【耐震・免震】在宅被災に備えて【家具の固定】3

このエントリーをはてなブックマークに追加
924M7.74:2005/04/04(月) 19:08:20 ID:mZ0je5kt
あんまり熱くなると、長続きしないよ。
楽しむくらいの気持ちでやるといいよ。(そんな気持ちにはなかなかなれないかもしれないけど)
それが習慣になれば気分的にも楽になるし。
925M7.74:2005/04/04(月) 19:31:59 ID:aPB/T5qv
そだね。DIYねたを探してたというのも実際で。。
適温継続を心がけようと思いました。
「やることやったから安心」だけは避けます。
ご忠言腹に収めておきます。
926M7.74:2005/04/04(月) 20:00:05 ID:bCv7o5Se
確かに楽しんでやるっていうのは必要かもしれない、、、。

基本的なことなのかと思いますが
L字型をねじでとめる時、硬い部分にねじを
打たないと意味がないといいますが
簡単にみるかるもんでしょうか。
叩いてみても、あまり差がないような気がして。
ちょうど薄い壁が続いているゾーンなのかも。

927M7.74:2005/04/04(月) 22:58:53 ID:pshUkFSU
>>926
わかります〜。うちは、家具が置かれているところと、
壁の固いところがずず〜ぃと離れてるからどう固定して
いいのか悩んどるぞよ。高さも低いからつっぱり棒も無理
だし。窓枠にでもL字を打ち込んどくか・・・。う〜ん。
928M7.74:2005/04/04(月) 23:29:08 ID:XNc8Yr7g
>>926
そうそう。楽しんで。

死ぬ準備とか、そのために精いっぱい生きるとか、
御悟りがひらけちゃう人もいるけど、、
熱くなった人の多くは飽きるっしょ。

熱くなって飽きるより、防災意識を趣味とか、、習慣にするかんじ。
心配性の方向じゃなく、、備える感じ? でね。
929M7.74:2005/04/04(月) 23:34:39 ID:tCnTSIui
家具の配置でも結構違うのかな。
倒れてきても幅がないから斜めになるだけとか、
L字に配置して、家具同士を繋げるとか、

金具とか突っ張り棒以外に、
家具と柱をワイヤーで繋いでおくのはどう?
930M7.74:2005/04/04(月) 23:58:54 ID:ciVwggkI
>>929
>ベルトやチェーン、番線などで家具を固定している場合には、いくらピンと張っていても
>家具が壁側に傾いた際にたわみが発生し、揺れ(ロッキング)を誘発させてしまうのです。

http://www.ai21.net/bousai/house/tentou/index2.html
931M7.74:2005/04/05(火) 00:50:06 ID:TQ3MhH+O
>>930
サンクス。

ところで、地震対策用のつっぱり棒って高いような気がしない?
ちょっと品揃えの良いホームセンターに行くと、床づかってのが、
あるんだけど、これ転用出来ないかな?見た目は悪いかも。

http://www.okaju.co.jp/excellent/02-durability/image/02-05.jpg
http://www.tt-techno.co.jp/gyoumu_seihin/ysb.JPG
932M7.74:2005/04/05(火) 01:44:32 ID:ZyQRWIS+
マンションなどの集合住宅にお住まいの皆さんは、冷蔵庫の固定をどうされていますか?
自分もマンション住まいで壁、天井が石膏ボードのため釘打ちは微妙。
しかもちょっと変形のキッチンのため冷蔵庫の背面に20センチくらいのすき間があり、
冷蔵庫も結構軽く車輪で動くので不安定この上ない状態です。(何故か車輪が固定できないタイプ)
ツッパリ棒があまり役に立たなかった例を聞いた事があるので
それ以上に効果がある方法を探しているのですが、ご存知ないでしょうか?
なければ気休めにツッパリ棒しかないのかな・・・。
933川崎多摩区 ◆146pPW88o2 :2005/04/05(火) 02:54:15 ID:HFzxfh4y
>>932
冷蔵庫に限らず、家電のほとんどは壁に密着させちゃダメなので、
固定は難しいかと。
部屋の構造にもよりますが、ベルトとかしか思いつきません。

ぐぐって出てきた一例
http://www.hasshin.jp/boutai.html
934M7.74:2005/04/05(火) 10:41:03 ID:xHetlttc
最近の冷蔵庫は壁面に密着させられるよ・・・
935M7.74:2005/04/06(水) 00:50:18 ID:lucecGNL
木造2階建ての1階部分を上から見た図にすると
凸なんだですが、このでっぱり側と、平面側に庭があります
どっちにも出口があるんですが、やっぱり
潰れるとしたら、可能性は平面側の方が高いでしょうか。
936M7.74:2005/04/06(水) 15:54:00 ID:tdgLrTHx
さっきスピーカーの防振用に使ってたソルボセインのビニールをはがして
貼ったら、すごい粘着力だった。
プロセブンとか類似品のジェル状固定マットって高いから
ソルボセインが代用品として良いのでは?
300mm*300mm のやつが\4500〜\5500くらいで有る。
類似品のプロセブンより安いスチレン系ポリマーの製品って
まさしくソルボセインなんじゃないのかな?
937M7.74:2005/04/06(水) 16:19:01 ID:aRbPpTGa
年月が経つと、張り付いてしまって、
バリッと剥げたりしないかな?
938M7.74:2005/04/06(水) 18:09:22 ID:bVN4VaXi
プロセブンも6・7年で性能が落ちるようだね。
939M7.74:2005/04/06(水) 19:04:41 ID:sqBLPw3O
ジェル状でくっつくのって良さそう!と思うのですが・・・

例えば、テレビの落下防止に使った場合、
買い替えとか修理とかでテレビを下ろそうとしても
テレビ台から離れなくなるんじゃないかと心配です。
(うちのは29型ブラウン菅のだから、普通に持ち上げるだけでもかなり重いです。)

家具に使った時も、強力にくっついたら模様替えの時どうするのだろうと疑問です。


実際どうですか?
940M7.74:2005/04/06(水) 21:32:48 ID:t2AWu2qO
築28年のボロマンション8階。
これだけで、もうダメぽ?
941M7.74:2005/04/07(木) 02:42:20 ID:ud9uM3br
ルミノーバっていう蓄光顔料は従来の蓄光性のある顔料より
10倍輝き、10倍長く光続けるそうなんですが
この顔料を購入して、透明な何か、ニスとかに混ぜて
部屋中の角部分、辺全てに塗る、階段にも
そうすれば、夜に停電が来ても部屋の大よその位置がわかると思うので
今からやろうと思ってます、とりあえずルミノーバが
どのくらいの値段なのかまだわからないので不安です
従来のものはそんなに高くないですが
942M7.74:2005/04/07(木) 03:14:11 ID:lm5/KGw+
>941
http://plaza.rakuten.co.jp/bousaiyouhin/
ここで防災用品はなんでも検索して調べられますよ。
943M7.74:2005/04/07(木) 03:31:54 ID:/ovcAm81
ロフトベッド(ベッドの下に机とかあるやつ)はどう固定したらいいですかねぇ〜??
944M7.74:2005/04/07(木) 03:48:24 ID:ud9uM3br
>>941
ありがとうございます。
でもさすがにルミノーバ自体はないっぽいです、、、。
945 ◆12at95.4iI :2005/04/07(木) 07:29:39 ID:pLDHiNGG
耐震化促進でシロアリ防除業者連携 全国組織発足 (2005/04/05 神戸新聞)

 住宅の耐震化を進めるため、消費者からシロアリ防除についての相談を受け付ける
 全国の事業者のネットワーク組織「CMC会」(有富栄一郎会長、三十九社)が四日、
 大阪市北区を拠点に発足した。阪神・淡路大震災を教訓に住宅のメンテナンスの
 必要性が叫ばれる一方、一部の業者による強引な商法でトラブルも後を絶たず、
 同会は「消費者が安心して業者を選べるシステムを目指す」としている。

 震災では、木造住宅の壁量不足など構造的な欠陥に加え、柱などのシロアリ被害が、
 倒壊を増大させたとする研究結果が出ている。一方、国民生活センターの二〇〇三年の調査では、
 訪問販売で嫌な経験をした消費者の約15%がシロアリ防除の関連。無料調査と称して
 高額の床下の換気装置を売り付けるといった悪質業者の存在も指摘されている。

 こうした中、耐震改修を進める学識者や建築業者のNPO法人「人・家・街安全支援機構」
 (本部・大阪市)のメンバーらが、兵庫県内など全国のシロアリ防除業者や薬剤を扱う製薬
 会社などに呼び掛け、CMC会を設立した。

 苦情を含めた相談に無料で応じるほか、会員の施工実績などの情報を提供し、
 消費者が業者を選ぶ際の判断材料にしてもらう。施工マニュアルも作成し、防除薬剤に
 人体に無害な天然材料を使うなど、技術レベルも均一化する。

 電話相談は月―土曜午前九―午後九時。同会TEL0120・779・717(石崎勝伸)

http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sougou05/0405ke86920.html

相談しよう。そうしよう。
うちはマンションなのでシロアリは関係ないけど。
946M7.74:2005/04/07(木) 08:14:18 ID:bP1BJG+I
ホームセンターに行ってきたがジェル状のやつは売ってなかった。ジェル状の物の名前とか分かる方教えて下さい
947 ◆12at95.4iI :2005/04/07(木) 08:16:29 ID:pLDHiNGG
>>946
すぐ上のレスにもあるような。
耐震マットでググると、やたらとたくさん出てきます。
948M7.74:2005/04/07(木) 09:45:49 ID:XN+ZwPOD
>>937,939
昨日付けたジェルマットを剥がしてみ。、かなり強力にくっついていた
けど剥がせないわけじゃない。
でも経年変化した後の状態はこれらの製品が一般化してから日が浅いと
思うのでまだ誰もよく解らないんじゃない?
重い大きな家具に使うのは剥がしづらさも考えるとL字金具 or
突っ張り棒+ふんばる君のような物の方が良いような気はする。
ジェルマットは比較的小さな電化製品類に向いているような。
>>946 うちの買ったやつは北川工業のタックフィットってやつ
949M7.74:2005/04/07(木) 16:44:57 ID:klADz1yP
>>943
オレもそれで悩んでる。
耐震マットしかないような気もする
ロフトベッド自体は、鎖で固定しちゃえばいいけど
下は悩むよな
950M7.74:2005/04/08(金) 02:14:47 ID:h9Jpy+R6
耐震構造を売りにしていないマンションでも
最近建ったマンションなら耐震構造になっているものなんでしょうか?
耐震がどうとかはパンフレットとかにも書いてあった記憶がないですが
951M7.74:2005/04/08(金) 03:43:36 ID:qp4jitNj
地震対策の部屋と家具を作ってください。
具体的には部屋のあちこちに家具固定用のフックをつけて、
家具にもフックをつけてください。
部屋や家具にくぎ打ち付けるのはいやです。
952 ◆12at95.4iI :2005/04/09(土) 06:10:02 ID:guHK1+Zl
耐震マンションにも崩れた壁 信頼に亀裂 (2004/04/08 朝日新聞/福岡)
 
 福岡沖地震で、阪神大震災後に建造された耐震マンションでも壁に亀裂が入り、
 鉄骨がむき出しになるケースがあった。専門家は、地震のエネルギーを一部の壁で
 吸収して倒壊を防ぐ「耐震構造」が想定する範囲内とみるが、壊れたマンションに
 不安を感じる住民は避難を続けている。専門家は「耐震基準を満たしても、さらに
 設計の工夫が必要」と指摘する。
 (中略)
 NPO「福岡マンション管理組合連合会」には、破損マンションの住民らから130件の
 相談が寄せられた。壁にX型の亀裂、壁の落下、玄関の変形、敷地陥没 ――
 被害の大きい15カ所に1級建築士を派遣した。杉本典夫理事長は
 「大きな被害は中央区の大名、今泉地区で、築後4〜7年の新しい建物が目立った」という。
 (以下略)
                             ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://mytown.asahi.com/fukuoka/news01.asp?kiji=8050 (画像あり)

非構造部材の破壊が、かなりひどいです。場合によっては、隣の部屋との間の壁が崩れて、
ケガをしていてもおかしくありません。しかも、バブル後の建物に被害が目立ったことが、
やっぱりではあるのですが、衝撃的かと。
953 ◆12at95.4iI :2005/04/09(土) 06:29:45 ID:guHK1+Zl
>>950
1981年改正の新耐震基準を満たしているかどうか、という意味ならYESです。

そういう意味でないとして、「制震構造」か「免震構造」か「耐震構造」かなら、
普通は何も書いていなければ耐震構造です。

これで答えになってますでしょうか。
954M7.74:2005/04/09(土) 13:09:50 ID:x/8Yqw2M
>>941
アサヒペンの夜光塗料スプレーなら1700円くらいだよ。
ttp://www.nemoto.co.jp/showroom/cat_05.html
955954:2005/04/09(土) 13:19:11 ID:x/8Yqw2M
ちなみに顔料だけならここで売ってる。
ttp://www.rakuten.co.jp/undigital/457800/671066/
956M7.74:2005/04/09(土) 17:54:58 ID:/3uL3BIn
>>951
↓ここで耐震機能付きの本棚売ってるから参考にしなさい
http://www.rakuten.co.jp/jajan-r/

前レスで出てたじしん作くんも売ってる

色々な家具の固定方法があるが、このツッパリ系はけっこう
完成された地震対策と考えてイイと思うぞ

特に賃貸物件に住んでるヒトにはオススメな地震対策だと思う
957M7.74:2005/04/09(土) 19:23:55 ID:g9drLYdv
>>956
釣りはスルーしとけって。
958M7.74:2005/04/09(土) 20:35:55 ID:rTHQTVQM
>>954-955
ありがとうございました
959M7.74:2005/04/09(土) 20:50:55 ID:0o/uIK9i
じしん作くんよりも多少格好良い「収納らくだ」はどうだろう?
http://at.wxw.jp/mutual/com/rakuda/

他に「スキマブロック」と言う製品があるが。
http://at.wxw.jp/mutual/com/skimablock/

効果あるのかなぁ。
960M7.74:2005/04/10(日) 10:14:08 ID:e7xw7sd1
うちの天井は石膏ボードみたいで、グッと押したら軽く反るのだけど・・・
突っ張ってもいいのかなぁ?
961M7.74:2005/04/10(日) 13:09:40 ID:51pTnI3p
>>960
基本的に木造住宅の天井は釣ってあるだけ。
なるべく壁に近いたわまないところ。
すなわち、梁や骨格の付近に噛ませれば効果あるって
テレビで実験してたよ。
962M7.74:2005/04/10(日) 21:39:42 ID:G9SgE/Gk
>>960
ノックするみたいに天井をたたくと音が高くなるところに桟がある。
周期の長い低い音がするところは何にもないから突き抜けるだけ。
963M7.74:2005/04/11(月) 14:44:03 ID:3HJyWAzv
ふんばる君とマグニチュードセブンの併用ってできるでしょうか。
ふんばる君しくと斜めになっちゃうわけだけど天井としっかり固定できるんでしょうか?
964木造くん:2005/04/11(月) 16:30:17 ID:EMb6NCKO
ムダと知りつつ、ダイソーのつっぱり棒を10本購入し、両端を金具で改造。
そいつをリフォームでぶち抜いた壁を中心に何箇所かやっといた。

あとは震度ですね。6以上はお断りどす。

965M7.74:2005/04/11(月) 16:34:16 ID:9/QjZxMY

我が家は1つもタンスがないから、
家具倒壊に関しては、問題なし。

 
966M7.74:2005/04/11(月) 19:38:59 ID:RZQFvj5e
>>965理想的。次に家建てる時はそうしたいものだ。
967M7.74:2005/04/11(月) 21:26:13 ID:1D8VmHiZ
>>965
床も壁も天井もブルーシートで出来てるなんていわないでくれよ!w
968M7.74:2005/04/11(月) 22:43:57 ID:A6XQ5QVV
うちもタンスどころかベッドも食器棚もダイニングテーブルも何にもない。
あるのはちゃぶだいと布団と衣装ケース二個だけ。TVは壁掛けだし。
7部屋もあるのに1部屋で生活してる。誰か借りて下さい。
969M7.74:2005/04/11(月) 22:44:38 ID:7O3X93p2
970M7.74:2005/04/11(月) 22:50:19 ID:qMCPCW9z
>>963
できない
971M7.74:2005/04/12(火) 00:09:27 ID:nasmGEek
>>963
出来るよ
>>777 を参照のこと
972M7.74:2005/04/12(火) 00:39:35 ID:cBfVtRzO
>>966-967
地震が多い、静岡に住んでるから、
全てクローゼットにしたよ。
クローゼットがウォークインタイプなど6個
あとは、物入れとかいくつか。
 
973M7.74
コンクリート壁にL字金具付けるとなると、
10か所くらい開ける事になるんだけど
出る時いくらくらい請求されるもんなのかな?
ちなみに公団。