お前ら震度6強と震度7との差をなめ過ぎ Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1M7.74
阪神大震災以後
10段階 0/1/2/3/4/5弱/5強/6弱/6強/7
(計測器のみ)

阪神大震災以前
08段階 0/1/2/3/4/5/6/7
(計測器+人)

福井地震以前
07段階 0/1/2/3/4/5/6
(計測器+人)

Q. 阪神大震災は震度6から震度7に訂正されたよね?
A. 当時は倒壊率が30%を越えた時点で震度7と認定されてました。

Q. 震度10とかないの?
A. 地球が割れるほどの大地震も日本では震度7で一括りです。

Q. 新潟は加速度がすごかったらしいね。
A. 1000ガルで1ミリ移動より500ガルで1メートル移動のほうが被害がでます。

Q. 新潟って震度7だったの?
A. 気象庁の正式値は震度6強で防災科学技術研究所の参考値が震度7です。

Q. 阪神大震災って今で言ったら震度どれぐらい?
A. 10/25午前のTV番組での専門家の発言、両方体験した人の感想、
  映像、倒壊率、マグニチュードの差などを考慮して震度7(震度7以上は全て震度7)と思われます。
2M7.74:04/10/25 14:43:52 ID:1oLIu5W6
 
3M7.74:04/10/25 14:48:59 ID:KM+tBAfF
いいか?新潟県民
どんなに揺れが凄かろうが
阪神大震災の方が明らかに格が上なんだからな
今後どんなことがあろうと、地震を語るときには
俺たち阪神大震災被災民より偉そうな口を聞こうと思うなよ
俺たちのほうが経験者として遥かに上級なんだからな
お前らみたいな二流の被災民がでしゃばるなよ
わかったな?
4M7.74:04/10/25 15:08:44 ID:whMLAsze
460 名前:M7.74[] 投稿日:04/10/24(日) 15:33:38 ID:M2kxY7l7
俺は阪神大震災と今回の地震両方体験しているが(当時神戸在住、現在新潟在住)
はっきり言って今回の地震は阪神大震災の足元にもおよばない。
阪神大震災と簡単に比べるなって言いいたい1の気持ちがよくわかる。

815 名前:福岡在住[] 投稿日:04/10/25(月) 04:27:44 ID:CBixQTKw
俺の姉は阪神、新潟両方うけたんだが阪神の時は尼崎にすんでて
今回は中越にいたらしいんだが遥かに阪神のほうがやばかったて
言ってたぞ。まあ両地域とも震源地から微妙に離れてるから比較は
できんがコンビニカメラや放送局の映像を見る限りでは阪神の方が
凄まじい事は一目瞭然だな。
俺も当時は尼にいたんだが尼でさえ一瞬爆撃をうけたかと思ったくらい
凄かったのに神戸はそれ以上だったと思うと簡単に一緒にされたくない
という。>>1の気持ちもわからんでもないな。

975 名前:M7.74[] 投稿日:04/10/25(月) 15:03:00 ID:Aql+Eam4
会社の同僚が小千谷で今回被災、今日になってやっと帰ってきた。
あちらは大変らしいが、阪神大震災のときのような死の危険を感じるような揺れではなかったらしい。揺れたのは揺れたが質が違うんだと。震度が同じとは思えないと息巻いていた。
ちなみに彼は震災時には東灘区で被災。
会社は東京なので、阪神&新潟ダブル被災した彼は今や神。
5M7.74:04/10/25 15:18:01 ID:U0CN699y
こりゃネタじゃ済まされんな
6M7.74:04/10/25 15:33:48 ID:KHp1J9HF
次スレage
7M7.74:04/10/25 15:36:17 ID:7t6RC2yG
ケツが痒い
8M7.74:04/10/25 15:51:43 ID:5PgJWvDX
新潟であれだけ出したんだから関東・東海まで来ることはないだろう。
9M7.74:04/10/25 15:57:18 ID:FlwnWf8G
age
10M7.74:04/10/25 16:13:47 ID:ivyAdCaT
新潟でも震度7が計測されていたことが
判明しましたが何か?
11M7.74:04/10/25 16:22:11 ID:J/cHt4QC
阪神の時は実は測定不能状態で、後に当時考え得る最高レベル「7」とされた点だけは
ふまえた上で以降お続けください。
12M7.74:04/10/25 16:42:36 ID:f16xbizR
ま、ビジュアル的には阪神のが圧倒的にインパクトはあったな。
13M7.74:04/10/25 16:52:49 ID:TiVVkdAt
>>10
1嫁
14M7.74:04/10/25 17:06:00 ID:J/cHt4QC
>>10
不発弾です。自衛隊の方、ここにも出動願います。
15M7.74:04/10/25 18:30:22 ID:j+HUc/xv
部屋がめちゃめちゃで片付けるの大変でした
どうにか住める程度には片付きました
電気と水は昨日のうちに復旧したけどガスがこねー in長岡
16M7.74:04/10/25 18:43:28 ID:RDFDglqA
俺も長岡…
お互い頑張ろうぜ!
17M7.74:04/10/25 18:47:28 ID:xROEm3vP
ここは大阪スレか?
都市と田舎じゃ被害の規模が違うのは当たり前だろ。
ていうか被害のひどさを競うな。
18M7.74:04/10/25 18:49:55 ID:EVXzy4i7
おらも阪神大震災経験して、就職のため関東に来た。

まじ、ノイローゼになりそう。
ちょっとの揺れでも、かなり怖い。

もうあれはいやだ。
19M7.74:04/10/25 19:38:51 ID:ZjoVemHy
>>3
私も阪神で被災したけど、しょーもないこと書きなや。w
子供みたいやな〜
20M7.74:04/10/25 19:43:04 ID:J/cHt4QC
>>15
ガスはね、一番あとですよ。
ガス管がどこかで破裂もしくはヒビ入ってないか点検しないことには
危険でガス送れないんですよ。 各戸のガス元栓の確認も要るしね。
阪神淡路大震災の際も、ガスは安全を期してとにかく遅かったです。

つらいでしょうが、もう少しの間ご辛抱ください。
21M7.74:04/10/25 19:47:47 ID:J/cHt4QC
>>17
正確に言うと、競ってるんではなくて、
阪神淡路大震災のことを遠い過去のことのように風化させてほしくないんですよ。
被災者本人は絶対忘れませんけど、そうでない日本中の方々に忘れてほしくない
だけなんですよ。 あの時の絶望的な悲惨さを。
今回の新潟と比較してどうこうというのではないんですよ、本心はね。
22M7.74:04/10/25 19:59:01 ID:Qvadxz4l
>>21
弟が生まれて親取られたって思う位幼稚だぞ。
23M7.74:04/10/25 20:52:55 ID:6pN7QKQ9
あれもこれも忘れてほしくないって言ったらキリがない。
地震は阪神大震災だけじゃないし、北海道でも東北でも近畿でも中国でも起きてる。
台風の被害だって今年だけでもものすごい数あるし、
事故や犯罪に巻き込まれた人だってものすごい恐怖を感じてるはずだし。
北朝鮮の拉致問題だってだんだん風化されてるくらいだから
心の傷なんてものは誰にでもあることだし、傷つく方法は無限にあるし
辛い体験をした人にしか辛い気持ちなんて分かるわけないんだから、
一番大切なのはそういうことがあったということを押し付けないで…

って途中まで書いてたけど、これも押し付けになるんだね。
やめとこヽ(´ー`)ノ
24M7.74:04/10/25 20:57:06 ID:cWYvF9Vi
病院の病室で、自分の病気の重さを自慢しあっている重病人たちのように見える。

もちろん災害のことは忘れてはならないことだが、
災害の大きさを競ってどうする。
25M7.74:04/10/25 21:02:07 ID:wkwKJRJB
>>21
ちょっと聞きたいのだが、
阪神大震災が起こる前に、関東大震災やその他地域の地震被害についてどれだけ関心を持っていたか?
関西は地震が起きない、といった慢心が無かったと自信を持って言えるか?
普段からちゃんとした防災訓練とか行っていたのか?
家屋やインフラ、区画整備などで少しでも地震に配慮していたか?
26M7.74:04/10/25 21:09:52 ID:J/cHt4QC
大きな被害を受けた人は概ね事件を風化させてほしくないという気持ちを
抱いているもんですよ。希望ですよ、押し付けではありません。
それを、一部の方がやや不適切な煽りっぽい表現で書かれているために、
誤解も生んでいるようですが。
同じような震災が起こった今だからこそ思い出すきっかけになるでしょ。
そのあたりは空気を感じ取って真意を汲み取ってほしいな。
理解力と知性が欠如し、発想力の乏しい方は、さすがに人間性を疑いますね。
このスレ内のごく一部のそういう方は、人として生存する資質に欠けているのかも
しれませんね。それはもうどうしようもないので仕方ありません。

>>22と、>>24の前半1行は何を伝えたいのか真意が図りかねます。
>>25は完全な後付けの屁理屈だと思います。
>>24の後半2行には全く同感です。
27M7.74:04/10/25 21:16:55 ID:6pN7QKQ9
>>26
ここに書いてる時点で押し付けているということに気づけヽ(´ー`)ノ
悲しい気持ちは誰かに理解してもらうんじゃない、誰かに感じてもらうんだ。
理解力と知性が欠如し、発想力の乏しい方は、さすがに人間性を疑いますね、
という言葉をそっくりそのまま返してあげたいねヽ(´ー`)ノ
と激しく釣られてみるヽ(´ー`)ノ
とりあえず、ageときますね。
28M7.74:04/10/25 21:29:47 ID:J/cHt4QC
>>27
>ここに書いてる時点で押し付けているということに気づけヽ(´ー`)ノ

なぜそういうことになるのかが分かりません。
だったらあなたももう一切ここに書かないことです。
現に、前回の書き込みは途中で自発的に止めているのにまた書いてる。
ここに書いてること自体は決して押し付けではないと思います。

ちょっとこういう話題をするのには不適切なスレで書いてしまったみたい。
そもそものこのスレの発生と経過から判断すると、このスレで真面目な話を
しようとしたワタシが浅はかでした。
中には分かって頂ける方もおられると思いますので、そういう方々には深く
感謝します。どうもありがとうございました。
29M7.74:04/10/25 21:37:41 ID:Qvadxz4l
忘れて欲しくないっていわれても、実際経験した被災者意外はその辛さ自体を理解出来てないよ。
30M7.74:04/10/25 21:40:01 ID:mBzPMrtf
>>26
ほう、自分達は他の震災の事を忘れていたくせに、いざ被害にあったら忘れて欲しくないですか。
過去の数多の被災者も忘れて欲しくないと願っていたはずですがね。

貴方の発言には反省も無ければ、真摯さも謙虚さもすらありません。
自分が被害者である事に酔って、他者を見下しているだけです。
31M7.74:04/10/25 21:45:49 ID:Jdczsv33
長岡にいた限りじゃ日常のよくある地震wとTVに出てくる大地震の中間みたいな感じだったな。
なんか凄くて明らかに事件が起こった感じだったけどだからと言って家具が動くほどじゃなかった。
要するに震度6弱くらいじゃ被害が無いのね。
阪神とは比べ物にならんと思うよ。だって震源近くでも家崩れてないじゃない。
32M7.74:04/10/25 22:03:32 ID:J/cHt4QC
>>29さんへ
実際問題、そうかもしれませんね。すみません。
暖かいレス感謝します。いい人ですね・・・

>>30さんへ
他の震災や過去の数多の被災のことについてワタシは直接触れてないので、
ちょっとそのレスは・・・
自分が実際に体験して分かっている範囲のことについて発言しただけです。
ちょっと何やら拡大解釈されすぎてて困ります。
酔ってませんし、ましてや見下すなんてとんでもない誤解ですよ。
前スレでも今回の新潟中越震災の方の心情察するに余りあります、と何度も
書いていたのですが・・・本当に無念です。
33M7.74:04/10/25 22:29:16 ID:AGIRc1TJ
age
34M7.74:04/10/25 23:03:08 ID:U0jDekEF
>>26
まああなたが何と言おうと、前スレでは>>24さんの言うとおりの状態になってた。
しかも中越地震が「阪神大震災並み、以上」とか報道されていることに
怒ってた連中もいたわけだ(加速度だけ持ち出して阪神以上を連発する
連中もいたけど、な)。
俺は阪神大震災の被災者(の一部)が「阪神大震災並みとかそれ以上とか
言ってほしくない。われわれは唯一の震度7の被災者だからな。震度7を
味わった痛みは経験していないものにはわからないだろう」って
言ってるように感じたよ。表立っては共感しているように見えて、
「でも俺たちは俺たちにしかわからない領域を経験しているんだ」っていう
においをプンプンさせてる。「でも俺たちは特別」っていう壁を作ってる時点で、
同じ「地震の被災者」という点で共感なんかしていない。
>>32で書いているようにだな、「とんでもない誤解だ」と思っているのなら、
書き込むスレを選んだほうがいい。>>30さんはおそらく前スレの流れをくんで
ああいう発言になったのだろうと思う。震度7被災者に対して>>30さんと同じ
思いを抱いた人はいっぱいいると思うよ。
35M7.74:04/10/25 23:07:59 ID:Qvadxz4l
まあ精神的ケアが重要な事はわかったよ。
36M7.74:04/10/25 23:16:25 ID:J/cHt4QC
>>34
そうですね、前スレそういう雰囲気出てましたね・・・まずいなとは思ったんですが・・・
そもそも最初そういう主旨(テーマ?)で始まってたスレに途中から入っていって
書き込んだワタシにもミスがありました。ごめんなさい。
書き込むスレ、選んだほうがいいというご忠告を素直にお聞きするようにしたいと思い
ます。
でもここでいろいろな情報も得られたし、いろんな見方をする人がいるのも分かって、
それは良かったと思ってます。

>>35さん、ありがとう。
37M7.74:04/10/25 23:45:02 ID:FkbkJF2f
それで阪神大震災を経験した関西の人達は、「あの時の方がすごかったがな」
と言って支援物資なんぞ送らないのか、「大きな地震でしたな。少しでも
恩返し出来ればと思うとります」と言って支援物資送るのか、どっち?
38M7.74:04/10/26 00:00:52 ID:82UiAyPr
震度の大きさも確かにあるが基本的に地震で壊れるのは決まってボロっちい家と手抜き工事の家
関西にはどっちも多かったんだろうな
39M7.74:04/10/26 00:04:01 ID:aOb01BZ3
関西人はもらうの得意だけど、あげるの下手だからね
40M7.74:04/10/26 00:06:15 ID:pCwSJotp
>>3 はクズ。 阪神大震災の被災者を騙っているなら即刻地獄に行け。 もしも
本当に被災者だったら、オマエは永久に幸せになって欲しくない。
41M7.74:04/10/26 00:21:12 ID:8IeA1j4u
地震で崩壊すんのは、たぶん昭和56年以前に建設された建物。耐震法が改正された年。具体的な事は忘れたけど、それからかなり耐震性がよくなった。他にも、耐震改修されてれば大丈夫…かな?
42M7.74:04/10/26 00:54:01 ID:gOerv6BE
救援物資とまではいかないですが、義援金は送る予定です。
恩返しとかじゃなくて、本当に辛いことは分かりますので。

>37
43M7.74:04/10/26 01:06:28 ID:QUQx0cy5
>>1
阪神大震災以後には阪神大震災が含まれます
44M7.74:04/10/26 01:14:14 ID:eniueVZl
物資はあるけど運べないのが実情
ボランティアで行ってあげたいけど、仕事があるから無理
すぐ届くとは思えないけどコンビニの義援金箱に少ないけど入れてきました
45M7.74:04/10/26 01:16:58 ID:jVYcpNHv
>>3を読んでなんだかもう本当にガッカリだ
46M7.74:04/10/26 01:20:54 ID:DmRPI/GI
>>1
兵庫県民ならまず同じ県民の豊岡の水害のほうを助けてやれ!
47M7.74:04/10/26 01:23:59 ID:ONXdeHEA
忘れちゃいけないのは阪神のが大きかったじゃなくなぜ大きくなったか
だろ?
鉄道だか高速だか壊れたコンクリの中から空き缶やペットボトルが
ぼこぼこでてきたし密集した古い家屋に次々に炎があがってたのを
忘れたの?欠陥住宅の指摘もあったよな?
被災者が悪いわけでもなく一部の心ない人やなんにも対策して
こなかったせいでたくさんの人が犠牲になったんだよ!
新潟が阪神以上って報道されても実際時代も違うし対策も
してきてるんだろうしそれによって阪神を忘れることはないよ。
あれから阪神の人達の頑張りをみんな見てきてるし活かされてる。
競うなら被害を大きくしないことを競うべき。
48M7.74:04/10/26 01:26:47 ID:dpZXwOBN
>>45 同感。 >>3は地震で脳を揺らされておかしくなったのだと思われ
49M7.74:04/10/26 01:27:12 ID:gFyIRt7l
そういや関東大震災と阪神淡路地震を両方体験した人も居たみたいだけど
阪神淡路地震と新潟県上越地震を両方体験した人は居ないのかな?
もちろん震源直下で。
50M7.74:04/10/26 02:48:03 ID:eniueVZl
>>49
>>4にある
51M7.74:04/10/26 02:55:30 ID:ONXdeHEA
>>50
震源直下ではない。
52M7.74:04/10/26 03:01:13 ID:pp71AcGi
>>43
GJ! 
53M7.74:04/10/26 03:03:06 ID:pp71AcGi
あげてしまった。
このスレに常駐の奴って前スレから1人で阪神すげーぜ!っていってた人でしょ。

君が阪神の人かどうか知らんけど、凄く幼稚に見える。あっ釣りか・・・
54M7.74:04/10/26 03:04:36 ID:9Xh+OtUB
昨日阪神淡路は震度6だってわめいてたオバカは何処行った?
55M7.74:04/10/26 03:42:54 ID:2r83Yd2t
糞スレ確定
56M7.74:04/10/26 03:43:29 ID:2ycqOyWT
阪神と中越、地形も人口も文化も環境が違うんだから
地震の規模や被害が違うのは当たり前

あっ釣りか・・・
57M7.74:04/10/26 03:47:07 ID:2SRaPq31
素朴な疑問だが、
震度7が1回起きるのと、震度6強が3回起きるのでは、どちらの方が強烈なんでしょう?
58M7.74:04/10/26 03:48:08 ID:2r83Yd2t
だから糞スレ確定だっつーの
59M7.74:04/10/26 04:38:27 ID:tYqbvCLL
>>57
後者のが辛い
一回ぽっきりならまだしもでかいのが3回くるとねぇ
60M7.74:04/10/26 04:43:23 ID:tYqbvCLL
まぁでも7の阪神のが被害が多かったし土地の問題もあるだろうけどね
7が3回来たらry
61M7.74:04/10/26 05:11:28 ID:JsB13QKl
>>59
何を根拠に言ってるんだ?
両方体験したとでもいうのか?
それならお前をしんじるわ
因みに新潟の三回の揺れの合計よりも
阪神淡路の揺れの方が揺れている時間は長いry
62M7.74:04/10/26 05:22:23 ID:f6s4oZNr
阪神の方が地震が大きかったなどと
自慢げに話て騒いでる
アホな関西人が
いるスレはここですか?
63M7.74:04/10/26 05:25:46 ID:TkVv9l10
>>57
実際、震度8であろうが震度9であろうとも日本では震度7と表す。
よってどちらがキツイかなんて比較出来ません。
64M7.74:04/10/26 05:27:34 ID:G36oWKoM
俺、阪神で被災したけどこれからの復旧のことを考えると
新潟の方が大変な部分も多々あると思う
阪神のときは西宮ぐらいまで歩けば電車動いてたから大阪に買出しに行ったもん俺
あんな村が陸の孤島になるなんてことは無かった
65M7.74:04/10/26 05:40:21 ID:gyswCpdo
<新潟中越地震>小千谷市の一部で震度7 防災科学技術研
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041025-00000037-mai-soci

気象庁 震度階級関連解説表
http://www.kishou.go.jp/know/shindo/kaisetsu.html

千葉県総務部消防地震防災課 震度と被害想定
http://www.pref.chiba.jp/syozoku/a_bousai/jishin/shindo.htm
66M7.74:04/10/26 05:58:52 ID:8NJL+DZ8
>>62
yes
67M7.74:04/10/26 06:19:15 ID:pnO8NLFh
ひろゆきから田代まさしさんへ

http://up.satoweb.net/img10/1475.mpg

68M7.74:04/10/26 06:42:49 ID:YeXCE99b
阪神厨ウザイ
69M7.74:04/10/26 06:44:57 ID:ZwWgP7/S
まあ、あれだ・・・
俺は阪神の被災者だといって新潟の地震罵るようなのは
リアル厨房以下でしょw

人が物ごごろつくのが4〜6歳だとして
被災者でも今のリアル厨房以下は地震の揺れだとか、そのときの状況というのは
分からないわけだよ

そのレベルの奴はリアル厨房なので相手にしない方が良いな
ま、俺も神戸で被災したわけだけど、人ごとには思えない、いや、ましてや
比較しようともおもわん
70M7.74:04/10/26 08:21:22 ID:qUZePOFK
さっき読売で震度6強体験とかやってたけど

あ ん な も ん じ ゃ な か っ た ね 震 度 7
71M7.74:04/10/26 08:22:00 ID:QoJRXc84
???
72M7.74:04/10/26 08:25:22 ID:dXhR0A2C
>>70
人体に被害が及ばない状態を設定して、いくら揺らしたところで、
実感できるわけがないよな。
73M7.74:04/10/26 08:26:30 ID:QoJRXc84
人間ごときが、大自然の驚異をそっくりそのまま、あんなチンケな機械で
再現なんてできるはずもない。
74M7.74:04/10/26 08:28:11 ID:/+xwlB+L
>>73
現在震度計測は全て計測器で行っている。
人間のつくった物で震度6強を発表している。
人間ごときでも再現は可能。
75M7.74:04/10/26 08:28:39 ID:dXhR0A2C
神戸の街では義援金を募ってますよ。
他ではやってるんですか?
76M7.74:04/10/26 08:30:46 ID:1V2Hrd6V
壁に叩きつけられて骨折とかあったな>神戸
77M7.74:04/10/26 08:32:06 ID:VroIjvgo
さっきの読売の映像は萎えた。
大げさ過ぎと思った奴は俺以外にもいるはず。
78M7.74:04/10/26 08:36:03 ID:QoJRXc84
>>74
こいつ、アホか?
79M7.74:04/10/26 08:39:39 ID:fLvLQkPa
耐震設計のビル >>> 大積雪に耐える新潟の民家 >>>>>>>> ………
>> 手積みブロックべい >>>>>>お地蔵さん>>>>>>>>> 築40年の神戸長屋
80M7.74:04/10/26 08:40:30 ID:53G5kApI
部屋の中だけは再現できるよね?
震度6強ってたったあれだけ?と思った。
81M7.74:04/10/26 08:50:54 ID:y7Ricsbc
免震>>耐震
82M7.74:04/10/26 08:51:17 ID:QoJRXc84
あの"体験"ってやつは、テレビ放映やめといたほうがいいな
平和ボケしてる正義感ぶった偽善者どもが勘違いする
83M7.74:04/10/26 08:57:06 ID:2dcSOR5n
 
84M7.74:04/10/26 08:57:40 ID:P2B9T2yS
>>1
そうだね だから何?
85M7.74:04/10/26 09:01:37 ID:k0qVijD0
防災研のグラフは7になっていた。
86M7.74:04/10/26 09:02:42 ID:j3Mep/tH
>>85
Q. 新潟って震度7だったの?
A. 気象庁の正式値は震度6強で防災科学技術研究所の参考値が震度7です。
87M7.74:04/10/26 09:40:54 ID:ONXdeHEA
さっきとくダネで山古志村は震度計壊れてて震度が
わからなかったって言ってた。6強は周辺。
88M7.74:04/10/26 09:41:18 ID:9WJNGESG
震度7に認定したら何かマズイ事でもあるのか?
予算がイッパイイッパイだからこれ以上カネがかかったら困るとか?
89M7.74:04/10/26 09:49:13 ID:8WfYc4KS
震度が6でも7でも関係ないよ。
問題は震度計が埋めてある場所じゃなくて、住んでる家屋とか基礎の構造とか
で決まる。怖いと感じたり被害がひどければ大地震なんだ。
これからは、震度計とは別に恐怖感集計の方がいいんでないの
90M7.74:04/10/26 10:01:12 ID:2VTfU2Q1
地震の瞬間家具が3メートルくらいずれたってテレビで言ってましたよ
91M7.74:04/10/26 10:03:23 ID:QoJRXc84
>>88 別に何もマズイ事なんかねーだろ?
それより、とにかく今回も計測がいい加減だったことになるのか?
>>87 本当だったら結局震度7とかは機械じゃ測定できないってことなのか?
どうなってんだよ、測定できるようになったとか言ってたんじゃないのかよ
(誰かそう書いてたような記憶あるが、オレの勘違いか?)

震度とか数値なんか、こうなったらもうどーでもいいんだよ
被害がどれだけひどいか、でいいんだよ
もう400回以上体感地震があったってよ、今もまた震度4だってよ
雨降ってこの先徐々にえらいことになりそうだな
92M7.74:04/10/26 10:07:25 ID:DmRPI/GI
それだけ阪神は業者が金をちょろまかして作り上げた
手抜き工事が多かったんだろうね
新潟は豪雪でも耐えられるような家を作り通して来たから
今回の震度にも耐えられてると言う事か。
それだけ恨みを持ってるなら業者を恨め!
被災者が被災者を恨んでどうするよ!
対抗意識持ったって仕方ないだろ!
93M7.74:04/10/26 10:10:01 ID:8WfYc4KS
阪神の時、大阪(兵庫との県境)だったけど10階だったから
テレビが空を飛んだし冷蔵庫も倒れてた。びびったよ。
テレビで震度4と出てたけど震度4でも飛ぶときは飛ぶんだ。
とにかく地震はイヤだ。
94M7.74:04/10/26 10:42:49 ID:QoJRXc84
中越でも、けっこう倒壊してる家あるような感じだが
今順次調査中だってよ
本当に危険なとこにはカメラも入れなくて映らなかっただけかもな
95M7.74:04/10/26 12:33:13 ID:K4Q+rpli
阪神はちょんが強奪の証拠隠滅や火災保険目当てに
火かけたんだろ?
96M7.74:04/10/26 12:37:50 ID:A8/ZvBrY
じつは体育館で避難してるひとの9割はボートピープル。
97M7.74:04/10/26 17:17:19 ID:QoJRXc84
こんなレス文があるの見つけた
ひどいやつだなあ

  名前:M7.74 [] 投稿日:04/10/26(火) 16:59:08 ID:cYg7cGf5
  ヤ〜マコシーヤ〜マコシー
  鯉食ってんのかよ!!汚ねーんだよ!!
  避難所生活でウンコ我慢しまくり、ウンコ貯めまくり、臭いよヤ〜マコシー
  オヂヤアナルオヂヤアナルオヂヤアナルオヂヤアナルオヂヤアナル!!
  風呂もなくて肛門洗ってないんでしょ?汚ねーーーーー☆!
  家は全壊(≧▽≦)!道路断絶(≧▽≦)!
  臭いんだろうなぁ〜オヂヤ!!
  不潔〜ヤマコシ!!
  ウンコ〜長岡!
  
  東京でよかったぁ(∂▽∂)東京は清潔!
  お前らさっさと家直して俺ら都会人のために働けよ!
  俺らの食料を生産するだけの奴隷農民ヤッホッホー!!!!!!!!!!
  o(* ̄▽ ̄o) (o ̄▽ ̄*)o o(* ̄▽ ̄o) (o ̄▽ ̄*)o
  
  でも、中途半端な被害で正直つまんないんだよね。
  もっと神戸のときみたいにド〜ンって来ないのかねー
  テレビ見ててもつまんないからさ。
  このあとトドメの一発ドーン!とか台風直撃とかキボンヌ!マジ頼むよ!
  
  あー俺がこんな文章コピペしてること知ったら親悲しむだろうなぁwww
  俺は都会人!!将来安泰!!
  大都市東京>>>>>>>>>田舎農民新潟w
98M7.74:04/10/26 18:08:21 ID:2v52Dxne
見つけて貼るのもひどい香具師だなあ
99M7.74:04/10/26 19:12:29 ID:QoJRXc84
す、すまん
100M7.74:04/10/26 20:29:44 ID:X/8sg0MZ
震度6とか7とかって揺れ具合じゃなくて、倒壊率で決まるからなんとも・・・
101M7.74:04/10/26 20:36:31 ID:a93pek4g
>>100
1をよく読んでごらん
102M7.74:04/10/26 20:36:59 ID:QoJRXc84
阪神のときは確か30%以上、でしたっけ?ね
103M7.74:04/10/26 22:21:48 ID:0Munr2Yf
>>100
現在は地震計で決めます。気象庁のHPに解説があります。
>>102さんのいうとおり阪神大震災のときには倒壊率30%以上という
ことだったので、速報は震度6だったわけですね。
すべて機械化されて家屋の倒壊率とは関係なくなりました。
104M7.74:04/10/26 23:34:04 ID:QoJRXc84
非被災経験者が別スレに移動したのでここもやっと落ち着いたのかな・・・
105M7.74:04/10/27 11:02:02 ID:83puxv2A
w(☆o◎)w
106M7.74:04/10/27 13:04:23 ID:+a+IoMke
一度起震車で震度7を体験したことあったけど
作り物の揺れだと分かってても何もできないし怖かった
107M7.74:04/10/27 13:53:02 ID:KRCGeU5Q
地震てーのはプレートの移動で
震度はその時に生じた衝撃の度合い
問題は移動の仕方
つまり揺れ方だ

揺れ方も様々で、震度4くらいで被害が出るものもあれば
震度6でやっと被害が出るものもある
恐らく、それらもふまえて震度を発表しているのだろうが
結局は揺れてみないとわからんという事だ
108M7.74:04/10/27 14:25:59 ID:djT181OA
このスレももう完全に役目を終え、dat落ちを静かに待つだけなので総括しておく。
もうこれ以上は書き込むな。


人間には必ず悪の部分と善の部分が共存してんだよ。同時にだ。

この前スレの「1」も、このスレに出てきてた何人かの震度7被災者の人達も、
みんなそういうごく普通の人間なんだ。

このスレに書き込んだ他の奴らも全員そうなんだよ。


スレタイトルとか書き込みの表現が少し過激だったというだけで、
人としての存在そのものを否定して煽るような被災未経験者が何人か湧いてきたのに
はガッカリしたな。
被災未経験者の脳内妄想と自己陶酔のヒューマニズムが蔓延してたな。
一見人道的に見えるが実は、被災経験者の複雑な心境を察することもできずに
責め立てる行為そのものが、悪の部分がモロに出たということ。
人道的な発言をして善の顔をみせて、同時に被災者を罵倒する悪の顔を見せてる、
そういうような奴らが自分の姿に気付きもしてないのがイタイスレだったな。

今時点はまた震度6弱のの大きな余震が来たし、次第に避難所生活の苦しさが
分かってきてるので、そういう意味で最初の時とは状況がだいぶ変わってるが、
最初の報道の時点で考えるてみると、
被災経験者は「この程度の被害でエライ騒ぎ方だな」と思うのは普通の人間なら
当然だ。だが被災経験者は同時に、同時にだ、当時のわが身を思い出して
今回の被災者の気持ちが痛いほど分かって自分も辛い気持ちになるんだな。
そのどちらの気持ちにも、全然ウソはない。どちらも普通の人間としての純粋な
心情なんだ。当たり前のことだ。

そういう心の機微が理解できないのが、このスレに登場してきた被災未経験者だ。
全く無神経な似非ヒュマニズムだったよな。反省すべきはこちらのほうだ。
そもそもこのスレは被災経験者だけであれこれ語るべきスレだった。

まあ、阪神大震災の震度7を実体験してない人間が、阪神大震災みたいな・・・と
ついうっかり喋ってしまったことがいけなかった。
その単語さえ、うっかり言わなければ、別にこんなことにはならなかったよな。


これがこのスレの総括だ。

あとは>>4の証言が実体験者の貴重な証言として残るだけ。
>>3については、被災経験者が怒り沸騰で書いたかもしれないし、
被災未経験者が悪意を込めて煽り謀略で書いたかもしれないしな。
どちらでもどうでもいいことで、無視して進行しておくべきレスだということだ。


ということで

----------------------------< 終  了 >-----------------------------
109M7.74:04/10/27 18:28:26 ID:BP9s6ebT
マジ地震怖い
今日も震度5強かよ…
110M7.74:04/10/27 19:09:47 ID:h73xYUd+
神戸=倒壊率で決めた震度7≠現在の地震計での震度7
111M7.74:04/10/27 23:02:56 ID:GPXrRdwp
>>110
そうらしいね。
112M7.74:04/10/27 23:39:23 ID:kJawQLn+
>>108
>だが被災経験者は同時に、同時にだ、当時のわが身を思い出して
>今回の被災者の気持ちが痛いほど分かって自分も辛い気持ちになるんだな。

>そういう心の機微が理解できないのが、このスレに登場してきた被災未経験者だ。

>まあ、阪神大震災の震度7を実体験してない人間が、阪神大震災みたいな・・・と
>ついうっかり喋ってしまったことがいけなかった。

痛いほど気持ちがわかると言っておきながら「自分たちは特別」と思い込んで
今回の地震の被災者との心の壁を築いてしまっている、
そういう自分の心のうちを理解できないのが、このスレに登場してきた被災経験者だ。
113M7.74:04/10/28 00:39:59 ID:MuIH35Ad
>>112
うむ。
「阪神大震災と一緒にするな」と言っている時点で、実は自分達が今回の地震の被災者を
見下している事に全く気が付いていないものな。
長年に渡る自分達の油断と慢心が被害の拡大を招いた事への反省も全く見られないし。

この辺りの偽善、欺瞞が言葉の端々に透けて見えるから反発を買うのだと思う。
114M7.74:04/10/28 01:42:59 ID:GwMZ70j2
どちらの被害や震度が大きいかなんて比較する事自体が無意味。
被災すれば同じでしょう。阪神・淡路大震災と一緒にするなではなく、
被災した苦しみを分かち合える経験者として、手を差し伸べてあげて欲しいんですよ。
115M7.74:04/10/28 15:45:16 ID:eoOyRTgw
倒壊率ですか。
小千谷市の隣の小国町では震源地から10キロ程度ですが
約3千世帯あるうち全壊家屋はゼロですよ。半壊でも4件のみ
倒壊率での震度把握って難しいですね。

ここは積雪4mの豪雪地帯です。
地域一体が注文住宅で、ものすごい強度の個人住宅を作ってます。


ttp://pozaman.bblog.jp/entry/
116M7.74:04/10/28 16:00:57 ID:uPl398Tw
所詮6。

7には及ばない。
117M7.74:04/10/28 16:21:05 ID:UOFjGlIn
>>116
それを言ったら終わりかもね
第一、今回の地震は
阪神大震災より余震の数は越えている
余震の震度も今回が一番強い
震源地も浅い
なんなら現地へ行って試して来い!
118M7.74:04/10/28 19:36:40 ID:TPZ7gjHt
>>116
それと場所だろ?
119M7.74:04/10/28 19:40:48 ID:kfejawVD
>>115
どんな理由にせよ被害者が少なくてよかった。神戸在住です。
今も地震が怖い。この間、震度4で飛び上がった。

次は関東なのかな?出張ビビるね。
120M7.74:04/10/28 19:48:05 ID:WbFVUNM7
北海道沖合いの震度8.7が日本では最強だな。
121M7.74:04/10/28 20:01:54 ID:qe7twoME
マグニチュードよりも震源の近さと浅さが重要だな
122M7.74:04/10/28 20:02:46 ID:vhCl4DFp
>>120

おもろいネタです
123M7.74:04/10/28 20:02:57 ID:5GXP79no
こんなもん、
関東大震災と阪神淡路大震災を比べているのと
同じだと思うが・・・
まあ、何もかもが宙に浮いていたあの頃を思うとゾッとするけど。

免震・耐震のCMを良く観るけど、
免震の方は阪神淡路級の上下の揺れ+共振が起きても耐えられるのか心配だなぁ。
124M7.74:04/10/28 20:14:28 ID:TxjhOcMC
すじかいいれろよ!
125M7.74:04/10/28 20:41:26 ID:wWIYYj9q
山古志村のような事があると倒壊率で決めた震度7なんてのも意味無いよなぁ。
>住宅の基礎工事に携わる建設業の高野浩さん(58)は「ヘリに乗る時点で、自分の家に戻れるという希望は半分しか持っていない。住めるような状態じゃない。復旧して住むというのは、ほとんど不可能だと思う」
って話からすると、倒壊率100%だったような感じだし。
126M7.74:04/10/28 20:46:09 ID:wWIYYj9q
そういやなんか、阪神大震被災者って、当時から勘違いしてる人多くなかったか?
全国ネットでマスコミ報道してるので、興味本位の対岸の火事として騒いでる的な発言があったもんな。
マスゴミが視聴率目当ての過剰報道ってのはその通りだけど、見てる方は人事じゃない地震多発地帯も多いかったのにな。
自分たちが今まで地震報道を対岸の火事として見てたって事だよな。語るに落ちるって奴だ。
127M7.74:04/10/28 20:48:08 ID:ZKno8hx8
震度8なら宇宙までジャンプできるかな
128M7.74:04/10/28 20:58:17 ID:peuW1GrB
>>126
まず撮られてる側に見えるのは、テレビカメラとマスゴミ連中のアホヅラ。
129M7.74:04/10/28 22:49:49 ID:spCba9/B
当時被災した人には悪いけど
阪神ってボロイ家が多かった。
130M7.74:04/10/29 00:01:21 ID:RmW19c3+
阪神経験者は、助かるかもしれない息のある人を見捨てざるをえなかった
究極の状況というのを、戦時下でもないのに経験しているんですよ。
新潟の車に取り残された三人はあんな風に大人数で救助にあたれたけれど、
声が聞こえている親兄弟や友人を助けられなかった人も多いわけです。
そういうの、体験してない人に理解できますか? 平和な現代日本で、ですよ。
1や阪神の人が新潟と違うと言うのは、単純にそういうショックの大きさが違うという
意味もあると思いますよ。避難のストレスや寒さや不快さ(トイレ・風呂など)は
神戸も新潟も同じようにあるだろうけれど、とにかく友人知人隣人が死に過ぎました。
当時の神戸在住者で、顔見知りが一人も死ななかったというなら単に幸運なだけです。
もちろん、死人が多かったから凄いだろなんて言ってるわけじゃありませんので。

あと、阪神のボロ家だの長屋だのは、残っているところは残っていたけれど、
そういうのは特殊な地域ですよ。長田の一部・尼崎の一部・B地区などなど。
131M7.74:04/10/29 00:04:28 ID:uiI4xR/m
★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★コピペお願いします★
お願いです。日本テレビとフジテレビのヘリコプターの音で、
救出活動に障害が出ています。
電話して、このような取材をやめさせましょう。
ヘリコプターの騒音で、救助活動妨害(掛け声が聞きづらい)
飛行による風圧で現場が危険にさらされる。
日本テレビ  03−6215−4444
フジテレビ  03−5531−1111
★★★★★★★★★★★★★★★★★★
と、よその掲示板で見かけたんで・・
132M7.74:04/10/29 00:06:13 ID:7caM6Om4
同じ災害なんてどこにも無いんじゃないか?
「こっちのほうが凄かった」なんて比べる事自体が不謹慎だよ。
必要なのは災害で得た教訓をこれからどう生かすかだろ。
だいたいこんなクソスレ立てんな!
133M7.74:04/10/29 00:22:35 ID:6SaU2aOH
俺は思うんだが、今阪神との比較を語っても
冷静に意見してる奴は被災経験者の一部の人間しか居ないだろ。
もうやめた方が良いよ。
多分こういう時だからこそ今まで言いたかった事が爆発するんだろうが、
無理無理。かといって時間が経てばすっかり忘れるんだけどね。皆。
今後、どっかに地震が起きたら、またこれの繰り返しだよきっと。

 
134M7.74:04/10/29 00:23:43 ID:QFos/OWT
俺は思うんだが2歳児の救出に「よく頑張った」などという奴が多いが、思考力のない2歳児
はこれっぽっちも、「頑張ろう」なんて思ってもいない。
単に運が良くて生きてただけの事。
土砂とエスティマ、良く頑張ったネ

135M7.74:04/10/29 00:43:17 ID:f1vaFjK/
混じれ巣 するが

新潟はそんなに高い建物や都会の感じがそこまでないから怖くない
神戸は

新潟よりはるかに都会だからよけい怖く感じた。

そんだけ地震被災の自慢してるお前ら頭悪すぎ
136M7.74:04/10/29 00:47:25 ID:Ipry2OHe
あのさ、阪神間で倒壊した家屋の全てがぼろ家だったわけじゃないのよ。
マスコミの報道で一部地域ばかりが取りざたされてたけど。
高級住宅街のお屋敷や、太い柱を使って建てられた神社も倒壊しました。
かと思えば、信じられない程ぼろい家が倒壊を免れていたりする地域もある。
なにもボロい家だけが被害にあったわけじゃないの。
そうそう三ノ宮の『柏井ビル』が横倒しになってたね。
あれはわけわからんかった。
137M7.74:04/10/29 00:57:04 ID:G29NEK+o
さて、神戸ではあれほど多くの崖崩れが発生したのでしょうか
いま現在も水位が上がってきて、今後の決壊が予想される場所が5つほど

どっちが大きいかなんてくだらねぇこと言ってるんじゃねぇ
両方大変なんだ、もう一つの方は現在進行形で大変なんだ
不幸自慢してんじゃねぇ
138M7.74:04/10/29 01:10:46 ID:MI414eZC
震度よりも加速度ms^-2のほうがいい。
あとカインを使ってもいいね。

どちらの単位も震度より正確
139M7.74:04/10/29 01:42:45 ID:6SaU2aOH
台風被害地域も忘れるなよ。
140M7.74:04/10/29 01:50:58 ID:2bZTxMuJ
阪神淡路大震災があった地域って、まだまだ予断を許さない状況だと、地震研究家が言っていたぞ。

今、新潟を笑っていると、数年後、再び自分が泣くことになるかもしれんぞ。
141M7.74:04/10/29 04:42:51 ID:oeTiOb0c
まぁ所詮目くそ鼻くそなんだが
142M7.74:04/10/29 04:59:41 ID:1F/apgG9
>>140
どんなふうに?
143M7.74:04/10/29 06:57:06 ID:LLQ2Xi+A
>142 煽りスレの1が、自分は阪神被災者だから(自称)何を書いてもいいと勘違いしているから
144M7.74:04/10/29 07:51:49 ID:2Aulp70v
>>142
まあ140がどういう種類の地震の事を言ってるのかは知らんが、
近々起きそうな南海大地震では、神戸の断層付近では被害が出そうだな。
きちんと断層上を公園にしたりしてるんだろうな?
145M7.74:04/10/29 08:12:40 ID:eQGtpGKk
>>140
全国的には未だに「T工務店施工」は優良物件の代名詞みたいだね。
あのときの倒壊ビルの多さといったら。
146M7.74:04/10/29 08:14:05 ID:eQGtpGKk
>>136
だった。スマソ。
147M7.74:04/10/30 03:21:04 ID:U3I0zyIR
いちお、比較スレかな。 新潟の方は梅雨時からの大雨、台風、秋雨と、
山がたっぷりと水吸ってたのも 被害の一因だろう。
神戸の高い建物は、新潟の山の高さと勝負になるものなのか。

今回の新潟の地震で特徴的に思えるのが、余震のショックで亡くなる方がいる事。
揺れで壊れた何かの所為では無く揺れが直に人命を奪うというのは、
なかなかの衝撃力なのだろう(ガルの大きさか)。

神戸は、建造物への被害は凄かった。
地震で壊れる事は無いと言われていた新幹線軌道や高速道路が完全に倒壊した。
こちらは振幅の大きさが関わっているのか。

揺れの激しさは、揺れ方が違うだけに ちゃんと比べるのは無理。
その他要因は、神戸の火災に新潟の山崩れと それぞれ。
被害の大きさの点では、今のところ 2桁も多くの方が無くなった神戸が大きく感じる。
148匿名 @:04/10/30 04:36:57 ID:VEosYlJT
震度6弱を体験。家は大丈夫だったけど、震源地の方面の友達は皆避難所か県外に避難してる。全壊、半壊当たり前。比べるもんじゃないよ。あまり人を見下したりしないで。同じ被災者の立場なら、気持ち分からないか?ちなみに近い内に家の近くで地震が起きるという噂…
149M7.74:04/10/30 04:57:51 ID:31HV4dJq
>>148
誰があなたを見下してるの?
むしろ叩かれてるのは阪神被災経験者のように見えるけど?
150M7.74:04/10/30 05:35:06 ID:6uZlAXW/
さあオマイラ本音を言え。
台風より死者の少ない震災なんてたいしたことないと思ってる奴は素直に挙手。
151匿名 @:04/10/30 09:22:22 ID:VEosYlJT
148です。阪神の被災者達だよ。テレビや新聞に出てるのはまだイイ方。実際はもっとすごいらしいです。比べて欲しくないのが実際の心境です。
152M7.74:04/10/30 09:25:47 ID:xrE5otyU
まぁ俺の家は積水ハウスだから
多分大丈夫だな阪神大震災の時も1件も壊れなかったし
153M7.74:04/10/30 09:34:42 ID:lgeEzbKM
阪神大震災
地震・余震合わせて186回

新潟中越地震
今現在まで
地震・余震合わせて599回
うち、震度5弱クラスの地震が14回

NHKより。
154M7.74:04/10/30 09:47:02 ID:Bkf8CVHD
道路の復旧等々自衛隊をもっと出動させてもいいはずだと思う
のだが、政府組織が機能していないのか、あっと言う間の4日
間で、その間何も進んでいないように見える。これを戦時に例
えてみたとき、夜だからとか、二次災害が云々だとか言ってい
られるのだろうか?と思わざるを得ない。もっとも、イラクに
行くときに家族が涙を流すような自衛隊では所詮どこまで覚悟
があるのか知れたものだと思うのだが。

人道支援を名目にあっと言う間に国民の合意も得ず独断に近い
形で派遣するのだから、こういう災害に対し、自国民を救う意
識があれば、全ての自衛隊を新潟に終結させることくらいはす
ぐできるだろうにと思わざるを得ない。

拉致問題をはじめとして今の政府に自国民を救うという強い意
識があるとはとても思えない。昨夜も親子が土砂崩れに巻き込
まれたかも知れない車が見つかったが、夜の救出はしなかった。
これが政府の要人だったらどうであろうか?税金を食いつぶす
ことにはとことん智恵を絞る役人天国の日本ではバカを見るの
はいつも一般国民だとしたら、バカバカしくて税金など払える
か、という気持も当然である。

政治が機能しない日本の現実に国民はもっと厳しい目を向ける
必要がある。
http://www.k-tajima.net/cgi-bin/nblog/menu/2004_10.htm
http://k-tajima.net/goiken.html
155M7.74:04/10/30 10:05:05 ID:HWWdx6k4
被災が大きかった地域は毎年の積雪単位がmであり、
積雪cmでニュースになる地域の住宅とは家も基礎も造りが違う。
新しくもなく、おしゃれでもない住宅でも、丈夫だったから全壊が少なく半壊が多い。
この点でも被害の比較は意味がないと思う。

さらに季節は冬に向かっている訳で、
被災地では1ヶ月以内に降雪が始まり、積雪のためにテント生活なんて不可能だ。

比較して何が面白いんだろう。
156M7.74:04/10/30 10:26:27 ID:OKmhCjrA
>>155が正解!
よって終了。
157M7.74:04/10/30 10:27:43 ID:cPgmre1l
今年は大雪のみこみだし。
158M7.74:04/10/30 10:41:38 ID:lgeEzbKM
屋根が重い家や、一回が車庫になってる家は潰れやすいんだってさ。
お年寄りは不便でも2回に住まわせたほうがいいらしい。

こうやって教訓にして新たな対策を立てていくんだね。
でも、今回の地震は神戸よりは震度は小さいけど
何ら変わらない規模の地震だったと言ってた。

東海テレビより
159M7.74:04/10/30 10:54:03 ID:JY6r9/N5
地震こわい地震こわい
160M7.74:04/10/30 11:01:37 ID:TL4hKMM6
じゃあ一階に住む人間は死んでもいいの?
大きい地震じゃ若い大人でも外に飛び出せないけど?
年寄りが上に住む意味がわからない。
161M7.74:04/10/30 11:03:26 ID:cPgmre1l
一階が車庫の高床式は、県内じゃあたりまえ。というか近所はそういう家しかない。
みんな死ぬしかないのか?
162M7.74:04/10/30 11:10:11 ID:itinIw2s
一階を車庫にするんでも、作り方によるんじゃないの?
四面に壁を作って、車を出し入れするぎりぎりの開口部だけ開けるとか、
四隅を太い柱にするとかさ。土地が足りないなら金をかけないと。
163M7.74:04/10/30 12:49:37 ID:FQ9IHNXg
>>153
なにしろ阪神淡路の震源と
今回の震源とでは、
付近にある地震計の数や、
プレート境界面からの距離も全然違うしな。

しかし、今回の震源が境界面から近いということは
何かまた連動しそうで怖いな。
南へ行けば東海地震の震源域だし。
164M7.74:04/10/30 13:46:53 ID:FKCXHU7i
>>162
> 四面に壁を作って、車を出し入れするぎりぎりの開口部だけ開けるとか、
豪雪地帯の最近の家屋はそれに近い構造になっているところが多いよ。
基本的に四方がコンクリで道路に面したところだけある程度の開口部を付けている。
165@新潟市:04/10/30 14:57:03 ID:/8SXRGYs
>>162
>>164が言っていることが正しい。
10/27に小千谷にボランティア入りしてきた。
現地に行けば判るけど、
あの辺の3階建ては基礎で1階を造って、その上に建物2階分がのっているのですよ。
ちなみに震源地から70km以上離れている新潟市は、
積雪1m以下だから3階建てといっても通常の基礎に建物3階分がのっているタイプですわ。
166M7.74:04/10/30 15:02:52 ID:Ieqp2iha
川口町震度7キタ
167165:04/10/30 15:03:23 ID:/8SXRGYs
3階建ての全部が全部>>165で書いた様式じゃないよ。
そういうのが多いってことで。
168M7.74:04/10/30 15:03:48 ID:2if/2lk5
>>1
<新潟中越地震>小千谷市の一部で震度7 防災科学技術研
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041025-00000037-mai-soci
169M7.74:04/10/30 15:04:43 ID:XwgxSInz
23日の地震は震度7だったと今NHKニュースで言ってたね!
170M7.74:04/10/30 15:13:06 ID:4oBKMOal
>>166
>>168
テレビ等での速報で“震度7”が初めて出るのはいつだろう?

漏れの予感では、かなり遠くないうちに、
岩手県一関〜衣川付近で震度7
171M7.74:04/10/30 15:26:01 ID:MxAFy7BH
今、時々通信の携帯の号外ニュースで23日、17:56に
川口町で震度7を記録してたって来たぞ。
172M7.74:04/10/30 15:28:46 ID:XCLLAkrv
今ニュースで川口町震度7だったって・・・
173M7.74:04/10/30 15:33:32 ID:YIof0aSg
川口町は震度7の記録 新潟県中越地震
【15:13】 新潟県中越地震について気象庁は30日、川口町で震度7を観測していたことが分かったと発表した。停電のためデータ収集が遅れたという。

http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=FLASH
174M7.74:04/10/30 15:37:05 ID:7AiY6i3m
1の首切り動画まだかな
175M7.74:04/10/30 16:11:06 ID:/8SXRGYs
NHKにもアップされた。
http://www3.nhk.or.jp/news/2004/10/30/d20041030000080.html
気象庁の震度計で震度7を認めた史上初の事例だそうだ。
176M7.74:04/10/30 16:35:58 ID:6ta/zsQo
やっぱり俺が正しかった

さんざん参考値とか言ってバカにしたやつ香田の身代わりでイラクに行ってくださいね
177M7.74:04/10/30 16:37:14 ID:O63hVT5h
結局震度7かよ。
178M7.74:04/10/30 16:42:31 ID:fZU1flJ0
新潟中越地震、震度7のとこあったんだー
179M7.74:04/10/30 16:44:20 ID:zSj/IPbq
震度7だったんじゃねーか。

差をなめすぎって・・・。ふぅ。
180M7.74:04/10/30 16:44:26 ID:/8SXRGYs
こうなっちゃうと
このスレタイはかなりイタイですね。
181M7.74:04/10/30 16:44:49 ID:TL4hKMM6
一口に7といってもかなり違いはあると思うな。
神戸の映像は破壊的だよ。

コンクリートのビルがことごとく潰れてるし。
6にも弱と強があるように、新潟よりは神戸のほうがきつかったと思うな。
神戸が7強。  新潟の一部が7弱でよろしいですか。
182M7.74:04/10/30 16:47:00 ID:R8NruNP/
なんか阪神大震災マンセーの人を見ると痛々しいですな。
183M7.74:04/10/30 16:51:04 ID:LRxjHVgd
痛い
184M7.74:04/10/30 16:56:50 ID:O63hVT5h
>神戸が7強。  新潟の一部が7弱でよろしいですか。



185M7.74:04/10/30 16:57:57 ID:RJISMKYF
震度7って言うのは名誉計測値みたいなもので後から認定するものらしい。
186M7.74:04/10/30 16:58:18 ID:/0b8MyYi
そりゃ神戸に比べて新潟は田舎だし
187M7.74:04/10/30 17:00:29 ID:lgeEzbKM
欠陥工事の建物が多かったんだよね、阪神のほうは。

初めから震度7には耐えられる設計上じゃなかった。
新潟県のほうは雪国だから多少の雪の重みにも耐えられるような構造型

だから屋根は軽いし、寒さを凌ぐように設計してあるから
壁全体がしっかりしてる。その結果、家屋は殆ど全壊せずに残ってる
でも全壊してないから保険は下りてこない
まだ神戸のほうが保険金たんまり下りて、
義援金たっぷり貰えてるはず。
188M7.74:04/10/30 17:02:30 ID:44f6Zx4L
まあ阪神大震災のときは人間が判定して震度6、後の調査で震度7
今回は機械計測で震度7(計測震度6.5)

基準が違うし、たとえニビル星がやってきてM15なんて地球の吹き飛ぶような揺れ(?)が観測されても震度7が上限だし
比較は難しいと思う

計測震度で比較できればいいけど
189M7.74:04/10/30 17:11:20 ID:rSQUURSg
>>187
書き込み情報にいくつか誤った内容があります
190M7.74:04/10/30 17:12:19 ID:utw+7jBe
そうか、ジグラ星人やモグネチュードンの仕業でも最大震度は7なのか。
191M7.74:04/10/30 17:14:59 ID:kMvT3BgK
どうりで、川口が一番建物の倒壊(全壊)も半壊も多かったわけだな。
崖崩れとかでなくて、駅前などの平地でね。やっぱ震度7って怖いな。
でもウチの家(川口)は、一部損壊…保険でねぇ…っていうか復旧マンドクセ。
192M7.74:04/10/30 17:21:58 ID:0aczvHPG
>>187
つりか?まったく逆なんだが

>雪の重みにも耐えられるような構造型
>だから屋根は軽いし、寒さを凌ぐように設計してあるから
>壁全体がしっかりしてる。その結果、家屋は殆ど全壊せずに残ってる

雪の重みに耐えられるように屋根は頑丈で重くなってるの。そこに地震の力が加わると
かなり崩壊しやすい。テレビとか見なかったの?しょせん2chだけの知識の馬鹿でしょ?きみw
193M7.74:04/10/30 17:23:40 ID:NuvbxX+G
震度8以上は物理的に無理って言ってる人がいるんだけど本当?
どんなに揺れが強くても7って言うだけじゃないの
194M7.74:04/10/30 17:24:14 ID:0aczvHPG
あっ、それと
>>1

手が震えてるぞw
195M7.74:04/10/30 17:29:02 ID:YSYOyEdy
2chとちゃんねらーと俺が屑だということがこのスレ見てよく分かった。
吊ってきます。
196M7.74:04/10/30 17:33:08 ID:itinIw2s
>>193
物理的にも無理だろうけど、仕様上無理って方が誤解が少ないかも。
ある揺れ以上の地震って定義で上限が無い以上、無い上限を超えるのは無理。
197M7.74:04/10/30 17:39:34 ID:kMvT3BgK
>>192 187じゃないけど、
そのテレビで言ってることはかなり古〜い家の構造の話しだな。
198M7.74:04/10/30 17:43:50 ID:mmNGjeIb
栄光の震度七
199M7.74:04/10/30 17:44:44 ID:r5BZmEbo
>>192さんへ

いや、神戸など阪神地区の家屋はもともと台風などの強風に耐えるように
するため、屋根を重くし、そのため揺れに対して弱くなっているという
解説は、震災当時何度もテレビなどでやっていた。これは欠陥住宅や
手抜きとは別の話でです。
ちょうど、192での解説のように。
 室戸台風などの被害は凄まじいものがあったでしょ。

 屋根の上に1m程度の雪が積もると、家の大きさにもよるが、
屋根に30坪の面積があるとすると、雪の重さは約40トンにもなる。
豪雪地帯の家屋は当然、これくらいの重さには耐えられるように
なっている。
 話はずれるが、イナバの物置で100人乗っても大丈夫というコピーを
全く意味のない、バカげたものの代名詞のように言っていた人を2chなど
でもよく見かけたが、豪雪地帯の存在を知らないのでしょう。

柱などを強く作れば、柱などが太くなる分、家全体の重さは重くなるが、
屋根だけが重くなることはありえない。というより、屋根だけ重くする
意味がない。もちろん、梁も太くなるので、その分は重くなるのは確か
です。しかしそれは家全体を補強しているため、地震に対してより弱
くなる理由も無いと思うのですが。
200M7.74:04/10/30 17:45:49 ID:sCvDB0T1
震度7なら、新潟県中越大震災でもいいのか。
しかし、死者のレベルが全然違うから、大震災にはならないのだろうか。
201M7.74:04/10/30 17:51:00 ID:YsQiLuS7
>>200
そもそもどんな基準で「○○地震」と「○○大震災」との境界線が引かれるのだろうか?
202M7.74:04/10/30 17:51:47 ID:CoyUL+t7
>>192
屋根は軽いかどうかはわからないが、雪に備えて丈夫に作ってあるからこそ
全壊が少なくなった、というのはその通りだと思う。
屋根も重いかもしれないが、その屋根+雪の重さに耐えられるように柱も太いし、数も多い。
長岡市在住だけど、木造でも1.5m程度の積雪には耐えられるように作ってある。
リフォーム番組などで、雪の降らない地方の家を見ると、柱あんなに少なくて大丈夫なのかと
心配になる(w

ちなみに
長岡では震度6弱だったそうなんだが、テレビで流れた起震車の震度6とは
全然違う揺れ方だったよ。
グラグラって感じじゃなくて、下からガツンガツンといった感じ。
「机の下に避難」や「ガスを止めましょう」は、揺れている間は到底無理というのは
実感した。転ばない様に&落下物から頭を守るだけで精一杯だった。
203M7.74:04/10/30 18:00:34 ID:lgeEzbKM
187です
>>197さん>>199さん解説有難う御座います
テレビで言ってたからソースはなかったので…
でも屋根が重かったら潰れてしまうか、
屋根の上の瓦とかが飛んでいってしまうと聞いたので

それに雪の重さはトンです。
屋根の重さに雪の重さが加重されると
梁や、柱に負担がかかり、潰れるとも聞いたので。

でも>>192さんがすっぱり言うから、聴き間違えたかと・・
204M7.74:04/10/30 18:06:51 ID:E3B/55v8
川口町で何かが6.5で震度7だったらしい NHKより
205M7.74:04/10/30 18:08:12 ID:csx4rGQG
どうやら新潟も震度7だったわけで…
NHKのニュース実況 952あたりから
http://live16.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1099115346/
206M7.74:04/10/30 18:08:21 ID:4ZiUwBb/
207M7.74:04/10/30 18:12:31 ID:9Gl2x0oM
震度7 川口町役場
208M7.74:04/10/30 18:13:52 ID:wJrnWvJt
NHKによると23日17時56分の地震 川口町のデータ
測定震度6.5 震度階で7 1722ガル
ヒィー、想像できない世界だ
209M7.74:04/10/30 18:14:33 ID:Dr+TL6vg
雪国では瓦など重い屋根材は使いません。古い家はよく分からないが。
除雪に困るし、雪で割れやすいので。ただ雪国の家は確かに垂直加重
には強いが、横揺れに強いかは別問題。「柱の太さで家を決めるな」
という本があり、読めば参考になります。
210M7.74:04/10/30 18:16:43 ID:ra72uzOz
>>205
実は、阪神淡路大震災の教訓により、震度の自動計測&速報化の他、
「震度5弱以上と判断されるが震度が届かない地域」も速報される
ことになっている。あまりに大きな揺れにより震度が伝達できなく
なっていたり震度計がふりきれて壊れたりといった状況があり得る
として、「便りがないのは悪い便り」という考え方を明確化した
ものだ。
今回、先週土曜日の本震時に各地の震度報道において、震度が
届いてない地域を発表していたのを覚えている人はいるだろうか?
まさにこの川口町がそうだったわけで、しかも震度7を記録して
いたのである。

川口町の震度データが届いていないという情報をもとに、周囲の
震度6強あるいはそれ以上の揺れが発生していたかもしれないと
いう判断のもとに救援の方針をたてるべきだったのである。
「一夜明けてから被害の様子がわかってきた。」
などという寝ぼけたことを言っていてはいけなかったのである。
211M7.74:04/10/30 18:19:45 ID:6FiR2z8p
震度7

それにしては、いくら雪国だから頑丈に作ってるとは言え

阪神大震災とあまりにも破壊状態が違いすぎる。
マグニチュードや地震維持の時間の問題か?
縦揺れと横揺れの違いとか
212M7.74:04/10/30 18:23:39 ID:utw+7jBe
>>187
俺は北海道で降雪量の多い地区にすんでいるが、屋根はほとんどトタン。
瓦なんて使ってたら屋根が重くなって降雪に耐えられないとか聞いた。
だから、雪国の住宅の屋根は、耐雪性に優れて比較的軽くなってるはず。

まあ、そのせいで18号台風の時は屋根が大損害を受けたわけだがorz

213M7.74:04/10/30 18:24:52 ID:ra72uzOz
>>211
いやいや山崩れなどはむしろ阪神よりもひどいのではないだろうか。
あと、震度7の揺れがあった場所に家が密集していなかったなど
の原因も考えられるだろうが。
雪に耐えるための家の構造はおのずと地震にも強くなる一方で、
台風や蒸し暑さを凌ぐための家の構造(瓦が重く壁は薄く窓は広い)
はおのずと地震には弱いようであるということも後でわかったこと
なのでそのへんが総合的に影響しているんではないか。
214M7.74:04/10/30 18:26:35 ID:ra72uzOz
>>187
義援金たんまりって。
被災世帯数が違い過ぎる。
マスコミ報道に対して全国の方々が送ってくださる義援金の
額は、計算して送ってくださるものではないので、新潟より
神戸の方が何百倍だとか何千倍にはなり得ないですから。
215155:04/10/30 18:26:56 ID:V2g3uuEf
>>187=203
ソースならあるよ。これでどう?
http://www.yomiuri.co.jp/features/niigata_quake/200410/nq20041025_03.htm
豪雪対応住宅耐えた? 倒壊最悪想定下回る

東海・東南海・南海地震の被災予想地区の方、
寒冷地・雪国仕様の家をどうぞ!
216155:04/10/30 18:30:59 ID:V2g3uuEf
屋根については書いてなかったか… orz
217M7.74:04/10/30 18:31:55 ID:aWTEs57v
>>1
218M7.74:04/10/30 18:37:15 ID:wf/6bWDs
テレビで見た、倒壊したのが新潟は0.5%で゙阪神が20〜30%くらいだったかな
建物が丈夫な新潟での倒壊は地面ごと崩れるような事例が多いそう
でも、こんな書き込みがあるんですが・・・
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/disaster/1098594696/77
219M7.74:04/10/30 18:37:18 ID:V2g3uuEf
>>1 ↓のスレも君なのかい?
【自然災害】 新潟より阪神大震災のほうがもっと酷い!!!
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/disaster/1098594696/l50
220M7.74:04/10/30 18:39:17 ID:V2g3uuEf
>>218と3秒差でかぶっちゃったよ
221M7.74:04/10/30 18:40:20 ID:B98dTtPv
>>211
地震波にはいろんな周期の波が含まれている。
阪神大震災では、最初のガンッと言う強く短い衝撃の後、周期1秒が主成分の波がきて、
それが建物の大破壊を起こした。ハンマーでぶったたいて、大きな力で振り回した感じ。
新潟では、周期0.7秒程度の波が主成分だったと言われている。
222M7.74:04/10/30 18:43:13 ID:YsQiLuS7
新潟の建造物恐るべし。
まるでゾウが踏んでも壊れない筆入れのようだ。
223M7.74:04/10/30 18:43:56 ID:9fsQqH36
そうか!
これから家建てるんだったら高床式すればいいんだな。
設計変更だ!!
224M7.74:04/10/30 18:44:10 ID:ra72uzOz
まあいまさら1のことなんてどうでもいいじゃないですか。
震度6強ときいて、阪神淡路との差をどれほどの人が理解したか、
そして、その阪神淡路並の揺れ、震度7の揺れを川口町などで
観測してたかもしれないという推測をし得た人がどれほどいたか。

まだまだわからないことは多いのですよ。

そして、強い揺れをもたらした地域の広がりはあきらかに阪神淡路
の方が広域だったわけでこれはマグニチュードの差と一致してます。
兵庫県南部地域で家のつくりが地震に弱かったからといって
それはあくまで結果論でしょう。その地域にとってもっとも日常的
に被る災害に適合した建て方をした結果だったのですから。当時の
常識としては。地震の規模と人口の密集度、建物のつくりにより、
阪神淡路では約10万戸が全壊となった。ということです。
225M7.74:04/10/30 18:45:12 ID:3qWQf3MQ
新潟の中越と上越って全国で一番雪がふるらしい。雪降ろししないと家がやばくなるってマジ?地震きてるのに雪降ろしなんて出来ないだろうな…
226M7.74:04/10/30 18:47:02 ID:3cZvK4Zq
阪神の「震度7」は地震計の計測ではないらしい。(夕方のTBSニュース)
「体感で計測した震度」って何だよそれ?
227M7.74:04/10/30 18:48:16 ID:YsQiLuS7
>>225
豪雪地帯では、雪降ろしをしないと家にかなりのダメージを与えます。
平常時でさえそうなのですから、全半壊までいっていない家であっても、
全く家の様子を見に行けない状態だとかなりヤバげです。
228M7.74:04/10/30 18:49:44 ID:VbhXUqAb
雪下ろしボランティアが大量に必要だな、マジで。
229M7.74:04/10/30 18:49:55 ID:wf/6bWDs
当時「震度7」は被害状況を目で見て
後から判断するという基準だったような

で、これなんだけどホント?
77 名前:名無しさんダーバード 投稿日:04/10/30 10:17:13 ID:DBLlp7/X
半壊どころか少しの歪みでも、雪が降ったら潰れちゃうからね。
実質ほとんど全壊な地域が多いでしょ。
230M7.74:04/10/30 18:51:49 ID:VbhXUqAb
>>229
マジです。 日本一の豪雪地帯なめちゃいけません。
231M7.74:04/10/30 18:52:14 ID:zXRiNFND
震度は、地震の揺れを数字で表したものです。
わが国では、気象庁が1949年に
0(無感)、1(微震)
2(軽震)、3(弱震)
4(中震)、5(強震)
6(烈震)、7(激震)
と決めました。
232M7.74:04/10/30 18:54:02 ID:ra72uzOz
>>231
福井地震の被害があまりに大きかったため震度7が追加
されたのですね。
なお、現在は微震などの用語は使われません。
233M7.74:04/10/30 18:54:53 ID:Dr+TL6vg
雪国の家の特徴。
屋根は金属材。瓦は使わない。
基礎は高基礎。6尺(=180cm程度)もめずらしくない。
梁や柱は若干太い。
柱は普通程度でも、梁や支える部分を補強すれば圧雪1.5m程度
に耐える家にはなります。

234M7.74:04/10/30 18:55:13 ID:YsQiLuS7
>>229
ちなみに私の実家は新潟近くの北陸なのですが、ちょっと雪降ろしを
サボったために車庫が潰れてしまったことがあります・・・・
まぁ、その車庫はかなり年季の入ったものだったので元々危なかったのですが、
今の新潟の被災地の家々もかなり重みに弱くなっているはずなので危険です。
235M7.74:04/10/30 18:58:41 ID:yPj+F0Qw
なんか、瓦屋が雪国に無いとか
理論だけで語っている馬鹿がいますが
普通に瓦屋あるし、アホかと

震災地の人間をナメるな
236M7.74:04/10/30 19:00:55 ID:kMvT3BgK
実際に倒壊していなくても骨格は相当のダメージを受けている。
ウチは例の川口だけど、外観はまだ何とか平静を装っているが、
中は変形していたり、床がふにゃふにゃしたり、壁が崩れてたり、
真冬の積雪には耐えられない(融雪式ならいいのだが…)だろう。
保険の対象にもならないし、悲惨。
237M7.74:04/10/30 19:02:09 ID:TJacZcLp
瓦屋根の家ぺちゃんこに潰れてたな
昔ながら様式で建てられた良い家だったのにびっくりしたよ
238M7.74:04/10/30 19:05:32 ID:ra72uzOz
>>236
いわゆる判定では「危険」、全壊になるんでしょうね。
見た目倒壊していなくてもそういう意味で全壊家屋は
かなりの数にのぼるはず。雪国特例で雪が積もったら全壊
する程度の損壊も全壊と判定すべきなのかもしれない。
239M7.74:04/10/30 19:05:51 ID:Mr2dA9se
未だに震度7強とか震度8などと書く人がいる理由が分からないなあ。
地震板に来たのが初めてでも、南関東スレの1-20あたりのレスを読めば
5分で理解できるはずなんだけど。基本知識のない人はまず最初に読むべし。

南関東大地震に備えるスレッド その109
http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1096557445/
240M7.74:04/10/30 19:05:51 ID:QBhMsd2k
震度7に訂正されましたね
241M7.74:04/10/30 19:11:00 ID:zgLg+Dmx
242M7.74:04/10/30 19:11:52 ID:p/n5Idz7
川口町の震度、7と判明=新潟県中越地震−気象庁

 気象庁は30日、新潟県中越地方で起きた23日午後5時56分の地震で、同県川口町で震度7を観測していたことが分かったと発表した。
震度7が観測されたのは、阪神大震災以来。
 同町に設置された震度計のデータは、地震の発生直後から収集できない状態が続いていたが、30日午後1時すぎになって気象庁に観測・蓄積データが入電したという。(時事通信)
243千葉市川:04/10/30 19:13:29 ID:6bp/byeb
どうでもいいことだが、憶測と自己主張の強い奴が多いってことだな
244M7.74:04/10/30 19:15:11 ID:8A2grgFw
>236
そうそう。俺のうちも緑紙張られたんだけど、
中に入ると、柱は傾いて、壁には思いきりヒビがはいっておりますわ。

はぁ・・・・・。
245M7.74:04/10/30 19:24:26 ID:0SQRbFWX
それより、この国の土木と行政の薄さを検証しないと
マジやばい。道路、堤防、新幹線そして行政サービス。
ペラペラすぎないか?。
極論すれば、全ての行政サービスを民営化、付帯する土木行政も
海外業者も含め完全自由化して膿を出さないと滅ぶ予感。
246M7.74:04/10/30 19:27:18 ID:7lnphY9a
そういえば、NHKは地震情報の「震度7」を用意しているのだろうか。
(地震のニュースで、震源を中心とした地図+その観測区域の最大震度を出す奴)
震度5は赤地に白文字、震度6は桃地に赤文字、震度7は・・・一体
一度見てみたい様な、見たくない様な・・。

247M7.74:04/10/30 19:28:21 ID:ra72uzOz
>>244
全国の建築士が危険度判定をしているんだが、問題点として、
外見での判定しかできないことが言われていた。
中からみないと正確な判定はできないのだが、被災者が避難している
留守中に勝手に中に入るわけにいかないからということだった。
248M7.74:04/10/30 19:29:10 ID:ra72uzOz
>>246
そりゃもちろん用意されてるでしょう。
「震度情報なし」も震度7と同じ色にすべきじゃないかと思っている。
249M7.74:04/10/30 19:43:21 ID:g9DJCEJx
同じ震度7でも強さはいろいろなんでしょう?
それ以上って意味だから6以上はどんなに強くても震度7。
250M7.74:04/10/30 19:46:20 ID:W1KSA/Ie
日本では震度7以上の数値は無い。震度8の揺れでも震度7になる。今回の中越地震で阪神大震災が震度7以上のものであった事は明らかである。
251M7.74:04/10/30 19:52:00 ID:C7TV+SJt
震度7は、計測震度6.5以上だから、計測震度が9.9でも震度7になる
252M7.74:04/10/30 19:55:41 ID:QBhMsd2k
スレタイが破綻した
253M7.74:04/10/30 20:01:22 ID:C7TV+SJt
破綻してない
254M7.74:04/10/30 20:01:34 ID:rOlNdEqq
阪神も関東大震災(1923年)には及ばないみたいだね・・・恐るべし
255M7.74:04/10/30 20:12:01 ID:zcZWaz45
震度7を設定するきっかけとなった福井地震の追想誌「お天守がとんだ」
によれば、当時の被災者の経験談として、地鳴りの音に驚いて見上げると、
地震のときに丸岡城の天守閣が宙に浮いた姿が見えたという。次の瞬間
城は瓦礫の山となっていたそうだ。
 関東大震災でも震度7を設定しよう、という動きが無かったことを考え
ると、この地震の揺れの凄まじさを垣間見ることができます。
256M7.74:04/10/30 20:12:25 ID:KOBgzPLN
きそってどうする?
257M7.74:04/10/30 20:24:19 ID:lVlkQrrh
>248
今度のNHKニュースで出てくるらしいですよ。
黒地に白文字だとか
258M7.74:04/10/30 20:26:58 ID:17NovKan
新潟が震度7ってことでこのスレタイ意味無くなった
次回は「お前ら加速度1750ガルと818ガルの差をなめ過ぎ」で
259M7.74:04/10/30 20:31:38 ID:YsQiLuS7
>>257
それはホントかいな。
まるでドクロマークの海賊旗みたいだな。
死を連想させる配色だ。
260M7.74:04/10/30 20:34:35 ID:ygOZykcu
>>226みたいな書き込みがあると、10段階「震度0〜7」で表される震度が
日本独自の揺れの大きさを表す方式であり、阪神淡路大震災以降前には
震度の決定は測候所職員の「体で感じた揺れの大きさ」で速報値を送っていた事を
知らない人がいるのだと気づく。

阪神淡路大震災以降、「震度計」によりこれら10段階の大きさを機械が測定する
こととなった。

もとより、「7」という値についても、阪神淡路大震災の時は、「6」との判定である箇所に
おいても建物の倒壊状況など、実況見分に基づき「神戸の○○区の●●」については、
という限定した形での「7」への繰上げであったが。

私が住む神戸市須磨区に限っても、海岸寄りが「7」で山の丘陵地の住宅街が「6」と
倒壊率(建物の全壊率)などで違いが生じた。
261M7.74:04/10/30 21:17:03 ID:lVlkQrrh
>259
出なかったか……orz
262M7.74:04/10/30 21:36:09 ID:7lnphY9a
>>260
何、それじゃ阪神以前は機械に拠る震度速報システムは無かったの?
「阪神以前は地震は気象庁の職員が感覚で発表していた」と言うトリビアが有ったのだが、
全ての観測所に常時、「観測員」を待機させているわけでもあるまい・・。
1991年頃には既に機械に拠る震度速報システムがあったと聞いたが。
(地震計のメーカのHPにはそう書いてあった)

263M7.74:04/10/30 21:37:51 ID:Q3Y2OczV
今回震度6強を経験した者から一言・・・視線はまっすぐな状態で上半身が右、
下半身が左に移動する。
264M7.74:04/10/30 21:39:04 ID:C510Mhk7
>>256の発言が結論
265M7.74:04/10/30 22:04:56 ID:ra72uzOz
>>262
そんなものをトリビア扱いしてる段階で日本はもう危うい。
地震国日本にとってこの程度の知識は常識だ。
266M7.74:04/10/30 22:07:24 ID:Mr2dA9se
>>262
地震の揺れを測定しているのは気象庁だけじゃない。
鉄道会社も電力会社も、大学や地方公共団体も独自の観測システムを持っていた。

>全ての観測所に常時、「観測員」を待機させているわけでもあるまい・・。
気象庁はそうしていた。各地の測候所には職員が常時待機していた。
そして地震計による計測結果を参考にして、最後は人間が決めていた。

そもそも地震の規模や震源と違って各地の震度を瞬時に測定する必要性はあんまりないよ。
各地域の大まかな揺れの強さが地震発生から十数分後に分かればいいので、これで十分だった。
267M7.74:04/10/30 22:18:50 ID:7lnphY9a
>>266
でも、阪神の時は午前5時53分の時点でNHKの速報は、「神戸は6(ココア地・白文字)」と発表されていたが。
あれも、測候所の職員が感覚で発表したやつ?
当時のドキュメントでは、「神戸の震度が入らない」といってたみたいだが。
一体どちらが正しいのか・・・。
268M7.74:04/10/30 22:23:10 ID:Mr2dA9se
>>266
震度7の定義は「建物の倒壊率が30%以上」だ。地震の後での調査が必要だから、
震度7を速報として出すことは不可能だった。震度6は速報で出せる最大震度だ。
269268:04/10/30 22:26:09 ID:Mr2dA9se
アンカーミス。>>266 じゃなくて >267 だった。ごめん。
270M7.74:04/10/30 22:52:44 ID:nARiIjMu
>>268
耐震性のない建物ばかりならあっさり震度7になるわけか。
271M7.74:04/10/30 23:00:41 ID:B7zH3rhL
>震度7の定義は「建物の倒壊率が30%以上」
今回のはなんで?そんなに倒れてないよね
俺の場合>>260の知識はあって
機械に拠る震度速報とか今のシステムはどうなってるのかの方が知らなかった
272M7.74:04/10/30 23:01:24 ID:TL4hKMM6
関東大震災はお昼時で台風が来てたあとだったし
まだ風がきつかったから大火災になったんだよ。
揺れた時間は確かに長かったし、縦に横にすごかったらしいけどね。

阪神もこれと同じ状況なら大火災になったかもだ。
273名無しさん:04/10/30 23:04:33 ID:07yZC9Q3
台風と地震のダブルパンチには
どんな強い建物、生き物も消滅させられる
274M7.74:04/10/30 23:12:44 ID:WGWLjels
>>270
家屋の作りが同じならば比較も出来るけど、関西と北陸じゃかなり違うしな。
阪神では建築基準法改正以前の古い家屋が、何の対策もしないまま放置されていたそうだ。
275M7.74:04/10/30 23:15:15 ID:Ra1mX1J1
>>271
今回は機械が測定しているから
倒壊率で左右されたのは過去の基準であって今の基準じゃない

ってことであっているのか?
276M7.74:04/10/30 23:16:47 ID:9fsQqH36
>>250
> 今回の中越地震で阪神大震災が震度7以上のものであった事は明らかである。

訳わかんねェ・・・
277M7.74:04/10/30 23:19:24 ID:DRxerIv7
阪神淡路大震災の時には、既に震度計での計測だったよ。ただし、今ほど地点数は
多くなかったはず。

この時は、神戸海洋気象台の震度計が6を観測していたけど、通信回線が地震で
寸断したため送信できず、しばらくテレビの速報でも神戸は地点名だけ。10分後
くらいに口頭連絡で伝えられた。あと、淡路島にある洲本測候所では、震度計が
トラブルを起こしたため、観測員の体感震度(体で感じた揺れを表に当てはめて
決定する震度)で6と伝えられた。

その後、地上回線だけではダメだという事で気象衛星ひまわり経由で送信する
無線回線による二重化が図られたり、都道府県設置の震度計のデータを合わせて
発表するようになって、かなり細かい地名で発表されるようになった。

今回、震度7だったと言う川口町の震度計は、新潟県庁の震度計だな。
278M7.74:04/10/30 23:22:37 ID:ygOZykcu
>>271
建物が倒壊していなくても「山体崩壊」が激甚である事からすると、地域性を考慮して
(人口密度・大都市か山間部かの違いもある)「7」であるのは当然とも言える。

機械による震度表示を行うにしても、家屋などに損壊の被害を与えるような「震度5」以上の
揺れに対して「震度5弱」「6強」など、強弱をつけて5と6を4分割化し、まるで「弱」だと
そんなに揺れがひどくないような印象を与えるような震度表示は好ましくないと思う。
279M7.74:04/10/30 23:54:11 ID:+JMMWknV
神戸人の節穴度が顕になった瞬間
280M7.74:04/10/31 00:08:35 ID:qTa5MNwz
十段階にすればいいのに!
そしたらもっとわかりやすい。
281M7.74:04/10/31 00:15:08 ID:bm0lYsw5
地震に怯えるもまいらの為に
関東大震災を生き抜いたmy祖父99歳に
地震の時の心構えをインタビューしといたよ!


漏 「おじいちゃん、地震の時、どこにいたの?」

爺 「私は一高生でしたから本郷におりました」

漏 「地震の時のことなんか覚えてる?」

爺 「電柱が電線にひっぱられるように次々と倒れるから、
   私は右へ左へよけて走りました」

漏 「何か地震の時に注意することある?」

爺 「大事なことは、地震の後、アメリカ軍が来て
  テントで作ったカレー。アレが美味しかったから、かならずお食べなさい。」



もまいら!注意すべきはカレーだ!!
(すまん爺さんちょっとぼけてるから…)
282M7.74:04/10/31 00:20:42 ID:3t/PLDuk
みんなアホみたあい。
283M7.74:04/10/31 00:20:52 ID:C5bQUTyB
>>281
うちのひいじいさんは竹やぶに逃げ込むと良い、だって。
やつらは根が張ってるから・・・フフ
284M7.74:04/10/31 00:21:20 ID:0+GYhlut
関東大震災時は電柱は木材だったはず・・
285M7.74:04/10/31 00:24:36 ID:bm0lYsw5
>>283
竹やぶ説は死んだ祖母も言ってたから、
有名なんだな。
いま、東京には竹やぶは少ないが…。
>>284
というか20年位前は
あちこちにまだあったな
木の電柱。それがどうかしたか?
なつかしいな。
286M7.74:04/10/31 00:28:44 ID:IRweTM+n
こんなにも、新潟県民を叩かないでいられないほど民度が低いなら
、阪神に寄付した金を帰して欲しい。兵庫県民って最悪なんだな。
同情してバカみたわ。
287M7.74:04/10/31 00:34:36 ID:RlnezfRy
中越地震の本震、川口町では震度7…震度計で初観測
 気象庁は30日、新潟県中越地震で、同県川口町の
震度計が、本震発生時の23日午後5時56分に震度7
を観測していたと発表した。
 これにより、今回の地震の最大震度は、震度の階級で
最高の「7」となった。同庁の観測史上、震度7は阪神
大震災(1995年1月)以来、2回目。
 阪神大震災では、同庁の被害実態調査の結果などから
震度7とされたもので、震度計によって観測されたのは、
今回が初めて。
 同町の震度計は、本震の震源地から南に約2キロの同町
役場敷地内に設置されている。周辺の震度計の中では、
震源地に最も近いが、地震発生以来、停電などで観測データ
が同庁に送信されなくなっていた。30日に復旧したため、
同庁が蓄積されていたデータを解析し、確定した。
 同庁によると、この震度計では、23日午後6時34分
の余震でも震度6強が観測されていた。この余震では、揺
れの強さを示す加速度が、観測史上最大の2515・4ガル
を記録した。
 今回の地震では、24日に開かれた国の地震調査委員会
で、防災科学技術研究所が小千谷市の震度を7だったと
報告している。
 震度計は、地震の波形や揺れ幅、継続時間などをデータ
として送信。それを同庁が分析して、震度を確定している。
震度7は、1948年の福井地震(最大震度6)を契機に
設定され、ほとんどの建物で、壁のタイルや窓ガラスが
破損、落下する揺れとされている。
288M7.74:04/10/31 00:47:42 ID:XeDNVabc
こんな、いかにも煽りっぽいタイトルのスレに誘われるように来ちゃった時点で
全員アウトでしょ オレも含めて反省だな 
もう来ないオレ
289M7.74:04/10/31 00:49:30 ID:Ek8uX1ej
>>274
> 阪神では建築基準法改正以前の古い家屋が、何の対策もしないまま放置されていたそうだ。
新潟もそこのところは同じだったということだ。
290M7.74:04/10/31 00:55:12 ID:DZ+rVbpd
>>288
確かに…
結局同じ規模だったわけだし
比べても意味ないし
291M7.74:04/10/31 01:03:48 ID:JnZ5yCud
スレの内容だけ見ると別にクソスレではないよ
スレタイとかけ離れてるというか

煽りに乗せられずに、煽りの要素を無視して
自分に必要な話するのがベテラン2ちゃねら、か
292M7.74:04/10/31 01:51:42 ID:XeDNVabc
先頭から順に読んでいって、>>112-113のところで急激に脱力した
>>114にて復活するも、その後また脱力するようなのがいくつもあった
>>286読んで、もうイヤになった
>>290さんに同意だし、>>291さんみたいに上手くいかないんで
少し冷却期間おいてからにシマツ
一部のマジメな方、有意義な知識交換をお願いしておきます
293M7.74:04/10/31 02:23:50 ID:d6E0A6C9
震度は発表されるけれど揺れた時間の長さは報道されませんね。
阪神震災の時は35秒間ぐらい激しく揺れました。
揺れが治まるときは徐々に揺れ方が弱まって治まったのではなくて
揺れはじめてから約35秒後に急に揺れるのが止まったようでした。
この時間がもっと短ければ被害は小さく、長ければ被害はもっと大き
かったかもしれないと思うのですが。
294M7.74:04/10/31 02:51:55 ID:/BbGvgIp
で、新潟県中越地震の最大深度は震度7ということでいいの?
それともこれは非公式記録になるの?
295M7.74:04/10/31 02:52:11 ID:6rnSIsBw
293さんへ

気象庁の強震観測の解説ページ
http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/kyoshin/index.htm

これに示されている波形からすれば、強い揺れは最初の10程度
その後減衰しながら30秒程度は継続したようになっています。
 ただ、建造物の中の場合、建物自体の揺れが収まるのに更に
時間が掛かると思うので、その点は不明です。

 今回の地震に関しては気象庁の今回の新潟県中越地震に関連する
資料をご覧になられればよいかと思います。
296M7.74:04/10/31 02:57:53 ID:/BbGvgIp
もし震度7ということになれば大震災と名づけることも可能か。
新潟大震災とか。
The Great Nigata earthquake
297M7.74:04/10/31 03:15:02 ID:349dSVW4
しかし新潟で震度7を計測器にて計測できて
阪神淡路大震災では震度6までしか計測できてないとなると
震度測定のやり方に問題があるのでは?と疑問をもっちゃうんだが

震度ってそもそも、震度から被害を予測して政府が早急に対応できるためのものじゃないの?
それならもっと被害状況に似合った震度測定ができるようにせねばならないと思う
298M7.74:04/10/31 03:40:58 ID:ETXqa11Q
阪神淡路大震災→死者・行方不明者6400人程
中越地震→死者・行方不明者35人程

被害者の数が格段に違うな。
これだけの地震で35人ぐらいだったというのは不幸中の幸いだったかもしれん。
299M7.74:04/10/31 03:54:08 ID:MmaATOb2
>>298
人口密度、建物の数大きさ、火災の有無 等等
色々原因はあるだろうけど、
新幹線で犠牲者0ってのも大きかったと思う。

ただ新潟は復旧作業はかなり遅れるだろうね。
これから豪雪シーズンだし・・・。
300M7.74:04/10/31 04:25:08 ID:Rl9jpkiZ
そんなこんなで関西人はバカと正式に認定されました
301M7.74:04/10/31 04:31:52 ID:349dSVW4
こんなこといっちゃ被害者に申し訳ないけど、
正月の帰省シーズンで湯沢の新幹線が止まるのはかなり痛い
いや、帰省する人も痛いけど、JRも痛い。稼ぎ時のはずなのに
302M7.74:04/10/31 04:36:48 ID:iJJxBSqW
ホントは震度7を観測してたんだって
303M7.74:04/10/31 05:06:44 ID:wkdI1pIn
阪神大震災の時は震度計がなかったんだから観測されないのは当たり前。
7認定はのちの調査による判断でしかだせなかった。
304M7.74:04/10/31 05:36:34 ID:DSL3fCSa
ふと思ったんだが・・・
雪ってどのくらいの重さがあるんだろう?

水ならば1m×1m×1mで約一トン。
豪雪地帯の家はつくりがちがうのかもしれん。

阪神と新潟の地震がおなじレベルだとしても
倒壊率にはかなりの開きが出そうだな。
土壁のボロ家とはくらべものにならんだろうなぁ
305199:04/10/31 05:47:20 ID:U1JeXy/D
>>304

雪質にもよりますが、新潟の雪なら、1m3で大体400kg程度を考えていた
だければよいと思います。
象10頭くらいの重さの雪が乗ってもつぶれないのが豪雪地帯の家の
つくりの標準です。
306M7.74:04/10/31 05:49:32 ID:C8fP8OyV
新潟地震は兵庫県南部地震より規模は小さく、加速度は大きいが、新幹線の高架とか高速は倒れてないし、ビルや駅の倒壊もない、、、、よう分からん。ただ、神戸の地震はコンビニやNHK神戸支局の当直の様子の映像なんか見ると、震度はとても7で納まってないと思われ。
307M7.74:04/10/31 06:07:41 ID:U1JeXy/D
>>306さん

新幹線の高架はコンクリートの中から木材が出てきたり、手抜き工事の
問題も指摘されましたね。
 あと、高速道路に関しては都市部以外では橋梁以外では高架の形はほとんど
存在せず、盛り土の上がほとんどなので、今回の地震被害の大きかった地域で
同様の事例を見つけることは難しいでしょう。
 特に横倒しになった阪神高速の高架の場合、中央1本の橋脚で支える形に
なっていたことも揺れに対して弱くならざるを得ないものと考えられます。

 まあ、実際比較してどうか、は私も判断しかねますが。

 あと、震度7を観測した川口町の揺れ発生時点での映像はわからないので、
コンビニやNHKでの映像の事例からでは一概には言えないと思います。

 255の書き込みをしたのも私ですが、それにも少し目を通していただけると
嬉しいのですが。私はこの揺れなら震度8というジョークも受け入れられます。
308M7.74:04/10/31 06:29:33 ID:jCwi6dX5
>>255
目を通しますた。
309M7.74:04/10/31 06:39:25 ID:U1JeXy/D
>>308さん

ありがとう
310M7.74:04/10/31 06:42:45 ID:C8fP8OyV
>>307
まあ僕は地震は大阪北部の有馬-高槻構造線の直近で神戸の地震に
あったものですが、ただ、その時にも感じていたことは、その波が
あまりにも短周期大振幅だったことです(防犯カメラの映像から
でもその振幅周期は容易に分かるはずです、震源近辺では任意の
場所でほぼ同程度です)。どなたかも言ってますが、神戸の地震
は地震とは最初分からないものだったのです。つまり、爆弾でも
落ちたか?と言うような。だから、あの地震にあって、特に震源
付近の人は、よくいわれている、地震がきたら、「火を消す」とか
「机の下にもぐる」とか、、、とてもできなかったと思います。

また、今回、余震が震度6を何回も、、、と言われていますが、
結局それだけエネルギーが分散されていた、とも言えます(神戸
の地震はその分一発できたと言える)。

新潟地震と神戸の地震、僕は大いにくらべるべきだと思っています。
そして、巨大地震よりももっと都市直下型地震にこそ目を向けて
対策を考えるべきと思います。

最後に、どれほどの正確さかもはなはだ疑問の古文書を信じて、
実際の映像を疑問視し、僕の意見をジョーク呼ばわりするあなたの
非科学的思考には、一種の偏見さえ感じます。
311M7.74:04/10/31 06:52:19 ID:T/9j/slI
>>304
大雪で積雪が多くなった時、雪下ろしを
しなければ倒壊する恐れがあるのは本当です。
参考までに・・・
ttp://www.kawara.co.jp/YAMESOU/YSS6/vol6-2.html
小千谷で1296kg/m^2だそうです。

小千谷、十日町のあたりはマジで雪多いです。
同じ新潟でも、新潟市などは積雪が少ないため、家の造りも華奢です。

長岡あたりでも2m以上はつもる可能性があります。
もっとも、昭和60年くらいの豪雪を最後に、そんなに大雪は降っていない
ですが・・・。
312M7.74:04/10/31 06:52:41 ID:U1JeXy/D
>>309さん、
ちょっと待った、福井地震は1948年だよ。古文書なんて、そんな。

ただ、大いに比較すべきという点はあなたと全くの同感です。
私が福井地震の例を挙げたのは震度7という事例が阪神大震災にのみ
許される称号であるかのように誤解すれば、それが却って油断を招く
のではないか、という意識から行なっているものです。
 震度7は決して100年に1度やそれ以下のような決して稀有な事例では
無い、ということを理解することもまた防災上で重要ではないでしょうか。
313M7.74:04/10/31 07:51:55 ID:BLLiMwwL
未だに「阪神大震災が日本一ぃぃぃぃいぃぃぃぃい」っていってる香具師キモイ
314307:04/10/31 07:55:29 ID:U1JeXy/D
すみません、先の書き込みアンカー間違えました。
>>310さんへ
です

私は前スレの833でも少し触れたのですが、
実際に福井地震を経験された年配の方が、1995年の神戸の状況をテレビなどで見て、
「あれはまだ大したこと無い。」
とまで言われました。

 私もこの発言にはびっくりですが、その後福井地震の被害状況などを調べると、
その話もあり得ると思うようになりました。もちろん、災害の被災者を
貶めるような発言は慎むべきです。
 しかし、このような非常に強い地震が日本で意外と頻繁に発生する可能性
があることを理解し、その対策を講じることは重要かと思います。
 あとジョークという言葉によって気分を害されたのでしたら、お詫びします。
こちらもあなたを貶める意図はありませんでした。
315M7.74:04/10/31 08:12:34 ID:8ySsfRAb
阪神淡路のときも、一番揺れたのは淡路だってことを忘れちゃいけないよ。
神戸は確かに被害が大きかった。けど、揺れたのは淡路だからね。
316M7.74:04/10/31 09:08:40 ID:umJUSMuH
>>314
> 私は前スレの833でも少し触れたのですが、
> 実際に福井地震を経験された年配の方が、1995年の神戸の状況をテレビなどで見て、
> 「あれはまだ大したこと無い。」
> とまで言われました。
>  私もこの発言にはびっくりですが、その後福井地震の被害状況などを調べると、
> その話もあり得ると思うようになりました。もちろん、災害の被災者を
> 貶めるような発言は慎むべきです。
その他の被災者貶めるような発言を平然と連発しているのが阪神の被災者どもなんだけどね。
自分達だけを「特別扱いしたい」「特別扱いして貰いたい」いう意識が強すぎてうんざりする。
317M7.74:04/10/31 09:14:38 ID:kS6Pf0Q4
>>10/25午前のTV番組での専門家の発言、両方体験した人の感想

地震男?
頼むから関東には来てくれるな!
318M7.74:04/10/31 09:23:22 ID:P/E0+ouH
手抜き工事はどこでもあります。それを勘案してもあの壊れ方は強烈です。目の当たりにした人しかわからないと思います。
319M7.74:04/10/31 09:25:55 ID:8ySsfRAb
みなさん、そうおっしゃいますね。
320M7.74:04/10/31 09:34:13 ID:er6+Kdrh
>>306
>新幹線の高架とか高速は倒れてないし

阪神大震災の後に新幹線の高架の補強工事が行われたんだろ?
倒れなくて当り前だと思うが
321M7.74:04/10/31 09:47:42 ID:0+GYhlut
阪神の教訓をしてた事をみんな忘れたんだと思われ
322M7.74:04/10/31 09:48:57 ID:T4Txuy9p
>>318
マジで言ってるの?
そりゃ新潟が手抜き工事ゼロとは思ってないけどさ少なくとも
中越みたいなとこで手抜きしてたらその大工は食っていけないだろ。
噂広まるだろうし地元の業者ほとんどたろうし。神戸だけ見たって
もともとの造りによって被害の差は出てる。被害大きかった場所でも
今でも十分住めてる家あるじゃん。坂に家が立ってるような環境も
影響してるのかもしれないし。被害だけみてこっちがすごいとか言うの
いい加減やめれ。
どっちも被害者は傷ついてんだよ。
323M7.74:04/10/31 09:56:59 ID:ercrX2sL
>>322
もともとの造りによる差と揺れそのものの差をあなたはどのぐらい
把握している?
国道2号線沿いの地域の揺れは、震源(六甲山腹)真上に比べて
4倍から8倍の揺れだったらしいという研究結果もあるんだよ。

なんともない家とめちゃくちゃにつぶれた家が被災地にある
というだけでは、それが建物の造りのせいか揺れの違いのせいか
は判断できないんだよ。
324M7.74:04/10/31 10:00:04 ID:8ySsfRAb
一番揺れたのは淡路でFA
325コピペ:04/10/31 10:02:08 ID:jCwi6dX5
302 :M7.74 :04/10/29 16:43:51 ID:sPMPSA8x
今TVでやってた。とりあえずその情報をカキコしてみます。

家の建て方の傾向(住宅建設専門家の説明)

  阪神地域・・・・・台風が良く来る傾向にあるので風に強く重い家
            屋根は重めの瓦葺き
  新潟地域・・・・・雪が深いので雪に強く軽い家
            重みに耐えるため基礎が1Mと高くしっかりしてて柱と梁が太い
            屋根がトタンなど軽くなっている仕様

新潟地域の住宅倒壊率が0.5%未満だったのは、この雪国仕様の家だったのが
幸いしたもよう、とか。
阪神地域の倒壊率が30%以上になったのには、基礎がごく普通で新潟ほど頑丈では
なく、しかもこの屋根の重さも災いしたらしい。
雪国仕様は地震仕様でもあったらしい。(結果的に)

地域の気象の特性に合わせた建築仕様なので、一概に阪神地域の家の建て方を
批判することなど、出来ないことが分かった。
多少の地震は想定してても、さすがに未経験の震度7までは予想していなかったんだね。

ちなみに新潟では公衆電話のボックスなども都会からするとびっくりするらい高く頑丈な
基礎にしてあるんだそうです。(TVのコメンテーターの話)


さて、その逆もあるそうで、
道路の作り方は、

  阪神地域・・・・・・まず最初に道路を土や砂利できちんと地盤を平らにしておいてから、
             その上を舗装
  新潟地域・・・・・・元のでこぼこ状態の地面を平らにするのではなく、でこぼこ部分を
             土などで埋めて見た目平らにしてから舗装

このため、新潟地域では家の被害よりも道路の亀裂や陥没の箇所が多かった、とのこと。
こちらもさすがに未経験の今回の震度までは予想していなかたんだね。

いろいろあるんだね、事情が。


326M7.74:04/10/31 10:09:54 ID:zeWesnIM
震度7が1回、震度6以上が5回だった=地震の力が分散した?

はぁ?
327M7.74:04/10/31 10:15:16 ID:T4Txuy9p
>>323
だからさぁ上のレスに対して例をあげただけじゃん。
新潟の方がすごいだなんて言ってないだろ。
もちろん建物の強さだけで計れるようなものじゃないし
いろんな環境や条件によって被害が違ってくるんだから被害だけ
みてどっちがとは決められないって言ってるの。
どっちにしたってその土地の人達の痛みをなんとかしてあげること
や次に起きたときの為に対策することが大事。
328M7.74:04/10/31 10:32:24 ID:ZNKccuXY
地震の周波数の問題だってのは概出?
建物の固有共振周波数ってのは低周波らしい。
固有共振周波数ってのは、ある周波数で振れが大きくなるってヤシ
で、わかるヤシはわかる。
阪神の場合低周波、中越の場合は高周波。
高周波の場合(つまり、揺れの回数が多く速いと思っていいかも)
加速度はすごいが、建物への影響は同じ震度であっても少ない。
小さいもの、たとえばビンとか、への影響はスゴイはず。
329M7.74:04/10/31 10:32:45 ID:QPAWJ4IM
>>326
地震の力が分散したというのは事実だと思うな。
中越地方の地質調査を見れば分かるけど、あの辺りは阪神地域のように大きな断層が
1本あるのではなく、代わりに何本もの小断層や撓曲が平行して走っている。
今度の地震では、最初の断層が動いた後で周辺の小さな断層が連鎖して動いているのだと思う。
330M7.74:04/10/31 10:37:58 ID:ZNKccuXY
>小さいもの、たとえばビンとか、への影響はスゴイはず。
ってのは違うな、ゴメソ。
331M7.74:04/10/31 10:44:00 ID:+G8/8oSt
>325
阪神地域・・・・・・まず最初に道路を土や砂利できちんと地盤を平らにしておいてから、
           その上を舗装
新潟地域・・・・・・元のでこぼこ状態の地面を平らにするのではなく、でこぼこ部分を
           土などで埋めて見た目平らにしてから舗装


そんなに違う方法なのかよ。家の建て方ほど対照になってないじゃん。
332M7.74:04/10/31 10:44:08 ID:0+GYhlut
今年の台風・地震被害総額は
国は補正予算でおよそ七千億
保険会社はおよそ四千億

らしい。NHKより。
333M7.74:04/10/31 10:46:53 ID:QPAWJ4IM
>>328
>地震の周波数の問題だってのは概出?
>阪神の場合低周波、中越の場合は高周波。
初耳だなあ。よければソースを教えて。
両方とも直下型の浅い逆断層型の地震だから、震源付近での揺れ方にあまり差はないと思うんだけど。
阪神淡路の場合は震幅がとても大きかった。木造家屋の倒壊率にはこれが寄与していると思う。
334M7.74:04/10/31 10:50:55 ID:8ySsfRAb
>>331
この説明では分かりにくいのかもしれないが、全然違うぞ。
阪神の地盤を平らにするってのは、つまり道路の基礎工事をしてるってこと。
新潟はパテ埋で表面を平らにするだけってこと。
335M7.74:04/10/31 10:51:41 ID:ZNKccuXY
>333
TVで専門家が数日前言ってた、どこだか忘れたけど。
きょうTVで言ってたのは、うろ覚えだけど、断層のズレかたが違う
阪神は横滑り、中越は縦滑りだったと思うが、それが周波数に
関係するかはわかりませむ。
336M7.74:04/10/31 11:02:20 ID:fn+bV9Jb
震度7が機械で測定できるようになったのは、神戸の地震以降の話。
それまで震度6まで測定できれば十分とされていた。
神戸で見直されたのは、震度5と6をそれぞれ2種類(弱、強)にわけて、震度7を追加し、
それを機械で測定できるようにした。(10段階にした)
全国の地震計でかなりの改造費用を費やしたと思われる。
337M7.74:04/10/31 11:16:29 ID:8uru0XDu
伝達速度ガル?は遅い方が被害出るんじゃないかな。机の上に物乗せて左右に揺らしたら速さで物の動き方が違うよ。早いと元に戻ろうとするけど遅いと変な方向へ力が行くみたい。
338M7.74:04/10/31 11:41:37 ID:fn+bV9Jb
加速度ガルは、加速のスピード。A地点からB地点にどれだけの加速で移動したかを示すので、
加速度が大きい小さいは、ガタガタ揺れるのと、ユラユラ揺れる、の違い
計測震度はX軸、Y軸、Z軸の複雑な波形で算出されるから、一概に加速度が小さいからと言って
小さい震度結果が出るとは限りません。 でも加速度は大きいほうが当然デカイ震度になりやすい。
339M7.74:04/10/31 11:54:27 ID:ZtAq0fYK
そう、ゆれるというより、下から重機でたたかれてるようだった。

道路に立っていると、道が盛り上がるのを感じた。振動がないのに町全体が一方向に動いていた。
地下にとんでもない重さのものがあって、それがゆっくり移動しているようだった。
340M7.74:04/10/31 11:59:29 ID:qT5IXHjR
加速度ガル
 ボクシングのパンチくらったところをイメージしてよい?
341M7.74:04/10/31 12:09:48 ID:jzmjAF2u
頭脳戦艦ガル
342M7.74:04/10/31 12:17:10 ID:qT5IXHjR
首相が甚災害だと言っていたかな。

東海で起きたら、新幹線なら曲がっているところが多いから脱線は当然のように起こるだろうし
本数が多いから衝突もするから被害大きくなるだろうな。

343M7.74:04/10/31 12:39:51 ID:bmSShzWf
>>334
地形の違いを考慮に入れないと意味無いぞ。
起伏の激しい地形では地面を削って平らに出来ない場合も多いからな。
344M7.74:04/10/31 13:25:21 ID:+ULK0nBk
まぁ大阪神戸はチョンが多く住んでるって言うからねぇ
このスレに阪神大震災一番ーーーーみたいな
カキコするのはチョンだと思おうよ
345M7.74:04/10/31 13:41:13 ID:nLu5L/sB
138もいってるけどカインの方が具体的かと。
で、今回は最大何カイン?
ちなみに”ガル カイン”でググったら共産党がかかった。
他の党は何をしているのやら<現地行ってんのか?
346M7.74:04/10/31 13:46:16 ID:lzI+EM/R
このスレ初めてみたが
神戸の方の気持ちはすごくわかります
>>3 ・・・
2ちゃんねら〜の人口も神戸>>>中越だと思うのでこういうスレがたつのは予想できました。

しかし自分も新潟は神戸ほどではないと正直思います
しかしこのスレの人たちはなぜここまで必死なのかとも思いました。
今現在中越地震があったばかりなんだから神戸よりも今は中越地震を取り上げて当然だと思います
別に神戸の格が下がるわけじゃないし、義援金が神戸から取られて中越に行くわけじゃないし
被害が大きくてうれしいなんてことはないだろうし
もしかして何か自慢に使ってるのでしょうか?>>1は実際の大きな被災にあった人じゃないようですね

>>310
>また、今回、余震が震度6を何回も、、、と言われていますが、
>結局それだけエネルギーが分散されていた、とも言えます(神戸 の地震はその分一発できたと言える)。
今回の地震はその分とかそういうものではなく、断層のズレで起こったので分散とかではないです
347M7.74:04/10/31 13:49:57 ID:ZtAq0fYK
1回のびんたと、3回往復びんたと、どっちが気持ちいいってこと?
348M7.74:04/10/31 14:08:28 ID:QPAWJ4IM
>>346
まあ >>310 の最後の部分は激しくアレだと思うけど、地震のエネルギーが分散云々は正しいと思うな。
>>329 で書いたから繰り返さないけど。

参考:2004年10月23日新潟県中越地震情報
ttp://www.gsj.jp/jishin/chuetsu_1023/index.html
349タナック ◆FumrIff4dQ :04/10/31 14:28:48 ID:3Oo0YXiA
新潟中越地震の7より阪神の7のほうが強いとか言う人がいるけども、
それは高層マンションや人口密度や対策の違いだと思う。
とりあえず、震度7とされたのだから同じと扱ってもおかしくない。
350タナック ◆FumrIff4dQ :04/10/31 14:30:48 ID:3Oo0YXiA
あと、震度6の地震が一日に4度起きたのは観測史上初です。
351M7.74:04/10/31 14:40:55 ID:ZtAq0fYK

といいますか、この地震が新潟で終わりにならない気がするのは漏れだけかな?
新しい記録が出るときって、かならず重なって何か起こることが多いと思うが。
352タナック ◆FumrIff4dQ :04/10/31 14:47:17 ID:3Oo0YXiA
>>351
さうですね。昨年7月26日に一日に震度6の地震が3回という当時の観測史上最多記録をつくりましたからね。
353M7.74:04/10/31 14:59:30 ID:lzI+EM/R
この後東海や南海で震度7の地震が起きた時も
この人たちは 俺たちが一番だって言い続けるのかな?
354M7.74:04/10/31 15:02:23 ID:FFtg8Ath
ハイテク時代のこの世の中で
震度七までしか図れないというのはお粗末なので
せめて十くらいまでは分けてほしいものだな
355M7.74:04/10/31 15:44:40 ID:Bw4aLrfY
>>353
そう言われるくらいの被害であって欲しい・・・@静岡県

>>354
震度階は10段階ですが、計測震度が6.5以上を震度階の7とするという事だけですので
必要であれば計測震度で10と表すこともできます。
356M7.74:04/10/31 16:06:23 ID:lzI+EM/R
今回川口は6.7だったみたいね
357M7.74:04/10/31 16:23:28 ID:8ySsfRAb
ま、せいぜい新潟の被災者が他の震災者にそういう無礼なことを
言わないことを祈るだけだな。
358M7.74:04/10/31 16:57:54 ID:wVyZcCoS
ていうかこれ立てたのも阪神の被災者じゃないだろ、釣られ過ぎ
359M7.74:04/10/31 17:01:28 ID:oB4/BYKe
死亡者数や倒壊建造物数ではりあうのはやめてくれ。自虐的だぞ。
360M7.74:04/10/31 17:04:03 ID:wVyZcCoS
スレタイ見て反射的に書き込む人多数
これでは1の思惑通りだ・・
361M7.74:04/10/31 17:40:44 ID:fn+bV9Jb
震度8は有り得ません。
震度8は、日本沈没くらいの災害だから
誰も地震計を確認しにいくことはできないので意味なし。
362M7.74:04/10/31 17:48:18 ID:/n0rYFta
最大加速度2515.4ガル、観測史上最高に・気象庁
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20041031AT1G3002M30102004.html
 新潟県中越地震で震度7を観測した川口町で、瞬間的な揺れの強さを表す最大加速度が2515.4ガルに達したことが30日、
気象庁の観測で分かった。2003年7月の宮城県北部地震の最大値2037.1ガルを大きく上回り、観測史上最高となった。
阪神大震災の最大値818ガルも大幅に上回った。
363M7.74:04/10/31 17:53:13 ID:UH1Dz8EH
>>362
これで完全に阪神より揺れは新潟の方が強かったと証明されましたね
まだ阪神の方が大きかったとか脳内理論語ってる方は
ソース張って証明して下さい。

信頼度:
気象庁発表 > 2CH脳内理論者
364M7.74:04/10/31 18:03:25 ID:0+GYhlut
新潟は過去あった地震の教訓を今日まで生かしてたんだね
震度5以上になるとガスが自動的に停止出来るようにしたり
地面の下の管もいつ段差が起きても大丈夫なように
伸びたり、縮んだり出来るポリエステル管に変えてたらしい

だから火事とか起こらなかったんだって。
365M7.74:04/10/31 18:04:07 ID:fn+bV9Jb
阪神の時は地震計が改造前だったんですよ。
地震計も少なかったしね。
366M7.74:04/10/31 18:11:10 ID:ZNKccuXY
>333-338で説明すみ。
367310:04/10/31 19:58:45 ID:C8fP8OyV
>>312>>314

そうですか。
僕は逆に震度7を全て十把一絡げにして神戸の地震の揺れの激しさを
葬り去られる方が恐いと思い、素直に感じたことを書いているつもり
です。むしろ、僕にはあなたが、「福井地震が特別で、その他はいっ
しょ」という風にもとれます(別に嫌みを言うつもりはないですが、
福井地震の体験者の言うことは信じて、神戸の地震の体験者の意見は
無視ですからね)。まあ、こればっかりは体験しないと分からない
ことだし、ここで何度言っても徒労に終わるでしょうが。

僕は前から思っているけど、地震の規模や震度以外に最大震度を記録
した時の地震波の振幅、周期も知らせてほしいと思っています。直下
型地震による家屋の倒壊は決して「共振周波数が一致することによる
エネルギーの授受」で起こるものではない。
368M7.74:04/10/31 20:42:04 ID:jC2ajA+K
福井地震は戦後間もなく発生した地震だけに、資料なんかも少ないんだよな。
↓のは被災直後の珍しいカラー写真。写真から地震の強さがわかるわけじゃないけどね。

ttp://www.archives.pref.fukui.jp/fukui/07/zusetsu/E02/E021.htm
ttp://www.archives.pref.fukui.jp/fukui/07/zusetsu/E02/E022.htm

福井地震は、戦後の地震としては疑いようも無く最大級の地震だった。
これだけの地震が、阪神・淡路大震災が起こるまで忘れ去られていたのは地震国日本としては不思議な話。
今回の新潟県中越地震も含めて、直下型地震の被害状況から都市防災についてみんなで考える事はおかしなことではないかと。
でも、単に被害の大きさを競い合うだけでは、何も生み出さないんじゃないかなあ。
369M7.74:04/10/31 20:48:57 ID:MmaATOb2
>被害の大きさを競い合うだけでは、何も生み出さないんじゃないかなあ。

完全に同意だけど、
自分とこの地震を忘れて欲しくない
って人には何言っても無駄な希ガス。

三陸大津波で被害が半端じゃなかった土地の者としては
地震対策も大事だけど津波対策も忘れないで欲しい
と思うけど、これも「自分とこを忘れて欲しくない」って感覚と裏表な気もするし。
370M7.74:04/10/31 21:02:45 ID:IdbQ1/CL
>>368
凄いな・・・カラー写真だと臨場感が全く違う。
明日の朝刊の一面に載っても可笑しくない程、フィルムの性能が高い。

371M7.74:04/10/31 22:07:49 ID:QPAWJ4IM
>>367
>(別に嫌みを言うつもりはないですが、福井地震の体験者の言うことは信じて、
>神戸の地震の体験者の意見は無視ですからね)。

ID:U1JeXy/D はそんなこと一言も書いてないだろ。どうしてそんなことを書くんだ。
他の阪神大震災の体験者がこれを読んだら泣くよ…
372M7.74:04/10/31 22:21:24 ID:ZT5sloV5
>333-338で説明すみ。
共振周波数のことは別として。xyzの振動を別々に周波数と振幅(&加速度)で計測して
それをデータとして発表すれば一般的に問題無いはず。
それを、被災地にあてはめるのは別の問題。
373M7.74:04/10/31 22:36:40 ID:ThqgakiB
>>371
俺には必死になって「阪神だけはぁ〜特別だぁ〜」と主張しているようにしか思えないのだが。
それほどまでに他の地震と同列に置かれるのを嫌がるのは、ハッキリ言って理解不能。

素直に阪神も凄かったが福井も凄い地震だった。今後も同じ規模の地震が起きる可能性があるので
これらを教訓に対策を進めよう、じゃ駄目なわけ?
374M7.74:04/10/31 22:38:14 ID:ThqgakiB
>>373
おっと、>>371じゃなく>>367 ね。
375M7.74:04/10/31 22:41:56 ID:e52QPeru
釣りだろ、それ
376M7.74:04/11/01 00:26:42 ID:N6bFJtCg
スレタイが意味を成してないな

フッ
377M7.74:04/11/01 00:29:30 ID:+h8upevd

 こ の 糞 ス レ は 埋 め 立 て よ う ぜ !!!!

378M7.74:04/11/01 00:34:30 ID:Ks8wFVrJ
関西人のスレだろ

埋め
379M7.74:04/11/01 00:35:17 ID:aBINdRCf
380M7.74:04/11/01 00:37:41 ID:5pz92Yt7
阪神の人間、くたばれ!
381M7.74:04/11/01 00:38:35 ID:3k7ei50y
1=チョンだろ
382M7.74:04/11/01 00:42:52 ID:A4mJ2zz7
この番組は、
  ___        _     __    , 亠 、         __     __
  〃´`ヾ, _  _ ,r'r−‐ニニ−、ヽ  _i,. -−'r__   __,〃−‐‐、ヽ //´ ̄`!i
  ll    l(,_,卵,_,)〉ヽ、_, - 、_,ノノ‐'二!、_f_,ノ ̄`i`!j( ̄`ヾ    //__//   〃
  ll  〃 ̄`ヾ'v'r'´ ̄` ー ´ ̄`i.(__     / r−ニー'  ,. −‐、く   //___
  ll  ヾ:、,_,ノ八`'ー‐─‐ァ  ,rシ‐ァ/     く ,.−'=、=′,.ィ '、    }.}    Y´ ̄`ヾ:,
 .jj,.− 、 |「 ̄´ r'r'´ ̄`'く / ,. /   ,.、   {     }}  (_,ノ `ァー ツ ,.ィ  '、___,ノノ
 {{,    ,}}    '、'、   ノ/  //  / 'ヾ:、  `'┬'ツ     // ̄ /ィ.|    //´
  `'=='´     ``'='´´  ヾ='´´   ヾ'='´'~`ヾ'=='´´ヾ'='´´ ヾ'==' '

                                      の提供でお送りします。
383M7.74:04/11/01 00:47:27 ID:QAa636dX
    |┃三   人      _____________
    |┃   (_ )    /
    |┃ ≡ (__) < >1 糞スレ立てるな、蛆虫。氏ね。
____.|ミ\__( ・∀・)  \
    |┃=__    \    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃ ≡ )  人 \ ガラッ
384M7.74:04/11/01 01:32:31 ID:rzOaGjxO
つまりスレタイは
阪神大震災と中越地震を比べてるんではなく
阪神大震災と小千谷市単独を比べてるんだ もっと揺れた川口を差し置いて
まあ小千谷の一部、山古志とかも震度7だったけどね
385M7.74:04/11/01 01:57:16 ID:uBx78yca
スレタイからして

震度7 今回の地震
震度6強 阪神 

ってことでいいのでは?
たしかに今となっては>>1の内容があまりにも痛々しすぎるがw
386阪神の人間、くたばれ!:04/11/01 02:12:51 ID:HSvkzxkr
阪神の人間、くたばれ!
387M7.74:04/11/01 02:32:18 ID:ztbzaYu4

 神戸神戸って、淡路はスルーですか?
388M7.74:04/11/01 02:38:43 ID:HmAniNsn
そういえば山古志村は震度計壊れてたみたいだけど
震度7だったんすか?
389M7.74:04/11/01 06:38:23 ID:LqhWRlE7
>>385
part1の1がもっとも痛かった
390307:04/11/01 07:40:40 ID:mbbFGW5M
>>367 310さん、
私が福井地震を持ち上げるのは、阪神淡路大震災によって、この恐ろしい
地震が逆に忘れられているのではないかと危惧しているからです。
それは、阪神淡路を忘れるべきでは無い、というあなたの気持ちと全く
同じです。阪神淡路における地震が凄まじいことは私が認めない訳が
ありません。ただ、
A. 都市直下型の地震は怖い、ただし阪神淡路の揺れは特別だ
B. 都市直下型の地震は怖い、しかも阪神淡路と同等、それ以上の地震だってある
どちらの考えがより防災の観点から有効だと思われるでしょうか。
A.の考えでは新幹線の高架補強工事などあり得ないのではないでしょうか。
あと、地震波形については、特に大きな地震の場合、気象庁は
その波形を公開しています。気象庁のページはご覧になられましたか。
また、強震観測のページも併せて是非。
391307:04/11/01 07:44:15 ID:mbbFGW5M
>>368さん

同意します

>>369さん

あなたの後半と同じく、私もこの気持ちはむしろ大切だと思います。
この気持ちを持った人達がいるからこそ、地震などの災害対策がな
されていると思っています。
 問題は、上記の気持ちそのものではなく、それが、自分のところが
ひどかった、だから、この経験を今後に生かそう、ではなく、他の例は
大したことが無い、私の体験は特別だと逆に留まっている点では
ないでしょうか。

あと、関係ないのですが、
 福井地震の被災地はそのわずか1ヶ月後に追い討ちを掛けるように
大水害に見舞われました。今年の水害の際、宝くじの2億円当選券を
寄付された方はこの福井の歴史をご存知だったのではと、今更ながら
考えています。
392M7.74:04/11/01 07:56:35 ID:D1J7vNu0
三条方面は、水没が乾いたと思ったら地震で閑古鳥。うううっ・・・・・・(涙
393M7.74:04/11/01 08:02:29 ID:PsHXpPHm

不  幸  自  慢  マ  ン  セ  ー
394M7.74:04/11/01 08:05:45 ID:rjvUjNRS
地震で被災して苦労した事しか自慢できる話題のない可哀想な奴なんだろうなぁ。
ほら、「自分は若い頃戦争で苦労した」と自慢げに語る老人といっしょ。
395M7.74:04/11/01 08:28:55 ID:D1J7vNu0
>>阪神淡路大震災→死者・行方不明者6400人
>>中越地震→死者・行方不明者35人ぽっち

こぴべ
396なた:04/11/01 08:30:11 ID:hzUsv8ZR
主とかさ 阪神と比べて お前らなめすぎ とかゆってるけど結局今回 川口でも7もあったんだし あとになってわかったんだから、簡単に決め付けて発言するんじゃないよ!さきばしってさ 偉そうに(*_*)
397M7.74:04/11/01 08:37:34 ID:9sL6iF8e
>>395
スレタイ読め
398M7.74:04/11/01 08:49:42 ID:rzOaGjxO
まあどっちが大きい地震かどうかよりも

明らかに新潟人より>>1がなめ過ぎだな
ってか報道陣がどうのこうの言ってるだけで実際被災者(小千谷周辺人)の意見も聞いてないだろうに
399M7.74:04/11/01 09:03:02 ID:BHi7uODO
阪神の時ラジオの速報では5だったような気がする。。。
400M7.74:04/11/01 09:32:11 ID:nQsTm/7n
>>391
同じく関係無い話だが、福井市は空襲によって市街はほぼ壊滅したんだよな。
その後、「日本一の復興を遂げた福井市」とまでよばれるまでになったのに、3年後に地震によって壊滅。同じ年に台風が直撃。ありえねえ。

福井地震が戦後の混乱期に起き、きちんとした情報が行き渡らなかったのは何とも惜しまれる。
都市直下型地震の恐ろしさが国民に充分に認知されていたら、阪神・淡路大震災でのそれぞれの対応もまた違っていたのではないかと…
401M7.74:04/11/01 11:06:10 ID:EQPeolKe
阪神大震災は笑えた!
死者1000人ごとにカウントしてたのってオレだけ?
(よっしゃー2000人突破!よーし次は3000人突破しろーって)
でも結局は6000人しか死んでねえんだよね。全然、騒ぐほどじゃないし。
阪神大震災は笑えた。まじで
ニュースで知って、手を叩いてわらったなぁ。
おまえらが震災にあってる間、家でみかん食ってた
アホだなーこいつらって思いながら
わざわざ神戸まで行って記念撮影しようかと思ったよ。
でも阪神大震災のおかげで何かしらの利益を得た人だっている訳だし
結果的には良かったんじゃないかな。
たしか知事や市長が自衛隊の救援要請を渋っていたけどさ、
あそこらへんって部落が多いからそのまま全滅させたかったんだよね。
今でも仮設住宅に住んでるやつがいるらしいけど、
せこいんだよ!俺らの税金なんだよね。むかつく。
ところで震災直後はあいつらってトイレどうしてたの?
もしかして野グソ?汚ねぇなぁー。
どちらにしろヘリからの映像はまさに温泉町のようで壮観だった!
気持ちの良い夕刻でした
402M7.74:04/11/01 11:07:28 ID:EQPeolKe
阪神淡路の経験者で、今回の中越被災者を批判してる奴ら>>401を思い出してみろ。いい気持ちするか?
403M7.74:04/11/01 12:11:27 ID:D1J7vNu0
「他人の不幸は蜜の味」ということだな?
404M7.74:04/11/01 14:04:13 ID:iYMP0qcO
A 戦後の日本をここまで復興させてきた人達
  阪神地震の時の悲劇を活かして今後に役立てている人達           尊敬に値する
B 震災でひどい目に会い、援助してもらってなんとか立ち直った人達     ちょっとカワイソ
C 地震でひどい目に会い、援助してもらって「A」と同じになったと勘違
いして自分が偉くなったと錯覚している人達                      軽蔑に値する

>>3
405M7.74:04/11/01 14:06:18 ID:j10lzeYy
>>356
ちょっち亀レスだか、そのデータは、いろいろな話がゴチャゴチャになってる。

川口の計測震度は6.5だよ。小千谷の計測震度が6.3だそうなので、まあ
階級震度としては1つ違うけど、計測震度としては0.2の違い。

あと、6.7と言うのは小千谷にある防災科学技術研究所のK−NETと言う
加速度計で観測された値。これは独自の方法による算出らしいので、参考
値扱いになってるね。
406M7.74:04/11/01 14:13:14 ID:pz8Tz7ME
なんかさ、地震が起きてもまた中越だろ。と言って別の所の地震があったら怖いな。特に津波が。
407M7.74:04/11/01 14:19:23 ID:FPifecRb
>>356 >>405
気象庁から改めて発表されているよ。震度計が壊れていたのではなくて
電話回線が繋がらなかったことによりdateが送られていなかっただけ。
復旧して送られて来たら川口で震度7だった。

気象庁ホームページ震度・発震機構・強震波形
ttp://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/2004_10_23_niigata/event.html
408407:04/11/01 14:25:49 ID:FPifecRb
追加
ttp://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/gaikyo/kaisetsu200410301500.pdf
上記ファイルの4P目参照 「川口町の震度情報について」
409M7.74:04/11/01 15:21:44 ID:rzOaGjxO
>>408
見ると6.5だったみたいだね

>>407
改めてそのページ見ると
これ1年間の日本の地震のデータでなく、ほんの数日の同じ地域の地震だけだもんな〜
震度7 1回 6 4回 5 10回って
しかも体に感じる地震は600回超えてるし・・・

普通の人は一生かけてもこんなに地震を味合わないだろうな〜
410M7.74:04/11/01 16:00:21 ID:myJpUzZr
>>401を書いたのはオマエみたいなやつ
411M7.74:04/11/01 18:41:07 ID:J4MJWLN2
新潟の「震度階級7」は「計測震度6.5」だったらしいが、
阪神のデータを今の基準に当て嵌めるとどのぐらいの計測震度が出ていたんだろうか?
412310:04/11/01 18:43:13 ID:4TI86UEf
>>390
福井地震を特化して例をあげ、その事例を持ってして他を推し量る
(それも福井地震未満として)ことでは、あなたの言う防災の観点
からより意味をなさない気がします(福井の地震が特別で、あとは
神経質になるまでもない、と)。また、神戸の地震を特別な地震と
すれば防災の観点からマイナスの影響が出るなど、いささか短絡的
発想だと思います。たとえば、「神戸の地震は特にひどかったが、
そこまでいかない地震がいつどこにきてもいいよう、余裕を持たせて
補強しよう」ふつうはこう考えるはずです。

413M7.74:04/11/01 18:59:30 ID:6+PPXTCv
>>412
おいおい。
「神戸の地震は特にひどかったが、
そこまでいかない地震がいつどこにきてもいいよう、余裕を持たせて
補強しよう」

それは普通じゃない。
414M7.74:04/11/01 19:01:43 ID:6+PPXTCv
「大規模な地震がいきてもいいよう、余裕を持たせて補強しよう」

これが普通。
比較が入ってる時点でいわゆる「普通」ではない。
415M7.74:04/11/01 19:04:09 ID:/YAnwghn
>>412は釣り確定ですね。
416M7.74:04/11/01 19:11:31 ID:6+PPXTCv
×大規模な地震がいきてもいいよう
○大規模な地震がいつきてもいいよう

>>415
釣りであることを祈りたいね
417M7.74:04/11/02 19:26:10 ID:lb0aHLJ+
きっと身内が亡くなったんだよ。
だから自分にとって特別な地震なんだと思う。
そうでなければただの地震自慢でしょ。
418307:04/11/03 07:11:06 ID:/ZTreyL2
310さん、私は阪神淡路を無視しているわけでは決してありません。

>>411さん
くだらない論争の火種になることは避けたいのですが、私が少し調べたところ、
833ガルを記録した神戸海洋気象台での波形から計算した計測震度は6.4に
相当するという資料を見つけました。神戸大学は5.7、ポートアイランドは
6.0とのことです。
 また、神戸で最も被害の大きかった帯状地域は地震計の記録が無いものの、
推定した震度は同じ計算方法で6.7-6.8程度ではないか、とのことです。
断層近辺でかつ震央により近い須磨区南東部や淡路島北端では6.9-7.0程度に
なっていたかもしれません。(最後のは私の根拠無き想像に過ぎませんが)
ちなみに、この計算方法で6.9を示すためには、加速度が約1700gal
の場合は速度が約170カイン程度必要で、震度はこの単純積に対数を取って
決定されます。揺れの時間は無視しています。
 なお、この数値は日本地震学会広報誌に掲載された記事から引用したもの
です。気象庁が採用している算出方法と異なる可能性もあります(大きい)
し、一概にはいえませんが、参考になれば幸いです。

 別のところには、地震をもたらす活断層について興味深い記述がありました。
平野部、盆地という地形は活断層の活動によって形成、発達するとのことです。
つまり、阪神淡路の震災、今回の新潟の地震、他人事ではなく、日本に住む誰も
が強い地震に見舞われる危険性を持っている、ということになります。
419307:04/11/03 07:26:23 ID:/ZTreyL2
>>418追加
計算に用いる際のガル値、カイン値は最大値ではなく、それより
いくらか割り引いた値(1/3平均?)を用いているようです。
それをどうやって求めるかは私も分かりませんでした。
420M7.74:04/11/03 07:59:05 ID:oPHRiEMi
淡路が一番揺れているのに、神戸の話ばっかり。
淡路の被災者の感想もキボンヌ
421M7.74:04/11/03 08:19:25 ID:5kq9CD93
>>420
淡路の揺れが神戸よりも大きかったという根拠は?
申し訳ないが自分は関西人ではないのでそんなことも知らない。
ソースがあるなら教えてほしい。
422M7.74:04/11/03 11:58:41 ID:bJRPJGVx
>>421
淡路の北部が震源だったんだが、実際の揺れは神戸や芦屋西宮
宝塚の市街地も同様に震度7だった。
ただ、市街地は市街地特有の集中災害となったため当然マスコミ
のとりあげ方は大きかったし、残念だが地震の規模が大きかった
のでそれはある程度は仕方のなかったことだと思う。
423M7.74:04/11/03 19:32:28 ID:wwNzQuyq
>>422
ただし、某通信社と新聞社が使い始めたことで一気に広がってしまった「阪神大震災」
は非常に不味かったと思うけどね。あれ以降、確かに淡路島の事に触れる割合が減っ
たのは事実。毎回のニュースで律儀に淡路島に触れていたのはNHKくらい。

今回の新潟みたいに、地震の名前通りの地域だけに被災の中心が留まっているなら
問題は少ないだろうが、兵庫県南部地震のように複数の通称地域に跨っているような
災害の時は、言葉の使い方は注意する必要があるだろう。

あの地震は、地震名として「兵庫県南部地震」、災害名として「阪神・淡路大震災」なの
で、「阪神大震災」と言う地震災害はこの世に存在しない。そもそも、阪神の阪の部分
の被害って大きくなかったはずだから、そんなに「大震災」と言う言葉で煽りたかった
んなら「兵庫大震災」で十分だったと思うんだけどね。その辺がマスコミの論理なん
でしょうな。
424M7.74:04/11/03 19:56:51 ID:9XxkJfCr
>>423
地震の名前は、本来はその辺に考慮して名付けられているんだよな。
「1968年十勝沖地震」がその問題提起になったのではなかったかな?
地震の名称だけ見ると、北海道の十勝地方が大きい被害が出たように思える。
でも、最大の被害を受けたのは実は青森県だったりする。
地震の名称から、義捐金が北海道の方にばかり渡ったとかいう事もあったとか。

それ以来、地震の名称には特定地域を指す名付けかたは控えるようになったはずだ。
「北海道南西沖地震」が「奥尻地震」と言われないのもそのため。
「兵庫県南部地震」という名前に違和感を感じる人もいるだろうが、まあ無難な名前だろう。
いつの間に「阪神大震災」って名前が広まったかと不思議がってたけど…結局またマスゴミかい。
425M7.74:04/11/03 20:01:13 ID:bJRPJGVx
>>424
ちょっと勘違いしてる人多いけど、地震の正式名称は
平成7年兵庫県南部地震
だけだよ。十勝沖とか北海道南西とか日本海中部もそう。
正式名の付け方について配慮があったということ。
一方で、関東大震災とか阪神(・淡路)大震災というのは
俗称。正式名称ではない。
阪神大震災はより「都市型大災害」の特性に注目して
名付けられたんだと思う。自治体などがそれに震源の淡路を
追加して「阪神・淡路」の方をよく用いているということ。
自治体は淡路島に配慮したがそれでも明石あたりはふくまれて
ないということになる。しかしよく考えてみろ。
自然現象が行政区分を考慮して発生してくれるわけがない。
どのように考えたって「短い」名称ですべての被災地域を
表現するなんて不可能なんだよ。
426M7.74:04/11/03 20:28:49 ID:wwNzQuyq
>>425
あんたも、ちょっと勘違い。

「阪神・淡路大震災」は俗称ではなく、正式に政府がつけた災害名(地震名じゃなくて)。

「阪神大震災」は俗称に過ぎない。
427M7.74:04/11/03 21:56:28 ID:bJRPJGVx
>>426
うん、そうだね。筆がすべった。
阪神大震災がマスコミがつけた俗称。
しかし、他地域のマスコミは関西大震災だとかもっと
トンチンカンな呼び名をつけようとしていた。最初の頃の
もっとも大変な時期に電気通じてテレビみてみたら東京の
キー局がこんな名前使ってたのであきれたもんでしたね。
428M7.74:04/11/03 23:07:58 ID:thA8v4Go
>>427
「阪神」だと大阪と兵庫だけだけど、
実際の被害は大小に関わらず「1府1県」だけだったのかな?
429M7.74:04/11/03 23:15:52 ID:wwNzQuyq
>>428
そもそも、名前が付けられる災害と言うのは、かなり大きな災害という事になる。
関東だと、たまに震度5クラスの地震が来ることがあるけど、別に名前が付くような
災害にはならないから、単に「地震がありました」程度になる。

一番問題なのは、被害の大小に関わらないなら「1府1県」には留まらないだろうが、
救援が必要なほど目立った被害を受けた地域はどこなのかと言うと、かなり限定的
になる。

そういう観点では「関西大震災」だと視点がボケてしまう危険性があるね。むしろ、
自分なんかは、阪神の「阪」も場合によっては必要ないと思っているくらいだから。
430M7.74:04/11/04 00:10:21 ID:Ocl1PX3U
>>428
京都府で死者が1名でてるね。
当初徳島で死者が1名と発表されていたが別の原因だったと
いうことがあとでわかった。
それ以外は、ほぼ、人的被害や建物の被害は兵庫県南部と
大阪西部(北部)に限定されてるね。
431M7.74:04/11/04 00:15:17 ID:Ocl1PX3U
>>429
> 救援が必要なほど目立った被害を受けた地域はどこなのかと言うと、かなり限定的
> になる。

震度を自動計測して速報化することにしたこと、震度計を細かく配置
するようにしたことは、その意味で非常に大きい。
もしそういう体制になっていたら、
淡路島北淡町、一宮町、津名町、
神戸市の須磨区から東灘区、芦屋市に至る市街地(国道2号線沿いなど)、
西宮市、宝塚市の一部
が震度7であるということがすぐにわかり、救援の対策
もたてやすかったはずだ。
432M7.74:04/11/04 00:20:26 ID:Ocl1PX3U
>>429
> 自分なんかは、阪神の「阪」も場合によっては必要ないと思っているくらいだから。

確かに「阪」全体がふくまれるように解釈されると違うんだけど、
大阪未満、程度の解釈だととても適切なんだよね。つまり
神戸+「阪神間」地域という意味にとれば。
豊中なんて大阪府に所属してしまってるけど、神戸だけだと
兵庫県に所属する「阪神間市街地」が含まれなくなってしまう。

で、結局、政府の決めた災害名
阪神(=神戸+阪神間)・淡路
が一番適切ということになるだろうね。
433M7.74:04/11/04 00:21:51 ID:Ocl1PX3U
阪神大震災と言ってるにもかかわらず、震災後半年ほどして
外部から来た人が「芦屋って被害あったの?」とか言ってたの
には愕然とした。まあ芦屋は市単位では死者の率は一番高かったぐらい
激烈な被害をうけてんだけどそんなことも伝わってなかった
みたいだね。
434M7.74:04/11/04 00:58:05 ID:BpSCiDRI
>>433
関東の人間は関西の地理に疎いから。修学旅行で京都奈良には行ったことがあっても、
大阪になんぞ足を踏み入れたこともないなんて人間が大勢いる。
芦屋は超高級住宅地だという知識しかないから、何となく地震の被害なんて小さかっただろうと思ってしまう。
実は自分もいま指摘されて調べるまで芦屋は大阪市のどこかの区にある地名だと思っていた。
東京の田園調布みたいなイメージで。…スンマセン。
435M7.74:04/11/05 00:01:34 ID:wNavEbAI
>>434
山の手は確かに高級住宅街なんだが、浜手、海側は
もうそれは神戸からずっと続いた同じような下町なんだよね。
またその浜手側の神戸市東灘区と芦屋市の境界あたりはおそらく
もっともひどい被害地域と言っていいぐらいひどかった。
倒壊家屋率は100%近かったじゃないだろうか。

芦屋から神戸って、層になってるんだよね。山手はやや
高級住宅街だけど浜手は下町。行政区分じゃなくて海岸線と
平行に層になってる感じ。
436M7.74:04/11/05 01:16:16 ID:0hvkkJLc
         ______ 
       ,;i|||||||||||||||||||||||||||||||ii;、         _/
     /||||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;、        \
  / ̄ ̄\||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;゙ヽ,      /
'" ̄ヽ     ヽ!!||||||||||||||||  ||||||||||!!"ヘ     <  ロマンティックageるよ
ヽ          ゙!!!||||||||||||  |||||||!!   iヽ── /
|||l            ゙゙ヽ、ll,,‐''''""     | ヽ|||||||||ロマンティックageるよ
|||l     ____   ゙l   __   \|||||||||  
||!'    /ヽ、     o゙>┴<"o   /\   |'" ̄| ホントの勇気 見せてくれたら
\  /  |ミミヽ──‐'"ノ≡- ゙'──''彡| |、 |   |
   ̄|    |ミミミ/" ̄ 、,,/|l ̄"'''ヽ彡|| |、/   / ロマンティックageるよ
 ヽ、l|    |ミミミ|  |、────フヽ |彡l| |/  /_
  \/|l    |ミミミ| \_/ ̄ ̄フ_/  |彡|l/    ̄/ ロマンティックageるよ
  \ ノ   l|ミミミ|  \二二、_/  |彡|      フ  
    ̄\  l|ミミミ|    ̄ ̄ ̄  |メ/       \トキメク胸に キラキラ光った
    | \ ヽ\ミヽ    ̄ ̄"'  |/        /
    /  \ヽ、ヾ''''ヽ、_____//       /_夢をageるよ
  /  ヽ ゙ヽ─、──────'/|         ̄/
. /       ゙\ \     / / \__
   ───'''" ̄ ̄ ゙゙̄ヽ、__,,/,-'''" ̄   ゙''─
437M7.74:04/11/05 02:21:20 ID:SvjEZcy9
あげ
438M7.74:04/11/05 22:22:44 ID:/RfDrIZW
>>401 死ね------------------------------
貴族は死ね--------------------------------
439緑のデミオ ◆yEgl1.OXTU :04/11/05 22:26:12 ID:cPKdQESu
震度って1違うと凄く違うよな。
震度5は屁でもなかったけど
震度6では大損害を食らったよ。
440M7.74:04/11/06 01:15:58 ID:fiLNAB69
神戸の震災では
友達が大勢
芦屋市と西宮市と 神戸の東灘区に援助に行ったな〜

もう方向感覚がつかめなくなり、最初に景色を見るとどこが重力に対して平行なのかわからなく、めまいがしたらしい
441M7.74:04/11/06 14:00:15 ID:m9LzSvna
>>401
貴族党の社会党(現社民党)や支持者断固許すまじ。
442M7.74:04/11/06 17:44:43 ID:c3i4ATGi
そういえば、阪神の約3週間前に発生した「三陸はるか沖」で、
八戸市は震度6だったんだな。(5に限りなく近い6だったと思うが)
発生時刻は23時直前だったので、火災はほとんどなかったらしいが。
八戸くらいの規模の都市だと地震の被害はどれ位なんだろ?
443M7.74:04/11/06 18:04:03 ID:uU0Bn3W+
>>442
中核都市の直下型地震が起こったら、ということ?福井地震や濃尾地震がその答だと思う。
ただし八戸の直下にはめぼしい断層はないらしいので、直下型地震の可能性は低いのでは。
むしろ近くの海底地震による津波の方が危険に思える。

青森県とその周辺の主な被害地震
ttp://www.hp1039.jishin.go.jp/eqchr/f4-39.htm
444M7.74:04/11/06 19:03:17 ID:1FIRf5LD
加速度―――新潟中越地震>>>>>>>>>>>>>>阪神淡路地震
計測震度――新潟中越地震>>阪神淡路地震
震度階級――新潟中越地震=阪神淡路地震

結論

新潟中越地震>>>>阪神淡路地震
445M7.74:04/11/06 19:05:23 ID:fI+L4MXW
五黄殺大予言というものを知っているだろうか?
9年に一度めぐってくる五黄の年というその年は、必ず大きな災害や事件が起こっている。
9年前の1月、ご存知のとおり阪神大震災が起こった。
今年が五黄殺の年なのである。
今年はまだ終わらない、何かが起こる気がする。

ソースは
ttp://www.archive.org/
http://www2.ocn.ne.jp/~inayama/goou.htm
で検索してみてください。見れば分かります。
446M7.74:04/11/06 19:08:23 ID:IddVZM91
芦屋の六麓荘(超高級住宅街)はビクともしてなかった。
その上にある芦屋大学は多くの建物は無事だったが、本館は真中が
割れて建て直しになった。
この辺(山の上)は岩盤の上に立っているのか被害は比較的少なかった
模様。
447追加:04/11/06 19:13:46 ID:1FIRf5LD
加速度――――――――――新潟中越地震>>>>>>>>>>>>>>阪神淡路地震
計測震度―――――――――新潟中越地震>>阪神淡路地震
震度階級―――――――――新潟中越地震=阪神淡路地震
モーメントマグニチュード―新潟中越地震=阪神淡路地震

結論―――――――――――潟中越地震>>>>阪神淡路地震
448M7.74:04/11/06 19:49:49 ID:CeYoWhQB
’新’抜けてるぞ投稿し直し。
449修正:04/11/06 20:02:30 ID:1FIRf5LD
加速度――――――――――新潟中越地震>>>>>>>>>>>>>>阪神淡路地震
計測震度―――――――――新潟中越地震>>阪神淡路地震
震度階級―――――――――新潟中越地震=阪神淡路地震
モーメントマグニチュード―――新潟中越地震=阪神淡路地震

結論―――――――――――新潟中越地震>>>>阪神淡路地震
450M7.74:04/11/06 20:11:34 ID:VkxC4pI7
揺れの加速度については阪神淡路の818あるいは833ガル
という数字は、測定方法が違うという点と、観測点が少なかった
ということで、実際には1000から2000ガルあったのでは
ないかとしている研究者もいる。実際、工務店などのPRで
「阪神淡路大震災の数倍の2000ガルに耐えうる」ということを
いっているところが多いが、あれは阪神淡路では実際に観測された
値の数倍の2000ガルの揺れがあったらしいということが
わかっているからだ。

計測震度に至っては阪神淡路は非常に安定した1点だけだった。
あと、加速度だけでは地震が建物などに及ぼす影響はあらわせず、
周波数成分と継続時間が影響する。阪神淡路では建物などに大きな
影響を及ぼす1秒程度の低周波成分が大きかったために実際の
破壊力は甚大であったといわれている。

あと、阪神淡路地震という名前はなく、地震名は兵庫県南部地震。
451M7.74:04/11/06 20:12:49 ID:VkxC4pI7
>>446
岩盤上の震源近くの揺れに対し、市街地の揺れが
4倍から7倍程度あったらしいという実験結果も出ている。
452M7.74:04/11/06 20:18:32 ID:VkxC4pI7
加速度――――――――――新潟県中越地震=兵庫県南部地震(最大加速度実測されず)
計測震度―――――――――新潟県中越地震=兵庫県南部地震(最大震度実測されず)
震度階級―――――――――新潟県中越地震=兵庫県南部地震

気象庁マグニチュード―――兵庫県南部地震>>(5倍)>>>新潟県中越地震


モーメントマグニチュードは、地震で動いた断層面の広さを表す
ものだから、実際の被害規模とは一致しない。
453M7.74:04/11/06 20:19:34 ID:VkxC4pI7
ただし
余震規模と回数は、新潟の方がはるかに大きいね。
454M7.74:04/11/06 20:33:56 ID:2VhmvtRd
>>452
普通のマグニチュードも実際の被害規模とは一致しません。
455M7.74:04/11/06 21:18:49 ID:1FIRf5LD
>>450の仮定を含め、>>452の気象庁マグニチュードを追加しました

加速度――――――――――新潟中越地震2500gal>>>>2000gal阪神淡路地震
計測震度―――――――――新潟中越地震>>阪神淡路地震
震度階級―――――――――新潟中越地震=阪神淡路地震
モーメントマグニチュード―――新潟中越地震=阪神淡路地震
気象庁マグニチュード――――兵庫県南部地震>>新潟県中越地震

結論―――――――――――?
456M7.74:04/11/06 23:59:10 ID:uU0Bn3W+
>>455
2つの地震のモーメントマグニチュードが同じという根拠は?
それから、計測震度:新潟中越地震>>兵庫県南部地震 は本当なの?
457M7.74:04/11/07 00:57:12 ID:g65SKAGy
余震―――新潟県中越地震(2週間経過の時点で5以上16回)>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>兵庫県南部地震(最高震度4)
458M7.74:04/11/07 01:01:27 ID:g65SKAGy
7  1回 本震
6強 2回
6弱 2回
5強 7回
5弱 4回
4  35回

余震の5以上15回だね 今のところだけど
459M7.74:04/11/07 03:00:30 ID:NvLBLiw9
簡単に言えば、新潟地震は、阪神の倍以上の瞬間的揺れがあり激震だったね。
460M7.74:04/11/07 06:18:45 ID:pRwvMDiK
がるぽ
461M7.74:04/11/07 06:38:38 ID:4ELt5Aj7
マスコミはとにかく絵のおいしい地震を写したがる。
NHKは24時間放送まで行った。テーマは「中越地震」。
結果、ワガママな中越被災者を生み出し、支援の一極集中になっている。
今年は国内各地で被害があった、いや、ある。現在進行形である。

忘れ去られた神戸。
保険とか国の補助がなく、家族と家を失い二重ローン、ローンを払いながら賃貸に住む人。
忘れ去られた地下鉄サリン。
これといった補償も無く後遺症に苦しむ人。
忘れ去られた三宅島。
島民全員が東京にて今も避難生活をしている。何年になるのであろうか。
帰島しても家は崩れ、火山ガスにて金属はさび付き、 来年の帰島後も火山ガスにおびえた生活がある。
忘れ去られた大雨、洪水被害。  今年は日本全国で多発した。
忘れ去られた台風被害。
今年は台風が異常に多かった。 全国各地で死傷者発生。河川氾濫、堤防決壊、床下床上浸水。
農作物被害。 スーパーに行けばわかる、今年は秋冬物野菜が例年の2倍、
高い物では4倍くらいの価格である。
米も今年の猛暑で豊作かと言われたが、実際は台風被害で例年以下である。
関東に限って言えば、浅間山噴火もあった。 みんな被災者である。

マスコミのせいで新潟だけが報道され、支援物資が集まり、 政治家もここぞとばかりにしゃしゃり出る。
被害金額40億円だそうだが、他にも被災地は有り被災者はいるのである。
新潟は被害40億と言うが、大半は国県市町村、NTT、電気、ガスは業者。水道は役所。
道路とかは税金で復旧される。
個人被害はどれだけあったのであろうか。疑問である。
台風の農作物被害に国とかは補助金を出すのであろうか。
台風の浸水被災地に援助物資は送られたのであろうか。
三宅島の被災者は全島避難で直接の死傷者は無かったように思うが、復旧はこれからである。
そういったなかで、行政にああしろこうしろ、あれがほしい、これもほしいと言っている
中越被災者はいかがなものかな、と思うのは私だけであろうか。

被災者は中越地震だけではないのである。
462M7.74:04/11/07 06:44:19 ID:tpDUye1r
>農作物被害。 スーパーに行けばわかる、今年は秋冬物野菜が例年の2倍、
>高い物では4倍くらいの価格である。

8月、9月に野菜を大量廃棄したのはどこの誰だかw
463M7.74:04/11/07 07:56:44 ID:i7QQJAWd
>>461
コピペご苦労
今度は自筆で
464M7.74:04/11/07 08:29:28 ID:zD4arNwN
>>461
> マスコミはとにかく絵のおいしい地震を写したがる。
> NHKは24時間放送まで行った。テーマは「中越地震」。

つうか、テーマは台風や地震全般を扱うといってるのに
はるかに地震の比重が大きいことが問題だね。あの番組。
465M7.74:04/11/07 11:55:39 ID:HAwvgh4F
新潟中越地震の被害者の人を槍玉上げてどうすんねん
今年の台風にしても過去の被害者にしても、その当時は政府に期待しただろうに
466M7.74:04/11/07 13:58:53 ID:0wBm33RA
スマソ、普段ROMで正直2ch初心者だが書かせて欲しい
つか阪神大震災と中越地震比べてる人に言いたい
俺は阪神大震災は西宮と宝塚の境らへん(当時住み)で、中越地震は長岡(出張中)で被災した
今は帰宅して安心した生活を送ってるが

体感的に大震災はドドドドドガーガーガーガーガー…って感じで、何か地震っつーか、最初は別の物に感じた
地面に留まる事はほぼ不可能で、柱にも捕まれず吹っ飛ばされて転がるだけ
中越地震はドドドグラグラガガガガグラグラ…って感じで、こっちの方は冷静に地震だと分かった
しゃがんで何かに捕まればギリギリ地面に留まれるが、ちょっと揺れに変化があって一定でないように感じた

揺れのデカさも被害もケタ違いに大震災のが凄かったのは確かだが
中越のも生殺しみたいに同規模のが何度も来るし、精神的にはどっちもどっち
つか大震災ん時は地鳴りと共に突然吹っ飛ばされてポカーンって感じだったから
冷静に地震だと分かった中越のが怖かったよ
ちなみに大震災は地震が収まってから、今のは地震だったのか…と思ってやっと恐怖だったし

特に震災体験した人なら分かるだろうけど、地震直後はちいさな余震でもビクッってするもんだよ
それが中越の人達はそこそこの規模のが何度か来てるんだからさすがに精神的に参ってる
だから正直威力とかで比べても仕方ないと思うんだが…
阪神大震災の方が強かったから、何なのだろう
同じ被災者なのにあの恐怖を何故分かってやれない人がいるのかが不思議
同様に中越の人も、揺れが凄かったのは分かるけど
大勢亡くなった大震災はそれよりもっと悲劇的だった事を考えて欲しい
467M7.74:04/11/07 14:07:50 ID:6CpxVm64
比べるのがおかしい。
どっちも大変。
468M7.74:04/11/07 14:44:20 ID:b9BCaEV+
>>466
長岡のどこで被災したかわからんけど、長岡市内は震度6弱じゃないのか?
西宮市と宝塚市には震度7の範囲があったはず。揺れが違うの当たり前。
震度7の川口町で被災したってのなら話はまだわかるが…

そういう安易な書き込みをするから、変に比較する奴が絶えないという事にまず気づけ。
2ch初心者なら仕方ないけど。しかし被災して大変だったな。強くイ`。
469M7.74:04/11/07 15:01:00 ID:o7rQPvRj
このスレタイって川口町住人の叫びかと思ったよ。
470M7.74:04/11/07 16:38:14 ID:SuPLtb/q
たったこれだけの地域が震度7だっただけで大騒ぎですか
ttp://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/2004_10_23_niigata/event/map200410231756_suikei.html
471M7.74:04/11/07 17:59:00 ID:E5OOKj3Z
>>470
もしそれが都心だったら 当然大騒ぎだろうな。
これだけの地域 というよりは
この地域というべきだと思う。
人口密度が比較的少ない地域の地震だったからこそ
被害も比較的少なかったのではないのかな
472M7.74:04/11/07 23:33:11 ID:TvrLvpMj
>>466さんの話だと、
阪神は地震と言うより「爆発」に近かったみたいね。
勿論、感覚としてだけどね。
473M7.74:04/11/08 12:59:35 ID:OOuu4DoQ
>>466
端的にいえば、新潟大地震は阪神大震災の倍以上ガルで、瞬間的大揺れがあった。

新潟大地震では、阪神の教訓を生かし自衛隊出動、消防車も即時出動させず多数圧死焼死させた村山社民政権時におきた貝原社民兵庫県知事との愚連携。
社民党の国民軽視貴族【ミラボ−橋】意識の思想と比較して、国民の安全救済に格段に貢献した。

社会党から社民党に名称変えても、思想は普遍。社民党・支持者を処刑したいと思う香具師は多い。社民看板掛けも注意し覚悟しろ。
474_ _:04/11/08 13:18:52 ID:6xXjz1HZ
>>470
それは気象庁の速報値からとった推定で
実際は激震ゾーンが断層近くにベルト状にありそう。
記事では川口町田麦山,和南津,堀之内町新道島を結んだ6km
となっているが山古志村方面へも伸びていると思う。
但し居住地域がほとんど無いから震度をつけるのも無意味なのかなぁ
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2004110723915
475M7.74:04/11/08 13:37:51 ID:6B17Jy16
112や113のような痴呆が消えて良いスレになりつつあるな
476M7.74:04/11/08 15:21:44 ID:YO5PWajW
>>473
瞬間的揺れ・・・、一種の衝撃みたいなものだね。
でもガルって「加速度」のことらしいから
どうやら大揺れと言うより一瞬早い揺れが起きたって事らしい。
小さな揺れや同じ大きさの揺れでも地面の揺れ方が早い揺れほど破壊力は増すし。
阪神大震災の倍以上の加速度で同震度なら、揺れの「大きさ」はさほど大きくなかったのかも。
ただ震度7の地域は、それが震度の限界だから厳密には「同じ震度」とは言えないけどね。
きっと震源付近では、まさに衝撃波が来たって感じだったろうね。

>>474
6Kmって言っても縦に6Kmだけじゃなく、横に2Kmとかの幅もあるわけだよね。
そう考えたら結構広い。少なく見て12Kuとかって事だろうね。
阪神大震災ってどうだったんだろ?
あれは震源から断層沿いの広域にわたって震度7とかだった。
被害が大きかったのもそのせいだろうな、考えただけで恐ろしい。
477M7.74:04/11/08 15:44:59 ID:7COjVBGH
てか大阪人のひがみか。

どっちにしろ震度7の地域は同じ、
478M7.74:04/11/08 16:00:35 ID:WnlIgvZC
1[gal]=1[cm/sec/sec]

要するにあれだ。
だいたい1000[gal]で1[G]、重力加速度と同じな。
479_ _:04/11/08 16:04:20 ID:6xXjz1HZ
>>476
調査では幅500m程度となっています。
同地区では高さ2mくらいのコンクリートで固めた基礎の上に立つ
高床式雪国住宅でも大きな被害が出ている。
ttp://geo.sc.niigata-u.ac.jp/~earthquake/rep/04/ura1108/ura1108.html

阪神の激震ゾーンもそんなに幅が広くなかったような気がする。
でもゾーン内の人口が違いすぎる。
480M7.74:04/11/08 16:22:12 ID:iTp+EQJx
>>476
同じ大きさの揺れで揺れが速い = ガル(加速度)が大きい
481M7.74:04/11/08 18:19:44 ID:fcTNKNXD
>>472
他でも三宮の駅前歩いてた人が爆発?とかテポドン?とか思った人が多いみたいですね。

わたしは逆に豊中だったせいか、最初にグラグラと来てから始まったから
地震だとわかったけど。
でも受けた直後の印象は「烈震だっ〜えらいこっちゃ、」でした。
うちのネコは腰が抜けたのか、ショック状態で目を見開いたまま呆然、
反応なしでした。でも、正直ここの豊中より酷いところがあるなんて
その時は想像も出来なかった。あれより酷い地震なんてありえない・・
考えられない。
482M7.74:04/11/08 18:37:10 ID:+BaddmB0
>>481
チリ地震、唐山地震、関東大震災、濃尾地震、福井地震、明治三陸地震津波など、
恐るべき地震は何度も起きている。これらの地震はある一面では兵庫県南部地震以上だ。
そして、これからもそれ以上の地震は、いつどこで起きてもおかしくないのだよ。
483M7.74:04/11/08 20:40:46 ID:L2mfFVWh
阪神大震災以降、震度計測が機械化されたのと、
観測点が多くなったのとで、震度5や6が頻繁に出過ぎている。
こういうのをあまり連発し過ぎると、国民の間に
“震度6慣れ”のようなものが起きないか心配。
別に小泉首相を庇う訳ではないが、今回の地震で初動がやや遅れたのは、
阪神以降、鳥取県や芸予地方、神津島、宮城県などで、震度6弱や6強が起きたものの、
驚くような被害が出なかったので、
今回も・・・との思いが少なからずあったのだと思う。
それに今回の地震では阪神のときと同じ、
最大震度の震度7が計測されたという事だが、
両者の震度7地域を比べてみると、阪神の方が圧倒的に倒壊率が大きい。
新潟県中越地震を震度7とするならば、
阪神大震災は震度10くらいにしなければ、と思う。
別に今更、新潟の震度7を取り消せとは言わないが、
今後、今回の地震より遥かに大きな揺れを伴う地震が起きることは十分に予想されるので、
(実際、政府の活断層調査でも、内陸の直下型でM8以上の巨大地震を起こす可能性のある活断層が、
幾つか報告されている。)
震度階の7の上にさらに上位の階級を、2つか3つ付け加えるべきだと思う。
484M7.74:04/11/08 21:09:42 ID:CkuXNDWz
>>483
>それに今回の地震では阪神のときと同じ、
>最大震度の震度7が計測されたという事だが、
>両者の震度7地域を比べてみると、阪神の方が圧倒的に倒壊率が大きい。
>新潟県中越地震を震度7とするならば、
>阪神大震災は震度10くらいにしなければ、と思う。

阪神大震災経験者だが、これだけは同意しかねる。
これ以外は同意。
485M7.74:04/11/08 21:19:36 ID:1KgUN7bf
要は>>1は揺れの大き差は神戸<新潟
と言いたいのか。
486M7.74:04/11/08 21:19:53 ID:2OI3sgUk
>>483
だから〜関西の手抜き・貧弱な住宅と、豪雪地帯の堅牢な住宅を比較すれば
同じ震度でも倒壊率が全然違うんだって。
487M7.74:04/11/08 21:36:37 ID:2KbKjc9a
>486
建ってるとこに拠ったと思う。
ボロ家でも神戸で残ってるとこあったし鉄筋なのに折れてるマンションもあったよ
川口町の建物見たら神戸と似たような感じになってたし
488M7.74:04/11/08 21:40:35 ID:fuJ2mpdK
約1.3t/m^2の雪の重みに毎年耐えている家をなめちゃいけない。
家全体で何十トンだよ。

雪の少ない新潟市などで同様の揺れだったら、何倍も倒壊家屋が増えているよ。
489M7.74:04/11/08 21:45:05 ID:CkuXNDWz
結局揺れの大きさは兵庫県南部地震≒中越地震でFAだろ

根拠 ttp://www.k-net.bosai.go.jp/k-net/news/niigata041023/Table/PGAV4.gif
中越:
@小千谷(K-NET:震度7地域 1500gal 136cm/s)
@'小千谷(気象庁:震度6強地域 1007gal 95.3cm/s)
A十日町(震度6強地域 1750gal 65.5cm/s)
兵庫:
G神戸海洋気象台(春日野道:震度6相当地域 891gal 112.1cm/s)
H葺合(大阪ガス:春日野道:震度7相当地域 835gal 134.6cm)
※ピンクの領域はPGVが100cm/s以上かつPGAが800gal以上の領域で
  川瀬(1998)が示した、構造物に対し大きな被害がでる目安
  galが大きいほど地震の力が強まり、揺れの回数(Hz)が増える
  cm/sは揺れの最大加速度であり、秒単位での揺れの大きさ(移動距離)である

これを見る限り平均的な揺れの大きさは兵庫の地震が大きく
揺れの回数(Hz)は中越が大きい
ただ小千谷では公式ではないがK-NET観測点で1500galで136cm/sという激しい揺れが観測されている
しかし兵庫地震もGHの観測地点がもっとも揺れの酷かった東灘区等から5km以上離れている
震源の真上の淡路島からはもっとはなれているし、その頃の機器と今の機器の性能も違うから誤差は否めない
推測では兵庫地震で1500galで150cm/s揺れた地域もあるとも言われてるので、正確な最大値はわからない
対等の条件なら少し離れた十日町では1750gal 65.5cmとなっている
揺れの大きさは小さくなっているが、回数が倍増している

ちなみに兵庫地震は16kmと中越に比べて深い場所で起きた
が、地震のエネルギー(マグニチュード)がやや大きかったため同時に広くの地域を震度7にした
ttp://www.hanshin-awaji.or.jp/kyoukun/map_kobe.jpg(赤い地域が震度7)
それが住宅地近辺で起きた結果被害が拡大しただけで
決して阪神大震災の揺れが中越より遥かに強かったからではない
被害は少なかったかもしれないが、あくまで今回の中越地震は阪神大震災規模のものだったと考えるのが妥当だろう
490M7.74:04/11/08 22:11:12 ID:CkuXNDWz
× cm/sは揺れの最大加速度
○ cm/sは揺れの最大速度
491M7.74:04/11/08 22:27:30 ID:Yx3LXoxX
>>489
おーい、当時の神戸海洋気象台は中央区、春日野道じゃないよ(w
492M7.74:04/11/08 22:43:09 ID:V2PIiyBx
おれ長岡にすんでるんだけど震度は軽く100くらいいってた。
さとしも間違いないっていってた。
ちょーやべーよ。マジきたし。
493呼んだか?:04/11/08 22:48:43 ID:51H9RzYb
>>492
>>ちょーやべーよ。マジきたし。
藻舞えのおつむがちょーやべーよ。マジ吉外
494M7.74:04/11/08 23:09:38 ID:CkuXNDWz
>>491
ミス、中山手通だったな
指摘thx
495M7.74:04/11/08 23:15:31 ID:1KgUN7bf
そういえばTVで震度10とか言ってるおばさんがいたね
496M7.74:04/11/08 23:23:07 ID:V2PIiyBx
>>492
うっせー!やんのかこのやろう!!!
俺にけんかうった奴で無事だったやつはいねえ。マジでタコ殴りにしてやんぜ!
497M7.74:04/11/09 00:38:37 ID:oafXeQjy
なんかここで震度の優劣競ってる人って、
本当に震源地の中心で被害にあった人間じゃなく、
離れたところで地震気分を味わった程度の人なんだろうな。
498M7.74:04/11/09 06:04:41 ID:lV81lrKY
雪は2メートル・・・
499_ _:04/11/09 10:08:26 ID:vV2es/Cy
>>489
>GHの観測地点がもっとも揺れの酷かった東灘区等から5km以上離れている
とあるが、@小千谷ももっとも揺れの酷かった激震ゾーンから5km以上離れている。
500489:04/11/09 10:58:16 ID:tCfIF1ax
>>499
ま、揺れの大きさや建物に対する被害、人的被害は
大きなgalより小さなkine(cm/s)の値が大きく関係するからな

山は地盤の影響を受けやすいので
気象庁の地震計設置ポイントの事前の地盤調査を元にした場所は
他のポイントより平均的な値として若干信頼がおけるので
@ではなく@'とGでkineを比べたらほぼ同等と判断した

余談だが兵庫地震は手抜き・老朽化により破壊された建物が被害を拡大させたが
地区によっては基準を満たしているにも関わらず破壊された建物もあった
それらを破壊するには1500galや150cm/s程度の力が加わらなければ無理だとする専門家もいるらしい
通常平地でそれほど差がでる事はないが、あくまで安定した地盤の平地での話
調べてみると弱い地盤と六甲山等が地震を反射(増幅?)させる地域でもっとも被害が酷かったと
そこでは局所的に観測された値の1.5〜2倍程度揺れていてもおかしくない

しかし中越地震も余震では2500galを超えた地区もあり
観測地点以外に局所的にはkine値が同等以上の揺れがあっても不思議ではない

結局どちらが揺れたか等という話は愚問
ほぼ同等の揺れであったとするのが妥当というか限界
501M7.74:04/11/10 02:39:40 ID:WurC8iVT
>>496
通報しときますた
502M7.74:04/11/10 05:02:30 ID:tTXtOYaw
>>501

自分で自分に文句言ってるのだから問題ないのでは?
503M7.74:04/11/10 16:44:03 ID:9Am1wfOa
>>112>>113のような世間知らずの痴呆が消えて良いスレになりつつあるな・・・
504M7.74:04/11/11 02:13:26 ID:cHrqVkKX
これは、もうだめかもしらんね・・・
505M7.74:04/11/11 02:19:25 ID:PTQs6sCS
勝手に震度バット
506M7.74:04/11/11 05:16:57 ID:9Twt/FvZ
まあとにかくここは
神戸の近くに住んでた奴の地震自慢スレってことだな

地震を自慢してどうするんだか
507M7.74:04/11/11 05:30:38 ID:kK1ABwdg
何にせよ600回を上回る余震が次から次へと来てるのだから
倒壊して当たり前と言う事で。
508M7.74:04/11/11 14:26:05 ID:YdMQ78a4
震源地より・・・阪神の地震は、経験していないので良くわからないですけど、
この地震は、ちょっと揺れたと思ったら、グラグラって感じではなく、ドンドンって感じ・・・
箱の中に入れられて振られている感じでした。
壁やら、家具が、飛んできた・・・
阪神もこんなだったのかとと、思うと・・・・・・
509M7.74:04/11/11 16:01:18 ID:sYdBZFAY
震度7が計測された地域の一般住宅の倒壊現場の様子がこの間放送されてたが、
あれは兵庫県南部大地震の時の住宅の崩壊の仕方にそっくりだった。
跡形もなく全壊とか、1階部分がつぶれて2階が1階のように見えたりとか。

さすがに震度7直撃されると、新潟の強固な造りでもダメだったということか。
まあ、どこの地域のどんな地震でも、震度7までいけばみな同じだということで。

このスレは震度やその他地震に関する数値がどの位の値だったらどの位の被害に
なりそうか、今後のために考えてみるスレにしてはどうですか?
まあ、皆さまにお任せしますが。
510M7.74:04/11/11 16:43:56 ID:9Twt/FvZ
まあこのスレは新潟の建物が頑丈だったから
勘違いしたんだよね
511M7.74:04/11/11 18:31:50 ID:WCrIvwh5
>>509
震度階とか、マグニチュードとかから考えてみるってことね。
あと、海洋型地震と直下型地震の違いとかかな。
512M7.74:04/11/11 19:06:18 ID:9Twt/FvZ
まずみんなでこのページを読もう
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/about_earthquake/1stpage.htm
513M7.74:04/11/12 12:51:21 ID:/aGVIyaf
比べるとか意味分かんないです・・・
ちなみに私は中越を体験しましたが、あれほど地震というものに恐怖を感じたのは初めてでした。
目の前で玄関の戸が吹っ飛ぶのを目の当たりにし、思わずチビを抱きしめました。

阪神・中越、いずれも実際に体験した人にしか分からない。




514M7.74:04/11/12 12:59:46 ID:OkbstqCl
http://www.geocities.jp/neonamihei2002/main.html
ここに中越地震の体験談がアターヨ
515M7.74:04/11/12 13:12:11 ID:M/4vnxjp
震度7で機械こわれるんだったら、もういっそのこと
体感ではかってみませんか?
516raira:04/11/12 13:23:20 ID:YI+bcUUJ
阪神と中越は災害の性質が違いすぎるから、比較は難しい。
阪神の特徴
・弱いつくりのアパートなどが多い。
・火災が多い
・死者が多い(倒壊家屋が多い。人口の絶対数が多い)
・倒壊家屋が多い(構造が弱い、家屋の絶対数が多い)
・余震が少ない。
・土砂災害が少ない。
・孤立地区がない。

中越の特徴
・一軒家が多い(弱い構造のアパートも少ないが、強固なマンションも少ない)
・火災が少ない
・死者が少ない
・余震が多い
・土砂災害が多い(今後も被害拡大の余地)
・降雪地である(今後も被害拡大の余地)
・孤立地区続出

今まで都市型震災のことが主に議論されてきたが、農村・山村型の震災も深刻ということが証明されたのが中越地震の意義だと思う。
復旧でも神戸とは違った問題が多い。中越地震は農村・山村型の震災の典型としてこれからの対策の参考にしていかなければならないでしょう。
517波木井坊竜尊 ◆IByKs72gR2 :04/11/12 13:27:48 ID:rosT708L
>>516
阪神、特に神戸は戦災がなかった。外国人居留地だったから空襲が少なかった。
だから昔の家屋がかなり残っていて被害はそういうふるい家屋に集中した。

北陸は意外と家のつくりがよくない。豪雪地帯なんだが、基礎が弱いという
統計がある。
それと豪雪地帯なので1階部は車庫に2階以上を居住に使うという家屋の
特徴がある。当然家屋は重心が高くなり倒壊しやすい。
518M7.74:04/11/12 13:32:32 ID:gNaC+OCA
>517
おまえどこに住んでる奴やねん
なんで神戸に戦災がないねん
空襲の時はごめんなさいって死体踏んで逃げたってばあちゃん言うてたで
519M7.74:04/11/12 13:34:30 ID:cH3ogrQv
>>517
オラちの周りでは1階部車庫、2階部住居の家だけ
残りマスたが。@小千谷
520M7.74:04/11/12 13:35:10 ID:3JD9jCb3
>>516
それぞれ、都市型と、農村・山村型、という2つの対照的なパターンで
震災の被害と問題点と対策を整理していく、というのは意義のある良い案だと思います
今後のためにも
521M7.74:04/11/12 13:35:15 ID:XtQz5Ufl
☆ 大阪大空襲==1945(昭和20)年3月13日/死者     3,987人/被害家屋136,107戸

☆ 名古屋大空襲=1945(昭和20)年3月19日/死者       826人/被害家屋 39,893戸

☆ 横浜大空襲==1945(昭和20)年5月29日/死者     3,789人/被害家屋 79,350戸

☆ 神戸大空襲==1945(昭和20)年6月 5日/死者     3,184人/被害家屋 55,368戸

522波木井坊竜尊 ◆IByKs72gR2 :04/11/12 13:39:42 ID:rosT708L
いや。当時神戸出身の奴にそう聞いたんだよ。ソース無くすまん。

そいつの親父さんはやっぱり古い家で土壁だったそうな。この地震で
亡くなったよ。
523M7.74:04/11/12 13:45:39 ID:cH3ogrQv
>>521
空襲って...。
524M7.74:04/11/12 13:47:20 ID:5EPDLIEO
新潟は北陸じゃないかもしれない罠
525M7.74:04/11/12 13:48:16 ID:XtQz5Ufl
昭和20年(1945)の6月5日の神戸大空襲により、神戸の港や市街地は壊滅的な
打撃を受け、旧居留地も126区画のうち約70%の区画の建物が破壊されてしまいました。
http://www.kobe-kyoryuchi.com/kobe_kyoryuchi/miserarete/rekishi_sengo.html

>>522
東海地震のスレ見て物知りかと思ったがあやしいな
一事が万事こんな調子かよ

526raira:04/11/12 13:55:22 ID:YI+bcUUJ
>>517
1階車庫の3階建住宅は確かに多い。これは最近の流行で新しいもの場仮といっていい。瓦を使わないので重心はそれほど高くないと思う。この種の住宅は基礎が頑丈にするのが普通なので倒壊しているものは少ない(簡易なつくりのものは除く)。
確かに基礎がよくない家屋は多い。ただし、柱と壁をしっかり作っている家が多いので倒壊はしないが歪んで住めない状態のものが相当数ある。降雪のことを考えるとかなりの数になるはず。降雪の有無は阪神との(長期的な)被害において大きな差となる。

この地域の特徴は鉄筋のマンションがほとんどないということ(長岡にしかないと思う)。これは相当不利に働いたと思う。
中越から見れば神戸の戦災は甚大。ある程度の規模の都市ならば、古い家屋、弱い家屋はどこも相当数あるでしょう。

震災で倒壊する家屋は、古い家屋、弱い家屋で、それは阪神でも中越でも同様。
中越で特徴的なのは地盤の弛みや崩壊がもたらす長期的影響で、これは他の地震であまり経験がないのでなかなかわかってもらえないようです。
527raira:04/11/12 14:03:59 ID:YI+bcUUJ
そうそう、中越の長岡も昭和20年8月1日に空襲受けている。
小さい町なのに死者が1500人くらい出ています。
山本五十六の出身地だから空襲されたなんて噂も・・・
528M7.74:04/11/12 14:16:47 ID:lXrnFJDr
名古屋といえば戦時中に大震災があったけど国内戦意高揚のためなかった
ことにされ、国による救援や援助どころか報道すらされなかったそうだ
529raira:04/11/12 14:26:53 ID:YI+bcUUJ
>>528
三河地震だよね。学徒動員の学生たちが工場で潰され大勢死んだという話を聞いたことがある。
530M7.74:04/11/12 14:38:05 ID:lXrnFJDr
>>529
だから名古屋のお年寄りには本当の意味で左寄りの人が結構いるんだ。
半島とか共産とか宗教絡みの左寄りのように不純な動機ではない
531M7.74:04/11/12 14:42:48 ID:7A34S6WP
現在、次の地域が近い将来地震がおきそうだと指定されています。
北から
1北海道の東部(釧路・根室周辺)
2秋田県の西部および山形県の西北部、
3福島県の東部および宮城県の東部、
×新潟県の南西部および長野県の北部、
5南関東(神奈川、東京、千葉など)
6東海(静岡、愛知、山梨など)
7名古屋京都大阪神戸地区、
8島根県の東部、
9伊予灘および日向灘周辺 (宮崎、大分、山口、愛媛)

次ドコ〜?
532M7.74:04/11/12 15:07:40 ID:oGaXIif4
>>526
シッタカターシッタカターバーカシッタカタッタカター

今回被害を受けた建物は、最近流行の1階車庫のが多いそうですよ。
テレビでゆってた。
533波木井坊竜尊 ◆IByKs72gR2 :04/11/12 15:13:22 ID:rosT708L
ですね。豪雪地帯では1階車庫は当たりまえですから。
534raira:04/11/12 15:38:03 ID:YI+bcUUJ
>>532
私は長岡在住で、自分の見た範囲でのことですが(長岡と小千谷)、倒壊家屋は圧倒的に古い木造家屋です。
1階車庫の3階建の家で車庫部分の基礎がしっかりしているものの倒壊は少ないと思います。
ただし、1階車庫でも車庫そのものがコンクリートの基礎になっていないもの(上記スレで簡易なつくりと書いたものです)は、倒壊しているものが少なからずあります(鉄骨の柱だけで車庫を支えているタイプで、脆弱なつくりです)。
この2つのものは強度がぜんぜん違います。

>533
豪雪地帯で1階車庫は当たり前ではありません。ここ10年すこしの流行でかなり増えてきましたが、倒壊家屋は古い木造家屋に集中しています。
535M7.74:04/11/12 16:17:54 ID:qHOG56l1
風評はイヤだぁね。
536M7.74:04/11/12 17:32:24 ID:ISq7RmWw
>>517
>>532
全く逆だと思うが

鉄筋コンクリートのおかげで基礎がしっかりしてるし

場所にもよるのかね?
537M7.74:04/11/12 20:17:03 ID:kS7yv28c
>>536
そいつらは、人から聞いた話やテレビの知識を鵜呑みにしているだけだから気にするな。
538M7.74:04/11/12 20:18:35 ID:4+aQs5k+
まぁ、中に柱がないからヤバめというのは常々言われてた事だし…
539M7.74:04/11/13 12:30:29 ID:EubGqFap
で、実際どっちが強かったの?
540M7.74:04/11/13 13:36:25 ID:cUc5uNwM
どっちが強いというより、
人的社会的被害が大きい方がより大災害として認知されるわな。
ぶっちゃけ誰も住んでないとこで震度7とかの地震が起こっても、
たいしたニュースにはならんだろし。
541M7.74:04/11/13 19:50:04 ID:I07uR5By
>>540
だね、M7〜8級の地震なんぞ地表ではしょっちゅう起こっているし。
たまたま人口密度の多い処で発生するとヌースになるだけだもんな。
542M7.74:04/11/14 15:33:27 ID:D2qtjr0I
>>517
神戸大空襲
543M7.74:04/11/14 15:33:56 ID:D2qtjr0I
>>522
それを言うなら京都だよ。
544M7.74:04/11/14 16:28:10 ID:D2qtjr0I
>>541
いやいやいや、M7とM8ではかなり頻度はかわるよ。
545M7.74:04/11/15 10:15:52 ID:/wLEV5il
         ______ 
       ,;i|||||||||||||||||||||||||||||||ii;、         _/
     /||||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;、        \
  / ̄ ̄\||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;゙ヽ,      /
'" ̄ヽ     ヽ!!||||||||||||||||  ||||||||||!!"ヘ     <  ロマンティックageるよ
ヽ          ゙!!!||||||||||||  |||||||!!   iヽ── /
|||l            ゙゙ヽ、ll,,‐''''""     | ヽ|||||||||ロマンティックageるよ
|||l     ____   ゙l   __   \|||||||||  
||!'    /ヽ、     o゙>┴<"o   /\   |'" ̄| ホントの勇気 見せてくれたら
\  /  |ミミヽ──‐'"ノ≡- ゙'──''彡| |、 |   |
   ̄|    |ミミミ/" ̄ 、,,/|l ̄"'''ヽ彡|| |、/   / ロマンティックageるよ
 ヽ、l|    |ミミミ|  |、────フヽ |彡l| |/  /_
  \/|l    |ミミミ| \_/ ̄ ̄フ_/  |彡|l/    ̄/ ロマンティックageるよ
  \ ノ   l|ミミミ|  \二二、_/  |彡|      フ  
    ̄\  l|ミミミ|    ̄ ̄ ̄  |メ/       \トキメク胸に キラキラ光った
    | \ ヽ\ミヽ    ̄ ̄"'  |/        /
    /  \ヽ、ヾ''''ヽ、_____//       /_夢をageるよ
  /  ヽ ゙ヽ─、──────'/|         ̄/
. /       ゙\ \     / / \__
   ───'''" ̄ ̄ ゙゙̄ヽ、__,,/,-'''" ̄   ゙''─
546M7.74:04/11/15 15:52:02 ID:GY1d1wZP
家は築30年のボロ家だが、基礎だけは丈夫に作ってあるんだと
常日頃オヤジが言ってた。先日被災調査に来て貰ったけど
帰り際に若い設計士?に「いや〜この家いいっすね〜好きっす」とか言われたそうな。
プロの見るところは分からんわ
547M7.74:04/11/15 21:42:57 ID:7UXFgDKQ
>>536
一般的には1階の車庫は単に柱と壁で作られているものなので,
壁の量が少ないと地震に弱い.でも豪雪地帯の1階の車庫は基礎
自体を高くして車庫に利用しているもの.これだと鉄筋コンクリート
作りになるので上記と比較するとかなり強度がある.また基礎を高くした
だけの作りなのでこの部分は居住スペースではなく車庫や物置として
利用される.
548M7.74:04/11/15 22:37:21 ID:qLkQp+Up
>>545禿ワロタw
549M7.74:04/11/16 22:39:06 ID:jdMaR39u
>>546
その設計士がウチの基礎を見たら何て言うだろう?

玉石がごろごろしてる上に家が乗ってる(笑)
550M7.74:04/11/16 23:37:51 ID:XBIc6ONh
平成12年の鳥取西部地震(震度6強、M7.3)は死亡者0なわけだが。
551M7.74:04/11/17 00:04:12 ID:8uLh4JW1
マグニチュードで言うと
鳥取>神戸>>中越なんだな
552M7.74:04/11/17 01:25:31 ID:z2igL+mn
体験者だけど、6強ってのは地面が波打つ感じ
本能的に、これはヤバイと思った
様子見るなんて余裕なかったなぁ
553M7.74:04/11/17 23:05:05 ID:pIZref+8
>>551
一応補足(つか蛇足)
気象庁マグニチュードは数年前再計算されてるから現在は
神戸=当時7.2→数年後7.3に訂正 Mw=6.9
鳥取西部=当時7.3(変更無し) Mw=6.8
となってるよ

参考までに
新潟中越M=6.9 Mw=6.6(多分試算値ね)

20世紀最大の地震
チリ地震M=8.5 Mw=9.5(死者・行方不明142、家屋全壊1,500余、半壊2,000余)
>チリ地震の震源断層は、大きさが 800km×200kmもあり、断層のずれの量も25mに達したと推定されています。
>阪神大震災は2.1m
チリ地震は規模だけならマジデカ杉だが、犠牲者は思いのほか少ない
554M7.74:04/11/18 07:33:02 ID:1GkJxmnz
>>553
…それは、津波による日本での被害じゃないか?
チリではもっと大きな被害が出ているはず。
555M7.74:04/11/20 00:06:14 ID:/Z2xW+b5
>>553
理科年表によると、1960.5.22 の Chilean Eq. の死者数は3説あり、
それぞれ5700人、1743人、2231人だ。
確かに地震の規模に比べると死者数は少ないような気がする。
556M7.74:04/11/24 02:26:19 ID:KCcycDYC
>>555
だから、地球の裏側の津波被害での死者不明数が142
というのは、規模相応だと思うよ。

あと、濃尾地震のモーメントマグニチュードはどのくらい
だったのかな。根尾谷断層は5mぐらいずれたんじゃなかったかな。
557M7.74:04/11/24 16:35:30 ID:BCuJwPp5
>>556
7.4です。
558M7.74:04/11/25 16:53:40 ID:91x1OZ2o
チリ地震のM9.5って、モーメントマグニチュードのことなんですか。
知らなかった。
M9.5って、いったいどんなレベルなんだろう・・・って思ってた。
559M7.74:04/11/26 13:15:17 ID:NJcG/lqr
そうこう言っている間にも
世界のどこかで大きな地震は発生している。
ニュースにならんのは被害が無いからであろう。
ttp://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/earthquake/2004-11-23-05-39.html
560M7.74:04/11/29 04:59:15 ID:ZTfSI193
561M7.74:04/12/11 06:19:09 ID:UeaekxJD
562M7.74:04/12/14 12:49:54 ID:JuEYdWlr
563M7.74:04/12/17 18:23:14 ID:k7rijTsC
地震多過ぎ!
564M7.74:04/12/22 13:25:47 ID:v6y+JBvU
565M1T:04/12/22 17:18:52 ID:jVG+boXw
566M7.74:04/12/27 15:44:21 ID:v13gC2PO
2004年 2004年 2004年 2004年 2004年 2004年 2004年 2004年 2004年 2004年 2004年 2004年 
2004年 2004年 2004年 2004年 2004年 2004年 2004年 2004年 2004年 2004年 2004年 2004年 
orz
567M7.74:04/12/28 05:49:39 ID:0PjWwIYB

568M7.74:04/12/30 14:12:43 ID:IEw0nHHj
569M7.74