1 :
M7.74:
2 :
M7.74:04/09/08 22:18 ID:WeeHhmIM
なんか2とった
3 :
M7.74:04/09/08 22:19 ID:I7WmoQc6
上町断層が動いたら壊滅だな
4 :
M7.74:04/09/08 22:24 ID:+nyrGMTl
俺の学校上町断層のまうえっぽ
5 :
1:04/09/08 22:28 ID:5RNipNq7
おれのマンション、直下型地震に対応してないから
ほんと不安だよ
6 :
M7.74:04/09/08 22:33 ID:bUtWqPjK
10年前から気をつけてます。
7 :
M7.74:04/09/08 22:35 ID:hocz3pIR
丁度真下に家あるっぽ
どうせ死ぬなら楽に死にたいなあ
足押しつぶされて火あぶりとか勘弁
8 :
M7.74:04/09/08 23:37 ID:tdlH0Olz
9 :
M7.74:04/09/08 23:56 ID:O9SYa4Qn
上町って岸和田の?
10 :
M7.74:04/09/09 00:10 ID:OrYISo2+
11 :
M7.74:04/09/09 00:11 ID:tLudeDgw
12 :
M7.74:04/09/09 00:16 ID:p99wMAGB
ヘナの性交
13 :
M7.74:04/09/09 00:17 ID:PklTZzLI
>>8 上町断層って…確か貝塚市の方まで伸びているんじゃなかったっけ
14 :
M7.74:04/09/09 00:24 ID:c/OzlBGh
堺だめぽ
15 :
M7.74:04/09/09 00:25 ID:VbgPXwKb
そろそろガツンときそうやね
中央大通りとおられへんやんか
16 :
M7.74:04/09/09 00:58 ID:w1c3sYEV
俺は花折断層または山崎断層の方が先だと思うな
17 :
M7.74:04/09/09 02:09 ID:SpMWxyBC
俺近所なんだよ
津波は来ないけどここはマジでやばそう
18 :
M7.74:04/09/09 22:31 ID:ux49b0RL
あげ
19 :
M7.74:04/09/09 22:32 ID:63Pw5w0B
上町って世田谷の?
20 :
M7.74:04/09/09 22:41 ID:WtQHhH9U
>>19 大阪の上町台地
上町断層は大阪のどまん中を南北に走る断層
東京でいえば立川断層、よりももっと街中を貫いてるね。
21 :
M7.74:04/09/09 22:48 ID:qECJgOPh
俺岸和田なんですけどコレ来たら氏にますか?
22 :
東大阪@端っこ ◆4tbL4qc2sA :04/09/09 22:49 ID:w/AJLxYd
そのまえにだんじりで死んじゃう
23 :
M7.74:04/09/09 23:32 ID:4i8Sh+cB
もう、覚悟決めてます。
上町断層が動いたら、大阪市内で生活している限り、
無事にはすまないだろうからね。
まあ、起こったときには、最後まで生き残る足掻きはしますけどね。
24 :
1:04/09/10 19:38:57 ID:fiXeYjmv
20年もののマンションはもたないだろうか。
倒壊だけはまぬがれてほしいが
25 :
M7.74:04/09/10 21:02:11 ID:2XqtPQ3K
基礎は古い鉄筋ですが家は大丈夫かな?@東住吉 大和路線付近
26 :
M7.74:04/09/10 21:06:05 ID:2XqtPQ3K
生駒山断層とどちらが危険なの?生駒山断層があるから八尾や東大阪には住みたくない、大阪市に住みたいという友達がいてるのですが…
27 :
M7.74:04/09/10 21:09:48 ID:2XqtPQ3K
あげあげ
28 :
M7.74:04/09/10 21:50:51 ID:2XqtPQ3K
あげ
29 :
M7.74:04/09/10 21:55:16 ID:gdbh3xtm
上町断層が動けば市内中心部は壊滅だろうな・・・
来ないことを祈るのみだ
30 :
M7.74:04/09/10 21:58:54 ID:c2Y3Djqx
気をつけるったってまあ食料とか用意するのはアリかもしんないけど
それは無事だったらの話で・・・・
結局座して待つか来ないことを祈るしかないんだよね〜
31 :
M7.74:04/09/10 22:11:52 ID:Dkfk1O6m
まあ50年生きるとしてその間に起こる確率5%
来たら死んでも天命と思うか
32 :
M7.74:04/09/10 22:53:40 ID:cMAUZIW/
>>26 上町断層帯では約9千年前以前、生駒断層帯では千数百年前に地震があったようだ。
上町断層帯
今後30年以内、50年以内、100年以内、300年以内 の地震発生確率は、
各々 2−3%、 3−5%、 6−10%、 20−30% となる。
また、現在までの集積確率は70%−90%より大となる。
生駒断層帯
今後30年以内、50年以内、100年以内、300年以内 の地震発生確率は、
各々 0−0.1%、 0−0.2%、 0−0.6%、 0−3% となる。
現在までの集積確率はほぼ0−0.5%となる。
出典:活断層の評価
ttp://www.jishin.go.jp/main/chousa/chousa2.htm
33 :
M7.74:04/09/10 23:14:47 ID:CLPxAqwX
>>32 26さんじゃないけど、ありがとう。
参考になりました。
うちは生駒断層と上町断層の間くらいに家があります。
もし地震が起これば、断層の真上じゃなくても、危ないですよね?
築30年、長屋だったのを両隣切り離した家に住んでます・・・((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
34 :
M7.74:04/09/11 00:12:37 ID:y+PQCCUI
>>33 八尾やら東大阪やら、生駒と上町の間くらいの地域っていうのはね、
とにかく地盤が悪いし、地震対策してない木造の家が密集してるし
道路はせまいし人は多いし小さな工場が多いし雑多だから
地震による被害がものすごく大きいと思う。たとえ両断層が動かなく
ても少し遠いところの地震でも大被害になる可能性が高い。
地盤の影響って馬鹿にできないよ。
35 :
33:04/09/11 01:08:35 ID:9ej94/al
>>34 教えてくれてありがとう
と言うべきなのか・・・。ますます((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
確かにその通り。とりあえず、出来るだけの対策を
してみます。無駄かもしんないけど(´;ω;`)
対策しなきゃと切実に思えたので、やっぱありがとう!
36 :
M7.74:04/09/11 02:10:44 ID:+29LjD0Y
>35
念の為ですが、34さんの発言には明らかに悪意を感じますよ。
37 :
M7.74:04/09/11 02:13:42 ID:dvWgWW4i
いわゆる大地震がこういう断層を刺激して・・・
なんて事はあり得るんですかね
38 :
M7.74:04/09/11 02:17:26 ID:+29LjD0Y
ありえますよー。
39 :
M7.74:04/09/11 08:42:48 ID:y+PQCCUI
>>36 とんでもない。神戸の惨状を知っているから言ってるんだ。
「あの」神戸でさえ壊滅したんですよ?
しかも、
断層の真上の六甲山腹よりも、地盤の悪い市街地が壊滅した
んですよ?
地震をなめちゃいけない。悪意で語れるぐらいならまだましです。
40 :
M7.74:04/09/11 13:16:00 ID:+29LjD0Y
>34
そうでしたか…。特定の地域を指されてたのでそのように感じてしまいましたm(__)m。 地盤についてはあまり語られてないところに、
41 :
M7.74:04/09/11 13:16:19 ID:+29LjD0Y
落とし穴がありそうですよね。地盤が良くないという点で、藤井寺・羽曳野・堺市にも同じことが言えるのでしょうか?
42 :
M7.74:04/09/11 21:14:43 ID:y+PQCCUI
>>40 まあまあ。
確かに地域を限定したりするとなんらかの意図を感じる人は
いるでしょうね、特に名指しされた地域の人からみれば。
一般的に、地盤が弱いところとか、他にも地質構造的に
危険なところは多いですし、やっぱり差別的に聞こえるかも
しれませんが、街のつくりというか密集度や建築物の古さ、
住民の意識の低さなども、地震などによる都市災害の被害を
大きくする原因になってしまうのですよね。
神戸の場合は住民の良識に悪いところがないことは被災後の
みなさんの態度でわかりましたが、いかんせん、震災発生前
までは、地震なんて絶対こない地域だとみんな思ってました
から、「意識の低さ」は否定できない事実だったと思います。
43 :
M7.74:04/09/11 21:14:43 ID:0gVnx1eA
大阪で地盤の良い所なんてあるんだろうか…?
うちは堺よりの松原市だけど、どちらの断層で地震が起こっても
震度6か7はいくんだろうなと諦めてるよ。
44 :
M7.74:04/09/11 22:07:27 ID:gvpH7T7T
大阪市内なんて奈良時代くらいまではかなりの部分が海だったんだよね。
地盤もへったくれもない感じ。
此花、港、大正、住之江区あたりはやっぱりとんでもなく揺れるんだろうか。
45 :
M7.74:04/09/11 22:31:35 ID:y+PQCCUI
>>44 > 地盤もへったくれもない感じ。
といいますか、それこそが地盤問題そのものなんですけどもね。
海とまでいわずとも沼地や池だったが今は陸地になってるところ
とかたくさんあると思います。神戸で言っても特に被害の大きかった
地域の中に実は昔川だったところ(流れが代わったとか)とか
結構ありましたし。
46 :
1:04/09/11 22:43:45 ID:D3V9y4iu
お金さえあれば、地震にそなえて思い切って引っ越す、など
できるが現実はなかなかそうはいかない。
最低限俺らにできることってなんだろう。もちろん、非常食や
下着などをつめこんだバッグの用意なども必要だろうが・・。
家屋倒壊を防ぐのは、もう神に祈るしかないのかもしれない。
だが、神戸での地震の際、飛んで来た家具に圧迫されて亡くなった
というケースが非常に多かったと聞いている。
どこまで効果があるかはわからないが、専門の業者にたのむなり、
自分でやってみるなり・・・家具を固定してみるのはどうだろうか
阪神淡路大震災の震源地近く、地獄のようになってしまった街でも
倒壊しなかった家はいくつもある。
日本に生まれた宿命だ、皆でがんばろう。
47 :
M7.74:04/09/11 22:51:03 ID:q54lhXJa
長居断層ってあるのか・・・
モロ俺の住んでる真上(o_o;)
48 :
M7.74:04/09/11 23:36:28 ID:0gVnx1eA
家具転倒防止か。
やる気はアリアリなのですが
壁も天井も薄い洩れの家はどうしたらいいのだらう……orz
49 :
M7.74:04/09/11 23:40:43 ID:AUFztIKb
>>48 ベコベコの合成合板と安物のネジでも一本当たり引抜強度100kgfぐらいは出るよ。
面で構造を持たせる最近の家の壁はへぼく見えても意外と強い。とりあえず留めとけ。
50 :
M7.74:04/09/11 23:47:46 ID:OSv2Lj4e
>>48 コードタイプの安物でいいから、電動ドリル買うといいよ。
ホームセンターで7kくらいの。
51 :
M7.74:04/09/11 23:57:01 ID:gvpH7T7T
>45
う、失言スミマセン(汗
都市部ってだいたい沖積平野のうえに広がるものだけど
普段の生活しやすさは地震の時のリスクとひきかえなのか…。
古地図なんかもある程度までしか遡れないし、あとは
地質調査とか地形の観察が頼りなのかな。
ちょっと調べてくるっす。
52 :
M7.74:04/09/12 00:11:37 ID:jGG5Rlcx
少なくとも、「河内」周辺は20mぐらいは砂地だった覚えが。
昔ボーリングした結果を見た事がある。
でかい建物・構造物はちゃんとその下まで穴掘ってから建ててるので大丈夫。
53 :
M7.74:04/09/12 00:37:34 ID:CIxfjZKE
河内……河内長野、河内松原、河内天美全部のこと?
そのあたりの一般住宅はどうなるんだろ。
54 :
1:04/09/12 00:37:52 ID:4ZN7v2Fd
55 :
M7.74:04/09/12 00:38:21 ID:GJ9sL3ds
☆夏厨の残党、◆y7XUmHaaYQを 叩 か な い か ?☆
この糞コテ、見かけたら徹底無視・NGワード登録などの処置をしてください!
特徴
・すぐに調子に乗って煙たがられる。
・多様な糞コテを操り、有名人の座を狙っている厨。
・真性厨房
・痛いスレを立てる。(例:
http://aa5.2ch.net/test/read.cgi/mona/1092109394/)
様々な糞コテ(間違いなどがある場合は報告ください。)
♂♂ ◆y7XUmHaaYQ ニセ喧嘩王 ◆y7XUmHaaYQ
乙女 ◆y7XUmHaaYQ ワサビ漬け海苔 ◆y7XUmHaaYQ
air ◆y7XUmHaaYQ もと佐野市民 ◆y7XUmHaaYQ
秒の殺し屋 ◆y7XUmHaaYQ 市村 ◆y7XUmHaaYQ
女20 ◆y7XUmHaaYQ 「愛内里菜命」ロゴ入りTシャツ ◆y7XUmHaaYQ
homme ◆y7XUmHaaYQ フロンターレサポ ◆y7XUmHaaYQ
名無しさん ◆y7XUmHaaYQ じん♂ ◆y7XUmHaaYQ
percussion-girl ◆y7XUmHaaYQ
主な活動場所
http://game8.2ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1094826501/ みなさん、ご協力おねがいします。
56 :
M7.74:04/09/12 00:52:37 ID:yajmWHVc
>>54 金具による固定と「役に立つぞ〜君」は(・∀・)イイ!!
57 :
M7.74:04/09/12 18:34:19 ID:zYMh75rC
でもな、阪神大震災の記憶があるから
大地震には家具転倒防止!とか言うけど
日中、旦那は職場に、子供は学校、主婦は買い物……
とか大概の人間が出払ってる時に来る可能性も高いよな。
そうなったらまた一番必要な物や対策って
まったくと言って良いほど変わってくるんじゃないかな。
いくら個人の家にだけ備えがあってもな…。
ないよりましだが心もとないな。
少なくとも漏れは職場でデカイのが起きた時
どうすればいいかなんて想像つかない。
58 :
M7.74:04/09/12 19:57:25 ID:yajmWHVc
>>57 阿呆というのは
>>57の事。
家具固定というのは個人がやろうと思えば、すぐに出来る生命危難への対策。
職場で過ごす時間が人生のうち半分を占めようと、自宅で過ごす時間を考慮すれば、
そのような感想自体を持つことがないだろう。
職場でデカイのが来たら死ねば?
それが嫌ならオフィス家具の固定を上申してみれば。
総務部門から目ェ付けられるだろうけどな。
59 :
M7.74:04/09/12 20:18:09 ID:/NdILpWU
何もしない職場や交通機関にも腹たつけどねえ。
つまり、外ではとても安全とは言い難いので、せめて
家の中だけでも完全にしておこういうことですよ。
57さんは論理が逆になってるだけのことで。
60 :
M7.74:04/09/12 20:31:48 ID:cCv0PQ3T
>>59 抜本的対策を求めるなら、看板撤去も必要だし、窓ガラスの使用禁止や変更等、
膨大な対策が必要となる罠。
61 :
M7.74:04/09/12 20:48:09 ID:JVSrgs7x
阪神大震災では圧死が9割だったから、教訓として例えば家具転倒防止グッズなどができた。
(それ以前には出まわって無かった)
今後くる大地震では状況が違って当たり前だからどんな被害が出るか判らない。
その被害状況によって、その大地震後には必要だとされる対策も現在とは変わってくるだろう。
>>60 窓ガラスや看板?
到底その程度じゃすまん罠。
62 :
M7.74:04/09/12 20:55:34 ID:cCv0PQ3T
>>61 では、現実可能かつ先例のある範囲で示してもらおうか。
63 :
M7.74:04/09/12 21:01:00 ID:lJakMaDs
>>58 貴方の方が本物の阿呆だと思います。
ここ見てる人って震災経験した人もいるのに
「職場でデカイのが来たら死ねば?」ってすごい神経ですね。
私も何の対策もしていない自治や企業などに不安を感じてるので
57さんの言いたいことはわかります。
64 :
M7.74:04/09/12 21:10:41 ID:qRDH0sXo
>>62 だから、震災の時のように
おきてみないとどこがネックになるか
判らんと言ってんじゃないのか?
先例?アホか。
偉ぶりたいだけなら他行けや鬱陶しい。
65 :
M7.74:04/09/12 21:15:14 ID:e6VUZPRI
どうでもいいんだが、このスレの本質、
上町断層地震の対策に戻してくれないか。
単なる不安厨は板から出ていけよ。
66 :
1:04/09/13 00:33:35 ID:mnCKJ7Au
対策って難しいな。家具転倒以外にできることってなんだろう。
じっくり考えてみたが、上町断層ともなるとやはり
今までとは違ってくるだろうな、被害が。
たとえば、他のヤシが言っていたが、神戸の地震があってから
家具転倒防止グッズが出た。
圧死という被害が出たからだ。
なぜ圧死がほとんどの割合を占めたか、考えてみると
夜中であったことが原因だったからだと思う。
昼でももちろん、同じ被害は大きいかもしれないが、夜中ともなると
大体の人間は、重いタンスや大きなカガミのある寝室で寝ていたはずだ。
地震というものはいつあるか分らない。上町断層の地震では、どんな
被害があるかわからない。
わからないことだらけだが、夜地震が起こった場合がやはり一番恐ろしいと思う。
どんな対策をすればいいかわからないから、とりあえず夜に起こると想定して、
対策を考えてみるのはどうだろうか。
例えば圧死の根本的な原因は、重くて大きな家具。もしかしたら2段ベッドから
落ちて、倒れてきた2段ベッドの下敷きになってしまった・・なんてケースも
あったかもしれない。
寝室にテレビは置かない・重くて大きい家具はなるべく避ける・高いベッドは避ける
出来そうな事を挙げてみたがどうだろうか。圧死以外に、ガラス対策として、
窓際で寝ない、なども効果的かもしれないな。
67 :
M7.74:04/09/13 00:39:20 ID:+7Jb1Lsz
二次災害で火災が一番怖い。
消火器数本常備ってのはどうでしょう。
うちはアパートにそえ付けのが二本あるけど
とても足りないと思うのでもう一本買ってきた。
68 :
1:04/09/13 19:20:12 ID:mnCKJ7Au
火事を忘れていた!スマヌ
たしかに消火器はいるな。あと、キッチンなどに常備できる
小さい消火スプレーもいいかも。
69 :
M7.74:04/09/13 19:41:34 ID:p0glrr77
俺んトコのマンション、上町台地の一番高いトコに立ってるよ(((('A`))))コワー
近畿で大きな地震が発生する度に上町台地が触発されないか不安。
70 :
M7.74:04/09/13 21:14:35 ID:AmayiGbx
>>69 どうだろ、台地の上はむしろ安全だったりしないだろうか?
専門家じゃないからわからんけど。
71 :
M7.74:04/09/13 22:11:59 ID:/MkPYIGo
72 :
M7.74:04/09/13 22:28:51 ID:QHq6z29G
谷町も危ないですか?
73 :
M7.74:04/09/13 22:33:24 ID:WNupd0FU
上本町も危ないですか?
74 :
M7.74:04/09/13 22:38:17 ID:AmayiGbx
やっぱ専門家じゃない俺の意見は信用するな^^;
71の災害想定・震度分布によると、うちの地域は震度6弱かぁ。
でも上町台地の周りの大阪城、西区あたりの方が震度7の想定なのね。
76 :
73:04/09/13 22:46:10 ID:WNupd0FU
77 :
1:04/09/13 22:54:47 ID:mnCKJ7Au
>>75 震度ももちろん気になるだろうが、もっと気にしなければ
ならないことは、直下型地震だということだ
まあこればかりはどうしようもないが。
78 :
M7.74:04/09/13 23:00:52 ID:AmayiGbx
>>77 直下型地震だから震度が大きいわけだけど?
79 :
M7.74:04/09/13 23:03:52 ID:SdxBrGSI
80 :
M7.74:04/09/13 23:27:35 ID:/EezFHiE
19000人ダントツでトップじゃん
まあ大都市の真下だからな・・・
阪神大震災の3倍か・・・
81 :
69.75:04/09/13 23:33:06 ID:p0glrr77
>>77 直下も直下、ほんとスグ真下に断層が通ってる…。
プレート型地震のグラングランって感じの揺れに対して
直下型はガガガガって感じですもんね。
阪神大震災時のコンビニ内部の映像の様に全ての物が容赦なく揺さぶられるんだろうなぁ。
断層がずれる時って縦揺れもスゴイのだろうか。
↓ウチのマンション
□
西 / ̄ ̄ ̄\ 東
 ̄ ̄ 上町台地  ̄ ̄
ちなみにウチ、こんな感じだし(;´Д`)
82 :
M7.74:04/09/13 23:45:32 ID:/5ULcDjZ
記憶違いならごめん。
鳥取のM7のも直下型じゃなかったっけ。
直下型と一口に言っても地盤やらの関係で
揺れ方が違ったりはしないものなのかな。
83 :
M7.74:04/09/14 00:09:08 ID:XrG8KIA5
>>71 乙!凄いなあ、上町断層が動くと大阪市全域が震度6強か震度7ばかりだ。
84 :
M7.74:04/09/14 01:39:33 ID:mUce+H4A
この断層が動いたらウチは間違いなくあぼーんだ。
ウチから西へ役500mのところにこの断層が・・・
85 :
M7.74:04/09/14 13:27:10 ID:ErUcv7Qi
ウチは震度7だよ〜。
南海地震では、まあ死ぬ事は無いって思ってるけど
上町断層はヤバイ。死ぬかも・・・。
でも、阪神大震災でも全員が亡くなった訳じゃ無いし
絶対死ぬ訳じゃ無いよねっ!ねっ!
なんかテレビで、地震の専門家にレポーターの
「今回の地震は、南海地震に影響しますか?」の問いに
困惑した顔で、「それよりも直下型心配した方がいいですよ。」って
言ってたし、ほんとガクブル。
86 :
M7.74:04/09/14 17:54:31 ID:FX+kuS/X
死ぬと思って考えた方がいいよ。
その死ぬ程の地震がまず
いつくるか全くわからない。
特にいますぐ危険といわれてるわけでもないらしいこと。
自分の家だけを守るのならちゃんとした耐震対策があるということ。
しかし、本当に地震後に生き延びるためには、地域をあげて対策してないと意味がないということ。
そういったことをよく勉強して対策すべし。
87 :
M7.74:04/09/14 20:48:23 ID:0XemJeLi
>>85 上町断層と一口に言っても南北に伸びた断層の
どの部分が震源になるかで
少しは違ってくるんじゃないのかな?
88 :
M7.74:04/09/14 21:59:03 ID:vzps5dbH
保守
89 :
M7.74:04/09/14 22:39:53 ID:X5ER3wfK
東海・南海・東南海・南関東、巷で恐れられている巨大地震。
それすら凌駕する恐ろしい地震が存在していた・・・
その名は
上 町 断 層 系 地 震
これが日本で一番恐ろしい地震だったのか・・・
90 :
M7.74:04/09/14 22:52:52 ID:FX+kuS/X
>>89 つうか日本全国いくつでもある。
六甲断層系もそうだったわけだし。
花折断層系もそうだね。
91 :
M7.74:04/09/14 22:56:02 ID:FX+kuS/X
上町断層の中のどの部分が活動するかでも違うという意見も
あったように、他の断層系にしても、その付近にどの程度
歪みがたまってて、どれだけ広範囲の断層系列が一度に活動
するかによって被害は全然かわってくるんだろうね。
いまだに慶長伏見地震がどの程度の規模だったかよくわからない
んだけど、仮に滋賀あたりから高槻構造線超えて淡路島の
東浦断層まで動いたりすると、上町単一とは比較のしようが
ない大被害となる。
犠牲者10万とかいくんじゃないかな。関東大震災並に。
92 :
M7.74:04/09/14 22:58:42 ID:FX+kuS/X
ただし、
たとえば近畿の内陸にM8クラスの地震をひきおこすほどの
歪みがたまってるかどうか、それほど大規模な地震が起こる
かどうか、については知らない。何百年先にあり得るのか、
全くないのか。慶長伏見がそれに近いものだったという話を
きいたことがあるんで、だとすれば次はいつなんだろうなと
いうことが気になる。
93 :
M7.74:04/09/15 00:09:00 ID:zWzGOhQU
実際、上町断層で地震が起こったならどんな状態なんだろう?
阪神大震災を省みると、倒壊したのは古い木造住宅や手抜き工事のバブルビルだったと記憶している。
大きな震度でへしゃがるのは中層建築の中ほど(10階なら2〜4階)だったように思う。
さてさて、起こってみないとわからんが、みなさんどうお思いでしょう?
94 :
M7.74:04/09/15 00:12:01 ID:Ubi6vpbz
>>93 実家が阪神淡路の被災地、職場が大阪だけど、
はっきりいって阪神淡路以上の被害になると思う。
95 :
M7.74:04/09/15 00:18:25 ID:zWzGOhQU
>>94 母親の実家は土山で、親戚は淡路の洲本、いとこは神戸にいた。
全員無事だった。大変だったらしいが…
それとさっきも書いたように、安普請のマンションやビル、古い木造住宅でない限り
大きな被害(いきなりペシャンコになって潰れる)はなかったと聞いているが、そうじゃないのかな?
なんだか、怖すぎて自分の住んでる建物を過信して安心しようとしているのかもしれない。
96 :
M7.74:04/09/15 00:20:07 ID:zWzGOhQU
俺、NHKや大阪府警に近いとこに住んでるんだよね。
((;゚Д゚)ガクガクブルブル
97 :
M7.74:04/09/15 02:34:58 ID:dx/NyLh0
一応かまど庭に作っといた。ガス止まるだろうし、倒壊した家の材木燃やすわ。
98 :
M7.74:04/09/15 12:57:01 ID:pcq7KYMo
99 :
1:04/09/15 19:54:26 ID:74JR6DLu
俺は
上町断層の真上
20年モノのマンション
4階
に住んでいる。かなりヤバめ・・だな・・(・∀・`;)
100 :
M7.74:04/09/15 20:03:09 ID:CtGeqkwZ
>96
NHKはあらゆる災害を受けにくい、いい土地に建てていると聞いたことがある。
あとお城も。だから地図上では真上にみえるけど、ぎりぎりはずれてるのでは。
101 :
M7.74:04/09/15 20:13:34 ID:eRJeD/hx
とにかく火災が起きたら大打撃だよね。
阪神大震災はどの断層が動いたの?
あれも確率は数%だったのに起こったから、どもの断層も油断ならないね。
102 :
M7.74:04/09/15 20:26:18 ID:mE3MgkPh
上町断層や、他の断層に今、どれくらい歪みが溜まってるのかとか
そういうのって分からないのかな…
103 :
M7.74:04/09/15 23:06:15 ID:Ubi6vpbz
>>101 淡路島側の野島断層
六甲山腹の2種類ぐらいに分かれて
あわせて3種類(系統?)の断層が動いたんじゃなかったかな
〜断層という言い方でいうともっと多かったのかもしれない
けど、おおまかに3回にわたって断層が動いたと
言ってたきがする。
104 :
M7.74:04/09/15 23:07:29 ID:Ubi6vpbz
>>102 上町断層は過去の活動履歴がよくわかってないらしい。
大阪湾断層も同様。
そして、大阪は堆積層の下に未知の断層がまだあるかも
しれないと言われている。
105 :
M7.74:04/09/16 00:32:30 ID:t5+r9UID
日本付近の主な地震と月齢の関係について
http://www.moonsystem.to/quake.htm 9月14日は新月、9月28日は満月。その前後3日間は気をつけるべし。
月の引力は、潮の干満にだけ関係しているのではありません。大地にも作用するわけです。
プレートどうしの均衡が、この引力をきっかけに動くかもしれないのです。
特に今月は。
106 :
M7.74:04/09/16 00:38:38 ID:nMigpowy
107 :
M7.74:04/09/16 01:06:21 ID:9tQ/u0ut
>>103 そうですか、野島は聞いたような。あと二つも断層が
動いたんですね。
コワヒナァ
108 :
M7.74:04/09/16 11:59:30 ID:4BgC88fm
あげ
109 :
M7.74:04/09/16 22:48:10 ID:EVC3o1xA
上本町の辺り、新しいマンションがどんどん建てられてるけど、
耐震性は大丈夫なのかなぁ
110 :
M7.74:04/09/16 23:01:58 ID:+OPHs26c
うえまち、かみまちどっち?
やっぱかみまちだんそうかな?
111 :
M7.74:04/09/16 23:45:04 ID:N9m5DMCx
うえまち
112 :
1:04/09/17 19:40:45 ID:+cw2usEJ
うえまち だな。
113 :
M7.74:04/09/17 23:51:21 ID:VApr4y+1
地雷原の上で生きてるようなものだね
114 :
M7.74:04/09/18 05:26:15 ID:SY9P3PUA
上町断層が何故ヤバイのかと言えば。
世界でも類のない都心部にある活断層だから。
115 :
M7.74:04/09/18 09:32:32 ID:9JgW6V/G
>>114 花折断層もあるよ。
類がないというのはおおげさ。
116 :
M7.74:04/09/18 16:19:28 ID:L2Vt76H5
あげ
117 :
M7.74:04/09/19 18:59:37 ID:uX6uKG9o
>>115 いや断層から20キロの人口は圧倒的に違うだろ。
花折断層は一部のみ人口密集地だが、
上町断層は全域が人口密集地。
118 :
M7.74:04/09/19 19:41:03 ID:tXpH9B/q
まあ、ひとたび花折断層が活動した時の都市部の被害の大きさ
を考えれば「ヤバイ」度合いは同じぐらいだ。
上町断層の活動度もよくわかってないらしいじゃないか。
仮にM6程度の地震しか発生しないとしても確かに被害は大きく
なりそうだが、M7.3規模の地震をひきおこした六甲・淡路断層
帯と比べてどちらがヤバイかは微妙なところ。
119 :
M7.74:04/09/19 19:42:32 ID:tXpH9B/q
それよりも阪神間の人間として気になるのは、
大阪湾断層ってどうなのってこと。
内海の地震で津波って起こるんだろうか?
120 :
倒壊尼:04/09/22 22:12:25 ID:ZSIcX7Xt
【ライバルは】倒壊尼AAマグニチュード1【山崎渉】
本日も緊急事態!!
∧_∧
ピューッ((゚)Å(゚))
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎
倒壊尼
依然深刻な耳鳴り
121 :
M7.74:04/09/22 22:44:35 ID:9mbXsb8K
京都は木造建築多いから火事になったら大変そうだ
122 :
M7.74:04/09/24 00:09:48 ID:bxYCPauw
>>121 あの鰻の寝床式の門から奥に入る構造が非常に
あぶないと思う。
123 :
M7.74:04/09/28 05:54:33 ID:u9fwyaKk
保守
124 :
M7.74:04/09/29 16:12:12 ID:HpcSvMc9
(⌒⌒) (⌒⌒) (⌒⌒)
∧∧ ( ブッ ) ∧∧ ( ブッ ) ∧∧ ( ブッ )
(・ω・` ) ノノ〜′ (・ω・` ) ノノ〜′ (・ω・` ) ノノ〜′
(⊃⌒*⌒⊂) (⊃⌒*⌒⊂) (⊃⌒*⌒⊂)
/__ノωヽ__). /__ノ''''ヽ__). /__ノωヽ__).
(⌒⌒) (⌒⌒) (⌒⌒)
∧∧ ( ブッ ) ∧∧ ( ブッ ) ∧∧ ( ブッ )
(・ω・` ) ノノ〜′ (・ω・` ) ノノ〜′ (・ω・` ) ノノ〜′
(⊃⌒*⌒⊂) (⊃⌒*⌒⊂) (⊃⌒*⌒⊂)
/__ノ''''ヽ__). /__ノωヽ__). /__ノ''''ヽ__).
(⌒⌒) (⌒⌒) (⌒⌒)
∧∧ ( ブッ ) ∧∧ ( ブッ ) ∧∧ ( ブッ )
(・ω・` ) ノノ〜′ (・ω・` ) ノノ〜′ (・ω・` ) ノノ〜′
(⊃⌒*⌒⊂) (⊃⌒*⌒⊂) (⊃⌒*⌒⊂)
/__ノωヽ__). /__ノ''''ヽ__). /__ノωヽ__).
(⌒⌒) (⌒⌒) (⌒⌒)
∧∧ ( ブッ ) ∧∧ ( ブッ ) ∧∧ ( ブッ )
(・ω・` ) ノノ〜′ (・ω・` ) ノノ〜′ (・ω・` ) ノノ〜′
(⊃⌒*⌒⊂) (⊃⌒*⌒⊂) (⊃⌒*⌒⊂)
/__ノ''''ヽ__). /__ノωヽ__). /__ノ''''ヽ__).
125 :
M7.74:04/09/30 05:00:23 ID:5B/GneB7
126 :
M7.74:04/10/01 00:54:08 ID:z8zJIAyU
127 :
M7.74:04/10/01 02:16:26 ID:R7qNMB3/
うち東淀川なんだけどな・・・・(T.T)
運。だよね。
でも死ぬしかなさそうだ。
よく一万年前とかわかるものなんだね。
128 :
M7.74:04/10/01 12:42:08 ID:l8YAW2j7
129 :
ムーミン:04/10/02 15:30:48 ID:m1tcADOZ
∧ ∧
|1/ |1/
/ ̄ ̄ ̄`ヽ、
/ ヽ
/ ⌒ ⌒ |
| (●) (●) |
/ |
`/ |
{ |
ヽ、 ノ |
`ー――-''" |
/ |
| ||
| | ||
| し,ノ|
!、 /
ヽ、 /、
ヽ、 、 /`ヽ
| | | ノノ
(__(__|(ミ
ムーミンがこのスレに
興味を持ったようです
130 :
M7.74:04/10/07 02:14:59 ID:dxRpVQvU
131 :
M7.74:04/10/08 22:31:54 ID:y8WRttQf
誰か大阪湾断層の危険度について教えてくれよ。
特に知りたいのは、
大阪湾を震源とする地震で津波がくるのかどうか。
132 :
M7.74:04/10/08 23:26:21 ID:yFz7Zce7
住んでる真上とか言うやつがいるが真下だ
でなきゃおまいは地面の中に住んでるのか?アホばっか
133 :
M7.74:04/10/09 00:58:59 ID:wSQeJ5BY
真上に住んでる、と言いたかったんだろうね。あと、
断層の直下に住んでるんだよ、とか。
134 :
M7.74:04/10/09 13:48:25 ID:YwSpu10T
137 :
M7.74:04/10/16 15:44:57 ID:IJBVA3x5
とんじるぅ?
138 :
M7.74:04/10/17 18:32:30 ID:vGN7Mw7s
∧_∧
( ゚ ∀゚)< と ん じ るぅ ?
( つ ⊂ )
) ) )
(__)_)
とんじるモナー
139 :
M7.74:04/10/17 19:07:21 ID:vGN7Mw7s
.∧_∧
( (゚)Å(゚)) < 常識的には10月23日20時までにM7〜9と評価。
140 :
M7.74:04/10/18 13:04:05 ID:pzZ9Btcm
\ │ /
/ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
─((゚)Å(゚))< 非常事態!非常事態!
\_/ \_________
/ │ \
∩ ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ∩∧_∧\((゚)Å(゚))< 非常事態!非常事態!非常事態!
非常事態〜〜!> ((゚)Å(゚))/ | / \_______________
______/ | 〈 | |
/ /\_」 / /\」
 ̄ / /
141 :
M7.74:
危ないの?