毛布が足りない?あと何かいる?パート4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1M7.74
毛布が足りない?あと何かいる?パート3
http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1098668774/
2M7.74:04/10/25 16:16:09 ID:BJNjI5Ie
毛布が足りない?あと何かいる?
http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1098551876/l50

前スレ毛布が足りない?あと何かいる?パート2
http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1098607711/


3M7.74:04/10/25 16:16:59 ID:QKCtzC/w
毛布が足りない?あと何かいる? 2
http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1098607840/
4M7.74:04/10/25 16:17:23 ID:82uY6NuZ
4様
5M7.74:04/10/25 16:17:27 ID:BJNjI5Ie
毛布が足りない?あと何かいる?
http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1098551876/l50

前スレ毛布が足りない?あと何かいる?パート2
http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1098607711/


6M7.74:04/10/25 16:21:16 ID:lRCPv7l0
漏れ等の知恵が足りna(ry
7M7.74:04/10/25 16:21:32 ID:rbzUDEKC
ここで古着とか言ってる奴、せめて今自分がレギュラーで着てる服を遅れ。
被災地はお前らのゴミ箱じゃないんだぞ。個人で活動ができるようになる頃には
とっくに事態の収拾はついている。
地震が起こってしまったことは仕方がない。
じゃあ、次起こるであろう大震災の為に何をするべきか、何を考えるか。
それが大切だと思う。
8M7.74:04/10/25 16:22:48 ID:akVX+zwg
http://www.rakuten.co.jp/saibou/561938/
ここで売っている物をみんなで共同で購入出来たらいいんだけど・・・
9M7.74:04/10/25 16:24:17 ID:uYWYCSW3
女として思ったんだけど、生理用品って必要じゃないだろうか。
10M7.74:04/10/25 16:24:53 ID:Y7pwIEXZ
県災害救援ボランティア本部の設置について
平成16年10月23日の新潟県中越地域を中心とした地震災害
にかかる県災害救援ボランティア本部を本日午前9時に下記の
とおり設置しました。


設置場所
  新潟県社会福祉協議会ボランティアセンター内
  〒950−8575
  新潟県新潟市上所2−2−2 新潟ユニゾンプラザ3階
  電話    025−281−5527
  ファックス 025−281−5529


Japan Rescue Support Bike Network
ttp://www.jrb.ne.jp/bbs.html
災害救援や被災地復興支援を活動目的とし、それぞれの地域に根ざした独自の
活動(RB活動)を行う、バイク愛好家を中心に組織された災害救援
ボランティア団体。


救援物資はどんなものがいい?(387さん乙)
http://osaka.cool.ne.jp/jeanya/test.htm

緊急 何がいる?(携帯でも見られます)(418さん乙)
http://www.webspace.ne.jp/rental/img_bbs2/bbs.php?pid=6701
11M7.74:04/10/25 16:24:56 ID:PoyYiRhL
こっちの人ってホームステイ先とか考えないんだね。
12M7.74:04/10/25 16:25:02 ID:UK5yEu05
>>9
地震】花王 紙オムツ、生理用品支援提供
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/news/1098684488/

安心しろ
13M7.74:04/10/25 16:25:03 ID:hHQIHZjE

バカ小泉何をやってんだ!!!! このノータリン野郎

1.食糧・飲料水輸送ヘリ、20機
2.燃料・医薬・毛布・その他物資輸送ヘリ、20機
3.仮設トイレ、住宅建設物資輸送ヘリ、50機
4.救援・復興工事車両、300両、関係物資輸送ヘリ、50機
5.物資輸送鑑、貨物船を今すぐ新潟港に行かせろ。

もうすぐ暗くなる。
今すぐしろ。 グズグズするな。 ボンクラ小泉。



14M7.74:04/10/25 16:25:07 ID:7Eky+o2m
>>9
ファミマと花王が多少協力してくれたみたいだよ。
15M7.74:04/10/25 16:25:10 ID:4uvLwxSO
>>9
それ、前スレで話題になってたよ。
で、どっかの企業が支援するって。
16M7.74:04/10/25 16:25:25 ID:JnYp9mNM
前スレ>988
アフォカ?
誰だって企業にも動いて欲しいというのは本心だろう
動いて欲しくないのにメールするやつがいるか。
だからといって「動かないとお前のところの不買運動して、ネットでも騒ぐからな」という事にするのは
筋違いだし、人間としてどうかとは思うけれども・・

それと企業が一般の購入層がどんなことに関心を持っているかというのは非常に大事な情報なんだよ
そのへんわかってるよね?
17M7.74:04/10/25 16:25:28 ID:Y7pwIEXZ
希望物資
■食料品
(1)保存食品
(2)飲料水(ペットボトル入り)
■生活必需品
(1)紙コップ、紙ざら
(2)使い捨てカイロ 等
   古着、瀬戸物等については受け入れを行っていない市町村があります。



照会窓口
新潟県災害対策本部出納係
TEL:025−280−5987
FAX:025−280−5989
Mail:[email protected]
受付時間 8:30 〜 20:00

*上記窓口に「連絡先」、「物資名」、「数量」等を連絡願います。
県から市町村に確認し送付先市町村を決定したうえで、
直接送付をお願いすることとなります。
18M7.74:04/10/25 16:25:34 ID:fE1xFquf
>>7 >>9
いきなりそれかよ!
とりあえず前スレ読んでこいw
19M7.74:04/10/25 16:25:47 ID:32CKq5KS
>>9
もうなんか禿げ上がるほどガイシュツ。
これまでに女性の方のカキコも山のようにありました。
支援を決めてくれた企業もあるようです。
20M7.74:04/10/25 16:25:52 ID:fK8l8gN6
>>9
花王が大量に救援物資として送る予定。
21M7.74:04/10/25 16:26:02 ID:Y7pwIEXZ
送付注意事項
★雨に当たることを考えて防水
★事前に援助物資募集元に確認を取る。
(25日AM時点では食べもの毛布が不足という報道はあり)
※腐敗を予想しての送付が必要
★送る際援助物資であること、その内容・個数のリストを表に明記。
  一つの箱に一種類の物資=仕分け時の負担を少しでも少なく!
  不必要な包装類は、外しておく。(衣類のクリーニングカバーなど)
出来るだけ受ける側の負担にならない様に御注意を。
22M7.74:04/10/25 16:26:06 ID:Jynqbc+F
新潟中越地震の情報検索できる総合リンク
http://www.geocities.jp/horoyoi_me/zishin.htm
23M7.74:04/10/25 16:26:13 ID:v2qUdOJ0
前スレ>>817
「口座開設してユニクロでまとめ買い」なり
>>8
共同購入なら口座があればできるな

あと信頼できる管理者
24M7.74:04/10/25 16:26:40 ID:Y7pwIEXZ
988 名前:M7.74 投稿日:04/10/25 10:35:42 ID:D/ryCIif
今、>>450 の番号に電話しました。
救援物資は長岡市役所か小千谷市役所宛に送って下さいとの事でした。
アナウンスの許可をいただいたので、住所を記載します。

長岡市役所
〒940-8501
長岡市幸町2-1-1

小千谷市役所
〒947-8501
小千谷市城内2-7-5
25M7.74:04/10/25 16:26:51 ID:QKCtzC/w
本日のNG推奨ID

震災に便乗し政府批判する
hHQIHZjE
26M7.74:04/10/25 16:26:51 ID:bgx1wxkd
>>7
迷惑だから古着は止めてくれというのが日本赤十字社からのお願いです。

おまえら企業にタカルなよ!
企業にだって余力は無いんだ。
TVCMバンバン打っているような大企業でもそんなに大きな金額は即決できない。
逆にオーナーがワン万経営しているようなところだと可能かもしれないが。

27:04/10/25 16:27:32 ID:uYWYCSW3
そうだったね。前スレよく見てなかったゴメソ
28M7.74:04/10/25 16:27:41 ID:Y7pwIEXZ
ここでの注意点

1.物資輸送のルートが確保されているとはいいがたいので食品類は保存が利く缶詰やカップめんなどを除いて不可
2.現地での開封、確認作業の効率化を図るためダンボール1つに対して1種類の物品を入れておく
3.物品輸送に対しては事前に該当自治体に確認をすること
4.衣服・瀬戸物に関しては受け入れを行っていない自治体もあるので注意すること
29M7.74:04/10/25 16:27:56 ID:z3zhlNoC
>>26
同意。
企業ではみんな働いてるのですよ。
自分たちの生活のため、地域のため、ひいては国のため、
利益を上げることが企業の至上命題なんですよ。
自治体や官公庁と違うのです。
自分の仕事棚上げで、支援要請の電話やメールに対応して憔悴している社員もいるのです。

だから一部の企業が自主的に支援したからと言って、
他企業に支援をお願いするのは筋違いだと思うのです。

30M7.74:04/10/25 16:28:06 ID:bgx1wxkd
>>23
信頼できる管理者。
これは前スレの古着屋さんがイイな。
31M7.74:04/10/25 16:28:45 ID:Y7pwIEXZ
物資は直接被災地に送りましょう。今ならただで送れるから。

http://www.japanpost.jp/pressrelease/japanese/sonota/041024j901.html
32M7.74:04/10/25 16:28:49 ID:fE1xFquf
個人が送る場合は今までの例を聞いて送るのがベストですね
突発的に〜を送ろうとなっても現地の人の迷惑になるかもしれないので
でも、そういう気持ちは素晴らしいと思います
その気持ち大切にしてください
33M7.74:04/10/25 16:28:49 ID:nJHWHThz
物資提供してくれたマスコミが宣伝してくれればねー。
ライバル社が焦ってうちも!なんて思うかもだし。
ただ、ワイドショーだと提供の問題があるから、名前を出すのは難しいね(´・ω・`)
34M7.74:04/10/25 16:29:22 ID:Y7pwIEXZ
148 :M7.74 :04/10/25 12:21:52 ID:zpGjw1Pg
今さっきのNHKラジオニュースで言ってた足りないもの
中継地は小千谷市最大の避難所からからだった
・毛布
・日持ちのする食べ物(パン)
・水
・紙コップ・紙皿
・紙おむつ(大人用・子供用両方)
・粉ミルク
・生理用品
35M7.74:04/10/25 16:29:28 ID:pugfyZRx
何度でも言う。
これだけ台風が多いと、
全国各地に工場を持つ企業の場合、
1つや2つは被災しているところも少なくない。
自分のところで手一杯の会社もあると思われるので、
あまり期待しないでくれ。

中国製の衣料品中心の某社だって、
港の倉庫が浸水して…っていう可能性も考えられる。
今、日本中が傷だらけであることを忘れないでほしい。
36M7.74:04/10/25 16:29:38 ID:rbzUDEKC
>>26
わかってるっつの。古着は送るなと言いたかった
37M7.74:04/10/25 16:29:42 ID:PoyYiRhL
やっと新潟県のHPがひらいた
38M7.74:04/10/25 16:29:43 ID:uL45pyMv
>>8
その店、銀行振り込みのみだし確認メールはよこさないし
振り込み確認に一週間以上かかるし、全くオススメできない。
そこで防災グッズ買った知り合い、忘れた頃に
品物が届いてたよ。・゚・(ノ∀`)・゚・。
39M7.74:04/10/25 16:30:28 ID:bgx1wxkd
>>33
その考えは危険だ。
物資提供しなかった企業が悪に成りうる。
40M7.74:04/10/25 16:30:45 ID:z3zhlNoC
>>33
それを偽善という。
黙ってそっと支援するのでなければ、
被災者をだしに使った宣伝行為。
41107 ◆dve/1Ebaqs :04/10/25 16:30:56 ID:Hxeqq22m
電話キタ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!

現在物資がもっとも不足しているのは小千谷市だそうです。
というわけで荷物を送るのなら以下の住所になります。

〒947-8501
小千谷市城内2-7-5
小千谷市災害対策本部

送って欲しいものは
・水(ペットボトル)
・食料(保存できるもの)
・紙コップ、皿、食器類
・紙おむつ(というより赤さん用品全般)
・トイレットペーパー、ウェットティッシュ
・カセットボンベ
・カイロ
以上です。
毛布に関してはけっこうな数がちょうどついさっき届いたらしいです。
「使える」宅配業者は現地でもはっきりしていないそうです。
別に箱買いでなくてもわかりやすければ小口でも言いようですが、
なるべく手間をかけないように一箱には二品ぐらいに収めた方がいいようです。
42M7.74:04/10/25 16:31:02 ID:JnYp9mNM
企業の広告媒体として支援物資は非常に効率が良いのに
なんでそんなに反対者がでるのか。
一個人で支援しようにもルートもなし、個別では迷惑とまでいわれている中
災害に苦しんでいる人を助けられるのは独自に輸送ルートをもてる大企業に限られる状況で。
ふつうに輸送ルートが確保できるならこんなこと言わんわ。
43M7.74:04/10/25 16:31:09 ID:v2qUdOJ0
>>31

>救助用の現金を内容とする郵便物の料金免除を次のとおり実施します。

現金だけかと思ったがどうなのか
44M7.74:04/10/25 16:31:19 ID:4uvLwxSO
>>35
強制じゃないんだから、そんなに必死にならなくても・・・
45M7.74:04/10/25 16:31:22 ID:AoQyaZMs
>>31
何度もいうようだけれども物資は
「 た だ じ ゃ あ り ま せ ん 」
46M7.74:04/10/25 16:31:24 ID:i2hTGPxk
オンラインバンキングで義援金を送りたいんだけど、
受取人氏名(全角カナ)が載ってなくて先に進めないよ〜。
窓口じゃなきゃ振り込めないのかな。
47M7.74:04/10/25 16:31:28 ID:yR3B3i3h
>>31
よく読んだ?物資って現金のことだよ

>(1) 内容品及び取扱い
>救助用の現金を内容とするもので現金書留としたものであり、現金書留以外の特殊取扱としないものであること。
48中越@M7.74 :04/10/25 16:31:31 ID:oXciHeBr
なんで柏崎は救援物資を受け入れながら市民に義援金の振り込みを呼びかけているのだ???
49M7.74:04/10/25 16:31:38 ID:X95WxTjj
>>38
災害は忘れた頃に・・・シャレにならないね
それに値段が結構高くない?
50M7.74:04/10/25 16:31:46 ID:z3zhlNoC
51M7.74:04/10/25 16:31:54 ID:Hlz24c5M
【テレビ朝日】新幹線は震度8,9でも大丈夫【ヒロシ】
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/news/1098676930/

1 名前:番組の途中ですが名無しです [] 投稿日:04/10/25 13:02:10 ID:9zvfz0S9
昼の報道番組ワイドスクランブルにて

生島ヒロシ氏「新幹線の乗務員の方が震度8,9でも新幹線は大丈夫なんですと
          聞きました。」

大和田獏氏「でも、今回は震度6で脱線しましたよね。」

などと意味不明の会話を繰り広げ、国民に間違った地震情報の見方を報道した。

震度の階級(JMA Seismic Intensity Scale)は十階級が定義されているが
震度8,9は定義されていない。
http://www.kishou.go.jp/know/shindo/shindokai.html

▼くわしくはこのスレで話そう!
【総力結集】被災地で傍若無人なマスコミに猛抗議しよう!
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/news/1098648724/
52M7.74:04/10/25 16:31:59 ID:cKEqNvnf
>>16
消費者様という考えに胡座をかいて座っておられるような方ですね。
企業も従業員を抱えていますし、利益をあげるため働いています。
それを決めるのも、考えるのも企業側であって、消費者ではありません。
どんな形であっても、誰かやどこかの企業に圧力をかける形はよくありません。

ボランティアの基本は、自分に今、できるだけのことをすることです。
他人に強制するものでもないし、圧力をかけることでもありません。
何もできない供出できない、募金もできない人のできることは、祈ることでしょうか
頑張って祈ってください。
53M7.74:04/10/25 16:32:11 ID:8jQMw1NJ
ユニクロに、支援物資共同購入の窓口開設をお願いしてみてはどうだろうか?
54M7.74:04/10/25 16:32:15 ID:ddSZFqt1
今日平日だしもしかしてこのスレ社会人少ない?
55M7.74:04/10/25 16:32:17 ID:1bcy3l+J
新潟県のサイトのミラーってある?
朝からどうにも開けない。

もしないなら、うちの鯖提供しようかと思うんだけど…
ここで聴くのってすじちがいかな?
56M7.74:04/10/25 16:32:31 ID:4tOinmfH
>>26 >>29

禿同。
大手上場企業では株主の顔色もうかがわないといけないしね。
だからせめて消費者側と企業側の両者が一体となって義援するのが一番(・∀・)イイ!!
57M7.74:04/10/25 16:32:38 ID:BaEGHzgW
>>31
現金だけって書いてあるぞ
58M7.74:04/10/25 16:32:40 ID:Y7pwIEXZ
まちBBSより
50 名前: バイク部隊代理 投稿日: 2004/10/24(日) 14:01:43 ID:t2UDlb.s [ ZF134199.ppp.dion.ne.jp ]
先発隊が戻ってきました。
小千谷市内の様子ですが、報道関係者が食料、電池関係を買占めてる状況らしいです ←ヽ(`Д´)ノ
建物の崩壊はかなり酷く、圧倒的に物資が不足しています。
自衛隊の補給や赤十字の補給はあるのですが、阪神の時と一緒で
市役所周辺にしか届いて無い様子だそうです。

小さな避難所や、車に非難してる方には物資が渡って居ない様子
今一番必要なのは電気関係だそうです。(電池、携帯充電など)
また、防寒用品も圧倒的に不足しているとの事です。

59M7.74:04/10/25 16:32:52 ID:rbzUDEKC
送りたい奴は「現生」。これに限る。
60M7.74:04/10/25 16:32:57 ID:fE1xFquf
企業にメール送る場合は
「助けてやってくれ!」とか「他の企業がやってるのにお宅はどうなの?」
などと高圧的にならず、企業の事も考えて送ってください
「御社が少しでも支援できるように
こちらも御社の商品を購入させてもらいます」
など、お互いが被災者を支援する形が一番望ましいです

最悪の場合、不買運動など企業も災害の被災者となってしまうのですから
61M7.74:04/10/25 16:33:10 ID:bgx1wxkd
>>42
企業が何かする前に補正予算で国が支援物資を企業から購入して送るほうが
本当は正しいと思うんだが、
62M7.74:04/10/25 16:33:33 ID:AoQyaZMs
>>53
それいいかもね
オンラインショップ持ってたよね?>ユニクロ
63M7.74:04/10/25 16:33:37 ID:4uvLwxSO
>>40
仮に宣伝行為でもいいんじゃないの?
被災者はお腹が空いてて寒い。
「この会社の義損物資は宣伝だろうからいやだ」というのなら、
受け取らなければいいのだし。
でもそのおかげで、多くの人の飢えがしのげる。
64107 ◆dve/1Ebaqs :04/10/25 16:34:40 ID:Hxeqq22m
企業云々の話し合いでスレを消費するのはいかがなものかと。
そういう話しは別のところでお願いしたいのですが。
このスレはは物資を送るための情報の集積所という扱いではないのですか。
65中越@M7.74 :04/10/25 16:34:58 ID:oXciHeBr
お腹すいた。お腹すいたよう。
66M7.74:04/10/25 16:35:14 ID:Y7pwIEXZ
632 :M7.74 :04/10/25 14:54:31 ID:fQaV0IeF
花王キタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!!!!!!!!

花王株式会社では、被災地に向けて、以下の支援物資を提供させていただきますので、お知らせいたします。
・ 大人用紙オムツ 28,000枚
・ 子ども用紙オムツ 82,200枚
・ 生理用品 456,000枚
その他の生活必需品についても、現地の災害対策本部と相談の上、直ちに供給できるよう準備中です。一日も早い復旧を、心よりお祈り申し上げます。
2004年10月25日
花王株式会社
ttp://www.kao.co.jp/corp/news/2004/4/r20041025.html
67M7.74:04/10/25 16:35:36 ID:z3zhlNoC
>>63
>>61でも言われてますが、
ならば何のための行政なのでしょうか。
企業の仕事は利益を上げて社員に飯を食わせることと納税です。
68M7.74:04/10/25 16:35:48 ID:UK5yEu05
ホッカイロ箱で送ったらいいんじゃね?
69M7.74:04/10/25 16:35:52 ID:+Zdd++3q
次スレでは生理用品と古着についてのテンプレ化キボン
70M7.74:04/10/25 16:35:53 ID:Y7pwIEXZ
666 :東京都大田区民から :04/10/25 15:02:36 ID:5dBNQa3J
スレ内容読み飛ばして来てスマソ。

取り急ぎ以下の配送業者に状況を確認しました。
ハッキリ言って市役所にすら即日届きません。

●郵便局:受付はしているが、配達は遅れている。特に郵便番号947の新潟県 小千谷市一帯、
     郵便番号949-6641 : の新潟県 南魚沼郡六日町【みなみうおぬまぐんむいかまち】 北辰【ほくしん】
     宛は大幅な遅延。

●クロネコヤマト:遅延、配達が止まっていたりする。新潟市内でも同様。

●佐川急便:遅延、配達が止まっていたりする。新潟市内でも同様。

●ペリカン便:新潟県内全域配達停止。


仕事の合間で調べているので中途半端な情報ですが、取り急ぎ
窓口でさくっと「明日届きますよ〜」なんて言われたら疑った
方が良し。

行政関連などを使った配送方法、特に即日性のある物はこれから調べます。

大勢でまとめて2〜10トントラック用意するなら協力します。
とにかく新潟ではまとまった物資での支援を求めている!
と、以下にも書いてあります。
ttp://www.pref.niigata.jp/suitou/info_saigai_3.html
71M7.74:04/10/25 16:35:56 ID:4tOinmfH
>>64
その物資を小口で送っても受け取る側が仕分けるのが大変なので、
大きなロットで送るのが一番だというところからこの話になっています。
72M7.74:04/10/25 16:36:00 ID:JnYp9mNM
>52
圧力なんかかけてないだろ
つーか、企業がコマーシャルに使っている金額って知っているのか?
ゴールデンに15秒とかを何日間かだけで数億だぞ?
そんな宣伝費かけるよりよっぽど効率が良いと言っているだけだ。
企業もバカじゃない、自分の懐が苦しいところは支援物資の件は役員とかが反対するだろ。
差し引きしても広告のメリットがあるから支援するだけだ
73M7.74:04/10/25 16:36:05 ID:ddSZFqt1
>>53
いいと思う。
そういう意見も含め「消費者の関心事」として扱ってもらえるんだから。
74M7.74:04/10/25 16:36:08 ID:B81h+6lb
>>60
それでも充分「タカリ」に近い気がする…

それよりは一口1000円で災害援助パックを設定してもらい
全国の消費者がそれを購入、その代金で企業が大口の援助物資を
現地に送るっていうほうがいいと思うが
75M7.74:04/10/25 16:36:14 ID:PoyYiRhL
サトウのご飯って新潟だったんだ・・・
支援したくても工場がダメだったらあかんよな。
http://www.satosyokuhin.co.jp/
76M7.74
>>61
正直それがいっっっちばんベストだと思うよ