さ 0.8km
マグニチュード 2.8
深さ800mって‥
294M7.74:05/01/05 18:14:34 ID:l7dcV288
震源地 宮城県東方はるか沖
発震時刻 2005/01/05 18:03:29.04
緯度 38.043N
経度 142.829E
深さ 35.0km
マグニチュード 2.6
295M7.74:05/01/05 19:50:39 ID:2LADtWBr
震源地 茨城県東方はるか沖
発震時刻 2005/01/05 19:06:44.81
緯度 35.806N
経度 141.500E
深さ 27.5km
マグニチュード 2.9
296M7.74:05/01/05 21:30:09 ID:lFZPLqbZ
震源地 宮城県北部
発震時刻 2005/01/05 21:11:59.40
緯度 38.843N
経度 141.656E
深さ 67.1km
マグニチュード 2.9
297M7.74:05/01/05 23:04:48 ID:lFZPLqbZ
震源地 岩手県北部
発震時刻 2005/01/05 23:01:41.66
緯度 40.237N
経度 141.637E
深さ 77.2km
マグニチュード 3.5
298M7.74:05/01/06 00:21:40 ID:fmEcRk6b
震源地 新島近海
発震時刻 2005/01/05 23:49:11.35
緯度 34.168N
経度 139.281E
深さ 5.3km
マグニチュード 4.0
299M7.74:05/01/06 00:36:15 ID:ptaOfb1H
震源地 新島近海
発震時刻 2005/01/06 00:32:18.99
緯度 34.256N
経度 139.085E
深さ 12.8km
マグニチュード 2.6
300M7.74:05/01/06 00:44:18 ID:Yxox4m+4
震源地 三宅島近海
発震時刻 2005/01/06 00:32:22.83
緯度 34.174N
経度 139.314E
深さ 8.3km
マグニチュード 3.0
301M7.74:05/01/06 00:47:41 ID:fmEcRk6b
震源地 新島近海
発震時刻 2005/01/06 00:45:09.22
緯度 34.250N
経度 139.083E
深さ 13.7km
マグニチュード 2.8
302M7.74:05/01/06 00:57:04 ID:Iu9TZ7ex
新島近海で浅深度。

何かいや〜なとこだなあ。
303M7.74:05/01/06 00:59:53 ID:fmEcRk6b
修正

震源地 新島近海
発震時刻 2005/01/06 00:45:09.26
緯度 34.252N
経度 139.085E
深さ 13.2km
マグニチュード 3.1
304M7.74:05/01/06 01:06:04 ID:1q1FR67+
そろそろ伊豆半島沖海底とか、三原山あたりの噴火が気になる。
305M7.74:05/01/06 01:21:22 ID:fmEcRk6b
震源地 択捉島南東沖
発震時刻 2005/01/06 01:01:23.47
緯度 43.954N
経度 147.914E
深さ 83.5km
マグニチュード 4.1
306M7.74:05/01/06 01:33:20 ID:9xb8EUe3
震源地 北海道南西沖
発震時刻 2005/01/06 01:28:34.41
緯度 42.971N
経度 139.254E
深さ 22.8km
マグニチュード 3.0
307M7.74:05/01/06 01:36:10 ID:9xb8EUe3
震源地 新潟県中部
発震時刻 2005/01/06 01:31:25.53
緯度 37.367N
経度 138.974E
深さ 7.0km
マグニチュード 3.2
308M7.74:05/01/06 01:37:37 ID:ajjKZnfD
なんか・・・日付が変わって忙しくなってきたね
309M7.74:05/01/06 01:44:04 ID:fmEcRk6b
修正

震源地 新潟県中部
発震時刻 2005/01/06 01:31:25.54
緯度 37.366N
経度 138.975E
深さ 6.6km
マグニチュード 3.3
310M7.74:05/01/06 02:44:25 ID:3+Mkbu1F
震源地 茨城県東方はるか沖
発震時刻 2005/01/06 02:30:11.17
緯度 35.812N
経度 141.415E
深さ 25.7km
マグニチュード 2.6
311M7.74:05/01/06 02:59:57 ID:J+DfgzFA
新潟以外 太平洋岸ばっかし 海溝型ってやつ?
そのせいか、今日はゆっくりゆらゆら揺れっぱなしな感じがする。
312M7.74:05/01/06 03:47:46 ID:feiWZABe
震源地 青森県東方沖
発震時刻 2005/01/06 03:42:17.52
緯度 40.858N
経度 142.230E
深さ 68.1km
マグニチュード 2.5
313M7.74:05/01/06 04:31:06 ID:feiWZABe
震源地 根室半島沖
発震時刻 2005/01/06 04:24:39.90
緯度 42.783N
経度 145.333E
深さ 31.1km
マグニチュード 2.6
314M7.74:05/01/06 07:03:27 ID:Yxox4m+4
震源地 静岡県中部
発震時刻 2005/01/06 06:29:12.10
緯度 34.948N
経度 138.372E
深さ 24.6km
マグニチュード 2.6
315M7.74:05/01/06 09:00:00 ID:34y13rxw
震源地 根室半島沖
発震時刻 2005/01/06 07:45:05.66
緯度 42.971N
経度 145.105E
深さ 55.4km
マグニチュード 2.8
316M7.74:05/01/06 09:19:52 ID:7STgocAF
震源地 新島近海
発震時刻 2005/01/06 09:14:49.09
緯度 34.248N
経度 139.073E
深さ 11.3km
マグニチュード 2.6
317M7.74:05/01/06 09:50:11 ID:DyT1amaH
震源地 茨城県東方沖
発震時刻 2005/01/06 09:26:50.30
緯度 36.399N
経度 141.100E
深さ 40.5km
マグニチュード 2.5
318M7.74:05/01/06 12:15:48 ID:DyT1amaH
震源地 青森県東方沖
発震時刻 2005/01/06 10:39:06.98
緯度 41.233N
経度 141.618E
深さ 79.9km
マグニチュード 3.1
319M7.74:05/01/06 18:20:30 ID:DyT1amaH
震源地 九州地方南西沖
発震時刻 2005/01/06 18:00:50.47
緯度 31.785N
経度 129.190E
深さ 5.0km
マグニチュード 2.6
320M7.74:05/01/06 21:38:24 ID:ZocVupvV
震源地 福島県東方沖
発震時刻 2005/01/06 21:32:01.51
緯度 36.948N
経度 141.720E
深さ 45.6km
マグニチュード 2.8
321M7.74:05/01/06 22:24:15 ID:2F2qCrqy
震源地 青森県東方沖
発震時刻 2005/01/06 22:00:39.01
緯度 41.464N
経度 142.204E
深さ 54.4km
マグニチュード 4.9
322M7.74:05/01/06 23:53:13 ID:QzuQ7PuC
震源地 茨城県東方はるか沖
発震時刻 2005/01/06 23:45:51.87
緯度 35.819N
経度 141.495E
深さ 27.1km
マグニチュード 2.8
323M7.74:05/01/07 00:52:25 ID:LNLOPsVK
震源地 根室半島沖
発震時刻 2005/01/07 00:48:25.43
緯度 42.818N
経度 145.500E
深さ 31.1km
マグニチュード 3.0
324M7.74:05/01/07 01:07:51 ID:LNLOPsVK
震源地 北海道南西沖
発震時刻 2005/01/07 01:03:36.70
緯度 41.937N
経度 139.349E
深さ 5.0km
マグニチュード 2.6
325M7.74:05/01/07 02:30:14 ID:04z/Q7rG
震源地 鳥取県西部
発震時刻 2005/01/07 01:37:02.80
緯度 35.308N
経度 133.243E
深さ 16.9km
マグニチュード 2.7
326M7.74:05/01/07 03:03:02 ID:04z/Q7rG
震源地 根室半島沖
発震時刻 2005/01/07 02:55:11.64
緯度 42.817N
経度 145.515E
深さ 30.7km
マグニチュード 2.7
327M7.74:05/01/07 04:39:35 ID:04z/Q7rG
震源地 赤石山脈
発震時刻 2005/01/07 04:29:56.29
緯度 35.752N
経度 138.214E
深さ 15.0km
マグニチュード 2.5
328M7.74:05/01/07 10:25:52 ID:jLR+tCdv
震源地 根室半島沖
発震時刻 2005/01/07 09:51:27.54
緯度 42.939N
経度 146.145E
深さ 66.7km
マグニチュード 2.9
329M7.74:05/01/07 11:30:21 ID:xAwLzEy3
震源地 茨城県南西部
発震時刻 2005/01/07 11:10:40.40
緯度 36.139N
経度 140.089E
深さ 67.0km
マグニチュード 2.5
330M7.74:05/01/07 14:09:57 ID:ddY54hGw
震源地 熊本県北東部
発震時刻 2005/01/07 13:54:30.02
緯度 32.843N
経度 131.279E
深さ 136.7km
マグニチュード 2.9
331M7.74:05/01/07 14:48:46 ID:L8fDmdY0
震源地 銚子付近
発震時刻 2005/01/07 14:36:24.92
緯度 35.824N
経度 140.954E
深さ 29.9km
マグニチュード 2.6
332M7.74:05/01/07 15:21:51 ID:e+wrNoZj
震源地 紀伊水道南部
発震時刻 2005/01/07 15:10:00.04
緯度 33.654N
経度 134.881E
深さ 37.1km
マグニチュード 2.8
333M7.74:05/01/07 21:14:07 ID:nrn2WKye
震源地 安芸灘
発震時刻 2005/01/07 19:15:14.49
緯度 33.850N
経度 132.298E
深さ 51.8km
マグニチュード 3.4
334M7.74:05/01/07 22:07:08 ID:YQN/eMC9
震源地 根室半島沖
発震時刻 2005/01/07 21:52:19.85
緯度 42.876N
経度 145.511E
深さ 34.7km
マグニチュード 2.8
335M7.74:05/01/07 23:37:48 ID:fCLk8qkr
震源地 茨城県東方沖
発震時刻 2005/01/07 23:31:11.73
緯度 36.314N
経度 141.379E
深さ 46.8km
マグニチュード 2.8
336M7.74:05/01/07 23:43:27 ID:eQhj/BiR
源地 赤石山脈
発震時刻 2005/01/07 23:38:01.38
緯度 35.723N
経度 138.177E
深さ 21.9km
マグニチュード 3.7
337連震?修正?:05/01/08 00:48:59 ID:5GYkSThM
震源地 赤石山脈
発震時刻 2005/01/07 23:38:01.41
緯度 35.724N
経度 138.175E
深さ 22.0km
マグニチュード 3.9
338M7.74:05/01/08 02:02:21 ID:0RxwscdK
震源地 留萌地方
発震時刻 2005/01/08 01:49:50.60
緯度 44.082N
経度 141.669E
深さ 5.0km
マグニチュード 2.5
339M7.74:05/01/08 08:36:03 ID:PBLn3AfP
震源地 紀伊半島南東沖
発震時刻 2005/01/08 04:29:52.05
緯度 33.233N
経度 137.071E
深さ 23.1km
マグニチュード 2.7
340M7.74:05/01/08 09:54:50 ID:MFxKMGS0
震源地 知床半島付近
発震時刻 2005/01/08 09:41:25.71
緯度 44.032N
経度 145.057E
深さ 15.0km
マグニチュード 2.7
341M7.74:05/01/08 10:27:21 ID:MFxKMGS0
震源地 茨城県東方沖
発震時刻 2005/01/08 10:15:30.44
緯度 36.300N
経度 141.387E
深さ 45.5km
マグニチュード 3.2
342M7.74:05/01/08 10:51:58 ID:qZfiIRXj
震源地 茨城県東方沖
発震時刻 2005/01/08 10:43:07.36
緯度 36.298N
経度 140.776E
深さ 29.6km
マグニチュード 2.5
343M7.74:05/01/08 11:09:47 ID:qZfiIRXj
震源地 茨城県東方沖
発震時刻 2005/01/08 10:43:01.10
緯度 36.276N
経度 141.340E
深さ 47.3km
マグニチュード 3.2
344M7.74:05/01/08 13:16:00 ID:Z3EQoaQw
震源地 新潟県中部
発震時刻 2005/01/08 12:53:08.03
緯度 37.383N
経度 138.957E
深さ 7.1km
マグニチュード 2.6
345M7.74:05/01/08 14:11:26 ID:MFxKMGS0
震源地 宮城県北部
発震時刻 2005/01/08 14:09:23.18
緯度 38.814N
経度 141.594E
深さ 72.4km
マグニチュード 3.1
346M7.74:05/01/08 14:51:34 ID:q89o5IBY
震源地 根室半島沖
発震時刻 2005/01/08 14:12:10.15
緯度 42.883N
経度 145.029E
深さ 47.7km
マグニチュード 2.9
347M7.74:05/01/08 16:19:33 ID:MFxKMGS0
震源地 根室半島沖
発震時刻 2005/01/08 16:14:56.89
緯度 42.806N
経度 145.508E
深さ 30.7km
マグニチュード 4.0
348M7.74:05/01/08 17:25:28 ID:MFxKMGS0
震源地 東海地方南方はるか沖
発震時刻 2005/01/08 17:00:45.25
緯度 32.332N
経度 137.999E
深さ 368.7km
マグニチュード 4.2
349M7.74:05/01/08 17:28:27 ID:MFxKMGS0
震源地 紀伊半島南東沖
発震時刻 2005/01/08 17:22:28.76
緯度 33.183N
経度 137.057E
深さ 68.6km
マグニチュード 2.6
350M7.74:05/01/08 18:15:29 ID:N/f/ADT6
震源地 福島県中部
発震時刻 2005/01/08 18:12:25.70
緯度 37.560N
経度 140.581E
深さ 80.4km
マグニチュード 2.7
351M7.74:05/01/08 18:22:15 ID:igONCse+
震源地 福島県中部
発震時刻 2005/01/08 18:12:24.54
緯度 37.561N
経度 140.617E
深さ 91.0km
マグニチュード 2.7
352M7.74:05/01/08 18:23:24 ID:igONCse+
震源地 長野県南部
発震時刻 2005/01/08 18:18:24.54
緯度 37.561N
経度 140.617E
深さ 95.0km
マグニチュード 8.7
353M7.74:05/01/08 18:28:52 ID:3xYSOyJq
嘘はあかんわー
354M7.74:05/01/08 18:31:20 ID:exgwL+u8
>>352
5だけ全角ですよ。プ
355M7.74:05/01/08 18:45:41 ID:MFxKMGS0
震源地 苫小牧南方沖
発震時刻 2005/01/08 18:39:23.51
緯度 41.938N
経度 141.847E
深さ 117.5km
マグニチュード 2.5
356M7.74:05/01/08 19:59:53 ID:MFxKMGS0
震源地 根室半島沖
発震時刻 2005/01/08 19:16:01.44
緯度 42.174N
経度 145.882E
深さ 5.0km
マグニチュード 3.0
357M7.74:05/01/08 20:27:25 ID:WOINKfrZ
なんか最近、紀伊半島周辺地震多いなぁ
11月ぐらいから近畿地方で起きる地震をメモしてるんやけど
12月19日 17:08
12月20日 04:33
12月20日 09:42 和歌山
12月30日 19:20 淡路
12月31日 04:25
1月4日 18:16
1月6日 05:36
1月7日 15:10
1月8日 04:29
1月8日 17:22

12月19日から連続で(12月20日30日を除く)紀伊半島周辺で起きていますね
    こわ〜
358M7.74:05/01/08 20:28:26 ID:exgwL+u8
>>357
普通
359M7.74:05/01/08 22:04:12 ID:MFxKMGS0
震源地 日向灘
発震時刻 2005/01/08 22:01:07.32
緯度 32.457N
経度 132.109E
深さ 24.6km
マグニチュード 2.7
360M7.74:05/01/08 22:16:50 ID:MFxKMGS0
震源地 東海地方南方はるか沖
発震時刻 2005/01/08 22:12:57.50
緯度 32.879N
経度 136.969E
深さ 5.0km
マグニチュード 3.3
361M7.74:05/01/09 00:57:25 ID:Mo0BwV2k
震源地 福島県東方沖
発震時刻 2005/01/09 00:42:51.83
緯度 37.208N
経度 141.865E
深さ 22.8km
マグニチュード 2.6
362M7.74:05/01/09 05:28:49 ID:vDik2lWr
震源地 静岡県南方はるか沖
発震時刻 2005/01/09 04:03:38.20
緯度 33.391N
経度 137.519E
深さ 80.9km
マグニチュード 3.4
363M7.74:05/01/09 06:07:34 ID:Z+iLqOnR
364M7.74:05/01/09 06:11:49 ID:rMYyzj7A
震源地 岩手県北部
発震時刻 2005/01/09 05:47:24.50
緯度 39.829N
経度 140.865E
深さ 8.6km
マグニチュード 3.0
365M7.74:05/01/09 10:37:31 ID:0Hqz2Ytn
348,349は双子型地震ですかね
366M7.74:05/01/09 10:58:40 ID:vDik2lWr
>>365
去年9月に起きた地震の余震
367M7.74:05/01/09 11:31:17 ID:PMlyOfDj
震源地 茨城県東方沖
発震時刻 2005/01/09 09:06:29.72
緯度 36.138N
経度 140.885E
深さ 42.5km
マグニチュード 2.8
368M7.74:05/01/09 12:00:02 ID:RrZfc5yQ
震源地 栃木・群馬県境
発震時刻 2005/01/09 11:32:34.17
緯度 36.403N
経度 139.519E
深さ 107.0km
マグニチュード 2.8
369M7.74:05/01/09 13:16:10 ID:RrZfc5yQ
震源地 滋賀県南東部
発震時刻 2005/01/09 12:53:40.04
緯度 35.083N
経度 136.363E
深さ 34.1km
マグニチュード 2.8
370M7.74:05/01/09 14:54:19 ID:Mo0BwV2k
震源地 三宅島近海
発震時刻 2005/01/09 14:47:52.18
緯度 34.038N
経度 139.279E
深さ 8.9km
マグニチュード 2.5
371M7.74:05/01/09 18:15:08 ID:KRaW3xYN
震源地 新潟県中部
発震時刻 2005/01/09 18:12:23.96
緯度 37.353N
経度 139.053E
深さ 7.0km
マグニチュード 3.0
372M7.74:05/01/09 19:19:39 ID:RdaabFSh
震源地 紀伊半島南東沖
発震時刻 2005/01/09 19:07:44.31
緯度 33.032N
経度 136.686E
深さ 17.9km
マグニチュード 2.5
373M7.74:05/01/09 19:19:25 ID:RdaabFSh
震源地 紀伊半島南東沖
発震時刻 2005/01/09 19:07:44.31
緯度 33.032N
経度 136.686E
深さ 17.9km
マグニチュード 2.5
374M7.74:05/01/09 19:20:55 ID:RdaabFSh
震源地 紀伊半島南東沖
発震時刻 2005/01/09 19:07:44.31
緯度 33.032N
経度 136.686E
深さ 17.9km
マグニチュード 2.5
375M7.74:05/01/09 19:41:16 ID:J+is6mOv
震源地 浦河南方沖
発震時刻 2005/01/09 19:30:28.100
緯度 42.105N
経度 142.523E
深さ 71.6km
マグニチュード 4.4
376M7.74:05/01/09 19:49:09 ID:wMBasloe
震源地 愛知県中部
発震時刻 2005/01/09 18:59:30.22
緯度 35.308N
経度 136.858E
深さ 14.4km
マグニチュード 4.5
377M7.74:05/01/09 20:27:26 ID:YhCvlKx7
震源地 新潟県中部
発震時刻 2005/01/09 20:15:45.72
緯度 37.275N
経度 138.957E
深さ 9.2km
マグニチュード 3.8
378M7.74:05/01/09 20:58:06 ID:J+is6mOv
震源地 三宅島近海
発震時刻 2005/01/09 20:39:57.33
緯度 34.080N
経度 139.294E
深さ 15.3km
マグニチュード 2.6
379M7.74:05/01/09 21:43:10 ID:J+is6mOv
震源地 新潟県中部
発震時刻 2005/01/09 21:34:08.92
緯度 37.262N
経度 138.957E
深さ 8.8km
マグニチュード 2.9
380M7.74:05/01/09 21:59:11 ID:J+is6mOv
震源地 フィリピン海盆北部
発震時刻 2005/01/09 21:47:23.46
緯度 29.007N
経度 132.166E
深さ 91.6km
マグニチュード 4.1
381M7.74:05/01/09 22:46:03 ID:cIAPChYx
震源地 新島近海
発震時刻 2005/01/09 22:35:05.31
緯度 34.262N
経度 139.099E
深さ 13.0km
マグニチュード 3.1
382M7.74:05/01/09 23:54:34 ID:87BL7pUG
Hi-net の携帯版ってないの?
383M7.74:05/01/10 01:06:33 ID:3tGcXOpn
震源地 種子島東方沖
発震時刻 2005/01/10 00:53:50.15
緯度 30.369N
経度 131.437E
深さ 61.1km
マグニチュード 2.5
384M7.74:05/01/10 01:06:40 ID:5hHi6NIV
震源地 種子島東方沖
発震時刻 2005/01/10 00:53:50.15
緯度 30.369N
経度 131.437E
深さ 61.1km
マグニチュード 2.5
385M7.74:05/01/10 01:18:50 ID:aVaaRsVS
>>382
ここ
386M7.74:05/01/10 01:35:08 ID:5hHi6NIV
震源地 大分県北部
発震時刻 2005/01/10 01:32:04.61
緯度 33.609N
経度 131.550E
深さ 127.2km
マグニチュード 3.5
387M7.74:05/01/10 01:38:52 ID:1GJQiGsw
1つ抜けてねぇ?
388M7.74:05/01/10 01:40:13 ID:x2WUUVOI
これかな?

震源地 三河湾
発震時刻 2005/01/10 01:22:01.23
緯度 34.622N
経度 136.882E
深さ 384.6km
マグニチュード 5.0
389M7.74:05/01/10 01:46:23 ID:5hHi6NIV
抜けなんてしょっちゅうあるよ。
390M7.74:05/01/10 01:46:46 ID:1GJQiGsw
そう。それそれ。
388オツカレー。
391M7.74:05/01/10 01:48:41 ID:Y4u93wKR
どうでもいいけど、激しく誤報くさいな。
392M7.74:05/01/10 01:50:18 ID:5hHi6NIV
>>391
深さが見た?
393M7.74:05/01/10 01:52:51 ID:Y4u93wKR
え?えーと、あ、アイドゥ?
394M7.74:05/01/10 01:54:22 ID:DoIhAZA9
>>388
HRO DATA の Nagoya の観測値に地震の前後に全帯域に
ノイズが出てたね。今は静穏化しているけど。
たしか行徳もプレート型地震の直前にノイズを観測していた
ので、ちょっと興味深い。
395M7.74:05/01/10 02:34:43 ID:XFFmbJTb
やはり月齢は地震に大きく関係しているのは間違いないな。
また、ハイネットが色鮮やかで賑やかになってきたもの。
本日以降も続くだろうな。

なんか、日本がまっぷたつに割れそうw ハイネット見ても西日本は静かだもの。
396M7.74:05/01/10 08:07:49 ID:t5NIWitr
震源地 金華山付近
発震時刻 2005/01/10 07:34:31.56
緯度 38.795N
経度 141.652E
深さ 63.2km
マグニチュード 3.1
397M7.74:05/01/10 10:47:48 ID:7pRwTWNQ
三宅近海の極端に浅いのはなんでしょ?
火山性でしょうかね?
398M7.74:05/01/10 11:22:52 ID:t5NIWitr
震源地 新潟県中部
発震時刻 2005/01/10 11:19:34.70
緯度 37.338N
経度 138.964E
深さ 5.2km
マグニチュード 3.1
399M7.74:05/01/10 11:28:16 ID:t5NIWitr
修正

震源地 新潟県中部
発震時刻 2005/01/10 11:19:34.67
緯度 37.334N
経度 138.965E
深さ 6.9km
マグニチュード 3.2
400M7.74:05/01/10 12:00:59 ID:t5NIWitr
震源地 宮城県北部
発震時刻 2005/01/10 11:48:24.13
緯度 38.471N
経度 141.203E
深さ 14.3km
マグニチュード 2.6
401M7.74:05/01/10 15:01:42 ID:Y4u93wKR
新月で前日暴れて当日あまり地震が起きないのがちと不気味。
この間がちょっと怖いと思うのは自分だけでせうか(((´・ω・`)))
402M7.74:05/01/10 16:04:18 ID:t5NIWitr
震源地 宮城県東方沖
発震時刻 2005/01/10 15:13:44.52
緯度 38.567N
経度 142.439E
深さ 21.5km
マグニチュード 2.5
403M7.74:05/01/10 16:20:03 ID:t5NIWitr
震源地 茨城県東方はるか沖
発震時刻 2005/01/10 15:34:39.36
緯度 36.525N
経度 142.142E
深さ 35.0km
マグニチュード 2.5
404M7.74:05/01/10 17:47:17 ID:t5NIWitr
震源地 根室半島沖
発震時刻 2005/01/10 17:01:53.45
緯度 42.338N
経度 145.540E
深さ 9.4km
マグニチュード 3.9
405M7.74:05/01/10 19:34:28 ID:t5NIWitr
震源地 房総半島南東沖
発震時刻 2005/01/10 18:38:04.71
緯度 34.643N
経度 140.015E
深さ 95.3km
マグニチュード 2.7
406M7.74:05/01/10 20:19:12 ID:Rh2n3cbE
震源地 岩手県東方沖
発震時刻 2005/01/10 19:48:45.09
緯度 39.644N
経度 142.146E
深さ 46.2km
マグニチュード 2.7
407M7.74:05/01/10 20:37:50 ID:Eaxsc7lt
408M7.74:05/01/10 21:06:06 ID:7pRwTWNQ
ハイネットはもうだめかもわからんね。
409M7.74:05/01/10 21:50:31 ID:Rh2n3cbE
発震時刻 2005/01/10 21:15:12.26
緯度 35.385N
経度 141.189E
深さ 22.4km
マグニチュード 2.5
410M7.74:05/01/10 21:56:48 ID:t5NIWitr
震源地 房総半島東方沖
発震時刻 2005/01/10 21:15:12.26
緯度 35.385N
経度 141.189E
深さ 22.4km
マグニチュード 2.5
411M7.74:05/01/10 22:48:59 ID:Eaxsc7lt
http://www.hinet.bosai.go.jp/recentmap/20050110130000.png
http://www.hinet.bosai.go.jp/recentmap/20050110131500.png
http://www.hinet.bosai.go.jp/recentmap/20050110133001.png
http://www.hinet.bosai.go.jp/recentmap/20050110134500.png
http://www.hinet.bosai.go.jp/recentmap/20050110140001.png
http://www.hinet.bosai.go.jp/recentmap/20050110141500.png
http://www.hinet.bosai.go.jp/recentmap/20050110143000.png
http://www.hinet.bosai.go.jp/recentmap/20050110144500.png
http://www.hinet.bosai.go.jp/recentmap/20050110150000.png
http://www.hinet.bosai.go.jp/recentmap/20050110151501.png
http://www.hinet.bosai.go.jp/recentmap/20050110153001.png
http://www.hinet.bosai.go.jp/recentmap/20050110154500.png
http://www.hinet.bosai.go.jp/recentmap/20050110160000.png
http://www.hinet.bosai.go.jp/recentmap/20050110161500.png
http://www.hinet.bosai.go.jp/recentmap/20050110163000.png
http://www.hinet.bosai.go.jp/recentmap/20050110164500.png
http://www.hinet.bosai.go.jp/recentmap/20050110170000.png
http://www.hinet.bosai.go.jp/recentmap/20050110171500.png
http://www.hinet.bosai.go.jp/recentmap/20050110173001.png
http://www.hinet.bosai.go.jp/recentmap/20050110174501.png
http://www.hinet.bosai.go.jp/recentmap/20050110180001.png
http://www.hinet.bosai.go.jp/recentmap/20050110181500.png
http://www.hinet.bosai.go.jp/recentmap/20050110183001.png
http://www.hinet.bosai.go.jp/recentmap/20050110184500.png
http://www.hinet.bosai.go.jp/recentmap/20050110190001.png
http://www.hinet.bosai.go.jp/recentmap/20050110191500.png
http://www.hinet.bosai.go.jp/recentmap/20050110193001.png
http://www.hinet.bosai.go.jp/recentmap/20050110194500.png
http://www.hinet.bosai.go.jp/recentmap/20050110200001.png
http://www.hinet.bosai.go.jp/recentmap/20050110201500.png
http://www.hinet.bosai.go.jp/recentmap/20050110203001.png
http://www.hinet.bosai.go.jp/recentmap/20050110204500.png
http://www.hinet.bosai.go.jp/recentmap/20050110210000.png
http://www.hinet.bosai.go.jp/recentmap/20050110211500.png
http://www.hinet.bosai.go.jp/recentmap/20050110213000.png
http://www.hinet.bosai.go.jp/recentmap/20050110214500.png
http://www.hinet.bosai.go.jp/recentmap/20050110220000.png
http://www.hinet.bosai.go.jp/recentmap/20050110221500.png
http://www.hinet.bosai.go.jp/recentmap/20050110223000.png
http://www.hinet.bosai.go.jp/recentmap/20050110224500.png
412M7.74:05/01/11 08:26:32 ID:L81KZTS4
震源地 紀伊半島南東沖
発震時刻 2005/01/11 07:45:09.87
緯度 33.096N
経度 136.697E
深さ 22.6km
マグニチュード 3.0
413M7.74:05/01/11 11:27:26 ID:5LVF1IF8
震源地 胆振地方
発震時刻 2005/01/11 09:50:20.85
緯度 42.795N
経度 141.497E
深さ 140.7km
マグニチュード 2.9
414M7.74:05/01/11 20:49:45 ID:c1JneGJu
震源地 上川・空知地方
発震時刻 2005/01/11 20:41:12.35
緯度 44.482N
経度 142.557E
深さ 222.5km
マグニチュード 2.6
415M7.74:05/01/11 21:21:03 ID:bcTl5rfO
震源地 薩摩半島付近
発震時刻 2005/01/11 21:01:47.78
緯度 31.207N
経度 130.411E
深さ 148.8km
マグニチュード 3.4
416M7.74:05/01/11 21:21:13 ID:c1JneGJu
震源地 薩摩半島付近
発震時刻 2005/01/11 21:01:47.78
緯度 31.207N
経度 130.411E
深さ 148.8km
マグニチュード 3.4
417M7.74:05/01/11 21:59:38 ID:c1JneGJu
震源地 薩摩半島付近
発震時刻 2005/01/11 21:01:47.82
緯度 31.243N
経度 130.462E
深さ 150.8km
マグニチュード 3.5
418M7.74:05/01/11 23:58:30 ID:bcTl5rfO
震源地 青森県東方沖
発震時刻 2005/01/11 23:34:06.17
緯度 41.718N
経度 141.853E
深さ 6.1km
マグニチュード 2.6
419M7.74:05/01/12 04:52:43 ID:iNzuUhDa
震源地 襟裳岬南東沖
発震時刻 2005/01/12 03:54:01.59
緯度 41.413N
経度 143.728E
深さ 35.0km
マグニチュード 2.7
420M7.74:05/01/12 09:36:50 ID:rMKZHR8U
震源地 山形県北部
発震時刻 2005/01/12 07:51:10.34
緯度 38.852N
経度 140.270E
深さ 161.3km
マグニチュード 2.5
421手塚 ◆u5Gdq85/ek :05/01/12 10:34:45 ID:/orCDWXE
震源地 釧路沖
発震時刻 2005/01/12 07:57:07.706
緯度 42.387N
経度 142.281E
深さ 55.3km
マグニチュード 1.4
422M7.74:05/01/12 11:00:00 ID:hdtJK9/w
震源地 北海道南西沖
発震時刻 2005/01/12 10:30:52.78
緯度 41.979N
経度 139.221E
深さ 9.0km
マグニチュード 2.7
423M7.74:05/01/12 22:57:53 ID:Ryvs0QLv
震源地 浦河南方沖
発震時刻 2005/01/12 22:35:00.77
緯度 41.962N
経度 142.351E
深さ 78.7km
マグニチュード 4.4
424M7.74:05/01/12 23:32:22 ID:noG3t43f
震源地 秋田県西方沖
発震時刻 2005/01/12 23:16:41.98
緯度 40.154N
経度 139.047E
深さ 6.2km
マグニチュード 2.6
425M7.74:05/01/13 00:44:39 ID:vkhVwUft
震源地 紀伊半島南東沖
発震時刻 2005/01/13 00:41:21.31
緯度 33.102N
経度 137.284E
深さ 5.0km
マグニチュード 2.5
426M7.74:05/01/13 00:47:21 ID:vkhVwUft
震源地 福島県中部
発震時刻 2005/01/13 00:43:00.47
緯度 37.141N
経度 140.514E
深さ 78.8km
マグニチュード 3.3
427M7.74:05/01/13 01:03:50 ID:vkhVwUft
修正

震源地 福島県中部
発震時刻 2005/01/13 00:43:00.10
緯度 37.134N
経度 140.533E
深さ 82.2km
マグニチュード 3.4
428M7.74:05/01/13 01:14:34 ID:0yTf44e1
 
429M7.74:05/01/13 02:15:13 ID:vkhVwUft
震源地 兵庫県南西部
発震時刻 2005/01/13 02:08:50.43
緯度 34.886N
経度 134.432E
深さ 16.5km
マグニチュード 2.5
430M7.74:05/01/13 02:20:35 ID:vkhVwUft
修正

震源地 兵庫県南西部
発震時刻 2005/01/13 02:08:50.44
緯度 34.886N
経度 134.432E
深さ 16.4km
マグニチュード 2.7
431M7.74:05/01/13 02:47:20 ID:wYOsKS6u
今気づいたけど>>421ってM2.5未満だけど表示されるのか
432M7.74:05/01/13 04:12:20 ID:nciwp2Y7
震源地 房総半島南東はるか沖
発震時刻 2005/01/13 03:56:43.87
緯度 34.286N
経度 141.835E
深さ 88.5km
マグニチュード 3.0
433M7.74:05/01/13 06:09:37 ID:jkl6gK8D
震源地 根室半島沖
発震時刻 2005/01/13 05:03:30.53
緯度 42.341N
経度 145.514E
深さ 11.7km
マグニチュード 4.9

震源地 茨城県東方沖
発震時刻 2005/01/13 05:51:27.58
緯度 36.155N
経度 140.871E
深さ 44.0km
マグニチュード 2.5
434M7.74:05/01/13 06:28:44 ID:jkl6gK8D
震源地 宮城県東方沖
発震時刻 2005/01/13 06:16:27.52
緯度 38.990N
経度 142.467E
深さ 27.0km
マグニチュード 2.6
435M7.74:05/01/13 08:22:22 ID:KTajclI+
震源地 紀伊半島南東沖
発震時刻 2005/01/13 07:28:32.49
緯度 32.980N
経度 136.904E
深さ 35.0km
マグニチュード 2.5
436M7.74:05/01/13 09:17:23 ID:KTajclI+
震源地 群馬県南東部
発震時刻 2005/01/13 09:06:24.41
緯度 36.389N
経度 138.810E
深さ 178.1km
マグニチュード 2.8
437M7.74:05/01/13 10:03:27 ID:gnOI7VW0
浅間山直下で深発が発生しているようですね。
「浅間で生テレビ」スレを誰か上げといてくれ。
438M7.74:05/01/13 19:29:07 ID:wYOsKS6u
西日本は浅く、関東は中深度で地震が頻発。
こんなにハッキリ分かれてたっけ。
439M7.74:05/01/13 23:16:30 ID:ACd6ukVR
震源地 根室半島沖
発震時刻 2005/01/13 19:15:28.87
緯度 42.368N
経度 145.511E
深さ 5.9km
マグニチュード 2.6
440M7.74:05/01/13 23:21:07 ID:ZrpnXbO1
毎日ハイネット眺めてると、スマトラ以降は
なんかおかしいのが如実にわかるね。
441M7.74:05/01/13 23:21:48 ID:ZrpnXbO1
http://eoc.eri.u-tokyo.ac.jp/harvest/eqmap/tkyMAP1.html
ハーベストもかなりきてるよ。
442M7.74:05/01/14 00:26:49 ID:qAZdxUOo
震源地 茨城県東方沖
発震時刻 2005/01/14 00:18:58.60
緯度 36.568N
経度 141.555E
深さ 45.6km
マグニチュード 2.7
443M7.74:05/01/14 00:50:34 ID:21xL/O9W
震源地 薩摩半島付近
発震時刻 2005/01/14 00:33:40.45
緯度 31.017N
経度 130.292E
深さ 163.7km
マグニチュード 2.8
444M7.74:05/01/14 01:39:55 ID:qAZdxUOo
震源地 茨城県東方沖
発震時刻 2005/01/14 01:33:26.20
緯度 36.611N
経度 141.585E
深さ 56.8km
マグニチュード 3.0
445M7.74:05/01/14 09:39:10 ID:W3OdoT/q
震源地 銚子付近
発震時刻 2005/01/14 05:55:53.89
緯度 35.505N
経度 140.988E
深さ 39.4km
マグニチュード 2.6
446M7.74:05/01/14 10:50:45 ID:G4ZIGLHT
Hi-net 見れます?
447M7.74:05/01/14 10:51:51 ID:BKoY+RLg
見られない...
448M7.74:05/01/14 10:53:32 ID:G4ZIGLHT
>>447
ですよね。自分だけかと思った。
ありがとうございました m(_ _)m
449M7.74:05/01/14 10:59:25 ID:7BsOX2I3
いよいよ公開規制発動?
450島田 ◆R8DAPcTf/c :05/01/14 11:00:28 ID:DUpkQIF8
あ、ここにあったのか?
昨日までのデータを得たいので(全データ)HI-NETに
行こうとしたら、重くて(サーバーメンテナンス中?)見れない
んです。誰か全データ持っている人(昨日の分だけでもいい)が
いたら貼ってもらえませんか?おながいします。
451M7.74:05/01/14 12:44:54 ID:diJNGAta
hi-netってメンテナンスなの?
10時半ごろから観覧できないけど。
452M7.74:05/01/14 13:13:49 ID:m7EI4Y1y
F-netは生きてるが!
KiK-net ftp
防災科研
地震のページ
基盤高感度
基盤広帯域
強震ネットワーク
Hi-netってどういう関係なんでしょうか?
453M7.74:05/01/14 13:18:17 ID:diJNGAta
hi-netまだ見れません。
454島田 ◆R8DAPcTf/c :05/01/14 13:25:34 ID:DUpkQIF8
いつになったら見れるんだ?
455M7.74:05/01/14 14:13:05 ID:diJNGAta
結局、鯖落ち?
456M7.74:05/01/14 14:57:13 ID:G4ZIGLHT
トップにもメンテとか何も書いてないしねぇ・・・
気がついてないとか?まさかねw
http://www.bosai.go.jp/
457M7.74:05/01/14 15:13:46 ID:nM0c2zW7
メンテナンスに伴うHi-net ホームページ閲覧不可のお知らせ
下記の通りサーバメンテナンスのため、サービスを一時的に停止させて頂きます。
この作業期間中ホームページのご利用が出来なくなりますので、
何卒ご了承くださいますようよろしくお願い申し上げます。
1. 日時 : 平成17 年1 月14 日(金)〜17 日(月)
2. 影響内容 :上記期間、閲覧不可
3. 作業内容 : サーバのメンテナンス
作業終了次第、通常どおりご使用になれます。
458M7.74:05/01/14 15:18:07 ID:G4ZIGLHT
>>457
調べてくださってありがとうございます。
17日まで見れないなんて・・・

この情報はどこに書いてあったんですか?
よろしかったらおしえてください。
459M7.74:05/01/14 15:19:25 ID:nM0c2zW7
460M7.74:05/01/14 15:22:14 ID:G4ZIGLHT
>>459
あっ 本当ですね。
ありがとうございます。
461M7.74:05/01/14 15:26:16 ID:2NHmvuCd
2chのミラーサイト作りました
http://kokko.on.pc1.jp/iyan.htm
462M7.74:05/01/14 15:34:01 ID:xGH+bYOb
>>457
三日も見れないのかよ… orz
463島田 ◆R8DAPcTf/c :05/01/14 15:57:40 ID:DUpkQIF8
なんか情報をください。
三日見れないなんてひどいです。
464M7.74:05/01/14 16:13:24 ID:qrXZithd
しかも、関東は今週末が危ないと地方のラジオ局で言っていたと
他スレで見たのに・・・まぁ、そんな無責任な情報をラジオが流す訳が無いと思いたいが。
465M7.74:05/01/14 16:35:43 ID:im8FMinb
>>464
ほんとかよ?
466M7.74:05/01/14 17:29:36 ID:AShGAfn2
ラジオ局のパーソナリティなんていい加減で無知だから
適当な風説を流すことが多いよ。
467sage:05/01/14 17:43:09 ID:aU4eLwn0
hi-netのメンテナンスって今まで結構あったこと?
あと前からアナウンスされてたの?
なんか怪しいな
468M7.74:05/01/14 20:45:00 ID:1PL4Xfu3
hi-netのメンテナンス中ですが地震です
A moderate earthquake occurred at 18:41:52 (UTC) on Wednesday, January 12, 2005.
The magnitude 5.0 event has been located OFF THE EAST COAST OF HONSHU, JAPAN.
(This event has been reviewed by a seismologist.)
Magnitude 5.0
Date-Time Thursday, January 13, 2005 at 3:41:52 AM = local time at epicenter
Location 34.161°N, 141.409°E
Depth 45 km (28.0 miles)
Region OFF THE EAST COAST OF HONSHU, JAPAN
Distances
190 km (120 miles) NE of Hachijo-jima, Izu Islands, Japan
225 km (140 miles) SE of TOKYO, Japan
260 km (160 miles) SSE of Mito, Honshu, Japan
290 km (180 miles) ESE of Shizuoka, Honshu, Japan

Location Uncertainty horizontal +/- 10.9 km (6.8 miles); depth fixed by location program
Parameters Nst= 53, Nph= 53, Dmin=393 km, Rmss=0.95 sec, Gp=133°,
M-type=body magnitude (Mb), Version=6
469M7.74:05/01/14 20:53:18 ID:7X3OR227
>>468
南東のでかい○がそうなのかな?
ttp://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/daily_map/tokyo/20050113.shtml
470M7.74:05/01/14 21:00:29 ID:1cmTLWuG
復活!? はやっ!!
471M7.74:05/01/14 21:06:06 ID:sk2Zp2dO
Hi-net繋がりました
472M7.74:05/01/14 21:27:20 ID:diJNGAta
メンテナンスじゃなかったの?
473M7.74:05/01/14 21:55:11 ID:9rWe6t5d
*あーら、復活!*
震源地 茨城県東方沖
発震時刻 2005/01/14 21:23:00.28
緯度 36.708N
経度 141.151E
深さ 53.0km
マグニチュード 3.2
474M7.74:05/01/14 21:55:59 ID:KexxTUB0
>>467
何度かある。
475M7.74:05/01/14 21:59:13 ID:NbMwHvfN
某掲示板にも書いてらした人がいたが、ハイネット
では把握できない無感の増加が著しい。
つまりハイネットだけ見てると、傾向の肝を見失う
ということ。
476M7.74:05/01/14 22:03:15 ID:VTGBuAgQ
M2.5以下の地震なんてそんなに意味ないよ
477M7.74:05/01/14 22:36:24 ID:7X3OR227
情報にかかれないだけで、地図みたいなのにはM1でも出ているよ。
つまり自分のそばを大型トラックが通ったときの振動ぐらいが頻発しているということか?
478M7.74:05/01/14 22:37:44 ID:7X3OR227
震源地 千葉県中部
発震時刻 2005/01/14 22:22:39.67
緯度 35.582N
経度 140.190E
深さ 65.1km
マグニチュード 3.7
479M7.74:05/01/14 23:52:08 ID:EWBEYUoT
震源地 浦河南方沖
発震時刻 2005/01/14 23:26:12.27
緯度 41.948N
経度 142.346E
深さ 77.0km
マグニチュード 3.0
480M7.74:05/01/15 00:07:19 ID:kJN5X3YQ
>426
ばかだな無感がこわいのに。無感が。
481M7.74:05/01/15 00:14:48 ID:1/CmmrW2
>>480
どこにレスしてるんだよ('A`)
無感でも弱かったり浅けりゃそれほど意味無いよ。
大規模地震の後の余震を除いた地震で無感地震が頻発している地域があるけど、それを超える地震はなぜか起きないんだよね。
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/eq_inf/allUsers/hinet_hypomap/index.php
482M7.74:05/01/15 00:43:06 ID:1VnLLN0O
無感の使い方が間違ってるような・・・
483M7.74:05/01/15 03:37:47 ID:x4sO0fgt
震源地 福島県東方沖
発震時刻 2005/01/15 03:33:54.22
緯度 37.112N
経度 141.916E
深さ 15.0km
マグニチュード 3.4
484M7.74:05/01/15 03:44:53 ID:x4sO0fgt
震源地 上川・空知地方
発震時刻 2005/01/15 03:42:21.18
緯度 43.896N
経度 141.877E
深さ 205.6km
マグニチュード 2.8
485M7.74:05/01/15 03:54:34 ID:x4sO0fgt
修正

震源地 上川・空知地方
発震時刻 2005/01/15 03:42:20.18
緯度 43.882N
経度 141.852E
深さ 214.5km
マグニチュード 3.4
486M7.74:05/01/15 11:30:54 ID:G46pbpl5
震源地 日向灘
発震時刻 2005/01/15 10:19:01.03
緯度 31.335N
経度 132.033E
深さ 11.8km
マグニチュード 3.4
487M7.74:05/01/15 11:41:59 ID:G46pbpl5
震源地 根室半島沖
発震時刻 2005/01/15 11:38:10.28
緯度 42.893N
経度 145.033E
深さ 49.1km
マグニチュード 3.0
488M7.74:05/01/15 13:43:17 ID:G46pbpl5
震源地 金華山付近
発震時刻 2005/01/15 13:31:05.06
緯度 38.783N
経度 141.659E
深さ 66.6km
マグニチュード 2.9
489M7.74:05/01/15 14:37:09 ID:G46pbpl5
震源地 宮城県東方沖
発震時刻 2005/01/15 14:33:17.25
緯度 38.696N
経度 142.268E
深さ 34.6km
マグニチュード 2.5
490M7.74:05/01/15 14:47:26 ID:G46pbpl5
震源地 十勝地方南東沖
発震時刻 2005/01/15 14:34:41.19
緯度 42.503N
経度 144.407E
深さ 19.1km
マグニチュード 2.8
491M7.74:05/01/15 15:47:58 ID:G46pbpl5
震源地 熊本県南部
発震時刻 2005/01/15 15:42:30.10
緯度 32.637N
経度 130.848E
深さ 7.6km
マグニチュード 3.7
492M7.74:05/01/15 17:32:05 ID:G46pbpl5
震源地 新潟県北部沖
発震時刻 2005/01/15 17:23:53.79
緯度 38.433N
経度 139.383E
深さ 184.2km
マグニチュード 2.5
493M7.74:05/01/15 20:03:28 ID:G46pbpl5
震源地 九州地方南西沖
発震時刻 2005/01/15 19:45:48.96
緯度 31.705N
経度 129.157E
深さ 5.0km
マグニチュード 3.2
494M7.74:05/01/15 21:43:14 ID:G46pbpl5
震源地 宮城県東方沖
発震時刻 2005/01/15 21:33:03.82
緯度 38.094N
経度 142.354E
深さ 5.0km
マグニチュード 2.7
495M7.74:05/01/15 22:44:22 ID:G46pbpl5
震源地 新潟県北部沖
発震時刻 2005/01/15 22:29:26.67
緯度 37.769N
経度 138.714E
深さ 205.9km
マグニチュード 3.6
496M7.74:05/01/15 22:59:42 ID:G46pbpl5
震源地 紀伊半島南東沖
発震時刻 2005/01/15 22:49:20.17
緯度 33.129N
経度 137.019E
深さ 39.5km
マグニチュード 2.6
497M7.74:05/01/15 23:51:07 ID:G46pbpl5
震源地 十勝地方南東沖
発震時刻 2005/01/15 23:44:51.04
緯度 42.334N
経度 144.663E
深さ 8.3km
マグニチュード 3.0
498M7.74:05/01/16 10:30:17 ID:osn8AE1E
震源地 十勝地方南東沖
発震時刻 2005/01/16 09:24:02.24
緯度 42.267N
経度 143.463E
深さ 45.4km
マグニチュード 2.5
499M7.74:05/01/16 11:11:15 ID:osn8AE1E
震源地 茨城県東方沖
発震時刻 2005/01/16 11:06:48.69
緯度 36.699N
経度 141.339E
深さ 27.1km
マグニチュード 2.5
500M7.74:05/01/16 11:23:57 ID:osn8AE1E
震源地 宮城県東方沖
発震時刻 2005/01/16 11:20:29.67
緯度 38.101N
経度 142.409E
深さ 3.5km
マグニチュード 2.6
501M7.74:05/01/16 11:27:40 ID:osn8AE1E
修正

震源地 宮城県東方沖
発震時刻 2005/01/16 11:20:29.68
緯度 38.101N
経度 142.399E
深さ 2.3km
マグニチュード 2.7
502M7.74:05/01/16 12:48:09 ID:osn8AE1E
震源地 山口県
発震時刻 2005/01/16 12:38:30.72
緯度 34.227N
経度 131.505E
深さ 15.9km
マグニチュード 2.9
503M7.74:05/01/16 15:10:51 ID:osn8AE1E
震源地 青森県東方沖
発震時刻 2005/01/16 14:51:48.19
緯度 40.918N
経度 142.152E
深さ 56.2km
マグニチュード 2.6
504M7.74:05/01/16 16:01:39 ID:YRdzNiou
震源地 新潟県中部
発震時刻 2005/01/16 15:57:28.70
緯度 37.254N
経度 138.942E
深さ 12.2km
マグニチュード 2.6
505M7.74:05/01/16 16:06:32 ID:osn8AE1E
修正

震源地 新潟県中部
発震時刻 2005/01/16 15:57:28.73
緯度 37.255N
経度 138.940E
深さ 11.8km
マグニチュード 2.8
506M7.74:05/01/16 17:16:30 ID:osn8AE1E
震源地 八丈島近海
発震時刻 2005/01/16 16:56:18.20
緯度 33.381N
経度 139.616E
深さ 170.2km
マグニチュード 3.8
507M7.74:05/01/16 17:49:48 ID:osn8AE1E
震源地 紀伊半島南東沖
発震時刻 2005/01/16 17:36:27.89
緯度 33.860N
経度 136.205E
深さ 121.1km
マグニチュード 3.1
508M7.74:05/01/16 18:35:15 ID:osn8AE1E
震源地 十勝地方南東沖
発震時刻 2005/01/16 18:00:28.53
緯度 42.329N
経度 144.670E
深さ 18.4km
マグニチュード 2.9
509M7.74:05/01/16 19:32:17 ID:bOlqfRYP
震源地 宮城県北部
発震時刻 2005/01/16 19:28:19.43
緯度 38.882N
経度 141.594E
深さ 79.7km
マグニチュード 3.6
510M7.74:05/01/16 19:33:32 ID:osn8AE1E
震源地 宮城県北部
発震時刻 2005/01/16 19:28:19.43
緯度 38.882N
経度 141.594E
深さ 79.7km
マグニチュード 3.6
511M7.74:05/01/16 19:49:00 ID:osn8AE1E
修正

震源地 宮城県北部
発震時刻 2005/01/16 19:28:19.79
緯度 38.880N
経度 141.609E
深さ 76.2km
マグニチュード 3.5
512M7.74:05/01/16 19:55:56 ID:osn8AE1E
震源地 日向灘
発震時刻 2005/01/16 19:52:25.51
緯度 31.739N
経度 131.985E
深さ 22.7km
マグニチュード 2.9
513M7.74:05/01/16 19:58:53 ID:osn8AE1E
修正

震源地 日向灘
発震時刻 2005/01/16 19:52:25.39
緯度 31.738N
経度 131.995E
深さ 17.8km
マグニチュード 3.2
514M7.74:05/01/16 21:00:46 ID:osn8AE1E
震源地 襟裳岬南東沖
発震時刻 2005/01/16 20:25:30.54
緯度 41.563N
経度 144.126E
深さ 5.0km
マグニチュード 2.9
515M7.74:05/01/16 22:32:37 ID:osn8AE1E
震源地 紀伊半島南東沖
発震時刻 2005/01/16 22:22:48.30
緯度 32.965N
経度 136.695E
深さ 17.1km
マグニチュード 3.1
516M7.74:05/01/16 23:35:10 ID:osn8AE1E
震源地 福島県東方沖
発震時刻 2005/01/16 23:31:26.86
緯度 37.359N
経度 141.008E
深さ 88.7km
マグニチュード 2.5
517M7.74:05/01/16 23:35:56 ID:osn8AE1E
修正

震源地 福島県東方沖
発震時刻 2005/01/16 23:31:26.83
緯度 37.355N
経度 141.014E
深さ 88.5km
マグニチュード 2.7
518M7.74:05/01/17 08:43:23 ID:ftA12JNG
震源地 宮城県東方沖
発震時刻 2005/01/17 06:36:35.29
緯度 38.813N
経度 142.533E
深さ 19.1km
マグニチュード 2.5
519M7.74:05/01/17 10:14:12 ID:ftA12JNG
震源地 北海道北西沖
発震時刻 2005/01/17 09:51:54.93
緯度 44.102N
経度 141.303E
深さ 228.9km
マグニチュード 3.5
520M7.74:05/01/17 10:28:52 ID:ftA12JNG
震源地 宮城県東方沖
発震時刻 2005/01/17 10:23:09.32
緯度 38.009N
経度 142.593E
深さ 3.3km
マグニチュード 2.7
521M7.74:05/01/17 14:10:27 ID:H4imfLMq
震源地 埼玉県西部
発震時刻 2005/01/17 13:49:46.92
緯度 36.195N
経度 139.288E
深さ 105.0km
マグニチュード 2.5
522M7.74:05/01/17 14:12:42 ID:6cR8prrb
ひーnet
523M7.74:05/01/17 18:57:02 ID:6QaEy9pd
震源地 北海道南東はるか沖
発震時刻 2005/01/17 16:42:14.43
緯度 41.404N
経度 147.573E
深さ 25.0km
マグニチュード 3.9
524M7.74:05/01/17 19:06:49 ID:g7RMOryQ
Hi-net
403 Forbidden なんだが

おれだけか?
525M7.74:05/01/17 19:14:10 ID:NTfpXfgH
あたしも〜〜!!
526M7.74:05/01/17 19:14:54 ID:rYk39eMx
俺も------!
527524:05/01/17 19:32:52 ID:g7RMOryQ,
直った
なにかがおこるのかと思った
528M7.74:05/01/17 20:01:52 ID:6cR8prrb,
震源地 苫小牧南方沖
発震時刻 2005/01/17 19:47:34.67
緯度 42.219N
経度 141.766E
深さ 132.8km
マグニチュード 2.6
529M7.74:05/01/17 22:39:31 ID:lMVKpkVO
関東、東海が沈黙してますです
530M7.74:05/01/17 22:52:46 ID:PBfSJbsg
震源地 茨城県東方はるか沖
発震時刻 2005/01/17 21:46:58.38
緯度 36.261N
経度 142.019E
深さ 67.1km
マグニチュード 2.7
531M7.74:05/01/17 22:53:21 ID:6cR8prrb
大地震マダー
532M7.74:05/01/17 23:10:59 ID:duT6uFEA
IDのうしろに  , って出る人これ何?
533M7.74:05/01/17 23:14:21 ID:tq6NkfbD
534M7.74:05/01/17 23:29:17 ID:duT6uFEA
>>533
サンクス
535M7.74:05/01/17 23:40:08 ID:uUgCWyFR
「はるか沖」ってどこにでもある地名なのか。
536M7.74:05/01/17 23:47:25 ID:PBfSJbsg
はるか沖は地名じゃない。
537M7.74:05/01/18 00:57:48 ID:Cp1tEcd/
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
538M7.74:05/01/18 01:16:07 ID:brpXQrCF
震源地 北海道東方沖
発震時刻 2005/01/18 01:02:13.25
緯度 43.374N
経度 147.654E
深さ 25.0km
マグニチュード 3.6
539M7.74:05/01/18 01:35:03 ID:brpXQrCF
震源地 日本海東部
発震時刻 2005/01/18 01:23:55.57
緯度 40.863N
経度 138.248E
深さ 35.0km
マグニチュード 3.3
540M7.74:05/01/18 01:47:02 ID:ckZTGTfp
「東方沖」ってどこにでもある地名なのか?
541M7.74:05/01/18 01:52:49 ID:WQAQfriA
東方沖キター

震源地 房総半島東方沖
発震時刻 2005/01/18 01:43:22.32
緯度 35.428N
経度 141.215E
深さ 22.6km
マグニチュード 3.1

「荒川沖」ってどこにでもある地名なのか?
542M7.74:05/01/18 05:13:27 ID:ZTCyqAeS
東海起草だ、なんだこの静穏は
543M7.74:05/01/18 08:05:22 ID:NX9HKyo2
ほんとだ、東海より西日本と東北〜北海道太平洋側がかなり減ってる
544M7.74:05/01/18 08:30:53 ID:xv19TPva
震源地 十勝地方南東沖
発震時刻 2005/01/18 05:47:34.100
緯度 42.303N
経度 144.749E
深さ 15.0km
マグニチュード 3.5
545M7.74:05/01/18 08:46:03 ID:xv19TPva
震源地 青森県東方沖
発震時刻 2005/01/18 08:36:24.76
緯度 41.446N
経度 142.930E
深さ 100.7km
マグニチュード 2.7
546M7.74:05/01/18 10:08:38 ID:xv19TPva
震源地 三宅島近海
発震時刻 2005/01/18 09:05:43.99
緯度 33.600N
経度 139.432E
深さ 197.9km
マグニチュード 3.6
547M7.74:05/01/18 11:12:23 ID:joxqGSmH
震源地 新潟県中部
発震時刻 2005/01/18 11:08:11.25
緯度 37.359N
経度 139.016E
深さ 4.3km
マグニチュード 3.3
548M7.74:05/01/18 13:44:23 ID:uy/gVneT
震源地 紀伊半島南東沖
発震時刻 2005/01/18 13:37:20.12
緯度 33.509N
経度 136.858E
深さ 22.1km
マグニチュード 2.8
549M7.74:05/01/18 13:49:52 ID:uy/gVneT
震源地 静岡県南方はるか沖
発震時刻 2005/01/18 13:37:31.55
緯度 33.822N
経度 137.997E
深さ 5.0km
マグニチュード 2.9
550M7.74:05/01/18 16:09:02 ID:IL4KycLQ
震源地 相模灘
発震時刻 2005/01/18 16:01:04.71
緯度 35.012N
経度 139.750E
深さ 119.8km
マグニチュード 2.5
551M7.74:05/01/18 16:27:43 ID:wHp1vn3f
>>548-549が地図から消えてないか?
>>550の★の下の青い●の左側にあったと思うんだが。
552M7.74:05/01/18 16:38:11 ID:K0CJ9F1u
ほんまや!なんで?
553M7.74:05/01/18 16:40:23 ID:GTDnLDdF
>>551
シッ!泳がされてるフリしなきゃダメだろ。国家の陰謀(ry
554M7.74:05/01/18 16:50:07 ID:wHp1vn3f
震源地 北海道南西沖
発震時刻 2005/01/18 16:38:35.60
緯度 42.217N
経度 139.238E
深さ 10.8km
マグニチュード 2.8

震源地 東京湾
発震時刻 2005/01/18 16:43:25.99
緯度 35.401N
経度 139.640E
深さ 97.0km
マグニチュード 2.6

>>552
やっぱり消えてるよな。不気味だ。

>>553
スマソ
555M7.74:05/01/18 16:54:12 ID:wHp1vn3f
修正?

震源地 東京湾
発震時刻 2005/01/18 16:43:25.57
緯度 35.407N
経度 139.644E
深さ 101.2km
マグニチュード 2.7
556M7.74:05/01/18 17:01:15 ID:GTDnLDdF
週末のメンテ、東海付近のマーク消滅、相次ぐ情報修正(操作?)…

かなり臭いな。
557M7.74:05/01/18 17:03:36 ID:4xCINlAz
い よ い よ だ な
558M7.74:05/01/18 17:11:21 ID:wHp1vn3f
震源地 群馬県北西部
発震時刻 2005/01/18 17:04:52.77
緯度 36.858N
経度 139.153E
深さ 134.7km
マグニチュード 2.8
559M7.74:05/01/18 17:16:26 ID:GTDnLDdF
相当ヤバイ状況だからナマ情報出せない
560M7.74:05/01/18 17:23:28 ID:NX9HKyo2
なんか素で怖いな
561M7.74:05/01/18 17:29:03 ID:okDIMGLp
ほ、ほんと怖いよ(ノД`)
562M7.74:05/01/18 17:48:46 ID:CalJNk2g
訂正した理由って公表しないのかな?
563M7.74:05/01/18 17:57:36 ID:wHp1vn3f
震源地 茨城県東方沖
発震時刻 2005/01/18 17:47:20.75
緯度 36.155N
経度 140.924E
深さ 41.1km
マグニチュード 2.9
564M7.74:05/01/18 20:03:04 ID:IL4KycLQ
震源地 新潟県中部
発震時刻 2005/01/18 19:58:29.78
緯度 37.187N
経度 138.812E
深さ 11.5km
マグニチュード 3.0
565M7.74:05/01/18 20:13:36 ID:jsYD8qLH
震源地 福島県東方沖
発震時刻 2005/01/18 20:09:49.17
緯度 37.060N
経度 142.113E
深さ 25.0km
マグニチュード 3.5
566M7.74:05/01/18 20:24:27 ID:ICLWUHSM
>>562
しない。
つーか、速報なんだから訂正なんて日常茶飯事なんだけどな。
567M7.74:05/01/18 21:05:06 ID:PTC1AR62
今日の西日本 静かすぎ。大嵐の前の静けさ?なんて ビクビク
568M7.74:05/01/18 21:32:41 ID:r8u9H+rh
だからハイネットはもともと確度低いんだからさ。
騒がない騒がない。
569M7.74:05/01/18 21:40:10 ID:TgNQS14J
>>568
でも、静かすぎ・・・。
570M7.74:05/01/18 21:50:55 ID:Au6PdeuL
震源地 根室半島沖
発震時刻 2005/01/18 21:33:50.14
緯度 43.042N
経度 145.899E
深さ 47.2km
マグニチュード 3.2
571M7.74:05/01/18 21:55:14 ID:NX9HKyo2
最新震源情報で新潟M4.6スルー(;´Д`)
572M7.74:05/01/18 22:22:45 ID:Au6PdeuL
震源地 新潟県中部
発震時刻 2005/01/18 21:50:07.43
緯度 37.501N
経度 139.045E
深さ 14.9km
マグニチュード 2.6

地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 1月18日21時55分 気象庁地震火山部 発表
18日21時50分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 (北緯37.4度、東経139.0度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は4.6と推定されます。


M 2.6と4.6じゃ違い過ぎだね。
573M7.74:05/01/18 22:24:05 ID:swGIiCoP
震源地 新潟県中部
発震時刻 2005/01/18 21:50:05.13
緯度 37.374N
経度 138.943E
深さ 12.1km
マグニチュード 4.0
574M7.74:05/01/18 22:41:51 ID:X0P3rbDr
震源地 留萌地方
発震時刻 2005/01/18 22:32:30.80
緯度 44.059N
経度 141.709E
深さ 9.9km
マグニチュード 2.9
575M7.74:05/01/18 23:16:58 ID:joxqGSmH
震源地 根室半島沖
発震時刻 2005/01/18 23:09:06.55
緯度 42.777N
経度 145.040E
深さ 38.8km
マグニチュード 6.4
576M7.74:05/01/18 23:32:25 ID:ba+rscpk
震源地 根室半島沖
発震時刻 2005/01/18 23:18:56.47
緯度 42.753N
経度 144.960E
深さ 41.5km
マグニチュード 3.3

震源地 根室半島沖
発震時刻 2005/01/18 23:18:56.50
緯度 42.771N
経度 144.961E
深さ 44.8km
マグニチュード 3.2
577M7.74:05/01/18 23:33:03 ID:ba+rscpk
震源地 根室半島沖
発震時刻 2005/01/18 23:18:56.47
緯度 42.753N
経度 144.960E
深さ 41.5km
マグニチュード 3.3

震源地 根室半島沖
発震時刻 2005/01/18 23:18:56.50
緯度 42.771N
経度 144.961E
深さ 44.8km
マグニチュード 3.2
578M7.74:05/01/18 23:34:20 ID:NX9HKyo2
さて、問題は西日本なんだが・・
579M7.74:05/01/18 23:38:35 ID:BmNHIxUU
震源地 青森県東方沖
発震時刻 2005/01/18 23:33:55.96
緯度 41.542N
経度 142.080E
深さ 56.6km
マグニチュード 3.6
580M7.74:05/01/18 23:49:29 ID:BmNHIxUU
震源地 青森県東方沖
発震時刻 2005/01/18 23:33:54.68
緯度 41.582N
経度 142.169E
深さ 18.2km
マグニチュード 3.8
581M7.74:05/01/18 23:59:24 ID:J41tyEfg
今のHi-netの日本地図が不気味。
西日本が沈黙してるよ。
582M7.74:05/01/18 23:59:47 ID:KSmLu65b
うん
583M7.74:05/01/19 00:02:54 ID:okDIMGLp
立て続けに地震が起きてるわけで
584M7.74:05/01/19 00:16:09 ID:6zI3srkN
あの・・・。
北陸が沈黙してても平気ですかね?
実は、今日雨も降ってないのに
新潟の地震があった位の時間に
がけ崩れ(小規模)あったんですが・・・。
@金沢
585M7.74:05/01/19 00:17:21 ID:KTg11ETb
大きい地震だとむしろ同時(数分〜2・3日)に起こると考えやすい
586M7.74:05/01/19 00:23:20 ID:lD4vGg75
震源地 根室半島沖
発震時刻 2005/01/19 00:20:57.47
緯度 42.751N
経度 145.041E
深さ 31.6km
マグニチュード 2.6
587M7.74:05/01/19 00:29:47 ID:lD4vGg75
震源地 青森県東方沖
発震時刻 2005/01/19 00:23:03.60
緯度 41.454N
経度 141.984E
深さ 78.8km
マグニチュード 2.7
588M7.74:05/01/19 01:44:23 ID:OaR8Khr5
震源地 弟子屈付近
発震時刻 2005/01/19 01:32:41.40
緯度 43.560N
経度 143.941E
深さ 5.0km
マグニチュード 2.6
589M7.74:05/01/19 02:00:27 ID:OaR8Khr5
震源地 熊本県北東部
発震時刻 2005/01/19 01:54:31.29
緯度 32.775N
経度 130.946E
深さ 7.7km
マグニチュード 2.5
590M7.74:05/01/19 03:52:17 ID:OaR8Khr5
震源地 根室半島沖
発震時刻 2005/01/19 03:47:22.72
緯度 42.780N
経度 145.119E
深さ 32.8km
マグニチュード 4.1
591M7.74:05/01/19 05:24:26 ID:IYguPJ9C
震源地 大雪山系
発震時刻 2005/01/19 05:11:40.05
緯度 43.333N
経度 142.844E
深さ 148.6km
マグニチュード 2.7
592M7.74:05/01/19 08:17:26 ID:gHKXXXA0
震源地 駿河湾南部
発震時刻 2005/01/19 07:42:17.88
緯度 34.682N
経度 138.480E
深さ 227.8km
マグニチュード 3.5
593M7.74:05/01/19 08:18:05 ID:gHKXXXA0
震源地 青森県東方沖
発震時刻 2005/01/19 08:06:06.61
緯度 40.918N
経度 142.319E
深さ 21.6km
マグニチュード 2.5
594M7.74:05/01/19 13:32:39 ID:Dr1R+J9I
震源地 日高山脈
発震時刻 2005/01/19 13:26:10.96
緯度 42.593N
経度 143.062E
深さ 107.0km
マグニチュード 2.9
595M7.74:05/01/19 14:54:34 ID:STA3pT1A
震源地 栃木県北部
発震時刻 2005/01/19 14:39:45.91
緯度 36.854N
経度 140.246E
深さ 108.5km
マグニチュード 4.0
596M7.74:05/01/19 15:08:00 ID:STA3pT1A
震源地 茨城県北部
発震時刻 2005/01/19 14:39:46.69
緯度 36.849N
経度 140.267E
深さ 101.8km
マグニチュード 3.6
597M7.74:05/01/19 15:08:44 ID:muE3DpBt
Hi-netの日本地図今日も西日本が静か過ぎだわ
東日本では●印で ごちゃごちゃしてて東西の格差に不気味です。
西日本の地下断層 今 もしかして・・・
オナラを我慢して すごいダイナミックオナラエネルギーを
蓄積してる最中?だとしたら5日以内に ぎゃあああああの実まででるかな
春曲げdon級のが来る?ブルブル
598M7.74:05/01/19 15:19:28 ID:Pve4kwYR
震源地 房総半島南東沖
発震時刻 2005/01/19 15:11:54.36
緯度 34.669N
経度 140.257E
深さ 21.1km
マグニチュード 3.5
599M7.74:05/01/19 15:25:51 ID:STA3pT1A
震源地 長野県東部
発震時刻 2005/01/19 15:16:54.45
緯度 35.959N
経度 138.460E
深さ 22.4km
マグニチュード 2.6
600島田 ◆I10gG0aftg :05/01/19 15:26:06 ID:qK1dasLR
震源地 長野県東部
発震時刻 2005/01/19 15:16:54.45
緯度 35.959N
経度 138.460E
深さ 22.4km
マグニチュード 2.6
 
これではないな。
601島田 ◆I10gG0aftg :05/01/19 15:28:01 ID:qK1dasLR
震源地 京都・大阪府境
発震時刻 2005/01/19 15:21:12.33
緯度 34.928N
経度 135.599E
深さ 12.5km
マグニチュード 2.5
 
速報枝。これも違う。
602M7.74:05/01/19 15:31:02 ID:h0Y4kCEh
また東方沖か


銀座とか栄町みたいに、何処にでも地名なのか?
603M7.74:05/01/19 15:37:02 ID:UpwcFldQ
この10分間に、房総沖・長野・大阪か。
横浜も変な揺れ方したし。やだなぁ。

604M7.74:05/01/19 16:02:45 ID:8j8G+xb5
Hi-netにおいて、関東が●だらけな件について。
605M7.74:05/01/19 16:04:33 ID:muE3DpBt
ん?なになに?
606M7.74:05/01/19 16:12:23 ID:/9ftuq0G
震源地 房総半島南東はるか沖
発震時刻 2005/01/19 15:44:56.88
緯度 33.969N
経度 141.721E
深さ 18.4km
マグニチュード 4.1

607M7.74:05/01/19 16:16:21 ID:d/N3OL6R
去年の5月30日にも関東東方沖M6・6あったよね?
その前後外房〜福島沖が若干活発化したから南関東は念のため気をつけるか・・・
608M7.74:05/01/19 16:22:27 ID:8j8G+xb5
>>607
あれの震源地は確か茨城県はるか沖だった気がする。
その時は津波予報出なかったし。
609M7.74:05/01/19 16:47:05 ID:A0xt52Zc
震源地 八丈島東方沖
発震時刻 2005/01/19 16:36:35.46
緯度 33.709N
経度 141.881E
深さ 76.7km
マグニチュード 3.5
610M7.74:05/01/19 16:47:08 ID:AanK2GUn
震源地 八丈島東方沖
発震時刻 2005/01/19 16:36:35.46
緯度 33.709N
経度 141.881E
深さ 76.7km
マグニチュード 3.5
611M7.74:05/01/19 17:06:25 ID:h0Y4kCEh
612M7.74:05/01/19 17:15:29 ID:KtJknKUR
3時過ぎの関東沖のでかい地震の震源
ちゃんと表示されてる?
613M7.74:05/01/19 17:16:12 ID:KtJknKUR
このスレにじゃなくて、Hi-netに。
614M7.74:05/01/19 17:39:47 ID:A0xt52Zc
震源地 房総半島南方はるか沖
発震時刻 2005/01/19 17:31:19.29
緯度 34.037N
経度 140.634E
深さ 7.7km
マグニチュード 3.1
615M7.74:05/01/19 17:50:31 ID:MT7i4kY4
うーん、、、日本列島、どーなってる・・・・。

東海、東南海、南海地区にまるっきり何もないのは一体どういう。。
マジでカウントダウンなのか。。
616M7.74:05/01/19 18:08:51 ID:Xa/gFZFi
Hi-net関東の震源分布きれいだな
スマトラ地震直前に似ている
近いうちにでかいのがきそうだな
本命 関西
対抗 関東
大穴 九州
いづれも活断層直下型
617M7.74:05/01/19 18:12:22 ID:A0xt52Zc
なんか東京と埼玉が囲まれてるように見えるねw
618M7.74:05/01/19 18:43:56 ID:IYguPJ9C
このままちょくちょく起こってればまだいいけど
突然ぱったり止んだりしたらまずいな
619M7.74:05/01/19 18:48:39 ID:8j8G+xb5
房総半島沖にでかい別の赤丸が(怖)
620M7.74:05/01/19 18:56:29 ID:A0xt52Zc
震源地 岩手県北部
発震時刻 2005/01/19 18:06:47.54
緯度 39.708N
経度 141.135E
深さ 101.0km
マグニチュード 2.6
621M7.74:05/01/19 18:56:45 ID:IYguPJ9C
でかい赤丸消えたぞ
622M7.74:05/01/19 18:57:54 ID:A0xt52Zc
震源地 房総半島南方はるか沖
発震時刻 2005/01/19 18:46:10.35
緯度 34.396N
経度 139.917E
深さ 5.2km
マグニチュード 2.7
623M7.74:05/01/19 19:02:49 ID:8j8G+xb5
でも、房総半島南方沖かよ・・・
この前テレビで言ってた海域だよ(鬱)
624M7.74:05/01/19 19:08:07 ID:A0xt52Zc
震源地 八丈島東方沖
発震時刻 2005/01/19 18:54:17.21
緯度 33.712N
経度 141.497E
深さ 123.8km
マグニチュード 3.5
625M7.74:05/01/19 19:21:45 ID:IYguPJ9C
東京付近の妙な空白が怖い
626M7.74:05/01/19 19:25:59 ID:KTg11ETb
個人的には宮城県周辺が怪しい。
地盤はまだ不安定っぽいのになぜか静か。
627M7.74:05/01/19 19:29:23 ID:A0xt52Zc
震源地 根室半島沖
発震時刻 2005/01/19 19:20:00.13
緯度 42.780N
経度 144.985E
深さ 38.8km
マグニチュード 2.6
628M7.74:05/01/19 20:39:59 ID:d/N3OL6R
震源地 愛知県北東部
発震時刻 2005/01/19 20:31:30.50
緯度 34.955N
経度 137.432E
深さ 35.5km
マグニチュード 2.6
629M7.74:05/01/19 21:37:49 ID:wpeH/Z10
震源地 山口県
発震時刻 2005/01/19 21:15:56.73
緯度 34.210N
経度 131.462E
深さ 10.4km
マグニチュード 2.9
630M7.74:05/01/19 21:58:32 ID:wpeH/Z10
震源地 本州中部東方はるか沖
発震時刻 2005/01/19 21:53:20.21
緯度 34.501N
経度 142.081E
深さ 5.0km
マグニチュード 3.1
631M7.74:05/01/19 22:05:31 ID:MT7i4kY4
今日はHAI-NETのマークを見るたびに怖くなってくる。
東海〜南海地域に一つしかマークがない。
シカトしてないで、ちっとは微震動くらい起こせよと言いたくなる。
632M7.74:05/01/19 22:08:09 ID:O5KCO0Yn
こんなに地震って起こるものなのか・・・・・
一日のうちで体感地震ってだいたいどんくらいおこるもんなの??
633M7.74:05/01/19 22:23:32 ID:oO8J5uhn
Hi-netの震源マップは北緯34より上しか見えないんだな・・・

平成17年 1月19日15時23分 気象庁地震火山部 発表
19日15時11分頃地震がありました。
震源地は関東東方沖 (北緯33.8度、東経142.1度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は6.8と推定されます。

そもそも自動処理では>>598しか出なかったようだし
634M7.74:05/01/19 22:32:24 ID:ca4ufA5g
>>633
そう。だからこんなのは出ない。

情報発表時刻 2005年1月19日 17時3分
発生時刻 2005年1月19日 16時53分ごろ
震源地 沖縄本島近海
緯度 北緯25.7度
経度 東経126.7度
深さ 80km
規模 マグニチュード 4.4
震度1 沖縄県久米島 久米島町 久米島町謝名堂

情報発表時刻 2005年1月18日 11時54分
発生時刻 2005年1月18日 11時44分ごろ
震源地 奄美大島近海
緯度 北緯28.4度
経度 東経129.3度
深さ 10km
規模 マグニチュード 3.3
震度1 鹿児島県奄美北部 名瀬市 名瀬市港町
635633:05/01/19 22:51:10 ID:oO8J5uhn
>Hi-netの震源マップは北緯34より上しか見えないんだな・・・
これ東日本のマップだった
日本全国のだと北緯30度以北
>>634のような沖縄あたりはそれでもダメだが
636M7.74:05/01/19 22:52:49 ID:IYguPJ9C
震源が一箇所に集中してるな
637M7.74:05/01/19 22:56:16 ID:gHKXXXA0
震源地 房総半島南東はるか沖
発震時刻 2005/01/19 22:51:59.34
緯度 34.006N
経度 141.297E
深さ 55.7km
マグニチュード 3.9
638M7.74:05/01/19 23:34:04 ID:KTg11ETb
震源地 房総半島南東はるか沖
発震時刻 2005/01/19 22:51:58.52
緯度 33.995N
経度 141.385E
深さ 53.4km
マグニチュード 4.7

修正?
639M7.74:05/01/19 23:36:37 ID:7l0q+lC5
房総半島南東はるか沖 かなり多いですね…
本当にまえぶれ?
ハイネット最近見始めたので…
これっていつもの事?
詳しい人教えてくださいな
640M7.74:05/01/19 23:39:25 ID:rhwa4biE
>>639
今日の15時に起こった地震の余震だと思うよ。
新潟がいい例です(すごい余震の数だけど)
641M7.74:05/01/19 23:41:26 ID:7l0q+lC5
>>639  あ、あ余震なんですね…安心しました
642M7.74:05/01/20 00:16:57 ID:9/d2Y1iY
いや、ほぼ10分おきってやはり多くないですか??

くどくてスミマセン
643M7.74:05/01/20 00:25:00 ID:/C4nxQQI
>>642
そんなものだよ。
644M7.74:05/01/20 00:26:20 ID:SeaxsQoR
新潟の時は中越から栃木あたりが
●で埋め尽くされてたからなぁ。
645M7.74:05/01/20 00:38:28 ID:l4HEyIwc
震源が近くじゃなくて、ホンに良かった
あんなに揺れてちゃ、きっとビルの揺れが止まらんだろうから
酔って仕事にならんわ
646M7.74:05/01/20 01:15:54 ID:fa34/9eO
震源地 新潟県中部
発震時刻 2005/01/20 01:11:30.46
緯度 37.368N
経度 138.943E
深さ 12.6km
マグニチュード 3.3
647M7.74:05/01/20 01:25:02 ID:0QdCFZBC
震源地 新潟県中部
発震時刻 2005/01/20 01:11:30.51
緯度 37.367N
経度 138.945E
深さ 12.1km
マグニチュード 3.4
648M7.74:05/01/20 01:33:57 ID:0QdCFZBC
震源地 房総半島南東はるか沖
発震時刻 2005/01/20 01:25:39.38
緯度 34.029N
経度 141.353E
深さ 35.0km
マグニチュード 3.6
649M7.74:05/01/20 01:41:28 ID:fa34/9eO
震源地 房総半島南方はるか沖
発震時刻 2005/01/20 01:38:30.26
緯度 34.408N
経度 139.982E
深さ 26.7km
マグニチュード 3.0
650M7.74:05/01/20 01:57:13 ID:0vYnR/VA
http://www.hinet.bosai.go.jp/recentmap/20050120015045.png

房総半島南東はるか沖
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
651M7.74:05/01/20 02:09:58 ID:fa34/9eO
震源地 房総半島南東はるか沖
発震時刻 2005/01/20 01:38:07.19
緯度 33.870N
経度 141.956E
深さ 77.1km
マグニチュード 4.7
652M7.74:05/01/20 02:53:48 ID:eolhed5p
この位置って北米プレートと太平洋プレートとフィリピン海プレートの境?
653M7.74:05/01/20 03:21:52 ID:8XMgzdSH
震源地 長野県西部
発震時刻 2005/01/20 03:06:25.74
緯度 35.957N
経度 137.504E
深さ 9.1km
マグニチュード 2.5
654M7.74:05/01/20 05:36:33 ID:dtnSaI7G
震源地 北海道南西沖
発震時刻 2005/01/20 04:38:03.78
緯度 41.853N
経度 139.345E
深さ 3.7km
マグニチュード 2.8
655M7.74:05/01/20 08:10:36 ID:FmFyy4hw
震源地 新潟県中部
発震時刻 2005/01/20 07:32:44.59
緯度 37.203N
経度 138.836E
深さ 11.5km
マグニチュード 2.6
656M7.74:05/01/20 08:12:23 ID:FmFyy4hw
順序が逆になりましたが。。

震源地 和歌山県北西部
発震時刻 2005/01/20 06:12:42.72
緯度 34.042N
経度 135.136E
深さ 8.2km
マグニチュード 2.5
657M7.74:05/01/20 08:44:19 ID:S8BpbSQk
震源地 茨城県東方はるか沖
発震時刻 2005/01/20 08:08:07.59
緯度 36.063N
経度 142.127E
深さ 62.1km
マグニチュード 3.2
658M7.74:05/01/20 09:06:58 ID:S8BpbSQk
震源地 九州地方南西沖
発震時刻 2005/01/20 09:01:57.40
緯度 31.760N
経度 129.108E
深さ 5.0km
マグニチュード 3.2
659島田 ◆I10gG0aftg :05/01/20 11:13:55 ID:wL6E54J0
震源地 種子島近海
発震時刻 2005/01/20 10:22:19.08
緯度 30.531N
経度 129.784E
深さ 15.9km
マグニチュード 2.9
660島田 ◆I10gG0aftg :05/01/20 12:17:29 ID:wL6E54J0
震源地 房総半島南東はるか沖
発震時刻 2005/01/20 11:09:14.04
緯度 34.431N
経度 141.908E
深さ 5.0km
マグニチュード 3.6
 
また逆ですが。
661島田 ◆I10gG0aftg :05/01/20 12:18:36 ID:wL6E54J0
いや、大丈夫だ。
662M7.74:05/01/20 12:20:15 ID:m7DtHoJs
島田さん乙です。12時過ぎ頃微妙に揺れたんだけど@茨城
663M7.74:05/01/20 13:32:11 ID:XYUGJwMl
震源地 根室半島沖
発震時刻 2005/01/20 13:24:02.15
緯度 42.916N
経度 145.325E
深さ 85.5km
マグニチュード 2.8
664M7.74:05/01/20 13:44:53 ID:XYUGJwMl
>>662 12時過ぎは「超即時」にあり。その間に無表示有感1回(気象庁データ記す)

======== 平成17年 1月20日11時51分 気象庁地震火山部 発表 ========
20日11時41分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 (北緯37.1度、東経138.8度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.1と推定されます。

----- 各地の震度は次の通り(*印は気象庁以外の震度観測点) -----
新潟県 震度2 新潟中里村田沢*
    震度1 松代町松代* 十日町市千歳町* 塩沢町塩沢*
南魚沼市六日町(旧六日町伊勢町)

この地震による津波の心配はありません。
■【Hi-netでの表示=無し】

======== 平成17年 1月20日12時11分 気象庁地震火山部 発表 ========
20日12時01分頃地震がありました。
震源地は釧路沖 (北緯43.0度、東経144.8度) で震源の
深さは約60km、地震の規模(マグニチュード)は4.1と推定されます。

----- 各地の震度は次の通り(*印は気象庁以外の震度観測点) -----
北海道 震度2 弟子屈町美里 中標津町養老牛
    震度1 清里町羽衣町* 釧路市幸町 釧路町別保*
        厚岸町尾幌 羅臼町春日 別海町常盤

この地震による津波の心配はありません。
■【Hi-netでは、超即時震源速報1/20 12:02】1月20日12:01:47 43.14,144.71
 (釧路地方またはその周辺)
665島田 ◆I10gG0aftg :05/01/20 14:50:09 ID:wL6E54J0
震源地 十勝地方南東沖
発震時刻 2005/01/20 14:41:48.43
緯度 42.652N
経度 144.598E
深さ 45.7km
マグニチュード 2.8
666M7.74:05/01/20 15:42:54 ID:K6qQ42/W
千葉南方沖・伊豆大島近海までもが活発化…
これはもうだめかもしれないね(怖)
667M7.74:05/01/20 15:52:37 ID:m7DtHoJs
>662に対して>664さんありがとうございます。
668M7.74:05/01/20 15:55:22 ID:iBS/sdHJ
震源地 千葉県中部
発震時刻 2005/01/20 15:48:48.17
緯度 35.653N
経度 140.192E
深さ 64.7km
マグニチュード 3.3
669M7.74:05/01/20 17:16:19 ID:0QdCFZBC
震源地 千葉県中部
発震時刻 2005/01/20 15:48:47.65
緯度 35.653N
経度 140.205E
深さ 69.9km
マグニチュード 3.6

訂正?
670M7.74:05/01/20 17:28:10 ID:eolhed5p
修正が入る基準って何かあるの?
有感地震で気象庁の発表があっても過小のままだし。
671M7.74:05/01/20 18:14:32 ID:XkJ2c9mY
東海東南海より先に東京直下型が来そうな悪寒。
672M7.74:05/01/20 18:14:48 ID:i5E5Apem
ソニー信者は痛い!!! 
http://plaza.rakuten.co.jp/sonylove/ 
673M7.74:05/01/20 19:25:23 ID:FmFyy4hw
震源地 房総半島南方はるか沖
発震時刻 2005/01/20 19:20:45.95
緯度 34.469N
経度 140.180E
深さ 26.3km
マグニチュード 2.7
674M7.74:05/01/20 19:36:00 ID:FmFyy4hw
震源地 房総半島南東はるか沖
発震時刻 2005/01/20 19:20:28.37
緯度 34.230N
経度 141.704E
深さ 91.5km
マグニチュード 4.0
675M7.74:05/01/20 20:24:32 ID:QnFGF1Uk
震源地 岩手県北部
発震時刻 2005/01/20 20:00:54.56
緯度 40.237N
経度 141.657E
深さ 77.5km
マグニチュード 3.2
676M7.74:05/01/20 21:41:02 ID:FmFyy4hw
震源地 房総半島南東はるか沖
発震時刻 2005/01/20 21:25:24.77
緯度 34.051N
経度 141.951E
深さ 58.3km
マグニチュード 3.5
677M7.74:05/01/20 21:46:36 ID:QnFGF1Uk
震源地 岩手県東方沖
発震時刻 2005/01/20 21:39:16.24
緯度 39.439N
経度 142.739E
深さ 23.4km
マグニチュード 2.9
678M7.74:05/01/20 21:51:25 ID:0vYnR/VA
http://www.hinet.bosai.go.jp/recentmap/20050120214752.png

房総沖・・・・(((( ;゚Д゚)))
679M7.74:05/01/20 21:59:23 ID:QnFGF1Uk
震源地 岩手県東方沖
発震時刻 2005/01/20 21:39:16.16
緯度 39.435N
経度 142.743E
深さ 21.1km
マグニチュード 3.4
680M7.74:05/01/20 22:34:15 ID:QnFGF1Uk
震源地 新潟県中部
発震時刻 2005/01/20 22:25:19.56
緯度 37.219N
経度 138.902E
深さ 11.9km
マグニチュード 3.3
681M7.74:05/01/20 22:38:38 ID:QnFGF1Uk
震源地 房総半島南東はるか沖
発震時刻 2005/01/20 22:29:35.13
緯度 34.364N
経度 141.979E
深さ 5.0km
マグニチュード 3.1
682M7.74:05/01/20 23:20:47 ID:KLNYiS3r
震源地 えびの付近
発震時刻 2005/01/20 23:07:54.37
緯度 31.890N
経度 130.744E
深さ 147.4km
マグニチュード 2.9
683M7.74:05/01/20 23:49:32 ID:2toTaVsv
震源地東京湾
発震時刻2005/01/20 23:21:44.64
緯度35.163N
経度139.623E
深さ56.1km
マグニチュード2.5
684M7.74:05/01/21 00:02:30 ID:2vvev/Pz
源地 房総半島南方はるか沖
発震時刻 2005/01/20 23:36:52.02
緯度 34.247N
経度 140.317E
深さ 27.9km
マグニチュード 2.9
685M7.74:05/01/21 00:37:37 ID:xxuTrlOD
震源地 種子島近海
発震時刻 2005/01/21 00:30:06.85
緯度 30.597N
経度 130.987E
深さ 15.0km
マグニチュード 2.5
686M7.74:05/01/21 01:59:28 ID:p22YJPX2
静岡辺りから南東に延びてる●
あれって正に北アメリカプレートとフィリピン海プレートを
模ってるよね。面白いな〜
687M7.74:05/01/21 01:59:49 ID:gEujVzrG
             
688M7.74:05/01/21 02:04:44 ID:xxuTrlOD
震源地 根室半島沖
発震時刻 2005/01/21 01:59:10.80
緯度 42.745N
経度 145.034E
深さ 30.7km
マグニチュード 2.9
689M7.74:05/01/21 02:16:11 ID:xxuTrlOD
修正

震源地 根室半島沖
発震時刻 2005/01/21 01:59:10.90
緯度 42.753N
経度 145.034E
深さ 31.4km
マグニチュード 3.1
690M7.74:05/01/21 03:12:50 ID:ZXEryU5L
震源地 伊予灘
発震時刻 2005/01/21 03:06:54.57
緯度 33.264N
経度 131.783E
深さ 71.8km
マグニチュード 2.9
691M7.74:05/01/21 03:13:52 ID:E3r0kUIv
東京がまさに空白域でございます
692M7.74:05/01/21 09:11:51 ID:qttw0HiE
昨日は沢山マークついてたじゃん>東京
693M7.74:05/01/21 09:50:45 ID:TAP2jxy0
震源地 伊予灘
発震時刻 2005/01/21 09:39:59.58
緯度 33.635N
経度 131.929E
深さ 67.2km
マグニチュード 3.1
694M7.74:05/01/21 12:21:27 ID:b2T7JsxQ
震源地 日向灘
発震時刻 2005/01/21 12:12:41.52
緯度 32.138N
経度 131.780E
深さ 41.5km
マグニチュード 3.5
695M7.74:05/01/21 12:46:41 ID:7GXRoabb
修正

震源地 日向灘
発震時刻 2005/01/21 12:12:41.38
緯度 32.116N
経度 131.807E
深さ 40.5km
マグニチュード 3.4
696M7.74:05/01/21 13:16:28 ID:2vvev/Pz
震源地 房総半島南東はるか沖
発震時刻 2005/01/21 12:55:50.58
緯度 34.053N
経度 141.648E
深さ 35.0km
マグニチュード 3.3
697M7.74:05/01/21 16:14:35 ID:qttw0HiE
震源地 八丈島東方沖
発震時刻 2005/01/21 16:05:57.48
緯度 33.753N
経度 141.924E
深さ 35.0km
マグニチュード 3.4
698M7.74:05/01/21 17:07:04 ID:Ielag0Nf
このスレは携帯からHi-netデータをチェックするのに便利!
699M7.74:05/01/21 20:30:42 ID:qttw0HiE
震源地 岩手県南部
発震時刻 2005/01/21 19:55:15.22
緯度 39.403N
経度 141.059E
深さ 98.6km
マグニチュード 2.7
700M7.74:05/01/21 21:20:54 ID:aU9HBH9N
震源地   北海道東方沖
発震時刻 2005/01/21 21:08:11.20
緯度    43.163N
経度    147.260E
深さ     35.0km
マグニチュード 3.3
701M7.74:05/01/21 21:57:07 ID:ZXEryU5L
震源地 茨城県東方沖
発震時刻 2005/01/21 21:52:49.73
緯度 36.687N
経度 141.499E
深さ 5.0km
マグニチュード 3.2
702M7.74:05/01/21 22:07:02 ID:+nOAXUrO
ひどいねハイネット。
ギョッとしたよ。
こんな状態はじめて見た。
703M7.74:05/01/21 22:09:32 ID:uV30nV3Q
>>702
どうすごいの?
今日はじめて見たからわからん。
詳しい説明キボンム
704M7.74:05/01/21 22:11:26 ID:42o2mnUX
段々近づいてるってことだよ
705M7.74:05/01/21 22:14:40 ID:+nOAXUrO
それもあるし特に三陸沖、宮城沖、房総沖・・・。
気色悪いよ。
長い間ハイネット見てるけど・・・。
706M7.74:05/01/21 22:18:32 ID:ZXEryU5L
震源地 房総半島南方はるか沖
発震時刻 2005/01/21 21:58:32.87
緯度 34.396N
経度 139.893E
深さ 9.5km
マグニチュード 2.7
707M7.74:05/01/21 22:19:32 ID:uV30nV3Q
>>705
もっと詳しい情報キボンヌ!!!
708M7.74:05/01/21 22:23:44 ID:uV30nV3Q
>>705
はやくぅ!明日試験で勉強してないのに、こっちが気になって集中できないよぅ
709M7.74:05/01/21 22:29:58 ID:ZXEryU5L
(修正?)
震源地 房総半島南東はるか沖
発震時刻 2005/01/21 21:58:11.63
緯度 33.984N
経度 141.783E
深さ 69.5km
マグニチュード 4.5
710M7.74:05/01/21 22:35:35 ID:3+TrWUR6
つーかハイネットてそもそもなんすかw
リア工には縁がないもんでm(._.)m
711M7.74:05/01/21 22:37:56 ID:ZXEryU5L
震源地 房総半島南東はるか沖
発震時刻 2005/01/21 22:24:09.65
緯度 33.854N
経度 141.650E
深さ 79.6km
マグニチュード 3.5
712M7.74:05/01/21 22:39:13 ID:qttw0HiE
房総沖暴走・・・
713M7.74:05/01/21 22:44:27 ID:thzQae8U
震源地 奄美大島近海
発震時刻 2005/01/21 22:27:07.71
緯度 29.239N
経度 131.170E
深さ 76.3km
マグニチュード 3.6
714M7.74:05/01/21 23:03:05 ID:ekgVsApJ
>>712
さぶ…
715M7.74:05/01/21 23:08:10 ID:ZXEryU5L
震源地 本州北部東方はるか沖
発震時刻 2005/01/21 23:03:31.39
緯度 37.638N
経度 143.845E
深さ 35.0km
マグニチュード 2.8
716M7.74:05/01/21 23:27:37 ID:wjZxeYBB
>>710
>>1は見たのか?
717M7.74:05/01/22 00:00:23 ID:lSwv6OSD
震源地 茨城県東方沖
発震時刻 2005/01/21 23:32:07.17
緯度 36.553N
経度 140.924E
深さ 54.2km
マグニチュード 2.8
718ニュートロン ◆1280.000oo :05/01/22 00:09:40 ID:KlM993fV
test
719ニュートロン ◆1280.000oo :05/01/22 00:12:10 ID:KlM993fV
本当はQuaker....と出るはずなんだが前トリが。
まああまり複数持つのも良くないけど…
スレ汚し失礼しました。
720M7.74:05/01/22 01:25:23 ID:oH2yqxA9
震源地 十勝地方南東沖
発震時刻 2005/01/22 01:21:16.50
緯度 42.544N
経度 144.091E
深さ 54.0km
マグニチュード 3.0
721M7.74:05/01/22 01:34:00 ID:oH2yqxA9
修正

震源地 十勝地方南東沖
発震時刻 2005/01/22 01:21:16.55
緯度 42.548N
経度 144.090E
深さ 54.0km
マグニチュード 3.2
722M7.74:05/01/22 01:48:39 ID:oH2yqxA9
震源地 根室半島沖
発震時刻 2005/01/22 01:38:10.14
緯度 42.844N
経度 146.488E
深さ 35.0km
マグニチュード 2.7
723M7.74:05/01/22 02:00:45 ID:oH2yqxA9
震源地 根室半島沖
発震時刻 2005/01/22 01:58:05.94
緯度 42.661N
経度 145.370E
深さ 35.2km
マグニチュード 3.2
724M7.74:05/01/22 02:18:41 ID:oH2yqxA9
修正

震源地 根室半島沖
発震時刻 2005/01/22 01:58:05.90
緯度 42.663N
経度 145.385E
深さ 35.3km
マグニチュード 3.4
725M7.74:05/01/22 02:31:42 ID:oH2yqxA9
震源地 房総半島南東はるか沖
発震時刻 2005/01/22 02:19:53.82
緯度 33.909N
経度 141.881E
深さ 111.0km
マグニチュード 3.3
726M7.74:05/01/22 03:04:18 ID:oH2yqxA9
震源地 銚子付近
発震時刻 2005/01/22 02:46:54.40
緯度 35.835N
経度 141.126E
深さ 27.3km
マグニチュード 2.5
727M7.74:05/01/22 03:15:42 ID:oH2yqxA9
震源地 房総半島南東沖
発震時刻 2005/01/22 03:05:16.76
緯度 34.975N
経度 140.263E
深さ 66.5km
マグニチュード 3.0
728M7.74:05/01/22 03:22:35 ID:oH2yqxA9
震源地 房総半島南東はるか沖
発震時刻 2005/01/22 03:07:26.36
緯度 34.032N
経度 141.763E
深さ 5.0km
マグニチュード 3.7
729M7.74:05/01/22 05:59:09 ID:lSwv6OSD
震源地 房総半島南方はるか沖
発震時刻 2005/01/22 05:51:38.58
緯度 34.245N
経度 140.812E
深さ 17.9km
マグニチュード 3.2
730そら ◆hqIzmCQwJw :05/01/22 08:29:52 ID:ad536C1H
test
731M7.74:05/01/22 10:37:38 ID:ldoYHf1S
震源地 根室半島沖
発震時刻 2005/01/22 10:27:15.41
緯度 42.734N
経度 145.033E
深さ 29.8km
マグニチュード 2.8
732M7.74:05/01/22 11:08:09 ID:ldoYHf1S
震源地 茨城県東方沖
発震時刻 2005/01/22 10:59:05.52
緯度 36.677N
経度 141.222E
深さ 48.8km
マグニチュード 2.8
733M7.74:05/01/22 14:25:43 ID:iNxcqND2
震源地 福島県東方沖
発震時刻 2005/01/22 14:12:51.86
緯度 37.068N
経度 141.927E
深さ 5.0km
マグニチュード 2.7

西日本もそうだけど全体的に地震の数が減ってきた?
734M7.74:05/01/22 15:55:54 ID:iNxcqND2
震源地 銚子付近
発震時刻 2005/01/22 15:29:56.47
緯度 35.622N
経度 141.022E
深さ 15.6km
マグニチュード 3.6
735M7.74:05/01/22 15:56:00 ID:pjES7Y73
http://www.hinet.bosai.go.jp/hypo/hinet/map/7days/KANTO_MAP.png

房総沖が密かに進行してます
736M7.74:05/01/22 16:53:20 ID:iNxcqND2
震源地 本州中部東方はるか沖
発震時刻 2005/01/22 16:19:05.41
緯度 34.136N
経度 142.061E
深さ 90.4km
マグニチュード 3.4

毎回思うけどこれだと震源地がわからん
737M7.74:05/01/22 17:33:33 ID:ldoYHf1S
震源地 胆振地方
発震時刻 2005/01/22 17:18:43.21
緯度 42.765N
経度 141.247E
深さ 133.8km
マグニチュード 2.7
738M7.74:05/01/22 20:52:14 ID:ldoYHf1S
震源地 茨城県東方沖
発震時刻 2005/01/22 19:52:27.51
緯度 36.676N
経度 141.397E
深さ 55.9km
マグニチュード 3.2
739M7.74:05/01/22 21:51:25 ID:ldoYHf1S
震源地 十勝地方南東沖
発震時刻 2005/01/22 21:42:07.75
緯度 42.324N
経度 144.727E
深さ 19.5km
マグニチュード 2.8
740M7.74:05/01/22 22:43:25 ID:ldoYHf1S
震源地 房総半島南東はるか沖
発震時刻 2005/01/22 22:23:34.34
緯度 34.007N
経度 141.646E
深さ 35.0km
マグニチュード 3.7
741M7.74:05/01/22 22:44:03 ID:7piBkGbt
震源地      房総半島南東はるか沖
発震時刻     2005/01/22 22:23:34.34
緯度        34.007N
経度        141.646E
深さ        35.0km
マグニチュード  3.7
742M7.74:05/01/22 23:03:04 ID:ldoYHf1S
震源地 房総半島南東沖
発震時刻 2005/01/22 22:58:28.79
緯度 34.868N
経度 141.079E
深さ 81.3km
マグニチュード 2.7
743M7.74:05/01/23 00:06:40 ID:xwBP58WL
いつの間にカウンタついてるね。
7441:05/01/23 00:11:18 ID:ZCwYjLq1
しかし、これらは・・・ 
>>712>>714の笑い事やジョークではすまなくて、本当に暴走しているんじゃないか!?
房総沖非常にキケンな悪寒。 全て「ただの余震活動です」ならいいけど。
刺激で銚子沖とかにキちゃったりしてね。
745M7.74:05/01/23 00:16:53 ID:+FGtf6DC
>>744
余震というものがどういう頻度で起こるのか大体の見極めがつくまで
ROMって勉強なさってはいかがでしょうか?
746M7.74:05/01/23 00:20:10 ID:UGVP8uQv
いつの間にか、三浦半島が●で埋まってる(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
747M7.74:05/01/23 00:30:28 ID:XRk+gfoa
震源地 房総半島南東沖
発震時刻 2005/01/23 00:13:35.05
緯度 34.720N
経度 141.341E
深さ 2.0km
マグニチュード 2.8
748M7.74:05/01/23 00:42:58 ID:S8pOsgkJ
749M7.74:05/01/23 01:09:42 ID:XRk+gfoa
震源地 房総半島南東はるか沖
発震時刻 2005/01/23 00:51:49.73
緯度 34.098N
経度 141.833E
深さ 72.5km
マグニチュード 3.5
750M7.74:05/01/23 01:30:14 ID:XRk+gfoa
震源地 青森県西方沖
発震時刻 2005/01/23 01:22:30.35
緯度 41.246N
経度 139.056E
深さ 4.6km
マグニチュード 2.5
751M7.74:05/01/23 01:30:27 ID:xwBP58WL
震源地 青森県西方沖
発震時刻 2005/01/23 01:22:30.35
緯度 41.246N
経度 139.056E
深さ 4.6km
マグニチュード 2.5
752M7.74:05/01/23 01:48:25 ID:D5B1HrZW
震源地 福島県東方沖
発震時刻 2005/01/23 01:29:14.38
緯度 37.240N
経度 141.864E
深さ 29.1km
マグニチュード 2.5
753M7.74:05/01/23 03:36:10 ID:aCYkLoEG
震源地苫小牧南方沖
発震時刻2005/01/23 03:10:37.44
緯度41.938N
経度141.246E
深さ109.6km
マグニチュード3.2
754M7.74:05/01/23 05:41:55 ID:7Fhi+Yii
震源地 房総半島南東はるか沖
発震時刻 2005/01/23 05:18:45.27
緯度 33.935N
経度 141.702E
深さ 92.5km
マグニチュード 3.2
755M7.74:05/01/23 06:48:37 ID:7Fhi+Yii
震源地 房総半島南東沖
発震時刻 2005/01/23 05:48:26.51
緯度 34.768N
経度 141.185E
深さ 108.3km
マグニチュード 2.6
756M7.74:05/01/23 07:28:39 ID:7Fhi+Yii
震源地 北海道南西沖
発震時刻 2005/01/23 06:48:14.88
緯度 42.443N
経度 138.991E
深さ 21.0km
マグニチュード 3.1
757M7.74:05/01/23 11:43:54 ID:qqjIl2Pq
震源地 浦河南方沖
発震時刻 2005/01/23 11:27:26.68
緯度 42.041N
経度 142.646E
深さ 47.9km
マグニチュード 2.5
758M7.74:05/01/23 12:20:12 ID:SluRWOJL
震源地 奄美大島近海
発震時刻 2005/01/23 12:13:33.100
緯度 29.777N
経度 130.248E
深さ 35.0km
マグニチュード 3.1
759M7.74:05/01/23 12:59:47 ID:pPhOKpj5
震源地 留萌地方
発震時刻 2005/01/23 12:53:36.84
緯度 44.062N
経度 141.719E
深さ 6.9km
マグニチュード 2.6
760M7.74:05/01/23 15:29:12 ID:pPhOKpj5
震源地 栃木県南部
発震時刻 2005/01/23 14:57:01.78
緯度 36.313N
経度 139.814E
深さ 72.6km
マグニチュード 2.5
761M7.74:05/01/23 15:58:48 ID:pPhOKpj5
震源地 紀伊水道南部
発震時刻 2005/01/23 15:49:12.43
緯度 33.549N
経度 135.134E
深さ 39.2km
マグニチュード 2.9
762M7.74:05/01/23 17:35:47 ID:pPhOKpj5
震源地 熊本県南部
発震時刻 2005/01/23 17:25:59.65
緯度 32.378N
経度 130.627E
深さ 9.7km
マグニチュード 2.7
763M7.74:05/01/23 17:58:18 ID:pPhOKpj5
震源地 根室半島沖
発震時刻 2005/01/23 17:53:34.20
緯度 42.911N
経度 144.894E
深さ 56.5km
マグニチュード 2.7
764M7.74:05/01/23 18:50:44 ID:0D4aWwbR
日本列島全体で深発地震が多発している。
これは日本列島の下にあるマントル対流の急激な変化を示しているのではないだろうか。
あくまでも私のカンだが、近い将来日本列島にとんでもない事が起きるぞ!
765M7.74:05/01/23 20:05:43 ID:pPhOKpj5
震源地 本州北部東方はるか沖
発震時刻 2005/01/23 19:48:42.40
緯度 37.755N
経度 144.397E
深さ 25.0km
マグニチュード 3.4
766M7.74:05/01/23 20:28:51 ID:oMcD8oXA
>>764 小野寺教授w
767M7.74:05/01/23 20:32:20 ID:pPhOKpj5
震源地 房総半島南東はるか沖
発震時刻 2005/01/23 20:11:53.38
緯度 34.108N
経度 141.787E
深さ 35.0km
マグニチュード 3.9
768M7.74:05/01/23 20:33:25 ID:J5oZd4Jz
はげ同>>764
もうふざけたりチャカしてる場合ではないと
思われ。
769M7.74:05/01/23 20:53:21 ID:9CZ+vII1
764様、詳しく説明して!
770M7.74:05/01/23 20:57:01 ID:k1087DZs
小野寺は潜水艦海苔
771M7.74 :05/01/23 21:34:43 ID:wTphyk5K
マジかよ!いや、ほんとハイネットを
見ていると、ふざけてなんかいられんぞ。
772M7.74:05/01/23 21:37:19 ID:JrgjEJmT
長い事Hinet見てるけど、
確かにちょっと危ない気はする。
つか用心しとくに越した事はないって事か。
773M7.74:05/01/23 23:04:56 ID:k1087DZs
教授は田所
774M7.74:05/01/23 23:25:33 ID:pPhOKpj5
震源地 九州地方南西沖
発震時刻 2005/01/23 23:15:29.99
緯度 31.744N
経度 129.110E
深さ 5.0km
マグニチュード 2.5
775M7.74:05/01/23 23:43:43 ID:wqy6fn28
日本沈没
776M7.74:05/01/24 00:01:12 ID:bmqqa5Vr
ちと微震起きすぎじゃないか??
777M7.74:05/01/24 00:02:28 ID:8NMtRL8o
ちと微震が大杉漣ですね
778M7.74:05/01/24 00:04:42 ID:bmqqa5Vr
イサヤマヒロコ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
779M7.74:05/01/24 00:06:15 ID:K0krCOuZ
震源地 房総半島南東はるか沖
発震時刻 2005/01/23 23:46:27.22
緯度 33.963N
経度 141.890E
深さ 65.0km
マグニチュード 3.6
780M7.74:05/01/24 00:19:37 ID:oy85IMQZ
764様
私も詳しく教えて欲しい。
日本列島にとんでもない事が起きるとは、
一体どーゆー事が考えられるのですか?
781M7.74:05/01/24 00:54:40 ID:Ey+qTL9C
震源地 北海道南東はるか沖
発震時刻 2005/01/24 00:47:47.93
緯度 40.993N
経度 145.138E
深さ 35.0km
マグニチュード 3.0
782M7.74:05/01/24 01:00:34 ID:Ey+qTL9C
震源地 秋田県西方沖
発震時刻 2005/01/24 00:52:22.38
緯度 39.266N
経度 138.550E
深さ 5.0km
マグニチュード 2.6
783M7.74:05/01/24 06:11:23 ID:tZMIdhzW
火山の噴火にともなう地下水の爆発だな。
784M7.74:05/01/24 09:32:41 ID:oy85IMQZ
(;゚д゚)地下水の爆発?!
想像つかない…
日本はどーなっちまうんだ
785M7.74:05/01/24 10:25:54 ID:csK/1Ven
震源地 宮城県南東沖
発震時刻 2005/01/24 10:21:39.93
緯度 37.796N
経度 142.391E
深さ 15.0km
マグニチュード 2.6
786M7.74:05/01/24 10:43:47 ID:csK/1Ven
震源地 茨城県南西部
発震時刻 2005/01/24 10:31:23.74
緯度 36.088N
経度 139.899E
深さ 47.0km
マグニチュード 3.2
787M7.74:05/01/24 10:58:29 ID:csK/1Ven
震源地 九十九里沿岸付近
発震時刻 2005/01/24 10:53:49.14
緯度 35.186N
経度 140.337E
深さ 64.1km
マグニチュード 2.6
788M7.74:05/01/24 11:06:26 ID:zBY+Tiut
さあ、震源が徐々に近付いて参りました

ってな感じに思えるな
789M7.74:05/01/24 11:17:11 ID:csK/1Ven
修正

震源地 九十九里沿岸付近
発震時刻 2005/01/24 10:53:49.08
緯度 35.191N
経度 140.318E
深さ 65.4km
マグニチュード 2.7
790M7.74:05/01/24 11:37:47 ID:csK/1Ven
震源地 房総半島南東沖
発震時刻 2005/01/24 11:28:19.71
緯度 34.537N
経度 140.364E
深さ 45.9km
マグニチュード 2.8
791M7.74:05/01/24 11:53:00 ID:csK/1Ven
震源地 茨城県東方沖
発震時刻 2005/01/24 11:49:35.48
緯度 36.187N
経度 140.918E
深さ 42.4km
マグニチュード 3.4
792M7.74:05/01/24 12:07:57 ID:csK/1Ven
修正

震源地 茨城県東方沖
発震時刻 2005/01/24 11:49:35.55
緯度 36.181N
経度 140.907E
深さ 42.1km
マグニチュード 3.2
793M7.74:05/01/24 12:42:38 ID:csK/1Ven
震源地 襟裳岬南東沖
発震時刻 2005/01/24 12:35:36.53
緯度 41.775N
経度 143.204E
深さ 28.5km
マグニチュード 2.7
794M7.74:05/01/24 13:06:41 ID:csK/1Ven
震源地 相模湾
発震時刻 2005/01/24 12:58:54.08
緯度 35.165N
経度 139.312E
深さ 139.5km
マグニチュード 3.9
795M7.74:05/01/24 15:46:18 ID:zBY+Tiut
いや、相模湾て・・・

ちと近付きすぎ
796M7.74:05/01/24 15:52:14 ID:d3kjapNq
「だるまさんが転んだ」のようだな
797M7.74:05/01/24 16:17:47 ID:Z5X4xEp2
震源地 十勝地方南東沖
発震時刻 2005/01/24 16:11:34.14
緯度 42.267N
経度 144.653E
深さ 17.8km
マグニチュード 2.6
798M7.74:05/01/24 17:09:38 ID:0873ROXG
震源地 根室地方  
発震時刻 2005/01/24 16:54:44.06  
緯度 43.560N  
経度 144.729E  
深さ 153.5km  
マグニチュード 2.9  
799M7.74:05/01/24 17:44:25 ID:d3kjapNq
相模湾ちょっとこわいね〜〜
800M7.74:05/01/24 17:59:40 ID:Z5X4xEp2
震源地 下北半島付近
発震時刻 2005/01/24 17:32:17.43
緯度 41.187N
経度 141.365E
深さ 119.6km
マグニチュード 2.6
801M7.74:05/01/24 18:30:25 ID:GIWt0YG0
802M7.74:05/01/24 18:42:43 ID:9ChXxXm0
さぁ、そろそろ東京来るかぁ?!
803M7.74:05/01/24 18:54:28 ID:zp8g0SUk
最近は北米プレート境で大きな地震が多いのか。
北米プレートの下に太平洋プレートが潜っているのは分かっているけど、それ以外のプレートとはどういう関係なんだろ。
804M7.74:05/01/24 20:10:22 ID:GIWt0YG0
昨日から24時間以内の震源図だけど
http://www.hinet.bosai.go.jp/recentmap/20050124193729.png
青森沖から房総沖にM4前後がきれいに並んで
プレート境界に沿ってる?
(((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
805M7.74:05/01/24 20:16:35 ID:JKCnotTL
>>804
http://www.iris.edu/seismon/bigmap/index.phtml
これあげるからもっとガクブルしてくれ。
806M7.74:05/01/24 20:20:45 ID:GIWt0YG0
>>805
ありがとう
そこなら↓も(((;゚Д゚)))ガクガクブルブル しやすい
http://www.iris.edu/seismon/views/eveday//imgs/zmMap.eveday.N_Pacific.gif
807M7.74:05/01/24 20:28:39 ID:jBJcZzhb
震源地 国後島近海
発震時刻 2005/01/24 19:30:42.58
緯度 43.990N
経度 145.616E
深さ 163.6km
マグニチュード 3.4
808M7.74:05/01/24 20:51:16 ID:dLV1ouMG
Hinetのデータを規模と深度でプロットしているのですが、
アニメ化してみたらプレートの動きが見えておもろいです。
ただ…力学的に見てそれなりにストレスがかかっているのは間違いないw
プレートのバネ定数?みたいのがあれば計算してみる価値はあるかと…
809M7.74:05/01/24 22:01:54 ID:ZpeZ5Vzb
>>808
うp
810M7.74:05/01/24 22:07:00 ID:OW2zqSwZ
>>808
画像を取ってアニメ化する事は可能だろうか?
811M7.74:05/01/24 22:10:39 ID:GIWt0YG0
気象庁のも↓ガクガク(((゚Д゚)))ブルブル
http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/weekly_map/tokyo/weekly01.png
812M7.74:05/01/24 22:13:07 ID:CNhXrn1V
>>811
普段見たことないでしょ?
813M7.74:05/01/24 22:20:18 ID:d3kjapNq
うーーんおれは普段ちょくちょく見てるけど・・。
にしてもちょっと多すぎかな?
814M7.74:05/01/24 22:25:58 ID:GIWt0YG0
>>812
ハイネットとアイリスは見てたけど
気象庁は速報ページしかみてなかった…。

>>810
気象庁の日別震源
http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/daily_map/index.html
ここの日別を一通りみてから
ブラウザソフトの戻る&進むにすると
パラパラ漫画になるけどハイネットじゃなきゃだめ?
815M7.74:05/01/24 22:30:27 ID:Z6jk1Tm9
増えてるし減ってる一番いやんな感じ
816M7.74:05/01/24 23:16:52 ID:eUWC6Fse
阪神大震災の時には前震という地震が発生している。
震度3が2回。過去例に照らし合わせても大震災クラスの地震の前には
前震が起こるケースが多い。本震の規模が大きければ大きいほど前震も大きくなる。
震度3程度の地震が東南海で起きたら要注意。震度4以上で非難した方が良いかもな。
まぁ死ぬ奴はどこに居ても死ぬと思うけど。
817M7.74:05/01/24 23:20:42 ID:CNhXrn1V
>>816
前震とかって
それぐらいみんな知ってると思うが。
阪神の前震も含めて。
818M7.74:05/01/24 23:23:03 ID:eUWC6Fse
>>817
いや前震も起きてないのにみんなが騒がしいからさ。
819M7.74:05/01/24 23:28:47 ID:zp8g0SUk
1 ポポロEDキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
820M7.74:05/01/24 23:29:21 ID:GIWt0YG0
断層型じゃないんだから
プレート型なら震度よりMが問題じゃないの?
821M7.74:05/01/24 23:29:26 ID:CNhXrn1V
>>818
なるほど
822M7.74:05/01/24 23:29:53 ID:zp8g0SUk
すまん、めっさごばくorz
823M7.74:05/01/24 23:31:33 ID:zp8g0SUk
こっちはこのレスだorz
阪神大震災の前日に神戸で有感地震あったよ。
地震が起こらないといわれてたのでかなり印象的な揺れだった。
824M7.74:05/01/24 23:36:45 ID:GIWt0YG0
中越の前震はここに記録されてるよ
【AirH"】地震前おかしくなりません?【障害】
http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1098185061/
825M7.74:05/01/24 23:58:29 ID:dVtfS6MA
震源地 下北半島付近
発震時刻 2005/01/24 23:50:48.42
緯度 41.322N
経度 141.421E
深さ 86.9km
マグニチュード 2.9
826M7.74:05/01/25 00:24:54 ID:BGrFMNQA
このスレ、まだあったのか。。。
827M7.74:05/01/25 00:34:25 ID:C4xulZ5W
1週間以内に大き目の地震が起こるっぽいから(例によって色んなサイトより)、前震と思われる地震を当ててみるのもいいかもね。
変なところで地震が起きたり、地震の数が急に減少したりハッキリ分かるし(´ー`)
828M7.74:05/01/25 01:03:10 ID:HfNHgiVT
震源地 九十九里沿岸付近
発震時刻 2005/01/25 00:57:45.46
緯度 35.444N
経度 140.469E
深さ 51.0km
マグニチュード 3.0
829M7.74:05/01/25 01:18:56 ID:vFKC9Z9l
震源地 九十九里沿岸付近
発震時刻 2005/01/25 00:57:44.86
緯度 35.442N
経度 140.469E
深さ 57.4km
マグニチュード 3.3
830M7.74:05/01/25 01:19:57 ID:m2O9toKo
>>814
THX
831M7.74:05/01/25 05:42:01 ID:glFgR/NM
からあげ
832M7.74:05/01/25 08:15:40 ID:vFKC9Z9l
震源地 九十九里沿岸付近
発震時刻 2005/01/25 07:52:44.49
緯度 35.409N
経度 140.573E
深さ 66.0km
マグニチュード 3.2
833M7.74:05/01/25 09:25:29 ID:vFKC9Z9l
震源地 宮城県北部
発震時刻 2005/01/25 08:55:26.61
緯度 38.803N
経度 141.603E
深さ 63.9km
マグニチュード 3.3
834M7.74:05/01/25 11:49:35 ID:5k+5WS0P
2ch運用板で議論中

■ 自動地震速報@2ch をつくろう
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1106583619/l50
835M7.74:05/01/25 12:51:00 ID:VGK3AwU5
震源地茨城県東方沖
発震時刻2005/01/25 12:38:04.56
緯度36.564N
経度141.552E
深さ46.9km
マグニチュード2.6
836M7.74:05/01/25 13:16:10 ID:VGK3AwU5
震源地新潟県中部
発震時刻2005/01/25 13:10:36.92
緯度37.194N
経度138.827E
深さ11.8km
マグニチュード2.7
837M7.74:05/01/25 14:13:32 ID:VGK3AwU5
震源地日本海東部
発震時刻2005/01/25 14:06:26.26
緯度40.804N
経度138.258E
深さ35.0km
マグニチュード3.1
838M7.74:05/01/25 16:38:37 ID:VGK3AwU5
震源地滋賀・岐阜県境
発震時刻2005/01/25 16:29:26.87
緯度35.446N
経度136.272E
深さ9.0km
マグニチュード3.1
839M7.74:05/01/25 16:44:51 ID:VGK3AwU5
修正

震源地滋賀・岐阜県境
発震時刻2005/01/25 16:29:26.83
緯度35.447N
経度136.271E
深さ9.4km
マグニチュード3.4
840 ◆12at95.4iI :05/01/25 17:53:04 ID:48fbkxH/
>>816
なんか微妙に違う。

前震を伴う地震は、あまり多くありません。
また、前震が起きたときに、それが前震だとわかる方法はありません。
http://www.bousaihaku.com/cgi-bin/hp/index2.cgi?ac1=CB2b&ac2=&ac3=2351&Page=hpd2_view

兵庫県南部地震の前日には、めずらしく、M3前後の地震が4回発生してます。
ただ、震度3なんて大きなものではなく、震度0〜1でした。
http://www.rcep.dpri.kyoto-u.ac.jp/main/hyogoken-nanbu/hyogoken-nanbuJ.html
841M7.74:05/01/25 19:17:53 ID:B9SyF2kS
震源地新潟県中部
発震時刻2005/01/25 19:11:07.48
緯度37.211N
経度138.841E
深さ10.1km
マグニチュード2.5
842M7.74:05/01/25 20:29:03 ID:B9SyF2kS
震源地房総半島南方はるか沖
発震時刻2005/01/25 19:58:37.96
緯度34.352N
経度141.139E
深さ3.7km
マグニチュード3.2
843M7.74:05/01/25 21:26:24 ID:B9SyF2kS
震源地宮城県南東沖
発震時刻2005/01/25 21:16:58.82
緯度37.713N
経度142.057E
深さ7.9km
マグニチュード2.6
844moon:05/01/25 21:40:38 ID:Az21g2v7
東京に定期的に波あり。新潟地震の前にも波がみられ、その後、きれいな波になり突然大地震がおきた。五時間くらい前から波がきれい。大地震の前ぶれか、それとも終息に向かうか
845M7.74:05/01/25 22:14:28 ID:7fxzgQKd
前ぶれ・・・か?コワー!
846M7.74:05/01/25 22:18:00 ID:y595JAZx
>>844
マジ?
847M7.74:05/01/25 22:30:11 ID:fcfy5EKH
>834
地震速報実験中。。。@2ch掲示板
http://news18.2ch.net/namazuplus/
848M7.74:05/01/26 00:04:53 ID:UGphKJ/f
駿河湾か… 不気味だな
849M7.74:05/01/26 00:18:39 ID:vOQdPmqf
震源地 房総半島南東はるか沖
発震時刻 2005/01/26 00:05:17.52
緯度 33.855N
経度 141.933E
深さ 82.1km
マグニチュード 3.3
850M7.74:05/01/26 01:45:40 ID:GeaXa/ZS
震源地 福島県東方沖
発震時刻 2005/01/26 01:43:07.19
緯度 37.514N
経度 141.666E
深さ 46.8km
マグニチュード 3.2
851M7.74:05/01/26 02:09:09 ID:GeaXa/ZS
修正

震源地 福島県東方沖
発震時刻 2005/01/26 01:43:07.18
緯度 37.508N
経度 141.677E
深さ 45.0km
マグニチュード 3.3
852M7.74:05/01/26 02:25:05 ID:GeaXa/ZS
震源地 宮城県北部
発震時刻 2005/01/26 02:17:45.89
緯度 38.841N
経度 141.619E
深さ 77.1km
マグニチュード 3.4
853M7.74:05/01/26 02:29:56 ID:GeaXa/ZS
修正

震源地 宮城県北部
発震時刻 2005/01/26 02:17:46.30
緯度 38.842N
経度 141.624E
深さ 73.3km
マグニチュード 3.4
854M7.74:05/01/26 02:34:55 ID:GeaXa/ZS
東北から関東までの太平洋側の震源が
見事に線状につながって見えまつね。
855M7.74:05/01/26 02:46:22 ID:QkIrybps
今までこんな多くて○線になってるの
見始め3年で初めてみまつた。あげ
856M7.74:05/01/26 02:47:58 ID:HLuHdn2t
震源地本州中部東方はるか沖
発震時刻2005/01/26 02:33:44.29
緯度34.248N
経度142.016E
深さ78.7km
マグニチュード3.1
857M7.74:05/01/26 07:24:25 ID:hAoklhYO
相模1〜4の24時間波形は酷い事になってるな。
これがどのくらい異常かは他の地域の波形と照らし合わせれば分かるだろう。
北海道の時と状況が似てる。
858M7.74:05/01/26 08:03:11 ID:ST7lYkG2
ここはHi-netの情報をこぴぺするだけのスレでつか?
はっきりいって意味がない!それに対する考察がほしいぞ。
859M7.74:05/01/26 08:04:11 ID:+k4Jy0lZ
携帯から見るとき便利だよ
860M7.74:05/01/26 09:09:25 ID:BajuF23W
ついに東海道沖M4きたのに誰もコビベしなかった…
前震だったかも…
861M7.74:05/01/26 09:16:53 ID:rtBg1L0M
>>860
発生時刻 26日05時30分頃
震源地 東海道沖 (北緯33.3度 東経137.1度 深さ10km)
規模 マグニチュード4.0
862島田 ◆I10gG0aftg :05/01/26 10:48:46 ID:TJA+27w+
震源地 栃木県北部
発震時刻 2005/01/26 10:36:25.75
緯度 36.739N
経度 140.095E
深さ 104.4km
マグニチュード 2.9
863M7.74:05/01/26 14:02:36 ID:ggi6pnU5
>>860
東海道沖久々にきたね。
864M7.74:05/01/26 20:34:34 ID:C2tCk6G7
震源地 福島県東方沖
発震時刻 2005/01/26 20:27:07.67
緯度 37.145N
経度 142.319E
深さ 35.0km
マグニチュード 2.5
865M7.74:05/01/26 22:53:20 ID:gYc09Uj3
震源マップを見ると、
少し前までは全国で30日間に1万回以上の揺れが記録されていたが、ここへ来て減っている。
それでいて最近の7日間だけを見ると、房総沖に集中して揺れが観測されているのがわかる。
866M7.74:05/01/26 22:54:30 ID:sO/68wNI
そのこころは・・・・?
867M7.74:05/01/26 22:58:50 ID:rA1m30K9
ドカンと一発 終了〜w
868M7.74:05/01/26 23:14:51 ID:C2tCk6G7
震源地 三陸東方はるか沖
発震時刻 2005/01/26 22:59:00.87
緯度 39.370N
経度 143.289E
深さ 1.9km
マグニチュード 2.7
869M7.74:05/01/26 23:26:21 ID:vM7Qv+Qo
深さ2Kmか
気合入れて掘ったら震源まで届きそうだな。
870M7.74:05/01/27 00:21:09 ID:SEJO9bhS
震源地 青森県東方沖
発震時刻 2005/01/27 00:14:00.74
緯度 40.699N
経度 142.755E
深さ 0.6km
マグニチュード 2.5

600m
871M7.74:05/01/27 00:59:58 ID:a3VmJdug
3 名前:M7.74[sage] 投稿日:04/12/21 23:50:29 ID:MOs9MkML
俺も用意してたんだけど、スレ立てられなかった。
いちおう、俺が考えたテンプレ

Hi-net 高感度地震観測網:http://www.hinet.bosai.go.jp/index.php

Hi-netで最新情報が表示されたら、その情報をひたすら張るスレです。
無感、有感は問いません。
Hi-netに関する雑談もここでどうぞ。(雑談はできる限りsageで)

【Hi-netについて】
Hi-net掲載条件は、マグニチュード2.5以上です。
自動処理によるものなので、揺れたと思った直後には表示されていると思います。
ただ、各種情報は自動処理による速報的なものなので、
深さやマグニチュードなどは、あんまりあてにしないで下さいね。
872M7.74:05/01/27 01:15:23 ID:xl+qJGaU
震源地 本州中部東方はるか沖
発震時刻 2005/01/27 00:54:37.01
緯度 34.467N
経度 142.261E
深さ 0.9km
マグニチュード 3.6
873M7.74:05/01/27 01:45:07 ID:gYvvxeF3
浅っ
874M7.74:05/01/27 03:01:07 ID:XDd+lwnM
漏れが今まで見た最高記録は深さ300m 噂では180mもあったとか・・
浅すぎる。誤計測だとしか思えないw

しかし、ここ最近の激しすぎる地震活動の東高西低はどうしたものか。
どっちの方が危険なのかよく分からなくなってきた・・・
875M7.74:05/01/27 08:10:27 ID:gYvvxeF3
震源地 新潟県中部
発震時刻 2005/01/27 08:02:11.77
緯度 37.202N
経度 138.832E
深さ 11.5km
マグニチュード 2.5

東日本の地震減り杉(誤報が減っただけかも)。
大地震の前なのかどうかは知らないけど、浅い地震がおおいな。
876M7.74:05/01/27 09:00:12 ID:/Dvx8lob
震源地 茨城県東方沖
発震時刻 2005/01/27 08:43:44.87
緯度 36.694N
経度 141.379E
深さ 55.6km
マグニチュード 3.9
877M7.74:05/01/27 09:08:46 ID:T+F7YVOG
test
878M7.74:05/01/27 09:20:01 ID:xl+qJGaU
震源地 関東東方はるか沖
発震時刻 2005/01/27 08:43:33.23
緯度 35.879N
経度 142.324E
深さ 25.0km
マグニチュード 4.8
879M7.74:05/01/27 09:21:19 ID:ihLzpOoI
震源地 関東東方はるか沖
発震時刻 2005/01/27 08:43:33.23
緯度 35.879N
経度 142.324E
深さ 25.0km
マグニチュード 4.8
880M7.74:05/01/27 09:21:55 ID:ihLzpOoI
↑すいません ダブりました
881M7.74:05/01/27 10:29:39 ID:/Dvx8lob
震源地 宮城県東方沖
発震時刻 2005/01/27 10:27:19.60
緯度 38.963N
経度 142.561E
深さ 17.7km
マグニチュード 2.5
882M7.74:05/01/27 10:47:57 ID:3KFJcorQ
>>880 お前こっぺ臭いぞ
883M7.74:05/01/27 10:54:00 ID:ihLzpOoI
>>882
意味わかんないけど、ごめんねーー
誤っとku
884M7.74:05/01/27 11:00:25 ID:HM2jAv9D
HIーNET静かになった
885M7.74:05/01/27 11:04:49 ID:3KFJcorQ
886M7.74:05/01/27 11:10:59 ID:ihLzpOoI
∧_∧ (っ) バキッ
( ・∀・)ノノ☆  ∩
(つ  ) ⊂( 。Д。)
 ) ) )/ ∨ ∨
(_ )_)∪∪ グエッ
>>885
戯言禁止
887M7.74:05/01/27 11:37:43 ID:dBR1BF9w
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

    (いざという時の為の保存に)
    災害用伝言ダイヤル 使用方法

     プリントアウト用、だそうです。

 http://shinkoyama.ciao.jp/ よりENTER

   メニューの  ●Earthquake

     備えあれば憂いなし  

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
888M7.74:05/01/27 11:59:09 ID:ev9EWwP5
相模灘
これ気になるね。
889M7.74:05/01/27 12:30:53 ID:O5ppUd6/
関東続発。やばいよやばいよ
890M7.74:05/01/27 14:11:49 ID:xl+qJGaU
震源地 伊豆諸島東方はるか沖
発震時刻 2005/01/27 14:02:19.37
緯度 33.704N
経度 142.146E
深さ 35.0km
マグニチュード 3.3
891M7.74:05/01/27 14:47:06 ID:rvG3juKx
難しいトコだが…いちおあちこちデータ出揃ってるみたいなんで…沿岸地方・中越警戒ですか…
892しみゃだ:05/01/27 14:51:19 ID:FDTlIUeL
静かになれば怪しい。
893M7.74:05/01/27 16:41:50 ID:lYg+VJ2p
近畿スレの方が詳しいジャン
894M7.74:05/01/27 22:26:54 ID:YkUDQ/Tq
震源地 九州地方南西沖
発震時刻 2005/01/27 22:23:23.47
緯度 31.881N
経度 129.324E
深さ 6.4km
マグニチュード 2.5
895M7.74:05/01/27 22:46:14 ID:YkUDQ/Tq
震源地 鳥取県東部
発震時刻 2005/01/27 22:38:28.66
緯度 35.369N
経度 133.754E
深さ 9.2km
マグニチュード 2.9
896M7.74:05/01/27 22:52:21 ID:PYF07gy8
震源地 鳥取県東部
発震時刻 2005/01/27 22:38:28.66
緯度 35.369N
経度 133.754E
深さ 9.2km
マグニチュード 2.9
897M7.74:05/01/28 04:56:42 ID:zIEmErrR
震源地 根室半島沖
発震時刻 2005/01/28 04:49:16.22
緯度 42.857N
経度 145.120E
深さ 47.5km
マグニチュード 5.2
898M7.74:05/01/28 06:28:33 ID:zIEmErrR
震源地 相模灘
発震時刻 2005/01/28 06:16:22.35
緯度 35.025N
経度 139.761E
深さ 68.3km
マグニチュード 2.5
899M7.74:05/01/28 06:50:58 ID:zIEmErrR
震源地 千葉県中部
発震時刻 2005/01/28 06:48:12.17
緯度 35.660N
経度 140.071E
深さ 77.3km
マグニチュード 4.0
900M7.74:05/01/28 07:16:25 ID:HuphlztT
やっぱ行徳は近所拾うんだね
901M7.74:05/01/28 08:32:35 ID:LDZrMOsA
震源地 関東東方はるか沖
発震時刻 2005/01/28 07:45:25.15
緯度 35.844N
経度 142.302E
深さ 55.1km
マグニチュード 2.8
902M7.74:05/01/28 09:03:37 ID:LDZrMOsA
震源地 岩手県北部
発震時刻 2005/01/28 08:59:53.11
緯度 40.075N
経度 141.903E
深さ 20.1km
マグニチュード 3.0
903M7.74:05/01/28 12:16:45 ID:QoB7DrYv
震源地 千葉県中部
発震時刻 2005/01/28 12:06:27.11
緯度 35.697N
経度 140.109E
深さ 71.0km
マグニチュード 2.7
904M7.74:05/01/28 15:05:44 ID:86C45MoR
震源地 秋田県北部
発震時刻 2005/01/28 14:17:23.78
緯度 40.203N
経度 140.120E
深さ 152.1km
マグニチュード 3.2
905M7.74:05/01/28 17:44:31 ID:UeodFLES
南東沖の地震の数がやけに少なくなったな。
906M7.74:05/01/28 18:55:14 ID:QoB7DrYv
震源地 茨城県東方はるか沖
発震時刻 2005/01/28 17:56:55.84
緯度 36.490N
経度 142.103E
深さ 61.0km
マグニチュード 2.5
907M7.74:05/01/28 20:04:23 ID:QoB7DrYv
震源地 北海道東方沖
発震時刻 2005/01/28 19:58:48.94
緯度 43.440N
経度 146.702E
深さ 25.6km
マグニチュード 2.9
908M7.74:05/01/28 20:14:50 ID:QcuOCCD9
震源地 紀伊半島南東沖
発震時刻 2005/01/28 20:01:55.59
緯度 33.228N
経度 136.870E
深さ 26.4km
マグニチュード 2.5
909M7.74:05/01/28 22:59:16 ID:QoB7DrYv
震源地 本州北部東方はるか沖
発震時刻 2005/01/28 22:48:32.00
緯度 37.905N
経度 144.041E
深さ 25.0km
マグニチュード 2.8
910M7.74:05/01/28 23:02:07 ID:QcuOCCD9
震源地 宮城県東方沖
発震時刻 2005/01/28 22:55:05.84
緯度 38.967N
経度 142.595E
深さ 20.7km
マグニチュード 2.5
911M7.74:05/01/28 23:35:04 ID:/OoWHsCn
何かプレート上の動きが活発ですね。
これって普通の動きなんですかね?
ハイネット通の方解説キボンヌ
912M7.74:05/01/29 00:18:01 ID:p3ixuHgj
震源地 紀伊半島南東沖
発震時刻 2005/01/29 00:06:04.02
緯度 33.910N
経度 136.707E
深さ 384.0km
マグニチュード 3.6
913M7.74:05/01/29 02:50:19 ID:NuuTJurX
震源地 長野県西部
発震時刻 2005/01/29 02:14:09.74
緯度 35.769N
経度 137.640E
深さ 247.7km
マグニチュード 4.1
914M7.74:05/01/29 03:37:55 ID:NuuTJurX
震源地 東京都
発震時刻 2005/01/29 03:33:08.77
緯度 35.615N
経度 139.774E
深さ 97.4km
マグニチュード 2.6
915M7.74:05/01/29 03:43:23 ID:jnfc/VAJ
>>914
いよいよ大きいのが来る前触れか?
916M7.74:05/01/29 04:00:43 ID:d5/qj561
震源地 東京都
発震時刻 2005/01/29 03:49:59.99
緯度 35.645N
経度 139.782E
深さ 117.8km
マグニチュード 2.6
917M7.74:05/01/29 04:07:24 ID:d5/qj561
震源地 宮城県北部
発震時刻 2005/01/29 04:04:36.98
緯度 38.833N
経度 141.603E
深さ 75.5km
マグニチュード 2.7
918M7.74:05/01/29 04:08:03 ID:oUWDcqjm
東京都が震源って珍しいな
919M7.74:05/01/29 04:12:54 ID:d5/qj561
>>918
震源地検索したら両方とも晴海ふ頭のあたり。
レインボーブリッジ、お台場の近所。
920M7.74:05/01/29 04:13:43 ID:d5/qj561
震源地 奄美大島北西沖
発震時刻 2005/01/29 04:08:20.46
緯度 29.533N
経度 128.414E
深さ 15.0km
マグニチュード 3.2
921M7.74:05/01/29 04:29:04 ID:jkutMjyp
震源地 山梨付近
発震時刻2005/01/29 02:14
緯度35.563
経度138.701
深さ306.9km
マグニチュード4.7
922M7.74:05/01/29 07:41:25 ID:DIO9Nmqo
震源地房総半島南方はるか沖
発震時刻 2005/01/29 07:25:17.01
緯度 34.132N
経度 140.908E
深さ 51.2km
マグニチュード2.8
923M7.74:05/01/29 10:03:01 ID:+pdvfoj0
山梨付近って表現で良いのか?
山梨って県名だけど、地方名はないの?
924M7.74:05/01/29 10:30:17 ID:d5/qj561
震源地 岩手県北部
発震時刻 2005/01/29 10:26:43.84
緯度 40.076N
経度 141.866E
深さ 79.3km
マグニチュード 4.2
925M7.74:05/01/29 12:08:20 ID:ZkGhdBCJ
>>923
富士山山頂の北北西25km付近
926M7.74:05/01/29 12:20:21 ID:7aJxnDEL
震源地 北太平洋
発震時刻 2005/01/29 11:29:16.77
緯度 31.654N
経度 144.486E
深さ 5.0km
マグニチュード 5.5
927M7.74:05/01/29 12:29:04 ID:8ZSJ/PpN
北太平洋ってどうやって観測するんですかね?
928M7.74:05/01/29 12:42:00 ID:jwbVXbL0
震源地 房総半島南東はるか沖
発震時刻 2005/01/29 12:34:19.18
緯度 34.030N
経度 141.403E
深さ 15.1km
マグニチュード 3.2
929M7.74:05/01/29 13:01:02 ID:7aJxnDEL
日本周辺にある陸上や海底の
観測点の情報を元に計算してるんだろうけど、
震源があまり沖の方だと精度悪くなるだろうね。
930M7.74:05/01/29 13:01:10 ID:kHMScqtW
>>926
地震キター スレにも書いたんだけど
小笠原海溝付近での赤丸がこれ?
931M7.74:05/01/29 13:04:46 ID:jwbVXbL0
>>928 の修正版です。

震源地 本州中部東方はるか沖
発震時刻 2005/01/29 12:34:13.70
緯度 33.920N
経度 142.007E
深さ 56.9km
マグニチュード 4.0
932M7.74:05/01/29 13:05:32 ID:8ZSJ/PpN
なんかその辺動き活発ですね〜
933M7.74:05/01/29 13:06:12 ID:7aJxnDEL
修正

震源地 本州中部東方はるか沖
発震時刻 2005/01/29 12:34:13.70
緯度 33.920N
経度 142.007E
深さ 56.9km
マグニチュード 4.0
934M7.74:05/01/29 13:08:32 ID:7aJxnDEL
にゃっ、カブった。スマソ。

>>930
そうでつ。
陸上で有感は観測されてないけど、
規模が大きいと不意に津波が来る危険があるかもね。
935M7.74:05/01/29 14:28:07 ID:7aJxnDEL
震源地 茨城県東方沖
発震時刻 2005/01/29 14:10:02.54
緯度 36.776N
経度 141.358E
深さ 25.3km
マグニチュード 2.6
936M7.74:05/01/29 15:07:29 ID:lVctxG/c
今日は細かいのがいっぱいだ
937M7.74:05/01/29 15:30:24 ID:chrvzLBz
東京が震源の地震なんてまずないだろ?
938M7.74:05/01/29 15:37:11 ID:lykUMRqV
>>937
普通に在りますが。
939M7.74:05/01/29 15:39:53 ID:chrvzLBz
いや、小笠原や大島近辺のやつを含まずに。今朝の台場のやつはやっぱり大地震の前兆かな?
940M7.74:05/01/29 15:42:40 ID:lykUMRqV
941M7.74:05/01/29 16:14:52 ID:Pcf5SYEM
今朝の山梨の地震がHi-netから消えてる。
942M7.74:05/01/29 16:22:18 ID:O7DOUZj1
あれは誤報。
943M7.74:05/01/29 17:43:42 ID:lykUMRqV
震源地 北海道東方沖
発震時刻 2005/01/29 17:35:14.06
緯度 43.156N
経度 146.883E
深さ 72.4km
マグニチュード 2.9
944M7.74:05/01/29 18:34:54 ID:lykUMRqV
震源地 房総半島南東はるか沖
発震時刻 2005/01/29 18:05:58.97
緯度 33.892N
経度 141.639E
深さ 120.3km
マグニチュード 4.1
945M7.74:05/01/29 18:35:38 ID:lykUMRqV
震源地 群馬県南東部
発震時刻 2005/01/29 18:29:13.81
緯度 36.541N
経度 139.016E
深さ 255.8km
マグニチュード 3.4
946M7.74:05/01/29 18:41:36 ID:lykUMRqV
震源地 岩手県東方沖
発震時刻 2005/01/29 18:33:00.48
緯度 39.668N
経度 142.718E
深さ 17.0km
マグニチュード 2.6
947M7.74:05/01/29 19:50:08 ID:FGlFIWlk
>>939
こんなのざらにある
948M7.74:05/01/29 20:40:49 ID:lykUMRqV
震源地 宮城県北部
発震時刻 2005/01/29 20:30:14.23
緯度 38.773N
経度 141.632E
深さ 73.5km
マグニチュード 3.9
949M7.74:05/01/29 20:46:16 ID:lykUMRqV
震源地 房総半島南東はるか沖
発震時刻 2005/01/29 20:32:47.90
緯度 34.243N
経度 141.920E
深さ 78.7km
マグニチュード 3.2
950M7.74:05/01/29 20:50:59 ID:lykUMRqV
震源地 宮城県北部
発震時刻 2005/01/29 20:47:55.49
緯度 38.846N
経度 141.634E
深さ 76.1km
マグニチュード 3.7
951M7.74:05/01/29 21:21:57 ID:4kNHq172
震源地 茨城県東方はるか沖
発震時刻 2005/01/29 21:13:21.83
緯度 36.338N
経度 141.547E
深さ 58.8km
マグニチュード 3.9

震源地 宮城県北部
発震時刻 2005/01/29 21:18:56.31
緯度 38.809N
経度 141.625E
深さ 74.9km
マグニチュード 2.8
952M7.74:05/01/29 21:36:04 ID:lle8rSni
↑ ここの過去データってどこかで見ることができる?
953M7.74:05/01/29 21:38:33 ID:nbv+O4Sl
>>952
確か気象庁のほうに行かなきゃダメじゃなかったっけ?
9541:05/01/29 23:37:33 ID:n20y2A1V
下手すると明日にでも完走しそうだから、誰か次スレ立てたい人が立ててください。
テンプレは、漏れの既存の>>1でもいいけど、>>3あたりのを採用したいという意向もあり、
漏れはどーすればいいか分からんし、他のスレも立ててるんで、とりあえず様子見。
955M7.74:05/01/29 23:41:43 ID:EZOa7Env
愛知で地震あったぞ
捕えて無いんか?
956M7.74:05/01/29 23:42:47 ID:GyiBvsrm
こないね
957M7.74:05/01/29 23:44:36 ID:iUI7kQob
HI-net
伊勢湾の地震スルーかよ
958M7.74:05/01/29 23:45:08 ID:2qAQyuLm
HI-NETダメじゃん。
959M7.74:05/01/29 23:51:34 ID:lykUMRqV
赤丸ついてるじゃん。
960M7.74:05/01/29 23:55:37 ID:EZOa7Env
それは、もっと前から付いてたよ。
でも東大、名古屋大も捕えてないんだよなあ
京大のはでっかい四角が出てるけど…。
結構皆いい加減なんかなあ。
961M7.74:05/01/30 00:06:48 ID:O6z8hq3O
どうしたHI-NET、名大もちゃんと出たぞ
京大は赤丸ついでにちっこい余震も捕えてるぞ
東大とHI-NETどっちがビリか…。
962M7.74:05/01/30 00:26:19 ID:0jy+/omG
震源地 八丈島東方沖
発震時刻 2005/01/30 00:22:36.51
緯度 33.799N
経度 141.987E
深さ 35.0km
マグニチュード 3.2
963M7.74:05/01/30 00:34:47 ID:U64gE25P
>>960
959ではないけど、ちょっと前まで赤い丸なんてついてませんでしたよ。
まあ、20050129XXXXXX.pngの
XXXXXXを変えてみりゃ分かることですが。
あと、Hi-netの地図の上に出てる日付って更新された時間だからね。
さっきまで、名古屋で地震があった直後の時間でしたよ。
プロットだけって事はたまにある。
964M7.74:05/01/30 00:36:48 ID:YQ2p+KYb
修正

震源地 八丈島東方沖
発震時刻 2005/01/30 00:22:36.43
緯度 33.792N
経度 141.989E
深さ 35.0km
マグニチュード 3.5
965M7.74:05/01/30 00:39:58 ID:O6z8hq3O
うううんさっきの地震騒ぎの前から見てたが
ずっと赤丸はあった記憶があるんだけどなあ…
966M7.74:05/01/30 00:48:54 ID:jB/ESiIr
次スレ↓
◆◆ Hi-netのデータを観察するスレ 2◆◆
http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1107013193/
967M7.74:05/01/30 00:51:40 ID:U64gE25P
赤=深さ0〜25kぐらい
大きさ=M4ぐらい

この規模の地震があったらほぼ有感で間違いない。
この1日で対応する地震は他にない。
普通に考えても分かること。
968M7.74:05/01/30 00:59:42 ID:O6z8hq3O
いや、やっぱり地震前からあったと思うなあ。
昨日も山梨で誤報もあったし数日前かにも淡路島辺りに
起こってもいないのにでっかい赤丸が出たりしてたし…。
精度のほどはどんなもんなんでしょうねえ?
969M7.74:05/01/30 01:03:26 ID:XE9HmVxu
>>3を読みながら寝れ
970M7.74:05/01/30 01:05:55 ID:O6z8hq3O
969>>
どうもです。
ではお休みなさい。
971M7.74:05/01/30 01:05:56 ID:YQ2p+KYb
震源地 宮城県東方沖
発震時刻 2005/01/30 00:54:41.11
緯度 38.343N
経度 142.110E
深さ 27.5km
マグニチュード 2.6
972M7.74:05/01/30 01:12:34 ID:U64gE25P
>>968
”思う”とか”記憶”とか
もうどうでも良いですよ。
973M7.74:05/01/30 01:50:44 ID:B4Txmfkj
伊勢湾断層系だな
関空開港直前阪神大震災
現在中部新空港開港直前
京大地震観測網に異常あり
似ている。阪神大震災前にくりそつだ。
発生時刻 29日23時24分頃
震源地 伊勢湾 (北緯34.8度 東経136.7度 深さ10km)
規模 マグニチュード3.9

震度2 常滑市新開町  知多市緑町  南セントレア市河和
震度1 豊田市長興寺  東海市中央町  知多市八幡  刈谷市寿町  南セントレア市豊浜  下山村東大沼 
安城市和泉町  東浦町緒川  武豊町長尾山  旭町小渡  渥美町福江  安城市横山町  長久手町岩作
  阿久比町卯坂  幸田町菱池  三好町三好  碧南市松本町  高浜市稗田町  鈴鹿市西条 
香良洲町役場  佐久間町佐久間  名古屋緑区有松町  豊田市小坂町  尾張旭市東大道町 
日進市蟹甲町  東郷町春木  亀山市西丸町  白山町古市  蒲郡市御幸町  豊田市小坂本町 
小原村大草  名古屋千種区日和  西尾市寄住町  知立市弘法町  甚目寺町甚目寺  愛知藤岡町飯野
  恵那市串原  岡崎市伝馬通  吉良町荻原  木曽岬町西対海地  楠町北五味塚
974M7.74:05/01/30 02:15:05 ID:U64gE25P
震源地 茨城県北部
発震時刻 2005/01/30 02:04:27.14
緯度 36.409N
経度 140.542E
深さ 90.9km
マグニチュード 2.8
975M7.74:05/01/30 03:45:54 ID:WafVNEEH
月トリガーから外れてるのにこうも活発とはね・・・
にぎやかで色鮮やか〜 房総沖はいくらなんでもちょっと酷すぎるんじゃ・・・
976M7.74:05/01/30 09:23:45 ID:1qLqX7b7
行徳データ異常あり!
東京〜50km圏要警戒!特にM3〜4頻発地域!
977M7.74:05/01/30 09:34:13 ID:IljRTSWm
震源地 茨城県東方沖
発震時刻 2005/01/30 09:10:23.67
緯度 36.749N
経度 141.280E
深さ 47.5km
マグニチュード 2.5
978M7.74:05/01/30 10:26:54 ID:IljRTSWm
震源地 八丈島東方沖
発震時刻 2005/01/30 10:09:04.15
緯度 33.791N
経度 141.924E
深さ 65.7km
マグニチュード 3.4
979M7.74:05/01/30 15:23:11 ID:w6b3ZSyQ
震源地 九州地方南西沖
発震時刻 2005/01/30 14:47:35.06
緯度 31.736N
経度 129.175E
深さ 0.9km
マグニチュード 2.5
980M7.74:05/01/30 17:33:19 ID:WafVNEEH
>>976
どこに住んでる人ですか? あーいう異常はほとんどの場合「強風」の影響なの。
すぐに騒がないように。

今日はまだ有感地震発生してないね。新年からの29日連続記録もいよいよ途切れるかな?

981M7.74:05/01/30 17:58:10 ID:aAB6p8fq
震源地 十勝地方南東沖
発震時刻 2005/01/30 16:59:24.51
緯度 42.339N
経度 144.720E
深さ 22.8km
マグニチュード 2.9
982M7.74:05/01/30 19:47:11 ID:/fqOjNZ5
震源地 福島県東方はるか沖
発震時刻 2005/01/30 19:30:42.91
緯度 37.782N
経度 143.181E
深さ 35.0km
マグニチュード 2.5
983M7.74:05/01/30 19:54:57 ID:w6b3ZSyQ
震源地 房総半島南東はるか沖
発震時刻 2005/01/30 19:42:01.34
緯度 34.370N
経度 141.963E
深さ 3.4km
マグニチュード 3.1
984M7.74:05/01/30 20:39:57 ID:aAB6p8fq
震源地 青森県東方沖
発震時刻 2005/01/30 20:35:35.48
緯度 41.429N
経度 142.008E
深さ 2.1km
マグニチュード 2.7
985M7.74:05/01/30 20:55:00 ID:JX8XupOc
今日は地震が少ないが、やっぱり日曜日だからかな?
986M7.74:05/01/30 22:09:31 ID:1FHqKAOi
地震キタースレは参考になるだろ
987M7.74:05/01/30 23:07:26 ID:w6b3ZSyQ
震源地 苫小牧南方沖
発震時刻 2005/01/30 22:15:31.07
緯度 42.018N
経度 141.372E
深さ 90.4km
マグニチュード 2.6
988M7.74:05/01/30 23:07:34 ID:1FHqKAOi
今カラスがだみ声で鳴いたし・・・もうだめぽ。
989M7.74:05/01/30 23:59:56 ID:ZSGwhzO2
こちらも今カラスが裏声で鳴いてた…もうだめぼ
990M7.74:05/01/31 00:32:20 ID:iw9ZdVHc
震源地 宮城県東方沖
発震時刻 2005/01/31 00:19:33.86
緯度 38.423N
経度 142.619E
深さ 7.6km
マグニチュード 2.5
991M7.74:05/01/31 01:09:46 ID:5dFdO0Dz
震源地 薩摩半島付近
発震時刻 2005/01/31 00:45:28.63
緯度 31.576N
経度 130.287E
深さ 9.8km
マグニチュード 3.0
992M7.74:05/01/31 07:31:03 ID:rLCW08px
震源地 種子島近海
発震時刻 2005/01/31 04:37:36.59
緯度 30.007N
経度 130.934E
深さ 12.5km
マグニチュード 2.9
993M7.74:05/01/31 09:14:24 ID:5dFdO0Dz
震源地 千葉県中部
発震時刻 2005/01/31 09:02:38.15
緯度 35.417N
経度 140.126E
深さ 73.2km
マグニチュード 2.9
994M7.74
震源地 十勝地方南東沖
発震時刻 2005/01/31 17:58:58.15
緯度 42.516N
経度 144.065E
深さ 88.0km
マグニチュード 3.0