【震災】対応についてマジメに考えるスレ【教訓】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1M7.74
食料・水・毛布・生理用品とか
阪神大震災の時で被災者にとって必要なものぐらい
国は調査してるなら事前にわかってるだろ。
教訓が全然活かされてるようには感じないのだが
みんなどう思う?
2M7.74:04/10/28 16:58:04 ID:yMaF0mf1
2
3M7.74:04/10/28 16:58:05 ID:24alNOJ6
全然そんなことないだろ。
1は見てないだけ
4M7.74:04/10/28 16:58:15 ID:E4LP7lV2
ni
>1がんがれ
5M7.74:04/10/28 17:01:00 ID:/fkBlXtn
政府、地方公共団体が広告とかでもっと国民にしらせるべきだと思う。
新聞、TVが有効なんだからマスゴミもこれくらいは協力しろと
いいたいが無理な罠(藁
6M7.74:04/10/28 17:01:26 ID:ZGl6wD3n
ウチは災害用救急セットみたいなものがあるけど
国にはあるのかね。
発生した瞬間使えるくらいの救急倉庫みたいなの。
7M7.74:04/10/28 17:05:47 ID:XNM2lhOA
食料・水・毛布・生理用品も大切だが、
なんと言っても地震保険。

これが無いと助かっても地獄。
8M7.74:04/10/28 17:13:19 ID:PKS3BjNO
震災はビジネスじゃないから、
マニュアルを作っても実行するのに、
人、金、モノがうまく機能しにくいのでは。
現地の職員(役所員)も被災しているし、
安否の確認、被害状況の把握、
対策本部の立ち上げ、避難先の誘導など、
とにかく短時間にこなすべきことが多すぎる。
物資ばかりに時間を使えない。
しかも、ボランティアも時間の調整があるし、
受け入れ体制をつくらなければならない。
物資もその時々で必要な数量も違うだろうし、
物資を用意しても、現地で配る人もたりない。
それでも今回はよくやってると思う。
(阪神大震災の時のボランティアも駆け付けたし)
政府ができることに限度もあるのだよ。

9M7.74:04/10/28 17:19:28 ID:uZizBKFL
神戸では大型車両が入れず、物資の到着が遅れたけど、今回は当初から自転車や徒歩輸送を積極的に活用して、物資が行き届くようにできてる。
10M7.74:04/10/28 17:23:14 ID:xvr/z/ZS
>>1が知らないだけで、実際にはけっこう阪神の教訓は活かされています。
11M7.74:04/10/28 19:34:14 ID:TPZ7gjHt
>>10
だな。
12M7.74:04/10/28 20:58:10 ID:DvvzZO7D
そうかぁ
13M7.74:04/10/28 21:17:29 ID:ce3qvI8h
ここでいいのかな?

http://game8.2ch.net/test/read.cgi/mmo/1098884552/l50

752 :名も無き冒険者 :04/10/28 18:39:58 ID:8LqcUKlp
地震関連のニュースだが、いい加減うざくなってきた。
地震ホームレスが車内で寝ていて死んだと大騒ぎしたり、仮設住宅を
無料提供したりとか、もう馬鹿かと。
お前ら、普段ホームレスがどこでどう死のうが気にもしないくせに、
何寝言言ってるんだと。

魚沼産コシヒカリ大打撃のニュースはちょっと面白かった。
やっとブランド嗜好の馬鹿と強欲農家に天罰が下ったんだなぁと。
14M7.74:04/10/28 21:49:23 ID:9flD/gkj
しかし、結構な身分ですな。
> 858 名前:M7.74[] 投稿日:04/10/28(木) 03:53:49 ID:xa9dXUJC
> 避難所に高校の友人が行ってますが、汁物も飽きたので、
> 揚げ物とか特に肉や刺身が食べたいとみんな言ってるらしいです。
> 寒いので、お風呂に毎日入りたいと言ってるらしい。
> あと、結構暇なので、週刊誌や雑誌、本があるといいらしいです。
> 皆さんよろしくおねがいします。
15M7.74:04/10/28 22:06:52 ID:GIiQ69zY
国や政府の強力なバックアップは欲しいけど
個人の災害に対する備えが足らないんだと思う。
3日間はインフラ全滅でも困らないようにしなきゃ。
自動車にも何か常備しようかな。
16M7.74:04/10/28 23:24:55 ID:A8rcVBgc
教訓

阪神でも新潟でも防災意識が低くて備えがないと被災時にマジ苦しい

そうおもた
17M7.74:04/10/29 00:06:13 ID:UQkWcyGO
>>16
「すべて人に頼るしかない」のと「取りあえず自分で何とか出来る」の違いは大きいよね。
18M7.74:04/10/29 12:21:38 ID:10KQZzn1
>>10
具体的に教えてください。
19M7.74:04/10/30 03:34:52 ID:U3I0zyIR
比較的元気で、且つ地元でするべき作業の無い人とかは、できるだけ遠方に避難させようよ。
あんな、ろくに暖房も水も無い所に居たら体に良くない。風邪もひくし血圧も上がる。
遠くに搬送するのに無理がある重症患者とか、被災地で仕事とか作業のある人は別だけど。

入院患者だって、床に布団ひいて寝かせるよりも、被災地外の ちゃんとしたベッドとか
トイレ手洗い場 風呂に不自由しない病院に移した方が良いんじゃないのか?
現地病院はそうして患者数減らした方が、急患への緊急の処置へも集中できる様になるし、
避難所にしたって風邪が流行ったりしたらめもあてなれない。
ガスとか水道が壊れていない自治体の公民館まで運んであげようよ。
20M7.74:04/10/30 03:58:19 ID:ra72uzOz
>>19
多分してると思う。できる人は。
あと「比較的」というより「かなり」元気な人の中には被災地の
復興作業をやってる人がいる。自衛隊や自治体が修復した
道路よりも、地元の建設業をやっている若者達が修復した
道路の方がはるかに多いらしい。土砂をとりのぞいたり、
陥落してどうにもならない道には脇道をつくったりして
救急車や支援物資を運ぶ車がとおれる道をいくつも造って
いるそうだよ。

そこまでといわずとも、お年よりや障害者、子供の支援のため
にも比較的元気な人の力が必要だ。ボランティアはもちろん
必要だろうけど、地元の地の利や社会をよく把握できている人
が核になる必要がある。

入院患者や高齢者、障害者の移送は今刻々と行われつつある。
21M7.74:04/10/30 04:49:59 ID:egwdNnFr
>>19
すでに動きはありますよ。
年金で建てられた地元の福利厚生施設とか新潟や長野の老人ホームが
受け入れを表明していたり、教育施設で子供の疎開を受け入れるとしている
ところがあります。
ただ、今はまだ震災から1週間しか経っていません。
ボランティアやレスキューにしてもまずすべきことは、先日の優太ちゃんのように
避難すらできていない生存者がいないかどうか。
また、受け入れ先にしても同様で、支援物資は新潟の被災地に送られている訳ですが、
他の地域の公民館などへ避難したとして、そこで被災民の世話をする人員や物資も
確保しなければならない訳です。当然、名乗りを上げるには準備期間は必要でしょう。

それと被災者のすべてが逃げたいと思っている訳ではなく、
その街に愛着のある人、家の近くにいたい人、お年寄りなどだとお墓があるから
動かないという人もいます。当然、家族や知り合いにまだ行方不明者がいる人は
安否を確認せずに移動するのは抵抗があるでしょう。

ただ、今回のことで教訓にすべきだと思うのは、やはり自治体の備えが足りない。
防災無線に非常用電源がなくて、停電して使えなかったとかは論外。
あとは、結局は役所の人間や地元の消防隊員なども被災民になってしまうので、
近隣の自治体が助けあうことが必要。被災地の人間は動けないことを考えて、
避難訓練やマニュアルなども自分の街で震災で起きたら、その街の人間は
避難などを優先させて隣の街の人間が支援に回るようなお互いに助け合いが
スムーズにできる体制作りが必要かもしれません。
22まきこ:04/10/30 05:02:43 ID:75RzK0Lq
だれかあ。水運考える人いないのー。
新潟ー小千谷なら川がつかえるのじゃないの。
ゴムボートでも鵜飼い舟でもいいから使えば宅急便くらい届くでしょう。
船だよ、船。だれかあ。水運考える人いないのー?
23M7.74:04/10/30 11:59:38 ID:33KyQC6n
地震1週間ということを考えたら、対応は阪神とは雲泥とまではいかないまでも、
かなり対応はできてるなという印象だが。
マス板でのカキコにあったが、ボランティアも自衛隊も政府も阪神の教訓が生きて
いるが、たった一つマスコミ(在京のね)だけは阪神の教訓を全く生かしていない、と。
24M7.74:04/10/30 13:22:52 ID:H7WFlMol
>>22
天候の回復を待って協議いたします。
増水したらこっちも危ないんで。
25M7.74:04/10/30 13:43:40 ID:Ck9h9Jgm
教訓:
被災地に救援物資が集積してしまった。
原因:
初期段階で各自治体が独自に救援物資の要請をした
救援物資の要請が誰に対して行われたのか明確でなかった
日本郵便公社を利用して無料で送れる救助物資の送り先が1カ所しかなかった
インターネットでの情報公開が情報を錯綜させた
26M7.74:04/10/30 13:52:23 ID:3G507CaV
謗法&五逆罪は、あなたを苦しめる形で悪事の全てが必ずあなたに帰って来ます。
匿名で発言出来、穢れた悪事に対する罰が(数年間も)来ないからといって、
穢れた屁理屈(謗法&五逆罪)を重ねる皆さん。

諸天と日蓮大聖人は、あなたの心の中まで御照覧ですよ。
あなたの悪事は、必ずあなたに帰って来ます。
今生のうちに罰が出なければ、無間地獄逝きです。
出来れば今生のうちに、罪障消滅が出来る事を願います。
決して穢れた生命に罰が出る事を喜んでいる訳ではありません。
一刻も早く自身が受ける罰で「己の悪事」に気付き、
三大秘法に正しく帰依して欲しいんです。
穢れた行動(罪障)を重ねるあなた方に「大きな功徳」を味わって欲しいんです。
御本仏日蓮大聖人と、世界一清らかで崇高な顕正会を誹謗中傷する方々が、
無間地獄に落ちない事を願います。
この罪障を消滅する為の唯一の方策は、顕正会に入信して真面目に信心しする以外にはありません。

新潟地震は人災です。
新潟市民が助かるには日蓮大聖人様の力が必要です

http://www.kenshokai.or.jp/index.htm
27M7.74:04/10/30 14:02:56 ID:zr/dNau5
全島避難してる三宅島みたく
降雪が始まるまでに、被災者全員、全国に避難したほうが良くないか?
春から、復旧活動を始め、夏頃戻ってくる計画の方が効率ヨクネ?
28M7.74:04/10/30 14:58:44 ID:PFP31sFY
既出がネット上で多いかもしれないことと、例えば軍事関係や非常時用の想定マニュアルが詳しい所だと思うので話を省いて単語だけ並べてみる。

阪神大震災の時と比べてモバイル通信のレベルは発展したが、まだ途上ではあった。

衛星モバイル通信設備、小型偵察機(ヘリコブターでじゅうぶんかも)
衛星画像等? 移動モバイル通信基地の設置。
発電をどのようにするか。
あとは災害用システムが確立していない場合は、民間でなく自衛隊のシステムの方が現状では確かなのではないか。
被害状況さえリアルタイムに把握できて物流を指揮する手段があればそれが適切であり、他にはそれほど混乱しないのではないでしょうか。
大型火災等は配慮されていると思う。

そういった中でインターネットワークを活用した何かが出来るかと言うと、今回の新潟県中越地方の地震の場合は
まだ発展途上の対応に留まる見通しとなるのではないか。
インターネットワークが一番偉いまたは優れているかとはわかりません。
例えば草の根ボランティア的な活動等。

映像配信については個別の場所をリアルタイムに把握できるレベルではない。
正確な情報が把握できれば良し。通信手段は重要。

書きたくないか批判的意味は無いが、想像にすぎないが、情報を正確に把握していない民が官の活動に邪魔とかになったら心配です。
以上は素直な意見として。子供風の発言を想定したものとしての意見といたします。
29M7.74:04/10/31 00:18:04 ID:cQEwZ1bY
良スレだと思うが今はsage

防災を考えるうえで、3日間は何とかできるように、とよく言われているが
それが今回の件で改めて認識できた。
発生からしばらくは被害状況がわからずに現地も混乱している。

しかし、これほどの大規模で壊滅的な被害だと
個人や市町村レベルでの災害備蓄では何ともならん。
縦でも横でも斜めでも、まんべんなく支援体制を整えておかなくてはならんのじゃなかろうか。

>>25氏が言うように、せっかくの支援物資、受け入れ側が受け入れきれていなかった。
情報公開が、というよりも、情報の伝播が、インターネットによって予想外に急速に行われたからだろう。
予想外に、と言ったが想定もしていなかったかもしれない。
逆を言うと、それほどまでにインターネットが普及して、
個人レベルでも早い段階から情報を得ることができるようになっている、とも言えるだろう。
それを上手に活用すれば、無駄のない支援体制を作ることができると思うんだが…。

それからマスコミは、各媒体で、各社から数人ずつ集めて1チームとして、
災害チームとかを組織したほうがいいと思う。
災害発生から被災者の生活が落ち着くまでは、報道合戦は必要ない。
「被災者のナマの声を…」と言うが、
それだけナマの声を集められるのであれば、
情報を一元化して支援活動に有益に使えるようにするべき。


30M7.74:04/10/31 16:19:15 ID:h4vk4KTX
今後、市町村には緊急用の衛星回線の配備を徹底した方が良いのではないか?
電気が遮断されて使えない震度計は意味がないと思う。電池などの予備電源で
通信できる震度計はないのだろうか?
あとエコノミー症候群は防げなかったのだろうか?
多分、これから研究されて活かされるとは思うけど。
まあ、一番の問題はやはり特ダネ映像を撮るのに必死になってる
災害時のマスコミ姿勢かもしれないけどね。
29>>さんの言う通り災害時には視聴率より人道援助の為に
ヘリコプターや中継車を使ってほしい。
31M7.74:04/10/31 16:23:07 ID:h4vk4KTX
今後、市町村には緊急用の衛星回線の配備を徹底した方が良いのではないか?
電気が遮断されて使えない震度計は意味がないと思う。電池などの予備電源で
通信できる震度計はないのだろうか?
あとエコノミー症候群は防げなかったのだろうか?
多分、これから研究されて活かされるとは思うけど。
まあ、一番の問題はやはり特ダネ映像を撮るのに必死になってる
災害時のマスコミ姿勢かもしれないけどね。
29>>さんの言う通り災害時には視聴率より人道援助の為に
ヘリコプターや中継車を使ってほしい。
32M7.74:04/10/31 19:08:12 ID:qIVD+KMN
逃げてー!
残り1ヶ月でライフラインと倒壊した家を復旧しない限り
豪雪地帯に居続けるのは無謀だよ!
33M7.74:04/10/31 19:46:23 ID:JzH5UEHk
ライフラインとか甘ったれたことばっかりいうな
昔はみんな自分のことは自分でしてただろ
34M7.74:04/10/31 19:49:33 ID:ercrX2sL
>>33
昔じゃないんで。今は。

よくこれに類する馬鹿なことを言うやつがいるが、
人間、もし最初からライフラインがなければそれに対応した
生き方をするんだよ。社会や経済のしくみもそれに対応してる。
今はそうじゃなく、あることが前提で社会が成り立ってるから
急に断絶すると地獄のような目にあわねばならないんだよ。

なんでこんああたりまえのことを、たとえ煽りであろうとも
言わねばならないのか。
35M7.74:04/11/01 16:53:03 ID:CM3kZMB7
34同意
昔には昔のライフラインがあったし
今は今のライフラインしかない。
急に変われと言っても無理だよな。
まして雪国。まだまだ人死にが出るな…。
いつまでもテントじゃ若い奴だってヤバい。
仮設住宅作るにしても時間かかりそう。
道路がかなり塞がってるからね
36M7.74:04/11/01 17:38:03 ID:nliXM1We
>>32
確かにこれからの問題は寒さと雪。
私も豪雪地帯に住んでいる人間だから
それが心配です。
今回のような豪雪地帯で家屋破壊が激しい
震災は初めてに等しいと思うので、
国や自治体の対応もこれから起こりうる事態を
色々想定しながら早急に動かなければならない
から大変でしょうね。
1ヶ月でライフラインがある程度復旧できたとしても
家屋は無理だと思う。家が倒壊してなくても度重なる
余震で内部の柱がヤラれてる可能性だってある。
震源地近くの住宅に冬期間住むのはまだ危険な気がする。

37M7.74:04/11/01 17:56:19 ID:LUXOzP2X
大地震でも阪神と新潟じゃこんなに違うんだと
思ったね、ただ教訓として活かせるところ、
実際活かしたところは目に見えて無い部分でも結構あるとは思う。

どっちが凄い地震だとかそんなレベルで言い合いしたって
明日は我が身の人にすれば意味の無い事。
38M7.74:04/11/01 18:29:10 ID:80MjJOiH
今回のケースでは、火災などが比較的少なかった。
それは不幸中の幸いだったが、かえって家財道具があって
離れるに離れないというジレンマを生んでいる。

守るべきものが残っていると簡単には離れられないでしょう。
避難所入りすら拒み、自宅近くの車で寝泊りと言うのはその証拠と思われ。

今回のケースでは事後の防犯も重要なポイントだな。

アメリカにあるように、国家レベルの災害救助機関の設置が
必要では?今は現地の対策本部主体でしょう。
時間軸 短期・中期・長期
空間軸 地区・市町村・県など広域
これらの対策をプロジェクト毎に連携・指示できないと。

自衛隊も良いんだけれど、彼らは専ら自力中心で、民とは一線を
引いてしまうような気がする。立場上、強制徴用もできないだろうし。
自衛隊を災害救助の機関とするなら、他との連携と指揮命令系統の単純化
責任の明確化が必要だろう。いちいち上にお伺い立てていては間に合わない。

漏れは東海・南海地震被害想定地域にすんでいるが、
もし来たら、1週間はサバイバルできないと正直難しいと思う。
しかし、自分だけ助かるわけにも行かず、おそらく共倒れだろうナ。
39M7.74:04/11/01 18:47:52 ID:XDNwvj/4
良スレだと思うけれどsage。

ハード面とソフト面の両面から議論する必要があると思うよ。
とりあえず、常々思っていたこと、ソフト面から。
非常に観念的だけれど、「防災」って言葉は人を騙すと思うよ。
「減災」という言葉が最も適切だと思う。

自然災害の発生を防ぐことは不可能だけれど、被害を減らすことは可能。
一般家屋で耐震化が進まない事は死に直結する事と真っ向から説明してぶつけないと、
民間レベルでは何も変わることがないと思う。
一人でも死者が少なくなることが自然災害との勝利条件というのは現実的じゃないけれど、
そういう意志や姿勢自体を国からも示さないとダメなんだと思う。
内閣府の対応に苛立ちを感じるのはそういう点で、絶望感や悲壮感を示す内容ではなく、
どうやって立ち向かうか、どうすれば立ち向かえるのかという視点で「来るなら来い、準備してるぞ」と
真っ向勝負をしかけないと、被災者だけを生んでしまうのではないかと感じてる。
大震法よりも大切だと思うんだけれど、ごまかしが官民に染みついてしまってるような。
40M7.74:04/11/01 19:16:03 ID:nliXM1We
防災担当大臣。
この人の経歴を見てるとどうしても
金融・経済向きで防災向きには思えない。
まあ下の官僚で動いて物事決めてるんだろうけど。

ただ災害への対応は経験と判断力を備えたトップが
必要だと思う。
そういう組閣は真面目に適任適所で考えてほしい。
41M7.74:04/11/01 22:05:16 ID:jwKERFnA
防災担当大臣って納得しがたいな。
防災対応には多数のスペシャリストが必要だと思うんだけれど、
そのスペシゃリストを適切に調整できるだけの知識・経験って、
そう簡単に身につくものか激しく疑問。
いつ、どんなスペシャリストが必要なのか判断できる人って、
どれくらい政府にいるんだろう?


42M7.74:04/11/02 12:50:13 ID:mDbNuif6
興味深いスレなので上げ
43M7.74:04/11/02 12:57:50 ID:GcRecO0f
防災担当大臣って、要するに怒られ役なんだよ。
マスコミや市民団体が、「首相は何やってんだ!」と言うところを「防災大臣は
何やってんだ!」と言わせることで、首相に傷がつかないようにする。
44M7.74:04/11/02 13:00:20 ID:Ek1e57eS
>>43
なるほど。
特にイタそうなのを配しているのはやっぱりわざとなのか・・・
45M7.74:04/11/02 13:40:54 ID:u5gTHQHp
100%とは言わないが、間違いなく阪神大震災の教訓は生きていると思うよ。
>>1の書き方だと、必要なものは行政が用意しろと言っているようだが、
各自が備蓄しておくのが基本中の基本。最低限必要と思うものは自分で用意すべき。

進歩してないと思ったのは災害後の情報収集や状況判断が遅く不正確な事。
他スレでも書いたんだが、情報収集のスペシャリスト集団が必要だと思う。
(災害が起こればすぐに現地入りし、調査・報告を行い現地での指揮をとる)
今回の地震ではマスコミが報道した事で気が付いた状況も多かった。
本来は行政が先に把握すべきではないかと思う。
46M7.74:04/11/02 14:03:51 ID:p9Z3Nng/
>>45
通りすがりで45のレスだけ見て書き込みしますけれど
知り合いの発言なので詳しくは知りませんが、災害後の情報収集チームや情報収集のスペシャリストにあたるものは存在していて、適切な行動は行われたと考えるのも正しいそうです。
治安や警備上の理由で、世間に細かく正確な情報を公表することは無いだろうと言っていました。
行政の担当レベルにもよりますが、トップレベルの部分での対応は世間の騒ぎとは関係無く迅速に適切に行われているであろうとのことです。
担当の末端のレベルで混乱が発生するのは緊急時には致し方ない部分であるとのことです。
47M7.74:04/11/02 15:13:50 ID:yUcfsojM
被災地事情最悪だったのは11月から合併することになってた事だよね。
一年前でも一年後でも何とかなったと思うが一週間前にこれはないだろって希ガス

48M7.74:04/11/02 16:16:40 ID:w+8lELbv
>>47
新知事に切り替わる2日前に地震が起きたのもちょっとねぇ。
49M7.74:04/11/03 02:51:22 ID:iRwSL0JF
よかったーこのスレまだ生きてたのね。
このまま荒らされずに淡々とレスが続いてほしいもんだ。

合併にしても季節にしても、ほんとに微妙な時期に起きてしまいましたね、今回。
だからこそ思うのは、いくらマニュアルを用意していてもそのとおりにはならないってこと。
むしろ突発的な出来事にどう対応できるか、の「対応力」勝負だなぁと感じたです。
お役所的には一番苦手とする分野ではなかろうか。
それに関連して、>>39氏が言う「防災」より「減災」、烈しくドウイです。
災害用備蓄だって、言ってみれば防災と言うよりは災害後の用意だしね。

情報の扱いに関しては、今後に多くの課題が残りそうですね。
現地の状況を被災地外にどう伝えるか。
被災状況にもよりますが(今回は電話回線の故障、道路の寸断などハードルが多かった)
物資にしても情報にしても、集約と拡散のポイントさえ抑えれば
スムーズに伝達できると思います。
マスコミやその他メディアの、非常時の役割をもっと明確にするべき。
テレビから伝わってくる情報は真実だろうけど、それだけではないのもまた真実。
そこを埋めることができそうなのが、インターネット。
行政サイドには、町内会や自治会などご近所コミュニティがあるので
そのラインを利用できないかなぁ。
(今回は防災無線や非常用電源の不備など、問題もあったようですが)

今回をきっかけに、いろんなプロジェクトが立ち上がってますが
↓が興味深いです。参加したいけど何言ってるかさっぱり_| ̄|○

災害復興支援IT開発ボランティア
http://blog.goo.ne.jp/ss51
50M7.74:04/11/03 11:22:51 ID:Q4MjXn/B
【2ch内・新潟被災者救援本部 part4】
http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1099213394/
↑よりコピペ
___________________________
412 名前: M7.74 sage 投稿日:04/11/03 08:40:14 ID:Ql7XM3M2

学校が始まったみたいだけど、入試を控えた3年生は別として、その他3年、中高1,2年生は
授業時間のある程度はボランディアの仕事やってもらうわけにはいかないのだろうか?
それとも、やっているのか。

できれば早い段階から、力仕事清掃なんかをやってもらえば、他からのボランティアに頼る必要性
も少なくなるわけだし。おかしな人が混入する可能性も少なくなる。そういうシステムが今後必要かも。
小学校なんかも高学年では経験させておいたほうがいいのでは。

というか、こんな時勉強してる学生より地元の被災地でボランティアしてる学生を
優先的に入学させるような受験システムが健全だし、日本の為になると思うが、
いかがなものか。

___________________________

あちらのスレはスレ違いと思い、こちらに振ってみます。

51M7.74:04/11/03 11:24:27 ID:Q4MjXn/B

以下は気になるニュウス(これも本部スレより転載)
___________________________

44 名前: M7.74 投稿日:04/10/31 23:07:23 ID:e1/0y0t+

23:00 FNNニュース 
山古志村に来る不審車両・・2,3日前は1日数台。多摩ナンバーなど

モレが阪神ボランティア関係者から聞いた話
大挙して自販機泥棒が入ってカギを入手した

409 名前: M7.74 投稿日:04/11/03 08:22:19 ID:vXbuLmGf

>>44
地震被害の山古志村でATM破壊、窃盗か
 山古志村で、ATMの扉がこじ開けられているのを、2日午後、警戒中の警察官が見つけた。
 被害にあったのは種苧原郵便局。巡回中の警察官が裏口ドアのガラスが割られているのを不審に思い、長岡署に連絡。『長岡署の捜査員がヘリで駆けつけ』た。
村に通じるすべての道路を県警や消防が24時間態勢で警備している。[2004/11/2/21:18]
ttp://www.nikkansports.com/ns/general/f-so-tp0-041102-0030.html(他のソースの方が詳しいが、遅い)
つっこみたくなるところry)
_________________________________

こういう犯罪が出ること事態、嘆かわしい…
52M7.74:04/11/03 11:52:11 ID:L17/DigM
ボランティアって本当に難しいね。

川口町パソコンクラブBBS
http://www.info-niigata.or.jp/cgi-bin/freebbs/sensui1/freebbs.cgi
53M7.74:04/11/03 12:45:25 ID:Q4MjXn/B
ボランティアのことも、一考の余地がありそうですな。
必要な時期に適材適所振り分ける人材、あるいは機関が必要っぽい。

個人で活動するボランティアも、被災者からは不安の声もあるみたい。
せっかくの善意が、一部のよからぬ輩のせいで疑惑をもたれるのは非常に残念。
けれども>>51のような事実もあるし、制度化するなりできないだろうか。
だけど、ボランティアと言う性格上、それは難しいのかな。
54M7.74:04/11/03 18:13:30 ID:6o5IrAKI
ボランティアに参加されてる方は基本的に無償の善意で行動されている
とは思いますが、一部の人の中には困ったボランティアがいるのも事実か
と思います。相手の要望に応えるのではなく、自分がしてあげたいと思う
ことを押し付けてしまう一方通行な活動がそうです。

ボランティアの方々の経験や専門性に合う活動の場を提供する
ボランティアコーディネーターが間にいれば多少はそういう問題は
解消されるかもしれないのですが、単独行動のボランティアの
方もいらっしゃると思うので、全部を統括するのはなかなか
難しいかもしれませんね。
55緑のデミオ ◆yEgl1.OXTU :04/11/03 18:36:04 ID:prXNSJ7N
つっかえ棒とか衝撃吸収シートのような地震対策は
震度6強の地震に対してはほとんど無力なんだと分かった。
56M7.74:04/11/03 20:19:48 ID:Ql7XM3M2
阪神震災は1/2000年?1/4000年だっけ?そんな確立の災害にどれくらい
保険をかければいいのか?難しいな。1/200年±20%くらいなら公共事業で
ダム作ってもいいのか?その決定は結構難しい。保険と同じだから。それと
政府が全額出すのかとか。民間の保険会社で見積もるのが一番だろし。その後
必要なら政府が金出すとか。
やはり、民間が保険料率を高くするようなところってのは、それなりに保険料
(危険率)は高いってことになるんだろな。
そのようなフェイル・セイフ対策を取っておいて、最後は被災地を助けるシステム
が必要なんだろけど、政府一本化ってのは、天下りの税金食い尽くし団体作る
だけだから、多少非効率でもNOP、NGO団体でやってもいいと思う。ただし、
組合のように....。
57M7.74:04/11/03 23:09:30 ID:EBpEjX42
新紙幣が出回る前でよかったかもな。
変造テレカは震災で壊れた公衆電話を解析して出来たって噂だし
58M7.74:04/11/03 23:46:48 ID:XyGYQK1g
>>57
((;゚Д゚)ガクガクブルブル
59M7.74:04/11/04 19:30:32 ID:U+li5hPk
パソコン関係各メーカーの被災商品修理対応
ttp://www.yukiguni.ne.jp/jisin-syuri.html
60M7.74:04/11/04 20:26:57 ID:oqHOA2f+
>57 噂を真に受ける莫迦
61M7.74:04/11/04 21:14:57 ID:zYdp528P
休日に家にいても団体名も明かさない集団が募金を集めに来るし、駅前にも毎日募金箱をもって立っている集団がいる、
身元不明の募金活動が多すぎるよ、もう赤十字や新聞社、放送局以外は募金活動を禁止しろよ。
62M7.74:04/11/04 21:56:50 ID:ZBa9EgqC
>>50
一部の中高では生徒を自身の体育館に届いている物資の仕分けや避難民の
世話のために時間を取らせていますよ。
ただ世話をする人も被災しているワケだし、常に付きっきりで世話をさせるワケ
にもいかず、なかなか難しいですね。
63M7.74:04/11/05 08:24:09 ID:1OUFA4Jy
さっきTVで、
"川口町の友好町か市が地震の翌日(24日)、簡易トイレ、テント、チェーン・ソー(道路
を遮断する木を切ったりする為)などを持って駆け付けた。"みたいなのやってたけど。
この方法使えるんではと思った。

周辺の県のある程度距離が離れた3〜4くらいの同程度の市町村と、災害時の互助に
ついて契約?しておけばいいんじゃないか?あまり遠いと駆け付けるのは大変だろし
近すぎると、同様に被災する場合もある。

ある程度訓練もできた地理や被災前の市町村状況を把握した、顔をみたことのある
人達を確保できるし。

64M7.74:04/11/05 20:26:31 ID:R3RuvRh8
>>63
その案いいですな。
法的拘束力(?)のある協定があれば
被災地の人も今回の新潟より安心できると思うし。
すぐに○○市と××町から救援が来るぞ!みたいな

自分の知ってる例では
東京都町田市と神奈川県相模原市が
災害時の相互協力の協定を結んでるけど
これは隣町だからな・・
65M7.74:04/11/05 20:49:39 ID:TiuK/L8e
>>64
町田と相模原の協定は、意味合いが違う。
災害時に、「ここは神奈川県の管轄だから東京の救援は行けない」なんてことが
ないようにあらかじめ境界線を取っ払っておこうというもの。
66M7.74:04/11/05 21:07:53 ID:1OUFA4Jy
縦割り行政の弊害を無くすシステムってのも必要かな。
誰が責任者になるかってのも重要かもしれん。その責任者ってのは
縦割りから外れてる人で、その名前で幅広く援助協力要請できるみたいな。
少なくても県単位のシステムじゃ辛い。同様に、
被災地は公務員だけ自分の家をほっといてメチャクチャ働くってのも
不思議な話だと思う。
67M7.74:04/11/05 21:09:01 ID:YVe0x6DY
静岡と山梨でやっていたと思うが。
後、アマチュア無線の愛好者とバイク乗りも。
68M7.74:04/11/05 21:20:15 ID:1OUFA4Jy
確かに、モトクロス関係でボランティアできる人が集められればメチャ
戦力になりそうだよな。近くにいればだけど。そういう人達や医者とか
管理栄養士、災害時の対応に関する専門家って凄く必要だと思うが、
その地域のそういう人がガンバリすぎないでまず応援を依頼できる環境
の確立が必要かと。
官僚機構って後処理の段階で責任問題とかを嫌って、被災者の利益
より自分達の責任問題が無いようにできるシステムを作りがちだという
人もいるし。
69M7.74:04/11/06 19:33:17 ID:zN3WTIuq
都市部で大震災が起きたとしてもモトクロス部隊が居ると
便利だろうね。道路がメチャクチャになっても走れるし。
70M7.74:04/11/06 20:35:43 ID:WK31jDvB
モトクロスはスクーターよりましな機動力がありますが、乗った事が
ない人が期待するほどではありません。はじめて通る瓦礫の中を
通り抜けるのは非常に困難で、モトXの超人がX-GAMEなどで暴れる事が
出来るのは事前にコースとその路面状況を知っているからです。
瓦礫に挑戦できるのはそういった遊びを普段からやってる人だけでしょう
71M7.74:04/11/06 20:42:19 ID:vZdH6qL6
なるほど。
72M7.74:04/11/06 20:53:28 ID:NL+X+y7P
>>63-64
アメリカで首都ワシントンの救援は
数十km離れたメリーランド州の町から来ることになっている

>>69 ある県には震災用のMTB部隊があった(多分長野?今もあるか不明)

>>67 アマチュア無線は疑問(詳しい人の反論希望)
理由1.今のハムは435とか1.5GとかUHFに移行
21,28,50,144は少ないので広域救援は難しい
理由2.詳しくは知らないが無法地帯とか(アンカバ、オフバンド、違法出力、周波数無視、割り込み・・)
理由3.ハムは激減(モレもやめた。CQ誌とかHam Journalとか表紙を見たこともない)
理由4.電源をものすごく食う・・震災時用電源を持っている?
73M7.74:04/11/06 21:29:46 ID:tkZRwNok
>>63
東海大震災に敏感な県あたりは、相互協定結んでるところと
それなりの話つけてるのかもね。
物資だけじゃなくて、人的派遣についても対応できてるといいね。

バイク乗りの人たちで、災害ボランティア団体作ってるとこもあるね。

何にしても、災害発生後の第一段階では機動力がモノを言うね。
74M7.74:04/11/06 22:21:09 ID:ePLC84ox
>>63
そう言えば。
阪神大震災の頃、倒壊した建物から下敷になった人々を救出するのに
バールやジョッキ、チェーンソーが有効だと気付いたとある政党が
「各学校や公民館等にいつでも利用できるよう常設しておくべきだ」
と言ってたと思ったんだけど…

どうなったんだっけ?
話はちょっとずれるんだけどふと思い出した。
75M7.74:04/11/07 12:51:44 ID:uwxUOve2
消防庁も防衛庁も地震直後に迅速に行動していたみたいだね。
最新の報告書見たらよくわかる。

あとは市町村レベルでの非常事態用の情報端末の設置が必要なのかな。
モールス信号の出来る人間とかいたら第一段階の情報伝達に
役立つような気がするんだけど。今回のように夜に大地震が
起きた時には、空のヘリコプターに向かって懐中電灯一つでも
簡単な情報のやり取りはできるし。
76M7.74:04/11/07 20:37:36 ID:1F/adPNA
おそらく、ある周波数帯域を災害用に割り振って全国にその無線システムを
確立しておくってのも必要。
77M7.74:04/11/07 21:49:34 ID:1F/adPNA
>75 役人?
78M7.74:04/11/07 22:31:36 ID:HarURqM7
>>72
きちんと設備を整えていざというときに備えている局は少なくありません。
ほとんどが30年以上のキャリアのあるオヤジ(じじい?)ですが。w
私も自動車バッテリー2個と発電器を備えていますよ。
家が無事ならHF〜1.2Gまで即オンエア可。
家が倒れても50M〜430MはOKです。
むろんアンテナが倒れても針金さえあれば復旧は簡単です。
警察なども144Mや430Mをワッチしている所はたくさんありますからね。
79M7.74:04/11/08 01:47:41 ID:92SVF/fQ
>>77
>>75じゃないけど。
震災関連の報告書の類は結構編纂されて図書になってるの多いよ。
市の中央図書館クラスの所に行けば特に苦も無く閲覧できると思う。
80M7.74:04/11/08 06:47:47 ID:sjcUl/OH
>>79
ホームページでもけっこう簡単に見られるしな。
電子政府の総合窓口あたりに行けば、省庁横断で検索できるし。
81M7.74:04/11/08 12:08:59 ID:EWOGF7KK
消防庁災害情報
ttp://www.fdma.go.jp/bn/2004/index.html

防衛庁中越地震にかかわる災害派遣について
ttp://www.jda.go.jp/j/news/jishin.html

また震度5弱の余震があったみたいだね。
2次災害が無ければ良いのだが。。
82M7.74:04/11/10 00:07:01 ID:HMb4Kbcr
良スレなのでage

実際被災した人に意見聞いてみたい。
83M7.74:04/11/11 20:34:48 ID:y5fjPYXs
保守age
84M7.74:04/11/12 09:23:41 ID:btClzxlx
>>55
デミオさん、やはりアレって役立たずですか?
賃貸住宅住まいなのでネジ式の固定具が使えないんですが
突っ張り棒タイプも駄目となるとどうしていいのやら。。。
85M7.74:04/11/12 09:28:31 ID:btClzxlx
>>1
新潟県中越地震で被害が出た25の市町村が阪神淡路大震災以降も
大規模な地震を想定しての「地域防災計画」の抜本的な見直しをしていなかったことが明らかになり
新潟県は計画を早急に見直すよう呼びかけることにしています。

ソースは今日のNHKニュース<地域>
86M7.74:04/11/12 20:54:47 ID:nmXzDGe9
>>72 >>78
ハムの皆さん がんばっておられますね うれしいです
モレの伯父は2桁、モレは元ジュリエット・ほてる・わん
(免許の更新もしていない)
またのぞいてみようかな
87M7.74:04/11/12 22:00:45 ID:snFjmPAp
>>84
うちも賃貸で、以前は家具固定ができなくて困ってたんだけど、
逆にそれ(賃貸生活)をメリットに考えて、引越しを決意しました。
今はアパートでも、新築なら耐震性を売りにしてるところも結構ありますよ。
うちじゃこれが一番金のかかった防災ということになります。
スレ違いすまそ。
88M7.74:04/11/14 14:50:25 ID:PnFEz2Bt
>>85
市町村の防災計画見直しと提示を義務化しなければだめだね。
89M7.74:04/11/14 17:37:49 ID:zyL3fbkq
>>86
JH1・・・どうぞ!
9089:04/11/14 17:38:43 ID:zyL3fbkq
7M3・・・です。
91M7.74:04/11/14 17:41:56 ID:zyL3fbkq
_| ̄|○
92M7.74:04/11/18 21:00:28 ID:Ilgq7fUC
あげとこか
93M7.74:04/11/22 00:56:21 ID:wCUt8Fd5
>>89
こちらJN1・・・
7M3・・・どうぞ



局面更新したから、ハンディでも買うとするか
94M7.74
agetemiyou