【微振動に】Hi-net連続波形画像【ガクガク汁】PART1

このエントリーをはてなブックマークに追加
1地震国日本
■高感度地震観測網Hi-netの「連続波形画像」をみて
 ガクガクブルブルするスレです。
 Hi-net連続波形画像
 ttp://www.hinet.bosai.go.jp/strace/

■波形の見方
 横軸が秒、縦軸が分

■関連サイト
・Hi-net最新震源情報(24時間の発生地震)
 ttp://www.hinet.bosai.go.jp/
・Hi-net地震情報(各地7日or30日間の発生地震)
 ttp://www.hinet.bosai.go.jp/eq_inf/hinet/

■前スレ
・なし

次スレは950立て。反応ない場合は宣言後他の人ヨロ。
2M7.74:04/02/14 20:45 ID:XqT4PIw+
ノシ
3M7.74:04/02/14 20:46 ID:23TrzD/A
 _/..:..:..:..:..:..:..:..:..:..:..トミ  ,. ---、ヽ           / ̄ ̄ ̄ ̄\
 〉: : : : : ..:..:..:..:..:..::::/  / /´二,, ',        │ 処 母 僕   |
 {: : : : : : :..:..:..:..:..:::::\ レ'`  バ:::! _ヽ、_       | 女 さ  :  |
 i : : : : : : :..:..:..:..:..:::/      `"´''   , }       | が ん   :   |
 ', : : : : :..:.r- 、..::::/    /ハ       ヽ    | 欲 の     |
  ', .: : : ..:../ヒ ヾ:::|                 i     | し          |
  ヽ: ..:..::::| レ/几ヾ!                rヲ|   <  い         |
   ヽ..:::::ヾ`〜-へ              ,|    |  :       |
    ',..:..:..ヽ`ー--ヘ               ''" {      \       /
     ヽ..:..:ヽ   i  \           ノ
4M7.74:04/02/14 21:20 ID:/Z6COs36
地震の発生する地域は
事前に微震動などが発生するのではと思うので
しばらく気になる地域の振動状況を眺めてみます。
5M7.74:04/02/14 21:50 ID:9lWT0nXx
静岡は周辺各県と比べると真っ黒でつね
6M7.74:04/02/14 21:56 ID:DmbqVZDm
とりあえず少し保守してないと落ちるよ。
7M7.74:04/02/14 21:59 ID:/Z6COs36
保守の間隔ってどの程度がいいんだろう?
8M7.74:04/02/14 22:03 ID:DmbqVZDm
スレ立ててすぐは、レスが30個だか、何キロバイト以上とかそんな決まりがあったような。
その他は書き込みがしばらくないとdat落ちするとか聞くけど。
嘘ついてたらすまん。調べてください。
9M7.74:04/02/14 22:21 ID:z4t/2KQT
なんだかよくわからんちんちん
10M7.74:04/02/14 22:28 ID:/Z6COs36
確か一週間くらいはdat落ちしやすいんだったかなぁ。
数時間に1レスくらいあると大丈夫か。
11M7.74:04/02/14 22:30 ID:DmbqVZDm
レス番号を何とか30まで進めておこう。んで落ちたらまた立ててもらえばいいのかのう。
12M7.74:04/02/14 22:33 ID:/Z6COs36
協力ありがとう。
13M7.74:04/02/14 22:40 ID:lDU5oYFR
>>3
14M7.74:04/02/14 22:54 ID:/Z6COs36
とりあえず見かけたら
書き込みお願いします。
15M7.74:04/02/14 23:00 ID:DmbqVZDm
ホイちょっとは協力します。本来は関係あるねたを書いて埋めたいんだが・・・。
ねたがない。
16ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :04/02/14 23:00 ID:T3xqbsFc
17M7.74:04/02/14 23:14 ID:0Y8P08qI
やっぱり微動が続いて、し〜んとなったら、なんだろうか…。
18M7.74:04/02/14 23:15 ID:/Z6COs36
最近、電磁波系を見ていてもイマイチ当たらない気がして。

GPSなどの地殻変動データはすぐに手に入らないし、
連続波形データなら地震予知に使えないかなと思って。

地殻が微小変動して逝って、応力に耐えられなくなったのが地震なら
何かしら事前に連続波形に変化が出るかなと。
19M7.74:04/02/14 23:25 ID:nlmd8pyU
(((∈⌒・e・)))ガクブル
20M7.74:04/02/14 23:40 ID:brZU9540
専門的すぎて、HI−NETよくわかんないです。
時々まっ黒になるし…。
21M7.74:04/02/14 23:50 ID:GO0v/LPb
協力カキコ
22M7.74:04/02/15 00:33 ID:JwrcENsp
黒いと言えば「新島」だよなぁ。
もう完全に真っ黒。
23M7.74:04/02/15 00:51 ID:JwrcENsp
気が向いたら保守カキコして下さいね。
24M7.74:04/02/15 00:57 ID:uZPO0UwE
みてしまった。
25M7.74:04/02/15 00:57 ID:uZPO0UwE
埋めるか。
26M7.74:04/02/15 00:58 ID:uZPO0UwE
テストもかねて30まで埋めますね。
27M7.74:04/02/15 00:58 ID:uZPO0UwE
埋め
28M7.74:04/02/15 00:59 ID:uZPO0UwE
埋め
29M7.74:04/02/15 00:59 ID:uZPO0UwE
埋め
30M7.74:04/02/15 02:07 ID:FsZMte+w
ん?
31M7.74:04/02/15 02:16 ID:Lv/47FTU
すまん保守埋め途中に連投規制にかかった。
解除待ちだったが諦めて携帯から書きました。
32M7.74:04/02/15 07:45 ID:hUBX3cP/
和歌山沖のぁゃιぃ場所が揺れてるね。
2004-02-15 03:46:05 北緯32.554 東経135.321 深さ14.1km M3.0
2004-02-04 11:41:08 北緯32.712 東経135.963 深さ16.7km M2.9

和歌山、三重、徳島の連続波形は特に問題なさそう。

>>31 thx!
33M7.74:04/02/15 12:06 ID:hUBX3cP/
石川県の柳田付近で発生していた波形の荒れが収まってる。
何か変化があるのかな。
34M7.74:04/02/15 14:54 ID:bjsCpCCw
相模とかもやたら暴れてるよね。なんなのかな。
35M7.74:04/02/15 22:12 ID:hUBX3cP/
21時53分の地震の震源付近だけど、
地震前はあまり波形が荒れないみたいだね。

北海道中部(南)

大樹
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/strace/24hour_waveview.php?orgid=01&netid=01&stcd=N.TKIH&tm=2004021520&winnm=N_TKIH

様似
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/strace/24hour_waveview.php?orgid=01&netid=01&stcd=N.SAMH&tm=2004021520&winnm=N_SAMH
36M7.74:04/02/16 06:34 ID:ZHajvIMy
震源地 三陸東方はるか沖
発震時刻 2004/02/16 05:36:23.97
緯度 40.233N
経度 144.111E
深さ 5.0km
マグニチュード 3.1

海溝沿いの表層地震か、こういう場所が揺れるのヤダなぁ。
37M7.74:04/02/16 09:01 ID:ZhWUY33f
>>36
どう、嫌なんでしょうか?
よかったら、お聞かせ願えないでしょうか。
38M7.74:04/02/16 14:38 ID:Bts61lVj
あの辺は過去の津波被害発生地震の右端あたりだし
滅多に揺れない付近だからね。
39M7.74:04/02/16 15:19 ID:4NvDA9rF
40M7.74:04/02/16 15:56 ID:4NvDA9rF
和歌山は12時台に3〜4回振動が出るけど、
祝日は震動がなくなるから、
職員が昼休みに何か振動を与えちゃってるみたいだなぁ。
41M7.74:04/02/16 23:54 ID:4NvDA9rF
42M7.74:04/02/17 13:35 ID:ZTDKz+cb
http://agyh759.k-free.net/fdji.htm
地域別検索掲示板書き放題
3万人写メ見放題
43M7.74:04/02/17 20:21 ID:w109GPHX
17日16時46分 根室半島南東沖 (北緯43.1度、東経146.0度) 深さ50km M5.5
の前に特徴的な波形が出てないかと思ったんだけど、
いつもと同じように8時くらいから真っ黒。う〜ん判らない・・・。

北海道東部
中標津
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/strace/24hour_waveview.php?orgid=01&netid=01&stcd=N.NSTH&tm=2004021717&winnm=N_NSTH
44M7.74:04/02/17 20:22 ID:w109GPHX
ちょっと特徴的と言えば、15日のデータが珍しく真っ黒じゃなかったことくらいか。
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/strace/24hour_waveview.php?orgid=01&netid=01&stcd=N.NSTH&tm=2004021517&winnm=N_NSTH
45M7.74:04/02/17 20:43 ID:w109GPHX
46M7.74:04/02/17 20:54 ID:w109GPHX
静岡で多少いつもと違うところは、ここかな。

静岡県
清水北
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/strace/24hour_waveview.php?orgid=01&netid=01&stcd=N.SZUH&tm=2004021717&winnm=N_SZUH
47:04/02/17 23:39 ID:Q6qc6pNh
根室沖でM6.0ありましたが近辺は真っ白で普段どおりでした。
サイトにも書いてありますが地震前兆とは無関係だな
48M7.74:04/02/18 05:29 ID:c4uiAonD
>>47
こういう内容が見られるんじゃないかと、データを見てるんです。
ttp://wwwsoc.nii.ac.jp/ssj/naifuru/vol30/v30p2.html
49M7.74:04/02/18 05:59 ID:us197TJi
TEST
50M7.74:04/02/19 03:28 ID:uMfa8kpJ
8〜16時に微振動が発生してるところが多い。

7時や17〜18時の通勤時間が含まれないということは
自動車や電車等の交通以外の振動原因か。

気温の変動と似てる感じがする。
地面の温度膨張でも拾うのかな?
線膨張係数と地面の温度変化でも探してみるか。
51M7.74:04/02/19 05:09 ID:IZUPCzi5
茨城県から宮城県の太平洋沿岸地域やもう少し広い範囲で
18日の9時のグラフの最初で急な波形がありますが、
こういうのは何が原因でしょう?
広い地域で観測されてますが、爆発とかそんな感じ?
52M7.74:04/02/19 06:21 ID:uMfa8kpJ
作動確認のために0分に下方向に、
5分に上方向に強制変位させてシステムのチェックをやってるのかなと
思っています。(Hi−netさんには未確認)
53M7.74:04/02/19 06:22 ID:uMfa8kpJ
↑5分じゃなく5秒でした。
5451:04/02/19 17:44 ID:D4Lpr8AG
そっかー
いや最初は計測器の脇で誰かが物を落としたか転んだかと思い
他の地域もなってたのでテストかと思い
もっと広域見たら、グラフの振れてないとこもあったので、
なんだろーと思ったのでした。テストっぽいですね。
55M7.74:04/02/19 23:34 ID:oRtozl9j
うぅ。ここはもっとサミシイなぁ。地震板は人少ない。(ノ_<。)

>>45の千葉県 嶺岡の波形荒れは
毎日ほぼ同じ状況が繰り返されてますので、周辺設備などの外的要因のようです。
56地神:04/02/20 01:38 ID:KYeHHysl
東京、相模2がうるさくなってる。
以前うるさかったときは東海沖の深部地震で東北方向へ異常伝播してゆれてた。
なんかここが騒がしいときはフィリピンプレート下の太平洋プレートが活動している気が汁
そろそろ関東近くに大きめなのが来そうな予感・・・
57M7.74:04/02/20 06:21 ID:BaLztm0Y
相模シリーズは良く揺れてるね。

あの付近の地下って入り乱れてるんだろうなぁ。
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/hypo/hinet/largeEQ/20030408000064:0002:05.jma.png
当該部の一元化震源マップがない。

詳細なプレート構成を見てみたいな。(簡易的な絵は良くあるんだけど。。。)
ttp://wwwsoc.nii.ac.jp/ssj/naifuru/vol19/p6fig2.JPG
ttp://www.enecho.meti.go.jp/rw/hlirw02/image/08c.gif
ttp://wwwsoc.nii.ac.jp/ssj/ssjinfo/NL/v13n2/55.htm
58M7.74:04/02/21 01:34 ID:DFAJLAHB
>各トレースの間隔が、1000nm/s(毎秒1ミクロン)、5000nm/s(毎秒5ミクロン)、25000nm/s(毎秒25ミクロン)

トレース間隔が観測点毎(良く揺れるところは大きく)に変更になってからは、
周囲との比較がやりにくくなったなぁ。5000nm/sが中途半端過ぎ・・・。

真っ黒グラフ対策なんだろうけど。他の地域は避けて欲しかった。

地域選択時に「トレース幅の選択」もさせてくれないかな。
59M7.74:04/02/21 02:10 ID:DFAJLAHB
日本周辺で発生した約3万個の地震データを検索し、震源情報とともに震源位置を地図上に表示
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/edu/se178278.html

このソフトで震源位置を表示させれば、プレートの位置関係が判るかと思ったけど
震源沢山あって逆に判らないw

画面上マウスクリックで、3Dをクルクル回せるようになると
すごく見やすいソフトになりそうなんだがなぁ。
60M7.74:04/02/21 08:47 ID:DFAJLAHB
IDが全部大文字だ。
61M7.74:04/02/21 11:39 ID:E0STzMV7
↑おめ
62M7.74:04/02/22 09:40 ID:2zVsMaQ5
深発地震って、ほとんど揺れないんだなぁ。
2004-02-22 03:52:09 北緯34.624 東経136.994 深さ345.6km M4.5
2004-02-22 03:52:10 北緯34.657 東経136.953 深さ341.4km M4.6
震源
ttp://www.mapfan.com/map.cgi?ZM=2&SbmtPB=MAP&MAP=E136.59.38.4N34.37.26.4&Func=INDEX&&

愛知 南知多 連続波形(22日3時)
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/strace/single_waveview.php?orgid=01&netid=01&stcd=N.MCTH&tm=2004022203&winnm=N_MCTH
63地神:04/02/22 22:06 ID:LmQAmXms
深部地震で動くのは待夢氏の掲示板!
64M7.74:04/02/23 19:51 ID:wQuNjlsL
神奈川県 山北中 22日23時    けつまずいたんだと思う
65M7.74:04/02/23 20:20 ID:bZoRl4uX
>>64
不思議な波形ですね。

一発目は下→上方向に同程度の振幅で揺れて、
  後半はツェナダイオードで逆起を逃がした時の電流のような波形。
二発目は7秒後に上方向のみ。

日曜日の23時に何があったのやらw
66地神:04/02/24 01:59 ID:YohFVnkS
よくないよ、やっぱり相模2よくないよ
とってもいやな予感。明日は低気圧に挟まれそうだし、気温も下がりそうだし、
いやな予感が・・・
67M7.74:04/02/24 02:09 ID:u1MKa+EH
>>66
分かったから待夢の所へ帰れ
68M7.74:04/02/24 06:37 ID:eczhqTpT
低気圧と高気圧の変化差分を50hPaとすると100km四方当たり51億トンの差かな。

すごく差が大きいなぁ計算間違ってるのか???
69M7.74:04/02/25 06:25 ID:+lYlIWXt
宮城県沖想定震源域での揺れ。
随分浅い部分だ。

くるぞー君のデータ増加の件もあるし、ちょっとビビッてみようかな。

2004-02-24 22:49:21 北緯38.255 東経141.618 深さ9.6 M2.8
震源
ttp://www.mapfan.com/map.cgi?ZM=2&SbmtPB=MAP&MAP=E141.40.15.6N38.15.18.0&Func=INDEX&&
70M7.74:04/02/26 21:24 ID:rTEmyTry
毎日ほぼ同じ時間に同じような波形がやたら多い。
人工的なものなんだろうなぁ。
71M7.74:04/02/26 23:22 ID:ZG+Qq1Km
>>69
金華山の中の人が
震度1位で感じたかも
72M7.74:04/02/27 00:21 ID:KuCVwylg
【緊急】東海地震震源域に顕著な異常確認【事態】
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/news7/1076656479/l50

気象庁によると、26日午後11時ごろ東海地震予想震源域の
スロー・スリップの動きに明らかな変動が観測機器によって記録
されたとの報告を受け、気象庁長官を始め幹部が深夜にもかかわらず
登庁し、今後の状況を見守っているという。今のところ変動のレベル
は判定会招集基準の60%くらいだという。
73M7.74:04/02/27 16:14 ID:kQDBP0KG
変な所に青い丸があるよ
深いなあ・・
74M7.74:04/02/28 02:45 ID:3We5472e
保守
75M7.74:04/02/29 07:00 ID:d2Z+3iII
深い、とっても深い。
太平洋プレートの一番下の辺りかな。
-----------------------------------
震源地 四国海盆
発震時刻 2004/02/29 06:27:09.78
緯度 30.643N
経度 137.940E
深さ 539.9km
マグニチュード 6.0
76M7.74:04/02/29 07:02 ID:d2Z+3iII
77M7.74:04/02/29 13:29 ID:8yp0z7e6
>>75
M6でも有感になったところないの?
78M7.74:04/02/29 15:06 ID:rilovXjr
>>75-77
【関西】南海大地震発生秒読み【大津波】

関西圏の空から野鳥が消えた!
http://news8.2ch.net/test/read.cgi/eq/1076306022/212
79M7.74:04/02/29 15:59 ID:TQGFG47V
鳥インフルエンザだろ(W
80M7.74:04/02/29 16:06 ID:d2Z+3iII
不思議な現象の方に誤爆;;
------------------------
1発に修正されましたね。
2004-02-29 06:27:09 北緯30.573 東経137.760 深さ527.2km M5.8

>>77
深発は表層で大きく揺れない場合が多いみたいです。

2003年11月12日17時27分 紀伊半島南東沖 深さ400km マグニチュード6.5は
珍しく全国(特に関東以北)で揺れました。


野鳥消えましたか。宏観現象だとすると怖いですね。
鳥インフルエンザだとしてもイヤですが(^^;
81M7.74:04/02/29 16:10 ID:WRgqQi7P
0
82M7.74:04/02/29 17:11 ID:hO+2HcDZ
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年 2月29日13時42分 気象庁地震火山部 発表
29日13時32分頃地震がありました。
震源地は石垣島近海 (北緯23.9度、東経123.6度) で震源の
深さは約30km、地震の規模(マグニチュード)は4.0と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
沖縄県 震度2 竹富町西表東祖納*
震度1 竹富町大原

今日は四国海盆と言い、海溝性の地震が目立ちますね。
フイリッピン海プレートの活動に何か変化あったのかな。

@札幌北大前
83M7.74:04/02/29 20:38 ID:d2Z+3iII
昨年は太平洋プレートが、かなりユサユサと揺れましたし、
次はフィリピン海プレート系なのですかねぇ。

各地のGPSの電子基準点を海洋側のプレート上にも設置して、
もっと直に動きを把握してみたいものですね。

■世界の海洋地形図
  350KB版
  ftp://ftp.ngdc.noaa.gov/GLOBE_DEM/pictures/GLOBALeb10colshade.jpg

  2MB版
  ftp://ftp.ngdc.noaa.gov/GLOBE_DEM/pictures/GLOBALeb6colshadesmall.jpg

■日本付近の海底地形図
  http://www.hp1039.jishin.go.jp/eqchr/figures/f2-7.jpg
84M7.74:04/02/29 21:15 ID:d2Z+3iII
日本テレビ
3月7日(日)−19:58
特命リサーチ200X
もしも東海地震警戒宣言が出されたら事態をシミュレーション
85M7.74:04/02/29 23:24 ID:5X2PFnf5
>>83
早速ありがとうございました。感謝します〜(・∀・)イイ!!

@札幌北大前
86M7.74:04/03/01 09:23 ID:FNvhvvjn
式根島近くの震源。ずいぶん浅い。

2004-03-01 04:36:39 北緯34.300 東経139.206 深さ0.2km M2.9
ttp://www.mapfan.com/map.cgi?ZM=3&SbmtPB=MAP&MAP=E139.12.21.6N34.18.0.0&Func=INDEX&&
87M7.74:04/03/01 17:34 ID:FNvhvvjn
※ Hi-netホームページをご利用の皆様にお知らせ

3/1 19:30 〜 24:00 の間、システムメンテナンスのため、
"連続波形画像"、"最新震源情報" の更新が行われません。
また、"連続波形データダウンロード"、"イベント波形データダウンロード" におきましては、
ダウンロードができない場合がございますので予めご了承下さい。

88M7.74:04/03/01 17:40 ID:X/vKcnX/
え〜っ
89M7.74:04/03/01 18:57 ID:FNvhvvjn
連続波形は二時間更新だから見れなくても、あまり問題ないけど。

「最新震源情報」は見たいなぁ。
90名無しさん:04/03/01 20:05 ID:UuOU9T9Z
90ゲトーーー!!!今朝は高温現象、生物前兆が激しい。
十分警戒するように。

   ──────v──────
      ○   ∧_∧
    ⊂ ´⌒つ(゚)Å(゚))つ
       
91M7.74:04/03/02 00:37 ID:eKDVS5v6
浜松在住です。東海地震の推定震源域ということでHi-net連続波形には
関心をよせ、波形の特徴などをメモしてきました。変わった波形が出た
時は気象庁の震源データと照らし合わせ震源を特定します。震源データ
にないものは、浜松付近の地震ではないかと考えています。で、安定
している時は2月29日7時のような波形ですが、月に何回か
3月1日8時のような波形が約10時間にわたって出ます。
これからもこの波形の出現頻度や持続時間に注目してみていこうと
思っています。
92M7.74:04/03/02 21:41 ID:PZ/+Of3+
>>91
2〜3秒周期の緩い揺れのことですよね。
何の揺れなのでしょうね。

波によるものだというような記載もあった気がしますが、
だとしたらずっと出続けるはずだと思うので、別原因のように思います。

いろいろなケースを見ていけば、何か特徴を掴むことが出来るかもしれません。
地震の予知などにつながると良いですね。
93M7.74:04/03/02 21:43 ID:PZ/+Of3+
宮城県沖地震 想定震源B付近の揺れ。
ttp://www.jishin.go.jp/main/kyoshindo/03jun_miyagi/f01.pdf

震源地 宮城県東方沖
発震時刻 2004/03/02 20:42:18.90
緯度 38.090N
経度 142.573E
深さ 2.4km
マグニチュード 4.5
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/recentmap/20040302213000.png
9491:04/03/03 12:58 ID:jRtbQgL6
>>92
お言葉、心強く感じました。
月齢との関係も見てみたいと思います。
95M7.74:04/03/03 17:00 ID:9n0irKvq
漏れは福島県猪苗代の波形を見てすごい特徴を発見しました
設置場所は地下100m


毎朝8時台にザワザワ、お昼にピタっと止まって1時過ぎに再開
5時過ぎにはシーン。 

役所か?地図上には何にもないんだけど。
96M7.74:04/03/03 19:57 ID:p/Z2R0MJ
8〜17時くらいに揺れてるところは多いですよね。
人間の活動と関係あるのでしょうかねぇ。
それとも日照時間に関係があるのか。もっと他の要因によるものか。

う〜ん。何が主因か知りたいなぁ。


観測点の場所については国関係が土地を持っている場所なのでしょうね。


あと福島だと「熱塩加納」も良く揺れているようです。
--------------------------------------------------------
■猪苗代観測点
ttp://www.mapfan.com/map.cgi?ZM=10&SbmtPB=MAP&MAP=E140.10.36.4N37.38.35.1&Func=INDEX&&
連続波形観測データ
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/strace/24hour_waveview.php?orgid=01&netid=01&stcd=N.INWH&tm=2004030317&winnm=N_INWH

■熱塩加納観測点
ttp://www.mapfan.com/map.cgi?ZM=10&SbmtPB=MAP&MAP=E139.53.7.8N37.43.43.32&Func=INDEX&&
連続波形観測データ
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/strace/24hour_waveview.php?orgid=01&netid=01&stcd=N.ATKH&tm=2004030317&winnm=N_ATKH
97M7.74:04/03/03 20:02 ID:97R7Buvt
>>95
面白ーい。日曜は休みで、土曜日は平日より1時間早く、17時過ぎに終わるんだね。
Hi-netの中の人か側の人が、ここに理由を書いてくれないかな。
9897:04/03/03 20:23 ID:97R7Buvt
該当の場所の付近の地図をうpしてみた。
地図をクリックすると、その場所の北緯と東経が表示されるよ。
北緯37度38分35秒,東経140度10分36秒が正解らしい。

ttp://mapbrowse.gsi.go.jp/cgi-bin/nph-mm.cgi?b=373835.16&l=1401036.48
(地図の右側の中央よりやや下の、「市沢」集落のちょい右)
99M7.74:04/03/03 20:58 ID:p/Z2R0MJ
>>97
赤い屋根のかなり大きな建物で運動場のような広い広場がありますね。
学校に設置かな?
ttp://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/76/cto-76-23/c19/cto-76-23_c19_15.jpg
100M7.74:04/03/03 21:15 ID:p/Z2R0MJ
小学生か中学生あたりが運動場で走ったりする時の振動の可能性が高いっぽいですね。
片振幅は1μm=0.001mmくらい。

感度が良い測定器なんですね。
101M7.74:04/03/05 20:10 ID:4QSp0y5y
標津南へ振動到達時刻00:02:47

00:05〜00:07分の振動波形は浜松の>>91さんの言っていた波形に似てる気がします。
緩い2〜3Hzの揺れは地震起因のものなのかもなぁ。


■震源
ttp://www.mapfan.com/map.cgi?ZM=0&SbmtPB=MAP&MAP=E143.13.44.4N42.26.52.8&Func=INDEX&&
2004-03-05 00:02:42 北緯42.448 東経143.229 深さ33.7km M2.3

■連続波形 標津南2004.03.05-0時
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/strace/single_waveview.php?orgid=01&netid=01&stcd=N.SCSH&tm=2004030500&winnm=N_SCSH
102M7.74:04/03/05 22:04 ID:XXEaaC6B
>>101
これより弱い感じの波形を最近よくみかけるような気がします
俺は5日15時の静岡県芝川の波形と同時刻の山梨県大月などの
波形を見比べて、漠然と火山性かなぁなどと素人考えしていました。
最近茨城県など関東でもよくみかける。
標津南のは遠くの地震かなぁとか思ってみる。
波形の分類や例など集めた本とか見てみたいところです

読み返してみて、なぜ火山性と思うかと、自分を小一時間問い詰めた
ところ、いや、富士山が近いから…って気弱な答えが返ってきました。
103M7.74:04/03/05 22:54 ID:4QSp0y5y
>>102
2004-03-05 15:55:24 北緯35.158 東経138.594 深さ11.0km M2.9
の前の緩い揺れのことですね。

富士山が近いというのは可能性のある因子として重要でしょう。
但し、火山と関連があるかは十分な検証が必要になると思います。

私も宮城県周辺の地震があると、宮城県沖地震か!?
と良く(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルしていますよ。


■山梨県 精進2004.03.05-20:00-24Hr
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/strace/24hour_waveview.php?orgid=01&netid=01&stcd=N.SHJH&tm=2004030520&winnm=N_SHJH
も良く揺れているようですね。

--------------------------------------
■震源2004-03-05 15:55:24 北緯35.158 東経138.594 深さ11.0km M2.9
ttp://www.mapfan.com/map.cgi?ZM=5&SbmtPB=MAP&MAP=E138.35.38.4N35.09.28.8&Func=INDEX&&

■静岡県 芝川2004.03.05-15:00
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/waveImages/0101/png/2004/03/05/N.SBKH.2004030515.png

■山梨県 大月2004.03.05-15:00
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/waveImages/0101/png/2004/03/05/N.OOKH.2004030515.png
104M7.74:04/03/06 11:55 ID:gQ/SL8TJ
宮城県、雪降ったのか。
今気が付いた。
105M7.74:04/03/06 17:55 ID:gQ/SL8TJ
宮城県沖地震 想定震源B付近の揺れ。
ttp://www.jishin.go.jp/main/kyoshindo/03jun_miyagi/f01.pdf

震源地 宮城県東方沖
発震時刻 2004/03/06 17:15:37.34
緯度 38.125N
経度 142.256E
深さ 23.6km
マグニチュード 2.7
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/recentmap/20040306174500.png
106M7.74:04/03/06 17:58 ID:gQ/SL8TJ
↑宮城県沖地震 想定震源A2付近の揺れ。でした。
107M7.74:04/03/06 18:29 ID:DgFiNvMj
発生時刻も近いかも
108M7.74:04/03/06 21:56 ID:gQ/SL8TJ
宮城県沖地震想定震源と最近30日の地震
ttp://taisstu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/img-box/img20040306215410.gif
109M7.74:04/03/07 09:36 ID:a+NUrII8
宮城県沖地震 想定震源A1上部付近の揺れ。
ttp://www.jishin.go.jp/main/kyoshindo/03jun_miyagi/f01.pdf

震源地 宮城県東方沖
発震時刻 2004/03/07 09:14:23.77
緯度 38.643N
経度 142.179E
深さ 35.8km
マグニチュード 2.6

ttp://www.hinet.bosai.go.jp/recentmap/20040307091752.png
110M7.74:04/03/07 19:57 ID:a+NUrII8
まもなく放送はじまります。

日本テレビ
3月7日(日)−19:58
特命リサーチ200X
もしも東海地震警戒宣言が出されたら事態をシミュレーション
111M7.74:04/03/07 19:59 ID:a+NUrII8
あまり見てる人いないのかな?
112M7.74:04/03/07 20:10 ID:a+NUrII8
プレスリップの時の波形を
観測出来ると良いのだけどなぁ。
113M7.74:04/03/07 21:51 ID:a+NUrII8
岩手県 陸前高田も緩く揺れてることが多い。
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/strace/24hour_waveview.php?orgid=01&netid=01&stcd=N.RZTH&tm=2004030719&winnm=N_RZTH

連続波形データを見れるようにならないかな、UNIX環境作るのはダルイしなぁ。
ウィンドウズで読めるソフトってないのかな・・・。
11491:04/03/08 20:45 ID:Jjh86NKr
浜松で一ヶ月に何回か見られる十数時間にわたる緩い波形は、2月のメモを
見る限り、月齢との相関はないようです。ただ、現れるときは、月が南中
するときをはさんでいることが多いようです。偶然かもしれませんが。

引き続き、みていこうと思います。
115M7.74:04/03/09 01:01 ID:t+rjdotM
関東から東海地方が、いやに静かになってない?
(((;゚Д゚))) ガクガクブルブル…
116M7.74:04/03/10 06:12 ID:kuiGXLLI
>>114さん
月齢は関係ありませんでしたか。

「月齢と地震発生数」も相関が出ないんですよ。
ある程度ピークが合ったりもするんですが、全然違うこともあるという雰囲気。

■月齢と地震発生数(2003.11.20〜2004.03.06非常に短期間ですが・・・)
ttp://uploader.org/normal/data/up2784.gif

引力の影響は大きいですから、月齢〜地震にも関係ある気がしますので
これからも発生数を見てみます。


>>115さん
千葉県などは表示スケールの変更で波形が小さくなってるっぽいです。

■神奈川県 富岡2004.03.08
8日15時と16時は不思議な波形。
周辺の観測点には同様の波形がないので、富岡の機器トラブルなのかな?
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/strace/24hour_waveview.php?orgid=01&netid=01&stcd=N.YFTH&tm=2004030900&winnm=N_YFTH
117M7.74:04/03/10 06:20 ID:kuiGXLLI
宮城県沖の想定震源範囲外(A1のちょい上)
最近あまり揺れてなかった場所。

震源地 金華山付近
発震時刻 2004/03/10 05:15:09.08
緯度 38.684N
経度 141.990E
深さ 57.3km
マグニチュード 4.6

■震源
http://www.mapfan.com/map.cgi?ZM=2&SbmtPB=MAP&MAP=E141.59.24.0N38.41.2.4&Func=INDEX&&
118114:04/03/10 23:03 ID:OdYSI/Vi
>>116さん
貴重なデータの掲示ありがとうございました。

緩い波形以外にも浜松付近で起こっていると思われる地震の波形が
最近よく観測されます。例えば、

浜松3月10日7時
 ttp://www.hinet.bosai.go.jp/waveImages/0101/png/2004/03/10/N.HMMH.2004031007.png

これらの波形と月齢等との関係もあわせて見ていこうと思います。
119波木井坊竜尊 ◆IByKs72gR2 :04/03/11 02:52 ID:QhSnRHMq
小田原2ちょっとへんじゃない?気象庁側の機器みたいですけど。
120M7.74:04/03/11 06:46 ID:FPgU+URW
気象庁 小田原2はちょっと荒れてますね。
なんだろう?

■気象庁 小田原2
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/strace/24hour_waveview.php?orgid=03&netid=01&stcd=ODAWA2&tm=2004031104&winnm=ODAWA2

■Hi-net神奈川県 小田原
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/strace/24hour_waveview.php?orgid=01&netid=01&stcd=N.ODWH&tm=2004031104&winnm=N_ODWH

■APE関東東海地震観測網 神奈川県 南足柄(小田原に観測点なし)
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/strace/24hour_waveview.php?orgid=01&netid=02&stcd=N.ASG&tm=2004031104&winnm=N_ASG

■F-net広帯域地震観測網 静岡県 中伊豆(小田原に観測点なし)
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/strace/24hour_waveview.php?orgid=01&netid=03&stcd=N.JIZF&tm=2004031104&winnm=N_JIZF
121M7.74:04/03/11 11:04 ID:eqqV3KW9
北海道の焼尻島・利尻島だけが妙に真っ黒なのですが
何かあったのでしょうか?
地震と関係してるのですか?
122M7.74:04/03/11 11:07 ID:tjThze0F
この文章を見た人は身の回りで、

3日後に何かとても悪い事が起きます。

悪い事を起きなくさせるためには

これと同じ文を2日以内に、

違う所に5回書き込んでください。

5回書き込まなかった女子中学生が

書き込みを見た後、3日後に死にました
123M7.74:04/03/11 11:28 ID:eqqV3KW9
観測点のほぼ真下で起きた北西沖 M3.2の時も奥尻は全く普通です。
海岸の観測所とかは常時荒れなんでQ&Aにもあるように
真っ黒状態でも
地震と全く関係ないのではないでしょうか?
124M7.74:04/03/11 11:55 ID:XXYU6R2E
それでは観測の意味が・・
125M7.74:04/03/11 16:25 ID:7WK8zGIm
>>119
震源決定法の勉強はしたのか?
126M7.74:04/03/12 20:55 ID:pwGVn42h
>>121
先日、Hi-netでも表示スケールの見直しがありましたが
気象庁側は1000のままです。
スケール1000nmは感度良すぎるのかも知れません。

真っ黒では波形の内容も見れないので
もどかしいものですね。

ほぼ同じ状態が続いてるということは
海の波影響の出やすい観測点という可能性は高いのかも。

表示スケールの選択か、
連続波形データを一般人も利用し易いように
ウィンドゥズOS用ソフトの配布などを行って欲しいものです。
127M7.74:04/03/14 10:57 ID:OkLjttr1
北海道
やたら小さい地震が多発してるなぁ。
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/recentmap/20040314104500.png
128M7.74:04/03/14 23:23 ID:OkLjttr1
Hi-netの連続波形18時以降更新されないなぁ。
とらぶってるのか?

気象庁は問題なし。
129M7.74:04/03/15 04:17 ID:mPff2HxE
>>127
北海道なんて伊豆半島沖に比べれば可愛いもんさ

ttp://eoc.eri.u-tokyo.ac.jp/harvest/eqmap/tkyMAP1.html
130M7.74:04/03/15 07:16 ID:q4xZkyul
>>129
harvestで見ると、そうなんですよね。

各地どこのデータを見てもHi-netよりharvestの方が
震源数が多いところを見ると
Harvestの方が微小地震に対して高感度なのかも。
測定器が全然違うのかな。

■harvest
・北海道
ttp://hkdpub2.eos.hokudai.ac.jp/harvest/eqmap/datMAP1.jpg
・関東
ttp://eoc.eri.u-tokyo.ac.jp/harvest/eqmap/tkyMAP1.jpg
131M7.74:04/03/15 14:53 ID:kaKwBk/W
>>130
Hi-netは防災科研が設置している高感度地震観測網(主として広帯域地震計)。
大学はHi-netとは別に独自に作った地震観測網(地震計は様々、但し強震計は別観測網が存在)

防災科研も大学も相互にデータ交換を行っており、両機関でリアルタイムに
互いの観測網のデータを見ることができる。

ここで、Hi-netはトリガーされたイベントを一次的には自動処理するが、
それらのほとんどは手動再計算される。つまりノイズの混入率は低い。
再計算後のデータを一般公開しているかどうかは不明。
また、それらの計算に大学の観測データを利用しているかどうかも不明。

大学はトリガーされたイベントを一次的には自動処理するが、
その中から特に大きなものや、研究テーマなどに合わせてピックアップし、
手動再計算する。このとき、Hi-netのデータも利用する。
また、一般には再計算後のデータは公開していない。
つまりwebで見ているmapはノイズの混入率が非常に高い。
そもそも正しいmapではない。
(再計算すると位置がずれる)

それから、各機関にはメンテナンス情報とかが流れるので
よくわかるのだが、数百の点を結んでいるネットワークなので
それなりの確率で故障するのであまり気にしないほうがよい。
中には雪の下に埋まっていて春まで復旧不可能な点もある。

防災科研にしても大学にしても、基本は研究目的のための
観測であって、webで一般公開しているのはオマケ的要素も多分に含まれている。
(今はアウトリーチじゅーよーだからそうも言っていられないけど)
WINがソースも含めて公開されているのだから、Linuxマシンでも
用意すればイベント波形を落としてきて見るくらいは誰でも簡単に出来る。
その気になればcygwinでWINを動かすことも不可能ではない。
webで波形を見るよりWINならフィルターをかけたり
スケールも自由に変更できるので楽だろう。その気になれば
自分で再計算することもできる。地震学の基礎を学ぶには格好の教材である。
操作系が独特なので慣れるまでは面倒だが。
132M7.74:04/03/15 20:24 ID:q4xZkyul
なるほど、ノイズ混入の問題があるのですね。
振動は地震由来以外に大量にあるので大変そう・・・。

手動再計算の方法など覚えてみたいので
本でも探してみるかなぁ。(仕事関係の新分野の勉強が先か・・・むむむ。)

WIN形式の波形データ見れる環境は作ってみたいと思っています。
ご紹介頂いたsygwinを落としたので後で色々やってみますね。

レスありがとうございました。
133M7.74:04/03/20 03:34 ID:E/2RIwO8
sygwin良く判らない・・・。土日にもっと努力をしてみるか。
134M7.74:04/03/21 13:40 ID:8ne0tES6
■地震発生数の推移(2003.9.20〜2004.03.19)
ttp://taisstu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/img-box/img20040321134016.jpg
135M7.74:04/03/24 06:35 ID:j5+Ge5UO
一年間のプレート移動量を8cmとすると
1秒当たりの移動量は2.537nm程度。

連続波形に何か表れてるのかなぁ。
136M7.74:04/03/31 22:13 ID:S/URIPvr
宮城県沖想定震源 A1とA2のラップ部での地震。
ここ30日で同部付近5回目。

2004-03-31 12:47:23.012 北緯38.172 東経142.260 深さ24.4km M2.7
■震源
ttp://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E142.15.36.0N38.10.19.2&ZM=2

う〜む。連続波形を見る暇が無くなってきた。
137M7.74:04/04/07 06:19 ID:YXVrWv3r
急速潜行中!
138M7.74:04/04/09 17:19 ID:GfS+tPYV
関東地方、ここしばらく、目茶苦茶静かだったのが
最近地震も多いし波形見てもちっちゃなのがいっぱい起きてる
しかし、それをどう考えていいのか分からないのが素人の悲しさ
とりあえず(((;゚Д゚))) ガクガクブルブル… しながら、さらに潜航…
139M7.74:04/04/14 19:33 ID:MyIybWOy
東海地震の想定震源域付近の地震

■東海地震想定震源域
ttp://www1.pref.yamanashi.jp/chishiki/kisochishiki/jishin/sozai/shindo.gif

■2004-04-14 15:32:18 北緯34.371度 東経138.289度 深さ26.0km M2.0
ttp://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E138.17.20.4N34.22.15.6&ZM=0

■2004-04-14 15:32:19 北緯34.413度 東経138.257度 深さ33.6km M2.1
ttp://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E138.15.25.2N34.24.46.8&ZM=0
140M7.74:04/04/16 12:32 ID:DYx++6u5
Hi-netみて思うんだけど
最近茨城〜千葉の太平洋側
群発地震多くなってきてない?
これって北海道から転移南下してるって事になるのかなぁ。
ズルズルズルズル・・・
141M7.74:04/04/16 18:28 ID:OatgeMjA
>>140
元々あそこは地震の巣だよ。
142M7.74:04/04/27 22:34 ID:l9B40v1l
緩い波形が久しぶりに出ている。(20日以来)

宮城県沖地震想定震源域A1でも
M3とM2発生。

■宮城県志津川
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/waveImages/0101/png/2004/04/27/N.SZGH.2004042720.png
143ミナツキ サヤ ◆SAYAC2HJWE :04/04/27 22:50 ID:zX3v6aEG
143
144M7.74:04/04/28 00:43 ID:p1+YCZqt
宮城県沖地震想定震源と最近30日の地震(2004.04.27)
ttp://taisstu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/img-box/img20040428004259.gif
145M7.74:04/04/29 09:57 ID:0Ek1g1qS
岩手〜宮城〜茨城の太平洋岸全域に発生した緩い揺れが落ち着きだした。
何か変化点が発生するかな。
(緩い揺れ発生期間27日〜29日)

全域で緩い揺れが観測されるのは珍しい。
太平洋プレートが大きく沈み込んでいるのか?
 
■参考:宮城県志津川
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/strace/24hour_waveview.php?orgid=01&netid=01&stcd=N.SZGH&tm=2004042907&winnm=N_SZGH
146M7.74:04/04/29 10:24 ID:8zUSeiiL
147M7.74:04/04/29 10:25 ID:8zUSeiiL
148M7.74:04/04/29 10:26 ID:8zUSeiiL
149M7.74:04/04/29 10:27 ID:8zUSeiiL
>>85
150M7.74:04/04/29 10:39 ID:0Ek1g1qS
>>146-149
他のスレッドでお願いします。
151M7.74:04/04/29 17:52 ID:0Ek1g1qS
152M7.74:04/04/29 19:20 ID:0Ek1g1qS
知床付近の地震
2004-04-27 06:27:52 北緯43.719度 東経144.697度 深さ12.8km M1.0
から
2004-04-29 17:58:35 北緯43.949度 東経144.977度 深さ30.8km M1.7
まで

224回発震(M0.5〜M2.5)
大丈夫なのか?
153M7.74:04/04/29 19:27 ID:0Ek1g1qS
岩手〜宮城〜茨城の太平洋岸全域に発生した緩い揺れが落ち着きだした。
何か変化点が発生するかな。
(緩い揺れ発生期間27日〜29日)

全域で緩い揺れが観測されるのは珍しい。
太平洋プレートが大きく沈み込んでいるのか?
 
■参考:宮城県志津川
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/strace/24hour_waveview.php?orgid=01&netid=01&stcd=N.SZGH&tm=2004042907&winnm=N_SZGH
154M7.74:04/04/29 19:29 ID:0Ek1g1qS
「Enterで書き込み」になってた・・・。
>>145と同内容。書き込みミスです。
155M7.74:04/04/29 20:42 ID:0Ek1g1qS
知床付近の代表的な震源位置
気象庁から火山情報でも出るかな?

■斜里岳1
ttp://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E144.39.36N43.42.36.0&ZM=5

■斜里岳2
ttp://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E144.43.12.0N43.46.12&ZM=6

■中標津
ttp://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E145.3.0.0N43.33.36.0&ZM=6
156@札幌北大前 ◆hKijiG.vIw :04/04/29 20:46 ID:gPcDZ7aV
確かに最近の地震は、十勝沖の余震域から外れてきてる。
千島列島から北海道内陸部付近に移動してますね。
157M7.74:04/04/30 02:56 ID:/cJTA/c3
a
158:04/04/30 05:51 ID:qmn3Z5o1
159M7.74:04/04/30 11:48 ID:mw+qbSev
>>156
震源がどういうメカニズムで移動していくのか知りませんが、
だんだん内側に来てる感じがします。

内陸だと直下は怖いですね。
160M7.74:04/05/02 18:05 ID:hC+4zA6M
宮城県沖想定震源Bの地震

震源地 宮城県東方沖
発震時刻 2004/05/02 17:52:46.27
緯度 38.053N
経度 142.560E
深さ 5.0km
マグニチュード 2.5

■震源
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E142.33.36.0N38.3.10.8&ZM=0
161M7.74:04/05/03 21:44 ID:30b3au3r
なほ
162M7.74:04/05/03 21:55 ID:nUGFNFhU
今年に入ってから本腰を入れだした、北海道ナフサ火災消化方法(スロッシング)が、ようやく消防庁研究所で解明した。コンピュ−タ−制御方法は実験結果をまだこれから検証していくそうだ。
地震周期超えている、東京大震災の工業地域や、東海大震災の四日市など工業地域には到底間に合わない。

国の対策は、火力発電所火災消化でこんな有様なんだから。浜岡原発震災の危険は理解できる筈が無い!
東海浜岡原発被害は無風でも、100KM周囲に核拡散、地元が雇用を生み出してもらっているから、不安でも反対できないようだ。
偏西風で関東地方も逝かれる、無風はありえないもんな。
163M7.74:04/05/04 00:41 ID:lE/ixv1p
静岡県民や中部地方の問題で、関係ないと思っていた。どうして騒がないんだろうと、
地元が浜岡原発停止運動しないなら安全設計と勘違いしてた。

原発賛成が地元で6割、原発反対者には県外に転居しろと肩身の狭い思いを強いられているんだ。
越したくても越せない理由はあるだろう。他県の停止協力がなければチェルノブイリなんだね。
164M7.74:04/05/05 14:27 ID:IfSdhjaf
やけに南で青い丸が・・・・2つ
165M7.74:04/05/05 14:55 ID:ESJJi0k7
>>164
太平洋プレートの一番深い付近の揺れですね。
毎月30〜50程度発生しています。

■30日間の地震発生(日本全国)
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/hypo/hinet/map/30days/JAPAN_MAP.png
166M7.74:04/05/05 15:09 ID:IfSdhjaf
>>165
情報有難う御座います
167M7.74:04/05/08 23:53 ID:lswp5Vkx
宮城県沖想定震源Bの揺れ

2004-05-08 18:42:21 北緯38.627度 東経142.887度 深さ5.0km M4.1
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/recentmap/20040508234500.png
168M7.74:04/05/09 19:29 ID:Y2URIz1R
昨日から良く揺れている海溝部付近の発震

震源地 本州北部東方はるか沖
発震時刻 2004/05/09 16:40:14.05
緯度 39.241N
経度 144.544E
深さ 35.0km
マグニチュード 3.4
----------------------------
1896年の明治三陸地震 M8.5(津波38.2m 死者26,360名)
1933年の昭和三陸地震 M8.1(死者 3,064名)

等の発生位置と同位置。

2000年1月にも一時活発化
(最大M4.2  54回)
169M7.74:04/05/09 19:44 ID:Y2URIz1R
■三陸はるか沖 海溝付近の3D図
ttp://wwwsoc.nii.ac.jp/ssj/naifuru/vol16/p3-cable.JPG
170M7.74:04/05/09 20:15 ID:Y2URIz1R
>>168

1896年の明治三陸地震は
北緯39.5度 東経144.0度付近だから50〜60km離れているか。
171M7.74:04/05/10 19:40 ID:Fb2TxNrz
震源地 本州北部東方はるか沖
発震時刻 2004/05/10 16:32:32.79
緯度 39.112N
経度 144.603E
深さ 25.0km
マグニチュード 2.6
172M7.74:04/05/10 20:35 ID:Fb2TxNrz
2004-05-06 12:55:18 北緯39.139度 東経144.493度 深さ25.0km M3.0
2004-05-06 18:19:29 北緯39.150度 東経144.219度 深さ25.0km M3.1
2004-05-07 00:25:20 北緯39.505度 東経144.557度 深さ35.0km M3.6
2004-05-07 07:46:56 北緯39.521度 東経144.648度 深さ35.0km M3.2
2004-05-07 18:09:38 北緯39.151度 東経144.573度 深さ35.0km M3.8
2004-05-07 18:28:12 北緯39.150度 東経144.485度 深さ25.0km M3.5
2004-05-08 03:46:41 北緯39.171度 東経144.610度 深さ35.0km M3.6
2004-05-08 15:04:01 北緯39.190度 東経144.589度 深さ35.0km M3.5
2004-05-08 15:14:54 北緯39.199度 東経144.617度 深さ35.0km M3.5
2004-05-08 18:03:37 北緯39.146度 東経144.552度 深さ35.0km M4.0
2004-05-08 18:07:17 北緯39.179度 東経144.519度 深さ35.0km M3.0
2004-05-08 19:03:52 北緯39.136度 東経144.551度 深さ35.0km M3.9
2004-05-08 20:14:29 北緯39.229度 東経144.521度 深さ25.0km M3.6
2004-05-09 02:40:53 北緯39.201度 東経144.617度 深さ35.0km M3.2
2004-05-09 03:08:19 北緯39.216度 東経144.625度 深さ35.0km M3.2
2004-05-09 16:40:14 北緯39.241度 東経144.544度 深さ35.0km M3.4
2004-05-09 20:44:32 北緯39.197度 東経144.659度 深さ35.0km M3.7
2004-05-10 09:30:48 北緯39.161度 東経144.515度 深さ35.0km M3.5

173M7.74:04/05/13 05:50 ID:5fZ+Tf3P
2004-05-12 12:30:10 北緯39.097度 東経144.470度 深さ35.0km M3.4
2004-05-13 03:56:26 北緯39.167度 東経144.582度 深さ35.0km M3.7
174M7.74:04/05/13 06:05 ID:5fZ+Tf3P
斜里岳の群発地震は、新島等と発生状況がそっくり。

活火山として認定していないみたいだから発表出来ないのか?
観光地のイメージを守る方が優先なのかな。

■マップ
ttp://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E144.44.31.2N43.45.32.4&ZM=6

■斜里岳 NTT東日本カメラ
ttp://www.ilive.hokkaido.isp.ntt-east.co.jp/camera/kit003.html
175M7.74:04/05/13 19:24 ID:bOh9VmuN
2004-05-13 06:52:38 北緯39.196度 東経144.538度 深さ25.0km M3.3
176M7.74:04/05/14 22:48 ID:jB2vYO+5
2004-05-13 06:52:38 北緯39.196度 東経144.538度 深さ25.0km M3.3
2004-05-14 09:09:35 北緯39.209度 東経144.574度 深さ25.0km M3.1
2004-05-14 22:19:50 北緯39.152度 東経144.583度 深さ35.0km M2.7
177M7.74:04/05/16 20:10 ID:vuUKsxvr
群発は止まったみたいだ。

溜めてるんじゃなきゃいいなぁ。
178M7.74:04/05/16 23:44 ID:3GXkHihc
数日前の地元の新聞記事にあったのだが、
宮城県北部沿岸を中心に原因不明の潮位変動があったそうだ。
2時間ほどの間に10回ぐらいの変動があり、
最大変動幅は120センチに達したとのこと。
無論通常の干満とはまったく無関係で、
気象庁は低気圧通過の影響を可能性として示唆したが、
はっきりしたことはわからないとのこと。

気になるね。津波地震があったのかな?
小さい地震がたくさんあった様だし…
だとすれば、さらに大きいのが???
179M7.74:04/05/17 09:32 ID:wk8dV1Bn
接近しつつある2大彗星の影響かも。
大地震の前兆?だったりして・・・
180M7.74:04/05/17 17:14 ID:Lj2NhDF2
異常潮位は5月13日の07:30〜13:00に発生しているようです。
(鮎川と大船渡共に発生。大船渡はすこし変動が少ないです)

地震が03:56(M3.7)  06:52(M3.3)発生ですので
何か関連があったかも知れませんね。

震源からの距離は250km程度


1933年の昭和三陸地震から、
それなりに時間が経過していますので怖く感じます。
----------------------------------------------
■異常潮位20040513 宮城県 鮎川
http://www.geocities.jp/eq2001jp/cyoui20040513.jpg

■鮎川
ttp://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E141.30.39.0N38.17.39.3&ZM=0
■大船渡
ttp://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E141.43.40.2N39.03.7.4&ZM=0

■地震の発生位置
ttp://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E144.32.9.6N39.11.45.6&ZM=0
181M7.74:04/05/18 23:45 ID:oGFiSJAR
■5月18日21:19分頃に発生した地鳴り報告地点
  船橋、埼玉南部、東京多摩、世田谷、松戸、埼玉県草加市

  連続波形画像では揺れは記録されていないようです。

  空気中を伝わった音だとしても、元の揺れは地面以外のものなのか?
  緩い揺れも記録されていない。不思議だ。

■連続波形画像
・東京都 江東 ttp://www.hinet.bosai.go.jp/waveImages/0101/spng/2004/05/18/N.KOTH.2004051821.png
・埼玉県 所沢 ttp://www.hinet.bosai.go.jp/waveImages/0101/png/2004/05/18/N.TKRH.2004051821.png
・千葉県 下総 ttp://www.hinet.bosai.go.jp/waveImages/0101/png/2004/05/18/N.SHMH.2004051821.png
182M7.74:04/05/18 23:47 ID:oGFiSJAR
183M7.74:04/05/19 17:36 ID:7wpGRSST
【発生】三陸沖に大規模地震の兆候?微小地震頻発【迫る】
http://news10.2ch.net/test/read.cgi/news7/1084824781/l50
184M7.74:04/05/21 06:24 ID:K+k6Tpg0
気象庁は見解出さないのかな。

震源地 知床半島付近
発震時刻 2004/05/21 05:32:52.100
緯度 43.749N
経度 144.730E
深さ 14.0km
マグニチュード 2.5

■震源
ttp://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E144.43.48N43.44.56.4&ZM=3
185江戸川区( ´_ゝ`) ◆FI2q1GecFA :04/05/21 08:34 ID:z6EX3yzY
日本海にでかい丸がありますね。
どのくらいの規模だったんだろう?
186M9.74:04/05/21 08:39 ID:ZWqe3+LE
>185
日本丸
1872ちゃんのサ−バも移転したよん:04/05/21 08:50 ID:JP5rLOLB
■ 移転ですー

1 :見習い▲ ★ :04/05/19 22:35 ID:???
移転ですよん

このサーバ(news13.2ch.net)は、●の収入で買いました。
●持ちの皆さんに感謝!
http://2ch.tora3.net/

Pie ローケーションだー
http://www.maido3.com/server/banana/about-pie.html

-------------------------------------------------
   ∧ ∧
   ( ´∀`) 負荷軽減のためにも専用ブラ使ってネ
   と○○つ
.   し' `J
http://www.monazilla.org/ (無料だよ)
http://pc5.2ch.net/software/
188M7.74:04/05/22 07:57 ID:W7NhqYI9
>>152から続いている斜里岳の群発地震。

■斜里岳5月15日〜5月22日の地震発生数
ttp://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E144.42.36N43.45.0&ZM=3
・5月15日  16回  M1.4〜M2.3
・5月16日  41回  M0.7〜M2.4
・5月17日  56回  M0.8〜M3.3
・5月18日  22回  M0.8〜M2.4
・5月19日  14回  M1.0〜M2.0
・5月20日  17回  M1.0〜M1.8
・5月21日  13回  M1.5〜M4.7
・5月22日  14回  M1.4〜M2.4

■中標津町付近を震源とする地震も一日1〜5回発生
斜里岳が震源深さ平均13.2kmに対し、中標津は22.4kmと若干深め
ttp://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E144.58.12N43.34.12&ZM=3
189M7.74:04/05/22 08:28 ID:W7NhqYI9
5月20日17:00付近から緩いゆれが激しくなっている。
5月21日23:27M4.7地震の前後ではかなり激化。

■南中標津 連続波形画像
・5月09日06:00 ttp://www.hinet.bosai.go.jp/waveImages/0101/png/2004/05/09/N.STSH.2004050906.png
・5月10日06:00 ttp://www.hinet.bosai.go.jp/waveImages/0101/png/2004/05/10/N.STSH.2004051006.png
             緩いゆれ
・5月11日06:00 ttp://www.hinet.bosai.go.jp/waveImages/0101/png/2004/05/11/N.STSH.2004051106.png
             緩いゆれ
・5月12日06:00 ttp://www.hinet.bosai.go.jp/waveImages/0101/png/2004/05/12/N.STSH.2004051206.png
             緩いゆれ(短時間)
・5月13日06:00 ttp://www.hinet.bosai.go.jp/waveImages/0101/png/2004/05/13/N.STSH.2004051306.png
             緩いゆれ(短時間)
・5月14日06:00 ttp://www.hinet.bosai.go.jp/waveImages/0101/png/2004/05/14/N.STSH.2004051406.png
             緩いゆれ
・5月15日06:00 ttp://www.hinet.bosai.go.jp/waveImages/0101/png/2004/05/15/N.STSH.2004051506.png
・5月16日06:00 ttp://www.hinet.bosai.go.jp/waveImages/0101/png/2004/05/16/N.STSH.2004051606.png
             緩いゆれ(短時間)
・5月17日06:00 ttp://www.hinet.bosai.go.jp/waveImages/0101/png/2004/05/17/N.STSH.2004051706.png
・5月18日06:00 ttp://www.hinet.bosai.go.jp/waveImages/0101/png/2004/05/18/N.STSH.2004051806.png
             緩いゆれ(短時間)
・5月19日06:00 ttp://www.hinet.bosai.go.jp/waveImages/0101/png/2004/05/19/N.STSH.2004051906.png
・5月20日06:00 ttp://www.hinet.bosai.go.jp/waveImages/0101/png/2004/05/20/N.STSH.2004052006.png
             緩いゆれ
・5月20日17:00 ttp://www.hinet.bosai.go.jp/waveImages/0101/png/2004/05/20/N.STSH.2004052017.png
             緩いゆれ(若干激しい)
・5月21日06:00 ttp://www.hinet.bosai.go.jp/waveImages/0101/png/2004/05/21/N.STSH.2004052106.png
             緩いゆれ(若干激しい)
・5月21日23:00 ttp://www.hinet.bosai.go.jp/waveImages/0101/png/2004/05/21/N.STSH.2004052123.png
             緩いゆれ(かなり激しい)
             23:27 M4.7の地震が発生
・5月22日06:00 ttp://www.hinet.bosai.go.jp/waveImages/0101/png/2004/05/22/N.STSH.2004052206.png
             緩いゆれ(かなり激しい)
190M7.74:04/05/22 08:34 ID:W7NhqYI9
191M7.74:04/05/22 23:29 ID:3YAVfBRB
Hi−netは現在内部サーバーが落ちて
正常に稼動していないようです。
192M7.74:04/05/23 00:13 ID:TvuuyQ1N
東京大学地震研究所 衛星テレメータ自動震源情報 はもうやってないのかな。

ttp://komoku.eri.u-tokyo.ac.jp/EISEI/
193M7.74:04/05/23 00:58 ID:TvuuyQ1N
22日19時のデータまでしかないから
21時に止まったかな。(二時間前のデータ更新)
194M7.74:04/05/23 08:44 ID:TvuuyQ1N
Hi−netは
23日04時に普及したようです。
195M7.74:04/05/23 10:34 ID:TvuuyQ1N
良く見たら「普及」になってる。「復旧」だ・・・_| ̄|○
196M7.74:04/05/27 22:50 ID:JczdvtVO
@浜松
そういえば、4月下旬から小さな緩い振幅は何回かみられましたが
大きな緩い振幅ありません。
以前は月に2,3回は見られたのですが。
197M7.74:04/05/27 23:02 ID:VqeIfeKG
yiyi
198M7.74:04/05/28 18:41 ID:ouNI0uQs
>>196

東北側も>>153で発生した緩い揺れ以来、落ち着いているようです。

緩い揺れが発生した方が、応力が逃がされて良いのかと思っていたのですが、
>>189のように揺れが激しくなって地震発生のような場合もあるみたいですし
もっと沢山の事例をみないと、どっちが良いのか良く分からないですね。
199M7.74:04/05/28 23:33 ID:qo628mPD
200196:04/05/29 00:15 ID:8qjzH7bx
198さんレスありがとうございます。甘えついでにもう一つ。
かねてより疑問に思っていたのですが、この緩い振幅はいわゆる
スロースリップ由来と考えてよいのでしょうか。
よろしければお教え下さい。

最近のスロースリップの話題から。
・第157回地震予知連絡会議事概要(平成16年5月17日)
  ttp://cais.gsi.go.jp/YOCHIREN/JIS/157/index157.html

・昨日、中日新聞記事
 ttp://www.chunichi.co.jp/t_jisin/news/index.html

・日経サイエンス6月号記事
 ttp://www.nikkei-bookdirect.com/science/page/magazine/0406/earthquake.html

201M7.74:04/05/29 00:31 ID:OvdluEcO
>>189等の結果を見てると、
プレート運動か火山性由来なのかとは思うのですが、
なんとも判断の付かないところですね。
202200:04/05/29 00:40 ID:8qjzH7bx
早速のレス、ありがとうございました。
203M7.74:04/05/29 03:54 ID:CMWprGK8
204M7.74 :04/05/29 15:11 ID:epO3SEZK
三重とか愛知地方の12時台の波形・・・ヒィ。
205204:04/05/29 15:15 ID:epO3SEZK

と思ったら何処もそうだった。スマソ
206M7.74:04/05/29 15:32 ID:OvdluEcO
この地震の波形のようですね。
かなり広域に揺れました。

震源地 福島県東方沖
発震時刻 2004/05/29 12:47:13.44
緯度 37.644N
経度 141.789E
深さ 29.5km
マグニチュード 5.4

■最大振幅分布図
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/hypo/super-rapid/png/20040529124728.png
■振幅アニメーション
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/hypo/super-rapid/snapshot/2004/05/20040529124728/20040529124728.avi
207M7.74:04/05/29 16:33 ID:tYxeDwYL

福島沖のデカイオレンジ色のマルはなんですか
208M7.74:04/05/29 19:37 ID:OvdluEcO
>>207

>>206の震源ですよ。

■ 震源情報
震源地 宮城県南東沖
発震時刻 2004/05/29 12:47:10.30
緯度 37.653N
経度 142.041E
深さ 23.0km
マグニチュード 6.3

M6.3で表示されているため、大きく見えます。

地震直後は公表時間を早く出来るように
少ない観測点数で位置と深さや規模を計算。(>>206が結果)

時間が経ったら、観測点数を増やして
より正確な位置と深さや規模を再計算します。(M5.4 ⇒ M6.3)

但し、気象庁とは計算結果が異なるので注意。
正確なのは気象庁の値だそうです。(気象庁発表M5.9)
209M7.74:04/05/29 21:41 ID:C9TMUzAl
文芸春秋2月号によれば、東海大地震は七月
静岡県の浜岡原発がお手盛りで破壊され被爆する、偏西風が吹いているから関東直撃する
阪神大震災の高速道路将棋倒しと同じこと
米英のように民間の監視機関や情報開示がない日本の手抜き公共事業は有名 天災なら事後処理できる訳

毎日新聞だけ100万人浜岡原発停止署名の記事が出た。
サンデ−毎日も浜岡記事は出したし、筑紫哲也を首にしないTBSよりも立派だ
今週のアサヒ芸能に、年金未納のキャスタ−は筑紫哲也の他に
田原総一郎 小宮悦子 テレ朝
安藤優子 木村太郎 小倉智明 フジテレビ
草野仁 日テレ
テレビ東京 23:00 女キャスタ- 皆未納で首にもならず自粛
ヤクザ組長が逞しい!小泉ウソや、偉そうなキャスタ−の未納分を回収してくれるとさ
中学時代性格の良い奴はヤクザ道に行き、
性格の悪い奴が警察官になったのを思い出したぜ
ヤクザが議員に立候補して、現在の芸能スポ−ツ議員オタクをぶちのめしてくんないかね



210M7.74:04/05/29 21:52 ID:1SvLp/zR
天気が西から東へかわるように東海で原発爆発すれば雨が東海以東に主に降る。
東海関東壊滅で再び大阪の時代がくる
211M7.74:04/05/29 23:05 ID:OvdluEcO
珍しく韓国近くで大き目の地震発生
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/recentmap/20040529230001.png
212M7.74:04/05/29 23:17 ID:K6wsRU8b
<丶`Д´>  チョッパリ謝罪シル
213M7.74:04/05/29 23:32 ID:OvdluEcO
ここって日本の地震を妙に感知しない気がする。
何故なんだろう。

■USGS 韓国の地震
http://earthquake.usgs.gov/recenteqsww/Quakes/usjbai.htm
214M7.74:04/05/30 00:35 ID:lzZso5qb
test
215M7.74:04/05/30 11:24 ID:FYRPWrpw
この地点も良く揺れてますね。

昨年の東北〜北海道の大規模地震の影響で
JapanTrenchとIzuOgasawaraTrenchとSagamiTroughの接合部も応力が溜まってるのか。

本州北部東方はるか沖と同様、経過観察中。

■震源
ttp://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E142.6N34.6&ZM=0
-----------------------------------------------------
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年 5月30日06時05分 気象庁地震火山部 発表
30日05時56分頃地震がありました。
震源地は関東東方沖 (北緯34.1度、東経142.1度) で震源の
深さは約20km、地震の規模(マグニチュード)は6.6と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
宮城県 震度1 宮城南郷町木間塚* 岩沼市桜* 大河原町新南*
丸森町鳥屋*

千葉県 震度1 長生村本郷* 館山市長須賀 鴨川市八色

東京都 震度1 八丈町三根

神奈川県 震度1 横浜中区山手町 中井町比奈窪*

静岡県 震度1 函南町仁田*

この地震により、若干の海面変動があるかもしれませんが、被害の心配はありません。
2167月東海巨大原発震災・百万人停止署名・中国韓国へも核飛散:04/05/30 11:32 ID:A+sPpM/h
■【関連リンク】   
  まとめサイト〜 M8を超える巨大地震・いつ発生してもおかしくない(政府公表・国内外地震学者陣)
    http://www.geocities.co.jp/AnimeComic-Ink/4829/
  ご存知ですか?〜東海地震M8を超える・もうひとつの危険性〜世界で唯一、地震地殻上に存在する原発5機 http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Keyaki/9568/
■【とりあげたメディア】
■2004春号【通販生活】に7ページにわたって浜岡記事 全文 http://www.stop-hamaoka.com/seikatu/tsuhan.html
■「サンデー毎日」2004年2月29日号掲載 全文 東海地震最高権威 元地震予知連会長が怒りの告発
 http://www.stop-hamaoka.com/news/sunday.html
■文藝春秋04年2月特別号 要約
 【「次の十年」はこうなる:東京大震災の確立80%】の中で作家の石黒耀氏が浜岡原発の危険性を指摘 http://www.stop-hamaoka.com/news/ishiguro.html
■富山の断層に異常あり。地熱上昇。井戸水異常高温。関東・東海地域は,早くから地震予知連絡会によって「観測強化」特別指定地域
http://www.hinet.bosai.go.jp/about_earthquake/sec5.1.htmhttp://erox.girls.kk2.uxhost.com/恐怖
■神奈川で異常あり。放射上昇。http://www.geocities.co.jp/NatureLand/4679/recent/160416-2.html恐怖
■浜北の地盤は2000年〜今日までの4年間に6センチは盛り上がっている(文芸春秋 7月東海地震 デ−タ) http://cais.gsi.go.jp/tokai/jikan/hamakita.html
■東海臨界事故にみる原子力行政の欺瞞 藤田 祐幸 慶応大学助教授http://www.cnet-ta.ne.jp/jishu/pdf/fujita76.htm
■浜岡原発リポート 百万人停止署名はじまりました!国籍年齢問いません 用紙ダウンロ−ドできますhttp://www014.upp.so-net.ne.jp/hamaoka/
■毎日新聞 2004年4月27日 http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20040427k0000e040044000c.html
■<原爆>遠距離被害者ら924人に急性症状 被団協調査 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040523-00000110-mai-soci
■ロシアチェルノブイリ事故では1機でフランス農場まで核拡散 
■原子力発電所の核量は原爆の数千万倍量
■スレ主学会発表文・海外マスコミ抗議用コピペhttp://akira3.net/QuakeNukes/English/
2ちゃんねるサ−バ米国に移転ですよん

このサーバ(news11.2ch.net)は、●の収入で買いました。
●持ちの皆さんに感謝!
http://2ch.tora3.net/

Pie ローケーションだー
http://www.maido3.com/server/banana/about-pie.html

-------------------------------------------------
   ∧ ∧
   ( ´∀`) 負荷軽減のためにも専用ブラ使ってネ
   と○○つ
.   し' `J
http://www.monazilla.org/ (無料だよ)
http://pc5.2ch.net/software/





217M7.74:04/05/30 11:47 ID:FYRPWrpw
>>215
2004-05-30 05:56:33 緯度34.710度 東経139.942度 深さ27.0km M3.3

以降に北海道北部〜鹿児島(日本全域)に観測された、珍しい連続波形。

これほど広範囲に観測されるのは、初かな?
>>206の影響で何か起こっているのか。
大規模な地震の予兆でなければいいね。

■宮城県 志津川
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/waveImages/0101/png/2004/05/30/N.SZGH.2004053005.png
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/waveImages/0101/png/2004/05/30/N.SZGH.2004053006.png
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/waveImages/0101/png/2004/05/30/N.SZGH.2004053007.png
218M7.74:04/05/30 12:29 ID:aG0o9xK0
志津川タプタプと揺れてますね。
219M7.74:04/05/30 12:55 ID:8M1LKRhp
>>217
史上初の東北南部〜関東東方沖プレート間大地震が起こったりして。
時期は6月上旬〜中旬? 金星の影響あり? Mw9クラス?
220M7.74:04/05/30 19:30 ID:FYRPWrpw
プレート境界だと津波が発生しそうだから怖いですね。

いつの日か、発生時期と規模が事前に分かるようになるといいなぁ。
221M7.74:04/05/30 19:35 ID:f5OKqt6O
222M7.74:04/05/31 02:36 ID:DgzgrgG1
>>215
30日5時56分の地震のせいで、関東の6時の波形は
今までみたことないほど奇妙なことになってますね
栃木の粟野 埼玉の岩槻 茨城のひたちなかを見た感想です
223M7.74:04/05/31 02:38 ID:DgzgrgG1
あ、ごめん217をよく見てなかった
224M7.74:04/05/31 09:52 ID:EgC9snp6
@浜松
突拍子もない考えかもしれませんが、浜松付近でここしばらく大きな緩い振幅が
なかったのは太平洋プレートの押す力が弱まっていたせいでしょうか。

なぜ、太平洋プレートが押す力が弱まったか。
固着がひっかかって押せなかった。

しかし、今回の地震でひっかかりがなくなり、また、押し始める。

すると、浜松付近でもまた、大きな緩い振幅が観測されはじめるかも。

それとも、私はDQN?
225M7.74:04/05/31 15:11 ID:2zssQsEW
天変地異が期末。
金星の呪いと三大彗星の多々利。
226M7.74:04/05/31 20:50 ID:nNesdG6a
>>222-223
火山の近くの観測点で同様に荒れた波形が出ることはありますが、
地震直後に15分以上このような波形が出るのは珍しいですよね。
227M7.74:04/05/31 20:51 ID:nNesdG6a
>>224
プレート自体がどのように動いているか直接計測出来るとスッキリするでしょうね(笑)

GPSでの直接測定をやっているところはあっても
一日毎のデータしか見れないんだすよ。連続波形画像みたいなのが見たいなぁ。
■GPS Time Series
http://sideshow.jpl.nasa.gov/mbh/series.html/
(なぜJet Propulsion Laboがこのデータを研究しているんだろう?)
228M7.74:04/05/31 20:52 ID:nNesdG6a
だすよ って・・・。_| ̄|○
229M7.74:04/05/31 20:53 ID:FaUpDNLp
>>228
イ`
230M7.74:04/05/31 20:53 ID:nNesdG6a
>>225
金星は地球の80%程度の質量があるので
なんらかの影響はあるのかも知れませんね。
231M7.74:04/05/31 20:53 ID:nNesdG6a
>>229
ありがとう(ノ_<。)
232224:04/05/31 22:30 ID:EoH5Nyy8
@浜松
可能性としては、太平洋プレートのもぐりこみによる東海地震想定
震源域に与える影響も大きいと考えられそうですね。

Hi-net連続波形データは想像以上にすばらしいものかもしれません。
単に地震があったことの確認に使うのは宝のもちぐされと思います。
願わくは、たびたびあるデータの欠如と、2時間のタイムラグの
なくらんことを。
233M7.74:04/05/31 23:59 ID:av/0L8bo
∃儲霾ヲ露繍蠶髏騾臥猶鬱h  ご笵此∴        ∃f謳廱躔騾蔑薺薺體髏蠶蠶蠶蠶蠶蠶
ヨ儲諸隴躇醴蠶歎勺尓俎赴  f蠶蠶蠢レ      ∴f醴蠶鬪扠川ジ⊇氾衒鑵醴蠶蠶蠶蠶蠶  
ヨ鐘諸薩讒蠢欟厂  ベ状抃  傭蠶蠶髏厂      .ヨ繍蠶蠶臥べ泣澁価価櫑蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
f罐諸醴蠶蠶歎      マシ‥…ヲ冖        .∴瀦醴蠶襲jJ鶴門門攤蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
加罐讒蠶蠶欟厂        ヘ              ∴f醴醴蠶甑欄鬮°f蠢蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
溷霾醴蠶蠶勸                        ∴ヨ繍醴蠶蠶鬮狡圷し醴蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
醴蠶蠶蠶蠶髟                        ベ湖醴醴蠶蠶蠶庇⊇⊇體髏髏蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
蠶蠶蠶蠶欟                          f繍蠶蠶蠶蠶蠶曲三三巛憫髏蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
蠶蠶蠶蠶歉                  澁畄_迢艪蠶蠶蠶蠶蠶蠶甜川⊇川川衍捫軆髏髏蠶蠶蠶蠶
蠶蠶蠶蠶髟                コ醴蠶奴繍蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶齡辷シジ⊇川介堀醴醴蠶蠶蠶蠶
蠶蠶蠶鬮か                .ベ苛ザベ繍蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶醯己に⊇三介f繙醴蠶蠶蠶蠶蠶
蠶蠶髏鬮シ                        尽慵蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶自辷三沿滋鐘醴蠶蠶蠶蠶蠶蠶
蠶蠶醴勸                            氾隅髏蠶蠶蠶蠶蠶靦鉱琺雄躍蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
蠶蠶醴訃                      ∴∴∴沿滋溷醴髏蠶髏髏韲譴躇醴蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
蠶蠶蠶髟              _山辷ムf蠡舐鑓躍醯罎體體體驩讎櫑蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
蠶蠶蠶a            f躍蠶蠶J蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶醯註珀雄醴醴蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
蠶蠶蠶廴          f醴蠶欟閇憊體醴蠶蠶蠶蠶蠶蠶靦錐讒醴蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
蠶蠶欟シ          禰蠶蠶蠢螽螽f醴蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶躍蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
蠶蠶監シ          ∵ヴ門夢曠髏蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
234M7.74:04/06/01 01:20 ID:nj8jgr8A
千葉沖に島でもできそうな勢いだなー
235M7.74:04/06/02 00:47 ID:2rc2jjcJ
メタンハイドレートと地震が起きる所ってなんか近い気がするのはおいらだけか?
ttp://www.mh21japan.gr.jp/mh/fuzon/window/03.htm
236M7.74:04/06/02 00:58 ID:XO4wUBOG

房総半島はるか沖、いったい何が起きているんですか?
誰が詳しい人マジレスきぼん
237M7.74:04/06/02 18:07 ID:f8H/PGf0
東京、なんか微震動が続いてるよ
238M7.74:04/06/02 20:25 ID:x3Un6rXh
■房総半島はるか沖
2004/05/15 20:33:20 北緯34.075度 東経141.738度 深さ63.0km M2.6
2004/05/16 23:04:21 北緯34.083度 東経141.605度 深さ70.7km M3.2
2004/05/16 16:21:00 北緯34.167度 東経141.510度 深さ18.5km M4.7
2004/05/16 04:15:49 北緯34.068度 東経141.690度 深さ63.0km M3.9
2004/05/16 16:07:35 北緯34.151度 東経141.591度 深さ 7.5km M4.9
2004/05/16 17:03:17 北緯34.010度 東経141.730度 深さ35.0km M2.3
2004/05/16 20:13:31 北緯34.028度 東経141.620度 深さ58.0km M3
2004/05/17 08:53:41 北緯34.118度 東経141.670度 深さ70.1km M3.8
2004/05/17 05:03:45 北緯34.019度 東経141.670度 深さ62.6km M3.1
2004/05/17 10:05:15 北緯34.055度 東経141.659度 深さ10.9km M2.8
2004/05/17 23:37:41 北緯34.087度 東経141.763度 深さ 3.7km M3.1
2004/05/18 08:06:16 北緯34.147度 東経141.590度 深さ51.7km M3.5
2004/05/23 19:32:27 北緯34.082度 東経141.651度 深さ70.3km M2.9
2004/05/23 20:00:19 北緯34.032度 東経141.694度 深さ61.5km M3.3
2004/05/23 14:09:19 北緯34.038度 東経141.686度 深さ45.1km M2.9
2004/05/27 02:21:10 北緯34.134度 東経141.597度 深さ55.6km M2.6
2004/05/30 05:56:10 北緯34.252度 東経141.636度 深さ36.6km M5.6(気象庁発表M6.6)
2004/05/30 07:53:31 北緯34.202度 東経141.698度 深さ64.3km M3.8
2004/05/30 20:40:52 北緯34.172度 東経141.641度 深さ 4.9km M3.4
2004/05/30 23:06:50 北緯34.126度 東経141.680度 深さ70.7km M3.4
2004/05/30 07:25:10 北緯34.127度 東経141.707度 深さ53.3km M4.6
2004/05/31 01:42:52 北緯34.183度 東経141.632度 深さ18.5km M3.9
2004/06/01 00:06:29 北緯34.211度 東経141.592度 深さ56.7km M3.7
2004/06/01 11:57:05 北緯34.110度 東経141.638度 深さ35.0km M3.8
239M7.74:04/06/02 20:36 ID:KV9BjuaA
震源が深くなったり浅くなったりしているのか
これは阪神大震災前に兵庫県猪名川町で発生した群発地震に似ているな
六ヶ月以内に関東内陸活断層M6〜7が起こり中程度の被害が発生するだろう
240M7.74:04/06/02 20:51 ID:IGsVqqTQ
>>239
遠く離れた海の上で起きてるのに、何で震源地が陸地にワープするんだよ。
関東で地震が起きると、本当煽りや不安厨の数が半端じゃ無いな。
241M7.74:04/06/02 20:57 ID:w+feilgQ
海溝側の震源に対して、内陸側に200km辺りの位置は
影響を受けるようで、良く地震が発生しているので
可能性はなくもないですよ。
242M7.74:04/06/02 21:05 ID:IGsVqqTQ
>>241
ソースきぼん、あと本州からは何キロ離れてるの?

群発地震も本震も内陸で起きた阪神大震災を例に出してる時点で
>>239は根拠が薄いけどね。
243M7.74:04/06/02 21:22 ID:w+feilgQ
>>242
左側の図の真ん中付近のちょっとオレンジ掛かった部分が海溝側震源。
更に左の方に赤色が多少集まっている部分が内陸側で良く地震の起こる付近です。
ttp://www.jishin.go.jp/main/chousa/02jul_sanriku/f04-2.htm

なかなか良い画像がなくて申し訳ないです。


ちなみに今回の房総半島はるか沖の震源から
東京までが約200kmです。
244M7.74:04/06/02 21:27 ID:IGsVqqTQ
>>243
画像はありがとう、でもこれだけだと海溝型の地震が内陸部に影響を
与えてると言う根拠にはなり得ないと思う。
245M7.74:04/06/02 21:31 ID:w+feilgQ
海溝側が影響をと書くと確かに語弊がありますね。

良く発生する位置程度で受け止めてください。
246M7.74:04/06/02 21:31 ID:IGsVqqTQ
>>243
あと東京まで200kmと記した文章か距離を示した画像有る?
ググったけど見つから無いんだ。
247M7.74:04/06/02 21:32 ID:IGsVqqTQ
ゴメン被った。
248M7.74:04/06/02 21:35 ID:w+feilgQ
>>246
この地図で見て頂けますか。

■房総半島はるか沖M6.6震源
ttp://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E141.38.9.6N34.15.7.2&ZM=0
249M7.74:04/06/02 21:38 ID:IGsVqqTQ
>>248
サンクス、助かったよ ありがとさん。
250M7.74:04/06/02 22:03 ID:KV9BjuaA
兵庫県温泉町群発地震の後芸予地震
安芸灘伊予灘日向灘
灘とつくところに地震が多発する
内陸群発→プレート地震があったのだからその逆もあるだろう
関東大震災から80年関東の地震活動があまりにも静すぎる
そろそろ中規模の被害を出す地震がいつきてもおかしくない状況だ
251M7.74:04/06/02 22:17 ID:yikTNFvP
なだ 1 【▼灘/▽洋】

風波やうねりが強く、航行の困難な海域。
「玄界―」
  三省堂提供「大辞林 第二版」より
252M7.74:04/06/02 22:24 ID:IGsVqqTQ
てか俺馬鹿だ。
気象庁の震度分布図見れば済む話なのに。
ちなみに、その図だと震源地からは千葉に届く程度だった>200km
余計な手間かけさせて本当すまない

>>250
中規模な被害は千葉県東方沖地震が有ったし、それ以外に関東で震度5を計測した
地震も2回起きてるよ
静か過ぎるって関東大震災でエネルギーが解放されて静穏期に入ってたんだから
当たり前でしょ。
ソースはHi-netの地震の基礎知識
何にしろ根拠薄いから予言スレでやってね。
253M7.74:04/06/02 22:57 ID:w+feilgQ
>>252
気になさらないで下さい。

地図は地震の度に、■震源 って感じでやってるので
慣れてますから。
254M7.74:04/06/02 23:48 ID:KV9BjuaA
北海道南西沖地震、三陸はるか沖地震の2ヶ月後阪神大震災
太平洋プレートの圧力が高まっている。
ゆえに六ヶ月以内関東内陸活断層中規模被害地震発生確率30%
関東大震災から80年次の関東大震災までエネルギー充填率50%
http://ahyahyacom.hoops.livedoor.com/g2.asf
255M7.74:04/06/02 23:58 ID:IGsVqqTQ
>>253
そうか、何にせよ情報ありがとう。

>>254
とうとう今井の劣化コピーに成り果てちゃったな。
関東大震災の周期は最短200年で、まだ半分にも達してませんが何か?
もう相手にすんのよそう。
256M7.74:04/06/03 00:02 ID:mIRbXRTJ
だれもおまえの相手などしとりゃせんよ
257M7.74:04/06/03 00:13 ID:WE4oWU3j
>>254
ブラクラ?
258M7.74:04/06/03 05:39 ID:Na1LWzKY
>>257

地震に関するニュース動画のようですよ。
259M7.74:04/06/03 06:08 ID:25qCURMk
260M7.74:04/06/03 06:41 ID:Na1LWzKY
四国沖が揺れるのは久しぶり。

震源地 四国地方南方沖
発震時刻 2004/06/03 05:52:31.01
緯度 32.283N
経度 134.330E
深さ 25.0km
マグニチュード 2.7
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/recentmap/20040603063000.png
261M7.74:04/06/03 21:51 ID:mIRbXRTJ
Hi-net四国消えた
この地震はなかったことにするらしい
262M7.74:04/06/03 22:03 ID:+fXefhGA
あれれ・・・。消えちゃいましたね。

連続波形画像でも微小ですが
多点で揺れが観測されているのになぁ。

■高知 室戸 20040603 5時台
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/waveImages/0101/png/2004/06/03/N.MURH.2004060305.png
■高知 土佐清水 20040603 5時台
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/waveImages/0101/png/2004/06/03/N.TSSH.2004060305.png
■高知 大月 20040603 5時台
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/waveImages/0101/png/2004/06/03/N.OOTH.2004060305.png
263M7.74:04/06/04 00:03 ID:wMMDN+Q7
これはもう駄目かもしれないね
264M7.74:04/06/04 05:35 ID:gHjufMfL
茨城〜茨城沖に微小地震多発

震源地 茨城県東方はるか沖
発震時刻 2004/06/04 04:42:19.43
緯度 36.198N
経度 142.003E
深さ 15.0km
マグニチュード 2.5
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/recentmap/20040604053000.png
265M7.74:04/06/04 05:48 ID:3gj0n59a
震源地 本州中部東方はるか沖
発震時刻 2004/06/04 05:36:53.45
緯度 34.523N
経度 142.092E
深さ 5.0km
マグニチュード 3.5
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/recentmap/20040604054629.png
266M7.74:04/06/04 07:54 ID:wMMDN+Q7
関東大震災の震源 相模灘
関東のみなさん さようなら でかいのがきますよ
震源地 相模灘
発震時刻 2004/06/04 05:54:58.71
緯度 34.922N
経度 139.727E
深さ 31.3km
マグニチュード 2.7
267M7.74:04/06/04 09:02 ID:7AS9YJQ0
266さようなら でかいのがきますよ
本当ですか?
268M7.74:04/06/04 09:45 ID:NJ3fbhha
いよいよ金星の影響が如実に
現れてまいりましたね。
八日の日面通過では、
太陽ー金星ー地球が
一直線上に並ぶ事により、
秘められた地殻のエネルギが
解放され、大きな災厄が
おこるでしょう。
269M7.74:04/06/04 10:15 ID:o4inagW9
>>268
グランドスラムでも惑星直列でも地球は壊れませんでしたが、何か?
270M7.74:04/06/04 12:10 ID:EWw0NJhG
>>269
あれは完全な“直列”や“十字形”じゃナカータよ。
無理やり直列とかに見立てたんだろ。
それに、重力は距離の3乗に反比例するんだから
木星以遠の惑星の重力は無視していいレヴェル。
しかし、今回の金星はそうはい神崎。
昨年の大接近時の火星の10倍以上の
力が加わる計算になるよ。
271M7.74:04/06/04 12:28 ID:l+e/NzCH
>>270
地球付近での金星の引力の大きさを実際に計算してごらん。簡単だから。
そうすれば太陽の引力に比べて金星の影響がいかに小さいか分かるよ。
272M7.74:04/06/04 13:19 ID:OPqr+/HM
キバヤシの出番だな
273M7.74:04/06/04 14:20 ID:o4inagW9
>>270
漏れは計算できん香具師だが、完全な直列や、十字形にはなりもーさんと記憶しているが・・・。
274M7.74:04/06/04 16:00 ID:CFVbGRai
グランドスラムって何?
275M7.74:04/06/04 16:19 ID:KkZvBzmt

東京フレンドパークで5個ゲームクリアするともらえるやつ。
276M7.74:04/06/04 16:28 ID:KYRrHsjL
10個集めると金のグランドスラム
277M7.74:04/06/04 17:54 ID:y+S1tNQC
なお、この金のグラヲドスラムは、
メロンパン入れになっております。

はい、いらっしゃいませー。
278M7.74:04/06/04 17:57 ID:yvI1LXeV
帰ってきたら
良く分からないスレッドになってるw
279M7.74:04/06/04 18:47 ID:KoPXTKZU
房日新聞
http://www.awa.or.jp/home/bonichi/wadai.html
4面その他の見出し
2004.6.2の2段
■海岸に大量のイワシ 白浜の根本 思わぬ恵みに住民どっと
イワシが川を遡上しはじめたら1週間以内に大震災
280M7.74:04/06/04 19:18 ID:bR9/3ch5
>>279
何で最近金星だのイワシだのスレ違いの煽りが増えて来たんだろう。
281M7.74:04/06/04 19:22 ID:KoPXTKZU
関東大震災の前イワシが川を遡上しまくったという前兆現象があったからだ
房総半島沖群発地震でスイッチオン
ここ一ヶ月は特に注意が必要だ
282M7.74:04/06/04 19:25 ID:bR9/3ch5
>>281
不思議な現象スレ向けの話題じゃ有りませんか?
283M7.74:04/06/04 19:38 ID:yvI1LXeV
■金星と地球の万有引力計算

▼計算式
 F=G×m1×m2/r^2

▼入力データ
  ・地球
    ・太陽からの距離 : 149,600,000,000 m
    ・質量m1 : 5.97E+24 kg

  ・金星
    ・太陽からの距離 : 108,200,000,000 m
    ・質量m2 : 4.87E+24 kg

  ・万有引力定数 G:6.67E-11 N・m^2/kg^2

▼計算 及び 結果

 F=(6.67E-11)*(5.97E+24)*(4.87E+24)/(149600000000 - 108200000000)^2

  =1.13E+018 N

  =1.15E+017 kgf
   ^^^^^^^^^^^^^^^^
----------------------------------------
なんだか凄く単位が大きくて良く分かりません。

万有引力の計算をするのは初めてなので
何か間違っていたら書き込みして下さいね。


284M7.74:04/06/04 19:54 ID:m0x6o2HQ
>>283
てめえもよくわかってないんじゃねーか。
話をややこしくするなヴォケ
285M7.74:04/06/04 19:58 ID:yvI1LXeV
不明確な数値の明確化をしただけですよ。
286M7.74:04/06/04 20:14 ID:QN+JsG5S
>>283 万有引力の計算をするのは初めてなので

あんたおもしろいヤツだと思うよ。気持ちが大きくなるよな、万有引力の計算ってさ。
おれなんか考えたことさえないことだよ。
287M7.74:04/06/04 20:19 ID:yvI1LXeV
仕事で設計をやっているので
計算ぱっかりやってるんですよ。

満月の影響か・・・。
このスレに書き込みがあるいのは珍しい現象ですw
288M7.74:04/06/05 15:00 ID:GRmnlrdM
宮崎県佐土原の付近で緩い揺れが観測されてますね。
経過観察中。


■高知県 土佐清水(20040604-13:00) 両振幅1200nm程度の緩い揺れ
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/waveImages/0101/png/2004/06/04/N.TSSH.2004060413.png

■宮崎県 日南(20040604-13:00) 両振幅1200nm程度の緩い揺れ
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/waveImages/0101/png/2004/06/04/N.NCNH.2004060413.png

■宮崎県 佐土原(20040604-13:00) 両振幅7000nm程度の緩い揺れ
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/waveImages/0101/png/2004/06/04/N.SDWH.2004060413.png
289M7.74:04/06/05 22:23 ID:tqgITnQd
宮崎といえば日向灘か
やばそうだね
290M7.74:04/06/06 21:45 ID:Mj9MMZ54
緩い揺れがずっと継続中。
ちょっと振幅が大きめになったかな。

■千葉県 銚子中
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/waveImages/0101/png/2004/06/06/N.CH2H.2004060619.png

■千葉県 勝浦東
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/waveImages/0101/png/2004/06/06/N.KT2H.2004060619.png
291M7.74:04/06/06 22:17 ID:MSI4M76u
やはり関東活断層直下型中規模被害地震か
292M7.74:04/06/06 23:22 ID:WehJeMpV
@浜松
大きな緩い振幅出ていません。
ひと月たっても出なければ、>>224の考えは間違っている可能性が大きいです。
別の理由があるか、特に意味がないかもしれません。
お騒がせしてすみませんでした。
293M7.74:04/06/06 23:54 ID:/KAgF1ri
前:2お知りのチュつぁノン名のコア
294M7.74:04/06/07 01:49 ID:YWYOLUvx
>>290
えーと、これは何カ月も前からこんな感じだから
俺は海の波の振動かなって思ってる
295M7.74:04/06/07 08:09 ID:dQfRAp2q
>>283
満潮、干潮の水位の方が影響が解りやすいと思うか・・・
296M7.74:04/06/07 08:34 ID:dFzp0seF
297M7.74:04/06/07 20:37 ID:Qsc8CoE+
>>291

千葉の緩い揺れは5月中程度から続いています。

緩い揺れ自体は良く観察されており、
特に地震が発生しないことの方が多いですから
何も発生しない可能性の方が高いでしょうね。
298M7.74:04/06/07 20:42 ID:Qsc8CoE+
>>292

私は逆に、太平洋プレートとフィリピン海プレートが固着で引っ掛かったとすると、
直接的にフィリピン海プレートに力が掛かって
南海トラフ側ではプレートの潜り込みが発生→緩い揺れなのかなとも思っています。

何か別の測定データと照らし合わせないと
何とも結論の出ない話ですねぇ。

海上保安庁と東京大学がやっていた
定常的海底地殻変動観測ってどうなったんだろう。
299M7.74:04/06/07 20:45 ID:Qsc8CoE+
>>294

波の振動の可能性もあると思いますよ。

但し、現時点まで見たところでは
波が定常的に岸壁に打ち付けているのに対し、
緩い揺れの発生は発生したりしなかったりで非定常である。

波の打ちつけ位置が非定常となる潮位の変化(満潮や干潮)
に対して相関が見られない。

等より、現時点では別の事由によって
緩い揺れは発生しているのではないかと思っています。

まぁ、今時点何かを早急に決定する必要もありませんし、
これからも、のんびり観察をしてみたいと思います。

何が原因か分かる日がくると良いですね。
300M7.74:04/06/07 20:46 ID:Qsc8CoE+
>>295

そう思うんですが、計算手法が分かりません・・・。_| ̄|○
301M7.74:04/06/07 23:53 ID:Iyq93A3Z
>>271 です。うっかり偉そうなことを書いてしまったので、責任をとって金星の
太陽面通過時の地球への影響を実際に計算してみました。ただし当方はズブの
素人なので、まるきり間違っているかも知れません。その時はごめんなさい。

Ms:太陽の質量、Mv:金星の質量、a:地球の公転半径、b:金星の公転半径、
r:地球の半径、G:定数とする。

地球は太陽の周りを公転しているので、太陽からの地球重心への引力は地球の遠心力と
釣り合う。よって問題となるのは昼と夜とでの地表での太陽による引力の変化である。

地表での昼と夜の太陽の引力による加速度の差Δαsは、

Δαs=GMs/(a−r)^2−GMs/(a+r)^2=GMs・4ar/(a^2−r^2)^2≒4GMsr/a^3

一方、地球は金星の周りを公転していないものの、金星から地球重心への引力は地球
の公転軌道に織り込まれていると考えられるので(この辺はとっても怪しい)、同様に
問題となるのは昼と夜とでの地表での金星による引力の変化である。また太陽面通過
時には地球から見た金星と太陽の方向は一致する。
地表での昼と夜の金星の引力による加速度の差Δαvは、同様に

Δαv=GMv/(a−b−r)^2−GMv/(a−b+r)^2≒4GMvr/(a−b)^3

従って、Δαv/Δαs=Mv/Ms・(a/(a−b))^3、Δαv‖Δαs である。
理科年表によると、a:b=1:0.723(天文単位)、Ms:Mv=1:2.45×10^-6 なので、

Δαv/Δαs=1.15×10^-4

つまり金星の太陽面通過時には、金星が存在しない場合に比べて太陽による潮汐力が
1万分の1程度増加することになると思います。
302292:04/06/08 22:33 ID:OfR4oEQ4
@浜松
298さん建設的なレスありがとうございました。とんでもないことを
書いてしまったと自己嫌悪に陥り、しばらく見ていませんでした。

ところで、浜松では依然大きな緩い振幅出ていません。私は、最大級
に大きな緩い振幅をレベル5、安定状態をレベル0として3月より
毎時エクセルの表につけてきました。多分に主観が入っていますが、
お示ししたいと思います。もし、よろしかったら
適当なファイル置き場あれば教えていただきたいのですが。

また、緩い振幅を積算するインテグレーターみたいものがあればより
客観的なデータが得られると思います。
もし、興味があればどなたか、検討されたらいかがでしょうか。
303M7.74:04/06/10 20:14 ID:F4y4BME3
@浜松
緩い振幅のグラフ以下にアップしましたので、
よろしかったらご覧くださいませ。

3月
ttp://v.isp.2ch.net/up/8dd9a779437a.jpg
4月
ttp://v.isp.2ch.net/up/bad4d29bcf53.jpg
5月
ttp://v.isp.2ch.net/up/9148b38c34e6.jpg
304M7.74:04/06/10 20:48 ID:LmajdQsh
Hi-net 連続波形画像 相模1 6/9 17時台の波形は関東から信越の広い範囲に及んで
います。緩い振幅とはこれのことですよね。
これって所謂ヌルヌルとかゆっくりとかスロースリップ地震というものではないでしょうか。
またこれが行徳高校のグラフにも反映されているのではないでしょうか。
305M7.74:04/06/11 06:24 ID:DLxG3tMp
沖ノ鳥島群発地震で新島誕生か
306M7.74:04/06/11 06:32 ID:RtxSP2y+
震源地 鳥島近海
発震時刻 2004/06/11 04:52:43.92
緯度 31.602N
経度 138.595E
深さ 398.4km
マグニチュード 4.7
307M7.74:04/06/11 09:18 ID:DLxG3tMp
駿河湾キター
沖ノ鳥島群発地震とあわせ本日中に東海地震
震源地 駿河湾南部
発震時刻 2004/06/11 08:23:08.29
緯度 34.790N
経度 138.505E
深さ 22.0km
マグニチュード 2.6

308M7.74:04/06/21 05:35 ID:cSTIB0pB
>>301
計算ありがとうございます。
変動割合は小さなものなのですね。
金星の通過影響と見られるような地震も発生しませんでした。

どのくらいの大きさなら影響が出るのかなぁ・・・。
309M7.74:04/06/21 05:36 ID:cSTIB0pB
>>302-303
緩い波形の絶対値を見れるようになりたいですね。

Hi-netさんに登録をすれば連続波形のダウンロードが出来るようになりますが
WINDOWSでは、そのまま数値を読むことが出来ません。
UNIXの環境が必要なようです。

積分はやれると面白いでしょうね。
だんだん溜まっていくイメージがありますし。
(数十年〜数千年の観測が必要な気もしますが)

波形観測結果、残念ながら見ることが出来ませんでした。ごめんなさい。
また機会があれば見せてください。
(ちょっと業務と私事の関係であまり見に来れてません・・・)
310M7.74:04/06/21 05:38 ID:cSTIB0pB
>>304
先日の房総半島はるか沖M6.6の地震でも
同様の波形が出てましたね。

人間が認知出来る地震の後、かなり長い時間ゆっくりと揺れているのは
非常に興味深いですね。

行徳高校のグラフへの影響について、
分極した物体が移動すれば何らかの電磁波は出そうですが
途中の誘電体で減衰せずに地表まで伝わるのかなど
良く分からない部分もありますし、
もっと沢山の事象を見ていかないと判断が付かないでしょうね。

膨大なエネルギーでしょうから
どこかに反応が出そうな気がします。
地中では雷みたいな事象は発生しないのかな・・・。
311M7.74:04/06/21 05:41 ID:cSTIB0pB
>>305-307
ずいぶん遠いなぁ。
あの辺にも太平洋プレートが潜り込んでいるのですね。

ドーンと沖ノ鳥島が大きくなった方が
国も安心でしょうけどw
312M7.74:04/06/21 05:52 ID:cSTIB0pB
高知は変わった波形が出てます。

宮崎は先日の緩い揺れが治まっていたのですが
再度大きめの揺れが出ています。

台風〜波なのかなぁ・・・?
最近、和歌山沖の南海トラフ付近が珍しく揺れたり
紀伊水道で連発したりでプレートが動いてる気もするし
どちらの影響なのだろう・・・。
313M7.74:04/06/21 14:09 ID:KQ4AZ/6u
中央構造線リーチ
台風6号でロン
314M7.74:04/06/21 22:17 ID:6ZaSO7J0
台風の影響と見られる、潮位が大きく変化している時間と
緩い揺れの激しくなっている時間が概ね合っているようだ。

今後、台風や波浪警報の出ている時に再度確認しよう。

■宮崎日南24Hr
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/strace/24hour_waveview.php?orgid=01&netid=01&stcd=N.NCNH&tm=2004062115&winnm=N_NCNH

■油津の潮位
ttp://www.data.kishou.go.jp/marine/tide/realtime/realtime3.php?stn=AB
315M7.74:04/06/22 01:03 ID:LCWC7OJB
震源地 東京都
発震時刻 2004/06/22 00:24:18.73
緯度 35.688N
経度 139.655E
深さ 77.8km
マグニチュード 2.5
316M7.74:04/06/22 09:14 ID:JtyNhJji
@浜松
緩い振幅のデータ、以下に再度アップしましたので
よろしかったらご覧下さい。
6月からは0.5ずつ評価しましたが、かなり主観が入っていると
思いますので、細かい点はご容赦下さい。

浜松3月緩い振幅
 ttp://v.isp.2ch.net/up/cc3eb3a521fd.jpg
浜松4月緩い振幅
 ttp://v.isp.2ch.net/up/1110ef156c09.jpg
浜松5月緩い振幅
 ttp://v.isp.2ch.net/up/2f15e718cf0e.jpg
浜松6月緩い振幅
 ttp://v.isp.2ch.net/up/bb1269013642.jpg
317M7.74:04/06/22 20:13 ID:U4kX0d63
>>316
再アップありがとうございます。

以前おっしゃっていたように
月齢との相関は、現時点見られないようですね。

今回の台風とは相関が見られるようですので
緩い揺れの一因なのかも知れません。(追確認待ち)


@浜松さんのデータを見ると
台風の来なかった時期にも大きな緩い揺れが観測されているようです。
電磁波観測系と同様、影響を与える因子は一つではない可能性がありますね。
(地震が応力の破綻によるものなら、その原因として変位があるはずですから)

貴重なデータの提示ありがとうございました。
318M7.74:04/06/22 20:29 ID:S1p/Z8GZ
大きな緩い揺れの震源は、プレート境界面の深いところでほんのわずか静かに滑った、
あるいは超微小のヒビが入ったということではないでしょうか?
広域の各震度計に出ていて波形の大小もある。
海水の波が原因なら広域の震度計には出ないのでは?

この時たま表れる大きな緩い波形は結構重要な新現象なのかもしれない。
319M7.74:04/06/22 21:13 ID:U4kX0d63
>>318
いろいろな可能性があるでしょうね。

>>145で発生したように波浪の影響とは思えない事象もあります。
 (4月27〜29日は平均1.4〜2.8m。最大4.5〜6.8mの最大風速で比較的穏やか)
>>189のような地震の前兆を思わせるような揺れが見られることもあります。

そうかと思うと>>314のように台風による波浪が主因と考えられるものも・・・。


これからもしばらく飽きずに観察が出来そうです。
320M7.74:04/06/22 22:48 ID:4PbI3FOt
@浜松
お役にたてて何よりです。
ところで、6月11日、6月21日のピークは台風によるもののようですが、
今月に入ってまたLevel4クラスのピークが出るようになってきました。
自説に固執して申し訳ありませんが、もし、太平洋プレートが押し始めたと
するならば、東海地震想定震源域へのストレスも増大し始めると思われます。
今後は色々な意味で注意が必要かも。

台風ごときで広範囲にわたって地面が動くとするならばこれはこれでゆゆしきことかも。
321M7.74:04/06/22 22:55 ID:8Cn6Quti
北海道東方沖釧路沖十勝沖三陸沖宮城沖房総半島はるか沖と太平洋プレートの
もぐりこみで地震が多発している。
三陸はるか沖地震の約1ヶ月後阪神大震災が起こったから6月いっぱいは
関西に注意が必要だ。
322M7.74:04/06/23 09:53 ID:cjBV84if
京大地震研が近畿に地震注意宣言
琵琶湖の西から京都府、大阪府北部にかけての丹波山地では常日頃小さな地震がたくさん起きていますが、2003年3月頃から地震の起こる数が減っています。このように小さな地震の回数が減ることは過去にも何回かありましたが
たいていは1年くらいの静穏期のあとは、マグニチュード4クラスの地震が起きて元の地震回数に戻っています。
ただ1回だけ、丹波山地とは離れたところでしたが、地震回数が回復したあとに、1995年兵庫県南部地震がおきました。
このように大地震が起こった例は1回だけですので、今回の静穏化が大地震につながるとは言えません。しかし、今は南海地震が近づいており、西南日本全体が地震の活動期にありますので、今回の地震の静穏化を機会に地震について多くの方に関心を持っていただけるよう
私どもが観測したデータをホームページで公開します。
現時点では「いつ、どこで、どのくらいの大きさの地震が発生するか」といった地震予知は困難ですが、情報を公開することによって、多くの方の地震に対する意識が高まることを期待しています。
公開する内容は「地震予知連絡会」で報告したものです。同連絡会に報告するたびに、内容を更新していきますが、丹波山地を含む近畿のごく最新の地震活動は、当センターのホームページ「リアルタイム地震情報」をご覧ください。
○ 2003年3月頃から、近畿北部の地震活動が低下している。
  特に、琵琶湖西岸から京都府南部、大阪府北部にかけての丹波山地で顕著。
○ 最も地震活動の低下していた亀岡市南西部で、4月16日 M3.6の地震が発生した。
○ このような地震活動の低下の後、有感地震を含む地震活動が活発化することは1998年頃にも
  見られた。過去30年には、見方にもよるが5,6回ある。
○ 1995年兵庫県南部地震の数年前から地震活動が低下していたが、半年前から有感地震を含む
  地震活動が活発化した。
○ 複数の地殻変動連続観測データにおいても、2003年2月頃から歪レートに変化が見られる。
323M7.74:04/06/23 20:06 ID:Lif5ZOih
■近畿北部における最近の地殻活動
ttp://www.rcep.dpri.kyoto-u.ac.jp/main/hp_yochiren040517/umeda_doc.htm
324M7.74:04/06/26 21:52 ID:jWGA7ChQ
@浜松
6月の緩い振幅と気圧の関係をグラフ化しました。
下記にアップしましたので、よろしかったらご覧下さい。

気圧との相関がありそうです。だんだんわからなくなってきました。
申し訳ない。

浜松6月緩い振幅と気圧
 ttp://v.isp.2ch.net/up/dd66585c4ed6.jpg

なお、気圧のデータは
「定点の杜」様 
  ttp://teitennomori.uchida.co.jp/mori/data-japan.html
 の中の
「西遠総合教育センター」様
  ttp://219.160.179.28/teitencube/JPNSZK002/latest.html
 のデータを拝借しました。ありがとうございました。
325M7.74:04/06/27 08:45 ID:CFx8dNaT
>>324
気圧が下がると緩い揺れが大きくなるように見えますね。

浜松の気象データを集めてみました。
もしお時間があったら、他の月での状況も教えてください。

■浜松3、4,5月の気象データ
(エクセル97形式、他の形式が良いのかな?)
http://www.geocities.jp/eq2001jp/hamamatsu20040301.xls
http://www.geocities.jp/eq2001jp/hamamatsu20040401.xls
http://www.geocities.jp/eq2001jp/hamamatsu20040501.xls

■気象情報電子閲覧室
ttp://www.data.kishou.go.jp/
326M7.74:04/06/27 13:29 ID:Ag6jkYfG
東海】浜岡原発を何とかスレPart9【地震】 国内外地震学者専門板リンク内より

■ 2004春号『通販生活』 全文 全国規模に 原爆投下の数千万倍量放射能汚染の可能性
    http://www.stop-hamaoka.com/seikatu/tsuhan.html

■『サンデー毎日』2004年2月29日号掲載 全文
    東海地震最高権威 元地震予知連会長が原発怒りの告発
    http://www.stop-hamaoka.com/news/sunday.html

■『文藝春秋』04年2月特別号 要約 7月東海浜岡原発大震災(阪神淡路大震災の15〜30倍)
    【「次の十年」はこうなる:東京大震災の確立80%】の中で
       http://www.stop-hamaoka.com/news/ishiguro.html
■『世界』1月号 岩波書店 
〔告発記事〕 原発に隠されたもうひとつの欠陥  ・『週刊金曜日』スク−プにも取り上げられた。 
アメリカでは原子力委員会UCC(ひび割れ)でも評価基準が厳しく、原発耐用年度も40年と限定。
日本では委員会・監視機関・情報開示もなく、原発耐用年数も60年へ延長計画。
国・電力会社、安全性に責任を持つ経済産業庁共に、『全国の原発のひび割れは、把握していない』
企業も石川島播磨は危険度認識しているが、
隠蔽体質・三菱グル−プの三菱重工や日立は認識がまるで無く、『国の安全基準は通過した』

■神奈川で異常あり。放射上昇。http://www.geocities.co.jp/NatureLand/4679/recent/160416-2.html恐怖
■浜北の地盤は2000年〜今日までの4年間に6センチは盛り上がっている訳だが(文芸春秋 7月東海地震デ−タ) http://cais.gsi.go.jp/tokai/jikan/hamakita.html
■富山の断層に異常あり。地熱上昇。井戸水異常高温。関東・東海地域は,早くから地震予知連絡会によって「観測強化」特別指定地域 局所に異常http://www.hinet.bosai.go.jp/about_earthquake/sec5.1.htmhttp://erox.girls.kk2.uxhost.com/恐怖
■浜岡原発リポート『砂上の桜閣』 ・百万人停止署名はじまりました!国籍年齢問いません 用紙ダウンロ−ドできますhttp://www014.upp.so-net.ne.jp/hamaoka/
■毎日新聞記事 2004年4月27日百万人停止署名記事 http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20040427k0000e040044000c.html
327M7.74:04/06/27 22:57 ID:g2xgPCXf
@浜松
>>325さんより提供していただいたデータを用いて3,4,5月の
緩い振幅と気圧および風速の関係をグラフ化しました。
以下にアップしましたのでよろしかったら、ご覧下さい。

3月緩い振幅と気圧
 ttp://v.isp.2ch.net/up/b89750170fc0.jpg
3月緩い振幅と風速
 ttp://v.isp.2ch.net/up/43d7eec8a220.jpg
4月緩い振幅と気圧
 ttp://v.isp.2ch.net/up/c9b4d80486e6.jpg
4月緩い振幅と風速
 ttp://v.isp.2ch.net/up/6550a00f3b87.jpg
5月緩い振幅と気圧
 ttp://v.isp.2ch.net/up/00a6128cedf6.jpg
5月緩い振幅と風速
 ttp://v.isp.2ch.net/up/fbe82ae1be94.jpg

 風速とはあまり関係はないようですが、
 気圧とは相関があるようです。
328M7.74:04/06/28 01:01 ID:Jwx4i0BH
あー、興味深いですねコレは。面白い。
329M7.74:04/06/28 05:47 ID:g5nlz/Zu
>>327
グラフ化ありがとうございました。
@浜松さんの緩い揺れのデータ御収集が非常に生きましたね。

気圧との相関関係・・・。
どういうメカニズムなのだろう。
330M7.74:04/06/28 06:54 ID:g5nlz/Zu
6月分の気象データを追加しておきますね。

■浜松6月の気象データ
http://www.geocities.jp/eq2001jp/hamamatsu20040601.xls
331M7.74:04/06/28 22:11 ID:ef+84ku5
@浜松
>>329さん、おほめいただきありがとうございます。
提供いただいたデータでグラフ化しました。
よろしかったら、ご覧ください。

6月緩い振幅と気圧
 ttp://v.isp.2ch.net/up/01043cf0fb4e.jpg
6月緩い振幅と風力
 ttp://v.isp.2ch.net/up/b4874c9b8fa1.jpg
332M7.74:04/06/30 06:31 ID:6KLHxpfa
>>331
6月分ありがとうございます。

アップローダーだと直ぐに落ちてしまうようですので
勝手ながら転載させて頂きました。
ご了承お願い申し上げます。m(_ _)m
----------------------------------------------------------
■浜松200403 緩い振幅と気圧
 http://www.geocities.jp/eq2001jp/hamamatsu200403kiatsu.jpg
■浜松200404 緩い振幅と気圧
 http://www.geocities.jp/eq2001jp/hamamatsu200404kiatsu.jpg
■浜松200405 緩い振幅と気圧
 http://www.geocities.jp/eq2001jp/hamamatsu200405kiatsu.jpg
■浜松200406 緩い振幅と気圧
 http://www.geocities.jp/eq2001jp/hamamatsu200406kiatsu.jpg
----------------------------------------------------------
■浜松200403 緩い振幅と風速
 http://www.geocities.jp/eq2001jp/hamamatsu200403fuusoku.jpg
■浜松200404 緩い振幅と風速
 http://www.geocities.jp/eq2001jp/hamamatsu200404fuusoku.jpg
■浜松200405 緩い振幅と風速
 http://www.geocities.jp/eq2001jp/hamamatsu200405fuusoku.jpg
■浜松200406 緩い振幅と風速
 http://www.geocities.jp/eq2001jp/hamamatsu200406fuusoku.jpg
333M7.74:04/06/30 22:23 ID:3aJS7R/B
@浜松
>>332さん
お役に立つのでしたらどうぞ。
334M7.74:04/07/02 06:09 ID:djApXetD
>>333
転載許可ありがとうございます。
335M7.74:04/07/02 06:24 ID:djApXetD
・北緯34度 東経137度付近の深深度発震が若干集中気味。
・北緯34度 東経142度付近の房総半島はるか沖の発震は継続中。

■日本全国の発震2004.06.02-2004.07.02
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/hypo/hinet/map/30days/JAPAN_MAP.png
336M7.74:04/07/03 07:31 ID:tD/xLGNU
■宮城県沖地震想定震源と最近30日の地震
http://www.geocities.jp/eq2001jp/miyagi20040703.gif
337しーぱんだ:04/07/03 12:53 ID:zsRL0Oom
hinetに繋がらないのは・・自分だけか。
338M7.74:04/07/03 16:28 ID:tD/xLGNU
16:28現在つながっているようです。
TOP、連続波形、イベント波形ダウンロード。
339M7.74:04/07/10 19:02 ID:FH0Cw3Oi
たくさんスレが立ってますね。
340M7.74:04/07/10 21:09 ID:FH0Cw3Oi
ニュー速VIPからの爆撃かぁ。
341M7.74:04/07/10 23:21 ID:FH0Cw3Oi
VIPの波は去ったのか。
342M7.74:04/07/11 00:16 ID:29MNhdQR
age
343M7.74:04/07/11 00:28 ID:rY1tRXNE
  ∧,,∧
 (;`・ω・)  。・゚・⌒)
 /   o━ヽニニフ))
 しー-J
344名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 17:02 ID:xNs0lJS5
111
345M7.74:04/07/16 00:25 ID:XYSLiENm
平成16年7月15日14時32分 気象庁地震火山部発表
きょう15日13時37分ころ地震がありました。
震源地は、南太平洋(南緯17.5度、西経179.0度)で、震源の深さ
は約560km、地震の規模(マグニチュード)は7.1と推定されます。
この地震による日本への津波の影響はありません。
震源は、米国地質調査所国立地震情報センター(USGS、NEIC)による。
詳しい震源の位置はフィジー諸島付近です。

日本中で揺れてるなー
346M7.74:04/07/16 03:59 ID:oGBiSAc/
347M7.74:04/07/16 04:03 ID:oGBiSAc/
348M7.74:04/07/19 01:11 ID:SM5PQp9H
震源球の図は、下半球投影
下半球投影では、震源球の下半分を真上から見た形の図。

ttp://web-gis.bosaijoho.go.jp/WebGIS/help/earthg_mch.html
---------------------------------------------------
上から見るなら、上半球を表示しないと理解しにくい。

人間が直感的に判断出来るのは
実際に人間が見れる方向からの表示だと思うのだが・・・。
なぜこういう表示にしたのだろう?
349M7.74:04/07/19 01:35 ID:bV0x71ZW
>>345
「世界中で揺れてるなあ」 の間違いぢゃないの?
350M7.74:04/07/19 23:56 ID:mwrSLUi+
東京都江東区。
19日の17時以降数時間。

ttp://www.hinet.bosai.go.jp/strace/
351M7.74:04/07/20 00:10 ID:ZqSiZbM3
>>350
なんじゃこりゃ。
えらくやんちゃな波形だな。
まったく規則正しくない。
352M7.74:04/07/20 01:24 ID:rH8rHUX2
353M7.74:04/07/20 02:17 ID:jcNbQKVO
>>352
ワロタ
354M7.74:04/07/20 05:58 ID:yX+i+kT2
長崎や鹿児島で似たような波形が出たことがあって
火山性かな?と思ったこともあります。

今回、周囲の観測点に同様の揺れは見られませんし
機器の故障の可能性が高そうですね。

■江東 2004072000
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/strace/24hour_waveview.php?orgid=01&netid=01&stcd=N.KOTH&tm=2004072003&winnm=N_KOTH
355M7.74:04/07/20 13:38 ID:PHdmor9P
356M7.74:04/07/20 13:51 ID:0CY5UJyZ
江東は機械の故障か?
今朝もずっと変なグラフだ。
357M7.74
■宮城県沖地震想定震源域24時間の地震発生状況
http://www.geocities.jp/eq2001jp/miyagi2420040722.gif